[go: up one dir, main page]

JP2003187007A - Study plan support system, study plan support apparatus, study plan support method and storage medium - Google Patents

Study plan support system, study plan support apparatus, study plan support method and storage medium

Info

Publication number
JP2003187007A
JP2003187007A JP2001386691A JP2001386691A JP2003187007A JP 2003187007 A JP2003187007 A JP 2003187007A JP 2001386691 A JP2001386691 A JP 2001386691A JP 2001386691 A JP2001386691 A JP 2001386691A JP 2003187007 A JP2003187007 A JP 2003187007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
course
information
user
data
planning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001386691A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Joji Todo
譲二 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Supercomputing SI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Supercomputing SI Inc filed Critical Canon Supercomputing SI Inc
Priority to JP2001386691A priority Critical patent/JP2003187007A/en
Publication of JP2003187007A publication Critical patent/JP2003187007A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a study plan support apparatus, and a study plan support system capable of bi-directional information exchange between the teacher side and the student side, capable of setting a proper study plan in accordance with an individual, easy in correcting an error in the study plan, and high in convenience. <P>SOLUTION: A host computer is connected to a user terminal by a communication network. Information required for making the study plan is stored in a data storage device as electronized data. The electronized data corresponding to an item selected by the user terminal from these items is sent out to the communication network by language with a sign capable of transmitting and receiving information such as a character, a diagram, and a table to receive the item required for making a lecture course plan transmitted from the user terminal in response to this electronized data. Information is retrieved from the data storage device for responding to the item required for making the lecture course plan transmitted from the user terminal. This information is edited as the electronized data, and is outputted to the user terminal by the language with the sign capable of transmitting and receiving the information such as the character, the diagram, and the table. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、履修計画支援装置
及び履修計画支援システムに関し、より詳細には、イン
ターネット等の通信網によって接続された複数の端末か
ら、ユーザの個人情報に基づいた適切なカリキュラムや
時間割計画をリアルタイムに提供することが可能な履修
計画支援装置及び履修計画支援システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a course planning support device and a course planning support system, and more specifically, a plurality of terminals connected by a communication network such as the Internet, which is suitable for a user based on personal information of a user. The present invention relates to a course planning support device and a course planning support system capable of providing a curriculum and a timetable plan in real time.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、大学等における学生個人別の履修
登録は、大学側が予め準備したシラバス(授業内容)や
時間割等のカリキュラム等を1冊の冊子として纏め、学
生はこの冊子によって提供される情報を基に、自らの判
断で履修を希望する科目や時間割を選択するという方法
が主流である。また近年では、大学側の事務の効率化や
学生側の利便性を考慮して、この履修申告を通信網で接
続されたユーザ端末から可能とするオンライン履修登録
システムも知られるようになってきている。
2. Description of the Related Art Conventionally, registration for individual students at a university etc. is provided as a booklet for students by collecting the syllabus (class content) and curriculum such as timetables prepared in advance by the university as one booklet. The mainstream method is to select the courses and timetables you wish to take based on your own information. In recent years, an online course registration system that enables this course registration from a user terminal connected by a communication network has become known in consideration of the efficiency of office work on the university side and the convenience of students. There is.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の履修登録方法では、提供される情報が大学側
から学生側への一方向に限られ、選択される履修内容は
あくまでも学生本人の判断に委ねられることとなり、ど
のような科目を選択するのが自分にとって本当に適当で
あるかの判断に迷うことがあっても、担当教員等からの
適切なアドバイスが得にくいという問題がある。その結
果、学生は自分の主観的な判断だけで履修内容を決定す
ることとなりがちで、客観的な判断に基づいた適切な履
修計画を立案することが困難であるという問題があっ
た。
However, in such a conventional course registration method, the information provided is limited to one direction from the university side to the student side, and the selected course content is determined by the student himself. However, there is a problem in that it is difficult to obtain appropriate advice from the faculty member in charge, even if it is difficult to decide what kind of subject is really appropriate for me. As a result, students tend to decide their course content based on their own subjective judgments, making it difficult to formulate an appropriate course plan based on objective judgments.

【0004】また、既に決定した履修計画に誤りがあっ
たり、学生個人の学力や在籍する履修コースに合致しな
いような不適切な履修計画がなされた場合でも、大学側
に申告した履修内容が一旦登録されてしまうとその修正
が困難となり、その結果、誤った科目を選択してしまっ
た学生の勉学意欲を低下させ講義の活性化が困難となっ
たり出席率が低下してしまうという問題もあった。
In addition, even if there is an error in the already decided course plan, or an inappropriate course plan is made that does not match the academic ability of the student or the course in which he / she is enrolled, the course contents declared to the university will be If registered, it will be difficult to correct it, and as a result, there will be a problem that the motivation of students who have selected the wrong course will be diminished and it will be difficult to activate the lecture or the attendance rate will decrease. It was

【0005】更に、学生は、選択可能な履修内容に関す
る情報を大学等から配布された1冊の冊子に頼らざるを
得ないだけではなく、多くの場合その冊子に掲載されて
いる情報の内容は膨大であるため、自分の興味や学力に
適合する科目を冊子の中から抽出する作業に手間と時間
がかかり、適切な履修内容を検討することが次第に面倒
になってしまうという問題もあった。
[0005] Further, not only do students have to rely on one booklet distributed by universities etc. for information on selectable course content, but in many cases the content of the information published in that booklet is Due to the enormous amount, it took a lot of time and work to extract subjects suitable for one's interests and academic ability from the booklet, and it became increasingly troublesome to consider appropriate course contents.

【0006】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、ユーザ端末
から学生がオンラインで履修登録を行なう場合に、選択
可能なシラバスやカリキュラム等を検討する際の視覚性
が高く、大学教員側と学生側との双方向の情報交換が可
能で、履修計画の立案に際しての疑問点等を即時に解決
して適切な履修計画が設定でき、かつ、履修計画の誤り
の修正等が容易な、利便性の高い履修計画支援装置及び
履修計画支援システムを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a syllabus, a curriculum, and the like that can be selected when a student registers online from a user terminal. High visibility when considering, bidirectional information exchange between university faculty members and students, immediate resolution of questions when planning a course plan, and setting of an appropriate course plan, and Another object of the present invention is to provide a highly convenient course plan support device and a course plan support system that can easily correct mistakes in the course plan.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の
ユーザ端末とセンターサーバとが通信網により接続さ
れ、前記ユーザ端末と前記センターサーバとの間で講義
の履修計画立案に関するデータの送受信を文字、図形、
表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって行なう
履修計画支援システムであって、前記センターサーバ
は、講義の履修計画立案に必要な情報が相互に関連づけ
られた項目に対応する電子化データを記憶する記憶手段
と、前記項目の中から前記ユーザ端末によって選択され
た1つ又は複数の項目に対応する電子化データを文字、
図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって
前記通信網に送出する送信手段と、該送信手段により送
信された電子化データに会話的に応答して前記ユーザ端
末から文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き
言語によって返信された講義の履修計画立案に必要な項
目を電子化データとして受信する受信手段と、前記ユー
ザ端末から文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号
付き言語によって返信された講義の履修計画立案に必要
な項目に応答するための情報を前記記憶手段から検索・
編集して前記ユーザ端末に文字、図形、表等の情報を送
受信可能な記号付き言語によって出力させるための情報
処理手段とを備え、前記ユーザ端末は、それぞれ、前記
センターサーバから通信網を介して文字、図形、表等の
情報を送受信可能な記号付き言語による電子化データを
受信する受信手段と、該受信手段によって受信した電子
化データを表示するための表示手段と、該表示手段によ
って表示された電子化データに会話的に応答するための
入力手段と、該入力手段から入力された電子化データを
文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語に
よって前記通信網に送出する送信手段と、前記センター
サーバから提供される履修計画立案に必要な電子化デー
タを記憶する記憶手段と、前記センターサーバから提供
される1つ又は複数の項目に対応する電子化データを編
集して文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き
言語によって前記センターサーバに送信させるための情
報処理手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve such an object, the invention according to claim 1 is such that a plurality of user terminals and a center server are connected by a communication network. Sending and receiving data relating to the course planning of lectures between
A course planning support system for transmitting and receiving information such as a table in a signable language capable of transmitting and receiving, wherein the center server stores digitized data corresponding to items in which information necessary for planning a course for a lecture is associated with each other. Storage means for storing, and digitized digitized data corresponding to one or more items selected by the user terminal from the items,
Transmitting means for transmitting information such as figures and tables to the communication network in a symbolic language capable of transmitting and receiving, and characters, figures and tables from the user terminal in response to the digitized data transmitted by the transmitting means interactively. It is possible to send and receive information such as letters, figures, tables, etc. from the user terminal and a receiving means that receives as electronic data the items necessary for planning the course of the lecture returned in a symbolic language Retrieving information for responding to the items required for planning the course of the lecture returned in the sign language from the storage means
An information processing unit for editing and outputting information such as characters, figures, and tables to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving, each of the user terminals being from the center server via a communication network. Receiving means for receiving digitized data in a language with a symbol capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, tables, display means for displaying the digitized data received by the receiving means, and display means for displaying the digitized data. Input means for interactively responding to the digitized data and transmission for sending the digitized data input from the input means to the communication network in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables Means, storage means for storing digitized data required for planning a course provided by the center server, and one or a plurality of means provided by the center server. Item to edit the electronic data corresponding to characters, figures, wherein the information tables, and the like by the transceiver can be bulleted language and a data processing means for transmitting to said center server.

【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の履修計画支援システムにおいて、前記センター
サーバの記憶手段には、少なくとも科目毎の講義内容に
関するシラバス情報と講義科目の時間割等に関するカリ
キュラム情報とが記憶されており、前記ユーザ端末によ
って選択された1つ又は複数のシラバス情報項目又はカ
リキュラム情報項目に対応する電子化データを文字、図
形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって前
記通信網に送出することを特徴とする。
The invention described in claim 2 is the same as claim 1.
In the course planning support system described in [1], the storage means of the center server stores at least syllabus information regarding the content of the lecture for each subject and curriculum information regarding the timetable of the lecture subject, etc., and is selected by the user terminal. It is characterized in that digitized data corresponding to one or more syllabus information items or curriculum information items is transmitted to the communication network in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables.

【0009】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の履修計画支援システムにおいて、前記センター
サーバの記憶手段には、履修コースに対応付けて前記電
子化データが記憶されており、前記センターサーバの情
報処理手段は、ユーザからの履修コース情報に基づいて
電子化データを検索・編集し、文字、図形、表等の情報
を送受信可能な記号付き言語化することを特徴とする。
The invention described in claim 3 is the same as that of claim 2
In the course planning support system described in the above, the computerized data is stored in the storage means of the center server in association with the course, and the information processing means of the center server stores the course information from the user. It is characterized in that digitized data is searched and edited based on the information, and information such as characters, figures, and tables is made into a linguistic language with symbols that can be transmitted and received.

【0010】また、請求項4に記載の発明は、請求項2
又は3に記載の履修計画支援システムにおいて、前記セ
ンターサーバの記憶手段には、科目毎の選択条件に関す
るデータが記憶されており、前記センターサーバの情報
処理手段は、ユーザにより選択された科目が前記選択条
件を満足するか否かを判断し、前記選択条件を満足しな
い場合にはその旨を前記ユーザに通知させることを特徴
とする。
The invention according to claim 4 is the same as claim 2
Alternatively, in the course planning support system described in item 3, the storage means of the center server stores data regarding selection conditions for each subject, and the information processing means of the center server stores the subject selected by the user. It is characterized in that it is judged whether or not the selection condition is satisfied, and if the selection condition is not satisfied, the user is notified to that effect.

【0011】また、請求項5に記載の発明は、請求項4
に記載の履修計画支援システムにおいて、前記センター
サーバの記憶手段には、既に履修登録された科目の履修
データがユーザに対応付けられて記憶されており、前記
科目毎の選択条件として、ユーザにより選択された科目
が既に履修登録された科目か否かを含むことを特徴とす
る。
The invention according to claim 5 is the same as claim 4
In the course planning support system described in, the course data of the courses already registered are stored in the storage means of the center server in association with the user, and selected by the user as the selection condition for each course. It is characterized in that it includes whether or not the courses taken are already registered.

【0012】また、請求項6に記載の発明は、請求項4
又は5に記載の履修計画支援システムにおいて、前記セ
ンターサーバの記憶手段には、既に履修が完了した科目
の成績データが前記ユーザに対応付けられて記憶されて
いることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the same as claim 4
Alternatively, in the course planning support system according to the fifth aspect, the storage means of the center server stores the grade data of the courses already completed in association with the user.

【0013】また、請求項7に記載の発明は、請求項2
乃至6のいずれかに記載の履修計画支援システムにおい
て、前記センターサーバの記憶手段には、履修モデルコ
ースの電子化データが履修コースと対応付けられて記憶
されていることを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the same as claim 2
In the course planning support system according to any one of items 1 to 6, the storage means of the center server stores digitized data of a course model course in association with the course.

【0014】また、請求項8に記載の発明は、請求項2
乃至7のいずれかに記載の履修計画支援システムにおい
て、前記講義の履修計画立案に関するデータには前記ユ
ーザ端末から入力された質問内容の電子化データを含
み、前記センターサーバの記憶手段には、前記質問内容
の電子化データが科目と対応付けられて記憶されている
ことを特徴とする。
The invention described in claim 8 is the same as claim 2
In the course planning support system according to any one of items 1 to 7, the data relating to the course planning of the lecture includes computerized data of question contents input from the user terminal, and the storage means of the center server stores the data. It is characterized in that computerized data of question contents are stored in association with subjects.

【0015】また、請求項9に記載の発明は、請求項8
に記載の履修計画支援システムにおいて、前記センター
サーバの情報処理装置は、前記センターサーバの記憶手
段に記憶されている質問内容の電子化データを、科目を
担当するユーザに自動的に配信することを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the same as that of claim 8.
In the course planning support system described in (1), the information processing device of the center server automatically distributes the computerized data of the question content stored in the storage means of the center server to the user in charge of the subject. Characterize.

【0016】また、請求項10に記載の発明は、請求項
8又は9に記載の履修計画支援システムにおいて、前記
講義の履修計画立案に関するデータには前記ユーザ端末
から入力された回答内容の電子化データを含み、前記セ
ンターサーバの記憶手段には、前記回答内容の電子化デ
ータが質問と対応付けられて記憶されていることを特徴
とする。
The invention according to claim 10 is, in the course planning support system according to claim 8 or 9, digitized an answer content input from the user terminal in the data relating to the course planning of the lecture. It is characterized in that computerized data including the data is stored in the storage means of the center server in association with the question.

【0017】また、請求項11に記載の発明は、請求項
10に記載の履修計画支援システムにおいて、前記セン
ターサーバの情報処理装置は、前記センターサーバの記
憶手段に相互に対応付けられて記憶されている質問内容
と回答内容の中から、ユーザの所望する電子化データを
検索・編集して文字、図形、表等の情報を送受信可能な
記号付き言語によって前記ユーザ端末に出力することを
特徴とする。
The invention according to claim 11 is the course planning support system according to claim 10, wherein the information processing devices of the center server are stored in association with each other in the storage means of the center server. It is characterized in that digitized data desired by the user is searched and edited from the question contents and answer contents, and information such as characters, figures, and tables is output to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving. To do.

【0018】また、請求項12に記載の発明は、請求項
1乃至11のいずれかに記載の履修計画支援システムに
おいて、前記センターサーバの記憶手段には、ユーザ毎
に予め付与されたIDとパスワードが記憶されており、
前記センターサーバの情報処理装置は、前記IDとパス
ワードに基づいてユーザを認証することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the course planning support system according to any one of the first to eleventh aspects, the storage means of the center server has an ID and a password given in advance for each user. Is remembered,
The information processing device of the center server authenticates the user based on the ID and the password.

【0019】更に、請求項13に記載の発明は、請求項
1乃至12のいずれかに記載の履修計画支援システムに
おいて、前記センターサーバの情報処理装置は、予め設
定されたタイムスケジュールに従って講義の履修計画立
案に必要な情報の提供内容を自動的に変更することを特
徴とする。
Further, the invention according to claim 13 is, in the course planning support system according to any one of claims 1 to 12, wherein the information processing device of the center server takes a lecture according to a preset time schedule. It is characterized by automatically changing the content of information provided for planning.

【0020】請求項14に記載の発明は、複数のユーザ
端末と通信網により接続され、該ユーザ端末との間で講
義の履修計画立案に関するデータの送受信を文字、図
形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって行
なう履修計画支援装置であって、講義の履修計画立案に
必要な情報を相互に関連づけられた項目の電子化データ
として記憶する第1の記憶手段と、前記項目の中から前
記ユーザ端末によって選択された1つ又は複数の項目に
対応する電子化データを文字、図形、表等の情報を送受
信可能な記号付き言語によって前記通信網に送出する送
信手段と、該送信手段により送信された電子化データに
会話的に応答して前記ユーザ端末から送信された講義の
履修計画立案に必要な項目を文字、図形、表等の情報を
送受信可能な記号付き言語による電子化データとして受
信する受信手段と、前記ユーザ端末から送信された講義
の履修計画立案に必要な項目に応答するための情報を前
記第1の記憶手段から検索・編集して文字、図形、表等
の情報を送受信可能な記号付き言語によって前記ユーザ
端末に出力させるための情報処理手段とを備えることを
特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, a plurality of user terminals are connected by a communication network, and data such as a course planning for a lecture is transmitted / received between the user terminals by transmitting / receiving information such as characters, figures and tables. A device for supporting a course plan in a possible symbolized language, the first storage means for storing information necessary for making a course plan for a lecture as digitized data of mutually associated items; Transmitting means for transmitting the digitized data corresponding to the one or more items selected by the user terminal to the communication network in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables, and the transmitting means. With symbols that can be sent and received information such as letters, figures, tables, etc. necessary for planning the course of the lecture sent from the user terminal in response to the sent electronic data interactively Receiving means for receiving as digitized data in a language and information for responding to items necessary for planning a course for a lecture transmitted from the user terminal are searched and edited from the first storage means, and characters and figures are searched. And information processing means for causing the user terminal to output information such as a table in a symbolized language capable of transmitting and receiving.

【0021】また、請求項15に記載の発明は、請求項
14に記載の履修計画支援装置において、前記講義の履
修計画に必要な情報は、少なくとも科目毎の講義内容に
関するシラバス情報および講義科目の時間割等に関する
カリキュラム情報を含むことを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the course planning support apparatus according to the fourteenth aspect, the information necessary for the course planning of the lecture is at least syllabus information regarding the lecture content of each course and the lecture subject. It is characterized by including curriculum information about timetables.

【0022】また、請求項16に記載の発明は、請求項
14又は15に記載の履修計画支援装置において、前記
ユーザ端末から送信された講義の履修計画立案に必要な
項目を電子化データとして一時的に記憶する第2の記憶
手段を備えることを特徴とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the course planning support apparatus according to the fourteenth or fifteenth aspect, the items necessary for planning the course of the lecture transmitted from the user terminal are temporarily stored as electronic data. It is characterized in that it further comprises a second storage means for temporarily storing.

【0023】また、請求項17に記載の発明は、請求項
15又は16に記載の履修計画支援装置において、前記
第1の記憶手段には、履修コースに対応付けて前記電子
化データが記憶されており、前記情報処理手段は、ユー
ザからの履修コース情報に基づいて電子化データを検索
・編集し、文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号
付き言語化することを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the course planning support apparatus according to the fifteenth or sixteenth aspect, the computerized data is stored in the first storage means in association with the course. The information processing means retrieves and edits the digitized data based on the course information from the user, and converts the information such as characters, figures and tables into a linguistic language with a symbol that can be transmitted and received.

【0024】また、請求項18に記載の発明は、請求項
15乃至17のいずれかに記載の履修計画支援装置にお
いて、前記第1の記憶手段には、科目毎の選択条件に関
するデータが記憶されており、前記情報処理手段は、選
択された科目が前記選択条件を満足するか否かを判断
し、前記選択条件を満足しない場合にはその旨を前記ユ
ーザに通知させることを特徴とする。
The invention according to claim 18 is the course planning support apparatus according to any one of claims 15 to 17, wherein the first storage means stores data relating to selection conditions for each subject. The information processing means determines whether or not the selected subject satisfies the selection condition, and if the selection condition does not satisfy the selection condition, notifies the user of that fact.

【0025】また、請求項19に記載の発明は、請求項
15乃至18のいずれかに記載の履修計画支援装置にお
いて、前記第1の記憶手段には、既に履修登録された科
目の履修データが前記ユーザに対応付けられて記憶され
ており、前記科目毎の選択条件として、ユーザにより選
択された科目が既に履修登録された科目か否かを含むこ
とを特徴とする。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the course planning support apparatus according to any one of the fifteenth to eighteenth aspects, the first storage means stores course data of courses already registered. The subject is stored in association with the user, and the selection condition for each subject includes whether or not the subject selected by the user is a subject already registered for the course.

【0026】また、請求項20に記載の発明は、請求項
15乃至19のいずれかに記載の履修計画支援装置にお
いて、前記第1の記憶手段には、既に履修が完了した科
目の成績データが前記ユーザに対応付けられて記憶され
ていることを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the course planning support apparatus according to any one of the fifteenth to nineteenth aspects, the first storage means stores grade data of courses already completed. It is characterized in that it is stored in association with the user.

【0027】また、請求項21に記載の発明は、請求項
15乃至20のいずれかに記載の履修計画支援装置にお
いて、前記第1の記憶手段には、履修モデルコースの電
子化データが履修コースと対応付けられて記憶されてい
ることを特徴とする。
According to a twenty-first aspect of the invention, in the course planning support apparatus according to any one of the fifteenth to twentieth aspects, computerized data of a course model course is stored in the first storage means as a course course. It is characterized by being stored in association with.

【0028】また、請求項22に記載の発明は、請求項
15乃至21のいずれかに記載の履修計画支援装置にお
いて、前記第1の記憶手段には、履修計画立案に関する
前記ユーザからの質問内容が科目に対応付けられて電子
化データとして記憶されていることを特徴とする。
According to a twenty-second aspect of the present invention, in the course planning support apparatus according to any one of the fifteenth to twenty-first aspects, the contents of the question from the user regarding the course planning are stored in the first storage means. Is stored as electronic data in association with the subject.

【0029】また、請求項23に記載の発明は、請求項
22に記載の履修計画支援装置において、前記情報処理
装置は、前記第1の記憶手段に記憶されている質問内容
に対応する電子化データを、科目を担当するユーザに自
動的に配信することを特徴とする。
The invention according to claim 23 is the course planning support device according to claim 22, wherein the information processing device is computerized corresponding to the question content stored in the first storage means. The feature is that the data is automatically distributed to the users in charge of the subjects.

【0030】また、請求項24に記載の発明は、請求項
22又は23に記載の履修計画支援装置において、前記
第1の記憶手段には、前記科目を担当するユーザからの
履修計画立案に関する回答内容が質問に対応付けられて
記憶されていることを特徴とする。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the course planning support apparatus according to the twenty-second or the twenty-third aspect, the first storage means has an answer regarding a course planning from the user in charge of the subject. The content is stored in association with the question.

【0031】また、請求項25に記載の発明は、請求項
24に記載の履修計画支援装置において、前記情報処理
装置は、前記第1の記憶装置に相互に対応付けられて記
憶されている質問内容と回答内容の中からユーザの所望
する電子化データを検索・編集して文字、図形、表等の
情報を送受信可能な記号付き言語によって前記ユーザ端
末に出力することを特徴とする。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the course planning support apparatus according to the twenty-fourth aspect, the information processing device is stored in the first storage device in association with each other. It is characterized in that digitized data desired by the user is searched and edited from the contents and the reply contents, and information such as characters, figures, and tables is output to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving.

【0032】また、請求項26に記載の発明は、請求項
14乃至25のいずれかに記載の履修計画支援装置にお
いて、前記第1の記憶手段にはユーザ毎に予め付与され
たIDとパスワードが記憶されており、前記情報処理装
置は、前記IDとパスワードに基づいてユーザを認証す
ることを特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the course planning support apparatus according to any one of the fourteenth to twenty-fifth aspects, the first storage means has an ID and a password given in advance for each user. It is stored, and the information processing device authenticates the user based on the ID and the password.

【0033】また、請求項27に記載の発明は、請求項
14乃至26のいずれかに記載の履修計画支援装置にお
いて、前記情報処理装置は、予め設定されたタイムスケ
ジュールに従って講義の履修計画立案に必要な情報の提
供内容を自動的に変更することを特徴とする。
The invention according to claim 27 is the course planning support apparatus according to any one of claims 14 to 26, wherein the information processing apparatus formulates a course planning for a lecture in accordance with a preset time schedule. The feature is that the contents of the necessary information are automatically changed.

【0034】更に、請求項28に記載の発明は、請求項
14乃至27のいずれかに記載の履修計画支援装置にお
いて、少なくとも1つのユーザ端末を備えることを特徴
とする。
Further, the invention according to claim 28 is characterized in that, in the course planning support device according to any one of claims 14 to 27, at least one user terminal is provided.

【0035】請求項29に記載の発明は、通信網により
接続されたユーザ端末とセンターサーバとの間で講義の
履修計画立案に関するデータの送受信を文字、図形、表
等の情報を送受信可能な記号付き言語によって行なわせ
てユーザの履修計画立案を支援するための方法であっ
て、前記センターサーバに対しては、相互に関連付けら
れて記憶された講義の履修計画立案に必要な情報項目の
中から、前記ユーザ端末によって選択された1つ又は複
数の項目に対応する電子化データを検索・編集して文
字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によ
って前記ユーザ端末に送信するステップと、該ユーザ端
末から返信された講義の履修計画立案に必要な項目に応
答するための情報を検索・編集して文字、図形、表等の
情報を送受信可能な記号付き言語によって前記ユーザ端
末に出力させるステップとを備える一方、前記ユーザ端
末のそれぞれに対しては、前記センターサーバから文
字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によ
って送信された電子化データを受信して表示させ、ユー
ザの応答を促すステップと、前記センターサーバから提
供される1つ又は複数の項目に対する応答を電子化デー
タとして編集し前記センターサーバに文字、図形、表等
の情報を送受信可能な記号付き言語によって送信するス
テップとを備えることを特徴とする。
According to a twenty-ninth aspect of the present invention, a symbol capable of transmitting and receiving data such as letters, figures, tables, etc. for data relating to the planning of a lecture course between the user terminal connected to the communication network and the center server. A method for supporting a user's course planning by using a supplementary language, wherein the center server selects from among the information items necessary for course planning of a lecture stored in association with each other. , Searching and editing digitized data corresponding to one or more items selected by the user terminal and transmitting information such as characters, figures, and tables to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving. , Information that can be sent / received by searching / editing the information returned from the user terminal for responding to the items necessary for planning a course, and sending / receiving information such as characters, figures, and tables. And outputting to the user terminal in an attached language, the electronic conversion transmitted to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables from the center server. The step of receiving and displaying data and prompting the user to respond, and editing the response to one or more items provided from the center server as digitized data, and the center server to provide information such as characters, figures, tables, etc. Is transmitted in a symbolic language capable of transmitting and receiving.

【0036】また、請求項30に記載の発明は、請求項
29に記載の履修計画立案を支援するための方法におい
て、前記センターサーバに対し、前記ユーザ端末から送
信された講義の履修計画立案に必要な項目を電子化デー
タとして一時的に記憶するステップを備えることを特徴
とする。
According to a thirtieth aspect of the present invention, in the method for supporting the course planning according to the twenty ninth aspect, the course planning of the lecture transmitted from the user terminal to the center server is performed. It is characterized by comprising a step of temporarily storing necessary items as electronic data.

【0037】また、請求項31に記載の発明は、請求項
29又は30に記載の履修計画立案を支援するための方
法において、前記センターサーバに対し、ユーザからの
履修コース情報に基づいて、講義の履修計画立案に必要
な情報に対応する電子化データを検索・編集し、文字、
図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語化するス
テップを備えることを特徴とする。
The invention according to claim 31 is the method for supporting the planning of a course according to claim 29 or 30, wherein the lecture is given to the center server based on the course information from the user. Search and edit the digitized data corresponding to the information necessary for the course planning of
It is characterized by comprising a step of converting a symbol, a table, and the like into a linguistic language with a symbol that can be transmitted and received.

【0038】また、請求項32に記載の発明は、請求項
29乃至31のいずれかに記載の履修計画立案を支援す
るための方法において、前記センターサーバに対し、ユ
ーザが選択した科目が選択条件を満足するか否かを判断
するステップと、前記選択条件を満足しない場合にはそ
の旨を前記ユーザに通知するステップとを備えることを
特徴とする。
According to a thirty-second aspect of the present invention, in the method for supporting the course planning according to any one of the twenty-ninth to thirty-first aspects, the subjects selected by the user are selection conditions for the center server. And a step of notifying the user when the selection condition is not satisfied.

【0039】また、請求項33に記載の発明は、請求項
29乃至32のいずれかに記載の履修計画立案を支援す
るための方法において、前記センターサーバに対し、前
記ユーザ端末から入力された質問内容の電子化データを
科目と対応付けて記憶するステップを備えることを特徴
とする。
The invention described in claim 33 is the method for supporting the course planning according to any one of claims 29 to 32, wherein the question entered from the user terminal is asked to the center server. It is characterized by including a step of storing the digitized data of the content in association with the subject.

【0040】また、請求項34に記載の発明は、請求項
33に記載の履修計画立案を支援するための方法におい
て、前記センターサーバに対し、科目と対応付けられて
記憶されている前記質問内容の電子化データを、前記科
目を担当するユーザに自動的に配信するステップを備え
ることを特徴とする。
According to the invention of claim 34, in the method for supporting the planning of a course according to claim 33, the question content stored in the center server in association with a subject is stored. It is characterized in that it comprises a step of automatically distributing the digitized data of to the user in charge of the subject.

【0041】また、請求項35に記載の発明は、請求項
33又は34に記載の履修計画立案を支援するための方
法において、前記センターサーバに対し、前記科目を担
当するユーザからの回答内容をその質問内容に対応付け
て記憶するステップを備えることを特徴とする。
According to a thirty-fifth aspect of the present invention, in the method for supporting the course planning according to the thirty-third or thirty-fourth aspect, the contents of answers from the user in charge of the subject are given to the center server. It is characterized by including a step of storing in association with the question content.

【0042】また、請求項36に記載の発明は、請求項
35に記載の履修計画立案を支援するための方法におい
て、前記センターサーバに対し、相互に対応付けられて
記憶されている前記質問内容と前記回答内容の中からユ
ーザの所望する電子化データを検索・編集して文字、図
形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって前
記ユーザ端末に出力するステップを備えることを特徴と
する。
According to a thirty-sixth aspect of the present invention, in the method for supporting the course planning according to the thirty-fifth aspect, the question contents stored in association with each other are stored in the center server. And a step of searching and editing electronic data desired by the user from the contents of the answer and outputting to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures and tables. .

【0043】また、請求項37に記載の発明は、請求項
29乃至36のいずれかに記載の履修計画立案を支援す
るための方法において、前記センターサーバに対し、ユ
ーザ毎に予め与えられたIDとパスワードに基づいてユ
ーザを認証するステップを備えることを特徴とする。
The invention according to claim 37 is the method for supporting the course planning according to any one of claims 29 to 36, wherein the ID given to each user is given to the center server in advance. And a step of authenticating the user based on the password.

【0044】更に、請求項38に記載の発明は、請求項
29乃至37のいずれかに記載の履修計画立案を支援す
るための方法において、前記センターサーバに対し、予
め設定されたタイムスケジュールに従って講義の履修計
画立案に必要な情報の提供内容を自動的に変更するステ
ップを備えることを特徴とする。
Further, in the invention described in claim 38, in the method for supporting the planning of a course according to any one of claims 29 to 37, a lecture is given to the center server according to a preset time schedule. The method is characterized by the step of automatically changing the content of the information required for planning the course.

【0045】請求項39に記載の発明は、コンピュータ
実行可能なプログラムであって、前記センターサーバに
備えるコンピュータに、前記センターサーバに対して備
える請求項29乃至38に記載の各ステップを実行させ
ることを特徴とする。
A thirty-ninth aspect of the present invention is a computer-executable program, which causes a computer provided in the center server to execute each step of the twenty-ninth to thirty-eight steps provided for the center server. Is characterized by.

【0046】更に、請求項40に記載の発明は、コンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、請求項39に
記載のコンピュータ実行可能なプログラムを記録してい
ることを特徴とする。
The invention described in Item 40 is a computer-readable recording medium, and is characterized by recording the computer-executable program according to Item 39.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0048】図1は、本発明の履修計画支援装置の制御
系であるホストコンピュータの主要部の構成例を説明す
るためのブロック図で、ホストコンピュータ10は、C
PU11と、RAM12と、プログラム記憶装置13
と、データ記憶装置14と、通信装置15と、時計16
とから構成されており、これらはバスライン17によっ
て相互に接続されている。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration example of a main part of a host computer which is a control system of the course planning support apparatus of the present invention. The host computer 10 is a C
PU11, RAM12, and program storage device 13
A data storage device 14, a communication device 15, and a clock 16
And are connected to each other by a bus line 17.

【0049】CPU11は、プログラム記憶装置13に
格納されているシステムプログラムおよびそのシステム
プログラムに対応する各種アプリケーションプログラム
の中から指定されたアプリケーションプログラムをRA
M12内のプログラム格納領域に展開すると共に、通信
装置15によって受信したユーザ端末から入力された情
報に対応するデータをRAM12内に一時的に格納し、
これらのデータ処理に対応するアプリケーションプログ
ラムに従って各種の情報処理を実行する。RAM12に
よって実行された情報処理結果は、RAM12内の対応
するデータ格納領域に格納されると共に、通信装置15
に送られて情報提供先のユーザ端末に文字、図形、表等
の情報を送受信可能な記号付き言語(HTML、XM
L、SGML等)によって送信される。
The CPU 11 RA executes an application program designated from the system program stored in the program storage device 13 and various application programs corresponding to the system program.
The data corresponding to the information input from the user terminal received by the communication device 15 is temporarily stored in the RAM 12 while being expanded in the program storage area in the M12,
Various information processing is executed according to the application program corresponding to these data processing. The information processing result executed by the RAM 12 is stored in the corresponding data storage area in the RAM 12, and the communication device 15
To the user terminal to which the information is provided, the information including characters, figures, tables, etc.
L, SGML, etc.).

【0050】CPU11は、RAM12内に格納された
後述のシラバスデータおよびカリキュラムマスタデータ
等の履修計画立案関連情報の中から、ユーザが入力した
自己のIDやこれと関連付けられて記憶されている学生
毎の履修コース等を基にして、膨大な情報の中から個別
ユーザに必要な履修計画立案関連情報のみを検索する処
理や、そのような検索処理によって抽出された履修科目
のシラバスや選択可能な科目の一覧を作成する編集処理
や、選択された科目の時間割を作成する編集処理等を行
ない、ユーザ端末の表示画面上に視覚性の高い画面とし
て提供する。
The CPU 11 selects the student's own ID entered by the user or the students stored in association with the student's own ID from the course planning related information such as syllabus data and curriculum master data, which will be described later, stored in the RAM 12. Based on the course of study, etc., a process of searching only the information related to course planning necessary for individual users from the enormous amount of information, and the syllabus and selectable courses of the course subjects extracted by such a search process The edit processing for creating the list of the above and the edit processing for creating the timetable of the selected subject are performed and provided as a highly visible screen on the display screen of the user terminal.

【0051】また、CPU11は、ユーザが履修登録し
ようとする履修計画の内容が、予め設定された選択条件
を満足しており誤りのないものであるか否かを判断する
ために、RAM12内の履修データメモリに格納されて
いるユーザの履修データと、選択条件データメモリに格
納されている選択条件データとを照合し、登録しようと
している科目の選択に不適当な点がある場合にはユーザ
に対してエラーメッセージを提供するための処理を実行
する。例えば、同一の曜日の同じ時間に誤って複数の講
義を履修しようとしている場合や、選択条件に合致しな
い科目が選択されている場合等には、ユーザ端末の表示
画面上にエラーメッセージを提供して再度科目選択をや
り直すべく要求を行なう。
Further, the CPU 11 determines whether or not the content of the course plan that the user intends to register for the course satisfies the selection condition set in advance and is correct without any error. The user's course data stored in the course data memory will be compared with the selection condition data stored in the selection condition data memory, and if there is any improper point in the selection of the course to be registered, the user will be notified. Execute the process to provide the error message. For example, if you are mistakenly trying to take multiple lectures at the same time on the same day of the week, or if a subject that does not meet the selection criteria is selected, an error message will be provided on the display screen of the user terminal. And make a request to redo the course selection again.

【0052】更に、CPU11は、RAM12内の質問
データメモリ内に格納されている学生ユーザからの質問
データや担当教員からの回答データの中から、ユーザが
必要としている質問又は/及び回答情報のみを検索する
処理を実行してユーザ側に提供することを可能とすると
ともに、ユーザから入力されたIDとパスワードを、R
AM12内のパスワードデータメモリ中に格納されてい
るIDデータと照合する処理を実行し、ユーザ端末を操
作する者が大学側から使用を許可された者であるか否か
を判断し、照合不可の場合には強制的に通信を遮断する
等の手段によってユーザのプライバシとシステムの安全
を担保するように機能する。
Further, the CPU 11 extracts only the question or / and the answer information required by the user from the question data from the student user and the answer data from the teacher in charge, which are stored in the question data memory in the RAM 12. It is possible to execute the process of searching and provide it to the user side, and at the same time, enter the ID and password entered by the user in the R
The process of collating with the ID data stored in the password data memory in the AM 12 is executed, it is determined whether or not the person who operates the user terminal is a person who is permitted to use by the university side, and collation is not possible. In such a case, it functions to ensure the privacy of the user and the safety of the system by means such as forcibly cutting off the communication.

【0053】RAM12は、CPU11が各種アプリケ
ーションプログラムを実行する際のプログラム格納領域
を形成すると共に、CPU11が情報処理を実行する際
に各種データを展開するメモリ領域を形成する。
The RAM 12 forms a program storage area when the CPU 11 executes various application programs, and also forms a memory area in which various data are expanded when the CPU 11 executes information processing.

【0054】図2は、RAM内に形成されたプログラム
格納領域と各種データを格納するメモリ領域とを模式的
に説明するための図で、RAM20内には、パスワード
データメモリ21、シラバスデータメモリ22、カリキ
ュラムマスタデータメモリ23、選択条件データメモリ
24、履修データメモリ25、成績データメモリ26、
質問データメモリ27、および、プログラムデータメモ
リ28が形成されており、このうち、パスワードデータ
メモリ21、シラバスデータメモリ22、カリキュラム
マスタデータメモリ23、選択条件データメモリ24、
履修データメモリ25、成績データメモリ26、およ
び、質問データメモリ27は、データ記憶装置14に記
憶されている各種データの中からユーザ端末を操作する
学生ユーザに関連する個別の履修計画立案関連情報を一
時的に格納するものである。
FIG. 2 is a diagram for schematically explaining a program storage area formed in the RAM and a memory area for storing various data. In the RAM 20, a password data memory 21 and a syllabus data memory 22 are provided. , Curriculum master data memory 23, selection condition data memory 24, course data memory 25, grade data memory 26,
A question data memory 27 and a program data memory 28 are formed, among which a password data memory 21, a syllabus data memory 22, a curriculum master data memory 23, a selection condition data memory 24,
The course data memory 25, the grade data memory 26, and the question data memory 27 store individual course planning related information related to a student user who operates the user terminal from various data stored in the data storage device 14. It is to be stored temporarily.

【0055】パスワードデータメモリ21は、予めユー
ザとして登録された学生および教員に個別に割り当てた
認証番号等のIDとパスワードを電子データとして格納
し、シラバスデータメモリ22は、教員が作成する各科
目の授業計画や講義要目(例えば、講義概要、講義内
容、履修条件、成績評価方法、使用する教科書や参考書
等)を電子データとして格納する。また、カリキュラム
マスタデータメモリ23は、授業科目を1年〜4年次の
学年のそれぞれの前後期に配当した教育過程としてのカ
リキュラムの内容(例えば、共通教育科目か専門教育科
目かといった科目の分類、単位数、必修/選択の別、配
当学年、配当期、授業時限数、担当教員名等)や、学生
の履修計画の立案を容易にするために、予め大学側が立
案したモデルコースであるいくつかの基本的な履修パタ
ーン等を電子データとして格納する。
The password data memory 21 stores, as electronic data, IDs and passwords such as authentication numbers individually assigned to students and teachers registered as users in advance, and the syllabus data memory 22 stores each subject created by the teacher. The lesson plan and lecture points (for example, lecture outline, lecture contents, course conditions, grade evaluation method, textbooks and reference books to be used, etc.) are stored as electronic data. In addition, the curriculum master data memory 23 is the content of the curriculum as an educational process in which the lesson subjects are distributed in the first and fourth years of each academic year (eg, common education subjects or specialized education subjects). , Number of credits, required / selected, dividend year, dividend period, number of classes, instructor name, etc.) and how many model courses the university has prepared in advance in order to facilitate the student's planning The basic course patterns are stored as electronic data.

【0056】選択条件データメモリ24は、ある科目を
選択するために備えておくべき条件(例えば、前提科目
や排他科目、関連する科目の成績等)を電子データとし
て格納するためのものである。ここで、前提科目とは、
ある科目を履修するために事前に履修されているべき科
目であり、排他科目とは、ある科目を履修すると履修す
ることが認められない科目を意味し、これらは、選択科
目と条件となる科目とが1科目対1科目の関係で条件設
定されるだけではなく、1科目対複数科目の関係で設定
されることもあり得る。
The selection condition data memory 24 is for storing, as electronic data, conditions to be prepared for selecting a certain subject (for example, prerequisite subjects, exclusive subjects, grades of related subjects, etc.). Here, the prerequisite subjects are
It is a course that must be taken in advance to take a certain course, and an exclusive course means a course that cannot be taken if a certain course is taken. Not only is the condition set by the relationship of one subject to one subject, but it may be set by the relationship of one subject to a plurality of subjects.

【0057】履修データメモリ25は、学生ユーザの各
学期毎の履修登録データを電子データとして格納するた
めのメモリであって、本発明の履修計画支援装置又は履
修計画支援システムによって登録された電子データのみ
ならず、申請用紙によって履修登録されたデータを個別
に事後入力した電子データであってもよい。また、成績
データメモリ26は、個々の学生が履修し単位を取得し
た科目の成績を、学生のIDに対応づけて電子データと
して格納している。
The course data memory 25 is a memory for storing course registration data of student users for each semester as electronic data, and is electronic data registered by the course plan support device or the course plan support system of the present invention. Not only that, it may be electronic data obtained by individually post-registering the data registered by the application form. In addition, the grade data memory 26 stores the grades of subjects that individual students have taken and obtained credits as electronic data in association with student IDs.

【0058】質問データメモリ27は、学生ユーザから
寄せられた履修科目に関する質問内容とその科目に該当
する担当教官からの回答内容とを対応づけて電子データ
として格納するためのものである。なお、この質問デー
タメモリ27は、質問者(学生)のID、質問がなされ
た日時、およびその質問内容を相互に対応づけて記憶す
る個別のメモリと、質問に対して回答を担当する回答者
(教員)のID、回答を送った日時、およびその回答内
容を相互に対応づけて記憶する他の個別のメモリとを有
する。
The question data memory 27 is used to store, as electronic data, the question content regarding a course subject sent from a student user and the answer content from the instructor in charge of the subject in association with each other. The question data memory 27 includes an individual memory for storing the ID of the questioner (student), the date and time when the question was asked, and the content of the question in association with each other, and the respondent in charge of answering the question. It has an ID of (teacher), a date and time when an answer is sent, and another individual memory for storing the answer contents in association with each other.

【0059】プログラム記憶装置13は、プログラムや
データ等を予め記憶させた磁気記録媒体や光学的記録媒
体や半導体メモリ等で構成された図示しない記録媒体を
備えており、本発明の履修計画支援装置の制御に必要と
される各種のアプリケーションプログラムやこれらのア
プリケーションプログラムで処理された各種のデータが
記録されている。なお、この記録媒体は、プログラム記
憶装置13に固定的に備えられるものに限らず、着脱可
能なディスク等の形態とすることも可能である。
The program storage device 13 is provided with a recording medium (not shown) composed of a magnetic recording medium, an optical recording medium, a semiconductor memory or the like in which programs and data are stored in advance, and the course planning support device of the present invention. Various application programs required for the control of, and various data processed by these application programs are recorded. Note that this recording medium is not limited to one fixedly provided in the program storage device 13, but may be in the form of a removable disk or the like.

【0060】データ記憶装置14は、講義の履修計画立
案に関する情報を相互に関連付けられた項目として記憶
するものであって、具体的には、シラバスデータやカリ
キュラムマスタデータ等の履修対象とされている科目に
関する情報の他、ユーザのIDに関するパスワードデー
タや科目選択条件に関する選択条件データ、各学生ユー
ザに対応付けられた履修データ及び成績データを記憶す
る複数のデータベースによって構成されている。なお、
この履修データおよび成績データは、本発明の履修計画
支援装置又は履修計画支援システムによってオンライン
登録された電子データのみならず、申請用紙によって履
修登録されたデータを個別に入力して作成された電子デ
ータであってもよい。
The data storage device 14 stores information relating to the course planning of a lecture as items associated with each other. Specifically, the data storage device 14 is targeted for taking courses such as syllabus data and curriculum master data. In addition to the information on the subjects, it is composed of a plurality of databases that store password data regarding user IDs, selection condition data regarding subject selection conditions, course data and grade data associated with each student user. In addition,
The course data and the grade data are not only electronic data registered online by the course planning support device or course planning support system of the present invention, but also electronic data created by individually inputting the data registered by the application form. May be

【0061】また、データ記憶装置14は、質問データ
を記憶するための質問データベースを備え、この質問デ
ータベースは、学生から寄せられた履修科目に関する質
問内容と該当教官からの回答内容とが対応づけられて電
子データとして格納され、質問者(学生)のID、質問
がなされた日時、およびその質問内容を対応づけて記憶
する個別のデータベースと、質問に対して回答を担当す
る回答者(教員)のID、回答を送った日時、およびそ
の回答内容を対応づけて記憶する個別のデータベースを
有している。
Further, the data storage device 14 is provided with a question database for storing question data, and this question database correlates the question contents regarding the course subjects sent by the students with the answer contents from the relevant instructor. Stored as electronic data, the individual database that stores the ID of the questioner (student), the date and time the question was asked, and the content of the question in association with each other, and the respondent (teacher) who is in charge of answering the question It has an individual database that stores the ID, the date and time when the response was sent, and the content of the response in association with each other.

【0062】通信装置15は、ユーザ端末との間でデー
タの送受信を行なうためのもので、本発明の履修計画支
援装置のホストコンピュータ10とユーザ端末との通信
接続方法に対応して構成され、例えば、電話回線を介し
て接続される場合には、CPU11によって処理された
データのデジタル信号を電話回線の周波数帯域に適合す
るようにアナログ信号に変調したり、ユーザ端末から入
力されたデータのアナログ信号をデジタル信号へと復調
してCPU11に処理させるためのモデムを備え、ま
た、LANを介して接続されている場合には、LAN間
を接続するためのルータを備え、更に、無線接続方法に
よって接続されている場合には、無線接続アダプタを備
えるようにして構成される。
The communication device 15 is for transmitting and receiving data to and from the user terminal, and is configured corresponding to the communication connection method between the host computer 10 of the course planning support device of the present invention and the user terminal. For example, when connecting via a telephone line, the digital signal of the data processed by the CPU 11 is modulated into an analog signal so as to match the frequency band of the telephone line, or the analog signal of the data input from the user terminal is used. A modem is provided to demodulate the signal into a digital signal and cause the CPU 11 to process the signal, and a router for connecting between LANs when connected via a LAN, and a wireless connection method. When connected, it is configured to include a wireless connection adapter.

【0063】時計16は、例えば学生からの履修申告を
受け付ける前にカリキュラムを自動的に入れ替えを行な
う等して履修申告時期に選択可能なカリキュラムの内容
を表示したり、学生ユーザから寄せられる履修科目に関
する質問や教員ユーザからの回答の送受信時刻を記録し
たり等するためのものである。
The clock 16 displays curriculum contents that can be selected at the time of course registration, for example, by automatically exchanging curriculums before accepting course registration from students, and course subjects sent by student users. This is for recording the time of sending and receiving questions regarding questions and answers from teacher users.

【0064】図3は、本発明の履修計画支援システムを
適用した実施の形態を説明するための図で、履修計画支
援システム30は、ホストコンピュータ32を備える履
修計画支援装置31と複数のユーザ端末33a〜d、3
4a〜dとによって構成され、ホストコンピュータ32
と複数のユーザ端末33a〜d、34a〜dとは、それ
ぞれ、インターネット、有線LAN、無線LAN、光通
信、その他の通信網によって接続されている。なお、図
3では、ユーザ端末のうち33a〜dの4つの端末が有
線LAN35によってホストコンピュータ32と接続さ
れており、他の4つのユーザ端末34a〜dがインター
ネット36によって接続される構成とされている。
FIG. 3 is a diagram for explaining an embodiment to which the course planning support system of the present invention is applied. The course planning support system 30 includes a course planning support device 31 having a host computer 32 and a plurality of user terminals. 33a-d, 3
4a to 4d, and a host computer 32
The plurality of user terminals 33a to 33d and the plurality of user terminals 33a to 34d are connected to each other via the Internet, a wired LAN, a wireless LAN, optical communication, and other communication networks. In FIG. 3, four user terminals 33a to 33d are connected to the host computer 32 by the wired LAN 35, and the other four user terminals 34a to 34d are connected by the Internet 36. There is.

【0065】履修計画支援装置31は本発明の履修計画
支援システムのセンターサーバとして機能し、履修計画
支援装置31のホストコンピュータ32に通信接続され
るユーザ端末は通常のパーソナル・コンピュータ(P
C)として機能するのに必要な構成要素を備えていれば
充分である。
The course planning support device 31 functions as a center server of the course planning support system of the present invention, and the user terminal communicatively connected to the host computer 32 of the course planning support device 31 is an ordinary personal computer (P
It is sufficient to have the components necessary to function as C).

【0066】図4は、そのようなユーザ端末の構成を説
明するための図で、ユーザ端末40は、主として、CP
U41と、RAM42と、ハードディスク等の記憶装置
43と、ホストコンピュータ32から送信されてくる履
修登録用の画面を表示させるためのCRT等の表示装置
44と、キーボード等の入力装置45と、モデム等の通
信装置46とを備え、これらが相互にバスライン47に
よって接続されているものである。
FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of such a user terminal. The user terminal 40 is mainly a CP.
U41, RAM 42, storage device 43 such as a hard disk, display device 44 such as CRT for displaying a screen for course registration transmitted from the host computer 32, input device 45 such as a keyboard, modem, etc. Communication device 46, and these are connected to each other by a bus line 47.

【0067】ユーザ端末40のCPU41は、履修計画
の立案を実行するに際して、履修計画支援装置のホスト
コンピュータから文字、図形、表等の情報を送受信可能
な記号付き言語によって送信されてくるシラバスデータ
やカリキュラムマスタデータ等の履修計画立案に必要な
情報を通信装置46により受信して、表示装置44の画
面上に表示させる。そして、ユーザが、必要とされてい
るデータを入力装置45から入力したり選択したりする
と、この内容に対応するデータを履修計画支援装置のホ
ストコンピュータに要求するための信号を通信装置46
から送信する。
When executing the course planning, the CPU 41 of the user terminal 40 transmits syllabus data and a syllabus data transmitted from the host computer of the course planning support device in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures and tables. Information necessary for planning a course such as curriculum master data is received by the communication device 46 and displayed on the screen of the display device 44. Then, when the user inputs or selects the required data from the input device 45, the communication device 46 sends a signal for requesting the host computer of the course planning support device for the data corresponding to this content.
Send from

【0068】RAM42は、履修計画支援装置のホスト
コンピュータから提供されるデータやユーザ端末40の
入力装置45から入力される、履修計画立案に関するデ
ータ等を格納しておくための複数のメモリ領域を形成し
ている。例えば、シラバスデータメモリとカリキュラム
マスタメモリは、ホストコンピュータから文字、図形、
表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって送信さ
れてきたシラバスデータとカリキュラムデータを各々格
納し、ワークメモリはユーザが入力装置45から入力し
た履修計画立案に関するデータを格納するといった具合
である。
The RAM 42 forms a plurality of memory areas for storing data provided from the host computer of the course planning support device and data relating to the course planning, which is input from the input device 45 of the user terminal 40. is doing. For example, syllabus data memory and curriculum master memory are
The syllabus data and the curriculum data, which have been transmitted in a symbolic language capable of transmitting and receiving information such as tables, are stored respectively, and the work memory stores the data regarding the course planning input by the user from the input device 45.

【0069】記憶装置43は、予めプログラムやデータ
等を記憶させた図示しない記憶媒体を備えており、この
記憶媒体には、ユーザ端末40を本発明の履修計画支援
システムに対応可能とするための各種アプリケーション
プログラムやデータ等が記憶されている。
The storage device 43 is provided with a storage medium (not shown) in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium enables the user terminal 40 to correspond to the course planning support system of the present invention. Various application programs and data are stored.

【0070】次に、本発明の履修計画支援システムにお
ける履修計画支援装置に備えるホストコンピュータと各
ユーザ端末の動作についてフローチャートに基づき説明
する。
Next, the operations of the host computer and each user terminal provided in the course planning support device in the course planning support system of the present invention will be described with reference to the flowcharts.

【0071】図5は、ユーザ端末からホストコンピュー
タにアクセスする起動工程を説明するためのフローチャ
ートである。先ず、ユーザ端末を操作する学生ユーザ
が、端末の記憶装置内に格納したブラウザを起動(S5
01)させて学生ユーザ向けの履修計画支援プログラム
を指定するURLを入力(S502)すると、その信号
は通信網を介してホストコンピュータへと送信され、C
PUがデータ記憶装置内に格納しているシラバスメイン
メニュー画面を呼び出し(S503)、これをユーザ端
末の表示装置に例えば図6のように表示させる(S50
4)。
FIG. 5 is a flow chart for explaining the starting step of accessing the host computer from the user terminal. First, a student user operating a user terminal starts a browser stored in the storage device of the terminal (S5
01) and input the URL designating the course planning support program for student users (S502), the signal is transmitted to the host computer via the communication network, and C
The PU calls the syllabus main menu screen stored in the data storage device (S503) and displays it on the display device of the user terminal as shown in FIG. 6, for example (S50).
4).

【0072】メニュー画面上には、学生が選択可能なメ
ニューとして、「シラバス」、「履修計画」、「質問閲
覧」、および「パスワード変更」が準備されており、学
生ユーザは、希望するメニューボタン上にカーソルを合
わせてクリックする等のメニュー指定操作を行なうこと
により所望の履修情報を得ることが可能となる。
On the menu screen, "Syllabus", "Course planning", "Browse questions", and "Change password" are prepared as menus that the student can select. It is possible to obtain desired course information by performing a menu designating operation such as placing the cursor on the cursor and clicking.

【0073】すなわち、選択可能な科目として準備され
ている講義の授業計画や講義要目を知りたい場合には
「シラバス」メニューをクリックし、時間割を含めた履
修計画を立案したい場合には「履修計画」メニューをク
リックし、興味や疑問のある科目に関する他の学生ユー
ザからの質問に対する担当教員の回答を参考にしたいと
いう場合には「質問閲覧」メニューをクリックし、自己
のパスワードが他人に知られてしまった可能性等がある
等の場合にはIDデータであるパスワードの変更をおこ
なうための「パスワード変更」メニューをクリックする
といった具合である。
In other words, if you want to know the lesson plan and the lecture points of the lectures prepared as selectable subjects, click the "Syllabus" menu, and if you want to make a course plan including the timetable, click "Course registration". Click the "Plan" menu, and if you want to refer to the instructor's answer to the question from other student users regarding the subject you are interested in, click the "Browse question" menu and let your password be known to others. If there is a possibility that the password has been changed, for example, the “password change” menu for changing the password, which is the ID data, is clicked.

【0074】図7は、シラバスの検索から表示までの工
程を説明するためのフローチャートである。学生ユーザ
が、ユーザ端末の入力装置から、メニュー画面上の「シ
ラバス」メニューを選択する指令を入力すると、その信
号がホストコンピュータのCPUに送信され(S70
1)、CPUがデータ記憶装置内に格納されている検索
条件入力画面を呼び出し(S702)、これをユーザ端
末の表示装置上に図8のように表示させる(S70
3)。
FIG. 7 is a flow chart for explaining the steps from the search of the syllabus to the display. When the student user inputs a command to select the "syllabus" menu on the menu screen from the input device of the user terminal, the signal is transmitted to the CPU of the host computer (S70).
1), the CPU calls the search condition input screen stored in the data storage device (S702) and displays it on the display device of the user terminal as shown in FIG. 8 (S70).
3).

【0075】表示された画面上には、シラバスを検索す
るための条件として、学科、科目、教員、言語が用意さ
れており、何れの条件からでもシラバスの検索が可能と
なっている。また、任意の文字列を指定して検索するた
めのキーワード検索も可能となっている。例えば、情報
環境工学科の学生ユーザが浜田教員の講義する科目の一
覧を知りたいと考えた場合には、学科条件として「情報
環境工学科」を入力するとともに、教員条件として「浜
田」を入力する。なお、講義が日本語の他に英語等の他
の言語でも行なわれる別の講義が準備されており、その
うちの日本語の講義を希望するといった場合には、言語
条件に「日本語」を入力する。
On the displayed screen, the subject, subject, teacher, and language are prepared as conditions for searching the syllabus, and the syllabus can be searched under any of the conditions. In addition, a keyword search for specifying an arbitrary character string to perform a search is also possible. For example, when a student user in the information environment engineering department wants to know the list of subjects lectured by the teacher Hamada, he inputs "department of information environment engineering" as the subject condition and "Hamada" as the teacher condition. In addition, if there are other lectures prepared in other languages such as English in addition to Japanese, and you would like to lecture in Japanese, enter "Japanese" in the language condition. To do.

【0076】全ての検索条件が入力された後に「検索」
ボタンをクリックすると、その検索条件に対応する電子
データがホストコンピュータへと送信され、CPUがデ
ータ記憶装置内に格納されているシラバスデータの中か
ら該当する科目のシラバスデータを検索(S704)し
てRAM内のシラバスデータメモリ内に格納するととも
に、科目の一覧が編集されて(S705)ユーザ端末に
文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語に
よる電子データとして送信される。その結果、ユーザ端
末の表示装置上には、図8に示した表示画面の下部に表
示されているように、入力された設定条件に合致する全
ての科目の一覧が表示される(S706)。この実施例
の場合には、「情報環境工学科」の「浜田」教員の担当
する「日本語」の講義としては「マルチメディア工学」
という科目のみが検索されて表示されているが、検索条
件に合致する科目が複数である場合にはそれら全ての科
目が表示されることとなる。
“Search” after all search conditions are entered
When the button is clicked, electronic data corresponding to the search condition is transmitted to the host computer, and the CPU retrieves the syllabus data of the corresponding subject from the syllabus data stored in the data storage device (S704). It is stored in the syllabus data memory in the RAM, and the list of subjects is edited (S705) and transmitted to the user terminal as electronic data in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables. As a result, on the display device of the user terminal, as displayed at the bottom of the display screen shown in FIG. 8, a list of all the subjects that match the input setting conditions is displayed (S706). In the case of this example, "multimedia engineering" is given as the "Japanese" lecture taught by the "Hamada" faculty member of the "Information and Environmental Engineering Department".
However, if there are multiple subjects that match the search conditions, all of those subjects will be displayed.

【0077】なお、検索条件に入力ミスがあったような
場合には、新たな検索条件を入力し再度検索することで
所望の検索条件でのシラバス検索が可能となる。
If there is an input error in the search condition, a new search condition is input and the search is performed again, so that the syllabus search under the desired search condition becomes possible.

【0078】学生ユーザが図8に示した科目一覧の中か
らシラバスを閲覧したい科目を選択する信号を入力する
と、その信号がホストコンピュータに送信され、CPU
は、RAM内のシラバスデータメモリ内に格納されてい
るシラバスデータのうちの選択された科目に対応するデ
ータを検索(S707)し、これを文字、図形、表等の
情報を送受信可能な記号付き言語によってユーザ端末へ
と送信して画面に表示させる(S708)。
When the student user inputs a signal for selecting a subject for which the syllabus is to be browsed from the subject list shown in FIG. 8, the signal is transmitted to the host computer and the CPU
Searches the data corresponding to the selected subject among the syllabus data stored in the syllabus data memory in RAM (S707), and attaches this to a symbol capable of transmitting and receiving information such as characters, figures and tables. The language is transmitted to the user terminal and displayed on the screen (S708).

【0079】図9は、そのようにして検索されたシラバ
スがユーザ端末の表示装置上に表示されている様子を説
明するための図で、「浜田」教員が担当する「マルチメ
ディア工学」の講義は、秋期の火曜日1時限、木曜日1
時限、および金曜日2時限に開講され、得られる単位が
4.0単位であることの他、この科目を履修するために
は予め情報数学Aを履修している必要があることを意味
する「事前履修条件」や、講義の目的を簡単に纏めた
「目的概要」、講義で使用するテキスト等を紹介する
「教科書名」や「参考書名」、更には単位を取得させる
か否かを評価する「評価方法」等を概観することが可能
となっている。
FIG. 9 is a diagram for explaining how the syllabus retrieved in this way is displayed on the display device of the user terminal, and is a lecture on "multimedia engineering" instructed by "Hamada" teachers. Is 1 Tuesday, 1 Thursday on autumn
The course is offered in the 2nd semester on Fridays, and the credits obtained are 4.0 credits. In addition, it means that you must take Information Mathematics A in advance to take this course. "Course requirements", "purpose outline" that summarizes the purpose of the lecture, "textbook name" or "reference book name" that introduces texts used in the lecture, and whether or not to acquire credits It is possible to get an overview of "evaluation methods".

【0080】また、この画面右上に表示されている「質
問」ボタンをクリックすると、この科目の講義内容に関
する質問内容が入力可能となり、より詳細な情報を基に
した適切な科目選定を可能とする工夫がなされている。
When the "Question" button displayed on the upper right of this screen is clicked, it becomes possible to input the question contents regarding the lecture contents of this subject, and it becomes possible to select an appropriate subject based on more detailed information. It has been devised.

【0081】図10は、ログインから質問参照/入力工
程までを説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the steps from login to question reference / input step.

【0082】学生ユーザが図9に示した表示画面の右上
部にある「質問」ボタンをクリックすると、その信号が
ホストコンピュータに送信され(S1001)て、CP
Uはデータ記憶装置内に格納されているログイン画面を
呼び出し(S1002)、これをユーザ端末に送信す
る。その結果、ユーザ端末の表示装置の画面上には図1
1に示すようなログイン画面が表示される(S100
3)。
When the student user clicks the "question" button in the upper right part of the display screen shown in FIG. 9, the signal is transmitted to the host computer (S1001), and the CP
U calls the login screen stored in the data storage device (S1002) and transmits it to the user terminal. As a result, FIG. 1 is displayed on the screen of the display device of the user terminal.
A login screen as shown in 1 is displayed (S100
3).

【0083】ログイン画面は、予め大学当局から個別に
割り当てられたユーザIDとパスワードとを入力するこ
とを要求し、これらを入力した後に「実行」ボタンをク
リックすることで後述する質問入力表示画面へと移行す
ることが可能となっている。ユーザ端末から入力された
ユーザIDとパスワードの電子データは、ホストコンピ
ュータに送信され、CPUによってユーザIDとパスワ
ードとが一致しているかどうかが判断(S1004)さ
れ、これにより、ユーザ端末を操作する者が正規に登録
されたユーザであるか否かを判定(S1005)し、本
履修計画支援システムが不正使用されることを防いでい
る。なお、入力ミス等によってこの認証判定ではユーザ
IDとパスワードとの一致が確認されない場合(S10
05:No)には、CPUがユーザ端末にエラーメッセ
ージを送信する処理を実行し、正しいユーザIDとパス
ワードの入力を促す要求を行なうこととしている。
On the login screen, the user is required to input the user ID and password individually assigned by the university authority in advance, and after inputting these, clicking the "execute" button brings up a question input display screen to be described later. It is possible to move to. The electronic data of the user ID and the password input from the user terminal is transmitted to the host computer, and the CPU determines whether the user ID and the password match (S1004). It is determined whether the user is a legitimately registered user (S1005) to prevent the course planning support system from being illegally used. Note that if the authentication determination does not confirm that the user ID and password match due to an input error or the like (S10).
In 05: No), the CPU executes a process of transmitting an error message to the user terminal, and makes a request to prompt the user to input a correct user ID and password.

【0084】上述のユーザ認定によって正規のユーザで
あると判定(S1005:Yes)されると、CPUは
データ記憶装置から質問入力画面を呼び出し(S100
6)、CPUが画面表示内容を編集した後に文字、図
形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語による電子
データとしてユーザ端末に送信して画面表示の処理を実
行する(S1007)。
When it is determined that the user is an authorized user based on the above-mentioned user authorization (S1005: Yes), the CPU calls the question input screen from the data storage device (S100).
6) After the CPU edits the contents displayed on the screen, the information such as characters, figures, and tables is transmitted to the user terminal as electronic data in a symbolized language that can be transmitted and received, and the screen display process is executed (S1007).

【0085】図12は、このようにしてユーザ端末の表
示画面上に表示される質問入力画面の例で、学生ユーザ
の氏名、質問の題名、および具体的な質問等を入力する
ように要求している。また、図12の画面下部には、過
去の質問の履歴が表示されており、ある学生ユーザが、
マルチメディア・コンピュータグラフィックスの検定資
格の取得を希望しており、この「マルチメディア工学」
の授業を選択することでその検定試験に合格しようと考
え、そのようなことが可能か否かについての質問内容が
表示されている。学生ユーザは、入力項目に質問を具体
的に入力(S1008)し、「送信」ボタンをクリック
してホストコンピュータへと送信する。
FIG. 12 is an example of the question input screen displayed on the display screen of the user terminal in this way, and requests the student user to input the name, question title, and specific question. ing. In addition, the history of past questions is displayed at the bottom of the screen in FIG. 12, and a student user
I am hoping to get a qualification for multimedia computer graphics.
I think that I will pass the examination by selecting the lesson, and the question contents about whether such a thing is possible are displayed. The student user concretely inputs the question into the input item (S1008), and clicks the "send" button to send the question to the host computer.

【0086】ホストコンピュータのCPUは、学生ユー
ザが入力した内容にエラーがないかどうかをチェック
(S1009)し、入力ミスがある場合(S1009:
No)には再度正しい入力をすることを要求するメッセ
ージをユーザ端末に送信するように処理を実行し、入力
内容に問題がない場合(S1009:Yes)にはユー
ザの入力内容について再度確認を求めるための確認画面
を編集して(S1010)ユーザ端末の表示画面上に表
示させる(S1011)。学生ユーザは、この表示画面
をもとに入力ミスの有無を判断(S1012)し、入力
ミスがあった場合(S1012:No)にはその訂正を
行なうための再入力を行なう一方、確認画面で質問入力
内容を確認した結果問題がなければ確認する旨の信号を
送信する(S1012:Yes)。最終的に内容確認さ
れた質問データは、ホストコンピュータに送信されてC
PUによって質問データ登録の処理がなされ(S101
3)、RAM内の質問データメモリ内へと格納されると
ともにデータ記憶装置内に格納され、更に、該当科目を
担当する教員のユーザ端末に対して、新しい質問がなさ
れた旨を知らせるための通知メールが送信される(S1
014)。
The CPU of the host computer checks whether there is an error in the contents input by the student user (S1009), and if there is an input error (S1009:
If No, the process is executed so as to send a message requesting correct input to the user terminal again, and if there is no problem in the input content (S1009: Yes), the user is requested to confirm the input content again. The confirmation screen for editing is edited (S1010) and displayed on the display screen of the user terminal (S1011). The student user determines whether or not there is an input error based on this display screen (S1012), and if there is an input error (S1012: No), re-inputs to make the correction, while the confirmation screen is displayed. As a result of checking the question input contents, if there is no problem, a signal for confirming is transmitted (S1012: Yes). The question data whose contents have been finally confirmed is transmitted to the host computer and C
Question data registration processing is performed by the PU (S101
3), Notification to be stored in the question data memory in RAM and also in the data storage device, and to notify the user terminal of the instructor in charge of the subject that a new question has been made An email is sent (S1
014).

【0087】図13は、履修計画及びカリキュラム設定
の工程を説明するためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flow chart for explaining the steps of course planning and curriculum setting.

【0088】図6に示したシラバスメニュー画面上か
ら、学生が「履修計画」メニューをクリックすると、そ
の信号がホストコンピュータに送信され(S130
1)、先ず、既に図10及び11を用いて説明した手順
によって正規のユーザであるか否かの判定がなされ(S
1302)、正規ユーザであると判定されると、ホスト
コンピュータのCPUは、データ記憶装置内に格納した
図14のような履修計画メニュー画面を呼び出し(S1
303)、これをユーザ端末の表示画面に表示させる
(S1304)。履修計画メニュー画面上には選択可能
なメニューとして、「個人別カリキュラム計画」、「当
期時間割設定」、および「時間割設定(続き)」が準備
されており、学生ユーザの希望するメニューが選択され
る。
When the student clicks the "Course plan" menu on the syllabus menu screen shown in FIG. 6, the signal is transmitted to the host computer (S130).
1) First, it is determined whether or not the user is an authorized user by the procedure already described with reference to FIGS. 10 and 11 (S
1302), when it is determined that the user is an authorized user, the CPU of the host computer calls the course planning menu screen as shown in FIG. 14 stored in the data storage device (S1).
303), and this is displayed on the display screen of the user terminal (S1304). On the course plan menu screen, "Personal curriculum plan", "Current timetable setting", and "Timetable setting (continued)" are prepared as selectable menus, and the menu desired by student users is selected. .

【0089】学生ユーザが「履修計画」メニュー画面上
から「個人別カリキュラム計画」メニューを選択(S1
305)すると、ホストコンピュータのCPUは、デー
タ記憶装置から個人別カリキュラム設定画面を呼び出し
(S1306)、これをRAM内のカリキュラムマスタ
データメモリへと格納するとともにユーザ端末の表示画
面上に表示(S1307)させるための処理を行なう。
Student users select the "Individual Curriculum Plan" menu from the "Course Plan" menu screen (S1
305) Then, the CPU of the host computer calls the personalized curriculum setting screen from the data storage device (S1306), stores it in the curriculum master data memory in the RAM, and displays it on the display screen of the user terminal (S1307). Perform processing to cause it.

【0090】図15はこのようにしてユーザ端末に表示
される個人別カリキュラム設定画面の例で、学生ユーザ
が選択可能な科目の一覧を表示するものである。選択可
能な科目は、「導入・リテラシー」、「素養」、「専
門」、「自由」、および「教職」の5つのカテゴリーに
分類されて一覧表示されており、図15ではこれら5つ
のカテゴリーのうちの「導入・リテラシー」と「素養」
の2つのカテゴリーに分類された科目の一覧が、「春
期」と「秋期」に区分されて2段表示されている。
FIG. 15 is an example of an individualized curriculum setting screen displayed on the user terminal in this way, and displays a list of subjects that a student user can select. The subjects that can be selected are listed in five categories of "Introduction / Literacy", "Study", "Specialization", "Freedom", and "Teaching". Our "introduction / literacy" and "cultivation"
The list of subjects classified into two categories is divided into "Spring" and "Autumn" and displayed in two columns.

【0091】画面の左上には、履修コース別のカリキュ
ラムを色分けして表示させるための「コース表示」、そ
れらの科目群を自動的に選択状態にする「コース選
択」、および「他学科履修」ボタンが準備されており、
「コース表示」ボタンをクリックすると画面上に該当履
修コースの科目が色分けされて表示され、「コース選
択」ボタンをクリックすると表示された履修コースの科
目を全て選択することが可能である。また、他学科の履
修科目の中から科目選択を希望する場合には「他学科履
修」ボタンをクリックして、他の学科の履修科目を表示
させることが可能である。
On the upper left of the screen, "Course display" for displaying the curriculum for each course by color, "Course selection" for automatically selecting those course groups, and "Course for other subjects" Buttons are prepared,
By clicking the "Course display" button, the courses of the corresponding course will be displayed in different colors on the screen, and by clicking the "Course selection" button, all the courses of the displayed course can be selected. Further, if the user wishes to select a course from the courses taken in another course, he / she can click the "Course in another course" button to display the courses taken in another course.

【0092】学生ユーザがこの画面を参照(S130
8)して、例えば「コース表示」ボタンをクリックする
と、その内容がホストコンピュータに送信され、データ
記憶装置に格納されている各履修コース別の選択可能科
目に関するデータがCPUによって検索され(S130
9)、RAM内のカリキュラムマスタデータメモリ内に
格納されるとともに文字、図形、表等の情報を送受信可
能な記号付き言語によってユーザ端末へと送信される。
ユーザ端末がこの信号を受信すると、図15に示した個
人別カリキュラム設定画面上に表示されている科目名の
うち、その履修コースにおける推奨科目、任意科目、前
提条件の内容等の別に対応して科目の表示部分の色が変
化した画面が表示される(S1310)。例えば、推奨
科目は青色、任意科目は黄色、前提(選択)は赤色とい
った具合である。
The student user refers to this screen (S130
8) Then, for example, when the "Course display" button is clicked, the content is transmitted to the host computer, and the CPU searches for data regarding the selectable subjects for each course, which is stored in the data storage device (S130).
9), the data is stored in the curriculum master data memory in the RAM and is transmitted to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures and tables.
When the user terminal receives this signal, the course names displayed on the individual curriculum setting screen shown in FIG. A screen in which the color of the display portion of the subject is changed is displayed (S1310). For example, the recommended subject is blue, the optional subject is yellow, and the prerequisite (selection) is red.

【0093】図16は、履修コースとして「医療福祉産
業」を選択した場合に提供されるコース情報表示画面の
例で、個人別カリキュラム設定画面上では白の背景色と
して表示されていた「実践英語」、「異文化理解」、
「日本の教育と社会」等の科目の背景色が青色に変化
し、これらの科目が医療福祉産業コースの推奨科目であ
ることを認識しやすくしている。
FIG. 16 shows an example of the course information display screen provided when "medical and welfare industry" is selected as the course, and the "Practical English" displayed as a white background color on the individual curriculum setting screen. , "Intercultural understanding",
The background color of subjects such as "Education and Society in Japan" changes to blue, making it easier to recognize that these subjects are recommended subjects for the medical and welfare industry course.

【0094】また、この画面上に表示されている各科目
名の右端には、ブックマークやスターマークが表示され
ているが、このうちブックマークはこの科目に対応する
シラバスが準備されていることを意味するものであり、
スターマークはこの科目を選択するためには予め履修し
ておかなければならない科目があることを意味するもの
である。従って、所望の科目のシラバスを参照したい場
合には、これに対応するブックマークを画面でクリック
したり、選択のための前提条件を確認したい場合には、
スターマークをクリックする。
Further, a bookmark or a star mark is displayed at the right end of each subject name displayed on this screen. Among them, the bookmark means that a syllabus corresponding to this subject is prepared. Is what
The star mark means that some subjects must be taken in advance in order to select this subject. Therefore, if you want to refer to the syllabus of the desired subject, click the bookmark corresponding to it in the screen, or if you want to check the prerequisites for selection,
Click the star mark.

【0095】学生ユーザが選択を希望する科目の履修前
提条件を確認する目的でその科目のスターマークをクリ
ック(S1311)すると、その信号がホストコンピュ
ータに送信され、CPUによって選択条件データが検索
され(S1312)、編集された後の電子データが文
字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によ
ってユーザ端末へと送信され、図17のような前提条件
情報画面が表示される(S1313)。なお、図17で
は、「情報数学A」を前提科目とする科目として、「信
号処理応用」、「ディジタル信号処理」、「視覚と画像
処理」が例示されている。
When the student user clicks the star mark of the subject for the purpose of confirming the prerequisites for the subject desired to be selected (S1311), the signal is transmitted to the host computer and the CPU retrieves the selection condition data ( (S1312), the edited electronic data is transmitted to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables, and a precondition information screen as shown in FIG. 17 is displayed (S1313). . Note that, in FIG. 17, "signal processing application", "digital signal processing", and "visual and image processing" are illustrated as subjects for which "information mathematics A" is a prerequisite subject.

【0096】一方、希望する科目のシラバスを参照する
目的でその科目のブックマークをクリック(S131
4)すると、その信号がホストコンピュータに送信さ
れ、CPUによってシラバスデータが検索(S131
5)されて文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号
付き言語によってユーザ端末へと送信され、シラバス情
報画面が表示される(S1316)。
On the other hand, for the purpose of referring to the syllabus of the desired subject, click the bookmark of that subject (S131
4) Then, the signal is transmitted to the host computer, and the CPU searches for syllabus data (S131).
5) It is transmitted to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures and tables, and the syllabus information screen is displayed (S1316).

【0097】図18は、このようにして表示された「欧
米・アジア事情」という科目のシラバスであって、ユー
ザがこの内容を参照した上で講義内容についての質問を
希望する場合には、画面右上にある「質問」ボタンをク
リックし、上述の図10及び12で説明した手順に従っ
て担当教員への質問を行なうことが可能である。
FIG. 18 shows the syllabus of the subject "Western / Asia affairs" displayed in this way. If the user refers to this content and wants to ask questions about the content of the lecture, the screen is displayed. It is possible to ask a question to the teacher in charge by clicking the "Question" button in the upper right corner and following the procedure described in FIGS. 10 and 12 above.

【0098】これらの一連の手順の後に、個人別カリキ
ュラム設定画面上から選択を希望する科目をチェック
(S1317)して科目の選択がなされ、必要に応じて
これらの手順を繰り返す(S1318:Yes)一方、
最終的な選択科目が決定されると(S1318:N
o)、図16に示した個人別カリキュラム設定画面の右
上にある「当期時間割設定へ」ボタンをクリックし、選
択した科目の内容を文字、図形、表等の情報を送受信可
能な記号付き言語による電子データとしてホストコンピ
ュータに送信する。
After these series of procedures, the subject desired to be selected is checked on the individual curriculum setting screen (S1317) and the subject is selected, and these procedures are repeated as necessary (S1318: Yes). on the other hand,
When the final elective course is decided (S1318: N
o), Click the "To current timetable setting" button in the upper right corner of the individual curriculum setting screen shown in Fig. 16, and select the content of the selected course in letters, figures, tables, etc. It is sent to the host computer as electronic data.

【0099】図19は、当期時間割設定から当期時間割
確認までの工程を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flow chart for explaining the steps from setting of the current timetable to confirmation of the current timetable.

【0100】ユーザ端末から個人別のカリキュラムとし
て選択された科目に関する文字、図形、表等の情報を送
受信可能な記号付き言語による電子データを受信(S1
901)したホストコンピュータは、RAM内のカリキ
ュラムマスタデータメモリに格納しているデータをもと
に当期時間割設定画面を編集(S1902)し、これを
電子データとして文字、図形、表等の情報を送受信可能
な記号付き言語によってユーザ端末に送信して表示画面
上に例えば図20のように表示させる(S1903)。
この画面は、図15に示した個人別カリキュラム設定画
面上でチェックされた科目が全て時間割の形式で表示さ
れたものであって、ここに表示されている科目の中から
当期履修する科目を選択することによって個人別の時間
割を設定することを可能とする。
From the user terminal, electronic data in a language with a symbol capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, tables, etc. relating to the subject selected as the individual curriculum is received (S1).
901) The host computer edits the current period timetable setting screen based on the data stored in the curriculum master data memory in RAM (S1902), and transmits and receives information such as characters, figures, and tables as electronic data. It is transmitted to the user terminal in a possible language with symbols and is displayed on the display screen as shown in FIG. 20, for example (S1903).
On this screen, all the courses checked on the individual curriculum setting screen shown in Fig. 15 are displayed in the timetable format. Select the course to be taken for the current period from the courses displayed here. By doing so, it is possible to set an individual timetable.

【0101】この画面上の右上には、メインメニューに
戻るための「メインメニューへ」ボタンの他に、カリキ
ュラムを再度設定するための画面に移行するための「カ
リキュラム設定へ」ボタンと、既に選択した科目を一週
間のタイムスケジュールとして時間割した画面に移行す
るための「当期時間割確認へ」ボタンとが用意されてい
る。ユーザが、「カリキュラム設定へ」ボタンをクリッ
クすると、図15で示して説明した個人別カリキュラム
設定画面に移行して、未選択の科目を新たに選択した
り、既選択の科目を削除したりすることが可能である。
また、「当期時間割確認へ」ボタンをクリックすると、
後述する当期時間割確認画面が表示されて履修科目の週
間予定等の確認を行なうことが可能である。
In the upper right corner of this screen, in addition to the "to main menu" button for returning to the main menu, there is also a "to curriculum setting" button for moving to the screen for setting the curriculum again, and already selected. There is a button for "Confirm current timetable" to move to the screen where the timetables of the selected courses are divided into timetables for one week. When the user clicks on the "curriculum setting" button, the screen shifts to the individual curriculum setting screen shown and described in FIG. 15 to newly select an unselected subject or delete an already selected subject. It is possible.
Also, if you click the "Confirm current timetable" button,
A confirmation screen for the current timetable, which will be described later, will be displayed, and you can confirm the weekly schedule of the courses.

【0102】ユーザが、表示画面上に表示される個人別
カリキュラム設定画面で選択した科目の中から、当期選
択したい科目を決定してチェック(S1904)してそ
の確認信号を送信すると、ホストコンピュータのCPU
は、データ記憶装置に記憶されている選択条件データを
RAM内の選択条件データメモリに格納し、既にRAM
内に格納されているカリキュラムマスタデータとを参照
(S1905)して、選択されている科目が適正に選択
されたものであるか否かを判断(S1906)し、科目
選択にエラーがあると判定(S1906:No)した場
合にはそのエラー内容を端末の表示画面上に表示させる
ためのデータ編集(S1907)を行なって電子データ
として文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き
言語によってユーザ端末に送信する。その結果、ユーザ
端末の表示画面には図21のようなエラー情報表示画面
が表示される(S1908)。
When the user determines the subject to be selected in the current period from the subjects selected on the individual curriculum setting screen displayed on the display screen, checks it (S1904), and sends the confirmation signal, the host computer CPU
Stores the selection condition data stored in the data storage device in the selection condition data memory in the RAM, and already stores the selection condition data in the RAM.
By referring to the curriculum master data stored in (S1905), it is determined whether or not the selected subject is properly selected (S1906), and it is determined that there is an error in the subject selection. If (S1906: No), the data is edited to display the error content on the display screen of the terminal (S1907), and information such as characters, figures, and tables is transmitted and received as electronic data in a symbolized language. Send to user terminal. As a result, an error information display screen as shown in FIG. 21 is displayed on the display screen of the user terminal (S1908).

【0103】このエラー情報表示画面には、例えば誤っ
て同じ科目を重複して選択している旨の「科目重複」エ
ラーや、科目を履修するために予め納付している履修費
をオーバーして科目選択がなされている旨の「履修費」
エラーや、取得単位の上限を上回ってしまう旨の「上
限」エラー等が表示され、これらのエラー内容を参考に
して、再度図20に示した当期時間割設定画面に戻って
科目選択のやり直しを行なうことが可能となる。
On this error information display screen, for example, a “duplicate course” error indicating that the same course has been selected by mistake, or a course fee paid in advance to take a course is exceeded. "Course fee" indicating that the course has been selected
An error or an "upper limit" error indicating that the upper limit of the credits will be exceeded will be displayed. Refer to these error contents and go back to the current timetable setting screen shown in Fig. 20 and select the course again. It becomes possible.

【0104】このようにして適正な科目選択が確定(S
1906:Yes)されると、ホストコンピュータのC
PUによって当期時間割が編集(S1909)され、ユ
ーザ端末の表示画面上に図22に示すような当期時間割
確認画面が表示される(S1910)。この画面には、
月曜日から金曜日までの授業時間に対応付けられた選択
科目が配列され、何曜日の何時間目にどの科目を履修す
るかが表として与えられており、更に、「導入・リテラ
シー」、「素養」、「専門」といったカテゴリー別の単
位数等が併せて表示されるから、前期までに履修済みの
科目に対応する単位数、当期履修予定の科目に対応する
単位数、および、卒業までに取得すべき単位数等が一目
で確認できる。学生ユーザが、表示された時間割に満足
しない場合には、この時間割確認画面の右上にある「当
期時間割設定へ」ボタンをクリックすることにより、図
20に示した当期時間割設定画面に移行し、再度科目の
選択を行なうこととなる。
In this way, proper course selection is confirmed (S
1906: Yes), the C of the host computer
The current timetable is edited by the PU (S1909), and the current timetable confirmation screen as shown in FIG. 22 is displayed on the display screen of the user terminal (S1910). This screen has
The elective courses associated with the class hours from Monday to Friday are arranged, and a table is provided that shows which courses to take on what day of the week and at what time. In addition, "Introduction / Literacy" and "Study" , The number of credits for each category such as “specialty” are also displayed. Therefore, the number of credits corresponding to the courses taken by the first semester, the number of credits corresponding to the courses scheduled for the current term, and the number of credits to be acquired before graduation You can check the number of units to be used at a glance. If the student user is not satisfied with the displayed timetable, he / she clicks the "current timetable setting" button in the upper right of this timetable confirmation screen to move to the current timetable setting screen shown in FIG. The subjects will be selected.

【0105】このようにして当期の時間割の設定が完了
すると、画面右上の「登録」ボタンをクリックして、当
期時間割の内容を文字、図形、表等の情報を送受信可能
な記号付き言語による電子データとしてホストコンピュ
ータに送信し、CPUによってRAM内の履修データメ
モリ内に格納されて履修登録がなされ(S1911)、
履修登録がなされた旨のメッセージが編集されて(S1
912)、ユーザ端末の表示画面上に完了メッセージが
表示される(S1913)。そして、メインメニューへ
戻ることが可能となる他、再度、当期時間割設定画面に
戻って一旦登録した時間割内容を変更したり、或いは、
次期の時間割設定を行なうといったことも可能となる。
When the setting of the timetable for the current period is completed in this way, the "Register" button at the upper right of the screen is clicked, and the contents of the current timetable are displayed in an electronic language with a symbol capable of transmitting and receiving information such as characters, figures and tables. The data is transmitted to the host computer, and the CPU stores it in the course data memory in the RAM to register the course (S1911).
The message that the course registration has been completed is edited (S1
912), a completion message is displayed on the display screen of the user terminal (S1913). Then, it is possible to return to the main menu, return to the current timetable setting screen again and change the registered timetable contents, or
It is also possible to set the timetable for the next term.

【0106】図23は、質問閲覧工程を説明するための
フローチャートである。学生ユーザがシラバスメインメ
ニュー画面上から「質問閲覧」メニューを選択すると、
その信号がホストコンピュータに送信されて(S230
1)、先ず、ログイン済みか否かが判断されて(S23
02)、ログインがなされていない場合には(S230
2:No)、既に図10及び11を用いて説明した手順
によって正規のユーザであるか否かの判定がなされ、正
規ユーザであると判定されると、ホストコンピュータの
CPUは、データ記憶装置からRAM内の質問データメ
モリへとシラバス質問検索条件入力画面を呼び出し(S
2303)、これをユーザ端末の表示画面上に図24の
ように表示させる(S2304)。
FIG. 23 is a flow chart for explaining the question browsing process. When a student user selects the "View Question" menu from the syllabus main menu screen,
The signal is transmitted to the host computer (S230
1) First, it is judged whether or not the user has logged in (S23).
02), if no login has been made (S230
2: No), whether or not the user is an authorized user is determined by the procedure already described with reference to FIGS. 10 and 11, and when determined to be an authorized user, the CPU of the host computer determines that the data storage device Call the syllabus question search condition input screen to the question data memory in RAM (S
2303), and this is displayed on the display screen of the user terminal as shown in FIG. 24 (S2304).

【0107】設定されるべき検索条件としては、閲覧し
ようとする質問一覧に対応する科目等を画定するために
必要な、「年度」、「学科」、「科目名」、「担当教員
名」であり、これらの全ての項目を入力指定する必要は
なく、いずれか一つのみの項目による検索も可能であ
る。必要な検索条件を設定した後に「検索」をクリック
すると、これらの検索条件の電子データがホストコンピ
ュータに送信され、CPUがデータ記憶装置内に格納し
ている質問データの中から検索条件に該当する質問デー
タのみを抽出し、RAM内の質問データメモリ内に格納
するとともに、一覧画面として編集を行なった(S23
05)後、これらをユーザ端末の表示画面上に表示(S
2306)させる処理を実行する。
As the search conditions to be set, "year", "department", "subject name", and "teacher name in charge" necessary for defining the subject etc. corresponding to the question list to be browsed Therefore, it is not necessary to input and specify all of these items, and it is possible to search by only one of them. When "Search" is clicked after setting the necessary search conditions, electronic data of these search conditions is transmitted to the host computer, and the CPU corresponds to the search conditions from the question data stored in the data storage device. Only the question data was extracted, stored in the question data memory in the RAM, and edited as a list screen (S23).
05) After that, these are displayed on the display screen of the user terminal (S
2306) is executed.

【0108】例えば、図24は、「年度」と「担当教員
名」のみを入力して検索した結果が表示されている画面
の例であって、「2001」年度の「浜田」教員が担当
する科目である「マルチメディア工学」と「聴覚と音響
処理」の2つの科目には、各々1つずつの質問が寄せら
れていることが一覧表示される。
For example, FIG. 24 is an example of a screen in which the search results are displayed by inputting only the “year” and the “teacher name in charge”, and the “Hamada” teacher in the “2001” year is in charge. It is displayed in a list that one question is sent to each of the two subjects, "multimedia engineering" and "hearing and sound processing".

【0109】学生ユーザが、「マルチメディア工学」に
ついての質問である「検定試験も目指せますか?」の内
容について興味があれば、これを参照するために、この
質問に対応して画面右側に表示されている「参照」ボタ
ンをクリックすれば良い。ホストコンピュータのCPU
は、学生ユーザからのこの選択要求に応じて、選択され
た質問に対応する質問データをRAM内の質問データメ
モリから呼び出し、画面編集を行なった(S2307)
後に、ユーザ端末の表示画面上に図25のような質問回
答内容表示画面を表示(S2308)させる。
If the student user is interested in the content of the question "Multimedia engineering" which is a question "Can you aim for the certification test?", Please refer to this question on the right side of the screen in response to this question. Click the displayed "Browse" button. CPU of host computer
In response to this selection request from the student user, he called the question data corresponding to the selected question from the question data memory in the RAM and edited the screen (S2307).
After that, the question / answer content display screen as shown in FIG. 25 is displayed on the display screen of the user terminal (S2308).

【0110】この例では、「検定試験も目指せますか
?」という題名のもとに、「教科書に、画像情報教育振
興協会のマルチメディア標準テキストブックを使うとい
う事は、マルチメディア・CG検定などの資格取得も目
指せるのですか?また資格取得をするとしたら、何級ま
でを目指せる内容ですか?」という内容の質問が寄せら
れており、これに対してこの教科の担当教員からは、
「この講義は両学科で将来必要となるであろうこの分野
での基礎を学習するように計画されています。従って、
講義は資格取得を第1の目的としたものではなく、もっ
とグローバルな視野で展開されています。教科書として
採用を考えているものは、質問にありましたように資格
取得にも大変役立つ内容が満載されています。しかしな
がら、資格取得を目指すのであれば別途自分で綿密な計
画をたてる必要があります。その際は、個別に相談に応
じますのでご相談下さい。」という回答が寄せられてい
る。
In this example, under the title of "Is it possible to aim for a certification test?", "Using a multimedia standard textbook of the Association for the Promotion of Image and Information Education for textbooks means that it is a multimedia / CG certification, etc." Is there any question that you can aim for in the qualification of "and what level of content can you aim for if you acquire the qualification?" In response to this, the teacher in charge of this subject,
"This course is designed to teach the fundamentals of this area that will be needed in both departments in the future.
Lectures are not aimed primarily at acquiring qualifications, but are being developed from a more global perspective. As for the textbooks that I am considering to adopt, as I mentioned in the question, there are a lot of contents that are very useful for qualification acquisition. However, if you want to get a qualification, you need to make a detailed plan by yourself. In that case, please contact us as we will respond individually. Is answered.

【0111】このような質問データの検索を行なうこと
とすれば、複数の学生ユーザに共通する疑問や質問が既
になされている場合に、わざわざ質問を入力して回答を
待つといったことが必要なくなり、既になされた他の学
生ユーザからの質問とそれに対する回答の内容を参照す
ることで科目選択のための参考とすることができ、学生
間での情報の共有が可能となるのみならず、教員側から
すれば、同じような内容の質問に何度も回答を送るとい
った煩わしさから開放されるというメリットがある。
By performing such question data search, when a question or question common to a plurality of student users has already been made, there is no need to enter a question and wait for an answer. By referring to the questions and answers from other student users that have already been asked, it can be used as a reference for course selection, not only sharing information between students but also faculty side Therefore, there is a merit that the annoyance of repeatedly sending answers to questions having similar contents is released.

【0112】このような一連の質問データ検索の後、更
に新たな検索条件での情報検索を必要とする場合には、
図25に示した画面右下の「戻る」ボタンをクリックす
ることで図24に示したシラバス質問検索条件入力画面
に戻り、再度検索条件を設定して所望の科目に対応する
質問データの検索を実行し、一方、新たな検索が不要で
ある場合には、図24のシラバス質問検索条件入力画面
の中央部にある「戻る」ボタンをクリックして、図6に
示したシラバスメインメニュー画面に戻ることができ
る。
After the series of question data retrievals as described above, if further information retrieval under new retrieval conditions is required,
By clicking the "Return" button at the bottom right of the screen shown in FIG. 25, the screen returns to the syllabus question search condition input screen shown in FIG. 24, and the search conditions are set again to search for question data corresponding to the desired subject. On the other hand, if a new search is not necessary, click the "Back" button in the center of the syllabus question search condition input screen of FIG. 24 to return to the syllabus main menu screen shown in FIG. be able to.

【0113】図26は、教員ユーザがホストコンピュー
タにログインしてからメインメニュー中のメニューを選
択するまでの工程を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 26 is a flow chart for explaining the steps from the login of the faculty user to the host computer to the selection of the menu in the main menu.

【0114】教員ユーザが、ユーザ端末の記憶装置内に
格納したブラウザを起動(S2601)させて教員ユー
ザ向けのログイン画面表示を指定するURLを入力(S
2602)すると、その信号は通信網を介してホストコ
ンピュータへと送信され、ホストコンピュータのCPU
は、記憶装置内に格納したデータの中から教員用のログ
イン画面を呼び出し(S2603)、これをユーザ端末
の表示手段に図27のように表示(S2604)させ
る。
The teacher user activates the browser stored in the storage device of the user terminal (S2601) and inputs the URL designating the login screen display for the teacher user (S2601).
2602), the signal is transmitted to the host computer via the communication network, and the CPU of the host computer
Calls the teacher login screen from the data stored in the storage device (S2603) and displays it on the display means of the user terminal as shown in FIG. 27 (S2604).

【0115】教員ユーザは、この画面上で、予め大学当
局から個別に割り当てられたユーザIDとパスワードと
を入力し、更に「実行」ボタンをクリックする。ユーザ
端末から入力されたユーザIDとパスワードの電子デー
タは、ホストコンピュータに送信され、CPUがユーザ
IDとパスワードとが一致しているかどうかを判断する
(S2605)ことによってユーザ端末を操作する者が
正規に登録された教員ユーザであるか否かを判定(S2
606)し、これによって本履修計画支援システムが不
正使用されることを防いでいる。なお、教員ユーザの入
力ミス等によってこの認証判定ではユーザIDとパスワ
ードとの一致が確認されない場合(S2606:No)
には、CPUがユーザ端末にエラーメッセージを送信さ
せるための処理を実行し、正しいユーザIDとパスワー
ドの入力を促す要求を行なうこととしている。
On this screen, the faculty user inputs the user ID and password individually assigned by the university authorities in advance, and then clicks the "execute" button. The electronic data of the user ID and password input from the user terminal is transmitted to the host computer, and the CPU operates the CPU to determine whether the user ID and the password match (S2605). It is judged whether the user is a teacher user registered in (S2
606), which prevents unauthorized use of the course planning support system. If the user ID and password do not match in this authentication judgment due to an input error by the teacher user (S2606: No)
In this case, the CPU executes a process for transmitting an error message to the user terminal, and makes a request to prompt the user to input a correct user ID and password.

【0116】上述のユーザ認定によって正規の教員ユー
ザであると判定(S2606:Yes)されると、CP
Uはデータ記憶装置から教員用シラバスメニュー画面を
呼び出し(S2607)、これを文字、図形、表等の情
報を送受信可能な記号付き言語によってユーザ端末に送
信して端末の表示画面上に表示(S2608)させる。
表示される教員用シラバスメニュー画面は、図28に示
すような画面で、選択可能なメニューとして、「シラバ
ス情報登録」、「質問閲覧」、「質問へ回答」、「学生
履修情報」、および「パスワード変更」が用意されてい
る。
When it is determined by the above user authorization that the user is a regular teacher user (S2606: Yes), the CP
U calls the teacher's syllabus menu screen from the data storage device (S2607), transmits it to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables, and displays it on the display screen of the terminal (S2608). ) Let me.
The syllabus menu screen for teachers displayed is a screen as shown in FIG. 28, and as selectable menus, "syllabus information registration", "view question", "answer question", "study course information", and "study information""Changepassword" is prepared.

【0117】図29は、教員ユーザの質問閲覧から質問
回答までの工程を説明するためのフローチャートであ
る。教員ユーザが教員用シラバスメニュー画面上から
「質問閲覧」メニューを選択すると、その信号がホスト
コンピュータに送信され(S2901)、CPUは、デ
ータ記憶装置から図30に示すようなシラバス質問検索
条件入力画面を呼び出(S2902)し、これをユーザ
端末の表示画面上に表示(S2903)させる。
FIG. 29 is a flow chart for explaining the steps from the teacher user's question browsing to the question answer. When the teacher user selects the "Question browsing" menu on the teacher syllabus menu screen, the signal is transmitted to the host computer (S2901), and the CPU causes the data storage device to display the syllabus question search condition input screen as shown in FIG. Is called (S2902) and displayed on the display screen of the user terminal (S2903).

【0118】教員ユーザによって設定されるべき検索条
件としては、閲覧しようとする質問一覧に対応する科目
等を確定するために必要な、「年度」、「授業科目コー
ド」、「学科」、「科目名(漢字)」、「担当教員名」
の他、質問を寄せた学生ユーザに関する情報である学生
の「学籍番号」および「学生氏名」が準備されている。
更に、既に回答が寄せられている質問と未だ回答が寄せ
られていない質問を区別して選択可能とするための「回
答/未回答」選択と、削除された質問か未削除の質問か
を区別して選択可能とするための「削除済み」選択が可
能である。なお、質問データ検索に際しては、これらの
全ての項目を入力指定する必要はなく、いずれか一つの
みの項目による検索も可能である。
As the search conditions to be set by the teacher user, "Academic year", "Course subject code", "Course", "Course" required to confirm the subject etc. corresponding to the question list to be browsed Name (Kanji) ”,“ Name of teacher in charge ”
In addition to the above, the "student ID number" and "student name" of the student, which is information about the student user who sent the question, are prepared.
In addition, "answer / unanswered" is selected to distinguish between questions that have already been answered and questions that have not yet been answered, and whether the questions have been deleted or not deleted. It is possible to select "deleted" to make it selectable. Note that it is not necessary to input and specify all of these items when searching the question data, and it is also possible to search using only one of these items.

【0119】シラバス質問検索条件入力画面上で必要な
検索条件を設定した後に「検索」ボタンをクリックする
と、これらの検索条件の電子データがホストコンピュー
タに送信され、CPUがデータ記憶装置に記憶している
質問データの中から検索条件に該当する質問データのみ
を抽出し、RAM内の質問データメモリ内に格納すると
ともに、一覧画面として編集(S2904)を行なった
後、その内容をユーザ端末の表示画面上に表示(S29
05)する。
When the "search" button is clicked after setting the necessary search conditions on the syllabus question search condition input screen, the electronic data of these search conditions are transmitted to the host computer and the CPU stores them in the data storage device. Only the question data corresponding to the search condition is extracted from the question data stored in the RAM, stored in the question data memory in the RAM, and edited (S2904) as a list screen, and then the contents are displayed on the display screen of the user terminal. Display on top (S29
05) Yes.

【0120】例えば、「年度」を2001とし、「回答
/未回答」選択および「削除済み」選択を「全て」で入
力して検索して表示される内容は図30に示した画面の
下部に表示されているような内容であって、科目名「エ
レクトロニクスA」には「授業の取り方」と題する質問
が寄せられており、科目名「コンピュータプログラミン
グA」には「履修について」と題する質問が寄せられて
おり、更に、科目名「欧米・アジア事情」には「講義中
に使っている資料について」と題する質問が寄せられて
いることが一覧として表示されている。
For example, "year" is set to 2001, "answer / unanswered" selection and "deleted" selection are input by "all", and the contents displayed by searching are displayed at the bottom of the screen shown in FIG. As the content is displayed, the subject name "Electronics A" asks the question "How to take a lesson", and the subject name "Computer Programming A" asks the question "About Courses". In addition, it is displayed as a list that the subject name "Europe, America and Asia Circumstances" has the question "About the materials used during the lecture".

【0121】ここで、教員ユーザが科目名「エレクトロ
ニクスA」の「授業の取り方」と題する質問およびこれ
に対する回答の内容を参照する必要がある場合には、こ
れに対応して画面右端に表示されている「参照」ボタン
をクリックすると、その信号がホストコンピュータに送
信され、CPUがRAM内の質問データメモリに記憶さ
れている対応する質問データを検索して画面表示のため
に編集(S2906)した後、これをユーザ端末の表示
画面上に図31のように表示(S2907)させる。
Here, when the teacher user needs to refer to the question "How to take a lesson" of the subject name "Electronics A" and the content of the answer to it, the teacher user correspondingly displays it on the right end of the screen. When the "reference" button displayed is clicked, the signal is transmitted to the host computer, and the CPU retrieves the corresponding question data stored in the question data memory in the RAM and edits it for screen display (S2906). After that, this is displayed on the display screen of the user terminal as shown in FIG. 31 (S2907).

【0122】この例では、「授業の取り方」という題名
で、「英語の授業の関係上、二時間目の授業に取りたか
ったのですが、シラバスでは2時間目が表示されていな
いのですがどうすればいいのでしょうか。」という質問
が寄せられている。これに対して、担当教官からは、
「1、2時限目のエレクトロニクスAは同じ内容ですの
で、IEとID科の区別をしていません。英語の授業に
よりどちらかを取ることができます。しかし、IE科の
人が2時限目を履修する場合、2時限目のエレクトロニ
クスAがID科に配当されている関係で、他学科履修扱
いになります。(逆に、ID科の人が1時限目を履修す
る場合も同じです。)個人別カリキュラム設定で「他学
科履修」ボタンを押して、次の画面で「エレクトロニク
スA」を選択し、「更新」ボタンを押します。個人別カ
リキュラム設定の専門科目の右下に色が付いた「エレク
トロニクスA」が追加されます。」という回答が寄せら
れていることが閲覧できる。
In this example, the title is "How to take a lesson" and "I wanted to take the second hour because of the English lesson, but the syllabus does not show the second hour." What should I do? "Is asked. On the other hand, from the instructor in charge,
"Since the electronics A at the 1st and 2nd time periods have the same content, there is no distinction between the IE and ID departments. You can take either one depending on the English class. If you take the course, you will be treated as another course due to the fact that the electronics A of the second period is paid to the ID department. (Conversely, the same applies when a person in the ID department takes the first period. ) In the curriculum settings for each individual, click the "Course for other subjects" button, select "Electronics A" on the next screen, and click the "Update" button. Colored "Electronics A" will be added at the bottom right of the specialized curriculum setting for each individual. You can see that the answer "" has been sent.

【0123】教員ユーザが教員用シラバスメニュー画面
上から「質問へ回答」メニューを選択すると、その信号
がホストコンピュータに送信され(S2908)、CP
Uはデータ記憶装置から該当教員に関する質問と回答を
全て検索して質問内容表示画面を編集(S2909)し
た後、これを図32のようにユーザ端末に表示(S29
10)させる。この画面では、「一時間目にこの授業が
入っているため、IEのエレクトロニクスAがとれませ
ん。この授業を二時間目に受けることは出来ないのでし
ょうか??」という質問と、「テストまで1ヶ月に迫り
計画を立てたいと思います。模範となるテストをメール
で送ってもらいたいです。」という質問が表示されてい
る。
When the teacher user selects the "answer to question" menu from the teacher syllabus menu screen, the signal is transmitted to the host computer (S2908), and the CP is sent.
After searching all the questions and answers regarding the teacher from the data storage device and editing the question content display screen (S2909), U displays it on the user terminal as shown in FIG. 32 (S29).
10) Let it do. On this screen, the question "I can't take IE Electronics A because this class is in the first hour. Can I take this class in the second hour?" I would like to make a plan in a month or so. I'd like you to send me an example test by email. "Is displayed.

【0124】教員が回答入力しようとする質問の「回
答」ボタンをクリックすると、それに従った質問内容が
データ記憶装置から検索・編集されて図33に示すよう
な回答入力画面を呼び出して編集(S2911)した
後、これをユーザ端末の表示画面上に表示(S291
2)させる。この画面上には、教員が回答入力しようと
する「テストまで1ヶ月に迫り計画を立てたいと思いま
す。模範となるテストをメールで送ってもらいたいで
す。」という質問内容を表示する「質問、コメント、要
望」欄と、これに対する回答を入力する「回答」欄とが
表示されており、この授業を担当する教員ユーザは、こ
の「回答」欄にアドバイス等の回答を入力(S291
3)し、「登録」ボタンをクリックすると、回答内容の
電子データがホストコンピュータに送信され、CPUに
よってRAM内の質問データメモリに格納されるととも
に、回答確認画面として編集(S2914)されてこれ
をユーザ端末の表示画面上に表示(S2915)させ
る。なお、不適切な質問である等の理由により質問を削
除したい場合には、この画面の下に表示されている「こ
の質問を削除する」にチェックすると、削除処理を実行
することができる。
When the teacher clicks on the "answer" button for the question to which the answer is to be entered, the content of the question in accordance with it is retrieved / edited from the data storage device and the answer entry screen as shown in FIG. 33 is called to edit (S2911). ) Is displayed on the display screen of the user terminal (S291).
2) Let it do. On this screen, the question content "I would like to make a plan within one month before the test. I want you to send an example test by e-mail." , "Comment, Request" column and "Answer" column for inputting an answer thereto are displayed, and the teacher user in charge of this class inputs an answer such as advice in this "Answer" column (S291).
3) Then, when the “Register” button is clicked, the electronic data of the answer contents is transmitted to the host computer, stored in the question data memory in the RAM by the CPU, and edited (S2914) as the answer confirmation screen, and this is displayed. It is displayed on the display screen of the user terminal (S2915). If you want to delete a question because it is an inappropriate question, you can execute the deletion process by checking "Delete this question" at the bottom of this screen.

【0125】教員ユーザは、この確認画面で自己の入力
した回答の内容を再度確認(S2916)し、間違いが
なければ確認する旨の信号を送信(S2916:Ye
s)する。ホストコンピュータが確認信号を受信する
と、CPUは回答データを登録する処理を実行してその
回答内容が質問内容と対応付けられてデータ記録装置に
格納される(S2917)。一方、表示された内容に不
適当な点等があれば、教員ユーザは確認しない旨の信号
をホストコンピュータに送信(S2916:No)し、
図33に示した質問内容表示・回答入力画面に戻って入
力を繰り返す。なお、一旦回答を入力した教員が入力不
足があると感じた場合には、再度この画面を開いて、
「先ほどの回答は田中雅子でした。解決しない場合は田
中まで相談して下さい。」と追加のアドバイスを入力す
ることも可能である。
The teacher user reconfirms the content of the answer entered by himself / herself on this confirmation screen (S2916), and if there is no mistake, transmits a signal for confirmation (S2916: Yes).
s) When the host computer receives the confirmation signal, the CPU executes the process of registering the answer data, and the answer contents are stored in the data recording device in association with the inquiry contents (S2917). On the other hand, if the displayed content is inappropriate, the teacher user sends a signal not to confirm to the host computer (S2916: No),
Return to the question content display / answer input screen shown in FIG. 33 and repeat the input. If the faculty member who has entered the answer feels that there is insufficient input, open this screen again and
It is also possible to enter additional advice, saying, "Mr. Tanaka answered earlier. If you cannot solve it, please contact Tanaka."

【0126】このようにして担当教員からの回答データ
が登録されると、これに対応する質問を寄せた学生ユー
ザに回答が得られた旨を知らせるためにメールでその旨
が通知される(S2918)。
When the answer data from the instructor in charge is registered in this manner, the fact is answered by mail to notify the student user who has sent a question corresponding to the answer data (S2918). ).

【0127】なお、上記実施例において、ホストコンピ
ュータのデータ記憶装置に格納される成績データとして
は、選択した科目で単位を取得したか否かのみをデータ
として取り扱う態様の他、対応する科目の試験成績等の
より詳細なデータを含めることとし、成績内容によって
他の科目の選択を可能としたり不可としたりすることと
してもよい。
In the above embodiment, the grade data stored in the data storage device of the host computer is not limited to the mode in which only whether or not the credits are acquired in the selected subject is treated as data, and the examination of the corresponding subject is conducted. More detailed data such as grades may be included, and it may be possible to select other subjects depending on the grade contents.

【0128】また、上記実施例においては、科目担当の
教員に対する学生からの質問又は学生に対する科目担当
からの回答がなされている旨のメッセージのみを教員及
び学生に配信することとしたが、質問や回答の内容を自
動的に担当教員及び該当学生にメール配信し、より迅速
かつ確実な双方向の情報交換を可能とする構成としても
よい。
Further, in the above embodiment, only the message indicating that the student in charge of the instructor in charge of the subject or the answer to the instructor in charge of the student is answered is delivered to the instructor and the student. The content of the response may be automatically mailed to the instructor in charge and the corresponding student to enable quicker and more reliable bidirectional information exchange.

【0129】更に、本発明の履修計画支援装置に時計を
備え、予め設定されたタイムスケジュールに従って、例
えばある期間中は春期のみのカリキュラムや秋期のみの
カリキュラムを情報提供するといった具合に、履修情報
の提供内容を自動的に変更する構成としてもよい。
Further, the course planning support device of the present invention is provided with a clock, and according to a preset time schedule, for example, during a certain period, the curriculum only in the spring period or the curriculum only in the autumn period is provided with information on the course information. The provided content may be automatically changed.

【0130】[0130]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の履修計画
支援システムにおいては、ユーザ端末から学生がオンラ
インで履修登録を行なう場合に、学生の個人情報に基づ
いて選択された情報のみを個別にかつ視覚性に優れた画
面として提供することが可能となるので、履修計画立案
が容易となる。
As described above, in the course planning support system of the present invention, when a student registers online from a user terminal, only the information selected based on the student's personal information is individually selected. In addition, since it is possible to provide a screen with excellent visibility, it becomes easy to create a course plan.

【0131】また、通信網を介して大学教員側と学生側
との双方向での質問・回答の情報交換が可能となるか
ら、学生の履修計画立案に際しての疑問点等を即時に解
決して適切な履修計画の設定が可能となるとともに、履
修計画の誤りの修正等が容易な、利便性の高い履修計画
立案環境が提供できる。
In addition, since it becomes possible to exchange information on questions and answers between the university faculty member side and the student side via the communication network, it is possible to immediately solve the questions and the like in the student's course planning. This makes it possible to set an appropriate course plan, and to provide a highly convenient course planning environment in which errors in the course plan can be easily corrected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の履修計画支援装置の制御系の主要部の
構成例を説明するためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration example of a main part of a control system of a course planning support device of the present invention.

【図2】本発明の履修計画支援装置のRAM内に形成さ
れた各種データを格納するメモリ領域を模式的に説明す
るための図である。
FIG. 2 is a diagram for schematically explaining a memory area for storing various data formed in the RAM of the course planning support device of the present invention.

【図3】本発明の履修計画支援システムを適用した実施
の形態を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an embodiment to which the course planning support system of the present invention is applied.

【図4】本発明の履修計画支援システムを構成するユー
ザ端末の構成を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of a user terminal that constitutes the course planning support system of the present invention.

【図5】学生ユーザ端末からホストコンピュータにアク
セスする起動工程を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a startup process of accessing a host computer from a student user terminal.

【図6】学生ユーザ端末に表示されるメニュー画面を説
明するための図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a menu screen displayed on a student user terminal.

【図7】シラバスの検索から表示までの工程を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart for explaining a process from a syllabus search to a display.

【図8】学生ユーザ端末に表示される検索条件入力画面
を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a search condition input screen displayed on a student user terminal.

【図9】検索されたシラバスが学生ユーザ端末の表示装
置上に表示されている様子を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining how the searched syllabus is displayed on the display device of the student user terminal.

【図10】ログインから質問参照/入力工程までを説明
するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a process from login to question reference / input process.

【図11】学生ユーザ端末に表示されるログイン画面を
説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a login screen displayed on a student user terminal.

【図12】学生ユーザ端末の表示画面上に表示される質
問入力画面の例を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining an example of a question input screen displayed on the display screen of the student user terminal.

【図13】学生ユーザ端末に表示される質問入力画面を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining a question input screen displayed on a student user terminal.

【図14】学生ユーザ端末に表示される履修計画メニュ
ー画面を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a course planning menu screen displayed on a student user terminal.

【図15】学生ユーザ端末に表示される個人別カリキュ
ラム設定画面の例を説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a personalized curriculum setting screen displayed on a student user terminal.

【図16】履修コースとして「医療福祉産業」を選択し
た場合に提供されるコース情報表示画面の例を説明する
ための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining an example of a course information display screen provided when “medical welfare industry” is selected as the course to be taken.

【図17】学生ユーザ端末に表示される前提条件検索画
面を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining a precondition search screen displayed on a student user terminal.

【図18】学生ユーザ端末に表示された「欧米・アジア
事情」という科目のシラバスを説明するための図であ
る。
FIG. 18 is a diagram for explaining the syllabus of the subject “Western / Asia situation” displayed on the student user terminal.

【図19】当期時間割設定から当期時間割確認までの工
程を説明するためのフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart for explaining steps from setting of a current timetable to confirmation of a current timetable.

【図20】学生ユーザ端末に表示される時間割設定画面
を説明するための図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a timetable setting screen displayed on a student user terminal.

【図21】学生ユーザ端末に表示されるエラー情報画面
を説明するための図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an error information screen displayed on a student user terminal.

【図22】学生ユーザ端末に表示される当期時間割確認
画面を説明するための図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a current timetable confirmation screen displayed on the student user terminal.

【図23】質問閲覧工程を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 23 is a flowchart for explaining a question browsing process.

【図24】学生ユーザ端末に表示される検索条件入力画
面を説明するための図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a search condition input screen displayed on a student user terminal.

【図25】学生ユーザ端末に表示される質問回答内容表
示画面を説明するための図である。
FIG. 25 is a diagram for explaining a question answer content display screen displayed on the student user terminal.

【図26】教員ユーザがホストコンピュータにログイン
してから教員用メインメニュー中のメニューを選択する
までの工程を説明するためのフローチャートである。
FIG. 26 is a flow chart for explaining a process from a teacher user logging in to a host computer to selecting a menu in the teacher main menu.

【図27】教員ユーザ端末に表示されるログイン画面を
説明するための図である。
FIG. 27 is a diagram for explaining a login screen displayed on the teacher user terminal.

【図28】教員ユーザ端末に表示されるメニュー画面を
説明するための図である。
FIG. 28 is a diagram for explaining a menu screen displayed on the teacher user terminal.

【図29】教員ユーザの質問閲覧から質問回答までの工
程を説明するためのフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart for explaining a process from a teacher user's question browsing to a question answer.

【図30】教員ユーザ端末に表示される検索条件入力画
面を説明するための図である。
FIG. 30 is a diagram for explaining a search condition input screen displayed on the teacher user terminal.

【図31】教員ユーザ端末に表示される質問内容表示画
面を説明するための図である。
FIG. 31 is a diagram for explaining a question content display screen displayed on the teacher user terminal.

【図32】教員ユーザ端末に表示される質問内容表示画
面を説明するための図である。
FIG. 32 is a diagram for explaining a question content display screen displayed on the teacher user terminal.

【図33】教員ユーザ端末に表示される回答入力画面を
説明するための図である。
FIG. 33 is a diagram for explaining an answer input screen displayed on the teacher user terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ホストコンピュータ 11 CPU 12 RAM 13 プログラム記憶装置 14 データ記憶装置 15 通信装置 16 時計 17 バスライン 20 RAM 21 パスワードデータメモリ 22 シラバスデータメモリ 23 カリキュラムマスタデータメモリ 24 選択条件データメモリ 25 履修データメモリ 26 成績データメモリ 27 質問データメモリ 30 履修計画支援システム 31 履修計画支援装置 32 ホストコンピュータ 33a〜d ユーザ端末 34a〜d ユーザ端末 35 LAN 36 インターネット 40 ユーザ端末 41 CPU 42 RAM 43 記憶装置 44 表示装置 45 入力装置 46 通信装置 47 バスライン 10 Host computer 11 CPU 12 RAM 13 Program storage device 14 Data storage device 15 Communication device 16 clock 17 bus lines 20 RAM 21 Password data memory 22 Syllabus data memory 23 Curriculum Master Data Memory 24 Selection condition data memory 25 Course data memory 26 Grade data memory 27 Question data memory 30 Course planning support system 31 Course Planning Support Device 32 host computer 33a-d user terminals 34a-d user terminals 35 LAN 36 Internet 40 user terminals 41 CPU 42 RAM 43 storage device 44 display device 45 input device 46 Communication equipment 47 bus line

Claims (40)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のユーザ端末とセンターサーバとが
通信網により接続され、前記ユーザ端末と前記センター
サーバとの間で講義の履修計画立案に関するデータの送
受信を文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き
言語によって行なう履修計画支援システムであって、 前記センターサーバは、 講義の履修計画立案に必要な情報が相互に関連づけられ
た項目に対応する電子化データを記憶する記憶手段と、
前記項目の中から前記ユーザ端末によって選択された1
つ又は複数の項目に対応する電子化データを文字、図
形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって前
記通信網に送出する送信手段と、該送信手段により送信
された電子化データに会話的に応答して前記ユーザ端末
から文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言
語によって返信された講義の履修計画立案に必要な項目
を電子化データとして受信する受信手段と、前記ユーザ
端末から文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付
き言語によって返信された講義の履修計画立案に必要な
項目に応答するための情報を前記記憶手段から検索・編
集して前記ユーザ端末に文字、図形、表等の情報を送受
信可能な記号付き言語によって出力させるための情報処
理手段とを備え、 前記ユーザ端末は、それぞれ、 前記センターサーバから通信網を介して文字、図形、表
等の情報を送受信可能な記号付き言語による電子化デー
タを受信する受信手段と、該受信手段によって受信した
電子化データを表示するための表示手段と、該表示手段
によって表示された電子化データに会話的に応答するた
めの入力手段と、該入力手段から入力された電子化デー
タを文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言
語によって前記通信網に送出する送信手段と、前記セン
ターサーバから提供される履修計画立案に必要な電子化
データを記憶する記憶手段と、前記センターサーバから
提供される1つ又は複数の項目に対応する電子化データ
を編集して文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号
付き言語によって前記センターサーバに送信させるため
の情報処理手段とを備えることを特徴とする履修計画支
援システム。
1. A plurality of user terminals and a center server are connected by a communication network, and data such as a course plan for a lecture is transmitted and received between the user terminals and the center server by transmitting information such as characters, figures, and tables. A course planning support system that uses a symbolic language that can be transmitted and received, wherein the center server stores a computerized data corresponding to items in which information necessary for planning a course for a lecture is associated with each other,
1 selected by the user terminal from the items
Transmitting means for transmitting electronic data corresponding to one or a plurality of items to the communication network in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, tables, and the electronic data transmitted by the transmitting means Means for receiving, as electronic data, items necessary for planning a course for a lecture, which are replied from the user terminal in a symbolic language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables, and the user. Information for responding to the items necessary for planning the course of the lecture, which is returned in a symbolic language capable of sending and receiving information such as characters, figures, and tables from the terminal, is searched and edited from the storage means and is then sent to the user terminal. Information processing means for outputting information such as characters, figures, tables, etc. in a transcribable language with symbols, wherein the user terminals are respectively from the center server. Receiving means for receiving digitized data in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables via a communication network, display means for displaying the digitized data received by the receiving means, and Input means for interactively responding to the digitized data displayed by the display means, and the communication using the symbolized language capable of transmitting and receiving the information such as characters, figures, tables, etc. of the digitized data input from the input means Transmission means for transmitting to the network, storage means for storing computerized data provided by the center server for planning a course, and computerized data corresponding to one or more items provided by the center server And an information processing unit for editing and transmitting information such as characters, figures, and tables to the center server in a symbolized language capable of transmitting and receiving information. Course planning support system.
【請求項2】 前記センターサーバの記憶手段には、少
なくとも科目毎の講義内容に関するシラバス情報と講義
科目の時間割等に関するカリキュラム情報とが記憶され
ており、前記ユーザ端末によって選択された1つ又は複
数のシラバス情報項目又はカリキュラム情報項目に対応
する電子化データを文字、図形、表等の情報を送受信可
能な記号付き言語によって前記通信網に送出することを
特徴とする請求項1に記載の履修計画支援システム。
2. The storage means of the center server stores at least syllabus information regarding lecture contents for each subject and curriculum information regarding timetables of lecture subjects, and one or more selected by the user terminal. 2. The course plan according to claim 1, wherein the digitized data corresponding to the syllabus information item or the curriculum information item is sent to the communication network in a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables. Support system.
【請求項3】 前記センターサーバの記憶手段には、履
修コースに対応付けて前記電子化データが記憶されてお
り、前記センターサーバの情報処理手段は、ユーザから
の履修コース情報に基づいて電子化データを検索・編集
し、文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言
語化することを特徴とする請求項2に記載の履修計画支
援システム。
3. The storage means of the center server stores the digitized data in association with the course, and the information processing means of the center server digitizes based on the course information from the user. The course planning support system according to claim 2, wherein the data is searched and edited, and information such as characters, figures, and tables is converted into a linguistic language with a symbol that can be transmitted and received.
【請求項4】 前記センターサーバの記憶手段には、科
目毎の選択条件に関するデータが記憶されており、前記
センターサーバの情報処理手段は、ユーザにより選択さ
れた科目が前記選択条件を満足するか否かを判断し、前
記選択条件を満足しない場合にはその旨を前記ユーザに
通知させることを特徴とする請求項2又は3に記載の履
修計画支援システム。
4. The storage means of the center server stores data regarding selection conditions for each subject, and the information processing means of the center server determines whether the subject selected by the user satisfies the selection conditions. The course planning support system according to claim 2 or 3, wherein whether or not the selection condition is satisfied is notified to the user, and the user is notified to that effect.
【請求項5】 前記センターサーバの記憶手段には、既
に履修登録された科目の履修データがユーザに対応付け
られて記憶されており、前記科目毎の選択条件として、
ユーザにより選択された科目が既に履修登録された科目
か否かを含むことを特徴とする請求項4に記載の履修計
画支援システム。
5. The storage means of the center server stores course data of courses that have already been registered in association with the user, and as the selection condition for each course,
The course planning support system according to claim 4, wherein the course selected by the user includes whether or not the course has already been registered.
【請求項6】 前記センターサーバの記憶手段には、既
に履修が完了した科目の成績データが前記ユーザに対応
付けられて記憶されていることを特徴とする請求項4又
は5に記載の履修計画支援システム。
6. The course plan according to claim 4 or 5, wherein the storage means of the center server stores the grade data of the courses already completed in association with the user. Support system.
【請求項7】 前記センターサーバの記憶手段には、履
修モデルコースの電子化データが履修コースと対応付け
られて記憶されていることを特徴とする請求項2乃至6
のいずれかに記載の履修計画支援システム。
7. The storage means of the center server stores digitized data of a course model course in association with the course course.
The course planning support system described in any of.
【請求項8】 前記講義の履修計画立案に関するデータ
には前記ユーザ端末から入力された質問内容の電子化デ
ータを含み、前記センターサーバの記憶手段には、前記
質問内容の電子化データが科目と対応付けられて記憶さ
れていることを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに
記載の履修計画支援システム。
8. The data related to the course planning of the lecture includes computerized data of question contents input from the user terminal, and the computerized storage data of the center server stores the computerized data of question contents as subjects. The course planning support system according to any one of claims 2 to 7, wherein the course planning support system is stored in association with each other.
【請求項9】 前記センターサーバの情報処理装置は、
前記センターサーバの記憶手段に記憶されている質問内
容の電子化データを、科目を担当するユーザに自動的に
配信することを特徴とする請求項8に記載の履修計画支
援システム。
9. The information processing device of the center server comprises:
9. The course planning support system according to claim 8, wherein the computerized data of the question content stored in the storage means of the center server is automatically distributed to the user in charge of the subject.
【請求項10】 前記講義の履修計画立案に関するデー
タには前記ユーザ端末から入力された回答内容の電子化
データを含み、前記センターサーバの記憶手段には、前
記回答内容の電子化データが質問と対応付けられて記憶
されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の履
修計画支援システム。
10. The data relating to the course planning of the lecture includes digitized data of the answer contents input from the user terminal, and the digitized data of the answer contents is stored as a question in the storage means of the center server. The course planning support system according to claim 8 or 9, wherein the course planning support system is stored in association with each other.
【請求項11】 前記センターサーバの情報処理装置
は、前記センターサーバの記憶手段に相互に対応付けら
れて記憶されている質問内容と回答内容の中から、ユー
ザの所望する電子化データを検索・編集して文字、図
形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって前
記ユーザ端末に出力することを特徴とする請求項10に
記載の履修計画支援システム。
11. The information processing device of the center server retrieves digitized data desired by the user from the question content and the answer content stored in association with each other in the storage means of the center server. 11. The course planning support system according to claim 10, wherein the course planning support system edits and outputs information such as characters, figures, and tables to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving.
【請求項12】 前記センターサーバの記憶手段には、
ユーザ毎に予め付与されたIDとパスワードが記憶され
ており、前記センターサーバの情報処理装置は、前記I
Dとパスワードに基づいてユーザを認証することを特徴
とする請求項1乃至11のいずれかに記載の履修計画支
援システム。
12. The storage means of the center server comprises:
The ID and password given in advance for each user are stored, and the information processing device of the center server is
The course planning support system according to any one of claims 1 to 11, wherein the user is authenticated based on D and a password.
【請求項13】 前記センターサーバの情報処理装置
は、予め設定されたタイムスケジュールに従って講義の
履修計画立案に必要な情報の提供内容を自動的に変更す
ることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載
の履修計画支援システム。
13. The information processing device of the center server automatically changes the content of information necessary for planning a course for a lecture according to a preset time schedule. Course planning support system described in either.
【請求項14】 複数のユーザ端末と通信網により接続
され、該ユーザ端末との間で講義の履修計画立案に関す
るデータの送受信を文字、図形、表等の情報を送受信可
能な記号付き言語によって行なう履修計画支援装置であ
って、 講義の履修計画立案に必要な情報を相互に関連づけられ
た項目の電子化データとして記憶する第1の記憶手段
と、前記項目の中から前記ユーザ端末によって選択され
た1つ又は複数の項目に対応する電子化データを文字、
図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって
前記通信網に送出する送信手段と、該送信手段により送
信された電子化データに会話的に応答して前記ユーザ端
末から送信された講義の履修計画立案に必要な項目を文
字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によ
る電子化データとして受信する受信手段と、前記ユーザ
端末から送信された講義の履修計画立案に必要な項目に
応答するための情報を前記第1の記憶手段から検索・編
集して文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き
言語によって前記ユーザ端末に出力させるための情報処
理手段とを備えることを特徴とする履修計画支援装置。
14. A user is connected to a plurality of user terminals by a communication network, and data relating to the course planning of a lecture is transmitted and received to and from the user terminals by a symbolized language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables. A course planning support device for storing information necessary for planning a course for a lecture as digitized data of mutually associated items, and a user terminal selected from the items. Digitized data corresponding to one or more items,
Transmitting means for transmitting information such as figures and tables to the communication network in a symbolic language capable of transmitting and receiving, and lectures transmitted from the user terminal in an interactive manner to the digitized data transmitted by the transmitting means. Receiving means for receiving the items required for course planning as digitized data in a symbolic language that can send and receive information such as letters, figures, tables, etc., and items required for course planning for courses sent from the user terminal Information processing means for searching and editing the information for responding to the user from the first storage means and outputting the information such as characters, figures and tables to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving. A course planning support device.
【請求項15】 前記講義の履修計画に必要な情報は、
少なくとも科目毎の講義内容に関するシラバス情報およ
び講義科目の時間割等に関するカリキュラム情報を含む
ことを特徴とする請求項14に記載の履修計画支援装
置。
15. The information necessary for the course plan of the lecture is
15. The course planning support device according to claim 14, wherein the course planning support device includes at least syllabus information regarding lecture contents for each subject and curriculum information regarding timetables of lecture subjects.
【請求項16】 前記ユーザ端末から送信された講義の
履修計画立案に必要な項目を電子化データとして一時的
に記憶する第2の記憶手段を備えることを特徴とする請
求項14又は15に記載の履修計画支援装置。
16. The storage device according to claim 14, further comprising a second storage unit that temporarily stores, as electronic data, items necessary for planning a course for a lecture transmitted from the user terminal. Course planning support device.
【請求項17】 前記第1の記憶手段には、履修コース
に対応付けて前記電子化データが記憶されており、前記
情報処理手段は、ユーザからの履修コース情報に基づい
て電子化データを検索・編集し、文字、図形、表等の情
報を送受信可能な記号付き言語化することを特徴とする
請求項15又は16に記載の履修計画支援装置。
17. The computerized data is stored in the first storage means in association with a course, and the information processing means searches the computerized data based on course information from a user. The course planning support apparatus according to claim 15 or 16, wherein the course planning support apparatus edits and converts information such as characters, figures, and tables into a linguistic language with symbols that can be transmitted and received.
【請求項18】 前記第1の記憶手段には、科目毎の選
択条件に関するデータが記憶されており、前記情報処理
手段は、選択された科目が前記選択条件を満足するか否
かを判断し、前記選択条件を満足しない場合にはその旨
を前記ユーザに通知させることを特徴とする請求項15
乃至17のいずれかに記載の履修計画支援装置。
18. The first storage means stores data relating to selection conditions for each subject, and the information processing means determines whether or not the selected subject satisfies the selection conditions. 16. If the selection condition is not satisfied, the user is notified to that effect.
The course planning support device according to any one of 1 to 17.
【請求項19】 前記第1の記憶手段には、既に履修登
録された科目の履修データが前記ユーザに対応付けられ
て記憶されており、前記科目毎の選択条件として、ユー
ザにより選択された科目が既に履修登録された科目か否
かを含むことを特徴とする請求項15乃至18のいずれ
かに記載の履修計画支援装置。
19. The first storage means stores course data of courses already registered in association with the user, and the course selected by the user is selected as the selection condition for each course. The course planning support apparatus according to any one of claims 15 to 18, characterized in that it includes whether or not the course is already registered.
【請求項20】 前記第1の記憶手段には、既に履修が
完了した科目の成績データが前記ユーザに対応付けられ
て記憶されていることを特徴とする請求項15乃至19
のいずれかに記載の履修計画支援装置。
20. The first storage means stores grade data of a course which has already been completed in association with the user.
The course planning support device according to any one of 1.
【請求項21】 前記第1の記憶手段には、履修モデル
コースの電子化データが履修コースと対応付けられて記
憶されていることを特徴とする請求項15乃至20のい
ずれかに記載の履修計画支援装置。
21. The course according to claim 15, wherein the first storage means stores computerized data of a course model course in association with the course. Planning support device.
【請求項22】 前記第1の記憶手段には、履修計画立
案に関する前記ユーザからの質問内容が科目に対応付け
られて電子化データとして記憶されていることを特徴と
する請求項15乃至21のいずれかに記載の履修計画支
援装置。
22. The first storage means stores the contents of a question from the user regarding the course planning in association with the subject as electronic data. The course planning support device described in any of the above.
【請求項23】 前記情報処理装置は、前記第1の記憶
手段に記憶されている質問内容に対応する電子化データ
を、科目を担当するユーザに自動的に配信することを特
徴とする請求項22に記載の履修計画支援装置。
23. The information processing apparatus automatically distributes electronic data corresponding to question contents stored in the first storage means to a user in charge of a subject. 22. The course planning support device described in 22.
【請求項24】 前記第1の記憶手段には、前記科目を
担当するユーザからの履修計画立案に関する回答内容が
質問に対応付けられて記憶されていることを特徴とする
請求項22又は23に記載の履修計画支援装置。
24. The content of an answer regarding a course planning from a user in charge of the subject is stored in the first storage means in association with a question. Course planning support device described.
【請求項25】 前記情報処理装置は、前記第1の記憶
装置に相互に対応付けられて記憶されている質問内容と
回答内容の中からユーザの所望する電子化データを検索
・編集して文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号
付き言語によって前記ユーザ端末に出力することを特徴
とする請求項24に記載の履修計画支援装置。
25. The information processing apparatus retrieves and edits digitized data desired by a user from the question content and the answer content stored in association with each other in the first storage device, thereby characterizing the data. 25. The course planning support apparatus according to claim 24, wherein information such as a figure, a table, etc. is output to the user terminal in a language with a symbol capable of transmitting and receiving.
【請求項26】 前記第1の記憶手段にはユーザ毎に予
め付与されたIDとパスワードが記憶されており、前記
情報処理装置は、前記IDとパスワードに基づいてユー
ザを認証することを特徴とする請求項14乃至25のい
ずれかに記載の履修計画支援装置。
26. The first storage means stores an ID and a password given in advance for each user, and the information processing apparatus authenticates the user based on the ID and the password. The course planning support device according to any one of claims 14 to 25.
【請求項27】 前記情報処理装置は、予め設定された
タイムスケジュールに従って講義の履修計画立案に必要
な情報の提供内容を自動的に変更することを特徴とする
請求項14乃至26のいずれかに記載の履修計画支援装
置。
27. The information processing apparatus according to any one of claims 14 to 26, wherein the information processing apparatus automatically changes the provided content of information necessary for planning a course for a lecture in accordance with a preset time schedule. Course planning support device described.
【請求項28】 少なくとも1つのユーザ端末を備える
ことを特徴とする請求項14乃至27のいずれかに記載
の履修計画支援装置。
28. The course planning support apparatus according to claim 14, further comprising at least one user terminal.
【請求項29】 ユーザの講義の履修計画立案を支援す
るための方法であって、 複数のユーザ端末と通信網により接続されたセンターサ
ーバに、 講義の履修計画立案に必要な情報を相互に関連づけられ
た項目の電子化データとして記憶させるステップと、 前記項目の中から前記ユーザ端末によって選択された1
つ又は複数の項目に対応する電子化データを、文字、図
形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によって前
記通信網に送出させるステップと、 該送信された電子化データに会話的に応答して前記ユー
ザ端末から送信された講義の履修計画立案に必要な項目
を、文字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言
語による電子化データとして受信させるステップと、 前記ユーザ端末から送信された講義の履修計画立案に必
要な項目に応答するための情報を検索・編集して、文
字、図形、表等の情報を送受信可能な記号付き言語によ
って前記ユーザ端末に出力させるステップとを備えるこ
とを特徴とする履修計画立案を支援するための方法。
29. A method for supporting a user's course planning for a lecture, wherein information necessary for making a course planning for a lecture is correlated with a center server connected to a plurality of user terminals by a communication network. Storing as digitized data of the selected item, 1 selected by the user terminal from the items
Sending electronic data corresponding to one or a plurality of items to the communication network in a language with a symbol capable of transmitting and receiving information such as characters, figures and tables; and interactively responding to the transmitted electronic data. And receiving from the user terminal the items required for planning the course of the lecture, which are necessary for planning the course, as digitized data in a sign language capable of transmitting and receiving information such as characters, figures, and tables, and transmitting from the user terminal Searching / editing information for responding to the items necessary for planning a lecture in a given lecture, and outputting information such as characters, figures, and tables to the user terminal in a symbolized language capable of transmitting and receiving. A method for supporting course planning, which is characterized by
【請求項30】 前記センターサーバに、 前記ユーザ端末から送信された講義の履修計画立案に必
要な項目を電子化データとして一時的に記憶させるステ
ップを備えることを特徴とする請求項29に記載の履修
計画立案を支援するための方法。
30. The method according to claim 29, further comprising a step of causing the center server to temporarily store, as digitized data, items necessary for planning a course for a lecture transmitted from the user terminal. Ways to support course planning.
【請求項31】 前記センターサーバに、 前記ユーザ端末から送信された履修コース情報に基づい
て、講義の履修計画立案に必要な情報に対応する電子化
データを検索・編集し、文字、図形、表等の情報を送受
信可能な記号付き言語化させるステップを備えることを
特徴とする請求項29又は30に記載の履修計画立案を
支援するための方法。
31. Based on the course information transmitted from the user terminal, the center server retrieves / edits digitized data corresponding to information necessary for planning a course for a lecture, and forms characters, figures, and a table. 31. The method for supporting the planning of a course according to claim 29 or 30, further comprising the step of making a symbolized linguistic capable of transmitting and receiving information such as.
【請求項32】 前記センターサーバに、 前記ユーザ端末によって選択された科目が選択条件を満
足するか否かを判断させるステップと、 前記選択条件を満足しない場合にはその旨を前記ユーザ
に通知させるステップとを備えることを特徴とする請求
項29乃至31のいずれかに記載の履修計画立案を支援
するための方法。
32. A step of causing the center server to determine whether or not the subject selected by the user terminal satisfies a selection condition; and in the case of not satisfying the selection condition, to notify the user to that effect. 32. A method for assisting in course planning according to any of claims 29 to 31, comprising the steps of:
【請求項33】 前記センターサーバに、 前記ユーザ端末から入力された質問内容の電子化データ
を科目と対応付けて記憶させるステップを備えることを
特徴とする請求項29乃至32のいずれかに記載の履修
計画立案を支援するための方法。
33. The method according to claim 29, further comprising the step of causing the center server to store computerized data of question contents input from the user terminal in association with a subject. Ways to support course planning.
【請求項34】 前記センターサーバに、 科目と対応付けられて記憶されている前記質問内容の電
子化データを、前記科目を担当するユーザに自動的に配
信させるステップを備えることを特徴とする請求項33
に記載の履修計画立案を支援するための方法。
34. The center server is provided with a step of automatically distributing computerized data of the question content stored in association with a subject to a user in charge of the subject. Item 33
A method for supporting the course planning described in.
【請求項35】 前記センターサーバに、 前記科目を担当するユーザからの回答内容をその質問内
容に対応付けて記憶させるステップを備えることを特徴
とする請求項33又は34に記載の履修計画立案を支援
するための方法。
35. The course planning method according to claim 33, further comprising the step of causing the center server to store the contents of answers from the users in charge of the subjects in association with the contents of the questions. Ways to help.
【請求項36】 前記センターサーバに、 相互に対応付けられて記憶されている前記質問内容と前
記回答内容の中からユーザの所望する電子化データを検
索・編集して文字、図形、表等の情報を送受信可能な記
号付き言語によって前記ユーザ端末に出力させるステッ
プを備えることを特徴とする請求項35に記載の履修計
画立案を支援するための方法。
36. The center server retrieves and edits digitized data desired by the user from among the question contents and the answer contents stored in association with each other, thereby creating characters, figures, tables, and the like. The method for supporting the course planning according to claim 35, further comprising the step of outputting the information to the user terminal in a symbolic language capable of transmitting and receiving information.
【請求項37】 前記センターサーバに、 前記ユーザ端末から入力されたIDとパスワードに基づ
いてユーザを認証させるステップを備えることを特徴と
する請求項29乃至36のいずれかに記載の履修計画立
案を支援するための方法。
37. The course planning method according to claim 29, further comprising the step of causing the center server to authenticate the user based on an ID and a password input from the user terminal. Ways to help.
【請求項38】 前記センターサーバに、 予め設定されたタイムスケジュールに従って講義の履修
計画立案に必要な情報の提供内容を自動的に変更させる
ステップを備えることを特徴とする請求項29乃至37
のいずれかに記載の履修計画立案を支援するための方
法。
38. The method according to claim 29, further comprising the step of causing the center server to automatically change the content of information required for planning a course for a lecture according to a preset time schedule.
Method for supporting the course planning described in any of the above.
【請求項39】 前記センターサーバに備えるコンピュ
ータに、前記センターサーバに対して備える請求項29
乃至38のいずれかに記載の各ステップを実行させるた
めのコンピュータ実行可能なプログラム。
39. A computer provided in the center server, the computer provided in the center server.
38. A computer-executable program for executing each step described in any one of 1. to 38.
【請求項40】 請求項39に記載のプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
40. A computer-readable recording medium in which the program according to claim 39 is recorded.
JP2001386691A 2001-12-19 2001-12-19 Study plan support system, study plan support apparatus, study plan support method and storage medium Pending JP2003187007A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386691A JP2003187007A (en) 2001-12-19 2001-12-19 Study plan support system, study plan support apparatus, study plan support method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386691A JP2003187007A (en) 2001-12-19 2001-12-19 Study plan support system, study plan support apparatus, study plan support method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187007A true JP2003187007A (en) 2003-07-04

Family

ID=27595776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386691A Pending JP2003187007A (en) 2001-12-19 2001-12-19 Study plan support system, study plan support apparatus, study plan support method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187007A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160556A (en) * 2009-01-06 2010-07-22 Nec Fielding Ltd Educational schedule creation device, method, and program
JP2011164925A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Toshiba Corp Education management system
KR101472389B1 (en) * 2013-05-06 2014-12-15 한국항공우주산업 주식회사 Method for design of flight training cource in aircraft
JP2017120469A (en) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, processing method thereof, and program
CN107730420A (en) * 2017-10-26 2018-02-23 山东外贸职业学院 A kind of computer software instruction analysis system
JP2022020405A (en) * 2020-07-20 2022-02-01 テクマトリックス株式会社 Class schedule creation system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160556A (en) * 2009-01-06 2010-07-22 Nec Fielding Ltd Educational schedule creation device, method, and program
JP2011164925A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Toshiba Corp Education management system
KR101472389B1 (en) * 2013-05-06 2014-12-15 한국항공우주산업 주식회사 Method for design of flight training cource in aircraft
JP2017120469A (en) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, processing method thereof, and program
CN107730420A (en) * 2017-10-26 2018-02-23 山东外贸职业学院 A kind of computer software instruction analysis system
JP2022020405A (en) * 2020-07-20 2022-02-01 テクマトリックス株式会社 Class schedule creation system
JP7060656B2 (en) 2020-07-20 2022-04-26 テクマトリックス株式会社 Timetable creation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050108030A1 (en) System and method for planning and tracking certification plans
US7390191B2 (en) Computer system configured to sequence multi-day training utilizing a database
US6505031B1 (en) System and method for providing a virtual school environment
AU2002320579B2 (en) System and method for real-time observation assessment
US6513042B1 (en) Internet test-making method
US6325631B1 (en) Remote certification of workers for multiple worksites
US20080076107A1 (en) Lock in training system with retention round display
US20020106622A1 (en) Interactive employee training system and method
US20050277102A1 (en) Methods and systems for interactive learning and other information exchanges, such as for use in a mobile learning environment
US20060263756A1 (en) Real-time observation assessment with self-correct
KR20000058885A (en) Method and system for providing a customized remote education service by way of a network
US20040150662A1 (en) Online system and method for assessing/certifying competencies and compliance
JP2003187007A (en) Study plan support system, study plan support apparatus, study plan support method and storage medium
US20020115052A1 (en) Electronic editor tool for educational courses in an on-line educational system
JP2002091281A (en) Education support system and goal presentation method
JP2002091274A (en) Learning system
US20040126749A1 (en) Educational method and system by utilizing historical informations
IL175741A (en) System and method for planning and tracking certification
JP2003511744A (en) Training / Knowledge Management System
Baker et al. teacher's manual
Madray The anatomy of a plagiarism initiative: One library's campus collaboration
Bajer et al. Instructor’s manual
McMurdo et al. Talking with JIMMY: using electronic publications in higher education
JP2002189405A (en) Network-based education system, its method, recording medium and server
Chuang An investigation of the application of computers as an educational technology tool in Taiwan senior high schools technology education programs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629