JP2003140376A - 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート - Google Patents
画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シートInfo
- Publication number
- JP2003140376A JP2003140376A JP2001337886A JP2001337886A JP2003140376A JP 2003140376 A JP2003140376 A JP 2003140376A JP 2001337886 A JP2001337886 A JP 2001337886A JP 2001337886 A JP2001337886 A JP 2001337886A JP 2003140376 A JP2003140376 A JP 2003140376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- adhesive layer
- sensitive adhesive
- pressure
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 12
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 19
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 38
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 18
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 9
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920012485 Plasticized Polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0027—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
位置合わせ性、スライド性及びエア抜け性がともに良好
であり、また、ОHP用透明フィルムにラミネートした
場合には投影画像の画質を向上させることのできる画像
被覆用ラミネートフィルムを提供すること。 【解決手段】 支持体によって坦持された画像を被覆す
るためのラミネートフィルムにおいて、透明な基材と、
その基材の片面に施された透明な粘着剤層とを有してお
り、前記粘着剤層が、感圧接着剤からなるとともに、そ
の表面に微細な凹凸構造を備えているように構成する。
Description
に関し、さらに詳しく述べると、支持体に坦持された画
像を被覆するのに有用なラミネートフィルムに関する。
本発明は、特に、画像投影用の透明シートに担持された
トナー画像を被覆するのに有利に使用することができ
る。本発明のラミネートフィルムは、透明シートの画像
保持面に積層し、貼付する時に特別なラミネート装置や
熟練を必要とせず、室温でハンドラミネート処理を行う
ことが可能である。実際に、ハンドラミネート処理に
は、小型のゴムローラがあれば十分に作業を行うことが
できる。また、本発明のラミネートフィルムは、ラミネ
ート処理中に空気が気泡として捕捉されて入り込むこと
がなく、場合によって気泡が入り込んでも容易に外側に
押し出すことが可能であり、また、透明シートの表面に
おけるスライド性(スライダビリティ)が良好で、位置
合わせ及び貼付作業が容易に可能である。本発明のラミ
ネートフィルムは、また、透明シートの表面のトナー画
像に由来する凹凸部分をその粘着剤層で埋め込んで画像
層を平坦化し、透過光に対する光散乱を低下させること
ができるので、投影画像の画質を向上させることができ
る。本発明は、さらに、このようなラミネートフィルム
を備えた画像投影シートに関する。典型的な画像投影シ
ートは、オーバーヘッドプロジェクター(ОHP)用の
積層トランスペアレンシィシートである。
投影用トランスペアレンシィシートがすでに提案されて
いる。画像投影用のトランスペアレンシィシートは、通
常、透明なプラスチックフィルムを支持体として有して
いて、その一方の表面に、トナーの融着によって形成さ
れたモノクロもしくはカラーの画像が像様に坦持されて
いる。トナーは、通常、ポリエステル樹脂などのバイン
ダ樹脂と、着色剤(染料又は顔料)、帯電制御剤などか
ら構成されている。このようなトナーを使用して、一般
的には電子写真方式によってトナー画像が形成されてい
る。
機やプリンタでОHP用透明フィルムにカラー画像を形
成し、トランスペアレンシィシートを作製する場合、い
くつかの問題が発生している。1つの問題は、透明フィ
ルム上におけるカラートナーの溶融が不十分で、トナー
画像層に凹凸部分が残留するという問題である。トナー
画像層に凹凸部分があると、透過光に対して光散乱が発
生するのを回避することができず、トランスペアレンシ
ィシートをОHPで実際に使用する段階で、投影された
カラー画像において画質の著しい低下が引き起こされ
る。
乱が発生するのを防止する1つの方法として、トランス
ペアレンシィシートのトナー画像層を透明なフィルムで
被覆してしまう方法が知られている。すなわち、トナー
画像層を透明なフィルムで被覆することにより、そのフ
ィルムの透明な接着剤でトナー画像層の凹凸部分を埋め
て平坦化し、透過光に対する光散乱を低下させることが
提案されている。
−38090号公報には、透明フィルム上にトナー画像
を形成後、フィルム及び/又は紙/離型剤層/熱可塑性
透明樹脂層から構成されるカバー用シートを、該トナー
画像面に該カバー用シートの熱可塑性透明樹脂層面を重
ね合わせ、ローラーもしくは板で加熱、加圧し、熱可塑
性透明樹脂が冷却後、フィルム及び/又は紙を剥離する
ことを特徴とする画像被覆方法が開示されている。
フィルム被覆方法では、ОHP用透明フィルムのカラー
画像面にカバー用のシート又はフィルムを手作業で重ね
合わていわゆるハンドラミネート処理を行う際、透明フ
ィルムとカバー用のシート又はフィルムの間に空気がま
き込まれ、気泡として残留することが新たな問題として
発生している。このような気泡は、一旦とりこまれてし
まうと、スキージなどの冶具を使用しても、取り除くこ
とができない。トランスペアレンシィシートのカラー画
像面に気泡が残留すると、粘着性能が低下せしめられる
ばかりでなく、その気泡の影が投影画像において画像欠
陥として再現され、投影画像の画質が著しく低下せしめ
られる。
バー用のシート又はフィルムのハンドラミネート処理に
は、高度の熟練を必要とする。従来のハンドラミネート
処理では、ОHP用透明フィルムにカバー用のシート又
はフィルムを貼付するとき、粘着剤層に強力な接着力が
あるために、十分な位置決め作業を行うことができない
まま、正しくない位置に誤って貼付してしまうことが多
かった。また、誤った貼付作業の後に貼りなおし作業を
行うことも、多くの場合に非常に困難であり、透明フィ
ルムの画像面などに損傷などを及ぼすことが多かった。
したがって、位置決め作業を容易にかつ正確に行うこと
ができ、誤った貼付作業の後では貼りなおし作業も容易
にできる特にОHP用透明フィルムのためのカバー用の
シート又はフィルムを提供することが望まれている。
画像被覆方法を参照すると、この方法では、ラミネート
処理の際に、特定の手段を用いて加熱及び加圧処理を行
わなければならないので、作業が煩雑となり、製造コス
トも増加し、さらには、透明フィルムやカバー用シート
が加熱時に熱変形する問題も発生してくる。
シィシートでは、その保存やファイリングが容易でない
という問題もある。例えば、作製したトランスペアレン
シィシートをバインダ等に綴じこんで保存する場合に
は、トランスペアレンシィシートの端部に穴を開けた
り、それぞれのトランスペアレンシィシートを専用の穴
開きホルダーに収納してからバインダ等に閉じこむこと
が必要であった。
したような従来の技術の問題点を解決して、ОHP用透
明フィルムなどに積層し、貼付する時に、室温でハンド
ラミネート処理が可能であり、かつ、貼付作業性、特に
位置合わせ性、スライド性及びエア抜け性がともに良好
であり、必要に応じて貼り直し作業を行うことができ、
また、ОHP用透明フィルムにラミネートした場合には
投影画像の画質を向上させることのできる画像被覆用ラ
ミネートフィルムを提供することにある。
ペアレンシィシートなどの保存性、ファイリング性を改
良し得る画像被覆用ラミネートフィルムを提供すること
にある。
されたラミネートフィルムを備えた画像投影シートを提
供することにある。
以下の詳細な説明から容易に理解することができるであ
ろう。
において、支持体によって坦持された画像(以下、「画
像坦持支持体」又は「被着体」ともいう)を被覆するた
めのラミネートフィルムであって、透明な基材と、その
基材の片面に施された透明な粘着剤層とを有しており、
前記粘着剤層が、感圧接着剤からなるとともに、その表
面に微細な凹凸構造を備えていることを特徴とする画像
被覆用ラミネートフィルムにある。
て、透明な支持体とその支持体の表面に坦持されたトナ
ー画像とを含んでなる画像投影シートであって、前記支
持体の画像保持面に、透明な基材と、その基材の片面に
施された透明な粘着剤層とを有するラミネートフィルム
が前記粘着剤層を介して被覆されており、前記粘着剤層
が、感圧接着剤からなるとともに、その表面に微細な凹
凸構造を備えていることを特徴とする画像投影シートに
ある。
覆用ラミネートフィルムと画像投影シートを添付の図面
を参照しながら説明する。
持体によって坦持された画像を被覆するためのものであ
って、透明な基材とその基材の片面に施された透明な粘
着剤層とを有するとともに、その透明な粘着剤層が、上
述し、以下に詳細に説明する要件を満足する限りにおい
て、特に限定されるものではない。
持体上の画像がトナーの融着によって形成されたモノク
ロもしくはカラーの画像である時にその効果を良好に発
揮することができ、また、光散乱の防止などが可能とな
ることを考慮した場合、特にカラーのトナー画像を被覆
するのに好適である。なお、トナー画像の形成方法は特
に限定されるものではなく、例えば、画像形成技術とし
て広く使用されている電子写真方式(エレクトロフォト
グラフィー、エレクトログラフィ、イオノグラフィな
ど)に基づく方法を包含する。それぞれの画像形成方法
は特許文献や成書において詳細に説明されているので、
ここでの繰り返しての説明は、省略する。本発明のラミ
ネートフィルムは、以下に説明するように、ОHP用ト
ランスペアレンシィシートの被覆に特に有利に使用する
ことができるが、所望ならば、その他のトナー画像付き
要素や写真プリントなどの画質の向上及び保護のために
使用してもよい。
トフィルムの好ましい一例を示した断面図である。ラミ
ネートフィルム10は、透明な基材1と、基材1の片面
に設けられていて被着体である画像坦持支持体、例えば
ОHP用透明フィルム(図示せず)の画像保持面に貼着
可能な透明な粘着剤層2とを含むように構成される。粘
着剤層2の表面には、以下に説明するように、微細な凹
凸構造が付与されている。また、粘着剤層2は、通常、
ラミネートフィルムを使用するまでの間それを保護する
ため、リリースライナー3で被覆されている。リリース
ライナー3の表面には、ラミネートフィルム10の粘着
剤層2の表面に微細な凹凸構造、好ましくは突起物と連
通溝の組み合わせを付与するため、それらに対応する位
置に、凹部及び連続した微小突起が設けられていること
が好ましい。また、ここでは図示していないが、ラミネ
ートフィルム10は、必要に応じて追加の層を有してい
てもよい。
着剤層が特に常用な役割を果たす。粘着剤層は、感圧接
着剤からなり、また、再剥離性を有しないことが好まし
い。このような感圧接着剤を使用することによって、被
着体に対するラミネートフィルムの強固な接着を達成す
ることができる。
は、ラミネートフィルムを画像坦持支持体の画像保持面
に貼付するときに両者間に捕捉された空気を外部に排出
する機能を具え、かつ貼付が完了した時点ではその凹凸
構造自体が前記粘着剤層に取り込まれ、消失することが
可能な形状及び寸法を有していることが好ましい。適当
な凹凸構造は、通常、規則的もしくはランダムに分布せ
しめられた一群の突起物と、それらの突起物の間に形成
された連通溝とをもって構成される。
は、いろいろに組み合わせて凹凸構造を形成することが
できる。すなわち、これらの2つの要素は、それらの効
果を最大限に引き出したり最適にコントロールするた
め、いろいろな形状及びサイズの突起物を使用するとと
もに、それらの突起物を規則的なパターンで配置しても
よく、ランダムなパターンで配置してもよい。例えば、
突起物は、正四角錐、三角錐、円錐、切頭四角錐、切頭
円錐、半球、球などの形状を有することができ、場合に
よっては、これらの突起物の任意の組み合わせであって
もよい。これらの突起物の群において、相隣り合う突起
物の境界部分は、通常、突起物の他の部分よりも低くな
り、したがって、本発明でいう連通溝を形成することが
できる。
ネートフィルムにおける微細な凹凸構造の好ましい一例
を示した断面図及び平面図である。微細な凹凸構造12
は、図示のように、透明な基材1の表面に塗被された粘
着剤層2の表面に正四角錐形の突起物26を等間隔で配
置するとともに、それぞれの突起物26の間をV字形の
連通溝24が格子状に走るように構成されている。突起
物26と連通溝24をこのようなパターンで配置した結
果、エア抜け性及びスライド性を同時に改善することが
でき、また、密な突起物の配置のため、貼付作業性の改
善や光透過性の低下の防止などに有効である。さらに、
このようなラミネートフィルムは、エア抜け性に優れる
ので、特別なラミネート装置や熟練を必要とせず、室温
でラミネート処理が可能である。
いても通常同様に適用することができるが、図2及び図
3に示したラミネートフィルムにおいて、その粘着剤層
2の表面の一群の突起物26は、400μm 以下のピッ
チp(相隣接する突起物26の中心間距離の平均値)で
設けられていることが好ましい。突起物間のピッチpが
400μm を上回ると、突起物のパターンが貼付後のラ
ミネートフィルムの表面に現れ、投影画像の画質の低下
を引き起こす。さらに、それぞれの突起物の大きさであ
るが、その突起物26の連通溝24の底面からの高さh
で表して3〜30μm の範囲であることが好ましい。突
起物26の高さhが3μm 未満ではエア抜き性が発現し
なくなり、反対に30μm を上回ると、投影画像の画質
が損なわれる。さらに、連通溝24の頂辺の長さは、1
μm から、その都度規定されるピッチpの大きさまでの
範囲であることが好ましい。1μm 未満の長さではエア
抜き性が発現されなくなる。連通溝の構成上、その頂辺
の長さがピッチよりも長くなることはない。
おいて、その粘着剤層の表面は、微小粒子をさらに備え
ていることが好ましく、また、微小粒子は、粘着性を有
しないことが好ましい。かかる微小粒子の存在は、以下
において詳細に説明するように、ラミネート処理の際の
位置合わせ性、スライド性のさらなる向上に寄与するこ
とができる。
図3を参照して説明したラミネートフィルムの粘着剤層
2の表面に微小粒子4を埋設した例を示した断面図及び
平面図である。微細な凹凸構造12は、図示のように、
正四角錐形の突起物26の傾斜面にガラスビーズからな
る微小粒子4を有している。それぞれの微小粒子4は、
セルロース樹脂で固着されている。なお、図示の例で
は、1個の突起物26に各1個の微小粒子4が埋設され
ているが、微小粒子4の数は、必要ならば2個もしくは
それ以上であってもよい。また、必要に応じて、一部の
突起物26には微小粒子4を埋設しなくてもよい。さら
に、微小粒子4は、図では円柱状物が示されているが、
同一もしくは異なる形状及び寸法を有することができ
る。
において、その粘着剤層2の表面に分布した一群の突起
物26は、前記したように、400μm 以下のピッチp
1(相隣接する突起物26の中心間距離の平均値)で設
けられていることが好ましい。また、それぞれの突起物
26の、連通溝24の底面からの高さh1は、3〜30
μm の範囲であることが好ましい。さらに、突起物26
に埋設される微小粒子4は、通常、約1〜100μm の
直径d、400μm 以下のピッチp2(相隣接する微小
粒子4の間の距離の平均値)、そして約5〜50μmの
高さh2(それぞれの微小粒子4の連通溝24の底面か
らの高さ)を有しているのが好ましい。
ネートフィルムにおける微細な凹凸構造のもう1つの好
ましい例を示した断面図及び平面図である。微細な凹凸
構造12は、図示のように、透明な基材1の表面に塗被
された粘着剤層2の表面に切頭四角錐形(あるいは、台
形)の突起物36を等間隔で配置するとともに、それぞ
れの突起物36の間を逆台形の連通溝34が格子状に走
るように構成されている。突起物36と連通溝34をこ
のようなパターンで配置した結果、上記した例と同様
に、エア抜け性及びスライド性を同時に改善することが
でき、また、密な突起物の配置のため、貼付作業性の改
善や光透過性の低下の防止などに有効である。
て、その凹凸構造は、図8を参照して説明すると、例え
ば次のような寸法を有することができる。
度とするのに十分な大きさまで 連通溝の上面の幅d2:1μm から、ピッチpのサイズ
まで 前記したように、微細な凹凸構造の形成のため、突起物
はいろいろに変更可能である。図9は、本発明の実施に
使用できる別の突起物の3例を模式的に示したものであ
る。図示の突起物は、本願発明で特に二重機構部構造と
称するもので、2つの構造を積み重ねて使用することに
より、接着剤の初期接触表面をさらに減少させて、ラミ
ネートフィルムに与えられる位置決め性をさらに強化す
ることができる。図9の(A)は、露出表面43を持つ
切頭四角形ピラミッド42を示している。基底45を持
つ第二の四角形ピラミッド44が露出表面43の上に配
置されている。また、図9の(B)は、本発明の二重機
構を示す他の実施態様を示している。長方形の機構部4
6は第2のより小さな長方形の機構部48の基底49を
受けるための基面47を提供している。一般に、第2の
構造の基底表面は第1の機構部の露出表面より小さい。
さらに、本発明にとって望ましい位置決め特性を達成す
るために、異なる配置あるいは形状を基部構造と組み合
わせてもよい。さらに、図9の(C)は、図9の(A)
の二重機構部構造の一変形例である。突起物は、図示さ
れるように、露出表面43を持つ切頭四角形ピラミッド
42からなり、基底45を持つ四角錐41を露出表面4
3の上に備えている。
起物を備えたラミネートフィルムにおいて、その凹凸構
造は、図10を参照して説明すると、例えば次のような
寸法を有することができる。
0度とするのに十分な大きさまで 連通溝の上面の幅d2:0μm から、底角α1を1〜9
0度、及び底角α2を1〜90度とするのに十分な大き
さまで 四角錐41の底辺d3:0μm から、底角α2を1〜9
0度とするのに十分な大きさまで 本発明の画像被覆用ラミネートフィルムは、そのままの
形で使用してもよいが、もしも保存性やファイリング性
の向上をも目的とするならば、その一辺からストリップ
(細片)が張り出したように構成することが好ましい。
ストリップの付設は、いろいろな手法を使用して行うこ
とができるが、特に、ラミネートフィルムを構成する透
明な基材の端部を、それがラミネートフィルムの一辺か
ら所定の長さで張り出すようにしてストリップを形成す
ること、あるいはラミネートフィルムとは別にストリッ
プを作製し、任意の段階で、ラミネートフィルムの一辺
にストリップを貼付することが好ましい。
きのラミネートフィルムの好ましい一例を示したもので
ある。図示のラミネートフィルム10は、図1を参照し
て先に説明したラミネートフィルムをベースとしている
ので、透明な基材1と、その上に順次形成された粘着剤
層2及びリリースライナー3を有している。基材1は、
図示されるように、その1つの辺の端部が所定の長さで
張り出して、ストリップ5を形成するとともに、そのス
トリップ5の予め定められた位置に小穴6が設けられて
いる。小穴6は、ラミネートフィルム10又はそれを使
用して作製した画像投影シートをバインダ等にファイリ
ングするのに有利に使用することができ、したがって、
ラミネートフィルム等の使途などに応じて任意の数及び
サイズで設けることができる。もちろん、必要ならば、
穴なしの形でストリップ5を形成してもよい。
ように、本発明の範囲内においていろいろな構成及び特
徴を備えている。引き続いて、本発明のラミネートフィ
ルムをその構成、特徴などについてさらに詳細に説明す
る。
のいろいろなプラスチック材料から構成することができ
る。適当な基材の例としては、以下に列挙するものに限
定されるわけではないけれども、ポリエステル樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ビニル樹脂、
ポリ塩化ビニル樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、フッ素樹脂などを挙げることができる。これらの基
材の厚さは、所望の用途などに応じて幅広く変更するこ
とができるが、通常、約300μm以下であり、好まし
くは約25〜100μmの範囲である。
材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。
この樹脂は、透明性、強度、そして剛性のすべてにすぐ
れているからである。
との間の接合力を強化するために、必要に応じてプライ
マ処理を施してもよい。
は、その基材の粘着剤層とは反対側の面に印刷などが施
されていてもよい。画像の投影とともにそのような印刷
などに由来するパターン(例えば、背景)が投影される
ことで、より特異的な投影効果を得ることができるから
である。一般的には、インク層を形成して所望の印刷を
施したあと、その表面にクリア層が被覆される。インク
層もクリア層も、マーキングフィルムの製造などに一般
的に使用されている技法を使用して形成することができ
る。
記した基材の上に与えられる粘着剤層は、それが所定レ
ベルの透明性を保証できる限り、特に限定されるもので
はない。好ましくは、感圧接着剤が用いられる。また、
感圧接着剤は、再剥離性を有していないことが好まし
い。粘着剤層の形成に有用な感圧接着剤としては、以下
に列挙するものに限定されるわけではないけれども、例
えば、ポリアクリレート、粘着性付与ゴム、粘着性付与
合成ゴム、エチレン酢酸ビニル、シリコーンなどを挙げ
ることができる。本発明の実施に好適なアクリル系接着
剤は、例えば、米国特許第3,239,478号明細
書、同第5,169,727号明細書、再発行特許第2
4,906号明細書、米国特許第4,952,650号
明細書及び同第4,181,752号明細書に開示され
ている。感圧接着剤の好ましい分類は、アルキルアクリ
レートのホモポリマーやコポリマー、あるいはそれらの
多元共重合体である。
に分散させた後にリリースライナー上に塗布され、乾燥
されたポリマーであってもよく、任意ではあるが、さら
に架橋せしめられたものでもよい。もしも溶媒系又は水
系の感圧接着剤組成物を使用するのであるならば、粘着
剤層は、溶媒又は水の全て又は大半を除去するための乾
燥工程を伴うであろう。接着剤は、ホットメルト接着剤
であってもよい。さらに、低分子量の重合性接着組成物
をリリースライナー上に塗布し、加熱、UV照射あるい
は電子線照射などで重合もしくは架橋させることもでき
る。
それ以上の添加剤を含んでもよい。重合方法、塗付方
法、最終用途などに応じて、開始剤、架橋剤、可塑剤、
粘着性付与剤、連鎖移動剤、酸化防止剤、安定剤、難燃
剤、粘度強化剤ならびにそれらの混合物を添加剤として
使用することができる。
突起物や連通溝の形状及び寸法、被着体の種類、基材の
厚さを含む多くのファクターに応じて広い範囲で変更す
ることができる。一般に、粘着剤層の厚さは、約10〜
約100μmの範囲であることが好ましい。
数個の突起物が微細な凹凸構造の形成のために分布せし
められ、さらには、必要に応じて、それらの突起物の表
面に少なくとも1個の微小粒子が配設される。突起物の
形態は、特に限定されるものではない。微小粒子の存在
は任意であるので、突起物が微小粒子を有していなくて
もよく、あるいは一部の突起物のみが微小粒子を有して
いてもよい。微小粒子としては、粘着性を有しないもの
が好適である。
小粒子は、ОHP用透明フィルム等の被着体上における
ラミネートフィルムの良好なスライド性を具現できるの
であるならば、それを構成する材料及び形態が特に制限
されるものではない。微小粒子は、しかし、良好なスラ
イド性を得るため、実質的に球形あるいはそれに近い形
であることが好ましい。本発明の実施では、実質的に均
一な寸法に経済的に製造できるため、ガラスビーズが特
に有用である。その他に有用な微小粒子は、セラミック
粒子、金属粒子、ポリマー粒子などである。また、必要
に応じて、導電性の粒子や接着剤の微小球を使用しても
よい。
変更することができる。しかし、微小粒子の大きさは、
スライド性の低下や基材に対する損傷の付与、得られる
ラミネートフィルムの光透過性の低下などを回避するた
め、それが配設される粘着剤層の膜厚を上回らないこと
が好ましい。微小粒子の大きさは、それを平均直径で表
した場合、通常、約1〜100μmの範囲である。ま
た、粘着剤層の厚さが約25μmの時は、一般に、約2
0μm未満(平均直径)であることが好ましく、さらに
好ましくは、約5〜15μmの範囲である。
は、上述のような突起物に追加して、それぞれの突起物
の間に微細な連通溝が形成され、粘着剤層の周縁部で終
端せしめられる。連通溝は、非常に微細であり、通常、
肉眼でその存在を認めることが実質的にできない。すな
わち、連通溝は、目視ではどの面から観察しても明瞭に
認めることができないので、顕微鏡的に観察することが
必要な程度の微細度を有している。ここで、「顕微鏡的
微細度」とは、連通溝の形を確認するために、どのよう
な目視面から見ても、肉眼に対して光学的補助器具が必
要であるほど大きさが小さい構造を指している。一つの
基準は、1966年、W.J.Smith著、McGr
aw−Hill社から出版された刊行物、Modern
Optic Engineeringの104〜10
5頁に示されている。それによれば、視力とは、「認識
されうる最も小さな文字の視角の大きさによって定義
し、測定されるもの」である。通常の視力は認識しうる
最も小さな文字が高低角で5分の範囲の弧を網膜上に形
成する時と考えられる。これは、250mm(10イン
チ)の典型的な観察距離においては、この認識対象に関
して0.36mm(0.0145インチ)の横方向の距
離となる。
成されているにもかかわらず、ラミネートフィルムをО
HP用透明フィルム等の被着体に貼付するときに両者間
に捕捉された空気を外部に排出(いわゆる、「エア抜
き」処理)する機能を有しており、さらには、ラミネー
トフィルムの貼付が完了した時点では、連通溝自体が粘
着剤層に取り込まれる形で消失し、よって、連通溝の存
在に由来する光透過率に対する悪影響を取り除くことが
できる。
用効果が得られる限りにおいて特に限定されるものでは
ない。例えば、連通溝は、その加工方法によっていろい
ろに変更し得るけれども、それを横断方向に関して見た
時、V字形、U字形、矩形、逆台形などの断面を有して
いることが好ましい。また、連通溝の寸法の限界は、ア
スペクト比を用いて説明することができる。アスペクト
比は、粘着剤層の面に平行な連通溝の顕微鏡的最大寸法
と粘着剤層の面に垂直な連通溝の顕微鏡的最大寸法との
比として定義される。アスペクト比は、連通溝の壁に垂
直な角度でその溝の断面寸法を求めることによって測定
することができる。このアスペクト比の限界は、連通溝
のタイプによって変動するが、通常、約0.1〜20の
範囲であり、好ましくは、約10〜15の範囲である。
粘着剤層の表面に形成することができる。連通溝は、ラ
ンダムに整列していてもよく、規則的なパターンになっ
ていてもよい。連通溝のパターンには、直線を主体とす
るパターン、曲線を主体とするパターンなどが含まれ
る。複数の溝パターンを組み合わせて、連続した1つの
連通溝パターンを粘着剤層の表面に形成してもよい。
イナーの粘着剤層側の表面に連続した微小突起を予め連
続して形成しておいて、それを粘着剤層で被覆すること
によって形成することができる。したがって、リリース
ライナーの微小突起は、連通溝に嵌合し得る形状を有す
ることができ、具体的には、三角形、逆U字形、矩形、
台形などの断面を有することができる。
の総合した厚さ(すなわち、基材と粘着剤層の厚さを合
計したもの、もしも追加の層が含まれていれば、その層
の厚さも加算)はそれぞれのラミネートフィルムに応じ
て広く変更することができるというものの、通常、約5
0〜300μmの範囲であることが好ましい。
材上の粘着剤層を被覆するリリースライナーは、いろい
ろな形態で構成することができる。しかし、リリースラ
イナーがその表面に凹部及び連続した微小突起を有する
とともに、それらの凹部及び微小突起が、それぞれ、目
的とするラミネートフィルムの粘着剤層において必要と
される突起物及び連通溝の形状及び寸法に対応している
形態が好ましい。
有利に構成することができるというものの、適当な基材
は、紙やプラスチック材料、例えば、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、酢酸セル
ロース樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデ
ン樹脂など、あるいはこのようなプラスチック材料で被
覆又はそれを積層された紙やその他の材料などである。
これらのエンボス加工可能なコート紙又は熱可塑性フィ
ルムは、そのまま使用してもよいが、シリコーン処理あ
るいはその他の方法で処理して剥離特性を向上させた後
に使用するのが好ましい。また、リリースライナーの厚
さは、どのような効果が求められているかなどにより大
きく変わってくる。リリースライナーの厚さは、通常、
約30〜300μm の範囲であるのが好ましい。さら
に、米国特許第5,650,215号明細書に開示され
ているような様々な技術を用いて、任意の構造をリリー
スライナーに付与することも可能である。
び微小突起の付与は、エンボス加工を含めたいろいろな
技法を使用して実施することができる。出願人により開
発されたマイクロリブロケーション技術を利用した専用
のマスターツールを使用して、そのパターンをリリース
ライナーの表面に転写するのが好ましい。
いろな常用の技法を使用して製造することができるが、
基本的には、次のような処理工程を任意に組み合わせる
ことで、有利に製造することができる。 (1)リリースライナーの、ラミネートフィルムの粘着
剤層と密着せしめられるべき表面に、複数個の微細な凹
部を予め定められたパターンで形成する工程。一例を示
すと、ここで使用するのに有用なリリースライナーは、
ポリコートライナーと呼ばれるもので、紙からなる基材
の両面にポリエチレンコーティングが施されている。紙
基材は、それに代えてポリエステル基材などを使用して
もよい。このリリースライナーの一方のポリエチレンコ
ーティングには、シリコーン溶液を塗布して剥離処理を
施す。次いで、離型処理後のポリエチレンコーティング
に、エンボス加工によって凹部を形成する。エンボス加
工は、例えば、マスターツールと呼ばれるエンボスロー
ルをリリースライナーの片面のポリエチレンコーティン
グに圧着して行うことができる。リリースライナーに対
する凹部の付与は、マスターツールを使用したエンボス
加工の他に、その他の常用の機械的加工やエッチング処
理などによって行ってもよい。 (2)任意であるが、工程(1)で形成された凹部のそ
れぞれに、少なくとも1個の微小粒子を充填する工程。
一例を示すと、上記の工程で形成された凹部に、通常は
その凹部に完全に埋め込むようにして、スライド性の改
善のための微小粒子(ここでは、ガラスビーズのクラス
ターを使用)を充填する。好ましくは、ガラスビーズの
充填のため、ガラスビーズをセルロース樹脂に分散させ
て得たスラリー溶液をリリースライナーの表面の全体的
に塗布する。 (3)微小粒子を使用する場合に、凹部に充填された以
外の余分な微小粒子を、例えばドクターブレードで掻き
出す工程。ドクターブレードの代わりに、空気の吹き付
けなどを使用してもよい。 (4)リリースライナーの凹部(場合により、微小粒子
の充填を伴う)を備えた表面に、連続して形成された微
小突起からなる微細構造化面を付与する工程。一例を示
すと、リリースライナーのポリエチレンコーティング
に、再びエンボス加工によって微小突起を形成する。エ
ンボス加工は、上記と同様にして実施することができ、
場合によっては他の方法を使用してもよい。エンボスロ
ールの表面パターンがポリエチレンコーティングに転写
され、微小突起を有するリリースライナーが得られる。 (5)リリースライナーの微細構造化面に対して感圧接
着剤を、その微細構造化面を完全に被覆するのに十分な
厚さで塗布して粘着剤層を形成する工程。一例を示す
と、リリースライナーの微小突起を有するポリエチレン
コーティングの上に選ばれた感圧接着剤を所定の膜厚で
塗布し、乾燥し、さらにキュアさせる。感圧接着剤の塗
布は、バーコートなどの常用のコーティング方法を使用
して行うことができる。 (6)リリースライナーの粘着剤層にラミネートフィル
ムの基材を積層し、目的とするラミネートフィルムを完
成する工程。一例を示すと、リリースライナーの上に粘
着剤層を形成した後、ラミネートフィルムの基材を積層
する。基材の積層は、圧着ローラなどを使用した常用の
ラミネート方法を使用して行うことができる。
程は、必要に応じて順序を変更してもよく、また、所望
とするラミネートフィルムの構成などに応じて追加の処
理工程を有していてもよい。
は、その優れた特性を生かしていろいろな技術分野で使
用することができるけれども、特に、画像投影シートの
製造に有利に使用することができる。画像投影シートの
なかでもとりわけ有用なものは、トナーの融着によって
画像を形成したОHP用トランスペアレンシィシートで
ある。すなわち、画像投影シートの製造において、イン
クジェット印刷法などでも画像を形成することができる
けれども、本発明の実施では、トナーを色材として使用
して画像を形成するのが最も有利である。トナー画像の
形成方法は、特に限定されるものではなく、電子写真方
式によるものを典型例として挙げることができる。より
具体的に示すと、トナー画像をもったОHP用トランス
ペアレンシィシートは、例えば、広く市販されているカ
ラーレーザービームプリンタ(CLBP)を使用して、
専用の透明フィルムにカラートナー画像を融着すること
によって、有利に製造することができる。
好ましい一例として、ОHP用積層トランスペアレンシ
ィシートを示したものである。積層トランスペアレンシ
ィシート20は、透明な支持体(ОHP用透明フィル
ム)11の表面にトナー画像15を有していて、トナー
画像15を含めた支持体11の片面が、粘着剤層2を介
して、本発明のラミネートフィルム10で被覆されてい
る。トナー画像15をラミネートフィルム10で被覆し
た結果、トナー画像15の面は平坦化され、その際、気
泡の取り込みなどの不都合も発生しない。
画像を坦持する支持体は、それが透明であり、画像投影
に悪影響を及ぼさない限り、どのような材料から形成し
てもよい。光透過性や、取り扱い性、コストなどを考慮
すると、プラスチック材料から支持体を形成するのが有
利である。適当なプラスチック材料としては、以下に列
挙するものに限定されるわけではないけれども、ポリエ
ステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂などを挙げることができる。かかる支持体の
典型例が、上記したОHP用透明フィルムである。
P用透明フィルム等の画像形成後の被着体上に本発明の
ラミネートフィルムを位置決めして積層することが必要
である。この位置決め作業は、従来のラミネートフィル
ムでは非常な困難を伴ったけれども、本発明のラミネー
トフィルムを使用した場合には、そのフィルムの微細構
造化表面により、接着剤を接触させて被着体の表面に接
着剤を湿潤させることが可能になるように圧力が加えら
れるまで、ラミネートフィルムを被着体の表面に対して
移動させることができる。適当なレベルの圧力とその結
果生じる湿潤によって、接着剤と被着体との間で良好に
接着が行われる。
を強く押しつけることにより、連通溝に閉じこめられた
空気をフィルムの周辺へと流出させ、それにより気泡を
除去することができる。さらに、本発明のラミネートフ
ィルムの微細な連通溝や突起物は、そのフィルムを被着
体に貼り付けた後に実質的に完全に潰れるとともに、微
小粒子は粘着剤層に埋没してしまうので、被着体と接触
可能な接着剤の量を増加させることができる。その結
果、本発明のラミネートフィルムが被着体に対し所望の
レベルの接着力を持つことが保証される。
る。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものでは
ないことを理解されたい。実施例1 本例では、先に図2及び図3を参照して説明したような
粘着剤層を備えた画像被覆用ラミネートフィルムを作製
し、さらにこれを使用して、先に図13を参照して説明
したようなОHP用積層トランスペアレンシィシートを
製造した。なお、この積層トランスペアレンシィシート
には、ファイリング用の穴あきストリップも取り付け
た。
エム社から商業的に入手可能なカラーレーザープリンタ
用フィルム、「CG3700」(品番)を用意した。こ
の透明フィルムをカラーレーザープリンタ、「カラーレ
ーザーショットLBP−2040」(品番、キャノン
製)に搭載してカラー画像印刷を行い、フルカラーのト
ランスペアレンシィシートを作製した。
製するため、透明なフィルム基材として、ポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルム、「ルミラー50T
−60」(商品名、東レ製)を用意した。また、PET
からなる基材にポリエチレンコーティングとシリコーン
処理が施されているポリコートライナー(Rexam社
から商業的に入手可能)をリリースライナーとして用意
した。次いで、目的とするラミネートフィルムの粘着剤
層の微細な凹凸構造に相当する形状及び寸法を持った微
細な凹凸構造を表面に有するマスターツールを使用し
て、リリースライナーの片面にエンボス加工を施した。
マスターツールの微細な凹凸構造に対応する微少凹凸を
表面に有するリリースライナーが得られた。このリリー
スライナーの凹凸構造は、本例で作製しようとしている
ラミネートフィルムの粘着剤層の表面に付与されるべき
微細な凹凸構造(正四角錐構造)に対応するものであ
り、それとは正反対の凹凸構造であった。
リレート(3M社製)と0.04重量部の2,2−ジメ
トキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、「イル
ガキュア651」(商品名、チバ・スペシャルティ・ケ
ミカルズ社製)を混合し、得られた混合溶液に窒素雰囲
気下で紫外線を照射することによって部分的に光重合反
応を行わせた。このようにして得られた、塗布可能な粘
度をもったシロップに、さらに0.2重量部の2,2−
ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンと
0.2重量部の1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、「KS−HDDA」(商品名、日本化薬製)を添加
した。得られたシロップを、先の工程で用意したフィル
ム基材の片面とリリースライナーの凹凸構造保有面の間
に75μmの厚さで塗布し、紫外線を照射して光重合反
応を完結させた。シロップの硬化によって、先に図1を
参照して説明したような構造をもった粘着剤層付きのラ
ミネートフィルムが得られた。得られたラミネートフィ
ルムにおいて、その粘着剤層の表面は正四角錐形の凹凸
構造を有していた。凹凸構造のサイズは、図2を参照し
て説明すると、 突起物どうしのピッチp 197μm 突起物の、連通溝の底面からの高さh 13μm であった。さらに、得られたラミネートフィルムのフィ
ルム基材の一辺に、ファイリング用の小穴を有する幅1
6mmの保存用ストリップ(PETフィルム)を住友ス
リーエム社から市販されているクリアテープ、「Sco
tch600」(商品名)を介して貼付け、固定した。
のラミネートフィルムを、それからリリースライナーを
剥離した後、すでに作製しておいたトランスペアレンシ
ィシートのトナー画像保持面に粘着剤層を介して貼り付
けた。ラミネートフィルムの貼付けにはハンドラミネー
ト処理を採用したが、そのラミネートフィルムがトラン
スペアレンシィシートに密着するように、幅47mm及
び直径40mmのゴム製ローラで軽く押し付けた。先に
図13を参照して説明したような断面構造をもったOH
P用積層トランスペアレンシィシートが得られた。この
積層トランスペアレンシィシートでは、エア抜き性が良
好であったために、気泡の混入等の欠陥が発生せず、し
たがって、実際にОHPで投影した時、鮮明で高品位の
投影カラー画像を観察できた。また、この積層トランス
ペアレンシィシートは、その穴あきストリップを利用し
て、バインダに容易にファイリングすることができた。 〔カラー画像の画質の評価〕カラー画像の画質を評価す
るため、フルカラー画像に代えて単色(黄、マゼンタ、
シアン、赤、緑及び青)のトナー画像を形成する違いを
除いて上記と同様な手法に従って積層トランスペアレン
シィシートを作製した。
トのQ係数を、ヘイズメータ、「TC−HIII」(商品
名、東京電色社製)を用いて測定した。通常、トランス
ペアレンシィシートのトナー画像は高レベルの光散乱を
引き起こし、また、そのような散乱光によって投影画像
の色に濁りや曇りを生じるので、トランスペアレンシィ
シートの画質の評価にはQ係数の測定がとりわけ有用で
あるからである。Q係数は、透過光(色像の形成に関与
する光)に対する散乱光の割合を非常に正確に測定する
ことができる。なお、Q係数は、次式によって規定され
る。
による光減衰)}/(吸収による光減衰) 上式において、Q係数の下限値は1である。すなわち、
そのような場合には散乱による光減衰はゼロである。Q
係数が小さくなればなるほど、投影画像の透明性が改良
されていることを意味する。
ィシートのQ係数の測定結果をまとめたものである。ま
た、比較のために第1表に示す「従来品」は、従来のO
HP用透明フィルムに上記と同様な手法に従って単色の
トナー画像を形成したトランスペアレンシィシートであ
る。
たラミネートフィルムを画像保持面に貼付した積層トラ
ンスペアレンシィシートは、それからカラー画像を投影
した時、小さいQ係数を示すこと、換言すると、光透過
性が高いことがわかる。したがって、本発明のラミネー
トフィルムは、光透明性に優れたカラー画像を提供でき
ることが明らかとなった。実施例2 1.トランスペアレンシィシートの作製 前記実施例1で使用のカラーレーザープリンタ用フィル
ム、「CG3700」(品番)をОHP用透明フィルム
として用意した。この透明フィルムをカラーレーザープ
リンタ、「Color Laserjet4500」
(品番、HP社製)に搭載して単色(赤、緑、青、黄、
マゼンタ及びシアン)のカラー画像印刷を行い、合計6
種類のトランスペアレンシィシートを作製した。
ー画像付きのトランスペアレンシィシートの光透過率
(%)を波長380〜820nmの範囲で測定した。光
透過率の測定には、SMMDアナリティカル・ラボラト
リー社製のUV−Vis分光光度計、#62601を使
用した。一連の測定の結果、図14〜図17にプロット
し、かつ下記の第2表に平均してまとめたような測定結
果が得られた。なお、それぞれの図において、CRは赤
色画像のトランスペアレンシィシート、CGは緑色画像
のトランスペアレンシィシート、CBは青色画像のトラ
ンスペアレンシィシート、そしてCYは黄色画像のトラ
ンスペアレンシィシートである(Cは、比較を意味す
る)。
ー画像付きのトランスペアレンシィシートのヘイズ値
(%)と拡散反射率(%、波長380〜720nmの平
均値)をBYK−ガードナーTCSプラス分光光度計を
用いて測定したところ、下記の第3表に記載するような
測定結果が得られた。 2.ラミネートフィルムの作製 前記実施例1と同様な手法に従って画像被覆用ラミネー
トフィルムを作製した。但し、本例では、ポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルムを3M社製のものに
変更し、次のようにして凹凸構造の付与を行った。
A、Aldrich社製)と10重量部の2−エチルヘ
キシルアクリレート(HEA、Aldrich社製)を
混合し、得られた混合溶液に窒素雰囲気下で紫外線を照
射することによって部分的に光重合反応を行わせた。得
られたシロップを、先の工程で用意したフィルム基材の
片面とリリースライナーの凹凸構造保有面の間に厚さ3
ミル(76μm)で塗布し、紫外線を照射して光重合反
応を完結させた。得られたラミネートフィルムにおい
て、その粘着剤層の表面は正四角錐形の凹凸構造を有し
ていた。凹凸構造のサイズは、図2を参照して説明する
と、 突起物どうしのピッチp 197μm 突起物の、連通溝の底面からの高さh 13μm であった。 3.積層トランスペアレンシィシートの作製 上記のようにして作製したラミネートフィルムを、それ
からリリースライナーを剥離した後、すでに作製してお
いたトランスペアレンシィシートのトナー画像保持面に
粘着剤層を介して貼り付けた。この時点ではラミネート
フィルムに力をかけず、その後、幅47mm及び直径4
0mmのゴム製ローラを使用してハンドラミネート処理
を行った。左側から右側に、上側から下側に、そして中
央部から外側に向けて、ゴム製ローラを軽く押し付け
た。ラミネートフィルムがトナー画像面に密着したOH
P用積層トランスペアレンシィシートが得られた。この
積層トランスペアレンシィシートでは、エア抜き性が良
好であったために、気泡の混入等の欠陥が発生せず、し
たがって、実際にОHPで投影した時、鮮明で高品位の
投影カラー画像を観察できた。 4.積層トランスペアレンシィシートの光透過率、ヘイ
ズ値及び拡散反射率の測定 前記3項で作製した赤色、緑色、青色及び黄色のカラー
画像付きの積層トランスペアレンシィの光透過率(%)
を前記1項と同様に波長380〜820nmの範囲で測
定したところ、図14〜図17にプロットし、かつ下記
の第2表に平均してまとめたような測定結果が得られ
た。なお、それぞれの図において、Rは赤色画像の積層
トランスペアレンシィシート、Gは緑色画像の積層トラ
ンスペアレンシィシート、Bは青色画像の積層トランス
ペアレンシィシート、そしてYは黄色画像の積層トラン
スペアレンシィシートである。
ー画像付きの積層トランスペアレンシィシートのヘイズ
値(%)と拡散反射率(%、波長380〜720nmの
平均値)をBYK−ガードナーTCSプラス分光光度計
を用いて測定したところ、下記の第3表に記載するよう
な測定結果が得られた。
から、本例で作製したラミネートフィルムを画像保持面
に貼付した積層トランスペアレンシィシートは、優れて
良好な光透過率を示し、ヘイズや拡散反射の発生を防止
できるので、ラミネートフィルムを有しない従来のトラ
ンスペアレンシィシートに比較して顕著に高品位なカラ
ー画像を投影できることが明らかである。 5.カラー画像の画質の評価 カラー画像の画質を評価するため、上記のようにして作
製したシアン、マゼンタ及び黄色のカラー画像付きの積
層トランスペアレンシィシートと、比較のために作製し
た、ラミネートフィルムで被覆されていない対応のトラ
ンスペアレンシィシート(従来品)のQ係数を、前記実
施例1と同様な手順で、ヘイズメータ、「TC−HII
I」(商品名、東京電色社製)を用いて測定した。
ペアレンシィシートのQ係数の測定結果を従来品の測定
結果とともにまとめたものである。
たラミネートフィルムを画像保持面に貼付した積層トラ
ンスペアレンシィシートは、それからカラー画像を投影
した時、小さいQ係数を示すこと、換言すると、光透過
性が高いことがわかる。したがって、本発明のラミネー
トフィルムは、光透明性に優れたカラー画像を提供でき
ることが明らかとなった。実施例3 本例では、先に図4及び図5を参照して説明したような
粘着剤層を備えた画像被覆用ラミネートフィルムを作製
し、さらにこれを使用して、先に図13を参照して説明
したようなОHP用積層トランスペアレンシィシートを
製造した。
リンタ用フィルム、「CG3700」(品番)をカラー
レーザープリンタ、「カラーレーザーショットLBP−
2040」(品番、キャノン製)に搭載してカラー画像
印刷を行い、フルカラーのトランスペアレンシィシート
を作製した。
製するため、前記実施例1と同様に、PETフィルム、
「ルミラー50T−60」(商品名、東レ製)を用意
し、また、PETからなる基材にポリエチレンコーティ
ングとシリコーン処理が施されているポリコートライナ
ー(Rexam社から商業的に入手可能)をリリースラ
イナーとして用意した。次いで、目的とするラミネート
フィルムの粘着剤層の突起物に相当する形状及び寸法を
持った微細な突起群を表面に有するマスターツールを使
用して、リリースライナーの片面にエンボス加工を施し
た。マスターツールの微細な突起群に対応する微少突起
を表面に有するリリースライナーが得られた。
凹部に直径約5から30μmのガラスビーズのクラスタ
ー(スウェーデン在のNobel Industrie
s社から「Expancel」として入手可能)を充填
した。このガラスビーズの充填のため、ガラスビーズを
セルロース樹脂に分散させてスラリー溶液を調製したの
ち、そのスラリー溶液をスクリーンコーターで一面に塗
布した。余分なビーズは、ドクターブレードで掻き落と
した。
エンボス加工によって微細な凹凸構造を形成した。エン
ボス加工は、先の工程と同様にして実施した。また、こ
こで形成した微細な凹凸構造は、目的とするラミネート
フィルムの粘着剤層の微細な凹凸構造に相当する形状及
び寸法を持ったものである。
クリレート(3M社製)、6.5重量部のアクリル酸
(和光純薬工業製)及び0.04重量部の2,2−ジメ
トキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、「イル
ガキュア651」(商品名、チバ・スペシャルティ・ケ
ミカルズ社製)を混合し、得られた混合溶液に窒素雰囲
気下で紫外線を照射することによって部分的に光重合反
応を行わせた。さらに0.2重量部の2,2−ジメトキ
シ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンをシロップに
添加した。得られたシロップを、先の工程で用意したフ
ィルム基材の片面とリリースライナーの凹凸構造保有面
の間に75μmの厚さで塗布し、紫外線を照射して光重
合反応を完結させた。シロップの硬化によって、先に図
1を参照して説明したような構造をもった粘着剤層付き
のラミネートフィルムが得られた。得られたラミネート
フィルムにおいて、その粘着剤層の表面は正四角錐形の
凹凸構造を有しており、ガラスビーズが充填されてい
た。凹凸構造のサイズは、図4を参照して説明すると、 突起物どうしのピッチp1 197μm 突起物の、連通溝の底面からの高さh1 13μm ガラスビーズどうしのピッチp2 300μm ガラスビーズの、連通溝の底面からの高さh2 20μm であった。
ルムを、それからリリースライナーを剥離した後、すで
に作製しておいたトランスペアレンシィシートのトナー
画像保持面に粘着剤層を介して貼り付けた。ラミネート
フィルムの貼付けにはハンドラミネート処理を採用した
が、そのラミネートフィルムがトランスペアレンシィシ
ートに密着するように、幅47mm及び直径40mmの
ゴム製ローラで軽く押し付けた。先に図13を参照して
説明したような断面構造をもったOHP用積層トランス
ペアレンシィシートが得られた。この積層トランスペア
レンシィシートでは、エア抜き性が良好であったため
に、気泡の混入等の欠陥が発生せず、したがって、実際
にОHPで投影した時、鮮明で高品位の投影カラー画像
を観察できた。 〔カラー画像の画質の評価〕カラー画像の画質を評価す
るため、フルカラー画像に代えて単色(黄、マゼンタ、
シアン、赤、緑及び青)のトナー画像を形成する違いを
除いて上記と同様な手法に従って積層トランスペアレン
シィシートを作製した。
トのQ係数を、前記実施例1と同様な手順で、ヘイズメ
ータ、「TC−HIII」(商品名、東京電色社製)を用
いて測定した。
ィシートのQ係数の測定結果をまとめたものである。ま
た、比較のために第5表に示す「従来品」は、従来のO
HP用透明フィルムに上記と同様な手法に従って単色の
トナー画像を形成したトランスペアレンシィシートであ
る。実施例4 前記実施例3に記載の手法を繰り返したが、本例では、
次のようにして粘着剤層を形成した。
量部と2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン
−1−オン(イルガキュア651、チバ・スペシャルテ
ィ・ケミカルズ製)0.04重量部の混合溶液を、窒素
雰囲気下でUV照射し、部分的に光重合反応を行ない、
塗布可能なシロップを作成した。
フェニルエタン−1−オン0.2重量部と1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、「KS−HDDA」(商
品名、日本化薬製)0.1重量部をシロップに添加し
た。このシロップを使用して、実施例3と同様にしてラ
ミネートフィルムを作製した。
ィシートでは、エア抜き性が良好であったために、気泡
の混入等の欠陥が発生せず、したがって、実際にОHP
で投影した時、鮮明で高品位の投影カラー画像を観察で
きた。
ため、前記実施例3に記載の手法を繰り返して積層トラ
ンスペアレンシィシートを作製した。それぞれの積層ト
ランスペアレンシィシートのQ係数をヘイズメータ、
「TC−HIII」(商品名、東京電色社製)を用いて測
定したところ、下記の第5表に示すような測定結果が得
られた。
4で作製したラミネートフィルムを画像保持面に貼付し
た積層トランスペアレンシィシートは、それからカラー
画像を投影した時、小さいQ係数を示すこと、換言する
と、光透過性が高いことがわかる。したがって、本発明
のラミネートフィルムは、光透明性に優れたカラー画像
を提供できることが明らかとなった。実施例5 本例では、先に図8を参照して説明したような粘着剤層
を備えた画像被覆用ラミネートフィルムを用いた以外
は、前記実施例3と同様のOHP用積層トランスペアレ
ンシィシートを製造した。
つぎのように作製した。
製)100重量部と2,2−ジメトキシ−1,2−ジフ
ェニルエタン−1−オン(イルガキュア651、チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ製)0.04重量部の混合
溶液を、窒素雰囲気下でUV照射し、部分的に光重合反
応を行ない、塗布可能なシロップを調製した。
ェニルエタン−1−オン0.2重量部と1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート(KS−HDDA、日本化薬
製)0.25重量部をシロップに添加した。このシロッ
プから、前記実施例1に記載の手法に従って粘着剤層を
形成した。なお、本例では、透明フィルム基材としての
PETライナーと、リリースライナーとしてのポリスリ
ックライナー(Inncoat社から商業的に入手可
能)との間にシロップを塗布した。その後、粘着剤層を
UV照射し光重合を行うと、粘着剤層はその表面に微細
構造を有し、図8においてなされた説明にしたがえば、
ピッチp:197μm、高さh:10μm、連通溝の底
面の幅d1:3μm、連通溝の上面の幅d2:15μm
であった。
を剥離した後、OHP用透明フィルムのカラー画像上に
ハンドラミネート処理された。得られたOHP用積層ト
ランスペアレンシィシートは、残留するエアーによる欠
陥もなく、高品位な投影カラー画像が得られた。
ころ、下記の第6表に示すような測定結果が得られた。実施例6 本例では、先に図10を参照して説明したような粘着剤
層を備えた画像被覆用ラミネートフィルムを用いた以外
は、前記実施例3と同様のOHP用積層トランスペアレ
ンシィシートを製造した。
つぎのように作製した。
製)100重量部と2,2−ジメトキシ−1,2−ジフ
ェニルエタン−1−オン(イルガキュア651、チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ製)0.04重量部の混合
溶液を、窒素雰囲気下でUV照射し、部分的に光重合反
応を行ない、塗布可能なシロップを調製した。
ェニルエタン−1−オン0.2重量部と1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート(KS−HDDA、日本化薬
製)0.15重量部をシロップに添加した。このシロッ
プから、前記実施例1に記載の手法に従って粘着剤層を
形成した。なお、本例では、透明フィルム基材としての
PETライナーと、リリースライナーとしてのポリスリ
ックライナー(Inncoat社から商業的に入手可
能)との間にシロップを塗布した。それから、粘着剤層
にUV照射し光重合を行うと、粘着剤層はその表面に微
細構造を有し、図10においてなされた説明にしたがえ
ば、ピッチp:197μm、高さh1:15μm、高さ
h2:10μm、連通溝の底面の幅d1:3μm、連通
溝の上面の幅d2:20μm、二重機構部の底辺の長さ
d3:38μmであった。
を剥離した後、OHP用透明フィルムのカラー画像上に
ハンドラミネート処理された。得られたOHP用積層ト
ランスペアレンシィシートは、残留するエアーによる欠
陥もなく、高品位な投影カラー画像が得られた。
ころ、下記の第6表に示すような測定結果が得られた。
6で得られたラミネートフィルムで処理したカラー画像
は、Q係数が小さい(すなわち、光透明性が高い)こと
がわかる。したがって、本発明のラミネートフィルム
は、光透明性に優れたカラー画像を提供できることが明
らかとなった。
ートフィルムを使用すると、それを被着体に適用する時
に粘着剤層の下に空気が気泡として捕捉されて入り込む
ことがなく、場合によって気泡が入り込んでも貼付の過
程で容易に外側に押し出すことが可能であり(すなわ
ち、エア抜け性が良好であり)、また、気泡の排出に利
用した粘着剤層の微細な連通溝は、貼付の完了後に消失
可能であるので、光散乱などの悪影響を引き起こすこと
がない。
配設された微小粒子の働きによって被着体の表面でのス
ライド性がさらに良好となるので、位置合わせ及び貼付
作業を容易にかつ正確に実施することができる。
明フィルムなどに積層し、貼付する時に、トナー画像面
を平坦化して透過光に対する光散乱を低下させ、画質の
向上を図ることができることに加えて、特別のラミネー
ト装置や熟練を必要とすることなく、室温でハンドラミ
ネート処理が可能であり、かつ、貼付作業性、特に位置
合わせ性、スライド性及びエア抜け性がともに良好であ
り、必要に応じて貼り直し作業を行うことができる。
ペアレンシィシートなどの保存性、ファイリング性を改
良し得る画像被覆用ラミネートフィルムを提供すること
ができる。
に優れ、取り扱い性や保存性などにも優れた画像投影シ
ートを提供することができる。
好ましい一例を示した断面図である。
構成を示した断面図である。
ある。
埋設した粘着剤層の構成を示した断面図である。
ある。
構成を示した断面図である。
ある。
ある。
物の一例を示した斜視図である。
層の寸法を示した断面図である。
ルムの構成を示した断面図である。
ップの構成を示した平面図である。
を示した断面図である。
アレンシィシートの光透過曲線を示すグラフである。
アレンシィシートの光透過曲線を示すグラフである。
アレンシィシートの光透過曲線を示すグラフである。
アレンシィシートの光透過曲線を示すグラフである。
Claims (13)
- 【請求項1】 支持体によって坦持された画像を被覆す
るためのラミネートフィルムであって、 透明な基材と、その基材の片面に施された透明な粘着剤
層とを有しており、 前記粘着剤層が、感圧接着剤からなるとともに、その表
面に微細な凹凸構造を備えていることを特徴とする画像
被覆用ラミネートフィルム。 - 【請求項2】 前記粘着剤層の表面の凹凸構造が、前記
ラミネートフィルムを前記支持体の画像保持面に貼付す
るときに両者間に捕捉された空気を外部に排出する機能
を具え、かつ貼付が完了した時点ではその凹凸構造自体
が前記粘着剤層に取り込まれ、消失することが可能な形
状及び寸法を有していることを特徴とする請求項1に記
載の画像被覆用ラミネートフィルム。 - 【請求項3】 前記粘着剤層の表面に、粘着性を有しな
い微小粒子をさらに備えていることを特徴とする請求項
1又は2に記載の画像被覆用ラミネートフィルム。 - 【請求項4】 前記微小粒子がガラスビーズであること
を特徴とする請求項3に記載の画像被覆用ラミネートフ
ィルム。 - 【請求項5】 前記粘着剤層を被覆したリリースライナ
ーをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4の
いずれか1項に記載の画像被覆用ラミネートフィルム。 - 【請求項6】 前記ラミネートフィルムが、その一辺か
ら所定の長さで張り出したストリップをさらに有してい
ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
の画像被覆用ラミネートフィルム。 - 【請求項7】 前記支持体が透明なプラスチックフィル
ムであり、その表面にトナー画像が融着されていること
を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像
被覆用ラミネートフィルム。 - 【請求項8】 透明な支持体とその支持体の表面に坦持
されたトナー画像とを含んでなる画像投影シートであっ
て、 前記支持体の画像保持面に、透明な基材と、その基材の
片面に施された透明な粘着剤層とを有するラミネートフ
ィルムが前記粘着剤層を介して被覆されており、 前記粘着剤層が、感圧接着剤からなるとともに、その表
面に微細な凹凸構造を備えていることを特徴とする画像
投影シート。 - 【請求項9】 前記粘着剤層の表面の凹凸構造が、前記
ラミネートフィルムを前記支持体の画像保持面に貼付す
るときに両者間に捕捉された空気を外部に排出する機能
を具え、かつ貼付が完了した時点ではその凹凸構造自体
が前記粘着剤層に取り込まれ、消失することが可能な形
状及び寸法を有していることを特徴とする請求項8に記
載の画像投影シート。 - 【請求項10】 前記粘着剤層の表面に、粘着性を有し
ない微小粒子をさらに備えていることを特徴とする請求
項8又は9に記載の画像投影シート。 - 【請求項11】 前記微小粒子がガラスビーズであるこ
とを特徴とする請求項10に記載の画像投影シート。 - 【請求項12】 前記ラミネートフィルムが、その一辺
から所定の長さで張り出したストリップをさらに有して
いることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に
記載の画像投影シート。 - 【請求項13】 オーバーヘッドプロジェクターで使用
されることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項
に記載の画像投影シート。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001337886A JP2003140376A (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート |
| US10/490,974 US7276278B2 (en) | 2001-11-02 | 2002-09-19 | Image covering laminate film and image projection sheet |
| DE60212166T DE60212166T2 (de) | 2001-11-02 | 2002-09-19 | Bilddeckende laminatfolie und blatt für wandprojektion |
| AT02759724T ATE328745T1 (de) | 2001-11-02 | 2002-09-19 | Bilddeckende laminatfolie und blatt für wandprojektion |
| PCT/US2002/029641 WO2003039884A1 (en) | 2001-11-02 | 2002-09-19 | Image covering laminate film and image projection sheet |
| EP02759724A EP1439963B1 (en) | 2001-11-02 | 2002-09-19 | Image covering laminate film and image projection sheet |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001337886A JP2003140376A (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003140376A true JP2003140376A (ja) | 2003-05-14 |
Family
ID=19152458
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001337886A Pending JP2003140376A (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1439963B1 (ja) |
| JP (1) | JP2003140376A (ja) |
| AT (1) | ATE328745T1 (ja) |
| DE (1) | DE60212166T2 (ja) |
| WO (1) | WO2003039884A1 (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005100498A1 (ja) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Riken Technos Corporation | 粘着シートおよび剥離材 |
| JP2007526354A (ja) * | 2003-07-17 | 2007-09-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 角錐構造を有する接着剤層および剥離ライナ |
| JP2007316893A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Toppan Forms Co Ltd | Icメディアの製造方法及びicメディア |
| JP2012255134A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Metal Industries Research & Development Centre | ハードボードの貼り合わせ方法およびその塗布モジュール |
| KR20130071941A (ko) * | 2011-12-21 | 2013-07-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 모바일 기기용 윈도우 및 이를 구비하는 모바일 기기 |
| WO2018123688A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム |
| WO2019065874A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日東電工株式会社 | 透明粘着フィルム |
| JP2019065278A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日東電工株式会社 | 透明粘着フィルム |
| CN114195488A (zh) * | 2020-09-18 | 2022-03-18 | 上海千年印记陶瓷科技有限公司 | 一种超薄型高清图文瓷板及其制造工艺 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN100352876C (zh) | 2003-04-10 | 2007-12-05 | 优泊公司 | 粘着加工薄片 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3239478A (en) | 1963-06-26 | 1966-03-08 | Shell Oil Co | Block copolymer adhesive compositions and articles prepared therefrom |
| US4181752A (en) | 1974-09-03 | 1980-01-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing |
| US4952650A (en) | 1987-07-27 | 1990-08-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Suspension polymerization |
| JPH0238090A (ja) | 1988-07-28 | 1990-02-07 | Unitika Ltd | 画像被覆方法 |
| US5169727A (en) | 1988-08-04 | 1992-12-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Silicone-based pressure-sensitive adhesives having high solids content |
| US6153289A (en) * | 1992-04-29 | 2000-11-28 | Murray; Nicholas J. | Laminates |
| WO1995011945A1 (en) | 1993-10-29 | 1995-05-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesives having microstructured surfaces |
-
2001
- 2001-11-02 JP JP2001337886A patent/JP2003140376A/ja active Pending
-
2002
- 2002-09-19 WO PCT/US2002/029641 patent/WO2003039884A1/en active IP Right Grant
- 2002-09-19 EP EP02759724A patent/EP1439963B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-19 DE DE60212166T patent/DE60212166T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-19 AT AT02759724T patent/ATE328745T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007526354A (ja) * | 2003-07-17 | 2007-09-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 角錐構造を有する接着剤層および剥離ライナ |
| WO2005100498A1 (ja) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Riken Technos Corporation | 粘着シートおよび剥離材 |
| JP2007316893A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Toppan Forms Co Ltd | Icメディアの製造方法及びicメディア |
| JP2012255134A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Metal Industries Research & Development Centre | ハードボードの貼り合わせ方法およびその塗布モジュール |
| KR20130071941A (ko) * | 2011-12-21 | 2013-07-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 모바일 기기용 윈도우 및 이를 구비하는 모바일 기기 |
| JPWO2018123688A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-10-31 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム |
| KR20190100311A (ko) * | 2016-12-28 | 2019-08-28 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 표면 보호 필름 |
| WO2018123688A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム |
| JP7010846B2 (ja) | 2016-12-28 | 2022-01-26 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム |
| KR102404970B1 (ko) | 2016-12-28 | 2022-06-07 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 표면 보호 필름 |
| WO2019065874A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日東電工株式会社 | 透明粘着フィルム |
| JP2019065278A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日東電工株式会社 | 透明粘着フィルム |
| JP7258497B2 (ja) | 2017-09-29 | 2023-04-17 | 日東電工株式会社 | 透明粘着フィルム |
| CN114195488A (zh) * | 2020-09-18 | 2022-03-18 | 上海千年印记陶瓷科技有限公司 | 一种超薄型高清图文瓷板及其制造工艺 |
| CN114195488B (zh) * | 2020-09-18 | 2023-12-15 | 上海千年印记陶瓷科技有限公司 | 一种超薄型高清图文瓷板及其制造工艺 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| ATE328745T1 (de) | 2006-06-15 |
| WO2003039884A1 (en) | 2003-05-15 |
| EP1439963A1 (en) | 2004-07-28 |
| DE60212166D1 (de) | 2006-07-20 |
| DE60212166T2 (de) | 2007-04-12 |
| EP1439963B1 (en) | 2006-06-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5997132B2 (ja) | 再帰反射性物品及びその形成方法 | |
| JP5986068B2 (ja) | 光学的に活性な領域及び光学的に不活性な領域を含む再帰反射性物品 | |
| JP6046605B2 (ja) | 再帰反射性物品を形成する方法 | |
| TWI293979B (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet for protecting surface and preparation thereof | |
| TW201509686A (zh) | 製備結構性層合黏合件之方法 | |
| KR100561485B1 (ko) | 필기용 보오드/반사형 스크린 겸용 시트 | |
| TW201418015A (zh) | 印刷用片材、裝飾片材及黏著性裝飾片材 | |
| TW201930520A (zh) | 離型膜及積層體之製造方法 | |
| JP2003140376A (ja) | 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート | |
| WO2012133943A1 (ja) | 印刷物および印画物 | |
| US7276278B2 (en) | Image covering laminate film and image projection sheet | |
| JP5037052B2 (ja) | 印刷方法並びにこれを用いたカラーフィルターおよび階調マスクの製造方法 | |
| CN110770021A (zh) | 装饰成型品、装饰成型品的制造方法、转印片和显示装置 | |
| JP3879284B2 (ja) | 表面処理を施された樹脂板 | |
| JP5933957B2 (ja) | グラフィックスフィルム前駆体 | |
| JP2005121811A (ja) | 光拡散層転写シート及び光拡散層の形成方法 | |
| JP6382862B2 (ja) | 再帰反射性物品及びその作製方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040914 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080804 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081112 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081209 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090113 |