JP2003193699A - 弾塑性・粘弾性ブレース - Google Patents
弾塑性・粘弾性ブレースInfo
- Publication number
- JP2003193699A JP2003193699A JP2001399921A JP2001399921A JP2003193699A JP 2003193699 A JP2003193699 A JP 2003193699A JP 2001399921 A JP2001399921 A JP 2001399921A JP 2001399921 A JP2001399921 A JP 2001399921A JP 2003193699 A JP2003193699 A JP 2003193699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viscoelastic
- brace
- buckling restraint
- damper
- viscoelastic damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 地震荷重および風荷重の双方に対して、構造
物の応答を効果的に低減することができる低コストの弾
塑性・粘弾性ブレースを提供する。 【解決手段】 ブレースを構成する芯材1の断面周囲に
座屈拘束材2を配置する。芯材1は外力に対し座屈せず
に弾塑性変形し、弾塑性ダンパーとしての機能を発揮す
る。芯材1の端部には軸方向に延びる縦リブ3が設けら
れており、座屈拘束材2端部のスリット4に入り込むよ
うになっている。この縦リブ3と座屈拘束部材2に設け
た粘弾性ダンパー接合用部材8との間に、粘弾性体7と
接合部材8を積層した粘弾性ダンパー6を取り付ける。
物の応答を効果的に低減することができる低コストの弾
塑性・粘弾性ブレースを提供する。 【解決手段】 ブレースを構成する芯材1の断面周囲に
座屈拘束材2を配置する。芯材1は外力に対し座屈せず
に弾塑性変形し、弾塑性ダンパーとしての機能を発揮す
る。芯材1の端部には軸方向に延びる縦リブ3が設けら
れており、座屈拘束材2端部のスリット4に入り込むよ
うになっている。この縦リブ3と座屈拘束部材2に設け
た粘弾性ダンパー接合用部材8との間に、粘弾性体7と
接合部材8を積層した粘弾性ダンパー6を取り付ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、地震荷重および
風荷重に対する構造物の応答の低減を目的として、弾塑
性ダンパーと粘弾性ダンパーを一体化した弾塑性・粘弾
性ブレースに関するものである。
風荷重に対する構造物の応答の低減を目的として、弾塑
性ダンパーと粘弾性ダンパーを一体化した弾塑性・粘弾
性ブレースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】地震荷重と風荷重双方に対して効果を発
揮させようとした場合、従来は鋼材・鉛等を使用した弾
塑性ダンパーと粘弾性ダンパーを併用するか、粘弾性ダ
ンパー単独で使用するかの何れかである。
揮させようとした場合、従来は鋼材・鉛等を使用した弾
塑性ダンパーと粘弾性ダンパーを併用するか、粘弾性ダ
ンパー単独で使用するかの何れかである。
【0003】粘弾性ダンパーは、何れの振幅領域におい
ても減衰効果を発揮するが、単独で使用する場合には鋼
材系の弾塑性ダンパーに比べ製作コストが高い点が問題
である。
ても減衰効果を発揮するが、単独で使用する場合には鋼
材系の弾塑性ダンパーに比べ製作コストが高い点が問題
である。
【0004】また、特開2001−173265号公報
には、図25に示すように建物の柱19と梁20で囲ま
れる構面に弾塑性ダンパー17と粘弾性ダンパー18を
各々配置することが示されているが、構面に2種類のダ
ンパーを配置するには最低2箇所の設置箇所が必要とな
り、窓等の開口が取り難くなるなどの問題点がある。
には、図25に示すように建物の柱19と梁20で囲ま
れる構面に弾塑性ダンパー17と粘弾性ダンパー18を
各々配置することが示されているが、構面に2種類のダ
ンパーを配置するには最低2箇所の設置箇所が必要とな
り、窓等の開口が取り難くなるなどの問題点がある。
【0005】このような問題点に対して、特開平11−
153194号公報には、弾塑性ダンパーと粘弾性ダン
パーを一体化した制振部材が開示されている。
153194号公報には、弾塑性ダンパーと粘弾性ダン
パーを一体化した制振部材が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平11−15
3194号公報記載の制振部材は、鋼製中心軸力部材の
周囲に減衰材を配置し、その減衰材の外側を鋼製の座屈
拘束材で覆い、さらにその外側に減衰材、座屈拘束材と
配置し、各座屈拘束材の一端を鋼製中心軸力部材の両端
の一方に交互に接合している。
3194号公報記載の制振部材は、鋼製中心軸力部材の
周囲に減衰材を配置し、その減衰材の外側を鋼製の座屈
拘束材で覆い、さらにその外側に減衰材、座屈拘束材と
配置し、各座屈拘束材の一端を鋼製中心軸力部材の両端
の一方に交互に接合している。
【0007】上記制振部材において、鋼製中心軸力材と
座屈拘束材との間に配置される減衰材は、高減衰ゴム、
ポリマー、シリコン、オイル等としているが、これらの
材料はいずれも鋼材に比べ圧縮剛性が著しく低いため、
座屈拘束の観点からは、鋼製中心軸力材と座屈拘束材と
の間に減衰材の厚さ分の隙間が空いていることになる。
座屈拘束材との間に配置される減衰材は、高減衰ゴム、
ポリマー、シリコン、オイル等としているが、これらの
材料はいずれも鋼材に比べ圧縮剛性が著しく低いため、
座屈拘束の観点からは、鋼製中心軸力材と座屈拘束材と
の間に減衰材の厚さ分の隙間が空いていることになる。
【0008】そのため、鋼製中心軸力材が座屈して座屈
拘束材に接触するまでは座屈拘束効果が発揮されず、弾
塑性ダンパーの性能が十分発揮されないという問題点が
ある。
拘束材に接触するまでは座屈拘束効果が発揮されず、弾
塑性ダンパーの性能が十分発揮されないという問題点が
ある。
【0009】本願発明は、上述のような従来技術におけ
る問題点を解決し、地震荷重および風荷重の双方に対し
て、構造物の応答を効果的に低減することができる低コ
ストの弾塑性・粘弾性ブレースを提供することを目的と
している。
る問題点を解決し、地震荷重および風荷重の双方に対し
て、構造物の応答を効果的に低減することができる低コ
ストの弾塑性・粘弾性ブレースを提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る弾
塑性・粘弾性ブレースは、ブレースを構成する芯材と、
該芯材の断面周囲に設けられ芯材の軸方向と交差する方
向の変形を拘束する座屈拘束材とからなり、前記芯材の
軸方向両端部が前記座屈拘束材の端部より突出している
座屈拘束ブレースにおいて、前記芯材の端部と前記座屈
拘束材との間に粘弾性ダンパーが設けられていることを
特徴とするものである。
塑性・粘弾性ブレースは、ブレースを構成する芯材と、
該芯材の断面周囲に設けられ芯材の軸方向と交差する方
向の変形を拘束する座屈拘束材とからなり、前記芯材の
軸方向両端部が前記座屈拘束材の端部より突出している
座屈拘束ブレースにおいて、前記芯材の端部と前記座屈
拘束材との間に粘弾性ダンパーが設けられていることを
特徴とするものである。
【0011】本願発明は、弾塑性ダンパーの一つである
座屈拘束ブレースに、粘弾性ダンパーを組み合わせるこ
とで、1本のブレースに2種類の性能を組み込み、風荷
重と地震荷重の双方に効かせるようにしたものである。
なお、粘弾性ダンパーについては、装置としてのバラン
ス(対称性)上、通常は複数の粘弾性ダンパーを組み込
むのが好ましい。
座屈拘束ブレースに、粘弾性ダンパーを組み合わせるこ
とで、1本のブレースに2種類の性能を組み込み、風荷
重と地震荷重の双方に効かせるようにしたものである。
なお、粘弾性ダンパーについては、装置としてのバラン
ス(対称性)上、通常は複数の粘弾性ダンパーを組み込
むのが好ましい。
【0012】また、座屈拘束ブレースとしては、例えば
特開2000−265706号公報や特開2001−2
14541号公報に記載された鋼製の座屈拘束ブレース
があり、鋼板などからなる芯材の断面周囲に鋼製の座屈
拘束材が設けられ、芯材が座屈することなく弾塑性変形
することで、地震荷重等による構造体の応答を効果的に
抑制することができる。本願発明では、性能が確立して
いるこのような座屈拘束ブレース等を用いつつ、その全
体形状をなるべく変えずに粘弾性ダンパーを組み込むこ
とで、建物の構面等にコンパクトに取り付けることがで
きる。
特開2000−265706号公報や特開2001−2
14541号公報に記載された鋼製の座屈拘束ブレース
があり、鋼板などからなる芯材の断面周囲に鋼製の座屈
拘束材が設けられ、芯材が座屈することなく弾塑性変形
することで、地震荷重等による構造体の応答を効果的に
抑制することができる。本願発明では、性能が確立して
いるこのような座屈拘束ブレース等を用いつつ、その全
体形状をなるべく変えずに粘弾性ダンパーを組み込むこ
とで、建物の構面等にコンパクトに取り付けることがで
きる。
【0013】すなわち、もともと全体形状が棒状となる
座屈拘束ブレースに対し、粘弾性ダンパーをその長手方
向に沿って取り付ければ、1本の装置として棒状の全体
形状を維持しながら弾塑性・粘弾性ダンパーとして機能
させることができ、従来の技術の項で述べた特開200
1−173265号公報記載の発明のように、建物の構
面に弾塑性ダンパーと粘弾性ダンパーを各々配置する必
要がなくなり、窓等の開口部を設ける自由度が向上す
る。
座屈拘束ブレースに対し、粘弾性ダンパーをその長手方
向に沿って取り付ければ、1本の装置として棒状の全体
形状を維持しながら弾塑性・粘弾性ダンパーとして機能
させることができ、従来の技術の項で述べた特開200
1−173265号公報記載の発明のように、建物の構
面に弾塑性ダンパーと粘弾性ダンパーを各々配置する必
要がなくなり、窓等の開口部を設ける自由度が向上す
る。
【0014】なお、弾塑性ダンパーとしての座屈拘束ブ
レースは主として鋼製のものが好ましいが、他の金属を
用いたり、あるいは弾塑性ダンパー機能を発揮するもの
であれば、芯材または座屈拘束材の一方または双方を金
属以外の材料で構成することも可能である。
レースは主として鋼製のものが好ましいが、他の金属を
用いたり、あるいは弾塑性ダンパー機能を発揮するもの
であれば、芯材または座屈拘束材の一方または双方を金
属以外の材料で構成することも可能である。
【0015】また、芯材の端部と座屈拘束材との間に粘
弾性ダンパーが設けられているというのは、粘弾性ダン
パーを座屈拘束材の芯材本体部分に直接取り付ける場合
に限らず、芯材端部に取り付けられたリブ、スチフナ
ー、その他、接合用の各種部材、金具等が芯材の本体の
端部に取り付けられている場合には、それらを介して取
り付けてもよい。
弾性ダンパーが設けられているというのは、粘弾性ダン
パーを座屈拘束材の芯材本体部分に直接取り付ける場合
に限らず、芯材端部に取り付けられたリブ、スチフナ
ー、その他、接合用の各種部材、金具等が芯材の本体の
端部に取り付けられている場合には、それらを介して取
り付けてもよい。
【0016】粘弾性ダンパーについては、従来、知られ
ている各種粘弾性ダンパーが使用可能であり、コンパク
トな形状のものとしては、例えば高減衰ゴム,アクリル
系ポリマー、ゴムアスファルト、シリコンゴム等の粘弾
性体を鋼板その他の板状体で挟み込んだものなどがあ
る。
ている各種粘弾性ダンパーが使用可能であり、コンパク
トな形状のものとしては、例えば高減衰ゴム,アクリル
系ポリマー、ゴムアスファルト、シリコンゴム等の粘弾
性体を鋼板その他の板状体で挟み込んだものなどがあ
る。
【0017】本願の請求項2に係る弾塑性・粘弾性ブレ
ースは、ブレースを構成する芯材と、該芯材の断面周囲
に設けられ芯材の軸方向と交差する方向の変形を拘束す
る座屈拘束材とからなり、前記芯材の軸方向両端部が前
記座屈拘束材の端部より突出している座屈拘束ブレース
において、前記芯材の両端部間に粘弾性ダンパーが設け
られていることを特徴とするものである。
ースは、ブレースを構成する芯材と、該芯材の断面周囲
に設けられ芯材の軸方向と交差する方向の変形を拘束す
る座屈拘束材とからなり、前記芯材の軸方向両端部が前
記座屈拘束材の端部より突出している座屈拘束ブレース
において、前記芯材の両端部間に粘弾性ダンパーが設け
られていることを特徴とするものである。
【0018】請求項1に係る発明では、粘弾性ダンパー
を芯材の端部と座屈拘束材との間に設けているのに対
し、請求項2では座屈拘束材の端部から突出する芯材の
両端部間に設けている。前者の場合は粘弾性ダンパーが
小型になるのに対し、後者の場合は粘弾性ダンパーある
いはその取付け機構が弾塑性・粘弾性ブレースのほぼ全
長に渡るが、その分粘弾性ダンパーに生ずる変形が大き
くなり単一の粘弾性ダンパーについてみれば、より大き
な制振効果が得られる。
を芯材の端部と座屈拘束材との間に設けているのに対
し、請求項2では座屈拘束材の端部から突出する芯材の
両端部間に設けている。前者の場合は粘弾性ダンパーが
小型になるのに対し、後者の場合は粘弾性ダンパーある
いはその取付け機構が弾塑性・粘弾性ブレースのほぼ全
長に渡るが、その分粘弾性ダンパーに生ずる変形が大き
くなり単一の粘弾性ダンパーについてみれば、より大き
な制振効果が得られる。
【0019】請求項3は、請求項1または2に係る弾塑
性・粘弾性ブレースにおいて、前記芯材の端部には軸方
向に延びる縦リブが突設されており、前記座屈拘束材の
端部に端面側が開放したスリットが形成され、該スリッ
トに芯材の前記縦リブが入り込むようになっており、前
記粘弾性ダンパーが前記芯材の端部に対して前記縦リブ
を介して取り付けられていることを特徴とするものであ
る。
性・粘弾性ブレースにおいて、前記芯材の端部には軸方
向に延びる縦リブが突設されており、前記座屈拘束材の
端部に端面側が開放したスリットが形成され、該スリッ
トに芯材の前記縦リブが入り込むようになっており、前
記粘弾性ダンパーが前記芯材の端部に対して前記縦リブ
を介して取り付けられていることを特徴とするものであ
る。
【0020】弾塑性ダンパーの機能については、このよ
うな形態のものとして、本願出願人による特開2000
−265706号公報記載の座屈拘束ブレースがあり、
スリットにブレース芯材の縦リブを差し込むことで、縦
リブによる補強区間と座屈拘束材による拘束区間を芯材
の軸方向に重複させ、芯材が降伏した後の局部座屈を防
止することができ、引張荷重時と圧縮荷重時の何れにお
いても、弾塑性ダンパーとしてのエネルギー吸収性能を
効率良く発揮させることができる。
うな形態のものとして、本願出願人による特開2000
−265706号公報記載の座屈拘束ブレースがあり、
スリットにブレース芯材の縦リブを差し込むことで、縦
リブによる補強区間と座屈拘束材による拘束区間を芯材
の軸方向に重複させ、芯材が降伏した後の局部座屈を防
止することができ、引張荷重時と圧縮荷重時の何れにお
いても、弾塑性ダンパーとしてのエネルギー吸収性能を
効率良く発揮させることができる。
【0021】この場合、粘弾性ダンパーを取り付けるた
めの芯材側端部について、この縦リブ部分を利用するこ
とで粘弾性ダンパーの取付けが容易となり、かつコンパ
クトな全体形状を保つことができる。
めの芯材側端部について、この縦リブ部分を利用するこ
とで粘弾性ダンパーの取付けが容易となり、かつコンパ
クトな全体形状を保つことができる。
【0022】請求項4は、請求項1または2に係る弾塑
性・粘弾性ブレースにおいて、前記芯材の端部には該芯
材の幅方向両端部にフランジが設けられており、前記粘
弾性ダンパーが芯材の端部に対して前記フランジを介し
て取り付けられていることを特徴とするものである。
性・粘弾性ブレースにおいて、前記芯材の端部には該芯
材の幅方向両端部にフランジが設けられており、前記粘
弾性ダンパーが芯材の端部に対して前記フランジを介し
て取り付けられていることを特徴とするものである。
【0023】弾塑性ダンパーの機能については、このよ
うな形態のものとして、本願出願人による特開2001
−214541号公報記載の座屈拘束ブレースがあり、
フランジ部分が材端部の補剛効果を有し、さらに主要骨
組との接合をこのフランジを介して行うことで、フラン
ジの材料強度など応じて設計が可能となる。
うな形態のものとして、本願出願人による特開2001
−214541号公報記載の座屈拘束ブレースがあり、
フランジ部分が材端部の補剛効果を有し、さらに主要骨
組との接合をこのフランジを介して行うことで、フラン
ジの材料強度など応じて設計が可能となる。
【0024】この場合、粘弾性ダンパーを取り付けるた
めの芯材側端部について、このフランジ部分を利用する
ことで粘弾性ダンパーの取付けが容易となり、かつコン
パクトな全体形状を保つことができる。
めの芯材側端部について、このフランジ部分を利用する
ことで粘弾性ダンパーの取付けが容易となり、かつコン
パクトな全体形状を保つことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の弾塑性・粘弾性
ブレースの代表的な実施形態として、主として本願出願
人による特開2000−265706号公報記載の座屈
拘束ブレース(鋼製の座屈拘束ブレースであり、ブレー
スの芯材端部が十字断面のもの)、および特開2001
−214541号公報記載の座屈拘束ブレース(鋼製の
座屈拘束ブレースであり、ブレースの芯材端部がH形断
面のもの)の形態を利用して粘弾性ダンパーを組み込ん
だ形式のものを、ケース分けして説明する。
ブレースの代表的な実施形態として、主として本願出願
人による特開2000−265706号公報記載の座屈
拘束ブレース(鋼製の座屈拘束ブレースであり、ブレー
スの芯材端部が十字断面のもの)、および特開2001
−214541号公報記載の座屈拘束ブレース(鋼製の
座屈拘束ブレースであり、ブレースの芯材端部がH形断
面のもの)の形態を利用して粘弾性ダンパーを組み込ん
だ形式のものを、ケース分けして説明する。
【0026】(1) 実施形態1−1(ケース1)
図1、2は請求項1、3に係る端部が十字形断面の座屈
拘束ブレースに粘弾性ダンパー6を取り付けた例であ
り、粘弾性ダンパー6の軸力が座屈拘束材2の一部を流
れる場合である(このような形式のものを以下ケース1
と呼ぶ)。
拘束ブレースに粘弾性ダンパー6を取り付けた例であ
り、粘弾性ダンパー6の軸力が座屈拘束材2の一部を流
れる場合である(このような形式のものを以下ケース1
と呼ぶ)。
【0027】粘弾性ダンパー6は粘弾性体7と接合部材
8を積層して構成され、粘弾性ダンパー6の一端はブレ
ース芯材1材端の縦リブ3と調整部材13を介してボル
ト14で接合され、他端は座屈拘束材2の一部である粘
弾性ダンパー接合用部材12(この例では鋼板)とボル
ト14で接合されている。
8を積層して構成され、粘弾性ダンパー6の一端はブレ
ース芯材1材端の縦リブ3と調整部材13を介してボル
ト14で接合され、他端は座屈拘束材2の一部である粘
弾性ダンパー接合用部材12(この例では鋼板)とボル
ト14で接合されている。
【0028】このような状態でブレースに軸力が加わる
と、鋼製の芯材1が軸変形するとともに、粘弾性ダンパ
ー6の粘弾性体7がせん断変形する。図1では粘弾性ダ
ンパー6はボルトで脱着可能な形状にしているが、勿
論、粘弾性ダンパー6の接合部材8をリブ3および粘弾
性ダンパー接合用部材12と溶接等で接合した後、粘弾
性体7を接合部材8の間に流し込んで製作しても良い。
と、鋼製の芯材1が軸変形するとともに、粘弾性ダンパ
ー6の粘弾性体7がせん断変形する。図1では粘弾性ダ
ンパー6はボルトで脱着可能な形状にしているが、勿
論、粘弾性ダンパー6の接合部材8をリブ3および粘弾
性ダンパー接合用部材12と溶接等で接合した後、粘弾
性体7を接合部材8の間に流し込んで製作しても良い。
【0029】粘弾性体7としては、例えば高減衰ゴム、
アクリル系ポリマー、ゴムアスファルト、シリコンゴム
等を用いることができるが、復元力特性が楕円形となる
材料であれば特に限定されない。
アクリル系ポリマー、ゴムアスファルト、シリコンゴム
等を用いることができるが、復元力特性が楕円形となる
材料であれば特に限定されない。
【0030】図3は粘弾性ダンパー6を座屈拘束ブレー
スへの取付け方の一例を示したもので、この例ではあら
かじめ粘弾性体7と接合部材8を積層した粘弾性ダンパ
ー6を座屈拘束ブレースにボルト14等で取り付けるよ
うになっている。
スへの取付け方の一例を示したもので、この例ではあら
かじめ粘弾性体7と接合部材8を積層した粘弾性ダンパ
ー6を座屈拘束ブレースにボルト14等で取り付けるよ
うになっている。
【0031】図4はケース1の場合の粘弾性ダンパー6
への力の流れを示したもので(接合部材8を一部切欠い
て粘弾性体7部分を示している)、粘弾性ダンパー6に
は縦リブ3および座屈拘束材2の一部である粘弾性ダン
パー接合用部材12からの軸力がせん断力として加わ
る。
への力の流れを示したもので(接合部材8を一部切欠い
て粘弾性体7部分を示している)、粘弾性ダンパー6に
は縦リブ3および座屈拘束材2の一部である粘弾性ダン
パー接合用部材12からの軸力がせん断力として加わ
る。
【0032】座屈拘束材2を設計する際には、芯材1の
座屈補剛力の他に粘弾性ダンパー6の軸力の影響を考慮
して断面設計を行う必要がある。またブレース芯材1端
部の十字形断面は芯材1の軸力と粘弾性ダンパー6の軸
力に対して早期に降伏ないように配慮する必要がある。
座屈補剛力の他に粘弾性ダンパー6の軸力の影響を考慮
して断面設計を行う必要がある。またブレース芯材1端
部の十字形断面は芯材1の軸力と粘弾性ダンパー6の軸
力に対して早期に降伏ないように配慮する必要がある。
【0033】図24は弾塑性・粘弾性ダンパーの復元力
特性を示したもので、鋼製の芯材1が弾性域に留まる場
合には、粘弾性ダンパー6のみが履歴ループを描き、風
荷重や中小地震等の小振幅領域で応答変位を抑える効果
を発揮する。
特性を示したもので、鋼製の芯材1が弾性域に留まる場
合には、粘弾性ダンパー6のみが履歴ループを描き、風
荷重や中小地震等の小振幅領域で応答変位を抑える効果
を発揮する。
【0034】また、芯材1が塑性域に入る場合には、芯
材1の塑性化による履歴ループと粘弾性ダンパー6の重
ね合わせとなり、大地震での効果を発揮し、小振幅から
大振幅のいずれの領域にでも減衰効果を発揮する。
材1の塑性化による履歴ループと粘弾性ダンパー6の重
ね合わせとなり、大地震での効果を発揮し、小振幅から
大振幅のいずれの領域にでも減衰効果を発揮する。
【0035】(2) 実施形態1−2(ケース1)
図5〜10はケース1のバリエーションを示したもの
で、図5は1つの粘弾性ダンパー6として、粘弾性体7
が接合部材8を介して4枚設置された場合で、粘弾性ダ
ンパー6の耐力が要求される場合に有効である。勿論、
粘弾性体7の設置枚数をさらに増加させることも可能で
ある。
で、図5は1つの粘弾性ダンパー6として、粘弾性体7
が接合部材8を介して4枚設置された場合で、粘弾性ダ
ンパー6の耐力が要求される場合に有効である。勿論、
粘弾性体7の設置枚数をさらに増加させることも可能で
ある。
【0036】(3) 実施形態1−3(ケース1)
図6は座屈拘束材2が溝形鋼2c、鋼板2dおよびボル
ト2eで構成された場合の例である。この場合において
も、粘弾性ダンパー6の取付け方法は図1と変わらな
い。
ト2eで構成された場合の例である。この場合において
も、粘弾性ダンパー6の取付け方法は図1と変わらな
い。
【0037】(4) 実施形態1−4(ケース1)
図7は粘弾性ダンパー接合用部材12として山形鋼を用
いた場合で、山形鋼は座屈拘束材2のウェブ2aにボル
ト14または溶接で接合されており、粘弾性ダンパー6
の反力は主に左右の粘弾性ダンパー接合用部材12の間
にある座屈拘束材2のウェブ2aに流れる。
いた場合で、山形鋼は座屈拘束材2のウェブ2aにボル
ト14または溶接で接合されており、粘弾性ダンパー6
の反力は主に左右の粘弾性ダンパー接合用部材12の間
にある座屈拘束材2のウェブ2aに流れる。
【0038】(5) 実施形態1−5(ケース1)
図8は粘弾性ダンパー6を縦リブ3と座屈拘束材2のフ
ランジ2bの間に配置した場合で、粘弾性ダンパー6の
反力は主に座屈拘束材2のフランジ2bに流れる。
ランジ2bの間に配置した場合で、粘弾性ダンパー6の
反力は主に座屈拘束材2のフランジ2bに流れる。
【0039】(6) 実施形態1−6(ケース1)
図9は粘弾性ダンパー6を芯材1の本体端部と座屈拘束
材2のフランジ2bの間に配置した場合である。
材2のフランジ2bの間に配置した場合である。
【0040】(7) 実施形態1−7(ケース1)
図10は粘弾性ダンパー6が片側の縦リブ3に、1つ取
り付いた場合である。
り付いた場合である。
【0041】(8) 実施形態2−1(ケース2)
図11は請求項2、3に係る端部が十字形断面の座屈拘
束ブレースに粘弾性ダンパー6を取り付けた例で、粘弾
性ダンパー6の軸力が座屈拘束材2には一切流れずに、
ブレース芯材1の両端部に直接流れる場合である(この
ような形式のものを以下ケース2と呼ぶ)。
束ブレースに粘弾性ダンパー6を取り付けた例で、粘弾
性ダンパー6の軸力が座屈拘束材2には一切流れずに、
ブレース芯材1の両端部に直接流れる場合である(この
ような形式のものを以下ケース2と呼ぶ)。
【0042】この例では、粘弾性ダンパー6の両端が、
芯材1材端の縦リブ3と調整部材13を介してボルト1
4で接合されている。
芯材1材端の縦リブ3と調整部材13を介してボルト1
4で接合されている。
【0043】粘弾性ダンパー6の構成、変形挙動、復元
力特性はケース1と同様である。また、図12は粘弾性
ダンパー6の座屈拘束ブレースへの接合方法一例を示し
たもので、取付け方はケース1と同様である。
力特性はケース1と同様である。また、図12は粘弾性
ダンパー6の座屈拘束ブレースへの接合方法一例を示し
たもので、取付け方はケース1と同様である。
【0044】図13は粘弾性ダンパー6への力の流れを
示したもので、粘弾性ダンパー6には左右の縦リブ3か
らの直接の軸力がせん断力として加わる。座屈拘束材2
には粘弾性ダンパー6の軸力が加わらないので、通常の
芯材1の座屈拘束を考慮した断面設計となる。
示したもので、粘弾性ダンパー6には左右の縦リブ3か
らの直接の軸力がせん断力として加わる。座屈拘束材2
には粘弾性ダンパー6の軸力が加わらないので、通常の
芯材1の座屈拘束を考慮した断面設計となる。
【0045】ブレース芯材1端部の十字形断面は、芯材
1の軸力と粘弾性ダンパー6の軸力に対して早期に降伏
ないように配慮する必要がある。また、粘弾性ダンパー
6の接合部材8は粘弾性ダンパー6の反力で早期に座屈
しないように断面を設計する必要がある。
1の軸力と粘弾性ダンパー6の軸力に対して早期に降伏
ないように配慮する必要がある。また、粘弾性ダンパー
6の接合部材8は粘弾性ダンパー6の反力で早期に座屈
しないように断面を設計する必要がある。
【0046】(9) 実施形態2−2(ケース2)
図14〜図16はケース2のバリエーションを示したも
ので、図14では粘弾性ダンパー6の中央部の粘弾性体
接合部材8をH形鋼とし、接合部材8の座屈耐力を上げ
ている。
ので、図14では粘弾性ダンパー6の中央部の粘弾性体
接合部材8をH形鋼とし、接合部材8の座屈耐力を上げ
ている。
【0047】中央部の接合部材8は粘弾性ダンパー6の
反力に対して座屈しなければ良いので、断面形状は鋼
管、多角形、溝形鋼、中実の丸形・多角形、L字形、コ
字形、波形等の何れの形状でも良い。また、素材も鋼
材、硬質プラスチック、セラミックス、RC部材等、特
に限定されない。
反力に対して座屈しなければ良いので、断面形状は鋼
管、多角形、溝形鋼、中実の丸形・多角形、L字形、コ
字形、波形等の何れの形状でも良い。また、素材も鋼
材、硬質プラスチック、セラミックス、RC部材等、特
に限定されない。
【0048】(10)実施形態2−3(ケース2)
図15は粘弾性体7を挟み込む粘弾性体接合部材8が山
形鋼の場合であり、1方の山形鋼の端部は芯材1の1方
の端部のリブ3に、他方の山形鋼の他端は芯材1の他方
の端部のリブ3にボルト14で接合され、両山形鋼の相
対変位で粘弾性体7がせん断変形をする。
形鋼の場合であり、1方の山形鋼の端部は芯材1の1方
の端部のリブ3に、他方の山形鋼の他端は芯材1の他方
の端部のリブ3にボルト14で接合され、両山形鋼の相
対変位で粘弾性体7がせん断変形をする。
【0049】(11)実施形態2−4(ケース2)
図16は粘弾性ダンパー6を両側の芯材1の本体端部の
間に配置した場合である。
間に配置した場合である。
【0050】(12)実施形態3−1(ケース3)
図17は請求項の1、4に係る端部がH形断面の座屈拘
束ブレースに粘弾性ダンパー6を取り付けた例で、粘弾
性ダンパー6の軸力が座屈拘束材2の一部を流れる場合
である(このような形式のものを以下ケース3と呼
ぶ)。
束ブレースに粘弾性ダンパー6を取り付けた例で、粘弾
性ダンパー6の軸力が座屈拘束材2の一部を流れる場合
である(このような形式のものを以下ケース3と呼
ぶ)。
【0051】粘弾性ダンパー6は鋼板からなるブレース
芯材1材端のフランジ15と座屈拘束材2のフランジ2
bの間に配置されている。粘弾性ダンパー6の構成、変
形挙動、復元力特性はケース1と同様である。
芯材1材端のフランジ15と座屈拘束材2のフランジ2
bの間に配置されている。粘弾性ダンパー6の構成、変
形挙動、復元力特性はケース1と同様である。
【0052】図18はケース3の場合の粘弾性ダンパー
6への力の流れを示したもので、粘弾性ダンパー6には
フランジ15および座屈拘束材2のフランジ2bからの
軸力がせん断力として加わる。
6への力の流れを示したもので、粘弾性ダンパー6には
フランジ15および座屈拘束材2のフランジ2bからの
軸力がせん断力として加わる。
【0053】座屈拘束材2を設計する際には芯材1の座
屈補剛力の他に粘弾性ダンパー6の軸力の影響を考慮し
て断面設計を行う必要がある。また、ブレース端部のH
形断面は芯材1の軸力と粘弾性ダンパー6の軸力に対し
て早期に降伏しないように配慮する必要がある。
屈補剛力の他に粘弾性ダンパー6の軸力の影響を考慮し
て断面設計を行う必要がある。また、ブレース端部のH
形断面は芯材1の軸力と粘弾性ダンパー6の軸力に対し
て早期に降伏しないように配慮する必要がある。
【0054】(13)実施形態3−2(ケース3)
図19、20はケース3のバリエーションを示したもの
で、図19は粘弾性ダンパー6がブレース端部のスチフ
ナー16と座屈拘束材2の一部である粘弾性ダンパー接
合用部材12の間に配置されている。
で、図19は粘弾性ダンパー6がブレース端部のスチフ
ナー16と座屈拘束材2の一部である粘弾性ダンパー接
合用部材12の間に配置されている。
【0055】(14)実施形態3−3(ケース3)
図20は粘弾性ダンパー6がブレース端部のフランジ1
5と座屈拘束材2の一部である粘弾性ダンパー接合用部
材12の間に配置されている場合である。
5と座屈拘束材2の一部である粘弾性ダンパー接合用部
材12の間に配置されている場合である。
【0056】(15)実施形態4−1(ケース4)
図21は請求項の2、4に係る端部がH形断面の座屈拘
束ブレースに粘弾性ダンパー6を取り付けた例で、粘弾
性ダンパー6の軸力が座屈拘束材2には一切流れずに、
ブレース芯材1の両端部に直接流れる場合である(この
ような形式のものを以下ケース4と呼ぶ)。
束ブレースに粘弾性ダンパー6を取り付けた例で、粘弾
性ダンパー6の軸力が座屈拘束材2には一切流れずに、
ブレース芯材1の両端部に直接流れる場合である(この
ような形式のものを以下ケース4と呼ぶ)。
【0057】ケース2と同様に粘弾性ダンパー6の粘弾
性体接合部材8は粘弾性ダンパー6の反力で早期に座屈
しないように断面を設計する必要がある。また、ブレー
ス端部のH形断面は芯材1の軸力と粘弾性ダンパー6の
軸力に対して早期に降伏ないように配慮する必要があ
る。
性体接合部材8は粘弾性ダンパー6の反力で早期に座屈
しないように断面を設計する必要がある。また、ブレー
ス端部のH形断面は芯材1の軸力と粘弾性ダンパー6の
軸力に対して早期に降伏ないように配慮する必要があ
る。
【0058】粘弾性体接合部材8の断面形状はケース2
と同様に鋼管、多角形、溝形鋼、中実の丸形・多角形、
L字形、コ字形、波形等の何れの形状でも良い。また、
素材も鋼材、硬質プラスチック、セラミックス、RC部
材等、特に限定されない。
と同様に鋼管、多角形、溝形鋼、中実の丸形・多角形、
L字形、コ字形、波形等の何れの形状でも良い。また、
素材も鋼材、硬質プラスチック、セラミックス、RC部
材等、特に限定されない。
【0059】図22はケース4の場合の粘弾性ダンパー
6への力の流れを示したもので、粘弾性ダンパー6には
左右の鋼板フランジ15からの軸力がせん断力として加
わる。
6への力の流れを示したもので、粘弾性ダンパー6には
左右の鋼板フランジ15からの軸力がせん断力として加
わる。
【0060】(16)実施形態4−2(ケース4)
図15はケース4のバリエーションを示したもので、粘
弾性ダンパー6が両端のスチフナー16の間に配置され
た場合である。
弾性ダンパー6が両端のスチフナー16の間に配置され
た場合である。
【0061】以上のように、座屈拘束ブレースの形状を
なるべく変化させずに弾塑性・粘弾性の併用を実現する
には、粘弾性ダンパー6の取付け方も重要となる。
なるべく変化させずに弾塑性・粘弾性の併用を実現する
には、粘弾性ダンパー6の取付け方も重要となる。
【0062】以上、代表的な実施形態として、座屈拘束
ブレースが鋼製の場合について説明したが、座屈拘束ブ
レースの一部または全部に他の金属を用いたり、あるい
は弾塑性ダンパー機能を発揮するものであれば、芯材ま
たは座屈拘束材の一方または双方を金属以外の材料で構
成することも可能である。
ブレースが鋼製の場合について説明したが、座屈拘束ブ
レースの一部または全部に他の金属を用いたり、あるい
は弾塑性ダンパー機能を発揮するものであれば、芯材ま
たは座屈拘束材の一方または双方を金属以外の材料で構
成することも可能である。
【0063】
【発明の効果】本願発明の弾塑性・粘弾性ブレースは、
1つのブレースに弾塑性ダンパーと粘弾性ダンパーを一
体に組み込んだものであり、弾塑性ダンパーと粘弾性ダ
ンパーのそれぞれの性能を活かして、風荷重・地震荷重
双方に効かせるブレースを実現することができる。
1つのブレースに弾塑性ダンパーと粘弾性ダンパーを一
体に組み込んだものであり、弾塑性ダンパーと粘弾性ダ
ンパーのそれぞれの性能を活かして、風荷重・地震荷重
双方に効かせるブレースを実現することができる。
【0064】性能が確率している従来の弾塑性ダンパー
としての座屈拘束ブレースに粘弾性ダンパーを組み込む
形で、座屈拘束ブレースの全体形状をなるべく変化させ
ずに、1本のブレースに弾塑性ダンパーと粘弾性ダンパ
ーの2種類の性能を組み込むことができる。
としての座屈拘束ブレースに粘弾性ダンパーを組み込む
形で、座屈拘束ブレースの全体形状をなるべく変化させ
ずに、1本のブレースに弾塑性ダンパーと粘弾性ダンパ
ーの2種類の性能を組み込むことができる。
【0065】1本のブレースで弾塑性ダンパーと粘弾性
ダンパーの2種類の性能が得られるため、建物の構面等
に用いる場合にも、窓等の開口による制限が少なく、設
置が容易となる。
ダンパーの2種類の性能が得られるため、建物の構面等
に用いる場合にも、窓等の開口による制限が少なく、設
置が容易となる。
【図1】 本願発明の実施形態として、粘弾性ダンパー
を端部が十字断面の座屈拘束ブレースに取り付けた場合
(ケース1の実施形態1−1)を示したもので、(a) は
正面図、(b) は右側面図、(c) は長手方向の断面図、
(d) はA−A断面図、(e) はB−B断面図、(f) はC−
C断面図、(g) は粘弾性ダンパー部分の正面図である。
を端部が十字断面の座屈拘束ブレースに取り付けた場合
(ケース1の実施形態1−1)を示したもので、(a) は
正面図、(b) は右側面図、(c) は長手方向の断面図、
(d) はA−A断面図、(e) はB−B断面図、(f) はC−
C断面図、(g) は粘弾性ダンパー部分の正面図である。
【図2】 実施形態1−1に用いられる芯材と座屈拘束
材を個別に示したもので、(a) は芯材の正面図、(b) は
座屈拘束材の長手方向の断面図である。
材を個別に示したもので、(a) は芯材の正面図、(b) は
座屈拘束材の長手方向の断面図である。
【図3】 実施形態1−1における粘弾性ダンパーの座
屈拘束ブレースへの取り付け方の一例を示す正面図であ
る。
屈拘束ブレースへの取り付け方の一例を示す正面図であ
る。
【図4】 ケース1の場合の粘弾性ダンパーへの力の流
れを示したもので、(a) は正面から見た図、(b) は長手
方向の断面における図である。
れを示したもので、(a) は正面から見た図、(b) は長手
方向の断面における図である。
【図5】 1つの粘弾性ダンパー当たり、粘弾性体が4
枚設置されている場合(ケース1の実施形態1−2)を
示したもので、(a) は正面図、(b) は長手方向の断面
図、(c) はA−A断面図、(d) はB−B断面図、(e) は
C−C断面図、(f) は粘弾性ダンパー部分の正面図であ
る。
枚設置されている場合(ケース1の実施形態1−2)を
示したもので、(a) は正面図、(b) は長手方向の断面
図、(c) はA−A断面図、(d) はB−B断面図、(e) は
C−C断面図、(f) は粘弾性ダンパー部分の正面図であ
る。
【図6】 座屈拘束材が溝形鋼と鋼板およびボルトで構
成されている場合(ケース1の実施形態1−3)を示し
たもので、(a) は正面図、(b) は長手方向の断面図、
(c) はA−A断面図、(d) はB−B断面図、(e) はC−
C断面図である。
成されている場合(ケース1の実施形態1−3)を示し
たもので、(a) は正面図、(b) は長手方向の断面図、
(c) はA−A断面図、(d) はB−B断面図、(e) はC−
C断面図である。
【図7】 粘弾性ダンパー接合用部材として山形鋼を用
いた場合(ケース1の実施形態1−4)を示したもの
で、(a) は正面図、(b) は長手方向の断面図、(c) はD
−D断面図、(d) はA−A断面図、(e) はB−B断面
図、(f) はC−C断面図、(g) は粘弾性ダンパー部分の
正面図である。
いた場合(ケース1の実施形態1−4)を示したもの
で、(a) は正面図、(b) は長手方向の断面図、(c) はD
−D断面図、(d) はA−A断面図、(e) はB−B断面
図、(f) はC−C断面図、(g) は粘弾性ダンパー部分の
正面図である。
【図8】 粘弾性ダンパーを縦リブと座屈拘束材のフラ
ンジとの間に配置した場合(ケース1の実施形態1−
5)を示したもので、(a) は正面図、(b) はA−A断面
図、(c) はB−B断面図、(d) はC−C断面図、(e) は
粘弾性ダンパー部分の正面図である。
ンジとの間に配置した場合(ケース1の実施形態1−
5)を示したもので、(a) は正面図、(b) はA−A断面
図、(c) はB−B断面図、(d) はC−C断面図、(e) は
粘弾性ダンパー部分の正面図である。
【図9】 粘弾性ダンパーを芯材端部と座屈拘束材のフ
ランジとの間に配置した場合(ケース1の実施形態1−
6)を示したもので、(a) は正面図、(b) はA−A断面
図、(c) はB−B断面図、(d) はC−C断面図である。
ランジとの間に配置した場合(ケース1の実施形態1−
6)を示したもので、(a) は正面図、(b) はA−A断面
図、(c) はB−B断面図、(d) はC−C断面図である。
【図10】 粘弾性ダンパーが片側の縦リブに1つ取り
付いた場合(ケース1の実施形態1−7)を示す正面図
である。
付いた場合(ケース1の実施形態1−7)を示す正面図
である。
【図11】 粘弾性ダンパーを端部が十字断面のブレー
スに取り付けた場合の他のケース(ケース2の実施形態
2−1)を示したもので、(a) は正面図、(b) は右側面
図、(c) は長手方向の断面図、(d) はA−A断面図、
(e) はB−B断面図、(f) はC−C断面図、(g) は粘弾
性ダンパー部分の正面図である。
スに取り付けた場合の他のケース(ケース2の実施形態
2−1)を示したもので、(a) は正面図、(b) は右側面
図、(c) は長手方向の断面図、(d) はA−A断面図、
(e) はB−B断面図、(f) はC−C断面図、(g) は粘弾
性ダンパー部分の正面図である。
【図12】 実施形態2−1における粘弾性ダンパーの
座屈拘束ブレースへの取り付け方の一例を示す正面図で
ある。
座屈拘束ブレースへの取り付け方の一例を示す正面図で
ある。
【図13】 ケース2の場合の粘弾性ダンパーへの力の
流れを示したもので、(a) は正面から見た図、(b) は長
手方向の断面における図である。
流れを示したもので、(a) は正面から見た図、(b) は長
手方向の断面における図である。
【図14】 粘弾性ダンパーの中央部の粘弾性体接合部
材がH形鋼の場合(ケース2の実施形態2−2)を示し
たもので、(a) は正面図、(b) は長手方向の断面図、
(c) はA−A断面図、(d) はB−B断面図、(e) はC−
C断面図、(f)は粘弾性ダンパー部分の正面図である。
材がH形鋼の場合(ケース2の実施形態2−2)を示し
たもので、(a) は正面図、(b) は長手方向の断面図、
(c) はA−A断面図、(d) はB−B断面図、(e) はC−
C断面図、(f)は粘弾性ダンパー部分の正面図である。
【図15】 粘弾性体を挟み込む粘弾性体接合部材が山
形鋼の場合(ケース2の実施形態2−3)を示したもの
で、(a) は正面図、(b) はA−A断面図、(c) はB−B
断面図である。
形鋼の場合(ケース2の実施形態2−3)を示したもの
で、(a) は正面図、(b) はA−A断面図、(c) はB−B
断面図である。
【図16】 粘弾性ダンパーを両側の芯材端部の間をつ
なぐように配置した場合(ケース2の実施形態2−4)
を示したもので、(a) は正面図、(b) はA−A断面図、
(c) はB−B断面図である。
なぐように配置した場合(ケース2の実施形態2−4)
を示したもので、(a) は正面図、(b) はA−A断面図、
(c) はB−B断面図である。
【図17】 粘弾性ダンパーを端部をH形断面のブレー
スに取り付けた場合(ケース3の実施形態3−1)を示
したもので、(a) は正面図、(b) は右側面図、(c) はA
−A断面図、(d) はB−B断面図、(e) はC−C断面
図、(f) は芯材の正面図、(g) は座屈拘束材の長手方向
の断面図である。
スに取り付けた場合(ケース3の実施形態3−1)を示
したもので、(a) は正面図、(b) は右側面図、(c) はA
−A断面図、(d) はB−B断面図、(e) はC−C断面
図、(f) は芯材の正面図、(g) は座屈拘束材の長手方向
の断面図である。
【図18】 ケース3の場合の粘弾性ダンパーへの力の
流れを示す図である。
流れを示す図である。
【図19】 粘弾性ダンパーがスチフナーと粘弾性ダン
パー接合用部材の間に配置されている場合(ケース3の
実施形態3−2)を示す正面図である。
パー接合用部材の間に配置されている場合(ケース3の
実施形態3−2)を示す正面図である。
【図20】 粘弾性ダンパーがスチフナーと芯材端部の
フランジとの間に配置されている他の例(ケース3の実
施形態3−3)を示す正面図である。
フランジとの間に配置されている他の例(ケース3の実
施形態3−3)を示す正面図である。
【図21】 粘弾性ダンパーを端部がH形断面のブレー
スに取り付けた場合の他のケース(ケース4の実施形態
4−1)を示したもので、(a) は正面図、(b) は右側面
図である。
スに取り付けた場合の他のケース(ケース4の実施形態
4−1)を示したもので、(a) は正面図、(b) は右側面
図である。
【図22】 ケース4の場合の粘弾性ダンパーへの力の
流れを示す図である
流れを示す図である
【図23】 粘弾性ダンパーが両端のスチフナー間に配
置されている場合(ケース4の実施形態4−2)を示す
正面図である。
置されている場合(ケース4の実施形態4−2)を示す
正面図である。
【図24】 本願発明の弾塑性・粘弾性ブレースの復元
力特性を示す図である。
力特性を示す図である。
【図25】 従来の粘弾性ブレースと弾塑性ブレースの
併用例を示す概略図である。
併用例を示す概略図である。
1…芯材、2…座屈拘束材、2a…ウェブ、2b…フラ
ンジ、2c…溝形鋼、2d…鋼板、2e…組立用ボル
ト、2f…隙間調整鋼板、3…縦リブ、4…スリット、
5…緩衝材、6…粘弾性ダンパー、7…粘弾性体、8…
接合部材、9…座屈拘束材凹部、10…芯材凸部、11
…ボルト孔、12…粘弾性ダンパー接合用部材、13…
取付け位置調整部材、14…ボルト、15…フランジ鋼
板、16…スチフナー、17…弾塑性ブレース、18…
粘弾性ブレース、19…柱、20…梁、21…座屈拘束
ブレース
ンジ、2c…溝形鋼、2d…鋼板、2e…組立用ボル
ト、2f…隙間調整鋼板、3…縦リブ、4…スリット、
5…緩衝材、6…粘弾性ダンパー、7…粘弾性体、8…
接合部材、9…座屈拘束材凹部、10…芯材凸部、11
…ボルト孔、12…粘弾性ダンパー接合用部材、13…
取付け位置調整部材、14…ボルト、15…フランジ鋼
板、16…スチフナー、17…弾塑性ブレース、18…
粘弾性ブレース、19…柱、20…梁、21…座屈拘束
ブレース
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 飯田 仲男
大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号
住友金属工業株式会社内
(72)発明者 池澤 弘之
大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号
住友金属工業株式会社内
Fターム(参考) 2E001 DG01 DG02 FA71 FA73 GA52
GA53 GA54 GA55 GA59 GA62
HA04 HA14 HB02 HD01 HE01
KA03 LA01 LA11
3J048 AA05 AC05 BD08 EA38
Claims (4)
- 【請求項1】 ブレースを構成する芯材と、該芯材の断
面周囲に設けられ芯材の軸方向と交差する方向の変形を
拘束する座屈拘束材とからなり、前記芯材の軸方向両端
部が前記座屈拘束材の端部より突出している座屈拘束ブ
レースにおいて、前記芯材の端部と前記座屈拘束材との
間に粘弾性ダンパーが設けられていることを特徴とする
弾塑性・粘弾性ブレース。 - 【請求項2】 ブレースを構成する芯材と、該芯材の断
面周囲に設けられ芯材の軸方向と交差する方向の変形を
拘束する座屈拘束材とからなり、前記芯材の軸方向両端
部が前記座屈拘束材の端部より突出している座屈拘束ブ
レースにおいて、前記芯材の両端部間に粘弾性ダンパー
が設けられていることを特徴とする弾塑性・粘弾性ブレ
ース。 - 【請求項3】 前記芯材の端部には縦リブが設けられて
おり、前記座屈拘束材の端部に端面側が開放したスリッ
トが形成され、該スリットに前記縦リブが入り込むよう
になっており、前記粘弾性ダンパーが前記芯材の端部に
対して前記縦リブを介して取り付けられていることを特
徴とする請求項1または2記載の弾塑性・粘弾性ブレー
ス。 - 【請求項4】 前記芯材の端部には該芯材の幅方向両端
部にフランジが設けられており、前記粘弾性ダンパーが
芯材の端部に対して前記フランジを介して取り付けられ
ていることを特徴とする請求項1または2記載の弾塑性
・粘弾性ブレース。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001399921A JP2003193699A (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 弾塑性・粘弾性ブレース |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001399921A JP2003193699A (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 弾塑性・粘弾性ブレース |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003193699A true JP2003193699A (ja) | 2003-07-09 |
Family
ID=27604757
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001399921A Withdrawn JP2003193699A (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 弾塑性・粘弾性ブレース |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003193699A (ja) |
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005085543A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | La Corporation De L'ecole Polytechnique De Montreal | Self-centering energy dissipative brace apparatus with tensioning elements |
| JP2007191988A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Shimizu Corp | 対震ブレース |
| CN100356000C (zh) * | 2004-07-09 | 2007-12-19 | 蔡崇兴 | 无耗材的消能支撑装置 |
| CN100416007C (zh) * | 2005-01-26 | 2008-09-03 | 蔡崇兴 | 多节式避震装置 |
| CN102213013A (zh) * | 2010-04-09 | 2011-10-12 | 财团法人国家实验研究院 | 薄型挫屈束制支撑装置及其轴力构件与制造方法 |
| CN103174229A (zh) * | 2013-03-12 | 2013-06-26 | 同济大学 | 新型混合消能减震支撑 |
| CN103485435A (zh) * | 2013-08-29 | 2014-01-01 | 同济大学 | 多段式组合巨型屈曲约束支撑 |
| WO2015018223A1 (zh) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 东南大学 | 多管格构式屈曲约束支撑 |
| CN104989004A (zh) * | 2015-07-21 | 2015-10-21 | 周颖 | 装配式复合消能减震支撑 |
| CN105421610A (zh) * | 2015-11-18 | 2016-03-23 | 同济大学 | 自复位软钢耗能支撑 |
| CN105696718A (zh) * | 2016-01-25 | 2016-06-22 | 浙江交通职业技术学院 | 一种新型防屈曲耗能管及其制作工艺 |
| CN106481136A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-03-08 | 东南大学 | 一种端部具有环向双层内凹型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
| CN106499084A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-03-15 | 东南大学 | 一种端部具有混合凹陷型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
| CN106567594A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-04-19 | 东南大学 | 一种端部具有环向螺旋型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
| CN106760009A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-05-31 | 东南大学 | 一种具有环向凤梨型诱导单元的套管屈曲诱导支撑 |
| CN106760837A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-05-31 | 东南大学 | 一种具有混合凹陷型诱导单元的套管屈曲诱导支撑 |
| CN106869354A (zh) * | 2017-01-25 | 2017-06-20 | 东南大学 | 双核可视检屈曲约束支撑 |
| WO2018122792A1 (es) * | 2016-12-30 | 2018-07-05 | Universidad De Chile | Arriostramiento con pandeo restringido, que permite reducir las secciones de elementos diagonales de marcos arriostrados evitando el pandeo global en el elemento y disipa energía y uso |
| JP2020051186A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 大和ハウス工業株式会社 | 座屈拘束ブレース |
| CN112343197A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-09 | 汕头大学 | 一种基于折纸结构的分阶段耗能防屈曲支撑系统及工艺 |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001399921A patent/JP2003193699A/ja not_active Withdrawn
Cited By (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005085543A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | La Corporation De L'ecole Polytechnique De Montreal | Self-centering energy dissipative brace apparatus with tensioning elements |
| US8250818B2 (en) | 2004-03-03 | 2012-08-28 | Robert Tremblay | Self-centering energy dissipative brace apparatus with tensioning elements |
| JP2007526413A (ja) * | 2004-03-03 | 2007-09-13 | ラ・コーポラシオン・ドゥ・レコル・ポリテクニーク・ドゥ・モントリオール | 引張要素を有する自動調心エネルギー散逸ブレース装置 |
| CN100356000C (zh) * | 2004-07-09 | 2007-12-19 | 蔡崇兴 | 无耗材的消能支撑装置 |
| CN100416007C (zh) * | 2005-01-26 | 2008-09-03 | 蔡崇兴 | 多节式避震装置 |
| JP2007191988A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Shimizu Corp | 対震ブレース |
| CN102213013A (zh) * | 2010-04-09 | 2011-10-12 | 财团法人国家实验研究院 | 薄型挫屈束制支撑装置及其轴力构件与制造方法 |
| CN103174229A (zh) * | 2013-03-12 | 2013-06-26 | 同济大学 | 新型混合消能减震支撑 |
| CN103174229B (zh) * | 2013-03-12 | 2015-08-19 | 同济大学 | 新型混合消能减震支撑 |
| WO2015018223A1 (zh) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 东南大学 | 多管格构式屈曲约束支撑 |
| CN103485435A (zh) * | 2013-08-29 | 2014-01-01 | 同济大学 | 多段式组合巨型屈曲约束支撑 |
| CN103485435B (zh) * | 2013-08-29 | 2015-09-16 | 同济大学 | 多段式组合屈曲约束支撑 |
| CN104989004A (zh) * | 2015-07-21 | 2015-10-21 | 周颖 | 装配式复合消能减震支撑 |
| CN105421610B (zh) * | 2015-11-18 | 2018-01-02 | 同济大学 | 自复位软钢耗能支撑 |
| CN105421610A (zh) * | 2015-11-18 | 2016-03-23 | 同济大学 | 自复位软钢耗能支撑 |
| CN105696718A (zh) * | 2016-01-25 | 2016-06-22 | 浙江交通职业技术学院 | 一种新型防屈曲耗能管及其制作工艺 |
| CN106499084B (zh) * | 2016-11-15 | 2019-01-25 | 东南大学 | 一种端部具有混合凹陷型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
| CN106481136A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-03-08 | 东南大学 | 一种端部具有环向双层内凹型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
| CN106760009A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-05-31 | 东南大学 | 一种具有环向凤梨型诱导单元的套管屈曲诱导支撑 |
| CN106760837A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-05-31 | 东南大学 | 一种具有混合凹陷型诱导单元的套管屈曲诱导支撑 |
| CN106567594A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-04-19 | 东南大学 | 一种端部具有环向螺旋型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
| CN106499084A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-03-15 | 东南大学 | 一种端部具有混合凹陷型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
| CN106481136B (zh) * | 2016-11-15 | 2019-01-18 | 东南大学 | 一种端部具有环向双层内凹型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
| CN106760009B (zh) * | 2016-11-15 | 2019-01-04 | 东南大学 | 一种具有环向凤梨型诱导单元的套管屈曲诱导支撑 |
| CN106567594B (zh) * | 2016-11-15 | 2019-01-18 | 东南大学 | 一种端部具有环向螺旋型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
| WO2018122792A1 (es) * | 2016-12-30 | 2018-07-05 | Universidad De Chile | Arriostramiento con pandeo restringido, que permite reducir las secciones de elementos diagonales de marcos arriostrados evitando el pandeo global en el elemento y disipa energía y uso |
| CN106869354A (zh) * | 2017-01-25 | 2017-06-20 | 东南大学 | 双核可视检屈曲约束支撑 |
| JP2020051186A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 大和ハウス工業株式会社 | 座屈拘束ブレース |
| JP7175694B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-11-21 | 大和ハウス工業株式会社 | 座屈拘束ブレース |
| CN112343197A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-09 | 汕头大学 | 一种基于折纸结构的分阶段耗能防屈曲支撑系统及工艺 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2003193699A (ja) | 弾塑性・粘弾性ブレース | |
| KR101263078B1 (ko) | 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물 | |
| JP2004278293A (ja) | 梁継手構造およびこれに用いる座屈拘束部材 | |
| JP3678709B2 (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
| JP3637534B2 (ja) | ブレースダンパー | |
| JP4414833B2 (ja) | 波形鋼板を用いた耐震壁 | |
| JP2005194794A (ja) | ブレースダンパー | |
| JP2000204788A (ja) | 鋼製制震ダンパ―および鋼製制震ダンパ―による制震装置 | |
| JP3684337B2 (ja) | 鋼製柱と鋼製梁との接合構造 | |
| JP2000027292A (ja) | 制振部材 | |
| JP4414832B2 (ja) | 開口部を有する波形鋼板を用いた耐震壁 | |
| JP3366862B2 (ja) | 制振構造体 | |
| JP3931944B2 (ja) | 制震ダンパーおよびその設置構造 | |
| JP2002147052A (ja) | ブレースダンパー | |
| JP4242673B2 (ja) | 制振装置及びそれを用いた制振構造 | |
| JP2010276080A (ja) | エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物 | |
| JP4484933B2 (ja) | 制震ブレースダンパー | |
| JPH10220062A (ja) | 建築構造物の制振構造 | |
| JP2602888Y2 (ja) | 弾塑性ダンパー | |
| JP2002309670A (ja) | 複合制振ブレース | |
| JP4035769B2 (ja) | 複合形ブレースダンパー | |
| JP4547979B2 (ja) | 制振間柱 | |
| JP4635700B2 (ja) | 建物の制震構造 | |
| JP4049120B2 (ja) | 建物の制震構造 | |
| JP4829714B2 (ja) | スチールハウスの制震壁構造 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050301 |