[go: up one dir, main page]

JP2002534508A - Ped−iv阻害作用を有するフェニルフェナントリジン - Google Patents

Ped−iv阻害作用を有するフェニルフェナントリジン

Info

Publication number
JP2002534508A
JP2002534508A JP2000593588A JP2000593588A JP2002534508A JP 2002534508 A JP2002534508 A JP 2002534508A JP 2000593588 A JP2000593588 A JP 2000593588A JP 2000593588 A JP2000593588 A JP 2000593588A JP 2002534508 A JP2002534508 A JP 2002534508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
alkoxy
phenyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000593588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534508A5 (ja
JP4653314B2 (ja
Inventor
フロッケルツィ ディーター
アムシュラー ヘルマン
グルントラー ゲアハルト
ハッツェルマン アルミン
ブントシュー ダニエラ
ボイメ ロルフ
ボス ヒルデガルト
クライ ハンス−ペーター
グッテラー ベアーテ
Original Assignee
ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2002534508A publication Critical patent/JP2002534508A/ja
Publication of JP2002534508A5 publication Critical patent/JP2002534508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653314B2 publication Critical patent/JP4653314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • C07D221/12Phenanthridines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 PED−IV阻害作用を有するフェニルフェナントリジン式I 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する分野 本発明は、新規6−フェニルフェナントリジンに関し、これは医薬製造用の製
薬工業で使用する。
【0002】 公知技術背景 ヒェミッシェ ベリヒテ(Chemische Berichte)第72巻
、675〜677頁(1939年)、ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサイ
アティー(Journal of the Chemical Society
)4280〜4283頁(1956年)及びジャーナル オブ ザ ケミカル
ソサイアティー(C)1805頁(1971年)には、6−フェニルフェナント
リジンの合成が記載されている。国際特許WO97/28131及びWO97/
35854には、6−フェニル−及び6−ピリジルフェナントリジンがPDE4
阻害薬として記載されている。
【0003】 発明の詳細な説明 さて、下記に詳説の新規6−フェニルフェナントリジンが、従来公知の6−フ
ェニルフェナントリジンとは異なる置換タイプによって相違するものであり、驚
異的な特に有利な特性を有することを見出した。
【0004】 従って、本発明は、 式I
【0005】
【化2】
【0006】 [式中、 R1は、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキ
シ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換さ
れたC〜C−アルコキシであり、 R2は、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキ
シ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換さ
れたC〜C−アルコキシであるか、 又はR1及びR2は一緒になって、C〜C−アルキレンジオキシ基であり、
R3は、水素又はC〜C−アルキルであり、 R31は、水素又はC〜C−アルキルであるか、 又はR3及びR31は一緒になって、C〜C−アルキレン基であり、 R4は、水素又はC〜C−アルキルであり、 R5は、水素であり、 R51は、水素であるか、 又はR5及びR51は一緒になって、付加的な結合を表わし、 R6は、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
アリール、O−S(O)−R11、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−
イル−2−オン、ピロリジン−1−イル−2,5−ジオン、ピペリジン−1−イ
ル、ピペリジン−1−イル−2−オン又はピペリジン−1−イル−2,6−ジオ
ンであり、 ここで、R7は、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
チル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリール又はフェニル
−C〜C−アルキルであり、 R8は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、アリ
ールカルボニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル又
はフェニルであり、 R9は、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シ
クロアルキルメチル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル
、4−メチルピペラジニル、4−モルホリニル又はアリールであり、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アル
コキシ、フェノキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、N(R15)R16又
はC〜C−アルキルカルボニルアミノであり、 R11は、C〜C−アルキル、アミノ、モノ−又はジ−C〜C−アルキ
ルアミノ又はアリールであり、 アリールは、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12は、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシル、ニトロ、アミノ、シ
アノ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、
〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、
〜C−アルキルカルボニルオキシ又はアミノカルボニルであり、 R13は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主
として弗素置換されたC〜C−アルコキシ、フェニル、フェニル−C〜C −アルキル、C(O)−OR14、C(O)−N(R15)R16、N(R1
7)R18、S(O)−R19、S(O)−N(R15)R16又はR6に
記載したものの一つを表わし、 ここで、R14は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル
又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、 R15は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC 〜C−シクロアルキルメチルであり、 R16は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C
−シクロアルキルメチル又はアリールであるか又は R15及びR16は一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、4−メチルピペラジン
−1−イル、1−ヘキサヒドロアゼピニル又は4−モルホリニル基を表わし、 R17は、水素、C〜C−アルキル、S(O)−R19又はS(O)
アリールであり、 R18は、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C −シクロアルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルメチルカルボニル
、S(O)−R19又はS(O)−アリールであり、 R19は、C〜C−アルキルであり、 R20は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、C〜C−アル
キル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主として弗
素置換されたC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C
−シクロアルキルメトキシ、CH−R10、カルボキシル、C〜C
アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C
アルキルカルボニルアミノ又はアミノカルボニルである]の化合物、その塩、N
−オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの塩に関する。
【0007】 C〜C−アルキルは、炭素原子1〜4個を有する直鎖又は枝分れアルキル
基を表わす。例としては、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロ
ピル、イソプロピル及び有利にはエチル及びメチル基が挙げられる。
【0008】 C〜C−アルコキシは、酸素原子の他に、炭素原子1〜4個を有する直鎖
又は枝分れアルキル基を含有する基を表わす。例として、例えばブトキシ、イソ
ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及び有利
にはエトキシ及びメトキシ基が挙げられる。
【0009】 C〜C−シクロアルコキシは、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキ
シ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ及びシクロへプチルオキシを
表わし、その中、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ及びシクロペンチ
ルオキシが有利である。
【0010】 C〜C−シクロアルキルメトキシは、シクロプロピルメトキシ、シクロブ
チルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ及びシクロへ
プチルメトキシを表わし、その中、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメト
キシ及びシクロペンチルメトキシが有利である。
【0011】 完全にか又は主として弗素置換されたC〜C−アルコキシとしては、例え
ば2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ペルフルオロエトキシ、1
,2,2−トリフルオロエトキシ、特に1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
シ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ及び有利にはジ
フルオロメトキシ基が挙げられる。これに関して“主として”とは、半分より多
い水素原子が弗素原子により置換されていることを意味する。
【0012】 C〜C−アルキレンジオキシは、例えばメチレンジオキシ[−O−CH −O−]及びエチレンジオキシ[−O−CH−CH−O−]基を表わす。
【0013】 R3及びR31が一緒になって、C〜C−アルキレンを表わす場合には、
式Iの化合物中で1位及び4位が相互にC〜C−アルキレン橋により結合し
ており、C〜C−アルキレンは、炭素原子1〜4個を有する直鎖又は枝分れ
アルキレン基を表わす。例としては、基メチレン[−CH−]、エチレン[−
CH−CH−]、トリメチレン[−CH−CH−CH−]、1,2−
ジメチルエチレン[−CH(CH)−CH(CH)−]及びイソプロピリデ
ン[−C(CH−]が挙げられる。
【0014】 R5及びR51が一緒になって付加的な結合を表わす場合には、式Iの化合物
中で2位及び3位が二重結合を介して相互に結合している。
【0015】 本発明でハロゲンは、臭素、塩素又は弗素である。
【0016】 C〜C−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル及びシクロへプチルを表わし、その中、シクロプロピル、
シクロブチル及びシクロペンチルが有利である。
【0017】 C〜C−シクロアルキルメチルは、前記C〜C−シクロアルキル基の
一つにより置換されたメチル基を表わす。有利には、C〜C−シクロアルキ
ルメチル基、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル及びシクロペンチルメ
チルが挙げられる。
【0018】 C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルは、前記C〜C−アルキ
ルの一つを表わし、これは前記したC〜C−アルコキシ基の一つにより置換
されている。例としてはメトキシメチル、メトキシエチル基及びイソプロポキシ
エチル基が挙げられる。
【0019】 フェニル−C〜C−アルキルは、前記のフェニル置換C〜C−アルキ
ル基の一つである。例えばフェネチル及びベンジル基が挙げられる。
【0020】 C〜C−アルキルカルボニルは、カルボニル基の他に前記C〜C−ア
ルキル基の一つを含有する基を表わす。例としてアセチル基が挙げられる。
【0021】 C〜C−シクロアルキルカルボニルは、カルボニル基の他に前記C〜C −シクロアルキル基の一つを含有する基を表わす。例としてシクロペンチルカ
ルボニル基が挙げられる。
【0022】 C〜C−シクロアルキルメチルカルボニルは、カルボニル基の他に前記C 〜C−シクロアルキルメチル基の一つを含有する基を表わす。例としてシク
ロプロピルメチルカルボニル基が挙げられる。
【0023】 C〜C−アルコキシカルボニルは、前記C〜C−アルコキシ基の一つ
が結合しているカルボニル基を表わす。例としてメトキシカルボニル[CH
−C(O)−]及びエトキシカルボニル[CHCHO−C(O)−]基が挙
げられる。
【0024】 C〜C−アルキルカルボニルオキシは、前記C〜C−アルキル基の一
つが結合しているカルボニルオキシ基を表わす。例としてアセトキシ基[CH C(O)−O−]が挙げられる。
【0025】 カルボニル基の他に、モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル
基は、前記のモノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノ基の一つを含有する。
例としては、N−メチル−、N,N−ジメチル−、N−エチル−、N−プロピル
−、N,N−ジエチル−及びN−イソプロピルアミノカルボニル基が挙げられる
【0026】 窒素原子の他に、モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノ基は、前記のC 〜C−アルキル基1個又は2個を含有する。ジ−C〜C−アルキルアミ
ノが有利であり、ここで特にジメチル−、ジエチル−又はジイソプロピルアミノ
が有利である。
【0027】 C〜C−アルキルカルボニルアミノ基としては、例えばプロピオニオルア
ミノ[CC(O)NH−]及びアセチルアミノ[CHC(O)NH−]
基が挙げられる。
【0028】 R6、R13及びR20により置換されたフェニル基の例として、3−フェノ
キシフェニル、4−フェノキシフェニル、3−ベンジルオキシフェニル、4−ベ
ンジルオキシフェニル、3−フェネトキシフェニル、4−フェネトキシフェニル
、3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル、4−ベンジルオキシ−3−メト
キシフェニル、3−ベンジルオキシ−5−メトキシフェニル、4−ベンジルオキ
シ−3−シクロプロピルメトキシフェニル、3−シクロペンチルオキシフェニル
、4−シクロペンチルオキシフェニル、4−シクロヘキシルオキシフェニル、3
−シクロヘキシルオキシフェニル、3−シクロプロピルメトキシフェニル、4−
シクロプロピルメトキシフェニル、3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシ
フェニル、3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル、3
−シクロプロピルメトキシ−4−エトキシフェニル、4−シクロプロピルメトキ
シ−3−メトキシフェニル、3−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシフェニ
ル、ビス−3,4−シクロプロピルイメトキシフェニル、ビス−3,5−シクロ
プロピルイメトキシフェニル、3,4−ジシクロペンチルオキシフェニル、3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル、4−シクロペンチルオキシ−3
−メトキシフェニル、3−シクロプロピルメトキシ−4−シクロペンチルオキシ
フェニル、3−シクロペンチルオキシ−5−メトキシフェニル、4−シクロプロ
ピルメトキシ−3−シクロペンチルオキシフェニル、3−シクロブチルオキシ−
4−メトキシフェニル、4−(3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル、4−(4
−ヒドロキシフェノキシ)フェニル、3−メトキシエトキシ−4−メトキシフェ
ニル、3−シクロプロピルメトキシ−4−アセチルアミノフェニル、4−メルカ
プロフェニル、4−エチルチオフェニル、2−メチルチオフェニル、4−メチル
チオフェニル、4−トリフルオロメチルチオフェニル、4−メチルチオ−3−ニ
トロフェニル、4−フェニルチオフェニル、3−フェニルチオフェニル、2−メ
トキシ−4−メチルチオフェニル、4−[(4−クロロフェニル)チオ]−3−
ニトロフェニル、3−メチルスルホニルオキシフェニル、4−メチルスルホニル
オキシフェニル、3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニル、4−(p−
トルエンスルホニルオキシ)フェニル、4−[(4−フルオロフェニル)スルホ
ニルオキシ)フェニル、3−[(4−フルオロフェニル)スルホニルオキシ]−
4−ニトロフェニル、3−[(4−クロロフェニル)スルホニルオキシ]−4−
ニトロフェニル、4−[(4−クロロフェニル)−スルホニルオキシ]フェニル
、4−[(4−ブロモフェニル)スルホニルオキシ]フェニル、4−(ピリド−
4−イルカルボニル)フェニル、4−(4−カルボキシベンゾイル)フェニル、
4−(2−カルボキシベンゾイル)フェニル、4−(2−ブロモベンゾイル)フ
ェニル、4−(3−ブロモベンゾイル)フェニル、4−(3−メトキシベンゾイ
ル)フェニル、4−(4−メトキシベンゾイル)フェニル、2−ベンゾイルフェ
ニル、3−ベンゾイルフェニル、4−ベンゾイルフェニル、4−(4−クロロベ
ンゾイル)フェニル、4−(3−クロロベンゾイル)フェニル、4−(4−シア
ノベンゾイル)フェニル、4−(4−ニトロベンゾイル)フェニル、4−(4−
メチルベンゾイル)フェニル、3−アセチルフェニル、4−アセチルフェニル、
4−エチルカルボニルフェニル、4−イソブチルカルボニルフェニル、4−シク
ロプロピルメチルカルボニルフェニル、3,4−ジアセチルフェニル、3,5−
ジアセチルフェニル、5−アセチル−2−ヒドロキシフェニル、3−(ピペリジ
ン−1−イルカルボニル)−フェニル、4−(ピペリジン−1−イル−カルボニ
ル)フェニル、4−メトキシカルボニルメチルフェニル、4−(モルホリン−4
−イルメチル)フェニル、4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)フェ
ニル、3−ジメチルスルファモイルオキシフェニル、4−ジメチルスルファモイ
ルオキシフェニル、3−クロロ−4−ジメチルスルファモイルオキシフェニル、
3−メチルフルホニルオキシ−4−ニトロフェニル、4−クロロメチルフェニル
、3−クロロメチルフェニル、3−(フェニルスルホニル)フェニル、4−(フ
ェニルスルホニル)フェニル、3−(4−メトキシフェノキシ)フェニル、3−
(ピリド−4−イルオキシ)フェニル、4−(ピリド−4−イルオキシ)フェニ
ル、3−ピロリジニル−4−メトキシフェニル、3−(ピロリジン−2−オン−
1−イル)フェニル及び3−(ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル)フェニ
ルが挙げられる。
【0029】 式Iの化合物の可能な塩は−置換に応じて−、全ての酸付加塩又は塩基との全
ての塩である。特に、薬学で通常使用される無機及び有機の酸及び塩基の薬理学
的に認容性の塩が挙げられる。これらの好適なものは、一方では、酸、例えば塩
化水素酸、臭化水素酸、燐酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、
安息香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、酪酸、スルホサリチル
酸、マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、琥珀酸、蓚酸、酒石酸、エ
ンボン酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又は3−ヒド
ロキシ−2−ナフトン酸、塩製造で使用される酸(一塩基性酸が関与するか又は
多塩基性酸が関与するかにより及びどの塩が所望されるかにより)との等モル量
比又はそれとは異なるモル量比での水溶性又は水に不溶性の酸付加塩である。
【0030】 他方では、塩基との塩も好適である。塩基との塩の例としては、アルカリ金属
(リチウム、ナトリウム、カリウム)又はカルシウム、アルミニウム、マグネシ
ウム、チタニウム、アンモニウム、メグルミン又はグアニジニウム塩が挙げられ
、ここでも塩基は塩製造で等モル量比又はそれとは異なる量比で使用する。
【0031】 例えば工業的規模の本発明による化合物の製造で最初に工程生成物として得ら
れる薬理学的に非認容性の塩を、当業者に公知の方法で製薬学的に認容性の塩に
変える。
【0032】 例えば結晶形で単離する場合に、本発明による化合物及びその塩は、種々の量
の溶剤を含有することができることは当業者に公知である。従って、本発明は、
式Iの化合物の全ての溶媒化合物、特に全ての水和物及び式Iの化合物の塩の全
ての溶媒化合物、特に全ての水和物を包含する。
【0033】 本発明の態様の一つ(態様a)は、式中、 R1が、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C −シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換されたC〜C −アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C −シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換されたC〜C −アルコキシであり、 R3が、水素であり、 R31が、水素であり、 R4が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R5が、水素であり、 R51が、水素であるか、 又はR5及びR51が一緒になって、付加的な結合を表わし、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
アリール、O−S(O)−R11、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−
イル−2−オン又はピロリジン−1−イル−2,5−ジオンであり、 ここで、R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
チル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリール又はフェニル
−C〜C−アルキルであり、 R8が、水素、C〜C−アルキル、アセチル、フェニルカルボニル、トリフ
ルオロメチル又はフェニルであり、 R9が、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シ
クロアルキルメチル、1−ピロリジニル、1−ピペラジニル、4−メチルピペラ
ジニル、4−モルホリニル又はアリールであり、 R10が、ハロゲン、カルボキシル、C〜C−アルコキシ、フェノキシ、C 〜C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−又はジ−C〜C −アルキルアミノカルボニル、N(R15)R16又はC〜C−アルキル
カルボニルアミノであり、 R11が、C〜C−アルキル、モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノ
又はアリールであり、 アリールが、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、ハロゲン、カルボキシル、ニトロ、アミノ、シアノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、 R13が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主
として弗素置換されたC〜C−アルコキシ、フェニル、フェニル−C〜C −アルキル、C(O)−OR14、C(O)−N(R15)R16、N(R1
7)R18、S(O)−R19、S(O)−N(R15)R16又はR6に
記載したものの一つを表わし、 ここで、R14が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R15が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R16が、水素、C〜C−アルキル又はアリールであるか又は R15及びR16が一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
−ピペリジル、1−ピペラジニル、1−メチルピペラジン−4−イル又は4−モ
ルホリニル基を表わし、 R17が、水素、C〜C−アルキル、S(O)−R19又はS(O)
アリールであり、 R18が、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C −シクロアルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルメチルカルボニル
、S(O)−R19又はS(O)−アリールであり、 R19が、C〜C−アルキルであり、 R20が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、C〜C−アル
キル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主として弗
素置換されたC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C
−シクロアルキル−メトキシ、カルボキシル、C〜C−アルコキシカル
ボニル又はC〜C−アルキルカルボニルオキシである、式Iの化合物、その
塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの塩である。
【0034】 強調される態様aの式Iの化合物は、式中、 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
フェニル、O−S(O)−R11、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−
イル−2−オン又はピロリジン−1−イル−2,5−ジオンであり、 ここで、R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
チル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリール又はフェニル
−C〜C−アルキルであり、 R8が、フェニルであり、 R9が、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、1−ピペ
リジニル又はアリールであり、 R10が、ハロゲン、C〜C−アルコキシカルボニル又はN(R15)R1
6であり、 R11が、メチル又は4−メチルフェニルであり、 アリールが、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン、
ニトロ又はシアノであり、 R15が、C〜C−アルキルであり、 R16が、C〜C−アルキルであるか又は R15及びR16が一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
−ピペリジニル、1−ピペラジニル、1−メチルピペラジン−4−イル又は4−
モルホリニル基を表わし、及び R13が、水素、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主として弗素置換され
たC〜C−アルコキシ又はC〜C−アルキルカルボニルアミノであり、
かつ R20が水素であるか、又は R13が水素であり、かつ R20がC〜C−シクロアルコキシ又はC〜C−シクロアルキルメトキ
シである、式Iの化合物、その塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オキシ
ドの塩である。
【0035】 特に強調される態様aの式Iの化合物は、式中、 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
フェニル、O−S(O)−R11、ピロリジン−1−イル又はピロリジン−1
−イル−2−オンであり、 ここで、R7が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、2−
メトキシエチル、フェニル、4−メトキシフェニル、ベンジル、フェネチル又は
ピリジルであり、 R8が、フェニルであり、 R9が、メチル、エチル、イソブチル、シクロプロピルメチル、1−ピペリジニ
ル又はアリールであり、 R10が、メトキシカルボニル、モルホリン−4−イル又は1−メチルピペラジ
ン−4−イルであり、かつ R11が、メチル又は4−メチルフェニルであり、 アリールが、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、メトキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノであり、 R13が、水素、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ又はアセチルアミノ
でありかつ R20が水素であるか、又は R13が水素であり、かつ R20がシクロプロピルメトキシである、式Iの化合物、その塩、N−オキシド
及びこれら化合物のN−オキシドの塩である。
【0036】 本発明のもう一つの態様(態様b)は、式中、 R1が、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキ
シ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換さ
れたC〜C−アルコキシであり、 R2が、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキ
シ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換さ
れたC〜C−アルコキシであるか、 又はR1及びR2が一緒になって、C〜C−アルキレンジオキシ基であり、
R3が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R31が、水素又はC〜C−アルキルであるか、 又はR3及びR31が一緒になって、C〜C−アルキレン基であり、 R4が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R5が、水素であり、 R51が、水素であるか、 又はR5及びR51が一緒になって、付加的な結合を表わし、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10又はO−S(O
−R11であり、 R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、ア
リール又はフェニル−C〜C−アルキルであり、 R8が、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、トリ
フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル又はフェニルであり、 R9が、C〜C−アルキル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピ
ペラジニル、4−メチルピペラジニル、4−モルホリニル又はアリールであり、
R10が、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アル
コキシ、フェノキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、N(R15)R16又
はC〜C−アルキルカルボニルアミノであり、 R11が、C〜C−アルキル、アミノ、モノ−又はジ−C〜C−アルキ
ルアミノ又はアリールであり、 アリールが、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシル、ニトロ、アミノ、シ
アノ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、
〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、
〜C−アルキルカルボニルオキシ又はアミノカルボニルであり、 R13が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主
として弗素置換されたC〜C−アルコキシ、フェニル、フェニル−C〜C −アルキル、C(O)−OR14、C(O)−N(R15)R16、N(R1
7)R18、S(O)−R19、S(O)−N(R15)R16又はR6に
記載したものの一つを表わし、 ここで、R14が、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル
又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、 R15は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC 〜C−シクロアルキルメチルであり、 R16が、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C
−シクロアルキルメチル又はアリールであるか又は R15及びR16が一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、4−メチルピペラジン
−1−イル、1−ヘキサヒドロアゼピニル又は4−モルホリニル基を表わし、 R17は、水素、C〜C−アルキル、S(O)−R19又はS(O)
アリールであり、 R18が、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル又はS(O
−R19又はS(O)−アリールであり、 R19が、C〜C−アルキルであり、 R20が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、C〜C−アル
キル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主として弗
素置換されたC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C
−シクロアルキルメトキシ、CH−R10、カルボキシル、C〜C
アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C
アルキルカルボニルアミノ又はアミノカルボニルである、式Iの化合物、その塩
、N−オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの塩である。
【0037】 強調される態様bの式Iの化合物は、式中、 R1が、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C −シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換されたC〜C −アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C −シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換されたC〜C −アルコキシであり、 R3が、水素であり、 R31が、水素であり、 R4が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R5が、水素であり、 R51が、水素であるか、 又はR5及びR51が一緒になって、付加的な結合を表わし、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10又はO−S(O
−R11であり、 ここで、R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
チル、アリール又はフェニル−C〜C−アルキルであり、 R8が、水素、C〜C−アルキル、アセチル、トリフルオロメチル又はフェ
ニルであり、 R9が、C〜C−アルキル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、4−メ
チルピペラジニル、4−モルホリニル又はアリールであり、 R10が、ハロゲン、カルボキシル、C〜C−アルコキシ、フェノキシ、C 〜C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−又はジ−C〜C −アルキルアミノカルボニル、N(R15)R16又はC〜C−アルキル
カルボニルアミノであり、 R11が、C〜C−アルキル、モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノ
又はアリールであり、 アリールが、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、ハロゲン、カルボキシル、ニトロ、アミノ、シアノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、 R13が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主
として弗素置換されたC〜C−アルコキシ、フェニル、フェニル−C〜C −アルキル、C(O)−OR14、C(O)−N(R15)R16、N(R1
7)R18、S(O)−R19、S(O)−N(R15)R16又はR6に
記載したものの一つを表わし、 ここで、R14が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R15が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R16が、水素、C〜C−アルキル又はアリールであるか又は R15及びR16が一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
−ピペリジル、1−ピペラジニル、4−メチルピペラジン−1−イル又は4−モ
ルホリニル基を表わし、 R17が、水素、C〜C−アルキル、S(O)−R19又はS(O)
アリールであり、 R18が、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、S(O) −R19又はS(O)−アリールであり、 R19が、C〜C−アルキルであり、 R20が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、C〜C−アル
キル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主として弗
素置換されたC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C
−シクロアルキルメトキシ、カルボキシル、C〜C−アルコキシカルボ
ニル又はC〜C−アルキルカルボニルオキシである、化合物、その塩、N−
オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの塩である。
【0038】 特に強調すべき態様bの式Iの化合物は、 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10又はO−S(O
−R11であり、 ここで、R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
チル、フェニル又はフェニル−C〜C−アルキルであり、 R8が、フェニルであり、 R9が、メチル、1−ピペリジニル又はフェニルであり、 R10が、ハロゲン、C〜C−アルコキシカルボニル又はN(R15)R1
6であり、 R11が、メチル又は4−メチルフェニルであり、 R15が、C〜C−アルキルであり、 R16が、C〜C−アルキルであるか又は R15及びR16が一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
−ピペリジニル、1−ピペラジニル、1−メチルピペラジン−4−イル又は4−
モルホリニル基を表わし、及び R13が、水素、メトキシ又はエトキシであり、かつ R20が水素であるか、又は R13が水素であり、かつ R20が、C〜C−シクロアルコキシ又はC〜C−シクロアルキルメト
キシである、化合物、その塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの
塩である。
【0039】 態様bの式Iの有利な化合物は、式中、 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10又はO−S(O
−R11であり、 ここで、R7が、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、フェニル、ベンジル
又はフェネチルであり、 R8が、フェニルであり、 R9が、メチル、1−ピペリジニル又はフェニルであり、 R10が、ハロゲン、メトキシカルボニル、モルホリン−4−イル又は1−メチ
ルピペラジン−4−イルであり、かつ R11が、メチル又は4−メチルフェニルであり、 ここで R13が、水素又はメトキシでありかつ R20が水素であるか、又は R13が水素であり、かつ R20がシクロプロピルメトキシである、化合物、その塩、N−オキシド及びこ
れら化合物のN−オキシドの塩である。
【0040】 本発明のもう一つの態様(c)は、式中、 R1が、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C −シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換されたC〜C −アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C −シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換されたC〜C −アルコキシであり、 R3が、水素であり、 R31が、水素であり、 R4が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R5が、水素であり、 R51が、水素であるか、 又はR5及びR51が一緒になって、付加的な結合を表わし、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
フェニル又はO−S(O)−R11であり、 ここで、R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
チル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリール又はフェニル
−C〜C−アルキルであり、 R8が、フェニルであり、 R9が、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、1−ピペ
リジニル又はアリールであり、 R10が、ハロゲンであり、 R11が、C〜C−アルキル又はアリールであり、 アリールが、フェニル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−ア
ルコキシであり、 R13が、水素、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニルア
ミノ又は完全にか又は主として弗素置換されたC〜C−アルコキシであり、
R20が、水素、C〜C−シクロアルコキシ又はC〜C−シクロアルキ
ルメトキシである、式Iの化合物、その塩、N−オキシド及びこれら化合物のN
−オキシドの塩である。
【0041】 特に強調すべき態様cの式Iの化合物は、 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
フェニル又はO−S(O)−R11であり、 ここで、R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
チル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリール又はフェニル
−C〜C−アルキルであり、 R8が、フェニルであり、 R9が、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、1−ピペ
リジニル又はアリールであり、 R10が、ハロゲンであり、 R11が、C〜C−アルコキル又はアリールであり、 アリールが、フェニル又はR12置換フェニルであり、 ここで、R12がハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−ア
ルコキシであり、 R13が、ハロゲン、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニ
ルアミノ又は完全にか主として弗素置換されたC〜C−アルコキシであり、
20が、水素、C〜C−シクロアルコキシ又はC〜C−シクロアルキル
メトキシである、化合物、その塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オキシ
ドの塩である。
【0042】 態様cの式Iの有利な化合物は、式中、 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、アセチル、エチルカルボニル、イソブチルカルボニル、シクロプロピル
メチルカルボニル、ベンゾイル、4−メトキシフェニルカルボニル、4−シクロ
フェニルカルボニル、3−クロロ−フェニルカルボニル、4−ニトロフェニルカ
ルボニル、チオ−フェノキシ、フェノキシ、4−メトキシフェニルオキシ、ベン
ジルオキシ、フェネチルオキシ、メチルスルホニルオキシ、4−メチルフェニル
スルホニルオキシ、フェニルスルホニル、4−クロロメチル又はピペリド−1−
イルカルボニルであり、 R13が水素でありかつ R20が水素である、化合物、その塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オ
キシドの塩である。
【0043】 態様cの式Iのもう一つの有利な化合物は、式中、 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ、シクロプロピルメトキシ又はシク
ロブトキシであり、 R13が、メトキシ、エトキシ又はアセチルアミノでありかつ R20が水素であるか 又はR13が、水素でありかつ R20がシクロプロピルメトキシである化合物、その塩、N−オキシド及びこれ
ら化合物のN−オキシドの塩である。
【0044】 態様cの式Iの特に有利な化合物は、式中、 R1が、メトキシであり、 R2が、メトキシ又はエトキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、アセチル、ベンゾイル、フェノキシ又はピペリド−1−イルカルボニル
であり、 R13が水素でありかつ R20が水素である、化合物、その塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オ
キシドの塩である。
【0045】 態様cの式Iの更に特に有利な化合物は、式中、 R1が、メトキシであり、 R2が、メトキシ又はエトキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、シクロプロピルメトキシ又はシクロブトキシであり、 R13がメトキシ又はエトキシでありかつ R20が水素であるか又は R13が水素でありかつ R20がシクロプロピルメトキシである、化合物、その塩、N−オキシド及びこ
れら化合物のN−オキシドの塩である。
【0046】 式Iの化合物は、4a位及び10b位にキラル中心及び置換基R3、R31、
R4、R5及びR51の意味によっては、1、2、3及び4位に更にキラル中心
を有するキラル化合物である。
【0047】 番号:
【0048】
【化3】
【0049】 従って、本発明は、ラセミ体を含めて、想定可能な全ての純粋なジアステレオ
マー及び純粋なエナントマー及びその任意の混合比での混合物から成る。式中、
4a位及び10a位の水素原子が相互にシスである式Iの化合物が有利である。
純粋なシスエナントマーが特に有利である。
【0050】 これに関して、特に有利な式Iの化合物は、式中、4a位及び10a位が、出
発化合物として使用可能なかつ旋光
【0051】
【外2】
【0052】 を有する化合物(−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−アミノシクロヘ
キシル)ベンゼンと同じ絶対配置を有するようなものである。
【0053】 エナントマーは、自体公知の方法で(例えば適切なジステレオマー化合物の製
造及び分離により)分離することができる。有利には、エナントマー分離は、式
IV
【0054】
【化4】
【0055】 の出発化合物の段階で、例えば式IVのラセミ体化合物の光学活性カルボン酸を
用いる塩形成により、実施する。これに関して例として、マンデル酸、酒石酸、
O,O’−ジベンゾイル酒石酸、樟脳酸、キナ酸、グルタミン酸、マレイン酸、
樟脳スルホン酸、3−ブロモ樟脳スルホン酸、α−メトキシゲニル酢酸、α−メ
トキシ−α−トリフルオロメチルフェニル酢酸及び2−フェニルプロピオン酸が
挙げられる。反対に式IVのエナントマー的に純粋な出発化合物を不斉合成を経
て製造することもできる。
【0056】 式中、R1、R2、R3、R31、R4、R5、R51、R6、R13及びR
20が前記したものを表わす式Iの化合物及びその塩の製造は、例えば下記に詳
説する方法により行うことができる。
【0057】 方法は、式II
【0058】
【化5】
【0059】 [式中、R1、R2、R3、R31、R4、R5、R51、R6、R13及びR
20は、前記したものを表わす]の化合物を環縮合し、場合により次いで得られ
た式Iの化合物をその塩に変えるか又は場合により次いで得られた式Iの化合物
の塩を遊離化合物に変えることから成る。
【0060】 得られた式Iの化合物を場合により誘導により式Iのその他の化合物に変える
ことができる。
【0061】 例えば、式中、 a)R12及び/又はR13及び/又はR20がエステル基である式Iの化合物
から、相応する酸を、酸性又はアルカリ性加水分解により得ることもできるし、
相応するアミドを好適な置換されたアミンとの反応により製造することもでき; b)R12及び/又はR20がC〜C-アルキルカルボニルオキシ基である
式Iの化合物から、相応するヒドロキシル化合物を酸性又はアルカリ性加水分解
により得ることができ; c)R10、R12、R13及びR20の1個以上の基がニトロである式Iの化
合物から、相応するアミノ化合物(これも再び更に派生させることができる)を
、選択的接触水素添加により得ることができる。
【0062】 a)、b)及びc)に記載の方法は、有利には当業者に公知の方法と同様にし
て行う。
【0063】 更に、式Iの化合物は場合により、例えばメタノール中で過酸化水素又はジク
ロロメタン中でm−クロロペルオキシ安息香酸を用いて、N−オキシドに変える
ことができる。当業者はその専門知識に基づいて特にN−酸化を実施するために
特に必要な反応条件に精通している。
【0064】 環縮合は、当業者に公知の方法で、ビシュラーナピラルスキ(Bischle
r−Napieralski)(例えばJ.Chem.Soc.、1956、4
280〜4282)により好適な縮合剤、例えば、ポリ燐酸、五塩化燐、五酸化
燐又は有利にはオキシ塩化燐の存在で、好適な不活性溶剤、例えば塩素化炭化水
素、例えばクロロホルム、又は環状炭化水素、例えばトルエン又はキシレン又は
その他の不活性溶剤、例えばアセトニトリル中でか又はその他の溶剤なしに過剰
の縮合剤を用いて、有利には高めた温度で、特に使用される溶剤又は縮合剤の沸
騰温度で行う。
【0065】 式中、R1、R2、R3、R31、R4、R5、R51、R6、R13及びR
20が前記したものを表わす式IIの化合物は、式中R1、R2、R3、R31
、R4、R5及びR51が前記したものを表わす、式IVの相応する化合物から
、式III
【0066】
【化6】
【0067】 [式中、R6、R13及びR20が前記したものを表わし、Xが好適な脱離基、
有利には塩素原子を表わす]の化合物との反応により得られる。例えば、アシル
化又はベンゾイル化を下記実施例に記載したようにしてか又はジャーナル オブ ザ ケミカル ソサイアティー(C)1805〜1808頁(1971年)の
ようにして行う。
【0068】 式IIIの化合物及び式IVの化合物は、公知であるか又は公知方法で製造す
ることができる。
【0069】 式IVの化合物は、例えば式V
【0070】
【化7】
【0071】 [式中、R1、R2、R3、R31、R4、R5及びR51は前記したものを表
わす]の化合物から、ニトロ基の還元により製造することができる。
【0072】 還元は、当業者に公知の方法で、例えばジャーナル オブ オーガーニック
ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)
第27巻、4426頁(1962年)に記載のようにして又は下記実施例に記載
したようにして行う。
【0073】 還元は、例えば接触水素添加により、例えばラネーニッケルの存在で、低級ア
ルコール、例えばメタノール又はエタノール中で室温で及び常圧又は高めた圧力
下で行うことができる。好適には、触媒量の酸、例えば塩化水素酸を溶剤に加え
ることができる。しかし有利には還元は、金属、例えば亜鉛又は鉄を用いて、有
機酸、例えば酢酸又は鉱酸、例えば塩化水素酸を用いて行う。
【0074】 式中、R1、R2、R3、R31及びR4が前記したものを表わし、R5及び
R51が一緒になって付加的な結合を表わす式IVの化合物は、相応する式Vの
化合物から、当業者に公知の方法で、例えばラネーニッケルの存在で溶剤として
低級アルコール中で水素供与体としてヒドラジン水和物を用いてニトロ基の選択
的還元により製造することができる。
【0075】 式中、R1、R2、R3、R31及びR4が前記したものを表わし、R5及び
R51が水素である式IVの化合物は、公知であるか又は式中R5及びR51が
一緒になって付加的な結合である相応する式Vの化合物から、製造することがで
きる。反応は当業者に公知の方法で、有利には、例えばジャーナル オブ ザ
ケミカル ソサイアティー(C)1805〜1808頁(1971年)に記載し
たように、触媒、例えば活性炭上のパラジウムの存在で水素添加により行うこと
ができる。
【0076】 式中、R5及びR51が一緒になって付加的な結合である式IVの化合物は、
公知であるか又は式VI
【0077】
【化8】
【0078】 [式中、R1及びR2は前記したものを表わす]の化合物と式VII R3−CH=C(R4)=CH−R31 (VII) [式中、R3、R31及びR4は前記したものを表わす]の化合物との反応によ
り得ることができる。
【0079】 式中、R5及びR51が一緒になって付加的な結合であり、R3及びR31が
一緒になってC〜C−アルキレン基である式Vの化合物は、例えば、式中、
R4が前記したものを表わし、R3及びR31が一緒になってC〜C−アル
キレン基(例えば、シクロヘキサ−1,3−ジエン、2,3−ジメチルシクロヘ
キサ−1,3−ジエン、シクロヘプタ−1,3−ジエン、2,3−ジメチルシク
ロヘプタ−1,3−ジエン又はシクロオクタ−1,3−ジエン)である式VII
の化合物と式中R1及びR2が前記したものを表わす式VIの化合物との反応に
より得ることができる。
【0080】 環付加は、この場合には当業者に公知方法で、例えばジャーナル オブ ジ
アメリカン ケミカル ソサイアティー(Journal of the Am
erican Chemical Society)第79巻、6559頁(1
957年)又はジャーナル オブ オーガーニック ケミストリー第17巻、5
81頁(1952年)に記載してあるようにしてか又は下記実施例に記載したよ
うにして、行う。
【0081】 式中、フェニル環及びニトロ基が相互にトランスである、環付加で得た式Vの
化合物を、当業者に公知の方法で、例えばジャーナル オブ ジ アメリカン
ケミカル ソサイアティー第79巻、6559頁(1957年)に記載してある
ようにしてか又は下記実施例に記載したようにして、相応するシス化合物に変え
ることができる。
【0082】 式VI及びVIIの化合物は、公知であるか又は公知方法で製造することがで
きる。式VIの化合物は、例えば当業者に公知方法で、相応する式VIIIの化
合物から、例えばジャーナル オブ ザ ケミカル ソサイアティー2524頁
(1951年)及びジャーナル オブ オーガーニック ケミストリー第9巻、
170頁(1944年)に記載のようにして又は下記実施例に記載したようにし
て製造することができる。
【0083】 式VIII
【0084】
【化9】
【0085】 [式中、R1及びR2は前記したものを表わす]の化合物は、公知であるか又は
当業者に公知の方法で、例えばベリヒテ デル ドイチェン ヒェミシェン ゲ
ゼルシャフト(Berichte der Deutschen Chemis
chen Gesellschaft)第58巻、203頁(1925年)に記
載したようにして、製造することができる。
【0086】 更に、出発又は中間化合物上に多数の反応中心が存在する場合には、反応が所
望の反応中心で特異的に進行するように、1個以上の反応中心を一時的に保護基
で遮断する必要があるかもしれないことは当業者に公知である。多数の認容され
た保護基の使用に関する詳細な記載は、例えばT.W.グリーネ(Greene
)著“プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセサス(Pro
tective Groups in Organic Synthesis)
”(John Wiley&Sons、1991)に記載されている。
【0087】 本発明による物質は自体公知の方法、例えば溶剤を真空中で蒸発除去し、生じ
た残分を好適な溶剤から再結晶させるか又はこれに慣用の精製法、例えば好適な
保持体上でカラムクロマトグラフィーを実施することによって、単離及び精製す
ることができる。
【0088】 塩は、遊離化合物を、所望の酸又は塩基を含有するか又は後でこれに所望の酸
又は塩基を添加する好適な溶剤(例えばケトン、例えばアセトン、メチルエチル
ケトン又はメチルイソブチルケトン、エーテル、例えばジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン又はジオキサン、塩素化炭化水素、例えば塩化メチレン又はクロ
ロホルム又な低分子量の脂肪族アルコール、例えばエタノール又はイソプロパノ
ール)中に溶解させることによって得られる。塩は、濾過し、再沈殿させ、付加
塩用の非溶剤で沈殿させるか又は溶剤を蒸発させることによって得られる。得ら
れた塩をアルカリ化又は酸性化によって遊離化合物に変えることができ、反対に
これを塩に変えることもできる。このようにして薬理学的に非認容性の塩を薬理
学的に認容性の塩に変えることができる。
【0089】 次に実施例につき本発明を詳説するが、本発明はこれに制限されるものではな
い。その製造を詳細に記載してない式Iのその他の化合物は、同様の方法又は当
業者に公知の方法により慣用の技術方法を用いて製造することもできる。
【0090】 実施例中、m.p.は融点、hは時間、minは分、RTは室温、EFは実験
式、MWは分子量、calc.は計算値、findは測定値を表わす。実施例中
に記載の化合物及びその塩は本発明の有利な目的である。
【0091】 実施例 最終生成物 1.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−(4−ベンゾイルフェニル)−
1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロフェナントリジン (−)−シス−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)シクロヘキシル]
−4−ベンゾイルベンズアミド(化合物A1)7.1gをアセトニトリル100
ml及び塩化ホスホリル5.0ml中に溶解させ、80℃で一夜攪拌する。反応
混合物を減圧下で濃縮し、残分を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチルで
抽出する。シリカゲルで比6:3:1の石油エーテル(低級)/酢酸エチル/ト
リエチルアミンを用いるクロマトグラフィー及び生成物分留分の濃縮後、標題化
合物5.3gが得られる。
【0092】
【外3】
【0093】 下記出発化合物から出発して、下記のものが例1の方法により得られる。
【0094】
【外4】
【0095】
【外5】
【0096】
【外6】
【0097】
【外7】
【0098】
【外8】
【0099】 21.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−[4−(モルホリン−4−イ
ルメチル)フェニル]−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロフェナン
トリジン (−)−シス−6−(4−クロロメチルフェニル)−8,9−ジメトキシ−1
,2,3,4a,10b−ヘキサヒドロフェナントリジン(化合物20)3.0
g及び炭酸カリウム2.2gをジメチルホルムアミド150ml中に懸濁させ、
モルホリン1.1gで処理し、50℃で3時間攪拌する。懸濁液を水で処理し、
ジエチルエーテルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濃縮
する。残分をシリカゲルで比6:3:1の石油エーテル(低級)/酢酸エチル/
トリエチルアミンを用いるクロマトグラフィーにかける。
【0100】
【外9】
【0101】 22.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−[4−(4−メチルピペラジ
ン−1−イルメチル)フェニル]−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒド
ロフェナントリジン (+)−シス−6−(4−クロロメチルフェニル)−8,9−ジメトキシ−1
,2,3,4a,10b−ヘキサヒドロフェナントリジン(化合物20)から出
発して例21の製造と同様にして製造する。
【0102】
【外10】
【0103】
【外11】
【0104】
【外12】
【0105】
【外13】
【0106】
【外14】
【0107】
【外15】
【0108】
【外16】
【0109】 48.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−{[3−(2,5−ジオキソ
ピロリジン−1−イル)−4−メトキシ]フェニル}−1,2,3,4,4a,
10b−ヘキサヒドロフェナントリジン (−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−[(3−アミノ−4−メトキシ)フ
ェニル]−1,2,3,4a,10b−ヘキサヒドロフェナントリジン2.5g
及び無水琥珀酸680mgをウォータートラップ中で14時間加熱する。溶液を
減圧下で蒸発させ、残分をシリカゲルで比10:1:1のトルエン/ジオキサン
/トリエチルアミンを用いてクロマトグラフィーにかける。生成物を含有する留
分の蒸発後に、融点168〜177℃を有する標題化合物0.28gが得られる
【0110】
【外17】
【0111】 出発化合物 A1.(−)−シス−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)シクロヘキ
シル]−4−ベンゾイルベンズアミド (−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−アミノシクロヘキシル)−ベ
ンゼン(化合物B4)4.0gを塩化メチレン40ml及びトリエチルアミン1
0.0ml中に溶解させる。塩化メチレン100ml中の塩化ベンゾフェノン−
4−カルボニル4.9gの溶液を室温で滴加し、一夜攪拌後、混合物を水、2N
塩化水素酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び再び水各々50mlで抽出する。
有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濃縮する。標題化合物7.78gが
結晶化油状物として得られる。融点119〜122.5℃。
【0112】
【外18】
【0113】 下記出発化合物から出発して、下記のものが例A1の方法により得られる。
【0114】
【外19】
【0115】
【外20】
【0116】
【外21】
【0117】
【外22】
【0118】
【外23】
【0119】
【外24】
【0120】
【外25】
【0121】
【外26】
【0122】 A48.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−[(3−アミノ−4−メト
キシ)フェニル]−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロフェナントリ
ジン 化合物1用に記載したように、(−)−シス−N−[2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)シクロヘキシル]−4−メトキシ−3−ニトロ−ベンズアミド
【0123】
【外27】
【0124】 から製造する。
【0125】
【外28】
【0126】 B1.(+/−)−シス−2−エトキシ−1−メトキシ−4−(2−アミノシ
クロヘキシル)ベンゼン (+/−)−シス−2−エトキシ−1−メトキシ−4−(2−ニトロシクロヘ
キセ−4−エニル)ベンゼン(化合物C1)40.0gをエタノール1000m
l及びテトラヒドロフラン500ml中に溶解させ、ラネーニッケル10gで処
理し、オートクレーブ中で4時間水素圧100バールで水素添加する。濾過し、
溶剤を真空中で除去した後、標題化合物35.9gが凝固油状物として得られる
【0127】 B2.(−)−シス−1−メトキシ−2−エトキシ−4−(2−アミノシクロ
ヘキシル)ベンゼン (+/−)−シス−1−メトキシ−2−エトキシ−4−(2−アミノシクロヘ
キシル)ベンゼン65.0g及び(+)−O,O’−ジベンゾイル酒石酸100
.0gをジオキサン900ml及びメチルイソブチルケトン900ml中に溶解
させ、溶液を一夜室温で攪拌する。固体を吸引濾過し、アセトン500ml及び
酢酸エチル1000mlを攪拌することによって洗浄し、再び吸引濾過し、乾燥
させる。生成物を2N水酸化ナトリウム溶液600mlで処理し、酢酸エチルで
抽出する。有機相を洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、減圧下で濃縮す
る。標題化合物15.3gが淡黄色油状物として得られる。
【0128】
【外29】
【0129】 B3.(+/−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−アミノシクロヘキ
シル)ベンゼン (+/−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−ニトロシクロヘキシル)
ベンゼン125g及び亜鉛粉末又は顆粒120gをエタノール1300ml中に
懸濁させる。酢酸220mlを沸騰熱で滴加する。沈殿を吸引濾過し、エタノー
ルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮する。残分を塩化水素酸中に入れ、トルエンで
抽出する。水相を50%強水酸化ナトリウム溶液を用いてアルカリ性にし、沈殿
を吸引濾過し、濾液をトルエンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾
燥させ、濃縮する。標題化合物98gが結晶化油状物として得られる。
【0130】 代わりに: (+/−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−ニトロシクロヘキシル)
ベンゼン8.5gをメタノール400ml中に溶解させ、室温でヒドラジン水和
物7ml及びラネーニッケル2.5gで少量づつ8時間かけて処理する。一夜室
温で攪拌後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残分をシリカゲルでトルエン
/酢酸エチル/トリエチルアミン=4/2/0.5の混合物を用いてクロマトグ
ラフィーにかける。標題化合物が油状物として得られる。
【0131】 B4.(−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−アミノシクロヘキシル
)ベンゼン (+/−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−アミノシクロヘキシル)
ベンゼン12.0g及び(−)−マンデル酸6.2gをジオキサン420ml及
びテトラヒドロフラン60ml中に溶解させ、溶液を一夜室温で攪拌する。固体
を吸引濾過し、乾燥させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液100mlで処理し、酢
酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、減圧下で濃縮
する。融点80〜81.5℃の標題化合物4.8gが得られる。
【0132】
【外30】
【0133】 C1.(+/−)−シス−2−エトキシ−1−メトキシ−4−(2−ニトロシ
クロヘキセ−4−エニル)ベンゼン (+/−)−トランス−2−エトキシ−1−メトキシ−4−(2−ニトロシク
ロヘキセ−4−エニル)ベンゼン(化合物D1)89.25g及び水酸化カリウ
ム37gを無水エタノール500ml中に溶解させる。次いで無水エタノール1
20ml中の濃硫酸23.5mlの溶液を、中間温度が−2℃を超えないように
、滴加する。1時間攪拌後、混合物を氷水4lに加え、沈殿を吸引濾過し、水で
洗浄し、乾燥させる。融点66〜67℃。
【0134】 C2.(+/−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−ニトロシクロヘキ
セ−4−エニル)ベンゼン (+/−)−トランス−1,2−ジメトキシ−4−(2−ニトロシクロヘキセ
−4−エニル)ベンゼン10.0g及び水酸化カリウム20.0gをエタノール
150ml及びジメチルホルムアミド35ml中に溶解させる。次いでエタノー
ル60ml中の濃硫酸17.5mlの溶液を、中間温度が4℃を超えないように
、滴加する。1時間攪拌後、混合物を氷水1lに加え、沈殿を吸引濾過し、水で
洗浄し、乾燥させ、粗生成物をエタノールから再結晶する。融点82.5〜84
℃の標題化合物8.6gが得られる。
【0135】 C3.(+/−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−ニトロシクロヘキ
シル)ベンゼン (+/−)−シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−ニトロシクロヘキセ−4
−エニル)ベンゼン8.4gをメタノール450ml中に溶解させ、濃塩化水素
酸2mlで処理し、10%濃度のPd/C500mgの添加後に水素添加する。
反応混合物を濾過し、濾液を濃縮する。融点84〜86.5℃。
【0136】 D1.(+/−)−トランス−2−エトキシ−1−メトキシ−4−(2−ニト
ロシクロヘキセ−4−エニル)ベンゼン 3−エトキシ−2−メトキシ−ω−ニトロスチレン(化合物E1)110g及
びヒドロキノン360mgを無水トルエン360ml中に懸濁させ、−70℃で
液体1,3−ブタジエン180mlで処理する。混合物をオートクレーブ中で1
60〜180℃で6日間攪拌する。生成物をエタノールと共に攪拌することによ
って洗浄し、吸引濾過し、乾燥させる。融点:130〜131℃。
【0137】 D2.(+/−)−トランス−1,2−ジメトキシ−4−(2−ニトロシクロ
ヘキセ−4−エニル)ベンゼン 3,4−ジメトキシ−ω−ニトロスチレン50.0g及びヒドロキノン1.0
g(9.1ミリモル)を無水トルエン200ml中に懸濁させ、−70℃で液体
1,3−ブタジエン55.0g(1.02ml)で処理する。混合物をオートク
レーブ中で160℃で6日間攪拌し、次いで冷却する。溶剤を回転蒸発器で除去
し、生じた沈殿を吸引濾過し、エタノールから再結晶させる。融点:113.5
〜115.5℃。
【0138】 E1.3−エトキシ−2−メトキシ−ω−ニトロスチレン 3−エトキシ−2−メトキシベンズアルデヒド236g、酢酸アンモニウム1
01g及びニトロメタン320mlを氷酢酸655ml中で100℃で4時間加
熱する。溶液を氷水5lに加え、沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥させる。
融点:132〜133℃ E2.3,4−ジメトキシ−ω−ニトロスチレン 3,4−ジメトキシベンズアルデヒド207.0g、酢酸アンモニウム100
.0g及びニトロメタン125mlを氷酢酸1.01l中で3〜4時間加熱沸騰
させる。氷浴中で冷却後、沈殿を吸引濾過し、氷酢酸及び石油エーテルで洗浄し
、乾燥させる。融点:140〜141℃。収量:179.0g。
【0139】 商業上の利用 本発明による化合物は、貴重な薬理学的特性を有し、それによって商業上利用
することができる。選択的環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)阻
害薬(即ちタイプ4の)として、一方では気管支治療薬として(拡張作用により
、また呼吸数−又は呼吸駆動増加作用による気道閉塞の治療用に)及び血管拡張
作用による拡張性機能障害を取り除くために好適であるが、他方では特に、メデ
ィエーター、例えばヒスタミン、PAF(plate−activating
factor)、アラキドン酸誘導体、例えばロイコトリエン及びプロスタグラ
ンジン、サイトカイン、インターロイキン、ケモキン、α−、β−及びγ−イン
ターフェロン、腫瘍壊死因子(TNF)又は酸素基およびプロテアーゼにより媒
介される、例えば気道(喘息予防)、皮膚、中枢神経系、腸、眼及び関節の炎症
性障害の治療用に好適である。これに関して、本発明による化合物は低毒性、良
好な腸内吸収(高い生物学的利用能)、広い治療幅及び重い副作用がないことに
より優れている。
【0140】 PDE阻害特性により、本発明による化合物は人間及び動物の医薬及び治療で
使用することができ、ここで例えば、下記病気の治療及び予防用に使用すること
ができる:種々の起源の急性及び慢性(特に炎症性及びアレルゲン誘発)気道障
害(気管支炎、アレルギー性気管支炎、気管支喘息、気腫、COPD);皮膚症
(特に増殖性、炎症性及びアレルギー性)、例えば乾癬(尋常性)、毒性及びア
レルギー接触性湿疹、アトピー性湿疹、脂漏性湿疹、単純性苔癬、日焼け、肛門
性器部のかい痒症、円形脱毛症、肥大性瘢痕、円板状エリテマトーデス、小胞性
及び広範性膿皮症、内因性及び外因性アクネ、酒渣性アクネ及びその他の増殖性
、炎症性及びアレルギー性皮膚病;TNF及びロイコトリエンの過剰放出による
病気、即ち例えば関節炎タイプの障害(リウマチ性関節炎、リウマチ性脊椎炎、
骨関節症及びその他の関節症状)、免疫系の障害(AIDS、多発性硬化症)、
移植片対宿主反応、移植拒絶反応、ショック症状[敗血症性ショック、エンドト
キシンショック、グラム陰性敗血症、毒素性ショック症候群及びARDS(成人
呼吸困難症候群)]及び胃腸部位における広汎性炎症(クローン病及び潰瘍性大
腸炎);上気道(咽頭、鼻)及び隣接部(副鼻腔、眼)におけるアレルギー性及
び/又は慢性免疫不全反応に基づく障害、例えばアレルギー性鼻炎/副鼻腔炎、
慢性鼻炎/副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎及び鼻ポリープ;しかしPDE阻害薬
により治療することができる心臓の障害、例えば心不全又はPDE阻害薬の組織
弛緩作用により治療することができる障害、例えば勃起機能不全又は腎石と関係
のある腎臓及び尿管の仙痛。更に、本発明による化合物は、尿崩症及び脳代謝障
害と関係のある障害、例えば脳老化、老人性痴呆(アルツハイマー痴呆)、多発
性脳梗塞性痴呆又はCNSの異常、例えば鬱病又は動脈硬化性痴呆の治療のため
に使用することができる。
【0141】 本発明のもう一つの目的は、前記病気の一つを患っているヒトを含む哺乳類の
治療法である。この方法は、病気の哺乳類に治療上有効であり、薬理学的に認容
な量の本発明による化合物1種以上を投与することから成る。
【0142】 本発明は更に、前記病気の一つを患っているヒトを含む哺乳類の治療で使用す
るための本発明による化合物に関する。この方法は、病気の哺乳類に治療上有効
であり、薬理学的に認容な量の本発明による化合物1種以上を投与することから
成る。
【0143】 本発明は更に、病気、特に前記した病気の治療及び/又は予防に使用するため
の本発明による化合物に関する。
【0144】 本発明は、前記した病気の治療及び/又は予防に使用される医薬の製造用の本
発明による化合物の使用にも関する。
【0145】 更に、本発明による化合物1種以上を含有する、前記した病気の治療及び/又
は予防用の医薬も本発明の目的である。
【0146】 本発明のもう一つの目的は、慣用の二次包装、医薬を含有する一次包装(例え
ばアンプル又はブリスターパック)及び場合により、包装用挿入物から成る市販
製品であり、この医薬はタイプ4の環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(P
DE4)に対する拮抗作用を示し、タイプ4の環状ヌクレオチドホスホジエステ
ラーゼと関係のある病気の症状の緩和に導き、タイプ4の環状ヌクレオチドホス
ホジエステラーゼと関係のある病気の予防又は治療用の医薬の適用が市販製品の
二次包装及び/又は包装用挿入物に指示されており、この医薬は本発明による式
Iの化合物1種以上を含有する。二次包装、医薬を含有する一次包装及び包装用
挿入物は、他の点では当業者がこの種の医薬に関して標準であると見なすものに
相応する。
【0147】 医薬は、自体公知であり、当業者に公知の方法で製造する。医薬として、本発
明による化合物(=作用化合物)は、そのものとして又は有利には製薬的佐剤と
組み合わせて、例えば錠剤、コート錠剤、カプセル、座剤、パッチ、乳剤、懸濁
液、ゲル又は溶液の形で使用され、作用化合物含分は有利には0.1〜95%で
ある。
【0148】 所望の製剤に好適である佐剤は、その専門知識に基づき当業者に公知である。
溶剤の他に、ゲル形成剤、軟膏基剤及びその他の作用化合物賦形剤、例えば酸化
防止剤、分散剤、乳化剤、可溶化剤又は浸透促進剤を使用することができる。
【0149】 気道障害の治療用に、本発明による化合物を吸入により投与するのが有利であ
る。このために、本発明による化合物を直接粉末(有利には微細形で)として又
は本発明による化合物を含有する溶液又は懸濁液の噴霧により投与する。製剤及
び投与形に関しては、詳細は例えば欧州特許第163965号明細書を参照にさ
れたい。
【0150】 皮膚病の治療用に、本発明による化合物を特に局所適用に好適なような医薬の
形で投与する。医薬を製造するために、本発明による化合物(=作用化合物)を
有利には好適な製薬的佐剤と混合し、更に加工して好適な製剤にする。好適な製
剤としては、例えば粉末、乳剤、懸濁液、噴霧剤、オイル、軟膏、油脂軟膏、ク
リーム、パスタ、ゲル又は溶液が挙げられる。
【0151】 本発明による医薬は、自体公知の方法で製造される。作用化合物の用量は、P
DE阻害薬に慣用の強度に順ずる。従って、皮膚病治療用の局所適用形(例えば
軟膏)は、作用化合物を例えば0.1〜99%の濃度で含有する。吸入による投
与のための用量は、通常1日当たり0.1〜3mgである。全身治療(経口又は
静脈内)の場合の通常の用量は、1日に1kg当たり0.03〜3mgである。
【0152】 生物学的試験 細胞レベルのPDE4抑制の試験では、炎症性細胞の活性化が特に重要である
。例としては、好中性顆粒球のFMLP(N−ホルミル−メチオニル−ロイシル
−フェニルアラニン)−誘発超過酸化物製造が挙げられ、これはルミノール増強
化学発光として測定することができる[McPhail LC、Strum S
L、Leone PA and Sozzani S、The neutrop
hil respiratory burst mechanism.“Imm
unology Series”(1992、57、47〜76)中;Coff
ey RG(Marcel Decker、Inc.、ニューヨーク−バーゼル
−香港)発行]。
【0153】 炎症性細胞、特に好中性及び好酸性顆粒球、Tリンパ球、単球及びマクロファ
ージ中の化学発光及びサイトカイン分泌及び炎症増加メディエーターの分泌を抑
制する物質は、PDE4を抑制するような物質である。ホスホジエステラーゼ系
のこのアイソエンザイムは、特に顆粒球中に現れる。その抑制により細胞内サイ
クリックAMP濃度が増加し、従って細胞活性化が抑制される。従って本発明に
よる物質によるPDE4抑制は、炎症過程の抑制の中枢的指標である。(Gle
mbycs MA、Could isoenzyme−selective p
hosphodiesterase inhibitors render b
ronchodilatory therapy redundant in
the treatment of bronchial asthma?Bi
ochem Pharmacol1992、43、2041〜2051;Tor
phy TJ その他、Phosphodiesterase inhibit
ors:new opportunities for treatment
of asthma.Thorax 1991、46、512〜523;Sch
udt Cその他、Zardaverine:a cyclic AMP PD
E 3/4 inhibitor.“New Drugs for Asthm
a Therapy”、379〜402、Birkhaeuser Verla
g Basle 1991;Schudt Cその他、Influence o
f seslective phosphodiesterase inhib
itors on human neutrophil functions
and levels of cAMP and Ca;Naunyn−Sch
miedebergs Arch Pharmacol 1991、344、6
82〜690;Tenor H and Schudt C、Analysis
of PDE isoenzyme profiles in cells
and tissues by pharmacological metho
ds.“Phosphodiesterase Inhibitors”21〜
40中、“The Handbook of Immunopharmacol
ogy”、Academic Press、1996;Hatzelmann
A その他、Enzymatic and functional aspec
ts of dual−selective PDE3/4−inhibito
rs.“Phosphodiesterasse Inhibitors”、1
47〜160、“The Handbook of Immunopharma
cology、Academic Press、1996)。
【0154】 PDE4活性の抑制 方法学論 活性試験は、微量滴定プレート(Naunyn−Schmiedeberg’
s Arch.Pharmacol.1980、311、193〜198)に適
合させた、バウエル(Bauer)及びシュワーベ(Schwabe)の方法に
より実施した。この試験でPDE反応は第1工程で行われる。第2工程で、生じ
た5’−ヌクレオチドは、Crotalus atroxからの蛇毒の5’−ヌ
クレオチダーゼにより開裂され、自由な(uncharged)ヌクレオシドとなる。第
3工程で、ヌクレオシドはイオン交換カラムで残りの装填された基質と分離され
る。カラムを直接小ガラス瓶中に抽出し、30ミリモルの蟻酸アンモニウム(p
H6.0)2mlを用いて計測するために、これにシンチレーター液2mlを付
加的に加える。
【0155】 本発明による化合物に関して測定した抑制値[抑制濃度−log IC50
モル/l)]は、下記表Aから得られ、表中、化合物の番号は実施例の番号に相
応する。
【0156】
【表1】
【0157】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/04 A61P 1/04 9/04 9/04 11/02 11/02 11/06 11/06 11/08 11/08 11/16 11/16 13/04 13/04 13/12 13/12 15/10 15/10 17/04 17/04 17/06 17/06 17/08 17/08 17/10 17/10 17/14 17/14 17/16 17/16 19/02 19/02 25/04 25/04 25/24 25/24 25/28 25/28 27/14 27/14 29/00 29/00 31/00 31/00 37/04 37/04 37/06 37/06 37/08 37/08 C07D 401/10 C07D 401/10 401/12 401/12 403/10 403/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AE ,AL,AU,BA,BG,BR,CA,CN,CZ, EE,GE,HR,HU,ID,IL,IN,JP,K R,LT,LV,MK,MX,NO,NZ,PL,RO ,SG,SI,SK,TR,UA,US,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ヘルマン アムシュラー ドイツ連邦共和国 ラドルフツェル ホー エンヘーヴェンシュトラーセ 19 (72)発明者 ゲアハルト グルントラー ドイツ連邦共和国 コンスタンツ メール スブルガー シュトラーセ 4 (72)発明者 アルミン ハッツェルマン ドイツ連邦共和国 コンスタンツ アルタ ー ヴァル 3 (72)発明者 ダニエラ ブントシュー ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ライン グートシュトラーセ 17 (72)発明者 ロルフ ボイメ ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ボール シュトラーセ 13 (72)発明者 ヒルデガルト ボス ドイツ連邦共和国 アレンスバッハ シュ タイク 6 ベー (72)発明者 ハンス−ペーター クライ ドイツ連邦共和国 アレンスバッハ イム ヴァインベルク 3ベー (72)発明者 ベアーテ グッテラー ドイツ連邦共和国 アレンスバッハ アレ ンスバッハー シュトラーセ 5 Fターム(参考) 4C034 CF01 CF06 4C063 AA01 BB06 BB08 CC17 CC34 CC54 DD03 DD10 DD12 DD17 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC27 BC50 BC73 MA01 MA04 MA13 MA17 MA22 MA23 MA28 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA52 MA59 MA63 MA66 NA06 NA07 NA11 NA14 ZA12 ZA16 ZA33 ZA34 ZA36 ZA59 ZA60 ZA61 ZA66 ZA68 ZA81 ZA89 ZA92 ZA96 ZB08 ZB09 ZB11 ZB13 ZB15 ZB32 ZC20 ZC55

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、 R1は、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキ
    シ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換さ
    れたC〜C−アルコキシであり、 R2は、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキ
    シ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換さ
    れたC〜C−アルコキシであるか、 又はR1及びR2は一緒になって、C〜C−アルキレンジオキシ基であり、
    R3は、水素又はC〜C−アルキルであり、 R31は、水素又はC〜C−アルキルであるか、 又はR3及びR31は一緒になって、C〜C−アルキレン基であり、 R4は、水素又はC〜C−アルキルであり、 R5は、水素であり、 R51は、水素であるか、 又はR5及びR51は一緒になって、付加的な結合を表わし、 R6は、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
    アリール、O−S(O)−R11、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−
    イル−2−オン、ピロリジン−1−イル−2,5−ジオン、ピペリジン−1−イ
    ル、ピペリジン−1−イル−2−オン又はピペリジン−1−イル−2,6−ジオ
    ンであり、 ここで、R7は、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
    チル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリール又はフェニル
    −C〜C−アルキルであり、 R8は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、アリ
    ールカルボニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル又
    はフェニルであり、 R9は、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シ
    クロアルキルメチル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル
    、4−メチルピペラジニル、4−モルホリニル又はアリールであり、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アル
    コキシ、フェノキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
    モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、N(R15)R16又
    はC〜C−アルキルカルボニルアミノであり、 R11は、C〜C−アルキル、アミノ、モノ−又はジ−C〜C−アルキ
    ルアミノ又はアリールであり、 アリールは、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12は、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシル、ニトロ、アミノ、シ
    アノ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、
    〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、
    〜C−アルキルカルボニルオキシ又はアミノカルボニルであり、 R13は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主
    として弗素置換されたC〜C−アルコキシ、フェニル、フェニル−C〜C −アルキル、C(O)−OR14、C(O)−N(R15)R16、N(R1
    7)R18、S(O)−R19、S(O)−N(R15)R16又はR6に
    記載したものの一つを表わし、 ここで、R14は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル
    又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、 R15は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC 〜C−シクロアルキルメチルであり、 R16は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C
    −シクロアルキルメチル又はアリールであるか又は R15及びR16は一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
    −ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、4−メチルピペラジン
    −1−イル、1−ヘキサヒドロアゼピニル又は4−モルホリニル基を表わし、 R17は、水素、C〜C−アルキル、S(O)−R19又はS(O)
    アリールであり、 R18は、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C −シクロアルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルメチルカルボニル
    、S(O)−R19又はS(O)−アリールであり、 R19は、C〜C−アルキルであり、 R20は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、C〜C−アル
    キル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主として弗
    素置換されたC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C
    −シクロアルキルメトキシ、CH−R10、カルボキシル、C〜C
    アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C
    アルキルカルボニルアミノ又はアミノカルボニルである]の化合物、その塩、N
    −オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの塩。
  2. 【請求項2】 R1が、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアル
    コキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置
    換されたC〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C −シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換されたC〜C −アルコキシであり、 R3が、水素であり、 R31が、水素であり、 R4が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R5が、水素であり、 R51が、水素であるか、 又はR5及びR51が一緒になって、付加的な結合を表わし、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
    アリール、O−S(O)−R11、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−
    イル−2−オン又はピロリジン−1−イル−2,5−ジオンであり、 ここで、R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
    チル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリール又はフェニル
    −C〜C−アルキルであり、 R8が、水素、C〜C−アルキル、アセチル、フェニルカルボニル、トリフ
    ルオロメチル又はフェニルであり、 R9が、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シ
    クロアルキルメチル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、4−メチルピペラ
    ジニル、4−モルホリニル又はアリールであり、 R10が、ハロゲン、カルボキシル、C〜C−アルコキシ、フェノキシ、C 〜C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−又はジ−C〜C −アルキルアミノカルボニル、N(R15)R16又はC〜C−アルキル
    カルボニルアミノであり、 R11が、C〜C−アルキル、モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノ
    又はアリールであり、 アリールが、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、ハロゲン、カルボキシル、ニトロ、アミノ、シアノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、 R13が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主
    として弗素置換されたC〜C−アルコキシ、フェニル、フェニル−C〜C −アルキル、C(O)−OR14、C(O)−N(R15)R16、N(R1
    7)R18、S(O)−R19、S(O)−N(R15)R16又はR6に
    記載したものの一つを表わし、 ここで、R14が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R15が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R16が、水素、C〜C−アルキルであるか又は R15及びR16が一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
    −ピペリジニル、1−ピペラジニル、1−メチルピペラジン−4−イル又は4−
    モルホリニル基を表わし、 R17が、水素、C〜C−アルキル、S(O)−R19又はS(O)
    アリールであり、 R18が、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C −シクロアルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルメチルカルボニル
    、S(O)−R19又はS(O)−アリールであり、 R19が、C〜C−アルキルであり、 R20が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、C〜C−アル
    キル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主として弗
    素置換されたC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C
    −シクロアルキル−メトキシ、カルボキシル、C〜C−アルコキシカル
    ボニル又はC〜C−アルキルカルボニルオキシである、請求項1に記載の式
    Iの化合物、その塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの塩。
  3. 【請求項3】 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
    フェニル、O−S(O)−R11、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−
    イル−2−オン又はピロリジン−1−イル−2,5−ジオンであり、 ここで、R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメ
    チル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリール又はフェニル
    −C〜C−アルキルであり、 R8が、フェニルであり、 R9が、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、1−ピぺ
    リジニル又はアリールであり、 R10が、ハロゲン、C〜C−アルコキシカルボニル又はN(R15)R1
    6であり、 R11が、メチル又は4−メチルフェニルであり、 アリールが、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン、
    ニトロ又はシアノであり、 R15が、C〜C−アルキルであり、 R16が、C〜C−アルキルであるか又は R15及びR16が一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
    −ピペリジニル、1−ピペラジニル、1−メチルピペラジン−4−イル又は4−
    モルホリニル基を表わし、及び R13が、水素、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主として弗素置換され
    たC〜C−アルコキシ又はC〜C−アルキルカルボニルアミノであり、
    かつ R20が水素であるか、又は R13が水素であり、かつ R20が、C〜C−シクロアルコキシ又はC〜C−シクロアルキルメト
    キシである、請求項1に記載の式Iの化合物、その塩、N−オキシド及びこれら
    化合物のN−オキシドの塩。
  4. 【請求項4】 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10、S(O)
    フェニル、O−S(O)−R11、ピロリジン−1−イル又はピロリジン−1
    −イル−2−オンであり、 ここで、R7が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、2−
    メトキシエチル、フェニル、4−メトキシフェニル、ベンジル、フェネチル又は
    ピリジルであり、 R8が、フェニルであり、 R9が、メチル、エチル、イソブチル、シクロプロピルメチル、1−ピペリジニ
    ル又はアリールであり、 R10が、メトキシカルボニル、モルホリン−4−イル又は1−メチルピペラジ
    ン−4−イルであり、かつ R11が、メチル又は4−メチルフェニルであり、 アリールが、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、メトキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノであり、 R13が、水素、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ又はアセチルアミノ
    でありかつ R20が水素であるか、又は R13が水素であり、かつ R20がシクロプロピルメトキシである、請求項1に記載の式Iの化合物、その
    塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの塩。
  5. 【請求項5】 R1が、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C −シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は
    主として弗素置換されたC〜C−アルコキシであり、 R2が、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキ
    シ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素置換さ
    れたC〜C−アルコキシであるか、 又はR1及びR2が一緒になって、C〜C−アルキレンジオキシ基であり、
    R3が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R31が、水素又はC〜C−アルキルであるか、 又はR3及びR31が一緒になって、C〜C−アルキレン基であり、 R4が、水素又はC〜C−アルキルであり、 R5が、水素であり、 R51が、水素であるか、 又はR5及びR51が一緒になって、付加的な結合を表わし、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10又はO−S(O
    −R11であり、 R7が、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、ア
    リール又はフェニル−C〜C−アルキルであり、 R8が、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、トリ
    フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル又はフェニルであり、 R9が、C〜C−アルキル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピ
    ペラジニル、4−メチルピペラジニル、4−モルホリニル又はアリールであり、
    R10が、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アル
    コキシ、フェノキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
    モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、N(R15)R16又
    はC〜C−アルキルカルボニルアミノであり、 R11が、C〜C−アルキル、アミノ、モノ−又はジ−C〜C−アルキ
    ルアミノ又はアリールであり、 アリールが、フェニル、ピリジル又はR12−置換フェニルであり、 ここでR12が、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシル、ニトロ、アミノ、シ
    アノ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、
    〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、
    〜C−アルキルカルボニルオキシ又はアミノカルボニルであり、 R13が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C〜C −アルキル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主
    として弗素置換されたC〜C−アルコキシ、フェニル、フェニル−C〜C −アルキル、C(O)−OR14、C(O)−N(R15)R16、N(R1
    7)R18、S(O)−R19、S(O)−N(R15)R16又はR6に
    記載したものの一つを表わし、 ここで、R14が、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル
    又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、 R15が、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC 〜C−シクロアルキルメチルであり、 R16が、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C
    −シクロアルキルメチル又はアリールであるか又は R15及びR16が一緒になってかつ両方に結合している窒素原子を含めて、1
    −ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、4−メチルピペラジン
    −1−イル、1−ヘキサヒドロアゼピニル又は4−モルホリニル基を表わし、 R17は、水素、C〜C−アルキル、S(O)−R19又はS(O)
    アリールであり、 R18が、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル又はS(O
    −R19又はS(O)アリールであり、 R19が、C〜C−アルキルであり、 R20が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、C〜C−アル
    キル、トリフルオロメチル、C〜C−アルコキシ、完全にか又は主として弗
    素置換されたC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C
    −シクロアルキルメトキシ、CH−R10、カルボキシル、C〜C
    アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C
    アルキルカルボニルアミノ又はアミノカルボニルである、請求項1に記載の式I
    の化合物、その塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの塩。
  6. 【請求項6】 R1が、C〜C−アルコキシであり、 R2が、C〜C−アルコキシであり、 R3、R31、R4、R5及びR51が、水素であり、 R6が、O−R7、S−R8、C(O)−R9、CH−R10又はO−S(O
    −R11であり、 ここで、R7が、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、フェニル、ベンジル
    又はフェネチルであり、 R8が、フェニルであり、 R9が、メチル、1−ピペリジニル又はフェニルであり、 R10が、ハロゲン、メトキシカルボニル、モルホリン−4−イル又は1−メチ
    ルピペラジン−4−イルであり、かつ R11が、メチル又は4−メチルフェニルであり、 及び式中 R13が水素又はメトキシでありかつ R20が水素であるか、又は R13が水素でありかつ R20がシクロプロピルメトキシである、請求項1に記載の式Iの化合物、その
    塩、N−オキシド及びこれら化合物のN−オキシドの塩。
  7. 【請求項7】 出発物質として使用することができる、旋光 【外1】 を有する化合物(−)シス−1,2−ジメトキシ−4−(2−アミノシクロヘキ
    シル)ベンゼンとして位置4a及10aで同じ絶対配置を有する、請求項1、2
    、3、4、5又は6のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 病気治療に使用するためのの請求項1に記載の式Iの化合物
  9. 【請求項9】 慣用の製薬的佐薬及び/又は賦形剤と一緒の請求項1に記載
    の1種以上の式Iの化合物から成る医薬。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の式Iの化合物の気道疾患治療用の医薬の
    製造のための使用。
JP2000593588A 1999-01-15 2000-01-12 Pde−iv阻害作用を有するフェニルフェナントリジン Expired - Fee Related JP4653314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99100694.1 1999-01-15
EP99100694 1999-01-15
PCT/EP2000/000172 WO2000042020A1 (en) 1999-01-15 2000-01-12 Phenylphenanthridines with pde-iv inhibiting activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002534508A true JP2002534508A (ja) 2002-10-15
JP2002534508A5 JP2002534508A5 (ja) 2007-03-01
JP4653314B2 JP4653314B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=8237351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593588A Expired - Fee Related JP4653314B2 (ja) 1999-01-15 2000-01-12 Pde−iv阻害作用を有するフェニルフェナントリジン

Country Status (32)

Country Link
US (1) US6476025B1 (ja)
EP (2) EP1650193A3 (ja)
JP (1) JP4653314B2 (ja)
KR (1) KR100720906B1 (ja)
CN (1) CN1152864C (ja)
AT (1) ATE312081T1 (ja)
AU (1) AU774868B2 (ja)
BG (1) BG65126B1 (ja)
BR (1) BR0007527B1 (ja)
CA (1) CA2359440C (ja)
CY (1) CY1106436T1 (ja)
CZ (1) CZ300366B6 (ja)
DE (1) DE60024581T2 (ja)
DK (1) DK1147089T3 (ja)
EA (1) EA003780B1 (ja)
EE (1) EE05105B1 (ja)
ES (1) ES2254132T3 (ja)
HK (1) HK1040997B (ja)
HR (1) HRP20010578A2 (ja)
HU (1) HU227624B1 (ja)
ID (1) ID29070A (ja)
IL (2) IL144026A0 (ja)
NO (1) NO320182B1 (ja)
NZ (1) NZ512872A (ja)
PL (1) PL205670B1 (ja)
RS (1) RS50297B (ja)
SI (1) SI1147089T1 (ja)
SK (1) SK286946B6 (ja)
TR (2) TR200101938T2 (ja)
UA (1) UA69436C2 (ja)
WO (1) WO2000042020A1 (ja)
ZA (1) ZA200104864B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523130A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 効果的なホスホジエステラーゼ(pde)4インヒビターとしての新規のグアニジニル置換されたヒドロキシ−6−フェニルフェナントリジン
JP2008512367A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規の3−チア−10−アザ−フェナントレン誘導体
JP2008524279A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー シクロアルキルアミン誘導体

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006238A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-24 Altana Pharma Ag Cycloalkyl - or cycloalkylmethyl-substituted 6-phenylphenanthridines
PL374014A1 (en) * 2002-08-17 2005-09-19 Altana Pharma Ag Novel phenanthridines having pde 3/4 inhibiting properties
AU2003273805B8 (en) * 2002-08-29 2010-06-17 Takeda Gmbh 3-hydroxy-6-phenylphenanthridines as PDE-4 inhibitors
US7329676B2 (en) 2002-08-29 2008-02-12 Nycomed Gmbh 2-hydroxy-6-phenylphenanthridines as PDE-4 inhibitors
US6894061B2 (en) 2002-12-04 2005-05-17 Wyeth Substituted dihydrophenanthridinesulfonamides
WO2005012253A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Altana Pharma Ag Novel 6-phenylphenanthridines
EP1658270A1 (en) * 2003-07-31 2006-05-24 ALTANA Pharma AG Novel 6-phenylphenantridines
US7776893B2 (en) 2003-09-05 2010-08-17 Nycomed Gmbh Use of PDE4 inhibitors for the treatment of diabetes mellitus
KR101152488B1 (ko) 2004-03-03 2012-07-02 니코메드 게엠베하 신규 히드록시-6-헤테로아릴페난트리딘 및 pde4 억제제로서의 이의 용도
AR049419A1 (es) * 2004-03-03 2006-08-02 Altana Pharma Ag Hidroxi-6-fenilfenantridinas sustituidas con heterociclilo
CA2558375A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Altana Pharma Ag Novel isoamido-substituted hydroxy-6-phenylphenanthridines and their use as pde4 inhibitors
JP2007527901A (ja) * 2004-03-10 2007-10-04 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト アミド置換された新規のヒドロキシ−6−フェニルフェナントリジン及びpde4インヒビターとしてのそれらの使用
KR20060124783A (ko) * 2004-03-10 2006-12-05 알타나 파마 아게 신규 티오-함유 히드록시-6-페닐페난트리딘 및 pde4억제제로서의 이의 용도
EP1725532A1 (en) * 2004-03-10 2006-11-29 Altana Pharma AG Novel difluoroethoxy-substituted hydroxy-6-phenylphenanthridines and their use as pde4 inhibitors
AU2006219867B2 (en) 2005-03-02 2012-09-13 Takeda Gmbh Novel salts of 6-heterocyclyl substituted hexahydrophenanthridine derivatives
MX2007010560A (es) 2005-03-08 2008-02-21 Nycomed Gmbh Roflumilast para el tratamiento de diabetes mellitus.
JP2008532980A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミド置換された6−フェニルフェナントリジン
KR101178674B1 (ko) 2007-10-04 2012-08-30 에프. 호프만-라 로슈 아게 사이클로프로필 아릴 아마이드 유도체 및 이의 용도
ES2649410T3 (es) 2011-12-21 2018-01-11 Novira Therapeutics Inc. Agentes antivirales para la hepatitis B
NZ704748A (en) 2012-08-28 2018-06-29 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
US10125094B2 (en) 2013-02-28 2018-11-13 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
PL2981536T3 (pl) 2013-04-03 2017-11-30 Janssen Sciences Ireland Uc Pochodne N-fenylo-karboksyamidu i ich zastosowanie jako leku do leczenia wirusowego zapalenia wątroby typu B
MX366787B (es) 2013-05-17 2019-07-23 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de sulfamoiltiofenamida y su uso como medicamentos para tratar la hepatitis b.
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
CN105431413B (zh) 2013-07-25 2018-01-02 爱尔兰詹森科学公司 经乙醛酰胺取代的吡咯酰胺衍生物及其作为药物用于治疗乙型肝炎的用途
CA2923712C (en) 2013-10-23 2021-11-02 Janssen Sciences Ireland Uc Carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
US10392349B2 (en) 2014-01-16 2019-08-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US9169212B2 (en) 2014-01-16 2015-10-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
AU2015214096B2 (en) 2014-02-05 2021-02-11 Novira Therapeutics, Inc. Combination therapy for treatment of HBV infections
PL3102572T3 (pl) 2014-02-06 2019-04-30 Janssen Sciences Ireland Uc Pochodne sulfamoilopirolamidu i ich zastosowanie jako leki do leczenia wirusowego zapalenia wątroby typu B
EA201792069A1 (ru) 2015-03-19 2018-04-30 Новира Терапьютикс, Инк. Производные азокана и азонана и способы лечения инфекций гепатита в
US10875876B2 (en) 2015-07-02 2020-12-29 Janssen Sciences Ireland Uc Cyclized sulfamoylarylamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
AU2016330964B2 (en) 2015-09-29 2021-04-01 Novira Therapeutics, Inc. Crystalline forms of a hepatitis B antiviral agent
KR20180129943A (ko) 2016-04-15 2018-12-05 노비라 테라퓨틱스, 인코포레이티드 캡시드 조립 억제제를 포함하는 배합물 및 방법
EA202092171A1 (ru) 2018-03-14 2020-12-01 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Схема дозирования модулятора сборки капсида
EP3927698A1 (en) 2019-02-22 2021-12-29 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Amide derivatives useful in the treatment of hbv infection or hbv-induced diseases
KR20220005549A (ko) 2019-05-06 2022-01-13 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 Hbv 감염 또는 hbv-유도성 질환의 치료에 유용한 아미드 유도체

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028131A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Neue phenanthridine
WO1997035854A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Neue in 6-position substituierte phenanthridine
WO1998021208A1 (en) * 1996-11-11 1998-05-22 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Benzonaphthyridines as bronchial therapeutics
JP2001510825A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規テトラゾール誘導体
JP2001510827A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 置換6−フェニルフェナントリジン
JP2002534505A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規フェナントリジン−n−オキシド
JP2002534507A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規6−アリールフェナントリジン
JP2003502278A (ja) * 1999-01-15 2003-01-21 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規のn−オキシド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899494A (en) * 1970-05-13 1975-08-12 Sandoz Ltd Substituted 6-phenyl benzo-naphthyridines
US6127378A (en) 1996-03-26 2000-10-03 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Phenanthridines substituted in the 6 position
PT968211E (pt) 1997-03-07 2004-01-30 Altana Pharma Ag Derivados de tetrazoles
PT988302E (pt) 1997-06-03 2003-07-31 Altana Pharma Ag Benzonaftiridinas

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028131A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Neue phenanthridine
WO1997035854A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Neue in 6-position substituierte phenanthridine
WO1998021208A1 (en) * 1996-11-11 1998-05-22 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Benzonaphthyridines as bronchial therapeutics
JP2001510825A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規テトラゾール誘導体
JP2001510827A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 置換6−フェニルフェナントリジン
JP2002534505A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規フェナントリジン−n−オキシド
JP2002534507A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規6−アリールフェナントリジン
JP2003502278A (ja) * 1999-01-15 2003-01-21 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規のn−オキシド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523130A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 効果的なホスホジエステラーゼ(pde)4インヒビターとしての新規のグアニジニル置換されたヒドロキシ−6−フェニルフェナントリジン
JP2008512367A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規の3−チア−10−アザ−フェナントレン誘導体
JP2008524279A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー シクロアルキルアミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2254132T3 (es) 2006-06-16
EP1147089A1 (en) 2001-10-24
NO20013341D0 (no) 2001-07-05
HUP0105001A3 (en) 2002-10-28
PL205670B1 (pl) 2010-05-31
PL348925A1 (en) 2002-06-17
EP1650193A2 (en) 2006-04-26
HK1040997B (en) 2006-07-14
UA69436C2 (uk) 2004-09-15
TR200101938T2 (tr) 2001-12-21
DE60024581T2 (de) 2006-08-10
NZ512872A (en) 2003-07-25
CY1106436T1 (el) 2011-10-12
IL144026A0 (en) 2002-04-21
CA2359440C (en) 2009-04-14
HRP20010578A2 (en) 2002-08-31
ZA200104864B (en) 2003-04-15
SK286946B6 (sk) 2009-08-06
ATE312081T1 (de) 2005-12-15
SK9802001A3 (en) 2001-12-03
WO2000042020A1 (en) 2000-07-20
EA200100731A1 (ru) 2002-02-28
DK1147089T3 (da) 2006-04-10
SI1147089T1 (sl) 2006-04-30
EP1650193A3 (en) 2006-10-04
HU227624B1 (en) 2011-09-28
BG65126B1 (bg) 2007-03-30
AU2289600A (en) 2000-08-01
AU774868B2 (en) 2004-07-08
DE60024581D1 (de) 2006-01-12
NO20013341L (no) 2001-09-17
US6476025B1 (en) 2002-11-05
HK1040997A1 (en) 2002-06-28
HUP0105001A2 (hu) 2002-04-29
BG105561A (en) 2001-12-29
EA003780B1 (ru) 2003-08-28
ID29070A (id) 2001-07-26
CZ300366B6 (cs) 2009-05-06
JP4653314B2 (ja) 2011-03-16
EE05105B1 (et) 2008-12-15
TR200501553T2 (tr) 2005-06-21
NO320182B1 (no) 2005-11-07
CZ20012248A3 (cs) 2001-09-12
KR20010086164A (ko) 2001-09-08
RS50297B (sr) 2009-09-08
CN1152864C (zh) 2004-06-09
CN1336919A (zh) 2002-02-20
YU48701A (sh) 2004-05-12
CA2359440A1 (en) 2000-07-20
EE200100350A (et) 2002-10-15
BR0007527B1 (pt) 2011-12-27
IL144026A (en) 2007-05-15
KR100720906B1 (ko) 2007-05-25
EP1147089B1 (en) 2005-12-07
BR0007527A (pt) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534508A (ja) Ped−iv阻害作用を有するフェニルフェナントリジン
JP4138003B2 (ja) 新規のフェナントリジン
JP2005537312A (ja) 新規のフェナントリジン
JP4141501B2 (ja) 新規の6位置換フェナントリジン
JP2001510827A (ja) 置換6−フェニルフェナントリジン
ES2217575T3 (es) Nuevos derivados de tetrazol.
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
AU757198B2 (en) Benzamides with tetrahydrofuranyloxy substitutents as phosphodiesterase 4 inhibitors
US6534518B1 (en) Polysubstituted 6-phenylphenanthridines with PDE-IV inhibiting activity
CZ20002218A3 (cs) Dihydrobenzofuranové deriváty
JP2003502278A (ja) 新規のn−オキシド
JP2001510826A (ja) 置換6−アルキルフェナントリジン
JP2002534505A (ja) 新規フェナントリジン−n−オキシド
JP2002534507A (ja) 新規6−アリールフェナントリジン
JP2002519423A (ja) Ped阻害作用を有する新規ベンゾオキサゾール
JP2007500686A (ja) 新規の6−フェニルフェナントリジン
US6630483B2 (en) Phenanthridine-N-oxides
JP4638736B2 (ja) 新規のベンゾナフチリジン
MXPA01007146A (en) Phenylphenanthridines with pde-iv inhibiting activity
HUP0101678A2 (hu) Új benzimidazolok és benzoxazolok és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
MXPA99006580A (en) Phthalazinones

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees