[go: up one dir, main page]

JP2003141072A - Method and apparatus for generating and displaying dynamic document - Google Patents

Method and apparatus for generating and displaying dynamic document

Info

Publication number
JP2003141072A
JP2003141072A JP2001332246A JP2001332246A JP2003141072A JP 2003141072 A JP2003141072 A JP 2003141072A JP 2001332246 A JP2001332246 A JP 2001332246A JP 2001332246 A JP2001332246 A JP 2001332246A JP 2003141072 A JP2003141072 A JP 2003141072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
message
transmission
frame
transmission frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001332246A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuneo Ogawa
恒生 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001332246A priority Critical patent/JP2003141072A/en
Publication of JP2003141072A publication Critical patent/JP2003141072A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエブブラウザをベースとするクライアント
アプリケーションの応答性を改善する。 【解決手段】 クライアントアプリケーション110の
コンテンツは、複数の送信フレームと複数の受信フレー
ムを有する非表示フレームと、アプリケーションを表示
する表示フレームとから成る。表示機構980は、ウエ
ブサーバ170から受信したコンテンツの表示フレーム
からダイナミックなページを生成して表示するとともに
入力装置からの入力を制御する。通信機構981は、送
信フレームと受信フレームを用いてクライアントアプリ
ケーション110とウエブサーバ170とが行う非同期
通信を制御する。ウィンドウ機構982は、フローティ
ングフレームを用いてウィンドウを生成し、そのウィン
ドウの中にウエブアプリケーションを表示する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To improve the responsiveness of a client application based on a web browser. SOLUTION: The content of a client application 110 includes a non-display frame having a plurality of transmission frames and a plurality of reception frames, and a display frame for displaying the application. The display mechanism 980 generates and displays a dynamic page from the display frame of the content received from the web server 170, and controls input from the input device. The communication mechanism 981 controls asynchronous communication performed between the client application 110 and the web server 170 using the transmission frame and the reception frame. The window mechanism 982 generates a window using the floating frame, and displays the web application in the window.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット環
境におけるウエブブラウザに係わり、特に対話的なアプ
リケーションの応答性を改善するようなウィンドウ制
御、表示制御及び通信制御機能を有するウエブブラウザ
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a web browser in an Internet environment, and more particularly to a web browser having window control, display control and communication control functions for improving responsiveness of interactive applications.

【0002】[0002]

【従来の技術】サーバによりダイナミックなドキュメン
トを生成する方法として、CGI、サーブレット、JS
Pなどがある。CGIは、プラットフォーム間の互換性
に支障が出ることがあり、またスクリプトでプロセスが
呼び出されることが多くなるため、処理負荷が大きくな
るという問題がある。またHTTPDのサーバがステー
トレスであることから、あるウエブページから次のウエ
ブページに移動した時に前のページの情報を次のページ
に渡すためにセッション管理が必要であり、特にCGI
でのセッション管理は面倒である。またCGIのプログ
ラムが基本的にHTMLコードを生成するものであるた
め、プログラムの直感的な見通しが必ずしも良くない。
CGIはアプリケーションロジックと表示のHTMLコ
ードが分離されずに同一のプログラム中に混在する。こ
うしたことによるCGIソースコードの管理は大規模ウ
エブアプリケーションを構築する上で障害となる。
2. Description of the Related Art As a method for generating a dynamic document by a server, CGI, Servlet, JS
There is P etc. CGI has a problem in that compatibility between platforms may be hindered and a process is often called by a script, resulting in a large processing load. In addition, since the HTTPD server is stateless, session management is necessary to pass the information of the previous page to the next page when moving from one web page to the next web page, especially CGI.
Session management in is tedious. Moreover, since the CGI program basically generates HTML code, the intuitive view of the program is not always good.
In CGI, the application logic and the HTML code for display are not separated but coexist in the same program. The management of the CGI source code due to such a thing becomes an obstacle in building a large-scale web application.

【0003】サーブレッドは、Java(サン・マイク
ロシステムズ社の商標)を利用することによってプラッ
トフォーム間の互換性の問題を解決し、サーバ側のメモ
リに常駐してすべてのリクエストに対応する1つのスレ
ッドとして動作するので、リクエストごとに異なるプロ
セスを呼び出すCGIスクリプトよりも負荷が小さく処
理が速い。またセッション管理はCGIより簡単に行な
えるが、print文を羅列するプログラミング・スタ
イルには問題がある。
Served uses Java (a trademark of Sun Microsystems, Inc.) to solve cross-platform compatibility issues and resides in memory on the server side to serve a single thread for all requests. Since it operates as, the load is smaller and the processing is faster than the CGI script that calls a different process for each request. Also, session management is easier than CGI, but there is a problem with the programming style that enumerates print statements.

【0004】JSPは、独自のタグとJavaプログラ
ムが埋め込められたテキストベースのHTMLページで
ある。これはHTMLページにプログラムを埋め込む基
本的な機能に加えて、タグJSP:useBeenを使
ってユーザが作成したBeenなどのプロパティをHT
LMページから利用する機能と、ユーザが自分でタグを
定義できると言う非常に便利な機能があるが、Java
のイベントモデルでBeenなどのプロパティを作成す
ることは一般的には容易なことではない。このためこれ
らを作成するための開発環境がいくつか製品として存在
する。
[0004] JSP is a text-based HTML page in which a unique tag and a Java program are embedded. This is in addition to the basic function of embedding a program in an HTML page, the properties such as Bean created by the user using the tag JSP: useBeen are HT.
There is a function that can be used from the LM page and a very convenient function that the user can define tags by himself.
Creating a property such as Bean in the event model is generally not easy. For this reason, there are several development environments for creating these as products.

【0005】CGIやサーブレット等のサーバ側でペー
ジを生成する方法の問題として、複雑なウエブアプリケ
ーションの場合、これまでエントリ内容の有効性をサー
バーアプリケーションに確認させるために、ユーザがウ
エブページのフォームにデータを入力した時にフォーム
のサブミットボタンをクリックすることによって、ウエ
ブページの情報をサーバに返信している。このため結果
としてページ全体を再ロードすることになっていた。従
ってブラウザをウエブサーバと対話させるためにはペー
ジを幾度も再ロードする必要がある。そしてこれがウエ
ブサーバの負荷を上げ処理速度を遅らせる、ひいては処
理を中断させる原因となっている。加えてCGIやサー
ブレット等のサーバ側でページを生成する方法の場合、
HTMLドキュメントにはクライアント側スクリプトと
サーバ側スクリプトの両方が使われている。クライアン
ト側スクリプトは、応答性に優れたユーザインターフェ
イスをもつアプリケーションに利用される。一方、サー
バ側スクリプトは、バックエンド処理のためのアプリケ
ーションに使用される。しかしクライアント側スクリプ
トとサーバ側スクリプトを同時に実行することはできな
い。加えてブラウザでサーバ側スクリプトを再度実行す
ることになった場合、サーバはページを生成するためペ
ージは再発行されることになるので、事実上ブラウザは
ページを再ロードすることになる。このためウエブペー
ジのコントロール状態やスクリプトの状態を保持するた
めに、複雑なスクリプトを作成してブラウザとウエブサ
ーバとの間で情報を受渡しするためのセッション管理が
必要である。
As a problem of the method of generating a page on the server side such as CGI or Servlet, in the case of a complicated web application, in order for the server application to confirm the validity of the entry contents, the user has to enter a web page form. By clicking the submit button on the form when entering the data, the web page information is returned to the server. This resulted in the entire page being reloaded. So you need to reload the page multiple times in order for the browser to interact with the web server. This increases the load on the web server, slows down the processing speed, and causes interruption of the processing. In addition, in the case of a method of generating a page on the server side such as CGI or servlet,
Both client-side script and server-side script are used in the HTML document. Client-side scripts are used for applications that have a highly responsive user interface. On the other hand, the server side script is used for an application for backend processing. However, client side script and server side script cannot be executed at the same time. In addition, if the browser were to re-execute the server-side script, the browser would reload the page, as the server would generate the page and the page would be republished. For this reason, in order to maintain the control state of the web page and the state of the script, it is necessary to manage the session for creating a complicated script and passing information between the browser and the web server.

【0006】また図28に示すように、サーバとのデー
タの送受信が可能なSOAP(Simple Object Access Pr
otocol)とHTTPによる通信は、クライアント側にS
OAPクライアント、サーバ側にSOAPサーバを必要
とし、ページドキュメントはXMLによる記述となる。
その上SOAPはあくまでも「RPCを実現するための
仕様」にすぎず、その実装はXMLによるRPCやメッ
セージング機構などの通信機能だけを提供するので、別
途コンテンツを表示内容に統合するためのステップが必
要となる。このためSOAPが提供しないセッション管
理は別途アプリケーション側で機能を用意しなければな
らない。さらにSOAPの前提条件のXML利用は、タ
グによる記述のXML形式がメッセージサイズを増大さ
せると同時に、XMLの複雑なデータ構造のやりとりを
考えるとユーザアプリケーション作成時のシリアライズ
/デシリアライズの実装は大変である。またCORBA
による通信は、インターネット、イントラネットでファ
イヤーウォールを通過する時の問題がある。
Further, as shown in FIG. 28, SOAP (Simple Object Access Pr) capable of transmitting / receiving data to / from a server is used.
otocol) and HTTP communication, S
An OAP client and a SOAP server are required on the server side, and page documents are described in XML.
In addition, SOAP is just a "specification for realizing RPC", and its implementation provides only communication functions such as RPC and messaging mechanism by XML, so a separate step for integrating content into display content is required. Becomes For this reason, the session management that is not provided by SOAP must be prepared separately on the application side. Furthermore, when using XML as a precondition for SOAP, the XML format of the description using tags increases the message size, and at the same time, considering the exchange of complex data structures of XML, it is difficult to implement serialization / deserialization when creating a user application. is there. Also CORBA
Communication is a problem when passing through a firewall on the Internet or an intranet.

【0007】また図29のようにMotif(Open Sof
tware Foundation.Incの商標)の場合は、X−Wind
ow(MITの商標)ベースのため、Xサーバとの通信
はXプロトコルを介して行なう。このサーバとの通信が
ネックとなってWindows9X,WindowsN
T,Windows2000(いずれもマイクロソフト
社の商標)の様なユーザインターフェイスの実装には課
題が有る。このため、KDE(Kデスクトップ環境)で
は、Xプロトコル以外のプロトコルでアプリケーション
間を通信させる機能を実装している。さらにインターネ
ットでの通信をXプロトコルで行なうためには、Xプロ
トコルをHTTPプロトコルでカプセル化するなどの方
法が必要であり、加えてXプロトコルでアプリケーショ
ンを動作させるには高速な通信回線を必要とするといっ
た条件がある。
Further, as shown in FIG. 29, Motif (Open Sof
T-ware Foundation. Inc.), X-Wind
Since it is based on ow (trademark of MIT), communication with the X server is performed via the X protocol. Communication with this server becomes a bottleneck, Windows 9X, Windows N
There is a problem in implementing a user interface such as T and Windows 2000 (both are trademarks of Microsoft Corporation). Therefore, in KDE (K desktop environment), a function for communicating between applications by a protocol other than the X protocol is implemented. Further, in order to perform communication on the Internet by the X protocol, a method such as encapsulating the X protocol by the HTTP protocol is necessary, and in addition, a high-speed communication line is required to operate an application by the X protocol. There is such a condition.

【0008】これまでクライアントでページを生成する
例は、部分的に限定されたものは存在するが、サーバと
のコミュニケーション方法の問題や、そもそもウエブ自
体がリンク構造で表現されるためページの生成を完全に
ブラウザ側で行なうという手法は取れなかった。またペ
ージが遷移する時に次のページの読み込みによって元の
ページ中のデータが消されてしまうため、データを次の
ページに渡す方法としてサーバに保存する方法しかなか
った。また単にフレームを用いてページデータを保存し
てもページデータを再表示する仕掛けとしてのウイジェ
ットのライブラリがなかった。
Up to now, there are some limited examples of page generation by the client, but there is a problem with the method of communication with the server, and since the web itself is expressed by a link structure, page generation is not possible. I couldn't do it completely on the browser side. In addition, because the data in the original page is erased when the next page is read when the page transitions, the only way to pass the data to the next page is to save it on the server. Moreover, even if the page data is simply saved by using a frame, there is no widget library for displaying the page data again.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたことから導
かれる課題は、ウェブブラウザをベースとするアプリケ
ーションの応答性を改善するために、ウェブ以前のクラ
イアント・サーバ・システムのアプリケーションに対し
て提供されたような対話的なインターフェイスを提供す
る必要がある。これを実現するためにブラウザ側でペー
ジを生成するとともに、クライアントアプリケーション
がサーバと非同期に通信する機構が必要になる。さらに
ブラウザの中にアプリケーション対応にウインドウを生
成して、各ウィンドウの中でそのアプリケーションを動
作させることが望まれる。
SUMMARY OF THE INVENTION The problems derived from the above are provided for pre-Web client / server system applications in order to improve the responsiveness of Web browser-based applications. It is necessary to provide such an interactive interface. In order to realize this, the browser side needs to generate a page and the client application needs a mechanism to communicate with the server asynchronously. Further, it is desired to generate a window corresponding to the application in the browser and operate the application in each window.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、インターネッ
トを介してサーバ計算機からコンテンツを受信し、その
コンテンツからダイナミックなドキュメントを生成して
表示するクライアント計算機による方式であって、アプ
リケーション対応のウィンドウを生成して表示し、コン
テンツを受信して対応するページを生成してそのウィン
ドウに表示し、アプリケーションからのメッセージ送信
要求に応答して、複数の送信フレームのうちから使用可
能な送信フレームを選択し、選択された送信フレームを
送信中のモードに変更し、アプリケーションからのメッ
セージ受信要求に応答して、選択された送信フレームと
指定されたコールバックファンクションとの対応をテー
ブルに登録し、このメッセージ受信要求に対応してサー
バ計算機から応答メッセージを受信したとき登録された
コールバックファンクションを起動しその応答メッセー
ジに基づいて表示中のデータを表示更新するダイナミッ
クなドキュメントの生成表示方式を特徴とする。
The present invention is a method by a client computer that receives content from a server computer via the Internet, generates a dynamic document from the content, and displays the document. Generate and display, receive content, generate corresponding page and display in its window, select available transmission frame from multiple transmission frames in response to message transmission request from application. , Change the selected transmission frame to the transmitting mode, register the correspondence between the selected transmission frame and the specified callback function in the table in response to the message reception request from the application, and receive this message. Response from server computer in response to request Wherein the dynamic document generation display method of displaying updated data being displayed on the basis of the response message start the callback function registered when receiving the message.

【0011】本発明によれば、HTMLベースのコンテ
ンツによってメッセージ送受信が可能となる。これによ
ってSOAPメッセージより簡単な機構でブラウザとサ
ーバとの間のメッセージ転送が可能となる。これは従来
のHTMLベースの環境のままでブラウザとサーバ間の
メッセージ送受信を行う場合に有効である。
According to the present invention, messages can be transmitted and received by HTML-based contents. This allows message transfer between the browser and server with a simpler mechanism than SOAP messages. This is effective when exchanging messages between the browser and the server in the conventional HTML-based environment.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】(1)概要 図1は、実施例のシステム構成を示す図である。システ
ムはサーバ計算機、クライアント計算機及び両者を接続
するインターネット165から構成される。サーバ計算
機は、ウエブサーバ170とサーバアプリケーション1
71を有する。クライアント計算機は、ウエブブラウザ
983とクライアントアプリケーション110の他に、
表示機構980、通信機構981及びウィンドウ機構9
82の各ライブラリを有する。ウエブサーバ170及び
ウエブブラウザ983間はHTTPプロトコルによって
通信が行われる。表示機構980、通信機構981及び
ウィンドウ機構982は、クライアント計算機によって
実行されるプログラムである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (1) Outline FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of an embodiment. The system is composed of a server computer, a client computer, and the Internet 165 that connects them. The server computer is a web server 170 and a server application 1.
Has 71. The client computer is, in addition to the web browser 983 and the client application 110,
Display mechanism 980, communication mechanism 981, and window mechanism 9
It has 82 libraries each. Communication is performed between the web server 170 and the web browser 983 by the HTTP protocol. The display mechanism 980, the communication mechanism 981 and the window mechanism 982 are programs executed by the client computer.

【0013】クライアントアプリケーション110のコ
ンテンツは、複数の送信フレームと複数の受信フレーム
を有する非表示フレームと、アプリケーションを表示す
る表示フレームから成る。表示機構980は、アプリケ
ーションデータの表示と、マウス、キーボード等の入力
装置からの入力を制御するライブラリである。また表示
機構980は、サーバから受信したコンテンツの表示フ
レームからダイナミックなページを生成し、HTML以
前のクライアント・サーバ・システムのGUI(グラフ
ィカル・ユーザ・インタフェース)を実現する。通信機
構981は、送信フレームと受信フレームを用いてクラ
イアントアプリケーション110とウエブサーバ170
が行う非同期通信を制御するためのライブラリである。
ウインドウ機構982は、フローティングフレームを用
いてウインドウを生成し、そのウインドウの中にウエブ
アプリケーションを表示するライブラリである。これら
のライブラリは、ブラウザの言語駆動によって動作す
る。
The content of the client application 110 consists of a non-display frame having a plurality of transmission frames and a plurality of reception frames, and a display frame for displaying the application. The display mechanism 980 is a library that controls display of application data and input from an input device such as a mouse and a keyboard. Further, the display mechanism 980 generates a dynamic page from the display frame of the content received from the server, and realizes a GUI (graphical user interface) of a client server system before HTML. The communication mechanism 981 uses the transmission frame and the reception frame to transmit the client application 110 and the web server 170.
It is a library for controlling asynchronous communication performed by.
The window mechanism 982 is a library that creates a window using a floating frame and displays a web application in the window. These libraries are driven by the language of the browser.

【0014】アプリケーションが起動されると、ウエブ
サーバ170からウエブブラウザ983へページデータ
が転送される。ウエブブラウザ983は、このページデ
ータを受信すると、言語駆動し、ライブラリを読み込ん
だ後にユーザアプリケーションを実行させる。
When the application is activated, the page data is transferred from the web server 170 to the web browser 983. When the web browser 983 receives this page data, it drives the language, loads the library, and then executes the user application.

【0015】表示機構980は、ウエブサーバからデー
タを受信したとき、すでにデータを表示中の表示フレー
ムのデータ全体を再表示するのではなく、変更部分のデ
ータのみ再表示する。これによってHTML以前のクラ
イアント・サーバ・システムのGUIが可能となる。
When the display mechanism 980 receives data from the web server, the display mechanism 980 does not redisplay the entire data of the display frame that is already displaying the data, but redisplays only the changed data. This enables the GUI of the client / server system before HTML.

【0016】図2は、ウエブアプリケーション間の通信
の概念を説明する図である。複数のウィンドウの各々で
ウエブアプリケーションが実行され、各アプリケーショ
ンが同一ドメインのウエブサーバと通信するとき、ウエ
ブブラウザ983内のcookieを利用してアプリケ
ーション間の通信が可能となる。これによって同一ドメ
インという限定した範囲内での分散アプリケーションの
実現が可能である。同一ドメインに限定するのは、ブラ
ウザが標準でもつドメインのセキュリティ機能を活用す
るためである。
FIG. 2 is a diagram for explaining the concept of communication between web applications. When a web application is executed in each of a plurality of windows and each application communicates with a web server in the same domain, communication between the applications can be performed using a cookie in the web browser 983. As a result, distributed applications can be realized within the limited range of the same domain. The reason for limiting to the same domain is to utilize the security function of the domain that the browser has as a standard.

【0017】なおアプリケーションのコンテンツのペー
ジをプレゼンテーション層のファイルとアプリケーショ
ン層のファイルに分離する。アプリケーション層のファ
イルは、通信処理のロジック、データベースへのアクセ
ス手順及び業務ロジックを含む。またプレゼンテーショ
ン層は、ページのレイアウトとビヘイビアの定義ファイ
ル、ライブラリファイル、アプリケーションのコールバ
ックファンクションファイル及びウインドウを生成する
ページのファイルを含む。このようなファイルの分離に
よって、ページの修正などのメンテナンスが容易とな
る。
The application content page is separated into a presentation layer file and an application layer file. The application layer file includes communication processing logic, database access procedure, and business logic. The presentation layer also includes page layout and behavior definition files, library files, application callback function files and page files that create windows. Such separation of files facilitates maintenance such as page correction.

【0018】図3は、ページが移動するときにページ中
のデータを次のページに渡す処理を説明する図である。
アプリケーションのページ891がページ893に遷移
しても、それはページレイアウトとビヘイビアを定義す
る表示フレームのロケーションとその内容が変更される
のであって、コンテンツのロケーション(URL)は移
動しない。また複数のフレームのうちの1つをセッショ
ンフレームとしてセッションデータを保存する。これに
よってアプリケーションのページが遷移したとき、次の
ページでセッションフレームから保存されたデータを取
り出すことができる。このときページ中のデータはシリ
アライズ化されたデータとしてセッションフレームに保
存されるので、ページ要求897によって得られた応答
ページのスクリプトが実行されてページ892が表示さ
れ、ページのロード完了後にスクリプトの実行によって
シリアライズ化されたデータが取り出され、デシリアラ
イズ化された後に応答ページの中に表示される。これに
よってページ中のデータはブラウザ側に保存されるの
で、これまでウエブサーバで行っていたページの移動に
伴ってデータを次のページに渡すかデータベースに記録
するといったセッション管理の一部は必要なくなる。こ
れによってサーバの負荷が低減される。
FIG. 3 is a diagram for explaining the process of passing the data in a page to the next page when the page moves.
Even if the page 891 of the application transits to the page 893, the location of the display frame that defines the page layout and the behavior and the content thereof are changed, and the location (URL) of the content does not move. Further, the session data is saved by using one of the plurality of frames as a session frame. This allows the stored data to be retrieved from the session frame on the next page when the application page transitions. At this time, the data in the page is stored in the session frame as serialized data, so the script of the response page obtained by the page request 897 is executed to display page 892, and the script is executed after the page is completely loaded. The data serialized by is retrieved, deserialized and displayed in the response page. As a result, the data in the page is saved on the browser side, so part of the session management such as passing the data to the next page or recording it in the database with the movement of the page that has been done on the web server is not necessary. . This reduces the load on the server.

【0019】図4は、ブラウザが表示するウィンドウの
実施例を示す図である。この例では、2つのウインドウ
が表示されており、それぞれアプリケーションに関する
データを表示する。手前のアプリケーションは見積り入
力というアプリケーションであり、後のアプリケーショ
ンは表計算である。アプリケーションが起動されると、
そのウインドウ上にコンテンツを表示する。コンテンツ
はウエブサーバからウエブクライアントへ送信され、ウ
エブブラウザ側の言語駆動によって実行される。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a window displayed by the browser. In this example, two windows are displayed, each displaying data relating to the application. The application in the foreground is an application for inputting an estimate, and the application after is an spreadsheet. When the application is launched,
Display the content on the window. The content is transmitted from the web server to the web client and is executed by language driving on the web browser side.

【0020】見積り入力のアプリケーションは、そのウ
ィンドウの中に商品コード、商品名、単価、数量及び金
額の各データ項目から成る表を表示する。この表の商品
コードの欄にコードを入力すると、商品名と単価が表示
される。続いて数量が入力されると、アプリケーション
は金額、小計、消費税および合計金額を計算して表示す
る。商品名と単価については、商品コードをキーとして
ウエブサーバのデータベースが検索される。アプリケー
ションは、その結果を受け取り、表示する。
The application for inputting a quotation displays, in its window, a table consisting of data items such as product code, product name, unit price, quantity, and amount of money. Enter the code in the product code column of this table to display the product name and unit price. When the quantity is subsequently entered, the application calculates and displays the amount, subtotal, consumption tax and total amount. For the product name and unit price, the database of the web server is searched using the product code as a key. The application receives and displays the result.

【0021】図5及び図6は、上記のアプリケーション
を例にとり、ウエブクライアントの処理動作の概略を説
明する図である。ウィンドウ106を介してキーボード
から商品コードが入力されると、ユーザアプリケーショ
ンは、送信メッセージを作成し、通信機構981に対し
送信要求と受信要求を行う。次にステータス141がa
ctiveの送信フレームが選択され、そのステータス
141がlockに変更され、送信メッセージは送信バ
ッファ142に転送される。次にこの送信メッセージに
基づいてブラウザの通信機能160を介してウエブサー
バ170に情報の要求が送信される。ウエブサーバ17
0からの受信データは、ブラウザの通信機能160を介
して受信フレーム240によって受信される。受信フレ
ームの受信完了通知部241は、該当する送信フレーム
140を起動する。
FIGS. 5 and 6 are diagrams for explaining the outline of the processing operation of the web client, taking the above application as an example. When the product code is input from the keyboard through the window 106, the user application creates a transmission message and makes a transmission request and a reception request to the communication mechanism 981. Next, the status 141 is a
A transmission frame of active is selected, its status 141 is changed to lock, and the transmission message is transferred to the transmission buffer 142. Then, based on this transmission message, a request for information is transmitted to the web server 170 via the communication function 160 of the browser. Web server 17
Received data from 0 is received by the reception frame 240 via the communication function 160 of the browser. The reception completion notification unit 241 of the reception frame activates the corresponding transmission frame 140.

【0022】図6に移り、送信フレームの受信完了部
は、受信データ242を送信フレーム140の受信バッ
ファ143に転送し、ステータス141をunlock
に変更する。その後、コンテンツ表示フレーム105
は、ステータス141が変更されたことを検知して送信
フレーム140の受信バッファ143から受信データを
取り出し、送信フレーム140のステータス141をw
aitに変更した後、コールバックファンクションを起
動する。このコールバックファンクションは、ウィンド
ウ106の商品名と単価の欄に受信データを表示する。
最後に送信フレーム140は、そのステータス141を
freeに変更する。 (2)ユーザアプリケーションの処理動作 図7は、ウエブドキュメントの一部であるコンテンツ表
示フレーム105において、ウィンドウ106内のブラ
ウザでの表示内容と操作、表示制御部115及びユーザ
アプリケーション110を示す。ユーザによってキーボ
ードから唐b52―PC1狽ェ入力されると、表示制御部
115はリソース定義テーブルを参照してオブジェクト
ID(objID)に対応するイベント対応コールバッ
クファンクション(func_use_def)を実行する。ユーザ
アプリケーション110中のイベント対応コールバック
ファンクションは、引数のオブジェクトからキーボード
入力された値を取り出し、それを引数として送信ファン
クション(HtMessageSend())を実行する。次に画面表
示を行うユーザファンクションを引数として受信ファン
クション(HtMessageRecive())を実行する。このとき
メッセージの受信は、データ入力及びデータ送信と非同
期に実行されるので、送信データに対応するメッセージ
を受信するまでに次のイベントの処理が可能である。ま
た表示機構980は、データの受信により、表示フレー
ム中のデータのうち変更箇所のみ表示を更新する。
Turning to FIG. 6, the reception completion unit of the transmission frame transfers the reception data 242 to the reception buffer 143 of the transmission frame 140 and unlocks the status 141.
Change to. After that, the content display frame 105
Detects that the status 141 has been changed, retrieves the reception data from the reception buffer 143 of the transmission frame 140, and sets the status 141 of the transmission frame 140 to w.
After changing to ait, the callback function is activated. This callback function displays the received data in the product name and unit price fields of the window 106.
Finally, the transmission frame 140 changes its status 141 to free. (2) Processing Operation of User Application FIG. 7 shows the display content and operation on the browser in the window 106, the display control unit 115 and the user application 110 in the content display frame 105 which is a part of the web document. When the user inputs the character b52-PC1 from the keyboard, the display control unit 115 refers to the resource definition table and executes the event corresponding callback function (func_use_def) corresponding to the object ID (objID). The event-corresponding callback function in the user application 110 takes out the value input by the keyboard from the argument object and executes the send function (HtMessageSend ()) using the value input as the argument. Next, the receive function (HtMessageRecive ()) is executed with the user function for screen display as an argument. At this time, the reception of the message is executed asynchronously with the data input and the data transmission, so that the next event can be processed before the message corresponding to the transmission data is received. Upon receiving the data, the display mechanism 980 updates the display of only the changed portion of the data in the display frame.

【0023】図8は、ユーザアプリケーションの処理手
順を示すフローチャートである。キーボード入力などイ
ベントに対応するユーザ定義のコールバックファンクシ
ョンを開始すると、引数として受け取った画面オブジェ
クトを介して入力された値を取り出してそれを送信メッ
セージとする(ステップ402)。次にこの送信メッセ
ージを引数として実行し、リターンオブジェクトを受け
取る(ステップ404)。このリターンオブジェクト中
の送信フレームIDが0であれば(ステップ406YE
S)、ユーザアプリケーションでのエラー処理を行う
(ステップ412)。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing procedure of the user application. When a user-defined callback function corresponding to an event such as keyboard input is started, the value input via the screen object received as an argument is extracted and used as a transmission message (step 402). Next, this transmission message is executed as an argument and a return object is received (step 404). If the transmission frame ID in this return object is 0 (step 406YE
S), error processing is performed in the user application (step 412).

【0024】送信フレームIDが0でない場合、メッセ
ージの受信時にコールバックファンクションに渡す画面
表示のための値を設定し(ステップ408)、メッセー
ジ受信時にコールバックファンクションを引数として受
信ファンクションを実行する(ステップ410)。
If the transmission frame ID is not 0, a value for screen display to be passed to the callback function when the message is received is set (step 408), and the reception function is executed with the callback function as an argument when the message is received (step). 410).

【0025】メッセージ受信はユーザアプリケーション
と非同期に行われるので、メッセージを受信したとき、
コールバックファンクションが起動される。コールバッ
クファンクションは、受信メッセージからデータを取り
出し(ステップ418)、画面再表示の値を基にしてデ
ータを再表示する(ステップ420)。 (3)ポート制御部の処理動作 図9は、コンテンツ表示フレーム105中に存在するユ
ーザアプリケーション110及びポート制御部125
と、関連する送信フレーム140を示す。送信フレーム
140は非表示である。ユーザアプリケーション110
の送信ファンクションを開始することによってポート制
御部125の送信部127が送信メッセージ126を受
け取る。このときフレームIDが1の送信フレームのス
テータス141がactiveであり、それ以外の送信
フレームのステータス141はfreeである。
Since message reception is performed asynchronously with the user application, when a message is received,
The callback function is activated. The callback function retrieves the data from the received message (step 418) and redisplays the data based on the screen redisplay value (step 420). (3) Processing Operation of Port Control Unit FIG. 9 shows the user application 110 and the port control unit 125 existing in the content display frame 105.
And the associated transmission frame 140. The transmission frame 140 is hidden. User application 110
The transmission unit 127 of the port control unit 125 receives the transmission message 126 by starting the transmission function of. At this time, the status 141 of the transmission frame having the frame ID 1 is active, and the statuses 141 of the other transmission frames are free.

【0026】次に図10に示すように、送信部127
は、フレーム状態テーブル139からアクティブフレー
ムIDを取り出し、フレーム監視部130の状況確認部
131を介してそのアクティブフレームIDが示す送信
フレーム140のステータス141がfree、wai
t又はactiveか否かをチェックする。
Next, as shown in FIG.
Retrieves the active frame ID from the frame state table 139, and via the status confirmation unit 131 of the frame monitoring unit 130, the status 141 of the transmission frame 140 indicated by the active frame ID is free, wai.
Check if it is t or active.

【0027】次に図11に示すように、アクティブフレ
ームID128を送信フレームID220として送信部
127中の送信メッセージ126を該当する送信フレー
ム140中の送信バッファ142に転送し、送信フレー
ム140のステータス141をlockに変更する。
Next, as shown in FIG. 11, the active frame ID 128 is used as the transmission frame ID 220, the transmission message 126 in the transmission unit 127 is transferred to the transmission buffer 142 in the corresponding transmission frame 140, and the status 141 of the transmission frame 140 is set. Change to lock.

【0028】次に図12に示すように、フレーム監視部
130は、フレーム状態テーブル139中のアクティブ
フレームIDに対応するエントリのフレーム状態の値を
使用中であることを示す1に変更し、アクティブフレー
ムID301をカウントアップして次のアクティブフレ
ームID128として送信部127へ返す。送信部12
7は、フレーム監視部130を介してそのアクティブフ
レームIDが示す送信フレーム145のステータス14
6を取得し、そのステータス146がfree又はwa
itか否かをチェックする。
Next, as shown in FIG. 12, the frame monitoring section 130 changes the value of the frame status of the entry corresponding to the active frame ID in the frame status table 139 to 1 indicating that it is in use, and the active status is set. The frame ID 301 is counted up and returned to the transmitter 127 as the next active frame ID 128. Transmitter 12
7 indicates the status 14 of the transmission frame 145 indicated by the active frame ID via the frame monitoring unit 130.
6 and the status 146 is free or wa
Check if it or not.

【0029】次に図13に示すように、送信部127
は、アクティブフレームIDで示される送信フレーム1
45のステータス146をactiveにし、送信フレ
ームID129と送信エラーメッセージ186から成る
オブジェクトを生成し、このオブジェクトを送信ファン
クションの戻り値とする。
Next, as shown in FIG. 13, the transmission unit 127
Is the transmission frame 1 indicated by the active frame ID.
The status 146 of 45 is set to active, an object composed of the transmission frame ID 129 and the transmission error message 186 is generated, and this object is used as the return value of the transmission function.

【0030】次に図14に示すように、ユーザアプリケ
ーション110の受信ファンクションを開始することに
よってポート制御部125の受信部200が引数として
受け取ったコールバックファンクション名201をフレ
ーム状態テーブル139に登録し、フレーム監視部13
0がフレーム監視対象として登録する。受信部200
は、メッセージを受信すると、フレーム状態テーブル1
39を参照して登録されているコールバックファンクシ
ョンを起動させる。
Next, as shown in FIG. 14, by starting the reception function of the user application 110, the callback function name 201 received as an argument by the reception unit 200 of the port control unit 125 is registered in the frame state table 139. Frame monitoring unit 13
0 is registered as a frame monitoring target. Receiver 200
Receives the message, the frame state table 1
With reference to 39, the registered callback function is activated.

【0031】次に図15に示すように、フレーム監視部
130は、タイマ割込みによって送信フレーム140の
ステータス141がunlockになるまで監視する。
ステータス141がunlockになったことを検知し
たとき、送信フレーム140の受信バッファ143とエ
ラー144の内容をコンテンツ表示フレーム105へ転
送し、フレーム状態テーブル139から送信フレームI
Dに対応するコールバックファンクションを取り出す。
Next, as shown in FIG. 15, the frame monitoring unit 130 monitors until the status 141 of the transmission frame 140 becomes unlock by a timer interrupt.
When it is detected that the status 141 is unlocked, the contents of the reception buffer 143 and the error 144 of the transmission frame 140 are transferred to the content display frame 105, and the transmission frame I is transmitted from the frame state table 139.
Fetch the callback function corresponding to D.

【0032】次に図16に示すように、ポート制御部1
25は、フレーム状態テーブル139の当該送信フレー
ムIDに対応するフレーム状態302とコールバックフ
ァンクション登録エリア303のエントリを初期化し、
送信フレーム140のステータス141をwaitに変
更し、取り出しておいたコールバックファンクション2
13を実行する。
Next, as shown in FIG. 16, the port controller 1
25 initializes the frame state 302 corresponding to the transmission frame ID of the frame state table 139 and the entry of the callback function registration area 303,
The callback function 2 that has changed the status 141 of the transmission frame 140 to wait and fetched it
Execute 13.

【0033】図17は、ポート制御部125の送信処理
手順を示すフローチャートである。図示していないが、
ポート制御部125は、初期化処理としてフレーム状態
テーブル139を初期化し、フレーム状態テーブル13
9から最初のフレームIDを取り出し、そのフレームI
Dをもつ送信フレーム140のステータス141をac
tiveに設定し、イベント待ちの状態とする。
FIG. 17 is a flowchart showing the transmission processing procedure of the port controller 125. Although not shown,
The port control unit 125 initializes the frame state table 139 as initialization processing, and
The first frame ID is extracted from 9 and its frame I
Acquire the status 141 of the transmission frame 140 having D
Set to "tive" and wait for an event.

【0034】アプリケーションからの要求で送信ファン
クションが開始されると、ポート制御部125は、送信
メッセージとコールバックファンクションを受け取る
(ステップ506)。次にフレーム状態テーブル139
からアクティブフレームID301を取得する(ステッ
プ508)。次にフレーム監視部130を介してそのア
クティブフレームIDが示す送信フレーム140のステ
ータス141を取得する(ステップ510)。そのステ
ータス141がfree、wait又はactiveで
ないとき(ステップ512NO)、送信エラーメッセー
ジを当該ファンクションの戻りオブジェクトとしてアプ
リケーションに返し(ステップ514)、送信ファンク
ションを終了する。
When the transmission function is started by the request from the application, the port control unit 125 receives the transmission message and the callback function (step 506). Next, the frame state table 139
The active frame ID 301 is acquired from (step 508). Next, the status 141 of the transmission frame 140 indicated by the active frame ID is acquired via the frame monitoring unit 130 (step 510). When the status 141 is not free, wait or active (NO in step 512), a transmission error message is returned to the application as a return object of the function (step 514), and the transmission function ends.

【0035】ステータス141がfree、wait又
はactiveの場合、アクティブフレームIDを送信
フレームIDとし(ステップ520)、送信メッセージ
を該当する送信フレーム140中の送信バッファに転送
し(ステップ522)、その送信フレーム140のステ
ータス141をlockに変更する(ステップ52
4)。次にフレーム状態テーブル139から次のアクテ
ィブフレームIDを取得し(ステップ526)、フレー
ム監視部130を介してそのアクティブフレームIDに
対応する送信フレームのステータスを取得する(ステッ
プ528)。そのステータスがfree又はwaitで
ない場合(ステップ530NO)、ステップ526に戻
って処理を繰り返す。そのステータスがfree又はw
aitの場合、該当する送信フレームのステータスをa
ctiveに変更し(ステップ516)、その送信フレ
ームIDを当該ファンクションの戻りオブジェクトに設
定してアプリケーションに返す(ステップ518)。
When the status 141 is free, wait, or active, the active frame ID is used as the transmission frame ID (step 520), the transmission message is transferred to the transmission buffer in the corresponding transmission frame 140 (step 522), and the transmission frame is transmitted. Change the status 141 of 140 to lock (step 52)
4). Next, the next active frame ID is acquired from the frame state table 139 (step 526), and the status of the transmission frame corresponding to the active frame ID is acquired via the frame monitoring unit 130 (step 528). If the status is not free or wait (NO in step 530), the process returns to step 526 to repeat the process. The status is free or w
In the case of ait, the status of the corresponding transmission frame is a
It is changed to cactive (step 516), the transmission frame ID is set in the return object of the function and returned to the application (step 518).

【0036】図18は、ポート制御部125の受信処理
手順を示すフローチャートである。受信ファンクション
が開始されると、ポート制御部125は、メッセージ受
信終了時に実行するコールバックファンクション名を引
数として受け取り(ステップ550)、このコールバッ
クファンクション名をフレーム状態テーブル139に登
録し(ステップ552)、フレーム監視部130に当該
送信フレーム140を監視対象として登録し(ステップ
554)、受信ファンクションを終了する。
FIG. 18 is a flowchart showing the receiving processing procedure of the port control unit 125. When the reception function is started, the port control unit 125 receives the callback function name to be executed at the end of message reception as an argument (step 550), and registers this callback function name in the frame state table 139 (step 552). The transmission frame 140 is registered as a monitoring target in the frame monitoring unit 130 (step 554), and the reception function ends.

【0037】当該送信フレームの監視間隔が経過後に
(ステップ556)、当該送信フレーム140のステー
タスがunlockでなく(ステップ560NO)、c
ancelでもなければ(ステップ562NO)、フレ
ーム監視部130に当該送信フレーム140を監視対象
として再度登録し(ステップ564)、メッセージ受信
の監視を継続する。ステータス141がcancelな
らば、フレーム状態テーブル139の当該送信フレーム
140に対応するフレーム状態とコールバックファンク
ション登録エリアから成るエントリを初期化し(ステッ
プ566)、当該送信フレーム140のステータス14
1をfreeに変更する(ステップ568)。
After the monitoring interval of the transmission frame has elapsed (step 556), the status of the transmission frame 140 is not unlock (step 560 NO), and c
If it is not ancel (NO in step 562), the transmission frame 140 is registered again as a monitoring target in the frame monitoring unit 130 (step 564), and monitoring for message reception is continued. If the status 141 is cancel, the entry of the frame state corresponding to the transmission frame 140 of the frame state table 139 and the callback function registration area is initialized (step 566) and the status 14 of the transmission frame 140 is initialized.
Change 1 to free (step 568).

【0038】ステータスがunlockであれば(ステ
ップ560YES)、送信フレーム中の受信バッファ1
43とエラー144の内容をコンテンツ表示フレーム1
05へ転送し(ステップ570)、当該送信フレームI
Dをキーとしてフレーム状態テーブル139からコール
バックファンクション名を取り出す(ステップ57
2)。次にフレーム状態テーブル139の当該送信フレ
ーム140に対応するエントリを初期化し(ステップ5
74)、送信フレーム140のステータス141をwa
itに変更し(ステップ576)、取り出したコールバ
ックファンクションを実行する(ステップ578)。 (4)送信フレームの処理動作 図19は、送信フレームのステータスがlockの場合
の送信フレームの処理動作を説明する図である。送信フ
レーム140中には、ステータス監視部310、受信完
了部153、ドキュメント要求部151及びURL生成
部152が設けられている。ステータス監視部310、
受信完了部153、ドキュメント要求部151及びUR
L生成部152は、クライアント計算機によって実行さ
れるプログラムである。ステータス監視部310は、送
信フレーム140のステータス141がlockになっ
たことを検知してドキュメント要求部151を起動す
る。ドキュメント要求部151は、受信完了部153の
受信中フラグ154がfalseであることを確認する
と、送信バッファ142の内容を取り出し、URL生成
部152を介してウエブサーバに情報を要求するための
URLを生成し、受信中フラグ154をtrueに変更
する。次に生成したURLを基にしてブラウザの通信機
能を用いてウエブサーバに情報の要求を発行する。
If the status is unlock (YES in step 560), the reception buffer 1 in the transmission frame 1
43 and the contents of the error 144 are displayed in the content display frame 1
05 to the transmission frame I (step 570).
The callback function name is retrieved from the frame state table 139 using D as a key (step 57).
2). Next, the entry corresponding to the transmission frame 140 in the frame state table 139 is initialized (step 5
74), the status 141 of the transmission frame 140 is wa
It is changed to it (step 576), and the retrieved callback function is executed (step 578). (4) Transmission Frame Processing Operation FIG. 19 is a diagram for explaining the transmission frame processing operation when the transmission frame status is lock. The transmission frame 140 includes a status monitoring unit 310, a reception completion unit 153, a document request unit 151, and a URL generation unit 152. Status monitoring unit 310,
Reception completion unit 153, document request unit 151 and UR
The L generation unit 152 is a program executed by the client computer. The status monitoring unit 310 detects that the status 141 of the transmission frame 140 is locked and activates the document requesting unit 151. When confirming that the reception flag 154 of the reception completion unit 153 is false, the document request unit 151 extracts the contents of the transmission buffer 142 and outputs a URL for requesting information from the web server via the URL generation unit 152. Generate and change the receiving flag 154 to true. Then, based on the generated URL, a request for information is issued to the web server using the communication function of the browser.

【0039】図20は、送信フレームがwaitの場合
のステータスの遷移を説明する図である。ステータス監
視部310は、送信フレーム140のステータス141
がwaitになったことを検知すると、同テータス14
1をfreeに変更する。
FIG. 20 is a diagram for explaining status transitions when the transmission frame is wait. The status monitoring unit 310 uses the status 141 of the transmission frame 140.
When it detects that the
Change 1 to free.

【0040】図21は、メッセージの送信に当り、複数
の送信フレームがラウンドロビンで使用される状況を示
す概念図である。図21(b)に示すように、ステータ
スがactiveな送信フレーム、すなわちメッセージ
送信に使用される送信フレームが順次移動する。また図
21(a)に示すように送信フレームのステータスがa
ctive、free又はwaitによってステータス
の監視間隔を変える。このように複数の送信フレームを
利用するとともにメッセージを非同期で送信することに
よって、ウエブブラウザは、ウエブサーバへ連続してメ
ッセージを送出することが可能である。言い換えれば、
ユーザアプリケーションは、情報の取得要求ごとに送信
フレームを切り替えることによって情報の取得要求を連
続して発行できる。これによりユーザアプリケーション
は、データの受信を待たずに次の操作を継続できる。
FIG. 21 is a conceptual diagram showing a situation in which a plurality of transmission frames are used in round robin when transmitting a message. As shown in FIG. 21B, transmission frames whose status is active, that is, transmission frames used for message transmission, move sequentially. Further, as shown in FIG. 21A, the status of the transmission frame is a
The status monitoring interval is changed by ctive, free, or wait. By using a plurality of transmission frames and asynchronously transmitting the message in this way, the web browser can continuously transmit the message to the web server. In other words,
The user application can continuously issue information acquisition requests by switching the transmission frame for each information acquisition request. This allows the user application to continue the next operation without waiting for the reception of data.

【0041】図22及び図23は、送信フレームの処理
手順を示すフローチャートである。アプリケーションを
開始するとき、すべての送信フレームは自身を初期化
し、そのステータスをfreeに設定する(ステップ6
00)。
22 and 23 are flowcharts showing the processing procedure of the transmission frame. When starting an application, all transmit frames initialize themselves and set their status to free (step 6).
00).

【0042】ステータス監視部310は、監視間隔を設
定し監視登録を行う(ステップ602)。監視間隔が経
過した後に(ステップ604)、ステータスによる判定
を行う。ステータスがactiveの場合(ステップ6
06YES)には、ステータスの監視間隔を「短い」に
変更し(ステップ608)、ステップ602に戻る。ス
テータスがfreeの場合(ステップ610YES)に
は、ステータスの監視間隔を「長い」に変更し(ステッ
プ612)、ステップ602に戻る。ステータスがwa
itの場合(ステップ614YES)には、当該送信フ
レームの受信バッファを初期化し(ステップ616)、
ステータスの監視間隔を「最遅延」に変更し(ステップ
618)、ステータスをfreeに変更し(ステップ6
20)、ステップ602に戻る。ステータスがacti
ve、free、wait又はlockのいずれでもな
い場合(ステップ622NO)には、ステップ602に
戻る。
The status monitoring unit 310 sets a monitoring interval and registers for monitoring (step 602). After the monitoring interval has passed (step 604), the determination is performed based on the status. If the status is active (step 6
If 06), the status monitoring interval is changed to "short" (step 608), and the process returns to step 602. If the status is free (YES in step 610), the status monitoring interval is changed to “long” (step 612), and the process returns to step 602. Status is wa
In the case of it (YES in step 614), the reception buffer of the transmission frame is initialized (step 616),
The status monitoring interval is changed to "latest delay" (step 618), and the status is changed to free (step 6).
20) and returns to step 602. Status is acti
If it is neither ve, free, wait, or lock (step 622 NO), the process returns to step 602.

【0043】ステータスがlockの場合(ステップ6
22YES)には、図23に移り、受信中フラグ154
がtrueか否かの判定をする(ステップ630)。t
rueの場合には、当該送信フレームのエラー144に
エラーメッセージを設定し(ステップ652)、ステー
タスをunlockに変更し(ステップ654)、ステ
ップ602に戻る。
When the status is lock (step 6)
22), the process proceeds to FIG.
Is true (step 630). t
If it is true, an error message is set in the error 144 of the transmission frame (step 652), the status is changed to unlock (step 654), and the process returns to step 602.

【0044】受信中フラグがtrueでない場合(ステ
ップ630NO)には、当該送信フレームの送信バッフ
ァからメッセージを取り出し(ステップ632)、この
メッセージを基にし、ウエブサーバのホスト名等を付加
してURLを生成する(ステップ634)。次に受信完
了部153の受信中フラグをtrueに変更し(ステッ
プ636)、ブラウザの通信機能に指定したURLで情
報の要求を出す(ステップ638)。ブラウザは、その
URLでウエブサーバに情報の要求を発行する。
If the receiving flag is not true (NO in step 630), the message is taken out from the transmission buffer of the transmission frame (step 632), the host name of the web server is added to the message, and the URL is added. It is generated (step 634). Next, the receiving flag of the reception completion unit 153 is changed to true (step 636), and a request for information is issued by the URL designated for the communication function of the browser (step 638). The browser issues a request for information to the web server at that URL.

【0045】次にステータス監視部310は、タイムア
ウトのための最大監視時間を設定し(ステップ64
0)、当該送信フレームの監視登録を行う(ステップ6
42)。監視間隔が経過した後に(ステップ644)、
ステータスの判定を行う(ステップ646)。ステータ
スがlockであれば、当該送信フレームのエラー14
4にエラーメッセージを設定し(ステップ648)、ス
テータスをunlockに変更し、ステップ602に戻
る。ステータスがlockでない場合、ステップ602
に戻る。 (5)受信フレームに関する処理動作 図24は、メッセージ受信に伴う受信フレームの処理動
作を説明する図である。受信フレーム240がウエブサ
ーバからのメッセージ受信を完了すると、受信メッセー
ジに付加された受信完了部241が起動され、その結果
送信フレーム140の受信完了部153が起動される。
受信完了部153は、受信中フラグ154がtrueか
否かの判定とステータス141がlockか否かの判定
を行い、正しければ受信データ242を受信バッファ1
43に転送する。そして受信中フラグ154をfals
eに変更し、ステータス141をunlockに変更す
る。
Next, the status monitoring unit 310 sets the maximum monitoring time for timeout (step 64).
0), monitoring registration of the transmission frame is performed (step 6).
42). After the monitoring interval has elapsed (step 644),
The status is determined (step 646). If the status is lock, error 14 of the transmission frame
An error message is set to 4 (step 648), the status is changed to unlock, and the process returns to step 602. If the status is not lock, step 602
Return to. (5) Processing Operation Related to Received Frame FIG. 24 is a diagram for explaining processing operation related to a received frame when a message is received. When the reception frame 240 completes the reception of the message from the web server, the reception completion unit 241 added to the reception message is activated, and as a result, the reception completion unit 153 of the transmission frame 140 is activated.
The reception completion unit 153 determines whether the receiving flag 154 is true and whether the status 141 is lock. If they are correct, the reception data 242 stores the reception data 242.
Transfer to 43. Then, the receiving flag 154 is set to false.
e and change the status 141 to unlock.

【0046】図25は、メッセージ受信に伴う受信フレ
ーム及び送信フレームの処理手順を示すフローチャート
である。ウエブサーバからのメッセージ受信が完了する
と、受信ドキュメント添付の受信完了通知部241が開
始され、その結果送信フレームの受信完了部153が起
動され、実行される(ステップ450)。
FIG. 25 is a flow chart showing the processing procedure of a reception frame and a transmission frame accompanying message reception. When the reception of the message from the web server is completed, the reception completion notification unit 241 attached with the received document is started, and as a result, the reception completion unit 153 of the transmission frame is activated and executed (step 450).

【0047】受信完了部153は、受信中フラグ154
がtrueか否か判定する(ステップ460)。tru
eでなければ、何もしないで処理を終了する。受信中フ
ラグ154がtrueの場合、ステータス141がlo
ckか否か判定する(ステップ462)。lockでな
ければ受信中フラグ154をfalseにして(ステッ
プ464)、処理を終了する。
The reception completion unit 153 receives the reception flag 154.
Is true (step 460). tru
If not e, nothing is done and the process ends. When the receiving flag 154 is true, the status 141 is lo
It is determined whether it is ck (step 462). If it is not a lock, the receiving flag 154 is set to false (step 464) and the process is ended.

【0048】ステータス141がlockの場合、受信
フレーム中の受信データを当該送信フレームの受信バッ
ファに転送し(ステップ466)、受信完了部153の
受信中フラグをfalseに変更し(ステップ46
8)、ステータス141をunlockに変更して(ス
テップ470)、処理を終了する。
When the status 141 is "lock", the received data in the received frame is transferred to the receive buffer of the transmission frame (step 466), and the receiving flag of the reception completion section 153 is changed to false (step 46).
8) Then, the status 141 is changed to unlock (step 470), and the process ends.

【0049】上記のように送信フレームと対応する受信
フレームとの組合せがそれぞれ独立してウエブサーバと
の通信を行うことになる。 (6)ステータスの状態遷移 図26(a)は、送信フレームのステータスの状態遷移
図である。図26(b)は、各番号で示す状態遷移につ
いてステータスの変更指示理由と、ステータスの変更指
示をするフレームとを示す。この状態遷移方式によって
各フレームが独立して動作することが可能となる。 (7)プログラミング言語 図27は、JavaScript(Netscape社
が開発したスクリプト言語)とHTMLを用いたコーデ
ィング例910を示す図である。JavaScript
は、そのアプリケーション開発を容易にするという特徴
をもつため、ホームページの記述言語として広く利用さ
れている。JavaScriptによるコーディング
は、本実施例に示すようにHTML文書に直接記述され
る。このホームページの記述言語に930に示すように
Motifのようなリソース定義文を追加することによ
って、HTML文書と画面のレイアウトやビヘイビアと
いったアプリケーションのプレゼンテーション層を容易
に一集合として捉えることができる。このリソース定義
は、配列の添字を意識する必要がないので、一段と簡単
なコーディングとなる。
As described above, each combination of the transmission frame and the corresponding reception frame independently communicates with the web server. (6) Status State Transition Diagram FIG. 26A is a state transition diagram of the status of the transmission frame. FIG. 26B shows the reason for instructing the status change and the frame for instructing the status change for the state transition indicated by each number. This state transition method enables each frame to operate independently. (7) Programming Language FIG. 27 is a diagram showing a coding example 910 using JavaScript (a script language developed by Netscape) and HTML. Javascript
Is widely used as a description language for homepages because it has the feature of facilitating application development. The coding by Javascript is directly described in the HTML document as shown in this embodiment. By adding a resource definition statement such as Motif to the description language of this home page as shown in 930, the HTML document and the presentation layer of the application such as the screen layout and behavior can be easily grasped as a set. Since this resource definition does not need to be aware of the array subscript, the coding becomes much simpler.

【0050】またコンテンツ作成に利用する既存のホー
ムページ作成ツールには、ソフトウェア提供者の提供す
るライブラリ又はユーザが定義するJavaScrip
tによるコーディングを取り込むことができるので、コ
ンテンツ作成のための専用ツールは市販製品が利用でき
る。
The existing home page creation tool used for creating contents includes a library provided by a software provider or JavaScript defined by the user.
Since the coding by t can be incorporated, a commercial tool can be used as a dedicated tool for content creation.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、HT
MLベースのコンテンツとウエブブラウザという環境で
ありながら、ブラウザ側でページを生成するとともに、
クライアントアプリケーションがウエブサーバと非同期
に通信するので、クライアントアプリケーション側の応
答性を改善することができる。またクライアント側のア
プリケーション対応にウィンドウを生成するので、複数
のアプリケーションが独立して動作できるとともに、c
ookieを利用するアプリケーション間の通信が可能
となる。さらにブラウザ側でページ生成をすることによ
り、サーバ側の負荷を軽減することができる。
As described above, according to the present invention, the HT
Despite the environment of ML-based contents and web browser, while generating pages on the browser side,
Since the client application communicates with the web server asynchronously, the responsiveness on the client application side can be improved. In addition, since a window is created for each client application, multiple applications can operate independently and c
Communication between applications using cookie is possible. Further, by generating a page on the browser side, the load on the server side can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment.

【図2】ウエブアプリケーション間の通信の概念を説明
する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a concept of communication between web applications.

【図3】ページが移動するときにページ中のデータを次
のページに渡す処理を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a process of passing data in a page to a next page when the page moves.

【図4】ブラウザが表示するウィンドウの実施例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a window displayed by a browser.

【図5】ウエブクライアントの処理動作の概略を例によ
って説明する図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining an outline of the processing operation of the web client by way of example.

【図6】ウエブクライアントの処理動作の概略を例によ
って説明する図(続き)である。
FIG. 6 is a diagram (continuation) for explaining the outline of the processing operation of the web client by way of example.

【図7】ユーザアプリケーションを中心とする処理動作
を例によって説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a processing operation centered on a user application by way of example.

【図8】実施例のユーザアプリケーションの処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of a user application according to the embodiment.

【図9】実施例のポート制御部の処理動作を説明する図
である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a processing operation of a port control unit according to the embodiment.

【図10】実施例のポート制御部の処理動作を説明する
図(続き)である。
FIG. 10 is a diagram (continuation) illustrating the processing operation of the port control unit according to the embodiment.

【図11】実施例のポート制御部の処理動作を説明する
図(続き)である。
FIG. 11 is a diagram (continuation) illustrating the processing operation of the port control unit according to the embodiment.

【図12】実施例のポート制御部の処理動作を説明する
図(続き)である。
FIG. 12 is a diagram (continuation) illustrating the processing operation of the port control unit according to the embodiment.

【図13】実施例のポート制御部の処理動作を説明する
図(続き)である。
FIG. 13 is a diagram (continuation) illustrating the processing operation of the port control unit according to the embodiment.

【図14】実施例のポート制御部の処理動作を説明する
図(続き)である。
FIG. 14 is a diagram (continuation) illustrating the processing operation of the port control unit according to the embodiment.

【図15】実施例のポート制御部の処理動作を説明する
図(続き)である。
FIG. 15 is a diagram (continuation) illustrating the processing operation of the port control unit according to the embodiment.

【図16】実施例のポート制御部の処理動作を説明する
図(続き)である。
FIG. 16 is a diagram (continuation) illustrating the processing operation of the port control unit according to the embodiment.

【図17】実施例のポート制御部の送信処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a transmission processing procedure of a port control unit according to the embodiment.

【図18】実施例のポート制御部の受信処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a reception processing procedure of the port control unit of the embodiment.

【図19】実施例の送信フレームのステータスがloc
kの場合の送信フレームの処理動作を説明する図であ
る。
FIG. 19 shows the status of the transmission frame of the embodiment is loc
It is a figure explaining the processing operation of the transmission frame in the case of k.

【図20】実施例の送信フレームがwaitの場合のス
テータスの遷移を説明する図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining status transition when the transmission frame of the embodiment is wait.

【図21】メッセージの送信に際して複数の送信フレー
ムがラウンドロビンで使用される状況を示す概念図であ
る。
FIG. 21 is a conceptual diagram showing a situation where a plurality of transmission frames are used in round robin when transmitting a message.

【図22】実施例の送信フレームの処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure of a transmission frame according to the embodiment.

【図23】実施例の送信フレームの処理手順を示すフロ
ーチャート(続き)である。
FIG. 23 is a flowchart (continuation) showing a processing procedure of a transmission frame according to the embodiment.

【図24】メッセージ受信に伴う受信フレームの処理動
作を説明する図である。
[Fig. 24] Fig. 24 is a diagram for describing a received frame processing operation associated with message reception.

【図25】メッセージ受信に伴う受信フレーム及び送信
フレームの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a processing procedure of a reception frame and a transmission frame accompanying message reception.

【図26】送信フレームのステータスの状態遷移の全体
を説明する図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating the entire state transition of the status of a transmission frame.

【図27】アプリケーションのコーディング例を示す図
である。
FIG. 27 is a diagram illustrating a coding example of an application.

【図28】従来のサーバとクライアントの通信方式を示
す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a conventional communication system between a server and a client.

【図29】従来のX−Windowシステムの構成を示
す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a configuration of a conventional X-Window system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110:クライアントアプリケーション、170:ウエ
ブサーバ、980:表示機構、981:通信機構、98
2:ウィンドウ機構、983:ウエブブラウザ
110: client application, 170: web server, 980: display mechanism, 981: communication mechanism, 98
2: Window mechanism, 983: Web browser

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インターネットを介してサーバ計算機から
アプリケーション記述言語によるコーディングを含むコ
ンテンツを受信し、前記コンテンツからダイナミックな
ドキュメントを生成して表示するクライアント計算機に
よる方法であって、 アプリケーション対応のウィンドウを生成して表示し、 前記コンテンツを受信して前記コーディングを実行する
とともにページを生成して前記ウィンドウに表示し、 入力装置を介してアプリケーションデータが入力された
とき、前記アプリケーションによって送信メッセージを
作成して前記送信メッセージの送信要求とその応答メッ
セージの受信要求を行い、 前記サーバ計算機から前記メッセージを受信したとき、
前記受信要求に応答して非同期のコールバックファンク
ションを起動し前記応答メッセージに基づいて表示中の
データを表示更新することを特徴とするダイナミックな
ドキュメントの生成表示方法。
1. A method by a client computer for receiving content including coding in an application description language from a server computer via the Internet, generating a dynamic document from the content and displaying the dynamic document, and generating a window corresponding to an application. When the application data is input via the input device, a transmission message is created by receiving the content, executing the coding, generating the page and displaying the page in the window. When a request to send the send message and a request to receive the response message are made, and the message is received from the server computer,
A dynamic document generation and display method characterized in that an asynchronous callback function is activated in response to the reception request, and the data being displayed is updated based on the response message.
【請求項2】インターネットを介してサーバ計算機から
コンテンツを受信し、前記コンテンツからダイナミック
なドキュメントを生成して表示するクライアント計算機
による方法であって、 アプリケーション対応のウィンドウを生成して表示し、 前記コンテンツを受信して対応するページを生成して前
記ウィンドウに表示し、 前記アプリケーションからのメッセージ送信要求に応答
して、複数の送信フレームのうちから使用可能な送信フ
レームを選択し、選択された前記送信フレームを送信中
のモードに変更し、 前記アプリケーションからのメッセージ受信要求に応答
して、選択された前記送信フレームと指定されたコール
バックファンクションとの対応をテーブルに登録し、 前記メッセージ受信要求に対応して前記サーバ計算機か
ら応答メッセージを受信したとき前記コールバックファ
ンクションを起動し前記応答メッセージに基づいて表示
中のデータを表示更新することを特徴とするダイナミッ
クなドキュメントの生成表示方法。
2. A method by a client computer for receiving content from a server computer via the Internet, and generating and displaying a dynamic document from the content, the method comprising generating and displaying a window corresponding to an application. To generate a corresponding page, display it in the window, select an available transmission frame from a plurality of transmission frames in response to a message transmission request from the application, and select the transmission. The frame is changed to a transmitting mode, and in response to a message reception request from the application, the correspondence between the selected transmission frame and the designated callback function is registered in a table, and the message reception request is responded to. Then, from the server computer Generating display method of dynamic document and displaying updated data being displayed on the basis of the response message start the callback function when it receives a message.
【請求項3】前記送信フレームの各々は当該送信フレー
ムのステータスが送信中のモードに変更されるか否かを
当該ステータスに応じた監視間隔で監視することを特徴
とする請求項2記載のダイナミックなドキュメントの生
成表示方法。
3. The dynamic system according to claim 2, wherein each of the transmission frames monitors at a monitoring interval according to the status whether or not the status of the transmission frame is changed to a transmitting mode. How to generate and display various documents.
【請求項4】前記アプリケーション対応のウィンドウを
複数個生成し、各プリケーションが同一ドメインに属す
る対応するサーバ計算機と通信するよう制御することを
特徴とする請求項2記載のダイナミックなドキュメント
の生成表示方法。
4. The dynamic document generation and display according to claim 2, wherein a plurality of windows corresponding to the application are generated and each application is controlled to communicate with a corresponding server computer belonging to the same domain. Method.
【請求項5】インターネットを介してサーバ計算機から
コンテンツを受信し、前記コンテンツからダイナミック
なドキュメントを生成して表示するクライアント計算機
であって、 前記クライアント計算機は、アプリケーション対応のウ
ィンドウを生成して表示する手段と、前記コンテンツを
受信して対応するページを生成して前記ウィンドウに表
示する手段と、前記アプリケーションからのメッセージ
送信要求に応答して、複数の送信フレームのうちから使
用可能な送信フレームを選択し、選択された前記送信フ
レームを送信中のモードに変更する手段と、前記アプリ
ケーションからのメッセージ受信要求に応答して、選択
された前記送信フレームと指定されたコールバックファ
ンクションとの対応をテーブルに登録する手段と、前記
メッセージ受信要求に対応して前記サーバ計算機から応
答メッセージを受信したとき前記コールバックファンク
ションを起動し前記応答メッセージに基づいて表示中の
データを表示更新する手段とを有することを特徴とする
クライアント計算機。
5. A client computer for receiving content from a server computer via the Internet, generating a dynamic document from the content and displaying the content, wherein the client computer generates and displays a window corresponding to an application. Means, means for receiving the content, generating a corresponding page and displaying it in the window, and selecting an available transmission frame from a plurality of transmission frames in response to a message transmission request from the application. Then, in a table, the correspondence between the means for changing the selected transmission frame to the transmitting mode and the selected callback function in response to the message reception request from the application is stored in a table. Means to register and the Messe And a means for activating the callback function when a response message is received from the server computer in response to a message reception request and updating and updating the data being displayed based on the response message. .
【請求項6】前記クライアント計算機は、前記アプリケ
ーション対応のウィンドウを複数個生成し、各プリケー
ションが同一ドメインに属する対応するサーバ計算機と
通信するよう制御する手段を有することを特徴とする請
求項5記載のクライアント計算機。
6. The client computer has means for generating a plurality of windows corresponding to the application and controlling each application to communicate with a corresponding server computer belonging to the same domain. The listed client calculator.
【請求項7】インターネットを介してサーバ計算機から
コンテンツを受信し、前記コンテンツからダイナミック
なドキュメントを生成して表示するクライアント計算機
に、 アプリケーション対応のウィンドウを生成して表示する
手順、前記コンテンツを受信して対応するページを生成
して前記ウィンドウに表示する手順、前記アプリケーシ
ョンからのメッセージ送信要求に応答して、複数の送信
フレームのうちから使用可能な送信フレームを選択し、
選択された前記送信フレームを送信中のモードに変更す
る手順、前記アプリケーションからのメッセージ受信要
求に応答して、選択された前記送信フレームと指定され
たコールバックファンクションとの対応をテーブルに登
録する手順、および前記メッセージ受信要求に対応して
前記サーバ計算機から応答メッセージを受信したとき前
記コールバックファンクションを起動し前記応答メッセ
ージに基づいて表示中のデータを表示更新する手順を実
行させるためのプログラム。
7. A procedure for generating and displaying a window corresponding to an application on a client computer that receives content from a server computer via the Internet and generates and displays a dynamic document from the content, and receiving the content. A corresponding page is generated and displayed in the window, and in response to a message transmission request from the application, an available transmission frame is selected from a plurality of transmission frames,
A procedure of changing the selected transmission frame to a transmitting mode, and a step of registering a correspondence between the selected transmission frame and a designated callback function in a table in response to a message reception request from the application. , And a program for activating the callback function when a response message is received from the server computer in response to the message reception request and executing a procedure for displaying and updating the data being displayed based on the response message.
【請求項8】前記送信フレームの各々は当該送信フレー
ムのステータスを示す情報を有し、前記クライアント計
算機に当該送信フレームのステータスが送信中のモード
に変更されるか否かを当該ステータスに応じた監視間隔
で監視する手順を実行させるための請求項2記載のプロ
グラム。
8. Each of the transmission frames has information indicating a status of the transmission frame, and the client computer determines whether or not the status of the transmission frame is changed to a mode in transmission. The program according to claim 2, for executing a procedure of monitoring at a monitoring interval.
JP2001332246A 2001-10-30 2001-10-30 Method and apparatus for generating and displaying dynamic document Pending JP2003141072A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332246A JP2003141072A (en) 2001-10-30 2001-10-30 Method and apparatus for generating and displaying dynamic document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332246A JP2003141072A (en) 2001-10-30 2001-10-30 Method and apparatus for generating and displaying dynamic document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141072A true JP2003141072A (en) 2003-05-16

Family

ID=19147690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332246A Pending JP2003141072A (en) 2001-10-30 2001-10-30 Method and apparatus for generating and displaying dynamic document

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141072A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080063A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp COMMUNICATION METHOD, SERVER DEVICE, AND CLIENT APPLICATION PROGRAM
JP2007280130A (en) * 2006-04-07 2007-10-25 Microsoft Corp Client server system
JP2009059131A (en) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Mobile device and application execution program
JP2010537290A (en) * 2007-08-22 2010-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Aggregation on the client side for contextual request results
JP2014149759A (en) * 2013-02-04 2014-08-21 Web Service Development Inc Network communication system
US9432243B2 (en) 2007-08-22 2016-08-30 International Business Machines Corporation Re-using asynchronous server-side results generated for a request context of one client to satisfy a request context of a different client

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080063A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp COMMUNICATION METHOD, SERVER DEVICE, AND CLIENT APPLICATION PROGRAM
JP2007280130A (en) * 2006-04-07 2007-10-25 Microsoft Corp Client server system
US9069870B2 (en) 2006-07-12 2015-06-30 International Business Machines Corporation Client-side aggregation of context-sensitive request results where results for aggregation are asynchronously produced by multiple servers
JP2010537290A (en) * 2007-08-22 2010-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Aggregation on the client side for contextual request results
US9432243B2 (en) 2007-08-22 2016-08-30 International Business Machines Corporation Re-using asynchronous server-side results generated for a request context of one client to satisfy a request context of a different client
JP2009059131A (en) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Mobile device and application execution program
JP2014149759A (en) * 2013-02-04 2014-08-21 Web Service Development Inc Network communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587125B1 (en) Remote control system
US7020882B1 (en) Method, system, and program for remotely manipulating a user interface over a network
EP1214667B1 (en) Methods and apparatus for efficiently transmitting interactive application data between a client and server using markup language
US6430567B2 (en) Method and apparatus for multi-user awareness and collaboration
US20010020255A1 (en) Method and system for remote control and interaction with a run time environment component
CN101821698B (en) Method and device for connecting real world WEB application and 3D virtual world
US6088515A (en) Method and apparatus for making a hypermedium interactive
US7725906B2 (en) Method and device for executing a function with selection and sending of multiple results in a client-server environment
US5838906A (en) Distributed hypermedia method for automatically invoking external application providing interaction and display of embedded objects within a hypermedia document
CN101176079B (en) Method for distributing computing between server and client
AU2003266253B2 (en) Method and computer system for handling incremental data in client-server communication
US20060265662A1 (en) System and method for generating and updating user interfaces of web-based applications
US8627344B2 (en) Methods and apparatuses for user interface management
US20020165993A1 (en) System and method of partitioning software components of a monolithic component-based application program to separate graphical user interface elements for local execution at a client system in conjunction with remote execution of the application program at a server system
US20050091336A1 (en) Method and apparatus for supporting cookie management in a web presentation architecture
US20030145042A1 (en) Single applet to communicate with multiple HTML elements contained inside of multiple categories on a page
US20070067779A1 (en) Data-Driven Application Integration Adapters
US20040003130A1 (en) Systems and methods for accessing web services using a tag library
WO2006000894A2 (en) Increasing portability of document-based user interface software objects
JP2004535606A (en) Method and apparatus for synchronizing user interface elements displayed on a client and software application components executing on a web server
Huang et al. Issues in the development and implementation of web applications for product design and manufacture
US7757239B2 (en) Systems and methods for suspending and resuming of a stateful web application
JP3469828B2 (en) System and method for performing interactive coordination
US20080307043A1 (en) Method and architecture supporting high performance web applications
JP2003141072A (en) Method and apparatus for generating and displaying dynamic document