[go: up one dir, main page]

JP2002518424A - ケラチン繊維用の染色製剤 - Google Patents

ケラチン繊維用の染色製剤

Info

Publication number
JP2002518424A
JP2002518424A JP2000555576A JP2000555576A JP2002518424A JP 2002518424 A JP2002518424 A JP 2002518424A JP 2000555576 A JP2000555576 A JP 2000555576A JP 2000555576 A JP2000555576 A JP 2000555576A JP 2002518424 A JP2002518424 A JP 2002518424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulation
amino
preparation according
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000555576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140806B2 (ja
JP2002518424A5 (ja
Inventor
ホルスト・ヘフケス
ヴィニフリート・ノイハウス
クラウス・シューマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19827000A external-priority patent/DE19827000A1/de
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2002518424A publication Critical patent/JP2002518424A/ja
Publication of JP2002518424A5 publication Critical patent/JP2002518424A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140806B2 publication Critical patent/JP4140806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/413Indoanilines; Indophenol; Indoamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、インドリンまたはインドール誘導体と、少なくとも1種のアミノ酸またはオリゴペプチドとを含有する、ケラチン繊維(とりわけ、人毛)を染色するための製剤に関する。本発明の製剤により、空気中の酸素のみを酸化剤として、白髪を元の毛髪色に回復することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、インドールまたはインドリン型の染料前駆物質と色を高純度化およ
び/または色合を変化する成分とを含有するケラチン繊維(とりわけ、人毛)用
の染色製剤、色を高純度化および/または色合を変化するための上記成分の使用
、並びに上記染色の方法に関する。
【0002】 (背景技術) 人体の美容的手入れのための種々の生成物のうち、毛髪色を変更または変化す
るための製剤は重要な位置を占めている。酸化的に天然毛髪色素を分解すること
により毛髪を薄色化する脱色製剤は別にして、染毛においては二つのタイプの染
料が重要である。
【0003】 永久的な高純度の(すなわち耐久性の高い)色を得るには、いわゆる酸化染料
を使用する。酸化染料は通例、酸化染料前駆物質である、いわゆる第一中間体(
Entwicklerkomponenten)および第二中間体(Kupplerkomponenten)から成る
。第一中間体どうし、または第一中間体と1種もしくはそれ以上の第二中間体と
が酸化剤または空気中の酸素の作用下にカップリングして、実際の染料を生成す
る。酸化染料は染色結果に優れているが、一部の人々に対しては不都合な点があ
る。すなわち、ある種の染料前駆物質は、いわゆる「準アレルギー」として、望
ましくない皮膚刺激を起こし得る。更に、酸化染料の発色には通例、酸化剤(と
りわけ過酸化水素)を用いるが、これは敏感な毛髪に頻繁に適用すると毛髪構造
を傷めるか損傷することがあり、それをある種のヘアケア生成物で修復する必要
が生じる。また、一般的な「自然対化学」論争に関連して、個人的な考えから化
学生成物をできるだけ使わないようにしている人の数も少なくない。
【0004】 直接染料を染色成分として含有する染料またはティントは通例、一時的な染色
に用いられる。直接染料は、毛髪に直接吸収される染料分子から成り、酸化発色
過程を要しない。そのような染料は例えば、古くから人体および毛髪の染色に用
いられてきたヘンナを包含する。
【0005】 しかし、いずれの染色も、多くの消費者の目に、悪い意味での「人工的な」印
象を与えるので、最近、新しい染色方法が注目を集めている。その方法において
は、天然毛髪色素メラニンの前駆物質を毛髪に適用し、毛髪中で酸化して、天然
に近い色素を生成する。染料前駆物質として5,6−ジヒドロキシインドリンを
用いるそのような方法が、EP−B1530229に記載されている。5,6−
ジヒドロキシインドリン含有製剤を適用(とりわけ、反復適用)することによっ
て、白髪を元の色に回復することができる。この発色は空気中の酸素のみを酸化
剤として行い得るので、他の酸化剤を要しない。
【0006】 しかし、記載された条件では、毛髪が「白髪化」する前は中間ブロンドないし
暗褐色であった人にしか満足できる結果がもたらされない。そこで、元は赤色お
よび特に濃色ないし黒色であった毛髪も、その元の色を回復できるように、上記
の既知染色法を改善する試みが数多くなされている。
【0007】 濃色ないし黒色の色調(特に当業者が「鈍色」と称するもの)を達成する一方
法が、ドイツ特許出願19732975.6に記載されている。該特許出願を、
とりわけそこに引用された文献に関してここに引用する。該特許出願が提案する
解決法は、通常の第二中間体を加えることである。空気中の酸素のみでも発色し
得るが、少なくとも一種の他の酸化剤をも使用することが好ましいとされている
【0008】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) しかし、上述のように多くの消費者が満足していないので、純合成染料成分の
必要、または空気中の酸素以外の酸化剤を使用する必要なく、元の毛髪が濃色な
いし黒色であった人でも白髪から本来の毛髪色に回復できる製剤が依然求められ
る。
【0009】 (その解決方法) 驚くべきことに、インドールまたはインドリン型の既知染料前駆物質に加えて
、少なくとも1種のアミノ酸またはオリゴペプチドを含有する製剤を適用するこ
とによって、上記課題を解決し得ることがわかった。
【0010】 すなわち、本発明は、インドリン誘導体およびインドール誘導体から成る群か
ら選択する染料前駆物質を含有する、ケラチン繊維(とりわけ、人毛)を染色す
るための製剤であって、少なくとも1種のアミノ酸またはオリゴペプチドを更に
含有する製剤に関する。
【0011】 本発明において、アミノ酸とは、少なくとも1個のアミノ基と、少なくとも1
個の−COOHまたは−SO3H基とを有する物質である。 好ましいアミノ酸は、アミノカルボン酸、特にα−アミノカルボン酸およびω
−アミノカルボン酸である。α−アミノカルボン酸の中では、アルギニン、リジ
ン、オルニチンおよびヒスチジンが特に好ましい。
【0012】 アミノ酸は本発明の製剤に、遊離形態で加えることが好ましい。しかし、アミ
ノ酸を塩として使用してもよい。好ましい塩は、ハロゲン化水素酸を含む化合物
、特に塩酸塩および臭化水素酸塩である。 特に好ましいアミノ酸はアルギニンで、これを特に遊離形態、また塩酸塩とし
て使用する。 本発明は当然、2種またはそれ以上のアミノ酸またはオリゴペプチドを含有す
る製剤をも包含する。この場合、アルギニンと他のアミノ酸またはオリゴペプチ
ドとの組み合わせが好ましい。
【0013】 更に、本発明のアミノ酸の定義に従う化合物が必要量存在するような手段を採
りさえすれば、アミノ酸をオリゴペプチドおよびタンパク質加水分解物の形態で
使用してもよい。これに関連して、DE−OS2215303の開示を特に引用
する。 本発明の製剤は、製剤全体に対して、アミノ酸またはオリゴペプチドを好まし
くは0.1〜10重量%、より好ましくは1〜4重量%の量で含有する。
【0014】 染毛製剤、とりわけ空気中の酸素または他の酸化剤(例えば過酸化水素)によ
って酸化的に発色する染毛製剤は、通例、弱酸性または弱アルカリ性のpH値(
すなわち約5〜11のpH値)に調節する。この目的のために、染料製剤は、ア
ルカリ化剤、通例アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化物、アンモニア
または有機アミンを含有する。
【0015】 本発明の一態様においては、アミノ酸またはオリゴペプチドを、発色促進のた
めだけでなく、少なくとも部分的にはアルカリ化剤としても使用する。すなわち
、この態様においては、2.5重量%水溶液としてのpHが9またはそれ以上で
あるアミノ酸およびオリゴペプチドを使用することが好ましい。そのようなアミ
ノ酸の一つは、好ましいアルギニンである。この態様においては、他のアルカリ
化剤を、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、2−アミノ−2
−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、
2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル
ブタノールおよびトリエタノールアミン並びにアルカリ金属およびアルカリ土類
金属水酸化物から成る群から選択する。この群の中で、モノエタノールアミン、
トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2
−メチル−1,3−プロパンジオールが特に好ましい。この本発明態様において
、ω−アミノ酸、例えばω−アミノカプロン酸も、アルカリ化剤として好ましい
【0016】 アミノ酸またはオリゴペプチドと他のアルカリ化剤とを重量比1:5ないし5
:1で含有する製剤が、特に良好な性質を示す。この比は、1:2ないし2:1
であることが特に適当であることがわかった。
【0017】 本発明の製剤は、もう一つの必須成分として、インドールまたはインドリン型
の染料前駆物質を含有する。 本発明によると、好ましいインドールおよびインドリン化合物は、少なくとも
1個のヒドロキシルまたはアミノ基を、好ましくは6員環上の置換基として有す
る化合物である。それらの基は、例えばヒドロキシル基のエーテルもしくはエス
テル化物またはアミノ基のアルキル化物の形態で、更なる置換基を有し得る。そ
のような基を2個有する化合物、特に2個のヒドロキシル基を有し、その一方ま
たは両方がエーテルもしくはエステル化されていてもよい化合物が、特に好まし
い。
【0018】 本発明によると、特に好ましい染料前駆物質は、インドリン誘導体、例えば5
,6−ジヒドロキシインドリン、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、
N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−プロピル−5,6−ジヒドロ
キシインドリン、N−ブチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、5,6−ジヒド
ロキシインドリン−2−カルボン酸、4−、6−および7−ヒドロキシインドリ
ン、6−アミノインドリン、および4−アミノインドリンである。
【0019】 特に好ましい染料前駆物質は、式(Ia):
【化3】 [式中、それぞれ、 R1は水素、C1-4アルキル基、またはC1-4ヒドロキシアルキル基であり、 R2は水素、または−COOH基(生理学的適合性アニオンとの塩として存在
してもよい)であり、 R3は水素、またはC1-4アルキル基であり、 R4は水素、C1-4アルキル基、または基−CO−R6であり、R6はC1-4アル
キル基であり、 R5はR4として定義する基のいずれかである。] で示される5,6−ジヒドロキシインドリンの誘導体、または有機もしくは無機
酸とのその生理学的適合性塩である。
【0020】 本発明において好ましいのは、5,6−ジヒドロキシインドリン、N−メチル
−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドリ
ン、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−ブチル−5,6−ジヒ
ドロキシインドリンである。親化合物である5,6−ジヒドロキシインドリンが
特に好ましい。
【0021】 本発明によると、好ましいインドール化合物は、5,6−ジヒドロキシインド
ール、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−エチル−5,6−ジヒ
ドロキシインドール、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−ブ
チル−5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドール−2−
カルボン酸、4−、6−および7−ヒドロキシインドール、6−アミノインドー
ル、および4−アミノインドールである。
【0022】 特に好ましいのは、式(Ib):
【化4】 [式中、それぞれ、 R1は水素、C1-4アルキル基、またはC1-4ヒドロキシアルキル基であり、 R2は水素、または−COOH基(生理学的適合性アニオンとの塩として存在
してもよい)であり、 R3は水素、またはC1-4アルキル基であり、 R4は水素、C1-4アルキル基、または基−CO−R6であり、R6はC1-4アル
キル基であり、 R5はR4として定義する基のいずれかである。] で示される5,6−ジヒドロキシインドールの誘導体、または有機もしくは無機
酸とのその生理学的適合性塩である。
【0023】 本発明において好ましいのは、5,6−ジヒドロキシインドール、N−メチル
−5,6−ジヒドロキシインドール、N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドー
ル、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−ブチル−5,6−ジヒ
ドロキシインドールである。親化合物である5,6−ジヒドロキシインドールが
特に好ましい。
【0024】 本発明の製剤中のインドリンおよびインドール誘導体は、遊離塩基として使用
しても、無機もしくは有機酸との生理学的適合性塩(例えば塩酸塩、硫酸塩およ
び臭化水素酸塩)の形態で使用してもよい。
【0025】 本発明の製剤中に、インドールまたはインドリン誘導体は、通例0.05〜1
0重量%、好ましくは0.2〜5重量%の量で存在する。 本発明は、2種以上のインドリンもしくはインドール誘導体、またはインドリ
ンもしくはインドール誘導体の混合物を含有する製剤をも、当然包含する。
【0026】 特に好ましい一態様においては、本発明の製剤は、前記インドールまたはイン
ドリン化合物以外に染料または染料前駆物質を含有しない。 しかし、原則的に、他の染料成分または染料前駆物質を使用し得る。 そのような更なる化合物を含有する態様においては、下記のような物質を使用
することが好ましい。
【0027】 好ましい第一中間体: p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、p−アミノフェノール、
o−アミノフェノール、1−(2'−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼ
ン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−(2
,5−ジアミノフェノキシ)−エタノール、1−フェニル−3−カルボキシアミド
−4−アミノ−5−ピラゾロン、4−アミノ−3−メチルフェノール、2,4,5
,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミ
ジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキ
シ−5,6−ジアミノピリミジン、2−ジメチルアミノ−4,5,6−トリアミノ
ピリミジン、2−ヒドロキシエチルアミノメチル−4−アミノフェノール、4,
4'−ジアミノジフェニルアミン、4−アミノ−3−フルオロフェノール、2−
アミノメチル−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェ
ノール、ビス−(2−ヒドロキシ−5−アミノフェニル)−メタン、1,4−ビス
−(4−アミノフェニル)−ジアザシクロヘプタン、1,3−ビス−(N−(2−ヒ
ドロキシエチル)−N−(4−アミノフェニルアミノ))−2−プロパノール、4−
アミノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェノール、およびEP074074
1およびWO94/08970による4,5−ジアミノピラゾール誘導体、例え
ば4,5−ジアミノ−1−(2'−ヒドロキシエチル)−ピラゾール。
【0028】 特に好ましい第一中間体: p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、p−アミノフェノール、
1−(2'−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼン、4−アミノ−3−メ
チルフェノール、4−アミノ−2−((ジエチルアミノ)−メチル)−フェノール、
2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミ
ノピリミジン、および4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン。
【0029】 好ましい第二中間体: ・m−アミノフェノールおよびその誘導体、例えば5−アミノ−2−メチルフェ
ノール、5−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−メチルフェノール、3−ア
ミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−アミノフェノ
キシエタノール、3−アミノ−6−メトキシー2−メチルアミノフェノール、2
,6−ジメチル−3−アミノフェノール、3−トリフルオロアセチルアミノ−2
−クロロ−6−メチルフェノール、5−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノ
ール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−(2'−ヒドロキ
シエシチル)−アミノ−2−メチルフェノール、3−(ジエチルアミノ)−フェノ
ール、N−シクロペンチル−3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシ−5
−(メチルアミノ)−ベンゼン、3−(エチルアミノ)−4−メチルフェノール、お
よび2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール、 ・o−アミノフェノールおよびその誘導体、
【0030】 ・m−ジアミノベンゼンおよびその誘導体、例えば2,4−ジアミノフェノキシエ
タノール、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、1−メトキ
シ−2−アミノ−4−(2'−ヒドロキシエチルアミノ)−ベンゼン、1,3−ビス
−(2,4−ジアミノフェニル)−プロパン、2,6−ビス−(2−ヒドロキシエチ
ルアミノ)−1−メチルベンゼン、および1−アミノ−3−ビス−(2'−ヒドロ
キシエチル)−アミノベンゼン、 ・o−ジアミノベンゼンおよびその誘導体、例えば3,4−ジアミノ安息香酸、お
よび2,3−ジアミノ−1−メチルベンゼン、 ・ジ−およびトリヒドロキシベンゼン誘導体、例えばレゾルシノール、レゾルシ
ノールモノメチルエーテル、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノ
ール、2,5−ジメチルレゾルシノール、2−クロロレゾルシノール、4−クロ
ロレゾルシノール、ピロガロール、および1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、
【0031】 ・ピリジン誘導体、例えば2,6−ジヒドロキシピリジン、2−アミノ−3−ヒ
ドロキシピリジン、2−アミノ−5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン、3−ア
ミノ−2−メチルアミノ−6−メトキシピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4
−ジメチルピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジアミノピリジン、2,6
−ジヒドロキシ−4−メチルピリジン、2,6−ジアミノピリジン、2,3−ジア
ミノ−6−メトキシピリジン、および3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリ
ジン、 ・ナフタレン誘導体、例えば1−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、2
−ヒドロキシメチル−1−ナフトール、2−ヒドロキシエチル−1−ナフトール
、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−
ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキ
シナフタレン、および2,3−ジヒドロキシナフタレン、
【0032】 ・モルホリン誘導体、例えば6−ヒドロキシベンゾモルホリン、および6−アミ
ノベンゾモルホリン、 ・キノキサリン誘導体、例えば6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン、 ・ピラゾール誘導体、例えば1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、 ・インドール誘導体、例えば4−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインド
ール、および7−ヒドロキシインドール、 ・メチレンジオキシベンゼン誘導体、例えば3,4−メチレンジオキシフェノー
ル、1−ヒドロキシ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、1−アミノ−3,4−
メチレンジオキシベンゼン、および1−(2'−ヒドロキシエチル)−アミノ−3,
4−メチレンジオキシベンゼン。
【0033】 特に好ましい第二中間体: 1−ナフトール、1,5−、2,7−および1,7−ジヒドロキシナフタレン、
3−アミノフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、2−アミノ−3−
ヒドロキシピリジン、レゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、2−クロロ
−6−メチル−3−アミノフェノール、2−メチルレゾルシノール、5−メチル
レゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、および2,6−ジヒドロキシ
−3,4−ジアミノピリジン。
【0034】 好ましい直接染料は下記国際名または商品名で知られる化合物である:HC
Yellow 2、HC Yellow 4、HC Yellow 5、HC Yellow 6、Basic Y
ellow 57、Disperse Orange 3、HC Red 3、HC Red BN、Basic
Red 76、HC Blue 2、HC Blue 12、Disperse Blue 3、Basic B
lue 99、HC Violet 1、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、
Disperse Black 9、Basic Brown 16、およびBasic Brown 17、並び
に4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン−2'−カルボン酸、6−ニトロ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、ヒドロキシエチル−2−ニトロトル
イジン、ピクラミン酸、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−
エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸、および2−クロロ−6−エチルアミノ−1
−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼン。他の好ましい直接染料は、天然に生成する
染料、例えばヘンナ・レッド、ヘンナ・ニュートラル、ヘンナ・ブラック、カモ
ミール花、ビャクダン、紅茶、モチノキ樹皮、セージ、蘇方樹、アカネ根、カテ
キュ、Sedreおよびアルカネットである。
【0035】 酸化染料前駆物質または直接染料は、単一の化合物である必要はない。本発明
の染毛製剤は、各染料の製造方法に起因する少量の他の成分を、それが染色結果
に悪影響を及ぼすこと、または他の理由(例えば毒物学的理由)によって排除する
必要の無い限り、含有してよい。
【0036】 本発明の毛髪染色および着色製剤中に使用するのに適当な染料に関しては、下
記も特に参照されたい:Ch.Zviak、The Science of Hair Care、第7章
(第248〜250頁;直接染料)および第8章(第264〜267頁;酸化染
料前駆物質)[“Dermatology”シリーズの第7巻として刊行されたもの(Ch
.Culnan およびH.Maibach編)、Marcel Dekker Inc.、ニューヨーク/
バーゼル、1986]、並びに“Europaeische Inventar der Kosmetik−Ro
hstoffe”(Europaeische Gemeinschaftから刊行され、ディスク形態でBunde
sverband Deutscher Industrie- und Handelsunternehmen fuer Arzneimitt
el,Reformwaren und Koerperpflegemittel e.V.、マンハイム、ドイツから
入手し得るもの)。
【0037】 酸化染料前駆物質も直接染料も、本発明の製剤中に、製剤全体に対して、好ま
しくは0.01〜20重量%、より好ましくは0.5〜5重量%の量で存在する
【0038】 他の染料または染料前駆物質を含有する製剤は、第一中間体タイプの酸化染料
前駆物質を含有しないことが好ましい。本発明のこの態様において、そのような
製剤は、第二中間体タイプの酸化染料前駆物質、および要すれば直接染料を含有
する。
【0039】 別の好ましい製剤は、第二中間体タイプの酸化染料前駆物質を含有しない。そ
のような製剤は、第一中間体タイプの酸化染料前駆物質も含有しないことが好ま
しいが、直接染料(好ましくは天然物由来の染料群から選択するもの)を含有し
得る。
【0040】 本発明の染料製剤を製造するには、上記の必須成分および任意の成分を、適当
な水含有担体中に組み合わせる。染毛のためのそのような担体は、例えば、クリ
ーム、エマルジョン、ゲル、もしくは界面活性剤含有発泡性溶液(例えばシャン
プー)、泡エーロゾル、または毛髪に適用するのに適当な他の製剤である。 本発明の染毛製剤は、好ましくはpH5〜11、より好ましくはpH7〜10
に調節する。
【0041】 本発明の染料製剤は、そのような製剤中に通常存在する既知の活性物質、添加
剤および助剤をも含有し得る。染料製剤は多くの場合、少なくとも1種の界面活
性剤を含有する。原則として、アニオン性、双性イオン性、両性、ノニオン性お
よびカチオン性界面活性剤のいずれも適当である。しかし、多くの場合、アニオ
ン性、双性イオン性またはノニオン性界面活性剤から選択することが有利である
とわかった。アニオン性界面活性剤が特に有用である。
【0042】 本発明の染毛製剤に適当なアニオン性界面活性剤は、人体に対する使用に適し
たアニオン性界面活性物質である。そのような物質は、水可溶化アニオン基、例
えばカルボキシレート、スルフェート、スルホネートまたはホスフェート基と、
炭素数約10〜22の親油性アルキル基とを有する。更に、グリコールまたはポ
リグリコールエーテル基、エーテル、アミドおよびヒドロキシル基、そして通例
エステル基も、分子中に存在し得る。ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム
塩並びにモノ−、ジ−およびトリアルカノールアンモニウム塩(アルカノール基
の炭素数2または3)の形態の、適当なアニオン性界面活性剤の例を次に挙げる:
【0043】 ・炭素数8〜22の直鎖および分枝状脂肪酸(石鹸)、 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−CH2−COOH[式中、Rは炭素数10
〜22の直鎖アルキル基であり、x=0または1〜16である。]で示されるエ
ーテルカルボン酸、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルサルコシド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルタウリド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルイセチオネート、 ・アルキル基の炭素数8〜18のスルホコハク酸モノ−およびジアルキルエス
テル、およびアルキル基の炭素数8〜18/オキシエチル基数1〜6のスルホコ
ハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、 ・炭素数12〜18の直鎖アルカンスルホネート、 ・炭素数12〜18の直鎖α−オレフィンスルホネート、 ・炭素数12〜18の脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、
【0044】 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−SO3H[式中、Rは好ましくは直鎖の炭
素数10〜18のアルキル基であり、x=0または1〜12である。]で示され
るアルキルスルフェートおよびアルキルポリグリコールエーテルスルフェート、 ・DE−A−3725030による界面活性ヒドロキシスルホネートの混合物
、 ・DE−A−3723354による硫酸化ヒドロキシアルキルポリエチレンお
よび/またはヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル、 ・DE−A−3926344による炭素数12〜24/二重結合数1〜6の不
飽和脂肪酸のスルホネート、 ・炭素数8〜22の脂肪アルコールにエチレンオキシドおよび/またはプロピ
レンオキシド約2〜15分子が付加した生成物の形態のアルコールと酒石酸およ
びクエン酸とのエステル。
【0045】 好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキルスルフェート、アルキルポリグリ
コールエーテルスルフェートおよびエーテルカルボン酸(アルキル基の炭素数1
0〜18、分子中のグリコールエーテル基数12までのもの)、並びにとりわけ
、飽和および特に不飽和のC8-22カルボン酸(例えばオレイン酸、ステアリン酸
、イソステアリン酸およびパルミチン酸)の塩である。
【0046】 本発明において、双性イオン性界面活性剤は、少なくとも1個の第四級アンモ
ニウム基および少なくとも1個の−COO-または−SO3 -基を分子中に有する
界面活性化合物である。特に適当な双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタイ
ン、例えばN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤ
シ油アルキルジメチルアンモニウムグリシネート)、N−アシルアミノプロピル
−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤシ油アシルアミノプロピ
ルジメチルアンモニウムグリシネート)、および2−アルキル−3−カルボキシ
メチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリンであって、アルキルまたはアシル基
の炭素数8〜18のもの、並びにヤシ油アシルアミノエチルヒドロキシエチルカ
ルボキシメチルグリシネートである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、CT
FA名Cocamidopropyl Betaineとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
【0047】 両性界面活性剤は、C8-18アルキルまたはアシル基に加えて、少なくとも1個
の遊離アミノ基および少なくとも1個の−COOHまたは−SO3H基を分子中
に有し、分子内塩を形成し得る界面活性化合物である。適当な両性界面活性剤の
例は、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ
酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキ
ルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、
2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸(アルキル基の炭素
数約8〜18のもの)である。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ヤシ油アル
キルアミノプロピオネート、ヤシ油アシルアミノエチルアミノプロピオネート、
およびC12-18アシルサルコシンである。
【0048】 ノニオン性界面活性剤は、例えば、ポリオール基、ポリアルキレングリコール
エーテル基、またはポリオール/ポリグリコールエーテル基組み合わせを、親水
性基として有する。そのような化合物の例を、次に挙げる: ・炭素数8〜22の直鎖脂肪アルコール、炭素数12〜22の脂肪酸、および
アルキル基の炭素数8〜15のアルキルフェノールの、エチレンオキシド2〜3
0モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜5モル付加物、 ・グリセロールのエチレンオキシド1〜30モル付加物の、C12-22脂肪酸モ
ノエステルおよびジエステル、 ・C8-22アルキルモノ−およびオリゴグリコシド並びにそれらのエトキシル化
類似体、 ・ヒマシ油および水素化ヒマシ油のエチレンオキシド5〜60モル付加物、 ・ソルビタン脂肪酸エステルのエチレンオキシド付加物、 ・脂肪酸アルカノールアミドのエチレンオキシド付加物。
【0049】 本発明の毛髪処理製剤中に使用するのに適当なカチオン性界面活性剤の例は、
とりわけ、第四級アンモニウム化合物である。好ましい第四級アンモニウム化合
物は、次のようなハロゲン化アンモニウムである: アルキルトリメチルアンモニ
ウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドおよびトリアルキルメ
チルアンモニウムクロリド、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド、ス
テアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジル
アンモニウムクロリドおよびトリセチルメチルアンモニウムクロリド。本発明に
従って使用するのに適当な他のカチオン性界面活性剤は、第四級化タンパク質加
水分解物である。
【0050】 また、次に例示するカチオン性シリコーン油も、本発明に従って使用するのに
適当である: 市販品であるQ2−7224(製造者: Dow Corning; 安定化し
たトリメチルシリルアモジメチコン)、Dow Corning 929 Emulsion(A
modimethiconeとしても知られるヒドロキシアミノ修飾シリコーンを含有)、S
M−2059(製造者: General Electric)、SLM−55067(製造者:
Wacker)、並びにAbil(商標)−Quat3270および3272(製造者: Th.
Goldschmidt; ジ第四級ポリジメチルシロキサン、Quaternium−80)。 アルキルアミドアミン、とりわけ脂肪酸アミドアミン、例えばTego Amid(
商標)S18として入手し得るステアリルアミドプロピルジメチルアミンは、好
ましいコンディショニング効果を示し、しかも、とりわけ易生分解性である。
【0051】 第四級エステル化合物、いわゆる「エステルクォート(esterquat)」、例えば
メチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトスルフ
ェート[Stepantex(商標)の商品名で市販されている]、およびDehyquart(商
標)の名称で市販されている生成物も、易生分解性である。 カチオン性界面活性剤として使用するのに適当な第四級糖誘導体の一例は、市
販生成物であるGlucquat(商標)100(INCI名:Lauryl Methyl Gluceth
−10 Hydroxypropyl Dimonium Chloride)である。
【0052】 界面活性剤として使用するアルキル基を有する化合物は、単一の化合物であっ
てよい。しかし、通例、そのような化合物は天然の植物性または動物性原料から
製造するので、原料に応じてアルキル鎖長の異なる化合物の混合物として得られ
る。
【0053】 脂肪アルコールのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物
、またはそのような付加物の誘導体である界面活性剤は、「通常の」同族体分布を
有する生成物、および狭い同族体分布を有する生成物のいずれであってもよい。
「通常の」同族体分布を有する生成物は、触媒としてアルカリ金属、アルカリ金属
水酸化物またはアルカリ金属アルコラートを使用して、脂肪アルコールとアルキ
レンオキシドとの反応によって得る同族体混合物である。一方、狭い同族体分布
は、例えばヒドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ土類金属塩、アル
カリ土類金属酸化物、水酸化物またはアルコラートを触媒として使用した場合に
得られる。同族体分布の狭い生成物を使用することが有利であり得る。
【0054】 他の活性物質、助剤および添加剤を、次に例示する: ・ノニオン性ポリマー、例えばビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリ
マー、ポリビニルピロリドン、およびビニルピロリドン/ビニルアセテートコポ
リマー、並びにポリシロキサン、 ・カチオン性ポリマー、例えば第四級化セルロースエーテル、第四級基含有ポ
リシロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、アクリルアミ
ド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチルスルフェート
で第四級化したジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリ
マー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマー、および第
四級化ポリビニルアルコール、
【0055】 ・双性イオン性および両性ポリマー、例えばアクリルアミドプロピル−トリメ
チルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、およびオクチルアクリル
アミド/メチルメタクリレート/t−ブチルアミノエチルメタクリレート/2−
ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、 ・アニオン性ポリマー、例えばポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、ビニル
アセテート/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコ
ポリマー、ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコ
ポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、およびアクリル
酸/エチルアクリレート/N−t−ブチルアクリルアミドターポリマー、
【0056】 ・増粘剤、例えば寒天、グアーガム、アルギネート、キサンタンガム、アラビ
アガム、インドガム、イナゴマメ粉、アマニガム、デキストラン、セルロース誘
導体(例えばメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースおよびカルボキ
シメチルセルロース)、デンプンフラクションおよび誘導体(例えばアミロース、
アミロペクチンおよびデキストリン)、クレー(例えばベントナイト)、または純
合成ヒドロコロイド(例えばポリビニルアルコール)、
【0057】 ・構造剤、例えばグルコース、マレイン酸、および乳酸、 ・ヘアコンディショニング化合物、例えばリン脂質(例えば大豆レシチン、卵
レシチンおよびケファリン)、およびシリコーン油、 ・タンパク質加水分解物、とりわけエラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タ
ンパク質、大豆タンパク質および小麦タンパク質加水分解物、それらと脂肪酸と
の縮合生成物、並びに第四級化タンパク質加水分解物、 ・香油、ジメチルイソソルビドおよびシクロデキストリン、 ・溶媒および可溶化剤、例えばエタノール、イソプロパノール、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、グリセロールおよびジエチレングリコール、
【0058】 ・フケ防止剤、例えばPiroctone OlamineおよびZinc Omadine、 ・pH値調節のための他の物質、例えばα−およびβ−ヒドロキシカルボン酸
、 ・活性物質、例えばパンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドン
カルボン酸およびその塩、植物抽出物、並びにビタミン、 ・コレステロール、 ・UVフィルター、 ・コンシステンシー付与剤、例えば糖エステル、ポリオールエステルまたはポ
リオールアルキルエーテル、 ・脂肪および蝋、例えば鯨蝋、蜜蝋、モンタン蝋、パラフィン、脂肪アルコー
ルおよび脂肪酸エステル、 ・脂肪酸アルカノールアミド、
【0059】 ・錯化剤、例えばEDTA、NTAおよびホスホン酸、 ・膨潤および浸透剤、例えばグリセロール、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、カーボネート、水素カーボネート、グアニジン類、尿素類、並びに第
一、第二および第三ホスフェート、 ・乳濁剤、例えばラテックス、 ・真珠光沢剤、例えばエチレングリコールモノ−およびジステアレート、 ・プロペラント、例えばプロパン/ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル
、CO2および空気、並びに ・抗酸化剤。
【0060】 本発明の染料製剤を調製するには、水含有担体の成分は、その目的のための通
常の量で使用する。例えば、染料製剤全体に対して、乳化剤を0.5〜30重量
%の濃度で使用し、増粘剤を0.1〜25重量%の濃度で使用する。
【0061】 好ましい一態様においては、空気中の酸素のみを酸化剤として発色を行う。 しかし基本的に、製剤が第一中間体および第二中間体タイプの酸化染料前駆物
質を更に含有する場合には特に、化学酸化剤をも使用し得る。人毛を染色するだ
けでなく脱色もする場合にも、同じことが言える。特に適当な酸化剤は、過酸化
水素、または尿素、メラミンもしくはホウ酸ナトリウムのその付加物である。酵
素を用いて酸化を行ってもよい。この場合、酸化性過化合物を生成するため、お
よび少量存在する酸化剤の作用を向上するために酵素を使用し得る。酵素を用い
る方法の一例においては、少量(例えば、製剤全体に対して1%またはそれ以下
)の過酸化水素の作用を、ペルオキシダーゼによって向上する。
【0062】 酸化剤製剤は、酸化染料前駆物質製剤と、染毛直前に混合することが好ましい
。得られる即用の染毛製剤は、pH6〜10であることが好ましい。特に好まし
い態様おいては、染毛製剤を弱アルカリ性媒体中で使用する。適用温度は、15
〜40℃の範囲であり得、好ましくは頭皮の温度である。約5〜45分間(好ま
しくは15〜30分間)の接触時間後、毛髪から染毛製剤を濯ぎ落とす。界面活
性剤含量の高い担体(例えば染料シャンプー)を使用した場合には、毛髪をシャ
ンプーで洗う必要はない。
【0063】 毛髪が染色困難であるという特別な場合には、酸化染料前駆物質を含有する製
剤を、予め酸化成分と混合することなく毛髪に適用し得る。酸化成分は、20〜
30分間の接触時間後に、場合により濯いだ後で、適用する。更に10〜20分
間の接触時間後、毛髪を濯ぎ、要すればシャンプーする。毛髪への浸透を改善す
ることを意図して染料前駆物質を先に適用するこの態様の一方法においては、そ
のような製剤をpH約4〜7に調節する。別法においては、空気による酸化をま
ず行い、好ましくはpH7〜10の製剤を適用する。その後の後酸化促進相にお
いて、酸化剤として酸性化ペルオキシジスルフェート溶液を使用することが有利
であり得る。
【0064】 本発明の染料製剤を上記いずれの方法で適用するとしても、ある種の金属イオ
ンを染料製剤に添加することによって発色を補助および向上し得る。そのような
金属イオンの例は、Zn2+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Mn2+、Mn4+、Li+
、Mg2+、Ca2+およびAl3+である。Zn2+、Cu2+およびMn2+が特に適当
である。基本的に、金属イオンを生理学的適合性塩の形態で使用し得る。好まし
い塩は、酢酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、乳酸塩および酒石酸塩である。特に好
ましい金属塩は硫酸亜鉛である。そのような金属塩の使用によって、毛髪色の発
色を促進し、色調に所望の影響を与えることができる。
【0065】 本発明は、インドリン誘導体またはインドール誘導体を染料前駆物質として含
有する製剤でケラチン繊維を染色する場合に色を高純度化および/または色合を
変化するための、アミノ酸またはオリゴペプチドの使用にも関する。
【0066】 本発明はまた、前記製剤の1種を毛髪に適用し、次いで発色させることを含ん
で成る、人毛の染色方法にも関する。好ましい態様においては、空気中の酸素に
よって発色を行う。
【0067】 この方法の一態様においては、製剤を反復適用することによって(各回の適用
後に空気による酸化を行う)、最終的な色を達成する。約1日ないし2週間の間
隔で製剤を適用することが好ましい。このようにして特別な色調を選択的に達成
し得る。
【0068】 以下の実施例は、本発明を説明することを意図したものである。 実施例 1.染色 表1に示す組成の染料製剤をまず調製した(特記しない限り、量はいずれもグ
ラム[g]で表す)。 長さ約5cm、重量約0.5gの毛房の染色を行った。試験製剤1gを毛髪に
適用した。20分間(空気による酸化)の後、製剤を水で濯ぎ落とし、毛髪を市
販シャンプーで洗った。その毛房を標準的な空気湿度(相対湿度約50%)の条
件下、室温で1日置いた後の状態での色を、表2に示す。
【0069】
【表1】 116-18脂肪アルコール(HENKEL)212-18脂肪アルコール(HENKEL)3 EOを約20モル有するセチルステアリルアルコール(CTFA名:Ceteare
th−20)(HENKEL)
【0070】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA ,CN,CU,CZ,EE,GE,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KP,KR,LC,LK,L R,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,SL,TR, TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ヴィニフリート・ノイハウス ドイツ連邦共和国デー−40822メットマン、 アム・クナッペン3番 (72)発明者 クラウス・シューマン ドイツ連邦共和国デー−40699エルクラー ト、ケプラーシュトラーセ33番 Fターム(参考) 4C083 AA111 AB032 AB352 AC072 AC471 AC551 AC581 AC582 AC731 AC811 AC851 AC852 AD411 AD642 BB21 BB22 BB24 CC36 EE06 EE07 EE26 4C204 BB09 CB03 DB01 DB25 EB01 EB02 FB01 GB26 GB32

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インドリン誘導体およびインドール誘導体から成る群から選
    択する染料前駆物質を含有する、ケラチン繊維(とりわけ、人毛)を染色するた
    めの製剤であって、少なくとも1種のアミノ酸またはオリゴペプチドを更に含有
    する製剤。
  2. 【請求項2】 アミノ酸またはオリゴペプチドは、2.5重量%水溶液の形
    態でのpHが9を越えるものである請求項1に記載の製剤。
  3. 【請求項3】 アミノ酸はα−アミノ酸である請求項1または2に記載の製
    剤。
  4. 【請求項4】 α−アミノ酸は、アルギニン、オルニチン、リジンおよびヒ
    スチジンから選択する請求項3に記載の製剤。
  5. 【請求項5】 α−アミノ酸はアルギニンである請求項4に記載の製剤。
  6. 【請求項6】 染料前駆物質はインドリン誘導体である請求項1〜5のいず
    れかに記載の製剤。
  7. 【請求項7】 染料前駆物質は、式(Ia): 【化1】 [式中、それぞれ、 R1は水素、C1-4アルキル基、またはC1-4ヒドロキシアルキル基であり、 R2は水素、または−COOH基(生理学的適合性アニオンとの塩として存在
    してもよい)であり、 R3は水素、またはC1-4アルキル基であり、 R4は水素、C1-4アルキル基、または基−CO−R6であり、R6はC1-4アル
    キル基であり、 R5はR4として定義する基のいずれかである。] で示される5,6−ジヒドロキシインドリンの誘導体、または有機もしくは無機
    酸とのその生理学的適合性塩である請求項6に記載の製剤。
  8. 【請求項8】 化合物(Ia)は、5,6−ジヒドロキシインドリン、N−
    メチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、およびそれらの生理学的適合性塩か
    ら選択する請求項7に記載の製剤。
  9. 【請求項9】 染料前駆物質はインドール誘導体である請求項1〜5のいず
    れかに記載の製剤。
  10. 【請求項10】 染料前駆物質は、式(Ib): 【化2】 [式中、それぞれ、 R1は水素、C1-4アルキル基、またはC1-4ヒドロキシアルキル基であり、 R2は水素、または−COOH基(生理学的適合性アニオンとの塩として存在
    してもよい)であり、 R3は水素、またはC1-4アルキル基であり、 R4は水素、C1-4アルキル基、または基−CO−R6であり、R6はC1-4アル
    キル基であり、 R5はR4として定義する基のいずれかである。] で示される5,6−ジヒドロキシインドールの誘導体、または有機もしくは無機
    酸とのその生理学的適合性塩である請求項9に記載の製剤。
  11. 【請求項11】 化合物(Ib)は、5,6−ジヒドロキシインドール、N
    −メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、およびそれらの生理学的適合性塩
    から選択する請求項10に記載の製剤。
  12. 【請求項12】 第一中間体タイプの酸化染料前駆物質を含有しない請求項
    1〜11のいずれかに記載の製剤。
  13. 【請求項13】 第二中間体タイプの酸化染料前駆物質を含有しない請求項
    1〜12のいずれかに記載の製剤。
  14. 【請求項14】 第二中間体は、1−ナフトール、1,5−、2,7−および
    1,7−ジヒドロキシナフタレン、3−アミノフェノール、5−アミノ−2−メ
    チルフェノール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、レゾルシノール、4−
    クロロレゾルシノール、2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノール、2−
    メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシ
    ノール、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジアミノピリジンおよびそれらの生理学
    的適合性塩から成る群から選択する請求項13に記載の製剤。
  15. 【請求項15】 HC Yellow 2、HC Yellow 4、HC Yellow 5、
    HC Yellow 6、Basic Yellow 57、Disperse Orange 3、HC Red 3
    、HC Red BN、Basic Red 76、HC Blue 2、HC Blue 12、Dis
    perse Blue 3、Basic Blue 99、HC Violet 1、Disperse Violet 1
    、Disperse Violet 4、Disperse Black 9、Basic Brown 16、および
    Basic Brown 17、並びに4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン−2'−
    カルボン酸、6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、ヒドロキ
    シエチル−2−ニトロトルイジン、ピクラミン酸、2−アミノ−6−クロロ−4
    −ニトロフェノール、4−エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸、および2−クロ
    ロ−6−エチルアミノ−1−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼンから成る群から選
    択する直接染料を含有する請求項1〜14のいずれかに記載の製剤。
  16. 【請求項16】 ヘンナ・レッド、ヘンナ・ニュートラル、ヘンナ・ブラッ
    ク、カモミール花、ビャクダン、紅茶、モチノキ樹皮、セージ、蘇方樹、アカネ
    根、カテキュ、Sedreおよびアルカネットから成る天然に生成する染料の群から
    選択する直接染料を含有する請求項1〜15のいずれかに記載の製剤。
  17. 【請求項17】 インドールまたはインドリン誘導体を、製剤全体に対して
    0.05〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%の量で含有する請求項1〜
    16のいずれかに記載の製剤。
  18. 【請求項18】 アミノ酸またはオリゴペプチドを、製剤全体に対して0.
    1〜10重量%の量で含有する請求項1〜17のいずれかに記載の製剤。
  19. 【請求項19】 インドリン誘導体またはインドール誘導体を染料前駆物質
    として含有する製剤でケラチン繊維を染色する場合に色を高純度化および/また
    は色合を変化するための、アミノ酸またはオリゴペプチドの使用。
  20. 【請求項20】 請求項1〜18のいずれかに記載の製剤を用い、空気中の
    酸素によって発色を行う、人毛の染色方法。
  21. 【請求項21】 製剤を反復適用し、各回の適用後に空気による酸化を行う
    ことによって、最終的な色を達成する請求項20に記載の方法。
JP2000555576A 1998-06-23 1999-06-12 ケラチン繊維用の染色製剤 Expired - Fee Related JP4140806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19827000A DE19827000A1 (de) 1998-06-23 1998-06-23 Färbemittel
US9392698P 1998-07-23 1998-07-23
US19827000.3 1998-07-23
US60/093,926 1998-07-23
PCT/EP1999/004063 WO1999066890A1 (de) 1998-06-23 1999-06-12 Färbemittel zum färben von keratinfasern

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002518424A true JP2002518424A (ja) 2002-06-25
JP2002518424A5 JP2002518424A5 (ja) 2006-08-03
JP4140806B2 JP4140806B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26046865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555576A Expired - Fee Related JP4140806B2 (ja) 1998-06-23 1999-06-12 ケラチン繊維用の染色製剤

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6537330B1 (ja)
EP (1) EP1098627B1 (ja)
JP (1) JP4140806B2 (ja)
KR (1) KR100681228B1 (ja)
CN (1) CN1216591C (ja)
AT (1) ATE258421T1 (ja)
BR (1) BR9911444A (ja)
CA (1) CA2335959C (ja)
ES (1) ES2215389T3 (ja)
HU (1) HUP0102869A2 (ja)
ID (1) ID27444A (ja)
PL (1) PL344746A1 (ja)
TR (1) TR200003566T2 (ja)
WO (1) WO1999066890A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213232A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Pola Chem Ind Inc 2剤形態の染毛剤
JP2007326802A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp エアゾール型一剤式染毛剤組成物
JP2007326810A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp 一剤式染毛剤組成物
KR101441697B1 (ko) 2006-06-07 2014-09-17 카오카부시키가이샤 일제식 염모제 조성물
JP2017503848A (ja) * 2014-01-24 2017-02-02 コーム インターナショナル リミテッドCombe International Ltd. 段階的ヘアカラー組成物及びその使用方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0102869A2 (hu) * 1998-06-23 2002-02-28 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Keratin szálak színezésére szolgáló festőanyag
CN1196463C (zh) 1999-12-20 2005-04-13 汉高两合股份公司 用于角蛋白纤维的固体染色剂
DE10000460B4 (de) 2000-01-07 2004-05-06 Wella Aktiengesellschaft Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren
DE10027975A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Henkel Kgaa Verfahren zur oxidativen Färbung keratinischer Fasern
AU2001281787A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-17 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Oxidation dyeing method for keratinous fibers
DE10116759A1 (de) * 2000-11-20 2002-05-23 Henkel Kgaa Grundlage für enzymatische Färbemittel
FR2818538B1 (fr) * 2000-12-22 2003-02-07 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins un 4,5 ou 3,4-diamino pyrazole ou un triamino pyrazole et au moins un compose carbonyle selectionne, et procede de teinture
JP4800502B2 (ja) * 2001-04-23 2011-10-26 花王株式会社 染毛剤組成物
JP5002091B2 (ja) * 2001-04-23 2012-08-15 花王株式会社 染毛剤組成物
DE10148841A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-10 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
JP3984025B2 (ja) * 2001-11-07 2007-09-26 花王株式会社 染毛剤組成物
DE10227238A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-15 Wella Ag Hochaffine kosmetische Mittel
US7585495B2 (en) 2003-09-08 2009-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for identifying shampoo-resistant hair-binding peptides and hair benefit agents therefrom
US20100311641A1 (en) * 2003-09-08 2010-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peptide-based body surface coloring reagents
US7220405B2 (en) 2003-09-08 2007-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peptide-based conditioners and colorants for hair, skin, and nails
US20050226839A1 (en) * 2003-09-08 2005-10-13 Xueying Huang Pepetide-based body surface reagents for personal care
US7807141B2 (en) 2003-09-08 2010-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Peptide-based oral care surface reagents for personal care
US7285264B2 (en) * 2003-09-08 2007-10-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Peptide-based body surface coloring reagents
US20050118124A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Reinhart Gale M. Compositions for treating keratinous surfaces
EP1723989A1 (en) * 2005-02-18 2006-11-22 L'oreal Dye composition comprising at least one methine dye of particular structure and process for implementation thereof
DE102005013067A1 (de) * 2005-03-18 2006-10-19 Henkel Kgaa Ammoniakfreies Oxidationsfärbemittel zur Färbung keratinhaltiger Fasern mit Luftsauerstoff als einzigem Oxidationsmittel
DE102005025494A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-14 Henkel Kgaa Mehrstufiges Färbeverfahren für keratinische Fasern
US7736633B2 (en) 2005-09-28 2010-06-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for enhancing effects of colorants and conditioners
US7906617B2 (en) 2005-12-15 2011-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyethylene binding peptides and methods of use
US7700716B2 (en) * 2005-12-15 2010-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytetrafluoroethylene binding peptides and methods of use
US7928076B2 (en) * 2005-12-15 2011-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polypropylene binding peptides and methods of use
US7709601B2 (en) 2005-12-15 2010-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nylon binding peptides and methods of use
US7632919B2 (en) * 2005-12-15 2009-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polystyrene binding peptides and methods of use
US7858581B2 (en) * 2005-12-15 2010-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company PMMA binding peptides and methods of use
JP4992062B2 (ja) * 2006-05-17 2012-08-08 キム、スング−ホー 骨伝導ヘッドセット
JP5363703B2 (ja) * 2006-06-07 2013-12-11 花王株式会社 一剤式染毛剤組成物
JP5363702B2 (ja) * 2006-06-07 2013-12-11 花王株式会社 一剤式染毛剤組成物
NZ574744A (en) * 2006-08-10 2011-12-22 Combe Inc A catalyzed air oxidation haircolor
CN1907253A (zh) * 2006-08-23 2007-02-07 苏建华 用于毛发染色的含有氨基杂环化合物的组合物及染色方法
DE102007027856A1 (de) 2007-06-13 2008-12-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Oxidationsfärbemittel zur Färbung keratinhaltiger Fasern mit Luftsauerstoff als einzigem Oxidationsmittel
DE102007056934A1 (de) 2007-11-23 2009-05-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Oxidationsfärbemittel zur Färbung keratinhaltiger Fasern mit Luftsauerstoff als einzigem Oxidationsmittel
FR2962032B1 (fr) * 2009-12-23 2019-11-15 L'oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant au moins un derive d'orthodiphenol, un agent oxydant, une argile et un agent alcalinisant
DE102010031368A1 (de) 2010-07-15 2012-01-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Schaumförmige Färbemittel
KR101076913B1 (ko) * 2010-12-24 2011-10-25 동성제약주식회사 아미노산을 포함하는 염모제 조성물 및 그를 이용한 모발 염색 방법
CN111432790A (zh) * 2017-11-20 2020-07-17 花王株式会社 毛发化妆品
DOP2019000222A (es) 2019-08-27 2019-09-30 Rosa Maria Portillo Rosado Composición para retrasar y matizar las canas restaurando el color natural del cabello canoso y dañado.
JP7478536B2 (ja) * 2019-12-25 2024-05-07 花王株式会社 毛髪の染色方法
CN114177103B (zh) * 2021-12-16 2023-01-24 四川大学 利用氨基酸增黑的黑色素染发剂及其制备方法、使用方法
DE202022003085U1 (de) 2022-09-22 2024-09-23 Dr. Kurt Wolff Gmbh & Co. Kg Mittel zur Repigmentierung von Keratinfasern, insbesondere menschlichen Haaren
EP4450054A3 (de) 2022-09-22 2025-04-02 Dr. Kurt Wolff GmbH & Co. KG Mittel zur repigmentierung von keratinfasern, insbesondere menschlichen haaren

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL224577A (ja) 1957-02-02
NL254075A (ja) 1959-07-24
LU56102A1 (ja) 1968-05-17 1970-01-14
US4013404A (en) 1970-12-06 1977-03-22 American Cyanamid Company Method of dyeing hair with indolines, indoles and indazoles
US3861868A (en) 1971-03-30 1975-01-21 Procter & Gamble Dyeing human hair with oxidation dyes and arginine or a protamine protein
CA986019A (en) 1971-03-30 1976-03-23 Edward J. Milbrada Oxidation hair dyes and process
JPS5147778B2 (ja) * 1973-12-01 1976-12-16
US4200432A (en) 1974-02-22 1980-04-29 L'oreal Dye composition containing oxidation dye and diphenylamine
FR2421607A1 (fr) * 1978-04-06 1979-11-02 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques en deux temps par variation de ph
JPS597700B2 (ja) 1978-10-31 1984-02-20 イハラケミカル工業株式会社 インドリン類の製造方法
DE3174788D1 (en) 1980-12-30 1986-07-10 Ciba Geigy Ag Process for dyeing or printing cellulosic materials and mixed cellulose/polyester fabrics
US4595765A (en) 1983-09-19 1986-06-17 Clairol Incorporated Process for preparing 5,6-dihydroxyindole
US5492541A (en) 1985-08-02 1996-02-20 Clairol Incorporated Dye compositions containing 5,6-dihydroxy indoles and a foam generator
FR2588473B1 (fr) 1985-10-16 1988-06-10 Oreal Utilisation de la 2,3-indolinedione pour la coloration des fibres keratiniques
DE3543345A1 (de) 1985-12-07 1987-06-11 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel auf der basis von 4-amino-2-aminomethyl-phenolen
LU86256A1 (fr) 1986-01-20 1988-01-20 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec du 5,6-dihydroxyindole associe avec un iodure
LU86346A1 (fr) 1986-03-06 1987-11-11 Oreal Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques a base de derives d'indole et composes nouveaux
DE3641630A1 (de) 1986-12-04 1988-06-16 Wella Ag Mittel und verfahren zur oxidativen faerbung von haaren mit 3-(2',2',2'-trifluorethyl)amino-phenolderivaten sowie neue 3-(2',2',2'-trifluorethyl)amino-phenolderivate
NZ224039A (en) 1987-03-25 1991-01-29 Commw Scient Ind Res Org Process for pretreating keratin fibres prior to dyeing
LU86833A1 (fr) 1987-04-02 1988-12-13 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec le 5,6-dihydroxyindole associe a un iodure et une composition de peroxyde d'hydrogene a ph alcalin
LU86899A1 (fr) 1987-05-25 1989-01-19 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des colorants d'oxydation associes a un iodure et composition tinctoriale mise en oeuvre
DE3723354A1 (de) 1987-07-15 1989-01-26 Henkel Kgaa Sulfatierte hydroxy-mischether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3725030A1 (de) 1987-07-29 1989-02-09 Henkel Kgaa Oberflaechenaktive hydroxysulfonate
LU87086A1 (fr) 1987-12-18 1989-07-07 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des colorants d'oxydation associes au 5,6-dihydroxyindole et a un iodure et composition tinctoriale mise en oeuvre
US5180396A (en) 1987-12-18 1993-01-19 L'oreal Process for dyeing keratinous fibres with oxidation dyes combined with indole derivatives and dyeing composition employed
LU87097A1 (fr) 1987-12-30 1989-07-07 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques et composition de teinture mettant en oeuvre du 5,6-dihydroxyindole,un colorant direct nitre et un iodure
LU87128A1 (fr) 1988-02-08 1989-09-20 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques mettant en oeuvre du 5,6-dihydroxyindole et au moins une paraphenylenediamine disubstituee sur l'un des groupements amino et procede de mise en oeuvre
LU87196A1 (fr) 1988-04-12 1989-11-14 Oreal Procede de conservation du pouvoir tinctorial du 5,6-dihydroxyindole en milieu aqueux,composition et procede de teinture
LU87336A1 (fr) 1988-09-12 1990-04-06 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec un monohydroxyindole associe a un iodure et compositions mises en oeuvre
US5279620A (en) 1988-09-12 1994-01-18 L'oreal Tinctorial compositions for keratin fibres containing precursors of oxidation colorants and indole couplers, and dyeing processes using these compositions
LU87338A1 (fr) 1988-09-12 1990-04-06 Oreal Utilisation de derives d'indole pour la teinture de matieres keratiniques,compositions tinctoriales,composes nouveaux et procede de teinture
US4921503A (en) 1988-09-12 1990-05-01 Clairol Incorporated Novel dyeing system
FR2649009B1 (fr) 1989-07-03 1991-10-11 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques a base de monohydroxyindole et de 5,6-dihydroxyindole et composition mise en oeuvre
US5167669A (en) 1989-07-21 1992-12-01 L'oreal Composition for dyeing keratinous fibers employing an indole dye and at least one para-phenylenediamine containing a secondary amino group and process for use
FR2649887B1 (fr) 1989-07-21 1994-07-08 Oreal Procede de coloration mettant en oeuvre des colorants indoliques et des precurseurs de colorants d'oxydation et agents de teinture mis en oeuvre
FR2649886B1 (fr) 1989-07-21 1991-10-11 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques mettant en oeuvre un colorant indolique et au moins une paraphenylenediamine comportant un groupement amino secondaire et procede de mise en oeuvre
DE3926344A1 (de) 1989-08-09 1991-02-28 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von hellfarbigen oelsaeuresulfonaten
LU87611A1 (fr) 1989-10-20 1991-05-07 Oreal Composition tinctoriale pour fibres keratiniques contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs amino indoliques,procedes de teinture mettant en oeuvre ces compositions et composes nouveaux
US5254135A (en) 1989-10-20 1993-10-19 L'oreal Methods for dyeing keratinous fibres with aminoindoles, compositions and devices for use
JPH0699290B2 (ja) 1989-10-24 1994-12-07 花王株式会社 染毛剤組成物
FR2654336B1 (fr) 1989-11-10 1994-06-03 Oreal Composition tinctoriale pour fibres keratiniques, contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs derives de 6- ou 7-hydroxyindole, et procede de teinture mettant en óoeuvre ces compositions.
FR2654335A1 (fr) 1989-11-10 1991-05-17 Oreal Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs derives du 4-hydroxyindole, et procede de teinture les mettant en óoeuvre.
JPH0764711B2 (ja) 1989-11-30 1995-07-12 サンスター株式会社 2剤形染毛剤
FR2659228B1 (fr) 1990-03-08 1994-10-14 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des 6 ou 7-monohydroxy-indoles a ph acide et compositions mises en óoeuvre.
DE4016177A1 (de) 1990-05-19 1991-11-21 Henkel Kgaa Oxidationsfaerbemittel fuer keratinfasern
FR2662701B1 (fr) 1990-05-31 1997-07-18 Oreal Composition tinctoriale a base de 5,6-dihydroxyindolines et procede de teinture des fibres keratiniques.
FR2664305B1 (fr) 1990-07-05 1992-10-09 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des derives du 4-hydroxyindole a ph acide et compositions mise en óoeuvre.
FR2664304B1 (fr) 1990-07-05 1992-10-09 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec le 4-hydroxyindole a ph acide et compositions mises en óoeuvre.
FR2671722B1 (fr) 1991-01-21 1993-04-16 Oreal Utilisation de derives indoliques a titre de coupleurs dans la teinture des fibres keratiniques.
FR2672210B1 (fr) 1991-02-01 1993-05-21 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques, associant l'isatine ou ses derives a un amino indole ou une amino indoline, compositions mises en óoeuvre.
FR2673533B1 (fr) 1991-03-05 1993-06-11 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques associant l'isatine ou ses derives a une aniline tri-, tetra- ou pentasubstituee, et agents de teinture.
FR2673532B1 (fr) 1991-03-05 1993-06-11 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques associant l'isatine ou ses derives a une aminopyridine ou aminopyrimidine, et agents de teinture.
US5752982A (en) 1991-03-28 1998-05-19 L'oreal Methods for dyeing keratinous fibers with compositions which contain aminoindole couplers, oxidation dye precursors, and oxidizing agents at acid pHs
US5938792A (en) 1991-04-18 1999-08-17 L'oreal Process for dyeing keratinous fibers with aminoindoles and oxidation dye precursors at basic Ph's and dyeing agents
FR2677897B1 (fr) 1991-06-24 1993-10-01 Oreal Procede de preparation de particules submicroniques en presence de vesicules lipidiques et compositions correspondantes.
DE4129122A1 (de) 1991-09-02 1993-03-04 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von 5,6-dihydroxyindolinen
US5441542A (en) 1991-09-26 1995-08-15 Clairol Incorporated Process and kit for post-oxidative treatment of permanently dyed hair
US5279618A (en) 1991-09-26 1994-01-18 Clairol Incorporated Process and kit for dyeing hair
US5273550A (en) 1991-09-26 1993-12-28 Clairol Incorporated Process and kit for dyeing hair
US5628799A (en) 1991-09-26 1997-05-13 Clairol Incorporated Hair dying methods and kits which contain a dopa species, reactive direct dye, and a ferricyanide oxidant
US5540738A (en) 1991-11-26 1996-07-30 Chan; Alexander C. Oxidative hair coloring composition and process for dyeing human keratinous fibers
FR2686248B1 (fr) 1992-01-16 1994-04-15 Oreal Produit a base de particules minerales ou organiques portant un produit indolinique, son procede de preparation et son utilisation en cosmetique.
FR2686344B1 (fr) 1992-01-16 1994-04-15 Oreal Produits indoliniques, leurs procedes de preparation et leur utilisation en cosmetique.
DE4208297A1 (de) 1992-03-16 1993-09-23 Henkel Kgaa Faerben von keratinischen fasern mit indolinen unter metallkatalyse
US5413612A (en) 1992-04-29 1995-05-09 Clairol Incorporated Composition and method for dyeing hair with indolic compounds in the presence of a chlorite oxidant
FR2692782B1 (fr) 1992-06-25 1995-06-23 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des derives indoliques ou indoliniques, du peroxyde d'hydrogene et une peroxydase.
FR2698266B1 (fr) 1992-11-20 1995-02-24 Oreal Utilisation du 4-hydroxy- ou 4-aminobenzimidazole ou de leurs dérivés comme coupleurs dans des compositions tinctoriales d'oxydation, compositions et procédés de mise en Óoeuvre.
FR2699532B1 (fr) 1992-12-18 1995-02-24 Oreal Nouveaux composés indolines, compositions tinctoriales à base de ces composés et procédé de teinture des fibres kératiniques.
FR2699816B1 (fr) 1992-12-30 1995-03-03 Oreal Compositions tinctoriales pour fibres kératiniques à base de paraphénylènediamines, de métaphénylènediamines et de dérivés du benzimidazole, et procédé de teinture les mettant en Óoeuvre.
DE4301663C1 (de) 1993-01-22 1994-02-24 Goldwell Ag Haarfärbemittel
US5368610A (en) 1993-04-20 1994-11-29 Clairol Incorporated Use of metal salts and chelates together with chlorites as oxidants in hair coloring
DE4314318A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Henkel Kgaa Isatinderivate zum Färben von keratinhaltigen Fasern
WO1995009629A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-13 Yale University Synthetic melanin
DE4335626A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-20 Henkel Kgaa Mittel zum Faerben keratinhaltiger Fasern
DE4335623A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-20 Henkel Kgaa Indolinon-Derivate zum Färben keratinhaltiger Fasern
DE4335628A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-20 Henkel Kgaa Mittel zum Färben keratinhaltiger Fasern
US5584889A (en) 1993-12-27 1996-12-17 Clairol Incorporated Oxidative hair dyeing process with dihydroxybenzenes and aminoethanethiols
DE4409143A1 (de) 1994-03-17 1995-09-21 Henkel Kgaa Isatinderivate zum Färben von keratinhaltigen Fasern
FR2720275B1 (fr) 1994-05-26 1996-07-05 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et une 6-hydroxy 1,4-benzoxazine, et procédé de teinture utilisant une telle composition .
FR2722686B1 (fr) 1994-07-22 1996-08-30 Oreal Set, procede, dispositif et composition de teinture des fibres keratiniques
US5753214A (en) 1994-08-24 1998-05-19 Seiwa Kasei Co., Ltd. Base material for cosmetics and uses of the same
FR2729566B1 (fr) 1995-01-20 1997-06-13 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2729565A1 (fr) 1995-01-20 1996-07-26 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2730925B1 (fr) 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2730924B1 (fr) 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un derive de diaminopyrazole et un coupleur heterocyclique et procede de teinture
FR2730923B1 (fr) 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant une base d'oxydation, un coupleur indolique et un coupleur heterocyclique additionnel, et procede de teinture
FR2730922B1 (fr) 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins deux bases d'oxydation et un coupleur indolique, et procede de teinture
FR2730926B1 (fr) 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
FR2735685B1 (fr) 1995-06-21 1997-08-01 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un ortho-diamino pyrazole et un sel de manganese procede de teinture mettant en oeuvre ces compositions
JPH11508542A (ja) 1995-06-26 1999-07-27 ハンス・シュヴァルツコプフ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディットゲゼルシャフト ヘアケア剤を少なくとも1種含有する染毛剤
FR2736640B1 (fr) 1995-07-13 1997-08-22 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives n-substitues du 4-hydroxy indole, nouveaux derives, leur procede de synthese, leur utilisation pour la teinture, et procede de teinture
FR2738741B1 (fr) 1995-09-19 1997-12-05 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques, contenant un antagoniste de substance p
FR2739025B1 (fr) 1995-09-25 1997-10-31 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2739026B1 (fr) 1995-09-25 1997-10-31 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2741530B1 (fr) 1995-11-23 1998-01-02 Oreal Utilisation pour la coloration temporaire des cheveux ou poils d'animaux d'une composition a base d'une dispersion de polymere filmogene et d'un pigment non-melanique
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
US5948121A (en) 1995-11-30 1999-09-07 Novo Nordisk A/S Laccases with improved dyeing properties
FR2742047B1 (fr) 1995-12-06 1998-01-16 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives n-substitues de la 4-hydroxy indoline, nouveaux derives, leur procede de synthese, leur utilisation pour la teinture, et procede de teinture
US5686084A (en) 1995-12-06 1997-11-11 Clairol Incorporated Synthesis of quaternary melanin compounds and their use as hair dyes or for skin treatment
US6036729A (en) 1995-12-22 2000-03-14 Novo Nordisk A/S Enzymatic method for textile dyeing
US5704949A (en) 1996-02-16 1998-01-06 Clairol Incorporated Process for the manufacture of a hair dye product containing 5,6-dihydroxyindole
FR2750048B1 (fr) 1996-06-21 1998-08-14 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation
FR2751533B1 (fr) 1996-07-23 2003-08-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile non-ionique
FR2752575B1 (fr) 1996-08-23 1998-10-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives 2-iminoindoliniques, nouveaux derives, leur procede de synthese, et procede de teinture
FR2752522B1 (fr) 1996-08-26 1998-10-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrrolo-(3,2-d)-oxazoles ; leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procede de teinture
FR2753093B1 (fr) 1996-09-06 1998-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile anionique
DE19637966C1 (de) * 1996-09-18 1998-02-12 Wella Ag Mittel zum Färben von Haaren
BR9707147A (pt) 1996-11-16 1999-04-06 Wella Ag Agente para o tingimento e descoloraç o de fibras
FR2757053B1 (fr) * 1996-12-12 1999-01-22 Oreal Utilisation de derives de la di-imino-isoindoline ou de la 3-amino-isoindolone pour la teinture des fibres keratiniques et compositions de teinture les renfermant
FR2757054B1 (fr) 1996-12-16 1999-01-15 Oreal Pigment melanique composite sous forme de particules comprenant un noyau spherique a base de cire, procedes de preparation et utilisations en cosmetique
FR2757388B1 (fr) 1996-12-23 1999-11-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
DE19705875C1 (de) * 1997-02-15 1998-04-02 Wella Ag Mittel zum oxidativen Färben von Haaren
DE19707545A1 (de) 1997-02-26 1998-08-27 Henkel Kgaa Neue Diazacycloheptan-Derivate und deren Verwendung
DE19717224A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kgaa Verwendung von ungesättigten Aldehyden zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19717282A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kgaa Verwendung von 1-substituierten Isatinen zum Färben von keratinhaltigen Fasern
US5792220A (en) 1997-05-16 1998-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Dyeing hair with melanin procursors in the presence of iodate and peroxide
US5851237A (en) 1997-07-14 1998-12-22 Anderson; James S. Oxidative hair dye compositions and methods containing 1--(4-aminophenyl) pyrrolidines
DE19732975A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Henkel Kgaa Färbemittel
FR2768617B1 (fr) 1997-09-23 1999-10-22 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2768618B1 (fr) 1997-09-23 1999-10-22 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2768619B1 (fr) 1997-09-23 1999-10-22 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
US6156076A (en) 1998-01-16 2000-12-05 Bristol-Myers Squibb Company Two-part hair dye compositions containing polyether polyurethanes and conditioning agents
US6074438A (en) 1998-03-03 2000-06-13 Bristol-Myers Squibb Co. Hair dyeing compositions containing 2-chloro- and 2,6-dichloro-4-aminophenol and phenylpyrazolones
DE19812058C1 (de) 1998-03-19 1999-10-07 Wella Ag Diaminobenzol-Derivate und diese Verbindungen enthaltende Haarfärbemittel
DE19812059C1 (de) 1998-03-19 1999-09-23 Wella Ag Diaminobenzol-Derivate sowie diese Diaminobenzol-Derivate enthaltende Haarfärbemittel
HUP0102869A2 (hu) * 1998-06-23 2002-02-28 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Keratin szálak színezésére szolgáló festőanyag
US6143286A (en) 1998-08-05 2000-11-07 Revlon Consumer Products Corporation Method for improving the fade resistance of hair and related compositions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213232A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Pola Chem Ind Inc 2剤形態の染毛剤
JP2007326802A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp エアゾール型一剤式染毛剤組成物
JP2007326810A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp 一剤式染毛剤組成物
KR101441697B1 (ko) 2006-06-07 2014-09-17 카오카부시키가이샤 일제식 염모제 조성물
JP2017503848A (ja) * 2014-01-24 2017-02-02 コーム インターナショナル リミテッドCombe International Ltd. 段階的ヘアカラー組成物及びその使用方法
US10022312B2 (en) 2014-01-24 2018-07-17 Combe Incorporated Gradual haircolor compositions and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1306415A (zh) 2001-08-01
JP4140806B2 (ja) 2008-08-27
HUP0102869A2 (hu) 2002-02-28
EP1098627A1 (de) 2001-05-16
EP1098627B1 (de) 2004-01-28
ATE258421T1 (de) 2004-02-15
KR100681228B1 (ko) 2007-02-09
US6537330B1 (en) 2003-03-25
US20030131425A1 (en) 2003-07-17
WO1999066890A1 (de) 1999-12-29
CN1216591C (zh) 2005-08-31
TR200003566T2 (tr) 2001-06-21
US6818023B2 (en) 2004-11-16
KR20010053080A (ko) 2001-06-25
HK1037328A1 (en) 2002-02-08
ES2215389T3 (es) 2004-10-01
PL344746A1 (en) 2001-11-19
CA2335959C (en) 2008-12-16
CA2335959A1 (en) 1999-12-29
ID27444A (id) 2001-04-12
BR9911444A (pt) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140806B2 (ja) ケラチン繊維用の染色製剤
AU726113B2 (en) Use of unsaturated aldehydes in dying fibres containing keratin
HUP0001491A2 (hu) Új 1,4-diazacikloheptán-származékok és ezeknek az alkalmazása oxidációs hajfestő szerekben
AU777551B2 (en) Phosphate-type tensides combined with hair conditioning agents in hair colouring compositions
AU732041B2 (en) Application of indanones for dying fibers containing keratin
AU779849B2 (en) Method for colouring hair
JP2002524484A (ja) 安定なジアゾニウム塩を用いてケラチン含有繊維を染色する方法
JP2001521559A (ja) ケラチン含有繊維を染色するための1−置換イサチンの使用
US6090161A (en) Colorants for keratin fibers comprising a 5,6-dihydroxyindoline derivative and a secondary intermediate
GB2337530A (en) Direct hair-colouring compositions based on phenalenone derivatives
JP2003504447A (ja) 新規染料および染料製剤
JP2002529492A (ja) Uvフィルターの新規使用、ケラチン繊維の染色方法、および該方法を行うための製剤
JP2002533367A (ja) ケラチン繊維染色製剤
JP2001519372A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのデヒドロアスコルビン酸含有組成物
RU2232570C2 (ru) Красители для окраски кератиновых волокон
US6835211B1 (en) Direct hair dyes and use thereof
JP2002508351A (ja) 新規p−アミノフェノール誘導体およびその使用
JP2001526196A (ja) 酸化染料用の新規第一中間体組み合わせ
AU758180B2 (en) Colorant for colouring keratin fibres
JP2004529217A (ja) インドール/インドリンをベースとする混成染料およびインドール/インドリンをベースとする混成染料中間体
JP2001513793A (ja) ケラチン繊維を染色および着色するための手段および方法
JP2001522363A (ja) 酸化染料
CZ20004874A3 (cs) Prostředek pro barvení keratinových látek
CZ374099A3 (cs) Použití nenasycených aldehydů
AU8542198A (en) Use of di- and oligoacylaromats for colouring fibres containing keratin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees