[go: up one dir, main page]

JP2002518333A - 転写因子NF−κBの阻害剤 - Google Patents

転写因子NF−κBの阻害剤

Info

Publication number
JP2002518333A
JP2002518333A JP2000554375A JP2000554375A JP2002518333A JP 2002518333 A JP2002518333 A JP 2002518333A JP 2000554375 A JP2000554375 A JP 2000554375A JP 2000554375 A JP2000554375 A JP 2000554375A JP 2002518333 A JP2002518333 A JP 2002518333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
group
compound
benzalindanone
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000554375A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ・エフ・キャラハン
マリー・シー・チャボット−フレッチャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2002518333A publication Critical patent/JP2002518333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4462Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は転写因子NF−κBのアミノインダノン阻害剤およびその医薬上許容される塩、水和物および溶媒和物、かかる化合物の医薬組成物、およびNF−κBの活性化が関与する疾患の治療法を提供する。さらに詳しくは、本発明は、炎症性障害、特に慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患および喘息;皮膚病、例えば、乾癬およびアトピー性皮膚炎;自己免疫疾患;組織および器官拒絶反応;アルツハイマー病;発作;アテローム性動脈硬化症;再狭窄;ホジキン病を含む、癌;およびある種のウイルス性感染、例えば、AIDS;骨関節炎;骨粗鬆症;および毛細血管拡張性運動失調を含む、NF−κBの活性化に付随する種々の疾患の治療法であって、本発明の化合物をその治療を必要とする患者に投与することによる方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に、アミノインダノンを用いる、転写因子NF−κBの阻害方
法に関する。かかる化合物は、NF−κBの活性化が関与する疾患の治療に特に
有用である。さらに詳しくは、これらの化合物はIκBリン酸化およびその後の
分解を阻害する。かかる化合物は、炎症性障害、特に慢性関節リウマチ、炎症性
腸疾患および喘息;皮膚病、例えば、乾癬およびアトピー性皮膚炎;自己免疫疾
患;組織および器官拒絶反応;アルツハイマー病;発作;アテローム性動脈硬化
症;再狭窄;ホジキン病を含む、癌;およびある種のウイルス性感染、例えば、
AIDS;骨関節炎;骨粗鬆症;および毛細血管拡張性運動失調を含む、NF−
κBの活性化に付随する種々の疾患の治療に有用である。
【0002】 (背景技術) 急性および慢性の炎症性疾患ならびに癌に関与する伝達物質の科学的理解にお
ける最近の進歩は、効果的な療法を探し出すのに新しい方法をもたらした。伝統
的な解決方法は、特異的抗体、受容体アンタゴニストまたは酵素阻害剤を使用す
るなどの、直接標的の介入を包含する。種々の伝達物質の転写および翻訳に関与
する調節機構が解明されるという最近の進歩により、遺伝子転写のレベルに向け
られる治療法に関心が増大した。 NF−κBは、Rel/NF−κBファミリーのポリペプチドを種々組み合わ
せてなる、密接に関連する二量体転写因子の複合体のファミリーに属する。この
ファミリーは、哺乳動物における5種の個々の遺伝子産物、RelA(p65)
、NF−κB1(p50/p105)、NF−κB2(p49/p100)、c
−RelおよびRelBからなり、そのすべてが異種または同種二量体を形成す
ることができる。これらの蛋白は、DNA結合ドメインおよび二量化ドメインを
含有する、極めて相同的な300個のアミノ酸「Rel相同性ドメイン」を共有
する。その先端にある、Rel相同性ドメインのC−末端は、NF−κBが細胞
質から核に移動するのに重要な核転座配列である。加えて、p65およびcRe
lは、そのC−末端に強力なトランス活性化ドメインを有する。
【0003】 NF−κBの活性は、阻害剤IκBファミリーの蛋白のメンバーとの相互作用
により調節される。この相互作用はNF−κB蛋白にある核転座配列を効果的に
遮断し、その二量体が核に移動することを妨げる。多種の刺激が多数のシグナル
形質導入経路であると思われる経路を介してNF−κBを活性化する。細菌性産
物(LPS)、ある種のウイルス(HIV−1、HTLV−1)、炎症性サイト
カイン(TNFκ、IL−1)および環境性ストレスが含まれる。しかしながら
、IκBのリン酸化、その後の分解がすべての刺激に共通していることは明らか
である。IκBは、最近同定されたIκBキナーゼ(IKK−αおよびIKK−
β)により2つのN−末端セリンでリン酸化される。位置指定突然変異実験は、
蛋白は一旦リン酸化されると、ユビキチン−プロテアサム経路を介する分解のた
め衰える点で、これらのリン酸化がその後のNF−κBの活性化に臨界的である
ことを示している。IκBのない、活性なNF−κB複合体は、その複合体が選
択的に好ましい遺伝子特異的エンハンサー配列に結合する、核酸へ転座すること
ができる。多くのサイトカイン、細胞接着分子および急性期蛋白が、NF−κB
により制御される遺伝子に含まれる。
【0004】 NF−κBが、サイトカイン、例えば、IL−6およびIL−8、細胞接着分
子、例えば、ICAMおよびVCAM、誘導酸化窒素シンターゼ(iNOS)を
含む、大多数のプロ炎症性伝達物質の発現の制御に重要な役割を果たすことがよ
く知られている。かかる伝達物質が炎症部位での白血球の補充に一の役割を果た
すことが知られており、iNOSの場合には、ある種の炎症性疾患および自己免
疫疾患にて器官破壊をもたらす可能性がある。 NF−κBの炎症性障害における重要性が、NF−κBの活性化が明らかにさ
れている、喘息を含む、呼吸器炎症の研究によりさらに強調されている。この活
性化はサイトカイン生成の増加およびこれらの疾患に特徴的な白血球浸潤の増加
の基礎となる可能性がある。加えて、ステロイドの吸入が気道過剰応答を減少さ
せ、喘息性気道における炎症性応答を抑制することが知られている。NF−κB
のグルココルチコイド阻害に関する最近の知見を考慮すれば、これらの効果はN
F−κBの阻害を介して媒介されていると考えることができる。
【0005】 さらに、NF−κBの炎症性障害における役割がリウマトイド滑膜の研究から
明らかとなっている。NF−κBは、通常、不活性細胞質複合体として存在する
が、最近の免疫組織化学的研究はNF−κBが核中に存在し、リウマトイド滑膜
を含む細胞中で活性であることを示している。さらには、NF−κBは、TNF
−αによる刺激に応答してヒト滑膜細胞を活性化することも明らかにされた。こ
のような分布がこの組織の特徴であるサイトカインおよびエイコサノイド産生を
増加させる原因の機構である可能性がある。Roshak,A.K.ら、J.Biol.Chem.、2
71、31496−31501(1996)を参照のこと。 NF−κB/RelおよびIκB蛋白はまた、悪性形質転換にて重要な役割を
果たしているようである。過剰発現、遺伝子増幅、遺伝子再編成または転座の結
果として、ファミリーメンバーはインビボおよびインビトロにおける細胞形質転
換と関連している。加えて、これらの蛋白をコードする遺伝子の再編成および/
または増幅が特定のヒトリンパ性腫瘍の20−25%に認められる。加えて、ア
ポトーシスの制御におけるNF−κBの役割は、細胞増殖の調節における転写因
子の役割を強調することが報告されている。
【0006】 数種のNF−κB阻害剤が、C.Wahlら、J.Clin.Invest. 101(5)、11
63−1174(1998)、R.W.Sullivanら、J.Med.Chem. 41、413−4
19(1998)、J.W.Pierceら、J.Biol.Chem. 272、21096−211
03(1997)に記載されている。 海洋の天然産物である、ヒメニアルジシンは、NF−κBを阻害することが知
られている。Roshak,A.ら、JPET、283、955−961(1997)。Breto
n,J.JおよびChabot-Fletcher,M.C.、JPET、282、459−466(1997
)。 アミノインダノンは既知化合物である。アミノインダノンの一般的製造が、G.
Maury、E.M.Wu、N.H.Cromwell、J.Org.Chem. 1968、33、1900−19
07に記載された。3−ブロモ中間体の合成が、B.D.Pearson、R.P.Ayer.、N.H.
Cromwell、J.Org.Chem. 1962、27、3038−3044に記載された。2
−ベンザルインダノンの合成が、A.Hassner、N.H.Cromwell、J.Org.Chem. 19
58、80、893−900に記載された。 本発明者らは、アミノインダノンを用いて転写因子NF−κBの活性化を阻害
する新規方法を見出した。
【0007】 (発明の開示) 本発明の目的は、転写因子NF−κBの活性を改変することにより、治療的に
修飾することのできる疾患の治療法を提供することである。 したがって、第1の態様において、本発明は、式Iで示される化合物および医
薬上許容される担体、希釈体または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。 さらに別の態様において、本発明は、NF−κBを阻害することにより病状が
治療的に修飾され得る疾患の治療法を提供する。 特定の態様において、本発明は、炎症性障害、特に慢性関節リウマチ、炎症性
腸疾患および喘息;皮膚病、例えば、乾癬およびアトピー性皮膚炎;自己免疫疾
患;組織および器官拒絶反応;アルツハイマー病;発作;アテローム性動脈硬化
症;再狭窄;癌、例えば、ホジキン病;およびある種のウイルス性感染、例えば
、AIDS;骨関節炎;骨粗鬆症;および毛細血管拡張性運動失調を含む、NF
−κBの活性化に付随する種々の疾患の治療方法を提供する。
【0008】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、NF−κB活性化に付随する疾患の治療法であって、その治療を必
要とする動物、詳細には哺乳動物に、最も詳しくはヒトに、式I:
【化4】 [式中: R1はアリールであり; R2はH、C1-6アルキルおよびアリールからなる群より選択され; R3はC1-6アルキルおよびC3-8シクロアルキルからなる群より選択され;お
よび R2およびR3は、一緒に結合して、C、N、OおよびSからなる群より選択さ
れる5−7個の原子を有する複素環式環を形成してもよい] で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物を投
与することを特徴とする方法を提供する。
【0009】 本発明は、特に、炎症性障害、特に慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患および喘
息;皮膚病、例えば、乾癬およびアトピー性皮膚炎;自己免疫疾患;組織および
器官拒絶反応;アルツハイマー病;発作;アテローム性動脈硬化症;再狭窄;癌
、例えば、ホジキン病;およびある種のウイルス性感染、例えば、AIDS;骨
関節炎;骨粗鬆症;および毛細血管拡張性運動失調の治療方法を提供する。
【0010】 以下の群より選択される式Iの化合物: 3−[(N−ブチル)アミノ]−2−ベンザルインダノン; 3−[(N−シクロヘキシル)アミノ]−2−ベンザルインダノン; 3−モルホリニル−2−ベンザルインダノン;および 3−ピペリジニル−2−ベンザルインダノン が、本発明の方法で使用するのに最も好ましい。
【0011】 定義 本発明は、該発明の化合物のあらゆる水和物、溶媒和物、複合体およびプロド
ラッグの使用を包含する。プロドラッグは、インビボにて式Iで示される活性な
親薬物を放出する共有結合を有する化合物である。本発明の化合物にてキラル中
心または別の形態の異性体中心がある場合、かかる異性体の形態はすべて、エナ
ンチオマーおよびジアステレオマーを含め、本発明に含めることを意図とするも
のである。キラル中心を含有する化合物は、ラセミ混合物、エナンチオマーに富
む混合物として用いることができ、あるいはラセミ混合物は周知技法を用いて分
離することができ、個々のエナンチオマーを単独で用いてもよい。化合物が不飽
和の炭素−炭素二重結合を有する場合には、シス(Z)およびトランス(E)異
性体は共に本発明の範囲内にある。化合物が互変異性体の形態、例えば、ケト−
エノール互変異性体にて存在しうる場合には、それは均衡に、または1の形態に
て優勢的に存在するいずれであっても、各互変異性体は本発明の範囲内に含まれ
るものである。
【0012】 式Iまたはその下位式中のいずれか1つの発生する置換基の意義は、特記しな
い限り、その意義において、または他に発生する他の置換基の意義において独立
したものである。 本明細書で用いる「C1-6アルキル」は、置換されているかまたはされていな
い、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルお
よびt−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよび
ヘキシルならびにその簡単な脂肪族異性体を含むことを意図するものである。い
ずれのC1-6アルキル基も、1または2個のハロゲン、SR'、OR'、N(R')2
、C(O)N(R')2、カルバミルまたはC1-4アルキルで独立して置換されていて
もよい。ここで、R'はR1-6アルキルである。 本明細書で用いる「C3-8シクロアルキル」は、置換されているかまたはされ
ていない、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルおよびシクロオクチルならびにその簡単な脂肪族異性体を含むこ
とを意図するものである。いずれのC3-8シクロアルキル基も、1または2個の
ハロゲン、SR'、OR'、N(R')2、C(O)N(R')2、カルバミルまたはC1-4
アルキルで独立して置換されていてもよい。ここで、R'はR1-6アルキルである
【0013】 「ハロゲン」は、F、Cl、BrおよびIを意図するものである。 「Ar」または「アリール」は、1またはそれ以上の、Ph−C0-6アルキル
、Het−C0-6アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、Ph−C0-6アル
コキシ、Het−C0-6アルコキシ、OH、CN、CO2R'またはハロゲンで置
換されていてもよい、フェニルまたはナフチルを含むことを意図する。C0アル
キルはその部分にアルキル基がないことを意味する。かくして、Ar−C0アル
キルはArと同じである。2個のC1−6アルキル基は、一緒になって、Ar環
に縮合した、飽和または不飽和の5−7員環を形成してもよい。Phは1または
それ以上のC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、OH、CO2R'またはハロゲンで
置換されていてもよい。
【0014】 本明細書中に使用する場合の「Het」または「複素環」は、飽和または不飽
和のいずれであってもよく、炭素原子ならびにN、OおよびSからなる群より選
択される1ないし3個のヘテロ原子からなる、安定した5−ないし7−員の単環
式環を意味し、ここで窒素および硫黄ヘテロ原子は酸化されていてもよく、窒素
ヘテロ原子四級化されていてもよく、上記したいずれかの複素環式環がベンゼン
環に縮合しているいずれの二環基も含むものである。複素環式環は、安定した構
造形成をもたらす、いずれのヘテロ原子または炭素原子で結合していてもよく、
Ph−C0-6アルキル、Het−C0-6アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキ
シ、Ph−C0-6アルコキシ、Het−C0-6アルコキシ、OHまたはCNからな
る群より選択される1または2個の基で置換されていてもよい。2個のC1-6
ルキル基が一緒になってHet環に縮合した、飽和または不飽和の5−7員環を
形成してもよい。Phは1またはそれ以上のC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、
OH、CO2R'またはハロゲンで置換されていてもよい。かかる複素環として、
例えば、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピ
ペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピ
ロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミ
ダゾリル、ピリジル、ピラジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサ
ゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チ
アゾリル、キヌクリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズ
イミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサゾリル、フリル、ピラニル、テト
ラヒドロフラン、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾオキサゾリル、チア
モルホリニル、スルホキシド、チアモルホリニルスルホンおよびオキサジアゾリ
ル環が挙げられる。
【0015】 製法 本発明の方法に用いる化合物は、以下のスキーム1に示される方法で都合よく
調製することができる。 アミノインダノン類似体の一般的製造が、G.Maury、E.M.Wu、N.H.Cromwell、J
.Org.Chem. 1968、33、1900−1907に記載された。3−ブロモ中
間体の合成が、B.D.Pearson、R.P.Ayer.、N.H.Cromwell、J.Org.Chem. 1962
、27、3038−3044に記載された。2−ベンザルインダノンの合成が、
A.Hassner、N.H.Cromwell、J.Org.Chem. 1958、80、893−900に記
載された。
【0016】 一般的調製: 一般的調製をスキーム1に示す。インダノンを塩基中のベンジルアルデヒドと
反応させて2−ベンザルインダノンを得る。2−ベンザルインダノンをCCl4
中のNBSを用いて臭素化し、3−ブロモ−2−ベンザルインダノンを得る。3
−ブロモ−2−ベンザルインダノンをベンゼン中アルキル第一または第二アミン
と反応させて3−アルキルアミノ−2−ベンザルインダノンを得る。
【0017】
【化5】
【0018】 上記したスキーム1に示す式Iの化合物の調製法に関して、当業者であれば、
式Iの化合物を製造するのに必要な新規なあらゆる中間体を本発明が包含するこ
とを認識するであろう。 本明細書で用いる出発物質は市販のものであるか、または当業者に周知の慣用
的方法により製造され、それは、COMPENDIUM OF ORGANIC SYNTHETIC METHODS
、Vol.I-VI(Wiley-Interscience出版)などの標準的な参考文献に見ることがで
きる。 式Iの化合物の酸付加塩は、適当な溶媒中、標準的な方法にて、親化合物と、
過剰量の酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、
トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸とから調製す
る。ある種の化合物は許容できる内部塩または両性イオンを形成する。カチオン
性塩は、親化合物を過剰量のアルカリ性試薬、例えば、適当なカチオンを含有す
る、ヒドロキシド、カルボナートまたはアルコキシド、あるいは適当な有機アミ
ンと反応させることで製造することができる。Li+、Na+、K+、Ca++、M
++およびNH4 +などのカチオンが医薬上許容される塩中に存在するカチオンの
具体例である。ハライド、スルホナート、ホスファート、アルカノエート(例え
ば、アセタートおよびトリフルオロアセタート)、ベンゾアートおよびスルホナ
ート(例えば、メシラート)が、例えば、医薬上許容される塩中に存在するアニ
オンである。
【0019】 本発明は、式Iの化合物と、医薬上許容される担体、希釈体または賦形剤とを
含む医薬組成物を提供する。したがって、式Iの化合物は、医薬の製造に用いる
ことができる。上記したように製造される式Iの化合物の医薬組成物は、非経口
投与用の溶液としてまたは凍結乾燥した粉末として処方することができる。粉末
は使用前に適当な希釈液または他の医薬上許容される担体を添加することで復元
することができる。液体処方は緩衝化等張水溶液であってもよい。適当な希釈液
の一例が等張生理食塩水、標準水中5%デキストロースあるいは緩衝化酢酸ナト
リウムまたはアンモニウム溶液である。かかる処方は、非経口投与に特に適して
いるが、また経口投与に用いることもでき、吸入用の計量吸入器または噴霧器に
含めることもできる。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース
、アカシア、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはク
エン酸ナトリウムなどの賦形剤を添加することが望ましい。
【0020】 また、これらの化合物を、経口投与用に、カプセル処理、錠剤化またはエマル
ジョンもしくはシロップに調製してもよい。医薬上許容される固体または液体担
体を加えて組成物を強化または安定化してもよく、あるいは組成物の調製を容易
にすることもできる。固体担体は、澱粉、ラクトース、硫酸カルシウム二水和物
、白土、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸、タルク、ペクチン、ア
カシア、寒天またはゼラチンを包含する。液体担体は、シロップ、落花生油、オ
リーブ油、セイラインおよび水を包含する。担体はまた、徐放性材料、例えば、
一ステアリン酸グリセリルまたは二ステアリン酸グリセリルを単独でまたはロウ
と一緒のものを包含する。固体担体の量は変化するが、好ましくは、投与単位当
たり約20mgと約1gの間にある。医薬調製物は、錠剤形では、必要ならば、
粉砕、混合、造粒および圧縮を含む、またはハードゼラチンカプセル形では、粉
砕、混合および充填を含む、製薬における慣用的技法に従って製造する。液体担
体を用いる場合、調製物はシロップ、エリキシル、エマルジョンあるいは水性ま
たは非水性懸濁液の形態である。かかる液体処方は、直接経口投与してもよく、
あるいはソフトゼラチンカプセルに充填してもよい。
【0021】 経直腸投与の場合、式Iの化合物はまた、カカオ脂、グリセリン、ゼラチンま
たはポリエチレングリコールなどの賦形剤と混合し、坐剤に成型してもよい。 本発明の方法は、式Iの化合物を局所投与することを包含する。局所投与とは
、本発明の化合物の、表皮への、口腔への外部塗布、およびかかる化合物の、耳
、目および鼻への滴下を含む、化合物が有意に血流に入らない、非全身性投与を
意味する。全身性投与とは、経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与を意味する
。局所投与して治療または予防効果を得るのに必要な式Iの化合物(以下、有効
成分という)の量は、もちろん、選択した化合物、治療すべき症状の特性および
重篤度、ならびに治療対象の動物に応じて変化するが、最終的には顧問医の考え
次第である。
【0022】 原料化学物質として有効成分を単独で投与することもできるが、医薬組成物と
して投与することが好ましい。局所投与用の有効成分が処方の0.01ないし5.
0重量%を有していてもよい。 獣医学的またはヒト医薬使用の両方において、本発明の局所処方は、有効成分
を1またはそれ以上の許容される担体と一緒に含んでおり、所望により他の医薬
成分を含んでいてもよい。担体は処方の他の成分と適合するという意味で「許容
しうる」ものでなければならず、その受容者を害するものであってはならない。 局所投与に適する処方は、治療を必要とする部位に皮膚を介して浸透させるの
に適する液体または半液体製剤、例えば、リニメント、ローション、クリーム、
軟膏またはペースト、および目、耳または鼻に投与するのに適する滴剤を包含す
る。
【0023】 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液もしくは懸濁液を包含し、有効成分
を殺菌および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤、好ましくは界
面活性剤を含む、の適当な水溶液に溶かすことで調製することができる。得られ
た溶液を濾過により清浄し、適当な容器に移し、それを密封してオートクレーブ
または90−100℃に半時間維持することで滅菌処理してもよい。別法として
、溶液を濾過滅菌し、無菌技法で容器に移してもよい。滴剤中に配合するのに適
当な殺菌剤および殺真菌剤として、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%
)、塩化ベンズアルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.0
1%)が挙げられる。油性溶液を調製するのに適当な溶媒は、グリセロール、希
釈アルコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。 本発明のローションは、皮膚または眼に投与するのに適するものを包含する。
眼用ローションは、所望により殺菌剤を含有していてもよい滅菌水性溶液を含み
、滴剤を調製する方法と類似する方法により調製することができる。皮膚塗布用
ローションまたはリニメントはまた、乾燥を促進し、皮膚を冷却する薬剤、例え
ば、アルコールまたはアセトン、および/またはグリセロールなどの保湿剤ある
いはヒマシ油またはアラキス油などの油を含んでいてもよい。
【0024】 本発明のクリーム、軟膏またはペーストは、外服用の有効成分の半固体処方で
ある。その処方は、細分化形態または粉末形その物の、あるいは水性または非水
性流体の溶液もしくは懸濁液の有効成分を、適当な機械を用いて、グリース状ま
たは非グリース状の基材と混合することで製造できる。その基材は、炭化水素、
例えば、ハード、ソフトまたは流動パラフィン、グリセロール、蜜蝋、金属石鹸
;ゴム糊;扁桃油、トウモロコシ油、アラキス油、ヒマシ油またはオリーブ油;
羊毛脂もしくはその誘導体、またはプロピレングリコールもしくはマクロゴール
などのアルコールを含む脂肪酸、例えばステアリン酸またはオレイン酸を含んで
いてもよい。処方は、適当な界面活性剤、例えば、ソルビタンエステルまたはそ
のポリオキシエチレン誘導体などのアニオン性、カチオン性または非イオン性界
面活性剤が配合されていてもよい。天然ガム、セルロース誘導体などの懸濁化剤
または珪質性シリカなどの有機材料、およびラノリンなどの他の成分を含めるこ
ともできる。
【0025】 本発明の有用性 式Iの化合物はNF−κBの阻害剤として有用である。本発明は、該化合物の
医薬組成物および処方を含め、該化合物の有用な組成物および処方を提供する。 本発明はまた、NF−κB活性化に付随する疾患の治療法であって、その治療
を必要とする、動物、特に哺乳動物、さらにはヒトに、式Iの化合物を投与する
ことを特徴とする方法を提供する。特に、本発明は炎症性障害、特に慢性関節リ
ウマチ、炎症性腸疾患および喘息;皮膚病、例えば、乾癬およびアトピー性皮膚
炎;自己免疫疾患;組織および器官拒絶反応;アルツハイマー病;発作;アテロ
ーム性動脈硬化症;再狭窄;ホジキン病を含む、癌;およびある種のウイルス性
感染、例えば、AIDS;骨関節炎;骨粗鬆症;および毛細血管拡張性運動失調
を治療するための方法を提供する。
【0026】 急性治療の場合、式Iの化合物の非経口投与が好ましい。化合物の水中または
生理食塩水中5%デキストロースの静脈内注入液、あるいは適当な賦形剤を含む
、同様の処方が最も効果的であるが、筋肉内ボーラス注射もまた有用である。典
型的には、非経口的投与量は、血漿中の薬物濃度を、NF−κBの活性化を阻害
するのに効果的な濃度に維持するのに、約0.01ないし約50mg/kg;好
ましくは0.1と20mg/kgの間にある。該化合物を一日の用量が約0.4な
いし約80mg/kg/日となるようなレベルで1日に1ないし4回投与する。
治療上効果的である本発明の化合物の正確な投与量、および該化合物を最適に投
与する経路は、薬物の血中濃度を、治療効果を得るのに必要な濃度と比較するこ
とで、当業者であれば容易に決定される。
【0027】 式Iの化合物はまた、薬物の濃度が、NF−κBを阻害するのに、あるいは本
明細書に開示される他の治療効果を得るのに、十分であるように、経口経路によ
り患者に投与することもできる。典型的には、該化合物を含有する医薬組成物は
、患者の症状と矛盾しないように、約0.1ないし約50mg/kgの経口用量
で投与する。 式Iの化合物はまた、薬物濃度がNF−κBを阻害または本明細書に開示の他
の治療効果を得るのに十分であるように、局所的に患者に投与してもよい。典型
的には、該化合物を含有する医薬組成物を約0.01と約5%w/wの間の局所
処方にて投与する。 本発明の化合物を本明細書の記載に従って投与した場合、許容できない毒物学
的作用があるとは考えられない。 本明細書に記載の化合物の、NF−κBの活性化を阻害する能力は、NF−κ
B作動レポーター遺伝子活性を阻害するその能力で明らかにされる(表1を参照
のこと)。このNF−κB阻害剤の疾患の治療における有用性は、種々の疾患の
原因がNF−κBの活性化にあることを前提とする。
【0028】 NF−κB作動レポーター遺伝子活性の阻害
【化6】
【0029】
【表1】
【0030】 NF−κBは、IL−6およびIL−8などのサイトカイン(Mukaidaら、1
990;LibermanおよびBaltimore、1990;Matsusakaら、1993)、IC
AMおよびVCAMなどの細胞接着分子(Maruiら、1993;Kawaiら、199
5;LedeburおよびParks、1995)および誘導酸化窒素シンターゼ(iNOS
)(Xieら、1994;Adcockら、1994)を含む、多数のプロ炎症性伝達物
質の発現調節にて重要な役割を果たす。(すべての引用文献をこのセクションの
終わりに示す)。かかる伝達物質は炎症部位に白血球を補充する役割を果たすこ
とが知られており、iNOSの場合には、炎症性および自己免疫疾患にて器官の
破壊をもたらす可能性がある(McCartney-Francisら、1993;Kleemannら、
1993)。重要なことは、本明細書に記載の化合物はIL−8合成および酸化
窒素、iNOS活性の生成物の生成を阻害することである(表2を参照のこと)
【0031】
【表2】
【0032】 NF−κBが炎症性障害にて重要な役割を果たしていることについての証拠が
喘息患者を研究することで得られる。軽いアトピー性喘息患者より採取した気管
支生検は、正常な非アトピー性対照からの生検と比較して、活性化したNF−κ
B、NF−κB全体およびNF−κB調節サイトカイン、例えば、GM−CSF
およびTNFαで着色する粘膜下組織にある細胞の数が有意に増加することを示
す(Wilsonら、1998)。さらには、NF−κB免疫反応性を発現する脈管の
割合が、生検試料の上皮におけるIL−8免疫反応性と同様に増加する(Wilson
ら、1998)。これらの化合物により測定されるように、NF−κBの阻害を
通してのIL−8生成の阻害それ自体も呼吸器炎症にて有益であると考えられる
【0033】 最近の研究は、NF−κBがまた炎症性腸疾患(IBD)の病理発生にて重要
な役割を果たしている可能性があると示唆している。活性化したNF−κBはク
ーロン病および潰瘍性結腸患者のコロニー生検試料に認められる(Arditeら、1
998;Roglerら、1998;Schreiberら、1998)。活性化は炎症粘膜に
認められるが、炎症していない粘膜では認められず(Arditeら、1998;Rogl
erら、1998)、同じ部位でのIL−8mRNA発現の増加と関連している(
Arditeら、1998)。その上、コルチコステロイド処理は腸管内NF−κBの
活性化を徹底的に阻害し、コロニー炎症を減少させる(Arditeら、1998;Sc
hreiberら、1998)。また、NF−κBの阻害を通してのIL−8生成の阻
害は、これらの化合物により測定されるように、炎症性腸疾患に利益があると考
えられる。 胃腸炎症の動物実験は、NF−κBがコロニー炎症の重要な調整剤であること
をさらに支持するものである。NF−κB活性の増加が、活性化複合体の主成分
であるp65を用いて、マウスにて2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(
TNBS)誘発した結腸炎の基底膜にあるマクロファージにて観察される(Neu
rathら、1996;NeurathおよびPettersson、1997)。p65アンチセン
スの局所投与により、毒性の兆候のない処理動物にて確立された結腸炎の兆候が
なくなる(Neurathら、1996;NeurathおよびPettersson、1997)。そ
のように、NF−κBの小型分子阻害剤はIBDの治療に有用であると考えられ
る。
【0034】 さらに、NF−κBの炎症性障害における役割がリウマトイド滑膜の研究から
明らかとなっている。NF−κBは、通常、不活性細胞質複合体として存在する
が、最近の免疫組織化学的研究はNF−κBが核中に存在し、ヒトリウマトイド
滑膜を含む細胞中で活性であり(Handelら、1995;Marokら、1996;Sio
udら、1998)、疾患の動物実験にて活性である(Tsaoら、1997)と指摘
している。着色はA型滑膜および血管内皮細胞と関連する(Marokら、1996
)。その上さらに、NF−κBの構造的活性化が培養滑膜にて認められ(Roshak
ら、1996;Miyazawaら、1998)およびIL−1βまたはTNFαで刺激
した滑膜細胞培養物(Roshakら、1996;Fujisawaら、1996;Roshakら、
1997)。このように、NF−κBの活性化はサイトカイン生成の増加および
滑膜の炎症に特徴的な白血球浸潤の原因である可能性がある。これらの化合物が
NF−κBを阻害し、それによりこれらの細胞によるエイコサノイドの生成を阻
害する能力は、慢性関節リウマチに効果的であると考えられる(表2を参照のこ
と)。
【0035】 Mukaida N、MaheY、Matsushima K(1990);J Biol Chem 265:211
28-21133:プロ炎症性サイトカインによるインターロイキン−8遺伝子
の活性化における核因子−κBとシス調節エンハンサー結合蛋白様因子の協同的
相互作用。 Liberman TA、Baltimore D(1990);Mol Cell Biol 10:2327-2
334:NF−κB転写因子を通じてのインターロイキン−6遺伝子発現の活性
化。 Matsusaka T、Fujikawa K、Nishio Y,Mukaida N,Matsushima K,Kishimoto
T,Akira S(1993);Proc Natl Acad Sci USA 90:10193-1019
7:転写因子NF−IL6およびNF−κBが共同的に炎症性サイトカイン、イ
ンターロイキン6およびインターロイキン8の転写を活性化する。 Marui N、Offerman MK、Swerlick R、Kunsch C、Rosen CA、Ahmad M、Alexand
er RW、Medford RM(1993);J Clin Invest 92:1866-1874:血
管細胞接着性分子−1(VCAM−1)遺伝子転写および発現はヒト血管内皮細
胞の酸化防止剤感受的機構を介して制御される。
【0036】 Kawai M、Nishikomori R、Jung E-Y、Tai G、Yamanak C、Mayumi M、Heike T
(1995)J Immunol 154:2333-2341:ピロリジンジチオカルバ
メートはヒト繊維芽細胞におけるサイトカインが誘発する細胞内接着性分子−1
の生合成を阻害する。 Ledebur HC、Parks TP(1995);J Biol Chem 270:933-943:
ヒト内皮細胞における炎症性サイトカインによる細胞内分子−1遺伝子の転写調
節。 Xie Q、Kashiwabara Y、Nathan C(1994);J Biol Chem 269:470
5-4708:転写因子NF−κB/Relの酸化窒素シンターゼの誘発におけ
る役割 Adcock IM、Brown CR、Kwon O、Barnes PJ(1994);Biochem Biophys Re
s Commun 199:1518-1524:酸化的ストレスがヒト上皮細胞における
NF−κB DNA結合および誘導NOS mRNAを誘発する。 McCartney-Francis N、Allen JB、Mizel DE、Albina JE、Xie Q、Nathan CF、
Wahl SM(1993);J Exp Med 178:749-754:酸化窒素シンターゼ
阻害剤を用いる関節炎の抑制。
【0037】 Kleemann R、Rothe H、Kolb-Bachofen V、Xie Q、Nathan C、Martin S、Kolb
H(1993);FEBS Lett 328:9-12:糖尿病前症のBBラットの膵臓中
の誘導酸化窒素シンターゼの転写および翻訳。 Wilson SJ、Wallin A、Sandstrom T、Howarth PH、Holgate ST(1998);
J Allergy Clin Immunol 101:616:軽度の喘息患者および正常な対照に
おけるNF−κBおよび関連する接着性分子の発現。 Ardite E、Panes J、Miranda M、Salas A、Elizalde JI、Sans M、Arce Y、Bo
rdas JM、Fernandez-Checa JC、Pique JM(1998);Br J Pharmacol 124
:431-433:炎症性腸疾患の患者における核因子κBの活性化に対するス
テロイド治療の効果。 Rogler G、Brand K、Vogl D、Page S、Hofmeister R、Andus T、Knuechel R、
Baeuerle PA、Scholmerich J、Gross V(1998);Gastroenterol 115:
357-369:核因子κBはマクロファージおよび炎症化腸管粘膜の上皮細胞
で活性化される。
【0038】 Schreiber S、Nikolaus S、Hampe J(1998);Gut 42:477-484
:炎症性腸疾患における核因子κBの活性化。 Neurath MF、Pettersson S、Meyer zum Buschenfelde K-H、Strober W(19
96);Nature Med 2:998-1004:アンチセンスホスホロチオエートオ
リゴヌクレオチドをNF−κBのp65サブユニットに局所投与することで、マ
ウスにて実験的に確立された結腸炎が排除される。 Neurath MF、Pettersson S(1997);Immunobiol 198:91-98:慢
性的腸炎症の病理発生におけるNF−κBp65の優勢的役割。 Handel ML、McMorrow LB、Gravallese EM(1995);Arthritis Rheumatis
m 38:1762-1770:リウマトイド滑膜における核因子−κB;p50
およびp65の局在化。 Marok R、Winyard PG、Coumbe A、Kus ML、Gaffney K、Blades S、Mapp PI、M
orris CJ、Blake DR、Kaltschmidt C、Baeuerle PA(1996);Arthritis Rh
eumatism 39:583-591:ヒト炎症性滑膜組織における転写因子核因子−
κBの活性化。
【0039】 Sioud M、Mellbye O、Forre O(1998);Clin ExpRheumatol 16:12
5-134:RAおよび多関節JRAの滑膜中のNF−κB65サブユニット、
Fas抗原、FasリガンドおよびBcl−2関連蛋白の分析。 Tsao PW、Suzuki T、Totsuka R、Murata T、Takagi T、Ohmachi Y、Fujimura
H、Takata I(1997);Clin Immunol Immunopathol 83:173-178:
デキサメタゾンの、アジュバント関節炎における活性化されたNF−κBの発現
に対する効果。 Roshak AK、Jackson JR、McGough K、Chabot-Fletcher M、Mochan E、Marshal
l L(1996);J Biol Chem 271:31496-31501:別個のNFκ
B蛋白を工夫することでインターロイキン−1β−誘導ヒトリウマトイド滑膜繊
維芽細胞のプロスタグランジンE2形成が変化する。 Miyazawa K、Mori A、Yamamoto K、Okudaira H(1998);Am J Pathol 1
52:793-803:リウマトイド滑膜細胞によるヒトインターロイキン−6
遺伝子の構造的転写;NF−κBおよびCBF1の自発的活性化。 Fujisawa K、Aono H、Hasunuma T、Yamamoto K、Mita S、Nishiola K(199
6):Arthritis Rheumatism 39:197-203:腫瘍壊死因子αに応答する
ヒト滑膜細胞中の転写因子NF−κBの活性化。 Roshak AK、Jackson JR、Chabot-Fletcher M、Marshall L(1997);J Ph
armacol Exp Therapeut 283:955-961:海洋性天然物であるヒメニア
ルジシンによるNFκB介在インターロイキン−1β−刺激プロスタグランジン
E2形成の阻害。
【0040】 生物学的検定 本発明の化合物を数種の生物学的検定のうちの一つで試験し、所定の薬理学的
効果を得るのに必要な化合物の濃度を測定することができる。 NF−κB活性の検定は、Breton,J.JおよびChabot-Fletcher,M.C.、JPET、2
82、459-466(1997)に記載されるような、細胞ベースのルシフェラ
ーゼレポーター検定を用いて行う。簡単に言えば、NF−κBレポータープラス
ミド(後記参照)で不変的にトランスフェクトされたU937ヒト組織球リンパ
腫細胞系を、250μg/mlのゲネチシン(Geneticin)(G418サルフェ
ート、Life Technologies、グランド・アイランド、NY)を添加した上記培地
で培養する。ルシフェラーゼレポーター検定をトランスフェクトされたU937
クローンで行う。これらクローンを300xgで5分間、2回遠心分離に付し、
10%FBSを含むRPMI1640中、1x106個の細胞/mlの密度に懸
濁させる。アリコート1mlを24−ウェルプレートのウェルに加える。化合物
またはジメチルスルホキシド(DMSO)担体(1μl)を適当なウェルに加え
、そのプレートを37℃、5%CO2で30分間インキュベートする。刺激物質
を加え(5ng/mlのTNFκ、100ng/mlのLPSまたは0.1μM
のPMA)、試料を37℃、5%CO2で5時間インキュベートし、1.9mlの
ポリプロピレン製試験管に移し、200xgで5分間遠心分離に付す。その細胞
ペレットをCa2+およびMg2+不含の1ml PBSで2回洗浄し、上記と同様
に遠心分離に付す。得られた細胞ペレットを50μlの1x溶菌緩衝液(Promeg
a Corporation、マジソン、WI)に溶解させ、攪拌し、室温で15分間インキ
ュベートする。20μlのアリコートの各溶菌液を不透明な白色96−ウェルプ
レート(Wallac Inc.、ゲチスバーグ、MD)に移し、MicroLumat LB 96P
ルミノメーター(EG&G Berthold、Bad Wilbad、ドイツ)にてルシフェラー
ゼ生成について検定する。ルミノメーターは100μlのルシフェラーゼ検定試
薬(Promega Corporation、マジソン、WI)を各ウェルに分配し、総和光出力
を20秒間にわたって記録する。光出力を相対的光単位(RLU)で測定する。
【0041】 NF−κB活性をまた電気泳動移動度シフト検定(EMSA)にて測定し、核
中のNF−κB蛋白の存在を評価することもできる。目的の細胞を1x106
mlの密度にまで培養する。遠心分離により細胞を収穫し、Ca2+およびMg2+ 不含のPBSで洗浄し、Ca2+およびMg2+を含むPBSに1x107細胞/m
lで懸濁させる。化合物のNF−κBの活性化に対する効果を測定するために、
細胞懸濁液を種々の濃度の薬物またはビヒクル(DMSO、0.1%)を用いて
37℃で30分間処理し、さらに15分間TNFα(5.0ng/ml)で刺激
する。細胞および核抽出物を以下のように調製する。要約すれば、インキュベー
ション期間の終わりに、細胞(1x107細胞)をCa2+およびMg2+不含のP
BS中で2回洗浄する。得られた細胞ペレットを20μlの緩衝液A(10mM
Hepes(pH7.9)、10mM KCl、1.5mM MgCl2、0.5m
Mジチオスレイトール(DTT)および0.1%NP−40)に懸濁させ、氷上
で10分間インキュベートする。4℃、350rpmで10分間遠心させて核を
ペレット状にする。得られた上澄を細胞性抽出物として集め、核ペレットを15
μlの緩衝液C(20mM Hepes(pH7.9)、0.42M NaCl、1
.5mM MgCl2、25%グリセロール、0.2mM EDTA、0.5mM D
TTおよび0.5mM フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF))に再
び懸濁させる。懸濁液を4℃で20分間緩やかに混合し、ついで4℃で10分間
14000rpmで微遠心分離に付す。上澄を集め、緩衝液D(20mM He
pes(pH7.9)、50mM KCl、20%グリセロール、0.2mM ED
TA、0.5mM DTTおよび0.5mM PMSF)を用いて60μlに希釈す
る。試料をすべて分析するまで−80℃で貯蔵する。ブラッドフォード法(Brad
ford、1976)に従い、バイオラッド(BioRad)試薬を用いて抽出物中の蛋白
濃度を測定する。
【0042】 化合物の転写因子活性に対する効果を、上記した処理細胞から由来の核抽出物
を用い、電気泳動移動度シフト検定(EMSA)にて評価する。二重鎖のNF−
κBコンセンサスオリゴヌクレオチド(5'−AGTTGAGGGGACTTT
CCCAGGC−3')をT4ポリヌクレオチドキナーゼおよび[g−32P]AT
Pで標識する。その合した混合物(25μl)は10mM Hepes−NaO
H(pH7.9)、4mM Tris−HCl(pH7.9)、60mM KCl、
1mM EDTA、1mMジチオスレイトール、10%グリセロール、0.3mg
/mlのウシ血清アルブミンおよび1μgのポリ(dI−dC)・ポリ(dI−d
C)を含有する。その合した混合物(10μgの核抽出蛋白)を、標識していな
い競合物質の存在下または不存在下、0.5ngの32P−標識したオリゴヌクレ
オチド(50000−100000cpm)と一緒に室温で20分間インキュベ
ートし、その後でその混合物を1xTrisボレート/EDTA中に調製した4
%ポリアクリルアミドゲル上に負荷し、200Vで2時間電気泳動に付す。電気
泳動に付した後、ゲルを乾燥させ、フィルムに暴露してその結合反応を検出する
【0043】 化合物のIκBのリン酸化に対する効果はウェスタンブロットにてモニターす
ることができる。細胞性抽出物を10%ゲル(BioRad、ハーキュレス、CA)の
ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲルの電気泳動(SDS−PAG
E)に付し、蛋白をニトロセルロースシート(HybondTM−ECL、Amersham Corp.
、アーリントン・ハイト、IL)に移す。IκBαまたはIκBβに拮抗するポ
リクローナルウサギ抗体を、つづいてペルオキシダーゼ接合ロバ抗ウサギ第二抗
体(Amersham Corp.、アーリントン・ハイト、IL)を用いてイムノブロットを
行う。エンハンスド・ケミルミネッセンス(ECL)検定システム(Amersham C
orp.、アーリントン・ハイト、IL)を用いて免疫反応性バンドを検出する。
【0044】 ヒト滑膜繊維芽細胞(RSF)によるエイコサノイド生成に対する効果をヒト
RSFの一次培養物を用いて評価する。これらはリウマトイドに罹患の成体患者
から得た滑膜を酵素消化に付すことで得られる。10%ウシ胎児血清(FBS)
、100単位/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシン
(GIBCO、グランド・アイランド、NY)含有のアール(Earl's)最小必須培地
(EMEM)中、37℃および5%CO2で細胞を培養する。さらに均一な1型
繊維芽細胞集団を得るために、細胞を4から9回の継代に使用する。ある研究で
は、繊維芽細胞を5x104細胞/mlで16mm(直径)の24ウェルプレー
ト(Costar、ケンブリッジ、MA)に置く。細胞を所定の時間最適量のIL−I
β(1ng/ml;Roshakら、1996a)(Genzyme、ケンブリッジ、MA)
に曝す。DMSOビヒクル中1%薬物をIL−1を添加する15分前に細胞培養
物に加える。Cayman Chemical Co.(アナーバー、MI)より購入した酵素イム
ノアッセイ(EIA)キットを用いて、培養期間の終わりに集めた無細胞培地中
のプロスタグランジンE2濃度を直接測定する。試料または標準希釈体を実験培
地を用いて製造する。
【0045】 マウスにおけるホルボールエステル誘発の耳炎症実験を用いてインビボでの抗
炎症性活性を評価する。ホルボールミリスタートアセタート(PMA)(アセト
ン20μl中に4μg)を雄のBalb/cマウス(一群6匹)(Charles Rive
r Breeding Laboratories、ウィルミントン、MA)の左耳の内外表面に塗布す
る。4時間後、25μlのアセトンに溶かした化合物を同じ耳に塗布する。20
時間経過した後、両方の耳の厚みをダイヤル式マイクロメーター(Mitutoyo、日
本)を用いて測定し、第2の局所用量の化合物を塗布する。24時間後、耳の厚
み測定を行い、処理と未処理の耳の間の厚みの変化としてデータを表す。ついで
、炎症状態にある左耳を取り、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性について
評価し、炎症性細胞浸潤を測定するまで−70℃で貯蔵する。
【0046】 炎症化耳細胞にあるミエロペルオキシダーゼ活性の測定を介して炎症性細胞浸
潤を評価する。部分的に解凍した耳の組織をミンチ状にし、ついでテシュマイザ
ーホモジナイザー(Tissumizer homogenizer)(Tekmar Co.、シンシナチ、OH
)を用いて0.5%HTAB含有の50mMリン酸緩衝液(pH6)中でホモジ
ナイズする。その組織ホモジナートを凍結−解凍のサイクルに3回付し、つづい
て簡単に音波処理(10秒)に付す。そのホモジナート中のMPO活性を以下の
ように測定する。o−ジアニシジン(0.167mg/ml、Sigma Chemical、
セントルイス、MO)と過酸化水素(0.0005%)のMPO依存性反応から
得られる着色生成物の出現を分光光学的に460nmで測定する。Beckman DU
−7分光光度計および速度分析機器(Beckman Instruments,Inc.、ソマーセット
、NJ)を用いて、上澄のMPO活性を動力学的に定量する(3分間にわたって
吸光度の変化を測定し、15秒間隔でサンプリングする)。MPO活性の一単位
を、25℃で1分当たりにペルオキシド1マイクロモルが分解する速度と定義す
る。
【0047】 炎症介在の軟骨破壊に対する効果をインビトロでの軟骨外移植体システムで測
定する。この実験においては、ウシ関節軟骨外移植体を4日/96時間rHuI
L−1αと共にまたは無しでインキュベートし、試験化合物の存在下または不在
下で軟骨破壊を刺激する。酸化窒素検定のために上澄を取り出す。グレイス反応
を用いて酸化窒素を測定し、530nmで分光光学的に読み取る。この反応は酸
化窒素の安定した最終生成物であるニトライト(NO2)を測定するものである
【0048】 一般的操作 核磁気共鳴スペクトルを、Bruler製のBruker AM 250、Bruker ARX 3
00またはBruker AC 400スペクトロメーターを用い、各々、250、30
0または400MHzのいずれかで記録する。CDCl3は重水素化クロロホル
ムであり、DMSO−d6がヘキサ重水素化ジメチルスルホキシドであり、CD3 ODはテトラ重水素化メタノールである。化学シフトは内部標準のテトラメチル
シランからの百万分の値でダウンフィールドした数値(d)で報告する。NMR
データの略号は以下のとおりである:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q
=四重線、m=多重線、dd=二重線の二重線、dt=三重線の二重線、app
=見かけ、br=幅広い。Jはヘルツで測定したNMRカップリング定数を示す
。連続波の赤外線吸収(IR)スペクトルはPerkin−Elmer683赤外線スペク
トロメーターで記録したものであり、フーリエ変換赤外線(FTIR)スペクト
ルをNicolet Impact 400D赤外線スペクトロメーターを用いて記録した。I
RおよびFTIRスペクトルは透過方式で記録されており、バンド位置は波長逆
数(cm-1)で報告されている。質量スペクトルは、高速原子衝撃(FAB)ま
たは電子噴射(ES)イオン化法を用いる、VG70FE、PESyxAPI
IIIまたはVG ZAB HF装置で測定した。元素分析はPerkin−Elmer 24
0C元素分析装置を用いて得た。融点はThomas−Hoover融点装置で測定し、未較
正のままである。温度はすべて摂氏で報告する。
【0049】 薄層クロマトグラフィーには、Analtech Silica Gel GFおよびE.Merck Silica
Gel 60 F-254薄層プレートを使用した。フラッシュおよび重力クロマトグラフ
ィーは共にE.Merck Kieselgel 60(230−400メッシュ)シリカゲルを用いて実施
した。 指示のある、特定の材料は、Aldrich Chemical Co.、ミルウォーキー、ウィス
コンシン州より購入した。
【0050】 (実施例) 以下の合成例において、温度は摂氏(℃)である。特記しない限り、出発物質
はすべて市販品である。当業者であれば、さらに工夫することなく、上記した方
法を用いて、本発明を最大限利用することができると考えられる。これらの実施
例は本発明の例示であって、本発明の範囲を限定するものではない。上記した特
許請求の範囲は本発明者等に保留される事項に言及するものである。
【0051】 実施例1 3−[(N−ブチル)アミノ]−2−ベンザルインダノンの長製 a)2−ベンザルインダノン A.Hassner、N.H.Cromwell、J.Org.Chem. 1958、80、893−900の
操作に従って、ベンズアルデヒド(6.05mL、53.6ミリモル)を、0℃の
インダノン(Aldrich、7.08g、53.6ミリモル)のエタノールおよびKO
H(600mg、10.6ミリモル)中溶液に加え、反応物を冷凍庫中に一夜放
置した。反応混合物を濾過し、50%水性EtOHで洗浄し、ついで熱エタノー
ルから再結晶し、2−ベンザルインダノン(5.84g)を得た。1H NMR(
300MHz、CDCl3)δ 7.93(d,1H,J=7.7)、7.75−7.3
5(m,8H)、4.08(s,2H)。
【0052】 b)3−ブロモ−2−ベンザルインダノン B.D.Pearson、R.P.Ayer、N.H.Cromwell、J.Org.Chem. 1962、27、30
38−3044の操作に従って、CCl4(15mL)中の実施例1(a)の化
合物(1.0g、4.55ミリモル)をNBS(810mg、4.55ミリモル)
および過酸化ベンゾイル(50mg)と反応させ、その混合物を加熱ランプを用
いて還流温度で1時間加熱した。反応物を冷却し、濾過し、濾液を蒸発させて3
−ブロモ−2−ベンザルインダノンを得、それをさらに精製することなく使用し
た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.1−7.2(m,10H)、
6.40(s,2H)。
【0053】 c)3−[(N−ブロモ)アミノ]−2−ベンザルインダノン G.Maury、E.M.Wu、N.H.Cromwell、J.Org.Chem. 1968、33、1900−
1907の操作に従って、ベンゼン中の実施例1(b)の化合物をn−ブチルア
ミン(300μL、3.04ミリモル)と反応させ、その溶液を室温で24時間
攪拌した。反応物を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、ヘキサン中10%酢酸エチル)に付して精製し、3−[(N−ブロモ)アミノ]
−2−ベンザルインダノン(353mg)を得た。遊離塩基のエーテル中部分を
1N HClと反応させて固体としてその塩酸塩を得た。ES MS(M+H)+
m/e 292;1H NMR(300MHz,CDCl3)δδ8.2(d,1H,
J=7.0Hz)、8.03(s,1H)、7.98(d,1H,J=6Hz)、7.
84(t,1H,J=6Hz)、7.85−7.50(m,7H)、6.7(brs,
1H)、2.48(brs,1H)、2.28(brs,1H)、1.6−1.3(m
,2H)、0.95−0.8(m,2H)、0.65(t,3H,J=6.5Hz)。
【0054】 上記した明細書および実施例は本発明の化合物の製法および使用法を十分に開
示するものである。しかし、本発明は上記した特定の具体例に限定されるもので
はなく、上記した特許請求の範囲内にあるそのすべての修飾を包含するものであ
る。本明細書中に引用されている雑誌、特許および他の刊行物などの種々の引用
文献は現状を構成するものであり、それらは、たとえ、本願が十分に開示されて
いるとしても、出典を明示することにより本明細書の一部とするものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/02 A61P 9/02 9/10 9/10 101 101 11/06 11/06 17/00 17/00 17/04 17/04 17/06 17/06 19/02 19/02 25/28 25/28 29/00 29/00 101 101 31/18 31/18 35/00 35/00 37/06 37/06 // C07D 295/10 C07D 295/10 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CZ,EE,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL, TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 マリー・シー・チャボット−フレッチャー アメリカ合衆国19460ペンシルベニア州フ ェニックスビル、ゲイ・ストリート902番 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BC21 BC73 MA01 MA03 NA14 ZA16 ZA36 ZA45 ZA89 ZA96 ZA97 ZB02 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZC02 ZC55 4C206 AA01 AA02 CB21 FA29 MA01 MA03 NA14 ZA16 ZA36 ZA45 ZA89 ZA96 ZA97 ZB02 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZC02 ZC55

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中: R1はアリールであり; R2はH、C1-6アルキルおよびアリールからなる群より選択され; R3はC1-6アルキルおよびC3-8シクロアルキルからなる群より選択され;お
    よび R2およびR3は、一緒に結合して、C、N、OおよびSからなる群より選択さ
    れる5−7個の原子を有する複素環式環を形成してもよい] で示される化合物および医薬上許容される担体、希釈体または賦形剤を含むこと
    を特徴とする医薬組成物。
  2. 【請求項2】 R2がHである、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 R3がブチルおよびシクロへキシルからなる群より選択され
    る、請求項2記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 R2およびR3が、一緒に結合して、C、N、OおよびSから
    なる群より選択される5−7個の原子を有する複素環式環を形成する、請求項1
    記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 R3がモルホリニルおよびピペリジニルからなる群より選択
    される、請求項4記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 化合物が: 3−[(N−ブチル)アミノ]−2−ベンザルインダノン; 3−[(N−シクロヘキシル)アミノ]−2−ベンザルインダノン; 3−モルホリニル−2−ベンザルインダノン;および 3−ピペリジニル−2−ベンザルインダノン からなる群より選択される、請求項1記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 NF−κBの阻害方法であって、その阻害を必要とする患者
    に、有効量の式: 【化2】 [式中: R1はアリールであり; R2はH、C1-6アルキルおよびアリールからなる群より選択され; R3はC1-6アルキルおよびC3-8シクロアルキルからなる群より選択され;お
    よび R2およびR3は、一緒に結合して、C、N、OおよびSからなる群より選択さ
    れる5−7個の原子を有する複素環式環を形成してもよい] で示される化合物を投与することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 化合物が: 3−[(N−ブチル)アミノ]−2−ベンザルインダノン; 3−[(N−シクロヘキシル)アミノ]−2−ベンザルインダノン; 3−モルホリニル−2−ベンザルインダノン;および 3−ピペリジニル−2−ベンザルインダノン からなる群より選択される、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 NF−κBの過剰な活性化により特徴付けられる疾患の治療
    方法であって、その治療を必要とする患者に、有効量の式: 【化3】 [式中: R1はアリールであり; R2はH、C1-6アルキルおよびアリールからなる群より選択され; R3はC1-6アルキルおよびC3-8シクロアルキルからなる群より選択され;お
    よび R2およびR3は、一緒に結合して、C、N、OおよびSからなる群より選択さ
    れる5−7個の原子を有する複素環式環を形成してもよい] で示される化合物、またはその医薬上許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を
    投与することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 化合物が: 3−[(N−ブチル)アミノ]−2−ベンザルインダノン; 3−[(N−シクロヘキシル)アミノ]−2−ベンザルインダノン; 3−モルホリニル−2−ベンザルインダノン;および 3−ピペリジニル−2−ベンザルインダノン からなる群より選択される、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 疾患が炎症性障害である、請求項9または10記載の方法
  12. 【請求項12】 疾患が慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患および喘息からな
    る群より選択される、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 疾患が皮膚病である請求項9または10記載の方法。
  14. 【請求項14】 疾患が乾癬およびアトピー性皮膚炎からなる群より選択さ
    れる、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 疾患が自己免疫疾患;組織および器官拒絶反応;アルツハ
    イマー病;発作;アテローム性動脈硬化症;再狭窄;骨関節炎;骨粗鬆症;およ
    び毛細血管拡張性運動失調である、請求項9または10記載の方法。
  16. 【請求項16】 疾患が癌である請求項9または10記載の方法。
  17. 【請求項17】 癌がホジキン疾患である請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 疾患がAIDSである請求項9または10記載の方法。
JP2000554375A 1998-06-19 1999-06-18 転写因子NF−κBの阻害剤 Withdrawn JP2002518333A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9001698P 1998-06-19 1998-06-19
US60/090,016 1998-06-19
PCT/US1999/013897 WO1999065495A1 (en) 1998-06-19 1999-06-18 INHIBITORS OF TRANSCRIPTION FACTOR NF-λB

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518333A true JP2002518333A (ja) 2002-06-25

Family

ID=22220761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554375A Withdrawn JP2002518333A (ja) 1998-06-19 1999-06-18 転写因子NF−κBの阻害剤

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1085872A4 (ja)
JP (1) JP2002518333A (ja)
KR (1) KR20010052990A (ja)
CN (1) CN1306428A (ja)
AR (1) AR019871A1 (ja)
AU (1) AU4699699A (ja)
BR (1) BR9911151A (ja)
CA (1) CA2335293A1 (ja)
CO (1) CO5080752A1 (ja)
CZ (1) CZ20004760A3 (ja)
HU (1) HUP0102492A2 (ja)
IL (1) IL140324A0 (ja)
NO (1) NO20006452L (ja)
PL (1) PL345577A1 (ja)
TR (1) TR200003779T2 (ja)
WO (1) WO1999065495A1 (ja)
ZA (1) ZA200007448B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501004A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アメリカ合衆国 抗血管新生性低分子および使用方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017729A (en) 1996-12-23 2000-01-25 Immunex Corporation Receptor activator of NF-κB
US6316408B1 (en) 1997-04-16 2001-11-13 Amgen Inc. Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors
DK2009025T3 (da) 1998-05-14 2011-11-14 Immunex Corp Fremgangsmåde til hæmning af osteoklast-aktivitet
ATE369844T1 (de) * 2000-01-24 2007-09-15 Genzyme Corp Inhibitoren des jak/stat-weges und deren verwendung zur behandlung von allgemeiner primärer osteoarthritis
US20060148732A1 (en) * 2000-11-17 2006-07-06 Gutterman Jordan U Inhibition of NF-kappaB by triterpene compositions
EP2087908B1 (en) 2001-06-26 2018-05-30 Amgen Inc. Antibodies to opgl
US7425580B2 (en) 2004-05-19 2008-09-16 Wyeth (Diaryl-methyl)-malononitriles and their use as estrogen receptor ligands
WO2007097981A2 (en) 2006-02-16 2007-08-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Alpha carbolines and uses thereof
BRPI0919282A2 (pt) 2008-10-02 2017-03-28 Asahi Kasei Pharma Corp composto, composição farmacêutica, inibidor de ikkb, método para inibir ikkb, métodos para prevenir e/ou tratar uma doença ou sintoma associado com nf-kb, uma doença ou sintoma associado com ikkb, e uma doença ou sintoma associado com reação inflamatória aguda ou crônica em mamíferos
WO2010108058A2 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Small molecule inhibitors of dusp6 and uses therefor
WO2012109527A2 (en) 2011-02-10 2012-08-16 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Class of hdac inhibitors expands the renal progenitor cells population and improves the rate of recovery from acute kidney injury
WO2014071000A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Class of hdac inhibitors expands the renal progenitor cells population and improves the rate of recovery from acute kidney injury

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501004A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アメリカ合衆国 抗血管新生性低分子および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9911151A (pt) 2001-03-06
PL345577A1 (en) 2001-12-17
ZA200007448B (en) 2001-12-12
EP1085872A4 (en) 2003-04-16
HUP0102492A2 (hu) 2001-11-28
AR019871A1 (es) 2002-03-20
AU4699699A (en) 2000-01-05
CA2335293A1 (en) 1999-12-23
WO1999065495A1 (en) 1999-12-23
CO5080752A1 (es) 2001-09-25
IL140324A0 (en) 2002-02-10
KR20010052990A (ko) 2001-06-25
CN1306428A (zh) 2001-08-01
CZ20004760A3 (cs) 2001-08-15
EP1085872A1 (en) 2001-03-28
NO20006452D0 (no) 2000-12-18
NO20006452L (no) 2001-02-16
TR200003779T2 (tr) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492425B1 (en) Inhibitors of transcription factor-NF-κB
EP1448545B1 (en) Nf-kb inhibitors
US20060116419A1 (en) Nf-kb inhibitors
JP2002523448A (ja) p38−αキナーゼのインヒビター
WO2002030353A2 (en) NF-λB INHIBITORS
JP2002509536A (ja) 2−(4−ブロモ又は4−ヨードフェニルアミノ)安息香酸誘導体及びmek阻害物質としてのそれらの使用
JP2002518333A (ja) 転写因子NF−κBの阻害剤
WO2009051909A1 (en) Compounds having activity in correcting mutant-cftr cellular processing and uses thereof
EP1328272A1 (en) Nf-kappa-b inhibitors
US7300952B2 (en) NF-κb inhibitors
US20040024047A1 (en) Nf-kb inhibitors
MXPA00012499A (en) INHIBITORS OF TRANSCRIPTION FACTOR NF-&kgr;B
US20050119276A1 (en) Methods of treating inflammatory bowel disease using NF-kB inhibitors
US20050113405A1 (en) Methods of treating rheumatoid arthritis using NF-kB inhibitors
MXPA00012498A (en) INHIBITORS OF TRANSCRIPTION FACTOR NF-&kgr;B
WO2005039583A1 (en) METHOD OF TREATING RHEUMATOID ARTHRITIS USING NF-kB INHIBITORS
US20040006118A1 (en) Nf-kb inhibitors
CN114292260A (zh) 取代的哌啶类多靶点化合物及其用途
WO2005039581A1 (en) Use of estrogen receptor ligands for the treatment of inflammatory bowel disease

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905