JP2003170053A - 複合酸化物触媒の製造方法 - Google Patents
複合酸化物触媒の製造方法Info
- Publication number
- JP2003170053A JP2003170053A JP2001372383A JP2001372383A JP2003170053A JP 2003170053 A JP2003170053 A JP 2003170053A JP 2001372383 A JP2001372383 A JP 2001372383A JP 2001372383 A JP2001372383 A JP 2001372383A JP 2003170053 A JP2003170053 A JP 2003170053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite oxide
- oxide catalyst
- producing
- compound
- source compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 82
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 8
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims abstract description 6
- HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N Acrolein Chemical compound C=CC=O HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 26
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 25
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 claims description 24
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 17
- 229910000014 Bismuth subcarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 14
- MGLUJXPJRXTKJM-UHFFFAOYSA-L bismuth subcarbonate Chemical compound O=[Bi]OC(=O)O[Bi]=O MGLUJXPJRXTKJM-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 229940036358 bismuth subcarbonate Drugs 0.000 claims description 14
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 10
- -1 carbonate compound Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 9
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 8
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 8
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N Methacrolein Chemical compound CC(=C)C=O STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005839 oxidative dehydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical group [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical group [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 2
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N iron(3+);trinitrate Chemical compound [Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 4
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 4
- YVBOZGOAVJZITM-UHFFFAOYSA-P ammonium phosphomolybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]P([O-])=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O YVBOZGOAVJZITM-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 4
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N hydron;methyl 4-methoxypyridine-2-carboxylate;chloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1=CC(OC)=CC=N1 RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 4
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 3
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N caesium nitrate Chemical compound [Cs+].[O-][N+]([O-])=O NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FLJPGEWQYJVDPF-UHFFFAOYSA-L caesium sulfate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]S([O-])(=O)=O FLJPGEWQYJVDPF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L molybdic acid Chemical compound O[Mo](O)(=O)=O VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.OP(O)(O)=O DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M rubidium chloride Chemical compound [Cl-].[Rb+] FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 101710192523 30S ribosomal protein S9 Proteins 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017262 Mo—B Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017318 Mo—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 description 1
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001622 bismuth compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- ZOAIGCHJWKDIPJ-UHFFFAOYSA-M caesium acetate Chemical compound [Cs+].CC([O-])=O ZOAIGCHJWKDIPJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 229940011182 cobalt acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L cobalt(II) acetate Chemical compound [Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z decaazanium;dioxido(dioxo)tungsten;hydron;trioxotungsten Chemical compound [H+].[H+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- YWEUIGNSBFLMFL-UHFFFAOYSA-N diphosphonate Chemical compound O=P(=O)OP(=O)=O YWEUIGNSBFLMFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- PVFSDGKDKFSOTB-UHFFFAOYSA-K iron(3+);triacetate Chemical compound [Fe+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O PVFSDGKDKFSOTB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000008 nickel(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) carbonate Chemical compound [Ni+2].[O-]C([O-])=O ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- FYWSTUCDSVYLPV-UHFFFAOYSA-N nitrooxythallium Chemical compound [Tl+].[O-][N+]([O-])=O FYWSTUCDSVYLPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxotungsten Chemical compound O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.OP(O)(O)=O IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentoxide Inorganic materials O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- WPFGFHJALYCVMO-UHFFFAOYSA-L rubidium carbonate Chemical compound [Rb+].[Rb+].[O-]C([O-])=O WPFGFHJALYCVMO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000026 rubidium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940102127 rubidium chloride Drugs 0.000 description 1
- RTHYXYOJKHGZJT-UHFFFAOYSA-N rubidium nitrate Inorganic materials [Rb+].[O-][N+]([O-])=O RTHYXYOJKHGZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000344 rubidium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- FOGKDYADEBOSPL-UHFFFAOYSA-M rubidium(1+);acetate Chemical compound [Rb+].CC([O-])=O FOGKDYADEBOSPL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GANPIEKBSASAOC-UHFFFAOYSA-L rubidium(1+);sulfate Chemical compound [Rb+].[Rb+].[O-]S([O-])(=O)=O GANPIEKBSASAOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- GBECUEIQVRDUKB-UHFFFAOYSA-M thallium monochloride Chemical compound [Tl]Cl GBECUEIQVRDUKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HQOJMTATBXYHNR-UHFFFAOYSA-M thallium(I) acetate Chemical compound [Tl+].CC([O-])=O HQOJMTATBXYHNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DASUJKKKKGHFBF-UHFFFAOYSA-L thallium(i) carbonate Chemical compound [Tl+].[Tl+].[O-]C([O-])=O DASUJKKKKGHFBF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q triazanium;borate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]B([O-])[O-] WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q 0.000 description 1
- KHAUBYTYGDOYRU-IRXASZMISA-N trospectomycin Chemical compound CN[C@H]([C@H]1O2)[C@@H](O)[C@@H](NC)[C@H](O)[C@H]1O[C@H]1[C@]2(O)C(=O)C[C@@H](CCCC)O1 KHAUBYTYGDOYRU-IRXASZMISA-N 0.000 description 1
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 SiをMoの供給のための助剤として使用
し、原料転化率や選択率等の触媒性能がより向上した複
合酸化物触媒を提供することを目的とする。 【解決手段】 少なくともMo及びSiを含有する複合
酸化物触媒を、各成分元素の供給源化合物の水性系での
一体化及び加熱を含む工程によって製造する際に、モリ
ブデン(Mo)供給源化合物の少なくとも一部として、
Mo含有化合物とケイ素(Si)含有化合物とを水性系
での一体化を行って得られる水分散液を用いることを特
徴とする。
し、原料転化率や選択率等の触媒性能がより向上した複
合酸化物触媒を提供することを目的とする。 【解決手段】 少なくともMo及びSiを含有する複合
酸化物触媒を、各成分元素の供給源化合物の水性系での
一体化及び加熱を含む工程によって製造する際に、モリ
ブデン(Mo)供給源化合物の少なくとも一部として、
Mo含有化合物とケイ素(Si)含有化合物とを水性系
での一体化を行って得られる水分散液を用いることを特
徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、Mo及びSiを
必須成分として含有する複合酸化物触媒の製造方法に関
し、好ましくは、プロピレン、イソブテン又はターシャ
リーブタノールからアクロレイン又はメタクロレインを
製造する気相接触酸化反応、プロピレン又はイソブテン
からアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを製造す
る気相接触アンモ酸化反応、及びブテンからブタジエン
を製造する気相接触酸化的脱水素反応等の選択的反応に
用いられる、Mo及びSiを必須成分として含有する複
合酸化物触媒及びその製造方法に関する。
必須成分として含有する複合酸化物触媒の製造方法に関
し、好ましくは、プロピレン、イソブテン又はターシャ
リーブタノールからアクロレイン又はメタクロレインを
製造する気相接触酸化反応、プロピレン又はイソブテン
からアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを製造す
る気相接触アンモ酸化反応、及びブテンからブタジエン
を製造する気相接触酸化的脱水素反応等の選択的反応に
用いられる、Mo及びSiを必須成分として含有する複
合酸化物触媒及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン、イソブテン又はターシャリ
ーブタノールからアクロレイン又はメタクロレインを製
造する気相接触酸化反応、プロピレン又はイソブテンか
らアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを製造する
気相接触アンモ酸化反応、及びブテンからブタジエンを
製造する気相接触酸化的脱水素反応等の選択的反応にお
いて、Mo−Bi系の複合酸化物触媒が有用な触媒であ
ることは良く知られており、工業的にも広く実用化され
ている。
ーブタノールからアクロレイン又はメタクロレインを製
造する気相接触酸化反応、プロピレン又はイソブテンか
らアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを製造する
気相接触アンモ酸化反応、及びブテンからブタジエンを
製造する気相接触酸化的脱水素反応等の選択的反応にお
いて、Mo−Bi系の複合酸化物触媒が有用な触媒であ
ることは良く知られており、工業的にも広く実用化され
ている。
【0003】これら各種反応におけるMo−Bi系複合
酸化物の組成及び製造法に関する特許文献としては、特
公昭39−3670号公報、同48−1645号公報、
同48−4763号公報、同48−17253号公報、
同55−41213号公報、同56−14659号公
報、同56−23969号公報、同56−52013号
公報、同57−26245号公報、特開昭48−527
13号公報、同48−54027号公報、同48−57
916号公報、同55−20610号公報、同55−4
7144号公報、同55−84541号公報、同59−
76541号公報、同60−122041号公報等の多
くの公報が知られている。これらに記載の触媒は、いず
れも担体としてケイ素を含有している。このケイ素の供
給源化合物としては、一般的にシリカゾルやシリカゲ
ル、ヒュームドシリカ等が用いられている。
酸化物の組成及び製造法に関する特許文献としては、特
公昭39−3670号公報、同48−1645号公報、
同48−4763号公報、同48−17253号公報、
同55−41213号公報、同56−14659号公
報、同56−23969号公報、同56−52013号
公報、同57−26245号公報、特開昭48−527
13号公報、同48−54027号公報、同48−57
916号公報、同55−20610号公報、同55−4
7144号公報、同55−84541号公報、同59−
76541号公報、同60−122041号公報等の多
くの公報が知られている。これらに記載の触媒は、いず
れも担体としてケイ素を含有している。このケイ素の供
給源化合物としては、一般的にシリカゾルやシリカゲ
ル、ヒュームドシリカ等が用いられている。
【0004】ケイ素原料を添加前に修飾する方法として
は、特開平11−179206号公報に、pHが5以下
のシリカゾルを使用し、シリカゾルを添加後のスラリー
を酸性領域で調製する方法が開示されている。
は、特開平11−179206号公報に、pHが5以下
のシリカゾルを使用し、シリカゾルを添加後のスラリー
を酸性領域で調製する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
各公報においては、ケイ素は担体としての効果が見出さ
れているが、質的な効果は見出されていない。
各公報においては、ケイ素は担体としての効果が見出さ
れているが、質的な効果は見出されていない。
【0006】そこでこの発明は、SiをMoの供給のた
めの助剤として使用し、原料転化率や選択率等の触媒性
能がより向上した複合酸化物触媒を提供することを目的
とする。
めの助剤として使用し、原料転化率や選択率等の触媒性
能がより向上した複合酸化物触媒を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、少なくとも
Mo及びSiを含有する複合酸化物触媒を、各成分元素
の供給源化合物の水性系での一体化及び加熱を含む工程
によって製造する際に、モリブデン(Mo)供給源化合
物の少なくとも一部として、Mo含有化合物とケイ素
(Si)含有化合物とを水性系での一体化を行って得ら
れる水分散液を用いることにより、上記課題を解決した
のである。
Mo及びSiを含有する複合酸化物触媒を、各成分元素
の供給源化合物の水性系での一体化及び加熱を含む工程
によって製造する際に、モリブデン(Mo)供給源化合
物の少なくとも一部として、Mo含有化合物とケイ素
(Si)含有化合物とを水性系での一体化を行って得ら
れる水分散液を用いることにより、上記課題を解決した
のである。
【0008】Mo供給源化合物の少なくとも一部とし
て、Mo含有化合物とSi含有化合物とを水性系での一
体化を行って得られる水分散液を用いるので、Moを含
む複合酸化物の前駆体が均質に形成されるので、得られ
る触媒の原料転化率や選択率等の触媒性能をより向上さ
せることができる。
て、Mo含有化合物とSi含有化合物とを水性系での一
体化を行って得られる水分散液を用いるので、Moを含
む複合酸化物の前駆体が均質に形成されるので、得られ
る触媒の原料転化率や選択率等の触媒性能をより向上さ
せることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下において、この発明について
詳細に説明する。なお、モリブデン(Mo)、ビスマス
(Bi)、ケイ素(Si)、コバルト(Co)、ニッケ
ル(Ni)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、カル
シウム(Ca)、亜鉛(Zn)、セリウム(Ce)、サ
マリウム(Sm)、ナトリウム(Na)、カリウム
(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、タリ
ウム(Tl)、ホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(A
s)、タングステン(W)の各元素は、それぞれカッコ
内の元素記号を用いて表記した。この発明にかかる複合
酸化物触媒は、少なくともMo及びSiを含有する触媒
である。
詳細に説明する。なお、モリブデン(Mo)、ビスマス
(Bi)、ケイ素(Si)、コバルト(Co)、ニッケ
ル(Ni)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、カル
シウム(Ca)、亜鉛(Zn)、セリウム(Ce)、サ
マリウム(Sm)、ナトリウム(Na)、カリウム
(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、タリ
ウム(Tl)、ホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(A
s)、タングステン(W)の各元素は、それぞれカッコ
内の元素記号を用いて表記した。この発明にかかる複合
酸化物触媒は、少なくともMo及びSiを含有する触媒
である。
【0010】上記複合酸化物触媒を構成する成分元素の
必須成分として、上記のMo及びSi以外に、必要に応
じて、Fe、Co又はNiのうち少なくとも1種を用い
ることができ、また、Biを用いることができる。
必須成分として、上記のMo及びSi以外に、必要に応
じて、Fe、Co又はNiのうち少なくとも1種を用い
ることができ、また、Biを用いることができる。
【0011】上記の複合酸化物触媒の好ましい態様とし
ては、下記一般式(1)で示される触媒が例示される。 MoaBibCocNidFeeNafXgYhZiSijOk (1) 但し、XはMg,Ca,Zn,Ce又はSmのいずれか
少なくとも一種を示し、YはK,Rb,Cs又はTlの
いずれか少なくとも一種を示し、ZはB,P,As又は
Wのいずれか少なくとも一種を示す。又、a〜kはそれ
ぞれの元素の原子比を表わし、a=12とするとき、下
記の値の範囲で表される。 b:0.5〜7 c:0〜10 d:0〜10 c+d:1〜10 e:0.05〜3 f:0〜1 g:0〜1 h:0.04〜0.4 i:0〜3 j:0.5〜48 k:他の元素の酸化状態を満足させる値
ては、下記一般式(1)で示される触媒が例示される。 MoaBibCocNidFeeNafXgYhZiSijOk (1) 但し、XはMg,Ca,Zn,Ce又はSmのいずれか
少なくとも一種を示し、YはK,Rb,Cs又はTlの
いずれか少なくとも一種を示し、ZはB,P,As又は
Wのいずれか少なくとも一種を示す。又、a〜kはそれ
ぞれの元素の原子比を表わし、a=12とするとき、下
記の値の範囲で表される。 b:0.5〜7 c:0〜10 d:0〜10 c+d:1〜10 e:0.05〜3 f:0〜1 g:0〜1 h:0.04〜0.4 i:0〜3 j:0.5〜48 k:他の元素の酸化状態を満足させる値
【0012】上記の複合酸化物触媒は、各種の気相接触
反応に使用することができ、この中でも、プロピレン、
イソブテン又はターシャリーブタノールからアクロレイ
ン又はメタクロレインを製造する気相接触酸化反応、プ
ロピレン又はイソブテンからアクリロニトリル又はメタ
クリロニトリルを製造する気相接触アンモ酸化反応、及
びブテンからブタジエンを製造する気相接触酸化的脱水
素反応のいずれかの反応に使用されるのが好ましい。こ
れらの反応に用いると、より高い原料転化率や選択率等
の触媒性能が得られる。
反応に使用することができ、この中でも、プロピレン、
イソブテン又はターシャリーブタノールからアクロレイ
ン又はメタクロレインを製造する気相接触酸化反応、プ
ロピレン又はイソブテンからアクリロニトリル又はメタ
クリロニトリルを製造する気相接触アンモ酸化反応、及
びブテンからブタジエンを製造する気相接触酸化的脱水
素反応のいずれかの反応に使用されるのが好ましい。こ
れらの反応に用いると、より高い原料転化率や選択率等
の触媒性能が得られる。
【0013】上記各成分元素の供給源化合物とは、上記
複合酸化物触媒を構成する成分元素のうち、1つ又は2
つ以上の元素を含有し、かつ、水溶液又は水懸濁液とす
ることのできる化合物(例えば、Moについてのパラモ
リブデン酸アンモニウム等、MoとPとについてのリン
モリブデン酸アンモニウム等)をいう。
複合酸化物触媒を構成する成分元素のうち、1つ又は2
つ以上の元素を含有し、かつ、水溶液又は水懸濁液とす
ることのできる化合物(例えば、Moについてのパラモ
リブデン酸アンモニウム等、MoとPとについてのリン
モリブデン酸アンモニウム等)をいう。
【0014】上記の複合酸化物触媒の成分元素の1種で
あるMoの供給源化合物としては、パラモリブデン酸ア
ンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、リンモ
リブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸、Mo含有
化合物とSi含有化合物との水性系での一体化により得
られる水分散液(以下、「Mo/Si一体化分散液」と
称する。)等があげられる。これらのMoの供給源化合
物の中でも、上記のMo/Si一体化分散液を少なくと
もその一部として用いると、得られる複合酸化物触媒の
触媒性能がより向上する。このとき使用されるMo/S
i一体化分散液中のMo量は、Mo供給源化合物中の1
0〜100重量%がよく、40〜100重量%が好まし
い。10重量%未満だと、得られる複合酸化物触媒の触
媒性能が十分に向上しない場合がある。また、上記Mo
/Si一体化分散液のみがMo供給源化合物を構成して
もよい。
あるMoの供給源化合物としては、パラモリブデン酸ア
ンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、リンモ
リブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸、Mo含有
化合物とSi含有化合物との水性系での一体化により得
られる水分散液(以下、「Mo/Si一体化分散液」と
称する。)等があげられる。これらのMoの供給源化合
物の中でも、上記のMo/Si一体化分散液を少なくと
もその一部として用いると、得られる複合酸化物触媒の
触媒性能がより向上する。このとき使用されるMo/S
i一体化分散液中のMo量は、Mo供給源化合物中の1
0〜100重量%がよく、40〜100重量%が好まし
い。10重量%未満だと、得られる複合酸化物触媒の触
媒性能が十分に向上しない場合がある。また、上記Mo
/Si一体化分散液のみがMo供給源化合物を構成して
もよい。
【0015】上記各成分元素の供給源化合物の水性系で
の一体化とは、各成分元素の供給源化合物の水溶液ない
し水分散液を一括にあるいは段階的に混合又は熟成処理
することを意味する。すなわち、(イ)上記の各供給源
化合物を一括して混合する方法、(ロ)上記の各供給源
化合物を一括して混合し、そして熟成処理する方法、
(ハ)上記の各供給源化合物を段階的に混合する方法、
(ニ)上記の各供給源化合物を段階的に混合・熟成処理
を繰り返す方法、及び(イ)〜(ニ)を組み合わせた方
法はいずれも上記各成分元素の供給源化合物の水性系で
の一体化の概念に含まれる。ここで、上記熟成とは、
「工業原料もしくは半製品を、一定時間、一定温度など
の特定条件のもとに処理して、必要とする物理性、化学
性の取得、上昇あるいは所定反応の進行などをはかる操
作」(化学大辞典/共立出版)のことをいう。なお、こ
の発明において、上記の一定時間とは、10分〜24時
間の範囲をいい、上記の一定温度とは室温〜水溶液ない
し水分散液の沸点の範囲をいう。
の一体化とは、各成分元素の供給源化合物の水溶液ない
し水分散液を一括にあるいは段階的に混合又は熟成処理
することを意味する。すなわち、(イ)上記の各供給源
化合物を一括して混合する方法、(ロ)上記の各供給源
化合物を一括して混合し、そして熟成処理する方法、
(ハ)上記の各供給源化合物を段階的に混合する方法、
(ニ)上記の各供給源化合物を段階的に混合・熟成処理
を繰り返す方法、及び(イ)〜(ニ)を組み合わせた方
法はいずれも上記各成分元素の供給源化合物の水性系で
の一体化の概念に含まれる。ここで、上記熟成とは、
「工業原料もしくは半製品を、一定時間、一定温度など
の特定条件のもとに処理して、必要とする物理性、化学
性の取得、上昇あるいは所定反応の進行などをはかる操
作」(化学大辞典/共立出版)のことをいう。なお、こ
の発明において、上記の一定時間とは、10分〜24時
間の範囲をいい、上記の一定温度とは室温〜水溶液ない
し水分散液の沸点の範囲をいう。
【0016】さらに、上記一体化は、各元素の供給源化
合物のみについて上記処理を行うことを意味するもので
はなく、必要に応じて使用することがあるアルミナ、シ
リカ・アルミナ、耐火性酸化物等の担体材料も対象とし
て含むものである。
合物のみについて上記処理を行うことを意味するもので
はなく、必要に応じて使用することがあるアルミナ、シ
リカ・アルミナ、耐火性酸化物等の担体材料も対象とし
て含むものである。
【0017】また、上記の加熱とは、上記の各成分元素
の供給源化合物個々の酸化物や複合酸化物の形成、一体
化により生じた複合化合物の酸化物や複合酸化物の形
成、生成最終複合酸化物の形成等のための熱処理をい
う。そして、加熱は必ずしも1回には限られない。すな
わち、この加熱は上記(イ)〜(ニ)で示される一体化
の各段階で任意に行うことができ、また一体化後に必要
に応じて追加して行っても構わない。上記の加熱温度
は、通常200℃〜700℃の範囲である。
の供給源化合物個々の酸化物や複合酸化物の形成、一体
化により生じた複合化合物の酸化物や複合酸化物の形
成、生成最終複合酸化物の形成等のための熱処理をい
う。そして、加熱は必ずしも1回には限られない。すな
わち、この加熱は上記(イ)〜(ニ)で示される一体化
の各段階で任意に行うことができ、また一体化後に必要
に応じて追加して行っても構わない。上記の加熱温度
は、通常200℃〜700℃の範囲である。
【0018】さらに、上記の一体化及び加熱において
は、これら以外に、例えば、乾燥、粉砕、成形等をその
前後や途中に実施してもよい。
は、これら以外に、例えば、乾燥、粉砕、成形等をその
前後や途中に実施してもよい。
【0019】上記Mo/Si一体化分散液を製造するた
めに使用されるMo含有化合物は、Moを含有する化合
物であれば特に限定されるものではなく、例えば、上記
のMoの供給源化合物として用いられたパラモリブデン
酸アンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、リ
ンモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸等があ
げられる。また、上記Mo/Si一体化分散液を製造す
るために使用されるSi含有化合物としては、シリカ、
粒状シリカ、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ等を
あげることができる。この中でも、水分散性の高いコロ
イダルシルカは好ましく、高選択性が得られるヒューム
ドシリカはより好ましい。
めに使用されるMo含有化合物は、Moを含有する化合
物であれば特に限定されるものではなく、例えば、上記
のMoの供給源化合物として用いられたパラモリブデン
酸アンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、リ
ンモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸等があ
げられる。また、上記Mo/Si一体化分散液を製造す
るために使用されるSi含有化合物としては、シリカ、
粒状シリカ、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ等を
あげることができる。この中でも、水分散性の高いコロ
イダルシルカは好ましく、高選択性が得られるヒューム
ドシリカはより好ましい。
【0020】上記ヒュームドシリカとは、超微粒子状無
水シリカをいい、四塩化ケイ素等シラン類を酸素と水素
の炎中で加水分解して製造される。湿式法で製造された
シリカと異なり、気相で高温に曝されたヒュームドシリ
カの1次粒子には外部表面しかない。このことが高い原
料転化率における良好な選択率に極めて有効であると考
えられる。
水シリカをいい、四塩化ケイ素等シラン類を酸素と水素
の炎中で加水分解して製造される。湿式法で製造された
シリカと異なり、気相で高温に曝されたヒュームドシリ
カの1次粒子には外部表面しかない。このことが高い原
料転化率における良好な選択率に極めて有効であると考
えられる。
【0021】上記ヒュームドシリカを用いる場合、その
使用割合は、Si含有化合物全体の40〜100重量%
がよく、60〜100重量%が好ましい。40重量%よ
り少ないと、ヒュームドシリカ添加による選択性向上効
果が十分に得られないことがある。
使用割合は、Si含有化合物全体の40〜100重量%
がよく、60〜100重量%が好ましい。40重量%よ
り少ないと、ヒュームドシリカ添加による選択性向上効
果が十分に得られないことがある。
【0022】上記ヒュームドシリカの1次粒子平均径
は、15〜50nmがよく、20〜50nmが好まし
い。15nmより小さいと、水分散液の粘度が高くな
り、操作が困難となる場合がある。一方、50nmより
大きくてもよいが、その製造が技術的に困難であるた
め、50nmのもので十分である。なお、上記の1次粒
子の平均径は、電子顕微鏡写真より求めることができ
る。具体的には、電子顕微鏡写真によって1000〜1
0000個の1次粒子の直径を測定し、その平均値を1
次粒子平均径とする。
は、15〜50nmがよく、20〜50nmが好まし
い。15nmより小さいと、水分散液の粘度が高くな
り、操作が困難となる場合がある。一方、50nmより
大きくてもよいが、その製造が技術的に困難であるた
め、50nmのもので十分である。なお、上記の1次粒
子の平均径は、電子顕微鏡写真より求めることができ
る。具体的には、電子顕微鏡写真によって1000〜1
0000個の1次粒子の直径を測定し、その平均値を1
次粒子平均径とする。
【0023】また、上記ヒュームドシリカは、予め水性
分散媒中で凝集粒子に分散処理を施して分散した状態
で、すなわち、ヒュームドシリカ分散液として用いるの
がよい。上記のヒュームドシリカの1次粒子は強い凝集
・集塊状態にあり、一般的に使用される撹拌羽根形式で
水に懸濁させた場合、分散媒中においても凝集粒子を形
成している。本発明者らが測定した所では、1次粒子平
均粒子径7〜50nmのヒュームドシリカを撹拌羽根形
式でイオン交換水に懸濁させた場合、水中の凝集粒子の
平均粒子径は10〜55μmの範囲であった。この凝集
粒子に対し分散処理を施し、5μmまたはそれ以下に微
細化して用いる。これにより、Si成分と共に混合され
る触媒成分が微細に分散し、原料転化率が飛躍的に向上
すると考えられる。
分散媒中で凝集粒子に分散処理を施して分散した状態
で、すなわち、ヒュームドシリカ分散液として用いるの
がよい。上記のヒュームドシリカの1次粒子は強い凝集
・集塊状態にあり、一般的に使用される撹拌羽根形式で
水に懸濁させた場合、分散媒中においても凝集粒子を形
成している。本発明者らが測定した所では、1次粒子平
均粒子径7〜50nmのヒュームドシリカを撹拌羽根形
式でイオン交換水に懸濁させた場合、水中の凝集粒子の
平均粒子径は10〜55μmの範囲であった。この凝集
粒子に対し分散処理を施し、5μmまたはそれ以下に微
細化して用いる。これにより、Si成分と共に混合され
る触媒成分が微細に分散し、原料転化率が飛躍的に向上
すると考えられる。
【0024】水性分散媒中におけるヒュームドシリカの
凝集粒子の分散処理法としては、媒体の流動、衝突、圧
力差、超音波の何れの原理を利用しても良い。例えばホ
モジナイザー、ホモミキサー、高剪断ブレンダー等の回
転剪断流による分散方法があげられる。又、オリフィス
収縮流による分散方法があげられる。更に、超音波によ
る分散方法があげられる。
凝集粒子の分散処理法としては、媒体の流動、衝突、圧
力差、超音波の何れの原理を利用しても良い。例えばホ
モジナイザー、ホモミキサー、高剪断ブレンダー等の回
転剪断流による分散方法があげられる。又、オリフィス
収縮流による分散方法があげられる。更に、超音波によ
る分散方法があげられる。
【0025】上記の分散処理を施したヒュームドシリカ
の水性分散媒中での凝集粒子の平均粒子径は、0.1〜
5μmがよく、0.15〜3μmが好ましく、0.15
〜1μmがより好ましく、0.15〜0.5μmがさら
に好ましい。5μmより大きいと、充分な原料転化率が
得られない場合がある。一方、0.1μmより小さくて
も触媒性能面では有利であると考えられるが、技術上困
難でありこれまで達成例がない。なお、上記ヒュームド
シリカ1次粒子の凝集体の平均粒子径は、セイシン企業
社製LMS−24にて測定した。
の水性分散媒中での凝集粒子の平均粒子径は、0.1〜
5μmがよく、0.15〜3μmが好ましく、0.15
〜1μmがより好ましく、0.15〜0.5μmがさら
に好ましい。5μmより大きいと、充分な原料転化率が
得られない場合がある。一方、0.1μmより小さくて
も触媒性能面では有利であると考えられるが、技術上困
難でありこれまで達成例がない。なお、上記ヒュームド
シリカ1次粒子の凝集体の平均粒子径は、セイシン企業
社製LMS−24にて測定した。
【0026】上記ヒュームドシリカ分散液のシリカ濃度
は0.1〜60重量%がよく、1〜45重量%が好まし
く、10〜30重量%がより好ましい。0.1重量%よ
り小さいと、分散媒として添加する水分量が多大とな
り、乾燥工程において経済的に不利となる場合がある。
一方、60重量%より大きいと、分散液の流動性は極め
て悪くなり他触媒成分との混合操作が困難となる場合が
ある。上記ヒュームドシリカの化学的性質は特に限定さ
れるものではないが、水性分散媒中で用いられることか
ら、疎水化されていないものが好適である。
は0.1〜60重量%がよく、1〜45重量%が好まし
く、10〜30重量%がより好ましい。0.1重量%よ
り小さいと、分散媒として添加する水分量が多大とな
り、乾燥工程において経済的に不利となる場合がある。
一方、60重量%より大きいと、分散液の流動性は極め
て悪くなり他触媒成分との混合操作が困難となる場合が
ある。上記ヒュームドシリカの化学的性質は特に限定さ
れるものではないが、水性分散媒中で用いられることか
ら、疎水化されていないものが好適である。
【0027】上記水性分散媒としては、イオン交換水、
蒸留水等が用いられる。上記ヒュームドシリカの微細な
分散状態を安定化させることを目的として各種安定化剤
を添加しても構わない。不純物の不存在、工程上の簡便
さ及び経済的理由からイオン交換水または蒸留水をその
まま用いるのが好ましい。
蒸留水等が用いられる。上記ヒュームドシリカの微細な
分散状態を安定化させることを目的として各種安定化剤
を添加しても構わない。不純物の不存在、工程上の簡便
さ及び経済的理由からイオン交換水または蒸留水をその
まま用いるのが好ましい。
【0028】上記のMo含有化合物とSi含有化合物と
の水性系での一体化を行う際のMo含有化合物とSi含
有化合物との混合モル比は、(含有されるMoのモル
数)/(含有されるSiのモル数)=0.001〜10
0がよく、0.02〜24が好ましい。0.001より
小さいと、複合酸化物触媒中におけるMo含有化合物と
Si含有化合物とから得られる一体化物として供給され
たMo量が少なくなり、十分な触媒性能が得られなくな
る場合がある。一方、100より大きいと、Si含有化
合物と一体化しないMo量が多くなり、この発明による
十分な効果が得られにくくなる。
の水性系での一体化を行う際のMo含有化合物とSi含
有化合物との混合モル比は、(含有されるMoのモル
数)/(含有されるSiのモル数)=0.001〜10
0がよく、0.02〜24が好ましい。0.001より
小さいと、複合酸化物触媒中におけるMo含有化合物と
Si含有化合物とから得られる一体化物として供給され
たMo量が少なくなり、十分な触媒性能が得られなくな
る場合がある。一方、100より大きいと、Si含有化
合物と一体化しないMo量が多くなり、この発明による
十分な効果が得られにくくなる。
【0029】この発明において、向上した触媒性能の発
現機構は明らかではないが、Mo含有化合物とSi含有
化合物とを水性系で一体化した水分散液を用いるので、
まず、MoがSi含有化合物に保持される。ここに、上
記のCo,Ni,Fe等のMo及びSi以外の各成分元
素の供給源化合物を加えると、Siに保持されたMoが
徐々に放出され、上記のCo,Ni,Fe等のMo及び
Si以外の各成分元素とMoとからなる複合酸化物の前
駆体が均質に形成される。そして、水性系による一体化
及び加熱を行って複合酸化物触媒を形成する際に、前記
の均質化された前駆体も複合酸化物を形成し、触媒の構
成成分となる。このことが、原料転化率や選択率等の触
媒性能の向上に寄与するものと考えられる。
現機構は明らかではないが、Mo含有化合物とSi含有
化合物とを水性系で一体化した水分散液を用いるので、
まず、MoがSi含有化合物に保持される。ここに、上
記のCo,Ni,Fe等のMo及びSi以外の各成分元
素の供給源化合物を加えると、Siに保持されたMoが
徐々に放出され、上記のCo,Ni,Fe等のMo及び
Si以外の各成分元素とMoとからなる複合酸化物の前
駆体が均質に形成される。そして、水性系による一体化
及び加熱を行って複合酸化物触媒を形成する際に、前記
の均質化された前駆体も複合酸化物を形成し、触媒の構
成成分となる。このことが、原料転化率や選択率等の触
媒性能の向上に寄与するものと考えられる。
【0030】上記複合酸化物としては、モリブデンを含
む複合酸化物、すなわち、モリブデンとMo及びSi以
外の各成分元素との各種金属との複合酸化物があげられ
る。具体例としては、Mo−Biの複合酸化物、Mo−
Coの複合酸化物、Mo−Niの複合酸化物、Mo−F
eの複合酸化物、Mo−Mgの複合酸化物、Mo−Ca
の複合酸化物、Mo−Znの複合酸化物、Mo−Ceの
複合酸化物、Mo−Smの複合酸化物、Mo−Naの複
合酸化物、Mo−Kの複合酸化物、Mo−Rbの複合酸
化物、Mo−Csの複合酸化物、Mo−Tlの複合酸化
物、Mo−Bの複合酸化物、Mo−Pの複合酸化物、M
o−Asの複合酸化物、Mo−Wの複合酸化物等があげ
られる。
む複合酸化物、すなわち、モリブデンとMo及びSi以
外の各成分元素との各種金属との複合酸化物があげられ
る。具体例としては、Mo−Biの複合酸化物、Mo−
Coの複合酸化物、Mo−Niの複合酸化物、Mo−F
eの複合酸化物、Mo−Mgの複合酸化物、Mo−Ca
の複合酸化物、Mo−Znの複合酸化物、Mo−Ceの
複合酸化物、Mo−Smの複合酸化物、Mo−Naの複
合酸化物、Mo−Kの複合酸化物、Mo−Rbの複合酸
化物、Mo−Csの複合酸化物、Mo−Tlの複合酸化
物、Mo−Bの複合酸化物、Mo−Pの複合酸化物、M
o−Asの複合酸化物、Mo−Wの複合酸化物等があげ
られる。
【0031】次に、上記複合酸化物触媒の製造方法につ
いて説明する。上記複合酸化物触媒は、この複合酸化物
触媒を構成する各成分元素の供給源化合物の水性系での
一体化及び加熱を含む工程によって製造される。
いて説明する。上記複合酸化物触媒は、この複合酸化物
触媒を構成する各成分元素の供給源化合物の水性系での
一体化及び加熱を含む工程によって製造される。
【0032】上記供給源化合物としては、次のものが具
体例としてあげることができる。上記成分元素としてB
iを使用するとき、その供給源化合物としては、硝酸ビ
スマス、酸化ビスマス、次炭酸ビスマス等を挙げること
ができる。
体例としてあげることができる。上記成分元素としてB
iを使用するとき、その供給源化合物としては、硝酸ビ
スマス、酸化ビスマス、次炭酸ビスマス等を挙げること
ができる。
【0033】また、NaやX成分(Mg、Ca、Zn、
Ce及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素)を固溶させた次炭酸ビスマスとして、供給するこ
ともできる。このNaを固溶させた次炭酸ビスマスは、
炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムの水溶液等に、硝
酸ビスマス等の水溶性ビスマス化合物の水溶液を滴下混
合し、得られた沈殿を水洗、乾燥することによって製造
することができる。また、X成分を固溶させた次炭酸ビ
スマスは、炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムの
水溶液等に、硝酸ビスマス及びX成分の硝酸塩等の水溶
性化合物からなる水溶液を滴下混合し、得られた沈殿を
水洗、乾燥することによって製造することができる。上
記炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムの代わり
に、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムを用いると、
Na及びX成分とを固溶させた次炭酸ビスマスを製造す
ることができる。
Ce及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素)を固溶させた次炭酸ビスマスとして、供給するこ
ともできる。このNaを固溶させた次炭酸ビスマスは、
炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムの水溶液等に、硝
酸ビスマス等の水溶性ビスマス化合物の水溶液を滴下混
合し、得られた沈殿を水洗、乾燥することによって製造
することができる。また、X成分を固溶させた次炭酸ビ
スマスは、炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムの
水溶液等に、硝酸ビスマス及びX成分の硝酸塩等の水溶
性化合物からなる水溶液を滴下混合し、得られた沈殿を
水洗、乾燥することによって製造することができる。上
記炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムの代わり
に、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムを用いると、
Na及びX成分とを固溶させた次炭酸ビスマスを製造す
ることができる。
【0034】上記のBi又はBiとNa等との複合炭酸
塩化合物は、粉末の形態で使用するのが好ましい。触媒
製造原料としてのこれらの化合物は、粉末より大きな粒
子状のものであってもよいが、その熱拡散を行わせるべ
き加熱工程を考えれば、小さい粒子の方が好ましく、よ
り小さい粉末状のものがより好ましい。したがって、上
記のBiとNaとの複合炭酸塩化合物が粉末状でない場
合、加熱工程前に粉砕処理を施すのが望ましい。
塩化合物は、粉末の形態で使用するのが好ましい。触媒
製造原料としてのこれらの化合物は、粉末より大きな粒
子状のものであってもよいが、その熱拡散を行わせるべ
き加熱工程を考えれば、小さい粒子の方が好ましく、よ
り小さい粉末状のものがより好ましい。したがって、上
記のBiとNaとの複合炭酸塩化合物が粉末状でない場
合、加熱工程前に粉砕処理を施すのが望ましい。
【0035】さらに、上記成分元素としてNaを使用す
るとき、その供給源化合物としては、硝酸ナトリウム、
ホウ砂等をあげることができる。また、前述のように次
炭酸ビスマスに固溶させて供給することもできる。この
BiとNaとの複合炭酸塩化合物を用いると、得られる
複合酸化物触媒の触媒性能をより向上させることができ
る。
るとき、その供給源化合物としては、硝酸ナトリウム、
ホウ砂等をあげることができる。また、前述のように次
炭酸ビスマスに固溶させて供給することもできる。この
BiとNaとの複合炭酸塩化合物を用いると、得られる
複合酸化物触媒の触媒性能をより向上させることができ
る。
【0036】また、上記成分元素としてFeを使用する
とき、その供給源化合物としては、硝酸第二鉄、硫酸第
二鉄、塩化第二鉄、酢酸第二鉄等があげられる。上記成
分元素としてCoを使用するとき、その供給源化合物と
しては、硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルト、
炭酸コバルト、酢酸コバルト等があげられる。上記成分
元素としてNiを使用するとき、その供給源化合物とし
ては、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、炭
酸ニッケル、酢酸ニッケル等があげられる。
とき、その供給源化合物としては、硝酸第二鉄、硫酸第
二鉄、塩化第二鉄、酢酸第二鉄等があげられる。上記成
分元素としてCoを使用するとき、その供給源化合物と
しては、硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルト、
炭酸コバルト、酢酸コバルト等があげられる。上記成分
元素としてNiを使用するとき、その供給源化合物とし
ては、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、炭
酸ニッケル、酢酸ニッケル等があげられる。
【0037】また、上記成分元素としてX成分(Mg、
Ca、Zn、Ce及びSmからなる群から選ばれる少な
くとも1種の元素)を使用するとき、その供給源化合物
としては、それらの元素の硝酸塩化合物、硫酸塩化合
物、塩化物、炭酸塩化合物、酢酸塩化合物等をあげるこ
とができる。また、前述したように、次炭酸ビスマスに
固溶させて供給することもできる。
Ca、Zn、Ce及びSmからなる群から選ばれる少な
くとも1種の元素)を使用するとき、その供給源化合物
としては、それらの元素の硝酸塩化合物、硫酸塩化合
物、塩化物、炭酸塩化合物、酢酸塩化合物等をあげるこ
とができる。また、前述したように、次炭酸ビスマスに
固溶させて供給することもできる。
【0038】また、上記成分元素としてKを使用すると
き、その供給源化合物としては、硝酸カリウム、硫酸カ
リウム、塩化カリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム等
をあげることができる。上記成分元素としてRbを使用
するとき、その供給源化合物としては、硝酸ルビジウ
ム、硫酸ルビジウム、塩化ルビジウム、炭酸ルビジウ
ム、酢酸ルビジウム等をあげることができる。上記成分
元素としてCsを使用するとき、その供給源化合物とし
ては、硝酸セシウム、硫酸セシウム、塩化セシウム、炭
酸セシウム、酢酸セシウム等をあげることができる。上
記成分元素としてTlを使用するとき、その供給源化合
物としては、硝酸第一タリウム、塩化第一タリウム、炭
酸タリウム、酢酸第一タリウム等をあげることができ
る。
き、その供給源化合物としては、硝酸カリウム、硫酸カ
リウム、塩化カリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム等
をあげることができる。上記成分元素としてRbを使用
するとき、その供給源化合物としては、硝酸ルビジウ
ム、硫酸ルビジウム、塩化ルビジウム、炭酸ルビジウ
ム、酢酸ルビジウム等をあげることができる。上記成分
元素としてCsを使用するとき、その供給源化合物とし
ては、硝酸セシウム、硫酸セシウム、塩化セシウム、炭
酸セシウム、酢酸セシウム等をあげることができる。上
記成分元素としてTlを使用するとき、その供給源化合
物としては、硝酸第一タリウム、塩化第一タリウム、炭
酸タリウム、酢酸第一タリウム等をあげることができ
る。
【0039】上記成分元素としてBを使用するとき、そ
の供給源化合物としては、ホウ砂、ホウ酸アンモニウ
ム、ホウ酸等をあげることができる。上記成分元素とし
てPを使用するとき、その供給源化合物としては、リン
モリブデン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン
酸、五酸化リン等をあげることができる。上記成分元素
としてAsを使用するとき、その供給源化合物として
は、ジアルセノ十八モリブデン酸アンモニウム、ジアル
セノ十八タングステン酸アンモニウム等をあげることが
できる。上記成分元素としてWを使用するとき、その供
給源化合物としては、パラタングステン酸アンモニウ
ム、三酸化タングステン、タングステン酸、リンタング
ステン酸等をあげることができる。
の供給源化合物としては、ホウ砂、ホウ酸アンモニウ
ム、ホウ酸等をあげることができる。上記成分元素とし
てPを使用するとき、その供給源化合物としては、リン
モリブデン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン
酸、五酸化リン等をあげることができる。上記成分元素
としてAsを使用するとき、その供給源化合物として
は、ジアルセノ十八モリブデン酸アンモニウム、ジアル
セノ十八タングステン酸アンモニウム等をあげることが
できる。上記成分元素としてWを使用するとき、その供
給源化合物としては、パラタングステン酸アンモニウ
ム、三酸化タングステン、タングステン酸、リンタング
ステン酸等をあげることができる。
【0040】また、Siの供給源化合物としては、前述
のMo/Si一体化水分散液の調製のところで記したも
のが用いられるが、この水分散液に加えて、上記の原料
化合物を追加して用いてもよい。
のMo/Si一体化水分散液の調製のところで記したも
のが用いられるが、この水分散液に加えて、上記の原料
化合物を追加して用いてもよい。
【0041】上記一般式(1)で示される複合酸化物触
媒の製造法の具体例を以下に示す。なお、上記したよう
な特許文献その他が公知の時点において、この具体例か
ら他の具体例に及ぶことは当業者にとって容易であると
考えられる。
媒の製造法の具体例を以下に示す。なお、上記したよう
な特許文献その他が公知の時点において、この具体例か
ら他の具体例に及ぶことは当業者にとって容易であると
考えられる。
【0042】まず、例えばパラモリブデン酸アンモニウ
ム等のMo含有化合物とヒュームドシリカ等のSi含有
化合物とを水性系で一体化させ、Mo/Si一体化分散
液を製造する。上記ヒュームドシリカは、水性分散媒中
に懸濁し、必要に応じて凝集粒子に分散処理を施してヒ
ュームドシリカ分散液として用いることができる。この
分散処理法としては、上記のとおり、ホモジナイザー、
ホモミキサー、高剪断ブレンダー等の回転剪断流による
分散方法、オリフィス収縮流による分散方法、超音波に
よる分散方法等の何れを採用してもよい。
ム等のMo含有化合物とヒュームドシリカ等のSi含有
化合物とを水性系で一体化させ、Mo/Si一体化分散
液を製造する。上記ヒュームドシリカは、水性分散媒中
に懸濁し、必要に応じて凝集粒子に分散処理を施してヒ
ュームドシリカ分散液として用いることができる。この
分散処理法としては、上記のとおり、ホモジナイザー、
ホモミキサー、高剪断ブレンダー等の回転剪断流による
分散方法、オリフィス収縮流による分散方法、超音波に
よる分散方法等の何れを採用してもよい。
【0043】上記のMo/Si一体化分散液をMo及び
Siの供給源化合物とし、これに、必要に応じて、F
e、Co、Ni、Mg、Ca、Zn、Ce、Na、K、
Rb、Cs、Tl、B、P、As、W等の各供給源化合
物、例えば、それぞれの水溶性塩を加える。そして、上
記のBiの供給源化合物及びNaの供給源化合物、好ま
しくは、BiとNaの複合炭酸塩化合物を加える。
Siの供給源化合物とし、これに、必要に応じて、F
e、Co、Ni、Mg、Ca、Zn、Ce、Na、K、
Rb、Cs、Tl、B、P、As、W等の各供給源化合
物、例えば、それぞれの水溶性塩を加える。そして、上
記のBiの供給源化合物及びNaの供給源化合物、好ま
しくは、BiとNaの複合炭酸塩化合物を加える。
【0044】そして、得られた懸濁液又はスラリーを充
分に攪拌した後、乾燥する。乾燥された顆粒あるいはケ
ーキ状のものは、空気中で250〜350℃の温度域で
短時間の熱処理を行う。この様に得られた一次熱処理品
を、押出し成型、打錠成型、あるいは担持成型等の方法
により任意の形状に賦形する。次に、この成型体を好ま
しくは450〜650℃の温度条件にて1〜16時間程
度の最終熱処理に付す。これにより、この発明にかかる
複合酸化物触媒が製造される。
分に攪拌した後、乾燥する。乾燥された顆粒あるいはケ
ーキ状のものは、空気中で250〜350℃の温度域で
短時間の熱処理を行う。この様に得られた一次熱処理品
を、押出し成型、打錠成型、あるいは担持成型等の方法
により任意の形状に賦形する。次に、この成型体を好ま
しくは450〜650℃の温度条件にて1〜16時間程
度の最終熱処理に付す。これにより、この発明にかかる
複合酸化物触媒が製造される。
【0045】Bi及びNaの供給源化合物としてNaを
含む次炭酸ビスマスを用いた場合、上記の短時間の熱処
理によって得られた一次熱処理品においては、鉄、コバ
ルトおよびニッケルはすでに酸性酸化物との塩を形成し
ているのに対し、Naを含む次炭酸ビスマスの大部分は
原料の形態を示していた。このことは、Naを含む次炭
酸ビスマスの添加時期は、上記短時間の熱処理の前に限
られず、この短時間の熱処理の後であってもよく、任意
にとり得ることを意味している。一方、Mo/Si一体
化水分散液の添加時期は水性分散液として供給すること
から、上記短時間の熱処理より前の工程において添加す
ることによって効果を発揮する。
含む次炭酸ビスマスを用いた場合、上記の短時間の熱処
理によって得られた一次熱処理品においては、鉄、コバ
ルトおよびニッケルはすでに酸性酸化物との塩を形成し
ているのに対し、Naを含む次炭酸ビスマスの大部分は
原料の形態を示していた。このことは、Naを含む次炭
酸ビスマスの添加時期は、上記短時間の熱処理の前に限
られず、この短時間の熱処理の後であってもよく、任意
にとり得ることを意味している。一方、Mo/Si一体
化水分散液の添加時期は水性分散液として供給すること
から、上記短時間の熱処理より前の工程において添加す
ることによって効果を発揮する。
【0046】上記の製造方法における各供給源化合物の
添加量は、上記一般式(1)で示される複合酸化物触媒
の構成元素の構成比に合わせて設定すればよい。
添加量は、上記一般式(1)で示される複合酸化物触媒
の構成元素の構成比に合わせて設定すればよい。
【0047】この方法で製造された複合酸化物触媒は、
分子状酸素の存在下に行なわれる各種の気相接触酸化反
応に対して使用することができる。ここでいう気相接触
酸化反応の具体例としては、上記したような、プロピレ
ン、イソブテン又はターシャリーブタノール等からアク
ロレイン又はメタクロレインを製造する反応、プロピレ
ン又はイソブテンからアンモニアの共存下にアクリロニ
トリル又はメタクリロニトリルを製造する反応、ブテン
からブタジェンを製造する反応等があげられる。
分子状酸素の存在下に行なわれる各種の気相接触酸化反
応に対して使用することができる。ここでいう気相接触
酸化反応の具体例としては、上記したような、プロピレ
ン、イソブテン又はターシャリーブタノール等からアク
ロレイン又はメタクロレインを製造する反応、プロピレ
ン又はイソブテンからアンモニアの共存下にアクリロニ
トリル又はメタクリロニトリルを製造する反応、ブテン
からブタジェンを製造する反応等があげられる。
【0048】
【実施例】以下にこの発明をさらに具体的に説明する。
下記において、プロピレン転化率、アクロレイン選択
率、アクリル酸選択率、アクロレイン収率、アクリル酸
収率、合計収率の定義は、下記の通りである。 ・プロピレン転化率(モル%)=(反応したプロピレン
のモル数/供給したプロピレンのモル数)×100 ・アクロレイン選択率(モル%)=(生成したアクロレ
インのモル数/反応したプロピレンのモル数)×100 ・アクリル酸選択率(モル%)=(生成したアクリル酸
のモル数/反応したプロピレンのモル数)×100 ・アクロレイン収率(モル%)=(生成したアクロレイ
ンのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100 ・アクリル酸収率(モル%)=(生成したアクリル酸の
モル数/供給したプロピレンのモル数)×100 ・合計収率(モル%)=アクロレイン収率(モル%)+
アクリル酸収率(モル%)
下記において、プロピレン転化率、アクロレイン選択
率、アクリル酸選択率、アクロレイン収率、アクリル酸
収率、合計収率の定義は、下記の通りである。 ・プロピレン転化率(モル%)=(反応したプロピレン
のモル数/供給したプロピレンのモル数)×100 ・アクロレイン選択率(モル%)=(生成したアクロレ
インのモル数/反応したプロピレンのモル数)×100 ・アクリル酸選択率(モル%)=(生成したアクリル酸
のモル数/反応したプロピレンのモル数)×100 ・アクロレイン収率(モル%)=(生成したアクロレイ
ンのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100 ・アクリル酸収率(モル%)=(生成したアクリル酸の
モル数/供給したプロピレンのモル数)×100 ・合計収率(モル%)=アクロレイン収率(モル%)+
アクリル酸収率(モル%)
【0049】(実施例1)パラモリブデン酸アンモニウ
ム94.1gを純水400mlに加熱して溶解させた。
次に、アエロジル(日本アエロジル社製)64gを純水
256mlに加えて撹拌した。この二液を徐々に混合
し、淡黄色を呈するまで十分に撹拌し、水分散液を得
た。次に、硝酸第二鉄8.97g、硝酸コバルト32.
3gおよび硝酸ニッケル32.3gをイオン交換水60
mlに加熱して溶解し、前記水分散液に徐々に混合し撹
拌した。この混合液に、ホウ砂1.69gおよび硝酸カ
リウム0.45gをイオン交換水40mlに加温溶解さ
せた液を加えて、充分に攪拌した。次に、硝酸で酸性に
したイオン交換水に硝酸ビスマス100gを溶解させ
た。また、炭酸ナトリウム42.0gをイオン交換水に
加熱して溶解させた。この二液を充分に攪拌しながら徐
々に混合した。撹拌混合した後、得られた白色沈殿物を
洗浄濾過し乾燥した。得られた次炭酸ビスマスのNa含
有量は0.53重量%であった。上記のNaを0.53
重量%複合した白色の次炭酸ビスマス34.7gを上記
混合液に加えて、攪拌混合する。次に、このスラリーを
加熱乾燥した後、空気雰囲気で300℃/1時間の熱処
理に付した。得られた粒状固体を小型成形機にて、径5
mm、高さ4mmの錠剤に打錠成型し、次にマッフル炉
にて500℃/4時間の焼成を行って触媒とした。仕込
み原料から計算される触媒の金属成分の組成比は、下記
のとおりであった。 Mo:Bi:Co:Ni:Fe:Na:B:K:Si=
12:3:2.5:2.5:0.5:0.4:0.4:
0.1:24 この触媒20mlを内径15mmのステンレス鋼製ナイ
タージャケット付反応管に充填し、プロピレン濃度10
%、スチーム濃度17%および空気濃度73%の原料ガ
スを常圧にて接触時間2.0秒にて通過させて、プロピ
レンの酸化反応を反応温度310℃にて実施し、次の反
応結果が得られた。 プロピレン転化率 98.6% アクロレイン選択率 93.7% アクロレイン収率 92.4% アクリル酸選択率 3.4% アクリル酸収率 3.4% 合計収率 95.8% (比較例1)パラモリブデン酸アンモニウム94.1g
をイオン交換水400mlに加熱して溶解させた。次
に、硝酸第二鉄8.97g、硝酸コバルト32.3g及
び硝酸ニッケル32.3gをイオン交換水60mlに加
熱して溶解させた。この二液を充分に攪拌しながら徐々
に混合した。この混合液に、ホウ砂1.69gおよび硝
酸カリウム0.45gをイオン交換水40mlに加温溶
解させた液を加えて、充分に攪拌した。次に、実施例1
で用いたNaを0.53重量%複合した白色の次炭酸ビ
スマス58.1gを加え、更にアエロジル(日本アエロ
ジル社製)64gを純水256mlに加えて撹拌した液
を添加し、攪拌混合した。次に、このスラリーを加熱乾
燥した後、空気雰囲気で300℃/1時間の熱処理に付
した。得られた粒状固体を小型成形機にて、径5mm、
高さ4mmの錠剤に打錠成型し、次にマッフル炉にて5
00℃/4時間の焼成を行って触媒とした。仕込み原料
から計算される触媒の金属成分の組成比は、次の通りで
あった。 Mo:Bi:Co:Ni:Fe:Na:B:K:Si=
12:3:2.5:2.5:0.5:0.4:0.4:
0.1:24 この触媒20mlを内径15mmのステンレス鋼製ナイ
タージャケット付反応管に充填し、プロピレン濃度10
%、スチーム濃度17%および空気濃度73%の原料ガ
スを常圧にて接触時間2.0秒にて通過させて、プロピ
レンの酸化反応を反応温度310℃にて実施し、次の反
応結果が得られた。 プロピレン転化率 98.1% アクロレイン選択率 94.5% アクロレイン収率 92.7% アクリル酸選択率 2.5% アクリル酸収率 2.5% 合計収率 95.2%
ム94.1gを純水400mlに加熱して溶解させた。
次に、アエロジル(日本アエロジル社製)64gを純水
256mlに加えて撹拌した。この二液を徐々に混合
し、淡黄色を呈するまで十分に撹拌し、水分散液を得
た。次に、硝酸第二鉄8.97g、硝酸コバルト32.
3gおよび硝酸ニッケル32.3gをイオン交換水60
mlに加熱して溶解し、前記水分散液に徐々に混合し撹
拌した。この混合液に、ホウ砂1.69gおよび硝酸カ
リウム0.45gをイオン交換水40mlに加温溶解さ
せた液を加えて、充分に攪拌した。次に、硝酸で酸性に
したイオン交換水に硝酸ビスマス100gを溶解させ
た。また、炭酸ナトリウム42.0gをイオン交換水に
加熱して溶解させた。この二液を充分に攪拌しながら徐
々に混合した。撹拌混合した後、得られた白色沈殿物を
洗浄濾過し乾燥した。得られた次炭酸ビスマスのNa含
有量は0.53重量%であった。上記のNaを0.53
重量%複合した白色の次炭酸ビスマス34.7gを上記
混合液に加えて、攪拌混合する。次に、このスラリーを
加熱乾燥した後、空気雰囲気で300℃/1時間の熱処
理に付した。得られた粒状固体を小型成形機にて、径5
mm、高さ4mmの錠剤に打錠成型し、次にマッフル炉
にて500℃/4時間の焼成を行って触媒とした。仕込
み原料から計算される触媒の金属成分の組成比は、下記
のとおりであった。 Mo:Bi:Co:Ni:Fe:Na:B:K:Si=
12:3:2.5:2.5:0.5:0.4:0.4:
0.1:24 この触媒20mlを内径15mmのステンレス鋼製ナイ
タージャケット付反応管に充填し、プロピレン濃度10
%、スチーム濃度17%および空気濃度73%の原料ガ
スを常圧にて接触時間2.0秒にて通過させて、プロピ
レンの酸化反応を反応温度310℃にて実施し、次の反
応結果が得られた。 プロピレン転化率 98.6% アクロレイン選択率 93.7% アクロレイン収率 92.4% アクリル酸選択率 3.4% アクリル酸収率 3.4% 合計収率 95.8% (比較例1)パラモリブデン酸アンモニウム94.1g
をイオン交換水400mlに加熱して溶解させた。次
に、硝酸第二鉄8.97g、硝酸コバルト32.3g及
び硝酸ニッケル32.3gをイオン交換水60mlに加
熱して溶解させた。この二液を充分に攪拌しながら徐々
に混合した。この混合液に、ホウ砂1.69gおよび硝
酸カリウム0.45gをイオン交換水40mlに加温溶
解させた液を加えて、充分に攪拌した。次に、実施例1
で用いたNaを0.53重量%複合した白色の次炭酸ビ
スマス58.1gを加え、更にアエロジル(日本アエロ
ジル社製)64gを純水256mlに加えて撹拌した液
を添加し、攪拌混合した。次に、このスラリーを加熱乾
燥した後、空気雰囲気で300℃/1時間の熱処理に付
した。得られた粒状固体を小型成形機にて、径5mm、
高さ4mmの錠剤に打錠成型し、次にマッフル炉にて5
00℃/4時間の焼成を行って触媒とした。仕込み原料
から計算される触媒の金属成分の組成比は、次の通りで
あった。 Mo:Bi:Co:Ni:Fe:Na:B:K:Si=
12:3:2.5:2.5:0.5:0.4:0.4:
0.1:24 この触媒20mlを内径15mmのステンレス鋼製ナイ
タージャケット付反応管に充填し、プロピレン濃度10
%、スチーム濃度17%および空気濃度73%の原料ガ
スを常圧にて接触時間2.0秒にて通過させて、プロピ
レンの酸化反応を反応温度310℃にて実施し、次の反
応結果が得られた。 プロピレン転化率 98.1% アクロレイン選択率 94.5% アクロレイン収率 92.7% アクリル酸選択率 2.5% アクリル酸収率 2.5% 合計収率 95.2%
【0050】(結果)実施例1と比較例1との結果から
明らかなように、所定のMo/Si一体化分散液を用い
ることにより、プロピレン転化率を0.5%程度向上さ
せることができたと共に、アクロレイン選択率及びアク
リル酸選択率の合計を0.1%程度向上させ、合計収率
を0.6%向上させることができた。
明らかなように、所定のMo/Si一体化分散液を用い
ることにより、プロピレン転化率を0.5%程度向上さ
せることができたと共に、アクロレイン選択率及びアク
リル酸選択率の合計を0.1%程度向上させ、合計収率
を0.6%向上させることができた。
【0051】
【発明の効果】この発明によると、所定のMo/Si一
体化分散液を用いて複合酸化物触媒を製造したので、原
料転化率や選択率等の触媒性能をより向上させることが
できる。
体化分散液を用いて複合酸化物触媒を製造したので、原
料転化率や選択率等の触媒性能をより向上させることが
できる。
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C07C 51/25 C07C 51/25
57/05 57/05
// C07B 61/00 300 C07B 61/00 300
(72)発明者 岩倉 具敦
三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株
式会社内
Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA02A BA02B
BB06A BB06B BC02B BC03B
BC25B BC66B BC67B BC68B
BD03B BD05B CB07 CB10
CB54 EA02Y FB04 FB64
4H006 AA02 AC44 AC46 BA13 BA14
BA19 BA20 BA21 BA30 BA33
BE30 BS10
4H039 CA65 CC30 CD10
Claims (10)
- 【請求項1】 少なくともMo及びSiを含有する複合
酸化物触媒を、各成分元素の供給源化合物の水性系での
一体化及び加熱を含む工程によって製造する際に、モリ
ブデン(Mo)供給源化合物の少なくとも一部として、
Mo含有化合物とケイ素(Si)含有化合物とを水性系
での一体化を行って得られる水分散液を用いることを特
徴とする複合酸化物触媒の製造方法。 - 【請求項2】 Mo供給源化合物の10〜100重量%
が上記水分散液であることを特徴とする請求項1に記載
の複合酸化物触媒の製造方法。 - 【請求項3】 上記Si含有化合物がヒュームドシリカ
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合酸
化物触媒の製造方法。 - 【請求項4】 上記ヒュームドシリカの1次粒子平均径
が15〜50nmであることを特徴とする請求項3に記
載の複合酸化物触媒の製造方法。 - 【請求項5】 上記複合酸化物触媒を構成する成分とし
てMoを含む複合酸化物を含有することを特徴とする請
求項1乃至4のいずれかに記載の複合酸化物触媒の製造
方法。 - 【請求項6】 上記複合酸化物触媒の必須成分として、
鉄(Fe)、コバルト(Co)又はニッケル(Ni)の
うち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1乃
至5のいずれかに記載の複合酸化物触媒の製造方法。 - 【請求項7】 上記複合酸化物触媒の必須成分として、
ビスマス(Bi)を含むことを特徴とする請求項1乃至
6のいずれかに記載の複合酸化物触媒の製造方法。 - 【請求項8】 Biの供給源化合物が次炭酸ビスマス又
はBiとナトリウム(Na)の複合炭酸塩化合物である
ことを特徴とする請求項7に記載の複合酸化物触媒の製
造方法。 - 【請求項9】 プロピレン、イソブテン又はターシャリ
ーブタノールからアクロレイン又はメタクロレインを製
造する気相接触酸化反応、プロピレン又はイソブテンか
らアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを製造する
気相接触アンモ酸化反応、及びブテンからブタジエンを
製造する気相接触酸化的脱水素反応のいずれかの反応に
使用され、かつ、下記一般式(1)に示される請求項7
又は8に記載の複合酸化物触媒の製造方法。 MoaBibCocNidFeeNafXgYhZiSijOk (1) (但し、Xはマグネシウム(Mg),カルシウム(C
a),亜鉛(Zn),セリウム(Ce)又はサマリウム
(Sm)のいずれか少なくとも一種を示し、Yはカリウ
ム(K),ルビジウム(Rb),セシウム(Cs)又は
タリウム(Tl)のいずれか少なくとも一種を示し、Z
はホウ素(B),リン(P),ヒ素(As)又はタング
ステン(W)のいずれか少なくとも一種を示す。又、a
〜kはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=12とす
るとき、b=0.5〜7、c=0〜10、d=0〜1
0、c+d=1〜10、e=0.05〜3、f=0〜
1、g=0〜1、h=0.04〜0.4、i=0〜3、
j=0.5〜48、およびkは他の元素の酸化状態を満
足させる値である。) - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載の製
造方法で製造された複合酸化物触媒を用いることを特徴
とする、プロピレンを原料としてアクロレイン又はアク
リル酸を製造する方法。
Priority Applications (12)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001372383A JP2003170053A (ja) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | 複合酸化物触媒の製造方法 |
| EP10014563.0A EP2343123B1 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-08 | METHOD FOR PREPARATION of a COMPOSITE OXIDE CATALYST |
| CN2007101063915A CN101066528B (zh) | 2001-11-08 | 2002-11-08 | 复合氧化物催化剂及其制备方法 |
| CNB028222288A CN100354042C (zh) | 2001-11-08 | 2002-11-08 | 复合氧化物催化剂及其制备方法 |
| PCT/JP2002/011703 WO2003039744A1 (fr) | 2001-11-08 | 2002-11-08 | Catalyseur a base d'oxyde composite et son procede de preparation |
| EP10014564.8A EP2343124B1 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-08 | METHOD FOR PREPARATION of a COMPOSITE OXIDE CATALYST |
| US10/495,071 US7632777B2 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-08 | Composite oxide catalyst and method for preparation thereof |
| AU2002363405A AU2002363405A1 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-08 | Composite oxide catalyst and method for preparation thereof |
| EP02802735.7A EP1449579B1 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-08 | Composite oxide catalyst and method for preparation thereof |
| US11/987,877 US7579501B2 (en) | 2001-11-08 | 2007-12-05 | Composite oxide catalyst and method of producing the same |
| US11/987,871 US20080107583A1 (en) | 2001-11-08 | 2007-12-05 | Composite oxide catalyst and method of producing the same |
| US11/987,870 US20080286186A1 (en) | 2001-11-08 | 2007-12-05 | Composite oxide catalyst and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001372383A JP2003170053A (ja) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | 複合酸化物触媒の製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003170053A true JP2003170053A (ja) | 2003-06-17 |
Family
ID=19181291
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001372383A Pending JP2003170053A (ja) | 2001-11-08 | 2001-12-06 | 複合酸化物触媒の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003170053A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012016648A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Dic Corp | シリカ粒子分散体を触媒とするエステル化反応物又はウレタン化反応物の製造方法 |
| KR101152768B1 (ko) * | 2010-04-22 | 2012-06-18 | 금호석유화학 주식회사 | 에탄올로부터 1,3-부타디엔 제조를 위한 나노 실리카계 촉매 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법 |
| JP2015180663A (ja) * | 2009-12-18 | 2015-10-15 | バテル・メモリアル・インスティテュート | 多水酸基化合物脱水システム、触媒組成物及び方法 |
-
2001
- 2001-12-06 JP JP2001372383A patent/JP2003170053A/ja active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015180663A (ja) * | 2009-12-18 | 2015-10-15 | バテル・メモリアル・インスティテュート | 多水酸基化合物脱水システム、触媒組成物及び方法 |
| KR101152768B1 (ko) * | 2010-04-22 | 2012-06-18 | 금호석유화학 주식회사 | 에탄올로부터 1,3-부타디엔 제조를 위한 나노 실리카계 촉매 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법 |
| JP2012016648A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Dic Corp | シリカ粒子分散体を触媒とするエステル化反応物又はウレタン化反応物の製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100354042C (zh) | 复合氧化物催化剂及其制备方法 | |
| JP4280797B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
| JP3584940B2 (ja) | アンモ酸化触媒組成物 | |
| CN101530806B (zh) | 丙烯腈合成用催化剂及丙烯腈的制造方法 | |
| TWI655029B (zh) | 經改良之選擇性氨氧化催化劑(一) | |
| JP5152867B2 (ja) | オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するための混合金属酸化物触媒を製造する方法 | |
| US4405498A (en) | Oxidation and ammoxidation catalysts | |
| JPH0587299B2 (ja) | ||
| EP0032012B1 (en) | Oxidation and ammoxidation catalysts and their use | |
| US4415482A (en) | Oxidation and ammoxidation catalyst | |
| JP3680115B2 (ja) | 不飽和ニトリル製造用触媒組成物 | |
| CN101066528B (zh) | 复合氧化物催化剂及其制备方法 | |
| JP4356303B2 (ja) | 複合酸化物触媒及びその製造方法 | |
| JP4060578B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
| JPH0210695B2 (ja) | ||
| JP4017412B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
| JP2003170053A (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
| WO2005056185A1 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
| JP4060581B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
| JPS6028824A (ja) | メタクロレイン製造用触媒の調製方法 | |
| JPH0613097B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造法 | |
| WO1999054037A1 (fr) | Catalyseur de production de nitrile insature | |
| JP2001276618A (ja) | 酸化またはアンモ酸化用触媒 | |
| JP4385587B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
| US4565658A (en) | Oxidation and ammoxidation process |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040804 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |