[go: up one dir, main page]

JP2003081737A - レチノールを3重に安定化した化粧料 - Google Patents

レチノールを3重に安定化した化粧料

Info

Publication number
JP2003081737A
JP2003081737A JP2002069196A JP2002069196A JP2003081737A JP 2003081737 A JP2003081737 A JP 2003081737A JP 2002069196 A JP2002069196 A JP 2002069196A JP 2002069196 A JP2002069196 A JP 2002069196A JP 2003081737 A JP2003081737 A JP 2003081737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinol
weight
stabilized
oil
triple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002069196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039870B2 (ja
Inventor
Seung Ji Lee
リー・サン・ジー
Byoung Kee Jo
ジョ・ビョング・キー
Young Jin Lee
リー・ヤン・ジン
Chun Mong Lee
リー・チュン・モン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOREANA COSMETICS CO Ltd
Original Assignee
KOREANA COSMETICS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOREANA COSMETICS CO Ltd filed Critical KOREANA COSMETICS CO Ltd
Publication of JP2003081737A publication Critical patent/JP2003081737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039870B2 publication Critical patent/JP4039870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/68Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不安定な油溶性活性物質のレチノールを3重
に安定化した化粧料を提供すること。 【解決手段】 油溶性活性物質のレチノールをベシクル
に添加して1次安定化した後、スフィンゴソームに添加
して2重安定化し、水中油型のラメラ液晶乳化ベースに
添加してレチノールを3重に安定化した化粧料を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不安定な油溶性活性
物質のレチノールを3重に安定化した化粧料に関する。
より具体的には油溶性物質のレチノールを、非イオン界
面活性剤、コレステロール及びコレステリルエステルか
らなるベシクルに添加して1次安定化した後、これを再
びレシチンとセラミドからなるマルチラメラリポソーム
であるスピンゴソーム(sphingosome)内に添加し、最後
にラメラ液晶乳化ベースに添加することにより、空気と
水分に酸化され易いレチノールを安定化して皺の改善及
び保湿力を強化させた、皮膚刺激の殆どない化粧料に関
する。
【0002】
【従来の技術】大部分の人たちは、年がよるにつれて皮
膚組織が段々変化しながら日焼けによって、皺ができた
り、角質層が厚くなると、皮膚の垂れ現象が生じたり、
皮膚の弾力がなくなったりする。さらに、皮膚が乾燥し
て荒くなったり、皮膚ムラなどが生じたりもする。この
ように日焼けによる影響が貯まって生じた結果が、「光
老化」である。皮膚の光老化によって表皮と真皮組織が
変化して、皺ができたり、肌の色がくすんできたり、角
質層が厚くなったり、弾力が段々減少したりします。
【0003】このような皮膚老化に対する問題点を解決
するために、米国特許第4603146号、第4877
805号公報などにはレチノイド(ビタミンA)を用い
た事例が開示されている。
【0004】即ち、皮膚保護化粧料に用いられるレチノ
イドには、レチノール(Retinol:Vitamin A alcohol)、
レチナール(Retinal:Vitamin a aldehyde)、レチニルエ
ステルの一種であるレチニルアセテート(Retinyl aceta
te)、レチニルプロピオネート(Retinyl propionate)、
リノール酸レチニル(Retinyl linoleate)、パルミチン
酸レチノール(Retinyl palmitate)などがある。この中
でも、レチノールは人体に自然的に存在する耐忍性化合
物であって、上皮の組織の分化と成長に必須的なもので
ある。また、レチノールはレチノイン酸(Retinoic aci
d)などのレチノイドに比較して極めて高い安全性を持っ
ており、皮膚改善化粧料の原料として適する。過量のレ
チノールを摂取した場合、レチノールは、殆どがパルミ
チン酸レチノールの形に、小量がレチニルアセテートの
形に不活性化されて人体に蓄積される。
【0005】最近に入り、前記レチノイド(retinoid)を
含有した皮膚保護剤に対する関心が段々集中している。
例えば、ビタミンAのレチノールはニキビの治療効果に
優れて皮膚軟膏剤形の多くの製品が生産され、一般消費
者が容易に購入して使用している。しかも、最近はレチ
ノールがニキビの治癒効果だけでなく他の広範囲な効能
が明かされ、これを応用しようとする努力が試みられて
いる。代表的な効能としては、光老化の防止、及び日焼
けに損傷した皮膚の治癒などがある。
【0006】しかし、レチノールは、皮膚しわの防止及
び改善効果、ニキビの治癒効果に非常に優れるにも拘わ
らず、製品の使用時に大気中の空気、酸素、水分または
熱によって容易に酸化または変形されて変色、変臭、力
価低下が発生するので効果が低下し、少量使用でも皮膚
刺激が誘発されるという問題点により、化粧料への使用
が極めて制限されてきた。
【0007】このような関係で、レチノールの安定化に
関する多くの研究が行われており、今まで油溶性活性物
質を安定化したものを考察すると、コラーゲンまたはコ
ンドロイチン硫酸ナトリウムのようなグリコサミノグリ
カン(glycosaminoglycan)で作られたカップセル内に油
溶性活性物質を入れて1次安定化し、ジェランガム(Gel
lan gum)で1次安定化されたカップセルをマトリックス
化させて2次安定化した技術が、米国特許出願第08-
769130号に開示されている。この技術は2重に安
定化したが、ジェランガムによる2次安定化はオープン
マトリックスシステムで出来ており、酸素、水分、熱に
非常に敏感な油溶性活性物質を酸素、水分、熱との接触
から容易かつ効果的に遮断するのが難しいので、レチノ
ールの安定化には限界がある。
【0008】一方、油溶性酸化剤のBHT、dl-α-ト
コフェロールとキレート剤のEDTAを使用してレチノ
イン酸を安定化した水中油(O/W)型の乳化剤形に対
する技術が米国特許第3,906,108号に開示されて
おり。油溶性酸化剤のトコフェロールとクエン酸を用い
て油溶性活性物質を安定化した水中油型の乳化剤形に対
する技術も米国特許第4,247,547号に開示されて
いる。
【0009】また、油溶性酸化剤のBHT及びBHAを
使用してレチノール、レチニルアセテートまたはパルミ
チン酸レチノールを安定化した油中水型の乳化剤形の技
術は、米国特許第4,826,828号に開示されてい
る。油溶性活性物質を抗酸化剤のBHA、アスコルビン
酸及びリノール酸トロフェロール(tocopheryl linoleat
e)を用いて安定化した油中水型技術は、米国特許第4,
720,353号に開示されている。レチノイドの化学
的安定性を向上させるために1種以上の水・油溶性抗酸
化剤及びキレート剤を含有した水中油型乳化組成物は、
欧州特許第0440,398号(B1)に開示されてい
る。欧州特許公開第1,568,106Al号にはレチノ
イドを安定化するシステムでキレート剤と水・油溶性抗
酸化剤、乳化物の油相と水相に同時に存在する抗酸化剤
及び自由塩基型のイミダゾールを含有する水中油型の乳
化組成物が報告された。
【0010】前記いろいろの特許技術に開示されたよう
に、レチノール及びこの誘導体を安定化するために乳化
の形態によって油・水溶性抗酸化剤、キレートの種類を
変化させて安定化したことが分る。ところが、これらは
不安定な油溶性活性物質を酸素、水分、熱から完全に保
護することができないので、長時間にわたったレチノー
ルの効果的な安定化は難しい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
点を解決するためのもので、その目的はレチノールがス
フィンゴソームとラメラ液晶構造の中で徐々に放出さ
れ、相当量の油溶性活性物質を含有させても刺激の殆ど
ない安定性に優れた化粧料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、従来の不安定な油溶性活性物質のレチノ
ールを、a)非イオン界面活性剤、コレステロール、フ
ィトステロール及び油性伝達媒体で製造された非イオン
界面活性剤ベシクルに添加して1次安定化し、b)1次
安定化されたレチノールをレシチン、セラミド及び油性
伝達媒体を用いて製造されたマルチラメラリポソームと
してのスフィンゴソームに添加させて2重安定化し、
c)2重安定化されたレチノールを、非イオン界面活性
剤、高級脂肪アルコール、高級脂肪酸、セラミド、コレ
ステロール、フィトステロールを用いて製造された水中
油型のラメラ液晶構造中に添加することにより、即ち3
重に安定化して酸素、水分、熱から効果的に遮断し、レ
チノールを安定化することができる。このようにレチノ
ールを3重に安定化することにより、高機能性効果を長
く維持させ、皮膚との親和性に優れており、皮膚刺激を
最小化できるようにレチノールを3重に安定化するもの
で、1)レチノールを出来る限り空気及び水との接触を
最小化するために、3重膜を形成してレチノールを1次
膜の内部に固定させて安定化し、2)皮膚との親和性に
優れた物質のレシチン、セラミド、コレステロールなど
を安定化物質として用いて皮膚との親和性及び皮膚浸透
度を高め、3)3重に安定化してレチノールが皮膚から
徐々に放出されるようにすることで皮膚刺激を最小化さ
せた化粧料を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明は、不安定な油溶性活性物質のレチ
ノールを3重に安定化した化粧料を提供する。さらに具
体的にはレチノールをベシクルに添加して1次安定化
し、1次安定化されたレチノールをスフィンゴソームに
添加して2重安定化し、2重安定化されたレチノールを
水中油型のラメラ液晶構造中に添加することにより3重
に安定化し、酸素、水分、熱などからこれを効果的に遮
断してレチノールが皮膚から徐々に放出されるようにす
ることで、皮膚の刺激を最小化させることが可能な化粧
料を提供する。
【0015】安定化方法1:レチノールを非イオン界面
活性剤ベシクルに含浸させて1次安定化する。前記非イ
オン界面活性剤ベシクルは、非イオン界面活性剤、コレ
ステロール、フィトステロール、及び油性伝達媒体を用
いて高圧(500〜1500bar)乳化機に通過させ
て得られる油溶性活性物質のレチノールがベシクルのコ
アに存在する単層(monolayer)からなる10〜50nm
程度の粒子サイズの微細な小胞体をいう。具体的には化
粧料の重量に対し、非イオン界面活性剤4.0〜20.0
重量%、アルキルホスフェート0.1〜10.0重量%、
油溶性活性物質0.1〜20.0重量%、油性伝達媒体
5.0〜30.0重量%、コレステロール及びこの誘導
体、フィトステロール及びこの誘導体1.0〜20.0
重量%、多価アルコール水溶液20.0〜55.0重量%
(多価アルコール1.0〜20.0重量%)を添加して得
られる。
【0016】非イオン界面活性剤としては、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンコレス
テリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンエステ
ル、ポリグリセリルアルキルエステル、ポリオキシエチ
レンアルキルエステル、シュクロスエステルなどを使用
し、アルキルホスフェートにはモノ、ジ及びトリアルキ
ルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルホスフェ
ートなどがある。また、油性伝達媒体は、常温で液相状
態を維持している殆どの油性物質を通称するもので、植
物性オイル、動物性オイル、合成オイル、鉱物オイル、
シリコンオイル、シリコン誘導体などがあり、コレステ
ロール及びこの誘導体としては、合成及び天然から由来
するコレステロール、該コレステロールに脂肪酸をエス
テル化させて製造したコレステリルステアレート、コレ
ステリルイソステアレートなどのコレステリルアルキレ
ートなど、及びコレステリルサルフェートなどがあり、
フィトステロール及びこの誘導体としては、β-シトス
テロール、β-シトステロールサルフェートなどがあ
る。多価アルコールとしてはグリセリン、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、イソプロピレングリコール、ペンチレングリコール
などを使用する。
【0017】安定化方法2:燐脂質、セラミド、油性伝
達媒体、ポリオール及びエタノールからなる水相成分を
均一混合させ、高圧(500〜1500bar)乳化機
に通過させた後、1次安定化された非イオン界面活性剤
ベシクルを添加して再び高圧乳化機に通過させることに
より、1次安定化された非イオン界面活性剤ベシクルが
含入されて油溶性活性物質のレチノールが2重安定化さ
れたマルチラメラリポソームのスフィンゴソームを製造
する。
【0018】前記スフィンゴソームは、レシチン、セラ
ミド、油性伝達媒体を用いて得られる300nm以下の
粒子サイズを有するマルチラメラリポソームであり、具
体的には化粧料の重量に対し、レシチン1.0〜15.0
重量%、セラミド0.1〜10.0重量%、油性伝達媒体
5.0〜40.0%、非イオン界面活性剤ベシクル10.
0〜60.0重量%、多価アルコール2.0〜20.0重
量%、及びアルコール水溶液20.0〜50.0重量%を
添加して得られる。即ち、このように製造されたマルチ
ラメラリポソームのスフィンゴソームに、1次安定化し
た非イオン界面活性剤ベシクルを添加して2重に安定化
する。使用したレシチンは大豆、卵の黄身、植物種など
から得たレシチンを水添して飽和させたレシチンであ
り、セラミドは合成、発酵、酵母及び動植物など天然か
ら由来するスフィンゴシン及びこの誘導体、セレブロシ
ドなどがある。また、油性伝達媒体は、常温で液相状態
を維持している大部分の油性物性を通称するもので、植
物性オイル、動物性オイル、合成オイル、鉱物オイル、
シリコンオイル、シリコン誘導体などがあり、多価アル
コールとしてはグリセリン、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、ブチレングリコール、イソプロ
ピレングリコール、ペンチレングリコールなどを使用す
る。
【0019】安定化方法3:前記スフィンゴソームに非
イオン及び陰イオン界面活性剤、高級脂肪アルコール、
高級脂肪酸、セラミド、コレステロール、フィトステロ
ールから構成された油相を水相と均一に乳化させ、ラメ
ラ液晶構造を有する水中油(O/W)型の乳化ベースに
添加、混合して油溶性活性物質のレチノールを3重に安
定化した化粧料を製造する。
【0020】前記乳化ベースは、ラメラ液晶構造を有す
る水中油(O/W)型であり、化粧料の重量に対して非
イオンまたは陰イオン界面活性剤0.1〜20.0重量
%、高級脂肪アルコール0.1〜10.0重量%、高級脂
肪酸0.1〜10.0重量%、セラミド0.1〜10.0重
量%、コレステロール及びこの誘導体、フィトステロー
ル及びこの誘導体0.1〜10.0重量%を添加して得ら
れる。本発明では、界面活性剤としては、非イオンまた
は陰イオン界面活性剤が主に用いられる。非イオン界面
活性剤にはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレン蜜蝋、ポリオキシエチレン蜜蝋、ポリオ
キシエチレンコレステリルエーテルなどのエトキシレー
ト化された界面活性剤と、ポリグリセリルアルキレート
及びポリグリセリルアルキルグルコースアルキレート、
アルキルグルコシド、ソルビタンアルキレート、シュガ
ーエステルなどのEO(エチレンオキシド)遊離界面活
性剤があり、陰イオン界面活性剤にはソジウムアルキロ
イルラクチレート、アルキルホスフェート、ポリアルキ
ルエーテルホスフェートなどがある。高級脂肪アルコー
ルは炭素数10〜30の天然由来のアルコールであり、
高級脂肪酸は炭素数8〜30の天然由来の脂肪酸であ
り、セラミドとしては合成、発酵、酵母及び動植物など
天然から由来するスフィンゴシン、これらの誘導体、及
びセレブロシドなどがあり、コレステロール及びこの誘
導体としては、合成及び天然から由来するコレステロー
ル、該コレステロールに脂肪酸をエステル化させて製造
したコレステリルステアレート、コレステリルイソステ
アレートなどのコレステリルアルキレートなど、及びコ
レステリルサルフェートなどがあり、フィトステロール
及びこの誘導体としてはβ-シトステロール、β-シトス
テロールサルフェートなどがある。
【0021】このように不安定な油溶性活性物質のレチ
ノールを含有する非イオン界面活性剤ベシクルを、燐脂
質とセラミドを用いて得られるマルチラメラリポソーム
(multilamellar liposome)内に添加させた2重安定化状
態のスフィンゴソームを製造した後、最後にラメラ液晶
構造を有する水中油(O/W)型の乳化ベースに添加し
て安定化する。これについてより詳細に説明すると、次
の通りである。
【0022】不安定な油溶性活性物質のレチノールを安
定化するために、まず非イオン界面活性剤、コレステロ
ール、フィトステロール、及び油性伝達媒体を均一に混
合させた後、油溶性活性物質と多価アルコール水溶液を
添加して高圧乳化させると、油溶性活性物質がコア(Cor
e)に存在する単層からなる大きさ10〜50nmの微細
ベシクルを製造する。即ち、油溶性活性物質をベシクル
内に含入させて1次的に安定化させた後、レシチンとセ
ラミドを油性伝達媒体を用いて溶解させた。ここに水相
成分を添加して高圧乳化させ、1次安定化された非イオ
ン界面活性ベシクルを添加して再び高圧乳化させると、
1次安定化された非イオン界面活性剤ベシクルがコアと
多重層との間に存在する多層からなる300nm以下の
粒子サイズを有するマルチラメラリポソームとしてのス
フィンゴソームが形成され、このように2重安定化され
たスフィンゴソームを界面活性剤、高級脂肪アルコー
ル、高級脂肪酸、セラミド、コレステロール及びこの誘
導体、フィトステロール及びこの誘導体などを用いて混
合、乳化させて製造した、乳化安定性に非常に優れたラ
メラ液晶構造を有する水中油型(O/W、油中水型(W
/O)の乳化に比較してぬらぬらせず、使用感も良く、
油溶性活性物質を内相に存在させて空気との接触を最小
化することができるため)の乳化ベースに添加して不安
定な油溶性活性物質を3重に安定化することにより、本
発明の化粧料が得られる。
【0023】この際、油溶性活性物質の量は化粧料組成
物の全体重量に対して0.001〜2.0重量%、好まし
くは0.005%〜1.0重量%であり、非イオン界面活
性剤ベシクルの量は化粧料組成物の全体重量に対して
0.01〜20.0重量%、好ましくは0.05〜10.0
重量%、2重安定化された物質のスフィンゴソームは
0.02〜40.0重量%、好ましくは0.1〜20.0重
量%である。
【0024】本発明のレチノールを3重に安定化する製
造方法による化粧料組成物は、柔軟化粧水、栄養化粧
水、栄養クリーム、マッサージクリーム、エッセンス、
セラム(serum)及びパックなどの一般的な基礎化粧料の
諸型を有する。
【0025】次に、実施例及び比較例を挙げて説明す
る。
【0026】実施例1:非イオン界面活性剤ベシクルの
製造
【表1】 <製造工程>A相を70〜80℃まで加熱混合して完全
に溶解させ、B相を70〜80℃まで加熱混合した後、
A相に添加して混合攪拌し、その後冷却して低温度でC
相を投入し、高圧乳化(500〜1500bar)させ
ると、10〜50nmのサイズを有するベシクルが製造
される。
【0027】実施例2:スフィンゴソームの製造
【表2】 <製造工程>A相を70〜80℃まで加熱して溶かした
後、B相を入れて高圧乳化機に通過させた後、C相を入
れて再び高圧乳化機に通過させた上、D相を入れて混合
攪拌して高圧乳化機(500〜1500bar)に通過
させると、スフィンゴソームが製造される。
【0028】実施例3:乳化ベースの製造
【表3】 <製造工程>A相、B相をそれぞれ75℃まで混合、加
熱、溶解させた後、A相をB相に入れて乳化させた上、
40℃まで冷却し、C相を添加、混合した後室温に冷却
して製造する。
【0029】実施例及び比較例 本発明の実施例及び比較例は、下記表4のような成分を
有し、A、B相をそれぞれ75℃まで混合、加熱させた
後乳化させて温度を40℃まで冷却し、C相、D相を添
加、混合して最終製品とする。
【0030】
【表4】
【0031】実験例1:レチノールの力価測定 1.実験製品 実施例1:ラメラ液晶形成クリームベースにスフィンゴ
ソームを加えた製品(3重に安定化した製品例−本発明
品) 比較例1:一般クリームベースにレチノール溶液を加え
た製品(3重に安定化していない製品例) 比較例2:一般クリームベースに非イオン界面活性剤ベ
シクルを加えた製品(1重に安定化した製品例) 比較例3:一般クリームベースにスフィンゴソームを加
えた製品(2重に安定化した製品例) 2.実験方法 比較例1、2、3及び実施例1による製品の製造直後の
レチノール力価と45℃に1ヶ月間放置した後のレチノ
ール力価をHPLC(325nmで)で吸光度を測定し
て相対比較を行った。
【0032】実験結果は下記表5に記載した。
【表5】
【0033】表5に示すように一般クリームベースにレ
チノール溶液を含有させた製品(比較例1)は、時間経
過に伴ってレチノール力価がかなり落ちる。ところが、
1、2重に安定化した油溶性活性物質を加えた製品(比
較例2、3)はレチノール力価が相当保存され、特に二
重に安定化した油溶性活性物質をラメラ液晶ベースに添
加させて3重に安定化させた製品(実施例1)は、高温
45℃でも92.0%以上の力価が保存され、不安定な
物質のレチノールが非常に安定化されていることが分
る。
【0034】実験例2:皮膚刺激実験 1.実験製品:実験例1と同じ。 2.実験方法:閉鎖法(closed-patch test)で24時間
試験製品を付着した後、除去して皮膚刺激程度をチェッ
クした。判定基準は皮膚刺激の全くない場合を0、激し
い場合を5として相対的な比較値を記載した。実験結果
は下記表6に示す。
【0035】
【表6】
【0036】表6から分るように、本発明品(実施例
1)は皮膚刺激物質のレチノールが2重に安定化された
類似リポソーム構造のスフィンゴソームとラメラ液晶内
で少量ずつ徐々に放出されることにより、過量のレチノ
ールが皮膚に露出されることを防止して皮膚刺激を極小
化させる効果を得ることができる。
【0037】実施例3:製品変色実験 1.実験製品:実験例1と同じ。 2.実験方法:実験製品をそれぞれ4℃、45℃で2週
間保管した後、カラーメータで測定した。判定基準は変
色のない場合を0、激しい場合を5として相対的な値を
比較した。実験結果は下記表7に示す。
【0038】
【表7】
【0039】表7から分るように、レチノールは温度に
極めて敏感であり、高温(45℃)で力価がかなり落ち
て変色が生ずるが、本発明品は高温でも変色が殆どなく
て相当な安定性を示し、レチノールの力価が保存される
ことが分る。
【0040】実験例4:皮膚弾力調査 1. 実験製品:実験例1と同じ。 2.実験方法:温度24〜26℃、湿度38〜40%に
一定に維持される健康な女性20名を対象として2種の
製品を被験者の顔の左側と右側にそれぞれ3ヶ月間付け
た後、キュートメーター(Cutometer SEM 474)で測定し
た。判定基準は皮膚弾力のない場合を0、皮膚弾力の多
い場合を5として相対的な値を比較した。実験結果は下
記表8に示す。
【0041】
【表8】
【0042】表8から分るように、本発明によれば、皮
膚脂質類似ラメラ液晶を形成しているから皮膚の水分保
持力に優れると共に、燐脂質から出来ている300nm
以下の微細粒子サイズを有する二重に安定化された類似
リポソーム構造のスフィンゴソームを添加した製品は、
有効活性成分のレチノール皮膚浸透を一層容易にして蛋
白質生合成を促進させ、皮膚にしっとり感と弾力を持た
せる効果が大きいことが分る。
【0043】
【発明の効果】本発明のように不安定な高機能性油溶性
活性物質のレチノールを安定化して使用すると、レチノ
ールがスフィンゴソームとラメラ液晶構造の中で徐々に
放出され、相当量の油溶性活性物質を含有させても刺激
の殆どない安定性に優れた化粧料を製造することができ
る。
【0044】従って、油溶性活性物質を用いて化粧料を
製造して使用する場合、皺の改善及び防止、ニキビの治
癒、皮膚弾力増進、皮膚トーンの改善効果、皮膚保湿増
進、皮膚傷治癒などの効果を長時間持続させることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 K 7/48 7/48 (72)発明者 ジョ・ビョング・キー 大韓民国、キョンギ−ド、アンヤン−シ、 トンガン−グ、ブフン−ドン 1102、カナ ック−アパート、136−102 (72)発明者 リー・ヤン・ジン 大韓民国、チュンチョンナム−ド、チョナ ン−シ、シンバン−ドン、ソンジセマル− アパート、101−801 (72)発明者 リー・チュン・モン 大韓民国、チュンチョンナム−ド、チョナ ン−シ、シンバン−ドン、テ−ア−アパー ト、102−810 Fターム(参考) 4C083 AA081 AA082 AA121 AC011 AC012 AC022 AC071 AC072 AC101 AC111 AC121 AC122 AC132 AC181 AC241 AC242 AC341 AC422 AC441 AC442 AC542 AC641 AC642 AC901 AD151 AD172 AD201 AD202 AD221 AD352 AD491 AD492 AD571 AD621 AD662 BB04 BB05 CC01 DD33 EE01 EE10

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油溶性活性物質のレチノールをベシクル
    に添加して1次安定化した後、スフィンゴソームに添加
    して2重安定化し、水中油型のラメラ液晶乳化ベースに
    添加してレチノールを3重に安定化した化粧料。
  2. 【請求項2】 ベシクルは、非イオン界面活性剤4.0
    〜20.0重量%、アルキルホスフェート0.1〜10.
    0重量%、油溶性活性物質0.1〜20.0重量%、油性
    伝達媒体5.0〜30.0重量%、コレステロール誘導体
    1.0〜20.0重量%、及び多価アルコール水溶液2
    0.0〜55.0重量%からなる請求項1記載のレチノー
    ルを3重に安定化した化粧料。
  3. 【請求項3】 スフィンゴソームは、化粧料の重量に対
    し、レシチン1.0〜15.0重量%、セラミド0.1〜
    10.0重量%、油性伝達媒体5.0〜40.0%、ベシ
    クル10.0〜60.0重量%、多価アルコール2.0〜
    20.0重量%、及びアルコール水溶液20.0〜50.
    0重量%からなる請求項1記載のレチノールを3重に安
    定化した化粧料。
  4. 【請求項4】 化粧料組成物の全体重量に対し、レチノ
    ールの量を0.001〜2.0重量%、ベシクルの量を
    0.01〜20.0重量%、スフィンゴソームを0.02
    〜40.0重量%とする請求項1記載のレチノールを3
    重に安定化した化粧料。
  5. 【請求項5】 ベシクルは単層からなる10〜50nm
    の大きさを有する請求項1記載のレチノールを3重に安
    定化した化粧料。
  6. 【請求項6】 アルキルホスフェートは、モノトリアル
    キルホスフェート、ジトリアルキルホスフェート、及び
    ポリオキシエチレンアルキルホスフェートからなる群よ
    り選択される請求項2記載のレチノールを3重に安定化
    した化粧料。
  7. 【請求項7】 油性伝達媒体は、植物性オイル、動物性
    オイル、合成オイル、鉱物オイル、シリコンオイル、シ
    リコン誘導体からなる群より選択される請求項2または
    3記載のレチノールを3重に安定化した化粧料。
  8. 【請求項8】 多価アルコールは、グリセリン、プロピ
    レングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレング
    リコール、イソプロピレングリコール、ペンチレングリ
    コールからなる群より選択される請求項2または3記載
    のレチノールを3重に安定化した化粧料。
  9. 【請求項9】 ラメラ液晶乳化ベースは、ラメラ液晶構
    造を有する水中油(O/W)型であり、化粧料の重量に
    対し、陰イオン界面活性剤0.1〜20.0重量%、高級
    脂肪アルコール0.1〜10.0重量%、高級脂肪酸0.
    1〜10.0重量%、及びセラミド0.1〜10.0重量
    %からなる請求項1記載のレチノールを3重に安定化し
    た化粧料。
  10. 【請求項10】 コレステロール誘導体は、コレステロ
    ールと脂肪酸をエステル化させて製造したコレステリル
    ステアレート、コレステリルイソステアレート、コレス
    テリルアルキレート、及びコレステリルサルフェートか
    らなる群より選択される請求項2記載のレチノールを3
    重に安定化した化粧料。
  11. 【請求項11】 フィトステロール誘導体は、β-シト
    ステロール、β-シトステロールサルフェートからなる
    群より選択される請求項2記載のレチノールを3重に安
    定化した化粧料。
  12. 【請求項12】 非イオン界面活性剤は、ポリオキシエ
    チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン蜜蝋、ポ
    リオキシエチレンコレステリルエーテルなどのエトキシ
    レート化された界面活性剤、ポリグリセリルアルキレー
    ト、ポリグリセリルアルキルグルコースアルキレート、
    アルキルグルコシド、ソルビタンアルキレート、シュガ
    ーエステルからなる群より選択される請求項2記載のレ
    チノールを3重に安定化した化粧料。
  13. 【請求項13】陰イオン界面活性剤は、ソジウムアルキ
    ロイルラクチレート、アルキルホスフェート、ポリアル
    キルエーテルホスフェートからなる群より選択される請
    求項1記載のレチノールを3重に安定化した化粧料。
  14. 【請求項14】 陰イオン界面活性剤の代わりに非イオ
    ン界面活性剤を用いる請求項9記載のレチノールを3重
    に安定化した化粧料。
  15. 【請求項15】 高級脂肪アルコールは炭素数10〜3
    0のアルコールである請求項9記載のレチノールを3重
    に安定化した化粧料。
  16. 【請求項16】 高級脂肪酸は炭素数8〜30の脂肪酸
    である請求項9記載のレチノールを3重に安定化した化
    粧料。
  17. 【請求項17】 コレステロール誘導体の代わりにフィ
    トステロール誘導体を用いる請求項2記載のレチノール
    を3重に安定化した化粧料。
JP2002069196A 2001-09-07 2002-03-13 レチノールを3重に安定化した化粧料 Expired - Lifetime JP4039870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-55103 2001-09-07
KR10-2001-0055103A KR100439068B1 (ko) 2001-09-07 2001-09-07 레티놀을 3중으로 안정화한 화장료

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081737A true JP2003081737A (ja) 2003-03-19
JP4039870B2 JP4039870B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19714045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069196A Expired - Lifetime JP4039870B2 (ja) 2001-09-07 2002-03-13 レチノールを3重に安定化した化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6908625B2 (ja)
JP (1) JP4039870B2 (ja)
KR (1) KR100439068B1 (ja)
FR (1) FR2829391B1 (ja)
GB (1) GB2379386B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246409A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sunstar Inc リポソームを含有するw/o/w型皮膚又は頭皮用外用剤
WO2008050844A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Composition pour une application externe sur la peau et promoteur de la régénération de la peau
WO2008090716A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Shiseido Company, Ltd. 抗しわ剤およびadam阻害剤
JP2010083802A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 水性化粧料及びその製造方法
JPWO2012056956A1 (ja) * 2010-10-29 2014-05-12 株式会社コーセー ベシクル組成物、それを含有する皮膚外用剤及び化粧料
JP2014518842A (ja) * 2011-02-25 2014-08-07 サウス ダコタ ステート ユニバーシティー ポリマーコンジュゲートタンパク質ミセル
JP2017007980A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 ポーラ化成工業株式会社 液晶化粧料
JP2017105808A (ja) * 2006-11-29 2017-06-15 マルベルン コスメセウチクス リミテッド 脂質及び界面活性剤の高分子集合体を含む組成物
JP2020109074A (ja) * 2019-12-03 2020-07-16 ちふれホールディングス株式会社 液晶形成用組成物、液晶含有乳化剤及びクリーム状又はフィルム状を呈する液晶含有化粧料

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1245153C (zh) * 2002-06-06 2006-03-15 上海家化联合股份有限公司 一种维生素a脂质体及其制备方法
US20030232091A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Adi Shefer Stabilized retinol for cosmetic dermatological, and pharmaceutical compositions, and use thereof
DE10253042A1 (de) * 2002-11-14 2004-06-03 Wacker-Chemie Gmbh Kosmetische Zubereitung enthaltend einen Komplex aus Cyclodextrin und Vitamin F
US6800530B2 (en) * 2003-01-14 2004-10-05 International Business Machines Corporation Triple layer hard mask for gate patterning to fabricate scaled CMOS transistors
CA2595003C (en) 2005-01-28 2011-03-15 Japan Science And Technology Agency Molecular aggregate capable of undergoing phase transition by dehydrating condensation and method of phase transition thereof
US20060257493A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-16 Amiji Mansoor M Nanoparticulate delivery systems for treating multi-drug resistance
EP2013016B8 (en) 2006-03-29 2014-10-08 Wayne State University Liposomal nanoparticles and other formulations of fenretinide for use in therapy and drug delivery
US20120141576A1 (en) * 2007-03-15 2012-06-07 Benjamin Johnson Treatment of Dermatologic Skin Disorders
US20130149362A1 (en) * 2007-03-15 2013-06-13 Benjamin Johnson Treatment product and method
KR101325553B1 (ko) * 2007-04-06 2013-11-06 주식회사 코리아나화장품 아미노 레불리닉산을 배합시킨 액정 유화 베이스를포함하는 피부보호용 화장료 조성물
US20090246234A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Benjamin Johnson Therapeutic Treatment Using Niacin for Skin Disorders
DE102008022041A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Coty Prestige Lancaster Group Gmbh Kosmetisches Erzeugnis mit verzögerter Retinolfreisetzung
US8697098B2 (en) 2011-02-25 2014-04-15 South Dakota State University Polymer conjugated protein micelles
US9445975B2 (en) * 2008-10-03 2016-09-20 Access Business Group International, Llc Composition and method for preparing stable unilamellar liposomal suspension
WO2010072787A2 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Johnson & Johnson Consumer France Sas A composition and method of treating skin conditions.
US8647649B2 (en) 2009-07-06 2014-02-11 Kao Corporation Emulsified composition
DE102010006007A1 (de) 2010-01-27 2011-07-28 Marcus 85774 Asam Kosmetische Wirkstoffzubereitung
IT1404020B1 (it) * 2011-02-15 2013-11-08 Ist Fisioterap Ospitalroma Crema idratante giorno per viso e collo per pelli esigenti che richiedono massima idratazione a piu' livelli epidermici con filtri uva-uvb
US8642655B2 (en) 2011-03-09 2014-02-04 Benjamin Johnson Systems and methods for preventing cancer and treating skin lesions
FR2978661B1 (fr) * 2011-08-03 2017-12-22 Beaute Luxe Simplicite Composition lipidique pour application cosmetique
KR101318115B1 (ko) 2011-10-31 2013-10-15 코스맥스 주식회사 홍삼 추출물을 함유하는 멀티라멜라 소포를 포함하는 화장료 조성물
ITMI20112048A1 (it) * 2011-11-11 2013-05-12 Difa Cooper S P A Composizione per uso topico
KR101440425B1 (ko) * 2012-01-27 2014-09-17 한국콜마주식회사 음이온성 계면활성제를 포함하는 수중유중수형 다중에멀젼 상 화장료 조성물 및 그 제조방법
EP3035908B1 (en) 2013-08-15 2019-05-29 Mary Kay, Inc. Topical skin compositions for treating wrinkles
KR101529480B1 (ko) * 2013-08-23 2015-06-17 코스맥스 주식회사 나노 에멀젼 제조방법
PT3087973T (pt) 2013-12-23 2020-04-22 Dermopartners S L Método para preparar lipossomas de retinaldeído ou outros precursores de ácido retinoico e produtos assim obtidos
CA2974196C (en) 2015-01-20 2023-12-12 TetraDerm Group LLC Versatile topical drug delivery vehicle and multifactorial tissue moisturizer that provides mucosal and skin barrier restoration
WO2016128235A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-18 Nestec S.A. Vitamin a composition
KR102510260B1 (ko) * 2018-01-03 2023-03-16 (주) 에이치엔에이파마켐 영여자 추출물 함유 멀티라멜라 소포 및 이의 제조 방법
KR102015242B1 (ko) 2018-08-17 2019-08-27 이훈 수용성 패치형 화장료 조성물
GB201906362D0 (en) * 2019-05-06 2019-06-19 Givaudan Sa Cosmetic ingredient
KR102816651B1 (ko) 2019-11-25 2025-06-05 주식회사 한국생명과학연구소 피부개선 효과를 갖는 동결건조 패치형 화장료조성물
WO2023004621A1 (en) 2021-07-28 2023-02-02 L'oreal Composition in the form of emulsion with a lamellar structure
IT202200007817A1 (it) * 2022-04-20 2023-10-20 Intercos Italiana “Concentrato vescicolare per prodotti cosmetici, prodotti cosmetici contenenti detto concentrato vescicolare metodo per la loro produzione”
KR102576692B1 (ko) * 2022-10-20 2023-09-11 크로다코리아 주식회사 세라마이드를 포함하는 액정 조성물 및 이의 제조방법
CN116019738B (zh) * 2022-12-27 2024-02-20 海雅美生物技术(珠海)有限公司 一种用于护肤品的视黄醇包裹体及其制备方法和应用
CN116712342B (zh) * 2023-06-09 2024-03-08 诺德溯源(广州)生物科技有限公司 一种舒缓皮肤红、热、痛的高渗透性包裹体及其制备方法和应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906108A (en) 1973-10-12 1975-09-16 Johnson & Johnson Stabilized tretinoin cream emulsion
US4247547A (en) 1979-03-19 1981-01-27 Johnson & Johnson Tretinoin in a gel vehicle for acne treatment
US4877805A (en) 1985-07-26 1989-10-31 Kligman Albert M Methods for treatment of sundamaged human skin with retinoids
US4603146A (en) 1984-05-16 1986-07-29 Kligman Albert M Methods for retarding the effects of aging of the skin
JPS6058915A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 薬物含有脂質小胞体製剤
US4826828A (en) 1985-04-22 1989-05-02 Avon Products, Inc. Composition and method for reducing wrinkles
US4720353A (en) 1987-04-14 1988-01-19 Richardson-Vicks Inc. Stable pharmaceutical w/o emulsion composition
JP3014780B2 (ja) 1990-01-29 2000-02-28 ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・コンシユーマー・プロダクツ・インコーポレーテツド スキンケア組成物
US5256422A (en) * 1991-03-28 1993-10-26 Micro Vesicular Systems, Inc. Lipid vesicle containing water-in-oil emulsions
JP3018130B2 (ja) * 1992-07-13 2000-03-13 株式会社資生堂 皮膚外用剤
FR2708616B1 (fr) * 1993-08-04 1995-10-27 Lvmh Rech Procédé de préparation d'une composition aqueuse sous forme de gel et compositions susceptibles d'être obtenues par ce procédé, notamment composition contenant des vésicules, en particulier des liposomes.
US5543152A (en) * 1994-06-20 1996-08-06 Inex Pharmaceuticals Corporation Sphingosomes for enhanced drug delivery
US5938990A (en) * 1994-07-01 1999-08-17 Roche Vitamins Inc. Encapsulation of oleophilic substances and compositions produced thereby
US5858398A (en) * 1994-11-03 1999-01-12 Isomed Inc. Microparticular pharmaceutical compositions
KR0146221B1 (ko) * 1995-03-21 1998-08-17 성재갑 비타민a 팔미테이트를 안정화한 액정겔 및 이를 함유하는 화장료 조성물
JPH11503165A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・プロダクツ・インコーポレイテッド レチノイド類とリポソームを含有するスキンケア組成物
US6183774B1 (en) * 1996-01-31 2001-02-06 Collaborative Laboratories, Inc. Stabilizing vitamin A derivatives by encapsulation in lipid vesicles formed with alkylammonium fatty acid salts
US5693330A (en) 1996-04-25 1997-12-02 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing melinamide and a retinoid
US5885595A (en) 1996-05-13 1999-03-23 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic composition with a retinol fatty acid ester
KR0173445B1 (ko) * 1996-09-17 1999-02-01 이능희 화장료용 이중캡슐 및 이를 함유하는 화장료 조성물
US5827533A (en) * 1997-02-06 1998-10-27 Duke University Liposomes containing active agents aggregated with lipid surfactants
KR100320087B1 (ko) * 1997-09-12 2002-08-13 주식회사 코리아나화장품 유용성활성물질을안정화시킨화장료조성물
KR100258674B1 (ko) * 1997-09-12 2000-07-01 서경배 안정성이 개선된 레티노이드를 함유하는 친수형 화장료의 제조방법
FR2771636B1 (fr) * 1997-12-01 2001-06-15 Capsulis Procede perfectionne pour eviter la degradation d'un principe actif
US6464966B1 (en) * 1998-05-20 2002-10-15 L'oreal Stable W/O/W emulsion and its use as cosmetic and/or dermatological composition
JP3641152B2 (ja) * 1999-02-17 2005-04-20 株式会社ヤクルト本社 皮膚外用剤
KR100402576B1 (ko) * 2000-07-05 2003-10-22 동아제약 주식회사 레티놀을 다중 안정화시켜 함유하는 화장료

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246409A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sunstar Inc リポソームを含有するw/o/w型皮膚又は頭皮用外用剤
WO2008050844A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Composition pour une application externe sur la peau et promoteur de la régénération de la peau
JP2017105808A (ja) * 2006-11-29 2017-06-15 マルベルン コスメセウチクス リミテッド 脂質及び界面活性剤の高分子集合体を含む組成物
JP2019206561A (ja) * 2006-11-29 2019-12-05 マルベルン コスメセウチクス リミテッド 脂質及び界面活性剤の高分子集合体を含む組成物
JP7075377B2 (ja) 2006-11-29 2022-05-25 マルベルン コスメセウチクス リミテッド 脂質及び界面活性剤の高分子集合体を含む組成物
WO2008090716A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Shiseido Company, Ltd. 抗しわ剤およびadam阻害剤
JP2010083802A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 水性化粧料及びその製造方法
JPWO2012056956A1 (ja) * 2010-10-29 2014-05-12 株式会社コーセー ベシクル組成物、それを含有する皮膚外用剤及び化粧料
JP2014518842A (ja) * 2011-02-25 2014-08-07 サウス ダコタ ステート ユニバーシティー ポリマーコンジュゲートタンパク質ミセル
JP2017007980A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 ポーラ化成工業株式会社 液晶化粧料
JP2020109074A (ja) * 2019-12-03 2020-07-16 ちふれホールディングス株式会社 液晶形成用組成物、液晶含有乳化剤及びクリーム状又はフィルム状を呈する液晶含有化粧料
JP7219697B2 (ja) 2019-12-03 2023-02-08 ちふれホールディングス株式会社 液晶形成用組成物、液晶含有乳化剤及びクリーム状又はフィルム状を呈する液晶含有化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
GB2379386B (en) 2005-04-06
GB2379386A (en) 2003-03-12
JP4039870B2 (ja) 2008-01-30
KR20030021709A (ko) 2003-03-15
KR100439068B1 (ko) 2004-07-05
FR2829391A1 (fr) 2003-03-14
US6908625B2 (en) 2005-06-21
FR2829391B1 (fr) 2005-04-08
GB0129620D0 (en) 2002-01-30
US20030118616A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003081737A (ja) レチノールを3重に安定化した化粧料
JP2595480B2 (ja) 皮膚の表層と深層とに同時に作用する対老化組成物およびその用途並びに老化処置の方法
JP2595478B2 (ja) 皮膚の表面層と深層とに同時に作用する美容組成物及びその用途
JP6231624B2 (ja) オレアノール酸が捕集された化粧料用ナノリポソームの製造方法
KR101934208B1 (ko) 식물 태지 성분을 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP3241347B2 (ja) リパーゼ、ビタミン前駆体及び脂肪アルコールを含む局所適用用製品
KR20140146047A (ko) 튼살방지 스킨크림, 이에 대한 제법 및 사용법
CA2244535A1 (en) Novel uses for ascorbyl-phosphoryl-cholesterol in topical compositions
KR101549624B1 (ko) 온도감응성 화장료 조성물
KR101176523B1 (ko) 성상 변화를 갖는 화장료 조성물
Estanqueiro et al. The role of liposomes and lipid nanoparticles in the skin hydration
KR100320087B1 (ko) 유용성활성물질을안정화시킨화장료조성물
KR20240158202A (ko) 부착능 강화를 통한 피부 흡수 및 효능 증강 리포좀 조성물 및 그의 제조방법
KR20100043748A (ko) 탄성 리포좀 및 이를 함유하는 피부외용제 조성물
KR101176530B1 (ko) 슬리밍 화장료 조성물
TW590771B (en) Serine protease and topical retinoid compositions useful for treatment of acne vulgaris and production of anti-aging effects
JPH08183726A (ja) 皮膚外用剤
KR20030085941A (ko) 디팔미토일하이드록시프롤린과 소이이소플라본을 함유한리포좀 또는 나노에멀젼 및 이를 함유한 화장료 조성물 및그 제조방법
KR100652122B1 (ko) 실크아미노산과 비타민류를 함유하는 나노베지클 조성물
JP2002179549A (ja) 皮膚外用剤
TW202019379A (zh) 含有亞油酸的組成物
KR100681701B1 (ko) 헥사노일트리펩타이드를 유효성분으로 함유하는 여드름완화용 화장료 조성물
KR102334706B1 (ko) 안정화된 레티날을 포함하는 니오좀 조성물 및 이를 함유하는 개인 미용 또는 위생용 조성물
JP3658114B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3678381B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4039870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term