JP2002515324A - 粒子製造方法及び装置 - Google Patents
粒子製造方法及び装置Info
- Publication number
- JP2002515324A JP2002515324A JP2000549367A JP2000549367A JP2002515324A JP 2002515324 A JP2002515324 A JP 2002515324A JP 2000549367 A JP2000549367 A JP 2000549367A JP 2000549367 A JP2000549367 A JP 2000549367A JP 2002515324 A JP2002515324 A JP 2002515324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- solution
- vehicle
- supercritical fluid
- supercritical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 315
- 239000013076 target substance Substances 0.000 claims abstract description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 77
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000000047 product Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims abstract description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 106
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 53
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 41
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 9
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 8
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 92
- PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N Niacin Chemical compound OC(=O)C1=CC=CN=C1 PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 18
- 238000002466 solution-enhanced dispersion by supercritical fluid Methods 0.000 description 17
- 239000012296 anti-solvent Substances 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 235000001968 nicotinic acid Nutrition 0.000 description 14
- 239000011664 nicotinic acid Substances 0.000 description 14
- 229960003512 nicotinic acid Drugs 0.000 description 13
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 229960001680 ibuprofen Drugs 0.000 description 6
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 3
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- AFYPFACVUDMOHA-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoromethane Chemical compound FC(F)(F)Cl AFYPFACVUDMOHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- -1 helium Chemical class 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- DKYWVDODHFEZIM-UHFFFAOYSA-N ketoprofen Chemical compound OC(=O)C(C)C1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1 DKYWVDODHFEZIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000991 ketoprofen Drugs 0.000 description 2
- 239000008206 lipophilic material Substances 0.000 description 2
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150000715 DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- GIIZNNXWQWCKIB-UHFFFAOYSA-N Serevent Chemical compound C1=C(O)C(CO)=CC(C(O)CNCCCCCCOCCCCC=2C=CC=CC=2)=C1 GIIZNNXWQWCKIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 description 1
- 239000011557 critical solution Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000003721 gunpowder Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002835 noble gases Chemical class 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229950005065 oxiniacic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000003921 particle size analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 229960005018 salmeterol xinafoate Drugs 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D11/00—Solvent extraction
- B01D11/04—Solvent extraction of solutions which are liquid
- B01D11/0403—Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
- B01D11/0407—Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid the supercritical fluid acting as solvent for the solute
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1682—Processes
- A61K9/1688—Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D11/00—Solvent extraction
- B01D11/04—Solvent extraction of solutions which are liquid
- B01D11/0403—Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D11/00—Solvent extraction
- B01D11/04—Solvent extraction of solutions which are liquid
- B01D11/0488—Flow sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2/00—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
- B01J2/02—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
- B01J2/04—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/008—Processes carried out under supercritical conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Formation And Processing Of Food Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
(a)ビヒクル(21)中において目的物質の溶液又はサスペンションを調製すること、ここでこのビヒクル(21)は、近臨界流体(21)又は一次超臨界流体であり、又は近臨界流体(21)又は第1超臨界流体を含み;(b)前記溶液又はサスペンションを、粒子形成容器(32)に導入すること;(c)前記粒子形成容器において、第2超臨界流体が前記溶液又はサスペンションから前記目的物質の粒子を沈殿させる条件で、前記溶液又はサスペンションを前記第2超臨界流体と接触させること;を含む、目的物質の粒子を製造する方法であって、前記第2超臨界流体が前記ビヒクルと混和可能又は実質的に混和可能であり、且つ前記目的物質が前記第2超臨界流体に不溶性又は実質的に不溶性である、目的物質の粒子を製造する方法を、本発明は提供する。また本発明は、本発明の態様を実施する装置も提供する。この装置は、粒子形成容器、並びに前記粒子形成容器の温度及び圧力を制御して所望のレベルにする制御手段;流体混合容器、並びに前記流体混合容器の温度及び圧力を制御して所望のレベルにする制御手段;ビヒクル及び目的物質の主溶媒溶液を、前記流体混合容器に導入して、前記流体混合容器において、前記目的物質及び前記主溶媒の前記ビヒクル溶液を作る第1流体入口手段;並びにそのようにして作られた溶液を、好ましくは第2超臨界流体と共に、前記粒子形成容器に導入する第2流体入口手段、を具備している。本発明は、この方法を使用して得られる粒状生成物も提供する。
Description
【0001】 [発明の分野] 本発明は、超臨界流体を使用して粒子生成物を制御して形成することに関する
。本発明は、粒子の形の材料を形成する方法及び装置、並びにこの方法の粒子生
成物を提供する。
。本発明は、粒子の形の材料を形成する方法及び装置、並びにこの方法の粒子生
成物を提供する。
【0002】 [発明の背景] 適当なビヒクルに懸濁させ又は溶解させ、そして超臨界反溶媒(anti−s
olvent)を使用してビヒクルを抽出し粒子を沈殿させることによって、関
心のある物質(目的物質)の粒子を形成することが知られている。
olvent)を使用してビヒクルを抽出し粒子を沈殿させることによって、関
心のある物質(目的物質)の粒子を形成することが知られている。
【0003】 これを行う1つの特定の技術は、「SEDS」(超臨界流体による溶液促進分
散)として知られている。これは、PCT国際公開第95/01221号及び同
第96/00610号(変形タイプ)明細書で説明されている。SEDSの本質
は、適当なビヒクル中の目的物質のサスペンション又は溶液を、比較的多い流量
の超臨界流体反溶媒と共に粒子形成容器に導入することである。このような様式
では、以下の2つのことが、流体を容器に導入するのと実質的に同時に及び実質
的に即座に起こる:これは、超臨界流体の機械的な作用(すなわち、超臨界流体
から溶液又はサスペンションへの運動的エネルギーの移動)によって、溶液又は
サスペンションが個別の流体要素(例えば滴)に「分散」すること、並びにこれ
と同時に、超臨界流体によって溶液又はサスペンションからビヒクルが抽出され
て粒子が形成されることである。
散)として知られている。これは、PCT国際公開第95/01221号及び同
第96/00610号(変形タイプ)明細書で説明されている。SEDSの本質
は、適当なビヒクル中の目的物質のサスペンション又は溶液を、比較的多い流量
の超臨界流体反溶媒と共に粒子形成容器に導入することである。このような様式
では、以下の2つのことが、流体を容器に導入するのと実質的に同時に及び実質
的に即座に起こる:これは、超臨界流体の機械的な作用(すなわち、超臨界流体
から溶液又はサスペンションへの運動的エネルギーの移動)によって、溶液又は
サスペンションが個別の流体要素(例えば滴)に「分散」すること、並びにこれ
と同時に、超臨界流体によって溶液又はサスペンションからビヒクルが抽出され
て粒子が形成されることである。
【0004】 SEDSは、粒子が形成されるまさにその場所(すなわち、ビヒクルが超臨界
流体に抽出される場所)において、圧力、温度及び流体流量のような条件、並び
に溶液/サスペンションの物理的な分散に、かなりの程度の制御を行うこと可能
にする。従ってこれは、形成される粒子の大きさ、形状及び他の物理化学的な性
質に、良好な制御を行うことを可能にする。
流体に抽出される場所)において、圧力、温度及び流体流量のような条件、並び
に溶液/サスペンションの物理的な分散に、かなりの程度の制御を行うこと可能
にする。従ってこれは、形成される粒子の大きさ、形状及び他の物理化学的な性
質に、良好な制御を行うことを可能にする。
【0005】 しかしながら、SEDSのようなプロセスは、全てのタイプの目的物質に適当
であるわけではない。例えば目的物質が選択された超臨界流体にある程度可溶性
である場合、超臨界流体がビヒクルを抽出するときに、超臨界流体は目的物質の
一部又は全てを溶解してしまう。粒子形成容器の外側において溶質が超臨界流体
から沈殿するという技術的な問題はいうまでもなく、これは生成物の収率を下げ
ることもある。
であるわけではない。例えば目的物質が選択された超臨界流体にある程度可溶性
である場合、超臨界流体がビヒクルを抽出するときに、超臨界流体は目的物質の
一部又は全てを溶解してしまう。粒子形成容器の外側において溶質が超臨界流体
から沈殿するという技術的な問題はいうまでもなく、これは生成物の収率を下げ
ることもある。
【0006】 超臨界流体を反溶媒として使用して、溶液又はサスペンションから目的物質を
沈殿させる全ての粒子形成方法に同じことが言える。単に物質及び流体(改質剤
を含有していても良い)の化学的な性質、又は使用する特定の操作条件(例えば
温度及び圧力)のいずれかのために、物質が超臨界流体にともかく可溶性である
場合に問題が起こる。従ってそのような技術の用途は、目的物質が選択さえた超
臨界流体に完全に不溶性であるかあまり可溶性でない用途に制限される。
沈殿させる全ての粒子形成方法に同じことが言える。単に物質及び流体(改質剤
を含有していても良い)の化学的な性質、又は使用する特定の操作条件(例えば
温度及び圧力)のいずれかのために、物質が超臨界流体にともかく可溶性である
場合に問題が起こる。従ってそのような技術の用途は、目的物質が選択さえた超
臨界流体に完全に不溶性であるかあまり可溶性でない用途に制限される。
【0007】 粒子形成技術で一般的に使用されている超臨界流体は、超臨界二酸化炭素であ
る。このことは二酸化炭素が、コストが比較的安く、毒性がなく、且つ臨界温度
及び圧力の値が便利であることによる。この特定の超臨界流体では、この超臨界
流体に非常に可溶性又は少なくとも有意に可溶性である非極性又は極性が小さい
物質が一般に問題を起こす。従って例えば、低分子量親油性材料は、超臨界流体
二酸化炭素を使用して粒子にすることが難しい。
る。このことは二酸化炭素が、コストが比較的安く、毒性がなく、且つ臨界温度
及び圧力の値が便利であることによる。この特定の超臨界流体では、この超臨界
流体に非常に可溶性又は少なくとも有意に可溶性である非極性又は極性が小さい
物質が一般に問題を起こす。従って例えば、低分子量親油性材料は、超臨界流体
二酸化炭素を使用して粒子にすることが難しい。
【0008】 これまでに、操作条件を変更して超臨界流体への目的物質の溶解度を低下させ
ることによって(しかしながら、これを達成するのに十分に条件を変更すること
は常に可能というわけではない)、又は完全に異なる粒子形成技術を使用するこ
とによって、このような問題は解決されてきた。例えば、RESS(超臨界流体
溶液の迅速な膨張)として知られるプロセスを使用して、目的物質を超臨界流体
に溶解させ、そして得られた溶液を素早く膨張させることによって、目的物質を
沈殿させることができる。しかしながら、RESSは一般に、SEDSのような
技術と比較して、正確性及び信頼性が低く、形成された粒子の特性への制御があ
まり行われない。
ることによって(しかしながら、これを達成するのに十分に条件を変更すること
は常に可能というわけではない)、又は完全に異なる粒子形成技術を使用するこ
とによって、このような問題は解決されてきた。例えば、RESS(超臨界流体
溶液の迅速な膨張)として知られるプロセスを使用して、目的物質を超臨界流体
に溶解させ、そして得られた溶液を素早く膨張させることによって、目的物質を
沈殿させることができる。しかしながら、RESSは一般に、SEDSのような
技術と比較して、正確性及び信頼性が低く、形成された粒子の特性への制御があ
まり行われない。
【0009】 あるいは、反溶媒として異なる超臨界流体の使用を試みることができるが、目
的物質の反溶媒であるだけでなく溶媒ビヒクルを溶解することができる超臨界流
体を求めることは非常に困難なことが多い。ここで、これら両方の要求は、利用
可能な流体に必要な条件である。例えば、超臨界流体窒素は、超臨界流体二酸化
炭素で処理することができない低分子量親油性材料の反溶媒として作用するが、
最も一般的な有機溶媒は超臨界流体窒素には不溶性であり、ビヒクルの選択が非
常に制限される。
的物質の反溶媒であるだけでなく溶媒ビヒクルを溶解することができる超臨界流
体を求めることは非常に困難なことが多い。ここで、これら両方の要求は、利用
可能な流体に必要な条件である。例えば、超臨界流体窒素は、超臨界流体二酸化
炭素で処理することができない低分子量親油性材料の反溶媒として作用するが、
最も一般的な有機溶媒は超臨界流体窒素には不溶性であり、ビヒクルの選択が非
常に制限される。
【0010】 従って、SEDS及び他の同様な超臨界流体粒子形成方法を改変して、目的物
質が選択された超臨界流体に可溶性である条件で使用できるようにすることは非
常に有利である。親油性又は他の低極性材料の製造において超臨界流体二酸化炭
素を使用できるようにすることは特に望ましい。従って本発明の目的は、より多
くの目的物質のための超臨界流体反溶媒の使用を促進すること、つまり既にある
非常に有用な技術の技術的問題を解決して、その用途を広げることである。
質が選択された超臨界流体に可溶性である条件で使用できるようにすることは非
常に有利である。親油性又は他の低極性材料の製造において超臨界流体二酸化炭
素を使用できるようにすることは特に望ましい。従って本発明の目的は、より多
くの目的物質のための超臨界流体反溶媒の使用を促進すること、つまり既にある
非常に有用な技術の技術的問題を解決して、その用途を広げることである。
【0011】 [発明の説明] 本発明の第1の面では、目的物質の粒子を形成する方法を提供する。ここでこ
の方法は、 (a)目的物質の溶液又はサスペンションをビヒクル中で形成すること、ここ
で、前記ビヒクルは、近臨界流体又は第1超臨界流体のいずれかであるか又はそ
れらのいずれかを含有しており、 (b)粒子形成容器に前記溶液又はサスペンションを導入すること、 (c)第2超臨界流体が前記溶液又はサスペンションから前記目的物質の粒子
を沈殿させることができる条件において、前記粒子形成容器で前記溶液又はサス
ペンションを第2超臨界流体と接触させること、 を含み、前記第2超臨界流体は、前記ビヒクルと混和可能又は実質的に混和可能
であり、且つ前記第2超臨界流体は、目的物質が不溶性又は実質的に不溶性の流
体である。
の方法は、 (a)目的物質の溶液又はサスペンションをビヒクル中で形成すること、ここ
で、前記ビヒクルは、近臨界流体又は第1超臨界流体のいずれかであるか又はそ
れらのいずれかを含有しており、 (b)粒子形成容器に前記溶液又はサスペンションを導入すること、 (c)第2超臨界流体が前記溶液又はサスペンションから前記目的物質の粒子
を沈殿させることができる条件において、前記粒子形成容器で前記溶液又はサス
ペンションを第2超臨界流体と接触させること、 を含み、前記第2超臨界流体は、前記ビヒクルと混和可能又は実質的に混和可能
であり、且つ前記第2超臨界流体は、目的物質が不溶性又は実質的に不溶性の流
体である。
【0012】 ビヒクルは、少なくとも部分的に、好ましくは実質的に第2超臨界流体に可溶
性であるべきである。これらの流体は迅速な拡散プロセスによって互いに溶解し
、目的物質をその溶液又はサスペンションから「出す(crash out)」
ことができる。第2超臨界流体は、粒子が形成されるときに、任意の有意な程度
まで物質を溶解できるべきではない。言い換えると、選択した操作条件において
任意の超臨界流体改質剤の存在を考慮に入れて、全ての実際の目的のために目的
物質が第2超臨界流体に不溶性(好ましくは溶解性は10-3mol%未満、より
好ましくは10-5mol%未満)であるように第2超臨界流体は選択すべきであ
る。
性であるべきである。これらの流体は迅速な拡散プロセスによって互いに溶解し
、目的物質をその溶液又はサスペンションから「出す(crash out)」
ことができる。第2超臨界流体は、粒子が形成されるときに、任意の有意な程度
まで物質を溶解できるべきではない。言い換えると、選択した操作条件において
任意の超臨界流体改質剤の存在を考慮に入れて、全ての実際の目的のために目的
物質が第2超臨界流体に不溶性(好ましくは溶解性は10-3mol%未満、より
好ましくは10-5mol%未満)であるように第2超臨界流体は選択すべきであ
る。
【0013】 「混和可能」という用語は、使用される操作条件において2つの流体が全ての
割合で混和可能であることを一般に意味しており、「実質的に混和可能」という
用語は、これらの操作条件において2つの流体を十分に良好に混合することがで
き、同じ又は同様な効果、すなわち互いの流体の溶解及び目的物質の沈殿を達成
できる状況を包含している。
割合で混和可能であることを一般に意味しており、「実質的に混和可能」という
用語は、これらの操作条件において2つの流体を十分に良好に混合することがで
き、同じ又は同様な効果、すなわち互いの流体の溶解及び目的物質の沈殿を達成
できる状況を包含している。
【0014】 本発明の方法を使用すると、物質のためのビヒクルとして超臨界流体を使用し
、そしてもう1種類の超臨界流体(第2超臨界流体)を反溶媒として使用して、
粒子の沈殿をもたらすことによって、選択された超臨界流体に可溶性の物質の粒
子でさえも形成することができる。目的物質はビヒクルに溶解させる又は懸濁さ
せることができるが、ビヒクルと第2超臨界流体とを混合すると、第2超臨界流
体中への生成物の損失なしに沈殿する。
、そしてもう1種類の超臨界流体(第2超臨界流体)を反溶媒として使用して、
粒子の沈殿をもたらすことによって、選択された超臨界流体に可溶性の物質の粒
子でさえも形成することができる。目的物質はビヒクルに溶解させる又は懸濁さ
せることができるが、ビヒクルと第2超臨界流体とを混合すると、第2超臨界流
体中への生成物の損失なしに沈殿する。
【0015】 同様な粒子形成技術(例えばSEDSプロセス)に関する先の文献では、ビヒ
クルとして従来の溶媒以外を使用することを提案しておらす、特にそれ自身が超
臨界条態又は近臨界条態の溶媒を使用することを提案していない。しかしながら
そのようなビヒクルは、従来の有機溶媒と比較して、選択された第2超臨界流体
への溶解性が高いことも多い。従って、新しいタイプの目的物質での、SEDS
のようなプロセスの使用を可能にする。
クルとして従来の溶媒以外を使用することを提案しておらす、特にそれ自身が超
臨界条態又は近臨界条態の溶媒を使用することを提案していない。しかしながら
そのようなビヒクルは、従来の有機溶媒と比較して、選択された第2超臨界流体
への溶解性が高いことも多い。従って、新しいタイプの目的物質での、SEDS
のようなプロセスの使用を可能にする。
【0016】 物質及び流体の化学的な性質、又は使用する操作条件(例えば、圧力及び温度
は、超臨界流体への物質の溶解性に有意に影響を与えることがある)のために、
目的物質が選択された超臨界流体(純粋な又は改質されたもの)に過剰に可溶性
であり、粒子の形成を開始できない任意の条件で、本発明の方法を使用すること
ができる。
は、超臨界流体への物質の溶解性に有意に影響を与えることがある)のために、
目的物質が選択された超臨界流体(純粋な又は改質されたもの)に過剰に可溶性
であり、粒子の形成を開始できない任意の条件で、本発明の方法を使用すること
ができる。
【0017】 反溶媒(第2超臨界流体)及びビヒクルを混合し互いに溶解させて、目的物質
からビヒクルと除去する点で、本発明の方法は、粒子を形成するSEDSプロセ
スと類似する点を多く持つ。従って、PCT国際公開第95/01221号及び
同第96/00610号明細書に記載されるようなSEDSの技術的な特徴のほ
とんどを、本発明にも適用することができる。
からビヒクルと除去する点で、本発明の方法は、粒子を形成するSEDSプロセ
スと類似する点を多く持つ。従って、PCT国際公開第95/01221号及び
同第96/00610号明細書に記載されるようなSEDSの技術的な特徴のほ
とんどを、本発明にも適用することができる。
【0018】 以下の説明では、「超臨界流体」とは、圧力及び温度が同時に、その臨界圧力
(Pc )及び臨界温度(Tc )である又はこれらの圧力及び温度を超えている流
体を意味している。実施においては、流体の圧力はその臨界圧力の1.01〜7
.0倍、温度はその臨界温度(ケルビン)の1.01〜4.0倍であることが多
い。しかしながら、いくらかの流体(例えばヘリウム及びネオン)の臨界圧力及
び臨界温度は特に低く、それらの臨界値をかなり越える操作条件、例えば関連す
る臨界値の200倍までの操作条件を使用することが必要なことがある。
(Pc )及び臨界温度(Tc )である又はこれらの圧力及び温度を超えている流
体を意味している。実施においては、流体の圧力はその臨界圧力の1.01〜7
.0倍、温度はその臨界温度(ケルビン)の1.01〜4.0倍であることが多
い。しかしながら、いくらかの流体(例えばヘリウム及びネオン)の臨界圧力及
び臨界温度は特に低く、それらの臨界値をかなり越える操作条件、例えば関連す
る臨界値の200倍までの操作条件を使用することが必要なことがある。
【0019】 一般に、比較的高い温度(例えば、関連する臨界温度の約2〜4倍)が、特に
第2超臨界流体で、好ましい。これは、それらが流体の粘度を低下させ、それに
よって他の流体の分散性又は他の流体による分散性を改良することによる。実施
においては、流体温度への実際の制約は、存在する固体物質、特に目的物質の融
点よりも流体温度が低いべきであるということである。
第2超臨界流体で、好ましい。これは、それらが流体の粘度を低下させ、それに
よって他の流体の分散性又は他の流体による分散性を改良することによる。実施
においては、流体温度への実際の制約は、存在する固体物質、特に目的物質の融
点よりも流体温度が低いべきであるということである。
【0020】 「近臨界流体」とは、臨界温度未満の温度(しかしながら好ましくは臨界温度
に近い温度)であるが臨界圧力又はそれを越える圧力の高圧な液体の流体、及び
その臨界圧力未満(しかしながら好ましくはその臨界圧力に近い圧力)であるが
その臨界温度又はそれを超える温度の密な蒸気の流体の両方を包含している。
に近い温度)であるが臨界圧力又はそれを越える圧力の高圧な液体の流体、及び
その臨界圧力未満(しかしながら好ましくはその臨界圧力に近い圧力)であるが
その臨界温度又はそれを超える温度の密な蒸気の流体の両方を包含している。
【0021】 例えば、高圧液体は、圧力がそのPc の約1.01〜7.0倍、及び温度がそ
のTcの約0.5〜0.99倍でよい。また密な蒸気は、圧力がそのPcの約0.
5〜0.99倍、及び温度がそのTcの約1.01〜4倍でよい。
のTcの約0.5〜0.99倍でよい。また密な蒸気は、圧力がそのPcの約0.
5〜0.99倍、及び温度がそのTcの約1.01〜4倍でよい。
【0022】 「ビヒクル」という用語は、1又は複数種の固体を、溶液又はサスペンション
で保持することができる流体を意味している。ビヒクルは、1又は複数成分の流
体からなっていてよい。本発明では、使用する操作条件でビヒクルと第2超臨界
流体とを接触させたときに、第2超臨界流体がビヒクルの目的物質保持能力を減
少させるように、ビヒクル及び第2超臨界流体を選択すべきである。
で保持することができる流体を意味している。ビヒクルは、1又は複数成分の流
体からなっていてよい。本発明では、使用する操作条件でビヒクルと第2超臨界
流体とを接触させたときに、第2超臨界流体がビヒクルの目的物質保持能力を減
少させるように、ビヒクル及び第2超臨界流体を選択すべきである。
【0023】 「超臨界溶液」という用語は、物質及び/又は他の流体の溶液であって、それ
自身が超臨界状態である溶液を意味している。「近臨界溶液」という用語は、物
質及び/又は流体の近臨界流体溶液であって、それ自身が近臨界状態である溶液
を意味している。
自身が超臨界状態である溶液を意味している。「近臨界溶液」という用語は、物
質及び/又は流体の近臨界流体溶液であって、それ自身が近臨界状態である溶液
を意味している。
【0024】 「分散させる」又は「分散」という用語は一般に、1の流体から他の流体へと
運動的エネルギーを移動させることに言及している。これは一般に、運動エネル
ギーを輸送された流体、典型的に目的物質及び/又はビヒクルの溶液又はサスペ
ンションの、滴又は他の類似の流体要素の形成を示唆している。
運動的エネルギーを移動させることに言及している。これは一般に、運動エネル
ギーを輸送された流体、典型的に目的物質及び/又はビヒクルの溶液又はサスペ
ンションの、滴又は他の類似の流体要素の形成を示唆している。
【0025】 目的物質は、粒状にすることが必要な任意の物質でよい。これは例えば、製薬
において又は薬剤として使用する物質であってもよい。しかしながら、材料は、
セラミック、火薬、又は写真の産業で使用する材料;食品;染料;コーティング
等であってもよい。これは、無機又は有機物質、モノマー又はポリマー物質であ
ってよい。いずれの場合にも、本発明の方法の背景となる原理は同じであり、形
成する粒子に適当な制御を行うためには、当業者が操作条件を調節し、適当な流
体を選択するのみでよい。
において又は薬剤として使用する物質であってもよい。しかしながら、材料は、
セラミック、火薬、又は写真の産業で使用する材料;食品;染料;コーティング
等であってもよい。これは、無機又は有機物質、モノマー又はポリマー物質であ
ってよい。いずれの場合にも、本発明の方法の背景となる原理は同じであり、形
成する粒子に適当な制御を行うためには、当業者が操作条件を調節し、適当な流
体を選択するのみでよい。
【0026】 目的物質は1成分又は多成分のいずれであってもよい。この物質から作られる
粒子生成物は多成分の形でもよい。これは例えば、2つの材料の良く混合された
混合物、又は1つのマトリックス中のもう1つの材料、又は1つの基体にコーテ
ィングされたもう1つの材料、又は他の同様な混合物を含むことができる。その
ような生成物は、1成分のみの出発材料を含有する複数の溶液又はサスペンショ
ンから製造することができる(1種類以上の溶液/サスペンションを、第2超臨
界流体と共に粒子形成容器に導入することができる、ここで前記1種類以上の溶
液/サスペンションの全てが超臨界流体又は近臨界流体ビヒクルを含有する必要
はない)。粒子生成物は、それぞれ適当なビヒクルによって保持される2又はそ
れよりも多い反応体物質間のその場での反応(すなわち、溶液/サスペンション
が第2超臨界流体に接触するとき又はその直前の反応)によって形成される物質
であってもよい。そのような多成分生成物を製造するために、最終的な生成物に
組み込むことを意図した反応体又はキャリアー材料のような成分を保持するよう
にして第2超臨界流体自体を使用することができる。
粒子生成物は多成分の形でもよい。これは例えば、2つの材料の良く混合された
混合物、又は1つのマトリックス中のもう1つの材料、又は1つの基体にコーテ
ィングされたもう1つの材料、又は他の同様な混合物を含むことができる。その
ような生成物は、1成分のみの出発材料を含有する複数の溶液又はサスペンショ
ンから製造することができる(1種類以上の溶液/サスペンションを、第2超臨
界流体と共に粒子形成容器に導入することができる、ここで前記1種類以上の溶
液/サスペンションの全てが超臨界流体又は近臨界流体ビヒクルを含有する必要
はない)。粒子生成物は、それぞれ適当なビヒクルによって保持される2又はそ
れよりも多い反応体物質間のその場での反応(すなわち、溶液/サスペンション
が第2超臨界流体に接触するとき又はその直前の反応)によって形成される物質
であってもよい。そのような多成分生成物を製造するために、最終的な生成物に
組み込むことを意図した反応体又はキャリアー材料のような成分を保持するよう
にして第2超臨界流体自体を使用することができる。
【0027】 その場での反応及び/又は目的物質の1又は複数の溶液又はサスペンションの
使用を含む変更は、SEDSに関連してPCT国際公開第95/01221号及
び同第96/00610号明細書で説明されており、これらは本発明を実施する
場合にも適用することができる。
使用を含む変更は、SEDSに関連してPCT国際公開第95/01221号及
び同第96/00610号明細書で説明されており、これらは本発明を実施する
場合にも適用することができる。
【0028】 目的物質は典型的に、非極性又は極性が非常に低く、この場合には、ビヒクル
も極性が低いべきであり、第2超臨界流体は極性が比較的高くてよい。しかしな
がら、これは反対であってもよい。すなわち、極性の目的物質と、極性ビヒクル
及び比較的極性が低い第2超臨界流体を使用することができる。
も極性が低いべきであり、第2超臨界流体は極性が比較的高くてよい。しかしな
がら、これは反対であってもよい。すなわち、極性の目的物質と、極性ビヒクル
及び比較的極性が低い第2超臨界流体を使用することができる。
【0029】 ビヒクルは、超臨界流体であることが好ましいが、これは必要条件ではない。
これは例えば、そのPc及びTcに関して適当な条件の、二酸化炭素、窒素、亜酸
化窒素、ヘキサフルオロ硫黄、キセノン、エチレン、クロロトリフルオロメタン
、エタン、又はトリフルオロメタンであってよい。特に好ましいビヒクルは二酸
化炭素(Pc=74bar、Tc=31℃)、好ましくは超臨界二酸化炭素である
。この選択は当然に、目的物質に依存しており、極性が低い又は非極性の物質、
特に低分子量親油性物質の場合には、超臨界二酸化炭素が適当なビヒクルである
。
これは例えば、そのPc及びTcに関して適当な条件の、二酸化炭素、窒素、亜酸
化窒素、ヘキサフルオロ硫黄、キセノン、エチレン、クロロトリフルオロメタン
、エタン、又はトリフルオロメタンであってよい。特に好ましいビヒクルは二酸
化炭素(Pc=74bar、Tc=31℃)、好ましくは超臨界二酸化炭素である
。この選択は当然に、目的物質に依存しており、極性が低い又は非極性の物質、
特に低分子量親油性物質の場合には、超臨界二酸化炭素が適当なビヒクルである
。
【0030】 ビヒクルは、全体として目的物質及び第2超臨界流体に対して必要な溶解性を
持てば、1種類以上の超臨界流体又は近臨界流体、及び/又は他の流体、例えば
従来の溶媒を含むことができる。これは随意に、1又は複数の改質剤又は助溶媒
(co−solvent)を含むことができる。改質剤(又は助溶媒)は、超臨
界流体又は近臨界流体のような流体に加えたときに、超臨界流体又は近臨界流体
の臨界点又はその付近において流体に固有の性質、特に他の材料の溶解性を変化
させる化学種として説明することができる。適当な改質剤としては、水、及び従
来の有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、又はアセト
ンを挙げることができる。改質剤を使用する場合、好ましくはこれはビヒクルの
40mol%以下、より好ましくは20mol%以下、最も好ましくは1〜10
mol%を構成する。
持てば、1種類以上の超臨界流体又は近臨界流体、及び/又は他の流体、例えば
従来の溶媒を含むことができる。これは随意に、1又は複数の改質剤又は助溶媒
(co−solvent)を含むことができる。改質剤(又は助溶媒)は、超臨
界流体又は近臨界流体のような流体に加えたときに、超臨界流体又は近臨界流体
の臨界点又はその付近において流体に固有の性質、特に他の材料の溶解性を変化
させる化学種として説明することができる。適当な改質剤としては、水、及び従
来の有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、又はアセト
ンを挙げることができる。改質剤を使用する場合、好ましくはこれはビヒクルの
40mol%以下、より好ましくは20mol%以下、最も好ましくは1〜10
mol%を構成する。
【0031】 任意の特定の場合におけるビヒクルの選択は、目的物質の性質、第2超臨界流
体、及び他の実施基準、例えば所望の最終生成物に関する基準に依存している。
目的物質は、ビヒクルに可溶性であることが好ましく、好ましくは選択された操
作条件(圧力、温度、及び改質剤の存在)において、ビヒクル中での溶解度が1
0-4mol%又はそれ以上である。
体、及び他の実施基準、例えば所望の最終生成物に関する基準に依存している。
目的物質は、ビヒクルに可溶性であることが好ましく、好ましくは選択された操
作条件(圧力、温度、及び改質剤の存在)において、ビヒクル中での溶解度が1
0-4mol%又はそれ以上である。
【0032】 第2超臨界流体は例えば、超臨界状態の二酸化炭素、窒素、亜酸化窒素、ヘリ
ウム、ヘキサフルオロ硫黄、キセノン、エチレン、クロロトリフルオロメタン、
エタン、トリフルオロメタン、又はこれらのうちの任意のものの混合物であって
よい。便利な第2超臨界流体は超臨界窒素(Pc=33.9bar、Tc=−14
7℃)である。これは多くの固体、例えば多くの非極性物質又は極性が低い物質
の反溶媒である。超臨界流体希ガス、例えばヘリウムも、多くの目的物質の効果
的な反溶媒である。
ウム、ヘキサフルオロ硫黄、キセノン、エチレン、クロロトリフルオロメタン、
エタン、トリフルオロメタン、又はこれらのうちの任意のものの混合物であって
よい。便利な第2超臨界流体は超臨界窒素(Pc=33.9bar、Tc=−14
7℃)である。これは多くの固体、例えば多くの非極性物質又は極性が低い物質
の反溶媒である。超臨界流体希ガス、例えばヘリウムも、多くの目的物質の効果
的な反溶媒である。
【0033】 ビヒクルとしての超臨界又は近臨界二酸化炭素の使用、及び第2超臨界流体と
しての窒素の使用は特に効果的である。これは、超臨界窒素が、超臨界二酸化炭
素と混和可能であり容易に溶解することができるためである。
しての窒素の使用は特に効果的である。これは、超臨界窒素が、超臨界二酸化炭
素と混和可能であり容易に溶解することができるためである。
【0034】 第2超臨界流体は、1又は複数の改質剤も含有することができる。この改質剤
は、ビヒクルの場合と同じ一般的タイプで同じ割合でよい。上述のように、第2
超臨界流体は、粒子形成容器に導入する更なる目的物質又は反応体を含有するこ
とができる。
は、ビヒクルの場合と同じ一般的タイプで同じ割合でよい。上述のように、第2
超臨界流体は、粒子形成容器に導入する更なる目的物質又は反応体を含有するこ
とができる。
【0035】 粒子の沈殿をもたらす適当な操作条件の選択は、当業者の行う範囲のことであ
る。一般に、粒子形成容器の条件は、第2超臨界流体が容器全体において超臨界
状態である条件であるべきである。溶液/サスペンションが第2超臨界流体に接
触するときに形成される流体混合物は、その構成流体のうちの少なくとも1種(
通常は、一般的に混合物の主要な構成成分である第2超臨界流体)に関して、粒
子が形成されるときに超臨界状態であるべきである。このときに混合物は、ビヒ
クル及び第2超臨界流体の単一相混合物を構成すべきであり、さもなければ粒状
生成物は2又はそれ以上の流体相に分散し、そのいくらかは再び溶解してしまう
ことがある。この理由のために、第2超臨界流体はビヒクルと混和可能又は実質
的に混和可能であることが必要である。
る。一般に、粒子形成容器の条件は、第2超臨界流体が容器全体において超臨界
状態である条件であるべきである。溶液/サスペンションが第2超臨界流体に接
触するときに形成される流体混合物は、その構成流体のうちの少なくとも1種(
通常は、一般的に混合物の主要な構成成分である第2超臨界流体)に関して、粒
子が形成されるときに超臨界状態であるべきである。このときに混合物は、ビヒ
クル及び第2超臨界流体の単一相混合物を構成すべきであり、さもなければ粒状
生成物は2又はそれ以上の流体相に分散し、そのいくらかは再び溶解してしまう
ことがある。この理由のために、第2超臨界流体はビヒクルと混和可能又は実質
的に混和可能であることが必要である。
【0036】 粒子形成容器の内側の圧力及び温度は、導入する溶液又はサスペンションの圧
力及び温度と同じであっても異なっていてもよい。
力及び温度と同じであっても異なっていてもよい。
【0037】 これらの条件下では、溶液/サスペンションと第2超臨界流体とを接触させた
とき、粒子の沈殿は一般に瞬間的又は実質的に瞬間的に起こる。このことは、純
粋で乾燥した粒状生成物を迅速に形成させる。この条件を達成するのに必要な正
確な圧力及び温度は当然に、第2超臨界流体の性質及び目的物質、ビヒクル及び
使用する任意の他の流体に依存している。
とき、粒子の沈殿は一般に瞬間的又は実質的に瞬間的に起こる。このことは、純
粋で乾燥した粒状生成物を迅速に形成させる。この条件を達成するのに必要な正
確な圧力及び温度は当然に、第2超臨界流体の性質及び目的物質、ビヒクル及び
使用する任意の他の流体に依存している。
【0038】 溶液又はサスペンションと第2超臨界流体とを粒子形成容器に導入する方法は
、SEDS又はその変形で使用される方法と類似の方法でよい。これは例えば、
PCT国際公開第95/01221号又は同第96/00610号明細書に示さ
れている。
、SEDS又はその変形で使用される方法と類似の方法でよい。これは例えば、
PCT国際公開第95/01221号又は同第96/00610号明細書に示さ
れている。
【0039】 従って、第2超臨界流体が溶液又はサスペンションを混合し分散させるように
する(物理的に)流体入口手段に通して、第2超臨界流体が溶液又はサスペンシ
ョンから粒子を沈殿させる(化学的に)のと同時に、溶液又はサスペンションと
第2超臨界流体とを、粒子形成容器に共に導入することができる。これは、形成
される粒子に非常に高度な制御を行うことを可能にする。
する(物理的に)流体入口手段に通して、第2超臨界流体が溶液又はサスペンシ
ョンから粒子を沈殿させる(化学的に)のと同時に、溶液又はサスペンションと
第2超臨界流体とを、粒子形成容器に共に導入することができる。これは、形成
される粒子に非常に高度な制御を行うことを可能にする。
【0040】 これを達成するために、流体入口手段は、溶液/サスペンションと第2超臨界
流体の両方を、同じ箇所又は実質的に同じ箇所で粒子形成容器に入れることがで
きる。この箇所は、これらの流体が出合う箇所とも同じ又は実質的に同じである
。好ましくは入口手段は、第2超臨界流体が、同じ箇所又は実質的に同じ箇所で
、これらの流体の良好な混合を促進し、好ましくは溶液/サスペンションを個々
の流体要素(最終的な粒子の先駆物質)に分割するように配置することができる
。この分割は、第2超臨界流体から溶液/サスペンションへの運動エネルギーの
移動によって行われる。好ましくは粒子沈殿は、これら2つの流体が粒子形成容
器に入る箇所と同じ又は実質的に同じ箇所で行わせる。
流体の両方を、同じ箇所又は実質的に同じ箇所で粒子形成容器に入れることがで
きる。この箇所は、これらの流体が出合う箇所とも同じ又は実質的に同じである
。好ましくは入口手段は、第2超臨界流体が、同じ箇所又は実質的に同じ箇所で
、これらの流体の良好な混合を促進し、好ましくは溶液/サスペンションを個々
の流体要素(最終的な粒子の先駆物質)に分割するように配置することができる
。この分割は、第2超臨界流体から溶液/サスペンションへの運動エネルギーの
移動によって行われる。好ましくは粒子沈殿は、これら2つの流体が粒子形成容
器に入る箇所と同じ又は実質的に同じ箇所で行わせる。
【0041】 流体入口手段は、少なくとも1種の流体の「予備フィルム化pre−film
ing」又は「シース化(sheathing)」を、流体入口手段を通して導
入される他の1種の流体の衝撃流れによる分散の直前に、もたらすタイプの流体
入口手段でよい。例えば、入口手段を利用して、第2超臨界流体による分散の直
前に、溶液又はサスペンションの予備フィルム化をもたらすことができる。この
ことは、1つの流路を通って入る流体が、隣接する流路出口のいわゆるリップ(
縁)に接触することによって、流路の出口に達するときに薄いフィルム又はシー
スになるような、入口手段の入口流路の大きさ及びそれらの出口の相対的な位置
であるべきであるということを意味している。もう1つの入口流路の入って来る
流れと接触するときに、このフィルム又はシースを伸ばして、最終的には個別の
流体要素に分散させることができる。明らかに、フィルム又はシースの厚さ、従
って分散で形成される流体要素の大きさは、流体間の相対的な流量にかなり依存
しており、流路の大きさにも依存している。
ing」又は「シース化(sheathing)」を、流体入口手段を通して導
入される他の1種の流体の衝撃流れによる分散の直前に、もたらすタイプの流体
入口手段でよい。例えば、入口手段を利用して、第2超臨界流体による分散の直
前に、溶液又はサスペンションの予備フィルム化をもたらすことができる。この
ことは、1つの流路を通って入る流体が、隣接する流路出口のいわゆるリップ(
縁)に接触することによって、流路の出口に達するときに薄いフィルム又はシー
スになるような、入口手段の入口流路の大きさ及びそれらの出口の相対的な位置
であるべきであるということを意味している。もう1つの入口流路の入って来る
流れと接触するときに、このフィルム又はシースを伸ばして、最終的には個別の
流体要素に分散させることができる。明らかに、フィルム又はシースの厚さ、従
って分散で形成される流体要素の大きさは、流体間の相対的な流量にかなり依存
しており、流路の大きさにも依存している。
【0042】 本発明の1つの態様では、第2超臨界流体と溶液又はサスペンションとを、並
流、好ましくは同軸又は実質的に同軸の流れで、例えば多流路同軸ノズルを使用
して、共に粒子形成容器に導入する。そのようなノズルは、粒子形成容器の内側
に導通している出口端、及び2又はそれよりも多い同軸の、同心であることが便
利な流路を有する。この同心の流路は、出口端において互いに近接して又は実質
的に近接して終わっており、これらの流路の少なくと1つは第2超臨界流体の流
れを粒子形成容器に導入し、これらの流路の少なくとも1つは溶液又はサスペン
ションを導入する。
流、好ましくは同軸又は実質的に同軸の流れで、例えば多流路同軸ノズルを使用
して、共に粒子形成容器に導入する。そのようなノズルは、粒子形成容器の内側
に導通している出口端、及び2又はそれよりも多い同軸の、同心であることが便
利な流路を有する。この同心の流路は、出口端において互いに近接して又は実質
的に近接して終わっており、これらの流路の少なくと1つは第2超臨界流体の流
れを粒子形成容器に導入し、これらの流路の少なくとも1つは溶液又はサスペン
ションを導入する。
【0043】 そのような共軸ノズルの例は、PCT国際公開第95/01221号及び同第
96/00610号明細書で説明されるようなものでよい。例えば、このノズル
の出口端(リップ)の開口の直径は好ましくは、0.005〜5mm、より好ま
しくは0.05〜2mm、最も好ましくは0.1〜0.5mm、例えば約0.1
、0.2、0.3又は0.35mmである。出口端のテーパーの角度(ノズルの
長手方向軸に対して)は、ノズルを通して導入する流体の所望の速度に依存して
おり、例えば角度を変化させて、第2超臨界流体の流速を増加させ、それによっ
て溶液/サスペンションとの物理的な接触の量を増加させて、比較的効率的な流
体の混合をもたらすことができる。典型的にテーパーの角度は、10°〜60°
、好ましくは10°〜50°、より好ましくは20°〜40°、最も好ましくは
約30°である。あるいは、出口に全くテーパーがなくてもよい。
96/00610号明細書で説明されるようなものでよい。例えば、このノズル
の出口端(リップ)の開口の直径は好ましくは、0.005〜5mm、より好ま
しくは0.05〜2mm、最も好ましくは0.1〜0.5mm、例えば約0.1
、0.2、0.3又は0.35mmである。出口端のテーパーの角度(ノズルの
長手方向軸に対して)は、ノズルを通して導入する流体の所望の速度に依存して
おり、例えば角度を変化させて、第2超臨界流体の流速を増加させ、それによっ
て溶液/サスペンションとの物理的な接触の量を増加させて、比較的効率的な流
体の混合をもたらすことができる。典型的にテーパーの角度は、10°〜60°
、好ましくは10°〜50°、より好ましくは20°〜40°、最も好ましくは
約30°である。あるいは、出口に全くテーパーがなくてもよい。
【0044】 ノズルは任意の適当な材料、例えばステンレス鋼で作ることができる。これは
任意の数(好ましくは2又は3)の同軸流路を有することができ、そのいくらか
は、更なる試薬を粒子形成容器に導入するために使用することができる。これら
の流路の1又は複数を使用して、2又はそれよりも多い流体を同時に導入するこ
とができ、このためにそのような流路への入口を改変することができる。
任意の数(好ましくは2又は3)の同軸流路を有することができ、そのいくらか
は、更なる試薬を粒子形成容器に導入するために使用することができる。これら
の流路の1又は複数を使用して、2又はそれよりも多い流体を同時に導入するこ
とができ、このためにそのような流路への入口を改変することができる。
【0045】 同軸流路の内径は、任意の特定の場合に適当なように選択することができる。
典型的に、3つの流路のノズルでは、外側流路と内側流路の内径の比は、2〜1
0、好ましくは2〜5、より好ましくは3〜4でよい。外側流路と中間流路の内
径の比は、1.01〜5、好ましくは1.2〜3でよい。2つの流路のノズルで
は、外側流路と内側流路の内径の比は、1〜10、好ましくは2〜6、より好ま
しくは2〜4でよい。
典型的に、3つの流路のノズルでは、外側流路と内側流路の内径の比は、2〜1
0、好ましくは2〜5、より好ましくは3〜4でよい。外側流路と中間流路の内
径の比は、1.01〜5、好ましくは1.2〜3でよい。2つの流路のノズルで
は、外側流路と内側流路の内径の比は、1〜10、好ましくは2〜6、より好ま
しくは2〜4でよい。
【0046】 2又はそれよりも多い流路の出口は、ノズルの長手方向軸に沿って相対的変更
することができる。すなわち、1つの流路を、もう1つの流路のわずかに(好ま
しくは約0.05〜10mm、より好ましくは約0.05〜1mm)上流又は下
流(使用における上流又は下流)で終わらせることができる。例えば、内側流路
の出口を、それを取り囲む流路よりもわずかに上流で終わらせて、これら2つの
流路を通して導入する流体間のある程度の内部混合を行うことができる。
することができる。すなわち、1つの流路を、もう1つの流路のわずかに(好ま
しくは約0.05〜10mm、より好ましくは約0.05〜1mm)上流又は下
流(使用における上流又は下流)で終わらせることができる。例えば、内側流路
の出口を、それを取り囲む流路よりもわずかに上流で終わらせて、これら2つの
流路を通して導入する流体間のある程度の内部混合を行うことができる。
【0047】 流体入口手段としてのそのような同軸ノズルの使用は、入口手段領域において
、形成された粒子とビヒクルとの接触を最少化することができる。ここで、この
ような接触は最終的な生成物の大きさ、形状、及び収率に対する制御能力を低下
させることがある。入口手段の設計によって提供される分散ビヒクル流体要素の
大きさへの制御に加えて、更なる制御は、粒子形成容器への第2超臨界流体及び
溶液/サスペンションの流量を制御することによって達成することができる。
、形成された粒子とビヒクルとの接触を最少化することができる。ここで、この
ような接触は最終的な生成物の大きさ、形状、及び収率に対する制御能力を低下
させることがある。入口手段の設計によって提供される分散ビヒクル流体要素の
大きさへの制御に加えて、更なる制御は、粒子形成容器への第2超臨界流体及び
溶液/サスペンションの流量を制御することによって達成することができる。
【0048】 しかしながら本発明の方法では、粒子形成容器への流体の共注入は必要条件で
はない。溶液/サスペンション及び第2超臨界流体は、別の流体入口手段を通し
て及び/又は容器の異なる箇所で、及び/又は互いに異なる角度で注入すること
ができる。これらは、異なる時間に容器に注入することもできる。必要なことは
、第2超臨界流体が溶液/サスペンションから粒子を沈殿させる条件で、第2超
臨界流体及び溶液/サスペンションを接触させることである。しかしながら理想
的には、粒子が形成される箇所又はその直前で、これらの流体の効果的な混合を
可能にするようにして注入し、流体入口手段は、好ましくはこれを促進するよう
に設計する。
はない。溶液/サスペンション及び第2超臨界流体は、別の流体入口手段を通し
て及び/又は容器の異なる箇所で、及び/又は互いに異なる角度で注入すること
ができる。これらは、異なる時間に容器に注入することもできる。必要なことは
、第2超臨界流体が溶液/サスペンションから粒子を沈殿させる条件で、第2超
臨界流体及び溶液/サスペンションを接触させることである。しかしながら理想
的には、粒子が形成される箇所又はその直前で、これらの流体の効果的な混合を
可能にするようにして注入し、流体入口手段は、好ましくはこれを促進するよう
に設計する。
【0049】 本発明の方法では、粒子形成容器に導入する流体の相対的な流量を使用して、
形成される粒子の特性、特にサイズ及びサイズの分布に影響を与える。第2超臨
界流体の作用を使用して溶液又はサスペンションを分散させる場合に、これは特
に明確である。好ましくは、溶液又はサスペンションに接触するとき又はその直
前に測定した第2超臨界流体の流量は、溶液又はサスペンションの流量よりも多
い。このことは、第2超臨界流体が流体要素を沈殿させるときに、サイズの分布
が小さく比較的小さい溶液又はサスペンションの流体要素(例えば滴)、つまり
比較的小さい粒子をもたらすことができる。
形成される粒子の特性、特にサイズ及びサイズの分布に影響を与える。第2超臨
界流体の作用を使用して溶液又はサスペンションを分散させる場合に、これは特
に明確である。好ましくは、溶液又はサスペンションに接触するとき又はその直
前に測定した第2超臨界流体の流量は、溶液又はサスペンションの流量よりも多
い。このことは、第2超臨界流体が流体要素を沈殿させるときに、サイズの分布
が小さく比較的小さい溶液又はサスペンションの流体要素(例えば滴)、つまり
比較的小さい粒子をもたらすことができる。
【0050】 場合によっては、第2超臨界流体の流量は溶液又はサスペンションの流量の1
00倍超でよく、好ましくは5〜30倍超、より好ましくは10〜20倍超まで
である。(再び、これらの数字は流体が互いに接触するとき又はその直前に測定
される流体流量に言及している。)形成された粒子をビヒクルが再び溶解させる
及び/又は塊状化させる危険性を最少化するために、これらの流体が接触すると
きに、第2超臨界流体がビヒクルよりも過剰になることが確実なように選択する
ことが一般的である。ここで、ビヒクルの流量に対する第2超臨界流体の流量は
当然に、目的物質が溶液又はサスペンションから沈殿するのに十分な量であるべ
きである。典型的にビヒクルは、もたらされる流体混合物の1〜80mol%、
好ましくは1〜20mol%、より好ましくは1〜5mol%を構成することが
できる。
00倍超でよく、好ましくは5〜30倍超、より好ましくは10〜20倍超まで
である。(再び、これらの数字は流体が互いに接触するとき又はその直前に測定
される流体流量に言及している。)形成された粒子をビヒクルが再び溶解させる
及び/又は塊状化させる危険性を最少化するために、これらの流体が接触すると
きに、第2超臨界流体がビヒクルよりも過剰になることが確実なように選択する
ことが一般的である。ここで、ビヒクルの流量に対する第2超臨界流体の流量は
当然に、目的物質が溶液又はサスペンションから沈殿するのに十分な量であるべ
きである。典型的にビヒクルは、もたらされる流体混合物の1〜80mol%、
好ましくは1〜20mol%、より好ましくは1〜5mol%を構成することが
できる。
【0051】 従って本発明の方法は、1又は複数の流体の流量を制御して、粒状生成物の特
性に影響を与えることを含む。溶液/サスペンションの流量及び第2超臨界流体
の流量は、これらの特性に影響を与えることができる。
性に影響を与えることを含む。溶液/サスペンションの流量及び第2超臨界流体
の流量は、これらの特性に影響を与えることができる。
【0052】 第2超臨界流体及び溶液/サスペンションの流量、並びに溶液/サスペンショ
ン中における目的物質の濃度は理想的には、流体入口手段又は他の上流装置部分
での沈殿、及びそれによる閉塞の危険性を最少化するように選択する。同じ理由
のために、溶液/サスペンションの供給導管への第2超臨界流体の逆流も、理想
的には減少させ又はなくす。これは例えば、第2超臨界流体と溶液/サスペンシ
ョンとの接触箇所の上流、好ましくはその直前で、溶液/サスペンション供給導
管に、一方向弁を導入することによって行うことができる。この代わりに又はこ
れに加えて、粒子形成容器への溶液又はサスペンションの供給圧力を、第2超臨
界流体の供給圧力よりも高く維持することができる。粒子形成容器への導入の前
の溶液又はサスペンションの温度を、第2超臨界流体の温度よりも高く維持する
ことも好ましい。
ン中における目的物質の濃度は理想的には、流体入口手段又は他の上流装置部分
での沈殿、及びそれによる閉塞の危険性を最少化するように選択する。同じ理由
のために、溶液/サスペンションの供給導管への第2超臨界流体の逆流も、理想
的には減少させ又はなくす。これは例えば、第2超臨界流体と溶液/サスペンシ
ョンとの接触箇所の上流、好ましくはその直前で、溶液/サスペンション供給導
管に、一方向弁を導入することによって行うことができる。この代わりに又はこ
れに加えて、粒子形成容器への溶液又はサスペンションの供給圧力を、第2超臨
界流体の供給圧力よりも高く維持することができる。粒子形成容器への導入の前
の溶液又はサスペンションの温度を、第2超臨界流体の温度よりも高く維持する
ことも好ましい。
【0053】 理想的には流体は、なめらかな、連続した、好ましくはパルスのない又は実質
的にパルスのない流れで粒子形成容器に導入する。これも、流体の逆流を防止す
るのに役立つ。従来の装置を使用して、そのような流体流れを確実にすることが
できる。
的にパルスのない流れで粒子形成容器に導入する。これも、流体の逆流を防止す
るのに役立つ。従来の装置を使用して、そのような流体流れを確実にすることが
できる。
【0054】 使用する流体の密度は、操作条件に依存しており、これは、存在する種の性質
及び所望の最終生成物の性質に従って選択される。超臨界二酸化炭素をビヒクル
として使用する場合、その密度は典型的に0.1〜0.9g/mlでよい。第2
超臨界流体として使用する場合の超臨界窒素の密度は典型的に、0.01〜0.
05ml/g、好ましくは約0.02g/mlでよい。
及び所望の最終生成物の性質に従って選択される。超臨界二酸化炭素をビヒクル
として使用する場合、その密度は典型的に0.1〜0.9g/mlでよい。第2
超臨界流体として使用する場合の超臨界窒素の密度は典型的に、0.01〜0.
05ml/g、好ましくは約0.02g/mlでよい。
【0055】 目的物質の性質に依存して、本発明の方法の2つの主要な態様は、好ましくは
以下(a)及び(b)のようなものである: (a)目的物質がビヒクルに高度に可溶性、好ましくは自由に溶解する場合、
目的物質をビヒクルに直接に溶解させ、得られる溶液を粒子形成容器に導入して
第2超臨界流体と接触させる。ビヒクル中に目的物質を溶解させるために、目的
物質を容器に入れ、ビヒクルの流れをそこに通して、飽和溶液を作る。 (b)目的物質が選択されたビヒクルに自由に溶解しない場合、目的物質を比
較的溶解することができるもう1つの溶媒(「主溶媒」)を使用して、目的物質
の溶液を初めに作ることができる。その後、この溶液を選択したビヒクルに溶解
させ又は選択したビヒクルと混合する。これは例えば、この溶液をビヒクルと共
に流体混合容器中に分散させることによって行う(この分散プロセスは、SED
Sの粒子形成段階において使用するのに適当なタイプの入口手段を使用して行う
こともできる)。得られる超臨界流体又は近臨界流体はその後、粒子形成容器に
おいて第2超臨界流体と接触させる。
以下(a)及び(b)のようなものである: (a)目的物質がビヒクルに高度に可溶性、好ましくは自由に溶解する場合、
目的物質をビヒクルに直接に溶解させ、得られる溶液を粒子形成容器に導入して
第2超臨界流体と接触させる。ビヒクル中に目的物質を溶解させるために、目的
物質を容器に入れ、ビヒクルの流れをそこに通して、飽和溶液を作る。 (b)目的物質が選択されたビヒクルに自由に溶解しない場合、目的物質を比
較的溶解することができるもう1つの溶媒(「主溶媒」)を使用して、目的物質
の溶液を初めに作ることができる。その後、この溶液を選択したビヒクルに溶解
させ又は選択したビヒクルと混合する。これは例えば、この溶液をビヒクルと共
に流体混合容器中に分散させることによって行う(この分散プロセスは、SED
Sの粒子形成段階において使用するのに適当なタイプの入口手段を使用して行う
こともできる)。得られる超臨界流体又は近臨界流体はその後、粒子形成容器に
おいて第2超臨界流体と接触させる。
【0056】 上記(a)の態様を意匠する場合、好ましくは目的物質は、対応する操作条件
において、目的物質とビヒクルとの重量比を少なくとも1:1にしてビヒクルの
安定な単相溶液を作ることができる。しかしながらこの態様は、溶解度が比較的
低い目的物質、おそらく溶解度が小さく10-4mol%程度の目的物質にも、ビ
ヒクル中への溶解のために十分な時間があれば、使用することができる。
において、目的物質とビヒクルとの重量比を少なくとも1:1にしてビヒクルの
安定な単相溶液を作ることができる。しかしながらこの態様は、溶解度が比較的
低い目的物質、おそらく溶解度が小さく10-4mol%程度の目的物質にも、ビ
ヒクル中への溶解のために十分な時間があれば、使用することができる。
【0057】 上記(b)の態様を使用する場合、対応する操作条件におけるビヒクル中での
目的物質の溶解度は典型的に、約10-2mol%未満でよく、場合によっては約
10-4mol%未満でもよい。態様(b)は当然に、選択したビヒクルに自由に
溶解することができる目的物質のためにも使用することができる。
目的物質の溶解度は典型的に、約10-2mol%未満でよく、場合によっては約
10-4mol%未満でもよい。態様(b)は当然に、選択したビヒクルに自由に
溶解することができる目的物質のためにも使用することができる。
【0058】 態様(b)では、粒子が形成されるときに、「ビヒクル」は最初に選択した流
体に主溶媒をあわせたものである(選択した流体に改質剤であわせたものとして
理解することもできる)。選択した流体にわずかに可溶性なだけである目的物質
が、選択した流体にわずかな体積分率の改質剤を加えたときにその流体にかなり
可溶性になる場合に、この態様を使用することができる。この「ビヒクル」は、
第2超臨界流体に接触する箇所で超臨界状態又は近臨界状態であることが必要な
のみで、主溶媒と混合する箇所で超臨界状態又は近臨界状態であることは必要で
はない。
体に主溶媒をあわせたものである(選択した流体に改質剤であわせたものとして
理解することもできる)。選択した流体にわずかに可溶性なだけである目的物質
が、選択した流体にわずかな体積分率の改質剤を加えたときにその流体にかなり
可溶性になる場合に、この態様を使用することができる。この「ビヒクル」は、
第2超臨界流体に接触する箇所で超臨界状態又は近臨界状態であることが必要な
のみで、主溶媒と混合する箇所で超臨界状態又は近臨界状態であることは必要で
はない。
【0059】 本発明の第2の面では、上述の態様(b)の実施で使用する装置も提供する。
この装置は、粒子形成容器、この粒子形成容器の温度及び圧力を制御して所望の
レベルにする制御手段、流体混合容器、この流体混合容器の温度及び圧力を制御
して所望のレベルにする制御手段、ビヒクル及び目的物質の主溶媒溶液を流体混
合容器に導入して、流体混合容器において、目的物質及び主溶媒のビヒクル溶液
を作る第1流体入口手段、並びにそのようにして作られた溶液を、好ましくは第
2超臨界流体と共に、粒子形成容器に導入する第2流体入口手段、を具備してい
る。
この装置は、粒子形成容器、この粒子形成容器の温度及び圧力を制御して所望の
レベルにする制御手段、流体混合容器、この流体混合容器の温度及び圧力を制御
して所望のレベルにする制御手段、ビヒクル及び目的物質の主溶媒溶液を流体混
合容器に導入して、流体混合容器において、目的物質及び主溶媒のビヒクル溶液
を作る第1流体入口手段、並びにそのようにして作られた溶液を、好ましくは第
2超臨界流体と共に、粒子形成容器に導入する第2流体入口手段、を具備してい
る。
【0060】 第1及び第2流体入口手段のそれぞれは、本発明の第1の面に関して説明した
タイプのものでよい。
タイプのものでよい。
【0061】 本発明の第3の面では、第1の面の方法を使用して製造した粒状生成物を提供
する。
する。
【0062】 添付の図を参照して、本発明を例示によって説明する。
【0063】 [詳細な説明] 図1は、本発明の方法を実施することができる様式の概略図である。説明され
る例では、使用するビヒクルは超臨界二酸化炭素であり、第2超臨界流体は超臨
界窒素である。目的物質は超臨界二酸化炭素に可溶性である。
る例では、使用するビヒクルは超臨界二酸化炭素であり、第2超臨界流体は超臨
界窒素である。目的物質は超臨界二酸化炭素に可溶性である。
【0064】 供給源1からの二酸化炭素は、冷却器2、ポンプ3、及び熱交換器4を通して
、超臨界状態にする。これはその後、試料容器5に通す。この試料容器5は、粒
子を形成するための目的物質を保持している。目的物質は、ガラスビーズと共に
容器5に入れて、超臨界二酸化炭素に対する表面積が可能な限り大きい層を作り
、また二酸化炭素のチャネリングが起こる危険性をなくす。
、超臨界状態にする。これはその後、試料容器5に通す。この試料容器5は、粒
子を形成するための目的物質を保持している。目的物質は、ガラスビーズと共に
容器5に入れて、超臨界二酸化炭素に対する表面積が可能な限り大きい層を作り
、また二酸化炭素のチャネリングが起こる危険性をなくす。
【0065】 二酸化炭素で目的物質を溶解し、得られた溶液を圧力調整装置6を経由されて
2成分入口ノズル7を通して、粒子形成容器8に入れる。
2成分入口ノズル7を通して、粒子形成容器8に入れる。
【0066】 9で示されているように、超臨界窒素も、ノズル7を経由させて容器8に供給
する。容器8内の圧力及び温度は、周囲の炉10及び自動背圧調整装置11によ
って制御する。
する。容器8内の圧力及び温度は、周囲の炉10及び自動背圧調整装置11によ
って制御する。
【0067】 ノズル出口では、超臨界窒素が目的物質の超臨界二酸化炭素溶液に接触し、二
酸化炭素中に溶解して、目的物質の粒子を沈殿させる。この粒子は、粒子保持装
置(例えばフィルター又はサイクロン)12で収集する。容器内における超臨界
条件を維持しながら、流体(すなわち二酸化炭素と窒素の超臨界混合物)を、背
圧調整装置11及び流量計14を経由させて、ベント13に出す。
酸化炭素中に溶解して、目的物質の粒子を沈殿させる。この粒子は、粒子保持装
置(例えばフィルター又はサイクロン)12で収集する。容器内における超臨界
条件を維持しながら、流体(すなわち二酸化炭素と窒素の超臨界混合物)を、背
圧調整装置11及び流量計14を経由させて、ベント13に出す。
【0068】 好ましくはノズル7は2つの同軸流路を具備し、このうちの一方は二酸化炭素
/目的物質溶液を導入し、一方は超臨界窒素を導入する。ノズルは、これら2つ
の流体が出合って実質的に同じ箇所で容器に入るようにする様式で、好ましくは
超臨界窒素の機械的なエネルギーがこれら2つの流体が接触する箇所でのこれら
の流体の効率的な混合に貢献する様式で、これら2つの流体を並流の流れで容器
に導入できることが好ましい。
/目的物質溶液を導入し、一方は超臨界窒素を導入する。ノズルは、これら2つ
の流体が出合って実質的に同じ箇所で容器に入るようにする様式で、好ましくは
超臨界窒素の機械的なエネルギーがこれら2つの流体が接触する箇所でのこれら
の流体の効率的な混合に貢献する様式で、これら2つの流体を並流の流れで容器
に導入できることが好ましい。
【0069】 図1に従って本発明を実施する場合、超臨界ビヒクルで目的物質の飽和溶液を
作り、その後でこの溶液を粒子形成容器に導入することが望ましい。第2超臨界
流体の流量は、ビヒクル/目的物質溶液の流量に対して多いべきである。
作り、その後でこの溶液を粒子形成容器に導入することが望ましい。第2超臨界
流体の流量は、ビヒクル/目的物質溶液の流量に対して多いべきである。
【0070】 図2で概略を示されている装置は目的物質粒子の製造で使用し、ここでは目的
物質は、選択されたビヒクルに自由に溶解はしないが、もう1種類の溶媒でビヒ
クルを改質するとかなりよく溶解するようになる。例えば、わずかに極性の目的
物質は、超臨界二酸化炭素に高度に溶解性ではないことがあるが、超臨界二酸化
炭素とわずかなモル分率の極性改質剤の混合物にはかなり溶解性であることある
。
物質は、選択されたビヒクルに自由に溶解はしないが、もう1種類の溶媒でビヒ
クルを改質するとかなりよく溶解するようになる。例えば、わずかに極性の目的
物質は、超臨界二酸化炭素に高度に溶解性ではないことがあるが、超臨界二酸化
炭素とわずかなモル分率の極性改質剤の混合物にはかなり溶解性であることある
。
【0071】 図2の系では、ビヒクル(この例では二酸化炭素)は、供給源21から冷却器
22、ポンプ23、及び熱交換器24を通して、超臨界状態にする。これを、適
当な主溶媒中の目的物質の溶液(供給源26からポンプ27を経由させる)と共
に、混合容器25に供給する。溶液及び超臨界二酸化炭素は、上述のタイプの2
流路同軸ノズル28を通して、混合容器に入れる。これは二酸化炭素の運動エネ
ルギーが溶液を分散させるように作用し、それら2つの流体がノズル出口から出
るときにそれらの流体の完全な混合を確実にする。これは、二酸化炭素及び主溶
媒中の目的物質の溶液をもたらし、従って改質超臨界二酸化炭素中の目的物質の
溶液を効率的にもたらす。混合容器内の圧力及び温度を、圧力調整装置29及び
周囲の炉30の使用によって制御して、「改質」溶液の臨界状態を維持する。
22、ポンプ23、及び熱交換器24を通して、超臨界状態にする。これを、適
当な主溶媒中の目的物質の溶液(供給源26からポンプ27を経由させる)と共
に、混合容器25に供給する。溶液及び超臨界二酸化炭素は、上述のタイプの2
流路同軸ノズル28を通して、混合容器に入れる。これは二酸化炭素の運動エネ
ルギーが溶液を分散させるように作用し、それら2つの流体がノズル出口から出
るときにそれらの流体の完全な混合を確実にする。これは、二酸化炭素及び主溶
媒中の目的物質の溶液をもたらし、従って改質超臨界二酸化炭素中の目的物質の
溶液を効率的にもたらす。混合容器内の圧力及び温度を、圧力調整装置29及び
周囲の炉30の使用によって制御して、「改質」溶液の臨界状態を維持する。
【0072】 その後、超臨界溶液を第2のノズル31に通して、比較的多い流量で流れる第
2超臨界流体と共に、粒子形成容器32に導入する。ノズル31は、ノズル28
と同様な一般的な形状のものである。これらの流体が出合って容器に入るのと同
時又は実質的に同時に、第2超臨界流体を二酸化炭素ビヒクル中に溶解させ、目
的物質に対する容量を減少させて粒子を沈殿させる。この粒子は、粒子保持装置
33で収集することができる。容器32における超臨界状態は、背圧調整装置3
4及び炉30を使用して維持する。
2超臨界流体と共に、粒子形成容器32に導入する。ノズル31は、ノズル28
と同様な一般的な形状のものである。これらの流体が出合って容器に入るのと同
時又は実質的に同時に、第2超臨界流体を二酸化炭素ビヒクル中に溶解させ、目
的物質に対する容量を減少させて粒子を沈殿させる。この粒子は、粒子保持装置
33で収集することができる。容器32における超臨界状態は、背圧調整装置3
4及び炉30を使用して維持する。
【0073】 粒子の沈殿の後で残っている流体混合物は、粒子形成容器32の底部でベント
して、流量計35に流すことができる。
して、流量計35に流すことができる。
【0074】 液体窒素のような低沸点液化ガスのポンプ送出が困難である場合、少なくとも
研究室規模では、適当なレベルの圧力を提供する気体ポンプ又はシリンダーを使
用することが便利なことがある。ガスは単純に、比較的高圧のシリンダーから、
比較的低圧の粒子形成容器にベントすることができる。流量は、ニードル弁によ
って制御することができる。環境が許容すれば、深冷ポンプを使用することもで
きる。
研究室規模では、適当なレベルの圧力を提供する気体ポンプ又はシリンダーを使
用することが便利なことがある。ガスは単純に、比較的高圧のシリンダーから、
比較的低圧の粒子形成容器にベントすることができる。流量は、ニードル弁によ
って制御することができる。環境が許容すれば、深冷ポンプを使用することもで
きる。
【0075】 加える流体の流量を可能な限り一定に維持すること、及び粒子形成プロセス全
体を通しての効果的な流体混合を達成することが重要である。例えば高圧の超臨
界窒素の供給量の良好な制御を行うために、ガスシリンダー又はブースターを使
用することができる。当然に、モーター駆動ガスブースターは、高圧ガスシリン
ダーよりも効果的である傾向がある。これは、モーター駆動ガスブースターが、 比較的高い操作圧力及び比較的大きい供給量、 流量への比較的良好な制御(高圧シリンダーは操作の間に連続圧力低下を受け
、またシリンダーのバンクは、長い粒子形成操作の間のこの圧力低下を補償する
ことがしばしば必要)、及び 比較的長い流体輸送時間、 を提供できるためである。
体を通しての効果的な流体混合を達成することが重要である。例えば高圧の超臨
界窒素の供給量の良好な制御を行うために、ガスシリンダー又はブースターを使
用することができる。当然に、モーター駆動ガスブースターは、高圧ガスシリン
ダーよりも効果的である傾向がある。これは、モーター駆動ガスブースターが、 比較的高い操作圧力及び比較的大きい供給量、 流量への比較的良好な制御(高圧シリンダーは操作の間に連続圧力低下を受け
、またシリンダーのバンクは、長い粒子形成操作の間のこの圧力低下を補償する
ことがしばしば必要)、及び 比較的長い流体輸送時間、 を提供できるためである。
【0076】 研究室規模のガスブースターは、例えばStansted Power Fl
uid Ltd(イギリス国、エセックス)から入手することができ、これは、
350barを越える圧力で40標準リットル/分までを送出することができる
。
uid Ltd(イギリス国、エセックス)から入手することができ、これは、
350barを越える圧力で40標準リットル/分までを送出することができる
。
【0077】 [実験例] 以下の例は、本発明の方法を使用して、生成物の性質に高度な制御を行って、
様々な目的物質を処理する様式を示している。これらの目的物質のうちのいくら
かは、従来のSEDSプロセスには適合しないものである。
様々な目的物質を処理する様式を示している。これらの目的物質のうちのいくら
かは、従来のSEDSプロセスには適合しないものである。
【0078】 例1 この例では、図1に関して説明される系を使用した。薬剤イブプロフェンが目
的物質であり、これは、純粋な超臨界二酸化炭素と改質超臨界二酸化炭素の両方
に高度に溶解性である。ここで、ビヒクルは超臨界二酸化炭素であり、第2超臨
界流体は超臨界窒素である。本発明の方法を使用して、薬剤の粒子を製造し(例
1a)、使用する流体の流量を変更することによってその粒子のサイズを制御し
た(例1b及びc)。
的物質であり、これは、純粋な超臨界二酸化炭素と改質超臨界二酸化炭素の両方
に高度に溶解性である。ここで、ビヒクルは超臨界二酸化炭素であり、第2超臨
界流体は超臨界窒素である。本発明の方法を使用して、薬剤の粒子を製造し(例
1a)、使用する流体の流量を変更することによってその粒子のサイズを制御し
た(例1b及びc)。
【0079】 例1a 1gのイブプロフェンを、ガラスビーズ(200〜300μm、酸洗浄したも
の(イギリス国、Sigma))と混合し、10mlのKeystone容器(
試料容器5)に導入し、均一な層を作った。この層を2つのフィルター(平均気
孔サイズ2μm)で挟んで、二酸化炭素流れへの薬剤粒子の物理的な同伴の危険
性をなくした。試料容器には、粒子形成容器8の圧力調整装置とは独立の圧力調
整装置を具備させた。
の(イギリス国、Sigma))と混合し、10mlのKeystone容器(
試料容器5)に導入し、均一な層を作った。この層を2つのフィルター(平均気
孔サイズ2μm)で挟んで、二酸化炭素流れへの薬剤粒子の物理的な同伴の危険
性をなくした。試料容器には、粒子形成容器8の圧力調整装置とは独立の圧力調
整装置を具備させた。
【0080】 上述の好ましいタイプの2流路同軸ノズルを使用して、流体を粒子形成容器に
導入した。ここで、このノズルの出口直径は0.1mmであった。このノズルは
、接触箇所、すなわち容器への入口箇所において、流体の完全な混合を確実にし
た。容器内の条件は、流体が出合って容器に入るのと同時又は実質的に同時に、
粒子の形成が起こるようなものであった。
導入した。ここで、このノズルの出口直径は0.1mmであった。このノズルは
、接触箇所、すなわち容器への入口箇所において、流体の完全な混合を確実にし
た。容器内の条件は、流体が出合って容器に入るのと同時又は実質的に同時に、
粒子の形成が起こるようなものであった。
【0081】 1ml/分で二酸化炭素(ポンプヘッドで測定)を、130barに維持され
てイブプロフェン層を保持する試料容器にポンプ送出した。得られる超臨界溶液
を同じ流量で、ノズルの外側流路を経由させて粒子形成容器に導入し、超臨界窒
素を内側流路に通して導入した。周囲条件において流量計14で測定される窒素
流量(すなわち、背圧調整装置の後で測定される圧力)は、全ての実験において
10リットル/分で一定に維持した。
てイブプロフェン層を保持する試料容器にポンプ送出した。得られる超臨界溶液
を同じ流量で、ノズルの外側流路を経由させて粒子形成容器に導入し、超臨界窒
素を内側流路に通して導入した。周囲条件において流量計14で測定される窒素
流量(すなわち、背圧調整装置の後で測定される圧力)は、全ての実験において
10リットル/分で一定に維持した。
【0082】 粒子形成容器(50mlのKeystone容器)の内側圧力は、60bar
に設定した。炉の温度は40°であった。
に設定した。炉の温度は40°であった。
【0083】 実験の後で、微細で飛散性の(fluffy)の白色粉末を保持装置12で回
収して、湿分がないようにして貯蔵し、その後で解析を行った。
収して、湿分がないようにして貯蔵し、その後で解析を行った。
【0084】 生成物の粒度解析は、空気力学分級装置/空気力学分散装置(Aerosiz
er/Aerodisperser)系(米国、API)を使用して行った。粒
度分布曲線の形の結果を図3に示し、以下の表1に概略を示す。体積による平均
粒子直径は、約21μmであった。
er/Aerodisperser)系(米国、API)を使用して行った。粒
度分布曲線の形の結果を図3に示し、以下の表1に概略を示す。体積による平均
粒子直径は、約21μmであった。
【0085】
【表1】
【0086】 例1b 二酸化炭素流量を1ml/分から4ml/分(ポンプヘッドで)に増加させた
ことを除いて、例1aを繰り返した。他の全ての操作条件は、同じに維持した。
ことを除いて、例1aを繰り返した。他の全ての操作条件は、同じに維持した。
【0087】 生成物は微細な飛散性の白色粉末であった。空気力学分級装置/空気力学分散
装置を使用した解析は、図4で示され表2で概略を示される粒度分散曲線をもた
らした。体積による平均粒子直径は約14μmであった。
装置を使用した解析は、図4で示され表2で概略を示される粒度分散曲線をもた
らした。体積による平均粒子直径は約14μmであった。
【0088】
【表2】
【0089】 例1c 二酸化炭素流量を8ml/分(ポンプヘッドで)にしたことを除いて、例1a
を繰り返した。生成物は微細な飛散性の白色粉末であった。その解析(図5及び
表3を参照)によれば、体積による平均粒子直径は約8μmであった。
を繰り返した。生成物は微細な飛散性の白色粉末であった。その解析(図5及び
表3を参照)によれば、体積による平均粒子直径は約8μmであった。
【0090】
【表3】
【0091】 例1−結論 これらの実験は、目的物質を溶解させるビヒクルの流量を変化させることによ
って、本発明で製造される粒状生成物のサイズに影響を与えられることを示す。
ここでは、流量の増加は粒度の減少をもたらす。
って、本発明で製造される粒状生成物のサイズに影響を与えられることを示す。
ここでは、流量の増加は粒度の減少をもたらす。
【0092】 例2 この例は、図2に関して説明される系を使用する。イブプロフェンを従来の溶
媒(メタノール)に溶解させて、その後で超臨界二酸化炭素ビヒクルを導入する
。超臨界窒素を使用して、粒子の沈殿をもたらす。
媒(メタノール)に溶解させて、その後で超臨界二酸化炭素ビヒクルを導入する
。超臨界窒素を使用して、粒子の沈殿をもたらす。
【0093】 メタノール中のイブプロフェン10%w/v溶液0.05ml/分を、4ml
/分(ポンプヘッドで測定)の超臨界二酸化炭素と共に、2流路同軸ノズル28
を経由させて、混合容器25にポンプ送出する。ノズル出口の直径は0.2mm
であった。混合容器(24ml、Keystone)は、40℃で150bar
に維持した。
/分(ポンプヘッドで測定)の超臨界二酸化炭素と共に、2流路同軸ノズル28
を経由させて、混合容器25にポンプ送出する。ノズル出口の直径は0.2mm
であった。混合容器(24ml、Keystone)は、40℃で150bar
に維持した。
【0094】 超臨界二酸化炭素の作用によって混合及び分散させて得られる溶液を、出口直
径が0.1mmのもう1つの2成分ノズル31の内側流路を経由させて、粒子形
成容器32(50ml、Keystone)に供給した。このノズルの外側流路
を通して、超臨界窒素を10l/分(周囲温度で測定)で導入した。
径が0.1mmのもう1つの2成分ノズル31の内側流路を経由させて、粒子形
成容器32(50ml、Keystone)に供給した。このノズルの外側流路
を通して、超臨界窒素を10l/分(周囲温度で測定)で導入した。
【0095】 生成物は微細な飛散性の白色粉末であり、これは容器32に集めた。空気力学
分級装置による解析(図6及び表4を参照)は、体積による平均粒子直径が約1
4μmであることを明らかにした。
分級装置による解析(図6及び表4を参照)は、体積による平均粒子直径が約1
4μmであることを明らかにした。
【0096】
【表4】
【0097】 生成物の多形の形 DSC(示差走査熱量計)及びXRPD(x線粉末回析)技術によって試験す
ると、例1及び2の生成物は全て、開始材料と同じ多形の形であることが分かっ
た。例示として示すと、図7は開始材料として使用したイブプロフェンのDSC
図であり、図8は例1aの生成物のDSC図である。図9及び10はそれぞれ、
開始材料及び例1aの生成物のXRPDである。
ると、例1及び2の生成物は全て、開始材料と同じ多形の形であることが分かっ
た。例示として示すと、図7は開始材料として使用したイブプロフェンのDSC
図であり、図8は例1aの生成物のDSC図である。図9及び10はそれぞれ、
開始材料及び例1aの生成物のXRPDである。
【0098】 これらのデータは、本発明の方法を使用すると、目的物質の純度又は目的物質
の結晶系を失わないで、目的物質の粒子を形成できることを示している。
の結晶系を失わないで、目的物質の粒子を形成できることを示している。
【0099】 例3 この実験では、図2に関連して説明される系を使用して、サリチル酸の粒子を
調製する。サリチル酸は、少量の極性改質剤が存在すると、超臨界二酸化炭素に
対して可溶性になる。粒子形成は、開始材料として2種類の異なるサリチル酸溶
液を使用して行った(例3a及び3b)。
調製する。サリチル酸は、少量の極性改質剤が存在すると、超臨界二酸化炭素に
対して可溶性になる。粒子形成は、開始材料として2種類の異なるサリチル酸溶
液を使用して行った(例3a及び3b)。
【0100】 例3a 3%w/vのサリチル酸のメタノール溶液0.2ml/分を、2流路同軸ノズ
ルの内側流路(内径0.15mm、外径0.30mm)を経由させて、混合容器
25(この場合には、5mlのKeystone容器)に導入した。超臨界二酸
化炭素は外側流路(内径0.35mm)を通して、ポンプヘッドで測定したとき
の流量が9ml/分であるようにして導入した。ノズル出口直径は0.35mm
であり、内側流路の出口は、外側流路の出口の0.2mm上流であった。混合容
器は、50℃で200barに維持した。
ルの内側流路(内径0.15mm、外径0.30mm)を経由させて、混合容器
25(この場合には、5mlのKeystone容器)に導入した。超臨界二酸
化炭素は外側流路(内径0.35mm)を通して、ポンプヘッドで測定したとき
の流量が9ml/分であるようにして導入した。ノズル出口直径は0.35mm
であり、内側流路の出口は、外側流路の出口の0.2mm上流であった。混合容
器は、50℃で200barに維持した。
【0101】 超臨界流体中のこの酸の溶解度は、数パーセントの極性改質剤メタノールの存
在によって劇的に増加するので、混合容器における粒子の形成は、ほとんど又は
全く起こらないと考えられる。
在によって劇的に増加するので、混合容器における粒子の形成は、ほとんど又は
全く起こらないと考えられる。
【0102】 そのようにして作られた超臨界溶液を、混合容器で使用したのと同じ寸法のも
う1つの2流路同軸ノズルの内側を通して、粒子形成容器32(50mlのKe
ystone容器)に導入し、これと共に、超臨界窒素を外側流路に通して10
l/分(大気条件で測定)の流量で導入した。粒子形成容器も、50℃で200
barに維持した。
う1つの2流路同軸ノズルの内側を通して、粒子形成容器32(50mlのKe
ystone容器)に導入し、これと共に、超臨界窒素を外側流路に通して10
l/分(大気条件で測定)の流量で導入した。粒子形成容器も、50℃で200
barに維持した。
【0103】 試験の後で、結晶化した白色の粉末が、容器32で回収された。そのXRPD
パターンは図11で示す。
パターンは図11で示す。
【0104】 例3b 2%w/vサリチル酸のジクロロメタン溶液で開始することを除いて、例3a
を繰り返した。このジクロロメタンは極性改質剤として作用し、超臨界二酸化炭
素中におけるサリチル酸の溶解度を改良した。流量は例3aと同じであったが、
混合容器25及び粒子形成容器32の内側の操作条件は、65℃で200bar
であった。
を繰り返した。このジクロロメタンは極性改質剤として作用し、超臨界二酸化炭
素中におけるサリチル酸の溶解度を改良した。流量は例3aと同じであったが、
混合容器25及び粒子形成容器32の内側の操作条件は、65℃で200bar
であった。
【0105】 生成物は微細な飛散性の結晶の形の白色粉末であった(図12を参照)。
【0106】 例4 図1に関連して説明される系を使用して、粒子状薬剤ケトプレフェンを作った
。
。
【0107】 0.5gのケトプロフェンを、酸洗浄したガラスビーズ(平均直径200〜3
00μm)と混合し、試料容器5(この場合、0.5μmのシンター(sint
er)を備えた5mlのKeystone圧力容器)の内側で層状に充填した。
容器の底部のフリット/シンターを通して、ポンプヘッドで測定したときに9m
l/分の流量で、超臨界二酸化炭素を導入した。容器は50℃で200barに
維持した。ガラスビーズのサイズは、二酸化炭素との接触に利用できる薬剤表面
積を促進し、層での望ましくないケーク形成をなくすように選択した。
00μm)と混合し、試料容器5(この場合、0.5μmのシンター(sint
er)を備えた5mlのKeystone圧力容器)の内側で層状に充填した。
容器の底部のフリット/シンターを通して、ポンプヘッドで測定したときに9m
l/分の流量で、超臨界二酸化炭素を導入した。容器は50℃で200barに
維持した。ガラスビーズのサイズは、二酸化炭素との接触に利用できる薬剤表面
積を促進し、層での望ましくないケーク形成をなくすように選択した。
【0108】 試料容器の上部から出る超臨界溶液(二酸化炭素中のケトプロフェン)を、9
ml/分の流量のままで、例3で使用したタイプの2流路同軸ノズルの内側流路
を通して、粒子形成容器8(50ml、Keystone)に導入した。超臨界
窒素は、10標準リットル/分の流量で、外側流路を通して導入した。粒子形成
容器の内側の温度及び圧力は、50℃で200barに維持した。
ml/分の流量のままで、例3で使用したタイプの2流路同軸ノズルの内側流路
を通して、粒子形成容器8(50ml、Keystone)に導入した。超臨界
窒素は、10標準リットル/分の流量で、外側流路を通して導入した。粒子形成
容器の内側の温度及び圧力は、50℃で200barに維持した。
【0109】 微細で飛散性の白色粉末を、粒子形成容器で回収した。そのXRPDパターン
(図13)は、その結晶性を確認した。
(図13)は、その結晶性を確認した。
【0110】 例5 この実験は、比較的高い操作圧力及び温度での本発明の良好な使用を示してい
る。実験は、3つの異なる操作条件(例5a〜5c)で行った。
る。実験は、3つの異なる操作条件(例5a〜5c)で行った。
【0111】 いくらかの目的物質では、所望の物理化学的性質の粒子を製造するために、高
温及び高圧が必要なことがある。例えば、薬剤サルメテロールキシナフォエート
(salmeterol xinafoate)の多形体(polymorph
)IIを作るためには、250barを越える圧力及び85℃を超える温度が必
要である。しかしながら、そのような「きびしい」作業条件を適用することは、
全ての目的物質/流体の組み合わせにとって適当ではない。例えば、ニコチン酸
は、120bar未満の圧力及び90℃未満の温度では、純粋な及び改質された
超臨界二酸化炭素に対する溶解度が比較的小さく、そのような条件では、反溶媒
として超臨界二酸化炭素を使用して、溶液から酸を沈殿させることができる。し
かしながら、150bar超の圧力では、超臨界二酸化炭素に対するニコチン酸
の溶解度は劇的に増加し、他の反溶媒を探すことが必要になる。
温及び高圧が必要なことがある。例えば、薬剤サルメテロールキシナフォエート
(salmeterol xinafoate)の多形体(polymorph
)IIを作るためには、250barを越える圧力及び85℃を超える温度が必
要である。しかしながら、そのような「きびしい」作業条件を適用することは、
全ての目的物質/流体の組み合わせにとって適当ではない。例えば、ニコチン酸
は、120bar未満の圧力及び90℃未満の温度では、純粋な及び改質された
超臨界二酸化炭素に対する溶解度が比較的小さく、そのような条件では、反溶媒
として超臨界二酸化炭素を使用して、溶液から酸を沈殿させることができる。し
かしながら、150bar超の圧力では、超臨界二酸化炭素に対するニコチン酸
の溶解度は劇的に増加し、他の反溶媒を探すことが必要になる。
【0112】 そのような場合に、本発明の方法を使用すると、その溶解度にかかわらず、初
めに選択した超臨界反溶媒で、所望の高温及び高圧条件において目的物質の粒子
を製造することができる。
めに選択した超臨界反溶媒で、所望の高温及び高圧条件において目的物質の粒子
を製造することができる。
【0113】 例5a 0.8%w/vのニコチン酸のメタノール溶液を0.2ml/分の流量で、例
3で使用したタイプのノズルの内側流路を通して、図2の形の混合容器25に導
入した。容器(5ml Keystone)は65℃で200barに維持した
。超臨界二酸化炭素は、ポンプヘッドで測定したときに9ml/分の流量で、ノ
ズルの外側流路を通して導入した。得られる超臨界溶液を、10標準リットル/
分の超臨界窒素と共に、65℃で200barに維持した50mlのKeyst
one容器(粒子形成容器32)に導入した。ここでは同じタイプのノズルを使
用して、ニコチン酸溶液を内側流路に流し、窒素を外側流路に流した。
3で使用したタイプのノズルの内側流路を通して、図2の形の混合容器25に導
入した。容器(5ml Keystone)は65℃で200barに維持した
。超臨界二酸化炭素は、ポンプヘッドで測定したときに9ml/分の流量で、ノ
ズルの外側流路を通して導入した。得られる超臨界溶液を、10標準リットル/
分の超臨界窒素と共に、65℃で200barに維持した50mlのKeyst
one容器(粒子形成容器32)に導入した。ここでは同じタイプのノズルを使
用して、ニコチン酸溶液を内側流路に流し、窒素を外側流路に流した。
【0114】 実験後に、微細で飛散性の白色粉末を容器32で回収した。生成物のSEM顕
微鏡写真(図14)は、PCT国際公開第95/01221号明細書で説明され
るようなSEDSプロセスを使用して調製したニコチン酸粒子の顕微鏡写真(図
15)の粒度及び形態と同様な粒度及び形態を示すが、通常の結晶化及び微細化
をされた材料のそれ(図16)とは非常に異なっている。(SEDS「対照標準
」では、純粋なエタノール中のこの酸の0.8%w/v溶液を、反溶媒としての
超臨界二酸化炭素と共に、2流路同軸ノズルを経由させて、85℃で90bar
に維持されている粒子形成容器に共に導入した。ここで流体流量は、酸溶液が0
.2ml/分で、反溶媒が9ml/分(ポンプヘッドで測定)であった。85℃
及び200barで行った同じプロセスは生成物を全くもたらさず、全てのニコ
チン酸が超臨界二酸化炭素で抽出されて、粒子形成容器の下流のベント導管にお
いて沈殿したことが注目される。)
微鏡写真(図14)は、PCT国際公開第95/01221号明細書で説明され
るようなSEDSプロセスを使用して調製したニコチン酸粒子の顕微鏡写真(図
15)の粒度及び形態と同様な粒度及び形態を示すが、通常の結晶化及び微細化
をされた材料のそれ(図16)とは非常に異なっている。(SEDS「対照標準
」では、純粋なエタノール中のこの酸の0.8%w/v溶液を、反溶媒としての
超臨界二酸化炭素と共に、2流路同軸ノズルを経由させて、85℃で90bar
に維持されている粒子形成容器に共に導入した。ここで流体流量は、酸溶液が0
.2ml/分で、反溶媒が9ml/分(ポンプヘッドで測定)であった。85℃
及び200barで行った同じプロセスは生成物を全くもたらさず、全てのニコ
チン酸が超臨界二酸化炭素で抽出されて、粒子形成容器の下流のベント導管にお
いて沈殿したことが注目される。)
【0115】 例5b 操作温度を85℃に高めたことを除いて、例5aを繰り返した。生成物は、微
細で飛散性の白色粉末であり、ファセット面が明確な微結晶を含み(図17を参
照)、例5aの生成物の粒度及び形態に対応する粒度及び形態を持つ。
細で飛散性の白色粉末であり、ファセット面が明確な微結晶を含み(図17を参
照)、例5aの生成物の粒度及び形態に対応する粒度及び形態を持つ。
【0116】 例5c 操作温度を100℃にして例5aを繰り返した。生成物は、微細で飛散性の白
色粉末であった。SEM試験(図18)は、例5aの生成物の形態と同様な形態
を示したが、以外にも比較的小さい粒度を示した。これはおそらく、比較的高い
温度では、超臨界ニコチン酸/二酸化炭素溶液の粘度が比較的小さくなり、ノズ
ル出口の線側度が増加し、それによって超臨界窒素による分散性が改良したため
であると考えられる。
色粉末であった。SEM試験(図18)は、例5aの生成物の形態と同様な形態
を示したが、以外にも比較的小さい粒度を示した。これはおそらく、比較的高い
温度では、超臨界ニコチン酸/二酸化炭素溶液の粘度が比較的小さくなり、ノズ
ル出口の線側度が増加し、それによって超臨界窒素による分散性が改良したため
であると考えられる。
【0117】 例5a〜5cの生成物は、高度の結晶性、及び微細化されたニコチン酸と同様
な形態を示す。これについては、図19(微細化生成物)、図20(例5aの生
成物)、及び図21(例5bの生成物)を参照。
な形態を示す。これについては、図19(微細化生成物)、図20(例5aの生
成物)、及び図21(例5bの生成物)を参照。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の面の方法を説明する概略図である。
【図2】 図2は、本発明の第2の面の方法を説明する概略図である。
【図3】 図3は、本発明で得られる生成物の粒度分布曲線である(実験例1aを参照)
。
。
【図4】 図4は、本発明で得られる生成物の粒度分布曲線である(実験例1bを参照)
。
。
【図5】 図5は、本発明で得られる生成物の粒度分布曲線である(実験例1cを参照)
。
。
【図6】 図6は、本発明で得られる生成物の粒度分布曲線である(実験例2を参照)。
【図7】 図7は、例1aの開始材料のDSC(示差走査熱量)分布である。
【図8】 図8は、例1aの生成物のDSC(示差走査熱量)分布である。
【図9】 図9は、例1aの開始材料のXRPD(x線粉末回折)パターンである。
【図10】 図10は、例1aの生成物の生成物のXRPD(x線粉末回折)パターンであ
る。
る。
【図11】 図11は、例3aの生成物のXRPD(x線粉末回折)パターンである。
【図12】 図12は、3bの生成物のXRPD(x線粉末回折)パターンである。
【図13】 図13は、例4の生成物のXRPD(x線粉末回折)パターンである。
【図14】 図14は、例5aで製造したニコチン酸のSEM(走査型電子顕微鏡)写真で
ある。
ある。
【図15】 図15は、SEDSで製造したニコチン酸のSEM(走査型電子顕微鏡)写真
である。
である。
【図16】 図16は、従来の結晶化及び微細化方法で製造したニコチン酸のSEM(走査
型電子顕微鏡)写真である。
型電子顕微鏡)写真である。
【図17】 図17は、例5bで製造したニコチン酸のSEM(走査型電子顕微鏡)写真で
ある。
ある。
【図18】 図18は、例5cで製造したニコチン酸のSEM(走査型電子顕微鏡)写真で
ある。
ある。
【図19】 図19は、結晶化及び微細化方法で製造したニコチン酸生成物のXRPDパタ
ーンである。
ーンである。
【図20】 図20は、例5aで製造した生成物のXRPDパターンである。
【図21】 図21は、例5bで製造した生成物のXRPDパターンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ヨーク,ピーター イギリス国,ウエスト ヨークシャー エ ルエス29 9ピーアール,イルクレイ,パ リッシュ ギル ドライブ 47 Fターム(参考) 4C076 AA29 CC05 GG12 4G004 EA03 EA06 EA08 4G075 AA27 AA62 AA63 BB05 BD14 BD15 CA02 CA03 CA51 CA62 CA65 CA66 DA02 DA18 EA01 EB12 EC03 FC02 【要約の続き】 物質の主溶媒溶液を、前記流体混合容器に導入して、前 記流体混合容器において、前記目的物質及び前記主溶媒 の前記ビヒクル溶液を作る第1流体入口手段;並びにそ のようにして作られた溶液を、好ましくは第2超臨界流 体と共に、前記粒子形成容器に導入する第2流体入口手 段、を具備している。本発明は、この方法を使用して得 られる粒状生成物も提供する。
Claims (28)
- 【請求項1】 (a)ビヒクル中において目的物質の溶液又はサスペンショ
ンを調製すること、ここでこのビヒクルは、近臨界流体又は第1超臨界流体であ
り、又は近臨界流体又は第1超臨界流体を含み、 (b)前記溶液又はサスペンションを、粒子形成容器に導入すること、及び (c)前記粒子形成容器において、第2超臨界流体が前記溶液又はサスペンシ
ョンから前記目的物質の粒子を沈殿させる条件で、前記溶液又はサスペンション
を前記第2超臨界流体と接触させること、 を含む、目的物質の粒子を製造する方法であって、前記第2超臨界流体が前記ビ
ヒクルと混和可能又は実質的に混和可能であり、且つ前記目的物質が前記第2超
臨界流体に不溶性又は実質的に不溶性である、目的物質の粒子を製造する方法。 - 【請求項2】 前記溶液又はサスペンションと前記第2超臨界流体とを共に
、1つの流体入口手段を経由させて前記粒子形成容器に導入し、ここで前記流体
入口手段は、前記第2超臨界流体が前記溶液又はサスペンションからの沈殿をも
たらすのと同時に、前記第2超臨界流体が前記溶液又はサスペンションを分散さ
せるようにする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記溶液又はサスペンションと前記第2超臨界流体とを共に
、1つの流体入口手段を経由させて前記粒子形成容器に導入し、ここで前記流体
入口手段は、これら両方の流体を同じ又は実質的に同じ箇所で前記容器に入れ、
この箇所が、これらの流体が出合う箇所、及び前記第2超臨界流体が前記溶液又
はサスペンションを分散させ、沈殿をもたらす箇所と、同じ又は実質的に同じで
ある、請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記流体入口手段が、前記第2超臨界流体による前記溶液又
はサスペンションの分散の直前に、この溶液又はサスペンションの「予備フィル
ム化」又は「シース化」をもたらすタイプの流体入口手段である、請求項2又は
3に記載の方法。 - 【請求項5】 前記第2超臨界流体と前記溶液又はサスペンションとを共に
、同軸又は実質的に同軸の流れで前記粒子形成容器に導入し、ここで流体入口手
段としては、前記粒子形成容器の内側に導通している出口手段及び出口端におい
て互いに近接又は実質的に近接して終わっている2又はそれ以上の同軸流路を有
するノズルを使用し、前記流路のうちの少なくとも1つが前記第2超臨界流体の
流れを導入し、前記流路のうちの少なくとも1つが前記溶液又はサスペンション
の流れを導入する、請求項2〜4のうちのいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項6】 前記目的物質が、非常に極性が低いか非極性であり、前記ビ
ヒクルも極性が低く、且つ前記第2超臨界流体が比較的極性が高い、請求項1〜
5のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項7】 前記ビヒクルが超臨界流体である、請求項1〜6のいずれか
1項に記載の方法。 - 【請求項8】 前記ビヒクルが超臨界二酸化炭素である、請求項7項に記載
の方法。 - 【請求項9】 前記ビヒクルが1又は複数の改質剤を含む、請求項1〜8の
いずれか1項に記載の方法。 - 【請求項10】 前記第2超臨界流体が超臨界窒素である、請求項1〜9の
いずれか1項に記載の方法。 - 【請求項11】 前記第2超臨界流体が超臨界希ガスである、請求項1〜9
のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項12】 前記第2超臨界流体が1又は複数の改質剤を含む、請求項
1〜11のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項13】 前記第2超臨界流体の温度が、その臨界温度の1.01〜
4倍の温度(ケルビン度)である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法
。 - 【請求項14】 前記第2超臨界流体が前記溶液又はサスペンションに接触
する直前に測定した前記粒子形成容器に入る第2超臨界流体の流量が、前記溶液
又はサスペンションの流量よりも多い、請求項1〜13のいずれか1項に記載の
方法。 - 【請求項15】 前記第2超臨界流体の流量が、前記溶液又はサスペンショ
ンの流量の10〜20倍である、請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】 前記第2超臨界流体と前記溶液又はサスペンションの流量
を、これらの流体が互いに接触するときに、前記ビヒクルが前記流体混合物の1
〜20mol%を構成するようにする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の
方法。 - 【請求項17】 前記流体の1又は複数の流量を制御して、粒状生成物の特
性に影響を与えることを更に含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法
。 - 【請求項18】 前記第2超臨界流体と前記溶液/サスペンションとの接触
箇所の上流の前記溶液又はサスペンション供給導管の1方向弁によって、及び/
又は前記溶液又はサスペンションの粒子形成容器への供給圧力を、前記第2超臨
界流体のそれよりも高く維持することによって、前記第2超臨界流体が前記溶液
又はサスペンションの供給導管に逆流することを減少させる又はなくす、請求項
1〜17のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項19】 前記流体を、パルスがない又は実質的にパルスがない流れ
で、前記粒子形成容器に導入する、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法
。 - 【請求項20】 前記目的物質が前記ビヒクルに高度に可溶性であり、この
物質を直接に前記ビヒクルに溶解させ、得られた溶液を粒子形成容器に導入して
、前記第2超臨界流体に接触させることを含む、請求項1〜19のいずれか1項
に記載の方法。 - 【請求項21】 前記ビヒクルよりも前記目的物質を溶解する主溶媒中で、
前記目的物質の溶液を提供し、この溶液を、前記ビヒクル又は亜臨界の前記ビヒ
クルに溶解させ又はこれと混合し、そして得られた溶液(超臨界流体又は近臨界
流体)を、前記粒子形成容器において第2超臨界流体と接触させる、ことを含む
請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項22】 前記目的物質の前記主溶媒溶液を、流体入口手段を使用し
て前記ビヒクルと共に流体混合容器に分散させることによって、前記ビヒクルに
溶解させ又は前記ビヒクルと混合し、ここで前記流体入口手段は、前記溶液及び
ビヒクルの両方を、同じ又は実質的に同じ箇所で前記容器に導入し、この箇所は
、これらの溶液及びビヒクルが出合う箇所と同じ又は実質的に同じであり、また
前記流体入口手段は、これらの流体が流体混合容器に入る箇所又は実質的にこの
箇所で、前記ビヒクルが前記溶液を分散させるようにする、請求項21項に記載
の方法。 - 【請求項23】 前記目的物質を薬剤として又は製薬で使用する、請求項1
〜22のいずれかで記載の方法。 - 【請求項24】 添付の図を参照して実質的に説明されている目的物質の粒
子を製造する方法。 - 【請求項25】 粒子形成容器、 前記粒子形成容器の温度及び圧力を制御して所望のレベルにする制御手段、 流体混合容器、 前記流体混合容器の温度及び圧力を制御して所望のレベルにする制御手段、 ビヒクル及び目的物質の主溶媒溶液を、前記流体混合容器に導入して、この流
体混合容器において、前記目的物質及び前記主溶媒の前記ビヒクル溶液を作る第
1流体入口手段、並びに そのようにして作られた溶液を、好ましくは第2超臨界流体と共に、前記粒子
形成容器に導入する第2流体入口手段、 を具備している、請求項21又は22の記載の方法を実施するのに使用する装置
。 - 【請求項26】 前記第1流体入口手段が、前記目的物質の前記主溶媒溶液
とビヒクルの両方を、同じ又は実質的に同じ箇所で前記流体混合容器に導入し、
この箇所が、これらの流体が出合う箇所とも同じ又は実質的に同じであり、ここ
で、前記第1流体入口手段は前記流体が前記流体混合容器に入る箇所と同じ又は
実質的に同じ箇所で、前記ビヒクルが前記溶媒を分散させるようにする、請求項
25に記載の装置。 - 【請求項27】 前記第2流体入口手段が、前記目的物質及び主溶媒の前記
ビヒクル溶液と前記第2超臨界流体との両方を、同じ又は実質的に同じ箇所で前
記粒子形成容器に導入し、この箇所が、これらの流体が出合う箇所とも同じ又は
実質的に同じであり、また前記第2流体入口手段は、前記流体が前記容器に入る
箇所又は実質的にその箇所で、前記第2超臨界流体が前記溶液を分散させるよう
にする、請求項25又は26に記載の装置。 - 【請求項28】 添付の図を参照して実質的に説明されている、請求項21
又は22に記載の方法を実施するのに使用する装置。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB9810559.6 | 1998-05-15 | ||
| GBGB9810559.6A GB9810559D0 (en) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | Method and apparatus for particle formation |
| PCT/GB1999/001337 WO1999059710A1 (en) | 1998-05-15 | 1999-04-29 | Methods and apparatus for particle formation |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002515324A true JP2002515324A (ja) | 2002-05-28 |
| JP2002515324A5 JP2002515324A5 (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=10832197
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000549367A Pending JP2002515324A (ja) | 1998-05-15 | 1999-04-29 | 粒子製造方法及び装置 |
Country Status (12)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6576262B1 (ja) |
| EP (1) | EP1077760B1 (ja) |
| JP (1) | JP2002515324A (ja) |
| AT (1) | ATE232754T1 (ja) |
| AU (1) | AU751106B2 (ja) |
| CA (1) | CA2329902C (ja) |
| DE (1) | DE69905460T2 (ja) |
| DK (1) | DK1077760T3 (ja) |
| ES (1) | ES2193700T3 (ja) |
| GB (1) | GB9810559D0 (ja) |
| MX (1) | MXPA00011185A (ja) |
| WO (1) | WO1999059710A1 (ja) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004110585A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2004-12-23 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | 放射球状晶析物およびその製造方法並びにこれを利用するドライパウダー製剤 |
| JP2006510480A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-03-30 | グラクソ グループ リミテッド | 生成した粒子を非超臨界流体中の懸濁液として単離するための装置および方法 |
| JP2008545534A (ja) * | 2005-06-10 | 2008-12-18 | バッテル メモリアル インスティチュート | 少なくとも一つの流体を近臨界または超臨界の担体流体と混合する工程を含む、流体を混合するための機器および方法 |
| JP2013198880A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Ricoh Co Ltd | 粒子の製造方法、トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
| JP2018094555A (ja) * | 2018-01-15 | 2018-06-21 | 株式会社リコー | 粒子の製造方法 |
| JP2019518938A (ja) * | 2016-04-29 | 2019-07-04 | ユニバーシティ オブ ヘルシンキ | 材料の物理化学特性決定のための方法およびデバイス |
| JP2020006369A (ja) * | 2019-08-07 | 2020-01-16 | 株式会社リコー | 粒子の製造方法 |
Families Citing this family (57)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB9703673D0 (en) * | 1997-02-21 | 1997-04-09 | Bradford Particle Design Ltd | Method and apparatus for the formation of particles |
| GB9810559D0 (en) * | 1998-05-15 | 1998-07-15 | Bradford Particle Design Ltd | Method and apparatus for particle formation |
| CN1198593C (zh) | 1999-06-09 | 2005-04-27 | 罗伯特·E·希弗斯 | 超临界流体辅助的喷雾和鼓泡干燥 |
| GB9915975D0 (en) | 1999-07-07 | 1999-09-08 | Bradford Particle Design Ltd | Method for the formation of particles |
| EP1090894A1 (de) * | 1999-10-06 | 2001-04-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Herstellung feinpartikulärer Explosivstoffe |
| GB9927011D0 (en) | 1999-11-16 | 2000-01-12 | Advanced Phytonics Ltd | Method for the production of particles |
| US6761909B1 (en) | 1999-12-21 | 2004-07-13 | Rxkinetix, Inc. | Particulate insulin-containing products and method of manufacture |
| WO2001045731A1 (en) | 1999-12-21 | 2001-06-28 | Rxkinetix, Inc. | Particulate drug-containing products and method of manufacture |
| FR2815540B1 (fr) * | 2000-10-19 | 2005-06-10 | Separex Sa | Procede de fabrication de tres fines particules constituees d'un principe insere dans une molecule hote |
| GB0027357D0 (en) | 2000-11-09 | 2000-12-27 | Bradford Particle Design Plc | Particle formation methods and their products |
| AUPR197000A0 (en) | 2000-12-08 | 2001-01-11 | Unisearch Limited | Synthesis of small particles |
| AU2002221320B2 (en) * | 2000-12-08 | 2006-06-15 | The University Of Sydney | Synthesis of small particles |
| GB0102075D0 (en) | 2001-01-26 | 2001-03-14 | Astrazeneca Ab | Process |
| AU2002236021B2 (en) * | 2001-02-26 | 2006-11-16 | Dompe' Pha.R.Ma S.P.A. | Apparatus and method for micron and submicron particle formation |
| US7585493B2 (en) | 2001-05-24 | 2009-09-08 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Thin-film drug delivery article and method of use |
| US7090830B2 (en) | 2001-05-24 | 2006-08-15 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Drug condensation aerosols and kits |
| US20070122353A1 (en) | 2001-05-24 | 2007-05-31 | Hale Ron L | Drug condensation aerosols and kits |
| US7766013B2 (en) | 2001-06-05 | 2010-08-03 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Aerosol generating method and device |
| US7458374B2 (en) | 2002-05-13 | 2008-12-02 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Method and apparatus for vaporizing a compound |
| GB0208742D0 (en) | 2002-04-17 | 2002-05-29 | Bradford Particle Design Ltd | Particulate materials |
| GB0117696D0 (en) * | 2001-07-20 | 2001-09-12 | Bradford Particle Design Plc | Particle information |
| FR2830760B1 (fr) | 2001-10-12 | 2004-06-04 | Pf Medicament | Procede de preparation d'un compose d'interaction de substances actives avec un support poreux par fluide supercritique |
| ES2372032T3 (es) | 2001-10-22 | 2012-01-13 | Dompé S.p.A. | Procesado de fluidos supercríticos: preparación de micropartículas de proteína y su estabilización. |
| US7574930B2 (en) * | 2002-02-15 | 2009-08-18 | Implant Sciences Corporation | Trace chemical sensing |
| US20050163725A1 (en) * | 2002-03-20 | 2005-07-28 | Blizzard Charles D. | Method for administration of growth hormone via pulmonary delivery |
| CA2478327A1 (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Advanced Inhalation Research, Inc. | Hgh (human growth hormone) formulations for pulmonary administration |
| US7008644B2 (en) * | 2002-03-20 | 2006-03-07 | Advanced Inhalation Research, Inc. | Method and apparatus for producing dry particles |
| EP1494796B1 (en) * | 2002-04-12 | 2014-06-04 | Feyecon B.V. | Process for small particle formation |
| US7582284B2 (en) | 2002-04-17 | 2009-09-01 | Nektar Therapeutics | Particulate materials |
| GB0216562D0 (en) * | 2002-04-25 | 2002-08-28 | Bradford Particle Design Ltd | Particulate materials |
| US9339459B2 (en) | 2003-04-24 | 2016-05-17 | Nektar Therapeutics | Particulate materials |
| EP1572156A1 (en) * | 2002-12-19 | 2005-09-14 | Baxter International Inc. | Process for preparing combination pharmaceutical formulations using supercritical fluids |
| FR2854079B1 (fr) | 2003-04-25 | 2007-11-30 | Pf Medicament | Procede de preparation de complexes moleculaires |
| GB2401547B (en) | 2003-05-08 | 2005-07-20 | Nektar Therapeutics Uk Ltd | Particulate materials |
| WO2004104491A2 (en) | 2003-05-21 | 2004-12-02 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Percussively ignited or electrically ignited self-contained heating unit and drug-supply unit employing same |
| WO2004108265A2 (en) | 2003-06-03 | 2004-12-16 | Ferro Corporation | Nanoparticles from supercritical fluid antisolvent process using particle growth and agglomeration retardants |
| WO2005025506A2 (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-24 | Map Pharmaceuticals, Inc. | Aerosol formulations for delivery of dihydroergotamine to the systemic circulation via pulmonary inhalation |
| US7540286B2 (en) | 2004-06-03 | 2009-06-02 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Multiple dose condensation aerosol devices and methods of forming condensation aerosols |
| CA2576961A1 (en) | 2004-08-12 | 2006-03-02 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Aerosol drug delivery device incorporating percussively activated heat packages |
| EP1904219A4 (en) | 2005-07-15 | 2011-07-27 | Map Pharmaceuticals Inc | METHOD FOR FORMING PARTICLES |
| US20070120281A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Boris Khusid | Manufacture of fine particles and nano particles and coating thereof |
| ES2683851T3 (es) * | 2006-10-06 | 2018-09-28 | Newsouth Innovations Pty Limited | Formación de partículas |
| ES2472699T3 (es) * | 2006-10-11 | 2014-07-02 | Crititech, Inc. | Aparato para precipitación de partículas pequeñas de medicamento en recipientes de uso |
| GB0702402D0 (en) | 2007-02-08 | 2007-03-21 | Thar Pharmaceuticals Inc | Method of creating crystalline substances |
| WO2008097664A1 (en) * | 2007-02-11 | 2008-08-14 | Map Pharmaceuticals, Inc. | Method of therapeutic administration of dhe to enable rapid relief of migraine while minimizing side effect profile |
| WO2008112661A2 (en) | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Heating unit for use in a drug delivery device |
| AU2008331967B2 (en) * | 2007-12-07 | 2012-10-25 | Xspray Microparticles Ab | Method and arrangement for the production of particles |
| US20100298602A1 (en) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Systems and methods for microfluidic crystallization |
| US20100294986A1 (en) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Supercritical fluid facilitated particle formation in microfluidic systems |
| WO2010151804A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | Map Pharmaceuticals, Inc. | Administration of dihydroergotamine mesylate particles using a metered dose inhaler |
| CA2767773C (en) | 2011-02-11 | 2015-11-24 | Grain Processing Corporation | Composition comprising a salt and a crystallization interrupter |
| GB201402556D0 (en) | 2014-02-13 | 2014-04-02 | Crystec Ltd | Improvements relating to inhalable particles |
| EP3325456B1 (en) | 2015-07-22 | 2025-09-03 | Anavex Life Sciences Corp. | Crystal form of tetra-hydro-n,n-dimethyl-2,2-diphenyl-3-furanmethanamine hydrochloride, process for its preparation, and pharmaceutical compositions containing it |
| EP3746138A4 (en) | 2018-02-02 | 2021-11-03 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | ELECTRIC CONDENSING AEROSOL DEVICE |
| FI129026B (en) | 2020-01-29 | 2021-05-31 | Nanoform Finland Oy | System and method for producing particles of organic substances |
| GB202312252D0 (en) | 2023-08-10 | 2023-09-27 | Inhalis Therapeutics Sa | Crystalline compositions |
| GB202318661D0 (en) | 2023-12-06 | 2024-01-17 | Crystec Ltd | Tranexamic acid compositions |
Family Cites Families (40)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4582731A (en) * | 1983-09-01 | 1986-04-15 | Battelle Memorial Institute | Supercritical fluid molecular spray film deposition and powder formation |
| US4514574A (en) * | 1984-01-09 | 1985-04-30 | The Dow Chemical Company | Process for separating isomeric mixtures |
| US4737384A (en) * | 1985-11-01 | 1988-04-12 | Allied Corporation | Deposition of thin films using supercritical fluids |
| EP0321607B1 (en) * | 1987-12-21 | 1993-09-22 | Union Carbide Corporation | Supercritical fluids as diluents in liquid spray application of coatings |
| DE3744329A1 (de) * | 1987-12-28 | 1989-07-06 | Schwarz Pharma Gmbh | Verfahren zur herstellung einer mindestens einen wirkstoff und einen traeger umfassenden zubereitung |
| US5066522A (en) * | 1988-07-14 | 1991-11-19 | Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation | Supercritical fluids as diluents in liquid spray applications of adhesives |
| US5707634A (en) * | 1988-10-05 | 1998-01-13 | Pharmacia & Upjohn Company | Finely divided solid crystalline powders via precipitation into an anti-solvent |
| US5232707A (en) * | 1989-07-10 | 1993-08-03 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Solvent extraction process |
| US5106659A (en) * | 1989-10-04 | 1992-04-21 | Nordson Corporation | Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas |
| US4970093A (en) * | 1990-04-12 | 1990-11-13 | University Of Colorado Foundation | Chemical deposition methods using supercritical fluid solutions |
| DE4118230A1 (de) * | 1990-12-20 | 1992-06-25 | Bayer Ag | Verfahren zur isolierung von polymeren aus ihren loesungsmitteln mit kohlendioxid-haltigen fluessigkeiten |
| DE4041563A1 (de) * | 1990-12-22 | 1992-06-25 | Sanol Arznei Schwarz Gmbh | Verfahren zur herstellung wirkstoffhaltiger mikropartikel aus hydrolytisch abbaubaren polymeren |
| DE4117751A1 (de) * | 1991-05-30 | 1992-12-03 | Bayer Ag | Verfahren zur isolierung von polycarbonaten |
| US6063910A (en) * | 1991-11-14 | 2000-05-16 | The Trustees Of Princeton University | Preparation of protein microparticles by supercritical fluid precipitation |
| US5196575A (en) * | 1992-02-19 | 1993-03-23 | Hoechst Celanese Corp. | Supercritical separation of isomers of functional organic compounds at moderate conditions |
| US5301664A (en) * | 1992-03-06 | 1994-04-12 | Sievers Robert E | Methods and apparatus for drug delivery using supercritical solutions |
| US5639441A (en) * | 1992-03-06 | 1997-06-17 | Board Of Regents Of University Of Colorado | Methods for fine particle formation |
| WO1994008599A1 (en) * | 1992-10-14 | 1994-04-28 | The Regents Of The University Of Colorado | Ion-pairing of drugs for improved efficacy and delivery |
| CA2145626A1 (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-11 | Frederick S. Mandel | Method of preparing coating materials |
| DE59308043D1 (de) * | 1993-02-24 | 1998-02-26 | Sulzer Chemtech Ag | Reinigung von salzbeladenem Abwasser durch Nassoxidation bei superkritischen Bedingungen |
| US5554382A (en) * | 1993-05-28 | 1996-09-10 | Aphios Corporation | Methods and apparatus for making liposomes |
| GB9313650D0 (en) * | 1993-07-01 | 1993-08-18 | Glaxo Group Ltd | Method and apparatus for the formation of particles |
| GB9313642D0 (en) * | 1993-07-01 | 1993-08-18 | Glaxo Group Ltd | Method and apparatus for the formation of particles |
| ES2126867T3 (es) * | 1993-11-08 | 1999-04-01 | Gillette Co | Metodo de formacion de particulas que emplea un fluido supercritico, particulas de aerogel asi formadas y antisudorantes que contienen particulas de aerogel. |
| US6051256A (en) * | 1994-03-07 | 2000-04-18 | Inhale Therapeutic Systems | Dispersible macromolecule compositions and methods for their preparation and use |
| GB9413202D0 (en) * | 1994-06-30 | 1994-08-24 | Univ Bradford | Method and apparatus for the formation of particles |
| US5560543A (en) * | 1994-09-19 | 1996-10-01 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Heat-resistant broad-bandwidth liquid droplet generators |
| MX9504934A (es) * | 1994-12-12 | 1997-01-31 | Morton Int Inc | Revestimientos en polvo de pelicula delgada lisa. |
| US5639475A (en) * | 1995-02-03 | 1997-06-17 | Eurand America, Incorporated | Effervescent microcapsules |
| WO1997031691A1 (en) | 1996-03-01 | 1997-09-04 | The University Of Kansas | Methods and apparatus for particle precipitation and coating using near-critical and supercritical antisolvents |
| US5874029A (en) * | 1996-10-09 | 1999-02-23 | The University Of Kansas | Methods for particle micronization and nanonization by recrystallization from organic solutions sprayed into a compressed antisolvent |
| GB9703673D0 (en) | 1997-02-21 | 1997-04-09 | Bradford Particle Design Ltd | Method and apparatus for the formation of particles |
| GB9800936D0 (en) * | 1997-05-10 | 1998-03-11 | Univ Nottingham | Biofunctional polymers |
| GB9810559D0 (en) * | 1998-05-15 | 1998-07-15 | Bradford Particle Design Ltd | Method and apparatus for particle formation |
| GB9915975D0 (en) * | 1999-07-07 | 1999-09-08 | Bradford Particle Design Ltd | Method for the formation of particles |
| US6620351B2 (en) * | 2000-05-24 | 2003-09-16 | Auburn University | Method of forming nanoparticles and microparticles of controllable size using supercritical fluids with enhanced mass transfer |
| FR2815540B1 (fr) * | 2000-10-19 | 2005-06-10 | Separex Sa | Procede de fabrication de tres fines particules constituees d'un principe insere dans une molecule hote |
| GB0027357D0 (en) * | 2000-11-09 | 2000-12-27 | Bradford Particle Design Plc | Particle formation methods and their products |
| GB0117696D0 (en) * | 2001-07-20 | 2001-09-12 | Bradford Particle Design Plc | Particle information |
| GB2401547B (en) * | 2003-05-08 | 2005-07-20 | Nektar Therapeutics Uk Ltd | Particulate materials |
-
1998
- 1998-05-15 GB GBGB9810559.6A patent/GB9810559D0/en not_active Ceased
-
1999
- 1999-04-29 DK DK99919410T patent/DK1077760T3/da active
- 1999-04-29 CA CA002329902A patent/CA2329902C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-29 EP EP99919410A patent/EP1077760B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-29 DE DE69905460T patent/DE69905460T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-29 US US09/700,441 patent/US6576262B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-29 AT AT99919410T patent/ATE232754T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-04-29 JP JP2000549367A patent/JP2002515324A/ja active Pending
- 1999-04-29 AU AU37209/99A patent/AU751106B2/en not_active Ceased
- 1999-04-29 ES ES99919410T patent/ES2193700T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-29 WO PCT/GB1999/001337 patent/WO1999059710A1/en active IP Right Grant
- 1999-04-29 MX MXPA00011185A patent/MXPA00011185A/es active IP Right Grant
-
2003
- 2003-06-10 US US10/458,792 patent/US20040071783A1/en not_active Abandoned
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006510480A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-03-30 | グラクソ グループ リミテッド | 生成した粒子を非超臨界流体中の懸濁液として単離するための装置および方法 |
| WO2004110585A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2004-12-23 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | 放射球状晶析物およびその製造方法並びにこれを利用するドライパウダー製剤 |
| JPWO2004110585A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2006-07-20 | 大正製薬株式会社 | 放射球状晶析物およびその製造方法並びにこれを利用するドライパウダー製剤 |
| JP2008545534A (ja) * | 2005-06-10 | 2008-12-18 | バッテル メモリアル インスティチュート | 少なくとも一つの流体を近臨界または超臨界の担体流体と混合する工程を含む、流体を混合するための機器および方法 |
| JP2013198880A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Ricoh Co Ltd | 粒子の製造方法、トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
| WO2013146558A1 (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Method for producing particles, toner, developer, and image forming apparatus |
| JP2019518938A (ja) * | 2016-04-29 | 2019-07-04 | ユニバーシティ オブ ヘルシンキ | 材料の物理化学特性決定のための方法およびデバイス |
| JP7096771B2 (ja) | 2016-04-29 | 2022-07-06 | ザ ソリュビィリティ カンパニー オーユー | 材料の物理化学特性決定のための方法およびデバイス |
| JP2018094555A (ja) * | 2018-01-15 | 2018-06-21 | 株式会社リコー | 粒子の製造方法 |
| JP2020006369A (ja) * | 2019-08-07 | 2020-01-16 | 株式会社リコー | 粒子の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO1999059710A1 (en) | 1999-11-25 |
| DE69905460T2 (de) | 2004-02-26 |
| DE69905460D1 (de) | 2003-03-27 |
| US20040071783A1 (en) | 2004-04-15 |
| ES2193700T3 (es) | 2003-11-01 |
| AU751106B2 (en) | 2002-08-08 |
| EP1077760A1 (en) | 2001-02-28 |
| GB9810559D0 (en) | 1998-07-15 |
| MXPA00011185A (es) | 2003-05-19 |
| AU3720999A (en) | 1999-12-06 |
| DK1077760T3 (da) | 2003-06-16 |
| CA2329902A1 (en) | 1999-11-25 |
| US6576262B1 (en) | 2003-06-10 |
| EP1077760B1 (en) | 2003-02-19 |
| CA2329902C (en) | 2008-07-15 |
| ATE232754T1 (de) | 2003-03-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002515324A (ja) | 粒子製造方法及び装置 | |
| US6063138A (en) | Method and apparatus for the formation of particles | |
| US5851453A (en) | Method and apparatus for the formation of particles | |
| US6113795A (en) | Process and apparatus for size selective separation of micro- and nano-particles | |
| JP3839042B2 (ja) | 大きさが調整された粒子を有するサルメテロールキシナフォエート | |
| US7150766B2 (en) | Method of particle formation | |
| CN100434133C (zh) | 反溶剂凝固方法 | |
| EA006064B1 (ru) | Способ обработки порошков сжиженными газами | |
| JP2004528899A5 (ja) | ||
| JP2002530317A (ja) | 薬物粒子の製造方法 | |
| EP0961651A1 (en) | Method & apparatus for the formation of particles | |
| KR20040018466A (ko) | 입자 제조 방법 및 장치 | |
| JP2002505182A (ja) | 粒子形成方法 | |
| AU2002314390A1 (en) | Method and apparatus for preparing particles | |
| JP2006517465A (ja) | 粒子形成方法 | |
| US20060076293A1 (en) | Method and apparatus for producing composite particles using supercritical fluid as plasticizing and extracting agent | |
| JP4754830B2 (ja) | 生成した粒子を非超臨界流体中の懸濁液として単離するための装置および方法 | |
| US7767118B2 (en) | Nanoparticles from supercritical fluid antisolvent process using particle growth and agglomeration retardants | |
| GB2339165A (en) | Method and apparatus for particle formation using supercritical fluids | |
| HK1088268B (en) | Antisolvent solidification process |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |