[go: up one dir, main page]

JP2003168672A - 高圧処理方法 - Google Patents

高圧処理方法

Info

Publication number
JP2003168672A
JP2003168672A JP2001369115A JP2001369115A JP2003168672A JP 2003168672 A JP2003168672 A JP 2003168672A JP 2001369115 A JP2001369115 A JP 2001369115A JP 2001369115 A JP2001369115 A JP 2001369115A JP 2003168672 A JP2003168672 A JP 2003168672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
carbon dioxide
processing chamber
pressure processing
compatibilizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978023B2 (ja
Inventor
Yoichi Inoue
陽一 井上
Kaoru Masuda
薫 増田
Katsuyuki Iijima
勝之 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001369115A priority Critical patent/JP3978023B2/ja
Priority to PCT/JP2002/012149 priority patent/WO2003049167A1/ja
Priority to CNB028059212A priority patent/CN1222019C/zh
Priority to US10/472,498 priority patent/US6962161B2/en
Priority to KR1020047002403A priority patent/KR100591220B1/ko
Priority to TW091134828A priority patent/TW591711B/zh
Publication of JP2003168672A publication Critical patent/JP2003168672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978023B2 publication Critical patent/JP3978023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウエハ等の被処理体を、超臨界二酸化
炭素で処理する場合の最適な方法を提供すること。 【解決手段】 高圧処理室内で、被処理体に超臨界二酸
化炭素と薬液とを接触させることにより被処理体上の不
要物質の除去を行うための高圧処理方法であって、被処
理体上の不要物質の除去処理を行う工程と、第1リンス
工程と、第2リンス工程とを、超臨界二酸化炭素を連続
的に流通させながら、ほぼ同じ圧力で行うように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板(ウエ
ハ)のような表面に微細な凹凸(微細構造表面)を有す
る被処理体を、効率的に洗浄、現像あるいは乾燥する方
法に関し、例えば半導体製造プロセスで基板表面に付着
したレジスト等の不要物質を、基板から剥離除去するた
めの方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの分野では、急速に配線サ
イズの微細化が進んでいる。チップ内部の配線サイズ
は、10年ほど前には1μm程度であったものが、現在
では0.18μm程度まで、さらには0.13μmのデ
バイスが実用化されようとしている。これらの微細化は
引き続き進行し、0.10μmから0.07μmへ、さ
らには0.05μmまでを具体的な目標とした技術開発
が行われている。
【0003】また、半導体チップの高速化に伴い、従来
とは異なる新材料の導入が精力的に検討されている。例
えば、層間絶縁膜としてLow−k材と呼ばれる低誘電
率材料が着目され始め、Low−k材としての有機材料
や有機・無機複合材料のポーラス(多孔質)材料等の可
能性や誘電率を如何に低下させるか近年盛んに研究され
ている。このような半導体チップの進化に伴って、従来
は問題にならなかった事柄が、色々と問題になってきて
いる。
【0004】例えば、半導体の製造工程において重要な
位置を占める洗浄工程では、従来は、半導体ウエハ洗浄
方法として、純水に必要な洗浄用薬液を添加して、この
洗浄液で半導体を洗浄するウエット方式が採用されてき
た。洗浄後は、超純水でリンスし、その後、ウエハを回
転させて水分を振り切るスピンドライを行うのが一般的
である。洗浄用薬液としては、用途に応じてアミン系化
合物やフッ素系化合物が選択されてきた。
【0005】ところが、半導体チップの微細化や新材料
の導入に伴い、水をベースとする洗浄方法に問題が発生
した。一つには、直径が0.1μm程度の微細なビアホ
ールに、水をベースとする洗浄液が滲入しにくく、洗浄
が充分行えないという問題である。ビアホールの直径や
材質によって滲入し易さにも程度の差異があるが、液体
が本来的に持つ界面張力や粘性といった物理的特性のた
めに、ビアホールが微細化すればするほど、洗浄が困難
になると考えられる。
【0006】さらに、ビアホールよりもさらに微細な孔
を多数有するポーラスな新材料の場合には、洗浄液がビ
アホールの内部まで滲入したとしても、微細孔の内部に
滲入した液体を除去することができないという問題が発
生する。
【0007】半導体ウエハ表面に水分が残存すると後の
工程で種々の不具合が生じるため、洗浄処理後の乾燥は
重要であるが、チップの微細化に伴い、水を乾燥させた
後に残るウオーターマークと呼ばれる痕跡の発生も問題
となっている。また、貴重な水資源を洗浄工程で大量に
消費するのは、環境保護の観点からは適切とはいえな
い。
【0008】同様の問題は、半導体チップの現像工程に
おいても起こっている。半導体チップの現像工程では、
TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド)水溶液で露光されたレジスト材料の現像が行われて
いる。現像後、純水でリンスし、リンス後はスピンドラ
イで乾かすため、上記ウエハの洗浄工程と同様の問題が
包含される。さらに、微細なレジストパターンはそれほ
ど強靱ではなく、気液界面に生じる毛細管力等によって
パターンの凸部が倒壊してしまう問題等があった。
【0009】上記従来技術の問題を解決するため、最近
では、超臨界流体を洗浄のためやリンス液として使用す
る検討がなされている。超臨界状態とは、それぞれ物質
固有の臨界温度・臨界圧力を超える領域の状態を意味
し、固体でも液体でも気体でもない物質の第4の状態と
も言うことができ、超臨界流体には特に液体と気体との
中間の特性が強く表れる。例えば、超臨界流体の密度は
液体に近いが、粘性や拡散係数は気体に近い。従って、
超臨界流体は、液体に近い密度を持ちながら、気体に近
い動き易さと浸透力を持つ流体であると言える。
【0010】工業的に超臨界流体として二酸化炭素が最
もよく用いられているが、これは、臨界圧力が7.3M
Paと低く、臨界温度が31℃と室温に近いこと、不燃
性、安価で、無害であること等が、その要因である。超
臨界二酸化炭素は、半導体チップの洗浄工程における水
に代わる流体として、多くの優れた特性を有している。
【0011】まず、超臨界二酸化炭素は、前記したビア
ホールやポーラス材料の微細孔に滲入し易く、また、容
易に微細孔から除去できる。従って、チップの微細化に
伴う洗浄の困難性は解決できる。次に、超臨界二酸化炭
素は前記したように液体に近い密度を持っているので、
気体に比べて洗浄用薬液や相溶化剤を大量に含有するこ
とができ、通常の液体に匹敵する洗浄力を有することを
意味する。さらに、洗浄工程で水を使用する必要がない
ため、水の残存の問題、ウオーターマークの問題、界面
張力によるパターン倒壊の問題、環境破壊の問題等、前
記した問題は、超臨界二酸化炭素の利用によって全て解
決できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では、半
導体ウエハ等の被処理体を、超臨界二酸化炭素で処理す
る場合の最適な方法を提供することを課題として掲げ
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明は、高圧処理室内で、被処理体に超臨界二酸化炭素と
薬液とを接触させることにより被処理体上の不要物質の
除去を行うための高圧処理方法であって、被処理体を高
圧処理室内に装入した後、高圧処理室を密閉する工程
と、加圧した二酸化炭素を高圧処理室へ供給して、この
高圧処理室の内部の二酸化炭素を、その臨界温度および
臨界圧力以上の所定の温度および圧力の超臨界状態とす
る工程と、高圧処理室の上流で、薬液と相溶化剤とを二
酸化炭素に混合することにより、薬液と相溶化剤とを超
臨界二酸化炭素に溶解させる工程と、薬液と相溶化剤と
超臨界二酸化炭素との混合流体を所定量連続的に高圧処
理室へと供給しながら、高圧処理室の密封状態を解除し
て、高圧処理室への供給量と略同量の高圧流体を高圧処
理室から排出することにより、高圧処理室内を二酸化炭
素の臨界温度および臨界圧力以上に保持しつつ、被処理
体上の不要物質の除去処理を行う工程と、薬液の供給を
停止し、高圧処理室の上流で、相溶化剤を二酸化炭素に
混合することにより、相溶化剤を超臨界二酸化炭素に溶
解させて第1リンス流体を得る工程と、上記第1リンス
流体を所定量連続的に高圧処理室へと供給しながら、高
圧処理室への供給量と略同量の高圧流体を高圧処理室か
ら排出することにより、高圧処理室内を二酸化炭素の臨
界温度および臨界圧力以上に保持しつつ、高圧処理室内
の薬液と相溶化剤と超臨界二酸化炭素との混合流体を第
1リンス流体で置換する第1リンス工程と、相溶化剤の
供給を停止し、超臨界二酸化炭素のみを所定量連続的に
高圧処理室へと供給しながら、高圧処理室への供給量と
略同量の高圧流体を高圧処理室から排出することによ
り、高圧処理室内を二酸化炭素の臨界温度および臨界圧
力以上に保持しつつ、高圧処理室内の前記第1リンス流
体を超臨界二酸化炭素で置換する第2リンス工程と、高
圧処理室への二酸化炭素の供給を停止して、高圧処理室
内部を大気圧まで減圧する工程と、被処理体を高圧処理
室から取り出す工程とを含むところに要旨を有する。
【0014】高圧処理室内への超臨界二酸化炭素を連続
的に流通させると共に、供給量と排出量を略同等にし
て、高圧処理室の圧力を一定に保持するように構成した
ので、不要物質の除去工程や第1・第2リンス工程の各
工程間にロスタイムがなく、全工程を短い時間で行うこ
とができる。また、高圧処理を安定に均一な条件で再現
性良好に行える。
【0015】相溶化剤は、脂肪族アルコールであること
が好ましく、炭素数1〜3の脂肪族アルコールよりなる
群から選択される1種以上のアルコールが最も好まし
い。また、薬液は、フッ化物を含むものであることが好
ましく、フッ化物が窒素原子と水素原子を含む化合物で
あることも本発明の好ましい実施態様である。
【0016】薬液と相溶化剤と超臨界二酸化炭素との混
合流体100質量%における薬液と相溶化剤との合計量
の比率は、0.1〜10質量%が好ましく、上記混合流
体において、薬液と相溶化剤の合計量100質量%中、
薬液は0.1〜5質量%であることも好ましい。
【0017】薬液と相溶化剤と二酸化炭素、または相溶
化剤と二酸化炭素とを、機械的に混合してから高圧処理
室へと供給する工程、あるいは、薬液と相溶化剤と二酸
化炭素、または相溶化剤と二酸化炭素とを混合後に、再
加熱した後、高圧処理室へと供給する工程を含むこと
は、本発明法の最も好ましい実施態様である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の高圧処理方法における高
圧処理とは、例えばエッチング後にレジストおよび残渣
が付着した半導体基板のように、不要物質が付着してい
る被処理体から不要物質を剥離・除去する洗浄処理が代
表例としてあげられる。また、洗浄処理に限られず、超
臨界二酸化炭素と薬液を用いて、被処理体上から不要な
物質を除去する処理(例えば、乾燥・現像等)は、全て
本発明の高圧処理方法の対象とすることができる。
【0019】以下、本発明の高圧処理方法を図面を参照
しながら説明する。図1には、本発明法を実施するため
の高圧処理装置の一例を示した。高圧容器1の内部に
は、ウエハ等の被処理体3を処理するための高圧処理室
2が画成される。高圧容器3の壁面には、高圧処理室2
の内部の温度を調節するための温度調整手段4が設けら
れている。高圧容器1は被処理体3の出入が可能なよう
に開閉自在に構成されている。
【0020】本発明の第1ステップは、被処理体3を高
圧処理室2内に装入した後、高圧容器1を閉じて、高圧
処理室2を密閉する工程からなる。高圧弁5も閉じてお
く。温度調整手段4で高圧処理室2の内部を昇温するこ
とが好ましい。
【0021】第2ステップは、加圧した二酸化炭素を高
圧処理室2へ供給して、この高圧処理室2の内部の二酸
化炭素を、その臨界温度および臨界圧力以上の所定の温
度および圧力の超臨界状態とする昇圧工程である。二酸
化炭素は、液体二酸化炭素ボンベ6に貯蔵されており、
加圧ポンプ7で必要な圧力まで加圧される。加圧された
二酸化炭素は加熱器8で臨界温度以上の所定の処理温度
に加熱される。高圧弁9および高圧弁10を開状態にす
ることにより、加圧・加熱された二酸化炭素が高圧処理
室2へ供給される。高圧処理室2へ二酸化炭素を供給す
ることにより高圧処理室2内の圧力が上昇するので、臨
界圧力以上の所定の処理圧力に達するまで二酸化炭素の
供給が続けられる。高圧処理室2は高圧容器1に設けら
れた温度調節手段4で所定の温度に維持される。温度調
節手段4としては、電熱線ヒータや熱媒体の流通を利用
するなど、種々の公知の手段を採用することができる。
【0022】上記第2ステップによって、高圧処理室2
の内部には、所定の温度および圧力の超臨界二酸化炭素
が充填されることとなる。このときの温度および圧力
は、被処理体および除去しようとする不要物質の種類に
よって適宜変更可能であるが、35〜70℃、10〜2
0MPaの範囲に設定することが好ましい。
【0023】第3ステップでは、洗浄等の高圧処理を行
う。この第3ステップは、薬液と相溶化剤と二酸化炭素
との混合・溶解させる工程と、洗浄等の処理工程とから
なる。まず、第2ステップが完了した時点で、高圧弁1
0を閉じ、高圧弁5と高圧弁13を開く。また薬液と相
溶化剤の混合物が貯蔵されている薬液・相溶化剤貯蔵タ
ンク11から、ポンプ12を用いて薬液と相溶化剤の混
合物を二酸化炭素供給ラインへと合流させる(合流ポイ
ント14)。続いて、混合手段15を経ることで、二酸
化炭素に、薬液と相溶化剤とが溶解し、均一な溶解状態
が得られる。これが混合・溶解工程である。この混合物
を、必要に応じて再加熱器16で再加熱して、高圧処理
室2へ供給する。再加熱器16は、薬液や相溶化剤の混
入によって二酸化炭素の温度が下がり、超臨界状態でな
くなる場合に用いられる。
【0024】続いて、洗浄等の高圧処理工程を行う。二
酸化炭素と薬液と相溶化剤との混合流体を高圧処理室2
へ供給する際には、高圧処理室2内の圧力が前記第2ス
テップと同じ圧力となるように高圧弁5を調整する。具
体的には高圧処理室2内に供給した混合流体の量と略同
量の高圧流体を高圧処理室2から導出することにより、
高圧処理室2内の圧力は一定に保たれる。
【0025】第3ステップを連続的に行うことで、薬液
と相溶化剤が均一に混合溶解した超臨界二酸化炭素が、
常に清浄な状態で高圧処理室2へ供給されて、ウエハ等
の被処理体3の表面と接触する。そして、被処理体3の
表面から不要物質が洗浄流体に溶け出して除去される。
この不要物質を溶かし込んで汚染された高圧流体は、高
圧処理室2内に留まることなく高圧処理室2から排出さ
れるので、洗浄等を行う第3ステップが安定に短時間に
行われることとなる。
【0026】ここで、薬液としては、半導体基板に付着
したレジストやエッチングポリマー等の高分子汚染物質
も除去するためには、フッ化物を用いることが好まし
い。弗化物は、被処理体3の表面を極薄く溶解し、リフ
トオフ効果によって被処理体3の表面の不要物質を除去
する作用に優れている。
【0027】フッ化物の具体例としては、フッ化アンモ
ニウム(NH4F)の他、フッ化テトラメチルアンモニ
ウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、フッ化テトラ
プロピルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウ
ム、フッ化コリン[HOCH 2CH2N(CH33+-
等の第四級アンモニウムフッ化物が挙げられる。これら
のフッ化物は、洗浄力に優れている。被処理体の種類に
よっては、水素と窒素と炭素を含むフッ化物(例えば上
記例示した化合物のうち、フッ化アンモニウム以外の化
合物)がより有効である。また、ポリプロピレングリコ
ールのような多価アルコールを薬液として上記フッ化物
と併用しても良い。
【0028】被処理体の種類や除去すべき不要物質の種
類によって薬液の種類を変えてもよく、TMAH(テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)等の第四級
アンモニウム水酸化物、アルキルアミン、アルカノール
アミン、ヒドロキシルアミン(NH2OH)、キシレ
ン、メチルイソブチルケトン、フッ素系ポリマー等を薬
液とすればよい。
【0029】上記薬液は超臨界二酸化炭素に溶け難いた
め、溶解させる助剤となり得る相溶化剤を併用すること
で、均一な洗浄流体(薬液と相溶化剤と二酸化炭素の混
合流体)を得ることができる。相溶化剤としては、薬液
を超臨界流体と相溶化させることができれば特に限定さ
れないが、脂肪族アルコール、特に、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール等の炭素数1〜3の脂肪族ア
ルコールが好ましいものとして挙げられる。これらの物
質は、超臨界二酸化炭素に容易に溶解し、添加量によっ
ては洗浄力を制御することが可能だからである。これら
は1種または2種以上混合して用いることができる。
【0030】薬液と相溶化剤は、二酸化炭素供給ライン
に対し、別々のラインで供給することもできるが、薬液
と相溶化剤とを予め混合した状態で二酸化炭素に合流さ
せることが好ましい。また、合流点14と高圧処理室2
との間に混合手段15を設けて、薬液と相溶化剤との混
合物と二酸化炭素とを均一に溶解させることも好ましい
態様である。薬液または相溶化剤が二酸化炭素に均一に
溶解していないと、薬液・相溶化剤が二酸化炭素中に微
細な液滴として存在することとなるが、このような液滴
が被処理体3表面に接触すると、被処理体3を局部的に
溶解してしまったり、洗浄等の処理が不均一となる不都
合が発生するおそれがあるため、これらの3成分は均一
に混合・溶解させることが望ましいのである。
【0031】混合手段15としては、管路撹拌装置によ
って、二酸化炭素と、薬液と相溶化剤との流れ方向を規
制してこれらを合流させる手段、例えば、いわゆるスタ
ティックミキサーが簡便であるが、公知の撹拌機等も利
用可能である。
【0032】上記第3ステップでは、薬液と相溶化剤と
二酸化炭素との混合流体を100質量%としたときに、
薬液と相溶化剤との合計量の比率、すなわち(薬液+相
溶化剤)/(薬液+相溶化剤+二酸化炭素)は、0.1
〜10質量%が好ましい。0.1質量%より少ないと、
洗浄効果が発揮されないことがあるが、10質量%を超
えると、超臨界流体というよりも液体に近い性質の流体
となって、超臨界二酸化炭素の有する優れた浸透力等の
性質が低下してしまうため好ましくない。5質量%以下
がより好ましく、1〜2質量%の範囲が最適である。ま
た、上記混合流体における薬液と相溶化剤に対する薬液
の比率、(薬液)/(薬液+相溶化剤)は、0.1〜5
質量%が好ましく、1〜2質量%の範囲が最適である。
【0033】上記のように、二酸化炭素および相溶化剤
に対して薬液量を少なくすることで、処理コストを低減
させることができる。また、薬液には塩基性あるいは毒
性の強い化合物が多いため、薬液の排出量を低減するこ
とで、環境衛生問題に資すると共に、続くリンス工程に
要する時間を短縮化することができる。
【0034】超臨界二酸化炭素と薬液、相溶化剤、不要
物質等の混合流体は、例えば、気液分離装置等で、二酸
化炭素をガス化して気体成分として取り出すと共に、他
の成分を液体成分(一部固体が含まれる場合がある)と
して分離すればよく、さらに、必要に応じて、各成分に
適した種々の後処理を行ってもよい。
【0035】第4ステップは、相溶化剤と二酸化炭素か
ら第1リンス流体を得る工程と、第1リンス工程からな
る。第3ステップにおける洗浄等の高圧処理が完了した
ら、高圧弁13を閉じ、ポンプ12を停止し、代わりに
高圧弁19を開いて、相溶化剤タンク17からポンプ1
8を用いて相溶化剤を合流ポイント14へと導き、二酸
化炭素に合流させる。混合手段15および再加熱器16
の使用により、超臨界二酸化炭素と相溶化剤とからなる
第1リンス流体が得られる。
【0036】この第1リンス流体を、第3ステップの場
合と同様、高圧弁5の調整により、高圧処理室2へ供給
しつつ、高圧処理室2内部の高圧流体を供給量と略同量
連続的に排出する。第1リンス工程は、通常0.5〜2
分である。
【0037】この第4ステップにより、相溶剤が溶け込
んだ清浄な超臨界二酸化炭素が連続的に高圧処理室2の
内部を流通し、被処理体3の表面をリンスしつつ、第3
ステップによって発生した汚染された高圧流体を高圧処
理室2の外へと除去する。不要(汚染)物質や薬液は、
通常、超臨界二酸化炭素への溶解度が低く、相溶化剤の
働きにより二酸化炭素に溶解しているので、第1リンス
工程で超臨界二酸化炭素のみを流通させると、不要物質
や薬液が析出して、被処理体3の表面に再付着するおそ
れがあるため、洗浄等の処理を行った後は、超臨界二酸
化炭素に相溶化剤が溶解した第1リンス流体、すなわ
ち、不要物質や薬液を溶解させることのできる第1リン
ス流体を流通させて、不要物質や薬液を高圧処理室2か
ら除去することが必要である。
【0038】続く第5ステップでは、第2リンス工程を
行う。第2リンス流体は、超臨界二酸化炭素のみからな
り、超臨界二酸化炭素を高圧処理室2に流通させること
により高圧処理室2の室内に残存している相溶化剤が完
全に除去されて、被処理体の洗浄・リンス工程が終了す
る。
【0039】具体的には、第4ステップの第1リンス工
程終了後、高圧弁19を閉じ、ポンプ18を停止し、高
圧弁10をあけて、二酸化炭素をポンプ7で加圧しつ
つ、加熱器8で加熱して、高圧処理室2へと供給する。
これまでの第3、第4ステップと同様に、供給量と排出
量が同量になるように高圧弁5を調整して、高圧処理室
2の内圧を一定とする。第2リンス工程は、通常0.5
〜2分程度でよい。
【0040】第6ステップは減圧工程である。ポンプ7
を停止して、高圧処理室2への二酸化炭素の供給を停止
しながら、高圧処理室2内部の二酸化炭素を高圧弁5を
介して排出することにより、高圧処理室2内部の圧力が
大気圧に復帰する。減圧工程においても、温度調整手段
4によって高圧処理室2内の温度を予め決められた温度
に保持することが好ましい。高圧処理室2が加熱されて
いると、その内部に残存している二酸化炭素は、減圧に
伴って超臨界状態から液相を経由せずに気体状態へと変
化して蒸発するため、水を洗浄液のベースとして用いた
ときの乾燥時のトラブルを何ら起こすことなく、被処理
体3の表面にシミ等が生じることもなく、また、微細パ
ターンが破壊されることもない。
【0041】なお、第6ステップを行う前に、必要に応
じて第3〜第5ステップを繰り返し、その後に第6ステ
ップに移行することも可能である。第3〜第5の各ステ
ップの時間を短縮して繰り返すことにより、全体として
の処理時間を短縮することができるケースもあり得るか
らである。被処理体3の態様や状況に応じて適宜選択す
ればよい。
【0042】最終第7ステップでは、高圧容器1の密閉
状態を解除して、被処理体3を取り出す。これにより、
全てのステップおよび全ての工程が完了する。
【0043】以上、本発明の高圧処理方法を図1を用い
て説明したが、業界公知の手段を付加したり、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは、全て本発
明に包含される。
【0044】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに詳述する
が、下記実施例は本発明を制限するものではない。
【0045】実施例 図1に示した高圧処理装置を用い、温度制御手段4(ヒ
ータ)によって高圧処理室2の内部を40℃に加熱し
た。高圧容器1を開放し、半導体チップ3を入れて、高
圧容器1を密封し、高圧処理室2の内温および半導体チ
ップの温度を40℃にした。15MPaに圧力を保持す
るように高圧弁5をセットした後、高圧弁9、10をあ
けて、液体二酸化炭素ボンベ6から高圧処理室2へ、ボ
ンベ圧と同じ圧力になるまで液体二酸化炭素を導入し
た。次に、加圧ポンプ7を作動させ、高圧処理室2内部
の圧力が15MPaになるまで、流量10g/minで
二酸化炭素を導入した。
【0046】次に、高圧弁9を閉じ、高圧弁13を開け
て、薬液と相溶化剤との混合物の貯蔵タンク11からポ
ンプ12を用いて薬液と相溶化剤を二酸化炭素に合流さ
せた。貯蔵タンク11には、薬液であるフッ化アンモニ
ウムが0.1質量%、ポリプロピレングリコールが0.
9質量%、相溶化剤であるエタノールが99質量%の比
率で含まれる混合物を貯蔵しておいた。これらの混合物
の流量を0.4g/minとした。従って、高圧処理室
2内に供給される洗浄流体(薬液と相溶化剤と二酸化炭
素)中の薬液と相溶化剤との合計量の比率は3.8%で
ある。
【0047】薬液と相溶化剤を供給してから1分後に、
高圧弁13を閉じ、ポンプ12を停止し、代わりに高圧
弁19を開け、ポンプ18を稼働させて、エタノール貯
蔵タンク17からエタノールを二酸化炭素に合流させ
て、第1リンス工程を行った。エタノールの供給開始か
ら1分経過後、高圧弁19を閉じ、ポンプ18を停止し
た。
【0048】さらに、高圧弁10を開けて、二酸化炭素
のみで半導体チップ3をリンスし、第2リンス工程を行
った。1分後、高圧弁9を閉じると共に、ポンプ6を停
止した。高圧弁5の設定圧力を調節し、高圧処理室2を
大気圧までゆっくりと減圧させた。最後に高圧容器1を
開けて、半導体チップ3を取り出した。
【0049】洗浄前の半導体チップ3の走査型電子顕微
鏡写真を図2に、洗浄後の写真を図3に示す。ビアホー
ル周囲の微細な汚れが洗浄によって取り除かれているの
がわかる。
【0050】
【発明の効果】本発明の高圧処理方法では、洗浄等の高
圧処理工程や第1および第2リンス工程を同じ圧力で行
うようにしたので、各工程間にロスタイムがなく、全工
程を短い時間で行うことができた。また、高圧処理を安
定に均一な条件で再現性良好に行える。従って、本発明
法を半導体基板等の超臨界二酸化炭素による洗浄方法と
して、あるいは、現像・乾燥方法として好適に用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明法を実施するための高圧処理装置の一
例を示す説明図である。
【図2】 実施例における洗浄前の半導体チップ表面の
走査型電子顕微鏡写真である。
【図3】 実施例における洗浄後の半導体チップ表面の
走査型電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 高圧容器 2 高圧処理室 3 被処理体 5、9、10、13、19 高圧弁 15 混合手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯島 勝之 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 Fターム(参考) 2H096 AA25 LA01 5F046 MA02 MA03 MA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧処理室内で、被処理体に超臨界二酸
    化炭素と薬液とを接触させることにより被処理体上の不
    要物質の除去を行うための高圧処理方法であって、 被処理体を高圧処理室内に装入した後、高圧処理室を密
    閉する工程と、 加圧した二酸化炭素を高圧処理室へ供給して、この高圧
    処理室の内部の二酸化炭素を、その臨界温度および臨界
    圧力以上の所定の温度および圧力の超臨界状態とする昇
    圧工程と、 高圧処理室の上流で、薬液と相溶化剤とを二酸化炭素に
    混合することにより、薬液と相溶化剤とを超臨界二酸化
    炭素に溶解させる工程と、 薬液と相溶化剤と超臨界二酸化炭素との混合流体を所定
    量連続的に高圧処理室へと供給しながら、高圧処理室の
    密封状態を解除して、高圧処理室への供給量と略同量の
    高圧流体を高圧処理室から排出することにより、高圧処
    理室内を二酸化炭素の臨界温度および臨界圧力以上に保
    持しつつ、被処理体上の不要物質の除去処理を行う工程
    と、 薬液の供給を停止し、高圧処理室の上流で、相溶化剤を
    二酸化炭素に混合することにより、相溶化剤を超臨界二
    酸化炭素に溶解させて第1リンス流体を得る工程と、 上記第1リンス流体を所定量連続的に高圧処理室へと供
    給しながら、高圧処理室への供給量と略同量の高圧流体
    を高圧処理室から排出することにより、高圧処理室内を
    二酸化炭素の臨界温度および臨界圧力以上に保持しつ
    つ、高圧処理室内の薬液と相溶化剤と超臨界二酸化炭素
    との混合流体を第1リンス流体で置換する第1リンス工
    程と、 相溶化剤の供給を停止し、超臨界二酸化炭素のみを所定
    量連続的に高圧処理室へと供給しながら、高圧処理室へ
    の供給量と略同量の高圧流体を高圧処理室から排出する
    ことにより、高圧処理室内を二酸化炭素の臨界温度およ
    び臨界圧力以上に保持しつつ、高圧処理室内の前記第1
    リンス流体を超臨界二酸化炭素で置換する第2リンス工
    程と、 高圧処理室への二酸化炭素の供給を停止して、高圧処理
    室内部を大気圧まで減 圧する減圧工程と、 被処理体を高圧処理室から取り出す工程とを含むことを
    特徴とする高圧処理方法。
  2. 【請求項2】 相溶化剤が脂肪族アルコールである請求
    項1に記載の高圧処理方法。
  3. 【請求項3】 相溶化剤として、炭素数1〜3の脂肪族
    アルコールよりなる群から選択される1種以上のアルコ
    ールを用いるものである請求項2に記載の高圧処理方
    法。
  4. 【請求項4】 薬液がフッ化物を含む請求項1〜3のい
    ずれかに記載の高圧処理方法。
  5. 【請求項5】 フッ化物がさらに窒素原子と水素原子を
    含む化合物である請求項4に記載の高圧処理方法。
  6. 【請求項6】 薬液と相溶化剤と超臨界二酸化炭素との
    混合流体100質量%における薬液と相溶化剤との合計
    量の比率が0.1〜10質量%である請求項1〜5のい
    ずれかに記載の高圧処理方法。
  7. 【請求項7】 上記混合流体において、薬液と相溶化剤
    の合計量100質量%中、薬液が0.1〜5質量%であ
    る請求項1〜6のいずれかに記載の高圧処理方法。
  8. 【請求項8】 薬液と相溶化剤と二酸化炭素、または相
    溶化剤と二酸化炭素とを、機械的に混合してから高圧処
    理室へと供給する工程を含む請求項1〜7のいずれかに
    記載の高圧処理方法。
  9. 【請求項9】 薬液と相溶化剤と二酸化炭素、または相
    溶化剤と二酸化炭素とを混合後に、再加熱した後、高圧
    処理室へと供給する工程を含む請求項1〜8のいずれか
    に記載の高圧処理方法。
JP2001369115A 2001-12-03 2001-12-03 高圧処理方法 Expired - Fee Related JP3978023B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369115A JP3978023B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 高圧処理方法
PCT/JP2002/012149 WO2003049167A1 (fr) 2001-12-03 2002-11-21 Procede de traitement haute pression
CNB028059212A CN1222019C (zh) 2001-12-03 2002-11-21 高压处理方法
US10/472,498 US6962161B2 (en) 2001-12-03 2002-11-21 Method of high pressure treatment
KR1020047002403A KR100591220B1 (ko) 2001-12-03 2002-11-21 고압 처리 방법
TW091134828A TW591711B (en) 2001-12-03 2002-11-29 Method of high pressure treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369115A JP3978023B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 高圧処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168672A true JP2003168672A (ja) 2003-06-13
JP3978023B2 JP3978023B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19178577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369115A Expired - Fee Related JP3978023B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 高圧処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6962161B2 (ja)
JP (1) JP3978023B2 (ja)
KR (1) KR100591220B1 (ja)
CN (1) CN1222019C (ja)
TW (1) TW591711B (ja)
WO (1) WO2003049167A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020011A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 基板からフォトレジストを除去するための装置及び方法
WO2007083791A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology リフトオフ加工方法及びリフトオフ加工装置
KR100753493B1 (ko) 2006-01-21 2007-08-31 서강대학교산학협력단 세정장치
JP2008505474A (ja) * 2004-06-24 2008-02-21 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド ポリマー材料を前処理するための方法及び装置
WO2010104231A1 (ko) * 2009-03-13 2010-09-16 주식회사 에이앤디코퍼레이션 고압 처리기 및 고압 실링방법

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064070B2 (en) * 1998-09-28 2006-06-20 Tokyo Electron Limited Removal of CMP and post-CMP residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide process
US20040025908A1 (en) * 2000-04-18 2004-02-12 Stephen Douglas Supercritical fluid delivery system for semiconductor wafer processing
EP1277233A2 (en) * 2000-04-25 2003-01-22 Tokyo Electron Corporation Method of depositing metal film and metal deposition cluster tool including supercritical drying/cleaning module
EP1474723A2 (en) * 2002-02-15 2004-11-10 Supercritical Systems Inc. DRYING RESIST WITH A SOLVENT BATH AND SUPERCRITICAL CO sb 2 /sb
US6924086B1 (en) 2002-02-15 2005-08-02 Tokyo Electron Limited Developing photoresist with supercritical fluid and developer
JP4246640B2 (ja) * 2002-03-04 2009-04-02 東京エレクトロン株式会社 ウェハ処理において低誘電率材料を不動態化する方法
US7387868B2 (en) 2002-03-04 2008-06-17 Tokyo Electron Limited Treatment of a dielectric layer using supercritical CO2
US20040072706A1 (en) * 2002-03-22 2004-04-15 Arena-Foster Chantal J. Removal of contaminants using supercritical processing
US7169540B2 (en) * 2002-04-12 2007-01-30 Tokyo Electron Limited Method of treatment of porous dielectric films to reduce damage during cleaning
US20040112409A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Supercritical Sysems, Inc. Fluoride in supercritical fluid for photoresist and residue removal
US20040177867A1 (en) * 2002-12-16 2004-09-16 Supercritical Systems, Inc. Tetra-organic ammonium fluoride and HF in supercritical fluid for photoresist and residue removal
US7225820B2 (en) * 2003-02-10 2007-06-05 Tokyo Electron Limited High-pressure processing chamber for a semiconductor wafer
US7270137B2 (en) * 2003-04-28 2007-09-18 Tokyo Electron Limited Apparatus and method of securing a workpiece during high-pressure processing
US20040231707A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-25 Paul Schilling Decontamination of supercritical wafer processing equipment
US7163380B2 (en) 2003-07-29 2007-01-16 Tokyo Electron Limited Control of fluid flow in the processing of an object with a fluid
US20050022850A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Supercritical Systems, Inc. Regulation of flow of processing chemistry only into a processing chamber
US20050067002A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Supercritical Systems, Inc. Processing chamber including a circulation loop integrally formed in a chamber housing
US20050189001A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for cleaning substrates using supercritical fluids
US7122484B2 (en) * 2004-04-28 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for removing organic materials during formation of a metal interconnect
US7195676B2 (en) * 2004-07-13 2007-03-27 Air Products And Chemicals, Inc. Method for removal of flux and other residue in dense fluid systems
US7307019B2 (en) 2004-09-29 2007-12-11 Tokyo Electron Limited Method for supercritical carbon dioxide processing of fluoro-carbon films
US20060081273A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Mcdermott Wayne T Dense fluid compositions and processes using same for article treatment and residue removal
US7491036B2 (en) 2004-11-12 2009-02-17 Tokyo Electron Limited Method and system for cooling a pump
US7291565B2 (en) 2005-02-15 2007-11-06 Tokyo Electron Limited Method and system for treating a substrate with a high pressure fluid using fluorosilicic acid
WO2006091316A2 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Supercritical Systems Inc. Improved rinsing step in supercritical processing
US7550075B2 (en) * 2005-03-23 2009-06-23 Tokyo Electron Ltd. Removal of contaminants from a fluid
US7767145B2 (en) * 2005-03-28 2010-08-03 Toyko Electron Limited High pressure fourier transform infrared cell
US7380984B2 (en) * 2005-03-28 2008-06-03 Tokyo Electron Limited Process flow thermocouple
US20060225772A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Jones William D Controlled pressure differential in a high-pressure processing chamber
US7399708B2 (en) 2005-03-30 2008-07-15 Tokyo Electron Limited Method of treating a composite spin-on glass/anti-reflective material prior to cleaning
US7494107B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-24 Supercritical Systems, Inc. Gate valve for plus-atmospheric pressure semiconductor process vessels
US7442636B2 (en) 2005-03-30 2008-10-28 Tokyo Electron Limited Method of inhibiting copper corrosion during supercritical CO2 cleaning
US7789971B2 (en) 2005-05-13 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Treatment of substrate using functionalizing agent in supercritical carbon dioxide
JP2007142335A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧処理方法
KR100708773B1 (ko) * 2006-01-21 2007-04-17 서강대학교산학협력단 세정공정
JP2007305676A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 基板の処理方法及び処理装置
CN102298276B (zh) * 2010-06-25 2013-03-06 中国科学院微电子研究所 硅片去胶装置
CN102371254B (zh) * 2010-08-11 2013-08-14 中国科学院微电子研究所 清洗系统
EP2839503A4 (en) * 2012-04-17 2016-03-23 Praxair Technology Inc SYSTEM FOR DELIVERING MULTIPLE CLEANED PHASES OF CARBON DIOXIDE TO A PROCESS TOOL
FR3021554A1 (fr) * 2014-05-28 2015-12-04 Dfd Dense Fluid Degreasing Procede et dispositif de traitement par fluide supercritique avec injection d'additif
US9751114B2 (en) 2015-07-23 2017-09-05 Renmatix, Inc. Method and apparatus for removing a fouling substance from a pressured vessel
KR101966808B1 (ko) 2016-09-30 2019-04-08 세메스 주식회사 기판 세정 조성물, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN112017998B (zh) * 2020-07-21 2021-12-21 中国科学院微电子研究所 二氧化碳供应系统及具有其的半导体清洁系统
CN114432732B (zh) * 2020-11-04 2023-08-22 上海科技大学 多孔材料超临界萃取装置和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187306A (ja) 1997-09-12 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超臨界乾燥装置
US6277753B1 (en) * 1998-09-28 2001-08-21 Supercritical Systems Inc. Removal of CMP residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide process
US6602349B2 (en) * 1999-08-05 2003-08-05 S.C. Fluids, Inc. Supercritical fluid cleaning process for precision surfaces
US6425956B1 (en) * 2001-01-05 2002-07-30 International Business Machines Corporation Process for removing chemical mechanical polishing residual slurry
JP2002237481A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kobe Steel Ltd 微細構造体の洗浄方法
JP4053253B2 (ja) 2001-05-17 2008-02-27 大日本スクリーン製造株式会社 高圧処理装置及び方法
JP3982791B2 (ja) * 2001-05-29 2007-09-26 大日本スクリーン製造株式会社 高圧処理装置
JP2002367943A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Kobe Steel Ltd 高圧処理方法および高圧処理装置
JP2003031547A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超臨界乾燥方法および装置
US7326673B2 (en) * 2001-12-31 2008-02-05 Advanced Technology Materials, Inc. Treatment of semiconductor substrates using long-chain organothiols or long-chain acetates
US20030217764A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Kaoru Masuda Process and composition for removing residues from the microstructure of an object
US20040011386A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Scp Global Technologies Inc. Composition and method for removing photoresist and/or resist residue using supercritical fluids
US6943139B2 (en) * 2002-10-31 2005-09-13 Advanced Technology Materials, Inc. Removal of particle contamination on patterned silicon/silicon dioxide using supercritical carbon dioxide/chemical formulations

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020011A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 基板からフォトレジストを除去するための装置及び方法
JP2008505474A (ja) * 2004-06-24 2008-02-21 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド ポリマー材料を前処理するための方法及び装置
JP2012212908A (ja) * 2004-06-24 2012-11-01 Praxair Technology Inc ポリマー材料を前処理するための方法及び装置
KR100753493B1 (ko) 2006-01-21 2007-08-31 서강대학교산학협력단 세정장치
WO2007083791A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology リフトオフ加工方法及びリフトオフ加工装置
JP2007221096A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Ryusyo Industrial Co Ltd リフトオフ加工方法およびリフトオフ加工装置
WO2010104231A1 (ko) * 2009-03-13 2010-09-16 주식회사 에이앤디코퍼레이션 고압 처리기 및 고압 실링방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040103922A1 (en) 2004-06-03
US6962161B2 (en) 2005-11-08
CN1494733A (zh) 2004-05-05
KR20040027908A (ko) 2004-04-01
KR100591220B1 (ko) 2006-06-19
WO2003049167A1 (fr) 2003-06-12
TW200300974A (en) 2003-06-16
CN1222019C (zh) 2005-10-05
JP3978023B2 (ja) 2007-09-19
TW591711B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003168672A (ja) 高圧処理方法
JP3996513B2 (ja) 微細構造体から残留物を除去する方法および装置
US7011716B2 (en) Compositions and methods for drying patterned wafers during manufacture of integrated circuitry products
CN100499018C (zh) 用于从物体的微结构中清除残余物的方法和组合物
JP2013026348A (ja) 半導体基板の超臨界乾燥方法及び装置
KR100720249B1 (ko) 미세구조체의 세정방법
KR100505693B1 (ko) 미세 전자 소자 기판으로부터 포토레지스트 또는 유기물을세정하는 방법
JP2004079966A (ja) 微細構造体の乾燥方法
US6905556B1 (en) Method and apparatus for using surfactants in supercritical fluid processing of wafers
JP2008078322A (ja) 半導体ウェーハの処理方法及び処理装置
JP3920696B2 (ja) 微細構造体の乾燥方法および該方法により得られる微細構造体
TWI289334B (en) Method and system for homogenization of supercritical fluid in a high pressure processing system
TW200308051A (en) Method of treatment of porous dielectric films to reduce damage during cleaning
JP2007536730A (ja) 集積回路製品を製造する間にパターン形成されたウエハーを乾燥させるための組成物及び方法
JP2003031533A (ja) 高圧処理装置
JP2003282518A (ja) 有機被膜の除去方法および除去剤
JP2005081302A (ja) 超臨界流体による電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
US20060070640A1 (en) Method and system for injecting chemistry into a supercritical fluid
JP2002367943A (ja) 高圧処理方法および高圧処理装置
JP2003347261A (ja) 洗浄装置、および洗浄方法
KR20090025689A (ko) 초임계이산화탄소 내에서 공용매와 첨가제를 이용하여고이온주입된 포토레지스트의 제거방법
JP4167257B2 (ja) 残留物除去用組成物
JP2005048189A (ja) 残留物除去用組成物
JP2004241585A (ja) 微細構造体の洗浄方法
KR20070008703A (ko) 집적회로 제품의 제조시 패턴화된 웨이퍼의 건조를 위한조성물 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees