[go: up one dir, main page]

JP2003083517A - 廃棄物プラズマ溶解処理方法並びに廃棄物プラズマ溶解処理装置 - Google Patents

廃棄物プラズマ溶解処理方法並びに廃棄物プラズマ溶解処理装置

Info

Publication number
JP2003083517A
JP2003083517A JP2001273864A JP2001273864A JP2003083517A JP 2003083517 A JP2003083517 A JP 2003083517A JP 2001273864 A JP2001273864 A JP 2001273864A JP 2001273864 A JP2001273864 A JP 2001273864A JP 2003083517 A JP2003083517 A JP 2003083517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
torch
waste
plasma torch
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001273864A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hanai
昇 花井
Moriji Endo
守二 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2001273864A priority Critical patent/JP2003083517A/ja
Publication of JP2003083517A publication Critical patent/JP2003083517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Discharge Heating (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、メンテナンス工数を減らし、且つ
廃棄物の安定した加熱・プラズマ溶解処理操業が可能な
廃棄物プラズマ溶解処理方法ならびにそれに好適な廃棄
物プラズマ溶解処理装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明は、プラズマトーチで加熱する廃
棄物プラズマ溶解処理方法において、前記プラズマトー
チがプラズマトーチ内部を貫通する中空部を有し、該中
空部に廃棄物と共にプラズマ作動ガスを装入する廃棄物
プラズマ溶解処理方法、並びにその廃棄物プラズマ溶解
処理方法の実施に好適な廃棄物プラズマ溶解処理装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却炉における焼
却残渣、飛灰などや、製鋼還元粉体スラグ、集塵ダス
ト、煉瓦屑破砕物などの廃棄物の被溶融物をプラズマ火
炎により溶融処理するプラズマ溶解処理方法およびそれ
に好適なプラズマ溶解処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみ焼却炉などから排出する焼却残
渣、例えば粒子、フレーク、塊状の廃棄物は、その減容
化(容積を小さくすること)のために、溶融炉において
プラズマ溶解処理処理している。廃棄物のプラズマ溶解
処理の目的で用いる加熱源としては種々の方式がある
が、特開平9−72517号公報などに記載されるよう
なプラズマトーチを用いたプラズマ加熱もその一つであ
る。これはAr等の不活性ガスプラズマを熱源とするも
のであり、その使用するプラズマトーチには、プラズマ
作動ガスとしての不活性ガス、電力、冷却水を供給しか
つ、これらが互いに電気的、機械的に絶縁された構造を
有する金属製プラズマトーチが用いられている。
【0003】そして、廃棄物をプラズマトーチの外部か
ら供給して溶融している。プラズマは物質が電離した高
エネルギー状態にあり、プラズマトーチの形成する20
00〜2500℃のプラズマ火炎(電極間に発生したプ
ラズマの間に空気などのプラズマ作動ガスを通すことに
より発生する火炎)の中に廃棄物を投入するか、溶融炉
の底部に廃棄物を装入して、金属製のプラズマトーチを
用いたプラズマ火炎で溶融している。
【0004】従来、プラズマトーチを用いた溶融炉に
は、電極の配置によって、トーチ内に陽極または陰極を
有し、トーチ外(例えば、溶融室の底部に設けられた電
極)に他方の電極を有するトランスファー(trans
fer:転移)型と、一つのトーチ内に陽極および陰極
を有するノントランスファー(non−transfe
r:非転移)型と、直流電源で陽極・陰極を別トーチと
する2本の組合せ金属トーチ型とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の金属製プラズマ
トーチを用いる廃棄物プラズマ溶解処理方法や、2本組
合せ金属トーチ型のプラズマトーチを用いた廃棄物プラ
ズマ溶解処理方法においては、下記課題の少なくとも1
つ以上が問題となる。金属製プラズマトーチの構造の複
雑さに起因する課題と、金属トーチの場合には運転の断
続不具合や電極消耗という課題がある。
【0006】先ず金属製プラズマトーチの構造の複雑さ
に起因する課題について説明する。前記金属製プラズマ
トーチを用いた廃棄物の加熱・プラズマ溶解処理装置
は、その高温の達成の面で有効ではあるが、用いられる
金属製プラズマトーチには種々の理由により装置として
安定性に影響を及ぼす課題もあり、廃棄物処理装置とし
ては改善の余地がある。つまり、安定性に欠ける主な原
因は、その金属製プラズマトーチの構造の複雑さにあ
る。前述したように、金属製プラズマトーチには不活性
ガス、電力、冷却水を供給するための構造を有し、これ
らは互いに電気的、機械的に絶縁している必要があるこ
とから、複雑な構造となるのである。粉末材料の蒸発、
溶融、放射性廃棄物などの溶解に用いられる熱プラズマ
装置に関する発明である特開平11−288797号公
報記載の図面を図5に転載して、前記の金属製プラズマ
トーチ構造の複雑さに起因する課題について説明する。
【0007】図5において、熱プラズマ発生用のプラズ
マトーチ1は、例えば、石英ガラスで形成された円筒部
材16、該円筒部材16の上部に取り付けられたガスリ
ング17、前記円筒部材16の外側に配置された高周波
コイル18等から形成されている。前記円筒部材16は
二重管構造に形成されており、上部フランジ19と下部
フランジ20との間に取り付けられている。前記ガスリ
ング17の中央部分にはプローブ21が設けられてい
る。該プローブ21の中心部にはその長手方向に開口が
穿たれており、この開口を介して円筒部材16内に、粉
末供給部(図示せず)から被処理用の粉末材料がプラズ
マ作動ガスと共に供給される。前記下部フランジ20は
ベース蓋22を介してチャンバー23上に載置されてい
る。このチャンバー23の上に載っている前記円筒部材
16、ガスリング17、高周波コイル18、上部フラン
ジ19、下部フランジ20、プローブ21及びベース蓋
22等を総称してトーチと呼んでいる。
【0008】チャンバー23は排気装置(図示せず)に
より適宜圧力に排気出来るように構成されている。高周
波電源33は、前記高周波コイル18に高周波電力を供
給するものである。なお、チャンバー23を高温から守
り、且つチャンバー23内を高温に保つために、チャン
バー23内壁の回りに耐火保温材24が配設されてい
る。この様な構成の高周波誘導熱プラズマ装置におい
て、プラズマトーチ1のガスリング17を介してプラズ
マ作動ガスを供給すると共に、高周波コイル18に高周
波電力を供給することによりプラズマトーチ1内に熱プ
ラズマを形成する。その後、プローブ21を介して被処
理用粉末材料をプラズマ作動ガスと共に熱プラズマ中に
供給し、粉末材料を蒸発及び溶融させる。この蒸発及び
溶融された材料はチャンバー23内の基板(図示せず)
上に膜状に付着する。
【0009】この様な高周波誘導熱プラズマ装置は、前
記粉末材料の蒸発,溶融による成膜だけではなく、放射
性廃棄物や鉄等の溶解、フロン分解等にも使用され、こ
の様な蒸発,溶融,溶解,分解は前記プラズマトーチ1
内に発生させた1万度前後の誘導熱プラズマによるもの
である。プラズマトーチ1内に約1万度の誘導熱プラズ
マを発生させるので、前記プローブ21,ガスリング1
7,円筒部材16及びベース蓋22内部に冷却水を循環
させ、これらが前記誘導熱プラズマの輻射熱で破損しな
いように構成している。前記の通り、図5に示す金属製
プラズマトーチ1を用いた場合、冷却水を用いるための
構造の複雑化が予想される。以下に冷却水の循環につい
て説明する。
【0010】図5において、符号25は冷却水を収容し
た循環水用タンク、符号26は冷却器、符号27,28
はポンプである。前記ポンプ27は循環水用タンク25
内の冷却水を吸引し、前記プローブ21,ガスリング1
7,円筒部材16及びベース蓋22の内部に繋がった導
入管29に冷却水を、例えば、3〜4kgf/cm2
度の吐出圧で吐出する。そして、プローブ21,ガスリ
ング17,円筒部材16及びベース蓋22の内部を通過
した冷却水はこれらの内部に繋がった排出管30を通過
して前記循環水用タンク25に戻される。ポンプ28は
循環水用タンク25の冷却水を吸引し、冷却器26に繋
がった管31に吐出する。冷却器26により冷却された
冷却水は管32を通過して前記循環水用タンク25に戻
される。この様にして、前記循環水用タンク25内に収
容された冷却水は常に所定の温度に冷却され、前記プロ
ーブ21,ガスリング17,円筒部材16及びベース蓋
22はこの冷却水の循環により常に冷やされることにな
る。なお、この冷却水は前記高周波電源33にも循環さ
れている。
【0011】以上、図5を用いて説明したように、従来
の金属製プラズマトーチを用いた廃棄物プラズマ溶解処
理方法においては、幾多の課題が生起することが予想さ
れる。以下に、より詳細に説明する。
【0012】金属製プラズマトーチ内部には多量の冷却
水が存在するため、水漏れ、最悪の場合は水蒸気爆発と
いった危険性を常に考慮する必要がある。それに加え、
その非常に複雑な構造を構成する各部品、使用に伴い消
耗する部品のメンテナンスも頻繁に必要である。従来の
金属製プラズマトーチは、それぞれの機能を持った多数
の部品で構成しており、加えてトーチ内部には多量の冷
却水を必要としていた。よって、頻繁にメンテナンスを
行なう必要があり、そのメンテナンス自体も複雑で工数
が掛かる課題があった。
【0013】また、廃棄物の加熱に伴う飛沫の影響を受
けやすい。つまり、金属製プラズマトーチの先端部には
種々の機能を持った部品が露出しているため、そのよう
な部分に廃棄物からの飛沫が付着すれば部品相互間の電
気的、機械的な絶縁が破壊され、異常放電、プラズマ作
動ガス流路の閉塞またはガスの流れが乱れる等の不具合
が生じることとなる。これによりプラズマ火炎の不安
定、失火、冷却水漏れ、最悪の場合プラズマトーチの破
損が生じ、それ以前にプラズマ火炎自体を発生させるこ
とが出来ない不着火となる可能性もある。また金属製プ
ラズマトーチの場合、プラズマを発生するトーチ先端部
の損耗が激しく、頻繁なプラズマトーチの交換が必須で
ある。
【0014】従来の金属製プラズマトーチの場合、まず
パイロットアークと呼ばれる種火をプラズマトーチ内部
で発生させ、これをトーチ先端から噴出する。この状態
でトーチ先端部を溶湯面に接近させパイロットアークで
電路を形成させた後、加熱電源電圧を印加してプラズマ
主アークを発生させている。しかしながら、以下に示す
ような理由で安定した着火が実現していなかったのが事
実である。
【0015】まず、パイロットアークのフレーム形状が
プラズマトーチ先端の電極形状、相対位置関係の影響を
敏感に受けるということである。つまりこれはトーチ先
端部が使用に伴って消耗することによるのであって、特
に定期的なメンテナンスが重要となるに合わせて、これ
に不備があるとパイロットアークが短くなる、偏向する
などの不具合が発生し、溶湯面との電路の形成が完全に
行なえないことになる。
【0016】また、前述のように金属製プラズマトーチ
はそれぞれの機能を持った多数の部品で構成しており、
先端部はそれらが露出している部分である。そのような
部分に溶湯からの飛沫が付着すれば部品相互の電気的、
機械的な絶縁不良などの不具合が発生し、プラズマトー
チとしての機能をはたさないことになる。これを回避す
るためにはトーチ先端を溶湯面に近づけ過ぎないよう調
節する必要があるが、それに伴ってパイロットアークで
の電路の確保が不確実なものともなり得る。
【0017】そして、前述のように従来の金属トーチ内
部には多量の冷却水が供給するため、トーチ破損による
水漏れや水蒸気爆発の危険性を避けるべく、これもまた
トーチ先端を溶湯面に思い切って近づけることが出来な
い、つまり安定した着火やパイロットアークでの電路の
確保が難かった理由である。
【0018】他方、廃棄物上面には種々の理由によりス
ラグが浮遊している場合が多々あり、プラズマ溶解処理
に際しスラグを配する必要性もある。このスラグは溶融
状態(溶融温度)や組成によっては電気導電性を有しな
いものもあり、この場合、パイロットアークによる溶湯
面との電路の確保を、スラグを介して行なう必要がある
ことから、特にその確保が難しいものとなる。
【0019】次に、2本組合せ金属トーチ型の場合には
運転の断続不具合、電極消耗という課題について説明す
る。2本組合せ金属ツイントーチの陽極トーチ、陰極ト
ーチの両電極トーチにおけるプラズマ発生現象は、その
特性として、電子が突入する陽極側プラズマは、電子が
放出される陰極側プラズマより不安定となる。従って、
例えば溶融炉の起動時すなわちプラズマの起動時、昇温
時、被溶融物(例えば焼却灰)の投入初期等の溶融炉内
の条件変化が大きい時、陽極側のプラズマアークの発生
を維持することが困難となり、したがって運転が断続的
になるという課題を有していた。また、電子が突入する
陽極トーチの方が、電子が放出される陰極トーチよりも
電極先端が加熱される。したがって、陽極トーチ先端が
高温となり、電極消耗が激しくなるという課題があっ
た。
【0020】そこで本発明は、メンテナンス工数を減ら
し、且つ廃棄物の安定した加熱・プラズマ溶解処理操業
が可能な廃棄物プラズマ溶解処理方法ならびにそれに好
適な廃棄物プラズマ溶解処理装置を提供することを目的
とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者はプラズマトー
チの見直しを行なった結果、使用するプラズマトーチは
中空部を有し、前記中空部にプラズマ作動ガスと共に非
処理物である焼却炉における焼却残渣、飛灰などや、製
鋼還元粉体スラグ、集塵ダスト、煉瓦屑破砕物などの廃
棄物を装入することよって、処理物が確実にプラズマ火
炎を通過し溶融が確実に行われ、炉内発生ダスト量が減
少出来ることを見出した。加えてプラズマ火炎発生部分
を黒鉛で成形することにトーチ電極消耗や故障の少ない
安定した操業にて廃棄物のプラズマ溶解処理が達成出来
ることを見出した。
【0022】本発明は、下記の手段で構成する。括弧
( )内の符号は、添付した図面の符号を参考までに付
記した。 〔手段1〕プラズマトーチ(1)で加熱する廃棄物
(6)のプラズマ溶解処理方法において、前記プラズマ
トーチ(1)がプラズマトーチ内部を貫通する中空部
(2)を有し、該中空部(2)に廃棄物(6)とプラズ
マ作動ガス(7)を装入することを特徴とする廃棄物プ
ラズマ溶解処理方法である。
【0023】〔手段2〕プラズマトーチ(1)のプラズ
マ火炎(12)発生部分を黒鉛で形成していることを特
徴とする〔手段1〕記載の廃棄物プラズマ溶解処理方法
である。
【0024】〔手段3〕内部を貫通する中空部(2)を
有するプラズマトーチ(1)と、底部に前記プラズマト
ーチ(1)に対向配設した対向電極(4)を具備する溶
融炉(3)と、前記対向電極(4)と前記プラズマトー
チ(1)の相対的間隔を可変する移動手段(5)と、前
記中空部(2)に廃棄物(6)とプラズマ作動ガス
(7)を装入する供給手段(8)と、前記プラズマトー
チ(1)に一端を、他端を前記対向電極(4)に接続し
た電源(9)とを具備する廃棄物プラズマ溶解処理装置
である。
【0025】〔手段4〕前記プラズマトーチ(1)のプ
ラズマ火炎(12)発生部分が黒鉛製である〔手段3〕
に記載の廃棄物プラズマ溶解処理装置である。
【0026】〔手段5〕ガス化燃焼室(34)を付加し
た〔手段3〕または〔手段4〕に記載の廃棄物プラズマ
溶解処理装置である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下にプラズマトーチにプラズマ
トーチ内部を貫通する中空部を設けて、この中空部に廃
棄物とプラズマ作動ガスを装入することの効果を説明す
る。まず、廃棄物を中空部に投入することにより、直接
処理物を、高温のプラズマ火炎の中に投入できる。この
為、従来のように火炎先端に外部から粉体などの処理物
を供給する場合のように、プラズマガス流や、炉内上昇
気流、炉集塵ガス流などによる、粉体処理物あるいは処
理物に付着している粉状物の舞い上がり、飛散が少な
く、集塵機へ吸引される補集粉塵量も少ない。又、処理
物が高温の火炎内を通過する為、確実に溶融される。
【0028】また、本方式はプラズマ熱源の為、供給す
るガス量が、燃料燃焼方式に比べ、格段に少ない。した
がって、炉内装入ガスによる排ガス処理量が少なくてす
み、集塵機設備費、炉布交換等の維持費、補集集塵タ゛スト
後処理費も低減がはかれる。例えば、特開平7―331353
号公報に記載の溶解炉では重油―酸素バーナトーチに製
鋼廃棄物と重油、酸素と共に装入しているが、この方式
の溶解炉では熱源が燃料発熱および、酸化反応熱である
為、供給酸素量および排ガス量が多い。
【0029】以下に、重油−酸素バーナ方式と本発明で
用いるプラズマ熱源方式との排ガス量を比較する。重油
−酸素バーナ方式では燃料完全燃焼に要する供給酸素量
は、燃焼用A重油1kg当たり2.25Nm/kgで
あり、その時の燃焼生成ガスは23.9Nm/kg発
生し、その発熱量は約10000kcal/kgである。従って1
0000Kcal当たりの燃焼排ガス量は23.9Nm3となる。
実際には、他に、処理物に含まれる、C,S、Nなどの
元素の燃焼酸化によるCO、SOx,Noxガスなど
もこれに加わり発生するが、比較の為、A重油だけの完
全燃焼の燃焼排ガスのみで以下比較し論ずる。
【0030】一方、本発明による、プラズマ熱源方式の
場合はプラズマガス供給量が空気プラズマ方式で68N
/hrである。トーチ出力範囲60〜300KWで通常
100KWで運転するので、仮に水冷なしの改善を無視
して、電気―熱エネルギ有効変換率50%としても、そ
の時の発熱量は100kw×3600×0.5×860Kcal/kwh=1
54800000kcal/hrである。よって発熱量10000kcal当た
りの供給プラズマガス量は0.005 Nm3となる。よっ
て、両方式による、発熱時に発生する排ガス量の比較で
は、格段に本発明のプラズマ加熱方式が少ない。この結
果、排ガス処理量が少なくてすみ、集塵機設備費、炉布
交換等の維持費、補集集塵タ゛スト後処理費の低減がはかれ
る。
【0031】加えて、本発明では廃棄物を中空部に投入
することにより、廃物を直接、高温のプラズマ火炎の中
に投入するが、その際、同時に供給するガス量が格段に
少ないプラズマ熱源方式を組み合わせることで、廃棄物
の落下速度を低減することができる。これにより、廃棄
物が高温の火炎中を通過する時間を長く確保することが
出来るようになり、燃料燃焼方式を適用する場合と比
べ、廃棄物を一層確実に溶融することが出来る。
【0032】つぎに、中空を有するプラズマトーチの材
質を黒鉛にすることの効果を説明する。真空中、または
不活性雰囲気での黒鉛の融点3700℃であり、最も融点が
高い。従って黒鉛は、それ自体はプラズマ温度2000〜25
00℃の高温でも溶融しない性質を有している。この黒鉛
を用いることにより、理論上、プラズマトーチの溶融消
耗を防止できる。実際にはプラズマ動作ガスを不活性ア
ルゴンガスや窒素ガス、還元性ガスを用いても消耗が皆
無でない。
【0033】実際に溶融炉で使用すると、黒鉛が高融点
にもかかわらず、トーチが消耗するのは、黒鉛が溶融消
耗するのではなくて、雰囲気ガスや処理物と高温下で化
学反応して、黒鉛トーチが消耗するのである。実用処理
炉では炉内の酸素は皆無にできないためである。また処
理物に含まれる酸素も存在する。従って空気のような酸
化雰囲気の炉内では、黒鉛Cが酸素と反応し炭酸ガスC
となって、電極が消耗する。
【0034】黒鉛の消耗を押さえるのなら、還元雰囲気
が良いが、酸化性雰囲気でも低酸素雰囲気であれば、消
耗量は実用上問題ない。消耗度は炉内雰囲気ガスだけで
なく、処理物元素によっても異なる。つまり処理物が黒
鉛と化学反応する速度や、生成化合物の物性や融点によ
って、プラズマトーチ消耗度合いに差が出るが、金属ト
ーチよりはるかに消耗度が少なく、経済的である。また
トーチ先端の冷却が不要でトーチ構造を簡素にすること
が可能であり、メンテナンス性を格段に向上させること
ができる。メンテナンスフリー化も可能である。
【0035】本発明に使用するプラズマトーチの場合、
その電極(トーチ)把持部のみを冷却すればよく、その
プラズマトーチ、特にプラズマ火炎発生部分であるトー
チ先端部について冷却水を通す構造が不要である。アー
ク発生による高温域においても溶融することのない黒鉛
を用いたプラズマトーチだからである。そして、その冷
却水を供給する構造省略によるトーチ自体の構造簡素化
によって、基本的にそのプラズマトーチのメンテナンス
は不要となり、例えば黒鉛トーチの酸化等による消耗分
のみを継ぎ足す程度でよい。
【0036】加えて、プラズマトーチへの冷却水供給が
不要となったことで、熱効率を向上させることができ
る。従来の金属トーチの場合、トーチへの冷却水供給に
よって投入電力の数十%が無駄に消費されることもあっ
たが、本発明のプラズマ溶解処理方法であればこの熱量
を有効に加熱に投入することができる。より具体的に
は、一般的に投入電気エネルギのプラズマ熱エネルギ収
支は、電気ケーブル損失6%、トーチ先端冷却損失40
%、火炎周辺雰囲気昇温49%、プラズマ火炎内処理物
溶解熱5%と言われている(例えば、文献Proceeding
ofATTAC ’88,Osaka, (May,1988、日本高温学会主催
国際シンポジウム講演概要集p113−p118))。本方式
は冷却不要で、この冷却水による熱損失40%相当が、有
効に熱に変換でき熱効率が改善できることになる。
【0037】次に、黒鉛製プラズマトーチを用いた場
合、例えば電極先端を溶湯面または溶湯上部に浮遊する
スラグに浸漬させることが可能であり、安定した着火が
可能かつ、パイロットアークによる電路の確保が不要と
なる。つまり、本発明に使用するプラズマトーチの基本
構造としては、所定のトーチ外観形状を有する黒鉛素材
にプラズマ形成用の例えばArといった不活性ガス流路
を設けるのみであり、冷却水の流路を設ける必要もない
ことから、その先端部に種々の機能を持った部品が露出
する従来の金属製プラズマトーチにて懸念する飛沫付着
による異常放電や冷却水漏れを心配しなくていいからで
ある。
【0038】具体的には、黒鉛製プラズマトーチに加熱
電源電圧を印加した後に先端部を溶湯面または溶湯上部
に浮遊するスラグに浸漬させ、直後に引抜きをして溶湯
面または溶湯上部に浮遊するスラグ面とに適当な距離を
保てば、プラズマ火炎を発生させることができる。これ
によれば電路の確保が確実に行われ、安定したプラズマ
主アークの着火が可能である。
【0039】また、プラズマ溶解処理設備に伴う電源装
置側から見れば、従来の金属製プラズマトーチの場合、
前記のような理由によるプラズマ主アークの不着火を回
避するために加熱トランス最高タップの電圧を高く設定
する必要があり、このため金属製のプラズマトーチ本体
およびプラズマ装置全体での電気絶縁を強化する必要が
ある。一方、本発明に使用する黒鉛製のプラズマトーチ
の場合は、トーチの浸漬も可能であり、電路の確保が確
実なため、トランス電圧を低く設定できる。
【0040】以上、本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処
理方法並びに装置において、黒鉛製のプラズマトーチを
用いることの意義を説明した。なお、プラズマトーチは
全体が黒鉛である必要は必ずしも無く、少なくともプラ
ズマ火炎発生部分が黒鉛であれば良い。次に、本発明に
係る廃棄物プラズマ溶解処理方法、装置の動作について
図面を用いて説明する。
【0041】本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処理装置
を起動する場合を、図1を用いて説明する。図1(a)
に、本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処理装置を示す。
溶融炉3の中に、中空部2を有する黒鉛製プラズマトー
チ1が配設され、対向電極4との間で電源9が接続され
る。図1(b)に示すように、溶融炉3内にプラズマ作
動ガス7、たとえば窒素ガスを供給して酸素濃度を2%
以下とし、プラズマトーチ1を下降して対向電極4に接
触する。そして電源9からプラズマトーチ1に溶融電力
を供給する。図1(c)に示すように、プラズマトーチ
1を再び、対向電極4から約5〜10mm上方の準備ア
ーク位置まで上昇して、対向電極4とプラズマトーチ1
との間にプラズマ火炎12を発生する。なお、プラズマ
火炎12が途切れた場合には、再度プラズマトーチ1を
下降して対向電極4に接触した後、再度プラズマトーチ
1を上昇してプラズマ火炎12を発生させる。
【0042】このプラズマ火炎12によりプラズマトー
チ1下方の対向電極4が溶融され始めたのが確認された
後、プラズマトーチ1が対向電極4から約50mm上方
の加熱アーク位置まで上昇してプラズマ火炎が継続さ
れ、対向電極4および溶融炉3内のガス雰囲気が加熱し
て昇温する。
【0043】本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処理方法
においては、プラズマトーチ1に黒鉛を用いたので、プ
ラズマ火炎12の発生に際してプラズマ作動ガス7の種
類、組成に限定されず、その結果、プラズマ雰囲気も還
元雰囲気のみならず酸化雰囲気での作動も可能であり、
廃棄物処理の可能性を拡大できる。酸化雰囲気にすると
高い有機物含有量の廃棄物等の処理にも支障が無い。
【0044】プラズマ溶解処理装置を昇温する場合を、
図1(c)を用いて説明する。プラズマトーチ1が対向
電極4に接触するとともに、加熱アーク位置のプラズマ
トーチ1と対向電極4との間にプラズマ火炎12が発生
した状態で、対向電極4の溶融が拡大する。たとえばこ
の時のプラズマトーチの電圧は100〜数100V、電
流は1000Aである。
【0045】温度計(図示しない)により測定された炉
内雰囲気温度が900℃〜1000℃(900℃は粒
子、フレーク、塊状の廃棄物6が溶融する温度、100
0℃以上は炉壁耐火物が焼損し易くなる温度である)と
なると、プラズマトーチ1直下の対向電極4が溶融し始
めるため、プラズマトーチ1と対向電極4とのクリアラ
ンスが生じはじめてプラズマ火炎12が発生するか、し
ないかの不安定な状態にある。そのためプラズマトーチ
1が数mm上昇して、対向電極4とプラズマトーチ1と
の間にプラズマ火炎12が発生する。このときプラズマ
火炎12が継続された場合には、さらにプラズマトーチ
1が対向電極4の約5〜10mm上方の準備アーク位置
まで上昇する。
【0046】このプラズマ火炎12によりプラズマトー
チ1下方の、対向電極4の溶融の広がりが確認された
後、プラズマトーチ1を対向電極4から約50mm上方
の加熱アーク位置まで上昇させてプラズマ火炎12を継
続させ、対向電極4および溶融炉(3)内ガス雰囲気が
加熱昇温する。たとえばこの時のプラズマトーチの電圧
は100〜数100V、電流は1000〜1300A
で、炉内雰囲気温度は約1000℃に保持する。
【0047】プラズマ溶解処理装置に粒子、フレーク、
塊状の廃棄物6を投入する場合を図1(d),(e)を
用いて説明する。プラズマトーチ1の電圧は100〜数
100V、電流は1000〜1300Aで、溶融炉3内
の雰囲気温度は約1000℃の状態で、対向電極4が全
域にわたって溶融すると、供給手段8により中空の黒鉛
製プラズマトーチ1の中空部2に粒子、フレーク、塊状
の廃棄物6をプラズマ作動ガス7と共に装入して、対向
電極4上に供給する。図1(e)に示すように、対向電
極4の溶融金属や廃棄物6中の溶融金属により溶融金属
11が溶融炉3の底部に溜まり、その上を溶融スラグ1
0が覆う。溶融スラグ10は、供給手段(図示しない)
により供給するが、一部は廃棄物6が溶融して加わる。
【0048】なお比較的低温の粒子、フレーク、塊状の
廃棄物6を溶融された対向電極4上に投入すると、一時
的に対向電極4の温度が低下し、かつ溶融スラグ10も
局部的にしか生成されないため、プラズマ火炎電圧が低
下して不安定になる。炉内雰囲気温度が約1000℃に
保持され、次いで加熱アーク位置にあるプラズマトーチ
が対向電極から約100mm上方の溶融プラズマ位置に
上昇する。プラズマ火炎12が継続された場合、炉内雰
囲気温度を約1000℃に保持し、粒子、フレーク、塊
状の廃棄物6の投入を継続する。
【0049】またプラズマ火炎12が途切れた場合、粒
子、フレーク、塊状の廃棄物6の投入を停止する。そし
てプラズマトーチ1が下降して対向電極4に接触した
後、プラズマトーチ1のみが準備アーク位置から加熱ア
ーク位置に上昇してプラズマ火炎12を発生し、炉内雰
囲気温度を約1000℃に保持する。例えばこの時のプ
ラズマトーチ1の電圧はアークがプラズマに変わる電圧
で通常100V以上、電流は300〜1000Aであ
る。
【0050】次いで前述と同様にプラズマトーチ1が準
備アーク位置から加熱アーク位置に上昇してプラズマ火
炎12が発生する。そして、正常運転に移行する。な
お、この運転中におけるプラズマトーチ1側のプラズマ
火炎12の長さは、プラズマトーチ1に取り付けた電位
差計(図示しない)により、対向電極4との間で検出す
る電位差に基づき制御する。なお、この時の電位差は、
溶融スラグ10中の電位とプラズマ火炎12電位(ほぼ
プラズマ火炎長に等しい)との合計値となる。
【0051】最後に運転を休止する場合を説明する。溶
融スラグ(溶融灰)と対向電極の溶融した一部を、溶融
炉の傾動などにより排出した上で、電源を切るととも
に、各プラズマトーチについては、対向電極との固着を
防止するために、溶融池の液面より、100mm程度以上
上昇させておけばよい。
【0052】本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処理装置
において、溶融炉(3)の底部に電気的中性点方式の対
向電極(4)を具備する、ツイントーチ(単相トランス
ファー)方式、トリプルトーチ(3相トランスファー)
方式、及びこのトーチ本数をN倍化(Nは2以上の整
数)した方式、のうちのいずれかが必要に応じて選択採
用できる。
【0053】本発明に係る廃棄物プラズマ溶融処理装置
において、プラズマ作動ガス(7)はAr、窒素などの
不活性ガスの他、空気等の酸化性ガスや還元性ガスを、
溶融処理物に応じて選択使用できる。例えば、処理物を
酸化させて溶融する方が、より無害化溶融処理できるな
らば、酸化性プラズマ作動ガスを利用する。又、処理物
の粒度が大きく発熱量を増やす必要が有れば、空気など
の酸化性プラズマガスを用いて、酸化発熱量を増やし、
溶融し易くする事も可能である。より具体的には、例え
ば有毒六価クロムを含む処理物の場合、還元性ガスを用
いた方が、無害化溶融できるので、この場合は還元性ガ
スをプラズマ作動ガスにする事も可能である。
【0054】一般的には、プラズマ作動ガスの流量は炉
内処理物から生成されるガス量に比べ少なく、プラズマ
トーチ通過後の溶融処理物は、その後の炉内雰囲気で反
応が促進されるので、炉内雰囲気を酸化、又は還元雰囲
気に調節する。酸化雰囲気は空気流入で容易にできる
が、還元雰囲気は、還元処理材を一緒に投入するか、あ
るいは還元ガスであえるCOの炉内導入や、低酸素雰囲
気での蒸焼きガス化でCO濃度を増やす事で可能であ
る。プラズマトーチを垂直に設置して、処理物をほぼ自
由落下速度でプラズマ作動ガスと共にトーチ先端のプラ
ズマ火炎に導入することも可能であるが、この場合、火
炎通過時間が短時間となる。火炎通過時間を長くして、
火炎内での酸化、あるいは還元反応をより促進する場合
は、トーチを傾けて設置すれば、落下速度が遅くなり、
火炎内反応時間を長くできる。
【0055】(実施例1)図2は、本発明に係る廃棄物
プラズマ溶解処理装置の1実施例を示す。溶融炉3には
黒鉛製のプラズマトーチ1が上下動可能に配設され、プ
ラズマトーチ1は対向電極4と電源9とでギャップを有
する電気回路を形成する。プラズマトーチ1の上下動
は、移動手段5で行われる。図2ではプラズマトーチ1
を上下動する場合を図示したが、相対的に変位すれば足
りるので、プラズマトーチ1を固定して溶融炉3を上下
動してもよい。なお、溶融炉3の底部にある溶融金属1
1は、対向電極4のプラズマ放電による熱で溶融されて
形成されるが、最初から適量を溶融炉3の底部に配設し
ておくことも出来る。
【0056】(実施例2)図3は、本発明に係る廃棄物
プラズマ溶解処理装置の別実施例を示す。溶融炉3がほ
ぼ閉容器として形成し、溶融炉3の上部開口に集塵装置
13を設けている。また、溶融金属排出口14から溶融
金属11を、溶融スラグ排出口15から溶融スラグ10
を、溶融炉3を傾動しないで排出できるようにしてい
る。
【0057】図4は、以上説明した本発明に係る廃棄物
プラズマ溶解処理装置に、更にガス化燃焼室34を付加
してダイオキシンの処理も容易になるように工夫した別
実施例である。排ガスのダイオキシン対策として、ガス
化燃焼室34でダイオキシン類を高温分解し、その後の
排ガス処理装置で排ガスを急冷し、ダイオキシン類の再
合成を防止して集塵機で飛灰、煤塵を捕集する。
【0058】本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処理装置
は、前述のとおり、更にガス化燃焼室34を付加してガ
ス化溶融炉とすることもできる。ガス化する為には、処
理物がCOなどの燃焼性ガスとして生成するような燃や
し方(例えば、300〜450℃、低酸素雰囲気で蒸焼き)が
必要で、且つ、燃える元素(例えば炭素を含んだ有機
物)を含む、廃棄物である必要が有る。自治体ゴミは有
機物を含み、初期蒸焼状態でガス化したCOガスがガス
化燃焼室34でブロア空気(酸素)と反応、高温燃焼す
る。
【0059】無機物を多く含む焼却灰などは、灰だけで
はガス化しにくいので、他のごみと一緒に混合装入して
ガス化させる必要がある。灰だけでも、プラズマで溶融
するが、必ずガス化しなくても、溶融はできる。ガス化
は、燃焼排ガスの完全燃焼、ダイオキシン分解が2次バ
ーナ無しでやれて、炉内熱量が増やせる利点がある。排
ガス処理も含んだ、実用省エネルギーシステムとしての
プラズマ溶解処理装置が出来る。溶融してスラグ固化だ
けに目的に限定すれば、ガス化でなくても、実施でき
る。
【0060】以上、本発明に係る黒鉛製プラズマトーチ
を用いた廃棄物プラズマ溶解処理方法、装置について説
明した。しかし、本発明の技術的思想は、黒鉛に限定さ
れるものではなく、黒鉛に近い物性(電気伝導性、耐熱
性)を持った金属製プラズマトーチ以外のもの、例えば
導電性サイアロン(sialon)などにも展開でき
る。
【0061】
【発明の効果】本発明によると、メンテナンス工数を減
らし、且つ廃棄物の安定した加熱・プラズマ溶解処理操
業が可能な廃棄物プラズマ溶解処理方法ならびにそれに
好適な廃棄物プラズマ溶解処理装置の提供ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処理方法の原
理図である。
【図2】本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処理装置の1
実施例を示す図である。
【図3】本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処理装置の別
の実施例を示す図である。
【図4】本発明に係る廃棄物プラズマ溶解処理装置にガ
ス化燃焼室を付加した別実施例を示す図である。
【図5】従来の廃棄物プラズマ溶解処理装置を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 プラズマトーチ、2 中空部、3 溶融炉、4 対
向電極、5 移動手段、6 廃棄物、7 プラズマ作動
ガス、8 供給手段、9 電源、10 溶融スラグ、1
1 溶融金属、12 プラズマ火炎、13 集塵装置、
14 溶融金属排出口、15 溶融スラグ排出口、16
円筒部材、17 ガスリング、18高周波コイル、1
9 上部フランジ、20 下部フランジ、21 プロー
ブ、22 ベース蓋、23 チャンバー、24 耐火保
温材、25 循環水タンク、26 冷却器、27,28
ポンプ、29 導入管、30 排出管、31,32
管、33 高周波電源、34 ガス化燃焼室、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 7/18 B09B 3/00 303L // C22B 7/00 ZAB Fターム(参考) 3K061 AA16 AB03 AC01 AC03 BA05 CA14 DA12 DA18 DA19 DB11 NB02 NB23 3K084 AA04 AA08 AA12 BA07 4D004 AA36 AA37 AA43 AB07 AC08 CA28 CA29 CA43 CB31 4K001 BA12 BA14 DA01 GA16 GB12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマトーチで加熱する廃棄物プラズ
    マ溶解処理方法において、前記プラズマトーチがプラズ
    マトーチ内部を貫通する中空部を有し、該中空部に廃棄
    物と共にプラズマ作動ガスを装入することを特徴とする
    廃棄物プラズマ溶解処理方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマトーチのプラズマ火炎発生
    部分を黒鉛で成形していることを特徴とする請求項1に
    記載の廃棄物プラズマ溶解処理方法。
  3. 【請求項3】 内部を貫通する中空部を有するプラズマ
    トーチと、底部に前記プラズマトーチに対向配設した対
    向電極を具備する溶融炉と、前記対向電極と前記プラズ
    マトーチの相対的間隔を可変する移動手段と、前記中空
    部に廃棄物とプラズマ作動ガスを装入する供給手段と、
    前記プラズマトーチに一端を、他端を前記対向電極に接
    続した電源とを具備する廃棄物プラズマ溶解処理装置。
  4. 【請求項4】 前記プラズマトーチのプラズマ火炎発生
    部分が黒鉛製であることを特徴とする請求項3に記載の
    廃棄物プラズマ溶解処理装置。
  5. 【請求項5】 ガス化燃焼室を付加した請求項3または
    4に記載の廃棄物プラズマ溶解処理装置。
JP2001273864A 2001-09-10 2001-09-10 廃棄物プラズマ溶解処理方法並びに廃棄物プラズマ溶解処理装置 Pending JP2003083517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273864A JP2003083517A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 廃棄物プラズマ溶解処理方法並びに廃棄物プラズマ溶解処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273864A JP2003083517A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 廃棄物プラズマ溶解処理方法並びに廃棄物プラズマ溶解処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003083517A true JP2003083517A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19099015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273864A Pending JP2003083517A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 廃棄物プラズマ溶解処理方法並びに廃棄物プラズマ溶解処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003083517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060229A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Daido Steel Co Ltd 焼却灰溶融炉の電極操作方法
CN111495298A (zh) * 2020-05-15 2020-08-07 广东先导稀材股份有限公司 一种等离子体弧磁力旋转气化制粉炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060229A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Daido Steel Co Ltd 焼却灰溶融炉の電極操作方法
CN111495298A (zh) * 2020-05-15 2020-08-07 广东先导稀材股份有限公司 一种等离子体弧磁力旋转气化制粉炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219889B2 (ja) 有害廃棄物の処理方法および装置
KR20200072501A (ko) 폐기물 용융 및 가스화를 위한 dc 아크 퍼니스
AU2009238232A1 (en) Methods and apparatus for waste treatment by melt decomposition assisted with plasma arc heating
KR100582753B1 (ko) 선회식 플라즈마 열분해/용융로
CN209991462U (zh) 处理废弃物的焚烧炉
JP2003083517A (ja) 廃棄物プラズマ溶解処理方法並びに廃棄物プラズマ溶解処理装置
JPH0355410A (ja) 焼却灰の溶融処理方法
JPH1027687A (ja) プラズマ溶融炉
WO2008136011A1 (en) Plasma pyrolysis system and process for the disposal of waste using graphite plasma torch
JPH062280B2 (ja) 溶 融 処 理 方 法
JP3350169B2 (ja) 廃棄物の溶融処理方法及び装置
JP2002195519A (ja) 廃棄物ガス化溶融方法とその装置
JP3542300B2 (ja) 溶融炉への被溶融物供給方法及びその装置
JP2004156819A (ja) プラズマアーク式溶融炉
JPH02217788A (ja) アーク電気炉におけるスクラップ溶解法およびスクラップ溶解用アーク電気炉
JP2991618B2 (ja) 灰溶融方法および灰溶融炉
JP3196918B2 (ja) 廃棄物溶融方法および廃棄物溶融設備
JP2003336818A (ja) 廃棄物の熱分解炉設備
JP2002054810A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JP2006162130A (ja) 廃棄物溶融用坩堝の浸食防止方法
JPH0355792A (ja) 溶融炉のプラズマ発生装置
JP2000249318A (ja) 排ガスの二次燃焼方法及びその装置
JPH0694927B2 (ja) プラズマ焼却灰溶融装置
JP2001310177A (ja) 廃棄物の溶融処理方法および溶融処理炉
JP2002048321A (ja) 廃棄物の溶融処理方法