JP2003022231A - Message delivery service method and device - Google Patents
Message delivery service method and deviceInfo
- Publication number
- JP2003022231A JP2003022231A JP2002059312A JP2002059312A JP2003022231A JP 2003022231 A JP2003022231 A JP 2003022231A JP 2002059312 A JP2002059312 A JP 2002059312A JP 2002059312 A JP2002059312 A JP 2002059312A JP 2003022231 A JP2003022231 A JP 2003022231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- message
- destination
- client
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、依頼主からの依頼
に基づき送付先にメッセージを送付するサービス方法お
よびメッセージ送付装置に関するもので、例えば誕生日
を祝福するメッセージの送付などに利用可能なものであ
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a service method and a message sending device for sending a message to a destination based on a request from a client, which can be used, for example, for sending a message to celebrate a birthday. Is.
【0002】[0002]
【従来の技術】知人や社員などの誕生日や結婚記念日な
ど特定の日に電報や電子メール等を利用してお祝いのメ
ッセージを送ろうとする場合、メッセージの送り主は、
その特定の日あるいは直前に、電報サービスを提供する
事業者に電報の発送を依頼し、あるいは自分自身で電子
メールを作成して送付することになる。2. Description of the Related Art When attempting to send a congratulatory message using a telegram or e-mail on a specific day such as a birthday or wedding anniversary of an acquaintance or employee, the sender of the message is
On the specific day or immediately before that, the business operator who provides the telegram service requests the telegram to be sent, or creates and sends an electronic mail by himself.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特定の
日に確実にメッセージを送付するには、送り主は、その
特定の日を記憶しておくか、あるいは予め記録しておい
たメモなどを常に確認しなければならず、メッセージを
送るための送り主の負担は大きい。この送り主の負担
は、企業などが自社あるいは取引先の社員や家族などに
メッセージを送付する場合には、送付する相手の数が膨
大に増えるため、さらに大きくなる。また、特定の送付
先にメッセージを送付すべき日を失念することも日常茶
飯事である。However, in order to reliably send a message on a specific day, the sender should either memorize the specific day or always check the memos recorded in advance. The burden on the sender to send a message is heavy. The burden on the sender is further increased when a company or the like sends a message to the company or an employee or family member of a business partner, because the number of recipients increases enormously. It is also a common practice to forget the date when a message should be sent to a specific destination.
【0004】本発明は以上のような従来の実情に鑑みて
なされたもので、メッセージの送り主からの依頼によ
り、メッセージの送付先や送付希望日等の情報を予め収
集しておき、当該情報に基づき依頼主に対してメッセー
ジを送付するか否かを送付先にメッセージを送付する前
に確認するようにしたメッセージの送付サービスを提供
することを目的とする。The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and collects information such as a destination of a message and a desired date of delivery in advance according to a request from a sender of the message, and stores the information in the information. It is an object of the present invention to provide a message sending service in which whether or not to send a message to the client is confirmed based on the confirmation before sending the message to the destination.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
依頼に基づき依頼主に代わって送付先にメッセージカー
ドを送付するサービス方法であって、依頼主情報と送付
先情報とをサーバに入力するステップと、上記サーバ
が、上記依頼主情報と送付先情報とを情報記憶手段に保
存するステップと、上記サーバが、上記保存した送付先
情報に基づき事前確認情報を上記依頼主に送信するステ
ップと、上記サーバが、上記事前確認情報に対する応答
情報を受信するステップと、上記応答情報に基づき送付
先に送付するメッセージカードを作成するステップとを
有することを特徴とする。The invention according to claim 1 is
A service method for sending a message card to a destination on behalf of a client based on a request, the step of inputting client information and destination information to a server, the server having the client information and the destination information. Is stored in the information storage means, the server transmits pre-confirmation information to the client based on the stored destination information, and the server receives response information for the pre-confirmation information. And a step of creating a message card to be sent to a destination based on the response information.
【0006】請求項2記載の発明は、依頼に基づきメッ
セージカードを送付するサービス方法であって、依頼主
情報と送付先情報とをサーバに入力するステップと、上
記サーバが、上記依頼主情報と送付先情報とを情報記憶
手段に保存するステップと、上記サーバが、上記保存し
た送付先情報に基づき事前確認情報を上記依頼主に送信
するステップと、上記サーバが、上記事前確認情報に対
する応答情報を受信するステップと、上記依頼主から送
付先に送付するメッセージカードを上記応答情報に基づ
き作成するステップとを有することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, there is provided a service method for sending a message card based on a request, which comprises the step of inputting requester information and destination information to a server, and the server having the requester information. Storing the destination information in the information storage means, the server transmitting the prior confirmation information to the client based on the stored destination information, and the server response information to the prior confirmation information. Is received, and a step of creating a message card to be sent from the client to the destination based on the response information is characterized.
【0007】請求項3記載の発明は、依頼に基づき依頼
主に代わって送付先にメッセージを送付するサービス方
法であって、依頼主情報と送付先情報とをサーバに入力
するステップと、上記サーバが、上記依頼主情報と送付
先情報とを情報記憶手段に保存するステップと、上記サ
ーバが、上記保存した送付先情報に基づき事前確認情報
を上記依頼主に送信するステップと、上記サーバが、上
記事前確認情報に対する応答情報を受信するステップ
と、上記サーバが、上記応答情報に基づき送付先に送付
するメッセージを作成するステップと、上記サーバが、
上記作成したメッセージを上記送付先に送付するステッ
プとを有することを特徴とする。A third aspect of the present invention is a service method for transmitting a message to a destination on behalf of a client based on a request, the step of inputting client information and destination information into a server, and the server. However, the step of saving the requester information and the destination information in the information storage means, the server transmitting the prior confirmation information to the client based on the stored destination information, the server, The step of receiving response information for the prior confirmation information, the step of the server creating a message to be sent to a destination based on the response information, and the server
And sending the created message to the destination.
【0008】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、メッセージは、電子メールとして送付先に
送付することを特徴とする。請求項5記載の発明は、請
求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、依頼主
情報と送付先情報は、通信ネットワークを介してサーバ
に入力することを特徴とする。The invention according to claim 4 is characterized in that, in the invention according to claim 3, the message is sent to the destination as an electronic mail. The invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the requester information and the destination information are input to the server via a communication network.
【0009】請求項6記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれかに記載の発明において、依頼主情報と送付先情
報は、メッセージ送付サービスの提供者が入力すること
を特徴とする。請求項7記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載の発明において、送付先情報は、少な
くともメッセージの送付希望日を含むことを特徴とす
る。The invention according to claim 6 is characterized in that, in the invention according to any one of claims 1 to 4, the requester information and the delivery destination information are input by a message delivery service provider. The invention according to claim 7 is the invention according to claims 1 to 4.
In the invention described in any one of (1) to (5) above, the destination information includes at least the desired date for sending the message.
【0010】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、メッセージの送付希望日は、送付先の誕生
日であることを特徴とする。請求項9記載の発明は、請
求項1または2記載の発明において、応答情報は、少な
くともメッセージカードの種類を含むことを特徴とす
る。The invention according to claim 8 is characterized in that, in the invention according to claim 7, the desired date for sending the message is the birthday of the destination. According to a ninth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the response information includes at least the type of message card.
【0011】請求項10記載の発明は、請求項3または
4記載の発明において、送付先情報は、送付先自身が入
力することを特徴とする。請求項11記載の発明は、請
求項3または4記載の発明において、依頼主情報と送付
先情報は、情報記憶手段内にすでに保存してある情報を
利用するようにしたことを特徴とする。The invention according to claim 10 is characterized in that, in the invention according to claim 3 or 4, the destination information is input by the destination itself. The invention according to claim 11 is characterized in that, in the invention according to claim 3 or 4, the information already stored in the information storage means is used as the client information and the destination information.
【0012】請求項12記載の発明は、請求項1または
2記載の発明において、メッセージカードは記録媒体を
兼ねていて、音声情報からなるメッセージが記録されて
いることを特徴とする。請求項13記載の発明は、請求
3記載の発明において、メッセージが音声情報からなる
ことを特徴とする。The twelfth aspect of the invention is characterized in that, in the first or second aspect of the invention, the message card also serves as a recording medium, and a message including voice information is recorded. The invention according to claim 13 is characterized in that, in the invention according to claim 3, the message comprises voice information.
【0013】請求項14記載の発明は、依頼に基づき依
頼主に代わって送付先にメッセージを送付するための装
置であって、依頼主情報と送付先情報とを通信ネットワ
ークを介して受信する手段と、上記依頼主情報と送付先
情報とを保存する手段と、上記保存した送付先情報に基
づき事前確認情報を通信ネットワークを介して依頼主の
端末に送信する手段と、上記事前確認情報に対する応答
情報を通信ネットワークを介して受信する手段と、上記
応答情報に基づき送付先に送付するメッセージを作成す
る手段と、上記作成したメッセージを上記送付先に送付
する手段とを有することを特徴とする。According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a device for sending a message to a destination on behalf of a client based on a request, and means for receiving requester information and destination information via a communication network. A means for storing the client information and the destination information, a means for transmitting the preliminary confirmation information to the client terminal via the communication network based on the stored destination information, and a response to the preliminary confirmation information. It is characterized by having means for receiving information via a communication network, means for creating a message to be sent to a destination based on the response information, and means for sending the created message to the destination.
【0014】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の発明において、メッセージを作成する手段に代えて、
メッセージカードを作成する手段とし、メッセージを送
付先に送付する手段に代えて、メッセージカードを出力
する手段としたことを特徴とする。According to a fifteenth aspect of the invention, in the invention of the fourteenth aspect, in place of the means for creating a message,
It is characterized in that a means for creating a message card is used, and a means for outputting a message card is used instead of a means for sending a message to a destination.
【0015】請求項16記載の発明は、請求項14記載
の発明において、メッセージは、音声情報からなること
を特徴とする。請求項17記載の発明は、請求項15記
載の発明において、メッセージカードは記録媒体を兼ね
ていて、音声情報からなるメッセージが記録されている
ことを特徴とする。The sixteenth aspect of the present invention is characterized in that, in the fourteenth aspect of the present invention, the message comprises voice information. A seventeenth aspect of the present invention is characterized in that, in the fifteenth aspect of the present invention, the message card also serves as a recording medium, and a message including voice information is recorded.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
にかかるメッセージ送付サービス方法およびメッセージ
送付装置の実施の形態について説明する。ここでは、依
頼主Aからの依頼を受けて送付先Bの誕生日にバースデ
ーカードを送付する場合を例として説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a message sending service method and a message sending apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, a case will be described as an example where a birthday card is sent to the recipient B's birthday upon receiving a request from the client A.
【0017】先ず、本発明にかかるメッセージ送付装置
について説明する。図1は、本発明にかかるメッセージ
送付装置の実施の形態を示したブロック図である。符号
1は、本発明にかかるメッセージ送付装置(以下「サー
バ1」という)の例を示している。サーバ1はその内部
に、後述する所要の機能をコンピュータソフトウェア等
で実現するための、依頼情報受信手段10、事前確認情
報送信手段20、応答情報受信手段30、メッセージカ
ード作成手段40、及びコンピュータファイル等を保存
するための情報記憶手段60とを有してなる。サーバ1
の例としては、パソコン等の情報処理端末がある。ま
た、サーバ1には、メッセージカード出力手段50が接
続されている。メッセージカード出力手段50の例とし
ては、プリンタ装置等の印刷処理装置がある。First, a message sending device according to the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a message sending device according to the present invention. Reference numeral 1 indicates an example of a message sending device according to the present invention (hereinafter referred to as "server 1"). The server 1 has therein a request information receiving means 10, a prior confirmation information transmitting means 20, a response information receiving means 30, a message card creating means 40, and a computer file for realizing the required functions described later by computer software or the like. And an information storage means 60 for storing the information and so on. Server 1
There is an information processing terminal such as a personal computer. Further, a message card output means 50 is connected to the server 1. An example of the message card output unit 50 is a print processing device such as a printer device.
【0018】符号2は、依頼主Aがサーバ1と通信する
ための端末を示している。端末2の例としては、パソコ
ン、あるいはデータ通信機能を持つ携帯電話やPDA
(Personal Digital Assista
nt)等がある。端末2は、通信ネットワーク5を介し
てサーバ1と接続する。Reference numeral 2 indicates a terminal for the client A to communicate with the server 1. Examples of the terminal 2 include a personal computer, a mobile phone having a data communication function, or a PDA.
(Personal Digital Assistant
nt) etc. The terminal 2 connects to the server 1 via the communication network 5.
【0019】ここで、通信ネットワーク5の例として
は、インターネットやLAN等のコンピュータ通信網が
ある。サーバ1及び端末2は、それぞれ通信回線1−
5,2−5を介して通信ネットワーク5と接続する。通
信回線1−5,2−5の例としては、公衆交換電話網
(PSTN)、無線電話網、CATV網、衛星通信網等
がある。サーバ1と端末2とは、公知のWEB技術を用
いて通信する。すなわち、端末2が、サーバ1内のいわ
ゆるWEBページに接続する。もちろん、電子メール等
のように、サーバ1から端末2に対してデータを送信す
るようにしてもよい。Here, as an example of the communication network 5, there is a computer communication network such as the Internet or LAN. The server 1 and the terminal 2 each have a communication line 1-
It connects with the communication network 5 via 5, 2-5. Examples of the communication lines 1-5 and 2-5 include a public switched telephone network (PSTN), a wireless telephone network, a CATV network, a satellite communication network, and the like. The server 1 and the terminal 2 communicate using known WEB technology. That is, the terminal 2 connects to a so-called WEB page in the server 1. Of course, data may be transmitted from the server 1 to the terminal 2 like an electronic mail.
【0020】次に、本発明にかかるメッセージ送付サー
ビス方法について説明する。図2は、依頼主Aからメッ
セージ送付の依頼を受付けるフローチャートであり、図
3(a)は、図2で受付けた依頼に基づいて送付先Bに
メッセージを送付するフローチャートである。Next, a message sending service method according to the present invention will be described. FIG. 2 is a flowchart for accepting a message sending request from the client A, and FIG. 3A is a flowchart for sending a message to the destination B based on the request accepted in FIG.
【0021】図2(a)は、依頼主情報と送付先情報の
登録のフローチャートである。依頼主情報とは、依頼主
Aに代わってメッセージを送付するために必要な情報で
あり、依頼主Aの氏名や電子メールアドレス等、また送
付先情報とは、送付先Bにメッセージを送付するために
必要な情報であり、送付先Bの氏名、住所、メッセージ
の送付希望日、メッセージの本文、メッセージカードの
種類等があるが、これらの一部の情報もそれぞれ依頼主
情報、あるいは送付先情報である。なお、依頼主情報と
送付先情報は、これら以外の情報を含めても構わず、ま
たフォーマットについても、予めメッセージ送付サービ
スの提供者が決めておく。FIG. 2A is a flowchart for registering requester information and destination information. The client information is information required to send a message on behalf of client A, and the name and email address of client A, and the recipient information is to send the message to recipient B. This information is necessary for this purpose, and includes the name and address of the recipient B, the desired date for sending the message, the body of the message, the type of message card, etc. Information. Note that the requester information and the destination information may include information other than these, and the format of the message is determined in advance by the message delivery service provider.
【0022】ここで、メッセージの本文とは、メッセー
ジカードに記載される誕生日を祝うメッセージ(「お誕
生日、おめでとう」)などであり、サーバ1が予め雛型
を用意しておき、依頼主Aがその中から選択、あるいは
修正したものを登録する。なお、メッセージの本文は、
文字に限らず図形であっても構わない。メッセージカー
ドも、予め複数の種類を用意しておき、依頼主Aがその
中から選択する。本実施の形態では、バースデーカード
を例としているが、この他に年賀状や暑中見舞いなど、
色々なの種類のメッセージを送付するサービスとしても
よく、それぞれのメッセージの種類に対応したメッセー
ジ本文の雛型や、メッセージカードを用意しておく。Here, the body of the message is a message celebrating the birthday written on the message card ("Happy birthday, congratulations"), etc. The server 1 prepares a template in advance and the client A registers the selected or modified one. The body of the message is
Not limited to characters, it may be a figure. A plurality of types of message cards are prepared in advance, and the client A selects from them. In the present embodiment, a birthday card is taken as an example, but in addition to this, New Year's cards, summer greeting cards, etc.
It may be a service that sends various types of messages, and prepares a message body template and a message card corresponding to each type of message.
【0023】依頼主Aは、本発明にかかるメッセージ送
付サービス方法を利用するために、端末2を用いて、先
ずサーバ1に依頼主情報と送付先情報を送信する(S
1)。送信する方法としては、サーバ1内のWEBペー
ジに接続して画面上で情報を入力する、あるいは予め決
められたフォーマット(例えばCSV形式)に基づいて
依頼主Aが作成したファイルをサーバ1に送信するよう
にしてもよい。サーバ1は、依頼情報受信手段10を用
いて、依頼主情報と送付先情報を受信して情報記憶手段
60に保存する(S2)。サーバ1は、依頼主Aから受
信した情報の保存が完了したこと、すなわち送付先Bへ
のメッセージの送付依頼を受付けたことを依頼主Aに通
知するようにしてもよい。To use the message delivery service method according to the present invention, the client A first transmits the client information and the destination information to the server 1 using the terminal 2 (S).
1). As a method of transmitting, a server is connected to a WEB page in the server 1 and information is input on the screen, or a file created by the client A based on a predetermined format (eg CSV format) is transmitted to the server 1. You may do it. The server 1 uses the request information receiving means 10 to receive the requester information and the destination information and store them in the information storage means 60 (S2). The server 1 may notify the client A that the storage of the information received from the client A has been completed, that is, the request to send the message to the destination B has been received.
【0024】なお、依頼主Aから送信された情報記憶手
段60内の依頼主情報あるいは送付先情報は、依頼主A
自身が更新できるようにしておく。図2(b)は、依頼
主情報あるいは送信先情報を更新するためのフローチャ
ートである。依頼主Aは、サーバ1に更新情報を送信す
る(S3)。更新情報とは、サーバ1内に保存されてい
る依頼主情報、あるいは送付先情報の更新に必要な情報
であり、例えば、送付先の追加、あるいは送付先の住所
の変更などがある。送信方法は、サーバ1内のWEBペ
ージに接続して画面上で更新情報を入力してもよいし、
あるいは電子メール等で更新情報のファイルをサーバ1
に送信してもよい。サーバ1は、図示しない手段を用い
て、更新情報を受信し、更新情報に基づき、情報記憶手
段60内の依頼主情報、あるいは送信先情報を更新する
(S4)。The requester information or the destination information in the information storage means 60 transmitted from the requester A is the requester A.
Be prepared to update yourself. FIG. 2B is a flowchart for updating requester information or transmission destination information. The client A sends the update information to the server 1 (S3). The update information is information required to update the requester information or the destination information stored in the server 1, and includes, for example, addition of the destination or change of the address of the destination. As for the transmission method, you may connect to the WEB page in the server 1 and input the update information on the screen,
Alternatively, the file of update information is sent to the server 1 by e-mail or the like
May be sent to. The server 1 receives the update information using a unit (not shown), and updates the requester information or the destination information in the information storage unit 60 based on the update information (S4).
【0025】ここで、図2(a)に示した依頼主情報と
送付先情報の登録、または、図2(b)に示した依頼主
情報と送付先情報の更新は、依頼主Aではなく、メッセ
ージ送付サービスの提供者が行うようにしてもよい。す
なわち、メッセージ送付サービスの提供者は、依頼主A
から依頼主情報と送付先情報、または更新情報を受け取
り、図示しない手段を用いてサーバ1内の情報記憶手段
60に格納する。このようにすれば、依頼主Aは、依頼
主情報と送付先情報、または更新情報をサーバ1に入力
する必要がなくなるため、サービスを利用しやすくな
る。また、依頼主情報などを電子情報以外の媒体、たと
えば、ハガキやFAX(ファクシミリ)などの紙媒体、
あるいは電話などによる口頭、などで受け取るようにす
れば、依頼主Aにとって、サービスの利用のしやすさは
さらに高まる。The registration of the requester information and the destination information shown in FIG. 2A or the update of the requester information and the destination information shown in FIG. Alternatively, the provider of the message sending service may perform it. That is, the provider of the message sending service is the client A
The requester information, the destination information, or the update information is received from and is stored in the information storage means 60 in the server 1 using a means (not shown). By doing so, the client A does not need to input the client information and the destination information or the update information to the server 1, and thus the service can be used easily. In addition, the client information is a medium other than electronic information, for example, a paper medium such as a postcard or a FAX (facsimile),
Alternatively, if it is received orally by telephone or the like, it becomes easier for the client A to use the service.
【0026】次に、図3(a)を参照しながらメッセー
ジの送付方法について説明する。サーバ1は、事前確認
情報送信手段20により、事前確認情報を端末2に送信
する(S10)。事前確認情報とは、送付先Bに対する
メッセージの送付希望日が近づいたことを知らせると共
に、メッセージを送付するか否かを確認するための情報
であり、送付先Bの氏名や、送付希望日等からなる。サ
ーバ1は、事前確認情報送信手段20を用いて、情報記
憶手段60内の送信先情報にあるメッセージの送付希望
日を定期的に、例えば、毎日1回参照し、当該希望日の
直前、例えば、希望日の1週間前であることを確認(サ
ーバ1内のシステム日付などを利用する)すると、事前
確認情報を送信する。Next, a method of sending a message will be described with reference to FIG. The server 1 transmits the prior confirmation information to the terminal 2 by the prior confirmation information transmitting means 20 (S10). The advance confirmation information is information for notifying that the desired date for sending the message to the destination B is approaching, and confirming whether or not to send the message, such as the name of the destination B and the desired date for sending. Consists of. The server 1 uses the prior confirmation information transmitting means 20 to periodically, for example, once a day, refer to the desired delivery date of the message in the destination information in the information storage means 60, and immediately before the desired date, for example, When it is confirmed that it is one week before the desired date (using the system date in the server 1 or the like), advance confirmation information is transmitted.
【0027】事前確認情報の送信は、サーバ1が事前確
認情報を掲載したWEBページを作成し、当該WEBペ
ージのURL(Uniform Resource L
ocator)を記載した電子メールを、依頼主情報に
ある登録された電子メールアドレス宛に送信し、依頼主
Aが当該WEBページに接続することにより行う。な
お、事前確認情報送信の別の方法として、事前確認情報
そのものを記載した電子メールを送信するようにしても
よい。To send the advance confirmation information, the server 1 creates a WEB page on which the advance confirmation information is posted, and the URL (Uniform Resource L) of the WEB page is transmitted.
This is performed by sending an e-mail describing "Octor" to the registered e-mail address in the requester information and connecting the requester A to the WEB page. As another method of transmitting the prior confirmation information, an electronic mail in which the prior confirmation information itself is described may be transmitted.
【0028】ここで事前確認情報の送信は、必ずしも電
子メールを用いる必要はなく、たとえば依頼主情報とし
て依頼主Aの電話番号を登録しておき、サーバ1が登録
された電話番号宛に電話をかけて、事前確認情報がある
旨を連絡し、連絡を受けた依頼主Aが事前確認情報の掲
載されたWEBページに接続するようにしてもよい。そ
の際、予め決められた依頼主Aの専用のWEBページに
接続することで事前確認情報を閲覧できるようにしてお
けば、事前確認情報が掲載されたWEBページのURL
を電話で連絡する必要はない。Here, it is not always necessary to use the electronic mail to transmit the preliminary confirmation information. For example, the telephone number of the client A is registered as client information, and the server 1 calls the registered telephone number. Alternatively, the client A may be notified that there is advance confirmation information, and the client A who has received the contact may connect to the WEB page on which the advance confirmation information is posted. At that time, if the pre-confirmation information can be browsed by connecting to the predetermined WEB page of the client A, the URL of the WEB page where the pre-confirmation information is posted.
You do not have to call me by phone.
【0029】依頼主Aは、サーバ1から事前確認情報を
掲載したWEBページのURLが記載された電子メール
を受け取り、当該URLのWEBページに接続して事前
確認情報を受信する。図4(a)は、事前確認情報が掲
載されたWEBページの例を示した図である。依頼主A
は、WEBページP1により、送付先Bの誕生日が10
月8日であることを確認する。ただし、送付先Bの誕生
日が10月8日であることは、依頼主Aが送付先情報と
して予めサーバ1に登録しているものである。The client A receives an electronic mail from the server 1 in which the URL of the WEB page on which the prior confirmation information is posted is described, and connects to the WEB page of the URL to receive the prior confirmation information. FIG. 4A is a diagram showing an example of a WEB page in which the prior confirmation information is posted. Client A
Indicates that the birthday of destination B is 10 according to WEB page P1.
Make sure it is the 8th of the month. However, the fact that the birthday of the destination B is October 8 means that the client A has previously registered in the server 1 as destination information.
【0030】依頼主Aは、WEBページP1を確認した
後に、サーバ1に応答情報を送信する(S20)。応答
情報とは、サーバ1に対して送付先Bにメッセージを送
付するか否かを指示するために必要な情報である。ここ
では、依頼主AがWEBページP1から応答情報を送信
する。すなわちWEBページP1には、送付するか否か
を指定できるようにしてあり、送付する場合はボタンB
1を、送付しない場合はボタンB2を押下することで、
応答情報がサーバ1に送信される。After confirming the WEB page P1, the client A sends response information to the server 1 (S20). The response information is information necessary for instructing the server 1 whether or not to send the message to the destination B. Here, the client A sends the response information from the WEB page P1. In other words, on the WEB page P1, it is possible to specify whether or not to send, and when sending, button B
1 or press button B2 if you do not want to send
Response information is transmitted to the server 1.
【0031】サーバ1は、応答情報を受信した後に、メ
ッセージカード作成手段40を用いて、情報記憶手段6
0内の依頼主情報及び送信先情報の中からメッセージカ
ードの作成に必要な情報、例えば、メッセージ本文、メ
ッセージカードの種類、依頼主Aの氏名、送付先Bの氏
名と住所などを抽出し、メッセージカード出力手段50
を用いてメッセージカードを作成する(S30)。作成
されたメッセージカードは、送付希望日に基づいて送付
先Bに送付される(S40)。After receiving the response information, the server 1 uses the message card creating means 40 to perform the information storing means 6
Information necessary for creating a message card, such as the message body, the type of message card, the name of the client A, the name and address of the recipient B, etc., is extracted from the requester information and the recipient information in 0. Message card output means 50
Is used to create a message card (S30). The created message card is sent to destination B based on the desired date of delivery (S40).
【0032】以上説明した実施の形態によれば、依頼に
基づき依頼主Aに代わって送付先Bにメッセージカード
を送付するサービス方法であって、依頼主情報と送付先
情報とをサーバ1に入力するステップと、サーバ1が、
依頼主情報と送付先情報とを情報記憶手段60に保存す
るステップと、サーバ1が、保存した送付先情報に基づ
き事前確認情報を上記依頼主Aに送信するステップと、
サーバ1が、事前確認情報に対する応答情報を受信する
ステップと、応答情報に基づき送付先Bに送付するメッ
セージカードを作成するステップとを有するようにした
ことで、依頼主Aに対してメッセージカードを送付する
か否かを事前に確認した上で、予め登録された送付先情
報に基づき依頼主Aに代わってメッセージカードを送付
先Bに送付することができる。また、依頼主Aは、送付
先の誕生日など特定の日を管理する必要がないし、必要
なときにメッセージカードの送付を失念してしまうとい
うような問題も解消することができる。According to the embodiment described above, the service method is to send the message card to the destination B on behalf of the client A based on the request, and input the client information and the destination information to the server 1. And the server 1
A step of storing the requester information and the destination information in the information storage means 60, and a step of the server 1 transmitting the prior confirmation information to the client A based on the stored destination information.
Since the server 1 has a step of receiving response information for the preliminary confirmation information and a step of creating a message card to be sent to the destination B based on the response information, the message card is sent to the client A. After confirming in advance whether or not to send, the message card can be sent to the destination B on behalf of the client A based on the destination information registered in advance. Further, the client A does not need to manage a specific date such as the recipient's birthday, and the problem of forgetting to send the message card when necessary can be solved.
【0033】なお、以上説明した実施の形態において、
サーバ1は依頼主Aから応答情報を受信しなかった場合
は、送付先Bにメッセージは送付しない。その場合、サ
ーバ1は、送付希望日までの間に事前確認情報を複数回
送信するようにしてもよい。すなわち、依頼主Aからの
応答情報の受信を一定期間待ち、当該期間経過後に再度
事前確認情報を送信する。このように依頼主Aに対して
応答情報の送信機会を複数回与えることで、依頼主Aの
過誤などによる応答情報の送信ミスを減らすことがで
き、メッセージの送付をより確実なものとすることがで
きる。In the embodiment described above,
If the server 1 does not receive the response information from the client A, the server 1 does not send the message to the destination B. In that case, the server 1 may transmit the preliminary confirmation information a plurality of times before the desired delivery date. That is, the reception of the response information from the client A is waited for a certain period, and the advance confirmation information is transmitted again after the period. By giving the requester A multiple opportunities to send the response information in this way, it is possible to reduce mistakes in the sending of the response information due to an error of the client A, and to make the message delivery more reliable. You can
【0034】また、事前確認情報を受信した依頼主A
が、事前確認情報の再送信の日時を指定できるようにし
ても構わない。すなわち、図4(a)に示した事前確認
情報の画面中に、依頼主Aが再送信を希望する日時を指
定でき、指定した日時をサーバ1に送信できるようにす
る。サーバ1は、依頼主Aから受信した希望する日時を
情報記憶手段60内に保存しておき、当該日時に事前確
認情報を再送信する。このようにすれば、依頼主Aは、
希望する日時に事前確認情報を受信することができるた
め、応答情報をサーバ1に送信し忘れることもなく、確
実に送付先Bにメッセージを送付することができる。こ
こで、事前確認情報の再送信は、依頼主Aが希望する日
時ではなく、送付先Bの誕生日、すなわち送付希望日の
当日に事前確認情報を再送することを依頼主Aが選択で
きるようにしてもよい。Client A, who has received the prior confirmation information
However, the date and time of retransmission of the preliminary confirmation information may be designated. That is, the client A can specify the date and time that he wants to retransmit in the screen of the prior confirmation information shown in FIG. 4A, and the designated date and time can be transmitted to the server 1. The server 1 stores the desired date and time received from the client A in the information storage means 60, and retransmits the preliminary confirmation information at the date and time. In this way, the client A
Since the prior confirmation information can be received at a desired date and time, the message can be reliably sent to the destination B without forgetting to send the response information to the server 1. Here, in order to retransmit the prior confirmation information, the client A can select to resend the prior confirmation information on the birthday of the destination B, that is, on the day of the desired date of transmission, instead of the date and time desired by the client A. You may
【0035】さらに、応答情報を受信しない場合であっ
ても、送付先Bにメッセージを送付するようにしてもよ
い。この場合、事前確認情報は、依頼主Aに対してメッ
セージを送付するか否かを確認することを目的とするも
のではなく、メッセージの送付を事前に依頼主Aに周知
させることを目的とするものである。すなわち、事前確
認情報を依頼主Aに送付せずにメッセージを送付先Bに
送付した場合であって、メッセージを受け取った送付先
Bから直接依頼主Aにお礼の連絡があったような場合、
依頼主Aはお礼の理由が直ぐに分からないかもしれな
い。例えば、送付先Bに関する送付先情報を登録したこ
とを忘れている場合などがありえる。事前確認情報の送
信は、このような事態を防ぐ役割を有している。Further, even if the response information is not received, the message may be sent to the destination B. In this case, the prior confirmation information is not intended to confirm whether or not to send the message to the client A, but to notify the client A of the message sending in advance. It is a thing. That is, when the message is sent to the destination B without sending the prior confirmation information to the client A, and the destination B who received the message directly contacts the client A to thank the client A,
Client A may not immediately understand the reason for thank-you. For example, there may be a case where the user has forgotten to have registered the destination information regarding the destination B. The transmission of advance confirmation information has a role of preventing such a situation.
【0036】次に、本発明にかかるメッセージ送付サー
ビス方法の別の実施形態について、前述の実施の形態と
異なる部分を中心に説明する。本実施の形態では、依頼
主Aからの依頼に基づき作成したメッセージカードは、
送付先Bに送付するのではなく、依頼主Aに送付するよ
うにしたものである。図3(b)は、本実施の形態にお
けるメッセージ送付のフローチャートである。サーバ1
が作成したメッセージカードは、依頼主Aに送付する
(S41)。ここで、メッセージカードの送付先の住所
は、予め依頼主情報として依頼主Aが登録しておく。依
頼主Aは、受け取ったメッセージカードを送付先Bに送
付する(S42)。Next, another embodiment of the message sending service method according to the present invention will be described focusing on the parts different from the above-mentioned embodiments. In this embodiment, the message card created based on the request from the client A is
Instead of sending it to the destination B, it is sent to the client A. FIG. 3B is a flowchart of message transmission in this embodiment. Server 1
The message card created by is sent to the client A (S41). Here, the sender address of the message card is registered in advance by the client A as client information. The client A sends the received message card to the destination B (S42).
【0037】以上説明した実施の形態は、依頼に基づき
メッセージカードを送付するサービス方法であって、依
頼主情報と送付先情報とをサーバ1に入力するステップ
と、サーバ1が、依頼主情報と送付先情報とを情報記憶
手段60に保存するステップと、サーバ1が、保存した
送付先情報に基づき事前確認情報を依頼主Aに送信する
ステップと、サーバ1が、事前確認情報に対する応答情
報を受信するステップと、依頼主Aから送付先Bに送付
するメッセージカードを応答情報に基づき作成するステ
ップとを有する。すなわち、サービスの提供者は、依頼
主Aに対してメッセージカードを送付するか否かを事前
に確認した上で、メッセージカードを作成し、作成した
メッセージカードは依頼主A自身が送付先Bに送付す
る。このように構成したことで、依頼主Aは送付先Bに
送付するメッセージカードに自筆のサインやコメントを
書き添えることができる。The above-described embodiment is a service method for sending a message card based on a request, and a step of inputting requester information and destination information to the server 1; The step of storing the destination information in the information storage means 60, the step of the server 1 transmitting the preliminary confirmation information to the client A based on the stored destination information, and the server 1 transmitting the response information to the preliminary confirmation information. It has a step of receiving and a step of creating a message card to be sent from the client A to the destination B based on the response information. That is, the service provider creates a message card after confirming in advance whether to send the message card to the client A, and the created message card is sent to the client B by the client A himself. To send. With this configuration, the client A can add a handwritten signature or comment to the message card to be sent to the destination B.
【0038】ここで、依頼主Aに送付するメッセージカ
ードには、送付先の住所または氏名、あるいはその双方
が印刷されておらず、依頼主A自身が記載するようにし
ても構わない。この場合、サーバ1に登録する送付先情
報には、メッセージカードの種類、メッセージ本文、お
よび送付希望日、つまり送付先Bの誕生日のみでよく、
送付先Bの氏名あるいは住所は不要である。すなわち依
頼主Aは、送付先Bの誕生日の直前になると送付先Bに
送付するためのメッセージカードを受け取ることがで
き、当該メッセージカードに送付先Bの氏名や住所を記
載すればよいことになる。よって、例えば依頼主Aが企
業であり、送付先Bが依頼主Aの顧客である場合など、
依頼主Aは顧客の名称や住所などをサーバ1に送信する
必要はなく、顧客の情報が外部に漏洩することを防ぐこ
とができる。The message card sent to the client A may not be printed with the address and / or name of the recipient, but may be written by the client A himself. In this case, the destination information registered in the server 1 may include only the message card type, the message body, and the desired delivery date, that is, the destination B's birthday.
The name or address of destination B is unnecessary. That is, the client A can receive the message card to be sent to the destination B just before the birthday of the destination B, and the name and address of the destination B can be written on the message card. Become. Therefore, for example, when the client A is a company and the destination B is a client of the client A,
The client A does not need to send the customer's name or address to the server 1, and can prevent the customer's information from leaking to the outside.
【0039】次に、本発明にかかるメッセージ送付サー
ビス方法のさらに別の実施の形態について、前述の実施
の形態と異なる部分を中心に説明する。本実施の形態で
は、事前確認情報の送信を送付先ごとではなく、定期的
に送付する。すなわち、前述の実施の形態では、図4
(a)に示すように送付先Bの送付希望日の1週間前に
事前確認情報を送信したが、本実施の形態では、たとえ
ば毎月末に、図4(b)に示すように翌月に送付希望日
が登録された送付先を通知するようにする。Next, still another embodiment of the message sending service method according to the present invention will be described focusing on parts different from the above-mentioned embodiments. In the present embodiment, the prior confirmation information is transmitted not at each destination but at regular intervals. That is, in the embodiment described above, FIG.
As shown in (a), the advance confirmation information is transmitted one week before the desired delivery date of destination B, but in the present embodiment, for example, at the end of every month, as shown in FIG. Make sure to notify the destination where the desired date is registered.
【0040】図4(b)に示す例は、WEBページP2
が、10月に誕生日を迎える人を表示した例であり、依
頼主Aは、WEBP2に掲載された一覧の中からメッセ
ージを送付する相手を選択する。この実施の形態によれ
ば、事前確認情報と応答情報の送受信の頻度を下げるこ
とができ、サーバ1及び依頼主Aの処理の負担を小さく
することができる。ここでWEBページP2には、一覧
に掲載された送付先ごとに昨年はメッセージを送付した
か否かの実績を掲載し、依頼主Aが今年はメッセージを
送付するか否かの参考となるようにしてある。ちなみ
に、図4(b)は、送付先BとCの二人について、昨年
メッセージを送付した送付先Bについて今年もメッセー
ジを送付することを依頼する場合の例を示している。The example shown in FIG. 4B is the WEB page P2.
Is an example in which a person who has a birthday in October is displayed, and the client A selects a person to whom a message is to be sent from the list posted on WEBP2. According to this embodiment, the frequency of sending and receiving the prior confirmation information and the response information can be reduced, and the processing load on the server 1 and the client A can be reduced. Here, on the WEB page P2, the results of whether or not a message was sent last year are posted for each destination listed, so that the client A can refer to whether or not to send a message this year. I am doing it. By the way, FIG. 4B shows an example of requesting the recipients B and C to send a message again to the recipient B who sent the message last year.
【0041】次に、本発明にかかるメッセージ送付サー
ビス方法のさらに別の実施の形態について、前述の実施
の形態と異なる部分を中心に説明する。本実施の形態で
は、依頼主Aが応答情報を送信する際に、送付するメッ
セージカードを選択できるようになっている。図5は、
本実施の形態によるメッセージ送付のフローチャートで
ある。サーバ1は、事前確認情報を送信する(S1
1)。ここでは、送付先Bに関する情報に加えて、メッ
セージカードを選択させるための情報も送信する。すな
わち、サーバ1が送信する電子メールには、メッセージ
カードを選択するために必要な情報が掲載されたWEB
ページのURLも併せて記載しておく。Next, still another embodiment of the message sending service method according to the present invention will be described focusing on the parts different from the above-mentioned embodiments. In this embodiment, when the client A sends the response information, the message card to be sent can be selected. Figure 5
It is a flowchart of message transmission according to the present embodiment. The server 1 transmits the prior confirmation information (S1
1). Here, in addition to the information on the destination B, the information for selecting the message card is also transmitted. That is, the WEB in which the information necessary for selecting the message card is posted in the email sent by the server 1.
The URL of the page is also listed.
【0042】図6(a)は、メッセージカードを確認す
るためのWEBページの例を示す。WEBページP3に
は、依頼主Aが選択することができる3種類のメッセー
ジカードを掲載している。依頼主Aは、図6(a)のW
EBページP3でメッセージカードの種類を確認した後
に、送付先が掲載されたWEBページP4に接続してメ
ッセージカードの送付先を選択すると共に、併せてメッ
セージカードの種類を選択(S15)して、応答情報を
送信する(S21)。FIG. 6A shows an example of a WEB page for confirming the message card. On the WEB page P3, three types of message cards that the client A can select are posted. The client A is W in FIG.
After confirming the type of message card on the EB page P3, the user connects to the WEB page P4 on which the destination is posted to select the destination of the message card, and also selects the type of message card (S15). The response information is transmitted (S21).
【0043】以上説明した実施の形態によれば、依頼主
Aは送付先情報を登録する際(図2参照)にメッセージ
カードの種類は登録することなく、応答情報を送信す
る。すなわち実際にメッセージを送付する際にメッセー
ジカードを選択することができる。つまり、新しいメッ
セージカードを追加した場合であっても、サーバ1は常
に最新のメッセージカードの種類を依頼主Aに提示する
ことができる。According to the above-described embodiment, the client A sends the response information without registering the message card type when registering the destination information (see FIG. 2). That is, the message card can be selected when actually sending the message. That is, even when a new message card is added, the server 1 can always present the latest message card type to the client A.
【0044】次に、本発明にかかるメッセージ送付サー
ビス方法のさらに別の実施の形態について、前述の実施
の形態とは異なる部分を中心に説明する。本実施の形態
では、事前確認情報を送信する際に、登録されたメッセ
ージの本文も併せて送信し、応答情報の送信時にメッセ
ージの本文を依頼主Aが修正できるようにする。図7
(a)は、本実施の形態によるメッセージ送付のフロー
チャートである。サーバ1は、事前確認情報を送信する
際(S12)に、情報記憶手段60内の送付先情報に登
録されたメッセージの本文を併せて送信する。図7
(b)は、事前確認情報が掲載されたWEBページの例
を示した図である。WEBページP5には、登録された
メッセージの本文も掲載されており、依頼主Aは、登録
されたメッセージの本文を確認し(S16)、必要があ
れば修正してサーバ1に応答情報と共に送信する(S2
2)。Next, still another embodiment of the message sending service method according to the present invention will be described focusing on parts different from the above-mentioned embodiments. In the present embodiment, when the prior confirmation information is transmitted, the body of the registered message is also transmitted so that the client A can correct the body of the message when transmitting the response information. Figure 7
(A) is a flowchart of message transmission according to the present embodiment. When transmitting the preliminary confirmation information (S12), the server 1 also transmits the text of the message registered in the destination information in the information storage unit 60. Figure 7
(B) is the figure which showed the example of the WEB page in which the prior confirmation information was posted. The body of the registered message is also posted on the WEB page P5, and the client A confirms the body of the registered message (S16), corrects it if necessary, and sends it to the server 1 together with the response information. Yes (S2
2).
【0045】ここで、本実施の形態と図5乃至図6に示
した先の実施形態とをあわせた実施形態としてもよい。
すなわち、事前確認情報を送信する際に、登録されたメ
ッセージの本文と、メッセージカードを選択させるため
の情報とを併せて送信する。このようにすれば、依頼主
Aは、応答情報を送信する際にメッセージカードの種類
を選択でき、かつ、メッセージの本文も修正することが
できるため、実際に送付されるメッセージカードを事前
に端末2の画面上で確認することができる。Here, the present embodiment may be combined with the previous embodiments shown in FIGS. 5 to 6.
That is, when transmitting the prior confirmation information, the body of the registered message and the information for selecting the message card are transmitted together. In this way, the client A can select the type of message card when sending the response information and can also correct the body of the message. It can be confirmed on the screen of 2.
【0046】次に、本発明にかかるメッセージ送付サー
ビス方法及び装置のさらに別の実施の形態について、前
述の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。本実施
の形態では、メッセージの送付に関する処理の一部を、
別の端末で行うようにしたものである。図8は、本実施
の形態におけるメッセージ送付装置を示したブロック図
である。符号1−1は、本発明にかかるメッセージ送付
装置(以下「サーバ1―1」という)の例を示してい
る。サーバ1―1は、その内部に、依頼情報受信手段1
0、事前確認情報送信手段20、応答情報受信手段3
0、印刷情報抽出手段35と印刷情報送信手段36、情
報記憶手段60を有してなる。依頼情報受信手段10、
事前確認情報送信手段20、応答情報受信手段30、情
報記憶手段60は、前述の実施の形態において図1に示
したサーバ1が有するものと同様の手段である。符号4
は、メッセージカードを作成して出力するための端末を
示しており、その内部に前述の実施の形態において図1
に示したサーバ1が有するものと同様の、メッセージカ
ード作成手段40とメッセージカード出力手段50とを
有してなる。なお、サーバ1―1と端末4は、それぞれ
通信回線1−1−5、4−5を介して通信ネットワーク
5と接続する。Next, still another embodiment of the message sending service method and apparatus according to the present invention will be described focusing on the parts different from the above-mentioned embodiments. In the present embodiment, a part of the process related to sending a message is
This is done on another terminal. FIG. 8 is a block diagram showing the message sending device according to the present embodiment. Reference numeral 1-1 represents an example of a message sending device according to the present invention (hereinafter referred to as "server 1-1"). The server 1-1 is internally provided with the request information receiving means 1
0, advance confirmation information transmitting means 20, response information receiving means 3
0, print information extraction means 35, print information transmission means 36, and information storage means 60. Request information receiving means 10,
The prior confirmation information transmission means 20, the response information reception means 30, and the information storage means 60 are the same means as the server 1 shown in FIG. Code 4
1 shows a terminal for creating and outputting a message card, in which the terminal shown in FIG.
It has a message card creating means 40 and a message card output means 50 similar to those of the server 1 shown in FIG. The server 1-1 and the terminal 4 are connected to the communication network 5 via communication lines 1-1-5 and 4-5, respectively.
【0047】図9は、本実施の形態によるメッセージ送
付のフローチャートである。サーバ1―1は、応答情報
を受信した後に、印刷情報を抽出する(S25)。印刷
情報とは、メッセージカードを印刷して送付するために
必要な情報であり、メッセージの本文、メッセージカー
ドの種類、依頼主Aの氏名、送付先Bの氏名と住所、メ
ッセージカードの送付希望日からなり、サーバ1―1
は、印刷情報抽出手段35を用いて、これらの情報を情
報記憶手段60内から抽出する。サーバ1―1は、印刷
情報送信手段36を用いて、抽出した印刷情報を端末4
に送信する(S26)。送信の方法として、印刷情報を
抽出する都度、すなわち応答情報を受信する都度送信し
てもよいし、あるいは、定期的に、例えば、1日1回送
信するようにしてもよい。なお、端末4からサーバ1―
1に接続して印刷情報を受信するようにしても構わな
い。FIG. 9 is a flowchart for sending a message according to this embodiment. After receiving the response information, the server 1-1 extracts the print information (S25). The print information is the information necessary to print and send the message card, including the body of the message, the type of the message card, the name of the client A, the name and address of the recipient B, and the desired date of sending the message card. Consists of server 1-1
Uses the print information extraction means 35 to extract such information from the information storage means 60. The server 1-1 uses the print information transmitting means 36 to output the extracted print information to the terminal 4
(S26). As a transmission method, it may be transmitted every time the print information is extracted, that is, every time the response information is received, or may be transmitted periodically, for example, once a day. In addition, from the terminal 4 to the server 1-
The print information may be received by connecting to No. 1.
【0048】印刷情報を受信した端末4は、受信した印
刷情報に基づき、メッセージカード作成手段40とメッ
セージカード出力手段50を用いてメッセージカードを
作成する(S30)。作成されたメッセージカードは、
送付希望日に基づいて送付先Bに送付される(S4
0)。なお、作成されたメッセージカードを、前述の図
3(b)に示す実施の形態のように、依頼主Aに送付し
て、依頼主A自身が送付先Bに送付するようにしても構
わない。The terminal 4 receiving the print information creates a message card using the message card creating means 40 and the message card output means 50 based on the received print information (S30). The created message card is
It is sent to the destination B based on the desired delivery date (S4
0). The created message card may be sent to the client A as in the embodiment shown in FIG. 3B, and the client A itself may send it to the destination B. .
【0049】以上説明した実施の形態によれば、メッセ
ージの送付は、サーバ1―1と端末4とで分散して処理
することができるため、送付先情報の登録が増加し、作
成するメッセージカードの数が増加した場合等、サーバ
1―1の処理の負荷を軽減することができる。つまり、
メッセージカードを作成して送付するのは、印刷業者や
宅配業者などに任せ、サーバ1―1は、依頼主Aとの間
の処理(依頼主情報や送付先情報の登録、事前確認情報
の送信、応答情報の受信、など)を専ら行えばよい。According to the embodiment described above, since the message transmission can be distributed and processed by the server 1-1 and the terminal 4, the registration of the destination information is increased and the message card to be created. It is possible to reduce the processing load of the server 1-1, for example, when the number of is increased. That is,
It is up to the printer or courier to create and send the message card, and the server 1-1 performs processing with the client A (registration of client information and destination information, transmission of pre-confirmation information). , Reception of response information, etc.).
【0050】次に、本発明にかかるメッセージ送付サー
ビス方法及び装置のさらに別の実施の形態について、前
述の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。本実施
の形態では、送付先Bに送付するメッセージは、メッセ
ージカードとしてではなく、電子メールとして送付する
ようにしたものである。Next, still another embodiment of the message sending service method and apparatus according to the present invention will be described focusing on the parts different from the above-mentioned embodiments. In the present embodiment, the message to be sent to the destination B is to be sent not as a message card but as an electronic mail.
【0051】図10は、本実施の形態におけるメッセー
ジ送付装置を示したブロック図である。符号1−2は、
本発明にかかるメッセージ送付装置(以下「サーバ1―
2」という)の例を示している。サーバ1―2は、その
内部に、依頼情報受信手段10、事前確認情報送信手段
20、応答情報受信手段30、メッセージ作成手段70
とメッセージ送信手段80、情報記憶手段60とを有し
てなる。依頼情報受信手段10、事前確認情報送信手段
20、応答情報受信手段30、情報記憶手段60は、前
述の実施の形態において図1に示したサーバ1が有する
ものと同様の手段である。符号3は、送付先Bの端末を
示している。端末3の例としては、パソコン、あるいは
データ通信機能を持つ携帯電話やPDA等、電子メール
が受信できる情報処理端末である。サーバ1―2と端末
3は、それぞれ通信回線1−2−5、3−5を介して通
信ネットワーク5と接続する。FIG. 10 is a block diagram showing a message sending device according to this embodiment. Reference numeral 1-2 indicates
A message sending device according to the present invention (hereinafter referred to as "server 1-
2 ”). The server 1-2 has therein the request information receiving means 10, the prior confirmation information transmitting means 20, the response information receiving means 30, and the message creating means 70.
And a message transmission means 80 and an information storage means 60. The request information receiving means 10, the prior confirmation information transmitting means 20, the response information receiving means 30, and the information storing means 60 are the same means as those included in the server 1 shown in FIG. 1 in the above-described embodiment. Reference numeral 3 indicates a destination B terminal. An example of the terminal 3 is a personal computer, a mobile phone having a data communication function, a PDA, or the like, which is an information processing terminal capable of receiving electronic mail. The server 1-2 and the terminal 3 are connected to the communication network 5 via communication lines 1-2-5 and 3-5, respectively.
【0052】図11(a)は、本実施の形態における依
頼主情報と送付先情報の登録のフローチャートであり、
送付先Bの誕生日にお祝いのメッセージを依頼主Aに代
わって送付する旨の依頼を受付けるためのものである。
依頼主Aは、端末2からサーバ1―2に依頼主情報と送
付先情報を送信する(S101)。依頼主情報は、依頼
主Aの氏名や電子メールアドレス等、送付先情報は、送
付先Bの氏名、電子メールアドレス、送付希望日、メッ
セージ本文、及び電子メールの装飾情報(メッセージの
背景画や効果音等)等があるが、これらの一部の情報も
それぞれ依頼主情報、あるいは送付先情報である。ここ
で、メッセージの本文は、文字や図形のみならず、音声
や画像(静止画、動画)も含む。なお、依頼主情報と送
付先情報は、これら以外の情報を含めても構わず、また
フォーマットについても、予めメッセージ送付サービス
の提供者が決めておく。サーバ1―2は、受信した依頼
主情報と送付先情報を情報記憶手段60に保存する(S
102)。FIG. 11A is a flowchart for registering requester information and destination information in the present embodiment.
This is for accepting a request to send a congratulatory message on behalf of client A on the birthday of addressee B.
The client A transmits the client information and the destination information from the terminal 2 to the server 1-2 (S101). The requester information is the name and email address of the client A, and the destination information is the name of the destination B, the email address, the desired date of delivery, the message text, and the decoration information of the email (a background image of the message or Sound effects, etc.), but some of these pieces of information are also client information or destination information. Here, the body of the message includes not only characters and figures but also voices and images (still images and moving images). Note that the requester information and the destination information may include information other than these, and the format of the message is determined in advance by the message delivery service provider. The server 1-2 stores the received requester information and destination information in the information storage means 60 (S
102).
【0053】ここで、情報記憶手段60の依頼主情報と
送付先情報は、図2(a)に示した実施の形態のように
更新することができる。また、情報記憶手段60への依
頼主情報と送付先情報の登録、または更新は、前述の実
施の形態で説明したように、依頼主Aではなく、メッセ
ージ送付サービスの提供者が行うようにしてもよい。Here, the requester information and the destination information in the information storage means 60 can be updated as in the embodiment shown in FIG. 2 (a). As described in the above embodiment, the requester information and the addressee information are registered or updated by the message sending service provider, not by the requester A. Good.
【0054】サーバ1―2は、登録された依頼主情報と
送付先情報に基づき、送付先Bにメッセージを送付す
る。図12は、本実施の形態におけるメッセージ送付の
フローチャートである。サーバ1―2は、事前確認情報
を送信する(S10)。送信する事前確認情報は、図4
に示す実施の形態のように、送付先ごと(図4(a))
でもよいし、あるいは、定期的(図4(b))としても
よい。サーバ1―2は、応答情報を受信すると、メッセ
ージ作成手段70を用いてメッセージを作成する(S1
30)。ここでは、メッセージは電子メールとして作成
される。サーバ1―2は、メッセージ送信手段80を用
いて、作成した電子メールを送付希望日に基づき送付先
Bに送信する(S140)。The server 1-2 sends the message to the destination B based on the registered requester information and destination information. FIG. 12 is a flowchart of message transmission in this embodiment. The server 1-2 transmits the preliminary confirmation information (S10). The prior confirmation information to be transmitted is shown in FIG.
As in the embodiment shown in Fig. 4, for each destination (Fig. 4 (a))
Alternatively, it may be periodically (FIG. 4B). Upon receiving the response information, the server 1-2 creates a message using the message creating means 70 (S1).
30). Here, the message is created as an email. The server 1-2 uses the message sending unit 80 to send the created e-mail to the destination B based on the desired date of delivery (S140).
【0055】以上説明した実施の形態は、依頼に基づき
依頼主Aに代わって送付先Bにメッセージを送付するサ
ービス方法であって、依頼主情報と送付先情報とをサー
バ1−2に入力するステップと、サーバ1−2の動作ス
テップとして、依頼主情報と送付先情報とを情報記憶手
段60に保存するステップ、保存した送付先情報に基づ
き事前確認情報を上記依頼主Aに送信するステップ、事
前確認情報に対する応答情報を受信するステップ、応答
情報に基づき送付先Bに送付するメッセージを作成する
ステップ、作成したメッセージを送付先Bに送付するス
テップを有している。そのため、依頼主Aに対してメッ
セージを送付するか否かを事前に確認した上で、予め登
録された送付先情報に基づき依頼主Aに代わってメッセ
ージを送付先Bに送付することができる。また、依頼主
Aは、送付先の誕生日など特定の日を管理する必要がな
いし、必要なときにメッセージカードの送付を失念して
しまうというような問題も解消することができる。The embodiment described above is a service method of sending a message to the destination B on behalf of the client A based on a request, and inputs the client information and the destination information to the server 1-2. Steps, as the operation steps of the server 1-2, a step of storing the requester information and the destination information in the information storage means 60, a step of transmitting the prior confirmation information to the client A based on the stored destination information, The method includes a step of receiving response information for the preliminary confirmation information, a step of creating a message to be sent to the destination B based on the response information, and a step of sending the created message to the destination B. Therefore, after confirming in advance whether or not to send the message to the client A, the message can be sent to the destination B on behalf of the client A based on the destination information registered in advance. Further, the client A does not need to manage a specific date such as the recipient's birthday, and the problem of forgetting to send the message card when necessary can be solved.
【0056】依頼主Aは、応答情報と併せてメッセージ
の本文をサーバ1―2に送信するようにしてもよい。ま
たその際、図7に示した実施の形態のように、送付先情
報の登録時に予め依頼主Aが登録したメッセージの本文
や電子メールの装飾情報を事前確認情報と併せて依頼主
Aに送信し、登録した内容に修正があるか否かを問合せ
るようにしてもよい。The client A may send the body of the message together with the response information to the server 1-2. At that time, as in the embodiment shown in FIG. 7, the text of the message or the decoration information of the email registered by the client A in advance when the destination information is registered is sent to the client A together with the preliminary confirmation information. Alternatively, it may be inquired whether or not the registered contents are corrected.
【0057】次に、本発明にかかるメッセージ送付サー
ビス方法のさらに別の実施形態について、前述の実施の
形態と異なる部分を中心に説明する。本実施の形態は、
図11に示すフローチャートにしたがってメッセージを
送付希望日に送付するが、送付希望日、例えば誕生日は
送付先B自身が指定するものである。Next, still another embodiment of the message sending service method according to the present invention will be described focusing on the parts different from the above-mentioned embodiments. In this embodiment,
The message is sent according to the flow chart shown in FIG. 11, and the desired date of delivery, for example, the birthday, is designated by the destination B itself.
【0058】図11(b)は、送付先情報を送付先B自
身が登録するフローチャートである。すなわち、依頼主
Aは送付先Bの誕生日にお祝いのメッセージを送付した
いと考えているが、送付先Bの誕生日を知らない場合
に、サーバ1―2に対して確認依頼情報を送信する(S
110)。確認依頼情報とは、送付先情報を送付先Bに
確認するために必要な情報であり、依頼主Aと送付先B
を特定するための情報(例えば、氏名や電子メールアド
レス等)と、確認を依頼したい情報(ここでは送付希望
日、すなわち送付先Bの誕生日)である。なお、送付先
情報のうち、確認を依頼したい情報以外は、依頼主Aが
登録する。ここで、確認依頼情報の送信(S110)
は、依頼主情報/送付先情報の送信(S101)と同時
でもよいし、あるいは、依頼主情報/送付先情報の送信
(S101)の後であってもよい。FIG. 11B is a flowchart in which the destination B itself registers the destination information. That is, the client A wants to send a congratulatory message on the birthday of the destination B, but if the sender B does not know the birthday of the destination B, the confirmation request information is transmitted to the server 1-2. (S
110). The confirmation request information is information necessary for confirming the destination information to the destination B, and includes the requester A and the destination B.
Is information for identifying (for example, name and electronic mail address) and information for which confirmation is requested (here, desired date of delivery, that is, birthday of destination B). Note that, of the destination information, the client A registers information other than the information for which confirmation is requested. Here, the confirmation request information is transmitted (S110).
May be simultaneous with the transmission of the requester information / destination information (S101) or after the transmission of the requester information / destination information (S101).
【0059】サーバ1―2は、図示しない手段を用い
て、確認依頼情報を受信し、登録依頼情報を送信する
(S111)。登録依頼情報とは、送付先Bに誕生日の
登録を促すために必要な情報である。サーバ1―2は、
依頼主Aから送付先Bの誕生日にお祝いメッセージを送
付する旨の依頼を受けているが、誕生日を教えてほしい
旨の電子メールを送付先Bの電子メールアドレス宛に送
信する。当該電子メールには、送付先Bの誕生日を登録
するためのWEBページのURLも併せて記載してお
く。送付先Bが、サーバ1―2の誕生日を登録するため
のWEBページに接続して誕生日を入力し、送信すると
(S112)、サーバ1―2は、送付先Bから受信した
登録情報を、送付先情報としてすでに依頼主Aから受信
した送付先情報と併せて保存する。登録情報とは、ここ
では送付先Bの誕生日であり、送付希望日として保存さ
れる。The server 1-2 receives the confirmation request information and transmits the registration request information using a means (not shown) (S111). The registration request information is information necessary for prompting destination B to register a birthday. Server 1-2
The client A has received a request to send a congratulatory message on the birthday of the destination B, but an email requesting the birthday is sent to the email address of the destination B. The URL of the WEB page for registering the destination B's birthday is also described in the e-mail. When the destination B connects to the WEB page for registering the birthday of the server 1-2, inputs the birthday, and transmits (S112), the server 1-2 receives the registration information received from the destination B. The destination information is stored together with the destination information already received from the client A. The registration information here is the birthday of destination B, and is stored as the desired date of delivery.
【0060】サーバ1―2は、送付先情報の登録(S1
13)が完了すると、図示しない手段を用いて、登録完
了情報を送信する(S114)。登録完了情報とは、確
認依頼情報に基づいて送付先Bに誕生日を問合せ、送付
先Bから誕生日の登録があったことを依頼主Aに通知す
るための情報であり、送付先Bの氏名と誕生日からな
る。ただし依頼主Aに通知する情報は、これら以外の情
報であっても構わない。The server 1-2 registers the destination information (S1
When step 13) is completed, registration completion information is transmitted using a means (not shown) (S114). The registration completion information is information for inquiring the destination B of the birthday based on the confirmation request information and notifying the client A that the destination B has registered the birthday. It consists of your name and birthday. However, the information notified to the client A may be other information.
【0061】ここで、図11(b)の送付先Bによる送
付先情報のサーバ1−2への登録(S112乃至11
3)を、メッセージ送付サービスの提供者が代わりに行
うようにしても構わない。その場合、登録する送付先情
報は、通信ネットワーク5を介して電子媒体として受信
する以外に、たとえば、ハガキやFAXなどを用いた紙
媒体による受け付け、あるいは、電話などによる口頭に
よる受け付けでもよい。さらには、確認依頼情報、登録
依頼情報、登録完了情報の交換も、通信ネットワーク5
を介して電子媒体で行う以外に、紙媒体や口頭などで行
うようにしてもよい。Here, registration of the destination information by the destination B in FIG. 11B in the server 1-2 (S112 to S11).
3) may be performed by the provider of the message sending service instead. In that case, the destination information to be registered may be received not only as an electronic medium via the communication network 5 but also as a paper medium using a postcard, a fax, or the like, or by a verbal reception such as a telephone call. Further, the communication network 5 exchanges confirmation request information, registration request information, and registration completion information.
In addition to the electronic medium via the, it may be performed by a paper medium or verbal.
【0062】以上説明した実施の形態によれば、送付希
望日は送付先B自身がサーバ1―2に入力する仕組みに
したことで、依頼主Aが送付希望日を登録しない場合で
あっても、送付先Bが指定する送付希望日にメッセージ
を送付することができる。なお、送付先自身がサーバ1
−2に登録する送付先情報は、送付希望日に限らず、他
の送付先情報であっても構わない。According to the embodiment described above, the destination B itself inputs the desired delivery date into the server 1-2, so that even if the client A does not register the desired delivery date. , The message can be sent on the desired delivery date specified by destination B. The destination itself is the server 1
The delivery destination information registered in −2 is not limited to the desired delivery date, and may be other delivery destination information.
【0063】ここで、サーバ1―2は、送付先Bに対し
て、送付先Bから依頼主Aにもメッセージを送付するこ
とを促すようにしてもよい。すなわち、依頼主Aから送
付先Bに誕生日カードなどのメッセージの送付依頼があ
ったとき、サーバ1―2は、送付先Bにメッセージを送
付するとともに、「Bさんあなたも会員登録しません
か。Aさんあてに誕生日カードなどのメッセージを送付
することが出来ますよ。」という類のメッセージを送付
することができる。その結果、送付先Bが会員登録すれ
ば、依頼主Aの情報と送付先Bの情報とをサーバ1―2
に登録することができる。Here, the server 1-2 may prompt the destination B to send a message from the destination B to the client A as well. That is, when the client A requests the destination B to send a message such as a birthday card, the server 1-2 sends the message to the destination B and asks "Mr. B, do you want to register as a member?" You can send a message such as a birthday card to Mr. A. " As a result, if the destination B registers as a member, the information of the client A and the information of the destination B are sent to the server 1-2.
You can register at.
【0064】サーバ1―2が、送付先Bに対して、依頼
主Aにメッセージを送付することを促す方法としては、
たとえば、図11(b)に示す登録依頼情報を送信する
際の電子メール(S111)に、依頼主情報と送付先情
報の登録のためのWEBページのURLを記載しておい
てもよいし、あるいは、送付先Bが登録情報を送信(S
112)した後に、サーバ1―2が登録情報を受付けた
旨の電子メールを送付先Bに送信し、当該電子メールに
依頼主情報と送付先情報の登録のためのWEBページの
URLを記載しておいてもよい。さらには、図12に示
す送付先Bの誕生日に送付する電子メール(S140)
に、依頼主情報と送付先情報の登録のためのWEBペー
ジのURLを記載しておいてもよい。As a method for the server 1-2 to prompt the destination B to send a message to the client A,
For example, the URL of the WEB page for registering the requester information and the destination information may be described in the electronic mail (S111) when transmitting the registration request information shown in FIG. Alternatively, the destination B sends the registration information (S
112) after that, the server 1-2 sends an e-mail indicating that the registration information has been received to the destination B, and describes the requester information and the URL of the WEB page for registration of the destination information in the e-mail. You may keep it. Further, an electronic mail to be sent on the birthday of the destination B shown in FIG. 12 (S140).
The URL of the WEB page for registering the client information and the destination information may be described in the above.
【0065】送付先Bは、サーバ1―2から受信した電
子メールに記載された登録のためのWEBページに接続
して、送付先Bを依頼主とした依頼主情報と、依頼主A
を送付先とした送付先情報を登録する。その際、依頼主
Aの氏名と電子メールアドレス、および送付先Bの氏名
と電子メールアドレスは、依頼主Aがすでに依頼主情
報、および送付先情報として登録(S101)している
ため、送付先Bはこれらの情報を入力する必要はない。
すなわち、送付先Bは、依頼主情報と送付先情報の登録
のWEBページに接続して送付先Bの氏名、あるいは電
子メールアドレスなどサーバ1―2が送付先Bを特定で
きる情報(つまり送付先情報として登録されている情
報)を入力すると、サーバ1―2は、情報記憶手段60
に保存している依頼主情報と送付先情報とを検索して、
送付先Bに対してメッセージの送付を依頼している依頼
主Aを抽出し、依頼主Aの氏名と電子メールアドレス、
および送付先Bの氏名と電子メールアドレスをWEBペ
ージに表示する。送付先Bは、表示されている依頼主A
と送付先Bの情報を確認するとともに、残りの送付先情
報、つまり依頼主Aの誕生日などの送付希望日、メッセ
ージ本文、および電子メール装飾情報のみを入力すれば
よい。The destination B connects to the WEB page for registration described in the e-mail received from the server 1-2, and the client information with the client B as the client and the client A.
Register the destination information with the destination as. At that time, the name and email address of the client A and the name and email address of the destination B are already registered as client information and destination information by the client A (S101). B does not need to input these pieces of information.
That is, the destination B is information that allows the server 1-2 to identify the destination B such as the name of the destination B or the email address by connecting to the WEB page for registration of the requester information and the destination information (that is, the destination B). When the information registered as information) is input, the server 1-2 causes the information storage means 60 to
Search the client information and the recipient information saved in
Extract the requester A requesting to send the message to the destination B, and send the name and e-mail address of the requester A,
And the name and e-mail address of destination B are displayed on the WEB page. Destination B is displayed Client A
It is only necessary to confirm the information of the destination B and input the remaining destination information, that is, the desired date of delivery such as the birthday of the client A, the body of the message, and the e-mail decoration information.
【0066】なお、ここでは送付先Bへメッセージの送
付を依頼しているのは依頼主Aのみであるが、複数の依
頼主がいる場合、サーバ1―2は、すべての依頼主の情
報をWEBページに表示して、送付先Bがその中から送
付先として選択できるようにする。さらに、送付先B
は、依頼主A以外の送付先を登録することもできる。Although only the requester A requests the destination B to send the message here, if there are a plurality of requesters, the server 1-2 sends the information of all the requesters. It is displayed on the WEB page so that the recipient B can select it as the recipient. Furthermore, destination B
Can also register destinations other than the client A.
【0067】このようにすれば、依頼主Aからメッセー
ジを受け取る送付先B自身が、依頼主Aに対してメッセ
ージを送付することをサーバ1―2に依頼する場合、す
でにサーバ1―2内に保存されている依頼主Aの情報と
送付先Bの情報とを利用するため、送付先Bは容易に依
頼主情報と送付先情報とをサーバ1―2に登録すること
ができる。In this way, when the destination B itself, which receives the message from the client A, requests the server 1-2 to send the message to the client A, it is already stored in the server 1-2. Since the stored information of the client A and the information of the destination B are used, the destination B can easily register the client information and the destination information in the server 1-2.
【0068】本発明にかかるメッセージ送付サービス方
法のさらに別の実施の形態として、依頼主Aがメッセー
ジの送付方法を選択できるようにしてもよい。すなわ
ち、依頼主Aは送付先ごとにメッセージカードとする
か、あるいは電子メールとするかを選択する。選択は、
送付先情報の登録時でもよいし、あるいは応答情報の送
信時としてもよい。また、メッセージの送付方法は、メ
ッセージカードや電子メールに限らず、メッセージを送
付することができるものであれば構わない。As another embodiment of the message sending service method according to the present invention, the client A may be allowed to select a message sending method. That is, the client A selects whether to use a message card or an electronic mail for each destination. The choice is
The registration may be performed at the destination information or the response information may be transmitted. Further, the method of sending the message is not limited to the message card or the electronic mail, and any method capable of sending the message may be used.
【0069】前にも触れたが、メッセージは、葉書や書
簡などの文書、あるいは電子メールに限られるものでは
なく、メッセージカードを、記録媒体を兼ねたカードと
し、このカードに音声情報からなるメッセージを記録す
るようにしてもよい。記録媒体を兼ねたカードとして
は、パーソナルコンピュータの読み出し装置、例えばC
D−ROM、DVD−ROMなどのドライブ装置で読み
出すことができ、あるいはオーディオ・ビデオ(AV)
装置で読み出すことができるカード型のCD−ROM、
DVD−ROMとすることができる。要するに、一般的
に普及しているドライブ装置で読み出すことができる形
式の、記録媒体を兼ねたカードとするのが望ましい。As mentioned before, the message is not limited to a letter such as a postcard or a letter, or an electronic mail, and the message card is a card that also serves as a recording medium. May be recorded. As a card which doubles as a recording medium, a reading device of a personal computer, for example, C
It can be read by a drive device such as D-ROM, DVD-ROM, or audio / video (AV).
Card-type CD-ROM that can be read by the device,
It can be a DVD-ROM. In short, it is desirable to use a card that also serves as a recording medium and that can be read by a drive device that is generally popular.
【0070】 上記記録媒体を兼ねたカードの作成手段
は、図1、図8に示すメッセージカード作成手段40と
併せて、記録媒体作成手段としてサーバに設ける。記録
媒体作成手段としては、例えば、書き込み可能なCD−
ROM、DVD−ROMドライブ装置からなり、このド
ライブ装置によって、リード・ライトが可能なCD−R
OM、DVD−ROMに音声情報を書込むようにすると
よい。あるいは、メモリーカードを記録媒体とし、カー
ドリーダで書き込み、読み出しを行うようにしてもよ
い。また、音声情報としては、「○○さん、お誕生日お
めでとうございます。」というような音声メッセージ
を、肉声で記録してもよいし、音声合成素子を使った合
成音で記録してもよい。さらに、例えば、有名人のファ
ンクラブなどにおいて有名人から特定のファンに音声で
メッセージを送る場合などには、その有名人の音声でメ
ッセージを記録してもよい。[0070] Card creating means that doubles as the recording medium
Is the message card creating means 40 shown in FIGS.
At the same time, it is provided in the server as a recording medium creating means. Record
As the medium creating means, for example, a writable CD-
It consists of a ROM and a DVD-ROM drive unit.
CD-R that can be read / written by a live device
When audio information is written to OM and DVD-ROM
Good. Alternatively, use a memory card as the recording medium
You may write and read with a reader.
Yes. In addition, as voice information, "○○, birthday
Congratulations Voice message such as
Can be recorded in real voice, or when using a voice synthesizer.
It may be recorded as a sound. In addition, for example, celebrity fa
In a club, etc., by voice from a famous person to a specific fan
When sending a message, the voice of the celebrity
You may record the message.
【0071】メッセージを電子メールで送る場合も、メ
ッセージを音声で送信するようにしてもよい。例えば、
音声メッセージを記録したファイルを電子メールに添付
して送信し、ファイルに記録されている音声情報を再生
ソフトによって再生するようにする。When the message is sent by electronic mail, the message may be sent by voice. For example,
A file containing a voice message is attached to an e-mail and sent, and the voice information recorded in the file is played back by playback software.
【0072】[0072]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、依頼主に
対してメッセージカードを送付するか否かを事前に確認
した上で、予め登録された送付先情報に基づき依頼主に
代わってメッセージカードを送付先に送付することがで
きる。According to the invention of claim 1, after confirming in advance whether or not to send the message card to the client, instead of the client based on the destination information registered in advance. You can send the message card to the destination.
【0073】請求項2記載の発明によれば、依頼主に対
してメッセージカードを送付するか否かを事前に確認し
た上で、メッセージカードを作成し、作成したメッセー
ジカードは依頼主自身が送付先に送付するようにしたこ
とで、依頼主は送付先に送付するメッセージカードに自
筆のサインやコメントを書き添えることができる。According to the invention described in claim 2, after confirming in advance whether or not the message card is to be sent to the client, the message card is created, and the created message card is sent by the client himself. By sending the message first, the client can add a handwritten signature and comments to the message card sent to the destination.
【0074】請求項3記載の発明によれば、依頼主に対
してメッセージを送付するか否かを事前に確認した上
で、予め登録された送付先情報に基づき依頼主に代わっ
てメッセージを送付先に送付することができる。According to the third aspect of the present invention, after confirming in advance whether or not to send the message to the client, the message is sent on behalf of the client based on the destination information registered in advance. You can send it first.
【0075】請求項7記載の発明によれば、請求項1乃
至4のいずれかに記載の発明において、送付先情報は、
少なくともメッセージの送付希望日を含むことにより、
予め登録された送付希望日にメッセージを送付すること
ができる。According to the invention described in claim 7, in the invention described in any one of claims 1 to 4, the destination information is
By including at least the desired date for sending the message,
It is possible to send a message on a previously registered desired delivery date.
【0076】請求項10記載の発明によれば、請求項3
または4記載の発明において、送付先情報は、送付先自
身が入力するようにしたことで、送付先自身の希望に応
じてメッセージを送付することができる。According to the invention of claim 10, claim 3
Alternatively, in the invention described in 4, the destination information is input by the destination itself, so that the message can be sent according to the wishes of the destination itself.
【0077】請求項12、13、16および17記載の
発明によれば、メッセージを音声で送付することがで
き、文字によるメッセージとは異なったメッセージ伝達
効果を得ることができる。According to the invention described in claims 12, 13, 16 and 17, a message can be sent by voice, and a message transmission effect different from that of a character message can be obtained.
【0078】請求項14、15記載の発明によれば、依
頼主に対してメッセージカードを送付するか否かを事前
に確認した上で、予め登録された送付先情報に基づき依
頼主に代わってメッセージカードを送付先に送付するこ
とができる。According to the invention described in claims 14 and 15, after confirming in advance whether or not to send the message card to the client, instead of the client based on the destination information registered in advance. You can send the message card to the destination.
【図1】本発明にかかるメッセージ送付装置の実施の形
態を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a message sending device according to the present invention.
【図2】図1のメッセージ送付装置を用いた本発明にか
かるメッセージ送付サービス方法の実施の形態におけ
る、依頼主からメッセージの依頼を受付ける際のフロー
チャート図で、(a)は登録時、(b)は更新時、の場
合である。FIG. 2 is a flow chart diagram for accepting a message request from a client in an embodiment of a message sending service method according to the present invention using the message sending device of FIG. ) Is for updating.
【図3】メッセージ送付のフローチャート図であり、
(a)は依頼主に代わって送付する、(b)は依頼主自
身が送付する、場合である。FIG. 3 is a flowchart of message transmission,
(A) is a case of sending on behalf of the client, and (b) is a case of sending by the client himself.
【図4】事前確認情報を掲載したWEBページの例を示
す図であり、(a)は送付先ごと、(b)は定期的、に
送信する場合である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a WEB page on which advance confirmation information is posted, where (a) is for each destination and (b) is for periodical transmission.
【図5】本発明にかかるメッセージ送付サービス方法の
別の実施形態におけるメッセージ送付のフローチャート
図である。FIG. 5 is a flowchart of message delivery in another embodiment of the message delivery service method according to the present invention.
【図6】上述の実施形態における、(a)はメッセージ
カードの種類を確認するためのWEBページの例、
(b)は事前確認情報を掲載するWEBページの例、を
示す図である。FIG. 6A is an example of a WEB page for confirming the type of message card in the above embodiment,
(B) is a figure which shows the example of the WEB page which publishes prior confirmation information.
【図7】本発明にかかるメッセージ送付サービス方法の
さらに別の実施の形態における、(a)メッセージ送付
のフローチャート図、(b)事前確認情報を掲載するW
EBページの例を示す図である。FIG. 7 is a flowchart of (a) message sending in another embodiment of the message sending service method according to the present invention, and (b) W for posting prior confirmation information.
It is a figure which shows the example of an EB page.
【図8】本発明にかかるメッセージ送付装置の別の実施
の形態を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing another embodiment of a message sending device according to the present invention.
【図9】本発明にかかるメッセージ送付サービス方法の
さらに別の実施の形態におけるメッセージ送付のフロー
チャート図である。FIG. 9 is a flowchart of message delivery in still another embodiment of the message delivery service method according to the present invention.
【図10】本発明にかかるメッセージ送付装置のさらに
別の実施の形態を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing still another embodiment of the message sending device according to the present invention.
【図11】本発明にかかるメッセージ送付サービス方法
のさらに別の実施の形態における、依頼主情報と送付先
情報の登録のフローチャート図であり、(a)は依頼主
がすべての情報を登録する場合、(b)は送付先情報を
送付先自身が登録する場合、である。FIG. 11 is a flow chart of registration of requester information and destination information in yet another embodiment of the message sending service method according to the present invention, in which (a) is a case where the requester registers all the information. , (B) is when the destination information is registered by the destination itself.
【図12】上述の実施の形態におけるメッセージ送付の
フローチャート図である。FIG. 12 is a flowchart of message transmission in the above-described embodiment.
1、1−1,1−2 本発明にかかるメッセージ送付
装置
2 依頼主の端末
3 送付先の端末
4 メッセージカードを作成する端
末
5 通信ネットワーク
10 依頼情報受信手段
20 事前確認情報送信手段
30 応答情報受信手段
40 メッセージカード作成手段
50 メッセージカード出力手段
60 情報記憶手段
70 メッセージ作成手段
80 メッセージ送信手段1, 1-1, 1-2 Message sending device 2 according to the present invention 2 Client's terminal 3 Destination's terminal 4 Message card creating terminal 5 Communication network 10 Request information receiving means 20 Prior confirmation information sending means 30 Response information Receiving means 40 Message card creating means 50 Message card outputting means 60 Information storing means 70 Message creating means 80 Message sending means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宗像 崇喜 埼玉県戸田市本町3丁目10番21号 102 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Takaki Munakata 3-10-21 Honmachi, Toda City, Saitama Prefecture 102
Claims (17)
メッセージカードを送付するサービス方法であって、 依頼主情報と送付先情報とをサーバに入力するステップ
と、 上記サーバが、上記依頼主情報と送付先情報とを情報記
憶手段に保存するステップと、 上記サーバが、上記保存した送付先情報に基づき事前確
認情報を上記依頼主に送信するステップと、 上記サーバが、上記事前確認情報に対する応答情報を受
信するステップと、 上記応答情報に基づき送付先に送付するメッセージカー
ドを作成するステップとを有することを特徴とするメッ
セージ送付サービス方法。1. A service method for sending a message card to a destination on behalf of a client based on a request, comprising the steps of inputting client information and destination information to a server, wherein the server is the client. Storing the information and the destination information in the information storage means, the server transmitting the preliminary confirmation information to the client based on the stored destination information, and the server responding to the preliminary confirmation information. A message sending service method comprising: a step of receiving response information; and a step of creating a message card to be sent to a destination based on the response information.
るサービス方法であって、 依頼主情報と送付先情報とをサーバに入力するステップ
と、 上記サーバが、上記依頼主情報と送付先情報とを情報記
憶手段に保存するステップと、 上記サーバが、上記保存した送付先情報に基づき事前確
認情報を上記依頼主に送信するステップと、 上記サーバが、上記事前確認情報に対する応答情報を受
信するステップと、 上記依頼主から送付先に送付するメッセージカードを上
記応答情報に基づき作成するステップとを有することを
特徴とするメッセージ送付サービス方法。2. A service method for sending a message card based on a request, comprising the step of inputting requester information and destination information to a server, and the server providing information about the requester information and destination information. Storing in a storage means, the server transmitting pre-confirmation information to the client based on the stored destination information, the server receiving response information to the pre-confirmation information, And a step of creating a message card to be sent from the client to a destination based on the response information.
メッセージを送付するサービス方法であって、 依頼主情報と送付先情報とをサーバに入力するステップ
と、 上記サーバが、上記依頼主情報と送付先情報とを情報記
憶手段に保存するステップと、 上記サーバが、上記保存した送付先情報に基づき事前確
認情報を上記依頼主に送信するステップと、 上記サーバが、上記事前確認情報に対する応答情報を受
信するステップと、 上記サーバが、上記応答情報に基づき送付先に送付する
メッセージを作成するステップと、 上記サーバが、上記作成したメッセージを上記送付先に
送付するステップとを有することを特徴とするメッセー
ジ送付サービス方法。3. A service method for sending a message to a destination on behalf of a client based on a request, the step of inputting client information and destination information to a server, wherein the server sends the client information. And a destination information in the information storage means, the server transmits the preliminary confirmation information to the client based on the stored destination information, and the server responds to the preliminary confirmation information. Characterized in that it comprises a step of receiving information, a step of the server creating a message to be sent to a destination based on the response information, and a step of the server sending the created message to the destination. And the message sending service method.
に送付する請求項3記載のメッセージ送付サービス方
法。4. The message sending service method according to claim 3, wherein the message is sent to the destination as an electronic mail.
ワークを介してサーバに入力する請求項1乃至4のいず
れかに記載のメッセージ送付サービス方法。5. The message sending service method according to claim 1, wherein the requester information and the sending destination information are input to the server via a communication network.
送付サービスの提供者が入力する請求項1乃至4のいず
れかに記載のメッセージ送付サービス方法。6. The message delivery service method according to claim 1, wherein the requester information and the delivery destination information are input by a message delivery service provider.
送付希望日を含む請求項1乃至4のいずれかに記載のメ
ッセージ送付サービス方法。7. The message delivery service method according to claim 1, wherein the delivery destination information includes at least a desired delivery date of the message.
生日である請求項7記載のメッセージ送付サービス方
法。8. The message sending service method according to claim 7, wherein the desired sending date of the message is the birthday of the sending destination.
ドの種類を含む請求項1または2記載のメッセージ送付
サービス方法。9. The message sending service method according to claim 1, wherein the response information includes at least the type of message card.
請求項3または4記載のメッセージ送付サービス方法。10. The message delivery service method according to claim 3, wherein the delivery destination information is entered by the delivery destination itself.
手段内にすでに保存してある情報を利用するようにした
請求項3または4記載のメッセージ送付サービス方法。11. The message sending service method according to claim 3, wherein the requester information and the destination information use the information already stored in the information storage means.
いて、音声情報からなるメッセージが記録されている請
求項1または2記載のメッセージ送付サービス方法。12. The message sending service method according to claim 1, wherein the message card also serves as a recording medium, and a message consisting of voice information is recorded therein.
項3記載のメッセージ送付サービス方法。13. The message sending service method according to claim 3, wherein the message comprises voice information.
にメッセージを送付するための装置であって、 依頼主情報と送付先情報とを通信ネットワークを介して
受信する手段と、 上記依頼主情報と送付先情報とを保存する手段と、 上記保存した送付先情報に基づき通信ネットワークを介
して事前確認情報を依頼主の端末に送信する手段と、 上記事前確認情報に対する応答情報を、通信ネットワー
クを介して受信する手段と、 上記応答情報に基づき送付先に送付するメッセージを作
成する手段と、 上記作成したメッセージを上記送付先に送付する手段と
を有することを特徴とするメッセージ送付装置。14. A device for sending a message to a destination on behalf of a client based on a request, comprising means for receiving client information and destination information via a communication network, and the client information. And means for storing the destination information, means for transmitting the preliminary confirmation information to the client terminal via the communication network based on the stored destination information, and response information for the preliminary confirmation information, which is stored in the communication network. A message sending device comprising: a means for receiving the message via the sending destination; a means for creating a message to be sent to a destination based on the response information; and a means for sending the created message to the destination.
メッセージカードを作成する手段とし、 メッセージを送付先に送付する手段に代えて、メッセー
ジカードを出力する手段とした、請求項14記載のメッ
セージ送付装置。15. Instead of means for creating a message,
The message sending device according to claim 14, wherein the means for creating a message card is a means for outputting a message card, instead of a means for sending a message to a destination.
項14記載のメッセージ送付装置。16. The message sending device according to claim 14, wherein the message comprises voice information.
いて、音声情報からなるメッセージが記録されている請
求項15記載のメッセージ送付装置。17. The message sending device according to claim 15, wherein the message card also serves as a recording medium, and a message consisting of voice information is recorded therein.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002059312A JP2003022231A (en) | 2001-03-07 | 2002-03-05 | Message delivery service method and device |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001063151 | 2001-03-07 | ||
| JP2001-63151 | 2001-03-07 | ||
| JP2002059312A JP2003022231A (en) | 2001-03-07 | 2002-03-05 | Message delivery service method and device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003022231A true JP2003022231A (en) | 2003-01-24 |
Family
ID=26610757
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002059312A Pending JP2003022231A (en) | 2001-03-07 | 2002-03-05 | Message delivery service method and device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003022231A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023049665A (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | トッパン・フォームズ株式会社 | Message management device, message management method |
-
2002
- 2002-03-05 JP JP2002059312A patent/JP2003022231A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023049665A (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | トッパン・フォームズ株式会社 | Message management device, message management method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20100036926A1 (en) | Platform and method for cross-channel communication | |
| US20030011682A1 (en) | Method of sending digital photographs | |
| WO2001098869A2 (en) | Method and system for sending electronic messages from a fax machine | |
| JP2009510899A (en) | Secure message sending and simple output without a personal computer | |
| JP2010250622A (en) | Message card system | |
| JP2002149571A (en) | E-mail display and control method using diary format | |
| WO2001060050A1 (en) | Bi-directional facsimile-to-email communication method and system, and method and system of acquiring new subscribers therefor | |
| JP2003022231A (en) | Message delivery service method and device | |
| KR20060027770A (en) | System and method for providing mobile invitations transmitted as multimedia messages | |
| JPH1127412A (en) | Tailor-made telegram processing method and system | |
| JP7593628B2 (en) | Voice message system | |
| JP2003288311A (en) | Electronic document delivery system and electronic delivery method | |
| US20120013941A1 (en) | Dedicated SMS and wireless telephony communication device and method | |
| JP4300107B2 (en) | Facsimile apparatus and control method thereof | |
| KR100383741B1 (en) | Method and system for transmitting electronic card upon schedule | |
| JP2004221942A (en) | Information transmitting apparatus, information transmitting method, and program for causing computer to execute the method | |
| JP4434811B2 (en) | Communication device | |
| JP2002165076A (en) | Received fax management system and its method and recording medium | |
| JP3063001U (en) | Telegram for congratulations | |
| JP2006053828A (en) | Information distribution server, terminal device, information distribution system, and information distribution method | |
| JP2005141607A (en) | Will distribution service system | |
| JP2002319979A (en) | E-mail automatic answering machine | |
| JP2001243365A (en) | Image server system, image service system and computer readable storage medium | |
| JPS63141176A (en) | Electronic slip system | |
| JP2001127789A (en) | Information distribution system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050125 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050805 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050913 |