JP2002518775A - 多レベルのテーブルオブコンテンツ(toc)機構及び領域tocの二重化を用いてオーディオを対象とした情報を蓄積する方法及び装置 - Google Patents
多レベルのテーブルオブコンテンツ(toc)機構及び領域tocの二重化を用いてオーディオを対象とした情報を蓄積する方法及び装置Info
- Publication number
- JP2002518775A JP2002518775A JP2000553959A JP2000553959A JP2002518775A JP 2002518775 A JP2002518775 A JP 2002518775A JP 2000553959 A JP2000553959 A JP 2000553959A JP 2000553959 A JP2000553959 A JP 2000553959A JP 2002518775 A JP2002518775 A JP 2002518775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toc
- audio
- sub
- tocs
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 title 1
- 238000011071 total organic carbon measurement Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/28—Speed controlling, regulating, or indicating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/2575—DVD-RAMs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
をディスク又は、テープ等の単一の媒体に蓄積することは、広く行われている。
実際にオーディオを複数の副部分に副分割する場合には、テーブルオブコンテン
ツ(TOC)を設けることで簡単な方法で情報にアクセスできる。このようなT
OCは、何が蓄積されているか及び、どこに蓄積されているかを少なくとも規定
する。オーディオは、例えば、2チャネルステレオ、サラウンドサウンド応用の
ような多(5−6)チャネルオーディオ及び、その他の種々の標準化されたフォ
ーマットによって定義され得る。オーディオ提供者は、同じ及び/又は異なるそ
のようなフォーマットを有する種々のトラック領域を、光ディスクのような単一
の媒体に結合することを望んでいるであろう。 発明の概要 従って、本発明の目的は、ユーザが、高速に且つ簡単に種々のオーディオトラ
ック領域にアクセスできるオーディオ管理システムを提供することである。それ
ゆえ、1つの特徴に従って、本発明は、請求項1の特徴部分を特徴とする。ユー
ザは、種々のトラック領域の間を区別でき、また、もし可能なら、TOC自身を
データ誤り無しに、強力な方法で単一のトラック領域の種々の項目を操作できる
。
施するために配置された蓄積装置、及び、そのような蓄積媒体とインターフェー
スするために配置された読取又は再生装置にも関する。特定のオーディオ媒体例
では、ステレオのみに制限され、それによって、多チャネル版は、実際にはダミ
ーである。標準化の理由から、多レベルTOC機構は採用されるであろう。更に
、発明の優位点は、独立請求項で列挙される。 好適な実施例の詳細な記載 本発明の特徴及び利点は、好適な実施例を参照しながら、特に添付の図面を参
照しながら、以後詳細に説明される。
示す。トラック19は、情報層に、実質的に平行なトラックを形成する螺旋状パ
ターンを有する。担体は、記録可能又は、予め記録された光学式ディスクでも良
い。CD−R,CD−RW及び、DVD−RAMは記録可能ディスクである。オ
ーディオCDは予め記録されたディスクである。予め記録されたディスクは、最
初にマスタディスクを記録し、次に消費者用ディスクをプレスすることにより生
産される。記録可能記録担体上のトラック19は、プリエンボストラック構造に
より形成される。トラックは、読み出し/書きこみヘッドがトラック19を追従
できるように、プリグルーブ14に配置される。情報は、例えば、ピットやラン
ド等の、トラックに沿った光学的に検出可能なマークによって情報層に記録され
る。
透明基板15は、記録層16及び、保護層17を担う。プリグルーブ14は、欠
刻や、高さ又は、周囲と偏差する材料特性として実現されうる。
交響曲の楽章のように、数分間ずつの継続時間を有する部分に副分割される。担
体は、テーブルオブコンテンツ(TOC)又は、CD−ROMのISO9660
のようなファイルシステム等の、その部分を識別するアクセス情報も有する。 アクセス情報は、各部分の再生時間、開始アドレス及び、歌曲の題名等の更なる
情報を有し得る。
記録される。A/D変換の例は、CDオーディオとして知られている44.1k
Hzのサンプル当りPCM16ビット及び、例えば、ビットストリームと呼ばれ
る64xFsの高オーバーサンプリングレートの1ビットシグマデルタ変調であ
る。後者は、高品質符号化方法であり、高品質復号又は、低品質復号のいずれか
ができる。関連文献D5のJ.J.van der Kamによる’hi−fi
オーディオ信号のアナログディジタル変換のための間引きディジタルフィルタ’
及び、関連文献D6のKirk C.H. Chao他による’オーバーサンプ
リングA/D変換器のための補間的変調器のための高次トポロジー’を参照する
。A/D変換後、ディジタルオーディオは、情報層に記録するために可変ビット
レートオーディオデータに圧縮される。圧縮されたオーディオデータは、連続し
てオーディオを再生するときに、伸張後に、元々の時間スケールが実質的に再現
されるような速度で、担体から読み出される。従って、圧縮されたデータは、記
録担体から変化するビットレートに依存する速度で取り出されなければならない
。データはいわゆる転送速度で、即ち、記録担体から伸張器へデータバイトを転
送する速度で、取り出される。一定の螺旋データ密度の記録担体は、領域の単位
当りのデータ蓄積容量が最も高い。転送速度は、媒体と読み出し/書きこみヘッ
ドの相対線速度に比例する。伸張器の前にバッファがあれば、実際の転送速度は
バッファ前の速度である。
、担体11を回転させる駆動手段21及び、記録トラックを走査する読み出しヘ
ッド22を有する。位置決め手段25は、読み出しヘッド22の大まかな半径方
向の位置決めを行う。光学部品で導かれ、情報トラック上にスポット23を合焦
するビーム24を発生する放射源を有する知られた光学系を有する。読み出しヘ
ッドは、放射24の焦点をビームの光軸に沿って移動するフォーカスアクチュエ
ータと、スポット23を半径方向にトラックの中心上に正確に位置決めするトラ
ッキングアクチュエータを更に有する。トラッキングアクチュエータは、光学部
品を移動するコイルを有し得る又は、反射部品の角度を変化するように配置され
得る。情報層で反射された放射は、読み出しヘッド22の中の、例えば、読み出
し信号と、更に、それぞれトラッキングアクチュエータ及び、フォーカスアクチ
ュエータのためのトラッキングエラー及び、フォーカスエラーを含む検出信号を
生成する4文円ダイオードの、知られた検出器で検出される。読み出し信号は、
例えば、チャネル復号器や誤り訂正器などの、取り出されたデータを取り出すた
めの標準的な読み出し手段27により処理される。取り出されたデータは、デー
タ選択手段28へ送られる。選択は、例えば、フレームフォーマットのヘッダ等
の、記録担体上にあるデータ形式識別子に基づく。バッファ29から、圧縮され
たオーディオデータは信号30として伸張器31へ送られる。伸張器31は、圧
縮されたオーディオデータを復号し、元々のオーディオ情報を出力32へ生成す
る。伸張器は、独立したD/A変換器33内に設けられても良くまた、バッファ
はデータ選択前に配置されても良い。バッファ29は、独立して存在しても良く
、また、伸張器のバッファと結合しても良い。装置はさらに、ユーザからの或は
図示していないいがホストコンピュータからの制御命令を受ける制御装置20を
有する。制御装置20は、制御線26を介して、駆動手段21、位置決め手段2
5、読み出し手段27、及び、データ選択手段28、及び、充填レベル制御のた
めのバッファ29に接続される。このために、制御装置20は、以下の手続きを
行うディジタル制御回路を有し得る。
化後、信号の相関を分析し、そして、規定のサイズの部分に関するパラメータを
生成することで圧縮され得る。伸張中は、逆処理が元の信号を再構成する。元の
ディジタル化された信号が正確に再構成される場合には、圧縮(伸張)は無損失
である。損失のある圧縮(伸張)は、実質的に、人間の耳又は、目では検出でき
ない元の信号の細部を再生しない。DCC又は、MPEGのようなオーディオ及
び、ビデオの最も知られたシステムは、損失のある圧縮を使用し、一方、無損失
圧縮は、コンピュータデータで使用される。オーディオ圧縮及び伸張の例はD2
、D3及び、D4で与えられる。
ある制御情報を取り出す。データ選択手段28は、速度プロファイルに従って記
録の間に付加されたスタッフィングデータを捨てる。制御装置20が記録担体か
らオーディオ項目を再生することを命令したときは、位置決め手段25は、TO
Cを有するトラックに読み出しヘッドを移動する。その項目の開始アドレス及び
、速度プロファイルが、データ選択手段28を介してTOCから取り出される。
代わりに、ディスクが装置に挿入されたときに、TOCの無い様が1回読まれメ
モリに蓄積されてもよい。項目を再生するために、駆動手段21は、速度プロフ
ァイルで示された速度で記録担体を回転する。必要な回転レートは、駆動手段を
設定するために速度プロファイルで与えられ得る代わりに。速度プロファイルは
、ビットレートを有しても良く、そのときは、回転レートは次のように計算され
る。規格からトラックピッチやビット長のような記録担体密度パラメータは通常
は再生装置では知られているので、開始アドレスから項目の半径方向の位置が計
算される。続いて、回転レートを、ビットレートと半径位置から得ることができ
る。バッファのオーバーフロー及び、アンダーフロー無しに連続再生するために
、転送速度は、D/A変換器の再生速度、即ち、伸張後のビットレートに結合す
る。さらに、装置は、伸張器を制御する基準周波数源を有し、回転レートは基準
周波数と速度プロファイルに従って設定される。回転レートは、バッファ29の
平均充填レベルにより、即ち、バッファが平均の50%以上充填された場合には
、回転レートを下げるように調整される。
を示す。記録動作中は、色素、合金、又は、相変化又は、周囲と磁化の方向が異
なる領域の形式で記録されることにより、光学的に読み出し可能、即ち、反射率
がその周囲と異なる領域として、情報を示すマークが、記録担体上に形成される
。光学式ディスク上に記録する情報の、書きこみ及び、読み出し及び、使用でき
るフォーマットの規則、誤り訂正及び、チャネル符号化は、例えば、CDシステ
ムから良く知られている。マークは、通常はレーザダイオードを使用した電磁放
射のビーム24を介して記録装置に発生されたスポット23を通して形成される
。記録装置は、図2を参照して説明したのと同様な基本要素、即ち、制御装置2
0、駆動手段21及び、位置決め手段25を有し、しかし、特徴的な書きこみヘ
ッド39を有する。オーディオ情報は、圧縮手段35の入力に与えられる。好ま
しい圧縮は、D2,D3及び、D4に記載されている。圧縮手段35の出力の可
変レートで圧縮されたオーディオは、バッファ36へ送られる。バッファ36か
ら、データは、スタッフィングデータと更なる制御データを付加するためのデー
タ結合手段37へ送られる。全データストリームは、記録のための書きこみ手段
38へ送られる。書きこみヘッド39は、例えば、フォーマッタ、誤り訂正符号
化器及び、チャネル変調器を有する書きこみ手段38と結合する。書きこみ手段
38の入力に与えられるデータは、フォーマット化と符号化規則に従って論理及
び、物理セクタに亘って分散され、書きこみヘッド39のための書きこみ信号へ
変換される。装置20は、バッファ36、データ圧縮手段37及び、書きこみ手
段38を制御線26を介して制御し、そして、読み出し装置のための上述の位置
決め処理を行う。記録装置は、再生装置の特徴も有し、結合された記録/再生ヘ
ッドも有する。
が実現できる。発明者は、蓄積媒体がUDFファイルシステム又は、ISO96
60ファイルシステムに基づくものを提案している。両システムは当業者には標
準である。代わりの場合としては,ファイルシステムが全く無い場合、及び、関
連するセクタ空間が空白の場合である。
D_AUDIOに配置されたオーディオファイルに蓄積される。図4に示すよう
に、階層は、種々の下位ファイル52,54,56を指すROOTファイル50
に基づいている。MASTER.TOC52の構造は、以後説明する。更に2_
CH_AUDIOファイル54がある。これは、TOC2_CH_TOC58及
び、種々のステレオトラックTRACKn.2CH60を指す。更にM_CH_
AUDIOファイル56は、TOCM_CH_TOC62と並列の種々のマルル
チチャネルトラックTRACKn.MCH64を指す。
た第1蓄積配置を示す。水平軸に沿って、次の項目が明かである。項目120は
、読み出し器と媒体の駆動を相互に同期させるのに使用するリードイン領域であ
る。項目122は図4を参照して説明したファイルシステムを示す。項目124
は、MASTER_TOCを示す。MASTER_TOCは、標準手続きにより
配置され、かつ、ステレオ領域126及び、マルチチャネル領域128がそして
、もし必要ならエクストラックデータ領域が続く。これらの3つの領域の長さは
、種々の異なる量の情報が存在しうるので、標準化される必要は無い。オーディ
オ領域に関しては、オーディオトラック領域そのものは、関連するSUB_TO
Cと同様に含まれる。以後の開示とは別に、項目126,128,130の内容
は、従来の規格に従って定義されることができ、それ自身は本発明の部分を構成
しない。一般的に、種々のチャネル間で区別することは別として、オーディオ領
域は同じ構造を有し、また、同じ種類の情報を有する。オーディオは、単純に符
号化され又は、無損失符号化されてもよい。全ての種類のオーディオは、コンパ
クトディスクテキストの様に、補助データと共に多重される。
れる。そのトラックは、トラック番号とアドレス以外の情報は含まない。リード
アウトトラック数は、0.5から1ミリメータの幅の環である。上記に従って、
蓄積された情報は、項目122示されているファイルシステム又は、項目124
に示されているTOC構造のいずれかを介して、特に、以後説明される2つ又は
、多レベルのTOC構造を介してしてアクセスされる。
に対してはバイト番号500等の、リードイン領域からのそれぞれの単一の標準
化されたオフセット位置から始まる。本実施例では、マスタTOCは、1標準サ
イズセクタのみの長さであり、最初に,以後説明する種々のサブTOC又は、領
域TOCへのポインタを有する。マスタTOCの好ましいシンタックスは次の様
である。 1.16バイトの署名は、例えば、”SACD Master TOC”の様に
、マスタTOCを識別する。署名は、3つのスペースキャラクタを有するが、ア
ポストロフィは定義の部分ではない。 2.2バイトのSpec_versionはディスクで使用されているフォーマ
ットの版番号を示す。 3.14バイトのSpaceは、整列のスタッフィングのために予約される。 4.4バイトの整数2CH−start_addressは、ステレオ領域の第
1セクタの論理アドレスを示す。 5.4バイトの整数2CH−end_addressは、ステレオ領域の最後セ
クタの論理アドレスを示す。 6.4バイトの整数MC−start_addressは、マルチチャネル領域
の第1セクタの論理アドレスを示す。 7.4バイトの整数MC−end_addressは、マルチチャネル領域の最
後セクタの論理アドレスを示す。 8.4バイトの整数Extra_data_start_addressは、エ
クストラックデータ領域の第1セクタの論理アドレスを示す。 9.4バイトの整数Extra_data_end_addressは、エクス
トラックデータ領域の最後セクタの論理アドレスを示す。
得る。ステレオ領域、マルチチャネル領域又は、エクスデータ領域等のある領域
が無い場合には、当の領域の両開始及び、終了アドレスは、値ゼロを有する。
ォーマットされた、ステレオ及び、マルチチャネルオーディオ期間に対するサブ
TOC又は、領域TCOを有する。マスタTOCの好ましいシンタックスは次の
様である。 16バイトの署名は、例えば、ステレオオーディオ領域に対しては”SACD
stereo TOC”及び、マルチチャネルオーディオ領域に対しては”SA
CD MC TOC”の様に、当のサブTOCを識別する。バイト数は、最後に
スペースキャラクタを付加することにより得られる。 2.2バイトのSpec_versionはディスクで使用されているフォーマ
ットの版番号を示す。 3.4バイトのSub_TOC_lengthは、実際のTOCのバイト数を示
す。 4.10バイトのSpaceは、整列のスタッフィングのために予約される。 5.Album()名及び、Catalogue()名等の、/*ディスクパラ
メータ*/の可変サイズの組がある。 6.4バイトのdisc_play_timeは、時間コードで表されたディス
クの全連続再生時間を示す。 7.4バイトのdisc_name_pointerは、当のサブTOCの開始
からdisc_name()フィールドの開始までのオフセットをバイトで示す
。当の値が0ならば、disc_name()フィールドは無い。 8.4バイトのdisc_date_pointerは、当のサブTOCの開始
からdisc_date()フィールドの開始までのオフセットをバイトで示す
。当の値が0ならば、disc_date()フィールドは無い。 9.4バイトのdisc_copyright_pointerは、当のサブT
OCの開始からdisc_copyright()フィールドの開始までのオフ
セットをバイトで示す。当の値が0ならば、disc_copyright()
フィールドは無い。 10.4バイトのdisc_publisher_pointerは、当のサブ
TOCの開始からdisc_publisher()フィールドの開始までのオ
フセットをバイトで示す。当の値が0ならば、disc_publisher(
)フィールドは無い。 11.当のTOCの開始を基準としたオフセット情報と、例えば、トラック名及
び、当の記録の聴者に多分興味を持たせる非常に多くの項目等の種々の更なる項
目を有するために、可変サイズTrack_List()は、複数のオーディオ
トラックの各々に対して存在し得る。
、トラック領域の前に領域又は、サブTOC−1が配置され、領域TOC−2が
続く。これらは、2つの同一の複製である。ビットごとの反転により、論理的に
一致する他の方法で生成され得る。とにかく、分離された各複製は、2つのTO
Cに含まれる全ての情報を有していなければならない。その位置は、各分離され
た領域TOCに対して、高いレベルのマスタTOCで与えられる。トラック領域
と続く領域TOC−2の間のギャップは、許されていない。一方、先行する領域
TOC−1とトラック領域の間のギャップは許されており、領域Gで示される。
そのようなギャップは、一般的には、特定の重要な情報は含まれておらず、特に
、TOC又は、トラックは無い。それゆえ、論理的には、トラック領域は、両端
でTOCに隣接する。領域TOCを2倍にしたこと及び、その相互の距離により
、環境又は、他の影響による妨害は通常は2つの複製に対して2倍とならない。
従って、内部に冗長度を持たなくとも、2つのうちの少なくとも1つの領域TO
Cの全部分の正しい蓄積の可能性は実際に保証される。そのような冗長度を通し
ての誤り訂正は、しばしば許容できない遅延をもたらす。実際、先行するTOC
が正しいなら、トラックの開始は実質的にすぐに効果がある。 関連文献リスト (D1)研究発表番号36411、1994年8月、412頁空413頁。 (D2)PCT/IB97/01156(PHN16.452)1ビットADC
及び、オーディオの無損失圧縮。 (D3)PCT/IB97/01303(PHN16.405)オーディオ圧縮
器。 (D4)EP−A402,973(PHN13.241)オーディオ圧縮。 (D5)’hi−fiオーディオ信号のアナログディジタル変換のための間引き
ディジタルフィルタ’、 J.J.van der Kam、フィリップス技術
レビュー42、番号6/7、1986年4月、230−8ページ。 (D6)’オーバーサンプリングA/D変換器のための補間的変調器のための高
次トポロジー’ 、Kirk C.H. Chao他、IEEE回路システム、3
7巻、番号3、1990年3月、309−18頁。
Claims (9)
- 【請求項1】 種々のオーディオ項目の前記媒体上での実際の配置を規定す
るテーブルオブコンテンツ(TOC)機構を使用しながら、オーディオを対象と
した情報を、単一の蓄積媒体に蓄積する方法であって、 少なくとも2つの相互に論理的に同一なサブTOCを、1つ又はそれ以上のト
ラック領域の組の各々に割り当て、それにより、前記サブTOCの少なくとも1
つのどの正確な複製からも、サブTOCを構成するどの部分をも取り出すことが
でき、且つ、更に、前記サブTOCの各々を明確に指す少なくとも1つのマスタ
TOCを設けることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記サブTOCは、関連するトラック領域の相互に反対の端
に隣接する、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 トラック領域当りのサブTOCの数は正確に2である、請求
項1記載の方法。 - 【請求項4】 前記媒体の初期位置に関して標準オフセット位置にマスタT
OCを更に設けた、請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 請求項1記載の方法を実行することにより生産された単一の
媒体。 - 【請求項6】 光学的に読み出し可能なディスクとして生産された請求項5
記載の媒体。 - 【請求項7】 請求項5記載の媒体とインターフェースするための読み出し
装置。 - 【請求項8】 ディスク保持手段と、光学的読み出し手段と、前記光学的読
み出し手段に沿って、ディスクトラックを駆動するディスク駆動手段が設けられ
た請求項7記載の装置。 - 【請求項9】 請求項1記載の方法を実行するように配置された蓄積装置。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP98201940 | 1998-06-10 | ||
| EP98201940.8 | 1998-06-10 | ||
| PCT/IB1999/001058 WO1999065035A1 (en) | 1998-06-10 | 1999-06-09 | A method and device for storing audio-centered information with a multi-level table-of-contents (toc) mechanism and doubling of area-tocs |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002518775A true JP2002518775A (ja) | 2002-06-25 |
| JP4531978B2 JP4531978B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=8233795
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000553959A Expired - Lifetime JP4531978B2 (ja) | 1998-06-10 | 1999-06-09 | 多レベルのテーブルオブコンテンツ(toc)機構及び領域tocの二重化を用いてオーディオを対象とした情報を蓄積する方法及び装置 |
Country Status (16)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US6370090B1 (ja) |
| EP (1) | EP1027706B1 (ja) |
| JP (1) | JP4531978B2 (ja) |
| KR (1) | KR100682430B1 (ja) |
| CN (3) | CN1331151C (ja) |
| AT (1) | ATE304206T1 (ja) |
| BR (1) | BR9906492A (ja) |
| CA (1) | CA2300304C (ja) |
| DE (1) | DE69927129T2 (ja) |
| HU (1) | HUP0004303A3 (ja) |
| ID (1) | ID24245A (ja) |
| MY (1) | MY126491A (ja) |
| PL (1) | PL193706B1 (ja) |
| RU (1) | RU2275696C2 (ja) |
| TW (1) | TW452765B (ja) |
| WO (1) | WO1999065035A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2004111855A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2006-07-20 | 松下電器産業株式会社 | 記録媒体、データ再生装置、データ記録装置、及びデータ再生方法 |
Families Citing this family (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8085624B1 (en) | 1997-11-29 | 2011-12-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method for storing audio-centered information with a multi-level Table-of-Contents (TOC) mechanism with one Master-TOC and Sub-TOCs for various audio formats, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium containing such mechanism |
| AU762489B2 (en) * | 1997-11-29 | 2003-06-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A method and device for storing audio-centered information by a Table-of-contents (TOC) mechanism and also by a file-based access mechanism through a ROOT directory that contains a highest level TOC directory, and a unitary storage medium containing such information |
| US6370090B1 (en) | 1998-06-10 | 2002-04-09 | U.S. Philips Corporation | Method, device, and information structure for storing audio-centered information with a multi-level table-of-contents (toc) mechanism and doubling of area-tocs, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium having such mechanism |
| JP3918038B2 (ja) * | 1998-06-10 | 2007-05-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 高いレベルの音声ファイルと低いレベルの音声項目表示ファイルとを用いた音声中心情報を記憶する方法、上記情報を読み取り及び/又は記憶する装置及び記録担体 |
| KR100601598B1 (ko) * | 1998-06-15 | 2006-07-14 | 삼성전자주식회사 | 기록 방지 정보를 저장하는 기록 매체와 기록 방지 방법 |
| ID27746A (id) * | 1999-05-28 | 2001-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | Kartu semikonduktor, peralatan playback, peralatan perekaman, metoda playback, metoda perekaman, dan media perekaman dapat dibaca kombuter |
| US7151729B1 (en) * | 2000-06-29 | 2006-12-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor |
| US20080123491A1 (en) * | 2000-09-07 | 2008-05-29 | Samsung Electronics Co., Ltd | Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor |
| AU2002358951A1 (en) * | 2001-12-06 | 2003-06-17 | Malvern House | A copy-protected compact disc and method for producing same |
| JP3873755B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | 記録媒体、記録方法、および記録装置 |
| JP3707685B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2005-10-19 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体 |
| JP3945807B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2007-07-18 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体 |
| PL374361A1 (en) * | 2002-05-20 | 2005-10-17 | Samsung Electronics Co, Ltd. | Method of recording drive information on optical disc and optical disc having drive information recorded using the method |
| US20040100876A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Kuo-Hsuan Luo | Method for accessing data on an optical disc |
| US7161885B2 (en) * | 2002-12-06 | 2007-01-09 | Macrovision Corporation | Copy-protected compact disc and method for producing same |
| EP1629501A1 (en) * | 2003-05-21 | 2006-03-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Information carrier and apparatus |
| US7343210B2 (en) * | 2003-07-02 | 2008-03-11 | James Devito | Interactive digital medium and system |
| JP3778290B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2006-05-24 | 船井電機株式会社 | 光ディスク再生装置 |
| US7630282B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-12-08 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Disk for audio data, reproduction apparatus, and method of recording/reproducing audio data |
| EP1679704A1 (en) * | 2005-01-10 | 2006-07-12 | Thomson Licensing | Method and device for scanning the contents of a storage medium |
| TW200641804A (en) * | 2005-05-25 | 2006-12-01 | Benq Corp | Method for recovering data from optical disc with damaged TOC |
| US9813891B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-11-07 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring a subset-specific source identification |
| US9774728B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-09-26 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems in a context of plural communication records |
| US9805208B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-10-31 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems with recipient-dependent inclusion of a data selection |
| US9740875B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-08-22 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring exclusive data presentation |
| US9826439B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-11-21 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems operable in network equipment |
| US9838536B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-12-05 | Elwha, Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems |
| US10620955B2 (en) | 2017-09-19 | 2020-04-14 | International Business Machines Corporation | Predicting a table of contents pointer value responsive to branching to a subroutine |
| US10884929B2 (en) | 2017-09-19 | 2021-01-05 | International Business Machines Corporation | Set table of contents (TOC) register instruction |
| US10896030B2 (en) | 2017-09-19 | 2021-01-19 | International Business Machines Corporation | Code generation relating to providing table of contents pointer values |
| US10725918B2 (en) | 2017-09-19 | 2020-07-28 | International Business Machines Corporation | Table of contents cache entry having a pointer for a range of addresses |
| US11061575B2 (en) | 2017-09-19 | 2021-07-13 | International Business Machines Corporation | Read-only table of contents register |
| US10705973B2 (en) | 2017-09-19 | 2020-07-07 | International Business Machines Corporation | Initializing a data structure for use in predicting table of contents pointer values |
Family Cites Families (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| NL9000338A (nl) | 1989-06-02 | 1991-01-02 | Koninkl Philips Electronics Nv | Digitaal transmissiesysteem, zender en ontvanger te gebruiken in het transmissiesysteem en registratiedrager verkregen met de zender in de vorm van een optekeninrichting. |
| JPH0425295A (ja) | 1990-05-19 | 1992-01-29 | Sony Corp | テレビ電話装置 |
| JP2793047B2 (ja) * | 1991-02-08 | 1998-09-03 | シャープ株式会社 | 静止画記録再生装置 |
| EP0507403B1 (en) * | 1991-04-02 | 1998-07-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Record carrier, reading apparatus for reading the record carrier, as well as a method and recording apparatus for recording information on a record carrier |
| JPH04321988A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Toc記録再生装置 |
| JPH05324208A (ja) | 1992-05-19 | 1993-12-07 | Fujitsu Ltd | 記憶装置 |
| US5687397A (en) | 1993-02-26 | 1997-11-11 | Sony Corporation | System for expansion of data storage medium to store user data |
| AU697039B2 (en) * | 1993-12-18 | 1998-09-24 | Sony Corporation | Data reproduction apparatus and data storage |
| MY114518A (en) * | 1994-03-19 | 2002-11-30 | Sony Corp | Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disk |
| JPH0845246A (ja) | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Sony Corp | 記録媒体、再生方法、記録装置、及び再生装置 |
| JPH08123587A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Canon Inc | 携帯型情報処理装置 |
| DE69517127T2 (de) * | 1994-10-31 | 2001-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Kippsensor, optische Platte, und Kippkompensierensverfahren zur Durchführung einer stabilen Kippkompensationsregelung, und Gerät zur Verwendung derselben |
| US5740435A (en) | 1994-10-31 | 1998-04-14 | Sony Corporation | Data management apparatus and method for managing data of variable lengths recorded on a record medium |
| SG38892A1 (en) * | 1994-12-22 | 1997-04-17 | Sony Corp | A recording medium having a first management area for managing a first attribute and a second management area for managing a second attribute of a program recorded in |
| JP3493822B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2004-02-03 | ソニー株式会社 | データ記録方法及び装置、並びに、データ再生方法及び装置 |
| JP3707137B2 (ja) * | 1996-07-04 | 2005-10-19 | ソニー株式会社 | 記録媒体、再生装置 |
| JPH1051722A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Hitachi Ltd | ディスクを記録媒体とするカメラ |
| US6269338B1 (en) | 1996-10-10 | 2001-07-31 | U.S. Philips Corporation | Data compression and expansion of an audio signal |
| ID20168A (id) | 1996-11-07 | 1998-10-15 | Philips Electronics Nv | Pengolahan data pada suatu sinyal aliran bit |
| US6038677A (en) | 1997-03-31 | 2000-03-14 | International Business Machines Corporation | Automatic resource group formation and maintenance in a high availability cluster configuration |
| WO1999001058A1 (fr) | 1997-07-02 | 1999-01-14 | Marc Farrachi | Dispositif qui permet la realisation de coquetiers a partir de l'emballage servant a conditionner les oeufs |
| US8085624B1 (en) * | 1997-11-29 | 2011-12-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method for storing audio-centered information with a multi-level Table-of-Contents (TOC) mechanism with one Master-TOC and Sub-TOCs for various audio formats, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium containing such mechanism |
| AU762489B2 (en) * | 1997-11-29 | 2003-06-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A method and device for storing audio-centered information by a Table-of-contents (TOC) mechanism and also by a file-based access mechanism through a ROOT directory that contains a highest level TOC directory, and a unitary storage medium containing such information |
| JP4228407B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2009-02-25 | ソニー株式会社 | 情報記録装置及び情報記録方法 |
| JP4092767B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 記録媒体及び再生装置 |
| JP4016155B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | 記録媒体、再生装置及び方法 |
| US6370090B1 (en) * | 1998-06-10 | 2002-04-09 | U.S. Philips Corporation | Method, device, and information structure for storing audio-centered information with a multi-level table-of-contents (toc) mechanism and doubling of area-tocs, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium having such mechanism |
| US6730090B2 (en) * | 2000-02-01 | 2004-05-04 | Hand Innovations, Inc. | Fixation device for metaphyseal long bone fractures |
-
1999
- 1999-06-08 US US09/328,024 patent/US6370090B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-09 EP EP99923779A patent/EP1027706B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-09 HU HU0004303A patent/HUP0004303A3/hu unknown
- 1999-06-09 WO PCT/IB1999/001058 patent/WO1999065035A1/en active IP Right Grant
- 1999-06-09 KR KR1020007001318A patent/KR100682430B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-09 AT AT99923779T patent/ATE304206T1/de active
- 1999-06-09 JP JP2000553959A patent/JP4531978B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-09 RU RU2000105898/28A patent/RU2275696C2/ru active
- 1999-06-09 CN CNB998013218A patent/CN1331151C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-09 DE DE69927129T patent/DE69927129T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-09 CN CN2005100525693A patent/CN1658293A/zh active Pending
- 1999-06-09 BR BR9906492-8A patent/BR9906492A/pt not_active Application Discontinuation
- 1999-06-09 PL PL99338576A patent/PL193706B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1999-06-09 CA CA002300304A patent/CA2300304C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-09 CN CN2006101398789A patent/CN1967696B/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-09 ID IDW20000261A patent/ID24245A/id unknown
- 1999-06-10 MY MYPI99002377A patent/MY126491A/en unknown
- 1999-09-09 TW TW088115547A patent/TW452765B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-01-25 US US10/056,366 patent/US7263051B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-02-09 US US11/673,113 patent/US8427910B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2004111855A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2006-07-20 | 松下電器産業株式会社 | 記録媒体、データ再生装置、データ記録装置、及びデータ再生方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO1999065035A1 (en) | 1999-12-16 |
| US7263051B2 (en) | 2007-08-28 |
| US20070127321A1 (en) | 2007-06-07 |
| CN1658293A (zh) | 2005-08-24 |
| CN1967696B (zh) | 2010-05-12 |
| CN1331151C (zh) | 2007-08-08 |
| TW452765B (en) | 2001-09-01 |
| KR20010022721A (ko) | 2001-03-26 |
| CN1275236A (zh) | 2000-11-29 |
| EP1027706A1 (en) | 2000-08-16 |
| ATE304206T1 (de) | 2005-09-15 |
| JP4531978B2 (ja) | 2010-08-25 |
| KR100682430B1 (ko) | 2007-02-15 |
| DE69927129T2 (de) | 2006-06-14 |
| US20020114252A1 (en) | 2002-08-22 |
| HUP0004303A2 (hu) | 2001-04-28 |
| RU2275696C2 (ru) | 2006-04-27 |
| PL338576A1 (en) | 2000-11-06 |
| DE69927129D1 (de) | 2005-10-13 |
| ID24245A (id) | 2000-07-13 |
| EP1027706B1 (en) | 2005-09-07 |
| CA2300304A1 (en) | 1999-12-16 |
| PL193706B1 (pl) | 2007-03-30 |
| HUP0004303A3 (en) | 2003-02-28 |
| US6370090B1 (en) | 2002-04-09 |
| MY126491A (en) | 2006-10-31 |
| BR9906492A (pt) | 2000-09-19 |
| CN1967696A (zh) | 2007-05-23 |
| US8427910B2 (en) | 2013-04-23 |
| CA2300304C (en) | 2007-05-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4531978B2 (ja) | 多レベルのテーブルオブコンテンツ(toc)機構及び領域tocの二重化を用いてオーディオを対象とした情報を蓄積する方法及び装置 | |
| US7649813B2 (en) | Accessing audio-centered information using a multilevel table-of-contents mechanism and directory structures | |
| US8531923B2 (en) | Method for storing audio-centered information with a multi-level table-of-contents (TOC) mechanism with one master-TOC and sub-TOCs for various audio formats, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium containing such mechanism | |
| JP3918038B2 (ja) | 高いレベルの音声ファイルと低いレベルの音声項目表示ファイルとを用いた音声中心情報を記憶する方法、上記情報を読み取り及び/又は記憶する装置及び記録担体 | |
| US6661762B1 (en) | Method and device for interfacing variable-rate sampled digital audio information to a string of uniform-sized blocks, and a unitary medium so produced by a write-interfacing | |
| HK1023836B (en) | A method for storing audio-centered information with a multi-level table-of-contents (toc) mechanism with one master-toc and sub-tocs for various audio formats, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium containing such mechanism |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050607 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060606 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070724 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070821 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100610 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4531978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |