JP2003091404A - Printing system and print output billing system - Google Patents
Printing system and print output billing systemInfo
- Publication number
- JP2003091404A JP2003091404A JP2001284550A JP2001284550A JP2003091404A JP 2003091404 A JP2003091404 A JP 2003091404A JP 2001284550 A JP2001284550 A JP 2001284550A JP 2001284550 A JP2001284550 A JP 2001284550A JP 2003091404 A JP2003091404 A JP 2003091404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- providing server
- printing
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 携帯型電話機が情報提供サーバから閲覧可能
な情報等を、インターネットに接続された印刷装置によ
り印刷出力する印刷システムおよび印刷出力についての
課金に適した印刷出力課金システムを提供する。
【解決手段】 携帯型電話機102とアクセスして、携
帯型電話機に情報を提供する情報提供サーバ104と、
情報提供サーバとインターネット100を介して接続さ
れたインターネットファクシミリ装置101とを含んで
なる印刷システムであって、情報提供サーバ104は、
携帯型電話機102から、所定情報についての印刷要求
と前記印刷装置のアドレスを特定するための情報を取得
し、アドレスのインターネットファクシミリ装置101
に前記印刷要求にかかる情報を送信して、所定情報の印
刷を行わせることを特徴とする。
Abstract: PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing system for printing out information and the like that can be browsed from an information providing server by a portable telephone by using a printing device connected to the Internet, and a print output charging system suitable for charging for print output. I will provide a. SOLUTION: An information providing server 104 which accesses a mobile phone and provides information to the mobile phone,
A printing system including an information providing server and an Internet facsimile apparatus 101 connected via the Internet 100, wherein the information providing server 104
A print request for predetermined information and information for specifying the address of the printing apparatus are obtained from the portable telephone 102, and the Internet facsimile apparatus 101 of the address is obtained.
Transmitting the information relating to the print request to print the predetermined information.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型電話機が情
報提供サーバから閲覧可能な情報等を、インターネット
に接続された印刷装置により印刷出力する印刷システム
および印刷出力についての課金に適した印刷出力課金シ
ステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system for printing out information, etc., that a portable telephone can browse from an information providing server by a printing device connected to the Internet, and a printout suitable for billing the printout. Regarding charging system.
【0002】[0002]
【従来の技術】携帯型電話機ユーザは、当該携帯型電話
機を用いてインターネットに接続された情報提供サーバ
アクセスして、地図、各種電池チケット、電子クーポン
等、さまざまな情報を取得することができる。携帯型電
話機ユーザが取得した情報は、当該携帯型電話機のメモ
リに保存しておき、必要なときにディスプレイに呼び出
すことができる。また、携帯型電話機に保存したデータ
をコンピュータ等のアプリケーションサーバにメール転
送し、アプリケーションサーバは当該メールを印刷出力
することも行われている。2. Description of the Related Art A mobile phone user can obtain various information such as maps, various battery tickets, electronic coupons, etc. by accessing the information providing server connected to the Internet using the mobile phone. The information obtained by the mobile phone user can be stored in the memory of the mobile phone and recalled to the display when necessary. In addition, data stored in a mobile phone is transferred to an application server such as a computer by mail, and the application server prints out the mail.
【0003】たとえば、特開平2000−339237
号公報記載の技術においては、アプリケーションサーバ
は、メールをプリンタアダプタにより印刷データに変換
してプリンタに送信しプリンタは受信した印刷データの
プリントを行っている。For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-339237.
In the technique disclosed in the publication, the application server converts the mail into print data by the printer adapter and sends it to the printer, and the printer prints the received print data.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、携帯型電話機
ユーザが、情報提供サーバから取得する情報の情報量が
大きい場合には、当該情報が携帯型電話機のディスプレ
イには一過的に表示されるものの、携帯型電話機内蔵の
メモリに保存することはできない(すなわち、メモリか
らあふれてしまう)場合がある。このような場合には、
コンピュータ等のアプリケーションサーバに、取得した
情報を送信したとしても、一部の情報しか印刷できない
という問題がある。However, when the user of the mobile phone has a large amount of information acquired from the information providing server, the information is transiently displayed on the display of the mobile phone. However, in some cases, it cannot be stored in the memory of the mobile phone (that is, overflows from the memory). In such cases,
Even if the acquired information is transmitted to an application server such as a computer, there is a problem that only a part of the information can be printed.
【0005】また、従来、携帯型電話機ユーザが、外出
中に情報提供サーバにアクセスした場合において、携帯
型電話機のディスプレイが小さいために、提供情報をプ
リントしたい場合には、即時プリントを行うことができ
ない。もちろん、小型プリンタを常に携帯していれば、
印刷は可能であるが、この種のプリンタは小型・軽量と
は言えず携帯には適さないがの現状である。Further, conventionally, when a mobile phone user accesses the information providing server while he is out, since the display of the mobile phone is small, he / she can print the provided information immediately by printing. Can not. Of course, if you always carry a small printer,
Although printing is possible, this type of printer is not small and lightweight and is not suitable for carrying.
【0006】本発明の目的は、携帯型電話機が情報提供
サーバから閲覧可能な情報等を、インターネットに接続
された印刷装置により印刷出力することができる印刷シ
ステムを提供することにある。本発明の他の目的は、印
刷出力についての課金に適した印刷出力課金システムを
提供することにある。An object of the present invention is to provide a printing system in which a portable telephone can print out information and the like that can be browsed from an information providing server by a printing device connected to the Internet. Another object of the present invention is to provide a print output billing system suitable for billing for print output.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明の印刷システム
は、携帯型電話機のディスプレイに画像情報を提供する
手段と、前記携帯型電話機から所定画像情報についての
印刷要求を取得するための手段と、前記印刷装置のイン
ターネット上のアドレスを特定するための情報を取得し
てインターネットを介して接続された前記アドレスの印
刷装置に前記印刷要求にかかる情報を送信して前記所定
情報の印刷を行わせる手段とを含むことを特徴とする。
ここで、「携帯型電話機のディスプレイに画像情報を提
供するための手段」は。後述する通常の情報提供サーバ
が有している手段である。ここで、画像情報は、文字,
図,写真等の視覚情報を意味する。情報提供サーバは、
携帯型電話機からの指示情報(たとえば、次ページロー
ド指示コード,メニュー選択指示コード)を受け取る手
段を有しており、この指示情報を受け取る手段が上記の
「印刷要求を取得するための手段」に相当する。「情報の
印刷を行わせる手段」とは、たとえば印刷装置に対する
画情報の送信手段、当該画情報を印刷装置に印刷させる
指示情報発行手段により構成される。A printing system of the present invention comprises means for providing image information to a display of a portable telephone, means for obtaining a print request for predetermined image information from the portable telephone, Means for obtaining information for specifying an address on the Internet of the printing apparatus, transmitting the information relating to the print request to the printing apparatus of the address connected via the Internet, and causing the printing of the predetermined information. It is characterized by including and.
Here, "means for providing image information to the display of a mobile phone". It is a means included in an ordinary information providing server described later. Here, the image information is characters,
It means visual information such as figures and photographs. The information providing server
It has means for receiving instruction information (for example, next page load instruction code, menu selection instruction code) from the mobile phone, and the means for receiving this instruction information is the above-mentioned "means for obtaining a print request". Equivalent to. The "means for printing information" includes, for example, means for transmitting image information to the printing apparatus, and instruction information issuing means for causing the printing apparatus to print the image information.
【0008】また、本発明の印刷システムは、携帯型電
話機に情報を提供する情報提供サーバと、前記情報提供
サーバとインターネットを介して接続された印刷装置と
を含んでなる印刷システムであって、前記情報提供サー
バは、前記携帯型電話機から、所定情報についての印刷
要求と前記印刷装置のアドレスを特定するための情報と
を取得し、前記アドレスの印刷装置に前記印刷要求にか
かる情報を送信して、当該印刷装置に前記所定情報の印
刷を行わせることを特徴とする。The printing system of the present invention is a printing system including an information providing server for providing information to a mobile phone and a printing device connected to the information providing server via the Internet, The information providing server acquires, from the mobile phone, a print request for predetermined information and information for specifying an address of the printing device, and transmits the information related to the print request to the printing device at the address. Then, the printing apparatus is caused to print the predetermined information.
【0009】本発明では、印刷にかかる情報は、携帯型
電話機から印刷装置に送信されずに、情報提供サーバか
ら印刷装置に送信される。したがって、印刷要求にかか
る情報が画像等、情報量が大きくなっても、ネットワー
クのトラフィックが増大したり通信時間が長くなったり
する不都合は生じない。なお、本発明において、携帯型
電話機とは、いわゆる「携帯電話」、「PHS」を含み、印
刷装置には、インターネットファクシミリ装置等、イン
ターネットに接続されたアドレスを持つプリンタ機能付
き装置である。According to the present invention, the printing information is transmitted from the information providing server to the printing device without being transmitted from the portable telephone to the printing device. Therefore, even if the amount of information concerning the print request is large, such as an image, there is no inconvenience that the network traffic increases or the communication time increases. In the present invention, the mobile phone includes so-called “mobile phone” and “PHS”, and the printing device is a device with a printer function having an address connected to the Internet, such as an internet facsimile device.
【0010】また、本発明の印刷システムでは、前記印
刷装置は前記情報提供サーバから受信した前記情報を、
前記携帯型電話機のユーザからの要求により印刷するに
際し、前記ユーザが前記情報提供サーバから与えられる
べきパスワードとの照合を行うことができる。Further, in the printing system of the present invention, the printing device receives the information received from the information providing server,
When printing is requested by the user of the mobile phone, the user can check the password with the password to be given from the information providing server.
【0011】ユーザは、印刷される前記情報に対応した
個別のパスワードを印刷装置に入力するまで印刷出力が
なされないので、印刷装置から印刷出力された書類等
を、他のユーザの印刷指示にかかる印刷書類と混同する
といった不都合は生じない。Since the user does not print out until the individual password corresponding to the information to be printed is input to the printing apparatus, a document etc. printed out from the printing apparatus can be instructed to be printed by another user. The inconvenience of being confused with printed documents does not occur.
【0012】また、本発明の印刷システムでは、パスワ
ードは、前記印刷装置により作成されて前記情報提供サ
ーバに送信され、前記情報提供サーバは当該パスワード
を前記携帯型電話機に送信するようにできる。Further, in the printing system of the present invention, the password is created by the printing device and transmitted to the information providing server, and the information providing server can transmit the password to the portable telephone.
【0013】本発明では、前記携帯型電話機は、前記印
刷装置のアドレスを無線インターフェースを介して取得
し、および/または前記パスワードを、無線インターフ
ェースを介して前記印刷装置に送信することができる。
無線インターフェースとして、たとえばBluetoo
th(Bluetooth Special Inte
rest Group (SIG)により開発研究され
ている通信規格)を採用できる。これにより、形態型電
話機のユーザの近傍にあるインターネットファクシミリ
装置のメールアドレスを取得して、当該アドレスを前記
情報提供サーバに手入力することなく送信することがで
きる。また、情報提供サーバから取得したパスワードを
携帯型電話機のユーザの近傍にある印刷装置に手入力す
ることなく送信することができる。In the present invention, the portable telephone can obtain the address of the printing device via a wireless interface and / or send the password to the printing device via a wireless interface.
As a wireless interface, for example, Bluetooth
th (Bluetooth Special Inte
The communication standard developed and studied by the rest Group (SIG) can be adopted. As a result, it is possible to obtain the mail address of the Internet facsimile machine near the user of the portable telephone and send the mail address without manually inputting it to the information providing server. Further, the password acquired from the information providing server can be transmitted without manually inputting the password to the printing device near the user of the mobile phone.
【0014】本発明の印刷出力課金システムは、上述し
た印刷システムを用いたものであって、前記携帯型電話
機のユーザに対して,前記情報の前記印刷装置による印
刷出力について課金することを特徴とする。The print output billing system of the present invention uses the above-mentioned print system, and bills the user of the portable telephone for the print output of the information by the printing device. To do.
【0015】本発明の印刷出力課金システムでは、形態
型電話機から印刷装置に、印刷要求にかかる情報を送信
することはせず、当該情報は情報提供サーバから印刷装
置に送られる。したがって、情報提供サーバは、課金の
管理を効率良く行うことができる。また、前述したパス
ワードの照合を行うことで、携帯型電話機のユーザに対
して適正に課金することができる。In the print output billing system of the present invention, the information relating to the print request is not transmitted from the portable telephone to the printing device, but the information is sent from the information providing server to the printing device. Therefore, the information providing server can efficiently manage billing. Further, by collating the above-mentioned password, the user of the mobile phone can be appropriately charged.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】図1は本発明の印刷システムの一
実施形態を示す概略図である。図1では、印刷システム
1は、インターネットファクシミリ装置101と、携帯
型電話機102と、携帯型電話通信システム103と、
情報提供サーバ104とにより構成されている。1 is a schematic view showing an embodiment of a printing system of the present invention. In FIG. 1, the printing system 1 includes an Internet facsimile apparatus 101, a mobile phone 102, a mobile phone communication system 103,
It is configured by the information providing server 104.
【0017】インターネットファクシミリ装置101
は、インターネット100と接続されている。「インタ
ーネットファクシミリ装置」とは、電子メールの送受信
可能なネットワーク対応のファクシミリ装置である。イ
ンターネットへの接続方法は多種多様である。たとえ
ば、ダイヤルアップ接続型のインターネットファクシミ
リ装置では、月あたり定額料金のプロバイダに接続して
常時接続することもあるし、LAN接続型のインターネ
ットファクシミリ装置では、専用線でLAN接続するこ
ともある。Internet facsimile machine 101
Is connected to the Internet 100. An "Internet facsimile machine" is a network-compatible facsimile machine that can send and receive electronic mail. There are various ways to connect to the Internet. For example, a dial-up connection type internet facsimile machine may be connected to a provider with a fixed monthly charge for constant connection, and a LAN connection type internet facsimile machine may be connected to a LAN by a dedicated line.
【0018】携帯型電話機102は、携帯型電話通信シ
ステム103を介して通常の通話を行うことができる
他、情報提供サーバ104に接続することができる。な
お、携帯型電話機102とインターネットファクシミリ
装置101とは、Bluetooth等の無線インター
フェースを介してデータの送受信ができる。The mobile phone 102 can make a normal call through the mobile phone communication system 103 and can be connected to the information providing server 104. Note that the mobile phone 102 and the Internet facsimile machine 101 can send and receive data via a wireless interface such as Bluetooth.
【0019】携帯型電話通信システム103は、多数の
基地局1031と、ゲートウェイ1032とを含み、こ
れらは携帯型電話回線網1033により相互接続されて
いる。情報提供サーバ104は、インターネット100
上に開設された、各種サービス提供用のWEBサイト
(アプリケーションサービスプロバイダ)である。本実
施形態では、情報提供サーバ104は、ユーザの要求に
応じてインターネット100上のインターネットファク
シミリ装置(または、これに準ずる印刷機能付きの装
置)に対して印刷要求された情報を送信することができ
る。The portable telephone communication system 103 includes a large number of base stations 1031 and a gateway 1032, which are interconnected by a portable telephone line network 1033. The information providing server 104 is the Internet 100.
It is a WEB site (application service provider) provided above for providing various services. In the present embodiment, the information providing server 104 can transmit the print-requested information to the Internet facsimile machine on the Internet 100 (or a device with a print function equivalent to this) in response to the user's request. .
【0020】なお、図1では情報提供サーバ104はイ
ンターネット100に接続されているが、インターネッ
ト100に接続されていない携帯型電話網内の情報サイ
トであってもよい。Although the information providing server 104 is connected to the Internet 100 in FIG. 1, it may be an information site in a portable telephone network which is not connected to the Internet 100.
【0021】図2により、図1の印刷システム1の全体
のシーケンスの一例を時系列に沿って説明する。まず、
ユーザが携帯型電話機102を利用してインターネット
100上の情報提供サーバ104にアクセスし、適宜の
情報の閲覧をしたものとする(F101)。携帯型電話
機102と情報提供サーバ104との情報の送受信はパ
ケットにより行われる。An example of the entire sequence of the printing system 1 shown in FIG. 1 will be described in time sequence with reference to FIG. First,
It is assumed that the user uses the mobile phone 102 to access the information providing server 104 on the Internet 100 to browse appropriate information (F101). Transmission and reception of information between the mobile phone 102 and the information providing server 104 is performed by packets.
【0022】情報提供サーバ104は、携帯型電話機1
02から(すなわちユーザから)のアクセスがあると、
携帯型電話機102のディスプレイにプリントメニュー
を表示させることができる(図3(A))。このプリン
トメニューは、常時表示するようにもできるし、特定の
情報(たとえば、大容量の情報)が表示されたときにの
み表示するようにもできる。プリントメニューは、ソフ
トボタンとしてもよい。この場合、たとえばシーソーキ
ーを操作することにより項目を選択できるようにしても
よい。また、プリントメニューは、テンキーにより番号
指定できるようにしてもよく、テンキー以外のキーに割
り当てられたキーにより指定できるようにしてもよい。The information providing server 104 is the portable telephone 1
When there is access from 02 (that is, from the user),
A print menu can be displayed on the display of the mobile phone 102 (FIG. 3A). The print menu can be displayed all the time or only when specific information (for example, a large amount of information) is displayed. The print menu may be soft buttons. In this case, an item may be selected by operating a seesaw key, for example. Further, the print menu may be designated by a numeric keypad, or may be designated by a key assigned to a key other than the numeric keypad.
【0023】図2では、携帯型電話機102のユーザ
が、印刷要求の操作を行うと、印刷要求情報が、ゲート
ウェイ1032を介して情報提供サーバ104に送信さ
れる(F102)。情報提供サーバ104は、印刷要求
情報を受け取ると、携帯型電話機102のディスプレイ
にインターネットファクシミリ装置のアドレス入力メニ
ューを表示させる。このメニューでは、ブルートゥース
等の無線インターフェースによる自動アドレス取得の操
作をすることにより(図3(B)参照)、近在のインタ
ーネットファクシミリ装置101のアドレスを取得する
ことができる(F103)。もちろん、ユーザが直接イ
ンターネットファクシミリ装置101のアドレスを入力
することもできる(図3(C)参照)。In FIG. 2, when the user of the mobile phone 102 operates a print request, the print request information is transmitted to the information providing server 104 via the gateway 1032 (F102). Upon receiving the print request information, the information providing server 104 causes the display of the mobile phone 102 to display the address input menu of the Internet facsimile apparatus. In this menu, the address of the nearby Internet facsimile machine 101 can be acquired by performing an automatic address acquisition operation using a wireless interface such as Bluetooth (see FIG. 3B) (F103). Of course, the user can directly input the address of the Internet facsimile machine 101 (see FIG. 3C).
【0024】これにより、インターネットファクシミリ
装置100のアドレスとが、情報提供サーバ104に送
信される(F104)。携帯型電話機102は、無線イ
ンターフェースを介してインターネットファクシミリ装
置101のアドレスを取得しなくても、たとえば予め携
帯型電話機に登録されている電話番号を呼び出してこれ
を情報提供サーバ104に送信してもよい。また、携帯
型電話機102が存在する場所の情報(たとえば、駅
名、店舗番号、住所)を情報提供サーバ104に送り、
情報提供サーバ104が近在のインターネットファクシ
ミリ装置101の設置場所を検索し、当該設置場所情報
(地図等の情報)を携帯型電話機102に送信するよう
にしてもよい。この場合にも、携帯型電話機102のユ
ーザが、当該設定場所情報を指定する(たとえば、イン
ターネットファクシミリ装置101が設置してある店舗
を指定する)ことでインターネットファクシミリ装置1
01が特定される。この場合には、携帯型電話機102
は、インターネットファクシミリ装置101のアドレス
を情報提供サーバには送信しない。As a result, the address of the Internet facsimile machine 100 is transmitted to the information providing server 104 (F104). Even if the mobile phone 102 does not obtain the address of the Internet facsimile machine 101 via the wireless interface, for example, even if it calls a phone number registered in advance in the mobile phone and sends it to the information providing server 104. Good. In addition, the information (for example, station name, store number, address) of the place where the mobile phone 102 exists is sent to the information providing server 104,
The information providing server 104 may search for a nearby installation location of the Internet facsimile machine 101 and transmit the installation location information (information such as a map) to the mobile phone 102. Also in this case, the user of the mobile phone 102 designates the setting place information (for example, designates a store in which the internet facsimile device 101 is installed), and thus the internet facsimile device 1
01 is specified. In this case, the mobile phone 102
Does not send the address of the Internet facsimile machine 101 to the information providing server.
【0025】情報提供サーバ104は、印刷要求情報を
受け取ると、当該印刷要求情報に基づき、印刷要求され
た情報をインターネットファクシミリ装置101が出力
可能なファイル形式に変換してインターネットファクシ
ミリ装置101にメール送信する(F105)。Upon receiving the print request information, the information providing server 104 converts the print requested information into a file format that can be output by the Internet facsimile machine 101 based on the print request information, and sends it to the Internet facsimile machine 101 by mail. (F105).
【0026】情報提供サーバ104はデータベースを備
えており、このデータベースには各店舗に設置されたイ
ンターネットファクシミリ装置101の情報(アドレ
ス、所在地、プリントできる画ファイルのプリント可能
な形式等)が登録されている。たとえば各店舗のコンピ
ュータは、管理者用に用意された登録サイトに接続する
ことができ、ここにインターネットファクシミリ装置1
01の各種情報を予め登録しておく。The information providing server 104 has a database in which information (address, location, printable format of printable image files, etc.) of the Internet facsimile machine 101 installed in each store is registered. There is. For example, the computer of each store can be connected to a registration site prepared for the administrator, and the Internet facsimile machine 1 can be connected here.
Various information of 01 is registered in advance.
【0027】情報提供サーバ104は、ユーザからの印
刷要求があった場合、予め登録されているアドレス以外
のアドレスの指定があったときには、ユーザにエラーメ
ールを返す。また、情報提供サーバ104は、印刷要求
された情報のファイル形式を変換してその都度印刷デー
タを作成してもよいが、より高画質のデータ、かつ印刷
に適したデータを予め用意しておきインターネットファ
クシミリ装置101にメール送信するようにしてもよ
い。The information providing server 104 returns an error mail to the user when a print request is made by the user and an address other than the pre-registered address is designated. Further, the information providing server 104 may convert the file format of the information requested to be printed and create the print data each time, but prepare data of higher image quality and data suitable for printing in advance. You may make it mail-transmit to the internet facsimile apparatus 101.
【0028】インターネットファクシミリ装置101
は、印刷情報を含んだメールを情報提供サーバ104か
ら受信すると、印刷情報を展開してこれを一旦メモリに
格納する。この展開情報は、画情報または展開前のメー
ル情報が含まれる。印刷情報を含んだメールの識別は、
たとえばメールのSubject部に書きこまれる「P
rint Request」等のキーワードを抽出する
ことにより行う。Internet facsimile machine 101
When receiving the mail including the print information from the information providing server 104, the server expands the print information and temporarily stores it in the memory. This expansion information includes image information or mail information before expansion. The identification of the mail containing the print information is
For example, "P written in the Subject part of the mail
This is performed by extracting a keyword such as "print Request".
【0029】インターネットファクシミリ装置101
は、ランダムにパスワードを作成して印刷情報とともに
メモリに格納しておく。インターネットファクシミリ装
置101は、作成したパスワードを情報提供サーバ10
4に送信する(F106)。Internet facsimile machine 101
Creates a password at random and stores it in the memory together with print information. The Internet facsimile machine 101 uses the created password for the information providing server 10
4 (F106).
【0030】このとき、インターネットファクシミリ装
置101は、印刷情報として受信したメールの返信メー
ルとしてパスワードを送信することにより、情報提供サ
ーバ104に印刷情報とパスワードの対応を知らせる。
たとえば、「Re:Print Reqest:xxx
x」というSUBJECT部を持つメールで返信する。
インターネットファクシミリ装置101は、次の印刷情
報メールを受信するか、ユーザによるパスワードの入力
があるまで待機状態となる。At this time, the Internet facsimile machine 101 notifies the information providing server 104 of the correspondence between the print information and the password by transmitting the password as a reply mail of the mail received as the print information.
For example, "Re: Print Request: xxx
Reply by email with a SUBJECT part of "x".
The Internet facsimile machine 101 waits until the next print information mail is received or the user inputs a password.
【0031】情報提供サーバ101は、パスワードを含
んだ返信メールをインターネットファクシミリ装置10
1から受信したことにより、インターネットファクシミ
リ装置が正常に動作しているか否かを確認できる。イン
ターネットファクシミリ装置101が正常に動作してい
るときは、受信した返信メールに対応するユーザの携帯
型電話機102にパスワードが記載されたメールを転送
する(F107)。The information providing server 101 sends the reply mail containing the password to the Internet facsimile machine 10.
It is possible to confirm whether or not the Internet facsimile machine is operating normally by receiving the data from No. 1. When the Internet facsimile machine 101 is operating normally, the mail with the password is transferred to the user's mobile phone 102 corresponding to the received reply mail (F107).
【0032】情報提供サーバ104は、インターネット
ファクシミリ装置101から、前述したエラーメールを
受信した場合には、ユーザの携帯型電話機102にイン
ターネットファクシミリ装置101が印刷不可能である
旨のメールを送信する。パスワードを含んだメールを携
帯型電話機102により受信したユーザは、無線インタ
ーフェースによるか、または手入力によりインターネッ
トファクシミリ装置101にパスワードを入力する(F
108)。When the information providing server 104 receives the above-mentioned error mail from the Internet facsimile machine 101, the information providing server 104 sends a mail to the user's portable telephone 102 indicating that the Internet facsimile machine 101 cannot print. The user who receives the e-mail containing the password by the mobile phone 102 inputs the password into the Internet facsimile machine 101 through the wireless interface or manually (F
108).
【0033】インターネットファクシミリ装置101
は、パスワードが正しい場合には、印刷要求された情報
を印刷出力する(F109)。印刷終了後、インターネ
ットファクシミリ装置101のディスプレイに課金情報
を表示する。さらに、情報提供サーバ104に課金情報
が記載されたメールを送信する(F110)。情報提供
サーバ104は、ユーザごとに課金情報を蓄積し、別途
ユーザに利用料金の支払を請求する(F111)。情報
提供サーバ104は、通信事業者と提携して携帯型電話
機102の通信使用料金と同時にインターネットファク
シミリ装置101の使用料金を請求するようにしてもよ
いし、クレジットカード会社と提携してカードの使用料
金の銀行口座等からの引き落しの形態で請求するように
してもよい。Internet facsimile machine 101
If the password is correct, prints out the information requested to be printed (F109). After printing is completed, the billing information is displayed on the display of the Internet facsimile machine 101. Further, the mail including the billing information is transmitted to the information providing server 104 (F110). The information providing server 104 accumulates the billing information for each user, and separately bills the user for the usage fee (F111). The information providing server 104 may cooperate with a telecommunications carrier to charge a communication usage fee for the mobile phone 102 and a usage fee for the Internet facsimile machine 101 at the same time, or may cooperate with a credit card company to use the card. The fee may be charged in the form of withdrawal from a bank account.
【0034】図3(A)〜(C)は、携帯型電話機10
2のディスプレイDに表示される画面例を示している。
ユーザが、印刷出力したい情報を画面に表示した状態
で、印刷メニュー(図3(A)では「印刷」の表示)から
印刷を指示する。ディスプレイDの画面が、印刷指示し
た情報を印刷出力させたいインターネットファクシミリ
装置101のアドレスの入力形態を示す画面に切り替わ
る(図3(B))。3A to 3C show a portable telephone 10.
The example of a screen displayed on the display D of 2 is shown.
The user instructs printing from the print menu (display of "print" in FIG. 3A) while displaying the information to be printed out on the screen. The screen of the display D is switched to the screen showing the input form of the address of the Internet facsimile machine 101 which is desired to print out the information instructed to be printed (FIG. 3 (B)).
【0035】図3(B)において、「直接入力」を選んだ
場合には、入力欄を含む画面(図3(C))に切り替わ
り、直接アドレスの入力をユーザに促す。図示はしない
が、「リストから選択」を選ぶと、たとえば所在住所から
たどって(たとえば、都道府県→行政区→町等の順にた
どって)、指定したいインターネットファクシミリ装置
101を選択する画面(たとえば、XX駅中央口前YY
店内,ZZ駅南口構内)に切り替わる。インターネット
ファクシミリ装置が選択されると、そのアドレスが入力
欄に表示される。同じく図示はしないが、「ブルートゥ
ースで取得」を選ぶと、最寄のインターネットファクシ
ミリ装置をサーチして自動的にリンクを確立してアドレ
スを取得し、当該アドレスがアドレス欄に記入される。When "direct input" is selected in FIG. 3 (B), the screen is switched to a screen including an input field (FIG. 3 (C)) and the user is prompted to input a direct address. Although not shown, if “select from list” is selected, a screen for selecting the Internet facsimile machine 101 to be designated (for example, by tracing the location address (for example, prefectures → administrative districts → towns)) (for example, XX Station center exit YY
Switch to the store, inside the ZZ station south exit). When the Internet facsimile machine is selected, its address is displayed in the input field. Similarly, although not shown in the figure, if "acquire by Bluetooth" is selected, the nearest Internet facsimile machine is searched to automatically establish a link and acquire an address, and the address is entered in the address column.
【0036】図4に情報提供サーバ104における処理
の流れを示す。情報提供サーバ104は、ユーザの携帯
型電話機102から送信される印刷要求(すなわち、図
3(A)における「印刷」の選択による印刷要求)を待っ
ており(S101)、印刷要求を受信したときは、イン
ターネットファクシミリ装置のアドレスの入力方法を選
択する画面(図3(B)参照)の表示情報、当該アドレ
スの入力画面(図3(C)参照)の表示情報を、携帯型
電話機102に送信し、これらを携帯型電話機102の
ディスプレイに表示させる(S102)。そして、携帯
型電話機102からインターネットファクシミリ装置の
アドレスの入力を待つ(S103)。FIG. 4 shows a processing flow in the information providing server 104. The information providing server 104 waits for a print request (that is, a print request by selecting “print” in FIG. 3A) transmitted from the user's mobile phone 102 (S101), and when the print request is received. Transmits the display information of the screen (see FIG. 3B) for selecting the input method of the address of the Internet facsimile apparatus and the display information of the input screen of the address (see FIG. 3C) to the mobile phone 102. Then, these are displayed on the display of the mobile phone 102 (S102). Then, it waits for the input of the address of the Internet facsimile machine from the mobile phone 102 (S103).
【0037】インターネットファクシミリ装置のアドレ
スを受信すると、印刷要求された情報について印刷出力
用に予め用意した画情報があるか否かを確認し(S10
4)、当該印刷出力用の画情報がある場合には、予め用
意してある印刷に適した画情報をメモリから読み出し
(S105)、当該画情報を含んだ電子メール(たとえ
ば、画情報を添付ファイルとする)を作成し、指定され
たインターネットファクシミリ装置にメール送信を行う
(S107)。なお、印刷に適した画情報とは、高密度
であること、用紙サイズに適合していいること、インタ
ーネットファクシミリ装置による受信および印刷出力が
可能なフォーマットであること等の要件を満たす画情報
である。When the address of the Internet facsimile machine is received, it is confirmed whether or not there is image information prepared in advance for print output for the information requested to be printed (S10).
4) If there is image information for the print output, read out image information suitable for printing prepared in advance from the memory (S105), and send an e-mail including the image information (for example, attach the image information). A file) is created and mail is transmitted to the designated Internet facsimile machine (S107). Image information suitable for printing is image information that meets the requirements such as high density, conformity to paper size, and format that can be received and printed out by the Internet facsimile machine. .
【0038】S104において、印刷要求された情報に
ついて印刷出力用に予め用意した画情報がない場合に
は、携帯型電話機に表示している画情報を、インターネ
ットファクシミリ装置による受信および印刷出力が可能
なフォーマットに変換し(S106)、指定されたイン
ターネットファクシミリ装置にメール送信を行う(S1
07)。In S104, if there is no image information prepared in advance for print output for the information requested to be printed, the image information displayed on the portable telephone can be received and printed out by the Internet facsimile apparatus. It is converted to a format (S106) and mail is sent to the designated Internet facsimile machine (S1).
07).
【0039】図5にインターネットファクシミリ装置1
01が情報提供サーバ104から印刷情報をメールで受
信する際の処理の流れを示す。FIG. 5 shows the Internet facsimile machine 1.
01 shows a flow of processing when print information is received from the information providing server 104 by mail.
【0040】インターネットファクシミリ装置101は
予め指定されたユーザからのメールを待っており(S2
01)、メールを受信したときは、当該メールが予め指
定された情報提供サーバ104からのメールか否かを確
認し(S202)、受信メールが予め指定された情報提
供サーバからのメールである場合には印刷情報(受信メ
ールそのもの、または受信メールから抽出したTIFF
ファイルなどの画情報)をメモリに蓄積する(S20
3)。S202において、受信メールが予め指定された
情報提供サーバからのメールでない場合にはS201に
戻る。このとき、図5には示していないがメールを破棄
してもよい。The Internet facsimile machine 101 is waiting for a mail from a user designated in advance (S2
01), when the mail is received, it is confirmed whether or not the mail is a mail from the information provision server 104 designated in advance (S202), and the received mail is a mail from the information provision server designated in advance. Is the print information (the received mail itself or the TIFF extracted from the received mail
Image information such as files) is stored in the memory (S20
3). In S202, if the received mail is not a mail from the information provision server designated in advance, the process returns to S201. At this time, although not shown in FIG. 5, the mail may be discarded.
【0041】上記したS202は、指定されたアドレス
からのメールのみを印刷出力するための確認(フィルタ
リング)ステップである。このステップにより、インタ
ーネットファクシミリ装置101の第三者による不正使
用を防ぐことができる。ただし、本実施形態を、一般に
公開して不特定多数の情報提供サーバ104からの印刷
出力を許可するシステムにまで拡大する場合には、送信
元によってフィルタリングすることは現実的でないた
め、S105は省略される。The above-mentioned S202 is a confirmation (filtering) step for printing out only the mail from the designated address. By this step, it is possible to prevent unauthorized use of the Internet facsimile machine 101 by a third party. However, when expanding the present embodiment to a system that is open to the public and allows print output from an unspecified number of information providing servers 104, it is not realistic to filter by the transmission source, and thus S105 is omitted. To be done.
【0042】次に、インターネットファクシミリ装置1
01は、メモリに蓄積された印刷情報を印刷出力するた
めに、必要なパスワードをランダムに作成し、これを、
蓄積した印刷情報と対応付けてメモリに蓄積する(S2
05)。そして、パスワードを含んだメール(たとえ
ば、本体(BODY)にパスワードが記載されたメー
ル)を、情報提供サーバ104に送信する(S20
6)。Next, the Internet facsimile machine 1
01 randomly creates a necessary password to print out the print information stored in the memory, and
The print information is stored in the memory in association with the stored print information (S2
05). Then, an email containing the password (for example, an email in which the password is written in the main body (BODY)) is transmitted to the information providing server 104 (S20).
6).
【0043】パスワードを含んだメールは、情報提供サ
ーバ104からユーザに転送される。情報提供サーバ1
04を経由することで、情報提供サーバ104は、イン
ターネットファクシミリ装置が正常に動作しているかを
知ることができる。別の方法でインターネットファクシ
ミリ装置101の状態を監視している場合(たとえば、
エラー時のみ情報提供者に通知する方法や定期診断する
場合)は、パスワードを含むメールをユーザに直接送信
してもよい。The mail including the password is transferred from the information providing server 104 to the user. Information providing server 1
By way of 04, the information providing server 104 can know whether the Internet facsimile machine is operating normally. If the status of the Internet facsimile machine 101 is monitored by another method (for example,
In a case of notifying the information provider only when an error occurs or in the case of periodic diagnosis), an email containing a password may be directly sent to the user.
【0044】図6に、インターネットファクシミリ装置
101における印刷処理の流れを示す。インターネット
ファクシミリ装置101は、ユーザからのパスワードの
入力を待っており(S301)、当該入力があるとパス
ワードが正しいか否かを確認する(S302)。S30
1で、ユーザからのパスワードの入力がないときはパス
ワードの入力を待つ。また、S302で、パスワードが
正しくないときはS301に戻る。FIG. 6 shows the flow of print processing in the Internet facsimile machine 101. The internet facsimile apparatus 101 waits for the input of the password from the user (S301), and when the input is made, it confirms whether or not the password is correct (S302). S30
When the password is not input by the user at 1, the password input is awaited. If the password is incorrect in S302, the process returns to S301.
【0045】パスワードは、ユーザがインターネットフ
ァクシミリ装置101の操作部から入力するか、ブルー
トゥース等の無線インターフェースを使用して入力す
る。無線インターフェースから入力する場合には、同時
に複数のユーザからの入力が行われないように、操作部
のボタン操作と併用して入力操作が完了するような手順
とすることが望ましい。また、印刷出力が完全に終了す
るまで他のパスワードが入力されないような制御とする
ことが望ましい。The password is input by the user from the operation unit of the Internet facsimile machine 101 or by using a wireless interface such as Bluetooth. When inputting from the wireless interface, it is desirable to use a procedure in which the input operation is completed in combination with the button operation of the operation unit so that inputs from a plurality of users are not made simultaneously. In addition, it is desirable to perform control so that another password is not input until the print output is completely completed.
【0046】ユーザの携帯型電話機102からブルート
ゥースを使ってパスワードを入力する方法は種々あり特
定の方法には限定されないが、たとえばメール本体に書
き込まれているパスワード部分を選択するだけで、自動
的にブルートゥースを使ってインターネットファクシミ
リ装置101にパスワードが転送されるしくみが望まし
い。There are various methods of inputting a password from the user's portable telephone 102 using Bluetooth, and the method is not limited to a particular method. For example, simply selecting the password portion written in the mail body automatically It is desirable that the password be transferred to the Internet facsimile machine 101 using Bluetooth.
【0047】S302では、入力されたパスワードとメ
モリに格納しているパスワードとを照合し、メモリに格
納されているパスワードに合致するものがなければ、上
述したように処理をS301に戻す。合致するものがあ
れば、他のパスワードの入力を禁止し(S303)、入
力されたパスワードに対応付けて蓄積されている印刷情
報を印刷出力する(S304)。この場合、図示はして
いないが、印刷情報は、印刷出力を終了したときはメモ
リから削除する。この後、パスワードの入力を許可し、
ステップS301に処理を戻す。In S302, the input password is compared with the password stored in the memory, and if there is no match with the password stored in the memory, the process returns to S301 as described above. If there is a match, the input of another password is prohibited (S303), and the print information stored in association with the input password is printed out (S304). In this case, although not shown, the print information is deleted from the memory when the print output is completed. After this, allow input of password,
The process returns to step S301.
【0048】[0048]
【発明の効果】本発明の印刷システムでは、携帯型電話
機が情報提供サーバから閲覧可能な情報等を、インター
ネットに接続された印刷装置により印刷出力することが
できる。しかも、印刷にかかる情報は、携帯型電話機か
ら印刷装置に送信せずに、情報提供サーバから印刷装置
に送信する。したがって、印刷要求にかかる情報が画像
等、情報量が大きくなっても、ネットワークのトラフィ
ックが増大したり通信時間が長くなったりする不都合は
生じない。According to the printing system of the present invention, information that can be browsed from the information providing server by the portable telephone can be printed out by a printing device connected to the Internet. Moreover, the information related to printing is transmitted from the information providing server to the printing device without being transmitted from the mobile phone to the printing device. Therefore, even if the amount of information concerning the print request is large, such as an image, there is no inconvenience that the network traffic increases or the communication time increases.
【0049】また、本発明の印刷出力課金システムで
は、形態型電話機から印刷装置に、印刷要求にかかる情
報を送信することはせず、当該情報は情報提供サーバか
ら印刷装置に送られるように構成した。したがって、情
報提供サーバは、課金の管理を効率良く行うことがで
き、また前述したパスワードの照合を行うことで、携帯
型電話機のユーザに対して適正に課金することができ
る。Further, in the print output billing system of the present invention, the information relating to the print request is not transmitted from the portable telephone to the printing apparatus, but the information is transmitted from the information providing server to the printing apparatus. did. Therefore, the information providing server can efficiently manage billing, and by collating the password as described above, the user of the mobile phone can be billed appropriately.
【図1】本発明の印刷システムの一実施形態を示す概略
図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a printing system of the present invention.
【図2】図1の印刷システムの全体のシーケンスの一例
を示す時系列説明図である。FIG. 2 is a time-series explanatory diagram showing an example of an overall sequence of the printing system in FIG.
【図3】携帯型電話機のディスプレイに表示される画面
例を示す図であり(A)は印刷メニュー、(B)はアド
レスの入力形態を示す画面、(C)は入力欄を含む画面
を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display of a mobile phone, (A) shows a print menu, (B) shows a screen showing an input form of an address, and (C) shows a screen including an input field. It is a figure.
【図4】情報提供サーバにおける処理の流れを示す図で
ある。FIG. 4 is a diagram showing a flow of processing in the information providing server.
【図5】インターネットファクシミリ装置が情報提供サ
ーバから印刷情報をメールで受信する際の処理の流れを
示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a flow of processing when the Internet facsimile apparatus receives print information from the information providing server by mail.
【図6】インターネットファクシミリ装置における印刷
処理の流れを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a flow of print processing in the Internet facsimile apparatus.
1 印刷システム 100 インターネット 101 インターネットファクシミリ装置 102 携帯型電話機 103 携帯型電話通信システム 104 情報提供サーバ 1031 基地局 1032 ゲートウェイ 1033 携帯型電話回線網 1 printing system 100 Internet 101 Internet facsimile machine 102 mobile phone 103 mobile phone communication system 104 Information providing server 1031 Base station 1032 gateway 1033 Mobile phone network
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 B41J 29/00 Z Fターム(参考) 2C061 AP01 CL08 HH03 HJ08 HK11 HN05 HN15 HQ03 HQ14 5B021 AA01 BB01 BB04 CC05 EE04 5C062 AA02 AA12 AA25 AA29 AA37 AB17 AB22 AB23 AB38 AC04 AC05 AC42 AC43 AE02 AE16 AF02 5C075 AB90 CA14 CD11 CD13 FF90 GG01 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 1/32 B41J 29/00 Z F term (reference) 2C061 AP01 CL08 HH03 HJ08 HK11 HN05 HN15 HQ03 HQ14 5B021 AA01 BB01 BB04 CC05 EE04 5C062 AA02 AA12 AA25 AA29 AA37 AB17 AB22 AB23 AB38 AC04 AC05 AC42 AC43 AE02 AE16 AF02 5C075 AB90 CA14 CD11 CD13 FF90 GG01
Claims (6)
を提供する手段と、 前記携帯型電話機から所定画像情報についての印刷要求
を取得するための手段と、 前記印刷装置のインターネット上のアドレスを特定する
ための情報を取得して、インターネットを介して接続さ
れた前記アドレスの印刷装置に前記印刷要求にかかる情
報を送信して前記所定情報の印刷を行わせる手段と、を
含むことを特徴とする印刷システム。1. A means for providing image information to a display of a mobile phone, a means for obtaining a print request for predetermined image information from the mobile phone, and specifying an address on the Internet of the printing device. For acquiring the information for transmitting the information related to the print request to the printing apparatus of the address connected via the Internet and printing the predetermined information. system.
サーバと、 前記情報提供サーバとインターネットを介して接続され
た印刷装置と、を含んでなる印刷システムであって、 前記情報提供サーバは、 前記携帯型電話機から所定情報についての印刷要求と前
記印刷装置のアドレスを特定するための情報を取得し、 前記アドレスの印刷装置に前記印刷要求にかかる情報を
送信して前記所定情報の印刷を行わせる、 ことを特徴とする印刷システム。2. A printing system comprising: an information providing server for providing information to a mobile phone; and a printing device connected to the information providing server via the Internet, wherein the information providing server comprises: A print request for predetermined information and information for specifying the address of the printing device are acquired from the mobile phone, and the information related to the print request is transmitted to the printing device having the address to print the predetermined information. A printing system characterized by:
受信した前記情報を、前記携帯型電話機のユーザからの
要求により印刷するに際し、前記ユーザが前記情報提供
サーバから与えられるべきパスワードとの照合を行うこ
とを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。3. The printing device, when printing the information received from the information providing server in response to a request from the user of the mobile phone, compares the information with a password to be given from the information providing server. The printing system according to claim 2, wherein the printing system is performed.
作成されて前記情報提供サーバに送信され、前記情報提
供サーバは当該パスワードを前記携帯型電話機に送信す
ることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷シス
テム。4. The password is created by the printing device and transmitted to the information providing server, and the information providing server transmits the password to the mobile phone. The printing system described.
て取得し、および/または前記パスワードを、無線イン
ターフェースを介して前記印刷装置に送信することを特
徴とする請求項2から4のいずれか1に記載の印刷シス
テム。5. The mobile phone obtains the address of the printing device via a wireless interface and / or sends the password to the printing device via a wireless interface. The printing system according to any one of 2 to 4.
刷システムを用いた印刷出力課金システムであって、 前記携帯型電話機のユーザに対して,前記情報の前記印
刷装置による印刷出力について課金することを特徴とす
る印刷出力課金システム。6. A print output charging system using the print system according to claim 1, wherein a print output of the information by the printing device is given to a user of the mobile phone. A print output charging system characterized by charging.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001284550A JP4437634B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Printing system and printing output charging system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001284550A JP4437634B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Printing system and printing output charging system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003091404A true JP2003091404A (en) | 2003-03-28 |
| JP4437634B2 JP4437634B2 (en) | 2010-03-24 |
Family
ID=19107848
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001284550A Expired - Fee Related JP4437634B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Printing system and printing output charging system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4437634B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006270193A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming system and method, and image forming apparatus |
-
2001
- 2001-09-19 JP JP2001284550A patent/JP4437634B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006270193A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming system and method, and image forming apparatus |
| US7869073B2 (en) | 2005-03-22 | 2011-01-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming system, image forming method and information terminal device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4437634B2 (en) | 2010-03-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7199893B2 (en) | System, method and terminal for acquiring content information for printing | |
| US7515289B2 (en) | Network printing system, server, printing machine, and printing method | |
| US7520427B2 (en) | Method of operating a ticketing system | |
| EP1141869B1 (en) | Electronic mail advertisement system and relay device | |
| JP3638117B2 (en) | Network printing system | |
| EP1628255A2 (en) | A method of operating a ticketing system | |
| WO2001033368A1 (en) | Data output controller | |
| US7010695B1 (en) | Information input-output device, information input-output system, mobile communication terminal, and input-output control unit | |
| JP3906629B2 (en) | Information input / output system | |
| JP2002032433A (en) | Information input / output system and image forming apparatus | |
| JP2001326784A (en) | Information transmitting apparatus and image information communication system | |
| US6976101B2 (en) | Image input/output control apparatus and image input/output system | |
| JP4503040B2 (en) | Information input / output system, terminal used therefor, and information input / output method | |
| JP4437634B2 (en) | Printing system and printing output charging system | |
| JP3885467B2 (en) | Printing system | |
| JP2003099229A (en) | Remote printing system and remote printing method | |
| JP2007087076A (en) | Image forming system, image forming method, image forming device, and center server | |
| JP2004348253A (en) | Print site equipment | |
| JP2001331660A (en) | Contents distribution system | |
| JP2002108753A (en) | Photographic print distributing method, camera used for the method, photographic print distribution system, image data storage service method, and image data storage service system | |
| JP3745631B2 (en) | Printing system, customer management server, portable terminal device, and printing device | |
| JP2002140254A (en) | Mobile phone terminal device, image forming device, server device, and print system | |
| JP2001290619A (en) | Print system and print ordering method | |
| JP2004206587A (en) | In-vehicle device, mobile terminal and parking lot information confirmation system | |
| JP2007133887A (en) | Information input / output system, mobile communication terminal and input / output control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090131 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090217 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090610 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091224 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |