JP2003099565A - 書類の不備通知書作成システムと方法およびプログラムと記録媒体 - Google Patents
書類の不備通知書作成システムと方法およびプログラムと記録媒体Info
- Publication number
- JP2003099565A JP2003099565A JP2001291275A JP2001291275A JP2003099565A JP 2003099565 A JP2003099565 A JP 2003099565A JP 2001291275 A JP2001291275 A JP 2001291275A JP 2001291275 A JP2001291275 A JP 2001291275A JP 2003099565 A JP2003099565 A JP 2003099565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- deficiency
- inquiry
- notice
- creating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims abstract description 74
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000013479 data entry Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 株式名義書換等、顧客とオペレータとの間で
書類郵送によるやり取りが必要とされる書類に関しての
記載不備を通知する書類のミスのない高信頼な作成に係
わるオペレータの負荷を軽減させる。 【解決手段】 証券代行業務における株式名義書換申請
書等の書類の記載不備を通知する株主宛照会文書等の作
成において、ある程度は人手で作成するが、コンピュー
タを利用して機械的に作成できる箇所は機械的に作成す
る。すなわち、予め複数の書類別に、各書類に設けられ
た各項目欄において発生し得る記入不備情報を記憶装置
に登録しておき、読取・格納処理部1aにおいて、実際
に書類の各項目欄に記入されたデータを入力すると、項
目チェック部1cにより、そのデータ入力結果と予め登
録した記入不備情報とを比較して当該書類におけるデー
タの記入不備内容を特定し、照会文書作成部1eによ
り、特定した記載不備内容を通知する照会文書を作成す
る。
書類郵送によるやり取りが必要とされる書類に関しての
記載不備を通知する書類のミスのない高信頼な作成に係
わるオペレータの負荷を軽減させる。 【解決手段】 証券代行業務における株式名義書換申請
書等の書類の記載不備を通知する株主宛照会文書等の作
成において、ある程度は人手で作成するが、コンピュー
タを利用して機械的に作成できる箇所は機械的に作成す
る。すなわち、予め複数の書類別に、各書類に設けられ
た各項目欄において発生し得る記入不備情報を記憶装置
に登録しておき、読取・格納処理部1aにおいて、実際
に書類の各項目欄に記入されたデータを入力すると、項
目チェック部1cにより、そのデータ入力結果と予め登
録した記入不備情報とを比較して当該書類におけるデー
タの記入不備内容を特定し、照会文書作成部1eによ
り、特定した記載不備内容を通知する照会文書を作成す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書類の不備を通知
する通知書の作成技術に係わり、特に、証券代行業務等
における書類の記載不備、例えば、株式名義の書き換え
請求書類における届出印や住所等の記載不備を通知する
株主宛照会文書などの作成を効率的かつ高信頼に作成す
るのに好適な書類の不備通知書作成システムと方法およ
びプログラムと記録媒体に関するものである。
する通知書の作成技術に係わり、特に、証券代行業務等
における書類の記載不備、例えば、株式名義の書き換え
請求書類における届出印や住所等の記載不備を通知する
株主宛照会文書などの作成を効率的かつ高信頼に作成す
るのに好適な書類の不備通知書作成システムと方法およ
びプログラムと記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種申し込みや、申し込み内容の
変更、例えば住所変更や氏名変更などの届出について
は、インターネットまたは無人端末を利用したコンピュ
ータでのやり取りが普及しつつある。
変更、例えば住所変更や氏名変更などの届出について
は、インターネットまたは無人端末を利用したコンピュ
ータでのやり取りが普及しつつある。
【0003】例えば、特開2000−132590号公
報には、無人自動契約システムでの契約申し込み処理等
において、所定の部分に氏名や住所等の事項を書き入れ
た定型の申込書を、顧客端末内のスキャナ等で画像デー
タに変換し、通信回線等により、ある店舗のオペレータ
端末に送信する技術が記載されている。
報には、無人自動契約システムでの契約申し込み処理等
において、所定の部分に氏名や住所等の事項を書き入れ
た定型の申込書を、顧客端末内のスキャナ等で画像デー
タに変換し、通信回線等により、ある店舗のオペレータ
端末に送信する技術が記載されている。
【0004】さらに、この特開2000−132590
号公報には、この画像データを顧客端末からオペレータ
端末に送信する前に、この画像データから文字コードデ
ータを抽出し、この文字コードデータに基づいて、申込
書に記入された記入事項の不備の有無を判断し、不備が
なければ、当該画像データをオペレータ端末に送信し、
不備があれば、その旨のメッセージを顧客端末で表示す
る技術が記載されている。
号公報には、この画像データを顧客端末からオペレータ
端末に送信する前に、この画像データから文字コードデ
ータを抽出し、この文字コードデータに基づいて、申込
書に記入された記入事項の不備の有無を判断し、不備が
なければ、当該画像データをオペレータ端末に送信し、
不備があれば、その旨のメッセージを顧客端末で表示す
る技術が記載されている。
【0005】この技術によれば、オペレータがチェック
を行う際のオペレータの負荷や、顧客端末からオペレー
タ端末までの通信負荷を軽減することができる。すなわ
ち、従来は、オペレータ端末に表示された画像データの
内容を、オペレータがチェックし、申込書の記載不備が
あれば、その旨のメッセージを顧客端末に送信し、顧客
端末の表示画面に表示して、申込者に通知していたが、
この技術では、顧客端末において、記載不備を検出して
申込者に通知するので、記載不備のための顧客端末とオ
ペレータ端末間での通信が不要となると共に、オペレー
タのチェック項目が少なくすることができる。
を行う際のオペレータの負荷や、顧客端末からオペレー
タ端末までの通信負荷を軽減することができる。すなわ
ち、従来は、オペレータ端末に表示された画像データの
内容を、オペレータがチェックし、申込書の記載不備が
あれば、その旨のメッセージを顧客端末に送信し、顧客
端末の表示画面に表示して、申込者に通知していたが、
この技術では、顧客端末において、記載不備を検出して
申込者に通知するので、記載不備のための顧客端末とオ
ペレータ端末間での通信が不要となると共に、オペレー
タのチェック項目が少なくすることができる。
【0006】しかし、例えば、株式名義書換等において
は、届出に「届出印」が必要とされるところから、書類
郵送によるやり取りとなり、上述の従来技術は利用する
ことができない。
は、届出に「届出印」が必要とされるところから、書類
郵送によるやり取りとなり、上述の従来技術は利用する
ことができない。
【0007】さらに、この場合、オペレータが書類審査
を行い、記載不備がある場合には、オペレータが株主宛
照会文書において、不備があった届出書の届出項目を転
記した上で、不備理由、処置等を記載しなければならな
い。
を行い、記載不備がある場合には、オペレータが株主宛
照会文書において、不備があった届出書の届出項目を転
記した上で、不備理由、処置等を記載しなければならな
い。
【0008】そのため、オペレータの手間がかかる一
方、株主宛照会文書におけるオペレータの記載ミスの発
生も予想される。この記載ミスを根絶しようとすれば、
二重チェック読合せ等が必要となり、オペレータの負荷
が大きくなる。
方、株主宛照会文書におけるオペレータの記載ミスの発
生も予想される。この記載ミスを根絶しようとすれば、
二重チェック読合せ等が必要となり、オペレータの負荷
が大きくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、例えば株式名義書換等、顧客と
オペレータとの間で書類郵送によるやり取りが必要とさ
れる書類に関しては対応することができない点である。
点は、従来の技術では、例えば株式名義書換等、顧客と
オペレータとの間で書類郵送によるやり取りが必要とさ
れる書類に関しては対応することができない点である。
【0010】本発明の目的は、これら従来技術の課題を
解決し、株式名義書換等の書類郵送によるやり取りが必
要とされる書類の記載不備に対するオペレータの負荷を
軽減させることを可能とすることである。
解決し、株式名義書換等の書類郵送によるやり取りが必
要とされる書類の記載不備に対するオペレータの負荷を
軽減させることを可能とすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、証券代行業務における株式名義書換申
請書等の書類の記載不備を通知する株主宛照会文書等の
作成において、ある程度は人手で作成するのはやむをえ
ないとしても、コンピュータを利用して機械的に作成で
きる箇所は機械的に作成し、オペレータの負荷を軽減す
る。すなわち、コンピュータを利用して、予め複数の書
類別に、各書類に設けられた各項目欄において発生し得
る記入不備情報を記憶装置に登録しておき、実際に書類
の各項目欄に記入されたデータを入力すると、そのデー
タ入力結果と予め登録した記入不備情報とを比較して当
該書類におけるデータの記入不備内容を特定し、特定し
た記載不備内容を通知する照会文書を作成する。
め、本発明では、証券代行業務における株式名義書換申
請書等の書類の記載不備を通知する株主宛照会文書等の
作成において、ある程度は人手で作成するのはやむをえ
ないとしても、コンピュータを利用して機械的に作成で
きる箇所は機械的に作成し、オペレータの負荷を軽減す
る。すなわち、コンピュータを利用して、予め複数の書
類別に、各書類に設けられた各項目欄において発生し得
る記入不備情報を記憶装置に登録しておき、実際に書類
の各項目欄に記入されたデータを入力すると、そのデー
タ入力結果と予め登録した記入不備情報とを比較して当
該書類におけるデータの記入不備内容を特定し、特定し
た記載不備内容を通知する照会文書を作成する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面により詳細に説明する。図1は、本発明に係わる書類
の不備通知書作成システムの構成例を示すブロック図で
あり、図2は、図1における不備通知書作成システムの
本発明に係わる処理手順例を示すフローチャート、図3
は、図1における照会文書パターン判別部で参照するテ
ーブルの具体例を示す第1の説明図、図4は、図1にお
ける照会文書パターン判別部で参照するテーブルの具体
例を示す第2の説明図、図5は、図1における照会文書
パターン判別部で参照するテーブルの具体例を示す第3
の説明図である。
面により詳細に説明する。図1は、本発明に係わる書類
の不備通知書作成システムの構成例を示すブロック図で
あり、図2は、図1における不備通知書作成システムの
本発明に係わる処理手順例を示すフローチャート、図3
は、図1における照会文書パターン判別部で参照するテ
ーブルの具体例を示す第1の説明図、図4は、図1にお
ける照会文書パターン判別部で参照するテーブルの具体
例を示す第2の説明図、図5は、図1における照会文書
パターン判別部で参照するテーブルの具体例を示す第3
の説明図である。
【0013】図1において、1はCPU(Central Proc
essing Unit)や主メモリおよび入出力インタフェース
等を具備してコンピュータ処理を行なう処理装置、2は
書類を画像データに変換するスキャナ、3は画像データ
をコードデータに変換するOCR(Optical Character
Reader)、4はHDD(Hard Disk Drive)等からなる
外部記憶装置、5はCRT(Cathode Ray Tube)やLC
D(Liquid Crystal Display)等からなる表示装置、6は
キーボードやマウス等からなる入力装置、7はプリンタ
であり、オペレータ端末を構成している。
essing Unit)や主メモリおよび入出力インタフェース
等を具備してコンピュータ処理を行なう処理装置、2は
書類を画像データに変換するスキャナ、3は画像データ
をコードデータに変換するOCR(Optical Character
Reader)、4はHDD(Hard Disk Drive)等からなる
外部記憶装置、5はCRT(Cathode Ray Tube)やLC
D(Liquid Crystal Display)等からなる表示装置、6は
キーボードやマウス等からなる入力装置、7はプリンタ
であり、オペレータ端末を構成している。
【0014】処理装置1において、図示していないCD
−ROM(Compact Disc-Read OnlyMemory)やDVD
(Digital Video Disc/Digital Versatile Disc)等か
らなる光ディスクに格納されたプログラムおよびデータ
を外部記憶装置4内にインストールした後、外部記憶装
置4から主メモリに読み込みCPUで処理することによ
り、処理装置1内の各機能、すなわち、読取・格納処理
部(図中、「イメージ、光学文字の読取および格納処理
部」と記載)1a、請求内容入力・不備理由入力部1
b、項目チェック部1c、照会文書パターン判別部1
d、照会文書作成部1e、照会文書内容の記録・保管部
1fが構成される。
−ROM(Compact Disc-Read OnlyMemory)やDVD
(Digital Video Disc/Digital Versatile Disc)等か
らなる光ディスクに格納されたプログラムおよびデータ
を外部記憶装置4内にインストールした後、外部記憶装
置4から主メモリに読み込みCPUで処理することによ
り、処理装置1内の各機能、すなわち、読取・格納処理
部(図中、「イメージ、光学文字の読取および格納処理
部」と記載)1a、請求内容入力・不備理由入力部1
b、項目チェック部1c、照会文書パターン判別部1
d、照会文書作成部1e、照会文書内容の記録・保管部
1fが構成される。
【0015】本例では、証券代行業務における株式名義
書換等の書類の記載不備に対して発行する株主宛照会文
書の作成を行うシステムとして説明する。
書換等の書類の記載不備に対して発行する株主宛照会文
書の作成を行うシステムとして説明する。
【0016】オペレータが、オペレータ端末により、株
主宛照会文書を作成する条件としては、株主からの名義
書換請求等の請求書類や諸届事項等の手続き書類が提出
された際に、その手続内容により、記載内容に不備事項
がないかの体裁をチェックする工程と、手続事項を受理
する条件に合致しているかを判断する工程を経て、請求
事項を受理するか、記載内容等に不備もしくは、手続事
項または請求事項を受理する条件に当てはまらない旨記
載した、株主宛照会文書を送付するかを決定する。
主宛照会文書を作成する条件としては、株主からの名義
書換請求等の請求書類や諸届事項等の手続き書類が提出
された際に、その手続内容により、記載内容に不備事項
がないかの体裁をチェックする工程と、手続事項を受理
する条件に合致しているかを判断する工程を経て、請求
事項を受理するか、記載内容等に不備もしくは、手続事
項または請求事項を受理する条件に当てはまらない旨記
載した、株主宛照会文書を送付するかを決定する。
【0017】以下、その手順を説明する。まず、株主か
らの各種手続きの書類、ここでは請求書類10をスキャ
ナ2によりイメージデータとして取り込み、イメージデ
ータから光学的に読取りができる書類についてはOCR
3により文字データ(コード)を読み取り、表示装置5
に表示すると共に、処理装置1(オペレータ端末)に入
力する。
らの各種手続きの書類、ここでは請求書類10をスキャ
ナ2によりイメージデータとして取り込み、イメージデ
ータから光学的に読取りができる書類についてはOCR
3により文字データ(コード)を読み取り、表示装置5
に表示すると共に、処理装置1(オペレータ端末)に入
力する。
【0018】処理装置1では、読取・格納処理部1aに
より、イメージデータと文字認識結果であるコードデー
タとを、外部記憶装置4において、請求書類イメージデ
ータ4aとコードデータ4bとして格納する。
より、イメージデータと文字認識結果であるコードデー
タとを、外部記憶装置4において、請求書類イメージデ
ータ4aとコードデータ4bとして格納する。
【0019】オペレータは、表示装置5に表示されたイ
メージデータおよび光学的に読み取られた文字データを
参照しながら、その請求内容や届出内容の入力を、入力
装置6を操作して行う。これらの入力情報は、処理装置
1における請求内容入力・不備理由入力部1bを介して
入力され、表示装置5に表示される。
メージデータおよび光学的に読み取られた文字データを
参照しながら、その請求内容や届出内容の入力を、入力
装置6を操作して行う。これらの入力情報は、処理装置
1における請求内容入力・不備理由入力部1bを介して
入力され、表示装置5に表示される。
【0020】このようにして入力されたデータ内容か
ら、処理装置1は項目チェック部1cにより、請求事項
または諸届事項に応じた所定の受理条件を、株主口座デ
ータ4cの内容と比較して、機械的にチェックする。こ
のように項目チェック部1cで機械的に行った判定結果
より、不備がある場合には、請求内容入力・不備理由入
力部1bにより、不備理由をコードデータとして付加
し、表示装置5の画面上に表示する。
ら、処理装置1は項目チェック部1cにより、請求事項
または諸届事項に応じた所定の受理条件を、株主口座デ
ータ4cの内容と比較して、機械的にチェックする。こ
のように項目チェック部1cで機械的に行った判定結果
より、不備がある場合には、請求内容入力・不備理由入
力部1bにより、不備理由をコードデータとして付加
し、表示装置5の画面上に表示する。
【0021】例えば、株主口座データ4cで管理されて
いない株主である場合には、不備理由として「株主存在
なし」を入力し、請求内容入力・不備理由入力部1b
は、コードに置換えて付与し、照会理由として表示装置
5の画面上に表示する。
いない株主である場合には、不備理由として「株主存在
なし」を入力し、請求内容入力・不備理由入力部1b
は、コードに置換えて付与し、照会理由として表示装置
5の画面上に表示する。
【0022】該当株主が存在した場合には、項目チェッ
ク部1cにおいて、さらに、入力されたデータ内容か
ら、請求事項の漏れ等、請求事項または諸届事項に応じ
た所定の受理条件を、株主口座データ4cの内容と比較
して、機械的にチェックする。このチェックで不備を検
出した場合には、当該する不備理由を表示装置5に表示
する。
ク部1cにおいて、さらに、入力されたデータ内容か
ら、請求事項の漏れ等、請求事項または諸届事項に応じ
た所定の受理条件を、株主口座データ4cの内容と比較
して、機械的にチェックする。このチェックで不備を検
出した場合には、当該する不備理由を表示装置5に表示
する。
【0023】オペレータは、その他の所定の要件が満た
されているかどうかの確認を行い、所定の要件が満たさ
れていない場合には、予め定められたパターンの不備理
由を選択入力する。
されているかどうかの確認を行い、所定の要件が満たさ
れていない場合には、予め定められたパターンの不備理
由を選択入力する。
【0024】このようにして、項目チェック部1cで検
出された不備理由や、オペレータが判断して入力した不
備理由に基づき、処理装置1は、照会文書パターン判断
部1dによる照会文書のパターン決定処理等、株主宛照
会文書の作成処理を行う。
出された不備理由や、オペレータが判断して入力した不
備理由に基づき、処理装置1は、照会文書パターン判断
部1dによる照会文書のパターン決定処理等、株主宛照
会文書の作成処理を行う。
【0025】尚、項目チェック部1cでの処理において
も、また、オペレータによる確認においても不備が見い
だされず、所定の要件が満たされている場合には、入力
請求内容もしくは届出内容をデータとして登録する。
も、また、オペレータによる確認においても不備が見い
だされず、所定の要件が満たされている場合には、入力
請求内容もしくは届出内容をデータとして登録する。
【0026】株主宛照会文書の作成処理では、入力され
たデータ内容をもとに、オペレータが照会書面の文書を
決定する前の段階として、照会文書パターン判定部1d
により、請求内容、不備理由を識別し、予め定めて照会
文書データ4dとして登録していた照会文書のレイアウ
トパターンと挨拶文を決定する。
たデータ内容をもとに、オペレータが照会書面の文書を
決定する前の段階として、照会文書パターン判定部1d
により、請求内容、不備理由を識別し、予め定めて照会
文書データ4dとして登録していた照会文書のレイアウ
トパターンと挨拶文を決定する。
【0027】尚、この際、照会文書パターン判定部1d
は、図3〜図5に示される内容のテーブルを参照する。
この図3〜図5に示されるテーブルでは、「対象業務
名」の欄と「指定可能な照会状の種類」の欄、「不備理
由」・「相違内容」の欄、および「イメージ出力」の欄
が設けら、請求内容と不備理由区分の定型フォーマット
パターンが登録されている。
は、図3〜図5に示される内容のテーブルを参照する。
この図3〜図5に示されるテーブルでは、「対象業務
名」の欄と「指定可能な照会状の種類」の欄、「不備理
由」・「相違内容」の欄、および「イメージ出力」の欄
が設けら、請求内容と不備理由区分の定型フォーマット
パターンが登録されている。
【0028】例えば、図3では、対象業務名の欄におい
て、項「1」として「住所・印鑑の変更」が、項「2」
として「配当金の支払い」等が登録され、この「住所・
印鑑の変更」の届出に対する「指定可能な照会状の種
類」としての「既登録株主からの届出書と簿情報の一部
相違」における「不備理由」として、「名義人相違」、
「住所相違」、「印鑑相違」、「代表者相違」、「役職
名相違」などが登録されている。尚、この「印鑑相違」
に対しては「イメージ出力」における「印影マスタ」と
して「○」が登録されており、この「印鑑相違」に対す
る記載不備のチェックを行う際には、「印鑑」のイメー
ジデータを用いることを表している。
て、項「1」として「住所・印鑑の変更」が、項「2」
として「配当金の支払い」等が登録され、この「住所・
印鑑の変更」の届出に対する「指定可能な照会状の種
類」としての「既登録株主からの届出書と簿情報の一部
相違」における「不備理由」として、「名義人相違」、
「住所相違」、「印鑑相違」、「代表者相違」、「役職
名相違」などが登録されている。尚、この「印鑑相違」
に対しては「イメージ出力」における「印影マスタ」と
して「○」が登録されており、この「印鑑相違」に対す
る記載不備のチェックを行う際には、「印鑑」のイメー
ジデータを用いることを表している。
【0029】また、図4では、対象業務名の欄におい
て、項「4」として「株式の名義書換請求」が、項
「5」として「転換社債による株式転換請求」等が登録
され、この「株式の名義書換請求」の請求に対する「指
定可能な照会状の種類」としての「既登録株主からの届
出書と株主名簿情報の一部相違」における「相違内容」
として、「住所相違」、「印鑑相違」、「印・住相
違」、「代表者相違」、「役職名相違」などが登録さ
れ、「印鑑相違」に対しては「イメージ出力」において
「印影マスタ」と「請求書類」のいずれにも「○」が登
録されている。
て、項「4」として「株式の名義書換請求」が、項
「5」として「転換社債による株式転換請求」等が登録
され、この「株式の名義書換請求」の請求に対する「指
定可能な照会状の種類」としての「既登録株主からの届
出書と株主名簿情報の一部相違」における「相違内容」
として、「住所相違」、「印鑑相違」、「印・住相
違」、「代表者相違」、「役職名相違」などが登録さ
れ、「印鑑相違」に対しては「イメージ出力」において
「印影マスタ」と「請求書類」のいずれにも「○」が登
録されている。
【0030】さらに、図5では、対象業務名の欄におい
て、項「7」として「新株式配当金振込指定書」等が登
録され、この「新株式配当金振込指定書」の届出に対す
る「指定可能な照会状の種類」としての「既登録株主か
らの届出書と株主名簿情報の一部相違」における「相違
内容」として、「名義人相違」、「住所相違」、「印鑑
相違」、「代表者相違」、「役職名相違」などが登録さ
れ、「印鑑相違」に対しては「イメージ出力」において
「印影マスタ」に「○」が登録されている。
て、項「7」として「新株式配当金振込指定書」等が登
録され、この「新株式配当金振込指定書」の届出に対す
る「指定可能な照会状の種類」としての「既登録株主か
らの届出書と株主名簿情報の一部相違」における「相違
内容」として、「名義人相違」、「住所相違」、「印鑑
相違」、「代表者相違」、「役職名相違」などが登録さ
れ、「印鑑相違」に対しては「イメージ出力」において
「印影マスタ」に「○」が登録されている。
【0031】これらのテーブルに基づき、予め定めて照
会文書データ4dとして登録していた照会文書のレイア
ウトパターンと挨拶文が決定されると、図1の処理装置
1は、照会文書作成部1eにおいて、請求内容に応じて
現在の登録内容を必要事項単位に抽出し、不備内容に関
わる説明事項欄に設定し、今回の請求事項をデータから
抽出して、今回の届出内容欄に設定し、さらに、照会文
書内容に応じて必要とする添付資料をイメージデータか
ら取り込み、照会文書を作成し、表示装置5に表示す
る。
会文書データ4dとして登録していた照会文書のレイア
ウトパターンと挨拶文が決定されると、図1の処理装置
1は、照会文書作成部1eにおいて、請求内容に応じて
現在の登録内容を必要事項単位に抽出し、不備内容に関
わる説明事項欄に設定し、今回の請求事項をデータから
抽出して、今回の届出内容欄に設定し、さらに、照会文
書内容に応じて必要とする添付資料をイメージデータか
ら取り込み、照会文書を作成し、表示装置5に表示す
る。
【0032】このようにして、株主宛照会文書の作成処
理が行われ、照会書面、不備内容、請求書類、あるい
は、諸届出書類イメージが表示装置5の画面上に表示さ
れると、この内容をオペレータが確認する。
理が行われ、照会書面、不備内容、請求書類、あるい
は、諸届出書類イメージが表示装置5の画面上に表示さ
れると、この内容をオペレータが確認する。
【0033】尚、このような株主宛照会文書作成処理を
行う際、オペレータ端末では、スキャナ2で読み込んだ
請求書類10のイメージデータは表示装置5の上段部に
表示し、照会書面の送付先情報や照会対象株主の情報、
あるいは不備内容項目や挨拶文を、その下段部に表示す
る。
行う際、オペレータ端末では、スキャナ2で読み込んだ
請求書類10のイメージデータは表示装置5の上段部に
表示し、照会書面の送付先情報や照会対象株主の情報、
あるいは不備内容項目や挨拶文を、その下段部に表示す
る。
【0034】また、送付先の変更や、組み立てられた照
会文書の内容に補記する事項等がある場合には、オペレ
ータは、表示装置5に表示されたメニュー画面上等にお
いて、入力装置6を介して補記事項を追加入力し、照会
書面へ反映させることができる。
会文書の内容に補記する事項等がある場合には、オペレ
ータは、表示装置5に表示されたメニュー画面上等にお
いて、入力装置6を介して補記事項を追加入力し、照会
書面へ反映させることができる。
【0035】また、ある特定期間のみ使用する例外的な
文面は、データとして登録しておくことにより、必要に
応じて読み出して変更し照会文書を作成することも可能
である。
文面は、データとして登録しておくことにより、必要に
応じて読み出して変更し照会文書を作成することも可能
である。
【0036】その後、オペレータから入力装置6を介し
て、照会文書印刷指示要求が入力されると、処理装置1
では、照会書面の書類種別を認識し、株主に応じた宛名
情報、挨拶文、不備内容を記載した照会文書を作成し、
請求書類等を添付する必要がある場合には請求書類をイ
メージデータから取り込み、現在の印鑑を添付する場合
には印鑑データ4eから、イメージデータに変換し、添
付書類として同時に作成しプリンタ7により印刷する。
て、照会文書印刷指示要求が入力されると、処理装置1
では、照会書面の書類種別を認識し、株主に応じた宛名
情報、挨拶文、不備内容を記載した照会文書を作成し、
請求書類等を添付する必要がある場合には請求書類をイ
メージデータから取り込み、現在の印鑑を添付する場合
には印鑑データ4eから、イメージデータに変換し、添
付書類として同時に作成しプリンタ7により印刷する。
【0037】この印刷指示要求に対して、必要な添付書
類がある場合には、イメージデータから取り込み、作成
された照会文書を印刷し、同時に添付資料も印刷する。
類がある場合には、イメージデータから取り込み、作成
された照会文書を印刷し、同時に添付資料も印刷する。
【0038】このようにして印刷すると共に、照会文書
内容の記録・保管部1fにおいて、照会文書の内容を照
会文書データ4dとして記録・保管する。このように、
作成し印刷した内容をコードデータとして電子的に外部
記憶装置4等に記録することにより、前回作成時の照会
書面を個人単位に再利用することが可能となり、発送後
の株主からの問合わせの際にも、照会書面作成時のデー
タを利用した端末からの照会検索が可能となる。
内容の記録・保管部1fにおいて、照会文書の内容を照
会文書データ4dとして記録・保管する。このように、
作成し印刷した内容をコードデータとして電子的に外部
記憶装置4等に記録することにより、前回作成時の照会
書面を個人単位に再利用することが可能となり、発送後
の株主からの問合わせの際にも、照会書面作成時のデー
タを利用した端末からの照会検索が可能となる。
【0039】尚、請求内容、届出内容および、不備理由
から画面に表示された照会文書内容に変更がない場合に
は、オペレータは、照会文書作成処理を行うことなく、
入力装置6を操作して、プリンタ7での印刷指示を行
う。
から画面に表示された照会文書内容に変更がない場合に
は、オペレータは、照会文書作成処理を行うことなく、
入力装置6を操作して、プリンタ7での印刷指示を行
う。
【0040】以上のように、図3〜図5に示す請求内容
と不備理由区分の定型フォーマットパターンの登録、印
鑑イメージのデータ化、および、請求書類のイメージ化
を行うことにより、オペレータは、不備理由に応じ、予
め設定しておいた照会文書パターンを用いて、照会文書
の作成を容易に行うことができる。
と不備理由区分の定型フォーマットパターンの登録、印
鑑イメージのデータ化、および、請求書類のイメージ化
を行うことにより、オペレータは、不備理由に応じ、予
め設定しておいた照会文書パターンを用いて、照会文書
の作成を容易に行うことができる。
【0041】次に、図2を用いて、本例のシステムにお
ける処理装置1の処理動作を説明する。
ける処理装置1の処理動作を説明する。
【0042】まず、請求内容を、スキャナ2からイメー
ジデータとして、またOCR3からコードデータとして
読み込み(ステップ201)、その内容項目のチェック
を行う(ステップ202)。
ジデータとして、またOCR3からコードデータとして
読み込み(ステップ201)、その内容項目のチェック
を行う(ステップ202)。
【0043】処理装置自体で機械的に判別できる記載の
不備がなければ(ステップ203)、オペレータによる
内容の確認を待ち(ステップ204)、記載不備が無け
れば(ステップ205)、当該請求内容を正常なものと
して登録する(ステップ206)。
不備がなければ(ステップ203)、オペレータによる
内容の確認を待ち(ステップ204)、記載不備が無け
れば(ステップ205)、当該請求内容を正常なものと
して登録する(ステップ206)。
【0044】ステップ203において、機械的に判別で
きる記載の不備があれば、その不備理由の区分を判定し
た後(ステップ207)、また、ステップ205におい
て、オペレータによる記載不備が確認されれば、その区
分の不備理由を登録・設定し(ステップ208)、対応
する照会文書パターンの判定を行う(ステップ20
9)。
きる記載の不備があれば、その不備理由の区分を判定し
た後(ステップ207)、また、ステップ205におい
て、オペレータによる記載不備が確認されれば、その区
分の不備理由を登録・設定し(ステップ208)、対応
する照会文書パターンの判定を行う(ステップ20
9)。
【0045】判定された照会文書パターンに対して、機
械的に判別できる記載不備や、オペレータにより指定さ
れた記載不備の内容を設定して照会文書を作成し(ステ
ップ210)、また、必要に応じて指示された添付資料
を設定し(ステップ211)、オペレータからの指示に
対応して、作成した照会文書を印刷する(ステップ21
2)。そして、印刷した照会文書を、照会文書データと
して保存する(ステップ213)。
械的に判別できる記載不備や、オペレータにより指定さ
れた記載不備の内容を設定して照会文書を作成し(ステ
ップ210)、また、必要に応じて指示された添付資料
を設定し(ステップ211)、オペレータからの指示に
対応して、作成した照会文書を印刷する(ステップ21
2)。そして、印刷した照会文書を、照会文書データと
して保存する(ステップ213)。
【0046】以上、図1〜図5を用いて説明したよう
に、本例では、顧客から送られてきた請求内容をスキャ
ナ2やOCR3を介して入力する段階で、処理装置1に
おいて、不備内容を機械的に判定し、また、入力した内
容を表示装置5の画面上に表示してオペレータが不備内
容をチェックして入力装置6を操作して、その不備内容
を入力し、それぞれの入力に基づき、図3〜図5に示す
テーブル内容を検索して、照会文書のパターンを特定す
るので、株主個人の情報を不備内容に反映した明確な照
会文書を作成することができる。
に、本例では、顧客から送られてきた請求内容をスキャ
ナ2やOCR3を介して入力する段階で、処理装置1に
おいて、不備内容を機械的に判定し、また、入力した内
容を表示装置5の画面上に表示してオペレータが不備内
容をチェックして入力装置6を操作して、その不備内容
を入力し、それぞれの入力に基づき、図3〜図5に示す
テーブル内容を検索して、照会文書のパターンを特定す
るので、株主個人の情報を不備内容に反映した明確な照
会文書を作成することができる。
【0047】このように、照会文書をある程度、人手で
作成するのはやむをえないとしても、機械的に作成でき
る箇所は機械的に作成することにより、オペレータの転
記ミスを回避でき、信頼性の高い照会文書の作成に関わ
るオペレータの負荷を軽減することができる。これによ
り、照会書面作成に関してのオペレータのスキルに関わ
らず、その作成時間が短縮される。
作成するのはやむをえないとしても、機械的に作成でき
る箇所は機械的に作成することにより、オペレータの転
記ミスを回避でき、信頼性の高い照会文書の作成に関わ
るオペレータの負荷を軽減することができる。これによ
り、照会書面作成に関してのオペレータのスキルに関わ
らず、その作成時間が短縮される。
【0048】また、照会文書内にデータから取込んだ宛
名情報を挿入しておくことにより、新たに送付状を作成
することなく、そのまま発送することが可能となり、照
会文書と宛先相違による誤送付を回避でき、個人情報漏
洩の防止ができ、株主の個人情報保護に寄与する。
名情報を挿入しておくことにより、新たに送付状を作成
することなく、そのまま発送することが可能となり、照
会文書と宛先相違による誤送付を回避でき、個人情報漏
洩の防止ができ、株主の個人情報保護に寄与する。
【0049】尚、本発明は、図1〜図5を用いて説明し
た例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲において種々変更可能である。例えば、本例では、
証券代行業務等における書類の記載不備、特に、株式名
義の書き換え請求書類における届出印や住所等の記載不
備を通知する株主宛照会文書の作成を効率的かつ高信頼
に作成するシステムの例を説明したが、郵送によるやり
取りが必要な書類の記載不備の通知書の作成一般に適用
することができる。
た例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲において種々変更可能である。例えば、本例では、
証券代行業務等における書類の記載不備、特に、株式名
義の書き換え請求書類における届出印や住所等の記載不
備を通知する株主宛照会文書の作成を効率的かつ高信頼
に作成するシステムの例を説明したが、郵送によるやり
取りが必要な書類の記載不備の通知書の作成一般に適用
することができる。
【0050】また、本例でのオペレータ端末のコンピュ
ータ構成例においては、光ディスクを記録媒体として用
いているが、FD(Flexible Disk)等を記録媒体とし
て用いることでも良い。また、プログラムのインストー
ルに関しても、通信装置を介してネットワーク経由でプ
ログラムをダウンロードしてインストールすることでも
良い。
ータ構成例においては、光ディスクを記録媒体として用
いているが、FD(Flexible Disk)等を記録媒体とし
て用いることでも良い。また、プログラムのインストー
ルに関しても、通信装置を介してネットワーク経由でプ
ログラムをダウンロードしてインストールすることでも
良い。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、例えば株式名義書換
等、顧客とオペレータとの間で書類郵送によるやり取り
が必要とされる書類に関しての記載不備を通知する書類
の作成に係わるオペレータの負荷を軽減させることが可
能となり、かつ、転記ミスのない高信頼な記載不備通知
書の作成を効率的に行うことが可能となる。
等、顧客とオペレータとの間で書類郵送によるやり取り
が必要とされる書類に関しての記載不備を通知する書類
の作成に係わるオペレータの負荷を軽減させることが可
能となり、かつ、転記ミスのない高信頼な記載不備通知
書の作成を効率的に行うことが可能となる。
【図1】本発明に係わる書類の不備通知書作成システム
の構成例を示すブロック図である。
の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1における不備通知書作成システムの本発明
に係わる処理手順例を示すフローチャートである。
に係わる処理手順例を示すフローチャートである。
【図3】図1における照会文書パターン判別部で参照す
るテーブルの具体例を示す第1の説明図である。
るテーブルの具体例を示す第1の説明図である。
【図4】図1における照会文書パターン判別部で参照す
るテーブルの具体例を示す第2の説明図である。
るテーブルの具体例を示す第2の説明図である。
【図5】図1における照会文書パターン判別部で参照す
るテーブルの具体例を示す第3の説明図である。
るテーブルの具体例を示す第3の説明図である。
1:処理装置、1a:読取・格納処理部(「イメージ、
光学文字の読取および格納処理部」)、1b:請求内容
入力・不備理由入力部、1c:項目チェック部、1d:
照会文書パターン判別部、1e:照会文書作成部、1
f:照会文書内容の記録・保管部、2:スキャナ、3:
OCR、4:外部記憶装置、4a:請求書類イメージデ
ータ、4b:コードデータ、4c:株主口座データ、4
d:照会文書データ、4e:、印鑑データ、5:表示装
置、6:入力装置、7:プリンタ。
光学文字の読取および格納処理部」)、1b:請求内容
入力・不備理由入力部、1c:項目チェック部、1d:
照会文書パターン判別部、1e:照会文書作成部、1
f:照会文書内容の記録・保管部、2:スキャナ、3:
OCR、4:外部記憶装置、4a:請求書類イメージデ
ータ、4b:コードデータ、4c:株主口座データ、4
d:照会文書データ、4e:、印鑑データ、5:表示装
置、6:入力装置、7:プリンタ。
Claims (12)
- 【請求項1】 コンピュータを利用して書類の記載の不
備を伝える通知書を作成するシステムであって、予め複
数の書類別に、各書類に設けられた各項目欄において発
生し得る記入不備情報を記憶装置に登録する第1の手段
と、実際に書類の各項目欄に記入されたデータを入力す
る第2の手段と、該第2の手段によるデータ入力結果と
上記第1の手段で登録した記入不備情報とを比較して当
該書類におけるデータの記入不備内容を特定する第3の
手段と、該第3の手段で特定した記載不備内容を通知す
る照会文書を作成する第4の手段とを有することを特徴
とする書類の不備通知書作成システム。 - 【請求項2】 請求項1に記載の書類の不備通知書作成
システムであって、予め上記記入不備内容別に照会文書
パターンを予め記憶装置に登録する第5の手段と、上記
第3の手段で特定した記入不備内容に対応する照会文書
パターンを記憶装置から選択する第6の手段とを有し、
上記第4の手段は、上記第6の手段で選択した照会文書
パターンを用いて上記照会文書を作成することを特徴と
する書類の不備通知書作成システム。 - 【請求項3】 請求項1、もしくは、請求項2のいずれ
かに記載の書類の不備通知書作成システムであって、人
手により指定された記入不備内容を上記照会文書に追加
する手段を有することを特徴とする書類の不備通知書作
成システム。 - 【請求項4】 コンピュータを利用して書類の記載の不
備を伝える通知書を作成する方法であって、予め複数の
書類別に、各書類に設けられた各項目欄において発生し
得る記入不備情報を記憶装置に登録する第1の手順と、
実際に書類の各項目欄に記入されたデータを入力する第
2の手順と、該第2の手順でのデータ入力結果と上記第
1の手順で登録した記入不備情報とを比較して当該書類
におけるデータの記入不備内容を特定する第3の手順
と、該第3の手順で特定した記載不備内容を通知する照
会文書を作成する第4の手順とを有することを特徴とす
る書類の不備通知書作成方法。 - 【請求項5】 請求項4に記載の書類の不備通知書作成
方法であって、予め上記記入不備内容別に照会文書パタ
ーンを予め記憶装置に登録する第5の手順と、上記第3
の手順で特定した記入不備内容に対応する照会文書パタ
ーンを記憶装置から選択する第6の手順とを有し、上記
第4の手順では、上記第6の手順で選択した照会文書パ
ターンを用いて上記照会文書を作成することを特徴とす
る書類の不備通知書作成方法。 - 【請求項6】 請求項4、もしくは、請求項5のいずれ
かに記載の書類の不備通知書作成方法であって、人手に
より指定された記入不備内容を上記照会文書に追加する
手順を有することを特徴とする書類の不備通知書作成方
法。 - 【請求項7】 請求項4から請求項6のいずれかに記載
の書類の不備通知書作成方法であって、上記書類は、証
券代行業務における株式名義書換申請書からなり、上記
照会文書は、上記株式名義書換申請書の各項目における
記載内容の不備を通知する株主宛照会文書からなり、上
記株主宛照会文書の宛先として、予め記憶装置に登録さ
れた顧客情報を検索して当該株式の株主の住所氏名を選
択する手順を有することを特徴とする書類の不備通知書
作成方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の書類の不備通知書作成
方法であって、表示装置の画面上に、上記株式名義書換
申請書と、当該株式の株主の住所氏名、および、上記照
会文書を表示する手順と、上記株式名義書換申請書と上
記照会文書を印刷する手順とを有することを特徴とする
書類の不備通知書作成方法。 - 【請求項9】 請求項7、もしくは、請求項8のいずれ
かに記載の書類の不備通知書作成方法であって、上記株
式名義書換申請書に付与された印鑑情報と、当該株式の
株主に対応付けて予め登録されている印鑑情報とを表示
装置の画面上に表示する手順と、人手による指示に基づ
き上記予め登録されている印鑑情報を上記照会文書に追
加する手順とを有することを特徴とする書類の不備通知
書作成方法。 - 【請求項10】 請求項3から請求項9のいずれかに記
載の書類の不備通知書作成方法であって、作成した上記
照会文書を記憶装置に格納する手順と、人手による指示
に基づき、格納した上記照会文書を読み出す手順と、読
み出した上記照会文書を表示する手順と、読み出した上
記照会文書を印刷する手順とを有することを特徴とする
書類の不備通知書作成方法。 - 【請求項11】 コンピュータに、請求項3から請求項
10いずれかに記載の書類の不備通知書作成方法におけ
る各手順を実行させるためのプログラム。 - 【請求項12】 コンピュータに、請求項3から請求項
10いずれかに記載の書類の不備通知書作成方法におけ
る各手順を実行させるためのプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001291275A JP2003099565A (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | 書類の不備通知書作成システムと方法およびプログラムと記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001291275A JP2003099565A (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | 書類の不備通知書作成システムと方法およびプログラムと記録媒体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003099565A true JP2003099565A (ja) | 2003-04-04 |
Family
ID=19113449
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001291275A Pending JP2003099565A (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | 書類の不備通知書作成システムと方法およびプログラムと記録媒体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003099565A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008269551A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | 契約書作成装置及び契約書作成方法 |
| JP2015187821A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | トッパン・フォームズ株式会社 | 書類管理方法 |
-
2001
- 2001-09-25 JP JP2001291275A patent/JP2003099565A/ja active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008269551A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | 契約書作成装置及び契約書作成方法 |
| JP2015187821A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | トッパン・フォームズ株式会社 | 書類管理方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10354000B2 (en) | Feedback validation of electronically generated forms | |
| US6801658B2 (en) | Business form handling method and system for carrying out the same | |
| CN1197031C (zh) | 票据处理系统 | |
| JP4561474B2 (ja) | 電子化文書保管システム | |
| US5625465A (en) | Information processing methodology | |
| JP2008059157A (ja) | 書類確認支援システム、書類確認支援装置およびプログラム | |
| US20150178855A1 (en) | Ocr enabled management of accounts payable and/or accounts receivable auditing data | |
| JP2006126941A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラム、及び記憶媒体 | |
| US7216101B2 (en) | Process for creating a trading partner profile | |
| US20150073837A1 (en) | Transferring A Document | |
| US20100023517A1 (en) | Method and system for extracting data-points from a data file | |
| JP2003099565A (ja) | 書類の不備通知書作成システムと方法およびプログラムと記録媒体 | |
| JP5059529B2 (ja) | 情報処理システム,情報処理装置,プログラム,および記録媒体 | |
| JP4809637B2 (ja) | 文字認識システム及び文字認識方法 | |
| JP4748013B2 (ja) | 文字認識装置、文字認識システムおよび文字認識方法 | |
| JPH11167603A (ja) | イメージエントリシステム、イメージ/文字表示方法および記録媒体 | |
| US20030050790A1 (en) | Business card processing system and method | |
| JP3054811B2 (ja) | コンピュータ用データ作成システム | |
| JP4069278B2 (ja) | 取引データ受付システム | |
| JP2006244238A (ja) | 識別コード確認装置 | |
| JP3065076U (ja) | 帳票管理システム | |
| JP2005266848A (ja) | 帳票データ処理システム | |
| JP2007241649A (ja) | 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム | |
| JP2001266053A (ja) | 帳票データ入力システム | |
| JP2001319182A (ja) | 帳票処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040507 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040928 |