JP2002518482A - β−アミロイドペプチド放出および/またはその合成を阻害する化合物 - Google Patents
β−アミロイドペプチド放出および/またはその合成を阻害する化合物Info
- Publication number
- JP2002518482A JP2002518482A JP2000555874A JP2000555874A JP2002518482A JP 2002518482 A JP2002518482 A JP 2002518482A JP 2000555874 A JP2000555874 A JP 2000555874A JP 2000555874 A JP2000555874 A JP 2000555874A JP 2002518482 A JP2002518482 A JP 2002518482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- alkyl
- phenyl
- group
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 228
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims abstract description 109
- DZHSAHHDTRWUTF-SIQRNXPUSA-N amyloid-beta polypeptide 42 Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)[C@@H](C)CC)C(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)C(C)C)C(C)C)C1=CC=CC=C1 DZHSAHHDTRWUTF-SIQRNXPUSA-N 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 242
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims abstract description 37
- -1 tri-substituted phenyl groups Chemical group 0.000 claims description 821
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 152
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 145
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 145
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 139
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 121
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 106
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 104
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 claims description 97
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 93
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 86
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 68
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 66
- 125000005309 thioalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 66
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 55
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 53
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 49
- 125000004426 substituted alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 49
- 125000005346 substituted cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 46
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 37
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 36
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 34
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 32
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 32
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 30
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 29
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 28
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 28
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 27
- 125000001255 4-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1F 0.000 claims description 26
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 25
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 24
- 125000001541 3-thienyl group Chemical group S1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 22
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 22
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 21
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 20
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000011593 sulfur Chemical group 0.000 claims description 20
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 claims description 19
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 19
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 claims description 18
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 claims description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical class [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 125000004198 2-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(F)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 16
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 16
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 16
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 16
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 15
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 15
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000000266 alpha-aminoacyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 15
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 claims description 15
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 claims description 15
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 15
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 15
- 125000004953 trihalomethyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 14
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 13
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 claims description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 13
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 11
- 125000004180 3-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(F)=C1[H] 0.000 claims description 11
- 125000005296 thioaryloxy group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000004201 2,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(Cl)C([H])=C1Cl 0.000 claims description 10
- 125000004189 3,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(Cl)C([H])=C1* 0.000 claims description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004211 3,5-difluorophenyl group Chemical group [H]C1=C(F)C([H])=C(*)C([H])=C1F 0.000 claims description 9
- 125000006291 3-hydroxybenzyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 9
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004800 4-bromophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Br 0.000 claims description 9
- 125000003143 4-hydroxybenzyl group Chemical group [H]C([*])([H])C1=C([H])C([H])=C(O[H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 9
- 125000004361 3,4,5-trifluorophenyl group Chemical group [H]C1=C(F)C(F)=C(F)C([H])=C1* 0.000 claims description 8
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000006187 pill Substances 0.000 claims description 8
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 7
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 7
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 claims description 7
- 125000005404 thioheteroaryloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000004204 2-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000004208 3-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C([H])C(*)=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 claims description 6
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 6
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000006276 2-bromophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Br)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000005809 3,4,5-trimethoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C(OC([H])([H])[H])C(OC([H])([H])[H])=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1* 0.000 claims description 5
- 125000006275 3-bromophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Br)=C([H])C(*)=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000004179 3-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(Cl)=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000004207 3-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000004861 4-isopropyl phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- UQRONKZLYKUEMO-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-(2,4,6-trimethylphenyl)pent-4-en-2-one Chemical group CC(=C)CC(=O)Cc1c(C)cc(C)cc1C UQRONKZLYKUEMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000000590 4-methylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000004199 4-trifluoromethylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C(F)(F)F 0.000 claims description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 5
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 claims description 5
- 125000005055 alkyl alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000006378 chloropyridyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004186 cyclopropylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000005982 diphenylmethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 5
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004130 indan-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(=C1[H])C([H])([H])C([H])(*)C2([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000000814 indol-3-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2N([H])C([H])=C([*])C2=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- HRDXJKGNWSUIBT-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Chemical group [CH2]OC1=CC=CC=C1 HRDXJKGNWSUIBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004092 methylthiomethyl group Chemical group [H]C([H])([H])SC([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 claims description 5
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003261 o-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000000636 p-nitrophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)[N+]([O-])=O 0.000 claims description 5
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004265 thionaphthen-2-yl group Chemical group [H]C1=C(*)SC2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C12 0.000 claims description 5
- 125000004206 2,2,2-trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 claims description 4
- GVNVAWHJIKLAGL-UHFFFAOYSA-N 2-(cyclohexen-1-yl)cyclohexan-1-one Chemical compound O=C1CCCCC1C1=CCCCC1 GVNVAWHJIKLAGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004801 4-cyanophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(C#N)=C([H])C([H])=C1* 0.000 claims description 4
- 125000004860 4-ethylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 125000006306 4-iodophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1I 0.000 claims description 4
- 101150065749 Churc1 gene Proteins 0.000 claims description 4
- 102100038239 Protein Churchill Human genes 0.000 claims description 4
- 125000004548 quinolin-3-yl group Chemical group N1=CC(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 4
- 230000005713 exacerbation Effects 0.000 claims description 2
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 claims 11
- FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene Chemical compound C1=CC=C2SC=CC2=C1 FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- 125000006503 p-nitrobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1[N+]([O-])=O)C([H])([H])* 0.000 claims 8
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 claims 5
- GPKUICFDWYEPTK-UHFFFAOYSA-N methoxycyclohexatriene Chemical group COC1=CC=C=C[CH]1 GPKUICFDWYEPTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 5
- 125000004215 2,4-difluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(F)C([H])=C1F 0.000 claims 4
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims 4
- 239000005947 Dimethoate Substances 0.000 claims 4
- 125000001207 fluorophenyl group Chemical group 0.000 claims 4
- 125000006379 fluoropyridyl group Chemical group 0.000 claims 4
- JWZZKOKVBUJMES-UHFFFAOYSA-N (+-)-Isoprenaline Chemical compound CC(C)NCC(O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 JWZZKOKVBUJMES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 abstract description 35
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 148
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 147
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 111
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 108
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 99
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 91
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 90
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 84
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 54
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 49
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 48
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 48
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 47
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 47
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 46
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 45
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 44
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 44
- 239000000047 product Substances 0.000 description 42
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 38
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 37
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 33
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 33
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 32
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 30
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 28
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 27
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 27
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 27
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 27
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 26
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Chemical compound CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- QAYPFHIZJSDUSF-UHFFFAOYSA-N azepin-3-one Chemical compound O=C1C=CC=CN=C1 QAYPFHIZJSDUSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 23
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 125000003412 L-alanyl group Chemical group [H]N([H])[C@@](C([H])([H])[H])(C(=O)[*])[H] 0.000 description 20
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 19
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 19
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 19
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 19
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- DWSQDAJHNJFFCA-UHFFFAOYSA-N azepin-3-one;hydrochloride Chemical compound Cl.O=C1C=CC=CN=C1 DWSQDAJHNJFFCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- XENVIBFIIPSBJW-UHFFFAOYSA-N 5,7-dihydrobenzo[d][1]benzazepin-6-one Chemical compound N1C(=O)CC2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 XENVIBFIIPSBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 16
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 15
- 239000002585 base Substances 0.000 description 14
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 14
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 14
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 13
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 12
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 12
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 12
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 12
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 11
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 11
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 11
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 11
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 11
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000013058 crude material Substances 0.000 description 10
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 10
- QVHJQCGUWFKTSE-YFKPBYRVSA-N (2s)-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)OC(C)(C)C QVHJQCGUWFKTSE-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 101710137189 Amyloid-beta A4 protein Proteins 0.000 description 9
- 101710151993 Amyloid-beta precursor protein Proteins 0.000 description 9
- 102100022704 Amyloid-beta precursor protein Human genes 0.000 description 9
- 229930194542 Keto Natural products 0.000 description 9
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 9
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 9
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 9
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 9
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 9
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 9
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 description 9
- 208000037259 Amyloid Plaque Diseases 0.000 description 8
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229960003767 alanine Drugs 0.000 description 8
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 8
- 125000004470 heterocyclooxy group Chemical group 0.000 description 8
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 8
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 8
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 7
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 7
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 7
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 7
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic acid Substances OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 6
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108091000041 Phosphoenolpyruvate Carboxylase Proteins 0.000 description 6
- 150000001351 alkyl iodides Chemical class 0.000 description 6
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 6
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 6
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical group O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 6
- NONJJLVGHLVQQM-JHXYUMNGSA-N phenethicillin Chemical compound N([C@@H]1C(N2[C@H](C(C)(C)S[C@@H]21)C(O)=O)=O)C(=O)C(C)OC1=CC=CC=C1 NONJJLVGHLVQQM-JHXYUMNGSA-N 0.000 description 6
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 238000006268 reductive amination reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 6
- AEMWUHCKKDPRSK-UHFFFAOYSA-N (ne)-n-diazo-2,4,6-tri(propan-2-yl)benzenesulfonamide Chemical compound CC(C)C1=CC(C(C)C)=C(S(=O)(=O)N=[N+]=[N-])C(C(C)C)=C1 AEMWUHCKKDPRSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XHLHPRDBBAGVEG-UHFFFAOYSA-N 1-tetralone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)CCCC2=C1 XHLHPRDBBAGVEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004182 2-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- AUAKXRGQXZRTQC-UHFFFAOYSA-N 3-amino-1,3,4,5-tetrahydro-1-benzazepin-2-one Chemical compound N1C(=O)C(N)CCC2=CC=CC=C21 AUAKXRGQXZRTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102000013455 Amyloid beta-Peptides Human genes 0.000 description 5
- 108010090849 Amyloid beta-Peptides Proteins 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 5
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- 238000007126 N-alkylation reaction Methods 0.000 description 5
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 5
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- CYQFCXCEBYINGO-IAGOWNOFSA-N delta1-THC Chemical group C1=C(C)CC[C@H]2C(C)(C)OC3=CC(CCCCC)=CC(O)=C3[C@@H]21 CYQFCXCEBYINGO-IAGOWNOFSA-N 0.000 description 5
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 5
- CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N diethylaminosulfur trifluoride Substances CCN(CC)S(F)(F)F CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 125000005553 heteroaryloxy group Chemical group 0.000 description 5
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 5
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 5
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 5
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 5
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 5
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 5
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 5
- MAOBFOXLCJIFLV-UHFFFAOYSA-N (2-aminophenyl)-phenylmethanone Chemical compound NC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 MAOBFOXLCJIFLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQORMMJDQVDGDP-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydro-3-benzazepin-6-one Chemical compound C1CN=CC=C2C(=O)C=CC=C21 UQORMMJDQVDGDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZJSQZQMVXKZAGW-UHFFFAOYSA-N 2H-benzotriazol-4-ol hydrate Chemical compound O.OC1=CC=CC2=C1N=NN2 ZJSQZQMVXKZAGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IVUAAOBNUNMJQC-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C12=CC=CC=C2NC(=O)CN=C1C1=CC=CC=C1 IVUAAOBNUNMJQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 4
- OJRUSAPKCPIVBY-KQYNXXCUSA-N C1=NC2=C(N=C(N=C2N1[C@H]3[C@@H]([C@@H]([C@H](O3)COP(=O)(CP(=O)(O)O)O)O)O)I)N Chemical compound C1=NC2=C(N=C(N=C2N1[C@H]3[C@@H]([C@@H]([C@H](O3)COP(=O)(CP(=O)(O)O)O)O)O)I)N OJRUSAPKCPIVBY-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 4
- YVHAIVPPUIZFBA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1CCCC1 YVHAIVPPUIZFBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 4
- 125000000033 alkoxyamino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 4
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 4
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 4
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 150000001557 benzodiazepines Chemical class 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 4
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 4
- 229940125758 compound 15 Drugs 0.000 description 4
- 125000000000 cycloalkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 4
- 239000002024 ethyl acetate extract Substances 0.000 description 4
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 125000002349 hydroxyamino group Chemical group [H]ON([H])[*] 0.000 description 4
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 4
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 4
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 4
- UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropane Chemical compound [Li+].C[C-](C)C UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N lithium;butane Chemical compound [Li+].CC[CH-]C WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 4
- LWJROJCJINYWOX-UHFFFAOYSA-L mercury dichloride Chemical compound Cl[Hg]Cl LWJROJCJINYWOX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- IVDFJHOHABJVEH-UHFFFAOYSA-N pinacol Chemical compound CC(C)(O)C(C)(C)O IVDFJHOHABJVEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IUBQJLUDMLPAGT-UHFFFAOYSA-N potassium bis(trimethylsilyl)amide Chemical compound C[Si](C)(C)N([K])[Si](C)(C)C IUBQJLUDMLPAGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000005338 substituted cycloalkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 4
- IMQKSNHIZCHGSN-ZETCQYMHSA-N (2s)-2-[(2-cyclopentylacetyl)amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)CC1CCCC1 IMQKSNHIZCHGSN-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 3
- QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N (3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[5-[(3aS,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-[1-bis(4-chlorophenoxy)phosphorylbutylamino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCC(NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)cc1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCC1SC[C@@H]2NC(=O)N[C@H]12)C(C)C)P(=O)(Oc1ccc(Cl)cc1)Oc1ccc(Cl)cc1 QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N 0.000 description 3
- RGGLEJFUEMKQSH-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound O=C1C=NC=C2C=CC=CC2=N1 RGGLEJFUEMKQSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WZZBNLYBHUDSHF-DHLKQENFSA-N 1-[(3s,4s)-4-[8-(2-chloro-4-pyrimidin-2-yloxyphenyl)-7-fluoro-2-methylimidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]-3-fluoropiperidin-1-yl]-2-hydroxyethanone Chemical compound CC1=NC2=CN=C3C=C(F)C(C=4C(=CC(OC=5N=CC=CN=5)=CC=4)Cl)=CC3=C2N1[C@H]1CCN(C(=O)CO)C[C@@H]1F WZZBNLYBHUDSHF-DHLKQENFSA-N 0.000 description 3
- ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 1-[2-[(2s,3r,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-4,6-dihydroxyphenyl]-3-(4-hydroxyphenyl)propan-1-one Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC(O)=CC(O)=C1C(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 0.000 description 3
- UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 1-[6-[2-[3-[3-[3-[2-[2-[3-[[2-[2-[[(2r)-1-[[2-[[(2r)-1-[3-[2-[2-[3-[[2-(2-amino-2-oxoethoxy)acetyl]amino]propoxy]ethoxy]ethoxy]propylamino]-3-hydroxy-1-oxopropan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]amino]-3-[(2r)-2,3-di(hexadecanoyloxy)propyl]sulfanyl-1-oxopropan-2-yl Chemical compound O=C1C(SCCC(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(=O)N[C@@H](CSC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CO)C(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(N)=O)CC(=O)N1CCNC(=O)CCCCCN\1C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2CC/1=C/C=C/C=C/C1=[N+](CC)C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C1 UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 0.000 description 3
- MNDIARAMWBIKFW-UHFFFAOYSA-N 1-bromohexane Chemical compound CCCCCCBr MNDIARAMWBIKFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PWKNBLFSJAVFAB-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-2-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1F PWKNBLFSJAVFAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxybenzotriazole;hydrate Chemical group O.C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BTUGGGLMQBJCBN-UHFFFAOYSA-N 1-iodo-2-methylpropane Chemical compound CC(C)CI BTUGGGLMQBJCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WMVPARKLYWQLNN-UHFFFAOYSA-N 2-(3,5-difluorophenyl)acetyl chloride Chemical compound FC1=CC(F)=CC(CC(Cl)=O)=C1 WMVPARKLYWQLNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AOPBDRUWRLBSDB-UHFFFAOYSA-N 2-bromoaniline Chemical class NC1=CC=CC=C1Br AOPBDRUWRLBSDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VSCBATMPTLKTOV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylimino-n,n-diethyl-1,3-dimethyl-1,3,2$l^{5}-diazaphosphinan-2-amine Chemical compound CCN(CC)P1(=NC(C)(C)C)N(C)CCCN1C VSCBATMPTLKTOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SDYWXFYBZPNOFX-UHFFFAOYSA-N 3,4-dichloroaniline Chemical compound NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 SDYWXFYBZPNOFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBJLCWWPVJDIJQ-UHFFFAOYSA-N 3-amino-5-methyl-1,3,4,5-tetrahydro-1-benzazepin-2-one Chemical compound CC1CC(N)C(=O)NC2=CC=CC=C12 CBJLCWWPVJDIJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JQJPBYFTQAANLE-UHFFFAOYSA-N Butyl nitrite Chemical compound CCCCON=O JQJPBYFTQAANLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004373 HOAc Inorganic materials 0.000 description 3
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 3
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 3
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 3
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N azide group Chemical group [N-]=[N+]=[N-] IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940049706 benzodiazepine Drugs 0.000 description 3
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N benzopyrazine Natural products N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008499 blood brain barrier function Effects 0.000 description 3
- 210000001218 blood-brain barrier Anatomy 0.000 description 3
- 210000005013 brain tissue Anatomy 0.000 description 3
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 238000004296 chiral HPLC Methods 0.000 description 3
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 3
- 229940126142 compound 16 Drugs 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 3
- OWFXIOWLTKNBAP-UHFFFAOYSA-N isoamyl nitrite Chemical compound CC(C)CCON=O OWFXIOWLTKNBAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- TWXDDNPPQUTEOV-FVGYRXGTSA-N methamphetamine hydrochloride Chemical compound Cl.CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 TWXDDNPPQUTEOV-FVGYRXGTSA-N 0.000 description 3
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 3
- WRIKHQLVHPKCJU-UHFFFAOYSA-N sodium bis(trimethylsilyl)amide Chemical compound C[Si](C)(C)N([Na])[Si](C)(C)C WRIKHQLVHPKCJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 3
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 3
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N (1S,2S,4R,8S,9S,11S,12R,13S,19S)-6-[(3-chlorophenyl)methyl]-12,19-difluoro-11-hydroxy-8-(2-hydroxyacetyl)-9,13-dimethyl-6-azapentacyclo[10.8.0.02,9.04,8.013,18]icosa-14,17-dien-16-one Chemical compound C([C@@H]1C[C@H]2[C@H]3[C@]([C@]4(C=CC(=O)C=C4[C@@H](F)C3)C)(F)[C@@H](O)C[C@@]2([C@@]1(C1)C(=O)CO)C)N1CC1=CC=CC(Cl)=C1 AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N 0.000 description 2
- SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N (1s,2s,3s,5r)-1-(carboxymethyl)-3,5-bis[(4-phenoxyphenyl)methyl-propylcarbamoyl]cyclopentane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound O=C([C@@H]1[C@@H]([C@](CC(O)=O)([C@H](C(=O)N(CCC)CC=2C=CC(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C1)C(O)=O)C(O)=O)N(CCC)CC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N 0.000 description 2
- GPJUYTLMEAYQSS-UHFFFAOYSA-N (2-aminophenyl)-(3-fluorophenyl)methanone Chemical compound NC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(F)=C1 GPJUYTLMEAYQSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NSJVYHOPHZMZPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylphenyl)boronic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1B(O)O NSJVYHOPHZMZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUWRMAZHFSUJCB-YFKPBYRVSA-N (2s)-2-(3,4-dichloroanilino)propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 SUWRMAZHFSUJCB-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- IVBABXMYQYMNLG-YFKPBYRVSA-N (2s)-2-(3,5-difluoroanilino)propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC1=CC(F)=CC(F)=C1 IVBABXMYQYMNLG-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- FHOAKXBXYSJBGX-YFKPBYRVSA-N (2s)-3-hydroxy-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]propanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O FHOAKXBXYSJBGX-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- FOTRUJUPLHRVNU-MOGJOVFKSA-N (2s,3s)-2,3-bis[(4-methylbenzoyl)oxy]butanedioic acid;hydrate Chemical compound O.C1=CC(C)=CC=C1C(=O)O[C@H](C(O)=O)[C@@H](C(O)=O)OC(=O)C1=CC=C(C)C=C1 FOTRUJUPLHRVNU-MOGJOVFKSA-N 0.000 description 2
- WTKQMHWYSBWUBE-UHFFFAOYSA-N (3-nitropyridin-2-yl) thiohypochlorite Chemical group [O-][N+](=O)C1=CC=CN=C1SCl WTKQMHWYSBWUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IWZSHWBGHQBIML-ZGGLMWTQSA-N (3S,8S,10R,13S,14S,17S)-17-isoquinolin-7-yl-N,N,10,13-tetramethyl-2,3,4,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydro-1H-cyclopenta[a]phenanthren-3-amine Chemical compound CN(C)[C@H]1CC[C@]2(C)C3CC[C@@]4(C)[C@@H](CC[C@@H]4c4ccc5ccncc5c4)[C@@H]3CC=C2C1 IWZSHWBGHQBIML-ZGGLMWTQSA-N 0.000 description 2
- MWASGDJOVNIDEM-HNNXBMFYSA-N (3s)-3-amino-1-methyl-5-phenyl-3h-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound O=C([C@@H](N)N=1)N(C)C2=CC=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1 MWASGDJOVNIDEM-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 2
- UNFHOAZOCIELCW-UHFFFAOYSA-N 1,5-dihydro-1,5-benzodiazepine-2,4-dione Chemical compound N1C(=O)CC(=O)NC2=CC=CC=C21 UNFHOAZOCIELCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FVEICGXXERBIRI-UHFFFAOYSA-N 1-(2-benzylpiperidin-1-yl)-2-chloroethanone Chemical compound ClCC(=O)N1CCCCC1CC1=CC=CC=C1 FVEICGXXERBIRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ULSAJQMHTGKPIY-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3,3-dimethylbutan-2-one Chemical compound CC(C)(C)C(=O)CCl ULSAJQMHTGKPIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZVNGSGHYLFNHX-UHFFFAOYSA-N 2-(3,5-difluorophenyl)-2-fluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)C1=CC(F)=CC(F)=C1 MZVNGSGHYLFNHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PHMLPPFFMSRWBK-UHFFFAOYSA-N 2-(3,5-difluorophenyl)-2-hydroxyacetic acid Chemical compound OC(=O)C(O)C1=CC(F)=CC(F)=C1 PHMLPPFFMSRWBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMSPPXWJEBHAEM-UHFFFAOYSA-N 2-(3,5-difluorophenyl)-2-oxoacetic acid Chemical compound OC(=O)C(=O)C1=CC(F)=CC(F)=C1 IMSPPXWJEBHAEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HMSDVICBKGZPCO-UHFFFAOYSA-N 2-(phenylmethoxycarbonylamino)-2-propan-2-ylsulfanylacetic acid Chemical compound CC(C)SC(C(O)=O)NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 HMSDVICBKGZPCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HLCPWBZNUKCSBN-UHFFFAOYSA-N 2-aminobenzonitrile Chemical compound NC1=CC=CC=C1C#N HLCPWBZNUKCSBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZNJHEHAYZJBHR-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)CBr TZNJHEHAYZJBHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHZPPIIMQBJUHW-UHFFFAOYSA-N 2-cyclopentyl-2-hydroxyacetic acid Chemical compound OC(=O)C(O)C1CCCC1 WHZPPIIMQBJUHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KVVDRQDTODKIJD-UHFFFAOYSA-N 2-cyclopropylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1CC1 KVVDRQDTODKIJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HYJONSWLDOFVMR-UHFFFAOYSA-N 3-amino-1,5-dimethyl-4,5-dihydro-3h-1-benzazepin-2-one Chemical compound CC1CC(N)C(=O)N(C)C2=CC=CC=C12 HYJONSWLDOFVMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CLHHSAQOWUGUGE-UHFFFAOYSA-N 3-amino-1-(2-methylpropyl)-5-phenyl-3h-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound N=1C(N)C(=O)N(CC(C)C)C2=CC=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1 CLHHSAQOWUGUGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJQSTCXTONKYNV-IFGYVTRGSA-N 3-amino-3-[(2s)-2-aminopropanoyl]-5-(3-fluorophenyl)-1-methyl-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C12=CC=CC=C2N(C)C(=O)C(C(=O)[C@@H](N)C)(N)N=C1C1=CC=CC(F)=C1 IJQSTCXTONKYNV-IFGYVTRGSA-N 0.000 description 2
- YPCWNSIXECQQSU-HSLMYDHPSA-N 3-amino-3-[(2s)-2-aminopropanoyl]-5-cyclohexyl-1-methyl-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C12=CC=CC=C2N(C)C(=O)C(C(=O)[C@@H](N)C)(N)N=C1C1CCCCC1 YPCWNSIXECQQSU-HSLMYDHPSA-N 0.000 description 2
- FLLZCZIHURYEQP-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobutylbenzene Chemical compound ClCCCCC1=CC=CC=C1 FLLZCZIHURYEQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRLHDEROUKFEMJ-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-3,4-dihydro-2h-naphthalen-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(C)CCC(=O)C2=C1 SRLHDEROUKFEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNGUINVPFNQZKG-UHFFFAOYSA-N 5-(3-fluorophenyl)-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound FC1=CC=CC(C=2C3=CC=CC=C3NC(=O)CN=2)=C1 ZNGUINVPFNQZKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YFWWKIPYNFOAMO-UHFFFAOYSA-N 7,9-dihydro-3-benzazepin-8-one Chemical compound C1=CN=CC=C2CC(=O)CC=C21 YFWWKIPYNFOAMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HMQBLPYJYHXUKF-UHFFFAOYSA-N 9-amino-5,6-dihydro-4h-quino[8,1-ab][3]benzazepin-8(9h)-one Chemical compound O=C1C(N)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC3=C2N1CCC3 HMQBLPYJYHXUKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940126657 Compound 17 Drugs 0.000 description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNAYBMKLOCPYGJ-UHFFFAOYSA-N D-alpha-Ala Natural products CC([NH3+])C([O-])=O QNAYBMKLOCPYGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000010374 Down Syndrome Diseases 0.000 description 2
- GKQLYSROISKDLL-UHFFFAOYSA-N EEDQ Chemical compound C1=CC=C2N(C(=O)OCC)C(OCC)C=CC2=C1 GKQLYSROISKDLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- QNAYBMKLOCPYGJ-UWTATZPHSA-N L-Alanine Natural products C[C@@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 229920000168 Microcrystalline cellulose Polymers 0.000 description 2
- 102100031787 Myosin regulatory light polypeptide 9 Human genes 0.000 description 2
- 101710107065 Myosin regulatory light polypeptide 9 Proteins 0.000 description 2
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CJUMAFVKTCBCJK-UHFFFAOYSA-N N-benzyloxycarbonylglycine Chemical compound OC(=O)CNC(=O)OCC1=CC=CC=C1 CJUMAFVKTCBCJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical compound [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010044688 Trisomy 21 Diseases 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJOOWESTVASNOG-UFJKPHDISA-N [(1s,3r,4ar,7s,8s,8as)-3-hydroxy-8-[2-[(4r)-4-hydroxy-6-oxooxan-2-yl]ethyl]-7-methyl-1,2,3,4,4a,7,8,8a-octahydronaphthalen-1-yl] (2s)-2-methylbutanoate Chemical compound C([C@H]1[C@@H](C)C=C[C@H]2C[C@@H](O)C[C@@H]([C@H]12)OC(=O)[C@@H](C)CC)CC1C[C@@H](O)CC(=O)O1 LJOOWESTVASNOG-UFJKPHDISA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 2
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000006242 amine protecting group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229940053197 benzodiazepine derivative antiepileptics Drugs 0.000 description 2
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical class BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- AQNQQHJNRPDOQV-UHFFFAOYSA-N bromocyclohexane Chemical compound BrC1CCCCC1 AQNQQHJNRPDOQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEILLAXRDHDKDY-UHFFFAOYSA-N bromomethylcyclopropane Chemical compound BrCC1CC1 AEILLAXRDHDKDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTEOJPUYZWEXFI-UHFFFAOYSA-N butyl n-[3-[4-(imidazol-1-ylmethyl)phenyl]-5-(2-methylpropyl)thiophen-2-yl]sulfonylcarbamate Chemical compound S1C(CC(C)C)=CC(C=2C=CC(CN3C=NC=C3)=CC=2)=C1S(=O)(=O)NC(=O)OCCCC XTEOJPUYZWEXFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 2
- 229940126543 compound 14 Drugs 0.000 description 2
- 229940127204 compound 29 Drugs 0.000 description 2
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- UDPSYOIOZFCNBH-UHFFFAOYSA-N ctk0j6004 Chemical compound O=C1C(N)C2=CC=CC=C2C2CCCN1C2 UDPSYOIOZFCNBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000034994 death Effects 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000012055 enteric layer Substances 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- JPTHBXHXKOKMTE-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-(3,5-difluorophenyl)-2-oxoacetate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)C1=CC(F)=CC(F)=C1 JPTHBXHXKOKMTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N ethyl isocyanate Chemical compound CCN=C=O WUDNUHPRLBTKOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPNIHGMRARYUEK-UHFFFAOYSA-N ethyl n-(4-oxo-1,2,3,5-tetrahydro-3-benzazepin-5-yl)carbamate Chemical compound C1CNC(=O)C(NC(=O)OCC)C2=CC=CC=C21 IPNIHGMRARYUEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006260 ethylaminocarbonyl group Chemical group [H]N(C(*)=O)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 2
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- ZSUHHGWKPXDYIV-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2-[(2-cyclopentylacetyl)amino]propanoate Chemical compound COC(=O)[C@H](C)NC(=O)CC1CCCC1 ZSUHHGWKPXDYIV-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- ITIXNDALMOQSHG-LURJTMIESA-N methyl (2s)-2-[(2-cyclopropylacetyl)amino]propanoate Chemical compound COC(=O)[C@H](C)NC(=O)CC1CC1 ITIXNDALMOQSHG-LURJTMIESA-N 0.000 description 2
- REBTXEICJQZVSO-UHFFFAOYSA-N methyl 2-(3,5-difluorophenyl)-2-fluoroacetate Chemical compound COC(=O)C(F)C1=CC(F)=CC(F)=C1 REBTXEICJQZVSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UZOWGTYLHKCRKG-UHFFFAOYSA-N methyl 2-(3,5-difluorophenyl)-2-hydroxyacetate Chemical compound COC(=O)C(O)C1=CC(F)=CC(F)=C1 UZOWGTYLHKCRKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019813 microcrystalline cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008108 microcrystalline cellulose Substances 0.000 description 2
- 229940016286 microcrystalline cellulose Drugs 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 210000002682 neurofibrillary tangle Anatomy 0.000 description 2
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 2
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 2
- 229940124531 pharmaceutical excipient Drugs 0.000 description 2
- RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N phenanthridine Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=NC2=C1 RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N phenylboronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=CC=C1 HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000587 piperidin-1-yl group Chemical group [H]C1([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005932 reductive alkylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002390 rotary evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- 125000005156 substituted alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 2
- UQBGKDLSIIHUEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-(2-bromophenyl)carbamate Chemical class CC(C)(C)OC(=O)NC1=CC=CC=C1Br UQBGKDLSIIHUEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 2
- WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N trimethyl borate Chemical compound COB(OC)OC WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl cyanide Chemical compound C[Si](C)(C)C#N LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N (1R,9R,10S,11R,12R,15S,18S,21R)-10,11,21-trihydroxy-8,8-dimethyl-14-methylidene-4-(prop-2-enylamino)-20-oxa-5-thia-3-azahexacyclo[9.7.2.112,15.01,9.02,6.012,18]henicosa-2(6),3-dien-13-one Chemical compound C([C@@H]1[C@@H](O)[C@@]23C(C1=C)=O)C[C@H]2[C@]12C(N=C(NCC=C)S4)=C4CC(C)(C)[C@H]1[C@H](O)[C@]3(O)OC2 UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N 0.000 description 1
- PZPZDEIASIKHPY-UHFFFAOYSA-N (2-amino-5-nitrophenyl)-phenylmethanone Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 PZPZDEIASIKHPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFFXIQFESQNINT-UHFFFAOYSA-N (2-aminophenyl)-(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound NC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 FFFXIQFESQNINT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUABSWDNTYGESB-MRVPVSSYSA-N (2r)-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonyl-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]amino]propanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N([C@H](C)C(O)=O)NC(=O)OC(C)(C)C YUABSWDNTYGESB-MRVPVSSYSA-N 0.000 description 1
- BSGZDDDWQXATDI-BQBZGAKWSA-N (2r)-2-amino-3-[[(2r)-2-carboxy-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]ethyl]disulfanyl]propanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N[C@H](C(O)=O)CSSC[C@H](N)C(O)=O BSGZDDDWQXATDI-BQBZGAKWSA-N 0.000 description 1
- NTOIKDYVJIWVSU-WOJBJXKFSA-N (2r,3r)-2,3-dihydroxy-2,3-bis(4-methylbenzoyl)butanedioic acid Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C(=O)[C@@](O)(C(O)=O)[C@](O)(C(O)=O)C(=O)C1=CC=C(C)C=C1 NTOIKDYVJIWVSU-WOJBJXKFSA-N 0.000 description 1
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- FDWFFCURSPACFQ-QMMMGPOBSA-N (2s)-2-[(2-phenylacetyl)amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)CC1=CC=CC=C1 FDWFFCURSPACFQ-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- WMFFVAZKIWXNQV-LURJTMIESA-N (2s)-2-[[2-(3,5-difluorophenyl)acetyl]amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 WMFFVAZKIWXNQV-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N (2s)-2-[[2-benzyl-3-[hydroxy-[(1r)-2-phenyl-1-(phenylmethoxycarbonylamino)ethyl]phosphoryl]propanoyl]amino]-3-(1h-indol-3-yl)propanoic acid Chemical compound N([C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)O)C(=O)C(CP(O)(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)OCC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N 0.000 description 1
- CZBTZYCNLWSBRK-WHUIICBVSA-N (2s)-2-amino-n-(1-methyl-2-oxo-5-phenyl-3h-1,4-benzodiazepin-3-yl)propanamide Chemical compound C12=CC=CC=C2N(C)C(=O)C(NC(=O)[C@@H](N)C)N=C1C1=CC=CC=C1 CZBTZYCNLWSBRK-WHUIICBVSA-N 0.000 description 1
- XTPFMWHZIBTSKE-PIJUOJQZSA-N (2s)-2-amino-n-[5-(2-fluorophenyl)-1-methyl-2-oxo-3h-1,4-benzodiazepin-3-yl]propanamide Chemical compound C12=CC=CC=C2N(C)C(=O)C(NC(=O)[C@@H](N)C)N=C1C1=CC=CC=C1F XTPFMWHZIBTSKE-PIJUOJQZSA-N 0.000 description 1
- UCYFSLPFLPWFCL-PIJUOJQZSA-N (2s)-2-amino-n-[5-(4-fluorophenyl)-1-methyl-2-oxo-3h-1,4-benzodiazepin-3-yl]propanamide Chemical compound C12=CC=CC=C2N(C)C(=O)C(NC(=O)[C@@H](N)C)N=C1C1=CC=C(F)C=C1 UCYFSLPFLPWFCL-PIJUOJQZSA-N 0.000 description 1
- LRFZIPCTFBPFLX-SSDOTTSWSA-N (2s)-3,3-dimethyl-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]butanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N[C@H](C(O)=O)C(C)(C)C LRFZIPCTFBPFLX-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- SZXBQTSZISFIAO-ZETCQYMHSA-N (2s)-3-methyl-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]butanoic acid Chemical compound CC(C)[C@@H](C(O)=O)NC(=O)OC(C)(C)C SZXBQTSZISFIAO-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- GYPCWHHQAVLMKO-XXKQIVDLSA-N (7s,9s)-7-[(2r,4s,5s,6s)-4-amino-5-hydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-6,9,11-trihydroxy-9-[(e)-n-[(1-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-ylidene)amino]-c-methylcarbonimidoyl]-4-methoxy-8,10-dihydro-7h-tetracene-5,12-dione;hydrochloride Chemical group Cl.O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(\C)=N\N=C1CC(C)(C)N(O)C(C)(C)C1)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 GYPCWHHQAVLMKO-XXKQIVDLSA-N 0.000 description 1
- ZHYMGSPDEVXULU-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzodiazepin-3-one Chemical compound N1=NC(=O)C=CC2=CC=CC=C21 ZHYMGSPDEVXULU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;styrene Chemical class C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1C=C CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJVDUXXVOISSEJ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydro-3-benzazonin-2-one Chemical compound C1C(NC=CC=CC2=C1C=CC=C2)=O LJVDUXXVOISSEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisopropylcarbodiimide Chemical compound CC(C)N=C=NC(C)C BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMPHTCHMXKIJIF-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylpropyl)-5-phenyl-3h-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound N=1CC(=O)N(CC(C)C)C2=CC=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1 HMPHTCHMXKIJIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 1-[(1R)-1-(2,4-dichlorophenyl)ethyl]-6-[(4S,5R)-4-[(2S)-2-(hydroxymethyl)pyrrolidin-1-yl]-5-methylcyclohexen-1-yl]pyrazolo[3,4-b]pyrazine-3-carbonitrile Chemical compound ClC1=C(C=CC(=C1)Cl)[C@@H](C)N1N=C(C=2C1=NC(=CN=2)C1=CC[C@@H]([C@@H](C1)C)N1[C@@H](CCC1)CO)C#N KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 0.000 description 1
- AYQMNFRCBKOMIA-UHFFFAOYSA-N 1-benzazepin-2-one Chemical class O=C1C=CC=C2C=CC=CC2=N1 AYQMNFRCBKOMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSSXJPIWXQTSIX-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methylbenzene Chemical class CC1=CC=CC=C1Br QSSXJPIWXQTSIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDFKKJYEIFBEFC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-3-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC(Br)=C1 QDFKKJYEIFBEFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJPNVPITBYXBNB-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-fluoro-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC(F)=CC=C1Br RJPNVPITBYXBNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AITNMTXHTIIIBB-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=C(Br)C=C1 AITNMTXHTIIIBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLRSPHVBGSAJJA-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3h-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C1=NCC(=O)N(C)C2=CC=CC=C21 YLRSPHVBGSAJJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLZWYQYDWCXHTF-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-5-phenyl-3h-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound N=1CC(=O)N(C)C2=CC=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1 PLZWYQYDWCXHTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLSKXGRDUPMXLC-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpiperidine Chemical compound C1CCCCN1C1=CC=CC=C1 LLSKXGRDUPMXLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 10H-phenoxazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3OC2=C1 TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDNQCTVYOKEYIV-UHFFFAOYSA-N 1h-1,2-benzodiazepin-3-amine Chemical compound C1=CC(N)=NNC2=CC=CC=C21 NDNQCTVYOKEYIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVUOLADPCWQTTE-UHFFFAOYSA-N 1h-1,2-benzodiazepine Chemical compound N1N=CC=CC2=CC=CC=C12 SVUOLADPCWQTTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRGBUTCNBQXEPF-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,7,12,12a-hexahydro-1h-pyrido[2,1-b][3]benzazepin-6-one Chemical compound O=C1CC2=CC=CC=C2CC2CCCCN12 IRGBUTCNBQXEPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid (2S,3S)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical compound OC(C(O)C(O)=O)C(O)=O.C[C@H]1[C@@H](OCCN1C)c1ccccc1 VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 0.000 description 1
- ZFFMLCVRJBZUDZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbutane Chemical group CC(C)C(C)C ZFFMLCVRJBZUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLIDCXVFHGNTTM-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethoxyphenol Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1O KLIDCXVFHGNTTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGNSAVLXJKCNH-UHFFFAOYSA-N 2-(3,5-difluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 IGGNSAVLXJKCNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSRIICAKTTYVOV-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-phenyl-1,2,5-oxadiazol-3-yl)amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)NC1=NON=C1C1=CC=CC=C1 NSRIICAKTTYVOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 2-amino-9-[(1S,6R,8R,9S,10R,15R,17R,18R)-8-(6-aminopurin-9-yl)-9,18-difluoro-3,12-dihydroxy-3,12-bis(sulfanylidene)-2,4,7,11,13,16-hexaoxa-3lambda5,12lambda5-diphosphatricyclo[13.2.1.06,10]octadecan-17-yl]-1H-purin-6-one Chemical compound NC1=NC2=C(N=CN2[C@@H]2O[C@@H]3COP(S)(=O)O[C@@H]4[C@@H](COP(S)(=O)O[C@@H]2[C@@H]3F)O[C@H]([C@H]4F)N2C=NC3=C2N=CN=C3N)C(=O)N1 YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 0.000 description 1
- BOWUOGIPSRVRSJ-UHFFFAOYSA-N 2-aminohexano-6-lactam Chemical compound NC1CCCCNC1=O BOWUOGIPSRVRSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCFUWBOSXMKGIP-UHFFFAOYSA-N 2-benzylpyridine Chemical compound C=1C=CC=NC=1CC1=CC=CC=C1 PCFUWBOSXMKGIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFGFOJPGCOYQJK-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-4-fluoro-1-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(F)C=C1Br SFGFOJPGCOYQJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLMFXCIATJJKQL-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-4-fluoroaniline Chemical compound NC1=CC=C(F)C=C1Br YLMFXCIATJJKQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBQZJYWBYCNCJV-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1-(3-phenylpiperidin-1-yl)ethanone Chemical compound C1N(C(=O)CCl)CCCC1C1=CC=CC=C1 UBQZJYWBYCNCJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKCRQHGQIJBRMN-UHFFFAOYSA-N 2-chloroaniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1Cl AKCRQHGQIJBRMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWAYYRQGQZKCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloropropionic acid Chemical compound CC(Cl)C(O)=O GAWAYYRQGQZKCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC(O)=NC2=C1 YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMIBJCFFZPYJHF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-5-methyl-3-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)pyridine Chemical compound COC1=NC=C(C)C=C1B1OC(C)(C)C(C)(C)O1 BMIBJCFFZPYJHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLRSADZEDXVUPG-UHFFFAOYSA-N 2-naphthalen-1-ylpyridine Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=CC=CC=C12 VLRSADZEDXVUPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMZCDNSFRSVYKQ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylacetyl chloride Chemical compound ClC(=O)CC1=CC=CC=C1 VMZCDNSFRSVYKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 2H-isoindole Chemical compound C1=CC=CC2=CNC=C21 VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004362 3,4,5-trichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C([H])=C1* 0.000 description 1
- 125000003762 3,4-dimethoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- JHUUPUMBZGWODW-UHFFFAOYSA-N 3,6-dihydro-1,2-dioxine Chemical compound C1OOCC=C1 JHUUPUMBZGWODW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIBUTYHRZIUVII-UHFFFAOYSA-N 3-(2-chlorophenyl)-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C1=NC=C(C=CC=C2)C2=NC1=O XIBUTYHRZIUVII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPCPNPLECSFUHA-UHFFFAOYSA-N 3-(2-fluorophenyl)-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound FC1=CC=CC=C1C1=NC=C(C=CC=C2)C2=NC1=O JPCPNPLECSFUHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWASGDJOVNIDEM-UHFFFAOYSA-N 3-amino-1-methyl-5-phenyl-3h-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound N=1C(N)C(=O)N(C)C2=CC=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1 MWASGDJOVNIDEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQWOWYNTFAKHAL-IFGYVTRGSA-N 3-amino-3-[(2s)-2-aminopropanoyl]-1-methyl-7-nitro-5-phenyl-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C12=CC([N+]([O-])=O)=CC=C2N(C)C(=O)C(C(=O)[C@@H](N)C)(N)N=C1C1=CC=CC=C1 LQWOWYNTFAKHAL-IFGYVTRGSA-N 0.000 description 1
- CUVADIXQOSSGKF-IFGYVTRGSA-N 3-amino-3-[(2s)-2-aminopropanoyl]-5-(2-fluorophenyl)-1-methyl-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C12=CC=CC=C2N(C)C(=O)C(C(=O)[C@@H](N)C)(N)N=C1C1=CC=CC=C1F CUVADIXQOSSGKF-IFGYVTRGSA-N 0.000 description 1
- NQHSMKDQBQZJIL-IFGYVTRGSA-N 3-amino-3-[(2s)-2-aminopropanoyl]-5-(4-fluorophenyl)-1-methyl-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C12=CC=CC=C2N(C)C(=O)C(C(=O)[C@@H](N)C)(N)N=C1C1=CC=C(F)C=C1 NQHSMKDQBQZJIL-IFGYVTRGSA-N 0.000 description 1
- ABVJKMFWDBRSAF-IFGYVTRGSA-N 3-amino-3-[(2s)-2-aminopropanoyl]-7-chloro-1-methyl-5-phenyl-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C12=CC(Cl)=CC=C2N(C)C(=O)C(C(=O)[C@@H](N)C)(N)N=C1C1=CC=CC=C1 ABVJKMFWDBRSAF-IFGYVTRGSA-N 0.000 description 1
- HEVDLBJKJWNPQY-UHFFFAOYSA-N 3-amino-5,5-dimethyl-3,4-dihydro-1h-1-benzazepin-2-one Chemical compound CC1(C)CC(N)C(=O)NC2=CC=CC=C12 HEVDLBJKJWNPQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPUGPPDGRWVNOL-UHFFFAOYSA-N 3-amino-5-cyclohexyl-1-methyl-3h-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound N=1C(N)C(=O)N(C)C2=CC=CC=C2C=1C1CCCCC1 WPUGPPDGRWVNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFONOXLQFYZJOJ-UHFFFAOYSA-N 3-amino-5-piperidin-1-yl-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C12=CC=CC=C2NC(=O)C(N)N=C1N1CCCCC1 UFONOXLQFYZJOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHPUOQBXAWGEHO-UHFFFAOYSA-N 3-amino-7-chloro-1-methyl-5-phenyl-3h-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound N=1C(N)C(=O)N(C)C2=CC=C(Cl)C=C2C=1C1=CC=CC=C1 MHPUOQBXAWGEHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDSFKIUWGSUDRJ-UHFFFAOYSA-N 3-chloro-1-methyl-5-phenyl-3h-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound N=1C(Cl)C(=O)N(C)C2=CC=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1 IDSFKIUWGSUDRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWRBCZZQRRPXAB-UHFFFAOYSA-N 3-chloropyridine Chemical compound ClC1=CC=CN=C1 PWRBCZZQRRPXAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUWKCFFOISBATN-UHFFFAOYSA-N 3-cyclohexyl-1-methyl-3H-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound CN1c2ccccc2C=NC(C2CCCCC2)C1=O IUWKCFFOISBATN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALZNBZKLRFWQKO-UHFFFAOYSA-N 3-phenylpyridine;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC=CC=C1C1=CC=CN=C1 ALZNBZKLRFWQKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAZANKQJXSAWGN-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-yl-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound N1(CCCCC1)C=1C(N=C2C(=CN=1)C=CC=C2)=O XAZANKQJXSAWGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPBWZBGZWHDNKL-UHFFFAOYSA-N 3-pyrrolidin-1-ylpropan-1-amine Chemical compound NCCCN1CCCC1 VPBWZBGZWHDNKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVVRCYWZTJLJSG-UHFFFAOYSA-N 4-dimethylaminophenol Chemical compound CN(C)C1=CC=C(O)C=C1 JVVRCYWZTJLJSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 1
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-dimethylaminopyridine Substances CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OURXRFYZEOUCRM-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxymorpholine Chemical compound ON1CCOCC1 OURXRFYZEOUCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004217 4-methoxybenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1OC([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006181 4-methyl benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- APGIIVSHRRCAPU-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,2,5-oxadiazol-3-amine Chemical compound NC1=NON=C1C1=CC=CC=C1 APGIIVSHRRCAPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJIPPUQNVXNWKP-UHFFFAOYSA-N 5-(4-fluorophenyl)-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C1=NCC(=O)NC2=CC=CC=C12 DJIPPUQNVXNWKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWJOGPWJTLUXTM-UHFFFAOYSA-N 5-amino-1,2,3,5-tetrahydro-3-benzazepin-4-one Chemical compound C1CNC(=O)C(N)C2=CC=CC=C21 QWJOGPWJTLUXTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWPVTROIWRIGCL-FYWRMAATSA-N 7-[3-hydroxy-2-[(e)-3-hydroxy-3-methylnon-1-enyl]-5-oxocyclopentyl]heptanoic acid Chemical compound CCCCCCC(C)(O)\C=C\C1C(O)CC(=O)C1CCCCCCC(O)=O YWPVTROIWRIGCL-FYWRMAATSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIWNKSHCLTZKSZ-UHFFFAOYSA-N 8-bromoquinoline Chemical compound C1=CN=C2C(Br)=CC=CC2=C1 PIWNKSHCLTZKSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYQFOHJZRJICKP-UHFFFAOYSA-N 8-phenyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound C1CCNC2=C1C=CC=C2C1=CC=CC=C1 PYQFOHJZRJICKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150108397 Abcd2 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 235000006491 Acacia senegal Nutrition 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KXEVYGKATAMXJJ-ACZMJKKPSA-N Ala-Glu-Asp Chemical compound C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(O)=O KXEVYGKATAMXJJ-ACZMJKKPSA-N 0.000 description 1
- KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N Amitrole Chemical compound NC1=NC=NN1 KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 208000000044 Amnesia Diseases 0.000 description 1
- 206010059245 Angiopathy Diseases 0.000 description 1
- NYGILGUOUOXGMJ-YUMQZZPRSA-N Asn-Lys-Gly Chemical compound [H]N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)NCC(O)=O NYGILGUOUOXGMJ-YUMQZZPRSA-N 0.000 description 1
- XEDQMTWEYFBOIK-ACZMJKKPSA-N Asp-Ala-Glu Chemical compound [H]N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O XEDQMTWEYFBOIK-ACZMJKKPSA-N 0.000 description 1
- KGHLGJAXYSVNJP-WHFBIAKZSA-N Asp-Ser-Gly Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(O)=O KGHLGJAXYSVNJP-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000014644 Brain disease Diseases 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUWAPSZPZWGTFY-UHFFFAOYSA-N C1CC2=C3C(=C(C=C2)N)C4=CC=CC=C4CC(=O)N3C1.Cl Chemical compound C1CC2=C3C(=C(C=C2)N)C4=CC=CC=C4CC(=O)N3C1.Cl VUWAPSZPZWGTFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIXSYVCOWJOLBF-UHFFFAOYSA-N CCCCCCC1CN(C2=CC=CC=C2C3=CC=CC=C13)N Chemical compound CCCCCCC1CN(C2=CC=CC=C2C3=CC=CC=C13)N BIXSYVCOWJOLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010008111 Cerebral haemorrhage Diseases 0.000 description 1
- VGCXGMAHQTYDJK-UHFFFAOYSA-N Chloroacetyl chloride Chemical compound ClCC(Cl)=O VGCXGMAHQTYDJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 230000009946 DNA mutation Effects 0.000 description 1
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 1
- XXRCUYVCPSWGCC-UHFFFAOYSA-N Ethyl pyruvate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=O XXRCUYVCPSWGCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- ZALGPUWUVHOGAE-GVXVVHGQSA-N Glu-Val-His Chemical compound CC(C)[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC1=CN=CN1)C(=O)O)NC(=O)[C@H](CCC(=O)O)N ZALGPUWUVHOGAE-GVXVVHGQSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- OLPPXYMMIARYAL-QMMMGPOBSA-N Gly-Gly-Val Chemical compound CC(C)[C@@H](C(O)=O)NC(=O)CNC(=O)CN OLPPXYMMIARYAL-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- NWGXCPUKPVISSJ-AVGNSLFASA-N His-Gln-Lys Chemical compound C1=C(NC=N1)C[C@@H](C(=O)N[C@@H](CCC(=O)N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)O)N NWGXCPUKPVISSJ-AVGNSLFASA-N 0.000 description 1
- CYHYBSGMHMHKOA-CIQUZCHMSA-N Ile-Ala-Thr Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H](C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)O)N CYHYBSGMHMHKOA-CIQUZCHMSA-N 0.000 description 1
- YNMQUIVKEFRCPH-QSFUFRPTSA-N Ile-Ile-Gly Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)O)N YNMQUIVKEFRCPH-QSFUFRPTSA-N 0.000 description 1
- WRYCSMQKUKOKBP-UHFFFAOYSA-N Imidazolidine Chemical compound C1CNCN1 WRYCSMQKUKOKBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-L L-tartrate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-L 0.000 description 1
- NJMXCOOEFLMZSR-AVGNSLFASA-N Leu-Met-Val Chemical compound [H]N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(O)=O NJMXCOOEFLMZSR-AVGNSLFASA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 229920001367 Merrifield resin Polymers 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009421 Myristica fragrans Nutrition 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003047 N-acetyl group Chemical group 0.000 description 1
- XMBSYZWANAQXEV-UHFFFAOYSA-N N-alpha-L-glutamyl-L-phenylalanine Natural products OC(=O)CCC(N)C(=O)NC(C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 XMBSYZWANAQXEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N N-{[3-(2-benzamido-4-methyl-1,3-thiazol-5-yl)-pyrazol-5-yl]carbonyl}-G-dR-G-dD-dD-dD-NH2 Chemical compound S1C(C=2NN=C(C=2)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CCCN=C(N)N)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(N)=O)=C(C)N=C1NC(=O)C1=CC=CC=C1 OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N 0.000 description 1
- 108010065395 Neuropep-1 Proteins 0.000 description 1
- NAAPZRQQBUNGKR-UHFFFAOYSA-N O=C1CC2=CC=CC=C2C2CCCN1C2 Chemical compound O=C1CC2=CC=CC=C2C2CCCN1C2 NAAPZRQQBUNGKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLROEKSTQPICDJ-UHFFFAOYSA-N O=C1CC2=NC=CC=CC2=CC1 Chemical compound O=C1CC2=NC=CC=CC2=CC1 WLROEKSTQPICDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 1
- MQWISMJKHOUEMW-ULQDDVLXSA-N Phe-Arg-His Chemical compound C([C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 MQWISMJKHOUEMW-ULQDDVLXSA-N 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- 238000003436 Schotten-Baumann reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- OKJPEAGHQZHRQV-UHFFFAOYSA-N Triiodomethane Natural products IC(I)I OKJPEAGHQZHRQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LAYSXAOGWHKNED-XPUUQOCRSA-N Val-Gly-Ser Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O LAYSXAOGWHKNED-XPUUQOCRSA-N 0.000 description 1
- LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N [(2r,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[[(3s,5s,8r,9s,10s,13r,14s,17r)-10,13-dimethyl-17-[(2r)-6-methylheptan-2-yl]-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-3-yl]oxy]-4,5-disulfo Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1C[C@@H]2CC[C@H]3[C@@H]4CC[C@@H]([C@]4(CC[C@@H]3[C@@]2(C)CC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H]1O[C@H](COS(O)(=O)=O)[C@@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H]1OS(O)(=O)=O LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N 0.000 description 1
- MIOPJNTWMNEORI-OMNKOJBGSA-N [(4s)-7,7-dimethyl-3-oxo-4-bicyclo[2.2.1]heptanyl]methanesulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)CC1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-OMNKOJBGSA-N 0.000 description 1
- DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N [1,10]phenanthroline Chemical compound C1=CN=C2C3=NC=CC=C3C=CC2=C1 DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABRVLXLNVJHDRQ-UHFFFAOYSA-N [2-pyridin-3-yl-6-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl]methanamine Chemical compound FC(C1=CC(=CC(=N1)C=1C=NC=CC=1)CN)(F)F ABRVLXLNVJHDRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAKBSHICSHRJCL-UHFFFAOYSA-N [CH2]C(=O)C1=CC=CC=C1 Chemical group [CH2]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAKBSHICSHRJCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 108010008685 alanyl-glutamyl-aspartic acid Proteins 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001347 alkyl bromides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001348 alkyl chlorides Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007854 aminals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003941 amyloidogenesis Effects 0.000 description 1
- 206010002022 amyloidosis Diseases 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 101150031224 app gene Proteins 0.000 description 1
- 239000008365 aqueous carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 235000019568 aromas Nutrition 0.000 description 1
- 238000006254 arylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- XRWSZZJLZRKHHD-WVWIJVSJSA-N asunaprevir Chemical compound O=C([C@@H]1C[C@H](CN1C(=O)[C@@H](NC(=O)OC(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=NC=C(C2=CC=C(Cl)C=C21)OC)N[C@]1(C(=O)NS(=O)(=O)C2CC2)C[C@H]1C=C XRWSZZJLZRKHHD-WVWIJVSJSA-N 0.000 description 1
- XYOVOXDWRFGKEX-UHFFFAOYSA-N azepine Chemical compound N1C=CC=CC=C1 XYOVOXDWRFGKEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004244 benzofuran-2-yl group Chemical group [H]C1=C(*)OC2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C12 0.000 description 1
- 125000004196 benzothienyl group Chemical group S1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- RROBIDXNTUAHFW-UHFFFAOYSA-N benzotriazol-1-yloxy-tris(dimethylamino)phosphanium Chemical compound C1=CC=C2N(O[P+](N(C)C)(N(C)C)N(C)C)N=NC2=C1 RROBIDXNTUAHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- BXFKURRVWJLEHS-UHFFFAOYSA-N benzyl 1-amino-2-oxo-5-phenyl-3h-1,4-benzodiazepine-3-carboxylate Chemical compound O=C1N(N)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=NC1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 BXFKURRVWJLEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYVCDTYVZALXEJ-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-(2-amino-6-benzoyl-4-nitrophenyl)-2-oxoethyl]-N-propan-2-ylsulfanylcarbamate Chemical compound C=1C=CC=CC=1COC(=O)N(SC(C)C)CC(=O)C1=C(N)C=C([N+]([O-])=O)C=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 IYVCDTYVZALXEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHAAHPGUEHXNQO-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-[2-amino-6-(3-fluorobenzoyl)phenyl]-2-oxoethyl]-N-propan-2-ylsulfanylcarbamate Chemical compound C=1C=CC=CC=1COC(=O)N(SC(C)C)CC(=O)C1=C(N)C=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(F)=C1 CHAAHPGUEHXNQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJKHJUKSKDVJPJ-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-[2-amino-6-(4-fluorobenzoyl)phenyl]-2-oxoethyl]-N-propan-2-ylsulfanylcarbamate Chemical compound C=1C=CC=CC=1COC(=O)N(SC(C)C)CC(=O)C1=C(N)C=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 BJKHJUKSKDVJPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGNDCEVUMONOKF-UGPLYTSKSA-N benzyl n-[(2r)-1-[(2s,4r)-2-[[(2s)-6-amino-1-(1,3-benzoxazol-2-yl)-1,1-dihydroxyhexan-2-yl]carbamoyl]-4-[(4-methylphenyl)methoxy]pyrrolidin-1-yl]-1-oxo-4-phenylbutan-2-yl]carbamate Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1CO[C@H]1CN(C(=O)[C@@H](CCC=2C=CC=CC=2)NC(=O)OCC=2C=CC=CC=2)[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)(O)C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C1 KGNDCEVUMONOKF-UGPLYTSKSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 239000003124 biologic agent Substances 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 125000006269 biphenyl-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C1=C(*)C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- NHYXMAKLBXBVEO-UHFFFAOYSA-N bromomethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCBr NHYXMAKLBXBVEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000001465 calcium Nutrition 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960003340 calcium silicate Drugs 0.000 description 1
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006473 carboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 210000004289 cerebral ventricle Anatomy 0.000 description 1
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- PBAYDYUZOSNJGU-UHFFFAOYSA-N chelidonic acid Natural products OC(=O)C1=CC(=O)C=C(C(O)=O)O1 PBAYDYUZOSNJGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002668 chloroacetyl group Chemical group ClCC(=O)* 0.000 description 1
- RAJISUUPOAJLEQ-UHFFFAOYSA-N chloromethanamine Chemical compound NCCl RAJISUUPOAJLEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCZVZNOTHYJIEI-UHFFFAOYSA-N cinnoline Chemical compound N1=NC=CC2=CC=CC=C21 WCZVZNOTHYJIEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000019771 cognition Effects 0.000 description 1
- 230000003920 cognitive function Effects 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 229940125810 compound 20 Drugs 0.000 description 1
- 229940126086 compound 21 Drugs 0.000 description 1
- 229940126208 compound 22 Drugs 0.000 description 1
- 229940125833 compound 23 Drugs 0.000 description 1
- 229940125961 compound 24 Drugs 0.000 description 1
- 229940125877 compound 31 Drugs 0.000 description 1
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- VELDYOPRLMJFIK-UHFFFAOYSA-N cyclopentanecarbaldehyde Chemical compound O=CC1CCCC1 VELDYOPRLMJFIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007257 deesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003412 degenerative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- UZVGSSNIUNSOFA-UHFFFAOYSA-N dibenzofuran-1-carboxylic acid Chemical compound O1C2=CC=CC=C2C2=C1C=CC=C2C(=O)O UZVGSSNIUNSOFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 1
- BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N diisopropylcarbodiimide Natural products CC(C)NC(=O)NC(C)C BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 1
- 229940112141 dry powder inhaler Drugs 0.000 description 1
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000002702 enteric coating Substances 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- YLZLTLZVQCOOPT-UHFFFAOYSA-N ethene methanethiol Chemical compound C=C.CS YLZLTLZVQCOOPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- ARFLASKVLJTEJD-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-bromopropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)Br ARFLASKVLJTEJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940117360 ethyl pyruvate Drugs 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012054 flavored emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 229940014259 gelatin Drugs 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000012254 genetic linkage analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010448 genetic screening Methods 0.000 description 1
- 230000005182 global health Effects 0.000 description 1
- 150000002332 glycine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- VPZXBVLAVMBEQI-UHFFFAOYSA-N glycyl-DL-alpha-alanine Natural products OC(=O)C(C)NC(=O)CN VPZXBVLAVMBEQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBGGUPMXALFZOT-UHFFFAOYSA-N glycyl-L-tyrosine hemihydrate Natural products NCC(=O)NC(C(O)=O)CC1=CC=C(O)C=C1 XBGGUPMXALFZOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010050848 glycylleucine Proteins 0.000 description 1
- 108010087823 glycyltyrosine Proteins 0.000 description 1
- JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N gtpl8555 Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)N[C@H](B1O[C@@]2(C)[C@H]3C[C@H](C3(C)C)C[C@H]2O1)CCC1=CC=C(F)C=C1 JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N 0.000 description 1
- 239000007902 hard capsule Substances 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Natural products C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010028295 histidylhistidine Proteins 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000819 hypertonic solution Substances 0.000 description 1
- 229940021223 hypertonic solution Drugs 0.000 description 1
- MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N imidazoline Chemical compound C1CN=CN1 MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOBCFUWDNJPFHB-UHFFFAOYSA-N indolizine Chemical compound C1=CC=CN2C=CC=C21 HOBCFUWDNJPFHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003406 indolizinyl group Chemical group C=1(C=CN2C=CC=CC12)* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N isothiazole Chemical compound C=1C=NSC=1 ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N isoxazole Chemical compound C=1C=NOC=1 CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWKPPFQULDPWHX-VKHMYHEASA-N l-alanyl ester Chemical compound COC(=O)[C@H](C)N DWKPPFQULDPWHX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000008297 liquid dosage form Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- YNESATAKKCNGOF-UHFFFAOYSA-N lithium bis(trimethylsilyl)amide Chemical compound [Li+].C[Si](C)(C)[N-][Si](C)(C)C YNESATAKKCNGOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVEHNNQXLPJPPL-UHFFFAOYSA-N lithium;n-propan-2-ylpropan-2-amine Chemical compound [Li].CC(C)NC(C)C OVEHNNQXLPJPPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000863 loss of memory Toxicity 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000001115 mace Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 210000002418 meninge Anatomy 0.000 description 1
- RPNNPZHFJPXFQS-UHFFFAOYSA-N methane;rhodium Chemical compound C.[Rh] RPNNPZHFJPXFQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- BHFLUDRTVIDDOR-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2-amino-2-phenylacetate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N)C1=CC=CC=C1 BHFLUDRTVIDDOR-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- IYUKFAFDFHZKPI-DFWYDOINSA-N methyl (2s)-2-aminopropanoate;hydrochloride Chemical compound Cl.COC(=O)[C@H](C)N IYUKFAFDFHZKPI-DFWYDOINSA-N 0.000 description 1
- AJHZGVMKIXHMNP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-anilinoacetate;hydrochloride Chemical compound Cl.COC(=O)CNC1=CC=CC=C1 AJHZGVMKIXHMNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDCHPLOFQATIDS-UHFFFAOYSA-N methyl 2-bromoacetate Chemical compound COC(=O)CBr YDCHPLOFQATIDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 229960002900 methylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- BXGTVNLGPMZLAZ-UHFFFAOYSA-N n'-ethylmethanediimine;hydrochloride Chemical compound Cl.CCN=C=N BXGTVNLGPMZLAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADAMEOZKZQRNKP-UHFFFAOYSA-N n'-propylmethanediimine Chemical compound CCCN=C=N ADAMEOZKZQRNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEENTKNKPLFNKS-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n'-(3-pyrrolidin-1-ylpropyl)methanediimine Chemical compound CCN=C=NCCCN1CCCC1 BEENTKNKPLFNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJONHKAYOJNZEC-UHFFFAOYSA-N nitrazepam Chemical compound C12=CC([N+](=O)[O-])=CC=C2NC(=O)CN=C1C1=CC=CC=C1 KJONHKAYOJNZEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- LVSJDHGRKAEGLX-UHFFFAOYSA-N oxolane;2,2,2-trifluoroacetic acid Chemical compound C1CCOC1.OC(=O)C(F)(F)F LVSJDHGRKAEGLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQPUONNXJVWHRM-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UQPUONNXJVWHRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 239000012026 peptide coupling reagents Substances 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- KKHBCIDRVKMURK-UHFFFAOYSA-N phenyl(phenylmethoxy)methanol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)OCC1=CC=CC=C1 KKHBCIDRVKMURK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010073025 phenylalanylphenylalanine Proteins 0.000 description 1
- UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentachloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N phthalazine Chemical compound C1=NN=CC2=CC=CC=C21 LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005235 piperonyl butoxide Drugs 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 239000000651 prodrug Substances 0.000 description 1
- 229940002612 prodrug Drugs 0.000 description 1
- 230000007425 progressive decline Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- RZWZRACFZGVKFM-UHFFFAOYSA-N propanoyl chloride Chemical compound CCC(Cl)=O RZWZRACFZGVKFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006410 propenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011321 prophylaxis Methods 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- QELSKZZBTMNZEB-UHFFFAOYSA-N propylparaben Chemical compound CCCOC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 QELSKZZBTMNZEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003415 propylparaben Drugs 0.000 description 1
- CPNGPNLZQNNVQM-UHFFFAOYSA-N pteridine Chemical compound N1=CN=CC2=NC=CN=C21 CPNGPNLZQNNVQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000541 pulsatile effect Effects 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical compound C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000719 pyrrolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N quinazoline Chemical compound N1=CN=CC2=CC=CC=C21 JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000006340 racemization Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012056 semi-solid material Substances 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N shellac Chemical compound OCCCCCC(O)C(O)CCCCCCCC(O)=O.C1C23[C@H](C(O)=O)CCC2[C@](C)(CO)[C@@H]1C(C(O)=O)=C[C@@H]3O ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N 0.000 description 1
- 239000004208 shellac Substances 0.000 description 1
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 1
- 235000013874 shellac Nutrition 0.000 description 1
- WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M sodium benzoate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004299 sodium benzoate Substances 0.000 description 1
- 235000010234 sodium benzoate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000007901 soft capsule Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 235000010356 sorbitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000012058 sterile packaged powder Substances 0.000 description 1
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000012258 stirred mixture Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 1
- QKSQWQOAUQFORH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylimino]carbamate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N=NC(=O)OC(C)(C)C QKSQWQOAUQFORH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001981 tert-butyldimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([H])(C([H])([H])[H])[*]C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005207 tetraalkylammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000012049 topical pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037317 transdermal delivery Effects 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004044 trifluoroacetyl group Chemical group FC(C(=O)*)(F)F 0.000 description 1
- CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl iodide Substances C[Si](C)(C)I CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001665 trituration Methods 0.000 description 1
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 1
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 1
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 1
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D221/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
- C07D221/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D221/22—Bridged ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D223/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D223/14—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D223/18—Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/10—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D243/12—1,5-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,5-benzodiazepines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/10—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D243/14—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/10—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D243/14—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
- C07D243/16—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
- C07D243/18—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
- C07D243/24—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/06—Peri-condensed systems
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
β−アミロイドペプチド放出および/またはその合成を阻害し、これによりアルツハイマー疾患の処置において有用な化合物を開示する。また、β−アミロイドペプチド放出および/またはその合成を阻害する化合物を含む医薬組成物、ならびに該医薬組成物を用いる予防的かつ治療的なアルツハイマー疾患の処置方法を開示する。
Description
【0001】 関連出願との相互参照 本発明は、1998年6月22日提出の米国特許出願第09/102,728
号(この出願は、引用によりそのすべての開示内容が本明細書中に包含される)
から37 C.F.R.§1.53(b)にしたがって変更された米国仮出願第6
0/ , 号の利益を主張している。
号(この出願は、引用によりそのすべての開示内容が本明細書中に包含される)
から37 C.F.R.§1.53(b)にしたがって変更された米国仮出願第6
0/ , 号の利益を主張している。
【0002】 発明の背景 発明の属する分野 本発明は、β−アミロイドペプチドの放出および/またはその合成を阻害し、
それによりアルツハイマー病の処置において有用性を有する化合物に関する。
それによりアルツハイマー病の処置において有用性を有する化合物に関する。
【0003】 参考文献 以下の刊行物、特許および特許出願を、本明細書中、上付き番号で引用する: 1 Glennerら, Biochem. Biophys. Res. Commun. (1984) 120: 885-890. 2 米国特許第4,666,829号, 1987年5月19日発行 G. G. Glennerら, "Polypept
ide Marker for Alzheimer's Disease and Its Use for Diagnosis." 3 Selkoe, Neuron. (1991) 6:487-498. 4 Goateら, Nature (1990) 349:704-706. 5 Chartier Harlanら, Nature (1989) 353:844-846. 6 Murrellら, Science (1991) 254:97-99. 7 Mullanら, Nature Genet. (1992) 1:345-347. 8 Schenkら, International Patent Application Publication No. WO94/105
69, "Methods and Compositions for the Detection of Soluble β-Amyloid Pe
ptide", 1994年5月11日発行. 9 Selkoe, Scientific American, "Amyoid Protein and Alzheimer's Diseas
e", pp.2-8, 1991年11月. 10 Yatesら, 米国特許第3,598,859号. 11 Tetrahedron Letters 1993,34(48), 7685. 12 R. F. C. Brownら, Tetrahedron Letters 1971, 8, 667-670. 13 A. O. Kingら, J. Org. Chem. 1993, 58, 3384-3386. 14 米国仮出願第60/019,790号, 出願日:1996年6月14日. 15 R. D. Clarkら, Tetrahedron 1993, 49(7), 1351-1356. 16 Citronら, Nature (1992) 360:672-674. 17 P. Seubert, Nature (1992) 359:325-327. 18 Hansenら, J. Immun. Meth. (1989) 119:203-210. 19 Gamesら, Nature (1995) 373:523-527. 20 Johnson-Woodら, PNAS USA (1997) 94:1550-1555。
ide Marker for Alzheimer's Disease and Its Use for Diagnosis." 3 Selkoe, Neuron. (1991) 6:487-498. 4 Goateら, Nature (1990) 349:704-706. 5 Chartier Harlanら, Nature (1989) 353:844-846. 6 Murrellら, Science (1991) 254:97-99. 7 Mullanら, Nature Genet. (1992) 1:345-347. 8 Schenkら, International Patent Application Publication No. WO94/105
69, "Methods and Compositions for the Detection of Soluble β-Amyloid Pe
ptide", 1994年5月11日発行. 9 Selkoe, Scientific American, "Amyoid Protein and Alzheimer's Diseas
e", pp.2-8, 1991年11月. 10 Yatesら, 米国特許第3,598,859号. 11 Tetrahedron Letters 1993,34(48), 7685. 12 R. F. C. Brownら, Tetrahedron Letters 1971, 8, 667-670. 13 A. O. Kingら, J. Org. Chem. 1993, 58, 3384-3386. 14 米国仮出願第60/019,790号, 出願日:1996年6月14日. 15 R. D. Clarkら, Tetrahedron 1993, 49(7), 1351-1356. 16 Citronら, Nature (1992) 360:672-674. 17 P. Seubert, Nature (1992) 359:325-327. 18 Hansenら, J. Immun. Meth. (1989) 119:203-210. 19 Gamesら, Nature (1995) 373:523-527. 20 Johnson-Woodら, PNAS USA (1997) 94:1550-1555。
【0004】 個々の各刊行物、特許または特許出願の全開示内容が引用によって包含される
ことが具体的かつ個別に示されているのと同程度に、上記すべての刊行物、特許
および特許出願は引用によりその全開示内容が本明細書中に包含される。
ことが具体的かつ個別に示されているのと同程度に、上記すべての刊行物、特許
および特許出願は引用によりその全開示内容が本明細書中に包含される。
【0005】 技術水準 アルツハイマー疾患(AD)は、徐々に深刻な知力低下を導き、最後には死を
招く、記憶、認識、理性、判断および感情の安定の進行性喪失によって臨床的に
特徴付けられる退行性の脳障害である。ADは、老人の進行性知力低下(痴呆)
の非常に一般的な原因であり、米国において、4番目に一般的な、死を招く病因
であると考えられている。ADは世界中の人種および民族において観察され、現
在および将来の主要な世界的健康問題である。現在、この疾患は米国だけで約2
00万〜300万人に影響していると見積もられている。ADは現在、不治であ
る。ADを有効に予防するか、あるいはその症状を回復させ、進行を逆転させる
処置は現在知られていない。
招く、記憶、認識、理性、判断および感情の安定の進行性喪失によって臨床的に
特徴付けられる退行性の脳障害である。ADは、老人の進行性知力低下(痴呆)
の非常に一般的な原因であり、米国において、4番目に一般的な、死を招く病因
であると考えられている。ADは世界中の人種および民族において観察され、現
在および将来の主要な世界的健康問題である。現在、この疾患は米国だけで約2
00万〜300万人に影響していると見積もられている。ADは現在、不治であ
る。ADを有効に予防するか、あるいはその症状を回復させ、進行を逆転させる
処置は現在知られていない。
【0006】 ADを患っている個体の脳は、老人斑(もしくはアミロイド斑またはアミロイ
ドプラーク)、アミロイド脈管障害(アミロイドアンギオパシー)(血管中のア
ミロイド沈積)および神経原繊維変化と称される特徴的な障害を示す。これらの
障害、特にアミロイドプラークおよび神経原繊維変化の多くは、一般に、AD患
者の記憶および認識機能に重要なヒト脳のいくつかの領域に見られる。より少数
の、より限定的な解剖学的分布を示すこれらの障害は、臨床的にはAD患者では
ない、多くの老年のヒトの脳においても見られる。アミロイドプラークおよびア
ミロイド脈管障害は、21トリソミー(ダウン症候群)およびドイツ型アミロイ
ドーシスを伴う遺伝的脳出血(HCHWA−D)患者の脳の特徴でもある。現在
、ADの決定的診断には、通常、該疾患で死亡した患者の脳組織内、またはまれ
に、侵襲性の神経手術過程で採取された少量の脳組織生検サンプル内において前
記障害が観察されることが必要とされる。
ドプラーク)、アミロイド脈管障害(アミロイドアンギオパシー)(血管中のア
ミロイド沈積)および神経原繊維変化と称される特徴的な障害を示す。これらの
障害、特にアミロイドプラークおよび神経原繊維変化の多くは、一般に、AD患
者の記憶および認識機能に重要なヒト脳のいくつかの領域に見られる。より少数
の、より限定的な解剖学的分布を示すこれらの障害は、臨床的にはAD患者では
ない、多くの老年のヒトの脳においても見られる。アミロイドプラークおよびア
ミロイド脈管障害は、21トリソミー(ダウン症候群)およびドイツ型アミロイ
ドーシスを伴う遺伝的脳出血(HCHWA−D)患者の脳の特徴でもある。現在
、ADの決定的診断には、通常、該疾患で死亡した患者の脳組織内、またはまれ
に、侵襲性の神経手術過程で採取された少量の脳組織生検サンプル内において前
記障害が観察されることが必要とされる。
【0007】 ADおよび上記の他の障害を特徴付けるアミロイドプラークおよび脈管アミロ
イド沈着(アミロイド脈管障害)の主要な化学組成は、β−アミロイドペプチド
(βAP)または時にAβ、AβPまたはβ/A4と記載される約39〜43ア
ミノ酸の約4.2キロダルトン(kD)のタンパク質である。β−アミロイドペ
プチドがまず精製され、Glenner, et al1によって部分的アミノ酸配列が得られ
た。この最初の28アミノ酸の単離手順および配列データは米国特許第4,66
6,829号2に記載されている。
イド沈着(アミロイド脈管障害)の主要な化学組成は、β−アミロイドペプチド
(βAP)または時にAβ、AβPまたはβ/A4と記載される約39〜43ア
ミノ酸の約4.2キロダルトン(kD)のタンパク質である。β−アミロイドペ
プチドがまず精製され、Glenner, et al1によって部分的アミノ酸配列が得られ
た。この最初の28アミノ酸の単離手順および配列データは米国特許第4,66
6,829号2に記載されている。
【0008】 分子生物学的分析およびタンパク質化学的分析によって、β−アミロイドペプ
チドは、ヒトを含む、種々の動物の多くの組織内で細胞によって正常に産生され
る、アミロイド前駆体タンパク質(APP)と称される、ずっと大きな前駆体タ
ンパク質の小断片であることが示された。APPをコードする遺伝子の構造を知
ることにより、β−アミロイドペプチドがプロテアーゼ酵素(群)によってAP
Pから切断されたペプチド断片として生じることが示された。β−アミロイドペ
プチド断片がAPPから切断された後、アミロイドプラークとして脳組織内およ
び脳および髄膜の血管の壁に沈着する正確な生化学的機構は現在未知である。
チドは、ヒトを含む、種々の動物の多くの組織内で細胞によって正常に産生され
る、アミロイド前駆体タンパク質(APP)と称される、ずっと大きな前駆体タ
ンパク質の小断片であることが示された。APPをコードする遺伝子の構造を知
ることにより、β−アミロイドペプチドがプロテアーゼ酵素(群)によってAP
Pから切断されたペプチド断片として生じることが示された。β−アミロイドペ
プチド断片がAPPから切断された後、アミロイドプラークとして脳組織内およ
び脳および髄膜の血管の壁に沈着する正確な生化学的機構は現在未知である。
【0009】 いくつかの種類の証拠は、β−アミロイドペプチドの進行性脳内沈着がADの
病原論において根本的役割を果たし、これが症状の認識に何年あるいは何十年も
先立ち得ることを示している。例えば Selkoe3を参照のこと。最も重要な種類の
証拠は、スウェーデン変異体と称される、770アミノ酸イソ型APPのアミノ
酸717におけるミスセンスDNA突然変異が、遺伝的に決定されている(家族
性)形態のADを有するいくつかの家族のうちの発病したメンバーには見られ、
発病しなかったメンバーでは見られなかったという発見である(Goate, et al.4 ; Chartier Harlan, et al.5; および Murrell, et al.6)。1992年に、あ
るスウェーデンの家族において、(695イソ型に関し)リシン595−メチオニ
ン596がアスパラギン595−ロイシン596に変化している二重突然変異が発見され
、報告された(Mullan, et al.7)。遺伝的連鎖分析により、これらの突然変異
およびAPP遺伝子における他の特定の突然変異が、該家族の発病したメンバー
におけるADの具体的な分子的原因であることが示された。さらに、770アミ
ノ酸イソ型APPのアミノ酸693の突然変異が、β−アミロイドペプチド沈着
疾患、HCHWA−Dの原因として同定され、またアミノ酸692のアラニンが
グリシンに変化すると、ある患者においてはADに似た形質を引き起こすが、他
の患者ではHCHWA−Dを引き起こすと思われる。遺伝に基づくADの症例で
、これらおよび他のAPP突然変異が発見されたことは、APPの変異およびそ
の後のβ−アミロイドペプチド断片の沈着がADの原因であり得ることを証明す
る。
病原論において根本的役割を果たし、これが症状の認識に何年あるいは何十年も
先立ち得ることを示している。例えば Selkoe3を参照のこと。最も重要な種類の
証拠は、スウェーデン変異体と称される、770アミノ酸イソ型APPのアミノ
酸717におけるミスセンスDNA突然変異が、遺伝的に決定されている(家族
性)形態のADを有するいくつかの家族のうちの発病したメンバーには見られ、
発病しなかったメンバーでは見られなかったという発見である(Goate, et al.4 ; Chartier Harlan, et al.5; および Murrell, et al.6)。1992年に、あ
るスウェーデンの家族において、(695イソ型に関し)リシン595−メチオニ
ン596がアスパラギン595−ロイシン596に変化している二重突然変異が発見され
、報告された(Mullan, et al.7)。遺伝的連鎖分析により、これらの突然変異
およびAPP遺伝子における他の特定の突然変異が、該家族の発病したメンバー
におけるADの具体的な分子的原因であることが示された。さらに、770アミ
ノ酸イソ型APPのアミノ酸693の突然変異が、β−アミロイドペプチド沈着
疾患、HCHWA−Dの原因として同定され、またアミノ酸692のアラニンが
グリシンに変化すると、ある患者においてはADに似た形質を引き起こすが、他
の患者ではHCHWA−Dを引き起こすと思われる。遺伝に基づくADの症例で
、これらおよび他のAPP突然変異が発見されたことは、APPの変異およびそ
の後のβ−アミロイドペプチド断片の沈着がADの原因であり得ることを証明す
る。
【0010】 ADおよび他のβ−アミロイドペプチドに関連する疾患の根本的機構の理解が
進歩したにもかかわらず、この疾患(群)の処置方法およびそのための組成物を
開発する必要性は依然として存在する。理想的には、この処置方法は、β−アミ
ロイドペプチドの放出および/またはそのインビボ合成の阻害能を有する薬物に
基づくものであるのが有利であるだろう。
進歩したにもかかわらず、この疾患(群)の処置方法およびそのための組成物を
開発する必要性は依然として存在する。理想的には、この処置方法は、β−アミ
ロイドペプチドの放出および/またはそのインビボ合成の阻害能を有する薬物に
基づくものであるのが有利であるだろう。
【0011】 β−アミロイドペプチドの放出および/またはそのインビボ合成を阻害する化
合物は、引用によりその全開示内容が本明細書中に包含される、1997年12
月22日提出の米国特許出願第08/996,422号(標題「シクロアルキル
、ラクタム、ラクトンおよび関連化合物、該化合物を含む医薬組成物、および該
化合物を用いてβ−アミロイドペプチドの放出および/またはその合成を阻害す
る方法」、Attorney Docket 第002010−062号)に開示されている。本
発明は該化合物のデオキシ誘導体に関する。
合物は、引用によりその全開示内容が本明細書中に包含される、1997年12
月22日提出の米国特許出願第08/996,422号(標題「シクロアルキル
、ラクタム、ラクトンおよび関連化合物、該化合物を含む医薬組成物、および該
化合物を用いてβ−アミロイドペプチドの放出および/またはその合成を阻害す
る方法」、Attorney Docket 第002010−062号)に開示されている。本
発明は該化合物のデオキシ誘導体に関する。
【0012】 発明の要旨 本発明は、β−アミロイドペプチドの放出および/またはその合成を阻害し、
したがってADになりやすい患者のADの予防および/または症状のさらなる悪
化を阻害するためのAD患者の処置において有用な化合物クラスの発見に関する
。
したがってADになりやすい患者のADの予防および/または症状のさらなる悪
化を阻害するためのAD患者の処置において有用な化合物クラスの発見に関する
。
【0013】 したがって、その組成物的側面の1つでは、本発明は以下の式Iで示される化
合物およびその製薬的に許容される塩を提供する:
合物およびその製薬的に許容される塩を提供する:
【化37】 [式中: Wは
【化38】
【化39】 からなる群から選択される環式の基であり; ここに、 環Aは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Bは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Cは、それが結合している原子といっしょになって、ヘテロアリールまたは
ヘテロ環式の環を形成し; Yは式:
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Bは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Cは、それが結合している原子といっしょになって、ヘテロアリールまたは
ヘテロ環式の環を形成し; Yは式:
【化40】 であり、ただし少なくとも1つのYは−(CHR2 ’)a−NH−であり; R1はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置
換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから
なる群から選択され; R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
クリックからなる群から選択され; 各R2 ’は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ア
ルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび
ヘテロサイクリックからなる群から独立して選択され; R3は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; 各R4はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックか
らなる群から独立して選択され; R5はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択され; Qは酸素、硫黄、−S(O)−またはS(O)2−であり; Zは式:−T−CX’X”C(O)−で示され、 式中、TはR1と−CX’X”−を連結する共有単結合、酸素、硫黄および−
NR6(ここにR6は水素、アシル、アルキル、アリールまたはヘテロアリール基
である)からなる群から選択され; X’は水素、ヒドロキシまたはフルオロであり、 X”は水素、ヒドロキシまたはフルオロであるか、あるいはX’およびX”は
いっしょになってオキソ基を形成し; aは2〜約6の整数であり; fは0〜2の整数であり; mは0または1の整数であり; nは1または2の整数である]。
ル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置
換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから
なる群から選択され; R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
クリックからなる群から選択され; 各R2 ’は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ア
ルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび
ヘテロサイクリックからなる群から独立して選択され; R3は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; 各R4はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックか
らなる群から独立して選択され; R5はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択され; Qは酸素、硫黄、−S(O)−またはS(O)2−であり; Zは式:−T−CX’X”C(O)−で示され、 式中、TはR1と−CX’X”−を連結する共有単結合、酸素、硫黄および−
NR6(ここにR6は水素、アシル、アルキル、アリールまたはヘテロアリール基
である)からなる群から選択され; X’は水素、ヒドロキシまたはフルオロであり、 X”は水素、ヒドロキシまたはフルオロであるか、あるいはX’およびX”は
いっしょになってオキソ基を形成し; aは2〜約6の整数であり; fは0〜2の整数であり; mは0または1の整数であり; nは1または2の整数である]。
【0014】 また本発明は、製薬的に許容される担体と上記式Iの化合物を含む新規医薬組
成物を提供する。
成物を提供する。
【0015】 さらにその方法的側面の1つでは、本発明は、細胞におけるβ−アミロイドペ
プチドの放出および/またはその合成を阻害する方法であって、該細胞に上記式
Iの化合物またはその混合物の、細胞のβ−アミロイドペプチド放出および/ま
たは合成を阻害するのに有効な量を投与することを含む方法に関する。
プチドの放出および/またはその合成を阻害する方法であって、該細胞に上記式
Iの化合物またはその混合物の、細胞のβ−アミロイドペプチド放出および/ま
たは合成を阻害するのに有効な量を投与することを含む方法に関する。
【0016】 またβ−アミロイドペプチドのインビボ生成はAD8,9の病因論と関連するた
め、式Iの化合物はADを予防および/または処置するための医薬組成物と組み
合わせて用いることができる。したがって、別の方法的側面では、本発明は、A
Dを発達させる危険性を有している患者におけるADの開始の予防する方法であ
って、該患者に、製薬的に不活性な担体および上記式Iの化合物またはその混合
物の有効量を含む医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
め、式Iの化合物はADを予防および/または処置するための医薬組成物と組み
合わせて用いることができる。したがって、別の方法的側面では、本発明は、A
Dを発達させる危険性を有している患者におけるADの開始の予防する方法であ
って、該患者に、製薬的に不活性な担体および上記式Iの化合物またはその混合
物の有効量を含む医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
【0017】 さらに別の方法的側面では、本発明は、患者の症状のさらなる悪化を妨げるた
めにAD患者を処置するための治療方法であって、該患者に、製薬的に不活性な
担体および上記式Iの化合物またはその混合物の有効量を含む医薬組成物を投与
することを含む方法に関する。
めにAD患者を処置するための治療方法であって、該患者に、製薬的に不活性な
担体および上記式Iの化合物またはその混合物の有効量を含む医薬組成物を投与
することを含む方法に関する。
【0018】 上記式Iでは、環Aおよび環Bは同じであるか、あるいは異なっていてもよく
、好ましくは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール
およびヘテロサイクリックからなる群から独立して選択される。より好ましくは
環Aおよび環Bはアリールおよびシクロアルキルからなる群から独立して選択さ
れる。sらにより好ましくは環AおよびBは独立してアリールである。
、好ましくは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール
およびヘテロサイクリックからなる群から独立して選択される。より好ましくは
環Aおよび環Bはアリールおよびシクロアルキルからなる群から独立して選択さ
れる。sらにより好ましくは環AおよびBは独立してアリールである。
【0019】 特に好ましいAおよびB環には、例としてフェニル、フルオロ置換フェニルを
含む置換フェニル、シクロヘキシルなどが含まれる。
含む置換フェニル、シクロヘキシルなどが含まれる。
【0020】 好ましいC環には、例としてピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノなどが
含まれる。
含まれる。
【0021】 mが0である(すなわちR1からNHへの共有結合が1つ存在する)場合、R1 は好ましくはアリール(置換アリールを含む)またはヘテロアリール(置換ヘテ
ロアリールを含む)である。この態様では、さらに好ましいR1基には (a)フェニル、 (b)式:
ロアリールを含む)である。この態様では、さらに好ましいR1基には (a)フェニル、 (b)式:
【化41】 [式中、Rcはアシル、アルキル、アルコキシ、アルキルアルコキシ、アジド、
シアノ、ハロ、水素、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシからなる群から
選択され、RbおよびRcは縮合して、フェニル環とヘテロアリールまたはヘテロ
環式の環を形成し、このヘテロアリールまたはヘテロ環式の環は3〜8個の原子
を含み、そのうち1〜3個が、酸素、窒素および硫黄からなる群から独立して選
択されるヘテロ原子であり; RbおよびRb ’は水素、ハロ、ニトロ、シアノ、トリハロメチル、アルコキシ
およびチオアルコキシからなる群から独立して選択され、ただしRcが水素であ
る場合、RbおよびRb ’は両方とも水素であるか、あるいは両方とも水素以外の
置換分である] で示される置換フェニル基、 (c)2−ナフチル、 (d)第4位、第5位、第6位、第7位および/または第8位において、アルキ
ル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシ、ア
リールおよびヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換分で置換
されている2−ナフチル (e)ヘテロアリール、 (f)アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シアノ、ハロ、ニト
ロ、ヘテロアリール、チオアルコキシ、チオアリールオキシからなる群から選択
される1〜3個の置換分を含む置換ヘテロアリール(ただし該置換分は、このヘ
テロアリールの、−NH基との結合に対してオルト位ではない)および (g)アルキルが含まれる。
シアノ、ハロ、水素、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシからなる群から
選択され、RbおよびRcは縮合して、フェニル環とヘテロアリールまたはヘテロ
環式の環を形成し、このヘテロアリールまたはヘテロ環式の環は3〜8個の原子
を含み、そのうち1〜3個が、酸素、窒素および硫黄からなる群から独立して選
択されるヘテロ原子であり; RbおよびRb ’は水素、ハロ、ニトロ、シアノ、トリハロメチル、アルコキシ
およびチオアルコキシからなる群から独立して選択され、ただしRcが水素であ
る場合、RbおよびRb ’は両方とも水素であるか、あるいは両方とも水素以外の
置換分である] で示される置換フェニル基、 (c)2−ナフチル、 (d)第4位、第5位、第6位、第7位および/または第8位において、アルキ
ル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシ、ア
リールおよびヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換分で置換
されている2−ナフチル (e)ヘテロアリール、 (f)アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シアノ、ハロ、ニト
ロ、ヘテロアリール、チオアルコキシ、チオアリールオキシからなる群から選択
される1〜3個の置換分を含む置換ヘテロアリール(ただし該置換分は、このヘ
テロアリールの、−NH基との結合に対してオルト位ではない)および (g)アルキルが含まれる。
【0022】 mが0である場合、特に好ましい置換フェニルR1基には、3,5−二置換フ
ェニル、例えば3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5
−ジ(トリフルオロメチル)−フェニルなど;3,4−二置換フェニル、例えば3
,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−(トリフルオロメチ
ル)−4−クロロフェニル、3−クロロ−4−シアノフェニル、3−クロロ−4
−ヨードフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニルなど;4−置換フェニル
、例えば4−アジドフェニル、4−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、4−
シアノフェニル、4−エチルフェニル、4−フルオロフェニル、4−ヨードフェ
ニル、4−(フェニルカルボニル)フェニル、4−(1−エトキシ)エチルフェニル
など;3,4,5−三置換フェニル、例えば3,4,5−トリフルオロフェニル、
3,4,5−トリクロロフェニルなどを含む一置換、二置換および三置換フェニル
基が含まれる。
ェニル、例えば3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5
−ジ(トリフルオロメチル)−フェニルなど;3,4−二置換フェニル、例えば3
,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−(トリフルオロメチ
ル)−4−クロロフェニル、3−クロロ−4−シアノフェニル、3−クロロ−4
−ヨードフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニルなど;4−置換フェニル
、例えば4−アジドフェニル、4−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、4−
シアノフェニル、4−エチルフェニル、4−フルオロフェニル、4−ヨードフェ
ニル、4−(フェニルカルボニル)フェニル、4−(1−エトキシ)エチルフェニル
など;3,4,5−三置換フェニル、例えば3,4,5−トリフルオロフェニル、
3,4,5−トリクロロフェニルなどを含む一置換、二置換および三置換フェニル
基が含まれる。
【0023】 mが0である場合の具体的なR1基には、3,4−ジクロロフェニル、4−フ
ェニルフラザン−3−イル(4-phenylfurazan-3-yl)などが含まれる。
ェニルフラザン−3−イル(4-phenylfurazan-3-yl)などが含まれる。
【0024】 mが0である場合、他の好ましいR1置換分には、例として、2−ナフチル、
キノリン−3−イル、2−メチルキノリン−6−イル、ベンゾチアゾール−6−
イル、5−インドリル、フェニルなどが含まれる。
キノリン−3−イル、2−メチルキノリン−6−イル、ベンゾチアゾール−6−
イル、5−インドリル、フェニルなどが含まれる。
【0025】 mが1である場合、好ましいR1基には、非置換アリール基、例えばフェニル
、1−ナフチル、2−ナフチルなど;置換アリール基、例えば一置換フェニル(
好ましくは第3位または第5位の置換分);二置換フェニル(好ましくは第3位
および第5位の置換分);および三置換フェニル(好ましくは第3位、第4位、
第5位の置換分)が含まれる。好ましくは置換フェニル基には、3個以上の置換
分は含まれない。置換フェニルの例には、例えば2−クロロフェニル、2−フル
オロフェニル、2−ブロモフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−ニトロフェ
ニル、2−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、2−フェノキシフェニル、
2−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル
、4−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、4−メチルフェニル、4−ヒドロ
キシフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−ブトキシフ
ェニル、4−イソ−プロピルフェニル、4−フェノキシフェニル、4−トリフル
オロメチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、3−メトキシフェニル、
3−ヒドロキシフェニル、3−ニトロフェニル、3−フルオロフェニル、3−ク
ロロフェニル、3−ブロモフェニル、3−フェノキシフェニル、3−チオメトキ
シフェニル、3−メチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2,3−
ジクロロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2
,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェ
ニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,5
−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジ−(トリフルオロ
メチル)フェニル、3,5−ジメトキシフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2
,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオ
ロフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4,5−トリ−(トリフルオ
ロメチル)フェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリメチル
フェニル、2,4,6−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル、2,3,5−トリフ
ルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニ
ル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロ−2−トリ
フルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、4
−ベンジルオキシフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2−フルオロ
−6−クロロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、2,5−ジ
メチルフェニル、4−フェニルフェニルおよび2−フルオロ−3−トリフルオロ
メチルフェニルが含まれる。
、1−ナフチル、2−ナフチルなど;置換アリール基、例えば一置換フェニル(
好ましくは第3位または第5位の置換分);二置換フェニル(好ましくは第3位
および第5位の置換分);および三置換フェニル(好ましくは第3位、第4位、
第5位の置換分)が含まれる。好ましくは置換フェニル基には、3個以上の置換
分は含まれない。置換フェニルの例には、例えば2−クロロフェニル、2−フル
オロフェニル、2−ブロモフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−ニトロフェ
ニル、2−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、2−フェノキシフェニル、
2−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル
、4−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、4−メチルフェニル、4−ヒドロ
キシフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−ブトキシフ
ェニル、4−イソ−プロピルフェニル、4−フェノキシフェニル、4−トリフル
オロメチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、3−メトキシフェニル、
3−ヒドロキシフェニル、3−ニトロフェニル、3−フルオロフェニル、3−ク
ロロフェニル、3−ブロモフェニル、3−フェノキシフェニル、3−チオメトキ
シフェニル、3−メチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2,3−
ジクロロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2
,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェ
ニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,5
−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジ−(トリフルオロ
メチル)フェニル、3,5−ジメトキシフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2
,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオ
ロフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4,5−トリ−(トリフルオ
ロメチル)フェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリメチル
フェニル、2,4,6−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル、2,3,5−トリフ
ルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニ
ル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロ−2−トリ
フルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、4
−ベンジルオキシフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2−フルオロ
−6−クロロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、2,5−ジ
メチルフェニル、4−フェニルフェニルおよび2−フルオロ−3−トリフルオロ
メチルフェニルが含まれる。
【0026】 mが1である場合、他の好ましいR1基には、例として、アダマンチル、ベン
ジル、2−フェニルエチル、3−フェニル−n−プロピル、4−フェニル−n−
ブチル、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−バレリル、n−ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シ
クロペント−1−エニル、シクロペント−2−エニル、シクロヘキシ−1−エニ
ル、−CH2−シクロプロピル、−CH2−シクロブチル、−CH2−シクロヘキ
シル、−CH2−シクロペンチル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH 2 −シクロブチル、−CH2CH2−シクロヘキシル、−CH2CH2−シクロペン
チル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、フルオロピリ
ジル(5−フルオロピリド−3−イルを含む)、クロロピリジル(5−クロロピ
リド−3−イルを含む)、チエン−2−イル、チエン−3−イル、ベンゾチアゾ
ール−4−イル、2−フェニルベンゾオキサゾール−5−イル、フラン−2−イ
ル、ベンゾフラン−2−イル、チオナフテン−2−イル、チオナフテン−3−イ
ル、チオナフテン−4−イル、2−クロロチオフェン−5−イル、3−メチルイ
ソオキサゾール−5−イル、2−(チオフェニル)チエン−5−イル、6−メトキ
シチオナフテン−2−イル、3−フェニル−1,2,4−チオオキサジアゾール
−5−イル、2−フェニルオキサゾール−4−イル、インドール−3−イル、1
−フェニル−テトラオール−5−イル、アリル、2−(シクロヘキシル)エチル、
(CH3)2CH=CHCH2CH2CH(CH3)−、φC(O)CH2−、チエン−2−
イル−メチル、2−(チエン−2−イル)エチル、3−(チエン−2−イル)−n−
プロピル、2−(4−ニトロフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチ
ル、ノルボラン−2−イル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メトキシフ
ェニル)メチル、(3−メトキシフェニル)メチル、(3−ヒドロキシフェニル)メ
チル、(4−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(4
−メチルフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェ
ノキシ)メチル、(2,4−ジクロロフェノキシ)エチル、(4−クロロフェニル)メ
チル、(2−クロロフェニル)メチル、(1−フェニル)エチル、(1−(p−クロロ
フェニル)エチル、(1−トリフルオロメチル)エチル、(4−メトキシフェニル)
エチル、CH3OC(O)CH2−、ベンジルチオメチル、5−(メトキシカルボニ
ル)−n−ペンチル、3−(メトキシカルボニル)−n−プロピル、インダン−2
−イル、(2−メチルベンゾフラン−3−イル)、メトキシメチル、CH3CH=
CH−、CH3CH2CH=CH−、(4−クロロフェニル)C(O)CH2−、(4−
フルオロフェニル)C(O)CH2−、(4−メトキシフェニル)C(O)CH2−、4
−(フルオロフェニル)−NHC(O)CH2−、1−フェニル−n−ブチル、(φ)2 CHNHC(O)CH2CH2−、(CH3)2NC(O)CH2−、(φ)2CHNHC(O)
CH2CH2−、メチルカルボニルメチル、(2,4−ジメチルフェニル)C(O)C
H2−、(4−メトキシフェニル)−C(O)CH2−、フェニル−C(O)CH2−、
CH3C(O)N(φ)−、エテニル、メチルチオメチル、(CH3)3CNHC(O)C
H2−、4−フルオロフェニル−C(O)CH2−、ジフェニルメチル、フェノキシ
メチル、3,4−メチレンジオキシフェニル−CH2−、ベンゾ[b]チオフェン
−3−イル、(CH3)3COC(O)NHCH2−、トランス−スチリル、H2NC(
O)CH2CH2−、2−トリフルオロメチルフェニル−C(O)CH2、φC(O)N
HCH(φ)CH2−、メシチル、CH3CH(=NHOH)CH2−、4−CH3−φ
−NHC(O)CH2CH2−、φC(O)CH(φ)CH2−、(CH3)2CHC(O)N
HCH(φ)−、CH3CH2OCH2−、CH3OC(O)CH(CH3)(CH2)3−、
2,2,2−トリフルオロエチル、1−(トリフルオロメチル)エチル、2−CH3
−ベンゾフラン−3−イル、2−(2,4−ジクロロフェノキシ)エチル、φSO2 CH2−、3−シクロヘキシル−n−プロピル、CF3CH2CH2CH2−および
N−ピロリジニルが含まれる。
ジル、2−フェニルエチル、3−フェニル−n−プロピル、4−フェニル−n−
ブチル、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−バレリル、n−ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シ
クロペント−1−エニル、シクロペント−2−エニル、シクロヘキシ−1−エニ
ル、−CH2−シクロプロピル、−CH2−シクロブチル、−CH2−シクロヘキ
シル、−CH2−シクロペンチル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH 2 −シクロブチル、−CH2CH2−シクロヘキシル、−CH2CH2−シクロペン
チル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、フルオロピリ
ジル(5−フルオロピリド−3−イルを含む)、クロロピリジル(5−クロロピ
リド−3−イルを含む)、チエン−2−イル、チエン−3−イル、ベンゾチアゾ
ール−4−イル、2−フェニルベンゾオキサゾール−5−イル、フラン−2−イ
ル、ベンゾフラン−2−イル、チオナフテン−2−イル、チオナフテン−3−イ
ル、チオナフテン−4−イル、2−クロロチオフェン−5−イル、3−メチルイ
ソオキサゾール−5−イル、2−(チオフェニル)チエン−5−イル、6−メトキ
シチオナフテン−2−イル、3−フェニル−1,2,4−チオオキサジアゾール
−5−イル、2−フェニルオキサゾール−4−イル、インドール−3−イル、1
−フェニル−テトラオール−5−イル、アリル、2−(シクロヘキシル)エチル、
(CH3)2CH=CHCH2CH2CH(CH3)−、φC(O)CH2−、チエン−2−
イル−メチル、2−(チエン−2−イル)エチル、3−(チエン−2−イル)−n−
プロピル、2−(4−ニトロフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチ
ル、ノルボラン−2−イル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メトキシフ
ェニル)メチル、(3−メトキシフェニル)メチル、(3−ヒドロキシフェニル)メ
チル、(4−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(4
−メチルフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェ
ノキシ)メチル、(2,4−ジクロロフェノキシ)エチル、(4−クロロフェニル)メ
チル、(2−クロロフェニル)メチル、(1−フェニル)エチル、(1−(p−クロロ
フェニル)エチル、(1−トリフルオロメチル)エチル、(4−メトキシフェニル)
エチル、CH3OC(O)CH2−、ベンジルチオメチル、5−(メトキシカルボニ
ル)−n−ペンチル、3−(メトキシカルボニル)−n−プロピル、インダン−2
−イル、(2−メチルベンゾフラン−3−イル)、メトキシメチル、CH3CH=
CH−、CH3CH2CH=CH−、(4−クロロフェニル)C(O)CH2−、(4−
フルオロフェニル)C(O)CH2−、(4−メトキシフェニル)C(O)CH2−、4
−(フルオロフェニル)−NHC(O)CH2−、1−フェニル−n−ブチル、(φ)2 CHNHC(O)CH2CH2−、(CH3)2NC(O)CH2−、(φ)2CHNHC(O)
CH2CH2−、メチルカルボニルメチル、(2,4−ジメチルフェニル)C(O)C
H2−、(4−メトキシフェニル)−C(O)CH2−、フェニル−C(O)CH2−、
CH3C(O)N(φ)−、エテニル、メチルチオメチル、(CH3)3CNHC(O)C
H2−、4−フルオロフェニル−C(O)CH2−、ジフェニルメチル、フェノキシ
メチル、3,4−メチレンジオキシフェニル−CH2−、ベンゾ[b]チオフェン
−3−イル、(CH3)3COC(O)NHCH2−、トランス−スチリル、H2NC(
O)CH2CH2−、2−トリフルオロメチルフェニル−C(O)CH2、φC(O)N
HCH(φ)CH2−、メシチル、CH3CH(=NHOH)CH2−、4−CH3−φ
−NHC(O)CH2CH2−、φC(O)CH(φ)CH2−、(CH3)2CHC(O)N
HCH(φ)−、CH3CH2OCH2−、CH3OC(O)CH(CH3)(CH2)3−、
2,2,2−トリフルオロエチル、1−(トリフルオロメチル)エチル、2−CH3
−ベンゾフラン−3−イル、2−(2,4−ジクロロフェノキシ)エチル、φSO2 CH2−、3−シクロヘキシル−n−プロピル、CF3CH2CH2CH2−および
N−ピロリジニルが含まれる。
【0027】 現時点では、R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、
アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される
のが好ましい。
アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される
のが好ましい。
【0028】 各R2 ’は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
リール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から(独立して)
選択されるのが好ましい。
リール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から(独立して)
選択されるのが好ましい。
【0029】 特に好ましいR2およびR2 ’置換分(R2 ’が水素以外である場合)には、例
として、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(CH2CH3)2、2−メチル
−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニル、ベンジル、シクロヘキ
シル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イソ−ブト−2−エニル、3
−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−CH2−シクロヘキシル、−C
H2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロヘキシル、−CH2−インド
ール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フルオロフェニル、m−フルオ
ロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェ
ニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベンジル、p−ヒドロキシベンジ
ル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチルフェニル、p−(CH3)2NC
H2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(O)CH2O−ベンジル、p−
(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド−6−イル、p−(N−モルホ
リノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C(O)NH2、−CH2−イミダ
ゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフラニル)、−CH2−チオフェ
ン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピル、−CH2−チオフェン−3
−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、−CH2−C(O)O−
t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(CH2CH3)2、−2−メチル
シクロペンチル、−シクロヘキシ−2−エニル、−CH[CH(CH3)2]COOC
H3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=CH2、−CH2CH=CH
CH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(OH)CH3、−CH(O−
t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH−Boc、−(CH2)4NH 2 、−CH2−ピリジル(例えば2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジル
)、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジル)、−CH2−ナ
フチル(例えば1−ナフチルおよび2−ナフチル)、−CH2−(N−モルホリノ)
、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、ベンゾ[b]チオフェン−2
−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−3−イル、5−
クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベンゾ[b]チオフェン−5−イル、6
−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2SCH3、チエン−2−イル、チエ
ン−3−イルなどが含まれる。
として、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(CH2CH3)2、2−メチル
−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニル、ベンジル、シクロヘキ
シル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イソ−ブト−2−エニル、3
−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−CH2−シクロヘキシル、−C
H2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロヘキシル、−CH2−インド
ール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フルオロフェニル、m−フルオ
ロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェ
ニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベンジル、p−ヒドロキシベンジ
ル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチルフェニル、p−(CH3)2NC
H2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(O)CH2O−ベンジル、p−
(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド−6−イル、p−(N−モルホ
リノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C(O)NH2、−CH2−イミダ
ゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフラニル)、−CH2−チオフェ
ン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピル、−CH2−チオフェン−3
−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、−CH2−C(O)O−
t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(CH2CH3)2、−2−メチル
シクロペンチル、−シクロヘキシ−2−エニル、−CH[CH(CH3)2]COOC
H3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=CH2、−CH2CH=CH
CH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(OH)CH3、−CH(O−
t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH−Boc、−(CH2)4NH 2 、−CH2−ピリジル(例えば2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジル
)、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジル)、−CH2−ナ
フチル(例えば1−ナフチルおよび2−ナフチル)、−CH2−(N−モルホリノ)
、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、ベンゾ[b]チオフェン−2
−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−3−イル、5−
クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベンゾ[b]チオフェン−5−イル、6
−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2SCH3、チエン−2−イル、チエ
ン−3−イルなどが含まれる。
【0030】 好ましくは、R3は水素、アルキル、置換アルキルおよびシクロアルキルから
なる群から選択される。別の好ましい態様では、R3はアルキル、置換アルキル
またはアリールである。より好ましくは、R3はアルキルである。
なる群から選択される。別の好ましい態様では、R3はアルキル、置換アルキル
またはアリールである。より好ましくは、R3はアルキルである。
【0031】 特に好ましいR3置換分には、例として、水素、メチル、2−メチルプロピル
、ヘキシル、メトキシカルボニルメチル、3,3−ジメチル−2−オキソブチル
、4−フェニルブチル、シクロプロピルメチル、2,2,2−トリフルオロエチル
、シクロヘキシルなどが含まれる。
、ヘキシル、メトキシカルボニルメチル、3,3−ジメチル−2−オキソブチル
、4−フェニルブチル、シクロプロピルメチル、2,2,2−トリフルオロエチル
、シクロヘキシルなどが含まれる。
【0032】 現時点では、R4はアルキルまたは置換アルキルであるのが好ましい。
【0033】 R5はアルキル;置換アルキル;フェニル;置換フェニル、例えば2−フルオ
ロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニ
ルなど;シクロアルキル、例えばシクロヘキシルなど;またはヘテロアリールま
たはヘテロサイクリック、例えば1−ピペリジニル(1-piperdinyl)、2−ピリ
ジル、2−チアジル、2−チエニルなどであるのが好ましい。
ロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニ
ルなど;シクロアルキル、例えばシクロヘキシルなど;またはヘテロアリールま
たはヘテロサイクリック、例えば1−ピペリジニル(1-piperdinyl)、2−ピリ
ジル、2−チアジル、2−チエニルなどであるのが好ましい。
【0034】 好ましくはfは0または1である。より好ましくはfは0である。
【0035】 Yが基:−(CHR2 ’)a−NH−である場合、整数aは好ましくは2,3また
は4であり、より好ましくは2または4であり、さらにより好ましくはaは2で
ある。好ましい態様では、Yは式:−CHR2 ’−CH2−NH−(式中、R2 ’
は本明細書中で定義されるとおりである)で示され、これには記載の好ましい態
様が含まれる。
は4であり、より好ましくは2または4であり、さらにより好ましくはaは2で
ある。好ましい態様では、Yは式:−CHR2 ’−CH2−NH−(式中、R2 ’
は本明細書中で定義されるとおりである)で示され、これには記載の好ましい態
様が含まれる。
【0036】 本発明の好ましい態様の1つでは、Wは式:
【化42】 [式中、各R6はアシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルケニル、置換アル
ケニル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルキニル、
置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、アリールオキ
シ、カルボキシル、カルボキシアルキル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロ
アルキル、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ニトロ、チオアルコキ
シ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−
SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、 −SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO 2 −アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から独立して選択され; 各R7はアシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルケニル、置換アルケニル
、アルコキシ、置換アルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルキニル、置換ア
ルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、アリールオキシ、カ
ルボキシル、カルボキシアルキル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ニトロ、チオアルコキシ、置
換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−SO−
アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、 −SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO 2 −アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から独立して選択され; R8は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; pは0〜4の整数であり;qは0〜4の整数である] で示される環式の基である。
ケニル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルキニル、
置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、アリールオキ
シ、カルボキシル、カルボキシアルキル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロ
アルキル、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ニトロ、チオアルコキ
シ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−
SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、 −SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO 2 −アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から独立して選択され; 各R7はアシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルケニル、置換アルケニル
、アルコキシ、置換アルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルキニル、置換ア
ルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、アリールオキシ、カ
ルボキシル、カルボキシアルキル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ニトロ、チオアルコキシ、置
換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−SO−
アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、 −SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO 2 −アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から独立して選択され; R8は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; pは0〜4の整数であり;qは0〜4の整数である] で示される環式の基である。
【0037】 好ましくは、R6およびR7はアルコキシ、置換アルコキシ、アルキル、置換ア
ルキル、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシアルキル、シアノ、ハ
ロ、ニトロ、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から独立して
選択される。現時点では、より好ましくは、R6およびR7はフルオロである。
ルキル、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシアルキル、シアノ、ハ
ロ、ニトロ、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から独立して
選択される。現時点では、より好ましくは、R6およびR7はフルオロである。
【0038】 R8は水素、アルキル、置換アルキル、アシル、アリール、シクロアルキルお
よび置換シクロアルキルからなる群から選択されるのが好ましい。より好ましく
は、R8は水素、アルキル、置換アルキルおよびシクロアルキルからなる群から
選択される。
よび置換シクロアルキルからなる群から選択されるのが好ましい。より好ましく
は、R8は水素、アルキル、置換アルキルおよびシクロアルキルからなる群から
選択される。
【0039】 特に好ましいR8置換分には、例として、水素、メチル、2−メチルプロピル
、ヘキシル、メトキシカルボニルメチル、3,3−ジメチル−2−オキソブチル
、4−フェニルブチル、シクロプロピルメチル、2,2,2−トリフルオロエチル
、シクロヘキシルなどが含まれる。
、ヘキシル、メトキシカルボニルメチル、3,3−ジメチル−2−オキソブチル
、4−フェニルブチル、シクロプロピルメチル、2,2,2−トリフルオロエチル
、シクロヘキシルなどが含まれる。
【0040】 本発明の別の好ましい態様では、Wは式:
【化43】 [式中、R6、R7およびpは本明細書中に定義されるとおりであり、rは0〜3
の整数である] で示される環式の基である。
の整数である] で示される環式の基である。
【0041】 本発明のさらに別の好ましい態様では、Wは式:
【化44】 [式中、R6およびpは本明細書中に定義されるとおりである] で示される環式の基である。
【0042】 本発明のさらに別の好ましい態様では、Wは式:
【化45】 [式中、R6およびpは本明細書中に定義されるとおりである] で示される環式の環である。
【0043】 本発明のさらに別の好ましい態様では、Wは式:
【化46】 [式中、R6、R8およびpは本明細書中に定義されるとおりであり; 各R9はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクアル
ケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから
なる群から独立して選択され;ならびに、 gは0〜2の整数である] で示される環式の環である。
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクアル
ケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから
なる群から独立して選択され;ならびに、 gは0〜2の整数である] で示される環式の環である。
【0044】 現時点では、R9はアルキルまたは置換アルキルであるのが好ましい。
【0045】 本発明の別の好ましい態様では、Wは式:
【化47】 [式中、R6、R8、R9、gおよびpは本明細書中に定義されるとおりである]
で示される環式の環である。
で示される環式の環である。
【0046】 本発明のさらに別の好ましい態様では、Wは式:
【化48】 [式中、R6、R8、R9、gおよびpは本明細書中に定義されるとおりである]
で示される環式の環である。
で示される環式の環である。
【0047】 本発明のさらに別の好ましい態様では、Wは式:
【化49】 [式中、R6、各R8およびpは本明細書中に定義されるとおりである] で示される環式の環である。
【0048】 本発明の別の好ましい態様では、Wは式:
【化50】 [式中、R6、各R8、R9、gおよびpは本明細書中に定義されるとおりである
] で示される環式の環である。
] で示される環式の環である。
【0049】 本発明の別の好ましい態様では、Wは式:
【化51】 [式中、R6、R8およびpは本明細書中に定義されるとおりであり; R10はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択される] で示される環式の環である。
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択される] で示される環式の環である。
【0050】 本発明の別の好ましい態様では、Wは式:
【化52】 [式中、R6、R10およびpは本明細書中に定義されるとおりであり; D−Eはアルキレン、アルケニレン、置換アルキレン、置換アルケニレンおよ
び−N=CH−からなる群から選択される] で示される環式の環である。
び−N=CH−からなる群から選択される] で示される環式の環である。
【0051】 本発明の別の好ましい態様では、Wは式:
【化53】 [式中、R6、R8、R9、gおよびpは本明細書中に定義されるとおりであり; Qは酸素、硫黄、−S(O)−または−S(O)2−である] で示される環式の環である。
【0052】 本発明の別の好ましい態様では、Wは式:
【化54】 [式中、R6、R8およびpは本明細書中に定義されるとおりである] で示される環式の環である。
【0053】 本発明の別の好ましい態様では、Wは式:
【化55】 [式中、R8は本明細書中に定義されるとおりである] で示される環式の環である。
【0054】 上記式中、好ましくは各R6はアルキル、置換アルキル、アルコキシおよびハ
ロからなる群から独立して選択され;各R7はアルキル、置換アルキル、アルコ
キシおよびハロからなる群から独立して選択され;各R8はアルキル、置換アル
キル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から独立して選択され;各R9
はアルキル、置換アルキル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から独立
して選択され;ならびにg、p、qおよびrは0または1である。より好ましく
は、g、p、qおよびrは0である。
ロからなる群から独立して選択され;各R7はアルキル、置換アルキル、アルコ
キシおよびハロからなる群から独立して選択され;各R8はアルキル、置換アル
キル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から独立して選択され;各R9
はアルキル、置換アルキル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から独立
して選択され;ならびにg、p、qおよびrは0または1である。より好ましく
は、g、p、qおよびrは0である。
【0055】 本発明の化合物には、例として、以下のものが含まれる:
【化56】 すなわち5S−[N’−(2S−ヒドロキシ−3−メチルブチリル)−2S−ア
ミノプロプ−1−イル]アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベン
ゾ[b,d]アゼピン−6−オン。
ミノプロプ−1−イル]アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベン
ゾ[b,d]アゼピン−6−オン。
【0056】 本発明の生成物には、任意の立体化学中心におけるR,Sエナンチオマーの混
合物が含まれる。しかし、キラル生成物が望まれる場合、このキラル生成物はL
−アミノ酸誘導体に対応するものであるのが好ましい。本明細書中に記載の式で
は、立体化学中心におけるR,Sエナンチオマーの混合物は慣習的に曲がった線
(squiggly line)によって示されることがある。また別の場合には、立体化学
中心に立体化学的表示がないこともあり、これはまた、エナンチオマーの混合物
が存在することを意味している。
合物が含まれる。しかし、キラル生成物が望まれる場合、このキラル生成物はL
−アミノ酸誘導体に対応するものであるのが好ましい。本明細書中に記載の式で
は、立体化学中心におけるR,Sエナンチオマーの混合物は慣習的に曲がった線
(squiggly line)によって示されることがある。また別の場合には、立体化学
中心に立体化学的表示がないこともあり、これはまた、エナンチオマーの混合物
が存在することを意味している。
【0057】 また、本発明の範囲内には、アシル化形態のアルコールおよびチオール、1つ
またはそれ以上のアミンのアミナール(aminals)などを含む、上記式Iで示さ
れる化合物のプロドラッグが含まれる。
またはそれ以上のアミンのアミナール(aminals)などを含む、上記式Iで示さ
れる化合物のプロドラッグが含まれる。
【0058】 発明の詳細な記述 上記のように、本発明はβ−アミロイドペプチドの放出および/またはその合
成を阻害し、したがってアルツハイマー病の処置において有用性を有する化合物
に関する。本発明をさらに詳細に記載する前に、まず以下の用語を定義する。
成を阻害し、したがってアルツハイマー病の処置において有用性を有する化合物
に関する。本発明をさらに詳細に記載する前に、まず以下の用語を定義する。
【0059】 定義 用語「β−アミロイドペプチド」とは、分子量約4.2kDの39〜43アミ
ノ酸ペプチドであって、正常なβ−アミロイドペプチドの突然変異体および翻訳
後修飾体を含む、Glenner, et al1によって記載されるタンパク質の形態と実質
的に相同であるペプチドを表す。いずれの形態であれ、β−アミロイドペプチド
は、β−アミロイド前駆体タンパク質(APP)と称される、大きな膜貫通(me
mbrane-spanning)糖タンパク質の約39〜43アミノ酸断片である。その43
−アミノ酸配列は: 1 Asp Ala Glu Phe Arg His Asp Ser Gly Tyr 11 Glu Val His His Gln Lys Leu Val Phe Phe 21 Ala Glu Asp Val Gly Ser Asn Lys Gly Ala 31 Ile Ile Gly Leu Met Val Gly Gly Val Val 41 Ile Ala Thr (配列番号1) またはこれと実質的に相同な配列である。
ノ酸ペプチドであって、正常なβ−アミロイドペプチドの突然変異体および翻訳
後修飾体を含む、Glenner, et al1によって記載されるタンパク質の形態と実質
的に相同であるペプチドを表す。いずれの形態であれ、β−アミロイドペプチド
は、β−アミロイド前駆体タンパク質(APP)と称される、大きな膜貫通(me
mbrane-spanning)糖タンパク質の約39〜43アミノ酸断片である。その43
−アミノ酸配列は: 1 Asp Ala Glu Phe Arg His Asp Ser Gly Tyr 11 Glu Val His His Gln Lys Leu Val Phe Phe 21 Ala Glu Asp Val Gly Ser Asn Lys Gly Ala 31 Ile Ile Gly Leu Met Val Gly Gly Val Val 41 Ile Ala Thr (配列番号1) またはこれと実質的に相同な配列である。
【0060】 「アルキル」とは、好ましくは炭素原子1〜20個を有し、より好ましくは炭
素原子1〜6個を有する一価のアルキル基を表す。本用語の例には、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、n−ヘキシ
ルなどの基がある。
素原子1〜6個を有する一価のアルキル基を表す。本用語の例には、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、n−ヘキシ
ルなどの基がある。
【0061】 「置換アルキル」とは、好ましくは、1〜5個、好ましくは1〜3個の、アル
コキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、
置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、シアノ
、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシルアルキル、ケト、チオ
ケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオ
キシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロサイクリック、ヘテロシ
クロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル
、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO 2 −アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテ
ロアリールからなる群から選択される置換分を有する、炭素原子1〜10個のア
ルキル基を表す。
コキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、
置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、シアノ
、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシルアルキル、ケト、チオ
ケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオ
キシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロサイクリック、ヘテロシ
クロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル
、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO 2 −アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリールおよび−SO2−ヘテ
ロアリールからなる群から選択される置換分を有する、炭素原子1〜10個のア
ルキル基を表す。
【0062】 「アルキレン」とは、好ましくは炭素原子1〜10個、より好ましくは炭素原
子1〜6個を有する2価のアルキレン基を表す。この用語の例には、メチレン(
−CH2−)、エチレン(−CH2CH2−)、プロピレン異性体(例えば−CH2 CH2CH2−および−CH(CH3)CH2−)などの基がある。
子1〜6個を有する2価のアルキレン基を表す。この用語の例には、メチレン(
−CH2−)、エチレン(−CH2CH2−)、プロピレン異性体(例えば−CH2 CH2CH2−および−CH(CH3)CH2−)などの基がある。
【0063】 「置換アルキレン」とは、好ましくは、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロ
アルキル、置換シクロアルキル、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシル、
アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、ア
ミノアシルオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキ
シルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキ
シ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ニ
トロ −SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−
ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリ
ールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜3個の置換
分を有する、炭素原子1〜10個のアルキレン基を表す。さらに、この置換アル
キレン基には、アルキレン基上の2個の置換分が縮合して、アルキレン基と縮合
している1個またはそれ以上のシクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリック
またはヘテロアリール基を形成しているものが含まれる。好ましくは、この縮合
シクロアルキル基には1〜3個の縮合環構造が含まれる。
アルキル、置換シクロアルキル、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシル、
アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、ア
ミノアシルオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキ
シルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキ
シ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ニ
トロ −SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−
ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリ
ールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜3個の置換
分を有する、炭素原子1〜10個のアルキレン基を表す。さらに、この置換アル
キレン基には、アルキレン基上の2個の置換分が縮合して、アルキレン基と縮合
している1個またはそれ以上のシクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリック
またはヘテロアリール基を形成しているものが含まれる。好ましくは、この縮合
シクロアルキル基には1〜3個の縮合環構造が含まれる。
【0064】 「アルケニレン」とは、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜6個の炭
素原子を有する2価のアルケニレン基を表す。この用語の例には、エテニレン(
−CH=CH−)、プロペニレン異性体(例えば−CH2CH=CH−および−
C(CH3)=CH−)などの基がある。
素原子を有する2価のアルケニレン基を表す。この用語の例には、エテニレン(
−CH=CH−)、プロペニレン異性体(例えば−CH2CH=CH−および−
C(CH3)=CH−)などの基がある。
【0065】 「置換アルケニレン」とは、好ましくは、アルコキシ、置換アルコキシ、シク
ロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシル
、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、
アミノアシルオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボ
キシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコ
キシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、
ニトロ −SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO
−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−ア
リールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜3個の置
換分を有する、炭素原子2〜10個のアルケニレン基を表す。さらに、この置換
アルキレン基には、アルキレン基上の2個の置換分が縮合して、アルキレン基と
縮合している1個またはそれ以上のシクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリ
ックまたはヘテロアリール基を形成しているものが含まれる。
ロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシル
、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、
アミノアシルオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボ
キシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコ
キシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、
ニトロ −SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO
−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−ア
リールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜3個の置
換分を有する、炭素原子2〜10個のアルケニレン基を表す。さらに、この置換
アルキレン基には、アルキレン基上の2個の置換分が縮合して、アルキレン基と
縮合している1個またはそれ以上のシクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリ
ックまたはヘテロアリール基を形成しているものが含まれる。
【0066】 「アルカリール」とは、好ましくは、アルキレン部分に炭素原子1〜8個を、
アリール部分に炭素原子6〜10個を有する−アルキレン−アリール基を表す。
このようなアルカリール基の例には、ベンジル、フェネチルなどがある。
アリール部分に炭素原子6〜10個を有する−アルキレン−アリール基を表す。
このようなアルカリール基の例には、ベンジル、フェネチルなどがある。
【0067】 「アルコキシ」とは基:アルキル−O−を表す。好ましいアルコキシ基には、
例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブト
キシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1
,2−ジメチルブトキシなどが含まれる。
例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブト
キシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1
,2−ジメチルブトキシなどが含まれる。
【0068】 「置換アルコキシ」とは基:置換アルキル−O−(ここに、置換アルキルは上
に定義されるとおりである)を表す。
に定義されるとおりである)を表す。
【0069】 「アルキルアルコキシ」とは基:−アルキレン−O−アルキルを表し、これに
は、例として、メチレンメトキシ(−CH2OCH3)、エチレンメトキシ(−C
H2CH2OCH3)、n−プロピレン−イソ−プロポキシ(−CH2CH2CH2O
CH(CH3)2)、メチレン−t−ブトキシ(−CH2−O−C(CH3)3)などが
含まれる。
は、例として、メチレンメトキシ(−CH2OCH3)、エチレンメトキシ(−C
H2CH2OCH3)、n−プロピレン−イソ−プロポキシ(−CH2CH2CH2O
CH(CH3)2)、メチレン−t−ブトキシ(−CH2−O−C(CH3)3)などが
含まれる。
【0070】 「アルキルチオアルコキシ」とは、基:−アルキレン−S−アルキルを表し、
これには、例として、メチレンチオメトキシ(−CH2SCH3)、エチレンチオ
メトキシ(−CH2CH2SCH3)、n−プロピレン−チオ−イソ−プロポキシ
(−CH2CH2CH2SCH(CH3)2)、メチレンチオ−t−ブトキシ(−CH2 SC(CH3)3)などが含まれる。
これには、例として、メチレンチオメトキシ(−CH2SCH3)、エチレンチオ
メトキシ(−CH2CH2SCH3)、n−プロピレン−チオ−イソ−プロポキシ
(−CH2CH2CH2SCH(CH3)2)、メチレンチオ−t−ブトキシ(−CH2 SC(CH3)3)などが含まれる。
【0071】 「アルケニル」とは、好ましくは炭素原子2〜10個、より好ましくは炭素原
子2〜6個を有し、少なくとも1個、好ましくは1〜2個のアルケニル不飽和部
位を有するアルケニル基を表す。好ましいアルケニル基には、エテニル(−CH
=CH2)、n−プロペニル(−CH2CH=CH2)、イソ−プロペニル(−C(
CH3)=CH2)などが含まれる。
子2〜6個を有し、少なくとも1個、好ましくは1〜2個のアルケニル不飽和部
位を有するアルケニル基を表す。好ましいアルケニル基には、エテニル(−CH
=CH2)、n−プロペニル(−CH2CH=CH2)、イソ−プロペニル(−C(
CH3)=CH2)などが含まれる。
【0072】 「置換アルケニル」とは、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置
換シクロアルキル、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシル、アシル、アシ
ルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオ
キシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシルアルキル
、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール
、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ニトロ −SO
−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリー
ル、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリールおよび−
SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜3個の置換分を有する、
上に定義されるアルケニル基を表す。
換シクロアルキル、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシル、アシル、アシ
ルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオ
キシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシルアルキル
、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール
、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ニトロ −SO
−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリー
ル、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリールおよび−
SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜3個の置換分を有する、
上に定義されるアルケニル基を表す。
【0073】 「アルキニル」とは、好ましくは炭素原子2〜10個、より好ましくは炭素原
子2〜6個を有し、少なくとも1個、好ましくは1〜2個のアルキニル不飽和部
位を有するアルキニル基を表す。好ましいアルキニル基には、エチニル(−C≡
CH)、プロパルギル(−CH2C≡CH)などが含まれる。
子2〜6個を有し、少なくとも1個、好ましくは1〜2個のアルキニル不飽和部
位を有するアルキニル基を表す。好ましいアルキニル基には、エチニル(−C≡
CH)、プロパルギル(−CH2C≡CH)などが含まれる。
【0074】 「置換アルキニル」とは、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置
換シクロアルキル、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシル、アシル、アシ
ルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオ
キシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシルアルキル
、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール
、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ニトロ −SO
−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリー
ル、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリールおよび−
SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜3個の置換分を有する、
上に定義されるアルキニル基を表す。
換シクロアルキル、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシル、アシル、アシ
ルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオ
キシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシルアルキル
、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール
、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ニトロ −SO
−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリー
ル、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリールおよび−
SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜3個の置換分を有する、
上に定義されるアルキニル基を表す。
【0075】 「アシル」とは、基:アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、シクロ
アルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、ヘ
テロアリール−C(O)−およびヘテロサイクリック−C(O)−(ここに、アルキ
ル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、ヘテロア
リールおよびヘテロサイクリックは本明細書中で定義されるとおりである)を表
す。
アルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、ヘ
テロアリール−C(O)−およびヘテロサイクリック−C(O)−(ここに、アルキ
ル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、ヘテロア
リールおよびヘテロサイクリックは本明細書中で定義されるとおりである)を表
す。
【0076】 「アシルアミノ」とは、基:−C(O)NRR[式中、各Rは水素、アルキル
、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリックからなる群か
ら独立して選択されるか、両R基は結合して、ヘテロ環式の基を形成する(ここ
にアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリッ
クは本明細書中で定義されるとおりである)]を表す。
、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリックからなる群か
ら独立して選択されるか、両R基は結合して、ヘテロ環式の基を形成する(ここ
にアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリッ
クは本明細書中で定義されるとおりである)]を表す。
【0077】 「アミノ」とは基:−NH2を表す。
【0078】 「置換アミノ」とは基:−N(R)2[式中、各Rは水素、アルキル、置換ア
ルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール
、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック
からなる群から独立して選択されるか、両R基は結合してヘテロ環式の基を形成
する]を表す。両R基が水素である場合、−N(R)2はアミノ基である。置換
アミノ基の例には、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換
アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロ
アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロサイクリックアミノおよび、アルキル
、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから選択
される種々の置換分を有する非対称二置換アミンなどが含まれる。
ルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール
、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック
からなる群から独立して選択されるか、両R基は結合してヘテロ環式の基を形成
する]を表す。両R基が水素である場合、−N(R)2はアミノ基である。置換
アミノ基の例には、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換
アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロ
アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロサイクリックアミノおよび、アルキル
、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから選択
される種々の置換分を有する非対称二置換アミンなどが含まれる。
【0079】 用語「アミノ保護基」とは、アミノ基と結合すると、該アミノ基において望ま
しくない反応が生じるのを妨げ、慣用の化学的および/または酵素的手法によっ
て除去され、アミノ基を回復させることができる任意の基を表す。本発明では任
意の既知のアミノ保護基を用いることができる。典型的には、アミノ保護基は、
次の前もって決定されている化学反応または一連の反応において用いられる特定
の試薬および反応条件に対し、得られた保護アミノ基を非反応性にするように選
択される。反応完了後、このアミノ保護基を選択的に除去し、アミノ基を回復さ
せる。適当なアミノ保護基の例には、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベ
ンジルオキシカルボニル(Cbz)、アセチル、1−(1’−アダマンチル)−1
−メチルエトキシカルボニル(Acm)、アリルオキシカルボニル(Aloc)
、ベンジルオキシメチル(Bom)、2−p−ビフェニルイソプロピルオキシカ
ルボニル(Bpoc)、tert−ブチルジメチルシリル(Bsi)、ベンゾイル(
Bz)、ベンジル(Bn)、9−フルオレニル−メチルオキシカルボニル(Fm
oc)、4−メチルベンジル、4−メトキシベンジル、2−ニトロフェニルスル
フェニル(Nps)、3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル(NPys)、ト
リフルオロアセチル(Tfa)、2,4,6−トリメトキシベンジル(Tmob
)、トリチル(Trt)などが含まれる。所望であれば、固形支持体に共有結合
させたアミノ保護基を用いてもよい。
しくない反応が生じるのを妨げ、慣用の化学的および/または酵素的手法によっ
て除去され、アミノ基を回復させることができる任意の基を表す。本発明では任
意の既知のアミノ保護基を用いることができる。典型的には、アミノ保護基は、
次の前もって決定されている化学反応または一連の反応において用いられる特定
の試薬および反応条件に対し、得られた保護アミノ基を非反応性にするように選
択される。反応完了後、このアミノ保護基を選択的に除去し、アミノ基を回復さ
せる。適当なアミノ保護基の例には、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベ
ンジルオキシカルボニル(Cbz)、アセチル、1−(1’−アダマンチル)−1
−メチルエトキシカルボニル(Acm)、アリルオキシカルボニル(Aloc)
、ベンジルオキシメチル(Bom)、2−p−ビフェニルイソプロピルオキシカ
ルボニル(Bpoc)、tert−ブチルジメチルシリル(Bsi)、ベンゾイル(
Bz)、ベンジル(Bn)、9−フルオレニル−メチルオキシカルボニル(Fm
oc)、4−メチルベンジル、4−メトキシベンジル、2−ニトロフェニルスル
フェニル(Nps)、3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル(NPys)、ト
リフルオロアセチル(Tfa)、2,4,6−トリメトキシベンジル(Tmob
)、トリチル(Trt)などが含まれる。所望であれば、固形支持体に共有結合
させたアミノ保護基を用いてもよい。
【0080】 「アミノアシル」とは、基:−NRC(O)R[式中、各Rは独立して水素、
アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック
であり、ここにアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテ
ロサイクリックは本明細書中で定義されるとおりである]を表す。
アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック
であり、ここにアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテ
ロサイクリックは本明細書中で定義されるとおりである]を表す。
【0081】 「アミノアシルオキシ」とは、基:−NRC(O)OR[式中、各Rは独立し
て水素、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイ
クリックであり、ここにアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールお
よびヘテロサイクリックは本明細書中で定義されるとおりである]を表す。
て水素、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイ
クリックであり、ここにアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールお
よびヘテロサイクリックは本明細書中で定義されるとおりである]を表す。
【0082】 「アシルオキシ」とは、基:アルキル−C(O)O−、置換アルキル−C(O)O
−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−
C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−およびヘテロサイクリック−C(O)O
−を表し、ここにアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックは本明細書中に定義さ
れるとおりである。
−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−
C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−およびヘテロサイクリック−C(O)O
−を表し、ここにアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックは本明細書中に定義さ
れるとおりである。
【0083】 「アリール」とは、炭素原子6〜14個を有し、単環(例えばフェニル)また
は縮合多重環(例えばナフチルまたはアントリル)を有する不飽和芳香族炭素環
式基を表す。好ましいアリールにはフェニル、ナフチルなどが含まれる。
は縮合多重環(例えばナフチルまたはアントリル)を有する不飽和芳香族炭素環
式基を表す。好ましいアリールにはフェニル、ナフチルなどが含まれる。
【0084】 アリール置換分に関する定義によって特に記載されない限り、このようなアリ
ール基は場合により、アシルオキシ、ヒドロキシ、アシル、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アルケニル
、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アシルアミノ、アルカ
リール、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、カルボキシルアル
キル、シアノ、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、アミノア
シルオキシ、オキシアシルアミノ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオ
アリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−SO−アルキル、−SO−置換
アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、
−SO2−置換アルキル、−SO2−アリール、−SO2−ヘテロアリールおよび
トリハロメチルからなる群から選択される1〜5個の置換分によって置換されて
いる可能性がある。好ましい置換分には、アルキル、アルコキシ、ハロ、シアノ
、ニトロ、トリハロメチルおよびチオアルコキシが含まれる。
ール基は場合により、アシルオキシ、ヒドロキシ、アシル、アルキル、アルコキ
シ、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アルケニル
、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アシルアミノ、アルカ
リール、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、カルボキシルアル
キル、シアノ、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、アミノア
シルオキシ、オキシアシルアミノ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオ
アリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−SO−アルキル、−SO−置換
アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、
−SO2−置換アルキル、−SO2−アリール、−SO2−ヘテロアリールおよび
トリハロメチルからなる群から選択される1〜5個の置換分によって置換されて
いる可能性がある。好ましい置換分には、アルキル、アルコキシ、ハロ、シアノ
、ニトロ、トリハロメチルおよびチオアルコキシが含まれる。
【0085】 「アリールオキシ」とは、基:アリール−O−[式中、アリール基は上に定義
されるとおりであり、場合により上に定義される置換アリール基を含むこともあ
る]を表す。
されるとおりであり、場合により上に定義される置換アリール基を含むこともあ
る]を表す。
【0086】 「カルボキシアルキル」とは、基:−C(O)Oアルキルおよび−C(O)O
−置換アルキル[ここにアルキルは上に定義されるとおりである]を表す。
−置換アルキル[ここにアルキルは上に定義されるとおりである]を表す。
【0087】 「シクロアルキル」とは、炭素原子3〜12個を有し、単環または縮合多重環
を有する環式のアルキル基を表す。このようなシクロアルキル基には、例として
、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどのよう
な単環構造またはアダマンタニルなどのような多重環構造が含まれる。
を有する環式のアルキル基を表す。このようなシクロアルキル基には、例として
、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどのよう
な単環構造またはアダマンタニルなどのような多重環構造が含まれる。
【0088】 「置換シクロアルキル」とは、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル
、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、ア
シルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシル
オキシ、オキシアシルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル
、カルボキシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チ
オアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオ
キシ、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキ
シアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリー
ル、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−
SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜
5(好ましくは1〜3)個の置換分を有するシクロアルキル基を表す。
、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、ア
シルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシル
オキシ、オキシアシルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル
、カルボキシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チ
オアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオ
キシ、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキ
シアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリー
ル、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−
SO2−アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜
5(好ましくは1〜3)個の置換分を有するシクロアルキル基を表す。
【0089】 「シクロアルケニル」とは、炭素原子4〜8個を有し、単環および少なくとも
1個の内部不飽和部位を有する、環式のアルケニル基を表す。適当なシクロアル
ケニル基の例には、例えばシクロブト−2−エニル、シクロペント−3−エニル
、シクロオクト−3−エニルなどが含まれる。
1個の内部不飽和部位を有する、環式のアルケニル基を表す。適当なシクロアル
ケニル基の例には、例えばシクロブト−2−エニル、シクロペント−3−エニル
、シクロオクト−3−エニルなどが含まれる。
【0090】 「置換シクロアルケニル」とは、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキ
ル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、
アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシ
ルオキシ、オキシアシルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、カルボキシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換
チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール
オキシ、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコ
キシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリ
ール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、
−SO2−アリール、および−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される
1〜5個の置換分を有するシクロアルケニル基を表す。
ル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、
アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシ
ルオキシ、オキシアシルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、カルボキシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換
チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール
オキシ、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコ
キシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリ
ール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、
−SO2−アリール、および−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される
1〜5個の置換分を有するシクロアルケニル基を表す。
【0091】 「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを
表し、好ましくはフルオロまたはクロロである。
表し、好ましくはフルオロまたはクロロである。
【0092】 「ヘテロアリール」とは、(1個以上の環が存在する場合)少なくとも1個の
環内に、炭素原子1〜15個および、酸素、窒素および硫黄から選択されるヘテ
ロ原子1〜4個を有する芳香族の基を表す。
環内に、炭素原子1〜15個および、酸素、窒素および硫黄から選択されるヘテ
ロ原子1〜4個を有する芳香族の基を表す。
【0093】 ヘテロアリール置換分に関する定義によって特に記載されない限り、このよう
なヘテロアリール基は、場合により、アシルオキシ、ヒドロキシ、アシル、アル
キル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルコキシ、
置換アルケニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アシル
アミノ、アルカリール、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、カ
ルボキシルアルキル、シアノ、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、チオアルコキシ、置換チオア
ルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−SO−アルキル
、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO 2 −アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリール、−SO2−ヘテロア
リールおよびトリハロメチルからなる群から選択される1〜5個の置換分によっ
て置換されている可能性がある。このようなヘテロアリール基は単環(例えばピ
リジルまたはフリル)または縮合多重環(例えばインドリジニルまたはベンゾチ
エニル)を有し得る。好ましいヘテロアリールには、ピリジル、ピロリルおよび
フリルが含まれる。
なヘテロアリール基は、場合により、アシルオキシ、ヒドロキシ、アシル、アル
キル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルコキシ、
置換アルケニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アシル
アミノ、アルカリール、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、カ
ルボキシルアルキル、シアノ、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、チオアルコキシ、置換チオア
ルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−SO−アルキル
、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO 2 −アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリール、−SO2−ヘテロア
リールおよびトリハロメチルからなる群から選択される1〜5個の置換分によっ
て置換されている可能性がある。このようなヘテロアリール基は単環(例えばピ
リジルまたはフリル)または縮合多重環(例えばインドリジニルまたはベンゾチ
エニル)を有し得る。好ましいヘテロアリールには、ピリジル、ピロリルおよび
フリルが含まれる。
【0094】 「ヘテロアリールオキシ」とは、基:−O−ヘテロアリールを表す。
【0095】 「ヘテロ環」または「ヘテロ環式(ヘテロサイクリック)」とは、単環または
縮合多重環を有し、その環内に炭素原子1〜15個および、窒素、硫黄または酸
素から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する一価の飽和または不飽和基を表
す。
縮合多重環を有し、その環内に炭素原子1〜15個および、窒素、硫黄または酸
素から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する一価の飽和または不飽和基を表
す。
【0096】 ヘテロ環式置換分に関する定義によって特に記載されない限り、このようなヘ
テロ環式基は、場合により、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置
換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシル
アミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキ
シ、オキシアシルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カ
ルボキシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオア
ルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ
、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシア
ミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、
−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO 2 −アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個
の置換分で置換されている可能性がある。このようなヘテロ環式の基は単環また
は縮合多重環を有し得る。好ましいヘテロ環式基にはモルホリノ、ピペリジニル
などが含まれる。
テロ環式基は、場合により、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置
換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシル
アミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキ
シ、オキシアシルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カ
ルボキシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオア
ルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ
、ヘテロサイクリック、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシア
ミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、
−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO 2 −アリールおよび−SO2−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個
の置換分で置換されている可能性がある。このようなヘテロ環式の基は単環また
は縮合多重環を有し得る。好ましいヘテロ環式基にはモルホリノ、ピペリジニル
などが含まれる。
【0097】 ヘテロ環およびヘテロアリール化合物の例には、ピロール、フラン、イミダゾ
ール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジ
ン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキ
ノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン
、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、ア
クリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール
、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジ
ン、ピペラジン、インドリン、モルホリノ、ピペリジニル、テトラヒドロフラニ
ルなど、ならびにヘテロ環群を含むN−アルコキシ−窒素が含まれるが、これら
に限定されない。
ール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジ
ン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキ
ノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン
、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、ア
クリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール
、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジ
ン、ピペラジン、インドリン、モルホリノ、ピペリジニル、テトラヒドロフラニ
ルなど、ならびにヘテロ環群を含むN−アルコキシ−窒素が含まれるが、これら
に限定されない。
【0098】 「ヘテロシクロオキシ」とは、基:−O−ヘテロ環を表す。
【0099】 「ケト」または「オキソ」とは、基:=Oを表す。
【0100】 「オキシアシルアミノ」とは、基:−OC(O)NRR[式中、各Rは独立し
て水素、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイ
クリックである(ここにアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールお
よびヘテロサイクリックは本明細書中で定義されるとおりである)]を表す。
て水素、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイ
クリックである(ここにアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールお
よびヘテロサイクリックは本明細書中で定義されるとおりである)]を表す。
【0101】 「チオール」とは、基:−SHを表す。
【0102】 「チオアルコキシ」とは、基:−S−アルキルを表す。
【0103】 「置換チオアルコキシ」とは、基:−S−置換アルキルを表す。
【0104】 「チオアリールオキシ」とは、基:アリール−S−[式中、アリール基は上に
定義されるとおりであり、上に定義される置換アリール基を含むこともある]を
表す。
定義されるとおりであり、上に定義される置換アリール基を含むこともある]を
表す。
【0105】 「チオヘテロアリールオキシ」とは、基:ヘテロアリール−S−[式中、ヘテ
ロアリール基は上に定義されるとおりであり、上に定義される置換アリール基を
含むこともある]を表す。
ロアリール基は上に定義されるとおりであり、上に定義される置換アリール基を
含むこともある]を表す。
【0106】 「チオケト」とは基:=Sを表す。
【0107】 用語「5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン」は
、式:
、式:
【化57】 [命名目的で、式中の原子および結合にはそれぞれ、記載のように番号および文
字が付されている] で示される多環式ε−カプロラクラム環系を表す。
字が付されている] で示される多環式ε−カプロラクラム環系を表す。
【0108】 用語「5,6−ジヒドロ−4H−キノ[8,1−ab][3]ベンゾアゼピン
−8(9H)−オン」は、式:
−8(9H)−オン」は、式:
【化58】 [命名目的で、式中の原子および結合にはそれぞれ、記載のように番号および文
字が付されている] で示される多環式ε−カプロラクタム環系を表す。
字が付されている] で示される多環式ε−カプロラクタム環系を表す。
【0109】 用語「1,3,4,7,12,12a−ヘキサヒドロピリド[2,1−b][
3]ベンゾアゼピン−6(2H)−オン」は、式:
3]ベンゾアゼピン−6(2H)−オン」は、式:
【化59】 [命名目的で、式中の原子および結合にはそれぞれ、記載のように番号および文
字が付されている] で示される多環式ε−カプロラクタム環系を表す。
字が付されている] で示される多環式ε−カプロラクタム環系を表す。
【0110】 用語「4,5,6,7−テトラヒドロ−3,7−メタノ−3H−3−ベンゾア
ゾニン−2(1H)−オン」とは、式:
ゾニン−2(1H)−オン」とは、式:
【化60】 [命名のため、式中の原子および結合にはそれぞれ、記載のように番号および文
字が付されている] で示される多環式ε−カプロラクタム環系を表す。
字が付されている] で示される多環式ε−カプロラクタム環系を表す。
【0111】 1個またはそれ以上の置換分を含有する、上の任意の基に関して、もちろん、
該基が、原子の空間的配置に関して実際的でなく、ならびに/あるいは合成的に
不可能ないずれの置換または置換パターンをも含まないことが理解されよう。
該基が、原子の空間的配置に関して実際的でなく、ならびに/あるいは合成的に
不可能ないずれの置換または置換パターンをも含まないことが理解されよう。
【0112】 用語「製薬的に許容される塩」とは、当分野に周知の、種々の有機および無機
の対イオンから誘導される、式Iの化合物の製薬的に許容される塩を表し、これ
には、単に例として、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム
塩、アンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩などが含まれ;分子が塩基
性官能基を有している場合には、有機または無機の酸の塩、例えば塩酸塩、臭化
水素塩、酒石酸塩、メシラート、酢酸塩、マレイン酸塩、蓚酸塩などを製薬的に
許容される塩として用いることができる。
の対イオンから誘導される、式Iの化合物の製薬的に許容される塩を表し、これ
には、単に例として、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム
塩、アンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩などが含まれ;分子が塩基
性官能基を有している場合には、有機または無機の酸の塩、例えば塩酸塩、臭化
水素塩、酒石酸塩、メシラート、酢酸塩、マレイン酸塩、蓚酸塩などを製薬的に
許容される塩として用いることができる。
【0113】 用語「保護基」とは、本化合物の、1個またはそれ以上のヒドロキシル、チオ
ール、カルボキシル基または保護可能な他の官能基と結合した場合に、これらの
基において反応が起こることを妨げ、また、慣用の化学的または酵素的工程によ
ってこの保護基を除去し、保護されていない官能基を回復させることができる任
意の基を表す。用いられる除去可能な保護基が何であるかが重要というわけでは
なく、好ましい除去可能なヒドロキシル保護基には、慣用の置換分、例えばアリ
ル、ベンジル、アセチル、クロロアセチル、チオベンジル、ベンジリジン(benz
ylidine)、フェナシル、t−ブチル−ジフェニルシリルおよび、ヒドロキシル官
能基に化学的に導入することができ、その後、生成物の性質と適合する穏やかな
条件下、化学的方法または酵素的方法によって選択的に除去可能な任意の他の基
が含まれる。
ール、カルボキシル基または保護可能な他の官能基と結合した場合に、これらの
基において反応が起こることを妨げ、また、慣用の化学的または酵素的工程によ
ってこの保護基を除去し、保護されていない官能基を回復させることができる任
意の基を表す。用いられる除去可能な保護基が何であるかが重要というわけでは
なく、好ましい除去可能なヒドロキシル保護基には、慣用の置換分、例えばアリ
ル、ベンジル、アセチル、クロロアセチル、チオベンジル、ベンジリジン(benz
ylidine)、フェナシル、t−ブチル−ジフェニルシリルおよび、ヒドロキシル官
能基に化学的に導入することができ、その後、生成物の性質と適合する穏やかな
条件下、化学的方法または酵素的方法によって選択的に除去可能な任意の他の基
が含まれる。
【0114】 好ましいカルボキシル保護基には、生成物の性質と適合する穏やかな加水分解
条件によって除去可能なメチル、エチル、プロピル、t−ブチルなどのエステル
が含まれる。
条件によって除去可能なメチル、エチル、プロピル、t−ブチルなどのエステル
が含まれる。
【0115】 化合物製造 mおよびnが1である場合、反応式1に記載のような慣用の還元的アミノ化、
次いでアシル化により、式Iで示される化合物を容易に製造できる。 反応式1
次いでアシル化により、式Iで示される化合物を容易に製造できる。 反応式1
【化61】
【0116】 反応式1に示されるように、保護されたアルデヒドまたはケトン化合物1(式
中、B1は保護基であり、R2 ’およびaは本明細書中に定義されるとおりである
)をアミン化合物、例えば2(式中、R6、R7、R8、pおよびqは本明細書中
に定義されるとおりである)と、慣用の還元的アミノ化によってカップリングさ
せ、脱保護した後に中間体3を得ることができる。反応式1において、アミン化
合物2は単に例示的であり、当業者であれば、本明細書中に記載される任意の他
の環系のアミノ誘導体をこの反応において用いてもよいことを認識するであろう
。典型的には、この反応はアミン化合物2を過剰量の化合物1、好ましくは1.
1〜2当量の化合物1および過剰量、好ましくは1.1〜1.5当量の還元剤、
例えばシアノホウ水素化ナトリウムと接触させることによって行う。一般に、こ
の反応は本質的に不活性な希釈剤、例えばメタノール中、約0℃〜約50℃、好
ましくは室温で、約0.5〜3時間行う。次いで慣用の手法と試薬を用いてアミ
ン保護基を除去し、中間体3を得る。
中、B1は保護基であり、R2 ’およびaは本明細書中に定義されるとおりである
)をアミン化合物、例えば2(式中、R6、R7、R8、pおよびqは本明細書中
に定義されるとおりである)と、慣用の還元的アミノ化によってカップリングさ
せ、脱保護した後に中間体3を得ることができる。反応式1において、アミン化
合物2は単に例示的であり、当業者であれば、本明細書中に記載される任意の他
の環系のアミノ誘導体をこの反応において用いてもよいことを認識するであろう
。典型的には、この反応はアミン化合物2を過剰量の化合物1、好ましくは1.
1〜2当量の化合物1および過剰量、好ましくは1.1〜1.5当量の還元剤、
例えばシアノホウ水素化ナトリウムと接触させることによって行う。一般に、こ
の反応は本質的に不活性な希釈剤、例えばメタノール中、約0℃〜約50℃、好
ましくは室温で、約0.5〜3時間行う。次いで慣用の手法と試薬を用いてアミ
ン保護基を除去し、中間体3を得る。
【0117】 次いで中間体3をカルボン酸化合物、例えば4(式中、R1、T、X’および
X”は本明細書中に定義されるとおりである)とアシル化またはカップリングさ
せ、化合物5を得ることができる。この反応は典型的に、慣用のカップリング試
薬と手法、および少なくとも化学量論量の中間体3およびカルボン酸化合物4を
用いて行う。例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾールなどのような周知の添加剤を使用してか、あるいは使用せずに、カル
ボジイミド化合物のような周知のカップリング試薬を用いてカップリングを促進
することができる。この反応は慣用的に、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどのような不活性な
非プロトン性極性希釈剤中で行う。別法として、化合物4の酸ハライドを反応(
1)において用いることができ、そのように用いる場合、典型的には適当な塩基
の存在下で用い、反応中に生成した酸を排除する。適当な塩基には、例として、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンなどが
含まれる。
X”は本明細書中に定義されるとおりである)とアシル化またはカップリングさ
せ、化合物5を得ることができる。この反応は典型的に、慣用のカップリング試
薬と手法、および少なくとも化学量論量の中間体3およびカルボン酸化合物4を
用いて行う。例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾールなどのような周知の添加剤を使用してか、あるいは使用せずに、カル
ボジイミド化合物のような周知のカップリング試薬を用いてカップリングを促進
することができる。この反応は慣用的に、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどのような不活性な
非プロトン性極性希釈剤中で行う。別法として、化合物4の酸ハライドを反応(
1)において用いることができ、そのように用いる場合、典型的には適当な塩基
の存在下で用い、反応中に生成した酸を排除する。適当な塩基には、例として、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンなどが
含まれる。
【0118】 別法として、慣用の試薬および手法を用い、式6:
【化62】 [式中、R1、R2 ’、T、X’、X”およびaは本明細書中に定義されるとおり
である] で示される化合物をアミン化合物2で還元的アミノ化することによって化合物5
を製造できる。
である] で示される化合物をアミン化合物2で還元的アミノ化することによって化合物5
を製造できる。
【0119】 式7:
【化63】 [式中、B2は適当なアミン保護基であり、R1、R2 ’およびaは本明細書中に
定義されるとおりである] で示される中間体をアミン化合物2で還元的アミノ化し、次いで慣用の手法を用
いて脱保護することによって、nが1であり、mが0である式1の化合物を同様
に製造できる。
定義されるとおりである] で示される中間体をアミン化合物2で還元的アミノ化し、次いで慣用の手法を用
いて脱保護することによって、nが1であり、mが0である式1の化合物を同様
に製造できる。
【0120】 nが2であり、Yが両方とも式:−(CHR2 ’)a−NH−で示される場合、慣
用的な試薬および手法を用い、中間体3を例えば化合物6または7でさらに還元
的アルキル化することによって、式Iで示される化合物を製造できる。別法とし
て、上記と同様の手法を用い、中間体3を保護されたアルデヒドまたはケトン化
合物1で還元的アルキル化し、得られた中間体を脱保護し、アシル化することが
できる。
用的な試薬および手法を用い、中間体3を例えば化合物6または7でさらに還元
的アルキル化することによって、式Iで示される化合物を製造できる。別法とし
て、上記と同様の手法を用い、中間体3を保護されたアルデヒドまたはケトン化
合物1で還元的アルキル化し、得られた中間体を脱保護し、アシル化することが
できる。
【0121】 nが2であり、Yの一方が式:−(CHR2 ’)a−NH−で示されるものであり
、他方のYが式:−CHR2−C(O)NH−によって示されるものである化合物
は、上に記載されるような慣用のカップリング試薬および手法を用い、中間体3
を式8:
、他方のYが式:−CHR2−C(O)NH−によって示されるものである化合物
は、上に記載されるような慣用のカップリング試薬および手法を用い、中間体3
を式8:
【化64】 [式中、R1、R2、Zおよびmは本明細書中に定義されるとおりである] で示される保護されたカルボン酸とカップリングさせ、式Iで示される化合物を
得ることによって製造できる。
得ることによって製造できる。
【0122】 別法として、反応式2に示されるように、まず、化合物2のようなアミン化合
物を保護されたカルボン酸化合物9とカップリングさせ、次いで、脱保護後、得
られた中間体10を還元的にアルキル化することによって式Iで示される化合物
を製造できる。
物を保護されたカルボン酸化合物9とカップリングさせ、次いで、脱保護後、得
られた中間体10を還元的にアルキル化することによって式Iで示される化合物
を製造できる。
【0123】 反応式2
【化65】
【0124】 nが2である場合、アルデヒド、ケトンまたはカルボン酸単位をいっしょにカ
ップリングさせた後、上記の還元的アミノ化またはアシル化手法を用いてアミン
化合物と適当に反応させてもよい。次いで得られた中間体をアミン化合物、例え
ば化合物2とカップリングさせ、式Iの化合物を得る。
ップリングさせた後、上記の還元的アミノ化またはアシル化手法を用いてアミン
化合物と適当に反応させてもよい。次いで得られた中間体をアミン化合物、例え
ば化合物2とカップリングさせ、式Iの化合物を得る。
【0125】 アルデヒド、ケトンおよびカルボン酸出発物質の合成 上の反応において用いられるアルデヒド、ケトンおよびカルボン酸化合物は、
いくつかの種々の合成経路によって容易に製造でき、その具体的な経路は、化合
物製造の容易さ、出発物質の商業的入手可能性、mが0であるか、あるいは1で
あるか、nが1であるか、あるいは2であるかなどに関して選択できる。
いくつかの種々の合成経路によって容易に製造でき、その具体的な経路は、化合
物製造の容易さ、出発物質の商業的入手可能性、mが0であるか、あるいは1で
あるか、nが1であるか、あるいは2であるかなどに関して選択できる。
【0126】 A.アルデヒドおよびケトン化合物の合成 本発明で用いられるアルデヒドおよびケトン化合物、例えば1、6および7は
、慣用の酸化剤を用いて対応するアルコール化合物を酸化することにより容易に
製造できる。例えば、N−保護アミノ第一級アルコール化合物を Swern 酸化(S
wern oxidation)すると対応するアルデヒド化合物が得られる。典型的に、この
反応は、第三級アミン化合物、例えばトリエチルアミンの存在下、アルコール化
合物をオキサリルクロライドおよびジメチルスルホキシドの混合物と接触させる
ことによって行う。一般には、この反応は、不活性希釈剤、例えばジクロロメタ
ン中、初期温度約−78℃、次いで室温で約0.25〜2時間行い、アルデヒド
化合物を得る。この反応で用いられるアルコール化合物は市販されているか、あ
るいは慣用の試薬および手法を用いて製造できる。例えば、慣用の還元剤、例え
ば水素化アルミニウムリチウムなどを用い、対応するアミノ酸またはアミノ酸エ
ステルを還元することによって適当なアルコール化合物を製造できる。
、慣用の酸化剤を用いて対応するアルコール化合物を酸化することにより容易に
製造できる。例えば、N−保護アミノ第一級アルコール化合物を Swern 酸化(S
wern oxidation)すると対応するアルデヒド化合物が得られる。典型的に、この
反応は、第三級アミン化合物、例えばトリエチルアミンの存在下、アルコール化
合物をオキサリルクロライドおよびジメチルスルホキシドの混合物と接触させる
ことによって行う。一般には、この反応は、不活性希釈剤、例えばジクロロメタ
ン中、初期温度約−78℃、次いで室温で約0.25〜2時間行い、アルデヒド
化合物を得る。この反応で用いられるアルコール化合物は市販されているか、あ
るいは慣用の試薬および手法を用いて製造できる。例えば、慣用の還元剤、例え
ば水素化アルミニウムリチウムなどを用い、対応するアミノ酸またはアミノ酸エ
ステルを還元することによって適当なアルコール化合物を製造できる。
【0127】 B.カルボン酸化合物の合成 式8(式中、mは0である)で示されるカルボン酸化合物は、種々の慣用的手
法によって製造できる。例えば、反応式3に示されるように、ハロ酢酸化合物1
1(式中、Z’はハロ基、例えばクロロまたはブロモであり、R2は本明細書中
に定義されるとおりである)を第一級アミン化合物12(式中、R1は本明細書
中に定義されるとおりである)と反応させ、アミノ酸化合物13を得る。別法と
して、ハロ以外の脱離基、例えばトリフラートなどを用いてもよい。さらに、化
合物11の適当なエステルをこの反応に用いることができる。
法によって製造できる。例えば、反応式3に示されるように、ハロ酢酸化合物1
1(式中、Z’はハロ基、例えばクロロまたはブロモであり、R2は本明細書中
に定義されるとおりである)を第一級アミン化合物12(式中、R1は本明細書
中に定義されるとおりである)と反応させ、アミノ酸化合物13を得る。別法と
して、ハロ以外の脱離基、例えばトリフラートなどを用いてもよい。さらに、化
合物11の適当なエステルをこの反応に用いることができる。
【0128】 反応式3
【化66】 反応式3に示されるように、アミノ酸化合物13を提供する条件下で適当なハ
ロ酢酸誘導体11を第一級アミン化合物12と反応させる。この反応は例えば Y
ates, et al.10に記載されており、水、ジメチルスルホキシド(DMSO)など
の適当な不活性希釈剤中で、化学量論的にほぼ当価なハロ酢酸化合物11を第一
級アミン化合物12と混合することによって進行させる。この反応では過剰量の
適当な塩基、例えば重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどを用い、反応によ
って生じた酸を除去する。この反応は、好ましくは、約25℃から約100℃の
温度で、反応が完了するまで(典型的には1〜約24時間)行う。この反応は、
引用によりその全体が本明細書中に包含される、米国特許第3,598,859
号にさらに記載されている。反応完了時に、沈降、クロマトグラフィー、ろ過な
どを含む慣用的方法によってN−置換アミノ酸化合物13を回収する。
ロ酢酸誘導体11を第一級アミン化合物12と反応させる。この反応は例えば Y
ates, et al.10に記載されており、水、ジメチルスルホキシド(DMSO)など
の適当な不活性希釈剤中で、化学量論的にほぼ当価なハロ酢酸化合物11を第一
級アミン化合物12と混合することによって進行させる。この反応では過剰量の
適当な塩基、例えば重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどを用い、反応によ
って生じた酸を除去する。この反応は、好ましくは、約25℃から約100℃の
温度で、反応が完了するまで(典型的には1〜約24時間)行う。この反応は、
引用によりその全体が本明細書中に包含される、米国特許第3,598,859
号にさらに記載されている。反応完了時に、沈降、クロマトグラフィー、ろ過な
どを含む慣用的方法によってN−置換アミノ酸化合物13を回収する。
【0129】 この反応において用いられるそれぞれの試薬(例えばハロ酢酸化合物11およ
び第一級アミン化合物12)は当分野に周知であり、その大半が市販されている
。
び第一級アミン化合物12)は当分野に周知であり、その大半が市販されている
。
【0130】 別の態様では、慣用的なN−アリール化によって、R1基をアラニンエステル
化合物(または他の適当なアミノ酸エステル化合物)とカップリングさせること
ができる。例えば化学量論的に当価であるか、あるいはわずかに過剰のアミノ酸
エステル化合物を適当な希釈剤、例えばDMSOに溶解し、ハロ−R1化合物:
Z’−R1(式中、Z’はハロ基、例えばクロロまたはブロモであり、R1は上に
定義されるとおりである)とカップリングさせることができる。この反応は過剰
の塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下で行い、反応によって生成した酸を除
去する。この反応は典型的に15℃〜約250℃で進行させ、約1〜24時間で
完了する。反応完了時に、クロマトグラフィー、ろ過などを含む慣用的方法によ
ってN−置換アミノ酸エステル化合物を回収する。次いでこのエステル化合物を
慣用的方法によって加水分解し、カルボン酸化合物8(式中、mは0である)を
得る。
化合物(または他の適当なアミノ酸エステル化合物)とカップリングさせること
ができる。例えば化学量論的に当価であるか、あるいはわずかに過剰のアミノ酸
エステル化合物を適当な希釈剤、例えばDMSOに溶解し、ハロ−R1化合物:
Z’−R1(式中、Z’はハロ基、例えばクロロまたはブロモであり、R1は上に
定義されるとおりである)とカップリングさせることができる。この反応は過剰
の塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下で行い、反応によって生成した酸を除
去する。この反応は典型的に15℃〜約250℃で進行させ、約1〜24時間で
完了する。反応完了時に、クロマトグラフィー、ろ過などを含む慣用的方法によ
ってN−置換アミノ酸エステル化合物を回収する。次いでこのエステル化合物を
慣用的方法によって加水分解し、カルボン酸化合物8(式中、mは0である)を
得る。
【0131】 さらに別の態様では、反応式4に示されるように、適当なピルビン酸エステル
化合物14(式中、Rは典型的にアルキル基であり、R2は上に定義されるとお
りである)を第一級アミン化合物12(式中、R1は本明細書中に定義されると
おりである)で還元的にアミノ化することによって、mが0である、式8で示さ
れるエステル化されたアミノ酸化合物を製造できる。
化合物14(式中、Rは典型的にアルキル基であり、R2は上に定義されるとお
りである)を第一級アミン化合物12(式中、R1は本明細書中に定義されると
おりである)で還元的にアミノ化することによって、mが0である、式8で示さ
れるエステル化されたアミノ酸化合物を製造できる。
【0132】 反応式4
【化67】 反応式4に示される反応は、典型的に、メタノール、エタノールなどのような
不活性希釈剤中、イミン化合物の形成(示していない)を提供する条件下で、化
学量論的にほぼ当価なピルビン酸エステル化合物14とアミン化合物12を混合
することによって行う。次いで、形成されたイミン化合物を、慣用的な条件下、
適当な還元剤、例えばシアノホウ水素化ナトリウム、H2/パラジウム−炭素な
どによって還元し、N−置換アミノ酸エステル化合物15を形成させる。特に好
ましい態様では、還元剤はH2/パラジウム−炭素であり、これを初期反応媒質
に包含させ、ワンポット手法においてインサイツでイミン化合物を還元し、N−
置換アミノ酸エステル化合物15を得ることを可能にする。
不活性希釈剤中、イミン化合物の形成(示していない)を提供する条件下で、化
学量論的にほぼ当価なピルビン酸エステル化合物14とアミン化合物12を混合
することによって行う。次いで、形成されたイミン化合物を、慣用的な条件下、
適当な還元剤、例えばシアノホウ水素化ナトリウム、H2/パラジウム−炭素な
どによって還元し、N−置換アミノ酸エステル化合物15を形成させる。特に好
ましい態様では、還元剤はH2/パラジウム−炭素であり、これを初期反応媒質
に包含させ、ワンポット手法においてインサイツでイミン化合物を還元し、N−
置換アミノ酸エステル化合物15を得ることを可能にする。
【0133】 この反応は、好ましくは、1〜10気圧下、約20℃〜約80℃で、反応が完
了するまで(典型的には1〜約24時間)行う。反応完了時に、クロマトグラフ
ィー、ろ過などを含む慣用的方法によってN−置換アミノ酸エステル化合物15
を回収する。次いでエステル化合物15を加水分解し、mが0である対応するカ
ルボン酸誘導体8を得る。
了するまで(典型的には1〜約24時間)行う。反応完了時に、クロマトグラフ
ィー、ろ過などを含む慣用的方法によってN−置換アミノ酸エステル化合物15
を回収する。次いでエステル化合物15を加水分解し、mが0である対応するカ
ルボン酸誘導体8を得る。
【0134】 反応式5に記載されるように、酢酸誘導体4(式中、R1、T、X’およびX
”は本明細書中に定義されるとおりである)をエステル化アミノ酸の第一級アミ
ン化合物(式中、Rは典型的にアルキル基であり、R2は本明細書中に定義され
るとおりである)と慣用的にカップリングさせ、mが1である式8のカルボン酸
化合物を製造できる。
”は本明細書中に定義されるとおりである)をエステル化アミノ酸の第一級アミ
ン化合物(式中、Rは典型的にアルキル基であり、R2は本明細書中に定義され
るとおりである)と慣用的にカップリングさせ、mが1である式8のカルボン酸
化合物を製造できる。
【0135】 反応式5
【化68】 反応式5に記載されるように、この反応には、N−アセチル誘導体17を提供
する条件下、適当な酢酸誘導体4をアミノ酸エステルの第一級アミン化合物16
とカップリングさせることだけが関与する。この反応はペプチド合成に関して記
載されるように慣用的に行い、そこで用いられる合成方法を用いて本発明のN−
アセチルアミノ酸エステル化合物17を製造できる。例えば、周知の添加剤、例
えばN−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどを
使用してか、あるいは使用せずに、周知のカップリング試薬、例えばカルボジイ
ミドを用いてカップリングを促進できる。この反応は慣用的に、ジメチルホルム
アミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン
などのような不活性な非プロトン性極性希釈剤中で行う。別法では、化合物4の
酸ハライドを用いることができ、それを用いる場合、典型的には、適当な塩基の
存在下で用いて、反応中に生成した酸を除去する。適当な塩基には、例として、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンなどが
含まれる。
する条件下、適当な酢酸誘導体4をアミノ酸エステルの第一級アミン化合物16
とカップリングさせることだけが関与する。この反応はペプチド合成に関して記
載されるように慣用的に行い、そこで用いられる合成方法を用いて本発明のN−
アセチルアミノ酸エステル化合物17を製造できる。例えば、周知の添加剤、例
えばN−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどを
使用してか、あるいは使用せずに、周知のカップリング試薬、例えばカルボジイ
ミドを用いてカップリングを促進できる。この反応は慣用的に、ジメチルホルム
アミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン
などのような不活性な非プロトン性極性希釈剤中で行う。別法では、化合物4の
酸ハライドを用いることができ、それを用いる場合、典型的には、適当な塩基の
存在下で用いて、反応中に生成した酸を除去する。適当な塩基には、例として、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンなどが
含まれる。
【0136】 化合物4と化合物16のカップリング反応は、好ましくは、約0℃〜約60℃
において反応完了まで(典型的には1〜約24時間)行う。反応完了時に、沈降
、クロマトグラフィー、ろ過などを含む慣用的方法によってN−アセチルアミノ
酸エステル化合物17を回収するか、あるいは別法として、慣用的処理(例えば
水性抽出など)以外の精製および/または単離を行わずに、対応する酸に加水分
解する。
において反応完了まで(典型的には1〜約24時間)行う。反応完了時に、沈降
、クロマトグラフィー、ろ過などを含む慣用的方法によってN−アセチルアミノ
酸エステル化合物17を回収するか、あるいは別法として、慣用的処理(例えば
水性抽出など)以外の精製および/または単離を行わずに、対応する酸に加水分
解する。
【0137】 各試薬(例えば酢酸誘導体4およびアミノ酸エステル化合物16)は当分野に
周知であり、その大半が市販されている。
周知であり、その大半が市販されている。
【0138】 化合物4のようなカルボン酸化合物は、ポリマー支持形態のカルボジイミドペ
プチドカップリング試薬を使用して製造したアミン化合物とカップリングさせる
ことができる。ポリマー支持形態のEDCは、例えば(Tetrahedron Letters, 3
4(48), 7685 (1993))11に記載されている。さらに、新規カルボジイミドカップ
リング試薬であるPEPCおよびその対応するポリマー支持形態が発見され、こ
れは該化合物の製造に非常に有用である。
プチドカップリング試薬を使用して製造したアミン化合物とカップリングさせる
ことができる。ポリマー支持形態のEDCは、例えば(Tetrahedron Letters, 3
4(48), 7685 (1993))11に記載されている。さらに、新規カルボジイミドカップ
リング試薬であるPEPCおよびその対応するポリマー支持形態が発見され、こ
れは該化合物の製造に非常に有用である。
【0139】 ポリマー支持カップリング試薬の作成において使用するのに適当なポリマー は市販されているか、あるいはポリマー技術分野の当業者に周知である方法によ
って製造することができる。適当なポリマーはカルボジイミドの末端アミンと反
応性の部分を有する側鎖を有さなければならない。このような反応性の部分には
、クロロ、ブロモ、ヨードおよびメタンスルホニルが含まれる。好ましくはこの
反応性の部分はクロロメチル基である。さらに、ポリマーのバックボーンは、カ
ルボジイミドおよび、最終のポリマー結合カップリング試薬を用いる反応条件の
両者に対して不活性でなければならない。
って製造することができる。適当なポリマーはカルボジイミドの末端アミンと反
応性の部分を有する側鎖を有さなければならない。このような反応性の部分には
、クロロ、ブロモ、ヨードおよびメタンスルホニルが含まれる。好ましくはこの
反応性の部分はクロロメチル基である。さらに、ポリマーのバックボーンは、カ
ルボジイミドおよび、最終のポリマー結合カップリング試薬を用いる反応条件の
両者に対して不活性でなければならない。
【0140】 特定のヒドロキシメチル化樹脂を、ポリマー支持カップリング試薬の製造に有
用なクロロメチル化樹脂に変換することができる。これらのヒドロキシル化樹脂
の例には、Advanced Chemtech of Louisville, Kentucky, USA から入手可能な
4−ヒドロキシメチルフェニルアセトアミドメチル樹脂(Pam Resin)および4
−ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂(Wang Resin)がある(Advanced Che
mtech 1993-1994 catalog, page 115 を参照のこと)。これらの樹脂のヒドロキ
シメチル基は、当業者に周知の多数の方法のいずれかによって所望のクロロメチ
ル基に変換することができる。
用なクロロメチル化樹脂に変換することができる。これらのヒドロキシル化樹脂
の例には、Advanced Chemtech of Louisville, Kentucky, USA から入手可能な
4−ヒドロキシメチルフェニルアセトアミドメチル樹脂(Pam Resin)および4
−ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂(Wang Resin)がある(Advanced Che
mtech 1993-1994 catalog, page 115 を参照のこと)。これらの樹脂のヒドロキ
シメチル基は、当業者に周知の多数の方法のいずれかによって所望のクロロメチ
ル基に変換することができる。
【0141】 好ましい樹脂はクロロメチル化スチレン/ジビニルベンゼン樹脂であり、これ
は商業的入手が容易であるためである。名称からわかるように、これらの樹脂は
すでにクロロメチル化されており、使用前に化学的に修飾する必要がない。これ
らの樹脂は商業的には Merrifield's 樹脂として知られ、Aldrich Chemical Com
pany of Milwaukee, Wisconsin, USA から市販されている(Aldrich 1994-1995
catalog, page 899 を参照のこと)。PEPCの製造方法およびそのポリマー支
持形態は反応式6に概説されている。
は商業的入手が容易であるためである。名称からわかるように、これらの樹脂は
すでにクロロメチル化されており、使用前に化学的に修飾する必要がない。これ
らの樹脂は商業的には Merrifield's 樹脂として知られ、Aldrich Chemical Com
pany of Milwaukee, Wisconsin, USA から市販されている(Aldrich 1994-1995
catalog, page 899 を参照のこと)。PEPCの製造方法およびそのポリマー支
持形態は反応式6に概説されている。
【0142】 反応式6
【化69】
【0143】 この方法は、引用によりその全体が本明細書中に包含される1996年6月1
4日提出の米国特許出願第60/019,790号14により完全に記載されてい
る。簡単には、PEPCは、まずエチルイソシアネートを1−(3−アミノプロ
ピル)ピロリジンと反応させて製造する。得られた尿素を4−トルエンスルホニ
ルクロライドで処理して、PEPCを得る。ポリマー支持形態は、標準的条件下
、PEPCを適当な樹脂と反応させて所望の試薬を得ることにより製造する。
4日提出の米国特許出願第60/019,790号14により完全に記載されてい
る。簡単には、PEPCは、まずエチルイソシアネートを1−(3−アミノプロ
ピル)ピロリジンと反応させて製造する。得られた尿素を4−トルエンスルホニ
ルクロライドで処理して、PEPCを得る。ポリマー支持形態は、標準的条件下
、PEPCを適当な樹脂と反応させて所望の試薬を得ることにより製造する。
【0144】 これらの試薬を用いるカルボン酸化合物のカップリング反応は、室温付近から
約45℃で約3〜120時間行う。典型的には、CHCl3との反応物を洗浄し
、残留した有機物を減圧下で濃縮することによって生成物を単離することができ
る。上に論考しているように、ポリマー結合試薬を用いた反応からの生成物の単
離は、反応混合物をろ過した後、ろ液を減圧下で濃縮することが必要なだけであ
り、非常に簡単である。
約45℃で約3〜120時間行う。典型的には、CHCl3との反応物を洗浄し
、残留した有機物を減圧下で濃縮することによって生成物を単離することができ
る。上に論考しているように、ポリマー結合試薬を用いた反応からの生成物の単
離は、反応混合物をろ過した後、ろ液を減圧下で濃縮することが必要なだけであ
り、非常に簡単である。
【0145】 環式化合物(例えばベンゾアエピノン(Benzaepinones)、ジベンゾアゼピノン
、ベンゾジアゼピンおよび関連化合物)の製造 上記反応において用いられる環式化合物およびそのアミノ置換誘導体、例えば
化合物2は当分野に既知であるか、あるいは市販の出発物質および試薬を用い、
当分野で認識されている手法によって製造することができる。
、ベンゾジアゼピンおよび関連化合物)の製造 上記反応において用いられる環式化合物およびそのアミノ置換誘導体、例えば
化合物2は当分野に既知であるか、あるいは市販の出発物質および試薬を用い、
当分野で認識されている手法によって製造することができる。
【0146】 例えば、R. F. C. Brown et al., Tetrahedron Letters 1971, 8, 667-67012
およびその引用文献に記載されている手法を用いて、クロロメチルアミド中間体
を環化することによって、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b.d]アゼピ
ン−6−オンを製造することができる。
およびその引用文献に記載されている手法を用いて、クロロメチルアミド中間体
を環化することによって、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b.d]アゼピ
ン−6−オンを製造することができる。
【0147】 さらに、代表的な環式化合物、すなわち5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[
b,d]アゼピン−6−オンの合成を反応式7に記載する。当業者には容易に明
らかであるように、適当な出発物質および試薬を選択することによって、反応式
1に記載の合成手法および以下に記載の反応条件を修飾し、本発明において使用
するのに適当な他の環式アミン化合物を製造できる。
b,d]アゼピン−6−オンの合成を反応式7に記載する。当業者には容易に明
らかであるように、適当な出発物質および試薬を選択することによって、反応式
1に記載の合成手法および以下に記載の反応条件を修飾し、本発明において使用
するのに適当な他の環式アミン化合物を製造できる。
【0148】 反応式7
【化70】
【0149】 反応式7に示されるように、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]ア
ゼピン−6−オン誘導体23(式中、R6、R7、pおよびqは上に定義されると
おりである)は、2−ブロモトルエン誘導体18および2−ブロモアニリン誘導
体20からいくつかの工程において容易に製造できる。この合成手法では、2−
ブロモトルエン誘導体18をまず、対応する2−メチルフェニルボロナートエス
テル19に変換する。この反応は典型的に、化合物18を、THFのような不活
性希釈剤中、約−80℃〜約−60℃の温度で、約0.25から約1時間、約1
.0〜約2.1当量のアルキルリチウム試薬、好ましくはsec−ブチルリチウム
またはtert−ブチルリチウムで処理することによって行う。次いで、得られたリ
チウムアニオンを、過剰の、好ましくは1.5当量のトリアルキルボレート、例
えばトリメチルボレートでインサイツ処理する。この反応は初め−80℃〜約−
60℃で行い、ついで約0.5〜約3時間、約0℃〜約30℃にまであたためる
。得られたメチルボロナートエステルは典型的には単離しないが、好ましくは、
反応混合物を過剰の、好ましくは約2.0当量のピナコールで処理してピナコー
ルエステルにインサイツ変換する。典型的にはこの反応を室温で約12〜約24
時間行い、2−メチルフェニルボロナートエステル19(式中、好ましくは、両
Ra基はいっしょになって−C(CH3)2C(CH3)2−を形成する)を得る。
ゼピン−6−オン誘導体23(式中、R6、R7、pおよびqは上に定義されると
おりである)は、2−ブロモトルエン誘導体18および2−ブロモアニリン誘導
体20からいくつかの工程において容易に製造できる。この合成手法では、2−
ブロモトルエン誘導体18をまず、対応する2−メチルフェニルボロナートエス
テル19に変換する。この反応は典型的に、化合物18を、THFのような不活
性希釈剤中、約−80℃〜約−60℃の温度で、約0.25から約1時間、約1
.0〜約2.1当量のアルキルリチウム試薬、好ましくはsec−ブチルリチウム
またはtert−ブチルリチウムで処理することによって行う。次いで、得られたリ
チウムアニオンを、過剰の、好ましくは1.5当量のトリアルキルボレート、例
えばトリメチルボレートでインサイツ処理する。この反応は初め−80℃〜約−
60℃で行い、ついで約0.5〜約3時間、約0℃〜約30℃にまであたためる
。得られたメチルボロナートエステルは典型的には単離しないが、好ましくは、
反応混合物を過剰の、好ましくは約2.0当量のピナコールで処理してピナコー
ルエステルにインサイツ変換する。典型的にはこの反応を室温で約12〜約24
時間行い、2−メチルフェニルボロナートエステル19(式中、好ましくは、両
Ra基はいっしょになって−C(CH3)2C(CH3)2−を形成する)を得る。
【0150】 別の反応では、化合物20を約1.0〜約1.5当量のジ−tert−ブチル−ジ
カルボナートで処理して、2−ブロモアニリン誘導体20のアミノ基をN−Bo
c誘導体21に変換する。典型的には、この反応は25℃〜約100℃の範囲の
温度で約12〜48時間行い、N−Boc−2−ブロモアニリン誘導体21を得
る。
カルボナートで処理して、2−ブロモアニリン誘導体20のアミノ基をN−Bo
c誘導体21に変換する。典型的には、この反応は25℃〜約100℃の範囲の
温度で約12〜48時間行い、N−Boc−2−ブロモアニリン誘導体21を得
る。
【0151】 反応式7にさらに示されているように、次いで2−メチルフェニルボロナート
エステル化合物19およびN−Boc−2−ブロモアニリン誘導体21をカップ
リングさせ、ビフェニル誘導体22を形成させることができる。この反応は典型
的に、パラジウム触媒、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)の存在下、化合物21を約1.0〜約1.2当量の化合物19およ
び約1.0〜約1.2当量の炭酸カリウムと接触させることによって行う。一般
にこのカップリング反応は、希釈剤、好ましくは20%水/ジオキサン中、不活
性雰囲気下、約50℃〜約100℃の範囲の温度で約6〜24時間行う。
エステル化合物19およびN−Boc−2−ブロモアニリン誘導体21をカップ
リングさせ、ビフェニル誘導体22を形成させることができる。この反応は典型
的に、パラジウム触媒、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)の存在下、化合物21を約1.0〜約1.2当量の化合物19およ
び約1.0〜約1.2当量の炭酸カリウムと接触させることによって行う。一般
にこのカップリング反応は、希釈剤、好ましくは20%水/ジオキサン中、不活
性雰囲気下、約50℃〜約100℃の範囲の温度で約6〜24時間行う。
【0152】 次いでビフェニル誘導体22の2−メチル基をカルボキシル化した後、環化し
て、ε−カプロラクタムを形成させることにより、5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン23に容易に変換する。このカルボキシル
化反応は典型的に、不活性希釈剤、例えばTHF中、約−100℃〜約−20℃
の範囲の温度で約0.5〜6時間、化合物22を約2.0〜約2.5当量の適当
な塩基、例えばsec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどと接触させる
ことによって行う。次いで、得られたジアニオンを過剰の無水の二酸化炭素で処
理し、カルボキシラートを形成させる。次いで、適当な希釈剤、例えばメタノー
ル中、約25℃〜約100℃の範囲の温度で、このカルボキシラートを過剰の塩
化水素で処理し、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オン23を得る。上記手法の通常の修飾により、種々の他の環式化合物を製造で
きる。
て、ε−カプロラクタムを形成させることにより、5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン23に容易に変換する。このカルボキシル
化反応は典型的に、不活性希釈剤、例えばTHF中、約−100℃〜約−20℃
の範囲の温度で約0.5〜6時間、化合物22を約2.0〜約2.5当量の適当
な塩基、例えばsec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどと接触させる
ことによって行う。次いで、得られたジアニオンを過剰の無水の二酸化炭素で処
理し、カルボキシラートを形成させる。次いで、適当な希釈剤、例えばメタノー
ル中、約25℃〜約100℃の範囲の温度で、このカルボキシラートを過剰の塩
化水素で処理し、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オン23を得る。上記手法の通常の修飾により、種々の他の環式化合物を製造で
きる。
【0153】 代表的化合物をアミノ化する好ましい合成手法は反応式8に示されるものであ
る。適当な出発物質および試薬を選択することによって、反応式8に示されてい
る合成手法および以下の反応条件を修飾でき、本発明における使用に適当な他の
アミノ化合物を製造可能であることが当業者には容易に明らかであろう。
る。適当な出発物質および試薬を選択することによって、反応式8に示されてい
る合成手法および以下の反応条件を修飾でき、本発明における使用に適当な他の
アミノ化合物を製造可能であることが当業者には容易に明らかであろう。
【0154】 反応式8
【化71】
【0155】 反応式8に示されるように、場合により、慣用の試薬および条件を用いて、5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン23をN−アル
キル化し、7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピ
ン−6−オン誘導体24を得てもよい。この反応は典型的には、まず、DMF、
THFなどの不活性希釈剤中、約−78℃〜約50℃の範囲の温度で約0.25
〜約6時間、化合物23を約1.0〜1.5当量の適当な塩基、例えば水素化ナ
トリウム、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどと接触させることに
よって行う。次いで、得られたアニオンを過剰の、好ましくは約1.1〜約2.
0当量のアルキル、置換アルキル、シクロアルキルハライドなど、典型的には、
クロライド、ブロミドまたはヨーダイドでインサイツ処理する。この反応を、典
型的には、約0℃〜約60℃の範囲の温度で約1.0〜約48時間行い、7−ア
ルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン誘導
体24を得る。
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン23をN−アル
キル化し、7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピ
ン−6−オン誘導体24を得てもよい。この反応は典型的には、まず、DMF、
THFなどの不活性希釈剤中、約−78℃〜約50℃の範囲の温度で約0.25
〜約6時間、化合物23を約1.0〜1.5当量の適当な塩基、例えば水素化ナ
トリウム、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどと接触させることに
よって行う。次いで、得られたアニオンを過剰の、好ましくは約1.1〜約2.
0当量のアルキル、置換アルキル、シクロアルキルハライドなど、典型的には、
クロライド、ブロミドまたはヨーダイドでインサイツ処理する。この反応を、典
型的には、約0℃〜約60℃の範囲の温度で約1.0〜約48時間行い、7−ア
ルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン誘導
体24を得る。
【0156】 次いで、約1.0〜約2.0当量の亜硝酸アルキルの存在下、7−アルキル−
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン24を過剰の
、好ましくは約1.0〜1.5当量の適当な塩基、例えばナトリウムビス(トリ
メチルシリル)アミドなどと接触させ、オキシム化する。本発明において使用す
るのに適当な亜硝酸アルキルには、例として、亜硝酸ブチル、亜硝酸イソアミル
などが含まれる。この反応は典型的に、THFなどの不活性希釈剤中、約−10
℃から約20℃の範囲の温度で約0.5〜約6時間行い、7−アルキル−5−オ
キシモ−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン誘導
体25を得る。
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン24を過剰の
、好ましくは約1.0〜1.5当量の適当な塩基、例えばナトリウムビス(トリ
メチルシリル)アミドなどと接触させ、オキシム化する。本発明において使用す
るのに適当な亜硝酸アルキルには、例として、亜硝酸ブチル、亜硝酸イソアミル
などが含まれる。この反応は典型的に、THFなどの不活性希釈剤中、約−10
℃から約20℃の範囲の温度で約0.5〜約6時間行い、7−アルキル−5−オ
キシモ−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン誘導
体25を得る。
【0157】 次いで、慣用の試薬および条件を用いて化合物25を還元し、5−アミノ−7
−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン 26 を得る。この還元反応は、好ましくは、オキシム化合物25を触媒、例えば
ラネーニッケルの存在下で水素化することによって行う。この反応は、典型的に
、約200psi〜約600psiの水素下、希釈剤、好ましくはエタノールおよびア
ンモニア(約20:1)混合物中、約70℃〜約120℃の温度で約8〜48時
間行う。別法として、もう1つの好ましい手法では、10% Pd/Cおよび約
30〜約60psiの範囲の水素を用い、約20℃〜約50℃の範囲の温度で約4
時間、このオキシム化合物を還元してもよい。一般に、得られた5−アミノ−7
−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン 26 を、周知の手法、例えば再結晶および/またはクロマトグラフィーを用いて
精製する。
−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン 26 を得る。この還元反応は、好ましくは、オキシム化合物25を触媒、例えば
ラネーニッケルの存在下で水素化することによって行う。この反応は、典型的に
、約200psi〜約600psiの水素下、希釈剤、好ましくはエタノールおよびア
ンモニア(約20:1)混合物中、約70℃〜約120℃の温度で約8〜48時
間行う。別法として、もう1つの好ましい手法では、10% Pd/Cおよび約
30〜約60psiの範囲の水素を用い、約20℃〜約50℃の範囲の温度で約4
時間、このオキシム化合物を還元してもよい。一般に、得られた5−アミノ−7
−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン 26 を、周知の手法、例えば再結晶および/またはクロマトグラフィーを用いて
精製する。
【0158】 別法として、まず5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6
−オン23の5−ヨード誘導体27を形成させることによって、5−アミノ−7
−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン 26 を製造できる。この反応は、典型的には、A. O. King et al.13に記載のよ
うに、過剰のトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン、TMEDAなどの存在下、約−20℃〜約0℃の範囲の温度で約3
〜30分間、化合物23を過剰の、好ましくは約1.2〜約2.5当量のトリメ
チルシリルヨーダイドで処理し、次いで約1.1〜約2.0当量のヨウ素(I2
)を添加することによって行う。典型的には、ヨーダイドを加えた後、約0℃〜
約20℃の範囲の温度で約2〜4時間、反応物を攪拌し、5−ヨード−5,7−
ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン27を得る。
−オン23の5−ヨード誘導体27を形成させることによって、5−アミノ−7
−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン 26 を製造できる。この反応は、典型的には、A. O. King et al.13に記載のよ
うに、過剰のトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン、TMEDAなどの存在下、約−20℃〜約0℃の範囲の温度で約3
〜30分間、化合物23を過剰の、好ましくは約1.2〜約2.5当量のトリメ
チルシリルヨーダイドで処理し、次いで約1.1〜約2.0当量のヨウ素(I2
)を添加することによって行う。典型的には、ヨーダイドを加えた後、約0℃〜
約20℃の範囲の温度で約2〜4時間、反応物を攪拌し、5−ヨード−5,7−
ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン27を得る。
【0159】 次いで、アジ化アルカリ金属を用いて化合物27由来のヨーダイドを置換し、
5−アジド−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン 28 を得る。典型的には、この反応は、不活性希釈剤、例えばDMF中、約0℃
〜約50℃の範囲の温度で約12〜約48時間、化合物27を約1.1〜約1.
5当量のアジ化ナトリウムと接触させることによって行う。
5−アジド−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン 28 を得る。典型的には、この反応は、不活性希釈剤、例えばDMF中、約0℃
〜約50℃の範囲の温度で約12〜約48時間、化合物27を約1.1〜約1.
5当量のアジ化ナトリウムと接触させることによって行う。
【0160】 次いで、慣用の手法と試薬を用いて、このアジド誘導体28を対応するアミノ
誘導体29に還元する。例えば、希釈剤、好ましくはTHFと水の混合物中、化
合物28を過剰の、好ましくは約3当量のトリフェニルホスフィンと接触させる
ことによってアジド基を還元するのが好ましい。この還元反応は、典型的には、
約0℃〜約50℃の範囲の温度で約12〜48時間行い、5−アミノ−5,7−
ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン29を得る。
誘導体29に還元する。例えば、希釈剤、好ましくはTHFと水の混合物中、化
合物28を過剰の、好ましくは約3当量のトリフェニルホスフィンと接触させる
ことによってアジド基を還元するのが好ましい。この還元反応は、典型的には、
約0℃〜約50℃の範囲の温度で約12〜48時間行い、5−アミノ−5,7−
ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン29を得る。
【0161】 次いで、慣用のアミノ保護基を用いて化合物29のアミノ基を保護する。好ま
しくは、過剰の、好ましくは約2〜約3当量のトリアルキルアミン、例えばトリ
エチルアミンの存在下、化合物29を約1.0〜約1.1当量のジ−tert−ブチ
ルジカルボナートで処理する。この反応は、典型的に、不活性希釈剤、例えばT
HF中、約0℃〜約50℃の範囲の温度で、3〜約24時間行い、5−(N−B
oc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オン30を提供する。
しくは、過剰の、好ましくは約2〜約3当量のトリアルキルアミン、例えばトリ
エチルアミンの存在下、化合物29を約1.0〜約1.1当量のジ−tert−ブチ
ルジカルボナートで処理する。この反応は、典型的に、不活性希釈剤、例えばT
HF中、約0℃〜約50℃の範囲の温度で、3〜約24時間行い、5−(N−B
oc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オン30を提供する。
【0162】 次いで、場合により化合物30をN−アルキル化し、アミノ基の脱保護後に、
5−アミノ−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン26を得る。このN−アルキル化反応は、典型的に、約1.0〜
約1.5当量の適当な塩基、例えば炭酸セシウムなどの存在下、化合物30を約
1.0〜1.5当量のアルキルハライド、置換アルキルハライドまたはシクロア
ルキルハライドで処理することによって行う。この反応は一般に、DMFなどの
ような不活性希釈剤中、約25℃〜約100℃の範囲の温度で約12〜約48時
間行う。
5−アミノ−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン26を得る。このN−アルキル化反応は、典型的に、約1.0〜
約1.5当量の適当な塩基、例えば炭酸セシウムなどの存在下、化合物30を約
1.0〜1.5当量のアルキルハライド、置換アルキルハライドまたはシクロア
ルキルハライドで処理することによって行う。この反応は一般に、DMFなどの
ような不活性希釈剤中、約25℃〜約100℃の範囲の温度で約12〜約48時
間行う。
【0163】 このN−アルキル化反応において使用するのに適当な代表的アルキル、置換ア
ルキルおよびシクロアルキルハライドには、例として、1−ヨード−2−メチル
プロパン、メチルブロモアセテート、1−クロロ−3,3−ジメチル−2−ブタ
ノン、1−クロロ−4−フェニルブタン、ブロモメチルシクロプロパン、1−ブ
ロモ−2,2,2−トリフルオロエタン、ブロモシクロヘキサン、1−ブロモヘ
キサンなどが含まれる。
ルキルおよびシクロアルキルハライドには、例として、1−ヨード−2−メチル
プロパン、メチルブロモアセテート、1−クロロ−3,3−ジメチル−2−ブタ
ノン、1−クロロ−4−フェニルブタン、ブロモメチルシクロプロパン、1−ブ
ロモ−2,2,2−トリフルオロエタン、ブロモシクロヘキサン、1−ブロモヘ
キサンなどが含まれる。
【0164】 次いで、慣用的手法および試薬を用いてN−Boc保護基を除去し、5−アミ
ノ−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6
−オン26を得る。この脱保護反応は、典型的には、不活性希釈剤、例えば1,
4−ジオキサン中、約0℃〜約50℃の範囲の温度で約2〜約8時間、N−Bo
c化合物30を無水の塩化水素で処理することによって行う。一般に、周知の手
法、例えば再結晶および/またはクロマトグラフィーを用いて、得られた5−ア
ミノ−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オン26を精製する。
ノ−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6
−オン26を得る。この脱保護反応は、典型的には、不活性希釈剤、例えば1,
4−ジオキサン中、約0℃〜約50℃の範囲の温度で約2〜約8時間、N−Bo
c化合物30を無水の塩化水素で処理することによって行う。一般に、周知の手
法、例えば再結晶および/またはクロマトグラフィーを用いて、得られた5−ア
ミノ−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オン26を精製する。
【0165】 また、反応式9に示されるアジ化物転移反応を介して、5−アミノ−7−アル
キル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン26を
製造できる。
キル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン26を
製造できる。
【0166】 反応式9
【化72】 反応式9に示されるように、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]ア
ゼピン−6−オン23をまず、慣用の試薬および条件を用いて上記のようにN−
アルキル化し、7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]ア
ゼピン−6−オン誘導体24を得る。
ゼピン−6−オン23をまず、慣用の試薬および条件を用いて上記のようにN−
アルキル化し、7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]ア
ゼピン−6−オン誘導体24を得る。
【0167】 次いで7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン
−6−オン24をアジ化物転移試薬と反応させ、5−アジド−7−アルキル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン31を得る。典
型的には、この反応はまず、不活性希釈剤、例えばTHF中、約−90℃〜約−
60℃の範囲の温度で約0.25〜約2.0時間、化合物24を過剰の、好まし
くは約1.0〜1.5当量の適当な塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミン
などと接触させることによって行う。次いで、得られたアニオンを過剰の、好ま
しくは約1.1〜約1.2当量のアジ化物転移試薬、例えば2,4,6−トリイ
ソプロピルベンゼンスルホニルアジド(トリシルアジド(trisyl azide))で処
理する。この反応は、典型的に、約−90℃〜約−60℃の範囲の温度で約0.
25〜約2.0時間行う。次いで典型的には、この反応混合物を過剰の氷酢酸で
処理し、この混合物を放置して室温にまであたためた後、約35℃〜約50℃で
約2〜4時間加熱し、5−アジド−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン誘導体31を得る。次いで慣用の試薬およ
び条件を用いて上記のように化合物31を還元し、5−アミノ−7−アルキル−
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン26を得る。
−6−オン24をアジ化物転移試薬と反応させ、5−アジド−7−アルキル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン31を得る。典
型的には、この反応はまず、不活性希釈剤、例えばTHF中、約−90℃〜約−
60℃の範囲の温度で約0.25〜約2.0時間、化合物24を過剰の、好まし
くは約1.0〜1.5当量の適当な塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミン
などと接触させることによって行う。次いで、得られたアニオンを過剰の、好ま
しくは約1.1〜約1.2当量のアジ化物転移試薬、例えば2,4,6−トリイ
ソプロピルベンゼンスルホニルアジド(トリシルアジド(trisyl azide))で処
理する。この反応は、典型的に、約−90℃〜約−60℃の範囲の温度で約0.
25〜約2.0時間行う。次いで典型的には、この反応混合物を過剰の氷酢酸で
処理し、この混合物を放置して室温にまであたためた後、約35℃〜約50℃で
約2〜4時間加熱し、5−アジド−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン誘導体31を得る。次いで慣用の試薬およ
び条件を用いて上記のように化合物31を還元し、5−アミノ−7−アルキル−
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン26を得る。
【0168】 所望であれば、5−アミノ−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベン
ゾ[b,d]アゼピン−6−オン26および類似または関連化合物のアリール環
を、水素化触媒の存在下、水素で処理して部分的または完全に飽和させてもよい
。典型的には、この反応は、触媒、例えばロジウム−炭素の存在下、化合物26
を約10〜約100psiの圧力の水素で処理することによって行う。この反応は
、典型的には、酢酸エチル/酢酸(1:1)などのような適当な希釈剤中、約2
0℃〜約100℃の範囲の温度で約12〜96時間行う。
ゾ[b,d]アゼピン−6−オン26および類似または関連化合物のアリール環
を、水素化触媒の存在下、水素で処理して部分的または完全に飽和させてもよい
。典型的には、この反応は、触媒、例えばロジウム−炭素の存在下、化合物26
を約10〜約100psiの圧力の水素で処理することによって行う。この反応は
、典型的には、酢酸エチル/酢酸(1:1)などのような適当な希釈剤中、約2
0℃〜約100℃の範囲の温度で約12〜96時間行う。
【0169】 本発明において有用な中間体の他の製造方法は、1998年6月22日提出の
米国特許出願第09/102,726号および本出願と同日に提出された米国特
許出願第 / , 号(Attorney Docket No. 002010-345)(これら
はともに「多環式α−アミノ−ε−カプロラクタムおよび関連化合物(Polycycl
ic α-Amino-ε-caprolactams and Related Compounds)」と題され、引用により
その開示内容全体が本明細書中に包含される)に記載されている。
米国特許出願第09/102,726号および本出願と同日に提出された米国特
許出願第 / , 号(Attorney Docket No. 002010-345)(これら
はともに「多環式α−アミノ−ε−カプロラクタムおよび関連化合物(Polycycl
ic α-Amino-ε-caprolactams and Related Compounds)」と題され、引用により
その開示内容全体が本明細書中に包含される)に記載されている。
【0170】 さらに種々のベンゾアピノン(benzapinones)および関連化合物の合成は、Bu
sacca et al., Tetrahedron Lett., 33, 165-168 (1992); Crosisier et al., U
.S. Patent No. 4,080,449; J. A. Robl et al., Tetrahedron Lett., 36(10),
1593-1596 (1995); Flynn et al. J. Med. Chem. 36, 2420-2423 (1993); Orito
et al. Tetrahedron, 36, 1017-1021 (1980); Kawase et al., J. Org. Chem.,
54, 3394-3403 (1989); Lowe et al., J. Med. Chem. 37, 3789-3811 (1994);
Robl et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 4, 1789-1794 (1994); Skiles et al
., Bioorg. Med. Chem. Lett., 3, 773-778 (1993); Grunewald et al., J. Med
. Chem., 39(18), 3539- (1996); Warshawsky et al., Bioorg. Med. Chem. Let
t., 6, 957-962 (1996); Ben-Ishai, et al., Tetrahedron, 43, 439-450 (1987
); van Neil et al., Bioorg. Med. Chem. 5, 1421-1426 (1995); およびその引
用文献に記載されている。これらの刊行物および特許は、引用によりその全体が
本明細書中に包含される。
sacca et al., Tetrahedron Lett., 33, 165-168 (1992); Crosisier et al., U
.S. Patent No. 4,080,449; J. A. Robl et al., Tetrahedron Lett., 36(10),
1593-1596 (1995); Flynn et al. J. Med. Chem. 36, 2420-2423 (1993); Orito
et al. Tetrahedron, 36, 1017-1021 (1980); Kawase et al., J. Org. Chem.,
54, 3394-3403 (1989); Lowe et al., J. Med. Chem. 37, 3789-3811 (1994);
Robl et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 4, 1789-1794 (1994); Skiles et al
., Bioorg. Med. Chem. Lett., 3, 773-778 (1993); Grunewald et al., J. Med
. Chem., 39(18), 3539- (1996); Warshawsky et al., Bioorg. Med. Chem. Let
t., 6, 957-962 (1996); Ben-Ishai, et al., Tetrahedron, 43, 439-450 (1987
); van Neil et al., Bioorg. Med. Chem. 5, 1421-1426 (1995); およびその引
用文献に記載されている。これらの刊行物および特許は、引用によりその全体が
本明細書中に包含される。
【0171】 同様に、慣用的手法および試薬を用いて、本発明において使用するのに適当な
種々のベンゾジアゼピン誘導体を製造できる。例えば、まずオキサリルクロライ
ド(oxayl chloride)を用いてグリシン誘導体の酸クロライドを形成させ、次い
で塩基、例えば4−メチルモルホリンの存在下、この酸クロライドを2−アミノ
ベンゾフェノンとカップリングさせることにより、2−アミノベンゾフェノンを
α−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)グリシンと容易に
カップリングさせ、2−[α−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボ
ニル)グリシニル]−アミノベンゾフェノンを得ることができる。次いで、過剰
の、好ましくは約1.1〜約1.5当量の塩化水銀(II)の存在下、この化合
物をアンモニアガスで処理し、2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシ
カルボニル)−グリシニル]アミノベンゾフェノンを得る。次いで、この中間体を
氷酢酸および酢酸アンモニウムで処理して容易に環化し、3−(ベンジルオキシ
カルボニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン1を得ることができる。次いでCbz基を除去し、3−ア
ミノ−2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンを得る。
種々のベンゾジアゼピン誘導体を製造できる。例えば、まずオキサリルクロライ
ド(oxayl chloride)を用いてグリシン誘導体の酸クロライドを形成させ、次い
で塩基、例えば4−メチルモルホリンの存在下、この酸クロライドを2−アミノ
ベンゾフェノンとカップリングさせることにより、2−アミノベンゾフェノンを
α−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)グリシンと容易に
カップリングさせ、2−[α−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボ
ニル)グリシニル]−アミノベンゾフェノンを得ることができる。次いで、過剰
の、好ましくは約1.1〜約1.5当量の塩化水銀(II)の存在下、この化合
物をアンモニアガスで処理し、2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシ
カルボニル)−グリシニル]アミノベンゾフェノンを得る。次いで、この中間体を
氷酢酸および酢酸アンモニウムで処理して容易に環化し、3−(ベンジルオキシ
カルボニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン1を得ることができる。次いでCbz基を除去し、3−ア
ミノ−2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンを得る。
【0172】 別法として、慣用のアジ化物転移反応を用い、次いで得られたアジド基を還元
して対応するアミノ基を形成させることによって、2,3−ジヒドロ−5−フェ
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの第3位を容易にアミノ化す
る。これらおよび関連反応に関する条件は以下に記載の実施例に示されている。
さらに、慣用的手法および試薬を用いて、2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの第1位を容易にアルキル化する。例
えば、この反応は典型的に、まず、不活性希釈剤、例えばDMF中、ベンゾジア
ゼピノンを約1.1〜約1.5当量の塩基、例えば水素化ナトリウム、カリウム
tert−ブトキシド、カリウム 1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザ
ン、炭酸セシウムで処理することによって行う。この反応は典型的に、約−78
℃〜約80℃の範囲の温度で、約0.5〜約6時間行う。次いで、得られたアニ
オンを過剰の、好ましくは約1.1〜約3.0当量のアルキルハライド、典型的
にはアルキルクロライド、アルキルブロミドまたはアルキルヨーダイドと接触さ
せる。一般に、この反応は約0℃〜約100℃の温度で約1〜約48時間行う。
して対応するアミノ基を形成させることによって、2,3−ジヒドロ−5−フェ
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの第3位を容易にアミノ化す
る。これらおよび関連反応に関する条件は以下に記載の実施例に示されている。
さらに、慣用的手法および試薬を用いて、2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの第1位を容易にアルキル化する。例
えば、この反応は典型的に、まず、不活性希釈剤、例えばDMF中、ベンゾジア
ゼピノンを約1.1〜約1.5当量の塩基、例えば水素化ナトリウム、カリウム
tert−ブトキシド、カリウム 1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザ
ン、炭酸セシウムで処理することによって行う。この反応は典型的に、約−78
℃〜約80℃の範囲の温度で、約0.5〜約6時間行う。次いで、得られたアニ
オンを過剰の、好ましくは約1.1〜約3.0当量のアルキルハライド、典型的
にはアルキルクロライド、アルキルブロミドまたはアルキルヨーダイドと接触さ
せる。一般に、この反応は約0℃〜約100℃の温度で約1〜約48時間行う。
【0173】 さらに、本発明において用いられる3−アミノ−2,4−ジオキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンは典型的に、まずマロ
ン酸を1,2−フェニレンジアミンとカップリングさせることによって製造する
。この反応に関する条件は当分野に周知であり、例えばPCT出願WO 96−
US8400 960603に記載されている。次いで、慣用的手法および試薬
を用いてアルキル化およびアミノ化し、種々の3−アミノ−1,5−ビス(アル
キル)−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベ
ンゾジアゼピンを得る。この手法は以下に記載の実施例にさらに詳細に示されて
いる。
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンは典型的に、まずマロ
ン酸を1,2−フェニレンジアミンとカップリングさせることによって製造する
。この反応に関する条件は当分野に周知であり、例えばPCT出願WO 96−
US8400 960603に記載されている。次いで、慣用的手法および試薬
を用いてアルキル化およびアミノ化し、種々の3−アミノ−1,5−ビス(アル
キル)−2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベ
ンゾジアゼピンを得る。この手法は以下に記載の実施例にさらに詳細に示されて
いる。
【0174】 本明細書中に記載の合成方法を用いる式Iの化合物の合成では、出発物質はキ
ラル中心(例えばアラニン)を含む可能性があり、ラセミ出発物質が用いられる
場合には、得られる生成物はR,Sエナンチオマーの混合物である。別法として
、出発物質のキラル異性体を用いることができ、用いられる反応プロトコルが出
発物質をラセミ化させない場合には、キラル生成物が得られる。この反応プロト
コルには、合成中のキラル中心の転移が含まれ得る。
ラル中心(例えばアラニン)を含む可能性があり、ラセミ出発物質が用いられる
場合には、得られる生成物はR,Sエナンチオマーの混合物である。別法として
、出発物質のキラル異性体を用いることができ、用いられる反応プロトコルが出
発物質をラセミ化させない場合には、キラル生成物が得られる。この反応プロト
コルには、合成中のキラル中心の転移が含まれ得る。
【0175】 したがって、特に記載しなければ、本発明の生成物はR,Sエナンチオマーの
混合物である。しかし、キラル生成物が所望である場合、このキラル生成物はL
−アミノ酸誘導体に対応する。別法として、R,S混合物からエナンチオマーを
分離して、一方または他方のステレオ異性体を得る精製技術によりキラル生成物
を得ることができる。この技術は当分野に周知である。
混合物である。しかし、キラル生成物が所望である場合、このキラル生成物はL
−アミノ酸誘導体に対応する。別法として、R,S混合物からエナンチオマーを
分離して、一方または他方のステレオ異性体を得る精製技術によりキラル生成物
を得ることができる。この技術は当分野に周知である。
【0176】 医薬製剤 式Iで示される化合物は、医薬品として用いられる場合、通常、医薬組成物の
形態で投与される。これらの化合物は、経口、経直腸、経皮、皮下、静脈内、筋
肉内および鼻腔内を含む種々の経路によって投与できる。これらの化合物は注射
用および経口組成物の両方として有効である。このような組成物は製薬分野に周
知の方法で製造され、少なくとも1つの活性化合物を含む。
形態で投与される。これらの化合物は、経口、経直腸、経皮、皮下、静脈内、筋
肉内および鼻腔内を含む種々の経路によって投与できる。これらの化合物は注射
用および経口組成物の両方として有効である。このような組成物は製薬分野に周
知の方法で製造され、少なくとも1つの活性化合物を含む。
【0177】 本発明にはまた、製薬的に許容される担体とともに、活性成分として1つまた
はそれ以上の上記式Iの化合物を含む医薬組成物が含まれる。本発明の組成物の
作成では、通常、活性成分を賦形剤と混合するか、賦形剤で希釈するか、あるい
はカプセル、サシエ、ペーパーまたは他の容器の形であってよい担体に包含させ
る。賦形剤が希釈剤として働く場合、これは、活性成分用のビヒクル、担体また
は媒体として作用する固形、半固形または液状物質であり得る。したがって、こ
の組成物は錠剤、ピル剤、粉末剤、トローチ剤、サシエ剤、カシェ剤、エリキシ
ル剤、懸濁剤、エマルジョン剤、溶液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固形また
は液状媒体として)、例えば10重量%までの活性化合物を含む軟膏剤、ゼラチ
ン軟および硬カプセル剤、坐剤、滅菌注射溶液および滅菌パッケージ粉末剤の剤
型とすることができる。
はそれ以上の上記式Iの化合物を含む医薬組成物が含まれる。本発明の組成物の
作成では、通常、活性成分を賦形剤と混合するか、賦形剤で希釈するか、あるい
はカプセル、サシエ、ペーパーまたは他の容器の形であってよい担体に包含させ
る。賦形剤が希釈剤として働く場合、これは、活性成分用のビヒクル、担体また
は媒体として作用する固形、半固形または液状物質であり得る。したがって、こ
の組成物は錠剤、ピル剤、粉末剤、トローチ剤、サシエ剤、カシェ剤、エリキシ
ル剤、懸濁剤、エマルジョン剤、溶液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固形また
は液状媒体として)、例えば10重量%までの活性化合物を含む軟膏剤、ゼラチ
ン軟および硬カプセル剤、坐剤、滅菌注射溶液および滅菌パッケージ粉末剤の剤
型とすることができる。
【0178】 製剤の製造では、活性化合物を粉砕し、適当な粒子サイズにした後、他の成分
と混合することが必要であるかもしれない。活性化合物が実質的に不溶性である
場合、通常は200メッシュ以下の粒子サイズにまで粉砕する。活性化合物が実
質的に水溶性である場合、通常、その粒子サイズを製粉によって調節し、製剤中
における実質的な単一分布、例えば40メッシュを提供する。
と混合することが必要であるかもしれない。活性化合物が実質的に不溶性である
場合、通常は200メッシュ以下の粒子サイズにまで粉砕する。活性化合物が実
質的に水溶性である場合、通常、その粒子サイズを製粉によって調節し、製剤中
における実質的な単一分布、例えば40メッシュを提供する。
【0179】 適当な賦形剤のいくつかの例には、ラクトース、デキストロース、スクロース
、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、
アルギナート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース
、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップおよびメチルセルロー
スが含まれる。この製剤にはさらに、滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸マグ
ネシウムおよび鉱油;湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;保存剤、例えばメチルベ
ンゾエートおよびプロピルヒドロキシベンゾエート;甘味料;および香料を含ま
せることができる。本発明の組成物は、当分野に既知の手法を用いて、患者に投
与した後、活性成分をすばやく、持続して、あるいは遅延して放出するように製
剤化できる。
、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、
アルギナート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース
、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップおよびメチルセルロー
スが含まれる。この製剤にはさらに、滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸マグ
ネシウムおよび鉱油;湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;保存剤、例えばメチルベ
ンゾエートおよびプロピルヒドロキシベンゾエート;甘味料;および香料を含ま
せることができる。本発明の組成物は、当分野に既知の手法を用いて、患者に投
与した後、活性成分をすばやく、持続して、あるいは遅延して放出するように製
剤化できる。
【0180】 本組成物は、各投与量が約5〜約100mg、より通常には約10〜約30m
gの活性成分を含んでいる単位投与剤型で製剤化するのが好ましい。用語「単位
投与剤型」とは、ヒト患者および他の哺乳類に対する単一の適用量として適当な
物理的に別個の単位であり、各単位が、所望の治療効果を生じさせるように計算
された、あらかじめ決められた量の活性物質を、適当な医薬的賦形剤とともに含
むものを表す。好ましくは、医薬組成物の約20重量%、より好ましくは約15
重量%までの上記式Iの化合物を、不活性な医薬的担体(群)と均衡させて用い
る。
gの活性成分を含んでいる単位投与剤型で製剤化するのが好ましい。用語「単位
投与剤型」とは、ヒト患者および他の哺乳類に対する単一の適用量として適当な
物理的に別個の単位であり、各単位が、所望の治療効果を生じさせるように計算
された、あらかじめ決められた量の活性物質を、適当な医薬的賦形剤とともに含
むものを表す。好ましくは、医薬組成物の約20重量%、より好ましくは約15
重量%までの上記式Iの化合物を、不活性な医薬的担体(群)と均衡させて用い
る。
【0181】 この活性化合物は広い適用量範囲にわたって有効であり、一般に医薬有効量を
投与する。しかし、実際に投与される化合物の量は、医師により、処置されるべ
き症状、選択された投与経路、実際に投与される化合物、個々の患者の年齢、体
重および応答、患者の徴候の重篤度などを含む関連する状況に照らして決定され
るものであることが理解されよう。
投与する。しかし、実際に投与される化合物の量は、医師により、処置されるべ
き症状、選択された投与経路、実際に投与される化合物、個々の患者の年齢、体
重および応答、患者の徴候の重篤度などを含む関連する状況に照らして決定され
るものであることが理解されよう。
【0182】 固形組成物、例えば錠剤の製造に関しては、主要な活性成分を医薬的賦形剤と
混合し、本発明の化合物の均質な混合物を含む固形予備処方組成物(solid pref
ormulation composition)を形成させる。これらの予備処方組成物が均質である
ときは、活性成分が組成物中に均一に拡散させ、この組成物を、均等に有効な単
位投与剤型、例えば錠剤、ピル剤およびカプセル剤に容易に細分することができ
ることを意味する。次いで、この固形予備処方製剤(solid preformulation)を
、例えば0.1〜約500mgの本発明の活性成分を含む上記タイプの単位投与
剤型に細分する。
混合し、本発明の化合物の均質な混合物を含む固形予備処方組成物(solid pref
ormulation composition)を形成させる。これらの予備処方組成物が均質である
ときは、活性成分が組成物中に均一に拡散させ、この組成物を、均等に有効な単
位投与剤型、例えば錠剤、ピル剤およびカプセル剤に容易に細分することができ
ることを意味する。次いで、この固形予備処方製剤(solid preformulation)を
、例えば0.1〜約500mgの本発明の活性成分を含む上記タイプの単位投与
剤型に細分する。
【0183】 本発明の錠剤またはピル剤をコーティングあるいは混合して、作用延長の利点
を提供する投与剤型にすることができる。例えば錠剤またはピル剤を内部投与成
分および、それを包むエンベロープの形の外部投与成分から構成することができ
る。この2つの成分は、胃での分解に抵抗し、内部成分が無傷で十二指腸内に入
るか、あるいはその放出を遅延させる腸溶性の層によって分離してもよい。この
ような腸溶性の層またはコーティングには種々の物質を用いることができ、この
ような物質には、多数の重合酸(polymeric acids)および、セラック、セチル
アルコールおよび酢酸セルロースのような物質と重合酸の混合物が含まれる。
を提供する投与剤型にすることができる。例えば錠剤またはピル剤を内部投与成
分および、それを包むエンベロープの形の外部投与成分から構成することができ
る。この2つの成分は、胃での分解に抵抗し、内部成分が無傷で十二指腸内に入
るか、あるいはその放出を遅延させる腸溶性の層によって分離してもよい。この
ような腸溶性の層またはコーティングには種々の物質を用いることができ、この
ような物質には、多数の重合酸(polymeric acids)および、セラック、セチル
アルコールおよび酢酸セルロースのような物質と重合酸の混合物が含まれる。
【0184】 経口投与用、あるいは注射による投与用の、本発明の新規組成物を含ませ得る
液状剤型には、水溶液、適当な香りを付したシロップ、水性または油状懸濁液、
および、食用油、例えば綿実油、ゴマ油、ココナッツ油またはピーナッツ油を含
む香りを付したエマルジョンならびにエリキシル剤および同様の医薬的ビヒクル
が含まれる。
液状剤型には、水溶液、適当な香りを付したシロップ、水性または油状懸濁液、
および、食用油、例えば綿実油、ゴマ油、ココナッツ油またはピーナッツ油を含
む香りを付したエマルジョンならびにエリキシル剤および同様の医薬的ビヒクル
が含まれる。
【0185】 吸入(inhalation or insufflation)用の組成物には、製薬的に許容される水
性溶媒または有機溶媒、またはその混合物中の溶液剤および懸濁剤、および粉末
剤が含まれる。液状または固形組成物には、上記の適当な製薬的に許容される賦
形剤を含ませてもよい。この組成物は、好ましくは、局所的あるいは全身性作用
のために、経口または鼻腔呼吸器経路で投与する。好ましい製薬的に許容される
溶媒中の組成物を、不活性ガスを用いて噴霧することができる。噴霧装置から直
接、霧状化溶液を吸い込ませるか、あるいは噴霧装置をフェースマスクテント(
face masks tent)または間欠的陽圧呼吸装置に取り付けてもよい。製剤を適当
な方法でデリバリーする装置から、好ましくは経口または鼻腔を介して、溶液剤
、懸濁剤または粉末剤組成物を投与することができる。
性溶媒または有機溶媒、またはその混合物中の溶液剤および懸濁剤、および粉末
剤が含まれる。液状または固形組成物には、上記の適当な製薬的に許容される賦
形剤を含ませてもよい。この組成物は、好ましくは、局所的あるいは全身性作用
のために、経口または鼻腔呼吸器経路で投与する。好ましい製薬的に許容される
溶媒中の組成物を、不活性ガスを用いて噴霧することができる。噴霧装置から直
接、霧状化溶液を吸い込ませるか、あるいは噴霧装置をフェースマスクテント(
face masks tent)または間欠的陽圧呼吸装置に取り付けてもよい。製剤を適当
な方法でデリバリーする装置から、好ましくは経口または鼻腔を介して、溶液剤
、懸濁剤または粉末剤組成物を投与することができる。
【0186】 以下の製剤例は本発明の医薬組成物を例示するものである。
【0187】 製剤例1 以下の成分を含むゼラチン硬カプセル剤を製造する: 上記成分を混合し、340mg量をゼラチン硬カプセルに充填する。
【0188】 製剤例2 以下の成分を用いて錠剤を製造する: 成分を混合し、各240mg重量の錠剤を圧縮成形する。
【0189】 製剤例3 以下の成分を含む乾燥粉末吸入製剤を製造する: 活性成分をラクトースと混合し、混合物を乾燥粉末吸入器に加える。
【0190】 製剤例4 活性成分30mgを含む各錠剤を以下のように製造する: 活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.20メッシュ米国ふるいに通し
、十分に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混合し、次い
でこれを16メッシュ米国ふるいに通す。このように製造した顆粒を50℃〜6
0℃で乾燥し、16メッシュ米国ふるいに通す。次いで、前もってNo.30メ
ッシュ米国ふるいに通しておいたカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステア
リン酸マグネシウムおよびタルクを顆粒に加え、混合後、打錠機で圧縮し、各1
50mg重量の錠剤を得る。
、十分に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混合し、次い
でこれを16メッシュ米国ふるいに通す。このように製造した顆粒を50℃〜6
0℃で乾燥し、16メッシュ米国ふるいに通す。次いで、前もってNo.30メ
ッシュ米国ふるいに通しておいたカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステア
リン酸マグネシウムおよびタルクを顆粒に加え、混合後、打錠機で圧縮し、各1
50mg重量の錠剤を得る。
【0191】 製剤例5 薬物40mgを含む各カプセル剤を以下のように製造する: 活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、No.20メ
ッシュ米国ふるいに通し、150mg量をゼラチン硬カプセルに充填する。
ッシュ米国ふるいに通し、150mg量をゼラチン硬カプセルに充填する。
【0192】 製剤例6 活性成分25mgを含む各坐剤を以下のように製造する: 活性成分をNo.60メッシュ米国ふるいに通し、必要最小加熱により前もっ
て融解させておいた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。次いでこの混合物を公称
2.0g容量の坐剤型に注ぎ、冷却する。
て融解させておいた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。次いでこの混合物を公称
2.0g容量の坐剤型に注ぎ、冷却する。
【0193】 製剤例7 5.0mL用量当たり薬物50mgを含む各坐剤を以下のように製造する: 活性成分、スクロースおよびキサンゴムを混合し、No.10メッシュ米国ふ
るいに通し、次いで前もって作成しておいた微結晶セルロースおよびカルボキシ
メチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香料お
よび着色料を水で希釈し、攪拌しながら加える。次いで十分な水を加え、必要量
を製造する。
るいに通し、次いで前もって作成しておいた微結晶セルロースおよびカルボキシ
メチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香料お
よび着色料を水で希釈し、攪拌しながら加える。次いで十分な水を加え、必要量
を製造する。
【0194】 製剤例8 活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、No.20メ
ッシュ米国ふるいに通し、560mg量をゼラチン硬カプセルに充填する。
ッシュ米国ふるいに通し、560mg量をゼラチン硬カプセルに充填する。
【0195】 製剤例9 皮下製剤を以下のように製造することができる: (トウモロコシ油中の活性成分の溶解度に依存して、所望であれば、約5.0
mgまたはそれ以上までの活性成分を本製剤中で用いることができる)。
mgまたはそれ以上までの活性成分を本製剤中で用いることができる)。
【0196】 製剤例10 局所製剤を以下のように製造することができる: 白色軟性パラフィンを加熱して融解する。流動パラフィンおよび乳化ワックス
を加え、攪拌して溶解する。活性成分を加え、攪拌を継続して拡散させる。次い
でこの混合物を冷却し固化させる。
を加え、攪拌して溶解する。活性成分を加え、攪拌を継続して拡散させる。次い
でこの混合物を冷却し固化させる。
【0197】 本発明の方法において用いられる別の好ましい製剤では、経皮デリバリー装置
(「パッチ」)を用いる。このような経皮パッチを用いて、制御された量の本発
明の化合物を継続的または断続的に注入することができる。医薬物質のデリバリ
ー用の経皮パッチの構築および使用は当分野に周知である。例えば、引用により
本明細書中に包含される、1991年6月11日発行の米国特許第5,023,
252号を参照のこと。このようなパッチは、医薬物質の継続的、パルス的(pu
lsatile)または必要次第のデリバリー用に構築することができる。
(「パッチ」)を用いる。このような経皮パッチを用いて、制御された量の本発
明の化合物を継続的または断続的に注入することができる。医薬物質のデリバリ
ー用の経皮パッチの構築および使用は当分野に周知である。例えば、引用により
本明細書中に包含される、1991年6月11日発行の米国特許第5,023,
252号を参照のこと。このようなパッチは、医薬物質の継続的、パルス的(pu
lsatile)または必要次第のデリバリー用に構築することができる。
【0198】 しばしば、この医薬組成物を、直接または間接的に脳に導入することが望まし
いか、あるいは必要となるであろう。直接的技術には、通常、薬物デリバリーカ
テーテルをホストの脳室系に設置し、血液脳関門をバイパスさせることが含まれ
る。生物学的因子を身体の特定の解剖学的領域に輸送するのに用いられる移植可
能なデリバリー系の1つは、引用により本明細書中に包含される米国特許第5,
011,472号に記載されている。
いか、あるいは必要となるであろう。直接的技術には、通常、薬物デリバリーカ
テーテルをホストの脳室系に設置し、血液脳関門をバイパスさせることが含まれ
る。生物学的因子を身体の特定の解剖学的領域に輸送するのに用いられる移植可
能なデリバリー系の1つは、引用により本明細書中に包含される米国特許第5,
011,472号に記載されている。
【0199】 一般に好ましい間接的技術には、通常、組成物を製剤化して、親水性薬物から
脂溶性薬物への変換による薬物のレーテンティエーション(latentiation)を提
供することが含まれる。レーテンティエーションは一般に、薬物上に存在するヒ
ドロキシ基、カルボニル基、硫酸基および第一級アミン基を保護し、該薬物をよ
り脂溶性にすることによって達成され、血液脳関門を横切る輸送を可能にする。
別法として、一時的に血液脳関門を開くことができる高張性溶液の動脈内注入に
より親水性薬物のデリバリーを高めてもよい。
脂溶性薬物への変換による薬物のレーテンティエーション(latentiation)を提
供することが含まれる。レーテンティエーションは一般に、薬物上に存在するヒ
ドロキシ基、カルボニル基、硫酸基および第一級アミン基を保護し、該薬物をよ
り脂溶性にすることによって達成され、血液脳関門を横切る輸送を可能にする。
別法として、一時的に血液脳関門を開くことができる高張性溶液の動脈内注入に
より親水性薬物のデリバリーを高めてもよい。
【0200】 本発明において使用するための他の適当な製剤は、Remington's Pharmaceutic
al Sciences, Mace Publishing Company, Philadelphia, PA, 17th ed. (1985)
に見出すことができる。
al Sciences, Mace Publishing Company, Philadelphia, PA, 17th ed. (1985)
に見出すことができる。
【0201】 有用性 本発明の化合物および医薬組成物は、β−アミロイドペプチドの放出および/
またはその合成を阻害するのに有用であり、したがってヒトを含む哺乳類のアル
ツハイマー病を診断し、処置するのに有用性を有する。
またはその合成を阻害するのに有用であり、したがってヒトを含む哺乳類のアル
ツハイマー病を診断し、処置するのに有用性を有する。
【0202】 上記のように、本明細書中に記載の化合物は、上に記載の種々の薬物デリバリ
ー系において使用するのに適当である。さらに、投与化合物のインビボ血清半減
期を高めるため、化合物をカプセル化し、リポソーム内腔に導入し、コロイドと
して調製するか、あるいは該化合物の血清半減期を延長させる他の慣用的技術を
用いてもよい。例えば、引用により各々が本明細書中に包含される Szoka, et a
l., 米国特許第4,235,871号、第4,501,728号および第4,8
37,028号に記載されるように、リポソームの調製には種々の方法が利用で
きる。
ー系において使用するのに適当である。さらに、投与化合物のインビボ血清半減
期を高めるため、化合物をカプセル化し、リポソーム内腔に導入し、コロイドと
して調製するか、あるいは該化合物の血清半減期を延長させる他の慣用的技術を
用いてもよい。例えば、引用により各々が本明細書中に包含される Szoka, et a
l., 米国特許第4,235,871号、第4,501,728号および第4,8
37,028号に記載されるように、リポソームの調製には種々の方法が利用で
きる。
【0203】 患者に投与される化合物の量は、投与される物質、投与の目的、例えば予防ま
たは治療、患者の状態、投与方法などに応じて変化するであろう。治療的適用で
は、すでにADを患っている患者に、該疾患およびその合併症の徴候のさらなる
開始を少なくとも部分的に抑制するのに十分な量の組成物を投与する。これを達
成するのに十分な量を「治療有効量」と定義する。この使用に有効な適用量は、
患者のADの程度または重篤度、患者の年齢、体重および全体的状態などの要因
に応じて担当医の判断に依存するであろう。治療薬としての使用に関しては、約
1〜約500mg/kg/日の範囲の量の本明細書中に記載の化合物を投与する
のが好ましい。
たは治療、患者の状態、投与方法などに応じて変化するであろう。治療的適用で
は、すでにADを患っている患者に、該疾患およびその合併症の徴候のさらなる
開始を少なくとも部分的に抑制するのに十分な量の組成物を投与する。これを達
成するのに十分な量を「治療有効量」と定義する。この使用に有効な適用量は、
患者のADの程度または重篤度、患者の年齢、体重および全体的状態などの要因
に応じて担当医の判断に依存するであろう。治療薬としての使用に関しては、約
1〜約500mg/kg/日の範囲の量の本明細書中に記載の化合物を投与する
のが好ましい。
【0204】 予防的適用では、(例えば遺伝的スクリーニング(genetic screening)また
は家族性の特徴(familial trait)によって決定される)ADを発症する危険性
のある患者に、該疾患の徴候の開始を阻害するのに十分な量の組成物を投与する
。これを達成するのに十分な量を「予防有効量」と定義する。この使用において
有効な適用量は、患者の年齢、体重および全体的状態などの要因に応じて担当医
の判断に依存するであろう。予防薬としての使用に関しては、約1〜約500m
g/kg/日の範囲の量の本明細書中に記載の化合物を投与するのが好ましい。
は家族性の特徴(familial trait)によって決定される)ADを発症する危険性
のある患者に、該疾患の徴候の開始を阻害するのに十分な量の組成物を投与する
。これを達成するのに十分な量を「予防有効量」と定義する。この使用において
有効な適用量は、患者の年齢、体重および全体的状態などの要因に応じて担当医
の判断に依存するであろう。予防薬としての使用に関しては、約1〜約500m
g/kg/日の範囲の量の本明細書中に記載の化合物を投与するのが好ましい。
【0205】 上記のように、患者に投与される化合物は上記医薬組成物形態である。これら
の組成物は慣用の滅菌技術によって滅菌するか、あるいは滅菌ろ過してもよい。
得られた水溶液をそのまま使用するようにパッケージングするか、凍結乾燥し、
この凍結乾燥調製物を滅菌水性担体と混合してから投与してもよい。化合物調製
物のpHは典型的に3〜11、より好ましくは5〜9、最も好ましくは7〜8の
間である。特定の前記賦形剤、担体または安定化剤を使用して医薬的塩を形成さ
せ得ることが理解されよう。
の組成物は慣用の滅菌技術によって滅菌するか、あるいは滅菌ろ過してもよい。
得られた水溶液をそのまま使用するようにパッケージングするか、凍結乾燥し、
この凍結乾燥調製物を滅菌水性担体と混合してから投与してもよい。化合物調製
物のpHは典型的に3〜11、より好ましくは5〜9、最も好ましくは7〜8の
間である。特定の前記賦形剤、担体または安定化剤を使用して医薬的塩を形成さ
せ得ることが理解されよう。
【0206】 本明細書中に記載の化合物はまた、診断目的および薬物を発見する目的で細胞
に投与するのに適当である。具体的には、細胞のβ−アミロイドペプチド放出お
よび/または合成を診断するのに本化合物を使用することができる。さらに、本
明細書中に記載の化合物は、細胞のβ−アミロイドペプチド放出および/または
合成の阻害に対する他の候補薬物の活性を測定し、評価するのに有用である。
に投与するのに適当である。具体的には、細胞のβ−アミロイドペプチド放出お
よび/または合成を診断するのに本化合物を使用することができる。さらに、本
明細書中に記載の化合物は、細胞のβ−アミロイドペプチド放出および/または
合成の阻害に対する他の候補薬物の活性を測定し、評価するのに有用である。
【0207】 以下に合成および生物学的実施例を挙げ、本発明を例示するが、これらはいか
なる意味においても本発明の範囲を限定するものと考えられるべきではない。
なる意味においても本発明の範囲を限定するものと考えられるべきではない。
【0208】 実施例 以下の実施例では、下の略語は次の意味を有するものとする。略語が定義され
ていない場合、それは一般に許容される意味を有するものとする。
ていない場合、それは一般に許容される意味を有するものとする。
【0209】 BEMP = 2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2
-ジアザホスホリン (2-tert-butylimino-2-diethylamino-1,3-dimethylperhydro-1,3,2-diazaphosp
horine) Boc = t-ブトキシカルボニル BOP = ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム
ヘキサフルオロホスフェート bd = ブロードの二重項(broad doublet) bs = ブロードの一重項(broad singlet) d = 二重項(doublet) dd = 二重項の二重項(doublet of doublets) DIC = ジイソプロピルカルボジイミド DMF = ジメチルホルムアミド DMAP = ジメチルアミノピリジン DMSO = ジメチルスルホキシド EDC = エチル-1-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド eq. = 当価(equivalents) EtOAc = エチルアセテート g = グラム HOBT = 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 Hunig's base = ジイソプロピルエチルアミン L = リットル m = 多重項 M = モル濃度 max = 最大値 meq = ミリ当価(milliequivalent) mg = ミリグラム mL = ミリリットル mm = ミリメートル mmol = ミリモル MOC = メトキシオキシカルボニル N = 規定 N/A = 測定不能(not available) ng = ナノグラム nm = ナノメートル OD = 光学密度 PEPC = 1−(3−(1−ピロリジニル)プロピル)−3−エチルカルボジイミド PP-HOBT = ピペリジン−ピペリジン−1−ヒドロキシベンゾトリゾール psi = pounds per square inch φ = フェニル q = 四重項(quartet) quint. = 五重項(quintet) rpm = 回転/分 s = 一重項(singlet) t = 三重項(triplet) TFA = トリフルオロ酢酸 THF = テトラヒドロフラン tlc = 薄層クロマトグラフィー μL = マイクロリットル UV = 紫外線
-ジアザホスホリン (2-tert-butylimino-2-diethylamino-1,3-dimethylperhydro-1,3,2-diazaphosp
horine) Boc = t-ブトキシカルボニル BOP = ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム
ヘキサフルオロホスフェート bd = ブロードの二重項(broad doublet) bs = ブロードの一重項(broad singlet) d = 二重項(doublet) dd = 二重項の二重項(doublet of doublets) DIC = ジイソプロピルカルボジイミド DMF = ジメチルホルムアミド DMAP = ジメチルアミノピリジン DMSO = ジメチルスルホキシド EDC = エチル-1-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド eq. = 当価(equivalents) EtOAc = エチルアセテート g = グラム HOBT = 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 Hunig's base = ジイソプロピルエチルアミン L = リットル m = 多重項 M = モル濃度 max = 最大値 meq = ミリ当価(milliequivalent) mg = ミリグラム mL = ミリリットル mm = ミリメートル mmol = ミリモル MOC = メトキシオキシカルボニル N = 規定 N/A = 測定不能(not available) ng = ナノグラム nm = ナノメートル OD = 光学密度 PEPC = 1−(3−(1−ピロリジニル)プロピル)−3−エチルカルボジイミド PP-HOBT = ピペリジン−ピペリジン−1−ヒドロキシベンゾトリゾール psi = pounds per square inch φ = フェニル q = 四重項(quartet) quint. = 五重項(quintet) rpm = 回転/分 s = 一重項(singlet) t = 三重項(triplet) TFA = トリフルオロ酢酸 THF = テトラヒドロフラン tlc = 薄層クロマトグラフィー μL = マイクロリットル UV = 紫外線
【0210】 以下の実施例中では、すべての温度は摂氏の度である(特に記載しないかぎり
)。以下の実施例に記載の化合物は、下記の一般的手法を用いて製造する。
)。以下の実施例に記載の化合物は、下記の一般的手法を用いて製造する。
【0211】 以下の実施例および手法において、用語 "Aldrich" は、この手法で用いられ
る化合物または試薬が Aldrich Chemical Company, Inc., 1001 West Saint Pau
l Avenue, Milwaukee, WI 53233 USA から市販されていることを示し;用語 "Fl
uka" は、化合物または試薬が Fluka Chemical Corp., 980 South 2nd Street,
Ronkonkoma NY 11779 USA から市販されていることを示し;用語 "Lancaster"
は、化合物または試薬が Lancaster Synthesis, Inc., P.O. Box 100 Windham,
NH 03087 USA から市販されていることを示し;用語 "Sigma" は、化合物または
試薬が Sigma, P.O. Box 14508, St. Louis MO 63178 USA から市販されている
ことを示し;用語 "Chemservice" は、化合物または試薬が Chemservice Inc.,
Westchester, PA から市販されていることを示し;用語 "Bachem" は、化合物ま
たは試薬が Bachem Biosciences Inc., 3700 Horizon Drive, Renaissance at G
ulph Mills, King of Prussia, PA 19406 USA から市販されていることを示し;
用語 "Maybridge" は、化合物または試薬が Maybridge Chemical Co. Trevillet
t, Tintagel, Cornwall PL34 OHW United Kingdom から市販されていることを示
し;ならびに用語 "TCI" は、化合物または試薬が TCI America, 9211 North Ha
rborgate Street, Portland OR 97203 から市販されていることを示し;用語 "A
lfa" は、化合物または試薬が Johnson Matthey Catalog Company, Inc. 30 Bon
d Street, Ward Hill, MA 01835-0747 から市販されていることを示し;用語 "N
ovabiochem" は、化合物または試薬が Calbiochem-Novabiochem Corp. 10933 No
rth Torrey Pines Road, P.O. Box 12087, La Jolla CA 92039-2087 から市販さ
れていることを示し;用語 "Oakwood" は、化合物または試薬が Oakwood Produc
ts, Inc., 1741 Old Dunbar Rd., West Columbia, SC 29169 から市販されてい
ることを示し;用語 "Advanced Chemtech" は、化合物または試薬が Advaced Ch
emtech, Louisville, KY から市販されていることを示し;用語 "Pfaltz & Baue
r" は、化合物または試薬が Pfaltz & Bauer, Waterbury, CT, USA から市販さ
れていることを示し;ならびに用語 "Fluorochem" は、化合物または試薬が Flu
orochem Ltd. Wesley St. Old Glossop, Derbyshire SK13 9RY, United Kingdom
(米国での販売事業所に関しては、上記 Oakwood Products, Inc. を参照のこと
)から市販されていることを示す。
る化合物または試薬が Aldrich Chemical Company, Inc., 1001 West Saint Pau
l Avenue, Milwaukee, WI 53233 USA から市販されていることを示し;用語 "Fl
uka" は、化合物または試薬が Fluka Chemical Corp., 980 South 2nd Street,
Ronkonkoma NY 11779 USA から市販されていることを示し;用語 "Lancaster"
は、化合物または試薬が Lancaster Synthesis, Inc., P.O. Box 100 Windham,
NH 03087 USA から市販されていることを示し;用語 "Sigma" は、化合物または
試薬が Sigma, P.O. Box 14508, St. Louis MO 63178 USA から市販されている
ことを示し;用語 "Chemservice" は、化合物または試薬が Chemservice Inc.,
Westchester, PA から市販されていることを示し;用語 "Bachem" は、化合物ま
たは試薬が Bachem Biosciences Inc., 3700 Horizon Drive, Renaissance at G
ulph Mills, King of Prussia, PA 19406 USA から市販されていることを示し;
用語 "Maybridge" は、化合物または試薬が Maybridge Chemical Co. Trevillet
t, Tintagel, Cornwall PL34 OHW United Kingdom から市販されていることを示
し;ならびに用語 "TCI" は、化合物または試薬が TCI America, 9211 North Ha
rborgate Street, Portland OR 97203 から市販されていることを示し;用語 "A
lfa" は、化合物または試薬が Johnson Matthey Catalog Company, Inc. 30 Bon
d Street, Ward Hill, MA 01835-0747 から市販されていることを示し;用語 "N
ovabiochem" は、化合物または試薬が Calbiochem-Novabiochem Corp. 10933 No
rth Torrey Pines Road, P.O. Box 12087, La Jolla CA 92039-2087 から市販さ
れていることを示し;用語 "Oakwood" は、化合物または試薬が Oakwood Produc
ts, Inc., 1741 Old Dunbar Rd., West Columbia, SC 29169 から市販されてい
ることを示し;用語 "Advanced Chemtech" は、化合物または試薬が Advaced Ch
emtech, Louisville, KY から市販されていることを示し;用語 "Pfaltz & Baue
r" は、化合物または試薬が Pfaltz & Bauer, Waterbury, CT, USA から市販さ
れていることを示し;ならびに用語 "Fluorochem" は、化合物または試薬が Flu
orochem Ltd. Wesley St. Old Glossop, Derbyshire SK13 9RY, United Kingdom
(米国での販売事業所に関しては、上記 Oakwood Products, Inc. を参照のこと
)から市販されていることを示す。
【0212】 I.カップリング手順 以下のカップリング手順を用いて本発明の化合物を製造することができる: 一般的手順A 第一のEDCカップリング手順 0℃のCH2Cl2中の対応するカルボン酸化合物および対応するアミノ酸エス
テル化合物またはアミド化合物の1:1混合物に、1.5当量のトリエチルアミ
ンを加え、次いで2.0当量のヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物、次いで
1.25当量のエチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド・
HClを加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで分離ろうとに移し
た。この混合物を水、NaHCO3飽和水溶液、1N HClおよびNaCl飽和
水溶液で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。得られた溶液を回転式蒸発装置
でストリッピングして溶媒を除き、粗製の生成物を得た。
テル化合物またはアミド化合物の1:1混合物に、1.5当量のトリエチルアミ
ンを加え、次いで2.0当量のヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物、次いで
1.25当量のエチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド・
HClを加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで分離ろうとに移し
た。この混合物を水、NaHCO3飽和水溶液、1N HClおよびNaCl飽和
水溶液で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。得られた溶液を回転式蒸発装置
でストリッピングして溶媒を除き、粗製の生成物を得た。
【0213】 一般的手順B 第二のEDCカップリング手順 対応する酸化合物(1当量)、N−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.
6当量)、対応するアミン化合物(1当量)、N−メチルモルホリン(3当量)
およびジクロロメタン(または不溶性基質に関してはDMF)の混合物を氷−水
浴中で冷却し、攪拌して透明な溶液を得た。次いでこの反応混合物にEDC(1
.3当量)を加えた。次いで冷却浴を1〜2時間かけて室温にまであたため、反
応混合物を一晩攪拌した。次いで減圧下で反応混合物を蒸発乾固した。残留物に
20%炭酸カリウム水溶液を加え、混合物を十分に振とうした後、油状生成物が
固化するまで(必要であれば一晩)静置した。次いで固形生成物をろ過によって
集め、20%炭酸カリウム水溶液、水、10% HClおよび水で十分に洗浄し
、通常純粋な状態で生成物を得た。ラセミ化は観察されなかった。
6当量)、対応するアミン化合物(1当量)、N−メチルモルホリン(3当量)
およびジクロロメタン(または不溶性基質に関してはDMF)の混合物を氷−水
浴中で冷却し、攪拌して透明な溶液を得た。次いでこの反応混合物にEDC(1
.3当量)を加えた。次いで冷却浴を1〜2時間かけて室温にまであたため、反
応混合物を一晩攪拌した。次いで減圧下で反応混合物を蒸発乾固した。残留物に
20%炭酸カリウム水溶液を加え、混合物を十分に振とうした後、油状生成物が
固化するまで(必要であれば一晩)静置した。次いで固形生成物をろ過によって
集め、20%炭酸カリウム水溶液、水、10% HClおよび水で十分に洗浄し
、通常純粋な状態で生成物を得た。ラセミ化は観察されなかった。
【0214】 一般的手順C 第三のEDCカップリング手順 カルボン酸化合物をメチレンクロライドに溶解した。対応するアミノ酸エステ
ル化合物またはアミド化合物(1当量)、N−メチルモルホリン(5当量)およ
びヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.2当量)を順に加えた。丸底フ
ラスコに冷却浴を適用し、溶液を0℃にした。この時点で1.2当量の1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を加えた。この
溶液を一晩攪拌し、窒素圧下で室温にした。炭酸ナトリウムの飽和水溶液、0.
1M クエン酸およびブラインで有機層を洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥す
ることによってこの反応混合物を処理した。次いで溶媒を除去し、粗製の生成物
を得た。
ル化合物またはアミド化合物(1当量)、N−メチルモルホリン(5当量)およ
びヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.2当量)を順に加えた。丸底フ
ラスコに冷却浴を適用し、溶液を0℃にした。この時点で1.2当量の1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を加えた。この
溶液を一晩攪拌し、窒素圧下で室温にした。炭酸ナトリウムの飽和水溶液、0.
1M クエン酸およびブラインで有機層を洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥す
ることによってこの反応混合物を処理した。次いで溶媒を除去し、粗製の生成物
を得た。
【0215】 一般的手法D 第四のEDCカップリング手法 丸底フラスコに、窒素雰囲気下、THF中の、対応するカルボン酸化合物(1
.0当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.1当量)および対応す
るアミン化合物(1.0当量)を入れた。よく攪拌した混合物に、適当量の(遊
離のアミン化合物に関しては1.1当量、塩酸アミン塩(hydrochloride amine
salts)に関しては2.2当量)の塩基、例えば Hunig's 塩基を加え、次いでE
DC(1.1当量)を加えた。室温で4〜17時間攪拌した後、減圧下で溶媒を
除去し、残留物を酢酸エチル(または同様の溶媒)および水にとり、重炭酸ナト
リウム飽和水溶液、1N HCl、ブラインで洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下で溶媒を除去し、生成物を得た。
.0当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.1当量)および対応す
るアミン化合物(1.0当量)を入れた。よく攪拌した混合物に、適当量の(遊
離のアミン化合物に関しては1.1当量、塩酸アミン塩(hydrochloride amine
salts)に関しては2.2当量)の塩基、例えば Hunig's 塩基を加え、次いでE
DC(1.1当量)を加えた。室温で4〜17時間攪拌した後、減圧下で溶媒を
除去し、残留物を酢酸エチル(または同様の溶媒)および水にとり、重炭酸ナト
リウム飽和水溶液、1N HCl、ブラインで洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下で溶媒を除去し、生成物を得た。
【0216】 一般的手法E BOPカップリング手順 氷−水浴中で冷却したDMF中のN−(3,5−ジフルオロフェニルアセチル
)アラニン(2mmol)の攪拌溶液に、BOP(2.4mmol)およびN−メチルモ
ルホリン(6mmol)を加えた。この反応混合物を50分間攪拌した後、0℃で冷
却したDMF中のα−アミノ−γ−ラクタム(2mmol)の溶液を加えた。冷却浴
を1〜2時間かけて室温にまであたためた後、反応混合物を一晩攪拌した。20
%炭酸カリウム水溶液(60mL)を加え、混合物を十分に振とうした。固形物
は形成されなかった。次いでこの混合物を酢酸エチル(150mL)で洗浄し、
減圧下で蒸発乾固させ、白色固形物を得た。次いで水(50mL)を加え、混合
物を十分に振とうした。形成された沈殿をろ過によって集めた後、水、次いでジ
エチルエーテル1mLで十分に洗浄し、生成物を得た(51mg、0.16mmol
、7.8%)。
)アラニン(2mmol)の攪拌溶液に、BOP(2.4mmol)およびN−メチルモ
ルホリン(6mmol)を加えた。この反応混合物を50分間攪拌した後、0℃で冷
却したDMF中のα−アミノ−γ−ラクタム(2mmol)の溶液を加えた。冷却浴
を1〜2時間かけて室温にまであたためた後、反応混合物を一晩攪拌した。20
%炭酸カリウム水溶液(60mL)を加え、混合物を十分に振とうした。固形物
は形成されなかった。次いでこの混合物を酢酸エチル(150mL)で洗浄し、
減圧下で蒸発乾固させ、白色固形物を得た。次いで水(50mL)を加え、混合
物を十分に振とうした。形成された沈殿をろ過によって集めた後、水、次いでジ
エチルエーテル1mLで十分に洗浄し、生成物を得た(51mg、0.16mmol
、7.8%)。
【0217】 一般的手法F 酸クロライド化合物とアミノ酸エステル化合物のカップリング ピリジン5mL中の(D,L)−アラニンイソブチルエステル塩酸塩(4.6mm
ol)の攪拌溶液に、酸クロライド化合物4.6mmolを加えた。すぐに沈殿が生じ
た。この混合物を3.5時間攪拌し、ジエチルエーテル100mLに溶解し、1
0% HClで3回、ブラインで1回、20%炭酸カリウムで1回ならびにブラ
インで1回洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させ、生
成物を得た。この手順において他のアミノ酸エステル化合物を用いてもよい。
ol)の攪拌溶液に、酸クロライド化合物4.6mmolを加えた。すぐに沈殿が生じ
た。この混合物を3.5時間攪拌し、ジエチルエーテル100mLに溶解し、1
0% HClで3回、ブラインで1回、20%炭酸カリウムで1回ならびにブラ
インで1回洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させ、生
成物を得た。この手順において他のアミノ酸エステル化合物を用いてもよい。
【0218】 一般的手法G カルボン酸化合物とアミノ酸エステル化合物のカップリング THF20mL中のカルボン酸化合物(3.3mmol)および1,1'−カルボジ
イミダゾール(CDI)の溶液を2時間攪拌した。(D,L)−アラニンイソブチ
ルエステル塩酸塩(3.6mmol)、次いでトリエチルアミン1.5mL(10.
8mmol)を加えた。この反応混合物を一晩攪拌した。反応混合物をジエチルエー
テル100mLに溶解し、10% HClで3回、ブラインで1回、20%炭酸
カリウムで1回ならびにブラインで1回洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウム
で乾燥し、ろ過し、蒸発させて生成物を得た。この手順において他のアミノ酸エ
ステル化合物を用いてもよい。
イミダゾール(CDI)の溶液を2時間攪拌した。(D,L)−アラニンイソブチ
ルエステル塩酸塩(3.6mmol)、次いでトリエチルアミン1.5mL(10.
8mmol)を加えた。この反応混合物を一晩攪拌した。反応混合物をジエチルエー
テル100mLに溶解し、10% HClで3回、ブラインで1回、20%炭酸
カリウムで1回ならびにブラインで1回洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウム
で乾燥し、ろ過し、蒸発させて生成物を得た。この手順において他のアミノ酸エ
ステル化合物を用いてもよい。
【0219】 一般的手法H 第五のEDCカップリング手順 丸底フラスコに、THF中のカルボン酸化合物(1.1当量)、アミン塩酸塩
(amine hydrochloride、1.0当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水
和物(1.1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.1当量)を加
え、次いで1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸
塩(EDC)(1.1当量)を加えた。この反応混合物を、窒素雰囲気下、室温
で10〜20時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.1M HC
l(1×10mL)、飽和NaHCO3(1×10mL)、H2O(1×10mL
)およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。ろ過によって乾燥剤を除去
し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグ
ラフィーに付し、次いでEtOAcおよびヘキサンからトリチュレートして精製
した。
(amine hydrochloride、1.0当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水
和物(1.1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.1当量)を加
え、次いで1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸
塩(EDC)(1.1当量)を加えた。この反応混合物を、窒素雰囲気下、室温
で10〜20時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.1M HC
l(1×10mL)、飽和NaHCO3(1×10mL)、H2O(1×10mL
)およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。ろ過によって乾燥剤を除去
し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグ
ラフィーに付し、次いでEtOAcおよびヘキサンからトリチュレートして精製
した。
【0220】 一般的手法I 第六のEDCカップリング手順 N2下、0℃のTHF(0.05〜0.1M)中のアミン化合物またはアミン
塩酸塩(1.0当量)の溶液または懸濁液に、カルボン酸化合物(1.0〜1.
1当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.1〜1.15当量)、
Hunig's 塩基(遊離のアミン化合物に関しては1.1当量、塩酸アミン塩に関し
ては1.1〜2.3当量)を加え、次いで1−(3−ジメチルアミノプロピル)−
3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.1〜1.15当量)を加えた。冷却浴を
除去し、混合物を室温にまで10〜24時間あたためた。この溶液または混合物
を、最初のTHF容量の3〜5倍容量のEtOAcで希釈し、0.1〜1.0M
HCl水溶液(1または2×)、希釈NaHCO3(1または2×)およびブラ
イン(1×)で洗浄した。次いで有機層をMgSO4またはNa2SO4で乾燥し
、ろ過し、濃縮して粗製の生成物を得、これをさらに精製するか、あるいはさら
に精製することなしに用いた。
塩酸塩(1.0当量)の溶液または懸濁液に、カルボン酸化合物(1.0〜1.
1当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.1〜1.15当量)、
Hunig's 塩基(遊離のアミン化合物に関しては1.1当量、塩酸アミン塩に関し
ては1.1〜2.3当量)を加え、次いで1−(3−ジメチルアミノプロピル)−
3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.1〜1.15当量)を加えた。冷却浴を
除去し、混合物を室温にまで10〜24時間あたためた。この溶液または混合物
を、最初のTHF容量の3〜5倍容量のEtOAcで希釈し、0.1〜1.0M
HCl水溶液(1または2×)、希釈NaHCO3(1または2×)およびブラ
イン(1×)で洗浄した。次いで有機層をMgSO4またはNa2SO4で乾燥し
、ろ過し、濃縮して粗製の生成物を得、これをさらに精製するか、あるいはさら
に精製することなしに用いた。
【0221】 一般的手法J EEDQカップリング手順 N2下、室温のTHF中のアミン化合物の溶液(1.0当量、0.05〜0.
08M、最終モル濃度)に、N−t−Boc保護アミノ酸(1.1当量、固形物
としてか、あるいはTHF中、カニューレを介して)を加え、次いでEEDQ(
Aldrich、1.1当量)を加えた。この淡黄色溶液を室温で16〜16.5時間
攪拌した後、(最初のTHF容量の3〜5倍容量の)EtOAcで希釈し、1M
HCl水溶液(2×)、希釈NaHCO3水溶液(2×)およびブライン(1×
)で洗浄した。有機層をNa2SO4またはMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し
た。
08M、最終モル濃度)に、N−t−Boc保護アミノ酸(1.1当量、固形物
としてか、あるいはTHF中、カニューレを介して)を加え、次いでEEDQ(
Aldrich、1.1当量)を加えた。この淡黄色溶液を室温で16〜16.5時間
攪拌した後、(最初のTHF容量の3〜5倍容量の)EtOAcで希釈し、1M
HCl水溶液(2×)、希釈NaHCO3水溶液(2×)およびブライン(1×
)で洗浄した。有機層をNa2SO4またはMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し
た。
【0222】 II.カルボン酸化合物 以下の手法を用いて、本発明において有用なカルボン酸中間体を製造すること
ができる。 一般的手法II−A エステル化合物の遊離酸化合物への加水分解 エステル化合物の遊離酸化合物への加水分解は慣用的方法によって行った。以
下はこのような慣用的な脱エステル化方法の二つの例である。 方法A:CH3OH/H2O 1:1混合物中のカルボン酸エステル化合物に2
〜5当量のK2CO3を加えた。tlcにより反応の完了が示されるまで0.5〜
1.5時間、この混合物を50℃にまで加熱した。この反応物を室温にまで冷却
し、回転式蒸発装置でメタノールを除去した。残留した水溶液のpHを〜2に調
節し、酢酸エチルを加え、生成物を抽出した。次いで有機相をNaCl飽和水溶
液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。回転式蒸発装置でこの溶液をストリッピン
グして溶媒を除き、生成物を得た。
ができる。 一般的手法II−A エステル化合物の遊離酸化合物への加水分解 エステル化合物の遊離酸化合物への加水分解は慣用的方法によって行った。以
下はこのような慣用的な脱エステル化方法の二つの例である。 方法A:CH3OH/H2O 1:1混合物中のカルボン酸エステル化合物に2
〜5当量のK2CO3を加えた。tlcにより反応の完了が示されるまで0.5〜
1.5時間、この混合物を50℃にまで加熱した。この反応物を室温にまで冷却
し、回転式蒸発装置でメタノールを除去した。残留した水溶液のpHを〜2に調
節し、酢酸エチルを加え、生成物を抽出した。次いで有機相をNaCl飽和水溶
液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。回転式蒸発装置でこの溶液をストリッピン
グして溶媒を除き、生成物を得た。
【0223】 方法B:アミノ酸エステル化合物をジオキサン/水(4:1)に溶解し、これ
に、水に溶解したLiOH(〜2当量)を加え、添加後に溶媒全体がジオキサン
:水 約2:1になるようにした。この反応混合物を反応が完了するまで攪拌し
、ジオキサンを減圧下で除去した。残留物を水に溶解し、エーテルで洗浄した。
層を分離し、水層をpH2にまで酸性化した。この水層を酢酸エチルで抽出した
。酢酸エチル抽出物をNa2SO4で乾燥し、溶媒をろ過した後、減圧下で除去し
た。慣用的方法(例えば再結晶)で残留物を精製した。
に、水に溶解したLiOH(〜2当量)を加え、添加後に溶媒全体がジオキサン
:水 約2:1になるようにした。この反応混合物を反応が完了するまで攪拌し
、ジオキサンを減圧下で除去した。残留物を水に溶解し、エーテルで洗浄した。
層を分離し、水層をpH2にまで酸性化した。この水層を酢酸エチルで抽出した
。酢酸エチル抽出物をNa2SO4で乾燥し、溶媒をろ過した後、減圧下で除去し
た。慣用的方法(例えば再結晶)で残留物を精製した。
【0224】 一般的手法II−B 酸クロライド化合物の調製 3,5−ジフルオロフェニル酢酸(30g、0.174mol)(Aldrich) をジク
ロロメタンに溶解し、溶液を0℃にまで冷却した。DMF(0.5mL、触媒)
を加えた後、オキサリルクロライド(18mL、0.20mol)を5分間かけて
滴加した。この反応物を3時間攪拌した後、減圧下で回転式蒸発させ(rotoevap
otrate)、油状物を得、これを高度な減圧ポンプ下に1時間置き、淡黄色油状物
の3,5−ジフルオロフェニルアセチルクロライドを得た。同様にして、他の酸
クロライド化合物を製造できる。
ロロメタンに溶解し、溶液を0℃にまで冷却した。DMF(0.5mL、触媒)
を加えた後、オキサリルクロライド(18mL、0.20mol)を5分間かけて
滴加した。この反応物を3時間攪拌した後、減圧下で回転式蒸発させ(rotoevap
otrate)、油状物を得、これを高度な減圧ポンプ下に1時間置き、淡黄色油状物
の3,5−ジフルオロフェニルアセチルクロライドを得た。同様にして、他の酸
クロライド化合物を製造できる。
【0225】 一般的手法II−C Schotten-Baumann の手法 (一般的手法II−Bから得られた)3,5−ジフルオロフェニルアセチルク
ロライドを、2N 水酸化ナトリウム(215mL、0.43mol)中のL−アラ
ニン (Aldrich)(16.7g、0.187mol)の0℃溶液に滴加した。この反
応物を0℃で1時間、次いで室温で一晩攪拌した。この反応物を水(100mL
)で希釈した後、酢酸エチルで抽出した(3×150mL)。次いで有機層をブ
ライン(200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で回転式蒸発させ
て残留物にした。この残留物を酢酸エチル/へキサンから再結晶し、所望の生成
物(34.5g、82%収率)を得た。他の酸クロライド化合物をこの手法にお
いて用いて本発明に有用な中間体を製造してもよい。
ロライドを、2N 水酸化ナトリウム(215mL、0.43mol)中のL−アラ
ニン (Aldrich)(16.7g、0.187mol)の0℃溶液に滴加した。この反
応物を0℃で1時間、次いで室温で一晩攪拌した。この反応物を水(100mL
)で希釈した後、酢酸エチルで抽出した(3×150mL)。次いで有機層をブ
ライン(200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で回転式蒸発させ
て残留物にした。この残留物を酢酸エチル/へキサンから再結晶し、所望の生成
物(34.5g、82%収率)を得た。他の酸クロライド化合物をこの手法にお
いて用いて本発明に有用な中間体を製造してもよい。
【0226】 一般的手法II−D 還元的アミノ化 水素化フラスコ中のアリールアミン化合物のエタノール溶液に、1当量の2−
オキソカルボン酸エステル化合物(例えばピルビン酸エステル)、次いで10%
パラジウム−炭素(アリールアミン化合物を基準にして25重量%)を加えた
。tlcによって反応の完了が示されるまで(30分〜16時間)、この反応物
をParr シェイカーにおいて20psiのH2で水素化した。次いでこの反応混合
物をセライト545床(Aldrich Chemical Company, Inc. から入手可能)を通
してろ過し、回転式蒸発装置で溶媒をストリッピングして除去した。次いで粗製
の生成残留物をクロマトグラフィーによってさらに精製した。
オキソカルボン酸エステル化合物(例えばピルビン酸エステル)、次いで10%
パラジウム−炭素(アリールアミン化合物を基準にして25重量%)を加えた
。tlcによって反応の完了が示されるまで(30分〜16時間)、この反応物
をParr シェイカーにおいて20psiのH2で水素化した。次いでこの反応混合
物をセライト545床(Aldrich Chemical Company, Inc. から入手可能)を通
してろ過し、回転式蒸発装置で溶媒をストリッピングして除去した。次いで粗製
の生成残留物をクロマトグラフィーによってさらに精製した。
【0227】 以下の手法は、本発明化合物の製造において有用なカルボン酸中間体の合成を
示す。
示す。
【0228】 実施例A N−(フェニルアセチル)−L−アラニンの合成 一般的手法II−Cを用いて、フェニルアセチルクロライド(Aldrich)およ
びL−アラニン(Aldrich)から、融点102〜104℃の固形物として標題化
合物を製造した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=9.14(br s,1H),7.21−7.40(m,
5H),6.20(d,J=7.0Hz,1H),4.55(m,1H),3.61(s,2H
),1.37(d,J=7.1Hz,3H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=176.0,171.8,134.0,129.4,
127.5,48.3,43.2,17.9。
びL−アラニン(Aldrich)から、融点102〜104℃の固形物として標題化
合物を製造した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=9.14(br s,1H),7.21−7.40(m,
5H),6.20(d,J=7.0Hz,1H),4.55(m,1H),3.61(s,2H
),1.37(d,J=7.1Hz,3H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=176.0,171.8,134.0,129.4,
127.5,48.3,43.2,17.9。
【0229】 実施例B N−(3,5−ジフルオロフェニルアセチル)−L−アラニンの合成 一般的手法II−Cを用いて、3,5−ジフルオロフェニルアセチルクロライ
ド(一般的手法II−B)およびL−アラニン(Aldrich)から標題化合物を製
造した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CD3OD):δ=8.32(br s,0.3H),6.71(m,2H),
6.60(m,1H),4.74(br s,1.7H),4.16(m,1H),3.36(s,
2H),1.19(d,J=7.3Hz,3H)。 13C−nmr(CD3OD):δ=175.9,172.4,164.4(dd,J=
13.0,245.3Hz),141.1,113.1(dd,J=7.8,17.1Hz),
102.9(t,J=25.7Hz),49.5,42.7,17.5。
ド(一般的手法II−B)およびL−アラニン(Aldrich)から標題化合物を製
造した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CD3OD):δ=8.32(br s,0.3H),6.71(m,2H),
6.60(m,1H),4.74(br s,1.7H),4.16(m,1H),3.36(s,
2H),1.19(d,J=7.3Hz,3H)。 13C−nmr(CD3OD):δ=175.9,172.4,164.4(dd,J=
13.0,245.3Hz),141.1,113.1(dd,J=7.8,17.1Hz),
102.9(t,J=25.7Hz),49.5,42.7,17.5。
【0230】 実施例C N−(シクロペンチルアセチル)−L−フェニルグリシンの合成 工程A N−(シクロペンチルアセチル)−L−フェニルグリシンメチルエステル
の製造 上記一般的手法Aにしたがい、シクロペンチル酢酸(Aldrich)およびフェニ
ルグリシンメチルエステル塩酸塩(Novabiochem)を用いて、融点83〜86℃
の固形物として標題化合物を製造した。反応をシリカゲルでのtlcによってモ
ニターし(25% 酢酸エチル/へキサン中、Rf=0.28)、酢酸エチル/
へキサンから再結晶することによって精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.35(s,5H),6.44(bd,1H),5.6
(d,1H),3.72(s,3H),2.24(bs,3H),1.9−1.4(m,6H),1
.2−1.05(m,2H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=172.3,171.7,136.7,129.0,
128.6,127.3,56.2,52.7,42.5,36.9,32.40,32.38,
24.8。 C16H21NO3(MW=275.35);質量スペクトル分析(M+Na)29
8。
の製造 上記一般的手法Aにしたがい、シクロペンチル酢酸(Aldrich)およびフェニ
ルグリシンメチルエステル塩酸塩(Novabiochem)を用いて、融点83〜86℃
の固形物として標題化合物を製造した。反応をシリカゲルでのtlcによってモ
ニターし(25% 酢酸エチル/へキサン中、Rf=0.28)、酢酸エチル/
へキサンから再結晶することによって精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.35(s,5H),6.44(bd,1H),5.6
(d,1H),3.72(s,3H),2.24(bs,3H),1.9−1.4(m,6H),1
.2−1.05(m,2H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=172.3,171.7,136.7,129.0,
128.6,127.3,56.2,52.7,42.5,36.9,32.40,32.38,
24.8。 C16H21NO3(MW=275.35);質量スペクトル分析(M+Na)29
8。
【0231】 工程B N−(シクロペンチルアセチル)−L−フェニルグリシンの製造 上記一般的手法II−Aにしたがい、(工程Aで得られた)N−(シクロペン
チルアセチル)−L−フェニルグリシンメチルエステルを用いて、融点155〜
158℃の固形物として標題化合物を製造した。この反応をシリカゲルでのtl
cによってモニターした(10% メタノール/ジクロロメタン中、Rf=0.
18)。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=8.60(d,J=7.8Hz,1H),7.45(
m,5H0,5.41(d,J=7.2Hz,1H),2.20(m,3H),1.8−1.1
(m,8H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=172.3,172.0,137.5,128.7,
128.1,127.8,56.2,40.9,36.8,31.8,24.5。 C15H19NO3(MW=261.32);質量スペクトル分析(M+Na)28
4。
チルアセチル)−L−フェニルグリシンメチルエステルを用いて、融点155〜
158℃の固形物として標題化合物を製造した。この反応をシリカゲルでのtl
cによってモニターした(10% メタノール/ジクロロメタン中、Rf=0.
18)。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=8.60(d,J=7.8Hz,1H),7.45(
m,5H0,5.41(d,J=7.2Hz,1H),2.20(m,3H),1.8−1.1
(m,8H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=172.3,172.0,137.5,128.7,
128.1,127.8,56.2,40.9,36.8,31.8,24.5。 C15H19NO3(MW=261.32);質量スペクトル分析(M+Na)28
4。
【0232】 実施例D N−(シクロペンチルアセチル)−L−アラニンの合成 工程A N−(シクロペンチルアセチル)−L−アラニンメチルエステルの製造 上記一般的手法Aにしたがい、シクロペンチル酢酸(Aldrich)およびL−ア
ラニンメチルエステル塩酸塩(Sigma)を用いて、融点43〜46℃の固形物と
して標題化合物を製造した。酢酸エチル/へキサンから再結晶することによって
精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=6.38(d,1H),4.50(m,1H),3.6
5(s,3H),2.13(bs,3H),1.80−1.00(m(d at 1.30, 3H を含む
),11H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=173.7,172.5,52.1,47.6,42
.3,36.8,32.15,32.14,18.0。 C11H19NO3(MW=213.28);質量スペクトル分析(MH+)214。
ラニンメチルエステル塩酸塩(Sigma)を用いて、融点43〜46℃の固形物と
して標題化合物を製造した。酢酸エチル/へキサンから再結晶することによって
精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=6.38(d,1H),4.50(m,1H),3.6
5(s,3H),2.13(bs,3H),1.80−1.00(m(d at 1.30, 3H を含む
),11H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=173.7,172.5,52.1,47.6,42
.3,36.8,32.15,32.14,18.0。 C11H19NO3(MW=213.28);質量スペクトル分析(MH+)214。
【0233】 工程B N−(シクロペンチルアセチル)−L−アラニンの製造 一般的手法II−Aにしたがい、(工程Aで得られた)N−(シクロペンチル
アセチル)−L−アラニンメチルエステルを用いて、標題化合物を製造した。こ
の反応をシリカゲルでのtlcによってモニターした(10% メタノール/ジ
クロロメタン中、Rf=0.18)。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(DMSO−d6):δ=12.45(bs,1H),8.12(d,J=
7.2Hz,1H),4.24(五重項,J=7.2Hz,1H),2.14(m,3H),1
.8−1.4(m,6H),1.29(d,J=7.2Hz,3H),1.2−1.0(m,3
H)。 13C−nmr(DMSO−d6):δ=174.6,171.9,47.3,41.1,
36.7,31.8,24.5,17.2。 C10H17NO3(MW=199.25);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
アセチル)−L−アラニンメチルエステルを用いて、標題化合物を製造した。こ
の反応をシリカゲルでのtlcによってモニターした(10% メタノール/ジ
クロロメタン中、Rf=0.18)。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(DMSO−d6):δ=12.45(bs,1H),8.12(d,J=
7.2Hz,1H),4.24(五重項,J=7.2Hz,1H),2.14(m,3H),1
.8−1.4(m,6H),1.29(d,J=7.2Hz,3H),1.2−1.0(m,3
H)。 13C−nmr(DMSO−d6):δ=174.6,171.9,47.3,41.1,
36.7,31.8,24.5,17.2。 C10H17NO3(MW=199.25);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
【0234】 実施例E N−(シクロプロピルアセチル)−L−アラニンの合成 工程A N−(シクロプロピルアセチル)−L−アラニンメチルエステルの製造 上記一般的手法Aにしたがい、シクロプロピル酢酸(Aldrich)およびL−ア
ラニンメチルエステル塩酸塩(Sigma)を用いて、標題化合物を油状物として製
造した。この反応をシリカゲルでのtlcによってモニターし(25% 酢酸エ
チル/へキサン中、Rf=0.15)、フラッシュカラムクロマトグラフィー(
25% 酢酸エチル/へキサンを溶離液として用いる)によって精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=6.60(d,1H),4.55(m,1H),3.6
9(s,3H),2.10(m,2H),1.34(d,3H),0.95(m,1H),0.5
8(m,2H),0.15(m,2H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=173.7,172.3,52.3,47.7,41
.0,18.2,6.7,4.27,4.22。 C9H15NO3(MW=185.22);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
ラニンメチルエステル塩酸塩(Sigma)を用いて、標題化合物を油状物として製
造した。この反応をシリカゲルでのtlcによってモニターし(25% 酢酸エ
チル/へキサン中、Rf=0.15)、フラッシュカラムクロマトグラフィー(
25% 酢酸エチル/へキサンを溶離液として用いる)によって精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=6.60(d,1H),4.55(m,1H),3.6
9(s,3H),2.10(m,2H),1.34(d,3H),0.95(m,1H),0.5
8(m,2H),0.15(m,2H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=173.7,172.3,52.3,47.7,41
.0,18.2,6.7,4.27,4.22。 C9H15NO3(MW=185.22);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
【0235】 工程B− N−(シクロペンチルアセチル)−L−アラニンの製造 上記一般的手法II−Aにしたがい、(工程Aで得られた)N−(シクロプロ
ピルアセチル)−L−アラニンメチルエステルを用いて、標題化合物を油状物と
して製造した。この反応をシリカゲルでのtlcによってモニターした(10%
メタノール/ジクロロメタン中、Rf=0.27)。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(DMSO−d6):δ=8.18(d,1H),4.25(m,1H),
2.08(m,2H),1.30(d,3H),1.00(m,1H),0.50(m,2H),
0.19(m,2H)。 13C−nmr(DMSO−d6):δ=174.6,171.7,47.4,17.3,
7.6,4.12,4.06。 C8H13NO3(MW=199.25);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
ピルアセチル)−L−アラニンメチルエステルを用いて、標題化合物を油状物と
して製造した。この反応をシリカゲルでのtlcによってモニターした(10%
メタノール/ジクロロメタン中、Rf=0.27)。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(DMSO−d6):δ=8.18(d,1H),4.25(m,1H),
2.08(m,2H),1.30(d,3H),1.00(m,1H),0.50(m,2H),
0.19(m,2H)。 13C−nmr(DMSO−d6):δ=174.6,171.7,47.4,17.3,
7.6,4.12,4.06。 C8H13NO3(MW=199.25);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
【0236】 実施例F N−(シクロプロピルアセチル)−L−フェニルグリシンの合成 工程A− N−(シクロプロピルアセチル)−L−グリシンメチルエステルの製造 上記一般的手法Aにしたがい、シクロプロピル酢酸(Aldrich)およびL−フ
ェニルグリシンメチルエステルを用いて、融点74〜76℃の固形物として標題
化合物を製造した。この反応をシリカゲルでのtlcによってモニターし(50
% 酢酸エチル/へキサン中、Rf=0.61)、酢酸エチル/へキサンから再
結晶することによって精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.35(m,5H),6.97(bd,J=7.2H
z,1H),5.59(d,J=7.8Hz,1H),3.71(s,3H),2.17(m,
2H)、1.05−0.95(m,1H),0.62(m,2H),0.20(m,2H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=171.9,174.6,136.6,129.0,
128.5,127.2,56.1,52.7,41.0,6.9,4.37,4.33。 C14H17NO3(MW=247.30);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
ェニルグリシンメチルエステルを用いて、融点74〜76℃の固形物として標題
化合物を製造した。この反応をシリカゲルでのtlcによってモニターし(50
% 酢酸エチル/へキサン中、Rf=0.61)、酢酸エチル/へキサンから再
結晶することによって精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.35(m,5H),6.97(bd,J=7.2H
z,1H),5.59(d,J=7.8Hz,1H),3.71(s,3H),2.17(m,
2H)、1.05−0.95(m,1H),0.62(m,2H),0.20(m,2H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=171.9,174.6,136.6,129.0,
128.5,127.2,56.1,52.7,41.0,6.9,4.37,4.33。 C14H17NO3(MW=247.30);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
【0237】 工程B− N−(シクロペンチルアセチル)−L−フェニルグリシンの製造 上記一般的手法II−Aにしたがい、(工程Aで得られた)N−(シクロプロ
ピルアセチル)−L−フェニルグリシンメチルエステルを用いて、融点152〜
157℃の固形物として標題化合物を製造した。この反応をシリカゲルでのtl
cによってモニターし(10% メタノール/ジクロロメタン中、Rf=0.2
3)、酢酸エチル/へキサンから再結晶することによって精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=8.47(d,J=7.69Hz,1H),7.35
(m,5H),5.34(d,J=7.69Hz,1H),2.10(m,2H),0.90(
m,1H),0.40(m,2H),0.10(m,2H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=172.3,171.8,137.6,128.7,
56.2,7.7,4.0。 C13H15NO3(MW=233.27);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
ピルアセチル)−L−フェニルグリシンメチルエステルを用いて、融点152〜
157℃の固形物として標題化合物を製造した。この反応をシリカゲルでのtl
cによってモニターし(10% メタノール/ジクロロメタン中、Rf=0.2
3)、酢酸エチル/へキサンから再結晶することによって精製した。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=8.47(d,J=7.69Hz,1H),7.35
(m,5H),5.34(d,J=7.69Hz,1H),2.10(m,2H),0.90(
m,1H),0.40(m,2H),0.10(m,2H)。 13C−nmr(CDCl3):δ=172.3,171.8,137.6,128.7,
56.2,7.7,4.0。 C13H15NO3(MW=233.27);質量スペクトル分析(MH+)N/A。
【0238】 実施例H N−(2−ビフェニル)−D,L−アラニンの合成 2−アミノビフェニル(2g、11.8mmol、Aldrich)、トリエチルアミン
(1.2当量)およびエチル2−ブロモプロピオナート(1.1当量、Aldrich
)を混合し、攪拌しながら85℃にまで加熱した。7日後、混合物をクロロホル
ムで希釈し、水で洗浄した。有機部分を乾燥し、濃縮して油状物を得、これをシ
リカゲルクロマトグラフィー(1:1 CH2Cl2/ヘキサン)によって精製し
た。得られた油状物を水/ジオキサンの1:2混合物(200mL)に溶解し、
LiOH(2当量)を加えた。2時間後、混合物を濃縮し、油状物を得、これを
水に溶解した。水溶液をエーテルで洗浄した後、5N HClでpH3に調節し
、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥し、濃縮して油状物を得、これをシリ
カゲルクロマトグラフィー(EtOAc)で精製して標題化合物を得た。
(1.2当量)およびエチル2−ブロモプロピオナート(1.1当量、Aldrich
)を混合し、攪拌しながら85℃にまで加熱した。7日後、混合物をクロロホル
ムで希釈し、水で洗浄した。有機部分を乾燥し、濃縮して油状物を得、これをシ
リカゲルクロマトグラフィー(1:1 CH2Cl2/ヘキサン)によって精製し
た。得られた油状物を水/ジオキサンの1:2混合物(200mL)に溶解し、
LiOH(2当量)を加えた。2時間後、混合物を濃縮し、油状物を得、これを
水に溶解した。水溶液をエーテルで洗浄した後、5N HClでpH3に調節し
、酢酸エチルで抽出した。有機部分を乾燥し、濃縮して油状物を得、これをシリ
カゲルクロマトグラフィー(EtOAc)で精製して標題化合物を得た。
【0239】 実施例I N−(フェニル−フラザン−3−イル)−D,L−アラニンの合成 一般的手法II−Dにしたがい、4−フェニル−フラザン−3−イルアミン(
Maybridge)およびピルビン酸エチル(Aldrich)を用いて、エチルエステル化合
物を製造した。一般的手法II−A、方法B(LiOH/H2O/ジオキサン)
にしたがい、このエチルエステル化合物を用いて標題化合物を製造した。
Maybridge)およびピルビン酸エチル(Aldrich)を用いて、エチルエステル化合
物を製造した。一般的手法II−A、方法B(LiOH/H2O/ジオキサン)
にしたがい、このエチルエステル化合物を用いて標題化合物を製造した。
【0240】 実施例L S−(+)−3,5−ジフルオロマンデル酸の合成 工程A− メチルS−(±)−3,5−ジフルオロマンデラートの製造 CH2Cl2(100mL)中の3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(Aldrich
)の溶液に、ZnCl2(6.7g、21.1mmol)を加え、スラリーを形成さ
せた。CH2Cl2(100mL)中に溶解したトリメチルシリルシアニド(21
.0g、211.2mmol)を0℃のスラリーにゆっくり加えた。得られた溶液を
室温で4時間攪拌した。次いで反応混合物を水で希釈し、有機層を分離した。有
機層をまとめ、濃縮し、残留物にした。この残留物を0℃のMeOH(200m
L)で溶解し、この溶液に無水のHClガスを10分間バブル(bubble)した。
室温で18時間攪拌した後、溶液を濃縮して固形物にした。この固形物をCH2
Cl2/H2Oに溶解し、水層をCH2Cl2で抽出した。有機層をまとめ、ブライ
ンで洗浄し、無水のMgSO4で乾燥し、濃縮して固形物(37.4g、87.
6%)を得た。mp=77〜78℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=6.97(dd,J=9.6Hz,
J=1.79Hz,2H),6.74(dt,J=8.82,J=2.28Hz,1H),5
.14(d,J=4.64Hz,1H)、3.78(s,3H)、3.54(d,J=5.
1Hz,1H)。
)の溶液に、ZnCl2(6.7g、21.1mmol)を加え、スラリーを形成さ
せた。CH2Cl2(100mL)中に溶解したトリメチルシリルシアニド(21
.0g、211.2mmol)を0℃のスラリーにゆっくり加えた。得られた溶液を
室温で4時間攪拌した。次いで反応混合物を水で希釈し、有機層を分離した。有
機層をまとめ、濃縮し、残留物にした。この残留物を0℃のMeOH(200m
L)で溶解し、この溶液に無水のHClガスを10分間バブル(bubble)した。
室温で18時間攪拌した後、溶液を濃縮して固形物にした。この固形物をCH2
Cl2/H2Oに溶解し、水層をCH2Cl2で抽出した。有機層をまとめ、ブライ
ンで洗浄し、無水のMgSO4で乾燥し、濃縮して固形物(37.4g、87.
6%)を得た。mp=77〜78℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=6.97(dd,J=9.6Hz,
J=1.79Hz,2H),6.74(dt,J=8.82,J=2.28Hz,1H),5
.14(d,J=4.64Hz,1H)、3.78(s,3H)、3.54(d,J=5.
1Hz,1H)。
【0241】 工程B− メチルS−(+)−3,5−ジフルオロマンデラートの製造 メチル(±)−3,5−ジフルオロマンデラートを調製用キラルHPLCによっ
て分離し、融点70〜71℃の白色固形物を得た。 C9H8F2O3(MW=202.17);質量スペクトル分析 実測値(M+NH4 + )220.0。 元素分析(C9H8F2O3として)計算値:C,53.47;H,3.99。実測値
:C,53.40;H,3.89。
て分離し、融点70〜71℃の白色固形物を得た。 C9H8F2O3(MW=202.17);質量スペクトル分析 実測値(M+NH4 + )220.0。 元素分析(C9H8F2O3として)計算値:C,53.47;H,3.99。実測値
:C,53.40;H,3.89。
【0242】 工程C− S−(+)−3,5−ジフルオロマンデル酸の製造 74%THF水溶液中のメチルS−(+)−3,5−ジフルオロマンデラート(
1当量)の溶液を0℃にまで冷却し、水酸化リチウムで処理した。0℃で40分
後、TLCは反応の完了を示した。内容物を分離ろうとに移し、CH2Cl2とN
aHCO3飽和水溶液に分配した。水層を0.5N NaHSO4で酸性化し、酢
酸エチルで3回抽出した。抽出物をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾
燥し、ろ過し、濃縮して、融点119〜122℃の白色固形物とした。1H NM
Rは既知の3,5−ジフルオロマンデル酸と一致した。
1当量)の溶液を0℃にまで冷却し、水酸化リチウムで処理した。0℃で40分
後、TLCは反応の完了を示した。内容物を分離ろうとに移し、CH2Cl2とN
aHCO3飽和水溶液に分配した。水層を0.5N NaHSO4で酸性化し、酢
酸エチルで3回抽出した。抽出物をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾
燥し、ろ過し、濃縮して、融点119〜122℃の白色固形物とした。1H NM
Rは既知の3,5−ジフルオロマンデル酸と一致した。
【0243】 実施例N (R)−N,N'−ジ−BOC−2−ヒドラジノプロピオン酸の合成 工程A: −50℃に冷却したTHF中の(S)−(−)−4−ベンジル−2−
オキサゾリダノン(Aldrich)に、n−ブチルリチウム1.1当量(ヘキサン中
1.6M)を滴加した。この反応混合物を−20℃にまであたためた後、再び−
78℃に冷却し、プロピオニルクロライド(1.1当量)を一度に加えた。反応
混合物を−78℃でさらに15分間攪拌し、次いで室温にまであたためた。次い
で重炭酸ナトリウム飽和溶液で反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機
抽出物を水、次いでブラインで洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、
濃縮して、(S)−(−)−3−プロピオニル−4−ベンジル−2−オキサゾリダ
ノンを得た。
オキサゾリダノン(Aldrich)に、n−ブチルリチウム1.1当量(ヘキサン中
1.6M)を滴加した。この反応混合物を−20℃にまであたためた後、再び−
78℃に冷却し、プロピオニルクロライド(1.1当量)を一度に加えた。反応
混合物を−78℃でさらに15分間攪拌し、次いで室温にまであたためた。次い
で重炭酸ナトリウム飽和溶液で反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機
抽出物を水、次いでブラインで洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、
濃縮して、(S)−(−)−3−プロピオニル−4−ベンジル−2−オキサゾリダ
ノンを得た。
【0244】 工程B: −78℃のTHF中の(S)−(−)−3−プロピオニル−4−ベン
ジル−2−オキサゾリダノンの溶液に、LiHMDS(1.05当量)(Aldrich
) を滴加した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌した後、あらかじめ冷却し
ておいた、ジ−tert−ブチル−アゾジカルボキシラート(Aldrich)の溶液をカ
ニューレで加えた。5分後、酢酸2.6当量を加えた。次いで反応混合物をジク
ロロメタンで抽出し、有機層を1M リン酸カリウムで洗浄した。次いで有機層
を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、(S)−(−)−3−[(R)−N,
N'−ジ−BOC−2−ヒドラジノプロピオニル]−4−ベンジル−2−オキサゾ
リダノンを得た。
ジル−2−オキサゾリダノンの溶液に、LiHMDS(1.05当量)(Aldrich
) を滴加した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌した後、あらかじめ冷却し
ておいた、ジ−tert−ブチル−アゾジカルボキシラート(Aldrich)の溶液をカ
ニューレで加えた。5分後、酢酸2.6当量を加えた。次いで反応混合物をジク
ロロメタンで抽出し、有機層を1M リン酸カリウムで洗浄した。次いで有機層
を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、(S)−(−)−3−[(R)−N,
N'−ジ−BOC−2−ヒドラジノプロピオニル]−4−ベンジル−2−オキサゾ
リダノンを得た。
【0245】 工程C: 0℃に冷却したTHF(34mL)および水(13mL)中の工程
Bの生成物(1.0g、2.16mM)に、H2O2(0.734mL、6.4m
M)およびLiOH(57mg、2.37mM)の30%溶液を加えた。この反
応混合物を室温で1.5時間攪拌した後、1.5N Na2SO3(15mL)で
クエンチした。重炭酸ナトリウムの飽和溶液(48mL)を加え、混合物をジク
ロロメタンと水に分配した。水層を10%クエン酸で酸性化し、ジクロロメタン
で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、標題化合物(3
90mg、60%)を無色のガラス質物質として得、これをさらに精製すること
なしに用いた。
Bの生成物(1.0g、2.16mM)に、H2O2(0.734mL、6.4m
M)およびLiOH(57mg、2.37mM)の30%溶液を加えた。この反
応混合物を室温で1.5時間攪拌した後、1.5N Na2SO3(15mL)で
クエンチした。重炭酸ナトリウムの飽和溶液(48mL)を加え、混合物をジク
ロロメタンと水に分配した。水層を10%クエン酸で酸性化し、ジクロロメタン
で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、標題化合物(3
90mg、60%)を無色のガラス質物質として得、これをさらに精製すること
なしに用いた。
【0246】 実施例O 3,5−ジフルオロフェニル−α−オキソ酢酸の合成 工程A: J. Org. Chem., 45(14), 2883-2887(1980) に記載の手法にしたが
って、1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(Aldrich)からエチル3,5−
ジフルオロフェニル−α−オキソアセテートを製造した。 工程B: 一般的手法II−A(方法B)を用いてエチル3,5−ジフルオロ
フェニル−α−オキソアセテートを加水分解し、3,5−ジフルオロフェニル−
α−オキソ酢酸を得た。
って、1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(Aldrich)からエチル3,5−
ジフルオロフェニル−α−オキソアセテートを製造した。 工程B: 一般的手法II−A(方法B)を用いてエチル3,5−ジフルオロ
フェニル−α−オキソアセテートを加水分解し、3,5−ジフルオロフェニル−
α−オキソ酢酸を得た。
【0247】 実施例P シクロペンチル−α−ヒドロキシ酢酸の合成 Gibby, W. A.; Gubler, C. J. Biochemical Medicine 1982, 27, 15-25 に記
載の手法を用いて、シクロペンチルメタナール(CAS No.872−53−
7、Wiley)から標題化合物(CAS No.6053−71−0)を二工程で製
造した。
載の手法を用いて、シクロペンチルメタナール(CAS No.872−53−
7、Wiley)から標題化合物(CAS No.6053−71−0)を二工程で製
造した。
【0248】 実施例Q N−(3,4−ジクロロフェニル)アラニンの合成 引用によりその全開示内容が本明細書中に包含される、米国特許第3,598
,859号に記載の手法を用いて、N−(3,4−ジクロロフェニル)アラニンを
製造した。詳細には、イソプロパノール(3,4−ジクロロアニリン1モル当た
り約500mL)中の3,4−ジクロロアニリン(1当量)(Aldrich) の溶液に
水(イソプロパノール1mL当たり約0.06mL)および2−クロロプロピオ
ン酸(2当量)(Aldrich) を加える。この混合物を40℃にまであたため、重炭
酸ナトリウム(0.25当量)を連続的に加えた後、4〜5日間加熱還流する。
冷却後、この反応混合物を水に注ぎ、ろ過により未反応の3,4−ジクロロアニ
リンを除去する。ろ液を濃塩酸でpH3〜4にまで酸性化し、得られた沈殿をろ
過し、洗浄し、乾燥して標題化合物を得る。m.p.=148−149℃。
,859号に記載の手法を用いて、N−(3,4−ジクロロフェニル)アラニンを
製造した。詳細には、イソプロパノール(3,4−ジクロロアニリン1モル当た
り約500mL)中の3,4−ジクロロアニリン(1当量)(Aldrich) の溶液に
水(イソプロパノール1mL当たり約0.06mL)および2−クロロプロピオ
ン酸(2当量)(Aldrich) を加える。この混合物を40℃にまであたため、重炭
酸ナトリウム(0.25当量)を連続的に加えた後、4〜5日間加熱還流する。
冷却後、この反応混合物を水に注ぎ、ろ過により未反応の3,4−ジクロロアニ
リンを除去する。ろ液を濃塩酸でpH3〜4にまで酸性化し、得られた沈殿をろ
過し、洗浄し、乾燥して標題化合物を得る。m.p.=148−149℃。
【0249】 実施例R N−(3,5−ジフルオロフェニル)アラニンの合成 米国特許第3,598,859号および上記実施例Qに記載の手法にしたがい
、3,5−ジフルオロアニリン(Aldrich)および2−クロロプロピオン酸(Aldr
ich)を用いてN−(3,5−ジフルオロフェニル)アラニンを製造した。
、3,5−ジフルオロアニリン(Aldrich)および2−クロロプロピオン酸(Aldr
ich)を用いてN−(3,5−ジフルオロフェニル)アラニンを製造した。
【0250】 実施例S α−フルオロ−3,5−ジフルオロフェニル酢酸の合成 工程A− メチル3,5−ジフルオロマンデラートの合成 メタノール中の3,5−ジフルオロマンデル酸(Fluorochem)の溶液に、HC
lガスを10分間バブルした。この反応物を一晩還流した。次いで混合物を減圧
下で濃縮し、残留物を酢酸エチルにとり、飽和NaHCO3およびブラインで洗
浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、標題中間体を白色固
形物として得た。 C9H8F2O3(MW=202.17);質量スペクトル分析 202。 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.00(2H,d,J=6.58
Hz),6.76(1H,t,J=8.86Hz),5.16(1H,d,J=5.29Hz
),3.81(3H,s),3.54(1H,d,J=5.39Hz)。
lガスを10分間バブルした。この反応物を一晩還流した。次いで混合物を減圧
下で濃縮し、残留物を酢酸エチルにとり、飽和NaHCO3およびブラインで洗
浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、標題中間体を白色固
形物として得た。 C9H8F2O3(MW=202.17);質量スペクトル分析 202。 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.00(2H,d,J=6.58
Hz),6.76(1H,t,J=8.86Hz),5.16(1H,d,J=5.29Hz
),3.81(3H,s),3.54(1H,d,J=5.39Hz)。
【0251】 工程B− メチルα−フルオロ−3,5−ジフルオロフェニルアセテートの合
成 メチレンクロライド中のジエチルアミノ硫黄トリフルオライド(DAST)(
1.1当量)の溶液を0℃にまで冷却し、前もって冷却しておいた、メチレンク
ロライド中のメチル3,5−ジフルオロマンデラート(1当量)の溶液を加えた
。トランスファーフラスコ(transfer flask)を少量のメチレンクロライドです
すいだ。15分後、冷却浴を除去し、反応混合物を室温でさらに40分間攪拌し
た。この混合物を氷上に注ぎ、層を分離した。有機相を飽和NaHCO3および
ブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物
をHPLC(7% 酢酸エチル/へキサンで溶出)で精製し、標題中間体を黄色
油状物として得た。 C9H7F3O2(MW=204.16);質量スペクトル分析 204。 元素分析(C9H7F3O2として)計算値:C,52.95;H,3.46。実測値
:C,52.80;H,3.73。
成 メチレンクロライド中のジエチルアミノ硫黄トリフルオライド(DAST)(
1.1当量)の溶液を0℃にまで冷却し、前もって冷却しておいた、メチレンク
ロライド中のメチル3,5−ジフルオロマンデラート(1当量)の溶液を加えた
。トランスファーフラスコ(transfer flask)を少量のメチレンクロライドです
すいだ。15分後、冷却浴を除去し、反応混合物を室温でさらに40分間攪拌し
た。この混合物を氷上に注ぎ、層を分離した。有機相を飽和NaHCO3および
ブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物
をHPLC(7% 酢酸エチル/へキサンで溶出)で精製し、標題中間体を黄色
油状物として得た。 C9H7F3O2(MW=204.16);質量スペクトル分析 204。 元素分析(C9H7F3O2として)計算値:C,52.95;H,3.46。実測値
:C,52.80;H,3.73。
【0252】 工程C− α−フルオロ−3,5−ジフルオロフェニル酢酸の合成 一般的手法II−A、方法Bにしたがい、メチルα−フルオロ−3,5−ジフ
ルオロフェニルアセテートを用いて、標題中間体を融点100〜102℃の白色
固形物として製造した。 C8H5F3O2(MW=190.13);質量スペクトル分析 190。 元素分析(C8H5F3O2として)計算値:C,50.54;H,2.65。実測値
:C,50.47;H,2.79。
ルオロフェニルアセテートを用いて、標題中間体を融点100〜102℃の白色
固形物として製造した。 C8H5F3O2(MW=190.13);質量スペクトル分析 190。 元素分析(C8H5F3O2として)計算値:C,50.54;H,2.65。実測値
:C,50.47;H,2.79。
【0253】 さらに、本発明において使用するのに適当な種々の他のアミノ酸誘導体は、P
CT公開第WO 98/22430号および第WO 98/22493号(これら
はともに1998年5月28日に公開されたもので、引用によりその全開示内容
が本明細書中に包含される)に開示されている。
CT公開第WO 98/22430号および第WO 98/22493号(これら
はともに1998年5月28日に公開されたもので、引用によりその全開示内容
が本明細書中に包含される)に開示されている。
【0254】 III.環式化合物 次の手法は、本発明化合物の製造に有用な種々の環式化合物中間体の合成を説
明する。 A. ベンゾアゼピノン誘導体および関連化合物 一般的手法6−A 1−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オ
ンのアルキル化 工程A: Ben-Ishai et al., Tetrahedron, 1987,43,430 の手法にしたがっ
て、1−エトキシカルボニルアミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−
ベンゾアゼピン−2−オンを製造した。
明する。 A. ベンゾアゼピノン誘導体および関連化合物 一般的手法6−A 1−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オ
ンのアルキル化 工程A: Ben-Ishai et al., Tetrahedron, 1987,43,430 の手法にしたがっ
て、1−エトキシカルボニルアミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−
ベンゾアゼピン−2−オンを製造した。
【0255】 工程B: 1−エトキシカルボニルアミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2
H−3−ベンゾアゼピン−2−オン(2.0g、100M%)をDMF(30m
L)に溶解し、NaH(95%、0.17g、100M%)を一度に加えた。反
応混合物を1時間攪拌した後、適当なアルキルヨーダイド(300M%)を加え
、混合物を12時間攪拌した。この反応物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽
出した。次いで酢酸エチル抽出物を水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し
た。MgSO4、回転式蒸発およびクロマトグラフィー(30% EtOAc/へ
キサン)で処理し、1−エトキシカルボニルアミノ−3−アルキル−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オンを収率87%で得た。
H−3−ベンゾアゼピン−2−オン(2.0g、100M%)をDMF(30m
L)に溶解し、NaH(95%、0.17g、100M%)を一度に加えた。反
応混合物を1時間攪拌した後、適当なアルキルヨーダイド(300M%)を加え
、混合物を12時間攪拌した。この反応物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽
出した。次いで酢酸エチル抽出物を水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し
た。MgSO4、回転式蒸発およびクロマトグラフィー(30% EtOAc/へ
キサン)で処理し、1−エトキシカルボニルアミノ−3−アルキル−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オンを収率87%で得た。
【0256】 工程C: 1−エトキシカルボニルアミノ−3−アルキル−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン(1.0g、100M%)を
30% HBr/HOAc 30mLに懸濁し、100℃にまで加熱した。反応混
合物をこの温度で5時間攪拌した後、反応物を冷却し、回転式蒸発させ、1−ア
ミノ−3−アルキル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン
−2−オンを臭化水素塩として得た(収率100%)。
トラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン(1.0g、100M%)を
30% HBr/HOAc 30mLに懸濁し、100℃にまで加熱した。反応混
合物をこの温度で5時間攪拌した後、反応物を冷却し、回転式蒸発させ、1−ア
ミノ−3−アルキル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン
−2−オンを臭化水素塩として得た(収率100%)。
【0257】 一般的手法6−B 3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オ
ンのアルキル化 工程A: Armstrong et al. Tetrahedron Letters, 1994, 35, 3239 に記載
の方法を用いて、α−テトラロンから3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ
−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを製造した。以下の化合物はこの手法に
よって製造された状態で後の工程で使用する: 5−メチル−3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾア
ゼピン−2−オン(4−メチル−α−テトラロン(Aldrich)から);および、 5,5−ジメチル−3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベン
ゾアゼピン−2−オン(4,4−ジメチウル−α−テトラロン(4,4-dimethyul-
α-tetralone)(Aldrich)から)。
ンのアルキル化 工程A: Armstrong et al. Tetrahedron Letters, 1994, 35, 3239 に記載
の方法を用いて、α−テトラロンから3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ
−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを製造した。以下の化合物はこの手法に
よって製造された状態で後の工程で使用する: 5−メチル−3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾア
ゼピン−2−オン(4−メチル−α−テトラロン(Aldrich)から);および、 5,5−ジメチル−3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベン
ゾアゼピン−2−オン(4,4−ジメチウル−α−テトラロン(4,4-dimethyul-
α-tetralone)(Aldrich)から)。
【0258】 工程B: 3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼ
ピン−2−オン(4.43g、100M%)をt−ブタノール(30mL)に懸
濁し、BOC無水物(7.5mL、130M%)を滴加した。この反応物を2時
間攪拌した後、回転式蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(60% 酢酸エ
チル/へキサン)し、BOCで保護された3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを収率87%で得た。
ピン−2−オン(4.43g、100M%)をt−ブタノール(30mL)に懸
濁し、BOC無水物(7.5mL、130M%)を滴加した。この反応物を2時
間攪拌した後、回転式蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(60% 酢酸エ
チル/へキサン)し、BOCで保護された3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを収率87%で得た。
【0259】 工程C: BOCで保護された3−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2
H−1−ベンゾアゼピン−2−オン(1.5g、100M%)をDMF(20m
L)に溶解し、NaH(95%、0.13g、100M%)を一度に加えた。反
応混合物を1時間攪拌した後、適当なアルキルヨーダイド(300M%)を加え
、攪拌を12時間継続した。この反応物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出
した。酢酸エチル抽出物を水(3×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。M
gSO4、回転式蒸発およびクロマトグラフィー(30% EtOAc/へキサン
)で処理し、BOCで保護された3−アミノ−1−アルキル−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを収率80%で得た。
H−1−ベンゾアゼピン−2−オン(1.5g、100M%)をDMF(20m
L)に溶解し、NaH(95%、0.13g、100M%)を一度に加えた。反
応混合物を1時間攪拌した後、適当なアルキルヨーダイド(300M%)を加え
、攪拌を12時間継続した。この反応物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出
した。酢酸エチル抽出物を水(3×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。M
gSO4、回転式蒸発およびクロマトグラフィー(30% EtOAc/へキサン
)で処理し、BOCで保護された3−アミノ−1−アルキル−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを収率80%で得た。
【0260】 工程D: BOCで保護された3−アミノ−1−アルキル−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オン(1.0g、100M%)を
CH2Cl2/トリフルオロ酢酸(1:1)30mLに懸濁し、混合物を4時間攪
拌した。次いでこの反応物を回転式蒸発させ、3−アミノ−1−アルキル−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを得た(収率1
00%)。
トラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オン(1.0g、100M%)を
CH2Cl2/トリフルオロ酢酸(1:1)30mLに懸濁し、混合物を4時間攪
拌した。次いでこの反応物を回転式蒸発させ、3−アミノ−1−アルキル−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを得た(収率1
00%)。
【0261】 実施例6−A 3−アミノ−1,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾ
アゼピン−2−オンの合成 工程A: Armstrong et al. Tetrahedron Letters, 1994, 35, 3239 に記載
の方法を用いて、4−メチル−α−テトラロンから3−アミノ−5−メチル−1
,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを製造した。
アゼピン−2−オンの合成 工程A: Armstrong et al. Tetrahedron Letters, 1994, 35, 3239 に記載
の方法を用いて、4−メチル−α−テトラロンから3−アミノ−5−メチル−1
,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを製造した。
【0262】 工程B: 3−アミノ−5−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1
−ベンゾアゼピン−2−オン(9.3g、100M%)をジオキサン(300m
L)に溶解し、溶液を0℃にまで冷却した。BOC無水物(13.89g、13
0M%)を加え、氷浴を除去し、溶液を室温にし、攪拌を16時間継続した。こ
の溶液をロータリー蒸発させ、ジオキサンを除去し、オフホワイト色固形物を得
た。この固形物をCHCl3から再結晶し、BOCで保護された3−アミノ−5
−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オン
を55%収率で得た。
−ベンゾアゼピン−2−オン(9.3g、100M%)をジオキサン(300m
L)に溶解し、溶液を0℃にまで冷却した。BOC無水物(13.89g、13
0M%)を加え、氷浴を除去し、溶液を室温にし、攪拌を16時間継続した。こ
の溶液をロータリー蒸発させ、ジオキサンを除去し、オフホワイト色固形物を得
た。この固形物をCHCl3から再結晶し、BOCで保護された3−アミノ−5
−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オン
を55%収率で得た。
【0263】 工程C: BOCで保護された3−アミノ−5−メチル−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オン(100M%)をDMF(20
mL)に溶解し、NaH(95%、100M%)を一度に加え、反応混合物を1
時間攪拌した。メチルヨーダイド(300M%)を加え、この混合物を12時間
攪拌した。次いで反応物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した後、水(3
×)、次いでブライン(1×)で溶媒相洗浄(backwash)した。MgSO4、ロ
ータリー蒸発およびクロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)で処理
し、BOCで保護された3−アミノ−1,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを75%収率で得た。
ラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オン(100M%)をDMF(20
mL)に溶解し、NaH(95%、100M%)を一度に加え、反応混合物を1
時間攪拌した。メチルヨーダイド(300M%)を加え、この混合物を12時間
攪拌した。次いで反応物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した後、水(3
×)、次いでブライン(1×)で溶媒相洗浄(backwash)した。MgSO4、ロ
ータリー蒸発およびクロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)で処理
し、BOCで保護された3−アミノ−1,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを75%収率で得た。
【0264】 工程D: BOCで保護された3−アミノ−1,5−ジメチル−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オン(100M%)をCH2C
l2/トリフルオロ酢酸(1:1)30mLに懸濁した。この反応混合物を4時
間攪拌した。次いで反応物をロータリー蒸発し、3−アミノ−1,5−ジメチル
−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを得た(
収率100%)。
テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オン(100M%)をCH2C
l2/トリフルオロ酢酸(1:1)30mLに懸濁した。この反応混合物を4時
間攪拌した。次いで反応物をロータリー蒸発し、3−アミノ−1,5−ジメチル
−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを得た(
収率100%)。
【0265】 実施例6−B 5−(L−アラニニル)−アミノ−3,3,7−トリメチル−5,7−ジヒドロ−6
H−ベンゾ[b]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Iの手法にしたがい、5−アミノ−3,3,7−トリメチル−5,7
−ジヒドロ−6H−ベンゾ[b]アゼピン−6−オン塩酸塩(実施例6−C)を
用いて標題化合物を製造した。
H−ベンゾ[b]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Iの手法にしたがい、5−アミノ−3,3,7−トリメチル−5,7
−ジヒドロ−6H−ベンゾ[b]アゼピン−6−オン塩酸塩(実施例6−C)を
用いて標題化合物を製造した。
【0266】 実施例6−C 5−アミノ−3,3,7−トリメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ベンゾ[b]ア
ゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A: 一般的手法5−Aにしたがい、N−t−Boc−5−アミノ−3,
3−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ベンゾ[b]アゼピン−6−オン(一
般的手法6−B、次いでBoc保護)およびメチルヨーダイドを用いて、N−t
−Boc−5−アミノ−3,3,7−トリメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ベン
ゾ[b]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 一般的手法8−Nにしたがい、N−t−Boc−5−アミノ−3,
3,7−トリメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ベンゾ[b]アゼピン−6−オン
を用いて、標題化合物を製造した。
ゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A: 一般的手法5−Aにしたがい、N−t−Boc−5−アミノ−3,
3−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ベンゾ[b]アゼピン−6−オン(一
般的手法6−B、次いでBoc保護)およびメチルヨーダイドを用いて、N−t
−Boc−5−アミノ−3,3,7−トリメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ベン
ゾ[b]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 一般的手法8−Nにしたがい、N−t−Boc−5−アミノ−3,
3,7−トリメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ベンゾ[b]アゼピン−6−オン
を用いて、標題化合物を製造した。
【0267】 実施例6−D 3−(S)−アミノ−1−メチル−5−オキサ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2
H−1−ベンゾアゼピン−2−オンの合成 工程A: R. J. DeVita et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett
. 1995, 5(12) 1281-1286 の方法を用いて、N−Boc−セリン(Bachem)およ
び2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(Aldrich)から3−(S)−アミノ−5−
オキサ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを
製造した。 工程B: 一般的手法5−Aにしたがい、工程Aの生成物を用いて標題化合物
を製造した。
H−1−ベンゾアゼピン−2−オンの合成 工程A: R. J. DeVita et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett
. 1995, 5(12) 1281-1286 の方法を用いて、N−Boc−セリン(Bachem)およ
び2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(Aldrich)から3−(S)−アミノ−5−
オキサ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを
製造した。 工程B: 一般的手法5−Aにしたがい、工程Aの生成物を用いて標題化合物
を製造した。
【0268】 実施例6−E 3−(S)−アミノ−1−エチル−5−オキサ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2
H−1−ベンゾアゼピン−2−オンの合成 工程A: R. J. DeVita et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett
. 1995, 5(12) 1281-1286 の方法を用いて、N−Boc−セリン(Bachem)およ
び2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(Aldrich)から3−(S)−アミノ−5−
オキサ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを
製造した。 工程B: 一般的手法5−Aにしたがい、工程Aの生成物を用いて標題化合物
を製造した。
H−1−ベンゾアゼピン−2−オンの合成 工程A: R. J. DeVita et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett
. 1995, 5(12) 1281-1286 の方法を用いて、N−Boc−セリン(Bachem)およ
び2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(Aldrich)から3−(S)−アミノ−5−
オキサ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンゾアゼピン−2−オンを
製造した。 工程B: 一般的手法5−Aにしたがい、工程Aの生成物を用いて標題化合物
を製造した。
【0269】 実施例6−F 3−(S)−アミノ−1−メチル−5−チア−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H
−1−ベンゾアゼピン−2−オンの合成 R. J. DeVita et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 1995, 5
(12) 1281-1286 の方法、次いで一般的手法5−Aを用いて、N−Boc−シス
チン(Novabio)および2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(Aldrich)から標題
化合物を製造した。
−1−ベンゾアゼピン−2−オンの合成 R. J. DeVita et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 1995, 5
(12) 1281-1286 の方法、次いで一般的手法5−Aを用いて、N−Boc−シス
チン(Novabio)および2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(Aldrich)から標題
化合物を製造した。
【0270】 実施例6−G 7−アミノ−1,3,4,7,12,12a−ヘキサヒドロピリド[2,1−b][3]−
ベンゾアゼピン−6(2H)−オンの合成 工程A− N−クロロアセチル−2−ベンジルピペリジンの合成 一般的手法Fにしたがい、2−ベンジルピリジンを用いて標題化合物を製造し
た。 物理的データは以下のようであった: (MW=251.8);質量スペクトル分析(MH+)252.0。
ベンゾアゼピン−6(2H)−オンの合成 工程A− N−クロロアセチル−2−ベンジルピペリジンの合成 一般的手法Fにしたがい、2−ベンジルピリジンを用いて標題化合物を製造し
た。 物理的データは以下のようであった: (MW=251.8);質量スペクトル分析(MH+)252.0。
【0271】 工程B− 1,3,4,7,12,12a−ヘキサヒドロピリド[2,1−b][3]ベ
ンゾアゼピン−6(2H)−オンの合成 一般的手法Gにしたがい、N−クロロアセチル−2−ベンジルピペリジンを用
いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=1.3−1.9(6H);2.42(t,1H);
3.08(m,2H);3.47(m,1H);3.96(q,2H);4.66(d,1
H);7.2(m,4H)。 (MW=215.3);質量スペクトル分析(MH+)216.1。
ンゾアゼピン−6(2H)−オンの合成 一般的手法Gにしたがい、N−クロロアセチル−2−ベンジルピペリジンを用
いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=1.3−1.9(6H);2.42(t,1H);
3.08(m,2H);3.47(m,1H);3.96(q,2H);4.66(d,1
H);7.2(m,4H)。 (MW=215.3);質量スペクトル分析(MH+)216.1。
【0272】 工程C− 7−オキシモ−1,3,4,7,12,12a−ヘキサヒドロピリド[2
,1−b][3]ベンゾアゼピン−6(2H)−オンの合成 一般式A(工程B)にしたがい、(工程Bで得られた)1,3,4,7,12,1
2a−ヘキサヒドロピリド[2,1−b][3]ベンゾアゼピン−6(2H)−オンを
用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: (MW=244.3);質量スペクトル分析(MH+)245.0。
,1−b][3]ベンゾアゼピン−6(2H)−オンの合成 一般式A(工程B)にしたがい、(工程Bで得られた)1,3,4,7,12,1
2a−ヘキサヒドロピリド[2,1−b][3]ベンゾアゼピン−6(2H)−オンを
用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: (MW=244.3);質量スペクトル分析(MH+)245.0。
【0273】 工程D− 7−アミノ−1,3,4,7,12,12a−ヘキサヒドロピリド[2,
1−b][3]ベンゾアゼピン−6(2H)−オンの合成 一般的手法A(工程C)にしたがい、(工程Cで得られた)7−オキシモ−1
,3,4,7,12,12a−ヘキサヒドロピリド[2,1−b][3]ベンゾアゼピン−
6(2H)−オンを用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=1.3−1.9(6H);2.42(t,1H);
3.08(m,2H);3.47(m,1H);3.96(q,2H);4.66(d,1
H);7.2(m,4H)。 (MW=230.3);質量スペクトル分析(MH+)231.1。
1−b][3]ベンゾアゼピン−6(2H)−オンの合成 一般的手法A(工程C)にしたがい、(工程Cで得られた)7−オキシモ−1
,3,4,7,12,12a−ヘキサヒドロピリド[2,1−b][3]ベンゾアゼピン−
6(2H)−オンを用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=1.3−1.9(6H);2.42(t,1H);
3.08(m,2H);3.47(m,1H);3.96(q,2H);4.66(d,1
H);7.2(m,4H)。 (MW=230.3);質量スペクトル分析(MH+)231.1。
【0274】 実施例6−H 1−(N'−L−アラニニル)アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,7−メタ
ノ−3H−3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 工程A− N−クロロアセチル−3−フェニルピペリジンの合成 一般的手法Fにしたがい、3−フェニルピリジン塩酸塩(Aldrich)を用いて
標題化合物を製造した。
ノ−3H−3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 工程A− N−クロロアセチル−3−フェニルピペリジンの合成 一般的手法Fにしたがい、3−フェニルピリジン塩酸塩(Aldrich)を用いて
標題化合物を製造した。
【0275】 工程B− 4,5,6,7−テトラヒドロ−3,7−メタノ−3H−3−ベンゾア
ゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法Gにしたがい、N−クロロアセチル−3−フェニルピペリジンを用
いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):d=1.32−1.57(2H);2.08(m,2H
);2.81(t,1H);3.13(bs,1H);3.37(m,2H);4.36(
m,2H);4.50(d,1H)。 (MW=201.3);質量スペクトル分析(MH+)202.1。
ゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法Gにしたがい、N−クロロアセチル−3−フェニルピペリジンを用
いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):d=1.32−1.57(2H);2.08(m,2H
);2.81(t,1H);3.13(bs,1H);3.37(m,2H);4.36(
m,2H);4.50(d,1H)。 (MW=201.3);質量スペクトル分析(MH+)202.1。
【0276】 工程C− 1−オキシモ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,7−メタノ−3H
−3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法A(工程B)にしたがい、工程Bの生成物を用いて標題化合物を製
造した。
−3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法A(工程B)にしたがい、工程Bの生成物を用いて標題化合物を製
造した。
【0277】 工程D− 1−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,7−メタノ−3H−
3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法A(工程C)にしたがい、工程Cの生成物を用いて標題化合物を製
造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=2.86(t,1H);3.17(bs,1H);
3.39(dd,1H);4.40(d,1H);4.50(d,1H);5.39(s,
1H)。 (MW=216.3);質量スペクトル分析(MH+)217.4。
3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法A(工程C)にしたがい、工程Cの生成物を用いて標題化合物を製
造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=2.86(t,1H);3.17(bs,1H);
3.39(dd,1H);4.40(d,1H);4.50(d,1H);5.39(s,
1H)。 (MW=216.3);質量スペクトル分析(MH+)217.4。
【0278】 工程E− 1−(N'−Boc−L−アラニニル)アミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−3,7−メタノ−3H−3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法Dにしたがい、N−tert−Boc−L−アラニン(Aldrich)およ
び工程Dの生成物を用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: (MW=387.48);質量スペクトル分析(MH+)388.1。
ヒドロ−3,7−メタノ−3H−3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法Dにしたがい、N−tert−Boc−L−アラニン(Aldrich)およ
び工程Dの生成物を用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: (MW=387.48);質量スペクトル分析(MH+)388.1。
【0279】 工程F− 1−(N'−L−アラニニル)アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−3,7−メタノ−3H−3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法Eにしたがい、工程Eの生成物を用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=2.85(t,1H);3.16(bs,1H);
3.40(dd,1H);3.67(m,1H);4.35(d,1H);4.56(d,
1H);6.40(d,1H)。 (MW=287.4);質量スペクトル分析(MH+)288.1。
−3,7−メタノ−3H−3−ベンゾアゾニン−2(1H)−オンの合成 一般的手法Eにしたがい、工程Eの生成物を用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=2.85(t,1H);3.16(bs,1H);
3.40(dd,1H);3.67(m,1H);4.35(d,1H);4.56(d,
1H);6.40(d,1H)。 (MW=287.4);質量スペクトル分析(MH+)288.1。
【0280】 B. ジベンゾアゼピノン誘導体および関連化合物 一般的手法7−A 5−アミノ−7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン
−6−オン誘導体の製造 工程A: 一般的手法5−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[
b,d]アゼピン−6−オンおよびアルキルハライドを用いて、7−アルキル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン
−6−オン(1当量)をTHFに溶解し、亜硝酸イソアミル(1.2当量)を加
えた。この混合物を氷浴で0℃にまで冷却した。NaHMDS(1.1当量、T
HF中1M)を滴加した。1時間または反応が完了するまで攪拌した後、混合物
を濃縮し、次いで1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機部分を
乾燥し、濃縮して、粗製の生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーに
よって精製した。
−6−オン誘導体の製造 工程A: 一般的手法5−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[
b,d]アゼピン−6−オンおよびアルキルハライドを用いて、7−アルキル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 7−アルキル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン
−6−オン(1当量)をTHFに溶解し、亜硝酸イソアミル(1.2当量)を加
えた。この混合物を氷浴で0℃にまで冷却した。NaHMDS(1.1当量、T
HF中1M)を滴加した。1時間または反応が完了するまで攪拌した後、混合物
を濃縮し、次いで1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機部分を
乾燥し、濃縮して、粗製の生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーに
よって精製した。
【0281】 工程C: 得られたオキシム化合物をEtOH/NH3(20:1)に溶解し
、ボンベ(bomb)中で、ラネーニッケルおよび水素(500psi)を用い、10
0℃で10時間水素化した。得られた混合物をろ過し、濃縮して、油状物を得、
これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。
、ボンベ(bomb)中で、ラネーニッケルおよび水素(500psi)を用い、10
0℃で10時間水素化した。得られた混合物をろ過し、濃縮して、油状物を得、
これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。
【0282】 一般的手法7−B フルオロ置換5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン誘導
体の製造 Robin D. Clark and Jahangir, Tetrahedron, Vol. 49, No. 7, pp. 1351-135
6, 199315の手法を修正して用いた。具体的には、適当な置換N−t−Boc−
2−アミノ−2'−メチルビフェニルをTHFに溶解し、−78℃にまで冷却し
た。温度を−65℃以下に維持しながら、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン
中1.3M、2.2当量)をゆっくり加えた。得られた混合物を−25℃にまで
あたため、この温度で1時間攪拌した。混合物を−78℃に冷却した。この混合
物に乾燥CO2を30秒間バブルした。この混合物を室温にまであたためた後、
水で慎重にクエンチした。この混合物を減圧下で濃縮した後、1N HClでp
H3に調節した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機部分を乾燥し、濃縮し
て粗製の物質を得た。この粗製の物質をメタノールに溶解し、溶液をHClで飽
和させた。この混合物を12時間加熱還流した後、冷却した。混合物を濃縮し、
粗製のラクタムを得、これをクロマトグラフィーまたは結晶化によって精製した
。
体の製造 Robin D. Clark and Jahangir, Tetrahedron, Vol. 49, No. 7, pp. 1351-135
6, 199315の手法を修正して用いた。具体的には、適当な置換N−t−Boc−
2−アミノ−2'−メチルビフェニルをTHFに溶解し、−78℃にまで冷却し
た。温度を−65℃以下に維持しながら、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン
中1.3M、2.2当量)をゆっくり加えた。得られた混合物を−25℃にまで
あたため、この温度で1時間攪拌した。混合物を−78℃に冷却した。この混合
物に乾燥CO2を30秒間バブルした。この混合物を室温にまであたためた後、
水で慎重にクエンチした。この混合物を減圧下で濃縮した後、1N HClでp
H3に調節した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機部分を乾燥し、濃縮し
て粗製の物質を得た。この粗製の物質をメタノールに溶解し、溶液をHClで飽
和させた。この混合物を12時間加熱還流した後、冷却した。混合物を濃縮し、
粗製のラクタムを得、これをクロマトグラフィーまたは結晶化によって精製した
。
【0283】 一般的手法7−C 5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンの分割 丸底フラスコに、メタノール中のラセミ化合物の遊離塩基アミン(1.0当量
)、次いでジ−p−トルオイル−D−酒石酸一水和物(1.0当量)を加えた。
この混合物を減圧下で濃縮し、残留物を適度な容量のメタノールに再溶解し、室
温で大気に開放して(open to the atmosphere)攪拌した(8〜72時間)。固
形物をろ過によって取り出した。キラルHPLC(Chiracel ODR)(0.1%ト
リフルオロ酢酸を含む15%アセトニトリルおよび85%H2Oを用いる、流速
1.0mL/分、35℃)によってエナンチオマー過剰を測定した。次いで、分
割されたジ−p−トルオイル−D−酒石酸塩をEtOAcおよび飽和NaHCO 3 に溶解し、pH9〜10にした。層を分離し、有機層を飽和NaHCO3、H2
Oおよびブラインで再び洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、乾燥剤をろ過
によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮した。遊離のアミン化合物をMeOHに
溶解し、HCl(12M、1.0当量)を加えた。塩を減圧下で濃縮し、得られ
たフィルムをEtOAcでトリチュレートした。このHCl塩をろ過し、EtO
Acですすいだ。キラルHPLCによってeeを測定した。
6−オンの分割 丸底フラスコに、メタノール中のラセミ化合物の遊離塩基アミン(1.0当量
)、次いでジ−p−トルオイル−D−酒石酸一水和物(1.0当量)を加えた。
この混合物を減圧下で濃縮し、残留物を適度な容量のメタノールに再溶解し、室
温で大気に開放して(open to the atmosphere)攪拌した(8〜72時間)。固
形物をろ過によって取り出した。キラルHPLC(Chiracel ODR)(0.1%ト
リフルオロ酢酸を含む15%アセトニトリルおよび85%H2Oを用いる、流速
1.0mL/分、35℃)によってエナンチオマー過剰を測定した。次いで、分
割されたジ−p−トルオイル−D−酒石酸塩をEtOAcおよび飽和NaHCO 3 に溶解し、pH9〜10にした。層を分離し、有機層を飽和NaHCO3、H2
Oおよびブラインで再び洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、乾燥剤をろ過
によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮した。遊離のアミン化合物をMeOHに
溶解し、HCl(12M、1.0当量)を加えた。塩を減圧下で濃縮し、得られ
たフィルムをEtOAcでトリチュレートした。このHCl塩をろ過し、EtO
Acですすいだ。キラルHPLCによってeeを測定した。
【0284】 実施例7−A 5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オン塩酸塩の合成 工程A− 7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンの合成 丸底フラスコに、DMF9.0mL中の水素化ナトリウム(0.295g、7
.46mmol)を入れ、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オン(1.3g、6.22mmol)(CAS#20011−90−9、Brown, et a
l., Tetrahedron Letters, No. 8, 667-670, (1971) およびその引用文献に記載
のように製造)で処理した。60℃で1時間攪拌した後、この溶液をメチルヨー
ダイド(1.16mL、18.6mmol)で処理し、暗所で攪拌を17時間継続し
た。この反応物を冷却後、CH2Cl2/H2Oで希釈し、NaHSO4溶液、水で
洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発およびフラッシュクロマトグラフィー(S
iO2、CHCl3)により標題化合物0.885g(63%)を無色の固形物と
して得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.62(d,2H),7.26−7.47(m,6
H),3.51(m,2H),3.32(s,3H)。 C15H13NO(MW=223.27);質量スペクトル分析(MH+)223。 元素分析(C15H13NOとして);計算値:C,80.69 H,5.87 N,6.
27。実測値:C,80.11 H,5.95 N,6.23。
6−オン塩酸塩の合成 工程A− 7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンの合成 丸底フラスコに、DMF9.0mL中の水素化ナトリウム(0.295g、7
.46mmol)を入れ、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オン(1.3g、6.22mmol)(CAS#20011−90−9、Brown, et a
l., Tetrahedron Letters, No. 8, 667-670, (1971) およびその引用文献に記載
のように製造)で処理した。60℃で1時間攪拌した後、この溶液をメチルヨー
ダイド(1.16mL、18.6mmol)で処理し、暗所で攪拌を17時間継続し
た。この反応物を冷却後、CH2Cl2/H2Oで希釈し、NaHSO4溶液、水で
洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発およびフラッシュクロマトグラフィー(S
iO2、CHCl3)により標題化合物0.885g(63%)を無色の固形物と
して得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.62(d,2H),7.26−7.47(m,6
H),3.51(m,2H),3.32(s,3H)。 C15H13NO(MW=223.27);質量スペクトル分析(MH+)223。 元素分析(C15H13NOとして);計算値:C,80.69 H,5.87 N,6.
27。実測値:C,80.11 H,5.95 N,6.23。
【0285】 工程B− 7−メチル−5−オキシモ−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オンの合成 上記の単離された化合物(0.700g、3.14mmol)をトルエン20mL
に溶解し、亜硝酸ブチル(0.733mL、6.28mmol)で処理した。反応温
度を0℃にまで下げ、N2雰囲気下、溶液をKHMDS(9.42mL、0.5
M)で処理した。1時間攪拌した後、反応をNaHSO4飽和溶液でクエンチし
、CH2Cl2で希釈し、分離した。有機層をNa2SO4で乾燥し、標題化合物を
クロマトグラフィー(SiO2、98:2 CHCl3/MeOH)によって精製
し、無色の固形物0.59g(80%)を得た。 C15H12N2O2(MW=252.275);質量スペクトル分析(MH+)25
2。 元素分析(C15H12N2O2として);計算値:C,71.42 H,4.79 N,1
1.10。実測値:C,71.24 H,4.69 N,10.87。
,d]アゼピン−6−オンの合成 上記の単離された化合物(0.700g、3.14mmol)をトルエン20mL
に溶解し、亜硝酸ブチル(0.733mL、6.28mmol)で処理した。反応温
度を0℃にまで下げ、N2雰囲気下、溶液をKHMDS(9.42mL、0.5
M)で処理した。1時間攪拌した後、反応をNaHSO4飽和溶液でクエンチし
、CH2Cl2で希釈し、分離した。有機層をNa2SO4で乾燥し、標題化合物を
クロマトグラフィー(SiO2、98:2 CHCl3/MeOH)によって精製
し、無色の固形物0.59g(80%)を得た。 C15H12N2O2(MW=252.275);質量スペクトル分析(MH+)25
2。 元素分析(C15H12N2O2として);計算値:C,71.42 H,4.79 N,1
1.10。実測値:C,71.24 H,4.69 N,10.87。
【0286】 工程C− 5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,
d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 3Aエタノール中、10%Pd/C(0.46g)での触媒下、上で単離され
たオキシム化合物(0.99g、3.92mmol)を、Parr装置において35
psiで水素化した。32時間後、反応混合物を、セライトプラグを通してろ過し
、ろ液を蒸発させて泡沫とし、Et2O中のHCl(g)の飽和溶液で処理した
。得られた無色の固形物をろ過し、冷Et2Oですすぎ、減圧乾燥して、標題化
合物0.66g(61%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(DMSOd6):δ=9.11(bs,3H),7.78−7.41(
m,8H),4.83(s,1H),3.25(s,3H)。 C15H14N2O HCl(MW=274.753);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)238。 元素分析(C15H14N2O HClとして);計算値:C,65.57 H,5.50
N,10.19 実測値:C,65.27 H,5.67 N,10.13。
d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 3Aエタノール中、10%Pd/C(0.46g)での触媒下、上で単離され
たオキシム化合物(0.99g、3.92mmol)を、Parr装置において35
psiで水素化した。32時間後、反応混合物を、セライトプラグを通してろ過し
、ろ液を蒸発させて泡沫とし、Et2O中のHCl(g)の飽和溶液で処理した
。得られた無色の固形物をろ過し、冷Et2Oですすぎ、減圧乾燥して、標題化
合物0.66g(61%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(DMSOd6):δ=9.11(bs,3H),7.78−7.41(
m,8H),4.83(s,1H),3.25(s,3H)。 C15H14N2O HCl(MW=274.753);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)238。 元素分析(C15H14N2O HClとして);計算値:C,65.57 H,5.50
N,10.19 実測値:C,65.27 H,5.67 N,10.13。
【0287】 実施例7−B (S)−および(R)−5−(L−アラニニル)−アミノ−7−メチル−5,7−ジ
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 工程A− (S)−および(R)−5−(N−Boc−L−アラニニル)−アミノ
−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの
合成 Boc−L−アラニン(0.429g、2.26mmol)(Aldrich) をTHFに
溶解し、HOBt水和物(0.305g、2.26mmol)および5−アミノ−7
−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(0.
45g、1.89mmol)(実施例7−A)で処理した。温度を0℃にまで下げ、
反応混合物をEDC(0.449g、2.26mmol)(Aldrich) で処理し、N2
下で17時間攪拌した。この反応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAc/H2
Oで希釈し、1.0N HCl、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、Na2S
O4で乾燥した。10%IPA/ヘプタンを1.5mL/分で用いて Chiralcel
OD カラムでジアステレオマーを分離した。
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 工程A− (S)−および(R)−5−(N−Boc−L−アラニニル)−アミノ
−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの
合成 Boc−L−アラニン(0.429g、2.26mmol)(Aldrich) をTHFに
溶解し、HOBt水和物(0.305g、2.26mmol)および5−アミノ−7
−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(0.
45g、1.89mmol)(実施例7−A)で処理した。温度を0℃にまで下げ、
反応混合物をEDC(0.449g、2.26mmol)(Aldrich) で処理し、N2
下で17時間攪拌した。この反応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAc/H2
Oで希釈し、1.0N HCl、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、Na2S
O4で乾燥した。10%IPA/ヘプタンを1.5mL/分で用いて Chiralcel
OD カラムでジアステレオマーを分離した。
【0288】 異性体I:保持時間3.37分 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.62−7.33(m,9H),5.26(d,1
H),5.08(m,1H),4.34(m,1H),3.35(s,3H),1.49(s,9
H),1.40(d,3H)。 旋光度:[α]20=−96@589nm(c=1,MeOH)。 C23H27N3O4(MW=409.489);質量スペクトル分析(MH+)40
9。 元素分析(C23H27N3O4として);計算値:C,67.46 H,6.64 N,1
0.26。実測値:C,68.42 H,7.02 N,9.81。 異性体2:保持時間6.08分 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.74(bd,1H),7.62−7.32(m,
8H),5.28(d,1H),4.99(m,1H),4.36(m,1H),3.35(s,
3H),1.49(s,9H),1.46(d,3H)。 旋光度:[α]20=69@589nm(c=1,MeOH)。 C23H27N3O4(MW=409.489);質量スペクトル分析(MH+)40
9。 元素分析(C23H27N3O4として);計算値:C,67.46 H,6.64 N,1
0.26。実測値:C,67.40 H,6.62 N,10.02。
H),5.08(m,1H),4.34(m,1H),3.35(s,3H),1.49(s,9
H),1.40(d,3H)。 旋光度:[α]20=−96@589nm(c=1,MeOH)。 C23H27N3O4(MW=409.489);質量スペクトル分析(MH+)40
9。 元素分析(C23H27N3O4として);計算値:C,67.46 H,6.64 N,1
0.26。実測値:C,68.42 H,7.02 N,9.81。 異性体2:保持時間6.08分 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.74(bd,1H),7.62−7.32(m,
8H),5.28(d,1H),4.99(m,1H),4.36(m,1H),3.35(s,
3H),1.49(s,9H),1.46(d,3H)。 旋光度:[α]20=69@589nm(c=1,MeOH)。 C23H27N3O4(MW=409.489);質量スペクトル分析(MH+)40
9。 元素分析(C23H27N3O4として);計算値:C,67.46 H,6.64 N,1
0.26。実測値:C,67.40 H,6.62 N,10.02。
【0289】 工程B− (S)−および(R)−5−(L−アラニニル)−アミノ−7−メチル
−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を(各異性体を別々に)ジオキサンに溶解し、過
剰のHCl(g)で処理した。17時間攪拌した後、蒸発させ、減圧乾燥し、標
題化合物を無色の固形物として単離した。 異性体1: C18H19N3O2.HCl(MW=345.832);質量スペクトル分析(MH
+ 遊離塩基)309。 旋光度:[α]20=−55@589nm(c=1,MeOH)。 異性体2: C18H19N3O2.HCl(MW=345.832);質量スペクトル分析(MH
+ 遊離塩基)309。 旋光度:[α]20=80@589nm(c=1,MeOH)。
−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を(各異性体を別々に)ジオキサンに溶解し、過
剰のHCl(g)で処理した。17時間攪拌した後、蒸発させ、減圧乾燥し、標
題化合物を無色の固形物として単離した。 異性体1: C18H19N3O2.HCl(MW=345.832);質量スペクトル分析(MH
+ 遊離塩基)309。 旋光度:[α]20=−55@589nm(c=1,MeOH)。 異性体2: C18H19N3O2.HCl(MW=345.832);質量スペクトル分析(MH
+ 遊離塩基)309。 旋光度:[α]20=80@589nm(c=1,MeOH)。
【0290】 実施例7−C (S)−および(R)−5−(L−バリニル)−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒ
ドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 工程A− (S)−および(R)−5−(N−Boc−L−バリニル)−アミノ−
7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合
成 Boc−L−バリン(0.656g、3.02mmol)(Aldrich) をTHFに溶
解し、HOBt水和物(0.408、3.02mmol)Dipea(1.05mL
、6.05mmol)および5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩(0.75g、2.75mmol)(実施
例7−A)で処理した。温度を0℃にまで下げ、反応混合物をEDC(0.60
1g、3.02mmol)(Aldrich) で処理し、N2下で17時間攪拌した。この反
応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAc/H2Oで希釈し、1.0N HCl、
飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。Chiralcel OD カ
ラムで10%IPA/ヘプタンを1.5mL/分で用い、ジアステレオマーを分
離した。 異性体1:保持時間3.23分。 旋光度:[α]20=−120@589nm(c=1,MeOH)。 C25H31N3O4(MW=437.544);質量スペクトル分析(MH+)43
8。 異性体2:保持時間6.64分。 旋光度:[α]20=50@589nm(c=1,MeOH)。 C25H31N3O4(MW=437.544);質量スペクトル分析(MH+)43
8。
ドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 工程A− (S)−および(R)−5−(N−Boc−L−バリニル)−アミノ−
7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合
成 Boc−L−バリン(0.656g、3.02mmol)(Aldrich) をTHFに溶
解し、HOBt水和物(0.408、3.02mmol)Dipea(1.05mL
、6.05mmol)および5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩(0.75g、2.75mmol)(実施
例7−A)で処理した。温度を0℃にまで下げ、反応混合物をEDC(0.60
1g、3.02mmol)(Aldrich) で処理し、N2下で17時間攪拌した。この反
応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAc/H2Oで希釈し、1.0N HCl、
飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。Chiralcel OD カ
ラムで10%IPA/ヘプタンを1.5mL/分で用い、ジアステレオマーを分
離した。 異性体1:保持時間3.23分。 旋光度:[α]20=−120@589nm(c=1,MeOH)。 C25H31N3O4(MW=437.544);質量スペクトル分析(MH+)43
8。 異性体2:保持時間6.64分。 旋光度:[α]20=50@589nm(c=1,MeOH)。 C25H31N3O4(MW=437.544);質量スペクトル分析(MH+)43
8。
【0291】 工程B− (S)−および(R)−5−(L−バリニル)−アミノ−7−メチル−
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を(各異性体を別々に)ジオキサンに溶解し、過
剰のHCl(g)で処理した。17時間攪拌した後、蒸発させ、減圧乾燥し、標
題化合物を無色の固形物として単離した。 異性体1: C20H23N3O2.HCl(MW=373.88);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)338。 旋光度:[α]20=−38@589nm(c=1,MeOH)。 異性体2: C20H23N3O2.HCl(MW=373.88);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)338。 旋光度:[α]20=97@589nm(c=1,MeOH)。
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を(各異性体を別々に)ジオキサンに溶解し、過
剰のHCl(g)で処理した。17時間攪拌した後、蒸発させ、減圧乾燥し、標
題化合物を無色の固形物として単離した。 異性体1: C20H23N3O2.HCl(MW=373.88);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)338。 旋光度:[α]20=−38@589nm(c=1,MeOH)。 異性体2: C20H23N3O2.HCl(MW=373.88);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)338。 旋光度:[α]20=97@589nm(c=1,MeOH)。
【0292】 実施例7−D (S)−および(R)−5−(L−tert−ロイシン)−アミノ−7−メチル−5,7
−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 工程A− (S)−および(R)−5−(N−Boc−L−tert−ロイシニル)−
アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オンの合成 Boc−L−tert−ロイシン(0.698g、3.02mmol)(Fluka) をTH
Fに溶解し、HOBt水和物(0.408、3.02mmol)、Dipea(1.
05mL、6.05mmol)および5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩(0.75g、2.75mmol
)(実施例7−A)で処理した。温度を0℃にまで下げ、反応混合物をEDC(
0.601g、3.02mmol)(Aldrich) で処理し、N2下で17時間攪拌した
。この反応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAc/H2Oで希釈し、1.0N
HCl、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。Chiralc
el OD カラムで10%IPA/ヘプタンを1.5mL/分で用いて、ジアステレ
オマーを分離した。 異性体1:保持時間3.28分。 旋光度:[α]20=−128@589nm(c=1,MeOH)。 C26H33N3O4(MW=451.571);質量スペクトル分析(MH+)45
2。 異性体2:保持時間5.52分。 旋光度:[α]20=26@589nm(c=1,MeOH)。 C26H33N3O4(MW=451.571);質量スペクトル分析(MH+)45
2。
−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 工程A− (S)−および(R)−5−(N−Boc−L−tert−ロイシニル)−
アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オンの合成 Boc−L−tert−ロイシン(0.698g、3.02mmol)(Fluka) をTH
Fに溶解し、HOBt水和物(0.408、3.02mmol)、Dipea(1.
05mL、6.05mmol)および5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩(0.75g、2.75mmol
)(実施例7−A)で処理した。温度を0℃にまで下げ、反応混合物をEDC(
0.601g、3.02mmol)(Aldrich) で処理し、N2下で17時間攪拌した
。この反応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAc/H2Oで希釈し、1.0N
HCl、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。Chiralc
el OD カラムで10%IPA/ヘプタンを1.5mL/分で用いて、ジアステレ
オマーを分離した。 異性体1:保持時間3.28分。 旋光度:[α]20=−128@589nm(c=1,MeOH)。 C26H33N3O4(MW=451.571);質量スペクトル分析(MH+)45
2。 異性体2:保持時間5.52分。 旋光度:[α]20=26@589nm(c=1,MeOH)。 C26H33N3O4(MW=451.571);質量スペクトル分析(MH+)45
2。
【0293】 工程B− (S)−および(R)−5−(L−tert−ロイシル)−アミノ−7−メ
チル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合
成 パートAで単離された化合物を(各異性体を別々に)ジオキサンに溶解し、過
剰のHCl(g)で処理した。17時間攪拌した後、蒸発させ、減圧乾燥し、標
題化合物を無色の固形物として単離した。 異性体1: C21H25N3O2.HCl(MW=387.91);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)352。 旋光度:[α]20=−34@589nm(c=1,MeOH)。 異性体2: C21H25N3O2.HCl(MW=387.91);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)352。 旋光度:[α]20=108@589nm(c=1,MeOH)。
チル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合
成 パートAで単離された化合物を(各異性体を別々に)ジオキサンに溶解し、過
剰のHCl(g)で処理した。17時間攪拌した後、蒸発させ、減圧乾燥し、標
題化合物を無色の固形物として単離した。 異性体1: C21H25N3O2.HCl(MW=387.91);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)352。 旋光度:[α]20=−34@589nm(c=1,MeOH)。 異性体2: C21H25N3O2.HCl(MW=387.91);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)352。 旋光度:[α]20=108@589nm(c=1,MeOH)。
【0294】 実施例7−E 5−(N−Boc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H,7H−ジベンゾ[b,d]ア
ゼピン−6−オンの合成 工程A− 5−ヨード−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンの合成 5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(1.0g、4
.77mmol)(実施例7−A)およびEt3N(2.66mL、19.12mmol
)の溶液をCH2Cl2中、−15℃で5.0分間攪拌し、TMSI(1.36m
L、9.54mmol)で処理した。15分間攪拌した後、I2(1.81g、7.
16mmol)を一度に加え、反応物を5〜10度にまで3時間かけてあたためた。
反応を飽和Na2SO3でクエンチし、CH2Cl2で希釈し、分離した。有機層を
Na2SO3およびNaHSO3で洗浄し、MgSO4で乾燥した。ろ過した後、有
機層を約20mLに濃縮し、さらに20mLのヘキサンで希釈した。ろ過により
、標題化合物を黄褐色沈殿として単離した。
ゼピン−6−オンの合成 工程A− 5−ヨード−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンの合成 5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(1.0g、4
.77mmol)(実施例7−A)およびEt3N(2.66mL、19.12mmol
)の溶液をCH2Cl2中、−15℃で5.0分間攪拌し、TMSI(1.36m
L、9.54mmol)で処理した。15分間攪拌した後、I2(1.81g、7.
16mmol)を一度に加え、反応物を5〜10度にまで3時間かけてあたためた。
反応を飽和Na2SO3でクエンチし、CH2Cl2で希釈し、分離した。有機層を
Na2SO3およびNaHSO3で洗浄し、MgSO4で乾燥した。ろ過した後、有
機層を約20mLに濃縮し、さらに20mLのヘキサンで希釈した。ろ過により
、標題化合物を黄褐色沈殿として単離した。
【0295】 工程B− 5−アジド−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンの合成 上で単離されたヨーダイドをDMFに溶解し、1.2当量のNaN3で処理し
た。23℃で17時間攪拌した後、混合物をEtOAc/H2Oで希釈し、分離
し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。標題化合物を高温の(hot)Et
OAcから、黄褐色粉末としてトリチュレートした。
6−オンの合成 上で単離されたヨーダイドをDMFに溶解し、1.2当量のNaN3で処理し
た。23℃で17時間攪拌した後、混合物をEtOAc/H2Oで希釈し、分離
し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。標題化合物を高温の(hot)Et
OAcから、黄褐色粉末としてトリチュレートした。
【0296】 工程C− 5−(N−Boc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H,7H−ジベン
ゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 アジ化物をTHF/H2Oに溶解し、3.0当量のPh3Pの存在下、23℃で
17時間攪拌した。反応物を50%HOAc/トルエンで希釈し、分離し、水層
をトルエンで抽出し、蒸発させて油状残留物を得た。これに1N NaOHを加
えてpH7.0にし、得られたHOAc塩を集め、減圧乾燥した。最後に、TH
F中のBoc無水物(1.05当量)およびEt3N(2.1当量)で化合物を
処理した。23℃で5時間攪拌した後、反応物をろ過し、無色の粉末として標題
化合物を単離した。
ゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 アジ化物をTHF/H2Oに溶解し、3.0当量のPh3Pの存在下、23℃で
17時間攪拌した。反応物を50%HOAc/トルエンで希釈し、分離し、水層
をトルエンで抽出し、蒸発させて油状残留物を得た。これに1N NaOHを加
えてpH7.0にし、得られたHOAc塩を集め、減圧乾燥した。最後に、TH
F中のBoc無水物(1.05当量)およびEt3N(2.1当量)で化合物を
処理した。23℃で5時間攪拌した後、反応物をろ過し、無色の粉末として標題
化合物を単離した。
【0297】 実施例7−F 5−アミノ−7−(2−メチルプロピル)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A− 5−(N−Boc−アミノ)−7−(2−メチルプロピル)−5,7−
ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 DMF中の5−(N−Boc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オン(0.2g、0.617mmol)(実施例7−E)の溶液
をCs2CO3(0.22g、0.678mmol)で処理し、60℃にまであたため
た。この反応混合物に1−ヨード−2−メチルプロパン(0.078mL、0.
678mmol)を加え、攪拌を17時間継続した。23℃にまで冷却後、混合物を
CH2Cl2で希釈し、ブラインで数回洗浄し、Na2SO4で乾燥した。クロマト
グラフィー(SiO2、CHCl3/MeOH 9:1)によって標題化合物を精
製した。 C23H28N2O3(MW=380.41);質量スペクトル分析(MH+)381
。 元素分析(C23H28N2O3として);計算値:C,72.61 H,7.42 N,7
.36。実測値:C,72.31 H,7.64 N,7.17。
,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A− 5−(N−Boc−アミノ)−7−(2−メチルプロピル)−5,7−
ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 DMF中の5−(N−Boc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オン(0.2g、0.617mmol)(実施例7−E)の溶液
をCs2CO3(0.22g、0.678mmol)で処理し、60℃にまであたため
た。この反応混合物に1−ヨード−2−メチルプロパン(0.078mL、0.
678mmol)を加え、攪拌を17時間継続した。23℃にまで冷却後、混合物を
CH2Cl2で希釈し、ブラインで数回洗浄し、Na2SO4で乾燥した。クロマト
グラフィー(SiO2、CHCl3/MeOH 9:1)によって標題化合物を精
製した。 C23H28N2O3(MW=380.41);質量スペクトル分析(MH+)381
。 元素分析(C23H28N2O3として);計算値:C,72.61 H,7.42 N,7
.36。実測値:C,72.31 H,7.64 N,7.17。
【0298】 工程B− 5−アミノ−7−(2−メチルプロピル)−5,7−ジヒドロ−6H
−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を、HClガスで飽和させたジオキサン中で脱保
護した。蒸発させ、減圧乾燥し、わずかに色のある固形物として標題化合物を単
離した。
−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を、HClガスで飽和させたジオキサン中で脱保
護した。蒸発させ、減圧乾燥し、わずかに色のある固形物として標題化合物を単
離した。
【0299】 実施例7−G 5−アミノ−7−(メトキシアセチル)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,
d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A− 5−(N−Boc−アミノ)−7−(メトキシアセチル)−5,7−ジ
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 DMF中の5−(N−Boc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オン(1.03、3.08mmol)(実施例7−E)の溶液を
Cs2CO3(1.10g、3.39mmol)で処理し、60℃にまであたためた。
反応混合物にブロモメチルアセテート(0.321mL、3.39mmol)(Aldri
ch) を加え、攪拌を17時間継続した。23℃にまで冷却した後、混合物をCH 2 Cl2で希釈し、ブラインで数回洗浄し、Na2SO4で乾燥した。クロマトグラ
フィー(SiO2、CHCl3)によって標題化合物を精製した。 C22H24N2O5(MW=396.44);質量スペクトル分析(MH+)397
。 元素分析(C22H24N2O5として);計算値:C,66.65 H,6.10 N,7
.07。実測値:C,66.28 H,5.72 N,6.50。
d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A− 5−(N−Boc−アミノ)−7−(メトキシアセチル)−5,7−ジ
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 DMF中の5−(N−Boc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オン(1.03、3.08mmol)(実施例7−E)の溶液を
Cs2CO3(1.10g、3.39mmol)で処理し、60℃にまであたためた。
反応混合物にブロモメチルアセテート(0.321mL、3.39mmol)(Aldri
ch) を加え、攪拌を17時間継続した。23℃にまで冷却した後、混合物をCH 2 Cl2で希釈し、ブラインで数回洗浄し、Na2SO4で乾燥した。クロマトグラ
フィー(SiO2、CHCl3)によって標題化合物を精製した。 C22H24N2O5(MW=396.44);質量スペクトル分析(MH+)397
。 元素分析(C22H24N2O5として);計算値:C,66.65 H,6.10 N,7
.07。実測値:C,66.28 H,5.72 N,6.50。
【0300】 工程B− 5−アミノ−7−(メトキシアセチル)−5,7−ジヒドロ−6H−
ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を、HClガスで飽和させたジオキサン中で脱保
護した。蒸発させ、減圧乾燥し、標題化合物を無色の固形物として単離した。 C17H16N2O3 HCl(MW=332.78);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)297。
ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を、HClガスで飽和させたジオキサン中で脱保
護した。蒸発させ、減圧乾燥し、標題化合物を無色の固形物として単離した。 C17H16N2O3 HCl(MW=332.78);質量スペクトル分析(MH+
遊離塩基)297。
【0301】 実施例7−H 5−アミノ−7−(3,3−ジメチル−2−ブタノニル)−5,7−ジヒドロ−6H
−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A− 5−(N−Boc−アミノ)−7−(3,3−ジメチル−ブタノニル)
−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 DMF中の5−(N−Boc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オン(0.2g、0.617mmol)(実施例7−E)の溶液
をCs2CO3(0.3g、0.925mmol)で処理し、60℃にまであたためた
。この反応混合物に1−クロロ−3,3−ジメチル−2−ブタノン(0.096
mL、0.74mmol)(Aldrich) を加え、攪拌を17時間継続した。23℃にま
で冷却した後、この混合物をCH2Cl2で希釈し、ブラインで数回洗浄し、Na 2 SO4で乾燥した。標題化合物を無色の固形物として単離した。 C25H30N2O4(MW=422.522);質量スペクトル分析(MH+)42
3。
−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A− 5−(N−Boc−アミノ)−7−(3,3−ジメチル−ブタノニル)
−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 DMF中の5−(N−Boc−アミノ)−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オン(0.2g、0.617mmol)(実施例7−E)の溶液
をCs2CO3(0.3g、0.925mmol)で処理し、60℃にまであたためた
。この反応混合物に1−クロロ−3,3−ジメチル−2−ブタノン(0.096
mL、0.74mmol)(Aldrich) を加え、攪拌を17時間継続した。23℃にま
で冷却した後、この混合物をCH2Cl2で希釈し、ブラインで数回洗浄し、Na 2 SO4で乾燥した。標題化合物を無色の固形物として単離した。 C25H30N2O4(MW=422.522);質量スペクトル分析(MH+)42
3。
【0302】 工程B− 5−アミノ−7−(3,3−ジメチル−2−ブタノニル)−5,7−ジ
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を、HClガスで飽和させたジオキサン中で脱保
護した。蒸発させ、減圧乾燥し、標題化合物を無色の固形物として単離した。
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 パートAで単離された化合物を、HClガスで飽和させたジオキサン中で脱保
護した。蒸発させ、減圧乾燥し、標題化合物を無色の固形物として単離した。
【0303】 実施例7−I L−アラニニル−5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[
b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A: 一般的手法Dにしたがい、N−t−Boc−L−アラニンおよび5
−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6
−オンを用いてN−t−Boc−L−アラニニル−5−アミノ−7−メチル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 一般的手法8−Nにしたがい、N−t−Boc−L−アラニニル−
5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンを用いて標題化合物を製造した。この手法により、他の置換N−t−B
oc−L−アラニニル−5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンをも製造できる。
b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A: 一般的手法Dにしたがい、N−t−Boc−L−アラニンおよび5
−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6
−オンを用いてN−t−Boc−L−アラニニル−5−アミノ−7−メチル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 一般的手法8−Nにしたがい、N−t−Boc−L−アラニニル−
5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンを用いて標題化合物を製造した。この手法により、他の置換N−t−B
oc−L−アラニニル−5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンをも製造できる。
【0304】 実施例7−J L−バリニル−5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A: 一般的手法Dにしたがい、N−t−Boc−L−バリンおよび5−
アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オンを用いて、N−t−Boc−L−バリニル−5−アミノ−7−メチル−5,
7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 一般的手法8−Nにしたがい、N−t−Boc−L−バリニル−5
−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6
−オンを用いて標題化合物を製造した。この手法により、他の置換N−t−Bo
c−L−バリニル−5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベン
ゾ[b,d]アゼピン−6−オンをも製造できる。
,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A: 一般的手法Dにしたがい、N−t−Boc−L−バリンおよび5−
アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オンを用いて、N−t−Boc−L−バリニル−5−アミノ−7−メチル−5,
7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 一般的手法8−Nにしたがい、N−t−Boc−L−バリニル−5
−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6
−オンを用いて標題化合物を製造した。この手法により、他の置換N−t−Bo
c−L−バリニル−5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベン
ゾ[b,d]アゼピン−6−オンをも製造できる。
【0305】 実施例7−K 5−アミノ−7−フェンブチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オンの合成 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-670, (1971
) およびその引用文献に記載のように製造)および1−クロロ−4−フェニルブ
タン(Aldrich)を用いて標題化合物を製造した。
ピン−6−オンの合成 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-670, (1971
) およびその引用文献に記載のように製造)および1−クロロ−4−フェニルブ
タン(Aldrich)を用いて標題化合物を製造した。
【0306】 実施例7−L 5−アミノ−7−シクロプロピルメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b
,d]アゼピン−6−オンの合成 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-670, (1971
) およびその引用文献に記載のように製造)および(ブロモメチル)シクロプロ
パン(Aldrich)を用いて標題化合物を製造した。
,d]アゼピン−6−オンの合成 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-670, (1971
) およびその引用文献に記載のように製造)および(ブロモメチル)シクロプロ
パン(Aldrich)を用いて標題化合物を製造した。
【0307】 実施例7−M 5−アミノ−7−(2',2',2'−トリフルオロエチル)−5,7−ジヒドロ−6H
−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-670, (1971
) およびその引用文献に記載のように製造)および1−ブロモ−2,2,2−トリ
フルオロエタン(Aldrich)を用いて標題化合物を製造した。
−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-670, (1971
) およびその引用文献に記載のように製造)および1−ブロモ−2,2,2−トリ
フルオロエタン(Aldrich)を用いて標題化合物を製造した。
【0308】 実施例7−N 5−アミノ−7−シクロヘキシル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]ア
ゼピン−6−オンの合成 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-670, (1971
) およびその引用文献に記載のように製造)およびブロモシクロヘキサン(Aldr
ich)を用いて標題化合物を製造した。
ゼピン−6−オンの合成 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼ
ピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-670, (1971
) およびその引用文献に記載のように製造)およびブロモシクロヘキサン(Aldr
ich)を用いて標題化合物を製造した。
【0309】 実施例7−O 5−(L−アラニニル)アミノ−9−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程1: 2−ブロモ−5−フルオロトルエンを−78℃のTHF中で攪拌し
た。s−BuLi(1.05当量、シクロヘキサン中1.3M)をゆっくり加え
、混合物を45分間攪拌した。トリメチルボレート(1.5当量)を加え、混合
物を室温にまであたためた。1時間攪拌した後、ピナコール(2当量)を加えた
。この混合物を16時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。得られた残留物をCH 2 Cl2中でスラリー化し、セライトを通してろ過した。ろ液を濃縮し、油状物を
得、これを不活性化シリカゲルでのクロマトグラフィー(Et3N)によって精
製し、アリールボロナートエステル化合物を得た。
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程1: 2−ブロモ−5−フルオロトルエンを−78℃のTHF中で攪拌し
た。s−BuLi(1.05当量、シクロヘキサン中1.3M)をゆっくり加え
、混合物を45分間攪拌した。トリメチルボレート(1.5当量)を加え、混合
物を室温にまであたためた。1時間攪拌した後、ピナコール(2当量)を加えた
。この混合物を16時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。得られた残留物をCH 2 Cl2中でスラリー化し、セライトを通してろ過した。ろ液を濃縮し、油状物を
得、これを不活性化シリカゲルでのクロマトグラフィー(Et3N)によって精
製し、アリールボロナートエステル化合物を得た。
【0310】 工程2: 2−ブロモアニリン(1当量)およびジ−t−ブチル−ジカルボナ
ート(1.1当量)を80℃で20時間攪拌した。得られた混合物を冷却し、ハ
ウスバキューム(house vacuum)を用いて直接蒸留し、N−t−Boc−2−ブ
ロモアニリンを得た。
ート(1.1当量)を80℃で20時間攪拌した。得られた混合物を冷却し、ハ
ウスバキューム(house vacuum)を用いて直接蒸留し、N−t−Boc−2−ブ
ロモアニリンを得た。
【0311】 工程3: N−t−Boc−2−ブロモアニリン(工程2、1当量)、アリー
ルボロナートエステル化合物(工程1、1.1当量)、K2CO3(1.1当量)
およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.02当量
)を窒素下、20%水/ジオキサン中で攪拌した。この溶液を10時間加熱還流
した。混合物を冷却した後、濃縮した。得られた残留物を水とクロロホルムに分
配した。有機部分を乾燥し、濃縮して、油状物を得、シリカゲルクロマトグラフ
ィーにより、1:1 CH2Cl2/ヘキサンを用いて、これを精製した。
ルボロナートエステル化合物(工程1、1.1当量)、K2CO3(1.1当量)
およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.02当量
)を窒素下、20%水/ジオキサン中で攪拌した。この溶液を10時間加熱還流
した。混合物を冷却した後、濃縮した。得られた残留物を水とクロロホルムに分
配した。有機部分を乾燥し、濃縮して、油状物を得、シリカゲルクロマトグラフ
ィーにより、1:1 CH2Cl2/ヘキサンを用いて、これを精製した。
【0312】 工程4: 一般的手法7−Bにしたがい、工程3で得られた置換ビフェニルを
用いて、9−フルオロ−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6
−オンを製造した。
用いて、9−フルオロ−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6
−オンを製造した。
【0313】 工程5: 9−フルオロ−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン
−6−オン(1当量、工程4)、炭酸セシウム(1.1当量、Aldrich)および
メチルヨーダイド(1.1当量、Aldrich)を乾燥DMF中、室温で16時間攪
拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得、これをEtOAcと水に分配し
た。有機部分を乾燥し、濃縮して、油状物を得、これをシリカゲルクロマトグラ
フィーで精製し、9−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベン
ゾ[b,d]アゼピン−6−オンを得た。
−6−オン(1当量、工程4)、炭酸セシウム(1.1当量、Aldrich)および
メチルヨーダイド(1.1当量、Aldrich)を乾燥DMF中、室温で16時間攪
拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得、これをEtOAcと水に分配し
た。有機部分を乾燥し、濃縮して、油状物を得、これをシリカゲルクロマトグラ
フィーで精製し、9−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベン
ゾ[b,d]アゼピン−6−オンを得た。
【0314】 工程6: 一般的手法7−A、工程Bにしたがい、工程5で得られた9−フル
オロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オ
ンを用いて、5−アミノ−9−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H
−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。
オロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オ
ンを用いて、5−アミノ−9−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H
−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。
【0315】 工程7: 実施例7−Iの手法にしたがい、工程6で得られた5−アミノ−9
−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンを用いて標題化合物を製造した。
−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−
6−オンを用いて標題化合物を製造した。
【0316】 実施例7−P 5−(L−アラニニル)アミノ−13−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ
−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Oの手法にしたがい、2−ブロモ−4−フルオロアニリン(工程2
、Lancaster)およびo−トリルボロン酸(工程3、Aldrich)を用いて標題化合
物を製造した。
−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Oの手法にしたがい、2−ブロモ−4−フルオロアニリン(工程2
、Lancaster)およびo−トリルボロン酸(工程3、Aldrich)を用いて標題化合
物を製造した。
【0317】 実施例7−Q 5−(L−アラニニル)アミノ−10−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ
−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Oの手法にしたがい、2−ブロモ−4−フルオロトルエン(工程1
)を用いて標題化合物を製造した。
−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Oの手法にしたがい、2−ブロモ−4−フルオロトルエン(工程1
)を用いて標題化合物を製造した。
【0318】 実施例7−R 5−(L−アラニル)−アミノ−7−シクロプロピルメチル−5,7−ジヒドロ−
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Iの手法にしたがい、5−アミノ−7−シクロプロピルメチル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−L)を
用いて標題化合物を製造した。
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Iの手法にしたがい、5−アミノ−7−シクロプロピルメチル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−L)を
用いて標題化合物を製造した。
【0319】 実施例7−S 5−(L−アラニニル)アミノ−7−フェンブチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Iの手法にしたがい、5−アミノ−7−フェンブチル−5,7−ジ
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−K)を用いて
標題化合物を製造した。
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Iの手法にしたがい、5−アミノ−7−フェンブチル−5,7−ジ
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−K)を用いて
標題化合物を製造した。
【0320】 実施例7−T 5−(L−バリニル)アミノ−7−シクロプロピルメチル−5,7−ジヒドロ−6
H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−7−シクロプロピルメチル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−L)を
用いて標題化合物を製造した。
H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−7−シクロプロピルメチル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−L)を
用いて標題化合物を製造した。
【0321】 実施例7−U 5−(L−バリニル)アミノ−7−フェンブチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベ
ンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−7−フェンブチル−5,7−ジ
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−U)を用いて
標題化合物を製造した。
ンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−7−フェンブチル−5,7−ジ
ヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−U)を用いて
標題化合物を製造した。
【0322】 実施例7−V 5−(L−バリニル)アミノ−7−ヘキシル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[
b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A: 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[
b,d]アゼピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-
670, (1971) およびその引用文献に記載のように製造)および1−ブロモヘキサ
ン(Aldrich)を用いて5−アミノ−7−ヘキシル−5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−7−ヘキシル−5,
7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを用いて標題化合物
を製造した。
b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 工程A: 一般的手法7−Aにしたがい、5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[
b,d]アゼピン−6−オン(Brown, et al., Tetrahedron Letters, No 8, 667-
670, (1971) およびその引用文献に記載のように製造)および1−ブロモヘキサ
ン(Aldrich)を用いて5−アミノ−7−ヘキシル−5,7−ジヒドロ−6H−ジ
ベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを製造した。 工程B: 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−7−ヘキシル−5,
7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンを用いて標題化合物
を製造した。
【0323】 実施例7−W 5−(L−バリニル)アミノ−10−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−10−フルオロ−7−メチル−
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−Qに
おいて製造)を用いて標題化合物を製造した。
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−10−フルオロ−7−メチル−
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−Qに
おいて製造)を用いて標題化合物を製造した。
【0324】 実施例7−X 5−(L−バリニル)アミノ−13−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−13−フルオロ−7−メチル−
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−Pに
おいて製造)を用いて標題化合物を製造した。
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−13−フルオロ−7−メチル−
5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−Pに
おいて製造)を用いて標題化合物を製造した。
【0325】 実施例7−Y 5−(L−バリニル)アミノ−13−フルオロ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−9−フルオロ−7−メチル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−Oにお
いて製造)を用いて標題化合物を製造した。
6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン塩酸塩の合成 実施例7−Jの手法にしたがい、5−アミノ−9−フルオロ−7−メチル−5
,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(実施例7−Oにお
いて製造)を用いて標題化合物を製造した。
【0326】 実施例7−Z (5−アミノ−7−メチル−1,2,3,4,5,7−ヘキサヒドロ−6H−ジシク
ロヘキシル[b,d]アゼピン−6−オンの合成 5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン
−6−オン塩酸塩(実施例7−A)をEtOAc/HOAcの1:1混液に溶解
した。5% Rh/Cを加え、60psiの水素下、60℃で混合物を攪拌した。3
日後、この混合物をろ過し、ろ液を濃縮して、油状物を得、これをSCXカチオ
ン交換クロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。
ロヘキシル[b,d]アゼピン−6−オンの合成 5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン
−6−オン塩酸塩(実施例7−A)をEtOAc/HOAcの1:1混液に溶解
した。5% Rh/Cを加え、60psiの水素下、60℃で混合物を攪拌した。3
日後、この混合物をろ過し、ろ液を濃縮して、油状物を得、これをSCXカチオ
ン交換クロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。
【0327】 実施例7−AA 5−(S)−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ−[b,d]ア
ゼピン−6−オン塩酸塩の合成 一般的手法7−Cにしたがい、メタノール中のラセミ化合物の5−アミノ−7
−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(1.
0当量)およびジ−p−トルオイル−D−酒石酸一水和物(1.0当量)を用い
、標題化合物を固形物として製造した。生成物をろ過によって集めた。キラルH
PLCによってエナンチオマー過剰を測定した。 所望のエナンチオマー1:保持時間9.97分。 所望でないエナンチオマー2:保持時間8.62分。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=9.39(s,2H),7.75−7.42(m,8
H),4.80(s,1H),3.30(s,3H)。 C15H15ClN2O(MW=274.75);質量スペクトル分析(MH+)23
9.1。 元素分析(C15H15ClN2O3として);計算値:C,65.57;H,5.50
;N,10.20; 実測値:C,65.51;H,5.61;N,10.01。
ゼピン−6−オン塩酸塩の合成 一般的手法7−Cにしたがい、メタノール中のラセミ化合物の5−アミノ−7
−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン(1.
0当量)およびジ−p−トルオイル−D−酒石酸一水和物(1.0当量)を用い
、標題化合物を固形物として製造した。生成物をろ過によって集めた。キラルH
PLCによってエナンチオマー過剰を測定した。 所望のエナンチオマー1:保持時間9.97分。 所望でないエナンチオマー2:保持時間8.62分。 NMRデータは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=9.39(s,2H),7.75−7.42(m,8
H),4.80(s,1H),3.30(s,3H)。 C15H15ClN2O(MW=274.75);質量スペクトル分析(MH+)23
9.1。 元素分析(C15H15ClN2O3として);計算値:C,65.57;H,5.50
;N,10.20; 実測値:C,65.51;H,5.61;N,10.01。
【0328】 実施例7−AB 9−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−キノ[8,1−ab][3]ベンゾアゼピン−
8(9H)−オン塩酸塩の合成 工程A− 8−フェニルキノリンの合成 ジオキサン(50mL)/H2O(10mL)中の脱気した8−ブロモキノリ
ン(1.0g、4.81mmol)(Aldrich)の溶液を、フェニルボロン酸(0.
64g、5.29mmol)(Aldrich)、Pd(Ph3P)4(0.050g、0.04m
mol)およびK2CO3(0.73g、5.29mmol)で処理した。N2雰囲気下で
4時間還流した後、反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、分離した。Na2S
O4で乾燥し、SiO2クロマトグラフィー(95:5 ヘキサン/EtOAc)
に付し、標題化合物を無色の油状物として単離した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=8.97(d,1H),8.22(dd,1H)、7
.87−7.39(m,9H)。 C15H11N(MW=205);質量スペクトル分析(MH+)206。
8(9H)−オン塩酸塩の合成 工程A− 8−フェニルキノリンの合成 ジオキサン(50mL)/H2O(10mL)中の脱気した8−ブロモキノリ
ン(1.0g、4.81mmol)(Aldrich)の溶液を、フェニルボロン酸(0.
64g、5.29mmol)(Aldrich)、Pd(Ph3P)4(0.050g、0.04m
mol)およびK2CO3(0.73g、5.29mmol)で処理した。N2雰囲気下で
4時間還流した後、反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、分離した。Na2S
O4で乾燥し、SiO2クロマトグラフィー(95:5 ヘキサン/EtOAc)
に付し、標題化合物を無色の油状物として単離した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=8.97(d,1H),8.22(dd,1H)、7
.87−7.39(m,9H)。 C15H11N(MW=205);質量スペクトル分析(MH+)206。
【0329】 工程B− 8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの合成 Honel, M., et. al., J.C.S. Perkin I, (1980), 1933-1938 に記載の手法に
したがって、工程Aの生成物(0.99g、4.82mmol)を水素化した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.46(m,3H),7.38(m,2H),6.9
8(m,2H),6.70(m,1H)、3.27(t、2H),2.86(t,2H),1.
96(m,2H)。 C15H15N(MW=209);質量スペクトル分析(MH+)210。
したがって、工程Aの生成物(0.99g、4.82mmol)を水素化した。 物理的データは以下のようであった: 1H−nmr(CDCl3):δ=7.46(m,3H),7.38(m,2H),6.9
8(m,2H),6.70(m,1H)、3.27(t、2H),2.86(t,2H),1.
96(m,2H)。 C15H15N(MW=209);質量スペクトル分析(MH+)210。
【0330】 工程C− 1−クロロメチルアセチル−8−フェニル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリンの合成 工程Bの生成物(1.0g、4.78mmol)をCH2Cl2(20mL)/H2
O(20mL)に溶解し、NaHCO3(0.602g、7.18mmol)次いで
クロロアセチルクロライド(0.478mL、5.26mmol)で処理した。23
℃で17時間攪拌した後、反応物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3で洗
浄し、Na2SO4で乾燥し、SiO2クロマトグラフィー(CHCl3/ヘキサン
9:1)によって精製した。生成物を無色の固形物として単離した。 物理的データは以下のようであった: C17H16ClNO(MW=286.77);質量スペクトル分析(MH+)28
7。 元素分析(C17H16ClNOとして);計算値:C,71.45 H,5.64 N,
4.90。実測値:C,71.63 H,5.60 N,4.87。
ヒドロキノリンの合成 工程Bの生成物(1.0g、4.78mmol)をCH2Cl2(20mL)/H2
O(20mL)に溶解し、NaHCO3(0.602g、7.18mmol)次いで
クロロアセチルクロライド(0.478mL、5.26mmol)で処理した。23
℃で17時間攪拌した後、反応物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3で洗
浄し、Na2SO4で乾燥し、SiO2クロマトグラフィー(CHCl3/ヘキサン
9:1)によって精製した。生成物を無色の固形物として単離した。 物理的データは以下のようであった: C17H16ClNO(MW=286.77);質量スペクトル分析(MH+)28
7。 元素分析(C17H16ClNOとして);計算値:C,71.45 H,5.64 N,
4.90。実測値:C,71.63 H,5.60 N,4.87。
【0331】 工程D− 5,6−ジヒドロ−4H−キノ[8,1−ab][3]ベンゾアゼピン−
8(9H)−オンの合成 23℃において、工程Cの生成物(0.89g、3.11mmol)をAlCl3
(0.87g、6.54mmol)と十分に混合し、混合物を100℃で5〜7分間
ニート(neat)で加熱した。勢いよくガスが放出された後、融解した混合物を冷
却し、CH2Cl2/NaHCO3(飽和)で数回抽出した。有機層を集め、Na2 SO4で乾燥し、クロマトグラフィー(SiO2、CHCl3/ヘキサン 9:1)
によって標題化合物を精製し、無色の油状物を得、これを静置して固化させた。 物理的データは以下のようであった: C17H15NO(MW=249.312);質量スペクトル分析(MH+)250
。 元素分析(C17H15NOとして);計算値:C,81.90 H,6.06 N,5.
62。実測値:C,81.75 H,6.11 N,5.86。
8(9H)−オンの合成 23℃において、工程Cの生成物(0.89g、3.11mmol)をAlCl3
(0.87g、6.54mmol)と十分に混合し、混合物を100℃で5〜7分間
ニート(neat)で加熱した。勢いよくガスが放出された後、融解した混合物を冷
却し、CH2Cl2/NaHCO3(飽和)で数回抽出した。有機層を集め、Na2 SO4で乾燥し、クロマトグラフィー(SiO2、CHCl3/ヘキサン 9:1)
によって標題化合物を精製し、無色の油状物を得、これを静置して固化させた。 物理的データは以下のようであった: C17H15NO(MW=249.312);質量スペクトル分析(MH+)250
。 元素分析(C17H15NOとして);計算値:C,81.90 H,6.06 N,5.
62。実測値:C,81.75 H,6.11 N,5.86。
【0332】 工程E− 9−オキシモ−5、6−ジヒドロ−4H−キノ[8,1−ab][3]
ベンゾアゼピン−8(9H)−オンの合成 工程Dの生成物(0.490g、1.97mmol)をTHFおよび亜硝酸ブチル
(0.46mL、3.93mmol)に溶解し、0℃のKHMDS(0.5M、4.
52mL、2.26mmol)で処理した。1時間攪拌した後、冷1N HClで反
応をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をまとめ、Na2SO4で乾燥し
、SiO2クロマトグラフィー(CHCl3/MeOH、99:1)によって生成
物を精製した。標題化合物を無色の固形物として単離した。 物理的データは次のようであった: C17H14N2O2(MW=278.3);質量スペクトル分析(MH+)279。 元素分析(C17H14N2O2.0.3317モルH2Oとして);計算値:C,71.
82 H,5.19 N,9.85。実測値:C,71.85 H,5.09 N,9.59。
ベンゾアゼピン−8(9H)−オンの合成 工程Dの生成物(0.490g、1.97mmol)をTHFおよび亜硝酸ブチル
(0.46mL、3.93mmol)に溶解し、0℃のKHMDS(0.5M、4.
52mL、2.26mmol)で処理した。1時間攪拌した後、冷1N HClで反
応をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をまとめ、Na2SO4で乾燥し
、SiO2クロマトグラフィー(CHCl3/MeOH、99:1)によって生成
物を精製した。標題化合物を無色の固形物として単離した。 物理的データは次のようであった: C17H14N2O2(MW=278.3);質量スペクトル分析(MH+)279。 元素分析(C17H14N2O2.0.3317モルH2Oとして);計算値:C,71.
82 H,5.19 N,9.85。実測値:C,71.85 H,5.09 N,9.59。
【0333】 工程F− 9−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−キノ[8,1−ab][3]ベン
ゾアゼピン−8(9H)−オンの合成 工程Eの生成物(0.360g、1.29mmol)を、EtOH(50mL)/
NH3(無水)(5.0mL)中、Ra/Ni(0.05g)で触媒し、100
℃および500psiで10時間水素化した。ろ過によって触媒を除去し、得られ
たろ液をSiO2クロマトグラフィー(CHCl3/MeOH、98:2)に付し
、標題化合物を無色の油状物として得、静置して固化させた。 物理的データは以下のようであった: C17H16N2O(MW=264.326);質量スペクトル分析(MH+)26
6。 元素分析(C17H16N2Oとして);計算値:C,77.25 H,6.10 N,1
0.60。実測値:C,77.23 H,6.15 N,10.49。
ゾアゼピン−8(9H)−オンの合成 工程Eの生成物(0.360g、1.29mmol)を、EtOH(50mL)/
NH3(無水)(5.0mL)中、Ra/Ni(0.05g)で触媒し、100
℃および500psiで10時間水素化した。ろ過によって触媒を除去し、得られ
たろ液をSiO2クロマトグラフィー(CHCl3/MeOH、98:2)に付し
、標題化合物を無色の油状物として得、静置して固化させた。 物理的データは以下のようであった: C17H16N2O(MW=264.326);質量スペクトル分析(MH+)26
6。 元素分析(C17H16N2Oとして);計算値:C,77.25 H,6.10 N,1
0.60。実測値:C,77.23 H,6.15 N,10.49。
【0334】 実施例7−AC 9−(N'−L−アラニニル)アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−キノ[8,1−ab
][3]ベンゾアゼピン−8(9H)−オン塩酸塩の合成 工程A− 9−(N'−Boc−L−アラニニル)アミノ−5,6−ジヒドロ−4
H−キノ[8,1−ab][3]ベンゾアゼピン−8(9H)−オンの合成 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−アラニン(Aldrich)および9−アミ
ノ−5,6−ジヒドロ−4H−キノ[8,1−ab][3]ベンゾアゼピン−8(9H)
−オン(実施例7−ACで得られたもの)を用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: C25H29N3O4(MW=435.521);質量スペクトル分析(MH+)43
6。 元素分析(C25H29N3O4.0.4102モルH2Oとして);計算値:C,67.
79 H,6.79 N,9.49;実測値:C,67.83 H,6.91 N,9.29。
][3]ベンゾアゼピン−8(9H)−オン塩酸塩の合成 工程A− 9−(N'−Boc−L−アラニニル)アミノ−5,6−ジヒドロ−4
H−キノ[8,1−ab][3]ベンゾアゼピン−8(9H)−オンの合成 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−アラニン(Aldrich)および9−アミ
ノ−5,6−ジヒドロ−4H−キノ[8,1−ab][3]ベンゾアゼピン−8(9H)
−オン(実施例7−ACで得られたもの)を用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: C25H29N3O4(MW=435.521);質量スペクトル分析(MH+)43
6。 元素分析(C25H29N3O4.0.4102モルH2Oとして);計算値:C,67.
79 H,6.79 N,9.49;実測値:C,67.83 H,6.91 N,9.29。
【0335】 工程B− 9−(N'−L−アラニニル)アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−キ
ノ[8,1−ab][3]ベンゾアゼピン−8(9H)−オン塩酸塩の合成 一般的手法Eにしたがい、工程Aの生成物を用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: C20H21N3O2 HCl(MW=371.6);質量スペクトル分析(MH+ 遊
離塩基)335。
ノ[8,1−ab][3]ベンゾアゼピン−8(9H)−オン塩酸塩の合成 一般的手法Eにしたがい、工程Aの生成物を用いて標題化合物を製造した。 物理的データは以下のようであった: C20H21N3O2 HCl(MW=371.6);質量スペクトル分析(MH+ 遊
離塩基)335。
【0336】 C.ベンゾジアゼピン誘導体および関連化合物 一般的手法8−A ベンゾジアゼピンのN−1−メチル化 0℃のDMF中のベンゾジアゼピン(1当量)の溶液(0.1M 濃度)をカ
リウム tert−ブトキシド(1.0当量、THF中の1.0M溶液)で処理した
。0℃で30分間攪拌した後、ヨードメタン(1.3当量)を加え、攪拌を25
分間継続した。この混合物をメチレンクロライドで希釈し、水およびブラインで
洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで粗製の生成
物を、エーテル:ヘキサン(1:1)でトリチュレートすることによって精製す
るか、あるいはHPLCで酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いてクロマト
グラフィーした。
リウム tert−ブトキシド(1.0当量、THF中の1.0M溶液)で処理した
。0℃で30分間攪拌した後、ヨードメタン(1.3当量)を加え、攪拌を25
分間継続した。この混合物をメチレンクロライドで希釈し、水およびブラインで
洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで粗製の生成
物を、エーテル:ヘキサン(1:1)でトリチュレートすることによって精製す
るか、あるいはHPLCで酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いてクロマト
グラフィーした。
【0337】 一般的手法8−B Cbz除去手順 Cbzで保護された3−アミノベンゾジアゼピン(1当量)をフラスコに入れ
た。これにHBr(34当量;酢酸中の30%溶液)を加えた。出発物質はすべ
て20分以内に溶解した。反応物を室温で5時間攪拌した。このオレンジ色溶液
にエーテルを加え、HBr・アミン塩を沈殿させた。この混合物をデカンテーシ
ョンした。このエーテル添加およびデカンテーション工程を3回繰り返し、酢酸
およびベンジルブロミドを苦労して(in an effort to)除去した。トルエンを
加え、混合物を減圧下で濃縮した。この工程を繰り返した。HBr塩を酢酸エチ
ルと1M K2CO3に分配した。水層を酢酸エチルで逆抽出した。有機層をまと
め、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。
た。これにHBr(34当量;酢酸中の30%溶液)を加えた。出発物質はすべ
て20分以内に溶解した。反応物を室温で5時間攪拌した。このオレンジ色溶液
にエーテルを加え、HBr・アミン塩を沈殿させた。この混合物をデカンテーシ
ョンした。このエーテル添加およびデカンテーション工程を3回繰り返し、酢酸
およびベンジルブロミドを苦労して(in an effort to)除去した。トルエンを
加え、混合物を減圧下で濃縮した。この工程を繰り返した。HBr塩を酢酸エチ
ルと1M K2CO3に分配した。水層を酢酸エチルで逆抽出した。有機層をまと
め、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。
【0338】 一般的手法8−C Boc除去手順 メチレンクロライド中のBocで保護されたアミン(1当量)の溶液(0.1
5M濃度)を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(30当量)で処理した。0℃で
10分後、冷却浴を除去し、室温で20分〜1時間、攪拌を継続した。混合物を
減圧下で濃縮し、過剰のトリフルオロ酢酸を除去した。残留物をメチレンクロラ
イドに溶解し、NaHCO3飽和水溶液または1M K2CO3およびブラインで洗
浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。
5M濃度)を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(30当量)で処理した。0℃で
10分後、冷却浴を除去し、室温で20分〜1時間、攪拌を継続した。混合物を
減圧下で濃縮し、過剰のトリフルオロ酢酸を除去した。残留物をメチレンクロラ
イドに溶解し、NaHCO3飽和水溶液または1M K2CO3およびブラインで洗
浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。
【0339】 一般的手法8−D KHMDSを用いるアジ化物転移反応 John W. Butcher et al., Tet. Lett., 37, 6685-6688 (1996) に記載の手法
を用いてアジ化物誘導体を製造した。
を用いてアジ化物誘導体を製造した。
【0340】 一般的手法8−E LDAを用いるアジ化物転移反応 −78℃に冷却した乾燥THF1mL中のジイソプロピルアミン(1.1当量
)の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)(1.1当量)を、反応
温度を−78℃に維持しながら滴加した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌
し、次いでラクタム(0.471mM)を乾燥THF1mL中の溶液として滴加
した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌した後、前もって冷却しておいた、
トリシルアジド(1.2当量)の溶液を乾燥THF1mL中の溶液として加えた
。この反応混合物を−78℃で20分間攪拌した後、酢酸(4.0当量)でクエ
ンチした。次いで反応混合物を40℃で2時間攪拌した。次いでこの反応物をE
tOAcに注ぎ、水、重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した後、硫酸ナト
リウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をLC2000クロマトグラフィー
によって精製した。
)の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)(1.1当量)を、反応
温度を−78℃に維持しながら滴加した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌
し、次いでラクタム(0.471mM)を乾燥THF1mL中の溶液として滴加
した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌した後、前もって冷却しておいた、
トリシルアジド(1.2当量)の溶液を乾燥THF1mL中の溶液として加えた
。この反応混合物を−78℃で20分間攪拌した後、酢酸(4.0当量)でクエ
ンチした。次いで反応混合物を40℃で2時間攪拌した。次いでこの反応物をE
tOAcに注ぎ、水、重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した後、硫酸ナト
リウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をLC2000クロマトグラフィー
によって精製した。
【0341】 一般的手法8−F アジド基の還元 John W. Butcher et al., Tet. Lett., 37, 6685-6688 (1996) に記載の手法
を用いて、アジド基を対応する第一級アミンに還元した。
を用いて、アジド基を対応する第一級アミンに還元した。
【0342】 一般的手法8−G 水素化ナトリウムまたはカリウム tert−ブトキシドを用いる、アミドまたはラ
クタム化合物のN−アルキル化 乾燥DMF15mL中の水素化ナトリウムまたはカリウム tert−ブトキシド
(1.1当量)のスラリーに、適当なアミド化合物(0.0042モル)をDM
F10mL中の溶液として加えた。次いでアルキルヨーダイドを加え、濃厚なス
ラリーを得た。時間が経過するにつれてこの反応物の濃厚さは低下し、TLCで
反応完了が示された時点では反応物は均質であった。この反応混合物を氷に注ぎ
、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、次いでブラインで洗浄した。次いで有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。HPLC(LC20
00)により、酢酸エチル/ヘキサン系で溶出させ、残留物を精製した。
クタム化合物のN−アルキル化 乾燥DMF15mL中の水素化ナトリウムまたはカリウム tert−ブトキシド
(1.1当量)のスラリーに、適当なアミド化合物(0.0042モル)をDM
F10mL中の溶液として加えた。次いでアルキルヨーダイドを加え、濃厚なス
ラリーを得た。時間が経過するにつれてこの反応物の濃厚さは低下し、TLCで
反応完了が示された時点では反応物は均質であった。この反応混合物を氷に注ぎ
、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、次いでブラインで洗浄した。次いで有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。HPLC(LC20
00)により、酢酸エチル/ヘキサン系で溶出させ、残留物を精製した。
【0343】 一般的手法8−H KHMDSを用いるアミドまたはラクタム化合物のN−アルキル化 −78℃に冷却したTHF中の適当なアミドまたはラクタム化合物にKHMD
Sを滴加し、反応混合物を−78℃で30分間攪拌した。次いで、温度を−70
℃に維持しながらアルキルヨーダイドを滴加した。次いで冷却浴を除去し、反応
物を室温にまであたため、攪拌を2時間継続した。次いで反応混合物を氷に注ぎ
、酢酸エチルに抽出した。有機抽出物を水、次いでブラインで洗浄した。次いで
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。HPLC(LC
2000)により、酢酸エチル/ヘキサン系で溶出させ、残留物を精製した。
Sを滴加し、反応混合物を−78℃で30分間攪拌した。次いで、温度を−70
℃に維持しながらアルキルヨーダイドを滴加した。次いで冷却浴を除去し、反応
物を室温にまであたため、攪拌を2時間継続した。次いで反応混合物を氷に注ぎ
、酢酸エチルに抽出した。有機抽出物を水、次いでブラインで洗浄した。次いで
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。HPLC(LC
2000)により、酢酸エチル/ヘキサン系で溶出させ、残留物を精製した。
【0344】 一般的手法8−I 炭酸セシウムを用いるアミドまたはラクタム化合物のN−アルキル化 DMF中のアミドまたはラクタム化合物の溶液に、炭酸セシウム(1.05当
量)およびアルキルヨーダイド(1.1当量)を加えた。この混合物を室温で一
晩攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いでブラインで洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。HPLC(
LC2000)により、酢酸エチル/ヘキサン系で溶出させ、残留物を精製した
。
量)およびアルキルヨーダイド(1.1当量)を加えた。この混合物を室温で一
晩攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いでブラインで洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。HPLC(
LC2000)により、酢酸エチル/ヘキサン系で溶出させ、残留物を精製した
。
【0345】 一般的手法8−J Boc除去手順 N−Bocで保護された化合物に、室温のCH2Cl2/TFA(4:1)を加
えた。この反応混合物を室温で3時間攪拌した後、濃縮した。残留物をジクロロ
メタンに抽出し、水、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ
過し、濃縮して遊離のアミン化合物を得た。
えた。この反応混合物を室温で3時間攪拌した後、濃縮した。残留物をジクロロ
メタンに抽出し、水、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ
過し、濃縮して遊離のアミン化合物を得た。
【0346】 一般的手法8−K アジ化物転移手順 このアジ化物転移手順は、Evans, D. A.; Britton, T. C.; Ellman, J. A.; D
orow, R. L. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 4011-4030 に記載の手法を修飾し
たものである。N2下、−78℃のTHF中のラクタム基質(1.0当量)の溶
液(〜0.1M)に、KN(TMS)2(トルエン中0.5M、1.1当量、Aldri
ch)の溶液を2〜10分かけて滴加した。内部温度計ではわずかな発熱がしばし
ば観察され、得られた溶液を5〜15分間攪拌しながら、−78℃に再冷却した
。次いで、あらかじめ−78℃に冷却してあるか、あるいは室温のTHF中のト
リシルアジド(1.1〜1.5当量、CAS No.36982−84−0、上
記の Evans 文献の参考文献に記載されているように製造)(〜0.5M)をカ
ニューレで0.5〜5分間かけて加えた。概して、再びわずかな発熱が生じた。
得られた溶液を5〜10分間攪拌しながら、−78℃に再冷却した。次いでAc
OH(4.5〜4.6当量、氷酢酸)を加え、冷却浴を除去し、混合物を12〜
16時間攪拌しながら室温にまであたためた。この混合物を、初期THF容量の
2〜5倍容量のEtOAcで希釈し、希釈NaHCO3水溶液(1〜2×)、0
.1〜1.0M HCl水溶液(0〜2×)およびブライン(1×)で洗浄した
。次いで有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して粗製の生成物を得た。
orow, R. L. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 4011-4030 に記載の手法を修飾し
たものである。N2下、−78℃のTHF中のラクタム基質(1.0当量)の溶
液(〜0.1M)に、KN(TMS)2(トルエン中0.5M、1.1当量、Aldri
ch)の溶液を2〜10分かけて滴加した。内部温度計ではわずかな発熱がしばし
ば観察され、得られた溶液を5〜15分間攪拌しながら、−78℃に再冷却した
。次いで、あらかじめ−78℃に冷却してあるか、あるいは室温のTHF中のト
リシルアジド(1.1〜1.5当量、CAS No.36982−84−0、上
記の Evans 文献の参考文献に記載されているように製造)(〜0.5M)をカ
ニューレで0.5〜5分間かけて加えた。概して、再びわずかな発熱が生じた。
得られた溶液を5〜10分間攪拌しながら、−78℃に再冷却した。次いでAc
OH(4.5〜4.6当量、氷酢酸)を加え、冷却浴を除去し、混合物を12〜
16時間攪拌しながら室温にまであたためた。この混合物を、初期THF容量の
2〜5倍容量のEtOAcで希釈し、希釈NaHCO3水溶液(1〜2×)、0
.1〜1.0M HCl水溶液(0〜2×)およびブライン(1×)で洗浄した
。次いで有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して粗製の生成物を得た。
【0347】 一般的手法8−L アジ化物のアミン化合物への還元 無水EtOH中のアジ化物(0.03〜0.07M)および10%Pd/C(
アジ化物重量の〜1/3)の混合物を、Parr装置中、H2(35〜45psi)
下、室温で3〜6時間振とうした。セライトプラグを介してろ過することにより
触媒を除去し、無水EtOHですすぎ、ろ液を濃縮して粗製のアミン生成物を得
た。
アジ化物重量の〜1/3)の混合物を、Parr装置中、H2(35〜45psi)
下、室温で3〜6時間振とうした。セライトプラグを介してろ過することにより
触媒を除去し、無水EtOHですすぎ、ろ液を濃縮して粗製のアミン生成物を得
た。
【0348】 一般的手法8−M 炭酸セシウムを用いるアミド化合物のアルキル化 この手法は Claremon, D. A.; et al. PCT出願:第WO96−US840
0 960603号に記載されている手法を修飾したものである。N2下、室温の
DMF中の2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベン
ゾジアゼピン(CAS No.49799−48−6)の混合物(1.0当量、
0.7M)に、Cs2CO3(2.2当量)および適当なアルキルハライド(2.
2当量)を加えた。この混合物を室温で5.5〜16時間攪拌した。混合物をE
tOAcと飽和NaHCO3に分配した。水層をEtOAc(1〜2×)で抽出
し、EtOAc抽出物をまとめ、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して粗製の
生成物を得た。
0 960603号に記載されている手法を修飾したものである。N2下、室温の
DMF中の2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベン
ゾジアゼピン(CAS No.49799−48−6)の混合物(1.0当量、
0.7M)に、Cs2CO3(2.2当量)および適当なアルキルハライド(2.
2当量)を加えた。この混合物を室温で5.5〜16時間攪拌した。混合物をE
tOAcと飽和NaHCO3に分配した。水層をEtOAc(1〜2×)で抽出
し、EtOAc抽出物をまとめ、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して粗製の
生成物を得た。
【0349】 一般的手法8−N BOC除去手順 N2下、氷浴で〜10℃に冷却した1,4−ジオキサン中のN−t−Boc保護
アミノ酸の攪拌溶液(0.03〜0.09M)に、無水のHCl気流を10〜1
5分間通した。この溶液にふたをし、冷却浴を除去し、溶液を2〜8時間、攪拌
しながら室温にまであたため、TLCで出発物質の消費をモニターした。この溶
液を濃縮し(、場合により、CH2Cl2に溶解した後、再濃縮し、60〜70℃
の減圧オーブン中に静置して残留するジオキサンの大部分を除去し)、さらに精
製することなしに用いた。
アミノ酸の攪拌溶液(0.03〜0.09M)に、無水のHCl気流を10〜1
5分間通した。この溶液にふたをし、冷却浴を除去し、溶液を2〜8時間、攪拌
しながら室温にまであたため、TLCで出発物質の消費をモニターした。この溶
液を濃縮し(、場合により、CH2Cl2に溶解した後、再濃縮し、60〜70℃
の減圧オーブン中に静置して残留するジオキサンの大部分を除去し)、さらに精
製することなしに用いた。
【0350】 実施例8−A 3−アミノ−1,3−ジヒドロ−5−(1−ピペリジニル)−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−5−(1−ピペリジニル)−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 メチレンクロライド中の五塩化リン(1.2当量)の溶液をメチレンクロライ
ド中の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−3H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2,5−ジオン(Showell, G. A.; Bourrain, S.; Neduvelil, J. G.; Fletc
her, S. R.; Baker, R.; Watt, A. P.; Fletcher, A. E.; Freedman, S. B.; Ke
mp, J. A.; Marshall, G. R.; Patel, S.; Smith, A. J.; Matassa, V. G. J.
Med. Chem. 1994, 37, 719)の溶液に滴加した。得られた黄色がかったオレンジ
色溶液を室温で2.5時間攪拌し;溶媒を減圧下で除去した。オレンジ色残留物
をメチレンクロライドに再溶解し、0℃に冷却し、メチレンクロライド中のピペ
リジン(2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の溶液で処理した。冷却浴
を除去し、反応物を18時間攪拌した。反応混合物をNaHCO3飽和水溶液で
洗浄し(、メチレンクロライドで逆抽出し)、ブラインで洗浄した。有機層をN
a2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。HPLCにより、4〜10%濃度勾配の
メタノール/メチレンクロライドで溶出させ、残留物を精製し、標題中間体を、
融点103〜105℃の黄色固形物として得た。 C15H19N3O(MW257.37);質量スペクトル分析 257。 元素分析(C15H19N3Oとして);計算値:C,70.01;H,7.44;N,
16.33。実測値:C,69.94;H,7.58;N,16.23。
ジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−5−(1−ピペリジニル)−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 メチレンクロライド中の五塩化リン(1.2当量)の溶液をメチレンクロライ
ド中の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−3H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2,5−ジオン(Showell, G. A.; Bourrain, S.; Neduvelil, J. G.; Fletc
her, S. R.; Baker, R.; Watt, A. P.; Fletcher, A. E.; Freedman, S. B.; Ke
mp, J. A.; Marshall, G. R.; Patel, S.; Smith, A. J.; Matassa, V. G. J.
Med. Chem. 1994, 37, 719)の溶液に滴加した。得られた黄色がかったオレンジ
色溶液を室温で2.5時間攪拌し;溶媒を減圧下で除去した。オレンジ色残留物
をメチレンクロライドに再溶解し、0℃に冷却し、メチレンクロライド中のピペ
リジン(2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の溶液で処理した。冷却浴
を除去し、反応物を18時間攪拌した。反応混合物をNaHCO3飽和水溶液で
洗浄し(、メチレンクロライドで逆抽出し)、ブラインで洗浄した。有機層をN
a2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。HPLCにより、4〜10%濃度勾配の
メタノール/メチレンクロライドで溶出させ、残留物を精製し、標題中間体を、
融点103〜105℃の黄色固形物として得た。 C15H19N3O(MW257.37);質量スペクトル分析 257。 元素分析(C15H19N3Oとして);計算値:C,70.01;H,7.44;N,
16.33。実測値:C,69.94;H,7.58;N,16.23。
【0351】 工程B− 1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−3−オキシミド−5−(1−
ピペリジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 (Preparation of 1,2-Dihydro-3H-1-methyl-3-oximido-5-(1-piperidinyl)-1,4
-benzodiazepin-2-one) トルエン中の1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−5−(1−ピペリジニル)
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1当量)の−20℃溶液にカリウム te
rt−ブトキシド(2.5当量)を2回で加えた。−20℃で20分間攪拌した後
、赤色の反応混合物に亜硝酸イソアミル(1.2当量;Aldrich)を加えた。こ
の反応物を−20℃で5時間攪拌し、TLCによればこの時点で反応は完了して
いた。冷却浴を除去し、反応を0.5Mクエン酸でクエンチした。10分間攪拌
した後、ジエチルエーテルを加えた。懸濁物を室温で一晩攪拌した後、ろ過し、
エーテルで洗浄した。得られたクリーム色固形物は融点が197〜200℃であ
った。 E/Z異性体の1H NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.64(1H,bs)、7.48
(2H,d,J=7.4Hz),7.35−7.20(6H,m),6.75(1H,bs)
、3.8−3.2(8H,m),3.46(3H,s),3.42(3H,s),1.90−1
.40(12H,m)。 C15H18N4O2(MW=286.37);質量スペクトル分析 286。
ピペリジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 (Preparation of 1,2-Dihydro-3H-1-methyl-3-oximido-5-(1-piperidinyl)-1,4
-benzodiazepin-2-one) トルエン中の1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−5−(1−ピペリジニル)
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1当量)の−20℃溶液にカリウム te
rt−ブトキシド(2.5当量)を2回で加えた。−20℃で20分間攪拌した後
、赤色の反応混合物に亜硝酸イソアミル(1.2当量;Aldrich)を加えた。こ
の反応物を−20℃で5時間攪拌し、TLCによればこの時点で反応は完了して
いた。冷却浴を除去し、反応を0.5Mクエン酸でクエンチした。10分間攪拌
した後、ジエチルエーテルを加えた。懸濁物を室温で一晩攪拌した後、ろ過し、
エーテルで洗浄した。得られたクリーム色固形物は融点が197〜200℃であ
った。 E/Z異性体の1H NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.64(1H,bs)、7.48
(2H,d,J=7.4Hz),7.35−7.20(6H,m),6.75(1H,bs)
、3.8−3.2(8H,m),3.46(3H,s),3.42(3H,s),1.90−1
.40(12H,m)。 C15H18N4O2(MW=286.37);質量スペクトル分析 286。
【0352】 工程C− 1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−3−[O−(エチルアミノカ
ルボニル)オキシミド]−5−(1−ピペリジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンの製造 THF中の1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−3−オキシミド−5−(1−
ピペリジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1当量)の混合物をエチ
ルイソシアネート(1.7当量)およびトリエチルアミン(0.6当量)で処理
した。この混合物を64℃にまで4時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物を、
HPLCにより、5%メタノール/メチレンクロライドで溶出させて精製した。 E/Z異性体の1H NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.50(2H,dd,J=8.4,
1.5Hz),7.35−7.22(6H,m),6.42(1H,bt),6.20(1H,
bt),3.7−3.4(8H,m),3.46(3H,s),3.44(3H,s),3.2
5(4H,m),1.9−1.4(12H,m),1.12(3H,t,J=6.3Hz),1
.10(3H,t,J=6.3Hz)。 C18H23N5O3(MW=357.46);質量スペクトル分析 357。
ルボニル)オキシミド]−5−(1−ピペリジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンの製造 THF中の1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−3−オキシミド−5−(1−
ピペリジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1当量)の混合物をエチ
ルイソシアネート(1.7当量)およびトリエチルアミン(0.6当量)で処理
した。この混合物を64℃にまで4時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物を、
HPLCにより、5%メタノール/メチレンクロライドで溶出させて精製した。 E/Z異性体の1H NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.50(2H,dd,J=8.4,
1.5Hz),7.35−7.22(6H,m),6.42(1H,bt),6.20(1H,
bt),3.7−3.4(8H,m),3.46(3H,s),3.44(3H,s),3.2
5(4H,m),1.9−1.4(12H,m),1.12(3H,t,J=6.3Hz),1
.10(3H,t,J=6.3Hz)。 C18H23N5O3(MW=357.46);質量スペクトル分析 357。
【0353】 工程D− 3−アミノ−1,3−ジヒドロ−2H−1−メチル−5−(1−ピペ
リジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−3−[O−(エチルアミノカルボニル)オ
キシミド]−5−(1−ピペリジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1
当量)をメタノール中、5%パラジウム−炭素(0.15当量)で触媒して、4
3psiで3.25時間水素化した。セライトを通して反応物をろ過し、減圧下で
濃縮した。残留物をメチレンクロライドにとり、セライトを通して2回目のろ過
をした。ろ液を濃縮し、得られた泡沫をそのまま用いた。
リジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 1,2−ジヒドロ−3H−1−メチル−3−[O−(エチルアミノカルボニル)オ
キシミド]−5−(1−ピペリジニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1
当量)をメタノール中、5%パラジウム−炭素(0.15当量)で触媒して、4
3psiで3.25時間水素化した。セライトを通して反応物をろ過し、減圧下で
濃縮した。残留物をメチレンクロライドにとり、セライトを通して2回目のろ過
をした。ろ液を濃縮し、得られた泡沫をそのまま用いた。
【0354】 実施例8−B 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− (S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン,(1S)−7,7−ジメチル−2−
オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホナートの製造 Reider, P. J.; Davis, P.; Hughes, D. L.; Grabowski, E. J. J. J. Org.
Chem. 1987, 52, 955 にしたがい、3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(Bock M. G.; DiP
ardo, R. M.; Evans, B. E.; Rittle, K. E.; Veber, D. F.; Freidinger, R. M
.; Hirshfield, J.; Springer, J. P. J. Org. Chem. 1987, 52, 3232.)を出
発物質として用いて標題中間体を製造した。
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− (S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン,(1S)−7,7−ジメチル−2−
オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホナートの製造 Reider, P. J.; Davis, P.; Hughes, D. L.; Grabowski, E. J. J. J. Org.
Chem. 1987, 52, 955 にしたがい、3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(Bock M. G.; DiP
ardo, R. M.; Evans, B. E.; Rittle, K. E.; Veber, D. F.; Freidinger, R. M
.; Hirshfield, J.; Springer, J. P. J. Org. Chem. 1987, 52, 3232.)を出
発物質として用いて標題中間体を製造した。
【0355】 工程B− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−アラニニル]−アミ
ノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オンの製造 (S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オン、(1S)−7,7−ジメチル−2−オキソビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホナートを、メチレンクロライドと
1M炭酸カリウムに分配することによって遊離の塩基にした。次いで、一般的手
法Dにしたがい、遊離のアミン化合物をN−Boc−アラニンとカップリングさ
せた。 C24H28N4O4(MW=436.56);質量スペクトル分析 436。 元素分析(C24H28N4O4として);計算値:C,66.03;H,6.47;N,
12.84。実測値:C,65.79;H,6.68;N,12.80。
ノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オンの製造 (S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オン、(1S)−7,7−ジメチル−2−オキソビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホナートを、メチレンクロライドと
1M炭酸カリウムに分配することによって遊離の塩基にした。次いで、一般的手
法Dにしたがい、遊離のアミン化合物をN−Boc−アラニンとカップリングさ
せた。 C24H28N4O4(MW=436.56);質量スペクトル分析 436。 元素分析(C24H28N4O4として);計算値:C,66.03;H,6.47;N,
12.84。実測値:C,65.79;H,6.68;N,12.80。
【0356】 工程C− 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題化合物を製造
した。 元素分析(C19H19N4O2として);計算値:C,69.21;H,6.64;N,
15.37。実測値:C,70.11;H,6.85;N,15.01。
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題化合物を製造
した。 元素分析(C19H19N4O2として);計算値:C,69.21;H,6.64;N,
15.37。実測値:C,70.11;H,6.85;N,15.01。
【0357】 実施例8−C 3−(L−アラニニル)−アミノ−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−クロロ−2,3−
ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの製造 DMF中の3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−クロロ−2,3−
ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1当量
;Neosystem)の溶液を0℃に冷却し、カリウム tert−ブトキシド(1当量;T
HF中1.0M溶液)で処理した。得られた黄色溶液を0℃で30分間攪拌した
後、メチルヨーダイド(1.3当量)でクエンチした。さらに25分間攪拌した
後、反応物をメチレンクロライドで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機
相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をHPLCクロマトグラフ
ィー(20→30%の濃度勾配の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)によって精製し
た。 C24H20ClN3O3(MW=433.92);質量スペクトル分析 433。 元素分析(C24H20ClN3O3として);計算値:C,66.44;H,4.65
;N,9.68。実測値:C,66.16;H,4.50;N,9.46。
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−クロロ−2,3−
ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの製造 DMF中の3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−クロロ−2,3−
ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1当量
;Neosystem)の溶液を0℃に冷却し、カリウム tert−ブトキシド(1当量;T
HF中1.0M溶液)で処理した。得られた黄色溶液を0℃で30分間攪拌した
後、メチルヨーダイド(1.3当量)でクエンチした。さらに25分間攪拌した
後、反応物をメチレンクロライドで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機
相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をHPLCクロマトグラフ
ィー(20→30%の濃度勾配の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)によって精製し
た。 C24H20ClN3O3(MW=433.92);質量スペクトル分析 433。 元素分析(C24H20ClN3O3として);計算値:C,66.44;H,4.65
;N,9.68。実測値:C,66.16;H,4.50;N,9.46。
【0358】 工程B− 3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フ
ェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造し、これをそ
のまま工程Cで用いた。
ェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造し、これをそ
のまま工程Cで用いた。
【0359】 工程C− 3−[N'−tert−ブチルカルバメート)−L−アラニニル]−アミノ
−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−7−
クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H28ClN4O4(MW=471.18);質量スペクトル分析 471 元素分析(C24H28ClN4O4として);計算値:C,61.21;H,5.78
;N,11.90。実測値:C,61.24;H,5.59;N,11.67。
−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−7−
クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H28ClN4O4(MW=471.18);質量スペクトル分析 471 元素分析(C24H28ClN4O4として);計算値:C,61.21;H,5.78
;N,11.90。実測値:C,61.24;H,5.59;N,11.67。
【0360】 工程D− 3−(L−アラニニル)アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1
−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニ
ル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題
中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニ
ル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題
中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
【0361】 実施例8−D 3−(L−アラニニル)アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5
−(2−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−ブロモ−2,3−
ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−ブロモ−2,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン(Neosystem)を用いて、白色泡沫として標題中間体を
製造した。 C24H19BrFN3O3(MW=496.36);質量スペクトル分析 497。 元素分析(C24H19BrFN3O3として);計算値:C,58.08;H,3.8
6;N,8.47。実測値:C,57.90;H,4.15;N,8.20。
−(2−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−ブロモ−2,3−
ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−ブロモ−2,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン(Neosystem)を用いて、白色泡沫として標題中間体を
製造した。 C24H19BrFN3O3(MW=496.36);質量スペクトル分析 497。 元素分析(C24H19BrFN3O3として);計算値:C,58.08;H,3.8
6;N,8.47。実測値:C,57.90;H,4.15;N,8.20。
【0362】 工程B− 3−アミノ−7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2
−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−1H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を
製造し、これをそのまま工程Cで用いた。
−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−1H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を
製造し、これをそのまま工程Cで用いた。
【0363】 工程C− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−アラニニル]−アミ
ノ−7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novo)および3−アミ
ノ−7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中
間体を製造した。 C24H26BrFN4O4(MW=533.12);質量スペクトル分析 533.2
。 元素分析(C24H26BrFN4O4として);計算値:C,54.04;H,4.91
;N,10.50。実測値:C,53.75;H,4.92;N,10.41。
ノ−7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novo)および3−アミ
ノ−7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中
間体を製造した。 C24H26BrFN4O4(MW=533.12);質量スペクトル分析 533.2
。 元素分析(C24H26BrFN4O4として);計算値:C,54.04;H,4.91
;N,10.50。実測値:C,53.75;H,4.92;N,10.41。
【0364】 工程D− 3−(L−アラニニル)−アミノ−7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−
1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−
フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色
泡沫として標題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−
フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色
泡沫として標題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
【0365】 実施例8−E 3−(N'−メチル−L−アラニニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−N'−メチル−L−アラ
ニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、(S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(実施例8−B)
およびN−tert−Boc−N−メチル−アラニン(Sigma)を用いて、白色固形
物として標題中間体を得た。 C25H30N4O4(MW=450.2);質量スペクトル分析(M+1)451.
2。 元素分析(C25H30N4O4として);計算値:C,66.65;H,6.71;N,
12.44。実測値:C,66.66;H,6.89;N,12.21。
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−N'−メチル−L−アラ
ニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、(S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(実施例8−B)
およびN−tert−Boc−N−メチル−アラニン(Sigma)を用いて、白色固形
物として標題中間体を得た。 C25H30N4O4(MW=450.2);質量スペクトル分析(M+1)451.
2。 元素分析(C25H30N4O4として);計算値:C,66.65;H,6.71;N,
12.44。実測値:C,66.66;H,6.89;N,12.21。
【0366】 工程A− 3−(N'−メチル−L−アラニニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−
1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−N'
−メチル−L−アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェ
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標
題中間体を製造した。 C20H22N4O2(MW=350.46);質量スペクトル分析(M+1)351
.4。 元素分析(C20H22N4O2として);計算値:C,68.55;H,6.33;N,
15.99。実測値:C,68.36;H,6.20;N,15.79。
1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−N'
−メチル−L−アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェ
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標
題中間体を製造した。 C20H22N4O2(MW=350.46);質量スペクトル分析(M+1)351
.4。 元素分析(C20H22N4O2として);計算値:C,68.55;H,6.33;N,
15.99。実測値:C,68.36;H,6.20;N,15.79。
【0367】 実施例8−F 3−(L−アラニニル)アミノ−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5
−(2−クロロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−クロロ−2,3−
ジヒドロ−1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−(2−クロロフェニル)−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン(Neosystem)を用いて、融点232〜233℃の白色固
形物として標題中間体を製造した。 C24H19Cl2N3O3(MW=468.36);質量スペクトル分析 468。 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.67(1H,m),7.52(1
H,dd,J=2.4,8.7Hz),7.42−7.26(9H,m),7.07(1H,d
,J=2.4Hz),6.70(1H,d,J=8.3Hz),5.35(1H,d,J=8.
4Hz),5.14(2H,ABq,J=19.6Hz)、3.47(3H,s)。 13C NMR(75MHz,CDCl3);δ=166.66,165.65,155
.72,140.52,136.99,136.0,132.87,131.99,131.
47,131.40,131.38,131.16,130.54,130.06,128.
45,128.08,128.03,127.72,127.22,123.28,122.
01,68.95,67.02,35.32。
−(2−クロロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−クロロ−2,3−
ジヒドロ−1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−(2−クロロフェニル)−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン(Neosystem)を用いて、融点232〜233℃の白色固
形物として標題中間体を製造した。 C24H19Cl2N3O3(MW=468.36);質量スペクトル分析 468。 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.67(1H,m),7.52(1
H,dd,J=2.4,8.7Hz),7.42−7.26(9H,m),7.07(1H,d
,J=2.4Hz),6.70(1H,d,J=8.3Hz),5.35(1H,d,J=8.
4Hz),5.14(2H,ABq,J=19.6Hz)、3.47(3H,s)。 13C NMR(75MHz,CDCl3);δ=166.66,165.65,155
.72,140.52,136.99,136.0,132.87,131.99,131.
47,131.40,131.38,131.16,130.54,130.06,128.
45,128.08,128.03,127.72,127.22,123.28,122.
01,68.95,67.02,35.32。
【0368】 工程B− 3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2
−クロロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−1H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製
造し、これをそのまま工程Cで用いた。
−クロロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7
−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−1H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製
造し、これをそのまま工程Cで用いた。
【0369】 工程C− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−アラニニル]−アミ
ノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−7−
クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造し
た。 C24H26Cl2N4O4(MW=505.44);質量スペクトル分析 505.
2。
ノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−7−
クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造し
た。 C24H26Cl2N4O4(MW=505.44);質量スペクトル分析 505.
2。
【0370】 工程D− 3−(L−アラニニル)−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−
1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−
クロロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡
沫として標題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
1−メチル−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−
クロロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡
沫として標題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
【0371】 実施例8−G 3−(L−アラニニル)アミノ−5−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−メ
チル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−5−シクロヘキシル−
2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製
造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−5
−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ン(Neosystem)を用いて、融点205〜206℃の白色固形物として標題中間
体を製造した。 C24H27N3O3(MW=405.54);質量スペクトル分析 405。 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.54(1H,d,J=7.9H
z),7.48(1H,d,J=7.7Hz),7.36−7.26(7H,m),6.54(
1H,d,J=8.3Hz),5.15(1H,d,J=8.0Hz),5.09(2H,A
Bq,J=17.1Hz)、3.39(3H,s)、2.77(1H,m),2.01(1
H,bd,J=13.6Hz),1.85(1H,bd,J=12.4Hz),1.68−1
.49(4H,m)、1.34−1.02(4H,m)。
チル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−5−シクロヘキシル−
2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製
造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−5
−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ン(Neosystem)を用いて、融点205〜206℃の白色固形物として標題中間
体を製造した。 C24H27N3O3(MW=405.54);質量スペクトル分析 405。 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.54(1H,d,J=7.9H
z),7.48(1H,d,J=7.7Hz),7.36−7.26(7H,m),6.54(
1H,d,J=8.3Hz),5.15(1H,d,J=8.0Hz),5.09(2H,A
Bq,J=17.1Hz)、3.39(3H,s)、2.77(1H,m),2.01(1
H,bd,J=13.6Hz),1.85(1H,bd,J=12.4Hz),1.68−1
.49(4H,m)、1.34−1.02(4H,m)。
【0372】 工程B− 3−アミノ−5−シクロへキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造。 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−5
−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造し、これをそのまま
工程Cで用いた。 C16H21N3O(MW+H=272.1763);質量スペクトル分析 272.1
766。
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造。 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−5
−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造し、これをそのまま
工程Cで用いた。 C16H21N3O(MW+H=272.1763);質量スペクトル分析 272.1
766。
【0373】 工程C− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−アラニニル]−アミ
ノ−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−5−
シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H34N4O4(MW=442.62);質量スペクトル分析(M+H)443
.2。
ノ−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−5−
シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H34N4O4(MW=442.62);質量スペクトル分析(M+H)443
.2。
【0374】 工程D− 3−(L−アラニニル)アミノ−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒ
ドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体
を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。 C19H26N4O2(M+H=343.2136);質量スペクトル分析 実測値 3
43.2139。
ドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題中間体
を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。 C19H26N4O2(M+H=343.2136);質量スペクトル分析 実測値 3
43.2139。
【0375】 実施例8−H 3−(L−アラニニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5
−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A 2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシカルボニ
ル)−グリシニル]−アミノ−5−ニトロベンゾフェノンの製造 乾燥THF中のα−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)グ
リシン(1当量;Zoller, V.; Ben-Ishai, D. Tetrahedron 1975, 31, 863. に
したがって製造)の溶液を0℃にまで冷却し、オキサリルクロライド(1当量)
およびDMF3滴で処理した。0℃で15分間攪拌した後、冷却浴を除去し、攪
拌を室温で40分間継続した。溶液を再び0℃に冷却した。乾燥THF中の2−
アミノ−5−ニトロベンゾフェノン(0.9当量;Acros)および4−メチルモ
ルホリン(2.0当量)の溶液を、酸クロライド化合物にカニューレで加えた。
冷却浴を除去し、反応物を室温で5時間攪拌した。反応物をメチレンクロライド
で希釈し、0.5M クエン酸、NaHCO3飽和水溶液およびブラインで洗浄し
た。有機相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を調製用LC20
00(15→20%の濃度勾配の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)によって精製し
、オフホワイト色泡沫を得た。 C26H25N3O6S(MW=507.61);質量スペクトル分析 実測値 507
.9。 元素分析(C26H25N3O6Sとして);計算値:C,61.53;H,4.96;
N,8.28。実測値:C,61.70;H,4.99;N,8.22。
−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A 2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシカルボニ
ル)−グリシニル]−アミノ−5−ニトロベンゾフェノンの製造 乾燥THF中のα−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)グ
リシン(1当量;Zoller, V.; Ben-Ishai, D. Tetrahedron 1975, 31, 863. に
したがって製造)の溶液を0℃にまで冷却し、オキサリルクロライド(1当量)
およびDMF3滴で処理した。0℃で15分間攪拌した後、冷却浴を除去し、攪
拌を室温で40分間継続した。溶液を再び0℃に冷却した。乾燥THF中の2−
アミノ−5−ニトロベンゾフェノン(0.9当量;Acros)および4−メチルモ
ルホリン(2.0当量)の溶液を、酸クロライド化合物にカニューレで加えた。
冷却浴を除去し、反応物を室温で5時間攪拌した。反応物をメチレンクロライド
で希釈し、0.5M クエン酸、NaHCO3飽和水溶液およびブラインで洗浄し
た。有機相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を調製用LC20
00(15→20%の濃度勾配の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)によって精製し
、オフホワイト色泡沫を得た。 C26H25N3O6S(MW=507.61);質量スペクトル分析 実測値 507
.9。 元素分析(C26H25N3O6Sとして);計算値:C,61.53;H,4.96;
N,8.28。実測値:C,61.70;H,4.99;N,8.22。
【0376】 工程B− 2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシカルボニル)−グリ
シニル]−アミノ−5−ニトロベンゾフェノンの製造 0℃のTHF中の2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシ
カルボニル)−グリシニル]−アミノ−5−ニトロベンゾフェノン(1当量)の溶
液にアンモニアガスをバブルした。35分後に塩化水銀(II)(1.1当量)
を加えた。氷浴を除去し、懸濁液にアンモニアガスを4時間バブルし続けた。バ
ブル装置を取り除き、反応物を16時間攪拌し続けた。この混合物をセライトを
通してろ過し、THFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。工程Cにおいて、
さらに精製することなしに粗製の固形物を用いた。
シニル]−アミノ−5−ニトロベンゾフェノンの製造 0℃のTHF中の2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシ
カルボニル)−グリシニル]−アミノ−5−ニトロベンゾフェノン(1当量)の溶
液にアンモニアガスをバブルした。35分後に塩化水銀(II)(1.1当量)
を加えた。氷浴を除去し、懸濁液にアンモニアガスを4時間バブルし続けた。バ
ブル装置を取り除き、反応物を16時間攪拌し続けた。この混合物をセライトを
通してろ過し、THFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。工程Cにおいて、
さらに精製することなしに粗製の固形物を用いた。
【0377】 工程C− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−7
−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシカルボニル)−グリシニル]−
アミノ−5−ニトロベンゾフェノン(1当量)を氷酢酸および酢酸アンモニウム
(4.7当量)で処理した。懸濁液を室温で21時間攪拌した。反応物を減圧下
で濃縮した後、残留物を酢酸エチルと1N NaOHに分配した。水層を酢酸エ
チルで逆抽出した。有機層をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
ろ過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2→3%の濃度勾
配のイソプロピルアルコール/メチレンクロライドで溶出)によって精製した。 C23H18N4O5(MW=430.45);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)431.2。 元素分析(C23H18N4O5として);計算値:C,64.18;H,4.22;N,
13.02。実測値:C,64.39;H,4.30;N,13.07。
−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシカルボニル)−グリシニル]−
アミノ−5−ニトロベンゾフェノン(1当量)を氷酢酸および酢酸アンモニウム
(4.7当量)で処理した。懸濁液を室温で21時間攪拌した。反応物を減圧下
で濃縮した後、残留物を酢酸エチルと1N NaOHに分配した。水層を酢酸エ
チルで逆抽出した。有機層をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
ろ過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2→3%の濃度勾
配のイソプロピルアルコール/メチレンクロライドで溶出)によって精製した。 C23H18N4O5(MW=430.45);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)431.2。 元素分析(C23H18N4O5として);計算値:C,64.18;H,4.22;N,
13.02。実測値:C,64.39;H,4.30;N,13.07。
【0378】 工程D− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1
−メチル−7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H20N4O5(MW=444.48);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)445.2。 元素分析(C24H20N4O5として);計算値:C,64.86;H,4.54;N,
12.60。実測値:C,65.07;H,4.55;N,12.46。
−メチル−7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H20N4O5(MW=444.48);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)445.2。 元素分析(C24H20N4O5として);計算値:C,64.86;H,4.54;N,
12.60。実測値:C,65.07;H,4.55;N,12.46。
【0379】 工程E− 3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5−フ
ェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造し、これをそ
のまま工程Fで用いた。
ェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造し、これをそ
のまま工程Fで用いた。
【0380】 工程F− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−アラニニル]−アミ
ノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−1,
3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンを用いて、黄色固形物として標題中間体を製造した。 C24H27N5O6(MW=481.56);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)482.3。 元素分析(C24H27N5O6として);計算値:C,59.88;H,5.61;N,
14.55。実測値:C,60.22;H,5.75;N,13.91。
ノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−1,
3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンを用いて、黄色固形物として標題中間体を製造した。 C24H27N5O6(MW=481.56);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)482.3。 元素分析(C24H27N5O6として);計算値:C,59.88;H,5.61;N,
14.55。実測値:C,60.22;H,5.75;N,13.91。
【0381】 工程G− 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5−フェニ
ル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題
中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
7−ニトロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−5−フェニ
ル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題
中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
【0382】 実施例8−I 3−(L−アラニニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオ
ロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフ
ェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−
1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オン(1当量;実施例8−D、工程A)および10%パラジウム−炭素をフ
ラスコに入れた。メタノールを加え、フラスコをH2のバルーン(balloon)下に
置いた。この反応物を21時間攪拌した。セライトを通して混合物をろ過し、メ
タノールで洗浄した。ろ液を濃縮し、白色固形物にした。 C16H14FN3O(MW=283.33);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)284.1。
ロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフ
ェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−
1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オン(1当量;実施例8−D、工程A)および10%パラジウム−炭素をフ
ラスコに入れた。メタノールを加え、フラスコをH2のバルーン(balloon)下に
置いた。この反応物を21時間攪拌した。セライトを通して混合物をろ過し、メ
タノールで洗浄した。ろ液を濃縮し、白色固形物にした。 C16H14FN3O(MW=283.33);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)284.1。
【0383】 工程B− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−アラニニル]−アミ
ノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−1,
3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色固形物として標題中間体を得た。 C24H27FN4O4(MW=454.50);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)455.4。 元素分析(C24H27FN4O4として);計算値:C,63.44;H,5.95;
N,12.33。実測値:C,63.64;H,6.08;N,12.16。
ノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−1,
3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色固形物として標題中間体を得た。 C24H27FN4O4(MW=454.50);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)455.4。 元素分析(C24H27FN4O4として);計算値:C,63.44;H,5.95;
N,12.33。実測値:C,63.64;H,6.08;N,12.16。
【0384】 工程C− 3−(L−アラニニル)−アミノ−7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−
1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェ
ニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標
題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンの製造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェ
ニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標
題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
【0385】 実施例8−J 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フル
オロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 2−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノンの製造 THF中の3−ブロモフルオロベンゼン(1当量)の溶液を、窒素下、−78
℃に冷却し、40mL/時間の割合の tert−ブチルリチウム(2.05当量、
ペンタン中1.6M溶液)で処理した。内部温度は−74℃より高くならなかっ
た。オレンジ色溶液を−78℃で30分間攪拌した後、アントラニロニトリル(
anthranilonitrile、0.6当量)をTHF中の溶液として加えた。反応物を0
℃にまであたため、2時間攪拌した。3N HClを混合物に加え、攪拌を30
分間継続した。この反応物を酢酸エチルで希釈し、層を分離した。水層を酢酸エ
チルで3回逆抽出した。抽出物をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、ろ過し、濃縮した。残留物をHPLC(ヘキサン/酢酸エチル(93:7)
で溶出)によって精製した。 C13H10FNO(MW=215.24);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)216.3。 1H NMR(300MHz,CDCl3)d 7.44−7.19(6H,m),6.
74(1H,d,J=8.0Hz),6.61(1H,dd,J=0.94,7.9Hz),
6.10(2H,bs)。
オロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 2−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノンの製造 THF中の3−ブロモフルオロベンゼン(1当量)の溶液を、窒素下、−78
℃に冷却し、40mL/時間の割合の tert−ブチルリチウム(2.05当量、
ペンタン中1.6M溶液)で処理した。内部温度は−74℃より高くならなかっ
た。オレンジ色溶液を−78℃で30分間攪拌した後、アントラニロニトリル(
anthranilonitrile、0.6当量)をTHF中の溶液として加えた。反応物を0
℃にまであたため、2時間攪拌した。3N HClを混合物に加え、攪拌を30
分間継続した。この反応物を酢酸エチルで希釈し、層を分離した。水層を酢酸エ
チルで3回逆抽出した。抽出物をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、ろ過し、濃縮した。残留物をHPLC(ヘキサン/酢酸エチル(93:7)
で溶出)によって精製した。 C13H10FNO(MW=215.24);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)216.3。 1H NMR(300MHz,CDCl3)d 7.44−7.19(6H,m),6.
74(1H,d,J=8.0Hz),6.61(1H,dd,J=0.94,7.9Hz),
6.10(2H,bs)。
【0386】 工程B− 2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシカルボ
ニル)−グリシニル]−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノンの製造 乾燥THF中のα−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)グ
リシン(1当量;Zoller, V,; Ben-Ishai, D. Tetrahedron 1975, 31, 863. に
したがって製造)の溶液を0℃にまで冷却し、オキサリルクロライド(1当量)
およびDMF3滴で処理した。0℃で15分間攪拌した後、冷却浴を除去し、攪
拌を室温で40分間継続した。溶液を再び0℃に冷却した。乾燥THF中の2−
アミノ−3'−フルオロベンゾフェノン(0.9当量)および4−メチルモルホ
リン(2.0当量)の溶液を、カニューレで酸クロライド化合物に加えた。冷却
浴を除去し、反応物を室温で5時間攪拌した。反応物をメチレンクロライドで希
釈し、0.5Mクエン酸、NaHCO3飽和水溶液およびブラインで洗浄した。
有機相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を調製用LC2000
(15→20%の濃度勾配の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)によって精製し、オ
フホワイト色泡沫を得た。 C26H25N2O4S(MW=480.60);質量スペクトル分析 実測値(M+
NH4 +)498.3。 1H NMR(300MHz,CDCl3)d 11.39(1H,s),8.59(1
H,d,J=6.0Hz)、7.63−7.55(2H,m),7.48−7.27(9H,
m),7.14(1H,dt,J=1.2,8.4Hz),5.94(1H,d,J=7.2H
z)、5.58(1H,d,J=8.7Hz),5.17(2H,ABq,J=14.7H
z)、3.25(1H,sep,J=6.6Hz),1.44(3H,d,J=6.0Hz),1
.28(3H,d,J=6.6Hz)。
ニル)−グリシニル]−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノンの製造 乾燥THF中のα−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)グ
リシン(1当量;Zoller, V,; Ben-Ishai, D. Tetrahedron 1975, 31, 863. に
したがって製造)の溶液を0℃にまで冷却し、オキサリルクロライド(1当量)
およびDMF3滴で処理した。0℃で15分間攪拌した後、冷却浴を除去し、攪
拌を室温で40分間継続した。溶液を再び0℃に冷却した。乾燥THF中の2−
アミノ−3'−フルオロベンゾフェノン(0.9当量)および4−メチルモルホ
リン(2.0当量)の溶液を、カニューレで酸クロライド化合物に加えた。冷却
浴を除去し、反応物を室温で5時間攪拌した。反応物をメチレンクロライドで希
釈し、0.5Mクエン酸、NaHCO3飽和水溶液およびブラインで洗浄した。
有機相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を調製用LC2000
(15→20%の濃度勾配の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)によって精製し、オ
フホワイト色泡沫を得た。 C26H25N2O4S(MW=480.60);質量スペクトル分析 実測値(M+
NH4 +)498.3。 1H NMR(300MHz,CDCl3)d 11.39(1H,s),8.59(1
H,d,J=6.0Hz)、7.63−7.55(2H,m),7.48−7.27(9H,
m),7.14(1H,dt,J=1.2,8.4Hz),5.94(1H,d,J=7.2H
z)、5.58(1H,d,J=8.7Hz),5.17(2H,ABq,J=14.7H
z)、3.25(1H,sep,J=6.6Hz),1.44(3H,d,J=6.0Hz),1
.28(3H,d,J=6.6Hz)。
【0387】 工程C− 2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシカルボニル)−グリ
シニル]−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノンの製造 0℃のTHF中の2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシ
カルボニル)−グリシニル]−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノン(1当量)
の溶液中にアンモニアガスをバブルした。35分後、塩化水銀(II)(1.1
当量)を加えた。氷浴を除去し、懸濁液にアンモニアガスを4時間バブルし続け
た。バブル装置(bubbler)を取り除き、反応物を16時間攪拌し続けた。セラ
イトを通して混合物をろ過し、THFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。粗
製の固形物をさらに精製することなしに工程Dで用いた。
シニル]−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノンの製造 0℃のTHF中の2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシ
カルボニル)−グリシニル]−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノン(1当量)
の溶液中にアンモニアガスをバブルした。35分後、塩化水銀(II)(1.1
当量)を加えた。氷浴を除去し、懸濁液にアンモニアガスを4時間バブルし続け
た。バブル装置(bubbler)を取り除き、反応物を16時間攪拌し続けた。セラ
イトを通して混合物をろ過し、THFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。粗
製の固形物をさらに精製することなしに工程Dで用いた。
【0388】 工程D− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−5
−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシカルボニル)−グリシニル]−
アミノ−3'−フルオロベンゾフェノン(1当量)を氷酢酸および酢酸アンモニ
ウム(4.7当量)で処理した。懸濁液を室温で21時間攪拌した。減圧下で反
応物を濃縮した後、残留物を酢酸エチルと1N NaOHに分配した。水層を酢
酸エチルで逆抽出した。有機層をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、ろ過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2→3%の濃
度勾配のイソプロピルアルコール/メチレンクロライドで溶出)によって精製し
た。 C23H18FN3O3(MW=403.44);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)404.4。 元素分析(C23H18FN3O3・0.5H2Oとして);計算値:C,66.98;
H,4.64;N,10.18。実測値:C,67.20;H,4.64;N,9.77。
−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシカルボニル)−グリシニル]−
アミノ−3'−フルオロベンゾフェノン(1当量)を氷酢酸および酢酸アンモニ
ウム(4.7当量)で処理した。懸濁液を室温で21時間攪拌した。減圧下で反
応物を濃縮した後、残留物を酢酸エチルと1N NaOHに分配した。水層を酢
酸エチルで逆抽出した。有機層をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、ろ過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2→3%の濃
度勾配のイソプロピルアルコール/メチレンクロライドで溶出)によって精製し
た。 C23H18FN3O3(MW=403.44);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)404.4。 元素分析(C23H18FN3O3・0.5H2Oとして);計算値:C,66.98;
H,4.64;N,10.18。実測値:C,67.20;H,4.64;N,9.77。
【0389】 工程E− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1
−メチル−5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H20FN3O3(MW=417.47);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)418.3。 元素分析(C24H20FN3O3として);計算値:C,69.06;H,4.83;
N,10.07。実測値:C,69.33;H,4.95;N,9.82。
−メチル−5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H20FN3O3(MW=417.47);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)418.3。 元素分析(C24H20FN3O3として);計算値:C,69.06;H,4.83;
N,10.07。実測値:C,69.33;H,4.95;N,9.82。
【0390】 工程F− 3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フルオロフ
ェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造し、そのま
ま工程Gで用いた。
ェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造し、そのま
ま工程Gで用いた。
【0391】 工程G− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−アラニニル]−アミ
ノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−1,
3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色固形物として標題中間体を製造した。 C24H27FN4O4(MW=454.50);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)455.3。 元素分析(C24H27FN4O4として);計算値:C,63.42;H,5.99;
N,12.33。実測値:C,63.34;H,6.01;N,12.08。
ノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−1,
3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色固形物として標題中間体を製造した。 C24H27FN4O4(MW=454.50);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)455.3。 元素分析(C24H27FN4O4として);計算値:C,63.42;H,5.99;
N,12.33。実測値:C,63.34;H,6.01;N,12.08。
【0392】 工程H− 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製
造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フルオロフェ
ニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標
題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
5−(3−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製
造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−フルオロフェ
ニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標
題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
【0393】 実施例8−K 3−(L−アラニニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオ
ロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 2−アミノ−4'−フルオロベンゾフェノンの製造 THF中の4−ブロモフルオロベンゼン(1当量)の溶液を、窒素下、−78
℃に冷却し、tert−ブチルリチウム(2.05当量、ペンタン中1.6M溶液)
で40mL/時間の割合で処理した。内部温度は−74℃より高くならなかった
。有機溶液を−78℃で30分間攪拌し、アセトニトリル(0.6当量)をTH
F中の溶液として添加した。この反応物を0℃にまであたため、2時間攪拌した
。この混合物に3N HClを加え、攪拌を30分間継続した。反応物を酢酸エ
チルで希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチルで3回逆抽出した。抽出物をま
とめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をH
PLC(ヘキサン/酢酸エチル(93:7)で溶出)によって精製した。 C13H10FNO(MW=215.24);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)216.3。 元素分析(C13H10FNOとして);計算値:C,72.55;H,4.68;N,
6.51。実測値:C,72.80;H,4.51;N,6.74。
ロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 2−アミノ−4'−フルオロベンゾフェノンの製造 THF中の4−ブロモフルオロベンゼン(1当量)の溶液を、窒素下、−78
℃に冷却し、tert−ブチルリチウム(2.05当量、ペンタン中1.6M溶液)
で40mL/時間の割合で処理した。内部温度は−74℃より高くならなかった
。有機溶液を−78℃で30分間攪拌し、アセトニトリル(0.6当量)をTH
F中の溶液として添加した。この反応物を0℃にまであたため、2時間攪拌した
。この混合物に3N HClを加え、攪拌を30分間継続した。反応物を酢酸エ
チルで希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチルで3回逆抽出した。抽出物をま
とめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をH
PLC(ヘキサン/酢酸エチル(93:7)で溶出)によって精製した。 C13H10FNO(MW=215.24);質量スペクトル分析 実測値(M+H
)216.3。 元素分析(C13H10FNOとして);計算値:C,72.55;H,4.68;N,
6.51。実測値:C,72.80;H,4.51;N,6.74。
【0394】 工程B− 2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシカルボ
ニル)−グリシニル]−アミノ−4'−フルオロベンゾフェノンの製造 乾燥THF中のα−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)グ
リシン(1当量;Zoller, V.; Ben-Ishai, D. Tetrahedron 1975, 31, 863. に
したがって製造)の溶液を0℃にまで冷却し、オキサリルクロライド(1当量)
およびDMF3滴で処理した。0℃で15分間攪拌した後、冷却浴を除去し、攪
拌を室温で40分間継続した。この溶液を0℃にまで再冷却した。乾燥THF中
の2−アミノ−4'−フルオロベンゾフェノン(0.9当量)および4−メチル
モルホリン(2.0当量)の溶液をカニューレで酸クロライド化合物に加えた。
冷却浴を除去し、反応物を室温で5時間攪拌した。この反応物をメチレンクロラ
イドで希釈し、0.5M クエン酸、NaHCO3飽和水溶液およびブラインで洗
浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を調製用LC
2000(15→20%の濃度勾配の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)によって精
製し、オフホワイト色泡沫を得た。 C26H25N2O4S(MW=480.60);質量スペクトル分析 実測値(M+
NH4 +)498.2。 1H NMR(300MHz,CDCl3)d 11.28(1H,s),8.56(1
H,d,J=8.4Hz),7.78−7.73(2H,m),7.61−7.53(2H,
m),7.36−7.32(5H,m),7.20−7.14(3H,m),5.98(1H,
d,J=7.5Hz),5.57(1H,d,J=7.8Hz),5.16(2H,ABq,
J=14.7Hz),3.25(1H,sep,J=6.0Hz),1.43(3H,d,J
=6.3Hz),1.27(3H,d,J=6.6Hz)。
ニル)−グリシニル]−アミノ−4'−フルオロベンゾフェノンの製造 乾燥THF中のα−(イソプロピルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)グ
リシン(1当量;Zoller, V.; Ben-Ishai, D. Tetrahedron 1975, 31, 863. に
したがって製造)の溶液を0℃にまで冷却し、オキサリルクロライド(1当量)
およびDMF3滴で処理した。0℃で15分間攪拌した後、冷却浴を除去し、攪
拌を室温で40分間継続した。この溶液を0℃にまで再冷却した。乾燥THF中
の2−アミノ−4'−フルオロベンゾフェノン(0.9当量)および4−メチル
モルホリン(2.0当量)の溶液をカニューレで酸クロライド化合物に加えた。
冷却浴を除去し、反応物を室温で5時間攪拌した。この反応物をメチレンクロラ
イドで希釈し、0.5M クエン酸、NaHCO3飽和水溶液およびブラインで洗
浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を調製用LC
2000(15→20%の濃度勾配の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)によって精
製し、オフホワイト色泡沫を得た。 C26H25N2O4S(MW=480.60);質量スペクトル分析 実測値(M+
NH4 +)498.2。 1H NMR(300MHz,CDCl3)d 11.28(1H,s),8.56(1
H,d,J=8.4Hz),7.78−7.73(2H,m),7.61−7.53(2H,
m),7.36−7.32(5H,m),7.20−7.14(3H,m),5.98(1H,
d,J=7.5Hz),5.57(1H,d,J=7.8Hz),5.16(2H,ABq,
J=14.7Hz),3.25(1H,sep,J=6.0Hz),1.43(3H,d,J
=6.3Hz),1.27(3H,d,J=6.6Hz)。
【0395】 工程C− 2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシカルボニル)−グリ
シニル]−アミノ−4'−フルオロベンゾフェノンの製造 0℃のTHF中の2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシ
カルボニル)−グリシニル]−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノン(1当量)
の溶液中にアンモニアガスをバブルした。35分後、塩化水銀(II)(1.1
当量)を加えた。氷浴を除去し、懸濁液にアンモニアガスを4時間バブルし続け
た。バブル装置を取り除き、反応物を16時間攪拌し続けた。セライトを通して
この混合物をろ過し、THFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。粗製の固形
物をさらに精製することなしに工程Dで用いた。
シニル]−アミノ−4'−フルオロベンゾフェノンの製造 0℃のTHF中の2−[N−(α−イソプロピルチオ)−N'−(ベンジルオキシ
カルボニル)−グリシニル]−アミノ−3'−フルオロベンゾフェノン(1当量)
の溶液中にアンモニアガスをバブルした。35分後、塩化水銀(II)(1.1
当量)を加えた。氷浴を除去し、懸濁液にアンモニアガスを4時間バブルし続け
た。バブル装置を取り除き、反応物を16時間攪拌し続けた。セライトを通して
この混合物をろ過し、THFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。粗製の固形
物をさらに精製することなしに工程Dで用いた。
【0396】 工程D− 3−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−5−(
4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシカルボニル)−グリシニル]−
アミノ−4'−フルオロベンゾフェノン(1当量)を氷酢酸および酢酸アンモニ
ウム(4.7当量)で処理した。懸濁液を室温で21時間攪拌した。反応物を減
圧下で濃縮した後、残留物を酢酸エチルと1N NaOHに分配した。水層を酢
酸エチルで逆抽出した。有機層をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、ろ過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2→3%の濃
度勾配のイソプロピルアルコール/メチレンクロライドで溶出)によって精製し
た。 C23H18FN3O3(MW=403.44);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)404.4。 元素分析(C23H18FN3O3・1.25H2Oとして);計算値:C,64.85
;H,4.85。実測値:C,64.80;H,4.55。
4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 2−[N−(α−アミノ)−N'−(ベンジルオキシカルボニル)−グリシニル]−
アミノ−4'−フルオロベンゾフェノン(1当量)を氷酢酸および酢酸アンモニ
ウム(4.7当量)で処理した。懸濁液を室温で21時間攪拌した。反応物を減
圧下で濃縮した後、残留物を酢酸エチルと1N NaOHに分配した。水層を酢
酸エチルで逆抽出した。有機層をまとめ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、ろ過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2→3%の濃
度勾配のイソプロピルアルコール/メチレンクロライドで溶出)によって精製し
た。 C23H18FN3O3(MW=403.44);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)404.4。 元素分析(C23H18FN3O3・1.25H2Oとして);計算値:C,64.85
;H,4.85。実測値:C,64.80;H,4.55。
【0397】 工程E− 3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1
−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H20FN3O3(MW=417.47);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)418.2。 元素分析(C24H20FN3O3として);計算値:C,69.06;H,4.83;
N,10.07。実測値:C,69.35;H,4.93;N,9.97。
−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンの製造 一般的手法8−Aにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造した。 C24H20FN3O3(MW=417.47);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)418.2。 元素分析(C24H20FN3O3として);計算値:C,69.06;H,4.83;
N,10.07。実測値:C,69.35;H,4.93;N,9.97。
【0398】 工程F− 3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオロフ
ェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造し、そのま
ま工程Gで用いた。
ェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法8−Bにしたがい、3−(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ−2
,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標題中間体を製造し、そのま
ま工程Gで用いた。
【0399】 工程G− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−アラニニル]−アミ
ノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−1,
3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色固形物として標題中間体を製造した。 C24H27FN4O4(MW=454.50);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)455.4。 元素分析(C24H27FN4O4・1.5H2Oとして);計算値:C,59.86;
H,6.28;N,11.64。実測値:C,60.04;H,5.62;N,11.27
。
ノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造 一般的手法Dにしたがい、N−Boc−L−アラニンおよび3−アミノ−1,
3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色固形物として標題中間体を製造した。 C24H27FN4O4(MW=454.50);質量スペクトル分析 実測値(M+
H)455.4。 元素分析(C24H27FN4O4・1.5H2Oとして);計算値:C,59.86;
H,6.28;N,11.64。実測値:C,60.04;H,5.62;N,11.27
。
【0400】 工程H− 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製
造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオロフェ
ニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標
題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
5−(4−フルオロフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製
造 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(4−フルオロフェ
ニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、黄色泡沫として標
題中間体を製造した。粗製の物質をそのまま用いた。
【0401】 実施例8−L 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−イソブチル−5−フ
ェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 一般的手法8−Gを用いて、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(M. G. Bock et al., J. Org. Chem.
1987, 52, 3232-3239 の手法にしたがって製造)をイソブチルヨーダイドでアル
キル化し、1,3−ジヒドロ−1−イソブチル−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンを得た。
ェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 一般的手法8−Gを用いて、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(M. G. Bock et al., J. Org. Chem.
1987, 52, 3232-3239 の手法にしたがって製造)をイソブチルヨーダイドでアル
キル化し、1,3−ジヒドロ−1−イソブチル−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンを得た。
【0402】 工程B: 一般的手法8−Dおよび8−Fにしたがい、工程Aの生成物を用い
て、3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−イソブチル−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オンを製造した。
て、3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−イソブチル−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オンを製造した。
【0403】 工程C: 一般的手法Dを用いて工程Bの生成物およびN−Boc−L−アラ
ニン(Sigma)をカップリングさせた後、一般的手法8−Jを用いてBoc基を
除去し、3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−イソブチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを得た。 上記工程Aのイソブチルヨーダイドのかわりにイソプロピルヨーダイド、n−
プロピルヨーダイド、シクロプロピルメチルヨーダイドおよびエチルヨーダイド
を用いて、以下のさらなる中間体を製造した: 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−イソプロピル−5
−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−プロピル−5−フ
ェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−シクロプロピルメ
チル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−エチル−5−フェ
ニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
ニン(Sigma)をカップリングさせた後、一般的手法8−Jを用いてBoc基を
除去し、3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−イソブチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを得た。 上記工程Aのイソブチルヨーダイドのかわりにイソプロピルヨーダイド、n−
プロピルヨーダイド、シクロプロピルメチルヨーダイドおよびエチルヨーダイド
を用いて、以下のさらなる中間体を製造した: 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−イソプロピル−5
−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−プロピル−5−フ
ェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−シクロプロピルメ
チル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1,3−ジヒドロ−1−エチル−5−フェ
ニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
【0404】 実施例8−M 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1−メチル−5−フェニル−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 一般的手法8−Iを用いて、1,3,4,5−テトラヒドロ−5−フ
ェニル−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(CAS No.32900
−17−7)をメチル化し、1−メチル−5−フェニル−1,3,4,5−テトラ
ヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンを得た。
テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 一般的手法8−Iを用いて、1,3,4,5−テトラヒドロ−5−フ
ェニル−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(CAS No.32900
−17−7)をメチル化し、1−メチル−5−フェニル−1,3,4,5−テトラ
ヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンを得た。
【0405】 工程B: 一般的手法8−Eおよび8−Fにしたがい、工程Aの生成物を用い
て、3−アミノ−1−メチル−5−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2
H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンを製造した。
て、3−アミノ−1−メチル−5−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2
H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンを製造した。
【0406】 工程C: 一般的手法Dを用いて、工程Bの生成物およびN−Boc−L−ア
ラニン(Sigma)をカップリングした後、一般的手法8−Nを用いてBoc基を
除去し、3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1−メチル−5−フェニル−1,3
,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンを得た。
ラニン(Sigma)をカップリングした後、一般的手法8−Nを用いてBoc基を
除去し、3−(N'−L−アラニニル)アミノ−1−メチル−5−フェニル−1,3
,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンを得た。
【0407】 実施例8−N 3−(N'−L−アラニニル)アミノ−2,4−ジオキソ−1−メチル−5−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法Dを用いて、3−アミノ−2,4−ジオキソ−1−メチル−5−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS
No.131604−75−6)をN−Boc−L−アラニン(Sigma)とカッ
プリングさせた後、一般的手法8−Nを用いてBoc基を除去し、標題化合物を
得た。
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法Dを用いて、3−アミノ−2,4−ジオキソ−1−メチル−5−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS
No.131604−75−6)をN−Boc−L−アラニン(Sigma)とカッ
プリングさせた後、一般的手法8−Nを用いてBoc基を除去し、標題化合物を
得た。
【0408】 実施例8−O 3−((R)−ヒドラジノプロピオニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−フェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 一般的手法Dを用いて、3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フ
ェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを(R)−N,N'−ジ−BO
C−2−ヒドラジノプロピオン酸(実施例N)とカップリングさせた。一般的手
法5−Bを用いてBoc基を除去し、標題化合物を得た。
5−フェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 一般的手法Dを用いて、3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フ
ェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを(R)−N,N'−ジ−BO
C−2−ヒドラジノプロピオン酸(実施例N)とカップリングさせた。一般的手
法5−Bを用いてBoc基を除去し、標題化合物を得た。
【0409】 実施例8−P 3−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−
ベンゾジアゼピンの合成 Claremon, D. A.; et al, PCT出願:WO 96−US8400 96060
3の手法を用いて、2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
5−ベンゾジアゼピン(CAS No.49799−48−6)を1,2−フェニ
レンジアミン(Aldrich)およびマロン酸(Aldrich)から製造した。
5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−
ベンゾジアゼピンの合成 Claremon, D. A.; et al, PCT出願:WO 96−US8400 96060
3の手法を用いて、2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
5−ベンゾジアゼピン(CAS No.49799−48−6)を1,2−フェニ
レンジアミン(Aldrich)およびマロン酸(Aldrich)から製造した。
【0410】 工程B:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Mにしたがい、工程Aの生成物および2−ヨードプロパン(Al
drich)を用いて、2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS No.113
021−84−4)を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/
ヘキサン(3:7→1:1の濃度勾配)で溶出)に付し、次いでEtOAc/ヘ
キサンから再結晶して精製した。
,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Mにしたがい、工程Aの生成物および2−ヨードプロパン(Al
drich)を用いて、2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS No.113
021−84−4)を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/
ヘキサン(3:7→1:1の濃度勾配)で溶出)に付し、次いでEtOAc/ヘ
キサンから再結晶して精製した。
【0411】 工程C:− 3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Kにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS No.186490
−50−6)を製造した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/
EtOAc(4:1)で溶出)によって精製し、擬似アキシアル/擬似エクアト
リアルアジ化物の分離可能な23:1混合物を得た。純粋な擬似アキシアルアジ
化物を次の工程で用いた。
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Kにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS No.186490
−50−6)を製造した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/
EtOAc(4:1)で溶出)によって精製し、擬似アキシアル/擬似エクアト
リアルアジ化物の分離可能な23:1混合物を得た。純粋な擬似アキシアルアジ
化物を次の工程で用いた。
【0412】 工程D:− 3−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Cの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS No.186490
−51−7)を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeO
H(98:2→95:5の濃度勾配)で溶出)によって精製した。単離された擬
似アキシアルアミンアトロプ異性体をトルエン中で100〜105℃に15分間
加熱することによって、擬似エクアトリアルアミンアトロプ異性体に完全に変換
し、この擬似エクアトリアルアミンアトロプ異性体を次の工程において用いた。
この異性体をCDCl3中の1H−NMRによって区別した。選択的1H−NMR
(CDCl3):擬似アキシアルアミン4.40(s,1H);擬似エクアトリ
アルアミン3.96(s,1H)。
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Cの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS No.186490
−51−7)を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeO
H(98:2→95:5の濃度勾配)で溶出)によって精製した。単離された擬
似アキシアルアミンアトロプ異性体をトルエン中で100〜105℃に15分間
加熱することによって、擬似エクアトリアルアミンアトロプ異性体に完全に変換
し、この擬似エクアトリアルアミンアトロプ異性体を次の工程において用いた。
この異性体をCDCl3中の1H−NMRによって区別した。選択的1H−NMR
(CDCl3):擬似アキシアルアミン4.40(s,1H);擬似エクアトリ
アルアミン3.96(s,1H)。
【0413】 実施例8−Q 3−(R−2−チエニルグリシニル)アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(
1−メチルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼ
ピン塩酸塩の合成 工程A:− N−(t−ブトキシカルボニル)−R−2−チエニルグリシンの合
成 Bodansky, M. et al; The Practice of Peptide Synthesis; Springer Verlag
; 1994, p.17 に記載の手法によってL−α−(2−チエニル)グリシン(Sigma)
からN−(t−ブトキシカルボニル)−R−2−チエニルグリシン(CAS No
.74462−03−1)を製造した。
1−メチルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼ
ピン塩酸塩の合成 工程A:− N−(t−ブトキシカルボニル)−R−2−チエニルグリシンの合
成 Bodansky, M. et al; The Practice of Peptide Synthesis; Springer Verlag
; 1994, p.17 に記載の手法によってL−α−(2−チエニル)グリシン(Sigma)
からN−(t−ブトキシカルボニル)−R−2−チエニルグリシン(CAS No
.74462−03−1)を製造した。
【0414】 工程B:− 3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−R−2−チエニルグリシ
ニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Jにしたがい、実施例8−Pの生成物および上記工程Aの生成
物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−R−2−チ
エニルグリシニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した
。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(9:1→5:1の
濃度勾配)で溶出)によって精製した。
ニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Jにしたがい、実施例8−Pの生成物および上記工程Aの生成
物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−R−2−チ
エニルグリシニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(1−メチルエチ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した
。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(9:1→5:1の
濃度勾配)で溶出)によって精製した。
【0415】 工程C:− 3−(R−2−チエニルグリシニル)アミノ−2,4−ジオキソ−
1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5
−ベンゾジアゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物とし
て標題化合物を製造した。
1,5−ビス−(1−メチルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5
−ベンゾジアゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物とし
て標題化合物を製造した。
【0416】 実施例8−R 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸塩の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Mにしたがい、実施例8−P、工程Aの生成物およびヨードメ
タン(Aldrich)を用いて2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS No.23954−
54−3)を製造した。操作後の反応物の部分濃縮時に白色固形生成物が沈殿し
、これをろ過によって単離した。
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸塩の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Mにしたがい、実施例8−P、工程Aの生成物およびヨードメ
タン(Aldrich)を用いて2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン(CAS No.23954−
54−3)を製造した。操作後の反応物の部分濃縮時に白色固形生成物が沈殿し
、これをろ過によって単離した。
【0417】 工程B:− 3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 この基質に関しては、一般的手法8−Kを以下のように修飾した。まず、工程
Aの生成物を−78℃のTHFに懸濁し(溶液ではない)た後、KN(TMS) 2 溶液を加え、この懸濁液を12分間かけて−35℃にまであたためると、その
間にこの懸濁液は溶液になり、これを−78℃に再び冷却し;その後、一般的手
法に記載のように処理した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/Et
OAc(7:1)で溶出)に付した後、熱CHCl3からヘキサンでトリチュレ
ートして3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを精製し、−23℃に冷却した
。生成物を白色固形物として単離した。
,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 この基質に関しては、一般的手法8−Kを以下のように修飾した。まず、工程
Aの生成物を−78℃のTHFに懸濁し(溶液ではない)た後、KN(TMS) 2 溶液を加え、この懸濁液を12分間かけて−35℃にまであたためると、その
間にこの懸濁液は溶液になり、これを−78℃に再び冷却し;その後、一般的手
法に記載のように処理した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/Et
OAc(7:1)で溶出)に付した後、熱CHCl3からヘキサンでトリチュレ
ートして3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを精製し、−23℃に冷却した
。生成物を白色固形物として単離した。
【0418】 工程C:− 3−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。粗製の生成物をさらに精製す
ることなしに用いた。
,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。粗製の生成物をさらに精製す
ることなしに用いた。
【0419】 工程D:− 3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル]−アミ
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッ
シュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(2:1→1:1の濃度勾配
)で溶出)によって精製した。
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−メチル−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッ
シュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(2:1→1:1の濃度勾配
)で溶出)によって精製した。
【0420】 工程E:− 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス
−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸塩
の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、オフホワイト色
の非晶固形物として標題化合物を製造した。
−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸塩
の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、オフホワイト色
の非晶固形物として標題化合物を製造した。
【0421】 実施例8−S 3−(L−アラニニル)アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプ
ロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸塩
の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Mにしたがい、実施例8−P、工程Aの生成物および1−ヨー
ド−2−メチルプロパン(Aldrich)を用いて、2,4−ジオキソ−1,5−ビス
−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジ
アゼピンを製造した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(
3:7→1:1の濃度勾配)で溶出)に付した後、EtOAc/ヘキサンから再
結晶して精製した。
ロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸塩
の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Mにしたがい、実施例8−P、工程Aの生成物および1−ヨー
ド−2−メチルプロパン(Aldrich)を用いて、2,4−ジオキソ−1,5−ビス
−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジ
アゼピンを製造した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(
3:7→1:1の濃度勾配)で溶出)に付した後、EtOAc/ヘキサンから再
結晶して精製した。
【0422】 工程B:− 3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロ
ピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−K(KN(TMS)2添加時に沈殿が形成されたが、トリシルア
ジド添加時に溶解した)にしたがい、工程Aの生成物を用いて、白色固形物とし
て3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュ
クロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc(4:1)で溶出)、第二のフラッ
シュクロマトグラフィー(CH2Cl2/ヘキサン/EtOAc(10:10;1
→8:6:1の濃度勾配)で溶出)に付し、生成物を精製した。
ピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−K(KN(TMS)2添加時に沈殿が形成されたが、トリシルア
ジド添加時に溶解した)にしたがい、工程Aの生成物を用いて、白色固形物とし
て3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュ
クロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc(4:1)で溶出)、第二のフラッ
シュクロマトグラフィー(CH2Cl2/ヘキサン/EtOAc(10:10;1
→8:6:1の濃度勾配)で溶出)に付し、生成物を精製した。
【0423】 工程C:− 3−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロ
ピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュク
ロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(98:2→95:5の濃度勾配、M
eOH中5%NH3を含む)で溶出)によって精製した。
ピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュク
ロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(98:2→95:5の濃度勾配、M
eOH中5%NH3を含む)で溶出)によって精製した。
【0424】 工程D:− 3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル]−アミ
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチ
ルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを
製造した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(3:1→
3:2の濃度勾配)で溶出)によって精製した。
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチ
ルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを
製造した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(3:1→
3:2の濃度勾配)で溶出)によって精製した。
【0425】 工程E:− 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス
−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジ
アゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、非晶の白色固形
物として標題化合物を製造した。
−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジ
アゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、非晶の白色固形
物として標題化合物を製造した。
【0426】 実施例8−T 3−(S−フェニルグリシニル)アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−
メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン塩酸塩の合成 工程A:− 3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−S−フェニルグリシニル
]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Jにしたがい、実施例8−S、工程Cの生成物およびBoc−
L−フェニルグリシン(Novabiochem, CAS No. 2900-27-8)を用いて、白色泡沫
として3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−S−フェニルグリシニル]−アミ
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュクロマト
グラフィー(CH2Cl2/EtOAc(9:1→5:1の濃度勾配)で溶出)に
よって精製した。
メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン塩酸塩の合成 工程A:− 3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−S−フェニルグリシニル
]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Jにしたがい、実施例8−S、工程Cの生成物およびBoc−
L−フェニルグリシン(Novabiochem, CAS No. 2900-27-8)を用いて、白色泡沫
として3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−S−フェニルグリシニル]−アミ
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュクロマト
グラフィー(CH2Cl2/EtOAc(9:1→5:1の濃度勾配)で溶出)に
よって精製した。
【0427】 工程B:− 3−(S−フェニルグリシニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,
5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−
ベンゾジアゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Aの生成物を用いて、オフホワイト色
固形物として3−(S−フェニルグリシニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5
−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベ
ンゾジアゼピン塩酸塩を製造した。
5−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−
ベンゾジアゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Aの生成物を用いて、オフホワイト色
固形物として3−(S−フェニルグリシニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5
−ビス−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベ
ンゾジアゼピン塩酸塩を製造した。
【0428】 実施例8−U 3−(L−アラニニル)アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプロピ
ルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸
塩の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプロピルメチル)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Mにしたがい、実施例8−P、工程Aの生成物および(ブロモ
メチル)シクロプロパン(Lancaster)を用いて2,4−ジオキソ−1,5−ビス−
(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジ
アゼピンを製造した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(
3:7→純粋なEtOAcの濃度勾配)で溶出)に付し、次いでEtOAc/ヘ
キサンから再結晶して精製した。
ルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸
塩の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプロピルメチル)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Mにしたがい、実施例8−P、工程Aの生成物および(ブロモ
メチル)シクロプロパン(Lancaster)を用いて2,4−ジオキソ−1,5−ビス−
(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジ
アゼピンを製造した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(
3:7→純粋なEtOAcの濃度勾配)で溶出)に付し、次いでEtOAc/ヘ
キサンから再結晶して精製した。
【0429】 工程B:− 3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプロピル
メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 この基質に関しては、一般的手法8−Kを以下のように修飾した。まず、工程
Aの生成物を−78℃のTHF中に懸濁し(溶液ではない)た後、KN(TMS) 2 溶液を加え、この懸濁液を−30℃にあたためると、この間に懸濁液は溶液に
なり、これを−78℃に再冷却した。−78℃に再冷却した時点で、沈殿の形成
が開始されたので、この混合物を含む反応フラスコを部分的に冷却浴の上に上げ
、内部温度を−50℃にまで上げ;次いでトリシルアジド溶液を加えた。冷却浴
を除去し、混合物を−20℃にまであたためると、ほぼ均質の溶液になり、これ
にAcOHを加えた。その後、一般的手法に記載されるように処理した。高温〜
室温のEtOAcでトリチュレートし、次いで高温〜−23℃のCHCl3/E
tOAc/EtOH(5:5:1)から再結晶して3−アジド−2,4−ジオキ
ソ−1,5−ビス−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−1,5−ベンゾジアゼピンを精製し、白色固形物として単離した。
メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 この基質に関しては、一般的手法8−Kを以下のように修飾した。まず、工程
Aの生成物を−78℃のTHF中に懸濁し(溶液ではない)た後、KN(TMS) 2 溶液を加え、この懸濁液を−30℃にあたためると、この間に懸濁液は溶液に
なり、これを−78℃に再冷却した。−78℃に再冷却した時点で、沈殿の形成
が開始されたので、この混合物を含む反応フラスコを部分的に冷却浴の上に上げ
、内部温度を−50℃にまで上げ;次いでトリシルアジド溶液を加えた。冷却浴
を除去し、混合物を−20℃にまであたためると、ほぼ均質の溶液になり、これ
にAcOHを加えた。その後、一般的手法に記載されるように処理した。高温〜
室温のEtOAcでトリチュレートし、次いで高温〜−23℃のCHCl3/E
tOAc/EtOH(5:5:1)から再結晶して3−アジド−2,4−ジオキ
ソ−1,5−ビス−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−1,5−ベンゾジアゼピンを精製し、白色固形物として単離した。
【0430】 工程C:− 3−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプロピル
メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプロピルメチル)−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュク
ロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(98:2→95:5の濃度勾配、M
eOH中5%NH3を含む)に付し、次いで−23℃にあたためたCH2Cl2/
ヘキサン(1:1)から再結晶して精製した。
メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプロピルメチル)−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュク
ロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(98:2→95:5の濃度勾配、M
eOH中5%NH3を含む)に付し、次いで−23℃にあたためたCH2Cl2/
ヘキサン(1:1)から再結晶して精製した。
【0431】 工程D:− 3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル]−アミ
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプ
ロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン
を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(3:1
→2:1の濃度勾配)で溶出)によって精製した。
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(シクロプ
ロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン
を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(3:1
→2:1の濃度勾配)で溶出)によって精製した。
【0432】 工程E:− 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス
−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾ
ジアゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、オフホワイト色
固形物として標題化合物を製造した。
−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾ
ジアゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、オフホワイト色
固形物として標題化合物を製造した。
【0433】 実施例8−V 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメ
チルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン
塩酸塩の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 室温のDMSO(500mL)中の実施例8−P、工程Aの生成物(1.0当
量、17.08g)の攪拌懸濁液にネオペンチルヨーダイド(43.01g、2
.24当量、Aldrich)およびCs2CO3(72.65g、2.3当量、Aldrich
)を加えた。得られた混合物を30分間、75℃にまで加熱し、次いでさらなる
Cs2CO3(31.59g、1.0当量)を加え、75℃で6時間、混合物を高
速攪拌した。この混合物を冷却し、H2O(500mL)およびEtOAc(1
000mL)を加えた。相を分離し、有機相をH2O(1×500mL)、1M
HCl水溶液(2×500mL)およびブライン(1×500mL)で洗浄した
。次いで、有機相をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、フラッシュクロマト
グラフィー(ヘキサン/EtOAc(3:2→2:3の濃度勾配)で溶出)によ
って精製し、2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを白色固形物として
得た。
チルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン
塩酸塩の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 室温のDMSO(500mL)中の実施例8−P、工程Aの生成物(1.0当
量、17.08g)の攪拌懸濁液にネオペンチルヨーダイド(43.01g、2
.24当量、Aldrich)およびCs2CO3(72.65g、2.3当量、Aldrich
)を加えた。得られた混合物を30分間、75℃にまで加熱し、次いでさらなる
Cs2CO3(31.59g、1.0当量)を加え、75℃で6時間、混合物を高
速攪拌した。この混合物を冷却し、H2O(500mL)およびEtOAc(1
000mL)を加えた。相を分離し、有機相をH2O(1×500mL)、1M
HCl水溶液(2×500mL)およびブライン(1×500mL)で洗浄した
。次いで、有機相をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、フラッシュクロマト
グラフィー(ヘキサン/EtOAc(3:2→2:3の濃度勾配)で溶出)によ
って精製し、2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを白色固形物として
得た。
【0434】 工程B:− 3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチル
プロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合
成 一般的手法8−Kにしたがい、工程Aの生成物を用いて、白色固形物として3
−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。この生成
物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/CH2Cl2/EtOAc(10
:5:1→5:5:1の濃度勾配)で溶出)によって精製し、分離可能な、擬似
アキシアルアジ化物/擬似エクアトリアルアジ化物の13:1混合物を得た。純
粋な擬似アキシアルアジ化物を次の工程において用いた。選択的1H−NMR(
CDCl3):擬似アキシアルアジ化物5.12(s,1H);擬似エクアトリア
ルアジ化物4.03(s,1H)。
プロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合
成 一般的手法8−Kにしたがい、工程Aの生成物を用いて、白色固形物として3
−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。この生成
物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/CH2Cl2/EtOAc(10
:5:1→5:5:1の濃度勾配)で溶出)によって精製し、分離可能な、擬似
アキシアルアジ化物/擬似エクアトリアルアジ化物の13:1混合物を得た。純
粋な擬似アキシアルアジ化物を次の工程において用いた。選択的1H−NMR(
CDCl3):擬似アキシアルアジ化物5.12(s,1H);擬似エクアトリア
ルアジ化物4.03(s,1H)。
【0435】 工程C:− 3−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチル
プロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合
成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(98:2→95:5の濃度勾配
、MeOH中5%NH3を含む)で溶出)によって精製した。単離された白色固
形生成物は1H−NMRによって、擬似アキシアルアミンアトロプ異性体および
擬似エクアトリアルアミンアトロプ異性体の〜4:1混合物として同定された。
この混合物をトルエン中、20分間、100℃にまで加熱し、次いで再濃縮して
純粋な擬似エクアトリアルアミンアトロプ異性体(atropisomer)を白色固形物
として得、次の工程用のものとした。選択的1H−NMR(CDCl3):擬似ア
キシアルアミン4.59(s,1H);擬似エクアトリアルアミン4.03(s,
1H)。
プロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合
成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(98:2→95:5の濃度勾配
、MeOH中5%NH3を含む)で溶出)によって精製した。単離された白色固
形生成物は1H−NMRによって、擬似アキシアルアミンアトロプ異性体および
擬似エクアトリアルアミンアトロプ異性体の〜4:1混合物として同定された。
この混合物をトルエン中、20分間、100℃にまで加熱し、次いで再濃縮して
純粋な擬似エクアトリアルアミンアトロプ異性体(atropisomer)を白色固形物
として得、次の工程用のものとした。選択的1H−NMR(CDCl3):擬似ア
キシアルアミン4.59(s,1H);擬似エクアトリアルアミン4.03(s,
1H)。
【0436】 工程D:− 3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル]−アミ
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジ
メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピ
ンを製造した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(4:
1→5:2の濃度勾配)で溶出)によって精製した。
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジ
メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピ
ンを製造した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(4:
1→5:2の濃度勾配)で溶出)によって精製した。
【0437】 工程E:− 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス
−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベ
ンゾジアゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、オフホワイト色
固形物として標題化合物を製造した。
−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベ
ンゾジアゼピン塩酸塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、オフホワイト色
固形物として標題化合物を製造した。
【0438】 実施例8−W 3−(L−アラニニル)アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸塩の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 本手法は、Chan, D. M. T. Tetrahedron Lett. 1996, 37, 9013-9016 に記載
の手法を修飾したものである。CH2Cl2(100mL)中の、実施例8−P、
工程Aの生成物(1.0当量、7.50g)、Ph3Bi(2.2当量、41.
26g、Aldrich)、Cu(OAc)2(2.0当量、15.48g、Aldrich)E
t3N(2.0当量、8.62g)の混合物をN2下、室温で6日間攪拌した(T
LCによってモニターした)。固形物をセライトプラグを通してろ過することに
よって取り出し、CH2Cl2/MeOH(3×75mL)ですすいだ。ろ液を濃
縮し、熱(hot)CH2Cl2/MeOH(9:1)に溶解し、大きなシリカゲル
プラグを通してろ過(CH2Cl2/MeOH(9:1、2L)で溶出)した。ろ
液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(純粋なCH2Cl2→CH2Cl2/
MeOH(9:1)の濃度勾配で溶出)によって残留物を精製した。生成物を含
むフラクションを濃縮すると、2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンが結晶化し、ろ過に
より、これを白色固形物として単離した。
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸塩の合成 工程A:− 2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 本手法は、Chan, D. M. T. Tetrahedron Lett. 1996, 37, 9013-9016 に記載
の手法を修飾したものである。CH2Cl2(100mL)中の、実施例8−P、
工程Aの生成物(1.0当量、7.50g)、Ph3Bi(2.2当量、41.
26g、Aldrich)、Cu(OAc)2(2.0当量、15.48g、Aldrich)E
t3N(2.0当量、8.62g)の混合物をN2下、室温で6日間攪拌した(T
LCによってモニターした)。固形物をセライトプラグを通してろ過することに
よって取り出し、CH2Cl2/MeOH(3×75mL)ですすいだ。ろ液を濃
縮し、熱(hot)CH2Cl2/MeOH(9:1)に溶解し、大きなシリカゲル
プラグを通してろ過(CH2Cl2/MeOH(9:1、2L)で溶出)した。ろ
液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(純粋なCH2Cl2→CH2Cl2/
MeOH(9:1)の濃度勾配で溶出)によって残留物を精製した。生成物を含
むフラクションを濃縮すると、2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンが結晶化し、ろ過に
より、これを白色固形物として単離した。
【0439】 工程B:− 3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 この基質に関しては、一般的手法8−Kを以下のように修飾した。まず、工程
Aの生成物を−70℃のTHFに懸濁し(溶液ではない)た後、KN(TMS)2
溶液を加え、この懸濁液を−20℃にまで10分間かけてあたためると、この間
に懸濁液は溶液になり、これを−70℃に再冷却し;その後、一般的手法に記載
されるように処理した。熱CHCl3/ヘキサン(1:1)でトリチュレートす
ることによって標題化合物を精製し、3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビ
ス−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを
白色固形物として得た。
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 この基質に関しては、一般的手法8−Kを以下のように修飾した。まず、工程
Aの生成物を−70℃のTHFに懸濁し(溶液ではない)た後、KN(TMS)2
溶液を加え、この懸濁液を−20℃にまで10分間かけてあたためると、この間
に懸濁液は溶液になり、これを−70℃に再冷却し;その後、一般的手法に記載
されるように処理した。熱CHCl3/ヘキサン(1:1)でトリチュレートす
ることによって標題化合物を精製し、3−アジド−2,4−ジオキソ−1,5−ビ
ス−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを
白色固形物として得た。
【0440】 工程C:− 3−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(CH2Cl2/MeOH(98:2→95:5の濃度勾配、MeOH中5%
NH3を含む)によって精製した。
4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−Lにしたがい、工程Bの生成物を用いて、白色固形物として3
−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(CH2Cl2/MeOH(98:2→95:5の濃度勾配、MeOH中5%
NH3を含む)によって精製した。
【0441】 工程D:− 3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル]−アミ
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(4:1→3:1の濃度勾
配)で溶出)によって精製した。
ノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Iにしたがい、N−Boc−L−アラニン(Novabiochem)お
よび工程Cの生成物を用いて、白色泡沫として3−[N'−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−アラニニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc(4:1→3:1の濃度勾
配)で溶出)によって精製した。
【0442】 工程E:− 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス
−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸
塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、白色非晶固形物
として標題化合物を製造した。
−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン塩酸
塩の合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Dの生成物を用いて、白色非晶固形物
として標題化合物を製造した。
【0443】 実施例8−X 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンの合成 R. G. Sherrill et al., J. Org. Chem., 1995, 60, 730-734 の方法にしたが
い、氷酢酸およびHBrガスを用いて、標題化合物を製造した。
ゾジアゼピン−2−オンの合成 R. G. Sherrill et al., J. Org. Chem., 1995, 60, 730-734 の方法にしたが
い、氷酢酸およびHBrガスを用いて、標題化合物を製造した。
【0444】 実施例8−Y 3−(L−バリニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−バリニル]−アミノ
−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オンの合成 (S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オン、(1S)−7,7−ジメチル−2−オキソビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホナート(実施例8−B、工程A)
をメチレンクロライドと1M 炭酸カリウムに分配して遊離の塩基にした(be fr
ee based)。次いで遊離のアミン化合物を一般的手法DにしたがってN−Boc
−バリンとカップリングさせ、標題化合物を得た。 C26H32N4O4(MW464.62);質量スペクトル分析 464.3。 元素分析(C26H32N4O4として);計算値:C,67.22;H,6.94;N,
12.06。実測値:C,67.29;H,6.79;N,11.20。
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−バリニル]−アミノ
−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オンの合成 (S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オン、(1S)−7,7−ジメチル−2−オキソビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホナート(実施例8−B、工程A)
をメチレンクロライドと1M 炭酸カリウムに分配して遊離の塩基にした(be fr
ee based)。次いで遊離のアミン化合物を一般的手法DにしたがってN−Boc
−バリンとカップリングさせ、標題化合物を得た。 C26H32N4O4(MW464.62);質量スペクトル分析 464.3。 元素分析(C26H32N4O4として);計算値:C,67.22;H,6.94;N,
12.06。実測値:C,67.29;H,6.79;N,11.20。
【0445】 工程B− 3−(L−バリニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5
−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題化合物を製造
した。 C21H23N4O2(MW363.48);質量スペクトル分析(M+H)364.
2。
−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
アラニニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題化合物を製造
した。 C21H23N4O2(MW363.48);質量スペクトル分析(M+H)364.
2。
【0446】 実施例8−Z 3−(L−tert−ロイシル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェ
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−tert−ロイシニル]
−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンの合成 (S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン、(1S)−7,7−ジメチル−2−オキソビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホナート(実施例8−B、工程A)を
メチレンクロライドと1M 炭酸カリウムに分配し、遊離の塩基にした。次いで
遊離のアミン化合物を、一般的手法DにしたがってN−Boc−tert−ロイシン
とカップリングさせ、標題化合物を得た。 C27H35N4O4(MW479.66);質量スペクトル分析 479。
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A− 3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−tert−ロイシニル]
−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンの合成 (S)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン、(1S)−7,7−ジメチル−2−オキソビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−メタンスルホナート(実施例8−B、工程A)を
メチレンクロライドと1M 炭酸カリウムに分配し、遊離の塩基にした。次いで
遊離のアミン化合物を、一般的手法DにしたがってN−Boc−tert−ロイシン
とカップリングさせ、標題化合物を得た。 C27H35N4O4(MW479.66);質量スペクトル分析 479。
【0447】 工程B− 3−(L−tert−ロイシニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メ
チル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
tert−ロイシニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題化合物
を製造した。 元素分析(C22H25N4O4・0.5H2Oとして);計算値:C,68.19;H,
7.02;N,14.40。実測値:C,68.24;H,7.00;N,14.00。
チル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 一般的手法8−Cにしたがい、3−[N'−(tert−ブチルカルバメート)−L−
tert−ロイシニル]−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを用いて、白色泡沫として標題化合物
を製造した。 元素分析(C22H25N4O4・0.5H2Oとして);計算値:C,68.19;H,
7.02;N,14.40。実測値:C,68.24;H,7.00;N,14.00。
【0448】 実施例8−AA 3−(L−アラニニル)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジメチル−1H−1
,4−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−I(ヨウ化メチルを用いる)、8−Dおよび8−Fにしたがい
、2,3−ジヒドロ−1,5−ジメチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピンを製造
した。この中間体を、一般的手法Dを用いてBoc−L−アラニン(Novo)とカ
ップリングさせ、次いで一般的手法5−Bを用いて脱保護し、標題化合物を得、
これをさらに精製することなしに用いた。
,4−ベンゾジアゼピンの合成 一般的手法8−I(ヨウ化メチルを用いる)、8−Dおよび8−Fにしたがい
、2,3−ジヒドロ−1,5−ジメチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピンを製造
した。この中間体を、一般的手法Dを用いてBoc−L−アラニン(Novo)とカ
ップリングさせ、次いで一般的手法5−Bを用いて脱保護し、標題化合物を得、
これをさらに精製することなしに用いた。
【0449】 実施例8−AB 3−(L−3−チエニルグリシニル)アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(
2,2−ジメチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾ
ジアゼピンの合成 工程A:− N−(t−ブトキシカルボニル)−L−3−チエニルグリシンの合
成 Bodansky, M. et al; The Practice of Peptide Synthesis; Springer Verlag
; 1994, p. 17 に記載の手法により、L−α−(3−チエニル)グリシン(Sigma
)からN−(t−ブトキシカルボニル)−L−3−チエニルグリシンを製造した。
2,2−ジメチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾ
ジアゼピンの合成 工程A:− N−(t−ブトキシカルボニル)−L−3−チエニルグリシンの合
成 Bodansky, M. et al; The Practice of Peptide Synthesis; Springer Verlag
; 1994, p. 17 に記載の手法により、L−α−(3−チエニル)グリシン(Sigma
)からN−(t−ブトキシカルボニル)−L−3−チエニルグリシンを製造した。
【0450】 工程B:− 3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−L−3−チエニルグリシ
ニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Dにしたがい、実施例8−V、工程Cの生成物および上記工程
Aの生成物を用いて、3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−L−3−チエニル
グリシニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロ
ピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造し
た。
ニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法Dにしたがい、実施例8−V、工程Cの生成物および上記工程
Aの生成物を用いて、3−[N'−(t−ブトキシカルボニル)−L−3−チエニル
グリシニル]−アミノ−2,4−ジオキソ−1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロ
ピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピンを製造し
た。
【0451】 工程C:− 3−(L−3−チエニルグリシニル)アミノ−2,4−ジオキソ−
1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Bの生成物を用いて標題化合物を製造
した。
1,5−ビス−(2,2−ジメチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−1,5−ベンゾジアゼピンの合成 上記一般的手法8−Nにしたがい、工程Bの生成物を用いて標題化合物を製造
した。
【0452】 以下の手法を用いて、本発明において使用するための、次のさらなる中間体を
製造できる。
製造できる。
【0453】 一般的手法C−H 以下の手法を用い、表C−1に示される中間体を並行して合成した: 工程A: 無水のDMF 1mL中の3−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ
−2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(CA No.125:33692:100mg、0.28mmol)の溶液に、ト
ルエン中の0.5M カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.30mmol)
の溶液600μLを加えた。直ちにニート(neat)のアルキルハライド(0.5
6mmol;表C−1に記載のもの)を一度に加え、反応混合物を一晩静置しておい
た。アルキルクロライドを用いた場合、1当量のヨウ化ナトリウムを反応混合物
に加えた。減圧下で濃縮した後、粗製の反応残留物をメチレンクロライド(2m
L)と重炭酸飽和水溶液(2mL)に分配し、次いでメチレンクロライド10m
Lを用いて、5g Extralut QE カートリッジ(EM Science; Gibbstown, NJ)に
通した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、粗製の生成物を自動半調製用(semi-p
reparative)HPLC(YMC 20×50mm シリカカラム;濃度勾配溶出;
0〜5%(5.5分)、5〜20%(3.5分)、20〜100%(2分)、1
00%(4分)酢酸エチル/メチレンクロライド、流速25mL/分)を用いて
さらに精製した。IEX MSによって生成物は予想されたM+1ピークを示し
、これをさらなる精製および特徴付けなしに用いた。
−2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(CA No.125:33692:100mg、0.28mmol)の溶液に、ト
ルエン中の0.5M カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.30mmol)
の溶液600μLを加えた。直ちにニート(neat)のアルキルハライド(0.5
6mmol;表C−1に記載のもの)を一度に加え、反応混合物を一晩静置しておい
た。アルキルクロライドを用いた場合、1当量のヨウ化ナトリウムを反応混合物
に加えた。減圧下で濃縮した後、粗製の反応残留物をメチレンクロライド(2m
L)と重炭酸飽和水溶液(2mL)に分配し、次いでメチレンクロライド10m
Lを用いて、5g Extralut QE カートリッジ(EM Science; Gibbstown, NJ)に
通した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、粗製の生成物を自動半調製用(semi-p
reparative)HPLC(YMC 20×50mm シリカカラム;濃度勾配溶出;
0〜5%(5.5分)、5〜20%(3.5分)、20〜100%(2分)、1
00%(4分)酢酸エチル/メチレンクロライド、流速25mL/分)を用いて
さらに精製した。IEX MSによって生成物は予想されたM+1ピークを示し
、これをさらなる精製および特徴付けなしに用いた。
【0454】 工程B: 工程Aで得られた生成物を15%TFA/メチレンクロライド溶液
5mLに溶解し、16時間静置した。減圧下で濃縮した後、TFA塩をメタノー
ルに溶解し、1g SCXカラムに直接載せた。このカラムをメタノール2mL
で3回洗浄し、2.0Mアンモニア/メタノール溶液6mLを用いて生成物をカ
ラムから溶出させた。減圧下で濃縮した後、生成物をIEX MSによって特徴
付けし、これをさらに精製することなしに用いた。
5mLに溶解し、16時間静置した。減圧下で濃縮した後、TFA塩をメタノー
ルに溶解し、1g SCXカラムに直接載せた。このカラムをメタノール2mL
で3回洗浄し、2.0Mアンモニア/メタノール溶液6mLを用いて生成物をカ
ラムから溶出させた。減圧下で濃縮した後、生成物をIEX MSによって特徴
付けし、これをさらに精製することなしに用いた。
【0455】 工程C: 工程Bで得られた粗製の生成物(1.05当量)に、DMF中のH
OBt・H2O(1.05当量)の0.3mM保存溶液、THF中のN−t−B
OC−L−アラニン(1.0当量)の0.3mM保存溶液およびTHF中の1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.05当量)の
0.3mM保存溶液を順に加えた。24時間静置した後、反応混合物を濃縮し、
残留物を10%メタノール/メチレンクロライド溶液2mLに溶解した。次いで
この溶液を、前もって洗浄しておいた(メタノール)1g SCX(Varian Samp
le Preparation)カラムを通し、同溶媒さらに8mLを用いてろ過した。実施例
C−Vでは、1g Siカラム(Varian Sample Preparation)を用いた。ろ液を
窒素気流下で元の容量の約1/3にまで濃縮し、次いでメタノールさらに10m
Lを用いてAG 1−8× アニオン交換樹脂(BioRad; Hercules, California;
カラムは1N NaOH、水およびメタノールで前もって洗浄しておいた)のプ
ラグ(500mg)に通した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、粗製の生成物を
IEX MSによって特徴付けした後さらに精製することなしに用いた。
OBt・H2O(1.05当量)の0.3mM保存溶液、THF中のN−t−B
OC−L−アラニン(1.0当量)の0.3mM保存溶液およびTHF中の1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.05当量)の
0.3mM保存溶液を順に加えた。24時間静置した後、反応混合物を濃縮し、
残留物を10%メタノール/メチレンクロライド溶液2mLに溶解した。次いで
この溶液を、前もって洗浄しておいた(メタノール)1g SCX(Varian Samp
le Preparation)カラムを通し、同溶媒さらに8mLを用いてろ過した。実施例
C−Vでは、1g Siカラム(Varian Sample Preparation)を用いた。ろ液を
窒素気流下で元の容量の約1/3にまで濃縮し、次いでメタノールさらに10m
Lを用いてAG 1−8× アニオン交換樹脂(BioRad; Hercules, California;
カラムは1N NaOH、水およびメタノールで前もって洗浄しておいた)のプ
ラグ(500mg)に通した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、粗製の生成物を
IEX MSによって特徴付けした後さらに精製することなしに用いた。
【0456】 工程D: 工程Cで得られた粗製の生成物を15%TFA/メチレンクロライ
ド溶液5mLに溶解し、16時間静置した。減圧下で濃縮した後、TFA塩をメ
タノールに溶解し、1g SCXカラムに直接載せた。このカラムをメタノール
2mL部分で3回洗浄し、2.0Mアンモニア/メタノール溶液6mLを用いて
生成物をカラムから溶出させた。減圧下で濃縮した後、生成物をIEX MSで
特徴付けし、さらに精製することなしに用いた。この方法によって製造された中
間体を以下の表C−Aに示す。
ド溶液5mLに溶解し、16時間静置した。減圧下で濃縮した後、TFA塩をメ
タノールに溶解し、1g SCXカラムに直接載せた。このカラムをメタノール
2mL部分で3回洗浄し、2.0Mアンモニア/メタノール溶液6mLを用いて
生成物をカラムから溶出させた。減圧下で濃縮した後、生成物をIEX MSで
特徴付けし、さらに精製することなしに用いた。この方法によって製造された中
間体を以下の表C−Aに示す。
【0457】 表C−A 中間体
【表1】
【0458】
【表2】
【表3】
【0459】
【表4】
【表5】
【0460】 実施例C−AA (S)−3−(L−フェニルグリシニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: (S)−3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−フェニルグ
リシニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 −20℃の無水のメチレンクロライド100mL中のトリエチルアミン(51
9μL、3.8mmol)および(S)−3−アミノ−5−フェニル−2−オキソ−
1,4−ベンゾジアゼピン(1.0g、3.8mmol)(M. G. Bock et al., J. O
rg. Chem. 1987, 52,3232-3239 の手法にしたがって製造)の溶液に、N−Bo
c−L−フェニルグリシンフルオライド(Carpino et al, J. Org. Chem. 1991,
56, 2611-2614)を一度に加えた。反応混合物を15分間攪拌し、ビカルボナー
ト飽和水溶液(10mL)でクエンチした。層を分離し、有機層をビカルボナー
ト飽和水溶液、水およびブラインで連続洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し
た。シリカゲルクロマトグラフィー(10〜50%酢酸エチル/ヘキサン)を用
いて粗製の生成物を精製し、吸湿性の白色泡沫1.3g(69%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.35(br s,9H),3.4
1(s,3H),5.30−5.45(m,2H),5.75−5.95(m,1H),7.1
5−7.75(m,15H)。 IR(CDCl3):1709.7,1676.6,1489,1166.3cm-1。
IEX MS(M+1):498.0。
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: (S)−3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−フェニルグ
リシニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 −20℃の無水のメチレンクロライド100mL中のトリエチルアミン(51
9μL、3.8mmol)および(S)−3−アミノ−5−フェニル−2−オキソ−
1,4−ベンゾジアゼピン(1.0g、3.8mmol)(M. G. Bock et al., J. O
rg. Chem. 1987, 52,3232-3239 の手法にしたがって製造)の溶液に、N−Bo
c−L−フェニルグリシンフルオライド(Carpino et al, J. Org. Chem. 1991,
56, 2611-2614)を一度に加えた。反応混合物を15分間攪拌し、ビカルボナー
ト飽和水溶液(10mL)でクエンチした。層を分離し、有機層をビカルボナー
ト飽和水溶液、水およびブラインで連続洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し
た。シリカゲルクロマトグラフィー(10〜50%酢酸エチル/ヘキサン)を用
いて粗製の生成物を精製し、吸湿性の白色泡沫1.3g(69%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.35(br s,9H),3.4
1(s,3H),5.30−5.45(m,2H),5.75−5.95(m,1H),7.1
5−7.75(m,15H)。 IR(CDCl3):1709.7,1676.6,1489,1166.3cm-1。
IEX MS(M+1):498.0。
【0461】 工程B: (S)−3−(L−フェニルグリシニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−
1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 (S)−3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−フェニルグリシニル)ア
ミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン(1.27g、2.55mmol)をメチレンクロライド中の15
%TFAの攪拌溶液50mLに一度に加えた。1時間攪拌した後、反応混合物を
減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド100mLに溶解した。この溶液
を飽和重炭酸ナトリウムで2回、ブラインで1回洗浄し、次いで硫酸ナトリウム
で乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5〜10%メタノール/メ
チレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、非常に淡い緑色の泡沫74
3mg(73%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(CDCl3):δ=2.05(br s,1H),3.45(s,3H),
5.51(d,J=8.39Hz,1H)、7.15−7.70(m,14H),8.60
(d,J=830Hz,1H)。 IR(CDCl3):1673.3,1601.1,1506.1cm-1。 IEX MS(M+1):399.2。
1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 (S)−3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−フェニルグリシニル)ア
ミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン(1.27g、2.55mmol)をメチレンクロライド中の15
%TFAの攪拌溶液50mLに一度に加えた。1時間攪拌した後、反応混合物を
減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド100mLに溶解した。この溶液
を飽和重炭酸ナトリウムで2回、ブラインで1回洗浄し、次いで硫酸ナトリウム
で乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5〜10%メタノール/メ
チレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、非常に淡い緑色の泡沫74
3mg(73%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(CDCl3):δ=2.05(br s,1H),3.45(s,3H),
5.51(d,J=8.39Hz,1H)、7.15−7.70(m,14H),8.60
(d,J=830Hz,1H)。 IR(CDCl3):1673.3,1601.1,1506.1cm-1。 IEX MS(M+1):399.2。
【0462】 実施例C−AB 3−(L−アラニニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニ
ルエチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−
オキソ−2−フェニルエチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オンの合成 0℃の無水のDMF40mL中の3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−2,3
−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(Bock,
M. G. et al, Tetrahedron Lett. 1987, 28, 939; 4.0g、10.4mmol)
の溶液に、カリウム tert−ブトキシド(1.51g、13.5mmol)を一度に
加えた。反応混合物を20分間攪拌し、α−ブロモアセトフェノン(Lancaster;
Windham, NH; 2.9g、14.6mmol)を加えた。この反応混合物を30分か
けて室温にまであたため、水100mLおよびメチレンクロライド200mLで
希釈した。層を分離した。有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%酢酸エチル/メチレンクロライド
)によって粗製の生成物を精製し、オフホワイト色の泡沫4.2g(81%)を
得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=5.16(s,2H),5.34(s
,2H),5.50(d,J=8.33Hz,1H),6.70(d,J=8.28Hz,1
H)、7.20−7.70(m,12H),7.91(d,J=7.54Hz,2H)。 IR(CHCl3):1706.04,1685.3,1505.9,1489.1,1
450.3,1244.7cm-1。 IEX MS(M+1):504.3。
ルエチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−
オキソ−2−フェニルエチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オンの合成 0℃の無水のDMF40mL中の3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−2,3
−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(Bock,
M. G. et al, Tetrahedron Lett. 1987, 28, 939; 4.0g、10.4mmol)
の溶液に、カリウム tert−ブトキシド(1.51g、13.5mmol)を一度に
加えた。反応混合物を20分間攪拌し、α−ブロモアセトフェノン(Lancaster;
Windham, NH; 2.9g、14.6mmol)を加えた。この反応混合物を30分か
けて室温にまであたため、水100mLおよびメチレンクロライド200mLで
希釈した。層を分離した。有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%酢酸エチル/メチレンクロライド
)によって粗製の生成物を精製し、オフホワイト色の泡沫4.2g(81%)を
得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=5.16(s,2H),5.34(s
,2H),5.50(d,J=8.33Hz,1H),6.70(d,J=8.28Hz,1
H)、7.20−7.70(m,12H),7.91(d,J=7.54Hz,2H)。 IR(CHCl3):1706.04,1685.3,1505.9,1489.1,1
450.3,1244.7cm-1。 IEX MS(M+1):504.3。
【0463】 工程B: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエ
チル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 無水のメチレンクロライド100mL中の3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ
−2,3−ジヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−5−フェニル−
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3.7g、7.36mmol)の溶液
を、窒素下、0℃にまで冷却した。次いでこの溶液中に無水のHBr気流を1時
間バブルした。バブル装置を取り除き、窒素下、反応物を室温にまであたためた
。1時間攪拌した後、反応物を減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド2
0mLに再溶解した。無水のエーテル300mLを用いて粗製の生成物のHBr
塩を溶液から沈殿させ、ろ過により、淡黄色固形物として収集した。エーテルで
洗浄した後、固形物をメチレンクロライドおよび飽和重炭酸ナトリウムに溶解し
た。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウムで抽出した。次いで水層をまと
めてメチレンクロライドで2回逆抽出した。有機層をまとめ、水で1回抽出し、
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で濃縮した後、生成物2.27gをオレンジ
色泡沫として得、これをさらに精製することなしに用いた。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=2.60(br s,2H),4.7
2(s,1H),5.34(s,2H),7.10−7.70(m,12H),7.91(d,
J=7.60Hz,2H)。 IEX MS(M+1):370.2。
チル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 無水のメチレンクロライド100mL中の3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ
−2,3−ジヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−5−フェニル−
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3.7g、7.36mmol)の溶液
を、窒素下、0℃にまで冷却した。次いでこの溶液中に無水のHBr気流を1時
間バブルした。バブル装置を取り除き、窒素下、反応物を室温にまであたためた
。1時間攪拌した後、反応物を減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド2
0mLに再溶解した。無水のエーテル300mLを用いて粗製の生成物のHBr
塩を溶液から沈殿させ、ろ過により、淡黄色固形物として収集した。エーテルで
洗浄した後、固形物をメチレンクロライドおよび飽和重炭酸ナトリウムに溶解し
た。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウムで抽出した。次いで水層をまと
めてメチレンクロライドで2回逆抽出した。有機層をまとめ、水で1回抽出し、
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で濃縮した後、生成物2.27gをオレンジ
色泡沫として得、これをさらに精製することなしに用いた。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=2.60(br s,2H),4.7
2(s,1H),5.34(s,2H),7.10−7.70(m,12H),7.91(d,
J=7.60Hz,2H)。 IEX MS(M+1):370.2。
【0464】 工程C: 3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル)アミノ
−2,3−ジヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−5−フェニル−
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 0℃の無水のTHF20mL中のHOBt−H2O(697mg、5.16mmo
l)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(900μL、5.16mmol)および
N−t−BOC−L−アラニン(975mg、5.16mmol)の溶液に、1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI;
986mg、5.16mmol)を一度に加えた。5分間攪拌した後、無水のTHF
20mL中の3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエ
チル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2.0g、
5.43mmol)の溶液をシリンジで加え、反応混合物を室温にまであたため、一
晩攪拌した。この反応混合物をメチレンクロライド200mLで希釈し、10%
クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、水およびブラインで連続抽出した後、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%〜30%酢酸エチ
ル/メチレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、白色泡沫2.59g
(93%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.30−1.60(m,12H),
4.35(br s,1H),5.00−5.50(m,3H),5.65−5.70(m,
1H)、7.15−7.65(m,12H),7.70−7.80(m,1H),7.85−
7.95(m,1H)。 IR(CHCl3):1705.8,1678.8,1488.7,1450.2,12
30.4,1164.4cm-1。 IEX MS(M+1):541.2。
−2,3−ジヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−5−フェニル−
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 0℃の無水のTHF20mL中のHOBt−H2O(697mg、5.16mmo
l)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(900μL、5.16mmol)および
N−t−BOC−L−アラニン(975mg、5.16mmol)の溶液に、1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI;
986mg、5.16mmol)を一度に加えた。5分間攪拌した後、無水のTHF
20mL中の3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエ
チル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2.0g、
5.43mmol)の溶液をシリンジで加え、反応混合物を室温にまであたため、一
晩攪拌した。この反応混合物をメチレンクロライド200mLで希釈し、10%
クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、水およびブラインで連続抽出した後、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%〜30%酢酸エチ
ル/メチレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、白色泡沫2.59g
(93%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.30−1.60(m,12H),
4.35(br s,1H),5.00−5.50(m,3H),5.65−5.70(m,
1H)、7.15−7.65(m,12H),7.70−7.80(m,1H),7.85−
7.95(m,1H)。 IR(CHCl3):1705.8,1678.8,1488.7,1450.2,12
30.4,1164.4cm-1。 IEX MS(M+1):541.2。
【0465】 工程D: 3−(L−アラニニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−オキソ
−2−フェニルエチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの合成 3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル)アミノ−2,3−ジ
ヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−5−フェニル−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン(2.5g、4.63mmol)を15%TFA/メ
チレンクロライドの攪拌溶液100mLに一度に加えた。2時間攪拌した後、反
応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド150mLに溶解した
。この溶液を飽和重炭酸ナトリウムで2回、ブラインで1回洗浄し、次いで硫酸
ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1〜10%メタ
ノール/メチレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、標題化合物1.
91g(94%)を白色泡沫として得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.30−1.50(m,3H),1
.80−2.20(br s,2H),3.55−3.75(m,1H),5.20−5.4
5(m,2H)、5.67(t,J=7.48Hz,1H),7.20−7.65(m,1
2H),7.90(d,J=7.7Hz,2H),8.80(dd,J1=25.09Hz,
J2=8.33Hz,1H)。 EX MS(M+1):441.2。
−2−フェニルエチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの合成 3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル)アミノ−2,3−ジ
ヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−5−フェニル−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン(2.5g、4.63mmol)を15%TFA/メ
チレンクロライドの攪拌溶液100mLに一度に加えた。2時間攪拌した後、反
応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド150mLに溶解した
。この溶液を飽和重炭酸ナトリウムで2回、ブラインで1回洗浄し、次いで硫酸
ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1〜10%メタ
ノール/メチレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、標題化合物1.
91g(94%)を白色泡沫として得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.30−1.50(m,3H),1
.80−2.20(br s,2H),3.55−3.75(m,1H),5.20−5.4
5(m,2H)、5.67(t,J=7.48Hz,1H),7.20−7.65(m,1
2H),7.90(d,J=7.7Hz,2H),8.80(dd,J1=25.09Hz,
J2=8.33Hz,1H)。 EX MS(M+1):441.2。
【0466】 実施例C−AC 3−(L−アラニニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロ
ブチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(4,
4,4−トリフルオロブチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オンの合成 0℃の無水のDMF40mL中の3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−2,3
−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3.
7g、9.61mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.6g、14,
4mmol)を一度に加えた。反応混合物を20分間攪拌し、4,4,4−トリフルオ
ロ−1−ブロモブタン(Lancaster; Windham, NH; 2.6g、13.4mmol)を
加えた。この反応混合物を30分かけて室温にまであたためた後、水100mL
およびメチレンクロライド200mLで希釈した。層を分離した。有機層を水で
抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(0〜3%酢酸エチル/メチレンクロライド)によって精製し、オフ
ホワイト色泡沫1.52g(32%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.50−2.10(m,4H),3
.70−3.90(m,1H),4.35−4.55(m,1H),5.15(s,2H),5
.33(d,J=8.47Hz,1H),6.67(d,J=8.40Hz,1H),7.2
−7.70(m,14H)。 IR(CHCl3):1720.4,1683.0,1604.8,1505.5,14
51.1,1323.9,1254.5,1148.4cm-1。 IEX MS(M+1):496.3。
ブチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(4,
4,4−トリフルオロブチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オンの合成 0℃の無水のDMF40mL中の3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−2,3
−ジヒドロ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3.
7g、9.61mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.6g、14,
4mmol)を一度に加えた。反応混合物を20分間攪拌し、4,4,4−トリフルオ
ロ−1−ブロモブタン(Lancaster; Windham, NH; 2.6g、13.4mmol)を
加えた。この反応混合物を30分かけて室温にまであたためた後、水100mL
およびメチレンクロライド200mLで希釈した。層を分離した。有機層を水で
抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(0〜3%酢酸エチル/メチレンクロライド)によって精製し、オフ
ホワイト色泡沫1.52g(32%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.50−2.10(m,4H),3
.70−3.90(m,1H),4.35−4.55(m,1H),5.15(s,2H),5
.33(d,J=8.47Hz,1H),6.67(d,J=8.40Hz,1H),7.2
−7.70(m,14H)。 IR(CHCl3):1720.4,1683.0,1604.8,1505.5,14
51.1,1323.9,1254.5,1148.4cm-1。 IEX MS(M+1):496.3。
【0467】 工程B: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチ
ル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 無水のメチレンクロライド50mL中の3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−
2,3−ジヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−5−フェニル−1H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.42g、2.87mmol)の溶液を
、窒素下、0℃にまで冷却した。この溶液中に無水のHBr気流を1時間ゆっく
りバブルした。バブル装置を取り除き、窒素下、反応物を室温にまであたためた
。1時間攪拌した後、反応物を減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド1
0mLに再溶解した。無水のエーテル90mLを用いて粗製の生成物のHBr塩
を溶液から沈殿させ、ろ過により収集した。エーテルで洗浄した後、このHBr
塩をメチレンクロライドおよび飽和重炭酸ナトリウムに溶解した。層を分離し、
有機層を飽和重炭酸ナトリウムで抽出した。次いで水層をまとめ、メチレンクロ
ライドで2回逆抽出した。有機層をまとめ、水で1回抽出し、硫酸ナトリウムで
乾燥した。減圧下で濃縮した後、生成物1.06g(100%)を白色泡沫とし
て得、これをさらに精製することなしに用いた。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.60−2.10(m,4H),2
.76(br s,2H),3.75−3.85(m,1H),4.40−4.60(m,2
H),7.20−7.70(m,9H)。 IEX MS(M+1):362.1。
ル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 無水のメチレンクロライド50mL中の3−(ベンゾキシカルボニル)アミノ−
2,3−ジヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−5−フェニル−1H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.42g、2.87mmol)の溶液を
、窒素下、0℃にまで冷却した。この溶液中に無水のHBr気流を1時間ゆっく
りバブルした。バブル装置を取り除き、窒素下、反応物を室温にまであたためた
。1時間攪拌した後、反応物を減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド1
0mLに再溶解した。無水のエーテル90mLを用いて粗製の生成物のHBr塩
を溶液から沈殿させ、ろ過により収集した。エーテルで洗浄した後、このHBr
塩をメチレンクロライドおよび飽和重炭酸ナトリウムに溶解した。層を分離し、
有機層を飽和重炭酸ナトリウムで抽出した。次いで水層をまとめ、メチレンクロ
ライドで2回逆抽出した。有機層をまとめ、水で1回抽出し、硫酸ナトリウムで
乾燥した。減圧下で濃縮した後、生成物1.06g(100%)を白色泡沫とし
て得、これをさらに精製することなしに用いた。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.60−2.10(m,4H),2
.76(br s,2H),3.75−3.85(m,1H),4.40−4.60(m,2
H),7.20−7.70(m,9H)。 IEX MS(M+1):362.1。
【0468】 工程C: 3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル)アミノ
−2,3−ジヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−5−フェニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 0℃の無水のTHF10mL中のHOBt−H2O(373mg、2.76mmo
l)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(481μL、2.76mmol)および
N−t−BOC−L−アラニン(522mg、2.76mmol)の溶液に、1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI;
527mg、2.76mmol)を一度に加えた。5分間攪拌した後、無水のTHF
10mL中の3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチ
ル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.05g、
2.91mmol)の溶液をシリンジで加え、反応混合物を室温にまであたため、一
晩攪拌した。この反応混合物をメチレンクロライド100mLで希釈し、10%
クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、水およびブラインで連続抽出した後、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%〜30%酢酸エチ
ル/メチレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、白色泡沫1.28g
(83%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.40−2.10(m,16H)
、3.70−3.85(m,1H),4.30−4.55(m,2H),5.10(br s
,1H),5.45−5.55(m,1H),7.25−7.80(m,10H)。 IR(CDCl3):1676.6,1605.2,1488.6,1450.9,13
93.2,1338.7,1324.9,1253.8,1150.4cm-1。 IEX MS(M+1):533.1。
−2,3−ジヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−5−フェニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 0℃の無水のTHF10mL中のHOBt−H2O(373mg、2.76mmo
l)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(481μL、2.76mmol)および
N−t−BOC−L−アラニン(522mg、2.76mmol)の溶液に、1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI;
527mg、2.76mmol)を一度に加えた。5分間攪拌した後、無水のTHF
10mL中の3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチ
ル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.05g、
2.91mmol)の溶液をシリンジで加え、反応混合物を室温にまであたため、一
晩攪拌した。この反応混合物をメチレンクロライド100mLで希釈し、10%
クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、水およびブラインで連続抽出した後、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%〜30%酢酸エチ
ル/メチレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、白色泡沫1.28g
(83%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.40−2.10(m,16H)
、3.70−3.85(m,1H),4.30−4.55(m,2H),5.10(br s
,1H),5.45−5.55(m,1H),7.25−7.80(m,10H)。 IR(CDCl3):1676.6,1605.2,1488.6,1450.9,13
93.2,1338.7,1324.9,1253.8,1150.4cm-1。 IEX MS(M+1):533.1。
【0469】 工程D: 3−(L−アラニニル)アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(4,4,4−
トリフルオロブチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ンの合成 3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル)アミノ−2,3−ジ
ヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−5−フェニル−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン(1.21g、2,27mmol)を、15%TFA/
メチレンクロライドの攪拌溶液50mLに一度に加えた。2時間攪拌した後、反
応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド100mLに溶解した
。この溶液を飽和重炭酸ナトリウムで2回、ブラインで1回洗浄し、次いで硫酸
ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1〜5%メタノ
ール/メチレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、淡いピンク色の泡
沫670mg(68%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.43(t,J=7.0Hz,3
H),1.60−2.20(m,7H),3.60−3.85(m,2H),4.35−4.5
5(m,1H),5.51(dd,J1=8.36Hz,J2=2.48Hz,1H),7.2
0−7.70(m,9H),8.80(dd,J1=27.73Hz,J2=8.34Hz,
1H)。 IEX MS(M+1):433.2。
トリフルオロブチル)−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ンの合成 3−(N'−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニニル)アミノ−2,3−ジ
ヒドロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−5−フェニル−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン(1.21g、2,27mmol)を、15%TFA/
メチレンクロライドの攪拌溶液50mLに一度に加えた。2時間攪拌した後、反
応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をメチレンクロライド100mLに溶解した
。この溶液を飽和重炭酸ナトリウムで2回、ブラインで1回洗浄し、次いで硫酸
ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1〜5%メタノ
ール/メチレンクロライド)を用いて粗製の生成物を精製し、淡いピンク色の泡
沫670mg(68%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.43(t,J=7.0Hz,3
H),1.60−2.20(m,7H),3.60−3.85(m,2H),4.35−4.5
5(m,1H),5.51(dd,J1=8.36Hz,J2=2.48Hz,1H),7.2
0−7.70(m,9H),8.80(dd,J1=27.73Hz,J2=8.34Hz,
1H)。 IEX MS(M+1):433.2。
【0470】 実施例C−AE 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−ピリ
ジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−ピリジル)
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 Synth. Commun., 26(4), 721-727 (1996) に記載のように標題化合物を合成し
た。
ジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−ピリジル)
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 Synth. Commun., 26(4), 721-727 (1996) に記載のように標題化合物を合成し
た。
【0471】 工程B: 3−[(N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラニニル)アミノ]−
2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンの合成 L−Boc−アラニン(1.74g、9.20mmol)、HOBt一水和物(1
.24g、9.20mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.6mL、9.2
0mmol)およびCH2Cl2(30mL)の溶液を窒素でパージ(purge)し、氷
浴で冷却した。この冷却溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル
カルボジイミド塩酸塩(1.76g、9.20mmol)、次いでCH2Cl2(15
mL)に溶解した3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−ピリジ
ル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2.45g、9.20mmol)
の溶液を加えた。冷却浴を取り除き、溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を
H2O、0.1Nクエン酸水溶液、5%NaHCO3水溶液およびブラインで抽出
した。残留したCH2Cl2溶液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して黄褐色泡沫に
した。標題化合物をCH2Cl2/EtOAcから結晶化し、白色結晶3.47g
(86%収率)を得た。融点228〜229℃。 元素分析(C23H27N5O4として);計算値:C,63.14;H,6.22;N,
16.01。実測値:C,63.25;H,6.15;N,15.95。MS(FD+)
437m/z。
2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンの合成 L−Boc−アラニン(1.74g、9.20mmol)、HOBt一水和物(1
.24g、9.20mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.6mL、9.2
0mmol)およびCH2Cl2(30mL)の溶液を窒素でパージ(purge)し、氷
浴で冷却した。この冷却溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル
カルボジイミド塩酸塩(1.76g、9.20mmol)、次いでCH2Cl2(15
mL)に溶解した3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−ピリジ
ル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2.45g、9.20mmol)
の溶液を加えた。冷却浴を取り除き、溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を
H2O、0.1Nクエン酸水溶液、5%NaHCO3水溶液およびブラインで抽出
した。残留したCH2Cl2溶液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して黄褐色泡沫に
した。標題化合物をCH2Cl2/EtOAcから結晶化し、白色結晶3.47g
(86%収率)を得た。融点228〜229℃。 元素分析(C23H27N5O4として);計算値:C,63.14;H,6.22;N,
16.01。実測値:C,63.25;H,6.15;N,15.95。MS(FD+)
437m/z。
【0472】 工程C: 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 CH2Cl2(90mL)中の3−[(N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラ
ニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−ピリジル)−1H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3.42g、7.82mmol)の溶液を氷
浴中で冷却し、TFA(13.2mL、172mmol)で処理した。冷却浴を除去
し、溶液を室温で4時間攪拌した。反応混合物を1M K2CO3水溶液で洗浄し
、水層をCH2Cl2で逆抽出した。抽出物をまとめ、H2Oで洗浄し、乾燥(M
gSO4)し、濃縮して標題化合物1.75g(66%収率)をオフホワイト色
泡沫として得た。 MS(IS+)338(m/e)。 1H NMR(CDCl3):δ=8.76−8.86(1H,m),8.63(1H,
m),8.17(1H,m),7.82(2H,m),7.60(1H,m),7.41(3H,
m),5.60(1H,m),3.63(1H,m),3.49(3H,s),1.66(2H,
ブロード),1.45(3H,3)。
5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 CH2Cl2(90mL)中の3−[(N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラ
ニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−ピリジル)−1H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3.42g、7.82mmol)の溶液を氷
浴中で冷却し、TFA(13.2mL、172mmol)で処理した。冷却浴を除去
し、溶液を室温で4時間攪拌した。反応混合物を1M K2CO3水溶液で洗浄し
、水層をCH2Cl2で逆抽出した。抽出物をまとめ、H2Oで洗浄し、乾燥(M
gSO4)し、濃縮して標題化合物1.75g(66%収率)をオフホワイト色
泡沫として得た。 MS(IS+)338(m/e)。 1H NMR(CDCl3):δ=8.76−8.86(1H,m),8.63(1H,
m),8.17(1H,m),7.82(2H,m),7.60(1H,m),7.41(3H,
m),5.60(1H,m),3.63(1H,m),3.49(3H,s),1.66(2H,
ブロード),1.45(3H,3)。
【0473】 実施例C−AF 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−(2−N,N−ジエチル
アミノエチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−N,N−ジエチルアミノ
エチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合
成 標題化合物を Synth. Commun., 26(4), 721-727 (1996) に記載のように合成
した。
アミノエチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−N,N−ジエチルアミノ
エチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合
成 標題化合物を Synth. Commun., 26(4), 721-727 (1996) に記載のように合成
した。
【0474】 工程B: 3−[(N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラニニル)アミノ]−
2,3−ジヒドロ−1−(2−N,N−ジエチルアミノエチル)−5−(2−ピリジ
ル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 L−Boc−アラニン(1.80g、9.50mmol)、HOBt一水和物(1
.28g、9.50mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.65mL、9,
50mmol)およびCH2Cl2(40mL)の溶液を窒素でパージし、氷浴中で冷
却した。この冷却溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(1.82g、9.50mmol)、次いでCH2Cl2(25mL)
中に溶解した3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−N,N−ジエチルアミノ
エチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(
3.34g、9.50mmol)の溶液を加えた。冷却浴を取り除き、溶液を室温で
一晩攪拌した。この反応混合物をH2O、5%NaHCO3水溶液およびブライン
で抽出した。残留したCH2Cl2溶液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して黄褐色
泡沫にした。カラムクロマトグラフィー(2%MeOH/CH2Cl2→10%M
eOH/CH2Cl2)によって標題化合物を単離し、黄色泡沫3.53g(71
%収率)を得た。 MS(FD+)522(m/z)。 1HNMR(CDCl3):δ=8.62(1H,d),8.11(1H,m),7.80
(2H,m),7.59(2H,m),7.32−7.45(2H,m),5.54(1H,m
),5.02−5.18(1H,m),4.38(1H,m),4.20(1H,m),3.83
(1H,m),2.62(2H,t),2.44(4H,m),1.40−1.56(12H,
m),0.88(6H,m)。
2,3−ジヒドロ−1−(2−N,N−ジエチルアミノエチル)−5−(2−ピリジ
ル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 L−Boc−アラニン(1.80g、9.50mmol)、HOBt一水和物(1
.28g、9.50mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.65mL、9,
50mmol)およびCH2Cl2(40mL)の溶液を窒素でパージし、氷浴中で冷
却した。この冷却溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(1.82g、9.50mmol)、次いでCH2Cl2(25mL)
中に溶解した3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(2−N,N−ジエチルアミノ
エチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(
3.34g、9.50mmol)の溶液を加えた。冷却浴を取り除き、溶液を室温で
一晩攪拌した。この反応混合物をH2O、5%NaHCO3水溶液およびブライン
で抽出した。残留したCH2Cl2溶液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して黄褐色
泡沫にした。カラムクロマトグラフィー(2%MeOH/CH2Cl2→10%M
eOH/CH2Cl2)によって標題化合物を単離し、黄色泡沫3.53g(71
%収率)を得た。 MS(FD+)522(m/z)。 1HNMR(CDCl3):δ=8.62(1H,d),8.11(1H,m),7.80
(2H,m),7.59(2H,m),7.32−7.45(2H,m),5.54(1H,m
),5.02−5.18(1H,m),4.38(1H,m),4.20(1H,m),3.83
(1H,m),2.62(2H,t),2.44(4H,m),1.40−1.56(12H,
m),0.88(6H,m)。
【0475】 工程C: 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−(2−N,
N−ジエチルアミノエチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オンの合成 実施例C−AE、工程Cに記載の手法を用いて標題化合物を合成した。3−[(
N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−
1−(2−N,N−ジエチルアミノエチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン(3.52g、6.73mmol)の溶液をTFA(1
1.4mL、148mmol)で処理し、標題化合物2.61g(92%収率)を淡
黄色泡沫として得た。 MS(IS+)423(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=8.78−8.93(1H,m),8.62(1H,d
),8.11(1H,m),7.80(2H,m),7.58(2H,m),7.39(2H,m
),5.58(1H,m),4.22(1H,m),3.88(1H,m),3.61(1H,m
),2.67(2H,t),2.49(4H,m),1.73(2H,ブロード),1.42(
3H,m),0.91(6H,m)。
N−ジエチルアミノエチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オンの合成 実施例C−AE、工程Cに記載の手法を用いて標題化合物を合成した。3−[(
N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−
1−(2−N,N−ジエチルアミノエチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン(3.52g、6.73mmol)の溶液をTFA(1
1.4mL、148mmol)で処理し、標題化合物2.61g(92%収率)を淡
黄色泡沫として得た。 MS(IS+)423(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=8.78−8.93(1H,m),8.62(1H,d
),8.11(1H,m),7.80(2H,m),7.58(2H,m),7.39(2H,m
),5.58(1H,m),4.22(1H,m),3.88(1H,m),3.61(1H,m
),2.67(2H,t),2.49(4H,m),1.73(2H,ブロード),1.42(
3H,m),0.91(6H,m)。
【0476】 実施例C−AG 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−(3,3−ジメチル−2
−オキソブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの
合成 標題化合物を Synth. Commun., 26(4), 721-727 (1996) に記載のように合成
した。
−オキソブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの
合成 標題化合物を Synth. Commun., 26(4), 721-727 (1996) に記載のように合成
した。
【0477】 工程B: 3−[(N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラニニル)アミノ]−
2,3−ジヒドロ−1−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−5−(2−ピリ
ジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 L−Boc−アラニン(1.57g、8,33mmol)、HOBt一水和物(1
.13g、8.33mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.45mL、8.
33mmol)およびCH2Cl2(40mL)の溶液を窒素でパージし、氷浴で冷却
した。この冷却溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(1.60g、8.33mmol)、次いでCH2Cl2(25mL)中
に溶解した3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(3,3−ジメチル−2−オキソ
ブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2
.92g、8.33mmol)の溶液を加えた。冷却浴を取り除き、溶液を室温で一
晩攪拌した。反応混合物をH2O、0.1Nクエン酸水溶液、5%NaHCO3水
溶液およびブラインで抽出した。残留したCH2Cl2溶液を乾燥(MgSO4)
し、濃縮して黄色泡沫にした。標題化合物をカラムクロマトグラフィー(20%
EtOAc/ヘキサン→60%EtOAc/ヘキサン)によって単離し、淡黄色
泡沫4.19g(96%収率)を得た。 MS(FD+)521(m/z)。 1HNMR(CDCl3):δ=8.65(1H,t),8.17(1H,t),7.90
(1H,t),7.71−7.85(1H,m),7.54(1H,m),7.44(1H,t
),7.37(1H,d),7.24−7.32(1H,m),7.14(1H,m),5.67
(1H,dd),5.18(1H,ブロード),4.93−5.07(1H,m),4.50
−4.64(1H,m),4.38(1H,ブロード),1.42−1.51(12H,m)
,1.26(9H,d)。
2,3−ジヒドロ−1−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−5−(2−ピリ
ジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 L−Boc−アラニン(1.57g、8,33mmol)、HOBt一水和物(1
.13g、8.33mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.45mL、8.
33mmol)およびCH2Cl2(40mL)の溶液を窒素でパージし、氷浴で冷却
した。この冷却溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(1.60g、8.33mmol)、次いでCH2Cl2(25mL)中
に溶解した3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−(3,3−ジメチル−2−オキソ
ブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2
.92g、8.33mmol)の溶液を加えた。冷却浴を取り除き、溶液を室温で一
晩攪拌した。反応混合物をH2O、0.1Nクエン酸水溶液、5%NaHCO3水
溶液およびブラインで抽出した。残留したCH2Cl2溶液を乾燥(MgSO4)
し、濃縮して黄色泡沫にした。標題化合物をカラムクロマトグラフィー(20%
EtOAc/ヘキサン→60%EtOAc/ヘキサン)によって単離し、淡黄色
泡沫4.19g(96%収率)を得た。 MS(FD+)521(m/z)。 1HNMR(CDCl3):δ=8.65(1H,t),8.17(1H,t),7.90
(1H,t),7.71−7.85(1H,m),7.54(1H,m),7.44(1H,t
),7.37(1H,d),7.24−7.32(1H,m),7.14(1H,m),5.67
(1H,dd),5.18(1H,ブロード),4.93−5.07(1H,m),4.50
−4.64(1H,m),4.38(1H,ブロード),1.42−1.51(12H,m)
,1.26(9H,d)。
【0478】 工程C: 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−(3,3−
ジメチル−2−オキソブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンの合成 実施例C−AE、工程Cに記載の手法を用いて標題化合物を合成した。3−[(
N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−
1−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン(4.18g、8.01mmol)の溶液をTFA(
13.6mL、176mmol)で処理し、標題化合物3.14g(93%収率)を
オフホワイト色泡沫として得た。 MS(IS+)422(m/e)。 1HNMR(CDCl3) δ 8.85−8.99(1H,m),8.68(1H,d),
8.20(1H,t),7.87(1H,t),7.58(1H,t),7.42(2H,m),
7.30(1H,t),7.17(1H,d),5.72(1H,m),5.08(1H,d),
4.60(1H,d),3.66(1H,m),1.47(3H,m),1.28(9H,m)
。
ジメチル−2−オキソブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンの合成 実施例C−AE、工程Cに記載の手法を用いて標題化合物を合成した。3−[(
N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−
1−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−5−(2−ピリジル)−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン(4.18g、8.01mmol)の溶液をTFA(
13.6mL、176mmol)で処理し、標題化合物3.14g(93%収率)を
オフホワイト色泡沫として得た。 MS(IS+)422(m/e)。 1HNMR(CDCl3) δ 8.85−8.99(1H,m),8.68(1H,d),
8.20(1H,t),7.87(1H,t),7.58(1H,t),7.42(2H,m),
7.30(1H,t),7.17(1H,d),5.72(1H,m),5.08(1H,d),
4.60(1H,d),3.66(1H,m),1.47(3H,m),1.28(9H,m)
。
【0479】 実施例C−AH 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−チア
ジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−チアジル)
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 2−(2−アミノベンゾイル)チアゾール(Tetrahedron, 51(3), 773-786, (19
95) に記載のように製造)で出発し、Synth. Commun., 26(4), 721-727 (1996)
に記載の手法と同様の手法によって標題化合物を合成した。 MS(IS+)273(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=7.83−7.94(2H,m),7.61(1H,t
),7.50(1H,d),7.34(2H,m),4.60(1H,s),3.46(3H,s
),1.97(2H,ブロード)。
ジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−チアジル)
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 2−(2−アミノベンゾイル)チアゾール(Tetrahedron, 51(3), 773-786, (19
95) に記載のように製造)で出発し、Synth. Commun., 26(4), 721-727 (1996)
に記載の手法と同様の手法によって標題化合物を合成した。 MS(IS+)273(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=7.83−7.94(2H,m),7.61(1H,t
),7.50(1H,d),7.34(2H,m),4.60(1H,s),3.46(3H,s
),1.97(2H,ブロード)。
【0480】 工程B: 3−[(N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラニニル)アミノ]−
2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−チアジル)−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンの合成 L−Boc−アラニン(1.85g、9.77mmol)、HOBt一水和物(1
.32g、9.77mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.70mL、9.
77mmol)およびCH2Cl2(30mL)の溶液を窒素でパージし、氷浴中で冷
却した。この冷却溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(1.87g、9.77mmol)、次いでCH2Cl2(20mL)
に溶解した3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−チアジル)−
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2.66g、9.77mmol)の溶
液を加えた。冷却浴を取り除き、溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をH2
O、0.1Nクエン酸水溶液、5%NaHCO3水溶液およびブラインで抽出し
た。残留したCH2Cl2溶液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して淡黄色泡沫にし
た。標題化合物をEtOAc/ヘキサンから結晶化し、白色結晶3.22g(7
4%収率)を得た。融点196〜197℃。 元素分析(C21H25N5O4Sとして);計算値:C,56.87;H,5.68;
N,15.79。実測値:C,56.74;H,5.75;N,15.55。 MS(IS+)444m/e。
2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−チアジル)−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンの合成 L−Boc−アラニン(1.85g、9.77mmol)、HOBt一水和物(1
.32g、9.77mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.70mL、9.
77mmol)およびCH2Cl2(30mL)の溶液を窒素でパージし、氷浴中で冷
却した。この冷却溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(1.87g、9.77mmol)、次いでCH2Cl2(20mL)
に溶解した3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−チアジル)−
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2.66g、9.77mmol)の溶
液を加えた。冷却浴を取り除き、溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をH2
O、0.1Nクエン酸水溶液、5%NaHCO3水溶液およびブラインで抽出し
た。残留したCH2Cl2溶液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して淡黄色泡沫にし
た。標題化合物をEtOAc/ヘキサンから結晶化し、白色結晶3.22g(7
4%収率)を得た。融点196〜197℃。 元素分析(C21H25N5O4Sとして);計算値:C,56.87;H,5.68;
N,15.79。実測値:C,56.74;H,5.75;N,15.55。 MS(IS+)444m/e。
【0481】 工程C: 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−(2−チアジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 実施例C−AE、工程Cに記載の手法を用いて標題化合物を合成した。
5−(2−チアジル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 実施例C−AE、工程Cに記載の手法を用いて標題化合物を合成した。
【0482】 実施例C−AI 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(チオフェ
ン−2−イル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−チオフェン
−2−イル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 2−(2−アミノベンゾイル)チオフェン(Collect. Czech. Chem. Commun., 3
4(2), 468-478, (1969) に記載のように製造)で出発し、Synth. Commun., 26(4
), 721-727 (1996) に記載の手法と同様の手法により標題化合物を合成した。 MS(IS+)272(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=7.68(1H,d),7.60(1H,t),7.48
(1H,m),7.35(2H,d),7.28(1H,m),7.15(1H,d),7.05
(1H,d),4.50(1H,ブロード),3.45(3H,s),2.26(2H,ブロ
ード)。
ン−2−イル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 工程A: 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(2−チオフェン
−2−イル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合成 2−(2−アミノベンゾイル)チオフェン(Collect. Czech. Chem. Commun., 3
4(2), 468-478, (1969) に記載のように製造)で出発し、Synth. Commun., 26(4
), 721-727 (1996) に記載の手法と同様の手法により標題化合物を合成した。 MS(IS+)272(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=7.68(1H,d),7.60(1H,t),7.48
(1H,m),7.35(2H,d),7.28(1H,m),7.15(1H,d),7.05
(1H,d),4.50(1H,ブロード),3.45(3H,s),2.26(2H,ブロ
ード)。
【0483】 工程B: 3−[(N−tert−ブトキシカルボニル−L−アラニニル)アミノ]−
2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(チオフェン−2−イル)−1H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンの合成 実施例C−AH、工程Bに記載の手法と同様にして標題化合物を合成した。 MS(IS+)443(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=7.69(1H,d),7.61(2H,m),7.48
(1H,d),7.27−7.42(2H,m),7.18(1H,m),7.05(1H,m
),5.51(1H,d),5.13(1H,ブロード),4.36(1H,ブロード),3.
44(3H,s),1.38−1.57(12H,m)。
2,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(チオフェン−2−イル)−1H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンの合成 実施例C−AH、工程Bに記載の手法と同様にして標題化合物を合成した。 MS(IS+)443(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=7.69(1H,d),7.61(2H,m),7.48
(1H,d),7.27−7.42(2H,m),7.18(1H,m),7.05(1H,m
),5.51(1H,d),5.13(1H,ブロード),4.36(1H,ブロード),3.
44(3H,s),1.38−1.57(12H,m)。
【0484】 工程C: 3−[(L−アラニニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
5−(チオフェン−2−イル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合
成 実施例C−AE、工程Cに記載の手法と同様にして標題化合物を合成した。 MS(IS+)343(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=8.55(1H,d),7.68(1H,d),7.59
(1H,m),7.48(1H,d),7.36(1H,d),7.31(1H,d),7.16
(1H,m),7.04(1H,t),5.54(1H,d),3.58(1H,m),3.45
(3H,s),1.41(3H,d)。
5−(チオフェン−2−イル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの合
成 実施例C−AE、工程Cに記載の手法と同様にして標題化合物を合成した。 MS(IS+)343(m/e)。 1HNMR(CDCl3):δ=8.55(1H,d),7.68(1H,d),7.59
(1H,m),7.48(1H,d),7.36(1H,d),7.31(1H,d),7.16
(1H,m),7.04(1H,t),5.54(1H,d),3.58(1H,m),3.45
(3H,s),1.41(3H,d)。
【0485】 実施例1 5−[N'−(2S−ヒドロキシ−3−メチルブチリル)−2S−アミノプロピル]
アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オンの合成 工程A− N−Boc−L−アラニナルの合成 (Synthesis of N-Boc-L-Alaninal) 添加ろうとを備えたフラスコにメチレンクロライド(50mL)を加え、−7
8℃にまで冷却した後、オキサリルクロライド1.6mL(18.3mmol、2.
4当量)を加えた。これを5分間攪拌した時点で、CH2Cl2(20mL)に溶
解したジメチルスルホキシド1.8mL(25.4mmol、3.3当量)を5分間
かけて加えた。これをさらに5分間攪拌した後、CH2Cl2(20mL)中のN
−Boc−L−アラニノール1.4g(7.8mmol、1.0当量)(Aldrich) を
加えた。この反応混合物を5分間攪拌した後、トリエチルアミン6.5mL(4
6.6mmol、6.0当量)を加え、反応物を室温にまで10分間あたためた。反
応を0.1N HCl水溶液200mLでクエンチし、これをCH2Cl22×1
00mLで抽出した。有機層をまとめ、飽和NaHCO3100mL、次いで飽
和NaCl 100mLで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で除去した。酢
酸エチル(EtOAc)を用いて、残留した油状物をシリカゲルプラグに通した
。減圧下で溶媒を除去し、所望の生成物1.14g(85%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=9.56(s,1H,CHO),5.
06(bs,1H,NH),4.24(bq,1H,CH),1.45(s,9H,C(CH3 )3),1.33(d,3H,J=7.2Hz,CHCH3)。 M+(イオンスプレー)計算値(C8H15NO3として):173.2、実測値:
174.2(M+1H)。
アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−
オンの合成 工程A− N−Boc−L−アラニナルの合成 (Synthesis of N-Boc-L-Alaninal) 添加ろうとを備えたフラスコにメチレンクロライド(50mL)を加え、−7
8℃にまで冷却した後、オキサリルクロライド1.6mL(18.3mmol、2.
4当量)を加えた。これを5分間攪拌した時点で、CH2Cl2(20mL)に溶
解したジメチルスルホキシド1.8mL(25.4mmol、3.3当量)を5分間
かけて加えた。これをさらに5分間攪拌した後、CH2Cl2(20mL)中のN
−Boc−L−アラニノール1.4g(7.8mmol、1.0当量)(Aldrich) を
加えた。この反応混合物を5分間攪拌した後、トリエチルアミン6.5mL(4
6.6mmol、6.0当量)を加え、反応物を室温にまで10分間あたためた。反
応を0.1N HCl水溶液200mLでクエンチし、これをCH2Cl22×1
00mLで抽出した。有機層をまとめ、飽和NaHCO3100mL、次いで飽
和NaCl 100mLで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で除去した。酢
酸エチル(EtOAc)を用いて、残留した油状物をシリカゲルプラグに通した
。減圧下で溶媒を除去し、所望の生成物1.14g(85%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=9.56(s,1H,CHO),5.
06(bs,1H,NH),4.24(bq,1H,CH),1.45(s,9H,C(CH3 )3),1.33(d,3H,J=7.2Hz,CHCH3)。 M+(イオンスプレー)計算値(C8H15NO3として):173.2、実測値:
174.2(M+1H)。
【0486】 工程B− 5−[N'−(tert−ブチルオキシカルボニル)−2S−アミノプロピ
ル]−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン
−6−オンの合成 メタノール50mL中の5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−
ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン620mg(2.6mmol、1.0当量)(
実施例7−A)の溶液に、N−Boc−L−アラニナル653mg(3.8mmol
、1.4当量)(工程A)を加え、次いでシアノホウ水素化ナトリウム74mg
(1.2mmol、0.5当量)を加えた。これを室温で1時間攪拌した後、溶媒を
除去した。得られた固形物をメチレンクロライド50mLに溶解し、NaHCO 3 飽和水溶液50mLで洗浄した。水層をメチレンクロライド50mLで再抽出
した。有機溶媒をまとめ、Na2SO4で乾燥し、減圧下で除去した。粗製の生成
物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 1:1)によって
精製し、所望の生成物309mg(30%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.64−7.31(m,8H,芳
香族(aromatic) Hs),4.04(bs,1H,CHN),3.73(bs,1H,CHC
H3),3.34(s,3H,NCH3),2.78(dd,1H,J=4.9,12.0Hz,
CHHN),2.48(dd,1H,J=6.8,12.0Hz,CHHN),1.43(s
,9H,CCH3),1.17(d,3H,J=6.8Hz,CHCH3)。 M+(イオンスプレー)計算値(C23H29N3O3として):395.5、実測値
:396.1(M+1H)。
ル]−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン
−6−オンの合成 メタノール50mL中の5−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−
ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン620mg(2.6mmol、1.0当量)(
実施例7−A)の溶液に、N−Boc−L−アラニナル653mg(3.8mmol
、1.4当量)(工程A)を加え、次いでシアノホウ水素化ナトリウム74mg
(1.2mmol、0.5当量)を加えた。これを室温で1時間攪拌した後、溶媒を
除去した。得られた固形物をメチレンクロライド50mLに溶解し、NaHCO 3 飽和水溶液50mLで洗浄した。水層をメチレンクロライド50mLで再抽出
した。有機溶媒をまとめ、Na2SO4で乾燥し、減圧下で除去した。粗製の生成
物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 1:1)によって
精製し、所望の生成物309mg(30%)を得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.64−7.31(m,8H,芳
香族(aromatic) Hs),4.04(bs,1H,CHN),3.73(bs,1H,CHC
H3),3.34(s,3H,NCH3),2.78(dd,1H,J=4.9,12.0Hz,
CHHN),2.48(dd,1H,J=6.8,12.0Hz,CHHN),1.43(s
,9H,CCH3),1.17(d,3H,J=6.8Hz,CHCH3)。 M+(イオンスプレー)計算値(C23H29N3O3として):395.5、実測値
:396.1(M+1H)。
【0487】 工程C− 5−(2S−アミノプロピル)−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒ
ドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 ジオキサン30mL中の5−[N'−(tert−ブチルオキシカルボニル)−2S−
アミノプロピル]アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d
]アゼピン−6−オン317mg(0.8mmol)(工程B)の溶液中にHCl(
g)を15分間バブルした。これを室温で17時間攪拌した時点で、減圧下で溶
媒を除去し、白色固形物248mg(94%)を得た。これをさらに精製するこ
となしに用いた。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CD3OD)7.73−7.45(m,8H,芳香族
Hs),3.76(m,1H,CHCH3),3.38(m,5H,NCH3およびCH2N),
1.46(d,3H,J=6.4Hz,CHCH3)。 M+(イオンスプレー)計算値(C18H21N3Oとして):295.4、実測値:
296.4(M+1H)。
ドロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オンの合成 ジオキサン30mL中の5−[N'−(tert−ブチルオキシカルボニル)−2S−
アミノプロピル]アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d
]アゼピン−6−オン317mg(0.8mmol)(工程B)の溶液中にHCl(
g)を15分間バブルした。これを室温で17時間攪拌した時点で、減圧下で溶
媒を除去し、白色固形物248mg(94%)を得た。これをさらに精製するこ
となしに用いた。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CD3OD)7.73−7.45(m,8H,芳香族
Hs),3.76(m,1H,CHCH3),3.38(m,5H,NCH3およびCH2N),
1.46(d,3H,J=6.4Hz,CHCH3)。 M+(イオンスプレー)計算値(C18H21N3Oとして):295.4、実測値:
296.4(M+1H)。
【0488】 工程D− 5−[N'−(2S−ヒドロキシ−3−メチルブチリル)−2S−アミ
ノプロピル]アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]ア
ゼピン−6−オンの合成 4:1 テトラヒドロフラン(THF):ジメチルホルムアミド(DMF)2
5mL中の5−(2S−アミノプロピル)−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒド
ロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン240mg(0.8mmol、1.
0当量)(工程C)の溶液に2S−2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸125mg
(1.1mmol、1.3当量)、N−エチル−N'−(3−ジメチルアミノプロピル
)−カルボジイミド184mg(1.0mmol、1.2当量)、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール水和物139mg(0.9mmol、1.1当量)およびジイソプ
ロピルエチルアミン0.5mL(2.9mmol,3.5当量)を加えた。反応混合
物を室温で20時間攪拌した。溶媒を除去し、残留した油状物をCH2Cl230
mLで希釈し、0.1N HCl水溶液25mLで洗浄した。水層をCH2Cl2
25mLで逆抽出した。有機層をまとめ、Na2SO4で乾燥し、減圧下で除去し
た。粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)によっ
て精製し、所望の生成物38mg(12%)を白色固形物として得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.62−7.37(m,8H,芳
香族 Hs),6.67(d,1H,J=9.0Hz,NHCO)4.61(m,1H,CH
CH3),4.40(bs,1H,CHNH),4.13(d,1H,J=3.8Hz,CH
OH),3.38(s,3H,NCH3),2.95(m,2H,CH2NH),2.10(m,
1H,CH(CH3)2),1.26(d,3H,J=6.4Hz,CHCH3),1.06(d
,3H,J=6.8Hz,CH(CH3)2),0.93(d,3H,J=6.8Hz,CH(C
H3)2)。 M+(イオンスプレー)計算値(C23H29N3O3として):395.5、実測値
:396.1(M+1H)。 元素分析(C23H29N3O3として);計算値:C,69.85;H,7.39;N,
10.62。実測値:C,69.63;H,7.44;N,10.32。
ノプロピル]アミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ジベンゾ[b,d]ア
ゼピン−6−オンの合成 4:1 テトラヒドロフラン(THF):ジメチルホルムアミド(DMF)2
5mL中の5−(2S−アミノプロピル)−アミノ−7−メチル−5,7−ジヒド
ロ−6H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−6−オン240mg(0.8mmol、1.
0当量)(工程C)の溶液に2S−2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸125mg
(1.1mmol、1.3当量)、N−エチル−N'−(3−ジメチルアミノプロピル
)−カルボジイミド184mg(1.0mmol、1.2当量)、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール水和物139mg(0.9mmol、1.1当量)およびジイソプ
ロピルエチルアミン0.5mL(2.9mmol,3.5当量)を加えた。反応混合
物を室温で20時間攪拌した。溶媒を除去し、残留した油状物をCH2Cl230
mLで希釈し、0.1N HCl水溶液25mLで洗浄した。水層をCH2Cl2
25mLで逆抽出した。有機層をまとめ、Na2SO4で乾燥し、減圧下で除去し
た。粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)によっ
て精製し、所望の生成物38mg(12%)を白色固形物として得た。 NMRデータは以下のようであった: 1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.62−7.37(m,8H,芳
香族 Hs),6.67(d,1H,J=9.0Hz,NHCO)4.61(m,1H,CH
CH3),4.40(bs,1H,CHNH),4.13(d,1H,J=3.8Hz,CH
OH),3.38(s,3H,NCH3),2.95(m,2H,CH2NH),2.10(m,
1H,CH(CH3)2),1.26(d,3H,J=6.4Hz,CHCH3),1.06(d
,3H,J=6.8Hz,CH(CH3)2),0.93(d,3H,J=6.8Hz,CH(C
H3)2)。 M+(イオンスプレー)計算値(C23H29N3O3として):395.5、実測値
:396.1(M+1H)。 元素分析(C23H29N3O3として);計算値:C,69.85;H,7.39;N,
10.62。実測値:C,69.63;H,7.44;N,10.32。
【0489】 さらに、本明細書中に記載の手法ならびに当分野で認識されている出発物質、
試薬および手法を用いて、式:−NH−Wで示される化合物部分が以下の構造(
ここにX,YおよびZは、定義されていない場合、アリール環置換分を表す)か
ら選択される式Iの化合物を製造できる。
試薬および手法を用いて、式:−NH−Wで示される化合物部分が以下の構造(
ここにX,YおよびZは、定義されていない場合、アリール環置換分を表す)か
ら選択される式Iの化合物を製造できる。
【0490】
【化73】
【化74】
【0491】
【化75】
【化76】
【0492】
【化77】
【化78】
【0493】
【化79】
【化80】
【0494】
【化81】
【化82】
【0495】
【化83】
【化84】
【0496】
【化85】
【化86】
【0497】
【化87】
【化88】
【0498】
【化89】
【化90】
【0499】
【化91】
【化92】
【0500】
【化93】
【化94】
【0501】
【化95】
【化96】
【0502】
【化97】
【化98】
【0503】
【化99】
【化100】
【0504】
【化101】
【0505】 実施例2 β−アミロイド生産の阻害剤を検出するための細胞のスクリーニング スウェーデン変異を有するセルラインでのβ−アミロイド生産の阻害能に関し
て、上記式Iの化合物をアッセイした。このスクリーニングアッセイでは、国際
特許出願公開第94/105698および Citron et al.16に記載のように、(
APP751の番号付けで)Lys651Met652からAsn651Leu652への二
重変異を有するアミロイド前駆体タンパク質751(APP751)の遺伝子を
用いて安定にトランスフェクションされた細胞(K293=ヒト腎臓セルライン
)を用いた。この突然変異は一般にスウェーデン変異と称され、「293 75
1 SWE」と示される細胞を、10%ウシ胎児血清を加えたダルベッコの最小
必須培地(Sigma, St. Louis, MO)中、2〜4×104細胞/ウェルで、Corning
96ウェルプレートにプレーティングした。このアッセイの線形範囲内(約0
.2〜2.5ng/mL)のβ−アミロイドELISA結果を達成するために、
細胞数は重要である。
て、上記式Iの化合物をアッセイした。このスクリーニングアッセイでは、国際
特許出願公開第94/105698および Citron et al.16に記載のように、(
APP751の番号付けで)Lys651Met652からAsn651Leu652への二
重変異を有するアミロイド前駆体タンパク質751(APP751)の遺伝子を
用いて安定にトランスフェクションされた細胞(K293=ヒト腎臓セルライン
)を用いた。この突然変異は一般にスウェーデン変異と称され、「293 75
1 SWE」と示される細胞を、10%ウシ胎児血清を加えたダルベッコの最小
必須培地(Sigma, St. Louis, MO)中、2〜4×104細胞/ウェルで、Corning
96ウェルプレートにプレーティングした。このアッセイの線形範囲内(約0
.2〜2.5ng/mL)のβ−アミロイドELISA結果を達成するために、
細胞数は重要である。
【0506】 10%二酸化炭素で平衡化したインキュベーター中、37℃で一晩インキュベ
ートした後、2時間の前処理段階で、培地を除去し、ウェル当たり200μLの
、式Iで示される化合物(薬物)を含む培地で置換し、上記のように細胞をイン
キュベートした。処理において用いられる最終薬物濃度において、ジメチルスル
ホキシド濃度が0.5%を超えず、実際は、通常0.1%と等しくなるように、
100%ジメチルスルホキシド中の薬物保存液を調製した。
ートした後、2時間の前処理段階で、培地を除去し、ウェル当たり200μLの
、式Iで示される化合物(薬物)を含む培地で置換し、上記のように細胞をイン
キュベートした。処理において用いられる最終薬物濃度において、ジメチルスル
ホキシド濃度が0.5%を超えず、実際は、通常0.1%と等しくなるように、
100%ジメチルスルホキシド中の薬物保存液を調製した。
【0507】 前処理段階の終了時に、培地を再び除去し、上記の新たな薬物含有培地で置換
し、細胞をさらに2時間インキュベートした。処理後、Beckman GPR を用いて、
プレートを、室温で5分間、1200rpmで遠心し、条件培地からの細胞片
をペレット化(pellet)した。各ウェルから、条件培地またはその適当な希釈物
100μLを、国際特許出願公開第94/10569号8に記載されている、β
−アミロイドペプチドのアミノ酸13〜28に対する抗体266[P. Seubert,
Nature (1992) 359:325-327]であらかじめコーティングしておいたELISA
プレートに移し、4℃で一晩保存した。翌日、β−アミロイドペプチドのアミノ
酸1〜5に対する、ラベルされた抗体3D6[P. Seubert, Nature (1992) 359:
325-327]17を用いるELISAアッセイを行い、β−アミロイドペプチドの生
産量を測定した。
し、細胞をさらに2時間インキュベートした。処理後、Beckman GPR を用いて、
プレートを、室温で5分間、1200rpmで遠心し、条件培地からの細胞片
をペレット化(pellet)した。各ウェルから、条件培地またはその適当な希釈物
100μLを、国際特許出願公開第94/10569号8に記載されている、β
−アミロイドペプチドのアミノ酸13〜28に対する抗体266[P. Seubert,
Nature (1992) 359:325-327]であらかじめコーティングしておいたELISA
プレートに移し、4℃で一晩保存した。翌日、β−アミロイドペプチドのアミノ
酸1〜5に対する、ラベルされた抗体3D6[P. Seubert, Nature (1992) 359:
325-327]17を用いるELISAアッセイを行い、β−アミロイドペプチドの生
産量を測定した。
【0508】 Hansen, et al.18の方法を修飾して用い、本化合物の細胞毒性作用を測定した
。組織培養プレートに残存している細胞に対して、3−(4,5−ジメチルチア
ゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)(
Sigma, St. Louis, MO)保存溶液(5mg/mL)25μLを加えて、最終濃度
を1mg/mLにした。細胞を37℃で1時間インキュベーションし、等容量の
MTT溶解緩衝液(50% ジメチルホルムアミド中の20%w/v ドデシル硫
酸ナトリウム、pH4.7)を加えることによって、細胞活性を止めた。室温で
一晩振とうし、完全に抽出した。Molecular Device's UVmax マイクロプレート
リーダーでOD562nmとOD650nmの差を測定し、細胞生存能の指標とした。
。組織培養プレートに残存している細胞に対して、3−(4,5−ジメチルチア
ゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)(
Sigma, St. Louis, MO)保存溶液(5mg/mL)25μLを加えて、最終濃度
を1mg/mLにした。細胞を37℃で1時間インキュベーションし、等容量の
MTT溶解緩衝液(50% ジメチルホルムアミド中の20%w/v ドデシル硫
酸ナトリウム、pH4.7)を加えることによって、細胞活性を止めた。室温で
一晩振とうし、完全に抽出した。Molecular Device's UVmax マイクロプレート
リーダーでOD562nmとOD650nmの差を測定し、細胞生存能の指標とした。
【0509】 β−アミロイドペプチドELISAの結果を、標準曲線と適合させ、β−アミ
ロイドペプチド(ng/mL)として表した。細胞毒性を標準化するために、こ
れらの結果をMTTの結果によって割り、薬物を含まないコントロールからの結
果のパーセントとして表した。すべての結果は、少なくとも6回繰り返したアッ
セイの平均および標準偏差である。
ロイドペプチド(ng/mL)として表した。細胞毒性を標準化するために、こ
れらの結果をMTTの結果によって割り、薬物を含まないコントロールからの結
果のパーセントとして表した。すべての結果は、少なくとも6回繰り返したアッ
セイの平均および標準偏差である。
【0510】 本アッセイを用い、細胞内におけるβ−アミロイドペプチド生産の阻害活性に
関して試験化合物をアッセイした。このアッセイの結果より、式Iの化合物を1
0μg/mLで用いた場合、コントロールと比較して少なくとも30%までβ−
アミロイドペプチド生産を阻害することが示される。
関して試験化合物をアッセイした。このアッセイの結果より、式Iの化合物を1
0μg/mLで用いた場合、コントロールと比較して少なくとも30%までβ−
アミロイドペプチド生産を阻害することが示される。
【0511】 実施例3 β−アミロイド放出および/または合成のインビボ抑制 本実施例は、本発明の化合物を、β−アミロイド放出および/または合成のイ
ンビボ抑制に関して試験し得る方法を説明する。これらの実験では、年齢3〜4
月のPDAPPマウスを用いる[Games et al., (1995) Nature 373:523-527]1 9 。どの化合物が試験されるかに応じて、通常、化合物を1〜10mg/mLの
範囲で製剤化する。本化合物は溶解度が低いので、種々のビヒクル、例えばトウ
モロコシ油(Safeway, South San Francisco, CA);トウモロコシ油中の10%
エタノール;2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(Research Bio
chemicals International, Natick MA);およびカルボキシ−メチル−セルロー
ス(Sigma Chemical Co., St. Louis MO)とともに製剤化してもよい。
ンビボ抑制に関して試験し得る方法を説明する。これらの実験では、年齢3〜4
月のPDAPPマウスを用いる[Games et al., (1995) Nature 373:523-527]1 9 。どの化合物が試験されるかに応じて、通常、化合物を1〜10mg/mLの
範囲で製剤化する。本化合物は溶解度が低いので、種々のビヒクル、例えばトウ
モロコシ油(Safeway, South San Francisco, CA);トウモロコシ油中の10%
エタノール;2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(Research Bio
chemicals International, Natick MA);およびカルボキシ−メチル−セルロー
ス(Sigma Chemical Co., St. Louis MO)とともに製剤化してもよい。
【0512】 マウスに26ゲージニードルで皮下投薬し、3時間後、被検動物をCO2麻酔
で安楽死させ、0.5M EDTA溶液(pH8.0)でコーティングされた1
cc 25G 5/8”ツベルクリンシリンジ/ニードルを用いて心臓に穴を開け
、血液を採取する。この血液を、EDTAを含む Becton-Dickinson ヴァキュテ
ーナー試験管に入れ、5℃、1500×gで15分間遠心する。次いでマウスの
脳を取り出し、皮質および海馬を切開し、氷上に置く。
で安楽死させ、0.5M EDTA溶液(pH8.0)でコーティングされた1
cc 25G 5/8”ツベルクリンシリンジ/ニードルを用いて心臓に穴を開け
、血液を採取する。この血液を、EDTAを含む Becton-Dickinson ヴァキュテ
ーナー試験管に入れ、5℃、1500×gで15分間遠心する。次いでマウスの
脳を取り出し、皮質および海馬を切開し、氷上に置く。
【0513】 1.脳アッセイ 海馬および皮質組織を酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISAs)用
に調製するため、Kontes motorized pestle(Fisher, Pittsburgh PA)を用いて
各脳領域を氷冷グアニジン緩衝液(5.0M グアニジン−HCl、50mM ト
リス−HCl、pH8.0)10容量にホモジナイスする。このホモジネートを
、回転台上、室温で3〜4時間穏やかに振とうし、β−アミロイドの定量まで、
−20℃で保存した。
に調製するため、Kontes motorized pestle(Fisher, Pittsburgh PA)を用いて
各脳領域を氷冷グアニジン緩衝液(5.0M グアニジン−HCl、50mM ト
リス−HCl、pH8.0)10容量にホモジナイスする。このホモジネートを
、回転台上、室温で3〜4時間穏やかに振とうし、β−アミロイドの定量まで、
−20℃で保存した。
【0514】 脳ホモジネートを、氷冷カゼイン緩衝液[0.25% カゼイン、リン酸緩衝
食塩水(PBS)、0.05% アジ化ナトリウム、20μg/mL アプロチニ
ン、5mM EDTA、pH8.0、10μg/mL ロイペプチン]で1:10
希釈し、これによりグアニジンの最終濃度を0.5Mに下げた後、4℃で20分
間、16,000×gで遠心した。必要であれば、0.5M グアニジン塩酸を
添加したカゼイン緩衝液を加えてサンプルをさらに希釈し、ELISA測定用の
最適範囲にする。β−アミロイド標準(1〜40または1〜42アミノ酸)を調
製し、最終組成物が、0.1% ウシ血清アルブミン(BSA)の存在下、0.
5M グアニジンと等しくなるようにした。
食塩水(PBS)、0.05% アジ化ナトリウム、20μg/mL アプロチニ
ン、5mM EDTA、pH8.0、10μg/mL ロイペプチン]で1:10
希釈し、これによりグアニジンの最終濃度を0.5Mに下げた後、4℃で20分
間、16,000×gで遠心した。必要であれば、0.5M グアニジン塩酸を
添加したカゼイン緩衝液を加えてサンプルをさらに希釈し、ELISA測定用の
最適範囲にする。β−アミロイド標準(1〜40または1〜42アミノ酸)を調
製し、最終組成物が、0.1% ウシ血清アルブミン(BSA)の存在下、0.
5M グアニジンと等しくなるようにした。
【0515】 β−アミロイド(aa 1〜40)およびβ−アミロイド(aa 1〜42)の
両方を定量する、トータルのβ−アミロイドサンドイッチELISAは、β−ア
ミロイドに対する2種類のモノクローナル抗体(mAb)から構成される。捕獲
抗体、266[P. Seubert, Nature (1992) 359:325-327]はβ−アミロイドの
アミノ酸13〜28に特異的である。β−アミロイドのアミノ酸1〜5に特異的
な抗体、3D6[Johnson-Wood et al., PNAS USA (1997) 94:1550-1555]20は
ビオチニル化されていて、アッセイにおけるレポーター抗体として働く。この3
D6ビオチニル化手順は、100mM 重炭酸ナトリウム緩衝液(pH8.5)
を用いることを除き、免疫グロブリンのNHS−ビオチンラベル化に関する製造
元(Pierce, Rockford IL)のプロトコルを利用する。3D6抗体は、分泌され
たアミロイド前駆体タンパク質(APP)または完全長APPを認識しないが、
アミノ末端のアスパラギン酸を有するβ−アミロイド種だけを検出する。このア
ッセイは〜50pg/mL(11pM)の感受性下限を有し、1ng/mLまで
の濃度では、内因性マウスβ−アミロイドペプチドに対する交差反応性を示さな
い。
両方を定量する、トータルのβ−アミロイドサンドイッチELISAは、β−ア
ミロイドに対する2種類のモノクローナル抗体(mAb)から構成される。捕獲
抗体、266[P. Seubert, Nature (1992) 359:325-327]はβ−アミロイドの
アミノ酸13〜28に特異的である。β−アミロイドのアミノ酸1〜5に特異的
な抗体、3D6[Johnson-Wood et al., PNAS USA (1997) 94:1550-1555]20は
ビオチニル化されていて、アッセイにおけるレポーター抗体として働く。この3
D6ビオチニル化手順は、100mM 重炭酸ナトリウム緩衝液(pH8.5)
を用いることを除き、免疫グロブリンのNHS−ビオチンラベル化に関する製造
元(Pierce, Rockford IL)のプロトコルを利用する。3D6抗体は、分泌され
たアミロイド前駆体タンパク質(APP)または完全長APPを認識しないが、
アミノ末端のアスパラギン酸を有するβ−アミロイド種だけを検出する。このア
ッセイは〜50pg/mL(11pM)の感受性下限を有し、1ng/mLまで
の濃度では、内因性マウスβ−アミロイドペプチドに対する交差反応性を示さな
い。
【0516】 β−アミロイド(aa 1〜42)の量を定量するサンドイッチELISAの
構成では、(β−アミロイドのアミノ酸33〜42を認識する)mAb 21F
12[Johnson-Wood et al., PNAS USA (1997) 94:1550-1555]を捕獲抗体とし
て用いる。またビオチニル化された3D6は、〜125pg/mL(28pM)
の感受性下限を有する、このアッセイのレポーター抗体である。
構成では、(β−アミロイドのアミノ酸33〜42を認識する)mAb 21F
12[Johnson-Wood et al., PNAS USA (1997) 94:1550-1555]を捕獲抗体とし
て用いる。またビオチニル化された3D6は、〜125pg/mL(28pM)
の感受性下限を有する、このアッセイのレポーター抗体である。
【0517】 266および21F12捕獲mAbsを、室温で一晩、96ウェル免疫アッセ
イプレート(Costar, Cambidge MA)中へ10μg/mLでコーティングする。
次いでこのプレートを吸引し、室温で少なくとも1時間、PBS緩衝液中の0.
25%ヒト血清アルブミンで保護した後、使用するまで、4℃で乾燥保存する。
使用前に洗浄緩衝液(トリス−緩衝食塩水、0.05% Tween 20)でこのプレ
ートを再水和させる。サンプルおよび対照標準をプレートに加え、4℃で一晩イ
ンキュベートする。アッセイの各工程の間に、このプレートを洗浄緩衝液で3回
以上洗浄する。ビオチニル化された3D6をカゼインインキュベーション緩衝液
(0.25% カゼイン、PBS、0.05% Tween 20、pH7.4)中0.5
μg/mLに希釈し、ウェル中、室温で1時間インキュベーションする。カゼイ
ンインキュベーション緩衝液中で1:4000希釈したアビジン−HRP(Vect
or, Burlingame CA)を、室温で1時間ウェルに加える。比色定量基質である Sl
ow TMB-ELISA(Pierce, Cambridge MA)を加え、15分間反応させておいた後、
2N H2SO4を加えて酵素反応を停止する。Molecular Devices Vmax(Molecul
ar Devices, Menlo Park CA)を用い、450nmと650nmでの吸光度の差
を測定して、反応生成物を定量する。
イプレート(Costar, Cambidge MA)中へ10μg/mLでコーティングする。
次いでこのプレートを吸引し、室温で少なくとも1時間、PBS緩衝液中の0.
25%ヒト血清アルブミンで保護した後、使用するまで、4℃で乾燥保存する。
使用前に洗浄緩衝液(トリス−緩衝食塩水、0.05% Tween 20)でこのプレ
ートを再水和させる。サンプルおよび対照標準をプレートに加え、4℃で一晩イ
ンキュベートする。アッセイの各工程の間に、このプレートを洗浄緩衝液で3回
以上洗浄する。ビオチニル化された3D6をカゼインインキュベーション緩衝液
(0.25% カゼイン、PBS、0.05% Tween 20、pH7.4)中0.5
μg/mLに希釈し、ウェル中、室温で1時間インキュベーションする。カゼイ
ンインキュベーション緩衝液中で1:4000希釈したアビジン−HRP(Vect
or, Burlingame CA)を、室温で1時間ウェルに加える。比色定量基質である Sl
ow TMB-ELISA(Pierce, Cambridge MA)を加え、15分間反応させておいた後、
2N H2SO4を加えて酵素反応を停止する。Molecular Devices Vmax(Molecul
ar Devices, Menlo Park CA)を用い、450nmと650nmでの吸光度の差
を測定して、反応生成物を定量する。
【0518】 2.血液アッセイ 試料希釈液(0.2gm/L リン酸ナトリウム一水和物(一価塩基)、2.
16gm/L リン酸ナトリウム七水和物(二価塩基)、0.5gm/L チメロ
ザール、8.5gm/L 塩化ナトリウム、0.5mL トリトン X−405、
6.0g/L グロブリンを含まないウシ血清アルブミン;および水)中、ED
TA血漿を1:1希釈する。記載のカゼイン希釈液の代わりに試料希釈液を用い
たことを除き、脳アッセイに関して上に記載のトータルのβ−アミロイドアッセ
イ(266捕獲/3D6レポーター)を用いて、この試料希釈液中のサンプルお
よび対照標準をアッセイする。
16gm/L リン酸ナトリウム七水和物(二価塩基)、0.5gm/L チメロ
ザール、8.5gm/L 塩化ナトリウム、0.5mL トリトン X−405、
6.0g/L グロブリンを含まないウシ血清アルブミン;および水)中、ED
TA血漿を1:1希釈する。記載のカゼイン希釈液の代わりに試料希釈液を用い
たことを除き、脳アッセイに関して上に記載のトータルのβ−アミロイドアッセ
イ(266捕獲/3D6レポーター)を用いて、この試料希釈液中のサンプルお
よび対照標準をアッセイする。
【0519】 哺乳類に対する経口デリバリーおよび静脈内デリバリー用に、上記以外の製剤
を用いることもできる。経口デリバリー用には、本発明化合物を100%トウモ
ロコシ油と、あるいは80% トウモロコシ油、19.5% オレイン酸および0
.5%ラブラフィル(labrafil)を含む溶液中で混合することができる。本発明
化合物を上記溶液と1mg/mL〜10mg/mLの範囲の濃度で混合するとよ
い。溶液中の化合物を5mL/体重kgの投与容量で哺乳類に経口投与するのが
好ましい。IVデリバリー用には、本発明化合物を3% エタノール、3%ソル
トール(solutol)HS−15および94% 食塩水の溶液と混合するのが好まし
い。好ましくは本発明化合物を0.25mg/mL〜5mg/mLの濃度範囲で
上記溶液と混合する。IV投与では、溶液中の本発明化合物を2mL/体重kg
の投与容量で哺乳類に投与するのが好ましい。
を用いることもできる。経口デリバリー用には、本発明化合物を100%トウモ
ロコシ油と、あるいは80% トウモロコシ油、19.5% オレイン酸および0
.5%ラブラフィル(labrafil)を含む溶液中で混合することができる。本発明
化合物を上記溶液と1mg/mL〜10mg/mLの範囲の濃度で混合するとよ
い。溶液中の化合物を5mL/体重kgの投与容量で哺乳類に経口投与するのが
好ましい。IVデリバリー用には、本発明化合物を3% エタノール、3%ソル
トール(solutol)HS−15および94% 食塩水の溶液と混合するのが好まし
い。好ましくは本発明化合物を0.25mg/mL〜5mg/mLの濃度範囲で
上記溶液と混合する。IV投与では、溶液中の本発明化合物を2mL/体重kg
の投与容量で哺乳類に投与するのが好ましい。
【0520】 当業者であれば、前記記載から、本発明の組成物および方法に種々の修飾およ
び変更を施し得るであろう。請求の範囲内から生じるそのようなすべての修飾は
、請求の範囲内に含まれるものとする。
び変更を施し得るであろう。請求の範囲内から生じるそのようなすべての修飾は
、請求の範囲内に含まれるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 243/12 C07D 243/12 243/14 243/14 243/24 243/24 401/04 401/04 409/04 409/04 409/12 409/12 417/04 417/04 471/06 471/06 471/08 471/08 487/04 152 487/04 152 //(C07D 471/06 (C07D 471/06 223:00 223:00 221:00) 221:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ジェイムズ・イー・オーディア アメリカ合衆国46278インディアナ州イン ディアナポリス、レイクサイド・ウッズ・ サークル6449番 (72)発明者 リチャード・シー・トンプソン アメリカ合衆国46041インディアナ州フラ ンクフォート、900ウエスト、ノース・カ ウンティ・ロード763番 (72)発明者 スティーブン・シー・ウィルキー アメリカ合衆国46268インディアナ州イン ディアナポリス、クエティコ・ドライブ 8229番 (72)発明者 トーマス・シー・ブリットン アメリカ合衆国46033インディアナ州カー メル、ロイヤル・オーク・レイン4700番 (72)発明者 ウォーレン・ジェイ・ポーター アメリカ合衆国46260インディアナ州イン ディアナポリス、リーバー・ロード8037番 (72)発明者 ジョージ・ダブリュー・ハフマン アメリカ合衆国46032インディアナ州カー メル、メイプル・クレスト・ドライブ12番 (72)発明者 リー・エイチ・ラティマー アメリカ合衆国94618カリフォルニア州オ ークランド、シェリダン・ロード56番 Fターム(参考) 4C050 AA01 AA07 BB04 CC11 DD10 EE02 FF02 GG03 HH01 4C063 AA01 BB02 BB09 CC19 CC25 CC28 CC29 CC34 CC43 CC52 CC58 CC62 CC67 CC75 CC92 DD12 DD19 EE01 4C065 AA07 AA09 AA18 BB14 CC09 DD01 EE02 HH01 JJ01 KK02 LL04 PP01 PP03 4C086 AA01 AA02 AA03 BC32 BC56 CB11 MA01 MA04 NA14 ZA16 ZC02
Claims (83)
- 【請求項1】 細胞におけるβ−アミロイドペプチド放出および/またはそ
の合成の阻害方法であって、該細胞に、細胞のβ−アミロイドペプチド放出およ
び/または合成を阻害するのに有効な量の式I: 【化1】 [式中: Wは 【化2】 【化3】 からなる群から選択される環式の基であり; ここに、 環Aは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Bは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Cは、それが結合している原子といっしょになって、ヘテロアリールまたは
ヘテロ環式の環を形成し; Yは式: 【化4】 であり、ただし少なくとも1つのYは−(CHR2 ’)a−NH−であり; R1はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置
換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから
なる群から選択され; R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
クリックからなる群から選択され; 各R2 ’は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ア
ルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび
ヘテロサイクリックからなる群から独立して選択され; R3は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; 各R4はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックか
らなる群から独立して選択され; R5はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択され; Qは酸素、硫黄、−S(O)−またはS(O)2−であり; Zは式:−T−CX’X”C(O)−で示され、 式中、TはR1と−CX’X”−を連結する共有単結合、酸素、硫黄および−
NR6(ここにR6は水素、アシル、アルキル、アリールまたはヘテロアリール基
である)からなる群から選択され; X’は水素、ヒドロキシまたはフルオロであり、 X”は水素、ヒドロキシまたはフルオロであるか、あるいはX’およびX”は
いっしょになってオキソ基を形成し; aは2〜6の整数であり; fは0〜2の整数であり; mは0または1の整数であり; nは1または2の整数である] で示される化合物または製薬的に許容されるその塩、またはその混合物を投与す
ることを含む方法。 - 【請求項2】 ADを発症する危険性のあるヒト患者におけるADの開始を
予防する方法であって、該患者に、医薬的に不活性な担体および有効量の式I: 【化5】 [式中: Wは 【化6】 【化7】 からなる群から選択される環式の基であり; ここに、 環Aは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Bは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Cは、それが結合している原子といっしょになって、ヘテロアリールまたは
ヘテロ環式の環を形成し; Yは式: 【化8】 であり、ただし少なくとも1つのYは−(CHR2 ’)a−NH−であり; R1はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置
換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから
なる群から選択され; R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
クリックからなる群から選択され; 各R2 ’は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ア
ルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび
ヘテロサイクリックからなる群から独立して選択され; R3は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; 各R4はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックか
らなる群から独立して選択され; R5はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択され; Qは酸素、硫黄、−S(O)−またはS(O)2−であり; Zは式:−T−CX’X”C(O)−で示され、 式中、TはR1と−CX’X”−を連結する共有単結合、酸素、硫黄および−
NR6(ここにR6は水素、アシル、アルキル、アリールまたはヘテロアリール基
である)からなる群から選択され; X’は水素、ヒドロキシまたはフルオロであり、 X”は水素、ヒドロキシまたはフルオロであるか、あるいはX’およびX”は
いっしょになってオキソ基を形成し; aは2〜6の整数であり; fは0〜2の整数であり; mは0または1の整数であり; nは1または2の整数である] で示される化合物または製薬的に許容されるその塩、またはその混合物を含む医
薬組成物を投与することを含む方法。 - 【請求項3】 ヒトAD患者の症状のさらなる悪化を防ぐための該患者の処
置方法であって、該患者に、医薬的に不活性な担体および有効量の式I: 【化9】 [式中: Wは 【化10】 【化11】 からなる群から選択される環式の基であり; ここに、 環Aは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Bは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Cは、それが結合している原子といっしょになって、ヘテロアリールまたは
ヘテロ環式の環を形成し; Yは式: 【化12】 であり、ただし少なくとも1つのYは−(CHR2 ’)a−NH−であり; R1はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置
換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから
なる群から選択され; R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
クリックからなる群から選択され; 各R2 ’は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ア
ルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび
ヘテロサイクリックからなる群から独立して選択され; R3は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; 各R4はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックか
らなる群から独立して選択され; R5はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択され; Qは酸素、硫黄、−S(O)−またはS(O)2−であり; Zは式:−T−CX’X”C(O)−で示され、 式中、TはR1と−CX’X”−を連結する共有単結合、酸素、硫黄および−
NR6(ここにR6は水素、アシル、アルキル、アリールまたはヘテロアリール基
である)からなる群から選択され; X’は水素、ヒドロキシまたはフルオロであり、 X”は水素、ヒドロキシまたはフルオロであるか、あるいはX’およびX”は
いっしょになってオキソ基を形成し; aは2〜6の整数であり; fは0〜2の整数であり; mは0または1の整数であり; nは1または2の整数である] で示される化合物または製薬的に許容されるその塩、またはその混合物を含む医
薬組成物を投与することを含む方法。 - 【請求項4】 aが2である、請求項1、2または3のいずれか一項に記載
の方法。 - 【請求項5】 環AおよびBが、好ましくは、アリール、シクロアルキル、
シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から独
立して選択される、請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 環AおよびBが独立してアリールである、請求項5に記載の
方法。 - 【請求項7】 mが0である、請求項4に記載の方法。
- 【請求項8】 R1がアリールまたはヘテロアリールである、請求項7に記
載の方法。 - 【請求項9】 R1が (a)フェニル、 (b)式: 【化13】 [式中、Rcはアシル、アルキル、アルコキシ、アルキルアルコキシ、アジド、
シアノ、ハロ、水素、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシからなる群から
選択され、RbおよびRcは縮合して、フェニル環とヘテロアリールまたはヘテロ
環式の環を形成し、このヘテロアリールまたはヘテロ環式の環は3〜8個の原子
を含み、そのうち1〜3個は、酸素、窒素および硫黄からなる群から独立して選
択されるヘテロ原子であり; RbおよびRb ’は水素、ハロ、ニトロ、シアノ、トリハロメチル、アルコキシ
およびチオアルコキシからなる群から独立して選択され、ただしRcが水素であ
る場合、RbおよびRb ’は両方とも水素であるか、あるいは両方とも水素以外の
置換分である] で示される置換フェニル基、 (c)2−ナフチル、 (d)第4位、第5位、第6位、第7位および/または第8位において、アルキ
ル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシ、ア
リールおよびヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換分で置換
されている2−ナフチル、 (e)ヘテロアリール、 (f)アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シアノ、ハロ、ニト
ロ、ヘテロアリール、チオアルコキシ、チオアリールオキシからなる群から選択
される1〜3個の置換分を含む置換ヘテロアリール(ただし該置換分は、このヘ
テロアリールの、−NH基との結合に対してオルト位ではない)および (g)アルキル からなる群から選択される、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 R1が一、二および三置換フェニル基からなる群から選択
される、請求項8に記載の方法。 - 【請求項11】 R1が3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジフルオロフェ
ニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル、3,4−ジクロロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)−4−クロロフェニル
、3−クロロ−4−シアノフェニル、3−クロロ−4−ヨードフェニルおよび3
,4−メチレンジオキシフェニルからなる群から選択される二置換フェニルであ
る、請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 R1が4−アジドフェニル、4−ブロモフェニル、4−ク
ロロフェニル、4−シアノフェニル、4−エチルフェニル、4−フルオロフェニ
ル、4−ヨードフェニル、4−(フェニルカルボニル)−フェニルおよび4−(1
−エトキシ)エチルフェニルからなる群から選択される一置換フェニルである、
請求項10に記載の方法。 - 【請求項13】 R1が3,4,5−トリフルオロフェニルおよび3,4,5−
トリクロロフェニルからなる群から選択される三置換フェニルである、請求項1
0に記載の方法。 - 【請求項14】 R1が2−ナフチル、キノリン−3−イル、2−メチルキ
ノリン−6−イル、ベンゾチアゾール−6−イル、5−インドリルおよびフェニ
ルから選択される、請求項8に記載の方法。 - 【請求項15】 mが1である、請求項4に記載の方法。
- 【請求項16】 R1がフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−クロ
ロフェニル、2−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、2−ヒドロキシフェ
ニル、2−ニトロフェニル、2−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、2−
フェノキシフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル
、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、4−メチル
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェ
ニル、4−ブトキシフェニル、4−イソ−プロピルフェニル、4−フェノキシフ
ェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、3
−メトキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−ニトロフェニル、3−フル
オロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、3−フェノキシフェ
ニル、3−チオメトキシフェニル、3−メチルフェニル、3−トリフルオロメチ
ルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−
ジクロロフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3
,4−ジフルオロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−ジメト
キシフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5
−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ジメトキシフェニル、2,4−
ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、
3,4,5−トリフルオロフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4,5
−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2
,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル
、2,3,5−トリフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,5
−ジフルオロフェニル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、4−
フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル、4−ベンジルオキシフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル、2−フルオロ−6−クロロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニル、2,5−ジメチルフェニル、4−フェニルフェニル、2−フルオロ−3
−トリフルオロメチルフェニル、アダマンチル、ベンジル、2−フェニルエチル
、3−フェニル−n−プロピル、4−フェニル−n−ブチル、メチル、エチル、
n−プロピル、イソ−プロピル、イソ−ブチル、n−ブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、n−ペンチル、イソ−バレリル、n−ヘキシル、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペント−1−エニル、
シクロペント−2−エニル、シクロヘキシ−1−エニル、−CH2−シクロプロ
ピル、−CH2−シクロブチル、−CH2−シクロヘキシル、−CH2−シクロペ
ンチル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロブチル、−CH 2 CH2−シクロヘキシル、−CH2CH2−シクロペンチル、ピリド−2−イル、
ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、フルオロピリジル(5−フルオロピリド
−3−イルを含む)、クロロピリジル(5−クロロピリド−3−イルを含む)、
チエン−2−イル、チエン−3−イル、ベンゾチアゾール−4−イル、2−フェ
ニルベンゾオキサゾール−5−イル、フラン−2−イル、ベンゾフラン−2−イ
ル、チオナフテン−2−イル、チオナフテン−3−イル、チオナフテン−4−イ
ル、2−クロロチオフェン−5−イル、3−メチルイソオキサゾール−5−イル
、2−(チオフェニル)チエン−5−イル、6−メトキシチオナフテン−2−イル
、3−フェニル−1,2,4−チオオキサジアゾール−5−イル、2−フェニル
オキサゾール−4−イル、インドール−3−イル、1−フェニル−テトラオール
−5−イル、アリル、2−(シクロヘキシル)エチル、(CH3)2CH=CHCH2
CH2CH(CH3)−、φC(O)CH2−、チエン−2−イル−メチル、2−(チエ
ン−2−イル)エチル、3−(チエン−2−イル)−n−プロピル、2−(4−ニト
ロフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、ノルボラン−2−イ
ル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メトキシフェニル)メチル、(3−メ
トキシフェニル)メチル、(3−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−ヒドロキシフ
ェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル
、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェノキシ)メチル、(2,4−
ジクロロフェノキシ)エチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−クロロフェニ
ル)メチル、(1−フェニル)エチル、(1−(p−クロロフェニル)エチル、(1−
トリフルオロメチル)エチル、(4−メトキシフェニル)エチル、CH3OC(O)C
H2−、ベンジルチオメチル、5−(メトキシカルボニル)−n−ペンチル、3−(
メトキシカルボニル)−n−プロピル、インダン−2−イル、(2−メチルベンゾ
フラン−3−イル)、メトキシメチル、CH3CH=CH−、CH3CH2CH=C
H−、(4−クロロフェニル)C(O)CH2−、(4−フルオロフェニル)C(O)C
H2−、(4−メトキシフェニル)C(O)CH2−、4−(フルオロフェニル)−NH
C(O)CH2−、1−フェニル−n−ブチル、(φ)2CHNHC(O)CH2CH2−
、(CH3)2NC(O)CH2−、(φ)2CHNHC(O)CH2CH2−、メチルカルボ
ニルメチル、(2,4−ジメチルフェニル)C(O)CH2−、4−メトキシフェニル
−C(O)CH2−、フェニル−C(O)CH2−、CH3C(O)N(φ)−、エテニル
、メチルチオメチル、(CH3)3CNHC(O)CH2−、4−フルオロフェニル−
C(O)CH2−、ジフェニルメチル、フェノキシメチル、3,4−メチレンジオ
キシフェニル−CH2−、ベンゾ[b]チオフェン−3−イル、(CH3)3COC(O
)NHCH2−、トランス−スチリル、H2NC(O)CH2CH2−、2−トリフル
オロメチルフェニル−C(O)CH2、φC(O)NHCH(φ)CH2−、メシチル、
CH3CH(=NHOH)CH2−、4−CH3−φ−NHC(O)CH2CH2−、φ
C(O)CH(φ)CH2−、(CH3)2CHC(O)NHCH(φ)−、CH3CH2OC
H2−、CH3OC(O)CH(CH3)(CH2)3−、2,2,2−トリフルオロエチル
、1−(トリフルオロメチル)エチル、2−CH3−ベンゾフラン−3−イル、2
−(2,4−ジクロロフェノキシ)エチル、φSO2CH2−、3−シクロヘキシル
−n−プロピル、CF3CH2CH2CH2−およびN−ピロリジニルからなる群か
ら選択される、請求項15に記載の方法。 - 【請求項17】 各R2がアルキル、置換アルキル、アルケニル、シクロア
ルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から独
立して選択される、請求項4に記載の方法。 - 【請求項18】 R2がメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、
n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(CH2C
H3)2、2−メチル−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニル、ベ
ンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イソ−ブ
ト−2−エニル、3−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−CH2−シ
クロヘキシル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロヘキシル
、−CH2−インドール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フルオロフ
ェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシフェニル
、p−メトキシフェニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベンジル、p
−ヒドロキシベンジル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチルフェニル
、p−(CH3)2NCH2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(O)CH2 O−ベンジル、p−(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド−6−イ
ル、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C(O)NH 2 、−CH2−イミダゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフラニル)
、−CH2−チオフェン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピル、−C
H2−チオフェン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、
−CH2−C(O)O−t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(CH2C
H3)2、−2−メチルシクロペンチル、−シクロヘキシ−2−エニル、−CH[C
H(CH3)2]COOCH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=CH2
、−CH2CH=CHCH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(OH)
CH3、−CH(O−t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH−Bo
c、−(CH2)4NH2、−CH2−ピリジル、ピリジル、−CH2−ナフチル、−
CH2−(N−モルホリノ)、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、
ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イル
、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チ
オフェン−3−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベンゾ[b]
チオフェン−5−イル、6−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2SCH3
、チエン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、請求項
17に記載の方法。 - 【請求項19】 R2'が水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シク
ロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群か
ら独立して選択される、請求項4に記載の方法。 - 【請求項20】 R2'が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロ
ピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(
CH2CH3)2、2−メチル−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニ
ル、ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イ
ソ−ブト−2−エニル、3−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−C
H2−シクロヘキシル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロ
ヘキシル、−CH2−インドール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フ
ルオロフェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシ
フェニル、p−メトキシフェニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベン
ジル、p−ヒドロキシベンジル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチル
フェニル、p−(CH3)2NCH2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(
O)CH2O−ベンジル、p−(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド
−6−イル、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C
(O)NH2、−CH2−イミダゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフ
ラニル)、−CH2−チオフェン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピ
ル、−CH2−チオフェン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2
−イル、−CH2−C(O)O−t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(
CH2CH3)2、−2−メチルシクロペンチル、シクロヘキシ−2−エニル、−C
H[CH(CH3)2]COOCH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=
CH2、−CH2CH=CHCH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(
OH)CH3、−CH(O−t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH
−Boc、−(CH2)4NH2、−CH2−ピリジル、ピリジル、−CH2−ナフチ
ル、−CH2−(N−モルホリノ)、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベン
ジル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[
b]チオフェン−3−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベン
ゾ[b]チオフェン−5−イル、6−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2S
CH3、チエン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、
請求項19に記載の方法。 - 【請求項21】 R3が水素、アルキル、置換アルキルおよびシクロアルキ
ルからなる群から選択される、請求項4に記載の方法。 - 【請求項22】 R3が水素、メチル、2−メチルプロピル、ヘキシル、メ
トキシカルボニルメチル、3,3−ジメチル−2−オキソブチル、4−フェニル
ブチル、シクロプロピルメチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびシクロヘ
キシルからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。 - 【請求項23】 R4が水素、アルキルまたは置換アルキルである、請求項
4に記載の方法。 - 【請求項24】 R5がアルキル、置換アルキル、置換アミノ、フェニル、
置換フェニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリックおよびチ
オアルコキシからなる群から選択される、請求項4に記載の方法。 - 【請求項25】 製薬的に許容される担体および医薬有効量の式I: 【化14】 [式中: Wは 【化15】 【化16】 からなる群から選択される環式の基であり; ここに、 環Aは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Bは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Cは、それが結合している原子といっしょになって、ヘテロアリールまたは
ヘテロ環式の環を形成し; Yは式: 【化17】 であり、ただし少なくとも1つのYは−(CHR2 ’)a−NH−であり; R1はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置
換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから
なる群から選択され; R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
クリックからなる群から選択され; 各R2 ’は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ア
ルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび
ヘテロサイクリックからなる群から独立して選択され; R3は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; 各R4はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックか
らなる群から独立して選択され; R5はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択され; Qは酸素、硫黄、−S(O)−またはS(O)2−であり; Zは式:−T−CX’X”C(O)−で示され、 式中、TはR1と−CX’X”−を連結する共有単結合、酸素、硫黄および−
NR6(ここにR6は水素、アシル、アルキル、アリールまたはヘテロアリール基
である)からなる群から選択され; X’は水素、ヒドロキシまたはフルオロであり、 X”は水素、ヒドロキシまたはフルオロであるか、あるいはX’およびX”は
いっしょになってオキソ基を形成し; aは2〜6の整数であり; fは0〜2の整数であり; mは0または1の整数であり; nは1または2の整数である] で示される化合物または製薬的に許容されるその塩を含む医薬組成物。 - 【請求項26】 aが2である、請求項25に記載の医薬組成物。
- 【請求項27】 環AおよびBが、好ましくは、アリール、シクロアルキル
、シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から
独立して選択される、請求項25に記載の医薬組成物。 - 【請求項28】 環AおよびBが独立してアリールである、請求項27に記
載の医薬組成物。 - 【請求項29】 mが0である、請求項25に記載の医薬組成物。
- 【請求項30】 R1がアリールまたはヘテロアリールである、請求項29
に記載の医薬組成物。 - 【請求項31】 R1が (a)フェニル、 (b)式: 【化18】 [式中、Rcはアシル、アルキル、アルコキシ、アルキルアルコキシ、アジド、
シアノ、ハロ、水素、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシからなる群から
選択され、RbおよびRcは縮合して、フェニル環とヘテロアリールまたはヘテロ
環式の環を形成し、このヘテロアリールまたはヘテロ環式の環は3〜8個の原子
を含み、そのうち1〜3個は、酸素、窒素および硫黄からなる群から独立して選
択されるヘテロ原子であり; RbおよびRb ’は水素、ハロ、ニトロ、シアノ、トリハロメチル、アルコキシ
およびチオアルコキシからなる群から独立して選択され、ただしRcが水素であ
る場合、RbおよびRb ’は両方とも水素であるか、あるいは両方とも水素以外の
置換分である] で示される置換フェニル基、 (c)2−ナフチル、 (d)第4位、第5位、第6位、第7位および/または第8位において、アルキ
ル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシ、ア
リールおよびヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換分で置換
されている2−ナフチル、 (e)ヘテロアリール、 (f)アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シアノ、ハロ、ニト
ロ、ヘテロアリール、チオアルコキシ、チオアリールオキシからなる群から選択
される1〜3個の置換分を含む置換ヘテロアリール(ただし該置換分は、このヘ
テロアリールの、−NH基との結合に対してオルト位ではない)および (g)アルキル からなる群から選択される、請求項30に記載の医薬組成物。 - 【請求項32】 R1が一、二および三置換フェニル基からなる群から選択
される、請求項30に記載の医薬組成物。 - 【請求項33】 R1が3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジフルオロフェ
ニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル、3,4−ジクロロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)−4−クロロフェニル
、3−クロロ−4−シアノフェニル、3−クロロ−4−ヨードフェニルおよび3
,4−メチレンジオキシフェニルからなる群から選択される二置換フェニルであ
る、請求項32に記載の医薬組成物。 - 【請求項34】 R1が4−アジドフェニル、4−ブロモフェニル、4−ク
ロロフェニル、4−シアノフェニル、4−エチルフェニル、4−フルオロフェニ
ル、4−ヨードフェニル、4−(フェニルカルボニル)−フェニルおよび4−(1
−エトキシ)エチルフェニルからなる群から選択される一置換フェニルである、
請求項32に記載の医薬組成物。 - 【請求項35】 R1が3,4,5−トリフルオロフェニルおよび3,4,5−
トリクロロフェニルからなる群から選択される三置換フェニルである、請求項3
2に記載の医薬組成物。 - 【請求項36】 R1が2−ナフチル、キノリン−3−イル、2−メチルキ
ノリン−6−イル、ベンゾチアゾール−6−イル、5−インドリルおよびフェニ
ルから選択される、請求項30に記載の医薬組成物。 - 【請求項37】 mが1である、請求項25に記載の医薬組成物。
- 【請求項38】 R1がフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−クロ
ロフェニル、2−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、2−ヒドロキシフェ
ニル、2−ニトロフェニル、2−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、2−
フェノキシフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル
、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、4−メチル
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェ
ニル、4−ブトキシフェニル、4−イソ−プロピルフェニル、4−フェノキシフ
ェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、3
−メトキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−ニトロフェニル、3−フル
オロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、3−フェノキシフェ
ニル、3−チオメトキシフェニル、3−メチルフェニル、3−トリフルオロメチ
ルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−
ジクロロフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3
,4−ジフルオロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−ジメト
キシフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5
−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ジメトキシフェニル、2,4−
ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、
3,4,5−トリフルオロフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4,5
−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2
,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル
、2,3,5−トリフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,5
−ジフルオロフェニル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、4−
フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル、4−ベンジルオキシフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル、2−フルオロ−6−クロロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニル、2,5−ジメチルフェニル、4−フェニルフェニル、2−フルオロ−3
−トリフルオロメチルフェニル、アダマンチル、ベンジル、2−フェニルエチル
、3−フェニル−n−プロピル、4−フェニル−n−ブチル、メチル、エチル、
n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、n−ペンチル、イソ−バレリル、n−ヘキシル、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペント−1−エニル、
シクロペント−2−エニル、シクロヘキシ−1−エニル、−CH2−シクロプロ
ピル、−CH2−シクロブチル、−CH2−シクロヘキシル、−CH2−シクロペ
ンチル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロブチル、−CH 2 CH2−シクロヘキシル、−CH2CH2−シクロペンチル、ピリド−2−イル、
ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、フルオロピリジル(5−フルオロピリド
−3−イルを含む)、クロロピリジル(5−クロロピリド−3−イルを含む)、
チエン−2−イル、チエン−3−イル、ベンゾチアゾール−4−イル、2−フェ
ニルベンゾオキサゾール−5−イル、フラン−2−イル、ベンゾフラン−2−イ
ル、チオナフテン−2−イル、チオナフテン−3−イル、チオナフテン−4−イ
ル、2−クロロチオフェン−5−イル、3−メチルイソオキサゾール−5−イル
、2−(チオフェニル)チエン−5−イル、6−メトキシチオナフテン−2−イル
、3−フェニル−1,2,4−チオオキサジアゾール−5−イル、2−フェニル
オキサゾール−4−イル、インドール−3−イル、1−フェニル−テトラオール
−5−イル、アリル、2−(シクロヘキシル)エチル、(CH3)2CH=CHCH2
CH2CH(CH3)−、φC(O)CH2−、チエン−2−イル−メチル、2−(チエ
ン−2−イル)エチル、3−(チエン−2−イル)−n−プロピル、2−(4−ニト
ロフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、ノルボラン−2−イ
ル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メトキシフェニル)メチル、(3−メ
トキシフェニル)メチル、(3−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−ヒドロキシフ
ェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル
、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェノキシ)メチル、(2,4−
ジクロロフェノキシ)エチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−クロロフェニ
ル)メチル、(1−フェニル)エチル、(1−(p−クロロフェニル)エチル、(1−
トリフルオロメチル)エチル、(4−メトキシフェニル)エチル、CH3OC(O)C
H2−、ベンジルチオメチル、5−(メトキシカルボニル)−n−ペンチル、3−(
メトキシカルボニル)−n−プロピル、インダン−2−イル、(2−メチルベンゾ
フラン−3−イル)、メトキシメチル、CH3CH=CH−、CH3CH2CH=C
H−、(4−クロロフェニル)C(O)CH2−、(4−フルオロフェニル)C(O)C
H2−、(4−メトキシフェニル)C(O)CH2−、4−(フルオロフェニル)−NH
C(O)CH2−、1−フェニル−n−ブチル、(φ)2CHNHC(O)CH2CH2−
、(CH3)2NC(O)CH2−、(φ)2CHNHC(O)CH2CH2−、メチルカルボ
ニルメチル、(2,4−ジメチルフェニル)C(O)CH2−、4−メトキシフェニル
−C(O)CH2−、フェニル−C(O)CH2−、CH3C(O)N(φ)−、エテニル
、メチルチオメチル、(CH3)3CNHC(O)CH2−、4−フルオロフェニル−
C(O)CH2−、ジフェニルメチル、フェノキシメチル、3,4−メチレンジオ
キシフェニル−CH2−、ベンゾ[b]チオフェン−3−イル、(CH3)3COC(O
)NHCH2−、トランス−スチリル、H2NC(O)CH2CH2−、2−トリフル
オロメチルフェニル−C(O)CH2、φC(O)NHCH(φ)CH2−、メシチル、
CH3CH(=NHOH)CH2−、4−CH3−φ−NHC(O)CH2CH2−、φ
C(O)CH(φ)CH2−、(CH3)2CHC(O)NHCH(φ)−、CH3CH2OC
H2−、CH3OC(O)CH(CH3)(CH2)3−、2,2,2−トリフルオロエチル
、1−(トリフルオロメチル)エチル、2−CH3−ベンゾフラン−3−イル、2
−(2,4−ジクロロフェノキシ)エチル、φSO2CH2−、3−シクロヘキシル
−n−プロピル、CF3CH2CH2CH2−およびN−ピロリジニルからなる群か
ら選択される、請求項37に記載の医薬組成物。 - 【請求項39】 各R2がアルキル、置換アルキル、アルケニル、シクロア
ルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から独
立して選択される、請求項25に記載の医薬組成物。 - 【請求項40】 R2がメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、
n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(CH2C
H3)2、2−メチル−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニル、ベ
ンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イソ−ブ
ト−2−エニル、3−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−CH2−シ
クロヘキシル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロヘキシル
、−CH2−インドール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フルオロフ
ェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシフェニル
、p−メトキシフェニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベンジル、p
−ヒドロキシベンジル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチルフェニル
、p−(CH3)2NCH2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(O)CH2 O−ベンジル、p−(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド−6−イ
ル、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C(O)NH 2 、−CH2−イミダゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフラニル)
、−CH2−チオフェン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピル、−C
H2−チオフェン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、
−CH2−C(O)O−t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(CH2C
H3)2、2−メチルシクロペンチル、シクロヘキシ−2−エニル、−CH[CH(
CH3)2]COOCH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=CH2、−
CH2CH=CHCH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(OH)CH 3 、−CH(O−t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH−Boc、
−(CH2)4NH2、−CH2−ピリジル、ピリジル、−CH2−ナフチル、−CH2 −(N−モルホリノ)、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、ベンゾ
[b]チオフェン−2−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェ
ン−3−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベンゾ[b]チオフ
ェン−5−イル、6−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2SCH3、チエ
ン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、請求項39に
記載の医薬組成物。 - 【請求項41】 R2'が水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シク
ロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群か
ら独立して選択される、請求項25に記載の医薬組成物。 - 【請求項42】 R2'が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロ
ピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(
CH2CH3)2、2−メチル−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニ
ル、ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イ
ソ−ブト−2−エニル、3−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−C
H2−シクロヘキシル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロ
ヘキシル、−CH2−インドール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フ
ルオロフェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシ
フェニル、p−メトキシフェニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベン
ジル、p−ヒドロキシベンジル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチル
フェニル、p−(CH3)2NCH2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(
O)CH2O−ベンジル、p−(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド
−6−イル、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C
(O)NH2、−CH2−イミダゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフ
ラニル)、−CH2−チオフェン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピ
ル、−CH2−チオフェン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2
−イル、−CH2−C(O)O−t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(
CH2CH3)2、−2−メチルシクロペンチル、シクロヘキシ−2−エニル、−C
H[CH(CH3)2]COOCH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=
CH2、−CH2CH=CHCH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(
OH)CH3、−CH(O−t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH
−Boc、−(CH2)4NH2、−CH2−ピリジル、ピリジル、−CH2−ナフチ
ル、−CH2−(N−モルホリノ)、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベン
ジル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[
b]チオフェン−3−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベン
ゾ[b]チオフェン−5−イル、6−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2S
CH3、チエン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、
請求項41に記載の医薬組成物。 - 【請求項43】 R3が水素、アルキル、置換アルキルおよびシクロアルキ
ルからなる群から選択される、請求項25に記載の医薬組成物。 - 【請求項44】 R3が水素、メチル、2−メチルプロピル、ヘキシル、メ
トキシカルボニルメチル、3,3−ジメチル−2−オキソブチル、4−フェニル
ブチル、シクロプロピルメチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびシクロヘ
キシルからなる群から選択される、請求項43に記載の医薬組成物。 - 【請求項45】 R4が水素、アルキルまたは置換アルキルである、請求項
25に記載の医薬組成物。 - 【請求項46】 R5がアルキル、置換アルキル、置換アミノ、フェニル、
置換フェニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリックおよびチ
オアルコキシからなる群から選択される、請求項25に記載の医薬組成物。 - 【請求項47】 式I: 【化19】 [式中: Wは 【化20】 【化21】 からなる群から選択される環式の基であり; ここに、 環Aは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Bは、それが結合している原子といっしょになって、アリール、シクロアル
キル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロ
アリールおよびヘテロサイクリックからなる群から選択される炭素環式またはヘ
テロ環式の環を形成し; 環Cは、それが結合している原子といっしょになって、ヘテロアリールまたは
ヘテロ環式の環を形成し; Yは式: 【化22】 であり、ただし少なくとも1つのYは−(CHR2 ’)a−NH−であり; R1はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置
換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックから
なる群から選択され; R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
クリックからなる群から選択され; 各R2 ’は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ア
ルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび
ヘテロサイクリックからなる群から独立して選択され; R3は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; 各R4はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックか
らなる群から独立して選択され; R5はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択され; Qは酸素、硫黄、−S(O)−またはS(O)2−であり; Zは式:−T−CX’X”C(O)−で示され、 式中、TはR1と−CX’X”−を連結する共有単結合、酸素、硫黄および−
NR6(ここにR6は水素、アシル、アルキル、アリールまたはヘテロアリール基
である)からなる群から選択され; X’は水素、ヒドロキシまたはフルオロであり、 X”は水素、ヒドロキシまたはフルオロであるか、あるいはX’およびX”は
いっしょになってオキソ基を形成し; aは2〜6の整数であり; fは0〜2の整数であり; mは0または1の整数であり; nは1または2の整数である] で示される化合物および製薬的に許容されるその塩。 - 【請求項48】 aが2である、請求項47に記載の化合物。
- 【請求項49】 環AおよびBが、好ましくは、アリール、シクロアルキル
、シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から
独立して選択される、請求項47に記載の化合物。 - 【請求項50】 環AおよびBが独立してアリールである、請求項49に記
載の化合物。 - 【請求項51】 mが0である、請求項47に記載の化合物。
- 【請求項52】 R1がアリールまたはヘテロアリールである、請求項51
に記載の化合物。 - 【請求項53】 R1が (a)フェニル、 (b)式: 【化23】 [式中、Rcはアシル、アルキル、アルコキシ、アルキルアルコキシ、アジド、
シアノ、ハロ、水素、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシからなる群から
選択され、RbおよびRcは縮合して、フェニル環とヘテロアリールまたはヘテロ
環式の環を形成し、このヘテロアリールまたはヘテロ環式の環は3〜8個の原子
を含み、そのうち1〜3個は、酸素、窒素および硫黄からなる群から独立して選
択されるヘテロ原子であり; RbおよびRb ’は水素、ハロ、ニトロ、シアノ、トリハロメチル、アルコキシ
およびチオアルコキシからなる群から独立して選択され、ただしRcが水素であ
る場合、RbおよびRb ’は両方とも水素であるか、あるいは両方とも水素以外の
置換分である] で示される置換フェニル基、 (c)2−ナフチル、 (d)第4位、第5位、第6位、第7位および/または第8位において、アルキ
ル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル、チオアルコキシ、ア
リールおよびヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換分で置換
されている2−ナフチル、 (e)ヘテロアリール、 (f)アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シアノ、ハロ、ニト
ロ、ヘテロアリール、チオアルコキシ、チオアリールオキシからなる群から選択
される1〜3個の置換分を含む置換ヘテロアリール(ただし該置換分は、このヘ
テロアリールの、−NH基との結合に対してオルト位ではない)および (g)アルキル からなる群から選択される、請求項52に記載の化合物。 - 【請求項54】 R1が一、二および三置換フェニル基からなる群から選択
される、請求項52に記載の化合物。 - 【請求項55】 R1が3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジフルオロフェ
ニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル、3,4−ジクロロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)−4−クロロフェニル
、3−クロロ−4−シアノフェニル、3−クロロ−4−ヨードフェニルおよび3
,4−メチレンジオキシフェニルからなる群から選択される二置換フェニルであ
る、請求項54に記載の化合物。 - 【請求項56】 R1が4−アジドフェニル、4−ブロモフェニル、4−ク
ロロフェニル、4−シアノフェニル、4−エチルフェニル、4−フルオロフェニ
ル、4−ヨードフェニル、4−(フェニルカルボニル)−フェニルおよび4−(1
−エトキシ)エチルフェニルからなる群から選択される一置換フェニルである、
請求項54に記載の化合物。 - 【請求項57】 R1が3,4,5−トリフルオロフェニルおよび3,4,5−
トリクロロフェニルからなる群から選択される三置換フェニルである、請求項5
4に記載の化合物。 - 【請求項58】 R1が2−ナフチル、キノリン−3−イル、2−メチルキ
ノリン−6−イル、ベンゾチアゾール−6−イル、5−インドールおよびフェニ
ルから選択される、請求項52に記載の化合物。 - 【請求項59】 R1がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イ
ソブチル、sec−ブチル、n−ブチル、n−ペンチルおよびイソバレリルからな
る群から選択される、請求項53に記載の化合物。 - 【請求項60】 mが1である、請求項47に記載の化合物。
- 【請求項61】 R1がフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−クロ
ロフェニル、2−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、2−ヒドロキシフェ
ニル、2−ニトロフェニル、2−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、2−
フェノキシフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル
、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、4−メチル
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェ
ニル、4−ブトキシフェニル、4−イソ−プロピルフェニル、4−フェノキシフ
ェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、3
−メトキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−ニトロフェニル、3−フル
オロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、3−フェノキシフェ
ニル、3−チオメトキシフェニル、3−メチルフェニル、3−トリフルオロメチ
ルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−
ジクロロフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3
,4−ジフルオロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−ジメト
キシフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5
−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ジメトキシフェニル、2,4−
ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、
3,4,5−トリフルオロフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4,5
−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2
,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル
、2,3,5−トリフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,5
−ジフルオロフェニル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、4−
フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル、4−ベンジルオキシフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル、2−フルオロ−6−クロロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニル、2,5−ジメチルフェニル、4−フェニルフェニル、2−フルオロ−3
−トリフルオロメチルフェニル、アダマンチル、ベンジル、2−フェニルエチル
、3−フェニル−n−プロピル、4−フェニル−n−ブチル、メチル、エチル、
n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、n−ペンチル、イソ−バレリル、n−ヘキシル、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペント−1−エニル、
シクロペント−2−エニル、シクロヘキシ−1−エニル、−CH2−シクロプロ
ピル、−CH2−シクロブチル、−CH2−シクロヘキシル、−CH2−シクロペ
ンチル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロブチル、−CH 2 CH2−シクロヘキシル、−CH2CH2−シクロペンチル、ピリド−2−イル、
ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、フルオロピリジル(5−フルオロピリド
−3−イルを含む)、クロロピリジル(5−クロロピリド−3−イルを含む)、
チエン−2−イル、チエン−3−イル、ベンゾチアゾール−4−イル、2−フェ
ニルベンゾオキサゾール−5−イル、フラン−2−イル、ベンゾフラン−2−イ
ル、チオナフテン−2−イル、チオナフテン−3−イル、チオナフテン−4−イ
ル、2−クロロチオフェン−5−イル、3−メチルイソオキサゾール−5−イル
、2−(チオフェニル)チエン−5−イル、6−メトキシチオナフテン−2−イル
、3−フェニル−1,2,4−チオオキサジアゾール−5−イル、2−フェニル
オキサゾール−4−イル、インドール−3−イル、1−フェニル−テトラオール
−5−イル、アリル、2−(シクロヘキシル)エチル、(CH3)2CH=CHCH2
CH2CH(CH3)−、φC(O)CH2−、チエン−2−イル−メチル、2−(チエ
ン−2−イル)エチル、3−(チエン−2−イル)−n−プロピル、2−(4−ニト
ロフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、ノルボラン−2−イ
ル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メトキシフェニル)メチル、(3−メ
トキシフェニル)メチル、(3−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−ヒドロキシフ
ェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル
、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェノキシ)メチル、(2,4−
ジクロロフェノキシ)エチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−クロロフェニ
ル)メチル、(1−フェニル)エチル、(1−(p−クロロフェニル)エチル、(1−
トリフルオロメチル)エチル、(4−メトキシフェニル)エチル、CH3OC(O)C
H2−、ベンジルチオメチル、5−(メトキシカルボニル)−n−ペンチル、3−(
メトキシカルボニル)−n−プロピル、インダン−2−イル、(2−メチルベンゾ
フラン−3−イル)、メトキシメチル、CH3CH=CH−、CH3CH2CH=C
H−、(4−クロロフェニル)C(O)CH2−、(4−フルオロフェニル)C(O)C
H2−、(4−メトキシフェニル)C(O)CH2−、4−(フルオロフェニル)−NH
C(O)CH2−、1−フェニル−n−ブチル、(φ)2CHNHC(O)CH2CH2−
、(CH3)2NC(O)CH2−、(φ)2CHNHC(O)CH2CH2−、メチルカルボ
ニルメチル、(2,4−ジメチルフェニル)C(O)CH2−、4−メトキシフェニル
−C(O)CH2−、フェニル−C(O)CH2−、CH3C(O)N(φ)−、エテニル
、メチルチオメチル、(CH3)3CNHC(O)CH2−、4−フルオロフェニル−
C(O)CH2−、ジフェニルメチル、フェノキシメチル、3,4−メチレンジオ
キシフェニル−CH2−、ベンゾ[b]チオフェン−3−イル、(CH3)3COC(O
)NHCH2−、トランス−スチリル、H2NC(O)CH2CH2−、2−トリフル
オロメチルフェニル−C(O)CH2、φC(O)NHCH(φ)CH2−、メシチル、
CH3CH(=NHOH)CH2−、4−CH3−φ−NHC(O)CH2CH2−、φ
C(O)CH(φ)CH2−、(CH3)2CHC(O)NHCH(φ)−、CH3CH2OC
H2−、CH3OC(O)CH(CH3)(CH2)3−、2,2,2−トリフルオロエチル
、1−(トリフルオロメチル)エチル、2−CH3−ベンゾフラン−3−イル、2
−(2,4−ジクロロフェノキシ)エチル、φSO2CH2−、3−シクロヘキシル
−n−プロピル、CF3CH2CH2CH2−およびN−ピロリジニルからなる群か
ら選択される、請求項59に記載の化合物。 - 【請求項62】 各R2がアルキル、置換アルキル、アルケニル、シクロア
ルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から独
立して選択される、請求項47に記載の化合物。 - 【請求項63】 R2がメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、
n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(CH2C
H3)2、2−メチル−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニル、ベ
ンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イソ−ブ
ト−2−エニル、3−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−CH2−シ
クロヘキシル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロヘキシル
、−CH2−インドール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フルオロフ
ェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシフェニル
、p−メトキシフェニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベンジル、p
−ヒドロキシベンジル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチルフェニル
、p−(CH3)2NCH2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(O)CH2 O−ベンジル、p−(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド−6−イ
ル、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C(O)NH 2 、−CH2−イミダゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフラニル)
、−CH2−チオフェン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピル、−C
H2−チオフェン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、
−CH2−C(O)O−t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(CH2C
H3)2、2−メチルシクロペンチル、シクロヘキシ−2−エニル、−CH[CH(
CH3)2]COOCH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=CH2、−
CH2CH=CHCH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(OH)CH 3 、−CH(O−t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH−Boc、
−(CH2)4NH2、−CH2−ピリジル、ピリジル、−CH2−ナフチル、−CH2 −(N−モルホリノ)、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、ベンゾ
[b]チオフェン−2−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェ
ン−3−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベンゾ[b]チオフ
ェン−5−イル、6−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2SCH3、チエ
ン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、請求項61に
記載の化合物。 - 【請求項64】 R2'が水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シク
ロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群か
ら独立して選択される、請求項47に記載の化合物。 - 【請求項65】 R2'が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロ
ピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(
CH2CH3)2、2−メチル−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニ
ル、ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イ
ソ−ブト−2−エニル、3−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−C
H2−シクロヘキシル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロ
ヘキシル、−CH2−インドール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フ
ルオロフェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシ
フェニル、p−メトキシフェニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベン
ジル、p−ヒドロキシベンジル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチル
フェニル、p−(CH3)2NCH2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(
O)CH2O−ベンジル、p−(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド
−6−イル、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C
(O)NH2、−CH2−イミダゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフ
ラニル)、−CH2−チオフェン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピ
ル、−CH2−チオフェン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2
−イル、−CH2−C(O)O−t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(
CH2CH3)2、−2−メチルシクロペンチル、シクロヘキシ−2−エニル、−C
H[CH(CH3)2]COOCH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=
CH2、−CH2CH=CHCH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(
OH)CH3、−CH(O−t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH
−Boc、−(CH2)4NH2、−CH2−ピリジル、ピリジル、−CH2−ナフチ
ル、−CH2−(N−モルホリノ)、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベン
ジル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[
b]チオフェン−3−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベン
ゾ[b]チオフェン−5−イル、6−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2S
CH3、チエン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、
請求項64に記載の化合物。 - 【請求項66】 R3が水素、アルキル、置換アルキルおよびシクロアルキ
ルからなる群から選択される、請求項47に記載の化合物。 - 【請求項67】 R3が水素、メチル、2−メチルプロピル、ヘキシル、メ
トキシカルボニルメチル、3,3−ジメチル−2−オキソブチル、4−フェニル
ブチル、シクロプロピルメチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびシクロヘ
キシルからなる群から選択される、請求項66に記載の化合物。 - 【請求項68】 R4が水素、アルキルまたは置換アルキルである、請求項
47に記載の化合物。 - 【請求項69】 R5がアルキル、置換アルキル、置換アミノ、フェニル、
置換フェニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリックおよびチ
オアルコキシからなる群から選択される、請求項47に記載の化合物。 - 【請求項70】 Wが (a)式: 【化24】 [式中、各R6はアシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルケニル、置換アル
ケニル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルキニル、
置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、アリールオキ
シ、カルボキシル、カルボキシアルキル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロ
アルキル、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ニトロ、チオアルコキ
シ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−
SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロア
リール、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリールおよ
び−SO2−ヘテロアリールからなる群から独立して選択され; 各R7はアシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルケニル、置換アルケニル
、アルコキシ、置換アルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルキニル、置換ア
ルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、アリールオキシ、カ
ルボキシル、カルボキシアルキル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、ニトロ、チオアルコキシ、置
換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、−SO−
アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール
、−SO2−アルキル、−SO2−置換アルキル、−SO2−アリールおよび−S
O2−ヘテロアリールからなる群から独立して選択され; R8は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキ
ニル、置換アルキニル、アシル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリックからなる群から選択され; pは0〜4の整数であり;qは0〜4の整数である] で示される環式の環; (b)式: 【化25】 [式中、R6、R7およびpは上に定義されるとおりであり、rは0〜3の整数で
ある] で示される環式の基; (c)式: 【化26】 [式中、R6およびpは上に定義されるとおりである] で示される環式の基; (d)式: 【化27】 [式中、R6およびpは上に定義されるとおりである] で示される環式の環; (e)式: 【化28】 [式中、R6、R8およびpは上に定義されるとおりであり; 各R9はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル
、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックか
らなる群から独立して選択され;ならびにgは0〜2の整数である] で示される環式の環; (f)式: 【化29】 [式中、R6、R8、R9、gおよびpは上に定義されるとおりである] で示される環式の環; (g)式: 【化30】 [式中、R6、各R8およびpは上に定義されるとおりである] で示される環式の環; (h)式: 【化31】 [式中、R6、各R8、R9、gおよびpは上に定義されるとおりである] で示される環式の環; (i)式: 【化32】 [式中、R6、R8およびpは上に定義されるとおりであり; R10はアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、
置換アルキニル、置換アミノ、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル
、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリ
ック、チオアルコキシおよび置換チオアルコキシからなる群から選択される] で示される環式の環; (j)式: 【化33】 [式中、R6、R10およびpは上に定義されるとおりであり; D−Eはアルキレン、アルケニレン、置換アルキレン、置換アルケニレンおよ
び−N=CH−からなる群から選択される] で示される環式の環; (k)式: 【化34】 [式中、R6、R8、R9、gおよびpは上に定義されるとおりであり; Qは酸素、硫黄、−S(O)−または−S(O)2−である] で示される環式の環; (l)式: 【化35】 [式中、R6、R8およびpは上に定義されるとおりである] で示される環式の環; (m)式: 【化36】 [式中、R8は上に定義されるとおりである] で示される環式の環; からなる群から選択される、請求項48に記載の化合物。 - 【請求項71】 各R6がアルキル、置換アルキル、アルコキシおよびハロ
からなる群から独立して選択され;各R7がアルキル、置換アルキル、アルコキ
シおよびハロからなる群から独立して選択され;各R8がアルキル、置換アルキ
ル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から独立して選択され;各R9が
アルキル、置換アルキル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から独立し
て選択され;ならびにg、p、qおよびrが0または1である、請求項70に記
載の化合物。 - 【請求項72】 g、p、qおよびrが0である、請求項71に記載の化合
物。 - 【請求項73】 mが1である、請求項71または72に記載の化合物。
- 【請求項74】 R1がフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−クロ
ロフェニル、2−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、2−ヒドロキシフェ
ニル、2−ニトロフェニル、2−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、2−
フェノキシフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル
、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、4−メチル
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェ
ニル、4−ブトキシフェニル、4−イソ−プロピルフェニル、4−フェノキシフ
ェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、3
−メトキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−ニトロフェニル、3−フル
オロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、3−フェノキシフェ
ニル、3−チオメトキシフェニル、3−メチルフェニル、3−トリフルオロメチ
ルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−
ジクロロフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3
,4−ジフルオロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−ジメト
キシフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5
−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ジメトキシフェニル、2,4−
ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、
3,4,5−トリフルオロフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4,5
−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2
,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリ−(トリフルオロメチル)フェニル
、2,3,5−トリフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,5
−ジフルオロフェニル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、4−
フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル、4−ベンジルオキシフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル、2−フルオロ−6−クロロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニル、2,5−ジメチルフェニル、4−フェニルフェニル、2−フルオロ−3
−トリフルオロメチルフェニル、アダマンチル、ベンジル、2−フェニルエチル
、3−フェニル−n−プロピル、4−フェニル−n−ブチル、メチル、エチル、
n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、n−ペンチル、イソ−バレリル、n−ヘキシル、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペント−1−エニル、
シクロペント−2−エニル、シクロヘキシ−1−エニル、−CH2−シクロプロ
ピル、−CH2−シクロブチル、−CH2−シクロヘキシル、−CH2−シクロペ
ンチル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロブチル、−CH 2 CH2−シクロヘキシル、−CH2CH2−シクロペンチル、ピリド−2−イル、
ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、フルオロピリジル(5−フルオロピリド
−3−イルを含む)、クロロピリジル(5−クロロピリド−3−イルを含む)、
チエン−2−イル、チエン−3−イル、ベンゾチアゾール−4−イル、2−フェ
ニルベンゾオキサゾール−5−イル、フラン−2−イル、ベンゾフラン−2−イ
ル、チオナフテン−2−イル、チオナフテン−3−イル、チオナフテン−4−イ
ル、2−クロロチオフェン−5−イル、3−メチルイソオキサゾール−5−イル
、2−(チオフェニル)チエン−5−イル、6−メトキシチオナフテン−2−イル
、3−フェニル−1,2,4−チオオキサジアゾール−5−イル、2−フェニル
オキサゾール−4−イル、インドール−3−イル、1−フェニル−テトラオール
−5−イル、アリル、2−(シクロヘキシル)エチル、(CH3)2CH=CHCH2
CH2CH(CH3)−、φC(O)CH2−、チエン−2−イル−メチル、2−(チエ
ン−2−イル)エチル、3−(チエン−2−イル)−n−プロピル、2−(4−ニト
ロフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、ノルボラン−2−イ
ル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メトキシフェニル)メチル、(3−メ
トキシフェニル)メチル、(3−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−ヒドロキシフ
ェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル
、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェノキシ)メチル、(2,4−
ジクロロフェノキシ)エチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−クロロフェニ
ル)メチル、(1−フェニル)エチル、(1−(p−クロロフェニル)エチル、(1−
トリフルオロメチル)エチル、(4−メトキシフェニル)エチル、CH3OC(O)C
H2−、ベンジルチオメチル、5−(メトキシカルボニル)−n−ペンチル、3−(
メトキシカルボニル)−n−プロピル、インダン−2−イル、(2−メチルベンゾ
フラン−3−イル)、メトキシメチル、CH3CH=CH−、CH3CH2CH=C
H−、(4−クロロフェニル)C(O)CH2−、(4−フルオロフェニル)C(O)C
H2−、(4−メトキシフェニル)C(O)CH2−、4−(フルオロフェニル)−NH
C(O)CH2−、1−フェニル−n−ブチル、(φ)2CHNHC(O)CH2CH2−
、(CH3)2NC(O)CH2−、(φ)2CHNHC(O)CH2CH2−、メチルカルボ
ニルメチル、(2,4−ジメチルフェニル)C(O)CH2−、4−メトキシフェニル
−C(O)CH2−、フェニル−C(O)CH2−、CH3C(O)N(φ)−、エテニル
、メチルチオメチル、(CH3)3CNHC(O)CH2−、4−フルオロフェニル−
C(O)CH2−、ジフェニルメチル、フェノキシメチル、3,4−メチレンジオキ
シフェニル−CH2−、ベンゾ[b]チオフェン−3−イル、(CH3)3COC(O)
NHCH2−、トランス−スチリル、H2NC(O)CH2CH2−、2−トリフルオ
ロメチルフェニル−C(O)CH2、φC(O)NHCH(φ)CH2−、メシチル、C
H3CH(=NHOH)CH2−、4−CH3−φ−NHC(O)CH2CH2−、φC(
O)CH(φ)CH2−、(CH3)2CHC(O)NHCH(φ)−、CH3CH2OCH2
−、CH3OC(O)CH(CH3)(CH2)3−、2,2,2−トリフルオロエチル、1
−(トリフルオロメチル)エチル、2−CH3−ベンゾフラン−3−イル、2−(2
,4−ジクロロフェノキシ)エチル、φSO2CH2−、3−シクロヘキシル−n−
プロピル、CF3CH2CH2CH2−およびN−ピロリジニルからなる群から選択
される、請求項73に記載の化合物。 - 【請求項75】 各R2がアルキル、置換アルキル、アルケニル、シクロア
ルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群から独
立して選択される、請求項74に記載の化合物。 - 【請求項76】 R2がメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、
n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(CH2C
H3)2、2−メチル−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニル、ベ
ンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イソ−ブ
ト−2−エニル、3−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−CH2−シ
クロヘキシル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロヘキシル
、−CH2−インドール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フルオロフ
ェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシフェニル
、p−メトキシフェニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベンジル、p
−ヒドロキシベンジル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチルフェニル
、p−(CH3)2NCH2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(O)CH2 O−ベンジル、p−(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド−6−イ
ル、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C(O)NH 2 、−CH2−イミダゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフラニル)
、−CH2−チオフェン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピル、−C
H2−チオフェン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、
−CH2−C(O)O−t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(CH2C
H3)2、2−メチルシクロペンチル、シクロヘキシ−2−エニル、−CH[CH(
CH3)2]COOCH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=CH2、−
CH2CH=CHCH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(OH)CH 3 、−CH(O−t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH−Boc、
−(CH2)4NH2、−CH2−ピリジル、ピリジル、−CH2−ナフチル、−CH2 −(N−モルホリノ)、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、ベンゾ
[b]チオフェン−2−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェ
ン−3−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベンゾ[b]チオフ
ェン−5−イル、6−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2SCH3、チエ
ン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、請求項75に
記載の化合物。 - 【請求項77】 R2'がメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、
n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−CH2CH(CH2C
H3)2、2−メチル−n−ブチル、6−フルオロ−n−ヘキシル、フェニル、ベ
ンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アリル、イソ−ブ
ト−2−エニル、3−メチルペンチル、−CH2−シクロプロピル、−CH2−シ
クロヘキシル、−CH2CH2−シクロプロピル、−CH2CH2−シクロヘキシル
、−CH2−インドール−3−イル、p−(フェニル)フェニル、o−フルオロフ
ェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、m−メトキシフェニル
、p−メトキシフェニル、フェネチル、ベンジル、m−ヒドロキシベンジル、p
−ヒドロキシベンジル、p−ニトロベンジル、m−トリフルオロメチルフェニル
、p−(CH3)2NCH2CH2CH2O−ベンジル、p−(CH3)3COC(O)CH2 O−ベンジル、p−(HOOCCH2O)−ベンジル、2−アミノピリド−6−イ
ル、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、−CH2CH2C(O)NH 2 、−CH2−イミダゾール−4−イル、−CH2−(3−テトラヒドロフラニル)
、−CH2−チオフェン−2−イル、−CH2(1−メチル)シクロプロピル、−C
H2−チオフェン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、
−CH2−C(O)O−t−ブチル、−CH2−C(CH3)3、−CH2CH(CH2C
H3)2、2−メチルシクロペンチル、シクロヘキシ−2−エニル、−CH[CH(
CH3)2]COOCH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2C(CH3)=CH2、−
CH2CH=CHCH3(シスおよびトランス)、−CH2OH、−CH(OH)CH 3 、−CH(O−t−ブチル)CH3、−CH2OCH3、−(CH2)4NH−Boc、
−(CH2)4NH2、−CH2−ピリジル、ピリジル、−CH2−ナフチル、−CH2 −(N−モルホリノ)、p−(N−モルホリノ−CH2CH2O)−ベンジル、ベンゾ
[b]チオフェン−2−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェ
ン−3−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベンゾ[b]チオフ
ェン−5−イル、6−メトキシナフト−2−イル、−CH2CH2SCH3、チエ
ン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、請求項73に
記載の化合物。 - 【請求項78】 R2'が水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シク
ロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリックからなる群か
ら独立して選択される、請求項77に記載の化合物。 - 【請求項79】 R3がアルキル、置換アルキルおよびアリールからなる群
から選択される、請求項75に記載の化合物。 - 【請求項80】 R3がアルキル、置換アルキルおよびアリールからなる群
から選択される、請求項77に記載の化合物。 - 【請求項81】 R2'がメチルである、請求項78に記載の化合物。
- 【請求項82】 R1がアルキルである、請求項81に記載の化合物。
- 【請求項83】 R3がアルキルである、請求項82に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US10272898A | 1998-06-22 | 1998-06-22 | |
| US09/102,728 | 1998-06-22 | ||
| PCT/US1999/014007 WO1999067220A1 (en) | 1998-06-22 | 1999-06-21 | Compounds for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002518482A true JP2002518482A (ja) | 2002-06-25 |
Family
ID=22291387
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000555874A Withdrawn JP2002518482A (ja) | 1998-06-22 | 1999-06-21 | β−アミロイドペプチド放出および/またはその合成を阻害する化合物 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1089981A1 (ja) |
| JP (1) | JP2002518482A (ja) |
| AU (1) | AU5204799A (ja) |
| CA (1) | CA2325388A1 (ja) |
| WO (1) | WO1999067220A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006503862A (ja) * | 2002-10-03 | 2006-02-02 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | 新規なラクタムおよびその使用 |
Families Citing this family (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| HRP990246A2 (en) | 1998-08-07 | 2000-06-30 | Du Pont Pharm Co | Succinoylamino benzodiazepines as inhibitors of a beta protein production |
| NZ525513A (en) | 1998-08-07 | 2004-09-24 | Pont Pharmaceuticals Du | Succinoylamino lactams as inhibitors of Abeta protein production |
| US6737038B1 (en) | 1998-11-12 | 2004-05-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Use of small molecule radioligands to discover inhibitors of amyloid-beta peptide production and for diagnostic imaging |
| AU778005B2 (en) | 1998-12-24 | 2004-11-11 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Succinoylamino benzodiazepines as inhibitors of Abeta protein production |
| US6503902B2 (en) | 1999-09-13 | 2003-01-07 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Hydroxyalkanoylaminolactams and related structures as inhibitors of a β protein production |
| US6960576B2 (en) | 1999-09-13 | 2005-11-01 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Hydroxyalkanoylaminolactams and related structures as inhibitors of Aβ protein production |
| EP1218377A1 (en) | 1999-10-08 | 2002-07-03 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | AMINO LACTAM SULFONAMIDES AS INHIBITORS OF A$g(b) PROTEIN PRODUCTION |
| CA2395862A1 (en) | 2000-02-17 | 2001-08-23 | Hong Liu | Succinoylamino carbocycles and heterocycles as inhibitors of a.beta. protein production |
| JP2003535046A (ja) | 2000-04-03 | 2003-11-25 | デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー | Aβタンパク質産生の阻害剤としての環状ラクタム |
| EP1268434A1 (en) | 2000-04-03 | 2003-01-02 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Cyclic lactams as inhibitors of a-beta protein production |
| EP1289966A1 (en) | 2000-04-11 | 2003-03-12 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | SUBSTITUTED LACTAMS AS INHIBITORS OF A$g(b) PROTEIN PRODUCTION |
| WO2001087354A2 (en) | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Use of small molecule radioligands for diagnostic imaging |
| MXPA02000862A (es) | 2000-06-01 | 2003-07-14 | Bristol Myers Squibb Pharma Co | Lactamas substituidas por succinatos ciclicos como inhibidores de la produccion de proteina abeta. |
| US6432944B1 (en) | 2000-07-06 | 2002-08-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Benzodiazepinone β-amyloid inhibitors: arylacetamidoalanyl derivatives |
| JP2008528448A (ja) | 2005-01-03 | 2008-07-31 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | 新規化合物に関連する組成物および方法、ならびにその標的 |
| CA2628193C (en) * | 2005-11-01 | 2012-08-14 | The Regents Of The University Of Michigan | Novel 1,4-benzodiazepine-2,5-diones with therapeutic properties |
| CN101284828B (zh) * | 2007-04-12 | 2011-04-27 | 中国科学院上海药物研究所 | 环庚烷并吡啶类化合物、其制备方法、用途及包含此类化合物的药物组合物 |
| EP2398781A1 (en) * | 2009-02-17 | 2011-12-28 | Msd K.K. | 1,4-benzodiazepin-2-on derivatives |
| EP2501387B1 (en) | 2009-11-17 | 2016-07-27 | The Regents Of The University Of Michigan | 1,4-benzodiazepine-2,5-diones and related compounds with therapeutic properties |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TR199901128T2 (xx) * | 1996-11-22 | 1999-07-21 | Elan Pharmaceuticals, Inc. | N-(aril/heteroarilasetil) amino asit esterler, bunu ihtiva eden farmas�tik bile�imler ve bu t�r bile�ikler kullanarak �-amiloit peptit sal�n�m�n� ve/veya bunun sentezlenmesini inhibe etme y�ntemleri. |
| BR9713351A (pt) * | 1996-11-22 | 2000-01-25 | Elan Pharm Inc | N-(aril/heteroaril/alquilacetil) aminoácido amidas, composições farmacêuticas compreendendo as mesmas, e métodos para a inibição da liberação de peptìdeo beta-amilóide e/ou de sua sìntese pelo uso de tais compostos |
-
1999
- 1999-06-21 EP EP99937164A patent/EP1089981A1/en not_active Withdrawn
- 1999-06-21 AU AU52047/99A patent/AU5204799A/en not_active Abandoned
- 1999-06-21 WO PCT/US1999/014007 patent/WO1999067220A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-06-21 JP JP2000555874A patent/JP2002518482A/ja not_active Withdrawn
- 1999-06-21 CA CA002325388A patent/CA2325388A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006503862A (ja) * | 2002-10-03 | 2006-02-02 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | 新規なラクタムおよびその使用 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO1999067220A1 (en) | 1999-12-29 |
| AU5204799A (en) | 2000-01-10 |
| EP1089981A1 (en) | 2001-04-11 |
| CA2325388A1 (en) | 1999-12-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6509331B1 (en) | Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds | |
| US6951854B1 (en) | Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds | |
| JP3812952B2 (ja) | シクロアルキル、ラクタム、ラクトンおよびその関連化合物およびその医薬組成物、並びに該化合物を用いたβ−アミロイドペプチドの放出および/またはその合成を阻害する方法 | |
| JP2002518481A (ja) | β−アミロイドペプチドの放出および/またはその合成を阻害するための化合物 | |
| JP2002518482A (ja) | β−アミロイドペプチド放出および/またはその合成を阻害する化合物 | |
| CA2324475A1 (en) | Cyclic amino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting .beta.-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds | |
| JP2002518483A (ja) | β−アミロイドペプチド放出を阻害するための化合物および/またはその合成 | |
| JP2001513107A (ja) | ヘテロサイクリック化合物および該化合物のβ−アミロイドペプチドを阻害するための使用 | |
| US6552013B1 (en) | Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds | |
| US6528505B1 (en) | Cyclic amino acid compounds pharmaceutical compositions comprising same and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds | |
| US6774125B2 (en) | Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds | |
| US6906056B2 (en) | Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds | |
| US20050192265A1 (en) | Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds | |
| CZ187699A3 (cs) | Cykloalkylové, laktamové, laktonové a podobné sloučeniny, farmaceutické prostředky s jejich obsahem a způsoby inhibice uvolňování a/nebo vytváření betaamyloidních peptidů pomocí těchto sloučenin | |
| CZ9902449A3 (cs) | Heterocyklické sloučeniny a jejich použití pro inhibici beta-amyloidového peptidu |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |