[go: up one dir, main page]

JP2002515707A - Channel estimation method and apparatus - Google Patents

Channel estimation method and apparatus

Info

Publication number
JP2002515707A
JP2002515707A JP2000549046A JP2000549046A JP2002515707A JP 2002515707 A JP2002515707 A JP 2002515707A JP 2000549046 A JP2000549046 A JP 2000549046A JP 2000549046 A JP2000549046 A JP 2000549046A JP 2002515707 A JP2002515707 A JP 2002515707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
midamble
data
estimated
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000549046A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
オイシャー クリストフ
フランツェン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002515707A publication Critical patent/JP2002515707A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によれば、コミュニケーションシステムにおけるチャネル推定方法において、データシンボルを有するデータ部と既知のシンボルを有するミッドアンブルとから成る信号を伝送チャネルを介して伝送する。受信側において、チャネル係数を伝送チャネルのチャネルインパルス応答に関して推定し、その際チャネル係数を推定するために、ミッドアンブルに依存している受信された信号をミッドアンブルの既知のシンボルから導出された推定係数を用いてフーリエ変換によってサイクリックに畳み込む。フーリエ変換は、S≧2Lが成り立っている限り、任意の数Sの基準点を以て実施され、ここではLはミッドアンブルの評価可能な部分の長さである。特別有利には、本発明は第3世代の移動無線ネットワークにおいて使用される。 (57) Summary According to the present invention, in a channel estimation method in a communication system, a signal including a data portion having a data symbol and a midamble having a known symbol is transmitted via a transmission channel. At the receiving side, the channel coefficients are estimated with respect to the channel impulse response of the transmission channel, where the received signal that depends on the midamble is estimated from known symbols of the midamble to estimate the channel coefficients. Cyclic convolution with Fourier transform using coefficients. The Fourier transform is performed with an arbitrary number S of reference points, as long as S ≧ 2L, where L is the length of the evaluable part of the midamble. Particularly advantageously, the invention is used in third generation mobile radio networks.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 本発明は、コミュニケーションシステム、例えば移動無線ネットワークにおけ
るチャネル推定方法および装置に関する。
The present invention relates to a communication system, for example, a channel estimation method and apparatus in a mobile radio network.

【0002】 コミュニケーションシステムにおいて、通信(例えば言語、画像情報または別
のデータ)が伝送チャネルを介して伝送され、無線コミュニケーションシステム
においてはこのことは電磁波を用いて無線インタフェースを介して行われる。そ
の際電磁波の放射は、それぞれのシステムに対して設定されている周波数帯域に
ある搬送周波数によって行われる。GSM(Global System for Mobile Communi
cation)では、搬送周波数は900MHzの領域にある。将来の無線コミュニケ
ーションシステム、例えばUMTS(Universal Mobile Telecommunication Sys
tem)または第3世代の別のシステムに対して、周波数は約2000MHzの周
波数帯域に設けられている。
[0002] In communication systems, communications (eg, language, image information or other data) are transmitted over transmission channels, and in wireless communication systems this is done over a wireless interface using electromagnetic waves. The radiation of the electromagnetic waves takes place here at carrier frequencies in the frequency band set for the respective system. GSM (Global System for Mobile Communi
In cation), the carrier frequency is in the region of 900 MHz. Future wireless communication systems such as UMTS (Universal Mobile Telecommunication System)
For other systems of the third generation, the frequency is provided in a frequency band of about 2000 MHz.

【0003】 放射された電磁波は、地球の湾曲および類似のものが原因の反射、回折および
放射による損失に基づいて減衰される。その結果として、受信する無線局におい
て使用することが出きる受信電力は低下する。この減衰は場所に依存しておりか
つ無線局が移動する場合には時間にも依存している。マルチパス伝搬の場合、複
数の信号成分が種々異なって遅延されて受信する無線局に到来する。このような
影響がコネクション固有の伝送チャネルを説明するのである。
The emitted electromagnetic waves are attenuated based on reflection, diffraction and radiation losses due to the curvature of the earth and the like. As a result, the reception power that can be used in the receiving radio station decreases. This attenuation is location dependent and also time dependent as the radio station moves. In the case of multipath propagation, a plurality of signal components arrive at a receiving wireless station with different delays. Such effects explain the connection-specific transmission channel.

【0004】 DE19549158号から、コード多重加入者分割(=コード分割多重アク
セス、CDMA=Code Division Multiple Access)を利用する無線コミュニケ
ーションシステムが公知であり、ここで無線インタフェースは付加的に時間多重
加入者分割(=時分割多重アクセス、TDMA=Time Division Multiple Acces
s)を有している。一般に、コード多重方式では、個別の加入者に割り当てられ
ている個別信号にコードシーケンス(例えば所定のエネルギーの雑音信号との重
畳の形において)が付されて、個別加入者の伝送すべきデータを分離できるよう
にしている。これに対して時間多重方式(TDMA)では、種々の加入者に時間
的に順番に伝送されるタイムスロットが割り当てられ、これらタイムスロットは
フレームにまとめられており、その際フレームの経過終了後、タイムスロット列
が繰り返される。更に、受信側において、JD(joint detection, ジョイント
・デテクション)方法を使用して、個別加入者のCDMAコードの知識に基づい
て、伝送されるデータの改善された検出を行えるようにしている。JD方法では
、CDMA個別信号は共通に捕捉検出されかつマッチド・フィルタに供給される
。このフィルタは個別加入者のその都度の個別信号ないしCDMAコードに同調
されており、その際引き続いて、マッチド・フィルタの出力信号は最大尤度復号
化によって処理されて、一番尤もらしい出力信号ベクトルを突き止めることがで
きるようになっている。従ってJD方法によって、別の個別信号による個別信号
の障害を除去することができる。
[0004] From DE 195 49 158 a radio communication system using code division multiple access (CDMA) is known, wherein the radio interface is additionally time division multiplexed. (= Time Division Multiple Access, TDMA = Time Division Multiple Acces
s). In general, in the code multiplexing method, a code sequence (for example, in a form of superposition with a noise signal of a predetermined energy) is added to an individual signal assigned to an individual subscriber, and data to be transmitted by the individual subscriber is transmitted. They are separated. On the other hand, in time division multiplexing (TDMA), time slots that are transmitted in time sequence are allocated to various subscribers, and these time slots are grouped into frames. The time slot sequence is repeated. Further, at the receiving end, a joint detection (JD) method is used to enable improved detection of the transmitted data based on the individual subscriber's knowledge of the CDMA code. In the JD method, CDMA individual signals are commonly captured and detected and supplied to a matched filter. This filter is tuned to the respective individual signal or CDMA code of the individual subscriber, and the output signal of the matched filter is subsequently processed by maximum likelihood decoding to obtain the most likely output signal vector. Can be ascertained. Therefore, the JD method can remove an obstacle of an individual signal due to another individual signal.

【0005】 更に、上述の刊行物には、コネクションに無線インタフェースを介して少なく
とも2つのデータチャネルを割り当てることができることが開示されており、そ
の際それぞれのデータチャネルは固有の拡散コードによって区別することができ
る。
[0005] Furthermore, the above-mentioned publication discloses that a connection can be assigned at least two data channels via a radio interface, wherein each data channel is distinguished by a unique spreading code. Can be.

【0006】 例えば移動電話のような移動受信機が移動する場合殊に、受信側において加入
者信号の種々異なった伝搬経路の重畳が生じ、その際種々異なった伝搬経路を介
して伝送された、同一の加入者の個別信号は、走行遅延時間差を除外視しても、
普通は種々異なった減衰および歪みの影響を受けているので、場合によっては、
所望の加入者信号は干渉に基づいて、相応する加入者の受信された多数の個別信
号から受信側において正しく再生することができない。
In particular, when a mobile receiver, such as a mobile telephone, moves, in particular a superposition of different propagation paths of the subscriber signal occurs on the receiving side, whereby the transmission is carried out via different propagation paths. Individual signals of the same subscriber can be excluded even if the difference in travel delay time is excluded.
Since they are usually affected by different attenuations and distortions,
Due to the interference, the desired subscriber signal cannot be correctly reproduced at the receiving side from the received individual signals of the corresponding subscriber.

【0007】 GSM移動無線ネットワークから、伝送されるデータを無線ブロック(バース
ト)としてタイムスロット内で伝送することが公知であり、その際無線ブロック
内で既知のシンボルを有するミッドアンブルが伝送される。これらミッドアンブ
ルは、トレーニングシーケンスの意味において、無線局の受信側の同調のために
利用することができる。受信する無線局はミッドアンブルに基づいて種々の伝送
チャネルに対するチャネルインパルス応答の推定を実施して、無線局の受信能力
を高めることができるようにしている。その際ミッドアンブルの長さはトラヒッ
ク条件に無関係に固定的に定められている。
It is known from GSM mobile radio networks to transmit data to be transmitted as radio blocks (bursts) in time slots, in which a midamble with known symbols is transmitted in the radio block. These midambles can be used for tuning of the receiving side of the radio station in the sense of a training sequence. The receiving wireless station performs channel impulse response estimation for various transmission channels based on the midamble so that the receiving ability of the wireless station can be increased. In this case, the length of the midamble is fixedly determined irrespective of the traffic conditions.

【0008】 TD/CDMA伝送方式の場合のように、複数のコネクションの情報が同時に
1つのタイムスロットにおいて伝送されるのであれば、種々異なった伝送チャネ
ルに対して同時にチャネル推定が実施されなければならず、その際コネクション
の数、ひいては推定すべきチャネルインパルス応答の数は変動する可能性がある
。コネクションの数または推定すべきチャネルインパルス応答の長さが変わると
、推定方法の範囲ないしひろがりも変化するので、考えられるすべての変動に対
して全体として多数の推定方法を実施しなければならないことになる。
If information of a plurality of connections is transmitted in one time slot at the same time as in the case of the TD / CDMA transmission method, channel estimation must be performed simultaneously for various transmission channels. In that case, the number of connections, and thus the number of channel impulse responses to be estimated, may fluctuate. As the number of connections or the length of the channel impulse response to be estimated changes, so does the range or spread of the estimation method, so that a large number of estimation methods must be implemented for all possible variations. Become.

【0009】 それ故に本発明の課題は、チャネル推定における要求が変化しても、経済的な
実施を可能にするチャネル推定方法および装置を提供することであり、その際チ
ャネル推定は殊に僅かなコストで実施することができるようにしたい。
It is therefore an object of the present invention to provide a channel estimation method and apparatus which allows an economical implementation even if the demands on the channel estimation change, with the channel estimation being particularly low. Want to be able to implement at cost.

【0010】 この課題は、請求項1の特徴部分に記載の構成を有する方法によっておよび請
求項11の特徴部分に記載の構成を有する装置によって解決される。本発明の有
利な形態は従属請求項から読み取ることができる。
This object is achieved by a method having the features of claim 1 and an apparatus having the features of claim 11. Advantageous embodiments of the invention can be taken from the dependent claims.

【0011】 本発明によれば、コミュニケーションシステムにおけるチャネル推定方法にお
いて、データシンボルを有するデータ部と既知のシンボルを有するミッドアンブ
ルとから成る信号が伝送チャネルを介して伝送される。受信側において、チャネ
ル係数が伝送チャネルのチャネルインパルス応答に関して推定され、その際チャ
ネル係数を推定するために、ミッドアンブルに依存している受信された信号がミ
ッドアンブルの既知のシンボルから導出された推定係数を用いてサイクリックに
畳み込まれる。
According to the present invention, in a channel estimation method in a communication system, a signal including a data portion having a data symbol and a midamble having a known symbol is transmitted via a transmission channel. At the receiving end, the channel coefficients are estimated with respect to the channel impulse response of the transmission channel, where the received signal, which depends on the midamble, is derived from known symbols of the midamble to estimate the channel coefficients. It is convolved cyclically using the coefficients.

【0012】 サイクリックな畳み込みは、コストの面で有利に、周波数領域において高速フ
ーリエ変換(FFT)ないし高速フーリエ変換(FFT)および逆高速フーリエ
変換(IFFT)の組み合わせによって実施することができ、その際サイクリッ
クな畳み込みは原理的に任意の長さ、すなわち任意の数Sの基準点を以て実施す
ることができる。S≧2L個の基準点で既に十分であり、その際Lはミッドアン
ブルの評価可能な部分の長さである。殊に、基準点の数Sを2の冪数として選択
する必要はない。
Cyclic convolution can be advantageously implemented in terms of cost by means of a fast Fourier transform (FFT) or a combination of a fast Fourier transform (FFT) and an inverse fast Fourier transform (IFFT) in the frequency domain. The cyclic convolution can in principle be carried out with an arbitrary length, ie with an arbitrary number S of reference points. S ≧ 2L reference points are already sufficient, where L is the length of the evaluable part of the midamble. In particular, it is not necessary to select the number S of reference points as a power of two.

【0013】 S≧2L個の基準点を有するフーリエ変換は、デジタル信号プロセッサまたは
ASICのようなデジタル信号処理手段において経済的に実施される。S≧2L
を選択することによって、LM個の既知のシンボルを有するミッドアンブル長L
の場合に生じるすべての、チャネル推定における要求に対して、アルゴリズムを
変更することなしにサイクリックな畳み込みを実施可能であり、すなわち種々異
なった加入者数および推定すべきチャネルインパルス応答の種々異なった長さに
対して同一のアルゴリズムを使用することができる。
The Fourier transform with S ≧ 2L reference points is economically implemented in digital signal processing means such as a digital signal processor or ASIC. S ≧ 2L
, The midamble length L with L M known symbols
For all the demands in the channel estimation that occur in the case of (a), it is possible to carry out a cyclic convolution without changing the algorithm, i.e. with different numbers of subscribers and with different channel impulse responses to be estimated. The same algorithm can be used for length.

【0014】 チャネル係数の推定を複数のコネクションに対して共通に実施する場合、一層
の簡略化が実現される。これにより、フーリエ変換は、周波数チャネルにおいて
同時に伝送されるミッドアンブルの完全に揃ったチャネル推定に対する手間にだ
け向けられる。
When the estimation of the channel coefficient is performed in common for a plurality of connections, further simplification is realized. Thereby, the Fourier transform is directed only to the hassle of a perfectly aligned channel estimate of the midamble transmitted simultaneously in the frequency channel.

【0015】 整合を実施する必要がないようにするために、チャネル係数はコネクションに
よって利用されていない伝送チャネルに対しても推定される。これにより、フー
リエ変換は無線インタフェースを介するコネクションの数が変化することによっ
ても影響されずに留まる。
To avoid having to perform matching, channel coefficients are also estimated for transmission channels not used by the connection. This allows the Fourier transform to remain unaffected by changes in the number of connections over the wireless interface.

【0016】 本発明の別の有利な形態によれば、推定されたチャネル係数のスケーリングが
実施される。1つのコネクションに複数のデータチャネルが割り当てられている
ようにすることができかつ1つのデータチャネルのデータシンボルおよび所属の
チャネル係数のエネルギーの状態ないし比はすべてのコネクションに対して同じ
であるはずなので、スケーリングにより必要な補整が行われる。スケーリングは
チャネル推定に続くデータ推定(デテクション)を改善する。
According to another advantageous aspect of the invention, scaling of the estimated channel coefficients is performed. Since multiple data channels can be assigned to one connection and the energy states or ratios of the data symbols and the associated channel coefficients of one data channel should be the same for all connections. , The necessary compensation is performed by scaling. Scaling improves the data estimation (detection) following the channel estimation.

【0017】 推定されたチャネル係数の、1つまたは複数のデータチャネルおよびコネクシ
ョン固有のミッドアンブルを有するコネクションに対する対応付けは有利にはテ
ーブルに基づいて実施される。このテーブルには、無線インタフェースのコンフ
ィギュレーションデータがエントリされる。
The mapping of the estimated channel coefficients to one or more data channels and connections with connection-specific midambles is preferably carried out on the basis of a table. The configuration data of the wireless interface is entered in this table.

【0018】 本発明の方法は、非常に種々の伝送チャネル(有線または有線ではない)に適
用可能である。特に有利には、コミュニケーションシステムが移動無線ネットワ
ークでありかつ迅速に変化する伝送チャネルが無線インタフェースの無線チャネ
ルである場合には、チャネル推定は改善される。
The method of the present invention is applicable to a wide variety of transmission channels (wired or non-wired). Particularly advantageously, the channel estimation is improved if the communication system is a mobile radio network and the rapidly changing transmission channel is a radio channel of a radio interface.

【0019】 評価すべきミッドアンブルの長さLがミッドアンブルの全長LMに対してダイ
ナミックに、タイムスロットにおけるコネクションの数および推定すべきチャネ
ルインパルス応答の長さに整合されるようにすれば、平均して、無線インタフェ
ースのスペクトル効率が高められる。にも拘わらず、基準点Sの数が最大可能な
Lに調整設定されるとき、本発明のチャネル推定は実施可能に留まる。
If the length L of the midamble to be evaluated is dynamically matched to the total length L M of the midamble, the number of connections in the time slot and the length of the channel impulse response to be estimated are: On average, the spectral efficiency of the radio interface is increased. Nevertheless, the channel estimation of the present invention remains feasible when the number of reference points S is adjusted to the maximum possible L.

【0020】 更に、タイムスロットにおいて使用されるミッドアンブルを共通のミッドアン
ブル基本コードから導出することも本発明の枠内にある。これにより、送信側お
よび受信側においてミッドアンブルは特別簡単に生成されかつチャネル推定を、
ミッドアンブルが共通のミッドアンブル基本コードから導出されたすべてのコネ
クションに対して共通に実施することができる。
Furthermore, it is within the framework of the invention to derive the midamble used in the time slot from a common midamble basic code. This allows the midamble to be generated in a particularly simple manner on the transmitting and receiving sides and the channel estimation to be
The midamble can be implemented in common for all connections derived from a common midamble basic code.

【0021】 1つのコネクションに複数のデータチャネルを割り当てると有利であり、その
際データチャネルの数より小さい数のミッドアンブルが使用される。これにより
、チャネル推定のコストが低減される。付加的に、タイムスロット当たりの可能
なデータチャネルの数が高められる。というのは、複数のデータチャネルは同じ
ミッドアンブルを利用しかつチャネル推定の容量を制限する作用がデータチャネ
ルに作用しないからである。
It is advantageous to assign a plurality of data channels to one connection, wherein a smaller number of midambles is used than the number of data channels. This reduces the cost of channel estimation. Additionally, the number of possible data channels per time slot is increased. This is because multiple data channels use the same midamble and the effect of limiting the capacity of the channel estimation has no effect on the data channel.

【0022】 本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0023】 その際 図1は、移動無線ネットワークのブロック線図を示し、 図2は、無線インタフェースのフレームストラクチャを略示し、 図3は、無線ブロックの構成を略示し、 図4は、無線局の送信機のブロック線図を示し、 図5は、無線局の受信機のブロック線図を示し、 図6は、デジタル信号処理手段のブロック線図を示し、 図7は、チャネル推定のシーケンス線図を示す。FIG. 1 shows a block diagram of a mobile radio network, FIG. 2 schematically shows a frame structure of a radio interface, FIG. 3 schematically shows a configuration of a radio block, and FIG. FIG. 5 shows a block diagram of a receiver of a radio station, FIG. 6 shows a block diagram of a digital signal processing means, and FIG. 7 shows a sequence line of channel estimation. The figure is shown.

【0024】 図1に図示の無線コミュニケーションシステムはその構成が公知のGSM移動
無線ネットワークの構成に相応している。つまりこれは、複数の移動交換局MS
Cから成っている。これら移動交換局は相互にネットワーク化されておりもしく
は固定ネットワークPSTNにアクセスできるようになっている。更に、これら
移動交換局MSCはそれぞれ少なくとも1つの基地局コントローラBSCに接続
されている。それぞれの基地局コントローラBSCの方は、少なくとも1つの基
地局BSに対する接続を可能にしている。この種の基地局BSは、無線インタフ
ェースを介して移動局MSに対する無線コネクションを確立することができる。
The configuration of the wireless communication system shown in FIG. 1 corresponds to the configuration of a known GSM mobile wireless network. In other words, this means that a plurality of mobile switching centers MS
Consists of C. These mobile switching centers are either networked together or have access to a fixed network PSTN. Furthermore, each of the mobile switching centers MSC is connected to at least one base station controller BSC. Each base station controller BSC enables a connection to at least one base station BS. This type of base station BS can establish a wireless connection to the mobile station MS via a wireless interface.

【0025】 図1には、3つの移動局MSと1つの基地局BSとの間で有効情報niおよび
シグナリング情報siを伝送するための3つの無線コネクションが例示されてお
り、その際1つの移動局MSには2つのデータチャネルDK1およびDK2が割
り当てられておりかつ別の移動局MSにはそれぞれ1つのデータチャネルDK3
,DK4が割り当てられている。オペレーションおよび保守センターOMCは移
動無線ネットワークないしその部分に対するコントロールおよび保守機能を実施
するものである。このストラクチャの機能性が本発明の無線コミュニケーション
システムによって利用されるが、それは、本発明を使用することができる別の無
線コミュニケーションシステムにも転用可能である。
FIG. 1 illustrates three wireless connections for transmitting valid information ni and signaling information si between three mobile stations MS and one base station BS, in which case one mobile station is used. The station MS is assigned two data channels DK1 and DK2 and another mobile station MS has one data channel DK3 each.
, DK4. The operation and maintenance center OMC performs control and maintenance functions for the mobile radio network or parts thereof. Although the functionality of this structure is utilized by the wireless communication system of the present invention, it can be transferred to other wireless communication systems that can use the present invention.

【0026】 基地局BSは、例えば3つの個別放射器から成っているアンテナ装置に接続さ
れている。個別放射器のそれぞれは、基地局BSによってサービスされる無線セ
ルの1つのセクタに指向されて放射する。しかし択一的にもっと大きな数の個別
放射器(アダプティブアンテナに従った)を使用することもでき、その場合には
SDMA(Space Division Multiple Access)方式に従って空間的な加入者分離
を使用することができる。
The base station BS is connected to an antenna device consisting of, for example, three individual radiators. Each of the individual radiators radiates and is directed to one sector of the radio cell served by the base station BS. However, alternatively, a larger number of individual radiators (according to the adaptive antenna) can be used, in which case it is possible to use spatial subscriber separation according to the SDMA (Space Division Multiple Access) scheme. it can.

【0027】 基地局BSは移動局MSが所在領域(LAロケーションエリア)および無線セ
ル(無線セル標識)に関する組織編成(オルガニゼーション)情報を使用するこ
とができるようにしている。これら組織編成情報はアンテナ装置のすべての個別
放射器を介して同時に放射される。
The base station BS enables the mobile station MS to use organization information regarding the location area (LA location area) and the radio cell (radio cell beacon). These organization information are emitted simultaneously through all the individual radiators of the antenna device.

【0028】 基地局BSと移動局MSとの間で有効情報niおよびシグナリング情報siを
有するコネクションが行われるのはマルチパス伝搬である。これは、直接的な伝
搬経路に対して付加的に例えば建物における反射によって引き起こされるもので
ある。アンテナ装置AEの所定の個別放射器による指向性の放射によって、全指
向性の放射に比べて、比較的大きなアンテナ利得が得られる。コネクションのQ
は指向性の放射によって改善される。
The connection between the base station BS and the mobile station MS having the valid information ni and the signaling information si is performed by multipath propagation. This is caused, for example, by reflections in the building in addition to the direct propagation path. By the directional radiation of the predetermined individual radiator of the antenna device AE, a relatively large antenna gain is obtained as compared with the omnidirectional radiation. Q of connection
Is improved by directional radiation.

【0029】 移動局MSが移動するものとすると、マルチパス伝搬は別の障害と相俟って、
受信する移動局MSにおいて加入者信号の種々異なった伝搬経路の信号成分が時
間に依存して重畳されるという事態を招来する。更に、種々異なった基地局BS
の加入者信号は受信場所において周波数チャネルにおける受信信号rxに重畳さ
れるものと考えられる。受信する移動局MSの課題は、加入者信号において伝送
される、有効情報niのデータシンボルd、シグナリング情報siおよび組織編
成情報のデータを検出することである。
Assuming that the mobile station MS moves, multipath propagation, combined with another obstacle,
At the receiving mobile station MS, signal components of different propagation paths of the subscriber signal are superimposed in a time-dependent manner. Furthermore, different base stations BS
Is superimposed on the received signal rx in the frequency channel at the receiving location. The task of the receiving mobile station MS is to detect the data symbol d of the valid information ni, the signaling information si and the data of the organization information transmitted in the subscriber signal.

【0030】 無線インタフェースのフレームストラクチャが図2に示されている。TDMA
−Komponente(コンポーネント)によれば、広帯域の周波数領域、例
えば帯域幅B=1.6MHzの、複数のタイムスロットts、例えば8つのタイ
ムスロットts1ないしts8への分割が設定されている。周波数領域B内のそ
れぞれのタイムスロットtsは1つの無線チャネルを形成している。有効データ
伝送のために設けられている無線チャネル内で、複数のコネクションの情報が無
線ブロックにおいて伝送される。FDMA(Frequency Division Multiple Acce
ss)−Komponente(コンポーネント)によれば、無線コミュニケーシ
ョンシステムに複数の周波数領域Bが割り当てられている。
The frame structure of the radio interface is shown in FIG. TDMA
According to -Koponente (component), division into a plurality of time slots ts, for example, eight time slots ts1 to ts8, in a wide frequency range, for example, a bandwidth B = 1.6 MHz is set. Each time slot ts in frequency domain B forms one radio channel. Information of a plurality of connections is transmitted in a radio block in a radio channel provided for valid data transmission. FDMA (Frequency Division Multiple Acce)
According to ss) -Componente (component), a plurality of frequency domains B are allocated to the wireless communication system.

【0031】 図3に示されているように、有効データ伝送のためのこれら無線ブロックはデ
ータシンボルdを有するデータ部dtから成っている。これらデータ部には、受
信側において既知のミッドアンブルmを有する部分が挿入されている。データd
は、コネクション固有に詳細構造、拡散コード(CDMAコード)によって拡散
されているようになっているので、受信側において例えばK個のデータチャネル
DK1,DK2,DK3,…DKKがこれらCDMAコンポーネントによって分
離可能である。これらデータチャネルDK1,DK2,DK3,…DKKに送信
側においてシンボル毎に所定のエネルギーEが割り当てられる。
As shown in FIG. 3, these radio blocks for valid data transmission consist of a data part dt with data symbols d. In these data parts, parts having a known midamble m on the receiving side are inserted. Data d
Are spread by a connection-specific detailed structure and a spreading code (CDMA code), so that, for example, K data channels DK1, DK2, DK3,... DKK can be separated on the receiving side by these CDMA components. It is. A predetermined energy E is assigned to these data channels DK1, DK2, DK3,.

【0032】 Q個のチップを有するデータdの個別シンボルの拡散により、シンボル持続時
間Ts内で、持続時間TcのQ個のサブ部分が伝送されることになる。その際Q
個のチップは個々のCDMAコードを形成する。ミッドアンブルmはL個のチッ
プから成っており、チップは同様に持続時間Tcを有している。更に、タイムス
ロットts内に、連続するタイムスロットtsのコネクションの異なった信号走
行遅延時間を補償するための保護時間guardが設けられている。
The spreading of the individual symbols of the data d with Q chips results in the transmission of Q sub-parts of the duration Tc within the symbol duration Ts. At that time Q
Each chip forms an individual CDMA code. The midamble m consists of L chips, which also have a duration Tc. Furthermore, a guard time guard for compensating for different signal transit delay times of connections of successive time slots ts is provided in the time slot ts.

【0033】 広帯域の周波数領域B内で、連続するタイムスロットtsはフレームストラク
チャに従って構成される。すなわち、8つのタイムスロットtsが1つのフレー
ムにまとめられ、その際フレームの所定のタイムスロットが有効データ伝送のた
めの1つの無線チャネルを形成しかつコネクションの群によって繰り返し利用さ
れる。例えば移動局MSの周波数または時間同期のための別の周波数チャネルは
それぞれのフレームにではなくて、前以て決められている時点にマルチフレーム
内に挿入される。これら周波数チャネル間の間隔が、無線コミュニケーションシ
ステムがそのために使用することができる容量を規定している。
In the broadband frequency domain B, successive time slots ts are configured according to a frame structure. That is, eight timeslots ts are combined into one frame, where a given time slot of the frame forms one radio channel for valid data transmission and is repeatedly used by a group of connections. For example, another frequency channel for the frequency or time synchronization of the mobile station MS is inserted in the multiframe at a predetermined point in time, rather than in each frame. The spacing between these frequency channels defines the capacity that the wireless communication system can use for it.

【0034】 無線インタフェースのパラメータは例えば次の通りである: 無線ブロックの持続時間 577μs ミッドアンブルm当たりのチップ数 243 保護時間Tg 32μs データ部N当たりのデータシンボル 33 シンボル持続時間Ts 6.46μs シンボルQ当たりのチップ 14 チップ持続時間Tc 6/13μs 上り方向(MS→BS)および下り方向(BS→MS)において、パラメータ
を異なって調整設定することもできる。
The parameters of the radio interface are, for example: radio block duration 577 μs number of chips per midamble m 243 guard time Tg 32 μs data symbols per data part N 33 symbol duration Ts 6.46 μs symbol Q Parameters per chip 14 Chip duration Tc 6/13 μs In the up direction (MS → BS) and in the down direction (BS → MS), parameters can be adjusted and set differently.

【0035】 ミッドアンブル長がタイムスロットにおけるコネクションの数Mおよび推定す
べきチャネルインパルス応答の長さWにダイナミックに整合されるのであれば、
平均して、無線インタフェースのスペクトル効率は高められる。その際、タイム
スロットts当たり、制限された数のチャネルインパルス応答しか共通の推定可
能でないことが考慮されるべきである。この制限は、ミッドアンブルがL個の評
価可能なチップを含んでおり、チャネルインパルス応答が正確なチャネル推定の
ためにW個の係数を有しておりかつMはタイムスロット当たりのコネクションの
数を表していることから生じる。その際共通に推定可能なチャネルインパルス形
式の数hは不等式L≧M*W+W−1によって制限されている。
If the midamble length is dynamically matched to the number M of connections in the time slot and the length W of the channel impulse response to be estimated,
On average, the spectral efficiency of the radio interface is increased. In doing so, it must be taken into account that only a limited number of channel impulse responses can be commonly estimated per time slot ts. This restriction is that the midamble contains L evaluable chips, the channel impulse response has W coefficients for accurate channel estimation, and M is the number of connections per time slot. It arises from expressing. In this case, the number h of the channel impulse types that can be commonly estimated is limited by the inequality L ≧ M * W + W−1.

【0036】 コネクションV1,V2,V3の複数のデータチャネルDK1およびDK2に
対して1つの共通のミッドアンブルmを利用することによって、タイムスロット
tsにおいて一層多くのデータチャネルDK1およびDK2を伝送することがで
きる。これにより、タイムスロットts当たりのデータレートが高められまたは
このタイムスロットtsにおける推定可能なチャネルインパルス応答が延長され
る(例えば複雑な土地の構造に対して)ことになる。
By utilizing one common midamble m for the plurality of data channels DK1 and DK2 of the connections V1, V2, V3, it is possible to transmit more data channels DK1 and DK2 in the time slot ts. it can. This will either increase the data rate per time slot ts or extend the estimable channel impulse response in this time slot ts (eg for complex land structures).

【0037】 図4ないし図5に示されている送信機ないし受信機は、基地局BSまたは移動
局MSであってよい無線局に関している。受信機において、チャネル推定のため
の本発明の装置が使用される。しかし図4および図5において、コネクションV
1に対する信号処理のみが示されている。
The transmitter or receiver shown in FIGS. 4 and 5 relates to a radio station which can be a base station BS or a mobile station MS. At the receiver, the inventive device for channel estimation is used. However, in FIG. 4 and FIG.
Only the signal processing for 1 is shown.

【0038】 図4に、装置の送信路が詳細に示されている。それは、通信技術システムのモ
デル化およびシミュレーションのための通例の記述形態で示されている。すなわ
ちここには、種々様々な機能間の依存性およびシステムストラクチャが図示され
ている。
FIG. 4 shows the transmission path of the device in detail. It is shown in customary form for modeling and simulation of communication technology systems. That is, the dependencies between various functions and the system structure are illustrated here.

【0039】[0039]

【外1】 [Outside 1]

【0040】 4PSK変調およびデータの、変調された加入者固有のCDMAコードc(k)
,k=1…K,による拡散が部分モジュールS3において行われる。その後、拡
散されたすべてのデータ列の加算が部分モジュールS4において行われかつ引き
続いて部分モジュールS5においてミッドアンブルmの、バーストストラクチャ
への統合が行われる。部分モジュールS6において、送信信号sのスペクトル形
成が続く。モジュールS7ないしS9において、ベースバンドsにおいて時間離
散的な4回オーバサンプリングされた送信信号の、送信周波数バンドの時間およ
び値連続的なバンドパス領域への変換が行われる。
Modulated subscriber-specific CDMA code c (k) for 4PSK modulation and data
, K = 1... K, in the submodule S3. Thereafter, the addition of all spread data sequences takes place in the submodule S4 and subsequently the integration of the midamble m into the burst structure in the submodule S5. In the submodule S6, the spectral formation of the transmission signal s follows. In the modules S7 to S9, the transmission signal which has been time-discretely oversampled four times in the baseband s is converted into a time- and value-continuous bandpass region of the transmission frequency band.

【0041】 送信機の機能を説明するに、送信機はデータソース(マイクロホンまたはネッ
トワーク側のコネクション)のその前にデジタル化されたデータシンボルdを受
け取り、その際それぞれN=33のデータシンボルdを有する2つのデータ部が
別個に処理される。まず、レート1/2および拘束長5のチャネル符号化が畳み
込み符号化器において行われ、これにスクランブリング深度4または16を有す
るインタリーブ装置におけるスクランブル化が続く。
To illustrate the function of the transmitter, the transmitter receives a digitized data symbol d before it at the data source (microphone or network-side connection), in each case N = 33 data symbols d. Are separately processed. First, rate 1/2 and constraint length 5 channel coding is performed in a convolutional encoder, followed by scrambling in an interleaving device having a scrambling depth of 4 or 16.

【0042】 スクランブル化されたデータは引き続いて、変調器において4PSK変調され
、4PSKシンボルに変換されかつそれに基づいて個々のCDMAコードに相応
して拡散手段において拡散される。この処理は、信号処理手段DSPにおいてコ
ネクションV1のすべてのデータチャネルDK1,DK2に対して並列に実施さ
れる。基地局BSの場合、その他のコネクションV2,V3が同様に並列に処理
される。デジタル信号処理手段DSPは、図6に示されているように制御装置S
Eによって制御されるデジタル信号プロセッサDSP1,DSP2,DSP3に
よって実現することができる。
The scrambled data is subsequently 4PSK modulated in a modulator, converted to 4PSK symbols and spread therefrom in spreading means corresponding to the individual CDMA codes. This processing is performed in parallel on all data channels DK1 and DK2 of the connection V1 in the signal processing means DSP. In the case of the base station BS, the other connections V2 and V3 are similarly processed in parallel. The digital signal processing means DSP includes a control device S as shown in FIG.
It can be realized by digital signal processors DSP1, DSP2, DSP3 controlled by E.

【0043】 加算器素子において、データチャネルDK1およびDK2の拡散されたデータ
が重畳され、その際この重畳において、データチャネルDK1およびDK2は同
じだけ重み付けられる。m番目の加入者に対する送信信号の時間離散的な表示は
次式に従って行うことができる:
In the adder element, the spread data of the data channels DK1 and DK2 are superimposed, in which the data channels DK1 and DK2 are equally weighted. A time-discrete representation of the transmitted signal for the mth subscriber can be made according to the following equation:

【0044】[0044]

【数1】 (Equation 1)

【0045】 上式中、K(m)はm番目の加入者のデータチャネルの番号でありかつNはデ
ータ部dt当たりのデータシンボルdの数である。重畳された加入者信号は無線
ブロック形成器(バースト形成器)に供給される。無線ブロック形成器はコネク
ションに固有のミッドアンブルmを考慮して無線ブロックをまとめる。
Where K (m) is the number of the mth subscriber's data channel and N is the number of data symbols d per data part dt. The superimposed subscriber signal is supplied to a radio block former (burst former). The radio block former organizes the radio blocks taking into account the midamble m specific to the connection.

【0046】 バイナリのCDMAコードからjq-1との乗算によって導出される複素CDM
Aコードが使用されるので、無線ブロック形成器に続くチップインパルスフィル
タ(Chipimpulsfilter)の出力信号はGMSK変調されておりかつコネクション
が1つのデータチャネルしか利用しない場合には、ほぼ一定の包絡線を有してい
る。チップインパルスフィルタはGMSK主インパルスとの畳み込みを実施する
Complex CDM derived from a binary CDMA code by multiplication with j q -1
Since the A code is used, the output signal of the Chip Impulse Filter following the radio block former is GMSK modulated and has a substantially constant envelope if the connection uses only one data channel. are doing. The chip impulse filter performs convolution with the GMSK main impulse.

【0047】 デジタル信号処理に続いて、送信側において、D/A変換、送信周波数バンド
での伝送および信号の増幅が実施される。これに続いて、送信信号txはアンテ
ナ装置を介して放射されかつ場合により種々異なった伝送チャネルを介して受信
する無線局、例えば移動局MSに達する。
Following the digital signal processing, D / A conversion, transmission in a transmission frequency band, and signal amplification are performed on the transmission side. Subsequently, the transmission signal tx reaches a radio station, for example a mobile station MS, which is emitted via an antenna arrangement and possibly received via different transmission channels.

【0048】 その際コネクション当たり、L個の複素チップから成る個々のミッドアンブル
mが利用される。必要なM個の種々異なったミッドアンブルは長さM*Wの基本
ミッドアンブルコードから導出され、その際Mは加入者(コネクション)の最大
数でありかつWはチャネルインパルス応答のチャネル係数hの期待される最大数
を表している。コネクションに固有のミッドアンブルmは、基本ミッドアンブル
コードの、W*m個のチップ分だけの右方向への回転およびL≧(M+1)*W
−1個のチップまでの周期的な伸張によって導出される。複素基本ミッドアンブ
ルコードはバイナリミッドアンブルコードからjq-1による変調によって導出さ
れるので、ミッドアンブルmの送信信号は同様にGMSK変調される。
The individual midamble m consisting of L complex chips is used per connection. The M different midambles required are derived from a basic midamble code of length M * W, where M is the maximum number of subscribers (connections) and W is the channel coefficient h of the channel impulse response. Represents the maximum number expected. The midamble m specific to the connection is the right rotation of the basic midamble code by W * m chips and L ≧ (M + 1) * W
Derived by periodic expansion up to -1 chip. Since the complex basic midamble code is derived from the binary midamble code by modulation with j q−1 , the transmitted signal of midamble m is similarly GMSK modulated.

【0049】 図5には、装置の受信路が詳細に示されている。部分モジュールE1において
、受信信号rxの、送信周波数バンドから低域通過領域への変換並びに実数成分
および虚数成分への分割が行われる。部分モジュールE2において、アナログ低
域通過フィルタリングが行われかつ部分モジュールE3において更に、13/3
MHzおよび12ビットの語幅による受信信号の2回のオーバサンプリングが行
われる。
FIG. 5 shows the receiving path of the device in detail. In the partial module E1, the conversion of the received signal rx from the transmission frequency band to the low-pass region and the division into real and imaginary components are performed. In the submodule E2, analog low-pass filtering is performed and in the submodule E3 a further 13/3
Two oversamplings of the received signal with MHz and 12 bit word width are performed.

【0050】 部分モジュールE4において、チャネル分離のためにできるだけ高い側縁急峻
度を有するバンド幅13/6MHzのフィルタによるデジタル低域フィルタリン
グが行われる。引き続いて部分モジュールE4において2回オーバサンプリング
された信号の2:1の間引きが行われる。
In the partial module E 4, digital low-pass filtering is performed by a filter having a bandwidth of 13/6 MHz having the highest possible edge steepness for channel separation. Subsequently, a 2: 1 decimation of the signal twice oversampled is performed in the submodule E4.

【0051】 このようにして得られた受信信号eは実質的に、2つの部分、すなわちチャネ
ル推定のための成分emおよびデータ推定のための成分e1およびe2から成っ
ている。部分モジュールE5において、すべてのチャネルインパルス応答h(k)
の推定が、それぞれのタイムスロットにおいて伝送されるすべてのデータチャネ
ルの既知のミッドアンブル基本コードmを用いて行われる。
The received signal e thus obtained consists essentially of two parts, a component em for channel estimation and components e1 and e2 for data estimation. In the partial module E5, all channel impulse responses h (k)
Is estimated using the known midamble base code m of all data channels transmitted in each time slot.

【0052】 部分モジュールE6において、整合されたフィルタに対するパラメータb(k)
がそれぞれのデータチャネルに対してCDMAコードc(k)を使用して突き止め
られる。部分モジュールE7において、ミッドアンブルm(k)から派生する、デ
ータ推定のために利用される受信ブロックe1/2における干渉の除去が行われ
る。このことは、h(k)およびm(k)の知識によって可能である。
In the submodule E 6, the parameter b (k) for the matched filter
Are determined using the CDMA code c (k) for each data channel. In the sub-module E7, the cancellation of interference in the receive block e1 / 2 used for data estimation, which is derived from the midamble m (k), is performed. This is possible with knowledge of h (k) and m (k) .

【0053】 部分モジュールE8において、相互相関マトリクスA*TAの計算が行われる。
*TAはテープリッツストラクチャ(Toeplitzstruktur)を有しているので、こ
こではマトリクスの小さな部分の計算しか必要でない。この部分はそれから、完
全に揃った量への拡張のために使用することができる。部分モジュールE9にお
いて、A*TAからH*THへのチョレスキー(Cholesky)の分解が行われ、ここで
Hは上側の三角マトリクスである。A*TAのテープリッツストラクチャに基づい
て、Hも近似的にテープリッツストラクチャを有しかつ完全に計算される必要は
ない。ベクトルsはHのダイアゴナルエレメントの逆数を表している。これらは
有利には、連立方程式の解法装置において利用することができる。
In the submodule E 8, the calculation of the cross-correlation matrix A * TA is performed.
Since A * TA has a tapelit structure, only a small portion of the matrix needs to be calculated here. This part can then be used for expansion to a complete volume. In the submodule E9, a Cholesky decomposition of A * T A into H * T H is performed, where H is the upper triangular matrix. Based on the A * T A tapelitz structure, H also has approximately the tapelitz structure and need not be fully calculated. The vector s represents the reciprocal of the diagonal element of H. These can advantageously be used in a system of solving simultaneous equations.

【0054】 部分モジュールE10において、b(k)を有する受信シンボル列e1/2の整
合されたフィルタリング(マッチド・フィルタ)が行われる。部分モジュールE
11は、H*T*z1/2=e1/2に対する連立方程式解法装置1を表しており
、かつ部分モジュールE12は、H*d1/2=z1/2に対する連立方程式解
法装置2を表している。部分モジュールE13において、推定されたデータd1
/2が復調され、スクランブル解除されかつ更にはビタビ復号化器を用いて畳み
込み復号化される。復号化されたデータブロック
In the sub-module E 10, matched filtering (matched filter) of the received symbol sequence e1 / 2 having b (k ) is performed. Partial module E
Reference numeral 11 denotes a simultaneous equation solving apparatus 1 for H * T * z1 / 2 = e1 / 2, and a partial module E12 denotes a simultaneous equation solving apparatus 2 for H * d1 / 2 = z1 / 2. . In the partial module E13, the estimated data d1
/ 2 is demodulated, descrambled and further convolutionally decoded using a Viterbi decoder. Decrypted data block

【0055】[0055]

【数2】 (Equation 2)

【0056】 は選択的に、第1のデータシンクD1またはソース復号化器E14を介して第2
のデータシンクD2に供給される。ソース復号化は、シグナリングチャネルSA
CCHまたはFACCHを介して伝送されたデータブロックにおいて必要である
Optionally, a second data sink D 1 or a second data sink D 1 via a source decoder E 14.
Is supplied to the data sink D2. Source decoding is performed on the signaling channel SA.
Required for data blocks transmitted over CCH or FACCH.

【0057】 受信側において(図5参照)、アナログ処理、すなわち増幅、フィルタリング
、高周波部でのベースバンドへの変換の後、受信信号rxのデジタルフィルタリ
ングがデジタルフィルタにおいて行われる。長さL=M*Wのベクトルemによ
って表されかつデータ部dtの干渉を含んでいないデジタル化された受信信号e
の部分はチャネル推定器に伝送される。M個すべてのチャネルインパルス応答の
共通のチャネル推定は図7に詳細に示されている。
On the receiving side (see FIG. 5), after analog processing, ie amplification, filtering, and conversion to baseband in the high frequency section, digital filtering of the received signal rx is performed in a digital filter. A digitized received signal e represented by a vector em of length L = M * W and free of data part dt interference
Are transmitted to the channel estimator. The common channel estimate of all M channel impulse responses is detailed in FIG.

【0058】 ジョイント・デテクションデータ推定器におけるデータ推定はすべてのコネク
ションに対して共通に実施される。CDMAコードはc(k)、d(k)を有する受信
データおよびh(k)を有する相応のチャネルインパルス応答によって表され、そ
の際k=1ないしKである。
Data estimation in the joint detection data estimator is performed in common for all connections. The CDMA code is represented by the received data with c (k) , d (k) and the corresponding channel impulse response with h (k) , where k = 1 to K.

【0059】 データ推定のために利用される、受信信号の部分はベクトル e=A・d+n によって記述され、その際Aは先験的に既知のCDMAコードc(k)および推定
されたチャネルインパルス応答h(k)を有するシステムマトリクスである。ベク
トルdは以下の式に示されているそれぞれのデータチャネルのデータd(k)の組
み合わせである:
The part of the received signal used for data estimation is described by the vector e = A · d + n, where A is the CDMA code c (k) known a priori and the estimated channel impulse response h (k) is the system matrix. The vector d is a combination of the data d (k) for each data channel as shown in the following equation:

【0060】[0060]

【数3】 (Equation 3)

【0061】 このシンボル配置に対して、システムマトリクスAは、アルゴリズムの複雑さ
を低減するために利用されるバンドストラクチャを有している。ベクトルnは、
雑音成分を含んでいる。データ推定は次式に従ってゼロ・フォーシング・ブロッ
ク・リニヤ等化器(Zero Forcing Block Linear Equalizer)(ZF−BLE)
によって実施される: d=(A*TA)-1*Te 。
For this symbol arrangement, system matrix A has a band structure used to reduce the complexity of the algorithm. The vector n is
Contains noise components. Data estimation is based on the following formula: Zero Forcing Block Linear Equalizer (ZF-BLE)
Implemented by: d = (A * T A) -1 A * T e.

【0062】 これら成分は連続値であって、データシンボルdの操作された推定値ではない
。dの計算を簡単にするために、問題を次の形の1次連立方程式 (A*TA)d=A*Te に書き換えることができ、その際チョレスキーの分解 A*TA=H*TH に従って、データシンボルdの算出は、1次方程式の次の2つの系 H*Tz=A*Te ただし H・d=z の解法に低減される。この連立方程式の解法は巡回的に実施することができる。
Hは上側の三角形マトリクスでありかつH*Tは下側の三角形マトリクスである。
These components are continuous values, not manipulated estimates of the data symbol d. To simplify the calculation of d, the problem can be rewritten as a system of linear equations of the form (A * TA ) d = A * Te, where Cholesky's decomposition A * TA = H * According to T H, the calculation of the data symbol d is reduced to a solution of the following two systems of linear equations, H * T z = A * T e, where H · d = z. The solution of this simultaneous equation can be implemented cyclically.
H is the upper triangular matrix and H * T is the lower triangular matrix.

【0063】 図6には、デジタル信号処理手段DSPが示されている。これは受信側におい
て既にデジタル化された受信信号rxを受け取りかつ推定されたデータシンボル
dを送出する。デジタル信号処理手段DSPは、複数のデジタル信号プロセッサ
DSP1,DSP2,DSP3、メモリSPおよび制御装置SEを含んでいる。
FIG. 6 shows a digital signal processing means DSP. It receives the received signal rx already digitized at the receiving side and sends out the estimated data symbols d. The digital signal processing means DSP includes a plurality of digital signal processors DSP1, DSP2, DSP3, a memory SP, and a control device SE.

【0064】 メモリSPには、テーブルT1および後で説明する、チャネル推定のための推
定係数g″′が記憶されている。デジタル信号プロセッサの1つDSP2は相応
のプログラムモジュールによってチャネル推定器KSを実現している。
The memory SP stores a table T1 and an estimation coefficient g ″ ′ for channel estimation, which will be described later. One of the digital signal processors DSP2 controls the channel estimator KS by a corresponding program module. Has been realized.

【0065】 チャネル推定器KSは、K個すべての加入者の長さWのチャネル係数hを用い
てミッドアンブルmにだけ依存している、長さL≧LM−W+1の受信列emか
ら伝送チャネルを推定するために用いられ、ここでLM=243およびW=27
の場合、長さは217に等しい。Lは、ミッドアンブルmに依存している受信信
号emの評価すべき部分の長さである。L=LM−W+1であれば、ミッドアン
ブルmのエネルギーは最適に利用される。例えば、利用される長さはM=8*2
7,すなわち216に等しい。逆フィルタリングを用いたチャネル推定は、サイ
クリックなミッドアンブルコードmWから生じる、移動局MSによって使用され
るミッドアンブルm(M)についての知識を利用する。長さLの使用されるサイク
リックなミッドアンブルコードは、推定すべきチャネル係数hの数Wに依存して
いる。
The channel estimator KS transmits from the received sequence em of length L ≧ L M −W + 1, which depends only on the midamble m using the channel coefficient h of length K of all K subscribers. Used to estimate the channel, where L M = 243 and W = 27
, The length is equal to 217. L is the length of the part to be evaluated of the received signal em that depends on the midamble m. If L = L M -W + 1, the energy of the midamble m is optimally utilized. For example, the length used is M = 8 * 2
7, which is equal to 216. Channel estimation with inverse filtering makes use of the knowledge about the midamble m (M) used by the mobile station MS, resulting from the cyclic midamble code m W. The used cyclic midamble code of length L depends on the number W of channel coefficients h to be estimated.

【0066】 コネクションV1内の移動局MSが複数のデータチャネルDK1,DK2,…
を利用するならば、推定されたチャネルインパルス応答はデータチャネルDK1
,DK2,…における正規化された電力に、電力的に同じ部分に対応付けられる
べきであり、すなわち対応付けられたチャネルインパルス応答はそれぞれ正規化
された電力1を有している。このことは、チャネルインパルス応答の全電力に依
存しているスケーリング係数を用いたスケーリングによって行われる。
The mobile station MS in the connection V 1 has a plurality of data channels DK 1, DK 2,.
, The estimated channel impulse response is the data channel DK1
, DK2,..., DK2,..., DK2,. This is done by scaling with a scaling factor that depends on the total power of the channel impulse response.

【0067】 後で図7に基づいて説明するように、チャネル推定のために必要な、S>W*
Kを有する離散的フーリエ変換/逆フーリエ変換(FFT/IFFT)によるサ
イクリックな畳み込みが実施されるのであれば、S≧2Lを選択すれば十分であ
る。殊に、Sは、FFTの十分な長さを保証するために、2のべき数である必要
はない。
As described later with reference to FIG. 7, S> W * required for channel estimation
If cyclic convolution by a discrete Fourier transform / inverse Fourier transform with K (FFT / IFFT) is to be performed, it is sufficient to select S ≧ 2L. In particular, S need not be a power of two to guarantee a sufficient length of the FFT.

【0068】 図7に示されているように、チャネル推定の準備のために、サイクリックな基
本ミッドアンブルコードmWの離散的フーリエ変換DFTが行われて第1の中間
結果gが得られかつ引き続いてこの第1の中間結果gの逆数g-1の形成が行われ
る。逆数g-1に対して逆離散的フーリエ変換IDFTが行われかつ第2の中間結
果g′が形成される。続いて、第3の中間結果g″が第2の中間結果g′を2つ
くっつけて並べかつ値「零」を有するベクトルを充填することによって生成され
る。その際ベクトルの長さはNに相応し、その際次式が成り立つ: N≧2L。
As shown in FIG. 7, in preparation for channel estimation, a discrete Fourier transform DFT of the cyclic basic midamble code m W is performed to obtain a first intermediate result g and Subsequently, the formation of the reciprocal g −1 of this first intermediate result g takes place. An inverse discrete Fourier transform IDFT is performed on the reciprocal g −1 and a second intermediate result g ′ is formed. Subsequently, a third intermediate result g ″ is generated by arranging two second intermediate results g ′ together and filling in a vector having the value “zero”. The length of the vector then corresponds to N, the following holds: N ≧ 2L.

【0069】 次いで、推定係数を形成する第4の中間結果g″′が、高速フーリエ変換FF
Tにより第3の中間結果g″から形成される。第4の中間結果g″′はメモリS
Pに記憶される。
Next, the fourth intermediate result g ″ ′ forming the estimation coefficient is represented by the fast Fourier transform FF
Formed from the third intermediate result g "by T. The fourth intermediate result g""is stored in the memory S.
Stored in P.

【0070】 そこでミッドアンブルm(m)に依存している、受信信号の部分が評価されると
、次式に従って評価が行われる: h=IFFT(FFT(em)*g″′)。
When the portion of the received signal that depends on the midamble m (m) is evaluated, the evaluation is performed according to the following equation: h = IFFT (FFT (em) * g ″ ′).

【0071】 その際ベクトルhはK個すべてのコネクションV1,V2,V3,…VKのチ
ャネルインパルス応答の、例えばW=27を有するチャネル係数hを含んでいる
The vector h then contains the channel coefficients h of, for example, W = 27 of the channel impulse responses of all K connections V1, V2, V3,.

【0072】[0072]

【数4】 (Equation 4)

【0073】 ここで、係数の解は16ビットである。このベクトルからこれに続いて、データ
検出のために、チャネル係数hを有するチャネルインパルス応答を取り出すこと
ができる。
Here, the solution of the coefficient is 16 bits. From this vector, the channel impulse response with the channel coefficient h can subsequently be extracted for data detection.

【0074】 データ推定は、個別データ部dtに対して有効である。更に、データ推定の際
、受信信号の、ミッドアンブルm(m)に依存している部分emとデータ部dtと
の間の干渉が考慮されなければならない。データチャネルDK1およびDK2の
データシンボルdの分離後、復調器において復調が行われ、インタリーブ解除装
置においてスクランブル化解除が行われかつ畳み込み復号化器においてチャネル
復号化が行われる。
The data estimation is effective for the individual data part dt. Furthermore, the interference between the data part dt and the part em of the received signal that depends on the midamble m (m) must be taken into account in the data estimation. After the separation of the data symbols d of the data channels DK1 and DK2, demodulation is performed in the demodulator, descrambling is performed in the deinterleaving device, and channel decoding is performed in the convolutional decoder.

【0075】 送信側および受信側において、デジタル信号処理は制御装置SEによって制御
される。制御装置SEは殊に、コネクション当たりのデータチャネルDK1,D
K2の数、データチャネルDK1,DK2のCDMAコード、その時点の無線ブ
ロックストラクチャおよびチャネル推定に対する要求を考慮する。
On the transmitting side and the receiving side, digital signal processing is controlled by the control device SE. The control device SE is in particular a data channel DK1, D per connection.
Consider the number of K2, the CDMA code of the data channels DK1, DK2, the current radio block structure and the requirements for channel estimation.

【0076】 殊に、制御装置SEによってテーブルT1が書き込まれかつ読み出される。デ
ーブルには、無線インタフェースのその時点のコネクションV1,V2,V3お
よびこれらコネクションV1,V2,V3に割り当てられているミッドアンブル
コードm(m)並びにデータチャネルDK1,DK2,DK3およびこれらのCD
MAコードが記憶されている。
In particular, the table T1 is written and read by the control device SE. The table contains the current connections V1, V2, V3 of the radio interface, the midamble code m (m) assigned to these connections V1, V2, V3 and the data channels DK1, DK2, DK3 and their CDs.
The MA code is stored.

【0077】 実施例において紹介された、FDMA,TDMAおよびCDMAが組み合わさ
れている移動無線ネットワークは、第3世代のシステムに対する要求に適するも
のである。殊に、ほんの僅か変更コストしか必要でない既存のGSM移動無線ネ
ットワークにおいてインプリメンテーション(具体的に実現)されるのに適して
いる。
The mobile radio network combining FDMA, TDMA and CDMA introduced in the embodiment is suitable for the demand for the third generation system. In particular, it is suitable to be implemented in an existing GSM mobile radio network, which requires only a small change cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 移動無線ネットワークのブロック線図である。FIG. 1 is a block diagram of a mobile radio network.

【図2】 無線インタフェースのフレームストラクチャを略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a frame structure of a wireless interface.

【図3】 無線ブロックの構成の略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a configuration of a radio block.

【図4】 無線局の送信機のブロック線図である。FIG. 4 is a block diagram of a transmitter of a wireless station.

【図5】 無線局の受信機のブロック線図である。FIG. 5 is a block diagram of a receiver of a wireless station.

【図6】 デジタル信号処理手段のブロック線図である。FIG. 6 is a block diagram of a digital signal processing means.

【図7】 チャネル推定のシーケンス線図である。FIG. 7 is a sequence diagram of channel estimation.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成12年6月27日(2000.6.27)[Submission date] June 27, 2000 (2000.6.27)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0004[Correction target item name] 0004

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0004】 DE19549148号から、コード多重加入者分割(=コード分割多重アク
セス、CDMA=Code Division Multiple Access)を利用する無線コミュニケ
ーションシステムが公知であり、ここで無線インタフェースは付加的に時間多重
加入者分割(=時分割多重アクセス、TDMA=Time Division Multiple Acces
s)を有している。一般に、コード多重方式では、個別の加入者に割り当てられ
ている個別信号にコードシーケンス(例えば所定のエネルギーの雑音信号との重
畳の形において)が付されて、個別加入者の伝送すべきデータを分離できるよう
にしている。これに対して時間多重方式(TDMA)では、種々の加入者に時間
的に順番に伝送されるタイムスロットが割り当てられ、これらタイムスロットは
フレームにまとめられており、その際フレームの経過終了後、タイムスロット列
が繰り返される。更に、受信側において、JD(joint detection, ジョイント
・デテクション)方法を使用して、個別加入者のCDMAコードの知識に基づい
て、伝送されるデータの改善された検出を行えるようにしている。JD方法では
、CDMA個別信号は共通に捕捉検出されかつマッチド・フィルタに供給される
。このフィルタは個別加入者のその都度の個別信号ないしCDMAコードに同調
されており、その際引き続いて、マッチド・フィルタの出力信号は最大尤度復号
化によって処理されて、一番尤もらしい出力信号ベクトルを突き止めることがで
きるようになっている。従ってJD方法によって、別の個別信号による個別信号
の障害を除去することができる。
[0004] From DE 195 49 148 a radio communication system using code division multiple access (CDMA) is known, wherein the radio interface additionally has a time division subscriber division. (= Time Division Multiple Access, TDMA = Time Division Multiple Acces
s). In general, in the code multiplexing method, a code sequence (for example, in a form of superposition with a noise signal of a predetermined energy) is added to an individual signal assigned to an individual subscriber, and data to be transmitted by the individual subscriber is transmitted. They are separated. On the other hand, in time division multiplexing (TDMA), time slots that are transmitted in time sequence are allocated to various subscribers, and these time slots are grouped into frames. The time slot sequence is repeated. Further, at the receiving end, a joint detection (JD) method is used to enable improved detection of the transmitted data based on the individual subscriber's knowledge of the CDMA code. In the JD method, CDMA individual signals are commonly captured and detected and supplied to a matched filter. This filter is tuned to the respective individual signal or CDMA code of the individual subscriber, and the output signal of the matched filter is subsequently processed by maximum likelihood decoding to obtain the most likely output signal vector. Can be ascertained. Therefore, the JD method can remove an obstacle of an individual signal due to another individual signal.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0009[Correction target item name] 0009

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0009】 Stainer B. et al:“OPTIMUM AND SUBOPTIMUM CHANNEL ESTIMATION FOR THE
UPLINK OD CDMA MOBILE RADIO SYSTEMS WITH JOINT DETECTION”EUROPEAN TRANS
AKTIONS ON TELECOMMUNICATIONS AND RELATED TECHNOLOGIES, BD 5, NR1, JANUA
R 1994- FEBRUAR 1994, Seiten(page) 39-50, XP000445714 MAILAND, ITALIEN
N ISSN: 1120-3862 から、コミュニケーションシステムにおけるチャネル推定方
法が公知であり、その際データシンボルを有するデータ部と、既知のシンボルを
有するミッドアンブルとから成る信号が伝送チャネルを介して伝送され、ここで
受信側において、チャネル係数、ミッドアンブルに依存して受信された、ミッド
アンブルの既知のシンボル信号が、2のべき数に従う変換長(基準点の数)を有
する高速フーリエ変換ないし逆高速フーリエ変換を実施するために畳み込まれる
。 それ故に本発明の課題は、チャネル推定における要求が変化しても、経済的な
実施を可能にするチャネル推定方法および装置を提供することであり、その際チ
ャネル推定は殊に僅かなコストで実施することができるようにしたい。
Stainer B. et al: “OPTIMUM AND SUBOPTIMUM CHANNEL ESTIMATION FOR THE
UPLINK OD CDMA MOBILE RADIO SYSTEMS WITH JOINT DETECTION ”EUROPEAN TRANS
AKTIONS ON TELECOMMUNICATIONS AND RELATED TECHNOLOGIES, BD 5, NR1, JANUA
R 1994- FEBRUAR 1994, Seiten (page) 39-50, XP000445714 MAILAND, ITALIEN
From N ISSN: 1120-3862, a method for channel estimation in a communication system is known, in which a signal consisting of a data part with data symbols and a midamble with known symbols is transmitted over a transmission channel. On the receiving side, the known symbol signal of the midamble received depending on the channel coefficient and the midamble has a fast Fourier transform or inverse fast Fourier transform having a transform length (number of reference points) according to a power of two. Folded to carry out. SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the invention to provide a method and an apparatus for channel estimation which enable an economical implementation even if the demands on the channel estimation change, in which case the channel estimation is performed at a particularly low cost. I want to be able to.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0021[Correction target item name] 0021

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0021】 1つのコネクションに複数のデータチャネルを割り当てると有利であり、その
際データチャネルの数より小さい数のミッドアンブルが使用される。これにより
、チャネル推定のコストが低減される。付加的に、タイムスロット当たりの可能
なデータチャネルの数が高められる。というのは、複数のデータチャネルは同じ
ミッドアンブルを利用しかつチャネル推定の容量を制限する作用がデータチャネ
ルに作用しないからであり、その際、ミッドアンブル(m)の既知のシンボルの
数LMは、L≧W*Kであるように選択されると有利である。ただし、Wは推定
すべきチャネルインパルス応答の長さでありかつKはコネクション(V1,V2
,V3)の数である。
It is advantageous to assign a plurality of data channels to one connection, wherein a smaller number of midambles is used than the number of data channels. This reduces the cost of channel estimation. Additionally, the number of possible data channels per time slot is increased. Since the data channels use the same midamble and the effect of limiting the capacity of the channel estimation has no effect on the data channel, the number L M of known symbols of the midamble (m) Is advantageously selected such that L ≧ W * K. Where W is the length of the channel impulse response to be estimated and K is the connection (V1, V2
, V3).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,BR,CA,CN,HU,ID,IL,IN,JP, KR,MX,NO,PL,RU,TR,UA,US,V N Fターム(参考) 5K022 DD01 DD33 5K067 AA02 AA03 CC04 CC10 EE02 EE10 JJ11 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AU, BR, CA, CN, HU, ID, IL, IN, JP, KR, MX, NO, PL, RU , TR, UA, US, VNF terms (reference) 5K022 DD01 DD33 5K067 AA02 AA03 CC04 CC10 EE02 EE10 JJ11

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コミュニケーションシステムにおけるチャネル推定方法であ
って、 データシンボル(d)を有するデータ部(dt)と既知のシンボルを有するミッ
ドアンブル(m)とから成る信号(e,em)を伝送チャネルを介して伝送し、
受信側において、チャネル係数(h)を伝送チャネルのチャネルインパルス応答
に関して推定し、かつ ここでチャネル係数(h)を推定するために、 ミッドアンブル(m)に依存している受信された信号(em)をミッドアンブ
ル(m(m))の既知のシンボルから導出された推定係数(g″′)を用いてサイ
クリックに畳み込み、かつ S≧2Lが成り立っている限り、任意の数Sの基準点を有するサイクリックな
畳み込みを実施し、ここでLはミッドアンブル(m)の評価可能な部分の長さで
ある 方法。
1. A channel estimation method in a communication system, comprising: transmitting a signal (e, em) including a data part (dt) having a data symbol (d) and a midamble (m) having a known symbol to a transmission channel; Transmitted through
At the receiving side, the channel coefficient (h) is estimated with respect to the channel impulse response of the transmission channel, and to estimate the channel coefficient (h), the received signal (em) that depends on the midamble (m) is estimated. ) Is cyclically convoluted using estimated coefficients (g ″ ′) derived from known symbols of the midamble (m (m) ), and as long as S ≧ 2L holds, an arbitrary number S of reference points Performing a cyclic convolution with: where L is the length of the evaluable part of the midamble (m).
【請求項2】 サイクリックな畳み込みをS個の基準点を有するフーリエ変
換によって実施する 請求項1記載の方法。
2. The method according to claim 1, wherein the cyclic convolution is performed by a Fourier transform having S reference points.
【請求項3】 サイクリックな畳み込みをS個の基準点を有する高速フーリ
エ変換および逆高速フーリエ変換の組み合わせによって実施する 請求項2記載の方法。
3. The method of claim 2, wherein the cyclic convolution is performed by a combination of a fast Fourier transform having S reference points and an inverse fast Fourier transform.
【請求項4】 チャネル係数(h)の推定を複数のコネクション(V1,V
2,V3)に対して共通に実施する 請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
4. Estimating the channel coefficient (h) by a plurality of connections (V1, V
2, V3). The method according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 チャネル係数(h)をコネクション(V1,V2,V3)に
よって利用されていない伝送チャネルに対しても推定する 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
5. The method according to claim 1, further comprising estimating the channel coefficient (h) for transmission channels not used by the connections (V1, V2, V3).
【請求項6】 推定されたチャネル係数(h)のスケーリングを実施する 請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。6. The method according to claim 1, wherein the scaling of the estimated channel coefficients is performed. 【請求項7】 推定されたチャネル係数(h)の、1つまたは複数のデータ
チャネル(DK1,DK2,DK3)およびコネクション固有のミッドアンブル
(m(m))を有するコネクション(V1,V2,V3)に対する対応付けをテ
ーブル(T)に基づいて実施する 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
7. A connection (V1, V2, V3) having one or more data channels (DK1, DK2, DK3) and a connection-specific midamble (m (m)) of the estimated channel coefficient (h). The method according to any one of claims 1 to 6, wherein the correspondence to (1) is performed based on the table (T).
【請求項8】 チャネル推定の際に利用されるミッドアンブル(m(m))を
コネクション(V1,V2,V3)の数Kに相応して整合する 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
8. The midamble (m (m) ) used for channel estimation is matched according to the number K of connections (V1, V2, V3). The described method.
【請求項9】 ミッドアンブル(m)の既知のシンボルの数LMを、L≧W
*Kであるように選択し、ここでWは推定すべきチャネルインパルス応答の長さ
でありかつKはコネクション(V1,V2,V3)の数である 請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
9. The number L M of known symbols of the midamble (m) is defined as L ≧ W
* K, where W is the length of the channel impulse response to be estimated and K is the number of connections (V1, V2, V3). The described method.
【請求項10】 コミュニケーションシステムは移動無線ネットワークであ
りかつ伝送チャネル(DK1,DK2,DK3)は無線インタフェースの無線チ
ャネルである 請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
10. The method according to claim 1, wherein the communication system is a mobile radio network and the transmission channels (DK1, DK2, DK3) are radio channels of a radio interface.
【請求項11】 コミュニケーションシステムにおけるチャネル推定装置で
あって、 コミュニケーションシステムの伝送チャネル(DK1,DK2,DK3)を介し
て、データシンボル(d)を有するデータ部(dt)と既知のシンボルを有する
ミッドアンブル(m)とから成る信号(e,em)が伝送チャネルを介して伝送
され、 チャネル係数(h)を伝送チャネルのチャネルインパルス応答に関して推定する
ためのチャネル推定器(KS)を備え、 ここでチャネル推定器(KS)は、該チャネル推定器がチャネル係数(h)を推
定するために、ミッドアンブル(m)に依存している受信された信号(em)を
ミッドアンブル(m(m))の既知のシンボルから導出された推定係数(g″′)
を用いて任意の数Sの基準点を以てサイクリックに畳み込むように構成されてい
るが、S≧2Lが成り立っている場合でありかつLはミッドアンブル(m)の評
価可能な部分の長さである 装置。
11. A channel estimation device in a communication system, comprising: a data part (dt) having a data symbol (d) and a mid part having a known symbol via a transmission channel (DK1, DK2, DK3) of the communication system. A signal (e, em) consisting of an amble (m) and a channel estimator (KS) for estimating a channel coefficient (h) with respect to a channel impulse response of the transmission channel, wherein A channel estimator (KS) converts the received signal (em) that is dependent on the midamble (m) to a midamble (m (m) ) for the channel estimator to estimate the channel coefficient (h). Estimated coefficient (g ″ ′) derived from the known symbols of
Is used to convolve cyclically with an arbitrary number S of reference points, where S ≧ 2L holds and L is the length of the evaluable part of the midamble (m). There is a device.
【請求項12】 チャネル推定器(KS)は、該チャネル推定器がチャネル
係数(h)の推定を請求項1から10までのいずれか1項記載の方法に従って実
施するように構成されている 請求項11記載の装置。
12. The channel estimator (KS) is configured such that the channel estimator performs the estimation of the channel coefficient (h) according to the method of any one of claims 1 to 10. Item 12. The apparatus according to Item 11.
JP2000549046A 1998-05-08 1999-05-05 Channel estimation method and apparatus Pending JP2002515707A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19820761.1 1998-05-08
DE19820761A DE19820761C1 (en) 1998-05-08 1998-05-08 Channel estimation e.g. GSM system
PCT/DE1999/001355 WO1999059351A2 (en) 1998-05-08 1999-05-05 Method and device for channel estimation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515707A true JP2002515707A (en) 2002-05-28

Family

ID=7867194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549046A Pending JP2002515707A (en) 1998-05-08 1999-05-05 Channel estimation method and apparatus

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1076970A2 (en)
JP (1) JP2002515707A (en)
CN (1) CN1308807A (en)
AU (1) AU4896199A (en)
DE (1) DE19820761C1 (en)
WO (1) WO1999059351A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532354A (en) * 2005-02-09 2008-08-14 ハリス コーポレイション Wireless communication apparatus and associated method for providing improved block equalization

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831944B1 (en) 1999-09-14 2004-12-14 Interdigital Technology Corporation Reduced computation in joint detection
ATE268084T1 (en) 2000-01-07 2004-06-15 Interdigital Tech Corp CHANNEL ESTIMATION FOR TIME DUPLEX COMMUNICATION SYSTEMS
CN1108071C (en) 2000-04-11 2003-05-07 信息产业部电信科学技术研究院 Signal processing method for terminal in CDMA mobile communication system
GB2398975B (en) * 2001-02-01 2005-02-23 Fujitsu Ltd Communications systems
DE10116984A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Rainer Martin Voice, audio signal transmission involves dividing parameters into several packets so packet to be transmitted can also contain parameters of current and preceding or subsequent frames
CN1723629A (en) 2003-01-10 2006-01-18 美商内数位科技公司 Generalized two-stage data estimation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698504B1 (en) * 1992-11-24 1995-01-20 Thomson Csf Method and device for non-linear equalization of a multi-carrier signal in a satellite link.
US5371760A (en) * 1993-04-28 1994-12-06 Telesis Technologies Laboratory Method and apparatus for measuring the impulse response of a radio channel
DE19549148A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-03 Siemens Ag Method and arrangement for radio transmission of digital signals
CN1114281C (en) * 1997-08-12 2003-07-09 西门子公司 Channel estimation method and device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532354A (en) * 2005-02-09 2008-08-14 ハリス コーポレイション Wireless communication apparatus and associated method for providing improved block equalization

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999059351A2 (en) 1999-11-18
EP1076970A2 (en) 2001-02-21
WO1999059351A3 (en) 1999-12-29
DE19820761C1 (en) 1999-06-24
AU4896199A (en) 1999-11-29
CN1308807A (en) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2298709C (en) Method and radio station for transmitting data
JP4746243B2 (en) Data transmission method and data transmission system
US20030012308A1 (en) Adaptive channel estimation for wireless systems
US6959010B1 (en) Method and radio station for data transmission
KR20010022164A (en) Communication system and method with orthogonal block encoding
MXPA05007428A (en) Pilot transmission schemes for wireless multi-carrier communication systems.
EP0993707A2 (en) Interpretation of a received signal
JP2005245004A (en) Channel estimation and calculation for time-division duplex communication system
JP2010193465A (en) Equalization of multiple signals received for soft handoff in wireless communication system
JP3889926B2 (en) Method and apparatus for transmitting data over a wireless interface in a wireless communication system
US6366569B1 (en) Method and base station for transmitting data over a radio interface in a radio communications system
US6381260B1 (en) Method and radio station for data transmission
CA2443414A1 (en) Frequency domain channel estimation for multiple channels using wiener minimum mean squared error (mmse) filtering
JP2002515707A (en) Channel estimation method and apparatus
CN1114281C (en) Channel estimation method and device
Keerthi et al. Separation of cochannel signals in TDMA mobile radio
JP2001520492A (en) Method and receiver for channel estimation in a communication system
Ancora et al. Reference signals and channel estimation
JP5085833B2 (en) Data transmission method
Lenardi Advanced Mobile Receivers and Downlink Channel Estimation for 3G UMTS-FDD WCDMA Systems
KR20010003026A (en) method of confirming a frame synchronization, which is used slot by slot correlation results
HK1034385A (en) Method and radio station for data transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031016