[go: up one dir, main page]

JP2002510490A - Lystタンパク質複合体およびlyst相互作用タンパク質 - Google Patents

Lystタンパク質複合体およびlyst相互作用タンパク質

Info

Publication number
JP2002510490A
JP2002510490A JP2000542454A JP2000542454A JP2002510490A JP 2002510490 A JP2002510490 A JP 2002510490A JP 2000542454 A JP2000542454 A JP 2000542454A JP 2000542454 A JP2000542454 A JP 2000542454A JP 2002510490 A JP2002510490 A JP 2002510490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lyst
protein
complex
seq
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000542454A
Other languages
English (en)
Inventor
クリッシュナン ナンダバラン,
スティーブン キングスモア,
Original Assignee
キュラジェン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュラジェン コーポレイション filed Critical キュラジェン コーポレイション
Publication of JP2002510490A publication Critical patent/JP2002510490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4716Muscle proteins, e.g. myosin, actin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4728Calcium binding proteins, e.g. calmodulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、LYSTまたはLYST−2タンパク質と、改変酵母ツーハイブリッドアッセイ系によってLYSTまたはLYST−2と相互作用すると同定されたタンパク質との複合体との複合体に関する。LYSTまたはLYST−2と相互作用することが同定されたタンパク質は、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10である。従って、本発明は、LYSTまたはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10との複合体、それらの誘導体、フラグメントならびにアナログを提供する。本発明はまた、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10タンパク質をコードする核酸、またはそれらの誘導体、フラグメントならびにアナログを提供する。特定の疾患および障害(特に、アトピー性疾患、自己免疫疾患、神経変性疾患、癌、色素沈着障害、血小板機能不全およびウイルス感染)を処置ならびに/または予防することにおける有効性についてこの複合体もしくはタンパク質をスクリーニングする方法もまた、提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、国立標準技術研究所により受給された認可番号70NANB5H1
066の下、合衆国の支援でなされた。合衆国政府は、本発明に特定の権利を有
する。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、他のタンパク質との複合体における、リソソーム関連LYSTタン
パク質または新規相同体LYST−2タンパク質に関する。特に、本発明は、1
4−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1αキナーゼ、KB
07、Efs、OS9、カゼインキナーゼIIβサブユニット(SU)、カルモ
ジュリン、トロポニン、イムポルチン(importin)β、Fte−l、エ
ストロゲンレセプター関連タンパク質(hERR1)、イモーゲン(imoge
n)38、アトロフィン(atrophin)−1、GBDR1、DGS−I、
ノルビン(norbin)(KIAA0607)、OPA含有タンパク質、およ
びM4タンパク質、ならびに本明細書でさらに特徴付けられる10の新規LYS
T相互作用タンパク質(「LIP−1」〜「LIP−10」):を含むリストか
ら選択される1つ以上のタンパク質とのLYSTタンパク質の複合体に関する。
本発明はまた、14−3−3タンパク質、XAP−4、およびHBF−G2:を
含むリストから選択される1つ以上のタンパク質とのLYST−2タンパク質の
複合体に関する。本発明は、LYST複合体およびLYST−2複合体に特異的
な抗体、および特にスクリーニング、診断、予後および治療におけるそれらの使
用を含む。本発明はさらに、新規LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3
、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9およびLIP
10の核酸、タンパク質およびそれらの誘導体、フラグメントおよびアナログ、
ならびに上記新規LYST−2タンパク質およびLIPタンパク質の新規なセッ
トに対して特異的な抗体に関する。
【0003】 (発明の背景) (障害および疾患におけるLYSTの役割) リソソームのチェディアック−東症候群タンパク質LYST(GenBank
受託番号U67615)は、マウスのリソソーム輸送レギュレーターベージュ(
beige)(BG)のヒト相同体である(Barbosaら、1996、Na
ture 382:262−265;Barbosaら、1997、Human
Mol.Genetics 6:1091−1098)。両タンパク質は、リ
ソソームにとって、従って細胞機能にとって重要である。LYSTとその他のタ
ンパク質との間の相互作用の同定は、リソソームおよびリソソーム関連障害およ
び疾患における機能不全または欠損症に関連するアトピー性障害の処置およびア
ッセイの開発に有用である。本発明に関連する障害および疾患の状態の例を以下
に分類する。
【0004】 (チェディアック−東(CH)症候群) チェディアック−東症候群(CHS)は、ヒトにおいて見出され、および「ベ
ージュ」(bg)マウス系統でモデル化された常染色体劣性免疫欠損疾患である
。病気に冒された個体は、巨大な、核周囲のリソソーム、および欠損顆粒球性の
、ナチュラルキラーおよび細胞傷害性T細胞機能を有する。この障害は、病気に
冒された個体が、感染または悪性により未熟で死亡するという点で致死的である
(Baetzら、1995、J.Immunol.154:6122−6131
)。この障害は、栄養不足,好中球減少症をともなう重篤な免疫学的欠損、ナチ
ュラルキラー細胞の欠如、異常血小板機能(出血傾向)、ならびに末梢神経障害
および運動失調のような神経学的障害を有する色素低下症、重篤な免疫学的欠損
により特徴付けられる(Chediak、1952、Rev.Hematol
7:362−367;Higashi、1954、Tochoku J.Exp
.Med.59:315−332)。
【0005】 リソソームへの、およびリソソームからの細胞内タンパク質輸送が、CHS患
者では狂っている;巨大なベシクルがリソソームから生じ、そしてタンパク質が
細胞区画中に誤ソートされる。顆粒細胞(白血球、メラノサイト、巨核球および
小脳プルキンエ細胞)の分泌リソソームにおける機能的欠損は、CHSの多様な
臨床特徴を説明する、統一仮説を提供する(Griffiths、1996、S
emin.Immunol.9:109−115)。ナチュラルキラー細胞およ
び細胞傷害性T細胞による損傷した細胞溶解は、CHSの免疫欠損に寄与し、そ
しておそらく標的細胞結合に際する巨大な溶解性顆粒の怠惰なエキソサイトーシ
スの結果である(Baetzら、1995、J.Immunol.154:61
22−6131)。メラノサイトからのメラノソームチロシンヒドロキシラーゼ
(Windhorstら、1968、J.Invest.Dermatol.5
0:9−18)および血小板濃密顆粒成分(Novakら、1985、Bloo
d 66:1196−1201)は、CHSでは誤ソートされ、それは、白皮症
、出血素質および神経変性疾患のような他の特徴を生じる。白皮症は、メラノソ
ームへの送達の代わりにエキソサイトーシスに起因するメラノサイトにおけるチ
ロシナーゼの欠損を反映する。損傷した血小板凝集および出血傾向は、巨核球お
よび血小板における濃密顆粒の不在に起因する。
【0006】 タンパク質ソート欠損とともに、リソソーム、メラノソーム、血小板濃密顆粒
および細胞傷害性顆粒を含む巨大封入体および巨大細胞内ベシクルが、CHS患
者で形成される(Perouら、1997、J.Biol.Chem.272:
29790−29794、Jonesら、1992、Clin.Immunol
.Immunopath.65:219−226;Burkhardtら、19
93、J.Exp.Med.178:1845−1856;Holchombe
ら、1994、Immunodeficiency 5:131−140)。同
様の異常がベージュ(bg)マウスで生じる(Lutznerら、1966、H
eredity 58:299−300)。リソソームおよび後期エンドソーム
へのならびにそれからのベシクル輸送は、CHSを有するヒトおよびベージュ変
異を保持するマウスの両方において、リソソームおよび顆粒酵素の異常な区画化
とともに欠損している。細胞内タンパク質輸送を調節する膜結合シグナル伝達複
合体の成分として、ベージュ/CHSタンパク質の役割が、細胞研究から推測さ
れている。表現型研究は、CHSにおける主要な欠陥が、出芽、ドッキング、ま
たはリソソームおよび標的膜の融合を調節するタンパク質における変異であるこ
とを示唆する。
【0007】 マウスベージュ(BG)タンパク質およびヒトチェディアック−東症候群タン
パク質(LYST)は、クローン化され、そして相同であることが示されている
(Barbosaら、1996、Nature 382:262−265;Ba
rbosaら、1997、Human Mol.Genetics 6:109
1−1098)。このLYST遺伝子の11,403bpオープンリーディング
フレームは、429,153Daの分子量を有する3,801アミノ酸のポリペ
プチドを予測する(Nagleら、1996、Nature Genetics
14:307−311)。上記の相同体は、BEACH(ベージュおよびCH
S)と呼ばれる保存されたドメインを有する。LYSTタンパク質は、らせん状
ドメインを形成することが予測されており(Barbosaら、1996、Na
ture 382:262−265)、そして長桿を形成し易いARM(Pei
ferら、1994、Cell 76:789−791)およびHEAT(An
drade&Bork、1995、Nature Genet.11:115−
116)反復モチーフに最も緊密に似る一連の疎水性ヘリックスからなる。既知
のHEAT反復モチーフ含有タンパク質の多くは、ベシクル輸送に関連している
【0008】 LYSTのC末端領域は、7つの連続する「WD」反復モチーフを含み(So
ndekら、1996、Nature 379:369−374)、これは、7
つ羽根のプロペラ様二次構造に配置されるβシートを形成する。この領域は、ヘ
テロトリマーGタンパク質のβサブユニットに類似し、そしてタンパク質−タン
パク質相互作用を媒介すると考えられている。LYSTは、微小管重合を調節し
、そして細胞内シグナル伝達のリレーとして作用するコイルドコイルリンタンパ
ク質である、スタスミン(stathmin)(オンコタンパク質18)に類似
の配列領域を有する(Barbosaら、1996、Nature 382:2
62−265)。
【0009】 LYST転写物は、胸腺、胎児胸腺、脾臓および脳で優勢である。LYSTは
、脳組織、末梢血白血球および骨髄に豊富である。ヒトにおけるmRNAイソ形
態の発現分布は、CHS患者(免疫欠損、血小板貯蔵プール欠損、神経学的症状
発現、白皮症)で観察された臨床特徴のパターンと一致する(Barbosaら
、1997、Human Mol.Genetics 6:1091−1098
)。 要約すれば、LYSTは、シグナル伝達、ベシクル輸送、酸性細胞内オル
ガネラの形成およびエキソサイトーシス、ならびにタンパク質輸送のような生理
学的プロセス;アトピー性疾患、自己免疫疾患、神経変性疾患のような変性障害
、腫瘍形成および腫瘍進行のような過剰増殖障害、眼・皮膚白皮症、色素低下症
、および血小板機能不全を含むがこれらに限定されない病理学的プロセスを含む
がこれらに限定されない多くの機能的活性において中心的に関与する。
【0010】 (先行技術における欠陥) チェディアック−東症候群の処置および診断のためのいくつかの方法が、マウ
ス(ベージュ)およびヒト(LYST)におけるCH遺伝子の単離および特徴付
けの基礎を基に示唆されている(国際特許WO97/28262)。これらの最
近の研究に拘らず、LYSTタンパク質が細胞内で別のタンパク質と相互作用す
るという思索のみがある。どのタンパク質がLYSTと実際に相互作用するかに
ついては何も知られていない。マウスでは、細胞質ベージュタンパク質が、次に
ベシクルおよびオルガネラの細胞内膜と相互作用する中間タンパク質と結合し得
ることが示唆されている。LYST中のタンパク質相互作用ドメインには、タン
パク質−タンパク質相互作用モチーフであることが示されている「WD」反復が
存在することが示唆されている。
【0011】 リソソーム輸送の理解に寄与することに加えて、LYST相互作用タンパク質
の同定は、いくつかの理由のために医学的に重要である: (1)第1に、チェディアック−東症候群(CHS)の改善された分子的理解は
、現在考慮されていない処置を示唆し得る。CHSを有する患者は、なお、代表
的には、幼年時代に死亡する。 (2)第2に、新たな治療標的が、肥満細胞脱顆粒、ならびに喘息およびじんま
疹のような疾患における結果として起こる障害の回復の制御のために同定され得
る。 (3)第3に、CHSマウスはループス腎炎から保護されるという観察(Cla
rkら、1982)は、LYST経路が、自己免疫疾患における治療標的を代表
するということを示唆する。
【0012】 改変された酵母ツーハイブリッド系を用いることにより、本発明は、かなり多
くのLYST相互作用性タンパク質を同定した。LYSTとその他のタンパク質
との間の相互作用の同定は、喘息、鼻ポリープ、枯草熱鼻炎、およびじんま疹の
ようなアトピー性障害;CHS、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、
炎症性腸疾患、真性糖尿病、および多発性硬化症のような自己免疫疾患;神経学
的障害および疾患;特定の形態の癌;色素沈着欠陥;および出血傾向のための処
置およびアッセイの開発に有用であり得る。
【0013】 (シグナル伝達プロセスおよびタンパク質輸送) 以下のセクションは、本明細書では、LYSTと相互作用するとして同定され
た、シグナル伝達プロセスおよびタンパク質輸送に関与する、以前に同定された
タンパク質を記載する。
【0014】 (14−3−3タンパク質) 本発明で同定されたLYST相互作用体は、ヒト14−3−3タンパク質(G
enBank受託番号X56468、Nielsen、1991、Biochi
m.Biophys.Acta 1088:425−428)である。広範な範
囲の生物および組織が、高度に保存された14−3−3タンパク質のファミリー
を含み、これは、シグナル伝達、エキソサイトーシスおよび細胞サイクル調節を
含む多くの多様な機能と関連している。1つのヒト14−3−3タンパク質は、
約28kDa(GenBank受託番号X56468)の豊富な酸性脳タンパク
質である。このタンパク質は、チロシンおよびカルシウム/カルモジュリン依存
性プロテインキナーゼIIを活性化する。
【0015】 14−3−3タンパク質は、膜結合形態および細胞質形態として、ともに細胞
中に存在する(Martinら、1994、J.Neurochem.63:2
259−2265;Rothら、1994、Biochem.J.301:30
5−310)。これらは、いくつかの細胞タイプにおいて、カルシウム依存性エ
キソサイトーシスを刺激し、プライミングステージで、見かけ上、プロテインキ
ナーゼC(PKC)により活性化され、そしてアクチン再体制化に関連する様式
で作用する(Chamberlainら、1995、J.Cell.Biol.
130:1063−1070;Burgoyneら、1993、J.Anat.
183:309−314;RothおよびBurgoyne、1995、FEB
S Letters 374:77−81)。しかし、LYSTタンパク質につ
いてと同様に、その正確なメカニズムは未知である。
【0016】 14−3−3タンパク質はまた、シグナル伝達で重要である:14−3−3タ
ンパク質はPKCを結合し、PKCによりリン酸化され、そしてPKC活性を阻
害する。CHSで記載されるPKC異常は、PKCに対する14−3−3の影響
に似ている(Itoら、1989、Biochem.Biophys.Res.
Commun.160:433−440;Satoら、1990、J.Leuk
ocy.Biol.48:377−381)。14−3−3タンパク質はまた、
セリン/トレオニンプロテインキナーゼRaf−1に結合し、そしてRaf−1
キナーゼ活性に必要である(1(Zhangら、1997、J.Biol.Ch
em.272:13717−13724;Michaudら、1995、Mol
.Cell.Biol.15:3390−3397)。14−3−3はまた、B
crのようなその他のキナーゼと相互作用し、そしてRafおよびBcrと三重
複合体を形成し得る(BraselmanおよびMcCormick、1995
、EMBO J.14:4839−4848)。LYSTの提案された作用と同
様に、14−3−3は、シグナル伝達およびエキソサイトーシス経路の成分間の
相互作用を容易にする足場(scaffold)タンパク質として機能するよう
である(Aitkenら、1995、Biochem.Soc.Trans.2
3:605−611)。
【0017】 Raf/MECK/ERK/MAPシグナル伝達経路および14−3−3タン
パク質は、アポトーシスの開始に役割を演じていることが示唆されている。アポ
トーシスの調節の障害は、気管支喘息、AIDS、および新生物性疾患を含む、
自己免疫疾患およびアトピー性疾患の病因に重要な役割を演じ得る(Jagie
llo & Krasnowska、1997、Postepy.Hig.Me
d.Dosw.51:385−398)。アポトーシスの誘導とシグナル伝達障
害との間には連鎖がある。
【0018】 (HS1タンパク質) 高度に保存され、そして遍在して発現される真核生物14−3−3ファミリー
タンパク質の別のメンバーは、14−3−3βタンパク質とも呼ばれる、ヒトH
s−1であり、これは、チロシンおよびトリプトファンヒドロキシラーゼのアク
チベーターである(GenBank受託番号X57346:Leffersら、
1993、J.Mol.Biol.231:982−998)。HS1タンパク
質は、14−3−3タンパク質に80%同一であり、プロテインキナーゼC阻害
タンパク質(KCIP)に関連し、そして約28kDaの豊富かつ遍在して発現
される酸性タンパク質である。HS1タンパク質は、精製されたシナプス膜中に
存在する。それは、シナプス膜で選択的に発現されるので、HS1タンパク質は
、エキソサイトーシスを調節することにより神経伝達に影響し得る(Marti
nら、1994、J.Neurochemistry 63:2259−226
5)。HS1タンパク質はまた、哺乳動物および鳥類の脳でリン酸化形態で存在
する。このHS1タンパク質は、有糸分裂誘発および分化のメディエーターであ
り、そしてレセプターおよび非レセプターチロシンキナーゼにより生成される発
生および増殖シグナルの伝達に関与する鍵となるタンパク質である、Raf−1
と相互作用し、かつ活性化する(Aitkenら、1995、J.Biol.C
hem.270:5706−5709;Fantlら、1994、Nature
371:612−614)。HS1タンパク質はまた、インスリンレセプター
基質−1と相互作用する(Kosakiら、1998、J.Biol.Chem
.273:940−944)(イモーゲン38、後述を参照のこと)。
【0019】 (肝細胞成長因子で調節されるチロシンキナーゼ基質タンパク質(HRS)) 肝細胞成長因子で調節されるチロシンキナーゼ基質「HRS」タンパク質(G
enBank受託番号D84064、例えば、Luら、1998、Gene 2
13:125−135を参照のこと)は、本発明において、LYSTと相互作用
することが示された。LYSTと相互作用するHrsの領域(アミノ酸84−7
77)は、構造的に保存された推定のジンクフィンガードメインおよびATPa
se触媒部位を含む。Hrsは、細胞の細胞質中に局在化している。Hrsは、
ATPaseであるラットHrs−2と80%同一である。
【0020】 重要なことは、Hrsは、LYSTの作用のメカニズムをまた説明し得る2つ
の機能を有する。第1に、Hrsは、おそらくは、SNAREタンパク質複合体
の成分である、SNAP−25への結合を通じて、用量依存様式でエキソサイト
ーシスを阻害する((Beanら、1997、Nature 385:826−
829).)。SNARE複合体は、シナプスベシクルドッキングにおいて良く
規定された役割を有するが、カルシウム依存性エキソサイトーシス膜融合反応に
おけるSNAP25関与に対する証拠もまたある(Banerjeeら、199
6、J.Biol.Chem.271:20227−20230)。カルシウム
および亜鉛は、HrsのSNAP25への結合を阻害し、そしてエキソサイトー
シスを促進する(Beanら、1997、Nature 385:826−82
9)。
【0021】 第2に、Hrsは、サイトカイン媒介細胞内シグナル伝達におけるリレーであ
る、STAM(シグナル伝達アダプター分子)と相互作用する(Asaoら、1
997、J.Biol.Chem.272:32785−32791)。STA
Mへの結合において、HrsはSTAM媒介シグナル伝達を抑制する。細胞のサ
イトカイン刺激は、STAM媒介細胞増殖シグナル伝達およびHrsのリン酸化
に至る。
【0022】 (BMK1αキナーゼ) 本発明で同定された別のLYST相互作用体は、BMK1αキナーゼである(
GenBank受託番号U29725)。有糸分裂活性化タンパク質(MAP)
キナーゼBMK1は、EGF誘導細胞増殖および細胞サイクルを通じる進行に必
要である別のMAPキナーゼシグナル伝達経路の一部分である。例えば、Lee
ら、1995、Biochem.Biophys.Res.Commun.21
3:715−724を参照のこと。酸化還元感受性キナーゼBMK1は、内皮細
胞における、剪断応力媒介遺伝子発現において重要な役割を演じる。
【0023】 (KB07) 本発明で同定された別のLYST相互作用体は、KB07キナーゼである(G
enBank受託番号AF064606、直接提出)。この遺伝子は、ヒト樹状
細胞から単離された。そしてチロシンキナーゼに類似している。従って、KB0
7は、シグナル伝達経路で役割を演じるようである。
【0024】 (EFS) 本発明で同定された別のLYST相互作用体は、ヒトリンタンパク質シグナル
伝達タンパク質Efs(胎児Fyn関連基質)である(GenBank受託番号
AB001466;Ishinoら、1997、Oncogene 15:17
41−1745)。Efsは、Src相同3(SH3)ドメイン、Src相同2
(SH2)ドメインに対する推定リガンドのクラスター、およびSH3結合コン
センサスを有するプロリンリッチな配列を含む、細胞内シグナル伝達に重要な特
徴的領域を有する(Ishinoら、1995、Oncogene 11:23
31−2338)。Efsは、T細胞活性化、興奮−収縮カップリング、および
プログラム化された細胞死(アポトーシス)を含むシグナル伝達プロセスにおい
て役割を演ずる非レセプタープロテインチロシンキナーゼである、Fynと関連
することが見いだされている(Marks、1997、Am.J.Physio
l.272:H597−H605)。
【0025】 (OS9前駆体) 本発明で同定された別のLYST相互作用体は、OS−9である(GenBa
nk受託番号U41635)。OS−9前駆体をコードする遺伝子は、ヒト癌で
頻繁に増幅される領域である、12q13−15染色体内に位置する。さらに、
この遺伝子は、ヒト組織において遍在して発現され、そして肉腫において、CD
K4遺伝子と頻繁に同時増幅されて、増幅される。例えば、Suら、1996、
Mol.Carcinog.15:270−275を参照のこと。従って、これ
は、細胞増殖制御に関与し得る。
【0026】 (カゼインキナーゼIIβサブユニット) 本発明で同定された別のLYST相互作用体は、カゼインキナーゼIIβサブ
ユニット(カゼインキナーゼIIβSU)である、遍在性セリン/トレオニンプ
ロテインキナーゼである(GenBank受託番号M30448、Jakobi
ら、1989、Eur.J.Biochem.183:227−233)。この
高度に保存された酵素は、核および細胞質中に存在し、そしてシグナル伝達およ
びベシクル輸送の調節の両方において役割を持つ別のLYST相互作用体である
【0027】 カゼインキナーゼIIβSUは、触媒性αサブユニットを安定化し、そして基
質との相互作用を調整する調節サブユニットである(Allende & Al
lende、1995、FASEB J.9:313−323)。いくつかのカ
ゼインキナーゼIIβSU基質は、ベシクル輸送において重要であり、シナプト
タグミン、シンタキシン(t−SNARE)、シナプトブレビン(v−SNAR
E)、カルモジュリン、プロテインキナーゼC、UNC18およびクラスリンを
含む。(Daveltovら、1993、J.Biol.Chem.268:6
816−6822;Nielanderら、1995、J.Neurochem
.65:1712−20;Sacks & Mazus、1994、Bioch
em.Mol.Biol.Int 34:251−259;Fosterら、1
998、Biochemistry 37:11089−96;Shimanz
kiら、1996、J.Biol.Chem.271:14548−53)。
【0028】 (カルモジュリン) 本発明で同定された別のLYST相互作用体は、エキソサイトーシスを含む、
多くのカルシウム依存性相互作用に基本的に関与している、低分子量細胞質タン
パク質である、カルモジュリンである(GenBank受託番号D45887)
。カルモジュリンの12のカルボキシ末端アミノ酸は、本発明で開示されるよう
に、LYSTのN末端と相互作用する。これらのカルボキシ末端アミノ酸は、カ
ルシウム結合部位およびαヘリックスの末端を形成する。
【0029】 カルモジュリンは、膜融合で重要な役割を有している:それは、分泌顆粒のよ
うな細胞内オルガネラに結合し、そしてCHSで異常である、血小板、マスト細
胞および白血球を含む、いくつかの細胞タイプにおける膜融合およびエキソサイ
トーシスに必要である(Shengら、1996、Nature 379:45
41−454)。特に、酸性オルガネラのSNARE媒介ドッキングは、局所カ
ルシウム放出を刺激して、カルモジュリンをドッキングしたベシクルに強固に結
合させ、そして膜融合を促進させることが示されている(Peter & Ma
yer、1998、Nature 396:575−580;Schekman
、1998、Nature 396:514−515)。
【0030】 さらに、カルモジュリンは、HrsとSNAP25の相互作用を阻害する(上
記を参照のこと)。Ca2+シグナルによるエキソサイトーシスは、ベシクルド
ッキング複合体のタンパク質である、SNAP25によりブロックされる(Hr
sの背景、前述を参照のこと)。αSNAP、14−3−3タンパク質、および
カルモジュリンは、透過処理副腎クロム親和性細胞におけるエキソサイトーシス
の調節を行う(Chamberlainら、1995、J.Cell Biol
.130:1063−1070)。すべての3つのタンパク質、αSNAP、1
4−3−3タンパク質、およびカルモジュリンは、カテコールアミン分泌におい
てCa2+依存性増加を導く。これら3つのタンパク質はまた、エキソサイトー
シスに対して別のステージ特異的な作用を有する。
【0031】 (トロポニンI) 本発明で同定された別のLYST相互作用体は、筋繊維収縮に関与するタンパ
ク質である、トロポニンIである(GenBank受託番号X54163)。ト
ロポニンIは、骨格筋および心筋収縮のカルシウム調節に関与する細繊維結合ト
ロポニン−トロポミオシン複合体のサブユニットである。トロポニンIを含む細
胞骨格タンパク質は、心筋症において中心的役割を演じている。心筋症は、病的
状態および未成熟死亡をもたらす、子供および成人における重症の心筋障害であ
る。
【0032】 (イムポルチンβサブユニット) 本発明における別のLYST相互作用体(interactant)を、イム
ポルチンβサブユニット(GenBank登録番号L38951、Gorlic
hら、1995Curr.Biol.5:383−392)と同定した。60k
Da(α)および90kDa(β)サブユニットからなる可溶性タンパク質であ
るイムポルチンは、細胞核への選択的なタンパク質輸送の最初の工程について必
須である。イムポルチンβおよびイムポルチンαの複合体は、核タンパク質輸送
のために必須である。イムポルチンαは、核局在化シグナル結合部位を提供し、
イムポルチンβは、孔への最初の結合(docking)の部位を提供する(G
orlichら、1995、Nature 377:246−248)。イムポ
ルチンβは、核輸送に必要であるGTPase活性化タンパク質であるRna1
pと相互作用する(Koepp,1996、J.Cell.Biol.133:
1163−1167)。
【0033】 ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV−I)Revタンパク質核局在化シグナル
は、ヒトイムポルチンβへの特異的な結合を媒介する(Hendersonおよ
びPercipalle,1997、J.Mol.Biol.274:693−
707)。Revタンパク質は、スプライシングされていないHIV−1のプレ
mRNAに結合し、そしてそのmRNAを核から輸送する。Rev自体は、核と
細胞質との間を「シャトル」し得る。この二方向の輸送は、2つの特異的なRe
e配列(核局在化シグナルおよび異なる核排出シグナル)によって媒介される。
Revおよびイムポルチンαは、(アルギニンリッチ配列を介して)イムポルチ
ンβの類似領域に結合する。従って、イムポルチンβサブユニットは、核タンパ
ク質移行複合体の必須成分である。
【0034】 (FTE−l) 推定のv−fos形質転換エフェクター遺伝子であるfte−l遺伝子(Ge
nBank登録番号M84711;Kho1およびZarbl、1992、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA、89:2200−2204)は、
リボソームタンパク質S3aをコードすることが示されている。fte−l m
RNAの発現の上昇は、しばしば、細胞形質転換に関連する。結果として、リボ
ソームサブユニットの蓄積は、新生物形質転換および細胞増殖を調整する。細胞
形質転換における役割に加えて、fte−lは、酵母遺伝子(MFT1)との相
同性のために、ミトコンドリアへのタンパク質移行に関与し得る。この遺伝子産
物は、タンパク質輸送に関与する。
【0035】 (エストロゲンレセプター関連タンパク質(hERRaI) ヒトエストロゲンレセプター関連タンパク質(hERRa1)は、本発明にお
いて、LYST相互作用体の一つとして同定された。hERRa1(GenBa
nk登録番号X51416、Yangら、1996、J.Biol.Chem.
271:5795−5804)は、器官形成および生後発生の間に特徴的なパタ
ーンで発現する転写因子のステロイド甲状腺ホルモンレセプタースーパーファミ
リーのオーファンメンバーである。hERRa1は、骨発達および代謝において
役割を果たしている。そして、骨芽細胞骨肉種細胞株において発現していること
が見出された(Bonnelyeら、1997、Mol.Endocrinol
.11:905−916)。hERRa1は、ヒトエストロゲンレセプターと相
互作用する。
【0036】 ステロイドホルモンレセプターは、ホルモン状態に拘らず、基本的に核に局在
する。そして、かなりの量の結合していないステロイドホルモンレセプターが、
例外的な場合に、標的細胞の細胞質に存在し得る(Yamashita,199
8、Histol.Histopathol.13:255−270)。エスト
ロゲンは、多数の核プロトオンコジーン(例えば、c−fosおよびc−jun
のタンパク質ファミリーのメンバー)を一過的に誘発する。このプロトオンコジ
ーンは、エストロゲンレセプター系を通じて転写因子として働く。さらに、この
エストロゲンレセプター系は、新生児の期間の間に、外因性のエストロゲン処置
によって惹起される上皮の増殖応答および異常に関与するようである(Yama
shita,1998、Histol.Histopathol.13:255
−270)。
【0037】 (イモーゲン38) ヒトイモーゲン38タンパク質(GenBank登録番号Z68747)は、
本発明において、LYST相互作用体の一つとして同定された。そして、これは
、新規の38kDaの島ミトコンドリア自己抗原である(Ardenら、199
6、J.Clin.Invest.97:551−561)。イモーゲン38に
対して指向される細胞媒介性の自己免疫攻撃は、I型糖尿病に関連する。インス
リンは、細胞内小胞体プールから細胞膜へのグルコース輸送体の移行によって媒
介されるグルコース摂取を調整する。このプロセスは、神経内分泌細胞における
小胞体の調整された結合および融合に類似する(Cheathamら、1996
、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.93:15169−1
5173)。
【0038】 (XAP−4) XAP−4遺伝子によってコードされるタンパク質は、LYST−2相互作用
タンパク質であることが見出された。XAP−4のmRNA(GenBank登
録番号X79353)は、rapGDP解離インヒビターをコードする。例えば
、Sedlacekら、1994、Mamm.Genome 5:633−63
9を参照のこと。従って、これは、GDP−GTP交換反応を調整するにおいて
役割を果たし得る。従って、これは、シグナル伝達プロセスに関与し得る。
【0039】 (神経変性および発生障害に関与するタンパク質) 以下の節は、以前に同定されているタンパク質を記載する。これらは、本明細
書においてLYSTと相互作用すると同定された。LYSTは、神経変性および
発生障害に関与する。
【0040】 (アトロフィン−I) 本発明において同定された別のLYST相互作用体は、Atrophin I
である(GenBank登録番号U23851、Margolisら、1996
、Brain Res.Mol.Brain Res.36:219−226)
。アトロフィン−Iは、歯状核赤核淡蒼球ルイ体(pallidoluysia
n)萎縮症(DRPLA、スミス病)についての遺伝子のタンパク質産物である
。DRPLAは、稀な、進行性で、致命的な常染色体優性な神経障害であり、神
経変性、特に、小脳の歯状核において特徴付けられる。臨床的な症状は、ミオク
ローヌス癲癇、小脳運動失調、舞踏病アテトーシスおよび痴呆の種々の組合せを
含む。DRPLAは、グルタミンをコードするCAGトリヌクレオチド反復の拡
張から生ずることが知られている(Margolisら、1996、Brain
Res.Mol.Brain Res.36:219−228)。
【0041】 (GBDR1) 本発明において記載されるさらなるLYST相互作用体は、推定神経膠芽腫細
胞の分化関連タンパク質(GBDR1)である(GenBank登録番号AF0
68195、直接提出)。
【0042】 (ディ・ジョージ症候群タンパク質(DGS−I)) 本発明において記載されるさらなるLYST相互作用体は、ディ・ジョージ症
候群(DGS)−Iタンパク質である(GenBank登録番号L77566;
Gongら、1996、Hum.Mol.Genet.5:789−800)。
DGSI遺伝子は、染色体の最低限のディ・ジョージ症候群重要領域内に配置さ
れ、そして476アミノ酸タンパク質をコードする(Gongら、1997、H
um.Mol.Genet.6:267−270)。ディ・ジョージ症候群を有
する患者は、染色体領域22q11.2の欠失を有する。臨床的な症候群は、心
疾患、胸腺発育不全または胸腺運動失調および低カルシウム血症を含む。
【0043】 (ノルビン(KIAA0607遺伝子)) 本発明において記載される1つのLYST相互作用体は、ラットノルビン遺伝
子のヒトホモログである(ヒトKIAA0607遺伝子についてGenBank
登録番号AB011179であり、そしてラットノルビンについてGenBan
k登録番号AB006461である;Shinozakiら、1997、Bio
chem.Biophys.Res.Comm.240:766−771)。ラ
ットノルビンは、脳に発現し、そしてニューロ2a細胞における神経突起の成長
を伴って、ラット海馬スライスにおいてテトラエチルアンモニウムの処置によっ
て誘発される。この神経突起成長に関連するノルビンタンパク質は、新しいシナ
プス形成のために、神経可塑性において役割を果たし得る。
【0044】 (OPA含有タンパク質) 1つのLYST相互作用体は、OPA含有タンパク質であると同定された(G
enBank登録番号AF071309、Philbertら、1998、Mo
l.Psych.3:303−309)。このタンパク質には機能は割り当てら
れていない。
【0045】 (M4タンパク質) 1つのLYST相互作用体は、M4タンパク質と同一であることが見出された
(GenBank登録番号L03532、Datarら、1993、Nucl.
Acids.Res.21:439−446)。このM4タンパク質は、RNA
結合タンパク質である。
【0046】 (ヒト脳因子(HBF)−G2) 本発明においてLYST−2と相互作用することが見出されたタンパク質は、
ヒト脳因子(HBF)−G2と同定された(GenBank登録番号X7820
2;Wieseら、1995、Biochim.Biophys.Acta 1
262:105−112)。HBF−G2は、フォークヘッド遺伝子ファミリー
のメンバーである。この発現は、発生中の終脳のニューロンに限定される。HB
F−G2は、胚の脳に強力に発現し、そして胚発生の間の細胞の運命の初期の発
生的決定に対して寄与し得る。
【0047】 本明細書のこの節および任意の節における参考文献の引用は、そのような参考
文献が本発明の先行技術であると認めることと解釈されないことに注記すべきで
ある。
【0048】 (発明の要旨) ヒトチェディアック−東症候群タンパク質LYSTは、リソソーム輸送および
機能を調整するに重要な役割を果たす。本発明者らは、大きな新規ヒト遺伝子フ
ラグメントをクローニングした。本明細書で以後これを、LYST−2と称する
。LYST−2のDNAコード領域および翻訳タンパク質配列は、ヒトLYST
と高度に相同である。LYST−2タンパク質は、BEACHドメインを含む。
本発明者らは、LYST−2もまた、リソソーム調整に重要な役割を果たすこと
を示唆する。本発明は、本明細書において、LYST−2の遺伝子またはタンパ
ク質、ならびにその誘導体、フラグメントおよびアナログを含む組成物を提供す
る。
【0049】 本発明は、改変された酵母ツーハイブリッド系によってアッセイされるよう(
Chienら、1991、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
8:9578−9581)に、特定のタンパク質がLYSTまたはLYST−2
のタンパク質と結合し、そして複合体を形成するという本発明者らの発見に基づ
く。従って、本発明はまた、LYSTまたはLYST−2のタンパク質と、LY
STまたはLYST−2と相互作用(すなわち結合)するタンパク質とのタンパ
ク質複合体を含む組成物を提供する。LYSTまたはLYST−2と結合するこ
とが示されているタンパク質は、LYST−相互作用タンパク質という意味で「
LYST−IP」と命名した。そして、LYSTまたはLYST−2とLYST
−IPとの複合体は、「LYST:LYST−IP」と本明細書において命名す
る。特に、本発明は、14−3−3タンパク質と、HSIタンパク質と、Hrs
と、BMKIと、KB07と、Efsと、XAP−4と、OS9と、カゼインキ
ナーゼIIβSUと、カルモジュリンと、トロポニンIと、イムポルチンβと、
Fte−lと、エストロゲンレセプター関連タンパク質と、イモーゲン38と、
アトロフィン1と、ノルビンと、HBF−G2と、DGS−Iと、GBDR−1
と、OPA含有タンパク質と、およびM4タンパク質と、LYSTまたはLYS
T−2との複合体、ならびにLYSTまたはLYST−2との誘導体、フラグメ
ントおよびアナログとの複合体、ならびにそれらのLYSTもしくはLYST−
2相互作用タンパク質のそれらの誘導体、アナログおよびフラグメントに関する
。LYSTまたはLYST−2と相互作用する10の遺伝子は本発明について新
規であり、そして本明細書において、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4
、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9およびLIP10と同定
されている。これらの10の新規遺伝子は、これまでには記載されていない。そ
して、これらの遺伝子のmRNAの翻訳物は以前には規定されていない。それゆ
え、本発明はまた、LIP1と、LIP2と、LIP3と、LIP4と、LIP
5と、LIP6と、LIP7と、LIP8と、LIP9とおよびLIP10と、
LYSTまたはLYST−2の複合体、ならびにLYSTまたはLYST−2と
の誘導体、フラグメントおよびアナログとの複合体、ならびにこれらのLYST
またはLYST−2相互作用タンパク質の誘導体、アナログおよびフラグメント
に関する。LYSTまたはLYST−2と少なくとも1つのLYST−IPとの
複合体に特異的な抗体、およびLYSTまたはLYST−2の誘導体、フラグメ
ントまたはアナログと、少なくとも1つのLYST−IPとの複合体に特異的な
抗体。ここで、LYSTタンパク質、LYST−2タンパク質およびLYST−
IPタンパク質のいずれか1つ以上は、その誘導体、アナログまたはフラグメン
トであり得る。
【0050】 本発明は、さらに、LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4
、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9およびLIP10(ヒト
LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6
、LIP7、LIP8、LIP9およびLIP10ならびに他の種のホモログ)
、ならびにそれらの誘導体、フラグメントおよびアナログのヌクレオチド配列お
よびアミノ酸配列に関する。上記のヌクレオチド配列にハイブリダイズし得るか
、または相補的である核酸(例えば、上記配列の逆相補体)もまた提供される。
(逆相補体は、その鎖と逆方向に走る相補的配列を有し、その結果、逆相補体は
、核酸鎖とのミスマッチなくしてハイブリダイズする核酸配列である)。
【0051】 本発明はまた、機能的に活性である(すなわち、それらは、その野生型タンパ
ク質の1以上の公知の機能的活性を示し得る)LYST−2、LIP1、LIP
2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9
またはLIP10のタンパク質誘導体およびアナログに関する。そのような機能
的活性としては以下が挙げられるがそれらに限定されない:(i)LYSTに結
合し、そしてそれとの相互作用について競合する能力;(ii)抗原性、すなわ
ち、LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LI
P6、LIP7、LIP8、LIP9またはLIP10と、各々のLIP特異的
抗体との結合について、それぞれ結合または競合する能力;および(iii)そ
れぞれ、LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、
LIP6、LIP7、LIP8、LIP9またはLIP10のタンパク質を結合
する抗体を生成する能力。
【0052】 LYST:LYST−IP複合体の産生方法、ならびにLYST−2、LIP
1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8
、LIP9またはLIP10のタンパク質の産生方法、ならびにその複合体およ
び/または個々のタンパク質の誘導体、フラグメントおよびアナログの産生方法
(例えば、組換え手段による)もまた、提供される。それらを含む薬学的組成物
もまた提供される。
【0053】 本発明はさらに、LYST:LYST−IP複合体の活性を調整する(すなわ
ち、阻害または増強する)方法、ならびにLYST−2、LIP1、LIP2、
LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9また
はLIP10のタンパク質を調整する方法を提供する。上記のLYST:LYS
T−IP複合体の個々のタンパク質成分は、細胞機能と関係付けられており、こ
れは、以下を含むが、それらに限定されない:(i)シグナル伝達、小胞体輸送
、酸性、の細胞内オルガネラ形成およびエキソサイトーシス、タンパク質輸送、
色素調整、血小板機能、およびウイルス応答を含むがそれらに限定されない生理
的プロセス;(ii)アトピー疾患、自己免疫疾患、変性障害(神経変性障害を
含む)、過剰増殖障害(腫瘍形成および腫瘍進行を含む)、眼・皮膚白皮症、色
素欠乏、血小板機能不全およびウイルス感染を含むがそれらに限定されない病理
的プロセス。
【0054】 従って、本発明はまた、LYST:LYST−IP複合体をスクリーニングす
るための方法、ならびにLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP
4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9またはLIP10のタ
ンパク質ならびにLYST:LYST−IP複合体の誘導体およびアナログをス
クリーニングするための方法;LYST−2、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9またはLIP10のmRN
Aをスクリーニングするための方法;ならびにLYST−2、LIP1、LIP
2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9
またはLIP10のタンパク質を、細胞機能(特に、LYST、LYST−2お
よび/またはLYST−IPが関連付けられている細胞機能)を変更させる能力
についてスクリーニングするための方法を提供する。
【0055】 本発明はまた、LYST:LYST−IP複合体(および、その複合体に関与
する個々のタンパク質をコードする核酸分子)、ならびにLYST−2、LIP
1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8
、LIP9またはLIP10のタンパク質およびコード核酸分子に基づいて、治
療的および予防的、ならびに診断的、予後的、ならびにスクリーニング方法なら
びに組成物に関する。本発明の治療的化合物は、以下を含むがそれらに限定され
ない:LYST:LYST−IP複合体、およびその複合体の一方または両方が
、LYST,LYST−2および/またはLYST−IPの誘導体またはアナロ
グである複合体。治療的化合物はまた、LYST−2、LIP1、LIP2、L
IP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9または
LIP10のタンパク質ならびにその誘導体、フラグメントまたはアナログ、そ
のタンパク質の抗体またはその抗体の誘導体、フラグメントもしくはアナログ、
ならびにそのタンパク質、誘導体、フラグメントおよびアナログをコードする核
酸を含む。治療的化合物はまた、LYST:LYST−IP複合体成分をコード
するヌクレオチド配列に対するアンチセンス核酸、ならびにLYST−2、LI
P1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP
8、LIP9またはLIP10のアンチセンス核酸を含む。診断的、予後的およ
びスクリーニングのキットもまた提供される。
【0056】 LYST:LYST−IPの活性またはLYST−2、LIP1、LIP2、
LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9また
はLIP10のタンパク質の活性のモジュレーター(すなわち、アゴニスト、ア
ンタゴニスト、およびインヒビター)についてスクリーニングするための動物モ
デルおよび方法もまた、本発明において提供される。
【0057】 LYST:LYST−IP複合体の形成を阻害、または増大させる分子を同定
するための方法もまた、本発明において提供される。
【0058】 (発明の詳細な説明) 本発明は、リソソーム輸送およびリソソーム機能の調節に重要な2つのタンパ
ク質、すなわち、LYSTおよび本明細書において記載されLYST−2と称す
る新規のLYSTホモログに基づく。LYST−2は、LYSTと74%のアミ
ノ酸類似性を有し、そしてそのタンパク質は、チェディアック−東病LYSTタ
ンパク質およびマウスbeigeタンパク質において記載された保存されたBE
ACHドメインを含む。従って、本発明の1つの実施態様は、LYST−2遺伝
子またはLYST−2タンパク質[それぞれ、配列番号1および配列番号2(図
1)およびより完全な配列番号24および配列番号24(図13)]、ならびに
その誘導体、フラグメントおよびアナログを含有する組成物を提供する。
【0059】 (LYST:LYST−IP複合体およびLIPタンパク質) 本発明は、特定のタンパク質がLYSTまたはLYST−2タンパク質を結合
して、複合体を形成するという本発明者らの知見を指向する(そのLYSTまた
はLYST−2と相互作用するタンパク質は、本明細書においてLYST−相互
作用タンパク質について「LYST−IP」と称する)。そのLYST−IPは
、改善され、改変された形態の酵母ツーハイブリッド系を使用して同定された。
例えば、Chinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、88:
9578〜9581、1991を参照のこと。この「LYST−IP」14−3
−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、X
AP−4、OS9、カゼインキナーゼII βSU、カルモジュリン、トロポニ
ンI、イムポルチンβ(importin β)、Fte−l、ERRa1、イ
モーゲン−38(imogen 38)、アトロフィン−1(atrophin
−1)、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパ
ク質、M4タンパク質、LYST−相互作用タンパク質−1(LIP−1、配列
番号3)、LYST−相互作用タンパク質−2(LIP−2、配列番号5)、L
YST−相互作用タンパク質−3(LIP−3、配列番号7)、LYST−相互
作用タンパク質−4(LIP−4、配列番号9)、LYST−相互作用タンパク
質−5(LIP−5、配列番号11)、LYST−相互作用タンパク質−6(L
IP−6、配列番号13)、LYST−相互作用タンパク質−7(LIP−7、
配列番号15)、LYST−相互作用タンパク質−8(LIP−8、配列番号1
7)、LYST−相互作用タンパク質−9(LIP−9、配列番号19)、およ
びLYST−相互作用タンパク質−10(LIP−10、配列番号21)が、生
理的条件下において、LYSTまたはLYST−2と複合体を形成することが見
出された(LYSTまたはLYST−2とLYST−IPとの複合体を、本明細
書において「LYST:LYST−IP」複合体と示す)。より具体的には、上
記に列挙した1つ以上のタンパク質と複合体化したLYSTまたはLYST−2
の組成物は、以前には記載されておらず、本発明にとって新規である。本発明に
よる、これらLYST:LYST−IP複合体は、LYSTまたはLYST−2
およびその結合パートナーの機能的活性の調整に関与する。そのような機能的活
性としては、問題の生物の、個々の細胞内で生じるか、または組織および器官に
わたって生じる、生理学的プロセスおよび病理学的プロセスが挙げられるが、こ
れらに限定されない。
【0060】 肝細胞増殖因子によって調節されるチロシンキナーゼ基質であるHrsは、L
YSTの6586〜7449フラグメントと相互作用することが見出された。こ
の配列は、胎児脳cDNAライブラリーのスクリーニングより、1度単離された
。Hrsのクローンの5’末端は、アミノ酸84に対応する。
【0061】 LYSTのN末端領域は、14−3−3タンパク質と相互作用した。14−3
−3タンパク質の2つの独立した単離物を代表する4つのコロニーを、胎児脳c
DNAライブラリーの逆ツーハイブリッドスクリーニングにおいて同定した(表
1bを参照のこと)。別のLYSTフラグメント(bp4009〜4821)は
、14−3−3タンパク質の同一の領域と相互作用した。この相互作用は、胎児
脳cDNAライブラリーの逆スクリーニングによって1度見出された(表1bを
参照のこと)。さらに、14−3−3タンパク質の7つの独立した単離物を代表
する8つのコロニーが、胎児肝臓、胎児脳、および成人心臓ライブラリーの順方
向のツーハイブリッドスクリーニングにおいて同定された(表1aを参照のこと
)。14−3−3タンパク質のLYST−相互作用ドメイン(アミノ酸77〜2
45)は、2量体化ドメイン、膜結合ドメイン、またはPKC阻害ドメインを含
有しなかったが、カルシウム制御性エキソサイトーシスを促進するのに重要なア
ネキシン様ドメインを含有した。
【0062】 14−3−3タンパク質に加え、14−3−3β(HS1タンパク質とも称す
る)と相互作用するLYST N末端は、14−3−3タンパク質と82%のア
ミノ酸同一性を有する。HS1相互作用を、胎児脳ライブラリーのスクリーニン
グにおいて2回同定した(表1b)。HS1タンパク質のLYST−相互作用領
域(アミノ酸31〜246)は、14−3−3タンパク質のLYST−相互作用
領域と同一であった。LYSTの14−3−3相互作用ドメインのいずれも、近
年記載されたコンセンサス14−3−3結合モチーフを含有しなかった(Yaf
feら、1997、Cell 91:961〜71)。興味深いことに、14−
3−3タンパク質もまた、LYST−2フラグメント774〜1424と相互作
用することが見出された(表1c)。
【0063】 LYSTのN末端もまた、カルモジュリンのC末端12アミノ酸と相互作用し
た(胎児脳ライブラリーのスクリーニングにおいて1度同定された相互作用)(
表1b)。LYST N末端は、ステロイドホルモンレセプターであるエストロ
ゲンレセプター関連タンパク質(hERR1)のC末端半分ともまた相互作用し
た(胎児脳ライブラリーのスクリーニングにおいて3度検出された相互作用)(
表1b)。
【0064】 LYSTのフラグメント2347〜3213が、胎児脳ライブラリーの逆スク
リーニングにおいて2つの異なる単離物を代表するとして3度検出された相互作
用において、BMK1αキナーゼのC末端と相互作用することが見出された(表
1b)。LYSTフラグメント3190〜4032が、ケラチノサイトライブラ
リーの順方向のスクリーニングにおいて3度検出された相互作用において、OS
−9前駆体のC末端半分と相互作用することが見出された(表1a)。同一のL
YSTフラグメントは、ケラチノサイトライブラリーの順方向のスクリーニング
における2つの異なる単離物を代表する9つのコロニーにおいて検出されたよう
に、トロポニンIのN末端部分と相互作用した(表1a)。LYSTフラグメン
ト4819〜5700が、胎児脳ライブラリーの順方向のスクリーニングにおい
て2度検出された相互作用において、fos形質転換因子遺伝子Fte−lと相
互作用することが見出された(表1a)。
【0065】 LYSTフラグメント6586〜7449が、12のタンパク質と相互作用し
た:イムポルチンβサブユニット、イモーゲン−38およびノルビンのC末端半
分;DGS−I;および7つの新規遺伝子(LIP1、LIP2、LIP4、L
IP5、LIP6、LIP7、LIP8)(表1bを参照のこと)。LYSTの
6586〜7449に加えて、LIP6は、WD40反復(bp10576〜1
1611)を含有するLYSTドメインと相互作用した。LIP6の2つの独立
した単離物は、WD40反復との相互作用の中で同定された。順方向のスクリー
ニングにおいて、LYSTフラグメント3190〜4032と相互作用したカゼ
インキナーゼII βサブユニットもまた、逆スクリーニングにおいてLYST
WD40反復ドメインと相互作用した(表1bを参照のこと)。
【0066】 LYSTのBEACHドメイン(bp9502〜10590)が、6つのタン
パク質と相互作用した:アトロフィン−1および胎児Fyn−基質1(Efs1
)のアミノ末端3分の1、OPA含有タンパク質のアミノ末端、ヘテロ核リボタ
ンパク質M4、LIP3およびLIP9(表1bを参照のこと)。LIP3はま
た、LYST 9037〜9585と相互作用した。LIP3は、BEACHド
メインの一部を含有するLYSTドメイン9037〜9585とも、相互作用し
た。
【0067】 BEACHドメインの5’部分を含むLYSTフラグメント9037〜958
5が、心臓ライブラリーの順方向のスクリーニングにおける7つの同一のコロニ
ーにおいて検出されたように、LIP10(表1a)と;グリア芽細胞腫分化関
連タンパク質(ケラチノサイトライブラリーの4つの同一の単離物)と;および
KB07(心臓ライブラリーの2つの異なるクローンを代表する5つの単離物)
(表1a)と相互作用することが見出された。
【0068】 下記の表1および実施例3に記載されるように、本発明者らは、本発明におい
て同定される10個の新規のLYST−IPタンパク質についての以下の相同性
を提案し、この相同性は公知の核酸およびアミノ酸データベースにおける、BL
AST2.0ソフトウェアプログラム(N.C.B.I.)相同性検索に基づく
:LIP1(Tcp−10のホモログ)、LIP2(L17のホモログ)、LI
P3(Roazタンパク質のホモログ)、LIP4(hnRNP−e2のホモロ
グ)、LIP6(Ns2−3のホモログ)、LIP7(TCP10Aのホモログ
)、LIP8(KAP4Lのホモログ)、LIP9(ert−1のホモログ)、
LIP10(ニワトリチロシンキナーゼのホモログ。LIP5については、公知
の相同性は同定されなかった。
【0069】 本発明は、LYST−2、LIP−1、LIP−2、LIP−3、LIP−4
、LIP−5、LIP−6、LIP−7、LIP−8、LIP−9およびLIP
−10遺伝子の新規のヌクレオチド配列、ならびにそのコードするアミノ酸配列
に関する。これらの遺伝子は、以前に記載されていなく、そしてその遺伝子のタ
ンパク質翻訳産物は、以前に定義されていない。本発明は、多くの異なる種(特
に脊椎動物、より特に哺乳動物)由来のLYST−2、LIP−1、LIP−2
、LIP−3、LIP−4、LIP−5、LIP−6、LIP−7、LIP−8
、LIP−9またはLIP−10タンパク質およびそのタンパク質をコードする
遺伝子を提供する。(LIP−1、LIP−2、LIP−3、LIP−4、LI
P−5、LIP−6、LIP−7、LIP−8、LIP−9およびLIP−10
タンパク質またはそのタンパク質をコードする遺伝子を包含するLYST−IP
サブグループを、本明細書において10個の「新規LIP」遺伝子またはタンパ
ク質と称する。)好ましい実施態様において、10個の新規LIPタンパク質お
よび遺伝子は、ヒト起源である。上記のタンパク質および誘導体の産生(例えば
、組換え方法による)もまた、本発明において提供される。本発明はさらに、機
能的に活性な(すなわち、全長(野生型)LYST−IPタンパク質に関連する
1つ以上の公知の機能的活性を提示し得る)LYST−IPタンパク質誘導体ま
たはアナログに関連する。機能的活性としては、免疫原性、抗原性、およびLY
STまたはLYST−2との複合体を形成する能力が挙げられるが、これらに限
定されない。
【0070】 本明細書において提供される誘導体、フラグメントおよびアナログは、少なく
とも6つの(連続する)核酸または少なくとも4つの(連続する)アミノ酸の配
列であって、核酸の場合には特異的なハイブリダイゼーションを可能にし、アミ
ノ酸配列の場合は、エピトープの特異的な認識をそれぞれ可能にするのに十分な
長さとして、定義される。フラグメントは、長くとも、野生型全長配列よりも、
1核酸少ないか、または1アミノ酸少ない。誘導体およびアナログは、全長誘導
体またはアナログが、下記に記載のように改変された核酸またはアミノ酸を含有
する場合、全長であり得る。LYSTまたはLYST−2およびLYST−IP
の誘導体またはアナログとしては、LYSTまたはLYST−2またはLYST
−IPに対する実質的に相同である(種々の実施態様において、同一サイズのア
ミノ酸配列に対して、または当該分野において公知のコンピューターホモロジー
プログラムによってアラインメントが行われる場合の整列された配列と比較する
場合、少なくとも約30%〜約95%までの同一性(90〜95%の好ましい同
一性をともなう)、あるいはそのコード核酸が、LYSTもしくはLYST−2
もしくはLYST−IPをコードする配列の相補鎖(例えば、逆向き相補鎖に対
して、ストリンジェント(好ましい実施態様)な、中程度にストリンジェントな
、もしくは低ストリンジェントな条件でハイブリダイズし得る)領域を含有する
分子を包含するが、これらに限定されない。例えば、Ausubelら、CUR
RENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、
John Wiley & Sons、New York、NY、1993、お
よび下記を参照のこと。
【0071】 同様に、LYSTまたはLYST−2およびLYST−IPのフラグメントと
しては、LYSTまたはLYST−2またはLYST−IPに対する実質的に相
同である(種々の実施態様において、同一サイズのアミノ酸配列に対して、また
は当該分野において公知のコンピューターホモロジープログラムによってアライ
ンメントが行われる場合の整列された配列と比較する場合、少なくとも約30%
〜約95%までの同一性、あるいはそのコード核酸が、LYSTもしくはLYS
T−2もしくはLYST−IPをコードする配列の相補物(例えば、逆向き相補
鎖)に対して、ストリンジェント(好ましい実施態様)な、中程度にストリンジ
ェントな、もしくは低ストリンジェントな条件でハイブリダイズし得る)領域を
含有する分子を包含するが、これらに限定されない。本発明の好ましい実施態様
において、上記のフラグメントは、野生型、全長LYSTまたはLYST−2ま
たはLYST−IPタンパク質の少なくとも80%、あるいはそれらタンパク質
をコードする核酸配列の少なくとも80%を含有し、全体として90%の核酸ま
たはアミノ酸配列同一性を有するヌクレオチドまたはアミノ酸配列を有する。
【0072】 本発明により、LYST:LYST−IP複合体は、LYSTまたはLYST
−2およびその結合パートナーの機能的活性の調整に関与する。そのような機能
的活性としては、(i)シグナル伝達、小胞輸送、酸性細胞内オルガネラの形成
およびエキソサイトーシス、およびタンパク質輸送を含むがこれらに限定されな
い生理学的プロセス;ならびに(ii)アトピー性疾患、自己免疫疾患、神経変
性疾患を含む変性性障害、腫瘍形成および腫瘍進行を含む過剰増殖性障害、眼・
皮膚白皮症、過小色素沈着および血小板機能不全を含むがこれらに限定されない
病理学的プロセス、が挙げられるがこれらに限定されない。
【0073】 LYST:LYST−IP複合体、LYST−2タンパク質、または下記に同
定されるその10個の新規のLIPタンパク質、ならびにそのフラグメント、誘
導体およびアナログの構造的特長は、抗原性(示されたタンパク質またはタンパ
ク質複合体に特異的な抗体と結合する能力としてか、または示されたタンパク質
またはタンパク質複合体との結合について競合する能力として、本明細書におい
て定義される)および免疫原性(示されたタンパク質またはタンパク質複合体に
結合する抗体を生成する能力として、本明細書において定義される)の重要な決
定基を含有する。所望の免疫原性もしくは抗原性を有する、LYST:LYST
−IP複合体の誘導体またはアナログは、イムノアッセイにおいて、免疫のため
、LYST:LYST−IP複合体活性の阻害のためなどに使用され得る。目的
の性質(例えば、LYST:LYST−IP複合体への関与)を保持するか、ま
たは増強するか、あるいは欠くかまたは阻害するLYST:LYST−IP複合
体の誘導体またはアナログは、それぞれ、そのような性質およびその生理学的相
関物のインデューサーまたはインヒビターとして使用され得る。特定の実施態様
は、LYSTまたはLYST−2タンパク質のフラグメント、および/またはL
YST−IPのフラグメントのLYST:LYST−IP複合体に関連し、これ
らのフラグメントは、抗−LYSTおよび/もしくは抗−LYST−IP抗体に
よって、またはそのようなフラグメントがLYST:LYST−IP複合体に含
まれる場合にLYST:LYST−IP複合体に特異的な抗体によって結合され
得る。
【0074】 本発明は、LYSTまたはLYST−2と相互作用(例えば、結合)するタン
パク質をスクリーニング方法に関する。本発明はさらに、LYSTまたはLYS
T−2の複合体、特に上記のLYST−IPタンパク質の1つ以上とのLYST
またはLYST−2の複合体に関する。本発明はさらに、LYSTまたはLYS
T−2の誘導体、アナログおよびフラグメントと、LYST−IPの誘導体、ア
ナログおよびフラグメントとの複合体に関連する。LYST:LYST−IP複
合体は、LYSTまたはLYST−2の誘導体と野生型LYST−IP、野生型
LYSTまたはLYST−2と誘導体LYST−IP、あるいは誘導体LYST
またはLYST−2と誘導体LYST−IPから構成され、ここでその誘導体は
野生型の機能を有する。好ましい実施態様において、このような複合体は、抗L
YST:LYST−IP複合体抗体と結合する。特定の実施態様において、ヒト
LYST−IPタンパク質とヒトLYSTまたはLYST−2との複合体が、提
供される。
【0075】 本発明はまた、LYST:LYST−IP複合体を産生および/または単離す
る方法を提供する。特定の実施態様において、本発明は、組換えDNA技術を使
用して、LYSTまたはLYST−2の両方およびその結合パートナー(あるい
は複合体の一方または両方のメンバーのフラグメント、誘導体またはホモログ)
を発現する方法を提供し、ここでその結合パートナーの両方は1つの異種プロモ
ーターの制御下(すなわち、特定の複合体成分をコードする天然の遺伝子と、天
然には会合しないプロモーター)にあるか、または各々が別個の異種プロモータ
ーの制御下にあるかのいずれかである。
【0076】 本発明は、LYST:LYST−IP複合体およびLYST−IPタンパク質
を包含するタンパク質およびタンパク質複合体の群の1つ以上の成分の異常なレ
ベルと関連する疾患および障害の診断、予後およびスクリーニング方法を提供す
る。本発明はまた、そのような疾患および障害を処置または予防する方法を提供
し、その方法は、LYST:LYST−IP複合体またはLYST−IPタンパ
ク質、あるいはLYST:LYST−IP複合体形成または活性のモジュレータ
ー(例えば、LYST:LYST−IP複合体または非複合体化LYSTまたは
その結合パートナーまたはその結合パートナーのフラグメント−−好ましくは、
複合体形成に直接関与するLYSTまたはLYST−IPの部分を含有するフラ
グメントに結合する抗体)の投与を包含する。これらの方法はまた、結合親和性
を増加または減少するLYSTまたはLYST−IPの変異体の投与、LYST
:LYST−IP複合体形成の低分子インヒビター/エンハンサーの投与、ある
いはLYST:LYST−IP複合体を安定化または中和のいずれかをする抗体
の投与を包含する。
【0077】 LYST:LYST−IP複合体をアッセイする方法、またはLYST−IP
タンパク質の治療剤または診断剤としての活性についてのアッセイ方法、ならび
にLYST:LYST−IP複合体またはLYST−IPタンパク質のモジュレ
ーター(すなわち、インヒビター、アゴニストおよびアンタゴニスト)のスクリ
ーニング方法もまた提供される。例えば、METHODS IN ENZYMO
LOGY、(Abelson編)、Academic Press、1993を
参照のこと。
【0078】 (組換え方法論) 1つ以上のタンパク質の組換え発現のために、そのタンパク質をコードするヌ
クレオチド配列の全部または一部が、適切な発現ベクターに挿入され得る。必要
な転写および翻訳シグナルは、発現ベクターとともに提供され得るか、または天
然のプロモーターおよび/またはそれらの隣接する領域によって供給され得る。
【0079】 LYST、LYST−2またはLYST−IPタンパク質は、単独でまたは複
合体中のいずれかにおいて、タンパク質精製および組換えタンパク質発現の分野
において周知の方法によって得られ得る。1つ以上のタンパク質の組換え発現の
ために、そのタンパク質をコードするヌクレオチド配列の全部または一部を含有
する核酸が、適切な発現ベクター(すなわち、挿入されたタンパク質コード配列
の転写および翻訳のために必要なエレメントを含有するベクター)中に挿入され
得る。必要な転写および翻訳シグナルは、LYSTまたはLYST−2または任
意のLYST−IP遺伝子の天然のプロモーターあるいはその隣接する領域によ
ってもまた提供され得る。
【0080】 好ましい実施態様において、LYST:LYST−IP複合体は、LYSTま
たはLYST−2配列全体および同一細胞のLYST−IPコード配列(同一の
プロモーターの制御下、または2つの別個のプロモーターの制御下のいずれかで
)の発現によって得られる。さらに別の実施態様において、LYSTまたはLY
ST−2の誘導体、フラグメントまたはホモログ、および/あるいはLYST−
IPの誘導体、フラグメントまたはホモログが、組換え的に発現される。好まし
くは、LYSTまたはLYST−2および/またはLYST−IPタンパク質の
誘導体、フラグメントまたはホモログは、結合アッセイ(例えば、改変された酵
母ツーハイブリッド系)によって同定される結合パートナーと複合体を形成し(
例えば、Chienら、1991、Pro.Natl.Acad.Sci.US
A 88:9578〜9581)、そしてより好ましくは抗LYST:LYST
−IP複合体抗体に結合する複合体を形成する。
【0081】 特定の実施態様において、LYSTまたはLYST−2および/またはLYS
T−IP、もしくはその誘導体、フラグメントまたはホモログをコードするヌク
レオチド配列に作動可能に連結されたプロモーター、1つ以上の複製起点、なら
びに必要に応じて1つ以上の選択マーカー(例えば、抗生物質耐性遺伝子)を含
有するベクターが、使用される。好ましい実施態様において、LYSTまたはL
YST−2、およびLYST−IPの両方をコードするヌクレオチド配列に作動
可能に連結されたプロモーター、1つ以上の複製起点、ならびに必要に応じて1
つ以上の選択マーカーを含有するベクターが使用される。
【0082】 使用され得る発現ベクターまたは誘導体としては、ヒトおよび動物ウイルス(
例えば、ワクシニアウイルスまたはアデノウイルス);バキュロウイルスのよう
な昆虫ウイルス;酵母ベクター;λファージのようなバクテリオファージ;pB
R322、pUCプラスミド誘導体、もしくはpBlueScriptベクター
(Stratagene、La Jolla、CA)のようなプラスミド;およ
びコスミドベクターが挙げられるが、これらに限定されない。使用される方法と
しては、インビトロ組換えDNAおよび合成技術、ならびにインビボ組換え(遺
伝子組換え)が挙げられ得る。任意の適切な転写および翻訳エレメントが使用さ
れ得、そして発現は、当該分野において公知の任意のプロモーターおよび/また
はエンハンサーによって調節され得る。使用され得るプロモーターの供給源とし
ては、ウイルス、哺乳動物、原核生物、および植物プロモーター、ならびに酵母
およびい他の真菌由来のプロモーターエレメントが挙げられ得るが、これらに限
定されない。転写制御領域は、組織特異的か、または偏在する発現を示し得る。
陽性クローンは、当該分野において公知の任意の方法によって同定され得る。例
えば、Ausubelら、CURRENT PROTOCOLS IN MOL
ECULAR BIOLOGY、John Wiley & Sons、New
York、NY、1993を参照のこと。
【0083】 次に、同定および単離された核酸は、適切なクローニングベクター中に挿入さ
れ得る。当該分野において公知の大多数のベクター−宿主系が使用され得る。可
能なベクターとしては、プラスミドまたは改変ウイルスが挙げられるがこれらに
限定されない。しかし、このベクター系は、使用される宿主細胞に適合しなけれ
ばならない。そのようなベクターとしては、例えば、λ誘導体のようなバクテリ
オファージ、あるいはpBR322またはpUCプラスミド誘導体もしくはpB
lueScriptベクター(Stratagene、La Jolla、CA
)のようなプラスミドが挙げられるがこれらに限定されない。クローニングベク
ターへの挿入は、例えば、相補的粘着末端を有するクローニングベクター中への
DNAフラグメントの連結によって達成され得る。しかし、DNAを断片化する
ために使用される相補的な制限部位がクローニングベクター中に存在しない場合
、DNA分子の末端は、適合性を確実にするために、酵素的に「磨かれ」得る。
あるいは、任意の所望の部位が、DNA末端にヌクレオチド配列(リンカー)を
連結することにより、生成され得る;これらの連結されたリンカーは、制限エン
ドヌクレアーゼ認識配列をコードする特定の化学合成されたオリゴヌクレオチド
を含有し得る。代替的な方法において、切断されたベクターおよびLIP1、L
IP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LI
P9、またはLIP10遺伝子は、ホモポリマー性のテール化によって改変され
得る。組換え分子は、形質転換、トランスフェクション、感染、エレクトロポー
レーションなどを介して宿主細胞中に導入され得、その結果その遺伝子配列の多
数のコピーが生成される。
【0084】 使用され得るプロモーターとしては、SV40初期プロモーター(Berno
istおよびChambon、1981、Nature、290:304〜31
0);ラウス肉腫ウイルスの3’長末端反復を含有するプロモーター(Yama
motoら、1980、Cell 22:787〜797);ヘルペスチミジン
キナーゼプロモーター(Wagnerら、1981、Pro.Natl.Aca
d.Sci.USA 78:1441〜1445);メタロチオネイン遺伝子の
調節配列(Brinsterら、1982、Nature 296:39〜42
);βラクタマーゼプロモーターのような原核生物発現ベクター(Villa−
Kamaroffら、1978、Pro.Natl.Acad.Sci.USA
75:3727〜3731)またはtacプロモーター(DeBoerら、1
983、Pro.Natl.Acad.Sci.USA 80:21〜25、S
cientific American 1980、242、79〜94の「U
seful Proteins from Recombinant Bact
eria」もまた参照のこと);ノパリンシンセターゼプロモーター(Herr
ar−Estrellaら、1984、Nature、303、209〜213
)またはカリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーター(Gard
erら、1981、Nucleic Acids Res.9:2871)、お
よび光合成酵素リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ(Herrera−Es
trellaら、1984、Nature 310:115〜120)のプロモ
ーターを含有する植物発現ベクター;Gal4プロモーター、アルコールデヒド
ロゲナーゼプロモーター、ホスホグリセロルキナーゼプロモーター、アルカリホ
スファターゼプロモーターのような酵母および他の真菌由来のプロモーターエレ
メント;ならびに組織特異性を示し、トランスジェニック動物において使用され
ている、以下の動物転写制御領域:膵臓腺房細胞において活性なエラスターゼI
遺伝子制御領域(Swiftら、1984、Cell 38:639〜646;
Ornitzら、1986、Cold Spring Harbor Symp
.Quant.Biol.50:399〜409;MacDonald 198
7、Hepatology 7:425〜515)、膵臓β細胞において活性な
インスリン遺伝子制御領域(Hanahanら、1985、Nature 31
5:115〜122)、リンパ系細胞において活性な免疫グロブリン遺伝子制御
領域(Grosschedlら、1984、Cell 38:647〜658;
Adamsら、1985、Nature 318:533〜538、Alexa
nderら、1987、Mol.Cell Biol.7:1436〜1444
)、精巣、胸部、リンパ球およびマスト細胞において活性なマウス乳腺癌ウイル
ス制御領域(Lederら、1986、Cell 45:485〜495)、肝
臓において活性なアルブミン遺伝子制御領域(Pinckertら、1987、
Genes and Devel.1:268〜276)、肝臓において活性な
α−フェトプロテイン制御領域(Krumlaufら、1985、Mol.Ce
ll.Biol.5:1639〜1648;Hammerら、1987、Sci
ence 235:53〜58)、肝臓において活性なα−1抗トリプシン遺伝
子制御領域(Kelseyら、1987、Genes and Devel.1
:161〜171)、骨髄性細胞において活性なβグロビン遺伝子制御領域(M
orgamら、1985、Nature 315:338〜340;Kolli
asら、1986、Cell 46:89〜94)、脳の稀突起神経膠細胞にお
いて活性なミエリン塩基性タンパク質遺伝子制御領域(Readheadら、1
987、Cell 48:703〜712)、骨格筋において活性なミオシン軽
鎖2遺伝子制御領域(Sani 1985、Nature 314:283〜2
86)、ならびに視床下部の性腺刺激細胞において活性な性腺刺激ホルモン放出
ホルモン遺伝子制御領域(Masonら、1986、Science 234:
1372〜1378)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0085】 特定の実施態様において、LYSTもしくはLYST−2およびLYST−I
Pのコード配列またはその一部を、一緒にかまたは別々にのいずれかで含む発現
ベクターは、3つのpGEXベクター(グルタチオンS−トランスフェラーゼ発
現ベクター:SmithおよびJohnson、1988、Gene 7:31
−40;Promega Corp.,Madison.WI.)の1つのEc
oRI制限部位中に遺伝子配列をサブクローニングすることによって作製される
。これは、正しいリーディングフレーム中での産物の発現を可能にする。
【0086】 目的の配列を含む発現ベクターは、3つの一般的なアプローチによって同定さ
れ得る:(a)核酸ハイブリダイゼーション、(b)マーカー遺伝子機能の存在
または非存在、および(c)挿入配列の発現。第1のアプローチにおいて、LY
ST、LYST−2、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、B
MK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU
、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、ERRa1、
イモーゲン−38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、
GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、L
IP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もし
くはLIP10、または他のLYST−IPの配列は、挿入配列に対して相同な
配列および相補的な配列を含むプローブに対する核酸ハイブリダイゼーションに
よって検出され得る。第2のアプローチにおいて、組換えベクター/宿主系は、
ベクター中への目的の配列の挿入によって引き起こされる、特定のマーカー機能
(例えば、抗LYST、抗LYST−IP、または抗LYST:LYST−IP
複合体抗体への結合、抗生物質に対する耐性、バキュロウイルス中での閉鎖体(
occlusion body)の形成など)の存在または非存在に基づいて、
同定および選択され得る。例えば、LYST遺伝子もしくはLYST−2遺伝子
もしくはLYST−IP遺伝子、またはその一部が、ベクターのマーカー遺伝子
配列中に挿入された場合、LYSTフラグメントまたはLYST−2フラグメン
トまたはLYST−IPフラグメントを含む組換え体は、マーカー遺伝子機能の
非存在によって同定される。第3のアプローチにおいて、組換え発現ベクターは
、組換えベクターによって発現される、LYST、LYST−2、14−3−3
タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP
−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、
イムポルチンβ、Fte−l、hERRa1、イモーゲン−38、アトロフィン
−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク
質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、L
IP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10、または他のLY
ST−IPの産物についてアッセイされることによって同定され得る。このよう
なアッセイは、例えば、インビトロアッセイ系において相互作用する種の物理的
または機能的な特性(例えば、LYST:LYST−IP複合体の形成、または
そのタンパク質についての特異的な抗体に対する免疫反応性)に基づき得る。
【0087】 代替的な方法において、所望の遺伝子は、「ショットガン」アプローチにおい
て、適切なクローニングベクター中への挿入後、同定および単離され得る。例え
ば、サイズ分画による所望の遺伝子の富化は、クローニングベクターへの挿入前
に行われ得る。
【0088】 一旦LYSTタンパク質もしくはLYST−2タンパク質および/またはLY
ST−IPタンパク質、あるいはそのフラグメントもしくは誘導体を発現する組
換え細胞が同定されると、個々の遺伝子産物または複合体は、単離および分析さ
れ得る。このことは、タンパク質もしくは複合体の物理的および/または機能的
特性に基づくアッセイによって達成され得、このアッセイには、生成物の放射性
標識、続くゲル電気泳動による分析、イムノアッセイ、マーカー標識産物への架
橋などが含まれるがそれらに限定されない。
【0089】 一旦組換えのLYST、LYST−2、14−3−3タンパク質、HS1タン
パク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼイン
キナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte
−l、hERRa1、イモーゲン−38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF
−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、L
IP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LI
P8、LIP9、もしくはLIP10、または他のLYST−IP分子が同定さ
れ、そして複合体または個々のタンパク質が単離されると、当該分野で公知のい
くつかの方法が、これらを増殖させるために使用され得る。一旦適切な宿主系お
よび増殖条件が確立されると、組換え発現ベクターは、多量に増殖および増幅さ
れ得る。以前に記載されたように、使用され得る発現ベクターまたは誘導体は、
ヒトまたは動物ウイルス(例えば、ワクシニアウイルスまたはアデノウイルス)
;昆虫ウイルス(例えば、バキュロウイルス);酵母ベクター;バクテリオファ
ージベクター(例えば、λファージ);ならびにプラスミドおよびコスミドベク
ターを含むがそれらに限定されない。
【0090】 さらに、挿入された配列の発現を調節するか、または所望される特定の様式で
発現されるタンパク質を修飾するかもしくはプロセスする宿主細胞株が選択され
得る。特定のプロモーターからの発現は、特定のインデューサーの存在下で上昇
され得る;従って、遺伝子操作されたLYSTもしくはLYST−2および/ま
たはLYST−IPの発現は制御され得る。さらに、異なる宿主細胞は、タンパ
ク質の翻訳プロセシングおよび翻訳修飾、ならびにタンパク質の翻訳後プロセシ
ングおよび翻訳後修飾のための特徴的かつ特定のメカニズム(例えば、グリコシ
ル化、リン酸化など)を有する。適切な細胞株または宿主系は、外来性タンパク
質の所望の修飾およびプロセシングが達成されることを確実にするために選択さ
れ得る。例えば、細菌系における発現は、グリコシル化されていないコアタンパ
ク質を産生するために使用され得るが、一方哺乳動物細胞における発現は、異種
哺乳動物タンパク質のネイティブなグリコシル化を確実にし得る。さらに、異な
るベクター/宿主発現系は、異なる程度までプロセシング反応をもたらし得る。
【0091】 さらに、LYSTもしくはLYST−2および/またはLYSP−IPをコー
ドするヌクレオチド配列は、さらなるインビトロ改変を容易にするために、イン
ビトロまたはインビボで変異され得、翻訳配列、開始配列、および/もしくは終
結配列を作製ならびに/または破壊するか、あるいはコード領域中のバリエーシ
ョンを作製するか、および/もしくは新しい制限エンドヌクレアーゼ部位を形成
するか、またはあらかじめ存在している配列を破壊する。化学的変異誘発および
インビトロ部位特異的変異誘発(Hutchinsonら、1978、J.Bi
ol.Chem.253:6551−6558)、TAB(登録商標)リンカー
(Pharmacia)の使用などを含むがそれらに限定されない、当該分野で
公知の変異誘発のための任意の技術が使用され得る。
【0092】 種々の宿主ベクター系がタンパク質コード配列を発現するために利用され得る
。これらは、ウイルス(例えば、ワクシニアウイルス、アデノウイルスなど)で
感染された哺乳動物細胞系;ウイルス(例えば、バキュロウイルス)で感染され
た昆虫細胞系;酵母ベクターを含む酵母、またはバクテリオファージDNA、プ
ラスミドDNA、もしくはコスミドDNAで形質転換された細菌のような微生物
を含むがそれらに限定されない。ベクターの発現エレメントは、その強度および
特異性において変化する。利用される宿主ベクター系に依存して、多数の適切な
転写エレメントおよび翻訳エレメントのいずれか1つが使用され得る。
【0093】 異なる宿主細胞は、タンパク質の翻訳プロセシングおよび翻訳修飾、ならびに
タンパク質の翻訳後プロセシングおよび翻訳後修飾のための特徴的かつ特定のメ
カニズム(例えば、グリコシル化、プレニル化、アセチル化、リン酸化)を有す
る。適切な細胞株または宿主系は、導入されたタンパク質の所望の修飾およびプ
ロセシングが達成されることを確実にするために選択され得る。利用される宿主
ベクター系に依存して、多数の適切な転写エレメントおよび翻訳エレメントのい
ずれか1つが使用され得る。例えば、前出を参照のこと。
【0094】 LYST配列もしくはLYST−2配列および/またはLYST−IP配列の
操作は、タンパク質レベルでなされ得る(例えば、翻訳後に)。翻訳の間または
翻訳後に差示的に修飾される(例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、
アミド化、プレニル化、公知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパ
ク質分解的切断、抗体分子または他の細胞リガンドへの結合などによる)LYS
TもしくはLYST−IPフラグメント、その誘導体、またはそのアナログの複
合体の誘導体は、本発明の範囲に含まれる。多数の化学的修飾のいずれかは、臭
化シアン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaB
H4、アセチル化、ホルミル化、酸化、還元、ツニカマイシンの存在下での代謝
的合成などによる特異的化学的切断;アセチル化;ホルミル化;酸化:還元;ま
たは代謝プロセスによる修飾を含むがそれらに限定されない公知の技術によって
実行され得る。
【0095】 ヌクレオチドコード配列の縮重に起因して、LYSTまたはLYST−2また
はLYST−IP遺伝子のような実質的に同じアミノ酸配列をコードする他のD
NA配列は、本発明の実施において使用され得る。上記のヌクレオチド配列は、
その配列中の同じアミノ酸残基をコードする異なるコドンの置換によって変更さ
れ得、従って、サイレントな変化を生じる。その配列中のアミノ酸についての置
換コドンは、そのアミノ酸が属するクラスの他のメンバーから選択され得る。例
えば、非極性(疎水性)アミノ酸、極性中性アミノ酸、正に荷電した(塩基性)
アミノ酸、および負に荷電した(酸性)アミノ酸である。
【0096】 同様に、本発明のLYST誘導体またはLYST−2誘導体およびLYST−
IP誘導体は、一次アミノ酸配列として、LYSTまたはLYST−2またはL
YST−IPのアミノ酸配列のすべてまたは一部を含むこれらの誘導体を含むが
それらに限定されない。これらのアミノ酸配列は、機能的に等価なアミノ酸残基
が、配列中にサイレントな変化を生じる残基に置換されている、変化した配列を
含む。例えば、その配列中の1つ以上のアミノ酸残基は、機能的な等価物として
作用する、同様の極性である別のアミノ酸によって置換され得、サイレントな変
化を生じる。その配列中でのアミノ酸の置換は、そのアミノ酸が属するクラスの
他のメンバーから選択され得る。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸には、アラ
ニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプ
トファン、およびメチオニンが含まれる。極性中性アミノ酸には、グリシン、セ
リン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、およびグルタミンが
含まれる。正に荷電した(塩基性)アミノ酸には、アルギニン、リジン、および
ヒスチジンが含まれる。負に荷電した(酸性)アミノ酸には、アスパラギン酸お
よびグルタミン酸が含まれる。
【0097】 特定の実施態様において、LYSTもしくはLYST−2および/またはLY
ST−IPタンパク質配列は、修飾されて蛍光標識を含むか、または異種機能性
試薬を有する:このような異種機能性試薬は、このタンパク質を複合体の他のメ
ンバーに、または他のLYST−IPに架橋するために使用され得、あるいは、
所望の場合、LYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IPへの
置換または付加として導入される、非古典的なアミノ酸または化学的アミノ酸ア
ナログを含む。非古典的なアミノ酸は、アミノイソ酪酸 3−アミノプロピオン
酸、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン
、シトルリン、システイン酸(cysteic acid)、t−ブチルグリシ
ン、t−ブチルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、フルオ
ロアミノ酸、C−メチルアミノ酸、N−メチルアミノ酸、デザイナー(desi
gner)アミノ酸、および一般のアミノ酸アナログを含むが、これらに限定さ
れない。さらに、古典的なアミノ酸または非古典的なアミノ酸は、D(右旋性(
dextrorotary))またはL(左旋性(levorotary))で
あり得る。
【0098】 さらに、LYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IPのアナ
ログならびに誘導体、あるいはLIP1タンパク質、LIP2タンパク質、LI
P3タンパク質、LIP4タンパク質、LIP5タンパク質、LIP6タンパク
質、LIP7タンパク質、LIP8タンパク質、LIP9タンパク質、またはL
IP10タンパク質のアナログおよび誘導体は、化学的に合成され得る。例えば
、LYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IPの一部に対応す
るペプチド(これは、所望のドメインを含むか、またはインビトロで所望の活性
を媒介する(例えば、LYST:LYST−IP複合体形成))は、ペプチドシ
ンセサイザーの使用によって合成され得る。さらに、所望の場合には、非古典的
なアミノ酸または化学的なアミノ酸アナログは、LYSTもしくはLYST−2
および/またはLYST−IPに置換または付加として導入され得る。非古典的
なアミノ酸には、一般的なアミノ酸のD−異性体、アミノイソ酪酸、4−アミノ
酪酸(4−Abu)、2−アミノ酪酸(2−Abu)、6−アミノヘキサン酸(
e−Ahx)、2−アミノイソ酪酸(Aib)、3−アミノプロピオン酸、オル
ニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン、シトル
リン、システイン酸、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、フェニルグリ
シン、シクロヘキシルアラニン、β−アラニン、フルオロアミノ酸、デザイナー
アミノ酸(例えば、β−メチルアミノ酸)、C−メチルアミノ酸、N−メチルア
ミノ酸、および一般のアミノ酸アナログが含まれるが、これらに限定されない。
さらに、古典的なアミノ酸または非古典的なアミノ酸は、D(右旋性(dext
rorotary))またはL(左旋性(levorotary))であり得る
【0099】 ベクターへのDNAフラグメントの挿入のための下記の方法のいずれかが、適
切な転写/翻訳制御シグナルおよびタンパク質コード配列からなるキメラ遺伝子
を含む発現ベクターを構築するために使用され得る。これらの方法は、インビト
ロ組換えDNA技術および合成技術ならびにインビボ組換え体(遺伝的組換え)
を含み得る。LYSTもしくはLYST−2およびLYST−IP、あるいはそ
の誘導体、フラグメント、またはホモログをコードするヌクレオチド配列の発現
は、第2のヌクレオチド配列によって制御され得、その結果その遺伝子またはそ
の遺伝子フラグメントが、組換えDNA分子で形質転換された宿主において発現
される。例えば、タンパク質の発現は、当該分野で公知の任意のプロモーター/
エンハンサーによって制御され得る。特定の実施態様において、プロモーターは
、LYST、LYST−2についての遺伝子、またはLYST−IPについての
遺伝子に対してネイティブではない。
【0100】 任意の異種タンパク質コード配列に融合された、LYSTもしくはLYST−
2および/またはLYST−IP、あるいはLIP−1、LIP−2、LIP−
3、LIP−4、LIP−5、LIP−6、LIP−7、LIP−8、LIP−
9、またはLIP−10の一部を含むキメラ遺伝子が、構築され得る。特定の実
施態様は、少なくとも6アミノ酸のLYSTタンパク質および/もしくはLYS
T−IPタンパク質のフラグメント、またはLIP−1タンパク質、LIP−2
タンパク質、LIP−3タンパク質、LIP−4タンパク質、LIP−5タンパ
ク質、LIP−6タンパク質、LIP−7タンパク質、LIP−8タンパク質、
LIP−9タンパク質、もしくはLIP−10タンパク質のフラグメントを含む
キメラタンパク質に関する。DNAフラグメントは、当該分野で周知の組換え方
法論を用いて発現ベクター中でキメラ遺伝子を構築するために使用され得る。
【0101】 他の特定の実施態様において、LYSTもしくはLYST−2および/または
LYST−IP、あるいはそのフラグメント、ホモログ、または誘導体は、異な
るタンパク質の異種タンパク質配列にペプチド結合を介して連結されたタンパク
質、フラグメント、ホモログ、または誘導体を含む融合タンパク質産物またはキ
メラタンパク質産物として発現され得る。このようなキメラ産物は、当該分野で
公知の方法によって、適切なコーディングフレームにおいて所望のアミノ酸配列
をコードする適切なアミノ酸配列を互いに連結すること、および当該分野で一般
的に公知の方法によって適切な宿主においてキメラ産物を発現することにより作
製され得る。あるいは、このようなキメラ産物は、タンパク質合成技術によって
(例えばペプチドシンセサイザーの使用によって)作製され得る。
【0102】 天然の産物が変異体であることが疑われる場合、または新しい種から単離され
る場合、天然の供給源から単離されたLYSTまたはLYST−2またはLYS
T−IPのアミノ酸配列、ならびにインビトロで発現されたそれらのアミノ酸配
列は、DNA配列の分析から決定され得るか、あるいは、代替的には、単離され
たタンパク質の直接的な配列決定によって決定され得る。このような分析は、手
動の配列決定によって、または自動化されたアミノ酸シークエンサーの使用を通
して行われ得る。
【0103】 LYST、LYST−2、またはLYST−IPタンパク質は、単独でまたは
複合体中においてのいずれかで、カラムクロマトグラフィー(例えば、イオン交
換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲル排除クロマト
グラフィー、逆相高速クロマトグラフィー、高速タンパク質液体クロマトグラフ
ィーなど)、差示的遠心分離、差示的溶解度を含むがそれらに限定されない、当
該分野において公知の標準的な方法によって、またはタンパク質の精製のために
使用される任意の他の標準的な技術によって、単離および精製され得る。出発物
質は天然の供給源由来、または複合体もしくはタンパク質を発現する組換え宿主
細胞のいずれかであり得る。LYSTタンパク質、LYST−2タンパク質、L
YST−IPタンパク質、またはLYST:LYST−IP複合体を含む組成物
は、少なくとも5%の均質性、5%〜90%の均質性、または70%〜100%
の均質性まで精製され得る。あるいは、タンパク質またはその誘導体は、当該分
野で公知の標準的な化学的方法によって合成され得る(例えば、Hunkapi
llerら、1984、Nature 310:105−111を参照のこと)
。機能性特性は、当該分野で公知の任意の適切なアッセイを使用して評価され得
る。例えば、Methods In Enzymology(Abelson編
)、Academic Press、1993を参照のこと。
【0104】 あるいは、一旦LYST−IPまたはその誘導体が同定されると、そのタンパ
ク質のアミノ酸配列は、そのタンパク質がコードされるキメラ遺伝子のヌクレオ
チド配列から推定され得る。結果として、そのタンパク質またはそのタンパク質
の誘導体は、当該分野で公知の標準的な化学的方法によって合成され得る(例え
ば、Hunkapillerら、1984、Nature 310:105−1
11を参照のこと)。
【0105】 LYST:LYST−IP複合体、またはLIP1タンパク質、LIP2タン
パク質、LIP3タンパク質、LIP4タンパク質、LIP5タンパク質、LI
P6タンパク質、LIP7タンパク質、LIP8タンパク質、LIP9タンパク
質、もしくはLIP10タンパク質はまた、親水性分析によって分析され得る(
HoppおよびWoods、1981、Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 78:3824−3828)。親水性プロフィールは、タンパク質の
疎水性および親水性領域を同定するために使用され得、そして実験的な操作(例
えば、結合実験、抗体の合成などにおいて)のための物質の設計における補助の
ためにそれらの方向を予測することを援助し得る。特定の構造を仮定する二次構
造分析(ChouおよびFasman、1974、Biochemistry
13:222−223)もまた、LYSTもしくはLYST−2および/または
LYST−IPの領域を同定するためになされ得る。操作、翻訳、二次構造予測
、親水性および疎水性プロフィール、オープンリーディングフレーム予測および
プロット、ならびに配列相同性の決定は、当該分野で利用可能なコンピューター
ソフトウェアプログラムを使用して達成され得る。
【0106】 X線結晶学(Engstrom、1974、Biochem.Exp.Bio
l.11:7−13)、質量分析法およびガスクロマトグラフィー(Metho
ds In Protein Science、J.Wiley and So
ns、New York、1997を参照のこと)、およびコンピューターモデ
リング(FletterickおよびZoller編、1986、「Compu
ter Graphics and Molecular Modeling」
、Current Communications In Molecular
Biology、Cold Spring Harbor Laborato
ry、Cold Spring Harbor Press、New York
)を含むがこれらに限定されない構造分析の他の方法もまた、利用され得る。
【0107】 (新規LYST−IPの同定および単離) 本発明は、LYST−2タンパク質、LIP1タンパク質、LIP2タンパク
質、LIP3タンパク質、LIP4タンパク質、LIP5タンパク質、LIP6
タンパク質、LIP7タンパク質、LIP8タンパク質、LIP9タンパク質、
LIP10タンパク質、LIP11タンパク質、LIP12タンパク質、または
LIP13タンパク質ならびにその誘導体、ホモログ、およびアナログに関し、
ここで上記の新規タンパク質のネイティブなタンパク質、フラグメント、誘導体
、またはアナログは、動物由来(例えば、マウス、ラット、ブタ、ウシ、イヌ、
サル、ヒト、ハエ、またはカエル)または植物由来であり得る。他の特定の実施
態様において、フラグメント、誘導体、またはアナログは、機能的に活性であり
、すなわち、野生型LIP1タンパク質、野生型LIP2タンパク質、野生型L
IP3タンパク質、野生型LIP4タンパク質、野生型LIP5タンパク質、野
生型LIP6タンパク質、野生型LIP7タンパク質、野生型LIP8タンパク
質、野生型LIP9タンパク質、または野生型LIP10タンパク質に関連する
1つ以上の機能的な活性(例えば、LYSTもしくはLYST−2に結合する能
力、免疫原性、または抗原性)を示し得る。
【0108】 ヒトLYST、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK
1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カ
ルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、ERRa1、イモ
ーゲン−38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GB
DR1、OPA含有タンパク質、およびM4タンパク質をコードするヌクレオチ
ド配列が公知である。上記の遺伝子のGenBank登録番号は、背景の節に列
挙されている。
【0109】 ヒト以外の種のホモログまたはパラログは、核酸ハイブリダイゼーションおよ
びクローニングのための当該分野で周知の方法(例えば、以下に記載されるよう
なものを参照のこと)を使用して、特定のヒト配列のすべてまたは一部をプロー
ブとして用いて、低ストリンジェンシー、中程度のストリンジェンシー、または
高ストリンジェンシーのハイブリダイゼーションによって得られ得る。このよう
なハイブリダイゼーション条件および技術は、当該分野において周知である。本
明細書中で開示されるLYST、LYST−2、およびLYST−IPをコード
する核酸は、当該分野で公知の任意の方法によって、例えば、その配列の3’お
よび5’末端にハイブリダイズし得る合成プライマーを使用するPCR増幅によ
って、および/またはその遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドを使用する
cDNAもしくはゲノムライブラリーからのクローニングによって得られ得る。
例えば、以下に記載されるような方法を参照のこと。
【0110】 クローニングされたLYSTまたはLYST−2またはLYST−IP遺伝子
配列は、当該分野で公知の多数のストラテジーのいずれかによって改変され得る
(Sambrookら、1989、Molecular Cloning、A
Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press、Cold Spring Ha
rbor、New York)。その配列は、インビトロで、制限エンドヌクレ
アーゼを用いて適切な部位で切断され得、所望の場合、酵素的な操作によってさ
らに改変され、単離され、そして連結される。
【0111】 LYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IP、あるいはLY
ST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、L
IP7、LIP8、LIP9、またはLIP10の誘導体は、機能的に等価な分
子を提供する置換、付加、または欠失によってそれらのそれぞれの配列を変化さ
せることによって作製され得る。ヌクレオチドコード配列の縮重に起因して、L
YSTまたはLYST−2またはLYST−IP遺伝子と実質的に同じアミノ酸
配列をコードする他のDNA配列が、本発明の実施において使用され得る。上記
のヌクレオチド配列は、その配列内の同じアミノ酸残基をコードする異なるコド
ンの置換(従って、サイレントな変化を生じ得る)によって変更され得る。その
配列内でのアミノ酸についての置換コドンは、そのアミノ酸が属するクラスの他
のメンバーから選択され得る。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸、極性中性ア
ミノ酸、正に荷電した(塩基性)アミノ酸、および負に荷電した(酸性)アミノ
酸である。
【0112】 本発明のLYST、LYST−2、またはLYST−IP誘導体およびアナロ
グは、当該分野で公知の種々の方法によって産生され得る。それらの産生を生じ
る操作は、遺伝子またはタンパク質レベルで生じ得る。例えば、クローニングさ
れたLYSTまたはLYST−2またはLYST−IP遺伝子配列は、当該分野
で公知の多数のストラテジーのいずれかによって改変され得る(Sambroo
kら、1989、Molecular Cloning、A Laborato
ry Manual、第2版、Cold Spring Harbor Lab
oratory Press、Cold Spring Harbor、New
York)。その配列は、インビトロで制限ヌクレアーゼを用いて適切な部位
で切断され得、続いて必要な場合、さらなる酵素的改変を行い、単離され、そし
て連結される。LYSTまたはLYST−2またはLYST−IPの誘導体また
はアナログをコードする遺伝子の産生において、その改変された遺伝子が、翻訳
停止シグナルによって中断されていないもともとの転写リーディングフレームを
保持することを確実にするように注意が払われるベきである。
【0113】 任意の異種タンパク質コード配列に融合された LYSTもしくはLYST− 2および/またはLYST−IP、あるいはLIP1、LIP2、LIP3、L
IP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP1
0の一部を含むキメラ遺伝子が構築され得る。特定の実施態様は、少なくとも6
アミノ酸のLYSTおよび/またはLYST−IPのフラグメント、あるいはL
IP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LI
P8、LIP9、またはLIP10のフラグメントを含むキメラタンパク質に関
する。
【0114】 特定の実施態様において、LYSTタンパク質もしくはLYST−2タンパク
質およびLYST−IPおよび/または必要に応じて異種機能性試薬(例えば、
2つのドメイン間のペプチドリンカー)の相互作用ドメインを含む融合タンパク
質が提供され、ここでこのような試薬はLYSTまたはLYST−2およびLY
ST−IP結合ドメインの相互作用を促進する。これらの融合タンパク質は、そ
の相互作用の安定性が望ましい場合に(分子内反応としての複合体の形成に起因
して)、例えば、LYST:LYST−IP複合体に特異的な抗体の産生におい
て特に有用であり得る。
【0115】 特に、LYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IP、あるい はLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、
LIP8、LIP9、またはLIP10の誘導体は、機能的に等価な分子を提供
する置換、付加、または欠失によってそれらのそれぞれの配列を変化させること
によって作製され得る。ヌクレオチドコード配列の縮重に起因して、LYSTま
たはLYST−2またはLYST−IP遺伝子と実質的に同じアミノ酸配列をコ
ードする他のDNA配列が、本発明の実施において使用され得る。これらは、そ
の配列内の同じアミノ酸残基をコードする異なるコドンの置換によって変更され
る(従って、サイレントな変化を生じる)LYST、LYST−2、またはLY
ST−IP遺伝子の全てまたは一部を含むヌクレオチド配列を含むがこれに限定
されない。
【0116】 本発明の特定の実施態様では、LYSTもしくはLYST−2、またはLYS
T−IPの少なくとも6の(連続する)アミノ酸を含むLYSTもしくはLYS
T−2、またはLYST−IPのフラグメントからなる、またはこのフラグメン
トを含む、タンパク質が提供される。他の実施態様では、このフラグメントは、
LYSTもしくはLYST−2、またはLYST−IPの少なくとも約10、2
0、30、40、または50のアミノ酸からなる。特定の実施態様では、このよ
うなフラグメントは、約35、100、または200アミノ酸以下の長さである
。LYSTもしくはLYST−2、およびLYST−IPの誘導体またはアナロ
グは、種々の実施態様では、同一のサイズのアミノ酸配列にわたって、または当
該分野で公知のコンピューター相同性プログラムによってアラインメントを行っ
てアラインメントされる配列と比較した場合に、少なくとも約30%、および9
9%までの範囲の同一性(好ましくは90〜95%の同一性)によって、LYS
TもしくはLYST−2、またはLYST−IPに実質的に相同な領域を含む分
子を含むがこれらに限定されない。別の実施態様では、LYSTまたはLYST
−2、およびLYST−IPの誘導体またはアナログは、1つの化学的部分また
は側鎖基程度によってわずかに異なり得る。上記のように、コードする核酸配列
が、LYSTもしくはLYST−2、またはLYST−IPをコードする配列の
相補体(例えば、逆相補体(inverse complement))にスト
リンジェントな条件、中程度にストリンジェントな条件、またはストリンジェン
トでない条件下でハイブリダイズし得る、LYSTまたはLYST−2、および
LYST−IPの誘導体またはアナログもまた提供される。
【0117】 本発明の特定の実施態様では、このようなLYST:LYST−IP複合体、
またはLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP
7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10のタンパク質は、組換えDNA技
術、化学合成方法、またはネイティブな供給源からの精製によって生成されたの
であろうと、一次アミノ酸配列として実質的にそのアミノ酸配列の全てまたは一
部を含むタンパク質、ならびにそれらのフラグメントならびに他のアナログおよ
び誘導体(それらに相同なタンパク質を含む)を含むがこれらに限定されない。
【0118】 天然の産物が変異体である疑いがあるか、または新たな種から単離される場合
、天然の供給源から単離された、ならびにインビトロで発現される、または合成
された発現ベクターからインビボもしくはインビトロで発現される、LYSTも
しくはLYST−2、またはLYST−IPのアミノ酸配列は、DNA配列の分
析から決定され得るか、あるいはこの単離されたタンパク質の直接的配列決定に
よって決定され得る。このような分析は、手動の配列決定によって、または自動
化アミノ酸配列決定機の使用を介して行われ得る。
【0119】 (新規LIP遺伝子の同定および単離) 本発明は、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、
LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10のタンパク質をコードするヌ
クレオチド配列に関連する。特定の実施態様では、LIP1、LIP2、LIP
3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはL
IP10の核酸配列は、それぞれ、配列番号3、5、7、9、11、13、15
、17、19、および21の配列、またはそれらの一部、あるいは全体もしくは
一部分においてLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6
、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10のタンパク質(例えば、そ
れぞれ、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、および2
2のアミノ酸配列、またはそれらの一部を含むタンパク質)をコードするヌクレ
オチド配列を含む。本発明は、LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、
LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP
10の配列の少なくとも6個のヌクレオチド(すなわち、ハイブリダイズ可能な
部分)からなる精製された核酸を提供する。他の実施態様では、この核酸は、L
IP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LI
P8、LIP9、もしくはLIP10の遺伝子配列の少なくとも約25の(連続
する)ヌクレオチド、50ヌクレオチド、100ヌクレオチド、150ヌクレオ
チド、もしくは200ヌクレオチド、または全長のLIP1、LIP2、LIP
3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくは
LIP10の遺伝子配列からなる。別の実施態様では、この核酸は、約35、2
00、または500のヌクレオチド長よりも小さい。核酸は、一本鎖または二本
鎖であり得る。
【0120】 本発明はまた、上記の配列にハイブリダイズ可能または相補的な核酸に関連し
、特に本発明は、上記の配列にハイブリダイズ可能な核酸に対する逆相補体を提
供する(すなわち、ある核酸鎖の逆相補体は、この鎖とは逆の配向で走る相補的
な配列を有し、その結果、逆相補体は、ほとんどまたは全くミスマッチせずに、
この核酸鎖にハイブリダイズする;従って、例えば、コード鎖が、コード鎖とハ
イブリダイズ可能な鎖との間でミスマッチなしで核酸にハイブリダイズ可能であ
る場合、ハイブリダイズ可能な鎖の逆相補体は、このコード鎖に同一である)。
特定の局面では、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP
6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の遺伝子の少なくとも
約10、25、50、100、もしくは200ヌクレオチドで、またはそのコー
ド領域全体で相補的な(特に、その逆相補体である)配列を含む核酸分子が提供
される。
【0121】 特定の実施態様では、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、
LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の核酸配列(例
えば、それぞれ、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19およ
び21の配列を有する)に、またはLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10のタ
ンパク質誘導体(もしくは上記の相補体)をコードする核酸配列に、低ストリン
ジェンシーの条件下でハイブリダイズ可能な核酸が提供される。このような低ス
トリンジェンシーの条件を用いる、例としての、そして限定ではない手順は以下
の通りである(また、ShiloおよびWeinberg,1981,Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 78:6789−6792を参照のこ
と):DNAを含むフィルターを、35%ホルムアミド、5×SSC、50mM
Tris−HCl(pH7.5)、5mM EDTA、0.1% PVP、0
.1% Ficoll、1% BSA、および500μg/ml変性サケ精子D
NAを含む溶液中で40℃にて6時間前処理する。ハイブリダイゼーションを、
以下の改変を有する同じ溶液中で行う:0.02% PVP、0.02% Fi
coll、0.2% BSA、100μg/mlサケ精子DNA、10%(重量
/容量)デキストラン硫酸、および5〜20×106cpm 32P標識プロー ブ。フィルターを、ハイブリダイゼーション混合物中で40℃にて18〜20時
間インキュベートし、次いで2×SSC、25mM Tris−HCl(pH7
.4)、5mM EDTA、および0.1% SDSを含む溶液中で55℃にて
1.5時間洗浄する。洗浄溶液を、新鮮な溶液で置き換え、そして60℃にてさ
らに1.5時間インキュベートする。フィルターをブロット乾燥し、そしてオー
トラジオグラフィーに曝露する。必要な場合、フィルターを、3度目に65〜6
8℃にて洗浄し、そしてフィルムに再度曝露する。用いられ得る、低ストリンジ
ェンシーの他の条件は、(例えば、交叉種(cross−species)ハイ
ブリダイゼーションのために用いられるように)当該分野で周知である。例えば
、Ausubelら(編),1993,CURRENT PROTOCOLS
IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wiley & So
ns,NYおよびKriegler,1990,GENE TRANSFER
AND EXPRESSION,A LABORATORY MANUAL,S
tockton Press,NYを参照のこと。
【0122】 別の特定の実施態様では、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP
5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の核酸配列
(もしくは上記の相補体)に、またはこれらの誘導体をコードする核酸配列に、
高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズ可能な核酸配列が提供される。
本発明の最も好ましい実施態様では、高ストリンジェンシーハイブリダイゼーシ
ョン条件を利用することに留意すべきである。このような高ストリンジェンシー
の条件を用いる、例としての、そして限定ではない手順は以下の通りである:D
NAを含むフィルターのプレハイブリダイゼーションを、6×SSC、50mM
Tris−HCl(pH7.5)、1mM EDTA、0.02% PVP、
0.02% Ficoll、0.02% BSA、および500μg/ml変性
サケ精子DNAから構成される緩衝液中で65℃にて8時間〜一晩行う。フィル
ターを、100μg/ml変性サケ精子DNAおよび5〜20×106cpmの 32P標識プローブを含むプレハイブリダイゼーション混合物中で65℃にて4
8時間ハイブリダイズする。フィルターの洗浄を、2×SSC、0.01% P
VP、0.01% Ficoll、および0.01% BSAを含む溶液中で3
7℃にて1時間行う。これに続いて、0.1×SSC中で50℃にて45分間洗
浄し、その後オートラジオグラフィーを行う。用いられ得る、高ストリンジェン
シーの他の条件は、当該分野で周知である。例えば、Ausubelら(編),
1993,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR
BIOLOGY,John Wiley & Sons,NYおよびKrieg
ler,1990,GENE TRANSFER AND EXPRESSIO
N,A LABORATORY MANUAL,Stockton Press
,NYを参照のこと。
【0123】 別の特定の実施態様では、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP
5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の核酸配列
に、またはLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、L
IP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の誘導体(または上記の相補
体)をコードする核酸配列に、中程度のストリンジェンシーの条件下でハイブリ
ダイズ可能な核酸配列が提供される。例えば(しかし、これらに限定されない)
、このような中程度のストリンジェンシーの条件を用いる手順は以下の通りであ
る:DNAを含むフィルターを、6×SSC、5×デンハルト溶液、0.5%
SDS、および100μg/ml変性サケ精子DNAを含む溶液中で55℃にて
6時間前処理する。ハイブリダイゼーションを、5〜20×106cpm 32P 標識プローブを有する同じ溶液中で行う。フィルターを、ハイブリダイゼーショ
ン混合物中で55℃にて18〜20時間インキュベートし、次いで1×SSCお
よび0.1% SDSを含む溶液中で60℃にて30分間で2回洗浄する。フィ
ルターをブロット乾燥し、そしてオートラジオグラフィーに曝露する。用いられ
得る、中程度なストリンジェンシーの他の条件は、当該分野で周知である。フィ
ルターの洗浄は、2×SSC、0.1% SDSを含む溶液中で37℃にて1時
間行われる。用いられ得る、中程度なストリンジェンシーの他の条件は、当該分
野で周知である。例えば、Ausubelら(編),1993,CURRENT
PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,John
Wiley & Sons,NY、およびKriegler,1990,GE
NE TRANSFER AND EXPRESSION,A LABORAT
ORY MANUAL,Stockton Press,NYを参照のこと。
【0124】 LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、
LIP8、LIP9、もしくはLIP10のタンパク質の誘導体およびアナログ
をコードする核酸分子(前出)、またはこれらに対するアンチセンス核酸(例え
ば、以下を参照のこと)がさらに提供される。容易に明らかなように、本明細書
中で用いられる「LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP
6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10のタンパク質のフラグメ
ントまたは一部をコードする核酸」は、LIP1、LIP2、LIP3、LIP
4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10の
タンパクの記載されたフラグメントまたは記載された一部分のみをコードする核
酸を言及し、連続配列としての、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、L
IP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10の他の連
続する部分を言及しないと解釈されるべきである。
【0125】 ヌクレオチド配列においては、潜在的なオープンリーディングフレームが、公
共に利用可能なNCBI BLASTプログラムORF Finderを用いて
同定され得る。全ての公知のタンパク質翻訳産物は、少なくとも60アミノ酸以
上である(Creighton,1992,Proteins,第2版,W.H
.Freeman and Co.,New York)ので、60アミノ酸以
上のタンパク質を潜在的にコードするORFのみを考慮する。開始メチオニンコ
ドン(ATG)および翻訳停止コドン(TGA、TAA、またはTAG)が同定
されるならば、このタンパク質の境界が定義される。他の潜在的タンパク質は、
このヌクレオチド配列の5’末端に及ぶ、任意のオープンリーディングフレーム
を含み、この場合、このオープンリーディングフレームは、より長いタンパク質
のC末端またはコア部分を予測する。同様に、ヌクレオチド配列の3’末端に及
ぶ任意のオープンリーディングフレームは、より長いタンパク質のN末端部分を
予測する。この方法論を用いて、相互作用体LIP1、LIP2、LIP3、L
IP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP1
0をコードするオープンリーディングフレームを同定した。
【0126】 当該分野で利用可能な任意の方法を用いて、LIP1、LIP2、LIP3、
LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP
10のタンパク質をコードする全長の(すなわち、コード領域全体を包含する)
cDNAクローンを入手し得る。詳細には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を
用いて、cDNAライブラリーからインシリコ(in silico)で配列を
増幅し得る。同定された配列の3’末端および5’末端で配列にハイブリダイズ
するオリゴヌクレオチドプライマーをプライマーとして用いて、適切な供給源由
来の核酸サンプル(cDNAまたはDNA)(例えば、改変された酵母ツーハイ
ブリッドアッセイ融合集団についての最初のcDNAライブラリーが、誘導され
たサンプル、または例えば、これらのゲノムDNA)から、好ましくはcDNA
ライブラリーからPCRによって配列を増幅し得る。
【0127】 PCRを、例えば、Perkin−Elmer Cetusサーマルサイクラ
ーおよびTaqポリメラーゼを使用することにより行い得る。増幅されるDNA
は、任意の真核生物種由来のゲノムDNAまたはcDNA配列を含み得る。この
PCR反応において用いるためのいくつかの異なる縮重プライマーを合成するた
めに選択し得る。公知のヌクレオチド配列と単離される核酸ホモログとの間のよ
り大きいかまたはより小さな程度のヌクレオチド配列類似性を考慮に入れること
により、核酸ホモログを増幅するため(例えば、LIP1、LIP2、LIP3
、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLI
P10の配列をヒト以外の種から入手するため、またはLIP1、LIP2、L
IP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、また
はLIP10に相同性を有するヒト配列を入手するために)のPCR反応を開始
する際に用いられるハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーを変化さ
せることもまた可能である。
【0128】 LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、
LIP8、LIP9、またはLIP10の配列の全てまたは一部を含む核酸の首
尾よい増幅後、このセグメントは、分子的にクローニングおよび配列決定され得
、そして完全なcDNAクローンまたはゲノムクローンを単離するためのプロー
ブとして利用され得る。次いで、これは、以下に記載されるように、遺伝子の完
全なヌクレオチド配列の決定、その発現の分析、および機能分析のためのそのタ
ンパク質産物の生成を可能にする。この様式では、LIP1、LIP2、LIP
3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはL
IP10の遺伝子全体のヌクレオチド配列、ならびにLIP1、LIP2、LI
P3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、または
LIP10のタンパク質またはアナログをコードするさらなる遺伝子が同定され
得る。
【0129】 任意の真核生物細胞は、潜在的に、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4
、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10の遺
伝子の分子クローニングのための核酸供給源として役立ち得る。この核酸は、脊
椎動物(ヒトおよび他の霊長類供給源、ブタ、ウシ、ネコ、トリ、ウマ、イヌ、
ならびにさらなる哺乳動物供給源を含む)、および昆虫、植物などから単離され
得る。このDNAは、クローニングされたDNA(例えば、DNA「ライブラリ
ー」)から当該分野で公知の標準的手順によって、化学合成によって、cDNA
クローニングによって、もしくは所望の細胞から精製されたゲノムDNAまたは
それらのフラグメントのクローニングによって、入手され得る(例えば、Sam
brookら,1989,MOLECULAR CLONING,A LABO
RATORY MANUAL,第2版,Cold Spring Harbor
Laboratory Press,Cold Spring Harbor
,New York;およびGlover(編),1985,DNA CLON
ING:A PRACTICAL APPROACH,MRL Press,L
td.,Oxford,U.K.第I巻、第II巻を参照のこと)。ゲノムDN
Aに由来するクローンは、コード領域に加えて調節性および介在性のDNA領域
を含み得る:cDNAに由来するクローンは、エキソン配列のみを含む。供給源
が何であろうと、この遺伝子は、この遺伝子の増殖のために適切なベクター中に
分子的にクローニングされるべきである。
【0130】 ゲノムDNAからの遺伝子の分子クローニングでは、DNAフラグメントが生
成され、それらのいくつかは所望の遺伝子をコードする。DNAは、種々の制限
酵素を用いて特定の部位で切断され得る。あるいは、DNAを断片化するために
、マンガンの存在下でDNaseを用い得るか、またはこのDNAは、例えば、
超音波処理によって物理的に剪断され得る。次いで、直鎖状DNAフラグメント
は、標準的技術(アガロースおよび/またはポリアクリルアミドゲル電気泳動、
ならびにカラムクロマトグラフィーを含むがこれらに限定されない)によってサ
イズに従って分離され得る。
【0131】 一旦DNAフラグメントが生成されると、所望の遺伝子を含む特定のDNAフ
ラグメントの同定は、多数の方法において達成され得る。例えば、(任意の種の
)LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、
LIP8、LIP9、もしくはLIP10の遺伝子の一部(例えば、上記の通り
に入手されるPCR増幅産物、または公知のヌクレオチド配列の一部の配列を有
するオリゴヌクレオチド)もしくはその特定のRNA、またはそれらのフラグメ
ントが精製および標識され得、そして生成されたDNAフラグメントが、標識プ
ローブへの核酸ハイブリダイゼーション(BentonおよびDavis,19
77,Science 196:180−182;GrunsteinおよびH
ogness,1975,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A
.72:3961−3964)によってスクリーニングされ得る。このプローブ
に対する実質的相同性を有するDNAフラグメントは、ハイブリダイズする。制
限酵素消化、および利用可能であるならば公知の制限マップによって予測される
フラグメントサイズとのフラグメントサイズの比較によって、またはDNA配列
分析およびLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、L
IP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の公知のヌクレオチド配列の
比較によって、適切なフラグメントを同定することもまた可能である。さらなる
選択は、遺伝子の特性に基づいて行なわれ得る。あるいは、遺伝子の存在は、そ
の発現産物の物理的、化学的、または免疫学的な特性に基づくアッセイによって
検出され得る。LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6
、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10について公知のような、例
えば、類似もしくは同一の電気泳動移動、等電点電気泳動挙動、タンパク質消化
マップ、または抗原性特性、もしくはLYSTに結合する能力を有するタンパク
質を生成する、例えば、cDNAクローン、または適切なmRNAをハイブリッ
ド選択するDNAクローンが選択され得る。抗LIP1抗体、抗LIP2抗体、
抗LIP3抗体、抗LIP4抗体、抗LIP5抗体、抗LIP6抗体、抗LIP
7抗体、抗LIP8抗体、抗LIP9抗体、または抗LIP10抗体が利用可能
な場合、このタンパク質は、推定のLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10合成ク
ローンへの標識抗体の結合によって、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)
型手順において同定され得る。
【0132】 LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、
LIP8、LIP9、またはLIP10のcDNAを単離することの代替法は、
遺伝子配列自体を公知の配列から化学的に合成することを含むがこれらに限定さ
れない。他の方法が可能であり、そして本発明の範囲内にある。次いで、同定お
よび単離された核酸は、適切なクローニングベクターに挿入され得る。
【0133】 特定の実施態様では、単離されたLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10の遺伝
子、cDNA、または合成されたDNA配列を取り込む組換えDNA分子での宿
主細胞の形質転換は、多コピーのこの遺伝子の生成を可能にする。従って、この
遺伝子は、形質転換体を増殖させ、この形質転換体から組換えDNA分子を単離
し、そして必要な場合には、挿入された遺伝子を単離された組換えDNAから回
収することにより、大量に入手され得る。
【0134】 本発明によって提供される、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LI
P5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10の核酸配列
は、上記のように、それぞれのネイティブなタンパク質において見出される実質
的に同じアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、機能的に等価なアミノ酸
を有するアミノ酸配列をコードする核酸配列、およびLIP1、LIP2、LI
P3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしく
はLIP10の他の誘導体もしくはアナログをコードする配列を含む。
【0135】 (LYST:LYST−IP複合体、ならびにLYST−2、LIP1、LI
P2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP
9、およびLIP10のタンパク質に対する抗体) 本発明によれば、LYST:LYST−IP複合体、またはそれらのフラグメ
ント、誘導体、もしくはホモログ、あるいはLYST−2、LIP1、LIP2
、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、
もしくはLIP10のタンパク質、またはそれらのフラグメント、ホモログ、お
よび誘導体を、免疫原として用い、このような免疫原に免疫特異的に結合する抗
体を生成し得る。上記抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメ
ラ抗体、および単鎖抗体、Fabフラグメント、ならびにFab発現ライブラリ
ーを含むがこれらに限定されない。特定の実施態様では、ヒトLYSTまたはL
YST−2とヒトLYST−IPとの複合体に対する抗体が生成される。別の実
施態様では、LYSTまたはLYST−2のフラグメントとLYST−IPのフ
ラグメントから形成された複合体(ここで、このフラグメントは、この複合体の
他のメンバーと相互作用するタンパク質ドメインを含む)は、抗体生成のための
免疫原として用いられる。別の特定の実施態様では、LIP1、LIP2、LI
P3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしく
はLIP10のタンパク質、またはそれらのフラグメント、誘導体、もしくはホ
モログが免疫原として用いられる。
【0136】 当該分野で公知の種々の手順は、LYST:LYST−IP複合体に対するポ
リクローナル抗体、またはそれらの誘導体もしくはアナログに対するポリクロー
ナル抗体、あるいはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10のタ
ンパク質、またはそれらの誘導体、フラグメント、もしくはアナログに対するポ
リクローナル抗体の生成のために用いられ得る。
【0137】 抗体の産生のために、種々の宿主動物は、ネイティブなLYST:LYST−
IP複合体またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、L
IP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タンパ
ク質、または合成バージョン、または前述の誘導体(例えば、架橋LYST:L
YST−IPでの注射により免疫され得る。このような宿主動物は、ウサギ、マ
ウス、ラットなどを含むがこれらに限定されない。種々のアジュバントは、宿主
種に依存して、免疫学的応答を増大させるために使用され得る。フロイント(完
全および不完全)、鉱物ゲル(例えば、水酸化アルミニウム)、表面活性物質(
例えば、リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オ
イルエマルジョン、ジニトロフェノール、および潜在的に有用なヒトアジュバン
ト(例えば、カルメット−ゲラン杆菌(BCG)およびCorynebacte
rium parvum)を含むが、これらに限定されない。
【0138】 LYST:LYST−IP複合体に対する、またはLYST−2、LIP1、
LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、L
IP9もしくはLIP10タンパク質、またはそれらの誘導体、フラグメント、
もしくはアナログに対するモノクローナル抗体の調製のために、培養物中の連続
した細胞株による抗体分子の産生のために提供される任意の技術が使用され得る
。このような技術は、KohlerおよびMilsteinによりもともと開発
されたハイブリドーマ技術(1975、Nature 256:495−497
)、トリオーマ技術(Rosenら、1977、Cell 11:139−14
7)、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、1983、Immun
ology Today 4:72)、およびヒトモノクローナル抗体を産生す
るためのEBVハイブリドーマ技術(Coleら、1985、Monoclon
al Antibodies and Cancer Therapy、Ala
n R.Liss,Inc.77〜96頁)を含むが、これらに限定されない。
本発明のさらなる実施態様では、モノクローナル抗体は、無菌動物において産生
され得る(国際出願PCT/US90/02545号を参照のこと)。本発明に
従って、ヒト抗体が使用され得、そしてこれは、ヒトハイブリドーマを使用する
こと(Coleら、1983、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
80:2026−2030)により、またはヒトB細胞をEBVウイルスでイ
ンビトロで形質転換すること(Coleら、1985、MONOCLONAL
ANTIBODIES AND CANCER THERAPY、Alan R
.Liss、Inc.77〜96頁)により得られ得る。実際、本発明に従って
、適切な生物学的活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と共に、LYST:LYST
−IP複合体またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タン
パク質に特異的なマウス抗体分子由来の遺伝子をスプライシングすることによる
、キメラ抗体の産生のために開発された技術(Morrisonら、1984、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855;
Neubergerら、1984、Nature 312:604−608;T
akedaら、1985、Nature 314:452−454)が使用され
得る:このような抗体は、本発明の範囲内である。
【0139】 本発明に従って、単鎖抗体の産生について記載された技術(米国特許第4,9
46,778号)は、LYST:LYST−IP複合体特異的単鎖抗体、および
LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6
、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タンパク質特異的単鎖抗
体を産生するように適合化され得る。本発明のさらなる実施態様は、LYST:
LYST−IP複合体、または個々のLYST−2、LIP1、LIP2、LI
P3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしく
はLIP10タンパク質、誘導体、もしくはアナログに対する所望の特異性を有
するモノクローナルFabフラグメントの迅速かつ容易な同定を可能にするため
に、Fab発現ライブラリーの構築について記載される技術(Huseら、19
89、Science 246:1275−1281)を利用する。非ヒト抗体
は、公知の方法によってヒト化され得る(例えば、米国特許第5,225,53
9号を参照のこと)。
【0140】 LYST:LYST−IP複合体の、またはLYST−2、LIP1、LIP
2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9
、もしくはLIP10タンパク質のイディオタイプを含む抗体フラグメントは、
当該分野で公知の技術によって生成され得る。例えば、このようなフラグメント
は、以下を含むが、これらに限定されない:抗体分子のペプシン消化により産生
され得るF(ab)2フラグメント;F(ab)2フラグメントのジスルフィド架
橋を還元することにより生成され得るFab’フラグメント;パパインおよび還
元剤で抗体分子を処理することにより生成され得るFabフラグメント;および
Fvフラグメント。
【0141】 抗体の産生において、所望の抗体についてのスクリーニングは、当該分野で公
知の技術(例えば、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ))によって達成さ
れ得る。LYST:LYST−IP複合体、またはLYST−2、LIP1、L
IP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LI
P9、もしくはLIP10タンパク質の特定のドメインに特異的な抗体を選択す
るために、このようなドメインを含む、LYST:LYST−IP複合体、また
はLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP
6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タンパク質のフラグメ
ントに結合する産物について、生成されたハイブリドーマをアッセイし得る。L
YST:LYST−IP複合体に特異的に結合するが、LYST−IP複合体の
個々のタンパク質に特異的に結合しない抗体の選択について、LYST:LYS
T−IP複合体へのポジティブな結合、および個々のLYSTおよびLYST−
IPタンパク質への結合の欠如に基づいて選択し得る。
【0142】 LYST:LYST−IP複合体のドメインに特異的な抗体もまた、LYST
−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP
7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タンパク質の特異的ドメインに対
する抗体と同様に、提供される。
【0143】 前記の抗体は、本発明のLYST:LYST−IP複合体、またはLYST−
2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7
、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タンパク質の局在および/または定
量に関連する技術分野において公知の方法(例えば、これらのタンパク質を画像
化するための方法、適切な生理学的サンプルにおいてそれらのレベルを測定する
ための方法、診断方法など)において使用され得る。
【0144】 本発明の別の実施態様では、抗LYST:LYST−IP複合体抗体およびそ
れらのフラグメント、または抗LYST−2、抗LIP1、抗LIP2、抗LI
P3、抗LIP4、抗LIP5、抗LIP6、抗LIP7、抗LIP8、または
抗LIP9、もしくは抗LIP10抗体またはそれらのフラグメント(結合ドメ
インを含む)は、下記のような治療薬である。
【0145】 (診断、予後、およびスクリーニング) LYST:LYST−IP複合体は、シグナル伝達、小胞体輸送、酸性細胞内
小器官の形成および細胞分泌、およびタンパク質輸送を含む生理学的プロセスを
含むが、これらに限定されない正常な生理学的プロセス;ならびに、アトピー性
疾患(atoptic disease)、自己免疫疾患、変性障害(神経変性
障害を含む)、過増殖性障害(腫瘍形成および腫瘍進行を含む)、眼・皮膚白皮
症、色素不足(hypopigmentation)、および血小板機能不全を
含むが、これらに限定されない病理学的プロセスのマーカーであり得、従って、
診断有用性を有し得る。さらに、LYST:LYST−IP複合体、またはLY
ST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、L
IP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タンパク質の上昇もしくは欠
損を有する特定の患者群を規定することにより、新規の疾患の分類に至り得、診
断能を促進する。
【0146】 LYST:LYST−IP複合体のレベル、またはLYSTもしくはLYST
−2と複合体を形成することが示されている個々のタンパク質のレベル、または
LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6
、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タンパク質のレベルを検
出すること;あるいはLYST:LYST−IP複合体の成分をコードするmR
NAのレベル、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4
、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、もしくはLIP9タンパク質をコ
ードするmRNAのレベルを検出することが、疾患状態の経過を追跡すること、
治療応答を追跡することなどのために診断において使用され得る。
【0147】 LYST:LYST−IP複合体およびLYST:LYST−IP複合体の個
々の成分、およびそれらの誘導体、アナログおよび部分配列;LYSTもしくは
LYST−2および/またはLYST−IP、またはLYST−2、LIP1、
LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、L
IP9、もしくはLIP10核酸(およびそれらに相補的な配列);抗LYST
:LYST−IP複合体抗体、およびLYST:LYST−IP複合体を形成し
得る個々の成分に対する抗体;ならびにLYST−2、LIP1、LIP2、L
IP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もし
くはLIP10に特異的な抗体が、診断において有用性を有する。このような分
子は、LYST:LYST−IP複合体の異常レベル、またはLIP1、LIP
2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9
、もしくはLIP10タンパク質の異常なレベルにより特徴付けられる、種々の
状態、疾患、および障害、ならびにそれらの処置を検出、予後、診断、またはモ
ニタリングするためにアッセイ(例えば、免疫アッセイ)において使用され得る
【0148】 特に、このような免疫アッセイは、免疫特異的結合が生じ得るような条件下で
、患者由来のサンプルを、抗LYST:LYST−IP複合体抗体、またはLY
ST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、L
IP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10に特異的な抗体と接触させる
工程、およびこのような抗体により生じる任意の免疫特異的結合の量を検出また
は測定する工程を包含する方法により実施される。特定の局面では、抗体のこの
ような結合(例えば、組織切片における)は、異常なLYST:LYST−IP
複合体形成、または異常なLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LI
P4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP1
0タンパク質局在、または異常な(例えば、高い、低い、または無)レベルのL
YST:LYST−IP複合体、または異常なレベルのLYST−2、LIP1
、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、
LIP9、もしくはLIP10タンパク質を検出するために使用され得る。特定
の実施態様では、LYST:LYST−IP複合体に対する抗体は、LYST:
LYST−IP複合体の存在について患者組織もしくは血清サンプルをアッセイ
するために使用され得る。ここで、異常なレベルのLYST:LYST−IP複
合体は、疾患状態の指標である。別の実施態様では、LYST−2、LIP1、
LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、L
IP9、もしくはLIP10に対する抗体が、上記タンパク質の存在について患
者の組織または血清サンプルをアッセイするために使用され得る。ここで、異常
なレベルのLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5
、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10は、疾患状態
の指標である。「異常なレベル」とは、存在することが以前に見出されたレベル
に対して、または身体の別の部分もしくは障害を有さない被験体のいずれかに由
来する類似のサンプルにおける標準のレベルに対して増大したもしくは減少した
レベルを意味する。使用され得る免疫アッセイは、下記に記載される。
【0149】 LYST:LYST−IP複合体の成分をコードする核酸、およびLYST−
2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7
、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タンパク質をコードする核酸、なら
びに関連のヌクレオチド配列および部分配列(相補的配列を含む)はまた、ハイ
ブリダイゼーションアッセイにおいて使用され得る。LYSTもしくはLYST
−2および/またはLYST−IPヌクレオチド配列、もしくはそれらの部分配
列(およそ、少なくとも6ヌクレオチドを含む)は、ハイブリダイゼーションプ
ローブとして使用され得る。ハイブリダイゼーションアッセイは、上述のように
、LYST:LYST−IP複合体の成分、またはLYST−2、LIP1、L
IP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LI
P9、もしくはLIP10タンパク質をコードするmRNAの異常レベルと関連
した状態、障害、もしくは疾患状態を検出、予後、診断、もしくはモニタリング
するために使用され得る。特に、このようなハイブリダイゼーションアッセイは
、核酸を含有するサンプルを、LYSTもしくはLYST−2またはLYST−
IP DNAもしくはRNAにハイブリダイズし得る核酸プローブと、ハイブリ
ダイゼーションが生じ得るような条件下で接触させる工程、および任意の得られ
たハイブリダイゼーションを検出もしくは測定する工程を包含する方法により、
実施される。ハイブリダイゼーション条件については、上記を参照のこと。好ま
しい局面では、ハイブリダイゼーションアッセイは、LYST:LYST−2複
合体の両メンバーの発現を同時に測定するために、LYSTもしくはLYST−
2に、およびLYSTもしくはLYST−2の結合パートナーにハイブリダイズ
し得る核酸プローブを用いて実施される。別の好ましい実施態様では、LYST
−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP
7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10をコードするmRNAの発現が測
定される。
【0150】 特定の実施態様では、異常なレベルのLYST:LYST−IP複合体を包含
するか、またはこれにより特徴付けられる疾患および障害が診断され得るか、ま
たはそれらの疑わしい存在がスクリーニングされ得るか、またはこのような障害
を発症する素因が検出され得、これらは、異常なレベルのLYST:LYST−
IP複合体、または非複合体LYSTもしくはLYST−2、および/またはL
YST−IPタンパク質もしくは核酸もしくは機能的活性(相互作用パートナー
への結合を含むが、それに限定されない)を検出すること、あるいはLYST:
LYST−IP複合体および/またはLYSTもしくはLYST−2、および/
またはLYSTもしくはLYST−2に結合するタンパク質の発現もしくは活性
の増大もしくは減少を引き起こす、LYSTもしくはLYST−2における変異
、および/または、LYST−IP RNA、DNA、もしくはタンパク質にお
ける変異(例えば、転座、短縮化、野生型LYSTおよび/またはLYST−I
Pに対するヌクレオチドもしくはアミノ酸配列の変更)を検出することによる。
このような疾患および障害は、以下、後のサブセクションに記載されるものを包
含するが、これらに限定されない。
【0151】 例のために、LYST:LYSY−IP複合体またはLYST:LYSY−I
P複合体の個々の成分のレベルは、免疫アッセイによって検出され得る;LYS
Tおよび/またはLYST−IP mRNAのレベルは、ハイブリダイゼーショ
ンアッセイ(例えば、ノーザンブロット、ドットブロット)によって検出され得
る;LYSTの結合もしくはLYST−IPへの結合は、当該分野で一般に公知
の結合アッセイによって測定され得る;LYSTもしくはLYST−2および/
またはLYST−IPをコードする遺伝子における転座および点変異は、サザン
ブロッティング、RFLP分析、LYSTもしくはLYST−2および/または
LYST−IP遺伝子の少なくともほとんどに及ぶフラグメントを好ましくは生
成するプライマーを使用するPCR、患者から得られたLYSTもしくはLYS
T−2および/またはLYST−IPのゲノムDNAもしくはcDNAの配列決
定などによって検出され得る。
【0152】 当該分野で周知のアッセイ(例えば、上記のアッセイ(例えば、核酸ハイブリ
ダイゼーションアッセイ、活性アッセイ)および下記のアッセイ(例えば免疫ア
ッセイ)など)は、1つ以上の特定のLYST:LYSY−IP複合体が、特定
の疾患もしくは障害に罹患したか、またはこのような疾患もしくは障害を発症す
る素因を有する患者由来のサンプルにおいて、このような疾患もしくは障害を有
さない被験体由来のサンプルにおけるレベルと比較して、増大したもしくは減少
したいずれかのレベルで存在するか、または存在しないかどうかを決定するため
に使用され得る。
【0153】 さらに、これらのアッセイは、LYST:LYSY−IP複合体のLYST:
LYSY−IP複合体の非複合体化成分(すなわち、LYSTもしくはLYST
−2)および/または目的の複合体中の特定のLYST−IPに対する割合は、
特定の疾患もしくは障害に罹患したか、またはこのような疾患もしくは障害を発
症する素因を有する患者由来のサンプルにおいて、このような疾患もしくは障害
を有さない被験体由来のサンプルにおける割合と比較して、増大もしくは減少さ
れる。
【0154】 1つ以上の特定のLYST:LYST−IP複合体のレベルが、特定の疾患も
しくは障害に罹患したか、またはこのような疾患もしくは障害を発症する素因を
有する患者において変化していると決定された場合には、特定の疾患もしくは障
害、または疾患もしくは障害の素因は、診断され得、それについて規定された予
後を有し得、スクリーニングされ得、またはモニタリングされ得る。これらは、
1つ以上のLYST:LYST−IPタンパク質複合体、1つ以上の特定のLY
ST:LYST−IP複合体のメンバーをコードするmRNA、またはLYST
:LYST−IP複合体の機能的活性のレベルの変化を検出することによる。
【0155】 従って、本発明の特定の実施態様では、1つ以上のLYST:LYST−IP
複合体のレベル増大を包含する疾患および障害が、診断され得るか、またはそれ
らの疑わしい存在がスクリーニングされ得るか、またはそのような障害を発症す
る素因が検出され得る。これらは、1つ以上のLYST:LYST−IP複合体
、この複合体の両メンバーをコードするmRNA、もしくは複合体機能的活性の
レベルの増大を検出することによるか、またはLYST:LYST−IP複合体
形成を安定化もしくは増大させる、LYSTまたはLYST−2またはLYST
−IPにおける変異(例えば、核酸における転座、遺伝子もしくはタンパク質に
おける短縮化、野生型LYSTまたはLYST−2またはLYST−IPに対す
るヌクレオチドもしくはアミノ酸配列の変更)を検出することによる。
【0156】 従って、本発明の別の特定の実施態様では、1つ以上のLYST:LYST−
IP複合体のレベル減少を包含する疾患および障害が、診断され得るか、または
それらの疑わしい存在がスクリーニングされ得るか、またはそのような障害を発
症する素因が検出され得る。これらは、1つ以上のLYST:LYST−IP複
合体、1つ以上の複合体のメンバーをコードするmRNA、もしくは複合体機能
的活性のレベルの減少を検出することによるか、またはLYST:LYST−I
P複合体形成を阻害もしくは減少させる、LYSTもしくはLYST−2もしく
はLYST−IPにおける変異(例えば、核酸における転座、遺伝子もしくはタ
ンパク質における短縮化、野生型LYSTまたはLYST−2またはLYST−
IPに対するヌクレオチドもしくはアミノ酸配列の変更)を検出することによる
【0157】 なお別の特定の実施態様では、LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3
、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはL
IP10タンパク質の異常な発現を包含する疾患および障害が、診断されるか、
またはそれらの疑わしい存在がスクリーニングされ得るか、またはそのような障
害を発症する素因が検出され得る。これらは、LYST−2、LIP1、LIP
2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9
、もしくはLIP10タンパク質、またはmRNA、または機能的活性の異常な
レベルを検出することによるか、または上記LYST−2もしくは上記新規LI
Pタンパク質の発現もしくは活性の異常を引き起こす、LYST−2、LIP1
、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、
LIP9、もしくはLIP10のタンパク質もしくはmRNAもしくはDNAに
おける変異(例えば、核酸における転座、遺伝子もしくはタンパク質における短
縮化、野生型LYST−2または野生型新規LIP遺伝子もしくはタンパク質に
対するヌクレオチドもしくはアミノ酸配列の変更)を検出することによる。この
ような疾患および障害は、以下に記載されるものを包含するが、これらに限定さ
れない。例のために、LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4
、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の
mRNAもしくはタンパク質のレベル、LYSTもしくはLYST−2結合活性
、または転座もしくは点変異の存在は、上記のように決定され得る。
【0158】 当該分野で周知のアッセイ(例えば、上記のアッセイ(例えば、免疫アッセイ
、核酸ハイブリダイゼーションアッセイ、活性アッセイなど))は、LYST−
2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7
、LIP8、LIP9、もしくはLIP10が、特定の疾患もしくは障害に罹患
したか、またはこのような疾患もしくは障害を発症する素因を有する患者由来の
サンプルにおいて、このような疾患もしくは障害を有さない被験体由来のサンプ
ルにおけるレベルと比較して、増大したもしくは減少したいずれかのレベルで存
在するか、または存在しないかどうかを決定するために使用され得る。
【0159】 上記LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、L
IP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10のレベルが、特定
の疾患もしくは障害に罹患したか、またはこのような疾患もしくは障害を発症す
る素因を有する患者において変化していると決定される場合には、特定の疾患も
しくは障害、または疾患もしくは障害に関する素因は、診断され得、それについ
て規定された予後を有し得、スクリーニングされ得、またはモニタリングされ得
る。これらは、上記LYST−2もしくは新規なLIPのタンパク質、mRNA
、または機能的活性(例えば、LYSTへの結合)の変化したレベルを検出する
ことによる。
【0160】 従って、本発明の特定の実施態様では、LYST−2、LIP1、LIP2、
LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、も
しくはLIP10タンパク質のレベル増大を包含する疾患および障害が、診断さ
れ得るか、またはそれらの疑わしい存在がスクリーニングされ得るか、またはそ
のような障害を発症する素因が検出され得る。これらは、LYST−2、LIP
1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8
、LIP9、もしくはLIP10タンパク質、コードする核酸、もしくは機能的
活性のレベルの増大を検出することによるか、または上記LYST−2もしくは
新規LIP安定性もしくは機能的活性を増強する、LYST−2、LIP1、L
IP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LI
P9、もしくはLIP10における変異(例えば、核酸における転座、遺伝子も
しくはタンパク質における短縮化、野生型LYST−2または新規LIPに対す
るヌクレオチドもしくはアミノ酸配列の変更)を検出することによる。
【0161】 従って、本発明の別の特定の実施態様では、LYST−2、LIP1、LIP
2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9
、もしくはLIP10のレベル減少を包含する疾患および障害が、診断され得る
か、またはそれらの疑わしい存在がスクリーニングされ得るか、またはそのよう
な障害を発症する素因が検出され得る。これらは、LIP1、LIP2、LIP
3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくは
LIP10タンパク質、核酸、もしくは機能的活性のレベルの減少を検出するこ
とによるか、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10機能
的活性を不安定化もしくは減少させる、LYST−2、LIP1、LIP2、L
IP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もし
くはLIP10における変異(例えば、核酸における転座、遺伝子もしくはタン
パク質における短縮化、野生型LYST−2または新規LIPに対するヌクレオ
チドもしくはアミノ酸配列の変更)を検出することによる。
【0162】 検出技術(特に、LYST:LYST−IP複合体に対する抗体、またはLY
ST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、L
IP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10タンパク質に対する抗体を包
含する技術)の使用は、これら複合体またはタンパク質を発現する特定の細胞を
検出する方法を提供する。このようなアッセイを使用して、1つ以上の特定のL
YST:LYST−IP複合体、または上記個々のLYST−2または新規LI
Pタンパク質が発現される特定の細胞型が規定され得、そしてこの複合体または
タンパク質の存在は、細胞生存度と相関し得る。
【0163】 LYST:LYST−IP複合体、またはLYST−2、LIP1、LIP2
、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、
もしくはLIP10タンパク質を、特定のLYST:LYST−IP複合体また
は上記個々のLYST−2もしくは新規LIPタンパク質、またはそれらの誘導
体を発現する細胞培養物モデルにおいて、獲得のためにLYST:LYST−I
P複合体、または上記個々のLYST−2もしくは新規LIPタンパク質を特徴
付けるかまたは調製する目的で、検出する方法もまた、具体化される。この実施
態様は、原核生物(例えば、細菌、これに限定されない)(DaveyおよびK
ell、1996、Microbiol.Rev.60:641−696)、真
核生物(哺乳動物種(例えば、ヒト)を包含する)由来の初代培養物および組織
標本(Steeleら、1996、Clin. Obstet.Gynecol
39:801−813)、および連続細胞培養物(OrfaoおよびRuiz
−Arguelles、1996、Clin.Biochem.29:5−9)
の細胞選別を包含する。このような単離はまた、上述した診断の方法として使用
され得る。
【0164】 1つ以上の容器中に、抗LYST:LYST−IP複合体抗体、もしくはLY
ST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、L
IP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10に特異的な抗体、および必要
に応じて、この抗体に対する標識化された結合パートナーを含む、診断使用のた
めのキットもまた、提供される。あるいは、抗LYST:LYST−IP複合体
抗体、もしくはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LI
P5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10に特異的
な抗体は、検出可能なマーカー(例えば、化学発光、酵素、蛍光、もしくは放射
性部分)で標識化され得る。1つ以上の容器中に、LYSTもしくはLYST−
2および/またはlYST−IP mRNAにハイブリダイズし得る核酸プロー
ブを含むキットもまた、提供される。特定の実施態様では、キットは、1つ以上
の容器中に、LYSTおよび/またはLYST−IP、あるいはLYST−2、
LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、L
IP8、LIP9、もしくはLIP10核酸配列の少なくとも一部分の、適切な
反応条件下での増幅を感作[例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(例えば、Inni
sら、1990、PCR PROTOCOLS、Academic Press
、Inc.San Diego、CA)、リガーゼ連鎖反応(EP 320,3
08を参照のこと)、Qβレプリカーゼの使用、サイクリックプローブ反応、ま
たは当該分野で公知の他の方法による]し得る一対のプライマー(例えば、それ
ぞれ、約6〜40ヌクレオチドのサイズ範囲にある)を含み得る。キットは、容
器中に、必要に応じて、所定の量の精製されたLYST:LYST−IP複合体
、LYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IP、または上記の
個々のLYST−2もしくは新規なLIPタンパク質、あるいはそれらのコード
する核酸分子を、例えば、標準もしくはコントロールとして使用するために、さ
らに含み得る。
【0165】 (LYST:LYST−IP複合体およびLYST−2、LIP1、LIP2
、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、またはLI
P9、またはLIP10の治療用の使用) 本発明は、治療用化合物(本明細書中で「治療剤(Therapeutic)
」と呼ばれる)の投与による、種々の疾患および障害の処置または予防を提供す
る。このような「治療剤」としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない
:前述(例えば、本明細書上記の通り)のLYST:LYST−IP複合体、L
YSTならびに個々のLYST−IPタンパク質およびアナログおよび誘導体(
フラグメントを含む);それらに対する抗体(本明細書上記に記載される通り)
;LYSTまたはLYST−2および/またはYST−IP、ならびにそれらの
アナログもしくは誘導体(例えば、本明細書上記に記載される通り)をコードす
る核酸;LYSTまたはLYST−2および/またはLYST−IPアンチセン
ス核酸、ならびにLYST:LYST−IP複合体およびLYST−2、LIP
1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8
、LIP9、またはLIP10モジュレーター(すなわち、インヒビター、アゴ
ニストおよびアンタゴニスト)。
【0166】 上記で概説されるように、LYSTおよびLYST−2は、シグナル伝達、小
胞形態、酸性細胞内小器官の形成およびエキソサイトーシス、ならびに細胞内小
器官の機能に必要なタンパク質の分別を含むがこれらに限定されない生理学的プ
ロセスに主に関与する。同様に、LYSTは、アトピー性疾患(気管支ぜん息を
含む)、重症免疫不全(顆粒球、リンパ球およびナチュラルキラー細胞の機能の
欠損を伴う)、眼・皮膚白皮症、低色素沈着(hypopigmentatio
n)、血小板機能異常症(出血体質)、神経変性(例えば、末梢神経障害および
運動失調)、ならびに癌を含むがこれらに限定されない病理学的状態において、
強力に関与する。同様に、LYSTは、自己免疫障害(全身性エリテマトーデス
、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患を含む)を含むがこれらに限定されない病理
学的状態からの保護において強力に関与する。
【0167】 同様に、本発明に記載される公知のLYSTまたはLYST−2相互作用体の
ほとんどは、カルシウム依存性エキソサイトーシスを含む、シグナル伝達および
分泌プロセスに関与する。上記の背景の節を参照のこと。これは、特に14−3
−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、X
AP−4、OS9、HRS、カルモジュリン、トロポニンI、Fre−1、カゼ
インキナーゼIIサブユニットβ、およびノルビンに関連する。シグナル伝達障
害と、アポトーシスの誘導との間に関連が存在し、これは、LYST、LYST
−2、および特に相互作用体14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Ef
s(Fyn関連基質)、HRS、カルモジュリン、カゼインキナーゼIIサブユ
ニットβ、およびノルビンに関連し得る。
【0168】 自己免疫疾患および炎症において役割を有する、本発明において見出されるL
YSTまたはLYST−2相互作用体は、特に、エストロゲンレセプター関連タ
ンパク質、14−3−3タンパク質、およびイモーゲン−38である。このエス
トロゲン関連タンパク質は、ヒトの関節炎の滑膜において発現され、そしてエス
トロゲンは、種々の疾患において局所的な炎症を調整する。14−3−3タンパ
ク質は、自己免疫疾患において、例えば、インスリンレセプター基質1と相互作
用することによって役割を果たす。イモーゲン−38は、ミトコンドリアの自己
抗原であり、これは、糖尿病における自己免疫攻撃の標的である。
【0169】 さらに、本明細書中に同定されるように、LYSTおよびLYST−2ならび
にその結合パートナーのほとんど(例えば、14−3−3タンパク質、HS1タ
ンパク質、Hrs、カルモジュリン、Efs、イムポルチンβ、アトロフィン−
1、HBF−G2、およびDGS−I)は、神経変性の障害において、有意に関
与する。上記の背景の節を参照のこと。14−3−3は、アルツハイマー病の神
経細線維もつれにおいて、およびクロイツフェルト−ヤーコプ病を患う患者の脳
脊髄液において存在する。ATPアーゼHrsは、カルシウムに調節された分泌
に関与する。カルモジュリンは、神経伝達物質の放出に関与し、そして神経内分
泌細胞においてエキソサイトーシスを活性化させる。リンタンパク質Efsは、
チロシンキナーゼFynに関連し、これは、多くのシグナル伝達プロセス(ニュ
ーロン細胞におけるプロセスを含む)に関与する。イムポルチンβは、核タンパ
ク質のトランスフェクションに関与する核タンパク質である。アトロフィン−I
は、室頂核脳幹淡蒼球ルイ体萎縮症(dentatorubral palli
doluysian atrophy)(DRPLA、スミス(Smith)病
)に関与する遺伝子のタンパク質産物であり、そしてニューロン組織において偏
在的に発現される。LYST−2相互作用体HBF−G3は、胎児組織において
発現される脳の因子であり、そして発生および胚形成に関与するようである。D
GS−Iは、ディ・ジョージ症候群、発生欠損(これは、胸腺および上皮小体の
発育不全または形成不全、顔面異形症ならびに円錐動脈幹(conotrunc
al)心臓奇形によって特徴付けられる)に関連するタンパク質である。
【0170】 細胞周期の進行、細胞分化、および転写制御の障害(癌ならびに腫瘍形成およ
び腫瘍の進行を含む)は、LYST、LYST−2、および特に相互作用体14
−3−3タンパク質、HSIタンパク質、およびエストロゲンレセプター関連タ
ンパク質に関与し得る。チェディアック−東病の患者は、腫瘍増殖速度の増大お
よびより高い転移頻度を有する。日本人の大きなコホートにおいて、非ホジキン
リンパ腫は、CHS患者のうちの3分の1を超えて発症した(Hayakawa
ら、1986、Jpn.J.Cancer Res.77:74〜79)。腫瘍
形成に対するLYSTタンパク質の効果は、癌におけるナチュラルキラー細胞の
関与に起因し得る。ノルビンは、ニューロ−2a(neuro−2a)細胞にお
ける神経線維成長(neurite−outgrowth)に付随し得、そして
新しいシナプスの形成において役割を果たし得る。従って、これは、神経変性の
障害に関与し得る。イムポルチンβサブユニットは、HIV−1(AIDS)を
含む、ウイルス感染に対する細胞性応答に関与する。
【0171】 LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、
LIP8、LIP9、またはLIP10の遺伝子によってコードされる新規なL
YST相互作用体のほとんどはまた、LYSTおよびLYST−2ならびに上記
に記載された相互作用体の関与する機能に関連し得る。
【0172】 2つの相互作用体(LIP1およびLIP7)は、ヒトT複合体タンパク質(
Tcp)−10に相同性を有し、そしてまた細胞骨格タンパク質および小胞タン
パク質に相同性を有する。マウスにおいて、Tcp−10遺伝子は、精子形成の
間に雄生殖細胞でもっぱら発現される。Tcp−10は、独特なノナペプチド反
復を有する保存されたC末端領域、および種々のサイトゾルポリペプチドのコイ
ルドコイル領域にさらなる類似を示す領域内に一対のロイシンジッパーを含む保
存されたN末端領域を有する(Islamら、Human Mol.Genet
.2:2075〜2079)。
【0173】 少なくとも2つの相互作用体(LIP2およびLIP9)は、核機能を有し得
る。LIP2は、リボソームタンパク質L17に相同である。LIP9は、Xe
nopus laevis elav型リボ核タンパク質Etr−1(神経組織
において見出される推定RNA結合タンパク質)に相同であり、従って、LIP
9は、神経変性疾患に関与し得る。
【0174】 別の相互作用体(LIP3)は、神経変性の障害に関与し得る。LIP3は、
ラットO/E関連ジンクフィンガータンパク質(Roaz)に対する相同体であ
り、これは、嗅覚ニューロン特異的な遺伝子発現の時間的および空間的パターン
の調節において役割を果たす。Roazタンパク質は、嗅覚因子O/E−1とそ
の転写活性の調整との間の相互作用によって機能する。Roaz mRNAは、
脳、目、嗅上皮、脾臓、および心臓において見出され、そして嗅上皮のニューロ
ン前駆体および未成熟感覚ニューロンからなる基底層において発現されたが、成
熟レセプター細胞においては発現されなかった(TsaiおよびReed、19
97、J.Neurosci.17:4159〜4169)。
【0175】 LIP8は、ラットノルビン遺伝子のヒト相同体である。ラットノルビンは、
脳において発現され、そしてニューロ−2a細胞において神経線維成長(neu
rite−outgrowth)に付随する、ラット海馬のテトラエチルアンモ
ニウムの処理によって誘導される。神経線維成長関連ノルビンタンパク質は、新
しいシナプスの形成に起因する神経形成性において役割を果たし得る。
【0176】 (LYST:LYST−IPまたはLYSTのレベルの変化に伴う疾患および
障害の処置) 広範囲の細胞疾患は、細胞内シグナル伝達によって影響される。小胞の輸送お
よびタンパク質の輸送(trafficking)は、LYST:LYST−I
P複合体活性を調整(すなわち、阻害、拮抗、増強または促進)する治療剤の投
与によって処置または予防され得る。これらの障害の全ては、LYST:LYS
T−IP複合体活性を調整(すなわち、阻害、拮抗、増強または促進)する治療
剤の投与によって処置または予防され得る。これらの障害の全ては、LYST:
LYST−IP複合体活性を調整する(すなわち、阻害、拮抗、増強または促進
する)か、あるいはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10活性を
調整する、治療剤の投与によって処置または予防され得る。
【0177】 異常なレベルのLYST:LYST−IP複合体のレベルもしくは活性、また
は異常なレベルのLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、L
IP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10に関連
する障害または疾患は、LYST:LYST−IP複合体形成もしくは活性、ま
たはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LI
P6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10活性を調整する治療
剤の投与によって処置され得る。特定の実施態様において、LYSTの活性また
はレベルは、LYST−IPの投与によって調整される。別の特定の実施態様に
おいて、LYST−IPの活性またはレベルは、LYSTまたはLYST−2の
投与によって調整される。
【0178】 発現不足のLYST:LYST−IP複合体、またはLYSTもしくはLYS
T−2または特定のLYST−IPに関連する疾患および障害は、LYST:L
YST−IP複合体または機能を促進(すなわち、増加または供給)する治療剤
の投与によって処置または予防される。このような治療剤の例としては、以下が
挙げられるがこれらに限定されない:LYST:LYST−IP複合体および機
能的に活性な(例えば、LYST:LYST−IP複合体を形成するために活性
な)それらの誘導体、アナログおよびフラグメント、非複合体化LYSTまたは
LYST−2タンパク質およびLYST−IPタンパク質、およびそれらの誘導
体、アナログ、およびフラグメント、ならびにLYST:LYST−IP複合体
のメンバー、またはそれらの機能的に活性な誘導体もしくはフラグメントをコー
ドする核酸(例えば、遺伝子治療における使用のために)。特定の実施態様にお
いて、LYST:LYST−IP複合体形成を増加および/または安定化させる
LYSTまたはLYST−2および/またはLYST−IPの誘導体、ホモログ
またはフラグメントが、存在する。他のアゴニストの例は、インビトロアッセイ
または動物モデルを使用して同定され得、この例は本明細書中に記載される。
【0179】 (複合体形成の変化または活性の変化) LYST:LYST−IPのレベルまたは活性の増加(疾患または障害に罹患
していない被験体と比較して)、またはLYST−2、LIP1、LIP2、L
IP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もし
くはLIP10のレベルまたは活性の増加によって特徴付けられる疾患および障
害は、LYST:LYST−IP複合体の形成または活性、あるいはLYST−
2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7
、LIP8、LIP9、もしくはLIP10のレベルまたは活性に拮抗(すなわ
ち、これらを減少または阻害する)する治療剤を用いて処置され得る。使用され
得る治療剤としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:LYSTもし
くはLYST−2またはLYST−IP、またはそれらのアナログ、誘導体もし
くはフラグメント;抗LYST:LYST複合体抗体(例えば、LYST:14
−3−3タンパク質、LYST:HSIタンパク質、LYST:Hrs、LYS
T:BMK1、LYST:KB07、LYST:Efs、LYST:OS9、L
YST:カゼインキナーゼIIβSU、LYST:カルモジュリン、LYST:
トロポニンI、LYST:イムポルチンβ、LYST:Fte−l、LYST:
エストロゲンレセプター関連タンパク質、LYST:イモーゲン−38、LYS
T:アトロフィン−1、LYST:ノルビン、LYST:GBDR1、LYST
:OPA含有タンパク質、LYST:M4タンパク質、LYST:LIP1、L
YST:LIP2、LYST:LIP3、LYST:LIP4、LYST:LI
P5、LYST:LIP6、LYST:LIP7、LYST:LIP8、LYS
T:LIP9、LYST:LIP10、LYST−2:HBF−G2、LYST
−2:14−3−3、LYST−2:XAP−4複合体各々に特異的な抗体)、
ならびにLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、
LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10、それらの結合
領域を含むそれらのフラグメントおよび誘導体各々に特異的な抗体;LYSTも
しくはLYST−2またはLYST−IPをコードする核酸;LYSTもしくは
LYST−2とLYST−IPアンチセンス核酸の同時投与またはLYST−2
もしくは個々の新規なLIPアンチセンス核酸の同時投与、あるいはLYSTも
しくはLYST−2とLYST−IP核酸の同時投与、あるいは個々のLYST
−2もしくは新規なLIP核酸の同時投与(これらは、相同組換えによる「ノッ
クアウト」内因性LYSTまたはLYST−2および/またはLYST−IP機
能に使用される機能不全である(例えば、LYSTまたはLYST−IPコード
配列のコード配列への異種(非LYSTまたは非LYSTおよび/または非LY ST−IP)挿入に起因する)))。(例えば、Capecchi、1989、
Science 244:1228〜1292を参照のこと)。
【0180】 本発明の特定の実施態様において、LYSTもしくはLYST−2および/ま
たはLYST−IP配列が異なる遺伝子配列(に対して5’側および3’側の両
方である)に隣接するLYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−
IP遺伝子の一部を含む核酸は、LYSTもしくはLYST−2および/または
LYST−IPアンタゴニストとして、あるいは相同組換えによってLYSTも
しくはLYST−2および/またはLYST−IP不活化を促進するために使用
される(KollerおよびSmithies、1989、Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 86:8932〜8935、Zijlstraら
、1989、Nature 342:435〜438もまた参照のこと)。さら
に、第2のLYST−IPよりもLYSTに対してより大きな親和性を有する第
1のLYST−IPタンパク質の変異体または誘導体は、LYST結合について
第2のLYSTタンパク質と競合させるために投与され得る。それによって、第
2のLYST−IPとのLYST複合体のレベルを減少させ得る。LYST:L
YST−IP複合体またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LI
P4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP1
0の機能を阻害する他の治療剤は、例えば、LYST:LYST−IP結合を阻
害するそれらの能力に基づくかまたは上記のような、公知の簡便なインビトロア
ッセイの使用によって同定され得る。
【0181】 特定の実施態様において、LYST:LYST−IP複合体の機能または活性
、あるいはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5
、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の活性に拮抗
する治療剤は、以下において、治療的に投与される(予防的に投与されることを
含む):(1)LYST:LYST−IP複合体、またはLYST−2、LIP
1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8
、LIP9、もしくはLIP10タンパク質のレベルの増加(正常または所望さ
れるレベルに対して)を伴う疾患または障害において(例えば、LYST:LY
ST−IP複合体または上記個々のLYST−2もしくは新規LIPタンパク質
が過剰活性または過剰発現されている患者において);(2)上記LYST:L
YST−IP複合体、または上記個々のLYST−2もしくは新規LIPタンパ
ク質のレベルの非存在または減少(正常または所望されるレベルに対して)を伴
う疾患または障害において(例えば、LYST:LYST−IP複合体(または
複合体を形成するために必要な個々の成分)、あるいは上記個々のLYST−2
もしくは新規LIPタンパク質が欠失し(遺伝的に欠損し)、生物学的に不活性
または活性不足、または発現不足である患者において);(3)インビトロ(ま
たはインビボ)アッセイ(上記を参照のこと)が、LYST:LYST−IP複
合体または個々のLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、L
IP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10のアン
タゴニストの投与の有用性を示す疾患または障害において;あるいは(4)イン
ビトロ(またはインビボ)アッセイ(上記を参照のこと)が、LYST:LYS
T−IP複合体、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP
4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10
のアゴニストの投与の有用性を示す疾患または障害において。
【0182】 LYST:LYST−IP複合体のレベル、またはLYST−2、LIP1、
LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、L
IP9、もしくはLIP10のタンパク質レベルの増加、減少、または非存在は
、例えば、タンパク質および/またはRNAを定量することによって、患者の組
織サンプル(例えば、生検組織由来)を入手することによって、ならびに発現し
たLYST:LYST−IP複合体のRNAまたはタンパク質レベル、構造およ
び/または活性(またはLYST:LYST−IP複合体の2つの成分をコード
するmRNAの同時発現)、あるいは上記個々のLYST−2または新規LIP
タンパク質またはmRNAレベルについてインビトロでアッセイすることによっ
て、容易に検出され得る。従って、当該分野で標準的な多くの方法が使用され得
る。この方法としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:LYST:
LYST−IP複合体、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、
LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLI
P10のタンパク質を検出および/または可視化するためのイムノアッセイ(例
えば、RECOMBINANT METHODOLOGIES 前出、および上
記のアッセイの節を参照のこと)ならびに/あるいはLYSTおよびLYST−
IP、または個々のLYST−2もしくは新規LIP mRNAの同時発現を検
出するためのハイブリダイゼーションアッセイ(例えば、ノーザンブロットアッ
セイ、ドットブロット、インサイチュハイブリダイゼーションなど)。
【0183】 (LYST:LYST−IP複合体の発現の減少) より特定の実施態様は、タンパク質部分を発現するmRNAを標的化すること
による、LYST:LYST−IP複合体の発現(すなわち、LYST:LYS
T−IP複合体2つの成分の発現および/またはこの複合体の形成)を減少させ
る方法、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LI
P5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の発現を
減少させる方法を含む。RNA治療剤は、現在、3つのクラス(アンチセンス種
、リボザイム、またはRNAアプタマーに分類されている(Goodら、199
7、Gene Therapy 4:45〜54)。
【0184】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは、もっとも広範に使用されている。限定と
してではなく例示として、LYST:LYST−IP複合体形成を減少させるた
めのアンチセンスオリゴヌクレオチド方法論が、以下に提示される。リボザイム
治療は、特定のタンパク質の発現を減少または除去するために、特定のRNAを
切断、結合、または他の方法で不活化する酵素能力を有する小RNA分子の投与
、誘導発現などを含む(GrassiおよびMarini、1996、Anna
l.of Medicine 28;499〜510、Gibson、1996
、Cancer and Metastasis Reviews 15:28
7〜299)。現在のところ、ヘアピンおよびハンマーヘッドRNAリボザイム
の設計は、特定のmRNA(例えば、LYSTまたはLYST−2をコードする
mRNA)を特異的に標的化するために必要である。RNAアプタマーは、タン
パク質に特異的なRNAリガンドであり(例えば、TatおよびRev RNA
)(Goodら、1997、Gene Therapy 4:45〜54)、こ
れは、それらの翻訳を特異的に阻害し得る。LYSTもしくはLYST−2また
はLYST−IPに特異的なアプタマーは、当該分野で周知の多くの方法(例え
ば、上記の5.7.1節に記載されるタンパク質−タンパク質相互作用アッセイ
を含むがこれに限定されない)によって同定され得る。
【0185】 別の実施態様において、LYSTまたはLYST−2の活性またはレベルは、
LYST−IP、またはLYST−IPをコードする核酸、またはLYST−I
Pに免疫特異的に結合する抗体、またはこれらの結合ドメインを含む抗体のフラ
グメントもしくは誘導体の投与によって減少される。さらに、LYST−IPの
レベルまたは活性は、LYSTもしくはLYST−2またはLYST−IPの核
酸、またはLYSTもしくはLYST−2に免疫特異的に結合する抗体、または
これらの結合ドメインを含む抗体のフラグメントもしくは誘導体の投与によって
減少され得る。
【0186】 本発明の別の局面において、LYSTもしくはLYST−2または特定のLY
ST−IP(例えば、上記を参照のこと)のレベル増加に関連する疾患または障
害は、この複合体形成が、LYST:LYST−IP複合体形成によってLYS
TもしくはLYST−2または特定のLYST−IPを、減少または不活化する
ように作用する場合に、LYST:LYST−IP複合体形成を増加させる治療
剤の投与によって処置または予防され得る。このような疾患または障害は、LY
ST:LYST−IP複合体の1つのメンバー(LYST:LYST−IP複合
体の他のメンバーに対する親和性が増加されたLYST:LYST−IPのメン
バーの変異体を含む)の投与(複合体形成の増加を生じるための)、LYST:
LYST−IP複合体を安定化させる抗体または他の分子の投与などによって処
置または予防され得る。
【0187】 (LYSTまたはLYST−IPのレベルの増加) 特定の実施態様において、LYSTまたはLYST−2の活性またはレベルは
、LYST−IP、またはその誘導体もしくはアナログ、LYST−IPをコー
ドする核酸、あるいはLYST−IPを免疫特異的に結合する抗体、またはその
結合ドメインを含む抗体のフラグメントもしくはアナログの投与によって増加さ
れる。別の特定の実施態様において、LYST−IPの活性またはレベルは、L
YSTまたはLYST−2、またはその誘導体もしくはアナログ、LYSTまた
はLYST−2をコードする核酸、あるいはLYSTまたはLYST−2を免疫
特異的に結合する抗体、またはその結合ドメインを含む抗体のフラグメントもし
くはアナログの投与によって増加される。
【0188】 (治療剤の起源) 一般に、患者の種起源または種反応性と同じ種である種起源または種反応性(
抗体の場合において)の生成物の投与が、好ましい。従って、好まし実施態様に
おいて、ヒトLYST:LYST−IP複合体、またはLIP1、LIP2、L
IP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もし
くはLIP10のタンパク質、またはそれらの誘導体もしくはアナログ、ヒトL
YST:LYST−IP複合体のメンバーをコードする核酸、あるいはヒトLY
ST−2、ヒトLIP1、ヒトLIP2、ヒトLIP3、ヒトLIP4、ヒトL
IP5、ヒトLIP6、ヒトLIP7、ヒトLIP8およびヒトLIP9および
ヒトLIP10、またはそれらの誘導体もしくはアナログ、あるいはヒトLYS
T:LYST−IP複合体、またはLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10のタ
ンパク質、またはそれらの誘導体各々に対する抗体が、ヒト患者へ治療的または
予防的に投与される。
【0189】 (治療剤の効果の決定) 好ましくは、適切なインビトロまたはインビボアッセイが、特定の治療剤の効
果、およびその投与が罹患した組織の処置について必要性を示すか否かを決定す
るために利用される。種々の特定の実施態様において、インビトロアッセイは、
患者の障害に関与する典型的細胞または細胞型を用いて実施されて、治療剤がこ
のような細胞型に対して所望の効果を有するか否かを決定し得る。
【0190】 治療における使用のための組成物は、ヒトで試験する前に、以下を含むがこれ
らに限定されない適切な動物モデル系において試験され得る:ラット、マウス、
ニワトリ、ウシ、サル、ウサギなど。ヒトへの投与の前に、インビボ試験のため
に、当該分野で公知な任意の動物系が使用され得る。本発明に従って使用され得
る治療剤のさらなる説明および供給源は、本明細書に見出される。
【0191】 (アトピー性障害) LYSTは、アトピー性障害に関与している、アトピーは、高い免疫グロブリ
ンE(IgE)応答性として規定される(Kawakamiら、1997、Re
spirologv 2:7〜15)。なぜなら、高い血清IgE濃度がアトピ
ー性障害を患う個体において見出されるからである。IgEは、アレルギー性疾
患の病状の媒介において主要な役割を果たす。IgEアレルギー性疾患において
、マスト細胞およびTリンパ球の両方が、重要な役割を果たす。マスト細胞が、
即時型アレルギー応答に関与しているのに対し、Tリンパ球は、続く遅延型(l
ate phase)応答および慢性の炎症を媒介する。感作(すなわち、アレ
ルゲンと細胞表面との遭遇の後に生じる即時型および遅延型反応)を媒介する細
胞性機構ならびに炎症細胞からのメディエーター放出を生じるシグナル伝達事象
が、議論されている。アトピー性障害の原因として仮定されている1つの機構は
、LYSTタンパク質と顆粒細胞(マスト細胞)上のIgEレセプターとの相互
作用である。この相互作用は、これらの好塩基性顆粒球の脱顆粒および続いてヒ
スタミン放出を生じる。細胞内Ca2+貯蔵を空にした後、好塩基球は、脱顆粒
および広範囲なヒスタミン放出を誘導する刺激に対して非常に感受性になる(K
nol、1996、Eur.Respir.J.Suppl.22:126S〜
131S)。LYSTとIgEレセプターとの相互作用は、免疫学的障害(例え
ば、気管支ぜん息、鼻ポリープ、枯草熱(アレルギー性)鼻炎、じんま疹、アト
ピー性皮膚炎、食物アレルギー、非遺伝性血管水腫、全身アナフィラキシー、お
よびアレルギー性結膜炎)の1つの原因であり得る。これらの全てのアトピー性
障害は、陽性の家族歴に関連し、そして集団の20〜30%が、この状態につい
て強力な遺伝性素因を有する(Casolaroら、1996、Curr.Op
in.Immunol.8:796〜803)。アトピー性皮膚炎は、幼い子供
のもっとも一般的な慢性皮膚疾患であり、そして喘息およびアレルギーにしばし
ば関連する(Boguniewicz、1997、Curr.Opin.Ped
iatr.9:577〜581)。
【0192】 本発明の治療剤(Therapeutic)(特に、LYST:LYST−I
P活性を調整する(すなわち、補充する)治療剤)は、アトピー性疾患または障
害を処置または予防する際に有効であり得る。本発明の治療剤(特にLYST:
LYST−IPのレベルまたは活性を調節する治療剤)は、そのようなアトピー
性疾患および障害を処置または予防する際の有効性について、当該分野において
公知の任意の方法によってアッセイされ得る。そのようなアッセイとしては、ア
トピー性疾患または障害の動物モデルを使用するインビボアッセイ、または下記
のようなインビトロアッセイが挙げられる。潜在的に有効な治療剤は、好塩基性
顆粒球の異常な脱顆粒を低減させることによって作用し得る。
【0193】 従って、一旦、アトピー性疾患または障害が、LYST:LYST−IP複合
体活性の調整による処置に感受性であることが示されると、そのアトピー性疾患
または障害は、LYST:LYST−IP複合体形成を調整する(LYST:L
YST−IP複合体またはLYST:LYST−IP機能を補充することを含む
)治療剤の投与によって処置または予防され得る。
【0194】 (自己免疫障害) LYSTは、自己免疫障害と関連付けられている。LYST変異を有するマウ
ス(ベージュマウス)は、全身性エリマトーデスに罹患した場合に、腎不全を発
症しない。LYST変異は、自己免疫疾患の結果として、終末器損傷の発症から
保護するように思われる(Clarkら、1982、NK CELLS AND
OTHER NATURAL EFFECTOR CELLS,Heberm
an.編、Academic Press、第301〜306頁)。LYSTタ
ンパク質は、関節炎(Barthold、1995、J.Infect.Dis
.172:778−784)、全身性狼瘡、全身性自己免疫疾患、炎症性腸疾患
IBD、クローン病、潰瘍性大腸炎、器官特異的自己免疫疾患(甲状腺障害を含
む)、真性糖尿病、および多発性硬化症を含むが、これらに限定されない自己免
疫疾患に対して細胞を保護する。LYST相互作用体であるイモーゲン38は、
真性糖尿病における自己免疫攻撃についての標的であることが公知である。従っ
て、本発明の治療剤(特に、LYST:LYST−IP複合体活性を模倣し、調
整する(すなわち、補充する)治療剤)は、自己免疫疾患または障害を処置また
は予防する際に有効であり得る。本発明の治療剤(特に、LYST:LYST−
IPのレベルまたは活性を調整する治療剤)は、そのような自己免疫疾患および
障害を処置または予防する際の有効性について、当該分野において公知の任意の
方法によってアッセイされ得る。そのようなアッセイとしては、下記の細胞培養
モデルを使用するインビトロアッセイ、または自己免疫疾患または障害の動物モ
デルを使用するインビボアッセイ(これもまた、下記される)が挙げられる。潜
在的に有効な治療剤は、例えば、限定のつもりはないが、動物モデルにおいてコ
ントロールと比較して、自己免疫応答を低減させる。
【0195】 処置または予防され得る自己免疫障害としては、Isslebacherら、
1997(HARRISON’S PRINCIPALS OF INTERN
AL MEDICINE、第13版、McGraw Hill、New Yor
k、第1543−1559頁、本明細書中で参考として援用される)に列挙され
る自己免疫障害が挙げられるが、これらに限定されない。
【0196】 従って、一旦、自己免疫疾患または障害が、LYST:LYST−IP複合体
活性の調整による処置に感受性であることが示されると、その自己免疫疾患また
は障害は、LYST:LYST−IP複合体形成を調整する(LYST:LYS
T−IP複合体を補充することを含む)か、またはLYST:LYST−IP複
合体機能を調整する治療剤の投与によって処置または予防され得る。
【0197】 (神経変性障害) LYSTおよびLYST−2、ならびにLYSTおよびLYST−2の特定の
結合パートナー(アトロフィン−I、DGS−I、14−3−3タンパク質、H
S1タンパク質、ノルビン、HBF−G2)は、神経変性疾患と関連付けられて
いる。チェディアック−東症候群は、末梢神経障害および運動失調のような神経
性障害によって特徴付けられる。ベージュマウスは、小脳のプルキンエ細胞の完
全な喪失を付随する進行性の神経性障害を示す(MurphyおよびRoths
、1978、Jackson Lab.Ann.Rep.49:108−109
)。小脳および海馬の細胞構築的異常が、ベージュ変異体において見出されてい
る(Guoら、1992、Tokai J.Exp.Clin.Med.17:
53−61)。LYST相互作用体であるアトロフィン−Iは、神経変性疾患で
ある歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(dentatorubralpallid
oluysian atrophy)(DRPLA、スミス疾患)と関連付けら
れている。DGS−Iは、発育疾患であるディ・ジョージ症候群と関連付けられ
る。LYSTおよびLYST−2の両方と相互作用する14−3−3タンパク質
は、アルツハイマー病の神経細線維もつれに存在し、そしてクロイツフェルト−
ヤーコプ病を有する患者の脳脊髄液に存在する。さらに、LYST−2相互作用
体であるHBF−G3は、胎児組織において発現されるヒト脳因子である。LI
P3(ラットRoazタンパク質に対するホモログ)は、ニューロン特異的な遺
伝子発現の調節において役割を有し得る。さらに、LYSTおよびLYSTの特
定の結合パートナー(例えば、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、カ
ルモジュリン、カゼインキナーゼサブユニットII、Hrs、Efs、エストロ
ゲンレセプター関連タンパク質、ノルビンLIP1(Tcp−10ホモログ)、
LIP7(Tcp−10ホモログ)、LIP5、LIP6(Ns2−3プロテア
ーゼホモログ)、LIP4(hnRNP−E2ホモログ)、およびLIP8(K
AP4L))は、エキソサイソーシス、脱顆粒、および小胞タンパク質輸送へと
導くシグナル伝達と関連付けられている。欠損している場合に、これらのメカニ
ズムは、神経変性疾患へと導き得る。
【0198】 従って、本発明の治療剤(特に、LYST:IP、ならびにLYSTまたはL
YST−2およびLYST−IPの複合体を調整する(すなわち、補充する)治
療剤であるが、これらに限定されない)は、神経変性疾患を処置または予防する
際に有効であり得る。神経変性障害に関与するLYST:LYST−IP複合体
を調整する本発明の治療剤は、そのような神経変性疾患および障害を処置または
予防する際の有効性について、当該分野において公知の任意の方法によってアッ
セイされ得る。そのようなアッセイとしては、調節された細胞分泌、タンパク質
輸送、および/または折り畳み、またはアポトーシスの阻害についてのインビト
ロアッセイ、あるいは神経変性疾患または障害および/または発生疾患または障
害の動物モデルを使用するインビボアッセイ、あるいは、下記のアッセイのいず
れかが挙げられる。潜在的に有効な治療剤は、例えば、限定するつもりはないが
、培養物において調節された細胞成熟を促進し、かつ細胞性アポトーシスを防止
するか、または動物モデルにおいてコントロールと比較して神経変性を低減する
【0199】 そのような疾患としては、加齢に関与するすべての変性障害(特に、変形性関
節症および神経変性障害)が挙げられる。処置または予防され得る神経変性障害
としては、Isslebacherら、1997(HARRISON’S PR
INCIPALS OF INTERNAL MEDICINE、第13版、M
cGraw Hill、New York、本明細書中で参考として援用される
)に列挙される神経変性障害が挙げられるが、これに限定されない。
【0200】 一旦、神経変性疾患または障害が、LYST:LYST−IP複合体活性の調
整による処置に感受性であることが示されると、その神経変性疾患または障害は
、LYST:LYST−IP複合体形成を調整する(LYST:LYST−IP
複合体を補充することを含む)治療剤の投与によって処置または予防され得る。
【0201】 (腫瘍形成) (悪性腫瘍) LYST:LYST−IP複合体の成分(すなわち、LYSTおよびLYST
−2、エストロゲンレセプター関連タンパク質、カゼインキナーゼII β S
U、14−3−3タンパク質、FteI、BMK1、HS1タンパク質、トロポ
ニン)は、細胞増殖の調節と関連付けられている。エストロゲンレセプター関連
タンパク質は、いくつかの癌(乳癌、前立腺癌、膵臓癌、骨芽細胞骨肉種、胃癌
、咽頭癌、乳頭状甲状腺癌(papillary thyroid carci
noma)、頭蓋内腫瘍、結腸直腸癌、および結腸癌を含む)において発現され
ることが見出されている。14−3−3タンパク質は、肺癌細胞だけでなく、他
の癌(結腸直腸腺癌、リンパ芽球腫、唾液腺腫瘍を含む)においても見出されて
いる。チェディアック−東患者は、腫瘍増殖速度の増大およびより高い転移頻度
を有し、ならびに非ホジキンリンパ腫が、1/3を超えるCHS患者において生
じる(Hayakawaら、1986、Jpn.J.Cancer Res.7
7:74−79)。これは、ナチュラルキラー細胞の癌への関与に起因し得る。
【0202】 従って、本発明の治療剤は、細胞過剰増殖または細胞増殖制御の喪失に関与す
る疾患または障害(特に、癌、悪性腫瘍、および腫瘍)を、処置または予防する
際に有用であり得る。本発明の治療剤は、悪性腫瘍および関連障害を処置または
予防する際の有効性について、当該分野において公知の任意の方法によってアッ
セイされ得る。そのようなアッセイとしては、形質転換細胞、もしくは患者の腫
瘍由来の細胞を使用するインビトロアッセイ、または癌もしくは悪性腫瘍の動物
モデルを使用するインビボアッセイ、あるいは下記のアッセイのいずれかが挙げ
られる。潜在的に有効な治療剤は、例えば、限定するつもりはないが、培養物に
おいて腫瘍または形質転換細胞の増殖を阻害するか、または例えば下記のように
、動物モデルにおいてコントロールと比較して、腫瘍の後退を引き起こす。特定
の実施態様において、悪性腫瘍変化もしくは異常増殖性(dysprolife
rative)変化(例えば、化生および形成異常)、あるいは過剰増殖障害が
、膀胱、乳房、結腸、肺、前立腺、膵臓、または子宮において処置または予防さ
れる。
【0203】 そのような癌および悪性腫瘍としては、Fishmanら、1985、MED
ICINE、第2版、J.B.Lippincott Co.Philadel
phia(そのような障害の概説(本明細書中で参考として援用される))に列
挙される癌および悪性腫瘍が挙げられるが、これに限定されない。
【0204】 従って、一旦、悪性腫瘍または癌が、LYST:LYST−IP複合体活性を
調整する(すなわち、阻害する、アンタゴナイズする、増強する、またはアゴナ
イズする)ことによる処置、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP
3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくは
LIP10の活性を調整することによる処置に感受性であることが示されると、
その癌または悪性腫瘍は、LYST:LYST−IP複合体の形成および機能を
調整するか、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の機
能を調整する(LYST:LYST−IP複合体および個々のLYST:LYS
T−IP複合体の結合パートナーを補充することを含む)治療剤の投与によって
、処置または予防され得る。
【0205】 (前悪性状態) 癌または悪性腫瘍を処置する際に有効である本発明の治療剤(例えば、上記の
ような)はまた、前悪性状態を処置するため、および新形成状態または悪性状態
への進行を予防するために投与され得る。そのような予防的使用または治療的使
用は、前述した新形成または癌への進行が公知であるかまたは疑われる状態、特
に、過形成、化生、またはとりわけ形成異常からなる非新形成性細胞増殖が引き
起こされる場合に必要とされる(そのような異常増殖状態の概説については、R
obbinsおよびAngell、1976、BASIC PATHOLOGY
、第2版、W.B.Saunders Co.、Philadelphia、第
68−79頁を参照のこと)。過形成とは、構造または機能に有意な変化を伴う
ことのない、組織または器官内における細胞数の増大に関与する制御された細胞
増殖の形態である。しかし1つの例として、子宮内膜の過形成はしばしば、子宮
内膜癌に先行する。化生とは、成体細胞の1つの型または完全に分化した細胞が
成体細胞の別の型と置換する、制御された細胞増殖の形態である。化生は、上皮
組織細胞または結合組織細胞において生じ得る。異型化生は、いくぶん無秩序な
化生性上皮を含む。形成異常は、しばしば癌の徴候であり、そして主に上皮にお
いて見出される;これは、非新形成性細胞増殖の最も無秩序な形態(個々の細胞
の均一性、および細胞の構築的指向性における喪失を含む)である。形成異常細
胞はしばしば、異常に大きく濃く染色される核を有し、そして多形態性を示す。
形成異常は、慢性刺激または炎症が存在する箇所で特徴的に生じ、そして頸、呼
吸経路、皮膚、口腔、および胆嚢において、しばしば見出される。
【0206】 過形成、異形成(metaplasm)、または形成異常として特徴付けられ
る異常な細胞増殖の存在とは代替的にか、またはそれに加えて、インビボで示さ
れるかまたは患者由来の細胞サンプルによってインビトロで示される、形質転換
表現型または悪性表現型の1つ以上の特徴の存在は、LYST:LYST−IP
複合体活性を調整するか、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3
、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはL
IP10の活性を調整する本発明の治療剤の予防的/治療的投与の所望性を示し
得る。そのような形質転換表現型の特徴としては、形態学的変化、弛緩した下層
付着、接触阻害の喪失、足場依存性の喪失、プロテアーゼの放出、糖輸送の増大
、血清要求度の衰退、胎児抗原の発現、250kDaの細胞表面タンパク質の消
失などが挙げられる(形質転換表現型、または悪性表現型と関連する特徴につい
ては、また同上第84−90頁を参照のこと)。
【0207】 特定の実施態様において、白斑症、上皮の良性と思われる過形成または形成異
常の病変、またはボーエン病、上皮内癌は、予防的介入の所望性について指標的
な新生物発生前の病変である。別の実施態様において、線維性嚢胞疾患(嚢胞性
増殖症、乳房形成異常、特に腺疾患(良性上皮過形成))は、予防的介入の所望
性についての指標である。別の特定の実施態様において、本発明の治療剤は、乳
房、結腸、肺、膵臓、前立腺、もしくは子宮の癌、または黒色腫もしくは肉腫の
進行を防止するために、ヒト患者に投与される。
【0208】 他の実施態様において、1つ以上の以下の悪性腫瘍についての素因を示す患者
が、有効量の治療剤の投与によって処置される:悪性腫瘍と関連する染色体転座
(例えば、慢性骨髄性白血病についてのフィラデルフィア染色体、濾胞性リンパ
腫についてのt(14;18)など)、家族性ポリープ症またはガードナー症候
群(結腸癌の徴候であり得る)、良性単一クローン性高ガンマグロブリン血症(
多発性骨髄腫の徴候であり得る)、およびメンデル(遺伝的)遺伝形質パターン
を示す癌または前癌疾患(例えば、遺伝性外骨種、多発性内分泌腺腫症、アミロ
イド生成および褐色細胞腫を有する髄様甲状腺癌、フォン・レックリングハウゼ
ンの神経線維腫症、網膜芽細胞腫、皮膚黒色腫、眼内黒色腫、色素性乾皮症、色
素性乾皮症、毛細血管拡張性運動失調、チェディアック−東症候群、白皮症、フ
ァンコーニ再生不良性貧血、およびブルーム症候群を有する患者との第一血族(
first degree kinship);RobbinsおよびAnge
ll、1976、BASIC PATHOLOGY、第2版、W.B.Saun
ders Co.、Philadelphia、第112−113頁など(本明
細書中で参考として援用される)を参照のこと)。
【0209】 (過剰増殖障害および異常増殖障害) 本発明の別の実施態様において、治療剤は、過剰増殖障害または良性異常増殖
障害を処置または予防するために投与される。本発明の治療剤は、過剰増殖疾患
または障害を処置または予防する際の有効性について、当該分野において公知の
任意の方法によってアッセイされ得る。そのようなアッセイとしては、インビト
ロ細胞増殖アッセイ、過剰増殖疾患もしくは障害の動物モデルを使用するインビ
トロまたはインビボアッセイ、あるいは下記のアッセイのいずれかが挙げられる
。潜在的に有効な治療剤としては、培養物において細胞増殖を低減させる治療剤
、または動物モデルにおいてコントロールと比較して、成長もしくは細胞増殖を
阻害する治療剤が挙げられるが、これらに限定されない。
【0210】 従って、一旦、過剰増殖障害が、LYST:LYST−IP複合体活性の調整
、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、
LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP10のタンパク質活
性の調整による処置に感受性であることが示されると、その過剰増殖疾患または
障害は、LYST:LYST−IP複合体形成を調整するか、またはLYST−
2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7
、LIP8、LIP9、もしくはLIP10の活性を調整する(LYST:LY
ST−IP複合体および/またはLYST:LYST−IP複合体の個々の結合
パートナーを補充することを含む)治療剤の投与によって、処置または予防され
得る。
【0211】 特定の実施態様は、肝臓の肝硬変(瘢痕が、正常な肝臓の再生プロセスを冒し
た状態)の処置または予防、ケロイド(過形成性瘢痕)形成(瘢痕プロセスが正
常な再生を妨害する、皮膚の傷跡)、乾癬(皮膚の過剰な増殖、および適切な細
胞発生運命の決定における遅延によって特徴付けられる、一般的な皮膚状態)、
良性腫瘍、線維性嚢胞状態、および組織肥大(例えば、前立腺肥大)の処置に関
する。
【0212】 (色素沈着障害) LYSTは、色素沈着障害(例えば、眼・皮膚白皮症および色素欠乏症(hy
popigmentation))と強く関連付けられる。白皮症は、眼および
しばしば皮膚の低減した色素沈着によって特徴付けられる、大きな群の遺伝的障
害を内包する。遺伝的に基づく症候群(例えば、チェディアック−東症候群(C
HS))は、白皮症(ここでは、色素性メラノソーム、ならびに他の細胞型の特
殊化された細胞小器官の合成が損なわれる)と表現型的に類似する。眼・皮膚白
皮症は、皮膚、毛髪、および眼におけるメラニン色素の先天的な低減または欠損
によって特徴付けられる。毛髪および皮膚における低減は色の変化を生じるが、
これらの組織の発生または機能には全く変化はない。しかし、眼におけるメラニ
ン色素の欠損は、異常な発生および機能を導く。
【0213】 本発明の治療剤(特に、LYST:LYST−IP複合体活性を調整する(す
なわち、補充する)治療剤)は、色素沈着疾患または障害を処置または予防する
際に有効であり得る。本発明の治療剤(特に、LYST:LYST−IP複合体
のレベルまたは活性を調整する治療剤)は、そのような色素沈着疾患および障害
を処置または予防する際の有効性について、当該分野において公知の任意の方法
によってアッセイされ得る。そのようなアッセイとしては、広範に使用される細
胞培養モデルを用いるインビトロアッセイ、および色素沈着疾患または障害の動
物モデルを使用するインビボアッセイが挙げられる(概説として、McGeoc
hら、1986、J.Gen.Virol.67:813−825を参照のこと
)。潜在的に有効な治療剤は、例えば、限定するつもりはないが、動物モデルに
おいてコントロールと比較して、色素沈着疾患または障害を低減させる。
【0214】 従って、一旦、色素沈着疾患または障害が、LYST:LYST−IP複合体
活性の調整による処置に感受性であることが示されると、その色素沈着疾患また
は障害は、LYST:LYST−IP複合体形成を調整する(LYST:LYS
T−IP複合体、あるいはLYST−2または10個の新規のLIP遺伝子もし
くはタンパク質のうちの少なくとも1つを補充することを含む)治療剤の投与に
よって、処置または予防され得る。
【0215】 (血小板機能異常症) LYSTは、チェディアック−東症候群における出血傾向の増大を導き得る血
小板異常と強く関連付けられる。血小板の高密度体(dense body)、
白血球および線維芽細胞のリソソーム、好中球のアズール顆粒、およびメラノサ
イトのメラノソームは、CHS患者において一般的に大きなサイズであり、そし
て不規則な形態である。このことは、貯蔵細胞小器官の形成(storage
organellogenesis)における一般的な経路が、これらの患者に
おいて冒されていることを示す。LYST:LYST−IP複合体活性の調整に
よって処置され得る血小板機能異常症は、以下の2つの総括的クラスのものであ
る:(1)血小板貯蔵プールの欠乏(例えば、ヘルマンスキー−パドラック症候
群、チェディアック−東症候群、灰色血小板症候群(gray platele
t syndrome)または血小板減少症と関連する疾患;および(2)血小
板増加症または凝固傾向の増大と関連する疾患(例えば、心筋梗塞、深在静脈血
栓症(deep venous thrombosis)、心臓血管偶発症候(
cardiovascular accident)、一過性脳虚血発作)。C
HSにおける血小板貯蔵プールの欠乏は、出血時間の延長および低密度顆粒含量
と関連する(Novakら、1984、Blood 63:536−544)。
【0216】 本発明の治療剤(特に、LYST:LYST−IP複合体活性を調整する(す
なわち、補充する)治療剤)は、血小板機能異常症の疾患または障害を処置また
は予防する際に有効であり得る。本発明の治療剤(特に、LYST:LYST−
IP複合体のレベルまたは活性を調整する治療剤)は、そのような血小板機能異
常症の疾患および障害を処置または予防する際の有効性について、当該分野にお
いて公知の任意の方法によってアッセイされ得る。そのようなアッセイとしては
、広範に使用される細胞培養モデルを用いるインビトロアッセイ、および血小板
機能異常症の疾患または障害の動物モデルを使用するインビボアッセイが挙げら
れる(概説として、McGeochら、1986、J.Gen.Virol.6
7:813−825を参照のこと)。潜在的に有効な治療剤は、例えば、限定す
るつもりはないが、動物モデルにおいてコントロールと比較して、血小板機能異
常症の疾患または障害を低減させる。
【0217】 従って、一旦、血小板機能異常症の疾患または障害が、LYST:LYST−
IP複合体活性の調整による処置に感受性であることが示されると、その血小板
機能異常症の疾患または障害は、LYST:LYST−IP複合体形成を調整す
る(LYST:LYST−IP複合体を補充することを含む)治療剤の投与によ
って、処置または予防され得る。
【0218】 (ウイルス感染) LYSTおよびLYST相互作用体であるイムポルチンβサブユニットは、ウ
イルス感染機構(AIDSウイルスである、HIV−1についての感染機構を含
む)と,強く関連付けられる。莫大な数のヒト疾患が、毒性ウイルス感染および
日和見ウイルス感染から生じる(例えば、Belshe(編)、1984、TE
XTBOOK OF HUMAN VIROLOGY,PSG Publish
ing,Littleton、MAを参照のこと)。広範な組織(気道、CNS
、皮膚、尿生殖路、眼および耳、免疫系、胃腸管、および筋骨格系を含む)のウ
イルス性疾患は、あらゆる年齢の莫大な数のヒトに罹患する(Wyngaard
enおよびSmith、1988、CECIL TEXTBOOK OF ME
DICINE、第18版、W.B.Saunders Co.、Philade
lphia、第1750−1753頁の表328−2を参照のこと)。
【0219】 特定の実施態様においては、例えば、本明細書中に記載のウイルス性疾患また
は障害を含むがそれらに限定されない疾患および障害において、本発明の治療剤
(特に、LYST:LYST−IP複合体(特に、LYST:イムポルチンβサ
ブユニット複合体)の活性を調整する(すなわち、補充する)治療剤)は、ウイ
ルス性疾患または障害を処置または予防する際に有効であり得る。本発明の治療
剤(特に、LYST:イムポルチンβサブユニット複合体のレベルまたは活性を
調整する治療剤)は、そのようなウイルス性疾患および障害を処置または予防す
る際の有効性について、当該分野において公知の任意の方法によってアッセイさ
れ得る。そのようなアッセイとしては、広範に使用される細胞培養モデルを用い
るインビトロアッセイ、およびウイルス性疾患または障害の動物モデルを使用す
るインビボアッセイが挙げられる(概説として、McGeochら、1986、
J.Gen.Virol.67:813−825を参照のこと)。潜在的に有効
な治療剤は、例えば、限定するつもりはないが、動物モデルにおいてコントロー
ルと比較して、ウイルス応答を低減させる。
【0220】 従って、一旦、ウイルス性疾患または障害が、イムポルチンβサブユニット複
合体活性の調整による処置に感受性であることが示されると、そのウイルス性疾
患または障害は、LYST:LYST−IP複合体(特に、LYST:イムポル
チンβサブユニット複合体)形成を調整する(LYST:LYST−IP複合体
(特に、LYST:イムポルチンβサブユニット複合体)を補充することを含む
)治療剤の投与によって、処置または予防され得る。
【0221】 (遺伝子治療) 特定の実施態様において、LYSTもしくはLYST−2および/もしくはL
YST−IP、または個々のLYST−2もしくは新規なLIPタンパク質、ま
たはその機能的誘導体をコードする配列を含む核酸分子を投与し、遺伝子治療に
よって、LYST:LYST−IP複合体を調整するか、またはLYST−2、
LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、L
IP8、LIP9もしくはLIP10の機能を調整する。より特定の実施態様に
おいて、LYSTもしくはLYST−2およびLYST−IPのいずれかもしく
は両方、またはその機能的誘導体をコードする少なくとも1つの核酸は、遺伝子
治療のために投与される。遺伝子治療とは、被験体への核酸分子の投与によって
実施される治療をいう。本発明のこの実施態様において、この核酸分子は、LY
ST:LYST−IP複合体を調整することによって、またはLYST−2、L
IP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LI
P8、LIP9もしくはLIP10の機能を調整することによって、治療的効果
を媒介するそのコードタンパク質を生成する。当該分野において利用可能な遺伝
子治療のための任意の方法が、本発明によって使用され得る。例示的な方法を以
下に記載する。
【0222】 遺伝子治療の方法の一般的な概説について、Goldspielら、1993
、Clinical Pharmacy 12:488〜505;WuおよびW
u、1991、Biotherapy 3:87〜95;Tolstoshev
、1993、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:5
73〜596;Mulligan,1993、Science 26:926〜
932;MorganおよびAnderson、1993、Ann.Rev.B
iochem.62:191〜217;ならびにMay、1993、TIBTE
CH 11:155〜215を参照のこと。使用され得る組換えDNA技術のた
めの当該分野において周知の方法は、Ausubelら(編)1993、CUR
RENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、
John Wiley & Sons、NY、およびKriegler、199
0、GENE TRANSFER AND EXPRESSION、A LAB
ORATORY MANUAL、Stockton Press,NYに記載さ
れる。
【0223】 好ましい局面において、治療剤は、LYSTもしくはLYST−2および/も
しくはLYST−IPの核酸、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LI
P3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9もしくは
LIP10の核酸を含み、これらの核酸は、適切な宿主において、LYSTまた
はLYST−IPのタンパク質を発現するか、あるいはLYST−2、LIP1
、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、
LIP9もしくはLIP10のタンパク質、またはそのフラグメントもしくはキ
メラタンパク質を発現する発現ベクターの一部である。詳細には、このような核
酸は、LYSTおよび/もしくはLYST−IPのコード領域に作動可能に連結
されているか、またはLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4
、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9もしくはLIP10のコ
ード領域に作動可能に連結されているプロモーターを有し、このプロモーターは
、誘導性または構成性であり、そして必要に応じて組織特異的である。例えば、
上記で議論される、RECOMBINANT METHODOLOGIESを参
照のこと。別の特定の実施態様において、LYSTもしくはLYST−2および
/もしくはLYST−IPのコード配列、または個々のLYST−2もしくは新
規なLIPのコード配列、および任意の他の所望の配列が、ゲノム中の所望の領
域で相同組換えを促進し、従ってLYSTおよびLYST−IPの核酸の染色体
内発現を提供する領域と隣接している核酸分子(KollerおよびSmith
ies,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:8
932〜8935、Zijlstraら、1989、Nature 342:4
35〜438)が使用される。
【0224】 この核酸の患者への送達は、直接的(この場合、患者を、核酸または核酸を有
するベクターに直接的に曝露する)、または間接的(この場合、最初に細胞をイ
ンビトロでこの核酸で形質転換し、次いで、この細胞を患者に移植する)のいず
れであってもよい。これらの2つのアプローチは、それぞれ、インビボ遺伝子治
療およびエキソビボ遺伝子治療として知られている。
【0225】 特定の実施態様において、この核酸は、インビボで直接的に投与され、ここで
この核酸が発現されて、コード産物を生じる。このことは、当該分野において公
知の多くの方法のうちのいずれかによって、例えば、核酸を適切な核酸発現ベク
ターの部分として構築し、そしてその核酸が細胞内になるようにその核酸を投与
することによって、例えば、欠損性または弱毒化したレトロウイルスベクターま
たは他のウイルスベクター(米国特許第4,980,286号を参照のこと)を
用いる感染によって、またはネイキッドDNAの直接的注入によって、またはマ
イクロパーティクルボンバードメント(例えば、遺伝子銃;Biolistic
,Dupont)の使用によって、または脂質もしくは細胞表面レセプターまた
はトランスフェクト剤でのコート、またはリポソーム、マイクロパーティクル、
もしくはマイクロカプセル中へのカプセル化によって、または核に侵入すること
が公知であるペプチドに連結して核酸を投与することによって、またはレセプタ
ー媒介エンドサイトーシスを受けやすいリガンドに結合して核酸を投与すること
によって(例えば、WuおよびWu、1987、J.Biol.Chem.26
2:4429〜4432を参照のこと、これを使用して、このレセプターを特異
的に発現する細胞型を標的化し得る)などによって達成され得る。別の実施態様
において、核酸−リガンド複合体(ここで、このリガンドは、エンドソームを破
壊し、その核酸のリソソーム分解を妨げる融合原性(fusogenic)ウイ
ルスペプチドを含む)が形成され得る。なお別の実施態様において、この核酸は
、特定のレセプターを標的化することによって、細胞特異的な取り込みおよび発
現についてインビボで標的化され得る(例えば、国際特許公開WO92/061
80、WO92/22635、WO92/20316、WO93/14188、
およびWO93/20221を参照のこと)。あるいは、この核酸は、相同組換
えによって、細胞内に導入され、そして発現のための宿主細胞DNAに組み込ま
れ得る(KollerおよびSmithies、1989、Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 86:8932〜8935、Zijlstraら
、1989、Nature 342:435〜438)。
【0226】 特定の実施態様において、LYSTもしくはLYST−2および/もしくはL
YST−IPをコードする核酸配列、または個々のLYST−2もしくは新規な
LIPをコードする核酸配列を含むウイルスベクターを使用する。例えば、レト
ロウイルスベクターが使用され得る(Millerら、1993、Meth.E
nzymol.217:581〜599を参照のこと)。これらのレトロウイル
スベクターは、ウイルスゲノムのパッケージングおよび宿主細胞DNAへの組込
みに必要ではないレトロウイルス配列を欠失させるように改変されている。遺伝
子治療において使用されるLYSTもしくはLYST−2および/もしくはLY
ST−IP(好ましくは、LYSTおよびLYST−IPの両方)をコードする
核酸配列、または個々のLYST−2もしくは新規なLIPをコードする核酸配
列は、患者への遺伝子送達を容易にするベクターにクローニングされる。遺伝子
治療におけるレトロウイルスベクターおよびレトロウイルスベクターの使用に関
するより多くの詳細は、Boesenら、1994、Biotherapy 6
:291〜302、Clowesら、1994、J.Clin.Invest.
93:644〜651、Kiemら、1994、Blood 83:1467〜
1473、Salmonsら、1993、Human Gene Therap
y 4:129〜141、およびGrossmanら、1993、Curr.O
pin.Genetics Devel.3:110〜114を参照のこと。
【0227】 アデノウイルスは、遺伝子治療において使用され得る他のウイルスベクターで
ある。アデノウイルスは、特に、気道上皮に遺伝子を送達するための魅力的なビ
ヒクルである。アデノウイルスは、気道上皮に自然に感染し、ここでアデノウイ
ルスは軽度の疾患を引き起こす。アデノウイルスに基づく送達系のための他の標
的は、肝臓、中枢神経系、内皮細胞および筋肉である。アデノウイルスは、非分
裂細胞に感染し得るという利点を有する。KozarskyおよびWilson
、1993、Current Opinion in Genetics an
d Development 3:499〜503は、アデノウイルスに基づく
遺伝子治療の概説を提示する。Boutら、1994、Human Gene
Therapy 5:3〜10は、アカゲザルの気道上皮に遺伝子を移入するた
めのアデノウイルスベクターの使用を示した。遺伝子治療におけるアデノウイル
スの使用の他の例は、Rosenfeldら、1991、Science 25
2:431〜434、Rosenfeldら、1992、Cell 68:14
3〜155、およびMastrangeliら、1993、J.Clin.In
vest.91:225〜234において見出され得る。アデノ随伴ウイルス(
AAV)もまた、遺伝子治療における使用のために提唱されている(Walsh
ら、1993、Proc.Soc.Exp.Biol.Med.204:289
〜300)。
【0228】 遺伝子治療への別のアプローチは、エレクトロポレーション、リポフェクショ
ン、リン酸カルシウム媒介トランスフェクションまたはウイルス感染のような方
法によって、組織培養物中の細胞に遺伝子を移入させることを含む。通常には、
移入方法は、細胞への選択マーカーの移入を含む。次いで、この細胞を選択下に
置き、移入される遺伝子を取り込み、そして発現している細胞を単離する。次い
で、これらの細胞を、当該分野において利用可能な種々の手段によって患者に送
達する。
【0229】 この実施態様において、この核酸を、得られる組換え細胞のインビボ投与の前
に細胞に導入する。そのような導入は、以下を含むがそれらに限定されない、当
該分野において公知の任意の方法によって実施され得る:トランスフェクション
、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、その核酸配列を含むウ
イルスベクターまたはバクテリオファージベクターでの感染、細胞融合、染色体
媒介遺伝子移入、微小核細胞媒介遺伝子移入、スフェロプラスト融合など。細胞
への外来遺伝子の導入のための多くの技術が当該分野において公知であり(例え
ば、LoefflerおよびBehr、1993、Meth.Enzymol.
217:599〜618、Cohenら、1993、Meth.Enzymol
.217:618〜644、Cline、1985、Pharmac.Ther
.29:69〜92)、そしてレシピエント細胞の必要な発生機能および生理機
能が破壊されないという条件で本発明に従って使用され得る。この技術は、その
核酸がその細胞によって発現可能であり、そしてその細胞の子孫によって遺伝可
能かつ発現可能であるような、核酸の細胞への安定な移入を提供するはずである
【0230】 得られた組換え細胞は、当該分野において公知の種々の方法によって患者に送
達され得る。好ましい実施態様において、上皮細胞が注射、例えば皮下注射され
る。別の実施態様において、組換え皮膚細胞が、皮膚移植片として患者に適用さ
れ得る。組換え血球(例えば、造血幹細胞または前駆細胞)は、好ましくは静脈
内投与される。組換え分泌細胞(例えば、ドパミンを発現するように改変された
細胞)は、当該分野において公知の種々の方法によって、カプセル化および宿主
内に移植され得る。使用が意図される細胞の量は、所望の効果、患者の状態など
に依存し、そして当業者によって決定され得る。
【0231】 核酸が遺伝子治療の目的のために導入され得る細胞は、任意の所望の利用可能
な細胞型を含み、そして以下を含むがそれらに限定されない:上皮細胞、内皮細
胞、ケラチノサイト、線維芽細胞、筋肉細胞、肝細胞、有核血球、種々の幹細胞
または前駆細胞、特に胚性心筋細胞、肝臓幹細胞(国際特許公開WO94/08
598)、神経幹細胞(StempleおよびAnderson、1992、C
ell 71:973〜985)、造血幹細胞または前駆細胞(例えば、骨髄、
臍帯血、末梢血、胎児肝臓などから得られる細胞)。好ましい実施態様において
、遺伝子治療のために使用される細胞は、患者の自己由来である。
【0232】 上皮幹細胞(ESC)またはケラチノサイトは、皮膚または腸管壁から、公知
の手順(Rheinwald、1980、Meth.Cell Bio.21:
229)によって入手され得る。患者またはドナーの皮膚または腸管壁から得ら
れるESCまたはケラチノサイトは、組織培養物中で増殖され得る(Rhein
wald、1980、Meth.Cell Bio.21α:229;Pitt
elkowおよびScott、1986、Mayo Clinic Proc.
61:771)。ESCがドナーによって提供される場合、対宿主性移植片反応
の抑制のための方法(例えば、免疫抑制を緩和するための照射、薬物または抗体
の投与)もまた使用され得る。
【0233】 造血幹細胞(HSC)に関して、HSCの単離、増殖、およびインビトロでの
維持を提供する任意の技術が、本発明のこの実施態様において使用され得る。こ
れを達成し得る技術は、(a)将来の宿主すなわちドナーから単離した骨髄細胞
由来のHSC培養物の単離および樹立、または(b)予め樹立された長期のHS
C培養物(これは、同種異系または異種であり得る)の使用を含む。非自己由来
HSCは、好ましくは将来の宿主/患者の移植免疫反応を抑制する方法と組み合
わせて使用される。本発明の特定の実施態様において、ヒト骨髄細胞は、針吸引
によって後腸骨稜(posterior iliac crest)から入手さ
れ得る(例えば、Kodoら、1984、J.Clin.Invest.73:
1377〜1384を参照のこと)。本発明の好ましい実施態様において、HS
Cは、高度に富化されるか、または実質的に純粋な形態にされ得る。この富化は
、長期培養の前、その間、またはその後に達成され得、そして当該分野において
公知の任意の技術によってなされ得る。骨髄細胞の長期培養物は、例えば、改変
されたDexter細胞培養技術(Dexterら、1977、J.CellP
hysiol.91:335)、またはWitlock−Witte培養技術(
WitlockおよびWitte、1982、Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 79:3608〜3612)を用いることによって、樹立およ
び維持され得る。
【0234】 特定の実施態様において、遺伝子治療のために導入される核酸は、その核酸の
発現が、転写の適切な誘導因子の存在または非存在を制御することによって制御
可能であるように、コード領域に作動可能に連結された誘導性プロモーターを含
む。さらなる方法が、例えば、上記のようなLYSTもしくはLYST−2およ
び/またはLYST−IPのタンパク質、またはその機能的誘導体をコードする
核酸分子を送達する使用に適合され得る。
【0235】 (LYST:LYST−IP複合体の発現の抑制のため、またはLYST−2
もしくは新規なLIPのタンパク質発現の抑制のためのアンチセンスオリゴヌク
レオチドの使用) 特定の実施態様において、LYST:LYST−IP複合体の機能、または個
々のLYST−2もしくは新規なLIPのタンパク質の機能が、LYSTもしく
はLYST−2および/もしくはLYST−IP(好ましくは、LYSTおよび
LYST−IPの両方)についてのアンチセンス核酸、またはLYST−2、L
IP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LI
P8、LIP9もしくはLIP10についての個々のアンチセンス核酸の使用に
よって阻害される。本発明は、LYSTもしくはLYST−2および/もしくは
LYST−IPをコードする遺伝子もしくはcDNA、あるいはLYST−2、
LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、L
IP8、LIP9もしくはLIP10、またはその部分をコードする遺伝子もし
くはcDNAに対してアンチセンスである、少なくとも6のヌクレオチドの核酸
の治療的使用または予防的使用を提供する。本発明で使用されるLYSTまたは
LYST−IPの「アンチセンス」核酸は、幾分かの配列相補性によってLYS
TまたはLYST−IP核酸(好ましくは、mRNA)の部分にハイブリダイズ
し得る核酸をいう。このアンチセンス核酸は、LYSTまたはLYST−IPの
mRNAのコード領域および/または非コード領域に対して相補的であり得る。
そのようなアンチセンス核酸は、LYST:LYST−IP複合体の形成もしく
は活性、または個々のLYST−2もしくは新規なLIPのタンパク質の機能も
しくは活性を阻害する治療剤としての有用性を有し、そして前記のような障害の
処置または予防において使用され得る。
【0236】 本発明のアンチセンス核酸は、二本鎖または一本鎖のRNAもしくはDNAま
たはその改変体もしくは誘導体であるオリゴヌクレオチドであり得、これは、細
胞に直接的に投与され得るか、または外因性の導入された配列の転写によって細
胞内で産生され得る。
【0237】 別の実施態様において、本発明は、LYSTおよび/もしくはLYST−IP
のヌクレオチド配列、または個々のLYST−2、LIP1、LIP2、LIP
3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9もしくはL
IP10のヌクレオチド配列の原核生物細胞または真核生物細胞における発現を
阻害するための方法に関し、この方法は、上述のLYST:LYST−IP複合
体発現の減少において記載されるような、本発明のLYSTもしくはLYST−
2およびLYST−IPのアンチセンス核酸、またはLYST−2、LIP1、
LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、L
IP9もしくはLIP10のアンチセンス核酸、またはその誘導体を含む組成物
の有効量を細胞に提供する工程を包含する。
【0238】 このLYSTまたはLYST−2および/またはLYST−IPのアンチセン
ス核酸は、少なくとも6のヌクレオチドであり、そして好ましくはオリゴヌクレ
オチド(6〜約200のオリゴヌクレオチドの範囲に及ぶ)である。特定の局面
において、このオリゴヌクレオチドは、少なくとも約10ヌクレオチド、少なく
とも約15ヌクレオチド、少なくとも約100ヌクレオチド、または少なくとも
約200ヌクレオチドである。このオリゴヌクレオチドは、一本鎖または二本鎖
の、DNAもしくはRNAまたはそのキメラ混合物もしくは誘導体もしくは改変
型であり得る。このオリゴヌクレオチドは、塩基部分、糖部分、またはホスフェ
ートバックボーンで改変され得る。このオリゴヌクレオチドは、ペプチドのよう
な他の付属基、または以下を促進する薬剤を含み得る:細胞膜を横切る輸送(例
えば、Letsingerら、1989、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA U.S.A.86:6553〜6556、Lemaitreら、1
987、Proc.Natl.Acad.Sci.84:648〜652、PC
T公開番号WO88/09810を参照のこと)、血液脳関門を横切る輸送(例
えば、PCT公開番号WO89/10134を参照のこと)、ハイブリダイゼー
ション誘発切断剤(例えば、Krolら、1988、BioTechnique
s 6:958〜976を参照のこと)、または他の薬剤でのインターカレーシ
ョン(例えば、Zon、1988、Pharm.Res.5:539〜549を
参照のこと)。
【0239】 本発明の好ましい局面において、LYSTまたはLYST−2および/または
LYST−IPのアンチセンスオリゴヌクレオチドが、好ましくは一本鎖DNA
として提供される。このオリゴヌクレオチドは、当該分野において一般的に公知
の成分を用いて、その構造上の任意の位置で改変され得る。
【0240】 このLYSTまたはLYST−2および/またはLYST−IPのアンチセン
スオリゴヌクレオチドは、以下を含むがそれらに限定されない基から選択される
少なくとも1つの改変された塩基部分を含み得る:5−フルオロウラシル、5−
ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、
キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウ
ラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキ
シメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルキュ
ーオシン、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1
−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチ
ルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−
メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル
−2−チオウラシル、β−D−マンノシルキューオシン、5N−メトキシカルボ
キシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペン
テニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン(wyb
utoxosine)、プセイドウラシン、キューオシン、2−チオシトシン、
5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メ
チルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキ
シ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2
−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、および2,6−ジアミノプ
リン。
【0241】 特定の実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、以下を含むがそれらに
限定されない基から選択される少なくとも1つの改変された糖部分を含む:アラ
ビノース、2−フルオロアラビノース、キシルロース、およびヘキソース。別の
実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、以下からなる群から選択される
少なくとも1つの改変されたホスフェートバックボーンを含む:ホスホロチオエ
ート、ホスホロジチオエート、ホスホロアミドチオエート、ホスホロアミデート
、ホスホロジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、
もしくはホルムアセタール(formacetal)、またはそのアナログ。な
お別の実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、2−アノマー性オリゴヌ
クレオチドである。アノマー性オリゴヌクレオチドは、相補的RNAとの特異的
な二本鎖ハイブリッド(ここで、鎖は、通常のβ−ユニットとは対照的に、互い
に平行に走っている)を形成する(Gautierら、1987、Nucl.A
cids Res.15:6625〜6641)。
【0242】 本発明のオリゴヌクレオチドは、当該分野において公知の標準的な方法によっ
て、例えば、自動化DNA合成機(例えば、Biosearch、Applie
d Biosystemsなどから市販される合成機)の使用によって合成され
得る。例として、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、Steinら、1
988、Nucl.Acids Res.16:3209の方法によって合成さ
れ得、メチルホスホネートオリゴヌクレオチドは、制御された孔ガラスポリマー
支持体(Sarinら、1988、Proc.Natl.Acad.Sci.U
.S.A. 85:7448〜7451)の使用によって調製され得る、等々。
【0243】 特定の実施態様において、LYSTもしくはLYST−2および/またはLY
ST−IPアンチセンスオリゴヌクレオチドは、触媒性RNA、すなわちリボザ
イム(例えば、PCT国際公開 WO90/11364、1990年10月4日
公開、Sarverら、1990、Science 247:1222−122
5を参照のこと)を含む。別の実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、
2’−O−メチルリボヌクレオチド(Inoueら、1987、Nucl.Ac
ids Res.15:6131−6148)、またはキメラRNA−DNAア
ナログ(Inoueら、1987、FEBS Lett.215:327−33
0)である。なお別の実施態様において、オリゴヌクレオチドは、別の分子(例
えば、ペプチド、ハイブリダイゼーションで誘発される(hybridizat
ion triggered)架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーションで誘発
される切断剤など)と結合体化され得る。
【0244】 代替的な実施態様において、本発明のLYSTおよび/またはLYST−IP
アンチセンス核酸は、外因性配列からの転写によって細胞内で生成される。例え
ば、ベクターは、細胞に取り込まれるようにインビボに導入され得、その細胞内
でそのベクターまたはその一部分が転写されて、本発明のアンチセンス核酸(R
NA)が生成される。そのようなベクターは、LYSTもしくはLYST−2お
よび/またはLYST−IP(好ましくは、LYSTもしくはLYST−2、お
よびLYST−IPアンチセンス核酸の両方)アンチセンス核酸、あるいは個々
のLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP
6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10のアンチセンス核酸をコ
ードする配列を含む。そのようなベクターは、転写されて所望のアンチセンスR
NAを生成し得るかぎり、エピソームで維持され得るか、または染色体に組み込
まれ得る。そのようなベクターは、当該分野において標準的な組換えDNA技術
の方法によって構築され得る。ベクターは、哺乳動物細胞において複製および発
現し得ることが当該分野において公知のプラスミド、ウイルス、または他のベク
ターであり得る。LYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IP
アンチセンスRNAをコードする配列の発現は、哺乳動物細胞、好ましくはヒト
細胞において作用することが当該分野において公知の、任意のプロモーターによ
る発現であり得る。そのようなプロモーターは、誘導的または構成的であり得る
。前出の「組換え技術」の節の説明を参照のこと。
【0245】 本発明のアンチセンス核酸は、LYSTもしくはLYST−2またはLYST
−IP遺伝子、好ましくはヒトのLYSTもしくはLYST−2またはLYST
−IP遺伝子のRNA転写物の少なくとも一部分に対して相補的な配列を含む。
しかし、完全な相補性は、好ましくはあるが必要とはされない。「RNAの少な
くとも一部分に対して相補的な」配列とは、本明細書中において言及される場合
、そのRNAとハイブリダイズし得て、安定な二重鎖を形成するのに十分な相補
性を有する配列をいう;二本鎖LYSTもしくはLYST−2またはLYST−
IPアンチセンス核酸の場合、従って、その二重鎖DNAのうちの一本鎖が試験
され得るか、または三重鎖核酸の形成がアッセイされ得る。ハイブリダイズする
能力は、相補性の程度およびアンチセンス核酸の長さの両方に依存する。一般的
には、ハイブリダイズする核酸が長いほど、LYSTもしくはLYST−2また
はLYST−IP RNAとの、より多くの塩基ミスマッチを含み得、そしてな
お安定な二重鎖(または、場合に応じては、三重鎖)を形成し得る。当業者は、
標準的手順の使用によって、耐え得るミスマッチの程度を確認して、ハイブリダ
イズ複合体の融点を決定し得る。
【0246】 好ましい実施態様において、一本鎖DNAアンチセンスLYSTおよびLYS
T−IPオリゴヌクレオチド、もしくはその同一物に対する一本鎖DNAアンチ
センス、または個々のLIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、L
IP6、LIP7、LIP8、LIP9、またはLIP10のアンチセンスオリ
ゴヌクレオチド、もしくはその同一物に対する一本鎖DNAアンチセンスが使用
される。
【0247】 LYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IPのmRNA、ま
たは個々のLYST−2もしくは新規のLIP RNAを発現するかまたは過剰
発現する細胞型は、当該分野において公知の種々の方法によって同定され得る。
そのような方法としては、「組換え方法論」の節(前出)、または下記の種々の
「アッセイ」の節において詳述される方法が挙げられるが、これらに限定されな
い。好ましい局面においては、患者由来の一次組織が、処置前のLYSTもしく
はLYST−2および/またはLYST−IPの発現について、例えば、免疫細
胞学かまたはインサイチュハイブリダイゼーションによってアッセイされ得る。
【0248】 本発明の薬学的組成物(下記を参照のこと)(薬学的に受容可能なキャリア中
に、有効量のLYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IPアン
チセンス核酸を含有する)は、LYST:LYST−IP複合体、LYSTおよ
び/またはLYST−IPのmRNA、あるいはLIP1、LIP2、LIP3
、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはL
IP10のmRNAまたはタンパク質を発現するかあるいは過剰発現する型の疾
患または障害を有する患者に投与され得る。
【0249】 特定の障害または状態の処置において有効なLYSTもしくはLYST−2お
よび/またはLYST−IPのアンチセンス核酸の量は、その障害または状態の
性質に依存し、そして標準的な臨床的技術によって決定され得る。可能であるな
らば、ヒトにおける試験および使用の前に、インビトロにて、次いで有用な動物
モデル系においてこのアンチセンスの細胞傷害性を決定することが所望される。
【0250】 特定の実施態様において、LYSTもしくはLYST−2またはLYST−I
Pのアンチセンス核酸を含む薬学的組成物は、リポソーム、微粒子、またはマイ
クロカプセルを介して投与される。本発明の種々の実施態様において、LYST
もしくはLYST−2および/またはLYST−IPのアンチセンス核酸の持続
的放出を達成するために、そのような組成物を使用することが有用であり得る。
特定の実施態様において、特定の識別可能な中枢神経系細胞型へと抗体を介して
標的化されたリポソームを利用することが所望され得る(Leonettiら、
1990.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.87:244 8−2451、Renneisenら、1990、J.Biol.Chem.2
65:16337−16342)。
【0251】 (LYST:LYST−IP複合体、およびLYST−2、LIP1、LI
P2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP
9、もしくはLIP10のタンパク質の機能的アッセイ) LYST:LYST−IP複合体の機能的活性、またはLIP1、LIP2、
LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、も
しくはLIP10のタンパク質、ならびにそれらの誘導体、フラグメント、およ
びアナログの機能的活性を、当該分野において公知の種々の方法によってアッセ
イし得る。LYST:LYST−IP複合体活性、またはLIP1、LIP2、
LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、も
しくはLIP10の活性の潜在的モジュレーター(例えば、インヒビター、アゴ
ニスト、およびアンタゴニスト)(例えば、LYST−2または個々の新規のL
IPに特異的な抗体、およびLYSTもしくはLYST−2、またはLYST−
IPのアンチセンス核酸)は、LYST:LYST−IP複合体形成および/ま
たは活性を調整するその能力について、およびLYST−2もしくは個々の新規
のLIP活性を調整するその能力についてアッセイされ得る。
【0252】 (イムノアッセイ) 使用され得るイムノアッセイとしては、競合アッセイ系および非競合アッセイ
系が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、1つの実施態様において、
野生型LYST:LYST−IP複合体、またはLYST−2、LIP1、LI
P2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP
9、もしくはLIP10のタンパク質と結合するかまたは競合する能力について
、抗LYST:LYST−IP抗体、またはLYST−2もしくは10個の新規
のLIPタンパク質のうちのいずれか1つに対して特異的な抗体への結合につい
てアッセイされる場合、当該分野において公知の種々のイムノアッセイが使用さ
れ得る。このアッセイとしては、以下のような技術を用いる競合アッセイおよび
非競合アッセイが挙げられるが、これらに限定されない;放射イムノアッセイ、
酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)、「サンドウィッチ」イムノア
ッセイ、イムノラジオメトリックアッセイ、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセ
イ、インサイチュ免疫組織化学アッセイ(例えば、コロイド金、酵素または放射
性標識を使用する)、ウェスタンブロット、免疫沈降アッセイ、沈降反応、凝集
アッセイ(例えば、ゲル凝集アッセイ、血球凝集アッセイ)、補体結合アッセイ
、免疫蛍光検査アッセイ、プロテインAイムノアッセイ、免疫電気泳動など。1
つの実施態様において、抗体結合は、一次抗体上の標識を検出することによって
アッセイされる。別の実施態様において、この一次抗体は、この一次抗体への二
次抗体または試薬の結合を検出することによってアッセイされる。さらなる実施
態様においては、この二次抗体が標識される。イムノアッセイにおいて結合を検
出するために、多くの手段が当該分野において公知であり、そしてそれらは本発
明の範囲内である。例えば、Coliganら、CURRENT PROTOC
OLS IN IMMUNOLOGY、R.Coico(編)、John Wi
ley&Sons、New York、1998を参照のこと。
【0253】 (結合アッセイ) LYST−IPの誘導体(例えば、フラグメント)およびアナログは、当該分
野で公知の任意の方法、例えば、以下に記載される改変酵母ツーハイブリッドア
ッセイシステム、複合体におけるLYSTまたはLYST−2に結合する抗体を
用いる免疫沈降、続く免疫沈降したタンパク質のサイズ分画による分析(例えば
、変性または非変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動)、ウェスタン分析、非変
性ゲル電気泳動などにより、LYSTまたはLYST−2への結合についてアッ
セイされ得る。
【0254】 (遺伝子発現についてのアッセイ) LYSTもしくはLYST−2および/またはLYST−IP遺伝子(内因性
遺伝子およびこれらの遺伝子を含む組換えDNAから発現される遺伝子の両方)
の発現を、以下を含むがそれらに限定されない当該分野で公知の技術を使用して
検出し得る:種々の細胞型での、サザンハイブリダイゼーション、ノーザンハイ
ブリダイゼーション、制限エンドヌクレアーゼマッピング、DNA配列分析、ポ
リメラーゼ連鎖反応増幅(PCR)、またはLYSTもしくはLYST−2また
はLYST−IP遺伝子に特異的なプローブを用いるRNase保護(prot
ection)。例えば、Ausubelら、CURRENT PROTOCO
LS IN MOLECULAR BIOLOGY、John Wileyおよ
びSons、New York、1997;Sambrookら、1989、M
OLECULAR CLONING、A LABORATORY MANUAL
、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory P
ress、New Yorkを参照のこと。当該分野で一般に公知のPCR以外
の増幅方法を使用し得る。
【0255】 1つの実施態様において、サザンハイブリダイゼーションを使用して、生理学
的状態または病理学的状態に対するLYSTまたはLYST−2またはLYST
−IPの遺伝子変異の遺伝的連鎖を検出し得る。種々の発生段階、または種々の
疾患段階の患者からの種々の細胞型は、LYSTもしくはLYST−2および/
またはLYST−IPのそれらの発現(特に、同時にかつ同じ細胞内でのLYS
TもしくはLYST−2および/またはLYST−IPの発現)、あるいはLY
ST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、L
IP7、LIP8、LIP9、またはLIP10タンパク質の発現について特徴
づけされ得る。ノ−ザンまたはサザンブロット分析についてのハイブリダイゼー
ション条件のストリンジェンシーを操作して、以下に記載するような使用される
特定のプローブに対して所望の関連性の程度を有する核酸の検出を確実にし得る
。これらの方法および当該分野で一般的に公知の他の方法に対する改変を使用し
得る。
【0256】 (生物学的活性についてのアッセイ) 本発明の1つの実施態様は、以下からなる群から選択されるタンパク質と、L
YSTまたはLYST−2の誘導体またはアナログとを接触させる工程、ならび
にLYSTまたはLYST−2の誘導体またはアナログとLYST−IPタンパ
ク質との間の複合体の形成を検出する工程を包含する、生物学的活性についてL
YSTまたはLYST−2の誘導体またはアナログをスクリーニングするための
方法を提供する:14−3−3タンパク質、HSIタンパク質、Hrs、BMK
1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カ
ルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、ERRa1、イモ
ーゲン38、アトロフィン−1(atrophin−1)、ノルビン、HBF−
G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LI
P1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP
8、LIP9、もしくはLIP10。ここで、この複合体の形成の検出は、LY
STまたはLYST−2の上記誘導体またはアナログが、生物学的(例えば、結
合)活性を有することを示す。さらに、本発明の別の実施態様は、以下からなる
群から選択されるタンパク質の誘導体またはアナログを生物学的活性についてス
クリーニングするための、LYSTまたはLYST−2と上記タンパク質の上記
誘導体またはアナログとを接触させる工程、および上記タンパク質の上記誘導体
またはアナログとLYSTまたはLYST−2との間の複合体の形成を検出する
工程を包含する方法に関する:14−3−3タンパク質、HSIタンパク質、H
rs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼI
IβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、ER
Ra1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS
−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP
2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9
、もしくはLIP10。ここで、上記複合体の形成の検出は、上記タンパク質の
上記誘導体またはアナログが、生物学的活性を有することを示す。
【0257】 (タンパク質の活性を調整する方法) 本発明はまた、LYST:LYST−IP複合体に関与し得るタンパク質の活
性を調整する方法であって、そのタンパク質またはその誘導体もしくはアナログ
の結合パートナーの投与による方法を提供する。LYSTまたはLYST−2、
およびそれらの誘導体およびアナログを、LYSTもしくはLYST−2タンパ
ク質、またはLYSTもしくはLYST−2タンパク質をコードする核酸、また
はLYSTもしくはLYST−2タンパク質に免疫特異的に結合する抗体、また
はその結合ドメインを含む上記抗体のフラグメントまたは誘導体を、LYST−
IP遺伝子を発現する動物に投与すること、またはそれを発現する細胞と接触さ
せること、ならびにLYST−IPのレベルまたは活性における変化を測定する
ことにより、LYST−IPの活性またはレベルを調整する能力についてアッセ
イされ得る。ここで、LYST−IPのレベルまたは活性における変化は、LY
STまたはLYST−2が、LYST−IPのレベルまたは活性を調整し得るこ
とを示す。あるいは、LYST−IPを、LYST−IP、またはLYST−I
Pをコードする核酸、またはLYST−IPに免疫特異的に結合する抗体、また
はその結合ドメインを含む上記抗体のフラグメントもしくは誘導体を、LYST
もしくはLYST−2遺伝子を発現する動物に投与することにより、またはそれ
を発現する細胞と接触させることにより、LYSTまたはLYST−2の活性ま
たはレベルを調整する能力についてアッセイし得る。ここで、LYSTまたはL
YST−2のレベルまたは活性における変化は、LYST−IPが、LYSTま
たはLYST−2のレベルまたは活性を調整し得ることを示す。
【0258】 LYST:LYST−IP複合体、またはLYST−2、LIP1、LIP2
、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、
もしくはLIP10タンパク質、またはその誘導体、アナログもしくはフラグメ
ントはまた、LYSTおよびLYSTの結合パートナー(すなわち、特定のLY
ST:LYST−IP複合体に関与するLYST−IP)の活性の調整(すなわ
ち、増加または減少)における活性についてスクリーニングされ得る。特定のL
YST:LYST−IP複合体は、特定の疾患または組織型と関連し得る。特定
の疾患または障害における異なるLYST−IPタンパク質の関連性を、この背
景の節に示す。
【0259】 (アトピー性障害の処置のためのアッセイ) LYSTタンパク質は、喘息およびアレルギー性疾患を含むアトピー性障害(
前出)に関係している。従って、LYST:LYST−IP複合体ならびにその
誘導体、アナログおよびフラグメント、LYST遺伝子をコードする核酸、抗L
YST:LYST−IP抗体およびアンチセンス核酸、ならびにLYST:LY
ST−IP複合体の他の調節因子を、インビトロおよびインビボアッセイにおい
てアトピー性障害の処置または予防における活性について試験し得る。
【0260】 一つの実施態様において、本発明の治療剤は、インビトロでの治療剤とのアト
ピー性反応の指標を表す培養細胞との接触、およびそのように接触させていない
細胞中の指標のレベルと、治療剤と接触させた細胞中の指標のレベルとの比較に
より、アトピー性障害を予防または処置する活性についてアッセイされ得る。こ
こで、上記の接触させた細胞中のより低いレベルは、治療剤が、アトピー性障害
を処置または予防する活性を有することを示す。このようなアッセイに使用され
得る細胞モデルは、以下を含むがそれらに限定されない:アトピー性疾患の血清
IgE促進アレルゲン提示のためのEBV−B細胞のモデル(van der
Heijdenら、1993、J.Immunol.150:3643−365
0)、ヒトの鼻の上皮細胞膜のアレルギー性鼻炎のインビトロ細胞培養モデル(
Varsanoら、1996、Laryngoscope 106:599−6
04)。
【0261】 別の実施態様において、本発明の治療剤を、アトピー性反応を示す試験動物、
またはアトピー性反応を示さず、そして続いてアトピー性反応を誘発する薬剤で
チャレンジされる試験動物に上記治療剤を投与すること:そして上記治療剤を投
与した後のアトピー性反応の変化を測定することによりアトピー性疾患を処置ま
たは予防する活性についてアッセイし得る。ここで、上記アトピー性反応の減少
または上記アトピー性反応の予防は、治療剤が、アトピー性疾患の処置または予
防に活性を有することを示す。
【0262】 アトピー性障害の多くの動物モデルが当該分野において公知である。これらの
モデルは、天然のヒトアトピー性疾患を正確に模倣する。特定のモデルの例は、
以下を含むがそれらに限定されない:アトピー性喘息のマウスモデル(ここで、
抗インターロイキン−4は、IgE産生を阻害する(Zhouら、1997、J
.Asthma 34:195−201));抗アレルギー/抗喘息薬物を使用
する喘息の霊長類モデル(Turnerら、1996、Inflamm.RES
.45:239−245);アレルゲン誘導気道炎症および上皮変化のマウスモ
デル(Blythら、1996、Am.J.Respir.Cell Mol.
Biol.14:425−438);モルモットでのスギ花粉を使用する実験的
アレルギー性鼻炎のモデル(Nabeら、1997、Jpn.J.Pharma
col.1997 75:243−251);じんま疹の動物モデルとしてのト
リメリチック無水物感受性マウス(Lauermaら、1997、J.Appl
.Toxicol.17:357−360);非免疫学的接触じんま疹発生剤(
non−immunologic contact urticants)を試
験するためのモデルとしてのモルモット耳(Ng、1998、Ann.Acad
.Med.Singapore 17:563−568);アトピー性皮膚炎の
病原性を研究するためのパッチ試験反応(Bruijnzeelら、1993、
Clin.Exp.Allergy 23:97−109);全身性アナフィラ
キシーまたは局部的アナフィラキシーのマウスモデル(Shinら、1997、
Pharmacol.Res.36:141−146);結膜のアレルギー性反
応のモルモットモデル(Meijerら、1996、Prostaglandi
ns 1996、52:431−446);およびアレルギー性結膜炎のマウス
モデル(Merayo−Llovesら、1996、J.Allergy Cl
in.Immunol.97:1129−1140)。
【0263】 (自己免疫疾患の処置についてのアッセイ) LYSTおよび特に結合パートナー、イモーゲン38は、自己免疫疾患に関連
している。従って、LYST:LYST−IP複合体、特にLYST:イモーゲ
ン38複合体ならびにその誘導体、アナログおよびフラグメント、LYSTおよ
びイモーゲン38遺伝子をコードする核酸、抗LYST:LYST−IPおよび
特に抗LYST:イモーゲン38抗体およびアンチセンス核酸、ならびにLYS
T:LYST−IPおよび特にLYST:イモーゲン38複合体活性の他の調節
因子を、インビボおよびインビトロアッセイにおいて自己免疫疾患を処置または
予防する活性について試験し得る。
【0264】 一つの実施態様において、本発明の治療剤を、インビトロで治療剤と自己免疫
反応(例えば、ケモカイン分泌)の指標を示す培養細胞とを接触させ、そして治
療剤と接触させた細胞での上記指標のレベルをそのように接触させていない細胞
の上記指標のレベルと比較することにより、自己免疫疾患を処置または予防する
活性についてアッセイし得る。ここで、上記接触させた細胞のより低いレベルは
、治療剤が、自己免疫疾患を処置または予防する活性を有することを示す。この
ようなアッセイに使用し得る細胞モデルは、以下を含むがそれらに限定されない
:炎症を媒介するケモカインを分泌する白血球および他の滑膜細胞(Kunke
lら、1996、J.Leukoc.Biol.59:6−12)、多発性硬化
症の動物モデル由来の脳脊髄液細胞(Norgaら、1995、Inflamm
.Res.44:529−534)、ギヤン−バレー疾患のモデルである実験的
自己免疫神経炎のマクロファージ(Baiら、1997、J.Neuroimm
unol.76:177−184)、単球におけるCD40/CD40Lの発現
(Lamanら、1996、Crit.Rev.Immunol.16:59−
108)、lprマウス由来のリンパ球培養物(Nagata、1996、Pr
og.Mol.Subcell.Biol.16:87−103)および突発性
マウス自己免疫性甲状腺炎(spontaneous murine auto
immune thyroiditis)の培養甲状腺細胞(thyrocyt
e)(Greenら、1996、Endocrinology 137:282
3−2832)。
【0265】 別の実施態様において、本発明の治療剤を、自己免疫反応を示す試験動物、ま
たは自己免疫反応を示さず、続いて自己免疫反応を誘発する薬剤でチャレンジさ
れる試験動物に上記治療剤を投与すること;そして上記治療剤を投与した後の自
己免疫反応の変化を測定することにより、自己免疫疾患を処置または予防する活
性についてアッセイし得る。ここで、上記自己免疫反応の減少または上記自己免
疫反応の妨害は、治療剤が、自己免疫疾患の処置または予防において活性を有す
ることを示す。
【0266】 自己免疫疾患の多くの動物モデルが当該分野において公知である。喘息、全身
性エリテマトーデス、糖尿病などのモデルを含むこれらのモデルは、天然のヒト
自己免疫疾患を正確に模倣し(Farine、97、Toxicol.119:
29−35)、そして以下を含むがそれらに限定されない:多発性硬化症の実験
的アレルギー性脳脊髄炎(Brabbら、1997、J.Immunol.15
9:497−507)、サイログロブリン(thyroglobulin)誘導
実験的甲状腺炎、複数の器官に局在する自己免疫疾患(例えば、腎臓を覆った条
件下でのラットの胸腺移植を受けたBALB/c nu/nuマウスの甲状腺炎
および胃炎)(TaguchiおよびTakahashi、1996、Immu
nology 89:13−19)、インスリン依存性糖尿病のような、ウイル
ス誘導自己免疫疾患(Oldstoneおよびvon Herath、1996
APMIS.104:689−97.概要)、実験的自己免疫脳脊髄炎(En
cinasら、1996、J.Neurosci.res.45:655−66
9)、実験的自己免疫迷路炎(Gloddeckら、1994、Clin.Ex
p.Immunol.97:133−137)、フロイントアジュバント誘導慢
性関節リウマチ(Zahiriら、1969、Can.Med.Assoc.J
.101:259−278)、全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、対
宿主性移植片疾患および糖尿病を発症した近交系マウス系統(Humphrey
s−Beher、1996、Adv.Dent.Res.10:73−75)、
および自己免疫性肝炎(Meyer zum Buschenfeldeおよび
Dienes、1996、Virchows Arch.429:1−12)。
【0267】 (神経変性障害の処置のためのアッセイ) LYSTおよびLYST−2、ならびにLYSTおよびLYST−2結合パー
トナー(例えば、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、アトロフィン−
I、GBDR1、HBF−G2、およびDGS−I)は、脳組織において見いだ
された(2.5.5.1および5.5.8節もまた参照のこと)。LYST相互
作用因子LIP3(roazホモログ)およびノルビンもまた、脳組織に局在す
るようである。チェディアック−東症候群に冒された個体は、他の症状の中でも
とりわけ末梢神経障害および失調のような神経学的な障害を有する。アトロフィ
ン−Iの場合、タンパク質の発現は、神経変性性疾患である歯状核赤核淡蒼球ル
イ体萎縮症(dentatorubral pallidoluysian a
trophy)(DRPLA、Smith’s疾患)と遺伝的に連鎖している。
14−3−3タンパク質は、アルツハイマー疾患の神経細線維もつれおよびクロ
イツフェルト−ヤーコプ病患者の脳脊髄液の両方に存在する。HBF−G2は、
発生中の終脳のニューロンにおいて発現され、そしてDGS−I遺伝子は、ディ
・ジョージ症候群に関与する。ラットノルビンに対するヒトホモログは、神経形
成性に関与しているようである。LYST:LYST−IP複合体(特に、LY
ST:14−3−3、LYST:HS1タンパク質、LYST:アトロフィン−
I、LYST:DGS−I、LYST:LIP3、LYST:ノルビン、LYS
T−2:HBF−G2、LYST−2:14−3−3複合体)、その誘導体、ア
ナログおよびフラグメント、LYSTおよびLYST−IP遺伝子をコードする
核酸、抗LYST:LYST−IP抗体、ならびにLYST:LYST−IP複
合体活性の他の調節因子を、インビトロおよびインビボアッセイで神経変性性疾
患を処置または予防する活性について試験し得る。
【0268】 1つの実施態様において、本発明の治療剤を、インビトロで治療剤とβ−A4
ペプチドの過剰発現のような神経変性疾患の指標を示す培養細胞との接触、およ
び治療剤と接触させた細胞での上記指標のレベルとそのように接触させなかった
細胞での上記指標のレベルを比較することにより、神経変性疾患を処置または予
防する活性についてアッセイし得る。ここで、上記接触させた細胞でのより低い
レベルは、治療剤が神経変性疾患を処置または予防する活性を有することを示す
。神経変性疾患の細胞培養モデルの特定の例は、以下を含むがそれらに限定され
ない:罹患した個体および罹患していない個体からの培養ラット内皮細胞(Ma
neiroら、1997、Methods Find.Exp.Clin.Ph
armacol.19:5−12)、P19マウス胎生期癌細胞(Hungら、
1992、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:9439−
9443)、およびマイネルト基底核由来のコリン作動性ニューロンの解離した
細胞培養物(Nakajimaら、1985、Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 82:6325−6329)。
【0269】 別の実施態様において、本発明の治療剤を、神経変性疾患(例えば、β−AP
Pを発現するトランスジェニック動物における認知欠損症の早期発生)の症状を
示す試験動物、または神経変性疾患の症状の発症にかかりやすくされた試験動物
への治療剤の投与;および上記治療剤の投与後の神経変性疾患の上記症状におけ
る変化を測定することにより神経変性疾患を処置または予防する活性についてア
ッセイし得る。ここで、神経変性疾患の症状の重篤度の軽減または神経変性疾患
の症状の予防は、治療剤が神経変性疾患を処置または予防する活性を有すること
を示す。このような試験動物は、神経変性疾患についての当該分野で公知の多く
の動物モデルのいずれか1つであり得る。アルツハイマー病および21トリソミ
ーの精神遅滞についてのこれらのモデルは、天然のヒト神経変性疾患を正確に模
倣する(Campbellら、1997、Mol.Psychiatry 2:
125−129;Schultzら、1997、Mol.Cell.Bioch
em.174:193−197;Oronら、1997、J.Neural.T
ransm.増刊、49:77−84)。特定のモデルの例は、以下を含むがそ
れらに限定されない:部分16トリソミーマウス(Holtzmanら、199
6、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:13333−13
338)、両側基底核大型細胞損傷(bilateral nucleus b
asalis magnocellularis−lesioned)ラット(
Popovicら、1996、Int.Neurosci.86:281−29
9)、年老いたラット(Muir、1997、Pharmacol.Bioch
em.Behav.56:687−696)、アルツハイマー病のPDAPPト
ランスジェニックマウスモデル(Johnson−Woodら、1997、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 94:1550−1555)、お
よび実験的自己免疫性痴呆(Oronら、1997、J.Neural.Tra
nsm.増刊、49:77−84)。
【0270】 (腫瘍形成の処置のためのアッセイ) LYSTおよびLYST−2ならびにLYSTの同定された結合パートナーの
いくつか(例えば、14−3−3タンパク質、HS−1タンパク質、エストロゲ
ン−レセプター関連タンパク質、Fte1、BMKIおよびカゼインキナーゼI
I SU)は、細胞増殖の制御において役割を有し、従って、細胞形質転換およ
び腫瘍形成において役割を有する。従って、本発明の方法は、LYST:LYS
T−IP複合体、タンパク質およびそれらのフラグメント、誘導体およびアナロ
グを、インビボおよびインビトロで細胞増殖、細胞形質転換および/または腫瘍
形成を変化させる活性についてのスクリーニングを提供する。
【0271】 LYST:LYST−IP複合体またはLYST−2、LIP1、LIP2、
LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、も
しくはLIP10タンパク質、それらの誘導体、フラグメントおよびアナログを
、細胞増殖を測定するための当該分野で周知の方法を使用してインビトロで、培
養細胞における細胞増殖を変化(すなわち、増加または減少)させる活性につい
てアッセイし得る。細胞培養モデルの特定の例は、以下を含むがそれらに限定さ
れない:肺癌、原発性ラット肺腫瘍細胞(Swaffordら、1997、Mo
l.Cell.Biol.17:1366−1374)および巨大細胞の未分化
癌細胞株(Mabryら、1991、Cancer Cells、3:53−5
8)、結腸癌の結腸直腸細胞株(ParkおよびGazdar、1996、J.
Cell Biochem.増刊、24:131−141)、乳癌の複数の樹立
細胞株(Hamblyら、1997、Breast Cancer Res.T
reat.43:247−258;Gierthyら、1997、Chemos
phere 34:1495−1505;PrasadおよびChurch、1
997、Biochem.Biophys.Res.Commun.232:1
4−19)、前立腺癌のよく特徴付けられた多くの細胞モデル(Webberら
、1996、Prostate.Part 1、29:386−394;Par
t 2、30:58−64およびPart 3、30:136−142;Bou
likas、1997、Anticancer Res.17:1471−15
05)、尿生殖器癌についての連続ヒト膀胱癌細胞株(Riberioら、19
97、Int.J.Radiat.Biol.72:11−20)、移行上皮癌
の器官培養物(Boothら、1997、Lab.Invest.76:843
−857)、およびラット進行モデル(Vetら、1997、Biochim,
Biophys Acta 1360:39−44)ならびに白血病およびリン
パ腫の樹立細胞株(Drexler、1994、Leuk.Res.18:91
9−927、Tohyama、1997、Int.J.Hematol.65:
309−317)。
【0272】 例えば、限定のつもりはないが、細胞増殖は以下によってアッセイされ得る: 3 Hチミジンの取り込みを測定することにより、直接の細胞計数により、既知の 遺伝子(例えば、プロトオンコジーン(例えば、c−fosおよびc−myc)
)の転写活性の変化を検出することにより、細胞周期マーカーの変化を検出する
ことによってなど。従って、本発明の1つの実施態様は、LYST:LYST−
IP複合体、または個々のLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LI
P4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、もしくはLIP1
0タンパク質、ならびにそれらのフラグメント、誘導体、およびアナログを、イ
ンビトロでの細胞の増殖を変化させる(すなわち、増加させるまたは減少させる
)際の活性についてスクリーニングする方法を提供する。この方法は、LYST
:LYST−IP複合体、または個々のLYST−2もしくは新規なLIPタン
パク質、あるいはこれらの誘導体、アナログ、またはフラグメントに細胞を接触
させる工程、そのように接触させられた細胞の増殖を測定する工程、その増殖を
、そのように接触させていない細胞の増殖と比較する工程を包含し、ここでこの
接触されている細胞における増殖レベルの変化は、本発明の複合体またはタンパ
ク質が細胞増殖を変化させる活性を有することを示す。
【0273】 これらLYST:LYST−IP複合体、あるいはLYST−2、LIP1、
LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、L
IP9、もしくはLIP10タンパク質、それらの誘導体、フラグメントまたは
アナログはまた、インビトロでの細胞の形質転換(または悪性表現型への進行)
を誘導または阻害する際の活性についてスクリーニングされ得る。本発明の複合
体およびタンパク質は、(i)正常な表現型を有する細胞(細胞の形質転換につ
いてアッセイするために)または(ii)形質転換された細胞表現型を有する細
胞(細胞の形質転換の阻害についてアッセイするために)のいずれかを、本発明
の複合体またはタンパク質と接触させること、ならびにこのような細胞を、形質
転換された表現型と関連する特徴(すなわち、インビボでの腫瘍形成能力に関連
するインビトロでの特徴のセット)の獲得もしくは喪失について試験することに
よってスクリーニングされ得る。このような特徴としては以下が挙げられるが、
これらに限定されない:軟寒天中でのコロニー形成、より丸い細胞形態、よりゆ
るやかな下層付着、接触阻害の喪失、足場依存性の喪失、プロテアーゼ(例えば
、プラスミノーゲンアクチベーター)の放出、増加した糖輸送、減少した血清必
要量、胎児抗原の発現、250kD表面タンパク質の消失など(Luriaら、
1978、General Virology、第3版、John Wiley
&Sons、New York、436〜446頁を参照のこと)。
【0274】 これらLYST:LYST−IP複合体、あるいはLYST−2、LIP1、
LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、L
IP9、もしくはLIP10タンパク質、それらの誘導体、フラグメントまたは
アナログはまた、非ヒト試験動物においてインビボでの腫瘍形成を促進または阻
害する活性についてスクリーニングされ得る。過剰増殖障害(腫瘍形成および転
移伝播を含む)の非常に多くの動物モデルが、当該分野で公知である(Harr
ison’s Principals of Internal Medici
ne、第13版、Isselbacherら編、McGraw−Hill、Ne
w York、1814頁の第317章「Principals of Neo
plasia」表317−1、およびLovejoyら、1997、J.Pat
hol.181:130〜135を参照のこと)。特定の例としては、以下が挙
げられる:肺癌について、ラットへの腫瘍小節の移植(Wangら、1997、
Ann.Thorac.Surg.64:216〜219)またはNK細胞が枯
渇したSCIDマウスにおける肺癌転移の確立(YonoおよびSone、19
97、Gan To Kagaku Ryoho 24:489〜494);結
腸癌について、ヌードマウスへのヒト結腸癌細胞の結腸癌移植(Gutmanお
よびFidler、1995、World J.Surg.19:226〜23
4)、ヒト潰瘍性結腸炎の白毛シシザル(cotton top tamari
n)モデル(Warren、1996、Aliment.Pharmacol.
Ther.10増補12:45〜47)および腺腫瘍ポリポーシス腫瘍サプレッ
サーの変異を有するマウスモデル(Polakis、1997、Biochim
.Biophys.Acta 1332:F127〜F147);乳癌について
、乳癌のトランスジェニックモデル(DankortおよびMuller、19
96、Cancer Treat.Res.83:71〜88;Amundad
ittirら、1996、Breast Cancer Res.Treat.
39:119〜135)およびラットにおける腫瘍の化学的誘導(Russoお
よびRusso、1996、Breast Cancer Res.Treat
.39:7〜20);前立腺癌について、化学的誘導型およびトランスジェニッ
クげっ歯類モデル、ならびにヒト異種移植モデル(Royaiら、1996、S
emin.Oncol.23:35〜40);尿生殖器の癌について、ラットお
よびマウスにおける誘導型膀胱新生物(Oyasu、1995、Food Ch
em.Toxicol 33:747〜755)およびヌードラットへのヒト移
行上皮癌の異種移植(Jarrettら、1995、J.Endourol.9
:1〜7);ならびに造血癌について、動物における移植された同種異系骨髄(
Appelbaum、1997、Leukemia 11(増補4):S15〜
S17)。さらに、多くの型の癌に適用可能な一般的動物モデルが記載されてお
り、それらには以下が挙げられるが、これらに限定されない:p53欠損マウス
モデル(Donehower、1996、Semin.Cancer Biol
.7:269〜278)、Minマウス(Shoemakerら、1997、B
iochem.Biophys.Acta.1332:F25〜F48)、およ
びラットにおける腫瘍に対する免疫応答(Frey、1997、Methods
.12:173〜188)。
【0275】 例えば、本発明の複合体およびタンパク質は、非ヒト試験動物(好ましくは、
1つの型の腫瘍を発症しやすい試験動物)に投与され得、そしてこの非ヒト試験
動物は、続いて本発明の複合体またはタンパク質を投与されていないコントロー
ルと比較した腫瘍形成の発生率の増加について試験される。あるいは、本発明の
複合体およびタンパク質は、腫瘍を有する非ヒト試験動物(例えば、悪性細胞、
新生物細胞もしくは形質転換細胞の導入により、または発癌物質の投与により、
腫瘍が誘導されている動物)に投与され得、そして続いて本発明の複合体または
タンパク質を投与されていないコントロールと比較した腫瘍後退について、試験
動物の腫瘍を試験する。
【0276】 (色素沈着障害の処置についてのアッセイ) LYSTタンパク質は、色素沈着障害(前出を参照のこと)(眼・皮膚白皮症
および色素減少症(hypopigmentation)を含む)に関係してい
る。従って、LYST:LYST−IP複合体ならびにその誘導体、アナログ、
およびフラグメント、LYST遺伝子をコードする核酸またはLYST−2遺伝
子をコードする核酸、抗LYST:LYST−IP抗体または核酸、ならびにこ
のLYST:LYST−IP複合体の他のモジュレーターは、インビトロアッセ
イおよびインビボアッセイにおいて、色素沈着障害を処置または予防する際の活
性について試験され得る。
【0277】 1つの実施態様において、本発明の治療剤は、色素沈着障害を処置または予防
する際の活性についてアッセイされ得る。それは以下:色素沈着反応の指標を示
す培養細胞をインビトロでこの治療剤と接触させる工程、およびそのように接触
させられた細胞中の指標のレベルを、そのように接触させられていない細胞中の
指標のそのレベルと比較する工程によってであり、ここで、この接触させられた
細胞中の方が低いレベルであることは、この治療剤が色素沈着障害を処置または
予防する際に活性を有することを示す。このようなアッセイに使用され得る細胞
モデルは、以下を含むがこれらに限定されない:培養された白斑メラノサイトお
よびケラチノサイトを使用するインビトロ研究(Bessouら、1997、B
r.J.Dermatol.137:890〜897);ヌル遺伝子型p(cp
)/p(25H)のマウス由来の、不朽化した、重篤な色素減少メラノサイトお
よびメラニン芽細胞の系統(Sviderskayaら、1997、J.Inv
est.Dermatol.108:30〜34);ならびにメラノサイト移動
を研究するためのヒト皮膚の器官型培養(Le Pooleら、1994、Pi
gment.Cell Res.7:33〜43)。
【0278】 別の実施態様において、本発明の治療剤は、色素沈着疾患を処置または予防す
る際の活性についてアッセイされ得る。それは、以下:色素沈着反応を示す試験
動物にこの治療剤を投与する工程、または色素沈着反応を示さず後に色素沈着反
応を誘発する薬剤でチャレンジされるその試験動物にこの治療剤を投与する工程
;ならびにこの治療剤の投与後に、色素沈着反応における変化を測定する工程に
よってであり、ここで、この色素沈着反応における減少またはこの色素沈着反応
の予防は、この治療剤が色素沈着疾患を処置または予防する際に活性を有するこ
とを示す。
【0279】 色素沈着障害の多数の動物モデルが、当該分野で公知である。これらのモデル
は、天然のヒト色素沈着疾患を正確に模倣している。特定のモデルの例としては
、以下が挙げられるが、これらに限定されない:鳥類由来のメラノサイトの自然
発生的自己免疫喪失(白斑)を発症するsmyth系統(SL)ニワトリ(Er
fら、1997、Vet.Immunol.Immunopathol.58:
335〜343);ならびにマウス白耳(pale ear)(ep)変異(G
ardnerら、Proc.Natl Acad.Sci.U.S.A.94:
9238〜9243)。
【0280】 (血小板機能異常症の処置のためのアッセイ) LYSタンパク質は、血小板機能異常症(前出を参照のこと)に関係する。従
って、LYST:LYST−IP複合体、ならびにそれらの誘導体、アナログ、
およびフラグメント、LYST遺伝子をコードする核酸、抗LYST:LYST
−IP抗体または核酸、ならびにLYST:LYST−IPの他のモジュレータ
ーは、インビトロアッセイおよびインビボアッセイにおいて、血小板機能異常症
を処置または予防する際の活性について試験され得る。
【0281】 1つの実施態様において、本発明の治療剤は、血小板機能異常症を処置または
予防する際の活性について試験され得る。それは、以下:血小板反応の指標を示
す培養細胞をインビトロでこの治療剤と接触させる工程、ならびにこのように接
触させた細胞中の指標のレベルを、このように接触されていない細胞中の指標の
そのレベルと比較する工程によってであり、ここで、接触されている細胞におい
てより低いレベルであることは、この治療剤が血小板機能異常症を処置または予
防する際に活性を有することを示す。
【0282】 別の実施態様において、本発明の治療剤は、血小板機能異常症を処置または予
防する際の活性についてアッセイされ得る。それは、以下:血小板反応を示す試
験動物にこの治療剤を投与する工程、または血小板反応を示さず、その後血小板
反応を誘発する薬剤でチャレンジされるその試験動物にこの治療剤を投与する工
程;ならびにこの治療剤の投与後に、血小板反応における変化を測定する工程に
よってであり、ここで、この血小板反応における減少またはこの血小板反応の予
防は、この治療剤が血小板機能異常症を処置または予防する際に活性を有するこ
とを示す。
【0283】 血小板機能異常症の多数の動物モデルが当該分野で公知である。これらの動物
モデルは、天然のヒト血小板機能異常症を正確に模倣している。特定モデルの例
としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ラットモデルにおける
皮膚出血時間試験(MacDonaldら、1994、Thromb;Res.
76:535〜540)、ラット実験モデルにおける出血時間と血小板抑制薬剤
の抗血栓効果との相関関係(Suehiroら、1994、Res.Commu
n.Chem.Pathol.Pharmacol.83:157〜163)な
ど。
【0284】 (ウイルス感染の処置に関するアッセイ) LYST相互作用体であるイムポルチンβサブユニットタンパク質は、ウイル
ス感染機構(AIDSウイルス(HIV−1)に関するウイルス感染機構を含む
)に強く関係している。HIV−1 Revタンパク質の核局在化シグナルは、
ヒトイムポルチンβへの特異的結合を媒介する。莫大な数のヒトの疾患が、溶菌
性ウイルス感染および日和見ウイルス感染に由来する(Belshe編、198
4、Textbook of Human Virology、PSG Pub
lishing、Littleton、MAを参照のこと)。広範な組織(気道
、CNS,皮膚、尿生殖器管、眼、耳、免疫系、胃腸管、筋骨格系を含む)の疾
患は、莫大な数の、全ての年齢のヒトに影響を与える(Wyngaardenお
よびSmith、1988、Cecil Textbook of Medic
ine、第18版、W.B.Saunders Co.、Philadelph
ia、1750〜1753頁、表328−2を参照のこと)。従って、LYST
:LYST−IP複合体(特にLYST:イムポルチンβ複合体)ならびにそれ
らの誘導体、アナログ、およびフラグメント、LYST遺伝子を含む核酸または
LYST−IP遺伝子を含む核酸(特にイムポルチンβ遺伝子を含む核酸);抗
LYST:LYST−IP抗体または核酸(特に抗LYST:イムポルチンβ抗
体または核酸)、ならびにLYST:LYST−IP複合体活性の他のモジュレ
ーターは、インビトロアッセイおよびインビボアッセイにおいて、ウイルス感染
を処置または予防する際の活性について試験され得る。
【0285】 1つの実施態様において、本発明の治療剤は、ウイルス疾患を処置または予防
する際の活性についてアッセイされ得る。それは、以下:ウイルス反応(例えば
、封入体の形成)の指標を示す培養細胞をインビトロでこの治療剤と接触させる
工程、ならびにこの治療剤と接触させた細胞中のこの指標のレベルを、このよう
に接触されていない細胞中のこの指標のそのレベルと比較する工程によってであ
り、ここで、接触されている細胞においてより低いレベルであることは、この治
療剤がウイルス疾患を処置または予防する際に活性を有することを示す。このよ
うなアッセイに使用され得る細胞モデルとしては、以下が挙げられるが、これら
に限定されない:Tリンパ球のウイルス感染(Selinら、1996、J.E
xp.Med.183:2489〜2499);脱分化した肝細胞癌細胞のB型
肝炎感染(Raneyら、1997、J.Virol.71:1058〜107
1);培養された唾液腺上皮細胞のウイルス感染(Clarkら、1994、A
utoimmunity 18:7〜14);CD4+リンパ球細胞系列の同調
HIV−1感染(Wainbergら、1997、Virology 233:
364〜373);呼吸上皮細胞のウイルス感染(Starkら、1996、H
uman Gene Ther.7:1669〜1681);ならびにNIH−
3T3細胞の両栄養性レトロウイルス感染(Morganら、1995、J.V
irol.69:6994〜7000)。
【0286】 別の実施態様において、本発明の治療剤は、ウイルス疾患を処置または予防す
る際の活性についてアッセイされ得る。それは、以下:ウイルス疾患の症状(例
えば、ウイルス誘導型喘息の動物モデルにおける特徴的呼吸症状)を示す試験動
物にこの治療剤を投与する工程、またはウイルス反応を示さず、その後ウイルス
感染を誘発する薬剤でチャレンジされるその試験動物にこの治療剤を投与する工
程;ならびにこの治療剤の投与後に、ウイルス反応における変化を測定する工程
によってであり、ここで、このウイルス反応における減少またはこのウイルス反
応の予防は、この治療剤がウイルス疾患を処置または予防する際に活性を有する
ことを示す。このようなアッセイに使用され得る動物モデルとしては以下が挙げ
られるが、これらに限定されない:モルモットにおける呼吸ウイルス感染(Ku
dlaczおよびKnippenberg、1995、Inflamm.Res
.44:105〜110);マウスのインフルエンザウイルス感染(Dobbs
ら、1996、J.Immunol.157:1870〜1877);コヒツジ
におけるRS(respiratory syncitial)ウイルス感染(
Masotら、1996、Zentralbl.Veterinarmed.4
3:233〜243);マウスにおける好中球ウイルス感染(Barnaら、1
996、Virology 233:331〜343);ハムスターにおける麻
疹感染(Fukudaら、1994、Acta Otolaryngol.Su
ppl(Stockh.)514:111〜116);マウスにおける脳心筋炎
感染(Hirasawaら、1997、J.Virol.71:4024〜40
31);ならびにマウスにおけるサイトメガロウイルス感染(Orangeおよ
びBiron、1996、J.Immunol.156:1138〜1142)
【0287】 (LYST:LYST−IP複合体、LYST−2、LIP1、LIP2、L
IP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7,LIP8、LIP9、また
はLIP10タンパク質の、アンタゴニストおよびアゴニストについてのスクリ
ーニング) LYST:LYST−IP複合体、または個々のLYST−2または新規なL
IPタンパク質、ならびにそれらの誘導体、フラグメントおよびアナログ、なら
びにLYST、LYST−2、LYST−IP、LIP1、LIP2、LIP3
、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7,LIP8、LIP9、またはLI
P10、ならびにそれらの誘導体、フラグメント、およびアナログ、をコードす
る核酸は、上記の核酸、タンパク質、または誘導体に結合する化合物についてス
クリーニングするために使用され得、従って、LYST:LYST−IP複合体
のアゴニストまたはアンタゴニスト、あるいは個々のLYST−2または新規な
LIPタンパク質機能のアンタゴニストまたはアゴニストとしての潜在的用途を
有している。従って、本発明は、LYST:LYST−IP複合体、およびLY
ST、LYST−2、LYST−IP、核酸、タンパク質または誘導体と、特異
的に結合する分子を検出するためのアッセイを提供する。
【0288】 例えば、LYSTまたはLYST−2および/またはLYST−IP核酸の両
方とも発現する組換え細胞、あるいは個々のLYST−2または新規なLIP核
酸を発現する組換え細胞は、LYST:LYST−IP複合体に結合または干渉
する分子、あるいは個々のLYST−2または新規なLIP機能に干渉する分子
をスクリーニングするためのアッセイにおいて使用される、複合体またはタンパ
ク質を組換えにより産生するために使用され得る。好ましい実施態様において、
優れた安定性を有しなおLYST:LYST−IP複合体を形成する能力を保持
するペプチドアナログ(例えば、結合アッセイ緩衝液中でのタンパク質分解性分
解に耐性であるように、または酸化分解に耐性であるように改変された、LYS
TもしくはLYST−2およびLYST−IP)は、モジュレーターについてス
クリーニングするために使用される。これらのモジュレーターは、例えば、タン
パク質分解性切断部位でのアミノ酸の置換(例えば、タンパク質分解感受性部位
での化学的に誘導体化されたアミノ酸の使用)により生成された分子であり、お
よび酸化に供されたアミノ酸残基(すなわち、メチオニンおよびシステイン)の
置換により生成された分子である。
【0289】 分子(例えば、LYST:LYST−IP複合体または個々のLYST−2も
しくは新規なLIPタンパク質の、推定結合パートナー)が、LYST:LYS
T−IP複合体と、あるいは個々のLYST−2または新規なLIPタンパク質
、またはそれらのフラグメントと、結合を実施し得る条件下で接触され、次いで
、LYST:LYST−IP複合体に、あるいは個々のLYST−2または新規
なLIPタンパク質に特異的に結合する分子が同定される。同様の方法が、LY
STまたはLYST−2および/またはLYST−IP核酸または誘導体に結合
する分子についてスクリーニングするために使用され得る。
【0290】 本発明の特定の局面は、LYST;LYST−IP複合体の形成または解離ま
たは分解を、阻害または促進する分子を、例えば、以下に記載の改変型酵母ツー
ハイブリッドアッセイを使用するインヒビターのスクリーニングについて記載さ
れた方法を用いて、同定することに関する。
【0291】 本発明の1つの実施態様において、LYSTもしくはLYST−2もしくはL
YST−IP、またはLYSTもしくはLYST−2の複合体および上記のタン
パク質の活性を調整する分子が、同定される。それは、以下:1つ以上の候補分
子を、上記タンパク質の存在下でLYSTまたはLYST−2と接触させる工程
;ならびにLYSTまたはLYST−2と上記タンパク質との間で形成される複
合体の量を測定する工程によってであり、ここで、候補分子の非存在下で形成さ
れる量と比較して形成される複合体の量が増加または減少することは、それらの
分子がLYSTもしくはLYST−2もしくは上記タンパク質、またはLYST
もしくはLYST−2と上記タンパク質との複合体の活性を調整することを示す
。好ましい実施態様において、モジュレーターは、候補分子を、LYSTまたは
LYST−2およびLYST−IPの両方をネイティブLYSTまたはLYST
−2プロモーターあるいはネイティブLYST−IPプロモーターでないプロモ
ーターから発現するトランスジェニック非ヒト動物に投与する工程によって同定
され、ここでより好ましくは、この候補分子は、トランスジェニック非ヒト動物
において組換えによってもまた発現される。あるいは、このようなモジュレータ
ーを同定する方法は、好ましくは、精製LYSTまたはLYST−2、精製LY
ST−IP、および精製候補分子を用いて、インビトロで実行され得る。
【0292】 前述の方法を実行するために使用され得る方法は、当該分野で周知である。ス
クリーニングされる薬剤は、限定された数の特定の化合物の混合物として、ある
いは化合物ライブラリー、ペプチドライブラリーなどとして提供され得る。スク
リーニングされる薬剤はまた、LYST:LYST−IP複合体活性を調整し得
るか、あるいは個々のLYST−2または新規なLIP活性を調整し得る、全て
の形態の抗血清、アンチセンス核酸なども含み得る。
【0293】 例示として、種々のライブラリー(例えば、ランダムまたはコンビナトリアル
な、ペプチドまたは非ペプチドライブラリー)が、LYST:LYST−IP複
合体に、あるいは個々のLYST−2または新規なLIPタンパク質に、特異的
に結合する分子についてスクリーニングされ得る。使用され得る多くのライブラ
リーが当該分野で公知であり、例えば、化学的に合成されたライブラリー、組換
えライブラリー(例えば、ファージディスプレイライブラリー)、ならびにイン
ビトロ翻訳に基づくライブラリーである。
【0294】 化学的に合成されたライブラリーの例は以下に記載される:Fodorら、1
991、Science 251:767〜773;Houghtenら、19
91、Nature 354:84〜86;Lamら、1991、Nature
354:82〜84;Medynski、1994、Bio/Technol
ogy 12:709〜710;Gallopら、1994、J.Medici
nal Chemistry 37(9);1233〜1251;Ohlmey
erら、1993、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:1
0922〜10926;Erbら、1994、Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 91:11422〜11426;Houghtenら、199
2、Biotechniques 13:412;Jayawickremeら
、1994、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:1614
〜1618;Salmonら、1993、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 90:11708〜11712、ならびにBrennerおよびL
erner、1992、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89
:5381〜5383。ファージディスプレイライブラリーの例は以下に記載さ
れる:ScottおよびSmith 1990、Science 249:38
6〜390;Devlinら、1990、Science 249:404〜4
06;Christianら、1992、J.Mol.Biol.227:71
1〜718;Lenstra、1992、J.Immunol.Meth.15
2:149〜157;ならびにKayら、1993、Gene 128:59〜
65。インビトロ翻訳に基づくライブラリーとしては、以下が挙げられるが、こ
れらに限定されない:国際特許公開WO 91/05058;およびMatth
eakisら、1994、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 9
1:9022〜9026に記載されるインビトロ翻訳に基づくライブラリー。非
ペプチドライブラリーの例示としては、ベンゾジアゼピンライブラリー(例えば
、Buninら、1994、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
91:4708〜4712を参照のこと)が利用に適合され得る。ペプトイドラ
イブラリー(Simonら、1992、Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 89:9367〜9371)もまた使用され得る。使用され得るライ
ブラリーの別の例(ペプチド中のアミド官能基がぺルメチル化(permeth
ylate)されて化学的に変換されたコンビナトリアルライブラリーが生成さ
れる)が、Ostreshら、1994、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 91:11138〜11142に記載される。
【0295】 これらのライブラリーをスクリーニングすることは、周知の種々の方法のいず
れかによって達成され得る。例えば、ペプチドライブラリーのスクリーニングを
開示する以下の参考文献を参照のこと:Parmleyら、1989、Adv.
Exp.Med.Biol.251:215〜218;Scottら、1990
、Science 249:386〜390;Fowlkesら、1992、B
ioTechniques 13:422〜427;Oldenburgら、1
992、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5393〜5
397;Yuら、1994、Cell 76:933〜945;Staudtら
、1988、Science 241:577〜580;Bockら、1992
、Nature 355:564〜566;Tuerkら、1992、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 89:6988〜6992;Elli
ngtonら、1992、Nature 355:850〜852;米国特許第
5,096,815号;米国特許第5,223,409号;米国特許第5,19
8,346号;ならびにRebarら、1993、Science 263;6
71〜673。
【0296】 特定の実施態様において、スクリーニングは、それらのライブラリーのメンバ
ーを、固相固定化された、LYST:LYST−IP複合体と、あるいはLYS
T−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LI
P7、LIP8、LIP9、またはLIP10タンパク質(あるいは、コードす
る核酸分子または誘導体)と接触させること、ならびにそのタンパク質(または
核酸または誘導体)に結合するそれらのライブラリーのメンバーを収集すること
によって、実行され得る。このようなスクリーニング方法(「パニング」技術と
名付けられている)の例が、ParmleyおよびSmith、1988、Ge
ne 73:305〜318;Fowlkesら、1992、BioTechn
iques 13:422〜427;国際特許公開第WO 94/18318号
;ならびに本明細書中上記に引用された参考文献中に、例示として記載されてい
る。
【0297】 特定の実施態様において、LYSTまたはLYST−2あるいはLYST−I
Pのフラグメントおよび/またはアナログ(特にペプチド模倣物)は、LYST
:LYST−IP複合体形成の競合的インヒビターまたは非競合的インヒビター
としての活性についてスクリーニングされ、それによってLYST:LYST−
IP複合体活性を阻害する。好ましい実施態様において、LYST:LYST−
IP複合体、または個々のLYST−2もしくは新規のLIPタンパク質へ結合
する分子は、以下に記載され、かつ以下の実施例において例示される改変酵母ツ
ーハイブリットシステムを用いることによってスクリーニングされ得る。
【0298】 1つの実施態様において、LYST:LYST−IP複合体活性を調節する(
すなわち、阻害するか、アンタゴナイズするか、またはアゴナイズする)薬剤は
、結合阻害アッセイの用いるためにスクリーニングされ得、ここで薬剤は、水性
条件下、またはLYST:LYST−IP複合体の形成が、試験されるべき薬剤
の非存在下で生じる生理学的な結合条件下でLYST:LYST−IP複合体の
形成を阻害するそれらの能力についてスクリーニングされる。LYST:LYS
T−IP複合体形成に干渉する薬剤は、複合体形成のアンタゴニストとして同定
される。LYST:LYST−IP複合体形成を排除する薬剤は、複合体形成の
インヒビターとして同定される。LYST:LYST−IP複合体の形成を増強
する薬剤は、複合体形成のアゴニストとして同定される。
【0299】 スクリーニングの方法は、放射性リガンド(例えば、125Iまたは3H)、磁性
リガンド(例えば、フォトビオチンアセテートに共有的に付着された常磁性ビー
ズ)、蛍光リガンド(例えば、フルオレセインまたはローダミン)、あるいは酵
素リガンド(例えば、ルシフェラーゼまたはβガラクトシダーゼ)を用いて複合
体タンパク質を標識することに関与し得る。次いで、溶液中で結合する反応物は
、以下を含むがこれらに制限されない当該分野で公知の多くの技術の1つによっ
て単離され得る:非標識結合パートナー(または標識された部分に用いた識別可
能なマーカーを用いて標識された結合パートナー)に対する抗血清を用いる標識
された部分の共免疫沈降(co−immunoprecipitation)、
免疫アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、およ
び密度勾配遠心分離。好ましい実施態様において、1つの結合パートナーは、市
販のフィルターによって保持されない小フラグメントまたはペプチド模倣物であ
る。結合の際に、次いで標識された種は、フィルターを通過し得ず、これによっ
て複合体形成の単純なアッセイを提供する。
【0300】 当該分野で一般に知られている方法を用いて、LYST:LYST−IP複合
体の少なくとも1つのメンバーを標識する。適切な標識化としては、以下が挙げ
られるが、これらに限定されない:放射性標識化アミノ酸(例えば、3H−ロイ シンまたは35S−メチオニン)の取り込みによる放射性標識化、クロラミンT法
、ボルトン−ハンター(Bolton−Hunter)試薬などを用いる125I または131Iでの翻訳後のヨウ素化による放射性標識化、キナーゼおよび無機放 射性標識化亜リン酸を用いる32Pでの標識化、フォトビオチンアセテートおよび
太陽灯曝露などを用いるビオチン標識化。LYST:LYST−IP複合体のメ
ンバーの1つが、固定化される場合(例えば、以下に記載されるように)、遊離
種が標識される。相互作用種のいずれもが、固定化されない場合、各々は、区別
可能なマーカーを用いて標識され得、その結果両方の部分の単離は、続いてより
正確な定量を提供し得、そして異種複合体の形成と同種複合体の形成とを区別し
得る。1つの改変化相互作用体へ結合するアクセサリータンパク質を利用して、
検出の感度を改善する方法、複合体の安定性を増大をする方法などが、提供され
る。
【0301】 代表的な結合条件とは、例えば、限定するつもりはないが、10〜250mM
NaCl、5〜50mM Tris−HCl(pH5〜8)、および0.5%
Triton X−100または相互作用の特異性を改善する他の界面活性剤の
塩水溶液中である。金属キレート剤および/または二価カチオンは、結合を改良
するためおよび/またはタンパク質分解を減少させるために添加され得る。反応
温度は、4、10、15、22、25、37、または42℃の周辺の範囲にあり
得、そしてインキュベーション時間は、代表的には少なくとも15秒であるが、
より長い時間が、結合平衡を生じさせるのに好ましい。特定のLYST:LYS
T−IP複合体を、慣用的なタンパク質結合アッセイを用いてアッセイして、再
現性のある結合のために最適な結合条件を決定し得る。
【0302】 複合体形成の物理的パラメーターは、使用した標識に特異的なアッセイ方法(
例えば、放射性の検出については液体シンチレーション分光法、酵素標識化につ
いては酵素活性の測定など)を用いる複合体形成の定量によって分析され得る。
次いで、この反応の結果は、スキャッチャード分析、ヒル(Hill)分析、お
よび当該分野において一般的に知られている他の方法を利用して分析される(例
えば、PROTEINS,STRUCTURE,AND MOLECULAR
PRINCIPLE,第2版(1993)Creighton編、W.H.Fr
eeman and Company,New Yorkを参照のこと)。
【0303】 結合アッセイに対する第2の一般的なアプローチにおいて、結合種の1つは、
フィルター上、マイクロタイタープレートウェル中、試験管中、クロマトグラフ
ィーマトリックスに対してなどに、共有的かまたは非共有的かのいずれかで固定
化される。タンパク質は、当該分野で周知の任意の方法(例えば、限定はしない
が、KadonagaおよびTjian(1986,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 83:5889−5893,1986)の方法、すなわ
ち、CNBr−Sepharose 4Bのような臭化シアン誘導体化基質への
結合を用いて共有的に固定化され得る。必要とされる場合、スペーサーの使用は
、基質による立体傷害を減少し得る。基質へのタンパク質の非共有的な付着は、
荷電表面へのタンパク質の付着、特異的な抗体の結合、第3の関連のない相互作
用タンパク質への結合を含むが、これらに限定されない。
【0304】 1つの実施態様において、固定化LYSTおよびLYST−2を用いて、LY
ST:LYST−IP複合体形成を調整するその能力について試験されるべき化
合物の存在下および非存在下で、放射性標識化LYST−IPとの結合について
アッセイする。結合パートナーは、水溶性条件下か、または生理学的条件(例え
ば、本来の相互作用が検出される条件)下で結合され得る。反対に、別の実施態
様において、LYST−IPは、結合条件下で、標識化LYSTまたはLYST
−2タンパク質あるいはそれらの誘導体と固定化されかつ接触される。
【0305】 LYST:LYST−IP複合体(またはそれらの誘導体)の1つのメンバー
と、LYST:LYST−IP複合体(任意の手段(例えば、前記のような手段
)によって標識される)の他のメンバーとの結合に競合するための薬剤(細胞抽
出物またはライブラリープールを含む)のアッセイは、LYST:LYST−I
P複合体形成の競合相手についてスクリーニングするために提供される。
【0306】 特定の実施態様において、他のタンパク質成分に対する試薬の非特異的結合か
、またはプラスチック、固定化マトリックスなどに対する試薬の吸収性の損失を
阻害するためのブロッキング剤は、アッセイ混合物に含まれる。ブロッキング剤
としては、以下が挙げらるが、これらに限定されない:ウシ血清アルブミン、β
カゼイン、脱脂粉乳、デンハルト(Denhardt)試薬、フィコール(Fi
coll)、ポリビニルピロリジン、非イオン性界面活性剤(NP40、Tri
ton X−100、Tween20、Tween80など)、イオン性界面活
性剤(例えば、SDS、LDSなど)、ポリエチレングリコールなど。適切なブ
ロッキング剤濃縮物は、LYST:LYST−IP複合体の形成を可能にするた
めに利用される。
【0307】 結合が行われた後、非結合である標識化タンパク質は、上清と共に取り除かれ
、そして任意の結合を用いて固定化されたタンパク質である標識化タンパク質は
、広範に洗浄される。次いで、結合した標識の量は、標識を検出するために当該
分野で公知の標準的方法を用いて定量される。
【0308】 (タンパク質間相互作用についてのアッセイ) 本発明の1つの局面は、(LYSTまたはLYST−2ペプチドへ結合するた
めの)LYSTまたはLYST−2相互作用タンパク質のフラグメント、誘導体
およびアナログを、アッセイならびにスクリーニングする方法を提供する。LY
STまたはLYST−2と相互作用するLYST−IPの誘導体、アナログおよ
びフラグメントは、酵母ツーハイブリットアッセイシステムの手段によって同定
され得る(FieldsおよびSong、1989,Nature 340:2
45−246ならびに米国特許第5,283,173号)。この相互作用は、酵
母においてスクリーニングされるので、このシステムにおいて検出されたタンパ
ク質分子間相互作用は、哺乳動物細胞における条件を模倣する生理学的条件下で
生じる(Chienら、1991、Proc.Natl,Acad,Sci,U
SA 88:9578−9581)。
【0309】 改良された酵母ツーハイブリットシステムによる相互作用タンパク質の同定は
、レポーター遺伝子の発現の検出に基づき、その転写物は、二つのタンパク質(
各々が2分の1の転写レギュレーターへ融合される)の相互作用による転写レギ
ュレーターの再構築に依存する。「ベイト(bait)」タンパク質(LYST
またはLYST−2または誘導体またはアナログ)および「プレイ(prey)
」タンパク質(ベイトと相互作用する能力について試験されるタンパク質)は、
それぞれDNA結合ドメインに対する融合タンパク質または転写調節ドメインに
対する融合タンパク質としてか、あるいはその逆として発現される。種々の特定
の実施態様において、プレイは、約25から約100,000、約100から約
100,000、約50,000から約100,000、あるいは約100,0
00から約500,000の範囲の複雑性を有する。例えば、プレイ集団は、L
YST−IPの変異体(例えば、部位特異的変異誘発または核酸配列における変
異を作製する別の方法によって生成される)をコードする1つ以上の核酸であり
得る。好ましくは、プレイ集団は、DNA(例えば、cDNAもしくはゲノムD
NAまたは合成的に生成されるDNA)によりコードされるタンパク質である。
例えば、この集団は、哺乳動物RNA由来のcDNAの集団の特徴付けされてい
ないサンプル由来のcDNA配列を含むキメラ遺伝子から発現され得る。
【0310】 特定の実施態様において、無作為のペプチドを発現する組換え生物学的ライブ
ラリーは、プレイ核酸の供給源として用いられ得る。
【0311】 別の実施態様において、本発明は、本明細書中で同定されるタンパク相互作用
体のインヒビターまたはエンハンサーについてのスクリーニング法を提供する。
手短に言えば、タンパク質間相互作用アッセイは、それが1つ以上の候補分子の
存在下でなされることを除いては、本明細書中に記載されるように実行され得る
。1つ以上の候補分子が存在しない場合に、その存在に対するレポーター遺伝子
活性の増加または減少は、候補分子が相互作用対に影響を有することを示唆する
。好ましい方法において、相互作用の阻害は、例えば、相互作用が、URA3遺
伝子を活性化して、化学的5−フルオロオロット酸を含む培地中で酵母を死に至
らす場合について選択される(すなわち、相互作用の阻害が、生存するために細
胞に必要である)(Rothstein,1983,Meth,Enzymol
,101:167−180)。このような相互作用のインヒビターの同定はまた
、例えば、この方法に限定しないが、前記のような競合的阻害アッセイを用いる
ことで達成され得る。
【0312】 一般に、ベイト集団およびプレイ集団のタンパク質は、予め選択された配列に
近接する各々のタンパク質を含む、融合(キメラ)タンパク質として(好ましく
は、キメラコード配列の組換え発現によって)提供される。1つの集団について
、予め選択された配列は、DNA結合ドメインである。DNA結合ドメインは、
それがプロモーター中のDNA配列を特異的に認識する限り、任意のDNA結合
ドメインであり得る。例えば、DNA結合ドメインは、転写活性因子または転写
インヒビターのドメインであり得る。他の集団について、予め選択された配列は
、転写因子の活性ドメインまたはインヒビタードメインである。調節ドメイン単
独(タンパク質配列に対する融合物としてではなく)およびDNA結合ドメイン
単独(タンパク質配列に対する融合物としてではなく)は、好ましくは、(アッ
セイにおける擬陽性を避けるために)検出可能に相互作用しない。このアッセイ
システムは、転写活性因子(または転写活性インヒビター)のDNA結合ドメイ
ンについての結合部位を含むプロモーターへ作動可能に連結したレポーター遺伝
子をさらに含む。したがって、本発明の方法の存在下で、プレイ融合タンパク質
へのLYSTまたはLYST−2融合タンパク質の結合は、レポーター遺伝子の
発現を活性化(または阻害)する、転写活性因子(または転写活性インヒビター
)の再構築を導く。レポーター遺伝子の転写の活性化(または阻害)は、細胞内
(例えば、原核生物細胞または真核生物細胞)、好ましくは細胞培養物において
生じる。
【0313】 レポーター遺伝子核酸配列へ作動可能に連結されるプロモーターは、ネイティ
ブのまたは非ネイティブのプロモーターのヌクレオチド配列であり得、そして融
合タンパク質のDNA結合ドメイン部分によって認識されるDNA結合部位は、
(プロモーターが、通常このような結合部位を含む場合に)プロモーターに対し
てネイティブであり得るか、またはプロモーターに対して非ネイティブであり得
る。従って、例えば、適切なDNA結合部位の1つ以上のタンデムコピー(例え
ば、4または5コピー)は、所望のプロモーター中のTATAボックスの上流(
例えば、約−100位から約−400位の領域中)に導入され得る。好ましい局
面において、17塩基対のUAS(GAL4 DNA結合部位)の4または5の
タンデムコピーは、所望のプロモーター中のTATAボックスの上流に導入され
る。このプロモーターは、選択可能なマーカーまたは検出可能なマーカーに関す
る所望のコード配列の上流にある。好ましい実施態様において、GAL1−10
プロモーターは、所望のヌクレオチド配列へ作動可能に融合される:GAL1−
10プロモーターは、すでにGAL4に関する5つの結合部位を含む。
【0314】 あるいは、所望の遺伝子の転写活性結合部位は、欠失され得、そしてGAL4
結合部位で置換され得る(Bartelら、1993、BioTechniqu
es 14:920−924,Chasmanら、1989、Mol.Cell
.Biol.9:4746−4749)。レポーター遺伝子は、好ましくは、検
出可能なマーカーまたは選択可能なマーカーをコードする配列を含み、この配列
の発現は、転写活性因子によって調節されて、その結果このマーカーは、特定の
相互作用の存在に対する応答において、細胞中で作動されるか、または止められ
るかのいずれかである。好ましくは、このアッセイは、転写活性因子のバックグ
ラウンドレベルの非存在下(例えば、変異体であるか、または転写活性因子を欠
く他の物である細胞において)で実行される。1つの実施態様において、1つ以
上のレポーター遺伝子を用いて、転写活性化(例えば、検出可能なマーカーをコ
ードする1つのレポーター遺伝子または異なる選択マーカーをコードする1つ以
上のレポーター遺伝子)を検出する。検出可能なマーカーは、検出可能なシグナ
ルを与え得る任意の分子(例えば、蛍光タンパク質、あるいは容易に可視化され
得るタンパク質または特定の抗体によって認識されるタンパク質)であり得る。
選択可能なマーカーは、選択可能なマーカーを発現しない細胞の増殖を支持しな
い条件下で増殖する能力を与える任意のタンパク質分子であり得、例えば、選択
マーカーは、必須の栄養素を提供する酵素であり、そして相互作用アッセイを生
じる細胞は酵素を欠き、そして選択培地はこのような栄養素を欠如する。レポー
ター遺伝子は、DNA結合タンパク質の結合部位を天然に含むネイティブのプロ
モーターの制御下か、あるいは異種プロモーターまたは合成プロモーターの制御
下のいずれかに置かれ得る。
【0315】 このアッセイにおいて使用される活性化ドメインおよびDNA結合ドメインは
、広範な種々の転写活性因子が、分離可能な結合活性化ドメインおよび転写活性
ドメインを有する限り、これらの転写活性因子タンパク質に由来し得る。例えば
、S.cerevisiaeのGAL4タンパク質(Maら、1987、Cel
l 48:847−853)、S.cerevisiaeのGCN4タンパク質
(HopeおよびStruhl,1986,Cell 46:885−894)
、S.cerevisiaeのARD1タンパク質(Thukralら、198
9,Mol.Cell.Biol.9:2360−2369)、およびヒトエス
トロゲンレセプター(Kumarら、1987,Cell 51:941−95
1)は、分離可能なDNA結合ドメインおよび活性化ドメインを有する。融合タ
ンパク質に用いられるDNA結合ドメインおよび活性化ドメインは、同一の転写
活性因子に由来する必要がない。特定の実施態様において、GAL4またはLe
xA DNA結合ドメインが用いられる。別の実施態様において、GAL4また
は単純ヘルペスウイルスVP16(Triezenbergら、1988,Ge
nes Dev.2:730−742)活性化ドメインが用いられる。特定の実
施態様において、GAL4のアミノ酸1〜147(Maら、1987,Cell
48:847−853;Ptashneら、1990,Nature 346
:329−331)は、DNA結合ドメインであり、そしてVP16のアミノ酸
411〜455(Triezenbergら、1988,Genes Dev.
2:730−742;Cressら、1991,Science 251:87
−90)は、活性化ドメインを含む。
【0316】 好ましい実施態様において、酵母転写因子GAL4は、タンパク質間相互作用
によって再構築され、そして宿主株は、GAL4に関する変異体である。別の実
施態様において、DNA結合ドメインは、Ace1Nであり、および/または活
性化ドメインは、それぞれ、Ace1、Ace1タンパク質のDNA結合ドメイ
ンおよび活性化ドメインである。Ace1は、二価の銅の存在下でCUP1オペ
ロンからの転写物を活性化する酵母タンパク質である。CUP1は、銅をキレー
トするメタロチオネインをコードし、そしてCUP1タンパク質の発現は、銅の
存在下での増殖を可能にし、これはさもなければ宿主細胞に対して毒性である。
レポーター遺伝子はまた、再構築されたAce1N転写活性因子の結合の際に酵
素βガラクトシダーゼ(慣用的な色素産生アッセイによって検出される)を発現
するCUP1−lacZ融合物であり得る(Chaudhuriら、1995,
FEBS Letters 357:221−226を参照のこと)。別の特定
の実施態様において、ヒトエストロゲンレセプターのDNA結合ドメインが、用
いられ、このドメインは1つまたは3つのエストロゲン応答エレメントによって
駆動されるレポーター遺伝子を有する(Le Douarinら、1995,N
ucl.Acids.Res.23:876−878)。
【0317】 DNA結合ドメインおよび転写活性因子/インヒビタードメインはそれぞれ、
好ましくは、融合タンパク質が発現されるべきである細胞において機能的な、核
局在化シグナル(Ylikomiら、1992,EMBO J.11:3681
−3694,DingwallおよびLaskey,1991,TIBS 16
:479−481を参照のこと)を有する。
【0318】 コードされたタンパク質の容易な単離のために、融合構築物は、アフィニティ
ー精製のために、グルタチオンSトランスフェラーゼまたはマルトース結合タン
パク質あるいは利用可能な抗体のエピトープのような、アフィニティータグをコ
ードする配列をさらに含み得る(例えば、それぞれ、グルタチオン、マルトース
、またはエピトープに特異的な特定の抗体へ結合する)(Allenら、199
5、TIBS 20:511−516)。別の実施態様において、融合構築物は
、細菌細胞中の融合タンパク質の組換え産生のための細菌プロモーター配列をさ
らに含む。
【0319】 相互作用アッセイが生じる宿主細胞は、哺乳動物(例えば、サル、マウス、ラ
ット、ヒト、ウシ)細胞、ニワトリ細胞、細菌細胞、または昆虫細胞を含むが、
これらに限定されない、レポーター遺伝子の転写が生じそして検出され得る任意
の細胞(原核生物または真核生物)であり得、そして好ましくは、酵母細胞であ
る。結合ドメイン融合タンパク質、転写活性化ドメイン融合タンパク質、および
レポーター遺伝子産物をコードしそして発現し得る発現構築物は、発現構築物を
含む細胞の接合によってか、または細胞融合、形質転換、エレクトロポレーショ
ン、マイクロインジェクションなどによって、宿主細胞中へ提供される。アッセ
イが哺乳動物細胞(例えば、ハムスター細胞)において行われる特定の実施態様
において、DNA結合ドメインは、GAL4 DNA結合ドメインであり、活性
化ドメインは、単純ヘルペスウイルスVP16の転写活性化ドメインであり、そ
してレポーター遺伝子は、いくつかのGAL4 DNA結合部位によって駆動さ
れるアデノウイルスE1B遺伝子由来の最小のプロモーターエレメントへ作動可
能に連結される所望のコード配列を含む(Fearonら、1992,Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 89:7958−7962を参照のこ
と)。用いられる宿主細胞は、DNA結合ドメイン融合集団によって認識される
のと同一のDNA部位へ結合する内在性の転写因子を発現させるべきではない。
また、好ましくは、宿主細胞は、変異体であるか、またはそうでなければ、アッ
セイにおいて用いられるレポーター遺伝子の内在性の機能的な形態を欠失してい
る。
【0320】 酵母における2つの融合タンパク質集団の発現のための種々のベクターおよび
宿主株は、公知であり、そして用いられ得る(例えば、米国特許第5,1468
,614号;Bartelら、1993,CELLULAR INTERACT
IONS IN DEVELOPMENT, Hartley,(編),Pra
ctical Approach Series xviii,IRL Pre
ss at Oxford University Press,New Yo
rk,NY,153−179頁;FieldsおよびSternglanz,1
994,Trends In Genetics 10:286−292を参照
のこと)。限定はしないが例示の目的で、用いられ得る酵母株またはそれから作
製された誘導株は、以下の実施例に記載されるように、N105、N106、N
1051、N1061、およびYULHである。本発明のアッセイに用いられ得
る他の例示的な株はまた、以下を含むが、これらに限定されない: Y190:MATa、ura3−52、his3−200、lys2−801
、ade2−101、trpl−901、leu2−3,112、gal4α、
gal80α、cyhr2、LYS2::GALUAS−HIS3TATAHIS3、U
RA3::GALlUAS−GALlTATA−lacZ;Harperら、1993 ,Cell 75:805−816を参照のこと,Clontech,Palo
Alto,CAから入手可能、Y190は、GAL4結合部位によって駆動さ
れるHIS3およびlacZレポーター遺伝子を含む。
【0321】 CG−1945:MATa,ura3−52、his3−200、lys2−
801、ade2−101、trpl−901、leu2−3,112、gal
4−542、gal80−538、cyhr2、LYS2::GALlUAS−HI
S3TATAHIS3、URA3::GALlUAS1mers(x3)−YClTATA−lac
Z、Clontech,Palo Alto,CAから入手可能、CG−194
5は、GAL4結合部位によって駆動されるHIS3およびlacZレポーター
遺伝子を含む。
【0322】 Y187:MAT−α,ura3−52、his3−200、ade2−10
1、trpl−901、leu2−3,112、gal4α、gal80α、U
RA3::GALlUAS−GALlTATA−lacZ、Clontech,Pal o Alto,CAから入手可能、Y187は、GAL4結合部位によって駆動
されるlacZレポーター遺伝子を含む。
【0323】 SFY526:MATa,ura3−52、his3−200、lys2−8
01、ade2−101、trpl−901、leu2−3,112、gal4
−542、gal80−538、canr、URA3::GALl−lacZ、 Clontech,Palo Alto,CAから入手可能、SYF526は、
GAL4結合部位によって駆動されるHIS3およびlacZレポーター遺伝子
を含む。
【0324】 HF7c:MATa,ura3−52、his3−200、lys2−801
、ade2−101、trpl−901、leu2−3,112、gal4−5
42、gal80−538、LYS2::GALl−HIS3、URA3::G
ALlUAS1MERS(x3)−CYCl−lacZ、Clontech,Palo A
lto,CAから入手可能、HF7cは、GAL4結合部位によって駆動される
HIS3およびlacZレポーター遺伝子を含む。
【0325】 YRG−2:MATa,ura3−52、his3−200、lys2−80
1、ade2−101、trpl−901、leu2−3,112、gal4−
542、gal80−538、LYS2::GALlUAS−GAL1TATAHIS 3、URA3::GALlUAS1mers(x3)−CYCl−lacZ、Strata
gene,La Jolla,CAから入手可能、YRG−2は、GAL4結合
部位によって駆動されるHIS3およびlacZレポーター遺伝子を含む。
【0326】 当該分野で一般的に公知であり、かつ入手可能な多くの他の株が、用いられ得
る。
【0327】 内在性レポーター遺伝子活性を未だ欠失していない場合、レポーター遺伝子に
おける細胞変異体を、公知の方法によって選択し得るか、または細胞を、レポー
ター遺伝子を導入する前に公知の遺伝子破壊法によって、標的レポーター遺伝子
において変異させ得る(Rothstein,1983,Meth.Enzym
ol.101:202−211)。
【0328】 特定の実施態様において、異なる融合タンパク質集団をコードするプラスミド
は、同時形質転換によって、1つ以上のレポーター遺伝子を含む単一の宿主細胞
(例えば、単相酵母細胞)へと同時に導入されて、タンパク質間相互作用につい
てアッセイを行い得る。あるいは、好ましくは、2つの融合タンパク質集団は、
接合(例えば、酵母細胞に関して)によってか、または細胞融合(例えば、哺乳
動物細胞について)によってかのいずれかで単一の細胞へと導入される。接合型
アッセイにおいて、結合ドメイン融合発現構築物(好ましくは、プラスミド)お
よび活性化(または、インヒビター)ドメイン融合発現構築物(好ましくは、プ
ラスミド)を用いて形質転換された反対の接合型の単相酵母細胞の結合体はそれ
ぞれ、同一の複相の細胞へ両方の構築物を送達する。酵母株の接合型は、HO遺
伝子を用いる形質転換によって操作され得る(HerskowitzおよびJe
nsen,1991,Meth.Enzymol.194:132−146)。
【0329】 好ましい実施態様において、酵母相互作用接合アッセイは、2つの異なる型の
宿主細胞、酵母Saccharomyces cerevisiaeの株型aお
よびαを使用して実施される。好ましくは、宿主細胞は少なくとも2つのレポー
ター遺伝子を含み、それらの各々は、DNA結合ドメインについての1以上の結
合部位(例えば、転写活性化因子の)を有する。活性化因子ドメインおよびDN
A結合ドメインは、2つのそれぞれのタンパク質集団から形成されたキメラタン
パク質の各々の部分である。宿主細胞の1つの株(例えば、a株)は、転写活性
化因子(例えば、GAL4)のDNA結合ドメインとヌクレオチド配列のライブ
ラリーとの融合体を含む。この宿主細胞のセットにおいて発現されるハイブリッ
ドタンパク質は、レポーター遺伝子構築物中のプロモーターまたはエンハンサー
領域におけるDNA結合部位を認識し得る。酵母宿主細胞の第二のセット(例え
ば、α株)は、転写活性化因子の活性化ドメインに融合された、DNA配列のラ
イブラリーの融合体をコードするヌクレオチド配列を含む。
【0330】 好ましい実施態様において、融合タンパク質構築物は、プラスミドのセットと
して宿主細胞内に導入される。これらのプラスミドは、好ましくは、宿主酵母細
胞において自律的複製が可能であり、そして好ましくは、E.coliにおいて
もまた増殖される。プラスミドは、DNA結合ドメイン融合遺伝子または活性化
ドメイン融合遺伝子の転写を指向するプロモーター、および転写終結シグナルを
含む。好ましくは、プラスミドはまた、選択マーカー遺伝子を含み、これはプラ
スミドを含む細胞の選択を可能にする。プラスミドは、単一コピーまたは複数の
コピーであり得る。酵母動原体を有する単一コピーの酵母プラスミドもまた、活
性化ドメイン融合体およびDNA結合ドメイン融合体の発現に使用され得る(E
lledgeら、1988、Gene 70:303−312)。
【0331】 別の実施態様において、融合構築物は、相同組換えを介して酵母染色体内に直
接的に導入される。これらの目的のための相同組換えは、酵母の栄養増殖に必須
でない酵母配列(例えば、MER2、MER1、ZIPI、REC102、また
はMEI4遺伝子)を介して媒介される。
【0332】 バクテリオファージベクターもまた、DNA結合ドメインおよび/または活性
化ドメイン融合タンパク質を発現するために使用され得る。ライブラリーは一般
に、プラスミドベクターからよりもバクテリオファージベクターから、より速く
かつより容易に調製され得る。
【0333】 特定の実施態様において、本発明は、1以上のタンパク質−タンパク質相互作
用を検出する方法を提供する。この方法は、以下の工程を包含する;(a)LY
STまたはLYST−2あるいはそれらの誘導体またはアナログを、第一の接合
型の酵母細胞であり、かつLYSTまたはLYST−2配列とDNA結合ドメイ
ンとを含む第一の融合タンパク質を含む酵母細胞の第一の集団において、組換え
発現する工程であって、ここで、上記の酵母細胞の第一の集団は、上記DNA結
合ドメインにより認識される1以上のDNA結合部位により駆動されるプロモー
ターに作動可能に連結された第一のヌクレオチド配列を含み、その結果、第二の
融合タンパク質(この第二の融合タンパク質は転写活性化因子ドメインを含む)
との上記第一の融合タンパク質の相互作用が、上記第一のヌクレオチド配列の転
写の増加を生じる、工程;(b)上記の第一の集団において酵母細胞を排除する
ようにネガティブ選択する工程であって、ここで、上記の第一のヌクレオチド配
列の転写の増加が上記の第二の融合タンパク質の非存在下で生じている、工程;
(c)上記の第一の接合型と異なる第二の接合型の酵母細胞の第二の集団におい
て、多量の上記の第二の融合タンパク質を組換え発現する工程であって、各第二
の融合タンパク質は、LYST−IPのフラグメント、誘導体またはアナログの
配列、および転写活性化因子の活性化ドメインを含み、ここで、転写活性化ドメ
インは、各上記の第二の融合タンパク質において同じである、工程;(d)上記
の酵母細胞の第一の集団を上記の酵母細胞の第二の集団と接合し、二倍体酵母細
胞の第三の集団を形成する工程であって、ここで、上記の二倍体酵母細胞の第三
の集団は、上記のDNA結合ドメインにより認識されるDNA結合部位により駆
動されたプロモーターに作動可能に連結された第二のヌクレオチド配列を含み、
その結果、第二の融合タンパク質との上記第一の融合タンパク質の相互作用が、
上記第二のヌクレオチド配列の転写の増加を生じ、ここで、第一ヌクレオチド配
列および第二のヌクレオチド配列は、同じかまたは異なり得る、工程;および(
e)上記の第一のヌクレオチド配列および/または第二のヌクレオチド配列の増
加した上記転写を検出し、それにより、第一の融合タンパク質と第二の融合タン
パク質との間の相互作用を検出する工程。
【0334】 好ましい実施態様において、ベイト(餌)LYSTまたはLYST−2配列と
キメラ遺伝子のプレイ(捕獲)ライブラリーとが、固体培地上で2つの酵母株を
約6〜8時間接合することによって、合わせられる。やや好ましくない実施態様
においては、その接合は液体培地中で実施される。生じた二倍体は、両方の種の
キメラ遺伝子、すなわちDNA結合ドメイン融合体および活性化ドメイン融合体
を含む。
【0335】 好ましいレポーター遺伝子としては、GAL−4 DNA結合ドメイン認識エ
レメントに作動可能に連結されたURA3、HIS3および/またはlacZ遺
伝子(例えば、RoseおよびBotstein、1983、Meth.Enz
ymol.101:167−180を参照のこと)が挙げられる。他のレポータ
ー遺伝子は、グリーン蛍光タンパク質(GFP)(Cubittら、1995.
Trends Biochem.Sci.20:448−455)、ルシフェラ
ーゼ、LEU2、LYS2、ADE2、TRP1、CAN1、CYH2、GUS
、CUP1またはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)
についての機能的コード配列を含むが、これらに限定されない。LEU2、LY
S2、ADE2およびTRP1の発現は、特定の規定された培地中での増殖によ
り検出され;GUSおよびCATは、周知の酵素アッセイによりモニターし得;
そしてCAN1およびCYH2は、カナバニン(canavanine)および
シクロヘキシミドの存在下での選択により検出される。GFPに関しては、その
タンパク質の自然蛍光が検出される。
【0336】 特定の実施態様においては、レポーター遺伝子の転写は、連結した複製アッセ
イにより検出される。例えば、Vasavadaら、1991、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 88:10686−10690に記載される
ように、SV40ラージT抗原の発現は、GAL4結合部位に応答性のE1Bプ
ロモーターの制御下にある。SV40の複製起点を含むプラスミドの複製は、G
AL4タンパク質の再構築およびタンパク質−タンパク質相互作用を示す。ある
いは、ポリオーマウイルスレプリコンを使用し得る(Vasavadaら、19
91、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10686−1
0690) 別の実施態様において、タンパク質をコードするレポーター遺伝子の発現を、
イムノアッセイ(すなわち、このようなタンパク質に対する抗体の免疫特異的結
合を検出することによるものであり、抗体は標識され得るか、あるいは抗体を、
その抗体に対する標識化した結合パートナーとインキュベートして検出シグナル
を生じ得る)によって検出し得る。AlamおよびCook(1990、Ana
l.Biochem.188:245−254)は、検出可能なマーカー遺伝子
の制限されない例を開示し、これは再構成された転写活性化因子に応答性の転写
調節領域に作動可能に連結され得、従ってレポーター遺伝子として使用され得る
【0337】 URA3またはHIS3のようなレポーター遺伝子の活性化は、それぞれウラ
シルまたはヒスチジンの非存在下での細胞の増殖を可能にし、それゆえ選択マー
カーとして機能する。従って、接合後、タンパク質−タンパク質相互作用を示す
細胞を、ウラシルまたはヒスチジンのような栄養成分を欠損した培地(それぞれ
、−URA(マイナスURA)培地および−HIS(マイナスHIS)培地とい
う)における増殖能力により選択する。−HISの培地は、好ましくは、3−ア
ミノ−1,2,4−トリアゾール(3−AT)(これはHIS3遺伝子産物の競
合的インヒビターである)を含み、従って選択においてより高いレベルの転写を
必要とする(Durfeeら、1993、Genes Dev.7:555−5
69を参照のこと)。同様に、6−アザウラシル(これは、URA3遺伝子産物
のインヒビターである)が、−URA培地中に含まれ得る(Le Douari
nら、1995、Nucl.Acids Res 23:876−878)。U
RA3遺伝子活性はまた、その遺伝子産物である、オロチジン−51−モノリン
酸デカルボキシラーゼの活性を測定することにより、検出および/または測定さ
れ得る(Pierratら、1992、Gene 119:237−245、W
olcottら、1966、Biochem.Biophys.Acta 12
2:532−534)。本発明の他の実施態様において、GFPまたはlacZ
のようなレポーター遺伝子の活性を、これらのレポーター遺伝子の活性化から生
じる検出シグナル(例えば、それぞれ、蛍光または色素生産)を測定することに
よりモニターする。例えば、lacZの転写は、コードされる酵素である、β−
ガラクトシダーゼの色素生産性基質(例えば、X−gal(5−ブロモ−4−ク
ロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトシド))の存在下でのインキュベーシ
ョンによりモニターされ得る。LYSTまたはLYST−2配列産物とライブラ
リーの接合からこの様式により単離される全ての相互作用タンパク質のプールを
、「LYST相互作用集団」と同定する。
【0338】 本発明の好ましい実施態様において、転写活性化因子ドメイン融合タンパク質
の非存在下でのDNA結合ドメイン融合タンパク質による転写活性化から生じる
偽陽性は、活性化ドメイン融合体集団への曝露前の、DNA結合融合体集団を含
む宿主細胞内でのこのような活性化についてのネガティブ選択により防止または
減少される。例として、このような細胞がレポーター遺伝子としてURA3を含
む場合、5−フルオロオロチン酸(5−FOA、これはURA+の細胞を殺傷す
る(Rothstein,1983,Meth.Enzymol.101:16
7−180)の存在下で細胞をインキュベートすることによって、ネガティブ選
択を行う。それゆえ、DNA結合ドメイン融合体は、それ自体で転写を活性化す
る場合、5−FOAの代謝は、細胞死、および自己活性化DNA結合ドメインハ
イブリッドの除去を導く。
【0339】 レポーター遺伝子としての選択マーカーの使用、およびレポーター遺伝子転写
の非存在下で宿主細胞に対して毒性であるか、または増殖阻害である薬剤の、細
胞培地中の存在を含む、ネガティブ選択が好ましい。なぜなら、それは、他の方
法よりも高速の処理を可能にするからである。明らかなように、ネガティブ選択
はまた、DNA結合ドメイン融合体集団との相互作用の前に活性化ドメイン融合
体集団に対して、同様の方法で、単独またはDNA結合融合体集団のネガティブ
選択に加えて行い得る。
【0340】 ネガティブ選択はまた、公知の方法(例えば、Bartelら、1993、B
ioTechniques 14:920−924)により、回収されたLYS
T:LYST−IP複合体に対して行われ得るが、上記のような(相互作用アッ
セイ前の)プレネガティブ選択が、好ましい。例えば、活性化ドメイン(検出さ
れた相互作用複合体の2分の1)に融合されたタンパク質(ペプチドまたはポリ
ペプチド)をコードする各プラスミドを、単独で、またはDNA結合ドメインの
みをコードするプラスミド、検出された相互作用タンパク質に融合されたDNA
結合ドメイン、あるいは転写に影響を及ぼさないか、もしくはタンパク質−タン
パク質相互作用に関与するタンパク質に融合されたDNA結合ドメインとともに
かのいずれかで、元のスクリーニング株内に戻し形質転換し得る。検出される相
互作用タンパク質へのDNA結合ドメイン融合体をコードするもの以外の任意の
プラスミドで検出された、ポジティブな相互作用は、偽陽性とみなされ、スクリ
ーニングから排除される。
【0341】 好ましい実施態様において、LYSTまたはLYST−2プラスミド集団を、
第一の接合型(aまたはα)の酵母株中に形質転換し、そして第二のプラスミド
集団(DNA配列のライブラリーを含む)を、異なる接合型の酵母株中に形質転
換する。両株は、好ましくは、URA3およびHIS3についての変異体であり
、レポーター遺伝子としてHIS3、必要に応じてlacZを含む。酵母細胞の
第一のセットを、LYSTプラスミドについてポジティブに選択し、そして選択
マーカー(例えば、トリプトファン)を欠き、そして5−FOAを含む培地中で
のインキュベーションによって、偽陽性についてネガティブに選択する。第二の
接合型の酵母細胞を、第二のプラスミド集団で形質転換し、融合タンパク質のラ
イブラリーを含むプラスミドの存在についてポジティブに選択する。選択された
細胞をプールする。両群のプールされた細胞を共に混合し、そして接合を固相上
で生じさせる。次いで、生じた二倍体細胞を選択培地に移して、各々のプラスミ
ドの存在およびレポーター遺伝子の活性化について選択する。
【0342】 本発明の好ましい実施態様において、相互作用集団が得られた後に、対の相互
作用タンパク質をコードするDNA配列を、DNA結合ドメインハイブリッドま
たは活性化ドメインハイブリッドのいずれかが、それぞれ別の反応において増幅
される方法により単離する。好ましくは、増幅を、DNA結合ドメインハイブリ
ッドまたは活性化ドメインハイブリッドのいずれかに特異的なオリゴヌクレオチ
ドプライマーの対を使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(例えば、米国
特許第4,683,202号;同第4,683,195号;および同第4,88
9,818号;Innisら、1990、PCR PROTOCOLS,Aca
demic Press,Inc.,San Diego,CA)により行う。
このPCR反応はまた、相互作用タンパク質複合体を発現するプールされた細胞
、好ましくは相互作用体のプールされたアレイに対して行い得る。当該分野で公
知の他の増幅方法もまた使用され得、これらは、リガーゼ連鎖反応(欧州特許第
320,308号を参照のこと)、Qβレプリカーゼの使用、またはKrick
aら、1995、MOLECULAR PROBING,BLOTTING,A
ND SEQUENCING,Academic Press,New Yor
k,Chapter 1に列挙される方法を含むが、これらに限定されない。
【0343】 DNA結合ドメインハイブリッドタンパク質および活性化ドメインハイブリッ
ドタンパク質をコードするプラスミドもまた、当該分野で周知の方法のいずれか
により、単離そしてクローニングされ得る。例えば、限定目的ではないが、シャ
トル(例えば、酵母からE.coli)ベクターを使用して融合タンパク質を発
現する場合、遺伝子を、酵母DNAをE.coli内に形質転換し、そしてE.
coliからそのプラスミドを回収することにより回収し得る(例えば、Hof
fmanら、1987、Gene 57:267−272を参照のこと)。ある
いは、酵母ベクターを単離し得、融合タンパク質をコードする挿入体を細菌細胞
ベクター(E.coli中でのプラスミドの増殖のための)内にサブクローニン
グし得る。
【0344】 (薬学的組成物および治療的/予防的投与) 本発明は、被験体に、有効量の本発明の治療剤を投与することによる、処置(
および予防)の方法を提供する。好ましい局面において、治療剤は実質的に精製
されている。被験体は好ましくは動物(ウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イ
ヌなどを含むがこれらに限定されない)であり、そして好ましくは哺乳動物であ
り、そして最も好ましくはヒトである。特定の実施態様において、非ヒト哺乳動
物が被験体である。
【0345】 治療剤が核酸を含む場合に使用され得る処方物および投与方法は、上記に記載
され;さらなる適切な処方物および投与経路が、本明細書中の以下に記載される
ものから選択され得る。
【0346】 種々の送達系が公知であり、本発明の治療剤を投与するために使用され得る。
例えば、リポソーム中のカプセル化、微粒子、マイクロカプセル、治療剤を発現
し得る組換え細胞、レセプター媒介エンドサイトシス(例えば、WuおよびWu
、1987、J.Biol.Chem.262:4429−4432を参照のこ
と)、レトロウイルスベクターまたは他のベクターの一部としての治療剤核酸の
構築など。導入方法としては、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬
膜外、および経口経路が挙げられるがこれらに限定されない。それらの化合物は
、任意の便宜的経路により(例えば、注入またはボーラス注射、上皮または皮膚
粘膜内層(例えば、口腔粘膜、直腸粘膜および腸粘膜など)を介する吸収によっ
て)投与され得、そして他の生物学的に活性な薬剤と共に投与され得る。投与は
全身性または局所的であり得る。さらに、本発明の薬学的組成物を、脳室内注射
および髄腔内注射を含む、任意の適切な経路によって中枢神経系内に導入するこ
とが望ましくあり得る;脳室内注射は、脳室内カテーテル(例えば、Ommay
aリザーバのようなリザーバに接続された)によって促進され得る。肺投与もま
た、例えば、吸入器または噴霧器、およびエアロゾル剤を含む処方物の使用によ
り使用され得る。
【0347】 特定の実施態様において、本発明の薬学的組成物を処置が必要な領域に局所的
に投与することが望ましくあり得る;これは、例えば、手術中の局部注入、例え
ば、手術後の創傷包帯と組み合わせた、局所適用、注射による、カテーテルによ
る、坐薬による、または移植片による(これらに限定されない)によって達成さ
れ得、上記移植片は、膜(例えば、唾液状(sialastic)膜)または繊
維を含む、多孔性材料、非多孔性材料またはゼラチン状材料の移植片である。1
つの実施態様において、投与は、悪性腫瘍または新生物組織もしくは前新生物組
織の部位(または元の部位)への直接注射により得る。
【0348】 別の実施態様において、治療剤は、小胞、特にリポソーム中で送達され得る(
Langer,1990,Science 249:1527−1533、Tr
eatら、1989、:LIPOSOMES IN THE THERAPY
OF INFENCTIOUS DISEASE AND CANCER,Lo
pez−BeresteinおよびFidler(編)、Liss,New Y
ork、353−365頁、Lopez−Berestein、同書、317−
327頁を参照のこと(一般的に同書を参照のこと))。
【0349】 さらに別の実施態様において、治療剤は、徐放系で送達され得る。1つの実施
態様において、ポンプが使用され得る(Langer、前出、Sefton,1
987、CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201.B
uchwaldら、1980.Surgery 88:507.Saudekら
、1989、N.Engl.J.Med.321:574を参照のこと)。別の
実施態様において、ポリマー性材料が使用され得る(LangerおよびWis
e(編)1979、「MEDICAL APPLICATIONS OF CO
NTROLLED RELEASE」、CRC Pres.,Boca Rat
on,Florida;SmolenおよびBall(編)、1984、CON
TROLLED DRUG BIOAVAILABILITY,DRUG PR
ODUCT DESIGN AND PERFORMANCE,Wiley,N
ew York:RangerおよびPeppas,1983,J.Macro
mol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61を参照のこ
と。Levyら、Science 228:190、Duringら、1989
、Ann.Neurol.25:351.Howardら、1989、J.Ne
urosurg.71:105もまた参照のこと)。なお別の実施態様において
、徐放系は、治療標的(すなわち、脳)に近接して配置され得、従って、全身用
量の一部のみが必要である(例えば、Goodson,1984,MEDICA
L APPLICATIONS OF CONTROLED RELEASE、
前出、第2巻、115−138頁を参照のこと)。他の徐放系は、Langer
、1990、Science 249:1527−1533により概説に議論さ
れる。
【0350】 治療剤が、タンパク質治療剤をコードする核酸である特定の実施態様において
、その核酸は、それを適切な核酸発現ベクターの一部として構築し、その核酸が
細胞内性になるようにその核酸を投与することにより(例えば、レトロウイルス
ベクターの使用(米国特許第4,980,286号を参照のこと)によって、ま
たは直接注入によって、または微粒子ボンバートメント(例えば、遺伝子銃、B
iolistic,Dupont)の使用によって、または脂質もしくは細胞表
面レセプターもしくはトランスフェクト剤でのコーティングによって、または核
に進入することが公知であるホメボックス様ペプチドと連結してその核酸を投与
すること(例えば、Joliotら、1991、Proc.Natl.Acad
.Sci.USA 88:1864−1868を参照のこと)によって、など)
、そのコードタンパク質の発現を促進するようにインビボで投与され得る。ある
いは、核酸治療剤は、細胞内に導入され得、発現のために相同組換えによって宿
主細胞DNA内に組込まれ得る。
【0351】 本発明はまた、薬学的組成物を提供する。このような組成物は、治療有効量の
治療剤、および薬学的に受容可能なキャリアを含む。特定の実施態様において、
用語「薬学的に受容可能」とは、連邦政府または州政府の管理機関によって承認
されること、または米国薬局方または動物(および、より詳細には、ヒト)にお
ける使用について他の一般的に認められている薬局方に列挙されていることを意
味する。用語「キャリア」とは、治療剤がそれによって投与される、希釈剤、ア
ジュバント、賦形剤、またはビヒクルをいう。このような薬学的キャリアは、水
および油(石油、動物、植物、または合成起源のオイル(例えば、ピーナッツ油
、ダイズ油、鉱油、ゴマ油など)を含む)のような滅菌液体であり得る。薬学的
組成物が静脈内投与される場合、水が好ましいキャリアである。生理食塩水溶液
ならびに水性ブドウ糖溶液および水性グリセロール溶液もまた、液体キャリアと
して、特に注射溶液に使用され得る。適切な薬学的賦形剤としては、デンプン、
グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、コムギ、チョー
ク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タ
ルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレングリコー
ル、水、エタノールなどが挙げられる。所望の場合、組成物はまた、少量の湿潤
剤または乳化剤、あるいはpH緩衝剤を含み得る。これらの組成物は、溶液、懸
濁液、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル、粉末、持続放出処方物などの形態を取り得
る。組成物は、伝統的な結合剤およびキャリア(例えば、トリグリセリド)を用
いて、坐剤として処方され得る。経口処方物は、薬学的等級のマンニトール、ラ
クトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セル
ロース、炭酸マグネシウムなどのような標準的キャリアを含み得る。適切な薬学
的キャリアの例は、E.W.Martin.によるREMINGTON’S P
HRMACEUTICAL SCIENCESに記載される。このような組成物
は、患者への適切な投与のための形態を提供するように、適切な量のキャリアと
共に、適切な治療有効量の治療剤(好ましくは、精製形態である)を含む。処方
物は、投与様式に適すべきである。
【0352】 好ましい実施態様において、組成物は、慣用的な手順に従って、ヒトへの静脈
内投与に適用される薬学的組成物として処方される。代表的に、静脈内投与のた
めの組成物は、滅菌等張性水性緩衝液中の溶液である。必要な場合、組成物はま
た、可溶化剤、および注入部位で痛みを緩和するリグノカインのような局所麻酔
剤を含み得る。一般的に、その成分は、例えば、活性剤の量を示す密閉された容
器(例えば、アンプルまたはサチェ)中に凍結乾燥粉末または無水濃縮物として
、別々に供給されるか、または単位投薬形態でともに混合されて供給されるかの
いずれかである。組成物が注入によって投与されるべき場合、それは滅菌薬学的
等級の水または生理食塩水を含む注入ボトルで調剤され得る。組成物が注射によ
り投与される場合、その成分が投与前に混合され得るように、注射のための滅菌
水または滅菌生理食塩水のアンプルが提供され得る。
【0353】 本発明の治療剤は、中性形態または塩形態として処方され得る。薬学的に受容
可能な塩としては、遊離アミノ基と形成される塩(例えば、塩酸、リン酸、酢酸
、シュウ酸、酒石酸などから誘導される塩)、および遊離カルボキシル基と形成
される塩(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチル
アミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどから誘導される塩)を含む。
【0354】 特定の障害または状態の処置に効果的である、本発明の治療剤の量は、その障
害または状態の性質に依存し、そして標準的な臨床技術により決定され得る。さ
らに、必要に応じて、インビトロアッセイを使用して、最適な投薬範囲の同定を
補助し得る。処方に使用されるべき正確な用量はまた、投与経路および疾患また
は障害の重篤度に依存し、医師の判断および各々の患者の状況に従って決定され
るべきである。しかし、静脈投与に適切な投薬量の範囲は、一般に、体重1kg
あたり約20〜500マイクログラムの活性化合物である。鼻内投与に適切な投
薬量の範囲は、一般に、約0.01pg/kg体重〜約1mg/kg体重である
。効果的な用量は、インビトロ試験系または動物モデル試験系に由来する用量応
答曲線から推定され得る。
【0355】 坐剤は一般的に、約0.5重量%〜約10重量%の範囲で活性成分を含む;経
口処方物は、好ましくは、約10%〜約95%の活性成分を含む。
【0356】 本発明はまた、本発明の薬学的組成物の1つ以上の成分を充填した1つ以上の
容器を含む、薬学的パックまたはキットを提供する。必要に応じて、このような
容器と付随するのは、医薬品または生物学的製品の製造、使用または販売を規制
する行政機関によって指示される形式での通知であり得、この通知は、ヒトへの
投与のための製造、使用または販売の行政機関による認可を反映する。
【0357】 (動物モデル) 本発明はまた、動物モデルを提供する。1つの実施態様において、LYST:
LYST−IP複合体、および個々のLYST−2、LIP1、LIP2、LI
P3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9またはL
IP10タンパク質に関与する疾患および障害についての動物モデルが提供され
る。これらとしては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:喘息を含むア
トピー性障害、自己免疫障害、神経変性障害を含む変性障害、腫瘍形成および腫
瘍拡散を含む細胞増殖性障害、ウイルス感染によって引き起こされる障害、色素
沈着障害を含む障害、ならびに血小板機能不全によって引き起こされる障害。こ
のような動物は、相同組換え、あるいはLYSTもしくはLYST−2および/
もしくはLYST−IP遺伝子間、または染色体における個々のLYST−2も
しくは新規なLIP遺伝子間、ならびに外因性LYSTもしくはLYST−2お
よび/もしくはLYST−IP遺伝子、または生物学的に不活にされているかも
しくは欠失されている個々のLYST−2もしくは新規なLIP遺伝子の挿入変
異誘発(好ましくは、異種配列(例えば抗生物質耐性遺伝子)の挿入による)を
促進することによって最初に産生され得る。好ましい局面において、相同組換え
は、胚由来幹(ES)細胞を、挿入的に不活化されたLYSTもしくはLYST
−2および/もしくはLYST−IP遺伝子、または個々のLYST−2もしは
新規なLIP遺伝子を含むベクターで形質転換することにより行われ、その結果
、この相同組換えが起き、それに続いて、ES細胞の胚盤胞への注入およびこの
胚盤胞の育成母(foster mother)への移植が行われ、続いてキメ
ラ動物(「ノックアウト動物」)が誕生し、この動物においては、LYSTもし
くはLYST−2および/もしくはLYST−IP遺伝子、または個々のLYS
T−2もしくは新規なLIP遺伝子は、不活化されているかまたは欠失している
(Capecchi,1989.Science 244:1288−1292
を参照のこと)。このキメラ動物を交配して、さらなるノックアウト動物を産生
し得る。このような動物は、マウス、ハムスター、ヒツジ、ブタ、ウシなどであ
り得、好ましくは非ヒト哺乳動物である。特定の実施態様において、ノックアウ
トマウスが産生される。
【0358】 このようなノックアウト動物は、癌および良性肥大を含む細胞増殖性障害、細
胞アポトーシスおよび細胞分化に関与する種々の障害、自己免疫疾患などを含む
がこれらに限定されない疾患または障害を発症するかまたは発症する素因を有す
ることが予測され、従ってこのようなノックアウト動物をこのような疾患、ウイ
ルス疾患および障害の動物モデルとして使用して、例えば、細胞増殖疾患、自己
免疫疾患、ウイルス疾患および他の疾患を阻害する能力について分子(例えば、
潜在的な治療剤)をスクリーニングし得るか、またはその能力についてその分子
を試験し得る。
【0359】 本発明の異なる実施態様において、機能的LYSTもしくはLYST−2およ
び/もしくはLYST−IP遺伝子を、例えば、タンパク質を過剰発現するかま
たは複合体もしくはタンパク質を通常は発現しない組織においてそれらを発現す
るかのいずれかである異種プロモーター(すなわち、ネイティブなLYSTもし
くはLYST−2もしくはLYST−IPプロモーターではないプロモーター)
の制御下でLYSTもしくはLYST−2および/もしくはLYST−IP遺伝
子を導入することによって取り込みそして発現する(または過剰発現もしくは誤
発現(misexpress)する)トランスジェニック動物は、LYST:L
YST−IP複合体のレベルの上昇、または個々のLYST−2もしくは新規な
LIPタンパク質のレベルの上昇によって特徴付けられる疾患および障害の動物
モデルとしての用途を有し得る。このような動物を使用して、上記の疾患および
障害を処置または予防する能力について分子をスクリーニングし得るか、または
その能力について分子を試験し得る。
【0360】 1つの実施態様において、本発明は、組換え非ヒト動物を提供し、この組換え
非ヒト動物においては、内因性LYSTもしくはLYST−2遺伝子および内因
性LYST−IP遺伝子の両方は、上記の動物もしくはその祖先の相同組換えも
しくは挿入変異誘発によって欠失もしくは不活化されている。別の実施態様にお
いて、本発明は、LYST遺伝子もしくはLYST−2遺伝子およびLYST−
IP遺伝子の両方を含む組換え非ヒト動物を提供し、この組換え非ヒト動物にお
いてはLYSTまたはLYST−2遺伝子は、ネイティブなLYSTまたはLY
ST−2遺伝子プロモーターではないプロモーターの制御下にあり、そしてLY
ST−IP遺伝子はネイティブなLYST−IP遺伝子プロモーターではないプ
ロモーターの制御下にある。特定の実施態様において、本発明は、導入遺伝子を
含む組換え非ヒト動物を提供し、この導入遺伝子は、少なくとも6アミノ酸のL
YST−IPのフラグメントへの共有結合を介して融合された少なくとも6アミ
ノ酸のLYSTまたはLYST−2のフラグメントを含むキメラタンパク質をコ
ードする核酸配列を含む。
【0361】 本発明はまた、組換え非ヒト動物を提供し、この組換え非ヒト動物においては
、内因性のLYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5
、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9またはLIP10の遺伝子がこの動
物もしくはその祖先の相同組換えもしくは挿入変異誘発により欠失もしくは不活
化されている。
【0362】 (特定の実施例) (実施例1:LYST:LYST−IP複合体の同定) 改変され改良された酵母ツーハイブリッド系を使用して、タンパク質相互作用
を同定した。酵母は真核生物であり、それゆえこの型の系で検出される任意の分
子内タンパク質相互作用は、生理学的条件下で生じるタンパク質相互作用を実証
する(Chienら、1991,Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 88:9578−9581)。2つのハイブリッドタンパク質をコードする
発現ベクターを構築した。「順方向(forward)」スクリーニングについ
て、1つのハイブリッドは、LYSTまたはLYST−2の一部に融合された酵
母転写アクチベーターGal4のDNA結合ドメインからなっていた。他のハイ
ブリッドは、哺乳動物cDNAライブラリーによってコードされる「プレイ(p
rey)」タンパク質配列に融合されたGal4アクチベータードメインからな
っていた。「逆方向(reverse)」スクリーニングにおいて、LYSTの
部分を、Gal4アクチベータードメインに融合し、そして哺乳動物cDNAラ
イブラリーのプレイタンパク質配列をDNA結合ドメインに融合したが、このア
ッセイをその他の点では同一に行った。次いで、このベクターの各々を、当該分
野で公知の方法(Chienら、1991、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 88:9578−9581)を使用して、酵母の相補(aおよび
α)接合型に挿入した。接合を行って、両方のベクター構築物を同じ酵母細胞内
で発現させ、従って、相互作用を生じさせた。ベイト(bait)ドメインとプ
レイドメインとの間の相互作用は、Gal4のシス結合エレメントを含むレポー
ター遺伝子の転写活性化を導いた。インジケータータンパク質βガラクトシダー
ゼをコードするレポーター遺伝子、ならびにウラシルおよびヒスチジン栄養要求
性についての代謝マーカーは、接合に使用される酵母株の一方または他方におい
て特定の様式で含まれた。この方法において、酵母を、首尾良い接合、両方の融
合構築物の発現、およびLYST、LYST−2またはLYST−IPの発現に
ついて選択した。相互作用するタンパク質を含んでいる酵母クローンを拾い、そ
してマイクロタイタープレートの個々のウェルで増殖させた。次いで、LYST
−IP配列を含むプラスミドを単離し、そして特徴づけた。
【0363】 (酵母ツーハイブリッド系スクリーニングに使用されるヒトcDNAライブラ
リー) プレイcDNAを、1×107の独立した単離体の胎児脳cDNAライブラリ ー(Clontech #HL4029AH、Palo Alto,CA)から
得た。このライブラリーを、Xho1−dt15で開始された胎児脳mRNA(
5つの雄/雌19〜22週胎児由来)から合成した。このmRNAは、pAD−
GAL4(ロイシン生合成を欠損する酵母における選択のためのLEU2遺伝子
を含む酵母Gal4活性化ドメインクローニングベクター)またはpBD−GA
L4(トリプトファン生合成を欠損する酵母の選択のためのTRP1遺伝子を含
む酵母Gal4 DNA結合ドメインクローニングベクター)のいずれかに方向
性を持ってクローニング(directionally clone)した。
【0364】 pAD−GAL4ベクターpACT2におけるヒト成体心臓、成体ケラチノサ
イト、胎児肝臓および胎児腎臓プラスミドcDNAライブラリー(Clonte
ch #HL4042AH、HL4030AH、HL4029AH、HL400
8AB)を増幅し、そしてプラスミドを精製した。N106r酵母細胞を、20
0μgのプラスミドDNAで形質転換し、そして107の酵母形質転換体をスク リーニングに使用した。
【0365】 (順方向および逆方向スクリーニング) 4つの順方向スクリーニングを使用して、ベイトタンパク質のアレイに対する
プレイcDNA産物の相互作用を試験した。このタンパク質の1つは、ヌクレオ
チド190〜1056のLYSTヌクレオチド配列(GenBank登録番号U
67615)によってコードされた(表1もまた参照のこと)。ベイトフラグメ
ント190〜1056を、全長LYST cDNAから、以下のプライマー:
【0366】
【化1】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGBT9BS(Yangら、1995、Nucleic Acids
Res.23:1152−1156)のBamHI制限部位とEcoRI制限部
位との間にクローニングした。第2のベイトは、ヌクレオチド3190〜403
2のLYSTヌクレオチド配列(GenBank登録番号U67615)によっ
てコードされ、そして全長LYST cDNAから、以下のプライマー:
【0367】
【化2】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGBT9BS(Yangら、1995)のBamHI制限部位とEco
RI制限部位との間にクローニングした。第3のベイトは、ヌクレオチド658
6〜7449のLYSTヌクレオチド配列(GenBank登録番号U6761
5)によってコードされ、そして全長LYST cDNAから、以下のプライマ
ー:
【0368】
【化3】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。第4のベイトは、ヌ
クレオチド9037〜9585のLYSTヌクレオチド配列(GenBank登
録番号U67615)によってコードされ、そして全長LYST cDNAから
、以下のプライマー:
【0369】
【化4】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGBT9BS(Yangら、1995)のBamHI制限部位とEco
RI制限部位との間にクローニングした。
【0370】 7つの逆方向スクリーニングを使用して、ベイトタンパク質のアレイに対する
プレイcDNA産物の相互作用を試験した。このベイトは、LYSTタンパク質
(GenBank登録番号U67615)の異なる部分をコードする、ヌクレオ
チド190〜1056、774〜1424、4009〜4821、6586〜7
449、9037〜9585、9502〜10590(BEACHドメイン)、
10576〜11611(WD−40ドメイン)のLYSTヌクレオチド配列(
GenBank登録番号U67615)によってコードされた。ベイトフラグメ
ント190〜1056を、全長LYST cDNAから、以下のプライマー:
【0371】
【化5】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGAD−GH(Clontech)のBamHI制限部位とXhoI制
限部位との間にクローニングした。ベイトフラグメント774〜1424を、全
長LYST cDNAから、以下のプライマー:
【0372】
【化6】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGAD−GH(Clontech)のBamHI制限部位とEcoRI
制限部位との間にクローニングした。ベイトフラグメント4009〜4821を
、全長LYST cDNAから、以下のプライマー:
【0373】
【化7】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGAD−GH(Clontech)のBamHI制限部位とEcoRI
制限部位との間にクローニングした。ベイトフラグメント6586〜7449を
、全長LYST cDNAから、以下のプライマー:
【0374】
【化8】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGAD−GH(Clontech,Palo Alto,CA)のBa
mHI制限部位とEcoRI制限部位との間にクローニングした。ベイトフラグ
メント9037〜9585を、全長LYST cDNAから、以下のプライマー
【0375】
【化9】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGAD−GH(Clontech)のBamHI制限部位とEcoRI
制限部位との間にクローニングした。ベイトフラグメント9502〜10590
を、全長LYST cDNAから、以下のプライマー:
【0376】
【化10】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGAD−GHのBamHI制限部位とEcoRI制限部位との間にクロ
ーニングした。ベイトフラグメント10576〜11611を、全長LYST
cDNAから、以下のプライマー:
【0377】
【化11】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGAD−GHのBamHI制限部位とEcoRI制限部位との間にクロ
ーニングした。
【0378】 1つの逆方向スクリーニングを使用して、LYST−2ベイトタンパク質(図
1、配列番号2)に対するプレイcDNA産物の相互作用を試験した。このベイ
トは、ヌクレオチド3〜794のLYST−2ヌクレオチド配列(図1、配列番
号1)によってコードされた。ベイトフラグメント3〜794を、全長LYST
−2 cDNAから、以下のプライマー:
【0379】
【化12】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。ベイトフラグメント
774〜1424を、全長LYST−2 cDNAから、以下のプライマー:
【0380】
【化13】 を使用するPCRにより、標準的な技術によって増幅した。増幅したフラグメン
トを、pGAD−WMのBamHI制限部位とEcoRI制限部位との間にクロ
ーニングした。このベイト配列を、核酸配列決定によって確認して、PCR増幅
がLYSTまたはLYST−2配列の正確なコピーを再生したことを確認した。
この試験は、予期したように、ベイト配列がヒトLYSTまたはLYST−2と
同一である相互作用ドメインをコードしたことを決定した。
【0381】 順方向スクリーニングにおいて、導入されたベイトをコードする核酸を、酢酸
リチウム/ポリエチレングリコール形質転換(Itoら、1983、J.Bac
teriol.153:163−168)によって、酵母株YULH(接合型a
、ura3、his3、lys2、Ade2、trp1、leu2、gal4、
gal80、GAL1−URA3、GAL1−lacZ)に発現させ、一方、プ
レイ配列を、形質転換によって、酵母株N106r(接合型α、ura3、hi
s3、ade2、trp1、leu2、gal4、gal80、cyhr、Ly s2::GAL1UAS−HIS3TATA−HIS3、ura3::GAL1UAS−G
ALTATA−lacZ)に導入した。逆方向スクリーニングのために、pAD−G
al4プラスミド中のLYSTベイトをN106rに形質転換し、一方、pBD
−Gal4プラスミドに融合したプレイcDNAライブラリーをYULHに形質
転換した。次いで、2つの形質転換した集団を、当該分野で標準的な方法(Sh
ermanら編、1991、GETTING STARTED WITH YE
AST,第194巻、Academic Press,New York)を使
用して接合させた。簡単に述べると、細胞を、適切なプラスミドの存在について
選択した培地で中期〜後期の対数増殖期まで増殖させた。次いで、2つの接合株
(αおよびa)を、YAPD培地(Shermanら編、1991、GETTI
NG STARTED WITH YEAST,第194巻、Academic
Press,New York)で希釈し、ニトロセルロース膜でろ過し、そ
して30℃にて6〜8時間インキュベートした。次いで、この細胞を所望の二倍
体(すなわち、βガラクトシダーゼ、ウラシル栄養要求性およびヒスチジン栄養
要求性についてのレポーター遺伝子、ならびにベイトおよびプレイをコードする
ベクターの発現を保有する酵母)について選択性培地に移した。この接合産物を
、アデニンおよびリジン(首尾良い接合について選択するため)、ロイシンおよ
びトリプトファン(ベイトプラスミドおよびプレイプラスミドの両方によってコ
ードされる遺伝子の発現について選択するため)、ならびにウラシルおよびヒス
チジン(タンパク質相互作用について選択するため)を欠く、SC(完全合成)
培地(Kaiser,MichaelisおよびMitchell編、1994
、METHODS IN YEAST GENETICS,1994編、Col
d Spring Harbor Laboratory Press,New
York,209頁)にプレートした。この培地は、この培地を、SC選択培
地について本明細書中で、SCS培地と称する。
【0382】 選択したクローンを、βガラクトシダーゼの発現について試験して、LYST
:LYST−IP相互作用の形成を確認した。フィルターリフト(filter
−lift)βガラクトシダーゼアッセイを、BreedenおよびNasmy
th、1985、Cold Spring Harbor Quant.Bio
l.50:643−650のプロトコルからの改変として行った。コロニーをS
CSプレートにパッチし、一晩増殖させ、そしてWhatman No.1フィ
ルターにレプリカプレートした。次いでこのフィルターを、βガラクトシダーゼ
活性についてアッセイした。ポジティブであったコロニーは可視青に変わり、従
ってLYST:標的タンパク質相互作用を示した。
【0383】 タンパク質相互作用についてポジティブなコロニー中の細胞は、DNA結合プ
ラスミドおよび活性化ドメインプラスミドの混合物を含んでいた。これらの細胞
を、96ウェルプレートの個々のウェルにおいて単一単離体として再度増殖させ
た。各単離体の10マイクロリットルを溶解し、活性化ドメインプラスミドにつ
いてのpAD−GAL4またはpGAD−GH、およびpBD−GAL4または
pGBT9BSプラスミド内のインサートを、各ベクターの隣接配列に特異的な
プライマーを用いて、ポリメラーゼ連鎖反応によって増幅させ、そして各インサ
ートの約300アミノ末端塩基を、ABI 377シークエネーター(sequ
enator)を用いて決定した。
【0384】 公知の配列に対する比較を、National Center for Bi otechnology Informationを通じて公に利用可能である
「BLAST」ソフトウェアプログラムを用いて行った。LYSTの対応する相
互作用ドメインを含む全てのLYSTおよびLYST−2相互作用タンパク質、
相互作用タンパク質の名前、使用したライブラリー、相互作用の開始部位、なら
びに単離体あたりのヒットの数の要約を表1に示す。LYST−2および新規な
LIP言及相互作用タンパク質の決定した核酸配列および対応するアミノ酸配列
を、それぞれ図1〜11に示す。
【0385】
【表1】 (実施例2:LYST:LYST−IP相互作用の特異性の検証) ベイト(bait):プレイ(prey)相互作用の特異性の検査のために、
2つの一般的な試験をまず実行した。第1の例では、全てのLYST相互作用性
プレイの結合ドメインの融合物をコードする個々のプラスミドを発現するYUL
H酵母細胞を作製した。形質転換された一倍体酵母細胞を、SCSプレート上に
プレートし、一晩増殖させ、そして増殖について試験した。増殖しなかった細胞
は、自己活性化偽陽性ではないLYST相互作用性タンパク質を含んだ。試験し
た全てのタンパク質について増殖は見出されず、このことにより、それらが「自
己活性化」タンパク質ではなかったこと、すなわち、これらのタンパク質は、機
能的活性化複合体のために第2のタンパク質ドメインとの相互作用を必要とする
ことを確認した。
【0386】 さらなるプレイ自己活性化検査として、事前に(prespectively
)LYST相互作用結合ドメインまたは活性化ドメイン融合タンパク質プレイで
形質転換された、YULHおよびN106r一倍体酵母を、SCS培地上で増殖
させ、そしてフィルターリフトβガラクトシダーゼアッセイを、選択した一倍体
コロニーに対して実行した。青色に変わらなかったコロニーは、非自己活性化プ
レイを含まなかった。プレイ自己活性化に対する両方の試験を通過したコロニー
のみを追跡した。相互作用の特異性および再現性を、マトリクス接合(matr
ix mating)検査で評価した。ベイト(順方向のスクリーニング)また
はプレイ(逆方向のスクリーニング)との結合ドメインの融合物を、N106r
酵母中に再び形質転換して、そして30℃でYPAD培地中で増殖させた。マト
リクス接合試験を、個々のYPADプレートの表面上にベイト含有一倍体酵母を
蒔き、次いでプレイ含有一倍体を12×8のマトリクスに重ね合わせ、そして3
0℃でプレートを一晩インキュベートすることによって実行した。各プレートは
、陽性コントロール(公知のタンパク質相互作用の対)および陰性コントロール
を含んだ。得られた二倍体コロニーを、SCSプレート(活性化ドメインプラス
ミドおよび結合ドメインプラスミド、二倍体、およびタンパク質相互作用につい
て選択するため)およびSC−Leu−Trpプレート(フィルターリフトβガ
ラクトシダーゼアッセイに使用された)の両方にレプリカプレートを作製(re
plica plate)した。SCS上で増殖するLacZ+二倍体からのベ
イトおよびプレイを配列決定した。所定のベイト−プレイ対の同一性が、最初の
スクリーニングにおいて得られたものと適合した場合、この相互作用は、酵母ツ
ーハイブリッド法により確認されたとみなされる。
【0387】 (実施例3:LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6
、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10をコードする配列の分析) (ESTをコードする配列のアセンブリおよび同一性検索についての一般的手
順) ヒトESTアセンブリを、公に利用可能なESTアセンブリデータベース(例
えば、National Center for Biotechnology
Information(N.C.B.I)Blast2.0ソフトウェアプ
ログラム(Gish 1994〜1997:Altschulら、1990、J
.Mol.Biol.215:403〜410)を使用することによって実行し
た。整列が、EST配列の5’伸長または3’伸長を生じた場合、それらの末端
の少なくとも30個のヌクレオチド配列に対して核酸レベルで95%以上の同一
性で整列した配列を利用する。一旦、この第1のアセンブリが終了すると、この
伸長した配列を、Blast比較に再度供して、加えられた伸長に対する新しい
相同性を検出した。アセンブルした配列の伸長を可能にする新しい関連する配列
をもはや検出しなくなるまで、この配列を両方向に伸長した。
【0388】 アセンブルしたEST配列を、データベース類似性検索(Gish 1994
〜1997;GishおよびStates 1993、Nat.Genet.3
:266〜272)によるタンパク質コード領域の同定のためのBlastX2
.0ソフトウェアプログラムを使用して、さらなる検索に供した。このBlas
tXプログラムの使用は、6つのリーディングフレーム全てにおいてDNA配列
を翻訳させ、そしてタンパク質データベース中のタンパク質配列と翻訳されたタ
ンパク質配列とを比較する。問合せ配列中の1つのリーディングフレーム全体の
等価物がタンパク質をコードし、そして有意な整列がコーディングリーディング
フレームのみを含むという仮定の下で、この統計学的有意差を評価する。高いス
コア付けのセグメント対を生じる配列を示す。
【0389】 さらに、標準的遺伝コードを使用する(アセンブルした)DNA配列の6個の
リーディングフレーム全てにおけるDNA配列を翻訳する著作権を有するソフト
ウェアを使用して、この配列をオープンリーディングフレームについて分析した
。相互作用するESTを、指向的にクローン化したライブラリーから得、それに
よってアセンブルしたESTの翻訳の方向を、5’から3’として区別し、そし
てオープンリーディングフレームもまた区別する。得られた翻訳において、正し
いフレーム内で見出された可能性のあるオープンリーディングフレーム(「OR
F」)を分析した。開始コドン後の50個のアミノ酸を超えるオープンリーディ
ングフレームまたは5’末端にコードされた開始メチオニンを有さないORFを
、可能性のあるタンパク質産物であると決定して、そしてBLASTP2.0ソ
フトウェアプログラム(Gish 1994〜1997;Altschulら、
1990、J.Molec.Biol.215:403〜410)を使用してタ
ンパク質データベース中の配列と比較した。既知のタンパク質配列と同一性およ
び類似性を有するタンパク質配列を示す。
【0390】 さらなるタンパク質配列分析を、適切なオープンリーディングフレームを選択
した後に実行した。このタンパク質配列を、BLOCKSおよびPRODOMモ
チーフデータベース(Bairoch、1992、Nucleic Acids
Research 20:2013〜2018;HenikoffおよびHe
nikoff 1991、Nucleic Acids Research 1
9〜23:6565〜6512;NakaiおよびKanehisa 1992
、Genomics 14:897〜91;WallaceおよびHeniko
ff 1992、Cabios 8:249〜254)に存在する、以前に特徴
付けられたタンパク質ドメインに対して比較した。BLIMPSソフトウェアプ
ログラムは、BLOCKSのエントリーに対する適合性を見出した。このBLO
CKS分析は、タンパク質中に見出された類似する配列ドメインを整列して、そ
して対応するタンパク質ファミリーを明らかにする。BLASTPは、PROD
OMデータベースにおけるエントリーに対する適合性を見出した。このPROD
OM分析は、高い同一性および類似性を有するタンパク質ドメインを構成する整
列を示す。
【0391】 (EST分析) (EST cg50136.e7(LIP1)) LYST(ドメイン6586〜7449)と相互作用する4つの配列(cg5
0136.e7、493ヌクレオチド;cg50136.a2、447ヌクレオ
チド;cg50136.e6、443ヌクレオチド;およびcg50136.f
6、392ヌクレオチド)(99%同一)を同定した。これらの4つの配列は、
ヒトEST AA332916(196bp)を含む501bpとして、コンテ
ィグ(ここでコンティグは、一連のアセンブルした重複DNAクローンにより同
定可能な配列の連続する領域として同定される)において重複し、このコンティ
グのヌクレオチド266〜461は、AA332916のヌクレオチド1〜19
6に対して99%同一であった。このコンティグ(282〜501bp)の3’
末端は、2つのESTと重複した:ヒトEST AA452346(455ヌク
レオチド)のヌクレオチド1〜128に対して98%同一、ヌクレオチド339
〜455に対して90%、そしてヌクレオチド234〜455に対して71%、
ならびにヒトEST AA447226(452bp)に対して97%同一(両
方ともヒトSoares総胎児(8〜9週)ライブラリー(Hillierら、
1997)から最初に得られた)。これらのESTは、さらに伸長され得ない7
36bpコンティグ、EST cg50175.e7+を形成する最初の配列と
重複した。EST cg50175.e7+は、マウスT複合タンパク質Tcp
−10c(GenBank登録番号M73506)に対して66%のヌクレオチ
ド同一性を示した。
【0392】 オープンリーディングフレームを、ヌクレオチド3〜593で翻訳し得る。得
られた197個のアミノ酸は、LIP−1と表記された新規なタンパク質のC末
端またはコア領域に対応する。LIP−1のアミノ酸11〜194は、マウスT
cp−10タンパク質(GenBank登録番号X58170)のC末端領域(
アミノ酸254〜436)に対して61%の同一性および78%の類似性を示す
。LIP−1はまた、ヒトtcp10aタンパク質(GenBank登録番号U
03399)に対して66%の同一性を示す(LIP−1のヌクレオチド89〜
194およびU03399のヌクレオチド286〜390)。従って、LIP−
1は、マウスTcp−10タンパク質およびヒトTcp−10タンパク質に相同
性を有する新規なタンパク質を示す。興味深いことに、別のLYST相互作用物
であるLIP−7(この章の後を参照のこと)は、Tcp−10のアミノ末端領
域に相同性を示す。LIP−1のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を図2に
示す。
【0393】 (LIP−2(cg50136.a4) 3つの配列(cg50136.a4〜446bp、cg50136.d6〜4
43bp、cg50175.c9〜380)(99%同一)は、LYST(65
86〜7449)と相互作用した。これらの3つの配列は重複し、464bpの
配列を形成した。この配列のヌクレオチド1〜454は、ヒトのアセンブリhs
6793_0,842bp(CuraGen,独自のunpublished)
の389〜842ヌクレオチドと96%同一であった。このアセンブリは、ES
T AI141700からのヌクレオチド1〜698(ヒトアセンブリhs67
93_0におけるヌクレオチド112〜781に対応する)、EST W677
25由来のヌクレオチド1〜634(ヒトアセンブリhs6793_0における
22〜675ヌクレオチドに対応する)、およびEST AA203533由来
のヌクレオチド1〜604(ヒトアセンブリhs6793_0におけるヌクレオ
チド98〜692に対応する)を含む多数の公開されたESTを含む。プレイ(
prey)配列およびヒトアセンブリhs6793_0の重複は、データベース
検索によりさらに伸長され得ない850コンティグを作成し、そしてこれをさら
なる分析のために用いた。このコンティグは、BlastNにより、公知の機能
のいかなる遺伝子とも有意な類似性を示さなかった。
【0394】 オープンリーディングフレームを、コンティグの1〜551ヌクレオチドから
翻訳し得た。得られた184アミノ酸は、LIP−2と呼ばれる新規のタンパク
質のC末端またはコア領域に対応する。LIP−2のアミノ酸24〜133は、
細菌のリボソームタンパク質L17のアミノ酸2〜117と40%の同一性およ
び56%の類似性を示す(GenBank登録番号題M26414号)。従って
、LIP−2は、リボソームタンパク質L17との類似性を有する新規なヒトタ
ンパク質を示す。LIP−2のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を、図3に
示す。
【0395】 (LIP3(EST cg50136.c10)) LYST(9037〜9585および9502〜10590)と相互作用する
2つの同一配列(cg50136.c10およびcg50136.g10)は、
公開されたESTと有意な同一性を示した。1411ヌクレオチドの伸長された
発現配列を、ヒト胎児肺EST W40354のヌクレオチド1〜447(Hi
llierら、1995、The Wash U−Merck EST Pro
ject、GenBankへの直接提出)、ヒト内皮細胞EST AA4468
37由来のヌクレオチド1〜382(Hillierら、1997、Wash
U−Merck EST Project、1997、未公開)(延長配列にお
けるヌクレオチド328〜878に対応する)、cg50136.c10からの
ヌクレオチド1〜435(伸長配列におけるヌクレオチド345〜781に対応
する)、ヒト多発性硬化症ライブラリーからのEST N49053由来ヌクレ
オチド1〜422(Hillierら、1995、The Wash U−Me
rck EST Project、GenBankへの直接提出)(伸長配列に
おけるヌクレオチド779〜1201に対応する)および、ヒト脳ライブラリー
からのEST AI097654由来のヌクレオチド1〜504(ヌクレオチド
900〜1410に対応する)からアセンブルした。LYSTと相互作用するフ
ラグメントはヌクレオチド345で開始する。1410ヌクレオチドの伸長配列
を、引き続く分析のために用いた。伸長した発現した配列のヌクレオチド213
〜599は、Znフィンガータンパク質Roaz(GenBank登録番号U9
2564)と関連するラットOlf−1/EBFのヌクレオチド3589〜39
75との74%同一性を示した。
【0396】 オープンリーディングフレームを、ヌクレオチド1〜594から翻訳し得た。
これらの198アミノ酸は、LIP−3と名付けられた新規なタンパク質のコア
またはC末端領域を示す。LIP−3のアミノ酸26〜197は、ラットのZn
フィンガータンパク質Roazのアミノ酸1023〜1185と72%同一性お
よび83%類似性を示す。いくつかの種の異なるジンクフィンガータンパク質に
対して、より弱い相同性(40〜50%)が見られた。興味深いことに、LYS
Tと関連し得る他のタンパク質(例えば、プロテインキナーゼCおよびHrs)
には保存されたジンクフィンガードメインが存在する。従って、LIP−3は、
Znフィンガータンパク質Roazと関連するラットOlf−1/EBFに対し
て相同性を有する新規のヒトタンパク質を示す。LIP−3のヌクレオチドおよ
びアミノ酸配列を図4に示す。
【0397】 (LIP4(EST cg50136.a7)) LYST(6586〜7449)と相互作用する、同定された1つのプレイ配
列(cg50136.a7+,243ヌクレオチド)は、ESTのヌクレオチド
63で開始するヒトEST W22541に97%同一であった。809ヌクレ
オチドのこのESTは、最初にヒト網膜ライブラリー(Mackeら、1996
、GenBankへの直接提出)から得た。EST W22541は、cg50
136.a7を含み、そして、EST AA009453(505ヌクレオチド
)、AA482060(457ヌクレオチド)、AI193517(314ヌク
レオチド)およびAA252768(485ヌクレオチド)を用いて921ヌク
レオチド配列まで伸長し得た。このアセンブリのヌクレオチド627〜397は
、ヒトhnRNP−E1 mRNA(GenBank登録番号X78137)の
ヌクレオチド843〜1070に68%同一であった。
【0398】 オープンリーディングフレームを、全ての6つのフレームにおいてこの配列か
ら翻訳し得た。最長のORFを、フレーム+2、ヌクレオチド71〜898(2
76アミノ酸)において翻訳し得た。記載されたタンパク質翻訳は「ATG」開
始メチオニンコドンで開始しないので、本発明者らは、示されるようにヌクレオ
チド残基71〜898でコードされるタンパク質配列がC−末端タンパク質フラ
グメントを示す(ここでN末端タンパク質配列は図に示されない)と推測する。
このORFをまた、BlastXを用いて公知のタンパク質に最も類似性を有す
るように同定した。この276アミノ酸タンパク質の77〜165アミノ酸は、
ヒトHNRNP−E2タンパク質(GenBank登録番号X78136)に6
2%同一そして、73%類似であった。LIP−4は、ヒトリボ核タンパク質と
類似性を有する新規なタンパク質を示す。LIP−4のヌクレオチドおよびアミ
ノ酸配列を図5に示す。
【0399】 (LIP−5(EST cg50175.c7)) LYSTと相互作用する同定された1つのプレイ配列(cg50175.c7
,450ヌクレオチド)は、公知の多数のESTと高度に相同性である[480
ヌクレオチドであり、そしてStratgene感覚上皮(#937231)ラ
イブラリーから最初に得られたヒトcDNAクローンAA173372に98%
同一(Hillierら、1997、Wash U−NCI ヒト EST P
roject、GenBankへの直接提出)、521ヌクレオチドであり、そ
して胎児脳ライブラリーから最初に得られたEST H19045に96%同一
(Hillierら、1995、Wash U−NCI EST ヒト Pro
ject、GenBankへの直接提出)、410ヌクレオチドであり、そして
胎児脳ライブラリーから最初に得られたEST R49709に97%同一(H
illierら、1995、Wash U−NCI ヒト EST Proje
ct、GenBankへの直接提出)、311ヌクレオチドであり、そして胎児
心臓ライブラリーから最初に得られたEST AA092322に97%同一、
381ヌクレオチドであり、そしてヒト心臓ライブラリーから最初に得られたE
ST Z36995に97%同一、ならびに、242ヌクレオチドであり、そし
てヒト血液細胞ライブラリーから最初に得られたEST Z60661に97%
同一]。これらのESTは837のヌクレオチド配列にアセンブルし、そしてこ
の配列は、データベース検索によりさらに延長され得ず、そして引き続く分析に
用いられた。この配列のヌクレオチド585〜257は、必須の核小体タンパク
質についてのS.cerevisiaeのNOP77遺伝子のヌクレオチド13
33〜1662(GenBank登録番号X76245)に60%同一であった
【0400】 Kozakコンセンサス配列を有する、メチオニンコドンで開始するオープン
リーディングフレームは、ヌクレオチド31〜696から翻訳され得、このこと
はこのオープンリーディングフレームがこの遺伝子の完全コード配列を示すこと
を示す。このコード配列は、LIP−5と名付けられた221アミノ酸タンパク
質に対応する。LIP−5のアミノ酸27〜157は、C.Elegans、8
85aaの遺伝子T23G11.7(GenBank登録番号Z81130)の
アミノ酸315〜461に35%同一であり、そして61%類似である。タンパ
ク質のソーティングおよびシグナルペプチド予想プログラムは、このタンパク質
にシグナルペプチドが存在しないことを示す。BLOCKSタンパク質ドメイン
分析を用いれば、LIP−5は、ホスホリラーゼピリドキサール−ホスフェート
付着部位を含有する可能性が高い(強度−1682、スコア−1067)。LI
P−5は、新規なヒトタンパク質を示す。LIP−5のヌクレオチド配列および
アミノ酸配列を、図6に示す。
【0401】 (LIP−6(EST cg50136.f9)) 4つの同定された配列(cg50136.g5−360ヌクレオチド、cg5
0136.g5−304ヌクレオチド、cg50136.f9−486ヌクレオ
チド、およびcg50138.f2−160bp)は、LYSTと相互作用する
(2つは10576〜11611と相互作用することが同定され、そして2つは
6586〜7449と相互作用することが同定された)。これらの4つの配列は
、最長配列cg50136.f9に同一であるコンティグを形成した。cg50
136.f9のヌクレオチド166〜486は、EST AA460131(5
88ヌクレオチド;Hillierら、1997、Wash U−NCI ヒト
EST Project、GenBankへの直接提出)のヌクレオチド1〜3
20に99%同一であった。この配列を、ヒト全胎児(9週齢)のcDNAライ
ブラリーから得た。
【0402】 より長い配列をcg50136.f9のヌクレオチド1〜486およびAA4
60131のヌクレオチド321〜588からアセンブルした。754ヌクレオ
チドの伸長配列を引き続く分析に用いた。伸長した配列は、いくつかのウイルス
非構造タンパク質と類似性を示した:ヌクレオチド2〜488は、ボーダー病ウ
イルス株(ペスチウイルス3型)の非構造タンパク質Ns2−3(GenBan
k登録番号U43603)のヌクレオチド170〜653と83%同一性を示し
、そしてヌクレオチド43〜406は、ウシウイルス性下痢性ウイルスのタンパ
ク質であるp54、p80およびp125(GenBank登録番号Z5433
1)のヌクレオチド17〜378と90%同一性を示した。
【0403】 オープンリーディングフレームを、ヌクレオチド2〜583から翻訳し得た(
194アミノ酸)。Kozakコンセンサス開始メチオニンを有するオープンリ
ーディングフレームを、ヌクレオチド11〜583から翻訳し得た(191アミ
ノ酸)。これらの191アミノ酸は、LIP−6と呼ばれる新規なタンパク質を
示す。LIP−6のアミノ酸3〜141は、このウイルス(ペスチウイルス3型
)の非構造タンパク質Ns2−3(GenBank登録番号U43603)のア
ミノ酸64〜198と92%同一性、および93%類似性を示す。アミノ酸28
〜132は、ウシウイルス性下痢性ウイルスの非構造タンパク質p125(Ge
nBank登録番号Z54331)のアミノ酸22〜126と97%相同である
。公知のタンパク質ファミリーとの類似性について検索するBLOCKS分析は
、14−3−3タンパク質に対してある程度の類似性を示した(アミノ酸15〜
65:同一性は大文字で示す):(N−末)EflSKlQDdLKeamnt
mmCSRcQGkhRrFemdrEpksaRYcAEcnrlhpAE(
C−末)[配列番号45]。従って、LIP−6は、ウイルス非構造タンパク質
と類似性を有する新規なヒトタンパク質を示す。LIP−6のヌクレオチド配列
およびアミノ酸配列を図7に示す。
【0404】 (LIP−7(EST cg50136.a5)) 2つの同定された配列[cg50136a5(445塩基)およびcg501
36c4(451塩基)]は、LYST(6586〜7449)と相互作用する
。EST aa627098(NCI_CGAP_Br2 Hs cDNA49
9bp)との整列、cg50136.a5.bのヌクレオチド449〜155は
、aa627098のヌクレオチド204〜498と整列する(295bpにわ
たって92%同一)。整列は653bpのコンティグを作成した。他の公開され
た配列のいずれに対しても有意な同一性は同定され得なかった。ヌクレオチド6
27〜227は、Mycoplasma hominis vaa(p50/付
着因子)遺伝子(GenBank登録番号AJ001653)のヌクレオチド3
42〜738に62%同一であった。
【0405】 オープンリーディングフレームをヌクレオチド2〜586から翻訳し得た。こ
れらの195アミノ酸は、LIP−7と呼ばれる新規なアミノ酸のC末端または
コア領域に対応する。LIP−7のアミノ酸59〜139は、ヒトT複合体タン
パク質10A(TCP10A)(GenBank登録番号Uo3399)のアミ
ノ酸162〜404に対して30%同一性、および59%類似性を示した。LI
P−7のアミノ酸10〜149は、ヒト毛硝子質(TRHY)遺伝子(GenB
ank登録番号L09190)のアミノ酸4039〜4461に対して29%同
一性、および54%類似性を示した。LIP−7のアミノ酸6〜186は、ヒト
ニューロンのキネシン重鎖(GenBank登録番号U06698)のアミノ酸
2387〜2890に対して28%同一性、および51%類似性を示した。
【0406】 他の相同性(約50%)をいくつかの細胞骨格タンパク質(例えば、ミオシン
Iアイソフォーム、キネシン前駆体、サイトケラチン、カルデスモン、NUF1
、トロポミオシン、神経フィラメントタンパク質、キネシン様タンパク質KIF
1、ミオシン様タンパク質MLP1、トロポニンT)に対して、そして小胞輸送
に関するタンパク質(細胞内タンパク質輸送タンパク質、核融合タンパク質Bi
k1、シナプトネマ複合体タンパク質)に対して見出した。BLOCKS分析は
、シナプス後タンパク質、ガス小胞タンパク質、クラステリン(cluster
in)タンパク質、クラスリン軽鎖タンパク質、トロポミオシンタンパク質およ
び中間フィラメントタンパク質に対する相同性を示した。従って、LIP−7は
、Tcp−10のアミノ末端領域と相同性を有する、そして細胞骨格タンパク質
および小胞輸送タンパク質に対して相同性を有する新規なタンパク質を示す。L
YST相互作用体LIP−1が、Tcp−10のC末端領域に対して類似性を示
すことは興味深い。LIP−7のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を図8に
示す。
【0407】 (LIP−8(EST cg50136.d2)) LYST(6586〜7449)と相互作用する2つの同定された配列(cg
50136c6およびcg50136d2)は、公開された配列と有意な相同性
を示さなかった。cg50136d2+と名付けられた386ヌクレオチドの相
互作用する配列をさらなる分析に用いた。cg50136d2+のヌクレオチド
27〜244は、細胞性癌遺伝子c−fes(GenBank登録番号X521
92)のヒトRNAのヌクレオチド1115〜1335に69%相同であった。
【0408】 オープンリーディングフレームをヌクレオチド3〜359から翻訳し得た。こ
れらの119アミノ酸は、LIP−8と呼ばれる新規なタンパク質のC末端また
はコア領域に対応する。公知のタンパク質に対しては弱い相同性しかみられなか
った。最強のBlastスコア(BLASTPを用いて63%同一性および63
%類似性)をLIP−8のアミノ酸36〜56とOryctolagus cu
niculus(ウサギ)システイン富化髪ケラチン関連タンパク質(GenB
ank登録番号X80035)のアミノ酸81〜102との間で見出した。LI
P−8は新規なタンパク質を示す。LIP−8のヌクレオチド配列およびアミノ
酸配列を図9に示す。
【0409】 (LIP−9(EST cg50175.c11)) LYST(9502〜10590)と相互作用する同定された1つの配列(c
g50175c11、324ヌクレオチド)は、公開された発現配列と有意な同
一性を示した。cg50175.c11のヌクレオチド2〜324は、ヒト成人
脳cDNAライブラリーから得られた、発現された配列H51347(428ヌ
クレオチド;Hillierら、1995、Wash U−NCI ヒトEST
Project、GenBankへ直接提出)のヌクレオチド73〜394と
96%同一であり、そしてcg50175.c11のヌクレオチド342〜43
は、ヒト全胎児cDNAライブラリーから得られた、発現された配列AA628
560(468ヌクレオチド;Hillierら、1997、Wash U−N
CI ヒトEST Project、GenBankへ直接提出)のヌクレオチ
ド188〜468と98%同一であった。これらの2つのESTは、EST A
A041634(949ヌクレオチド)およびH20082(322ヌクレオチ
ド)をさらに用いて伸長され得た418ヌクレオチド配列にアセンブルし、12
37のヌクレオチド配列を作成した。ヌクレオチド1018〜274は、ヒトC
AGH4 mRNA(GenBank登録番号U80746)と73%同一であ
り、そしてヌクレオチド1088〜528は、Xenopus laevisの
elav型リボ核タンパク質etr−1(GenBank登録番号U16800
)のヌクレオチド523〜1085に69%同一性を示した。
【0410】 オープンリーディングフレームを、6つのフレームのすべてにおいてこの配列
から翻訳し得る。最長ORFをフレーム3、ヌクレオチド78〜716(213
アミノ酸)において翻訳し得た。
【0411】 このORFをまた、BlastXを用いて公知のタンパク質に対して最も類似
性を有するように同定した。アミノ酸7〜186は、Xenopus laev
is elav型リボ核タンパク質etr−1(GenBank登録番号U16
800)のアミノ酸59〜248に対して61%同一性および75%類似性を示
し、そしてヒトetr−3タンパク質(GenBank登録番号U69546)
に対して44%同一性そして61%類似性を示した。LIP−9は、リボ核タン
パク質に対して類似性を有する新規なヒトタンパク質を示す。LIP−9のヌク
レオチドおよびアミノ酸配列を図10に示す。
【0412】 (LIP−10(EST cg152106.fl1)) LYST(9037〜9585)と相互作用する、7つの配列(cg1520
82_d3.273ヌクレオチド:cg152106_fl1.392ヌクレオ
チド:cg152106_f9.360ヌクレオチド:cg152106_g1
,247ヌクレオチド:cg152106_g2.369ヌクレオチド:cg1
52106_g4,351ヌクレオチド:およびcg152106_g5、32
1ヌクレオチド)、(99%同一性)を、同定した。これらの7つの配列は、3
92bpのコンティグに重複した。このコンティグは、乳児脳ライブラリー(H
illierら、1995、WashU−NCIヒトEST Project、
GenBankへの直接提出)から最初に得たEST R17261(373b
p)を含んだ;コンティグのヌクレオチド18〜365は、EST R1726
1のヌクレオチド1〜348に対して91%同一であった。このコンティグ c
g152106_fll+をさらに伸長することはできなかった。コンティグc
g152106_fll+は、ネコグリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒ
ドロゲナーゼmRNA、部分的cds(GenBank登録番号AF05460
8)に対して、60%のヌクレオチド同一性、および60%ヌクレオチド類似性
を示した。
【0413】 オープンリーディングフレームを+1フレームのヌクレオチド1〜390(1
30アミノ酸)において翻訳し得た。記載したタンパク質翻訳は「ATG」開始
メチオニンコドンで開始しないので、本発明者らは、示されるようにヌクレオチ
ド残基78〜716でコードされるタンパク質配列がC−末端タンパク質フラグ
メントを示す(ここでN末端タンパク質配列は図に示されない)ことを推測する
。タンパク質配列類似性を検索するため、BlastXを用いたこのORFにつ
いての最適適合は、トリからのチロシンキナーゼVEGFR−3(GenBan
k登録番号AF041795)に対してであった。コンティグcg152106
_fll+のアミノ酸1〜33は、ニワトリチロシンキナーゼVEGFR−3の
アミノ酸33〜64に対して40%同一性、そして65%同一性であった。LI
P−10のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を図11に示す。
【0414】 本発明は、本明細書において記載される特定の実施態様による範囲内に制限さ
れるべきでない。実際、本明細書において記載される改変に加えて本発明の種々
の改変は、前記の説明および添付の図から当業者にとっては明白となる。このよ
うな改変は、前記の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。
【0415】 種々の刊行物が本明細書において引用される。この開示はその全体において参
考として援用される。
【0416】 (等価物) 本発明の特定の実施態様の前記の詳細な説明から、リソソームタンパク質LY
STまたはLYST−2およびその相互作用するタンパク質のための使用の組成
物および使用方法が記載されたことが明白であるはずである。特定の実施態様が
本明細書において詳細に開示されているが、これは例示のための例としてなされ
ており、そして前記の特許請求の範囲に関して、限定されることは意図されない
。特に、種々の代用品、変更および改変が、請求項に規定される本発明の精神お
よび範囲から逸脱することなく本発明に対してなされ得ることが本発明者によっ
て意図される。例えば、フラグメント長または組み換え方法の選択は、本明細書
において記載される実施態様の知識を有する当業者について慣用的な問題である
と考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、LYST−2の新規ヌクレオチド配列(配列番号1)および推定アミ
ノ酸配列(配列番号2)の図である。コード配列は、塩基3にて開始(矢印で示
す)し、そして塩基794で終わるコード配列、および塩基774で開始し(矢
印で示す)、そして塩基1424にて終わるコード配列を、上記の実施例におい
て記載するアッセイにおいて「ベイト(bait)」として使用した。
【図2】 図2は、LIP−Iのヌクレオチド配列(全長503ヌクレオチド、配列番号
3)およびアミノ酸配列(配列番号4)の図である。LIP−1は、TCP10
Aホモログである。上記の実施例において記載されるアッセイにおいて同定され
るプレイ(prey)配列は、ヌクレオチド1およびヌクレオチド5にて開始す
る(矢印で示す)。公知の配列は、開始コドンを含まない。従って、アミノ酸1
位のIle残基を、ボールドで示す。これは、その配列が、アミノ末端の方向に
伸長するに違いないことを示す。その配列は、終止コドンを有しない。85位で
のアミノ酸(1位Ile残基からの番号付け)は、AAC(Asn)、ACC(
Thr)、AGC(Ser)またはATC(Ile)によってコードされ得る。
【図3】 図3は、LIP−2のヌクレオチド配列(全長495ヌクレオチド、GenB
ank登録番号AA010799)(配列番号5)およびアミノ酸配列(配列番
号6)の図である。上記の実施例において記載されるアッセイにおいて同定され
るプレイ配列は、塩基1、10および21にて開始する。
【図4】 図4は、LIP−3のヌクレオチド配列(1198ヌクレオチド、配列番号7
)およびアミノ酸配列(配列番号8)の図である。LIP−3は、ROAZのホ
モログである。上記の実施例において記載されるアッセイにおいて同定されるプ
レイ配列は、塩基345にて開始する。
【図5】 図5は、LIP−4のヌクレオチド配列(全長524ヌクレオチド、配列番号
9)およびアミノ酸配列(配列番号10)の図である。LIP−4は、hnRN
P−E2のホモログである。上記の実施例において記載されるアッセイにおいて
同定されるプレイ配列は、塩基2にて開始する。示されるタンパク質翻訳は、「
ATG」の開始メチオニンコドンで始まらないので、本発明者らは、示されるヌ
クレオチド残基71〜898によってコードされるタンパク質配列は、C末端タ
ンパク質フラグメントを表すと推定する。ここで、N末端タンパク質配列は、図
には示されていない。
【図6】 図6は、LIP−5のヌクレオチド配列(全長517ヌクレオチド、配列番号
11)およびアミノ酸配列(配列番号12)の図である。上記の実施例において
記載されるアッセイにおいて同定されるプレイ配列は、塩基48にて開始する。
【図7】 図7は、LIP−6のヌクレオチド配列(全長753ヌクレオチド、配列番号
13)およびアミノ酸配列(配列番号14)の図である。LIP−6は、ns2
−3のホモログである。上記の実施例において記載されるアッセイにおいて同定
されるプレイ配列は、塩基1にて開始する。
【図8】 図8は、LIP−7のヌクレオチド配列(全長451ヌクレオチド、配列番号
15)およびアミノ酸配列(配列番号16)の図である。LIP−7は、TCP
10Aのホモログである。上記の実施例において記載されるアッセイにおいて同
定されるプレイ配列は、塩基1に(矢印で示す)て開始する。
【図9】 図9は、LIP−8のヌクレオチド配列(全長402ヌクレオチド、配列番号
17)およびアミノ酸配列(配列番号18)の図である。LIP−8は、KAP
4Lのホモログである。上記の実施例において記載されるアッセイにおいて同定
されるプレイ配列は、塩基1(矢印で示す)にて開始する。
【図10】 図10は、LIP−9のヌクレオチド配列(全長554ヌクレオチド、配列番
号19)およびアミノ酸配列(配列番号20)の図である。LIP−9は、et
r−1のホモログである。上記の実施例において記載されるアッセイにおいて同
定されるプレイ配列は、塩基138(矢印で示す)にて開始する。示されるタン
パク質翻訳は、「ATG」の開始メチオニンコドンで始まらないので、本発明者
らは、示されるヌクレオチド残基78〜716によってコードされるタンパク質
配列は、C末端タンパク質フラグメントを表すと推定する。ここで、N末端タン
パク質配列は、図には示されていない。
【図11】 図11は、LIP−10のヌクレオチド配列(全長373ヌクレオチド、配列
番号21)およびアミノ酸配列(配列番号22)の図である。LIP−10は、
ニワトリチロシンキナーゼのホモログである。上記の実施例において記載される
アッセイにおいて同定されるプレイ配列は、塩基1にて開始する。
【図12】 図12は、LYST相互作用の特異性を示す。酵母ツーハイブリッド系アッセ
イの結果の行列が示される。ベイトタンパク質であるLYSTおよびLYST−
2を用いたアッセイの結果がカラムの上に示される。LYSTを、2つのスクリ
ーニング(前向き(LYST FOR)および反対向き(LYST REV)ス
クリーニング)において使用した。プレイタンパク質である、14−3−3タン
パク質、HSIタンパク質、Hrs、BMKI、KB07、Efs、XAP−4
、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イム
ポルチンβ、Fte−l、ERRa1、イモーゲン38、アトロフィン1、ノル
ビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR−1、OPA含有タンパク質、M4
タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、
LIP7、LIP8、LIP9およびLIP10、CDK2、網膜芽腫、p27
(Kip1)、RGL−2およびベクターコントロールを、カラムの左に示す。
示されたベイトタンパク質とプレイタンパク質との間の正の相互作用を、特定の
ベイトタンパク質とプレイタンパク質との間の交差を形成するボックス中で「+
」で示し、相互作用の欠如を、「−」にて示す。N.D.はこの試験において決
定されていないことを示す。
【図13】 図13は、LYST2の正しいヌクレオチド配列(配列番号23)および推定
アミノ酸配列(配列番号24)の図である。塩基3で開始し(矢印で示す)そし
て塩基794で終わるコード配列および塩基774で開示した(矢印で示す)そ
して塩基1424で終わるコード配列を、上記の実施例に記載されるアッセイに
おいて「ベイト」として使用した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/00 A61P 35/00 31/12 37/02 35/00 C07K 14/47 37/02 16/18 C07K 14/47 19/00 16/18 C12N 1/15 19/00 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12Q 1/68 A 1/21 G01N 33/68 5/10 C12N 15/00 ZNAA C12Q 1/68 A61K 37/02 G01N 33/68 C12N 5/00 A B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (88)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LYSTタンパク質とLYST−IPタンパク質との精製さ
    れた複合体であって、ここで該LYST−IPタンパク質は、14−3−3タン
    パク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、OS9、カ
    ゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、
    Fte−l、hERRa1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、H
    BF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質
    、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、
    LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群より選択される、精製された
    複合体。
  2. 【請求項2】 LYST−2タンパク質とLYST−IPタンパク質との精
    製された複合体であって、ここで該LYST−IPタンパク質がXAP4、HB
    F−G2、および14−3−3タンパク質からなる群より選択される、精製され
    た複合体。
  3. 【請求項3】 前記タンパク質がヒトタンパク質である、請求項1または2
    に記載の精製された複合体。
  4. 【請求項4】 LYSTまたはLYST−2の誘導体とLYST−IPタン
    パク質との複合体、LYSTタンパク質とLYST−IPの誘導体との複合体、
    およびLYSTまたはLYST−2の誘導体とLYST−IPの誘導体との複合
    体からなる群より選択される精製された複合体であって;ここで該LYSTまた
    はLYST−2タンパク質の誘導体は、野生型LYST−IPタンパク質との複
    合体を形成し得、そして該LYST−IPの誘導体は、野生型LYSTまたはL
    YST−2タンパク質と複合体を形成し得;そしてここで、該LYST−IPは
    、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、
    Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、
    トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERRa1、イモーゲン38、
    アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA
    含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、
    LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10からな
    る群より選択される、精製された複合体。
  5. 【請求項5】 前記LYSTもしくはLYST−2タンパク質の誘導体およ
    び/または前記LYST−IPタンパク質が蛍光標識されている、請求項4に記
    載の精製された複合体。
  6. 【請求項6】 少なくとも6アミノ酸からなるLYST−IPタンパク質の
    フラグメントに、共有結合を介して融合された少なくとも6アミノ酸からなるL
    YSTまたはLYST−2タンパク質のフラグメントを含むキメラタンパク質。
  7. 【請求項7】 前記LYSTまたはLYST−2タンパク質のフラグメント
    が前記LYST−IPタンパク質を結合し得るフラグメントであり、そしてここ
    で、該LYST−IPタンパク質のフラグメントが、該LYSTまたはLYST
    −2タンパク質を結合し得るフラグメントである、請求項6に記載のキメラタン
    パク質。
  8. 【請求項8】 前記LYSTまたはLYST−2タンパク質のフラグメント
    とLYST−IPタンパク質のフラグメントとが、LYST:LYST−IP複
    合体を形成する、請求項7に記載のキメラタンパク質。
  9. 【請求項9】 請求項1もしくは2に記載の複合体を免疫特異的に結合する
    抗体、またはそれらの結合ドメインを含む該抗体のフラグメントもしくは誘導体
  10. 【請求項10】 LYST:LYST−IP複合体の一部ではない、LYS
    TもしくはLYST−2タンパク質も、LYST−IPタンパク質も免疫特異的
    に結合しない、請求項9に記載の抗体。
  11. 【請求項11】 LYSTもしくはLYST−2タンパク質をコードするヌ
    クレオチド配列、および以下からなる群:14−3−3タンパク質、HS1タン
    パク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼイン
    キナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte
    −l、hERRa1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−
    G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LI
    P1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP
    8、LIP9、およびLIP10からなる群より選択されるLYST−IPタン
    パク質をコードするヌクレオチド配列を含む、単離された核酸またはそれらの組
    み合わせ。
  12. 【請求項12】 核酸ベクターである、請求項11に記載の単離された核酸
    またはその組み合わせ。
  13. 【請求項13】 前記LYSTまたはLYST−2タンパク質コード配列お
    よび前記LYST−IPタンパク質コード配列がプロモーターに作動可能に連結
    されている、請求項12に記載の単離された核酸またはその組み合わせ。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載のキメラタンパク質をコードするヌクレオ
    チド配列を含む、単離された核酸。
  15. 【請求項15】 組み換えられている請求項11に記載の核酸を含む、細胞
  16. 【請求項16】 組み換えられている請求項13に記載の核酸を含む、細胞
  17. 【請求項17】 組み換えられている請求項14に記載の核酸を含む、組み
    換え細胞。
  18. 【請求項18】 LYST−2、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4
    、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、およびLIP9からなる群より選
    択される、精製されたタンパク質。
  19. 【請求項19】 ヒトタンパク質である、請求項18に記載のタンパク質。
  20. 【請求項20】 配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列
    番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番
    号20、配列番号22、および配列番号24からなる群より選択されるアミノ酸
    配列を含む、請求項19に記載のタンパク質。
  21. 【請求項21】 配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列
    番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号
    19、配列番号21および配列番号23からなる群より選択されるヌクレオチド
    配列の一部からなるヌクレオチド配列を有するDNAの逆相補物にハイブリダイ
    ズし得る核酸によってコードされた精製されたタンパク質。
  22. 【請求項22】 LYSTまたはLYST−2を結合し得る、請求項18に
    記載のタンパク質の精製された誘導体またはアナログ。
  23. 【請求項23】 LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、L
    IP6、LIP7、LIP8、およびLIP9からなる群より選択されたタンパ
    ク質に対する抗体によって結合され得る、請求項22に記載の誘導体またはアナ
    ログ。
  24. 【請求項24】 前記タンパク質の少なくとも6アミノ酸部分を含む、請求
    項18に記載のタンパク質の精製されたフラグメント。
  25. 【請求項25】 請求項18に記載のタンパク質と少なくとも60%の同一
    性を有するアミノ酸配列を含む精製されたタンパク質であって、ここで、該同一
    性パーセントが、請求項18に記載のタンパク質と同一のサイズのアミノ酸配列
    に対して決定される、精製されたタンパク質。
  26. 【請求項26】 請求項18に記載のタンパク質のフラグメントを含むキメ
    ラタンパク質であって、該フラグメントが、第2のタンパク質のアミノ酸配列に
    共有結合を介して融合された、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LI
    P5、LIP6、LIP7、LIP8、およびLIP9の少なくとも6アミノ酸
    からなり、ここで該第2のタンパク質は、請求項18に記載のタンパク質ではな
    い、キメラタンパク質。
  27. 【請求項27】 請求項18に記載のタンパク質を免疫特異的に結合する抗
    体、またはそれらの結合ドメインを含む該抗体のフラグメントまたは誘導体。
  28. 【請求項28】 請求項18に記載のタンパク質をコードするヌクレオチド
    配列を含む単離された核酸。
  29. 【請求項29】 配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列
    番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号
    19、配列番号21、および配列番号23のヌクレオチド配列を含む、単離され
    た核酸。
  30. 【請求項30】 配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列
    番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号
    19、配列番号21、および配列番号23のヌクレオチド配列の一部からなるヌ
    クレオチド配列を有するDNAの逆相補物にハイブリダイズし得る単離された核
    酸。
  31. 【請求項31】 配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列
    番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号
    19、配列番号21、および配列番号23のヌクレオチド配列の一部を含む単離
    された核酸であって、該核酸が、少なくとも10のヌクレオチド配列を含む、単
    離された核酸。
  32. 【請求項32】 組み換えられている、請求項28に記載の核酸を含む、細
    胞。
  33. 【請求項33】 請求項1または2に記載の複合体の治療的または予防的に
    有効な量、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  34. 【請求項34】 前記タンパク質がヒトタンパク質である、請求項33に記
    載の薬学的組成物。
  35. 【請求項35】 請求項4に記載の複合体の治療的または予防的に有効な量
    、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  36. 【請求項36】 請求項6に記載のキメラタンパク質の治療的または予防的
    に有効な量、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  37. 【請求項37】 請求項7に記載のキメラタンパク質の治療的または予防的
    に有効な量、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  38. 【請求項38】 請求項9に記載の抗体またはその結合ドメインを含む該抗
    体のフラグメントもしくは誘導体の治療的または予防的に有効な量、および薬学
    的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  39. 【請求項39】 請求項10に記載の抗体またはその結合ドメインを含む該
    抗体のフラグメントもしくは誘導体の治療的または予防的に有効な量、および薬
    学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  40. 【請求項40】 請求項11に記載の核酸またはその組み合わせの治療的ま
    たは予防的に有効な量、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成
    物。
  41. 【請求項41】 請求項14に記載の単離された核酸の治療的または予防的
    に有効な量、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  42. 【請求項42】 請求項15に記載の組み換え細胞の治療的または予防的に
    有効な量、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  43. 【請求項43】 請求項16に記載のタンパク質の治療的または予防的に有
    効な量、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  44. 【請求項44】 前記タンパク質が、配列番号2、配列番号4、配列番号6
    、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配
    列番号18、配列番号20、配列番号22、および配列番号24に記載されるア
    ミノ酸配列を含む、請求項42に記載の薬学的組成物。
  45. 【請求項45】 請求項27に記載の抗体またはその結合ドメインを含む該
    抗体のフラグメントもしくは誘導体の治療的または予防的に有効な量、および薬
    学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  46. 【請求項46】 請求項18に記載のタンパク質をコードするヌクレオチド
    配列を含む核酸の治療的または予防的に有効な量、および薬学的に受容可能なキ
    ャリアを含む、薬学的組成物。
  47. 【請求項47】 請求項28に記載の組み換え核酸を含む細胞の治療的また
    は予防的に有効な量、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物
  48. 【請求項48】 LYSTまたはLYST−2タンパク質とLYST−IP
    タンパク質との複合体を生成する方法であって、該方法は、請求項11に記載の
    核酸を含む組み換え細胞を増殖して、その結果、コードされたLYSTまたはL
    YST−2およびLYST−IPタンパク質が発現され、互いに結合する工程、
    および該LYSTまたはLYST−2タンパク質とLYST−IPタンパク質と
    の発現された複合体を回収する工程、を包含する、方法。
  49. 【請求項49】 LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、L
    IP6、LIP7、LIP8、およびLIP9からなる群より選択されるタンパ
    ク質を生成する方法であって、該方法は、該タンパク質をコードする組み換え核
    酸を含む細胞を増殖して、その結果、コードされたタンパク質が発現される工程
    、および該発現されたタンパク質を回収する工程を包含する、方法。
  50. 【請求項50】 LYSTもしくはLYST−2タンパク質とLYST−I
    Pタンパク質との複合体の異常なレベルによって特徴づけられる、被験体におけ
    る疾患もしくは障害の発症の存在またはそれについての素因を診断またはスクリ
    ーニングする方法であって、ここで、該LYST−IPは、14−3−3タンパ
    ク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、
    OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポ
    ルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノル
    ビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タ
    ンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、L
    IP7、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群より選択され、該方
    法が、該複合体、該LYSTまたはLYST−2およびLYST−IPタンパク
    質をコードするRNA、または該被験体に由来するサンプル中の該複合体の機能
    的活性のレベルを測定する工程を包含し、ここで、該疾患もしくは障害、または
    該疾患または障害の発症についての素因を有さない類似のサンプル中に見出され
    る、該複合体、該LYSTまたはLYST−2およびLYST−IPタンパク質
    をコードするRNA、または該複合体の機能的活性のレベルと比較した、該サン
    プル中の該複合体、該LYSTまたはLYST−2およびLYST−IPをコー
    ドするRNA、または該複合体の機能的活性のレベルの増加または減少が、該疾
    患もしくは障害の存在または該疾患もしくは障害の発症についての素因を示す、
    方法。
  51. 【請求項51】 被験体におけるLIP1、LIP2、LIP3、LIP4
    、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、およびLIP9タンパク質もしく
    はRNAからなる群より選択されるタンパク質もしくはRNAの異常なレベルに
    よって特徴づけられる、疾患もしくは障害の発症の存在またはそれについての素
    因を診断あるいはスクリーニングする方法であって、該方法は、該被験体に由来
    するサンプル中の該タンパク質、該RNAまたは該タンパク質の機能的活性のレ
    ベルを測定する工程を包含し、ここで、該疾患もしくは障害、または該疾患また
    は障害の発症についての素因を有さない類似のサンプル中に見出される、該タン
    パク質、該RNAまたは該機能的活性のレベルと比較した、該サンプル中の該タ
    ンパク質、該RNAまたは該機能的活性のレベルの増加または減少が、該疾患も
    しくは障害の存在または該疾患もしくは障害の発症についての素因を示す、方法
  52. 【請求項52】 LYSTもしくはLYST−2とLYST−IPとの複合
    体、該複合体に対する抗体、LYSTもしくはLYST−2のRNAおよび該L
    YST−IPのRNAにハイブリダイズし得る核酸プローブ、あるいはLYST
    もしくはLYST−2の遺伝子または該LYST−IPの遺伝子の少なくとも一
    部の増幅をプライムし得る一対の核酸プライマーからなる群より選択される物質
    を含む、1つ以上の容器を含むキットであって、ここで、該LYST−IPは、
    14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、E
    fs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、ト
    ロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アト
    ロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有
    タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LI
    P5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群
    より選択される、キット。
  53. 【請求項53】 LYSTもしくはLYST−2とLYST−IPとの複合
    体の異常なレベルと関連する、被験体における疾患または障害を処置または予防
    する方法であって、ここで該LYST−IPは、14−3−3タンパク質、HS
    1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カ
    ゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、
    Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HB
    F−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、
    LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、L
    IP8、LIP9、およびLIP10からなる群より選択され、該方法は、該複
    合体の機能を調整する分子の治療的に有効な量を、このような処置または予防が
    所望される被験体に投与する工程を包含する、方法。
  54. 【請求項54】 前記疾患または障害は、前記複合体の低下したレベルと関
    連し、そして前記分子は、野生型複合体より、より安定か、またはより活性であ
    るLYSTもしくはLYST−2とLYST−IPとの複合体の機能を促進し、
    かつLYSTもしくはLYST−2とLYST−IPとの複合体;LYSTもし
    くはLYST−2とLYST−IPとの複合体の誘導体またはアナログ;LYS
    TもしくはLYST−2とLYST−IPタンパク質をコードする核酸;および
    野生型複合体より、より安定か、またはより活性である複合体を形成するLYS
    TもしくはLYST−2とLYST−IPの誘導体またはアナログをコードする
    核酸からなる群より選択される、請求項53に記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記疾患または障害が、前記複合体の増加したレベルに関
    連し、そして前記分子が該複合体の機能を阻害し、かつ該複合体に対する抗体ま
    たはその結合領域を含むそのフラグメントもしくは誘導体;LYSTもしくはL
    YST−2およびLYST−IPのアンチセンス核酸;ならびに異種ヌクレオチ
    ド配列がLYSTもしくはLYST−2およびLYST−IP遺伝子の少なくと
    も一部分の生物学的活性を不活化するように、該異種配列が挿入されたLYST
    もしくはLYST−2およびLYST−IP遺伝子の少なくとも一部分を含む核
    酸からなる群より選択され、ここで、LYSTもしくはLYST−2およびLY
    ST−IP遺伝子の一部分が、ゲノムのLYSTもしくはLYST−2およびL
    YST−IP遺伝子との相同組換えを促進するように該異種配列と隣接する、請
    求項53に記載の方法。
  56. 【請求項56】 被験体におけるLIP1、LIP2、LIP3、LIP4
    、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9およびLIP10からな
    る群より選択されるLYST−IPの異常なレベルに関連する、疾患もしくは障
    害を処置または予防する方法であって、該方法は、該LYST−IPの機能を調
    整する分子の治療的に有効な量を、このような処置または予防が所望される被験
    体に投与する工程を包含する、方法。
  57. 【請求項57】 前記疾患または障害が、LYST−IPの低減したレベル
    に関連し、そして前記分子がLYST−IPの機能を促進し、かつLYST−I
    Pタンパク質、LYSTもしくはLYST−2を結合する際に活性なLYST−
    IPの誘導体またはアナログ、該LYST−IPタンパク質をコードする核酸、
    およびLYSTもしくはLYST−2を結合する際に活性なLYST−IPの誘
    導体またはアナログをコードする核酸からなる群より選択される、請求項56に
    記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記疾患または障害が、LYST−IPの増加したレベル
    に関連し、そして前記分子がLYST−IPの機能を阻害し、かつ抗LYST−
    IP抗体またはその結合領域を含むフラグメントもしくは誘導体、LYST−I
    Pアンチセンス核酸、および異種ヌクレオチド配列が該LYST−IP遺伝子の
    少なくとも一部分の生物学的活性を不活化するように、該異種配列が挿入された
    LYST−IP遺伝子の少なくとも一部分を含む核酸からなる群より選択され、
    ここで、該LYST−IP遺伝子の一部分は、ゲノムのLYST−IP遺伝子と
    の相同組換えを促進するように、該異種配列と隣接する、請求項56に記載の方
    法。
  59. 【請求項59】 アトピー性障害を処置あるいは予防することにおける活性
    のための、LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1
    タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼ
    インキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、F
    te−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF
    −G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、L
    IP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LI
    P8、LIP9、およびLIP10からなる群より選択されるLYST−IPと
    の精製された複合体、または該複合体の誘導体、もしくは該複合体の活性のモジ
    ュレーターをスクリーニングする方法であって、該方法は、該複合体、誘導体も
    しくはモジュレーターと、インビトロでアトピー性障害の指標を示す培養された
    細胞とを接触させる工程;および該複合体、該誘導体、もしくは該モジュレータ
    ーと接触された該細胞における該指標のレベルと、それを接触されていない細胞
    における該指標のレベルとを比較する工程を包含し、ここで、該接触された細胞
    におけるより低いレベルは、該複合体、該誘導体もしくは該モジュレーターがア
    トピー性障害を処置あるいは予防することにおける活性を有することを示す、方
    法。
  60. 【請求項60】 自己免疫障害を処置あるいは予防することにおける活性の
    ための、LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タ
    ンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼイ
    ンキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Ft
    e−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−
    G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LI
    P1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP
    8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPとの
    精製された複合体、または該複合体の誘導体、もしくは該複合体の活性のモジュ
    レーターをスクリーニングする方法であって、該方法は、該複合体、誘導体もし
    くは該モジュレーターと、インビトロで自己免疫障害の指標を示す培養された細
    胞とを接触させる工程;および該複合体、該誘導体、もしくは該モジュレーター
    と接触された該細胞における該指標のレベルと、それを接触されていない細胞に
    おける該指標のレベルとを比較する工程を包含し、ここで、該接触された細胞に
    おけるより低いレベルは、複合体、誘導体またはモジュレーターが自己免疫障害
    を処置あるいは予防することにおける活性を有することを示す、方法。
  61. 【請求項61】 神経変性障害を処置あるいは予防することにおける活性の
    ための、LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タ
    ンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼイ
    ンキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Ft
    e−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−
    G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LI
    P1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP
    8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPとの
    精製された複合体、または該複合体の誘導体、もしくは該複合体の活性のモジュ
    レーターをスクリーニングする方法であって、該方法は、該複合体、誘導体もし
    くはモジュレーターと、インビトロで神経変性障害の指標を示す培養された細胞
    とを接触させる工程;および該複合体、該誘導体、もしくは該モジュレーターと
    接触された該細胞における該指標のレベルと、それを接触されていない細胞にお
    ける該指標のレベルとを比較する工程を包含し、ここで、該接触された細胞にお
    けるより低いレベルは、該複合体、誘導体もしくはモジュレーターが神経変性障
    害を処置あるいは予防することにおける活性を有することを示す、方法。
  62. 【請求項62】 抗癌活性のための、LYSTもしくはLYST−2と、1
    4−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Ef
    s、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロ
    ポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロ
    フィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タ
    ンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP
    5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群か
    ら選択されるLYST−IPとの精製された複合体、または該複合体の誘導体、
    もしくは該複合体の活性のモジュレーターをスクリーニングする方法であって、
    該方法は、悪性障害に由来し、そしてそれと関連する特徴を示す細胞株の細胞の
    生存または増殖を測定する工程であって、該細胞が該複合体、該複合体の誘導体
    もしくはモジュレーターと接触されている工程;および該複合体、誘導体もしく
    はモジュレーターと接触された細胞における該生存または増殖と、それを接触さ
    れていない細胞の該生存または増殖とを比較する工程を包含し、ここで、該接触
    された細胞におけるより低いレベルが該複合体、誘導体もしくはモジュレーター
    が抗腫瘍活性を有することを示す、方法。
  63. 【請求項63】 抗癌活性のための、LYSTもしくはLYST−2と、1
    4−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Ef
    s、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロ
    ポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロ
    フィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タ
    ンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP
    5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群か
    ら選択されるLYST−IPとの精製された複合体、または該複合体の誘導体、
    もしくは該複合体の活性のモジュレーターをスクリーニングする方法であって、
    該方法は、該複合体、誘導体もしくはモジュレーターを、腫瘍を有するか、また
    は腫瘍を有さずかつ引き続いて腫瘍細胞もしくは腫瘍形成性因子でチャレンジさ
    れる試験動物に投与する工程;および該試験動物における腫瘍増殖または腫瘍後
    退を測定する工程を包含し、ここで、それを投与されていない試験動物と比較し
    て、該複合体、誘導体もしくはモジュレーターを投与された試験動物における、
    腫瘍増殖の低減または増加した腫瘍後退もしくは腫瘍増殖の予防が、該複合体、
    誘導体もしくはモジュレーターが抗癌活性を有することを示す、方法。
  64. 【請求項64】 色素沈着障害を処置あるいは予防することにおける活性の
    ための、LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タ
    ンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼイ
    ンキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Ft
    e−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−
    G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LI
    P1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP
    8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPとの
    精製された複合体、または該複合体の誘導体、もしくは該複合体の活性のモジュ
    レーターをスクリーニングする方法であって、該方法は、該複合体、誘導体もし
    くはモジュレーターと、インビトロで色素沈着反応の指標を示す培養された細胞
    とを接触させる工程;および該複合体、該誘導体、もしくは該モジュレーターと
    接触された該細胞における該指標のレベルと、それを接触されていない細胞にお
    ける該指標のレベルとを比較する工程を包含し、ここで、該接触された細胞にお
    けるより低いレベルは、該複合体、誘導体もしくはモジュレーターが色素沈着障
    害または色素沈着障害関連疾患を処置あるいは予防することにおける活性を有す
    ることを示す、方法。
  65. 【請求項65】 出血傾向を含む血小板機能不全を処置あるいは予防するこ
    とにおける活性のための、LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タン
    パク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4
    、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イム
    ポルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノ
    ルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4
    タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、
    LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるL
    YST−IPとの精製された複合体、または該複合体の誘導体、もしくは該複合
    体の活性のモジュレーターをスクリーニングする方法であって、該方法は、該複
    合体、誘導体もしくはモジュレーターを、血小板機能不全を示すか、または血小
    板機能不全を示さずかつ引き続いて血小板機能不全を誘発する因子でチャレンジ
    される試験動物に投与する工程;および該複合体、誘導体もしくはモジュレータ
    ーを投与した後に該血小板機能不全の変化を測定する工程を包含し、ここで該血
    小板機能不全の低減または該血小板機能不全の予防は、該複合体、誘導体もしく
    はモジュレーターが血小板機能不全もしくは血小板機能不全関連疾患を処置ある
    いは予防することにおける活性を有することを示す、方法。
  66. 【請求項66】 ウイルス感染およびウイルス感染関連疾患を処置あるいは
    予防することにおける活性のための、LYSTもしくはLYST−2と、14−
    3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、
    XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニ
    ンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィ
    ン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパ
    ク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、
    LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群から選
    択されるLYST−IPとの精製された複合体、または該複合体の誘導体、もし
    くは該複合体の活性のモジュレーターをスクリーニングする方法であって、該方
    法は、該複合体、誘導体もしくはモジュレーターを、ウイルス感染の徴候を示す
    か、またはウイルス感染の徴候を発生しやすい試験動物に投与する工程;および
    該複合体、誘導体もしくはモジュレーターを投与した後に該ウイルス感染の徴候
    の変化を測定する工程を包含し、ここで該ウイルス感染の徴候の重篤度の低減ま
    たは該ウイルス感染の徴候の予防は、該複合体、誘導体もしくはモジュレーター
    がウイルス感染を処置あるいは予防することにおける活性を有することを示す、
    方法。
  67. 【請求項67】 LYSTもしくはLYST−2とLYST−IPとの複合
    体の形成を直接的にまたは間接的に調整する分子をスクリーニングする方法であ
    って、ここで該LYST−IPが、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質
    、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナー
    ゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、
    hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、D
    GS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、L
    IP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LI
    P9、およびLIP10からなる群から選択され、該方法は、該複合体の形成を
    助ける条件下で、該分子の存在下で、LYSTもしくはLYST−2とLYST
    −IPタンパク質から形成された該複合体のレベルを測定する工程;および該複
    合体のレベルと、該分子の非存在下で形成された該複合体のレベルとを比較する
    工程を包含し、ここで該分子の存在下における該複合体のより低いもしくはより
    高いレベルは、該分子が該複合体の形成を調整することを示す、方法。
  68. 【請求項68】 組み換え非ヒト動物であって、ここで、内因性LYSTも
    しくはLYST−2遺伝子と、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、H
    rs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼI
    IβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hE
    RRa1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DG
    S−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LI
    P2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP
    9、およびLIP10からなる群から選択される内因性LYST−IP遺伝子の
    両方が、該動物あるいはその子孫の相同組換えもしくは挿入変異により欠失され
    たか、またはそれにより不活化された、組み換え非ヒト動物。
  69. 【請求項69】 LYSTもしくはLYST−2遺伝子と、14−3−3タ
    ンパク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−
    4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イ
    ムポルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、
    ノルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M
    4タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6
    、LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択される
    LYST−IP遺伝子の両方を含む組み換え非ヒト動物であって、ここで、該L
    YSTもしくはLYST−2遺伝子が、天然のLYSTもしくはLYST−2遺
    伝子のプロモーターではないプロモーターの制御下にあり、そして該LYST−
    IP遺伝子が天然のLYST−IP遺伝子のプロモーターではないプロモーター
    の制御下にある、組み換え非ヒト動物。
  70. 【請求項70】 請求項8に記載のキメラタンパク質をコードする核酸配列
    を含むトランスジーンを含む、組み換え非ヒト動物。
  71. 【請求項71】 配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号3
    5、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、配列番号45
    、配列番号47、配列番号49、配列番号51、配列番号53のヌクレオチド配
    列を含むトランスジーンを含む、組み換え非ヒト動物。
  72. 【請求項72】 14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、B
    MK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU
    、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR1、
    イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、G
    BDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LI
    P3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、および
    LIP10からなる群から選択されるタンパク質、該タンパク質を核酸コードす
    る核酸、あるいは該タンパク質を免疫特異的に結合する抗体またはその結合ドメ
    インを含む該抗体のフラグメントもしくは誘導体を、LYSTもしくはLYST
    −2遺伝子を発現する細胞と接触させるか、あるいはLYSTもしくはLYST
    −2遺伝子を発現する動物に投与することによって、LYSTもしくはLYST
    −2の活性またはレベルを調整する方法。
  73. 【請求項73】 14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、B
    MK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU
    、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR1、
    イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、G
    BDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LI
    P3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、および
    LIP10からなる群から選択されるタンパク質の活性またはレベルを調整する
    方法であって、該方法は、LYST、もしくはLYST−2、またはLYSTも
    しくはLYST−2をコードする核酸、またはLYSTもしくはLYST−2を
    免疫特異的に結合する抗体またはその結合ドメインを含む該抗体のフラグメント
    もしくは誘導体を、該タンパク質をコードする遺伝子を発現する細胞と接触させ
    るか、あるいは該タンパク質をコードする遺伝子を発現する動物に投与すること
    によって、該タンパク質の活性またはレベルを調整する方法。
  74. 【請求項74】 LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク
    質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、O
    S9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポル
    チンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビ
    ン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タン
    パク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LI
    P7、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるタンパ
    ク質との複合体の活性またはレベルを調整する方法であって、該方法は、該複合
    体の形成を調整する分子を、細胞と接触させるか、あるいは該複合体を発現しか
    つ形成する動物に投与することによって、該複合体の活性またはレベルを調整す
    る方法。
  75. 【請求項75】 LYSTもしくはLYST−2、または14−3−3タン
    パク質、HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4
    、OS9、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イム
    ポルチンβ、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノ
    ルビン、HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4
    タンパク質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、
    LIP7、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるタ
    ンパク質、あるいはLYSTもしくはLYST−2と該タンパク質との複合体の
    活性を調整する分子を同定する方法であって、該方法は、該タンパク質の存在下
    で1つ以上の候補分子と、LYSTもしくはLYST−2とを接触させる工程;
    およびLYSTもしくはLYST−2と該タンパク質との間で形成する複合体の
    量を測定する工程を包含し、ここで、該候補分子の非存在下で形成する量と比較
    して、形成する複合体の量の増加または減少は、該分子がLYSTもしくはLY
    ST−2または該タンパク質あるいはLYSTもしくはLYST−2と該タンパ
    ク質との複合体の活性を調整することを示す、方法。
  76. 【請求項76】 前記接触工程が、前記候補分子を請求項68に記載の組み
    換え非ヒト動物に投与することによって行われる、請求項74に記載の方法。
  77. 【請求項77】 前記接触工程がインビトロで行われ、そしてLYSTもし
    くはLYST−2、前記タンパク質および前記候補分子が精製されている、請求
    項75に記載の方法。
  78. 【請求項78】 生物学的活性についてのLYSTもしくはLYST−2の
    誘導体またはアナログをスクリーニングする方法であって、該方法は、該LYS
    TもしくはLYST−2の誘導体またはアナログと、14−3−3タンパク質、
    HS1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9
    、カゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチン
    β、Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、
    HBF−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク
    質、LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7
    、LIP8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるタンパク質
    とを接触させる工程;ならびに該LYSTもしくはLYST−2の誘導体または
    アナログと該タンパク質との間の複合体の形成を検出する工程を包含し;ここで
    、該複合体の形成を検出することは、該LYSTもしくはLYST−2の誘導体
    またはアナログが生物学的活性を有することを示す、方法。
  79. 【請求項79】 生物学的活性についての、14−3−3タンパク質、HS
    1タンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カ
    ゼインキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、
    Fte−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HB
    F−G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、
    LIP1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、L
    IP8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるタンパク質の誘
    導体またはアナログをスクリーニングする方法であって、該方法は、該タンパク
    質の誘導体またはアナログと、LYSTもしくはLYST−2とを接触させる工
    程;および該タンパク質の誘導体またはアナログと、LYSTもしくはLYST
    −2との間の複合体の形成を検出する工程であって;ここで、該複合体の形成を
    検出することは、該タンパク質の誘導体またはアナログが生物学的活性を有する
    ことを示す、方法。
  80. 【請求項80】 疾患または障害の処置を施された被験体におけるLYST
    もしくはLYST−2タンパク質とLYST−IPタンパク質との複合体の異常
    なレベルによって特徴づけられる該疾患または障害の処置の有効性をモニタリン
    グする方法であって、該方法は、該複合体、該LYSTもしくはLYST−2お
    よびLYST−IPタンパク質をコードするRNA、または該被験体に由来する
    サンプル中の該複合体の機能的活性のレベルを測定する工程を包含し、ここで、
    該サンプルは、該処置が施された後に該被験体から採取され、そして(a)該処
    置を施す前の該被験体から採取されたサンプル中の該レベルまたは(b)該疾患
    または障害の前処置段階と関連する標準的なレベルと比較され、ここで、該複合
    体、該LYSTもしくはLYST−2およびLYST−IPタンパク質をコード
    するRNA、または該処置が施される前に採取された該サンプル中の該複合体の
    機能的活性のレベルの変化または標準的レベルと比較して、該複合体、該LYS
    TもしくはLYST−2およびLYST−IPタンパク質をコードするRNA、
    または該処置が施された後に採取された該サンプル中の該複合体の機能的活性の
    レベルの変化または変化の欠如は、該施しが該疾患または障害を処置するために
    有効であるか否かを示す、方法。
  81. 【請求項81】 被験体におけるアトピー性障害を処置または予防する方法
    であって、該方法は、このような処置または予防が所望される被験体に、LYS
    TもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hr
    s、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼII
    βSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hER
    R1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−
    I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2
    、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、
    およびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPタンパク質との複合
    体の機能を調整する分子、または前述の任意の1つ以上の組み合わせの治療的に
    有効な量を投与する工程を包含する、方法。
  82. 【請求項82】 被験体における自己免疫疾患を処置または予防する方法で
    あって、該方法は、このような処置または予防が所望される被験体に、LYST
    もしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs
    、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβ
    SU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR
    1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I
    、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、
    LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、お
    よびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPタンパク質との複合体
    の機能を調整する分子、または前述の任意の1つ以上の組み合わせの治療的に有
    効な量を投与する工程を包含する、方法。
  83. 【請求項83】 被験体における神経変性疾患を処置または予防する方法で
    あって、該方法は、このような処置または予防が所望される被験体に、LYST
    もしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs
    、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβ
    SU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR
    1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I
    、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、
    LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、お
    よびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPタンパク質との複合体
    の機能を調整する分子、または前述の任意の1つ以上の組み合わせの治療的に有
    効な量を投与する工程を包含する、方法。
  84. 【請求項84】 被験体における癌または過剰増殖性障害を処置または予防
    する方法であって、該方法は、このような処置または予防が所望される被験体に
    、LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タンパク
    質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナ
    ーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l
    、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、
    DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、
    LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、L
    IP9、およびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPタンパク質
    との複合体の機能を調整する分子、または前述の任意の1つ以上の組み合わせの
    治療的に有効な量を投与する工程を包含する、方法。
  85. 【請求項85】 被験体における色素沈着障害または関連疾患を処置または
    予防する方法であって、該方法は、このような処置または予防が所望される被験
    体に、LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タン
    パク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼイン
    キナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte
    −l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G
    2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP
    1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8
    、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPタンパ
    ク質との複合体の機能を調整する分子、または前述の任意の1つ以上の組み合わ
    せの治療的に有効な量を投与する工程を包含する、方法。
  86. 【請求項86】 被験体における血小板機能不全または関連疾患を処置また
    は予防する方法であって、該方法は、このような処置または予防が所望される被
    験体に、LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タ
    ンパク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼイ
    ンキナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Ft
    e−l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−
    G2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LI
    P1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP
    8、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPタン
    パク質との複合体の機能を調整する分子、または前述の任意の1つ以上の組み合
    わせの治療的に有効な量を投与する工程を包含する、方法。
  87. 【請求項87】 被験体におけるウイルス感染または関連疾患を処置または
    予防する方法であって、該方法は、このような処置または予防が所望される被験
    体に、LYSTもしくはLYST−2と、14−3−3タンパク質、HS1タン
    パク質、Hrs、BMK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼイン
    キナーゼIIβSU、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte
    −l、hERR1、イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G
    2、DGS−I、GBDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP
    1、LIP2、LIP3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8
    、LIP9、およびLIP10からなる群から選択されるLYST−IPタンパ
    ク質との複合体の機能を調整する分子、または前述の任意の1つ以上の組み合わ
    せの治療的に有効な量を投与する工程を包含する、方法。
  88. 【請求項88】 14−3−3タンパク質、HS1タンパク質、Hrs、B
    MK1、KB07、Efs、XAP−4、OS9、カゼインキナーゼIIβSU
    、カルモジュリン、トロポニンI、イムポルチンβ、Fte−l、hERR1、
    イモーゲン38、アトロフィン−1、ノルビン、HBF−G2、DGS−I、G
    BDR1、OPA含有タンパク質、M4タンパク質、LIP1、LIP2、LI
    P3、LIP4、LIP5、LIP6、LIP7、LIP8、LIP9、および
    LIP10からなる群から選択され、LYSTまたはLYST−2を結合するタ
    ンパク質の精製されたフラグメント。
JP2000542454A 1998-04-03 1999-03-29 Lystタンパク質複合体およびlyst相互作用タンパク質 Pending JP2002510490A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5495698A 1998-04-03 1998-04-03
US09/054,956 1998-04-03
PCT/US1999/006831 WO1999051741A2 (en) 1998-04-03 1999-03-29 Lyst protein complexes and lyst interacting proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510490A true JP2002510490A (ja) 2002-04-09

Family

ID=21994612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542454A Pending JP2002510490A (ja) 1998-04-03 1999-03-29 Lystタンパク質複合体およびlyst相互作用タンパク質

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1066378A2 (ja)
JP (1) JP2002510490A (ja)
AU (1) AU3214099A (ja)
CA (1) CA2325562A1 (ja)
WO (1) WO1999051741A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005094571A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 独立行政法人科学技術振興機構 遺伝子改変ヘテロ動物及び該動物を用いたエキソサイトシスの計測方法
JP2012519676A (ja) * 2009-03-06 2012-08-30 メディカル リサーチ カウンシル 神経突起伸長阻害の軽減のためのプロテインキナーゼa及び/又はカゼインキナーゼii
JP2017514844A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 リサーチ インスティチュート アット ネイションワイド チルドレンズ ホスピタル 抗lystによる免疫調整のための組成物及び方法
WO2017222035A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日東電工株式会社 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003150A2 (en) 2002-06-26 2004-01-08 Yale University Modulators and modulation of the interacton between rgm and neogenin
EP1533619B1 (en) 2003-11-20 2009-04-29 F. Hoffmann-Roche AG Specific markers for metabolic syndrome
EP1928905B1 (de) 2005-09-30 2015-04-15 AbbVie Deutschland GmbH & Co KG Bindungsdomänen von proteinen der repulsive guidance molecule (rgm) proteinfamilie und funktionale fragmente davon sowie deren verwendung
US9855370B2 (en) 2008-01-08 2018-01-02 Yale University Compositions and methods for promoting patency of vascular grafts
US8962803B2 (en) 2008-02-29 2015-02-24 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Antibodies against the RGM A protein and uses thereof
ES2562832T3 (es) 2009-12-08 2016-03-08 Abbvie Deutschland Gmbh & Co Kg Anticuerpos monoclonales contra la proteína RGM para su uso en el tratamiento de la degeneración de la capa de fibra nerviosa de la retina
WO2011083147A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Cemm-Forschungsinstitut Für Molekulare Medizin Gmbh Wave1 inhibition in the medical intervention of inflammatory diseases and/or infections caused by a pathogen
WO2011131626A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Medizinische Universität Innsbruck Tmem195 encodes for tetrahydrobiopterin-dependent alkylglycerol monooxygenase activity
UA118083C2 (uk) 2012-01-27 2018-11-26 Еббві Дойчланд Гмбх Унд Ко. Кг ВИДІЛЕНЕ МОНОКЛОНАЛЬНЕ АНТИТІЛО ПРОТИ МОЛЕКУЛИ ВІДШТОВХУВАЛЬНОГО НАПРЯМНОГО СИГНАЛУ (RGMa) ТА ЙОГО ЗАСТОСУВАННЯ В ЛІКУВАННІ РОЗЛАДУ, АСОЦІЙОВАНОГО З ДЕГЕНЕРАЦІЄЮ НЕЙРИТІВ
EP3741397B1 (en) 2015-12-11 2025-05-21 Research Institute at Nationwide Children's Hospital Systems and methods for optimized patient specific tissue engineering vascular grafts
EP3390700A4 (en) 2015-12-14 2019-12-18 Rowan University ANTIBODY BIOMARKERS FOR MORBUS ALZHEIMER IN THE EARLY STADIUM, TARGETED AND DIAGNOSTIC USES THEREOF
CN111269919B (zh) * 2020-03-19 2021-07-13 四川农业大学 玉米基因ZmLIP2及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650280A (en) * 1995-03-23 1997-07-22 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Cellubrevin homolog
WO1997028262A1 (en) * 1996-02-01 1997-08-07 University Of Florida Lyst1 and lyst2 gene compositions and methods of use

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005094571A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 独立行政法人科学技術振興機構 遺伝子改変ヘテロ動物及び該動物を用いたエキソサイトシスの計測方法
JP2012519676A (ja) * 2009-03-06 2012-08-30 メディカル リサーチ カウンシル 神経突起伸長阻害の軽減のためのプロテインキナーゼa及び/又はカゼインキナーゼii
US9089565B2 (en) 2009-03-06 2015-07-28 Medical Research Council Compositions and methods for causing neurite outgrowth
JP2017514844A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 リサーチ インスティチュート アット ネイションワイド チルドレンズ ホスピタル 抗lystによる免疫調整のための組成物及び方法
JP2019135267A (ja) * 2014-05-02 2019-08-15 リサーチ インスティチュート アット ネイションワイド チルドレンズ ホスピタル 抗lystによる免疫調整のための組成物及び方法
JP7343305B2 (ja) 2014-05-02 2023-09-12 リサーチ インスティチュート アット ネイションワイド チルドレンズ ホスピタル 抗lystによる免疫調整のための組成物及び方法
WO2017222035A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日東電工株式会社 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
JP2017226626A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日東電工株式会社 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
US10780107B2 (en) 2016-06-23 2020-09-22 Nitto Denko Corporation Agent for inducing cell death, agent for suppressing cell proliferation, and pharmaceutical composition used for treatment of disease resulting from abnormal cell proliferation

Also Published As

Publication number Publication date
EP1066378A2 (en) 2001-01-10
WO1999051741A3 (en) 1999-12-23
CA2325562A1 (en) 1999-10-14
WO1999051741A2 (en) 1999-10-14
AU3214099A (en) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627405B1 (en) 53BP2 complexes
JP2002510490A (ja) Lystタンパク質複合体およびlyst相互作用タンパク質
US6372490B1 (en) Nucleic acid encoding the MDM interacting protein
US6476193B1 (en) NLK1 protein and NLK1 protein complexes
US6521412B1 (en) HsReq*1 and hsReq*2proteins and use thereof to detect CDK2
AU770000B2 (en) Hermansky pudlak syndrome protein-interacting proteins and methods of use thereof
US20030023034A1 (en) p27 (Kip1) -FKBP-12 protein complexes
JP2002503466A (ja) 網膜芽細胞腫タンパク質複合体および網膜芽細胞腫相互作用タンパク質
US20050239064A1 (en) Methods and compositions based on protein interactions with mastermind
AU3291799A (en) Retinoblastoma protein complexes and retinoblastoma interacting proteins