[go: up one dir, main page]

JP2003008862A - Document storage device - Google Patents

Document storage device

Info

Publication number
JP2003008862A
JP2003008862A JP2001195088A JP2001195088A JP2003008862A JP 2003008862 A JP2003008862 A JP 2003008862A JP 2001195088 A JP2001195088 A JP 2001195088A JP 2001195088 A JP2001195088 A JP 2001195088A JP 2003008862 A JP2003008862 A JP 2003008862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
area
image data
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Yoshikawa
隆 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001195088A priority Critical patent/JP2003008862A/en
Publication of JP2003008862A publication Critical patent/JP2003008862A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インデックス画像形式を採用している文書蓄
積装置において、縮小したインデックス画像の生成過程
に着目し、所望した書類を選択、特定するだけの十分な
画像品質を維持しながらデータ量を抑えたインデックス
画像を生成する文書蓄積装置を提供する。 【解決手段】 スキャナで読み取られた画像データを所
望のサイズに縮小し、その縮小された画像データに対し
て余白領域を抽出する余白領域抽出手段を設け、この余
白領域抽出手段で抽出された余白領域aを除く画像領域
bを保存し、インデックス画像を表示する際に、保存さ
れた画像領域bと削除された余白領域aを再現する画像
データを生成し両者を合成することで、所望した書類を
選択、特定するだけの十分な画像品質を維持しつつ縮小
された元の画像を略復元する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] In a document storage device adopting an index image format, attention is paid to a generation process of a reduced index image, and sufficient image quality for selecting and specifying a desired document is maintained. Provided is a document storage device that generates an index image with a reduced data amount. SOLUTION: There is provided a blank area extracting means for reducing image data read by a scanner to a desired size, and extracting a blank area from the reduced image data, and a margin extracted by the blank area extracting means. When the image area b excluding the area a is stored and the index image is displayed, a desired document is generated by generating image data for reproducing the stored image area b and the deleted blank area a and combining the two. Is roughly restored from the reduced original image while maintaining sufficient image quality to select and specify.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、書類をスキャンし
て電子文書を登録、管理、閲覧、出力が可能な文書蓄積
装置に関し、更に詳しくは、スキャンして保存した電子
文書の選択の際に用いられるインデックス画像の生成の
改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document storage device capable of scanning a document to register, manage, browse, and output the electronic document. More specifically, the present invention relates to a document storage device capable of scanning and saving an electronic document. It relates to improvements in the generation of index images used.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の紙による記録書類の検索時間の軽
減や、管理、運用の容易性から、最近、官公庁、自治
体、企業等のオフィスでは、紙書類をスキャニングして
電子化する、いわゆる文書蓄積装置を利用することが多
くなってきている。この装置を利用すれば、一度スキャ
ンされ電子化された原稿は、装置内部のハードディスク
に保存され、所望のときに何度でも閲覧、印刷出力が可
能であり極めて好適なものといえる。
2. Description of the Related Art In recent years, offices of government offices, local governments, companies, etc., scan paper documents and digitize them so as to reduce the search time for recording documents using paper and ease of management and operation. Storage devices are increasingly used. If this device is used, the manuscript once scanned and digitized is stored in the hard disk inside the device, and can be viewed and printed out as many times as desired, which is extremely preferable.

【0003】この種の装置は、蓄積された電子文書を選
択し特定するのに、書類毎に名称を与え一覧表示させた
り、書類のフロントページ等を縮小したインデックス画
像を作成しておき、そのインデックス画像を一覧表示さ
せたりと、いずれの場合も所望した書類をマウス入力や
キーボード入力等で選択する手段が採用されている。特
にこの後者のインデックス画像形式は、縮小したインデ
ックス画像とすることで、スクロール等の操作なしに1
画面で複数の書類を視覚的に分かりやすく表示し、利用
者にとって選択しやすいのが特徴である。
In order to select and specify a stored electronic document, this type of device gives a name to each document and displays a list, or creates an index image in which the front page of the document is reduced, and the like. In each case, a means for selecting a desired document by mouse input, keyboard input, or the like is adopted, such as displaying a list of index images. In particular, this latter index image format uses a reduced index image so that 1
The feature is that multiple documents are displayed on the screen in a visually easy-to-understand manner and the user can easily select them.

【0004】通常、書類は複数ページに亘っているが、
前述したように、この複数ページのうち1ページ目、す
なわち、フロントページがその文書の見出しになること
が多い。そのため、フロントページの画像を指定された
サイズへ縮小し、それを文書の代表としてインデックス
画像としている。このような縮小画像による選択方式と
しては、たとえば、特開2000−32241号公報に
開示されたファイルシステムがある。
Usually, a document has a plurality of pages,
As described above, the first page of the plurality of pages, that is, the front page is often the heading of the document. Therefore, the image of the front page is reduced to the designated size, and it is used as the index image as a representative of the document. As a selection method using such a reduced image, for example, there is a file system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-322241.

【0005】このファイルシステムは本件出願人が提案
したもので、複写機がネットワークに接続されネットワ
ーク上の端末PCから再印刷指示を行うように構成され
ており、この場合の保存文書の選択は、縮小されたイン
デックス画像をコンピュータのモニタに表示し、選択で
きるようになっている。このように画像を縮小すること
で、画像ファイルサイズが小さくなりモニタへの描画を
高速にしたり、ネットワークでの転送を高速にする利点
がある。
This file system has been proposed by the applicant of the present application, and the copying machine is connected to the network so that the terminal PC on the network issues a reprinting instruction. The reduced index image is displayed on the computer monitor and can be selected. By reducing the image in this way, the image file size is reduced, and there is an advantage that the drawing speed on the monitor and the transfer speed on the network are increased.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、オフィス等
で行き交う書類のフロントページは、主として書類のタ
イトルが記述されていることが一般的で、そのため余白
部分が結構多いものである。しかしながら、従来のイン
デックス画像形式の縮小画像の生成過程は、オリジナル
の画像データから単に縮小しただけのものであり、蓄積
書類データが膨大になった場合は、その、インデックス
画像だけでもかなりのデータ量となる。このインデック
ス画像は、所望した書類を選択、特定するだけのもので
あるから、なるべくデータ量を少なくして本来の書類デ
ータを多く蓄積したい。
By the way, it is general that the titles of documents are mainly described on the front pages of documents that are exchanged in offices and the like, and therefore, there are quite a lot of margins. However, the process of generating a reduced image in the conventional index image format is simply a reduction of the original image data, and when the accumulated document data becomes huge, the index image alone can generate a considerable amount of data. Becomes Since this index image only selects and specifies a desired document, it is desirable to reduce the data amount as much as possible and store a large amount of original document data.

【0007】そこで本発明は、インデックス画像形式を
採用している文書蓄積装置において、縮小したインデッ
クス画像の生成過程に着目し、所望した書類を選択、特
定するだけの十分な画像品質を維持しながらデータ量を
抑えたインデックス画像を生成する文書蓄積装置を提供
することを目的とする。
Therefore, the present invention focuses on the process of generating a reduced index image in a document storage device adopting the index image format, while maintaining sufficient image quality for selecting and specifying a desired document. An object of the present invention is to provide a document storage device that generates an index image with a reduced amount of data.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、請求項1の発明は、文書選択のための縮小インデッ
クス画像が生成され、書類の電子的な登録、管理、閲
覧、出力が可能な文書蓄積装置であって、原稿を光学的
に読み取り電子化する原稿読み取り手段と、前記原稿読
み取り手段で読み取られた画像データを保存する画像デ
ータ保存手段と、前記画像データ保存手段に保存された
画像データを印刷する印刷手段と、前記画像データ保存
手段に保存された画像データを縮小する画像縮小手段
と、前記画像縮小手段で縮小された画像データにおいて
周囲の余白領域を抽出する余白領域抽出手段と、前記余
白領域抽出手段で抽出された余白領域を除く画像領域を
保存する縮小画像保存手段と、を有したことを特徴とす
る文書蓄積装置にある。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 generates a reduced index image for document selection and enables electronic registration, management, browsing and output of documents. A document storage device, which is a document reading unit that optically reads a document and digitizes it, an image data storage unit that stores image data read by the document reading unit, and an image stored in the image data storage unit Printing means for printing data, image reducing means for reducing the image data saved in the image data saving means, and blank area extracting means for extracting a surrounding blank area in the image data reduced by the image reducing means And a reduced image saving means for saving the image area excluding the blank area extracted by the blank area extracting means.

【0009】上記発明によれば、文書蓄積装置において
蓄積文書のインデックス画像の作成で、文書画像の周囲
は余白が多いことに着目し、その余白を取り除くことで
インデックス画像用の画像データ量を少なくする。
According to the above invention, when the index image of the stored document is created in the document storage device, attention is paid to the fact that there is a large margin around the document image, and the margin is removed to reduce the amount of image data for the index image. To do.

【0010】請求項2の発明は、請求項1において、前
記余白領域抽出手段は、書類幅方向一方の端部から他方
の端部に向かって画素ライン毎に略白領域から略白以外
領域に移る際の濃度変化を検出して抽出することを特徴
とする文書蓄積装置にある。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the margin area extracting means changes from a substantially white area to a substantially non-white area for each pixel line from one end in the document width direction to the other end. The document storage device is characterized by detecting and extracting a density change at the time of transfer.

【0011】請求項3の発明は、請求項2において、前
記余白領域抽出手段は、指定された長さ以下の略白以外
の画素は略白であると判定することを特徴とする文書蓄
積装置にある。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the margin area extracting means determines that pixels other than substantially white having a designated length or less are substantially white. It is in.

【0012】上記発明によれば、元原稿の余白領域に読
み取り時のノイズが含まれていた場合、指定サイズより
小さい略白以外の画素の固まりは略白画素とみなす。ノ
イズのために余白領域が狭くなってしまう虞を回避す
る。
According to the above-mentioned invention, when noise in reading is included in the blank area of the original document, a cluster of pixels other than substantially white smaller than the designated size is regarded as substantially white pixels. It avoids the possibility that the blank area becomes narrow due to noise.

【0013】請求項4の発明は、請求項1から3のいず
れかにおいて、前記縮小画像保存手段で保存された余白
領域を除く画像領域データで縮小インデックス画像を生
成する際に、削除された余白領域を補う画像データを生
成し、この生成された画像データと余白領域を除く画像
領域データとで文書選択のための縮小インデックス画像
を生成することを特徴とする文書蓄積装置にある。
According to a fourth aspect of the present invention, in the one of the first to third aspects, the blank space deleted when the reduced index image is generated by the image area data excluding the blank area saved by the reduced image saving means. The document storage device is characterized in that image data for compensating an area is generated, and a reduced index image for document selection is generated by the generated image data and image area data excluding margin areas.

【0014】上記発明では、縮小直後のレイアウトを維
持するため、余白部を生成しインデックス用に作られた
画像データの周囲におき、最終的なインデックス画像と
する。
In the above invention, in order to maintain the layout immediately after the reduction, the margin portion is generated and placed around the image data created for the index to form the final index image.

【0015】請求項5の発明は、請求項4において、前
記削除された余白領域を補う画像データが、削除前の余
白領域の濃度値であることを特徴とする文書蓄積装置に
ある。
According to a fifth aspect of the present invention, in the document storage device according to the fourth aspect, the image data for compensating for the deleted blank area is a density value of the blank area before deletion.

【0016】上記発明によれば、余白領域を補う画像デ
ータと余白領域を除く画像領域データとで文書選択のた
めの縮小インデックス画像を生成する際に、余白領域を
補う画像データを削除前の余白領域の濃度値にして、合
成によるつなぎ目を目立たなくする。
According to the above-mentioned invention, when the reduced index image for document selection is generated by the image data for compensating the blank area and the image area data excluding the blank area, the blank data before the deletion is added to the image data for compensating the blank area. The density value of the area is used to make the joints due to synthesis inconspicuous.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を説明する。 (実施形態1)実施形態1における文書蓄積装置は、図
1に示すように、スキャナで構成され原稿を読みとり電
子化する原稿読取部1と、原稿読取部1で読み取った画
像データの各種画像処理、符号化を行う画像処理部2
と、画像処理部2の出力する画像データを印刷する印刷
部3と、画像処理部2の出力する画像データおよび文書
情報を記憶する画像データ記憶部4と、画像データ記憶
部4で記憶する画像データを複数まとめ、さらに文書情
報を付加して一つの文書として管理する文書管理部5
と、ネットワークにつながれた機器との通信を行うネッ
トワークI/F部6と、書類を電子化保存するのか、ま
たは単に複写なのかを指定するボタンが備えられ利用者
が操作するための操作部7と、本発明によるインデック
ス画像を作成するインデックス画像作成部8とを備えて
なる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Referring to the accompanying drawings,
An embodiment of the present invention will be described. (First Embodiment) As shown in FIG. 1, a document storage device according to a first embodiment includes a document reading unit 1 configured by a scanner to read a document and digitize the document, and various image processing of image data read by the document reading unit 1. , Image processing unit 2 for encoding
A printing unit 3 for printing image data output by the image processing unit 2, an image data storage unit 4 for storing image data and document information output by the image processing unit 2, and an image stored in the image data storage unit 4. A document management unit 5 that manages a plurality of data as one document by adding document information.
And a network I / F section 6 for communicating with devices connected to the network, and a button 7 for specifying whether to electronically save a document or simply copy it. And an index image creating unit 8 for creating an index image according to the present invention.

【0018】書類のフロントページFは、図2に示すよ
うに、余白領域aと書類のタイトルが記載された情報領
域bとで構成されており、原稿サイズに対して十分な余
白が形成されている。
As shown in FIG. 2, the front page F of the document is composed of a margin area a and an information area b in which the title of the document is described, and a sufficient margin is formed for the document size. There is.

【0019】以上のように構成された文書蓄積装置の動
作の概要を説明すると、まず、操作部7に設けられたボ
タンを有効にして保存モードを選択する。続いて、書類
を原稿読取部1を構成するコンタクトグラスに置き複写
のためのスタートボタンを押すと、原稿読取部1がスキ
ャンを開始して書類が漸次読み取られ、画像処理部2で
各種処理が成されて画像データが生成されていく。そし
て、この電子化された画像データに基づいて印刷部3が
印字を行うと同時に、インデックス画像用のフロントペ
ージの縮小画像データを生成し、この印刷、閲覧用の画
像データとインデックス画像用の縮小画像データとがフ
ァイルとして内部ハードディスクに保存される。
The outline of the operation of the document storage device configured as described above will be described. First, the button provided on the operation unit 7 is enabled to select the save mode. Then, when the document is placed on the contact glass forming the document reading unit 1 and the start button for copying is pressed, the document reading unit 1 starts scanning and the document is gradually read, and various processing is performed by the image processing unit 2. Image data is generated. Then, the printing unit 3 prints based on this electronic image data, and at the same time, reduced image data of the front page for the index image is generated, and the image data for printing and viewing and the reduced image for the index image are generated. The image data and the data are saved as a file on the internal hard disk.

【0020】この装置は、ネットワークI/F部6を介
してネットワークにも接続可能で、この内部の電子書類
データはネットワーク経由で他の端末(パーソナルコン
ピュータ)から参照することができ、さらに、印刷の指
示をすることができる。外部端末から複数ある電子書類
の中から所望した書類を選択する場合、保存時に付加さ
れる保存日時情報で選択することができるが、その他に
フロントページのインデックス画像を表示してその中か
ら選択することもできる。
This device can also be connected to a network via the network I / F unit 6, and the electronic document data in the device can be referred to from another terminal (personal computer) via the network, and further printing can be performed. You can give instructions. When selecting a desired document from multiple electronic documents from an external terminal, you can select it with the save date and time information added when saving, but in addition, display the index image on the front page and select from it You can also

【0021】このインデックス画像は、外部端末や当該
装置から書類選択要求があったときにそれを一覧にして
表示出力するが、本発明の要部は、このインデックス画
像を作成するインデックス画像作成部8にあるため、以
下、画像作成部8によるインデックス画像作成過程を詳
細に説明する。なお、図3の概念的に例示したデータマ
ップ(書類の形状に合わせてある)において左上縁部を
画素データの原点(x=0、y=0)とし、全長length
に亘って複数の画素ライン(y=n)で構成されてお
り、さらに、x 方向1つめの画素を0番目画素、y方向
1つめのラインを0番目ラインとして説明をする。
This index image is displayed and output as a list when there is a document selection request from an external terminal or the device concerned. The main part of the present invention is the index image creating unit 8 which creates this index image. Therefore, the process of creating the index image by the image creating unit 8 will be described in detail below. In the conceptually illustrated data map of FIG. 3 (matched to the shape of the document), the upper left edge is the origin (x = 0, y = 0) of the pixel data, and the total length is
In the description below, the first pixel in the x direction is the 0th pixel and the first line in the y direction is the 0th line.

【0022】十分な余白が形成された書類を、まず、原
稿読取部1で読み取り、オリジナルの画像データを生成
する。続いて、画像作成部8によってオリジナル画像デ
ータを所定の割合で縮小する。例えばオリジナル画像デ
ータを1/16に縮小する場合は、オリジナル画像デー
タを16画素×16画素の単位でブロック分けしてい
く。そして、その各ブロック毎の平均濃度を求め、その
平均濃度をもってそのブロックを1画素とすれば、1/
16に縮小された画像データが作成される。この縮小画
像データについて余白領域を検出していく。
A document having a sufficient margin is first read by the document reading section 1 to generate original image data. Then, the image creating unit 8 reduces the original image data at a predetermined rate. For example, when reducing the original image data to 1/16, the original image data is divided into blocks in units of 16 pixels × 16 pixels. Then, if the average density of each block is obtained and the block is defined as one pixel with the average density, 1 /
Image data reduced to 16 is created. A blank area is detected in the reduced image data.

【0023】最初に、上余白領域の最下限ラインである
mtopを検出する。図4において、画素ラインを決定する
変数yの初期値を0とし(ステップS101)、まず0
番目(最上部)の1ラインに対する画像データを読み込
む(ステップS102)。そして、このライン左側から
右側に向かって1画素ずつ白以外の色信号データがない
か判別していき、白以外の色信号データが最初に判別で
きたx方向の画素位置であるxstartを検出していく(ス
テップS103)。このxstartは、いわば左側余白終了
位置を示すもので、図5に示すように情報領域bは、左
側余白終了位置xstartから情報領域bが始まり右側余白
開始位置であるxendで情報領域bが終了するが、その位
置判定の詳細は後述する。
First, it is the lowest line of the upper margin area.
Detect mtop. In FIG. 4, the initial value of the variable y that determines the pixel line is set to 0 (step S101), and 0 is set first.
The image data for the 1st (top) line is read (step S102). Then, from the left side to the right side of this line, it is determined pixel by pixel whether there is any color signal data other than white, and the xstart pixel position, which is the pixel position in the x direction where the color signal data other than white was first identified, is detected. (Step S103). This xstart indicates, so to speak, the left margin end position. As shown in FIG. 5, in the information area b, the information area b starts from the left margin end position xstart and the information area b ends at the right margin start position xend. However, details of the position determination will be described later.

【0024】つぎに、Width (全幅)とxstart(そのラ
インにおいて白以外の色信号データが最初に判別できた
y 方向の画素位置を示し、検出できなかった場合はライ
ン右端の画素まで行きxstart=Width となる)とを比較
する(ステップS104)。このとき、Width とxstart
が等しい場合(条件式では安全のためWidth よりxstart
の方が大きい場合も考慮)(ステップS104:YE
S)は、そのラインにおいて白以外の色信号データが判
別できなかったため余白領域aであると認識し、次の画
素ラインを決定する変数yに+1カウントアップ(ステ
ップS105)する。
Next, Width (full width) and xstart (color signal data other than white in the line could be discriminated first)
It indicates the pixel position in the y direction, and if it cannot be detected, it goes to the pixel at the right end of the line and makes a comparison with xstart = Width) (step S104). At this time, Width and xstart
Are equal (for safety in the conditional expression, xstart
Is also considered) (Step S104: YE
In S), color signal data other than white cannot be discriminated in that line, so that it is recognized as a blank area a, and the variable y for determining the next pixel line is incremented by +1 (step S105).

【0025】続いてこの判別したラインが全長lengthを
越えていないか判断する(ステップS106)。当然ま
だ越えていないので(ステップS106:NO)最上部
より1段下のラインが選択(y=1になったため)され
て、以下、白以外の色信号データが検出されるまでステ
ップS102からステップS106までの処理を繰り返
す。そして、ステップS104において、あるラインで
白以外の色信号データが検出されたら、条件式xstart>
=Width を満足できなくなり(ステップS104:N
O)、その時点のラインが上余白領域の最下限ラインで
あるmtopであることが検出される(ステップS10
7)。また、変数yと全長lengthが等しくなった場合は
(ステップS106:YES)、単なる白紙であると判
別する。
Then, it is determined whether or not the determined line exceeds the total length length (step S106). Of course, since it has not yet exceeded (step S106: NO), the line one step below the uppermost line is selected (because y = 1), and the steps from step S102 are repeated until color signal data other than white is detected. The processing up to S106 is repeated. Then, in step S104, if color signal data other than white is detected on a certain line, the conditional expression xstart>
= Width cannot be satisfied (step S104: N
O), it is detected that the line at that time is mtop which is the lowest line of the upper margin area (step S10).
7). Further, when the variable y and the total length length are equal (step S106: YES), it is determined that the sheet is just a blank sheet.

【0026】次に、上記した左側余白終了位置xstartと
右側余白開始位置xendの位置判定の説明をする。まず、
左側余白終了位置xstartの位置判定は、図6に示すよう
に、1ラインのx 方向の画素位置を決定する変数xの初
期値を0とする(ステップS108)。そして、最上部
の1ラインのx方向0番目(左端)の画素の画像データ
が、予め設定されたしきい値thr よりも大きい値かを判
断する(ステップS109)。このしきい値は、一般に
元原稿の地肌が完全な白でない場合や、あるいは完全な
白の場合でも読み取ったときに濃度値が0とならない場
合が多いが、その場合を考慮して、白の判定をある程度
のゆとりを持たせて、完全な白でなくてもある値以下を
白と認定している。
Next, the position determination of the left margin end position xstart and the right margin start position xend will be described. First,
In the position determination of the left margin end position xstart, as shown in FIG. 6, the initial value of the variable x that determines the pixel position in the x direction of one line is set to 0 (step S108). Then, it is determined whether the image data of the 0th (leftmost) pixel in the x direction of the uppermost one line is larger than a preset threshold value thr (step S109). In general, this threshold value often does not become 0 when the background of the original document is not completely white, or even when the background is completely white. The judgment is given a certain amount of room, and even if it is not completely white, it is recognized as white if it is below a certain value.

【0027】このx方向0番目(左端)の画素の画像デ
ータは、しきい値thr よりも小さいと値であれば白と判
定(ステップS109:NO)し、続いてx方向の画素
位置を決定する変数xに+1を加えて変数x=1とし
て、次の判定させる位置を決定する(ステップS11
0)。判定位置がどの位置にきているか判断する(ステ
ップS111)。この判定は、x方向の左1つ目の画素
を0番目(左端)としているため、この変数xは、全幅
width よりも1小さい値が画素右端となり、条件式はx
>=width −1となる。まだ0番目の判定を終え次の判
定位置である1番目が決定されたばかりなので、条件式
x>=width −1を満足せず(ステップS111:N
O)、ステップS109に戻って続いて情報領域bに達
したか判定する。当然書類の上部はx方向全域に亘って
白であるため右端まで判定が行われるが、そのときは右
端まで達したことにより(ステップS111:YES)
右端を左側余白終了位置xstartと決定する(ステップS
112)。
If the image data of the 0th (leftmost) pixel in the x direction is smaller than the threshold value thr, it is determined to be white (step S109: NO), and then the pixel position in the x direction is determined. +1 is added to the variable x to be set to make the variable x = 1, and the next position to be determined is determined (step S11).
0). It is determined which position the determination position is (step S111). In this determination, the first pixel on the left in the x direction is the 0th (left end), so this variable x is the full width.
The value 1 less than width is the right edge of the pixel, and the conditional expression is x
> = Width −1. Since the 0th determination is still completed and the first determination position, which is the next determination position, has just been determined, the conditional expression x> = width -1 is not satisfied (step S111: N
O), and returns to step S109 to subsequently determine whether the information area b has been reached. Naturally, the upper part of the document is white over the entire x direction, so the determination is made up to the right edge, but at that time, since it reaches the right edge (step S111: YES).
The right end is determined as the left margin end position xstart (step S
112).

【0028】続いて、書類の最上部から2番目のライン
についても同様に判定を行い、さらに、ステップS10
9においてn番目ラインのあるx番目の画素に対して判
定を行った結果、しきい値thr よりも大きい値が検出さ
れれば、そのラインの情報領域bに達したと判断(ステ
ップS109:YES)して、その画素位置xを左側余
白終了位置xstartと決定する(ステップS112)。こ
の各ライン毎に検出されたxstartの位置は、メモリに漸
次記録され、後述する左余白領域の最左端ラインである
mleft を検出する際に供されるがその詳細は後述する。
Then, the second line from the top of the document is also determined in the same manner, and step S10 is performed.
As a result of performing the determination on the x-th pixel on the n-th line in 9, if a value larger than the threshold value thr is detected, it is determined that the information area b of the line is reached (step S109: YES). Then, the pixel position x is determined as the left margin end position xstart (step S112). The position of xstart detected for each line is gradually recorded in the memory and is the leftmost end line of the left margin area described later.
This is provided when detecting mleft, but the details will be described later.

【0029】次に、右側余白開始位置xendの位置判定
は、図7に示すように、1ラインのx方向の画素位置を
決定する変数xの初期値を全幅width より1小さい値
(x方向の最初の画素を0番目であるため)に設定し右
端を最初の画素とする(ステップS113)。そして、
最上部の1ラインのx方向右端から左端に向かって1つ
目の画素の画像データが、予め設定されたしきい値thr
よりも大きい値かを判断する(ステップS114)。余
白領域aであれば、しきい値thr よりも小さい値なので
(ステップS114:NO)、次の検出位置を決定させ
る。これはx方向右端から左端に向かって2つめの画素
を検出位置とするため変数x から1を引いた値を新たな
変数xとすることで次の検出位置が決定する(ステップ
S115)。
Next, in the position determination of the right margin start position xend, as shown in FIG. 7, the initial value of the variable x which determines the pixel position of one line in the x direction is smaller than the total width by 1 (in the x direction. The first pixel is set to 0th, and the right end is set as the first pixel (step S113). And
The image data of the first pixel from the right end to the left end in the x direction of the uppermost one line is the preset threshold thr.
It is determined whether the value is larger than that (step S114). If it is the blank area a, since it is a value smaller than the threshold value thr (step S114: NO), the next detection position is determined. This is because the second pixel from the right end to the left end in the x direction is the detection position, and the value obtained by subtracting 1 from the variable x is set as a new variable x to determine the next detection position (step S115).

【0030】この検出位置xは、すでに検出された左側
余白終了位置xstartよりも小さい値かを判断する(ステ
ップS116)。この最上部のラインは右端がxstartと
なっているため、条件式x<xstartを満足して(ステッ
プS116:YES)xの値が右側余白開始位置xendと
する(ステップS117)。続いて、書類の最上部から
2番目のラインについても同様に判定を行い、さらに、
ステップS114においてn番目ラインのx番目の画素
に対して判定を行った結果、しきい値thr よりも大きい
値が検出されれば、そのラインの情報領域bの終了部に
達したと判断(ステップS114:YES)して、その
画素位置xを右側余白終了位置xendと決定する(ステッ
プS117)。この各ライン毎に検出されたxendの位置
は、メモリに漸次記録され、後述する右余白領域の最右
端ラインであるmrightを検出する際に供されるがその詳
細は後述する。
It is determined whether the detected position x is smaller than the already detected left margin end position xstart (step S116). Since the right end of this uppermost line is xstart, the conditional expression x <xstart is satisfied (step S116: YES), and the value of x is set as the right margin start position xend (step S117). Then, make the same determination for the second line from the top of the document, and
If a value larger than the threshold value thr is detected as a result of the judgment on the x-th pixel of the n-th line in step S114, it is judged that the end portion of the information area b of the line has been reached (step S114: YES), and the pixel position x is determined as the right margin end position xend (step S117). The position of xend detected for each line is gradually recorded in the memory and is used for detecting mright which is the rightmost end line of the right margin area described later, but the details will be described later.

【0031】次に、下余白領域の最上限ラインであるmb
ottom を検出する。図8において、画素ラインを決定す
る変数yの初期値を全長lengthより1小さい値(y方向
の最初の画素を0番目としているため)に設定し、最初
の読み込みラインを最下部に設定する(ステップS11
8)。最下部の1 ラインの画像データを読み込み(ステ
ップS119)、上述した方法でそのラインのxstartを
検出し(ステップS120)、検出されたこの左側余白
終了位置xstartと全幅width とを比較する(ステップS
121)。書類の下部は全幅に亘って余白領域なので、
検出されたxstartの位置と全幅width とは等しくなり
(条件式では安全のため全幅width よりもxstartの方が
大きい場合も考慮)(ステップS121:YES)、変
数y から−1してその値を新たな変数yにして最下部か
ら一つ上のラインを次の検出ラインとさせる(ステップ
S122)。
Next, mb which is the uppermost limit line of the lower margin area
Detect ottom. In FIG. 8, the initial value of the variable y that determines the pixel line is set to a value that is one less than the total length length (because the first pixel in the y direction is the 0th), and the first reading line is set to the bottom ( Step S11
8). The image data of one line at the bottom is read (step S119), xstart of the line is detected by the method described above (step S120), and the detected left margin end position xstart is compared with the total width (step S).
121). Since the bottom of the document is a blank area over the entire width,
The detected position of xstart is equal to the total width (for safety, the case where xstart is larger than the total width is also taken into consideration in the conditional expression) (step S121: YES), and the value is decremented by -1 from the variable y. A new variable y is set and the line immediately above the bottom is set as the next detection line (step S122).

【0032】このyの値と上記したmtopとを比較(ステ
ップS123)し、まだmtopまで達していないと判断し
たら(ステップS123:NO)、最下部から一つ上の
ラインについて同様に検出を行い、以下、白以外の色信
号データが検出されるまでステップS119からステッ
プS123までの処理を繰り返す。そして、ステップS
121において、あるラインで白以外の色信号データが
検出されたら、条件式xstart>=Width を満足できなく
なり(ステップS121:NO)、その時点のラインが
下余白領域の最上限ラインであるmbottom であることが
検出される(ステップS124)。また、変数yとmtop
が等しくなった場合は(ステップS123:YES)、
単なる白紙であると判別する。
The value of y is compared with the above-mentioned mtop (step S123), and if it is judged that the mtop has not been reached yet (step S123: NO), detection is performed similarly for the line immediately above the bottom. Hereinafter, the processes from step S119 to step S123 are repeated until the color signal data other than white is detected. And step S
In 121, when color signal data other than white is detected in a certain line, the conditional expression xstart> = Width cannot be satisfied (step S121: NO), and the line at that time is mbottom which is the uppermost limit line of the lower margin area. It is detected that there is (step S124). Also, variables y and mtop
When is equal to each other (step S123: YES),
It is determined that it is just a blank sheet.

【0033】次に、左余白領域の最左端ラインであるml
eft を検出する。図9に示すように、まず、未知である
mleft の値をとりあえず全幅Width にし(ステップS1
25)、変数yの初期値は既知であるmtopとする(ステ
ップS126)。まず、mtopのラインを読み込み(ステ
ップS127)、そのラインのxstartを検出する(ステ
ップS128)。検出されたxstartとmleft とを比較し
てmleftよりxstartの方が小さいか(xstartがmleft よ
り左端に寄っているか)を判断する(ステップS12
9)。最初のmleft の値は全幅Width にしてあるためmt
opのラインにおけるxstartとは条件式mleft >xstartを
満足(ステップS129:YES)し、そのときのxsta
rtの値をmleft に上書きしてmleft の値を更新する(ス
テップS130)。すなわち、それまで最左端ラインで
あったmleft は、それよりも左に寄ったxstartがあると
逐次上書きされて更新する。このとき、条件式mleft >
xstartを満足しない場合(ステップS129:NO)
は、更新する必要がないためステップS130を飛ばし
て次ステップへ進む。
Next, ml which is the leftmost line of the left margin area
Detect eft. As shown in FIG. 9, first, it is unknown
For the time being, set the width of mleft to Width (step S1).
25), and the initial value of the variable y is mtop that is already known (step S126). First, the mtop line is read (step S127), and xstart of the line is detected (step S128). The detected xstart and mleft are compared to determine whether xstart is smaller than mleft (whether xstart is closer to the left end than mleft) (step S12).
9). The first mleft value is Width, so mt
xstart on the line of op satisfies the conditional expression mleft> xstart (step S129: YES), and xsta at that time
The value of rt is overwritten on mleft to update the value of mleft (step S130). That is, the leftmost line up to that point, mleft, is sequentially overwritten and updated when there is xstart that is closer to the left than that. At this time, the conditional expression mleft>
When xstart is not satisfied (step S129: NO)
Does not need to be updated, skip step S130 and proceed to the next step.

【0034】つぎのラインに進むため変数y に+1して
新たな変数yにし(ステップS131)、その新たな変
数yが既知であるmbottom まで達していないか判断する
(ステップS132)。達していなければ(ステップS
132:NO)、ステップS127からステップS13
2までを繰り返す。そして、変数yが既知であるmbotto
m まで達した場合は(ステップS132:YES)、そ
のときのmleft が最左端ラインのmleft と決定する。
In order to proceed to the next line, the variable y is incremented by 1 to become a new variable y (step S131), and it is determined whether or not the new variable y has reached a known mbottom (step S132). If not reached (step S
132: NO), step S127 to step S13
Repeat up to 2. And mbotto whose variable y is known
When it reaches m (step S132: YES), mleft at that time is determined to be the leftmost line mleft.

【0035】次に、右余白領域の最右端ラインであるmr
ightを検出する。図10に示すように、まず、未知であ
るmrightの値をとりあえず0にし(ステップS13
3)、変数yの初期値は既知であるmtopとする(ステッ
プS134)。まず、mtopのラインを読み込み(ステッ
プS135)、そのラインのxendを検出する(ステップ
S136)。検出されたxendとmrightとを比較してmrig
htよりxendの方が大きいか(xendがmrightより右端に寄
っているか)を判断する(ステップS137)。最初の
mrightの値は0にしてあるためmtopのラインにおけるxe
ndとは条件式mright<xendを満足(ステップS137:
YES)し、そのときのxendの値をmrightに上書きして
mrightの値を更新する(ステップS138)。すなわ
ち、それまで最右端ラインであったmrightは、それより
も右に寄ったxendがあると逐次上書きされて更新する。
このとき、条件式mright<xendを満足しない場合(ステ
ップS137:NO)は、更新する必要がないためステ
ップS138を飛ばして次ステップへ進む。
Next, mr which is the rightmost line of the right margin area
detect ight. As shown in FIG. 10, first, the unknown value of mright is set to 0 for the time being (step S13).
3), the initial value of the variable y is mtop that is already known (step S134). First, the mtop line is read (step S135), and the xend of that line is detected (step S136). Compare the detected xend and mright and mrig
It is determined whether xend is larger than ht (whether xend is closer to the right end than mright) (step S137). the first
Since the value of mright is 0, xe in the line of mtop
nd satisfies the conditional expression mright <xend (step S137:
YES), and overwrite the value of xend at that time to mright
The value of mright is updated (step S138). In other words, the rightmost line up to that point, mright, is overwritten and updated if there is an xend that is closer to the right than that.
At this time, if the conditional expression mright <xend is not satisfied (step S137: NO), there is no need to update, so step S138 is skipped and the process proceeds to the next step.

【0036】つぎのラインに進むため変数y に+1して
新たな変数yにし(ステップS39)、その新たな変数
yが既知であるmbottom まで達していないか判断する
(ステップS140)。達していなければ(ステップS
140:NO)、ステップS135からステップS14
0までを繰り返す。そして、変数yが既知であるmbotto
m まで達した場合は(ステップS140:YES)、そ
のときのmrightが最右端ラインのmrightと決定する。
In order to proceed to the next line, the variable y is incremented by 1 to make it a new variable y (step S39), and it is determined whether the new variable y has reached a known mbottom (step S140). If not reached (step S
140: NO), step S135 to step S14
Repeat until 0. And mbotto whose variable y is known
When it reaches m (step S140: YES), the mright at that time is determined as the mright of the rightmost line.

【0037】このようにして、上余白領域の最下限ライ
ンであるmtopと、下余白領域の最上限ラインであるmbot
tom と、左余白領域の最左端ラインであるmleft と、右
余白領域の最右端ラインであるmrightとが判定できた
ら、情報領域bは、mleft とmtopとの交点を開始座標と
して、x方向ドット数=mright−mleft 、かつ、y 方向
ドット数=mtop−mbottom の領域となる(図3参照)。
一方、余白領域aは、その画像データに対し判定できた
情報領域bを除いた領域であり、余白領域aの検出は完
了する。
In this way, mtop which is the lowermost line of the upper margin area and mbot which is the uppermost line of the lower margin area
If tom, the leftmost line of the left margin area, mleft, and the rightmost line of the right margin area, mright, can be determined, the information area b is set to the x-direction dot with the intersection of mleft and mtop as the start coordinates. The number is mright-mleft, and the number of dots in the y direction is mtop-mbottom (see FIG. 3).
On the other hand, the blank area a is an area excluding the information area b that can be determined for the image data, and the detection of the blank area a is completed.

【0038】以上、縮小された画像データに対する余白
領域aの検出が終了したら、その不要な余白領域aのデ
ータを削除し、画像データ記憶部4へ保存日時情報とオ
リジナル画像データと共に格納される。このように余白
を取り除くことでインデックス画像用の画像データ量を
少なくする。なお、余白除去された画像は公知の画像圧
縮技術でもって圧縮保存しても良い。そして、インデッ
クス画像を表示する際は、余白データを切り取った情報
領域bだけでは見にくくなる虞があるので、余白データ
を切り取った分白画像データを生成し合成することで、
もとのレイアウトを維持し最終的なインデックス画像と
する。
As described above, when the detection of the blank area a in the reduced image data is completed, the unnecessary blank area a data is deleted and stored in the image data storage unit 4 together with the save date information and the original image data. By removing the margin in this way, the amount of image data for the index image is reduced. The image from which the margin has been removed may be compressed and stored by a known image compression technique. Then, when displaying the index image, it may be difficult to see only the information area b in which the margin data is cut off. Therefore, by generating and combining the margin image data in which the margin data is cut,
Keep the original layout and use it as the final index image.

【0039】また、この場合において、画像を合成した
ときのつなぎ目を目立たなくするために、例えば、画像
作成部8によるインデックス画像作成過程時において以
下のような処理も行う。 1.ライン番号が mtop −1のラインを読み込む。 2.そのラインの mleft−1に位置する画素の濃度値を
取得し記録する。 そしてインデックス画像を表示させるときに、その濃度
値をもって余白部画像データを生成し、インデックス画
像を表示する際に合成する。上記手段は、ある一点の画
素の濃度を用いているが、このものに限定されず、例え
ば、切り取る前の余白データの濃度の平均値を求め、そ
の平均された濃度値を用いても良い。
Further, in this case, in order to make the joints when the images are combined inconspicuous, for example, the following processing is also performed during the index image creating process by the image creating unit 8. 1. Read the line with the line number mtop -1. 2. Acquire and record the density value of the pixel located at mleft-1 on that line. Then, when the index image is displayed, the blank space image data is generated with the density value, and is combined when the index image is displayed. The above-mentioned means uses the density of a certain pixel, but it is not limited to this, and for example, the average value of the density of the margin data before clipping may be obtained and the averaged density value may be used.

【0040】(実施形態2)実施形態1では、左側余白
終了位置xstartと右側余白開始位置xendの位置判定を、
あるしきい値以上の白以外の画素が最初に判定した時点
で情報領域に入ったと判定していたが、画素が孤立して
おかれた場合はノイズであるとしても差し支えないの
で、実施形態2ではノイズ対策をした余白判定について
説明することとし、他の構成は実施形態1と同一なので
共通する他の構成の説明は省略する。
(Embodiment 2) In Embodiment 1, the position determination of the left margin end position xstart and the right margin start position xend is performed.
Although it was determined that pixels other than white above a certain threshold value entered the information area at the time of the first determination, if the pixels are isolated, it may be noise, and thus, the second embodiment. Now, a description will be given of margin determination with noise countermeasures, and since the other configurations are the same as those of the first embodiment, the description of the other configurations in common will be omitted.

【0041】実施形態2における左側余白終了位置xsta
rtの位置判定は、図11に示すように、1ラインのx 方
向の画素位置を決定する変数xの初期値を0とし、白以
外の画像データが検出された場合の第1フラグである変
数backの初期値を0とする(ステップS201)。ま
た、白以外の画像データが検出された場合の第2フラグ
である変数thisの初期値を”0”とする(ステップS2
02)。そして、最上部の1ラインのx方向0番目(左
端)の画素の画像データが、予め設定されたしきい値th
r よりも大きい値か否かを判断する(ステップS20
3)。
Left margin end position xsta in the second embodiment
As shown in FIG. 11, the position determination of rt is performed by setting the initial value of the variable x that determines the pixel position in the x direction of one line to 0, and the variable that is the first flag when image data other than white is detected. The initial value of back is set to 0 (step S201). Further, the initial value of the variable this which is the second flag when the image data other than white is detected is set to "0" (step S2).
02). Then, the image data of the 0th (leftmost) pixel in the x direction of the uppermost one line is the threshold value th set in advance.
It is determined whether the value is larger than r (step S20).
3).

【0042】このx方向0番目(左端)の画素の画像デ
ータは、しきい値thr よりも小さいと値であれば白と判
定(ステップS203:NO)し、変数thisと変数back
との論理和をとる(ステップS205)。このとき両変
数とも値が”0”なので偽、すなわち、ステップS20
5:NOとなり、変数backに変数thisを代入する(ステ
ップS206)。このとき変数thisの値は初期値の”
0”のままであるから、変数backに”0”が入る。
If the image data of the 0th (leftmost) pixel in the x direction is a value smaller than the threshold value thr, it is determined to be white (step S203: NO), and the variable this and the variable back are determined.
Is calculated (step S205). At this time, the value of both variables is "0", so that it is false, that is, step S20.
5: NO, and the variable this is assigned to the variable back (step S206). At this time, the value of the variable this is the initial value "
Since it remains 0 ”,“ 0 ”is entered in the variable back.

【0043】続いてx方向の画素位置を決定する変数x
に+1を加えて変数x=1として、次の判定させる位置
を決定する(ステップS207)。判定位置がどの位置
にきているか判断する(ステップS208)。この判定
は、x方向の左1つ目の画素を0番目(左端)としてい
るため、この変数xは、全幅width よりも1小さい値が
画素右端となるため条件式はx>=width −1となり、
まだ0番目の判定を終え次の判定位置である1番目が決
定されたばかりなので、条件式x>=width −1を満足
せず(ステップS208:NO)、ステップS202に
戻って続いて情報領域bに達したか判定する。当然書類
の上部はx方向全域に亘って白であるため右端まで判定
が行われるが、そのときは右端まで達したことにより
(ステップS208:YES)右端を左側余白終了位置
xstartと決定する(ステップS209)。
Next, a variable x for determining the pixel position in the x direction
Is added to +1 to set the variable x = 1 to determine the next position to be determined (step S207). It is determined which position the determination position is (step S208). In this determination, the first pixel on the left in the x direction is the 0th pixel (the left end). Therefore, the variable x has a value 1 smaller than the overall width as the right end of the pixel. Next to
Since the 0th determination has just been completed and the first determination position, which is the next determination position, has just been determined, the conditional expression x> = width -1 is not satisfied (step S208: NO), and the process returns to step S202 and the information area b continues. To determine if Naturally, the upper part of the document is white over the entire x direction, and therefore the determination is made up to the right end, but at that time, since it reaches the right end (step S208: YES), the right end is moved to the left margin end position.
It is determined to be xstart (step S209).

【0044】次に、単発的に白以外の画素を検出した場
合、すなわちノイズが入った場合について説明する。ス
テップS203において、ある画素がしきい値thr より
も大きい値であれば白と判定(ステップS203:YE
S)し、変数thisに”1”を代入する(ステップS20
4)。そして、変数thisと変数backとの論理和をとる
(ステップS205)。このとき変数thisは”1”であ
り、変数backは初期値のままの”0”であるから偽とな
り(ステップS205:NO)、変数backに変数thisを
代入する(ステップS206)。このとき変数thisの値
は”1”であるから、変数backに”1”が入る。そして
上記と同様に次の画素データの検出に入る。
Next, the case where a pixel other than white is detected on a one-off basis, that is, the case where noise is included, will be described. In step S203, if a pixel has a value larger than the threshold value thr, it is determined to be white (step S203: YE
S) and substitute "1" for the variable this (step S20).
4). Then, the logical sum of the variable this and the variable back is calculated (step S205). At this time, since the variable this is "1" and the variable back is "0" which is the initial value, it becomes false (step S205: NO), and the variable this is substituted for the variable back (step S206). At this time, since the value of the variable this is "1", "1" is entered in the variable back. Then, similarly to the above, detection of the next pixel data is started.

【0045】ステップS202において、変数thisを”
0”にして再初期化し、続いて次の画素データが、予め
設定されたしきい値thr よりも大きい値か否かを判断す
る(ステップS203)。しきい値thr よりも小さいと
値である白と判定(ステップS203:NO)すれば、
ステップ204を飛び越えてステップ205において、
変数thisと変数backとの論理和をとる(ステップS20
5)。このとき変数backは”1”であり、変数thisは再
初期化されて”0”となっているため偽となり(ステッ
プS205:NO)、変数backに変数thisを代入する
(ステップS206)。このとき変数thisの値は”0”
であるから、変数backに”0”が入って前回の画素は単
発的に入ったノイズと認定して再度次の画素(右に向か
って)の検出に入る。このようにして漸次画素データの
検出を行う。
In step S202, the variable this is set to "
It is initialized to 0 "and re-initialized, and then it is determined whether or not the next pixel data is a value larger than a preset threshold value thr (step S203). If it is smaller than the threshold value thr, it is a value. If it is determined to be white (step S203: NO),
Jump over step 204, and in step 205,
The logical sum of the variable this and the variable back is calculated (step S20).
5). At this time, the variable back is "1", and the variable this is re-initialized to "0" so that it becomes false (step S205: NO), and the variable this is substituted for the variable back (step S206). At this time, the value of the variable this is "0"
Therefore, "0" is entered in the variable back, the previous pixel is recognized as the noise that is entered one by one, and the detection of the next pixel (to the right) is started again. In this way, the pixel data is gradually detected.

【0046】また、情報領域bに入った場合は、連続し
て変数thisと変数backに”1”が入って、ステップS2
05においてYESとなり、その画素位置xがxstartに
入る(ステップ209)。
When the information area b is entered, "1" is continuously entered in the variable this and the variable back, and step S2
If YES in 05, the pixel position x enters xstart (step 209).

【0047】次に、右側余白開始位置xendの位置判定
は、図12に示すように、1ラインのx 方向の画素位置
を決定する変数xの初期値を全幅width より1小さい値
(x方向の最初の画素を0番目であるため)にし右端を
最初の画素と設定する。これと同時に白以外の画像デー
タが検出された場合の第1フラグである変数backの初期
値を”0”とする(ステップS210)。また、白以外
の画像データが検出された場合の第2フラグである変数
thisの初期値を0とする(ステップS211)。そし
て、最上部の1ラインのx方向右端1つ目の画素の画像
データが、予め設定されたしきい値thr よりも大きい値
か否かを判断する(ステップS212)。
Next, in the position determination of the right margin start position xend, as shown in FIG. 12, the initial value of the variable x which determines the pixel position in the x direction of one line is a value smaller than the overall width by 1 (in the x direction). (Because the first pixel is the 0th pixel), the right end is set as the first pixel. At the same time, the initial value of the variable back which is the first flag when the image data other than white is detected is set to "0" (step S210). Also, a variable that is the second flag when image data other than white is detected.
The initial value of this is set to 0 (step S211). Then, it is determined whether or not the image data of the first pixel at the right end in the x direction of the uppermost one line is larger than a preset threshold value thr (step S212).

【0048】このx方向右端1つ目の画素の画像データ
は、しきい値thr よりも小さいと値であれば白と判定
(ステップS212:NO)し、ステップS213を飛
ばして変数thisと変数backとの論理和をとる(ステップ
S214)。このとき両変数とも値が”0”なので偽、
すなわち、ステップS214:NOとなり、変数backに
変数thisを代入する(ステップS215)。このとき変
数thisの値は初期値の”0”のままであるから、変数ba
ckに”0”が入る。
If the image data of the first pixel at the right end in the x direction is a value smaller than the threshold value thr, it is judged to be white (step S212: NO), and step S213 is skipped and the variable this and the variable back are skipped. Is calculated (step S214). At this time, the value of both variables is "0", so false,
That is, step S214: NO, and the variable this is substituted for the variable back (step S215). At this time, the value of the variable this remains the initial value "0", so the variable ba
"0" is entered in ck.

【0049】続いてx方向の画素位置を決定する変数x
に−1を引いて、次の判定させる位置を右端から左側に
向かって2つ目の画素に決定する(ステップS21
6)。判定位置がどの位置にきているか判断する(ステ
ップS217)。この検出位置xは、すでに検出された
左側余白終了位置xstartよりも小さい値かを判断する。
書類最上部のラインは右端がxstartとなっているため、
条件式x<=xstartを満足して(ステップS217:Y
ES)そのときのxの値が右側余白開始位置xendとする
(ステップS218)。
Next, a variable x for determining the pixel position in the x direction
Is subtracted by -1 to determine the next position to be determined as the second pixel from the right end toward the left (step S21).
6). It is determined which position the determination position is (step S217). It is determined whether the detected position x is smaller than the already detected left margin end position xstart.
Since the right end of the top line of the document is xstart,
Conditional expression x <= xstart is satisfied (step S217: Y
ES) The value of x at that time is set as the right margin start position xend (step S218).

【0050】次に、単発的に白以外の画素を検出した場
合、すなわちノイズが入った場合について説明する。ス
テップS212において、ある画素がしきい値thr より
も大きい値であれば白と判定(ステップS212:YE
S)し、変数thisに”1”を代入する(ステップS21
3)。そして、変数thisと変数backとの論理和をとる
(ステップS214)。このとき変数thisは”1”であ
り、変数backは初期値のままの”0”であるから偽とな
り(ステップS214:NO)、変数backに変数thisを
代入する(ステップS215)。このとき変数thisの値
は”1”であるから、変数backに”1”が入る。そして
上記と同様に次の画素データの検出に入る。
Next, the case where a pixel other than white is detected on a one-off basis, that is, the case where noise is included, will be described. In step S212, if a pixel has a value larger than the threshold value thr, it is determined to be white (step S212: YE
S) and substitute "1" for the variable this (step S21)
3). Then, the logical sum of the variable this and the variable back is calculated (step S214). At this time, since the variable this is "1" and the variable back is "0" which is the initial value, it becomes false (step S214: NO), and the variable this is substituted for the variable back (step S215). At this time, since the value of the variable this is "1", "1" is entered in the variable back. Then, similarly to the above, detection of the next pixel data is started.

【0051】ステップS211において、変数thisを”
0”にして再初期化し、続いて次の画素データが、予め
設定されたしきい値thr よりも大きい値か否かを判断す
る(ステップS212)。しきい値thr よりも小さいと
値である白と判定(ステップS212:NO)すれば、
ステップS213を飛び越えてステップS214におい
て、変数thisと変数backとの論理和をとる(ステップS
214)。このとき変数backは”1”であり、変数this
は再初期化されて”0”となっているため偽となり(ス
テップS214:NO)、変数backに変数thisを代入す
る(ステップS215)。このとき変数thisの値は”
0”であるから、変数backに”0”が入って前回の画素
は単発的に入ったノイズと認定して再度次の画素(左に
向かって)の検出に入る。このようにして漸次画素デー
タの検出を行う。
In step S211, the variable this is set to "
The value is set to 0 ″ and re-initialized, and then it is determined whether or not the next pixel data has a value larger than a preset threshold value thr (step S212). If it is smaller than the threshold value thr, the value is obtained. If it is determined to be white (step S212: NO),
In step S214, skipping step S213, the logical sum of the variable this and the variable back is calculated (step S214).
214). At this time, the variable back is "1", and the variable this
Is false because it has been re-initialized to "0" (step S214: NO), and the variable this is substituted for the variable back (step S215). At this time, the value of the variable this is "
Since it is "0", "0" is entered in the variable back, the previous pixel is recognized as noise that has sporadically entered, and the detection of the next pixel (to the left) is started again. Detect data.

【0052】また、情報領域bに入った場合は、連続し
て変数thisと変数backに”1”が入って、ステップS2
14においてYESとなり、その画素位置xがxendに入
る(ステップ218)。
When the information area b is entered, "1" is continuously entered in the variable this and the variable back, and step S2
If YES in 14, the pixel position x enters xend (step 218).

【0053】このように実施形態2では、連続する略白
領域に白以外の画素が1点あれば、それをノイズとして
捉えているが、1点に加え、2点連続、3点連続をノイ
ズとして捉えても問題がない場合は、フラグを適宜設け
て段階的に処理しても良いものである。
As described above, in the second embodiment, if there is one pixel other than white in the continuous substantially white area, it is regarded as noise. However, in addition to one point, two consecutive points and three consecutive points are noise. If there is no problem even if it is taken as, it is possible to appropriately provide a flag and process in stages.

【0054】[0054]

【発明の効果】本発明は以上のように構成したから、下
記の有利な効果を奏する。請求項1によれば、フロント
ページ等余白の多い原稿に対して、余白部はインデック
ス画像の画像データに含めないため、所望した書類を選
択、特定するだけの十分な画像品質を維持しながらイン
デックス画像のデータサイズを小さくすることができ
る。
As described above, the present invention has the following advantageous effects. According to the first aspect, since the margin portion is not included in the image data of the index image for a document having a large margin such as the front page, the index is performed while maintaining sufficient image quality for selecting and specifying a desired document. The image data size can be reduced.

【0055】請求項3によれば、縮小画像としたとき点
として存在して視覚的に意味をなさないようなデータを
除去することにより、効率よく余白部を確保することが
できる。
According to the third aspect, it is possible to efficiently secure the margin portion by removing the data that are present as points when the reduced image is present and do not make sense visually.

【0056】請求項5によれば、余白領域を補う画像デ
ータと余白領域を除く画像領域データとで文書選択のた
めの縮小インデックス画像を生成する際に、余白領域を
補う画像データを削除前の余白領域の濃度値にして、合
成によるつなぎ目を目立たなくするから、文書選択の際
に縮小インデックス画像が見づらくなるのを防止するこ
とができる。
According to the fifth aspect, when the reduced index image for document selection is generated by the image data for compensating the blank area and the image area data excluding the blank area, the image data for compensating for the blank area is not deleted. Since the density value of the blank area is used to make the joint by combining inconspicuous, it is possible to prevent the reduced index image from becoming difficult to see when selecting a document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態1における文書蓄積装置の電気的な構
成図である。
FIG. 1 is an electrical configuration diagram of a document storage device according to a first embodiment.

【図2】書類における情報領域と余白領域とを示す模式
図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an information area and a blank area in a document.

【図3】書類形状に合わせた概念的なデータマップであ
る。
FIG. 3 is a conceptual data map according to the document shape.

【図4】実施形態1における文書蓄積装置の上余白領域
判定の処理手順を示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure for determining an upper blank area of the document storage device according to the first exemplary embodiment.

【図5】画素ラインにおける左余白終了位置と右余白開
始位置とを示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a left margin end position and a right margin start position in a pixel line.

【図6】実施形態1における文書蓄積装置の左余白終了
位置判定の処理手順を示したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure for determining a left margin end position of the document storage device according to the first exemplary embodiment.

【図7】同、右余白開始位置判定の処理手順を示したフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of right margin start position determination.

【図8】同、下余白領域判定の処理手順を示したフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure for determining a lower margin area.

【図9】同、左余白領域判定の処理手順を示したフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure for left margin area determination.

【図10】同、右余白領域判定の処理手順を示したフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of right margin area determination.

【図11】実施形態2における左余白終了位置判定の処
理手順を示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure for determining a left margin end position in the second embodiment.

【図12】同、右余白開始位置判定の処理手順を示した
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure for determining a right margin start position.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

F フロントページ a 余白領域 b 情報領域 1 原稿読取部 2 画像処理部 4 画像データ記憶部 5 文書管理部 8 画像作成部 F front page a margin area b Information area 1 Document reading section 2 Image processing unit 4 Image data storage 5 Document Management Department 8 Image creation department

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書選択のための縮小インデックス画像
が生成され、書類の電子的な登録、管理、閲覧、出力が
可能な文書蓄積装置であって、 原稿を光学的に読み取り電子化する原稿読み取り手段
と、 前記原稿読み取り手段で読み取られた画像データを保存
する画像データ保存手段と、 前記画像データ保存手段に保存された画像データを印刷
する印刷手段と、 前記画像データ保存手段に保存された画像データを縮小
する画像縮小手段と、 前記画像縮小手段で縮小された画像データにおいて周囲
の余白領域を抽出する余白領域抽出手段と、 前記余白領域抽出手段で抽出された余白領域を除く画像
領域を保存する縮小画像保存手段と、を有したことを特
徴とする文書蓄積装置。
1. A document storage device capable of generating a reduced index image for document selection, and electronically registering, managing, viewing, and outputting documents, and reading the document optically to digitize the document. Means, image data saving means for saving the image data read by the document reading means, printing means for printing the image data saved in the image data saving means, and images saved in the image data saving means Image reducing means for reducing data, margin area extracting means for extracting a surrounding margin area in the image data reduced by the image reducing means, and image area excluding the margin area extracted by the margin area extracting means And a reduced image storage means for storing the document.
【請求項2】 前記余白領域抽出手段は、書類幅方向一
方の端部から他方の端部に向かって画素ライン毎に略白
領域から略白以外領域に移る際の濃度変化を検出して抽
出することを特徴とする請求項1記載の文書蓄積装置。
2. The blank area extraction means detects and extracts a density change when moving from a substantially white area to a substantially non-white area for each pixel line from one end to the other end in the document width direction. The document storage device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記余白領域抽出手段は、指定された長
さ以下の略白以外の画素は略白であると判定することを
特徴とする請求項2記載の文書蓄積装置。
3. The document storage device according to claim 2, wherein the blank area extraction unit determines that pixels other than substantially white having a specified length or less are substantially white.
【請求項4】 前記縮小画像保存手段で保存された余白
領域を除く画像領域データで縮小インデックス画像を生
成する際に、削除された余白領域を補う画像データを生
成し、この生成された画像データと余白領域を除く画像
領域データとで文書選択のための縮小インデックス画像
を生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか
1項に記載の文書蓄積装置。
4. When the reduced index image is generated by the image area data excluding the blank area saved by the reduced image saving means, image data for compensating for the deleted blank area is generated, and the generated image data is generated. 4. The document storage device according to claim 1, wherein a reduced index image for selecting a document is generated with the image area data excluding the blank area.
【請求項5】 前記削除された余白領域を補う画像デー
タが、削除前の余白領域の濃度値であることを特徴とす
る請求項4記載の文書蓄積装置。
5. The document storage device according to claim 4, wherein the image data that supplements the deleted blank area is a density value of the blank area before deletion.
JP2001195088A 2001-06-27 2001-06-27 Document storage device Pending JP2003008862A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195088A JP2003008862A (en) 2001-06-27 2001-06-27 Document storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195088A JP2003008862A (en) 2001-06-27 2001-06-27 Document storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003008862A true JP2003008862A (en) 2003-01-10

Family

ID=19033123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195088A Pending JP2003008862A (en) 2001-06-27 2001-06-27 Document storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003008862A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026279A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Canon Inc Object editing apparatus, method, and program
CN101833429A (en) * 2009-03-10 2010-09-15 佳能株式会社 Print control device and method
US8155436B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for color data compression

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026279A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Canon Inc Object editing apparatus, method, and program
US8155436B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for color data compression
CN101833429A (en) * 2009-03-10 2010-09-15 佳能株式会社 Print control device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111268B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program thereof, and storage medium
US6043823A (en) Document processing system which can selectively extract and process regions of a document
US9060085B2 (en) Image forming apparatus, electronic mail delivery server, and information processing apparatus
EP0964353B1 (en) Image processing apparatus and method, and computer-readable memory
JP4402540B2 (en) Image processing system, control method therefor, and program
JPH06223152A (en) Image processing device
JP4502385B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
EP1973329B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8144988B2 (en) Document-image-data providing system, document-image-data providing device, information processing device, document-image-data providing method, information processing method, document-image-data providing program, and information processing program
JP4757008B2 (en) Document management method and apparatus
JP2006202295A (en) Digital photo management apparatus, digital photo management method, and computer-readable recording medium storing computer program
JP5565130B2 (en) Reduced image generation apparatus and program
JP2009164965A (en) Image processing device and method and program for the same
JP5194995B2 (en) Document processing apparatus, document summary creation method, and document summary creation program
US6377359B1 (en) Information processing apparatus
JP2003008862A (en) Document storage device
US8194982B2 (en) Document-image-data providing system, document-image-data providing device, information processing device, document-image-data providing method, information processing method, document-image-data providing program, and information processing program
JP5393078B2 (en) Image display device, control method for image display device, program, and storage medium
JP2009147435A (en) Overwrite printing system using scanner and printer
JP2011095889A (en) Image reader
JP2000216990A (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2002027228A (en) Equipment and method of processing image, and recording medium
JP2007265007A (en) Image processing apparatus and document management system
JP4827519B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20020057463A1 (en) Image filing apparatus