[go: up one dir, main page]

JP2002520502A - 製紙用添加剤組成物 - Google Patents

製紙用添加剤組成物

Info

Publication number
JP2002520502A
JP2002520502A JP2000559304A JP2000559304A JP2002520502A JP 2002520502 A JP2002520502 A JP 2002520502A JP 2000559304 A JP2000559304 A JP 2000559304A JP 2000559304 A JP2000559304 A JP 2000559304A JP 2002520502 A JP2002520502 A JP 2002520502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
starch
additive composition
mekv
mpas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000559304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520502A5 (ja
JP4503838B2 (ja
Inventor
カリ ルーッコネン,
Original Assignee
ライシオ ケミカルズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI981586A external-priority patent/FI981586A0/fi
Application filed by ライシオ ケミカルズ リミテッド filed Critical ライシオ ケミカルズ リミテッド
Publication of JP2002520502A publication Critical patent/JP2002520502A/ja
Publication of JP2002520502A5 publication Critical patent/JP2002520502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503838B2 publication Critical patent/JP4503838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • D21H17/29Starch cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/55Polyamides; Polyaminoamides; Polyester-amides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/16Pure paper, i.e. paper lacking or having low content of contaminants

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ウェブの湿潤強度を高めることを目的とし、ウェブ形成前のパルプに添加される製紙用添加剤組成物に関する。組成物の基本成分は、分子量に関し10〜400mPas(5%、60℃、ブルックフィールド)の粘度レベルに低下され、第四級窒素化合物を用いる溶液カチオン化により電荷が4mEkv/g未満にカチオン化された澱粉からなる成分であり、更に組成物は、1)次の澱粉(a)とモノマー混合物(b)のグラフト共重合体;a)カチオン電荷 0.01〜1及び固有粘度 >1.0dl/gの澱粉5〜40%、b)1種以上のビニルモノマーを含有し、これから生成されるポリマーのフィルム形成温度が0〜70℃であるモノマー混合物60〜95%、及び水を含有する澱粉ベースポリマーの分散液、及び/又は2)ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂の追加の成分を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、製紙のウェブ(巻取り紙)形成工程前の工程において繊維パルプに
添加される製紙用添加剤組成物に関する。添加物は、湿潤ウェブの強度を本質的
に向上させるので、抄紙機の湿潤部に関して重要である。というのは、強度が向
上すると破れが少なくなり、高速機械の利用が可能になる。
【0002】 添加剤組成物中の基本成分は、本発明の必要条件により良く合致させるべく、
分子量の低下及び適正なカチオン電荷をもたらすために好適な窒素化合物と反応
させることにより変性された澱粉である。
【0003】 分子量の低下は好ましくは過酸化物酸化等の酸化により達成される。分子量の
低下が良好に達成されると、濃度5%の澱粉懸濁液は、60℃の温度で10〜4
00mPas[ブルックフィールド(Brookfield)粘度計で測定]、好ましくは10
0〜400mPas、最も好ましくは100〜200mPasの粘度になる。これらの値
は、例えば緩和なアルカリ性反応条件下で澱粉の乾燥物に対して0.02〜0.3
%の過酸化水素を用いて達成することができる。カチオン電荷量が増加すると最
終生成物の粘度を低下させる作用があるので、目的とする分解度は最終生成物の
カチオン電荷に依存する。依存性はまた、抄紙機における澱粉の挙動に影響を与
えるカチオン電荷と分子量との間にもある。
【0004】 適正な粘度レベルに変性された澱粉は、次に本発明に従って第四級窒素化合物
で処理され、4mEkv/g未満、好ましくは0.36〜2.5mEkv/g、より好まし
くは0.72〜1.10mEkv/gの範囲のカチオン電荷を有する。好ましくは、溶
液カチオン化法により処理物が得られる。その際、澱粉は粒状形態でカチオン化
工程に導入され、工程中澱粉を全部可溶化する条件が選択される。この点に関す
る上記工程の本質的なパラメータは、カチオン化される澱粉の割合、好適なアル
カリ度及び高められた温度である。好適なアルカリ(NaOH)の添加量は澱粉の乾
燥物に対して約1.5〜3%であり、好適な温度は約60〜80℃である。最終
生成物に良好な収率を与えるために、好ましくは反応混合物の固形分含量を50
%より多くすべきである。好適な第四級カチオン化試薬は2,3−エポキシプロ
ピルトリメチルアンモニウム・クロライドであり、澱粉に対して約10〜40%
の量で使用される。
【0005】 基本成分の他に、添加剤組成物は更に少なくとも1種の成分を含有する。これ
により、製紙工程にとってそれだけで有利な基本成分の特性が望ましい効果を奏
するように変化することができ、及び/又は、基本成分の特性は、成分の相乗効
果によって基本成分の特性とは明確に異なる特性が与えられる組成物をもたらす
ことができる。
【0006】 1つの可能な更なる成分は、澱粉とモノマー混合物とのグラフト共重合体を含
有する澱粉をベースとするポリマーの分散液であり、以下これをグラフト成分と
いう。この成分は下記の乾燥基準で示される組成割合のポリマー及び水を含有す
る。 a)カチオン電荷が0.01〜1及び固有粘度が1.0dl/gより大きい澱粉5〜
40%、 b)少なくとも1種のビニルモノマーを含有し、フィルム形成温度が0〜70℃
であるポリマーを提供するモノマー混合物60〜95%、及び水。
【0007】 上記グラフト成分の詳細な組成及びその製造が、「ポリマー分散液及びその製
造法」の発明の名称で本出願の優先日と同日に出願された本出願人の出願に係る
フィンランド国特許出願第990229号に説明されている。
【0008】 添加剤組成物における別の代替可能な成分は、製紙業界において湿潤強度樹脂
として使用されているポリアミドエピクロルヒドリン樹脂(PAAE)であり、
以下これを樹脂成分という。
【0009】 添加剤組成物は使用目的に応じてこれらの成分を選択して製造することができ
、グラフト成分もしくは樹脂成分のいずれか一方または双方が基本成分に添加さ
れる。
【0010】 基本成分とグラフト成分との量比は、30〜70/70〜30%、好ましくは
40〜60/60〜40%の範囲内で選択することができる。両成分を等量含有
する組成物が特に好ましい。
【0011】 これに対応して、基本成分と樹脂成分との量比は、25〜75/75〜25%
、好ましくは40〜60/60〜40%の範囲内で変化させることができる。こ
の場合も、両成分を等量含有する組成物が特に好ましい。
【0012】 添加剤が3成分全てから構成される場合は、各成分の割合が 基本成分 10〜50%、好ましくは20〜40%、 グラフト成分 10〜50%、好ましくは20〜40%、及び 樹脂成分 10〜50%、好ましくは20〜40% の範囲内にあり、これらの成分の合計が100%の組成物を形成することができ
る。
【0013】 本発明の添加剤組成物を用いると有利な結果を得ることができ、例えばグラフ
ト成分を併用した基本成分は抄紙機に改善された保持性(retention )をもたら
すことが観測された。本発明の添加剤組成物を用いると製造される紙の印刷特性
が向上することが観測され、また、紙の強度特性及び寸法安定性も向上すること
が観測された。
【0014】 基本成分及び樹脂成分は、製造される紙の屑の発生(linting )を減少傾向に
させる作用がある。製造段階における有利な効果として保持性の改善及び脱水性
の向上が観測された。また、循環系からの有害物質除去の観点から重要である定
着特性が添加剤にあることも観測された。
【0015】 特に、基本成分と共にグラフト成分及び樹脂成分の両方を含む添加剤組成物を
用いると、湿潤段階のウェブ強度が高められることが観測された。
【0016】 本発明の実施の態様を以下の実施例によって説明する。
【0017】 実施例1 圧力粉砕木50%及び亜二チオン酸塩で漂白した熱機械パルプ50%より構成
された繊維原料から、パイロット規模の抄紙機を用いて新聞用紙を製造した。こ
の試験操業において、紙1トン(乾燥)当たりそれぞれ1,2及び3kg(乾燥)
の添加剤組成物をウェブ形成前のパルプに添加した。
【0018】 試験に用いられた添加剤組成物中の基本成分は低分子量化された澱粉であり、
これはカチオン化剤である2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモニウム・
クロライドを澱粉に対して25%用いてカチオン化されている。
【0019】 上記基本成分と併用される二次追加成分のグラフト成分として、カチオン電荷
が約0.05及び固有粘度が3〜15dl/gの澱粉20%、アクリロニトリル1
9%、アクリル酸ブチル30%、スチレン31%及び水を含有する組成物が用い
られた。
【0020】 一方、二次追加成分の樹脂成分として、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂(
PAAE)を用いた。
【0021】 得られた試験結果を表1に示す。
【表1】
【0022】 参考試験は、添加剤が本発明の添加剤組成物の基本成分と同じであり、表1中
に記号"15"で示されている。
【0023】 表1中の記号"S"は、基本成分15を50%及びグラフト成分を50%含有す
る添加剤組成物を意味する。次の記号"P"は、基本成分を50%及び樹脂成分を
50%含有する添加剤組成物を意味する。最後の記号"SP"は、基本成分を1/
3、グラフト成分を1/3及び樹脂成分を1/3含有する添加剤組成物を意味す
る。
【0024】 湿潤ウェブの強度を測定し、これに基づいて、ウェブの強度に対するウェブの
固形分含量の効果を考慮に入れることにより、強度に関する添加剤成分の効果を
導き出した。ウェブの固形分含量と強度の関係を表1に関連して図1に示す。
【0025】 試験結果に基づいて、組成物S、P及びSPの全ては湿潤ウェブの強度を高め
る効果があり、これらの中でも組成物SPが最良であると導き出される。
【0026】 また、試験結果から得られた湿潤ウェブの強度の展開を図2に示す。記号15
、S、P及びSPは上述した組成物に対応している。なお、図2のグラフは表1
中の「添加剤の効果」の数値をプロットしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウェブの固形分含量と湿潤ウェブの強度の関係を示すグラフ図で
ある。
【図2】 組成物の添加量に対する組成物の添加効果を示すグラフ図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本成分として、分子量に関して10〜400mPas、好まし
    くは100〜400mPas、最も好ましくは100〜200mPas(濃度5%、60
    ℃、ブルックフィールド粘度計で測定)の粘度レベルに低下され、かつ、第四級
    窒素化合物を用いる溶液カチオン化により、カチオン電荷が4mEkv/g未満、好
    ましくは0.36〜2.5mEkv/g、最も好ましくは0.72〜1.10mEkv/gの
    電荷にカチオン化された澱粉から構成される成分、ならびに 追加成分として、 1)下記の澱粉とモノマー混合物とから形成されるグラフト共重合体を含有す
    る、澱粉をベースとするポリマーの分散液 a)カチオン電荷が0.01〜1及び固有粘度が1.0dl/gより大きい乾燥
    基準で5〜40%の澱粉 b)少なくとも1種のビニルモノマーを含有し、これから形成されるポリマ
    ーのフィルム形成温度が0〜70℃である乾燥基準で60〜95%のモノマー混
    合物、及び水、 ならびに 2)ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂(PAAE) からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分を含有する組成物からなることを
    特徴とする、ウェブ形成前のパルプに添加される製紙用添加剤組成物。
  2. 【請求項2】 基本成分と成分1)との量比が、30〜70/70〜30%
    、好ましくは40〜60/60〜40%の範囲、最も好ましくは等量であること
    を特徴とする請求項1記載の添加剤組成物。
  3. 【請求項3】 基本成分と成分2)との量比が、25〜75/75〜25%
    、特に40〜60/60〜40%の範囲、最も好ましくは等量であることを特徴
    とする請求項1記載の添加剤組成物。
  4. 【請求項4】 基本成分と成分1)と成分2)の量比が、 基本成分 10〜50%、好ましくは20〜40%、 グラフト成分 10〜50%、好ましくは20〜40%、及び 樹脂成分 10〜50%、好ましくは20〜40% の範囲にあり、これらの成分から構成される組成物が100%になることを特徴
    とする請求項1記載の添加剤組成物。
JP2000559304A 1998-07-10 1999-07-07 製紙用添加剤組成物 Expired - Fee Related JP4503838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI981586A FI981586A0 (fi) 1998-07-10 1998-07-10 Paperin pölyämistä estävä lisäaine
FI981586 1998-07-10
FI990228 1999-02-05
FI990228A FI107174B (fi) 1998-07-10 1999-02-05 Paperinvalmistuksen lisäainekoostumus
PCT/FI1999/000602 WO2000003091A1 (en) 1998-07-10 1999-07-07 Additive composition for paper making

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002520502A true JP2002520502A (ja) 2002-07-09
JP2002520502A5 JP2002520502A5 (ja) 2006-08-17
JP4503838B2 JP4503838B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=26160620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559304A Expired - Fee Related JP4503838B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-07 製紙用添加剤組成物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US20010003760A1 (ja)
EP (1) EP1105571B1 (ja)
JP (1) JP4503838B2 (ja)
KR (1) KR100581407B1 (ja)
CN (1) CN1150369C (ja)
AT (1) ATE489502T1 (ja)
AU (1) AU746333C (ja)
BR (1) BR9912263B1 (ja)
CA (1) CA2336801C (ja)
DE (1) DE69942980D1 (ja)
FI (1) FI107174B (ja)
ID (1) ID30015A (ja)
IN (1) IN2001KO00044A (ja)
MX (1) MX244103B (ja)
NO (1) NO329990B1 (ja)
NZ (1) NZ509700A (ja)
PT (1) PT1105571E (ja)
RU (1) RU2223356C2 (ja)
SK (1) SK287135B6 (ja)
WO (1) WO2000003091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348795A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Somar Corp 抄紙方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105565B (fi) * 1999-02-05 2000-09-15 Raisio Chem Oy Polymeeridispersio ja menetelmä sen valmistamiseksi
CN100379808C (zh) * 2000-06-13 2008-04-09 罗凯脱兄弟公司 含有阳离子淀粉物质的降解的淀粉组合物及其应用
FI113968B (fi) * 2001-05-23 2004-07-15 Raisio Chem Oy Kationisella polysakkaridilla stabiloitu liuospolymeeri
JP2003113592A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nippon Paper Industries Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙
ATE397125T1 (de) 2002-04-09 2008-06-15 Fpinnovations Geschwollene stärke-latex-zusammensetzungen zur anwendung bei der papierherstellung
DE60328211D1 (de) * 2002-08-27 2009-08-13 Kao Corp Verfahren zum Verbessern von Papiersteifigkeit
CN1172983C (zh) * 2002-10-28 2004-10-27 汕头市奇佳机械厂有限公司 以淀粉为基料的全降解仿纸材料及其制备方法
FR2857365B1 (fr) * 2003-07-08 2005-09-30 Roquette Freres Nouvelle composition amylacee cationique liquide et ses utilisations
JP2005171410A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Pmc Corp 紙及び製造方法
ES2554509T3 (es) 2012-05-11 2015-12-21 Omya International Ag PHCH a base de almidón
CN103485233B (zh) * 2013-09-26 2015-06-10 句容市植保植检站 一种纸浆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132198A (ja) * 1982-01-29 1983-08-06 日本カ−リツト株式会社 中性サイズ剤
JPH0931885A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Eka Chem Ab 紙の製造方法
WO1997035068A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-25 Betzdearborn Inc. Paper size and paper sizing process
WO1997046591A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-11 George Weston Foods Limited Cross-linked cationic starches and their use in papermaking

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1270943B (de) * 1964-01-15 1968-06-20 Eastman Kodak Co Verfahren zur Herstellung von nassfesten, formaldehydfreien Papieren
AU546999B2 (en) * 1980-05-28 1985-10-03 Eka A.B. Adding binder to paper making stock
FR2557166B1 (fr) * 1983-10-27 1986-07-04 Roquette Freres Additif cationique de masse pour la fabrication du papier comprenant un melange d'au moins un amidon de cereale et d'au moins un amidon de tubercule cationique et son procede de fabrication
DE3724646A1 (de) * 1987-07-25 1989-02-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton mit hoher trockenfestigkeit
US5122231A (en) * 1990-06-08 1992-06-16 Cargill, Incorporated Cationic cross-linked starch for wet-end use in papermaking
SU1735465A1 (ru) * 1990-10-02 1992-05-23 Центральный научно-исследовательский институт бумаги Способ приготовлени крахмального св зующего дл бумажной массы
FI91428C (fi) * 1991-11-11 1994-06-27 Raision Tehtaat Oy Ab Menetelmä puuperäisten kuitususpensioprosessien vesikierron häiriökemikaalien määrän vähentämiseksi
US5667637A (en) * 1995-11-03 1997-09-16 Weyerhaeuser Company Paper and paper-like products including water insoluble fibrous carboxyalkyl cellulose
DE19728789A1 (de) * 1997-07-05 1999-01-07 Bayer Ag Naßfestmittel mit niedrigem DCP-Gehalt
FI107173B (fi) * 1998-07-10 2001-06-15 Raisio Chem Oy Paperinvalmistuksen lisäaine
FI105565B (fi) * 1999-02-05 2000-09-15 Raisio Chem Oy Polymeeridispersio ja menetelmä sen valmistamiseksi

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132198A (ja) * 1982-01-29 1983-08-06 日本カ−リツト株式会社 中性サイズ剤
JPH0931885A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Eka Chem Ab 紙の製造方法
WO1997035068A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-25 Betzdearborn Inc. Paper size and paper sizing process
WO1997046591A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-11 George Weston Foods Limited Cross-linked cationic starches and their use in papermaking

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348795A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Somar Corp 抄紙方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20010142D0 (no) 2001-01-09
KR20010071787A (ko) 2001-07-31
FI990228A0 (fi) 1999-02-05
EP1105571A1 (en) 2001-06-13
EP1105571B1 (en) 2010-11-24
NO329990B1 (no) 2011-01-31
BR9912263A (pt) 2001-04-17
RU2223356C2 (ru) 2004-02-10
KR100581407B1 (ko) 2006-05-23
WO2000003091A1 (en) 2000-01-20
AU746333C (en) 2003-10-16
JP4503838B2 (ja) 2010-07-14
US20010003760A1 (en) 2001-06-14
CA2336801C (en) 2009-08-11
MXPA01000364A (es) 2002-04-24
US7045563B2 (en) 2006-05-16
MX244103B (es) 2007-03-13
BR9912263B1 (pt) 2009-12-01
CA2336801A1 (en) 2000-01-20
NO20010142L (no) 2001-03-12
CN1150369C (zh) 2004-05-19
CN1308696A (zh) 2001-08-15
SK222001A3 (en) 2001-09-11
DE69942980D1 (de) 2011-01-05
ATE489502T1 (de) 2010-12-15
FI107174B (fi) 2001-06-15
AU746333B2 (en) 2002-04-18
PT1105571E (pt) 2010-12-24
ID30015A (id) 2001-11-01
FI990228L (fi) 2000-01-11
SK287135B6 (sk) 2010-01-07
NZ509700A (en) 2003-10-31
IN2001KO00044A (ja) 2006-02-10
AU5041299A (en) 2000-02-01
US20040144512A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2978894B1 (en) Process for production of paper or board
CA1322435C (en) Production of paper and paper board
JP4408959B2 (ja) 充填紙及びこれに使用するための組成物の製造
US7964669B2 (en) Temporary wet strength resin for paper applications
KR100646003B1 (ko) 중합체 분산액 및 그 제조 방법
JP2002520502A (ja) 製紙用添加剤組成物
CA2669140C (en) Process for treating cellulose pulp using carboxymethylcellulose and pulp thus obtained
JP2002520502A5 (ja)
JP2003519732A (ja) 紙及び板紙の印刷性及び塗工性を改善する方法
JP4503178B2 (ja) 製紙用添加剤
US12065785B2 (en) Ash retention additive and methods of using the same
ZA200100287B (en) Additive composition for paper making.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20010517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20010524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees