[go: up one dir, main page]

JP2003144352A - 暖房便座 - Google Patents

暖房便座

Info

Publication number
JP2003144352A
JP2003144352A JP2001351527A JP2001351527A JP2003144352A JP 2003144352 A JP2003144352 A JP 2003144352A JP 2001351527 A JP2001351527 A JP 2001351527A JP 2001351527 A JP2001351527 A JP 2001351527A JP 2003144352 A JP2003144352 A JP 2003144352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
heat transfer
temperature
heating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072941B2 (ja
JP2003144352A5 (ja
Inventor
Takayuki Saito
隆幸 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Pan Washlet Co Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Pan Washlet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Pan Washlet Co Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2001351527A priority Critical patent/JP4072941B2/ja
Publication of JP2003144352A publication Critical patent/JP2003144352A/ja
Publication of JP2003144352A5 publication Critical patent/JP2003144352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072941B2 publication Critical patent/JP4072941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒーターの配置状況により伝熱体の温度分布に
温度ムラが生じる。温度ムラはそのまま便座本体表面の
温度ムラとなり、着座した際に部分的に冷たく、不快に
感じるという問題がある。 【解決手段】便器使用者が着座する着座部材と、前記着
座部材の着座面に対向する裏面側に設けられて前記着座
部材に熱エネルギーを与える便座加熱手段と、前記着座
部材の温度を監視する便座温度検知手段と、前記便座温
度検知手段からの情報に基づいて前記便座加熱手段への
通電量を制御する通電制御手段とを有する暖房便座にお
いて、前記便座加熱手段の上面を覆うように配置されて
前記着座部材への伝熱状態を変化させる伝熱補正手段を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は暖房便座に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、暖房便座は便座の内部にヒーター
及び伝熱体からなる便座加熱手段を備え、便座を暖めて
いる。これらの便座の代表的な構成は、使用者が着座す
る着座部材としての便座本体と便器に面する便座底板と
から成る中空形状であり、便座本体の内側にアルミシー
トが伝熱体として貼り付けられている。アルミシートの
便座底板側にはヒーターが配置され、ヒーターの熱はア
ルミシートを介して便座本体に伝達される。また、アル
ミシートには開口部が設けられ、開口部の便座本体内側
には便座温度検知手段が配置され、便座の温度を検知し
ている。検知された温度に応じて通電制御手段がヒータ
ーのON−OFFを制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ヒーターはニクロム線
を発熱体としてその周囲を耐熱材で被覆したものが使用
されることが多く便座本体に対して線状に各種のパター
ンで配置されている。ヒーターが発熱するとその熱は伝
熱体に広がっていくが、ヒーターの配置状況により伝熱
体の温度分布に温度ムラが生じる。温度ムラはそのまま
便座本体表面の温度ムラとなり、着座した際に部分的に
冷たく、不快に感じるという問題がある。温度ムラを緩
和する方法としてヒーターの配置を工夫することが一般
的に行われるが、便座温度検知手段や図示されていない
が安全装置として設けられる温度ヒューズとの位置関係
も考慮しなければならない等の制約があるため、温度を
均一化することが難しい。その代表的な配置例は図7に
示しているようなものであり、その時得られる着座面の
温度分布を模式的に示すと図8のようになる。この例で
は便座の両側に設けられた温度検知手段の周辺と便座後
部の温度が低くなっている。ここで、便座温度検知手段
は、ヒーターと離し過ぎるとヒータの熱の便座温度検知
手段への伝熱に時間がかかるため、そのタイムラグによ
りヒーターの制御が遅れて温度の飛び上がりが大きくな
る。
【0004】また、近づき過ぎると通電開始時や便座設
定温度を変更した場合に、便座本体が設定温度になる前
に便座温度検知手段の温度が上昇してヒーターへの通電
量を抑制するので便座が設定温度になるまでの時間が遅
くなる。このようにヒーターと便座温度検知手段との距
離は便座温度の応答特性への影響が大きい。また、便座
本体の厚みが均一でない場合や、機種の違いによって便
座本体の形状が少し違う場合でも得られる便座温度特性
に大きな違いが出て来る。新製品開発時に各部材の最適
な関係を設定するのに多くの時間を費やしている。ま
た、販売数の少ない機種でも便座加熱手段を専用に作成
しなければならないなど、生産面での効率が悪くコスト
アップの要因となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の暖房便座では、便器使用者が着座する
着座部材と、前記着座部材の着座面に対向する裏面側に
設けられて前記着座部材に熱エネルギーを与える便座加
熱手段と、前記着座部材の温度を監視する便座温度検知
手段と、前記便座温度検知手段からの情報に基づいて前
記便座加熱手段への通電量を制御する通電制御手段とを
有する暖房便座において、前記便座加熱手段の上面を覆
うように配置されて前記着座部材への伝熱状態を変化さ
せる伝熱補正手段を備えたことを特徴とする。
【0006】請求項2記載の暖房便座では、請求項1記
載の暖房便座において、前記伝熱補正手段を前記便座加
熱手段に接して配置したことを特徴とする。
【0007】請求項3記載の暖房便座では、請求項1又
は2記載の暖房便座において、前記便座加熱手段は通電
によって発熱する発熱体と前記発熱体からの熱を前記着
座部材に伝える伝熱体とで構成され、前記伝熱体は前記
便座温度検知手段を配置するための開口部を有し、前記
伝熱補正手段は前記便座温度検知手段を覆って配置した
ことを特徴とする。
【0008】請求項4記載の暖房便座では、請求項1乃
至3記載の暖房便座において、前記伝熱補正手段は可撓
性を有したシート状としたことを特徴とする。
【0009】請求項5記載の暖房便座では、請求項4記
載の暖房便座において、前記伝熱部材に穴を設けたこと
を特徴とする。
【0010】請求項6記載の暖房便座では、請求項5記
載の暖房便座において、前記伝熱部材の穴は便座温度検
知手段の近傍に設けたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の一実施例を
示すものであり、図7で示されている便座へ本発明を適
用した例である。便座1は便座本体2と便座底板3とで
構成され、便座本体2の内面側に便座加熱手段4が貼り
付けられている。便座加熱手段4はヒーター5と伝熱体
6とで構成され、ヒーター5は伝熱体6に固定されてい
る。伝熱体6は粘着材付きのアルミシートで、便座本体
2の内面側に貼り付けられている。伝熱体6には開口部
7が設けられ、開口部7から露出している便座本体2に
便座温度検知手段8が接して配置されている。温度検知
手段8及びその周囲のヒーター5と伝熱体6とを覆うよ
うに、シート状の伝熱部材10が伝熱補正手段として配
置されている。
【0012】本実施例では伝熱部材10を粘着材付きの
アルミシートとしているが、伝熱性が有りかつ可撓性を
有した材料であれば代替可能である。また、伝熱体6を
シート状の部材ではなく、便座本体2に伝熱性材料を印
刷あるいは吹き付けといった方法で任意の形状・厚みに
形成したものにヒータ5を配置する構成としても良い。
【0013】さらに、便座1はその製品としてのデザイ
ン性の面から機種毎に微妙に形状が異なるため、便座本
体2の形状も機種毎に異なることが多い。また、便座本
体2は樹脂成形材料により形成されることが多く、成形
上の理由で肉厚が均一でないことも多い。
【0014】伝熱体6はこれらの複数の機種の便座に共
通して設置可能な形状としておき、便座本体2の形状に
よる温度分布の違いを補正する為に、機種毎に形状の異
なる伝熱部材10を用意している。伝熱部材10は粘着
材付きのアルミシート等で良いため、構造上便座加熱手
段4に比べて非常に安価であり、便座加熱手段4は共通
化により量産効果が上がってコストも下がることから、
便座加熱手段4を各々の機種に対応して用意する場合に
比べて安価に済ませることが可能である。
【0015】更に、本実施例では図3に示されているよ
うに、伝熱部材10には穴11が複数あけられ、伝熱部
材10は網目状となっている。ここで穴11は配置や大
きさを変えているが、これは製品開発時に、まず基本と
する便座加熱手段4のみによって得られる便座の着座面
の温度分布を求め、次にその結果に応じて穴11の配置
や大きさを変えた便座の着座面の温度分布を同じように
して求める手順を、適用する便座が目標とする温度分布
になるまで繰り返して所要の形状の伝熱部材10を決定
する。実際の便座生産時には、このようにして求めた形
状の伝熱部材10と基本した便座加熱手段4とを併せて
使用して便座を作成する。
【0016】また、図4は伝熱部材10の伝熱作用を示
す比較模式図である。(ロ)図で判るようにヒータ5から
発生した熱は各矢印のようなルートで便座本体2に伝わ
る。このようにヒータに接して伝熱部材10を設けた場
合は、伝熱部材10を伝わる伝熱分と外部に放射される
輻射熱の減少分とによって、より効率よく熱エネルギー
が便座本体2表面の着座面に伝達される。
【0017】また、温度検知手段8近傍の伝熱部材10
にも穴11を設けているが、温度検知手段8への温度伝
達度合いを同じように調整している。なお、本実施例で
は伝熱部材10に穴11をあけたが、穴をあけずに伝熱
部材10の外形形状を本実施例での略長方形ような単純
な形状ではなく適当な異形状としたり肉厚を部分的に異
ならせたりして、伝熱状態を調整して補正するようにし
ても良い。さらには伝熱物質を印刷あるいは吹き付け等
の方法によって前記同様に形成して温度分布を補正して
も良い。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の暖房便座では、便座の温度分布に対す
る寄与量を便座加熱手段による基本分と伝熱補正手段に
よる補正分とに分けて、温度分布の細かな調整は伝熱補
正手段による補正で行なうことが可能になる。したがっ
て便座開発時に、基本となる便座加熱手段の配置に細か
な配慮をする必要が無くなり、便座加熱手段の設計が容
易になる。また、複数の類似の便座に対しては、基本と
なる便座加熱手段を一種類だけ用意しておき、それぞれ
の便座に対応した伝熱補正手段を夫々用意することで対
応可能となる。その結果、便座加熱手段の共通化が可能
となり、設計・開発負荷の軽減だけでなく量産効果によ
るコストダウンも図ることが可能となる。
【0019】請求項2の暖房便座では、請求項1で得ら
れる効果に加えて、伝熱補正手段により、便座加熱手段
の発熱部からの熱が輻射熱として反着座側に逃げるのを
防止してエネルギーの利用効率を上げることができるだ
けでなく、発熱部から伝熱補正手段への熱の伝達性が良
くなることによって、便座により効率良く熱エネルギー
を分配・伝達できるため温度分布補正の設計自由度を上
げることが可能となる。
【0020】請求項3の暖房便座では、請求項1又は2
で得られる効果に加えて、伝熱補正手段により便座温度
検知手段周辺の温度分布を補正できるので、便座温度検
知手段の応答性等の便座温度特性を容易に目標とする特
性に設定することが可能となる。
【0021】請求項4の暖房便座では、請求項1乃至3
で得られる効果に加えて、取り付ける部位の形状に対す
る伝熱補正手段の形状追従性が良くなるので、凹凸が有
るところや狭いところにも取り付けが容易となるため、
どの部位でも温度分布の補正することが可能となる。
【0022】請求項5の暖房便座では、請求項4で得ら
れる効果に加えて、伝熱補正手段は穴の大きさや配置を
変えることで熱エネルギーの伝達度合いを変えることが
出来るため、細かな温度分布の補正が可能となる。
【0023】請求項6の暖房便座では、請求項5で得ら
れる効果に加えて、便座温度設定変更時の温度応答特性
を補正することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す便座底板側から見
た便座本体図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す便座断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態を示す伝熱補正手段の拡大
図である。
【図4】(イ) 従来の形態の熱の伝導状況を示すモデル
図である。 (ロ) 本発明の熱の伝導状況を示すモデル図である。
【図5】従来の形態を示す便座の全体図である。
【図6】従来の形態を示す暖房便座の全体図である。
【図7】従来の形態を示す便座底板側から見た便座本体
図である。
【図8】従来の形態における便座の温度分布を示す便座
平面図である。
【図9】従来の形態を示す図5におけるA−A位置での
便座断面図である。
【符号の説明】
1:便座 2:便座本体 3:便座底板 4:便座加熱手段 5:ヒーター 6:伝熱体 7:開口部 8:便座温度検知手段 10:伝熱部材 11:穴 12:便ふた 13:便器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便器使用者が着座する着座部材と、前
    記着座部材の着座面に対向する裏面側に設けられて前記
    着座部材に熱エネルギーを与える便座加熱手段と、前記
    着座部材の温度を監視する便座温度検知手段と、前記便
    座温度検知手段からの情報に基づいて前記便座加熱手段
    への通電量を制御する通電制御手段とを有する暖房便座
    において、前記便座加熱手段の上面を覆うように配置さ
    れて前記着座部材への伝熱状態を変化させる伝熱補正手
    段を備えたことを特徴とする暖房便座。
  2. 【請求項2】 前記伝熱補正手段を前記便座加熱手段
    に接して配置したことを特徴とする請求項1記載の暖房
    便座。
  3. 【請求項3】 前記便座加熱手段は通電によって発熱
    する発熱体と前記発熱体からの熱を前記着座部材に伝え
    る伝熱体とで構成され、前記伝熱体は前記便座温度検知
    手段を配置するための開口部を有し、前記伝熱補正手段
    は前記便座温度検知手段を覆って配置したことを特徴と
    する請求項1又は2記載の暖房便座。
  4. 【請求項4】 前記伝熱補正手段は可撓性を有したシ
    ート状の伝熱部材としたことを特徴とする請求項1乃至
    3記載の暖房便座。
  5. 【請求項5】 前記伝熱部材に穴を設けたことを特徴
    とする請求項4記載の暖房便座。
  6. 【請求項6】 伝熱部材の穴は便座温度検知手段の近
    傍に設けたことを特徴とする請求項5記載の暖房便座。
JP2001351527A 2001-11-16 2001-11-16 暖房便座 Expired - Fee Related JP4072941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351527A JP4072941B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 暖房便座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351527A JP4072941B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 暖房便座

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003144352A true JP2003144352A (ja) 2003-05-20
JP2003144352A5 JP2003144352A5 (ja) 2005-07-14
JP4072941B2 JP4072941B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=19163831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351527A Expired - Fee Related JP4072941B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 暖房便座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072941B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118275A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 暖房便座とそれを搭載したトイレ装置
JP2008049107A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房便座
JP2011024905A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 暖房便座

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110037607B (zh) * 2019-05-29 2021-07-13 山东英才学院 一种带有智能升降辅助装置的坐便器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118275A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 暖房便座とそれを搭載したトイレ装置
JP2008049107A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房便座
JP2011024905A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 暖房便座

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072941B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250866B2 (ja) 暖房装置
JP2003144352A (ja) 暖房便座
US7057139B2 (en) Electric heating assembly
JP4635438B2 (ja) 暖房便座
KR101378499B1 (ko) 책상에 설치되는 난방 패널
JP2005218538A5 (ja)
JP2005192896A5 (ja)
JP2009261445A (ja) 電気炊飯器
JP2003144352A5 (ja)
JPS61179439A (ja) 熱現像装置
JPH019356Y2 (ja)
JPH10113293A (ja) 電気調理器
JP2006305096A (ja) 暖房便座
JP3011856U (ja) 電気暖房具
JP2008110087A (ja) 暖房便座とそれを備えた衛生洗浄装置
JPS6227763Y2 (ja)
JP2018088981A (ja) 暖房便座
JP3019235U (ja) 壁面設置暖房装置
JPH059832Y2 (ja)
JP3858245B2 (ja) 電気調理器
JPH0743997Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPH11132479A (ja) 床暖房パネル
JPH056913Y2 (ja)
JP2007143717A (ja) 暖房便座装置
JP2001118663A (ja) 面状ヒータ、それを利用した暖房便座装置、及び面状ヒータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees