JP2003008636A - Method and apparatus for configuring and controlling network resources in quality of service content transfer - Google Patents
Method and apparatus for configuring and controlling network resources in quality of service content transferInfo
- Publication number
- JP2003008636A JP2003008636A JP2001194982A JP2001194982A JP2003008636A JP 2003008636 A JP2003008636 A JP 2003008636A JP 2001194982 A JP2001194982 A JP 2001194982A JP 2001194982 A JP2001194982 A JP 2001194982A JP 2003008636 A JP2003008636 A JP 2003008636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rule
- rules
- data packet
- qos
- network element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 サービス品質(QoS)を有するコンテンツ
転送のために中間ネットワーク要素において、ネットワ
ーク資源を制御及び構成する方法及び装置を提供する。
【解決手段】 入力データパケットを工程201に渡し
てQoS統計を抽出する、次にパケットは工程202に
転送され、コンテンツを検査して入力規則のプールに対
してコンテンツを一致させる。規則の規定に一致した時
は工程203のゲートウエイモジュル101に渡され処
理される。この処理を経て工程204で出力規則のプー
ルと一致させるため規則エンジン102に渡される。次
に出力データパケットは、工程205のQoSモジュー
ル103に渡されて出力QoS統計を抽出する。
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and apparatus for controlling and configuring network resources in an intermediate network element for transferring content having quality of service (QoS). An input data packet is passed to step 201 to extract QoS statistics, and then the packet is forwarded to step 202 to inspect the content and match the content against a pool of input rules. If the rule is met, the data is passed to the gateway module 101 in step 203 for processing. After this processing, the data is passed to the rule engine 102 in step 204 so as to match the output rule pool. Next, the output data packet is passed to the QoS module 103 in step 205 to extract the output QoS statistics.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信ネット
ワークにおけるコンテンツ転送の分野に関する。より詳
しくは、本発明は、中間ネットワーク要素を流れるデー
タパケットストリームの制御、及び当該中間要素におけ
るネットワーク資源の制御及び構成に関する。本発明の
主な所期の使用は、コンテンツストリーミングを行い、
サービス品質(QoS)パラメータ及びポリシーに基づ
いてコンテンツ適合サービスを提供するプロキシの役割
を果たすことを意図して用いられる。FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to the field of content transfer in data communication networks. More particularly, the present invention relates to controlling a data packet stream flowing through an intermediate network element and controlling and configuring network resources in the intermediate element. The main intended use of the present invention is for content streaming,
It is intended to serve as a proxy that provides content adaptation services based on quality of service (QoS) parameters and policies.
【0002】[0002]
【従来の技術】過去十年間にわたって、インターネッ
ト、より詳しくはインターネットプロトコル(IP)に
よるネットワークは、著しい成長を見せている。インタ
ーネットの急増及びインターネットユーザ数の増加によ
り、用途の拡張及びスケーリングの問題が生じている。
これは、ワールドワイドウェブ(WWW)及び音声映像
ストリーミングなどのエンドユーザ用に設計されたアプ
リケーションについて特に当てはまる。ネットワーク帯
域幅及び処理能力の増大では、増加しているインターネ
ットユーザ数の要求に殆ど追い付くことができない。こ
れにより、WWWページ要求にかかるロード時間がより
長くなり、インターネット中のリアルタイム音声映像再
生の品質が劣化している。このような望ましくない影響
を減らす努力は、ネットワーク端部(即ち、エンドユー
ザに一層近い端部)でのインテリジェントネットワーク
要素の幅広い展開に至っている。BACKGROUND OF THE INVENTION Over the past decade, the Internet, and more specifically the Internet Protocol (IP) based network, has seen significant growth. The proliferation of the Internet and the increase in the number of Internet users have created application expansion and scaling problems.
This is especially true for applications designed for end users such as the World Wide Web (WWW) and audiovisual streaming. Increasing network bandwidth and processing power can barely keep up with the increasing demand of Internet users. As a result, the load time required for a WWW page request becomes longer, and the quality of real-time audio / video reproduction on the Internet is degraded. Efforts to reduce such undesired effects have led to the widespread deployment of intelligent network elements at the network edge (ie, the edge closer to the end user).
【0003】このような中間ネットワーク要素の最も一
般的な使用は、文献1(Fielding,R.,Ge
ttys,J.,Mogul,J.,Frystyk,
H.,Masinter,L.,Leach,P.,及
びT.Berners−Leeの「Hyptertext Transfe
r Protocol−−HTTP/1.1」,IETF RFC
2616,1999年6月)に記載のようなハイパーテ
キスト転送プロトコル(HTTP)プロキシ及び/又は
キャッシュなどのキャッシングプロキシの役割を果たす
ことである。これらは、WWWサーバにおけるネットワ
ーク負荷を低減してエンドユーザへのWWWコンテンツ
転送をスピードアップするのに成功している。しかし、
エンドユーザ数が増加するにつれて、ウェブブラウザ構
成及びプラットフォームの多様性が広がる。同様に、ウ
ェブコンテンツの範囲も拡大する。単なる複製静的ウェ
ブコンテンツでは、エンドユーザからの増加し続けてい
る要求に耐えることを望むことはできない。The most common use of such intermediate network elements is the document 1 (Fielding, R., Ge.
ttys, J .; Mogul, J .; , Frystyk,
H. , Masinter, L .; Leach, P .; , And T. Berners-Lee's "Hyptertext Transfe
r Protocol-HTTP / 1.1 ", IETF RFC
2616, June 1999) and acts as a caching proxy, such as a hypertext transfer protocol (HTTP) proxy and / or a cache. They have been successful in reducing the network load on WWW servers and speeding up WWW content transfers to end users. But,
As the number of end users increases, the variety of web browser configurations and platforms expands. Similarly, the range of web contents is expanded. Merely replicating static web content cannot hope to withstand the ever-increasing demands of end users.
【0004】更に、インターネット中のマルチメディア
ストリーミングの展開も著しく増大している。これらは
通常、文献2(Schulzrine,H.,Casn
er,S.,Frederick,R.,及びJabc
obson,V.,の「RTP:A Transport Protocol
for Real-Time Applications」,IETF RFC1
889,1996年1月)に開示されているような、リ
アルタイム転送プロトコル及びリアルタイム制御プロト
コル(RTP/RTCP)を用いる。インターネットト
ラフィックの汎用性のため、変動するトラフィック条件
にマルチメディアストリームを適合させるには、エンド
ユーザに対するスムーズなプレゼンテーションを確保す
る必要がある。RTCPは、エンドユーザが彼らの通信
状態を送信側に返して報告する手段を提供するが、受信
側報告に基づいて送信側により取られた措置は、受信側
と送信側との間の(ネットワーク的な意味での)距離が
長いことが多いので殆ど効果的でない。殆どのエンドユ
ーザは、例えばファイアーウォールゲートウェイ、ネッ
トワークアドレス変換器(NAT)又はプロキシといっ
た種類の中間手段を介してインターネットに接続するの
で、中間手段は、良い選択を与えてコンテンツ発信者に
代わって適合サービスを行う。Furthermore, the development of multimedia streaming on the Internet has also increased significantly. These are usually described in Ref. 2 (Schulzrine, H., Casn.
er, S.E. Frederick, R .; , And Jabc
Obson, V.I. , “RTP: A Transport Protocol
for Real-Time Applications ”, IETF RFC1
889, January 1996), using a real-time transfer protocol and a real-time control protocol (RTP / RTCP). Due to the versatility of Internet traffic, adapting multimedia streams to changing traffic conditions requires ensuring a smooth presentation to the end user. Although RTCP provides a means for end users to report their communication status back to the sender, the action taken by the sender based on the receiver report is that the network between the receiver and sender (network It is almost ineffective because the distance is often long (in the sense of the word). Most end-users connect to the Internet via an intermediary of the kind, for example a firewall gateway, a network address translator (NAT) or a proxy, so the intermediary gives a good choice and fits on behalf of the content originator. Do the service.
【0005】多数の国際標準化機構は、(サーバが位置
する)ネットワークコアでのみ、本来入手できるサービ
スを、(エンドユーザが位置する)ネットワーク端部に
提供する必要性を認めている。例えば、インターネット
特別技術調査委員会(IETF)は、ネットワーク端部
でのサービス提供を重点的に取り扱うワーキンググルー
プを幾つか最近設立している。開放型プラグ接続拡張可
能サービス(OPES)のワーキンググループは、その
ような努力の一つである。OPESワーキンググループ
は、全組の適合サービスに対する単純なキャッシングタ
スクの実行から現在のHTTPプロキシの拡張を重点的
に取り扱う。OPESのフレームワークは、文献3(T
omlison,G.,Orman,H.,Condr
y,M.,及びKemf,J.の「Extensible Proxy S
ervices Framework」,IETFインターネットドラフ
ト,進行中のワーク,http://www.iet
f.org/internet−drafts/dra
ft−tomlinson−epsfw−00.tx
t,2000年7月)に詳記されている。別のIETF
ワーキンググループ、Middlebox Communications(MI
DCOM)ワーキンググループは、エンドユーザとネッ
トワーク端部における中間手段との間の通信を重点的に
取り扱う。[0005] Many International Standards Organizations recognize the need to provide services that should be available only at the network core (where the server is located) to the network edge (where the end user is located). For example, the Internet Engineering Task Force (IETF) has recently established several working groups that focus on providing services at the edge of the network. The Open Pluggable Extensible Services (OPES) Working Group is one such effort. The OPES Working Group focuses on performing simple caching tasks for the entire set of conforming services to extensions of current HTTP proxies. The framework of OPES is document 3 (T
Omlison, G .; Orman, H .; , Condr
y, M. , And Kemf, J .; `` Extensible Proxy S
ervices Framework ", IETF Internet Draft, Work in Progress, http: // www. iet
f. org / internet-drafts / dra
ft-tomlinson-epsfw-00. tx
t, July 2000). Another IETF
Working Group, Middlebox Communications (MI
The DCOM) working group focuses on communication between end users and intermediaries at the edge of the network.
【0006】ネットワーク端部におけるサービスを統合
する努力がなされているが、そのような作業は、サービ
ス品質(QoS)の問題に対処していない場合、増加し
ているエンドユーザ要求に応じるのに十分ではない。こ
れは、広帯域無線ネットワークの広範囲に及ぶ展開及び
インターネット利用可能な無線ポータブル装置の急増で
特に重大である。無線通信のチャネル状態は、有線の場
合と比べてより変動している。それゆえ、コンテンツの
スムーズなプレゼンテーションをエンドユーザに提供す
るために、QoSは重要な考慮すべき事項である。[0006] Efforts have been made to integrate services at the edge of the network, but such work is sufficient to meet the increasing end-user demand if the quality of service (QoS) issue is not addressed. is not. This is particularly important with the widespread deployment of broadband wireless networks and the proliferation of wireless portable devices available on the Internet. The channel condition of wireless communication is more fluctuating than that of wired communication. Therefore, QoS is an important consideration in order to provide a smooth presentation of content to the end user.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】コンテンツ転送におけ
る中間手段の現在の使用は、HTTPキャッシング及び
プロキシなどの単純な機能性の提供に大抵制限されてい
る。これは、異なるシステム構成、よって異なる要件の
組が増加するにつれてエンドユーザ数の増加により要求
されるサービスレベルを維持することができない。イン
ターネットを介するマルチメディアストリーミングの急
増とともに、中間ネットワーク要素の現展開のこのよう
な欠点は、特に重大である。The current use of intermediate means in content transfer is often limited to providing simple functionality such as HTTP caching and proxies. This is not able to maintain the required service level due to the increase in the number of end users as the different system configurations and hence the different sets of requirements increase. With the proliferation of multimedia streaming over the Internet, such shortcomings of the current deployment of intermediate network elements are particularly significant.
【0008】種々の国際団体は上記の問題を認めて、解
決を図ろうと実行しているが、それら団体の作業は、Q
oSの問題に対処する必要性を殆ど無視する。QoSの
問題に留意せずに、端部で行われるコンテンツ適合を効
果的に実行できない。特に、文献3に記載のOPESフ
レームワークは、インターネットを介するマルチメディ
アストリーミングの増加している要求を無視して、HT
TPコンテンツ転送を重点的に取り扱っている。更に、
OPESフレームワークは規則によるコンテンツ適合機
構を有するが、転送時に指定されるべき規則を考慮して
いない。Various international organizations recognize the above problems and are trying to solve them.
Ignore the need to address the issue of oS. The content adaptation done at the edge cannot be effectively performed without paying attention to the QoS issue. In particular, the OPES framework described in reference 3 ignores the increasing demand for multimedia streaming over the Internet,
Focusing on TP content transfer. Furthermore,
The OPES framework has a rule-based content adaptation mechanism, but does not consider the rules to be specified during transfer.
【0009】現在、インターネット上のQoSポリシー
の実施は、殆どが文献4(Blake,S.,Blac
k,D.,Carlson,M.,Davies,
E.,Wang,Z.,W.,Weissの「An Archi
tecture for Dfferentiated Sevice」,UETF RF
C2475,1998年12月)に開示されている差別
化サービス(DiffServ)アーキテクチャを用い
て行われており、DiffServドメイン内でQoS
実施を保証できるだけである。更に、DiffServ
マーキングは、(コンテンツ転送を実行する)アプリケ
ーション層でアクセス及び制御が難しいIP層で行われ
る。At present, most of the enforcement of the QoS policy on the Internet is described in Reference 4 (Blake, S., Blac).
k, D. Carlson, M .; , Davies,
E. , Wang, Z. , W. , Weiss's "An Archi
tecture for Diffentiated Sevice ", UETF RF
C2475, December 1998), which is performed using the differentiated service (DiffServ) architecture, and QoS is performed within the DiffServ domain.
It can only guarantee implementation. In addition, DiffServ
Marking is done at the IP layer, which is difficult to access and control at the application layer (performing content transfer).
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】節3.3に記載の問題を
解決するために、本発明は、コンテンツプロバイダ、ア
クセスプロバイダ、及び/又はエンドユーザが、中間ネ
ットワーク要素に実行されるコンテンツ転送の動作を定
める規則を指定可能にする。本発明では、これらの規則
をQoSパラメータに基づいて構築することができ、よ
って、変動するネットワーク条件に基づいて一層効率的
にコンテンツに適合するようにできる。更に、規則を、
遠隔関係者により動的に指定し、無効にし、または再び
有効にすることができる。よって本発明によれば、コン
テンツを適合させる最大の柔軟性を得られる。SUMMARY OF THE INVENTION To solve the problem described in section 3.3, the present invention provides a content provider, an access provider, and / or an end user for the content transfer performed on an intermediate network element. Allows you to specify rules that determine behavior. In the present invention, these rules can be constructed based on QoS parameters, and thus more efficiently match content based on changing network conditions. Furthermore, the rules
It can be dynamically specified by remote parties, disabled, or re-enabled. Thus, the invention provides maximum flexibility in adapting content.
【0011】QoSパラメータを前記規則で指定可能に
することにより、また、本発明は、コンテンツが複数の
DiffServを移動すべきである場合に特に不可能
でありうる低層機構(例えば、DiffServ)に頼
る代わりに、QoSポリシーを実施する一層抽象的な高
レベルの方法をアプリケーションレベルに与える。By allowing the QoS parameters to be specified in the rule, the invention also relies on a lower layer mechanism (eg DiffServ) which may be particularly impossible if the content should move multiple DiffServs. Instead, it provides a more abstract, high-level way to enforce QoS policies at the application level.
【0012】本発明は、コンテンツ転送及びエンドユー
ザとコンテンツプロバイダとの間の適合を実行する中間
ネットワーク要素の動作を含む。前記中間ネットワーク
要素(中間手段としても知られている)は、前記エンド
ユーザとコンテンツプロバイダとの間で転送された各デ
ータパケットを構文解析する。前記データパケットが前
記中間手段に登録された規則のセットにより指定された
ある基準に一致した場合、前記規則で指定された動作が
実行され、通常は前記データパケットが修正される。規
則は、動的に挿入され、無効化、及び/又は再有効化可
能である。The present invention involves the operation of intermediate network elements to perform content transfer and adaptation between end users and content providers. The intermediate network element (also known as an intermediate means) parses each data packet transferred between the end user and a content provider. If the data packet meets certain criteria specified by the set of rules registered in the intermediate means, the action specified in the rule is performed and the data packet is typically modified. Rules can be dynamically inserted, disabled, and / or reenabled.
【0013】前記中間ネットワーク要素は、その中を流
れるデータストリームのトラフィック条件を監視するの
で、指定された規則は、トラフィック情報を用いてサー
ビス品質ポリシーを実施及び向上できる。更に、前記中
間手段も、エンドユーザ又はコンテンツプロバイダのQ
oS状態を照会する機構を有する。Since the intermediate network element monitors the traffic conditions of the data stream flowing through it, the specified rules can use the traffic information to implement and improve the quality of service policy. Further, the above-mentioned intermediate means also uses the Q of the end user or the content provider.
It has a mechanism to query the oS status.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】ここでは、中間ネットワーク要素
でネットワーク資源を制御する装置を開示する。本発明
の理解を助けるために、次のような定義を用いる。
・「パケット」は、データネットワーク上で転送されう
る、利用可能なあらゆるフォーマットのデータの自立型
ユニットである。
・「中間手段」及び「中間ネットワーク要素」は、同等
のものであり、特に明示がない限り交換可能に使用され
る。これらは、ゲートウェイ、ルータ又はインテリジェ
ントネットワークハブを指し、本発明が適用される。
・用語「QoS」(Quality of Service)は、サービス
品質を指す。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION An apparatus for controlling network resources in an intermediate network element is disclosed herein. To help understanding of the invention, the following definitions are used. A "packet" is a self-contained unit of data in any available format that can be transferred over a data network. -"Intermediate means" and "intermediate network elements" are equivalent and are used interchangeably unless otherwise specified. These refer to gateways, routers or intelligent network hubs to which the invention applies. -The term "QoS" (Quality of Service) refers to quality of service.
【0015】下記において、説明上、本発明の完全な理
解を得るために、特定の番号、時間、構造及び他のパラ
メータが示してある。しかし、本発明がこれらの特定の
詳細なしに実施できることは当業者にとって明らかであ
る。In the following, for purposes of explanation, specific numbers, times, structures and other parameters are given in order to provide a thorough understanding of the invention. However, it will be apparent to one skilled in the art that the present invention may be practiced without these specific details.
【0016】現在の発明が適用される中間ネットワーク
要素は、図1に示すような機能アーキテクチャからな
る。中間手段は、ゲートウェイモジュール(101)、
規則エンジン(102)、QoSモジュール(103)
及び規則挿入モジュール(104)から構成される(請
求項1参照)。The intermediate network element to which the present invention is applied has a functional architecture as shown in FIG. The intermediate means is the gateway module (101),
Rule engine (102), QoS module (103)
And a rule insertion module (104) (see claim 1).
【0017】ゲートウェイモジュール(101)は、ゲ
ートウェイ又はプロキシ機能を実装する機能ブロックの
集合体である。これらは、文献1に記載のようなHTT
Pプロキシ及び/又はキャッシュ、文献2に記載のよう
なRTP/RTCP混合器及び/又は変換器、及びアプ
リケーションレベルゲートウェイ(ALG)を含んでも
よいが、これらに限定されない。The gateway module (101) is a group of functional blocks for implementing a gateway or proxy function. These are HTT as described in Reference 1.
It may include, but is not limited to, a P proxy and / or cache, an RTP / RTCP mixer and / or converter as described in [2], and an application level gateway (ALG).
【0018】規則エンジン(102)は、すべてのデー
タパケットを構文解析して、単数又は複数の規則により
指定される1組の基準にこれらのデータパケットを一致
させる。これらの規則は、規則仕様(Rule Specificati
on)として知られている論理単位で指定される。規則仕
様は、単数又は複数の規則を含む。一致が認められる
と、規則で指定された、その規則に対応する動作が起動
される。これは、「規則の点火」(firing of rule)とし
て知られている。実行される動作は、コンテンツをデー
タパケットに挿入すること、あるコンテンツをデータパ
ケットから除去すること、データパケット内のコンテン
ツを修正することを含むことができるが、これらに限定
されない。パケットコンテンツのこれらの挿入、除去又
は修正は、中間手段上又はパケット変換を行うのに専用
に設けられた他の遠隔マシン上で実行可能である。The rules engine (102) parses all data packets and matches them with a set of criteria specified by the rule or rules. These rules are rule-specific
specified in logical units known as on). The rule specification includes one or more rules. If a match is found, the action specified by the rule and corresponding to that rule is triggered. This is known as the "firing of rule." The acts performed may include, but are not limited to, inserting content into the data packet, removing certain content from the data packet, modifying the content within the data packet. These insertions, removals or modifications of the packet content can be performed on the intermediary or on another remote machine dedicated to performing the packet transformation.
【0019】QoSモジュール(103)は、入力デー
タパケットを検査して、遠隔ホストに関する通信統計を
抽出する。また、それは、中間手段と遠隔ホストとの間
の通信に関するQoS情報を照会する規則エンジンとの
インタフェースも与える。更に、後述のように、QoS
モジュール(103)では、遠隔関係者から通信統計を
遠隔ホストに照会する機構を実現している。The QoS module (103) inspects incoming data packets and extracts communication statistics about remote hosts. It also provides an interface with a rules engine that queries QoS information about communications between the intermediary and remote hosts. Furthermore, as described below,
The module (103) implements a mechanism for inquiring communication statistics from a remote party to a remote host.
【0020】規則挿入モジュール(104)は、規則エ
ンジン(102)に及び同エンジンから規則を動的にロ
ード及びアンロードするモジュールである。規則挿入モ
ジュール(104)は、規則エンジン(102)の意思
決定処理を定める規則を動的に登録、有効化又は無効化
する遠隔関係者用インタフェースも与える(請求項5、
6、7又は8参照)。The rule insertion module (104) is the module that dynamically loads and unloads rules into and out of the rules engine (102). The rule insertion module (104) also provides a remote party interface for dynamically registering, enabling or disabling rules that define the decision making process of the rules engine (102) (claim 5,
See 6, 7, or 8).
【0021】図2は、データパケットを中間ネットワー
ク要素により受信する場合に伴う処理工程を示す(請求
項2、3又は4参照)。入力データパケットを低ネット
ワークプロトコル層により受信する場合、符号201で
記されるように、そのデータパケットをQoSモジュー
ル(103)に渡してQoS統計を抽出する。QoS統
計は、バイト又はパケット受信カウンタを増加させるよ
うな単純なものでもよく、又はデータパケットに組み込
まれたQoS情報を解析する、例えばRTCPパケット
(文献2)内のQoS報告を検査したり、異なる優先順
位ストリームのジッタ及び遅延情報を音声映像ストリー
ムから抽出したりするような複雑なものでもよい。次
に、パケットは、規則エンジン(102)に転送され、
符号202で記されるように、コンテンツを検査して入
力規則のプールに対してコンテンツを一致させようと試
みる。規則に規定された条件が一致した時は常に、指定
された動作が実行される。次に、データパケットは、符
号203で記されたように、処理のためにゲートウェイ
モジュール(101)に渡される。FIG. 2 shows the processing steps involved when a data packet is received by an intermediate network element (see claims 2, 3 or 4). When an input data packet is received by the low network protocol layer, the data packet is passed to the QoS module (103) to extract the QoS statistics, as noted at 201. The QoS statistics may be as simple as incrementing a byte or packet reception counter, or parsing the QoS information embedded in the data packet, eg inspecting the QoS report in RTCP packets (ref. 2) or different. It may be complicated such as extracting jitter and delay information of the priority stream from the audio / video stream. The packet is then forwarded to the rules engine (102),
Inspect the content and attempt to match it against a pool of validation rules, as noted at 202. Whenever the conditions specified in the rule are met, the specified action is performed. The data packet is then passed to the gateway module (101) for processing, as noted at 203.
【0022】データパケットのアプリケーションによっ
て、適切なプロトコルスタックを呼び出してデータパケ
ットを処理する。これは、HTTP要求/応答、RTP
ストリーミングコンテンツ、又は他のコンテンツでもよ
い。中間手段はプロキシとして基本的に機能するので、
一般的な反応は次のうちの一つである。
(a)符号215で記された分岐に示すように、発信者
に返して転送されるべき応答パケットの生成(例えば、
HTTP要求がキャッシュヒットを生じる場合、キャッ
シュからの要求ページは要求者に送り返される)、又は
(b)符号214で記された分岐に示すように、実際の
予定受信者に転送されるべきデータパケットの複製(例
えば、HTTP要求がキャッシュミスを生じる場合、要
求は実際の要求ウェブサーバに転送される)。The application of the data packet calls the appropriate protocol stack to process the data packet. This is HTTP request / response, RTP
It may be streaming content or other content. Since the intermediate means basically works as a proxy,
The general reaction is one of the following: (A) Generate a response packet to be returned and forwarded to the originator, as indicated by the branch labeled 215 (eg,
If the HTTP request results in a cache hit, the requested page from the cache is sent back to the requester), or (b) a data packet to be forwarded to the actual intended recipient, as shown in the branch labeled 214. (Eg, if the HTTP request results in a cache miss, the request is forwarded to the actual requesting web server).
【0023】いずれの場合でも、出力パケットが生成さ
れる。この出力パケットは、符号204で記された工程
に示すように、出力規則のプールと一致させるために規
則エンジン(102)に渡される。同様に、出力データ
パケットのコンテンツは規則に規定された条件に対して
一致され、指定された動作は一致が認められると呼び出
される。次に、出力データパケットは、QoSモジュー
ル(103)に渡され、符号205で記された工程に示
すように、関連QoS情報を抽出する。符号201の工
程に示すように、これらのQoS統計は、バイト又はパ
ケット受信カウンタを増加するような単純なものでもよ
く、又はデータパケットに組み込まれたQoS情報を解
析するような複雑なものでもよい。次に、データパケッ
トは、送出されるべき低ネットワークインタフェースに
送信される。In either case, an output packet is generated. This output packet is passed to the rules engine (102) to match the pool of output rules, as indicated by the step labeled 204. Similarly, the contents of the output data packet are matched against the conditions specified in the rules, and the specified action is invoked when a match is found. The output data packet is then passed to the QoS module (103) and the relevant QoS information is extracted, as indicated by the step labeled 205. As shown at step 201, these QoS statistics may be as simple as incrementing a byte or packet reception counter, or as complex as parsing the QoS information embedded in the data packet. . The data packet is then sent to the lower network interface to be sent.
【0024】規則エンジン(102)を定める規則は、
単数又は複数の規則仕様で指定される。規則仕様は、同
一の人、組織又は団体により指定された規則の論理収集
である。請求項10に関して、データフォーマット1は
規則仕様構造のフォーマットを示す。
The rules that define the rules engine (102) are:
Specified in one or more rule specifications. A rule specification is a logical collection of rules specified by the same person, organization or group. With respect to claim 10, data format 1 indicates the format of the rule specification structure.
【0025】nextポインタは、異なる規則仕様を連
結リストに接続するのに用いられる。中間手段がパッケ
ージを有しない場合、rulesポインタは、合併構造
をポイントする。それは、データフォーマット2に示す
ような規則や動作である。
The next pointer is used to connect different rule specifications to the linked list. If the intermediary has no packages, the rules pointer points to the merger structure. It is a rule or operation as shown in the data format 2.
【0026】RuleAction構造の場合、typ
e欄は、規則又は動作であるか否かを識別するのに用い
られる(請求項11参照)。package欄は、規則
又は動作が存在すべき特殊パッケージ/プラグイン式製
品を必要とするか否かを示すのに用いられる。中間手段
は、それが有していないパッケージを必要とする規則又
は動作を見付けた場合、規則又は動作を無視して、次の
規則又は動作を構文解析する。next欄は、独立規則
又は動作を連結リストに接続するのに用いられる。規則
の場合、合併の規則部分を用いる。propertyは
調べる変数の種類を指定し、valueは指定された値
が何であるべきかを指定し、opは条件演算子を指定す
る。例えば、opは、演算が「以下」であることを示す
のに設定可能である。この場合、propertyによ
り指定された変数は、その値がvalueで指定された
値以下であるか調べられる。値以下である場合、規則に
より指定された条件を満たしたと言える。opのとりう
る他の値は、「未満」、「等しい」、「等しくない」、
「超える」、「以上」のブール演算、又は「部分列であ
る」、「部分列でない」、「部分列を含む」、「部分列
を含まない」の列比較演算を示す値を含むことができる
が、これらに限定されない。embed欄は、Rule
Action構造の入れ子連結リストを指すのに用いら
れ、各々が規則又は動作であってもよい。embed連
結リスト内のこれらの構造は、property、va
lue及びopにより指定された条件を満たす場合、構
文解析されるだけである。In the case of the RuleAction structure, type
The e column is used to identify whether it is a rule or action (see claim 11). The package column is used to indicate whether the rule or action requires a special package / plug-in product to exist. If the intermediary finds a rule or action that requires a package it does not have, it ignores the rule or action and parses the next rule or action. The next column is used to connect the independent rule or action to the linked list. For rules, use the rules part of the merger. property specifies the type of variable to be checked, value specifies what the specified value should be, and op specifies the conditional operator. For example, op can be set to indicate that the operation is "less than or equal to". In this case, the variable designated by property is checked to see if its value is less than or equal to the value designated by value. If it is less than or equal to the value, it can be said that the condition specified by the rule is satisfied. Other possible values of op are "less than", "equal", "not equal",
May contain a value that indicates a "greater than", "greater than or equal to" Boolean operation, or a column comparison operation that is "is a substring,""is not a substring,""includes a substring," or "does not include a substring." Yes, but not limited to. The embed column is Rule
Used to point to a nested linked list of Action structures, each of which may be a rule or action. These structures in the embed linked list are: property, va
It is only parsed if the conditions specified by lue and op are met.
【0027】図3は、次のような規則を実施する規則仕
様フォーマットの例を示す。
if ((x<=1) and (y>2)) then do { action-1 and actio
n-2 }FIG. 3 shows an example of a rule specification format for implementing the following rules. if ((x <= 1) and (y> 2)) then do (action-1 and actio
n-2}
【0028】(x<=1) and (y>2)の論理
「積」(and)関係は、符号301及び302に示すよ
うに、一つの規則のもう一つの規則への組込みを用いて
表現される。実行されるべき2つの動作は、符号303
及び304に示すように、第2の規則構造に組み込まれ
た連結リストとして表現される。The logical "product" (and) relation of (x <= 1) and (y> 2) is expressed using the incorporation of one rule into another, as shown at 301 and 302. To be done. The two operations to be performed are denoted by reference numeral 303.
And 304, represented as a linked list embedded in the second rule structure.
【0029】図4は、rulesの最初のRuleAc
tion構造から始まるRuleSpecificat
ion構造を構文解析する工程を示す(請求項12又は
請求項19参照)。規則又は動作により必要なpack
ageは、符号401で記された工程に示すように、そ
れが使用可能であるかをまず調べる。必要なパッケージ
が使用可能でない場合、符号404及び405で記され
た工程に示すように、現在の構造を無視して、連結リス
ト内の次の構造を調べる。パッケージが使用可能である
場合、符号402〜405で記された工程に示すよう
に、RuleActionのtypeは、それが動作で
あることを示し、指定された動作を実行して、next
が空である場合に次のRuleAction構造を構文
解析する。符号406で記された工程では、追加のプロ
パティ欄が中間手段によりサポートされているかを調べ
る追加タスクを更に実行する。プロパティ名がサポート
されていない場合、次のプロパティを構文解析して評価
する。プロパティが何もサポートされていない場合、デ
フォルトを使用するか、又はデフォルトが見つからない
場合、最初のプロパティの動作をデフォルトとして使用
する。RuleActionのtypeは、それが動作
であることを示す場合、符号406及び407で記され
た工程に示すように、指定された条件を評価して一致が
ないか調べる。一致がある場合、符号408及び409
で記された工程に示すように、空でない場合、embe
dのRuleAction構造を構文解析する。FIG. 4 shows the first RuleAc of rules.
RuleSpecificat that starts from the action structure
The process of parsing the ion structure is shown (see claim 12 or claim 19). Pack required by rule or action
age first checks if it is available, as indicated by the step labeled 401. If the required package is not available, the current structure is ignored and the next structure in the linked list is examined, as indicated by the steps labeled 404 and 405. If the package is available, the RuleAction type indicates that it is an action, as indicated by the steps labeled 402-405, and performs the specified action to execute the next action.
Parses the next RuleAction structure if is empty. The step labeled 406 further performs an additional task of checking if the additional property field is supported by the intermediary. Parses and evaluates the next property if the property name is not supported. If no property is supported, use the default, or if no default is found, use the behavior of the first property as the default. If the RuleAction type indicates that it is an action, then it evaluates the specified condition to see if there is a match, as indicated by the steps noted 406 and 407. If there is a match, the symbols 408 and 409
If it is not empty, then embe
Parse d's RuleAction structure.
【0030】これらの規則は、前述のような規則仕様フ
ォーマットに変換可能な任意のテキストフォーマット、
又は文献5(Beck,A.及びHofmann,M.
の「IRML:中間手段サービス用規則仕様言語」,I
ETFインターネットドラフト,進行中の作業,htt
p://www.ietf.org/internet
−drafts/draft−beck−opes−i
rml−00.txt,2001年2月)に開示されて
いる中間手段規則マークアップ言語(IRML)を用い
て指定してもよい。このようなケースの場合、Rule
Specification構造は、IRMLテキスト
で指定された規則を構文解析することにより生成され
る。これらの規則は、任意の利害関係者、例えばエンド
ユーザ、アクセスプロバイダ又はコンテンツプロバイダ
により指定可能である。本発明により、これらの関係者
が規則挿入モジュール(104)で有効接続を介して規
則仕様を挿入できる。説明上、規則を挿入する関係者
は、以後遠隔関係者と呼ぶ。These rules can be converted to any rule format as described above, in any text format,
Or reference 5 (Beck, A. and Hofmann, M .;
"IRML: Rule Specification Language for Intermediary Service", I
ETF internet draft, work in progress, http
p: // www. ietf. org / internet
-Drafts / draft-beck-opes-i
rml-00. txt, February 2001) and may be specified using the Intermediary Rule Markup Language (IRML). In such cases, Rule
The Specification structure is generated by parsing the rules specified in the IRML text. These rules can be specified by any stakeholder, such as an end user, access provider or content provider. The present invention allows these parties to insert a rule specification in the rule insertion module (104) via an active connection. For purposes of explanation, the party that inserts the rule is hereinafter referred to as the remote party.
【0031】図5は、遠隔関係者が規則仕様を挿入しよ
うと試みている場合の遠隔関係者及び中間ネットワーク
要素の状態図を示す(請求項5参照)。まず、遠隔関係
者は、予め指定されたポートにおいて中間ネットワーク
要素と確実な通信リンク(例えば、TCP)を確立し
た。通信が確立されると、遠隔関係者と中間手段の両方
は、符号501及び511に示すように、COMMS−
ESTAB状態になる。次に、遠隔関係者は、移行印5
21に示すように、そのホスト識別コード及び規則仕様
を中間手段に送信することにより次の状態(符号502
で記されたように、RULES_SENT)に移行す
る。中間ネットワーク要素がホスト識別及び規則を受信
した場合、それは、符号531で記されたように、RU
LES−RECV(512)の次の一時的状態に移行す
る。ここから、別の状態移行が、(中間手段により一意
に割当てられた)規則の識別コードを遠隔関係者に送信
することにより、符号532で記されたように、状態I
D−SENT(513)へネットワーク要素により行わ
れる。遠隔関係者は、規則識別コードを受信すると、符
号522で記されたように、ID−RECV状態(50
3)に移行する。ここから、遠隔関係者は、符号523
で記されたように、中間ネットワーク要素に通知を送り
返して、EXIT状態(504)に移行する。中間手段
は、通知を受信すると、符号533で記されたように、
規則仕様を規則エンジン(102)に格納して、EXI
T状態(514)に移行する。FIG. 5 shows a state diagram of a remote party and an intermediate network element when the remote party is trying to insert a rule specification (see claim 5). First, the remote party has established a reliable communication link (eg, TCP) with an intermediate network element at a predesignated port. Once the communication is established, both the remote party and the intermediary are able to use the COMMS-, as shown at 501 and 511.
Enter the ESTAB state. Next, the remote person, the transition mark 5
21, the host identification code and the rule specification are transmitted to the intermediate means so that the next state (reference numeral 502) is sent.
RULES_SENT), as described in. When the intermediate network element receives the host identification and rule, it sends the RU, as noted at 531.
Transition to the next temporary state of LES-RECV (512). From here, another state transition, as noted by numeral 532, is by sending the rule's identification code (uniquely assigned by the intermediary) to the remote party, as indicated by reference numeral 532.
D-SENT (513) to the network element. Upon receiving the rule identification code, the remote party receives the ID-RECV status (50) as noted by reference numeral 522.
Go to 3). From here, the remote party is designated by reference numeral 523.
Send a notification back to the intermediate network element and transition to the EXIT state (504), as noted at. Upon receiving the notification, the intermediary means, as noted at 533,
Store the rule specification in the rules engine (102) and
Transition to the T state (514).
【0032】遠隔関係者は、予め登録された規則仕様を
動的に無効化又は予め無効化された規則仕様を再有効化
することができる。図6を参照して、遠隔関係者が予め
登録された規則仕様を無効化したい場合、それは、符号
601で記されたように、中間ネットワーク要素と確実
な通信リンクを確立する(請求項6参照)。次に、遠隔
関係者は、符号602で記された工程に示すように、そ
のホスト識別コード及び無効化されるべき規則仕様の規
則識別コードを中間手段に送信する。ホスト識別コード
及び規則識別コードが有効で一致した場合(即ち、規則
仕様が遠隔関係者により予め登録されている)、符号6
03〜604で記された工程に示すように、中間手段
は、規則仕様を規則エンジン(102)から除去して、
通知を遠隔関係者に送信する。ホスト及び規則識別コー
ドが無効で一致しない場合、符号606で記された工程
に示すように、中間手段は、エラー信号を遠隔関係者に
送信する。A remote party can dynamically invalidate a pre-registered rule specification or re-validate a pre-invalidated rule specification. Referring to FIG. 6, if a remote party wishes to override a pre-registered rule specification, it establishes a secure communication link with an intermediate network element, as noted at 601 (see claim 6). ). Next, the remote party transmits the host identification code and the rule identification code of the rule specification to be invalidated to the intermediate means, as shown in the process indicated by reference numeral 602. If the host identification code and the rule identification code are valid and match (that is, the rule specification is registered in advance by the remote party), reference numeral 6
The intermediate means removes the rule specification from the rule engine (102), as indicated by the steps marked 03-604,
Send notifications to remote parties. If the host and rule identification codes are invalid and do not match, the intermediate means sends an error signal to the remote party, as indicated by the step noted 606.
【0033】図7を参照、遠隔関係者が予め無効化され
た規則仕様を再有効化したい場合、それは、符号701
で記されたように、中間ネットワーク要素と確実な通信
リンクを確立する(請求項7参照)。次に、遠隔関係者
は、符号702で記された工程に示すように、そのホス
ト識別コード及び再有効化されるべき規則仕様の規則識
別コードを中間手段に送信する。ホスト識別コード及び
規則識別コードが無効である場合、符号703及び70
4で記された工程に示すように、中間ネットワーク要素
はエラー表示で返答する。コードが有効である場合、符
号705で記された工程に示すように、中間手段は、指
定された規則仕様がまだ使用可能(例えば、補助記憶装
置で)であるかを調べる。規則仕様が使用可能でない場
合、符号706で記された工程に示すように、中間ネッ
トワーク要素は、エラー表示を遠隔関係者に送信する。
それ以外の場合、符号707及び708で記された工程
に示すように、ネットワーク要素は、規則仕様を規則エ
ンジン(102)に挿入して通知を返答する。Referring to FIG. 7, if a remote party wants to re-enable a pre-invalidated rule specification, it is labeled 701.
Establishing a reliable communication link with the intermediate network element, as described in (7). The remote party then sends the host identification code and the rule identification code of the rule specification to be revalidated to the intermediary, as indicated by the step noted 702. If the host identification code and the rule identification code are invalid, reference numerals 703 and 70
The intermediate network element replies with an error indication, as shown in the process noted at 4. If the code is valid, the intermediary checks whether the specified rule specification is still available (eg, in auxiliary storage), as indicated by the step noted 705. If the rule specification is not available, the intermediate network element sends an error indication to the remote party, as indicated by the step noted 706.
Otherwise, the network element inserts the rule specification into the rules engine (102) and responds with a notification, as indicated by the steps labeled 707 and 708.
【0034】規則は中間ネットワーク要素を介してデー
タパケットを送信しているので、遠隔関係者は規則を挿
入又は無効化することができる(請求項8又は9参
照)。これにより、遠隔関係者は、あるデータパケット
にのみ適用される規則を構築して、ある組の一般規則が
免れているデータパケットを送信することができる。Since the rule is sending data packets via the intermediate network element, the remote party can insert or override the rule (see claims 8 or 9). This allows remote parties to build rules that apply only to certain data packets and send data packets that are exempt from certain sets of general rules.
【0035】規則を実行中に動的に挿入するのに、遠隔
関係者は規則仕様をデータパケットに組み込む必要があ
る。HTTPパケットの場合、これは、特殊ヘッダフィ
ールドを有して規則仕様を分離チャンクに組み込むこと
により実行可能である。RTPパケットの場合、これ
は、標準RTPヘッダに続く特殊RTP拡張を有するこ
とにより実行可能である。RTP拡張は、規則仕様を含
む。他のプロトコルに関して同様な措置を講じて規則仕
様をデータパケットに組み込むことができることは当業
者に自明である。Dynamic insertion of rules during execution requires remote parties to incorporate rule specifications into data packets. In the case of HTTP packets, this can be done by having a special header field and incorporating the rule specification into a separate chunk. For RTP packets, this can be done by having a special RTP extension that follows the standard RTP header. The RTP extension contains a rule specification. Those skilled in the art will appreciate that similar measures can be taken for other protocols to incorporate the rule specification into the data packet.
【0036】規則エンジン(102)は、データパケッ
トを構文解析すると、規則仕様の組込みを検出する。次
に、規則エンジン(102)は、データパケットを規則
挿入モジュール(104)に渡して、組込み規則を含む
規則仕様を構築するであろう。更に、規則挿入モジュー
ル(104)は、規則仕様に2つの追加規則を追加す
る。
・規則仕様は、組込み規則を含むデータパケット(以後
「キャリア」パケットとして知られている)及び「キャ
リア」パケットに応じたすべての他のデータパケットに
のみ適用できる。
・規則仕様は、「キャリア」パケット及び「キャリア」
パケットに応じたすべてのデータパケットを中間ネット
ワーク要素から転送する場合に無効化される。The rules engine (102) parses the data packet and detects the inclusion of rule specifications. The rules engine (102) will then pass the data packet to the rules insertion module (104) to build a rules specification containing built-in rules. In addition, the rule insertion module (104) adds two additional rules to the rule specification. The rule specification can only be applied to data packets containing built-in rules (hereinafter known as "carrier" packets) and all other data packets in response to "carrier" packets.・ Regulation specifications are "carrier" packet and "carrier"
Invalidated when forwarding all data packets responsive to the packet from the intermediate network element.
【0037】次に、規則挿入モジュール(104)は、
規則仕様を規則エンジン(102)に挿入する。上記の
説明において、「キャリア」パケットに応じたデータパ
ケットの用語は、「キャリア」パケットの複製である任
意のデータパケット、中間手段により生成された任意の
応答(例えば、キャッシュヒットに対する応答)、及び
他のホストにより生成された任意の応答(例えば、キャ
ッシュミスに対するサーバからの応答)を含むことに留
意されたい。Next, the rule insertion module (104)
Insert the rule specification into the rules engine (102). In the above description, the term data packet in response to a "carrier" packet refers to any data packet that is a duplicate of a "carrier" packet, any response generated by an intermediate means (eg, a response to a cache hit), and Note that it includes any responses generated by other hosts (eg, responses from servers for cache misses).
【0038】さもないと適用される特定のデータパケッ
ト上の規則の一部を遠隔関係者が適用したくない場合、
遠隔関係者は、一時的に無効化されるのが望ましい規則
仕様の規則識別コードをデータパケットに組み込むこと
ができる。前述のように、規則識別コードは、HTTP
用の特殊ヘッダフィールド及び分離チャンク、RTP用
特殊拡張、又は他のプロトコル用の他の同様な方法を用
いて組込み可能である。規則エンジン(102)は、こ
のようなコードの検出時に、規則仕様の条件を満たすか
否かにかかわらず、データパケットを構文解析する場
合、規則識別コードにより識別された規則仕様を無視す
る。If a remote party does not want to apply some of the rules on a particular data packet that would otherwise apply,
The remote party may incorporate into the data packet the rule identification code of the rule specification that it is desired to temporarily disable. As mentioned above, the rule identification code is HTTP.
Special header fields and separate chunks for RTP, special extensions for RTP, or other similar methods for other protocols. When detecting such a code, the rule engine (102) ignores the rule specification identified by the rule identification code when parsing the data packet regardless of whether the condition of the rule specification is satisfied.
【0039】本発明は、コンテンツ転送におけるQoS
の構成及び制御を目的とする。よって、規則エンジン
(102)に用いられる規則仕様は、中間ネットワーク
要素とエンドユーザ又はコンテンツサーバとの間の接続
の現在のQoS状態に基づいて条件を指定することがで
きる。QoSモジュール(103)は、規則エンジン
(102)にインタフェースを与えて、通信接続に関す
るQoS統計を照会する。インタフェースフォーマット
を下記のインタフェースフォーマット1に示す(請求項
13参照)。
The present invention provides QoS in content transfer.
It aims at the composition and control of. Thus, the rule specification used by the rules engine (102) can specify conditions based on the current QoS state of the connection between the intermediate network element and the end user or content server. The QoS module (103) provides an interface to the rules engine (102) to query QoS statistics for communication connections. The interface format is shown in the following interface format 1 (see claim 13).
【0040】インタフェースフォーマット1の場合、s
rcAddr及びsrcPortは、それぞれ発信元
(接続を開始した遠隔関係者)のIPアドレス及びポー
ト番号であり、dstAddr及びdstPortは、
それぞれ受信先(接続に応答した遠隔関係者)のIPア
ドレス及びポート番号である。これらの4つのパラメー
タは、いずれのQoSパラメータを照会すべきかについ
て接続を完全に識別する。QoSparamは照会する
QoSパラメータを識別し、QoSvalueは当該Q
oSパラメータの値を格納するのに用いられるメモリ位
置を指す。For interface format 1, s
rcAddr and srcPort are the IP address and port number of the sender (remote party who initiated the connection), and dstAddr and dstPort are
These are the IP address and port number of the recipient (remote person who responded to the connection). These four parameters completely identify the connection as to which QoS parameter to query. The QoSParam identifies the QoS parameter to query, and the QoSvalue is the Q
Points to the memory location used to store the value of the oS parameter.
【0041】[0041]
【表1】 [Table 1]
【0042】表1は、とりうるQoSパラメータを示
す。QoSパラメータは、4つのカテゴリ(静的、動
的、動的パラメータ差、及びシステム)に区分される。
静的QoSパラメータは、一旦接続を確立すると変化し
ないパラメータである。これらは通常、QoSポリシー
により設定された値である。動的QoSパラメータは、
現在のネットワーク条件を反映するコンテンツ転送の統
計である。これらは、既知の特定間隔で更新される。動
的QoSパラメータの差は、動的QoSパラメータの現
在値とそれらが最後に更新される前の値との間の差であ
る。動的QoSパラメータの差により、規則エンジン
(102)が、状態のない実施を行うことができる。厳
密に言えばQoSパラメータでないけれども、システム
パラメータは、規則エンジンに与えられて、転送された
コンテンツのQoSに影響を及ぼすシステム負荷を照会
する。Table 1 shows the possible QoS parameters. QoS parameters are divided into four categories (static, dynamic, dynamic parameter difference, and system).
Static QoS parameters are parameters that do not change once a connection is established. These are usually the values set by the QoS policy. The dynamic QoS parameters are
Content transfer statistics that reflect current network conditions. These are updated at known specific intervals. The dynamic QoS parameter difference is the difference between the current value of the dynamic QoS parameters and the value before they were last updated. The difference in dynamic QoS parameters allows the rules engine (102) to perform stateless enforcement. Although not strictly a QoS parameter, system parameters are provided to the rules engine to query the system load that affects the QoS of the transferred content.
【0043】下記は、各種QoSパラメータを各種カテ
ゴリに使用できる方法の例を示す(請求項14、15、
16、17又は18参照)。下記は、HTMLページを
クライアントの割当て帯域幅を適合させるようにした場
合を示す。説明上、下記の例示は、現実のアプリケーシ
ョンを示すのではなく、規則を特定のコンテンツの検索
のために生成する方法を与える。ここで、割当て帯域幅
を調べてそれを「低」、「中」又は「高」の関連タグに
分類するサブシステムがあると仮定する。
<rule processing-point=“4”>
<!-- invoke local services to insert label -->
<action>checkBandwidth</action>
<!-- check the allocated bandwidth and adapts accordingly -->
<property name=“allocated-bandwidth” matches=“low”>
<!-- Bandwidth is low, use tiny WML -->
<action>proxylet://localhost/html2wml?target=tiny</action>
</property>
<property name=“allocated-bandwidth” matches=“medium”>
<!-- Bandwidth is moderate, use small WML -->
<action>proxylet://localhost/html2wml?target=small</action>
</property>
<property name=“allocated-bandwidth” matches=“high”>
<!-- Bandwidth is high, use large WML -->
<action>proxylet://localhost/html2wml?target=large</action>
</property>
<property name=“r-jitter” matches=“high”>
<!receiver jitter is high, adapt to use still pictures -->
<action>proxylet://stillimage.server/jpeg-only</action>
</property>
<property name=“r-jitter-diff” matches=“low”>
<!jitter difference is low, resume previous content format-->
<action>proxylet://content.server/resume</action>
</property>
<property name=“system-processing-load” matches=“High”>
<!system load is high, suggest using remote server-->
<action>icap://video.adapt.server/video-adapt</action>
</property>
<property name=“r-fraction-lost” matches=“High”>
<!receiver accumulated loss is high, suggest using Forward
error correction coded content -->
<action>proxlet://videoFEC.correct.server/video-FEC</action>
</property>
</rule>The following is an example of how various QoS parameters can be used for various categories (claims 14, 15).
16, 17 or 18). The following shows the case where the HTML page is adapted to the allocated bandwidth of the client. For illustration purposes, the following example does not represent a real world application, but rather provides a way to generate rules for the search of particular content. Now suppose there is a subsystem that looks at the allocated bandwidth and classifies it into associated tags of "low,""medium," or "high."<rule processing-point = “4”><!-invoke local services to insert label-><action> checkBandwidth </ action><!-check the allocated bandwidth and adapts accordingly-><property name = “ allocated-bandwidth ”matches =“ low ”><!-Bandwidth is low, use tiny WML-><action> proxylet: // localhost / html2wml? target = tiny </ action></property><property name = “Allocated-bandwidth” matches = “medium”><!-Bandwidth is moderate, use small WML-><action> proxylet: // localhost / html2wml? Target = small </ action></property><property name = “Allocated-bandwidth” matches = “high”><!-Bandwidth is high, use large WML-><action> proxylet: // localhost / html2wml? Target = large </ action></property><property> name = “r-jitter” matches = “high”><! receiver jitter is high, adapt to use still pictures-><action> proxylet: //stillimage.server/jpeg-only </ action></property><property name = “r-jitter-diff” matches = “low”><! jitter difference is low, resume previous content format-><action> proxylet: //content.server/resume </ action></property><property name = “system-processing-load” matches = “High”><! system load is high, suggest using remote server-><action> icap: //video.adapt.server/video-adapt </ action></property><property name = “r-fraction-lost” matches = “High”><! receiver accumulated loss is high, suggest using Forward error correction coded content-><action> proxlet: //videoFEC.correct.server/video-FEC </ action></property></rule>
【0044】これらのパラメータを収集するために、Q
oSモジュール(103)は、図8に示すように、2つ
の主なコンポーネント:ローカルコンポーネント(80
1)及びリモートコンポーネントからなる(請求項20
参照)。ローカルコンポーネント(801)は、中間手
段転送及び受信統計に関する情報を収集する。リモート
コンポーネント(802)は、これらの統計を遠隔マシ
ンから収集する。更に、リモートコンポーネント(80
2)は、4つのコンポーネント:上層インタフェース抽
象化コンポーネント(803)、遠隔照会インタフェー
スコンポーネント(804)、ネットワークインタフェ
ースコンポーネント(805)及びパケット構文解析イ
ンタフェースコンポーネント(806)からなる。上層
インタフェース抽象化コンポーネント(803)は、統
一抽象化を他のモジュールに与えて、遠隔QoS統計を
照会する。それは、使用する実際の遠隔インタフェース
コンポーネントのいずれかを選択するジョブを行う。何
も使用できない場合、上層インタフェース抽象化コンポ
ーネント(803)は、ローカルコンポーネント(80
1)から得られた局所統計から遠隔統計の評価を与え
る。ある状況では、低ネットワークプロトコル層は、リ
ンクに関する遠隔統計を得る機構を有する。これらの場
合、ネットワークインタフェースコンポーネント(80
5)は、低ネットワーク層により与えられたインタフェ
ースを介してそのような情報を収集するのに選択され
る。代わりに、ある転送プロトコル、例えばRTP/R
TCPは、機能性を報告する内蔵統計を有する。この場
合、パケット構文解析インタフェースコンポーネント
(806)は、これらのデータパケットの構文解析時に
データパケットから直接そのような情報を抽出するのに
用いられる。機能性を報告する状態を有しない他の転送
プロトコルの場合、遠隔インタフェースコンポーネント
(804)は、分離通信チャネルを用いてそのような情
報を与える。しかし、これは、遠隔関係者が同様な機構
を与える場合に使用可能であるだけである。To collect these parameters, Q
The oS module (103) has two main components: a local component (80) as shown in FIG.
1) and a remote component (claim 20)
reference). The local component (801) collects information about intermediary transfer and reception statistics. The remote component (802) collects these statistics from remote machines. In addition, the remote component (80
2) consists of four components: an upper layer interface abstraction component (803), a remote query interface component (804), a network interface component (805) and a packet parsing interface component (806). The Upper Interface Abstraction Component (803) provides a unified abstraction to other modules to query remote QoS statistics. It does the job of choosing which of the actual remote interface components to use. If nothing is available, the upper-layer interface abstraction component (803) returns to the local component (80
Evaluation of remote statistics is given from the local statistics obtained from 1). In some situations, the low network protocol layer has a mechanism for obtaining remote statistics about links. In these cases, the network interface component (80
5) is chosen to collect such information via the interface provided by the lower network layer. Instead, some transport protocol, such as RTP / R
TCP has built-in statistics that report functionality. In this case, the packet parsing interface component (806) is used to directly extract such information from the data packets when parsing these data packets. For other transport protocols that do not have state reporting functionality, the remote interface component (804) uses a separate communication channel to provide such information. However, this can only be used if the remote party provides a similar mechanism.
【0045】遠隔インタフェースコンポーネント(80
4)の動作は次の通りである(請求項21参照)。遠隔
インタフェースコンポーネントは、予め指定されたポー
トで遠隔マシンと通信リンクを確立する。次に、遠隔イ
ンタフェースコンポーネント(804)は一連の空白終
端列を送信し、列において、最初の4列は、照会される
べき接続の発信元IPアドレス、発信元ポート番号、受
信先IPアドレス及び受信先ポート番号をそれぞれ含む
必要があり、次の列は、遠隔マシンについて知りたいパ
ラメータ名を含む。次に、遠隔マシンは一連の空白終端
列で返答し、列において、最初の4列は、照会される接
続の発信元IPアドレス、発信元ポート番号、受信先I
Pアドレス及び受信先ポート番号をそれぞれ含む必要が
あり、次いで任意数の空白終端列は、パラメータ名、そ
の値を含む。パラメータ名は、表1に列記されたパラメ
ータのいずれであってもよい。未知のパラメータ名は無
視される。Remote Interface Component (80
The operation of 4) is as follows (see claim 21). The remote interface component establishes a communication link with the remote machine at a predesignated port. The remote interface component (804) then sends a series of blank termination sequences, in which the first four columns are the source IP address, source port number, destination IP address and reception of the connection to be queried. Each must contain a destination port number, and the next column contains the parameter name you want to know about the remote machine. The remote machine then replies with a series of blank termination sequences, in which the first four columns are the source IP address, source port number, destination I of the connection being queried.
It must contain a P-address and a destination port number, respectively, and then an arbitrary number of blank termination sequences contain the parameter name, its value. The parameter name may be any of the parameters listed in Table 1. Unknown parameter names are ignored.
【0046】[0046]
【発明の効果】エンドユーザとコンテンツプロバイダと
の間の中間ネットワーク要素における本発明の使用に関
して、当該中間手段におけるネットワーク資源の効率的
な使用を達成可能である。本発明により、コンテンツプ
ロバイダ、アクセスプロバイダ、及び/又はエンドユー
ザは、エンドユーザ及び中間手段の近傍におけるネット
ワークのQoS条件に基づいてコンテンツを効率的に適
合させることができる規則を指定可能になる。更に、規
則を、動的に挿入、無効化、及び/又は再有効化できる
ので、中間手段の動作により、変動するネットワーク条
件にコンテンツの転送を最適に適合させることができる
最大の柔軟性を達成可能である。これは、通信条件が厳
しく変動する無線プラットフォーム上にエンドユーザが
いる場合に特に役立つ。With respect to the use of the present invention in an intermediate network element between an end user and a content provider, an efficient use of network resources in said intermediate means can be achieved. The present invention allows content providers, access providers, and / or end users to specify rules that allow content to be efficiently adapted based on the QoS requirements of the network in the vicinity of the end users and intermediaries. In addition, rules can be dynamically inserted, disabled, and / or revalidated, thus providing the greatest flexibility for optimally adapting the transfer of content to changing network conditions through the operation of intermediate means. It is possible. This is especially useful when the end user is on a wireless platform where communication conditions are subject to severe fluctuations.
【図1】 中間ネットワーク要素のフレームワークであ
り、本発明に用いられる中間ネットワーク要素の機能ア
ーキテクチャを示す図である。1 is a framework of an intermediate network element and shows the functional architecture of the intermediate network element used in the present invention.
【図2】 処理工程であり、入力データパケットを受信
する場合に中間ネットワーク要素により実行される処理
工程を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the processing steps performed by an intermediate network element when receiving an input data packet.
【図3】 規則仕様であり、規則及び動作を連結して条
件及び適切な動作を表現する方法を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a method of linking rules and actions to express conditions and appropriate actions, which is a rule specification.
【図4】 規則仕様の構文解析であり、規則及び動作の
連結リストを構文解析して規則により指定された条件を
一致させる工程を示す図である。一致が認められると、
組込み動作を実行するか、又は入れ子規則を構文解析す
る。FIG. 4 is a diagram showing a process of parsing a rule specification, which is a process of parsing a linked list of rules and actions and matching conditions specified by the rules. If a match is found,
Perform a built-in operation or parse a nesting rule.
【図5】 規則の挿入であり、遠隔ホストが規則仕様を
中間ネットワーク要素に挿入しようと試みている場合の
遠隔ホスト及び中間手段の状態図を示す図である。FIG. 5 is a state diagram of a remote host and an intermediate means when inserting a rule, the remote host attempting to insert a rule specification into an intermediate network element.
【図6】 規則の無効化であり、遠隔関係者が予め登録
された規則仕様を無効化するように要求した場合に中間
ネットワーク要素により実行される工程を示す図であ
る。FIG. 6 is a diagram illustrating the invalidation of a rule, the steps performed by an intermediate network element when a remote party requests to invalidate a pre-registered rule specification.
【図7】 規則の再有効化であり、遠隔関係者が予め無
効化された規則仕様を再有効化するように要求した場合
に中間ネットワーク要素により実行される工程を示す図
である。FIG. 7 is a diagram illustrating the revalidation of rules, the steps performed by an intermediate network element when a remote party requests to revalidate a pre-revoked rule specification.
【図8】 QoSモジュールのフレームワークであり、
QoSモジュールの機能アーキテクチャを示す図であ
る。FIG. 8 is a framework of QoS modules,
It is a figure which shows the functional architecture of a QoS module.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャン オー・ヌ シンガポール534415シンガポール、タイ・ セン・アベニュー、ブロック1022、04− 3530番、タイ・セン・インダストリアル・ エステイト、パナソニック・シンガポール 研究所株式会社内 Fターム(参考) 5K030 GA12 HA05 HB21 HC01 HD03 KA06 LB05 LC09 LC11 LC13 LD20 LE01 MB09 MB15 MC07 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Chang Oh Nu Singapore 534415 Singapore, Thailand Sen Avenue, Block 1022, 04- No. 3530, Thai Sen Industrial Estate, Panasonic Singapore Research Institute Co., Ltd. F term (reference) 5K030 GA12 HA05 HB21 HC01 HD03 KA06 LB05 LC09 LC11 LC13 LD20 LE01 MB09 MB15 MC07
Claims (21)
性を与えるゲートウェイモジュールと、 ii.通信ネットワークに関するQoS情報を与えるサー
ビス品質(QoS)モジュールと、 iii.指定された規則に基づいてネットワーク資源制御
判断を行う規則エンジンモジュールであって、規則仕様
として知られる規則仕様フォーマットで前記規則が指定
される規則エンジンモジュールと、 iv.規則仕様を前記規則エンジンに挿入し、規則仕様を
規則エンジンから除去する規則挿入モジュールと、 を備えた、2つ以上の通信ネットワークを接続する中間
ネットワーク要素において資源を制御するネットワーク
制御フレームワーク装置。1. i. A gateway module that provides gateway functionality between end users, ii. A quality of service (QoS) module that provides QoS information about the communication network, iii. A rule engine module that makes network resource control decisions based on specified rules, wherein the rules are specified in a rule specification format known as a rule specification; iv. A network control framework device for controlling resources in an intermediate network element connecting two or more communication networks, the rule insertion module inserting a rule specification into the rule engine and removing the rule specification from the rule engine.
データパケットを渡し、入力通信チャネル上の関連転送
統計を抽出するステップと、 ii.前記規則エンジンを介して入力データパケットを渡
し、前記ゲートウェイモジュールにあるいずれのプロト
コルスタックを起動して前記入力データパケットを処理
する必要があるかを判断し、前記規則エンジンに現在登
録されている前記規則仕様に指定の適用可能な規則に従
って前記入力データパケットを修正するステップと、 iii.前記ゲートウェイモジュールを介して入力データ
パケットを渡し、対応するプロトコルスタックを起動し
て前記入力データパケットを処理するステップと、 を含む、請求項1に記載の前記中間ネットワーク要素が
通信ネットワーク間で接続されたコンテンツストリーム
を処理する機構。2. i. Passing an input data packet through the QoS module and extracting relevant transfer statistics on the input communication channel; ii. Passes an input data packet through the rules engine, determines which protocol stack in the gateway module should be activated to process the input data packet, and which is currently registered with the rules engine. Modifying the input data packet according to applicable rules specified in a rule specification; iii. Passing the input data packet through the gateway module and activating a corresponding protocol stack to process the input data packet, the intermediate network element according to claim 1 being connected between communication networks. A mechanism for processing a stream of content.
データパケットを渡し、入力通信チャネル上の関連転送
統計を抽出するステップと、 ii.前記規則エンジンを介して入力データパケットを渡
し、前記ゲートウェイモジュールにあるいずれのプロト
コルスタックを起動して前記入力データパケットを処理
する必要があるかを判断し、前記規則エンジンに現在登
録されている前記規則仕様に指定の適用可能な規則に従
って前記入力データパケットを修正するステップと、 iii.前記ゲートウェイモジュールを介して入力データ
パケットを渡し、対応するプロトコルスタックを起動し
て前記入力データパケットを処理し、その結果、前記入
力データパケットに応じてデータパケットを生成して、
請求項1に記載の前記中間ネットワーク要素から転送す
るステップと、 iv.前記規則エンジンを介して出力データパケットを渡
し、前記出力データパケット上にあるとしても前記規則
エンジンに現在登録されている前記規則仕様に指定の関
連規則を適用し、修正される出力データパケットを生成
するステップと、 v.前記QoSモジュールを介して出力データパケット
を渡し、出力通信チャネル上の関連転送統計を抽出する
ステップと、 vi.物理インタフェースを介して出力データパケットを
適切な通信ネットワークに送信するステップと、を更に
含む、請求項1又は2に記載の前記中間ネットワーク要
素が接続通信ネットワークから別の接続通信ネットワー
クに移動するデータパケットを処理する機構。3. i. Passing an input data packet through the QoS module and extracting relevant transfer statistics on the input communication channel; ii. Passes an input data packet through the rules engine, determines which protocol stack in the gateway module should be activated to process the input data packet, and which is currently registered with the rules engine. Modifying the input data packet according to applicable rules specified in a rule specification; iii. Passing an input data packet through the gateway module, activating a corresponding protocol stack to process the input data packet, and as a result, generate a data packet according to the input data packet,
Forwarding from the intermediate network element of claim 1, iv. Passing an output data packet through the rules engine, applying specified related rules to the rule specifications currently registered with the rules engine, even if on the output data packet, to produce a modified output data packet. Steps to do, v. Passing an output data packet through the QoS module and extracting relevant transfer statistics on an output communication channel; vi. Sending the output data packet to a suitable communication network via a physical interface, wherein the intermediate network element according to claim 1 or 2 moves from one connection communication network to another connection communication network. A mechanism for processing.
データパケットを渡し、入力通信チャネル上の関連転送
統計を抽出するステップと、 ii.前記規則エンジンを介して入力データパケットを渡
し、前記ゲートウェイモジュールにあるいずれのプロト
コルスタックを起動して前記入力データパケットを処理
する必要があるかを判断し、前記規則エンジンに現在登
録されている前記規則仕様に指定の適用可能な規則に従
って前記入力データパケットを修正するステップと、 iii.前記ゲートウェイモジュールを介して入力データ
パケットを渡し、対応するプロトコルスタックを起動し
て前記入力データパケットを処理し、入力データパケッ
トを複製して生成し、請求項1に記載の前記中間ネット
ワーク要素から転送するステップと、 iv.前記規則エンジンを介して複製出力データパケット
を渡し、前記出力データパケット上にあるとしても前記
規則エンジンに現在登録されている前記規則仕様に指定
の関連規則を適用し、修正される出力データパケットを
生成するステップと、 v.前記QoSモジュールを介して複製出力データパケ
ットを渡し、出力通信チャネル上の関連転送統計を抽出
するステップと、 vi.物理インタフェースを介して複製出力データパケッ
トを適切な通信ネットワークに送信するステップと、を
更に含む、請求項1又は2に記載の前記中間ネットワー
ク要素が接続通信ネットワークから別の接続通信ネット
ワークに移動するデータパケットを処理する機構。4. i. Passing an input data packet through the QoS module and extracting relevant transfer statistics on the input communication channel; ii. Passes an input data packet through the rules engine, determines which protocol stack in the gateway module should be activated to process the input data packet, and which is currently registered with the rules engine. Modifying the input data packet according to applicable rules specified in a rule specification; iii. An input data packet is passed through the gateway module, a corresponding protocol stack is activated to process the input data packet, the input data packet is duplicated and generated, and transferred from the intermediate network element according to claim 1. Steps to do, iv. Pass the duplicate output data packet through the rules engine, apply the specified related rules to the rule specification currently registered in the rules engine, even if on the output data packet, and modify the output data packet to be modified. Generating step, and v. Passing the duplicate output data packet through the QoS module and extracting relevant transfer statistics on the output communication channel; vi. Sending the duplicate output data packet to a suitable communication network via a physical interface, the intermediate network element of claim 1 or 2 moving data from one connection communication network to another connection communication network. A mechanism for processing packets.
要素における前記規則挿入モジュールにより、確実な通
信チャネルを確立するステップと、 ii.前記遠隔関係者がホスト識別情報と共に規則仕様内
の規則のコンテンツを前記中間ネットワーク要素に転送
するステップと、 iii.前記中間ネットワーク要素が前記規則の受信及び
規則識別コードを含む応答を前記遠隔関係者に通知する
ステップと、 iv.前記遠隔関係者が前記規則識別コードを通知するス
テップと、 v.前記中間ネットワーク要素が前記規則仕様を前記規
則エンジンに挿入するステップと、 を含む、請求項1に記載の前記中間ネットワーク要素に
1以上の規則を遠隔関係者が登録する手段。5. i. A remote party establishing a secure communication channel with the rule insertion module in the intermediate network element; ii. Said remote party forwarding the content of the rules in a rule specification along with host identification information to said intermediate network element, iii. Said intermediate network element notifying said remote party of a receipt of said rule and a response containing a rule identification code, iv. The remote party notifying the rule identification code; v. A means for a remote party to register one or more rules with the intermediate network element of claim 1, wherein the intermediate network element inserts the rule specification into the rules engine.
要素における前記規則挿入モジュールにより、確実な通
信チャネルを確立するステップと、 ii.前記遠隔関係者がホスト識別情報と共に無効化され
る規則の規則識別コードを前記中間ネットワーク要素に
転送するステップと、 iii.前記中間ネットワーク要素が前記ホスト及び規則
識別コードの有効性をチェックするステップと、 iv.前記ホスト及び規則識別コードが有効である場合、
前記中間ネットワーク要素が前記規則仕様を前記規則エ
ンジンから除去して通知を前記遠隔関係者に送信するス
テップと、 v.前記ホスト及び規則識別コードが無効である場合、
前記中間ネットワーク要素がエラー表示を前記遠隔関係
者に送信するステップと、 を含む、請求項1又は5に記載の前記中間ネットワーク
要素に予め登録された1以上の規則を遠隔関係者が無効
化する手段。6. i. A remote party establishing a secure communication channel with the rule insertion module in the intermediate network element; ii. Transferring the rule identification code of the rule that the remote party is revoked with host identification information to the intermediate network element; iii. Said intermediate network element checking the validity of said host and rule identification code; iv. If the host and rule identification code are valid,
Said intermediate network element removing said rule specification from said rules engine and sending a notification to said remote party; v. If the host and rule identification code are invalid,
The intermediary network element sending an error indication to the remote party, wherein the remote party overrides one or more rules pre-registered with the intermediary network element according to claim 1 or 5. means.
要素における前記規則挿入モジュールにより、確実な通
信チャネルを確立するステップと、 ii.前記遠隔関係者がホスト識別情報と共に再有効化さ
れる規則仕様の規則識別コードを前記中間ネットワーク
要素に転送するステップと、 iii.前記中間ネットワーク要素が前記ホスト及び規則
識別コードの有効性をチェックし、補助記憶装置内の規
則仕様の利用可能性をチェックするステップと、 iv.前記ホスト及び規則識別コードが有効である場合、
前記中間ネットワーク要素が前記規則仕様を前記規則エ
ンジンから挿入して通知を前記遠隔関係者に送信するス
テップと、 v.前記ホスト及び規則識別コードが無効である場合、
前記中間ネットワーク要素がエラー表示を前記遠隔関係
者に送信するステップと、 vi.前記規則仕様が利用可能でない場合、前記中間ネッ
トワーク要素がエラー表示を前記遠隔関係者に送信する
ステップと、 を含む、請求項1又は5に記載の前記中間ネットワーク
要素に予め登録され無効化された1以上の規則を遠隔関
係者が再有効化する手段。7. i. A remote party establishing a secure communication channel with the rule insertion module in the intermediate network element; ii. The remote party forwards to the intermediate network element a rule identification code of a rule specification to be revalidated with host identification information; iii. Said intermediate network element checking the validity of said host and rule identification code and checking the availability of the rule specification in auxiliary storage, iv. If the host and rule identification code are valid,
Said intermediate network element inserting said rule specification from said rule engine and sending a notification to said remote party; v. If the host and rule identification code are invalid,
Said intermediate network element sending an error indication to said remote party; vi. Said intermediate network element sending an error indication to said remote party if said rule specification is not available, wherein said intermediate network element is pre-registered and disabled in said intermediate network element according to claim 1 or 5. A means by which remote parties may revalidate one or more rules.
則を有するデータパケットを送信するステップと、 ii.前記組み込まれた規則の検出時に前記中間ネットワ
ーク要素の前記規則エンジンがこれらの規則を前記規則
挿入モジュールに渡し、規則仕様を構築してこれらの規
則を含めるステップと、 iii.これらの規則を組み込むのに用いられるデータパ
ケット、及び前記規則を組み込むのに用いられるデータ
パケットに応じて生成される、他のデータパケットにの
み、前記規則仕様が適用できるように前記規則挿入モジ
ュールが規則を前記構築規則仕様に追加するステップ
と、 iv.これらの規則を組み込むのに用いられるデータパケ
ット、及びこれらの規則を組み込むのに用いられるデー
タパケットに応じて生成される他のデータパケットを、
前記中間手段から廃棄又は転送する場合に、前記規則仕
様を前記規則エンジンから無効化又は除去するように前
記規則挿入モジュールが規則を前記構築規則仕様に追加
するステップと、 v.前記規則挿入モジュールが前記構築規則仕様を前記
規則エンジンに挿入するステップと、 を含む、請求項1に記載の前記中間ネットワーク要素に
1以上の規則を遠隔関係者が登録できるようにして、前
記規則をデータパケット内に組み込む手段。8. i. A remote party sending a data packet with rules embedded therein; ii. Said rules engine of said intermediate network element passing these rules to said rule insertion module upon detection of said embedded rules, constructing a rule specification and including these rules; iii. The rule insertion module ensures that the rule specification can only be applied to data packets used to incorporate these rules and other data packets generated in response to the data packets used to incorporate the rules. Adding a rule to the construction rule specification, iv. Data packets used to incorporate these rules, and other data packets generated in response to the data packets used to incorporate these rules,
Said rule insertion module adding rules to said constructed rule specification so as to invalidate or remove said rule specification from said rules engine when discarding or forwarding from said intermediate means; v. The rule insertion module inserting the build rule specification into the rule engine, wherein the rule allows one or more rules to be registered by a remote party in the intermediate network element of claim 1. A means of incorporating in a data packet.
ケットを送信して、内部に組み込まれた無効化される規
則仕様の規則及び規則識別コードを無効化するステップ
と、 ii.このような組込み信号の検出時に、前記中間ネット
ワーク要素の前記規則エンジンがデータパケット内の前
記組込み信号で指定された前記規則識別コードにより識
別された前記規則仕様の前記規則により一致した任意の
条件を無視するステップと、 を含む、請求項1又は5に記載の前記中間ネットワーク
要素に予め登録された1以上の規則を遠隔関係者が無効
化できるようにして、前記規則の無効化がデータパケッ
ト内に組み込まれる手段。9. i. A remote party sending a data packet with a signal to invalidate the rules and rule identification codes of the internally disabled rule specification, ii. Upon detection of such an embedded signal, the rule engine of the intermediate network element determines any condition met by the rule of the rule specification identified by the rule identification code specified in the embedded signal in a data packet. Ignoring, wherein disabling of the rules in a data packet enables remote parties to disable one or more rules pre-registered in the intermediate network element according to claim 1 or 5. Means incorporated into.
の合併の連結リストと、 ii.単独接続された連結リストとして規則仕様データフ
ォーマットを保持するポインタと、からなる、規則仕様
を記述する請求項1〜9のいずれか1項で用いられるデ
ータ構造フォーマット。10. i. A linked list of rules and behavioral data format mergers, ii. 10. The data structure format used in any one of claims 1 to 9, wherein the rule specification is described, which comprises a pointer holding the rule specification data format as a linked list that is independently connected.
プと、 ii.前記構造が規則である場合、前記規則内の条件のプ
ロパティ、値、および演算、および、実行されるべき動
作又は満たされるべき更なる条件と、 iii.前記構造が動作である場合、実行されるべき動作
と、 iv.単独接続された連結リストとして前記規則又は動作
を保持するポインタと、からなる、規則又は動作を記述
する請求項1〜10のいずれか1項で用いられるデータ
構造フォーマット。11. i. The type of structure that distinguishes between rules and actions, ii. If the structure is a rule, the properties, values, and operations of the conditions within the rule and the actions to be performed or further conditions to be satisfied, iii. An action to be performed if the structure is an action, iv. The data structure format used in any one of claims 1 to 10, which describes a rule or operation, which comprises a pointer holding the rule or operation as a single connected linked list.
ジの存在及び要件を判断するステップと、 ii.前記データ構造が規則又は動作であるかを判断する
ステップと、 iii.前記データ構造が動作である場合、前記データ構
造で指定された動作に基づいて記述の動作を実行するス
テップと、 iv.前記データ構造が規則であり、指定された条件が一
致したと認められる場合、入れ子規則又は動作があると
いう条件で、前記データ構造において特殊パッケージの
次の存在及び要件を探索することにより前記入れ子規則
又は動作を構文解析するステップと、 v.連結リストの要素に規則又は動作があるという条件
で、前記データ構造において特殊パッケージの次の存在
及び要件を探索することにより前記規則又は動作を構文
解析するステップと、 を含む、請求項11に記載のデータ構造の連結リストを
移動する方法。12. i. Determining the presence and requirements of special packages in the data structure, ii. Determining whether the data structure is a rule or action, iii. If the data structure is a behavior, performing the described behavior based on the behavior specified in the data structure; iv. If the data structure is a rule and the specified conditions are found to match, then the nesting rule is searched by searching for the next existence and requirement of the special package in the data structure, provided there is a nesting rule or action. Or parsing the action, v. 12. Parsing the rule or action by looking up the next presence and requirement of a special package in the data structure, provided that the elements of the linked list have a rule or action. How to move a linked list of data structures.
で入力及び/又は出力データパケットの処理中の規則エ
ンジンが、指定された規則に基づいて遵守する動作の手
順を判断するように通信接続に関するQoS統計を照会
可能である、請求項1に記載の中間ネットワーク要素で
規則エンジンに対してQoSモジュールにより提供され
たインタフェースフォーマット。13. A rules engine during the processing of input and / or output data packets in the steps of claim 2, 3 or 4 communicates to determine a procedure of operation to comply based on a specified rule. The interface format provided by the QoS module to the rules engine in the intermediate network element according to claim 1, wherein the QoS statistics for the connection can be queried.
い又は状態の十分な方法で動作できるようにコンテンツ
転送セッション又はコンテンツに対してタグを付けられ
た規則に基づいて異なるQoS制御機構を実行可能に
し、異なる分類を用いて1以上のコンテンツ又はコンテ
ンツ転送セッションに対して規則にタグを付けることに
よりQoS制御規則を提供する手段であって、前記分類
の方法が、 i.前記コンテンツの規則アクセスに対して一度だけコ
ンテンツ転送用制御規則にタグを付ける静的QoSパラ
メータ分類と、 ii.1つのセッション中の蓄積パラメータ値に基づいて
コンテンツ転送用制御規則にタグを付ける動的QoSパ
ラメータ分類と、 iii.更新された蓄積パラメータ間の差に基づいてコン
テンツ転送用制御規則にタグを付ける差分QoSパラメ
ータ分類と、 iv.コンテンツ転送を担当しているネットワークノード
に関する情報を与える最新のQoSパラメータに基づい
て規則エンジンに対してコンテンツ転送用制御規則にタ
グを付けるシステムQoSパラメータ分類と、からなる
前記手段。14. Enabling different QoS control mechanisms based on content transfer sessions or rules tagged for content so that rule-based content transfer can operate in a stateless or stateful manner. Means for providing a QoS control rule by tagging the rule for one or more content or content transfer sessions with different classifications, the method of classifying comprising: i. Static QoS parameter classification that tags control rules for content transfer only once for rule access of the content; ii. Dynamic QoS parameter classification that tags content transfer control rules based on stored parameter values during a session; iii. Differential QoS parameter classification that tags content transfer control rules based on differences between updated storage parameters; iv. System QoS parameter classification for tagging control rules for content transfer to the rules engine based on the latest QoS parameters giving information about the network node responsible for content transfer.
ットワーク帯域幅の固定量と、 ii.コンテンツ転送セッション内のコンテンツの転送に
関する要求帯域幅の固定量と、 iii.エンド端末に対して使用可能な帯域幅の固定量
と、 iv.コンテンツの転送に関する要求遅延限界と、 を含む、請求項14に記載の静的制御規則として用いら
れるQoSパラメータのセット。15. Part (i) comprises i. A fixed amount of allocated network bandwidth for the transfer of content to end terminals, ii. A fixed amount of requested bandwidth for the transfer of content within the content transfer session, iii. A fixed amount of bandwidth available to the end terminals, iv. A set of QoS parameters used as a static control rule according to claim 14, including a required delay limit for the transfer of content.
ドユーザにより受信されたデータの蓄積量と、 ii.コンテンツ転送用のセッションの開始以後にアクセ
スネットワークノードにより受信者に送信されたデータ
の蓄積量と、 iii.コンテンツ転送用のセッションの開始以後に前記
エンドユーザにより登録されたデータ損失の蓄積量と、 iv.コンテンツ転送用のセッションの開始以後に前記ア
クセスネットワークノードにより登録されたデータ損失
の蓄積量と、 v.エンド受信者とアクセスネットワークノードの両方
においてコンテンツ転送用の有効セッションに関する最
後の更新以後のデータパッケージの最新相互到着時間
と、 を含む、請求項14に記載のQoSパラメータのセット
であって、コンテンツ変化に対してタグを付けられたネ
ットワークトラフィック又はQoS制御規則としてセッ
ションの1以上の転送用の動的QoS制御規則を可能と
するのにQoSパラメータの蓄積値を登録することによ
り動的制御規則として用いられるQoSパラメータのセ
ット。16. Part (ii) comprises i. The amount of data received by the end user since the start of the content in one session, ii. The amount of accumulated data sent by the access network node to the recipient since the start of the content transfer session, iii. The amount of accumulated data loss registered by the end user since the start of the content transfer session, iv. The amount of accumulated data loss registered by the access network node since the start of the session for content transfer, and v. A set of QoS parameters according to claim 14, comprising: the most recent inter-arrival time of the data package since the last update for valid sessions for content transfer at both the end receiver and the access network node. Used as a dynamic control rule by registering accumulated values of QoS parameters to enable dynamic QoS control rules for one or more transfers of a session as network traffic or QoS control rules tagged to A set of QoS parameters to be set.
ータにおける2つの最新の連続更新に基づいてエンドユ
ーザにより受信されたデータの蓄積量の差と、 ii.コンテンツ転送用の有効セッションのQoSパラメ
ータにおける2つの最新の連続更新に基づいてアクセス
ネットワークノードにより受信者に送信されたデータの
蓄積量の差と、 iii.コンテンツ転送用の有効セッションのQoSパラ
メータにおける2つの最新の連続更新に基づいて前記エ
ンドユーザにより登録されたデータ損失の蓄積量の差
と、 iv.コンテンツ転送用の有効セッションのQoSパラメ
ータにおける2つの最新の連続更新に基づいて前記アク
セスネットワークノードにより登録されたデータ損失の
蓄積量の差と、 v.エンド受信者とアクセスネットワークノードの両方
においてコンテンツ転送用の有効セッションに関する最
後の更新以後のデータパッケージの最新相互到着時間の
差と、 を含む、請求項14に記載のQoSパラメータのセット
であって、コンテンツ変化に対してタグを付けられたネ
ットワークトラフィック又はQoS制御規則としてセッ
ションの1以上の転送用の動的QoS制御規則を可能と
するのにQoSパラメータ更新間の差を登録することに
より動的制御規則として用いられるQoSパラメータの
セット。17. Part (iii) comprises i. A difference in the amount of accumulated data received by the end user based on the two latest consecutive updates in the QoS parameters of the valid session for content transfer; ii. A difference in the accumulated amount of data sent by the access network node to the recipient based on the two latest consecutive updates in the QoS parameters of the valid session for content transfer; and iii. A difference in accumulated amount of data loss registered by the end user based on two latest consecutive updates in QoS parameters of valid sessions for content transfer; iv. A difference in accumulated amount of data loss registered by the access network node based on two latest consecutive updates in QoS parameters of valid sessions for content transfer; and v. A set of QoS parameters according to claim 14, comprising: a difference between the latest inter-arrival times of data packages since the last update for valid sessions for content transfer at both the end receiver and the access network node, Dynamic control by registering the difference between QoS parameter updates to enable dynamic QoS control rules for one or more transfers of sessions as network traffic tagged as content changes or QoS control rules A set of QoS parameters used as a rule.
スノードの処理負荷を測定する際の数値代表使用と、 ii.コンテンツの転送に関する有効セッション又は接続
の数を測定する際の数値代表使用と、 を含む、有効セッション内でコンテンツの転送を担当し
ているネットワークノードの現在負荷状態を登録するこ
とによりシステム制御規則として用いられるQoSパラ
メータのセット。18. i. Numerical representative use in measuring the processing load of an access node that transfers valid sessions; ii. As a system control rule, by registering the current load status of the network node that is in charge of the content transfer within the valid session, including the numerical representative use when measuring the number of valid sessions or connections related to the content transfer. The set of QoS parameters used.
禁止され又はサポートされていない場合、前記中間手段
において、請求項14に記載のように、4つのQoSパ
ラメータ分類のいずれかをマスクオフ又は無視する有効
スイッチを提供する手段。19. If the QoS rule processing is disabled or not supported by the intermediary means, said intermediary means masks off or ignores any of the four QoS parameter classifications according to claim 14. Means of providing a valid switch.
ースの統計を収集するローカルコンポーネントと、 ii.遠隔ネットワークインタフェースの統計を収集する
遠隔コンポーネントと、 を含む、請求項1に記載のQoSモジュールのフレーム
ワークであって、前記遠隔コンポーネントが、 (a)統一遠隔統計照会インタフェースを他のモジュー
ルに与える上層インタフェース抽象化コンポーネント
と、 (b)遠隔マシンにそのQoS統計を照会する遠隔照会
インタフェースコンポーネントと、 (c)このような性能が与えられた場合、遠隔統計に関
するネットワークインタフェースを照会するネットワー
クインタフェースコンポーネントと、 (d)データパケットに組み込まれた遠隔QoS統計を
抽出するパケット構文解析インタフェースコンポーネン
トと、を更に含む、前記フレームワーク。20. i. A local component that collects statistics on the local network interface, ii. A framework for a QoS module according to claim 1, comprising: a remote component for collecting statistics of a remote network interface, said remote component providing: (a) a unified remote statistics query interface to other modules. An interface abstraction component, (b) a remote query interface component that queries the remote machine for its QoS statistics, and (c) a network interface component that queries the network interface for remote statistics, given such capabilities. (D) a packet parsing interface component for extracting remote QoS statistics embedded in the data packet, and the framework.
ェースを通過するデータパケット用の収集通信統計に関
する情報を交換できる、パケット交換通信ネットワーク
における2つのネットワークエンティティ間の通信フォ
ーマット。21. A communication format between two network entities in a packet switched communication network, which allows communicating peers to exchange information about collected communication statistics for data packets passing through a network interface.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001194982A JP2003008636A (en) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | Method and apparatus for configuring and controlling network resources in quality of service content transfer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001194982A JP2003008636A (en) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | Method and apparatus for configuring and controlling network resources in quality of service content transfer |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003008636A true JP2003008636A (en) | 2003-01-10 |
Family
ID=19033029
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001194982A Pending JP2003008636A (en) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | Method and apparatus for configuring and controlling network resources in quality of service content transfer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003008636A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7937489B2 (en) | 2005-09-29 | 2011-05-03 | Nec Corporation | System and method for detecting port hopping |
-
2001
- 2001-06-27 JP JP2001194982A patent/JP2003008636A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7937489B2 (en) | 2005-09-29 | 2011-05-03 | Nec Corporation | System and method for detecting port hopping |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1487871B1 (en) | Method, network and apparatus for configuring and controlling network resources in content delivery with distributed rules | |
| US6438597B1 (en) | Method and system for managing accesses to a data service system that supports persistent connections | |
| US7143195B2 (en) | HTTP redirector | |
| CN104137509B (en) | Method and apparatus for internet protocol based content router | |
| US7457870B1 (en) | Methods, apparatuses and systems facilitating classification of web services network traffic | |
| US7770217B2 (en) | Method and system for quality of service based web filtering | |
| US12335158B2 (en) | Modifying the congestion control algorithm applied to a connection based on request characteristics | |
| JP2005529545A (en) | Application of session service based on packet flow | |
| CN103051497B (en) | Business Stream mirror method and mirroring device | |
| CN103220371A (en) | Method and system for conducting content adaptation | |
| US9356824B1 (en) | Transparently cached network resources | |
| US20050080870A1 (en) | System and method for requesting a resource over at least one network with reduced overhead | |
| JP4550145B2 (en) | Method, apparatus, and computer program for access control | |
| WO2007045144A1 (en) | Methods for peer-to-peer application message identifying and operating realization and their corresponding devices | |
| CN101510196A (en) | Web page push method, system and apparatus thereof | |
| CN106992906A (en) | Method and system for adjusting access rate | |
| MacLarty et al. | Policy-based content delivery: an active network approach | |
| JP2009514260A (en) | Communication system, peer-to-peer message filter calculator and peer-to-peer message processing method | |
| US20050180418A1 (en) | Communication system, peer-to-peer message filter computer and method for processing a peer-to-peer message | |
| JP2003008636A (en) | Method and apparatus for configuring and controlling network resources in quality of service content transfer | |
| US7522601B1 (en) | Filtered router alert hop-by-hop option | |
| EP2605480B1 (en) | Apparatus and method for HTTP analysis | |
| RU84598U1 (en) | INTERNET NETWORK REQUEST FORWARDING SYSTEM | |
| US20060031167A1 (en) | Method for automatic charging | |
| EP1551142B1 (en) | A gateway for coupling of passive and active networks |