[go: up one dir, main page]

JP2003182522A - Electronic vehicle anti-theft device - Google Patents

Electronic vehicle anti-theft device

Info

Publication number
JP2003182522A
JP2003182522A JP2002285251A JP2002285251A JP2003182522A JP 2003182522 A JP2003182522 A JP 2003182522A JP 2002285251 A JP2002285251 A JP 2002285251A JP 2002285251 A JP2002285251 A JP 2002285251A JP 2003182522 A JP2003182522 A JP 2003182522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
motor
power transistor
microcomputer
lock pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002285251A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4072035B2 (en
Inventor
Masaki Hayashi
政樹 林
Toshihiro Nagae
敏広 長江
Masaki Yoshino
正樹 芳野
Shinji Kishida
晋二 岸田
Koji Iwamoto
浩二 岩本
Toshio Asahi
利夫 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2002285251A priority Critical patent/JP4072035B2/en
Publication of JP2003182522A publication Critical patent/JP2003182522A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4072035B2 publication Critical patent/JP4072035B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】誤作動を確実に防止するとともに、信頼性を向
上させることができる電子式車両盗難防止装置を提供す
る。 【解決手段】電子式ステアリングロック装置1は、ステ
アリングシャフトに係脱するロックピンを駆動するモー
タ23と、そのモータ23の駆動を制御する制御ECU
31と、シフトポジションを検出する検出部41と、パ
ワートランジスタ42とを備えている。制御ECU31
は、マイコン32及びリレー34,35を備えている。
パワートランジスタ42は、検出部41によってシフト
ポジションがパーキングポジションに位置することが検
出されたときに作動状態となり、他のポジションに位置
することが検出されたときに非作動状態となる。このパ
ワートランジスタ42は、モータ23、リレー34,3
5及びマイコン32の上流側の給電経路に設けられてい
る。
[57] An electronic vehicle antitheft device capable of reliably preventing malfunction and improving reliability. An electronic steering lock device includes a motor that drives a lock pin that engages with and disengages from a steering shaft, and a control ECU that controls the drive of the motor.
31, a detection unit 41 that detects a shift position, and a power transistor 42. Control ECU 31
Includes a microcomputer 32 and relays 34 and 35.
The power transistor 42 is activated when the detection unit 41 detects that the shift position is located at the parking position, and is deactivated when it is detected that the shift position is located at another position. The power transistor 42 includes a motor 23, relays 34, 3
5 and the power supply path on the upstream side of the microcomputer 32.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子制御に
よりステアリングの回転操作を不能にする電子式ステア
リングロック装置などとして具体化される電子式車両盗
難防止装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic vehicle antitheft device, which is embodied as an electronic steering lock device that disables a steering operation by electronic control.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、車両の盗難を防止する車両盗難防
止装置として、例えばステアリングロック装置が広く用
いられている(例えば、特許文献1参照)。そこで、従
来のステアリングロック装置の一例を図9に示す。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a steering lock device has been widely used as a vehicle antitheft device for preventing theft of a vehicle (see, for example, Patent Document 1). Therefore, an example of a conventional steering lock device is shown in FIG.

【0003】同図に示すように、ステアリングロック装
置51は、キーシリンダ54及びロックピン52を備え
ている。キーシリンダ54に図示しないメカキーを挿入
して回転操作すると、ロックピン52が作動してステア
リングシャフト53に係脱するようになっている。そし
て、ロックピン52がステアリングシャフト53に係合
した状態においては、ステアリングシャフト53及び図
示しないステアリングホイールが回転不能(ステアリン
グロック状態)となる。すなわち、車両の操縦を行うよ
うにするためには、メカキーを用いてロックピン52と
ステアリングシャフト53との係合を解除する必要があ
る。よって、車両の盗難を防止することができる。
As shown in FIG. 1, the steering lock device 51 includes a key cylinder 54 and a lock pin 52. When a mechanical key (not shown) is inserted into the key cylinder 54 and is rotated, the lock pin 52 is actuated to engage and disengage from the steering shaft 53. When the lock pin 52 is engaged with the steering shaft 53, the steering shaft 53 and a steering wheel (not shown) cannot rotate (steering lock state). That is, in order to control the vehicle, it is necessary to release the engagement between the lock pin 52 and the steering shaft 53 using a mechanical key. Therefore, the theft of the vehicle can be prevented.

【0004】また、近年では、メカキーを用いずにエン
ジンを始動可能な電子キーシステムが普及しつつある。
このため、将来的には、モータ等のアクチュエータの駆
動を電気的に制御し、該アクチュエータによってステア
リングロックを行う電子式ステアリングロック装置等の
電子式盗難防止装置が要望されている。
In recent years, an electronic key system that can start an engine without using a mechanical key is becoming popular.
Therefore, in the future, there is a demand for an electronic antitheft device such as an electronic steering lock device that electrically controls the driving of an actuator such as a motor and locks the steering by the actuator.

【0005】[0005]

【特許文献1】特開2000−225922号公報[Patent Document 1] Japanese Patent Laid-Open No. 2000-225922

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、電子式ステ
アリングロック装置では、電子制御装置(ECU)によ
ってアクチュエータの駆動を制御する必要がある。しか
し、ECUは、電気的なノイズによって誤作動してしま
うおそれがある。このため、作動を必要としないときに
アクチュエータが駆動してしまい、ステアリングロック
状態となってしまうおそれがある。特に車両の走行中に
ステアリングロック状態となってしまうことを確実に避
ける必要があるため、こうした電子式ステアリングロッ
ク装置の実用化が困難であった。
In the electronic steering lock device, it is necessary to control the drive of the actuator by an electronic control unit (ECU). However, the ECU may malfunction due to electrical noise. For this reason, the actuator may be driven when the actuator is not required to operate, and the steering wheel may be locked. In particular, it is difficult to put such an electronic steering lock device into practical use because it is necessary to surely prevent the steering lock state while the vehicle is traveling.

【0007】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、誤作動を確実に防止するととも
に、信頼性を向上させることができる電子式車両盗難防
止装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an electronic vehicle antitheft device capable of reliably preventing malfunction and improving reliability. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、車両の操舵系機構及
び駆動系機構のうちの少なくとも一方を構成する可動部
材に係脱するロック手段と、そのロック手段を駆動する
アクチュエータと、そのアクチュエータの駆動を制御す
る制御手段とを備える電子式車両盗難防止装置であっ
て、シフトポジションを検出し、同シフトポジションが
パーキングポジションに位置するときに検出信号を出力
するシフトポジション検出手段と、前記検出信号に基づ
いて作動する無接点スイッチング手段とを備え、その無
接点スイッチング手段を、前記アクチュエータ及び前記
制御手段のうちの少なくとも一方の給電経路に設けたこ
とを要旨とする。
In order to solve the above problems, in the invention described in claim 1, the movable member constituting at least one of the steering system mechanism and the drive system mechanism of the vehicle is engaged and disengaged. An electronic vehicle antitheft device comprising a locking means, an actuator for driving the locking means, and a control means for controlling the driving of the actuator, wherein the shift position is detected and the shift position is located at the parking position. A shift position detecting means for outputting a detection signal at times, and a non-contact switching means that operates based on the detection signal are provided, and the non-contact switching means is used as a power feeding path of at least one of the actuator and the control means. The summary is that it is provided in.

【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の電子式車両盗難防止装置において、前記制御手段
は、前記アクチュエータの駆動を制御する制御部と、そ
の制御部から出力される制御信号に基づいて前記アクチ
ュエータの給電経路を開閉するスイッチング部とを備
え、前記無接点スイッチング手段は、前記スイッチング
部における入力側電気経路及び出力側電気経路のうちの
少なくとも一方に設けられていることを特徴とすること
を要旨とする。
According to a second aspect of the invention, in the electronic vehicle antitheft apparatus according to the first aspect, the control means controls the drive of the actuator, and the control output from the control section. A switching unit that opens and closes a power supply path of the actuator based on a signal, and the contactless switching means is provided in at least one of an input side electric path and an output side electric path in the switching section. The feature is the gist.

【0010】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載の電子式車両盗難防止装置において、
前記ロック手段と前記可動部材との係脱状態を検出し、
前記ロック手段が前記可動部材から離脱した状態で非通
電状態となって前記アクチュエータ及び前記制御手段の
うちの少なくとも一方の給電経路を遮断するとともに、
該ロック手段が前記可動部材に係合した状態で通電状態
となって該給電経路を導通する無接点式のロック位置検
出・スイッチング手段を、前記無接点スイッチング手段
と並列に接続したことを要旨とする。
According to a third aspect of the invention, in the electronic vehicle antitheft device according to the first or second aspect,
Detecting the engagement / disengagement state of the locking means and the movable member,
While the lock means is separated from the movable member, it becomes a non-energized state to cut off the power supply path of at least one of the actuator and the control means,
A non-contact type lock position detecting / switching means which is energized in a state in which the locking means is engaged with the movable member and conducts the power feeding path is connected in parallel with the non-contact switching means. To do.

【0011】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によると、アクチュエータ及
び前記制御手段のうちの少なくとも一方の給電経路に
は、無接点スイッチング手段が設けられている。そし
て、無接点スイッチング手段は、シフトポジションがパ
ーキングポジションに位置するときに閉状態となり、他
のポジションに位置するときに開状態となる。このた
め、アクチュエータは、シフトポジションがパーキング
ポジションに位置しているときにのみ駆動可能となる。
すなわち、車両の走行中には、アクチュエータの駆動が
禁止される。よって、ノイズなどに起因する電子式車両
盗難防止装置の誤作動が確実に防止される。
The "action" of the present invention will be described below. According to the first aspect of the invention, the contactless switching means is provided in the power supply path of at least one of the actuator and the control means. The non-contact switching means is in the closed state when the shift position is in the parking position and is in the open state when the shift position is in another position. Therefore, the actuator can be driven only when the shift position is located at the parking position.
That is, driving of the actuator is prohibited while the vehicle is traveling. Therefore, malfunction of the electronic vehicle antitheft device due to noise or the like can be reliably prevented.

【0012】また、スイッチング手段として無接点スイ
ッチング手段を用いているため、メカニカルスイッチを
用いた場合に生じうる経年変化等による接点不良を確実
に防止することができる。よって、スイッチング手段と
してメカニカルスイッチを用いた場合よりも、信頼性を
向上させることができる。
Further, since the non-contact switching means is used as the switching means, it is possible to reliably prevent contact failure due to secular change or the like which may occur when a mechanical switch is used. Therefore, the reliability can be improved as compared with the case where the mechanical switch is used as the switching means.

【0013】請求項2に記載の発明によると、無接点ス
イッチング手段は、スイッチング部における入力側電気
経路及び出力側電気経路のうちの少なくとも一方に設け
られている。一般に、スイッチング部の入力側電気経路
には、同スイッチング部のスイッチング動作に必要な程
度の電力が必要となるだけである。このため、無接点ス
イッチング手段を入力側電気経路に設けた場合には、該
無接点スイッチング手段として小電力用の素子を用いる
ことができる。よって、無接点スイッチング手段の小型
化及び低コスト化が可能となる。また、無接点スイッチ
ング手段を出力側電気経路に設けた場合には、スイッチ
ング部の故障等に起因するアクチュエータの誤動作をよ
り確実に防止することが可能となる。
According to the second aspect of the invention, the contactless switching means is provided in at least one of the input side electric path and the output side electric path in the switching section. Generally, the input-side electric path of the switching unit requires only the electric power required for the switching operation of the switching unit. Therefore, when the contactless switching means is provided in the input-side electric path, a small power element can be used as the contactless switching means. Therefore, it is possible to reduce the size and cost of the non-contact switching means. Further, when the contactless switching means is provided in the output side electric path, it is possible to more reliably prevent malfunction of the actuator due to a failure of the switching portion or the like.

【0014】請求項3に記載の発明によると、無接点ス
イッチング手段が作動しなくなっても、ロック手段が可
動部材から離脱するまでアクチュエータは駆動しつづけ
るようになる。このため、たとえロック手段が可動部材
から離脱する前に無接点スイッチング手段が作動しなく
なっても、可動部材の動きが規制されてしまうことがな
い。すなわち、ロック手段を可動部材から確実に離脱さ
せることができる。
According to the third aspect of the invention, even if the non-contact switching means does not operate, the actuator continues to be driven until the locking means is separated from the movable member. Therefore, even if the contactless switching means does not operate before the lock means is separated from the movable member, the movement of the movable member is not restricted. That is, the locking means can be reliably disengaged from the movable member.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
電子式ステアリングロック装置に具体化した第1実施形
態を図1〜図4に基づき詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Embodiment) A first embodiment in which the present invention is embodied in an electronic steering lock device will be described in detail below with reference to FIGS.

【0016】図1〜図3に示すように、電子式ステアリ
ングロック装置1は、車両の図示しないステアリングポ
ストに取り付けられるものである。電子式ステアリング
ロック装置1を構成するケース本体2は略箱状をなして
いる。ケース本体2は、カバー3をロックボディ4に取
り付けることによって構成されるようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the electronic steering lock device 1 is attached to a steering post (not shown) of a vehicle. The case body 2 that constitutes the electronic steering lock device 1 has a substantially box shape. The case body 2 is configured by attaching the cover 3 to the lock body 4.

【0017】図2及び図3に示すように、カバー3の内
側面には、合成樹脂製の収容ケース11が設置されてい
る。収容ケース11は、第1のケース11aと第2のケ
ース11bとを組み合わせることによって構成されてい
る。収容ケース11にはプリント基板12が収容されて
いる。プリント基板12は、第2のケース11bにネジ
13を螺着させることによって固定されている。プリン
ト基板12には、制御手段としての制御ECU31を構
成するICやコンデンサ等の電気部品12aが複数箇所
に実装され、後述する制御ECU31が構成されてい
る。また、プリント基板12には、電線14が電気的に
接続されるようになっている。この電線14は、ケース
本体2の外部に延出され、後述する照合ECU37に接
続されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a synthetic resin containing case 11 is installed on the inner surface of the cover 3. The housing case 11 is configured by combining a first case 11a and a second case 11b. The printed board 12 is housed in the housing case 11. The printed circuit board 12 is fixed by screwing a screw 13 onto the second case 11b. On the printed circuit board 12, electric parts 12a such as ICs and capacitors that constitute the control ECU 31 as a control unit are mounted at a plurality of locations, and the control ECU 31 described later is configured. Further, the electric wire 14 is electrically connected to the printed circuit board 12. The electric wire 14 extends to the outside of the case body 2 and is connected to a verification ECU 37 described later.

【0018】図1に示すように、ロックボディ4には、
略円弧状をなす取付部4aが図1に示す左側方向に延出
形成されている。取付部4aは、ボルトによってコラム
チューブに取り付けられている(図示略)。コラムチュ
ーブ内には、可動部材としてのステアリングシャフト5
が挿通されている。ステアリングシャフト5の外周面に
は、凹部5aが設けられている。図3に示すように、ロ
ックボディ4には、断面略矩形状をなすガイド孔4bが
設けられている。ガイド孔4bは前記取付部4aと対応
するように配設されている。また、ガイド孔4bは、ケ
ース本体2が前記コラムチューブに取り付けられた際
に、コラムチューブの内部と連通するようになってい
る。
As shown in FIG. 1, the lock body 4 includes:
A mounting portion 4a having a substantially arc shape is formed so as to extend in the leftward direction shown in FIG. The attachment portion 4a is attached to the column tube with a bolt (not shown). A steering shaft 5 as a movable member is provided in the column tube.
Has been inserted. A recess 5 a is provided on the outer peripheral surface of the steering shaft 5. As shown in FIG. 3, the lock body 4 is provided with a guide hole 4b having a substantially rectangular cross section. The guide hole 4b is arranged so as to correspond to the mounting portion 4a. Further, the guide hole 4b communicates with the inside of the column tube when the case body 2 is attached to the column tube.

【0019】図3に示すように、ガイド孔4b内には、
ロック手段としてのロックピン21がガイド孔4bに沿
って移動可能に配設されている。ロックピン21の基端
部には、被押圧部21a及び引込用ストッパ22が設け
られている。また、ロックピン21の先端部は、ロック
ボディ4の外側面から出没可能になっている。ロックピ
ン21は、略四角柱状かつ断面略矩形状に形成されてい
る。ロックピン21の断面積は、ガイド孔4bの断面積
よりも小さくなっている。ロックピン21の先端部は、
前記凹部5aに係脱可能になっている。
As shown in FIG. 3, in the guide hole 4b,
A lock pin 21 as a lock means is arranged so as to be movable along the guide hole 4b. A pressed portion 21 a and a pull-in stopper 22 are provided at the base end of the lock pin 21. Further, the tip end portion of the lock pin 21 can be retracted from the outer side surface of the lock body 4. The lock pin 21 is formed in a substantially rectangular column shape and a substantially rectangular cross section. The cross-sectional area of the lock pin 21 is smaller than the cross-sectional area of the guide hole 4b. The tip of the lock pin 21 is
It is detachable from the recess 5a.

【0020】図2に示すように、ケース本体2内には、
アクチュエータとしてのモータ23が収容されている。
モータ23を挿通する第1回転軸24の先端部における
外周面には、摺動ピン25が当接するようになってい
る。この摺動ピン25は、第1回転軸24の位置決めを
行うためのものである。また、第1回転軸24には、ウ
ォームギア26が外嵌されている。ウォームギア26
は、第1回転軸24の回転に連動するようになってい
る。そして、ウォームギア26は、平歯車27に噛み合
うことによって、同平歯車27を駆動するようになって
いる。平歯車27は、第2回転軸28を中心として回転
するようになっている。尚、第2回転軸28は平歯車2
7に固定されている。
As shown in FIG. 2, inside the case body 2,
A motor 23 as an actuator is housed.
The sliding pin 25 is adapted to abut on the outer peripheral surface of the tip end portion of the first rotating shaft 24 through which the motor 23 is inserted. The sliding pin 25 is for positioning the first rotating shaft 24. A worm gear 26 is fitted on the first rotating shaft 24. Worm gear 26
Are linked with the rotation of the first rotary shaft 24. The worm gear 26 is adapted to drive the spur gear 27 by meshing with the spur gear 27. The spur gear 27 is adapted to rotate about the second rotation shaft 28. The second rotary shaft 28 is the spur gear 2
It is fixed at 7.

【0021】図3に示すように、第2回転軸28には略
扇型状のカム29が固定されている。同カム29は、モ
ータ23を正回転させたときに、第2回転軸28を中心
として時計回り方向(矢印F1方向)に回転するように
なっている。カム29は、モータ23を逆回転させたと
きに、第2回転軸28を中心として反時計回り方向(矢
印F2方向)に回転するようになっている。このカム2
9は、平歯車27と同一の方向に回転するようになって
いる。このため、カム29を矢印F1方向に回転させた
場合には、同カム29によって前記引込用ストッパ22
が押圧され、ロックピン21の先端部と凹部5aとの係
合が解除される。一方、カム29を矢印F2方向に回転
させた場合には、同カム29によってロックピン21の
被押圧部21aが押圧され、ロックピン21の先端部が
凹部5aに係合する。すなわち、モータ23を駆動させ
ると、ウォームギア26、平歯車27を介してカム29
が回転する。このため、モータ23の駆動が停止されて
いる状態でロックピン21に対して凹部5aに係合する
方向または解除する方向に力が加わっても、平歯車27
の回転がウォームギア26によって規制され、ロックピ
ン21の移動が不能となる。換言すれば、ロックピン2
1は、モータ23の駆動によってのみ凹部5aに係脱可
能となっている。したがって、ロックピン21の駆動機
構は、モータ23の非駆動状態にあってはロックピン2
1と凹部5aとの係合状態または係合解除状態を保持す
る自己保持機構となっている。なお、ここではウォーム
ギア26、平歯車27及びカム29を用いて自己保持機
構を構成しているが、ロックピン21の駆動機構はこう
した構成に限定されるものではない。また、カム29が
回転する範囲は、同カム29がゴムストッパ30に接触
することによって規制されるようになっている。
As shown in FIG. 3, a substantially fan-shaped cam 29 is fixed to the second rotating shaft 28. The cam 29 is configured to rotate in the clockwise direction (direction of arrow F1) about the second rotation shaft 28 when the motor 23 is normally rotated. The cam 29 rotates in the counterclockwise direction (arrow F2 direction) about the second rotation shaft 28 when the motor 23 is rotated in the reverse direction. This cam 2
9 rotates in the same direction as the spur gear 27. Therefore, when the cam 29 is rotated in the direction of arrow F1, the cam 29 causes the pull-in stopper 22 to move.
Is pressed, and the engagement between the tip of the lock pin 21 and the recess 5a is released. On the other hand, when the cam 29 is rotated in the direction of arrow F2, the pressed portion 21a of the lock pin 21 is pressed by the cam 29, and the tip end portion of the lock pin 21 engages with the recess 5a. That is, when the motor 23 is driven, the cam 29 is passed through the worm gear 26 and the spur gear 27.
Rotates. Therefore, even if a force is applied to the lock pin 21 in a direction to engage with or release the recess 5a while the motor 23 is stopped, the spur gear 27
The rotation of the lock pin 21 is restricted by the worm gear 26, and the lock pin 21 cannot move. In other words, lock pin 2
1 can be engaged with and disengaged from the recess 5a only by driving the motor 23. Therefore, the drive mechanism of the lock pin 21 is such that when the motor 23 is not driven,
1 is a self-holding mechanism that holds the engaged state or the disengaged state between the 1 and the concave portion 5a. Although the worm gear 26, the spur gear 27, and the cam 29 constitute a self-holding mechanism here, the drive mechanism of the lock pin 21 is not limited to such a configuration. The range in which the cam 29 rotates is restricted by the cam 29 coming into contact with the rubber stopper 30.

【0022】こうしたカム29を駆動させるモータ23
は、図4に示すように、制御手段としての制御ECU3
1によって駆動制御されている。そこで、この制御EC
U31の回路構成について図4に従って説明する。
A motor 23 for driving the cam 29
4, as shown in FIG.
Drive control is performed by 1. Therefore, this control EC
The circuit configuration of U31 will be described with reference to FIG.

【0023】制御ECU31には、前記モータ23、シ
フトポジション検出手段としての検出部41及び照合E
CU37が接続されている。検出部41は、図示しない
シフトレバーまたは変速機の近傍に設けられ、同シフト
ポジションを検出するシフトポジション検出部であり、
機械的な接点を有しない無接点式センサによって構成さ
れている。なお、無接点式センサとしては、磁気センサ
や光センサ等が挙げられる。磁気センサとしては、磁気
抵抗素子や磁気式近接センサやホール素子やホールIC
等が挙げられ、機械的な接点を有するリードスイッチは
除かれる。また、光センサとしては、フォトトランジス
タやフォトダイオードや光電スイッチやフォトインタラ
プタ等が挙げられる。この検出部41は、シフトポジシ
ョンがパーキングポジションに位置するときに、後述す
るパワートランジスタ42に対してLレベルの検出信号
を出力するようになっている。なお、パーキングポジシ
ョンに位置する状態とは、シフトレバーがP位置にある
こと及び変速機のパーキングロックが機能していること
のうちの少なくとも一方の状態であることと定義する。
The control ECU 31 includes the motor 23, a detector 41 as shift position detecting means, and a collation E.
The CU 37 is connected. The detection unit 41 is a shift position detection unit that is provided near a shift lever or a transmission (not shown) and detects the shift position,
It is composed of a contactless sensor that has no mechanical contact. The contactless sensor may be a magnetic sensor, an optical sensor, or the like. Magnetic sensors include magnetic resistance elements, magnetic proximity sensors, Hall elements, and Hall ICs.
Etc. and reed switches with mechanical contacts are excluded. Examples of the optical sensor include a phototransistor, a photodiode, a photoelectric switch, a photointerrupter, and the like. The detection unit 41 outputs an L level detection signal to a power transistor 42 described later when the shift position is located at the parking position. The state of being in the parking position is defined as at least one of the state in which the shift lever is in the P position and the parking lock of the transmission functioning.

【0024】照合ECU37は、車両の所有者(運転
者)によって所持される携帯機(図示略)と相互通信を
行い、携帯機に設定されたIDコードと自身に設定され
たIDコードとの照合を行う。そして、それらIDコー
ド同士が一致するか否かなどを条件として、制御ECU
31に対して暗号化した所定の駆動要求信号を出力す
る。
The collation ECU 37 performs mutual communication with a portable device (not shown) carried by the owner (driver) of the vehicle, and collates the ID code set in the portable device with the ID code set in itself. I do. Then, the control ECU is controlled on the condition that the ID codes match each other.
An encrypted predetermined drive request signal is output to 31.

【0025】制御ECU31は、制御部としてのマイク
ロコンピュータ(マイコン)32、DC−DCコンバー
タ33、スイッチング手段としてのPNPパワートラン
ジスタ42、抵抗R1、2つのトランジスタTR1,T
R2、2つのダイオードD1,D2及びスイッチング部
としての2つのリレー34,35を備えている。
The control ECU 31 includes a microcomputer 32 as a control unit, a DC-DC converter 33, a PNP power transistor 42 as switching means, a resistor R1, and two transistors TR1 and T1.
R2, two diodes D1 and D2, and two relays 34 and 35 as a switching unit are provided.

【0026】マイコン32は、具体的には図示しないC
PU、ROM、RAMからなるCPUユニットによって
構成されている。そして、マイコン32には、DC−D
Cコンバータ33の出力端子及び各トランジスタTR
1,TR2のベース端子が接続されている。
The microcomputer 32 is a C (not shown).
It is composed of a CPU unit including a PU, a ROM, and a RAM. Then, the microcomputer 32 has a DC-D
Output terminal of C converter 33 and each transistor TR
The base terminals of 1 and TR2 are connected.

【0027】DC−DCコンバータ33は、バッテリ電
圧をマイコン32の駆動電圧に変換し、マイコン32に
対して給電を行う。なお、本実施形態においてDC−D
Cコンバータ33の入力端子はパワートランジスタ42
のコレクタ端子に接続されている。このパワートランジ
スタ42のエミッタ端子はバッテリ(図示略)のプラス
端子に接続されている。すなわち、DC−DCコンバー
タ33はパワートランジスタ42を介してバッテリのプ
ラス端子に接続され、同パワートランジスタ42の作動
時に電力が供給されるようになっている。
The DC-DC converter 33 converts the battery voltage into a drive voltage for the microcomputer 32 and supplies power to the microcomputer 32. In the present embodiment, the DC-D
The input terminal of the C converter 33 is a power transistor 42.
It is connected to the collector terminal of. The emitter terminal of the power transistor 42 is connected to the positive terminal of a battery (not shown). That is, the DC-DC converter 33 is connected to the positive terminal of the battery via the power transistor 42, and power is supplied when the power transistor 42 operates.

【0028】また、パワートランジスタ42のエミッタ
端子とベース端子との間には抵抗R1が接続され、ベー
ス端子は検出部41に接続されている。このため、検出
部41からパワートランジスタ42に対してLレベルの
検出信号が入力されたときに、パワートランジスタ42
が作動し、エミッタ−コレクタ間が通電される。
A resistor R1 is connected between the emitter terminal and the base terminal of the power transistor 42, and the base terminal is connected to the detector 41. For this reason, when the detection signal of L level is input from the detection unit 41 to the power transistor 42,
Is activated, and current is applied between the emitter and collector.

【0029】一方、DC−DCコンバータ33とパワー
トランジスタ42とをつなぐ電気経路には、各リレー3
4,35のコイル部L1,L2の一端が接続されてい
る。そして、コイル部L1の他端はトランジスタTR1
のコレクタ端子に接続され、コイル部L2の他端はトラ
ンジスタTR2のコレクタ端子に接続されている。各ト
ランジスタTR1,TR2のエミッタ端子は接地されて
いる。
On the other hand, each relay 3 is provided in the electrical path connecting the DC-DC converter 33 and the power transistor 42.
One ends of the coil portions L1 and L2 of 4, 35 are connected. The other end of the coil portion L1 has a transistor TR1.
, And the other end of the coil portion L2 is connected to the collector terminal of the transistor TR2. The emitter terminals of the transistors TR1 and TR2 are grounded.

【0030】さらに、DC−DCコンバータ33とパワ
ートランジスタ42とをつなぐ電気経路には、各リレー
34,35の第1固定接点CP1,CP4が接続されて
いる。また、各リレー34,35の第2固定接点CP
2,CP5は接地されている。そして、リレー34の可
動接点CP3はモータ23の一端に接続され、リレー3
5の可動接点CP6はモータ23の他端に接続されてい
る。
Furthermore, the first fixed contacts CP1 and CP4 of the relays 34 and 35 are connected to the electrical path connecting the DC-DC converter 33 and the power transistor 42. In addition, the second fixed contact CP of each relay 34, 35
2, CP5 is grounded. The movable contact CP3 of the relay 34 is connected to one end of the motor 23,
The movable contact CP6 of No. 5 is connected to the other end of the motor 23.

【0031】なお、各リレー34,35の可動接点CP
3,CP6は、コイル部L1,L2が励磁されたとき、
すなわちリレー34,35の駆動時にのみ第1固定接点
CP1,CP4と導通し、リレー34,35の非駆動時
には第2固定接点CP2、CP5と導通するようになっ
ている。よって、リレー34,35の非駆動時には、モ
ータ23は駆動しないようになっている。
The movable contact point CP of each relay 34, 35
3, CP6, when the coil portions L1 and L2 are excited,
That is, only when the relays 34 and 35 are driven, the first fixed contacts CP1 and CP4 are conducted, and when the relays 34 and 35 are not driven, the second fixed contacts CP2 and CP5 are conducted. Therefore, the motor 23 is not driven when the relays 34 and 35 are not driven.

【0032】したがって、本実施形態においては、マイ
コン32、各リレー34,35及びモータ23の上流側
の給電経路に、パワートランジスタ42が設けられた状
態となっている。このため、パワートランジスタ42が
作動したときに、マイコン32、各リレー34,35及
びモータ23に電力が供給される。換言すれば、パワー
トランジスタ42が作動していないときには電力供給が
完全に絶たれるため、マイコン32、リレー34,35
及びモータ23は機能しなくなる。つまり、制御ECU
31は、シフトポジションがパーキングポジションに位
置するときにのみモータ23の駆動が可能となる。そし
て、パワートランジスタ42の作動時においてマイコン
32から各トランジスタTR1,TR2に対して制御信
号が出力されたとき、その制御信号に基づいて各リレー
34,35が駆動し、モータ23が駆動する。
Therefore, in the present embodiment, the power transistor 42 is provided in the power supply path on the upstream side of the microcomputer 32, the relays 34, 35 and the motor 23. Therefore, when the power transistor 42 operates, electric power is supplied to the microcomputer 32, the relays 34 and 35, and the motor 23. In other words, since the power supply is completely cut off when the power transistor 42 is not operating, the microcomputer 32, the relays 34, 35
And the motor 23 stops functioning. That is, the control ECU
The motor 31 can drive the motor 23 only when the shift position is in the parking position. When a control signal is output from the microcomputer 32 to the transistors TR1 and TR2 when the power transistor 42 is operating, the relays 34 and 35 are driven based on the control signal, and the motor 23 is driven.

【0033】また、マイコン32には、一対のダイオー
ドD1,D2を介して照合ECU37が接続されてい
る。詳しくは、マイコン32にはダイオードD1のアノ
ード端子及びダイオードD2のカソード端子が接続さ
れ、ダイオードD1のカソード端子及びダイオードD2
のアノード端子が照合ECU37に接続されている。そ
して、マイコン32は、照合ECU37から出力された
駆動要求信号がダイオードD2を介して入力されたとき
に、その駆動要求信号に基づいてトランジスタTR1,
TR2に制御信号を出力する。
A verification ECU 37 is connected to the microcomputer 32 via a pair of diodes D1 and D2. Specifically, the anode terminal of the diode D1 and the cathode terminal of the diode D2 are connected to the microcomputer 32, and the cathode terminal of the diode D1 and the diode D2 are connected.
The anode terminal of is connected to the verification ECU 37. Then, when the drive request signal output from the verification ECU 37 is input via the diode D2, the microcomputer 32 outputs the transistor TR1, based on the drive request signal.
A control signal is output to TR2.

【0034】詳しくは、マイコン32に対してロック解
除コードを含む駆動要求信号が入力された場合、マイコ
ン32は、トランジスタTR1に対してHレベルの信号
を出力して同トランジスタTR1を駆動する。このた
め、リレー34のコイル部L1が励磁され、可動接点C
P3と第1固定接点CP1とが導通する。これにより、
モータ23は正回転方向に回転するようになっている。
つまり、リレー34が駆動されたときには、カム29が
前記矢印F1方向に回転され、ロックピン21の先端部
と凹部5aとの係合が解除される。
More specifically, when a drive request signal including an unlock code is input to the microcomputer 32, the microcomputer 32 outputs an H level signal to the transistor TR1 to drive the transistor TR1. Therefore, the coil portion L1 of the relay 34 is excited, and the movable contact C
P3 and the first fixed contact CP1 are electrically connected. This allows
The motor 23 rotates in the forward rotation direction.
That is, when the relay 34 is driven, the cam 29 is rotated in the direction of the arrow F1 and the engagement between the tip portion of the lock pin 21 and the recess 5a is released.

【0035】一方、マイコン32に対してロックコード
を含む駆動要求信号が入力された場合、マイコン32
は、トランジスタTR2に対してHレベルの信号を出力
して同トランジスタTR2を駆動する。このため、リレ
ー35のコイル部L2が励磁され、可動接点CP6と第
1固定接点CP4とが導通する。これにより、モータ2
3は逆回転方向に回転するようになっている。つまり、
リレー35が駆動されたときには、カム29が前記矢印
F2方向に回転され、ロックピン21の先端部と凹部5
aとが係合する。
On the other hand, when a drive request signal including a lock code is input to the microcomputer 32, the microcomputer 32
Outputs an H level signal to the transistor TR2 to drive the transistor TR2. Therefore, the coil portion L2 of the relay 35 is excited, and the movable contact CP6 and the first fixed contact CP4 are electrically connected. This allows the motor 2
3 is adapted to rotate in the reverse rotation direction. That is,
When the relay 35 is driven, the cam 29 is rotated in the direction of the arrow F2, and the tip end of the lock pin 21 and the recess 5 are moved.
engages with a.

【0036】したがって、本実施形態によれば以下のよ
うな効果を得ることができる。 (1)マイコン32、各リレー34,35及びモータ2
3の給電経路には、パワートランジスタ42が設けられ
ている。そして、パワートランジスタ42は、検出部4
1からLレベルの検出信号が入力されたときに作動する
ようになっている。検出部41は、シフトポジションが
パーキングポジションに位置するときにLレベルの検出
信号を出力するため、モータ23は、シフトポジション
がパーキングポジションに位置しているときにのみ駆動
可能となる。車両の走行中、シフトポジションは必ずパ
ーキングポジション以外のポジションに位置しているた
め、車両の走行中におけるモータ23の駆動が確実に禁
止される。よって、ノイズなどに起因する電子式ステア
リングロック装置1の誤作動を確実に防止することがで
きる。
Therefore, according to this embodiment, the following effects can be obtained. (1) Microcomputer 32, each relay 34, 35 and motor 2
A power transistor 42 is provided in the power feeding path of No. 3. The power transistor 42 is connected to the detection unit 4
It operates when a detection signal of 1 to L level is input. Since the detection unit 41 outputs an L level detection signal when the shift position is located at the parking position, the motor 23 can be driven only when the shift position is located at the parking position. Since the shift position is always located at a position other than the parking position while the vehicle is traveling, the driving of the motor 23 is surely prohibited while the vehicle is traveling. Therefore, it is possible to reliably prevent malfunction of the electronic steering lock device 1 due to noise or the like.

【0037】また、スイッチング手段として無接点式の
スイッチング素子であるパワートランジスタ42を用い
ているため、メカニカルスイッチを用いた場合に生じう
る経年変化等による接点不良を確実に防止することがで
きる。よって、スイッチング手段としてメカニカルスイ
ッチを用いた場合よりも、信頼性を向上させることがで
きる。
Further, since the power transistor 42, which is a non-contact type switching element, is used as the switching means, it is possible to reliably prevent contact failure due to secular change or the like that may occur when a mechanical switch is used. Therefore, the reliability can be improved as compared with the case where the mechanical switch is used as the switching means.

【0038】(2)パワートランジスタ42は、マイコ
ン32、各リレー34,35及びモータ23の上流側の
給電経路に設けられている。このため、たとえパワート
ランジスタ42の下流側の給電経路で車両ボディとの短
絡等が生じても、該パワートランジスタ42が作動して
いなければ、その電流リーク等によってマイコン32、
各リレー34,35及びモータ23に電力が給電されて
しまうことはない。よって、電流リーク等に起因する電
子式ステアリングロック装置1の誤作動を確実に防止す
ることができる。
(2) The power transistor 42 is provided in the power feeding path on the upstream side of the microcomputer 32, the relays 34, 35 and the motor 23. Therefore, even if a short circuit with the vehicle body occurs in the power supply path on the downstream side of the power transistor 42, if the power transistor 42 is not in operation, the microcomputer 32,
Electric power is never supplied to each of the relays 34 and 35 and the motor 23. Therefore, it is possible to reliably prevent malfunction of the electronic steering lock device 1 due to current leakage or the like.

【0039】(3)パワートランジスタ42は、マイコ
ン32、各リレー34,35及びモータ23の給電経路
に設けられている。このため、パワートランジスタ42
が作動していない状態では、制御ECU31全体の機能
が停止する。よって、ノイズなどに起因する電子式ステ
アリングロック装置1の誤作動をより確実に防止するこ
とができる。 (第2実施形態)次に、本発明を具体化した第2実施形
態を図5及び図6に基づいて説明する。なお、ここでは
第1実施形態と相違する点を主に述べ、共通する点につ
いては同一の部材番号を付すのみとしてその説明を省略
する。
(3) The power transistor 42 is provided in the power feeding path of the microcomputer 32, the relays 34 and 35, and the motor 23. Therefore, the power transistor 42
When is not operating, the function of the entire control ECU 31 is stopped. Therefore, it is possible to more reliably prevent malfunction of the electronic steering lock device 1 due to noise or the like. (Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that, here, differences from the first embodiment will be mainly described, and common points will be denoted by the same member numbers and description thereof will be omitted.

【0040】本実施形態において前記第1実施形態と異
なる点は、前記制御ECU31の回路構成についてであ
る。詳しくは、図5に示すように、本実施形態の制御E
CU31では、バッテリと各リレーの第1固定接点CP
1,CP4とをつなぐ電気経路にのみパワートランジス
タ42が接続されている。すなわち、DC−DCコンバ
ータ33及び各リレー34,35のコイル部L1,L2
は、前記パワートランジスタ42を介することなくバッ
テリのプラス端子に接続されている。このため、マイコ
ン32及び各リレー34,35は、パワートランジスタ
42の作動状態にかかわらず駆動可能となっている。
The present embodiment differs from the first embodiment in the circuit configuration of the control ECU 31. Specifically, as shown in FIG. 5, the control E of the present embodiment is performed.
In the CU31, the battery and the first fixed contact CP of each relay
The power transistor 42 is connected only to the electrical path connecting the 1 and CP4. That is, the DC-DC converter 33 and the coil portions L1 and L2 of the relays 34 and 35, respectively.
Are connected to the positive terminal of the battery without passing through the power transistor 42. Therefore, the microcomputer 32 and the relays 34 and 35 can be driven regardless of the operating state of the power transistor 42.

【0041】また、制御ECU31には、ロック位置検
出・スイッチング手段としてのアンロック検出部43、
抵抗R2及びダイオードD3が接続されている。図5に
示すように、アンロック検出部43は、一端がバッテリ
のプラス端子に接続され、他端がダイオードD3のアノ
ード端子及び抵抗Rの一端に接続されている。そして、
抵抗Rの他端は接地され、ダイオードD3のカソード端
子は、パワートランジスタ42とリレー34,35の第
1固定接点CP1,CP4とをつなぐ電気経路に接続さ
れている。すなわち、アンロック検出部43は、パワー
トランジスタ42と並列に接続されている。
The control ECU 31 also includes an unlock detector 43 as a lock position detector / switcher.
The resistor R2 and the diode D3 are connected. As shown in FIG. 5, the unlock detector 43 has one end connected to the positive terminal of the battery and the other end connected to the anode terminal of the diode D3 and one end of the resistor R. And
The other end of the resistor R is grounded, and the cathode terminal of the diode D3 is connected to an electric path connecting the power transistor 42 and the first fixed contacts CP1 and CP4 of the relays 34 and 35. That is, the unlock detector 43 is connected in parallel with the power transistor 42.

【0042】アンロック検出部43は、図6に示すよう
に、前記ロックピン21の基端部近傍に設けられ、同ロ
ックピン21の位置を検出する。また、アンロック検出
部43は、その検出結果に応じて、ダイオードD3への
電力の供給・遮断を切り換える。すなわち、アンロック
検出部43は、位置検出機能と、スイッチング機能とを
有している。こうしたアンロック検出部43は無接点素
子によって構成されている。具体的構成の一例として
は、アンロック検出部43は、前記検出部41と同様の
無接点式センサと、そのセンサからの検出信号によって
作動する無接点スイッチング素子とによって構成されて
いる。
As shown in FIG. 6, the unlock detector 43 is provided near the base end of the lock pin 21 and detects the position of the lock pin 21. Further, the unlock detector 43 switches between supply and cutoff of electric power to the diode D3 according to the detection result. That is, the unlock detector 43 has a position detecting function and a switching function. The unlock detector 43 is composed of a contactless element. As an example of a specific configuration, the unlock detection unit 43 includes a contactless sensor similar to the detection unit 41, and a contactless switching element that operates according to a detection signal from the sensor.

【0043】こうしたアンロック検出部43は、図6
(a)に示すように、ロックピン21が前記ロックボデ
ィ4のガイド孔4bから突出し、ロックピン21の基端
の被検出部位21bが離間しているときに、バッテリと
ダイオードD3との間を通電するようになっている。つ
まり、アンロック検出部43は、ロックピン21がステ
アリングシャフト5の凹部5aに係合しているときにモ
ータ23の給電経路を導通するようになっている。ま
た、図6(b)に示すように、アンロック検出部43
は、ロックピン21がロックボディ4内に収容され、ロ
ックピン21の被検出部位21bが近接しているときに
は、バッテリとダイオードD3との間を電気的に遮断す
るようになっている。つまり、アンロック検出部43
は、ロックピン21と凹部5bとの係合が解除されてい
る状態においてはモータ23の給電経路を遮断するよう
になっている。このため、パワートランジスタ42及び
アンロック検出部43のうちの少なくとも一方が作動し
ているときにのみモータ23に対して電力が供給され
る。
The unlock detector 43 shown in FIG.
As shown in (a), when the lock pin 21 projects from the guide hole 4b of the lock body 4 and the detected portion 21b at the base end of the lock pin 21 is separated, the battery and the diode D3 are separated from each other. It is designed to be energized. That is, the unlock detector 43 is configured to connect the power supply path of the motor 23 when the lock pin 21 is engaged with the recess 5 a of the steering shaft 5. Further, as shown in FIG. 6B, the unlock detector 43
When the lock pin 21 is housed in the lock body 4 and the detected portion 21b of the lock pin 21 is close to the lock body 21, the battery and the diode D3 are electrically disconnected from each other. That is, the unlock detector 43
In the state where the lock pin 21 and the recess 5b are disengaged from each other, the power supply path of the motor 23 is cut off. Therefore, electric power is supplied to the motor 23 only when at least one of the power transistor 42 and the unlock detector 43 is operating.

【0044】したがって、ロックピン21が凹部5aと
の係合状態から解除される前にパワートランジスタ42
が作動しなくなっても、該係合状態が解除されるまでは
モータ23は駆動しつづける。すなわち、ロック解除の
途中でシフトポジションがパーキングポジション以外の
ポジションに切り換えられたとしても、ロック解除が完
了するまでモータ23は駆動しつづける。そして、ロッ
ク解除が完了した時点でモータ23への電力供給が遮断
されるため、ロック解除の完了とともにモータ23の駆
動が停止される。
Therefore, the power transistor 42 is released before the lock pin 21 is released from the engagement state with the recess 5a.
Even if is not activated, the motor 23 continues to be driven until the engaged state is released. That is, even if the shift position is switched to a position other than the parking position during the unlocking, the motor 23 continues to be driven until the unlocking is completed. Then, when the unlocking is completed, the power supply to the motor 23 is cut off, so that the driving of the motor 23 is stopped when the unlocking is completed.

【0045】また、アンロック検出部43とダイオード
D3のアノード端子とをつなぐ電気経路には、マイコン
32が接続されている。詳しくは、該電気経路の電位が
マイコン32に入力されるようになっている。この電気
経路の電位は、ロックピン21と凹部5aとが係合した
状態でHレベルとなり、ロックピン21と凹部5aとの
係合が解除された状態でLレベルとなる。このため、マ
イコン32は、この電位に基づいてロックピン21と凹
部5aとが係合しているか否かを検出可能となる。そし
て、マイコン32は、この検出結果に変化があったとき
に、トランジスタTR1,TR2に対する制御信号の出
力を停止する。つまり、マイコン32は、ロックピン2
1と凹部5aとの係合関係に変化があったときにモータ
23の駆動を停止させる。また、マイコン32は、該検
出結果を、ダイオードD1を介して照合ECU37に出
力するようになっている。これにより、照合ECU37
は、ロックピン21と凹部5aとの係脱状態を認識可能
となっている。
The microcomputer 32 is connected to the electrical path connecting the unlock detector 43 and the anode terminal of the diode D3. Specifically, the electric potential of the electric path is input to the microcomputer 32. The electric potential of this electric path becomes H level when the lock pin 21 and the recess 5a are engaged, and becomes L level when the lock pin 21 and the recess 5a are disengaged. Therefore, the microcomputer 32 can detect whether or not the lock pin 21 and the recess 5a are engaged, based on this potential. Then, the microcomputer 32 stops the output of the control signal to the transistors TR1 and TR2 when the detection result changes. That is, the microcomputer 32 uses the lock pin 2
The drive of the motor 23 is stopped when there is a change in the engagement relationship between 1 and the recess 5a. Further, the microcomputer 32 outputs the detection result to the verification ECU 37 via the diode D1. As a result, the verification ECU 37
Can recognize the engagement / disengagement state of the lock pin 21 and the recess 5a.

【0046】したがって、本実施形態によれば、前記第
1実施形態における上記(1)〜(3)に記載の効果に
加えて、以下のような効果を得ることができる。 (4)パワートランジスタ42が作動しなくなっても、
ロックピン21がステアリングシャフト5の凹部5aと
の係合状態から解除されるまでモータ23は駆動しつづ
けるようになる。このため、たとえロックピン21が凹
部5aとの係合状態から解除される前にパワートランジ
スタ42が作動しなくなっても、ステアリングシャフト
5が回転不能となってしまうことはない。すなわち、ロ
ックピン21と凹部5aとの係合を確実に解除すること
ができる。
Therefore, according to this embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects described in the above (1) to (3) in the first embodiment. (4) Even if the power transistor 42 does not work,
The motor 23 continues to be driven until the lock pin 21 is released from the engagement state with the recess 5a of the steering shaft 5. Therefore, even if the power transistor 42 does not operate before the lock pin 21 is released from the engagement state with the recess 5a, the steering shaft 5 does not become unrotatable. That is, the engagement between the lock pin 21 and the recess 5a can be reliably released.

【0047】また、ロックピン21が凹部5aとの係合
から解除されると、モータ23に対する給電が遮断され
る。このため、ノイズ等に起因してマイコン32からト
ランジスタTR1,TR2に対して制御信号が出力され
たとしても、その制御信号によってモータ23が駆動さ
れることはない。
When the lock pin 21 is released from the engagement with the recess 5a, the power supply to the motor 23 is cut off. Therefore, even if a control signal is output from the microcomputer 32 to the transistors TR1 and TR2 due to noise or the like, the motor 23 is not driven by the control signal.

【0048】しかも、アンロック検出部43は、無接点
式のスイッチング手段として機能するため、メカニカル
スイッチを用いた場合に生じうる経年変化等による接点
不良を確実に防止することができる。よって、アンロッ
ク検出部43としてメカニカルスイッチを用いた場合よ
りも、信頼性を向上させることができる。
Moreover, since the unlock detector 43 functions as a non-contact type switching means, it is possible to surely prevent contact failure due to aging or the like which may occur when a mechanical switch is used. Therefore, the reliability can be improved as compared with the case where a mechanical switch is used as the unlock detector 43.

【0049】(5)マイコン32は、ロックピン21と
凹部5aとの係脱状態に変化があったときにモータ23
の駆動を停止するようになっている。すなわち、マイコ
ン32は、モータ23の駆動をフィードバック制御する
ようになっている。このため、ロックピン21と凹部5
aとの係合が完了した状態または解除した状態において
モータ23が駆動しつづけることがない。よって、モー
タ23への負荷が軽減され、同モータ23の寿命を長く
することができる。
(5) The microcomputer 32 causes the motor 23 to operate when there is a change in the engagement / disengagement state between the lock pin 21 and the recess 5a.
It is designed to stop driving. That is, the microcomputer 32 is adapted to feedback control the drive of the motor 23. Therefore, the lock pin 21 and the recess 5
The motor 23 does not continue to be driven in the state where the engagement with a is completed or the state where it is released. Therefore, the load on the motor 23 is reduced, and the life of the motor 23 can be extended.

【0050】(6)バッテリとマイコン32とをつなぐ
電気経路には、パワートランジスタ42が介在されてい
ない。このため、マイコン32は、車両走行中において
も駆動可能となる。よって、車両走行中にマイコン32
によって別の処理を行わせることができる。
(6) The power transistor 42 is not interposed in the electric path connecting the battery and the microcomputer 32. Therefore, the microcomputer 32 can be driven even while the vehicle is traveling. Therefore, the microcomputer 32 is running while the vehicle is running.
Can cause another process to be performed.

【0051】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。 ・ 前記第1実施形態では、マイコン32、各リレー3
4,35及びモータ23の上流側の給電経路にパワート
ランジスタ42が設けられている。しかし、制御ECU
31に対するパワートランジスタ42の接続箇所は、こ
れに限らない。具体的には、例えば図7に示すように、
バッテリと各リレー34,35のコイル部L1,L2と
をつなぐ電気経路、すなわちリレー34,35の入力側
電気経路にパワートランジスタ42を接続する。そし
て、バッテリとマイコン32との間、バッテリと各リレ
ー34,35の第1固定接点CP1,CP4との間には
パワートランジスタ42が介在しないようにする。この
ようにした場合、パワートランジスタ42に流れる電流
は、リレー34,35を駆動するために必要な程度であ
るため、パワートランジスタ42として小電力用のスイ
ッチを用いることが可能となる。このため、パワートラ
ンジスタ42の小型化及び低コスト化を図ることができ
る。
The embodiment of the present invention may be modified as follows. In the first embodiment, the microcomputer 32 and each relay 3
Power transistors 42 are provided in the power supply paths on the upstream side of the motors 4, 35 and the motor 23. But the control ECU
The connection location of the power transistor 42 with respect to 31 is not limited to this. Specifically, for example, as shown in FIG.
The power transistor 42 is connected to an electric path connecting the battery and the coil portions L1 and L2 of the relays 34 and 35, that is, an input side electric path of the relays 34 and 35. The power transistor 42 is not provided between the battery and the microcomputer 32 and between the battery and the first fixed contacts CP1 and CP4 of the relays 34 and 35. In this case, since the current flowing through the power transistor 42 is about the amount necessary to drive the relays 34 and 35, it is possible to use a small power switch as the power transistor 42. Therefore, the size and cost of the power transistor 42 can be reduced.

【0052】・ また、図7に矢印P1で示すように、
バッテリと各リレー34,35の第1固定接点CP1,
CP4とをつなぐ電気経路、すなわちリレー34,35
の出力側電気経路にパワートランジスタ42を設けても
よい。なお、この場合には、バッテリとコイル部L1,
L2との間、バッテリとマイコン32との間にはパワー
トランジスタ42が介在しないようにする。このように
した場合、たとえリレー34,35の第1固定接点CP
1,CP4のどちらかが可動接点CP3,CP6に溶着
するなどの故障が生じても、その故障に起因してモータ
23が駆動してしまうことがない。すなわち、各リレー
34,35に故障に起因してモータ23が誤動作してし
まうことがない。よって、モータ23の誤動作をより確
実に防止することができる。
Further, as shown by an arrow P1 in FIG.
Battery and first fixed contacts CP1, of the relays 34, 35
Electrical path connecting CP4, that is, relays 34, 35
The power transistor 42 may be provided in the electric path on the output side of. In this case, the battery and the coil portion L1,
No power transistor 42 is provided between the battery and the microcomputer 32 between L2 and the battery. In this case, even if the first fixed contacts CP of the relays 34 and 35 are used,
Even if a failure occurs in which one of the CP1 and CP4 is welded to the movable contacts CP3 and CP6, the motor 23 will not be driven due to the failure. That is, the motor 23 does not malfunction due to a failure in each of the relays 34 and 35. Therefore, the malfunction of the motor 23 can be prevented more reliably.

【0053】・ さらに、図7に矢印P2で示すよう
に、バッテリとDC−DCコンバータ33とをつなぐ電
気経路にパワートランジスタ42を設けてもよい。な
お、この場合には、バッテリと各リレー34,35との
間にはパワートランジスタ42が介在しないようにす
る。
Further, as shown by an arrow P2 in FIG. 7, a power transistor 42 may be provided in the electric path connecting the battery and the DC-DC converter 33. In this case, the power transistor 42 should not be interposed between the battery and each of the relays 34 and 35.

【0054】・ また、図7に矢印P3で示すように、
パワートランジスタ42を各リレー34,35の下流側
の電気経路に設けてもよい。 ・ 前記第2実施形態において、パワートランジスタ4
2及びアンロック検出部43は、バッテリと各リレーの
第1固定接点CP1,CP4とをつなぐ電気経路に接続
されている。しかし、例えば図8(a)に示すように、
バッテリと各リレー34,35のコイル部L1,L2と
をつなぐ電気経路にパワートランジスタ42及びアンロ
ック検出部43を接続してもよい。このようにすれば、
パワートランジスタ42を小電力用のトランジスタに変
更することができるとともに、アンロック検出部43を
小電力用の無接点式センサに変更することができる。よ
って、無接点スイッチング手段及びロック位置検出手段
の小型化及び低コスト化を図ることができる。
As shown by an arrow P3 in FIG. 7,
The power transistor 42 may be provided in the electric path on the downstream side of each relay 34, 35. -In the second embodiment, the power transistor 4
2 and the unlock detector 43 are connected to an electrical path that connects the battery and the first fixed contacts CP1 and CP4 of each relay. However, for example, as shown in FIG.
The power transistor 42 and the unlock detector 43 may be connected to an electrical path that connects the battery and the coil portions L1 and L2 of the relays 34 and 35. If you do this,
The power transistor 42 can be changed to a transistor for low power, and the unlock detector 43 can be changed to a contactless sensor for low power. Therefore, it is possible to reduce the size and cost of the non-contact switching means and the lock position detecting means.

【0055】・ また、図8(b)に示すように、パワ
ートランジスタ42及びアンロック検出部43を各リレ
ー34,35の下流側の電気経路に設けてもよい。詳し
くは、各リレー34,35の第2固定接点CP2,CP
5に、パワートランジスタ42のエミッタ端子及びアン
ロック検出部43の一端を接続する。そして、アンロッ
ク検出部43の他端を抵抗R2の一端に接続するととも
に、同抵抗R2及びパワートランジスタ42のコレクタ
端子を接地する。また、アンロック検出部43と抵抗R
2とをつなぐ電気経路にマイコン32を接続する。この
ようにすれば、ダイオードD3が不要となり、部品点数
を削減することができる。
Further, as shown in FIG. 8B, the power transistor 42 and the unlock detector 43 may be provided in the electric path on the downstream side of each relay 34, 35. Specifically, the second fixed contacts CP2, CP of the relays 34, 35
5, the emitter terminal of the power transistor 42 and one end of the unlock detector 43 are connected. Then, the other end of the unlock detector 43 is connected to one end of the resistor R2, and the resistor R2 and the collector terminal of the power transistor 42 are grounded. In addition, the unlock detector 43 and the resistor R
The microcomputer 32 is connected to the electrical path connecting the two. By doing so, the diode D3 becomes unnecessary and the number of parts can be reduced.

【0056】・ 前記各実施形態では、無接点スイッチ
ング手段としてパワートランジスタ42を用いている。
しかし、無接点スイッチング手段は、パワートランジス
タ42に限らず、パワーMOSFETなど、シフトポジ
ションに応じて作動する無接点式スイッチング手段であ
れば何でも適用可能である。
In each of the above embodiments, the power transistor 42 is used as the non-contact switching means.
However, the contactless switching means is not limited to the power transistor 42, and any contactless switching means that operates according to the shift position, such as a power MOSFET, can be applied.

【0057】・ 前記第2実施形態では、ロックピン2
1とステアリングシャフト5の凹部5aとの係脱状態を
マイコン32に入力するようにしている。そして、マイ
コン32は、この入力信号に基づき、該係脱状態に変化
があったときに、モータ23の駆動を停止するようにな
っている。しかし、こうしたロックピン21と凹部5a
との係脱状態をマイコン32に入力することを省略して
もよい。
In the second embodiment, the lock pin 2
The engagement / disengagement state between 1 and the recess 5a of the steering shaft 5 is input to the microcomputer 32. Based on this input signal, the microcomputer 32 stops the driving of the motor 23 when the engaged / disengaged state changes. However, such lock pin 21 and recess 5a
It may be possible to omit inputting the engagement / disengagement state with respect to the microcomputer 32.

【0058】・ 前記各実施形態では、アクチュエータ
としてモータ23を用いている。しかし、アクチュエー
タはモータ23に限らず、例えばソレノイド等、ロック
ピン21を電気的に駆動できるものであれば何でもよ
い。
In each of the above embodiments, the motor 23 is used as the actuator. However, the actuator is not limited to the motor 23, and may be any actuator that can electrically drive the lock pin 21, such as a solenoid.

【0059】・ 前記各実施形態では、シフトレバーの
近傍に検出部41を設けることにより、シフトポジショ
ンに基づいて制御ECU31に対する電力供給を制御す
るようになっている。しかし、検出部41をパーキング
ブレーキの近傍に設け、同パーキングブレーキが作動し
ているときにのみパワートランジスタ42を作動させる
ようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the detection unit 41 is provided in the vicinity of the shift lever to control the power supply to the control ECU 31 based on the shift position. However, the detection unit 41 may be provided near the parking brake and the power transistor 42 may be activated only when the parking brake is activated.

【0060】・ 前記各実施形態では、スイッチング部
としてリレー34,35を用いている。しかし、スイッ
チング部として、パワートランジスタやパワーMOSF
ET等の無接点スイッチング素子を用いてもよい。
In each of the above-described embodiments, the relays 34 and 35 are used as the switching unit. However, as a switching unit, power transistors and power MOSFs are used.
A non-contact switching element such as ET may be used.

【0061】・ 前記各実施形態では、電子式車両盗難
防止装置として、ステアリングシャフト5の回転の可否
を制御する操舵系機構としての電子式ステアリングロッ
ク装置1に具体化している。しかし、電子式車両盗難防
止装置は、例えば車輪の回転をロックピン21相当の部
材によって規制する駆動系機構としての電子式走行規制
装置や、シフトポジションの切換操作をロックピン21
相当の部材によって規制する駆動系機構としての電子式
シフトロック装置等であってもよい。
In each of the above-described embodiments, the electronic steering lock device 1 as a steering system mechanism that controls whether the steering shaft 5 can be rotated is embodied as an electronic vehicle theft prevention device. However, the electronic vehicle anti-theft device includes, for example, an electronic travel restricting device as a drive system mechanism that restricts the rotation of the wheels by a member equivalent to the lock pin 21, and a lock pin 21 for switching the shift position.
It may be an electronic shift lock device or the like as a drive system mechanism regulated by a considerable member.

【0062】次に、特許請求の範囲に記載された技術的
思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技
術的思想を以下に列挙する。 (1) 請求項3に記載の電子式車両盗難防止装置にお
いて、前記制御手段には、前記ロック位置検出・スイッ
チング手段の作動状態を示す信号が入力され、該制御手
段は、前記ロック位置検出・スイッチング手段の作動状
態に変化があったときに、前記アクチュエータの駆動を
停止させること。この技術的思想(1)に記載の発明に
よれば、ロック手段と可動部材との係脱完了状態におい
てアクチュエータが駆動しつづけることが防止される。
よって、アクチュエータへの負荷が軽減され、同アクチ
ュエータの耐久性を向上させることができる。
Next, in addition to the technical ideas described in the claims, the technical ideas grasped by the above-described embodiment will be listed below. (1) In the electronic vehicle theft prevention device according to claim 3, a signal indicating an operating state of the lock position detecting / switching unit is input to the control unit, and the control unit detects the lock position detecting / switching unit. Stopping the drive of the actuator when the operating state of the switching means changes. According to the invention described in this technical idea (1), it is possible to prevent the actuator from being continuously driven in the engagement / disengagement completed state of the lock means and the movable member.
Therefore, the load on the actuator is reduced, and the durability of the actuator can be improved.

【0063】(2) 請求項1〜3、技術的思想(1)
のいずれか1項に記載の電子式車両盗難防止装置におい
て、前記可動部材は、ステアリングシャフトであるこ
と。この技術的思想(2)に記載の発明によれば、ステ
アリングシャフトの回転を規制することにより、車両の
盗難防止を確実に行うことができる。
(2) Claims 1 to 3, technical idea (1)
In the electronic vehicle anti-theft device according to any one of items 1 to 3, the movable member is a steering shaft. According to the invention described in this technical idea (2), by preventing the rotation of the steering shaft, it is possible to reliably prevent the vehicle from being stolen.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明によれば、電子式車両盗難防止装置の誤作動を確実
に防止するとともに、信頼性を向上させることができ
る。
As described in detail above, according to the invention described in claim 1, it is possible to surely prevent the malfunction of the electronic vehicle antitheft device and to improve the reliability.

【0065】請求項2に記載の発明によれば、無接点ス
イッチング手段を入力側電気経路に設けた場合には、該
スイッチング手段の小型化及び低コスト化を図ることが
できる。また、無接点スイッチング手段を出力側電気経
路に設けた場合には、スイッチング部の故障等に起因す
るアクチュエータの誤動作をより確実に防止することが
できる。
According to the second aspect of the invention, when the contactless switching means is provided in the input side electric path, it is possible to reduce the size and cost of the switching means. Further, when the contactless switching means is provided in the output side electric path, it is possible to more reliably prevent the malfunction of the actuator due to the failure of the switching portion or the like.

【0066】請求項3に記載の発明によれば、ロック手
段を可動部材から確実に離脱させることができる。
According to the third aspect of the invention, the locking means can be reliably disengaged from the movable member.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を電子式ステアリングロック装置に具体
化した第1実施形態を示す側面図。
FIG. 1 is a side view showing a first embodiment in which the present invention is embodied in an electronic steering lock device.

【図2】図1のA−A線断面図。FIG. 2 is a sectional view taken along line AA of FIG.

【図3】図1のB−B線断面図。FIG. 3 is a sectional view taken along line BB of FIG.

【図4】第1実施形態の制御回路を示す回路図。FIG. 4 is a circuit diagram showing a control circuit of the first embodiment.

【図5】第2実施形態の制御回路を示す回路図。FIG. 5 is a circuit diagram showing a control circuit of a second embodiment.

【図6】(a),(b)は、同実施形態に用いられるロ
ック位置検出手段とロック手段との関係を示す概略図。
6A and 6B are schematic diagrams showing the relationship between the lock position detecting means and the lock means used in the same embodiment.

【図7】他の実施形態の制御回路を示す回路図。FIG. 7 is a circuit diagram showing a control circuit of another embodiment.

【図8】(a),(b)は、他の実施形態の制御回路を
示す回路図。
8A and 8B are circuit diagrams showing a control circuit of another embodiment.

【図9】従来のステアリングロック装置を示す断面図。FIG. 9 is a sectional view showing a conventional steering lock device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…電子式車両盗難防止装置としての電子式ステアリン
グロック装置、5…可動部材としてのステアリングシャ
フト、5a…凹部、21…ロック手段としてのロックピ
ン、23…アクチュエータとしてのモータ、31…制御
手段としての制御ECU、32…制御部としてのマイク
ロコンピュータ(マイコン)、34,35…スイッチン
グ部としてのリレー、41…シフトポジション検出手段
としての検出部、42…無接点スイッチング手段として
のパワートランジスタ、43…ロック位置検出・スイッ
チング手段としてのアンロック検出部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic steering lock device as an electronic vehicle anti-theft device, 5 ... Steering shaft as a movable member, 5a ... Recess, 21 ... Lock pin as a locking means, 23 ... Motor as an actuator, 31 ... As a control means Control ECU, 32 ... Microcomputer (microcomputer) as control section, 34, 35 ... Relay as switching section, 41 ... Detection section as shift position detecting means, 42 ... Power transistor as non-contact switching means, 43 ... An unlock detector as a lock position detection / switching means.

フロントページの続き (72)発明者 長江 敏広 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 芳野 正樹 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 岸田 晋二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 岩本 浩二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 旭 利夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB65 DD06 EE10 FF27 FF36 HH02 JJ00 JJ45 JJ47 KK02 LL00 LL18 NN04 PP03 QQ02 RR01 RR13 RR33 RR34 RR43 SS01 Continued front page    (72) Inventor Toshihiro Nagae             260-chome, Toyota, Oguchi-cho, Niwa-gun, Aichi             Tokai Rika Electric Co., Ltd. (72) Inventor Masaki Yoshino             260-chome, Toyota, Oguchi-cho, Niwa-gun, Aichi             Tokai Rika Electric Co., Ltd. (72) Inventor Shinji Kishida             1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Auto             Car Co., Ltd. (72) Inventor Koji Iwamoto             1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Auto             Car Co., Ltd. (72) Inventor Toshio Asahi             1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Auto             Car Co., Ltd. F term (reference) 2E250 AA21 BB08 BB65 DD06 EE10                       FF27 FF36 HH02 JJ00 JJ45                       JJ47 KK02 LL00 LL18 NN04                       PP03 QQ02 RR01 RR13 RR33                       RR34 RR43 SS01

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両の操舵系機構及び駆動系機構のうち
の少なくとも一方を構成する可動部材に係脱するロック
手段と、そのロック手段を駆動するアクチュエータと、
そのアクチュエータの駆動を制御する制御手段とを備え
る電子式車両盗難防止装置であって、 シフトポジションを検出し、同シフトポジションがパー
キングポジションに位置するときに検出信号を出力する
シフトポジション検出手段と、前記検出信号に基づいて
作動する無接点スイッチング手段とを備え、その無接点
スイッチング手段を、前記アクチュエータ及び前記制御
手段のうちの少なくとも一方の給電経路に設けたことを
特徴とする電子式車両盗難防止装置。
1. Locking means for engaging and disengaging a movable member that constitutes at least one of a steering system mechanism and a drive system mechanism of a vehicle, and an actuator for driving the locking means.
An electronic vehicle antitheft device comprising a control means for controlling the drive of the actuator, the shift position detecting means for detecting a shift position and outputting a detection signal when the shift position is located at a parking position, An electronic vehicle theft prevention device, comprising: a non-contact switching unit that operates based on the detection signal, the non-contact switching unit being provided in a power supply path of at least one of the actuator and the control unit. apparatus.
【請求項2】 前記制御手段は、前記アクチュエータの
駆動を制御する制御部と、その制御部から出力される制
御信号に基づいて前記アクチュエータの給電経路を開閉
するスイッチング部とを備え、 前記無接点スイッチング手段は、前記スイッチング部に
おける入力側電気経路及び出力側電気経路のうちの少な
くとも一方に設けられていることを特徴とすることを特
徴とする請求項1に記載の電子式車両盗難防止装置。
2. The contact means includes a controller that controls driving of the actuator, and a switching unit that opens and closes a power feeding path of the actuator based on a control signal output from the controller. The electronic vehicle antitheft device according to claim 1, wherein the switching means is provided in at least one of an input-side electric path and an output-side electric path in the switching unit.
【請求項3】 前記ロック手段と前記可動部材との係脱
状態を検出し、前記ロック手段が前記可動部材から離脱
した状態で非通電状態となって前記アクチュエータ及び
前記制御手段のうちの少なくとも一方の給電経路を遮断
するとともに、該ロック手段が前記可動部材に係合した
状態で通電状態となって該給電経路を導通する無接点式
のロック位置検出・スイッチング手段を、前記無接点ス
イッチング手段と並列に接続したことを特徴とする請求
項1または請求項2に記載の電子式車両盗難防止装置。
3. An engagement / disengagement state between the locking means and the movable member is detected, and when the locking means is disengaged from the movable member, a non-energized state is established and at least one of the actuator and the control means. And a non-contact type lock position detecting / switching means for cutting off the power feeding path and energizing the power feeding path while the locking means is engaged with the movable member, and the non-contact switching means. The electronic vehicle antitheft device according to claim 1 or 2, wherein the electronic vehicle antitheft device is connected in parallel.
JP2002285251A 2001-10-09 2002-09-30 Electronic vehicle anti-theft device Expired - Lifetime JP4072035B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285251A JP4072035B2 (en) 2001-10-09 2002-09-30 Electronic vehicle anti-theft device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-311386 2001-10-09
JP2001311386 2001-10-09
JP2002285251A JP4072035B2 (en) 2001-10-09 2002-09-30 Electronic vehicle anti-theft device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182522A true JP2003182522A (en) 2003-07-03
JP4072035B2 JP4072035B2 (en) 2008-04-02

Family

ID=27615268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285251A Expired - Lifetime JP4072035B2 (en) 2001-10-09 2002-09-30 Electronic vehicle anti-theft device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072035B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825490B1 (en) 2006-11-27 2008-04-25 주식회사 에스티에프 Steering Column Lock Motor Control System of Vehicle
US7365450B2 (en) 2003-12-19 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Current cutoff circuit and electric steering wheel lock

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365450B2 (en) 2003-12-19 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Current cutoff circuit and electric steering wheel lock
KR100825490B1 (en) 2006-11-27 2008-04-25 주식회사 에스티에프 Steering Column Lock Motor Control System of Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072035B2 (en) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658406B2 (en) Electronic vehicle anti-theft device
JP3851803B2 (en) Electronic vehicle anti-theft device
JP2003112602A (en) Electronic vehicle anti-theft device
US8033148B2 (en) Electric steering lock apparatus
US9035488B2 (en) Electric steering wheel lock device
JP2003293923A (en) Engine start control device
JP3851802B2 (en) Electronic vehicle anti-theft device
JP2004182177A (en) Motor-driven steering lock device
JP4460972B2 (en) Steering lock device
JP2006335321A (en) Electronic anti-theft system for vehicle
US6989611B2 (en) Electronic automobile anti-theft apparatus
JP6002025B2 (en) Electric steering lock device
JP4072035B2 (en) Electronic vehicle anti-theft device
JP2003341479A (en) Electronic type car theft preventive device
JP2003118413A (en) Electronic vehicle anti-theft device
JP2003291779A (en) Engine start / stop control system
JP4199582B2 (en) Electronic steering lock device
CN101568450B (en) Start/brake-switch device
JP2514502B2 (en) Door lock locking / unlocking operation device
JP2006282033A (en) Power control apparatus for vehicles
KR200441802Y1 (en) Electronic steering shaft locking device
CN112443212A (en) Vehicle locking device, vehicle and vehicle locking method thereof
JP2006082606A (en) Vehicular power supply control device
JP2006096328A (en) Steering lock device
JP2003341478A (en) Electronic type car theft preventive device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term