JP2002530861A - 金属半導体構造体におけるcmp時のディッシング速度を低下させる方法 - Google Patents
金属半導体構造体におけるcmp時のディッシング速度を低下させる方法Info
- Publication number
- JP2002530861A JP2002530861A JP2000583074A JP2000583074A JP2002530861A JP 2002530861 A JP2002530861 A JP 2002530861A JP 2000583074 A JP2000583074 A JP 2000583074A JP 2000583074 A JP2000583074 A JP 2000583074A JP 2002530861 A JP2002530861 A JP 2002530861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- microns
- polishing
- roughness
- polishing pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 title abstract description 25
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 19
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 4
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 18
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 5
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 15
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 Alternatively Substances 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150048609 RR21 gene Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004630 atomic force microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001152 differential interference contrast microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004574 scanning tunneling microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
少なくとも2つの異なる膜を含む複合半導体構造体のディッシングあるいはエロージョンの速度を減少させる方法を提供する。より好ましくは、構造体は、金属層、誘電体層、バリア層からなる。その方法は、研磨スラリーと平坦化面を有する研磨パッドを使用した、複合半導体構造体の平坦化からなる。研磨パッドにおける平坦化面の粗さを最小化することにより、残りの構造体のディッシングあるいはエロージョンの増加速度が低下する。好ましい実施形態において、銅膜のディッシング速度は、低い表面粗さを示す研磨パッドを使用することによってタンタル及び二酸化ケイ素の膜に対して減少する。
Description
本出願は、米国仮特許出願第60/108, 936号(1998年11月18
日出願)の利益を主張する。
日出願)の利益を主張する。
【0001】
本特許に記載されている発明は、化学機械的平坦化(CMP)による半導体構
造体、特に、金属、バリア層および絶縁層を含む構造体の、研磨および平坦化に
関する。
造体、特に、金属、バリア層および絶縁層を含む構造体の、研磨および平坦化に
関する。
【0002】
化学的/機械的平坦化(または研磨)、すなわちCMPは、集積回路の製造時
における薄膜の除去/平坦化を可能にする半導体産業で役立っている有力な技術
である。この技術の最初の適用は、SiO2 などの誘電体膜の平坦化に集中して
いた。しかし、CMPがより広く採用されるようになるに従い、この技術は、よ
り多様な複雑な構造体に適用されている。例えば、金属の連結構造体の研磨がよ
り広く受け入れられるようになってきている。
における薄膜の除去/平坦化を可能にする半導体産業で役立っている有力な技術
である。この技術の最初の適用は、SiO2 などの誘電体膜の平坦化に集中して
いた。しかし、CMPがより広く採用されるようになるに従い、この技術は、よ
り多様な複雑な構造体に適用されている。例えば、金属の連結構造体の研磨がよ
り広く受け入れられるようになってきている。
【0003】 より一般的になりつつある構造体の1つのタイプは、ダマシン構造体またはデ
ュアルダマシン構造体と呼ばれることがある埋め込み金属配線を含む。最も一般
的なこのような構造体は、典型的にはSiO2 から構成される誘電体膜にパター
ン化された金属導電性構造体(典型的には、タングステン、アルミニウムまたは
銅から構成される)を含む。金属膜の誘電体への移動を阻げるために、バリア層
(典型的には、Ta、TaN、TiまたはTiNから構成される)が、金属層と
誘電体層との間に存在する。CMPを使用して複数の異なる膜層から構成される
構造体を平坦化する場合、最終の構造体が各層に対して同じ平面レベルを示すこ
とが望ましい。上記の構造体において、バリア層または誘電体層に対する金属層
の選択的な除去は、典型的には「ディッシング(dishing) 」または「リセス(rec
ess)」と呼ばれる。逆に、誘電体層の初期の膜厚または金属層に対する誘電体層
の選択的な除去は、典型的には「エロージョン(erosion) 」または「オキサイド
シンニング(oxide thinning)」と呼ばれている。
ュアルダマシン構造体と呼ばれることがある埋め込み金属配線を含む。最も一般
的なこのような構造体は、典型的にはSiO2 から構成される誘電体膜にパター
ン化された金属導電性構造体(典型的には、タングステン、アルミニウムまたは
銅から構成される)を含む。金属膜の誘電体への移動を阻げるために、バリア層
(典型的には、Ta、TaN、TiまたはTiNから構成される)が、金属層と
誘電体層との間に存在する。CMPを使用して複数の異なる膜層から構成される
構造体を平坦化する場合、最終の構造体が各層に対して同じ平面レベルを示すこ
とが望ましい。上記の構造体において、バリア層または誘電体層に対する金属層
の選択的な除去は、典型的には「ディッシング(dishing) 」または「リセス(rec
ess)」と呼ばれる。逆に、誘電体層の初期の膜厚または金属層に対する誘電体層
の選択的な除去は、典型的には「エロージョン(erosion) 」または「オキサイド
シンニング(oxide thinning)」と呼ばれている。
【0004】 半導体構造体の異なる層が均一に除去されないことの一因になり得る研磨プロ
セスの1つの特徴は、研磨スラリーである。種々の添加剤および研磨材を含む、
あるいは種々の化学的性質(すなわち、pH)を示すスラリーは、様々な膜を異
なる速度で研磨する。例えば、スラリーが金属連結材料を誘電体材料よりも早く
除去する場合、結果として、金属材構造体のディッシングまたはリセスが、おそ
らく増大する。さらに、研磨プロセスパラメーター(例えば、ウエハーの押さえ
圧、プラテンの回転速度)もまた、半導体構造体の最終状態に強い影響を有し得
る。
セスの1つの特徴は、研磨スラリーである。種々の添加剤および研磨材を含む、
あるいは種々の化学的性質(すなわち、pH)を示すスラリーは、様々な膜を異
なる速度で研磨する。例えば、スラリーが金属連結材料を誘電体材料よりも早く
除去する場合、結果として、金属材構造体のディッシングまたはリセスが、おそ
らく増大する。さらに、研磨プロセスパラメーター(例えば、ウエハーの押さえ
圧、プラテンの回転速度)もまた、半導体構造体の最終状態に強い影響を有し得
る。
【0005】 研磨プロセスの品質に対するパッド特性の作用もまた大いに注目されている。
CMPを使用して満足できる半導体構造体を製造するために重要であるとして、
パッドの多様な性質が詳述されている。例えば、パッドの弾性特性は、CMPプ
ロセス時の平坦化効率に重要であることが知られている。ブライフォーゲル (Breivogel) は、米国特許第5,212,910号において、研磨されている膜
の均一でない表面に適合するパッドの能力を改善する、3つの異なる材料からな
る複合パッド構造体を示している。研磨に使用されるパッドの化学的組成物、構
造体および構成もまた大きく注目されている。様々なパッド構造体が特許明細書
に記載されている。種々のパッド構造体が明記されており、例えば、ウレタン含
有フェルト(米国特許第4,927,432号)、ボイド空隙を含有するポリマ
ーマトリックス(米国特許第5,578,362号)および固体ポリマー物質(
米国特許第5,489,233号)がある。
CMPを使用して満足できる半導体構造体を製造するために重要であるとして、
パッドの多様な性質が詳述されている。例えば、パッドの弾性特性は、CMPプ
ロセス時の平坦化効率に重要であることが知られている。ブライフォーゲル (Breivogel) は、米国特許第5,212,910号において、研磨されている膜
の均一でない表面に適合するパッドの能力を改善する、3つの異なる材料からな
る複合パッド構造体を示している。研磨に使用されるパッドの化学的組成物、構
造体および構成もまた大きく注目されている。様々なパッド構造体が特許明細書
に記載されている。種々のパッド構造体が明記されており、例えば、ウレタン含
有フェルト(米国特許第4,927,432号)、ボイド空隙を含有するポリマ
ーマトリックス(米国特許第5,578,362号)および固体ポリマー物質(
米国特許第5,489,233号)がある。
【0006】 殆ど注目されていなかった研磨の一面は、半導体構造体のディッシング、リセ
ス及びエロージョンに対するパッド粗さの関係である。研磨パッドのきめを出す
こと(テクスチャリング)が、多くの場合、研磨中の薄膜の妥当な除去速度を達
成するために必要であると広く認識されている。実際問題として、典型的には研
磨時にパッドの表面を連続的または半連続的に削ることにより行われる。米国特
許第5,489,233号には、このことが、「パッドの使用時に、一定の所定
の間隔で多数の小さな研磨点による摩滅により生じる微小きめ(microtexture)」
として記載されている。典型的には、ダイヤモンド回転盤が「小さな研磨点」の
源として使用される。しかし、微小きめの必要性は、パッドの粗さに関してでは
なく、パッド内の小さな流路チャンネルのサイズに関してであり、このチャンネ
ルは「ランダムに配置された直線的な経路、または幅および深さがランダムに変
化している溝」であることが好ましいと記載されている。さらに、研磨性能との
関係は明らかにされていない。
ス及びエロージョンに対するパッド粗さの関係である。研磨パッドのきめを出す
こと(テクスチャリング)が、多くの場合、研磨中の薄膜の妥当な除去速度を達
成するために必要であると広く認識されている。実際問題として、典型的には研
磨時にパッドの表面を連続的または半連続的に削ることにより行われる。米国特
許第5,489,233号には、このことが、「パッドの使用時に、一定の所定
の間隔で多数の小さな研磨点による摩滅により生じる微小きめ(microtexture)」
として記載されている。典型的には、ダイヤモンド回転盤が「小さな研磨点」の
源として使用される。しかし、微小きめの必要性は、パッドの粗さに関してでは
なく、パッド内の小さな流路チャンネルのサイズに関してであり、このチャンネ
ルは「ランダムに配置された直線的な経路、または幅および深さがランダムに変
化している溝」であることが好ましいと記載されている。さらに、研磨性能との
関係は明らかにされていない。
【0007】 米国特許第5,932,486号は、化学機械的研磨(CMP)に使用される
パッドの表面の粗さについて記載している。半導体ウエハーの表面からの十分な
除去速度を得るためには、ある程度のパッド表面粗さ(約0.1ミクロン)が、
CMPにおいて必要であることが明らかにされた。
パッドの表面の粗さについて記載している。半導体ウエハーの表面からの十分な
除去速度を得るためには、ある程度のパッド表面粗さ(約0.1ミクロン)が、
CMPにおいて必要であることが明らかにされた。
【0008】
少なくとも2つの異なる薄膜を含む複合半導体構造体であつてその薄膜が相互
に異なる除去速度を示すものの研磨方法が提供される。より好ましくは、導電性
金属連結層、絶縁性誘電体層、およびこれらの2つの間のバリア層であり、最も
好ましくは、銅金属層、二酸化ケイ素誘電体層、およびタンタルのバリア層から
なるものである。この方法は、前記の構造体において、少なくとも1つの膜をそ
れ以外の膜に対して選択的に除去することを促進する研磨スラリーと、平坦化面
を有する研磨パッドとを備えている。研磨パッドにおける平坦化面の粗さを最小
限にすることによって、この場合、研磨パッドは、平均粗さが6ミクロン未満で
あり、二乗平均粗さが7ミクロン未満である平坦化面を有するが、残った構造体
のディッシング又はエロージョンの速度が低下する。より好ましくは、パッドは
、平均粗さが4ミクロン未満であり、二乗平均粗さが5ミクロン未満である平坦
化面を有する。さらに好ましくは、研磨パッドは、平均粗さが2ミクロン未満で
あり、二乗平均粗さが2ミクロン未満である平坦化面を有する。最も好ましくは
、研磨パッドは、平均粗さが1ミクロン未満であり、二乗平均粗さが1ミクロン
未満である平坦化面を有する。
に異なる除去速度を示すものの研磨方法が提供される。より好ましくは、導電性
金属連結層、絶縁性誘電体層、およびこれらの2つの間のバリア層であり、最も
好ましくは、銅金属層、二酸化ケイ素誘電体層、およびタンタルのバリア層から
なるものである。この方法は、前記の構造体において、少なくとも1つの膜をそ
れ以外の膜に対して選択的に除去することを促進する研磨スラリーと、平坦化面
を有する研磨パッドとを備えている。研磨パッドにおける平坦化面の粗さを最小
限にすることによって、この場合、研磨パッドは、平均粗さが6ミクロン未満で
あり、二乗平均粗さが7ミクロン未満である平坦化面を有するが、残った構造体
のディッシング又はエロージョンの速度が低下する。より好ましくは、パッドは
、平均粗さが4ミクロン未満であり、二乗平均粗さが5ミクロン未満である平坦
化面を有する。さらに好ましくは、研磨パッドは、平均粗さが2ミクロン未満で
あり、二乗平均粗さが2ミクロン未満である平坦化面を有する。最も好ましくは
、研磨パッドは、平均粗さが1ミクロン未満であり、二乗平均粗さが1ミクロン
未満である平坦化面を有する。
【0009】 本発明の方法は、1つの材料が他の材料に対して選択的に除去される少なくと
も2つの異なる材料から構成される基板を、平均粗さが6ミクロン未満であり、
二乗平均粗さが7ミクロン未満である平坦化面を有する研磨パッドと接触させる
こと、および、1つの材料の除去を他の材料よりも早い速度で容易にする研磨組
成物の存在下において、基板および平坦化面を相互に運動させることを含む。
も2つの異なる材料から構成される基板を、平均粗さが6ミクロン未満であり、
二乗平均粗さが7ミクロン未満である平坦化面を有する研磨パッドと接触させる
こと、および、1つの材料の除去を他の材料よりも早い速度で容易にする研磨組
成物の存在下において、基板および平坦化面を相互に運動させることを含む。
【0010】 本発明の別の態様は、化学機械研磨に有用な研磨パッドであって、平均粗さが
6ミクロン未満であり、二乗平均粗さが7ミクロン未満である平坦化面を有する
研磨パッドである。
6ミクロン未満であり、二乗平均粗さが7ミクロン未満である平坦化面を有する
研磨パッドである。
【0011】
複雑な半導体構造体を平坦化するときに使用される研磨プロセスの重要な特性
は、パッドの表面粗さであることが見出された。多くのCMP適用では、2つ以
上の異なる材料の膜を含む構造体を平坦化することが望ましい。例えば、Cu連
結構造体は、基層の誘電体層(典型的には、SiO2)だけでなく、Taまたは
TaNのバリア膜を含む。好ましい最終的な構造体を得るために、Cu膜および
SiO2膜を同じ平面レベルにすることが望ましい。この目的を達成する1つの
方法は、バリア膜(TaまたはTaN)または誘電体膜(SiO2)のいずれか
の除去速度よりも、Cu膜の除去速度の方が大きなスラリーを用いて研磨するこ
とである。
は、パッドの表面粗さであることが見出された。多くのCMP適用では、2つ以
上の異なる材料の膜を含む構造体を平坦化することが望ましい。例えば、Cu連
結構造体は、基層の誘電体層(典型的には、SiO2)だけでなく、Taまたは
TaNのバリア膜を含む。好ましい最終的な構造体を得るために、Cu膜および
SiO2膜を同じ平面レベルにすることが望ましい。この目的を達成する1つの
方法は、バリア膜(TaまたはTaN)または誘電体膜(SiO2)のいずれか
の除去速度よりも、Cu膜の除去速度の方が大きなスラリーを用いて研磨するこ
とである。
【0012】 しかしながら、選択性の高いスラリーを用いた場合であっても、Cu層の一部
がバリア層または誘電体層のいずれかの面よりもいくらか過剰に除去されること
が一般的である。この現象の1つの考えられる原因は、研磨スラリーによっては
制御されない化学的エッチングである。機械的作用が存在しないときに問題とす
る膜(すなわち、Cu)の除去速度が著しい場合、研磨面と接触していない半導
体構造体の領域がさらに除去される。従って、Cu(または金属)膜に対して小
さい静的エッチング能または腐食能を示す研磨スラリーを設計することが望まし
い。金属構造体のディッシングに関する別の考えられる機構は、金属構成体への
パッドの変形である。周囲の誘電体膜の除去速度が小さい場合、このような領域
は研磨パッドの支持体として作用し得る。これにより、研磨パッドは、金属構造
体に対して弾性的に変形し、さらなる物質を除去する。しかし、半導体構造体に
おいて問題とされる構成体の大きさ(<1ミクロン〜100ミクロン)では、こ
の機構が大きく寄与しているとは考えにくい。
がバリア層または誘電体層のいずれかの面よりもいくらか過剰に除去されること
が一般的である。この現象の1つの考えられる原因は、研磨スラリーによっては
制御されない化学的エッチングである。機械的作用が存在しないときに問題とす
る膜(すなわち、Cu)の除去速度が著しい場合、研磨面と接触していない半導
体構造体の領域がさらに除去される。従って、Cu(または金属)膜に対して小
さい静的エッチング能または腐食能を示す研磨スラリーを設計することが望まし
い。金属構造体のディッシングに関する別の考えられる機構は、金属構成体への
パッドの変形である。周囲の誘電体膜の除去速度が小さい場合、このような領域
は研磨パッドの支持体として作用し得る。これにより、研磨パッドは、金属構造
体に対して弾性的に変形し、さらなる物質を除去する。しかし、半導体構造体に
おいて問題とされる構成体の大きさ(<1ミクロン〜100ミクロン)では、こ
の機構が大きく寄与しているとは考えにくい。
【0013】 本発明において、本発明者らは、CMPプロセスにおける別のディッシング/
エロージョン源(即ち、使用されている研磨パッドの粗さ)を明らかにした。上
記に記載されている構造体において、構造体のディッシング速度は、研磨パッド
の粗さレベルが増大するにつれて大きくなることが見出された。この観察は、研
磨に関するパッド−凸凹機構(a pad-asperity mechanism)と一致する。このモデ
ルでは、加えられた研磨負荷が、パッド表面の個々の凸凹を介して研磨されてい
る部分に伝えられ、従って、研磨に伴う圧力を局所的に増大させる。パターン化
された半導体構造体を研磨しているとき、研磨パッドの表面に高低差があるため
、凸凹もまた金属構成体内に伸延し、くぼんだ領域と接触することによってディ
ッシングが誘導される。凸凹のサイズが大きいほど、より粗い研磨面として現れ
るので、くぼんだ領域内に達したときには、その特徴が大きく生じ、従って、金
属配線のディッシング速度が早くなる。
エロージョン源(即ち、使用されている研磨パッドの粗さ)を明らかにした。上
記に記載されている構造体において、構造体のディッシング速度は、研磨パッド
の粗さレベルが増大するにつれて大きくなることが見出された。この観察は、研
磨に関するパッド−凸凹機構(a pad-asperity mechanism)と一致する。このモデ
ルでは、加えられた研磨負荷が、パッド表面の個々の凸凹を介して研磨されてい
る部分に伝えられ、従って、研磨に伴う圧力を局所的に増大させる。パターン化
された半導体構造体を研磨しているとき、研磨パッドの表面に高低差があるため
、凸凹もまた金属構成体内に伸延し、くぼんだ領域と接触することによってディ
ッシングが誘導される。凸凹のサイズが大きいほど、より粗い研磨面として現れ
るので、くぼんだ領域内に達したときには、その特徴が大きく生じ、従って、金
属配線のディッシング速度が早くなる。
【0014】 パッド粗さを定量化するために、本発明者らは触針式表面粗さ測定装置(スタ
イラスプロファイルメーター)を用いて、平均粗さ(Ra)および二乗平均粗さ
(Rq)を測定した。平均粗さは、平均表面レベルから測定された表面高さ変動
の絶対値の平均として定義される。二乗平均粗さは、平均表面レベルからの各点
の距離の平方の平均値の平方根として定義される(ベネットおよびマットソン (Bennett and Mattsson) 著「表面の粗さ及びばらつきに関する序説」、オプテ
ィカル ソサエティ オブ アメリカ (Optical Society of America) 、ワシン
トン ディーシー、1989年、38頁〜39頁)。表面粗さまたは表面凸凹の
大きさを測定するために好適な技術はどれでも用いることができる。例えば、こ
のような技術には、微分干渉コントラスト顕微鏡測定法、電子顕微鏡測定法、原
子間力顕微鏡測定法、走査トンネル顕微鏡測定法及び光学的干渉測定法があるが
、これらに限定されるものではない。また、平均粗さおよび二乗平均粗さは、粗
さの測定に一般に使用されている尺度であるが、表面粗さのレベルを示すために
好適な任意のパラメーターまたは適当な表面状態を表す統計値を使用することも
できる。例えば、最高点−最低点測定値、十点高さ、二乗平均傾斜、表面高さ分
布関数に伴う任意のパラメーター(歪度および尖度等)、表面空間波長、および
パワースペクトル密度関数に伴うパラメーターがあるが、これらに限定されない
。
イラスプロファイルメーター)を用いて、平均粗さ(Ra)および二乗平均粗さ
(Rq)を測定した。平均粗さは、平均表面レベルから測定された表面高さ変動
の絶対値の平均として定義される。二乗平均粗さは、平均表面レベルからの各点
の距離の平方の平均値の平方根として定義される(ベネットおよびマットソン (Bennett and Mattsson) 著「表面の粗さ及びばらつきに関する序説」、オプテ
ィカル ソサエティ オブ アメリカ (Optical Society of America) 、ワシン
トン ディーシー、1989年、38頁〜39頁)。表面粗さまたは表面凸凹の
大きさを測定するために好適な技術はどれでも用いることができる。例えば、こ
のような技術には、微分干渉コントラスト顕微鏡測定法、電子顕微鏡測定法、原
子間力顕微鏡測定法、走査トンネル顕微鏡測定法及び光学的干渉測定法があるが
、これらに限定されるものではない。また、平均粗さおよび二乗平均粗さは、粗
さの測定に一般に使用されている尺度であるが、表面粗さのレベルを示すために
好適な任意のパラメーターまたは適当な表面状態を表す統計値を使用することも
できる。例えば、最高点−最低点測定値、十点高さ、二乗平均傾斜、表面高さ分
布関数に伴う任意のパラメーター(歪度および尖度等)、表面空間波長、および
パワースペクトル密度関数に伴うパラメーターがあるが、これらに限定されない
。
【0015】 上述のように、本発明の方法を使用して研磨され得る1つの典型的な半導体構
造体は、銅の金属連結層、タンタルのバリア層、および二酸化ケイ素の誘電体層
から構成される。この構造体の場合、上述の方法は、構造体において少なくとも
2つの異なる点で適用され得る。先ず、タンタルおよび二酸化ケイ素よりも銅に
対して大きな選択性を有するスラリーが使用された場合、銅の表層が除かれてタ
ンタルのバリア層に達した点において、この方法を適用して、銅の金属化構造体
のディッシング速度を低下させることができる(このケースは下記の実施例に含
まれる)。さらに、二酸化ケイ素よりも銅およびタンタルに対して大きな選択性
を有するスラリーが使用された場合、銅とタンタルの表層が除かれて二酸化ケイ
素誘電体に達した点において、この方法を適用して、銅構造体のディッシング速
度を低下させることができる。ところで、この方法が、1つの材料が研磨時に他
の材料に対して選択的に除かれる2つ以上の材料から構成される任意の半導体構
造体に適用できることに注目すべきである。また、この方法が、1つの膜が多数
の他の膜に対して選択的に除かれる場合、あるいは多数の膜が少なくとも1つの
他の膜に対して選択的に除かれるときの複合膜の場合においても適用できること
に注目すべきである。
造体は、銅の金属連結層、タンタルのバリア層、および二酸化ケイ素の誘電体層
から構成される。この構造体の場合、上述の方法は、構造体において少なくとも
2つの異なる点で適用され得る。先ず、タンタルおよび二酸化ケイ素よりも銅に
対して大きな選択性を有するスラリーが使用された場合、銅の表層が除かれてタ
ンタルのバリア層に達した点において、この方法を適用して、銅の金属化構造体
のディッシング速度を低下させることができる(このケースは下記の実施例に含
まれる)。さらに、二酸化ケイ素よりも銅およびタンタルに対して大きな選択性
を有するスラリーが使用された場合、銅とタンタルの表層が除かれて二酸化ケイ
素誘電体に達した点において、この方法を適用して、銅構造体のディッシング速
度を低下させることができる。ところで、この方法が、1つの材料が研磨時に他
の材料に対して選択的に除かれる2つ以上の材料から構成される任意の半導体構
造体に適用できることに注目すべきである。また、この方法が、1つの膜が多数
の他の膜に対して選択的に除かれる場合、あるいは多数の膜が少なくとも1つの
他の膜に対して選択的に除かれるときの複合膜の場合においても適用できること
に注目すべきである。
【0016】 本発明の方法は、半導体構造体における工程中での選択的な膜除去に適用でき
ることにも注目すべきである。例えば、金属の除去速度とその周囲のバリア金属
の除去速度とがほぼ等しい構造体では、金属のディッシングが、研磨工程におけ
る他の作用(すなわち、パターン密度作用、電食作用など)のために認められる
こともある。最も一般的な実施形態において、この方法は、なんらかの差別的な
膜除去が半導体構造体で認められる場合には適用可能であり、他の膜に対して選
択的に除かれるどんな膜であってもその除去速度は低下する。
ることにも注目すべきである。例えば、金属の除去速度とその周囲のバリア金属
の除去速度とがほぼ等しい構造体では、金属のディッシングが、研磨工程におけ
る他の作用(すなわち、パターン密度作用、電食作用など)のために認められる
こともある。最も一般的な実施形態において、この方法は、なんらかの差別的な
膜除去が半導体構造体で認められる場合には適用可能であり、他の膜に対して選
択的に除かれるどんな膜であってもその除去速度は低下する。
【0017】
複数の異なる表面膜を有する200mmのウエハーをアイペック (IPEC) 社ウ
ェステック(WESTECH) 372U研磨機で研磨した。IC1000研磨パッドを、
水、サブミクロンの研磨材、酸化剤、および誘電性絶縁層の除去速度を抑えるよ
うに作用する界面活性剤または化合物を含む水性スラリー配合物とともに使用し
た。水酸化カリウムを使用して、pHを2〜3に調節する。研磨条件は以下の通
りであった。5psiの押さえ圧、40rpmの担体回転、1psiの背圧、1
50ml/分のスラリー流量。様々なシート状ウエハー(3枚のウエハーの平均
値)での除去速度を、得られた選択性とともに表1に示す。
ェステック(WESTECH) 372U研磨機で研磨した。IC1000研磨パッドを、
水、サブミクロンの研磨材、酸化剤、および誘電性絶縁層の除去速度を抑えるよ
うに作用する界面活性剤または化合物を含む水性スラリー配合物とともに使用し
た。水酸化カリウムを使用して、pHを2〜3に調節する。研磨条件は以下の通
りであった。5psiの押さえ圧、40rpmの担体回転、1psiの背圧、1
50ml/分のスラリー流量。様々なシート状ウエハー(3枚のウエハーの平均
値)での除去速度を、得られた選択性とともに表1に示す。
【0018】
【表1】 セマテック(SEMATECH)社(テキサス州オースチン)のCuパターン化ウエハー
を上記の研磨機および条件で研磨した。このCuパターン化ウエハーは、深さが
8000Aで、その幅、形状は様々である構成体を含む。500AのTa層は、
Cu層と基層のSiO2 誘電体層との間のバリア層として機能している。4枚の
異なるウエハーを研磨した。各ウエハーを、OXP3000パッドまたはIC1
000パッド(共に、米国デラウェア州ニューアークのロデール社(Rodel, Inc)
製)のいずれかで研磨した。サンプル1および4に対して使用されたパッドは、
事前調整(すなわち、摩滅用のダイヤモンド回転盤を使用して表面を粗くするこ
と)を行うことなく使用した。サンプル2については、パッドを水およびダイヤ
モンドの調整用回転盤で10分間調整(20回のプレスイープ、2スイープ/分
、プラテン速度=75rpm、7psiの押さえ圧)した。サンプル3について
は、パッドを水およびダイヤモンドの調整用回転盤で20分間調整(20回のプ
レスイープ、2スイープ/分、プラテン速度=75rpm、7psiの押さえ圧
)した。研磨条件は以下の通りであった。5psiの押さえ圧、40rpmの担
体回転、1psiの背圧、150ml/分のスラリー流量。
を上記の研磨機および条件で研磨した。このCuパターン化ウエハーは、深さが
8000Aで、その幅、形状は様々である構成体を含む。500AのTa層は、
Cu層と基層のSiO2 誘電体層との間のバリア層として機能している。4枚の
異なるウエハーを研磨した。各ウエハーを、OXP3000パッドまたはIC1
000パッド(共に、米国デラウェア州ニューアークのロデール社(Rodel, Inc)
製)のいずれかで研磨した。サンプル1および4に対して使用されたパッドは、
事前調整(すなわち、摩滅用のダイヤモンド回転盤を使用して表面を粗くするこ
と)を行うことなく使用した。サンプル2については、パッドを水およびダイヤ
モンドの調整用回転盤で10分間調整(20回のプレスイープ、2スイープ/分
、プラテン速度=75rpm、7psiの押さえ圧)した。サンプル3について
は、パッドを水およびダイヤモンドの調整用回転盤で20分間調整(20回のプ
レスイープ、2スイープ/分、プラテン速度=75rpm、7psiの押さえ圧
)した。研磨条件は以下の通りであった。5psiの押さえ圧、40rpmの担
体回転、1psiの背圧、150ml/分のスラリー流量。
【表2】 2つの構成体(12ミクロンの配線および115×115ミクロンのボンドパ
ッド)に対するディッシング/リセスを、30秒〜45秒の研磨間隔でウエハー
の中央部および端部(合計で4個の構成体)でモニターした。ウエハーのディッ
シング/リセスを、テンコール (Tencor) P−1表面粗さ測定装置を使用して測
定した。115ミクロンのパッドに対する表面粗さ測定装置の設定は以下の通り
であった。走査長さ=0.3mm、走査速度=0.01mm/秒、探針力=15
ミリグラム、および探針半径=1.5ミクロン。12ミクロンの配線に対する表
面粗さ測定装置の設定は以下の通りであった。走査長さ=0.05mm、走査速
度=0.005mm/秒、探針力=15ミリグラム、および探針半径=1.5ミ
クロン。ウエハー中央部において12ミクロンの構成体から得られた表2に記載
されている4つの試験から得られたデータを図1〜図4に示す。
ッド)に対するディッシング/リセスを、30秒〜45秒の研磨間隔でウエハー
の中央部および端部(合計で4個の構成体)でモニターした。ウエハーのディッ
シング/リセスを、テンコール (Tencor) P−1表面粗さ測定装置を使用して測
定した。115ミクロンのパッドに対する表面粗さ測定装置の設定は以下の通り
であった。走査長さ=0.3mm、走査速度=0.01mm/秒、探針力=15
ミリグラム、および探針半径=1.5ミクロン。12ミクロンの配線に対する表
面粗さ測定装置の設定は以下の通りであった。走査長さ=0.05mm、走査速
度=0.005mm/秒、探針力=15ミリグラム、および探針半径=1.5ミ
クロン。ウエハー中央部において12ミクロンの構成体から得られた表2に記載
されている4つの試験から得られたデータを図1〜図4に示す。
【0019】 最初に、基層のダマシン構造体(すなわち、溝、パッド及び配線)のために、
表面は平坦ではなく、5000A〜6500Aのディッシング(階段高さとも呼
ばれる)が存在する。研磨が進むにつれ、構造体は徐々に平坦化されるが、一定
の研磨時間の後では、ディッシングは認められない。一定の時間の間、Cu表層
の最終層が除かれているので、ディッシングは存在していない。Taのバリア層
に達した場合、Cu膜の除去速度がTaよりも大きいために、Cu構成体のディ
ッシングが増大し始める。ウエハーが研磨され過ぎた場合、ディッシングが、表
3に示されているように、それぞれの試験について異なる速度で増大する。
表面は平坦ではなく、5000A〜6500Aのディッシング(階段高さとも呼
ばれる)が存在する。研磨が進むにつれ、構造体は徐々に平坦化されるが、一定
の研磨時間の後では、ディッシングは認められない。一定の時間の間、Cu表層
の最終層が除かれているので、ディッシングは存在していない。Taのバリア層
に達した場合、Cu膜の除去速度がTaよりも大きいために、Cu構成体のディ
ッシングが増大し始める。ウエハーが研磨され過ぎた場合、ディッシングが、表
3に示されているように、それぞれの試験について異なる速度で増大する。
【0020】
【表3】 試験が完了した後、4つの研磨パッドの後測定をテンコール (Tencor) 表面粗
さ測定装置で行った。平均粗さ(Ra)及び二乗平均粗さ(Rq)を測定した。
各パッドの粗さ値を表4に示す。
さ測定装置で行った。平均粗さ(Ra)及び二乗平均粗さ(Rq)を測定した。
各パッドの粗さ値を表4に示す。
【0021】
【表4】 上記に示される結果に基づくと、ウエハーからCuが除かれた後、ディッシン
グ/リセス速度は、パッドの粗さが増大するにつれて増大している(図5参照)
。従って、プロセスの過剰研磨(オーバーポリッシュ)の許容範囲を改善する(
即ち、増大させる)ためには、小さい粗さのパッドが望ましい。
グ/リセス速度は、パッドの粗さが増大するにつれて増大している(図5参照)
。従って、プロセスの過剰研磨(オーバーポリッシュ)の許容範囲を改善する(
即ち、増大させる)ためには、小さい粗さのパッドが望ましい。
【0022】 本発明の方法及びスラリーが有用であり得る金属層には、タングステン、アル
ミニウム、銅、白金、パラジウム、金、イリジウム、およびそれらの任意の組合
せまたは合金が含まれるが、これらに限定されない。
ミニウム、銅、白金、パラジウム、金、イリジウム、およびそれらの任意の組合
せまたは合金が含まれるが、これらに限定されない。
【0023】 本発明のプロセス及びスラリーが有用であり得るバリア層には、タンタル、窒
化タンタル、チタン、窒化チタン、およびそれらの任意の組合せが含まれるが、
これらに限定されない。
化タンタル、チタン、窒化チタン、およびそれらの任意の組合せが含まれるが、
これらに限定されない。
【0024】 本発明のプロセス及びスラリーが有用であり得る絶縁層または誘電体層には、
PSG、BPSG、TEOS、SiO2、および任意の低Kポリマー材料が含ま
れるが、これらに限定されない。
PSG、BPSG、TEOS、SiO2、および任意の低Kポリマー材料が含ま
れるが、これらに限定されない。
【0025】 使用される化学薬品によって、本発明のスラリーは、酸性、中性またはアルカ
リ性の範囲で任意のpHを有することができる。
リ性の範囲で任意のpHを有することができる。
【0026】 本発明の具体的な実施形態が上記に示されているが、本発明の範囲は、添付さ
れた請求項によって定義される。
れた請求項によって定義される。
【図1】この発明の実施例(表2/サンプル1)の試験から得られたデータ
示すグラフ。
示すグラフ。
【図2】この発明の実施例(表2/サンプル2)の試験から得られたデータ
示すグラフ。
示すグラフ。
【図3】この発明の実施例(表2/サンプル3)の試験から得られたデータ
示すグラフ。
示すグラフ。
【図4】この発明の実施例(表2/サンプル4)の試験から得られたデータ
示すグラフ。
示すグラフ。
【図5】この発明の実施例において、ウェハーからCuが除かれた後のディ
ッシング速度を示すグラフ。
ッシング速度を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラングロイス エリザベス エー. アメリカ合衆国 デラウェア州 19711 ニューアーク クリスティナ ミル ドラ イブ 413 (72)発明者 ゲットマン デイヴィット アメリカ合衆国 デラウェア州 19701 ベア クリスティアナ メドーズ 3909 (72)発明者 サチャン ヴァイカス アメリカ合衆国 デラウェア州 19707 ホクシン ブルック ラン 121 (72)発明者 ブルク ピーター エー. アメリカ合衆国 ペンシルヴァニア州 19311 エイヴォンデール インターラッ チェン コート 104 Fターム(参考) 5F033 HH07 HH08 HH09 HH11 HH12 HH13 HH18 HH19 HH21 HH32 HH33 MM01 MM12 MM13 QQ48 RR04 RR14 RR15 RR21 WW01 XX01
Claims (18)
- 【請求項1】 一つの材料が他の材料に対して選択的に除去される少なくと
も二つの異なる材料からなる基板と、平均粗さが6ミクロン未満で、二乗平均粗
さが7ミクロン未満の平坦化面を有する研磨パッドとを接触させること、および
、一つの材料の除去が他の材料の除去よりも早い速度で行われることを促進する
研磨組成物の存在の下に、基板と平坦化面を相互に運動させることからなる半導
体基板の化学機械的研磨の方法。 - 【請求項2】 研磨パッドが、平均粗さが4ミクロン未満で、二乗平均粗さ
が5ミクロン未満の平坦化面を有することを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 研磨パッドが、平均粗さが2ミクロン未満で、二乗平均粗さ
が2ミクロン未満の平坦化面を有することを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 研磨パッドが、平均粗さが1ミクロン未満で、二乗平均粗さ
が1ミクロン未満の平坦化面を有することを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 より早い速度で除去される基板材料が導電性材料であり、他
の材料がバリア材料であることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 より早い速度で除去される基板材料が導電性材料であり、他
の材料が誘電性材料であることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項7】 より早い速度で除去される基板材料が導電性材料であり、他
の材料がバリア材料と誘電性材料の双方を含むものであることを特徴とする請求
項1記載の方法。 - 【請求項8】 導電性材料が、タングステン、アルミニウム、銅、白金、パ
ラジウム、金、イリジウム、及びこれらの任意の組合せあるいは合金からなるグ
ループから得られるものであることを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項9】 導電性材料が、タングステン、アルミニウム、銅、白金、パ
ラジウム、金、イリジウム、及びこれらの任意の組合せあるいは合金からなるグ
ループから得られるものであることを特徴とする請求項6記載の方法。 - 【請求項10】 導電性材料が、タングステン、アルミニウム、銅、白金、
パラジウム、金、イリジウム、及びこれらの任意の組合せあるいは合金からなる
グループから得られるものであることを特徴とする請求項7記載の方法。 - 【請求項11】 バリア材料が、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チ
タン、およびこれらの任意の組合せからなるグループから得られるものであるこ
とを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項12】 バリア材料が、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チ
タン、およびこれらの任意の組合せからなるグループから得られるものであるこ
とを特徴とする請求項7記載の方法。 - 【請求項13】 誘電材料が、PSG、BPSG、TEOS、SiO2 およ
び任意の低Kポリマー材料からなるグループから得られるものであることを特徴
とする請求項6記載の方法。 - 【請求項14】 誘電材料が、PSG、BPSG、TEOS、SiO2 およ
び任意の低Kポリマー材料からなるグループから得られるものであることを特徴
とする請求項7記載の方法。 - 【請求項15】 平均粗さが6ミクロン未満で、二乗平均粗さが7ミクロン
未満の平坦化面を有する化学機械的研磨において有用な研磨パッド。 - 【請求項16】 平坦化面が、平均粗さが4ミクロン未満で、二乗平均粗さ
が5ミクロン未満であることを特徴とする請求項15に記載の研磨パッド。 - 【請求項17】 平坦化面が、平均粗さが2ミクロン未満で、二乗平均粗さ
が2ミクロン未満であることを特徴とする請求項15に記載の研磨パッド。 - 【請求項18】 平坦化面が、平均粗さが1ミクロン未満で、二乗平均粗さ
が1ミクロン未満であることを特徴とする請求項15に記載の研磨パッド。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US10893698P | 1998-11-18 | 1998-11-18 | |
| US60/108,936 | 1998-11-18 | ||
| PCT/US1999/027225 WO2000030159A1 (en) | 1998-11-18 | 1999-11-17 | Method to decrease dishing rate during cmp in metal semiconductor structures |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002530861A true JP2002530861A (ja) | 2002-09-17 |
Family
ID=22324909
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000583074A Pending JP2002530861A (ja) | 1998-11-18 | 1999-11-17 | 金属半導体構造体におけるcmp時のディッシング速度を低下させる方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1147546A1 (ja) |
| JP (1) | JP2002530861A (ja) |
| KR (1) | KR20010093086A (ja) |
| WO (1) | WO2000030159A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6245690B1 (en) | 1998-11-04 | 2001-06-12 | Applied Materials, Inc. | Method of improving moisture resistance of low dielectric constant films |
| US6432826B1 (en) | 1999-11-29 | 2002-08-13 | Applied Materials, Inc. | Planarized Cu cleaning for reduced defects |
| US6638143B2 (en) | 1999-12-22 | 2003-10-28 | Applied Materials, Inc. | Ion exchange materials for chemical mechanical polishing |
| US6451697B1 (en) | 2000-04-06 | 2002-09-17 | Applied Materials, Inc. | Method for abrasive-free metal CMP in passivation domain |
| US6858540B2 (en) | 2000-05-11 | 2005-02-22 | Applied Materials, Inc. | Selective removal of tantalum-containing barrier layer during metal CMP |
| US6653242B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-11-25 | Applied Materials, Inc. | Solution to metal re-deposition during substrate planarization |
| US7220322B1 (en) | 2000-08-24 | 2007-05-22 | Applied Materials, Inc. | Cu CMP polishing pad cleaning |
| US6569349B1 (en) | 2000-10-23 | 2003-05-27 | Applied Materials Inc. | Additives to CMP slurry to polish dielectric films |
| US6524167B1 (en) | 2000-10-27 | 2003-02-25 | Applied Materials, Inc. | Method and composition for the selective removal of residual materials and barrier materials during substrate planarization |
| US20020068454A1 (en) | 2000-12-01 | 2002-06-06 | Applied Materials, Inc. | Method and composition for the removal of residual materials during substrate planarization |
| US7012025B2 (en) | 2001-01-05 | 2006-03-14 | Applied Materials Inc. | Tantalum removal during chemical mechanical polishing |
| US7104869B2 (en) | 2001-07-13 | 2006-09-12 | Applied Materials, Inc. | Barrier removal at low polish pressure |
| US7008554B2 (en) | 2001-07-13 | 2006-03-07 | Applied Materials, Inc. | Dual reduced agents for barrier removal in chemical mechanical polishing |
| US6592742B2 (en) | 2001-07-13 | 2003-07-15 | Applied Materials Inc. | Electrochemically assisted chemical polish |
| US6811470B2 (en) | 2001-07-16 | 2004-11-02 | Applied Materials Inc. | Methods and compositions for chemical mechanical polishing shallow trench isolation substrates |
| US6821881B2 (en) | 2001-07-25 | 2004-11-23 | Applied Materials, Inc. | Method for chemical mechanical polishing of semiconductor substrates |
| US6677239B2 (en) | 2001-08-24 | 2004-01-13 | Applied Materials Inc. | Methods and compositions for chemical mechanical polishing |
| US7199056B2 (en) | 2002-02-08 | 2007-04-03 | Applied Materials, Inc. | Low cost and low dishing slurry for polysilicon CMP |
| US7037174B2 (en) | 2002-10-03 | 2006-05-02 | Applied Materials, Inc. | Methods for reducing delamination during chemical mechanical polishing |
| US7063597B2 (en) | 2002-10-25 | 2006-06-20 | Applied Materials | Polishing processes for shallow trench isolation substrates |
| US6899612B2 (en) | 2003-02-25 | 2005-05-31 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Polishing pad apparatus and methods |
| US6899602B2 (en) * | 2003-07-30 | 2005-05-31 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Nc | Porous polyurethane polishing pads |
| US7390744B2 (en) | 2004-01-29 | 2008-06-24 | Applied Materials, Inc. | Method and composition for polishing a substrate |
| US7210988B2 (en) | 2004-08-24 | 2007-05-01 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for reduced wear polishing pad conditioning |
| TW200720493A (en) | 2005-10-31 | 2007-06-01 | Applied Materials Inc | Electrochemical method for ecmp polishing pad conditioning |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE68920365T2 (de) * | 1988-06-28 | 1995-06-08 | Mitsubishi Material Silicon | Verfahren zur Polierung eines Halbleiter-Plättchens. |
| US5441598A (en) * | 1993-12-16 | 1995-08-15 | Motorola, Inc. | Polishing pad for chemical-mechanical polishing of a semiconductor substrate |
| JPH0955362A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-25 | Cypress Semiconductor Corp | スクラッチを減少する集積回路の製造方法 |
| US5676587A (en) * | 1995-12-06 | 1997-10-14 | International Business Machines Corporation | Selective polish process for titanium, titanium nitride, tantalum and tantalum nitride |
| US5932486A (en) * | 1996-08-16 | 1999-08-03 | Rodel, Inc. | Apparatus and methods for recirculating chemical-mechanical polishing of semiconductor wafers |
| US5916011A (en) * | 1996-12-26 | 1999-06-29 | Motorola, Inc. | Process for polishing a semiconductor device substrate |
-
1999
- 1999-11-17 WO PCT/US1999/027225 patent/WO2000030159A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-11-17 KR KR1020017006256A patent/KR20010093086A/ko not_active Withdrawn
- 1999-11-17 JP JP2000583074A patent/JP2002530861A/ja active Pending
- 1999-11-17 EP EP99957571A patent/EP1147546A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2000030159A1 (en) | 2000-05-25 |
| KR20010093086A (ko) | 2001-10-27 |
| EP1147546A1 (en) | 2001-10-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002530861A (ja) | 金属半導体構造体におけるcmp時のディッシング速度を低下させる方法 | |
| JP6030703B2 (ja) | 誘電性CMPスラリーにおけるCsOHの使用 | |
| US5916011A (en) | Process for polishing a semiconductor device substrate | |
| US7104869B2 (en) | Barrier removal at low polish pressure | |
| US6723144B2 (en) | Semiconductor device fabricating method | |
| US7070480B2 (en) | Method and apparatus for polishing substrates | |
| EP1068928A2 (en) | Chemical mechanical polishing processes and components | |
| US6623331B2 (en) | Polishing disk with end-point detection port | |
| JP2001148386A (ja) | 銅cmp後の障壁層バフ加工 | |
| US8759218B2 (en) | Chemical mechanical polishing process | |
| US12172263B2 (en) | Chemical mechanical planarization tool | |
| EP1345734B1 (en) | Crosslinked polyethylene polishing pad for chemical-mechnical polishing and polishing apparatus | |
| US6846225B2 (en) | Selective chemical-mechanical polishing properties of a cross-linked polymer and specific applications therefor | |
| JP3141939B2 (ja) | 金属配線形成方法 | |
| US6899612B2 (en) | Polishing pad apparatus and methods | |
| JP2002052463A (ja) | 研磨装置及び研磨方法 | |
| Wei | Application of chemical‐mechanical polishing for planarizing of silicon nitride passivation layers used in high power III‐V laser devices | |
| US6080671A (en) | Process of chemical-mechanical polishing and manufacturing an integrated circuit | |
| Singh et al. | A symposium | |
| Simpson et al. | Fixed abrasive technology for STI CMP on a web format tool | |
| Watts et al. | 15 Chemical–mechanical planarization: From scratch to planar | |
| WO2002043922A1 (en) | Crosslinked polyethylene polishing pad for chemical-mechnical polishing, polishing apparatus and polishing method | |
| See et al. | COMPARISONS OF POLISHER DESIGNS ON THE PERFORMANCE OF STI PLANARIZATION |