[go: up one dir, main page]

JP2002524326A - 空気入りタイヤ内へのトランスポンダの取り付け - Google Patents

空気入りタイヤ内へのトランスポンダの取り付け

Info

Publication number
JP2002524326A
JP2002524326A JP2000563486A JP2000563486A JP2002524326A JP 2002524326 A JP2002524326 A JP 2002524326A JP 2000563486 A JP2000563486 A JP 2000563486A JP 2000563486 A JP2000563486 A JP 2000563486A JP 2002524326 A JP2002524326 A JP 2002524326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
tire
antenna
transponder
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000563486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298922B2 (ja
JP2002524326A5 (ja
Inventor
ウォルタ ブラウン、ロバート
スティーブン ポラック、リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2002524326A publication Critical patent/JP2002524326A/ja
Publication of JP2002524326A5 publication Critical patent/JP2002524326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298922B2 publication Critical patent/JP4298922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07764Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0072Attaching fasteners to tyres, e.g. patches, in order to connect devices to tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0077Directly attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization, e.g. microchips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10882Patches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 空気入りタイヤ(312、630、1204、1350、1350′)内にトランスポンダモジュール(602、602a、702、951、1000、1020、1102、1102′、1402)およびアンテナ(740、740′、862、940、1140、1140′、1200、1300、1320、1360、1360′、1440、1460)を取り付けるための、および、アンテナをトランスポンダモジュールに結合または接続するための方法および装置。パッチ(600、700、700′、850、950、980、1100、1100′、1210、1356、1356′、1400)が、そのパッチの本体内の空洞(622、722、860、960、990、1122、1122′、1422)に延びている開口(620、720、720′、856、956、986、1120、1120′、1420)を有している。トランスポンダモジュールは、開口の周りを延びている弾性環状リップ(624、724、724′、858、958、988、1124、1124′、1424)によって空洞内に取り外し可能に保持されている。アンテナの末端部分(742/744、742′/744′、864/868、942/944、972/974、1142/1144、1142′/1144′、1322e/1324e、1362/1364、1362′/1364′)がパッチの中に延び、アンテナからのRF信号をトランスポンダモジュール内の対応する結合コイル(760、760′、953、1004、1024)に結合するための、パッチ内に配置されている結合コイル(750、750′、866、938、968)に接続されていてもよい。あるいは、このパッチは、トランスポンダモジュールの外側表面(1106、1406)上に配置されている対応する接点パッド(1132/1134、1132′/1134′、1432/1434)との電気的接続を行うために、そのパッチ内に配置されている接点パッドまたはプラグ(1152/1154、1152′/1154′、1452/1454)を有していてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】関連出願に対する相互参照 本出願は、BrownおよびPollackによって1998年8月3日付で
出願された、所有者が同一の同時係属中に係る米国仮特許出願番号60/095
,176の一部継続出願である。発明の技術分野 本発明は、トランスポンダおよびアンテナのような電子装置を空気入りタイヤ
内に取り付けることと、空気入りタイヤ内においてトランスポンダをアンテナに
結合させることとに関する。発明の背景 譲受人の継続中の開発努力 この1世紀の間、本発明の譲受人であるGoodyear Tire & Ru
bber Company(Akron,Ohio)は、タイヤ製品技術におい
て、議論の余地のない業界リーダーであり続けている。例えば、早くも1892
年には、耐パンク性タイヤの特許を取得している。ランフラットタイヤ時代が始
まった年として認識されている1934年には、Goodyear社は、自動車
製造会社によりトラックにおいて商業的に使用されたタイヤ内の織物チューブで
あるLifeguard(商標)安全チューブを導入した。1993年には、G
oodyear社のEagle GS−C EMT(Extended Mobi
lity Tire)が、Automotive Technological
InnovationのDiscover Awardを獲得した。1996年
には、Goodyear社のEagle F1 ランフラットタイヤが、1997
年型ChevroletのC−5 Corvetteの標準装備として選択され
た。
【0002】 Goodyear社がタイヤとその関連の技術の進歩において果たしてきた功
績の他の例は、次の特許発明を含むが、これだけに限定されない。
【0003】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、「乗り物の低タイヤ状態に
関する信号送信システム(SIGNALLING SYSTEM FOR LOW
TIRE CONDITION ON A VEHICLE)」と名称付けられた、
所有者が同一の米国特許第3,665,387号(Enabnit;1972)
が、乗り物の任意の個数の車輪に適用可能であり、かつ、乗り物の動作中にシス
テム動作と低圧状態とをダッシュボードに表示する、低タイヤ圧警告システムを
開示している。
【0004】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、「二重安全装置監視装置(
FAIL−SAFE MONITORING APPARATUS)」と名称付け
られた、所有者が同一の米国特許第3,831,161号(Enabnit;1
974)が、1つまたは2つ以上のタイヤの異常状態または危険状態を運転者に
警告する、乗り物のタイヤ圧力の監視を開示している。
【0005】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、「既存の乗り物配線系統に
補助信号を伝送する装置および方法(APPARATUS AND METHOD
FOR TRANSMITTING AUXILIARY SIGNALS ON
EXISTING VEHICLE WIRING)」と名称付けられた、所有者
が同一の米国特許第3,872,424号(Enabnit;1975)が、既
存の乗り物配線系統(例えば、方向指示回路)に送られる電力パルスを使用する
、低タイヤ圧監視回路との通信を開示している。
【0006】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、「タイヤ状態監視装置(T
IRE CONDITION MONITOR)」と名称付けられた、所有者が同
一の米国特許第4,052,696号(Enabnit;1977)は、材料の
キュリー点よりも高い温度上昇に応答して強磁性状態から非強磁性状態に変化す
るフェライト要素を含むタイヤ状態検出回路を開示している。
【0007】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、「乗り物補助装置用の単線
電力/信号システム(SINGLE WIRE POWER/SIGNAL SY
STEM FOR VEHICLE AUXILIARY DEVICES)」と名
称付けられた、所有者が同一の米国特許第4,099,157号(Enabni
t;1978)が、乗り物のフレームを通る接地帰路を有する単線を使用して、
遠隔配置された状態監視装置に電力を供給し、かつ、この装置から検出信号を受
け取ることを開示している。
【0008】 「埋込み型の静電接地導体を組み込んだホースを製造する方法(METHOD
FOR MAKING HOSE INCORPORATING AN EMBED
DED STATIC GROUND CONDUCTOR)」と名称付けられた
、所有者が同一の米国特許第4,108,701号(Stanley;1978
)と、これに関連する「埋込み型の静電接地導体を組み込んだホースを製造する
装置(APPARATUS FOR MAKING HOSE INCORPORA
TING AN EMBEDDED STATIC GROUND CONDUCT
OR)」と名称付けられた米国特許第4,168,198号(Stanley;
1979)は、両方の全体が本明細書に引例として組み入れられている。
【0009】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、「タイヤ識別用の、空気入
りタイヤ内の集積回路トランスポンダ(INTEGRATED CIRCUIT
TRANSPONDER IN A PNEUMATIC TIRE FOR TIR
E IDENTIFICATION)」と名称付けられた、所有者が同一の米国
特許第4,911,217号(Dunn他;1990)が、空気入りタイヤ内の
RFトランスポンダを開示している。この特許の図1aは、タイヤ内のトランス
ポンダに呼掛けと給電を行うために使用可能な従来技術の識別システム(「読取
り装置」)を示している。この識別システムは、励振器と、呼掛け信号に応答し
てタイヤ/トランスポンダの識別番号情報をユーザに対して表示する関連の回路
とを有する、持ち運びできる手持ち式のモジュールを含む。
【0010】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、「タイヤの識別に使用する
、空気入りタイヤ内のコイルアンテナ付き集積回路トランスポンダ(INTEG
RATED CIRCUIT TRANSPONDER WITH COIL AN
TENNA IN A PNEUMATIC TIRE FOR USE IN TIR
E IDENTIFICATION)」と名称付けられた、所有者が同一の米国
特許第5,181,975号(Pollack他;1993)が、集積回路(I
C)トランスポンダと圧力変換器とを有する空気入りタイヤを開示している。こ
の特許で説明されているように、製造済みのタイヤ内において、タイヤパッチま
たは他の類似の材料もしくは装置によってタイヤの内側表面にトランスポンダを
取り付けることが可能である。
【0011】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、「集積回路トランスポンダ
および圧力変換器を有する空気入りタイヤ(PNEUMATIC TIRE HA
VING AN INTEGRATED CIRCUIT TRANSPONDER
AND PRESSURE TRANSDUCER)」と名称付けられた、所有
者が同一の米国特許第5,218,861号(Brown他;1993)が、空
気入りタイヤ内に取り付けられた集積回路(IC)トランスポンダと圧力変換器
とを有する空気入りタイヤを開示している。「読取り装置」によって供給される
外部RF信号による呼掛け(ポーリング)を受ける時に、このトランスポンダは
、ディジタル符号化形式でタイヤ識別情報データとタイヤ圧力データとを伝送す
る。このトランスポンダは、自己給電式ではなく、外部から供給されるRF信号
からその動作電力を得るので、「受動」である。
【0012】 上述の説明で引例として取り上げた、所有者が同一の米国特許は、タイヤ製品
技術の進歩においてGoodyear Tire & Rubber Compan
yによって行われてきた長年にわたる広範囲の継続的な努力を示している。
【0013】 タイヤトランスポンダシステム一般 本明細書で使用されているように、「トランスポンダ」は、空気入りタイヤ内
の空気圧のような状態を監視することと、外部装置に対してこの情報を伝送する
こととが可能な電子機器(電子装置)である。この外部装置は、RF(無線周波
数)読取り器/呼掛け器であるか、または、単にRF受信機である。トランスポ
ンダは「能動」であり、それ自身の電源を有する場合には、単純な受信機を使用
することができる。トランスポンダが「受動」である場合には、読取り器/呼掛
け器が使用され、読取り器/呼掛け器からのRF信号によってトランスポンダが
給電される。両方の場合とも、外部装置との組合せによって、トランスポンダは
、タイヤ条件監視/警告システム全体の部品を構成する。RF信号を送受信する
ために、トランスポンダはアンテナを持たなければならない。このアンテナは、
トランスポンダモジュール自体に組み込まれるか、または、トランスポンダモジ
ュールに外付けであり、かつ、適切な方法でトランスポンダに電気的に接続また
は結合されてもよい。
【0014】 本明細書に全体が引例として組み入れられており、かつ、より詳細に後述され
る米国特許第5,500,065号は、タイヤ内の典型的な従来技術のトランス
ポンダを(その図2において)示し、トランスポンダと通信してディジタル符号
化情報をトランスポンダから受け取るために使用することが可能な典型的な従来
技術のトランスポンダの例を(その図5において)示している。この特許は、タ
イヤ内にトランスポンダ(監視装置)を取り付ける(タイヤ製造中における埋込
みを含む)ための様々な方法を開示しており、これらの方法はより詳細に後述す
る。
【0015】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、所有者が同一の米国特許第
4,911,217号が、(その図1aにおいて)、タイヤ(22)内の受動集
積回路トランスポンダ(24)と組み合わされた他の典型的な従来技術の呼掛け
タイヤ識別システム(10)を示している。
【0016】 自動車の安全で効率的で経済的な動作は、自動車の全て(各々)のタイヤ内の
適正な空気圧を維持することに大きく依存している。誤った/異常な(通常は低
い)空気圧が迅速に修正されないと、過剰なタイヤ摩耗と、パンクと、ガソリン
単位量当たりの低い走行マイル数と、ハンドル操作の困難さとを引き起こす恐れ
がある。
【0017】 タイヤ使用中にタイヤ圧を監視する必要性は、完全に空気が抜けた状態で使用
することが可能なタイヤである「ランフラット」(空気抜け走行)タイヤの場合
に重要である。例えば、本明細書に全体が引例として組み入れられている、所有
者が同一の米国特許第5,368,082号に開示されているような、こうした
ランフラットタイヤは、突発的に圧力が減った後に運転者が乗り物の操縦を維持
できるように、タイヤビードをリムに固定するための補強されたサイドウォール
および機構を組み合わせてもよく、こうしたランフラットタイヤは、タイヤが空
気抜け状態になったことが運転者にとってますます気づき難くくなるほど進歩し
続けている。ランフラットタイヤを用いることの背後にある主要な目的は、乗り
物の運転者が、空気抜けタイヤを修理するために道路の路側に乗り物を停止させ
ることなく、タイヤ修理を受けるまで、空気が抜けた空気入りタイヤで限られた
距離(例えば50マイル、すなわち80キロメートル)走行し続けることを可能
にするということである。したがって、空気入りタイヤ内の空気が減っているこ
とを運転者に(例えば、ダッシュボード上の警告灯またはブザーによって)警告
する低タイヤ圧警告システムを自動車内に備えることが一般的に望ましい。こう
した警告システムは公知であり、それ自体としては本発明の一部を構成しない。
【0018】 様々なタイヤ圧警告システムが本技術分野において公知である。こうしたシス
テムの代表的な例が、後述の特許の引例に見出すことができる。本発明は、特定
のタイプのトランスポンダに限定されない。
【0019】 圧力変換器を(トランスポンダのような、圧力データを送信するための電子回
路と組み合わされて)空気入りタイヤ内において使用することは一般的に公知で
あるが、こうしたタイヤ用の圧力データシステムには、タイヤの使用環境に特有
の問題点がある。こうした問題点として、タイヤ内へのRF信号とタイヤからの
RF信号との効率的で確実な結合と、タイヤと電子素子とが被る過酷な使用と、
タイヤ/ホイールシステム内への圧力変換器および電子回路の組み込みがタイヤ
に対して及ぼす悪影響とがある。
【0020】 自動車用タイヤはチューブレスであるか、または、タイヤ内の圧力を維持する
ためのインナーチューブを必要とする。いずれの場合とも、タイヤは通常はホイ
ール(リム)上に装着される。乗用車、ピックアップトラック、スポーツ/ユー
ティリティ車、ミニバン等では一般的にチューブレスタイヤが使用されるのとは
対照的に、インナーチューブの使用はトラック用タイヤで一般的である。本発明
は、主としてチューブレスタイヤ内にトランスポンダを取り付けることに関して
いる。
【0021】 チューブレスタイヤに関しては、様々なトランスポンダ取り付け箇所が公知で
あり、こうした取り付け箇所は、(i)タイヤの内側表面に対する取り付け、(
ii)ホイールに対する取り付け、および(iii)バルブステムに対する取り付け
を含む。本発明は、トランスポンダを主にタイヤの内側表面に取り付けることに
関している。
【0022】 本明細書に全体が引例として組み入れられている米国特許第3,787,80
6号(Church;1974)が、インナーチューブと組合わされた空気入り
タイヤ内で動作するタイヤ圧力警告装置を開示している。この特許に開示されて
いるように、個々の部品をタイヤの内側表面の形状と動きとに適応するために必
要な可撓性を実現しつつ保護する手段が設けられている。このタイヤ圧力警告装
置(10)は加熱処理されるか、または、そうでない場合には、インナーチュー
ブ(18)の外側表面(図1から図3)または内側表面(図4から図6)に対し
て接着(気密封着)させられる。より詳しく述べると、このタイヤ圧力警告装置
(10)は、圧力センサ(12)と、トランスミッタ(14)と、バッテリ(1
6)のような電源とを含む。トランスミッタ(14)は、硬質プラスチック箱等
のような非可撓性の容器(24)の中に収容されている。バッテリ(16)は、
硬質プラスチック箱等のような適切な非可撓性の容器(22)の中に収容されて
いる。センサ(12)をバッテリ容器(22)に接続する導線(32、34)と
、バッテリ容器(22)をトランスミッタ(14)に接続する導線(36、38
)とが標準的なワイヤを使用して形成され、断線を生じさせることなく装置(1
0)が撓むことができるようにコイル状に巻かれている。装置(10)は、イン
ナーチューブ(18)の可撓性と同等の可撓性を実現するために、天然ゴム等の
ような任意の適切な弾性材料(40)内に収容されている。装置(10)がイン
ナーチューブ(18A)の内側に装着されている実施形態(図4から図6)では
、警告装置(10A)が容易に撓むように、弾性材料(40A)が、センサ(1
2A)とバッテリ(16A)とトランスミッタ(14A)との間に薄肉の区域を
有することがわかる。この特許の装置(10)の重要な特徴は、単一の複合ユニ
ットを形成するために、かつ、個々のユニットの各々が互いに相対的に撓むよう
に、圧力センサ(12)とトランスミッタ(14)と電源(16)とが、可撓性
の導線(32、34、36、38)によって互いに接続されかつ可撓性の材料(
40)によって周囲を囲まれている別々のユニットになっており、この可撓性の
材料はインナーチューブに接着されており、タイヤの内側表面と形状が一致する
ということである。
【0023】 本明細書に全体が引例として組み入れられている米国特許第5,285,18
9号(Nowicki他;1994)が、無線回路(10)とタイヤ状態センサ
(20)と制御回路(11)とバッテリ電源(12)とを含む無線送信装置(A
)を有するタイヤ異常状態警告システムを開示している。この無線回路(10)
と制御回路(11)とセンサ(20)とバッテリ(12)は、タイヤホイール空
洞内のホイールリム(22)に対して密着した形で受けられるように形成されて
いる基部壁(18)を含む、通常はプラスチック等で形成されたハウジング(1
6)の中に収容されている。ハウジング(16)は、通常、バンド(24)およ
び調節可能な締め付け手段(26)によって取り付けられている。
【0024】 本明細書に全体が引例として組み入れられている米国特許第4,067,23
5号(Markland他;1978)が、タイヤ圧力監視(測定)装置を開示
しており、タイヤ内またはタイヤ上に遠隔タイヤ圧力センサを取り付ける様々な
実施形態を示している。図3に示されているように、遠隔タイヤ圧力センサ(2
1)は、適切なエラストマー配合物によって封入され、タイヤ(22)の壁に接
着されていてもよい。図9に示されているように、タイヤ圧力センサ(21′)
は、球形の形状に形成され、自由転がり部材としてタイヤの内側に入れられても
よい。図8に示されているように、タイヤ圧力センサ(21″)は、小型化され
、製造中にタイヤ(22)のケーシング内に埋め込まれてもよい。図7に示され
ているように、タイヤ圧力センサ(21′′′)を、タイヤ(22)のサイドウ
ォールの中に挿入される補修プラグの中に組み込んでもよい。この特許に示され
ている他の特徴(図3、図7、図8、図9を参照されたい)は受信アンテナ38
および再送信アンテナ26であり、これらの両方に関しては、さらに詳細に後述
する。
【0025】 本明細書に全体が引例として組み入れられている米国特許第4,334,21
5号(Frazier他;1982)が、上塗り弾性接着剤によってタイヤの内
側に固定されている回路基板に取り付けられているトランスミッタおよび他の回
路素子を使用して、空気入りタイヤ内の熱および圧力を監視することを開示して
いる。
【0026】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、以下では「′065特許」
と呼ばれる米国特許第5,500,065号(Koch他;1996)は、タイ
ヤ製造中にタイヤ内に監視装置(「タグ」)を埋め込む方法を開示している。こ
の装置は、空気入りタイヤの温度、圧力、タイヤ走行マイル数および/または他
の動作状態のような情報を、タイヤ識別情報と共に監視し、記憶し、テレメータ
リングするために使用することが可能である。この監視装置(10)は、回路基
板(48)上に配置されているマイクロチップ(20)と、アンテナ(30)と
、増幅器(42)と、バッテリ(44)と、圧力センサ(46)と、オプション
の温度および走行マイル数/距離センサとによって構成されている。この監視装
置は、オプションとして(しかし望ましくは)この装置の剛性を上げ、かつ、こ
の装置が引っ張られるのを抑えるために、剛体または半剛体の容器の中に収容(
格納)されていてもよい。この補強容器、すなわちカプセルは固体材料であり、
すなわち、様々なウレタン、エポキシ、不飽和ポリエステルスチレン樹脂、およ
び、硬質ゴム配合物のようなタイヤゴムに対して適合性を有する非発泡性配合物
である。′065特許の図1は、2つの好ましい位置、すなわち、(i)サイド
ウォールの曲げ剛性が最大でありかつ転がりタイヤ応力が最小である本体プライ
折り返しの末端の下方のタイヤビード付近、および、(ii)取り付けと取り外
しとによって生じる応力が最小であるトレッドクラウン中央のタイヤ内側におい
て、空気入りタイヤ(5)の内壁に対してこのような監視装置(10または10
′)を固定する方法を示している。特定の取付手段または接着手段が、室温アミ
ン硬化性接着剤または熱活性化硬化性接着剤を含む化学的硬化性接着剤の使用に
よって実現可能である。′065特許の図7、図8、図9および図10は、監視
装置のタイヤ内の他の装着方法を示している。容器に格納された監視装置、すな
わち監視装置アセンブリ(17)を、タイヤの内側表面上に載っている一方で(
図7)、または、タイヤの内側表面内に形成されたポケット内に収まっている一
方で(図8)、可撓性のカバー(80)に接着することができる。監視装置をタ
イヤに保持する働きをする適切なハウジング材料として、天然ゴム、または、合
成ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム等のような4個
から10個の炭素原子を有する共役ジエンから作られるゴムのような、一般的に
可撓性で弾性であるゴムがある。カバー(80)は、タイヤの内壁(7)に固定
されている。カバー(80)は、タイヤの表面に(好ましくは加圧可能なタイヤ
の空洞内に)監視装置アセンブリを固定する接着表面を有する。′065特許の
図7に示されているように、カバー(80)は監視装置アセンブリ(17)を取
り囲んでいてもよく、監視装置アセンブリの周縁部の付近においてタイヤの内側
部分に固定されている。′065特許の図8に示されているように、監視装置ア
センブリ(17)は、適切な寸法の長方形ビレットを所望の凹み(75)の位置
において未硬化のタイヤインナーライナの上に挿入することによって形成するこ
とが可能なタイヤのポケットすなわち凹み(75)の中に配置してもよい。タイ
ヤ製造中に、型の硬化圧力によってビレットがタイヤのインナーライナの中に押
し込まれ、凹みポケット(75)の中で硬化するであろう。すると、カバー(8
0)は、タイヤのインナーライナに対して監視装置アセンブリの周縁部付近に接
着される。カバー(80)は、未硬化のタイヤと共に同時に硬化させられてもよ
く、または、周囲温度アミン硬化性接着剤、熱硬化性接着剤、および、様々な自
己硬化性セメントや様々な化学的硬化性流体等のような化学硬化性接着剤を含む
様々なタイプの接着剤の使用によって、硬化後にタイヤに接着してもよい。可撓
性カバー(80)は、既に所定の位置にある監視装置と共にタイヤに装着するこ
とが可能であり、あるいは、監視装置は、カプセル封入されているか否かにかか
わらず、タイヤに既に取り付けられている可撓性カバー(80)内のスロット(
84)を通して挿入することが可能である。′065特許の図11と図12が、
タイヤ内の監視装置の他の取り付け方法を示している。監視装置は、ポケット内
にその監視装置アセンブリを装着するためのスロットを有し、かつ組立後に監視
装置のアンテナ(30)が中を通って突き出ることができるハウジングポケット
(90)の中に収容されている。アンテナ(30)をポケットの隆起部分(10
2)に固定して偏らせるためのバンド(98)が含まれている。′065特許の
図13と図14が、タイヤ内に監視装置を埋め込む方法を示し、タイヤクラウン
(202)の付近の位置、または、タイヤビード(210)の付近の位置におい
て、未硬化タイヤのタイ−ガムプライ(199)と内側インナーライナ(200
)との間に監視装置をそれぞれ配置することを含んでいる。硬化後には、監視装
置はタイヤ構造内に恒久的に収容される。′065特許の図15が、タイヤ内に
監視装置アセンブリを埋め込む他の方法を示している。監視装置アセンブリ(1
7)は、未硬化タイヤのインナーライナプライ(200)とインナーライナパッ
チ(222)との間に挟まれている。硬化後には、監視装置アセンブリ(17)
は、パッチ(222)とプライ(200)との間に恒久的に埋め込まれる。
【0027】 本明細書に全体が引例として組み入れられている、米国特許第5,731,7
54号(Lee,Jr.他;1998)は、乗り物タイヤのパラメータデータを
検出し送信するトランスポンダおよびセンサ装置(10)を開示している。この
装置(10)は、可撓性であることが好ましい基板(12)を有している。この
基板(12)と、基板(12)上に取り付けられているかその直近に取り付けら
れている様々なセンサおよびトランスポンダ(18)とが、カプセル封入中間体
で形成されているハウジング(7)内に配置されている。このカプセル封入中間
体(7)は、乗り物タイヤに適合するよう硬化ゴムで形成されることが好ましく
、任意の所望の形状に形成されていてもよい。図7に示されているように、装置
(10)は、タイヤ(60)の製造中にタイヤ(60)内に一体に取り付けられ
ていてもよく、かつ、適した取り付け位置は、ビード(64)に隣接したサイド
ウォール(66)の上部の位置がタイヤ(60)の使用中に最小量の撓みを示す
ので、このサイドウォール(66)の上部位置である。図8に示されているよう
に、装置(10)は、ビード(64)に隣接したタイヤ(60)のインナーライ
ナ上に取り付けられてもよい。この場合には、エラストマーパッチ、すなわちエ
ラストマー膜(59)が装置(10)の上に取り付けられ、さらに、装置(10
)をタイヤとぴったりと合わせて固定して装着するためにインナーライナに封止
的に接合される。図2を参照すると、この特許で示された他の特徴はアンテナ(
36)である。
【0028】 タイヤ状態監視システムのRFトランスポンダ部品を含む電子機器パッケージ
(モジュール)が、タイヤ製造後に、または、タイヤ製造中に、空気入りタイヤ
の内側表面に装着されてもよい。この電子機器パッケージは、以下では、一般的
に「トランスポンダモジュール」と呼ばれるか、または、さらに簡単に「トラン
スポンダ」と呼ばれる。
【0029】 トランスポンダ(モジュール)の取り付けに関する課題の1つは、トランスポ
ンダの圧力センサ部品がタイヤ内の空気圧力を検出/測定することができるよう
にタイヤの空洞と流体連通していることを確保することである。上述の′065
特許(米国特許第5,500,065号)は、この問題に対する様々な解決策を
提案している。上述の′065特許の図6が、例えば、圧力センサ(46)が内
部の空気圧力を測定することが可能であるように、この圧力センサに対する空気
通路を与えるために、容器材料またはカプセル封入材料(16)内に開口または
穴(18)を設けることを示している。上述の′065特許の図7と図8は、例
えば、空気圧力の検出を可能にするためにカバー(80)内にスリット(84)
を設けることを示している。上述の′065特許の図13と図14が、例えば、
監視装置アセンブリ(トランスポンダ)(17)内の圧力センサに空気が流れ込
むための穴または開口を形成するように、硬化中にタイヤのインナーライナプラ
イ部分(200)を通って入り込む小さな取り外し可能なピン(206)を備え
ることを示している。上述の′065特許の図15が、例えば、インナーライナ
パッチ(222)を通ってトランスポンダ(17)の中に位置決めピン(220
)を挿入することを示している。この位置決めピンは、下に位置する圧力センサ
に穴または開口を経て流体連通するように、タイヤの組立後に取り除かれなけれ
ばならない。これは追加の工程を意味するが、この工程が見落とされる場合には
、意図した目的のためにトランスポンダを使用することが不可能になる恐れがあ
る。所有者が同一の国際特許出願番号PCT/US97/22570が、圧力セ
ンサと膨張チャンバとの間の圧力均衡をもたらす通路を提供するために、圧力セ
ンサと組み合わされた芯材手段を使用することを開示している。上述の米国特許
第5,731,754号の図6は、薄いエラストマー膜またはゴム膜(59)で
あるトランスポンダカバーを開示し、この薄いエラストマー膜またはゴム膜は、
この膜と圧力センサとの間の空洞内に配置されている圧力伝達媒体(57)によ
ってタイヤの内部から圧力センサ(50)に圧力を伝達させる。通常、従来技術
の取り付け技術では、トランスポンダの交換または保守点検のためにトランスポ
ンダにまで手を届かせることは容易なことではない。
【0030】 タイヤの組立中にトランスポンダまたはトランスポンダ用のハウジング(カバ
ー)(例えば上述の米国特許第5,500,065号の図10とカバー80を参
照されたい)を取り付ける時の他の問題は、未硬化タイヤの組立の最中にタイヤ
組立ドラム上に何らかの「異物」を載せることにつきものである。こうした異物
を上に置かない場合には実質的に円筒形であるはずの組立ドラム上に、こうした
「塊り」を載せることは、組立ドラムを(通常は軸方向に)横切って配置されて
いるコード(ワイヤフィラメント)の間隔および/または整合を妨げる(悪影響
を与える)可能性がある。これらのコードは、通常は直径が約0.15mmから
約0.30mmであり、組立ドラムの周りに周方向に一定の間隔をおいて配置さ
れている。
【0031】 タイヤ組立中にタイヤ内にトランスポンダを取り付ける時の他の問題は、一般
にこの工程中に加えられる、高温の熱につきものである。典型的なトランスポン
ダ内に存在する多くの電子部品が、こうした高温の熱の影響を受けやすく、この
工程中に損傷を受けることもある。あるいは、特別に設計された、したがってよ
り高価である電子機器が、この種の使用を目的としているトランスポンダ内で使
用するために選択される必要があるであろう。
【0032】 アンテナの構造および配置に関する考察 明らかに、アンテナはRFトランスポンダの重要な特徴であり、この特徴に関
する具体的な言及を上記において既に行った。一般的に、タイヤ用トランスポン
ダのアンテナに関しては、(i)通常はパッケージ内にトランスポンダと共に配
置される「コイル」アンテナ、および、(ii)トランスポンダからタイヤの外
周に沿って延びる「ループ」アンテナという2つの主要な形状構成と配置とがあ
る。
【0033】 これら2つの主要な形状構成と配置とに加えて、本明細書に全体が引例として
組み入れられている米国特許第4,857,893号(Carroll;198
9)が、トランスポンダ装置の電気回路の全てとアンテナ(受信/送信コイル)
とを単一のモノリシック半導体チップ上で実現できる構成を開示している。
【0034】 上述の米国特許第4,067,235号の図3、図7、図8および図9が、ト
ランスポンダ用アンテナの様々な構成と配置とを示している。図1に示されてい
るように、遠隔タイヤ圧力センサ(トランスポンダ21)が、2つのアンテナ、
すなわち、(i)二次受信アンテナ(38)と、(ii)二次再送信アンテナ(
26)とを含む。上述のように、図3は、適切なエラストマー配合物によって封
入されており、かつタイヤ(22)の内壁に接着されている遠隔タイヤ圧力セン
サ(21)を示している。この電子回路全体が、半導体本体すなわち半導体ウェ
ーハ上に配置されており、かつ、二次受信アンテナ(38)によって周囲を囲ま
れている。このウェーハの直ぐ下には二次再送信アンテナ(26)が配置されて
いる。両方のアンテナ(38および26)は、遠隔タイヤ圧力センサ(21)を
封入するエラストマー配合物の中に配置されている。図8は、二次受信アンテナ
(38)がセンサ(21″)の外周に沿って巻き付けられており、かつ、二次再
送信アンテナ(26)が半導体本体(128)の直ぐ近くに配置されている構成
を示している。図7は、センサ(21′′′)の周縁部の周りと内側を延びる二
次受信アンテナ(38)を示し、二次再送信アンテナ(26)は半導体本体(1
28)の直ぐ近くに隣接して配置されている。図9は、自由転がり部品としてタ
イヤ(22)の内側に入れることができる球体の遠隔タイヤ圧力センサ(21′
)を示している。センサ(21′)は、その球体の表面に沿って周方向に巻き付
けられている二次受信アンテナ(38)を含む。二次再送信アンテナ(26)は
、その球体の中心付近に位置している。
【0035】 上述の米国特許第5,731,754号の図2は、バッテリ(14)、圧力検
出手段(50)、および他の電子部品(例えば、温度センサ(110)、タイヤ
回転検出手段(120)、およびタイマー(134))のような、トランスポン
ダの他の部品が上に取り付けられている基板(12)の上に取り付けられている
、パッチアンテナとしてのアンテナ(36)の配置を示している。
【0036】 上述の米国特許第5,500,065号の図11は、監視装置アセンブリを保
持する空洞(94)を有するハウジングポケット(90)から延びるアンテナを
示している。このポケット(90)は、そのポケットの隆起部分(102)に監
視装置アセンブリのアンテナ(30)を固定しかつ偏らせるためのバンド(98
)も含む。
【0037】 上述のアンテナの構成および配置は全て、トランスポンダモジュール自体と共
に配置される、小型の、通常はコイル型のアンテナの例である。次には、タイヤ
の円周に沿って延びるループ型のアンテナの説明が続いている。
【0038】 本明細書に全体が引例として組み入れてある国際特許出願番号PCT/US9
0/01754(WO90/12474として1990年10月18日付で公開
)は、電子トランスポンダ(20)が乗り物タイヤ(40)内に埋め込まれてい
る乗り物タイヤ識別システムを開示している。このトランスポンダは、タイヤの
サイドウォールに沿ってまたはタイヤのトレッド面の直近に効果的に配置された
1つまたは2つ以上のワイヤループ(54)から構成された受信機/送信機コイ
ル(26)を含む。このコイル(26)は、トランスポンダ(20)用のアンテ
ナとして機能し、呼掛け器(読取り装置/励振器)ユニットのアンテナとして機
能するコイルに接続されている。通常の乗り物タイヤ(40)が図2に示されて
いる。このタイヤの内側の円周は、閉じたワイヤループであるビード(41)に
よって補強されている。トランスポンダのアンテナ/コイル(44)がビード(
41)に近すぎる場合には、このトランスポンダのアンテナ/コイル(44)は
悪影響を受ける。逆に言えば、タイヤのトレッド面(42)は摩耗し、したがっ
て、トレッド(42)の摩耗による障害を被らない位置にコイル(44)を配置
することが重要である。図3は、タイヤのカーカス内に埋め込まれるアンテナ/
コイル(44A、44B、44C)の種々の考えられる配置を示している。図4
が、トランスポンダのワイヤ(アンテナ/コイル)の他の配置を示している。例
えば、スチールベルトの内側であるがタイヤの内側表面(45)に近い位置(5
0)、または、スチールベルトの層と層の間である位置(51)、または、タイ
ヤのベルトの直ぐ外側でかつトレッドの内側である位置(52)である。典型的
なタイヤトランスポンダが図5に示されており、この図から、トランスポンダの
アンテナ/コイル(54)は、1つまたは2つ以上の巻数の絶縁ワイヤ、または
、製造工程中に絶縁ゴムによって互いに隔てられている1つまたは2つ以上の巻
数の非被覆ワイヤで形成されているということがわかる。ワイヤ用に使用可能な
材料として、スチール、アルミニウム、銅、または、他の導電性ワイヤがある。
この特許文献に開示されているように、ワイヤの直径は、一般的に、トランスポ
ンダ用のアンテナとしての動作にとっては重要でないと見なされている。耐久性
を得るために、細ワイヤの多数のストランドから成る撚りスチールワイヤが好ま
しい。使用可能な他のワイヤのオプションとして、リボンケーブル、フレキシブ
ル回路、導電性フィルム、導電ゴム等がある。アンテナ/コイルのワイヤのタイ
プとループの数は、タイヤの予測される使用環境と呼掛け器の好ましい通信距離
とに応じて決まる。この特許文献では、トランスポンダコイルのループ数が多け
れば多いほど、所与のタイヤトランスポンダの有効な呼び掛け距離が大きいとい
うことが提示されている。
【0039】 所有者が同一の上述の米国特許第5,181,975号は、外部RF信号によ
り呼掛けられると、ディジタル符号化形式でタイヤ識別データおよび/または他
のデータを伝送する集積回路トランスポンダを有する空気入りタイヤを開示して
いる。このトランスポンダは、タイヤのビードを含む環状の引張り部材によって
囲まれている領域と比較して小さな包囲領域のコイルアンテナを有する。環状の
引張り部材は、トランスポンダの呼掛けの間にトランスの一次巻線として機能す
る。コイルアンテナは一次巻線に緩く結合されており、トランスの二次巻線であ
る。コイルアンテナはほぼ平坦な形状であり、トランスポンダは、タイヤのイン
ナーライナとそのカーカスプライとの間に配置される時に、タイヤの膨張圧力に
応答する圧力センサを含んでもよい。さらに、所有者が同一の上述の米国特許第
5,218,861号を参照されたい。
【0040】 本明細書に全体が引例として組み入れられている米国特許第4,319,22
0号(Pappas他;1982)が、タイヤ内のホイールユニットと一般的な
受信機とを含む、タイヤ圧力監視システムを開示している。各々のホイールユニ
ットは、タイヤの内側の周縁部に押し当てて配置されている開口環状部分の中に
埋め込まれて、信号を送信し電力を受け取る連続ワイヤループを含むアンテナを
有する。アンテナ(152)は、その弾性と遠心力とによってタイヤの内側周縁
部に押し当てられた状態で保持されている。さらに、乗り物が静止している時に
左右に移動することを防止するために、2つまたは3つの好ましくは成型された
サイドガイド(153)がタイヤの中に配置されている。図9、図10および図
11に示されているように、アンテナ(152)の環状部分は、2つの端部の間
に間隙を有する、ほとんど完全な円に形成されている。アンテナ(152)内の
ワイヤ(155)は、1対の出力ワイヤ(159a、159b)として、単一の
箇所において開口環状部分から出ている。電磁発電機モジュールと、気体質量監
視センサモジュールと、信号トランスミッタとが、アンテナの内側の周りの対称
な位置に取り付けられ、電気的に相互接続され、そしてアンテナワイヤ159a
/159bに適切に接続されている。相互接続ワイヤ(119a、119b、1
19c、139a、139b)が、アンテナアセンブリの内側表面上または内側
表面内に配置されている。
【0041】 本明細書に全体が引例として組み入れられている米国特許第5,479,17
1号(Schuermann;1995)は、タイヤのサイドウォール(30)
にまたはサイドウォール内に装着されている、図3、図4aおよび図4bに示さ
れている細長いアンテナ(14)を開示している。このアンテナは、呼掛け器の
読取り範囲を、タイヤの周りにほぼ半径方向に対称である長い到達距離となるよ
うに拡大する働きをする。アンテナ(14)は、末端に形成された結合コイル(
16)を有する、折り返されたワイヤを含む。トランスポンダ(12)が、トラ
ンスポンダの他の部品を取り囲む環状部分として形成されているか(図6を参照
されたい)、または、小さなフェライトコア(220)上に巻き付けられていて
もよい(図7を参照されたい)コイル(132)を有する。上述の取り付け方法
は、接着剤パッチ(32)を使用してアンテナ(14)とトランスポンダ(12
)とを固定すること、または、アンテナとトランスポンダとをタイヤ(20)の
サイドウォール(30)の構造内に直接形成できる一貫した製造工程を使用する
ことである。
【0042】 したがって、アンテナのタイプと配置の選択が、所定のトランスポンダに所定
のアンテナタイプをいかにして最善に接続するかという問題を含む、設計上の慎
重な配慮を確実に行う上で軽視できない問題であることは明らかである。トランスポンダ取り付け位置 タイヤ内にトランスポンダモジュールを取り付けることに関する他の問題点と
して、トランスポンダモジュール全体の交換が必要となった時にトランスポンダ
モジュール全体を交換することと、バッテリを電源とする(「能動」)トランス
ポンダの場合に、必要に応じてバッテリを交換することとが含まれる。好ましく
は、トランスポンダは、「能動」であろうと「受動」であろうと、タイヤ全体の
コストの内のわずかな部分を占めるだけにすぎないものであるべきである。した
がって、トランスポンダが動作不能であるためにタイヤ全体を交換するというこ
とは、極めて望ましくないものである。
【0043】 例えば、上述の米国特許第5,285,189号に示されているような、タイ
ヤにではなくてリムに取り付けられているトランスポンダユニットの場合には、
トランスポンダユニットの交換は、リムからのタイヤの取り外しと、トランスポ
ンダユニットの交換と、リム上へのタイヤの再取り付けという比較的簡単な作業
であろう。
【0044】 これに対して、例えば、遠隔タイヤ圧力センサ(21)が適切なエラストマー
配合物によって封入されてタイヤ(22)の壁に接着される上述の米国特許第4
,067,235号の場合(例えば、その図3を参照されたい)には、トランス
ポンダの交換には、タイヤ圧力センサを包囲するエラストマー配合物の接着を剥
がすことと、他のユニットをタイヤの壁に再び接着することとが必要であろう。
こうした手順は特別な注意と配慮を必要とし、場合によっては、タイヤに(たと
え僅かではあっても)損傷を与えることなくこうした手順を行うことが不可能で
ある。
【0045】 上述の国際特許出願番号PCT/US90/01754のように、アンテナが
、タイヤのカーカス内に埋め込まれている、タイヤの一体的な部品である場合に
は、トランスポンダ自体がタイヤのカーカスの中に埋め込まれていないならば、
アンテナからトランスポンダを取り外すこと、および、埋込みアンテナに対して
交換用トランスポンダを再接続することが明らかに問題となる。この特許文献は
、例えば、トランスポンダの電子モジュール(55)の集積回路を、溶接、はん
だ付け、接着、または、適切なセメントを含む任意の適切な手段によって、トラ
ンスポンダのアンテナ/コイルワイヤ(54)の取り付けのために用意された回
路基板または基板上にどのようにして取り付けることができるかを説明している
【0046】 上述の米国特許第5,500,065号の図13に示されているように、トラ
ンスポンダをタイヤ内に恒久的に埋め込む場合には、トランスポンダユニットま
たはそのどれかの部品を交換することは事実上、不可能である。
【0047】 所有者が同一の上述の米国特許第5,181,975号は、タイヤ内にトラン
スポンダ(24)を取り付けるための幾つかの配置と方法を開示している。製造
済みのタイヤの内部において、トランスポンダ(24)は、タイヤパッチまたは
類似の材料もしくは装置によって、インナーライナ(30)の軸方向内側に、ま
たは、タイヤのサイドウォール(44)の軸方向外側に取り付けられてもよい。
(例えば、11欄、61〜65行を参照されたい)。所有者が同一の米国特許第
5,218,861号も、集積回路トランスポンダおよび圧力変換器を空気入り
タイヤ内に装着するための配置と方法とを開示している。
【0048】 設計上の最終的な課題は、従来技術によってそのように認識されているか否か
にかかわらず、多様な空気入りタイヤ内に多様なトランスポンダを取り付けるた
めの、こうした多様性の中にあっても可能な限り多くの共通性を有する、唯一の
、すなわち容易に変更できる方法および装置を提供することである。発明の目的と概要 本発明の目的は、添付の請求の範囲の1つまたは2つ以上に定義されている、
1つまたは2つ以上の副次的な目的を達成するように実施することができる、ト
ランスポンダモジュールおよびアンテナのような電子装置を空気入りタイヤの中
に取り付ける方法および装置を提供することである。
【0049】 本発明の他の目的は、タイヤの製造中または製造後にトランスポンダが容易に
挿入され、取り出され、交換され、および/または保守点検されるように、かつ
、トランスポンダと組み合わされたセンサがタイヤ内の状態に露出されるように
、トランスポンダモジュールを空気入りタイヤの中に取り付ける方法および装置
を提供することである。
【0050】 本発明の他の目的は、トランスポンダとこのトランスポンダ用のアンテナとを
空気入りタイヤ内に取り付ける方法および装置を提供することと、トランスポン
ダとアンテナとの間の有効なトランス型の結合を提供することである。
【0051】 本発明の他の目的は、タイヤの性能に最小限の悪影響しか与えずに、タイヤ製
造工程中の任意の時点で、空気入りタイヤ内にトランスポンダモジュールを取り
付ける方法を提供することである。
【0052】 本発明によれば、空気入りタイヤの内側表面にトランスポンダモジュールを取
り付けるためのパッチが、弾性材料で形成された本体を有している。開口がこの
パッチの外側表面から空洞に延びている。この空洞は、トランスポンダモジュー
ルとほぼ同じサイズと形状となるように、大きさおよび形状が定められている。
このパッチは、ハロブチルゴムのような弾性材料で形成されていることが好まし
い。開口は空洞よりも小さい寸法を有することが好ましく、それによって開口の
周囲に弾性リップを形成し、このリップは、このリップを湾曲させることによっ
てトランスポンダモジュールが開口の中を通って空洞の中に挿入され、その後に
環状リップによってトランスポンダモジュールが空洞内に保持されるように、対
応する寸法においてトランスポンダモジュールよりも幾分か小さい大きさに形成
されている。本発明の一実施態様では、開口は円形であり、リップは環状である
。トランスポンダモジュールをリップを通過させて空洞の中に挿入させるために
リップを湾曲させることを容易にする少なくとも1つのスロットを、そのリップ
の上に設けてもよい。
【0053】 本発明の特徴によれば、少なくとも何回か巻回されたワイヤを有する結合コイ
ルが、空洞の直ぐ近くに隣接して、パッチの本体内に配置されている。この結合
コイルは、空洞の円周と同心であることが好ましく、この円周を囲んで、または
、(その開口とは反対側に位置する空洞の側に)その円周の下方に隣接して配置
していてもよい。結合コイルは、成型工程中にパッチと一体に形成されてもよく
、また、パッチ本体の中に成型されているボビンの周囲または内側に配置されて
いてもよい。
【0054】 本発明の特徴によれば、2つの末端部分を有するアンテナが備えられ、これら
の末端部分の各々は、結合コイルの各々の末端に電気的に接続されている。この
アンテナは、タイヤの内側表面の周りに周方向に延びている。
【0055】 本発明の他の実施様態では、接点パッドまたは接点プラグがパッチ内に備えら
れ、アンテナはこれらのパッド/プラグに電気的に接続されている。このように
、自身の外側表面上に接点パッドを有するトランスポンダモジュールは、このト
ランスポンダモジュールが空洞内に配置される時に、アンテナに電気的に接続で
きる。
【0056】 本発明の一態様によれば、アンテナは、タイヤの内側表面の周りに周方向に配
置されている1つまたは2つ以上の細長いゴムのストリップの中に埋め込まれて
いるワイヤであってもよい。このワイヤは、細長いつる巻線、または単一の細長
いワイヤストランド、多数のワイヤストランド、または編組ワイヤであってもよ
い。あるいは、このワイヤは、本質的に、炭素含有材料、炭素繊維、カーボンブ
ラック、および、粒子黒鉛から成るグループから選択される材料で形成されてい
る導電性経路であってもよい。これらのゴムアンテナストリップは、パッチと一
体に成型されてもよい。
【0057】 本発明の特徴によれば、アンテナワイヤが中に埋め込まれているゴムのストリ
ップの末端部分が、導電性ゴム配合物で形成されている。このようにして、これ
らの末端部分が互いに重ね合わされる時に、完全な360度のループアンテナが
タイヤの内側の円周表面上に形成されうる。
【0058】 他の実施態様によれば、上述のようにパッチの外に出るアンテナワイヤを、外
側の末端を電気的に接続することなくタイヤの内側表面の周りに周方向に配置し
てもよく、したがって、ループアンテナの代わりにダイポールアンテナを形成し
てもよい。
【0059】 本発明の他の目的、特徴、および利点は、この後の説明から明らかになるであ
ろう。
【0060】 添付図面(図)に例が示されている本発明の好ましい実施形態に関して、詳細
に説明する。これらの図面は、例示的なものであって、限定するものではないこ
とを意図している。本発明をこれらの好ましい実施形態に関連付けて説明するが
、本発明の思想および範囲をこれらの特定の実施形態に限定することは意図され
ていないということを理解されたい。
【0061】 これらの図面の中の選択された図面におけるある部材は、分かりやすく図示す
るために、同じ一定のスケールでは描かれていないことがある。
【0062】 多くの場合に、これらの図面全体における類似の要素が類似の参照番号で示さ
れていることがある。例えば、1つの図(すなわち実施形態)における部材19
9は、別の図(すなわち実施形態)における部材299と多くの点で類似してい
ることがある。異なる図、すなわち実施形態における類似の部材の間にこうした
関係がもし存在すれば、該当する場合には、請求の範囲と要約とを含む本明細書
全体において明らかになるであろう。
【0063】 場合によっては、類似する要素が、単一の図において類似する参照番号によっ
て示されることがある。例えば、複数の要素199が、199a、199b、1
99c等として示されることがある。
【0064】 断面図を示す場合には、図を明瞭にするために、こうした断面図は、真の断面
図では目に見えるはずの特定の背景線を省略した「部分」または「近視野的な」
断面図の形態であることがある。
【0065】 本発明の好ましい実施形態の構造、動作、および利点は、添付図面を参照しな
がら以下の説明を考察することによって、さらに明確になるであろう。発明の詳細な説明 トランスポンダモジュールの具体例 所有者が同一の同時係属中の国際特許出願番号PCT/US98/07578
の図9Aおよび図9Bと共通する図1Aおよび図1Bが、タイヤ圧力を監視する
トランスポンダモジュールの具体例を示している。本発明は、この特定の具体例
としてのトランスポンダモジュールには限定されない。
【0066】 この具体例のトランスポンダモジュール100では、回路が、注封配合物を充
填することができる互いに隣接する2つのチャンバ112、114を有する封入
パッケージ(ハウジング)104内に封入されている。トランスポンダモジュー
ルのこの実施形態と後述の例(例えば200)では、注封配合物は、説明を明瞭
にするために図から省略されており、本発明は、より詳細に後述するように、注
封されているか否かにかかわらず、タイヤの内側表面上に様々なトランスポンダ
モジュールを保持するのに適していることが理解できる。
【0067】 封入パッケージ104は、概ね平らな基部部分106を有している。基部部分
106は、内側表面106aと外側表面106bとを有している。図1Bに最も
明瞭に示されているように、基部部分106は、チャンバ114内よりもチャン
バ112内において肉厚である。
【0068】 外側の側壁108が基部部分106の周縁部から上方に延びている。内側の側
壁110が基部部分106から上方に延び、2つのチャンバ112および114
を画定して、これらのチャンバを互いに隔てている。第1のチャンバ112は、
幅寸法「x1」と長さ寸法「Y」とを有している。第2のチャンバ114は、幅
寸法「x2」と長さ寸法「Y」とを有している。
【0069】 回路モジュール102が第2のチャンバ114内に配置されており、プリント
回路基板(PCB)120に実装された2つの電子部品128aおよび128b
を有するように示されている。
【0070】 リードフレームフィンガの第1の部分130a..130dが、第2のチャンバ
114内から外側の側壁108を通って封入パッケージ104の外側に延び、一
方、リードフレームフィンガの第2の部分130e..130fが、第2のチャン
バ114内から内側の側壁110を通って第1のチャンバ112の中に延びてい
る。
【0071】 PCB相互接続基板120は、その前面上に電子部品128aおよび128b
が取り付けられている手もよい。PCB120上の導電パッド126が、複数の
細長いリードフレーム「フィンガ」130a..930fの内側端部にボンディン
グワイヤ132によって接続されている。
【0072】 電子部品122が第1のチャンバ112内に配置(実装)されている。電子部
品122上の導電パッド127が、複数の細長いリードフレーム「フィンガ」1
30e..130fの内側端部にボンディングワイヤ133によって接続されてい
る。
【0073】 回路モジュール102はRFトランスポンダであり、電子部品122は圧力セ
ンサであり、電子部品128aおよび128bは集積回路素子であり、封入パッ
ケージ104は空気入りタイヤ内に取り付けられていてもよい。
【0074】 封入パッケージ104は、成型工程によって熱可塑性材料から適切に形成され
、かつ、このカプセル封入パッケージ104は、所有者が同一の上述の同時係属
中の国際特許出願番号PCT/US98/07578に説明されているカプセル
封入パッケージの寸法と共通の(概ね等しい)寸法を有していてもよい。
【0075】 例えば、外側の側壁108および内側の側壁110の高さ「H」が約3.0m
mから約6.0mmの範囲内、例えば5.0mmであることが適切である。好ま
しくは、内側側壁110と、この内側側壁110と共にチャンバ112に結合し
ている外側側壁108の部分108a、108bおよび108cは、外側側壁1
08の残りの部分108d、108eおよび108fよりも高い。
【0076】 第2のチャンバ114の寸法「x2」は、約10.0mmから約40.0mm
の範囲内、例えば20.0mmであってもよい。
【0077】 第1のチャンバ112の寸法「x1」は、寸法「x2」の約半分、例えば約1
0mmであってもよい。寸法「X」(X=x1+x2)が約30mmであること
が適切である。
【0078】 封入パッケージ104は上述の寸法に限定されないということが明確に理解さ
れなければならない。カプセル封入パッケージ104、およびその各部分は、上
述の寸法より大きくても小さくてもよい。
【0079】 上述のように、基部部分106は、チャンバ114内よりもチャンバ112内
において肉厚である。しかし、図1Bに最も明瞭に示されているように、基部部
分106の外側表面106bは概ね平らである。
【0080】 この実施形態では、電子部品122が上に取り付けられているチャンバ112
内の基部部分の内側表面140が、基部部分106の外側表面106bの上方へ
距離「h3」だけ離れている。チャンバ114内の基部部分の内側表面が、電子
モジュール102が上に取り付けられている中央領域142を有し、この中央領
域142は、基部部分106の外側表面106bの上方へ距離「h4」だけ離れ
ている。距離「h3」は距離「h4」よりも大きい(h3>h4)。
【0081】 チャンバ114内の基部部分の内側表面は階段状であり、したがって、中央領
域142の外側の領域144は、基部部分106の外側表面106bの上方へ距
離「h3」だけ離れている。このようにして、内側側壁110を通って延びてい
るリードフレームフィンガ(例えば、130f)は、チャンバ114の内側表面
部分144上およびチャンバ112の内側表面140上の平面内に位置している
。同様に、そのチャンバ内の基部部分の内側表面の他の部分を、中央領域142
の外側では、基部部分106の外側表面106bの上方へ距離「h3」だけ離れ
ているように、階段状にすることが可能である。この実施形態では、チャンバ1
14内の基部部分の内側表面の一部分146が、基部部分106の外側表面10
6bの上方へ距離「h3」だけ離れているように、階段状になっている。このよ
うにして、リードフレームフィンガの全てが互いに共通面上にある。
【0082】 図1Bに最も明瞭に示されているように、電子部品122が電子モジュール1
02よりも高い高さに配置されることになる。重要なことであるが、チャンバ1
12内における基部部分の増大した厚さが、電子部品122が実装される概ねよ
り堅固な基部を形成する。上述のような圧力センサである電子部品122の場合
には、この圧力センサが比較的堅固な基部に取り付けられることによる利点は明
白である。
【0083】 図1Aおよび図1Bは、この場合にはリードフレームフィンガ130a..13
0dであるリードフレームの一部分が、リードフレームが型の中に支持され得る
ようにパッケージの外側に延びてもよいという考えを示している。この例では、
パッケージの外部に延びていない他のリードフレームフィンガ130eおよび1
30fは、下に位置する絶縁フィルム(不図示)によって、または、後でリード
フレームから削除されてもよいリードフレーム自体の一部分を形成する金属織物
または金属ブリッジ(同様に不図示)によって、リードフレームフィンガ130
a..130dと共に支持され得る。本発明が最も密接に関係する分野の当業者は
、型の中にリードフレームを支持する必要性と、型の中にリードフレームを支持
するために使用可能な様々な方法とを容易に理解するであろう。この支持を実現
する方法は用途に応じて異なることがあるので、本発明の説明においては、こう
した方法に関してさらに詳細に説明することは不要である。
【0084】 図1Aおよび図1Bに関連して図示および説明されているトランスポンダモジ
ュール100は、本発明の目的のためには、空気入りタイヤ内に取り付けられる
ことが望ましいトランスポンダモジュールの単なる一例にすぎない。
【0085】 他のトランスポンダモジュール 所有者が同一の上述の同時係属中の国際特許出願番号PCT/US98/07
578の図9Cおよび図9Dと共通の図2Aおよび図2Bは、上述の具体例のト
ランスポンダモジュール100の実質的に他のパッケージである他の具体例のト
ランスポンダモジュール200を示している。トランスポンダモジュール100
は、説明を明瞭にするために封止材料を省いて示されており、その2つのチャン
バ(112および114)は1つまたは2つ以上の注封配合物で充填されている
ということが理解される。
【0086】 他の外側封入パッケージ(ハウジング)254が、概ね平らな基部部分256
を有する単純なカップ形構造の形態となっている。基部部分256は、直径「P
」を有する円形であることが適切であり、かつ、内側表面256aおよび外側表
面256bを有する。高さ「Q」を有する環状の側壁258が、基部部分256
の周縁部から上方に延びている。このようにして、円筒形のチャンバ260が形
成されている。側壁の高さ「Q」は、トランスポンダモジュール100の側壁の
高さと等しくても、この側壁の高さよりも高くても、または、(好ましくは)こ
の側壁の高さより低くてもよい。
【0087】 トランスポンダモジュール100は他の封入パッケージ254内にあり、その
基部部分(106)の外側表面(106b)は、この他の封入パッケージ254
の基部部分256の内側表面256aに対向して配置されている。少量のシアノ
アクリレート(「瞬間接着剤」)のような任意の適切な接着剤262を、トラン
スポンダモジュール100を他の封入パッケージ254に接着するために使用し
てもよい。
【0088】 他のカプセル封入パッケージ254の適切な寸法は、 ・基部部分256の直径「P」が、約25.0mmから約60.0mmの範囲
内、例えば約32.0mmであり、 ・側壁258の高さ「Q」が、約3.0mmから約8.0mmの範囲内、例え
ば約4.0mmであり、および、 ・側壁258の厚さ「t」が、約0.3mmから約2.0mmの範囲内、例え
ば約1.0mmである。
【0089】 他の封入パッケージ254が上述の寸法に限定されないということが明確に理
解されなければならない。他のカプセル封入パッケージ254とその各部分は、
他の封入パッケージ254の円周の内側にトランスポンダモジュール100が嵌
り込む限りにおいて、上述の寸法より大きくても小さくてもよい。他の封入パッ
ケージ254は、上述のトランスポンダ封入パッケージ(例えば、104)と同
じ材料で成型されることが適切である。
【0090】 図2Aおよび図2Bに関連して図示および説明されているトランスポンダモジ
ュール200は、本発明の目的のためには、空気入りタイヤ内に取り付けられる
ことが求められるトランスポンダモジュールの単なる一例にすぎない。
【0091】 空気入りタイヤ内にトランスポンダモジュールを取り付ける方法の具体例 所有者が同一の上述の同時係属中の国際特許出願番号PCT/US98/07
578の図10Aおよび図10Bと共通する図3Aおよび図3Bは、外部の読取
り装置/呼掛け器、または、タイヤで走行する乗り物の運転者に対してタイヤ圧
力情報を提供する封入パッケージアセンブリを空気入りタイヤ内に取り付ける方
法の具体例を示す。
【0092】 図3Aは、シートの間から気泡を取り除くために互いに押し付けられた後にシ
ート周縁部を封着されている、ゴムシートのような2つの薄いシート302およ
び304の間に「挟まれて」いるトランスポンダモジュール200を示している
。接着剤306がシート302の(この図の場合の)上面に配置されている。こ
のように、「サンドイッチ」パッチ310内のトランスポンダモジュールの具体
例は、空気入りタイヤの内側表面に取り付けられる準備が整っている。
【0093】 図3Bは、空気入りタイヤ312内において、そのタイヤの内側表面上に取り
付けられている、図3Aのサンドイッチパッチ310を示している。アンテナ3
24を含む棒322を有している外部の読取り装置/呼掛け器320が、空気入
りタイヤ312内に配置されているトランスポンダ回路に対してポーリング(呼
び掛け)し、トランスポンダ回路から得られたデータを液晶ディスプレイ(LC
D)パネルのような適切な表示装置326上に表示するために使用される。トラ
ンスポンダ装置と信号のやり取りを行うための外部装置を使用することは公知で
あり、それ自体は本発明の一部を構成しない。
【0094】 内部アンテナを備えたトランスポンダモジュールの具体例 所有者が同一の上述の国際特許出願番号PCT/US98/07578の図5
Aおよび図5Bに相当する図4Aおよび図4Bは、アンテナコイルを含むトラン
スポンダ部品を収容する封入パッケージを有しているトランスポンダモジュール
400の他の実施形態を示している。封入パッケージ404が、内側表面406
aおよび外側表面406bを有している概ね平らな基部部分406を有すること
が適切である。外側側壁408が、(図4Bに最も明瞭に示されているように)
基部部分406の内側表面406aの周縁部から上方に延びている。内側側壁4
10(110と比較されたい)は、(図4Bに最も明瞭に示されているように)
基部部分406の周縁部内の位置から、基部部分406の内側表面406aから
上方に延びている。このようにして、2つのチャンバ、すなわち、注封配合物が
それぞれに充填されるか、または、2つの異なった注封配合物がそれぞれに充填
され得る外側チャンバ412(112と比較されたい)と内側チャンバ414(
114と比較されたい)とが形成されている。
【0095】 回路モジュール402(102と比較されたい)が、カプセル封入パッケージ
404の内側チャンバ414内に配置されており、かつ、(図4Bに最も明瞭に
示されているように)適切な接着剤418(118と比較されたい)を使用して
基部部分406の内側表面406aに取り付けられている。回路モジュール40
2は、前面に配置されている電子部品422(122と比較されたい)および他
の電子部品428(128と比較されたい)を備えたPCB相互接続基板420
(120と比較されたい)を有していてもよく、かつ、電子部品422は、注封
配合物で内側チャンバ414が充填される時にセンサが覆われることを防止する
ためにダム424によって包囲されている圧力センサであってもよい。
【0096】 PCB420のパッド426(126と比較されたい)が、内側チャンバ41
4内から内側側壁410を通って外側チャンバ412内に延びている複数の細長
いリードフレーム「フィンガ」430a..430h(130a..130fと比較
されたい)の内側端部にボンディングワイヤ432(132と比較されたい)に
よって接続されている。
【0097】 回路モジュール402はRFトランスポンダであってもよく、電子部品422
は圧力センサ部品であってもよく、電子部品428は集積回路であってもよく、
カプセル封入パッケージ404は空気入りタイヤ内に取り付けられていてもよい
【0098】 この例では、アンテナ450が外側チャンバ412内に配置されている。アン
テナ450は、2つの自由な端部452および454を有する1本の絶縁(例え
ばエナメル被覆)ワイヤで形成されており、かつ、数回の巻数およびオプション
で幾つかの層を有するコイルの形に巻かれている。図4Aに最も明瞭に示されて
いるように、アンテナワイヤ450の2つの自由末端452および454は、外
側チャンバ412内に露出されている2つのリードフレームフィンガ430eお
よび430fの一部分にそれぞれ接続されているように示されている。これらは
単純なはんだ接続であってもよい。あるいは、(不図示である)リードフレーム
フィンガ430eおよび430fの露出部分は、アンテナワイヤの自由端部45
2および454をそれぞれに機械的に「捉える」ノッチ等を有するように形成す
ることができる。
【0099】 図4Aおよび図4Bに関連して図示および説明されているトランスポンダモジ
ュール400は、本発明の目的のためには、空気入りタイヤ内に取り付けられる
ことが求められるトランスポンダモジュールの単なる一例にすぎない。
【0100】 内部アンテナを備えたトランスポンダモジュールの具体例 所有者が同一の上述の国際特許出願番号PCT/US98/07578の図6
A、図6Bおよび図6Cに相当する図5A、図5Bおよび図5Cは、電子装置が
、封入パッケージに対して内側(450と比較されたい)ではなく外側に存在す
るアンテナ部品550を有するRFトランスポンダ500(400と比較された
い)である応用例を示している。
【0101】 上述の実施形態(400)の場合と同様に、この実施形態500では、封入パ
ッケージ504が、内側表面506a(406aと比較されたい)と外側表面5
06b(406bと比較されたい)とを有する概ね平らな基部部分506(40
6と比較されたい)を有することが適切である。外側の側壁508(408と比
較されたい)が、(図5Bに最も明瞭に示されているように)基部部分506の
内側表面506aの周縁部から上方に延びている。内側の側壁510(410と
比較されたい)が、(図5Bに最も明瞭に示されているように)基部部分506
の内側表面506aから、基部部分506の周縁部の内側の位置から上方に延び
ている。このようにして、2つのチャンバ、すなわち、注封配合物がそれぞれに
充填されるか、または、2つの異なった注封配合物がそれぞれに充填され得る、
外側チャンバ512(412と比較されたい)と内側チャンバ514(414と
比較されたい)とが形成されている。
【0102】 上述の実施形態の場合と同様に、回路モジュール502(402と比較された
い)が、封入パッケージ504の内側チャンバ514内に配置されており、かつ
、(図5Bに最も明瞭に示されているように)適切な接着剤518(418と比
較されたい)を使用して基部部分506の内側表面506aに取り付けられてい
る。
【0103】 上述の実施形態の場合と同様に、回路モジュール502は、前面上に配置され
ている電子部品522(422と比較されたい)および他の電子部品528(4
28と比較されたい)を有するPCB相互接続基板520(420と比較された
い)を有していてもよく、かつ、電子部品522は、注封配合物で内側チャンバ
514が充填される時にセンサが覆われることを防止するためにダム524(4
24と比較されたい)によって包囲されている圧力センサであってもよい。
【0104】 上述の実施形態の場合と同様に、PCB520のパッド526(426と比較
されたい)が、内側チャンバ514内から内側側壁510を通って外側チャンバ
512内に延びている複数の細長いリードフレーム「フィンガ」530a..53
0h(430a..430hと比較されたい)の内側端部にボンディングワイヤ5
32(432と比較されたい)によって接続されている。
【0105】 さらに、図5Aに最も明瞭に示されているように、2つの別々のパッド(端子
)530iおよび530jが示されている。これらのパッド530iおよび53
0jはリードフレーム全体の一部分として形成されることが適切であり、その機
能は、ワイヤを相互接続するための端子を提供することにすぎない。
【0106】 上述の実施形態の場合と同様に、回路モジュール502はRFトランスポンダ
であってもよく、電子部品522は圧力センサ部品であってもよく、電子部品5
28は集積回路であってもよく、封入パッケージ504は空気入りタイヤ内にと
りつけられていてもよい。
【0107】 トランスポンダモジュール500のこの実施形態では、アンテナ部品550(
主に点線で示されている)はパッケージ504の外部にあり、2つの自由端55
2および554を有するワイヤとして形成されることが適切である。あるいは、
アンテナ部品550は、2本の別々のワイヤ(552および554)を有するダ
イポール型アンテナであってもよい。
【0108】 図5Cに最も明瞭に示されているように、外部アンテナ部品550の自由端5
52および554は、パッケージ504の外側チャンバ512内の端子530i
および530jにそれぞれに取り付けることができるように、パッケージ504
の外側側壁508内の開口556および558をそれぞれ通過している。
【0109】 追加部品560が外側チャンバ512内にオプションで配置され、この部品5
60は、2つのリードフレームフィンガ530eおよび530fにそれぞれ取り
付けられている(例えば、はんだ付けされている)2つの一次リード線562お
よび564を有し、かつ、2つの追加端子530iおよび530jにそれぞれ取
り付けられている(例えば、はんだ付けされている)2つの二次リード線566
および568を有するインピーダンス整合トランスであることが適切である。
【0110】 上述の実施形態の場合と同様に、特定のリードフレームフィンガ(例えば、5
30eおよび530f)と追加の端子(530iおよび530j)は、それに取
り付けられる個々のワイヤを機械的に「捉える」ノッチ等を有するように形成す
ることができる。
【0111】 図5A、図5Bおよび図5Cに関連して図示および説明されているカプセル封
入パッケージアセンブリ500は、本発明の目的のためには、外部アンテナと組
合された空気入りタイヤ内に取り付けられることが求められるトランスポンダモ
ジュールの単なる一例にすぎない。
【0112】 トランスポンダモジュールを取り付けるためのパッチの実施形態 図6Aおよび図6Bは、それぞれ平面図と分解断面図とで、空気入りタイヤの
内側表面上にトランスポンダモジュール602を取り付けるためのパッチ600
を示している。図6Bに最も明瞭に示されているように、典型的な空気入りタイ
ヤ630が、インナーライナ604と、典型的な複数の金属製フィラメント(コ
ード)608を中に配置されたプライ606とを含んでいる。インナーライナ6
04はタイヤ全体の内側表面を表し、本明細書で開示されているその様々な実施
形態の本発明のパッチは、特定のタイヤ構造に限定または制限されることはない
【0113】 図6Bに示されているように、本発明のパッチ600は、タイヤ組立ドラム6
10の外側表面611上で個々のタイヤプライが「組み立てられる」過程におい
て、空気入りタイヤの中に組み込まれることが適切である。しかし、本明細書で
説明されているその様々な実施形態の本発明のパッチは、既に製造済みであるタ
イヤの内側表面に取り付けることもできるということが理解されなければならな
い。
【0114】 図6Aおよび図6Bに「概略的に」示されているトランスポンダモジュール6
02は、例えば図4Aに関連して図示され説明されている、内部アンテナ450
を有するトランスポンダモジュール400のような、本明細書で説明されている
トランスポンダモジュールのいずれであってもよい。しかし、本明細書で説明さ
れているその様々な実施形態の本発明のパッチは、特定のトランスポンダモジュ
ールに限定されず、むしろ、タイヤの内側表面に様々なトランスポンダモジュー
ルを受け入れて取り付けるように容易に適合させられるということが理解されな
ければならない。
【0115】 パッチ600は、主要な2つの外側表面、すなわち、第1の外側表面612、
および、この第1の外側表面612とは反対側に位置する第2の外側表面614
と、周縁部616とを有している。パッチ600は、長さ寸法「L」と、幅寸法
「W」と、高さ寸法「H」とを有している。本明細書で説明されているその様々
な実施形態の本発明のパッチは、空気入りタイヤの内側表面に対する取り付けの
ためにトランスポンダモジュールを保持するのに適したサイズおよび形状であり
さえすればよく、特定の寸法には限定されないということが理解されなければな
らない。
【0116】 パッチ600は、その中心部における最大厚さ(高さ)からその周縁部616
における最小厚さへと徐々に先細になることが好ましい。パッチ600の厚さは
、第1の外側表面612と第2の外側表面614との間の高さ寸法である。パッ
チ600は細長く、かつ、全幅寸法「W」よりも大きい全長寸法「L」を有する
概ね楕円形の周縁部616を有することが好ましい。パッチ600は比較的薄肉
であり、その幅寸法「W」以下である最大高さ寸法「H」を有することが好まし
い。
【0117】 パッチの第1の外側表面612から第2の外側表面614に向かってパッチの
中に延びている開口620が備えられている。開口620は、パッチ600内に
おいて、長さおよび幅の両方のほぼ中央に位置していることが好ましい。図6B
に最も明瞭に示されているように、開口620は、パッチ600の本体内の中央
に位置している空洞622へ延びている。空洞622は、この開口よりも(長さ
および幅の寸法において)幾分か大きく、その結果として、開口620に対する
「入口」に配置されている環状のリップ624が存在することになる。
【0118】 空洞622は、パッチ600によって保持されるべきトランスポンダモジュー
ル602とほぼ同じ大きさと形状であるか、または、トランスポンダモジュール
602よりも幾分か大きいだけであるような寸法および形状に形成されており、
環状リップ624は、環状リップ624を撓ませることによってトランスポンダ
モジュール602が開口620を通して空洞622の中に挿入され、その後に環
状リップ624によって空洞622内に保持されるように、対応する寸法がトラ
ンスポンダモジュール602よりも幾分か小さい寸法に形成されている。
【0119】 例えば、トランスポンダモジュール602は、約25〜60mm(例えば約3
2mm)の直径を有し、かつ約3〜8mm(例えば約5mm)の厚さ(高さ)を
有する概ね円板の形であってもよく、この場合には、空洞622も、適切に、ト
ランスポンダモジュールの直径と同等の(概ね等しい)直径と、トランスポンダ
モジュール602の厚さと同等の(概ね等しい)高さとを有する概ね円板の形で
あってもよい。パッチの開口620は、空洞622またはトランスポンダモジュ
ール602の直径よりも小さい約1〜4mm、例えば約2mmの直径を有してい
てもよい。このようにして、環状リップ624は、トランスポンダモジュール6
02を空洞622内に保持するように形成されている。
【0120】 リップ624を通して空洞622の中にトランスポンダモジュール602を挿
入するため、および、空洞622からトランスポンダモジュール602を(必要
に応じて)取り外すための環状リップ624を扱う(撓ませる)ことを容易にす
るために、環状リップ624には、1つまたは2つ以上のスロット626、例え
ば直径方向に対向する2つのスロット、または、等間隔に配置された3つのスロ
ット(不図示)が備えられていてもよい。環状リップ624は、トランスポンダ
の挿入または取り外しを容易にするために、例えば鋸歯状の刻み目のような、ス
ロット(626)以外の特徴を有する形に形成されてもよいということが、本発
明の範囲内に含まれている。
【0121】 パッチ600が空気入りタイヤの内側表面に固定される前と、パッチ600が
タイヤの内側表面に取り付けられた後のどちらにおいても、トランスポンダモジ
ュール602をパッチ600の中に挿入することが可能であるということが、本
発明の特徴の1つである。上述のように、パッチ600を、タイヤの組立前と組
立後のどちらにおいても空気入りタイヤの内側表面に固定することが可能である
【0122】 パッチ600はハロブチルゴムのような弾性材料で適切に形成され、その結果
として、タイヤが装着されている乗り物が動作(すなわち走行)している時に、
パッチ600が、そのパッチが中に装着されているタイヤと一緒に撓むことが可
能である。本明細書で説明されているその様々な実施形態の本発明のパッチは特
定の1つの弾性材料に限定されないということが理解されなければならない。本
発明が最も密接に関係する分野の当業者は、パッチ用に選択される材料がタイヤ
自体の材料に不適合であってはならず、かつ、タイヤ内に存在する周囲温度と圧
力と動的な力とに耐えることできなければならないということを理解するだろう
。このパッチが2つ以上の材料で形成されたり、層状に積み重ねられたりしても
よいことも、本発明の範囲内に含まれている。好ましくは、タイヤ組立の過程で
タイヤの内側表面にパッチが固定される場合には、このパッチの一部分または全
部が半硬化状態であることが適切である。
【0123】 上述のように、パッチ600の外側表面612からパッチ600内の空洞62
2に延びている開口620を有することの利点は、パッチ600が空気入りタイ
ヤの内側表面に固定される前または固定された後のいずれかにおいて、トランス
ポンダモジュール602をパッチ600の中に挿入することができるということ
である。開口620を有することの他の利点は、例えば修理または交換のための
トランスポンダモジュール602の取り外しが容易になるということである。開
口620を有することの他の利点は、次の実施形態に関して説明するように、例
えばバッテリの交換を行うためにパッチ600内に収容された状態のままでトラ
ンスポンダモジュール602に手が届くということである。開口620を有する
ことの他の利点は、例えば空気圧を検出するために、トランスポンダモジュール
602の少なくとも一部分が空気入りタイヤ内の周囲環境に露出されるというこ
とである。
【0124】 トランスポンダモジュール602の典型的な寸法と、これに対応するパッチ6
00の空洞622の典型的な寸法は、上記で既に説明してある。パッチ600の
典型的な全体的な寸法は次の通りである。
【0125】 ・トランスポンダモジュール602の直径よりも大きい、約60〜150mm
の、例えば約80mmの長さ「L」、 ・トランスポンダモジュール602の直径よりも大きい、約30〜66mmの
、例えば約38mmの幅「W」、および、 ・トランスポンダモジュール602の厚さよりも大きい、約5〜20mmの、
例えば約9mmの高さ「H」。
【0126】 パッチ600の厚さ(高さ「H」)を可能な限り小くすること、そしてパッチ
の周縁部616における厚さがほとんどゼロへと次第に先細にすることの利点は
、タイヤ組立ドラム610上でのタイヤの組立工程中に、フィラメント608が
その通常は一定の相互間隔を維持するということ、すなわち、フィラメントが「
クリープして」互いに離れたり近づいたりすることがないということである。
【0127】 パッチの外側表面614が組立ドラム611の外側表面と実質的に隣接してい
るように、凹み(不図示)を、パッチ600を中に配置することができるドラム
610の中に組み込むことができることが、本発明の範囲内に含まれている。
【0128】 図6Cは、図6Bの断面図と同様の断面図の形で、パッチ600内に収容され
ている他のトランスポンダモジュール602aを示している。パッチ600のこ
の実施形態を説明するために、パッチ600の他の全ての側面が上述のこうした
側面と同様であると見なすことができる。
【0129】 トランスポンダモジュール602aは、パッチ600の空洞内に配置されてお
り、一方、パッチ600は、空気入りタイヤの内側表面(この図には示されてい
ない)に取り付けられている。この図では、バッテリパックのような追加の部品
630をトランスポンダモジュール602aに組み合わせる(例えば、プラグに
よって差込接続される)ことができることがわかる。この追加の部品630は開
口620の外に延びているように図示されているが、開口620の外に延びない
ように(すなわち、高さ寸法において)大きさが決められていてもよい。
【0130】 パッチ600内の開口620がもたらす利点は、高さがありすぎてタイヤ内へ
の組込みが不可能な物体を、タイヤの内側表面への本発明のパッチの組込みまた
は追加が完了した後に、完成したタイヤに追加できるということである。
【0131】 アンテナに接続するパッチの実施形態 トランスポンダモジュール602または602aを保持するのに適しており、
かつ、空気入りタイヤの内側表面604にトランスポンダモジュールを取り付け
るのに適しているパッチ600を、上記で説明してきた。上述のパッチ600は
、トランスポンダモジュールに入り、またはこれから出るあらゆる無線周波数(
RF)伝送を減衰させないための(および、好ましくは選択されている)弾性材
料で作られている。一方で、上述のパッチ600は、トランスポンダモジュール
によるRF信号の送信または受信を直接に補助または増大させることは意図され
ていない。
【0132】 図7A、図7B、図7Cおよび図7Dは、説明のために、全体寸法と形状と材
料とにおいて上述のパッチ600と概ね共通しているが、パッチ内に保持されて
いるトランスポンダモジュール702(602と比較されたい)によるRF信号
の送信または受信を容易にするための追加の部品が中に組み込まれている、パッ
チ700の他の実施形態を示している。これらの図では、リップ724(624
と比較されたい)が、スロット(626を参照されたい)または鋸歯状の刻み目
がない形で示されている。
【0133】 この実施形態では、2つの末端部分742および744を有するアンテナ74
0が、タイヤ(不図示)内に、例えばタイヤの内側表面上にタイヤの内周に沿っ
て配置されている。アンテナ740は、2つの末端(したがって、2つの末端部
分742および744)を有するループの形の単なる細長い導線(例えば、ワイ
ヤ)であってもよい。あるいは、アンテナ740は、それぞれパッチ内に延びて
いる別々の末端部分742および744を有する2本の別々の導線を有するダイ
ポールアンテナであってもよい。
【0134】 少なくとも数回の巻数のワイヤを有し、かつ2つの末端752および754を
有するコイル750が、空洞722の直ぐ近くに、かつ空洞722を包囲するよ
うに、パッチ700の本体内に配置されている。コイル750は、後で明らかに
なるように、結合(例えば、入力/出力)トランスの1つの「巻線」(結合ルー
プ)として機能する。
【0135】 アンテナ740の末端部分742は、パッチ700の外側から、その底部表面
714を通って、パッチ700の本体内に延び、この本体内でコイル750の末
端752に接続されている。同様に、アンテナ740の末端部分744は、パッ
チ700の外側から、その底部表面714を通って、パッチ700の本体内に延
び、この本体内でコイル750の末端754に接続されている。
【0136】 図7Cに示されているように、トランスポンダモジュール702は、上述した
、トランスポンダモジュール602がパッチ600内に保持されているのと概ね
同じやり方で、パッチ700内に保持されている。すなわち、トランスポンダモ
ジュール702は、パッチ700の頂部表面712(612と比較されたい)の
開口720(620と比較されたい)の中を通り、環状リップ724(624と
比較されたい)を通過して、パッチ700の空洞722(622と比較されたい
)の中に挿入されている。
【0137】 この例では、トランスポンダモジュール702は、アンテナでなく、内部の入
力/出力コイル760を備えており、このコイル760は、トランスポンダモジ
ュール702の外周の周縁部の付近に配置されていることが好ましい。図4Aお
よび図4Bのトランスポンダモジュール400は、アンテナコイル450が入力
/出力コイル760として機能するであろう、こうしたトランスポンダモジュー
ル702を例示している。上述のように、コイル750は、結合トランスの一方
の「巻線」として機能する。コイル760は、コイル750と同心であり、かつ
、コイル750から数ミリメートルよりも小さい範囲内に位置しており、かつ、
結合トランスの他の巻線(結合ループ)として機能することが好ましい。このよ
うにして、アンテナ740は、トランスポンダモジュール702内のコイル76
0に効率的に結合(トランス結合)されていてもよい。2つの結合コイル750
および760によって構成される「結合トランス」の機能は、図5Aおよび図5
Bに関して上述したトランス560の機能と同等である。
【0138】 アンテナ740の2つの末端部分742および744は、パッチ700上の直
径方向の互いに対向する位置で、パッチ700の本体の中に入っている。アンテ
ナ740の末端部分742および744は、直径方向に互いに対向する位置以外
の他の位置で、かつ、上述のように底部表面714を通り抜けることなくパッチ
700の本体内に入るということが、本発明の範囲内に含まれている。例えば、
図7Dは、アンテナ740′の末端部分742′および744′(742および
744と比較されたい)が、好ましくはパッチ700′のテーパー端の周縁部上
の位置で、頂部表面712′(712と比較されたい)を通って、パッチ700
′(700と比較されたい)の中に入るパッチ700′の他の実施形態を示して
いる。結合コイル750′が、図7Cの結合コイル750に対応している。
【0139】 パッチの成型 上記のように、トランスポンダモジュール(例えば、602、702)を保持
するのに適したパッチ(例えば、600、700)について説明してきた。後者
のパッチの実施形態700は、トランスポンダモジュールの外部に位置している
アンテナ740と共に使用することに適しており、かつ、トランスポンダモジュ
ールの対応するコイル760に結合させるためのトランスの巻線として機能する
コイル750を含んでいる。コイル750は、パッチ700の本体内に成型され
ている(または注入成型されている)、数回の(例えば、2〜1/2)の巻数の
ワイヤであることが意図されている。
【0140】 成型とは、流体または液体の状態の材料が型の中の空洞(または、通常は相互
連結した複数の空洞)を満たすように注入または他の形で充填され、次に、固め
られ(例えば、硬化するか、または、そうでない場合には堅くなり、すなわち、
より非流動的になる)、(または、熱および/または圧力を加えることによって
硬化させられ)、次に、固くなった物体の周囲から型が取り外される(または、
固くなった物体が型から取り外される)、公知の方法である。通常の型は、成型
部品の形に成型されるべき材料が中に入れられる密閉空間を形成するようにクラ
ムシェル式のように互いに一体に結合する2つの半体を有している。通常は、型
の半体の内側表面が成型部品の外側表面を形成する。上述のコイル750のよう
な「異物」をパッチ700の本体内に組み込むためには、前もってコイル750
を作っておき、このコイルを型の空洞の中に任意の適切な方法で支持することが
望ましい。アンテナのワイヤの末端部分(例えば、742および744)が型の
外側に延びなければならない場合には、適切な溝または穴(不図示)が型の半体
の外側端縁に設けられなければならないということが理解されなければならない
【0141】 図8は、上述のパッチ600と同様のパッチを成型するための型800を示し
ている。型800は、2つの半体、すなわち、上側の型半体802と下側の型半
体804とを有するものとして示されている。上側の型半体802は、例えばパ
ッチ600の上側の外側表面612のような、パッチの表面に一致するように形
成されている内側表面806を有している。下側の型半体804は、例えばパッ
チ600の下側の外側表面614のような、パッチの他の表面に一致するように
形成されている内側表面808を有している。さらに明確に述べると、下側の型
半体の内側表面は概ね平らである。上側の型半体の内側表面806は、結果とし
て得られる成型部品(例えばパッチ600)に所望のテーパーを与えるように、
起伏が付けられている。
【0142】 上側の型半体802と一体であってもよいマンドレル810が、型800内で
成型されるべきパッチ(例えば、600)内に開口(例えば、620)と環状リ
ップ(例えば、624)と空洞(例えば、622)とを形成することが求められ
ている上側の型半体802の内側表面806上の位置において、上側の型半体8
02の内側表面806から、下側の型半体804の内側表面808に向かって延
びている(突き出ている)。本発明の当業者は、マンドレル810が、図には示
されていないが「圧潰性」マンドレルであってもよく、そうであることが好まし
い場合があるということを理解するだろう。圧潰性マンドレルは、マンドレル全
体よりも小さい寸法を有する成型部品内の隙間または開口からまたはその中を通
してそのマンドレルが引き出されるように押し潰され、それによってサイズが小
さくなることができるマンドレルである。
【0143】 マンドレル810の一部分812は、成型されるべきパッチ(例えば、600
)の空洞(例えば、622)の結果的に得られる大きさと形状とを概ね定めるよ
うに大きさおよび形状が定められており、さらに、上述の円筒形の円板状の空洞
の例を使用すると、所望の空洞(例えば、622)の直径に一致する直径と、所
望の空洞(例えば、622)の高さに一致する厚さ(高さ)とを有する、概ね円
板の形になっている。本発明の技術者は、型の部品の大きさを、材料の収縮およ
び変形等を許容するように、成型部品(例えば、600)を成型するために使用
される材料と方法とに応じて決める必要があるということを理解するであろう。
【0144】 型の半体802および804が、図の点線で示されているように一体にされる
と、これらの内側表面806および808は、所望の成型部品用の材料を、適切
なオリフィスすわわちゲート(不図示)を経由して中に送り込むことができる空
洞を形成する。材料は、それから硬化または固化(部分的な硬化を含む)され(
または、材料の硬化または固化が引き起こされ)、型の半体802および804
は互いに分離させられ、成型された部品が取り出され、そして、必要ならば、成
型された部品が後処理(例えば、鋳ばりの除去、完成部品からの屑取り等)され
る。
【0145】 図6Aおよび6Bに関して上述した環状リップ624内のスロット626(ま
たは刻み目、不図示)を形成するような他の特徴を、型半体802および804
の中に組み込むことができることが、本発明の範囲内に含まれている。
【0146】 図8Aは、コイル740が中に埋め込まれている上述のパッチ700と同様の
パッチを成型するのに適している上側の型半体820の実施形態を示している。
上側の型半体802の上述の実施形態の場合と同様に、この実施形態では、上側
の型半体820(802と比較されたい)と一体であってよいマンドレル822
(810と比較されたい)が、上側の型半体820の内側表面824(806と
比較されたい)から延びており、かつ、その結果得られるパッチ(例えば、70
0)の空洞(例えば722)の所望の形状に一致する部分826(812と比較
されたい)を有している。上述の実施形態と同様に、マンドレル822は「圧潰
性」マンドレルであってもよい。
【0147】 マンドレル822の空洞画定部分826の外側表面828は、例えばマンドレ
ル822の空洞画定部分826の外側表面828の周りに螺旋状に延びる溝83
0の中に、そのマンドレルの周りに巻かれたワイヤのコイル(750と比較され
たい)を有するのに適するように形成されている。型の外側に延びるワイヤのこ
のコイルの末端を収容するために、適切な溝(不図示)が、型の一方または両方
の半体の内側表面に形成されていてもよい。
【0148】 図8Bは、図8Aに関して説明された成型工程の結果として得られるパッチ8
50を示している。この図では、パッチは、第1の外側表面852(712と比
較されたい)と、第2の外側表面854(720と比較されたい)と、環状リッ
プ858(724と比較されたい)を経由してパッチ850の本体内の空洞86
0(722と比較されたい)に達する、第1の外側表面852内の開口856(
720と比較されたい)とを有することを理解できる。アンテナワイヤ862(
740と比較されたい)が、パッチ850の第2の外側表面854からパッチ8
50の中に入る第1の部分864(742と比較されたい)を有し、位置874
(752と比較されたい)で第1の部分から移行し、かつ、マンドレル822の
空洞形成部分826の外側表面828の周りに巻かれた第2の部分866(75
0と比較されたい)を有し、さらに、位置878(754と比較されたい)にお
いて第2の部分から移行し、かつ、パッチ850の第2の外部表面854からパ
ッチ850の外に出る第3の部分868(744と比較されたい)を有している
。このようにして、一体の結合コイルが、空洞860(722と比較されたい)
内に配置されているトランスポンダモジュール(702と比較されたい)内に配
置されている(または、このトランスポンダモジュールの周りに巻き付けられて
いる)対応する結合コイルに(有効な結合を得るために)可能な限り近い位置に
あるように、空洞860の周縁部に配置されているワイヤ862の第2の部分8
66によって形成されている。
【0149】 パッチ内へのボビンの成型 明らかなことであるが、パッチ850を成型するために、上側の型半体820
を使用し、マンドレル822の空洞画定部分826の周縁部828の周りにワイ
ヤを巻き付けるには、マンドレルが圧潰可能であることが必要であろう。
【0150】 図9Aは、上述のパッチ850と同様のパッチ950を成型するための型90
0を示している。型900は、2つの半体、すなわち、上側の型半体902と下
側の型半体904とを有するものとして示されている。上側の型半体902は、
例えばパッチ700の上側の外側表面712のような、成型されるパッチ(不図
示)の表面に一致するように形成されている内側表面906を有している。下側
の型半体904は、例えばパッチ700の下側の外側表面714のような、成型
されるパッチの表面に一致するように形成されている内側表面908を有してい
る。さらに明確に述べると、下側の型半体の内側表面908は概ね平らである。
上側の型半体の内側表面906は、結果として得られる成型部品(例えば、パッ
チ700)に所望のテーパーを与えるために、起伏を付けられている。また、図
8の型に関して上述したように、アンテナワイヤ940が型の外に出る時にその
アンテナワイヤ940を収容するために、適切な溝(不図示)を型902/90
4の一方または両方の半体の内側表面906/904の中に形成してもよい。
【0151】 上側の型半体902と一体であってもよいマンドレル922が、開口(例えば
、722)と環状リップ(例えば、724)と空洞(例えば、720)とを、型
900内で成型されるべきパッチ(例えば、700)内に形成することが望まれ
る、上側の型半体902の内側表面906から、上側の型半体902の内側表面
906上の位置において下側の型半体904の内側表面908に向かって延び(
突き出し)ている。
【0152】 マンドレル922の一部分926が、成型されるべきパッチ(例えば、700
)の空洞(例えば、722)の結果的に得られる大きさと形状とを概ね定めるよ
うに大きさおよび形状が定められており、上述の円板状の空洞の例を使用すると
、所望の空洞(例えば、722)の直径に一致する直径と、所望の空洞(例えば
、722)の高さに一致する厚さ(高さ)とを有する、概ね円板の形になってい
る。マンドレル922が、成型されるパッチにスロット(626を参照されたい
)を形成するための特徴を全く持たないように示されていることが理解されなけ
ればならない。
【0153】 型の半体902および904が、図の点線で示されているように一体に結合さ
れると、これらの内側表面906および908は、所望の成型部品用の材料を適
切なオリフィスすなわちゲート(不図示)を経由して中に送り込むことが可能な
空洞を形成する。材料は次に硬化または固化(部分的な硬化を含む)され(また
は、材料の硬化または固化が引き起こされ)、型の半体902および904は互
いに分離させられ、成型された部品が取り出され、さらに、所望または必要に応
じて、成型された部品が後処理される。
【0154】 この実施形態では、マンドレルの周りにワイヤを巻き付けるための溝(830
)を有するマンドレル922の空洞形成部分926の外側表面928(828と
比較されたい)を形成するのではなく、別個のボビン(またはスプール)部品9
30が使用される。
【0155】 ボビン部品930は、概ね円筒形の内側表面932を有し、かつマンドレル9
22の外側表面928の周りに嵌り込む大きさに形成されている環状部品である
。ボビン930は、ボビン930の周りに巻き付けられたワイヤ940(862
と比較されたい)の第2の部分938(866と比較されたい)を収容するため
の螺旋状の溝936(830と比較されたい)が形成されている外側表面934
を有している。ワイヤの末端部分942(864と比較されたい)と末端部分9
44(868と比較されたい)とが、型の外に出て、上述のように1つまたは2
つ以上のアンテナワイヤ940(862と比較されたい)の第1の部分と第3の
部分となる。
【0156】 パッチを成型するために、ボビン930は、その上に巻き付けられたワイヤ9
40と共に、マンドレル922の外側表面928上の所定の位置に滑り込まされ
る。ワイヤの末端部分942および944は、それらが型半体902および90
4の間から型900の外に出られるようにする溝(不図示)の中に配置され、型
半体902および904は一体に結合され、型半体902および904の内側表
面906および908によって形成される空洞が、パッチを成型するのに適した
材料でそれぞれ満たされている。パッチの本体内に配置されているボビン巻付け
コイルを有する、結果として得られたパッチ950(850と比較されたい)が
、図9Bに示されている。
【0157】 ボビン930の内側表面932および/またはマンドレル922の外側表面9
28の一方または両方に、パッチ成型後に型半体が互いに容易に分離されるのを
促す僅かな(例えば、1〜3度の)「抜き勾配角度」を有するように、テーパー
を付けていてもよい。
【0158】 図9Bは、上述のようにトランスポンダモジュール702がパッチ700内に
保持されているのと概ね同やり方で、パッチ950(700と比較されたい)内
に保持されているトランスポンダモジュール951(702と比較されたい)を
さらに示している。すなわち、トランスポンダモジュール951は、パッチ95
0の頂部表面952内の開口956の中を通って環状リップ958を通過してパ
ッチ950の空洞960の中に挿入されている。図7Cと同様に、トランスポン
ダモジュール951(702と比較されたい)には、トランスポンダモジュール
951の周方向の周縁部の付近に配置されていることが好ましい内側入力/出力
(結合)コイル953(760と比較されたい)が備えられている。上述のよう
に、コイル938(750と比較されたい)は、結合トランスの1つの「巻線」
として機能する。コイル953(760と比較されたい)は、コイル938と同
心であり、コイル938から数ミリメートルより小さい距離の位置にあり、かつ
、結合トランスの他の巻線(結合ループ)として機能することが好ましい。この
ように、アンテナ940(740と比較されたい)は、トランスポンダモジュー
ル951(702と比較されたい)内のコイル953(760と比較されたい)
に効果的に結合されていてもよい。
【0159】 図9Cが、パッチ950の他の実施形態であるパッチ980を示しており、ワ
イヤコイル968(938と比較されたい)が、930よりも直径が小さいボビ
ン961(930と比較されたい)上に配置されており、空洞990の下方で、
パッチの底部表面984(954と比較されたい)と空洞990(960と比較
されたい)の底部表面との間の位置において、パッチの中に成型されている。ア
ンテナ970(940と比較されたい)は、パッチ980に入る2つの末端部分
972および974(942および944と比較されたい)を有している。図9
Bの場合と同様に、トランスポンダモジュール951は、空洞990内に配置さ
れているように示されている。ボビン961は、トランスポンダ951内のワイ
ヤ巻回953と概ね同じ外径の円をワイヤ巻回968が形成するような大きさに
形成されている。このように、トランスポンダ(例えば、951)がパッチ(例
えば、980)内に配置される時に、2つの結合コイル(それぞれ953および
968)が同心でかつ互いに隣接しており、したがって、トランスタイプの効率
的なエネルギー結合を実現するであろう。
【0160】 パッチ980用の対応する型半体は示されていないが、表面906と表面90
8との間の型の空洞が、空洞990、リップ988、および開口986を形成す
るために使用されるマンドレル922の下方の、型の底部表面908上に配置さ
れることになるボビン961に必要とされる追加の空間に適合するように、適切
により大きくなければならないであろうということが明らかである。型の底部表
面908内に溝があってもよく、また、型の底部表面908から突出するフィン
ガがあってもよく、これらはどちらも、成型工程中にボビン961を所定の位置
に保持することを目的としている。
【0161】 本発明の技術者は、上述の主題に関する他の変形が、(パッチ内のアンテナワ
イヤを、パッチ内に収容されているトランスポンダモジュールに結合するという
)同一の目的を達成し、本発明の範囲内に含まれると考えることができることを
容易に理解するであろう。例えば、ボビン961および930は、ワイヤコイル
(それぞれ968および938)を収容し形成するために、(図9Bの場合のよ
うな)螺旋状の溝の代わりに(図9Cの場合のような)環状の凹部を有すること
も可能である。おそらくは紙またはプラスチックの非導電性テープでその形状を
保持しながら、常設のボビンなしでワイヤコイル968/938を前もって形成
するということも妥当であろう。さらに、上述のように、アンテナ940または
970は、底部表面(例えば、図9Bの954)を通って、または、パッチの頂
部表面(例えば、図9Cの982)を通って、パッチから外に出てもよい。
【0162】 トランスポンダモジュールの他の実施形態 空気入りタイヤの内側表面に最終的に取り付けられる、パッチの空洞内に保持
されることに適している幾つかのトランスポンダモジュールを、上記において説
明してきた。上述のように、トランスポンダモジュールは、パッチ内に埋め込ま
れたコイル(例えば、750)に対しておよび該コイルからRFエネルギーを結
合させるための、アンテナ450と同様のワイヤコイル(例えば、760)を含
むことが有利である。
【0163】 図10Aは、上述のトランスポンダモジュール400と同様のトランスポンダ
モジュール1000を示しているが、このトランスポンダモジュール1000は
、トランスポンダモジュール1000内に配置されているのではなく、トランス
ポンダモジュール1000のボビン状の外側表面(壁)1002(408と比較
されたい)上に配置されている結合コイル1004を有している。結合コイル1
004は、トランスポンダモジュール1000の外壁1002内の凹み1006
内に「ぴったり組合わさる」ように、「破断されて」、すなわち部分的に平面図
でかつ部分的に断面図で示されている。このように、トランスポンダモジュール
の結合コイル1004は、パッチ(例えば、それぞれ700、850、950)
の本体の中に配置されている結合コイル(例えば、750、866、938)に
隣接することができる。
【0164】 結合コイル1004は、トランスポンダモジュール500の外壁508を通っ
て延びているワイヤ552および554に関して上述したのと同じようにして、
トランスポンダモジュール1000の外壁1002内の対応する開口(不図示,
556および558と比較されたい)を通って延びる2つの端部(不図示)を有
していてもよい。
【0165】 図10Bは、トランスポンダモジュール1020のボビン状の外側表面(壁)
1022(1002と比較されたい)上に配置されている結合コイル1024(
1004と比較されたい)を有するという点で上述のトランスポンダモジュール
1000と同様である、トランスポンダモジュールの他の実施形態1020を示
している。この実施形態では、トランスポンダモジュール1020は、外壁10
22の内側上に配置されている結合コイル1026も有している。内側の結合コ
イル1026は、図4Bに関して図示し説明した上述のアンテナ450と同様で
ある。RFエネルギーの第1の結合は、壁1022の内側表面上の結合コイル1
026と壁1022の外側表面上の結合コイル1024との間で生じる。
【0166】 トランスポンダモジュール1020は、パッチ(例えば、それぞれ700、8
50、950)の本体内に配置されている対応する結合コイル(例えば、750
、866、938)に隣接しており、かつ、この結合コイルとRF結合している
ように、上述のようなパッチ空洞の中に適切に配置されている。トランスポンダ
モジュール1020のこの「二重結合」の実施形態では、外部の結合コイル10
24の末端がトランスポンダモジュール1020の外壁1022内の対応する開
口(不図示,556および558と比較されたい)を通って延びていることは不
要である。
【0167】 トランスポンダ/パッチの他の実施形態 中に埋め込まれた結合コイルを有するパッチを、そのパッチ内に保持されたト
ランスポンダモジュールにタイヤ内のアンテナを誘導的に接続するための手段と
して、上記において説明してきた。次では、タイヤ内のアンテナとパッチ内に保
持されたトランスポンダモジュールとの間の「配線による」取り外し可能な接続
を有するように変更されている、パッチおよびトランスデューサの実施形態を説
明する。
【0168】 図11は、トランスポンダモジュール1102を保持するためのパッチ110
0の実施形態を示している。
【0169】 パッチ1100は、2つの主要な外側表面、すなわち、第1の外側表面111
2(612と比較されたい)、および、第1の外側表面1112とは反対側の第
2の外側表面1114(614と比較されたい)と、周縁部1116(616と
比較されたい)とを有し、かつ、その中央における最大の厚さ(高さ)からその
周縁部1116における最小の厚さへと先細になっているという点において、サ
イズ、形状、および、材料において上述のパッチ(例えば、600)のいずれと
も類似している。
【0170】 パッチ1100の第1の外側表面1112からパッチ1100の第2の外側表
面1114に向かってパッチ1100の中に延びている、中央開口1120(6
20と比較されたい)が設けられている。開口1120は、パッチ1100の本
体内の中央に位置している空洞1122(622と比較されたい)に延びている
。空洞1122は、この開口よりも幾分か幅が広く、その結果として、開口11
20に対する「入口」に位置している環状リップ1124(624と比較された
い)が存在している。空洞1122は、トランスポンダモジュール1102(6
02と比較されたい)とほぼ同じ大きさおよび形状であるように、すなわち、こ
れよりも幅および高さが多少大きいだけであるように、大きさおよび形状が決め
られている。
【0171】 パッチ1100は、アンテナ1140(740と比較されたい)が、パッチ1
100の本体の中に入る2つの末端部分1142および1144(742および
744と比較されたい)を有するという点で、上述の他のパッチ(例えば、70
0)と類似している。しかし、2つの末端部分1142および1144は、結合
コイル(例えば、750)に終端接続しているのではなく、空洞1122の内側
(例えば底部)表面1126上に配置されている、それぞれ接点パッド1152
および1154である電気端子に終端接続している。
【0172】 トランスポンダモジュール1102は、(所望のトランスポンダ機能を果たす
ための)適切な電子部品がハウジング1104(254と比較されたい)内に配
置されているという点で、上述の他のトランスポンダモジュール(例えば、20
0)と類似している。
【0173】 トランスポンダモジュール1102のこの実施形態では、トランスポンダモジ
ュールが、それ自体のアンテナ(例えば、450)、または、パッチ内の対応す
る結合コイル(例えば、750)に誘導結合する結合コイル(例えば、760)
を有するのではなく、「配線による」取り外し可能な(接続解除可能な)接続が
、以下のように、アンテナ1140とトランスポンダモジュール1102との間
で行われる。
【0174】 上述のように、トランスポンダハウジング内に配置されている電子部品(例え
ば、102、122)は、複数のリードフレームフィンガを有するリードフレー
ム(例えば、130)を介して適切に相互接続されており、こうしたリードフレ
ームフィンガの幾つかは、トランスポンダモジュールハウジングの内部からトラ
ンスポンダモジュールハウジングの外部に適切に延びている。
【0175】 トランスポンダモジュール1102のこの実施形態では、複数のリードフレー
ムフィンガの中の選択されたフィンガ1132および1134が、トランスポン
ダモジュールハウジング1104の内部からトランスポンダモジュールハウジン
グ1104の外部に延びており、図示されているように、例えばトランスポンダ
モジュール1102の底部表面1106(106bと比較されたい)のようなト
ランスポンダモジュール1102の外側表面上に平らに載るように形成されてい
てもよい。ハウジングの底部表面1106上に配置されているリードフレームフ
ィンガ1132および1134の一部分は、空洞1122の底部表面1126上
に配置されている接点パッド1152および1154と位置が揃うように配置さ
れている。このように、トランスポンダモジュール1102がパッチ1100の
空洞1122の中に挿入される時に、アンテナ1140をトランスポンダモジュ
ール1102に電気的に接続するように、リードフレームフィンガ1132およ
び1134と接点パッド1152および1154との間にそれぞれに電気的接続
がもたらされる。
【0176】 トランスポンダのリードフレームフィンガ1132/1134とパッチの接点
パッド1152/1154との間の接触を確実にするために、このフィンガまた
はパッドは、これらが上に載る表面の周りに円弧状に突出していてもよい。ある
いは、トランスポンダ1102の外側表面内の嵌合凹凸に対応するノッチ、突起
、または、他の凹凸が、空洞1122の内側表面内にあってもよい。これらの嵌
合凹凸は、空洞に対するトランスポンダの位置合わせを可能にし、それによって
、フィンガ1132/1134とその対応する接点パッド1152/1154と
の間の接触を維持する向きにこれら2つの部品を保持する。これらの特徴は図1
1に示されていないが、本発明に最も密接に関係する分野の技術者には容易にわ
かるはずである。
【0177】 図11Aは、アンテナ1140′(1140と比較されたい)の2つの末端部
分1142′および1144′(1142および1144と比較されたい)が、
接点プラグ1152′/1154′(1152および1154と比較されたい)
である電気端子に終端接続しているる、図11に示されている着想の他の実施形
態を示している。接点プラグ1152′/1154′は、空洞1122′(11
22と比較されたい)の内側(例えば、底部)表面1126′(1126と比較
されたい)上に配置されている。接点プラグ1152′/1154′(1152
/1154と比較されたい)は、平らな「雄」のスペード形の差込みピンまたは
弾丸状のピンのような差込みピンの形状に形成されていてもよく、リードフレー
ムフィンガ1132′/1134′(1132/1134と比較されたい)の一
部分が、差込みピン1152′/1154′のそれぞれ1つと嵌り合う対応する
(嵌合)「雌の受け口接点」として形成されていてもよい。このように、トラン
スポンダ1102′がパッチ1100′の空洞1122′の中に適正に挿入され
ると、電気コードの末端プラグが壁コンセントの中に嵌り込むのと極めてよく似
た方法で、差込み端片1152′/1154′がその対応する受け口1132′
/1134′の中に「嵌り込む」。こうしたプラグ/受け口対の構成は電気産業
において公知であり、本発明の請求の範囲は、図11Aに示されているようなパ
ッチおよび嵌合トランスポンダモジュールに対するその応用の領域内にある。プ
ラグ/受け口対は様々な材料(例えば、ばね鋼または導電性ゴム)を使用するこ
とが可能であり、かつ、様々な形状をとることが可能であり、例えば、1132
′および/または1134′をプラグの差込みピンにし、かつ、1152′およ
び/または1154′をその嵌合受け口接点にするように、接点を逆にすること
も可能であるということが本発明の範囲内に含まれている。
【0178】 2つだけのパッド1152/1154または2つだけの差込みピン1152′
/1154′が図11と図11Aとに示されているが、2つまたは3つ以上のパ
ッドまたは差込みピンが設けられていてもよく、しかも、これらは空洞1122
、1122′の表面1126、1126′上にそれぞれに対称または非対称に配
置されていてもよいということが理解されなければならない。
【0179】 アンテナの構成に関する考察 上述の幾つかの実施形態では、アンテナ(例えば、740、1140)は、パ
ッチ(例えば、700、1100)の本体内に入りかつパッチ(例えば、700
)の本体内のトランスポンダモジュール受入れ空洞(例えば、722)の周囲を
取り囲む結合コイル(例えば、750)に接続されているか、または、パッチ(
例えば、1100)の本体内のトランスポンダモジュールを受入れる空洞(例え
ば、1122)の表面上の接点パッド(例えば、1152/1154)に接続さ
れている2つの末端部分(例えば、742/744、1142/1144)を有
するものとして簡略的に説明してきた。
【0180】 アンテナがループアンテナであるか否かにかかわらず(例えば、アンテナはダ
イポールアンテナであることが可能である)、2つの末端部分を有するあらゆる
アンテナが、本明細書で説明されているパッチの実施形態と共に使用することに
適しているということが明確に理解されなければならない。さらに、アンテナは
、タイヤの内側表面に取り付けられても、または、タイヤのカーカス内に埋め込
まれてもよい。
【0181】 例えば、上述したように、国際特許出願番号PCT/US90/01754は
、サイドウォールに沿ってまたはタイヤのトレッド面の直ぐ近くに効果的に配置
された1つまたは2つ以上のワイヤループを有する受信機/送信機コイルを有す
るループタイプのアンテナと、タイヤのカーカス内に埋め込まれているアンテナ
/コイルの様々な考えられる配置位置とを開示している。この文献に開示されて
いるように、アンテナ/コイルは、1つまたは2つ以上の巻回数の絶縁ワイヤ、
または、製造工程で絶縁ゴムで互いに隔てられた1つまたは2つ以上の巻回数の
裸線によって形成されていてもよい。このワイヤに使用可能な材料は、スチール
、アルミニウム、銅、または、他の導電ワイヤを含むと述べられている。この文
献に開示されているように、ワイヤの直径は、その動作に関して、トランスポン
ダ用のアンテナのようには一般的に重要ではないと考えられている。耐久性を得
るために、細いワイヤの多数のストランドから成る撚りスチールワイヤが好まし
い。使用可能な他のワイヤの選択肢は、リボンケーブル、フレキシブル回路、導
電フィルム、導電ゴム等を含む。アンテナ/コイルのワイヤのタイプとループ数
は、予想されるタイヤ使用環境条件と、呼掛け器の好ましい通信距離とに応じて
決められる。この文献では、トランスポンダのアンテナ/コイルのループ数が多
くなればなるほど、所与のタイヤトランスポンダの正常な呼び掛け距離が大きく
なるということが提案されている。
【0182】 次では、本明細書で開示されているパッチと組み合わせて使用されることに特
に適している、アンテナの幾つかの実施形態を説明する。
【0183】 アンテナの実施形態 図12Aおよび図12Bは、空気入りタイヤ1204(312と比較されたい
)の内側表面1202(314、604と比較されたい)の円周に沿って延びて
いるアンテナ1200の実施形態を示している。アンテナ1200は実質的に細
長いワイヤループである。アンテナ1200の一方のセグメントすなわち末端部
分1208(742と比較されたい)が、トランスポンダモジュール(例えば、
702)が中にあるパッチ1210(700と比較されたい)の内部の結合コイ
ルまたは接点パッド(これらの図には両方とも示されていない)に終端接続して
いる。アンテナ1200の他方のセグメントすなわち末端部分1212(744
と比較されたい)が、パッチ1210内の結合コイルまたは接点パッドに同様に
より終端接続している。アンテナ1200は、タイヤ1204の内側表面120
2に任意の適切なやり方で固定されており、オプションで、タイヤ製造中にタイ
ヤ1204の内側表面1202の下に(完全に、または、部分的に)埋め込まれ
ていてもよい。
【0184】 アンテナ1200は、細長い螺旋ワイヤまたはつる巻線..として形成すること
が好ましい。例えば、図12Cを参照すると、約0.15mmから約0.30m
mの直径(番径)「d」を有する1本のワイヤを、約1.0mmから約2.0m
mの全直径「D」を有するつる巻線の形にコイル状にすることが可能である。こ
うしたつる巻線アンテナは、(1つのコイル巻から次のコイル巻へと測定される
場合に)ワイヤ直径の約1倍から約2倍の間の初期(開始)ピッチ「P」(P=
1dから2dの間)を有するように製造することが可能であり、かつ、その初期
長さの数倍(例えば5倍)の長さに伸びることができる。
【0185】 ワイヤ1220は当然のことながら導電性であり、空気入りタイヤの内部の環
境内に配置される時に優れた機械的強度と耐食性とを示す、黄銅めっきされた高
引張り強度のスチールであることが適している。あるいは、ワイヤ1220を、
ニッケルめっき、または、金めっきすることが可能である。
【0186】 アンテナ1200を2本の別々のワイヤである2つのセグメントの形に形成す
ることが可能であり、このセグメントの各々は、パッチ1210内から延びる第
1の末端部分を有し、この各々のワイヤが、タイヤ1204の内側表面1202
の円周に沿って少なくとも部分的に(例えば、半分だけ)延びているということ
が本発明の範囲内に含まれている。こうした2本のワイヤを、タイヤ1204の
内側表面1202の円周全体に延びている完全なループアンテナを形成するよう
に、パッチとは反対側のその第2の末端において任意の適切なやり方(例えば、
巻付け、または、はんだ付けによって)互いに接合することが可能である。ある
いは、その自由末端を互いに接合されないままにし、それによって、タイヤ12
04の内側表面1202の円周に沿って配置されている、電極1208および1
210を有するダイポールアンテナを形成することが可能である。上述のように
、タイヤの内側表面の円周に沿って延びていると説明されているアンテナを、タ
イヤの内側表面に取り付ける(装着する)ことも、その内側表面の下のタイヤカ
ーカス内に埋め込むことも可能である。
【0187】 アンテナおよびこれに対応するパッチの実施形態 上述のように、アンテナは、トランスポンダモジュールを内部に有するパッチ
から各々が外に出て、タイヤの内側表面の円周の約半分にわたって各々が延び、
さらには、完全なループアンテナを形成するように、それらの両端において互い
に接合されるか、または、ダイポールアンテナを形成するように未接続の状態の
ままにされる、2本の異なるワイヤとして適切に形成されてもよい。
【0188】 図13Aは、空気入りタイヤの内側表面への接着に適しているゴム材料のスト
リップ1304の中に埋め込まれている、上述の螺旋状ワイヤ1220と同様の
螺旋状に巻かれたワイヤであることが好ましい細長いワイヤ1302を有する、
アンテナ部品1300の一実施形態を示している。ゴム材料のストリップ130
4は一方の末端1306と反対側の末端1308とを有し、電気絶縁性(非導電
性)または導電性の配合物のどちらから成っていてもよい。ストリップ1304
は、テーパー付きの輪郭を有するように示されているが、その横断面が長方形、
半円形、または、空気入りタイヤの実質的に平らな内側表面に接着するのに適し
た少なくとも1つの平らな側部を有することが好ましい任意の形状であることが
可能であるということが理解されなければならず、このことは本発明の範囲内に
含まれている。あるいは、タイヤカーカス内に埋め込まれてもよいアンテナの場
合には、ストリップ1304は任意の断面形状を有することが可能であるが、ゴ
ム材料の直径がアンテナワイヤ1302の直径「D」よりもわずかに大きいだけ
である円形であることが好ましい。
【0189】 ゴムストリップ内に埋め込まれたワイヤを有するアンテナのこの実施形態およ
び他の実施形態では、ワイヤが、ワイヤ1220のような細長いつる巻線とは異
なるワイヤであってもよいということが理解されなければならない。例えば、埋
込みワイヤは、単一の細長いワイヤストランド、多数のワイヤストランド、また
は、撚りワイヤ等であってもよい。さらに、ワイヤが、金属ワイヤでなく、1つ
または2つ以上のゴムストリップの中に埋め込まれている、炭素含有材料、より
明確には炭素繊維のような導電通路であるということも、本発明の範囲内に含ま
れている。このような導電経路に使用できる他の導電性材料は、カーボンブラッ
クまたは粒子状黒鉛を含む。
【0190】 導電性ゴム配合物が、例えば、両方とも本明細書に全体が引例として組み入れ
られている、所有者が同一の米国特許第5,143,967号(Krishna
n他;1992)および米国特許第4,823,942号(Martin他;1
989)に開示されている導電性ゴム配合物によって明らかなように、公知であ
る。本発明が最も密接に関係する分野の技術者は、導電性ゴム配合物の選択が、
それ自体としては本発明の重要な要素を構成せず、アンテナが取り付けられるタ
イヤ表面の配合物、および、アンテナの材料等を含む、用途毎に固有のパラメー
タによって決まるということを理解するだろう。
【0191】 図13Bが、ゴム材料1326および1328(1304と比較されたい)の
ストリップの中にそれぞれに埋め込まれている個々のワイヤ1322および13
24(1302と比較されたい)で形成されている、2つのセグメントを有する
アンテナ1320の一実施形態を示している。ワイヤ1322および1324は
、直線ワイヤ、または、上述の通りの細長いワイヤつる巻線であってもよい。
【0192】 ゴム材料からなるストリップ1326は細長く、2つの末端、すなわち、第1
の末端1326aと第2の末端1326bとを有している。第1の末端1326
bから部分的に第2の末端1326bに向かって延びている、ストリップ132
6の第1の部分1326cが、上述のように導電性ゴム配合物で形成されている
。第2の末端1326bから部分的に第1の末端1326aに向かって延びてい
る、ストリップ1326の残りの第2の部分1326dが、オプションで(図示
されているように)上述のように非導電性ゴム配合物で形成されている。
【0193】 ワイヤ1322は細長く、2つの末端、すなわち、第1の末端1322aと第
2の末端1322bとを有している。第1の末端1322aから部分的に第2の
末端1322bに向かって延びている、細長いワイヤ1322の第1の末端部分
1322cが、ストリップ1326の第1の部分1326cの中に埋め込まれて
いる。ワイヤ1322の第2の部分1322dが、ストリップ1326の第2の
部分1326dの中に埋め込まれている。ワイヤ1322の第3の部分1322
eが、ストリップ1326の第2の末端1326bの外に延びている。
【0194】 ゴム材料からなるストリップ1328は細長く、2つの末端、すなわち、第1
の末端1328aと第2の末端1328bとを有している。第1の末端1328
aから部分的に第2の末端1328bに向かって延びている、ストリップ132
8の第1の部分1328cが、上述のように導電ゴム配合物で作られている。第
2の末端1328bから部分的に第1の末端1328aに向かって延びている、
ストリップ1328の残りの第2の部分1328dが、オプションで(図示され
ているように)上述のように非導電ゴム配合物で形成されている。
【0195】 ワイヤ1324は細長く、2つの末端、すなわち、第1の末端1324aと第
2の末端1324bとを有している。第1の末端1324aから部分的に第2の
末端1324bに向かって延びている、細長いワイヤ1324の第1の部分13
24cが、ストリップ1328の第1の部分1328cの中に埋め込まれている
。ワイヤ1324の第2の部分1324dが、ストリップ1328の第2の部分
1328bの中に埋め込まれている。ワイヤ1324の第3の部分1324eが
、ストリップ1328の第2の末端1328bから外に延びている。
【0196】 ワイヤ1322の末端部分1322eは、例えば、上述したように、パッチ8
50内のワイヤ862の末端部分864として、パッチから適切に延びている。
同様に、ワイヤ1324の末端部分1324eは、例えば、上述したように、パ
ッチ850内のワイヤ862の末端部分868として、パッチから適切に延びて
いる。
【0197】 ストリップ1326および1328の第1の末端部分1326cおよび132
8cを、タイヤの内側表面上に取り付けられる時に、図12Aにおいてアンテナ
1200に関して示されているように、2つのワイヤ1322および1324が
タイヤの内側表面の円周全体に沿って延びているループアンテナを形成するよう
に、(点線で示されているように)それぞれ重ね合わせて互いに接合することが
可能である。
【0198】 上述したように、ストリップ1326および1328の末端部分1326cお
よび1328cは、それぞれ導電性ゴム材料(配合物)で形成されていることが
好ましい。このように、ワイヤ1322および1324の2つの末端部分132
2cおよび1324cは、それぞれ、これらが中に埋め込まれているゴム材料の
導電性性質によって互いに電気的に接続することができる。この導電ゴム材料は
、可能な限り大きい導電率を示し、例えば約10Ω−cmの導電率を有すること
が好ましい。公知のように、このことは、ワイヤ1322および1324の2つ
の末端部分1322caおよび1324caの間の有効な導電経路を結果的にも
たらすことになり、この導電率は2つの末端部分1326cおよび1328cの
重なり合い面積に比例して増大し、かつ、2つのワイヤ部分1322cおよび1
324cの間の距離に応じて減少する。
【0199】 図13Cが、内側表面1352(1202と比較されたい)と、外側表面13
54と、トランスポンダモジュール(不図示)が中に配置されているパッチ13
56(1210と比較されたい)と、パッチ1356の両端から出てタイヤ13
50の内側表面1352の円周全体に沿って延びているループ(360度)アン
テナ1360(1200と比較されたい)とを有する、タイヤ1350(120
4と比較されたい)の側断面図を示している。
【0200】 アンテナ1360は、パッチからタイヤの円周の周りを少なくとも約半分(1
80度)延びている第1の細長い部分1362(1326と比較されたい)と、
(上述のように)パッチからタイヤの円周の周りを少なくとも約半分(180度
)延びている第2の細長い部分1364(1328と比較されたい)とを有して
いる。アンテナ部分1362および1364の、パッチから遠い方の末端部分1
366および1368(それぞれ1326cおよび1328cと比較されたい)
が、パッチ1356の位置とは直径方向に反対側の位置であることが好ましいタ
イヤ1350の内側表面1352上の位置でそれぞれに重ね合わされている。こ
のように、(トランスポンダが中に配置されている)パッチの質量は、重なり合
う末端部分1366および1368におけるアンテナ部分の二重の厚さによって
少なくとも部分的に釣り合いをとることができる。
【0201】 図13Dが、内側表面1352′(1352と比較されたい)と、外側表面1
354′(1354と比較されたい)と、トランスポンダモジュール(不図示)
が中に配置されているパッチ1356′(1356と比較されたい)と、パッチ
1356′の両端から出てタイヤ1350′の内側表面1352′の円周に沿っ
て延びているダイポールアンテナ1360′(1360と比較されたい)とを有
する、タイヤ1350′(1350と比較されたい)の側断面図を示している。
【0202】 アンテナ1360′は、パッチからタイヤの円周の周りを約半分(180度)
延びている第1の細長い部分1362′(1362と比較されたい)と、(上述
のように)パッチからタイヤの円周の周りを約半分(180度)延びている第2
の細長い部分1364′(1364と比較されたい)とを有している。アンテナ
部分1362′および1364′の、パッチから遠い方の末端部分1366′お
よび1368′(それぞれ1366および1368と比較されたい)は、それぞ
れ、タイヤ1350′の内側表面1352′の円周の周りの180°よりわずか
に小さい位置で、互いに重なり合う前に終端するように示されている。アンテナ
1360′の末端1366′および1368′は互いに電気的に絶縁されている
ので、アンテナ1360′は、ループアンテナではなくダイポールアンテナにな
っている。このタイプのダイポールアンテナに関する他の実施形態(不図示)は
、これらの細長い部分が互いにすれ違う時に、これらの細長い部分の間で電気的
接触が生じることを防止しつつ、2つの細長い部分1362′および1364′
を円周の周りに180°よりも大きく延ばすことを含んでいる。
【0203】 図14Aが、パッチ内に取り付けられているトランスポンダモジュールとパッ
チから出ていくアンテナとの組合せからなる他の実施形態を示している。これら
の部品の各々は、例えばトランスポンダモジュール1102、パッチ1100、
およびアンテナ1320のような、上述の実施形態におけるその対応物に幾つか
の点で類似している。
【0204】 パッチ1400(1100と比較されたい)が、上部表面1412(1112
と比較されたい)と、下部表面1414(1114と比較されたい)と、リップ
1424(1124と比較されたい)を通過してパッチの本体内の空洞1422
(1122と比較されたい)に延びている開口1420(1120と比較された
い)とを有している。
【0205】 トランスポンダモジュール1402(1102と比較されたい)が、ハウジン
グ1404(1104と比較されたい)と、ハウジングの底部表面1406(1
106と比較されたい)上に配置されている接点パッド1432および1434
(1132および1134と比較されたい)とを有している。
【0206】 パッチ1400には、空洞1424内からパッチ1400の底部表面1414
に延びている導電性接点プラグ(スラグ)1452および1454(接点パッド
1152および1154と比較されたい)が設けられている。これらのプラグは
、金属、導電性ゴム、または他の導電材料のスラグであることが可能である。接
点プラグ1452および1454は、例えば空洞の内側表面1426(1126
と比較されたい)をわずかに越えて延びることによって空洞1422内に露出し
ており、パッチ1400の空洞1422内にトランスポンダモジュール1402
が配置される時にトランスポンダモジュール1402の接点パッド1432およ
び1434とそれぞれ電気的に接触するように、(点線で示されているように)
位置合わせされている。
【0207】 上述のように、トランスポンダの接点とパッチの接点との間の適正な電気的接
続を確保するために、パッド1432/1434および/またはプラグ1452
/1454をトランスポンダまたは空洞の周りに延ばすことが可能であり、また
は、トランスポンダ表面の凹凸と空洞表面の凹凸とを嵌合させることを、空洞内
のトランスポンダの位置合わせを行うために用いることが可能である。あるいは
、トランスポンダの接点とパッチの接点を、図11A(例えば、1152′/1
132′)に関して上述した通りの嵌合プラグ/受け口対として形成することが
可能である。
【0208】 アンテナ1440(1140、1320と比較されたい)が、2つの別々のワ
イヤ1442および1444(1322および1324と比較されたい)を有し
ており、これらのワイヤの各々は、ゴム材料からなるストリップ1446および
1448(1326および1328と比較されたい)の中にそれぞれに埋め込ま
れている。ワイヤ1442および1444の各々は、図12Cに関して上述した
通りの細長いワイヤつる巻線であってもよい。ゴム材料からなるストリップ14
46および1448の各々は細長く、ストリップ1326および1328に関し
て上述したのと同様のやり方で、それぞれ導電性材料からなる2つの末端部分1
446a/1446bおよび1448a/1448bと、非導電性材料で形成さ
れている、2つの末端部分の間にそれぞれ位置している中央部分1446cおよ
び1448cとを有していてもよい。
【0209】 ストリップ1446の導電性の末端部分1446aは、(点線で示されている
ように)導電性プラグ1452と位置合わせされている。ストリップ1448の
導電性の末端部分1448aは、(点線で示されているように)導電性プラグ1
454と位置合わせされている。図13Cに関して上述したように、ストリップ
1446および1448(1362および1364と比較されたい)は、タイヤ
(1350と比較されたい)の内側表面(1352と比較されたい)の円周の周
りを延びており、その両端部分1446bおよび1448b(1366および1
368と比較されたい)は、タイヤ内にループアンテナを形成するために、中に
埋め込まれているワイヤ1442および1444をそれぞれ電気的に接続するよ
うに互いに重ね合わされていてもよい。
【0210】 あるいは、図13Dに関して上述したようにダイポールアンテナを形成するこ
とも可能であり、この場合には、末端部分1466bおよび1448b(136
6′および1368′と比較されたい)は、ワイヤ1442をワイヤ1444に
電気的に接続しない。このダイポールアンテナの実施形態の場合には、末端部分
1446bおよび1448bは、中間部分1446cおよび1448cと同じ非
導電性のゴムで形成されることが有利であろう。
【0211】 パッチ1400とアンテナ1440(部分1446および1448を含む)と
は、組立ドラム610上に(好ましくは凹みの中に)パッチ1400を載せるこ
とと、その次に、ストリップの導電性の末端部分1446aおよび1448aを
接点スラグ1452および1454の上にそれぞれに配置した状態でストリップ
1446および1448を配置することと、ループアンテナの場合にはストリッ
プ1446および1448の末端部分1446bおよび1448bを重ね合わせ
、ダイポールアンテナの場合にはこれらの末端部分を重ね合わせないことと、製
造中のタイヤの組立を続けることとによって、簡単に組み立てられ得る。
【0212】 あるいは、ストリップ1446および1448を、最初に、パッチ1400の
底部表面1414に取り付けるかまたは固定することが可能である。あるいは、
ストリップ1446および1448を、パッチ1400の成型中に、パッチ14
00と共に一体に形成することが可能である。本発明が最も密接に関係する分野
の技術者は、本明細書で説明している様々な実施形態と方法とに基づいて、こう
した変形例を理解するであろう。
【0213】 図14Bが、アンテナ1460の他の実施形態を示している。この実施形態で
は、完全なループアンテナを、ゴム材料からなる単一の長いストリップ1466
(1446および1448と比較されたい)の中に埋め込まれている2本のワイ
ヤ1462および1464(1442および1444と比較されたい)で形成す
ることが可能である。この実施形態では、ストリップ1466は、導電性ゴム配
合物で形成されている2つの末端部分1446aおよび1466b(1446a
、1446b、1448a、1448bと比較されたい)と、2つの末端部分1
466aおよび1466bの間の、非導電性の材料で形成されている中央部分1
466c(1446c、1448cと比較されたい)とを有するように示されて
いる。このアンテナ1460は、上述した実施形態のアンテナ1440の代わり
に容易に使用することが可能である。
【0214】 上述のように、1つまたは2つ以上のアンテナストリップを、最初に、パッチ
自体と一体にすることが可能である。例えば、図14Cに示されているように、
(図14Bに関連して図示し説明したタイプの)アンテナのストリップ1460
を、パッチと一体に成型されるように(図8に関連して図示し説明したタイプの
)型800内に入れることが可能である。さらに、(図14Aに関連して図示し
説明したタイプの)導電性プラグ1452および1454を、結果として得られ
るパッチの中に成型されるように、型の中に配置してもよい。
【0215】 上述のトランスポンダモジュール用の様々なアンテナ(例えば、740)に関
して、本発明が最も密接に関係する分野の技術者は、ループアンテナの全長、ダ
イポールアンテナの脚部の全長、インピーダンス等のようなアンテナ構成の様々
な側面が、アンテナが動作することが意図されている周波数(または、複数の周
波数)と、所与の環境条件内でのアンテナの所望の伝播および受信特性とに大き
く依存しているということを理解するであろう。本発明がアンテナに関する何ら
かの特定の動作周波数に限定されないことが理解されなければならないが、具体
例を挙げるならば、本明細書で開示されているアンテナは124kHzまたは1
3.56MHzで動作することに適している。
【0216】 図面と上述の説明において本発明を詳細に図示し説明してきたが、こうした図
面と説明は例示を目的とするものであって、限定的な性質のものではないと認識
されなければならず、かつ、好ましい実施形態だけを示して説明してきたにすぎ
ないということと、本発明の思想の範囲内に含まれる全ての変更および修正が保
護される必要があるということとが理解されなければならない。当然のことなが
ら、上述の「主題」に対する様々な他の「変形」が、本発明が最も密接に関係す
る分野の技術者に考え出されるであろうし、こうした変形は、本明細書において
開示されている本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明に関する背景技術によるトランスポンダモジュールの平面図である。
【図1B】 本発明に関する背景技術による、図1Aの1B−1B線に沿った図1Aのトラ
ンスポンダモジュールの側断面図である。。
【図2A】 本発明に関する背景技術による他のトランスポンダモジュール200の平面図
である。
【図2B】 本発明に関する背景技術による、図2Aの2B−2B線に沿った図2Aのトラ
ンスポンダモジュール200の側断面図である。
【図3A】 本発明に関する背景技術による、空気入りタイヤの内側表面に取り付けるトラ
ンスポンダモジュールを用意する手法の側面断面図である。
【図3B】 本発明の背景技術による、図3Aに示されている仕方で空気入りタイヤの内側
表面に取り付けられたトランスポンダモジュールの断面図を示した概略図である
【図4A】 本発明の背景技術による、パッケージの外側チャンバ内に配置されている他の
電子部品を備えた、図1Aに示されているトランスポンダモジュールに類似して
いるトランスポンダモジュールの一実施形態の平面図である。
【図4B】 本発明の背景技術による、図4Aの4B−4B線に沿った図4Aのトランスポ
ンダモジュールの側断面図である。
【図5A】 本発明の背景技術による、トランスポンダモジュールの外側に配置されており
かつトランスポンダモジュール内にある回路モジュールに接続されている他の電
子部品を有する、図4Aに示されている実施形態に類似しているトランスポンダ
モジュールの一実施形態の平面図である。
【図5B】 本発明の背景技術による、図5Aの5B−5B線に沿った図5Aのトランスポ
ンダモジュールの側断面図である。
【図5C】 本発明の背景技術による、5C−5C線に沿った図5Aのトランスポンダモジ
ュール500の側面図である。
【図6A】 本発明による、空気入りタイヤの内側表面に取り付けるトランスポンダモジュ
ールを保持するパッチの平面図である。
【図6B】 本発明による、組立ドラムと組み合わせた形で示されている、空気入りタイヤ
の内側表面に取り付けるための図6Aのパッチ内に配置されているトランスポン
ダモジュールの断面図である。
【図6C】 本発明による、空気入りタイヤの内側表面に取り付ける、図6Aのパッチ内に
配置されているトランスポンダモジュールの他の実施形態の断面図である。
【図7A】 本発明による、中に組み込まれている結合コイルを有し、空気入りタイヤの内
側表面に取り付けるトランスポンダモジュールを保持するパッチの別の実施形態
の平面図である。
【図7B】 本発明による、図7Aのパッチを通る7B−7B線に沿った図7Aのパッチの
側断面図(図を明瞭にするためにハッチングが省略されている)である。
【図7C】 本発明による、パッチ内の空洞の中に保持されたトランスポンダモジュールを
備えた図7Bのパッチの側断面図(図を明瞭にするためにハッチングが省略され
ている)である。
【図7D】 本発明による、パッチから外に出ているアンテナワイヤの他の形状構成を備え
た図7Bのパッチの側断面図(図を明瞭にするためにハッチングが省略されてい
る)である。
【図8】 本発明による、パッチを成型するための型の側断面図である。
【図8A】 本発明による、パッチを形成するための型の半体の他の実施形態の側断面図で
ある。
【図8B】 本発明による、図8Aに関して説明されている手法によって作られたパッチの
側断面図(図を明瞭にするためにハッチングが省略されている)である。
【図9A】 本発明による、パッチを成型するための型の他の実施形態の側断面図である。
【図9B】 本発明による、図9Aに関して説明されている手法によって作られたパッチの
側断面図(図を明瞭にするためにハッチングが省略されている)である。
【図9C】 本発明による、パッチの別の実施形態の側断面図(図解を明瞭にするために、
ハッチングが省略されている)である。
【図10A】 本発明による、1つまたは2つ以上の上述のパッチによって保持されることに
適しているトランスポンダモジュールの部分断面側面図である。
【図10B】 本発明による、1つまたは2つ以上の上述のパッチによって保持されることに
適しているトランスポンダモジュールの他の実施形態の側断面図である。
【図11】 本発明による、パッチの他の実施形態と、これに対応するトランスポンダモジ
ュールの他の実施形態との分解側断面図(図を明瞭にするためにハッチングが省
略されている)である。
【図11A】 本発明による、図11に示されているパッチの他の実施形態と、これに対応す
るモジュールの他の実施形態との分解側断面図(図を明瞭にするためにハッチン
グが省略されている)である。
【図12A】 本発明による、パッチとアンテナとが中に取り付けられているタイヤの部分断
面側面図である。
【図12B】 本発明による、図12Aの12B−12B線に沿った、図12Aのタイヤの断
面図である。
【図12C】 本発明による、タイヤ内に取り付けられたトランスポンダ用のアンテナの一実
施形態の斜視図である。
【図13A】 本発明による、タイヤ内に取り付けられたトランスポンダ用のアンテナの他の
実施形態の斜視図である。
【図13B】 本発明による、タイヤ内に取り付けられたトランスポンダ用のアンテナの他の
実施形態の断面図である。
【図13C】 本発明による、パッチ内のトランスポンダと共にタイヤ内に取り付けられた、
図13Bに示されているタイプのようなアンテナの断面図である。
【図13D】 本発明による、パッチ内のトランスポンダと共にタイヤ内に取り付けられたア
ンテナの他の実施形態の断面図である。
【図14A】 本発明による、パッチ内にトランスポンダモジュールを取り付け、図13Bに
示されているタイプのようなアンテナに対する接続を行う手法の分解側断面図(
図を明瞭にするために、特定の要素からハッチングが省略されている)である。
【図14B】 本発明による、図14Aに関して説明した手法で用いるのに適している、アン
テナの他の実施形態の側断面図である。
【図14C】 本発明による、一体形アンテナと、パッチの空洞内に配置されているトランス
ポンダモジュールに接続するための接点プラグと共にパッチを成型する手法の分
解側断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月11日(2000.8.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】関連出願に対する相互参照 本出願は、BrownおよびPollackによって1998年8月3日付で
出願された、所有者が同一の同時係属中に係る米国仮特許出願番号60/095
,176の一部継続出願である。発明の技術分野 本発明は、トランスポンダおよびアンテナのような電子装置を空気入りタイヤ
内に取り付けることと、空気入りタイヤ内においてトランスポンダをアンテナに
結合させることとに関する。発明の背景 譲受人の継続中の開発努力 Goodyear社がタイヤとその関連の技術の進歩において果たしてきた功
績の例は、次の特許発明を含むが、これだけに限定されない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A. (72)発明者 ポラック、リチャード スティーブン アメリカ合衆国 80302 コロラド州 ボ ールダー サンダーヘッド ドライヴ 9055 Fターム(参考) 2F055 AA12 BB03 BB20 CC60 DD20 EE40 FF34 GG12 HH19 【要約の続き】 保持されている。アンテナの末端部分(742/74 4、742′/744′、864/868、942/9 44、972/974、1142/1144、114 2′/1144′、1322e/1324e、1362 /1364、1362′/1364′)がパッチの中に 延び、アンテナからのRF信号をトランスポンダモジュ ール内の対応する結合コイル(760、760′、95 3、1004、1024)に結合するための、パッチ内 に配置されている結合コイル(750、750′、86 6、938、968)に接続されていてもよい。あるい は、このパッチは、トランスポンダモジュールの外側表 面(1106、1406)上に配置されている対応する 接点パッド(1132/1134、1132′/113 4′、1432/1434)との電気的接続を行うため に、そのパッチ内に配置されている接点パッドまたはプ ラグ(1152/1154、1152′/1154′、 1452/1454)を有していてもよい。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材料で形成された本体を含み、第1の外側表面(612
    、712、712′、852、952、982、1112、1112′、141
    2)と、該第1の外側表面とは反対側の第2の外側表面(614、714、71
    4′、854、954、984、1114、1114′、1414)とを有する
    、空気入りタイヤ(312、630、1204、1350、1350′)の内側
    表面(314、604、1202、1352、1352′)にトランスポンダモ
    ジュール(602、702、951、1000、1020、1102、1102
    ′、1402)を取り付けるためのパッチ(600、700、700′、850
    、950、980、1100、1100′、1210、1356、1356′、
    1400)において、 前記第1の外側表面を通って前記パッチの前記本体内の空洞(622、722
    、722、860、960、1122、1122′、1422)に延びている開
    口(620、720、720′、856、956、986、1120、1420
    )を有し、該空洞は前記トランスポンダモジュールとほぼ同じ大きさおよび形状
    となるように大きさおよび形状が定められていることを特徴とするパッチ。
  2. 【請求項2】 前記開口は前記空洞よりも小さい寸法を有し、それによって
    前記開口の周りに弾性リップ(624、724、724′、858、958、9
    88、1124、1124′、1424)を形成し、前記リップは、前記トラン
    スポンダモジュールが前記リップを撓ませることによって前記開口を通って前記
    空洞の中に挿入され、その後に、前記環状リップによって前記空洞内に保持され
    るように、対応する寸法において前記トランスポンダモジュールよりも幾分か小
    さくなるように大きさが定められていることを特徴とする、請求項1に記載のパ
    ッチ。
  3. 【請求項3】 前記開口は円形であり、前記リップは環状であることを特徴
    とする、請求項2に記載のパッチ。
  4. 【請求項4】 前記トランスポンダモジュールを前記リップを通過して前記
    空洞の中に挿入するために前記リップを撓ませることを容易にする、前記リップ
    内の少なくとも1つのスロット(626)を特徴とする、請求項2に記載のパッ
    チ。
  5. 【請求項5】 複数のスロットが前記リップの周りに等間隔に配置されてい
    ることを特徴とする、請求項4に記載のパッチ。
  6. 【請求項6】 少なくとも数回の巻数のワイヤを有している結合コイル(7
    50、750′、866、938)が、前記空洞に隣接してかつ前記空洞の周り
    を取り囲んで、前記パッチの前記本体内に配置されていることを特徴とする、請
    求項1に記載のパッチ。
  7. 【請求項7】 前記結合コイルは前記空洞と同心であることを特徴とする、
    請求項6に記載のパッチ。
  8. 【請求項8】 前記結合コイルは2つの末端(752/754、874/8
    78、962/964)を有することを特徴とし、 各々が前記パッチの外側から前記パッチの前記本体内に延びており、かつ前記
    結合コイルの前記2つの末端の1つにそれぞれ接続されている2つの末端部分(
    742/744、864/868、942/944)を有しているアンテナ(7
    40、862、940)を特徴とする、請求項6に記載のパッチ。
  9. 【請求項9】 前記結合コイルは、前記パッチの前記本体内に成型されてい
    るボビン(930)の上に配置されていることを特徴とする、請求項6に記載の
    パッチ。
  10. 【請求項10】 少なくとも数回の巻数のワイヤを有している結合コイル(
    968)が、前記空洞に隣接してかつ前記空洞の下方に、前記パッチの前記本体
    内に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のパッチ。
  11. 【請求項11】 前記結合コイルは前記空洞と同心であることを特徴とする
    、請求項10に記載のパッチ。
  12. 【請求項12】 前記結合コイルは2つの末端(992/994)を有し、 各々が前記パッチの外側から前記パッチの前記本体内に延びており、かつ前記
    結合コイルの前記2つの末端の1つにそれぞれ接続されている2つの末端部分(
    972/974)を有するアンテナ(970)をさらに有していることを特徴と
    する、請求項10に記載のパッチ。
  13. 【請求項13】 前記結合コイルは、前記パッチの前記本体の中に成型され
    ているボビン(961)の上に配置されていることを特徴とする、請求項10に
    記載のパッチ。
  14. 【請求項14】 各々が前記パッチの外側から前記パッチの前記本体内に延
    びている2つの末端部分(742/744、864/868、942/944、
    972/974、1142/1144、1208/1212、1306/130
    8、1322e/1324e、1362/1364、1362′/1364′、
    1446a/1448a)を有するアンテナ(740、862、940、114
    0、1200、1300、1320、1360、1360′、1370、144
    0、1460)を有することを特徴とする、請求項1に記載のパッチ。
  15. 【請求項15】 前記アンテナの前記2つの末端部分は、前記パッチ上の直
    径方向に互いに反対側の位置において前記パッチの前記本体の中に入ることを特
    徴とする、請求項14に記載のパッチ。
  16. 【請求項16】 前記アンテナは、ループアンテナとダイポールアンテナと
    から成るグループから選択されることを特徴とする、請求項14に記載のパッチ
  17. 【請求項17】 前記アンテナは前記タイヤの前記内側表面の周りを周方向
    に延びていることを特徴とする、請求項14に記載のパッチ。
  18. 【請求項18】 前記トランスポンダモジュールが前記空洞内に配置されて
    いる時に前記トランスポンダモジュールの外側表面(1106、1106′)上
    の対応する電気端子(1132/1134、1132′/1134′)と接続す
    る、前記空洞の内側表面(1126、1126′)上に配置されている電気端子
    (1152/1154、1152′/1154′)を有することを特徴とする、
    請求項1に記載のパッチ。
  19. 【請求項19】 前記電気端子は、接点パッドと接点プラグとから成るグル
    ープから選択される形状に形成されていることを特徴とする、請求項18に記載
    のパッチ。
  20. 【請求項20】 弾性材料で形成された本体を有し、第1の外側表面(61
    2、712、712′、852、952、982、1112、1112′、14
    12)と、前記第1の外側表面とは反対側にある第2の外側表面(614、71
    4、714′、854、954、984、1114、1114′、1414)と
    を有するパッチ(600、700、700′、850、950、980、110
    0、1100′、1210、1356、1356′、1400)を設けることと
    、空気入りタイヤの内側表面に前記パッチを固定することとを有する、空気入り
    タイヤ(312、630、1204、1350、1350′)の内側表面(31
    4、604、1202、1352、1352′)にトランスポンダモジュール(
    602、702、951、1000、1020、1102、1102′、140
    2)を取り付ける方法において、 前記パッチの前記第1の外側表面を通って前記パッチの前記本体内の空洞(6
    22、722、722′、860、960、990、1122、1122′、1
    422)に延びており、前記空洞は前記トランスポンダモジュールと概ね同じ大
    きさおよび形状となるように大きさおよび形状が定められている開口(620、
    720、720′、856、956、986、1120、1420)を設けるこ
    とと、 前記開口を通して前記空洞の中に前記トランスポンダモジュールを挿入するこ
    ととを特徴とする、空気入りタイヤの内側表面にトランスポンダモジュールを取
    り付ける方法。
  21. 【請求項21】 前記タイヤの製造中に前記タイヤの前記内側表面に前記パ
    ッチを固定することを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記タイヤの製造後に前記タイヤの前記内側表面に前記パ
    ッチを固定することを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記タイヤの前記内側表面に前記パッチが固定される前に
    前記トランスポンダモジュールを前記パッチの中に挿入することを特徴とする、
    請求項20に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記タイヤの前記内側表面に前記パッチが固定された後に
    前記トランスポンダモジュールを前記パッチの中に挿入することを特徴とする、
    請求項20に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記トランスポンダモジュールが前記空洞内に挿入されて
    前記空洞内に保持されるように弾性的に撓むことが可能なリップ(624、72
    4、724′、858、958、988、1124、1124′、1424)を
    、前記開口の周囲に設けることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  26. 【請求項26】 アンテナを前記パッチの前記本体の中に配置されているコ
    イル(750、750′、866、938、968)で前記トランスポンダモジ
    ュールに結合することを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  27. 【請求項27】 アンテナを前記空洞の内側表面(1126、1126′、
    1426)上に配置されている電気接点(1152/1154、1152′/1
    154′、1452/1454)で前記トランスポンダモジュールに結合するこ
    とを特徴とする、請求項20に記載の方法。
JP2000563486A 1998-08-03 1999-07-29 空気入りタイヤ内へのトランスポンダの取り付け Expired - Fee Related JP4298922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9517698P 1998-08-03 1998-08-03
US60/095,176 1998-08-03
PCT/US1999/017403 WO2000007834A2 (en) 1998-08-03 1999-07-29 Mounting transponders in pneumatic tires

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002524326A true JP2002524326A (ja) 2002-08-06
JP2002524326A5 JP2002524326A5 (ja) 2006-09-21
JP4298922B2 JP4298922B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=22250472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563486A Expired - Fee Related JP4298922B2 (ja) 1998-08-03 1999-07-29 空気入りタイヤ内へのトランスポンダの取り付け

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6546982B1 (ja)
EP (1) EP1144208B1 (ja)
JP (1) JP4298922B2 (ja)
AU (2) AU5391399A (ja)
BR (1) BR9912848A (ja)
DE (1) DE69916115T2 (ja)
WO (2) WO2000007834A2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351308A (ja) * 1999-04-29 2000-12-19 Bridgestone Corp タイヤタグ用ダイポールアンテナ
JP2000355202A (ja) * 1999-04-29 2000-12-26 Bridgestone Corp タイヤ内部に埋設した能動電子素子に電力を供給するための装置と方法
JP2001013042A (ja) * 1999-04-29 2001-01-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用の監視装置とパッチとの組合せ及び組み合わせられたアンテナとともにこれを設置する方法
JP2001021456A (ja) * 1999-04-29 2001-01-26 Bridgestone Corp 空気タイヤ用モニター装置とパッチの組み合わせおよびその設置方法
JP2003335116A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Yamatake Corp 情報取得機能付タイヤ
JP2004114788A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Bridgestone Corp タイヤ
JP2004513015A (ja) * 2000-11-13 2004-04-30 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 組込形送信アンテナを備えた安全インサート
JP2005506921A (ja) * 2001-02-26 2005-03-10 ブリヂストン/フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー モニター用デバイス及びタイヤの組合せ
JP2005178747A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The 伸び量の大きいタイヤ用のアンテナアセンブリおよび方法
JP2005178381A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The センサが装備されたタイヤの製造方法およびアセンブリ
WO2005082644A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ用電子デバイス固定システム、空気入りタイヤ及び電子デバイス収容装置
JP2006507495A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 アイキュウ・モビール・ゲーエムベーハー 電子部品を固着するための保持装置
JP2006056356A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd センサユニット
JP2006160243A (ja) * 2004-09-02 2006-06-22 Soc D Technologie Michelin タイヤ内の電気接続構造のための剛性の漸増
JP2006168473A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 電子部品の収納具を具える空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2007513820A (ja) * 2003-11-05 2007-05-31 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤの表面にモジュールを固定する装置
JP2007515856A (ja) * 2003-10-23 2007-06-14 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤの電子部品組立体のための強力なアンテナ接続構造
WO2007077785A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Bridgestone Corporation 電子デバイスの取付構造、及び、該取付構造を用いて電子デバイスが取り付けられた空気入りタイヤ
JP2007326536A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Bridgestone Corp 電子装置取付構造及び空気入りタイヤ
JP2008536357A (ja) * 2005-03-09 2008-09-04 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン Rfidトランズポンダアンテナの丈夫な取付け
WO2008143326A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Bridgestone Corporation センサートランスポンダー取付部品、センサートランスポンダー取付方法、及び空気入りタイヤ
JP2010538517A (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 ビーエスイー カンパニー リミテッド セラミックパッケージを用いたコンデンサマイクロホン
JP2011501248A (ja) * 2007-09-10 2011-01-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ装置およびセンサ装置の作動方法
JP2011500443A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤと柔軟性部材の組立体
JP4833352B2 (ja) * 2007-05-31 2011-12-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン キュアパッチによるタイヤ修復
JP4856352B2 (ja) * 2000-06-30 2012-01-18 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 電子式タイヤタグをカプセル封じする方法
WO2015129453A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座、及び、タイヤ
JP2015214193A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 太平洋工業株式会社 タイヤバルブユニット
WO2017061397A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびそれに用いられるセンサ装置
JP2017154631A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ブリヂストン 機能部品取付部材
JP2017165269A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社ブリヂストン 機能部品取付装置、及び、タイヤ
WO2019106893A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座、機能部品及びタイヤ
JP2020006821A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ情報取得装置
JP2023087596A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤ製造方法
JP2024527027A (ja) * 2021-07-26 2024-07-19 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ タイヤに挿入される無線周波数識別(rfid)デバイス

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693626B2 (en) * 2000-09-08 2010-04-06 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular tire monitoring based on sensed acceleration
US5971046A (en) 1997-09-17 1999-10-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for bonding an active tag to a patch and a tire
US7009506B2 (en) 1998-02-10 2006-03-07 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic monitoring device and patch assembly
US6030478A (en) 1998-02-10 2000-02-29 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for removably inserting an electric tire tag into a tire
US6244104B1 (en) 1998-12-04 2001-06-12 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Method for preparing an innerliner of a pneumatic tire for the quick bonding of an electronic monitoring device
US6309494B1 (en) 1998-12-04 2001-10-30 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Method of attaching sensitive electronic equipment to the inner surface of a tire
US6624748B1 (en) * 1999-10-01 2003-09-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for monitoring a condition of a tire
US6885291B1 (en) 1999-11-15 2005-04-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Mouting transponders and antennas in pneumatic tires
US6899153B1 (en) 1999-11-15 2005-05-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
US6371178B1 (en) 2000-03-09 2002-04-16 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Method of providing electrical power to an embedded electronic device in a tire using close proximity electromagnetic coupling
US7331367B2 (en) * 2000-03-31 2008-02-19 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Monitoring device and patch assembly
US6688353B1 (en) 2000-03-31 2004-02-10 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Attachment patch for mounting an electronic monitoring device to the inside of a pneumatic tire
AU2001274896A1 (en) * 2000-05-22 2001-12-03 Avery Dennison Corporation Trackable files and systems for using the same
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
EP2272688B1 (en) * 2000-07-26 2012-02-01 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Electronic tire management system
GB2370640A (en) * 2000-08-08 2002-07-03 Transense Technologies Plc SAW device with integral patch antenna
US20020133942A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Kenison Michael H. Extended life electronic tags
ATE410317T1 (de) * 2001-07-24 2008-10-15 Tuev Automotive Gmbh Unternehm Verfahren und system zum überwachen des betriebs eines fahrzeugreifens sowie fahrzeugreifen
WO2003070496A1 (en) 2002-02-18 2003-08-28 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Attachment method for tire tag
US7429801B2 (en) * 2002-05-10 2008-09-30 Michelin Richerche Et Technique S.A. System and method for generating electric power from a rotating tire's mechanical energy
US20040016487A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Johnson David Allan Coupled transponder and antenna system and method
US6734791B2 (en) * 2002-07-31 2004-05-11 Michelin Recherche Et Technique S.A. Electronics component assembly in a tire for remotely monitoring tire conditions
DE10243441B4 (de) * 2002-09-18 2004-12-30 Continental Aktiengesellschaft Transponder für Reifen
US7019711B2 (en) * 2002-12-16 2006-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Coupled transponder and antenna system and method
BR122014030001B1 (pt) * 2002-12-23 2016-09-27 Bridgestone Firestone North Am pneu com identificador de pneu
AU2012201759B2 (en) * 2002-12-23 2012-09-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with tire tag
US6772505B1 (en) * 2003-03-04 2004-08-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of assembly an annular antenna to a transponder
US20050075911A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Affiliated Flood Group, L.L.C. Method for producing, selling, and delivering data required by mortgage lenders and servicers to comply with flood insurance monitoring requirements
CA2545178A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Sst Wireless Inc. Machine body antenna
US7017405B2 (en) * 2003-12-22 2006-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company System and method for post-cure application of electronics to a tire
US6978668B2 (en) * 2003-12-22 2005-12-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Flexible tinsel ribbon antenna and assembly method for a tire
US20050133132A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Jean-Claude Girard Apparatus and method for incorporating an annular antenna and electronics into a tire
US6977615B2 (en) * 2004-03-04 2005-12-20 Omron Automotive Electronics, Inc. Microstrip antenna for RF receiver
US20050262934A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Sensfab Pte Ltd Tyre pressure monitoring sensor
US20060061463A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Wilson George A Ii Tire pressure monitoring system
BE1016247A5 (nl) * 2004-10-25 2006-06-06 Wijk Anton Van Identificatie-inrichting en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US20060090558A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Raskas Eric J Tire wear sensor
DE102005005221A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen
DE202005005144U1 (de) * 2005-03-31 2005-06-23 Stahlgruber Otto Gruber Gmbh & Co Kg Halterung zur Befestigung eines elektronischen Bauelements an einem Gummiartikel
DE102005024256A1 (de) * 2005-05-27 2006-11-30 Continental Aktiengesellschaft Anordnung zum Befestigen eines Elektronikbauteils oder einer Batterie an der Innenseite eines Fahrzeugluftreifens
US7598877B2 (en) * 2006-05-30 2009-10-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Transponder carrier for a tire
DE102007027360B4 (de) 2006-06-16 2019-03-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Befestigung eines elektronischen Moduls in einem Reifen, Reifenmodul zur Aufnahme in einer derartigen Vorrichtung und Reifendrucküberwachungssystem
WO2008034825A1 (de) * 2006-09-19 2008-03-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reifenmodul mit piezoelektrischem wandler
US7453407B2 (en) * 2006-12-30 2008-11-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Antenna constructions for electronic devices and methods for manufacturing such antenna constructions
DE102007014211A1 (de) * 2007-03-24 2008-09-25 Continental Aktiengesellschaft Container zur lösbaren Befestigung eines Elektronikmoduls an der Reifeninnseite eines Kraftfahrzeugreifens
DE102007063909B3 (de) 2007-03-24 2019-03-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Container zur lösbaren Befestigung eines Elektronikmoduls an der Reifeninnenseite eines Kraftfahrzeugreifens
GB2449868A (en) * 2007-06-05 2008-12-10 Transense Technologies Plc A reusable tyre pressure sensor assembly
US7832278B2 (en) * 2008-05-29 2010-11-16 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Multi-chip package
FR2936185B1 (fr) * 2008-09-25 2011-09-23 Michelin Soc Tech Pneumatique muni d'un organe a antenne deportee
US8157172B2 (en) 2008-10-30 2012-04-17 The Goodyear Tire & Rubber Company RFID tag package and tire assembly
US8430142B2 (en) * 2009-02-25 2013-04-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Environmentally resistant assembly containing an electronic device for use in a tire
US8269393B2 (en) * 2009-06-18 2012-09-18 Hamilton Sundstrand Corporation Crowned end winding support for main wound field of a generator
US8231060B2 (en) * 2009-07-02 2012-07-31 Cooper Tire & Rubber Company Tire antenna for RFID
US8561659B2 (en) * 2009-08-24 2013-10-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire and electronic device assembly
US20110041309A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Peter Ross Shepler Method of installing tire electronics in a tire
US8441355B2 (en) * 2009-10-23 2013-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Product and electronic tag assembly
GB2480685B (en) * 2010-05-28 2016-07-13 Jaguar Land Rover Ltd Improvements in or relating to vehicle access
DE102010037686A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Sende- und/oder Empfangseinrichtung zum Einbau in elastische Strukturen
US20120112898A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 San-Chuan Yu Programmable tire-condition sensor having a flexible shell, its installation method and a tire carrying same
US9016118B2 (en) * 2010-12-22 2015-04-28 Caterpillar Inc. Mounting structure
BR112013021034A2 (pt) * 2011-02-16 2016-10-11 1814393 Ontario Inc sistema de montagem de detecção de pressão de pneu
US8596117B2 (en) 2011-10-03 2013-12-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Attachment patch for mounting various devices
EP2895994B1 (en) 2012-09-14 2022-07-06 JAMM Technologies, Inc. High temperature transponders
EP2920009B1 (en) * 2012-11-15 2018-01-03 Compagnie Générale des Etablissements Michelin One up, one down connection structure for piezoelectric device in tire patch
FR3029845B1 (fr) * 2014-12-15 2017-08-11 Michelin & Cie Patch pour module electronique de pneumatique
WO2016099633A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Attachment patch for mounting devices
WO2016105937A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rubber compositions for radio devices in tires
US9773356B2 (en) * 2015-04-14 2017-09-26 Anna Mazor Maintenance of correct tire pressure
KR101760872B1 (ko) 2015-08-24 2017-07-24 한국타이어 주식회사 센서 패치를 구비한 공기입 타이어 및 그 제조방법
JP6681468B2 (ja) 2015-11-09 2020-04-15 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 電子通信モジュール用のゴムコーティング、同一のものを含む電子モジュール、及び関連方法
EP3390118A4 (en) 2015-12-15 2019-09-11 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC FIXING MECHANISM FOR SENSORS MOUNTED ON A TIRE
CA3013698A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Establishment Labs S.A. Transponders and sensors for implantable medical devices and methods of use thereof
WO2017189718A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Bridgestone Corporation Tire sealant composition
GB2552654A (en) 2016-07-29 2018-02-07 Fifth Dimension Digital Ltd Near field communication ring
DE102016214089A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Alligator Ventilfabrik Gmbh Befestigungsvorrichtung zum Befestigen eines Messsensors, insbesondere Reifendrucksensors
KR101871896B1 (ko) * 2016-12-02 2018-07-03 인팩일렉스 주식회사 타이어 센서 및 그 제조방법
FR3059607A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Module de communication radiofrequence pour pneumatique
FR3059605A1 (fr) * 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Enveloppe pneumatique equipee d''un organe electronique
FR3059592A1 (fr) * 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d'un patch equipe d'un transpondeur radiofrequence et pneumatique comportant un tel patch
FR3059604A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Enveloppe pneumatique equipee d'un organe electronique
FR3059606A1 (fr) 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Module de communication radiofrequence pour pneumatique
FR3059603A1 (fr) 2016-12-07 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d’un organe electronique
FR3063041B1 (fr) * 2017-02-17 2019-05-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif de fixation a une enveloppe pneumatique d'un organe electronique.
DE102017218131B4 (de) * 2017-10-11 2019-06-06 Continental Automotive Gmbh Elektrische Komponente und Verfahren zu deren Herstellung
DE102017220358B4 (de) * 2017-11-15 2021-03-11 Continental Automotive Gmbh Elektronisches Reifenmodul, elektronische Reifenmodulbaugruppe sowie Verwendung eines derartigen Reifenmoduls oder einer derartigen Reifenmodulbaugruppe
US11264698B2 (en) * 2018-03-30 2022-03-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Radio-frequency transponder for tire
DE102018205123A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens
GB2573291B (en) 2018-04-30 2020-09-02 Schrader Electronics Ltd Methods and apparatus for determining the orientation of a tire mounted device
DE112018007758T5 (de) * 2018-06-22 2021-03-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen und Montageflächengebilde
US10836222B2 (en) * 2018-10-26 2020-11-17 Sensata Technologies, Inc. Tire mounted sensors with controlled orientation and removal detection
US11281952B2 (en) * 2019-06-04 2022-03-22 Trovan, Ltd. Systems and methods to secure transponders within RFID tags without potting elements
US11385117B2 (en) 2020-01-31 2022-07-12 Sensata Technologies, Inc. Tire pressure monitoring module with thru-valve construction
KR102218154B1 (ko) * 2020-02-17 2021-02-23 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 비교체식 일체형 전자장치의 제조방법
US11420487B2 (en) * 2020-06-01 2022-08-23 Revvo Technologies, Inc. Method and apparatus for mounting a tire sensor
US11021021B1 (en) 2020-12-01 2021-06-01 The Goodyear Tire & Rubber Company RFID tag secured to a tire
US11628695B2 (en) * 2020-12-15 2023-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sensor container system for improved sensor functionality and longevity
USD947050S1 (en) 2020-12-15 2022-03-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sensor container
US11639077B2 (en) 2020-12-15 2023-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread wear sensor plug
US11964515B2 (en) 2020-12-15 2024-04-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Integrated tread wear sensor and TPMS container for a tire
US11738604B2 (en) 2020-12-15 2023-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Sensor retaining system for vehicle tire
JP7526141B2 (ja) * 2021-06-30 2024-07-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
US12234341B2 (en) 2021-12-15 2025-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Conductive rubber compositions and articles composed of the same

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665387A (en) 1970-08-31 1972-05-23 Goodyear Tire & Rubber Signalling system for low tire condition on a vehicle
US3831161A (en) 1972-06-08 1974-08-20 Goodyear Tire & Rubber Fail-safe monitoring apparatus
US3787806A (en) 1972-06-26 1974-01-22 Avco Corp Tire pressure warning apparatus
US3872424A (en) 1973-10-12 1975-03-18 Goodyear Tire & Rubber Apparatus and method for transmitting auxiliary signals on existing vehicle wiring
US4067235A (en) 1974-11-27 1978-01-10 Consolidated Freightways, Inc. Method and apparatus for measuring air pressure in pneumatic tires
US4052696A (en) 1976-03-01 1977-10-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire condition monitor
US4319220A (en) 1976-08-31 1982-03-09 Dennis G. Pappas Alarm system for monitoring pressurized vehicular tires
US4099157A (en) 1976-12-22 1978-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Single wire power/signal system for vehicle auxiliary devices
US4168198A (en) 1977-06-01 1979-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for making hose incorporating an embedded static ground conductor
US4108701A (en) 1977-06-01 1978-08-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for making hose incorporating an embedded static ground conductor
US4334215A (en) 1979-04-27 1982-06-08 Tire-Tronics, Inc. Continuous heat and pressure surveillance system for pneumatic tires
US4857893A (en) 1986-07-18 1989-08-15 Bi Inc. Single chip transponder device
US4911217A (en) 1989-03-24 1990-03-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Integrated circuit transponder in a pneumatic tire for tire identification
DE69022518D1 (de) 1989-03-31 1995-10-26 Hughes Aircraft Co Nachweissystem für fahrzeugreifen.
US5218861A (en) 1991-03-27 1993-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having an integrated circuit transponder and pressure transducer
US5181975A (en) 1991-03-27 1993-01-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Integrated circuit transponder with coil antenna in a pneumatic tire for use in tire identification
US5285189A (en) 1991-05-14 1994-02-08 Epic Technologies, Inc. Abnormal tire condition warning system
US5368082A (en) 1992-09-30 1994-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply pneumatic tire
US5479171A (en) 1993-04-27 1995-12-26 Texas Instruments Deutschland Gmbh Extended range RF-ID transponder
US5483827A (en) * 1994-06-03 1996-01-16 Computer Methods Corporation Active integrated circuit transponder and sensor apparatus for sensing and transmitting vehicle tire parameter data
US5500065A (en) 1994-06-03 1996-03-19 Bridgestone/Firestone, Inc. Method for embedding a monitoring device within a tire during manufacture
US5731754A (en) 1994-06-03 1998-03-24 Computer Methods Corporation Transponder and sensor apparatus for sensing and transmitting vehicle tire parameter data
DE4420531A1 (de) 1994-06-14 1995-12-21 Sew Eurodrive Gmbh & Co Getriebeeinheit für Handhabungsgeräte
US5971046A (en) * 1997-09-17 1999-10-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for bonding an active tag to a patch and a tire
JP2001525282A (ja) * 1997-12-09 2001-12-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 無線トランスポンダ用アンテナ
US6030478A (en) * 1998-02-10 2000-02-29 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for removably inserting an electric tire tag into a tire
DE69804254T2 (de) 1998-04-14 2002-10-02 Goodyear Tire & Rubber Verkaselungspackung und verfahren zum verpacken von einem elektronisches schaltungsmodul
US6192746B1 (en) * 1999-04-29 2001-02-27 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Apparatus and method of providing electrical power to an active electronic device embedded within a tire
US6304232B1 (en) * 2000-02-24 2001-10-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Circuit module

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355202A (ja) * 1999-04-29 2000-12-26 Bridgestone Corp タイヤ内部に埋設した能動電子素子に電力を供給するための装置と方法
JP2001013042A (ja) * 1999-04-29 2001-01-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用の監視装置とパッチとの組合せ及び組み合わせられたアンテナとともにこれを設置する方法
JP2001021456A (ja) * 1999-04-29 2001-01-26 Bridgestone Corp 空気タイヤ用モニター装置とパッチの組み合わせおよびその設置方法
JP2000351308A (ja) * 1999-04-29 2000-12-19 Bridgestone Corp タイヤタグ用ダイポールアンテナ
JP4856352B2 (ja) * 2000-06-30 2012-01-18 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 電子式タイヤタグをカプセル封じする方法
JP2004513015A (ja) * 2000-11-13 2004-04-30 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 組込形送信アンテナを備えた安全インサート
JP2005506921A (ja) * 2001-02-26 2005-03-10 ブリヂストン/フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー モニター用デバイス及びタイヤの組合せ
JP2003335116A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Yamatake Corp 情報取得機能付タイヤ
JP2004114788A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Bridgestone Corp タイヤ
JP2006507495A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 アイキュウ・モビール・ゲーエムベーハー 電子部品を固着するための保持装置
JP2007515856A (ja) * 2003-10-23 2007-06-14 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤの電子部品組立体のための強力なアンテナ接続構造
JP4914215B2 (ja) * 2003-10-23 2012-04-11 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤの電子部品組立体のための強力なアンテナ接続構造
JP2007513820A (ja) * 2003-11-05 2007-05-31 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤの表面にモジュールを固定する装置
JP4884973B2 (ja) * 2003-11-05 2012-02-29 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤの表面にモジュールを固定する装置
JP2005178381A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The センサが装備されたタイヤの製造方法およびアセンブリ
JP2005178747A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The 伸び量の大きいタイヤ用のアンテナアセンブリおよび方法
WO2005082644A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ用電子デバイス固定システム、空気入りタイヤ及び電子デバイス収容装置
US7325448B2 (en) 2004-03-02 2008-02-05 Bridgestone Corporation Pneumatic-tire-use electronic-device fixing system, and electronic-device housing apparatus
JP4573831B2 (ja) * 2004-03-02 2010-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ用電子デバイス固定システム、空気入りタイヤ及び電子デバイス収容装置
JPWO2005082644A1 (ja) * 2004-03-02 2007-08-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ用電子デバイス固定システム、空気入りタイヤ及び電子デバイス収容装置
US7328608B2 (en) 2004-08-19 2008-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Sensor unit
JP2006056356A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd センサユニット
JP2006160243A (ja) * 2004-09-02 2006-06-22 Soc D Technologie Michelin タイヤ内の電気接続構造のための剛性の漸増
JP2006168473A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 電子部品の収納具を具える空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2008536357A (ja) * 2005-03-09 2008-09-04 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン Rfidトランズポンダアンテナの丈夫な取付け
US7874205B2 (en) 2006-01-06 2011-01-25 Bridgestone Corporation Mounting structure of electronic device, and pneumatic tire onto which electronic device is mounted by such mounting structure
WO2007077785A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Bridgestone Corporation 電子デバイスの取付構造、及び、該取付構造を用いて電子デバイスが取り付けられた空気入りタイヤ
JP2007326536A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Bridgestone Corp 電子装置取付構造及び空気入りタイヤ
WO2008143326A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Bridgestone Corporation センサートランスポンダー取付部品、センサートランスポンダー取付方法、及び空気入りタイヤ
JP4833352B2 (ja) * 2007-05-31 2011-12-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン キュアパッチによるタイヤ修復
JP2010538517A (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 ビーエスイー カンパニー リミテッド セラミックパッケージを用いたコンデンサマイクロホン
JP2011501248A (ja) * 2007-09-10 2011-01-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ装置およびセンサ装置の作動方法
JP2011500443A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤと柔軟性部材の組立体
US9987889B2 (en) 2014-02-27 2018-06-05 Bridgestone Corporation Functional component mounting base and tire
WO2015129453A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座、及び、タイヤ
JP2015160512A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座、及び、タイヤ
CN106034397A (zh) * 2014-02-27 2016-10-19 株式会社普利司通 功能部件安装基座和轮胎
JP2015214193A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 太平洋工業株式会社 タイヤバルブユニット
US10688837B2 (en) 2015-10-08 2020-06-23 Denso Corporation Tire-mounted sensor and sensor device used for same
JP2017071341A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびそれに用いられるセンサ装置
WO2017061397A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびそれに用いられるセンサ装置
JP2017154631A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ブリヂストン 機能部品取付部材
JP2017165269A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社ブリヂストン 機能部品取付装置、及び、タイヤ
WO2019106893A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座、機能部品及びタイヤ
JP2020006821A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ情報取得装置
JP7328488B2 (ja) 2018-07-09 2023-08-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ情報取得装置
JP2024527027A (ja) * 2021-07-26 2024-07-19 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ タイヤに挿入される無線周波数識別(rfid)デバイス
JP7710090B2 (ja) 2021-07-26 2025-07-17 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ タイヤに挿入される無線周波数識別(rfid)デバイス
JP2023087596A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤ製造方法
JP7699531B2 (ja) 2021-12-13 2025-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000007834A2 (en) 2000-02-17
DE69916115D1 (de) 2004-05-06
AU5391399A (en) 2000-02-28
DE69916115T2 (de) 2009-10-01
EP1144208A3 (en) 2002-09-11
WO2000008598A1 (en) 2000-02-17
EP1144208A2 (en) 2001-10-17
AU5668999A (en) 2000-02-28
BR9912848A (pt) 2001-05-08
JP4298922B2 (ja) 2009-07-22
WO2000007834A3 (en) 2001-09-20
EP1144208B1 (en) 2004-03-31
US6546982B1 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524326A (ja) 空気入りタイヤ内へのトランスポンダの取り付け
US6899153B1 (en) Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
US6885291B1 (en) Mouting transponders and antennas in pneumatic tires
US8237553B2 (en) Method for mounting electronic device and antenna in tire
CN110035914B (zh) 用于轮胎的射频通信模块
EP2182576B1 (en) Tire and tag assembly
EP1254788B1 (en) Combination monitoring device and patch for a pneumatic tire and method of installing the same with a coupled antenna
JP4585183B2 (ja) 環状のアンテナおよびトランスポンダ装置と、それらを空気入りタイヤ内に配置する方法
US6772505B1 (en) Method of assembly an annular antenna to a transponder
US7019711B2 (en) Coupled transponder and antenna system and method
WO2001036221A1 (en) Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
AU2002234259A1 (en) Monitoring device and tire combination
WO1998016400A1 (fr) Pneu muni d'un transpondeur et transpondeur pour pneu
CN110035913A (zh) 配备有电子构件的充气轮胎
WO2001036220A1 (en) Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
JP3723303B2 (ja) トランスポンダ付きタイヤ
US7180410B2 (en) Annular wire antenna and transponder apparatus method of assembly
EP1384602A1 (en) Tire tag housing and assembly method for annular apparatus
JP3940146B2 (ja) タイヤ装着用トランスポンダ及びその取り付け方法並びにトランスポンダ装着タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees