[go: up one dir, main page]

JP2003141101A - Analysis information management system - Google Patents

Analysis information management system

Info

Publication number
JP2003141101A
JP2003141101A JP2001340132A JP2001340132A JP2003141101A JP 2003141101 A JP2003141101 A JP 2003141101A JP 2001340132 A JP2001340132 A JP 2001340132A JP 2001340132 A JP2001340132 A JP 2001340132A JP 2003141101 A JP2003141101 A JP 2003141101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
data
management system
quality
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001340132A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruomi Kobayashi
治臣 小林
Hiroya Koshishiba
洋哉 越柴
Kazuyuki Fukuda
和幸 福田
Ayako Wakabayashi
綾子 若林
Kazue Otsuka
和江 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001340132A priority Critical patent/JP2003141101A/en
Publication of JP2003141101A publication Critical patent/JP2003141101A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】膨大な量の解析情報であっても,効率的にかつ
容易に管理可能な解析情報管理システムを提供する。 【解決手段】解析サンプル入荷1時に匿名化手段2によ
り,サンプル登録と内容の匿名化を実行する。解析フロ
ーのプロセス1からNまでの各ステップにバーコード入
力IF10を配置し,サンプルの識別情報を入力する。入力
された識別情報に基づき,作業プロセスのSOP及び次プ
ロセス名を表示し,作業手順の確認を行えるようにす
る。解析結果はデータ転送部13によりサーバ3上の精度
チェック手段14と,品質判定部15を経た後,良品はデー
タベース11に登録され,NG品に対しては再反応指示16が
発行される。データベースに登録された品質判定結果の
時系列的な特性変化を装置モニタ手段17によりモニタリ
ングする。 【効果】 大規模な解析情報を効率的に管理できる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide an analysis information management system capable of efficiently and easily managing even an enormous amount of analysis information. A sample registration and anonymization of contents are executed by an anonymizing means at the time of receiving an analysis sample. A barcode input IF 10 is arranged at each step from process 1 to N of the analysis flow, and sample identification information is input. Based on the input identification information, the SOP of the work process and the next process name are displayed so that the work procedure can be confirmed. After the analysis result passes through the accuracy checking means 14 on the server 3 and the quality judging unit 15 by the data transfer unit 13, the non-defective product is registered in the database 11, and a re-reaction instruction 16 is issued for the NG product. A time-series characteristic change of the quality judgment result registered in the database is monitored by the device monitoring means 17. [Effect] Large-scale analysis information can be managed efficiently.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は,例えば,遺伝子の
塩基配列決定プロセス等の大規模解析工程におけるサン
プルトラッキング,データ処理及び情報管理方法及びそ
れを実施するための処理ステップをコンピュータが処理
可能とする自動化技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sample tracking, data processing and information management method in a large-scale analysis process such as a gene nucleotide sequencing process, and a processing step for implementing the method, which can be processed by a computer. Automation technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば,製薬メーカにおいては薬剤の製
造過程において,工程の各ステップで製造ロットの識別
コード(バーコード等)を入力し,これをサーバにおい
て一括管理することで,製造工程の情報管理を実現して
いる。すなわち,錠剤等の製造を行う場合,工程の各ス
テップにおいて作業工程名,作業者名及びロットID等
をバーコード入力インタフェース装置より,薬品原料の
計量データを自動秤量装置等により収集し,データベー
ス登録することで,製造来歴のトレースや原材料の在庫
管理を可能とするシステムが構築されている。また,近
年ではバイオ分野においても解析工程の管理を目的に,
上記と同等の機能を持つ,LIMS(aborato
ry nformation anagement
ystem)と呼ばれる実験情報管理システムが構
築されるようになってきている。特に,近年はヒトゲノ
ム計画を機に,大規模な遺伝子塩基配列決定が行われる
ようになり,キャピラリ(毛管)による分離を用いた新
型自動塩基配列決定装置(シークエンサ)が採用されて
いることから,大量の情報を管理し,処理する必要が生
じている。この装置は96チャネルをもち,96の塩基配列
決定操作を同時に行うことができ,一回の操作が2〜4時
間程度で完了するので,一日に500〜1000個の配列を得
ることができるものであり,マルチキャピラリシークエ
ンサ(以下,シークエンサ)として知られている。ま
た,解析対象のDNAクローンも,96ウェル(8×12
列),または384ウェル(16×24列)を有するマイクロ
タイタープレートを使用することで解析のハイスループ
ット化が進められている。従って,上記の情報には,各
ウェルの解析来歴(作業日,反応条件,試薬ロット,作
業者名,クローンとプライマセットの関係)の他,下流
における情報処理(コンティグの作成,全長決定,対象
遺伝子が既知または未知であるかの探索等)との連携が
重要になってくる。
2. Description of the Related Art For example, a pharmaceutical manufacturer inputs information on a manufacturing process by inputting a manufacturing lot identification code (bar code or the like) at each step of the manufacturing process of a drug and collectively managing it in a server. Management is realized. That is, when manufacturing tablets and the like, at each step of the process, the work process name, worker name, lot ID, etc. are collected from the bar code input interface device, the measurement data of the chemical raw material is collected by the automatic weighing device, etc., and registered in the database. By doing so, a system that enables tracing of manufacturing history and inventory management of raw materials has been built. In recent years, in the field of biotechnology as well, for the purpose of managing the analysis process,
Having the above equivalent function, LIMS (L aborato
ry I nformation M anagement
Experimental information management system called S ystem) has come to be built. In particular, in recent years, large-scale gene base sequencing has been carried out with the human genome project as an opportunity, and a new automatic base sequencer (sequencer) using separation by capillary (capillary) has been adopted. There is a need to manage and process large amounts of information. This device has 96 channels and can perform 96 nucleotide sequencing operations at the same time. Since one operation is completed in about 2 to 4 hours, 500 to 1000 sequences can be obtained per day. It is known as a multi-capillary sequencer (hereinafter, sequencer). The DNA clones to be analyzed were also 96 wells (8 x 12
High-throughput analysis is being promoted by using microtiter plates with lanes) or 384 wells (16 x 24 rows). Therefore, in addition to the analysis history of each well (working date, reaction conditions, reagent lot, worker name, relationship between clone and primer set), the above information includes downstream information processing (creation of contig, determination of total length, target) Cooperation with search (whether a gene is known or unknown) becomes important.

【0003】遺伝子塩基配列決定の方法論については,
例えば「ゲノム−新しい生命情報システムへのアプロー
チ」(T.A.Brown著,メディカル・サイエンス
・インターナショナル社出版,2000)において詳細
に述べられている。
Regarding the method for determining the gene nucleotide sequence,
For example, it is described in detail in "Genome-Approach to New Life Information System" (TA Brown, published by Medical Science International, 2000).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら,遺伝子
解析を中心とする大規模塩基配列決定のハイスループッ
ト化及び解析結果の信頼性向上を実現するためには,上
述した工程管理システムのみでは不十分である。例え
ば,解析対象となるDNAの塩基配列の決定をハイスル
ープット化するためには,プレート毎の歩留まり(読取
りに成功したクローン=ウェルの個数)向上が重要であ
る。配列の読取りに失敗,もしくは読取り配列の信頼性
が低いと判断される場合においては,対象となるクロー
ンを特定し,再解析を実行する必要がある。特に,遺伝
子の全長解析を行う場合においては,一つ一つのシーケ
ンスとクローンの対応関係,実際のプレート上での位
置,各クローンに適した遺伝子配列解読方法が間違いな
く管理されなければならない。
However, in order to realize high throughput of large-scale nucleotide sequencing centering on gene analysis and improvement of reliability of analysis results, the above-mentioned process control system alone is not sufficient. is there. For example, in order to increase the throughput of the determination of the nucleotide sequence of the DNA to be analyzed, it is important to improve the yield of each plate (clones successfully read = number of wells). When the sequence reading fails or the reliability of the read sequence is judged to be low, it is necessary to identify the target clone and perform reanalysis. In particular, when performing full-length gene analysis, the correspondence between each sequence and clone, the actual position on the plate, and the gene sequencing method suitable for each clone must be managed without fail.

【0005】しかし,従来においては,一般的には,こ
れらの情報は作業指示書や実験ノートにより管理される
性質のものであり,遺伝子の塩基配列決定の過程で不具
合が生じた場合,その原因が解析のどの過程(反応系,
シーケンサ,配列のクラスター等)にあるかを追求する
上で膨大な時間を要していた。
However, in the past, such information is generally of the nature managed by work instructions and experimental notes, and if a defect occurs in the process of determining the nucleotide sequence of a gene, its cause Which process of analysis (reaction system,
It took an enormous amount of time to find out if it was in a sequencer, cluster of arrays, etc.).

【0006】一方,遺伝子の大規模解析においては,複
数泳動路を確保するため,内径0.1mm前後のキャピラリ
を多数本(96本以上)並べる米ABI社のPrism 3700マル
チキャピラリーシークエンサ(特開平05-072177号,特
開平06-138037号公報等)が主流となっている。DNAの塩
基配列決定のためには,蛍光発光波長帯が重複しない4
種類以上の蛍光体を用いてDNAを標識している。蛍光体
の励起光にはArイオンレーザ(波長488nm,あるいは515
nm)等が使用されており,励起された蛍光はシークエン
サの蛍光検出部にて分光検出されることで,4種類の塩
基(ATCG)毎に識別することが可能となる。塩基毎に出
力される蛍光強度信号のデータは,クロマトデータと呼
ばれ,ベースコール後に得られた配列データと共にシー
ケンサより出力されるが,検出蛍光強度は反応系や検出
系が大きく影響することから,所謂波形の品質が塩基毎
に大きく異なる場合がある。即ち,解析データについて
は,サンプル調整の失敗や泳動不良による異常がないか
を確認する必要がある。具体的には,ひとつひとつの塩
基に対応する波形のピークの明瞭さを,作業者が目視で
判断しなければならない。解析データから得られる塩基
配列長は約500で,cDNAの場合で考えると,全配列が決
定されるまでに通常10以上のデータを得る必要があるこ
とから,1サンプル(クローン)あたり5000以上のピー
クを検査する必要がある。時間がかかる上に,ピークの
明瞭さの基準に個人差が現れ,不明瞭なピークを見落と
す可能性を排除することも困難である。
On the other hand, in a large-scale analysis of a gene, in order to secure a plurality of migration paths, a large number (96 or more) of capillaries with an inner diameter of about 0.1 mm are arrayed in the Prism 3700 multi-capillary sequencer (US Pat. No. 072177 and Japanese Patent Laid-Open No. 06-138037) are the mainstream. Fluorescence emission wavelength bands do not overlap for DNA sequencing 4
DNA is labeled with more than one type of fluorophore. The excitation light of the phosphor is an Ar ion laser (wavelength 488 nm, or 515 nm).
nm) is used, and the excited fluorescence is spectrally detected by the fluorescence detection unit of the sequencer, which makes it possible to identify each of the four types of bases (ATCG). The fluorescence intensity signal data output for each base is called chromatographic data, and is output from the sequencer together with the sequence data obtained after the base call, but the detected fluorescence intensity is greatly affected by the reaction system and the detection system. , The so-called waveform quality may vary greatly depending on the base. In other words, it is necessary to check the analysis data for abnormalities due to sample adjustment failure or migration failure. Specifically, the operator must visually judge the clarity of the peak of the waveform corresponding to each base. The nucleotide sequence length obtained from the analysis data is about 500. Considering the case of cDNA, it is usually necessary to obtain 10 or more data before the whole sequence is determined. The peak needs to be inspected. In addition to being time-consuming, it is difficult to eliminate the possibility of overlooking an unclear peak due to individual differences in the standard of peak clarity.

【0007】上記作業は時間を要するだけでなく,作業
者に知識と経験を要求する作業である。本発明ではこう
した作業を自動化し,作業者の労力低減と配列決定スル
ープット向上を実現可能とするシステムを提供する。
The above work is not only time consuming, but also requires knowledge and experience from the worker. The present invention provides a system that automates such work and can reduce the labor of the worker and improve the sequencing throughput.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】斯かる目的下において,
第1の発明は,プロセス1からNまでの解析フローにお
ける作業に関連する情報を管理する解析情報管理システ
ムであって,前記作業に関連する情報を入力する情報入
力手段と,前記入力された情報を前記解析対象サンプル
毎にデータベースに登録する情報登録手段と,前記解析
プロセスNが終了したことを自動検知し,前記解析プロ
セスNにおいて出力される前記解析対象サンプル毎の解
析データをデータ管理装置もしくはサーバに自動転送す
るデータ転送手段と,前記データ転送手段により転送さ
れた前記解析データの品質及び精度を自動的にチェック
する精度チェック手段と,前記精度チェック手段による
解析データの品質及び精度の評価結果を,前記解析対象
サンプルの属性データとしてプロセス情報データベース
に登録する品質情報登録手段と,前記精度チェック手段
による解析データの品質及び精度の評価結果に基づき,
解析データの品質レベルの判定を実行する品質判定手段
と,前記品質判定手段の品質判定結果に基づき,解析デ
ータの品質が所定の基準を満たさない場合は,再反応ま
たは解析のやり直しの指示を発行する再反応指示手段
と,前記精度チェック手段により得られた解析データの
品質及び精度の評価結果に基づき,前記解析フローにて
使用される解析装置の特性変化の監視を支援する装置モ
ニタ手段とを備えることを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] Under such a purpose,
A first invention is an analysis information management system for managing information related to work in an analysis flow of processes 1 to N, and an information input means for inputting information related to the work, and the input information. An information registration means for registering in the database for each of the analysis target samples, and automatically detecting the end of the analysis process N, and outputting the analysis data for each of the analysis target samples output in the analysis process N to a data management device or Data transfer means for automatically transferring to the server, accuracy check means for automatically checking quality and accuracy of the analysis data transferred by the data transfer means, and evaluation result of quality and accuracy of analysis data by the accuracy check means Is registered in the process information database as the attribute data of the sample to be analyzed. And means, on the basis of the accuracy check means by analyzing data quality and accuracy of the evaluation results,
Based on the quality judgment means for judging the quality level of the analysis data and the quality judgment result of the quality judgment means, if the quality of the analysis data does not satisfy a predetermined standard, an instruction for re-reaction or analysis re-issue is issued. Re-reaction instructing means and device monitor means for supporting the monitoring of characteristic changes of the analysis device used in the analysis flow based on the evaluation result of the quality and accuracy of the analysis data obtained by the accuracy check means It is characterized by being provided.

【0009】第2の発明は,上記第1の発明において,
上記情報入力手段は,予め識別情報が記録されたサンプ
ル上の該識別情報と,作業者名とを読取って入力するこ
とを特徴とする。
The second invention is the same as the first invention,
The information input means is characterized in that the identification information on the sample in which the identification information is recorded in advance and the operator name are read and input.

【0010】第3の発明は,上記第1の発明において,
上記情報管理手段は,解析フロー上にあるプロセス1か
らNまでのプロセス名,作業者名,解析対象サンプルの
識別情報,処理内容を上記入力手段により読取り,デー
タ管理装置もしくはサーバに前記情報を転送し,プロセ
ス情報データベースに登録することを特徴とする。
The third invention is the same as the first invention,
The information management means reads the process names of processes 1 to N on the analysis flow, the worker name, the identification information of the sample to be analyzed, and the processing contents by the input means, and transfers the information to the data management device or the server. The process is then registered in the process information database.

【0011】第4の発明は,上記第1の発明において,
上記データ転送手段は,該解析データを出力する装置に
おいて,一定時間毎に,転送対象データのファイルが作
成されたかを監視する手段と,該転送対象ファイルが作
成されている場合,データ管理装置(もしくはサーバ)
との相互通信により,転送の許認可を確認する通信手段
と,クライアントプログラムを再起動する手段を含むこ
とを特徴とする。
A fourth invention is the same as the first invention,
The data transfer means includes means for monitoring whether or not a file of transfer target data has been created at regular intervals in the device that outputs the analysis data, and a data management device (if the transfer target file has been created). Or server)
It is characterized by including a communication means for confirming permission of transfer by mutual communication with and a means for restarting the client program.

【0012】第5の発明は,上記第1の発明において,
上記精度チェック手段は,租の精度評価による1次スク
リーニングで評価対象の絞込みを実行した後,密な評価
による2次スクリーニングを実行することを特徴とす
る。
A fifth invention is the same as the first invention,
The accuracy checking means is characterized in that after the evaluation target is narrowed down by the primary screening by the accuracy evaluation of the tax, the secondary screening by the dense evaluation is executed.

【0013】第6の発明は,上記第1の発明において,
上記精度チェック手段は,該解析データを構成する信号
波形の品質評価値に着目した精度チェック手段であるこ
とを特徴とする。
A sixth invention is the same as the first invention,
The accuracy checking means is characterized by focusing on a quality evaluation value of a signal waveform forming the analysis data.

【0014】第7の発明は,上記第1の発明において,
上記精度チェック手段は,該解析データを構成する信号
波形の振幅の変化を評価し,良品データまたは不良品デ
ータに分類することを特徴とする。
A seventh invention is the same as the above-mentioned first invention,
The accuracy checking means is characterized by evaluating a change in the amplitude of a signal waveform forming the analysis data and classifying it as non-defective product data or defective product data.

【0015】第8の発明は,上記第1の発明において,
上記精度チェック手段は,該解析データを構成する信号
波形より気泡の発生もしくは混入による異常を特定する
ことを可能としたことを特徴とする。
An eighth invention is the above-mentioned first invention, wherein
The above-mentioned accuracy check means is characterized in that it is possible to identify an abnormality due to generation or mixing of bubbles from the signal waveform forming the analysis data.

【0016】第9の発明は,上記第1の発明において,
上記精度チェック手段は,該解析データを構成する信号
波形の振幅の変化に着目し,予め設定した基準閾値th1
よりも低い場合,または基準閾値th2よりも高い場合を
不良と判定した上,前記評価基準閾値に該解析データを
分類するデータ分類手段を備えることを特徴とする。
A ninth invention is the above-mentioned first invention, wherein
The accuracy check means pays attention to the change in the amplitude of the signal waveform forming the analysis data, and sets the reference threshold value th1 set in advance.
If it is lower than the threshold value or higher than the reference threshold value th2, it is determined to be defective, and data classification means for classifying the analysis data into the evaluation reference threshold value is provided.

【0017】第10の発明は,上記第1の発明におい
て,上記精度チェック手段は,該解析データのうち,解
析不能となったデータの個数をカウントし,許容閾値と
比較する手段を備えることを特徴とする。
In a tenth aspect based on the first aspect, the accuracy checking means includes means for counting the number of unanalyzed data in the analysis data and comparing the count with an allowable threshold. Characterize.

【0018】第11の発明は,上記第1の発明におい
て,上記品質判定部は第6から第9までの発明による,
精度チェック結果に基づき該解析対象サンプルの解析結
果が所定の品質基準を満たしているかを判定することを
特徴とする。
An eleventh aspect of the present invention is the same as the first aspect of the present invention, wherein the quality judgment section is according to the sixth to ninth aspects of the present invention.
It is characterized in that whether or not the analysis result of the analysis target sample satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result.

【0019】第12の発明は,上記第1の発明におい
て,上記品質判定部は第5から第10の発明による,精
度チェック結果に基づき該解析対象サンプルの解析結果
が所定の品質基準を満たしているかを判定することを特
徴とする。
In a twelfth aspect based on the first aspect, the quality determination section according to the fifth to tenth aspects, wherein the analysis result of the sample to be analyzed satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result. It is characterized by determining whether there is.

【0020】第13の発明は,上記第1の発明におい
て,上記品質判定部は第6の発明による精度チェック結
果に基づき該解析対象サンプルの解析結果が所定の品質
基準を満たしているかを判定することを特徴とする。
In a thirteenth aspect based on the first aspect, the quality determination section determines whether or not the analysis result of the sample to be analyzed satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result according to the sixth aspect. It is characterized by

【0021】第14の発明は,上記第1の発明におい
て,上記品質判定手段は第7の発明による精度チェック
結果に基づき該解析対象サンプルの解析結果が所定の品
質基準を満たしているかを判定することを特徴とする。
In a fourteenth aspect based on the first aspect, the quality determining means determines whether the analysis result of the sample to be analyzed satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result according to the seventh aspect. It is characterized by

【0022】第15の発明は,上記第1の発明におい
て,上記品質判定手段は第8の発明による精度チェック
結果に基づき該解析対象サンプルの解析結果が所定の品
質基準を満たしているかを判定することを特徴とする。
In a fifteenth aspect based on the first aspect, the quality determining means determines whether the analysis result of the sample to be analyzed satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result according to the eighth aspect. It is characterized by

【0023】第16の発明は,上記第1の発明におい
て,上記品質判定手段は第9の発明による精度チェック
結果に基づき該解析対象サンプルの解析結果が所定の品
質基準を満たしているかを判定することを特徴とする。
In a sixteenth aspect based on the first aspect, the quality determination means determines, based on the accuracy check result according to the ninth aspect, whether the analysis result of the sample to be analyzed satisfies a predetermined quality standard. It is characterized by

【0024】第17の発明は,上記第1の発明におい
て,上記再反応指示手段は,上記第11から第16まで
の発明による,上記品質判定手段にて判定された結果に
基づき,解析フロー上のプロセス1からプロセスNまで
のいずれかのプロセスより,所定の基準を満足しないと
判定された該解析対象サンプルの再反応,もしくは解析
のやり直しを指示することを特徴とする。
A seventeenth aspect of the present invention is based on the analysis flow according to the first aspect, wherein the re-reaction instructing means is based on a result determined by the quality determining means according to the eleventh to sixteenth aspects of the invention. It is characterized in that any one of the processes 1 to N instruct the re-reaction of the sample to be analyzed, which is determined not to satisfy the predetermined criterion, or the re-execution of the analysis.

【0025】第18の発明は,上記第1の発明におい
て,上記再反応指示手段は,第8の発明もしくは第17
の発明に基づく上記品質判定手段において,該解析デー
タに気泡の発生もしくは混入を起因とする異常が発生し
た場合,上記解析装置の保守を指示する保守手段と,該
解析装置の保守実施後に,該解析対象サンプルをプロセ
スNでの再反応指示を発行することを特徴とする。
In an eighteenth invention based on the first invention, the re-reaction instructing means is the eighth invention or the seventeenth invention.
In the quality determination means based on the invention, when an abnormality occurs in the analysis data due to generation or mixing of bubbles, maintenance means for instructing maintenance of the analysis device, and after performing maintenance of the analysis device, The sample to be analyzed is characterized by issuing a re-reaction instruction in process N.

【0026】第19の発明は,上記第1の発明におい
て,上記装置モニタ手段は,上記精度チェック手段によ
り得られ,上記プロセス情報データベースに登録され
た,解析データの時系列的な品質及び精度の変化を評価
することによる,該解析装置の特性変化の監視及び保守
を支援する装置モニタ手段であることを特徴とする。
In a nineteenth aspect based on the first aspect, the apparatus monitoring means obtains the accuracy checking means and registers the time-series quality and accuracy of the analysis data registered in the process information database. It is characterized in that it is a device monitor means for supporting the monitoring and maintenance of the characteristic change of the analysis device by evaluating the change.

【0027】第20の発明は,上記第1の発明におい
て,上記解析対象サンプルは解析依頼元及びサンプルの
属性及び内容を匿名化した上で解析を実行することを可
能とする,サンプル匿名化手段を備えることを特徴とす
る。
A twentieth aspect of the invention is a sample anonymization means according to the first aspect of the invention, wherein the sample to be analyzed can be analyzed after anonymizing the attributes and contents of the analysis request source and the sample. It is characterized by including.

【0028】第21の発明は,上記第1の発明におい
て,上記解析フローの該プロセス1から該プロセスNま
での各プロセスにおいて,上記情報入力手段により取得
した該解析対象サンプルの識別情報と,該プロセス情報
データベースに登録された解析フローの情報及び該プロ
セスの作業指示書を検索し,現行プロセスの作業指示及
び次プロセス名を表示する作業指示表示手段を,具備す
ることを特徴とする。
A twenty-first invention is the above-mentioned first invention, wherein in each process from the process 1 to the process N of the analysis flow, the identification information of the sample to be analyzed acquired by the information input means, It is characterized by comprising work instruction display means for retrieving the analysis flow information registered in the process information database and the work instruction of the process, and displaying the work instruction of the current process and the next process name.

【0029】第22の発明は,上記第1の発明におい
て,上記プロセス情報データベースに,該解析対象サン
プルの解析予定数量を予め予算登録し,上記品質判定手
段により良品と判定された該解析対象サンプルの数量と
の比較により,解析工程の進捗を管理する工程進捗管理
手段を備えることを特徴とする。
A twenty-second aspect of the present invention is, in the above-mentioned first aspect, the amount of analysis target sample to be analyzed is budget-registered in advance in the process information database, and the analysis target sample judged to be non-defective by the quality judgment means. It is characterized by comprising a process progress management means for managing the progress of the analysis process by comparison with the quantity of.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態にかか
る解析情報管理システムを,遺伝子の塩基配列決定の工
程を一例に,図面を参照しながら説明する。図1は本発
明による解析情報管理システムの全体構成を示す概念図
である。本工程による解析ラインの主たる目的は,投入
された遺伝子(解析対象サンプル)の部分または全長塩
基配列を決定することである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, an analysis information management system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking a step of determining a nucleotide sequence of a gene as an example. FIG. 1 is a conceptual diagram showing the overall configuration of an analysis information management system according to the present invention. The main purpose of the analysis line in this step is to determine the partial or full-length nucleotide sequence of the introduced gene (analysis target sample).

【0031】まず,塩基配列を解析するDNAサンプルも
しくはDNA断片の解析ラインへの受入れ(入荷1の手続
き)を行った後,解析を委託した顧客の名称及びサンプ
ルに関連する情報(クローン名,数量等)をサンプル登
録時に匿名化手段2により匿名化する。匿名化に伴う作
業は解析ラインの管理責任者もしくは解析プロジェクト
担当責任者の権限下において実行する。より具体的に
は,顧客名は指定のコード表による顧客識別コードに変
換した上,サンプル関連情報と共に,データ管理装置も
しくはサーバ3上のサンプル登録データベース4に登録す
る。サンプルの内容に関連する情報は,前記管理者もし
くは解析担当責任者のみがアクセス権限を持つデータベ
ース領域に登録した後,所定の暗号化ルールに基づき,
サンプル毎に固有の識別コードを発行し,データベース
管理する。本実施例では,データベース群はサーバ3に
て一元管理される構成とする。但し,分散サーバによる
データベース管理も可であり,一元管理に限定するもの
ではない。
First, after receiving a DNA sample or a DNA fragment for analyzing a nucleotide sequence into the analysis line (procedure for receiving 1), the name of the customer entrusted with the analysis and information related to the sample (clone name, quantity) Etc.) is anonymized by the anonymization means 2 when the sample is registered. The work associated with anonymization is performed under the authority of the person in charge of analysis line management or the person in charge of analysis project. More specifically, the customer name is converted into a customer identification code based on a designated code table, and is registered in the sample management database 4 on the data management device or the server 3 together with the sample-related information. Information related to the contents of the sample is registered in the database area that only the administrator or the person in charge of analysis has access authority, and then based on the prescribed encryption rule,
Issue a unique identification code for each sample and manage the database. In the present embodiment, the database group is centrally managed by the server 3. However, database management by a distributed server is also possible and not limited to centralized management.

【0032】尚,解析対象サンプルはハイスループット
化のため,一般的には96ウェルまたは384ウェルプレー
トに分注搭載した上で,解析作業に投入されることか
ら,プレート単位の識別コードを付加し,上記サンプル
またはウェル毎の識別コードはプレート単位の識別コー
ドに従属する構成とする。ここで,プレート単位の識別
コードをバーコードラベルとしてプレートに貼付する。
尚,本実施例では識別コードの標識手段はバーコードと
したが,ICチップ,無線ICタグ等による方法でもよく,
バーコードのみに限定するものではない。
In order to increase the throughput of the sample to be analyzed, it is generally loaded in a 96-well or 384-well plate in a dispensed manner and then put into the analysis work. Therefore, an identification code for each plate is added. The identification code for each sample or well shall be dependent on the identification code for each plate. Here, the identification code for each plate is attached to the plate as a barcode label.
In this embodiment, the identification code marking means is a bar code, but a method using an IC chip, a wireless IC tag, or the like may be used.
It is not limited to barcodes only.

【0033】更に,サンプル登録・匿名化手段2では複
数の顧客からの委託サンプル,または複数のプロジェク
トのサンプルを,上記顧客名称や内容の情報及び保管庫
IDと共にデータベース登録し,在庫管理する機能を有す
る。
Further, in the sample registration / anonymization means 2, a sample of contracts from a plurality of customers or a sample of a plurality of projects is stored in the above-mentioned customer name and contents information and storage.
It has the function of registering the database with the ID and managing inventory.

【0034】解析担当の作業者に対しては,上位の管理
者もしくは解析プロジェクトの担当責任者による作業指
示書5が発行される。作業指示書では,作業者のアサイ
ン,作業対象サンプル及び数量の指定,適用プロトコル
(反応系)が記述される。尚,作業指示書の作成機能に
ついては,サーバ3上で動作するWWWのウェブサーバ
アプリケーションとして構成し,データベース登録され
ているプロジェクト名称,解析対象サンプル,作業者
名,プロトコル名称を検索する機能を持ち,サーバ3と
同じネットワークに接続されたクライアントマシンであ
れば,どこからでもアクセス可能とする。但し,作業指
示書のデータ入力に際しては,ユーザ名及びパスワード
の入力により,編集作業に対する認証を与える構成とす
る。
A work instruction sheet 5 is issued to a worker in charge of analysis by a higher-level manager or a person in charge of the analysis project. In the work order, the assignment of the worker, specification of the work target sample and quantity, and application protocol (reaction system) are described. Note that the work instruction creation function is configured as a WWW web server application that runs on the server 3 and has the function of searching for the project name, analysis target sample, worker name, and protocol name registered in the database. , Any client machine connected to the same network as the server 3 can access it. However, when inputting the work instruction data, the user name and password are input to authenticate the editing work.

【0035】上記作業指示書にてアサインされた作業者
は,顧客名またはサンプルの内容を意識することなく,
指示されたプレート識別コードをもとに,所定のプロト
コルに沿って作業を進めることが可能となる。
The worker assigned by the above work instruction sheet is conscious of the customer name or the contents of the sample,
Based on the designated plate identification code, it is possible to proceed with the work according to a predetermined protocol.

【0036】DNA配列決定技術としてよく知られてい
るのが,ショットガン法とプライマ−ウォーキング法で
ある。ショットガン法は,ゲノム配列など,長いDNA
配列を効率よく決定する方法として知られている。これ
に対し,プライマウォーキング法は,数千塩基程度の比
較的短いDNA配列を確実に読むことができる技術であ
り,cDNAの配列決定やゲノム配列決定時のギャップ
クロージャーに用いられる。
The well-known DNA sequencing techniques are the shotgun method and the primer-walking method. The shotgun method uses long DNA such as genomic sequences.
It is known as a method for efficiently determining a sequence. On the other hand, the primer walking method is a technique that can reliably read a relatively short DNA sequence of about several thousand bases, and is used for gap closure during cDNA sequencing or genome sequencing.

【0037】図1に示す,「プラスミド抽出」6(プロ
セス1)から「シーケンサ」9(プロセスN)までの解
析フローは上記ショットガン法及びプライマウォーキン
グ法のいずれにも対応可能である。但し,DNAの抽出
に伴う前処理は省略されており,解析対象サンプルはプ
ラスミドライブラリーを前提としている。
The analysis flow from "plasmid extraction" 6 (process 1) to "sequencer" 9 (process N) shown in FIG. 1 can be applied to both the shotgun method and the primer walking method. However, the pretreatment associated with the extraction of DNA is omitted, and the sample to be analyzed is premised on a plasmid library.

【0038】バーコード入力インタフェース10は,プロ
セス1からプロセスNまでの各ステップに配置する。こ
のインタフェースは,ネットワーク化された装置または
パソコンにクライアントプログラムとして動作し,サー
バ3にて動作するサーバプログラムとクライアント/サ
ーバシステムを構成する。本インタフェースにより,プ
レートを識別するために貼付されているバーコードをバ
ーコードスキャナにて読取りを行う。図2にクライアン
トプログラムの基本構成図を示す。前記バーコード入力
インタフェース10は,入力されたバーコード情報を読取
り・解釈部51にて解釈した後,データベース検索機能52
を介して,サーバ3に送信してプロセス情報データベー
ス11を検索し,既登録サンプルであることと,現在のプ
ロセス名をプロセス情報照合機能53にて確認する。登録
情報との整合性が得られた場合は,対応するプロセスに
関連する標準作業指示(SOP, Standard Operation P
rocedures)と次プロセス名をサーバより受信する。受
信したSOPと共に,次プロセス名を作業指示表示機能
54によりモニタ画面上に表示55し,作業者の解析手順の
確認を援用する。同様に,整合性が得られない場合は,
その旨をモニタ画面55にエラー表示をする。正常に処理
が実行された場合は,現在のプロセスの終了ステータス
をプロセス情報データベースに登録56し,当該サンプル
のプロセス情報を更新する。
The bar code input interface 10 is arranged at each step from process 1 to process N. This interface operates as a client program on a networked device or a personal computer, and constitutes a client / server system and a server program operating on the server 3. With this interface, the barcode attached to identify the plate is read by the barcode scanner. FIG. 2 shows a basic configuration diagram of the client program. The bar code input interface 10 interprets the input bar code information by the reading / interpretation unit 51, and then the database search function 52.
Via the server 3, the process information database 11 is searched to confirm that the sample is a registered sample and the current process name by the process information collating function 53. If the integrity of the registration information has been obtained, the corresponding standard work instructions related to the process of (SOP, S tandard O peration P
rocedures) and the next process name from the server. Function to display the next process name along with the received SOP
54 is displayed on the monitor screen by 54, and the confirmation of the analysis procedure by the operator is used. Similarly, if consistency is not obtained,
An error is displayed on the monitor screen 55 to that effect. If the process is executed normally, the termination status of the current process is registered56 in the process information database, and the process information of the sample is updated.

【0039】上記手段により,作業者は経験値が低い作
業であっても負担なく解析作業を進めることが可能とな
る。
By the above means, it becomes possible for the worker to proceed with the analysis work without burden even if the work has a low experience value.

【0040】また,上記において,バーコード入力イン
タフェースは,プレートのバーコードのみならず,作業
に関連する情報も収集する機能を有する構成とする。な
お,本願明細書で,解析フローにおける作業に関連する
情報とはプロセス名,作業者名,解析対象サンプル,処
理内容をいう。プロセス名は予めデータベース登録した
解析フローのプロトコルから前後のプロセスが確認でき
る構成となっている。作業者名については名札あるいは
社員証に併記したバーコードを読取ればよい。
In the above description, the bar code input interface has a function of collecting not only the bar code of the plate but also information related to the work. In this specification, the information related to the work in the analysis flow means the process name, the worker name, the analysis target sample, and the processing content. The process name is configured so that the processes before and after it can be confirmed from the analysis flow protocol registered in the database in advance. For the worker's name, read the bar code attached to the name tag or employee ID card.

【0041】上記手段によれば,各ステップにおけるサ
ンプルの来歴情報の管理が可能になり,サンプルトラッ
キングが実現できる。ここでサンプルトラッキングと
は,どのサンプルがいつ,どのような状態で,どこにあ
るかをデータベース化し,把握することを可能としたシ
ステムのことである。これにより,解析終了後もサンプ
ルの来歴をトレースできる。
According to the above means, it is possible to manage the sample history information at each step, and sample tracking can be realized. Here, sample tracking is a system that makes it possible to comprehend which sample, when, in what state, and where it is, by creating a database. This allows the trace of the sample to be traced even after the analysis is completed.

【0042】配列決定を行うDNAはプラスミド抽出6
(プロセス1),精製後に緩衝液,標識に用いる蛍光体
と共にサンプル調整された後,PCR(Polymerase Cha
in Reaction)7法(プロセスN−2)にて反応増幅し,
精製8(プロセスN−1,未反応の蛍光体を除外)した
後,シーケンサ9(プロセスN)にかけられ,塩基配列を
得る。ここでシーケンサとは遺伝子の塩基配列決定のた
めの計測装置であり,蛍光標識したDNAをゲル電気泳
動分離し,泳動中のDNAを実時間計測する装置をい
う。
DNA to be sequenced is plasmid extracted 6
(Process 1), after purification, a sample was prepared with a buffer solution and a fluorescent substance used for labeling, and then PCR (Polymerase Cha
in Reaction) 7 method (Process N-2)
After purification 8 (process N-1, excluding unreacted fluorophore), sequencer 9 (process N) is applied to obtain the base sequence. Here, the sequencer is a measuring device for determining the base sequence of a gene, and means a device for performing the gel electrophoresis separation of fluorescently labeled DNA and measuring the running DNA in real time.

【0043】データ転送部13は,シーケンサ9による塩
基配列の決定が終了した時点をトリガーとして,サーバ
3にデータファイルを転送する。例えば,96ウェルプレ
ート1枚分であれば,96サンプル分の結果ファイル群を
転送することになる。
The data transfer unit 13 uses the time point when the determination of the base sequence by the sequencer 9 is completed as a trigger for the server.
Transfer the data file to 3. For example, for one 96-well plate, the result file group for 96 samples will be transferred.

【0044】データ転送部13は,シーケンサに付属する
PC上で動作するクライアントプログラムと,ファイルサ
ーバ上で動作するサーバプログラムで構成される。クラ
イアント及びサーバプログラムを図3及び4に基づき説明
する。転送処理は,以下の手順で行う。 (1)クライアントプログラムは,一定時間毎に,シー
ケンサ9に転送対象ファイルが作成されているかを監視1
02する。 (2)転送対象ファイルが作成されている場合,クライ
アントプログラムはサーバプログラムとSocket通信を行
って,ファイル転送許可要求103を送信する。 (3)ファイル転送許可204を受信104したクライアント
プログラムは,複数の転送対象ファイルをアーカイブ
(tar形式)105として1つのファイルにまとめる。 (4)クライアントプログラムはアーカイブを,ファイ
ルサーバの決められた作業領域にFTPを用いて転送105す
る。FTP転送を完了106したクライアントプログラムは,
Socket通信を行ってサーバプログラムにFTP転送完了の
メッセージを送信107する。 (5)FTP転送完了205のメッセージを受け取ったサーバ
プログラムは,アーカイブをもとのファイルに展開206
する。サーバプログラムは展開したファイルに対して,
保存用の領域に移動するなどの,システム固有の処理を
行った後,クライアントプログラムに対して正常処理終
了のメッセージを送信211する。そして,転送ファイル
名,日時などの記録を,管理ファイルへの記入を実行す
る。正常処理終了のメッセージを受信108したクライア
ントプログラムは,転送完了の記録109を管理ファイル
に記入し,(1)の処理に戻る。
The data transfer unit 13 is attached to the sequencer
It consists of a client program that runs on a PC and a server program that runs on a file server. The client and server programs will be described with reference to FIGS. The transfer process is performed in the following procedure. (1) The client program monitors whether the transfer target file is created in the sequencer 9 at regular intervals 1
02. (2) When the file to be transferred has been created, the client program performs socket communication with the server program and sends the file transfer permission request 103. (3) Upon receiving the file transfer permission 204, the client program collects a plurality of files to be transferred as an archive (tar format) 105 into one file. (4) The client program transfers 105 the archive to the determined work area of the file server by using FTP. The client program that completed 106 FTP transfer is
By performing Socket communication, the FTP transfer completion message is sent 107 to the server program. (5) The server program that received the message of FTP transfer completion 205 expands the archive to the original file 206
To do. The server program will
After performing system-specific processing such as moving to a storage area, a message 211 indicating normal processing end is sent to the client program. Then, the transfer file name, date and time, etc. are recorded in the management file. The client program that has received the message 108 indicating that the normal processing has ended writes the transfer completion record 109 in the management file and returns to the processing of (1).

【0045】ところで,ネットワークの障害やファイル
サーバの障害などが生じた場合,サーバプログラムから
転送許可メッセージ,または,正常処理終了メッセージ
が送信されないため,クライアントプログラムは(2)
または(5)の状態で処理が中断し,以降のファイル転
送が実行されない。そこで,ファイルサーバ上の管理フ
ァイル,またはデータベースの内容に関し,WEBブラウ
ザを介して作業者に表示することで,作業者はどのファ
イルまでが正常に転送されたかを確認できる構成とし
た。また,ネットワークの障害やファイルサーバの障害
を解決した後で,クライアントプログラムを再起動する
と,(1)から転送処理が再開される。しかし,シーケ
ンサは複数台数あり,クライアントPCは複数台同時に
稼働するため,クライアントプログラムも複数同時に起
動する必要がある。この起動作業を容易にするために,
ファイルサーバからネットワークを介して複数のクライ
アントプログラムに再起動メッセージを送信し,自動的
に再起動を行う仕組を図5に示す。この仕組は,以下の
方法で実現する。 (1)クライアントPC上で,クライアントプログラムを
起動するためのプログラムを起動301させる。この作業
は,運用開始時に一度だけ手作業で行う。 (2)起動プログラムは,自分自身が起動した時に,ク
ライアントプログラムを外部プログラムとして起動す
る。 (3)異常が発生してクライアントプログラムを再起動
する必要が生じた場合は,ファイルサーバ側からクライ
アントPCに対して,再起動メッセージを送信する。 (4)起動プログラムは,サーバプログラムから再起動
メッセージを受信302すると,起動中のクライアントプ
ログラムを強制終了した後,新たに再実行する。
By the way, when a network failure or a file server failure occurs, the server program does not send a transfer permission message or a normal processing end message.
Alternatively, the processing is interrupted in the state of (5) and the subsequent file transfer is not executed. Therefore, by displaying the management file on the file server or the contents of the database to the operator via a web browser, the operator can confirm which file was transferred normally. When the client program is restarted after the network or file server failure is resolved, the transfer process restarts from (1). However, since there are a plurality of sequencers and a plurality of client PCs operate at the same time, it is necessary to activate a plurality of client programs at the same time. To facilitate this start-up work,
FIG. 5 shows a mechanism for automatically restarting a file server by sending a restart message to a plurality of client programs via the network. This mechanism is realized by the following method. (1) On the client PC, start 301 the program for starting the client program. This work is done manually once at the start of operation. (2) The startup program starts the client program as an external program when itself starts. (3) When an error occurs and it is necessary to restart the client program, the file server sends a restart message to the client PC. (4) Upon receiving 302 a restart message from the server program, the startup program forcibly terminates the client program that is running and then re-executes it again.

【0046】データ転送部13は以上の仕組みにより,シ
ーケンサ9よりサーバ3へ解析結果を転送する構成とす
る。従来は,研究者もしくは作業者がMOディスクなど
のメディアを介し,各シーケンサより解析データを収集
していたが,この手段により,シーケンサの解析データ
の出力と同時にサーバに転送され一元管理されること
で,作業の高効率化が実現できる。
The data transfer unit 13 is configured to transfer the analysis result from the sequencer 9 to the server 3 by the above mechanism. Conventionally, a researcher or a worker collects analysis data from each sequencer via a medium such as an MO disk, but by this means, the analysis data of the sequencer is transferred to a server and is centrally managed. Therefore, the work efficiency can be improved.

【0047】一方,シーケンサより転送されたデータに
は,4種類の塩基(ATCG)毎に出力されるクロマトデー
タ(蛍光強度信号)と,塩基配列データが含まれる。配
列データについては,サンプル調整の失敗や泳動不良に
よる異常がないかを確認する必要がある。これを以下の
手段により自動的に実行する。まず,精度チェック部14
によりクロマトデータの波形振幅(インテンシティ)及
び波形の明瞭さに着目した品質チェック及び気泡の有無
に関する評価を行った後,1次スクリーニングとしての
プレート単位による品質判定15し,その結果良品と判定
されたものに対し,2次スクリーニングをサンプル(ク
ローン)単位にて品質判定15する構成とした。NG品とな
った場合は,再反応指示16の判断が行われる。これら一
連の処理はサーバ内で自動的に実行されるものである。
後述するように,品質判定結果及び再反応指示について
は,ウェブサーバを介し,クライアントPC17からブラウ
ザにて参照可能である。
On the other hand, the data transferred from the sequencer includes the chromatographic data (fluorescence intensity signal) output for each of the four types of bases (ATCG) and the base sequence data. Regarding sequence data, it is necessary to check whether there are any abnormalities due to sample preparation failure or electrophoresis failure. This is automatically executed by the following means. First, the accuracy check unit 14
After performing a quality check focusing on the waveform amplitude (intensity) of the chromatographic data and the clarity of the waveform and evaluating the presence / absence of bubbles, the quality was judged by the plate unit as the primary screening15, and as a result, it was judged as a good product. The secondary screening was performed for each sample (clone), and the quality was determined15. When the product becomes NG, the judgment of the re-reaction instruction 16 is made. These series of processes are automatically executed in the server.
As will be described later, the quality judgment result and the re-reaction instruction can be referred to by the browser from the client PC 17 via the web server.

【0048】以下,図6から9を参照しながら,精度チェ
ック並びに品質判定及び再反応指示に関わる処理につい
て説明する。図6では,ひとつひとつのサンプル(クロ
ーン)のクロマトデータの波形信号振幅の平均値を調べ
る。即ち,インテンシティの平均値が下限閾値Th1と上
限閾値Th2の間にあれば良品サンプル403であるとし,そ
うでない場合404は,下限閾値Th1を下回った場合と,上
限閾値Th2を上回る場合とに分類405した上で,NG品数
としてカウントする。図7に任意の塩基に対応するクロ
マトデータ450と上記閾値の関係を示す。また,同図の
表451にサンプル量の調整に不具合が発生した波形の例
を示す。以上を1プレート分のデータについて繰り返
す。品質判定部では,最終的にNGとなったサンプル数
(NG品数)とプレート上のサンプル総数との比を求
め,予め設定されたNG許容率と比較407する。NGサンプ
ル数の比率が許容率以上であった場合は,再反応指示に
おいて,シーケンサによる再泳動(プロセスN)または
解析のやり直し(プロセス1)を上記判定結果と共に表
示できる。これらの結果は,ウェブブラウザにて確認可
能である。
The processing relating to accuracy check, quality judgment and re-reaction instruction will be described below with reference to FIGS. 6 to 9. In FIG. 6, the average value of the waveform signal amplitude of the chromatographic data of each sample (clone) is examined. That is, if the average value of the intensity is between the lower limit threshold Th1 and the upper limit threshold Th2, it is determined to be a non-defective sample 403, and if not, 404 is determined to fall below the lower limit threshold Th1 and above the upper limit threshold Th2. After classification 405, it is counted as the number of NG products. FIG. 7 shows the relationship between the chromatographic data 450 corresponding to an arbitrary base and the above threshold value. In addition, Table 451 in the figure shows an example of a waveform in which a problem occurs in adjusting the sample amount. The above is repeated for the data for one plate. The quality determination unit obtains the ratio between the number of samples (number of NG products) that finally became NG and the total number of samples on the plate, and compares 407 with a preset NG allowable rate. When the ratio of the number of NG samples is equal to or more than the allowable rate, re-migration by the sequencer (process N) or re-analysis (process 1) can be displayed together with the determination result in the re-reaction instruction. These results can be confirmed with a web browser.

【0049】一方,波形の品質評価方法については種々
の手段がある。例えば,米国ワシントン大にて開発され
たPhred(http://www.phrap.com)や米国Paracel社(ht
tp://www.paracel.com/tracetuner/)のTraceTuner等の
ソフトウェアが市販されている。これらのソフトウェア
は塩基配列だけでなく,各塩基について精度情報をQV
(Quality Value)値として出力することが可能であ
る。QV値はピーク間距離,同一種類の隣接する塩基に対
応するピークと明瞭に分離しているか否か,塩基として
採用されたピークとそうでないピークとのシグナル比な
ど複数のパラメータと,実際のデータにおける塩基のエ
ラー率との関係に基づき計算される値である。本ソフト
ウェアによる一般的な基準としては,QV≧20であれば得
られた塩基の信頼性は十分高いとされているが,配列の
総合的な評価についての基準は一定ではない。
On the other hand, there are various means for evaluating the waveform quality. For example, Phred (http://www.phrap.com) developed at Washington University in the United States and Paracel (ht
Software such as TraceTuner from tp: //www.paracel.com/tracetuner/) is commercially available. These software not only provides nucleotide sequences but also QV accuracy information for each nucleotide.
(Quality Value) Value can be output. The QV value is based on multiple parameters such as the distance between peaks, whether or not the peaks corresponding to adjacent bases of the same type are clearly separated, the signal ratio between peaks adopted as bases and those not, and actual data. It is a value calculated based on the relationship with the error rate of the base in. As a general standard by this software, it is said that the reliability of the obtained base is sufficiently high if QV ≧ 20, but the standard for comprehensive evaluation of sequences is not constant.

【0050】本実施例では,上記ソフトウェアにより各
サンプルの塩基毎QV値を求めた上,この結果に基づき,
配列データの精度チェックを実施することを前提とす
る。以下,図8を参照しながら説明する。品質評価のた
め,塩基配列上に一定の長さ(width)のウィンドウ
(ブロック)を設定する。例えば,幅20塩基のウィンド
ウ内の平均QV値を求め,これを予め設定した閾値と比較
502し,閾値以下であった場合はNGブロックとする。こ
のウィンドウを塩基配列上でウィンドウ幅の単位でシフ
トさせながらデータ最後尾まで上記計算を繰り返し,NG
となったブロック数をカウントする。求めたNGブロック
数をBlock閾値と比較し,当該サンプルを良品もしくはN
G判定する。NG品はNG品数504としてカウントする。以
上の計算を1プレート分のデータに対し繰り返し,品質
判定部505にて,サンプル総数に対する,NG品数と
NG品数の和の比率を調べ,NG許容率と比較506す
る。許容率以上であればプレート単位で再反応の指示を
実施する。再反応指示において,シーケンサによる再泳
動(プロセスN)または解析のやり直し(プロセス1)
を上記判定結果と共に表示できる。これらの結果も,ウ
ェブブラウザにて確認可能である。
In this example, the QV value for each base of each sample was obtained by the above software, and based on this result,
It is assumed that the accuracy check of array data will be performed. This will be described below with reference to FIG. A window (block) with a certain width is set on the base sequence for quality evaluation. For example, find the average QV value within a 20-base wide window and compare it with a preset threshold.
502, and if it is less than or equal to the threshold value, it is regarded as an NG block. While shifting this window by the unit of window width on the base sequence, repeat the above calculation until the end of the data
Is counted. The obtained number of NG blocks is compared with the Block threshold, and the sample is judged as non-defective or N
Judge. NG items are counted as NG item number 504. The above calculation is repeated for the data for one plate, and the quality judgment unit 505 checks the ratio of the number of NG products and the sum of the number of NG products to the total number of samples and compares 506 with the NG allowable ratio. If it is higher than the allowable rate, give instructions for re-reaction on a plate-by-plate basis. For re-reaction instruction, re-migrate by sequencer (Process N) or redo analysis (Process 1)
Can be displayed together with the above determination result. These results can also be confirmed with a web browser.

【0051】本実施例では,上述したように米国ABI社
のマルチキャピラリシーケンサを例として挙げている
が,キャピラリには時として気泡が発生または混入する
ことがある。例えば,図9に示すように,塩基毎に検出
される蛍光強度(インテンシティ)のクロマトデータの
波形上で,正常部位では波形のピークは各塩基に対応
し,明瞭に識別可能であるが,気泡が発生している部位
では,4塩基共同時にピークが観察される。このため,
ベースコーラは有意差が検知できず,塩基の特定が不可
能になる。この場合,読取りが不可であった塩基はNと
して表現される。読取りに関してはNとなる要因はこの
他にもあるが,上記については励起光の気泡表面及び内
部の乱反射により,各塩基の蛍光標識に対応する検出器
上に同時かつ同等レベルの応答が現れること起因すると
考えられている。このため,気泡が判別可能となれば,
気泡除去などのシーケンサの保守を行うことで問題が解
決できるため,非常に有効である。
In the present embodiment, as described above, the multi-capillary sequencer manufactured by ABI, Inc. in the United States is taken as an example. However, air bubbles may sometimes be generated or mixed in the capillaries. For example, as shown in FIG. 9, on the waveform of the chromatographic data of the fluorescence intensity (intensity) detected for each base, the peak of the waveform corresponds to each base and can be clearly identified in the normal region. A peak is observed at the site where bubbles are generated when four bases are co-located. For this reason,
The base cola cannot detect a significant difference, making it impossible to identify the base. In this case, the unreadable base is expressed as N. Although there are other factors that cause N for reading, in the case of the above, due to diffuse reflection on the bubble surface and inside of the excitation light, simultaneous and equivalent level responses appear on the detector corresponding to the fluorescent label of each base. It is believed to be due. Therefore, if the bubbles can be identified,
This is extremely effective because problems can be solved by maintaining the sequencer such as removing bubbles.

【0052】本発明では,上記物理現象を利用し,NG
品となった原因特定を可能とした上で,プロセスにフィ
ードバックする。即ち,4塩基のクロマトデータを同一
座標(塩基位置)上の投影(加算平均)を求める。この
演算により,気泡が発生している個所が顕在化される。
気泡の位置座標の検出には,固定閾値,もしくは図10に
示すような,一次元のノイズ検出フィルタを使用するこ
とも可能である。特に後者は,クロマトデータ上に局所
的にDC成分によるオフセットが発生する場合に,この影
響を低減できるため,安定に気泡を検出できる。即ち,
前記投影データに対し,ある着目点における投影値を中
心に±2〜±nの範囲の平均値を求める。この平均値と
着目点の投影値を比較し,予め設定した閾値以上であれ
ば気泡と判定する。本フィルタで±1の不感帯領域を設
けたのは,気泡が複数塩基に跨る場合を想定しているた
めである。尚,不感帯領域の範囲,または平均化の範囲
は図10のフィルタ形状に限定されるものではなく,反応
系あるいは現象に応じて調整してもよい。
In the present invention, by utilizing the above physical phenomenon, NG
The cause of the product is identified and then fed back to the process. That is, the projection (arithmetic mean) of the 4-base chromatographic data on the same coordinate (base position) is obtained. By this calculation, the place where the bubble is generated becomes visible.
A fixed threshold value or a one-dimensional noise detection filter as shown in Fig. 10 can be used to detect the position coordinates of the bubbles. Especially in the latter case, when the offset due to the DC component is locally generated on the chromatographic data, this effect can be reduced, so that the bubbles can be detected stably. That is,
With respect to the projection data, an average value in the range of ± 2 to ± n centering on the projection value at a certain point of interest is obtained. This average value is compared with the projection value of the point of interest, and if it is greater than or equal to a preset threshold value, it is determined to be a bubble. The reason why the dead zone region of ± 1 is provided in this filter is that it is assumed that the bubbles extend over a plurality of bases. The dead zone region range or the averaging range is not limited to the filter shape shown in FIG. 10, and may be adjusted according to the reaction system or phenomenon.

【0053】精度チェック部14,品質判定部15及び再反
応指示16までの処理による結果の表示例を図11に示す。
この表示例はウェブブラウザを介し,サーバと同じネッ
トワーク上にある,任意のクライアントPC17を用いて表
示することが可能である。
FIG. 11 shows a display example of the result of the processing up to the accuracy check unit 14, the quality judgment unit 15, and the re-reaction instruction 16.
This display example can be displayed via a web browser using any client PC 17 on the same network as the server.

【0054】以上,プレート単位による再反応指示の手
段について説明したが,これらは第1次スクリーニング
品質判定手段として位置付けられ,明らかに不良と判定
されるものを効率よく除外することを目的としている。
プレート単位で合格品と判定された後,サンプル(クロ
ーン)単位による配列読取り長等の第2次スクリーニン
グによる品質管理が効果的かつ必要である。以下,サン
プル単位での精度チェック600及び品質判定手段のステ
ップについて図12を参照しながら説明する。 1)塩基配列データにおいて読取り不可(Nで表示)で
あった塩基の個数をカウント602する。カウントは予め
指定されたMinBaseを開始点とする。 2)設定したウィンドウ内でカウントしたNの個数(N_
count)が設定閾値(N_th)を超えたときのウィンドウ
の位置(MaxBase)を求める。 3)配列の読取り長L(=MaxBase-MinBase)を求め,
予め設定した閾値(SeqLength)と比較し,閾値以上で
あったものを良品サンプルデータ503とする。それ以外
はNG品504と判定する。
The means for instructing re-reaction on a plate-by-plate basis have been described above, but these are positioned as the primary screening quality judging means, and their purpose is to efficiently exclude those clearly judged to be defective.
After the plate is judged as acceptable, it is effective and necessary to carry out quality control by secondary screening such as sequence read length in sample (clone) units. Hereinafter, the steps of the accuracy check 600 and the quality judgment means in sample units will be described with reference to FIG. 1) Count 602 the number of bases that cannot be read (indicated by N) in the base sequence data. The count starts from MinBase specified in advance. 2) The number of N counted in the set window (N_
Calculate the position (MaxBase) of the window when count) exceeds the set threshold (N_th). 3) Find the read length L (= MaxBase-MinBase) of the array,
It is compared with a threshold value (SeqLength) set in advance, and if it is equal to or more than the threshold value, the non-defective sample data 503 is set. Otherwise, it is determined to be NG product 504.

【0055】上記において,精度チェック及び品質判定
は自動的に実行されるものであるが,その結果について
は,例えば,NG品となったサンプルのクロマトデータ
の波形をモニタする機能を設けることも可能である。
In the above, the accuracy check and the quality judgment are automatically executed. Regarding the result, for example, it is possible to provide a function of monitoring the waveform of the chromatographic data of the sample which has become an NG product. Is.

【0056】サンプル毎に得られた精度チェックの判定
値については,プロセス情報データベース11に対応する
サンプルの属性情報として登録される。このデータは以
下に説明する装置モニタ手段17にて利用される。
The accuracy check judgment value obtained for each sample is registered as attribute information of the sample corresponding to the process information database 11. This data is used by the device monitor means 17 described below.

【0057】基本的な考え方としては,遺伝子の塩基配
列のうち読取り可能な配列長のうち,下記アルゴリズム
にて定義されるGoodベースの割合を求め,時系列に
表示する。アルゴリズムのステップは下記のとおり。 1)QV値のデータに対して,QV≧Rとなる最初と最
後の位置座標の差を「読取り長」とする。ここでRは予
め設定したQV値の下限許容値である。 2)QV≧Gとなる塩基数をカウントし,これを「Go
odベース数」とする読取り長がL以上のサンプルに対
して,
As a basic idea, the ratio of Good base defined by the following algorithm in the readable sequence length of the base sequence of the gene is calculated and displayed in time series. The steps of the algorithm are as follows. 1) For the QV value data, the difference between the first and last position coordinates that satisfies QV ≧ R is the “read length”. Here, R is a lower limit allowable value of the preset QV value. 2) Count the number of bases where QV ≧ G, and use this as “Go
od base number ", the read length is L or more,

【0058】[0058]

【式1】 を求め,プレート辺りの平均を求める。 3) データベースへの登録 使用したシーケンサのID,データ転送日時,プレート
名(バーコード)のプロセス関連情報と上記プレート平
均割合を登録する。また,シーケンサのキャピラリの交
換日時,硝酸洗浄日時のメンテナンス記録も併せて登録
する。 4) ビューア機能 図13に示す機能をもつビューアにより,「プレート平均
割合」とキャピラリの交換後の経過日数をプロットした
グラフを参照し,メンテナンスのスケジュールを決定す
るための目安を得ることが可能とする。
[Formula 1] And calculate the average around the plate. 3) Registration in the database Register the sequencer ID used, the date and time of data transfer, the process related information such as the plate name (bar code) and the plate average ratio. In addition, maintenance records such as the date and time of replacement of the capillaries of the sequencer and the date and time of nitric acid cleaning are also registered. 4) Viewer function With the viewer function shown in Fig. 13, it is possible to obtain a guideline for determining the maintenance schedule by referring to the graph that plots the "average plate ratio" and the number of days elapsed after the replacement of the capillary. To do.

【0059】本実施例の装置モニタ手段により,シーケ
ンサに関わるメンテナンスのスケジューリングを決定す
る目安を容易にかつ自動的に得られる。尚,本実施例で
はシーケンサを対象にしているが,上記と同等な考え方
により,解析ライン上の装置による解析結果の経時変化
をモニタリングすることにより,装置メンテナンスの指
針を得ることが可能である。
The apparatus monitoring means of this embodiment can easily and automatically obtain a standard for determining the maintenance scheduling related to the sequencer. Although the present embodiment is directed to the sequencer, it is possible to obtain a guideline for device maintenance by monitoring the change over time in the analysis result by the device on the analysis line based on the same idea as above.

【0060】また,本発明のシステムにおいて,顧客及
びサンプルの情報をデータベースに登録する際に,解析
対象サンプルの解析予定数量を予め予算登録し,上記品
質判定手段により良品と判定された解析対象サンプルの
数量との比較により,解析工程の進捗を管理する工程進
捗管理手段を構築することが可能である。以上の発明に
より,解析の担当責任者及び作業者は,これまで膨大な
データ処理時間を必要としていた,シーケンサの解析終
了から再反応の判断までのプロセスがすべて自動化され
ることになる。即ち,シーケンサの解析が終了した時点
で,ほぼリアルタイムに精度チェック結果が出力され,
解析対象プレートの再反応指示の有無がサーバ上で確認
できる。
Further, in the system of the present invention, when registering customer and sample information in the database, the planned analysis quantity of the analysis target sample is registered in advance in a budget, and the analysis target sample judged to be non-defective by the quality judging means. It is possible to construct a process progress management means for managing the progress of the analysis process by comparing with the quantity. With the above invention, the person in charge of analysis and the operator can automate the entire process from the end of analysis of the sequencer to the determination of re-reaction, which has required a huge amount of data processing time. In other words, when the sequencer analysis is completed, the accuracy check result is output in almost real time,
The presence or absence of a re-reaction instruction for the plate to be analyzed can be confirmed on the server.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上,説明したように,本発明によれ
ば,プロセス1からプロセスNまでの解析フローの各ス
テップにネットワーク化された装置またはPCに搭載さ
れたバーコード入力インタフェースを配置することで,
解析対象サンプルの処理来歴の情報を管理することが可
能となる。また,各ステップにおいて,当該サンプルの
識別コードを読取らせるだけで,作業手順の確認が行
え,間違いなく処理フローを進めることが可能となる。
また,解析したデータは自動的にサーバに転送され,精
度チェックされ,良品あるいはNG品として分類される
ため,解析ラインに点在する装置からデータを回収する
手間が省ける。本発明により,NGとなったプレートに
ついては,再反応(シーケンサにおける再泳動)あるい
は,解析のやり直しの指示が発行されるが,管理者ある
いは責任者はこの結果に独自の判断を加えた上,作業者
に指示することも可能である。一方,サンプルあるいは
クローン単位でNGと判定されたものを統合化し,新規
のプレートに纏めて解析を実行することも本発明による
システムでは可能である。そのために必要となる情報は
全てデータベースに登録されていることから,NG品デ
ータの再編成ツール製作は容易であることは言うまでも
ない。
As described above, according to the present invention, a bar code input interface mounted on a networked device or a PC is arranged at each step of the analysis flow from process 1 to process N. so,
It is possible to manage the information on the processing history of the sample to be analyzed. Further, in each step, the work procedure can be confirmed by simply reading the identification code of the sample, and the processing flow can be surely advanced.
Further, since the analyzed data is automatically transferred to the server, the accuracy is checked, and the product is classified as a non-defective product or an NG product, it is possible to save the trouble of collecting the data from the devices scattered on the analysis line. According to the present invention, with respect to a plate that has become NG, an instruction for re-reaction (re-migration in the sequencer) or re-execution of analysis is issued, but the manager or the responsible person makes an original judgment on this result and It is also possible to instruct the operator. On the other hand, in the system according to the present invention, it is also possible to integrate the samples or clones that have been determined to be NG and integrate them into a new plate for analysis. Needless to say, it is easy to manufacture a reorganization tool for NG product data because all the information required for that purpose is registered in the database.

【0062】また,遺伝子の全長解析を行う場合におい
ては,一つ一つのシーケンスとクローンの対応関係,実
際のプレート上での位置,各クローンとプライマセット
及び反応系に関する情報の管理が可能となる。これまで
は解析データについては,サンプル調整の失敗や泳動不
良による異常がないかを目視で確認してきたが,本発明
により,自動化が可能であると共に,作業者の主観に依
存しない,一定の基準による品質評価が可能となる。
In the case of performing full-length analysis of genes, it becomes possible to manage the relationship between each sequence and clone, the position on the actual plate, the information on each clone, primer set, and reaction system. . Up to now, the analysis data has been visually checked to see if there are any abnormalities due to sample adjustment failure or migration failure. However, the present invention allows automation, and a certain standard that does not depend on the subjectivity of the operator. It is possible to evaluate the quality.

【0063】本発明では解析作業を自動化し,作業者の
労力低減と配列決定スループット向上を実現可能とす
る。
The present invention makes it possible to automate the analysis work and reduce the labor of the worker and improve the sequencing throughput.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した解析情報管理システムの構成
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an analysis information management system to which the present invention has been applied.

【図2】上記解析情報管理システムにおけるバーコード
入力インタフェースの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a barcode input interface in the analysis information management system.

【図3】本発明の実施例でデータ転送部のクライアント
プログラムのフローを説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a flow of a client program of a data transfer unit according to the embodiment of this invention.

【図4】本発明の実施例でデータ転送部のサーバプログ
ラムのフローを説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a flow of a server program of a data transfer unit according to the embodiment of this invention.

【図5】本発明の実施例でサーバからのメッセージによ
りクライアントプログラムを自動起動/停止させるプロ
グラムのフローを説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a flow of a program for automatically starting / stopping a client program according to a message from a server according to the embodiment of this invention.

【図6】本発明の実施例で波形振幅に着目した精度チェ
ック,品質判定及び再反応指示手段を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining accuracy check, quality judgment and re-reaction instruction means focusing on the waveform amplitude in the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例で波形振幅に着目した精度チェ
ックの論理と,分類されたNG品の例について説明する
図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an accuracy check logic focusing on a waveform amplitude and an example of classified NG products in the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施例で波形の品質評価値(QV)に
着目した精度チェック,品質判定及び再反応指示手段を
説明する図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining accuracy check, quality judgment and re-reaction instructing means focusing on the waveform quality evaluation value (QV) in the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例でシーケンサのキャピラリに混
入した気泡等の異常に起因するNG配列を特定する気泡検
出手段を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a bubble detection unit that specifies an NG array caused by an abnormality such as bubbles mixed in a capillary of a sequencer according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施例における,気泡起因の異常を
特定する一次元フィルタの論理を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the logic of the one-dimensional filter that identifies an abnormality caused by bubbles in the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施例において,品質判定結果の表
示例を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a quality determination result in the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施例で,2次スクリーニングにお
けるサンプル毎の精度チェックのフローを説明する図で
ある。
FIG. 12 is a diagram illustrating a flow of accuracy check for each sample in the secondary screening in the example of the present invention.

【図13】本発明の装置モニタ手段におけるビューアと
保守支援の方法を説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a viewer and a maintenance support method in the device monitoring means of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3・・・データ管理装置またはサーバ 4・・・サンプル登録データベース 6〜9・・・遺伝子塩基配列決定作業のフロー 9・・・シーケンサ(電気泳動装置) 11・・・プロセス情報データベース 14・・・精度チェック部 15・・・品質判定部 16・・・再反応指示部 17・・・クライアントPC 51・・・バーコード読取り/解釈部 52・・・データベース検索部 53・・・プロセス情報照合部 56・・・データベース登録部。 3 ... Data management device or server 4 ... Sample registration database 6-9 ... Flow of gene nucleotide sequence determination work 9 ... Sequencer (electrophoresis device) 11 ... Process information database 14 ... Accuracy check section 15 ... Quality judgment unit 16 ... Re-reaction indicator 17 ... Client PC 51 ... Bar code reading / interpretation unit 52 ... Database search unit 53 ... Process information collation unit 56 ... Database registration unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 治臣 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所ライフサイエンス推進 事業部内 (72)発明者 越柴 洋哉 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所ライフサイエンス推進 事業部内 (72)発明者 福田 和幸 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 若林 綾子 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 大塚 和江 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 2G045 AA35 DA12 DA13 DA14 FB05 FB13 GC15 HA12 JA01 JA04 4B029 AA07 AA21 AA23 BB20 CC03 FA15 4B063 QA01 QA13 QA18 QQ02 QQ05 QQ41 QR06 QR20 QR31 QR38 QR41 QR55 QR59 QR80 QR82 QS11 QS24 QS25 QS28 QS34 QS39 QX01 QX07 5B056 BB62 HH01 5B075 ND20 UU19    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Haruomi Kobayashi             4-6 Kanda Surugadai, Chiyoda-ku, Tokyo             Hitachi, Ltd. Life Science Promotion             Within the business unit (72) Inventor Hiroya Koshiba             4-6 Kanda Surugadai, Chiyoda-ku, Tokyo             Hitachi, Ltd. Life Science Promotion             Within the business unit (72) Inventor Kazuyuki Fukuda             5-22-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Stock             Ceremony Company Hitachi Cho-LS System             Within (72) Inventor Ayako Wakabayashi             5-22-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Stock             Ceremony Company Hitachi Cho-LS System             Within (72) Inventor Kazue Otsuka             5-22-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Stock             Ceremony Company Hitachi Cho-LS System             Within F term (reference) 2G045 AA35 DA12 DA13 DA14 FB05                       FB13 GC15 HA12 JA01 JA04                 4B029 AA07 AA21 AA23 BB20 CC03                       FA15                 4B063 QA01 QA13 QA18 QQ02 QQ05                       QQ41 QR06 QR20 QR31 QR38                       QR41 QR55 QR59 QR80 QR82                       QS11 QS24 QS25 QS28 QS34                       QS39 QX01 QX07                 5B056 BB62 HH01                 5B075 ND20 UU19

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プロセス1からNまでの解析フローにおけ
る作業に関連する情報を管理する解析情報管理システム
であって,前記作業に関連する情報を入力する情報入力
手段と,前記入力された情報を前記解析対象サンプル毎
にデータベースに登録する情報登録手段と,前記解析プ
ロセスNが終了したことを自動検知し,前記解析プロセ
スNにおいて出力される前記解析対象サンプル毎の解析
データをデータ管理装置もしくはサーバに自動転送する
データ転送手段と,前記データ転送手段により転送され
た前記解析データの品質及び精度を自動的にチェックす
る精度チェック手段と,前記精度チェック手段による解
析データの品質及び精度の評価結果を,前記解析対象サ
ンプルの属性データとしてプロセス情報データベースに
登録する品質情報登録手段と,前記精度チェック手段に
よる解析データの品質及び精度の評価結果に基づき,解
析データの品質レベルの判定を実行する品質判定手段
と,前記品質判定手段の品質判定結果に基づき,解析デ
ータの品質が所定の基準を満たさない場合は,再反応ま
たは解析のやり直しの指示を発行する再反応指示手段
と,前記精度チェック手段により得られた解析データの
品質及び精度の評価結果に基づき,前記解析フローにて
使用される解析装置の特性変化の監視を支援する装置モ
ニタ手段,を具備することを特徴とする解析情報管理シ
ステム。
1. An analysis information management system for managing information related to work in an analysis flow of processes 1 to N, comprising an information input means for inputting information related to the work and the input information. Information registration means for registering in the database for each of the analysis target samples, and automatic detection of completion of the analysis process N, and analysis data for each analysis target sample output in the analysis process N is a data management device or server. A data transfer means for automatically transferring the data, an accuracy check means for automatically checking the quality and accuracy of the analysis data transferred by the data transfer means, and an evaluation result of the quality and accuracy of the analysis data by the accuracy check means. , Quality information registration to be registered in the process information database as attribute data of the sample to be analyzed The quality of the analysis data based on the evaluation result of the quality and accuracy of the analysis data by the accuracy check means, and the quality of the analysis data based on the quality judgment result of the quality judgment means. Is not satisfied with the predetermined criteria, the re-reaction instructing means for issuing an instruction for re-reaction or re-execution of the analysis and the analysis flow based on the quality and accuracy evaluation results of the analysis data obtained by the accuracy checking means. An analysis information management system, comprising: a device monitor means for supporting the change in the characteristics of the analysis device used in 1.
【請求項2】上記情報入力手段は,予め識別情報が記録
されたサンプル上の該識別情報と,作業者名とを読取っ
て入力することを特徴とする請求項1記載の解析情報管
理システム。
2. The analysis information management system according to claim 1, wherein the information input means reads and inputs the identification information on the sample in which the identification information is recorded in advance and the operator name.
【請求項3】上記情報管理手段は,解析フロー上にある
プロセス1からNまでのプロセス名,作業者名,解析対
象サンプルの識別情報,処理内容を上記入力手段により
読取り,データ管理装置もしくはサーバに前記情報を転
送し,プロセス情報データベースに登録することを特徴
とする,請求項1及び2記載の解析情報管理システム。
3. The information management means reads the process names of processes 1 to N on the analysis flow, the worker name, the identification information of the analysis target sample, and the processing contents by the input means, and the data management device or the server. 3. The analysis information management system according to claim 1, wherein the information is transferred to and registered in a process information database.
【請求項4】上記データ転送手段は,該解析データを出
力する装置において,一定時間毎に,転送対象データの
ファイルが作成されたかを監視する手段と,該転送対象
ファイルが作成されている場合,データ管理装置(もし
くはサーバ)との相互通信により,転送の許認可を確認
する通信手段と,クライアントプログラムを再起動する
手段を含むことを特徴とする請求項1記載の解析情報管
理システム。
4. The data transfer means, in the device for outputting the analysis data, means for monitoring whether or not a file of transfer target data has been created at regular intervals, and when the transfer target file has been created. 2. The analysis information management system according to claim 1, further comprising communication means for confirming permission and approval of transfer by mutual communication with a data management device (or server), and means for restarting a client program.
【請求項5】上記精度チェック手段は,租の精度評価に
よる1次スクリーニングで評価対象の絞込みを実行した
後,密な評価による2次スクリーニングを実行する2段
階精度チェック手段であることを特徴とする請求項1記
載の解析情報管理システム。
5. The accuracy check means is a two-step accuracy check means for executing a secondary screening by a dense evaluation after performing a narrowing down of the evaluation target in the primary screening by a precision evaluation of the tax. The analysis information management system according to claim 1.
【請求項6】上記精度チェック手段は,該解析データを
構成する信号波形の品質評価値に着目した精度チェック
手段であることを特徴とする請求項1記載の解析情報管
理システム。
6. The analysis information management system according to claim 1, wherein the accuracy check means is an accuracy check means focusing on a quality evaluation value of a signal waveform forming the analysis data.
【請求項7】上記精度チェック手段は,該解析データを
構成する信号波形の振幅の変化を評価し,良品データま
たは不良品データに分類することを特徴とする請求項1
記載の解析情報管理システム。
7. The accuracy check means evaluates a change in amplitude of a signal waveform forming the analysis data and classifies the data as good product data or defective product data.
Analysis information management system described.
【請求項8】上記精度チェック手段は,該解析データを
構成する信号波形より気泡の発生もしくは混入による異
常を特定することを可能としたことを特徴とする請求項
1記載の解析情報管理システム。
8. The analysis information management system according to claim 1, wherein the accuracy check means is capable of identifying an abnormality due to generation or mixing of bubbles from a signal waveform forming the analysis data.
【請求項9】上記精度チェック手段は,該解析データを
構成する信号波形の振幅の変化に着目し,予め設定した
基準閾値th1よりも低い場合,または基準閾値th2よりも
高い場合を不良と判定した上,前記評価基準閾値に該解
析データを分類するデータ分類手段を具備することを特
徴とする請求項1記載の解析情報管理システム。
9. The accuracy checking means pays attention to a change in the amplitude of a signal waveform forming the analysis data, and determines that the accuracy is lower than a preset reference threshold th1 or higher than a reference threshold th2. The analysis information management system according to claim 1, further comprising data classification means for classifying the analysis data into the evaluation reference threshold value.
【請求項10】上記精度チェック手段は,該解析データ
のうち,解析不能となったデータの個数をカウントし,
許容閾値と比較する手段を具備することを特徴とする請
求項1記載の解析情報管理システム。
10. The accuracy check means counts the number of data which cannot be analyzed among the analysis data,
The analysis information management system according to claim 1, further comprising means for comparing with an allowable threshold value.
【請求項11】上記品質判定部は請求項6から9何れかに
記載の精度チェック結果に基づき該解析対象サンプルの
解析結果が所定の品質基準を満たしているかを判定する
ことを特徴とする請求項1記載の解析情報管理システ
ム。
11. The quality determination unit determines whether the analysis result of the analysis target sample satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result according to any one of claims 6 to 9. The analysis information management system according to item 1.
【請求項12】上記品質判定部は請求項5から10何れか
に記載の精度チェック結果に基づき該解析対象サンプル
の解析結果が所定の品質基準を満たしているかを判定す
ることを特徴とする請求項1記載の解析情報管理システ
ム。
12. The quality determination unit determines whether the analysis result of the analysis target sample satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result according to any one of claims 5 to 10. The analysis information management system according to item 1.
【請求項13】上記品質判定部は請求項6記載の精度チ
ェック結果に基づき該解析対象サンプルの解析結果が所
定の品質基準を満たしているかを判定することを特徴と
する請求項1記載の解析情報管理システム。
13. The analysis according to claim 1, wherein the quality judgment unit judges whether or not the analysis result of the analysis target sample satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result according to claim 6. Information management system.
【請求項14】上記品質判定手段は請求項7記載の精度
チェック結果に基づき該解析対象サンプルの解析結果が
所定の品質基準を満たしているかを判定することを特徴
とする請求項1記載の解析情報管理システム。
14. The analysis according to claim 1, wherein the quality judgment means judges whether or not the analysis result of the sample to be analyzed satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result according to claim 7. Information management system.
【請求項15】上記品質判定手段は請求項8記載の精度
チェック結果に基づき該解析対象サンプルの解析結果が
所定の品質基準を満たしているかを判定することを特徴
とする請求項1記載の解析情報管理システム。
15. The analysis according to claim 1, wherein the quality judgment means judges whether or not the analysis result of the sample to be analyzed satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result according to claim 8. Information management system.
【請求項16】上記品質判定手段は請求項9記載の精度
チェック結果に基づき該解析対象サンプルの解析結果が
所定の品質基準を満たしているかを判定することを特徴
とする請求項1記載の解析情報管理システム。
16. The analysis according to claim 1, wherein the quality determination means determines whether the analysis result of the analysis target sample satisfies a predetermined quality standard based on the accuracy check result according to claim 9. Information management system.
【請求項17】上記再反応指示手段は,上記品質判定手
段にて判定された結果に基づき,解析フロー上のプロセ
ス1からプロセスNまでのいずれかのプロセスより,所
定の基準を満足しないと判定された該解析対象サンプル
の再反応,もしくは解析のやり直しを指示することを特
徴とする請求項1及び記載の解析情報管理システム。
17. The re-reaction instructing means determines, based on the result determined by the quality determining means, that one of the processes from process 1 to process N on the analysis flow does not satisfy a predetermined criterion. The analysis information management system according to claim 1, wherein the analysis information management system is configured to instruct a re-reaction of the sample to be analyzed or a re-execution of the analysis.
【請求項18】上記再反応指示手段は,請求項8もしく
は請求項17に基づく上記品質判定手段において,該解析
データに気泡の発生もしくは混入を起因とする異常が発
生した場合,上記解析装置の保守を指示する保守手段
と,該解析装置の保守実施後に,該解析対象サンプルを
プロセスNでの再反応指示を発行することを特徴とする
請求項1記載の解析情報管理システム。
18. The re-reaction instructing means, in the quality judging means according to claim 8 or claim 17, when an abnormality occurs in the analysis data due to generation or inclusion of bubbles, 2. The analysis information management system according to claim 1, wherein a maintenance means for instructing maintenance and a re-reaction instruction in the process N for the sample to be analyzed are issued after the maintenance of the analyzer.
【請求項19】上記装置モニタ手段は,上記精度チェッ
ク手段により得られ,上記プロセス情報データベースに
登録された,解析データの時系列的な品質及び精度の変
化を評価することによる,該解析装置の特性変化の監視
及び保守を支援する装置モニタ手段であることを特徴と
する請求項1記載の解析情報管理システム。
19. The apparatus monitor means obtains the accuracy check means and evaluates a time-series quality and accuracy change of analysis data registered in the process information database, thereby improving the accuracy of the analysis apparatus. 2. The analysis information management system according to claim 1, wherein the analysis information management system is device monitor means for supporting monitoring and maintenance of characteristic changes.
【請求項20】上記解析対象サンプルは解析依頼元及び
サンプルの属性及び内容を匿名化した上で解析を実行す
ることを可能とする,サンプル匿名化手段を具備するこ
とを特徴とする請求項1記載の解析情報管理システム。
20. The sample to be analyzed is provided with a sample anonymizing means for enabling analysis after anonymizing the attributes and contents of the analysis request source and the sample. Analysis information management system described.
【請求項21】上記解析フローの該プロセス1から該プ
ロセスNまでの各プロセスにおいて,上記情報入力手段
により取得した該解析対象サンプルの識別情報と,該プ
ロセス情報データベースに登録された解析フローの情報
及び該プロセスの作業指示書を検索し,現行プロセスの
作業指示及び次プロセス名を表示する作業指示表示手段
を,具備することを特徴とする請求項1記載の解析情報
管理システム。
21. In each process from the process 1 to the process N of the analysis flow, the identification information of the sample to be analyzed acquired by the information input means and the information of the analysis flow registered in the process information database. 2. The analysis information management system according to claim 1, further comprising: a work instruction display means for retrieving the work instruction of the process and displaying the work instruction of the current process and the next process name.
【請求項22】上記プロセス情報データベースに,該解
析対象サンプルの解析予定数量を予め予算登録し,上記
品質判定手段により良品と判定された該解析対象サンプ
ルの数量との比較により,解析工程の進捗を管理する工
程進捗管理手段を,具備することを特徴とする請求項1
または2記載の解析情報管理システム。
22. The amount of analysis target sample to be analyzed is budgeted in advance in the process information database and compared with the quantity of the analysis target sample which is judged to be non-defective by the quality judging means, to thereby advance the analysis process 2. The process progress management means for managing
Or the analysis information management system described in 2.
JP2001340132A 2001-11-06 2001-11-06 Analysis information management system Withdrawn JP2003141101A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340132A JP2003141101A (en) 2001-11-06 2001-11-06 Analysis information management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340132A JP2003141101A (en) 2001-11-06 2001-11-06 Analysis information management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141101A true JP2003141101A (en) 2003-05-16

Family

ID=19154380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340132A Withdrawn JP2003141101A (en) 2001-11-06 2001-11-06 Analysis information management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141101A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542781A (en) * 2005-06-10 2008-11-27 ハイポガード・リミテッド Test system
CN113834828A (en) * 2020-06-08 2021-12-24 东芝三菱电机产业系统株式会社 Product quality analysis support system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542781A (en) * 2005-06-10 2008-11-27 ハイポガード・リミテッド Test system
CN113834828A (en) * 2020-06-08 2021-12-24 东芝三菱电机产业系统株式会社 Product quality analysis support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030104470A1 (en) Electronic medical record, library of electronic medical records having polymorphism data, and computer systems and methods for use thereof
US20140162257A1 (en) Systems and methods for obtaining and managing sequence data
US20030082544A1 (en) Methods and systems for validating detection assays, developing in-vitro diagnostic DNA or RNA analysis products, and increasing revenue and/or profit margins from in-vitro diagnostic DNA or RNA analysis assays
US20070208534A1 (en) Method and system for generating collective output for validation
EP1835291A2 (en) Quality control system
EP1772736A1 (en) Analysis assisting method, analyzer, remote computer, data analyzing method, program, and reagent container
Arrigo et al. Automated scoring of AFLPs using RawGeno v 2.0, a free R CRAN library
WO1996030767A1 (en) Automatic analysis system
US20250251412A1 (en) Systems and methods for a regulatory-compliant automated assay
Garcia Quality management
US20010032060A1 (en) Tracking of clinical study samples, information and results
JP6891150B2 (en) Analysis method, information processing device, gene analysis system, program, recording medium
JP2003141101A (en) Analysis information management system
JP3537752B2 (en) Method for displaying experimental results of hybridization reaction using biochip and method for evaluating experimental errors
JP2005351690A (en) Multilaned electrophoresis analysis method, electrophoresis analyzer used therefor, multilaned electrophoresis analysis program, and medium
JPH09119933A (en) Automatic analyzing system
JP6891151B2 (en) Analysis method, information processing device, gene analysis system, program, recording medium
CN104484581B (en) The automated analysis method and system of biological information project
CN116542625A (en) Lims-based laboratory information management system and management method thereof
CN117711582A (en) Medical laboratory computer system
JP2006506717A (en) Method for quality control of analytical process and apparatus for carrying out the method
JP2006164295A (en) Analytical system operation management method
US20240105290A1 (en) Tracking objects using virtual identifiers
CN118072828B (en) Management method, system and storage medium for multi-study experimental process data
Barwick et al. The computer-assisted differentiation of hemoglobin variants.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201