JP2003072416A - 車両用走行制御装置 - Google Patents
車両用走行制御装置Info
- Publication number
- JP2003072416A JP2003072416A JP2001264207A JP2001264207A JP2003072416A JP 2003072416 A JP2003072416 A JP 2003072416A JP 2001264207 A JP2001264207 A JP 2001264207A JP 2001264207 A JP2001264207 A JP 2001264207A JP 2003072416 A JP2003072416 A JP 2003072416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- traveling
- control
- relative speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 98
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 24
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 15
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 14
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 101100408296 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC24 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0066—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/18—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including a device to audibly, visibly, or otherwise signal the existence of unusual or unintended speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/20—Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4042—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/804—Relative longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
者に不安感を与えることのない制御を可能とする車両用
走行制御装置を提供する。 【解決手段】 ステップS4578では、追い越し車線
の車両の平均相対速度が第一の所定値(負の値)Vr1
より小さいか否かが判断される。そして、Vr1より小
さいと判断された場合には、ステップS4580に移行
して、目標加速度の上限としてATup1を設定する。
ステップS4584では、ステップS4572で算出さ
れた走行車線を走行する隣車線車両の相対速度が第二の
所定値Vr2より小さいか否かが判断される。そして、
Vr2より小さいと判断された場合には、ステップS4
580に移行して目標加速度の上限としてATup1を
設定する。
Description
る車両の状況から自車両前方での渋滞等を予測して、自
車両の加速の抑制若しくは減速制御を行う車両用走行制
御装置に関する。
や運転者の運転操作低減等を目的とし、自車両を加減速
制御する車両用走行制御装置が知られている。
存在する時には、その先行車両との距離・相対速度を求
めて所定の車間距離となるように自車両を加減速制御さ
せると共に、先行車両が存在しない場合には、設定車速
で定速走行させている。また、自車両の先行車両又は自
車両が車線変更することにより先行車両が検出されなく
なった場合には、設定車速まで加速させる制御を行って
いる。
来技術では、自車両が加減速制御中である際若しくは自
車両が設定車速で定速走行している際若しくは加速させ
る制御を行っている際に、自車両の車速と、自車両が走
行する車線の隣車線を走行する車両(以下、隣車線車両
と称する)との間に車速差が生じている場合には、運転
者は不安感を感じることがある。例えば、自車両が走行
車線を走行している際に、自車両の車速が追い越し車線
を走行する隣車線車両の車速より大きい場合には、運転
者は自車両の前方に渋滞等が生じていると予測するた
め、加速若しくは定速走行が継続されることにより運転
者は不安感を感じることがある。
ものであり、隣車線車両の状況にかかわらず運転者に不
安感を与えることのない制御を可能とする車両用走行制
御装置を提供することを目的とする。
に成された請求項1に記載の発明によれば、制御手段に
てレーダ装置により検知された前方車両の中で、車間制
御の対象とすべき自車両の先行車両に基づいて加減速制
御を行い、相対速度算出手段にて自車両と自車両の走行
する車線の隣車線を走行する隣車線車両との相対速度を
算出し、この算出された相対速度が負の所定値より小さ
い場合に、制御手段は自車両の加速の抑制若しくは減速
制御を実行する。ここで、相対速度が負の時とは、自車
両が隣車線車両に接近する方向である。
が負の所定値より小さい場合において、加速若しくは定
速走行等が継続されることにより運転者は不安感を感じ
ることがあるため、制御手段にて自車両の加速の抑制若
しくは減速制御を実行する。この結果、隣車線車両の状
況にかかわらず運転者に不安感を与えることがない車両
制御を実行することが可能となる。
の所定値より小さい場合において、運転者が不安感を感
じる場合とは、例えば、請求項2に記載の発明のよう
に、自車両が走行車線を走行している場合に、自車両と
追い越し車線を走行する隣車線車両との相対速度が第一
の所定値(負の値として設定されている)より小さくな
る場合である。
の方が走行車線を走行する車両に比べて車速が早いた
め、走行車線を走行する自車両に対する追い越し車線を
走行する隣車線車両の相対速度が第一の所定値より小さ
くなる場合には、運転者は前方に渋滞が生じていると予
測する。かかる場合に、加速若しくは定速走行等を継続
しては、運転者は不安感を感じることになる。従って、
かかる場合には、自車両の加速の抑制若しくは減速制御
を実行することにより、運転者の不安感をなくすことが
できる。
負の所定値より小さい場合において、運転者が不安感を
感じる場合とは、例えば、請求項3に記載の発明のよう
に、自車両が追い越し車線を走行している場合に、自車
両と走行車線を走行する隣車線車両との相対速度が第二
の所定値より小さくなる場合である。
いる場合でも、自車両と走行車線を走行する隣車線車両
との間で車速差が大きくなる場合、即ち、自車両に対す
る隣車線車両の相対速度が、第一の所定値より小さい値
として設定されている第二の所定値より小さくなる場合
に、加速若しくは定速走行等を継続しては運転者は不安
感を感じることになる。従って、かかる場合には、自車
両の加速の抑制若しくは減速制御を実行することによ
り、運転者の不安感をなくすことができる。
カーブ半径算出手段にて算出されるカーブ半径が所定値
より小さい場合に、制御手段は、自車両の加速の抑制若
しくは減速制御を実行する。これは、カーブ半径(曲率
半径)が所定値より小さくなるような場合には、運転者
が自車両前方の状況を認識することができない場合等が
あり、かかる際に自車両と隣車線車両の相対速度が負の
所定値より小さい場合には、運転者に不安感を与えるこ
とがある。従って、かかる場合に加速の抑制若しくは減
速制御を実行することにより、運転者の不安感を無くす
ことができる。
自車両を中心とした隣車線車両の横位置が所定値より小
さい場合に、制御手段は、自車両の加速の抑制若しくは
減速制御を実行する。これは、車線幅が狭い等により自
車両と隣車線車両との車幅方向の間隔が狭い状況におい
て、自車両と隣車線車両の相対速度が負の所定値より小
さくなる場合には、運転者は不安感を感じることがあ
る。従って、かかる場合に加速の抑制若しくは減速制御
を実行することにより運転者の不安感を無くすことがで
きる。
ーダ装置により自車両の先行車両を検知した場合には、
制御手段は、自車両の加速の抑制若しくは減速制御を禁
止して、検知された自車両の先行車両に基づいて自車両
の加減速制御を行う。これは、先行車両を検知している
場合若しくは新たに先行車両を検知した場合には、先行
車両に追従して車間距離制御を行えば、運転者は隣車線
車両の状況にかかわらず不安感を感じることが少ないと
考えられるからである。また、先行車両に対して車間距
離制御を実行することにより、無駄に加速の抑制若しく
は減速制御を実行することがなく、運転者のフィーリン
グに即した制御が可能となるからである。尚、ここでい
う自車両の加速の抑制若しくは減速制御の禁止とは、自
車両と先行車両との相対速度が負の所定値より小さい場
合に実行される加速の抑制若しくは減速制御の禁止をい
う。
レーダ装置により隣車線車両が複数検知されている場合
には、相対速度算出手段は、複数の隣車線車両との相対
速度の平均値を算出する。これは、隣車線車両が複数存
在する状況で、例えば一台だけ車速が遅い車両が存在す
るとしても、そのことから運転者は前方に渋滞等が生じ
ていると予測することは少ない。即ち、運転者は、複数
の隣車線車両との相対速度の平均値が負の所定値より小
さい場合に、前方に渋滞等が生じているのではないかと
いう不安感を感じるのである。
は、該隣車線車両の平均値を算出することにより、運転
者のフィーリングに即した制御を実行することが可能と
なる。
両用走行制御装置の制御手段、相対速度算出手段、カー
ブ半径算出手段をコンピュータシステムにて起動するシ
ステムは、例えば、コンピュータ側で起動するプログラ
ムとして備えることができる。このようなプログラムの
場合、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁
気ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコンピ
ュータ読みとり可能な記録媒体に記録し、必要に応じて
コンピュータシステムにロードして起動することにより
用いることができる。この他、ROMやバックアップR
AMをコンピュータ読みとり可能な記録媒体としてプロ
グラムを記録しておき、このROM或いはバックアップ
RAMをコンピュータシステムに組み込んで用いてもよ
い。
装置の一実施形態を図面を参照して説明する。
図である。
(以下、「車間制御ECU」と称する。)、エンジン制
御用電子装置6(以下、「エンジンECU」と称す
る。)、ブレーキ電子制御装置4(以下、「ブレーキE
CU」と称する。)を中心に構成されている。
タを中心に構成されている電子回路であり、現車速(V
n)信号やアイドル制御の制御状態信号をエンジンEC
U6から受信すると共に、操舵角(str−eng)信
号、ヨーレート信号、ブレーキ制御の制御状態信号をブ
レーキECU4から受信する。なお、車間制御ECU2
とエンジンECU6、ブレーキECU4、メータECU
12との間の信号のやりとりはCANバス22を介して
行われる。
キャニング測距器とマイクロコンピュータとを中心に構
成されている電子回路であり、ダイアグノーシス信号を
送信するとともに、スキャニング測距器にて検出した先
行車両までの距離、横位置、相対速度、車間制御ECU
2から受信する現車速(Vn)信号や自車両が進行する
走行路の曲率半径を示す推定R等に基づいて演算される
先行車両が自車線上に存在する確率(自車線確率)、停
止物体か移動物体か等の情報も含めた先行車両情報とし
て車間制御ECU2に送信する。
向の所定角度範囲に送信波或いはレーザ光をスキャン照
射し、物体からの反射波或いは反射光に基づいて、自車
と前方物体との距離をスキャン角度に対応して検出可能
な測距手段として機能している。
レーザレーダセンサ3から受信した先行車両情報に含ま
れる自車線確率等に基づいて、車間制御すべき先行車両
を決定し、先行車両との車間距離を適切に調節するため
の制御指令値として、目標加速度信号、フューエルカッ
ト要求信号、ダイアグノーシス信号をエンジンECU6
に、目標加速度、ブレーキ要求信号をブレーキECU4
に送信している。また、車間制御ECU2は、先行車情
報に含まれる相対速度情報と自車両の車速とから、先行
車の車速を演算している。さらに、車間制御ECU2は
警報発生の判定を行い、警報要求信号を警報ブザー14
に送信すると共に、表示データ信号をメータECU12
に送信している。さらに、車間制御ECU2は、目標車
間設定スイッチ18から、目標車間距離を車速で割った
目標車間時間を受信すると共に、クルーズコントロール
スイッチ20からON/OFF信号を受信する。
タを中心に構成されている電子回路であり、車両の操舵
角(str−eng)を検出するステアリングセンサ
8、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ10から操
舵角(str−eng)、ヨーレートを検出して車間制
御ECU2に送信している。また、ブレーキECU4
は、車間制御ECU2からの制御指令値(目標加速度、
ブレーキ要求)に応じて図示しないブレーキ駆動器を駆
動してブレーキ油圧を制御する。
タを中心として構成されている電子回路であり、スロッ
トルの開度を検出するスロットル開度センサ15、車両
速度を検出する車速センサ16からの検出信号を受信し
ている。さらに、エンジンECU6は、CANバス22
を介し車間制御ECU2からの目標加速度信号、フュー
エルカット要求信号、ダイアグノーシス信号等を受信し
ている。そして、エンジンECU6は、この受信した信
号から判断する運転状態に応じて、図示しないスロット
ル駆動器やトランスミッション等を駆動している。
CU2は本発明の制御手段に相当する。
参照して、車間制御ECU2にて実行される処理につい
て説明する。
である。まず、最初のステップS1000において、車
間制御ECU2がレーザレーダセンサ3から先行車両情
報を含むレーザレーダデータを受信する。なお、初回の
レーザレーダセンサ3から送信される先行車情報は、推
定Rが考慮されていない状態での自車線確率、横位置が
送信されることになるため、初回の先行車情報は車間制
御には使用されない。
CU2がCANデータ即ち、エンジンECU6から現車
速(Vn)、アイドル制御信号等を受信し、さらにブレ
ーキECU4から操舵角(str−eng)信号、ヨー
レート信号、ブレーキ制御の制御状態信号等を受信す
る。
を抽出して先行車両を特定する処理を行う。
プS3000において特定された先行車両に対して実行
する加減速制御や、隣車線車両との車速差がある場合に
実行する加速の抑制若しくは減速制御ための目標加速度
を演算する。
4000で求められた目標加速度に基づき、減速制御判
定を行う。具体的には、車間制御ECU2からフューエ
ルカット要求、ブレーキ要求等の減速要求信号をエンジ
ンECU6やブレーキECU4に送信するための、フュ
ーエルカット要求、ブレーキ要求等の減速要求信号を演
算する。
発生させるか否かの警報発生判定を行う。
6からの操舵角(str−eng)信号又はヨーレート
信号に基づいて自車両が進行する走行路の曲率半径を示
す推定Rを算出し、続くステップS8000にて、この
算出された推定Rの信号や現車速(Vn)信号をレーザ
レーダセンサ3に送信する。なお、本処理で送信される
推定Rの信号や現車速(Vn)信号は、次回処理の先行
車両情報演算に使用される。
御ECU2で求められた目標加速度等の信号をCANバ
スを介してエンジンECU6やブレーキECU4に送信
し、本メイン処理を終了する。
説明であったが、続いて、ステップS3000乃至ステ
ップS6000の処理内容について詳細に説明する。
のサブルーチンについて図3を用いて説明する。なお、
以降の説明において、レーザレーダ3によって検出され
た物体を物標と称することとする。
補群を抽出する。具体的には、レーザレーダセンサ3か
ら送信された先行車情報の中で、自車線確率の高い物標
を先行車候補群として抽出する。
が抽出されたか否かを判断し、否定判断がされた場合に
はステップS3500に移行して先行車両データとし
て、先行車両未認識時のデータを設定する。この先行車
両未認識時のデータは、先行車両が存在しないというこ
とが認識できればいいので、検知エリア外を示すデータ
が設定される。
プS3300に移行し、先行車候補が複数存在する場合
には、先行車候補として抽出された物標のなかから車間
距離が最小の物標を車間制御の対象とすべき先行車両と
して選択する。一方、先行車両候補が一つしか存在しな
い場合は、その物標を車間制御の対象とすべき先行車両
として選択する。
された物標のデータを先行車両データとして設定し、本
サブルーチンを終了する。
演算サブルーチンについて、図4のフローチャートを参
照して説明する。
間制御の対象とすべき先行車両を認識中であるか否かを
判断する。具体的には、前述のステップS3400にお
いて先行車両データとして選択された物標のデータが設
定されている場合には、ステップS4200に移行す
る。一方、前述のステップS3500において先行車両
データとして先行車両未認識時のデータが設定されてい
る場合には、ステップS4600に移行して先行車両未
認識時の値を目標加速度として設定してステップS45
00に移行する。
比を演算する。この車間偏差比は、現車間から目標車間
を減算して、その値を目標車間で除して得る。さらに、
続くステップS4300では、レーザレーダセンサ3か
ら受信した自車両と先行車両との相対速度に対して、ロ
ーパスフィルタをかけることにより高周波のノイズ成分
を除去する。
が得られたら、ステップS4400においてそれら両パ
ラメータに基づき、図5に示す制御マップを参照して
(なお、マップ値は割愛する)目標加速度を算出し、ス
テップS4500に移行して目標加速度ガード演算処理
を行う。
ガード演算のサブルーチンについて図6のフローチャー
トを用いて説明する。
認識状態であるか否かが判断される。そして、先行車を
認識している状態であると判断された場合は、ステップ
S4590に移行して目標加速度の上限としてATup
0を設定する。このATup0は、通常許容している目
標加速度上限値を示す。これは、先行車を認識している
状態であれば、先行車に対して車間距離制御を実行する
ようにすれば、運転者は不安感を感じることが少ないと
考えられるからである。一方、先行車未認識状態である
と判断された場合には、ステップS4530に移行す
る。
両を抽出する。具体的には、先行車情報に含まれる全物
標の中から先行車候補でない、即ち、自車線確率が所定
値より小さく、且つ、自車両からの横位置が所定値(例
えば、車線幅相当値である4メートル)より小さい物標
を隣車線車両として抽出してステップS4550に移行
する。ここで、横位置は推定Rに基づいて算出した自車
線中心からの位置であることが望ましい。
S4530にて隣車線車両が抽出されたか否かが判断さ
れ、隣車線車両が抽出されたと判断された場合にはステ
ップS4570に移行する。そして、ステップS457
0では、隣車線車速対応ガード演算が行われる(詳細は
後述)。また、ステップS4550にて隣車線車両が抽
出されていないと判断された場合には、ステップS45
90に移行して目標加速度の上限としてATup0が設
定される。
線車速ガード演算のサブルーチンについて図7を用いて
説明する。
対する隣車線車両の相対速度の平均(以下、隣車線車両
の相対速度と称する)を算出する(本発明の相対速度算
出手段に相当する)。具体的には、ステップS4530
にて抽出された隣車線車両が複数存在する場合には、該
複数の隣車線車両の相対速度の平均を算出する。なお、
隣車線車両が一台しか存在しない場合には、その一台の
隣車線車両の相対速度を算出する。また、自車線の両隣
に車線が存在し、その両隣の車線に隣車線車両が複数存
在する場合には、各車線毎に隣車線車両の相対速度の平
均を算出する。そして、相対速度の平均を算出したらス
テップ4574に移行する。
(str−eng)やヨーレートを基に算出された推定
Rが所定値R1より小さいか否かを判断する(本発明の
カーブ半径算出手段に相当する)。ここでR1は、例え
ば、一般的に運転者が急カーブであると考えるような値
が設定されており、ここでは400mの値が設定されて
いる。
であると判断された場合には、ステップS4586に移
行し、R1より小さい(急カーブ)と判断された場合に
は、ステップS4576に移行する。
隣車線車両の横位置が、所定値βより小さいか否かを判
断する。このような判断を行うのは、自車両に対する隣
車線車両の横位置が小さい場合、即ち、自車両と隣車線
車両との間隔が狭い場合に、特に運転者は不安を感じる
からである。なお、このβは、上述のαより小さい値、
例えば、車線幅相当値より小さい3メートルの値が設定
されている。そして、横位置が所定値β以上であると判
断された場合には、ステップS4588に移行して目標
加速度の上限としてATup0を設定する。一方、横位
置が所定値βより小さい場合には、ステップS4576
に移行する。
し車線に隣車線車両が存在するか否かが判断され、存在
すると判断された場合にはステップS4578に移行
し、存在しないと判断された場合にはステップS458
2に移行する。ここで、追い越し車線に隣車線車両が存
在するか否かの判断の仕方は、例えば、日本の道路では
右側に追い越し車線があるため、自車両より右側に隣車
線車両が検知された場合には、隣車線車両が追い越し車
線に存在すると判断する。なお、米国の場合には、左側
に追い越し車線があるため、左側に隣車線車両が検知さ
れた場合には、隣車線車両が追い越し車線に存在すると
判断する。
4572で算出された追い越し車線を走行する隣車線車
両の平均相対速度が第一の所定値(負の値)Vr1より
小さいか否かが判断される。そして、算出された平均相
対速度が、この第一の所定値Vr1より小さい場合に
は、ステップS4580に移行して、目標加速度の上限
としてATup1を設定する。これは、追い越し車線を
走行する隣車線車両が走行車線を走行する自車両よりも
遅い場合には、自車両の前方にて渋滞等が生じていると
予測できるため、ステップS4400にて算出された目
標加速度に対してガードをかけることにより、自車両の
加速度の抑制若しくは減速制御を実行する。
ップとして持たせても良い。即ち、ステップS4572
で算出された相対速度の平均がVr1以上では、ステッ
プS4400で算出された目標加速度をそのまま出力
し、一方、Vr1より小さい範囲では平均相対速度に応
じて加速度を減らすようにガードをかけてもよい。さら
に、このマップは、算出された推定R若しくは隣車線車
両との横位置βの大きさに応じて変更させてもよい。
度が第一の所定値Vr1より大きいと判断された場合
は、ステップS4582に移行する。ステップS458
2では、走行車線に隣車線車両が存在するか否かを判断
する。この判断の仕方は、例えば、日本の道路では、自
車両より左側に隣車線車両を検知した場合には、隣車線
車両が走行車線に存在すると判断する。そして、走行車
線に隣車線車両が存在すると判断された場合には、ステ
ップS4584に移行する。一方、走行車線に隣車線車
両が存在しないと判断された場合には、ステップS45
88に移行して目標加速度の上限としてATup0が設
定される。
72で算出された走行車線を走行する隣車線車両の相対
速度が第二の所定値Vr2より小さいか否かが判断され
る。この判断が行われるのは、自車両が追い越し車線を
走行している場合に、走行車線を走行している隣車線車
両との間で車速差が大きい(隣車線車両の相対速度が第
二の所定値Vr2より小さい)場合には、運転者は不安
感を感じることがあるからである。また、この第二の所
定値Vr2は、ステップS4578にて判断された第一
の所定値Vr1より小さい値が設定されている。このよ
うに、第二の所定値Vr2の方が第一の所定値Vr1よ
り小さいのは、以下の理由によるものである。
し車線を走行する隣車線車両より早い場合には、相対速
度差がさほど大きくない場合であっても、運転者は自車
両の前方が渋滞している可能性があると考え、不安感を
感じることがある。一方、自車両が追い越し車線を走行
している場合には、自車両は走行車線を走行している隣
車線車両に比べて速いのが通常であり、隣車線車両の相
対速度差が大きくなければ運転者は不安感を感じること
がないため、第二の所定値Vr2を第一の所定値Vr1
より小さい値として設定している。
を走行する隣車線車両の相対速度がVr2より小さいと
判断された場合には(S4584:YES)、ステップ
S4580に移行して目標加速度としてATup1を設
定する。一方、走行車線を走行する隣車線車両の相対速
度がVr2より大きいと判断された場合には、ステップ
S4588に移行して目標加速度としてATup0を設
定する。
減速要求判定サブルーチンについて図8を用いて説明す
る。この減速要求判定は、フューエルカット要求判定
(ステップS5100)、ブレーキ要求判定(ステップ
S5200)を順番に行って終了する。次に、各判定処
理について説明する。
ット要求判定のサブルーチンについて、図9を参照して
説明する。
ルカット要求中か否かを判断する。否定判断されればス
テップS5120に移行し、肯定判断されればステップ
S5140に移行する。
偏差が参照値Aref11より小さいか否かが判断され
る。この加速度偏差とは、目標加速度から実加速度を減
算したものをいう。そして、加速度偏差<Aref11
の時はステップS5130に移行し、フューエルカット
要求が成立し本サブルーチンを終了する。これは、実加
速度が目標加速度に追従していない場合、即ち、実加速
度が目標加速度より大きいために加速度偏差が所定値A
ref11より小さくなる場合には、さらに自車両を減
速する必要があるためフューエルカットを行うのであ
る。一方、加速度偏差≧Aref11の時は、本サブル
ーチンは終了する。
差がAref12より大きいか否かが判断される。そし
て、加速度偏差>Aref12の時はステップS515
0に移行し、フューエルカット要求を解除して本サブル
ーチンを終了する。これは、実加速度が目標加速度に十
分追従している場合、即ち、実加速度が目標加速度より
小さく十分減速状態が保たれており、加速度偏差が所定
値Aref12より大きい場合には、フューエルカット
を解除する。一方、加速度偏差≦Aref12の時は、
フューエルカット状態を継続すべく本サブルーチンを終
了する。なお、Aref11はAref12より小さい
値が設定されている。
キ要求判定のサブルーチンについて図10を用いて説明
する。
ーエルカット要求中か否かを判断する。肯定判断がされ
ればステップS5220に移行する。一方、否定判断が
されればステップS5260に移行し、ブレーキ要求を
解除して本サブルーチンを終了する。
か否かを判断する。肯定判断されればステップS525
0に移行し、否定判断されればステップS5230に移
行する。
ref41より小さいか否かが判断される。そして、加
速度偏差<Aref41の時はステップS5240に移
行し、ブレーキ要求が成立し本サブルーチンを終了す
る。これは、実加速度が目標加速度に追従していない場
合、即ち、実加速度が目標加速度より大きく、加速度偏
差が所定値Aref41より小さくなる場合には、フュ
ーエルカットに加えてさらにブレーキをかけて減速させ
る必要があるからである。一方、加速度偏差≧Aref
41の時は本サブルーチンは終了する。
ref42より大きいか否かが判断される。そして、加
速度偏差>Aref42の時はステップS5260に移
行し、ブレーキ要求を解除し本サブルーチンを終了す
る。即ち、実加速度が目標加速度に十分追従しており、
加速度偏差が所定値Aref42より大きくなる場合に
は、ブレーキによる減速を継続する必要がないため、ブ
レーキ要求を解除するのである。一方、加速度偏差≦A
ref42の時は本サブルーチンを終了する。なお、A
ref41はAref42より小さい値が設定されてい
る。
の警報発生サブルーチンについて図11を参照して説明
する。
報要求中か否かを判断する。否定判断がされればステッ
プS6200に移行し、肯定判断がされればステップS
6500に移行する。
離を算出してステップS6300に移行し、続くステッ
プS6300では、警報距離が自車両と自車両の先行車
両との車間距離より大きいか否かが判断される。そし
て、車間距離<警報距離との判断がされたなら、ステッ
プS6400に移行して警報要求を成立させる。また、
車間距離≧警報距離との判断がされたなら本サブルーチ
ンを終了する。
求中の判断がされた場合は、ステップS6500におい
て警報要求成立後1秒の時間が経過したか否かが判断さ
れる。そして、否定判断されれば、本サブルーチンを終
了する。一方、肯定判断がされれば、ステップS660
0に移行し、車間距離が警報距離以上か否かが判断され
る。そして、否定判断がされれば、本サブルーチンを終
了する。一方、車間距離≧警報距離との判断がされれ
ば、ステップS6700に移行し警報要求が解除され
る。
が所定のカーブ半径R1より小さい場合、若しくは隣車
線車両の自車両に対する横位置が所定値βより小さい場
合であって、追い越し車線を走行する隣車線車両の相対
速度が第一の所定値(負の値)Vr1より小さい場合に
は、加速の抑制若しくは減速制御を実行する。この結
果、急カーブの場合や、隣車線車両との間隔が狭い状況
において、追い越し車線を走行する隣車線車両の相対速
度が負となる場合であっても、運転者に不安感を与える
ことのない制御を実行することが可能となる。
越し車線を走行している場合でも、推定Rが所定のカー
ブ半径R1より小さい場合、若しくは隣車線車両の自車
両に対する横位置が所定値βより小さい場合であって、
走行車線を走行する隣車線車両の相対速度が、第一の所
定値Vr1より小さい値として設定されている第二の所
定値Vr2より小さい場合(自車両と隣車線車両との間
の車速差が大きい場合)には、加速の抑制若しくは減速
制御を実行する。この結果、走行車線を走行する隣車線
車両の相対速度が大きい場合にも、運転者に不安感を与
えることのない走行制御を可能とする。
ーブ半径R1より小さい場合、若しくは隣車線車両の自
車両に対する横位置が所定値βより小さい場合であっ
て、さらに、追い越し車線を走行する隣車線車両の相対
速度が第一の所定値Vr1より小さい場合、若しくは走
行車線を走行する隣車線車両の相対速度が第二の所定値
Vr2より小さい場合に、加速の抑制若しくは減速制御
を実行しているが、これに限定されるものではなく、追
い越し車線を走行する隣車線車両の相対速度が第一の所
定値Vr1より小さい場合、若しくは走行車線を走行す
る隣車線車両の相対速度が第二の所定値Vr2より小さ
い場合には、カーブ状況や隣車線との間隔に関わらず加
速の抑制若しくは減速制御を実行してもよい。
は減速制御の実行は、自車両が加速している状況では加
速の抑制若しくは減速制御を実行してもよいし、また、
定速走行している状況では減速制御を実行し、また、減
速走行している状況ではさらに減速制御を実行するよう
にしてもよい。
の場合には目標加速度の上限としてATup0を設定す
るものについて説明したが、これに限定されることはな
く、先行車認識状態であっても加速の抑制若しくは減速
制御を実行すべくATup1を設定してもよい。これ
は、先行車を認識中であっても、先行車がかなりの速度
で走行している場合には、自車両は先行車両に追従する
ことなく設定車速にて走行するものと考えられるため、
かかる場合に隣車線車両との車速差が生じている場合に
は運転者は不安感を感じることもあるからである。
ロック図である。
ある。
チンを示すフローチャートである。
ルーチンを示すフローチャートである。
図である。
ード演算サブルーチンを示すフローチャートである。
応ガード演算サブルーチンを示すフローチャートであ
る。
ーチンを示すフローチャートである。
ット要求判定サブルーチンを示すフローチャートであ
る。
求判定サブルーチンを示すフローチャートである。
ルーチンを示すフローチャートである。
る。
Claims (8)
- 【請求項1】 前方車両を検知するレーダ装置と、 該レーダ装置によって検知された前方車両の内、車間制
御の対象とすべき自車両の先行車両に基づいて加減速制
御を行う制御手段と、 前記レーダ装置により検知された前方車両の中で、自車
両と自車両が走行する車線の隣車線を走行する隣車線車
両との相対速度を算出する相対速度算出手段とを有し、 該相対速度算出手段により算出される自車両と隣車線車
両との相対速度が負の所定値より小さい場合には、前記
制御手段は、前記自車両の加速の抑制若しくは減速制御
を実行することを特徴とする車両用走行制御装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の車両用走行制御装置に
おいて、 前記自車両が走行車線を走行している場合に、前記自車
両と追い越し車線を走行する隣車線車両との相対速度が
第一の所定値より小さい場合には、前記制御手段は、前
記自車両の加速の抑制若しくは減速制御を実行すること
を特徴とする車両用走行制御装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の車両用走行制御装置に
おいて、 前記自車両が追い越し車線を走行している場合に、前記
自車両と走行車線を走行する隣車線車両との相対速度
が、前記第一の所定値より小さい値として設定されてい
る第二の所定値より小さい場合には、前記制御手段は、
前記自車両の加速の抑制若しくは減速制御を実行するこ
とを特徴とする車両用走行制御装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載の車両用
走行制御装置において、 自車両の進行路のカーブ半径を算出するカーブ半径算出
手段を有し、 該カーブ半径算出手段により算出されるカーブ半径が所
定値より小さい場合に、前記制御手段は、前記自車両の
加速の抑制若しくは減速制御を実行することを特徴とす
る車両用走行制御装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至3の何れかに記載の車両用
走行制御装置において、 前記自車両を中心とした前記隣車線車両の横位置が所定
値より小さい場合に、前記制御手段は、前記自車両の加
速の抑制若しくは減速制御を実行することを特徴とする
車両用走行制御装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載の車両用
走行制御装置において、 前記レーダ装置により、前記自車両の先行車両を検知し
た場合には、前記制御手段は、前記自車両の加速の抑制
若しくは減速制御を禁止して、前記検知された自車両の
先行車両に基づいて自車両の加減速制御を行うことを特
徴とする車両用走行制御装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載の車両用
走行制御装置において、 前記レーダ装置により、前記隣車線車両が複数検知され
ている場合には、前記相対速度算出手段は、前記自車両
と前記複数の隣車線車両との相対速度の平均値を算出す
ることを特徴とする車両用走行制御装置。 - 【請求項8】 請求項1乃至7の何れかに記載の車両用
走行制御装置の制御手段、相対速度算出手段、カーブ半
径算出手段としてコンピュータシステムを機能させるた
めのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001264207A JP2003072416A (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 車両用走行制御装置 |
| US10/223,219 US20030045991A1 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-20 | Travel control system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001264207A JP2003072416A (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 車両用走行制御装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003072416A true JP2003072416A (ja) | 2003-03-12 |
Family
ID=19090855
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001264207A Pending JP2003072416A (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 車両用走行制御装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20030045991A1 (ja) |
| JP (1) | JP2003072416A (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002012055A (ja) * | 2000-04-14 | 2002-01-15 | Robert Bosch Gmbh | 車両速度の制御方法 |
| JP2007179166A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Cti Engineering Co Ltd | 渋滞発生予測装置及びプログラム |
| JP2009214838A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用運転支援装置 |
| WO2019038872A1 (ja) * | 2017-08-24 | 2019-02-28 | 日産自動車株式会社 | 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
| WO2019202859A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | 走行制御装置 |
| JP2020015494A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC | 自動運転車両のための経路に沿った速度の調整 |
| JP2020066327A (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP2022521137A (ja) * | 2019-02-21 | 2022-04-06 | ルノー エス.ア.エス. | 車両を安全化するための方法 |
Families Citing this family (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10254394A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
| DE10254583A1 (de) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, mit einer Fahrgeschwindigkeitsregeleinrichtung |
| DE10307169A1 (de) * | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Regelung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs |
| DE602004016520D1 (de) * | 2003-07-11 | 2008-10-23 | Toyota Motor Co Ltd | Aufprallsicherheitsfahrzeugsteuersystem |
| US6842684B1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-01-11 | General Motors Corporation | Methods and apparatus for controlling a brake system |
| JP4104532B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2008-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
| JP4389208B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | 電動パワーステアリング制御装置 |
| JP3987044B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2007-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 車間距離制御装置 |
| EP1577147B1 (en) * | 2004-03-15 | 2011-12-28 | Nissan Motor Company Limited | Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle |
| JP4252951B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2009-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御対象判定装置 |
| JP4811343B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2011-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
| DE102007058242A1 (de) * | 2007-12-04 | 2009-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Messung von Querbewegungen in einem Fahrerassistenzsystem |
| FR2947223B1 (fr) * | 2009-06-29 | 2015-05-01 | Valeo Vision | Procede de commande de faisceau d'eclairage pour vehicules |
| DE102009052773B3 (de) * | 2009-11-11 | 2011-04-28 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Stauassistenzsystems |
| JP5846316B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2016-01-20 | 日産自動車株式会社 | 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法 |
| JP2016168985A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
| JP6550663B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2019-07-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
| US10319221B2 (en) * | 2016-11-04 | 2019-06-11 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for vehicular application of detected traffic flow |
| KR102374916B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2022-03-16 | 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 | 차선 유지 제어장치 및 제어방법 |
| KR102037235B1 (ko) * | 2018-02-27 | 2019-10-29 | 주식회사 만도 | 주변 상황 판단을 통한 적응식 정속 주행 시스템 및 방법 |
| US11531107B2 (en) | 2019-11-19 | 2022-12-20 | Volvo Car Corporation | Long range LIDAR-based speed estimation |
| KR20210114689A (ko) * | 2020-03-11 | 2021-09-24 | 주식회사 만도 | 차량 및 그 제어 방법 |
| DE102023102527A1 (de) * | 2023-02-02 | 2024-08-08 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren zum betreiben einer adaptiven geschwindigkeitsregelung |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09315180A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離制御装置 |
| JPH1142955A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Toyota Motor Corp | 車両走行制御装置 |
| JP2002307972A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離制御装置 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE2623643C2 (de) * | 1976-05-26 | 1986-11-20 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Verfahren zum selbsttätigen Regeln des Sicherheitsabstandes eines Fahrzeuges zu vorausfahrenden Fahrzeugen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
| JP2646146B2 (ja) * | 1990-03-28 | 1997-08-25 | 三菱電機株式会社 | 車間距離制御装置 |
| JP3569926B2 (ja) * | 1993-03-03 | 2004-09-29 | 株式会社デンソー | 車両走行制御装置 |
| GB9425096D0 (en) * | 1994-12-13 | 1995-02-08 | Lucas Ind Plc | Apparatus and method for cruise control |
| DE19637053C2 (de) * | 1996-09-12 | 2000-03-09 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Erkennung von Rechts- oder Linksverkehr |
| DE19637245C2 (de) * | 1996-09-13 | 2000-02-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs |
| JP3577851B2 (ja) * | 1996-10-03 | 2004-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
| US6363311B1 (en) * | 1997-12-01 | 2002-03-26 | Hitachi, Ltd. | Running controller for automobile |
| EP1037760B1 (de) * | 1997-12-15 | 2003-04-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur regelung von geschwindigkeit und abstand bei überholvorgängen |
| DE19757063A1 (de) * | 1997-12-20 | 1999-06-24 | Bayerische Motoren Werke Ag | Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem |
| DE19804944C2 (de) * | 1998-02-07 | 2000-04-20 | Volkswagen Ag | Verfahren zur automatischen Abstandsregelung von Kraftfahrzeugen |
| JPH11345394A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | 車両の周辺監視装置 |
| US6269308B1 (en) * | 1998-08-20 | 2001-07-31 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Safety running system for vehicle |
| JP3512066B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2004-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用レーダ装置 |
| JP3658519B2 (ja) * | 1999-06-28 | 2005-06-08 | 株式会社日立製作所 | 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001264207A patent/JP2003072416A/ja active Pending
-
2002
- 2002-08-20 US US10/223,219 patent/US20030045991A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09315180A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離制御装置 |
| JPH1142955A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Toyota Motor Corp | 車両走行制御装置 |
| JP2002307972A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離制御装置 |
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002012055A (ja) * | 2000-04-14 | 2002-01-15 | Robert Bosch Gmbh | 車両速度の制御方法 |
| JP2007179166A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Cti Engineering Co Ltd | 渋滞発生予測装置及びプログラム |
| JP2009214838A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用運転支援装置 |
| RU2735746C1 (ru) * | 2017-08-24 | 2020-11-06 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ и устройство управления движением транспортного средства с содействием вождению |
| WO2019038872A1 (ja) * | 2017-08-24 | 2019-02-28 | 日産自動車株式会社 | 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
| US11046333B2 (en) | 2017-08-24 | 2021-06-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and device for controlling travel of drive-assisted vehicle |
| KR102192959B1 (ko) * | 2017-08-24 | 2020-12-18 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 운전 지원 차량의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치 |
| KR20200018715A (ko) * | 2017-08-24 | 2020-02-19 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 운전 지원 차량의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치 |
| JPWO2019038872A1 (ja) * | 2017-08-24 | 2020-04-23 | 日産自動車株式会社 | 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
| JP2019182353A (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | 走行制御装置 |
| CN112055677A (zh) * | 2018-04-17 | 2020-12-08 | 株式会社电装 | 行驶控制装置 |
| WO2019202859A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | 走行制御装置 |
| CN112055677B (zh) * | 2018-04-17 | 2023-05-16 | 株式会社电装 | 行驶控制装置 |
| JP2020015494A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC | 自動運転車両のための経路に沿った速度の調整 |
| US11186276B2 (en) | 2018-07-27 | 2021-11-30 | Baidu Usa Llc | Adjusting speeds along a path for autonomous driving vehicles |
| JP7094250B2 (ja) | 2018-07-27 | 2022-07-01 | バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー | 自動運転車両のための経路に沿った速度の調整 |
| JP2020066327A (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP7087910B2 (ja) | 2018-10-24 | 2022-06-21 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP2022521137A (ja) * | 2019-02-21 | 2022-04-06 | ルノー エス.ア.エス. | 車両を安全化するための方法 |
| JP7315680B2 (ja) | 2019-02-21 | 2023-07-26 | ルノー エス.ア.エス. | 車両を安全化するための方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20030045991A1 (en) | 2003-03-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2003072416A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
| CN110316183B (zh) | 车辆的驾驶辅助装置 | |
| JP6222137B2 (ja) | 車両制御装置 | |
| US11072334B2 (en) | Vehicle control system | |
| CN108778880B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
| US8762021B2 (en) | Driving support system | |
| US20170361841A1 (en) | Travel control device for vehicle | |
| US20150344033A1 (en) | Apparatus and computer program for assisting driver of vehicle | |
| JP6647361B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
| JP4193425B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
| US20080033621A1 (en) | Vehicle travel controller | |
| JP2020097346A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
| JP2000339599A (ja) | 自動追従走行システム | |
| JP7107095B2 (ja) | 自動運転システム | |
| CN101031815B (zh) | 汽车的起动辅助系统 | |
| EP2060455B1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and computer program | |
| EP3730368A1 (en) | Vehicle control device, method and computer program product | |
| JP7397609B2 (ja) | 走行環境認識装置 | |
| JP7590814B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
| JP2003072415A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
| JP7614563B2 (ja) | 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム | |
| JP7607743B2 (ja) | 車両のための回避軌道を決定するための方法 | |
| JP3132430B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
| JP2005199930A (ja) | 車両走行制御装置 | |
| US20250058799A1 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050428 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060628 |