[go: up one dir, main page]

JP2002514195A - 置換ピリミジン化合物およびそれの使用 - Google Patents

置換ピリミジン化合物およびそれの使用

Info

Publication number
JP2002514195A
JP2002514195A JP52585098A JP52585098A JP2002514195A JP 2002514195 A JP2002514195 A JP 2002514195A JP 52585098 A JP52585098 A JP 52585098A JP 52585098 A JP52585098 A JP 52585098A JP 2002514195 A JP2002514195 A JP 2002514195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
alkyl
alkoxy
twenty
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52585098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002514195A5 (ja
Inventor
スポール、ウルリケ・デイー
マローネ,マイケル・ジエイ
マントロ,ネイサン・ビー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2002514195A publication Critical patent/JP2002514195A/ja
Publication of JP2002514195A5 publication Critical patent/JP2002514195A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特定の新規な置換ピリミジン化合物が、TNF−α、IL−1β、IL−6および/またはIL−8が介在する疾患、ならびに疼痛および糖尿病などの他の病気等の疾患の予防および治療に有効である。本発明は、新規化合物;該化合物の類縁体、プロドラッグおよび医薬的に許容される塩;医薬組成物;ならびに疾患および炎症、疼痛、糖尿病などが関与する他の病気または状態の予防方法および治療方法を含むものである。本発明はさらに、そのような化合物の製造方法ならびにそのような方法で有用な中間体に関するものでもある。

Description

【発明の詳細な説明】 置換ピリミジン化合物およびそれの使用 発明の背景 本出願は、1996年12月5日出願の米国暫定特許出願60/032128 号、1997年6月13日出願の米国暫定出願60/050950号および19 97年11月21日出願でまだ出願番号が割り当てられていない米国非暫定特許 出願(これら各出願は、引用によって全体が本明細書に含まれるものとする)か ら派生の非暫定出願である。本発明は、TNF−α、IL−1β、IL−6およ び/またはIL−8介在疾患ならびに疼痛および糖尿病などの他の病気のような 疾患を治療するのに有用な新たな種類の化合物を含むものである。詳細には、本 発明の化合物は、炎症が関与する疾患または状態の予防およひ治療に有用である 。本発明はさらに、そのような化合物の製造に有用な中間体および方法に関する ものでもある。 インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子α(TNF−α)は、 多くの炎症刺激(例:リポ多糖−LPS)または外部細胞ストレス(例:浸透圧 ショックおよび過酸化物)に 応答して、単球および大食球などの各種細胞によって分泌される催炎サイトカイ ンである。 基底線レベルを超えた高レベルのTNF−αおよび/またはIL−1が、慢性 関節リウマチ;ページェット病;骨粗鬆症;多発性骨髄腫;ブドウ膜炎;急性お よび慢性の骨肉腫性白血病;膵臓β細胞破壊;変形性関節炎;リウマチ様脊椎炎 ;痛風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);乾癬;クロ ーン病;アレルギー性鼻炎;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;接触性皮膚炎; 喘息;筋肉変性;悪液質;ライター症候群;I型およびII型糖尿病;骨吸収疾 患;移植片対宿主反応;虚血再潅流損傷;アテローム性動脈硬化;脳損傷;多発 性硬化病;大脳マラリア;敗血症;敗血症性ショック;毒素ショック症候群;発 熱、ならびに感染による筋痛などの多くの疾患状態の介在または増悪において示 唆されている。HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウィルス( CMV)、インフルエンザ、アデノウィルス、ヘルペスウィルス(HSV−1、 HSV−2など)および帯状疱疹も、TNF−αによって増悪される。 TNF−αが、頭部損傷、卒中および虚血において何らかの 役割を果たすことが報告されている。例えば、頭部損傷の動物モデル(ラット) では、挫傷のある脳半球にTNF−αレベルの上昇があった(Shohami et al., J.Cereb.Blood Flow Metab.14,615(1994))。中大脳動脈を閉塞した虚血の ラットモデルでは、TNF−αのTNF−α mRNAのレベルが上昇している (Feurstein et al.,Neurosci.Lett.,164,125(1993))。ラットの皮質にTN F−αを投与することで、毛細血管におけるかなりの好中球蓄積と小血管におけ る付着が生じることが報告されている。TNF−αは、梗塞領域への好中球浸潤 を促進する他のサイトカイン類(IL−1β、IL−6)およびケモカイン類( chemokines)の浸潤を促進する(Feurstein,Stroke25,1481(1994))。TNF −αはさらに、II型糖尿病において何らかの役割を果たすことが示唆されてい る(Endocrinol.130,43-52,1994およびEndocrinol.136,1474-1481,1995)。 TNF−αは、ある種のウィルスのライフサイクルおよびそれに関連する疾患 状態の促進において何らかの役割を果たすように思われる。例えば、単球によっ て分泌されたTNF−αは、慢性的に感染したT細胞クローンにおけるHIV発 現のレベル を高めた(Clouse et al.,J.Immunol.142,431(1989))。ラ-デヴィルタらは( Lahdevirta et al.,Am.J.Med.85,289(1988))は、HIV関連の悪液質および 筋肉変性の状態におけるTNF−αの役割について考察している。 TNF−αは、炎症におけるサイトカインカスケードにおいて上流である。そ の結果、TNF−αのレベルが上昇すると、IL−1、IL−6およびIL−8 などの他の炎症サイトカインおよび催炎サイトカインのレベルが高くなる。 基底線レベルを超えた高レベルのIL−1が、慢性関節リウマチ;変形性関節 炎;リウマチ様脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸窮迫症候群(A RDS);乾癬;クローン病;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;筋肉変性;悪 液質;ライター症候群;I型およびII型糖尿病;骨吸収疾患;虚血再潅流損傷 ;アテローム性動脈硬化;脳損傷;多発性硬化病;敗血症;敗血症性ショック; ならびに毒素ショック症候群などの多くの疾患状態の介在または増悪において示 唆されている。HIV−1、HIV−2、HIV−3などのTNF−α阻害に対 して感受性のウィルスもIL−1によって影響を受ける。 TNF−αおよびIL−1は、膵臓β細胞破壊および糖尿病 において何らかの役割を果たすように思われる。膵臓β細胞は、血糖ホメオスタ シスに寄与するインシュリンを産生する。膵臓β細胞の変質には、I型糖尿病を 伴う場合が多い。II型糖尿病患者では、膵臓β細胞の機能異常が起こっている 場合がある。II型糖尿病は、インシュリンに対する機能的耐性を特徴とする。 さらに、II型糖尿病では、血漿グルカゴンレベルの上昇と肝臓グルコース産生 速度の上昇を伴う場合も多い。グルカゴンは、インシュリンによる肝臓糖新生阻 害を弱める調節ホルモンである。肝臓、腎臓および脂肪組織において、グルカゴ ン受容体が認められている。そこで、グルカゴン拮抗薬は、血漿ダルコースレベ ルを低下させるのに有用である(WO 97/16442;引用によって全体が 本明細書に含まれるものとする)。グルカゴン受容体に拮抗することで、その薬 剤は、肝臓におけるインシュリン応答性を改善することで、糖新生を低下させ、 肝臓グルコース産生速度を低下させるものと考えられる。 動物における慢性関節リウマチモデルでは、IL−1の関節内注射によって、 急性かつ破壊性の関節炎が生じている(Chandrasekhar et al.,Cljnical Immun ol Immunopathol.55,382(1990))。培養リウマトイド滑液細胞を用いた試験で は、 IL−1は、TNF−αより強力なストロメリシン誘発剤である(Firestein,A m.J.Pathol.,140,1309(1992))。局所注射部位では、好中球、リンパ球および 単球の移動が認められている。その移動は、ケモカイン類(例:IL−8)の誘 発および付着分子の増加によるものである(Dinarello,Eur.Cytokine Netw.,5 ,517-531(1994))。 IL−1はさらに、ある種のウィルスのライフサイクル促進において何らかの 役割を果たすように思われる。例えば、慢性感染マクロファージ系におけるHI V発現のサイトカイン誘発増加が、IL−1産生の併発かつ選択的な増加に関連 していた(Folks et al.,J.Immunol.,136,40(1985))。ホイトラーらは(Beu tler et al.,J.Immunol.,135,3969(1985))、悪液質におけるIL−1の役割 について考察している。バラコスらは(Baracos et al.,New Eng.J.Med.,308 ,553(1983))、筋肉変性におけるIL−1の役割について考察している。 慢性関節リウマチにおいては、IL−1およびTNF−αの両方が、滑膜細胞 および軟骨細胞によるコラゲナーゼおよび中性プロテアーゼの産生を誘発し、そ れによって関節接合部内での組織破壊が生じる。関節炎のモデル(ラットおよび マウスに おけるコラーゲン誘発関節炎(CIA))では、CIA誘発の前または後のいず れかによるTNF−αの関節内投与によって、関節炎発症が促進され、疾患の経 過がより重度となっている(Brahn et al.,Lymphokine Cytokine Res.,11,25 3(1992)およびCooper,Clin.Exp.Immunol.,898,244(1992))。 IL−8は、例えば喘息、炎症性腸疾患、乾癬、成人呼吸窮迫症候群、心臓お よび腎臓の再潅流損傷、血栓症および糸球体腎炎などの(これらに限定されるも のではないが)、炎症または損傷(例:虚血)の部位への大量の好中球浸潤にI L−8の走化性が介在する多くの疾患状態における増悪および/または誘発で示 唆されている。好中球への走化性効果に加えて、IL−8は好中球を活性化する 能力も有する。従って、IL−8レベルを低下させることで、好中球浸潤を低下 させることができる。 TNF−αの効果を遮断するのに、いくつかの手法が行われている。一つの手 法は、TNF−αの可溶性受容体(例:TNFR−55またはTNFR−75) を用いるものであり、TNF−αが介在する疾患状態の動物モデルにおいて効力 のあることが示されている。TNF−αの中和に対する第2の手法は、 TNF−αに特異的なモノクローナル抗体cA2を用いるものであって、慢性関 節リウマチのII相臨床試験での腫脹関節カウントに改善のあることが明らかに なっている(Feldmann et al.,Immunological Reviews,pp.195-223(1995))。 これらの手法は、蛋白捕捉または受容体拮抗によって、TNF−αおよびIL− 1の効果を遮断するものである。 ベネットらは(Bennett et al.,J.Med.Chem.21,623(1978))、以下の形の多 くのピリミジンを合成している。 式中において特に、Ra 1は2−、3−または4−ピリジルであり;Ra 2はH、 メチルまたはフェニルであり;Ra 3はH、アミノである。ベネットらは、ラット アジュバント誘発浮腫に対して試験を行ったこれら化合物で、さらに研究を必要 とするほどの活性レベルを示したものはなく、追加の試験から、それら化合物が 、カラゲナン誘発浮腫モデルにおいて一連の偽陽性を示したと報告している。 イフェら(Ife et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,5,543 (1995))は、別のピリミジン類(Ra 1=2−メチルフェニル、Ra 2=2−ピリジ ルおよびRa 3=n−プロピルであり、Ra 1、Ra 2およびRa 3は上記の構造iで示 した通りである)が、関連する4−82−ピリジル)−5−フェニルチアゾール 化合物類の数倍低いH+/K+−ATPase阻害活性を有すると報告している。 WO 97/33883には、サイトカイン介在疾患治療において有用な置換 ピリミジン化合物類が記載されている。発明の簡単な説明 本発明は、TNF−α、IL−1β、IL−6および/またはIL−8介在疾 患ならびに疼痛および糖尿病などの他の病気のような疾患を予防および治療する のに有用な新たな種類の化合物を含むものである。詳細には、本発明の化合物は 、炎症が関与する疾患または状態の予防および治療に有用である。従って本発明 は、前記化合物を含む医薬組成物;本発明の化合物および組成物を用いた、炎症 、疼痛および糖尿病疾患などのTNF−α、IL−1β、IL−6および/また はIL−8が介在する疾患の予防および治療方法;ならびに本発明の化合物の製 造に有用な中間体および方法をも含むものである。 本発明の化合物は、下記の一般的構造によって表される。 式中、R1、R2、R11およびR12は後述のように定義される。 以上の説明は単に本発明のある種の態様をまとめたものであって、いかなる形 でも本発明を制限するものではなく、そのように解釈されるものでもない。本明 細書に引用の特許および他の刊行物はいずれも、引用によってその全体が本明細 書に含まれるものとする。発明の詳細な説明 本発明によれば、下記式の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩が提 供される。 式中、 R1およびR2はそれぞれ独立に−Z−Yであり;ただし、 (1)各−Z−Yにおけるアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよび複 素環の総数は、0〜3個、好ましくは0〜2個、より好ましくは0〜1個であり 、(2)R1およびR2におけるアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよ び複素環の合計総数は0〜4個、好ましくは0〜3個、より好ましくは0〜2個 、最も好ましくは0〜1個であり; 好ましくはR2は、水素、C1〜C4アルキル、ハロゲン、水酸基、C1〜C4ア ルコキシ、ハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルコキシ、チオール、C1〜C4 アルキルチオ、アミノスルホニル、C1〜C4アルキルアミノスルホニル、ジ−( C1〜C4アルキル)アミノスルホニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ− (C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコ キシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノまたはハロゲン数 1〜3個のC1〜C2ハロアルキルであり; より好ましくはR2は、水素、C1〜C4アルキル、ハロゲン、水酸基、C1〜C4 アルコキシ、トリフルオロメトキシ、チオール、C1〜C4アルキルチオ、アミ ノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アル カノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノまたはトリフルオロメチルであり; より好ましくはR2は、水素、メチル、エチル、フッ素、塩素、水酸基、メト キシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチ ルアミノまたはトリフルオロメチルであり;最も好ましくはR2は、水素または 水酸基であり; 各Zは独立に、 (1)結合; (2)(a)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカ ノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸 基、アルコキシ、アルキルチオまたはハロゲンおよび(b)1〜3個のアミノ、 アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニ ルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、アルコキシ、アルキルチオ、ハ ロゲン、アルキルまたはハロアルキルによって置換されていても良い1〜2個の 複素環、アリールまたはヘテロアリールによって置換されていても良いアルキル 、アルケニルまたはアルキニル; (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルまたはハロアルキルによって置換されていて も良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; 好ましくは、各Zは独立に、 (1)結合; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオまたはハロゲンおよび(b)1〜3個のアミノ、C1〜C4ア ルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ 、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、 C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ア ルキルチオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4 ハロアルキルによって置換されていても良い1〜2個の複素環、アリールまたは ヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C8アルキル、C2〜C8アル ケニルまたはC2〜C8アルキニル; (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハ ロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1 〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されていて も良いアリールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各Zは独立に、 (1)結合; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオまたはハロゲンおよび(b)1〜3個のアミノ、C1〜C4ア ルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ 、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミ ノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C4 アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されて いても良い1〜2個の複素環、アリールまたはヘテロアリールによって置換され ていても良いC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル ; (3)1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ア ルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されてい ても良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1 〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘ テロアリールであり; より好ましくは、各Zは独立に、 (1)結合; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハロゲンおよ び(b)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキ ルチオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロ アルキルによって置換されていても良い1〜2個の複素環、アリールまたはヘテ ロアリールによって置換されていても良いC1〜C8アルキルまたはC2〜C8アル ケニル; (3)1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキルによって置換されていても 良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1 〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘ テロアリールであり; より好ましくは、各Zは独立に、 (1)結合; (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカ ノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2ア ルコキシ、C1〜C2アルキルチオまたはハロゲンおよび(b)1〜3個のアミノ 、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカ ノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはトリフル オロメチルによって置換されていても良い1〜2個の複素環、アリールまたはヘ テロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキルまたはC2〜C5ア ルケニル; (3)1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチ オまたはC1〜C4アルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカ ノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2ア ルコキシ、C1〜C2アル キルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各Zは独立に、 (1)結合; (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチ オまたはハロゲンおよび(b)1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)ア ミノ、アセトアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたは トリフルオロメチルによって置換されていても良い1〜2個のアリールまたはヘ テロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキルまたはC2〜C5ア ルケニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、 (C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1 〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロ メチルによっ て置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各Zは独立に、 (1)結合;あるいは (2)1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチ オ、ハロゲンまたは1〜2個の水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキル チオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはトリフルオロメチルによって置換さ れていても良いアリールまたはヘテロアリールによって置換されていても良いC1 〜C4アルキルであり; 最も好ましくは、各Zは独立に、 (1)結合;あるいは (2)1〜2個のアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、ジメチルアミノ、 水酸基、メトキシ、メチルチオまたはハロゲンによって置換されていても良いC1 〜C4アルキルであり; 各Yは独立に、 (1)水素; (2)ハロゲンまたはニトロ; (3)−C(O)−R20または−C(NR5)−NR521; (4)−OR21、−O−C(O)−R21、−O−C(O)−NR521または −O−C(O)−NR22−S(O)2−R20; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20、−S(O)2−NR521、−S(O)2−NR22−C(O)−R21、−S(O)2−NR22−C(O )−OR20または−S(O)2−NR22−C(O)−NR521;あるいは (6)−NR521、−NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR2 0 、−NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−N R22−S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521であり; 好ましくは、各Yは独立に、 (1)水素; (2)ハロゲン; (3)−C(O)−R20または−C(NR5)−NR521; (4)−OR21、−O−C(O)−R21または−O−C(O)−NR521; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20 または−S(O)2−NR521;あるいは (6)−NR521、−NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR2 0 、−NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−N R22−S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521であり; より好ましくは、各Yは独立に、 (1)水素; (2)−C(O)−R20; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または− S(O)2−NR521;あるいは (4)−NR521、−NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR2 0 、−NR22−C(O)−NR521、−NR22−S(O)2−R20または−NR2 2 −S(O)2−NR521であり; より好ましくは、各Yは独立に、 (1)水素; (2)−C(O)−R20; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または− S(O)2−NR521;あるいは (4)−NR521、−NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2− R20であり; より好ましくは、各Yは独立に、 (1)−C(O)−R20; (2)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または− S(O)2−NR521;あるいは (3)−NR521、−NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2− R20であり; 最も好ましくは、各Yは独立に、−OR21、−SR21または−NR521であ り; 各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、水酸基、アル コキシ、アルキルチオ、−SO3Hまたはハロゲンによって置換されていても良 いアルキル、アルケニルまたはアルキニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、水酸基、アル コキシ、アルキルチオ、アルキルまたはハロアルキルによって置換されていても 良いアリール、ヘテロアリ ール、アラルキル、ヘテロアラルキル、複素環、複素環アルキル、シクロアルキ ルまたはシクロアルキルアルキルであり; 好ましくは、各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキ ル)アミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、−SO3H またはハロゲンによって置換されていても良いC1〜C8アルキル、C2〜C8アル ケニルまたはC2〜C8アルキニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アノレキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アル キル)アミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4 アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されて いても良いアリール、ヘテロアリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロ アリール−C1〜C4−アルキル、複素環、複素環−C1〜C4−アルキル、C3〜 C8−シクロアルキルまたはC3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−アルキルで あり; より好ましくは、各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキ ル)アミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、−SO3H またはハロゲンによって置換されていても良いC1〜C4アルキル、C2〜C5アル ケニルまたはC2〜C5アルキニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキ ル)アミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ア ルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されてい ても良いアリール、ヘテロアリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロア リール−C1〜C4−アルキル、複素環、複素環−C1〜C4−アルキル、C3〜C8 −シクロアルキルまたはC3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−アルキルであり ; より好ましくは、各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ、水酸基、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、−SO3Hまたはハロゲンによって置 換されていても良いC1〜C4アルキルまたはC2〜C5アルケニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ、水酸基、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数 1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって置換されていても良いフェニル−C1 〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、複素環−C1〜C2− アルキルまたはC3〜C6−シクロアルキル−C1〜C2−アルキルであり; より好ましくは、各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2−アルキル)アミノ、水酸基、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオまたはハロゲンによって置換されてい ても良いC1〜C4アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2−アルキル)アミノ、水酸基、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、メトキシ、メチルチオ、C1〜C4ア ルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニル−C1 〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、複素環−C1〜C2− アルキルまたはC3〜C6−シクロアルキル−C1〜C2 −アルキルであり; より好ましくは、各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のハロゲンによって置換されていても良いC1〜C4アルキル; あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、 メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニル−C1 〜C2−アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2−アルキルであり; より好ましくは、各R5は独立に、水素またはC1〜C4アルキルであり;最も 好ましくは、各R5は水素であり; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、N−(アルコキシカルボニル)−N−( アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸 基、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、 ハロゲンまたは1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカ ノイルアミノ、アルコキシカルボニ ルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルカノイル、水酸基、アルコキシ、ア ルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アルキル もしくはハロアルキルによって置換されていても良いアラルコキシ、アラルキル チオ、アラルキルスルホニル、シクロアルキル、複素環、アリールもしくはヘテ ロアリールによって置換されていても良いアルキル、アルケニルまたはアルキニ ル; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルまたはハロアルキルによって置換されていて も良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルコキシ カルボニル、水酸基、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、アジド、 アルキルまたはハロアルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘテ ロアリールであり; 好ましくは、各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル) アミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル 、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロゲンまたは1〜3個のアミノ、C1〜C4ア ルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ 、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミ ノ、C1〜C5アルカノイル、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロゲン、 C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって 置換されていても良いアリール−C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜C4− アルキルチオ、アリール−C1〜C4−アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアル キル、複素環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていても良い C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8ア ルキニル; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハ ロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル 、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、ア ジド、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜 C4アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル )−N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜C4アル キルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、 C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロゲンまたは 1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ 、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1 〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5アルカノイル、水酸基、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4ア ルキルスルホニル、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個の C1〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリール−C1〜C4−アル コキシ、アリール−C1〜C4−アルキルチオ、アリール−C1〜C4−アルキルス ルホニル、C3〜C8シクロアルキル、複素環、アリールもしくはヘテロアリール によって置換されていても良いC1〜C8アルキル、C2〜C5アルケニルまたはC2 〜C5アルキニル; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ )カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個 のC1〜C4ハロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル 、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、ア ジド、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキ ル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル アミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル )アミノ、ア ミノカルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、 C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロゲンまたは 1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ 、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1 〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5アルカノイル、水酸基、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはハロゲ ン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって置換されていても良いアリール− C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜C4−アルキルチオ、アリール−C1〜 C4−アルキルスルホニル、C3〜C6シクロアルキル、複素環、アリールもしく はヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C8アルキルまたはC2〜 C5アルケニル; (2)1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アル キルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル 、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、ア ジド、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル) アミノ、アミノカルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロ ゲンまたは1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキ ル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル アミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5ア ルカノイル、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、 C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって 置換されていても良いアリール−C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜C4− アルキルチオ、アリール−C1〜C4−アルキルスルホニル、C3〜C6シクロアル キル、複素環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていても良い C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルケニル; (2)1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ オまたはC1〜C4アルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、アセトアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4 アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、水酸基、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、アジド、C1〜C4 アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリールま たはヘテロアリールであり; より好ましくは、各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル) アミノ、アミノカルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロ ゲンまたは1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アル カノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキル スルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ ゲン、C1〜C4アルキルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても 良いC3〜C6シクロアルキル、複素環、アリールもしくはヘテロアリールによっ て置換されていても良いC1〜C8アルキル; (2)1〜2個の水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたは C1〜C4アルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜2個の(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、アミ ノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、水酸基、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、アジド、C1〜C4 アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリールま たはヘテロアリールであり; より好ましくは、各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカル ボニルアミノ、N−((t−ブトキシ)カルボニル)−N−(メチル)アミノ、 アミノカルボニルアミノ、水酸基、ブトキシ、メトキシ、ブチルチオ、メチルチ オ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ハロゲンまたは1〜2個のアミノ 、ジメチルアミノ、アセトアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、ハロゲン、 メチルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても良いC5〜C6シク ロアルキル、複素環、フェニルもしくはヘテロアリールによって置換されていて も良いC1〜C6アルキル; (2)1〜2個の水酸基またはC1〜C4アルキルによって置換されていても良 い複素環;あるいは (3)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキ シ、メチルチオ、ハロゲン、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換され ていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカル ボニルアミノ、N−((t−ブトキシ)カルボニル)−N−(メチル)アミノ、 アミノカルボニルアミノ、水酸基、ブトキシ、メトキシ、ブチルチオ、メチルチ オ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ハロゲンまたは1〜2個のアミノ 、ジメチルアミノ、アセトアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、ハロゲン、 メチルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても良いC5〜C6シク ロアルキル、複素環、フェニルもしくはヘテロアリールによって置換されていて も良いC1〜C6アルキル; (2)複素環;あるいは (3)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、 ハロゲン、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリ ールまたはヘテロアリールであり; 最も好ましくは、各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、水酸基または1〜 2個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、ハロゲン、メ チルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルもしく はヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C6アルキル; (2)複素環;あるいは (3)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、 ハロゲン、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリ ールまたはヘテロアリールであり; 各R21は独立に水素またはR20であり; 各R22は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ 、ハロゲン、アルキルもしくはハロアルキルによって置換されていても 良い複素環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていても良いア ルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ 、ハロゲン、アルキルもしくはハロアルキルによって置換されていても良い複素 環、アリールまたはヘテロアリールであり;ただし、Zが結合であって、Yが− NR22−(CO)−NH2の場合、R22は置換されていても良いアリール以外で あり; 好ましくは、各R22は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホ ニル、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換され ていても良い複素環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていて も良いC1〜C4アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホ ニル、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良い複素環、アリールまたはヘテ ロアリールであり;ただし、Zが結合であって、Yが−NR22−(CO)−NH2 の場合、R22は置換されていても良いアリール以外であり; より好ましくは、各R22は独立に、 (1)水素;あるいは (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカ ノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしく はハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって置換されて いても良いフェニルもしくはヘテロアリールによって置換されていても良いC1 〜C4アルキルであり;あるいは より好ましくは、各R22は独立に、水素またはC1〜C4アルキルであり;最も 好ましくは、各R22は独立に、水素またはメチルであり; R11およびR12はそれぞれ独立に、1〜3個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132また は−C(NR31)−NR3132; (4)−OR29、−O−C(O)−R29、−O−C(O)−NR3132または −O−C(O)−NR33−S(O)2−R30; (5)−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−S(O)2−NR33−C(O)−R30、−S(O)2−NR33−C(O )−OR30または−S(O)2−NR33−C(O)−NR3132;あるいは (6)−NR3132、−NR33−C(O)−R29、−NR33−C(O)−OR30 、−NR33−C(O)−NR3132、− NR33−C(NR31)−NR3132、−NR33−S(O)2−R30または−NR3 3 −S(O)2−NR3132 によって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; ただし、(1)R11は、1〜2個の置換基によって置換されていても良い4− ピリジル、4−ピリミジニル、4−キノリルまたは6−イソキノリニル以外であ り、(2)R11およびR12のそれぞれで置換されているアリール、ヘテロアリー ル、シクロアルキルおよび複素環の総数は0〜1個であり; 好ましくは、R11およびR12はそれぞれ独立に、1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132また は−C(NR31)−NR3132; (4)−OR29、−O−C(O)−R29、−O−C(O)−NR3132または −O−C(O)−NR33−S(O)2−R30; (5)−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、 −S(O)2−NR3132、−S(O)2−NR33−C(O)−R30、−S(O)2 −NR33−C(O)−OR30または−S(O)2−NR33−C(O)−NR3132 ;あるいは (6)−NR3132、−NR33−C(O)−R29、−NR33−C(O)−OR30 、−NR33−C(O)−NR3132、−NR33−C(NR31)−NR3132、 −NR33−S(O)2−R30または−NR33−S(O)2−NR3132 によって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; ただし、(1)R11は、1〜2個の置換基によって置換されていても良い4− ピリジル、4−ピリミジニル、4−キノリルまたは6−イソキノリル以外であり 、(2)R11およびR12のそれぞれで置換されているアリール、ヘテロアリール 、シクロアルキルおよび複素環の総数は0〜1個であり; より好ましくは、R11およびR12はそれぞれ独立に、1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O) −NR3132または−C(NR31)−NR3132;あるいは (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S( O)2−NR3132、−NR3132、−NR33−C(O)−R29または−NR33 −C(O)−OR30 によって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、R11はアリールであり、R12はヘテロアリールであって;そ れらにおいてアリールおよびヘテロアリールは、1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132また は−C(NR31)−NR3132;あるいは (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S( O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C(O)−R29 によって置換されていても良く; より好ましくは、R11はアリールであり、R12はヘテロアリールであって;そ れらにおいてアリールおよびヘテロアリールは、1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ;あるいは (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)−R30、− S(O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C (O)−R29によって置換されていても良く; より好ましくは、R11は1〜2個の(1)R30;(2)ハロゲンまたはシアノ ;あるいは(3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)− R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132または−N R33−C(O)−R29によって置換されていても良いアリールであり;より好ま しくは、R11は1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハ ロゲン、シアノ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニ ル、アミノカルボニル、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されてい ても良いアリールであり;より好ましくは、R11は未置換 のフェニルもしくはナフチルあるいは1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセ トアミド、水酸基、ハロゲン、シアノ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィ ニル、メチルスルホニル、アミノカルボニル、メチルまたはトリフルオロメチル によって置換されているフェニルであり;最も好ましくは、R11は未置換のフェ ニルあるいは1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロ ゲン、シアノ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルホニル、メチルまたはトリフ ルオロメチルによって置換されているフェニルであり; より好ましくは、R12は1〜2個の(1)R30;(2)ハロゲンまたはシアノ ;あるいは(3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−NR3132 または−NR33−C(O)−R29によって置換されていても良いヘテロアリール であり;より好ましくは、R12は1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトア ミド、水酸基、ハロゲン、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチル によって置換されていても良いヘテロアリールであり;より好ましくは、R12は 1個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン、シアノ、メ トキシ、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換 されていても良い4−ピリジル、4−キノリニル、4−イミダゾリルまたは4− ピリミジニルであり;最も好ましくは、R12は1個のアミノ、ジメチルアミノ、 アセトアミド、水酸基、ハロゲン、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオ ロメチルによって置換されていても良い4−ピリジルであり; 各R30は独立に、 (1)1〜3個の−NR3131、−CO223、水酸基、アルコキシ、アルキ ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロゲンまたは 1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、 アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、アルコキシ 、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロゲ ン、アルキルもしくはハロアルキルによって置換されていても良いアラルコキシ 、アラルキルチオ、アラルキルスルホニル、複素環、アリールもしくはヘテロア リールによって置換されていても良いアルキル、アルケニルまたはアルキニル; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アル キルスルホニルアミノ、水酸基、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキル またはハロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; 好ましくは、各R30は独立に、 (1)1〜3個の−NR3131、−CO223、水酸基、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルス ルホニル、シアノ、ハロゲンまたは1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ 、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、 C1〜C4アルキルスルホニル、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはハ ロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによ って置換されていても良いアリール−C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜 C4−アルキルチオ、アリール−C1〜C4−アルキルスルホニル、複素環、アリ ールもしくはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキル、 C2〜C4アルケニルまたはC2〜C4アルキニル; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1 〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘ テロアリールであり; より好ましくは、各R30は独立に、 (1)1〜3個の (a)−NR3131; (b)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミ ノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、 C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ア ルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはトリフルオロメチル によって置換されていても良いC1〜C4アルコキシ−カルボニルまたはフェノキ シカルボニルもしくはフェニルメトキシカルボニル;または (c)水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたは1〜3個 のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜 C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アル キルもしくはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されてい ても良いフェニル−C1〜C4−アルコキシ、フェニル−C1〜C4−アルキルチオ 、複素環、フェ ニルもしくはヘテロアリール によって置換されていても良いC1〜C4アルキル; (2)ハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン 、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いア リールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各R30は独立に、 (1) (a)アミノ、C1〜C4アルキルアミノまたはジ−(C1〜C4アルキル)ア ミノ;または (b)水酸基、C1〜C4アルコキシ、複素環または1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキ ルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルまたはヘ テロアリール によって置換されていても良いC1〜C4アルキル; (2)ハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン 、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いア リールまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各R30は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、 水酸基、C1〜C2アルコキシ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはトリフルオ ロメチルによって置換されていても良いフェニルまたはヘテロアリールによって 置換されていても良いC1〜C4アルキル; (2)トリフルオロメチル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、 アセトアミド、水酸基、C1〜C2アルコキシ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまた はトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリ ールであり; より好ましくは、各R30は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン 、メトキシ、メチルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても良い フェニルまたはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキル ; (2)トリフルオロメチル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン 、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いア リールまたはヘテロアリールであり; 最も好ましくは、各R30は独立に、 (1)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン 、メトキシ、メチルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても良い フェニルまたはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキル ; (2)トリフルオロメチル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン 、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いア リールまたはヘテロアリールであり; 各R29は独立に、水素またはR30であり;最も好ましくはR29は、1〜2個の アミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン、メトキシ、メチル またはトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリールまたはヘテロ アリールであり; 各R31は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキルによって置換さ れていても良いシクロアルキル、アリール、複素環またはヘテロアリールによっ て置換されていても良いアルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アル キルスルホニルアミノ、水酸基、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキル またはハロアルキルによって置換されていても良いアリール、ヘテロアリール、 複素環またはシクロアルキルであり; 好ましくは、各R31は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いC3〜C8シクロアルキル、ア リール、複素環またはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4ア ルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個 のC1〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリール、ヘテロアリー ル、複素環またはC3〜C8シクロアルキルであり; より好ましくは、各R31は独立に、 (1)水素;あるいは (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4 アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルまた はヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキルであり; より好ましくは、各R31は独立に、水素またはC1〜C4アルキルであり;最も 好ましくは、各R31は独立に、水素、メチルまたはエチルであり; 各R32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アル キルスルホニルアミノ、水酸基、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキル またはハロアルキルによって置換されていても良いシクロアルキル、アリール、 複素環またはヘテロアリールによって置換されていても良いアルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキルによって置換さ れていても良いアリール、ヘテロアリール、複素環またはシクロアルキルであり ; 好ましくは、各R32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いC3〜C8シクロアルキル、ア リール、複素環またはヘテロアリールに よって置換されていても良いC1〜C4アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリール、ヘテロアリール、 複素環またはC3〜C8シクロアルキルであり; より好ましくは、各R32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いC3〜C6シクロアルキル、ア リール、複素環またはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4ア ルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリール、ヘテロアリール、 複素環またはC3〜C6シクロアルキルであり; より好ましくは、各R32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチ ルによって置換されていても良いフェニルまたはヘテロアリールによって置換さ れていても良いC1〜C4アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良 いフェニルまたはヘテロアリールであり; より好ましくは、各R32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、メトキシ 、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルまた はヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキルまたはC1〜 C2アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、メトキシ 、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルまた はヘテロアリールであり; 最も好ましくは、R32は独立に、 (1)水素またはC1〜C4アルキル;あるいは (2)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、メトキシ 、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルまた はヘテロアリールであり; 各R33は独立に、 (1)水素;あるいは (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキルによって置換さ れていても良い複素環、アリールまたはヘテロアリールによって置換されていて も良いアルキルであり; 好ましくは、各R33は独立に、 (1)水素;あるいは (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良い複素環、アリールまたはヘテ ロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキルであり; より好ましくは、各R33は独立に、水素またはC1〜C4アルキルであり;最も 好ましくは、各R33は独立に、水素またはメチルである。 以下の条件は、本発明の化合物のみに関係するものであって、医薬組成物や使 用方法には該当せず、該組成物および使用方法は上記の全範囲の化合物を包含す るものである(明瞭な別段の断りがない限り)。 1.R1とR12が同一であって、独立にN、SおよびOから選択される1〜3 個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の環(該環にはベンゼン環が縮合して いても良い)である場合、R11はハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオール、水酸基、アミノ、C1〜C4アルキルアミノま たはジアルキルアミノによって置換されていても良いフェニルもしくはナフチル であるか、あるいはR11は独立にN、SおよびOから選択される1〜3個のヘテ ロ原子を有する5員もしくは6員の環(該環にはベンゼン環が縮合していても良 い)であり、C1〜C6アルキルで置換されていても良く、R2はOHもしくはN H2以外である。 2.R2がHであり、R11がフェニルであり、R12がフェニルもしくは4−ピ リジルである場合、R1はH、メチルまたはアミノ以外である。 3.R2がHであり、R11が2−メチルフェニルであり、R12 が2−ピリジルである場合、R1はn−プロピル以外である。 4.R11およびR12がそれぞれ置換されていても良いフェニルである場合、R1 は置換されていても良い2−ピリジル以外である。 本発明の化合物はいくつかの不斉中心を有する場合があり、代表的にはラセミ 混合物の形で描かれる。本発明は、ラセミ混合物、部分的ラセミ混合物ならびに 別個のエナンチオマーおよびジアステレオマーを含むものである。 興味深い化合物には以下のものがある。 式中、R2はHであり、R11、R12およびR1は、以下の表に示した組み合わせ のいずれかである。 および 式中、R2は−OHであり、R11、R12およびR1は、以下の表に示した組み合 わせのいずれかである。 別の好ましい化合物は、以下の実施例に挙げてある。 本明細書で使用する場合、以下の用語は下記の意味を有するものとする。 単独または組み合わせて使用される「アルキル」は、好ましくは炭素数1〜1 5(C1〜C15)、より好ましくは炭素数1〜8(C1〜C8)、さらに好ましく は炭素数1〜6(C1〜C6)、さらに好ましくは炭素数1〜4(C1〜C4)、さ らに好ましくは炭素数1〜3(C1〜C3)、最も好ましくは炭素数1〜2(C1 〜C2)の直鎖または分岐のアルキル基を意味する。そのような基の例としては、 メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se c−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル、オクチルな どがある。 単独または組み合わせて使用される「ヒドロキシアルキル」は、1個以上の水 素が水酸基で置き換わっている、好ましくは1〜3個の水素が水酸基で置き換わ っている、より好ましくは1〜2個の水素が水酸基で置き換わっている、最も好 ましくは1個の水素が水酸基で置き換わっている上記で定義したアルキル基を意 味する。そのような基の例としては、ヒドロキシメチル、1−、2−ヒドロキシ エチル、1−、2−、3−ヒドロキシプロピル、1,3−ジヒドロキシ−2−プ ロピル、1,3−ジヒドロキシブチル、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ キシ−2−ヘキシルなどがある。 単独または組み合わせて使用される「アルケニル」は、1以上の二重結合、好 ましくは1〜2個の二重結合、より好ましくは1個の二重結合を有し、好ましく は炭素数2〜15(C2〜C15)、より好ましくは炭素数2〜8(C2〜C8)、さ らに好ましくは炭素数2〜6(C2〜C6)、さらに好ましくは炭素数2〜4(C2 〜C4)、さらに好ましくは炭素数2〜3(C2〜C3)の直鎖または分岐の炭化 水素基を意味する。そのようなアルケニル基の例としては、エテニル、プロペニ ル、2−メチルプロペニル、1,4−ブタジエニルなどがある。 単独または組み合わせて使用される「アルコキシ」は、「R−O−」型の基を 意味し、「R」は上記で定義のアルキル基であり、「O」は酸素原子である。そ のようなアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ ソプロポキシ、n−ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert −ブトキシなどがある。 単独または組み合わせて使用される「アルコキシカルボニル」は、「R−O− C(O)−」型の基を意味し、「R−O−」は上記で定義のアルコキシ基であり 、「C(O)」はカルボニル基である。 単独または組み合わせて使用される「アルコキシカルボニルアミノ」は、「R −O−C(O)−NH−」型の基を意味し、「R−O−C(O)」は上記で定義 のアルコキシカルボニル基であり、アミノ基は、アルキル、アリール、アラルキ ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルなどで置換されていても良い。 単独または組み合わせて使用される「アルキルチオ」は、「R−S−」型の基 を意味し、「R」は上記で定義のアルキル基であり、「S」は硫黄原子である。 そのようなアルキルチオ基の例としては、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピ ルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、iso−ブチルチオ、sec−ブ チルチオ、tert−ブチルチオなどがある。 単独または組み合わせて使用される「アルキルスルフィニル」は、「R−S( O)−」型の基を意味し、「R」は上記で定義のアルキル基であり、「S(O) 」はモノ酸素化された硫黄原子である。そのようなアルキルスルフィニル基の例 としては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニ ル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、iso−ブチルスル フィニル、sec−ブチルスルフ ィニル、tert−ブチルスルフィニルなどがある。 単独または組み合わせて使用される「アルキルスルホニル」は、「R−S(O )2−」型の基を意味し、「R」は上記で定義のアルキル基であり、「S(O)2 」はジ酸素化された硫黄原子である。そのようなアルキルスルホニル基の例とし ては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプ ロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、iso−ブチルスルホニル、sec −ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルなどがある。 単独または組み合わせて使用される「アリール」は、フェニル基またはビフェ ニル基を意味し、該基はベンゾ縮合または複素環縮合していても良く、アルキル 、アルコキシ、ハロゲン、水酸基、アミノ、アジド、ニトロ、シアノ、ハロアル キル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、アルカノイルアミ ノ、アミド、アミジノ、アルコキシカルボニルアミノ、N−アルキルアミジノ、 アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル 、ジアルキルアミノアルキル、N−アルキルアミド、N,N−ジアルキルアミド 、アラルコキシカルボニルアミノ、アルキルチオ、アルキルスル フィニル、アルキルスルホニル、オキソなどから選択される1以上の置換基によ って置換されていても良い。そのようなアリール基の例としては、フェニル、o −トルイル、4−メトキシフェニル、2−(tert−ブトキシ)フェニル、3 −メチル−4−メトキシフェニル。2−CF3−フェニル、2−フルオロフェニ ル、2−クロロフェニル、3−ニトロフェニル、3−アミノフェニル、3−アセ トアミドフェニル、2−アミノ−3−(アミノメチル)フェニル、6−メチル− 3−アセトアミドフェニル、6−メチル−2−アミノフェニル、6−メチル−2 ,3−ジアミノフェニル、2−アミノ−3−メチルフェニル、4,6−ジメチル −2−アミノフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3−メチル−4−ヒドロキシ フェニル、4−(2−メトキシフェニル)フェニル、2−アミノ−1−ナフチル 、2−ナフチル、3−アミノ−2−ナフチル、1−メチル−3−アミノ−2−ナ フチル、2,3−ジアミノ−1−ナフチル、4,8−ジメトキシ−2−ナフチル などがある。 単独または組み合わせて使用される「アラルキル」および「アリールアルキル 」は、1以上の水素原子、好ましくは1〜2個が上記のアリール基によって置き 換わった上記で定義のアルキ ル基を意味し、例えばベンジル、1−、2−フェニルエチル、ジベンジルメチル 、ヒドロキシフェニルメチル、メチルフェニルメチル、ジフェニルメチル、ジク ロロフェニルメチル、4−メトキシフェニルメチルなどがある。 単独または組み合わせて使用される「アラルコキシ」は、1以上の水素原子、 好ましくは1〜2個が上記のアリール基によって置き換わった上記で定義のアル コキシ基を意味し、例えばベンジルオキシ、1−、2−フェニルエトキシ、ジベ ンジルメトキシ、ヒドロキシフェニルメトキシ、メチルフェニルメトキシ、シク ロロフェニルメトキシ、4−メトキシフェニルメトキシなどがある。 単独または組み合わせて使用される「アラルコキシカルボニル」は、「R−O −C(O)−」型の基を意味し、「R−O−」は上記で定義のアラルコキシ基で あり、「−C(O)−」はカルボニル基である。 単独または組み合わせて使用される「アルカノイル」は、「R−C(O)−」 型の基を意味し、「R」は上記で定義のアルキル基であり、「−C(O)−」は カルボニル基である。そのようなアルカノイル基の例としては、アセチル、トリ フルオロア セチル、ヒドロキシアセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、4−メチル バレリルなどがある。 単独または組み合わせて使用される「アルカノイルアミノ」は、「R−C(O )−NH−」型の基を意味し、「R−C(O)−」は上記で定義のアルカノイル 基であり、アミノ基は、アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シ クロアルキルアルキルなどによって置換されていても良い。 単独または組み合わせて使用される「アミノカルボニル」は、アミノ置換カル ボニル(カルバモイル)基を意味し、アミノ基はアルキル、アリール、アラルキ ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルカノイル、アルコキシカル ボニル、アラルコキシカルボニルなどによってモノ置換またはジ置換されていて も良い。 単独または組み合わせて使用される「アミノスルホニル」は、アミノ置換スル ホニル基を意味する。 単独または組み合わせて使用される「ベンゾ」は、ベンゼン由来の二価の基C64=を意味する。「ベンゾ縮合」は、ベンゼンとシクロアルキル基もしくはア リール基とが2個の炭素を共有している環系を形成しており、例えばテトラヒド ロナフチ レンなどがある。 本明細書で使用する場合の「二環式」とは、ナフチルおよびβ−カルボリニル などの縮合環系ならびにビフェニル、フェニルピリジルおよびジフェニルピペラ ジニルなどの置換環系の両方を含むものである。 単独または組み合わせて使用される「シクロアルキル」は、飽和もしくは部分 的に飽和の(好ましくは1個の二重結合)単環式、二環式または三環式の炭素環 アルキル基、好ましくは単環式であり、好ましくは炭素数5〜12(C5〜C12 )、より好ましくは炭素数5〜10(C5〜C10)、さらに好ましくは炭素数5 〜7(C5〜C7)であり、ベンゾ縮合または複素環縮合していても良く、アリー ルの定義に関して本明細書に記載のように置換されていても良い。そのようなシ クロアルキル基の例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジヒドロシク ロヘキシル、エチレンジオキシシクロヘキシル、シクロヘプチル、オクタヒドロ ナフチル、テトラヒドロナフチル、オクタヒドロキノリニル、ジメトキシテトラ ヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、アザビシクロ[3.2 .1]オクチルなどがある。 「ヘテロ原子」とは、窒素、酸素および硫黄のヘテロ原子を意味する。 「複素環縮合」は、5〜6員の複素環基またはヘテロアリール基とシクロアル キル基もしくはアリール基とが2個の炭素を共有している環系を形成しており、 例えばインドール、イソキノリン、テトラヒドロキノリン、メチレンジオキシベ ンゼンなどがある。 「複素環」とは、飽和もしくは部分的に不飽和の、好ましくは1個の二重結合 を有する単環式または二環式、好ましくは単環式のい複素環基であって、1以上 、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個の 窒素、酸素もしくは硫黄原子を環員とし、好ましくは各環が3〜8員、より好ま しくは各環が5〜8員、さらに好ましくは各環が5〜6員のものである。「複素 環」には、硫黄環員のスルホン誘導体・スルホキサイド誘導体および3級窒素環 員のN−オキサイドならびに炭素環縮合(好ましくは3〜6員の炭素環原子、よ り好ましくは5〜6員の炭素環原子)系およびベンゾ縮合環系も含まれるものと する。「複素環」基には、1以上、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3 個、さらに好ましくは1〜 2個の炭素原子でのハロゲン、アルキル、アルコキシ、水酸基、オキソ、チオキ ソ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アミジノ、N −アルキルアミジノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ などによる置換および/または2級窒素原子での水酸基、アルキル、アラルコキ シカルボニル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、ヘテロアラルキル、アリ ールまたはアラルキル基による置換があっても良い。より好ましくは、単独また は組み合わせて使用される「複素環」は、1個の環当たり5〜8員の単環式また は二環式の飽和複素環系の基であって、1〜3個の環員が酸素、硫黄または窒素 のヘテロ原子であり、部分的に不飽和であったりまたはベンゾ縮合していても良 く、1〜2個のオキソまたはチオキソ基で置換されていても良い。そのような複 素環基の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニ ル、チアモルホリニル、4−ベンジル−ピペラジン−1−イル、ピリミジニル、 テトラヒドロフリル、ピラゾリドニル、ピラゾリニル、ピリダジノニル、ピロリ ドニル、テトラヒドロチエニルおよびそれのスルホキサイドおよびスルホン誘導 体、2,3−ジヒドロインドリル、テトラヒドロキノリニル、1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1 −オキソ−イソキノリニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、ベンゾピラニル、 メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニルなどがある。 「ヘテロアリール」は、単環式もしくは二環式、好ましくは単環式の芳香族複 素環基であって、1以上、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、さら に好ましくは1〜2個の窒素、酸素または硫黄原子の環員を有し、好ましくは各 環において5〜6員であって、該環は飽和炭素環縮合していても良く、好ましく は3〜4個の炭素原子(C3〜C4)が5〜6員環を形成しており、アリールの定 義に関して上記で定義したように置換されていても良いものである。そのような ヘテロアリール基の例としては、イミダゾリル、1−ベンジルオキシカルボニル イミダゾール−4−イル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジル、3−(2−メチル )ピリジル、3−(4−トリフルオロメチル)ピリジル、ピリミジニル、5−( 4−トリフルオロメチル)ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、フリル、チ エニル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、5,6,7,8 −テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒド ロイソキノリニル、キノキザリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾ イミダゾリル、ベンゾオキサゾリルなどがある。 単独または組み合わせて使用される「ヘテロアラルキル」および「ヘテロアリ ールアルキル」は、1以上の水素原子、好ましくは1〜2個が上記で定義のよう なヘテロアリール基によって置き換わっているアルキル基を意味し、3−フリル プロピル、2−ピロリルプロピル、クロロキノリニルメチル、2−チエニルエチ ル、ピリジルメチル、1−イミダゾリルエチルなどがある。 単独または組み合わせて使用される「ハロゲン」および「ハロ」は、フッ素、 塩素、臭素またはヨウ素基を表す。 単独または組み合わせて使用される「ハロアルキル」は、1以上の水素、好ま しくは1〜3個がハロゲン基、より好ましくはフッ素基もしくは塩素基によって 置き換わっている上記で定義のアルキル基を意味する。そのようなハロアルキル 基の例としては、1,1,1−トリフルオロエチル、クロロメチル、1−ブロモ エチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ビス(トリ フルオロメチル)メチルなどがある。 「4(3H)−ピリミジノン」(A)と「4−ヒドロキシ−ピリミジン」(B )とは、互換的に使用することができる同一化合物の2個の互変異性体の名称で ある。それらの用語の一方を使用すると本質的に他方も含まれる。 「薬理的に許容される塩」とは、従来の手段によって製造される塩を意味し、 当業者には公知のものである。「薬理的に許容される塩」には、塩酸、臭化水素 酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、シ ュウ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、サリチル 酸、安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸など(これらに限定されるものではな い)の無機酸および有機酸の塩基性塩などがある。本発明の化合物がカルボキシ 基などの酸性官能基を有する場合、そのカルボキシ基に対して好適な医薬的に許 容されるカチオン対は当業者には公知であり、アルカリ、アルカリ土類、アンモ ニウム、4級アンモニウムのカチオン類など がある。「薬理的に許容される塩」の別の例については、以下およびベルケらの 報告を参照する(Berge et al.,J.Pharm.Sci.,66,1(1977))。 「サイトカイン」とは、特に免疫系の細胞間または炎症応答に関与する細胞間 の相互作用の調節に関係するように、他の細胞の機能に影響を与える分泌蛋白を 意味する。サイトカインの例としては、インターロイキン1(IL−1)、好ま しくはIL−1β、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン8(I L−8)およびTNF、好ましくはTNF−α(腫瘍壊死因子−α)などがある が、これらに限定されるものではない。 「TNF、IL−1、IL−6および/またはIL−8介在の疾患または疾患 状態」とは、TNF、IL−1、IL−6および/またはIL−8が、TNF、 IL−1、IL−6および/またはIL−8自体として直接、またはTNF、I L−1、IL−6および/またはIL−8が別のサイトカインを放出させること で、何らかの役割を果たす全ての疾患状態を意味する。例えば、IL−1が主要 な役割を果たすが、IL−1の産生もしくは作用がTNFの結果である疾患状態 は、TNFが介在し ていると見なされると考えられる。 「脱離基」とは、アミン、チオールまたはアルコール求核剤などの求核剤によ って容易に置換可能な基を指す。そのような脱離基は当業界では公知である。そ のような脱離基の例としては、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシ ベンゾトリアゾール、ハライド類、トリフレート類、トシレート類などがあるが 、これらに限定されるものではない。好ましい脱離基は、本明細書において適宜 に示してある。 「保護基」とは、カルボキシ、アミノ、水酸基、メルカプトなどの選択された 反応性基が、求核反応、求電子反応、酸化、還元などの望ましくない反応を受け ないようにするのに使用される、当業界で公知の基を指す。好ましい保護基につ いては、本明細書において適宜に示してある。アミノ保護基の例としては、アラ ルキル、置換アラルキル、シクロアルケニルアルキルおよび置換シクロアルケニ ルアルキル、アリル、置換アリル、アシル、アルコキシカルボニル、アラルコキ シカルボニル、シリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。アラル キルの例としては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、水酸基、ニトロ、アシル アミノ、アシルなどで置換されていても良いベ ンジル、オルトメチルベンジル、トリチルおよびベンズヒドリルならびにホスホ ニウム塩およびアンモニウム塩などがあるが、これらに限定されるものではない 。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インダニル、アントラセニル 、9−(9−フェニルフルオレニル)、フェナントレニル、ドレニル(durenyl )などがある。好ましくは炭素数6〜10のシクロアルケニルアルキルまたは置 換シクロアルキレニルアルキル基の例としては、シクロヘキセニルメチルなどが あるが、これに限定されるものではない。好適なアシル基、アルコキシカルボニ ル基およびアラルコキシカルボニル基には、ベンジルオキシカルボニル、t−ブ トキシカルボニル、iso−ブトキシカルボニル、ベンゾイル、置換ベンゾイル 、ブチリル、アセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタロイ ルなどがある。保護基の混合物を用いて同じアミノ基を保護することができ、例 えばアラルキル基およびアラルコキシカルボニル基の両方によって1級アミノ基 を保護することができる。アミノ保護基は、それが結合している窒素とともに複 素環を形成することができ、それには例えば、1,2−ビス(メチレン)ベンゼ ン、フタルイミジル、スクシニミジル、マレイミジルなどがあ り、それらの複素環基はさらに、隣接するアリール環およびシクロアルキル環を 有することができる。さらに、複素環基はモノ、ジまたはトリ置換されていても 良く、それにはニトロフタルイミジルなどがある。アミノ基はさらに、塩酸塩、 トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの付加塩を形成することで、酸化な どの望ましくない反応に対して保護することもできる。アミノ保護基の多くが、 カルボキシ基、水酸基およびメルカプト基の保護にも好適である。例えば、アラ ルキル基がある。水酸基およびメルカプト基の保護には、アルキル基も好適な基 であり、例えばtert−ブチルなどがある。 シリル保護基は、1個以上のアルキル基、アリール基およびアラルキル基によ って置換されていても良いケイ素原子である。好適なシリル保護基には、トリメ チルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジ メチルシリル、ジメチルフェニルシリル、1,2−ビス(ジメチルシリル)ベン ゼン、1,2−ビス(ジメチルシリル)エタンおよびジフェニルメチルシリルな どがあるが、これらに限定されるものではない。アミノ基をシリル化することで 、モノ−またはジ−シリルアミノ基が得られる。アミノアルコール化合物のシリ ル化 によって、N,N,O−トリシリル誘導体を得ることができる。シリルエーテル 官能基からのシリル官能基の脱離は、別個の反応段階として、あるいはアルコー ル基との反応中にin situで、例えば金属水酸化物またはフッ化アンモニウム試 薬で処理することで容易に行うことができる。好適なシリル化試薬には例えば、 塩化トリメチルシリル、塩化tert−ブチル−ジメチルシリル、塩化フェニル ジメチルシリル、塩化ジフェニルメチルシリル、またはそれらをイミダゾールも しくはDMFと組み合わせた生成物などがある。アミン類のシリル化およびシリ ル保護基の脱離の方法は当業者には公知である。相当するアミノ酸、アミノ酸ア ミドまたはアミノ酸エステルからのそれらアミン誘導体の製造方法も、アミノ酸 /アミノ酸エステルまたはアミノアルコール化学を含む右機化学の当業者には公 知である。 保護基は、分子の残りの部分に影響を与えない条件下で脱離される。その方法 は当業界では公知であり、それには酸加水分解、水素化などがある。好ましい方 法では、アルコール、酢酸などまたはそれらの混合液などの好適な溶媒中でパラ ジウム炭素を利用した水素化によるベンジルオキシカルボニル基の脱離のように 、保護基の脱離を行う。t−ブトキシカルボニル保護 基は、ジオキサンまたは塩化メチレンなどの好適な溶媒系で、HClまたはトリ フルオロ酢酸などの無機酸または有機酸を利用して脱離させることができる。得 られるアミノ塩を中和して、容易に遊離アミンを得ることができる。メチル、エ チル、ベンジル、tert−ブチル、4−メトキシフェニルメチルなどのカルボ キシ保護基は、当業者には公知の加水分解および水素化条件下で脱離させること ができる。 上記で使用した記号は、以下の意味を有する。 本発明の化合物のプロドラッグも、本発明によって想到される。プロドラッグ とは、該プロドラッグを患者に投与した後に、加水分解、代謝などのin vivoで の生理作用によって化学修飾を受けて本発明の化合物になる活性または不活性な 化合物である。プロドラッグの製造および使用に関与する好適性および方 法は当業者には公知である。エステルが関与するプロドラッグについての概要に 関しては、スベンソンらの著作(Svensson and Tunek,Drug Metabolism Reviews 165(1988))およびバンガールの著作(Bundgaard,Design of Prodrugs, Elsevi er(1985))を参照する。カルボキシレートアニオンをマスクしたものの例として は、アルキル(例:メチル、エチル)、シクロアルキル(例:シクロヘキシル) 、アラルキル(例:ベンジル、p−メトキシベンジル)、アルキルカルボニルオ キシアルキル(例:ピバロイルオキシメチル)などの各種エステルなどがある。 アミン類をアリールカルボニルオキシメチル置換誘導体としてマスタして、エス テラーゼによって開裂させることでin vivoで遊離の薬剤およびホルムアルデヒ ドを放出させている(Bungaard,J.Med.Chem.2503(1989))。さらに、イミダゾ ール、イミド、インドールなどの酸性NH基を有する薬剤をN−アシルオキシメ チル基でマスクしている(Bungaard,Design of Prodrugs,Elsevier(1985))。水 酸基は、エステルおよびエーテルとしてマスクされている。EP 039051 (Sloan and Little,4/11/81)には、マンニッヒ塩基ヒドロキサム酸プロドラッ グ、それの製造および使用が開示されている。 本発明による化合物は、1以上の以下の方法によって合成することができる。 留意すべき点として、立体化学については特に記載せずに化合物の製造に関して 一般的手順を示してある。しかしながら、そのような手順は、例えばある基の立 体化学が(S)または(R)であるような特定の立体化学を有する化合物に適用 することができる。さらに、多くの場合、一方の立体化学(例:(R))を有す る化合物を利用して、例えば反転のような公知の方法を用いることで、反対の立 体化学(すなわち(S))を有する化合物を製造することができる。ピリミジン類 式Iの化合物の一般的製造方法では、1,3−ジカルボニル中間体IVと、ア ミジンV、グアニジンVIまたは尿素VIIなどのN−C−Nを有する構造との 縮合を行う(反応図式1;合成方法の総論はブラウンの著作にある(D.J.Brown ,Heterocyclic Compounds:the Pyrimidines,Chapter 3,1994,John Wiley & Sons))。反応図式 さらに、1,3−ジカルボニルシントンとしてb−ジメチルアミノ−a,b− 不飽和ケトンIXを、ベネットらの報告に記載の方法に従ってアミジン類Vまた はグアニジン類VIと反応させることができる(G.B.Bennett et al.,J.Med.Ch em.21,623-628,1978)(反応図式2)。そのようなb−ジメチルアミノ−a, b−不飽和ケトンIXは、活性メチレンケトンVIIIのブレデレック試薬(Bre dereck's reagent)すなわちビス(ジメチルアミノ)メトキシメタンによるアミノ ホルミル化によって製造することができる(H.Bredereck et al.,Chem.Ber.,10 1,41-50(1968);G.B.Bennett et al.,J.Org.Chem.,43,221-225(1977))。反応図式2 反応図式3 この手法に従って、反応図式3には、2−(4−フルオロフェニル)−1−( 4−ピリジル)エタノン(VIII;Sheldrake,Synthetic Communications 23, 1967(1993))のエナミンIXへの変換を示してある。中間体IXは、各種アミジ ン類Vおよびグアニジン類VIと縮合させて、2−置換5−(4−フルオロフェ ニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン類Iを得ることができる。 出発原料として、2−メチルピリジン−4−カルボキシアルデヒド、2,6− ジメチルピリジン−4−カルボキシアルデヒド(Hathes and Sauermilch,Chem.B er.,88,1276-1283(1955))、キノリン−4−カルボキシアルデヒド、ピリミジン −4−カルボキシアルデヒド、6−メチルピリミジン−4−カルボキシアルデヒ ド、2−メチルピリミジン−4−カルボキシアルデヒド、2,6−ジメチルピリ ミジン−4−カルボキシアルデヒド(Bredereck et al.,Chem.Ber.,97,3407- 3417(1964))などの他のヘテロアリールカルボキシアルデヒドを用いることで、 さらに別のケトン類VIIIを得ることができる(例えば、Sheldrake,Synthet ic communications 23,1967-1971(1993)の方法に従って)。さらに、2−ニト ロ−4−メチルピリジン (Stanonis,J.Org.Chem.,22,475(1957))から、そのメチル基の酸化(Venema lm et al.,Tet.Lett.,34,5495-5496(1993))によって、2−ニトロピリジン−4 −カルボキシアルデヒドを得ることができる。ケトンVIIIを経由してそれを さらに変換することで、2−ニトロ−4−ピリジル誘導体Iが得られると考えら れる(反応図式4)。そのニトロ基を接触還元してアミノ基とすることで、R12 が2−アミノ−4−ピリジル基であるIの誘導体が得られると考えられる。その アミノ基について従来のアセチル化を行うことで、2−アセトアミド−4−ピリ ジル誘導体が得られる。 反応図式4 反応図式5に示したように、中間体IXを尿素VIIと縮合させて、2(1H )−ピリミジノン誘導体Xを得ることもできる。Xは、オキシ塩化リンなどのハ ロゲン化剤と反応させるこ とで、塩化物XIに変換する。塩化物XIを1級および2級アミン、チオラート またはアルコラートで処理することで、前述のようなR1が置換N、SまたはO 基であるさらに別のピリミジン類Iを得ることができる。同様に、ヒドラジン類 を塩化物XIと反応させて、2−ヒドラジノ置換ピリミジン類Iを得ることがで きる。 反応図式5 反応図式6 塩化物XIとアリールボロン酸類またはアリール亜鉛ハライドとのパラジウム もしくはニッケル触媒交差カップリングによって、R1がアリールまたはヘテロ アリールである式Iの化合物が得られる。 反応図式6には、中間体IXとグアニジンVIを反応させて、2−アミノ置換 Iを得る段階が示してある。2−アミノIは、2−アミノ基をさらにアシル化お よびスルホニル化することでアシルアミド誘導体およびスルホンアミド誘導体を 得る上での有用な中間体である。 4−ヒドロキシ−ピリミジン類IIの合成は、反応図式7に示した手法に従っ て行うことができる(合成方法の総説につい てはD.J.Brown,Heterocyclic Compounds:the Pyrimidines(前述)を参照する) 。この手法では、アクリル酸エステルXIIとアミジンVとの間で環化反応を行 い、続いて得られたジヒドロピリミジノンXIIIを酸化してIIを得る。 反応図式7 2−置換5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−ヒドロキ シ−ピリミジン類IIの合成については(反応図式8)、ピリジン−4−カルボキ シアルデヒドを4−フルオロフェニル酢酸と縮合させ、次にエステル化すること で、ジ置換アクリル酸エステルXIIを従来の方法で製造することができる。X IIを、高温で各種アミジン類Vと反応させることができる。XIIIからII への変換用の脱水素剤としては、亜硝酸ナトリウム/酢酸が好適である。 従って、原料を適切に選択することで、R12がR12の定義 の範囲内の他のヘテロアリール環である式IIのさらに別の化合物を得ることが できる。そのような出発原料には、2−メチルピリジン−4−カルボキシアルデ ヒド、2,6−ジメチルピリジン−4−カルボキシアルデヒド(Mathes and Sau ermilch,Chem.Ber.,88,1276-1283(1955))、キノリン−4−カルボキシアル デヒド、ピリミジン−4−カルボキシアルデヒド、6−メチルピリミジン−4− カルボキシアルデヒド、2−メチルピリミジン−4−カルボキシアルデヒド、2 ,6−ジメチルピリミジン−4−カルボキシアルデヒド(Bredereck et al.,Ch em.Ber.,97,3407-3417(1964))などがあるが、これらに限定されるものではな い。2−ニトロピリジン−4−カルボキシアルデヒドを使用することで、R12が 2−ニトロ−4−ピリジル基である式IIの誘導体が得られると考えられる。ニ トロ基を接触還元してアミノ基とすることで、IIの2−アミノ−4−ピリジル 誘導体が得られると考えられる。反応図式8に示した手法を他のアリール酢酸類 の使用に適用して、R11として異なるアリール基を有する式IIの化合物を得る ことができる。反応図式8 5,6−ジアリール−4−ヒドロキシ−ピリミジン類を得る別の手法(反応図 式9)では、β−ケトエステルXIVとチオ尿素とを環化させて、チオウラシル 誘導体XVを得る。XVはS−モノメチル化してXVIとすることができる。X VIを1級および2級アミンと反応させることで、2−アミノ置換4−ヒドロキ シ−ピリミジンIIが得られる。さらに、例えばXVをアルキルハライドでアル キル化することで、R1=SR21であるIIの2−チオエーテル誘導体を得るこ とができる。XV またはXVIをラネーニッケルおよびH2で処理することで、R1がHである構造 IIの化合物が得られる。 反応図式9 反応図式9には、R12が4−ピリジルである場合の合成を示してあるが、この 手法は、出発原料を適切に選択することで、R12の定義の範囲内の他のヘテロア リール環に同様に適用することができる。そのような出発原料には、2−メチル イソニコチン酸エチル(Efimovsky and Rumpf,Bull.Soc.Chim.FR., 648-649(1954))、ピリミジン−4−カルボン酸メチル、2−メチルピリミジン −4−カルボン酸メチル、6−メチルピリミジン−4−カルボン酸メチルおよび 2,6−ジメチルピリミジン−4−カルボン酸メチル(Sakasi et al.,Heteroc ycles 13,235(1978))などがあるが、これらに限定されるものではない。同様 に、2−ニトロイソニコチン酸メチル(Stanonis,J.Org.Chem.,22,475(1957) )をアリール酢酸エステルと反応させ、次に得られたβ−ケトエステルとチオ尿 素を反応図式9と同様にして環化させることができる。続いて、ニトロ基を接触 還元してアミノ基とすることで、R12が2−アミノ−4−ピリシル基である4− ヒドロキシ−ピリミジンIIが得られると考えられる(反応図式10)。 反応図式10 さらに、2−アセトアミドイソニコチン酸メチル(反応図式11)について、 アミド窒素を例えばtert−ブチルジメチルシリルオキシメチル基(Benneche et al.,Acta Chem.Scand.B 42 384-389(1988))、tert−ブチルジメチル シリル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジル基など(P1)で適切に保護した 後に、反応図式9と同様の反応を行うことができる。 反応図式11 得られたピリミジンIIの保護基P1を好適な試薬(例えば、P1がt−ブチル ジメチル−シリルオキシメチルの場合にはテトラブチルアンモニウムフルオライ ド)で脱離させることで、R12が2−アセトアミド−4−ピリジル基であるピリ ミジンIIが得られると考えられる。言うまでもなく、p−フルオロフェニル酢 酸エチルを、反応図式9に示した手順でアリール酢酸アルキルによって置換して 、各種のR11アリール置換基を有する式IIの化合物を得ることができる。 さらに別の方法では、XVIIIの好適な誘導体(Lはハロゲン基などの脱離 基であり、P2はベンジルなどの保護基である)を適切なアリール相当物とカッ プリングさせることで、ピリミジン類IIの化合物を製造することができる。 そのようなアリール/ヘテロアリールカップリングは当業者には公知であり、 触媒存在下での第2の化合物の反応性誘導体(例;ハロゲノ誘導体)との反応に 有機金属成分を用いるものである。有機金属種は、アリール成分が反応性ハロゲ ン相当物を提供するピリミジノンによって得られるか、あるいはそのピリミジノ ンが有機金属アリール化合物との反応用の反応性5−ハロゲノ誘導体の形である ことができる。従って、XVIIIの5−ブロモ誘導体および5−ヨード誘導体 (L=Br、I)を、ジ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロ ライドなどのパラジウム触媒存在下に、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中 、例えばトリメチルスタニルベンゼンなどのアリールアルキルスズ化合物で処理 することができる(Peters et al.,J.Heterocyclic Chem.,27,2165-2173,(1990))。別法として、XV IIIのハロゲン誘導体を、例えばトリブチルスタニルクロライドと反応させ、 次にブチルリチウムと反応させることでトリアルキルスズ誘導体(L=Bu3S n)に変換することができ、次に触媒存在下にアリールハライドと反応させるこ とができる(Sandosham and Undheim,Acta Chem.Scand.,43,684-689(1989))。 いずれの手法によっても、R11がアリール基およびヘテロアリール基であるピリ ミジン類IIが得られると考えられる。 文献に報告されているように(Kabbe,Lieb.Ann.Chem.,704,144(1967);ド イツ特許1271116号(1968))、そして反応図式12に示したように 、ナトリウムメトキシドの存在下に、シアノピリジンとフェニル酢酸エチルなど のアリールアセチルエステルとを反応させることで5−アリール−2,6−ジピ リジル−4−ヒドロキシ−ピリミジン類IIを1段階で製造することができる。反応図式12 同様に、報告の方法(Kabbe、前出)および反応図式13に示した方法に従っ て、シアノピリジンを4−フルオロフェニルアセトニトリルなどのアリールアセ トニトリルと反応させることで、4−アミノ−5−(アリール)−2,6−ジピ リジル−ピリミジン類XIXが、1段階合成で得られる。 反応図式13 オキシ塩化リンとの反応によって塩素誘導体XXに変換することで、ピリミジ ンIIの4位(式IのR2)を修飾することができる(反応図式14)。アルコ キシドによる求核置換によって、塩素誘導体XXから4−アルコキシ誘導体XX Iを製造す ることができる。別法として、塩素基に代えて他の脱離基(例:トシレート類、 メシレート類など)を用いることができる。さらに、そのような脱離基を、アミ ノ、チオラート類、アルコラート類などの求核剤によって置換することもできる 。例えば、塩素誘導体XXを、接触水素化によって還元して、R2がHであるピ リミジンIを得ることができるか、あるいはアルキルもしくはアリールホロン酸 またはアルキルもしくはアリール亜鉛ハライドと反応させて、R2がアルキルも しくはアリールであるピリミジンIを得ることができる。 反応図式14 反応図式15では、例えば混合物を好ましくは100℃より高温で、より好ま しくは150〜210℃で加熱することで、メチルチオ中間体XXXIをアミン NHR521と反応させて、式XXXの本発明の化合物を容易に製造することが できる。別 法として、混合物を好ましくは40℃より高温で、より好ましくは50〜210 ℃で加熱することで、メチルスルホニル中間体XXXIIをアミンNHR521 と反応させて、式XXXの化合物を容易に製造することができる。 反応図式15 式NHR521のアミン類は市販されているか、あるいは市販の出発原料から 当業者が容易に製造することができる。例えば、水素化リチウムアルミニウムな どの還元剤存在下等の還元条件下でアミド基、ニトロ基またはシアノ基を還元し て、相当するアミンを形成することができる。アミノ基のアルキル化およひアシ ル化は、当業界では公知である。当業界で公知の方法を用いて、キラルのアミノ 酸類およびアミノ酸アミド類(例えば、アルキル、アリール、ヘテロアリール、 シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル アルキルなどで置換されたグリシン、β−アラニンなど)から、キラルおよびア キラルの置換アミン類を製造することができる (H.Brunner,P.Hankofer,U.Holzinger,B.Treittinger and H.Schoenenberger ,Eur.J.Med.Chem.,25,35-44,1990;M.Freiberger and R.B.Hasbrouck,J.Am. Chem.Soc.,82,696-698,1960;Dornow and Fust,Chem.Ber.,87,984,1954;M .Kojima and J.Fujita,Bull.Chem.Soc.Jpn.,55,1454-1459,1982;W.Wheeler and D.O'Bannon,Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals X XXI,306,1992;and S.Davies,N.Garrido,O.Ichihara and I.Walters,J.Chem .SOc.,Chem.Commun.,1153,1993)。 以下の実施例は、例示のみを目的としたものであり、いかなる形でも本発明を 限定するものではなく、そのように解釈すべきものでもない。当業者であれば、 本明細書に開示の化合物について、本発明の精神または範囲を逸脱しない限りに おいて、修正・変更が可能であることは明らかであろう。実施例 実施例1 2−置換5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン類 製造の一般的手順 a.3−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリ ジル)−3−プロペン−1−オン: (Bennet et al.,J.Org.Chem.,43,221(1977)に記載の方法による) 2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリジニル)エタノン(300m g、1.39mmol)およびビス(ジメチルアミノ)メトキシメタン(300 mmL、1.95mmol)の混合物をアルゴン下に110℃で1.5時間加熱 した。溶媒留去を行い、得られた黄色の結晶残留物をオイルポンプ真空で乾燥さ せてから、後の反応に用いた。 MS(m/z):270.8(M+H)+;C1615FN2Oの計算値270. 3 1H−NMR(CDCl3):d8.57,7.25(2m、各2H、ピリジン )、7.36(s、1H、CH=)、7.13,6.99(2m、各2H、Ph F)、3.00(bs、6H、2CH3b.一般的手順: (Bennett et al.,J.Med.Chem.,21,623(1978)に記載の方法 による) 3−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリジ ニル)−3−プロペン−1−オン(1.39mmol)の純粋エタノール(9m L)溶液を、ナトリウム(1.67mmol)およびアミジンもしくはグアニジ ンの塩酸塩(1.67mmol)から製造したR1−C(NH)NH2(1.67m mol)のエタノール(2mL)溶液に移し入れた。1.5〜24時間加熱還流 後、溶媒留去し、残留物を直接シリカゲルカラムに負荷するか(1〜5%メタノ ール/塩化メチレン)、あるいは塩化メチレンに取ってから水で洗浄し、有機溶 液を脱水し、溶媒留去してからカラムクロマトグラフィーを行った。 上記の一般的手順に従って、3−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフ ェニル)−1−(4−ピリジニル)−3−プロペン−1−オンとアミジン類を反 応させることで、下記のピリミジン類を製造した。 (1−1)5−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−4−(4−ピリジル)−ピリミジ MS(m/z):266.0(M+H)+;C1612FN3の計算値265.3 1H−NMR(CDCl3):d8.70(d、1H、H−6、ピリミジン)、 8.59,7.32(2m、各2H、ピリジン)、7.20〜7.00(m、4 H、PhF)、2.88(s、3H、CH3) R1=CH3− (1−2)5−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−4−(4−ピリジル)−ピ リミジン MS(m/z):294.4(M+H)+;C1816FN3の計算値293.4 1H−NMR(CDCl3):d8.73(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.60,7.35(2m、各2H、ピリジン)、7.20〜7.04(m、4 H、PhF)、3.37(m、1H、CH(CH32)、1.50,1.47( 2s、各3H、 2CH3) R1=(CH32CH− (1−3)2−tert−ブチル−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル) −ピリミジン MS(m/z):307.8(M+H)+;C1918FN3の計算値307.4 1H−NMR(CDCl3):d8.72(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.59,7.38(2m、各2H、ピリジン)、7.21〜7.06(m、4 H、PhF)、1.52(s、9H、3CH3) R1=(CH33C− (1−4)2−(1−クロロ−2−メトキシエチル)−5−(4−フルオロフェニル)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):344.2(M+H)+;C1815ClFN3Oの計算値34 3.8 1H−NMR(CDCl3):d8.81(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.61,7.35(2m、各2H、ピリジン)、 7.22〜7.08(m、4H、PhF)、5.29(dd、1H、CHCl) 、4.31,4.04(2dd、各1H、CH2O)、3.47(s、3H、C H3O) R1=CH3OCH2CH(Cl)− (1−5)2−(シクロプロピル)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル )−ピリミジン MS(m/z):292.0(M+H)+;C1814FN3の計算値291.3 1H−NMR(CDCl3):d8.60(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.57,7.32(2d、各2H、ピリジン)、7.16〜7.00(m、4 H、PhF)、2.32(m、1H、−CH−)、1.2,1.1(2m、各2 H、2CH2(1−6)2−(アダマント−1−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピ リジル)−ピリミジン MS(m/z):386.0(M+H)+;C2524FN3 の計算値385.5 1H−NMR(CDCl3):d8.76(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.61,7.51(2m、各2H、ピリジン)、7.22〜7.08(m、4 H、PhF)、約1.9〜1.5(broad、15H、CH2、CH) (1−7)2−ベンジル−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン MS(m/z):342.2(M+H)+;C2216FN3の計算値341.4 1H−NMR(CDCl3):d8.71(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.60,7.48(2m、各2H、ピリジン)、7.42〜7.04(m、9 H、PhF、Ph)、4.42(s、2H、CH2Ph) (1−8)2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):410.2(M+H)+;C2214Cl2FN3の計算値41 0.3 1H−NMR(CDCl3):d8.68(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.57(d、2H、ピリジン)、7.44〜7.03(m、9H、ピリジン、 PhF、PhCl2)、4.93(s、2H、CH2(1−9)5−(4−フルオロフェニル)−2−フェノキシメチル−4−(4−ピリジル) −ピリミジン MS(m/z):358.2(M+H)+;C2216FN3Oの計算値357. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.83(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.60(m、2H、ピリジン)、7.36〜 6.98(m、11H、ピリジン、PhF、PhCl2)、5.43(s、2H 、CH2(1−10)5−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルチオメチル−4−(4−ピリジニ ル)−ピリミジン MS(m/z):374.2(M+H)+;C2216FN3Sの計算値373. 5 1H−NMR(CDCl3):d8.72(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.56,7.49(2m、各2H、ピリジン)、7.32〜7.02(m、9 H、PhF、Ph)、4.50(s、2H、CH2(1−11)5−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン MS(m/z):328.2(M+H)+;C2114FN3 の計算値327.4 1H−NMR(CDCl3):d8.85(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.63,7.4(2m、各2H、ピリジン)、8.56,7.6〜7.5,7 .25〜7.05(m、9H、PhF、Ph) (1−12)5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4− ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):344.2(M+H)+;C2114FN3Oの計算値343. 4 1H−NMR(DMSO−d6):d10.2(bs、1H、OH)、8.90 (s、1H、H−6、ピリミジン、ピリミジン)、8.60,7.42(2m、 各2H、ピリジン)、8.35,7.40〜6.92(m、8H、PhF、Ph OH) (1−13)5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−4−(4−ピリ ジル)−ピリミジン MS(m/z):343.2(M+H)+;C2115FN4の計算値342.4 1H−NMR(CDCl3):d8.75(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.60,7.41(2m、各2H、ピリジン)、8.40,7.22〜6.7 9(m、8H、PhF、Ph)、4.00(bs、2H、NH2(1−14)5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−ピリジル)−4−(4−ピリジル) −ピリミジン MS(m/z):329.0(M+H)+;C2013FN4の計算値328.4 1H−NMR(CDCl3):d9.80(bs、H−2、3−ピリジン)、8 .90(s、1H、H−6、ピリミジン)、8.84,8.80(2m、各1H 、3−ピリジン)、8.6 6,7.45(2m、各2H、4−ピリジン)、7.50(m、1H、3−ピリ ジン)、7.28〜7.10(m、4H、PhF) (1−15)5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ピリジル)−4−(4−ピリジル) −ピリミジン MS(m/z):329.0(M+H)+;C2013FN4の計算値328.4 1H−NMR(CDCl3):d9.01(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.92,8.66,7.94,7.48(4m、各1H、2−ピリジン)、8 .66,7.47(2m、各2H、4−ピリジン)、7.26,7.14(2m 、各2H、PhF) (1−16)5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ピラジニル)−4−(4−ピリジル )−ピリミジン MS(m/z):330.2(M+H)+;C1912FN5の計算値329.3 1H−NMR(CDCl3):d9.84(m、1H、H−3、ピラジン)、9 .01(s、1H、H−6、ピリミジン)、8.84,8.76(2m、各1H 、H−5、H−6、ピラジン)、8.65,7.44(2m、各2H、ピリジン )、7.26,7.13(2m、各2H、PhF) (1−17)5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):349.0(M+H)+;C1913FN4Sの計算値348. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.90(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.63,7.42(2m、各2H、ピリジン)、8.32(s、1H、H−5 、チアゾール)、7.22,7.10(2m、各2H、PhF)、2.88(s 、3H、CH3(1−18)5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(2−チエニル) −ピリミジン MS(m/z):334.2(M+H)+;C1912FN3Sの計算値333. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.74(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.63,7.41(2m、各2H、ピリジン)、8.13,7.55(2m、 各1H、チオフェン)、7.20(m、3H、PhF、チオフェン)、7.10 (m、2H、PhF) 上記一般的手順に従って、3−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェ ニル)−1−(4−ピリジニル)−3−プロペン−1−オンとグアニジン類とを 反応させることで、以下のピリミジン類を製造した。 1−192−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジ MS(m/z):267.0(M+H)+;C1511FN4の計算値266.3 1H−NMR(DMSO−d6):d8.54,7.26(2m、各2H、ピリ ジン)、8.35(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.22〜7.12(m 、4H、PhF)、6.97(s、2H、NH2) R1=NH2− 1−202−エチルアミノ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピ リミジン MS(m/z):295.0(M+H)+;C1715FN4の計算値294.3 1H−NMR(CDCl3):d8.56,7.32(m、各2H、ピリジン) 、8.36(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.12〜6.99(m、4H 、PhF)、5.33(未分解t、1H、NH)、3.58(m、2H、CH2 )、1.32(t、 3H、CH3) R1=CH3CH2NH− 1−215−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(2−スルホエチ ルアミノ)−ピリミジン MS(m/z):375.2(M+H)+;C1715FN43Sの計算値37 4.4 1H−NMR(DMSO−d6):d8.51,7.25(2d、各2H、ピリ ジン)、8.36(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.32(t、1H、N H)、7.2〜7.1(m、4H、PhF)、3.62(q、2H、CH2N) 、2.72(t、2H、CH2) R1=HO3S−CH2−CH2−NH− 1−222−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):365.8(M+H)+;C2124FN5の計算値365.5 1H−NMR(CDCl3):d8.55,7.28(2m、 各2H、ピリジン)、8.34(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.08〜 7.01(2m、各2H、PhF)、5.95(bs、1H、NH)、3.60 (q、2H、CH2N)、2.76(t、2H、CH2)、2.65(q、4H、 2CH2CH3)、1.08(t、6H、2CH3) R1=(CH3CH22NCH2CH2NH− 1−23(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(チオウレイド)−ピ リミジン MS(m/z):326.2(M+H)+;C1612FN5Sの計算値325. 4 1H−NMR(DMSO−d6):d10.84,10.11,9.20(3s 、各1H、NH、SH)、8.75(s、1H、H−6、ピリミジン)、8.5 9,7.32(2m、各2H、ピリジン)、7.28,7.21(2m、各2H 、PhF) 1−242−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):410.8(M)+;C2113Cl2FN4Sの計算値411 .3 1H−NMR(CDCl3):d8.54,7.30(2m、各2H、ピリジン )、8.45(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.45(d、2H、PhC l2)、7.21(t、1H、PhCl2)、7.12,7.04(2m、各2H 、PhF) 1−252−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):371.0(M+H)+;C2319FN4の計算値370.4 1H−NMR(CDCl3):d8.56,7.32(2d、各2H、ピリジン )、8.40(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.20(s、3H、PhC l2)、7.11,7.04(2m、各2H、PhF)、6.66(s、1H、 NH)、2.20(s、6H、2CH31−265−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):373.0(M+H)+;C2217FN4Oの計算値372. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.62,7.40(2m、各2H、ピリジン )、8.60(m、1H、PhOMe)、8.52(s、1H、H−6、ピリミ ジン)、7.99(s、1H、NH)、7.18〜6.94(m、7H、PhF 、PhOMe)、3.96(s、3H、CH3O) 1−275−(4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):361.0(M+H)+;C211424の計算値360. 41H−NMR(CDCl3):d8.58,7.32(m、2H、ピリジン)、 8.46(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.62(m、2H、PhF)、 7.24(bs、1H、NH)、7.13〜7.00(m、6H、PhF) 1−282−(4−エチルフェニルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):371.2(M+H)+;C2319FN4の計算値370.4 1H−NMR(CDCl3):d8.61,7.41(2m、各2H、ピリジン )、8.49(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.60,7.23(2d、 各2H、phEth)、約7.28(NH)、7.13,7.06(2m、各2 H、PhF)、2.67(q、2H、CH2)、1.27(t、3H、CH31−295−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(3−トリフルオ ロメチルフェニルアミノ)−ピリミジン MS(m/z):411.0(M+H)+;C221444の計算値410. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.60,7.35(2m、各2H、ピリジン )、8.52(s、1H、H−6、ピリミジン)、8.23,7.73,7.4 6(s、dd、t、各1H、PhCF3)、7.44(s、1H、NH)、7. 31(dd、1H、PhCF3)、7.13,7.05(2m、各2H、PhF ) 1−302−(ベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル )−ピリミジン MS(m/z):357.0(M+H)+;C2217FN4の計算値356.4 1H−NMR(CDCl3):d8.55,7.28(2m、各2H、ピリジン )、8.36(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.44〜7.28(m、5 H、Ph)、7.09,7.02(2m、各2H、PhF)、5.71(t、1 H、NH)、4.75(d、1H、CH21−315−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチルアミノ)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):371.0(M+H)+;C2319FN4の計算値370.4 1H−NMR(CDCl3):d8.56(m、2H、ピリジン)、8.35( s、1H、H−6、ピリミジン)、7.38〜7.22(m、7H、Ph、ピリ ジン)、7.08,7.02(2m、各2H、PhF)、5.32(t、1H、 NH)、3.80(q、2H、CH2N)、2.92(t、2H、CH21−325−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−ピロリジノ−ピリ ミジン MS(m/z):321.2(M+H)+;C1917FN4の計算値320.4 1H−NMR(CDCl3):d8.54,7.32(2d、各2H、ピリジン )、8.37(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.06,7.00(2m、 各2H、PhF)、3.68,2.05(2m、各4H、4CH21−335−(4−フルオロフェニル)−2−モルホリノ−4−(4−ピリジル)−ピリ ミジン MS(m/z):337.2(M+H)+;C1917FN4Oの計算値336. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.56,7.31(2m、 各2H、ピリジン)、8.40(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.10, 7.03(2m、各2H、PhF)、3.94,3.83(2m、各4H、4C H21−342−(3,5−ジメチルピラゾリル)−5−(4−フルオロフェニル)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):346.0(M+H)+;C2016FN5の計算値345.4 1H−NMR(CDCl3):d8.80(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.60,7.35(2m、各2H、ピリジン)、7.18,7.08(2m、 各2H、PhF)、6.08(s、1H、ピラゾール)、2.70,2.30( 2s、各3H、2CH31−355−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(3,5−ビス( トリフルオロメチル)ベンゼンスルファモイル)−ピリミジン MS(m/z):542.8(M+H)+;C2313742Sの計算値54 2.4 1H−NMR(DMSO−d6):d8.63(s、1H、H−6、ピリミジン )、8.56(m、2H、ピリジン)、8.49,8.43(2s、2H、1H 、Ph(CF32)、7.26〜7.15(m、6H、PhF、ピリジン) 1−362−(4−アミノベンゼンスルファモイル)−5−(4−フルオロフェニル)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):421.8(M+H)+;C2116FN52Sの計算値42 1.5 1H−NMR(DMSO−d6):d8.58(s、1H、H −6、ピリミジン)、8.575(m、2H、ピリジン)、7.64,6.56 (2d、各2H、PhNH2)、7.28〜7.15(m、6H、PhF、ピリ ジン)、5.99(s、2H、NH21−372−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−5−(4−フルオロフェニル)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン 一般的手順に従って、3−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル )−1−(4−ピリジニル)−3−プロペン−1−オンとS−(2−ジメチルア ミノエチル)イソチオ尿素とを反応させて、標題化合物を製造した。 MS(m/z):355.2(M+H)+;C1919FN4Sの計算値354. 5 1H−NMR(CDCl3):d8.59,7.32(2m、各2H、ピリジン )、8.58(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.16,7.08(2m、 各2H、PhF)、3.4 0,2.76(2m、各2H、2CH2)、2.37(s、6H、2CH3) R1=(CH32NCH2CH2S−実施例2 2−N置換2−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル) −ピリミジン類製造の一般的手順 a.5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピリ ミジノン 0.62Nナトリウムエトキシドのエタノール溶液(15mL)を攪拌したも のに、尿素(0.67g、11.15mmol)を加えた。3−(ジメチルアミ ノ)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリジニル)−3−プロペン −1−オン(9.29mmol)のエタノール溶液(60mL)を加え、混合物 を終夜還流させた。溶媒留去後、カラムクロマトグラフィーを行った(5%メタ ノール/塩化メチレンから100%メ タノール)。得られた生成物を塩化メチレン/メタノールで処理した時に得られ た結晶(恐らく尿素)を濾過した。濾液を溶媒留去し、残留物について、シリカ ゲルカラムでの再クロマトグラフィーを行って(クロロホルム/メタノール/水 =70:20:1)、標題化合物を黄色様泡状物として得た。 MS(m/z):268.2(M+H)+;C1510FN3Oの計算値267. 3 1H−NMR(DMSO−d6):d8.55,7.24(2m、各2H、ピリ ジン)、8.22(bs、1H、H−6、ピリミジン)、7.20〜7.10( m、4H、PhF)b.2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリ ミジン 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピリミ ジノン(2.41mmol)とオキシ塩化リン(3mL)との混合物を45分間 加熱還流した。浴温>50℃ で溶媒留去して乾固させた。フラスコを氷浴で冷却し、氷水を加えた。pH値が まだ酸性であることが認められた場合は、混合物を5%水酸化アンモニウム水溶 液で中和した。それを塩化メチレンで抽出し、有機溶液を塩化ナトリウム水で洗 浄し、脱水し、溶媒留去して、標題化合物を黄色様泡状物として得て、それ以上 精製せずに使用した。 MS(m/z):286.1(M+H)+;C1519ClFN3の計算値285 .7 1H−NMR(CDCl3):d8.68(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.62,7.42(2m、各2H、ピリジン)、7.23〜7.10(m、4 H、PhF) 別法として、同じ反応手順であるが、2−(3−メチルフェニル)−1−(4 −ピリジニル)エタノン(I.Lantos et al.,J.Org.Chem.53,4223-4227,1988 に記載の方法に従って製造)および1−(4−ピリジニル)−2−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)エタノン(P.W.Sheldrake,Synth.Commun.23(24),1967 -1971,(1993)およびWO 97/12876に記載の方法に従って製造)を原料として、2 −クロロ−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン( MS(m/z):28 2(M+H)+;C1612ClN3の計算値281.7)および2−クロロ−4− (4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン(M S(m/z):336.0(M)+;C169ClF33の計算値335.7)が 合成されている。オキシ塩化リンに代えて、塩化チオニル/N,N−ジメチルホ ルムアミド(過剰/3当量、還流)も使用することができる。c.一般的手順 代表的には、2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジ ル)−ピリミジン(50〜120mg、0.18〜0.42mmol)とアミン HNR521(0.5〜5.5mmol)の混合物を50〜100℃で5〜60 分間加熱した(薄層クロマトグラフィーでチェック)。混合物を直接シリカゲル カラムに負荷して、塩化メチレン/メタノールまたは塩化メチレン/メタノール /濃水酸化アンモニウムで展開した。 以下に記載のように、実施例2−6、2−11、2−12、2−20および2 −26の場合には、溶媒としてエタノールを用いる別手順を用いた。 適切なアミンおよび置換2−クロロピリミジンを用いて、この手順に従って、 下記のピリミジンを製造した。 2−12−(2−アミノエチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4− ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):310.2(M+H)+;C1716FN5−HClの計算値3 09.4+36.5 1H−NMR(CD3OD):d8.84,8.10(2m、各2H、ピリジン )、8.58(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.28,7.15(2m、 各2H、PhF)、3.83(t、2H、CH2)、3.27(t、2H、CH2 ) R1=NH2CH2CH2NH− 2−22−(3−アミノプロピルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):324.0(M+H)+;C1818FN5 −HClの計算値323.4+36.5 1H−NMR(CD3OD):d8.85,8.10(m、2H、ピリジン)、 8.54(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.27,7.14(2m、各2 H、PhF)、3.84,3.68(2t、各2H、2CH2N)、2.18( m、2H、CH2) R1=NH2CH2CH2CH2NH− 2−32−(4−アミノブチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4− ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):338.0(M+H)+;C1920FN5−HClの計算値3 37.4+36.5 1H−NMR(CD3OD):d8.80,8.05(2m、各2H、ピリジン )、8.50(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.25,7.14(2m、 各2H、PhF)、3.58(bt、2H、CH2)、3.02(bt、1H、 CH2)、1.80(m、4H、2CH2) R1=NH2CH2CH2CH2CH2NH− 2−42−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):338.2(M+H)+;C1020FN5の計算値337.4 1H−NMR(CDCl3):d8.57,7.30(2m、各2H、ピリジン )、8.37(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.10,7.03(2m、 各2H、PhF)、6.00(t、1H、NH)、3.66(q、2H、CH2 )、2.71(t、2H、CH2)、2.41(s、6H、2CH3) R1=(CH32NCH2CH2NH− 2−55−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルアミノエチルアミノ)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):386(M+H)+;C2320FN5の計算値385.5 1H−NMR(CDCl3):d8.57,7.28(m、2H、ピリジン)、 8.36(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.18(t、2H、Ph)、7 .08,7.02(2m、各 2H、PhF)、6.73(t、1H、Ph)、6.64(d、2H、Ph)、 5.62(bt、1H、NH)、3.80(q、2H、CH2)、3.47(t 、2H、CH22−65−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)− エチルアミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン 2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン(103mg、0.36mmol)およびN−(4−フルオロフェニル)エ チレンジアミン(1mL)のエタノール(1mL)溶液を3時間加熱還流した。 溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(3%メタノール/塩化メチレン)を行 って、標題化合物を黄色様固体として得た。 MS(m/z):404.2(M+H)+;C231925の計算値403. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.60,7.31(2m、各2H、ピリジン )、8.40(s、1H、H−6、ピリミジ ン)、7.11〜7.02(2m、各2H、PhF)、6.90,6.60(t 、dd、各2H、PhF)、5.62(t、1H、NH)、3.82(q、2H 、CH2)、3.44(t、2H、CH22−75−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルベンジルアミノ)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):371.2(M+H)+;C2319FN4の計算値370.41H−NMR(CDCl3):d8.55,7.34(2m、各2H、ピリジン )、8.36(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.30,7.18(2d、 各2H、PhMe)、7.08,7.02(2m、各2H、PhF)、5.69 (bs、1H、NH)、4.69(d、2H、CH2)、2.36(s、3H、 CH32−85−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフェニル)−エチル アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):389.2(M+H)+;C231824の計算値388. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.57(m、2H、ピリジン)、8.36( s、1H、H−6、ピリミジン)、7.32〜7.20,7.12〜6.98( 2m、10H、2PhF、ピリジン)、5.37(bt、1H、NH)、3.7 9(q、2H、CH2N)、2.97(t、2H、CH22−92−(2−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フルオロフェ ニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):405.0(M+H)+;C2318ClFN4の計算値404 .9 1H−NMR(CDCl3):d8.56(bs、2H、ピリ ジン)、8.34(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.29(m、d、4H 、ピリジン、PhCl)、7.20(d、2H、PhCl)、7.08,7.0 2(2m、各2H、PhF)、5.35(t、1H、NH)、3.78(q、C H2N)、2.96(t、2H、CH22−102−(2−(4−ブロモフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フルオロフェ ニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):449.0(M+H)+;C2318BrFN4の計算値449 .3 1H−NMR(CDCl3):d8.58,7.47(m、2H、ピリジン)、 8.37(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.29,7.17(2d、各2 H、PhCl)、7.10,7.02(2d、各2H、PhF)、5.34(t 、1H、NH)、3.80(q、2H、CH2N)、2.97(t、2H、CH2 2−115−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−ヒドロキシフェニル)−エチ ルアミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン 2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン(61mg、0.21mmol)、チラミン塩酸塩(186mg、1.01 mmol)および炭酸水素ナトリウム(90mg、1.07mmol)のエタノ ール水(1mL)中での混合物を1時間加熱還流した。溶媒留去後、カラムクロ マトグラフィー(5%メタノール/塩化メチレン)を行って、標題化合物を黄色 固体として得た。 MS(m/z):387.2(M+H)+;C2319FN4Oの計算値386. 4 1H−NMR(DMSO−d6):d9.12(bs、1H、OH)、8.54 ,7.26(2m、各2H、ピリジン)、8.38(s、1H、H−6、ピリミ ジン)、7.52(t、1H、NH)、7.20〜7.10(m、4H、PhF )、7.05, 6.69(2d、各2H、PhOH)、3.52(q、2H、CH2N)、2. 78(t、2H、CH22−122−(2−(4−アミノフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フルオロフェ ニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン 2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン(71mg、0.25mmol)および2−(4−アミノフェニル)エチル アミン(0.5mL、3.80mmol)のエタノール(1mL)溶液を20分 間加熱還流した。溶媒留去後、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィ−(2% メタノール/塩化メチレン)を行って、標題化合物を黄色シロップとして得た。 MS(m/z):386.4(M+H)+;C2320FN5の計算値385.5 1H−NMR(CDCl3):d8.56,7.32(2m、各2H、ピリジン )、8.35(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.12〜6.99(m、6 H、PhF、PhNH2)、 6.68(d、2H、PhNH2)、5.37(t、1H、NH)、3.75( q、2H、CH2N)、2.88(t、2H、CH22−135−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(2−フルオロフェニル)−エチル アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):389.2(M+H)+;C231824の計算値388. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.57(m、2H、ピリジン)、8.35( s、1H、H−6、ピリミジン)、7.34〜7.20、7.14〜7.00( 2m、10H、2PhF、ピリジン)、5.42(bt、1H、NH)、3.8 2(q、2H、CH2N)、3.05(t、2H、CH22−142−(2−(2−クロロフェニル)−エチルアミノ)−5−(4フルオロフェ ニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):405.0(M+H)+;C2318ClFN4の計算値404 .9 1H−NMR(CDCl3):d8.57(m、2H、ピリジン)、8.36( s、1H、H−6、ピリミジン)、7.40〜7.00(m、10H、PhF、 PhCl2、ピリジン)、5.44(bt、1H、NH)、3.84(q、2H 、CH2N)、3.15(t、2H、CH22−155−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(2−メトキシフェニル)−エチル アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):401.2(M+H)+;C2421FN4Oの計算値400. 51H−NMR(CDCl3):d8.56,7.30(2m、各2H、ピリジン )、8.34(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.24、7.08、7.0 2、6.92(4m、各2H、PhF、PhOMe)、5.50(bt、1H、 NH)、3.87(s、3H、CH3)、3.78(q、2H)CH2N)、3. 02(t、2H、CH22−162−(2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フルオ ロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):439.0(M)+;C2317Cl2FN4の計算値439. 3 1H−NMR(CDCl3):d8.56(bs、2H、ピリジン)、8.34 (s、1H、H−6、ピリミジン)、7.37(s、1H、PhCl)、7.3 0(bd、2H、ピリジン)、7.22〜7.15(m、2H、PhCl)、7 .08,7.05(2m、各2H、PhF)、5.40(t、1H、NH)、 3.80(q、2H、CH2N)、3.10(t、2H、CH22−172−(2−(2,6−ジクロロフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フルオ ロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):439.0(M)+;C2317Cl2FN4の計算値439. 3 1H−NMR(CDCl3):d8.57(m、2H、ピリジン)、8.36( s、1H)H−6、ピリミジン)、7.35(d、2H、PhCl)、7.11 (m、3H、PhF、PhCl)、7.03(m、2H、PhF)、5.45( t、1H、NH)、3.86(q、2H、CH2N)、3.38(t、2H、C H22−185−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(3−メトキシフェニル)−エチル アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):401.2(M+H)+;C2421FN4Oの計算値400. 5 1H−NMR(CDCl3):d8.56(m、2H、ピリジン)、8.34( s、1H、H−6、ピリミジン)、7.32〜7.22,7.11〜6.98, 6.89〜6.77(3m、10H、PhF、PhOMe、ピリジン)、5.3 8(t、1H、NH)、3.82(m、5H、CH2N、CH3)、2.96(t 、2H、CH22−192−(2−(3−クロロフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フルオロフェ ニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):405.4(M+H)+;C2318ClF N4の計算値404.9 1H−NMR(CDCl3):d8.60(d、2H、ピリジン)、8.38( s、1H、H−6、ピリミジン)、7.32〜7.24(m、5H、ピリジン、 PhCl)、7.18(m、1H、PhCl)、7.11,7.04(2m、各 2H、PhF)、5.35(t、1H、NH)、3.83(q、2H、CH2N )、3.00(t、2H、CH22−205−(4−フルオロフェニル)−2−((2−ヒドロキシ−2−フェニル)−エ チルアミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン 2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン(87mg、0.31mmol)および2−アミノ−1−フェニルエタノー ル(300mg、2.19mmol)のエタノール(2mL)溶液を2時間加熱 還流した。溶媒留去後、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(4% メタノール/塩化メチレン)を行って、標題化合物を黄色泡状物として得た。 MS(m/z):387.0(M+H)+;C2319FN4Oの計算値386. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.58(d、2H、ピリジン)、8.38( s、1H、H−6、ピリミジン)、7.47(d、2H、Ph)、7.41(t 、2H、Ph)、7.34(t、1H、Ph)、7.28(d、2H、ピリジン )、7.10,7.02(2m、2H、PhF)、5.72(t、1H、NH) 、5.06(m CHOH))、4.02〜3.92(m、2H、OH、1CH2 )、3.72(ddd、1H、1CH22−215−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルー(2−フェニルエチル)−アミ ノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):385.0(M+H)+;C2421FN4の計算値384.51H−NMR(CDCl3):d8.57,7.35(2m、各2H、ピリジン )、8.40(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.34〜7.21(m、5 H、Ph)、7.10,7.03(2m、各2H、PhF)、3.96(t、2 H、CH2N)、3.23(s、3H、CH3)、3.00(t、2H、CH22−225−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フェニルプロピル)−アミノ)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):385.2(M+H)+;C2421FN4の計算値384.5 1H−NMR(CDCl3):d8.56(m、2H、ピリジン)、8.34( s、1H、H−6、ピリミジン)、7.34〜7.20(m、7H、Ph、ピリ ジン)、7.08,7.01(2m、各2H、PhF)、5.38(t、1H、 NH)、3.58(q、2H、CH2N)、2.78(t、2H)CH2)、 2.03(m、2H、CH22−235−(4−フルオロフェニル)−2−((1−メチル−3−フェニルプロピル) −アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):399.0(M+H)+;C2523FN4の計算値398.5 1H−NMR(CDCl3):d8.56(m、2H、ピリジン)、8.32( s、1H、H−6、ピリミジン)、7.32〜7.17(m、7H、ピリジン、 Ph)、7.09〜7.02(2m、各2H、PhF)、5.16(d、1H、 NH)、4.28(m、1H、CH)、2.77(m、2H、CH2)、1.9 4(m、2H、CH2)、1.34(d、3H、CH32−245−(4−フルオロフェニル)−2−((3−イミダゾリルプロピル)−アミノ )−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):375.0(M+H)+;C2119FN6の計算値374.4 1H−NMR(CDCl3):d8.57,7.26(2m、各2H、ピリジン )、8.36(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.56(s、1H、イミダ ゾール)、7.16〜6.96(m、6H、PhF、イミダゾール)、5.38 (bt、1H、NH)、4.12(t、2H、CH2N)、3.56(q、2H 、CH2NH)、2.20(m、2H、CH22−255−(4−フルオロフェニル)−2−((4−フェニル−n−ブチル)−アミノ )−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):399.0(M+H)+;C2523FN4の計算値398.5 1H−NMR(CDCl3):d8.56(m、2H、ピリジ ン)、8.34(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.33〜7.17(m、 7H、Ph、ピリジン)、7.08,7.02(2m、各2H、PhF)、5. 33(bt、1H、NH)、3.56(q、2H、CH2N)、2.71(t、 2H、CH2)、1.76(m、4H、2CH22−265−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ピペラジニル)−4−(4−ピリジ ル)−ピリミジン 2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン(71mg、0.25mmol)およびピペラジン(214mg、2.48 mmol)のエタノール(1mL)中混合物を5分間加熱還流した。溶媒留去後 、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(5%メタノール/塩化メチレン) を行って、標題化合物を黄色固体として得た。 MS(m/z):336.2(M+H)+;C1918FN5の計算値335.4 1H−NMR(CDCl3):d8.58,7.29(2m、 各2H、ピリジン)、8.37(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.08, 7.00(2m、各2H、PhF)、3.95(t、4H、2CH2)、3.0 1(t、4H、2CH22−275−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ピペリジニル)−4−(4−ピリジ ル)−ピリミジン MS(m/z):335.2(M+H)+;C2019FN4の計算値334.4 1H−NMR(CDCl3):d8.55,7.30(2m、各2H、ピリジン )、8.36(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.08,7.01(2m、 各2H、PhF)、3.91(t、4H、2CH2N)、1.74,1.68( 2m、6H、3CH22−285−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):350.0(M+H)+;C2020FN5の計算値349.4 1H−NMR(CDCl3):d8.58,7.32(2m、各2H、ピリジン )、8.40(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.10,7.04(2m、 各2H、PhF)、4.00(t、4H、2CH2)、2.57(t、4H、2 CH2)、2.42(s、3H、CH32−295−(4−フルオロフェニル)−2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):412.2(M+H)+;C2522FN5の計算値411.5 1H−NMR(CDCl3):d8.58(bd、2H、ピリジン)、8.42 (s、1H、H−6、ピリミジン)、7.38〜7.30(m、4H、ピリジン 、Ph)、7.15〜7.00(m、6H、PhF、Ph)、6.94(t、1 H、Ph)、4.13(t、4H、2CH2)、3.33(t、4H、2CH22−305−(4−フルオロフェニル)−2−(2−モルホリノエチルアミノ)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):380.4(M+H)+;C2122FN5Oの計算値379. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.58,7.30(2m、各2H、ピリジン )、8.38(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.10,7.03(2m、 各2H、PhF)、5.91(bs、1H、NH)、3.79(bs、4H、2 CH2)、3.66(bs、2H、CH2)、2.71(bs、2H、CH2)、 2.59(bs、4H、2CH22−315−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ピペリジノエチルアミノ)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):378.2(M+H)+;C2224FN5 の計算値377.5 1H−NMR(CDCl3):d8.54,7.27(2d、各2H、ピリジン )、8.34(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.06,7.00(2m、 各2H、PhF)、6.04(bt、1H、NH)、3.66(q、2H、CH2 NH)、2.74(t、2H、CH2)、2.61(bs、4H、2CH2)、 1.68(m、4H、2CH2)、1.50(m、2H、CH22−325−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(2−ピロリジノ エチルアミノ)−ピリミジン MS(m/z):364.0(M+H)+;C2122FN5の計算値363.4 1H−NMR(CDCl3):d8.55,7.28(2m、各2H、ピリジン )、8.36(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.08,7.02(2m、 各2H、PhF)、6.28(t、1H、NH)、3.86(q、2H、CH2 NH)、3.18(t、2H、CH2N)、3.10(bs、4H、2CH2 N)、2.02(bs、4H、2CH22−335−(4−フルオロフェニル)−2−(3−モルホリノプロピルアミノ)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):394.2(M+H)+;C2224FN5Oの計算値393. 5 1H−NMR(CDCl3):d8.54,7.27(2m、各2H、ピリジン )、8.33(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.06,7.00(2m、 各2H、PhF)、6.00(t、1H、NH)、3.76(t、4H、2CH2 O)、3.60(q、2H、CH2NH)、2.52(t、2H、CH2N)、 2.50(m、4H、CH2N)、1.86(m、2H、CH22−345−(4−フルオロフェニル)−2−(3−(2−ピロリジノン−1−イル)− プロピルアミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン MS(m/z):392.2(M+H)+;C2222FN5Oの計算値391. 5 1H−NMR(CDCl3):d8.58,7.30(m、2H、ピリジン)、 8.36(s、1H、H−6、ピリミジン)、7.10,7.04(m、2H、 PhF)、5.88(t、1H、NH)、3.56(q、2H、CH2NH)、 3.48,3.45(2t、各2H、2CH2)、2.46(t、2H、CH2) 、2.08(m、2H、CH2)、1.90(m、2H、CH22−352−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):400.1(M+H)+;C2422FN5の計算値399.5 (遊離塩基) 2−362−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4− ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル )−ピリミジンと(S)−1,2−ベンジルエチレンジアミンを、一般的手順段 階Cに従って反応させて(70℃で75分間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):450.4(M+H)+;C252235の計算値4449 .5(遊離塩基) 2−372−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3− メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジ ンと(S)−1,2−ベンジルエチレンジアミンを、一般的手順段階Cに従って 反応させて(100℃で20分間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):396.2(M+H)+;C25255の計算値395.5( 遊離塩基) 2−382−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン 2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジンと(S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピルアミンを、 一般的手順段階Cに従って反応させて(100℃で45分間)、標題化合物を得 た。 MS(m/z):427.8(M+H)+;C2626FN5の計算値427.5 2−392−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン 2−クロロ−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジ ンと(S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピルアミンを、一 般的手順段階Cに従って反応させて(100℃で30分間)、標題化合物を得た 。 MS(m/z):424.2(M+H)+;C2729FN5の計算値423.6 2−402−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロ フェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジンと1−フェニル−1,3−プロパンジアミンを、一般的手順段階Cに従って 反応させて(100℃で30分間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):4001.(M+H)+;C2422FN5の計算値399.5 (遊離塩基) 2−412−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル )−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル )−ピリミジンと1−フェニル−1,3−プロパンジアミンを、一般的手順段階 Cに従って反応させて(100℃で1時間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):450.3(M+H)+;C252235の計算値449. 5(遊離塩基) 2−422−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)−4 −(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン塩 酸塩 2−クロロ−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル )−ピリミジンと1−(2−フルオロフェニル)−1,3−プロパンジアミンを 、一般的手順段階Cに従って反応させて(100℃で30分間)、標題化合物を 得た。 MS(m/z):468.4(M+H)+;C252145の計算値467. 5(遊離塩基) 2−432−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3−メチルフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジ ンと1−フェニル−1,3−プロパンジアミンを、一般的手順段階Cに従って反 応させて(100℃で30分間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):396.1(M+H)+;C25255の計算値395.5( 遊離塩基) 2−442−((2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−( 3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジ ンと2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピルアミンを、一般的手順段階 Cに従って反応させて(100℃で30分間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):410.2(M+H)+;C26275の計算値409.5( 遊離塩基) 2−452−((3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3−メチ ルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン 2−クロロ−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジ ンと3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピルアミンを、一般的手順段階Cに従っ て反応させて(100℃で30分間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):397.2(M+H)+;C25244Oの計算値396.5 2−462−(((2R,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)− アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)− ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル )−ピリミジンと(1R,2R)−2−メチル−1−フェニル−1,3−プロパ ンジアミンを、一般的手順段階Cに従って反応させて(50℃で1時間)、標題 化合物を得た。 MS(m/z):464.4(M+H)+;C262435 の計算値463.5(遊離塩基) 2−472−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)− アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)− ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル )−ピリミジンと(1S,2S)−2−メチル−1−フェニル−1,3−プロパ ンジアミンを、一般的手順段階Cに従って反応させて(90℃で45分間)、標 題化合物を得た。 MS(m/z):464.1(M+H)+;C262435の計算値463. 5(遊離塩基) 2−482−((S)−3−ベンジルピペラジニル)−4−(4−ピリジル)−5−(3 −トリフルォロメチルフェニル)−ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル )−ピリミジンと(S)−2−ベンジルピペラジンを、一般的手順段階Cに従っ て反応させて(70℃で30分間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):475.5(M+H)+;C272435 の計算値476.1(遊離塩基) 2−494−(4−ピリジル)−2−(((S)−テトラヒドロイソキノール−3−イル メチレン)アミノ)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン塩 酸塩 2−クロロ−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−ピリミジンと(S)−テトラヒドロイソキノール−3−イ ルメチレンアミンを、一般的手順段階Cに従って反応させて(50℃で1.5時 間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):462.4(M+H)+;C262235の計算値461. 5(遊離塩基) 2−505−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(((S)−テトラ ヒドロイソキノール−3−イルメチレン)アミノ)−ピリミジン塩酸塩 2−クロロ−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジ ンと(S)−テトラヒドロイソキノール−3−イルメチレンアミンを、一般的手 順段階Cに従って反応させて(100℃で45分間)、標題化合物を得た。 MS(m/z):408.2(M+H)+;C26255の計算値407.5( 遊離塩基) 実施例3 2−アシルアミノ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピ リミジン類の製造の一般的手順 2−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン(0.38mol)のピリジン(3mL)溶液を氷浴で冷却したものに、ク ロロカルボニルR−C(O)Cl(0.57mmol)を滴下した。それを室温 で3時間攪拌し、薄層クロマトグラフィーによってモニタリングし、氷水に投入 し、塩化メチレンで抽出し、脱水し、溶媒留去した。粗生成物をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー(ヘキサン−アセトン)によって精製し、酢酸エチルなど の好適な溶媒から再 結晶した。 この手順に従って、適切な酸塩化物を用いて、以下の化合物を製造した。 3−12−アセトアミド−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピ リミジン MS(m/z):309.0(M+H)+;C1713FN4Oの計算値308. 3 1H−NMR(CDCl3):d8.63(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.60,7.29(2m、各2H、ピリジン)、8.26(bs、1H、NH )、7.14,7.08(2m、各2H、PhF)、2.58(s、3H、CH3 CO) R=CH3− 3−22−ブチルアミド−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピ リミジン MS(m/z):337.2(M+H)+;C1917FN4Oの計算値336. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.64(s、1H、H−6、 ピリミジン)、8.60,7.31(2m、各2H、ピリジン)、8.17(b s、1H、NH)、7.14,7.08(2m、各2H、PhF)、2.80( t、2H、CH2CO)、1.82(m、2H、CH2)、1.06(t、3H、 CH3) R=CH3CH2CH2− 3−35−(4−フルオロフェニル)−2−ピバルアミド−4−(4−ピリジル)−ピ リミジン MS(m/z):351.0(M+H)+;C2019FN4Oの計算値350. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.69(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.60,7.35(2m、各2H、ピリジン)、8.25(bs、1H、NH )、7.15,7.08(2m、各2H、PhF)、1.4(s、9H、3CH3 ) R=(CH33C− 3−42−ベンズアミド−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピ リミジン MS(m/z):371.0(M+H)+;C2215FN4 Oの計算値370.4 1H−NMR(CDCl3):d8.75(s、2H、NH、H−6、ピリミジ ン)、8.61,7.36(2m、各2H、ピリジン)、8.00,7.63, 7.55(d、t、t、2H、1H、2H、Ph)、7.18,7.10(2m 、各2H、PhF) 3−55−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルアセトアミド−4−(4−ピリジ ル)−ピリミジン MS(m/z):385.0(M+H)+;C2317FN4Oの計算値384. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.66(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.59,7.28(2m、各2H、ピリジン)、8.21(bs、1H、NH )、7.43〜7.30(m、5H、Ph)、7.14,7.08(2m、各2 H、PhF)、4.13(s、2H、CH23−65−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロシンナムアミド−4−(4−ピリジ ル)−ピリミジン MS(m/z):399.2(M+H)+;C2419FN4Oの計算値398. 4 1H−NMR(CDCl3):d8.60(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.54(m、2H、ピリジン)、8.20(bS、1H、NH)、7.31〜 7.16(m、7H、Ph、ピリシン)、7.11,7.05(2m、各2H、 PhF)、3.20,3.09(2t、各2H、2CH2 実施例4 2−置換5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミドン類の製造の一般的手順 a.2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジル)−アクリル酸 4−フルオロフェニル酢酸(9g、58.4mmol)、4−ピリジンカルボ キシアルデヒド(5.6mL、58.6mmol)、ピリジン(6mL)および 無水酢酸(6mL)の混合物を150℃で1時間加熱し、次に溶媒留去および水 との共沸蒸留を行った。得られたものにエタノールを加えて結晶化させた。固体 を濾過し、エタノールと酢酸エチルで洗浄して、標題化合物を得た。 MS(m/z):244.0(M+H)+;C1410FNO2の計算値243. 2 1H−NMR(DMSO−d6):d8.43,6.98(2d、各2H、ピリ ジン)、7.73(s、1H、CH=)、7.21(d、4H、PhF)b.2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジル)−酢酸エチル 2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジル)−アクリル酸(6.7 g、27.5mmol)のエタノール(120mL)懸濁液に、濃硫酸(2.2 mL)を注意深く加え、混合物を24時間加熱還流した。溶媒を留去し、残留物 を塩化メチレンに取り、有機溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し 、脱水し、溶媒留去した。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー (ヘキサン−アセトン=2:1)によって、純粋な標題化合物を得た。 MS(m/z):271.8(M+H)+;C1614FNO2の計算値271. 3 1H−NMR(CDCl3):d8.44,6.88(2m、各2H、ピリジン )、7.72(s、1H、CH=)、7.16, 7.06(2m、各2H、PhF)、4.28(q、2H、CH2)、1.28 (t、3H、CH3c.一般的手順 2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジル)−酢酸エチル(357 mg、1.38mmol)、アミジン塩酸塩(2.61mmol)およびナトリ ウムメトキシド(250mg、4.62mmol)のエタノール(5mL)中混 合物を攪拌しながら、封管中で120℃にて3時間加熱した。それを2N塩酸で 中和してから溶媒留去した。残留物を酢酸(25mL)に取り、44℃で20分 間にわたり、亜硝酸ナトリウム(670mg、9.71mmol)で処理した。 溶媒留去後、得られた生成物を塩化メチレンに取り、溶液を炭酸水素ナトリウム 水溶液および水で洗浄してから、脱水・溶媒留去を行った。生成物をメタノール からの再結晶によって精製した。5−(4−フルオロフェニル)−2−メチル− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンの場合のように、亜硝酸塩酸 化の粗生成物が可溶性の場合は、水系の後処理は行わずに、溶媒留去で得られた ものをシリカゲルカラムに通し(5%メタノール/塩化メチレン)、それから再 結晶した。 適切なアミジン塩酸塩を用いて、上記の方法に従って、以下の化合物を製造し た。 4−15−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン MS(m/z):282.2(M+H)+;C1612FN3Oの計算値281. 3 1H−NMR(DMSO−d6):d8.46(m、2H、ピリジン)、7.2 〜7.03(m、6H、PhF、ピリジン)、2.38(s、3H、CH3) R1=CH3− 4−25−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン MS(m/z):310.0(M+H)+;C1816FN3Oの計算値309. 4 1H−NMR(DMSO−d6):d8.45(m、2H、ピリジン)、2.9 0(m、1H、CH(CH32)、1.26,1.24(2s、各3H、2CH3 ) R1=(CH32CH− 4−32−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4 −ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン MS(m/z):426.0(M)+;C2214Cl2FN3Oの計算値426 .3 1H−NMR(DMSO−d6):d8.37(m、2H、ピリジン)、7.5 0(d、2H、PhCl2)、7.35(t、1H、PhCl2)、7.18〜7 .08(m、4H、PhF)、6.96(m、2H、ピリジン)、4.36(s 、2H、CH24−45−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−6−(4−ピリジル)−4(3 H)−ピリミジノン MS(m/z):344.2(M+H)+;C2114FN3Oの計算値343. 4 1H−NMR(DMSO−d6):d8.49(d、2H、ピ リジン)、8.20(d、2H、Ph)、7.66〜7.50(m、3H、ピリ ジン、Ph)、7.32〜7.11(m、6H、PhF、Ph) 4−55−(4−フルオロフェニル)−2−(4−フェニルブチル)−6−(4−ピリ ジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(4−フロオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−ピリジル)−プロピ オン酸エチル(293mg、1.02mmol)、4−フェニルブタンカルボキ シアミジン(315mg、1.79mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピ リジニウム(10mg)をp−キシレン(10mL)に懸濁させた。効果的な攪 拌を行いながら、混合物を加熱還流し、その間ディーンスターク装置を用いて水 を連続的に除去した。16時間後、溶媒を留去し、生成物をシリカゲルでのカラ ムクロマトグラフィーによって精製し(3%メタノール/塩化メチレン)、アセ トンから再結晶した。 MS(m/z):400.3(M+H)+;C2522FN3O の計算値399.5 R1=Ph(CH24実施例5 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−チオアルキル−4 (3H)−ピリミジノン類の製造の一般的方法 段階A:2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−ピリジル)− プロピオン酸エチル (Legrand and Lozac'h,Bull.Soc.Chjm.Fr.,79-81(1955)に記載の方法に従っ て) 4−フルオロフェニル酢酸エチル(13g、71.35mmol)、イソニコ チン酸エチル(10.7mL、71.4mmol)および粒状ナトリウム(1. 64g、71.34mmol)の混合物を、アルゴン下90〜95℃で加熱した 。混合物は還流を開始し、徐々に固体へと変化した。2.5時間後、混合物を冷 却しながら希酢酸で中和し、塩化メチレンで抽出した。有 機溶液を水で洗浄し、脱水し、溶媒留去した。シリカゲルカラムでのフラッシュ クロマトグラフィー(ヘキサン−アセトン=4:1、3:1、2:1)によって 、標題化合物を油状物として得た。 MS(m/z):287.8(M+H)+;C1614FNO3の計算値287. 3 1H−NMR(CDCl3)(ケトン:エノール=1:0.33):d13.5 0(s、0.3H、OH−エノール)、8.81(m、2H、ピリジン−ケトン )、8.48(m、0.66H、ピリジン−エノール)、7.72(m、2H、 ピリジン−ケトン)、7.38(m、2H、PhF−ケトン)、7.14〜7. 04(m、2H、PhF−ケトン;約0.65H、ピリジン−エノール;約0. 65H、PhF−エノール)、6.96(t、0.64H、PhF−エノール) 、5.51(s、1H、CH−ケトン)、4.23〜4.2−(m、CH2−ケ トン,エノール)、1.26(t、CH3−ケトン,エノール)段階B:5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−チオウラ シル 2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−ピリジル)−プロピ オン酸エチル(22.3g、77.6mmol)およびチオ尿素(5.9g、7 7.6mmol)の攪拌混合物を、アルゴン下に190℃で40分間反応させた 。反応混合物を放冷して室温とし、アセトンに取り、沈殿物を濾過して、標題化 合物を得た。 MS(m/z):300.2(M+H)f;C1510FN3OSの計算値29 9.3 1H−NMR(DMSO−d6):d12.74,12.65(2s、2H)、 8.51(m、2H、ピリジン)、7.26(m、2H、ピリジン)、7.09 および7.03(2m、各2H、PhF) 別法として、2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−ピリジ ル)−プロピオン酸エチル(2.87g、10mmol)およびチオ尿素(2. 28g、30mmol)を、非常に効果的な攪拌によって、脱水p−キシレン( 50mL) に懸濁させた。その混合物にp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(100mg )を加え、ディーンスターク装置を用いて水を連続的に除去しながら(0.2m L)、12〜16時間還流させた。反応混合物を冷却し、ブフナー漏斗を用いて 暗褐色固体を濾過した。回収固体をアセトン(25mL)に懸濁させ、濾過した 。アセトン洗浄した生成物には微量のチオ尿素が含まれており、熱水(20〜3 0mL)での磨砕によってそれを除去した。生成物を濾過し、風乾した。段階C.一般的手順 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−チオウラシル( 100mg、0.33mmol)および炭酸カリウム(46mg、0.33mm ol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.6mL)中混合物を攪拌しながら 、それにアリールアルキルプロマイド(0.36mmol)を滴下した。攪拌を 3時間続け、その後溶媒を留去した。シリカゲルカラムでのフラッシュクロマト グラフィー(ヘキサン−アセトン=3:1、2:1、1:1)および熱メタノー ルからの再結晶によって標的化合物を得た。 以上の手順に従って、適切なアリールアルキルブロマイドを用いて、以下の化 合物を得た。 5−15−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチル)チオ−6−(4− ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン MS(m/z):404.2(M+H)+;C2318FN3OSの計算値403 .4 1H−NMR(DMSO−d6):d13.08(bs、0.7H)、8.49 (m、2H、ピリジン)、7.30〜7.06(m、11H、ピリジン、Ph、 PhF)、3.41(dd、2H、CH2S)、3.00(t、2H、CH25−25−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フェニルプロピル)チオ−6−(4 −ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン MS(m/z):418.0(M+H)+;C2420FN3OSの計算値417 .5 1H−NMR(DMSO−d6):d13.10(bs、0.7H)、8.47 (m、2H、ピリジン)、7.29〜7.06(m、11H、ピリジン、Ph、 PhF)、3.18(t、2 H、CH2S)、2.71(t、2H、CH2Ph)、2.03(m、2H、CH25−35−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェノキシエチル)チオ−6−(4 −ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン MS(m/z):420.0(M+H)+;C2318FN32Sの計算値41 9.5 1H−NMR(DMSO−d6):d13.20(bs、0.7H)、8.46 (m、2H、ピリジン)、7.24〜7.07(m、8H、ピリジン、PhF、 Ph)、6.95(d、2H、Ph)、6.92(t、重複、1H、Ph)、4 .30(t、2H、CH2O)、3.58(t、2H、CH2S) 5−45−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルアミノエチル)チオ−6− (4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン MS(m/z):419.0(M+H)+;C2319FN4OSの計算値418 .5 1H−NMR(DMSO−d6):d13.20(bs、0.8H)、8.48 ,7.22(2m、各2H、ピリジン)、7.16,7.10(2m、各2H、 PhF)、6.89(t、2HNPh)、6.54(d、2H、Ph)、6.4 8(t、1H、Ph)、5.90(bs、0.6H、NH)、3.43〜3.2 5(m、2CH2 実施例6 2−N置換2−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル) −4(3H)−ピリミジノン類の製造の一般的手順 段階A:5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル )−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−チオウラシル( 430mg、1.44mo1)および炭酸カリウム(198mg、1.43mm ol)のN,N−ジメチルホルムアミド(13mL)中での混合物を攪拌しなが ら、室温でそれにヨウ化メチル(90mL、1.44mmol)を滴下した。4 0分後、それを溶媒留去し、粗生成物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマ トグラフィー(ヘキサン−アセトン=2:1、1:1、1:2)によって精製し て、標題化合物を固体として得た。 MS(m/z):314.2(M+H)+;C1612FN3OSの計算値313 .3 1H−NMR(DMSO−d6):d13.10(bs)、8.47,7.22 (2m、各2H、ピリジン)、7.16,7.10(2m、各2H、PhF)、 2.56(s、3H、CH3段階B:一般的手順 5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン(100mg、0.32mmol)およびアミンHNR521(1mmol)の混合物を180℃で2時間加熱した。得られた生成物を 、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(ヘキ サン−アセトンまたはメタノール−塩化メチレンまたは塩化メチレン−メタノー ル−濃水酸化アンモニウム)、標的化合物を得た。 上記の一般的手順および適切なアミンを用いて、以下の化合物を製造した。 6−12−(2−(2−クロロフェニル)エチルーアミノ)−5−(4−フルオロフェ ニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン MS(m/z):421.2(M+H)+;C2318ClFN4Oの計算値42 0.9 1H−NMR(DMSO−d6):d11.24(bs)、8.44,7.16 (2m、各2H、ピリジン)、7.43,7.38(2dd、各1H、PhCl )、7.30,7.26 (2dt、各1H、PhCl)、7.10〜7.00(m、2H、PhF)。6 .74(bs、1H、NH)、3.60(q、2H、CH2N)、3.03(t 、2H、CH26−25−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フェニルプロピル)−アミノ)− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン MS(m/z):401.2(M+H)+;C2421FN4Oの計算値400. 5 1H−NMR(DMSO−d6):d11.16(bs)、8.44,7.14 (2m、各2H、ピリジン)、7.32〜7.01(m、9H、Ph、PhF) 、6.78(bs、NH)、3.36(q、2H、CH2N)、2.67(t、 2H、CH2Ph)、1.89(m、2H、CH26−35−(4−フルオロフェニル)−2−((1−メチル−3−フェニルプロピル) −アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 180℃で15時間の反応時間を要した。 MS(m/z):415.0(M+H)+;C2523FN4Oの計算値414. 5 1H−NMR(CDCl3):d8.48(m、2H、ピリジン)、7.28〜 7.08(m、9H)ピリジン、Ph、PhF)、6.94(m、2H、PhF )、5.67(bs、1H、NH)、4.08(m、1H、CHCH3)、2. 61(t、2H、CH2Ph)、1.67(m、2H、CH2)、1.08(d、 3H、CH36−45−(4−フルオロフェニル)−2−((3−イミダゾリルプロピル)−アミノ )−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン MS(m/z):391.0(M+H)+;C2119FN6Oの計算値390. 4 1H−NMR(DMSO−d6):d11.24(bs)、8.42,7.12 (2m、各2H、ピリジン)、7.62,7.18(2s、各1H、イミダゾー ル)、7.08〜6.99(m、4H、PhF)、6.88(s、1H、イミダ ゾール)、4.02(t、2H、CH2N)、3.28(水のシグナルと重複、 CH2NH)、2.00(m、2H、CH26−52−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は、170℃で7時間行った。 MS(m/z):416.1(M+H)+;C2622FN5Oの計算値415. 5 実施例7 5−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドラジノ−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−チオウラシル( 500mg、1.66mmol)およびヒドラジンヒドラート(800mL、約 14mmol)の混合物を120℃で60分間加熱した。それを溶媒留去し、反 応生成物を熱メタノールから再結晶して、標題化合物を得た。 MS(m/z):298.0(M+H)+;C1512FN5Oの計算値297. 3 1H−NMR(DMSO−d6):d8.41,7.12(2m、各2H、ピリ ジン)、7.05,7.00(2m、各2H、PhF) R1=NH−NH2 実施例8 5−アリール−2,6−ジピリジル−(3H)−ピリミジノン類の製造の一般的 手順 文献記載の方法(Kabbe、前出;ドイツ特許1271116(1968))に 従って、以上の化合物を製造した。 フェニル酢酸エチル(3.13mmol)、シアノピリジン(6.24mmo l)およびナトリウムメトキシド(3.5mmol)のn−ブタノール(1.2 mL)中混合物を攪拌しながら、110℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮 し、水(4mL)に溶かし、飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加 えた。沈殿物を濾過し、熱メタノールから再結晶した。 この手順に従って、適切な原料を用いて、以下の化合物を製造した。 8−15−フェニル−2,6−ビス−(4−ピリジル)−4−(3H)ピリミジノン MS(m/z):327.2(M+H)+;C20144Oの計算値326.4 1H−NMR(DMSO−d6):d8.78,8.47,8.13(3m、各 2H、ピリジン)、7.40〜7.14(m、7H、Ph、ピリジン) 8−25−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン MS(m/z):345.2(M+H)+;C2013FN4Oの計算値344. 4 1H−NMR(DMSO−d6):d8.80,8.49,8.13(3m、各 2H、ピリジン)、7.40〜7.08(m、6H、PhF、ピリジン) 8−32,5,6−トリス−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 一般的手順に従い、ナトリウムメトキシドの存在下に、4−ピリジル酢酸エチ ルと4−シアノピリジンとを反応させて、標題化合物を製造した。 MS(m/z):328.2(M+H)+;C19135Oの計算値327.4 1H−NMR(DMSO−d6):d8.65,8.45,8.35,8.18 ,7.25,7.13(6m、各2H、ピリジン) 8−45−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス−(3−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン MS(m/z):345.2(M+H)+;C2013FN4Oの計算値344. 4 1H−NMR(DMSO−d6):d9.34,8.77,8.54,8.48 ,7.78,7.60,7.34(7m、3×1H、2H、3×1H、ピリジン )、7.26,7.15 (2m、各2H、PhF)実施例9 4−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス(4−ピリジル)− ピリミジン 4−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス(4−ピリジル)− ピリミジン 文献に記載の方法(Kabbe、前出)に従って、標題化合物を製造した。 4−シアノピリジン(650mg、6.24mmol)および4−フルオロフ ェニルアセトニトリル(375mmL、3.12mmol)のn−ブタノール( 1.5mL)溶液を攪拌しながら、それにナトリウムメトキシド(180mg、 3.33mmol)を加えた。混合物を室温で20分間攪拌してから、それを1 10℃で1.5時間加熱した。それを放冷して室温とし、エタノール(2.5m L)を加えた。沈殿物を濾過し、酢酸/ 水(3.5/10mL)から再結晶して、標題化合物を得た。 MS(m/z):344.2(M+H)+;C2014FN5の計算値343.4 1H−NMR(DMSO−d6):d8.76,8.47,8.22(3m、 各2H、ピリジン)、7.4〜7.16(M、6H、PhF、ピリジン)実施例10 4−メトキシ−5−フェニル−2,6−ビス−(4−ピリジル)−ピリミジン 5−フェニル−2,6−ビス−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン (360mg、1.10mmol)およびオキシ塩化リン(2mL)の混合物を 1.5時間加熱還流した。2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジンの製造について記載した方法に従って後処理を行っ た。粗4−クロロ−5−フェニル−2,6−ビス−(4−ピリジル)−ピリミジ ン(250mg、0.73mmol) のメタノール(5mL)溶液に、メタノール性0.5Nナトリウムメトキシド( 1.45mL、0.73mmol)を加え、それを1時間加熱還流した。溶媒留 去後、取得物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機溶液を水で洗浄し、脱水し 、溶媒留去した。粗生成物のシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(酢酸エ チル)によって、標題化合物を得た。 MS(m/z):341.2(M+H)f;C21164Oの計算値340.4 1H−NMR(CDCl3):d8.82,8.54,8.40(3m、各2H 、ピリジン)、7.40〜7.18(m、7H、Ph、ピリジン)、4.15( s、3H、CH3O)実施例11 5−(4−フルオロフェニル)−2,4−ビス−(4−ピリジル)−ピリミジン の製造手順 段階A:4−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス−(4−ピ リジル)−ピリミジン 5−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン(760mg、2.21mmol)のオキシ塩化リン(3mL )中混合物を1時間加熱攪拌した。2−クロロ−5−(4−フルオロフェニル) −4−(4−ピリジル)−ピリミジンの製造について記載した方法に従って後処 理を行った。取得生成物(495mg)の一部(290mg)を、シリカゲルカ ラムでのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル、微量のトリエチルアミン )によって精製した。 MS(m/z):363.2(M+H)+;C2012ClFN4の計算値362 .8 1H−NMR(CDCl3):d8.84,8.60,8.38,7.30(4 m、各2H、ピリジン)、7.22,7.13(2m、各2H、PhF)段階B: 5−(4−フルオロフェニル)−2,4−ビス−(4−ピリジル)−ピリミジン 4−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス−(4−ピリジル )−ピリミジン(99mg、0.27mmol)および10%パラジウム炭素( 70mg)のエタノール(10mL)中混合物を攪拌しながら、それを水素雰囲 気下で28時間水素化した。濾過および溶媒留去を行い、次にシリカゲルカラム でのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)を行って、標題化合物を得た 。 MS(m/z):329.2(M+H)+;C2013FN4の計算値328.4 1H−NMR(CDCl3):d8.91(s、1H、H−6、ピリミジン)、 8.83,8.65,8.40,7.45(4m、各2H、ピリジン)、7.3 0〜7.06(m、4H、PhF)実施例12 2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ) −4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジ ン塩酸塩の製造の手順 12−12−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ) −4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジ ン塩酸塩 N−(ter−t−ブトキシカルボニル)グリシン(160mg、0.911 mmol)および4−メチルモルホリン(110μL、1.00mmol)のテ トラヒドロフラン(10mL)の混合物を攪拌しながら、それに氷浴温度でクロ ロキ酸エチル(86μL、0.901mmol)を加えた。40分後、2−(( (S)−2アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル) −5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン(409mg、0.9 11mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を氷浴温度で加えた。1 時間以内に、混合物を室温とした。それを塩化メチレンで希釈し、炭酸水素ナト リウム水溶液で洗浄し、有機溶液を脱水し、溶媒留去した。 取得物をシリカゲルカラムで精製し(5%メタノール/塩化メチレン)、次にメ タノールに溶かし、4N塩化水素/ジオキサン(2mL)を加えた。室温で1時 間後、それを溶媒留去し、残留物を塩化メチレンに取り、炭酸水素ナトリウムで 洗浄し、有機溶液を脱水し、溶媒留去した。シリカゲルでのカラムクロマトグラ フィー(塩化メチレン−メタノール−濃水酸化アンモニウム=95:5:0、9 0:10:0.6)によって、標題化合物を遊離塩基として得て、それのメタノ ール(3mL)溶液に4N塩化水素/ジオキサン(85μL)を加えることで塩 酸塩に変換し、溶媒留去した。 MS(m/z):507.4(M+H)+;C272536Oの計算値506 .5(遊離塩基) 上記の手順および適切な原料を用いて、以下の化合物を製造した。 12−22−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ) −5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):453.2(M+H)+;C27286O の計算値452.6(遊離塩基)実施例13 (S)−1,2−ベンジルエチレンジアミンの製造の手順 (S)−1,2−ベンジルエチレンジアミン 文献記載の方法に従い(H.Brunner,P.Hankofer,U.Holzinger,B.Treittinger and H.Schoenenberger,Eur.J.Med.Chem.,25,35-44,(1990))、L−フェニルア ラニンアミドを水素化リチウムアルミニウムで還元することで、標題のジアミン を製造した。同様の方法で、D−フェニルアラニンアミドから(R)−エナンチ オマーを製造した。実施例14 2−(((S)−2−アセトアミド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノンの製造の手順 2−(((S)−2−アセトアミド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン(25mg、0.058mmol)および無水酢酸(200mL)のメ タノール(2mL)溶液を室温で1時間放置した。溶媒留去とそれに続くシリカ ゲルカラムでの取得生成物のクロマトグラフィー(10%メタノール/塩化メチ レン)によって、標題化合物を得た。 MS(m/z):472.3(M+H)f;C2726FN52の計算値471 .5実施例15 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリ ミジン塩酸塩の製造の手順 15−12−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリ ミジン塩酸塩 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4 −ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン(300 mg、0.668mmol)およびアセトン(50μL、0.675mmol) の1,2−ジクロロエタン(4mL)中混合物を攪拌しながら、それに水素化ホ ウ素トリアセトキシナトリウム(184mg、0.868mmol)を加えた。 16時間後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応停止し、塩化メチレン で抽出し、有機溶液を脱水し、溶媒留去した。シリカゲルカラムでのクロマトグ ラフィー(5%メタノール/クロロホルム)によって、標題化合物を遊離塩基と して得て、それのメタノール(3mL)溶液に6N塩酸(73μL)を加えるこ とでモノ塩酸塩に変換し、溶媒留去した。 MS(m/z):491.7(M)+;C282835の 計算値491.6(遊離塩基) 上記の手順および適切な原料を用いて、以下の化合物を製造した。 15−22−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピ リミジン塩酸塩 MS(m/z):532.0(M+H)+;C313235の計算値531. 6(遊離塩基) 15−32−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):439.1(M+H)+;C28315の計算値437.6( 遊離塩基) 15−42−(((S)−2−N−ブチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)− 5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):452.1(M+H)+;C29335の計算値451.6( 遊離塩基) 15−52−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸 MS(m/z):478.3(M+H)+;C31355の計算値477.7( 遊離塩基) 15−65−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸 MS(m/z):442.1(M+H)+;C2728FN5の計算値441.6 (遊離塩基) 15−75−(4−フルオロフェニル)−2−((3−N−イソプロピルアミノ−3−フ ェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):442.2(M+H)+;C2728FN5の計算値441.6 (遊離塩基) 実施例16 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3− クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩の 製造の手順 段階A:4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピリミジノン 4−アセチルピリジン(25mL、226.0mmol)およびビス(ジメチ ルアミノ)メトキシメタン(44mL、293.8mmol)の混合物を85℃ で30分間加熱し、溶媒留去して乾固させて、3−(ジメチルアミノ)−1−( 4−ピリジル) −3−プロペン−1−オンの固体を回収した。それのエタノール溶液(200m L)を、尿素(16.3g、271mmol)を含むエタノール性1.13Nナ トリウムエトキシド(200mL)に移し入れた。混合物を終夜加熱攪拌し、氷 浴温度まで冷却した。沈殿物を濾過し、最小量の水に溶かし、その水溶液を塩化 メチレンで洗浄した。6N塩酸で中和することで、水溶液から標題化合物を沈殿 させ、濾過した。元の反応濾液からさらに取得物を得て、それを濃縮し、最小量 の水で希釈し、塩化メチレンで洗浄した。その水溶液を6N塩酸で中和し、沈殿 物を濾過した。 MS(m/z):174.1(M+H)+;C973Oの計算値173.2段階B:2−クロロ−4−(4−ピリジル)−ピリミジン アルゴン下に氷浴で冷却しながら、4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピリ ミジノン(13.45g、77.7mmol)と塩化チオニル(92mL)を混 合した。N,N−ジメチルホルムアミド(13.2mL、170.5mmol) をゆっくり加え、混合物を1時間加熱攪拌した。それを溶媒留去し、トルエンと 共沸させた。0℃で残留物に水を加え、次に10%水酸 化アンモニウムを加えて中性とし、塩化メチレンで抽出した。有機溶液を脱水し 、溶媒留去し、残留固体をアセトンから再結晶した。 MS(m/z):192.1、194.0(M+H)+;C96ClN3の計算 値191.6段階C:2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン 2−クロロ−4−(4−ピリジル)−ピリミジン(4.5g、23.7mmo l)および(S)−1,2−ベンジルエチレンジアミン(8.0g、53.3m mol)の混合物を100℃で25分間加熱した。シリカゲルでのカラムクロマ トグラフィー(塩化メチレン−メタノール−濃水酸化アンモニウム=95:5: 0.4)によって、標題化合物を得た。 MS(m/z):306.5(M+H)+;C18195の計算値305.4段階D:2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5 −ブロモ−4−(4−ピリジル)−ピリミジン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン(2.33g、 7.64mmol)のクロロホルム(25mL)溶液を攪拌しながら、それに臭 素(787μL、15.28mmol)を加えた。攪拌を2日間続けた。混合物 を塩化メチレンと炭酸水素ナトリウム水溶液の間で分配した。有機溶液をブライ ンで2回洗浄し、脱水し、溶媒留去した。得られた生成物をシリカゲルカラムで 精製した(塩化メチレン−メタノール−濃水酸化アンモニウム=92:8:0. 6)。 MS(m/z):384.0、386.0(M+H)+;C1818BrN5の計 算値384.3段階E:2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)アミノ)−5− (3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩 酸塩 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)アミノ)−5−ブロモ −4−(4−ピリジル)−ピリミジン(204mg、0.53mmol)、2N 炭酸ナトリウム水溶液(1.66mL、3.32mmol)および3−クロロ− 4−フルオロベンゼンボロン酸(103mg、0.637mmol)のトルエン (5mL)中での混合物を、アルゴン下に10分間攪拌した。混合物を十分に脱 気してから(10回)、テトラキス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、0.016mmol)を加え た。16時間加熱還流後、反応混合物をトルエンで希釈し、ブラインで洗浄した 。有機溶液を脱水し、溶媒留去した。それに続いて、シリカゲルでのカラムクロ マトグラフィー(塩化メチレン−メタノール−濃水酸化アンモニウム=95:5 :04)を行って、標題化合物を得て、それのメタノール溶液(2mL)に6N 塩酸(64μL)を加えることで塩酸塩に変換し、溶媒留去した。 MS(m/z):434.1(M)+;C2421ClFN5の計算値433.9 (遊離塩基) 適切なボロン酸および5−ブロモピリミジンを用いて、上記の方法の段階Eに 従って、以下の化合物を製造した。 16−22−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3− フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):400.1(M+H)+;C2422FN5の計算値399.5 (遊離塩基) 16−32−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3− イソプロピルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):424.2(M+H)+;C27295の計算値423.6( 遊離塩基) 16−45−(3−アセトイミドフェニル)−2−(((S)−2−アミノ−3−フェニ ルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):439.1(M+H)+;C26266の計算値438.5( 遊離塩基) 16−52−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− クロロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):416.3(M+H)+;C2422ClN5の計算値415. 9(遊離塩基) 16−62−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(ベン ゾチエニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):438.3(M+H)+;C26235Sの計算値437.6 (遊離塩基) 16−72−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(2− ナフチル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン塩酸塩 MS(m/z):432.5(M+H)+;C28255の計算値431.5( 遊離塩基)実施例17 (S)−2−ベンジルピペラジンの製造手順 (S)−2−ベンジルピペラジン (S)−2−ベンジルピペラジン−3,6−ジオン(3.0g、14.70m mol)およびテトラヒドロフラン(80mL) の混合物を攪拌しながら、それに氷浴温度の水素化リチウムアルミニウム(1. 6g、42.16mmol)を少量ずつ加えた。氷浴温度で30分後、混合物を 攪拌しながら4時間還流させた。水素発生が停止するまで硫酸ナトリウム・10 水和物と少量のメタノールを少量ずつ加えることで、反応を停止した。それを濾 過し、固体を塩化メチレンで数回洗浄した。合わせた濾液を溶媒留去して、白色 固体が得られた。 MS(m/z):177.1(M+H)+;C11162の計算値176.3実施例18 (S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピルアミンの製造手順 (S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピルアミン フェニルアラニンアミド(3.6g、21.9mmol)および37%ホルム アルデヒド溶液(4.4mL、58.7mmol)の1,2−ジクロロエタン( 77mL)中混合物を攪拌 しながら、それに水素化トリアセトキシナトリウム(13.0g、61.3mm ol)を加えた。2時間攪拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によって反応停 止した。次に、水酸化カリウムペレットを加え、塩化メチレンで抽出し、有機溶 液を脱水し、溶媒留去した。得られた(S)−N,N−ジメチルアミノ−3−フ ェニルプロピルアミンを、文献記載の方法(H.Brunner,P.Hankofer,U.Holzinge r,B.Treittinger and H.Schoenenberger,Eur.J.Med.Chem.,25,35-44,(1990 ))に従って、水素化リチウムアルミニウムで還元して、標題化合物を得た。実施例19 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン塩酸塩 段階A:5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルスルホニル− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピ リジル)−4(3H)−ピリミジノン(400mg、1.22mmol)および オキソン(Oxone;登録商標)(ペルオキシモノ硫酸カリウム、2.3g、3. 74mmol)のメタノール(100mL)および水(45mL)中の混合物を 13時間攪拌した。溶媒を濃縮して約50mLとし、塩化メチレンで抽出し、有 機溶液を脱水し、溶媒留去した。得られた白色固体を、それ以上精製せずに、次 に段階に用いた。段階B:2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル )−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩 粗5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルスルホニル−6− (4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(430mg、1.19mmol )および(S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピルアミン( 600mmL、 約3.4mmol)の混合物を室温で1時間攪拌し、50℃で短時間加熱した。 シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(3から5%メタノール/クロロホル ム)によって、標題化合物を遊離塩基として得て、それのメタノール溶液(4m L)に4N塩酸/ジオキサン(160mmL、0.64mmol)を加えること で、モノ塩酸塩に変換し、溶媒留去した。 MS(m/z):458.0(M+H)+;C2728FN5Oの計算値457. 5(遊雛塩基)実施例20 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(2−アセトアミド)−ピリジル) −2−チオアルキル−4(3H)−ピリミジノン類 段階A:2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−(2−アセト アミド)−ピリジル))−プロピオン酸エチル 2−クロロイソニコチン酸(25.0g、0.16mol)の濃水酸化アンモ ニウム(65mL)溶液を、スチールボンベ中、205℃で72時間加熱した。 23℃まで冷却した後、6N HClによって溶液のpHを1の酸性とし、濾過 して、未反応の原料を除去した。溶液を、減圧下に元の容量の1/4まで 濃縮し(約200mL)、1N NaOHを用いて、注意深くpHを6に調節し た。濁った溶液を0℃で20時間保存した後、所望の2−アミノイソニコチン酸 を濾過によって取った。2−アミノイソニコチン酸のエタノール(600mL) 懸濁液に、4N無水HClのジオキサン溶液47.1mLを加えた。昇温して2 0時間還流させた後、追加の4N無水HClのジオキサン溶液47.1mLを加 え、反応液を昇温して、さらに20時間還流させた。フード中、窒素気流下で濃 縮し、次に減圧下で濃縮し、残留固体を飽和重炭酸塩溶液(200mL)で希釈 し、酢酸エチルで抽出し(200mLで2回)、脱水した(Na2SO4)。減圧 下で濃縮した後、所望の2−アミノイソニコチン酸エチルを得た。2−アミノイ ソニコチン酸エチルのピリジン(45mL)溶液に、アルゴン雰囲気下に0℃で 、塩化アセチルを5分間かけて滴下した。0℃2時間後、反応液を氷300gに 投入し、酢酸エチルで抽出し(300mLで2回)、水(100mLで2回)お よび次にブライン(100mLで2回)で洗浄し、脱水した(Na2SO4)。減 圧下に濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(段階的勾配溶離;酢酸エチ ル:ヘキサン=1:4から酢酸エチル:ヘキサン=1:1)を行っ て残留物を精製して、2−アセトアミドイソニコチン酸エチルを得た。 ジイソプロピルアミン(14.15mL、101mmol)およびTHF(4 0mL)の溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム(38.1mL、95mm ol)を5分間かけて滴下した。10分後、2−アセトアミドイソニコチン酸エ チル(6.0g、29mmol)を脱水THF20mLに溶かして加えた。反応 液を減圧下に濃縮し、飽和重炭酸塩溶液(200mL)とエーテル(300mL )の間で複数回分配し、合わせた重炭酸塩溶液層を10%クエン酸で中和し、酢 酸エチルで抽出した(300mLで2回)。有機層を脱水し(Na2SO4)、減 圧下に濃縮して、2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−(2 −アセトアミド)−ピリジル)−プロピオン酸エチルを得た。段階B:5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(2−アセトアミド)ピリ ジル))−2−チオウラシル 2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−(2−アセトアミド )−ピリジル)−プロピオン酸エチル(1.3g、3.78mmol)およびチ オ尿素(863mg、11.3 mmol)を、非常に高攪拌しながら、脱水p−キシレン(15mL)中に懸濁 させた。その混合物に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(38mg)を加 え、ディーンスターク装置を用いて水を連続的に除去しながら(0.1mL)、 12〜16時間還流させた。反応混合物を冷却し、暗褐色固体をブフナー漏斗を 用いて濾過した。回収固体をアセトン(25mL)に懸濁させ、濾過した。その アセトン洗浄生成物には微量のチオ尿素が含有されており、熱水(20〜30m L)で磨砕することでそれを除去した。生成物を濾過し、風乾し、トルエンと共 沸させた。実施例21 (S)−2−N−エチルアミノ−3−フェニルプロピルアミンの製造手順 (S)−2−N−エチルアミノ−3−フェニルプロピルアミン L−フェニルアラニンアミド(1.0g、6.10mmol)のメタノール( 25mL)溶液を攪拌しながら、それに無水酢 酸(1.2mL、12.7mmol)を加えた。室温で1.5時間後、溶媒留去 し、オイルポンプ真空で乾燥させた。得られたL−N−エチルフェニルアラニン アミド(6.1mmol)を、テトラヒドロフラン(65mmL)中、55℃で 4時間にわたり、水素化リチウムアルミニウム(570mg、15.0mmol )で還元した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に投入し、塩化メチ レンで抽出し、脱水し、溶媒留去した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィ ー(クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=90:7:3)によって、標 題アミンを黄色様油状物として得た。 MS(m/z):179.1(M+H)+;C11182の計算値178.3実施例22 2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造手順 2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピルアミン 市販のD,L−α−メチルフェニルアラニンメチルエステル (5.0g、25.7mmol)の28%水酸化アンモニウム水溶液(50mL )中溶液を、3日間室温に保った。得られたD,L−α−メチルフェニルアラニ ンアミドの白色沈殿を濾過し、脱水した(2.5g)。その生成物(2.0g、 11.22mmol)を、沸騰テトラヒドロフラン中で24時間にわたり、水素 化リチウムアルミニウム(1.3g、34.26mmol)によって還元した。 氷浴温で、硫酸ナトリウム・10水和物を加えて反応停止した。塩を濾去し、溶 媒留去して、標題化合物を油状物として得た。 MS(m/z):165.1(M+H)+;C10162の計算値164.2 別途製造の報告もある(M.Freiberger and R.B.Hasbrouck,J.Am.Chem.Soc., 82,696-698(1960))。実施例23 2−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造手順 2−メチル−3−フェニルプロピルアミン 市販の2−メチル−3−フェニルプロピルアミド(4.32 g、26.5mmol)および水素化リチウムアルミニウム(1.3g、34. 3mmol)のテトラヒドロフラン(184mL)中混合物を室温で5時間攪拌 した。それを飽和硫酸ナトリウム水溶液に投入し、塩化メチレンで抽出し、有機 溶液を脱水し、溶媒留去して、標題のアミンを油状物として得た。他の合成方法 も報告されている(例:Dornow and Fust,Chem.Ber.87,984(1954))。実施例24 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸 塩の製造手順 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸 粗5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチル スルホニル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(520mg、 1.45mmol)および2−メチル−3−フェニルプロピルアミン(1.5g 、10.1mmol)の混合物を50℃で30分間加熱した。シリカゲルでのカ ラムクロマトグラフィー(2から5%メタノール/塩化メチレン;ヘキサン−ア セトン=2:1)によって、標題化合物を得た。 MS(m/z):429.4(M+H)+;C2625FN4Oの計算値428. 5(遊離塩基)実施例25 1−フェニル−1,3−プロパンジアミンの製造手順 1−フェニル−1,3−プロパンジアミン 3−フェニル−3−アミノプロピオン酸(S.G.Cohen and S.Y.Weinstein,J.A m.Chem.Soc.,86,725-728,1964)を、文献記載の方法(M.Kojima and J.Fujita ,Bull.Chem.Soc.Jpn.,55,1454-1459(1982))に従って、1−フェニル−1,3 −プロパンジアミンに変換した。 同様にして、上記の手順と適切な原料を用いることで、1−(2−フルオロフ ェニル)−1,3−プロパンジアミン、1−(2−メチルフェニル)−1,3− プロパンジアミンおよび1−(2−クロロフェニル)−1,3−プロパンジアミ ンを製造した。実施例26 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリ ジル)−4(3H)−ピリミジノンの製造手順 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリ ジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン(1.8g、5.97mmol)および水素化ナトリウ ム(60%オイル分散品、320mg、8mmol)のN,N−ジメチルジメチ ルホルムアミド(60mL)中混合物を攪拌しながら、それに臭化エチ ル(600mL、8.03mmol)を加えた。2時間後および3.5時間後に 、追加の臭化エチル(600mLが2回、8.93mmolが2回)。8時間後 、反応混合物を酢酸で中和し、溶媒留去した。残留物を塩化メチレンに取り、有 機溶液を水で洗浄し、脱水し、溶媒留去した。シリカゲルカラムでのフラッシュ クロマトグラフィー(ヘキサン−アセトン=3:1、2:1)によって、第2の 主要分画で、標題化合物を固体として得た。実施例27 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルスルホニル−6 −(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンの製造手順 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルスルホニル−6−(4 −ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチ オ−6−(4− ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(300 mg、0.88mmol)およびオキソン(Oxone;登録商標)(ペルオキシモ ノ硫酸カリウム、2.54g、4.14mmol)のメタノール(71mL)お よび水(33mL)中の混合物を14時間攪拌した。溶媒を濃縮して約35mL とし、塩化メチレンで抽出し、有機溶液を脱水し、溶媒留去した。得られた白色 固体を、それ以上精製せずに、次に段階に用いた。 実施例282−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−エチル −5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン塩酸塩の製造手順 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−エチル −5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン塩酸塩 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピ リジル)−4(3H)−ピリミジノン(150mg、0.44mmol)および (S)−1,2−ベンジルエ チレンジアミン(200mL、約1.3mmol)の混合物を、190℃で4. 5時間加熱した。イアトロビーズ(登録商標)でのカラムクロマトグラフィー( クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=90:7:3)によって標題化 合物を遊離塩基として得て、2N塩酸(165mL、0.33mmol)および メタノール(1.5mL)を加えることで、結晶性モノ塩酸塩に変換した。濾過 によって標題化合物を得た。 MS(m/z):444.0(M+H)+;C2627FN5Oの計算値443. 5(遊離塩基)実施例29 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸 塩の製造手順 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸 粗3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルスルホニル−6− (4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(320mg、0.89mmol )および2−メチル−3−フェニルプロピルアミン(600mL、約4mmol )の混合物を60℃で2時間加熱した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィ ー(ヘキサン−アセトン=2:1;2から5%メタノール/塩化メチレン)によ って、標題化合物を得た。 MS(m/z):443.2(M+H)+;C2727FN4Oの計算値442. 5実施例30 3−(2−メチルフェニル)プロピルアミンの製造手順 3−(2−メチルフェニル)プロピルアミン 水素化ナトリウム(60%オイル分散品、1.24g、31mmol)のテト ラヒドロフラン(50mL)中懸濁液をアルゴン下に攪拌しながら、それにシア ノメチルホスホン酸ジエチル(5.0mL、30.9mmol)を加えた。30 分後、2−メチルベンズアルデヒド(3.6mL、31.1mmol) を加え、攪拌を1時間続けた。水を加えることで反応停止し、塩化メチレンで抽 出し、有機溶液を脱水し、溶媒留去した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン ;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)によって、2−(2−メチルフェニル)アク リロニトリルを油状物として得た。その物質(3.8g)、10%パラジウム炭 素(3.8g)および12N塩酸(11.8mL、142mmol)のメタノー ル(125mL)中混合物を、大気圧の水素で2日間水素化した。触媒を濾去し 、溶媒を留去した。取得物を塩化メチレンと水の間で分配した。10N水酸化ナ トリウムによって水層を塩基性とし、塩化メチレンで抽出し、脱水し、溶媒留去 した。取得物について、シリカゲルカラムで精製して(クロロホルム:メタノー ル:トリエチルアミン=85:10:5)、標題化合物を油状物として得た。実施例31 2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)−プロピルアミンの製造手順 段階A:2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル (D,L)−(2−フルオロ−フェニル)アラニン5g(27.3mmol) をメタノール性HCl50mLに懸濁させ、室温で3日間攪拌した。反応混合物 を減圧下に濃縮し、脱水して、黄色油状物を得た。 MS(m/z):198(M+H)+;C1012FNO2の計算値197.2段階B:2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピオンアミド 2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピオン酸メチルを30%水酸 化アンモニウム50mLに懸濁させ、室温で18時間攪拌した。混合物を濾過し 、冷水で洗浄し、2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピオンアミド を白色固体として回収した。 MS(m/z):183.1(M+H)+;C911FN2Oの計算値182. 2段階C:2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)−プロピルアミン アルゴン下、LAH(1.0g、26.3mmol)およびTHF20mLの 冷(5℃)混合物に、2−アミノ−3−(2 −フルオロフェニル)プロピオンアミドを注意深く加えた。次に、反応液を10 時間加熱還流した。反応液を冷却して5℃とし、Na2SO4・10H2Oで注意 深く処理した。得られた混合物を18時間攪拌し、濾過して、固体を除去した。 濾液を減圧下に濃縮して、琥珀色油状物を得た。 MS(m/z):169(M+H)+;C913FN2の計算値168.19実施例32 (1R,2R)−2−メチル−1−フェニル−1,3−プロパンジアミンの製造 手順 段階A:(2S,3R,αS)−3−(N−ベンジル−N−α−メチルベンジル アミノ)−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル 2R,3S,αR−エナンチオマーについて報告の方法に従 って(S.G.Davies and I.A.S.Walters,J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,1129-113 9(1994))標題化合物を得た。段階B:(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸 メチル (2S,3R,αS)−3−(N−ベンジル−N−α−メチルベンジルアミノ )−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル(13.0g、33.55m mol)および10%パラジウム炭素(13.0g)の氷酢酸(260mL)中 混合物を、水素風船下で24時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒留去し、トル エンとの共沸蒸留を行って、標題化合物を白色固体として得た。 MS(m/z):194.2(M+H)+;C1115NO2の計算値193.3段階C:(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオンア ミド (2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル (6.3g、33mmol)の2Nメタノール性アンモニア(20mL)および 水酸化アンモニウム(28〜30%、40mL)溶液を室温で攪拌した。4日後 、溶媒留去し、シリカゲルの短いカラムでのクロマトグラフィーを行って(塩化 メチレン−メタノール−濃水酸化アンモニウム=93: 7:0.7;90:10:0.8)、標題アミドを白色固体として得た。 MS(m/z):179.2(M+H)+;C10142Oの計算値178.2段階D:(1R,2R)−2−メチル−1−フェニル−1,3−プロパンジアミ (2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオンアミド( 2.6g、14.59mmol)のテトラヒドロフラン(54mL)溶液を氷浴 温度で攪拌し、それに水素化リチウムアルミニウム(2.3g、60.60mm ol)を少量ずつ加えた。45分後、混合物を16時間加熱攪拌した。氷浴冷却 しながら、水素の発生が止まるまで、硫酸ナトリウム・10水和物および少量の メタノールを少量ずつ加えることで反応停止した。固体を濾去し、塩化メチレン で洗浄した。合わせた濾液の溶媒留去によって、標題化合物を得た。 MS(m/z):165.2(M+H)+;C10162の計算値164.3 同様に、(2R,3S,αR)−3−(N−ベンジル−N−α−メチルベンジ ルアミノ)−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチルから、エナンチオマ ー(1S,2S)−2−メ チル−1−フェニル−1,3−プロパンジアミンを製造した。 MS(m/z):165.3(M+H)+;C10162の計算値164.3 同様に、(2S,3S,αR)−および(2R,3R,αS)−3−(N−ベ ンジル−N−α−メチルベンジルアミノ)−2−メチル−3−フェニルプロピオ ン酸tert−ブチル(Davies et al.,J.Chem.Soc.Chem.Commun.,1153-1155 ,1993)から、エナンチオマー(1S,2R)−2−メチル−1−フェニル−1 ,3−プロパンジアミンおよび(1R,2S)−2−メチル−1−フェニル−1 ,3−プロパンジアミンを製造した。実施例33 5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−フェニルブチル)−6−(4−ピリ ジル)−4(3H)−ピリミジノンの製造手順 5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−フェニルブチル)−6−(4−ピリ ジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−ピリジル)−プロピ オン酸エチル(293mg、1.02mmol)、4−フェニルブタンカルボキ シアミジン(315mg、1.79mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピ リジニウム(10mg)をp−キシレン(10mL)に懸濁させた。効果的な攪 拌を行って、ディーンスターク装置で水を連続的に除去しながら、混合物を加熱 還流した。16時間後、溶媒を留去し、生成物をシリカゲルでのカラムクロマト グラフィーによって精製し(3%メタノール/塩化メチレン)、アセトンから再 結晶した。 MS(m/z):400.3(M+H)+;C2522FN3Oの計算値399. 5実施例34 5−(4−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−N−(2−フェニルエチル )アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンの製造手順 5−(4−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−N−(2−フェニルエチル )アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 上記の方法を用いて、標題化合物を製造した。 MS(m/z):401.2(M+H)+;C2421FN4Oの計算値400. 5実施例35 実施例1〜33の手順を用いて、表I〜IIに示した化合物を製造することが できる。 実施例36 バイオアッセイ 以下のアッセイを用いて、本発明の化合物がTNF−αおよびIL−1−βの 産生を阻害する能力についての特性決定を行った。第2のアッセイでは、被験化 合物の経口投与後のマウスにおけるTNF−αおよび/またはIL−1−βの阻 害を測定 した。第3のアッセイであるグルカゴン結合阻害in vitroアッセイを行うことで 、本発明の化合物がグルカゴン結合を阻害する能力についての特性決定を行うこ とができる。第4のアッセイであるシクロオキシゲナーゼ酵素(COX−1およ びCOX−2)阻害活性in vitroアッセイを行うことで、本発明の化合物がCO X−1および/またはCOX−2を阻害する能力についての特性決定を行うこと ができる。リポ多糖活性化単球TNF産生アッセイ 単球の単離 被験化合物について、細菌リポ多糖(LPS)で活性化した単球によるTNF 産生の阻害能力をin vitroで評価した。国内の血液バンクから新鮮な残余白血球 源(血小板フェレーシスの副産物)を入手し、密度勾配遠心法(Ficol-PaquePlu s(Pharmacia)にて)によって分離末梢血単球(PBMC)を単離した。2%FC S、10mM、0.3mg/mLグルタミン酸塩、100 U/mLペニシリン Gおよび100mg/mL硫酸ストレプトマイシンを含むよう補給を行ったDM EM(完全培地)に、106/mLで2連にてPBMCを懸濁させた。細胞を、 ファルコン平底96ウェル培養平板(200μL/ウェ ル)に接種し、37℃および6%CO2で終夜培養した。ウェル当たり200μ Lの新鮮な培地で洗浄することで、付着していない細胞を除去した。付着細胞( 約70%の単球)を含むウェルに、新鮮な培地100μLを入れた。被験化合物原液の調製 被験化合物をDMZに溶かした。化合物の原液を、10〜50μMの初期濃度 に調製した。最初に、原液を完全培地で20〜200μMに希釈した。次に、各 化合物の9連続2倍希釈液を、完全培地で調製した。被験化合物による細胞の処理およびリポ多糖によるTNF産生の活性化 各被験化合物希釈液100μLを、付着単球および完全培地100μLを含む マイタロクイターウェルに加えた。単球を被験化合物とともに60分間培養し、 その際に、大腸菌K532からのリポ多糖を30ng/mLで含む完全培地25 μLを各ウェルに加えた。細胞をさらに4時間培養した。培養上清を除去し、上 清中のTNFの存在をELISAを用いて定量した。TNFのELISA 平底96ウェルELISA平板(Corning High Binding ELISA 平板)を、ウェル当たり150μLの3μg/mLマウス抗ヒトTNF−αMA b(R&D Systems #MAB210)で終夜コーティングした(4℃)。次に、20mg /mL BSA(標準的ELISA緩衝液:20mM、150mM NaCl、 2mM CaCl2、0.15mMチオメロサール、pH7.4)を含むよう補 充したCaCl2を含まない200μL/ウェルのELISA緩衝液により、ウ ェルをブロックした。平板を洗浄し、被験上清(希釈度1:3)または標準液1 00μLで満たした。標準液は、1ng/mLの組換えヒトTNF(R&D System s)原液からの1.5倍11連続希釈液からなるものである。平板を室温にて軌道 振盪機(300rpm)で1時間振盪し、洗浄し、4:1の比でビオチン処理し た0.5μg/mLヤギ抗ヒトTNF−α(R&DSystems#AB-210-NA)100μL /ウェルで満たした。平板を40分間インキュベーションし、洗浄し、0.02 μg/mLのAL−P接合ストレプトアビジン(Jackson ImmunoResearch #016-0 50-084)100μL/ウェルで満たした。平板を30分間インキュベーションし 、洗浄し、1mg/mLのふ−ニトロフェニルホスフェート200μL/ウェル で満たした。30分後、平板をVmax平板読取装置で405nmにて読み取った 。データ解析 標準曲線データを二次多項式に当てはめ、その式を濃度について解くことで、 ODから未知のTNF−α濃度を求めた。次に、二次多項式を用いて、TNF濃 度を被験化合物濃度に対してプロットした。次に、その式を用いて、TNF産生 を50%低下させる被験化合物濃度を計算した。 当業者に公知の方法によってIL−1β、IL−6および/またはIL−8の 濃度を測定することで、本発明の化合物が、単球からのIL−1β、IL−6お よび/またはIL−8のLPS誘発放出を阻害することを示すこともできる。単 球からのTNF−αのLPS誘発放出が関与する上記のアッセイと同様にして、 当業者に公知の方法によってIL−1β、IL−6および/またはIL−8の濃 度を測定することで、本発明の化合物が、単球からのIL−1β、IL−6およ び/またはIL−8のLPS誘発放出を阻害することを示すこともできる。その ように、高いTNF−α、IL−1、IL−6およびIL−8レベルを下げるこ とができる。これらの高い炎症サイトカイン類レベルを基底線レベル以下に下げ ることは、多くの疾患状態の抑制、進行遅延および軽減において好ましい。これ らの化合 物はいずれも、本明細書に記載のTNF−α介在疾患の全範囲の定義にわたって 、TNF−α、IL−1β、IL−6およびIL−8が何らかの役割を果たす疾 患状態を治療する方法において有用である。マウスにおけるLPS誘発TNF−α産生の阻害 オスDBA/1LACJマウスに、媒体または被験化合物を含む媒体(媒体は 0.5%でトラガカントを含む0.03N HClからなる)を投与し、30分 後にリポ多糖を注射した(2mg/kg、静脈注射)。LPS注射から90分後 、採血を行い、血清について、TNFレベルをELTSAによって分析した。 以下の化合物は、20μM以下のIC50値にて、単球アッセイ(LPS誘発T NF放出)で活性を示す。 5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)−4−(4−ピリジル )−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(2−チエニル )−ピリミジン; 2−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−アミノエチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン; 2−(3−アミノプロピルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(4−アミノブチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン; 2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メトキシフェニルアミノ)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルチオメチル− 4−(4−ピリジニル)−ピリミジン; 2−(ベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジ ル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチルアミノ)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルー(2−フェニルエチル)−ア ミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−ヒドロキシ−2−フェニル−エ チル)アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチ ル−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(4−アミノフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフェニル)エチル −アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(2−フルオロフェニル)エチル −アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(2−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(4−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(3−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フル オロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(4−ブロモフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(2−メトキシ フェニル)エチル−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(3−メトキシフェニル)エチル −アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フェニルプロピル)アミノ)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((1−メチル−3−フェニルプロピル )−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルアミノエチルアミノ)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−イミダゾリルプロピル)−アミ ノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((4−フェニルブチル)−アミノ)−4 −(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−ピロリジノ−ピ リミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−モルホリノ−4−(4−ピリジル)−ピ リミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ピペラジニル)−4−(4−ピリ ジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(2−ピロリジ ノエチルアミノ)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−モルホリノエチルアミノ)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ピペリジノエチルアミノ)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−(2−ピロリジノン−1−イル) プロピル−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチル)チオ−6−(4 −ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フェニルプロピル)チオ−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェノキシエチル)チオ−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルアミノエチル)チオ−6 −(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 2−(2−(2−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フェニルプロピル)アミノ)− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((1−メチル−3−フェニルプロピル )−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−イミダゾリルプロピル)アミノ )−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4− ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオ ロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジ ル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピ ル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニ ル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3−メチル フェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3−メ チルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル) −アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル) −ピリミジン; 2−(((2R,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル) −アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル) −ピリミジン; 2−((S)−3−ベンジルピペラジニル)−4−(4−ピリジル)−5−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミ ジン; 4−(4−ピリジル)−2−(((S)−テトラヒドロイソキノール−3−イ ルメチレン)アミノ)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン ; 5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(((S)−テト ラヒドロイソキノール−3−イルメチレン)アミノ)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピ リミジン; 2−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミノ−3−フェニルプロピル)− アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)− ピリミジン; 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−ブチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ) −5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミノ−3−フェニルプロピル)− アミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミ ノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−N−イソプロピルアミノ−3− フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミ ジン; 2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(3−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −イソプロピルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(3−アセトアミドフェニル)−2−(((S)−2−アミノ−3−フェ ニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −クロロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(ベ ンゾチエニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(2 −ナフチル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル) −4(3H)−ピリミジノン。 以下の化合物は、5μM以下のIC50値にて、単球アッセイ(LPS誘発TN F放出)で活性を示す。 2−(2−アミノエチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン; 2−(3−アミノプロピルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(ベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジ ル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチルアミノ)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−N−(2−フェニルエチ ル)アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチ ル)アミノ−4−(4−ピリジル)−ピリミンン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチ ルアミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミ ジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフェニル)エチル アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(2−フルオロフェニル)エチル アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(2−クロロフェニル)エチルアミノ)−5−(4−フルオロフェ ニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ)−5−(4−フルオロフェ ニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(2,4−ジクロロフェニル)エチルアミノ)−5−(4−フルオ ロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フェニルプロピル)アミノ−4− (4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)アミノ−5−(4−フル オロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルアミノエチルアミノ)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−イミダゾリルプロピル)アミノ) −4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−ピロリジノ−ピ リミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ピペラジニル)−4−(4−ピリ ジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチル)チオ−6−(4 −ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フェニルプロピル)チオ−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 2−(2−(2−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フェニルプロピル)アミノ−6− (4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−3−フ ェニルプロピル)アミノ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4 −ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオ ロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジ ル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニ ル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)− 4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン ; 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3−メチル フェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3−メ チルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル) −アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル) −ピリミジン; 2−(((2R,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル) −アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル) −ピリミジン; 2−((S)−3−ベンジルピペラジニル)−4−(4−ピリジル)−5−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミンン; 4−(4−ピリジル)−2−(((S)−テトラヒドロイソキノール−3−イ ルメチル)アミノ)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン; 5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(((S)−テト ラヒドロイソキノール−3−イルメチレン)アミノ)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピ リミジン; 2−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミノ−3−フェニルプロピル)− アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)− ピリミジン; 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−ブチルアミノ−3−フェニルプロ ピル)−アミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリ ミジン; 2−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミノ−3−フェニルプロピル)− アミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミ ノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−N−イソプロピルアミノ−3− フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミ ジン; 2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −イソプロピルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(3−アセトアミドフェニル)−2−(((S)−2−アミノ−3−フェ ニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −クロロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(ベ ンゾチエニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(2 −ナフチル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン。 本発明の化合物が、カラゲナン前足浮腫モデル(C.A.Winter et al.,Proc.So c.Exp.Biol.Med.,(1962)vol.111,544;K.F.Swingle,in R.A.Scherrer and M .W.Whitehouse,Eds.,Antiinflammatory Agents,Chemistry and Pharmacology ,Vol.13-11,Academic,New York,1974,p.33)およびコラーゲン誘発関節炎 (D.E.Trentham et al.,J.Exp.Med.(1977)vol.146,p.857;J.S.Couvtenay,Na ture(New Biol.)(1980),Vol.283,p.666)などのカラゲナン前足浮腫、コラ ーゲン誘発関節炎およびアジュバント性関節炎のような炎症の動物モデルで抗炎 症性を有することを示すことができる。CHO/hGLUR細胞を用いた125I−グルカゴン結合スクリーニング このアッセイは、WO 97/16442に記載されており、該明細書は引用 によってその全体が本明細書に含まれるものとする。試薬 試薬は次のようにして得ることができる。(a)新鮮な1M o −フェナントロリン(Aldrich)を調製する(198.2mg/mLエタノール );(b)新鮮な0.5M DTT(Sigma)を調製する;(c)プロテアーゼ阻 害薬混合物(1000倍):DMSO 1mL当たり5mgロイペプチン、10 mgベンゾアミジン、40mgバシトラシンおよび5mg大豆トリプシン阻害薬 を調製し、小分けしたものを−20℃で保管する;(d)250μMヒトグルカ ゴン(Peninsula):0.5mg瓶を0.1N酢酸575μLに溶かし(1μL で、非特異的結合アッセイでの1μM最終濃度が得られる)、小分けしたものを −20℃で保管する;(e)アッセイ緩衝液:20mMトリス(pH7.8)、 1mM DTTおよび3mM o−フェナントロリン;(f)0.1%BSAを 含むアッセイ緩衝液(標識希釈専用;アッセイでの最終濃度は0.01%):1 0%BSA(加熱失活)10μLおよびアッセイ緩衝液990μL;(g)125 I−グルカゴン(NEN、受容体用、2200Ci/mmol):BSAを含むア ッセイ緩衝液で50000cpm/25μLまで希釈する(アッセイでの最終濃 度は約50pM)。アッセイ用CHO/hGLUR細胞の回収 1.密集フラスコから培地を除去し、PBS(Ca、Mgを 含まない)および酵素未含有解離液(Enzyme-free Dissociation Fluid;Specialty Media,Inc.)でそれぞれ1回洗う。 2.酵素未含有解離液10mLを加え、37℃で約4分間放置する。 3.細胞を軽く叩いて遊離させ、磨砕し、カウンティング用に少量を取り、残 りを1000rpmで5分間遠心する。 4.細胞75000個/100μLで、ペレットをアッセイ緩衝液に再度懸濁 させる。 同じアッセイ容量で、全細胞に代えて、CHO/hGLUR細胞の膜調製物を 使用することができる。膜調製物の最終蛋白濃度は、バッチごとに測定する。アッセイ グルカゴン結合阻害の測定は、式Iの化合物の存在下でのI125−グルカゴン 結合の低下を測定することで実施することができる。試薬の組み合わせは以下の 通りとする。 混合物を275rpmの振盪機で、22℃にて60分間インキュベーションす る。ハーベスタ(Innotech HarvesterまたはTomtec Harvester)を用いて、予め 浸漬しておいた(0.5%ポリエチルイミン(PEI))GF/Cフィルターマ ットで混合物を濾過し、氷冷20mMトリス緩衝液(pH7.8)で4回洗浄す る。フィルターにおける放射能を、γ−シンチレーションカウンタによって測定 する。そうすることで、本発明の化合物が、グルカゴン受容体へのグルカゴンの 結合を阻害することを明らかにすることができる。シクロオキシゲナーゼ酵素活性アッセイ ホルホールエステルへの曝露によって分化したヒト単球性白血病細胞系THP −1はCOX−1のみを発現する。ヒト骨肉腫細胞系143Bは主としてCOX −2を発現する。THP−1細胞は通常、10%FBSを補充したRPMI完全 培地で培養し、ヒト骨肉腫細胞(HOSC)は10%ウシ胎仔血清を補充した最 少必須培地(MEM−10%FBS)で培養する。細胞のインキュベーションは いずれも、5%CO2を含む湿環境下、37℃で行う。COX−1アッセイ COX−1アッセイの準備においては、THP−1細胞を増殖させて密集させ 、2%FBSを含有するRPMIおよび10mMホルボール12−ミリスチン酸 13−酢酸(TPA)に1:3で分割し、振盪機で48時間インキュベーションし て、付着を防止する。細胞をペレット状とし、濃度2.5×106個/mLでハ ンクス緩衝生理食塩水(HBS)に再懸濁させ、密度5×105個/mLで96 ウェル培養平板に入れる。被験化合物をHBSで希釈し、所望の最終濃度まで加 え、細胞をさらに4時間インキュベーションする。最終濃度30mMとなるまで アラキドン酸を加え、細胞を37℃で20分間インキュベーションし、酵素活性 を以下に記載の方法に従って測定する。COX−2アッセイ COX−2アッセイの場合、半密集HOSCにトリプシンを加え、3×106 個/mLで、ヒトIL−1βを1ng/mLで含むMEM−FBSに再懸濁し、 ウェル当たりの密度3×104個で96ウェル組織培養平板に入れ、振盪機で1 時間インキュベーションして細胞を均一に分布させ、さらに2時間の静止インキ ュベーションを行って付着させる。次に培地を、2%FBS およびヒトIL−1β(1ng/mL)を含むMEM(MEM−2%FBS)に 代え、細胞を18〜22時間インキュベーションする。培地をMEM190mL に代えた後、HBSで希釈した被験化合物10mLを加えて所望の濃度とし、細 胞を4時間インキュベーションする。上清を除去し、30mMアラキドン酸を含 むMEMに代え、細胞を37℃で20分間インキュベーションし、酵素活性を以 下に記載の方法に従って測定する。測定COX活性 アラキドン酸とインキュベーションした後、1N HClを加えることで反応 を停止し、1N NaOHで中和し、遠心を行って、細胞残屑をペレットとする 。市販のELISA(Neogen #404110)を用いてPGE2の濃度を測定すること で、HOSCおよびTHP−1の両方の細胞上清におけるシクロオキシゲナーゼ 酵素活性を測定する。PGE2の標準曲線を用いて較正を行い、市販のCOX− 1およびCOX−2阻害薬を標準対照として加える。 従って、本発明の化合物または該化合物の医薬組成物は、慢性関節リウマチ; ページェット病;骨粗鬆症;多発性骨髄腫;ブドウ膜炎;急性および慢性の骨肉 腫性白血病;膵臓β細胞破 壊;変形性関節炎;リウマチ様脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸 窮迫症候群(ARDS);乾癬;クローン病;アレルギー性鼻炎;潰瘍性大膓炎 ;アナフィラキシー;接触性皮膚炎;喘息;筋肉変性;悪液質;ライター症候群 ;I型およびII型糖尿病;骨吸収疾患;移植片対宿主反応;虚血再潅流損傷; アテローム性動脈硬化;脳損傷;アルツハイマー病;卒中;心筋梗塞;多発性硬 化病;大脳マラリア;敗血症;敗血症性ショック;毒素ショック症候群;発熱、 ならびに感染による筋痛の予防および治療に有用である。いずれもTNF−αお よび/またはIL−1の阻害またはグルカゴン拮抗に対して感受性であるHTV −1、HTV−2、HIV−3、サイトメガロウィルス(CMV)、インフルエ ンザ、アデノウィルス、ヘルペスウィルス(HSV−1、HSV−2など)およ び帯状疱疹にも、本発明の化合物および方法は有効である。 本発明の化合物は鎮静性も有する場合があり、IL−1過剰による痛覚過敏な どの疼痛障害の治療に有用である場合がある。本発明の化合物は、シクロオキシ ゲナーゼなどのヒトアラキドン酸/プロスタグランジン経路における酵素の阻害 によって、プロスタグランジン類の産生を防止することもできる(WO 9 6/03387、引用によって全体が本明細書に含まれるものとする)。 TNF−αおよびIL−1の濃度を低下させたり、あるいはグルカゴンがそれ の受容体に結合するのを阻害する能力があることから、本発明の化合物は、それ らの効果の遮断に関連する生理機能を調べるための有用な研究手段でもある。 本発明の方法は、TNF−α、IL−1、IL−6および/またはIL−8の レベル低下および/または血漿グルコースレベルの低下を必要する患者(すなわ ち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)に対して、有効な用量の 本発明の化合物、該化合物の医薬用塩またはそれらのいずれかの医薬組成物を投 与する段階を有するものであり、その患者は、慢性関節リウマチ;ページェット 病;骨粗鬆症;多発性骨髄腫;ブドウ膜炎;急性および慢性の骨肉腫性白血病; 膵臓β細胞破壊;変形性関節炎;リウマチ様脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性腸疾 患;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);乾癬;クローン病;アレルギー性鼻炎; 潰瘍性大脳炎;アナフィラキシー;接触性皮膚炎;喘息;筋肉変性;悪液質;ラ イター症候群;I型およびII型糖尿病;骨吸収疾患;移植片対宿主反応;アル ツハイマ ー病;卒中;心筋梗塞;虚血再潅流損傷;アテローム性動脈硬化;脳損傷;多発 性硬化病;大脳マラリア;敗血症;敗血症性ショック;毒素ショック症候群;発 熱、ならびに感染による筋痛を患っている場合があるか、あるいはHIV−1、 HIV−2、HIV−3、サイトメガロウィルス(CMV)、インフルエンザ、 アデノウィルス、ヘルペスウィルス(HSV−1、HSV−2など)および帯状 疱疹によって感染している。 別の態様において本発明は、前述のものなどのTNF−α、IL−1β、IL −6および/またはIL−8が介在する疾患状態の急性治療または慢性治療用の 医薬品製造における、本発明の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩の 使用を含むものである。さらに本発明の化合物は、鎮痛薬ならびに痛覚過敏など の疼痛障害を治療するための医薬品の製造においても有用である。本発明の化合 物はさらに、ヒトアラキドン酸/プロスタグランジン経路における酵素の阻害に よってプロスタグランジン類の産生を阻害する医薬品の製造においても有用であ る。 さらに別の態様において本発明は、TNF−α、IL−1β、IL−6および /またはIL−8を低下させる上で有効な量お よび/または血漿グルコースレベルを低下させる上で有効な量の本発明の化合物 および医薬的に許容される担体もしくは希釈剤、さらには所望に応じて他の有効 成分を含む医薬組成物を提供する。本発明の化合物は、好適な経路により、好ま しくはその経路に合わせた医薬組成物の形で、そして所期の治療に有効な用量で 投与する。進行を停止したり、疾患に関連する組織損傷を防止するのに必要な本 発明の化合物の治療上有効な用量は、当業者であれば、標準的な方法を用いて容 易に確認することができる。 TNF−α、IL−1β、IL−6およびIL−8が介在する疾患および/ま たは痛覚過敏の治療の場合、本発明の化合物は、従来の医薬的に許容される担体 、補助剤および媒体を含む用量単位製剤で、経口投与、非経口投与、吸入噴霧投 与、経直腸投与または局所投与することができる。本明細書で使用する場合の非 経口という用語には、皮下投与、静脈投与、筋肉投与、胸骨投与、注入法または 腹腔内投与が含まれる。 TNF−α、IL−1、IL−6およびIL−8が介在する疾患および/また は痛覚過敏の本発明の化合物および/または本発明の組成物による治療のための 投与方法は、疾患の種類、 年齢、体重、性別、患者の医学的状態、投与経路、使用する特定の化合物などの 各種要素に基づいたものとする。従って、投与方法としては非常に多様なものが あり得るが、標準的な方法を用いて常法によって決定することができる。約0. 01mg〜30mg/kg/日程度、好ましくは約0.1mg〜10mg/kg 、より好ましくは約0.25mg〜1mg/kgの用量レベルが、本明細書に開 示の全ての使用方法において有用である。 本発明の医薬的に活性な化合物は、従来の薬学的方法に従って処理して、ヒト および他の哺乳動物などの患者に投与するための医薬品を製造することができる 。 経口投与の場合、医薬組成物は、例えばカプセル、錠剤、懸濁液または液剤の 形とすることができる。医薬組成物は好ましくは、所定量の有効成分を含む用量 単位の形とする。例えば、それらには約1〜2000mg、好ましくは約1〜5 00mg、より好ましくは約5〜150mgの量の有効成分を含有させることが できる。ヒトその他の哺乳動物における好適な1日用量は、患者の状態および他 の要素に応じて大きく変動し得るが、やはり常法によって決定することができる 。 有効成分は、生理食塩水、ブドウ糖または水などの好適な担体との組成物とし て、注射によって投与することもできる。非経口投与での1日用量は、約0.1 〜約30mg/kg、好ましくは約0.1〜約10mg/kg、より好ましくは 約0.25mg〜約1mg/kgである。 無菌注射用水系懸濁液または油性懸濁液などの注射製剤は、好適な分散剤また は湿展剤および懸濁剤を用いて、公知の方法によって製剤することができる。無 菌注射製剤は、1,3−ブタンジオールの溶液など、無毒性で非経口的に許容さ れる希釈剤または溶媒での無菌注射液剤または懸濁液とすることもできる。使用 可能な許容される媒体および溶媒には、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリ ウム溶液などがある。さらに従来は、無菌の固定油が、溶媒または懸濁媒体とし て使用される。それについては、合成モノグリセリドまたはジグリセリドなどの あらゆる無刺激性固定油を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂 肪酸を注射製剤に使用することができる。 薬剤の直腸投与用の坐剤は、常温では固体であるが直腸の温度では液体である ことから、直腸で融解して薬剤を放出するカカオバターおよびポリエチレングリ コール類などの好適な無刺 激性賦形剤と薬剤とを混和して調製することができる。 本発明の化合物の好適な有効成分局所投与用量は、1日1〜4回、好ましくは 1もしくは2回投与の0.1mg〜150mgである。局所投与の場合、有効成 分は、製剤の0.001重量%〜10重量%、例えば1重量%〜2重量%とする ことができる。ただし、10重量%という多量で含ませることができるが、好ま しくは製剤の5重量%以下、より好ましくは0.1重量%〜1重量%である。 局所投与に好適な製剤には、皮膚浸透に好適な液剤または半液剤(例:塗布剤 、ローション、軟膏、クリームまたは泥膏)ならびに眼球、耳もしくは鼻への投 与に好適な滴剤などがある。 投与を行うには、本発明の化合物は通常、指定の投与経路に好適な1以上の補 助剤と組み合わせる。該化合物は、乳酸、ショ糖、デンプン粉末、アルカン酸の セルロースエステル、ステアリン酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、酸化 マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、アカシア 、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリジンおよび/またはポリ ビニルアルコールと混和することができ、従来の投与用に錠剤としたりカプセル とすることができ る。 別法として、本発明の化合物を、生理食塩水、水、ポリエチレングリコール、 プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、落花生油、綿実油、ゴマ 油、トラガカントガムおよび/または各種緩衝液に溶かすことができる。他の補 助剤および投与形態は、医薬業界では公知である。担体もしくは希釈剤には、モ ノステアリン酸グリセリルもしくはジステアリン酸グリセリル単独またはロウそ の他の当業界で公知の他の材料との組み合わせのような徐放材料が含まれていて も良い。 医薬組成物の剤型は、固体(粒剤、粉剤または坐剤など)または液体(例:液 剤、懸濁液または乳濁液)とすることができる。医薬組成物には、滅菌などの従 来の製薬操作を施すことができるか、ないしは保存剤、安定剤、湿展剤、乳化剤 、緩衝剤などの従来の補助剤を含有させることができる。 経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがあ り得る。そのような固体製剤では、活性化合物を、ショ糖、乳糖またはデンプン などの1以上の不活性希釈剤と混合することができる。そのような製剤はさらに 、通常の実務の場合同様、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤な どの、不活性希釈剤以外の追加物質を含有させることもできる。カプセル、錠剤 および丸薬の場合、製剤には緩衝剤を含有させることもできる。錠剤および丸薬 は、腸溶コーティングを施して製剤することもできる。 経口投与用の液体製剤には、水などの当業界で一般に使用される不活性希釈剤 を含む医薬的に許容される乳濁液、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤 などがあり得る。そのような組成物には、湿展剤、甘味剤、香味剤および芳香剤 などの補助剤を含有させることもできる。 本発明の化合物は1以上の不斉中心を有する場合があることから、光学異性体 の形ならびにそれらのラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物の形で存在し得る。 光学異性体は、例えばジアステレオ異性体塩形成、光学活性な酸もしくは塩基に よる処理等の従来の方法に従ってラセミ混合物を分割することで得ることができ る。適切な酸の例としては、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、 ジトルオイル酒石酸およびカンファースルホン酸があり、結晶化とそれに続く塩 からの光学活性塩基の遊離によって、ジアステレオ異性体の混合物を分離する。 光学異性体分離の別の方法では、エナンチオマーの分離を最大 とするのに最適となるように選択したキラルクロマトグラフィーカラムを使用す る。さらに別の利用可能な方法では、活性な形の光学的に純粋な酸または光学的 に純粋なイソシアネートと本発明の化合物とを反応させることで、共有結合性ジ アステレオ異性体分子の合成を行う。合成したジアステレオ異性体は、クロマト グラフィー、蒸留、結晶化または昇華などの従来の方法によって分離し、加水分 解してエナンチオマー的に純粋な化合物を得ることができる。本発明の光学活性 化合物も同様に、活性な原料を用いることで得ることができる。それらの異性体 は、遊離酸、遊雛塩基、エステルまたは塩の形を取ることができる。 本発明の化合物は、無機酸または有機酸から誘導される塩の形で使用すること ができる。そのような塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸 塩、アスパラキン酸塩、安息香酸塩、ベンセンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩 、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピ オン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセ ロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、 臭化水素酸塩、ヨ ウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、 メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩 、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、2−フェニルプロピオン 酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、 チオシアン酸塩、トシル酸塩、メシル酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、 これらに限定されるものではない。さらに、塩基性窒素を有する基は、塩化、臭 化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなどの低級アルキルハラ イド;硫酸シメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルなどの硫酸ジアルキル ;塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなど の長鎖ハライド;臭化ベンジルおよびフェネチルなどのアラルキルハライドのよ うな試薬によって4級化することができる。それによって、水溶性もしくは油溶 性または分散性の製剤が得られる。 医薬的に許容される酸付加塩を形成するのに使用できる酸の例としては、塩酸 、硫酸およびリン酸などの無機酸ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およ びクエン酸などの有機酸などがある。他の例としては、ナトリウム、カリウム、 カルシウ ムもしくはマグネシウムなどのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属との塩あ るいは有機塩基との塩などがある。 本発明の化合物は、単独の活性医薬剤として投与することができるが、1以上 の本発明の化合物または他薬剤と併用することもできる。併用で投与する場合、 治療薬を別個の組成物として製剤して、それを同時にまたは時間を隔てて投与す ることができるか、あるいはそれら治療薬を単一の組成物として投与することが できる。 以上の記載は単に本発明を説明するものであって、本発明を開示の化合物に限 定するものではない。当業者には明らかである修正および変更は、添付の請求の 範囲で定義される本発明の範囲および性質に含まれるものである。 以上の説明から、当業者であれば、本発明の本質的特徴を容易に理解すること ができ、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、本発明に各種の変 更および修正を加えて、それを各種用途および条件に適合させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/18 A61P 1/18 3/10 3/10 7/00 7/00 9/10 9/10 101 101 11/00 11/00 11/16 11/16 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 19/06 19/06 19/08 19/08 19/10 19/10 21/00 21/00 25/00 25/00 25/04 25/04 25/28 25/28 27/16 27/16 29/00 101 29/00 101 31/12 31/12 35/00 35/00 35/02 35/02 37/06 37/06 37/08 37/08 C07D 239/42 C07D 239/42 Z 401/14 401/14 405/14 405/14 409/14 409/14 417/12 417/12 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 マローネ,マイケル・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ヨーク・12198、 ワイナントスキル、ウエスト・サンド・レ イク・ロード・3 (72)発明者 マントロ,ネイサン・ビー アメリカ合衆国、コロラド・80026、ラフ アイエツト、ジニー・ウエイ・2538

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、 R1およびR2はそれぞれ独立に−Z−Yであり;ただし、 (1)各−Z−Yにおけるアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよび複 素環の総数は、0〜3個であり;(2)R1およびR2におけるアリール、ヘテロ アリール、シクロアルキルおよび複素環の合計総数は0〜4個であり; 各Zは独立に、 (1)結合; (2)(a)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカ ノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸 基、アルコキシ、アルキルチオまたはハロゲンおよび(b)1〜3個のアミノ、 アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカ ルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、アルコキシ、アルキルチ オ、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルによって置換されていても良い1〜 2個の複素環、アリールまたはヘテロアリールによって置換されていても良いア ルキル、アルケニルまたはアルキニル; (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルまたはハロアルキルによって置換されていて も良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; 各Yは独立に、 (1)水素; (2)ハロゲンまたはニトロ; (3)−C(O)−R20または−C(NR5)−NR521; (4)−OR21、−O−C(O)−R21、−O−C(O)−NR521または −O−C(O)−NR22−S(O)2−R20; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20、−S(O)2−NR521、−S(O)2−NR22−C(O)−R21、−S(O)2−NR22−C(O )−OR20または−S(O)2−NR22−C(O)−NR521;あるいは (6)−NR521、−NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR2 0 、−NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−N R22−S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521であり; 各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、水酸基、アル コキシ、アルキルチオ、−SO3Hまたはハロゲンによって置換されていても良 いアルキル、アルケニルまたはアルキニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、水酸基、アル コキシ、アルキルチオ、アルキルまたはハロ アルキルによって置換されていても良いアリール、ヘテロアリール、アラルキル 、ヘテロアラルキル、複素環、複素環アルキル、シクロアルキルまたはシクロア ルキルアルキルであり; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、N−(アルコキシカルボニル)−N−( アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸 基、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、 ハロゲンまたは1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカ ノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アル カノイル、水酸基、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキ ルスルホニル、ハロゲン、アルキルもしくはハロアルキルによって置換されてい ても良いアラルコキシ、アラルキルチオ、アラルキルスルホニル、シクロアルキ ル、複素環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていても良いア ルキル、アルケニルまたはアルキニル; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ ノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルア ミノ、水酸基、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルまたはハロアルキルによっ て置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルコキシ カルボニル、水酸基、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、アジド、 アルキルまたはハロアルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘテ ロアリールであり; 各R21は独立に、水素またはR20であり; 各R22は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ 、ハロゲン、アルキルもしくはハロアルキルによって置換されていても良い複素 環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換さ れていても良いアルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ 、ハロゲン、アルキルもしくはハロアルキルによって置換されていても良い複素 環、アリールまたはヘテロアリールであり;ただし、Zが結合であって、Yが− NR22−(CO)−NH2の場合、R22は置換されていても良いアリール以外で あり; R11およびR12はそれぞれ独立に、1〜3個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132また は−C(NR31)−NR3132; (4)−OR29、−O−C(O)−R29、−O−C(O)−NR3132または −O−C(O)−NR33−S(O)2−R30; (5)−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−S(O)2−NR33−C(O) −R30、−S(O)2−NR33−C(O)−OR30または−S(O)2−NR33− C(O)−NR3132;あるいは (6)−NR3132、−NR33−C(O)−R29、−NR33−C(O)−OR30 、−NR33−C(O)−NR3132、−NR33−C(NR31)−NR3132、 −NR33−S(O)2−R30または−NR33−S(O)2−NR3132 によって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; ただし、(1)R11は、1〜2個の置換基によって置換されていても良い4− ピリジル、4−ピリミジニル、4−キノリルまたは6−イソキノリル以外であり 、(2)R11およびR12のそれぞれで置換されているアリール、ヘテロアリール 、シクロアルキルおよび複素環の総数は0〜1個であり; 各R30は独立に、 (1)1〜3個の−NR3131、−CO223、水酸基、アルコキシ、アルキ ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロゲンまたは 1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、 アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、 アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シア ノ、ハロゲン、アルキルもしくはハロアルキルによって置換されていても良いア ラルコキシ、アラルキルチオ、アラルキルスルホニル、複素環、アリールもしく はヘテロアリールによって置換されていても良いアルキル、アルケニルまたはア ルキニル; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキルによって置換さ れていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; 各R29は独立に、水素またはR30であり; 各R31およびR32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキルによって置換さ れていても良いシクロアルキル、アリール、複素環またはヘテロアリールによっ て置換されていても良いアルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキルによって置換さ れていても良いアリール、ヘテロアリール、複素環またはシクロアルキルであり ; 各R33は独立に、 (1)水素;あるいは (2)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、水酸基、ア ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキルによって置換さ れていても良い複素環、アリールまたはヘテロアリールによって置換さ れていても良いアルキルであり; ただし、(1)R1とR12が同一であって、独立にN、SおよひOから選択さ れる1〜3個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の環(該環にはベンゼン環 が縮合していても良い)である場合、R11はハロゲン、C1〜C6アルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオール、水酸基、アミノ、C1〜C4アル キルアミノまたはジアルキルアミノによって置換されていても良いフェニルもし くはナフチルであるか、あるいはR11は独立にN、SおよびOから選択される1 〜3個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の環(該環にはベンゼン環が縮合 していても良い)であり、C1〜C6アルキルで置換されていても良く、R2はO HもしくはNH2以外であり;(2)R2がHであり、R11がフェニルであり、R12 がフェニルもしくは4−ピリジルである場合、R1はH、メチルまたはアミノ 以外であり;(3)R2がHであり、R11が2−メチルフェニルであり、R12が 2−ピリジルである場合、R1はn−プロピル以外であり;(4)R11およびR1 2 がそれぞれ置換されていても良いフェニルである場合、R1は置換されていても 良い2−ピリジル以外である。] 2. R1およびR2はそれぞれ独立に−Z−Yであり;ただし、(1)各−Z−Yに おけるアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよび複素環の総数は0〜3 個であり、(2)R1およびR2におけるアリール、ヘテロアリール、シクロアル キルおよび複素環の合計総数は0〜4個であり; 各Zは独立に、 (1)結合; (2)(a)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオまたはハロゲンおよび(b)1〜3個のアミノ、C1〜 C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイル アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニ ルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、C1 〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換 されていても良い1〜2個の複素環、 アリールまたはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C8アルキル 、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル; (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハ ロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1 〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘ テロアリールであり; 各Yは独立に、 (1)水素; (2)ハロゲンまたはニトロ; (3)−C(O)−R20または−C(NR5)−NR521; (4)−OR21、−O−C(O)−R21、−O−C(O)−NR521または −O−C(O)−NR22−S(O)2−R20; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20、−S(O)2−NR521、−S(O)2−NR22−C(O)−R21、−S(O)2−NR22−C(O )−OR20または−S(O)2−NR22−C(O)−NR521;あるいは (6)−NR521、−NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR2 0 、−NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−N R22−S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521であり; 各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキ ル)アミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、−SO3H またはハロゲンによって置換されていても良いC1〜C8アルキル、C2〜C8アル ケ ニルまたはC2〜C8アルキニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキ ル)アミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ア ルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されてい ても良いアリール、ヘテロアリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロア リール−C1〜C4−アルキル、複素環、複素環−C1〜C4−アルキル、C3〜C8 −シクロアルキルまたはC3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−アルキルであり ; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル) アミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル 、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロゲンまたは1〜3個のアミノ、C1〜C4ア ルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミ ノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルア ミノ、C1〜C5アルカノイル、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル チオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロゲン 、C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによっ て置換されていても良いアリール−C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜C4 −アルキルチオ、アリール−C1〜C4−アルキルスルホニル、C3〜C8シクロア ルキル、複素環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていても良 いC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハ ロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ− (C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコ キシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニル、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シ アノ、ハロゲン、アジド、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜 C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリール であり; 各R21は独立に、水素またはR20であり; 各R22は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホ ニル、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良い複素環、アリールもしくはヘ テロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホ ニル、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良い複素環、アリールまたはヘテ ロアリールであり;ただし、Zが結合であって、Yが−NR22−(CO)−NH2 の場合、R22は置換されていても良いアリール以外であり; R11およびR12はそれぞれ独立に、1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132また は−C(NR31)−NR3132; (4)−OR29、−O−C(O)−R29、−O−C(O)−NR3132または −O−C(O)−NR33−S(O)2−R30; (5)−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−S(O)2−NR33−C(O)−R30、−S(O)2−NR33−C(O )−OR30または−S(O)2−NR33−C(O)−NR3132;あるいは (6)−NR3132、−NR33−C(O)−R29、−NR33−C(O)−OR30 、−NR33−C(O)−NR3132、−NR33−C(NR31)−NR3132、 −NR33−S(O)2−R30または−NR33−S(O)2−NR3132 によって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; ただし、(1)R11は、1〜2個の置換基によって置換されていても良い4− ピリジル、4−ピリミジニル、4−キノリルまたは6−イソキノリル以外であり 、(2)R11およびR12のそれぞれで置換されているアリール、ヘテロアリール 、シクロアルキルおよび複素環の総数は0〜1個であり; 各R30は独立に、 (1)1〜3個の−NR3131、−CO223、水酸基、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルス ルホニル、シアノ、ハ ロゲンまたは1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アル キル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニ ルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、 C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスル ホニル、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリール−C1〜C4−アルコ キシ、アリール−C1〜C4−アルキルチオ、アリール−C1〜C4−アルキルスル ホニル、複素環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていても良 いC1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニルまたはC2〜C4アルキニル; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1 〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘ テロアリールであり; 各R29は独立に、水素またはR30であり; 各R31およびR32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いC3〜C8シクロアルキル、ア リール、複素環またはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4ア ルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリール、ヘテロアリール、 複素環またはC3〜C8シクロアルキルであり; 各R33は独立に、 (1)水素;あるいは (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良い複素環、アリールまたはヘテ ロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキルであり; 複素環は、環当たり5〜8環員を有する単環式もしくは二環 式の飽和複素環系であり、1〜3個の環員が酸素、硫黄もしくは窒素のヘテロ原 子であり、部分的に不飽和であるかもしくはベンゾ縮合していても良く、1〜2 個のオキソ基もしくはチオオキソ基で置換されていても良く;アリールはフェニ ル基またはナフチル基であり;ヘテロアリールは、環当たり5〜6環員を有する 単環式もしくは二環式の芳香族複素環系であり、1〜3個の環員が酸素、硫黄も しくは窒素のヘテロ原子であり、ベンゾ縮合していたりもしくは飽和C3〜C4炭 素環縮合していても良い、 請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 3. 各Zは独立に、 (1)結合; (2)(a)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオまたはハロゲンおよび(b)1〜3個の アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5 アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アル キルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、 ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキル によって置換されていても良い1〜2個の複素環、アリールまたはヘテロアリー ルによって置換されていても良いC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたは C2〜C8アルキニル; (3)1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハ ロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキ ルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シ アノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロア ルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; 各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキ ル)アミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、−SO3H またはハロゲンによって置換されていても良いC1〜C4アルキル、C2〜C5アル ケニルまたはC2〜C5アルキニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキ ル)アミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ア ルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されてい ても良いアリール、ヘテロアリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロア リール−C1〜C4−アルキル、複素環、複素環−C1〜C4−アルキル、C3〜C8 −シクロアルキルまたはC3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−アルキルであり ; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル) アミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル 、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロゲンまたは1〜3個のアミノ、C1〜C4ア ルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ 、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミ ノ、C1〜C5アルカノイル、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロゲン、 C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって 置換されていても良いアリール−C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜C4− アルキルチオ、アリール−C1〜C4−アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアル キル、複素環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されて いても良いC1〜C8アルキル、C2〜C5アルケニルまたはC2〜C5アルキニル; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハ ロアルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル 、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、ア ジド、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; 各R21は独立に、水素またはR20であり; 各R30は独立に、 (1)1〜3個の (a)−NR3131; (b)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミ ノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、 C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ア ルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはトリフルオロメチル によって置換されていても良いC1〜C4アルコキシ−カルボニルまたはフェノキ シカルボニルもしくはフェニルメトキシカルボニル;または (c)水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたは1〜3個 のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜 C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アル キルもしくはハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキルによって置換されてい ても良いフェニル−C1〜C4−アルコキシ、フェニル−C1〜C4−アルキルチオ 、複素環、フェニルもしくはヘテロアリール によって置換されていても良いC1〜C4アルキル; (2)ハロゲン数1〜3個のC1〜C4ハロアルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン 、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いア リールまたはヘテロアリールであり; 各R29は独立に、水素またはR30であり; 各R31は独立に、 (1)水素;あるいは (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4 アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルまた はヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキルであり; 各R32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いC3〜C6シクロアルキル、ア リール、複素環またはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4ア ルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1 〜C4ハロアルキルによって置換されていても良いアリール、ヘテロアリール、 複素環またはC3〜C6シクロアルキルであり; 各R33は独立に、水素またはC1〜C4アルキルである、 請求項2に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 4. R1は−Z−Yであり;ただし、(1)R1におけるアリール、ヘテロアリール 、シクロアルキルおよび複素環の総数は、0〜3個であり; Zは、 (1)結合; (2)(a)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハロゲ ンおよび(b)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、 C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって置 換されていても良い1〜2個の複素環、アリール またはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C8アルキルまたはC2 〜C8アルケニル; (3)1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキルによって置換されていても 良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1 〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって置換されていても良いアリールまたはヘ テロアリールであり; Yは、 (1)水素; (2)ハロゲン; (3)−C(O)−R20または−C(NR5)−NR521; (4)−OR21、−O−C(O)−R21または−O−C(O) −NR521; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S(O)2− NR521;あるいは (6)−NR521、−NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR2 0 、−NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−N R22−S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521であり; 各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ、水酸基、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、−SO3Hまたはハロゲンによって置 換されていても良いC1〜C4アルキルまたはC2〜C5アルケニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ、水酸基、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数 1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって置換されていても良いフェニル−C1 〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、複素環−C1〜C2− アルキルまたはC3〜C6−シクロアルキル−C1 〜C2−アルキルであり; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル) アミノ、アミノカルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロ ゲンまたは1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1−C4アルキ ル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル アミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5アルカノイル、水酸基、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもし くはハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって置換されていても良い アリール−C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜C4−アルキルチオ、アリー ル−C1〜C4−アルキルスルホニル、C3〜C6シクロアルキル、複素環、アリー ルもしくはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C8アルキルまた はC2 〜C5アルケニル; (2)1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アル キルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル 、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、ア ジド、C1〜C4アルキルまたはハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによ って置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; 各R21は独立に、水素またはR20であり; 各R22は独立に、 (1)水素;あるいは (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカ ノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カル ボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、 ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキ ルによって置換されていても良いフェニルもしくはヘテロアリールによって置換 されていても良いC1〜C4アルキルであり; R2は、水素、C1〜C4アルキル、ハロゲン、水酸基、C1〜C4アルコキシ、 ハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルコキシ、チオール、C1〜C4アルキルチ オ、アミノスルホニル、C1〜C4アルキルアミノスルホニル、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノスルホニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4 アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カル ボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノまたはハロゲン数1〜3個の C1〜C2ハロアルキルであり; R11およびR12はそれぞれ独立に、1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132また は−C(NR31)−NR3132;あるい は (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S( O)2−NR3132、−NR3132、−NR33−C(O)−R29または−NR33 −C(O)−OR30 によって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり;ただし、 (1)R11は、1〜2個の置換基によって置換されていても良い4−ピリジル、 4−ピリミジニル、4−キノリルまたは6−イソキノリル以外であり、(2)R11 およびR12のそれぞれで置換されているアリール、ヘテロアリール、シクロア ルキルおよび複素環の総数は0〜1個であり; 各R30は独立に、 (1) (a)アミノ、C1〜C4アルキルアミノまたはジ−(C1〜C4アルキル)ア ミノ;または (b)水酸基、C1〜C4アルコキシ、複素環または1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキ ルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルまたはヘ テロアリール によって置換されていても良いC1〜C4アルキル; (2)ハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン 、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いア リールまたはヘテロアリールであり; 各R29は独立に、水素またはR30であり; 各R31は独立に、水素またはC1〜C4アルキルであり; 各R32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチ ルによ って置換されていても良いフェニルまたはヘテロアリールによって置換されてい ても良いC1〜C4アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチ ルによって置換されていても良いフェニルまたはヘテロアリールであり; 各R33は独立に、水素またはメチルであり; 複素環は、環当たり5〜6環員を有する単環式の飽和複素環系の基であり、1 〜3個の環員が酸素、硫黄もしくは窒素のヘテロ原子であり、ベンゾ縮合してい ても良く、1〜2個のオキソ基もしくはチオオキソ基で置換されていても良く; アリールはフェニル基またはナフチル基であり;ヘテロアリールは、環当たり5 〜6環員を有する単環式芳香族複素環系の基であり、1〜3個の環員が酸素、硫 黄もしくは窒素のヘテロ原子であり、ベンゾ縮合していたりもしくは飽和C3〜 C4炭素環縮合していても良い、 請求項3に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される 塩。 5. Zは、 (1)結合; (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカ ノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2ア ルコキシ、C1〜C2アルキルチオまたはハロゲンおよび(b)1〜3個のアミノ 、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカ ノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはトリフル オロメチルによって置換されていても良い1〜2個の複素環、アリールまたはヘ テロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキルまたはC2〜C5ア ルケニル; (3)1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチ オまたはC1〜C4アルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (4)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカ ノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2ア ルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたは トリフルオロメチルによって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリー ルであり; 各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2−アルキル)アミノ、水酸基、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオまたはハロゲンによって置換されてい ても良いC1〜C4アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2−アルキル)アミノ、水酸基、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、メトキシ、メチルチオ、C1〜C4ア ルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニル−C1 〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、複素環−C1〜C2− アルキルまたはC3〜C6−シクロアルキル−C1〜C2−アルキルであり; 各R22は独立に、水素またはC1〜C4アルキルであり; R11はアリールであり、R12はヘテロアリールであって;それらにおいてアリ ールおよびヘテロアリールは、1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132また は−C(NR31)−NR3132;あるいは (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S( O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C(O)−R29 によって置換されていても良く; 各R30は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、 水酸基、C1〜C2アルコキシ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはトリフルオ ロメチルによって置換されていても良いフェニルまたはヘテロアリールによって 置換されていても良いC1〜C4アルキル; (2)トリフルオロメチル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、 水酸基、C1〜C2アルコキシ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロ メチルによって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; 各R29は独立に、水素またはR30であり; 各R32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、 水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによ って置換されていても良いフェニルまたはヘテロアリールによって置換されてい ても良いC1〜C4アルキルまたはC1〜C2アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、 水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによ って置換されていても良いフェニルまたはヘテロアリールであり; 複素環は、環当たり5〜6環員を有する単環式の飽和複素環系の基であり、1 〜2個の環員が酸素、硫黄もしくは窒素のヘテロ原子であり、ベンゾ縮合してい ても良く、1〜2個のオキ ソ基もしくはチオオキソ基で置換されていても良く;アリールはフェニル基また はナフチル基であり;ヘテロアリールは、環当たり5〜6環員を有する単環式芳 香族複素環系の基であり、1〜2個の環員が酸素、硫黄もしくは窒素のヘテロ原 子であり、ベンゾ縮合していても良い、 請求項4に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 6. R1は−Z−Yであり;ただし、(1)R1におけるアリール、ヘテロアリール 、シクロアルキルおよび複素環の総数は、0〜2個であり、 Zは、 (1)結合; (2)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチ オまたはハロゲンおよび(b)1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)ア ミノ、アセトアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、ハロゲ ン、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良い 1〜2個のアリールまたはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜 C4アルキルまたはC2〜C5アルケニル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、 (C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1 〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロ メチルによって置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; Yは、 (1)水素; (2)−C(O)−R20; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または− S(O)2−NR521;あるいは (4)−NR521、−NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR2 0 、−NR22−C(O)−NR521、−NR22−S(O)2−R20または−NR2 2 −S(O)2−NR521であり; 各R5は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のハロゲンによって置換されていても良いC1〜C4アルキル; あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、 メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニル−C1 〜C2−アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2−アルキルであり; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル) アミノ、アミノカルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロ ゲンまたは1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキ ル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル アミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5ア ルカノイル、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、 C1〜C4アルキルもしくはハロゲン数1〜3個のC1〜C2ハロアルキルによって 置換されていても良いアリール−C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜C4− アルキルチオ、アリール−C1〜C4−アルキルスルホニル、C3〜C6シクロアル キル、複素環、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていても良い C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルケニル; (2)1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ オまたはC1〜C4アルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、アセトアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4 アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、水酸基、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、アジド、C1〜C4 アルキルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリールま たはヘテロアリールであり; 各R21は独立に、水素またはR20であり; R2は、水素、C1〜C4アルキル、ハロゲン、水酸基、C1〜C4アルコキシ、 トリフルオロメトキシ、チオール、C1〜C4アルキルチオ、アミノ、C1〜C4ア ルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ 、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミ ノまたはトリフルオロメチルであり; R11はアリールであり、R12はヘテロアリールであって;それらにおいてアリ ールおよびヘテロアリールは、1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ;あるいは (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)−R30、− S(O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C (O)−R29 によって置換されていても良く;ただし、各R11およびR12において置換された アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよび複素環の総数は0〜1であり ; 各R30は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、 水酸基、ハロゲン、メトキシ、メチルもしくはトリフルオロメチルによって置換 されていても良いフェニルまたはヘテロアリールによって置換されていても良い C1〜C4アルキル; (2)トリフルオロメチル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン 、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いア リールまたはヘテロアリールであり; 各R29は独立に、水素またはR30であり; 各R31は独立に、水素、メチルまたはエチルであり; 各R32は独立に、 (1)水素; (2)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、メトキシ 、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルまた はヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキルまたはC1〜 C2アルキル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、メトキシ 、メチルまたはトリフルオロメチルによって 置換されていても良いフェニルまたはヘテロアリールである 請求項5に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 7. R11は1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ;あるいは (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)−R30、− S(O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C (O)−R29によって置換されていても良いアリールであり; R12は1〜2個の (1)R30; (2)ハロゲンまたはシアノ;あるいは (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−NR3132または− NR33−C(O)−R29によって置換されていても良いヘテロアリールであり; ただし、各R11およびR12において置換されたアリール、ヘテロアリール、シ クロアルキルおよび複素環の総数は0〜1 であり; R30は独立に、 (1)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン 、メトキシ、メチルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても良い フェニルまたはヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C4アルキル ; (2)トリフルオロメチル;あるいは (3)1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン 、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いア リールまたはヘテロアリールであり; R29は、1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲ ン、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良い アリールまたはヘテロアリールであり; R32は独立に、 (1)水素またはC1〜C4アルキル;あるいは (2)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、メトキシ 、メチルまたはトリフルオロメチルによって 置換されていても良いフェニルまたはヘテロアリールである 請求項6に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 8. R1は−Z−Yであり;ただし、(1)R1におけるアリール、ヘテロアリール 、シクロアルキルおよび複素環の総数は、0〜1個であり; Zは、 (1)結合;あるいは (2)1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチ オ、ハロゲンまたは1〜2個の水酸基、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキル チオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはトリフルオロメチルによって置換さ れていても良いアリールまたはヘテロアリールによって置換されていても良いC1 〜C4アルキルであり; 各R5は独立に、水素またはC1〜C4アルキルであり; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ− (C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコ キシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−( C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキ ルスルホニル、ハロゲンまたは1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)ア ミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ 、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C4アルキルもしくはトリフルオロメチルによっ て置換されていても良いC3〜C6シクロアルキル、複素環、アリールもしくはヘ テロアリールによって置換されていても良いC1〜C8アルキル; (2)1〜2個の水酸基、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたは C1〜C4アルキルによって置換されていても良い複素環;あるいは (3)1〜2個の(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、アミノ、C1〜C4アル キルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、水酸基、C1〜C4アルコキシ、 C1〜C4アルキルチオ、 シアノ、ハロゲン、アジド、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチルによっ て置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールであり; 各R21は独立に、水素またはR20であり; R2は、水素、メチル、エチル、フッ素、塩素、水酸基、メトキシ、トリフル オロメトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノまたは トリフルオロメチルであり; R11は1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン 、シアノ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ア ミノカルボニル、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良 いアリールであり; R12は1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン 、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていて も良いヘテロアリールである請求項7に記載の化合物または該化合物の医薬的に 許容される塩。 9. Zは、 (1)結合;あるいは (2)1〜2個のアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、ジメチルアミノ、 水酸基、メトキシ、メチルチオまたはハロゲンによって置換されていても良いC1 〜C4アルキルであり; Yは、 (1)水素; (2)−C(O)−R20; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または− S(O)2−NR521;あるいは (4)−NR521、−NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2− R20であり; R5は水素であり; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカル ボニルアミノ、N−((t−ブトキシ)カルボニル)−N−(メチル)アミノ、 アミノカルボニルアミノ、水酸基、ブトキシ、メトキシ、ブチルチオ、メチルチ オ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ハロゲンまたは1〜2個のアミノ 、ジメチルアミノ、アセトアミノ、水酸基、メトキシ、 メチルチオ、ハロゲン、メチルもしくはトリフルオロメチルによって置換されて いても良いC5〜C6シクロアルキル、複素環、フェニルもしくはヘテロアリール によって置換されていても良いC1〜C6アルキル; (2)1〜2個の水酸基またはC1〜C4アルキルによって置換されていても良 い複素環;あるいは (3)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、 ハロゲン、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリ ールまたはヘテロアリールであり; 各R21は独立に、水素またはR20であり; 各R22は独立に、水素またはメチルであり; R11は未置換のフェニルもしくはナフチルあるいは1〜2個のアミノ、ジメチ ルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン、シアノ、メトキシ、メチルチオ、 メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノカルボニル、メチルまたはトリ フルオロメチルによって置換されているフェニルであり; R12は1個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン、シ アノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロ メチルによって置換されていても良い4−ピリジル、4−キノリニル、4−イミ ダゾリルまたは4−ピリミジニルである 請求項8に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 10. Yは、 (1)−C(O)−R20; (2)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または− S(O)2−NR521;あるいは (3)−NR521、−NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2− R20であり; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカル ボニルアミノ、N−((t−ブトキシ)カルボニル)−N−(メチル)アミノ、 アミノカルボニルアミノ、水酸基、ブトキシ、メトキシ、ブチルチオ、メチルチ オ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ハロゲンまたは1〜2個のアミノ 、ジメチルアミノ、アセトアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、ハロゲン、 メチルもしくはトリフルオロメチルに よって置換されていても良いC5〜C6シクロアルキル、複素環、フェニルもしく はヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C6アルキル; (2)複素環;あるいは (3)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、 ハロゲン、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリ ールまたはヘテロアリールであり; 各R21は独立に、水素またはR20である 請求項9に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 11. Yは、−OR21、−SR21または−NR521であり; 各R20は独立に、 (1)1〜3個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、水酸基または1〜 2個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、ハロゲン、メ チルもしくはトリフルオロメチルによって置換されていても良いフェニルもしく はヘテロアリールによって置換されていても良いC1〜C6アルキル; (2)複素環;あるいは (3)1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、水酸基、メトキシ、メチルチオ、 ハロゲン、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良いアリ ールまたはヘテロアリールであり; 各R21は独立に、水素またはR20であり; R11は未置換のフェニルあるいは1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセト アミド、水酸基、ハロゲン、シアノ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルホニル 、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されているフェニルであり; R12は1個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、水酸基、ハロゲン、シ アノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されていても良 い4−ピリジルである 請求項10に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 12. 5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)−4−(4−ピリジル )−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルチアゾー ル−4−イル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(2−チエニル )−ピリミジン; 2−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(4−アミノブチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン; 2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メトキシフェニルアミノ)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルチオメチル−4−(4−ピリジ ニル)−ピリミジン; 2−(2−(4−アミノフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(2−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(4−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(3−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フル オロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(2−(4−ブロモフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(2−メトキシ フェニル)エチル−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(3−メトキシフェニル)エチル −アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((1−メチル−3−フェニルプロピル )−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((4−フェニル−ブチル)−アミノ) −4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−モルホリノ−4−(4−ピリジル)−ピ リミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(2−ピロリジ ノエチルアミノ)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−モルホリノエチルアミノ)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ピペリジノエチルアミノ)−4− (4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−(2−ピロリジ ノン−1−イル)プロピル−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェノキシエチル)チオ−6−( 4−ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルアミノエチル)チオ−6 −(4−ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピリミジン; 2−(2−アミノエチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4 −ピリジル)−ピリミジン; 2−(3−アミノプロピルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(ベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジ ル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチルアミノ)−4−( 4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−N−(2−フェニルエチ ル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチ ル)アミノ−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチ ル−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフェニル)エチル −アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(2−フルオロフェニル)エチル −アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フェニルプロピル)−アミノ) −4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルアミノエチルアミノ)− 4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−イミタゾリルプロピル)−アミ ノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−ピロリジノ−ピ リミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ピペラジニル)−4−(4−ピリ ジル)−ピリミジン; 2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−( 4−ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチル)チオ−6−(4 −ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フェニルプロピル)チオ−6−( 4−ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピリミジン; 2−(2−(2−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−6−(4−ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フェニルプロピル)アミノ)− 6−(4−ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピ リミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((1−メチル−3−フェニルプロピル )−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピリミジン; 2−(2−(2−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−6−(4−ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4 −ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオ ロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジ ル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン; 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)− 4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン ; 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3−メチル フェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−((3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3−メ チルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−3−フ ェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロ メチルフェニル)−ピリミジン; 2−(((2R,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル) −アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル) −ピリミジン; 2−((S)−3−ベンジルピペラジニル)−4−(4−ピリジル)−5−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン; 4−(4−ピリジル)−2−(((S)−テトラヒドロイソキノール−3−イ ルメチレン)アミノ)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン ; 5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−2−(((S)−テト ラヒドロイソキノール−3−イルメチレン)アミノ)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピ リミジン; 2−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミノ−3−フェニルプロピル)− アミノ)−4−(4−ピリジル)−5−(3 −トリフルオロメチルフェニル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−ブチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ) −5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミノ−3−フェニルプロピル)− アミノ)−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミ ノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−N−イソプロピルアミノ−3− フェニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−4−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリミ ジン; 2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(3 −イソプロピルフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 5−(3−アセトアミドフェニル)−2−(((S)−2−アミノ−3−フェ ニルプロピル)−アミノ)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −クロロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(ベンゾチエニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン; 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(2 −ナフチル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン;または 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン である請求項1に記載の化合物あるいは該化合物の医薬的に許容される塩。 13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物と医薬的に許容される担 体とを含む医薬組成物。 14. 有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物を投与する段階 を有する、炎症の予防または治療方法。 15. 有効量の請求項13に記載の組成物を投与する段階を有する、炎症の予 防または治療方法。 16. 有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物を投与する段階 を有する、哺乳動物における慢性関節リウマチ;ページェット病;骨粗鬆症;多 発性骨髄腫;ブドウ膜炎; 急性または慢性の骨肉腫性白血病;膵臓β細胞破壊;変形性関節炎;リウマチ様 脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);乾癬 ;クローン病;アレルギー性鼻炎;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;接触性皮 膚炎;喘息;筋肉変性;悪液質;ライター症候群;I型糖尿病;II型糖尿病; 骨吸収疾患;移植片対宿主反応;アルツハイマー病;卒中;心筋梗塞;虚血再潅 流損傷;アテローム性動脈硬化;脳損傷;多発性硬化病;大脳マラリア;敗血症 ;敗血症性ショック;毒素ショック症候群;発熱;HIV−1、HIV−2、H IV−3、サイトメガロウィルス(CMV)、インフルエンサ、アデノウィルス 、ヘルペスウィルスまたは帯状疱疹感染による筋痛の予防または治療方法。 17. 有効量の請求項13に記載の組成物を投与する段階を有する、哺乳動物 における慢性関節リウマチ;ページェット病;骨粗鬆症;多発性骨髄腫;ブドウ 膜炎;急性または慢性の骨肉腫性白血病;膵臓β細胞破壊;変形性関節炎;リウ マチ様脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸窮迫症候群(ARDS) ;乾癬;クローン病;アレルギー性鼻炎;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;接 触性皮膚炎;喘息;筋肉変性;悪液質; ライター症候群;I型糖尿病;II型糖尿病;骨吸収疾患;移植片対宿主反応; アルツハイマー病;卒中;心筋梗塞;虚血再潅流損傷;アテローム性動脈硬化; 脳損傷;多発性硬化病;大脳マラリア;敗血症;敗血症性ショック;毒素ショッ ク症候群;発熱;HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウィルス (CMV)、インフルエンザ、アデノウィルス、ヘルペスウィルスまたは帯状疱 疹感染による筋痛の予防または治療方法。 18. 有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物を投与する段階 を有する、TNF−αおよびIL−1の一方または両方の血漿濃度降下方法。 19. 有効量の請求項13に記載の組成物を投与する段階を有する、TNF− αおよびIL−1の一方または両方の血漿濃度降下方法。 20. 有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物を投与する段階 を有する、IL−6およびIL−8の一方または両方の血漿濃度降下方法。 21. 有効量の請求項13に記載の組成物を投与する段階を有する、IL−6 およびIL−8の一方または両方の血漿濃度 降下方法。 22. 有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物を投与してグル カゴン拮抗薬効果を生じさせる段階を有する、哺乳動物における糖尿病の予防ま たは治療方法。 23. 有効量の請求項13に記載の組成物を投与してグルカゴン拮抗薬効果を 生じさせる段階を有する、哺乳動物における糖尿病の予防または治療方法。 24. 有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物を投与する段階 を有する、哺乳動物における疼痛障害の予防または治療方法。 25. 有効量の請求項13に記載の組成物を投与する段階を有する、哺乳動物 における疼痛障害の予防または治療方法。 26. 有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物を投与する段階 を有する、哺乳動物におけるプロスタグランジン類産生低減方法。 27. 有効量の請求項13に記載の組成物を投与する段階を有する、哺乳動物 におけるプロスタグランジン類産生低減方法。 28. 有効量の請求項1ないし12のいずれかに記載の化合物を投与する段階 を有する、哺乳動物におけるシクロオキシゲ ナーゼ酵素活性低下方法。 29. 前記シクロオキシゲナーゼ酵素がCOX−2である請求項28に記載の 方法。 30. 有効量の請求項13に記載の組成物を投与する段階を有する、哺乳動物 におけるシクロオキシゲナーゼ酵素活性低下方法。 31. 前記シクロオキシゲナーゼ酵素がCOX−2である請求項30に記載の 方法。
JP52585098A 1996-12-05 1997-12-04 置換ピリミジン化合物およびそれの使用 Pending JP2002514195A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3212896P 1996-12-05 1996-12-05
US60/032,128 1996-12-05
US5095097P 1997-06-13 1997-06-13
US60/050,950 1997-06-13
PCT/US1997/022390 WO1998024782A2 (en) 1996-12-05 1997-12-04 Substituted pyrimidine compounds and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514195A true JP2002514195A (ja) 2002-05-14
JP2002514195A5 JP2002514195A5 (ja) 2005-05-12

Family

ID=26708010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52585098A Pending JP2002514195A (ja) 1996-12-05 1997-12-04 置換ピリミジン化合物およびそれの使用

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002514195A (ja)
AR (1) AR038955A1 (ja)
TW (1) TW520362B (ja)
WO (1) WO1998024782A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530810A (ja) * 2002-05-21 2005-10-13 アムジエン・インコーポレーテツド 置換複素環式化合物および使用方法
JP2007502300A (ja) * 2003-08-13 2007-02-08 カイロン コーポレイション Gsk−3インヒビターおよびその使用
JP2007534624A (ja) * 2003-07-16 2007-11-29 ニューロジェン・コーポレーション ビアリールピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2010534634A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ノバルティス アーゲー 炎症性またはアレルギー性状態の処置に有用なピリミジン誘導体
WO2015125842A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本たばこ産業株式会社 トリアジン化合物及びその医薬用途
WO2017073709A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 あすか製薬株式会社 ピリミジン誘導体

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613942B1 (en) 1997-07-01 2003-09-02 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
EP1087963B1 (en) * 1998-06-19 2004-08-25 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
US7045519B2 (en) 1998-06-19 2006-05-16 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
AR023052A1 (es) * 1998-09-25 2002-09-04 Mitsuharu Yoshimura Milton Derivados de pirimidona
EP1126852B1 (en) 1998-11-04 2004-01-21 SmithKline Beecham Corporation Pyridin-4-yl or pyrimidin-4-yl substituted pyrazines
US6350744B1 (en) * 1998-11-20 2002-02-26 Merck & Co., Inc. Compounds having cytokine inhibitory activity
WO2000040243A1 (en) 1999-01-08 2000-07-13 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds
US6503949B1 (en) 1999-05-17 2003-01-07 Noro Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
US7122666B2 (en) 1999-07-21 2006-10-17 Sankyo Company, Limited Heteroaryl-substituted pyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
GB9927844D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6906067B2 (en) 1999-12-28 2005-06-14 Bristol-Myers Squibb Company N-heterocyclic inhibitors of TNF-α expression
AU2735201A (en) * 1999-12-28 2001-07-09 Pharmacopeia, Inc. Pyrimidine and triazine kinase inhibitors
GB0003224D0 (en) * 2000-02-11 2000-04-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
AU2001262150A1 (en) * 2000-03-23 2001-10-03 Mitsubishi Pharma Corporation 2-(nitrogen-heterocyclic)pyrimidone derivatives
EP1136493A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-(Thienopyridinyl)pyrimidone, 2-(furopyridinyl)pyrimidone 2-(isoquinolinyl)pyrimidone, 2-(pyridoindolyl)pyrimidone and 2-(benzofuropyridinyl)pyrimidone derivatives
EP1136484A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-(Arylalkylamino)pyrimidone derivatives
EP1136482A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-Amino-3-(alkyl)-pyrimidone derivatives as GSK3beta inhibitors
EP1136485A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo Aminophenyl pyrimidone derivatives
EP1136099A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-(Indolylalkylamino)pyrimidone derivatives as GSK3beta inhibitors
EP1136491A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-[(Heteroaryl)alkylamino]pyrimidone derivatives
EP1136486A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-[Indanylamino]pyrimidone and 2-[tetrahydronaphthalenylamino]pyrimidone derivatives
EP1136483A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-[Piperazinyl]pyrimidone derivatives
EP1136489A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-[Piperidin-1-yl]pyrimidone derivatives
WO2001070727A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Sanofi-Synthelabo 2-(arylalkylamino)pyrimidone derivatives and 2-(heteroarylalkylamino)pyrimidone derivatives
JP4128360B2 (ja) 2000-04-26 2008-07-30 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 排便を促進する医薬組成物
CA2876779A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Genzyme Corporation Modulators of tnf-.alpha. signaling
US6562807B2 (en) 2000-06-23 2003-05-13 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
GB0021494D0 (en) * 2000-09-01 2000-10-18 Glaxo Group Ltd Chemical comkpounds
KR100860827B1 (ko) * 2000-09-06 2008-09-30 노바티스 백신즈 앤드 다이아그노스틱스 인코포레이티드 글리코겐 합성효소 키나아제 3의 억제제
US6670362B2 (en) 2000-09-20 2003-12-30 Pfizer Inc. Pyridazine endothelin antagonists
AU2002223500A1 (en) 2000-11-17 2002-05-27 Novo-Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
US6821960B2 (en) 2000-11-17 2004-11-23 Noyo Nordisk Pharmaceuticals, Inc. Glucagon antagonists/inverse agonists
US6706744B2 (en) 2000-11-17 2004-03-16 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
GB0112802D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Glaxo Group Ltd Pyrimidine derivatives
GB0112810D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Glaxo Group Ltd Pyrimidine derivatives
GB0119477D0 (en) 2001-08-09 2001-10-03 Glaxo Group Ltd Pyrimidine derivatives
AR036604A1 (es) 2001-09-21 2004-09-22 Mitsubishi Pharma Corp Derivados de 4-pirimidona 3-sustituida
CN101274928A (zh) * 2001-09-21 2008-10-01 三菱制药株式会社 3-取代的-4-嘧啶酮衍生物
ATE424393T1 (de) * 2001-09-21 2009-03-15 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 3-substituierte 4-pyrimidonderivate
TWI330183B (ja) 2001-10-22 2010-09-11 Eisai R&D Man Co Ltd
TWI301834B (en) * 2001-10-22 2008-10-11 Eisai R&D Man Co Ltd Pyrimidone compound and pharmaceutical composition including the same
US6921762B2 (en) 2001-11-16 2005-07-26 Amgen Inc. Substituted indolizine-like compounds and methods of use
US6881746B2 (en) 2001-12-03 2005-04-19 Novo Nordick A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
US6762318B2 (en) 2001-12-03 2004-07-13 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists
TW200302728A (en) 2002-02-01 2003-08-16 Novartis Ag Substituted amines as IgE inhibitors
WO2003072548A1 (en) 2002-02-22 2003-09-04 Pharmacia & Upjohn Company Pyridyl sulfone derivatives as 5-ht receptor antagonists
EP1480983B1 (en) * 2002-02-28 2005-11-09 Sanofi-Aventis Heteroaryl substituted 2-pyridinyl and 2-pyrimidinyl-6,7,8,9-tetrahydropydimido[1,2-a]pyrimidin-4-one derivatives
WO2003084937A2 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited Pyrimidinedione derivatives useful for the treatment of inflammation and immunological diseases
CA2492033A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions of anticholinergics and p38 kinase inhibitors in the treatment of respiratory diseases
AU2003258630A1 (en) 2002-08-19 2004-03-11 Glaxo Group Limited Pyrimidine derivatives as selective cox-2 inhibitors
GB0221443D0 (en) 2002-09-16 2002-10-23 Glaxo Group Ltd Pyridine derivates
US7683069B2 (en) 2002-12-16 2010-03-23 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
PL378402A1 (pl) * 2003-02-06 2006-04-03 Basf Aktiengesellschaft Pirymidyny, sposoby ich wytwarzania i ich zastosowanie
TWI357408B (en) 2003-03-26 2012-02-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
EP1656366A1 (en) * 2003-08-20 2006-05-17 Amgen Inc. Substituted pyrimdinone derivatives and methods of use
GB0323137D0 (en) 2003-10-03 2003-11-05 Chang Lisa C W 2,4,6- Trisubstituted pyrimidines and their different uses
WO2005099688A2 (en) 2004-04-07 2005-10-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cyclic compounds
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
MY145822A (en) 2004-08-13 2012-04-30 Neurogen Corp Substituted biaryl piperazinyl-pyridine analogues
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
US8193206B2 (en) 2005-06-14 2012-06-05 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Pyrimidine compounds
EP1890703B1 (en) * 2005-06-14 2016-05-11 Taigen Biotechnology Pyrimidine compounds as chemokine receptors inhibitors
ES2270715B1 (es) 2005-07-29 2008-04-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de pirazina.
WO2007022964A2 (de) 2005-08-24 2007-03-01 Abbott Gmbh & Co. Kg Hetaryl substituierte guanidinverbindungen und ihre verwendung als bindungspartner für 5-ht5-rezeptoren
ES2274712B1 (es) 2005-10-06 2008-03-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados imidazopiridina.
ES2430821T3 (es) 2006-10-10 2013-11-21 Amgen Inc. Compuestos de N-arilpirazol para usar contra la diabetes
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
AU2008355098B2 (en) 2008-04-21 2012-11-15 Gpcr Therapeutics, Inc Heterocyclic compounds
US9023834B2 (en) 2008-11-13 2015-05-05 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Lyophilization formulation
CN103442714B (zh) 2010-10-18 2017-04-19 塞伦尼斯医疗控股有限公司 可用于胆固醇动员的化合物、组合物和方法
GB201106829D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Proximagen Ltd Heterocyclic compounds
RU2013127611A (ru) 2010-12-23 2015-01-27 Пфайзер Инк. Модуляторы глюкагонового рецептора
AP3338A (en) 2011-02-08 2015-07-31 Pfizer Glucagon receptor modulator
ES2550345T3 (es) 2011-07-22 2015-11-06 Pfizer Inc. Moduladores del receptor de quinolinilglucagón
UA108713C2 (xx) 2011-11-11 2015-05-25 2-тіопіримідинони
ES2663806T3 (es) 2013-12-19 2018-04-17 unshine Lake Pharma Co., Ltd. Derivados heterocíclicos nitrogenados y su aplicación en el tratamiento de la fibrosis tisular
MX382097B (es) 2015-05-05 2025-03-13 Pfizer 1-(2-aminoetil)-6-(2-(2-hidroxietoxi)-5-metilfenil)-2-tioxo-2,3-dihidropirimidin-4(1h)-ona, y el uso del mismo para tratar afecciones cardiovasculares.
NZ741293A (en) * 2015-11-04 2023-06-30 Merck Patent Gmbh Methods for treating cancer using pyrimidine and pyridine compounds with btk inhibitory activity
BR112018007517B1 (pt) * 2015-11-17 2023-09-26 Merck Patent Gmbh Uso decompostos de pirimidina e piridina com atividade inibidora de btk para preparar medicamentos para tratar esclerose múltipla
TW201811766A (zh) 2016-08-29 2018-04-01 瑞士商諾華公司 N-(吡啶-2-基)吡啶-磺醯胺衍生物及其用於疾病治療之用途
MX2022005810A (es) * 2019-11-12 2022-06-08 Genzyme Corp Heteroarilaminosulfonamidas de 6 miembros para tratar enfermedades y afecciones mediadas por la actividad de regulador de la conductancia transmembrana de la fibrosis quistica (cftr) deficiente.
KR20250110929A (ko) 2022-12-02 2025-07-21 뉴모라 테라퓨틱스, 인코포레이티드 신경학적 장애를 치료하는 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1271116B (de) * 1965-05-04 1968-06-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Hydroxypyrimidinen
BE759176A (fr) * 1969-11-20 1971-05-19 Sandoz Sa Derives de la pyrimidine, leur preparation et medicaments contenant cesderives
US4438117A (en) * 1980-09-03 1984-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company 2-Substituted thio-4,5-diarylpyrimidines
DE3319843A1 (de) * 1983-06-01 1984-12-06 Ali-Akbar Dipl.-Chem. Dr. 4300 Mülheim Pourzal Verfahren zur herstellung von pyrimidinen aus nitrilen und alkinen
US4500533A (en) * 1983-06-22 1985-02-19 Eli Lilly And Company 2,4,5-Triaryl pyrimidines and a method of treating pain, fever, thrombosis, inflammation and arthritis
US5077142A (en) * 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
US5620999A (en) * 1994-07-28 1997-04-15 Weier; Richard M. Benzenesulfonamide subtituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
ATE433446T1 (de) * 1995-10-06 2009-06-15 Merck & Co Inc Substituierte imidazole mit krebsremmender und cytokininhibierender wirkung
WO1997016442A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-09 Merck & Co., Inc. Substituted pyridyl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
US6096748A (en) * 1996-03-13 2000-08-01 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidine compounds useful in treating cytokine mediated diseases

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530810A (ja) * 2002-05-21 2005-10-13 アムジエン・インコーポレーテツド 置換複素環式化合物および使用方法
JP2007534624A (ja) * 2003-07-16 2007-11-29 ニューロジェン・コーポレーション ビアリールピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2007502300A (ja) * 2003-08-13 2007-02-08 カイロン コーポレイション Gsk−3インヒビターおよびその使用
JP2010534634A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ノバルティス アーゲー 炎症性またはアレルギー性状態の処置に有用なピリミジン誘導体
KR20160113727A (ko) * 2014-02-20 2016-09-30 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 트리아진 화합물 및 그의 의약 용도
JP2015172039A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 日本たばこ産業株式会社 トリアジン化合物及びその医薬用途
WO2015125842A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本たばこ産業株式会社 トリアジン化合物及びその医薬用途
JP2019065036A (ja) * 2014-02-20 2019-04-25 日本たばこ産業株式会社 トリアジン化合物及びその医薬用途
KR102360699B1 (ko) 2014-02-20 2022-02-10 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 트리아진 화합물 및 그의 의약 용도
US12398111B2 (en) 2014-02-20 2025-08-26 Japan Tobacco Inc. Triazine compounds and pharmaceutical use thereof
WO2017073709A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 あすか製薬株式会社 ピリミジン誘導体
JPWO2017073709A1 (ja) * 2015-10-29 2018-08-23 あすか製薬株式会社 ピリミジン誘導体
US10710967B2 (en) 2015-10-29 2020-07-14 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrimidine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
AR038955A1 (es) 2005-02-02
TW520362B (en) 2003-02-11
WO1998024782A3 (en) 1998-08-27
WO1998024782A2 (en) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514195A (ja) 置換ピリミジン化合物およびそれの使用
US6610698B2 (en) Substituted pyrimidine compounds and methods of use
AU735901B2 (en) Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use
US6420385B1 (en) Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use
DE69839278T2 (de) Substituierte pyridin- und pyridazinderivate und ihre pharmazeutische verwendung
RU2264403C2 (ru) Замещенные 2-арил-3-(гетероарил) имидазо [1,2-а] пиримидины, содержащие их фармацевтические композиции и связанные с ними способы
EP1339687B1 (en) 4-6-diphenyl pyridine derivatives as antiinflammatory agents
JP2001522834A (ja) 抗炎症剤としての置換ピリジン化合物
US20060069110A1 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
KR20000057137A (ko) 아릴 및 헤테로아릴로 치환된 융합 피롤 항염증제
JP2001522357A (ja) 炎症性疾患の治療に有用な置換イミダゾール
JP2002530400A (ja) インテグリン阻害剤としてのプロパン酸誘導体
AU733877B2 (en) Substituted pyrimidine compounds and their use
WO2005019202A1 (en) Substituted pyrimdinone derivatives and methods of use
MXPA99005168A (en) Substituted pyrimidine compounds and their use
KR20000069328A (ko) 치환된 피리미딘 화합물과 그것의 용도
EP1314732A2 (en) Substituted pyrimidine compounds and their use
AU8142901A (en) Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106