JP2003174486A - 情報通信装置、情報通信方法および情報通信処理プログラム - Google Patents
情報通信装置、情報通信方法および情報通信処理プログラムInfo
- Publication number
- JP2003174486A JP2003174486A JP2001370331A JP2001370331A JP2003174486A JP 2003174486 A JP2003174486 A JP 2003174486A JP 2001370331 A JP2001370331 A JP 2001370331A JP 2001370331 A JP2001370331 A JP 2001370331A JP 2003174486 A JP2003174486 A JP 2003174486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- transmission rate
- information communication
- transmission
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract 106
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 18
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1685—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/1438—Negotiation of transmission parameters prior to communication
- H04L5/1446—Negotiation of transmission parameters prior to communication of transmission speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L2001/125—Arrangements for preventing errors in the return channel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 IEEE1394規格において各ノード間に
おける伝送速度を適切に設定し、伝送速度の決定処理に
おける処理効率を向上させることのできる情報通信装置
を提供すること。 【解決手段】 情報通信装置200は、音声データまた
は映像データなどのデータに基づいてシリアルバスに転
送用の所定のデータ形式を有する通信データを生成する
データ生成部16と、通信層を有する通信部100と、
データ生成部16および通信部100を制御する制御部
101とを備え、トランザクションの発行とアクノリッ
ジパケットの受信に基づいてデータ伝送時の伝送速度を
決定するようになっている。
おける伝送速度を適切に設定し、伝送速度の決定処理に
おける処理効率を向上させることのできる情報通信装置
を提供すること。 【解決手段】 情報通信装置200は、音声データまた
は映像データなどのデータに基づいてシリアルバスに転
送用の所定のデータ形式を有する通信データを生成する
データ生成部16と、通信層を有する通信部100と、
データ生成部16および通信部100を制御する制御部
101とを備え、トランザクションの発行とアクノリッ
ジパケットの受信に基づいてデータ伝送時の伝送速度を
決定するようになっている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信の伝送
速度に関する技術分野に属し、より詳細には、IEEE
1394規格に準拠したシリアル伝送方式における伝送
速度設定の技術分野に属する。
速度に関する技術分野に属し、より詳細には、IEEE
1394規格に準拠したシリアル伝送方式における伝送
速度設定の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルコンテンツの急速な普及
とパッケージメディアのデジタル化によりデジタルデー
タの転送に有用な効果を有するIEEE1394規格
(正式名称は、「IEEE Std.1394-1995 IEEE Standar
d for a High PerformanceSerial Bus」であ
る。)の技術の重要性が高まってきている。
とパッケージメディアのデジタル化によりデジタルデー
タの転送に有用な効果を有するIEEE1394規格
(正式名称は、「IEEE Std.1394-1995 IEEE Standar
d for a High PerformanceSerial Bus」であ
る。)の技術の重要性が高まってきている。
【0003】一般に、IEEE1394規格は、音声デ
ータや映像データなどのAVデジタルデータを転送する
のに適したものである。
ータや映像データなどのAVデジタルデータを転送する
のに適したものである。
【0004】このIEEE1394規格においては、複
数の情報処理装置(以下、単にノードという)間をシリ
アルバスにより接続し、これら各ノード間で複数チャン
ネル分(当該規格においては、1つのシリアルバスで接
続されている系内では最大で63個の異なるチャンネル
を用いて情報伝送できることが規格化されている。)の
情報伝送を時分割的に実行するように規格化され、さら
に、100Mbps(bit per second(以下、S10
0という))、200Mbps(以下、S200とい
う)および400Mbps(以下、S400という)の
何れかの伝送速度によって高速にシリアル伝送を行うよ
う規格化されている。
数の情報処理装置(以下、単にノードという)間をシリ
アルバスにより接続し、これら各ノード間で複数チャン
ネル分(当該規格においては、1つのシリアルバスで接
続されている系内では最大で63個の異なるチャンネル
を用いて情報伝送できることが規格化されている。)の
情報伝送を時分割的に実行するように規格化され、さら
に、100Mbps(bit per second(以下、S10
0という))、200Mbps(以下、S200とい
う)および400Mbps(以下、S400という)の
何れかの伝送速度によって高速にシリアル伝送を行うよ
う規格化されている。
【0005】また、IEEE1394規格では、既にシ
リアルバスで相互に接続されているノード群に新たに他
のノードを接続する場合(すなわち、バス接続時)又は
上記ノード群からノードの接続を取り外す場合(すなわ
ち、バス開放時)において、いわゆるバスリセットと称
されるシリアルバスの初期化が実行されることが規格化
されており、当該バスリセットに伴って後述する所定の
処理が実行され、新たなシリアルバスの接続形態(以
下、当該接続形態をトポロジーと称する。)が構築され
るようになっており、接続形態の自由度を向上させ、ユ
ーザの使い勝手を向上させている。
リアルバスで相互に接続されているノード群に新たに他
のノードを接続する場合(すなわち、バス接続時)又は
上記ノード群からノードの接続を取り外す場合(すなわ
ち、バス開放時)において、いわゆるバスリセットと称
されるシリアルバスの初期化が実行されることが規格化
されており、当該バスリセットに伴って後述する所定の
処理が実行され、新たなシリアルバスの接続形態(以
下、当該接続形態をトポロジーと称する。)が構築され
るようになっており、接続形態の自由度を向上させ、ユ
ーザの使い勝手を向上させている。
【0006】さらに、このIEEE1394規格には、
アシンクロナス転送モードとアイソクロナス転送モード
の2種類のデータ伝送形式を有している。
アシンクロナス転送モードとアイソクロナス転送モード
の2種類のデータ伝送形式を有している。
【0007】アシンクロナス転送モードとは、相手ノー
ドに確実にパケットを送信することを保証した通信のこ
とである。このアシンクロナス転送モードでは、送信を
行うノードにおいて、ヘッダー情報と実データを指定さ
れた相手ノードに送信し、これを受信したノードは、受
信した旨の認識情報(受信情報)、例えば、いわゆるア
クノリッジパケットを返信することで受信したことを確
認するようになっている。
ドに確実にパケットを送信することを保証した通信のこ
とである。このアシンクロナス転送モードでは、送信を
行うノードにおいて、ヘッダー情報と実データを指定さ
れた相手ノードに送信し、これを受信したノードは、受
信した旨の認識情報(受信情報)、例えば、いわゆるア
クノリッジパケットを返信することで受信したことを確
認するようになっている。
【0008】また、アイソクロナス転送モードとは、バ
スに共通なクロックを管理する、バス上でただ一台存在
するサイクルマスターノードが、一定間隔(125μs
ec)で送信するサイクルスタートパケットに同期して
行われる通信のことである。このアイソクロナス転送モ
ードでは、特定のノードにパケットを送信するのではな
く、複数のチャンネルの何れかのチャンネルを使用しバ
ス全体にパケット(後述するアイソクロナスパケット)
を送信するようになっており、アシンクロナス転送モー
ドとは異なり、このデータを受信するノードはアクノリ
ッジパケットを返さないようになっている。
スに共通なクロックを管理する、バス上でただ一台存在
するサイクルマスターノードが、一定間隔(125μs
ec)で送信するサイクルスタートパケットに同期して
行われる通信のことである。このアイソクロナス転送モ
ードでは、特定のノードにパケットを送信するのではな
く、複数のチャンネルの何れかのチャンネルを使用しバ
ス全体にパケット(後述するアイソクロナスパケット)
を送信するようになっており、アシンクロナス転送モー
ドとは異なり、このデータを受信するノードはアクノリ
ッジパケットを返さないようになっている。
【0009】従来、IEEE1394規格において、デ
ータの転送を行いたいノード(以下、自ノードという)
と当該データを受信するノード(以下、相手ノードとい
う)のノード間において、アシンクロナス転送モードに
おけるパケット(以下、アシンクロナスパケットとい
う)またはアイソクロナス転送モードにおけるパケット
(以下、アイソクロナスパケットという)を伝送する際
の最大伝送速度を決定するには、(1)伝送経路におけ
る全ノード(以下、全経路ノードという)の接続形態を
認識し、全経路ノードの物理層(物理層チップ)が対応
している伝送速度(PHY SPEED)取得するとともに、
(2)相手ノードのリンク層(リンク層チップ)が対応
している伝送速度(LINK SPEED)を取得し、(3)トポ
ロジーの解析を行うようになっている。
ータの転送を行いたいノード(以下、自ノードという)
と当該データを受信するノード(以下、相手ノードとい
う)のノード間において、アシンクロナス転送モードに
おけるパケット(以下、アシンクロナスパケットとい
う)またはアイソクロナス転送モードにおけるパケット
(以下、アイソクロナスパケットという)を伝送する際
の最大伝送速度を決定するには、(1)伝送経路におけ
る全ノード(以下、全経路ノードという)の接続形態を
認識し、全経路ノードの物理層(物理層チップ)が対応
している伝送速度(PHY SPEED)取得するとともに、
(2)相手ノードのリンク層(リンク層チップ)が対応
している伝送速度(LINK SPEED)を取得し、(3)トポ
ロジーの解析を行うようになっている。
【0010】(1)全経路ノードの物理層における伝送
速度(PHY SPEED)の取得 全経路ノードの物理層における伝送速度(PHY SPEED)
を取得する場合は、バスリセット後に各ノードから送信
される自己識別情報(Self-IDパケット)を取得するこ
とによって伝送速度を取得するようになっている。
速度(PHY SPEED)の取得 全経路ノードの物理層における伝送速度(PHY SPEED)
を取得する場合は、バスリセット後に各ノードから送信
される自己識別情報(Self-IDパケット)を取得するこ
とによって伝送速度を取得するようになっている。
【0011】各ノードにおける自己識別情報(Self-ID
パケット)は以下のように送信されるようになってい
る。
パケット)は以下のように送信されるようになってい
る。
【0012】バスリセットが発生すると、まず、接続さ
れたノードの全接続形態を認識する処理(ツリー・アン
デンティファイ)が行われる。この処理では、全ての接
続されているポートについてルートノードへの方向付け
を決定することにより、最終的にひとつのノードがルー
トノードとして選択される。
れたノードの全接続形態を認識する処理(ツリー・アン
デンティファイ)が行われる。この処理では、全ての接
続されているポートについてルートノードへの方向付け
を決定することにより、最終的にひとつのノードがルー
トノードとして選択される。
【0013】次いで、各ノードの自己識別処理(セルフ
・アンデンティファイ)が行われる。この処理では、各
々のノードが、識別に必要なバスで唯一の識別情報(物
理層ID)を取得し、物理層ID、自ノードが対応して
いる伝送速度の情報などを含むバス管理に必要な自己識
別情報(Self-IDパケット)を送信する。
・アンデンティファイ)が行われる。この処理では、各
々のノードが、識別に必要なバスで唯一の識別情報(物
理層ID)を取得し、物理層ID、自ノードが対応して
いる伝送速度の情報などを含むバス管理に必要な自己識
別情報(Self-IDパケット)を送信する。
【0014】各々のノードは、このように送信された他
のノードの自己識別情報(Self-IDパケット)を取得し
て、全経路ノードにおける各ノードの伝送速度情報を取
得するようになっている。
のノードの自己識別情報(Self-IDパケット)を取得し
て、全経路ノードにおける各ノードの伝送速度情報を取
得するようになっている。
【0015】なお、図9は各ノードが送信する自己識別
情報(self-IDパケット)1のデータ構造を示す図であ
り、(phy ID)2は自ノードにおける物理層の識別情
報、(SP)3は物理層における伝送速度の情報、およ
びp0〜p2は後述する自ノードの接続状況の情報であ
り、その他は他の情報を有するデータ領域である。
情報(self-IDパケット)1のデータ構造を示す図であ
り、(phy ID)2は自ノードにおける物理層の識別情
報、(SP)3は物理層における伝送速度の情報、およ
びp0〜p2は後述する自ノードの接続状況の情報であ
り、その他は他の情報を有するデータ領域である。
【0016】また、他のノードは、この(SP)3を読
み出すことにより伝送速度を取得するようになってお
り、例えば、「002」であればS100、「012」で
あればS200および「112」であればS400を示
すようになっている。さらに、自己識別情報(self-ID
パケット)はその他のデータを有している。
み出すことにより伝送速度を取得するようになってお
り、例えば、「002」であればS100、「012」で
あればS200および「112」であればS400を示
すようになっている。さらに、自己識別情報(self-ID
パケット)はその他のデータを有している。
【0017】(2)相手ノードのリンク層における伝送
速度(LINK SPEED)の取得 相手ノードのリンク層における伝送速度(LINK SPEED)
を取得する場合は、アシンクロナス転送モードにおい
て、データ通信の通信要求を示す各種の通信要求情報
(1394規格では、この通信要求情報をトランザクシ
ョンといい、この通信要求情報を送信することをトラン
ザクションの発行という)を送信し、装置固有の情報が
格納されているコンフィグレーションROM(configur
ationROM)に書き込まれているリンク層の伝送速度
を取得するようになっている。
速度(LINK SPEED)の取得 相手ノードのリンク層における伝送速度(LINK SPEED)
を取得する場合は、アシンクロナス転送モードにおい
て、データ通信の通信要求を示す各種の通信要求情報
(1394規格では、この通信要求情報をトランザクシ
ョンといい、この通信要求情報を送信することをトラン
ザクションの発行という)を送信し、装置固有の情報が
格納されているコンフィグレーションROM(configur
ationROM)に書き込まれているリンク層の伝送速度
を取得するようになっている。
【0018】具体的には、自ノードがトランザクション
を発行して相手ノードにおける図10に示すこのコンフ
ィグレーションROM(configurationROM)にある
バスインフォメーションブロック(Bus information Bl
ock)5から4Byte(1Quadlet)分のデー
タを読み出し、このバスインフォメーションブロック
(Bus information Block)にある伝送速度が書き込ま
れている(link spd)6を取得して相手ノードの伝送速
度を取得するようになっている。
を発行して相手ノードにおける図10に示すこのコンフ
ィグレーションROM(configurationROM)にある
バスインフォメーションブロック(Bus information Bl
ock)5から4Byte(1Quadlet)分のデー
タを読み出し、このバスインフォメーションブロック
(Bus information Block)にある伝送速度が書き込ま
れている(link spd)6を取得して相手ノードの伝送速
度を取得するようになっている。
【0019】なお、物理層のSP3と同様に、(link s
pd)6には、例えば、「002」、「012」「112」
が記載されており、それぞれ、S100、S200およ
びS400を示すようになっている。また、このバスイ
ンフォメーションブロック(Bus information Block)
5には、同期通信時のクロック精度を示すビット(cycc
lk acc)7、装置のユニークなIDを示す(node vendo
r ID、chip ID)8、9およびその他のデータ領域4か
ら構成されている。
pd)6には、例えば、「002」、「012」「112」
が記載されており、それぞれ、S100、S200およ
びS400を示すようになっている。また、このバスイ
ンフォメーションブロック(Bus information Block)
5には、同期通信時のクロック精度を示すビット(cycc
lk acc)7、装置のユニークなIDを示す(node vendo
r ID、chip ID)8、9およびその他のデータ領域4か
ら構成されている。
【0020】(3)トポロジー解析
トポロジー解析では、上述のように取得した全経路ノー
ドの伝送速度と接続された相手ノードにおける受信可能
な伝送速度に基づいてデータ伝送可能な最大の伝送速度
を決定するようになっている。すなわち、トポロジー解
析では、自ノードと相手ノードとの間に他のノードが接
続されているか否か判断し、その接続状況において伝送
速度を決定するようになっている。
ドの伝送速度と接続された相手ノードにおける受信可能
な伝送速度に基づいてデータ伝送可能な最大の伝送速度
を決定するようになっている。すなわち、トポロジー解
析では、自ノードと相手ノードとの間に他のノードが接
続されているか否か判断し、その接続状況において伝送
速度を決定するようになっている。
【0021】なお、自ノードと相手ノードとの間に他の
ノードが接続されているか否かを判断するには、上述し
た図9に示す自己識別情報(Self-IDパケット)のp
0、p1、p2によって当該ノードにおける接続状況、
例えば、「ルート側に接続されたノード」、「ルート側
とは逆側に接続されたノード」、または、「接続なしの
ノード」などの当該ノードの接続状況を解析して相手ノ
ードまで経路を認識するとともに、その経路の途中にあ
るノード情報を取得するようになっている。
ノードが接続されているか否かを判断するには、上述し
た図9に示す自己識別情報(Self-IDパケット)のp
0、p1、p2によって当該ノードにおける接続状況、
例えば、「ルート側に接続されたノード」、「ルート側
とは逆側に接続されたノード」、または、「接続なしの
ノード」などの当該ノードの接続状況を解析して相手ノ
ードまで経路を認識するとともに、その経路の途中にあ
るノード情報を取得するようになっている。
【0022】次に、このような従来のIEEE1394
規格におけるノード間において伝送速度を決定する一例
を示す。
規格におけるノード間において伝送速度を決定する一例
を示す。
【0023】例えば、図11に示すように、データの転
送を行う機器Aとデータの転送が為される機器Cとの間
に機器Bが存在する場合であって、機器Aの物理層にお
ける伝送速度(PHY SPEED)およびリンク層における伝
送速度(LINK SPEED)がS400、機器Bにおける物理
層における伝送速度(PHY SPEED)S200およびリン
ク層における伝送速度(LINK SPEED)がS100、並び
に、機器Cの物理層における伝送速度(PHY SPEED)お
よびリンク層における伝送速度(LINK SPEED)がS40
0の場合は、機器Aと機器Bのリンク層を介したノード
間の伝送可能な最大伝送速度はS100になり、機器A
と機器Cのリンク層を介したノード間の伝送可能な最大
伝送速度はS200になる。
送を行う機器Aとデータの転送が為される機器Cとの間
に機器Bが存在する場合であって、機器Aの物理層にお
ける伝送速度(PHY SPEED)およびリンク層における伝
送速度(LINK SPEED)がS400、機器Bにおける物理
層における伝送速度(PHY SPEED)S200およびリン
ク層における伝送速度(LINK SPEED)がS100、並び
に、機器Cの物理層における伝送速度(PHY SPEED)お
よびリンク層における伝送速度(LINK SPEED)がS40
0の場合は、機器Aと機器Bのリンク層を介したノード
間の伝送可能な最大伝送速度はS100になり、機器A
と機器Cのリンク層を介したノード間の伝送可能な最大
伝送速度はS200になる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のIEEE1394規格における伝送速度の
決定方法にあっては、上述のように、(1)全経路ノー
ドの物理層における伝送速度(PHY SPEED)の取得
(2)相手ノード(転送経路にある他のノードも含む)
のリンク層における伝送速度(LINK SPEED)の取得
(3)トポロジー解析を行う必要があり、これらの処理
が行われないと伝送可能な最大伝送速度を決定すること
ができないとともに、これらの処理を行うために時間が
かかるという問題を有していた。
ような従来のIEEE1394規格における伝送速度の
決定方法にあっては、上述のように、(1)全経路ノー
ドの物理層における伝送速度(PHY SPEED)の取得
(2)相手ノード(転送経路にある他のノードも含む)
のリンク層における伝送速度(LINK SPEED)の取得
(3)トポロジー解析を行う必要があり、これらの処理
が行われないと伝送可能な最大伝送速度を決定すること
ができないとともに、これらの処理を行うために時間が
かかるという問題を有していた。
【0025】また、ノード数が多く存在する場合にはト
ポロジー解析が複雑になり、伝送速度が決定されるまで
の処理が増加するので、処理効率が悪いという問題を有
していた。
ポロジー解析が複雑になり、伝送速度が決定されるまで
の処理が増加するので、処理効率が悪いという問題を有
していた。
【0026】さらに、IEEE1394規格には、具体
的にはIEEE1394−1995規格とIEEE13
94a−2000規格とがあり、IEEE1394−1
995規格においては上述したバスインフォメーション
ブロック(Bus informationBlock)にある伝送速度が記
載された(link spd)を有しておらず、このため、リン
ク層における伝送速度が不明と判断され、適切な伝送速
度に設定することができないという問題も有していた。
的にはIEEE1394−1995規格とIEEE13
94a−2000規格とがあり、IEEE1394−1
995規格においては上述したバスインフォメーション
ブロック(Bus informationBlock)にある伝送速度が記
載された(link spd)を有しておらず、このため、リン
ク層における伝送速度が不明と判断され、適切な伝送速
度に設定することができないという問題も有していた。
【0027】本発明は、上記の各問題点に鑑みて為され
たもので、その課題は、IEEE1394規格において
各ノード間における伝送速度を適切に設定することがで
きるとともに、伝送速度の決定処理における処理効率を
向上させることのできる情報通信装置を提供することに
ある。
たもので、その課題は、IEEE1394規格において
各ノード間における伝送速度を適切に設定することがで
きるとともに、伝送速度の決定処理における処理効率を
向上させることのできる情報通信装置を提供することに
ある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、複数の伝送速度のうち何
れか一つを、他の情報通信装置との間のデータ通信を行
うときの伝送速度であるデータ伝送速度に設定して当該
データ通信を行う情報通信装置であって、前記他の情報
通信装置との間で前記データ通信を行うことが可能であ
るか否かを確認するための確認情報を前記複数の伝送速
度のうち何れか一つを用いて送信する送信手段と、前記
他の情報通信装置が前記確認情報を正常に受信したこと
を示す当該他の情報通信装置から送信された受信情報を
検出する検出手段と、前記検出手段における前記受信情
報の検出の有無に基づいて前記データ伝送速度を決定す
る決定手段と、を備えた構成を有している。
に、請求項1に記載の発明は、複数の伝送速度のうち何
れか一つを、他の情報通信装置との間のデータ通信を行
うときの伝送速度であるデータ伝送速度に設定して当該
データ通信を行う情報通信装置であって、前記他の情報
通信装置との間で前記データ通信を行うことが可能であ
るか否かを確認するための確認情報を前記複数の伝送速
度のうち何れか一つを用いて送信する送信手段と、前記
他の情報通信装置が前記確認情報を正常に受信したこと
を示す当該他の情報通信装置から送信された受信情報を
検出する検出手段と、前記検出手段における前記受信情
報の検出の有無に基づいて前記データ伝送速度を決定す
る決定手段と、を備えた構成を有している。
【0029】この構成により、請求項1に記載の発明で
は、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用い
て送信し、他の情報通信装置が確認情報を正常に受信し
たことを示す受信情報を検出するとともに、当該受信情
報の検出の有無に基づいてデータ伝送速度を決定する。
は、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用い
て送信し、他の情報通信装置が確認情報を正常に受信し
たことを示す受信情報を検出するとともに、当該受信情
報の検出の有無に基づいてデータ伝送速度を決定する。
【0030】したがって、複数の伝送速度のうち確認情
報を正常に受信したときの伝送速度によってデータを伝
送する際のデータ伝送速度を決定することができるとと
もに、受信情報の検出の有無によってのみ、正常に受信
したか否かを判別することができるので、容易に最適な
伝送速度を設定することができる。
報を正常に受信したときの伝送速度によってデータを伝
送する際のデータ伝送速度を決定することができるとと
もに、受信情報の検出の有無によってのみ、正常に受信
したか否かを判別することができるので、容易に最適な
伝送速度を設定することができる。
【0031】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の情報通信装置において、前記決定手段が、前記
検出手段によって受信情報が検出されたときに、前記送
信手段が前記確認情報を送信した際の伝送速度によって
前記データ伝送速度に設定する設定手段と、前記検出手
段によって受信情報が検出されなかったときに、前記確
認情報の送信に用いられた伝送速度とは異なる伝送速度
に切り換えて前記確認情報を再送信する再送信手段と、
から成る構成を有している。
に記載の情報通信装置において、前記決定手段が、前記
検出手段によって受信情報が検出されたときに、前記送
信手段が前記確認情報を送信した際の伝送速度によって
前記データ伝送速度に設定する設定手段と、前記検出手
段によって受信情報が検出されなかったときに、前記確
認情報の送信に用いられた伝送速度とは異なる伝送速度
に切り換えて前記確認情報を再送信する再送信手段と、
から成る構成を有している。
【0032】この構成により、請求項2に記載の発明で
は、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用い
て送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を送
信した際の伝送速度をデータ伝送速度に設定し、受信情
報が検出されなかったときは、確認情報の送信に用いら
れた伝送速度とは異なる伝送速度に切り換えて確認情報
を再送信する。
は、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用い
て送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を送
信した際の伝送速度をデータ伝送速度に設定し、受信情
報が検出されなかったときは、確認情報の送信に用いら
れた伝送速度とは異なる伝送速度に切り換えて確認情報
を再送信する。
【0033】したがって、他の情報通信装置によって正
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に、かつ、的確に最適なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に、かつ、的確に最適なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
【0034】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の情報通信装置において、前記再送信手段が、前
記検出手段によって前記受信情報が検出されるまで前記
伝送速度を切り換えつつ繰り返し前記確認情報を再送信
する構成を有している。
に記載の情報通信装置において、前記再送信手段が、前
記検出手段によって前記受信情報が検出されるまで前記
伝送速度を切り換えつつ繰り返し前記確認情報を再送信
する構成を有している。
【0035】この構成により、請求項3に記載の発明で
は、受信情報が検出されるまで伝送速度を切り換えて繰
り返し確認情報を再送信する。
は、受信情報が検出されるまで伝送速度を切り換えて繰
り返し確認情報を再送信する。
【0036】したがって、データ通信可能な伝送速度を
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
【0037】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載の情報通信装置において、前記再送信手段が、前
記検出手段によって前記受信情報が検出されなかった場
合に当該確認情報を送信した伝送速度より低速の前記伝
送速度に順次切り換えて前記確認情報を再送信する構成
を有している。
に記載の情報通信装置において、前記再送信手段が、前
記検出手段によって前記受信情報が検出されなかった場
合に当該確認情報を送信した伝送速度より低速の前記伝
送速度に順次切り換えて前記確認情報を再送信する構成
を有している。
【0038】この構成により、請求項4に記載の発明で
は、受信情報が検出されなかった場合に当該確認情報を
送信した伝送速度より低速の伝送速度に順次切り換えて
確認情報を再送信する。
は、受信情報が検出されなかった場合に当該確認情報を
送信した伝送速度より低速の伝送速度に順次切り換えて
確認情報を再送信する。
【0039】したがって、他の情報通信装置が高速の伝
送速度に対応した装置である場合にはデータ伝送速度の
設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
送速度に対応した装置である場合にはデータ伝送速度の
設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
【0040】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
に記載の情報通信装置において、前記決定手段が、前記
検出手段によって前記受信情報が検出されたときに、前
記送信手段が前記確認情報を送信した際の伝送速度とは
異なる前記伝送速度によって前記確認情報を再送信する
再送信手段と、前記検出手段によって受信情報が検出さ
れなかったときに、前記確認情報を送信したときの伝送
速度より低速な前記伝送速度を前記データ伝送速度に設
定する設定手段と、から成る構成を有している。
に記載の情報通信装置において、前記決定手段が、前記
検出手段によって前記受信情報が検出されたときに、前
記送信手段が前記確認情報を送信した際の伝送速度とは
異なる前記伝送速度によって前記確認情報を再送信する
再送信手段と、前記検出手段によって受信情報が検出さ
れなかったときに、前記確認情報を送信したときの伝送
速度より低速な前記伝送速度を前記データ伝送速度に設
定する設定手段と、から成る構成を有している。
【0041】この構成により、請求項5に記載の発明で
は、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用い
て送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を送
信した際の伝送速度とは異なる伝送速度切り換えて確認
情報を再送信し、受信情報が検出されなかったときは、
確認情報の送信に用いられた伝送速度より低速な伝送速
度にデータ伝送速度を設定する。
は、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用い
て送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を送
信した際の伝送速度とは異なる伝送速度切り換えて確認
情報を再送信し、受信情報が検出されなかったときは、
確認情報の送信に用いられた伝送速度より低速な伝送速
度にデータ伝送速度を設定する。
【0042】したがって、他の情報通信装置によって正
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に最適なデータ伝送速度を
設定することができる。
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に最適なデータ伝送速度を
設定することができる。
【0043】また、請求項6に記載の発明は、請求項5
に記載の情報通信装置において、前記再送信手段が、前
記検出手段によって前記受信情報が検出されなくなるま
で前記伝送速度を切り換えつつ繰り返し前記確認情報を
再送信する構成を有している。
に記載の情報通信装置において、前記再送信手段が、前
記検出手段によって前記受信情報が検出されなくなるま
で前記伝送速度を切り換えつつ繰り返し前記確認情報を
再送信する構成を有している。
【0044】この構成により、請求項6に記載の発明で
は、受信情報が検出されなくなるまで伝送速度を切り換
えて繰り返し確認情報を再送信する。
は、受信情報が検出されなくなるまで伝送速度を切り換
えて繰り返し確認情報を再送信する。
【0045】したがって、データ通信可能な伝送速度を
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
【0046】また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載の情報通信装置において、前記再送信手段が、前
記検出手段によって前記受信情報が検出された場合に当
該確認情報を送信した伝送速度より高速の前記伝送速度
に順次切り換えて前記確認情報を再送信する構成を有し
ている。
に記載の情報通信装置において、前記再送信手段が、前
記検出手段によって前記受信情報が検出された場合に当
該確認情報を送信した伝送速度より高速の前記伝送速度
に順次切り換えて前記確認情報を再送信する構成を有し
ている。
【0047】この構成により、請求項7に記載の発明で
は、受信情報が検出された場合に当該確認情報を送信し
た伝送速度より高速の伝送速度に順次切り換えて確認情
報を再送信する。
は、受信情報が検出された場合に当該確認情報を送信し
た伝送速度より高速の伝送速度に順次切り換えて確認情
報を再送信する。
【0048】したがって、他の情報通信装置が低速の伝
送速度に対応した装置である場合には、データ伝送速度
の設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
送速度に対応した装置である場合には、データ伝送速度
の設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
【0049】また、請求項8に記載の発明は、請求項5
乃至7の何れか一項に記載の情報通信装置において、前
記送信手段が、最低速の前記伝送速度より次に低速の伝
送速度から前記確認情報の送信を開始する構成を有して
いる。
乃至7の何れか一項に記載の情報通信装置において、前
記送信手段が、最低速の前記伝送速度より次に低速の伝
送速度から前記確認情報の送信を開始する構成を有して
いる。
【0050】この構成により、請求項8に記載の発明で
は、最低速の伝送速度より次に低速の伝送速度から確認
情報の送信を開始することによって、他の情報通信装置
が低速の伝送速度に対応した装置である場合には、デー
タ伝送速度の設定における処理負担を軽減することがで
きるとともに、データ通信可能な伝送速度を容易に検出
することができ、的確に適切なデータ伝送速度を設定す
ることができる。
は、最低速の伝送速度より次に低速の伝送速度から確認
情報の送信を開始することによって、他の情報通信装置
が低速の伝送速度に対応した装置である場合には、デー
タ伝送速度の設定における処理負担を軽減することがで
きるとともに、データ通信可能な伝送速度を容易に検出
することができ、的確に適切なデータ伝送速度を設定す
ることができる。
【0051】また、請求項9に記載の発明は、請求項1
乃至8の何れか一項に記載の情報通信装置において、前
記再送信手段が高速の前記伝送速度から低速の前記伝送
速度に順次切り換えて前記確認情報を送信するか、また
は、低速の前記伝送速度から高速の前記伝送速度に順次
切り換えて前記確認情報を送信するか、当該確認情報に
おける伝送速度の切り換え順を選択する選択手段と、予
め前記他の情報通信装置における最大伝送速度の情報を
取得する取得手段と、を有し、前記選択手段が、前記取
得された最大伝送速度に基づいて前記伝送速度の切り換
え順を選択する構成を有しています。
乃至8の何れか一項に記載の情報通信装置において、前
記再送信手段が高速の前記伝送速度から低速の前記伝送
速度に順次切り換えて前記確認情報を送信するか、また
は、低速の前記伝送速度から高速の前記伝送速度に順次
切り換えて前記確認情報を送信するか、当該確認情報に
おける伝送速度の切り換え順を選択する選択手段と、予
め前記他の情報通信装置における最大伝送速度の情報を
取得する取得手段と、を有し、前記選択手段が、前記取
得された最大伝送速度に基づいて前記伝送速度の切り換
え順を選択する構成を有しています。
【0052】この構成により、請求項9に記載の発明で
は、予め取得した他の情報通信装置の最大伝送速度に基
づいて当該確認情報における伝送速度の切換順を選択す
る。
は、予め取得した他の情報通信装置の最大伝送速度に基
づいて当該確認情報における伝送速度の切換順を選択す
る。
【0053】したがって、他の情報通信装置が低速の伝
送速度に対応した装置である場合であっても、または、
他の情報通信装置が高速の伝送速度に対応した装置であ
っても、データ通信可能な伝送速度を容易に検出するこ
とができるとともに、的確に適切なデータ伝送速度を設
定することができる。
送速度に対応した装置である場合であっても、または、
他の情報通信装置が高速の伝送速度に対応した装置であ
っても、データ通信可能な伝送速度を容易に検出するこ
とができるとともに、的確に適切なデータ伝送速度を設
定することができる。
【0054】また、請求項10に記載の発明は、請求項
1乃至9の何れか一項に記載の情報通信装置において、
前記確認情報が、前記他の情報通信装置に前記データ通
信を要求する通信要求情報である構成を有している。
1乃至9の何れか一項に記載の情報通信装置において、
前記確認情報が、前記他の情報通信装置に前記データ通
信を要求する通信要求情報である構成を有している。
【0055】この構成により、請求項10に記載の発明
では、データ通信を行う前に、予め容易にかつ的確に適
切なデータ伝送速度を設定することができる。
では、データ通信を行う前に、予め容易にかつ的確に適
切なデータ伝送速度を設定することができる。
【0056】また、請求項11に記載の発明は、請求項
1乃至10の何れか一項に記載の情報通信装置におい
て、前記他の情報通信装置との通信がシリアル伝送方式
によって行われる構成を有している。
1乃至10の何れか一項に記載の情報通信装置におい
て、前記他の情報通信装置との通信がシリアル伝送方式
によって行われる構成を有している。
【0057】この構成により、請求項11に記載の発明
では、シリアル伝送方式によって行われる通信に対し
て、容易にデータ伝送速度を設定することができる。
では、シリアル伝送方式によって行われる通信に対し
て、容易にデータ伝送速度を設定することができる。
【0058】また、請求項12に記載の発明は、請求項
1乃至11の何れか一項に記載の情報通信装置におい
て、前記他の情報通信装置との通信、前記送信手段およ
び前記受信手段がIEEE(Institute of Electrical
and Electronic Engineers)1394規格に準拠する構
成を有している。
1乃至11の何れか一項に記載の情報通信装置におい
て、前記他の情報通信装置との通信、前記送信手段およ
び前記受信手段がIEEE(Institute of Electrical
and Electronic Engineers)1394規格に準拠する構
成を有している。
【0059】この構成により、請求項12に記載の発明
では、IEEE1394規格に準拠する通信に対して、
容易にかつ的確に適切なデータ伝送速度を設定すること
ができる。
では、IEEE1394規格に準拠する通信に対して、
容易にかつ的確に適切なデータ伝送速度を設定すること
ができる。
【0060】また、請求項13に記載の発明は、複数の
伝送速度のうち何れか一つを、他の情報通信装置との間
のデータ通信を行うときの伝送速度であるデータ伝送速
度に設定して当該データ通信を行う情報通信方法であっ
て、前記他の情報通信装置との間で前記データ通信を行
うことが可能であるか否かを確認するための確認情報を
前記複数の伝送速度のうち何れか一つを用いて送信する
送信処理工程と、前記他の情報通信装置が前記確認情報
を正常に受信したことを示す当該他の情報通信装置から
送信された受信情報を検出する検出処理工程と、前記検
出処理工程における前記受信情報の検出の有無に基づい
て前記データ伝送速度を決定する決定処理工程と、を含
む構成を有している。
伝送速度のうち何れか一つを、他の情報通信装置との間
のデータ通信を行うときの伝送速度であるデータ伝送速
度に設定して当該データ通信を行う情報通信方法であっ
て、前記他の情報通信装置との間で前記データ通信を行
うことが可能であるか否かを確認するための確認情報を
前記複数の伝送速度のうち何れか一つを用いて送信する
送信処理工程と、前記他の情報通信装置が前記確認情報
を正常に受信したことを示す当該他の情報通信装置から
送信された受信情報を検出する検出処理工程と、前記検
出処理工程における前記受信情報の検出の有無に基づい
て前記データ伝送速度を決定する決定処理工程と、を含
む構成を有している。
【0061】この構成により、請求項13に記載の発明
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、他の情報通信装置が確認情報を正常に受信
したことを示す受信情報を検出するとともに、当該受信
情報の検出の有無に基づいてデータ伝送速度を決定す
る。
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、他の情報通信装置が確認情報を正常に受信
したことを示す受信情報を検出するとともに、当該受信
情報の検出の有無に基づいてデータ伝送速度を決定す
る。
【0062】したがって、複数の伝送速度のうち確認情
報を正常に受信したときの伝送速度によってデータを伝
送する際のデータ伝送速度を決定することができるとと
もに、受信情報の検出の有無によってのみ、正常に受信
したか否かを判別することができるので、容易に最適な
伝送速度を設定することができる。
報を正常に受信したときの伝送速度によってデータを伝
送する際のデータ伝送速度を決定することができるとと
もに、受信情報の検出の有無によってのみ、正常に受信
したか否かを判別することができるので、容易に最適な
伝送速度を設定することができる。
【0063】また、請求項14に記載の発明は、請求項
13に記載の情報通信方法において、前記決定処理工程
においては、前記検出処理工程によって前記受信情報が
検出されたときに、前記送信処理工程によって前記確認
情報を送信した際の伝送速度を前記データ伝送速度に設
定する設定処理工程と、前記検出処理工程によって受信
情報が検出されなかったときに、前記確認情報の送信に
用いられた伝送速度とは異なる伝送速度に切り換えて前
記確認情報を再送信する再送信処理工程と、を含む構成
を有している。
13に記載の情報通信方法において、前記決定処理工程
においては、前記検出処理工程によって前記受信情報が
検出されたときに、前記送信処理工程によって前記確認
情報を送信した際の伝送速度を前記データ伝送速度に設
定する設定処理工程と、前記検出処理工程によって受信
情報が検出されなかったときに、前記確認情報の送信に
用いられた伝送速度とは異なる伝送速度に切り換えて前
記確認情報を再送信する再送信処理工程と、を含む構成
を有している。
【0064】この構成により、請求項14に記載の発明
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を
送信した際の伝送速度をデータ伝送速度に設定し、受信
情報が検出されなかったときは、確認情報の送信に用い
られた伝送速度とは異なる伝送速度に切り換えて確認情
報を再送信する。
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を
送信した際の伝送速度をデータ伝送速度に設定し、受信
情報が検出されなかったときは、確認情報の送信に用い
られた伝送速度とは異なる伝送速度に切り換えて確認情
報を再送信する。
【0065】したがって、他の情報通信装置によって正
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に、かつ、的確に最適なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に、かつ、的確に最適なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
【0066】また、請求項15に記載の発明は、請求項
14に記載の情報通信方法において、前記再送信処理工
程においては、前記検出処理工程によって前記受信情報
が検出されるまで前記伝送速度を切り換えつつ繰り返し
前記確認情報を再送信する構成を有している。
14に記載の情報通信方法において、前記再送信処理工
程においては、前記検出処理工程によって前記受信情報
が検出されるまで前記伝送速度を切り換えつつ繰り返し
前記確認情報を再送信する構成を有している。
【0067】この構成により、請求項15に記載の発明
では、受信情報が検出されるまで伝送速度を切り換えて
繰り返し確認情報を再送信する。
では、受信情報が検出されるまで伝送速度を切り換えて
繰り返し確認情報を再送信する。
【0068】したがって、データ通信可能な伝送速度を
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
【0069】また、請求項16に記載の発明は、請求項
15に記載の情報通信方法において、前記再送信処理工
程においては、前記検出処理工程によって前記受信情報
が検出されなかった場合に当該確認情報を送信した伝送
速度より低速の前記伝送速度に順次切り換えて前記確認
情報を再送信する構成を有している。
15に記載の情報通信方法において、前記再送信処理工
程においては、前記検出処理工程によって前記受信情報
が検出されなかった場合に当該確認情報を送信した伝送
速度より低速の前記伝送速度に順次切り換えて前記確認
情報を再送信する構成を有している。
【0070】この構成により、請求項16に記載の発明
では、受信情報が検出されなかった場合に当該確認情報
を送信した伝送速度より低速の伝送速度に順次切り換え
て確認情報を再送信する。
では、受信情報が検出されなかった場合に当該確認情報
を送信した伝送速度より低速の伝送速度に順次切り換え
て確認情報を再送信する。
【0071】したがって、他の情報通信装置が高速の伝
送速度に対応した装置である場合にはデータ伝送速度の
設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
送速度に対応した装置である場合にはデータ伝送速度の
設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
【0072】また、請求項17に記載の発明は、請求項
13に記載の情報通信方法において、前記決定処理工程
においては、前記検出処理工程によって前記受信情報が
検出されたときに、前記送信処理工程により前記確認情
報を送信した際の伝送速度とは異なる前記伝送速度によ
って前記確認情報を再送信する再送信処理工程と、前記
検出処理工程によって前記受信情報が検出されなかった
ときに、前記確認情報を送信したときの伝送速度より低
速な前記伝送速度を前記データ伝送速度に設定する設定
処理工程と、を含む構成を有している。
13に記載の情報通信方法において、前記決定処理工程
においては、前記検出処理工程によって前記受信情報が
検出されたときに、前記送信処理工程により前記確認情
報を送信した際の伝送速度とは異なる前記伝送速度によ
って前記確認情報を再送信する再送信処理工程と、前記
検出処理工程によって前記受信情報が検出されなかった
ときに、前記確認情報を送信したときの伝送速度より低
速な前記伝送速度を前記データ伝送速度に設定する設定
処理工程と、を含む構成を有している。
【0073】この構成により、請求項17に記載の発明
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を
送信した際の伝送速度とは異なる伝送速度切り換えて確
認情報を再送信し、受信情報が検出されなかったとき
は、確認情報の送信に用いられた伝送速度より低速な伝
送速度にデータ伝送速度を設定する。
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を
送信した際の伝送速度とは異なる伝送速度切り換えて確
認情報を再送信し、受信情報が検出されなかったとき
は、確認情報の送信に用いられた伝送速度より低速な伝
送速度にデータ伝送速度を設定する。
【0074】したがって、他の情報通信装置によって正
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に最適なデータ伝送速度を
設定することができる。
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に最適なデータ伝送速度を
設定することができる。
【0075】また、請求項18に記載の発明は、請求項
17に記載の情報通信方法において、前記再送信処理工
程においては、前記検出処理工程によって前記受信情報
が検出されなくなるまで前記伝送速度を切り換えつつ繰
り返し前記確認情報を再送信する構成を有している。
17に記載の情報通信方法において、前記再送信処理工
程においては、前記検出処理工程によって前記受信情報
が検出されなくなるまで前記伝送速度を切り換えつつ繰
り返し前記確認情報を再送信する構成を有している。
【0076】この構成により、請求項18に記載の発明
では、受信情報が検出されなくなるまで伝送速度を切り
換えて繰り返し確認情報を再送信する。
では、受信情報が検出されなくなるまで伝送速度を切り
換えて繰り返し確認情報を再送信する。
【0077】したがって、データ通信可能な伝送速度を
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
【0078】また、請求項19に記載の発明は、請求項
18に記載の情報通信方法において、前記再送信処理工
程においては、前記検出処理工程によって前記受信情報
が検出された場合に当該確認情報を送信した伝送速度よ
り高速の前記伝送速度に順次切り換えて前記確認情報を
再送信する構成を有している。
18に記載の情報通信方法において、前記再送信処理工
程においては、前記検出処理工程によって前記受信情報
が検出された場合に当該確認情報を送信した伝送速度よ
り高速の前記伝送速度に順次切り換えて前記確認情報を
再送信する構成を有している。
【0079】この構成により、請求項19に記載の発明
では、受信情報が検出た場合に当該確認情報を送信した
伝送速度より高速の伝送速度に順次切り換えて確認情報
を再送信する。
では、受信情報が検出た場合に当該確認情報を送信した
伝送速度より高速の伝送速度に順次切り換えて確認情報
を再送信する。
【0080】したがって、他の情報通信装置が低速の伝
送速度に対応した装置である場合には、データ伝送速度
の設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
送速度に対応した装置である場合には、データ伝送速度
の設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
【0081】また、請求項20に記載の発明は、請求項
17乃至19の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記送信処理工程が、最低速の前記伝送速度より次
に低速の伝送速度から前記確認情報の送信を開始する構
成を有している。
17乃至19の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記送信処理工程が、最低速の前記伝送速度より次
に低速の伝送速度から前記確認情報の送信を開始する構
成を有している。
【0082】この構成により、請求項20に記載の発明
では、最低速の伝送速度より次に低速の伝送速度から確
認情報の送信を開始することによって、他の情報通信装
置が低速の伝送速度に対応した装置である場合には、デ
ータ伝送速度の設定における処理負担を軽減することが
できるとともに、データ通信可能な伝送速度を容易に検
出することができ、的確に適切なデータ伝送速度を設定
することができる。
では、最低速の伝送速度より次に低速の伝送速度から確
認情報の送信を開始することによって、他の情報通信装
置が低速の伝送速度に対応した装置である場合には、デ
ータ伝送速度の設定における処理負担を軽減することが
できるとともに、データ通信可能な伝送速度を容易に検
出することができ、的確に適切なデータ伝送速度を設定
することができる。
【0083】また、請求項21に記載の発明は、請求項
13乃至20の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記再送信処理工程によって前記確認情報を再送信
するときに、高速の前記伝送速度から低速の前記伝送速
度に順次切り換えて送信するか、または、低速の前記伝
送速度から高速の前記伝送速度に順次切り換えて送信す
るか、当該確認情報における伝送速度の切り換え順を選
択する選択処理工程と、予め前記他の情報通信装置にお
ける最大伝送速度の情報を取得する取得処理工程と、を
含み、前記選択処理工程においては、前記取得された最
大伝送速度に基づいて前記伝送速度の切り換え順を選択
する構成を有している。
13乃至20の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記再送信処理工程によって前記確認情報を再送信
するときに、高速の前記伝送速度から低速の前記伝送速
度に順次切り換えて送信するか、または、低速の前記伝
送速度から高速の前記伝送速度に順次切り換えて送信す
るか、当該確認情報における伝送速度の切り換え順を選
択する選択処理工程と、予め前記他の情報通信装置にお
ける最大伝送速度の情報を取得する取得処理工程と、を
含み、前記選択処理工程においては、前記取得された最
大伝送速度に基づいて前記伝送速度の切り換え順を選択
する構成を有している。
【0084】この構成により、請求項21に記載の発明
では、予め取得した他の情報通信装置の最大伝送速度に
基づいて当該確認情報における伝送速度の切換順を選択
する。
では、予め取得した他の情報通信装置の最大伝送速度に
基づいて当該確認情報における伝送速度の切換順を選択
する。
【0085】したがって、他の情報通信装置が低速の伝
送速度に対応した装置である場合であっても、または、
他の情報通信装置が高速の伝送速度に対応した装置であ
っても、データ通信可能な伝送速度を容易に検出するこ
とができるとともに、的確に適切なデータ伝送速度を設
定することができる。
送速度に対応した装置である場合であっても、または、
他の情報通信装置が高速の伝送速度に対応した装置であ
っても、データ通信可能な伝送速度を容易に検出するこ
とができるとともに、的確に適切なデータ伝送速度を設
定することができる。
【0086】また、請求項22に記載の発明は、請求項
13乃至21の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記確認情報が、前記他の情報通信装置に前記デー
タ通信を要求する通信要求情報である構成を有してい
る。
13乃至21の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記確認情報が、前記他の情報通信装置に前記デー
タ通信を要求する通信要求情報である構成を有してい
る。
【0087】この構成により、請求項22に記載の発明
では、データ通信を行う前に、予め容易にかつ的確に適
切なデータ伝送速度を設定することができる。
では、データ通信を行う前に、予め容易にかつ的確に適
切なデータ伝送速度を設定することができる。
【0088】また、請求項23に記載の発明は、請求項
13乃至22の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記他の情報通信装置との通信がシリアル伝送方式
によって行われる構成を有している。
13乃至22の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記他の情報通信装置との通信がシリアル伝送方式
によって行われる構成を有している。
【0089】この構成により、請求項23に記載の発明
では、シリアル伝送方式によって行われる通信に対し
て、容易にデータ伝送速度を設定することができる。
では、シリアル伝送方式によって行われる通信に対し
て、容易にデータ伝送速度を設定することができる。
【0090】また、請求項24に記載の発明は、請求項
13乃至23の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記他の情報通信装置との通信、前記送信手段およ
び前記受信手段がIEEE(Institute of Electrical
and Electronic Engineers)1394規格に準拠する構
成を有している。
13乃至23の何れか一項に記載の情報通信方法におい
て、前記他の情報通信装置との通信、前記送信手段およ
び前記受信手段がIEEE(Institute of Electrical
and Electronic Engineers)1394規格に準拠する構
成を有している。
【0091】この構成により、請求項24に記載の発明
では、IEEE1394規格に準拠する通信に対して、
容易にかつ的確に適切なデータ伝送速度を設定すること
ができる。
では、IEEE1394規格に準拠する通信に対して、
容易にかつ的確に適切なデータ伝送速度を設定すること
ができる。
【0092】また、請求項25に記載の発明は、コンピ
ュータによって、複数の伝送速度のうち何れか一つを、
他の情報通信装置との間のデータ通信を行うときの伝送
速度であるデータ伝送速度に設定して当該データ通信を
行う情報通信処理プログラムであって、前記コンピュー
タを、前記他の情報通信装置との間で前記データ通信を
行うことが可能であるか否かを確認するための確認情報
を前記複数の伝送速度のうち何れか一つを用いて送信す
る送信手段、前記他の情報通信装置が前記確認情報を正
常に受信したことを示す当該他の情報通信装置から送信
された受信情報を検出する検出手段、前記受信情報の検
出の有無に基づいて前記データ伝送速度を決定する決定
手段、として機能させる構成を有している。
ュータによって、複数の伝送速度のうち何れか一つを、
他の情報通信装置との間のデータ通信を行うときの伝送
速度であるデータ伝送速度に設定して当該データ通信を
行う情報通信処理プログラムであって、前記コンピュー
タを、前記他の情報通信装置との間で前記データ通信を
行うことが可能であるか否かを確認するための確認情報
を前記複数の伝送速度のうち何れか一つを用いて送信す
る送信手段、前記他の情報通信装置が前記確認情報を正
常に受信したことを示す当該他の情報通信装置から送信
された受信情報を検出する検出手段、前記受信情報の検
出の有無に基づいて前記データ伝送速度を決定する決定
手段、として機能させる構成を有している。
【0093】この構成により、請求項25に記載の発明
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、他の情報通信装置が確認情報を正常に受信
したことを示す受信情報を検出するとともに、当該受信
情報の検出の有無に基づいてデータ伝送速度を決定す
る。
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、他の情報通信装置が確認情報を正常に受信
したことを示す受信情報を検出するとともに、当該受信
情報の検出の有無に基づいてデータ伝送速度を決定す
る。
【0094】したがって、複数の伝送速度のうち確認情
報を正常に受信したときの伝送速度によってデータを伝
送する際のデータ伝送速度を決定することができるとと
もに、受信情報の検出の有無によってのみ、正常に受信
したか否かを判別することができるので、容易に最適な
伝送速度を設定することができる。
報を正常に受信したときの伝送速度によってデータを伝
送する際のデータ伝送速度を決定することができるとと
もに、受信情報の検出の有無によってのみ、正常に受信
したか否かを判別することができるので、容易に最適な
伝送速度を設定することができる。
【0095】また、請求項26に記載の発明は、請求項
25に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記確認情報を送信して前記受信情報が
検出されたときに、前記確認情報を送信した際の伝送速
度によって前記データ伝送速度に設定する設定手段、前
記検出手段によって前記受信情報が検出されなかったと
きに、前記確認情報の送信に用いられた伝送速度とは異
なる伝送速度に切り換えて前記確認情報を再送信する再
送信手段、として機能させる構成を有している。
25に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記確認情報を送信して前記受信情報が
検出されたときに、前記確認情報を送信した際の伝送速
度によって前記データ伝送速度に設定する設定手段、前
記検出手段によって前記受信情報が検出されなかったと
きに、前記確認情報の送信に用いられた伝送速度とは異
なる伝送速度に切り換えて前記確認情報を再送信する再
送信手段、として機能させる構成を有している。
【0096】この構成により、請求項26に記載の発明
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を
送信した際の伝送速度をデータ伝送速度に設定し、受信
情報が検出されなかったときは、確認情報の送信に用い
られた伝送速度とは異なる伝送速度に切り換えて確認情
報を再送信する。
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を
送信した際の伝送速度をデータ伝送速度に設定し、受信
情報が検出されなかったときは、確認情報の送信に用い
られた伝送速度とは異なる伝送速度に切り換えて確認情
報を再送信する。
【0097】したがって、他の情報通信装置によって正
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に、かつ、的確に最適なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に、かつ、的確に最適なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
【0098】また、請求項27に記載の発明は、請求項
26に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記受信情報が検出されるまで前記伝送
速度を切り換えつつ繰り返し前記確認情報を再送信する
再送信手段として機能させる構成を有している。
26に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記受信情報が検出されるまで前記伝送
速度を切り換えつつ繰り返し前記確認情報を再送信する
再送信手段として機能させる構成を有している。
【0099】この構成により、請求項27に記載の発明
では、受信情報が検出されるまで伝送速度を切り換えて
繰り返し確認情報を再送信する。
では、受信情報が検出されるまで伝送速度を切り換えて
繰り返し確認情報を再送信する。
【0100】したがって、データ通信可能な伝送速度を
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
【0101】また、請求項28に記載の発明は、請求項
27に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記受信情報が検出されなかった場合に
当該確認情報を送信した伝送速度より低速の前記伝送速
度に順次切り換えて前記確認情報を再送信する再送信手
段として機能させる構成を有している。
27に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記受信情報が検出されなかった場合に
当該確認情報を送信した伝送速度より低速の前記伝送速
度に順次切り換えて前記確認情報を再送信する再送信手
段として機能させる構成を有している。
【0102】この構成により、請求項28に記載の発明
では、受信情報が検出されなかった場合に当該確認情報
を送信した伝送速度より低速の伝送速度に順次切り換え
て確認情報を再送信する。
では、受信情報が検出されなかった場合に当該確認情報
を送信した伝送速度より低速の伝送速度に順次切り換え
て確認情報を再送信する。
【0103】したがって、他の情報通信装置が高速の伝
送速度に対応した装置である場合にはデータ伝送速度の
設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
送速度に対応した装置である場合にはデータ伝送速度の
設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
【0104】また、請求項29に記載の発明は、請求項
25に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記確認情報を送信して前記受信情報が
検出されたときに、前記確認情報を送信した際の伝送速
度とは異なる前記伝送速度によって前記確認情報を再送
信する再送信手段、前記受信情報が検出されなかったと
きに、前記確認情報を送信したときの伝送速度より低速
な前記伝送速度を前記データ伝送速度に設定する設定手
段、として機能させる構成を有している。
25に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記確認情報を送信して前記受信情報が
検出されたときに、前記確認情報を送信した際の伝送速
度とは異なる前記伝送速度によって前記確認情報を再送
信する再送信手段、前記受信情報が検出されなかったと
きに、前記確認情報を送信したときの伝送速度より低速
な前記伝送速度を前記データ伝送速度に設定する設定手
段、として機能させる構成を有している。
【0105】この構成により、請求項29に記載の発明
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を
送信した際の伝送速度とは異なる伝送速度切り換えて確
認情報を再送信し、受信情報が検出されなかったとき
は、確認情報の送信に用いられた伝送速度より低速な伝
送速度にデータ伝送速度を設定する。
では、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用
いて送信し、受信情報が検出されたときは、確認情報を
送信した際の伝送速度とは異なる伝送速度切り換えて確
認情報を再送信し、受信情報が検出されなかったとき
は、確認情報の送信に用いられた伝送速度より低速な伝
送速度にデータ伝送速度を設定する。
【0106】したがって、他の情報通信装置によって正
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に最適なデータ伝送速度を
設定することができる。
常に受信されたことを示す受信情報を検出することによ
ってデータ通信可能な伝送速度を検出することができ、
当該データ通信可能な伝送速度をデータ伝送速度に設定
することができるので、容易に最適なデータ伝送速度を
設定することができる。
【0107】また、請求項30に記載の発明は、請求項
29に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記受信情報が検出されなくなるまで前
記伝送速度を切り換えつつ繰り返し前記確認情報を再送
信する再送信手段として機能させる構成を有している。
29に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記受信情報が検出されなくなるまで前
記伝送速度を切り換えつつ繰り返し前記確認情報を再送
信する再送信手段として機能させる構成を有している。
【0108】この構成により、請求項30に記載の発明
では、受信情報が検出されなくなるまで伝送速度を切り
換えて繰り返し確認情報を再送信する。
では、受信情報が検出されなくなるまで伝送速度を切り
換えて繰り返し確認情報を再送信する。
【0109】したがって、データ通信可能な伝送速度を
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
容易に検出することができるとともに、的確に適切なデ
ータ伝送速度を設定することができる。
【0110】また、請求項31に記載の発明は、請求項
30に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記受信情報が検出された場合に当該確
認情報を送信した伝送速度より高速の前記伝送速度に順
次切り換えて前記確認情報を再送信する再送信手段とし
て機能させる構成を有している。
30に記載の情報通信処理プログラムにおいて、前記コ
ンピュータを、前記受信情報が検出された場合に当該確
認情報を送信した伝送速度より高速の前記伝送速度に順
次切り換えて前記確認情報を再送信する再送信手段とし
て機能させる構成を有している。
【0111】この構成により、請求項31に記載の発明
では、受信情報が検出た場合に当該確認情報を送信した
伝送速度より高速の伝送速度に順次切り換えて確認情報
を再送信する。
では、受信情報が検出た場合に当該確認情報を送信した
伝送速度より高速の伝送速度に順次切り換えて確認情報
を再送信する。
【0112】したがって、他の情報通信装置が低速の伝
送速度に対応した装置である場合には、データ伝送速度
の設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
送速度に対応した装置である場合には、データ伝送速度
の設定における処理負担を軽減することができるととも
に、データ通信可能な伝送速度を容易に検出することが
でき、的確に適切なデータ伝送速度を設定することがで
きる。
【0113】また、請求項32に記載の発明は、請求項
29乃至31の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記コンピュータを、最低速の前記伝送
速度より次に低速の伝送速度から前記確認情報の送信を
開始する送信手段として機能させる構成を有している。
29乃至31の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記コンピュータを、最低速の前記伝送
速度より次に低速の伝送速度から前記確認情報の送信を
開始する送信手段として機能させる構成を有している。
【0114】この構成により、請求項32に記載の発明
では、最低速の伝送速度より次に低速の伝送速度から確
認情報の送信を開始することによって、他の情報通信装
置が低速の伝送速度に対応した装置である場合には、デ
ータ伝送速度の設定における処理負担を軽減することが
できるとともに、データ通信可能な伝送速度を容易に検
出することができ、的確に適切なデータ伝送速度を設定
することができる。
では、最低速の伝送速度より次に低速の伝送速度から確
認情報の送信を開始することによって、他の情報通信装
置が低速の伝送速度に対応した装置である場合には、デ
ータ伝送速度の設定における処理負担を軽減することが
できるとともに、データ通信可能な伝送速度を容易に検
出することができ、的確に適切なデータ伝送速度を設定
することができる。
【0115】また、請求項33に記載の発明は、請求項
25乃至32の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記コンピュータを、前記確認情報を再
送信するときに、高速の前記伝送速度から低速の前記伝
送速度に順次切り換えて前記確認情報を送信するか、ま
たは、低速の前記伝送速度から高速の前記伝送速度に順
次切り換えて前記確認情報を送信するか、当該確認情報
における伝送速度の切り換え順を選択する選択手段、予
め前記他の情報通信装置における最大伝送速度の情報を
取得する取得手段、として機能させるとともに、当該コ
ンピュータを、前記取得された最大伝送速度に基づいて
前記伝送速度の切り換え順を選択する選択手段として機
能させる構成を有している。
25乃至32の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記コンピュータを、前記確認情報を再
送信するときに、高速の前記伝送速度から低速の前記伝
送速度に順次切り換えて前記確認情報を送信するか、ま
たは、低速の前記伝送速度から高速の前記伝送速度に順
次切り換えて前記確認情報を送信するか、当該確認情報
における伝送速度の切り換え順を選択する選択手段、予
め前記他の情報通信装置における最大伝送速度の情報を
取得する取得手段、として機能させるとともに、当該コ
ンピュータを、前記取得された最大伝送速度に基づいて
前記伝送速度の切り換え順を選択する選択手段として機
能させる構成を有している。
【0116】この構成により、請求項33に記載の発明
では、予め取得した他の情報通信装置の最大伝送速度に
基づいて当該確認情報における伝送速度の切換順を選択
する。
では、予め取得した他の情報通信装置の最大伝送速度に
基づいて当該確認情報における伝送速度の切換順を選択
する。
【0117】したがって、他の情報通信装置が低速の伝
送速度に対応した装置である場合であっても、または、
他の情報通信装置が高速の伝送速度に対応した装置であ
っても、データ通信可能な伝送速度を容易に検出するこ
とができるとともに、的確に適切なデータ伝送速度を設
定することができる。
送速度に対応した装置である場合であっても、または、
他の情報通信装置が高速の伝送速度に対応した装置であ
っても、データ通信可能な伝送速度を容易に検出するこ
とができるとともに、的確に適切なデータ伝送速度を設
定することができる。
【0118】また、請求項34に記載の発明は、請求項
25乃至33の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記確認情報が、前記他の情報通信装置
に前記データ通信を要求する通信要求情報である構成を
有している。
25乃至33の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記確認情報が、前記他の情報通信装置
に前記データ通信を要求する通信要求情報である構成を
有している。
【0119】この構成により、請求項34に記載の発明
では、データ通信を行う前に、予め容易にかつ的確に適
切なデータ伝送速度を設定することができる。
では、データ通信を行う前に、予め容易にかつ的確に適
切なデータ伝送速度を設定することができる。
【0120】また、請求項35に記載の発明は、請求項
25乃至34の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記他の情報通信装置との通信がシリア
ル伝送方式によって行われる構成を有している。
25乃至34の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記他の情報通信装置との通信がシリア
ル伝送方式によって行われる構成を有している。
【0121】この構成により、請求項35に記載の発明
では、シリアル伝送方式によって行われる通信に対し
て、容易にデータ伝送速度を設定することができる。
では、シリアル伝送方式によって行われる通信に対し
て、容易にデータ伝送速度を設定することができる。
【0122】また、請求項36に記載の発明は、請求項
25乃至35の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記他の情報通信装置との通信、前記送
信手段および前記受信手段がIEEE(Institute of E
lectrical and Electronic Engineers)1394規格に
準拠する構成を有している。
25乃至35の何れか一項に記載の情報通信処理プログ
ラムにおいて、前記他の情報通信装置との通信、前記送
信手段および前記受信手段がIEEE(Institute of E
lectrical and Electronic Engineers)1394規格に
準拠する構成を有している。
【0123】この構成により、請求項36に記載の発明
では、IEEE1394規格に準拠する通信に対して、
容易にかつ的確に適切なデータ伝送速度を設定すること
ができる。
では、IEEE1394規格に準拠する通信に対して、
容易にかつ的確に適切なデータ伝送速度を設定すること
ができる。
【0124】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。
について、図面に基づいて説明する。
【0125】なお、以下に説明する実施の形態は、IE
EE1394規格に準拠したシリアルバスを有する情報
通信装置に対して本発明を適用した場合の実施の形態で
ある。
EE1394規格に準拠したシリアルバスを有する情報
通信装置に対して本発明を適用した場合の実施の形態で
ある。
【0126】I.IEEE1394規格について
まず、具体的な実施形態について説明する前に、実施形
態に係る記録情報が伝送される際に準拠する上記IEE
E1394規格の概要について説明する。
態に係る記録情報が伝送される際に準拠する上記IEE
E1394規格の概要について説明する。
【0127】上述したように、当該IEEE1394規
格においては、複数の情報処理装置であるノード間をシ
リアルバスにより接続し、これら各ノード間で複数チャ
ンネル分の情報伝送を時分割的に実行するように規格化
されている。
格においては、複数の情報処理装置であるノード間をシ
リアルバスにより接続し、これら各ノード間で複数チャ
ンネル分の情報伝送を時分割的に実行するように規格化
されている。
【0128】IEEE1394規格(以下、単にシリア
ルバス規格と称する。)では、既にシリアルバスで相互
に接続されているノード群に新たに他のノードを接続す
る場合(すなわち、バス接続時)又は上記ノード群から
ノードの接続を取り外す場合(すなわち、バス開放時)
において、いわゆるバスリセットと称されるシリアルバ
スの初期化が実行されることが規格化されている。そし
て、当該バスリセットに伴って以下の処理が実行され、
新たなシリアルバスのトポロジーが構築される。 (1)接続状態の変化を検出したノードは、シリアルバ
スに接続されている他の接続のあるノードに対して、バ
スリセットが発生したことを示すバスリセット信号を送
信し、これを受信したノードが、さらに接続している他
のノードへバスリセット信号を送信していくことによ
り、全ノードに伝達される。 (2)次に、バスリセット後、個々に接続された各ノー
ドをツリー状に接続したものとして扱えるように識別
し、全ての接続されているノードのルートノードへの方
向付けを決めることによって、ひとつのノードがルート
ノードに選択される(ツリー識別処理)。 (3)次に、選択されたルートノードが、各々のノード
の識別に必要なバスで唯一の識別情報(物理ID)を決
め、バス管理に必要な自己識別情報(Self-IDパケッ
ト)を送信する(自己識別処理) (4)最後に、各ノードは自己識別手続き期間中に、他
のノードからのSelf-IDパケットを監視して、通信チ
ャンネルと帯域を割り振るためのレジスタを提供してい
るIRM(アイソクロナス・リソースマネージャ)ノー
ドを設定する。
ルバス規格と称する。)では、既にシリアルバスで相互
に接続されているノード群に新たに他のノードを接続す
る場合(すなわち、バス接続時)又は上記ノード群から
ノードの接続を取り外す場合(すなわち、バス開放時)
において、いわゆるバスリセットと称されるシリアルバ
スの初期化が実行されることが規格化されている。そし
て、当該バスリセットに伴って以下の処理が実行され、
新たなシリアルバスのトポロジーが構築される。 (1)接続状態の変化を検出したノードは、シリアルバ
スに接続されている他の接続のあるノードに対して、バ
スリセットが発生したことを示すバスリセット信号を送
信し、これを受信したノードが、さらに接続している他
のノードへバスリセット信号を送信していくことによ
り、全ノードに伝達される。 (2)次に、バスリセット後、個々に接続された各ノー
ドをツリー状に接続したものとして扱えるように識別
し、全ての接続されているノードのルートノードへの方
向付けを決めることによって、ひとつのノードがルート
ノードに選択される(ツリー識別処理)。 (3)次に、選択されたルートノードが、各々のノード
の識別に必要なバスで唯一の識別情報(物理ID)を決
め、バス管理に必要な自己識別情報(Self-IDパケッ
ト)を送信する(自己識別処理) (4)最後に、各ノードは自己識別手続き期間中に、他
のノードからのSelf-IDパケットを監視して、通信チ
ャンネルと帯域を割り振るためのレジスタを提供してい
るIRM(アイソクロナス・リソースマネージャ)ノー
ドを設定する。
【0129】以上の四段階の処理を経て、バスリセット
後の新たなトポロジーが構成される。
後の新たなトポロジーが構成される。
【0130】そして、トポロジーの構成後に実際に情報
を伝送する場合には、当該情報の伝送を開始しようとす
るノードである伝送ノードは、上記IRMノードに対し
て現在の他のノードによる通信状態を照会し、自己が使
用したいチャンネル及び帯域が使用可能であるならば、
当該伝送ノードは情報を伝送する権利を獲得し(より具
体的には、伝送ノードが使用するチャンネル及び帯域を
当該伝送ノードが確保して)情報伝送を開始する。
を伝送する場合には、当該情報の伝送を開始しようとす
るノードである伝送ノードは、上記IRMノードに対し
て現在の他のノードによる通信状態を照会し、自己が使
用したいチャンネル及び帯域が使用可能であるならば、
当該伝送ノードは情報を伝送する権利を獲得し(より具
体的には、伝送ノードが使用するチャンネル及び帯域を
当該伝送ノードが確保して)情報伝送を開始する。
【0131】次に、他の情報通信装置に接続されて当該
他の情報通信装置と通信制御を行うとともに、データの
送受信を行う通信層について説明する。
他の情報通信装置と通信制御を行うとともに、データの
送受信を行う通信層について説明する。
【0132】なお、図1は、IEEE1394規格で規
定される通信層を説明する図である。
定される通信層を説明する図である。
【0133】IEEE1394通信層10は、図1に示
すように、シリアルバスを管理するシリアルバス管理部
14と、トランザクション層11、リンク層12、物理
層13の3層の階層構造を有している。当該各トランザ
クション層11、リンク層12、物理層13の階層は相
互に通信するとともに、シリアルバス管理部14とそれ
ぞれ通信を行うようになっている。また、このトランザ
クション層11とリンク層12は、上位の機能ブロック
であるアプリケーション層15と通信を行うようになっ
ている。
すように、シリアルバスを管理するシリアルバス管理部
14と、トランザクション層11、リンク層12、物理
層13の3層の階層構造を有している。当該各トランザ
クション層11、リンク層12、物理層13の階層は相
互に通信するとともに、シリアルバス管理部14とそれ
ぞれ通信を行うようになっている。また、このトランザ
クション層11とリンク層12は、上位の機能ブロック
であるアプリケーション層15と通信を行うようになっ
ている。
【0134】具体的には、トランザクション層11は、
このアプリケーション層15が他の機器とのデータ通信
を行うためのアシンクロナスデータ伝送サービスを提供
するようこのアシンクロナス伝送におけるデータの読み
出しおよび書き込みなど、後述するリード、ライト、ロ
ックの処理(以下、それぞれ、リードトランザクショ
ン、ライトトランザクションおよびロックトランザクシ
ョンという)を行うようになっている。
このアプリケーション層15が他の機器とのデータ通信
を行うためのアシンクロナスデータ伝送サービスを提供
するようこのアシンクロナス伝送におけるデータの読み
出しおよび書き込みなど、後述するリード、ライト、ロ
ックの処理(以下、それぞれ、リードトランザクショ
ン、ライトトランザクションおよびロックトランザクシ
ョンという)を行うようになっている。
【0135】なお、このアプリケーション層15は、ア
イソクロナスデータの伝送を行うときには、送信するデ
ータをデータ生成部16によって所定の形式に生成して
各機器に伝送するようになっている。
イソクロナスデータの伝送を行うときには、送信するデ
ータをデータ生成部16によって所定の形式に生成して
各機器に伝送するようになっている。
【0136】リンク層12は、アドレス処理、データエ
ラー確認などを行うパケット送信部22およびパケット
受信部23と、後述するサイクルを制御するサイクル制
御部24とを備えている。
ラー確認などを行うパケット送信部22およびパケット
受信部23と、後述するサイクルを制御するサイクル制
御部24とを備えている。
【0137】なお、後述するアイソクロナス伝送サービ
スの要求はアプリケーション層15からトランザクショ
ン層11を経由せず、当該リンク層12に対して行われ
るようになっている。すなわち、リンク層12は、デー
タ伝送を行う際の所定の形式に各種データを生成するデ
ータ生成部16と直接アイソクロナスデータを送受信す
るようになっている。
スの要求はアプリケーション層15からトランザクショ
ン層11を経由せず、当該リンク層12に対して行われ
るようになっている。すなわち、リンク層12は、デー
タ伝送を行う際の所定の形式に各種データを生成するデ
ータ生成部16と直接アイソクロナスデータを送受信す
るようになっている。
【0138】物理層13は、他の情報通信装置との物理
的接続に要するコネクタ・ケーブルなどの機械的なイン
ターフェース処理を行う機械的インターフェース17
と、リンク層12で用いる論理シンボルと当該物理層1
3で用いる信号との変換を行うエンコード・デコード部
18と、通信信号の電気レベルを決める電気的なインタ
ーフェース処理を行う電気的インターフェース19と、
1つのノードのみがデータ伝送を開始するように調停処
理を行うアービトレーション部20と、通信クロックの
再同期を行う再同期部21と、バスリセットに伴うIE
EE1394シリアルバスの再コンフィグレーションを
実行するバス初期化処理部22とを備えている。
的接続に要するコネクタ・ケーブルなどの機械的なイン
ターフェース処理を行う機械的インターフェース17
と、リンク層12で用いる論理シンボルと当該物理層1
3で用いる信号との変換を行うエンコード・デコード部
18と、通信信号の電気レベルを決める電気的なインタ
ーフェース処理を行う電気的インターフェース19と、
1つのノードのみがデータ伝送を開始するように調停処
理を行うアービトレーション部20と、通信クロックの
再同期を行う再同期部21と、バスリセットに伴うIE
EE1394シリアルバスの再コンフィグレーションを
実行するバス初期化処理部22とを備えている。
【0139】次に、アシンクロナス転送モードおよびア
イソクロナス転送モードについて略説する。
イソクロナス転送モードについて略説する。
【0140】IEEE1394規格においては、データ
はパケットに分割され、125μsecの長さのサイク
ルを基準として時分割にて伝送されるようになってお
り、このサイクルは、サイクルマスタ機能を有するノー
ドから供給されるサイクルスタート信号によって作り出
されるようになっている。
はパケットに分割され、125μsecの長さのサイク
ルを基準として時分割にて伝送されるようになってお
り、このサイクルは、サイクルマスタ機能を有するノー
ドから供給されるサイクルスタート信号によって作り出
されるようになっている。
【0141】アイソクロナス転送モードは、全てのサイ
クルの先頭から伝送に必要な帯域を確保するアイソクロ
ナスパケットによって行なわれるアイソクロナス伝送に
よってデータの伝送を行うようになっており、このアイ
ソクロナス伝送は、データの一定時間内の伝送が保証さ
れるようになっているが、伝送エラーが発生した場合
は、当該アイソクロナス伝送によって伝送するデータを
保護する仕組みが無く、当該エラーとなったデータは失
われるという特徴を有している。
クルの先頭から伝送に必要な帯域を確保するアイソクロ
ナスパケットによって行なわれるアイソクロナス伝送に
よってデータの伝送を行うようになっており、このアイ
ソクロナス伝送は、データの一定時間内の伝送が保証さ
れるようになっているが、伝送エラーが発生した場合
は、当該アイソクロナス伝送によって伝送するデータを
保護する仕組みが無く、当該エラーとなったデータは失
われるという特徴を有している。
【0142】また、アシンクロナス転送モードは、各サ
イクルのアイソクロナス伝送に使用されていない時間
に、アービトレーションの結果、IEEE1394シリ
アルバスを確保したノードが、アシンクロナスパケット
を送出することによって行われるアシンクロナス伝送に
よって行われるようになっており、このアシンクロナス
伝送は、後述するアクノリッジおよびリトライを用いる
ことにより、確実に伝送は保証されているが、伝送のタ
イミングは一定とならないという特徴を有している。
イクルのアイソクロナス伝送に使用されていない時間
に、アービトレーションの結果、IEEE1394シリ
アルバスを確保したノードが、アシンクロナスパケット
を送出することによって行われるアシンクロナス伝送に
よって行われるようになっており、このアシンクロナス
伝送は、後述するアクノリッジおよびリトライを用いる
ことにより、確実に伝送は保証されているが、伝送のタ
イミングは一定とならないという特徴を有している。
【0143】なお、当該アイソクロナス伝送において
は、1つのアイソクロナスサイクル内におけるアイソク
ロナス伝送領域の時間的長さが最大で100μsecであ
ることが規格化されており、従って、1つのアイソクロ
ナス伝送領域内の各チャンネルに割り当てられる情報が
その伝送のために占有する時間の合計も100μsec以
下とする必要がある。
は、1つのアイソクロナスサイクル内におけるアイソク
ロナス伝送領域の時間的長さが最大で100μsecであ
ることが規格化されており、従って、1つのアイソクロ
ナス伝送領域内の各チャンネルに割り当てられる情報が
その伝送のために占有する時間の合計も100μsec以
下とする必要がある。
【0144】次に、アシンクロナス転送モードにおける
トランザクションについて説明する。
トランザクションについて説明する。
【0145】上述したように、アシンクロナス転送モー
ドは、アクノリッジおよびリトライを用いることによっ
てデータ伝送を行うようになっており、送信ノードは、
図2に示すように、ヘッダー情報と実データを指定先の
ノードに、受信ノードは、アクノリッジパケットを返信
することでパケットを受け取ったことを知らせるように
なっている。
ドは、アクノリッジおよびリトライを用いることによっ
てデータ伝送を行うようになっており、送信ノードは、
図2に示すように、ヘッダー情報と実データを指定先の
ノードに、受信ノードは、アクノリッジパケットを返信
することでパケットを受け取ったことを知らせるように
なっている。
【0146】なお、図2に示すように、アシンクロナス
転送モードにおいて送信されるデータパケット30は、
ヘッダー部31と実データ部32から構成され、(dest
ination ID)33とは、パケット送信先の識別情報、
(tl)34とは、要求パケットと応答パケットの一対の
トランザクションの一致を認識するための情報、(tcod
e)35とは、トランザクションの種別情報、(Source
ID)36とは、パケットの送信元の識別情報のことを示
す。
転送モードにおいて送信されるデータパケット30は、
ヘッダー部31と実データ部32から構成され、(dest
ination ID)33とは、パケット送信先の識別情報、
(tl)34とは、要求パケットと応答パケットの一対の
トランザクションの一致を認識するための情報、(tcod
e)35とは、トランザクションの種別情報、(Source
ID)36とは、パケットの送信元の識別情報のことを示
す。
【0147】このアシンクロナス転送モードにおいて、
1つのパケットデータを伝送する処理(以下、アシンク
ロナスサブアクションという)は、以下のような処理が
行われるようになっている(図3(a)参照)。
1つのパケットデータを伝送する処理(以下、アシンク
ロナスサブアクションという)は、以下のような処理が
行われるようになっている(図3(a)参照)。
【0148】まず、パケットを送信したいノードは、デ
ータ送信待機状態になるとアービトレーションを開始
し、次いで、アービトレーションに勝った、すなわち、
転送動作が行えることになった送信ノードによってヘッ
ダー情報および実データから構成されるデータパケット
30を、受信状態になるように指示する受信待機信号4
3とデータ終了情報44を付加して送信し、最後に、デ
ータを受信したノードによって送信ノードに対して、受
信後、直ちに受信状況を示すアクノリッジパケット45
を送信する。
ータ送信待機状態になるとアービトレーションを開始
し、次いで、アービトレーションに勝った、すなわち、
転送動作が行えることになった送信ノードによってヘッ
ダー情報および実データから構成されるデータパケット
30を、受信状態になるように指示する受信待機信号4
3とデータ終了情報44を付加して送信し、最後に、デ
ータを受信したノードによって送信ノードに対して、受
信後、直ちに受信状況を示すアクノリッジパケット45
を送信する。
【0149】なお、図3(b)に示すように、アクノリ
ッジパケット45は、受信待機信号43およびデータ終
了情報44とともに、アクノリッジコード46とアクノ
リッジパリティ47から構成されている。
ッジパケット45は、受信待機信号43およびデータ終
了情報44とともに、アクノリッジコード46とアクノ
リッジパリティ47から構成されている。
【0150】このようなトランザクション機能には、リ
ード、ライトおよびロックの3種類の機能がある。リー
ドトランザクションとは、相手ノードの目的のアドレス
から指定されたデータ長分を読み出す機能であり、ライ
トトランザクションとは、相手ノードの目的のアドレス
に指定されたデータ長分のデータを書き込む機能であ
る。また、ロックトランザクションとは、所定の指示に
基づいて送信ノードと受信ノードとによって一定の処理
を行う機能であり、この処理には、コンペアースワップ
ロックトランザクション、マスクスワップトランザクシ
ョンおよびフェッチアドレスロックトランザクションな
どがある。
ード、ライトおよびロックの3種類の機能がある。リー
ドトランザクションとは、相手ノードの目的のアドレス
から指定されたデータ長分を読み出す機能であり、ライ
トトランザクションとは、相手ノードの目的のアドレス
に指定されたデータ長分のデータを書き込む機能であ
る。また、ロックトランザクションとは、所定の指示に
基づいて送信ノードと受信ノードとによって一定の処理
を行う機能であり、この処理には、コンペアースワップ
ロックトランザクション、マスクスワップトランザクシ
ョンおよびフェッチアドレスロックトランザクションな
どがある。
【0151】II.実施形態
次に、図4〜図6を用いて上述したIEEE1394規
格によりデータが伝送される伝送速度を決定する実施形
態に係る情報通信装置について説明する。
格によりデータが伝送される伝送速度を決定する実施形
態に係る情報通信装置について説明する。
【0152】なお、本実施形態では、リードトランザク
ション動作を用いて伝送速度の決定の処理(以下、単
に、決定処理という)について説明する。
ション動作を用いて伝送速度の決定の処理(以下、単
に、決定処理という)について説明する。
【0153】〔第1実施形態〕まず、図4、図5を用い
て第1実施形態おける情報通信装置の構成について説明
する。
て第1実施形態おける情報通信装置の構成について説明
する。
【0154】なお、図4は本実施形態の構成を示すブロ
ック図であり、図5は本実施形態における伝送速度決定
処理の動作を示すフローチャートである。
ック図であり、図5は本実施形態における伝送速度決定
処理の動作を示すフローチャートである。
【0155】図4に示す情報通信装置200は、139
4規格よりも上位のプロトコルおよび1394規格を用
いて通信を行うアプリケーション層15と、音声データ
または映像データなどのデータに基づいてシリアルバス
に転送用の所定のデータ形式を有する通信データを生成
するデータ生成部16と、上述したトランザクション層
11、リンク層12、物理層13の3層の階層構造を有
する通信層を有する通信部100と、データ生成部16
および通信部100を制御する制御部101とを備えて
いる。
4規格よりも上位のプロトコルおよび1394規格を用
いて通信を行うアプリケーション層15と、音声データ
または映像データなどのデータに基づいてシリアルバス
に転送用の所定のデータ形式を有する通信データを生成
するデータ生成部16と、上述したトランザクション層
11、リンク層12、物理層13の3層の階層構造を有
する通信層を有する通信部100と、データ生成部16
および通信部100を制御する制御部101とを備えて
いる。
【0156】なお、制御部101は、本発明に係る送信
手段、検出手段、決定手段、設定手段および再送信手段
を構成している。
手段、検出手段、決定手段、設定手段および再送信手段
を構成している。
【0157】アプリケーション層15は、1394規格
よりも上位のプロトコルおよび1394規格を用いて通
信を行うとともに、ユーザの要求を受けて他の機器を操
作すること、および、バスに接続された機器をユーザに
知らせることなどを行うようになっている。
よりも上位のプロトコルおよび1394規格を用いて通
信を行うとともに、ユーザの要求を受けて他の機器を操
作すること、および、バスに接続された機器をユーザに
知らせることなどを行うようになっている。
【0158】データ生成部16には、図示しない音声再
生部または画像再生部から出力された音声データおよび
画像データなどAVデータが入力されるようになってお
り、このデータ生成部16は入力されたAVデータを、
リアルタイム性を保持しつつ、予め定められた形式を有
する通信データに変換し、この変換した通信データを通
信部100に出力するようになっている。
生部または画像再生部から出力された音声データおよび
画像データなどAVデータが入力されるようになってお
り、このデータ生成部16は入力されたAVデータを、
リアルタイム性を保持しつつ、予め定められた形式を有
する通信データに変換し、この変換した通信データを通
信部100に出力するようになっている。
【0159】通信部100は、上述したように、トラン
ザクション層11、リンク層12、物理層13の3層
と、シリアルバス管理部14とを備え、各トランザクシ
ョン層11、リンク層12、物理層13は上述のような
構成を有している。
ザクション層11、リンク層12、物理層13の3層
と、シリアルバス管理部14とを備え、各トランザクシ
ョン層11、リンク層12、物理層13は上述のような
構成を有している。
【0160】制御部101は、主に、CPUとメモリか
ら構成され、バスを介して必要な制御情報の授受を行い
つつ上記各構成部材を統括制御するようになっている。
また、当該統括制御に必要な情報はバスを介して一時的
にメモリに記憶されつつ当該統括制御に用いられるよう
になっている。
ら構成され、バスを介して必要な制御情報の授受を行い
つつ上記各構成部材を統括制御するようになっている。
また、当該統括制御に必要な情報はバスを介して一時的
にメモリに記憶されつつ当該統括制御に用いられるよう
になっている。
【0161】次に、図5を用いて本実施形態の伝送速
度、他の機器との通信を行う伝送速度の決定処理につい
て説明する。
度、他の機器との通信を行う伝送速度の決定処理につい
て説明する。
【0162】なお、この伝送速度の決定処理は、制御部
101によって行われるようになっている。
101によって行われるようになっている。
【0163】まず、制御部101によって当該自ノード
の最大伝送速度によってリードトランザクションの発行
を行う。(ステップS11)。なお、このリードトラン
ザクションを発行する際の伝送速度を試行速度(TRY SP
EED)という。
の最大伝送速度によってリードトランザクションの発行
を行う。(ステップS11)。なお、このリードトラン
ザクションを発行する際の伝送速度を試行速度(TRY SP
EED)という。
【0164】具体的には、アービトレーションを行い、
当該ノードがアービトレーションに勝った場合に、デー
タパケット30における(Source ID)36にリードト
ランザクションの種別情報を書き込み、トランザクショ
ン層11から最大伝送速度によって当該データパケット
30を相手ノードに送信する。
当該ノードがアービトレーションに勝った場合に、デー
タパケット30における(Source ID)36にリードト
ランザクションの種別情報を書き込み、トランザクショ
ン層11から最大伝送速度によって当該データパケット
30を相手ノードに送信する。
【0165】次いで、制御部101において、トランザ
クション層11によって受信されたアクノリッジパケッ
ト45が返信されたか否かを判断し(ステップS1
2)、返信されたと判断された場合は、当該制御部10
1によって、前ステップ(ステップS11または後述す
るステップS16)においてリードトランザクションの
発行を行った試行速度を、当該通信を行う伝送速度に設
定して(ステップS13)動作を終了させる。すなわ
ち、試行速度が最大伝送速度であれば、伝送速度は最大
伝送速度になる。
クション層11によって受信されたアクノリッジパケッ
ト45が返信されたか否かを判断し(ステップS1
2)、返信されたと判断された場合は、当該制御部10
1によって、前ステップ(ステップS11または後述す
るステップS16)においてリードトランザクションの
発行を行った試行速度を、当該通信を行う伝送速度に設
定して(ステップS13)動作を終了させる。すなわ
ち、試行速度が最大伝送速度であれば、伝送速度は最大
伝送速度になる。
【0166】一方、制御部101において、アクノリッ
ジパケット45が返信されなかったと判断された場合
は、リードトランザクションが発行されたときの試行速
度がS200であるか否かを判断する(ステップS1
4)。
ジパケット45が返信されなかったと判断された場合
は、リードトランザクションが発行されたときの試行速
度がS200であるか否かを判断する(ステップS1
4)。
【0167】この場合に、当該試行速度がS200と判
断されたときには、当該通信を行う伝送速度をS100
に設定し(ステップS15)、試行速度がS200以外
であると判断されたときは、リードトランザクションを
発行する試行速度を1段低速に切り換えて、再び、リー
ドトランザクションにおけるデータパケット30を相手
ノードに送信する(ステップS16)。
断されたときには、当該通信を行う伝送速度をS100
に設定し(ステップS15)、試行速度がS200以外
であると判断されたときは、リードトランザクションを
発行する試行速度を1段低速に切り換えて、再び、リー
ドトランザクションにおけるデータパケット30を相手
ノードに送信する(ステップS16)。
【0168】この後、すなわち、再び、リードトランザ
クションにおけるデータパケット30を相手ノードに送
信した後、ステップS12の処理に行き、ステップS1
2以下の処理を繰り返す。
クションにおけるデータパケット30を相手ノードに送
信した後、ステップS12の処理に行き、ステップS1
2以下の処理を繰り返す。
【0169】このように、通信データを伝送する際の伝
送速度を、アシンクロナス転送モードにおけるトランザ
クション機能によって決定することができるようになっ
ている。
送速度を、アシンクロナス転送モードにおけるトランザ
クション機能によって決定することができるようになっ
ている。
【0170】また、例えば、最大伝送速度から順に、S
400、S200およびS100とした場合に、本実施
形態の伝送速度の決定処理は、以下のようになる。
400、S200およびS100とした場合に、本実施
形態の伝送速度の決定処理は、以下のようになる。
【0171】なお、図6に当該伝送速度がS400、S
200およびS100の場合に本実施形態の伝送速度の
決定処理を適用した場合のフローチャートを示す。
200およびS100の場合に本実施形態の伝送速度の
決定処理を適用した場合のフローチャートを示す。
【0172】まず、制御部101によって当該自ノード
の最大伝送速度(試行速度)S400によってリードト
ランザクションの発行を行い(ステップS21)、次い
で、制御部101において、トランザクション層11に
よって受信されたアクノリッジパケット45が返信され
たか否かを判断し(ステップS22)、返信されたと判
断されたときは、当該制御部101によって伝送速度を
S400に設定して(ステップS23)動作を終了させ
る。
の最大伝送速度(試行速度)S400によってリードト
ランザクションの発行を行い(ステップS21)、次い
で、制御部101において、トランザクション層11に
よって受信されたアクノリッジパケット45が返信され
たか否かを判断し(ステップS22)、返信されたと判
断されたときは、当該制御部101によって伝送速度を
S400に設定して(ステップS23)動作を終了させ
る。
【0173】一方、制御部101において、アクノリッ
ジパケット45が返信されなかったと判断されたとき
は、リードトランザクションを発行する試行速度を一段
低速(S200)に切り換え、再び、リードトランザク
ションにおけるデータパケット30を相手ノードに送信
するとともに(ステップS24)、再び、制御部101
において、トランザクション層11によって受信された
アクノリッジパケット45が返信されたか否かを判断し
(ステップS25)、返信されたと判断されたときは、
試行速度S200を、伝送速度に設定して動作を終了さ
せる(ステップS26)。
ジパケット45が返信されなかったと判断されたとき
は、リードトランザクションを発行する試行速度を一段
低速(S200)に切り換え、再び、リードトランザク
ションにおけるデータパケット30を相手ノードに送信
するとともに(ステップS24)、再び、制御部101
において、トランザクション層11によって受信された
アクノリッジパケット45が返信されたか否かを判断し
(ステップS25)、返信されたと判断されたときは、
試行速度S200を、伝送速度に設定して動作を終了さ
せる(ステップS26)。
【0174】一方、制御部101において、アクノリッ
ジパケット45が返信されなかったと判断されたとき
は、最低伝送速度S100を伝送速度に設定する(ステ
ップS27)。
ジパケット45が返信されなかったと判断されたとき
は、最低伝送速度S100を伝送速度に設定する(ステ
ップS27)。
【0175】以上により本実施形態によれば、リードト
ランザクションを複数の伝送速度のうち何れか1つを用
いて送信し、他の情報通信装置がこのトランザクション
の要求を受け取ったことを示すアクノリッジパケットが
検出されたときは、リードトランザクションを送信した
際の伝送速度をデータ通信の伝送速度に設定し、このア
クノリッジパケットが検出されなかったときは、トラン
ザクションの送信に用いられた伝送速度より低速の伝送
速度に切り換えて確認情報を再送信することができるの
で、IEEE1394規格において容易にかつ的確に最
適な伝送速度を設定することができる。
ランザクションを複数の伝送速度のうち何れか1つを用
いて送信し、他の情報通信装置がこのトランザクション
の要求を受け取ったことを示すアクノリッジパケットが
検出されたときは、リードトランザクションを送信した
際の伝送速度をデータ通信の伝送速度に設定し、このア
クノリッジパケットが検出されなかったときは、トラン
ザクションの送信に用いられた伝送速度より低速の伝送
速度に切り換えて確認情報を再送信することができるの
で、IEEE1394規格において容易にかつ的確に最
適な伝送速度を設定することができる。
【0176】また、アクノリッジパケットが検出される
まで伝送速度を順次低速に切り換えて繰り返しリードト
ランザクションを発行するようになっているので、IE
EE1394規格において容易に通信可能な伝送速度を
検出することができる。
まで伝送速度を順次低速に切り換えて繰り返しリードト
ランザクションを発行するようになっているので、IE
EE1394規格において容易に通信可能な伝送速度を
検出することができる。
【0177】なお、本実施形態において、アシンクロナ
ス転送モードにおけるリードトランザクション機能によ
って伝送速度を決定するようになっていたが、その他の
トランザクションを発行する時に伝送速度を決定するよ
うにしてもよい。
ス転送モードにおけるリードトランザクション機能によ
って伝送速度を決定するようになっていたが、その他の
トランザクションを発行する時に伝送速度を決定するよ
うにしてもよい。
【0178】また、本実施形態では、伝送速度をS10
0、S200およびS400について説明したが、これ
以上高速の伝送速度を有している情報通信装置がトポロ
ジー解析により認識されたときに、トポロジー解析によ
って認識された最高速度から処理を開始するようにな
る。
0、S200およびS400について説明したが、これ
以上高速の伝送速度を有している情報通信装置がトポロ
ジー解析により認識されたときに、トポロジー解析によ
って認識された最高速度から処理を開始するようにな
る。
【0179】また、本実施形態において、制御部101
によってリードトランザクションを発行して伝送速度の
決定処理を行うようになっているが、当該制御部101
にコンピュータと記録媒体とを備え、伝送速度の決定処
理を行うプログラムを記録媒体やインターネットなどの
ネットワークを介して当該記録媒体に格納するととも
に、格納されたプログラムを当該コンピュータによって
読み出すことによって伝送速度の決定処理を実行するよ
うにしてもよい。
によってリードトランザクションを発行して伝送速度の
決定処理を行うようになっているが、当該制御部101
にコンピュータと記録媒体とを備え、伝送速度の決定処
理を行うプログラムを記録媒体やインターネットなどの
ネットワークを介して当該記録媒体に格納するととも
に、格納されたプログラムを当該コンピュータによって
読み出すことによって伝送速度の決定処理を実行するよ
うにしてもよい。
【0180】〔第2実施形態〕次に、図7、図8を用い
て第2実施形態おける情報通信装置の構成について説明
する。
て第2実施形態おける情報通信装置の構成について説明
する。
【0181】なお、本実施形態では、第1実施形態にお
いて、自ノードが有する最大伝送速度から順次低速の伝
送速度に切り換えて通信データの伝送速度を決定する点
に代えて、自ノードが有する最低伝送速度の伝送速度か
ら順次高速の伝送速度に切り換えてと通信データの伝送
速度を決定する点に特徴があり、情報通信装置の他の構
成は第1実施形態と同様であるため、同一部材には同一
番号を付して説明を省略する。
いて、自ノードが有する最大伝送速度から順次低速の伝
送速度に切り換えて通信データの伝送速度を決定する点
に代えて、自ノードが有する最低伝送速度の伝送速度か
ら順次高速の伝送速度に切り換えてと通信データの伝送
速度を決定する点に特徴があり、情報通信装置の他の構
成は第1実施形態と同様であるため、同一部材には同一
番号を付して説明を省略する。
【0182】また、図7は本実施形態の伝送速度決定処
理の動作を示すフローチャートである。
理の動作を示すフローチャートである。
【0183】また、第1実施形態と同様に、この伝送速
度の決定処理は、制御部101において制御されるよう
になっており、自ノードと相手ノードの最適な伝送速度
を決定するようになっている。
度の決定処理は、制御部101において制御されるよう
になっており、自ノードと相手ノードの最適な伝送速度
を決定するようになっている。
【0184】まず、制御部101によって当該自ノード
の最低速の伝送速度の次に低速な伝送速度を試行速度と
してリードトランザクションの発行を行う(ステップS
31)。
の最低速の伝送速度の次に低速な伝送速度を試行速度と
してリードトランザクションの発行を行う(ステップS
31)。
【0185】具体的には、第1実施形態と同様に、アー
ビトレーションを行い、当該ノードがアービトレーショ
ンに勝った場合に、データパケット30における(Sour
ce ID)36にリードトランザクションの種別情報を書
き込み、トランザクション層11から最低伝送速度の次
に低速な転送速度によって当該データパケット30を相
手ノードに送信する。
ビトレーションを行い、当該ノードがアービトレーショ
ンに勝った場合に、データパケット30における(Sour
ce ID)36にリードトランザクションの種別情報を書
き込み、トランザクション層11から最低伝送速度の次
に低速な転送速度によって当該データパケット30を相
手ノードに送信する。
【0186】なお、最低速の伝送速度(通常はS10
0)では、全てのノードにおいて認識されるので、最低
速の伝送速度の次に低速の伝送速度を試行速度としてリ
ードトランザクションの発行を行う。ただし、最低伝送
速度によって行うようにしてもよい。
0)では、全てのノードにおいて認識されるので、最低
速の伝送速度の次に低速の伝送速度を試行速度としてリ
ードトランザクションの発行を行う。ただし、最低伝送
速度によって行うようにしてもよい。
【0187】次いで、制御部101において、トランザ
クション層11によって受信されたアクノリッジパケッ
ト45が返信されたか否かを判断し(ステップS3
2)、返信されなかったと判断された場合は、当該制御
部101によって、前ステップ(ステップS31または
後述するステップS36)においてリードトランザクシ
ョンの発行を行った試行速度より1段低速の伝送速度
を、当該通信を行う伝送速度に設定して(ステップS3
3)動作を終了させる。
クション層11によって受信されたアクノリッジパケッ
ト45が返信されたか否かを判断し(ステップS3
2)、返信されなかったと判断された場合は、当該制御
部101によって、前ステップ(ステップS31または
後述するステップS36)においてリードトランザクシ
ョンの発行を行った試行速度より1段低速の伝送速度
を、当該通信を行う伝送速度に設定して(ステップS3
3)動作を終了させる。
【0188】一方、制御部101において、アクノリッ
ジパケット45が返信されたと判断された場合は、リー
ドトランザクションが発行されたときの試行速度が最大
伝送速度であるか否かを判断する(ステップS34)。
ジパケット45が返信されたと判断された場合は、リー
ドトランザクションが発行されたときの試行速度が最大
伝送速度であるか否かを判断する(ステップS34)。
【0189】この場合に、ステップS32における前ス
テップ(ステップS31またはステップS36)によっ
て当該リードトランザクションが発行された試行速度
が、最大伝送速度と判断されたときには、当該通信を行
う伝送速度を自ノードの最大伝送速度に設定し(ステッ
プS35)、当該リードトランザクションが発行された
試行速度が最大伝送速度以外であると判断されたとき
は、リードトランザクションを発行する試行速度を1段
高速に切り換えて、再び、リードトランザクションにお
けるデータパケット30を相手ノードに送信する(ステ
ップS36)。
テップ(ステップS31またはステップS36)によっ
て当該リードトランザクションが発行された試行速度
が、最大伝送速度と判断されたときには、当該通信を行
う伝送速度を自ノードの最大伝送速度に設定し(ステッ
プS35)、当該リードトランザクションが発行された
試行速度が最大伝送速度以外であると判断されたとき
は、リードトランザクションを発行する試行速度を1段
高速に切り換えて、再び、リードトランザクションにお
けるデータパケット30を相手ノードに送信する(ステ
ップS36)。
【0190】この後、すなわち、再び、リードトランザ
クションにおけるデータパケット30を相手ノードに送
信した後、ステップS32の処理に行き、ステップS3
2以下の処理を繰り返す。
クションにおけるデータパケット30を相手ノードに送
信した後、ステップS32の処理に行き、ステップS3
2以下の処理を繰り返す。
【0191】このように、通信データを伝送する際の伝
送速度を、アシンクロナス転送モードにおけるトランザ
クション機能によって決定することができるようになっ
ている。
送速度を、アシンクロナス転送モードにおけるトランザ
クション機能によって決定することができるようになっ
ている。
【0192】また、例えば、最大伝送速度から順に、S
400、S200およびS100とした場合に、本実施
形態の伝送速度の決定処理は、以下のようになる。
400、S200およびS100とした場合に、本実施
形態の伝送速度の決定処理は、以下のようになる。
【0193】なお、図8に当該伝送速度がS400、S
200およびS100の場合に本実施形態の伝送速度の
決定処理を適用した場合のフローチャートを示す。
200およびS100の場合に本実施形態の伝送速度の
決定処理を適用した場合のフローチャートを示す。
【0194】まず、制御部101によって当該自ノード
の試行速度をS200によってリードトランザクション
の発行を行う(ステップS41)。
の試行速度をS200によってリードトランザクション
の発行を行う(ステップS41)。
【0195】次いで、制御部101において、トランザ
クション層11によって受信されたアクノリッジパケッ
ト45が返信されたか否かを判断し(ステップS4
2)、返信されたと判断されなかったときは、当該制御
部101によって伝送速度をS100に設定して(ステ
ップS43)動作を終了させる。
クション層11によって受信されたアクノリッジパケッ
ト45が返信されたか否かを判断し(ステップS4
2)、返信されたと判断されなかったときは、当該制御
部101によって伝送速度をS100に設定して(ステ
ップS43)動作を終了させる。
【0196】一方、制御部101において、アクノリッ
ジパケット45が返信されたと判断されたときは、リー
ドトランザクションを発行する試行速度を一段高速(S
400)に切り換え、再び、リードトランザクションに
おけるデータパケット30を相手ノードに送信する(ス
テップS44)。
ジパケット45が返信されたと判断されたときは、リー
ドトランザクションを発行する試行速度を一段高速(S
400)に切り換え、再び、リードトランザクションに
おけるデータパケット30を相手ノードに送信する(ス
テップS44)。
【0197】次いで、再び、制御部101において、ト
ランザクション層11によって受信されたアクノリッジ
パケット45が返信されたか否かを判断し(ステップS
45)、返信されたと判断されたときは、当該制御部1
01によって最大伝送速度S400を、伝送速度に設定
して動作を終了させる(ステップS46)。
ランザクション層11によって受信されたアクノリッジ
パケット45が返信されたか否かを判断し(ステップS
45)、返信されたと判断されたときは、当該制御部1
01によって最大伝送速度S400を、伝送速度に設定
して動作を終了させる(ステップS46)。
【0198】一方、制御部101において、アクノリッ
ジパケット45が返信されなかったと判断されたとき
は、試行速度S200を伝送速度に設定し(ステップS
47)、動作を終了させる。
ジパケット45が返信されなかったと判断されたとき
は、試行速度S200を伝送速度に設定し(ステップS
47)、動作を終了させる。
【0199】以上により本実施形態によれば、リードト
ランザクションを複数の伝送速度のうち、始めに最低伝
送速度より次に低速な伝送速度によって送信し、他の情
報通信装置から送信されたアクノリッジパケットが検出
されたときは、トランザクションの送信に用いられた伝
送速度より順次高速の伝送速度に切り換えて確認情報を
再送信し、アクノリッジパケットが検出されなくなるま
で確認情報の送信を繰り返すとともに、当該アクノリッ
ジパケットが検出されなくなったときの一段低速な伝送
速度によってデータ通信を行うことができるので、IE
EE1394規格において容易に通信可能な伝送速度を
検出することができるとともに、当該IEEE1394
規格において容易に最適な伝送速度を設定することがで
きる。
ランザクションを複数の伝送速度のうち、始めに最低伝
送速度より次に低速な伝送速度によって送信し、他の情
報通信装置から送信されたアクノリッジパケットが検出
されたときは、トランザクションの送信に用いられた伝
送速度より順次高速の伝送速度に切り換えて確認情報を
再送信し、アクノリッジパケットが検出されなくなるま
で確認情報の送信を繰り返すとともに、当該アクノリッ
ジパケットが検出されなくなったときの一段低速な伝送
速度によってデータ通信を行うことができるので、IE
EE1394規格において容易に通信可能な伝送速度を
検出することができるとともに、当該IEEE1394
規格において容易に最適な伝送速度を設定することがで
きる。
【0200】なお、本実施形態において、アシンクロナ
ス転送モードにおけるリードトランザクション機能によ
って伝送速度を決定するようになっていたが、その他の
トランザクションを発行する時に伝送速度を決定するよ
うにしてもよい。
ス転送モードにおけるリードトランザクション機能によ
って伝送速度を決定するようになっていたが、その他の
トランザクションを発行する時に伝送速度を決定するよ
うにしてもよい。
【0201】また、本実施形態は、第1実施形態と異な
り、制御部101における伝送速度の決定処理におい
て、低速の伝送速度から順にトランザクションを発行す
る伝送速度を切り換えたが、制御部によって全接続にお
ける全てのノードの最大伝送速度を取得し、この取得し
た最大伝送速度に基づいて高速の伝送速度からトランザ
クションを発行するか、低速の伝送速度から発行するか
選択するようにしてもよい。
り、制御部101における伝送速度の決定処理におい
て、低速の伝送速度から順にトランザクションを発行す
る伝送速度を切り換えたが、制御部によって全接続にお
ける全てのノードの最大伝送速度を取得し、この取得し
た最大伝送速度に基づいて高速の伝送速度からトランザ
クションを発行するか、低速の伝送速度から発行するか
選択するようにしてもよい。
【0202】すなわち、全てのノードにおける最大伝送
速度が、高速のもの、例えばS400が多数の場合は、
高速の伝送速度からトランザクションを発行し、低速の
もの、例えば、S100または不明が多数の場合には低
速の伝送速度からトランザクションを発行する。
速度が、高速のもの、例えばS400が多数の場合は、
高速の伝送速度からトランザクションを発行し、低速の
もの、例えば、S100または不明が多数の場合には低
速の伝送速度からトランザクションを発行する。
【0203】この場合に、伝送速度の決定処理を行う前
に、接続された機器の最大伝送速度に基づいて高速の伝
送速度からトランザクションを発行するか、低速の伝送
速度からトランザクションを発行するかを制御部101
によって判断し、高速の伝送速度からトランザクション
を発行すると判断したときは、第1実施形態の伝送速度
の決定処理を(図5参照)、低速の伝送速度からトラン
ザクションを発行すると判断したときは、第2実施形態
の伝送速度の決定処理を(図7参照)を行うようにす
る。
に、接続された機器の最大伝送速度に基づいて高速の伝
送速度からトランザクションを発行するか、低速の伝送
速度からトランザクションを発行するかを制御部101
によって判断し、高速の伝送速度からトランザクション
を発行すると判断したときは、第1実施形態の伝送速度
の決定処理を(図5参照)、低速の伝送速度からトラン
ザクションを発行すると判断したときは、第2実施形態
の伝送速度の決定処理を(図7参照)を行うようにす
る。
【0204】この構成により、接続されている情報通信
装置に高速の伝送速度を有する情報通信装置が多い場合
に、または、低速の伝送速度を有する情報通信装置が多
い場合に、伝送速度決定処理において、短時間で伝送速
度を決定することができる。
装置に高速の伝送速度を有する情報通信装置が多い場合
に、または、低速の伝送速度を有する情報通信装置が多
い場合に、伝送速度決定処理において、短時間で伝送速
度を決定することができる。
【0205】また、本実施形態では、伝送速度をS10
0、S200およびS400について説明したが、これ
以上高速の伝送速度を有している情報通信装置がトポロ
ジー解析により認識されたときに、トポロジー解析によ
って認識された最高速度まで処理を行うようになる。
0、S200およびS400について説明したが、これ
以上高速の伝送速度を有している情報通信装置がトポロ
ジー解析により認識されたときに、トポロジー解析によ
って認識された最高速度まで処理を行うようになる。
【0206】また、本実施形態において、制御部101
によってリードトランザクションを発行して伝送速度の
決定処理を行うようになっているが、当該制御部101
にコンピュータと記録媒体とを備え、伝送速度の決定処
理を行うプログラムを記録媒体やインターネットなどの
ネットワークを介して当該記録媒体に格納するととも
に、格納されたプログラムを当該コンピュータによって
読み出すことによって伝送速度の決定処理を実行するよ
うにしてもよい。
によってリードトランザクションを発行して伝送速度の
決定処理を行うようになっているが、当該制御部101
にコンピュータと記録媒体とを備え、伝送速度の決定処
理を行うプログラムを記録媒体やインターネットなどの
ネットワークを介して当該記録媒体に格納するととも
に、格納されたプログラムを当該コンピュータによって
読み出すことによって伝送速度の決定処理を実行するよ
うにしてもよい。
【0207】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用い
て送信し、他の情報通信装置が確認情報を正常に受信し
たことを示す受信情報を検出するとともに、当該受信情
報の検出の有無に基づいてデータ伝送速度を決定するの
で、複数の伝送速度のうち確認情報を正常に受信したと
きの伝送速度によってデータを伝送する際のデータ伝送
速度を決定することができるとともに、受信情報の検出
の有無によってのみ、正常に受信したか否かを判別する
ことができるので、容易に最適な伝送速度を設定するこ
とができる。
ば、確認情報を複数の伝送速度のうち何れか一つを用い
て送信し、他の情報通信装置が確認情報を正常に受信し
たことを示す受信情報を検出するとともに、当該受信情
報の検出の有無に基づいてデータ伝送速度を決定するの
で、複数の伝送速度のうち確認情報を正常に受信したと
きの伝送速度によってデータを伝送する際のデータ伝送
速度を決定することができるとともに、受信情報の検出
の有無によってのみ、正常に受信したか否かを判別する
ことができるので、容易に最適な伝送速度を設定するこ
とができる。
【図1】IEEE1394規格の通信層の構成を示す図
である。
である。
【図2】IEEE1394規格のトランザクションパケ
ットの構成を示す図である。
ットの構成を示す図である。
【図3】(a)はIEEE1394規格における1アシ
ンクロナスアービトレーションの動作を説明するための
図であり、(b)は当該1アシンクロナスアービトレー
ションにおけるアクノリッジパケットの構成を示す図で
ある。
ンクロナスアービトレーションの動作を説明するための
図であり、(b)は当該1アシンクロナスアービトレー
ションにおけるアクノリッジパケットの構成を示す図で
ある。
【図4】本発明に係る情報通信装置の構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図5】第1実施形態における伝送速度の決定処理の動
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
【図6】第1実施形態における伝送速度の決定処理の動
作の一例を示すフローチャートである。
作の一例を示すフローチャートである。
【図7】第2実施形態における伝送速度の決定処理の動
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
【図8】第2実施形態における伝送速度の決定処理の動
作の一例を示すフローチャートである。
作の一例を示すフローチャートである。
【図9】IEEE1394規格における自己識別情報の
パケット構成を示す図である。
パケット構成を示す図である。
【図10】IEEE1394規格におけるバスインフォ
メーションブロックの構成を示す図である。
メーションブロックの構成を示す図である。
【図11】従来のIEEE1394規格におけるノード
間において伝送速度を決定動作の一例を示す図である。
間において伝送速度を決定動作の一例を示す図である。
1…自己識別情報(Self-IDパケット)
2…物理層の識別情報(phy ID)
3…物理層の伝送速度情報(SP)
4…データ領域
5…バスインフォメーションブロック
6…リンク層の伝送速度情報(link spd)
7…同期通信時のクロック精度を示すビット(cyc clk
acc) 8、9…情報通信装置のユニークなIDを示す(node v
endor ID、chip ID hi、chip ID lo) 10…IEEE1394規格の通信層 11…トランザクション層 12…リンク層 13…物理層 14…シリアルバス管理部 15…アプリケーション層 16…データ生成部 30…データ(データパケット) 31…ヘッダー部 32…実データ部 45…アクノリッジパケット 100…通信部 101…制御部(送信手段、検出手段、決定手段、設定
手段、再送信手段)
acc) 8、9…情報通信装置のユニークなIDを示す(node v
endor ID、chip ID hi、chip ID lo) 10…IEEE1394規格の通信層 11…トランザクション層 12…リンク層 13…物理層 14…シリアルバス管理部 15…アプリケーション層 16…データ生成部 30…データ(データパケット) 31…ヘッダー部 32…実データ部 45…アクノリッジパケット 100…通信部 101…制御部(送信手段、検出手段、決定手段、設定
手段、再送信手段)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5B077 NN02
5K033 AA01 BA01 CB14 EA06 EC01
5K034 DD03 KK21 MM08
Claims (36)
- 【請求項1】 複数の伝送速度のうち何れか一つを、他
の情報通信装置との間のデータ通信を行うときの伝送速
度であるデータ伝送速度に設定して当該データ通信を行
う情報通信装置であって、 前記他の情報通信装置との間で前記データ通信を行うこ
とが可能であるか否かを確認するための確認情報を前記
複数の伝送速度のうち何れか一つを用いて送信する送信
手段と、 前記他の情報通信装置が前記確認情報を正常に受信した
ことを示す当該他の情報通信装置から送信された受信情
報を検出する検出手段と、 前記検出手段における前記受信情報の検出の有無に基づ
いて前記データ伝送速度を決定する決定手段と、 を備えたことを特徴とする情報通信装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の情報通信装置におい
て、 前記決定手段が、 前記検出手段によって受信情報が検出されたときに、前
記送信手段が前記確認情報を送信した際の伝送速度によ
って前記データ伝送速度に設定する設定手段と、 前記検出手段によって受信情報が検出されなかったとき
に、前記確認情報の送信に用いられた伝送速度とは異な
る伝送速度に切り換えて前記確認情報を再送信する再送
信手段と、 から構成されることを特徴とする情報通信装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の情報通信装置におい
て、 前記再送信手段が、前記検出手段によって前記受信情報
が検出されるまで前記伝送速度を切り換えつつ繰り返し
前記確認情報を再送信することを特徴とする情報通信装
置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の情報通信装置におい
て、 前記再送信手段が、前記検出手段によって前記受信情報
が検出されなかった場合に当該確認情報を送信した伝送
速度より低速の前記伝送速度に順次切り換えて前記確認
情報を再送信することを特徴とする情報通信装置。 - 【請求項5】 請求項1に記載の情報通信装置におい
て、 前記決定手段が、 前記検出手段によって前記受信情報が検出されたとき
に、前記送信手段が前記確認情報を送信した際の伝送速
度とは異なる前記伝送速度によって前記確認情報を再送
信する再送信手段と、 前記検出手段によって受信情報が検出されなかったとき
に、前記確認情報を送信したときの伝送速度より低速な
前記伝送速度を前記データ伝送速度に設定する設定手段
と、 から構成されることを特徴とする情報通信装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の情報通信装置におい
て、 前記再送信手段が、前記検出手段によって前記受信情報
が検出されなくなるまで前記伝送速度を切り換えつつ繰
り返し前記確認情報を再送信することを特徴とする情報
通信装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の情報通信装置におい
て、 前記再送信手段が、前記検出手段によって前記受信情報
が検出された場合に当該確認情報を送信した伝送速度よ
り高速の前記伝送速度に順次切り換えて前記確認情報を
再送信することを特徴とする情報通信装置。 - 【請求項8】 請求項5乃至7の何れか一項に記載の情
報通信装置において、 前記送信手段が、最低速の前記伝送速度より次に低速の
伝送速度から前記確認情報の送信を開始することを特徴
とする情報通信装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至8の何れか一項に記載の情
報通信装置において、 前記再送信手段が高速の前記伝送速度から低速の前記伝
送速度に順次切り換えて前記確認情報を送信するか、ま
たは、低速の前記伝送速度から高速の前記伝送速度に順
次切り換えて前記確認情報を送信するか、当該確認情報
における伝送速度の切り換え順を選択する選択手段と、 予め前記他の情報通信装置における最大伝送速度の情報
を取得する取得手段と、 を有し、 前記選択手段が、前記取得された最大伝送速度に基づい
て前記伝送速度の切り換え順を選択することを特徴とす
る情報通信装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至9の何れか一項に記載の
情報通信装置において、 前記確認情報が、前記他の情報通信装置に前記データ通
信を要求する通信要求情報であることを特徴とする情報
通信装置。 - 【請求項11】 請求項1乃至10の何れか一項に記載
の情報通信装置において、 前記他の情報通信装置との通信がシリアル伝送方式によ
って行われることを特徴とする情報通信装置。 - 【請求項12】 請求項1乃至11の何れか一項に記載
の情報通信装置において、 前記他の情報通信装置との通信、前記送信手段および前
記受信手段がIEEE(Institute of Electrical and
Electronic Engineers)1394規格に準拠することを
特徴とする情報通信装置。 - 【請求項13】 複数の伝送速度のうち何れか一つを、
他の情報通信装置との間のデータ通信を行うときの伝送
速度であるデータ伝送速度に設定して当該データ通信を
行う情報通信方法であって、 前記他の情報通信装置との間で前記データ通信を行うこ
とが可能であるか否かを確認するための確認情報を前記
複数の伝送速度のうち何れか一つを用いて送信する送信
処理工程と、 前記他の情報通信装置が前記確認情報を正常に受信した
ことを示す当該他の情報通信装置から送信された受信情
報を検出する検出処理工程と、 前記検出処理工程における前記受信情報の検出の有無に
基づいて前記データ伝送速度を決定する決定処理工程
と、 を含むことを特徴とする情報通信方法。 - 【請求項14】 請求項13に記載の情報通信方法にお
いて、 前記決定処理工程においては、 前記検出処理工程によって前記受信情報が検出されたと
きに、前記送信処理工程によって前記確認情報を送信し
た際の伝送速度を前記データ伝送速度に設定する設定処
理工程と、 前記検出処理工程によって受信情報が検出されなかった
ときに、前記確認情報の送信に用いられた伝送速度とは
異なる伝送速度に切り換えて前記確認情報を再送信する
再送信処理工程と、 を含むことを特徴とする情報通信方法。 - 【請求項15】 請求項14に記載の情報通信方法にお
いて、 前記再送信処理工程においては、前記検出処理工程によ
って前記受信情報が検出されるまで前記伝送速度を切り
換えつつ繰り返し前記確認情報を再送信することを特徴
とする情報通信方法。 - 【請求項16】 請求項15に記載の情報通信方法にお
いて、 前記再送信処理工程においては、前記検出処理工程によ
って前記受信情報が検出されなかった場合に当該確認情
報を送信した伝送速度より低速の前記伝送速度に順次切
り換えて前記確認情報を再送信することを特徴とする情
報通信方法。 - 【請求項17】 請求項13に記載の情報通信方法にお
いて、 前記決定処理工程においては、 前記検出処理工程によって前記受信情報が検出されたと
きに、前記送信処理工程により前記確認情報を送信した
際の伝送速度とは異なる前記伝送速度によって前記確認
情報を再送信する再送信処理工程と、 前記検出処理工程によって前記受信情報が検出されなか
ったときに、前記確認情報を送信したときの伝送速度よ
り低速な前記伝送速度を前記データ伝送速度に設定する
設定処理工程と、 を含むことを特徴とする情報通信方法。 - 【請求項18】 請求項17に記載の情報通信方法にお
いて、 前記再送信処理工程においては、前記検出処理工程によ
って前記受信情報が検出されなくなるまで前記伝送速度
を切り換えつつ繰り返し前記確認情報を再送信すること
を特徴とする情報通信方法。 - 【請求項19】 請求項18に記載の情報通信方法にお
いて、 前記再送信処理工程においては、前記検出処理工程によ
って前記受信情報が検出された場合に当該確認情報を送
信した伝送速度より高速の前記伝送速度に順次切り換え
て前記確認情報を再送信することを特徴とする情報通信
方法。 - 【請求項20】 請求項17乃至19の何れか一項に記
載の情報通信方法において、 前記送信処理工程が、最低速の前記伝送速度より次に低
速の伝送速度から前記確認情報の送信を開始することを
特徴とする情報通信方法。 - 【請求項21】 請求項13乃至20の何れか一項に記
載の情報通信方法において、 前記再送信処理工程によって前記確認情報を再送信する
ときに、高速の前記伝送速度から低速の前記伝送速度に
順次切り換えて送信するか、または、低速の前記伝送速
度から高速の前記伝送速度に順次切り換えて送信する
か、当該確認情報における伝送速度の切り換え順を選択
する選択処理工程と、 予め前記他の情報通信装置における最大伝送速度の情報
を取得する取得処理工程と、 を含み、 前記選択処理工程においては、前記取得された最大伝送
速度に基づいて前記伝送速度の切り換え順を選択するこ
とを特徴とする情報通信方法。 - 【請求項22】 請求項13乃至21の何れか一項に記
載の情報通信方法において、 前記確認情報が、前記他の情報通信装置に前記データ通
信を要求する通信要求情報であることを特徴とする情報
通信方法。 - 【請求項23】 請求項13乃至22の何れか一項に記
載の情報通信方法において、 前記他の情報通信装置との通信がシリアル伝送方式によ
って行われることを特徴とする情報通信方法。 - 【請求項24】 請求項13乃至23の何れか一項に記
載の情報通信方法において、 前記他の情報通信装置との通信、前記送信手段および前
記受信手段がIEEE(Institute of Electrical and
Electronic Engineers)1394規格に準拠することを
特徴とする情報通信方法。 - 【請求項25】 コンピュータによって、複数の伝送速
度のうち何れか一つを、他の情報通信装置との間のデー
タ通信を行うときの伝送速度であるデータ伝送速度に設
定して当該データ通信を行う情報通信処理プログラムで
あって、 前記コンピュータを、 前記他の情報通信装置との間で前記データ通信を行うこ
とが可能であるか否かを確認するための確認情報を前記
複数の伝送速度のうち何れか一つを用いて送信する送信
手段、 前記他の情報通信装置が前記確認情報を正常に受信した
ことを示す当該他の情報通信装置から送信された受信情
報を検出する検出手段、 前記受信情報の検出の有無に基づいて前記データ伝送速
度を決定する決定手段、 として機能させることを特徴とする情報通信処理プログ
ラム。 - 【請求項26】 請求項25に記載の情報通信処理プロ
グラムにおいて、 前記コンピュータを、 前記確認情報を送信して前記受信情報が検出されたとき
に、前記確認情報を送信した際の伝送速度によって前記
データ伝送速度に設定する設定手段、 前記検出手段によって前記受信情報が検出されなかった
ときに、前記確認情報の送信に用いられた伝送速度とは
異なる伝送速度に切り換えて前記確認情報を再送信する
再送信手段、 として機能させることを特徴とする情報通信処理プログ
ラム。 - 【請求項27】 請求項26に記載の情報通信処理プロ
グラムにおいて、 前記コンピュータを、 前記受信情報が検出されるまで前記伝送速度を切り換え
つつ繰り返し前記確認情報を再送信する再送信手段とし
て機能させることを特徴とする情報通信処理プログラ
ム。 - 【請求項28】 請求項27に記載の情報通信処理プロ
グラムにおいて、 前記コンピュータを、 前記受信情報が検出されなかった場合に当該確認情報を
送信した伝送速度より低速の前記伝送速度に順次切り換
えて前記確認情報を再送信する再送信手段として機能さ
せることを特徴とする情報通信処理プログラム。 - 【請求項29】 請求項25に記載の情報通信処理プロ
グラムにおいて、 前記コンピュータを、 前記確認情報を送信して前記受信情報が検出されたとき
に、前記確認情報を送信した際の伝送速度とは異なる前
記伝送速度によって前記確認情報を再送信する再送信手
段、 前記受信情報が検出されなかったときに、前記確認情報
を送信したときの伝送速度より低速な前記伝送速度を前
記データ伝送速度に設定する設定手段、 として機能させることを特徴とする情報通信処理プログ
ラム。 - 【請求項30】 請求項29に記載の情報通信処理プロ
グラムにおいて、 前記コンピュータを、 前記受信情報が検出されなくなるまで前記伝送速度を切
り換えつつ繰り返し前記確認情報を再送信する再送信手
段として機能させることを特徴とする情報通信処理プロ
グラム。 - 【請求項31】 請求項30に記載の情報通信処理プロ
グラムにおいて、 前記コンピュータを、 前記受信情報が検出された場合に当該確認情報を送信し
た伝送速度より高速の前記伝送速度に順次切り換えて前
記確認情報を再送信する再送信手段として機能させるこ
とを特徴とする情報通信処理プログラム。 - 【請求項32】 請求項29乃至31の何れか一項に記
載の情報通信処理プログラムにおいて、 前記コンピュータを、 最低速の前記伝送速度より次に低速の伝送速度から前記
確認情報の送信を開始する送信手段として機能させるこ
とを特徴とする情報通信処理プログラム。 - 【請求項33】 請求項25乃至32の何れか一項に記
載の情報通信処理プログラムにおいて、 前記コンピュータを、 前記確認情報を再送信するときに、高速の前記伝送速度
から低速の前記伝送速度に順次切り換えて前記確認情報
を送信するか、または、低速の前記伝送速度から高速の
前記伝送速度に順次切り換えて前記確認情報を送信する
か、当該確認情報における伝送速度の切り換え順を選択
する選択手段、 予め前記他の情報通信装置における最大伝送速度の情報
を取得する取得手段、 として機能させるとともに、 当該コンピュータを、前記取得された最大伝送速度に基
づいて前記伝送速度の切り換え順を選択する選択手段と
して機能させることを特徴とする情報通信処理プログラ
ム。 - 【請求項34】 請求項25乃至33の何れか一項に記
載の情報通信処理プログラムにおいて、 前記確認情報が、前記他の情報通信装置に前記データ通
信を要求する通信要求情報であることを特徴とする情報
通信処理プログラム。 - 【請求項35】 請求項25乃至34の何れか一項に記
載の情報通信処理プログラムにおいて、 前記他の情報通信装置との通信がシリアル伝送方式によ
って行われることを特徴とする情報通信処理プログラ
ム。 - 【請求項36】 請求項25乃至35の何れか一項に記
載の情報通信処理プログラムにおいて、 前記他の情報通信装置との通信、前記送信手段および前
記受信手段がIEEE(Institute of Electrical and
Electronic Engineers)1394規格に準拠することを
特徴とする情報通信処理プログラム。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001370331A JP2003174486A (ja) | 2001-12-04 | 2001-12-04 | 情報通信装置、情報通信方法および情報通信処理プログラム |
| EP02258340A EP1330064A3 (en) | 2001-12-04 | 2002-12-03 | Information communication apparatus and information communication method |
| US10/309,329 US20030131122A1 (en) | 2001-12-04 | 2002-12-04 | Information communication apparatus, information communication method, and information communication process program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001370331A JP2003174486A (ja) | 2001-12-04 | 2001-12-04 | 情報通信装置、情報通信方法および情報通信処理プログラム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003174486A true JP2003174486A (ja) | 2003-06-20 |
Family
ID=19179571
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001370331A Pending JP2003174486A (ja) | 2001-12-04 | 2001-12-04 | 情報通信装置、情報通信方法および情報通信処理プログラム |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20030131122A1 (ja) |
| EP (1) | EP1330064A3 (ja) |
| JP (1) | JP2003174486A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7701855B2 (en) | 2003-06-02 | 2010-04-20 | Pioneer Corporation | Communication device, communication system, communication method, communication program and recording medium storing the communication program |
| US7746857B2 (en) | 2006-11-02 | 2010-06-29 | Sony Corporation | Transmitting apparatus, transmitting method, program, and communications system |
| JP2013538025A (ja) * | 2010-09-22 | 2013-10-07 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 切り替え可能なデータレートによる直列データ伝送のための方法及び装置 |
| JP2016025566A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 株式会社東芝 | 遠方監視制御装置 |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8234399B2 (en) * | 2003-05-29 | 2012-07-31 | Seagate Technology Llc | Method and apparatus for automatic phy calibration based on negotiated link speed |
| DE10340156A1 (de) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln elektronischer Informationen über Übertragungsgeschwindigkeiten in einem Netzwerk |
| DE10345905A1 (de) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen maximaler tatsächlicher Knotengeschwindigkeiten in einem Netzwerk |
| US6996643B2 (en) * | 2004-04-29 | 2006-02-07 | Motorola, Inc. | Method of VME module transfer speed auto-negotiation |
| US20050246476A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-03 | Wolfe Sarah M | Method and apparatus of regenerating data signal in monolithic VMEbus backplane |
| KR100727944B1 (ko) * | 2005-06-27 | 2007-06-14 | 삼성전자주식회사 | 스캐닝 제어 장치 및 방법 |
| US8861538B2 (en) * | 2012-09-06 | 2014-10-14 | Unisys Corporation | Throttling for fast data packet transfer operations |
| EP2819012B1 (en) * | 2013-06-24 | 2020-11-11 | Alcatel Lucent | Automated compression of data |
| US10320691B1 (en) | 2016-01-30 | 2019-06-11 | Innovium, Inc. | Visibility packets |
| US10355981B1 (en) | 2016-03-02 | 2019-07-16 | Innovium, Inc. | Sliding windows |
| US11075847B1 (en) | 2017-01-16 | 2021-07-27 | Innovium, Inc. | Visibility sampling |
| US10735339B1 (en) | 2017-01-16 | 2020-08-04 | Innovium, Inc. | Intelligent packet queues with efficient delay tracking |
| US11621904B1 (en) | 2020-11-06 | 2023-04-04 | Innovium, Inc. | Path telemetry data collection |
| US11784932B2 (en) | 2020-11-06 | 2023-10-10 | Innovium, Inc. | Delay-based automatic queue management and tail drop |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4320520A (en) * | 1980-06-27 | 1982-03-16 | Rolm Corporation | Transmitter/receiver for use on common cable communications system such as ethernet |
| EP0442963B1 (en) * | 1988-11-14 | 1995-07-12 | Datapoint Corporation | Lan with dynamically selectable multiple operational capabilities |
| US5914959A (en) * | 1996-10-31 | 1999-06-22 | Glenayre Electronics, Inc. | Digital communications system having an automatically selectable transmission rate |
| JP3994360B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2007-10-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 |
| US6731688B1 (en) * | 1999-12-13 | 2004-05-04 | Intel Corporation | Speed signaling for data communications |
| US6414938B1 (en) * | 2000-02-14 | 2002-07-02 | Motorola, Inc. | Method and system for retransmitting data packets in a communication system having variable data rates |
-
2001
- 2001-12-04 JP JP2001370331A patent/JP2003174486A/ja active Pending
-
2002
- 2002-12-03 EP EP02258340A patent/EP1330064A3/en not_active Ceased
- 2002-12-04 US US10/309,329 patent/US20030131122A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7701855B2 (en) | 2003-06-02 | 2010-04-20 | Pioneer Corporation | Communication device, communication system, communication method, communication program and recording medium storing the communication program |
| US7746857B2 (en) | 2006-11-02 | 2010-06-29 | Sony Corporation | Transmitting apparatus, transmitting method, program, and communications system |
| JP2013538025A (ja) * | 2010-09-22 | 2013-10-07 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 切り替え可能なデータレートによる直列データ伝送のための方法及び装置 |
| JP2016025566A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 株式会社東芝 | 遠方監視制御装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20030131122A1 (en) | 2003-07-10 |
| EP1330064A2 (en) | 2003-07-23 |
| EP1330064A3 (en) | 2007-06-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7701855B2 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program and recording medium storing the communication program | |
| EP1134937B1 (en) | Information signal processing apparatus, corresponding system, method and computer readable storage medium | |
| US6397277B1 (en) | Method and apparatus for transmitting data over data bus at maximum speed | |
| US6157972A (en) | Apparatus and method for processing packetized information over a serial bus | |
| JP2003174486A (ja) | 情報通信装置、情報通信方法および情報通信処理プログラム | |
| US20030179719A1 (en) | Method and apparatus for transmitting packets at a transfer rate that depends on a response from a destination | |
| US6909699B2 (en) | Data transfer system, data transfer management apparatus and data transfer method | |
| US20040057448A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
| JP2001119410A (ja) | 自己識別フェーズにおける処理方法 | |
| US7177959B2 (en) | Information signal processing apparatus and method | |
| US7227846B2 (en) | Data transmission/ reception system, connection restoring method and information transmission/ reception apparatus | |
| US7167940B2 (en) | Data processing method, data processing apparatus, communications device, communications method, communications protocol and program | |
| JPH1117710A (ja) | シリアルインタフェース回路 | |
| JP3495878B2 (ja) | データ処理方法、データ処理装置及びプリンタ | |
| JP4109983B2 (ja) | 通信システム | |
| JP3495879B2 (ja) | データ処理方法、データ処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
| JP4095384B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
| JP2004102443A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
| JP2002111698A (ja) | データ転送装置、ネットワークシステム及びデータ転送方法 | |
| JP2009027349A (ja) | ネットワーク機器 | |
| EP1156628A2 (en) | Bridge unit for IEEE1394 serial bus | |
| JP2001144783A (ja) | シリアルバスブリッジ、端末装置、情報通信システム、情報通信方法並びに記憶媒体 | |
| JPH11177589A (ja) | データ転送装置およびデータ転送装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
| JP2006134222A (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
| JP2005044078A (ja) | 通信方法、印刷装置及びホスト装置 |