[go: up one dir, main page]

JP2002508917A - 組込み周波数変換器を備えたケーブルドラム - Google Patents

組込み周波数変換器を備えたケーブルドラム

Info

Publication number
JP2002508917A
JP2002508917A JP50014099A JP50014099A JP2002508917A JP 2002508917 A JP2002508917 A JP 2002508917A JP 50014099 A JP50014099 A JP 50014099A JP 50014099 A JP50014099 A JP 50014099A JP 2002508917 A JP2002508917 A JP 2002508917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
frequency converter
winder
cable drum
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50014099A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテフェン ミヒャエル
Original Assignee
ワツカー−ヴエルケ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワツカー−ヴエルケ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical ワツカー−ヴエルケ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2002508917A publication Critical patent/JP2002508917A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/02Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using take-up reel or drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1558Grip units and features
    • Y10T74/1565Gripper releasing devices
    • Y10T74/1576Holding pawl lifter

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ケーブルドラム(7)は、フレーム(14)に回転可能に支承されたワインダ(12)を有しており、このワインダには、ケーブル(13)を巻き付けることができる。本発明によれば、ケーブルドラムは、ワインダ(12)に周波数変換器(15)が固定されていることを特徴としている。ケーブルドラム及び周波数変換器のこのような組込みは、機器搬送を容易にし、重量を低下させ且つ部品数を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】 組込み周波数変換器を備えたケーブルドラム 本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式のケーブルドラムに関する。 建設現場では、しばしばコンクリート圧縮のために、非同期電動機に特殊電圧 と特殊周波数とを供給する必要のある内部振動機が使用される。例えば、内部振 動機内に存在する、接続されたアンバランス体を備えた非同期電動機が12,0 00min-1回の回転数を達成しようとすると、2極機では、200Hzの励起 周波数が必要とされる。しかし、公共の電源網は単に50Hzの周波数を提供す るに過ぎない。 この理由から従来は、大抵三相電流が供給され且つその大重量のために操作が 極めて困難な周波数変換器が使用されていた。このような装置の一例が第2図に 示されている。 第2図では、内部振動機1はスイッチ2とケーブル3とを介して従来の周波数 変換器4に接続されている。建設現場では、大抵、作業位置と最寄りの固定的に 配置された電源との間の大きな隔たりを架橋しなければならないので、周波数変 換器4は、一般に公知のケーブルドラム5に接続されている。このケーブルドラ ム5からケーブル6が繰り出されて、遠く離れた電源 に接続される。 比較的最近に、適当な半導体を備えた適当なパワーエレクトロニクスを供給す ることにより、周波数変換器を小型化して、その重量を例えば60kgから4k gに減少させることが可能となった。このような比較的軽量の周波数変換器は、 依然として内部振動機1とケーブルドラム5との間に接続される。従って、様々 な作業位置へ内部振動機を動かす場合は、相変わらず周波数変換器と、付加的に ケーブルドラムとを動かさなければならない。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4405391号明細書に基づき公知のケー ブルドラムにはラジオが組み込まれているので、ケーブルドラムとラジオとが、 ユニットとして動かされる。 ドイツ連邦共和国実用新案第8916195号明細書には同様に、ドラム内に 配置された、挿入可能なラジオを備えたケーブルドラムが開示されている。 ドイツ連邦共和国実用新案第7641166号明細書には、組み込まれた光源 を備えたケーブルドラムが記載されている。 本発明の課題は、建設現場機器、特に内部振動機の操作性、特に複数の作業位 置間の移動性を更に改良することである。 この課題を解決するために本発明では請求項1に規定したように、少なくとも 1つのコンセントが配置さ れ且つケーブルを巻き付けることのできる、フレームに回転可能に支承されたワ インダを備えたケーブルドラムにおいて、前記ワインダに周波数変換器が固定さ れており、コンセントの少なくとも1つが周波数変換器に電気的に接続されて、 電気的な特殊周波数を供給されているようにした。 本発明の別の有利な構成は、請求項2以下に記載されている。 ケーブルドラムと周波数変換器とをこのように組み付けることにより、一方の 作業位置から他方の作業位置へと内部振動機を動かす際は、ケーブルの他に周波 数変換器をも付加的に支持しているケーブルドラムしか動かす必要がない。更に 、構成部材と重量とを節約することができる。それというのも、この周波数変換 器は、別個のケーシング及び手間のかかる電圧供給部を必要としないからである 。 ケーブルがワインダに巻き付けられている場合は、周波数変換器がケーブルに よって包囲されたワインダの領域に配置されていると、特に有利である。ワイン ダの内側、つまり、ケーブル巻体の内側には大抵、小型化された周波数変換器を 収納できるようにするための十分な構造スペースがある。このようにして、ケー ブルドラムにより使用される構造スペースは最適に利用される。 有利には、ワインダの回転軸の領域は貫通される。 従って、周波数変換器はケーブルドラムの対称軸線に対して密に配置されており 、これにより、ケーブルの巻付け及び繰出し時にワインダの一様な回転が損なわ れなくなる。 周波数変換器における周波数の変換は、主として電子的な半導体によって行わ れるのが非常に有利である。これにより、従来公知の大きく且つ操作の難しい周 波数変換器を、ケーブルドラムに収納できるように小型化することが可能である 。 本発明の特に有利な構成では、ワインダの一方の端面に複数のコンセントが配 置されており、これらのコンセントはケーブルに電気的に接続されている。前記 コンセントの少なくとも1つには、電源電圧と電源周波数とが供給されているの が望ましいのに対して、少なくとも1つの別のコンセントには、組込み周波数変 換器が電気的に接続されて、電気的な特殊周波数が供給されている。これにより 、ワインダの端面には種々異なる形式の複数のコンセントが設けられており、こ れらのコンセントは、230V又は400Vの公共電源網の延長を可能にするか 、又は特に内部振動機のための特殊変換電流を供給する。 以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。 第1図は、接続された内部振動機を備えた本発明によるケーブルドラムを示し た図であり、 第2図は、ケーブルドラム、分離された周波数変換器及び内部振動機を備えた 従来の装置を示した図である。 第1図には、本発明によるケーブルドラム7と、このケーブルドラムにケーブ ル8、スイッチ9及びケーブル10を介して接続された内部振動機11とから成 る装置が示されている。前記内部振動機11は、公知の形式で振動ボトル内にア ンバランス体を備えた非同期電動機を有している。 ワインダ12には、繰出し時に公共の電源コンセントへと導かれるケーブル1 3が巻き付けられている。ワインダ12は、フレーム14に公知の形式で回転可 能に支承されている。 ワインダ12のコア、つまり、主として巻き付けられたケーブル13によって 包囲された領域には、周波数変換器15が組み込まれている。但し、この周波数 変換器は、ケーブルドラムの構成に応じて、ケーブル13によって包囲された領 域の外側、即ち例えばケーブルドラムの端面に配置されていてもよい。周波数変 換器15が適当に形成された場合は、この周波数変換器は第1図には示されてい ないワインダ12の回転軸に対して質量対称的に配置することもできるので、周 波数変換器の重心は回転軸上に位置することになる。 周波数変換器15は半導体ベースで作動し、このことは、コンパクトで重量節 約型の構成を可能にする。 周波数変換器15には、ケーブル13を介して電源電圧が供給され、この電源電 圧は特殊電圧と特殊周波数とに変換され、例えば42Vで200Hzが得られる 。周波数変換器15によって生ぜしめられた交流電圧は、ワインダに固定される か若しくはワインダ内に組み込まれた、プラグ17の接続可能なコンセント16 に供給されるので、内部振動機11に特殊電圧を供給することができる。 特殊周波数に加えて付加的に、ワインダ12の端面には、電源電圧の供給され る少なくとももう1つのコンセント18が設けられていてもよい。 ケーブルドラムの構成に応じて、コンセント16,18は、それぞれ公共の電 源網の延長部又は特殊な変換電流の供給部を成している。 小型化された周波数変換器15を、1つの構造ユニットを形成するようにケー ブルドラム7に統合若しくは組み込むことは、部品の減少、重量の低下、並びに 湿気及び機械的な作用に対する弱さをより一層小さくすることを保証し、且つ装 置全体の種々様々な作業位置への移動を容易にする。それというのも、作業員は 付加的な周波数変換器を動かす必要はないからである。 ケーブルドラム7のケーシング、つまりワインダ12は、同時に周波数変換器 15のための保護絶縁体として使用することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月22日(1999.2.22) 【補正内容】 ドイツ連邦共和国実用新案第7641166号明細書には、組み込まれた光源 を備えたケーブルドラムが記載されている。 本発明の課題は、建設現場機器、特に内部振動機の操作性、特に複数の作業位 置間の移動性を更に改良することである。 この課題を解決するために本発明では請求項1に規定したように、少なくとも 1つのコンセントが配置され且つケーブルを巻き付けることのできる、フレーム に回転可能に支承されたワインダを備えたケーブルドラムにおいて、前記ワイン ダに周波数変換器が固定されており、少なくとも一方のコンセントが周波数変換 器に電気的に接続されて、電気的な特殊周波数を供給されているようにした。 本発明の別の有利な構成は、請求項2以下に記載されている。 ケーブルドラムと周波数変換器とをこのように組み付けることにより、一方の 作業位置から他方の作業位置へと内部振動機を動かす際は、ケーブルの他に周波 数変換器をも付加的に支持しているケーブルドラムしか動かす必要がない。更に 、構成部材と重量とを節約することができる。それというのも、この周波数変換 器は、別個のケーシング及び手間のかかる電圧供給部を必要としないからである 。 ケーブルがワインダに巻き付けられている場合は、 周波数変換器がケーブルによって包囲されたワインダの領域に配置されていると 、特に有利である。ワインダの内側、つまり、ケーブル巻体の内側には大抵、小 型化された周波数変換器を収納できるようにするための十分な構造スペースがあ る。このようにして、ケーブルドラムにより使用される構造スペースは最適に利 用される。 有利には、ワインダの回転軸の領域は貫通される。従って、周波数変換器はケ ーブルドラムの対称軸線に対して密に配置されており、これにより、ケーブルの 巻付け及び繰出し時にワインダの一様な回転が損なわれなくなる。 請求の範囲 1.少なくとも1つのコンセント(16,18)が配置され且つケーブル(1 3)を巻き付けることのできる、フレーム(14)に回転可能に支承されたワイ ンダ(12)を備えたケーブルドラムにおいて、 前記ワインダ(12)に周波数変換器(15)が固定されており、少なくとも 一方のコンセント(16)が周波数変換器(15)に電気的に接続されて、電気 的な特殊周波数を供給されていることを特徴とする、組込み周波数変換器を備え たケーブルドラム。 2.周波数変換器(15)が、ケーブル(13)を巻き付けることのできるワ インダ(12)の領域に配置されている、請求項1記載のケーブルドラム。 3.ワインダ(12)の回転軸の領域が貫通されている、請求項2記載のケー ブルドラム。 4.周波数変換器(15)に、ケーブル(13)を介して電源電圧と電源周波 数とが供給されており、周波数変換器(15)における周波数の変換が、主とし て電子的な半導体によって行われる、請求項1から3までのいずれか1項記載の ケーブルドラム。 5.少なくとも1つの他方のコンセント(18)が、ケーブル(13)に電気 的に接続されており且つワインダ(12)の一方の端面に配置されている、請求 項1から4までのいずれか1項記載のケーブルドラム 。 6.少なくとも1つの他方のコンセント(18)に、電源電圧と電源周波数と が供給されている、請求項5記載のケーブルドラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つのコンセント(16,18)が配置され且つケーブル(1 3)を巻き付けることのできる、フレーム(14)に回転可能に支承されたワイ ンダ(12)を備えたケーブルドラムにおいて、 前記ワインダ(12)に周波数変換器(15)が固定されており、コンセント の少なくとも1つ(16)が周波数変換器(15)に電気的に接続されて、電気 的な特殊周波数を供給されていることを特徴とする、組込み周波数変換器を備え たケーブルドラム。 2.ケーブル(13)がワインダ(12)に巻き付けられた場合に前記ケーブ ル(13)によって包囲されているワインダ(12)の領域に、周波数変換器( 15)が配置されている、請求項1記載のケーブルドラム。 3.ワインダ(12)の回転軸の領域が貫通されている、請求項2記載のケー ブルドラム。 4.周波数変換器(15)における周波数の変換が、主として電子的な半導体 によって行われる、請求項1から3までのいずれか1項記載のケーブルドラム。 5.コンセント(16,18)の少なくとも1つが、ケーブル(13)に電気 的に接続されており且つワインダ(12)の少なくとも一方の端面に配置されて いる、請求項1から4までのいずれか1項記載のケー ブルドラム。 6.コンセントの少なくとも1つ(18)に、電源電圧と電源周波数とが供給 されている、請求項5記載のケーブルドラム。
JP50014099A 1997-05-27 1998-04-29 組込み周波数変換器を備えたケーブルドラム Ceased JP2002508917A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19722107A DE19722107C1 (de) 1997-05-27 1997-05-27 Kabeltrommel mit integriertem Frequenzumformer
DE19722107.6 1997-05-27
PCT/EP1998/002542 WO1998054809A1 (de) 1997-05-27 1998-04-29 Kabeltrommel mit integriertem frequenzumformer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508917A true JP2002508917A (ja) 2002-03-19

Family

ID=7830605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014099A Ceased JP2002508917A (ja) 1997-05-27 1998-04-29 組込み周波数変換器を備えたケーブルドラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6223871B1 (ja)
EP (1) EP0985259B1 (ja)
JP (1) JP2002508917A (ja)
DE (2) DE19722107C1 (ja)
ES (1) ES2184263T3 (ja)
WO (1) WO1998054809A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19913077C2 (de) * 1999-03-23 2003-06-12 Wacker Construction Equipment Innenrüttler mit Meßsystem
US6702077B2 (en) 2000-02-03 2004-03-09 Restech, Inc. Nested cables and reel assembly
DE10033137A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-31 Wacker Werke Kg Frequenzumformer für einen Innenrüttler
DE10116649C2 (de) * 2001-04-04 2003-10-23 Pandacom Networking Ag Einrichtung zur temporären Verkabelung, insbesondere Notfallverkabelung, von Kommunikationsnetzwerken
WO2002091538A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Restech, Inc. Integral cord retraction device for an electric adapter
US6926130B2 (en) * 2001-05-08 2005-08-09 Restech, Inc. Portable docking station and cord reel assembly
DE10124145C1 (de) * 2001-05-17 2002-08-14 Wacker Werke Kg Innenrüttler zum Verdichten von Beton
DE10164304B4 (de) * 2001-12-28 2004-05-13 Wacker Construction Equipment Ag Kabelrolle mit Frequenzumformereinrichtung
US6758314B2 (en) * 2002-10-31 2004-07-06 George Woodruff Portable light reel system
RU2296405C2 (ru) * 2005-03-28 2007-03-27 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" им. С.П. Королева" Устройство для транспортирования кабеля
US7438258B2 (en) * 2006-01-18 2008-10-21 Chi-Wen Chen Reel device for winding an electrical cable thereon
US7543798B2 (en) * 2006-07-28 2009-06-09 Isaiah Cunningham Portable battery-operated winch with electrical outputs for accessory devices
US9494757B2 (en) * 2012-02-29 2016-11-15 Commscope Technologies Llc Fiber optic cable packaging arrangement
CN103560429B (zh) * 2013-11-09 2015-11-25 国家电网公司 防脱线临时电源电缆小车
CN110242052A (zh) * 2019-05-30 2019-09-17 诸暨市辉煌五金有限公司 分体式混凝土振动装置
CN113890311B (zh) * 2021-11-18 2023-11-24 深圳安耐特电子有限公司 一种适用多开关接头通用型变频电源

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7641166U1 (de) * 1976-12-31 1977-05-18 Koch Geb. Brauchle, Anne, 7015 Korntal Tragbares Gerät mit Kabeltrommel für Werkzeuganschluß, insbesondere für Montagearbeiten in Neubauten o.dgl
US4282954A (en) * 1980-02-11 1981-08-11 Hill John O Rewinder device
DE3310311A1 (de) 1983-03-22 1984-09-27 August Stemmann KG, 4443 Schüttdorf Antriebsanordnung fuer eine leitungstrommel
USD289603S (en) * 1985-02-14 1987-05-05 Young-Nam An Reel assembly
US4721833A (en) * 1985-11-15 1988-01-26 Dubay Frank X Retrievable electric cord reel
CA1277411C (en) * 1987-05-07 1990-12-04 Frank Kitzinger Ultrasonic mine survey probe
USD312204S (en) * 1988-06-17 1990-11-20 The Specialty Mfg. Co. Horse reel
DE3916400A1 (de) * 1989-03-07 1990-09-13 Norbert Scherer Kabeltrommel mt eingebautem radio
USD324669S (en) * 1989-05-26 1992-03-17 Co Ky V Retracting extension cord
DE3921679A1 (de) * 1989-07-03 1991-01-17 Stemmann Technik Gmbh Vorrichtung zur versorgung eines verfahrbaren, versorgungsnetzabhaengigen verbrauchers
DE4405391A1 (de) * 1994-02-19 1994-09-08 Brennenstuhl Kg Hugo Tragbare elektrische Kabeltrommel

Also Published As

Publication number Publication date
ES2184263T3 (es) 2003-04-01
DE19722107C1 (de) 1998-10-01
EP0985259A1 (de) 2000-03-15
WO1998054809A1 (de) 1998-12-03
EP0985259B1 (de) 2002-10-16
US6223871B1 (en) 2001-05-01
DE59805981D1 (de) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508917A (ja) 組込み周波数変換器を備えたケーブルドラム
US6084327A (en) Internal vibrator supplied with current from a transformer
US5642413A (en) Telephone call alert device with selectable alert modes
US6242827B1 (en) Portable communication device with electromechanical transducer means and a battery pack therefor
US6733169B2 (en) Poker vibrator with frequency transformer
JP4015624B2 (ja) ケーブルロール
US7385315B2 (en) Frequency converter for an immersion vibrator
JPS63501469A (ja) 建築現場用発電機セット
CA2118035A1 (en) Squirrel-Cage Rotor for an Electrical Motor
US20240392590A1 (en) Concrete vibrator system
CN215854297U (zh) 一种便携式多功能用电力电缆设备
CN220340422U (zh) 一种便携式金属探测仪
CN215733908U (zh) 一种可远程联网操控的电动机
JPH0343308Y2 (ja)
JPS62239849A (ja) 変圧巻線付分相形単相誘導電動機
JPH08167862A (ja) 携帯無線機用発電機
CN208723679U (zh) 一种便于搬运的防爆电机壳体
JPH09172738A (ja) 進相コンデンサ設備
JPH02221557A (ja) 可搬型壁打コンクリート打設装置
JPH03120740U (ja)
WO2018168161A1 (ja) 電動巻上機
HK1077411B (en) Cable roller with a frequency converter device
EP0688632A2 (en) Portable sanding machine with a self-supporting electric motor
JPH0341789U (ja)
RU97110630A (ru) Способ получения электрической энергии

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070723

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204