[go: up one dir, main page]

JP2003185454A - Navigation system, navigation device, and navigation method - Google Patents

Navigation system, navigation device, and navigation method

Info

Publication number
JP2003185454A
JP2003185454A JP2001388007A JP2001388007A JP2003185454A JP 2003185454 A JP2003185454 A JP 2003185454A JP 2001388007 A JP2001388007 A JP 2001388007A JP 2001388007 A JP2001388007 A JP 2001388007A JP 2003185454 A JP2003185454 A JP 2003185454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
current position
site
navigation device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388007A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Arai
智 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001388007A priority Critical patent/JP2003185454A/en
Publication of JP2003185454A publication Critical patent/JP2003185454A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話網を通じてインターネット上のサイ
トからナビゲーションデータを配信する方式において高
品位のナビゲーションを実現する。 【解決手段】 ナビゲーションデータを配信するサイト
4から、ユーザの現在位置から先の所定数の連続するナ
ビゲーションポイントに関するナビゲーションデータを
まとめてユーザのナビゲーション装置10に携帯電話網
を通じてに配信する。公衆網の混雑や、基地局と携帯電
話との間の電波状況の悪化などによって、サイト4とナ
ビゲーション装置10との間の通信状態が一時的に悪化
しても、あるいは、道路状況によってユーザの移動速度
が大きく変動しても、有効なナビゲーションデータをユ
ーザに提供できる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To realize high-quality navigation in a method of distributing navigation data from a site on the Internet through a mobile phone network. SOLUTION: From a site 4 for distributing navigation data, navigation data relating to a predetermined number of consecutive navigation points ahead of the current position of the user are collectively distributed to the user's navigation device 10 via a mobile phone network. Even if the communication state between the site 4 and the navigation device 10 is temporarily deteriorated due to the congestion of the public network, the deterioration of the radio wave condition between the base station and the mobile phone, or the like, Even if the moving speed fluctuates greatly, effective navigation data can be provided to the user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーションシ
ステムに関し、特にインターネット上にナビゲーション
データを提供するサイトを設けておき、このサイトに携
帯電話のインターネット接続機能によりアクセスするこ
とで、鮮度の高いナビゲーションデータをユーザに提供
できるようにしたナビゲーションシステム、ナビゲーシ
ョン装置、およびナビゲーション方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation system, and in particular, a site for providing navigation data is provided on the Internet, and the navigation data with high freshness can be obtained by accessing this site by an Internet connection function of a mobile phone. The present invention relates to a navigation system, a navigation device, and a navigation method capable of providing a user with the information.

【0002】[0002]

【従来の技術】カーナビゲーションシステムなどのナビ
ゲーションシステムで扱う地図データなどの情報はCD
−ROM、DVDなどのメディアによってユーザに提供
される場合が普通であるが、地図データは古くなると実
用性を欠くことから、ユーザは最新の地図データを収録
したメディアを定期的に入手する必要がある。
2. Description of the Related Art Information such as map data handled by a navigation system such as a car navigation system is a CD.
-It is usually provided to the user by media such as ROM and DVD, but since the map data becomes old and lacks in practicality, the user needs to regularly obtain the media containing the latest map data. is there.

【0003】このような新たなメディアの入手の手間を
解消し、かつメディアの不要によってシステムの低コス
トと小型化を期待できるものとして、たとえば特開20
00−55682号公報には、インターネット上にナビ
ゲーションデータを配信するためのサイトを設け、この
サイトから車載機器に携帯電話網を通じて、地図データ
や誘導経路データなどのナビゲーションデータを配信
し、車載機器のディスプレイに表示させる技術が開示さ
れている。
For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 20-29200 discloses that such a trouble of obtaining a new medium can be eliminated and that the system can be reduced in cost and size by eliminating the need for the medium.
In Japanese Patent Publication No. 00-55682, a site for distributing navigation data is provided on the Internet, and navigation data such as map data and guide route data is distributed from this site to an in-vehicle device through a mobile phone network. Techniques for displaying on a display are disclosed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インタ
ーネット上のサイトから携帯電話網などの公衆網を通じ
てナビゲーションデータを各ユーザに配信する方式で
は、網の混雑状況や、基地局と携帯電話との間の電波状
況などによって1回のデータ配信に要する時間が大きく
変動する。データ配信に要する時間が長くなると、ユー
ザはそれだけ古くなったナビゲーションデータを取得す
ることになり、有効なナビゲーションを受けられなくな
るという問題がある。
However, in the method of distributing navigation data to each user from a site on the Internet through a public network such as a mobile phone network, the congestion status of the network and the communication between the base station and the mobile phone are inevitable. The time required for one data distribution varies greatly depending on the radio wave condition. If the time required for data distribution becomes long, the user will have to obtain the navigation data that has become older, and there is a problem that effective navigation cannot be received.

【0005】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、携帯電話網を通じてインターネット上
のサイトからナビゲーションデータを配信する方式にお
いて高品位のナビゲーションを実現することのできるナ
ビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲー
ション方法を提供しようとするものである。
The present invention has been made to solve the above problems, and a navigation system and a navigation system capable of realizing high-quality navigation in a method of distributing navigation data from a site on the Internet through a mobile phone network. A device and a navigation method are provided.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のナビゲーションシステムは、ナビゲーシ
ョンデータを提供するインターネット上のサイトと、こ
のサイトから提供される前記ナビゲーションデータを利
用するナビゲーション装置とを備えたナビゲーションシ
ステムであって、前記ナビゲーション装置は、前記サイ
トに携帯電話網を通じて接続する接続手段と、現在位置
の情報を取得する現在位置情報取得手段と、目的地を設
定する目的地設定手段と、前記現在位置情報取得手段に
より取得した現在位置および前記目的地設定手段によっ
て設定された目的地を前記接続手段により接続された前
記サイトに通知する通知手段と、前記接続手段により接
続された前記サイトから受信したナビゲーションデータ
を表示する表示手段とを有し、前記サイトは、前記ナビ
ゲーション装置より通知された現在位置から目的地まで
の経路上に1以上の目標地点を設定し、前記現在位置よ
り先の連続する所定数の目標地点に関する各々のナビゲ
ーションデータを前記ナビゲーション装置に同時に送信
する手段を有することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the navigation system of the present invention comprises a site on the Internet for providing navigation data, and a navigation device utilizing the navigation data provided from this site. In the navigation system, the navigation device includes a connection means for connecting to the site through a mobile telephone network, a current position information acquisition means for acquiring current position information, and a destination setting means for setting a destination. A notification unit for notifying the site connected by the connection unit of the current position acquired by the current position information acquisition unit and the destination set by the destination setting unit; and the connection unit connected by the connection unit. Display hands that display navigation data received from the site And the site sets one or more target points on the route from the current position to the destination notified from the navigation device, and relates to each of a predetermined number of continuous target points beyond the current position. And a means for simultaneously transmitting the navigation data of 1. to the navigation device.

【0007】この発明は、ユーザの現在位置から目的地
までの経路上に存在する目標地点のうち、現在位置より
先の連続する所定数の目標地点に関する各々のナビゲー
ションデータをナビゲーション装置に同時に配信し、表
示させることによって、公衆網の混雑や、基地局とユー
ザとの間の電波状況の悪化などによって、サイトとナビ
ゲーション装置との間の通信状態が一時的に悪化して
も、あるいは、道路状況によってユーザの移動速度が大
きく変動するような場合であっても、有効なナビゲーシ
ョンデータをユーザに提供でき、高品位のナビゲーショ
ンを実現できる。サイトは、ナビゲーション装置より通
知された現在位置に基づいて道路状況の解析を行い、こ
の解析結果をナビゲーションデータを作成するための道
路情報資源に反映させる手段を有するものであってよ
い。
According to the present invention, among the target points existing on the route from the current position of the user to the destination, each navigation data regarding a predetermined number of continuous target points preceding the current position is simultaneously distributed to the navigation device. , By displaying, even if the communication state between the site and the navigation device is temporarily deteriorated due to congestion of the public network or deterioration of the radio wave condition between the base station and the user, or the road condition. Even if the moving speed of the user fluctuates significantly, effective navigation data can be provided to the user, and high-quality navigation can be realized. The site may have means for analyzing the road condition based on the current position notified by the navigation device, and reflecting the analysis result on the road information resource for creating the navigation data.

【0008】ナビゲーションデータの作成に用いられる
道路情報資源を、現在の道路混雑などの状況に応じて最
適化することができので、ナビゲーションの品位向上を
図れる。
[0008] The road information resources used to create the navigation data can be optimized according to the current situation such as road congestion, so that the navigation quality can be improved.

【0009】ナビゲーション装置は、目標地点に到達す
る毎に、現在位置情報取得手段より取得した現在位置の
情報を携帯電話を通じてサイトに通知する手段を有し、
サイトは、通知された現在位置の情報と該当する目標地
点とを比較し、この比較結果に基づいて位置精度を算出
する手段を有するものであってもよい。
The navigation device has means for notifying the site of the current position information obtained by the current position information obtaining means to the site each time the mobile device reaches the target point,
The site may have means for comparing the notified current position information with the corresponding target point and calculating the position accuracy based on the comparison result.

【0010】サイトにおいてユーザの位置精度を評価す
ることが可能になることで、ナビゲーションの品位向上
を図れる。
Since it becomes possible to evaluate the position accuracy of the user on the site, the quality of navigation can be improved.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。図1は、本発明にかかる一実
施形態であるナビゲーションシステムの全体構成を示す
図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a navigation system according to an embodiment of the present invention.

【0012】同図に示すナビゲーションシステム1は、
ナビゲーションデータ供給管理会社などのサービス提供
元が運営しているインターネット2上のサイト(以下、
サービス提供元サイトと呼ぶ。)4と、このサービス提
供元サイト4が提供するナビゲーションデータを利用す
るナビゲーション装置10とで構成される。ナビゲーシ
ョン装置10はたとえば車両6に搭載された形態でユー
ザによって利用される。ナビゲーション装置10は、ナ
ビゲーション機器本体5と、サービス提供元サイト4に
携帯電話網11を通じて接続する接続手段としての携帯
電話3と、ナビゲーションの音声データを出力するスピ
ーカ7と、静止衛星8からのGPS信号を受信するGP
Sアンテナ9などで構成される。
The navigation system 1 shown in FIG.
Sites on the Internet 2 operated by service providers such as navigation data supply management companies (hereinafter,
Called the service provider site. 4) and the navigation device 10 that uses the navigation data provided by the service providing site 4. The navigation device 10 is used by a user in a form mounted on the vehicle 6, for example. The navigation device 10 includes a navigation device body 5, a mobile phone 3 as a connecting means for connecting to the service provider site 4 through a mobile phone network 11, a speaker 7 for outputting navigation audio data, and a GPS from a geostationary satellite 8. GP receiving signal
It is composed of an S antenna 9 and the like.

【0013】図2はナビゲーション機器本体5の外観を
示す正面図、図3はその側面図である。このようにナビ
ゲーション機器本体5には、主電源のオンとオフとを切
り替える電源キー11と、ユーザコマンドを入力するキ
ー13a〜13kと、ナビゲーションデータを表示する
LCDディスプレイ15などが設けられている。LCD
ディスプレイ15は、図3に示すように、画面をユーザ
が見やすいように、ベース17に、チルト/スイベル機
構を備えたスタンド19を介して前後および左右に首振
り自在に支持されている。
FIG. 2 is a front view showing the appearance of the navigation device body 5, and FIG. 3 is a side view thereof. As described above, the navigation device body 5 is provided with the power key 11 for switching the main power on and off, the keys 13a to 13k for inputting user commands, the LCD display 15 for displaying navigation data, and the like. LCD
As shown in FIG. 3, the display 15 is supported by a base 17 so that the screen can be easily seen by a user through a stand 19 equipped with a tilt / swivel mechanism so that the display 15 can be swung back and forth and left and right.

【0014】ユーザコマンドキー13a〜13kには、
画面のコントラストや音声の出力ボリュームなど調整す
るためのCTR(Control) キー13aと、携帯電話3に
て受信したナビゲーションデータの表示とその他の外部
入力画像の表示とを切り替えるためのDSP(Display)
キー13bと、サービス提供元サイト4から渋滞情報を
取得して表示させるためのDataキー13cと、サー
ビス提供元サイト4との接続を開始させて目的地や優先
選択経路などの設定を行うためのCRS(Course)キー1
3dと、サービス提供元サイト4からユーザ(車両6)
の現在位置に関する情報を取得して表示させるための
P.P(Present Position)キー13eと、サービス提供
元サイト4からナビゲーションデータを取得して表示さ
せるためのNAV(Navigation)キー13fと、ユーザが
ナビゲーション機器本体5のLCDディスプレイ15に
表示されている曲り角や交差点などのナビゲーションポ
イントに到達したことをサービス提供元サイト4に通知
するためのMarkキー13gと、自宅地の座標の登録
などを行うための各種機能(Function)キー13h,13
i,13j,13kなどがある。
The user command keys 13a to 13k include
CTR (Control) key 13a for adjusting screen contrast and audio output volume, and DSP (Display) for switching between displaying navigation data received by the mobile phone 3 and displaying other external input images
A key 13b, a Data key 13c for acquiring and displaying the traffic jam information from the service provider site 4, and a connection for starting the connection with the service provider site 4 to set a destination, a preferential route, etc. CRS (Course) key 1
3d and user (vehicle 6) from the service provider site 4
P. for obtaining and displaying information regarding the current position of the P. A P (Present Position) key 13e, a NAV (Navigation) key 13f for obtaining and displaying navigation data from the service provider site 4, and a corner angle displayed on the LCD display 15 of the navigation device body 5 by the user. Mark key 13g for notifying the service provider site 4 that a navigation point such as an intersection has been reached, and various function keys 13h, 13 for registering coordinates of a home location, etc.
i, 13j, 13k, etc.

【0015】図4は、サービス提供元サイト4から提供
されるナビゲーションデータを利用するナビゲーション
装置10のシステム構成を示すブロック図である。同図
に示すように、ナビゲーション機器本体5は、携帯電話
音声入力処理部20、GPS受信器21、GPSデータ
処理部22、携帯電話データ入出力処理部23、携帯電
話接続制御部24、キー入力処理部25、外部画像・音
声入力処理部26、外部画像・音声データ処理部27、
ナビゲーション処理部28、音声データ出力処理部2
9、および表示データ出力処理部30を有している。
FIG. 4 is a block diagram showing the system configuration of the navigation device 10 that uses the navigation data provided from the service provider site 4. As shown in the figure, the navigation device body 5 includes a mobile phone voice input processing unit 20, a GPS receiver 21, a GPS data processing unit 22, a mobile phone data input / output processing unit 23, a mobile phone connection control unit 24, and a key input. A processing unit 25, an external image / audio input processing unit 26, an external image / audio data processing unit 27,
Navigation processing unit 28, voice data output processing unit 2
9 and a display data output processing unit 30.

【0016】携帯電話音声入力処理部20は携帯電話3
の通話音声の入力を処理する。GPS受信器21はGP
Sアンテナ9を通じて静止衛星8から送られてきたGP
S信号の受信を行う。GPSデータ処理部22はGPS
受信器21で受信されたGPS信号を解析してユーザ
(車両6)の現在位置の算出を行う。携帯電話データ入
出力処理部23は携帯電話3との間でナビゲーションの
ための各種データの入出力を処理する。携帯電話接続制
御部24は携帯電話3とサービス提供元サイト4との接
続と切断の切り替えを制御する。キー入力処理部25は
ユーザコマンドキー13a〜13kの入力を処理する。
外部画像・音声入力処理部26はたとえばCD−ROM
やDVDなどの外部のメディアから取り込んだ画像・音
声データの入力を処理する。外部画像・音声データ処理
部27は外部画像・音声入力処理部26から入力された
画像・音声データの復調、再生などの処理を行う。
The mobile phone voice input processing unit 20 is a mobile phone 3
Handle the input of the call voice. GPS receiver 21 is GP
GP sent from the geostationary satellite 8 through the S antenna 9
The S signal is received. The GPS data processing unit 22 uses GPS
The GPS signal received by the receiver 21 is analyzed to calculate the current position of the user (vehicle 6). The mobile phone data input / output processing unit 23 processes input / output of various data for navigation with the mobile phone 3. The mobile phone connection control unit 24 controls switching between connection and disconnection between the mobile phone 3 and the service providing site 4. The key input processing unit 25 processes the input of the user command keys 13a to 13k.
The external image / sound input processing unit 26 is, for example, a CD-ROM.
It processes the input of image / sound data imported from external media such as DVD and DVD. The external image / sound data processing unit 27 performs processing such as demodulation and reproduction of the image / sound data input from the external image / sound input processing unit 26.

【0017】ナビゲーション処理部28は、キー入力処
理部25を通じて入力されたユーザコマンドを処理(実
行)するユーザコマンド処理部31と、GPSデータ処
理部22によって算出されたユーザ(車両6)の現在位
置を携帯電話3を用いてサービス提供元サイト4に通知
するための処理を行う現在位置通知処理部32と、サー
ビス提供元サイト4より受信したナビゲーションデータ
に基づいて表示データおよび音声データを生成するナビ
ゲーションデータ処理部33などを備えている。また、
ユーザコマンド処理部31はユーザによってMarkキ
ー13gが操作されたときにユーザ(車両6)が現在位
置から目的地までの経路上に存在する目標地点であるナ
ビゲーションポイントに到達したことをサービス提供元
サイト4に通知するポイント到達通知処理部31aを有
している。
The navigation processor 28 processes (executes) the user command input through the key input processor 25, and the current position of the user (vehicle 6) calculated by the GPS data processor 22. A current position notification processing unit 32 that performs processing for notifying the service provider site 4 using the mobile phone 3, and navigation that generates display data and voice data based on the navigation data received from the service provider site 4. The data processing unit 33 and the like are provided. Also,
The user command processing unit 31 indicates that the user (vehicle 6) has reached a navigation point, which is a target point existing on the route from the current position to the destination, when the Mark key 13g is operated by the user. 4 has a point arrival notification processing unit 31a for notifying the user.

【0018】音声データ出力処理部29は、携帯電話音
声入力処理部20より入力された携帯電話3の受信音
声、外部画像・音声データ処理部27により生成された
外部音声データ、あるいはナビゲーション処理部28で
生成されたナビゲーションのための音声データに基づい
てスピーカ7から音声を出力させるための処理を行う。
表示データ出力処理部30は外部画像・音声データ処理
部27により生成された外部画像データまたはナビゲー
ション処理部28で生成されたナビゲーションのための
表示データをLCDディスプレイ15に表示する処理を
行う。
The voice data output processing unit 29 receives voice of the mobile phone 3 input from the mobile phone voice input processing unit 20, external voice data generated by the external image / voice data processing unit 27, or the navigation processing unit 28. A process for outputting a sound from the speaker 7 is performed based on the sound data for navigation generated in (1).
The display data output processing unit 30 performs processing for displaying the external image data generated by the external image / audio data processing unit 27 or the display data for navigation generated by the navigation processing unit 28 on the LCD display 15.

【0019】一方、携帯電話3には、通常の携帯電話の
機能を実現するための携帯電話部34と、ナビゲーショ
ン機器本体5との接続を処理するナビゲーション機器接
続処理部35とを備えている。
On the other hand, the mobile phone 3 is provided with a mobile phone unit 34 for realizing the functions of a normal mobile phone and a navigation device connection processing unit 35 for processing the connection with the navigation device body 5.

【0020】次に、この実施形態のナビゲーションシス
テム1の動作を説明する。
Next, the operation of the navigation system 1 of this embodiment will be described.

【0021】(1)ユーザ(車両6)の現在位置の取得 ナビゲーション機器本体5では、静止衛星8から送られ
てくるGPS信号をGPSアンテナ9を通じてGPS受
信器21で受信し、GPSデータ処理部22にてGPS
信号を解析してユーザ(車両6)の現在位置を算出す
る。ナビゲーション処理部28の中の現在位置通知処理
部32は、携帯電話3がサービス提供元サイト4と接続
される期間、GPSデータ処理部22によって算出され
た現在位置をたとえば一定の時間周期でサービス提供元
サイト4へ通知するように処理を行う。
(1) Acquisition of current position of user (vehicle 6) In the navigation device body 5, the GPS signal sent from the geostationary satellite 8 is received by the GPS receiver 21 through the GPS antenna 9, and the GPS data processing unit 22 is received. At GPS
The signal is analyzed to calculate the current position of the user (vehicle 6). The current position notification processing unit 32 in the navigation processing unit 28 provides the current position calculated by the GPS data processing unit 22 during the period in which the mobile phone 3 is connected to the service providing site 4, for example, at a fixed time cycle. The processing is performed so as to notify the former site 4.

【0022】すなわち、現在位置通知処理部32は、携
帯電話接続制御部24に携帯電話3とサービス提供元サ
イト4との接続要求を送る。携帯電話接続制御部24は
この接続要求を受けると、携帯電話3のナビゲーション
機器接続処理部35を通じて携帯電話部34に、サービ
ス提供元サイト4との接続処理を実行させる。
That is, the current position notification processing unit 32 sends a connection request between the mobile phone 3 and the service providing site 4 to the mobile phone connection control unit 24. Upon receiving this connection request, the mobile phone connection control unit 24 causes the mobile phone unit 34 to execute the connection process with the service providing site 4 through the navigation device connection processing unit 35 of the mobile phone 3.

【0023】携帯電話3とサービス提供元サイト4とが
接続状態になったところで、現在位置通知処理部32
は、GPSデータ処理部22によって算出された最新の
ユーザ(車両6)の現在位置の情報を携帯電話3を通じ
てサービス提供元サイト4に通知するように携帯電話デ
ータ入出力処理部23に対して要求を出す。携帯電話デ
ータ入出力処理部23はこの要求を受けると、携帯電話
3の携帯電話部34にナビゲーション機器接続処理部3
5を通じて現在位置情報と送信コマンドを与える。携帯
電話3の携帯電話部34はこの送信コマンドを実行す
る。これによりナビゲーション装置10からナビゲーシ
ョン装置10にユーザ(車両6)の現在位置が通知され
る。
When the mobile phone 3 and the service provider site 4 are connected, the current position notification processing unit 32
Requests the mobile phone data input / output processing unit 23 to notify the service provider site 4 of the latest information on the current position of the user (vehicle 6) calculated by the GPS data processing unit 22 through the mobile phone 3. Give out. When the mobile phone data input / output processing unit 23 receives this request, the mobile phone unit 34 of the mobile phone 3 is connected to the navigation device connection processing unit 3
The current position information and the transmission command are given through 5. The mobile phone unit 34 of the mobile phone 3 executes this transmission command. As a result, the navigation device 10 notifies the navigation device 10 of the current position of the user (vehicle 6).

【0024】(2)目的地の設定 図5は、ナビゲーション装置10にて目的地を設定して
から最初のナビゲーションデータを取得するまでの動作
の流れ図である。
(2) Setting of Destination FIG. 5 is a flow chart of the operation from setting the destination in the navigation device 10 to acquiring the first navigation data.

【0025】ユーザは、ナビゲーション機器本体5のC
RSキー13dを押す(ステップ100)。CRSキー
13dが押されると、ナビゲーション機器本体5のナビ
ゲーション処理部28(ユーザコマンド処理部31)に
よってサービス提供元サイト4に携帯電話3が接続さ
れ、サービス提供元サイト4からインターネット2を通
じて、携帯電話ナビゲーションサービスのためのメイン
メニュー画面のデータが当該ユーザ(車両6)のナビゲ
ーション装置10へ配信される(ステップ101)。
The user is the C of the navigation device body 5.
Press the RS key 13d (step 100). When the CRS key 13d is pressed, the mobile phone 3 is connected to the service provider site 4 by the navigation processor 28 (user command processor 31) of the navigation device body 5, and the mobile phone 3 is connected from the service provider site 4 through the Internet 2. The data of the main menu screen for the navigation service is distributed to the navigation device 10 of the user (vehicle 6) (step 101).

【0026】携帯電話3で受信したメインメニュー画面
のデータは携帯電話3のナビゲーション機器接続処理部
35を通じてナビゲーション機器本体5に送られる。ナ
ビゲーション機器本体5では、携帯電話3から送られて
きたメインメニュー画面のデータが携帯電話データ入出
力処理部23を通じてナビゲーション処理部28に取り
込まれ、このナビゲーション処理部28のナビゲーショ
ンデータ処理部33にて表示用のデータに変換され、表
示データ出力処理部30によってナビゲーション機器本
体5に接続されたLCDディスプレイ15に表示される
(ステップ102)。
The main menu screen data received by the mobile phone 3 is sent to the navigation device body 5 through the navigation device connection processing section 35 of the mobile phone 3. In the navigation device body 5, the data of the main menu screen sent from the mobile phone 3 is taken into the navigation processing unit 28 through the mobile phone data input / output processing unit 23, and the navigation data processing unit 33 of this navigation processing unit 28 It is converted into display data and displayed on the LCD display 15 connected to the navigation device body 5 by the display data output processing unit 30 (step 102).

【0027】ナビゲーション機器本体5のLCDディス
プレイ15に表示されたメインメニュー画面上で、ユー
ザコマンドキー13a〜13kなどの操作によってナビ
ゲーションサービスが選択されると(ステップ10
3)、サービス提供元サイト4で、このナビゲーション
サービスの要求に応じて、ユーザ認証画面のデータをナ
ビゲーション装置10へ配信する(ステップ104)。
When the navigation service is selected by operating the user command keys 13a to 13k on the main menu screen displayed on the LCD display 15 of the navigation device body 5 (step 10).
3) The service provider site 4 delivers the data of the user authentication screen to the navigation device 10 in response to the request for the navigation service (step 104).

【0028】これによりナビゲーション機器本体5のL
CDディスプレイ15にユーザ認証画面が表示される
(ステップ105)。ユーザはこのユーザ認証画面にユ
ーザIDと電話番号の入力を行う(ステップ106)。
サービス提供元サイト4では、ユーザIDと電話番号を
取得すると、これらの情報をサービス提供元サイト4の
ユーザ管理データベースの情報と照合してユーザ認証を
行い(ステップ107)、認証に成功したならば、目的
地/優先選択経路等の設定用の入力画面のデータを当該
ユーザのナビゲーション装置10に配信する(ステップ
108)。
As a result, the L of the navigation device body 5
A user authentication screen is displayed on the CD display 15 (step 105). The user inputs the user ID and the telephone number on this user authentication screen (step 106).
At the service providing site 4, when the user ID and the telephone number are acquired, the information is collated with the information in the user management database of the service providing site 4 to authenticate the user (step 107). If the authentication is successful, The data of the input screen for setting the destination / priority selected route and the like is distributed to the navigation device 10 of the user (step 108).

【0029】ここで、ユーザにサービスの利用権限の違
いによる階級を設けている場合には、階級毎に入力項目
の種類や数などの構成が異なる複数の種類の設定用入力
画面を用意しておき、認証の際にユーザの会員階級も同
時に判定することで、ユーザの会員階級に対応した種類
の設定用入力画面を配信するようにしてもよい。
Here, when the user is provided with a class according to the difference in service usage authority, a plurality of types of setting input screens having different configurations such as the type and number of input items are prepared for each class. Alternatively, the user's membership class may also be determined at the time of authentication, so that the setting input screen of the type corresponding to the user's membership class may be delivered.

【0030】これによりナビゲーション機器本体5のL
CDディスプレイ15に目的地/優先選択経路等の設定
用入力画面が表示され(ステップ109)、ユーザはこ
の設定用入力画面で、必須のデータとして目的地の入力
を行い、必要ならば、その目的地に向かう優先選択経路
(高速道路/一般道路、距離、時間、景色など)の入力
を行う(ステップ110)。
As a result, L of the navigation device body 5
The input screen for setting the destination / priority selected route or the like is displayed on the CD display 15 (step 109), and the user inputs the destination as indispensable data on this setting input screen, and if necessary, the purpose. The priority selection route to the ground (highway / general road, distance, time, scenery, etc.) is input (step 110).

【0031】サービス提供元サイト4では、ナビゲーシ
ョン装置10から与えられた設定情報とユーザ現在位置
に基づいて、現在位置から目的地までの経路を算出し、
地図データや誘導経路データなどのナビゲーションデー
タを作成してナビゲーション装置10に配信する(ステ
ップ111)。
At the service provider site 4, a route from the current position to the destination is calculated based on the setting information given from the navigation device 10 and the current user position,
Navigation data such as map data and guide route data is created and delivered to the navigation device 10 (step 111).

【0032】(3)ナビゲーションデータの配信方法 図6に、この実施形態のナビゲーションシステム1によ
るナビゲーションデータの配信方法を示す。ナビゲーシ
ョンデータは、現在位置から目的地までの経路上に存在
する目標地点であるナビゲーションポイント(NP1,
NP2,…)毎に作成される。ナビゲーションポイント
とは曲り角や交差点などのナビゲーション上の重要な目
標となる地点のことである。この実施形態のナビゲーシ
ョンシステム1では、ユーザ(車両6)の現在位置から
目的地までの経路上に存在する複数のナビゲーションポ
イントのうち、現在位置から所定数先までのナビゲーシ
ョンポイントに関する各ナビゲーションデータをナビゲ
ーション装置10にまとめて配信する。たとえば、図6
の例では、ユーザ(車両6)の現在位置から先の3つの
連続するナビゲーションポイント(NP1−NP3)の
ナビゲーションデータが1回目の配信データとしてまと
めて配信される。配信するナビゲーションポイントのナ
ビゲーションデータの数は一定でもよいが、現在位置か
らの距離を条件に加減してもよい。たとえば、30km
以内でかつ最多5つまでのナビゲーションポイントのナ
ビゲーションデータを配信するようにしてもよい。
(3) Navigation Data Distribution Method FIG. 6 shows a navigation data distribution method by the navigation system 1 of this embodiment. The navigation data is a navigation point (NP1, which is a target point existing on the route from the current position to the destination).
It is created for each NP2, ...). A navigation point is a point that is an important navigation target such as a corner or an intersection. In the navigation system 1 of this embodiment, among the plurality of navigation points existing on the route from the current position of the user (vehicle 6) to the destination, the navigation data for the navigation points from the current position to a predetermined number of points are navigated. The data is collectively delivered to the device 10. For example, in FIG.
In the example, the navigation data of three consecutive navigation points (NP1 to NP3) ahead of the current position of the user (vehicle 6) is collectively delivered as the first delivery data. The number of pieces of navigation data to be distributed may be constant, but may be adjusted depending on the distance from the current position. For example, 30 km
The navigation data of up to five navigation points within the maximum may be delivered.

【0033】そして一つ先のナビゲーションポイント
(NP1)をユーザ(車両6)が通過したならば、その
ナビゲーションポイント(NP1)を新たな現在位置と
して、そこから3つ先までのナビゲーションポイント
(NP2−NP4)のナビゲーションデータを、2回目
の配信データとしてナビゲーション装置10に配信する
ようにする。
When the user (vehicle 6) has passed the navigation point (NP1) ahead of the navigation point (NP1), the navigation point (NP1) is set as a new current position, and the navigation points up to three points ahead (NP2-). The navigation data of NP4) is distributed to the navigation device 10 as the second distribution data.

【0034】(4)ナビゲーションデータの詳細 図7に、ナビゲーション機器本体5のLCDディスプレ
イ15に表示されるナビゲーションデータの例を示す。
同図に示すように、ナビゲーション機器本体5のLCD
ディスプレイ15の画面左側の部分71には、ユーザ
(車両6)の現在位置より先の所定数の連続するナビゲ
ーションポイントについてのナビゲーションデータ71
a,71b,71cとして、現在位置から各ナビゲーシ
ョンポイントまでの距離、各ナビゲーションポイントで
の誘導方向、ならびに各ナビゲーションポイント付近の
道路渋滞状況などが上下(進行方向)に並べて同時に表
示される。ここで、ナビゲーションポイントでの誘導方
向は矢印で示され、道路渋滞状況はその矢印の形態(形
状、色、表示の輝度)によって識別表示される。
(4) Details of Navigation Data FIG. 7 shows an example of navigation data displayed on the LCD display 15 of the navigation equipment body 5.
As shown in the figure, the LCD of the navigation device body 5
In a portion 71 on the left side of the screen of the display 15, navigation data 71 regarding a predetermined number of consecutive navigation points ahead of the current position of the user (vehicle 6) is displayed.
As a, 71b, and 71c, the distance from the current position to each navigation point, the guidance direction at each navigation point, the road congestion situation near each navigation point, and the like are displayed at the same time vertically and vertically (direction of travel). Here, the guidance direction at the navigation point is indicated by an arrow, and the road congestion situation is identified and displayed by the form (shape, color, display brightness) of the arrow.

【0035】このように、ユーザ(車両6)の現在位置
から先の所定数の連続するナビゲーションポイントに関
するナビゲーションデータをナビゲーション装置10に
まとめて配信し、ナビゲーション装置10にて表示させ
ることによって、公衆網の混雑や、基地局とユーザとの
間の電波状況の悪化などによって、サービス提供元サイ
ト4とナビゲーション装置10との間の通信状態が一時
的に悪化しても、あるいは、道路状況によってユーザ
(車両6)の移動速度が大きく変動しても、有効なナビ
ゲーションデータをユーザに提供することができる。
As described above, the navigation data concerning the predetermined number of consecutive navigation points ahead of the current position of the user (vehicle 6) is collectively distributed to the navigation device 10 and is displayed on the navigation device 10, thereby displaying the public network. Even if the communication state between the service provider site 4 and the navigation device 10 is temporarily deteriorated due to congestion of radio waves between the base station and the user, or due to road conditions, Even if the moving speed of the vehicle 6) fluctuates greatly, effective navigation data can be provided to the user.

【0036】また、画面の中央部72には、次のナビゲ
ーションポイントに関する詳細なナビゲーションデータ
として、次のナビゲーションポイントの交差点名などの
名称72a、簡易マップ72c、現在位置から目的地ま
での距離72d、目的地に到着する予定時間72dなど
の数値データが表示される。また、簡易マップ72cに
は、そのナビゲーションポイントでの誘導方向が矢印7
2bなどによって表示される。矢印72bの形態(形
状、色、表示の輝度)は渋滞の度合を示している。ま
た、簡易マップ72cには、目標となる建物の記号72
eが配置されるようになっている。
Further, in the central portion 72 of the screen, as detailed navigation data regarding the next navigation point, a name 72a such as an intersection name of the next navigation point, a simple map 72c, a distance 72d from the current position to the destination, Numerical data such as the scheduled time 72d for arriving at the destination is displayed. Further, in the simple map 72c, the guidance direction at the navigation point is indicated by the arrow 7
2b or the like. The form (shape, color, display brightness) of the arrow 72b indicates the degree of traffic congestion. In addition, the simple map 72c includes the symbol 72 of the target building.
e is arranged.

【0037】さらに、画面の右側の部分には、目的地に
到着する予定時間をグラフィカルに示すTIMEグラフ
72gと、現在位置から目的地までの距離をグラフィカ
ルに示すDISTグラフ72fが表示される。
Further, on the right side of the screen, a TIME graph 72g graphically showing the expected time of arrival at the destination and a DIST graph 72f graphically showing the distance from the current position to the destination are displayed.

【0038】ここで、複数のナビゲーションポイントの
データ71a,71b,71cと、詳細なナビゲーショ
ンデータのうち交差点名などの名称72a、簡易マップ
72c、簡易マップ72c上の矢印72bなどは、サー
ビス提供元サイト4から画像データとして供給される。
目的地に到着する予定時間72dなどはサービス提供元
サイト4から数値データとして供給される。現在時間7
2h、目的地までの距離72dなどはナビゲーション機
器本体5での計算により得られたデータに基づくもので
ある。
Here, data 71a, 71b, 71c of a plurality of navigation points, names 72a such as intersection names among detailed navigation data, simple map 72c, arrow 72b on the simple map 72c, etc. are the service provider site. 4 is supplied as image data.
The scheduled time 72d for arriving at the destination is supplied as numerical data from the service providing site 4. Current time 7
2h, the distance 72d to the destination, etc. are based on the data obtained by the calculation in the navigation device body 5.

【0039】また、画面の下部にはチェックマーク表示
部73が設けられている。このチェックマーク表示部7
3は、現在位置から目的地までの距離72dが所定の値
以下になった場合などに点滅を開始し、この点滅を通し
てユーザに、ナビゲーション機器本体5のMarkキー
13gの操作によって実際のナビゲーションポイントに
到達したタイミングを通知するようにユーザを喚起する
ためのものである。このチェックマーク表示部73の点
滅はMarkキー13gが押されることによって終了す
る。
A check mark display portion 73 is provided at the bottom of the screen. This check mark display section 7
3 starts blinking when the distance 72d from the current position to the destination becomes equal to or less than a predetermined value, and through this blinking, the user operates the Mark key 13g of the navigation device body 5 to display an actual navigation point. This is to urge the user to notify the arrival timing. The blinking of the check mark display portion 73 is ended by pressing the Mark key 13g.

【0040】DISTグラフ72fとして表示される現
在位置から目的地までの距離のデータは、サービス提供
元サイト4より配信されるナビゲーションポイントの緯
度経度とGPSデータとに基づいて、ナビゲーション機
器本体5のナビゲーションデータ処理部32にて算出さ
れる。
The data of the distance from the current position to the destination displayed as the DIST graph 72f is based on the latitude and longitude of the navigation point distributed from the service providing site 4 and the GPS data, and the navigation of the navigation device body 5 is carried out. It is calculated by the data processing unit 32.

【0041】TIMEグラフ72gとして表示される目
的地に到着する予定時間のデータは、ナビゲーション機
器本体5のナビゲーションデータ処理部32が、GPS
からリアルタイムに取得される現在位置の情報などに基
づいてユーザ(車両6)の移動速度を算出し、検出した
移動速度と各ナビゲーションポイントまでの距離とに基
づいて算出される。
The data of the estimated time of arrival at the destination, which is displayed as the TIME graph 72g, is stored in the GPS data by the navigation data processing unit 32 of the navigation device body 5.
The moving speed of the user (vehicle 6) is calculated based on information on the current position acquired in real time from, and calculated based on the detected moving speed and the distance to each navigation point.

【0042】(5)マップマッチング 図8に、マップマッチングの流れを示す。ユーザは、ナ
ビゲーションポイントに到達したタイミングで、ナビゲ
ーション機器本体5のMarkキー13gを操作する
(ステップ200)。Markキー13gが操作される
と、ナビゲーション機器本体5のキー入力処理部25を
通じてナビゲーション処理部28の中のユーザコマンド
処理部31に、Markキー13gに対応したユーザコ
マンドが与えられる。
(5) Map Matching FIG. 8 shows the flow of map matching. The user operates the Mark key 13g of the navigation device body 5 at the timing of reaching the navigation point (step 200). When the Mark key 13g is operated, a user command corresponding to the Mark key 13g is given to the user command processing unit 31 in the navigation processing unit 28 through the key input processing unit 25 of the navigation device body 5.

【0043】ユーザコマンド処理部31は、Markキ
ー13gに対応したユーザコマンドを受け取ると、GP
Sにより取得したユーザの現在位置、現在時刻、トラッ
キング衛星情報、位置/時間ログ、ユーザの電話番号な
どを携帯電話3を通じてサービス提供元サイト4へ通知
するように処理を行う(ステップ201)。
When the user command processing unit 31 receives the user command corresponding to the Mark key 13g, the GP
Processing is performed so as to notify the service provider site 4 of the user's current position, current time, tracking satellite information, position / time log, user's telephone number, etc. obtained through S through the mobile phone 3 (step 201).

【0044】サービス提供元サイト4では、受信した電
話番号によりサービス提供中のユーザを識別し、その識
別したユーザより取得したユーザ現在位置と該当するナ
ビゲーションポイントとを比較して位置精度を算出する
(ステップ202)。位置精度が許容範囲にあるかどう
かを判定し(ステップ203)、許容範囲であれば、次
のナビゲーションデータをユーザのナビゲーション装置
10に配信する(ステップ205)。比較誤差が許容範
囲になければ、その後ユーザのナビゲーション装置10
から送られてくる現在位置を所定時間監視し、算出され
た目的地までの経路からユーザ(車両6)の現在位置が
明らかに逸脱しているような場合には、ユーザにこの旨
を表示あるいは音声によるメッセージにて通知するとと
もに、現在位置から目的地までの新たな経路を算出し、
ナビゲーションデータをユーザのナビゲーション装置1
0に改めて配信する(ステッ206)。
At the service providing site 4, the user providing the service is identified by the received telephone number, and the position accuracy is calculated by comparing the current user position obtained from the identified user with the corresponding navigation point ( Step 202). It is determined whether the position accuracy is within the allowable range (step 203), and if it is within the allowable range, the next navigation data is distributed to the user's navigation device 10 (step 205). If the comparison error is not within the allowable range, then the user's navigation device 10
If the current position of the user (vehicle 6) clearly deviates from the calculated route to the destination, the current position sent from is monitored for a predetermined time, and this is displayed to the user or Notify by voice message, calculate a new route from the current position to the destination,
Navigation data for user's navigation device 1
It is delivered again to 0 (step 206).

【0045】サービス提供元サイト4では、公共機関が
公開している道路情報を入手し(ステップ211)、こ
の道路情報と、各ユーザのナビゲーション装置10から
通知される現在位置の情報とに基づいて道路渋滞などの
道路状況を解析し、この解析結果に基づいて現在の道路
状況を反映したサイト独自の道路情報データベース81
を作成し(ステップ212)、この道路情報データベー
ス81を用いて各ユーザに配信するナビゲーションデー
タを作成する(ステップ205,206)。サービス提
供元サイト4からユーザに配信されたナビゲーションデ
ータは、LCDディスプレイ15の画面に前述したよう
な形式で表示される(ステップ208)。
At the service provider site 4, the road information published by the public institution is obtained (step 211), and based on this road information and the current position information notified from the navigation device 10 of each user. Site-specific road information database 81 that analyzes road conditions such as road congestion and reflects the current road conditions based on the analysis results.
Is created (step 212), and navigation data to be distributed to each user is created using this road information database 81 (steps 205, 206). The navigation data distributed from the service providing site 4 to the user is displayed on the screen of the LCD display 15 in the above-described format (step 208).

【0046】このように道路渋滞などの道路状況を反映
したサイト独自の道路情報データベース81を用いるこ
とによって、高品質のナビゲーションを各ユーザに提供
することができる。
As described above, by using the site-specific road information database 81 that reflects road conditions such as road congestion, high quality navigation can be provided to each user.

【0047】ユーザは目的地に到着するとナビゲーショ
ン機器本体5のMarkキー13gを操作する。Mar
kキー13gが操作されると、ナビゲーション機器本体
5は、GPSにより取得した現在位置、現在時刻、トラ
ッキング衛星情報、位置/時間ログ、ユーザの電話番号
などを携帯電話3を通じてサービス提供元サイト4へ通
知する(ステップ201)。
When the user arrives at the destination, the user operates the Mark key 13g of the navigation device body 5. Mar
When the k key 13g is operated, the navigation device body 5 sends the current position, the current time, the tracking satellite information, the position / time log, the user's telephone number, etc. acquired by the GPS to the service provider site 4 through the mobile phone 3. Notify (step 201).

【0048】サービス提供元サイト4では、ユーザ(車
両6)が目的地に到着したことを判断すると(ステップ
204のYES)、利用料金を算出し、算出した利用料
金とナビゲーション終了のメッセージを当該ユーザのナ
ビゲーション装置10へ送信する(ステップ207)。
これによってナビゲーション機器本体5のLCDディス
プレイ15の画面に利用料金とナビゲーション終了メッ
セージが表示される(ステップ210)。
When the service provider site 4 determines that the user (vehicle 6) has arrived at the destination (YES in step 204), the usage fee is calculated, and the calculated usage fee and the message indicating the end of navigation are sent to the user. To the navigation device 10 (step 207).
As a result, the usage fee and the navigation end message are displayed on the screen of the LCD display 15 of the navigation device body 5 (step 210).

【0049】(6)状態情報などの表示 ナビゲーション機器本体5のDataキー13cがユー
ザによって押されると、ナビゲーション機器本体5のキ
ー入力処理部25を通じてナビゲーション処理部28の
中のユーザコマンド処理部31に、Dataキー13c
に対応したユーザコマンドが与えられる。ユーザコマン
ド処理部31は、Dataキー13cに対応したユーザ
コマンドを受けると、ユーザ現在位置付近の渋滞情報を
携帯電話3を通じてサービス提供元サイト4に対して要
求するように処理を実行する。サービス提供元サイト4
はこの要求を受けると、自身の道路情報データベース8
1を検索して、当該要求に対する応答データを作成して
ユーザのナビゲーション装置10に返す。この応答デー
タを携帯電話3を通じてナビゲーション機器本体5が受
信し、処理することで、たとえば、図9に示すように、
ユーザ(車両6)の現在位置付近の渋滞情報がナビゲー
ション機器本体5のLCDディスプレイ15に表示され
る。
(6) Display of status information When the Data key 13c of the navigation equipment body 5 is pressed by the user, the key input processing portion 25 of the navigation equipment body 5 causes the user command processing portion 31 of the navigation processing portion 28 to display. , Data key 13c
A user command corresponding to is given. When the user command processing unit 31 receives the user command corresponding to the Data key 13c, the user command processing unit 31 executes processing to request the service provider site 4 for the traffic congestion information near the user's current position through the mobile phone 3. Service provider site 4
When this request is received, the road information database 8
1 is searched, response data to the request is created and returned to the user's navigation device 10. When the navigation device body 5 receives and processes this response data through the mobile phone 3, for example, as shown in FIG.
Congestion information near the current position of the user (vehicle 6) is displayed on the LCD display 15 of the navigation device body 5.

【0050】さらに、ナビゲーション機器本体5のP.
Pキー13eが押されると、ナビゲーション機器本体5
のキー入力処理部25を通じてナビゲーション処理部2
8の中のユーザコマンド処理部31に、P.Pキー13
eに対応したユーザコマンドが与えられる。ユーザコマ
ンド処理部31は、このP.Pキー13eに対応したユ
ーザコマンドを受けると、ユーザ(車両6)の現在位置
に関する情報を携帯電話3を通じてサービス提供元サイ
ト4に対して要求するように処理を実行する。サービス
提供元サイト4はこの要求を受けると、自身の道路情報
データベース81を検索して、当該要求に対する応答デ
ータを作成してユーザのナビゲーション装置10に返
す。この応答データを携帯電話3を通じてナビゲーショ
ン機器本体5が受信し、処理することで、たとえば、図
10に示すように、ユーザ現在位置に関する情報がナビ
ゲーション機器本体5のLCDディスプレイ15に表示
される。以上説明したように、この一実施形態であるナ
ビゲーションシステム1によれば、公衆網の混雑や、基
地局とユーザとの間の電波状況の悪化などによって、サ
ービス提供元サイト4とナビゲーション装置10との間
の通信状態が一時的に悪化しても、あるいは、道路状況
によってユーザ(車両6)の移動速度が大きく変動して
も、ユーザ(車両6)の現在位置から先の所定数の連続
するナビゲーションポイントに関するナビゲーションデ
ータをナビゲーション装置10にまとめて配信し、表示
させることによって、タイミング的に有効なナビゲーシ
ョンデータを提供することができ、高品位のナビゲーシ
ョンが実現される。
Furthermore, the navigation device body 5 P.
When the P key 13e is pressed, the navigation device body 5
The navigation processing unit 2 through the key input processing unit 25 of
8 in the user command processing section 31 P key 13
A user command corresponding to e is given. The user command processing unit 31 uses the P. When the user command corresponding to the P key 13e is received, the processing is executed so as to request the information regarding the current position of the user (vehicle 6) from the service providing site 4 through the mobile phone 3. Upon receiving this request, the service provider site 4 searches its own road information database 81, creates response data for the request, and returns it to the user's navigation device 10. When the navigation device body 5 receives and processes this response data through the mobile phone 3, information relating to the user's current position is displayed on the LCD display 15 of the navigation device body 5 as shown in FIG. 10, for example. As described above, according to the navigation system 1 of this embodiment, the service provider site 4 and the navigation device 10 are connected to each other due to congestion of the public network, deterioration of the radio wave condition between the base station and the user, and the like. Even if the communication state between the user (vehicle 6) temporarily deteriorates or the moving speed of the user (vehicle 6) fluctuates greatly due to road conditions, a predetermined number of consecutive points from the current position of the user (vehicle 6) continue. By collectively delivering and displaying the navigation data regarding the navigation points to the navigation device 10, it is possible to provide the navigation data that is effective in terms of timing, and realize high-quality navigation.

【0051】なお、本発明は、上述の実施形態にのみ限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において種々変更を加え得ることは勿論である。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

【0052】ナビゲーション装置10は車両6以外の移
動体に搭載して用いてもよい。
The navigation device 10 may be mounted on a moving body other than the vehicle 6 and used.

【0053】ナビゲーション装置10をサービス提供元
サイト4に携帯電話網11を通じて接続する接続手段と
しては、携帯電話3のみならず、その他、携帯電話網1
1を通じてインターネット2に接続可能な機能を有する
端末であれば何でも構わない。
As the connecting means for connecting the navigation device 10 to the service provider site 4 through the mobile phone network 11, not only the mobile phone 3 but also the mobile phone network 1 is connected.
Any terminal having a function capable of connecting to the Internet 2 through 1 may be used.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
ユーザの現在位置から目的地までの経路上に存在する目
標地点のうち、現在位置より先の連続する所定数の目標
地点に関する各々のナビゲーションデータをナビゲーシ
ョン装置に同時に配信し、表示させることによって、公
衆網の混雑や、基地局とユーザとの間の電波状況の悪化
などによって、サイトとナビゲーション装置との間の通
信状態が一時的に悪化しても、あるいは、道路状況によ
ってユーザの移動速度が大きく変動するような場合であ
っても、有効なナビゲーションデータをユーザに提供で
き、高品位のナビゲーションを実現できる。
As described above, according to the present invention,
Among the target points existing on the route from the user's current position to the destination, each navigation data regarding a predetermined number of continuous target points ahead of the current position is simultaneously distributed to the navigation device and displayed, thereby making the public Even if the communication condition between the site and the navigation device temporarily deteriorates due to network congestion or deterioration of the radio wave condition between the base station and the user, or the user's traveling speed increases due to road conditions. Even if it fluctuates, effective navigation data can be provided to the user, and high-quality navigation can be realized.

【0055】また、ナビゲーションデータの作成に用い
られる道路情報資源を、現在の道路混雑などの状況に応
じて最適化することができので、ナビゲーションの品位
向上を図ることができる。
Further, since the road information resource used for creating the navigation data can be optimized according to the current situation such as road congestion, the navigation quality can be improved.

【0056】さらに、サイトにおいてユーザの位置精度
を評価することが可能になることで、ナビゲーションの
品位向上を図ることができる。
Further, since it becomes possible to evaluate the position accuracy of the user on the site, the quality of navigation can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる一実施形態であるナビゲーショ
ンシステムの全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a navigation system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のナビゲーション機器本体の外観を示す正
面図である。
FIG. 2 is a front view showing the appearance of the navigation device body of FIG.

【図3】図2のナビゲーション機器本体の側面図であ
る。
FIG. 3 is a side view of the navigation device body of FIG.

【図4】図2のナビゲーション機器本体のシステム構成
を示すブロック図である。
4 is a block diagram showing a system configuration of the navigation device body of FIG.

【図5】この実施形態のナビゲーションシステムにおい
てユーザが目的地を設定してから最初のナビゲーション
データを取得するまでの動作の流れ図である。
FIG. 5 is a flow chart of an operation from setting of a destination by a user to acquisition of first navigation data in the navigation system of this embodiment.

【図6】ナビゲーションデータの配信方法を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a distribution method of navigation data.

【図7】ナビゲーション機器本体に表示されるナビゲー
ションデータの例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of navigation data displayed on a navigation device body.

【図8】マップマッチングの流れを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a flow of map matching.

【図9】ユーザ現在位置付近の渋滞情報の表示例を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of traffic congestion information near a user's current position.

【図10】ユーザ現在位置に関する情報の表示例を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of information about a user's current position.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・・ナビゲーションシステム 2・・・・インターネット 3・・・・携帯電話 4・・・・サイト 5・・・・ナビゲーション機器本体 6・・・・ユーザ 8・・・・静止衛星 9・・・・GPSアンテナ 10・・・・ナビゲーション装置 13a〜13k・・・・ユーザコマンドキー 15・・・・LCDディスプレイ画面 20・・・・携帯電話音声入力処理部 21・・・・GPS受信器 22・・・・GPSデータ処理部 23・・・・携帯電話データ入出力処理部 24・・・・携帯電話接続制御部 25・・・・キー入力処理部 26・・・・外部画像・音声入力処理部 27・・・・外部画像・音声データ処理部 28・・・・ナビゲーション処理部 29・・・・音声データ出力処理部 30・・・・表示データ出力処理部 31・・・・ユーザコマンド処理部 31a・・・・ポイント到達通知処理部 32・・・・現在位置通知処理部 33・・・・ナビゲーションデータ処理部 34・・・・携帯電話部 35・・・・ナビゲーション機器接続処理部 81・・・・道路情報データベース 1 ... Navigation system 2 ... Internet 3 ... Mobile phone 4 ... Site 5 ... Navigation device body 6 ... User 8 ... Geostationary satellite 9 ... GPS antenna 10 ... Navigation device 13a to 13k ... User command key 15 ... LCD display screen 20 ... Mobile phone voice input processing unit 21 ... GPS receiver 22 ... GPS data processing unit 23 ... Mobile phone data input / output processing unit 24 ・ ・ ・ ・ Mobile phone connection controller 25 ... Key input processing unit 26 ... External image / voice input processing unit 27 ... External image / audio data processing unit 28 ... Navigation processing unit 29 ... Voice data output processing unit 30 ... Display data output processing unit 31 ... User command processing unit 31a ...- Point arrival notification processing unit 32 ... Current position notification processing unit 33 ... Navigation data processing unit 34 ... Mobile phone unit 35 ... Navigation equipment connection processing unit 81 ... Road information database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 H04M 3/00 B H04M 3/00 H04B 7/26 F M Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC16 HC31 HD16 HD21 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC08 AC09 AC13 AC18 5H180 AA01 BB04 BB05 BB13 EE10 EE15 FF05 FF12 FF22 FF25 FF27 FF33 5K051 AA03 BB02 CC07 DD15 EE02 5K067 AA14 AA33 BB36 DD51 FF03 FF23 HH22 JJ52 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 identification code FI theme code (reference) H04B 7/26 H04M 3/00 B H04M 3/00 H04B 7/26 FM MF term (reference) 2C032 HB22 HB25 HC16 HC31 HD16 HD21 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC08 AC09 AC13 AC18 5H180 AA01 BB04 BB05 BB13 EE10 EE15 FF05 FF12 FF22 FF25 FF27 FF33 5K051 AA03 BB02 CC07 DD15 EE02 5K067 AA14 DDH33FF33

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ナビゲーションデータを提供するインタ
ーネット上のサイトと、このサイトから提供される前記
ナビゲーションデータを利用するナビゲーション装置と
を備えたナビゲーションシステムであって、 前記ナビゲーション装置は、前記サイトに携帯電話網を
通じて接続する接続手段と、現在位置の情報を取得する
現在位置情報取得手段と、目的地を設定する目的地設定
手段と、前記現在位置情報取得手段により取得した現在
位置および前記目的地設定手段によって設定された目的
地を前記接続手段により接続された前記サイトに通知す
る通知手段と、前記接続手段により接続された前記サイ
トから受信したナビゲーションデータを表示する表示手
段とを有し、 前記サイトは、前記ナビゲーション装置より通知された
現在位置から目的地までの経路上に1以上の目標地点を
設定し、前記現在位置より先の連続する所定数の目標地
点に関する各々のナビゲーションデータを前記ナビゲー
ション装置に同時に送信する手段を有することを特徴と
するナビゲーションシステム。
1. A navigation system comprising a site on the Internet that provides navigation data and a navigation device that uses the navigation data provided from the site, wherein the navigation device is a mobile phone at the site. Connection means for connecting through a network, current position information acquisition means for acquiring information on the current position, destination setting means for setting a destination, current position acquired by the current position information acquisition means and destination setting means The destination set by the notifying means for notifying the site connected by the connecting means, and display means for displaying navigation data received from the site connected by the connecting means, the site is , From the current position notified by the navigation device A navigation system comprising one or more target points set on a route to the ground, and means for simultaneously transmitting to each navigation device navigation data for each of a predetermined number of consecutive target points beyond the current position. system.
【請求項2】 前記サイトは、前記ナビゲーション装置
より通知された現在位置に基づいて道路状況の解析を行
い、この解析結果をナビゲーションデータを作成するた
めの道路情報資源に反映させる手段を有することを特徴
とする請求項1記載のナビゲーションシステム。
2. The site has means for analyzing road conditions based on the current position notified by the navigation device, and reflecting the analysis result in road information resources for creating navigation data. The navigation system according to claim 1, wherein the navigation system is a navigation system.
【請求項3】 前記ナビゲーション装置は、前記目標地
点に到達する毎に、前記現在位置情報取得手段より取得
した現在位置の情報を前記接続手段により接続された前
記サイトに通知する手段を有し、 前記サイトは、前記通知された現在位置の情報と該当す
る目標地点とを比較し、この比較結果に基づいて位置精
度を算出する手段を有することを特徴とする請求項1ま
たは2記載のナビゲーションシステム。
3. The navigation device has means for notifying the site connected by the connecting means of the information on the current position acquired by the current position information acquiring means every time the destination is reached. 3. The navigation system according to claim 1, wherein the site has means for comparing the notified current position information with a corresponding target point and calculating position accuracy based on the comparison result. .
【請求項4】 ナビゲーションデータを提供するインタ
ーネット上のサイトに携帯電話網を通じて接続する接続
手段と、 現在位置の情報を取得する現在位置情報取得手段と、 目的地を設定する目的地設定手段と、 前記現在位置情報取得手段により取得した現在位置およ
び前記目的地設定手段によって設定された目的地を前記
接続手段により接続された前記サイトに通知する通知手
段と、 前記接続手段により接続された前記サイトより受信し
た、前記現在位置より先の連続する所定数の目標地点に
関する各々のナビゲーションデータを表示する表示手段
とを具備することを特徴とするナビゲーション装置。
4. A connection means for connecting to a site on the Internet which provides navigation data through a mobile phone network, a current position information acquisition means for acquiring information on the current position, and a destination setting means for setting a destination. From the current location acquired by the current location information acquisition means and the destination set by the destination setting means to the site connected by the connection means, the notification means, and the site connected by the connection means And a display unit for displaying each received navigation data regarding a predetermined number of continuous target points ahead of the current position.
【請求項5】 前記目標地点に到達する毎に、前記現在
位置情報取得手段より取得した現在位置の情報を前記接
続手段により接続された前記サイトに通知する手段を具
備することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション
装置。
5. A means for notifying the site connected by the connecting means of the information on the current position acquired by the current position information acquiring means each time the target point is reached. Item 4. The navigation device according to item 4.
【請求項6】 ナビゲーションデータを提供するインタ
ーネット上のサイトに、前記ナビゲーションデータを利
用するナビゲーション装置を携帯電話網を通じて接続す
るステップと、 前記ナビゲーション装置にて、現在位置の情報を取得す
るとともに目的地の設定を行い、前記取得した現在位置
の情報および前記設定した目的地を前記携帯電話網を通
じて接続された前記サイトに通知するステップと、 前記サイトにて、前記ナビゲーション装置より通知され
た現在位置から目的地までの経路上に1以上の目標地点
を設定し、前記現在位置より先の連続する所定数の目標
地点に関する各々のナビゲーションデータを前記ナビゲ
ーション装置に同時に送信するステップと、 前記ナビゲーション装置にて、前記携帯電話網を通じて
接続された前記サイトから受信した各ナビゲーションデ
ータを表示するステップとを有することを特徴とするナ
ビゲーション方法。
6. A step of connecting a navigation device using the navigation data to a site on the Internet for providing navigation data through a mobile phone network, the navigation device acquiring information of a current position and a destination. And notifying the acquired current position information and the set destination to the site connected through the mobile phone network, and at the site, from the current position notified from the navigation device. A step of setting one or more target points on a route to a destination and simultaneously transmitting to each navigation device navigation data relating to a predetermined number of consecutive target points beyond the current position; , The service connected through the mobile phone network Displaying each navigation data received from the destination.
【請求項7】 サイトにて、前記ナビゲーション装置よ
り通知された現在位置に基づいて道路状況の解析を行
い、この解析結果をナビゲーションデータを作成するた
めの道路情報資源に反映させるステップを有することを
特徴とする請求項6記載のナビゲーション方法。
7. The site has a step of analyzing a road condition based on the current position notified from the navigation device, and reflecting the analysis result in a road information resource for creating navigation data. 7. The navigation method according to claim 6, characterized in that:
【請求項8】 目標地点に到達する毎に前記ナビゲーシ
ョン装置から前記携帯電話網を通じて接続された前記サ
イトに前記現在位置の情報を通知するステップと、 前記サイトにて、前記ナビゲーション装置から通知され
た現在位置の情報と該当する目標地点とを比較し、この
比較結果に基づいて位置精度を算出するステップとを有
することを特徴とする請求項6または7記載のナビゲー
ション方法。
8. A step of notifying the site, which is connected through the mobile phone network, of the information on the current position each time the target point is reached, and the site notifies the site of the information of the current position. 8. The navigation method according to claim 6, further comprising a step of comparing the information of the current position with a corresponding target point and calculating the position accuracy based on the comparison result.
JP2001388007A 2001-12-20 2001-12-20 Navigation system, navigation device, and navigation method Pending JP2003185454A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388007A JP2003185454A (en) 2001-12-20 2001-12-20 Navigation system, navigation device, and navigation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388007A JP2003185454A (en) 2001-12-20 2001-12-20 Navigation system, navigation device, and navigation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185454A true JP2003185454A (en) 2003-07-03

Family

ID=27596667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388007A Pending JP2003185454A (en) 2001-12-20 2001-12-20 Navigation system, navigation device, and navigation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003185454A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204687B2 (en) 2007-10-22 2012-06-19 Sony Corporation Display route creation method, display route creation apparatus, and display route creation program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204687B2 (en) 2007-10-22 2012-06-19 Sony Corporation Display route creation method, display route creation apparatus, and display route creation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7613563B2 (en) Navigation service
US7395031B1 (en) Mobile device and method for receiving and processing program-accompanying data
US6150961A (en) Automated traffic mapping
US7142843B2 (en) Geographical web browser, methods, apparatus and systems
EP1168863B1 (en) Dual platform location-relevant service
CN202255410U (en) Navigation system based on Bluetooth communication
JPH1165434A (en) Information providing system, information output method in terminal, mobile information terminal, and information providing device
CN101026550A (en) Method and system for providing wireless connection conditions along a navigation route
EP1934556A1 (en) Method and system of providing navigation information
KR101265158B1 (en) Bus information system and processing method thereof
WO2005094110A1 (en) Communication device, guide method, guide processing program, and recording medium
KR20120041957A (en) System for collecting of traffic information, revision device of valid sampling and method for revision of valid sampling
JP2002279028A (en) System, method and device for supporting information, and information terminal device
EP1251476B1 (en) Information providing system and privacy protection method
JPH1054730A (en) Method and device for guiding vehicle to designation
JP2001238266A (en) Information distribution system
JP2000357296A (en) Vehicle position information providing apparatus and method
GB2425858A (en) Map correction
US8615358B2 (en) System and method for zone based initial route guidance within a telematics equipped mobile vehicle
US7480560B2 (en) Self-measuring automotive traffic
EP1435600B1 (en) Method and apparatus for determining the location of a wireless device
JP2003185454A (en) Navigation system, navigation device, and navigation method
KR100695477B1 (en) Route providing service system using real time traffic information and method
JP2002213975A (en) Navigation device and advertisement distribution system
JP2003223696A (en) Particular road information server, on-vehicle communication processing device and particular road information client program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02