[go: up one dir, main page]

JP2003098535A - 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器 - Google Patents

液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器

Info

Publication number
JP2003098535A
JP2003098535A JP2002227513A JP2002227513A JP2003098535A JP 2003098535 A JP2003098535 A JP 2003098535A JP 2002227513 A JP2002227513 A JP 2002227513A JP 2002227513 A JP2002227513 A JP 2002227513A JP 2003098535 A JP2003098535 A JP 2003098535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
fpc
substrate
crystal device
rubber connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002227513A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Imaeda
千明 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002227513A priority Critical patent/JP2003098535A/ja
Publication of JP2003098535A publication Critical patent/JP2003098535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶装置において、熱圧着装置を用いない非常
に簡単な工程により、コストダウンを図り、その液晶装
置を搭載したコンパクトな電子機器を提供すること。 【解決手段】2枚の基板を相対向するように配置すると
ともにその基板間に液晶層を設けた表示手段と、液晶駆
動用LSIと、信号を入力するためのFPCと、前記表
示手段を保護する筐体と、前記表示手段と前記FPCと
を復帰力により挟持し、電気的に接続するラバーコネク
タと、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置に関する。
また、この液晶装置を搭載したAV(Audio&Vi
dual)機器、OA機器、携帯情報機器、通信機器等
の電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ナビゲーションシステム、テレ
ビ、パームトップコンピュータ、電子手帳、携帯電話等
の製品における表示装置として、液晶装置を用いること
が多い。また、その匡体に対する画面の大型化や、コス
トダウンも望まれている。例えば、匡体に対する画面の
大型化に対応できるパネル実装方式として、COG(C
hip on Glass)実装方式が広く用いられて
いる。この例を、図12と13に示す。金属板からなる
枠状のシールドケース18、表示手段2、液晶駆動用L
SI8、COG実装方式によって、表示手段2と液晶駆
動用LSI8の能動面に形成されたバンプ9とを電気的
に接続するためのACF(Anisotropic C
onductive Film:異方性導電膜、COG
用ACF13)、液晶駆動用LSI8に信号を入力する
ためのFPC15、前記FPC15と表示手段2上に形
成された外部接続電極17とを電気的に接続するための
ACF(FPC用ACF14)、全体の強度を保つため
の保持部材22であり、図に示すような上下の配置関係
で各部材が積み重ねて液晶装置1を構成している。
【0003】さらに、一方の面に表示用透明電極層(以
下第1の透明電極層)5を設けたソーダガラスからなる
表示用基板(以下第1の基板)3と、一方の面に表示用
透明電極層(以下第2の透明電極層)6を設けたソーダ
ガラスからなる表示用基板(以下第2の基板)4とを、
第1の透明電極層5と第2の透明電極層6とが相対向す
るように貼り合わせ、この間に液晶組成物を封入して表
示手段2を構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶装置1においては、FPC15をFPC用ACF1
4により、表示手段2に接続するため、熱圧着装置を用
いた工程を必要としていた。
【0005】その結果、熱圧着の残留応力により表示手
段2あるいは液晶駆動用LSI8が破壊する場合や、
COG用ACF13が熱により剥離することがあり、熱
圧着の温度は液晶駆動用LSI8と表示手段2を接続す
るCOG用ACF13の軟化温度より低くする必要があ
った。
【0006】そこで、本発明は、熱圧着装置を用いな
い、非常に簡単な工程により、コストダウンが図れると
ともに、信頼性の高い液晶装置1を提供することを目的
とする。また、本発明は安価な電子機器を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶装置は、液
晶装置において、第1の基板と、前記第1の基板に対向
するように配置され、且つ互いに交差する第1の辺およ
び第2の辺を有する第2の基板と、前記第1の基板およ
び前記第2の基板の間に設けられた液晶層と、前記第1
の辺に沿って前記第2の基板に配置された第1の液晶駆
動用LSIと、前記第2の辺に沿って前記第2の基板に
配置された第2の液晶駆動用LSIと、前記第1の液晶
駆動用LSIおよび第2の液晶駆動用LSIに信号を入
力するためのFPCと、前記第2の基板の前記第1の辺
に沿って配置され、且つ前記第2の基板および前記FP
Cの間に配置される第1のラバーコネクタと、前記第2
の基板の前記第2の辺に沿って配置され、且つ前記第2
の基板および前記FPCの間に配置される第2のラバー
コネクタと、を備え、前記FPC、前記第1のラバーコ
ネクタおよび前記第2のラバーコネクタ並びに前記第2
の基板が挟み込まれるように配置され、前記第1のラバ
ーコネクタおよび前記第2のラバーコネクタを介して前
記FPCが前記第2の基板に電気的に接続されているこ
とを特徴とする。前記FPCは、前記第2のラバーコネ
クタに接続される位置から内側に向かって延びているこ
とが好ましい。前記第2の基板は、前記第1の基板の端
部から前記第2の基板の前記第1の辺及び前記第2の辺
が張り出した張り出し部分を有し、前記第1の液晶駆動
用LSI、前記第2の液晶駆動用LSI、前記第1のラ
バーコネクタ及び前記第2のラバーコネクタは前記張り
出し部分に配置され、前記FPCは、前記第2のラバー
コネクタに接続される位置から前記張り出し部分に重な
る方向に延びていることが好ましい。前記FPC、前記
第1のラバーコネクタおよび前記第2のラバーコネクタ
並びに前記第2の基板は、ケース及び保持部材の間に配
置され、前記ケースに、その開口部がFPCのラバーコ
ネクタ部分との接続部分の幅より小さいスリットを備え
たことが好ましい。本発明の電子機器は、上記液晶装置
を備えることを特徴とする。また、液晶装置は、2枚の
基板を相対向するように配置するとともにその基板間に
液晶層を設けた表示手段と、液晶駆動用LSIと、信号
を入力するためのFPCと、前記表示手段を保護するた
めの匡体と、前記表示手段と前記FPCとを復帰力によ
り挟持し、電気的に接続するラバーコネクタと、を備え
るように構成してもよい。
【0008】また、液晶装置は、一方の面に第1の透明
電極層を有する第1の基板の前記第1の透明電極層と、
一方の面に第2の透明電極層を有する第2の基板の前記
第2の透明電極層と、を相対向するように配置するとと
もに、前記第1の透明電極層と前記第2の透明電極層と
の間に液晶層を有した表示手段と、液晶駆動用LSI
と、信号を入力するためのFPCと、前記表示手段を保
護し、前記表示手段と前記FPCとを挟み込むケース及
び保持部材と、前記表示手段と前記FPCとの間に設置
され、前記表示手段の少なくとも一方の基板上に形成さ
れた外部接続電極と前記FPCとを復帰力により挟持
し、電気的に接続するラバーコネクタと、を備えるよう
に構成してもよい。
【0009】上記した液晶装置においては、COG実装
方式により駆動用ICを接続した表示手段(以下COG
パネルと呼ぶ)とラバーコネクタを介するFPCを用い
ることにより、非常に簡単な構造で、外部とのインター
フェイスが実現できる。さらに、熱圧着工程が無くなる
ので、生産性が向上し、安全に生産できるとともに、コ
ストダウンが実現できる。上記した発明において、ラバ
ーコネクタには、例えば、信越ポリマー(株)社製のシ
ンエツインターコネクターを使用することができる。
【0010】また、液晶装置は、前記FPCの位置決め
するガイドを設けた構成としてもよい。
【0011】また、液晶装置は、前記ケースに前記FP
Cの位置決めするガイドを設けた構成としてもよい。
【0012】この液晶装置によれば、簡単にFPCとラ
バーコネクタの位置合わせを行うことができる。
【0013】また、液晶装置は、前記ラバーコネクタの
位置決めするガイドを設けた構成としてもよい。
【0014】また、液晶装置は、前記ケースに前記ラバ
ーコネクタの位置決めするガイドを設けた構成としても
よい。
【0015】また、液晶装置は、前記ガイドが、ケース
の一部を折り曲げたツメであるようにしてもよい。
【0016】この液晶装置によれば、COG実装方式に
より液晶パネルに液晶駆動用ICを搭載したCOGパネ
ルとラバーコネクタとFPCの位置合わせが容易にな
る。
【0017】また、液晶装置は、前記FPCが抜けない
ように防止手段を設けた構成としてもよい。
【0018】また、液晶装置は、前記ケースに、その開
口部がFPCのラバーコネクタ部分との接続部分の幅よ
り小さいスリットを設けた構成としてもよい。
【0019】また、液晶装置は、前記ケースの開口部か
ら、抜けない構造のFPCを設けた構成としてもよい。
【0020】また、液晶装置は、”T”型の形状になっ
ているFPCを設けた構成としてもよい。
【0021】この液晶装置によれば、FPCが液晶装置
のケースからすり抜けるのを防止するとともに、FPC
と表示手段との接続信頼性を向上させることができる。
【0022】また、電子機器は、上記した液晶装置を搭
載するものであってもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に基づいて説明
する。
【0024】〔実施例1〕図1は本発明に係る液晶装置
1の第1実施例の分解斜視図で、図2はその断面図、さ
らに図3はその要部の詳細図である。
【0025】まず、構成を説明する。
【0026】一方の面に第1の透明電極層5を設けた
0.7mm厚のソーダガラスからなる第1の基板3と、
一方の面に第2の透明電極層6を設けた0.7mm厚の
ソーダガラスからなる第2の基板4とを、第1の透明電
極層5と第2の透明電極層6とが相対向するように貼り
合わせ、この間に液晶組成物を封入することにより表示
手段2を構成し、COG実装方式で、表示手段2に液晶
駆動用LSI8をCOG用ACF13を用いて電気的に
接続している。
【0027】次に、FPC15がラバーコネクタ16を
介してCOGパネル上に形成された外部接続電極17と
電気的に接続するように、シールドケース18と保持部
材22で挟み込む。シールドケース18にはスリット1
9が設けてあり、FPC15をスリット19に通してあ
る。
【0028】なお、ラバーコネクタ16は同等の機能を
実現するものであれば、特に限定しないが、例えば、信
越ポリマー(株)製のシンエツインターコネクターを用
いることができる。
【0029】上述の様な構成によれば、熱圧着工程を用
いない簡単な工程で、液晶装置1を実現できる。また、
FPC15は“T”型の形状になっているので、FPC
15がシールドケース18から抜けるのを防止すること
ができる。さらに、ラバーコネクタ16が支持部材の役
割を果たすので、匡体内部での表示手段2のズレを防止
すると共に、匡体外部より加わる力を、拡散させて、表
示手段2の破壊を防止することができる。
【0030】〔実施例2〕図4は本発明に係る液晶装置
の第2実施例の要部の詳細図であり、図5はその部分分
解斜視図である。
【0031】まず構成を説明する。前記実施例1に類似
しているが、異なる点は、FPC15とラバーコネクタ
16が収まるようにシールドケース18の一部を図のよ
うに折り曲げてツメ20を設けているところである。
【0032】なお、前記ツメ20によって囲まれる領域
は、FPC15とラバーコネクタ16の外形より若干大
きくすることが必要であるが、FPC15、ラバーコネ
クタ16及びCOGパネルの接続ピッチを考慮して決定
することは言うまでもない。また、ツメの折り曲げ量
(折り曲げ高さ)は特に限定しないが、ラバーコネクタ
16の高さとFPC15の厚さの和よりは小さくするこ
とが必要である。
【0033】主たる作用、効果は実施例1の場合と同じ
であるが、本実施例においては、FPC15、ラバーコ
ネクタ16、COGパネルの位置合わせ(アライメン
ト)を容易に行うことができる。
【0034】〔実施例3〕図6は本発明に係る液晶装置
1の第2実施例の分解斜視図である。
【0035】まず、構成を説明する。前記実施例1に類
似しているが、異なる点は、導光板23、冷陰極管2
4、反射シート25からなるバックライトユニット26
を図のような配置として、液晶装置を構成しているとこ
ろである。
【0036】主たる作用、効果は実施例1の場合と同じ
であるが、本実施例においては、バックライトからの光
により、暗いところでも表示手段からの映像を見ること
ができる。
【0037】〔実施例4〕図7は本発明に係る液晶装置
の第3実施例の斜視分解図である。まず、構成を説明す
る。前記実施例1に似ているが、異なる点は、2個のラ
バーコネクタ16を使い、二又に分かれたFPC15を
用いているところである。
【0038】主たる作用、効果は実施例1の場合と同じ
であるが、本実施例においては、実施例1に比較して、
液晶装置1をさらにコンパクトにできる。
【0039】〔実施例5〕図8は本発明に係る液晶装置
の第4実施例の斜視分解図である。まず、構成を説明す
る。前記実施例1に似ているが、異なる点は、FPC1
5上に液晶駆動用ICを動作させるために必要な、チッ
プコンデンサあるいはチップ抵抗等のチップ部品27を
半田付けして、取り付けているところである。
【0040】主たる作用、効果は実施例1と同じである
が、本実施例においては、FPC15に入力する信号を
少なくできるので、使用者は簡単に、液晶装置1を使用
することができる。
【0041】〔実施例6〕図9は本発明に係る液晶装置
の第5実施例の斜視分解図である。前記実施例1に似て
いるが、異なる点は、液晶駆動用LSI8を複数個用い
る際に必要となる、信号をやりとりするためのバスライ
ンをFPC15内に内臓しているところである。
【0042】主たる作用、効果は実施例1と同じであ
る。
【0043】〔実施例7〕図10は本発明に係る液晶装
置の第6実施例の斜視分解図である。前記実施例1に似
ているが、異なる点は、表示手段2の交差する2辺に液
晶駆動用LSI8が複数個COG方式で接続されてお
り、隣り合う液晶駆動用LSI8間で信号をやりとりす
るためのバスラインをFPC5に内蔵しているところで
ある。
【0044】主たる作用、効果は実施例1と同じであ
る。
【0045】〔実施例8〕図11は本発明に係る電子機
器として、携帯電話28に使用した第1実施例を示す図
である。まず、構成を説明する。液晶装置1は実施例1
〜7のうちいずれかに記載したものと同様な構造をして
おり、これを携帯電話28の匡体下部30にビス32で
固定し、コントロール用LSI等が搭載された制御回路
基板31に実装される。これに、匡体上部29を上から
被せて、携帯電話26が構成される。
【0046】上述の様な構成によれば、安価で、高信頼
性の携帯電話28を提供できる。
【0047】また、実施例1〜7により構成された液晶
装置1を、液晶TV、ハンディターミナル、電子手帳、
パーソナルコンピュータ、パームトップコンピュータ、
玩具、ナビゲーションシステム用のディスプレイ等の電
子機器に搭載した。この場合も、上記と同様の効果を得
ることができた。
【0048】なお、液晶装置1としては、実施例1〜7
以外の構造も使用することができるのは言うまでもな
い。
【0049】
【発明の効果】本発明による液晶装置は、2枚の基板を
相対向するように配置するとともにその基板間に液晶層
を設けた表示手段と、液晶駆動用LSIと、信号を入力
するためのFPCと、前記表示手段を保護するための匡
体と、前記表示手段と前記FPCとを復帰力により挟持
し、電気的に接続するためのラバーコネクタとを備えて
いる。
【0050】また、本発明による液晶装置は、一方の面
に第1の透明電極層を有する第1の基板の前記第1の透
明電極層と、一方の面に第2の透明電極層を有する第2
の基板の前記第2の透明電極層と、を相対向するように
配置するとともに、前記第1の透明電極層と前記第2の
透明電極層との間に液晶層を有した表示手段と、液晶駆
動用LSIと、信号を入力するためのFPCと、前記表
示手段を保護し、前記表示手段と前記FPCとを挟み込
むケース及び保持部材と、前記表示手段と前記FPCと
の間に設置され、前記表示手段の少なくとも一方の基板
上に形成された外部接続電極と前記FPCとを復帰力に
より挟持し、電気的に接続するためのラバーコネクタと
を備えている。
【0051】上記した本発明による液晶装置において
は、COGパネルとFPCの接続にラバーコネクタを用
いることにより、非常に簡単な構造で、外部とのインタ
ーフェイスが実現できる。さらに、熱圧着工程が無くな
るので、生産性が向上し、安全に生産できるとともに、
コストダウンが実現できる。
【0052】また、本発明による液晶装置は、前記FP
Cの位置決めするガイドを設けた構成である。
【0053】また、本発明による液晶装置は、前記ケー
スに前記FPCの位置決めするガイドを設けた構成であ
る。
【0054】この液晶装置によれば、簡単にFPCとラ
バーコネクタの位置合わせを行うことができる。
【0055】また、本発明による液晶装置は、前記ラバ
ーコネクタの位置決めするガイドを設けた構成である。
【0056】また、本発明による液晶装置は、前記ケー
スに前記ラバーコネクタの位置決めするガイドを設けた
構成である。
【0057】また、本発明による液晶装置は、前記ガイ
ドが、ケースの一部を折り曲げたツメである。
【0058】この液晶装置によれば、COG実装方式に
より液晶パネルに液晶駆動用ICを搭載したCOGパネ
ルとラバーコネクタとFPCの位置合わせが容易にな
る。
【0059】また、本発明による液晶装置は、前記FP
Cが抜けないように防止手段を設けた構成である。
【0060】また、本発明による液晶装置は、前記ケー
スに、その開口部がFPCのラバーコネクタ部分との接
続部分の幅より小さいスリットを設けた構成である。
【0061】また、本発明による液晶装置は、前記ケー
スの開口部から、抜けない構造のFPCを設けた構成で
ある。
【0062】また、本発明による液晶装置は、”T”型
の形状になっているFPCを設けた構成である。
【0063】この液晶装置よれば、FPCが液晶装置の
匡体からすり抜けるのを防止するとともに、FPCと表
示手段との接続信頼性を向上させることができる。
【0064】また、本発明の電子機器は、上記した液晶
装置を搭載している。
【0065】したがって、上記本発明の液晶装置の効果
により、電子機器内部でのスペースを小さくできるた
め、電子機器を軽量でコンパクトにできるという効果が
あるとともに、安価で、高信頼性の電子機器を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分解斜視図。
【図2】本発明の一実施例を示す断面図。
【図3】図2の要部の詳細図。
【図4】本発明の一実施例の要部の詳細図。
【図5】図4の部分分解斜視図。
【図6】本発明の一実施例を示す分解斜視図。
【図7】本発明の一実施例を示す分解斜視図。
【図8】本発明の一実施例を示す分解斜視図。
【図9】本発明の一実施例を示す分解斜視図。
【図10】本発明の一実施例を示す分解斜視図。
【図11】本発明の一実施例を示す分解斜視図。
【図12】従来技術を示す断面図。
【図13】図12の要部の詳細図。
【符号の説明】
1.液晶装置 2.表示手段 3.第1の基板 4.第2の基板 5.第1の透明電極層 6.第2の透明電極層 7.シール材 8.液晶駆動用LSI 9.バンプ 10.第1の偏光板 11.第2の偏光板 12.反射板 13.COG用ACF 14.FPC用ACF 15.FPC 16.ラバーコネクタ 17.外部接続電極 18.シールドケース 19.スリット 20.ツメ 21.下側ケース 22.保持部材 23.導光板 24.冷陰極管 25.反射シート 26.バックライトユニット 27.チップ部品 28.携帯電話 29.匡体上部 30.匡体下部 31.制御回路基板 32.ビス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶装置において、 第1の基板と、 前記第1の基板に対向するように配置され、且つ互いに
    交差する第1の辺および第2の辺を有する第2の基板
    と、 前記第1の基板および前記第2の基板の間に設けられた
    液晶層と、 前記第1の辺に沿って前記第2の基板に配置された第1
    の液晶駆動用LSIと、 前記第2の辺に沿って前記第2の基板に配置された第2
    の液晶駆動用LSIと、 前記第1の液晶駆動用LSIおよび第2の液晶駆動用L
    SIに信号を入力するためのFPCと、 前記第2の基板の前記第1の辺に沿って配置され、且つ
    前記第2の基板および前記FPCの間に配置される第1
    のラバーコネクタと、 前記第2の基板の前記第2の辺に沿って配置され、且つ
    前記第2の基板および前記FPCの間に配置される第2
    のラバーコネクタと、を備え、 前記FPC、前記第1のラバーコネクタおよび前記第2
    のラバーコネクタ並びに前記第2の基板が挟み込まれる
    ように配置され、前記第1のラバーコネクタおよび前記
    第2のラバーコネクタを介して前記FPCが前記第2の
    基板に電気的に接続されていることを特徴とする液晶装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の液晶装置において、前記
    FPCは、前記第2のラバーコネクタに接続される位置
    から内側に向かって延びていることを特徴とする液晶装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の液晶装置において、前記
    第2の基板は、前記第1の基板の端部から前記第2の基
    板の前記第1の辺及び前記第2の辺が張り出した張り出
    し部分を有し、 前記第1の液晶駆動用LSI、前記第2の液晶駆動用L
    SI、前記第1のラバーコネクタ及び前記第2のラバー
    コネクタは前記張り出し部分に配置され、 前記FPCは、前記第2のラバーコネクタに接続される
    位置から前記張り出し部分に重なる方向に延びているこ
    とを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液
    晶装置において、 前記FPC、前記第1のラバーコネクタおよび前記第2
    のラバーコネクタ並びに前記第2の基板は、ケース及び
    保持部材の間に配置され、 前記ケースに、その開口部がFPCのラバーコネクタ部
    分との接続部分の幅より小さいスリットを備えたことを
    特徴とする液晶装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液
    晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2002227513A 1996-03-29 2002-08-05 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器 Withdrawn JP2003098535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227513A JP2003098535A (ja) 1996-03-29 2002-08-05 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7765596 1996-03-29
JP8-77655 1996-03-29
JP2002227513A JP2003098535A (ja) 1996-03-29 2002-08-05 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20740596A Division JP3640740B2 (ja) 1996-03-29 1996-08-06 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098535A true JP2003098535A (ja) 2003-04-03

Family

ID=26418727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227513A Withdrawn JP2003098535A (ja) 1996-03-29 2002-08-05 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206363696U (zh) 显示装置
US20190339562A1 (en) Electro-optical device and electronic equipment
JP3613897B2 (ja) 液晶表示装置及びその使用機器
KR20030035888A (ko) 플렉시블 회로기판의 압착구조
JP4014639B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
US20070126971A1 (en) Dual-display device with rigid-flex printed board having bonded connection means
CN1171117C (zh) 电光装置、电光装置的制造方法及电子装置
CN112449486B (zh) 显示设备
KR100557260B1 (ko) 액정표시장치
JP3640740B2 (ja) 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器
JP2003098535A (ja) 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器
JP2001264751A (ja) 液晶表示装置
JP2002131774A (ja) 液晶表示装置
JP2002040466A (ja) 液晶装置およびその接続方法並びに電子機器
JP3684886B2 (ja) 半導体チップの実装構造、液晶装置及び電子機器
JP3757779B2 (ja) 液晶表示装置
JP3617495B2 (ja) 半導体素子の接続構造、液晶表示装置及び電子機器
US20050133912A1 (en) Electrical connection structure
JP3091725B2 (ja) 液晶表示装置
JP4201052B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
CN110673699B (zh) 一种显示模组及电子设备
JP2002139738A (ja) 液晶表示素子
JP2002182226A (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3757671B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP3091726B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040621