JP2003108303A - Information processing system and method - Google Patents
Information processing system and methodInfo
- Publication number
- JP2003108303A JP2003108303A JP2001295422A JP2001295422A JP2003108303A JP 2003108303 A JP2003108303 A JP 2003108303A JP 2001295422 A JP2001295422 A JP 2001295422A JP 2001295422 A JP2001295422 A JP 2001295422A JP 2003108303 A JP2003108303 A JP 2003108303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- induced voltage
- electrode
- induced
- information processing
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 15
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 34
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法に関し、特に、人体からの誘導電圧を利用して、
複数ユーザの存在を識別することができるようにした情
報処理装置および方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method, and in particular, utilizing an induced voltage from a human body,
The present invention relates to an information processing device and method capable of identifying the existence of a plurality of users.
【0002】[0002]
【従来の技術】本出願人は、特願2001−14386
8号として、ユーザからの誘導電圧を利用して、ユーザ
が座る椅子または立っている場所を識別する方法を先に
提案した。2. Description of the Related Art The present applicant has filed Japanese Patent Application No. 2001-14386.
As No. 8, a method of identifying the chair or the standing position of the user by utilizing the induced voltage from the user was previously proposed.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先の提
案においては、複数のユーザが座る椅子または立ってい
る場所をそれぞれ識別することは困難であった。However, in the above proposal, it was difficult to identify the chairs or the standing positions of a plurality of users.
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、複数のユーザが座る椅子または立っている
場所をそれぞれ識別するとともに、どのユーザからの入
力であるかを表示色を変えることによって識別すること
ができるようにするものである。The present invention has been made in view of such a situation, and identifies the chairs or standing positions of a plurality of users, respectively, and changes the display color of which user is the input. Is to be identified by.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、誘導電圧を発生する複数の発生手段と、第1の方向
および第2の方向に延在するとともに、発生手段により
発生された誘導電圧を、人体を介して誘導する誘導手段
と、誘導手段により誘導された誘導電圧に基づいて、誘
導手段が誘導電圧を誘導した座標を検出する第1の検出
手段と、複数の発生手段のうち、誘導電圧を発生したも
のを検出する第2の検出手段とを備えることを特徴とす
る。An information processing apparatus according to the present invention includes a plurality of generating means for generating an induced voltage, a plurality of generating means extending in the first direction and the second direction, and the induction generated by the generating means. Inducing means for inducing a voltage through the human body, first detecting means for detecting the coordinates at which the inducing means induces the induced voltage on the basis of the induced voltage induced by the inducing means, and a plurality of generating means And a second detecting means for detecting the one that has generated the induced voltage.
【0006】発生手段には、所定の駆動パルスに同期し
て、それぞれ異なるタイミングにおいて誘導電圧を発生
させることができる。The generating means can generate an induced voltage at different timings in synchronization with a predetermined drive pulse.
【0007】複数の発生手段により発生された誘導電圧
を識別する識別手段をさらに設けることができる。Identification means may be further provided for identifying the induced voltage generated by the plurality of generation means.
【0008】識別手段には、複数の発生手段により発生
された誘導電圧を、そのIDから識別させることができ
る。The identifying means can identify the induced voltage generated by the plurality of generating means from its ID.
【0009】第2の検出手段は、識別手段による識別結
果から、誘導電圧を発生した発生手段を検出させること
ができる。The second detecting means can detect the generating means which has generated the induced voltage from the discrimination result by the discriminating means.
【0010】第1の検出手段により検出された座標、お
よび、第2の検出手段により検出された発生手段に基づ
いて、表示画面の表示を制御する表示制御手段をさらに
設けることができる。Display control means may be further provided for controlling the display of the display screen based on the coordinates detected by the first detection means and the generation means detected by the second detection means.
【0011】表示制御手段には、第2の検出手段により
検出された発生手段に対応して、表示画面に表示される
画像の表示色を制御させることができる。The display control means can control the display color of the image displayed on the display screen in accordance with the generation means detected by the second detection means.
【0012】本発明の情報処理方法は、複数の発生部材
から誘導電圧を発生する発生ステップと、第1の方向お
よび第2の方向に延在する誘導部材から、発生ステップ
の処理により発生された誘導電圧を、人体を介して誘導
する誘導ステップと、誘導ステップの処理により誘導さ
れた誘導電圧に基づいて、誘導ステップの処理で誘導電
圧が誘導された座標を検出する第1の検出ステップと、
複数の発生部材のうち、発生ステップの処理で誘導電圧
を発生したものを検出する第2の検出ステップとを含む
ことを特徴とする。The information processing method of the present invention is generated by the generating step of generating an induced voltage from a plurality of generating members and the generating step from the guiding members extending in the first direction and the second direction. An induction step of inducing an induced voltage through a human body, and a first detection step of detecting coordinates at which the induced voltage is induced in the processing of the induction step based on the induced voltage induced by the processing of the induction step,
A second detecting step of detecting a member that has generated an induced voltage in the process of the generating step among the plurality of generating members.
【0013】本発明の情報処理装置および方法において
は、誘導電圧が発生され、発生された誘導電圧が人体を
介して誘導され、誘導電圧が誘導された座標が検出さ
れ、誘導電圧を発生したものが検出される。In the information processing apparatus and method of the present invention, an induced voltage is generated, the generated induced voltage is induced through the human body, the coordinates at which the induced voltage is induced are detected, and the induced voltage is generated. Is detected.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0015】図1は、本発明を適用した情報入出力シス
テムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information input / output system to which the present invention is applied.
【0016】スクリーン1は、半透明の素材(例えば、
アクリル)を基材としており、プロジェクタ6により背
後から画像が投影される。スクリーン1には、互いに絶
縁されX方向およびY方向に配置された線状電極群(図
2における線状電極1X1乃至1Xiおよび線状電極1
Y1乃至1Yj)が設けられており、人体4により接触
される。The screen 1 is made of a translucent material (for example,
An image is projected from behind by the projector 6 using acrylic as a base material. The screen 1 has a group of linear electrodes which are insulated from each other and arranged in the X and Y directions (the linear electrodes 1X1 to 1Xi and the linear electrodes 1 in FIG. 2).
Y1 to 1Yj) are provided and contacted by the human body 4.
【0017】本発明では、スクリーン1上に、線状電極
Xiが1cm間隔で64本(i=64)配置されるとと
もに、線状電極Yjが1cm間隔で48本(j=48)
配置される(スクリーンサイズが64×48cmであ
る)が、勿論、これらは任意の値とされ、検出座標の細
かさに応じた値が使用される。In the present invention, 64 linear electrodes Xi are arranged on the screen 1 at 1 cm intervals (i = 64), and 48 linear electrodes Yj are arranged at 1 cm intervals (j = 48).
They are arranged (the screen size is 64 × 48 cm), but of course, these are arbitrary values, and a value according to the fineness of the detection coordinates is used.
【0018】電極3−1乃至3−4は、人体4を検知す
る位置に配置される。人体4が、電極3−1乃至3−4
のいずれかの上に立ち、指などでスクリーン1の線状電
極群に接触すると、タイミング信号制御部2から電極3
−1乃至3−4に伝送された送信信号(駆動パルス)に
対応する誘導電圧が、人体4を介してその線状電極群に
誘導される。この誘導電圧がX電極検出部11およびY
電極検出部12で検出され、対応するデジタルデータが
信号線22を介してタイミング信号制御部2に供給され
る。The electrodes 3-1 to 3-4 are arranged at positions where the human body 4 is detected. The human body 4 has electrodes 3-1 to 3-4.
Standing on either of the above, and touching the linear electrode group of the screen 1 with a finger or the like, the timing signal control unit 2 causes the electrode 3 to move.
The induced voltage corresponding to the transmission signal (driving pulse) transmitted to -1 to 3-4 is induced to the linear electrode group via the human body 4. This induced voltage is applied to the X electrode detector 11 and Y
The corresponding digital data detected by the electrode detector 12 is supplied to the timing signal controller 2 via the signal line 22.
【0019】タイミング信号制御部2は、スクリーン1
から信号線22を介して供給された誘導電圧に対応する
デジタルデータ基づいて、その誘導電圧が発生したスク
リーン1上のXY座標を算出(検出)するとともに、ユ
ーザの立っている位置(電極3−1乃至3−4のいずれ
か)を検出し、その検出データをパーソナルコンピュー
タ5に供給する。The timing signal control unit 2 includes a screen 1
The XY coordinates on the screen 1 where the induced voltage is generated are calculated (detected) based on the digital data corresponding to the induced voltage supplied from the signal line 22 from the position where the user stands (electrode 3- Any one of 1 to 3-4) is detected and the detection data is supplied to the personal computer 5.
【0020】タイミング信号制御部2は、駆動パルスを
発生し、電極3−1乃至3−4にそれぞれ印加するとと
もに、それに同期したサンプリングパルスを発生し、信
号線23を介してスクリーン1に供給する。タイミング
信号制御部2は、検出モードもしくは転送モードの制御
信号をさらに生成し、信号線24を介してスクリーン1
に供給する。The timing signal control section 2 generates a driving pulse and applies it to the electrodes 3-1 to 3-4, respectively, and also generates a sampling pulse in synchronization with the driving pulse and supplies it to the screen 1 through the signal line 23. . The timing signal control unit 2 further generates a control signal in the detection mode or the transfer mode, and the screen 1 via the signal line 24.
Supply to.
【0021】パーソナルコンピュータ5は、タイミング
信号制御部2から供給された検出データに基づいて、入
力を受け付けたり、もしくは、所定の画像を生成させ、
プロジェクタ6を制御してスクリーン1に投影させる。The personal computer 5 accepts an input or generates a predetermined image based on the detection data supplied from the timing signal controller 2.
The projector 6 is controlled to project on the screen 1.
【0022】X電極検出部11は、X方向に延在するよ
うに配置された線状電極群(図2における線状電極1X
1乃至1Xi)の誘導電圧を検出し、対応するデジタル
データを信号線21およびY電極検出部12を介して、
タイミング信号制御部2に供給する。The X electrode detection section 11 includes a linear electrode group (linear electrodes 1X in FIG. 2 arranged so as to extend in the X direction.
1 to 1Xi) induced voltage is detected, and corresponding digital data is detected via the signal line 21 and the Y electrode detection unit 12.
It is supplied to the timing signal controller 2.
【0023】Y電極検出部12は、Y方向に延在するよ
うに配置された線状電極群(図2における線状電極1Y
1乃至1Yj)の誘導電圧を検出し、対応するデジタル
データをタイミング信号制御部2に供給する。The Y electrode detector 12 includes a linear electrode group (the linear electrode 1Y in FIG. 2) arranged so as to extend in the Y direction.
The induced voltage of 1 to 1Yj) is detected, and the corresponding digital data is supplied to the timing signal controller 2.
【0024】図2は、図1の情報入出力システムの内部
の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration example of the information input / output system of FIG.
【0025】クロックパルス発生器31は、例えば、3.
57MHzの周波数のクロックパルスを発生し、スイッチ3
2の端子aおよび端子cを介して分周器33に供給す
る。または、外部クロック(EXT CLK)がスイッチ32
の端子bおよび端子cを介して分周器33に供給され
る。分周器33は、入力されたクロックパルスを分周す
ることにより、所定の周波数の駆動パルスを生成し、ド
ライバ34に供給するとともに、サンプリングパルス発
生器35およびサンプルモード信号発生器36に供給す
る。The clock pulse generator 31 is, for example, 3.
Generates a clock pulse with a frequency of 57MHz and switches 3
It is supplied to the frequency divider 33 via the terminal a and the terminal c of 2. Alternatively, the external clock (EXT CLK) is set to the switch 32.
Is supplied to the frequency divider 33 via the terminals b and c. The frequency divider 33 divides the input clock pulse to generate a drive pulse having a predetermined frequency, supplies the drive pulse to the driver 34, and supplies the drive pulse to the sampling pulse generator 35 and the sample mode signal generator 36. .
【0026】ドライバ34には、電源39より24vの
電圧が印加されている。ドライバ34は、分周器33か
ら供給される駆動パルスを異なる位相で電極3−1乃至
3−4にそれぞれ印加し、駆動させる。A voltage of 24 V is applied to the driver 34 from a power source 39. The driver 34 applies the drive pulses supplied from the frequency divider 33 to the electrodes 3-1 to 3-4 at different phases to drive them.
【0027】電極3−1は、チャネルAの電極であり
(適宜、CH_Aと称する)、電極3−2は、チャネルBの
電極であり(適宜、CH_Bと称する)、電極3−3は、チ
ャネルCの電極であり(適宜、CH_Cと称する)、電極3
−4は、チャネルDの電極であり(適宜、CH_Dと称す
る)、これらは位相の異なる駆動パルスで駆動される。The electrode 3-1 is the electrode of the channel A (appropriately referred to as CH_A), the electrode 3-2 is the electrode of the channel B (appropriately referred to as CH_B), and the electrode 3-3 is the channel. C electrode (referred to as CH_C as appropriate), electrode 3
-4 is an electrode of channel D (referred to as CH_D as appropriate), which are driven by drive pulses having different phases.
【0028】サンプリングパルス発生器35は、分周器
33より供給される駆動パルスに同期したサンプリング
パルスを発生し、スクリーン1に供給する。サンプルモ
ード信号発生器36は、分周器33より供給される駆動
パルスに同期した、検出モードもしくはデータ転送モー
ドの制御信号を発生し、スクリーン1に供給する。The sampling pulse generator 35 generates a sampling pulse synchronized with the driving pulse supplied from the frequency divider 33 and supplies it to the screen 1. The sample mode signal generator 36 generates a control signal in the detection mode or the data transfer mode in synchronization with the drive pulse supplied from the frequency divider 33, and supplies the control signal to the screen 1.
【0029】スクリーン1のX電極検出部11およびY
電極検出部12には、電源39より5vの電圧が印加さ
れている。X electrode detector 11 and Y of screen 1
A voltage of 5 V is applied from the power supply 39 to the electrode detection unit 12.
【0030】X電極検出部11は、図3に示されるよう
に構成される。増幅器51を構成する高入力インピーダ
ンス増幅器51Xi(i=1乃至64)は、線状電極1
Xiで発生した誘導電圧の入力を受け、その誘導電圧を
増幅し、ローパスフィルタ52にそれぞれ出力する。ロ
ーパスフィルタ52は、高入力インピーダンス増幅器5
1Xiから供給される信号をそれぞれ平滑し、コンパレ
ータ53Xiの一方の入力に出力する。コンパレータ5
3Xiの他方の入力には、抵抗55を介して基準電圧源
54が接続されており、所定の基準電圧が供給されてい
る。The X electrode detecting section 11 is constructed as shown in FIG. The high input impedance amplifier 51Xi (i = 1 to 64) that constitutes the amplifier 51 includes the linear electrode 1
The input of the induced voltage generated by Xi is received, the induced voltage is amplified, and output to the low pass filter 52, respectively. The low pass filter 52 is a high input impedance amplifier 5
The signals supplied from 1Xi are each smoothed and output to one input of the comparator 53Xi. Comparator 5
A reference voltage source 54 is connected to the other input of 3Xi via a resistor 55, and a predetermined reference voltage is supplied.
【0031】基準電圧源54より抵抗55を介してコン
パレータ53Xiに供給される所定の基準電圧は、コン
パレータ53Xiがローパスフィルタ52の出力値を2
値化するような値(例えば、電源電圧の1/2)に設定
されている。コンパレータ53Xiは、ローパスフィル
タ52の出力を、基準電圧と比較することでデジタルデ
ータに変換し、信号処理部56に供給する。As for the predetermined reference voltage supplied from the reference voltage source 54 to the comparator 53Xi via the resistor 55, the comparator 53Xi outputs the output value of the low pass filter 52 to 2
It is set to a value that can be digitized (for example, 1/2 of the power supply voltage). The comparator 53Xi converts the output of the low-pass filter 52 into digital data by comparing it with a reference voltage, and supplies the digital data to the signal processing unit 56.
【0032】信号処理部56は、各コンパレータ53X
iより供給されたデジタルデータを、それぞれラッチ
し、座標を検出する。検出されたデータ(座標データ)
は、信号線22を介してデータバッファ/232C変換器3
7に出力される。The signal processing section 56 includes the comparators 53X.
The digital data supplied from i are each latched to detect the coordinates. Detected data (coordinate data)
Is the data buffer / 232C converter 3 via the signal line 22.
7 is output.
【0033】X電極検出部11は、この他、サンプリン
グパルス発生器35から供給されるサンプリングパル
ス、および、サンプルモード信号発生器36から供給さ
れる検出モードもしくはデータ転送モードの検出信号
を、データバッファ/232C変換器37に出力する。In addition to this, the X-electrode detection unit 11 stores the sampling pulse supplied from the sampling pulse generator 35 and the detection signal in the detection mode or the data transfer mode supplied from the sample mode signal generator 36 in the data buffer. Output to the / 232C converter 37.
【0034】なお、Y電極検出部12の構成は、図3を
用いて説明したX電極検出部11の構成と同様であるた
め、その説明は省略する。Since the structure of the Y electrode detecting section 12 is similar to that of the X electrode detecting section 11 described with reference to FIG. 3, the description thereof will be omitted.
【0035】図2の説明に戻る。データバッファ/232C
変換器37は、図4に示されるように、スクリーン1か
ら、デジタルデータの入力(DIN)、検出モードもしく
はデータ転送モードの制御信号の入力、およびサンプリ
ングパルスの入力を受け、検出モード時、電極3−1乃
至3−4のうちのいずれからの信号に基づいて、線状電
極Xi,Yjが誘導電圧を発生したかをチェックし、そ
の結果をシフトレジスタ71に格納し、データ転送モー
ド時にRS232Cケーブル38を介してパーソナルコンピュ
ータ5へ出力する(DOUT)。Returning to the explanation of FIG. Data buffer / 232C
As shown in FIG. 4, the converter 37 receives an input of digital data (DIN), an input of a control signal in a detection mode or a data transfer mode, and an input of a sampling pulse from the screen 1 and receives an electrode in the detection mode. Based on the signal from any of 3-1 to 3-4, it is checked whether the linear electrodes Xi, Yj generate the induced voltage, the result is stored in the shift register 71, and the RS232C is used in the data transfer mode. Output to the personal computer 5 via the cable 38 (DOUT).
【0036】図5は、シフトレジスタ71の内部の構成
を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an internal configuration of the shift register 71.
【0037】同図に示されるように、各チャネル毎に8
ビットのレジスタが設けられ、CH_A乃至CH_Dの4組(4
チャネル)の8ビットのレジスタで1個のプロセッサが
構成されている。As shown in the figure, 8 channels are provided for each channel.
A bit register is provided, and four sets of CH_A to CH_D (4
One processor is composed of 8-bit registers of (channel).
【0038】具体的には、1ビットが、線状電極1Xi
または1Yjの1本分に相当し、8ビット(すなわち、
8本の線状電極)を扱うブロックで1個のプロセッサが
構成されている。従って、図5には1個のプロセッサし
か図示していないが、本発明では、線状電極1Xiが6
4本で構成されており、線状電極1Yjが48本で構成
されているため、実際には、14個のプロセッサ(X方
向の線状電極群のプロセッサが8個およびY方向の線状
電極群のプロセッサが6個)で構成されている。Specifically, one bit corresponds to the linear electrode 1Xi.
Or, it corresponds to one line of 1Yj and has 8 bits (that is,
One processor is composed of blocks that handle eight linear electrodes. Therefore, although only one processor is shown in FIG. 5, in the present invention, the number of linear electrodes 1Xi is six.
Since it is composed of four linear electrodes 1Yj and is composed of 48 linear electrodes 1Yj, in reality, 14 processors (eight processors in the X-direction linear electrode group and Y-direction linear electrodes) are used. The group consists of 6 processors).
【0039】次に、図6のタイミングチャートを参照し
て、タイミング信号制御部2の動作について説明する。Next, the operation of the timing signal controller 2 will be described with reference to the timing chart of FIG.
【0040】図6Aは、サンプルモード信号発生器36
から出力される制御信号を示しており、制御信号が高レ
ベルHの場合、データバッファ/232C変換器37が検出
モードで制御され、制御信号が低レベルLの場合、デー
タバッファ/232C変換器37がデータ転送モードで制御
される。FIG. 6A shows a sample mode signal generator 36.
7 shows a control signal output from the data buffer / 232C converter 37 when the control signal is at the high level H, and the data buffer / 232C converter 37 is controlled in the detection mode when the control signal is at the low level L. Are controlled in the data transfer mode.
【0041】サンプルモード信号発生器36は、例え
ば、573(≒143.2×4=572.8)μsの期
間、高レベルHの制御信号を出力する。すなわち、57
3μsの期間が、線状電極Xi,Yjが発生する誘導電
圧の検出区間として設定される。The sample mode signal generator 36 outputs a high-level H control signal for a period of 573 (≈143.2 × 4 = 572.8) μs, for example. That is, 57
The period of 3 μs is set as the detection section of the induced voltage generated by the linear electrodes Xi and Yj.
【0042】図6Bは、電極3−1(CH_A)に印加され
る駆動パルスを示している。ドライバ34は、分周器3
3から供給される、1周期が143.2μsで、高レベ
ルHの期間が35.8μsである駆動パルスを電極3−
1に印加する。FIG. 6B shows a drive pulse applied to the electrode 3-1 (CH_A). The driver 34 is the frequency divider 3
The driving pulse supplied from the electrode 3 is 143.2 μs for one cycle and 35.8 μs for the period of high level H.
1 is applied.
【0043】図6Cは、電極3−2(CH_B)に印加され
る駆動パルスを示している。ドライバ34は、分周器3
3から供給される、1周期が143.2μsで、高レベ
ルHの期間が35.8μsであり、さらに、電極3−1
に印加する駆動パルスから35.8μsの時間だけ遅延
させた駆動パルスを電極3−2に印加する。FIG. 6C shows the drive pulse applied to the electrode 3-2 (CH_B). The driver 34 is the frequency divider 3
3 is supplied from No. 3, one cycle is 143.2 μs, the period of high level H is 35.8 μs, and the electrode 3-1.
The drive pulse delayed by 35.8 μs from the drive pulse applied to the electrode 3-2 is applied to the electrode 3-2.
【0044】図6Dは、電極3−3(CH_C)に印加され
る駆動パルスを示している。ドライバ34は、分周器3
3から供給される、1周期が143.2μsで、高レベ
ルHの期間が35.8μsであり、さらに、電極3−2
に印加する駆動パルスから35.8μsの時間だけ遅延
させた(電極3−1に印加する駆動パルスから71.6
μsの時間だけ遅延させた)駆動パルスを電極3−3に
印加する。FIG. 6D shows a drive pulse applied to the electrode 3-3 (CH_C). The driver 34 is the frequency divider 3
3, the period of high level H is 35.8 μs and the period of high level H is 35.8 μs.
The drive pulse applied to the electrode 3-1 is delayed by 35.8 μs (71.6 μs from the drive pulse applied to the electrode 3-1).
A driving pulse (delayed by μs) is applied to electrodes 3-3.
【0045】図6Eは、電極3−4(CH_D)に印加され
る駆動パルスを示している。ドライバ34は、分周器3
3から供給される、1周期が143.2μsで、高レベ
ルHの期間が35.8μsであり、さらに、電極3−3
に印加する駆動パルスから35.8μsの時間だけ遅延
させた(電極3−1に印加する駆動パルスから107.
4μsの時間だけ遅延させた)駆動パルスを電極3−4
に印加する。FIG. 6E shows a drive pulse applied to the electrode 3-4 (CH_D). The driver 34 is the frequency divider 3
3 is supplied from No. 3, one cycle is 143.2 μs, the period of high level H is 35.8 μs, and the electrode 3-3.
The drive pulse applied to the electrode 3-1 is delayed by a time of 35.8 μs (from the drive pulse applied to the electrode 3-1 to 107.
Driving pulse delayed by 4 μs) electrode 3-4
Apply to.
【0046】図6Fは、サンプリングパルス発生器35
から出力されるサンプリングパルスを示している。この
サンプリングパルスの周期は、35.8μsとされてい
る(その周波数は27.9kHzとされている)。サンプ
リングパルス発生器35は、分周器33から出力される
駆動パルスに同期して、このサンプリングパルスを発生
する。FIG. 6F shows the sampling pulse generator 35.
It shows the sampling pulse output from the. The cycle of this sampling pulse is set to 35.8 μs (its frequency is set to 27.9 kHz). The sampling pulse generator 35 generates this sampling pulse in synchronization with the drive pulse output from the frequency divider 33.
【0047】例えば、人体4が、電極3−1乃至3−4
のいずれの上にも立っていない場合、もしくは、電極3
−1乃至3−4のいずれかの上に立っているがスクリー
ン1に触れていない場合、線状電極1Xi,1Yjには
誘導電圧が発生しない。この場合、X電極検出部11お
よびY電極検出部12では、低レベルLの信号が検出さ
れるため、データバッファ/232C変換器37には、低レ
ベルLのデジタルデータが入力される。For example, the human body 4 has electrodes 3-1 to 3-4.
If you are not standing on any of the
When standing on any one of -1 to 3-4 but not touching the screen 1, no induction voltage is generated in the linear electrodes 1Xi, 1Yj. In this case, a low level L signal is detected by the X electrode detection unit 11 and the Y electrode detection unit 12, so low level L digital data is input to the data buffer / 232C converter 37.
【0048】データバッファ/232C変換器37は、制御
信号(図6A)が高レベルHである期間において、サン
プリングパルス(図6F)の立ち上がりエッジのタイミ
ングで、X座標検出部11およびY座標検出部12の出
力をサンプリングする。いまの場合、低レベルLのデジ
タルデータしか入力されないため、シフトレジスタ71
の各チャネルのビットレジスタには、全て「0」が格納
される。そして、制御信号が低レベルLになったとき、
シフトレジスタ71に格納されていたデータがRS232Cケ
ーブル38を介してパーソナルコンピュータ5に転送さ
れる。パーソナルコンピュータ5は、タイミング信号制
御部2から供給された検出データより、ユーザからの入
力を何も受け付けつけていないと判断し、スクリーン1
の表示が変化しないようにプロジェクタ6を制御する。The data buffer / 232C converter 37 has the X-coordinate detecting unit 11 and the Y-coordinate detecting unit at the timing of the rising edge of the sampling pulse (FIG. 6F) while the control signal (FIG. 6A) is at the high level H. The 12 outputs are sampled. In this case, since only low-level L digital data is input, the shift register 71
"0" is stored in the bit registers of each channel. When the control signal becomes low level L,
The data stored in the shift register 71 is transferred to the personal computer 5 via the RS232C cable 38. The personal computer 5 judges from the detection data supplied from the timing signal controller 2 that no input from the user is accepted, and the screen 1
The projector 6 is controlled so that the display of does not change.
【0049】これに対して、例えば、人体4が、電極3
−1乃至3−4のいずれかの上に立って、スクリーン1
に触れた場合、駆動パルス(図6B乃至E)に対応する
誘導電圧が、その触れた位置に対応する線状電極1X
i,1Yjに誘導される。この場合、X電極検出部11
およびY電極検出部12において誘導電圧が検出され、
誘導電圧に対応するデジタルデータがデータバッファ/
232C変換器37に入力される。On the other hand, for example, the human body 4 is connected to the electrode 3
-1 to 3-4, stand on the screen 1
When touched, the induced voltage corresponding to the driving pulse (FIGS. 6B to 6E) causes the linear electrode 1X corresponding to the touched position.
i, 1Yj. In this case, the X electrode detector 11
And the induced voltage is detected in the Y electrode detector 12,
Digital data corresponding to induced voltage is data buffer /
It is input to the 232C converter 37.
【0050】データバッファ/232C変換器37は、制御
信号(図6A)が高レベルHである期間において、サン
プリングパルス(図6F)の立ち上がりエッジのタイミ
ングで、X座標検出部11およびY座標検出部12の出
力をサンプリングする。The data buffer / 232C converter 37 has the X coordinate detecting section 11 and the Y coordinate detecting section at the timing of the rising edge of the sampling pulse (FIG. 6F) while the control signal (FIG. 6A) is at the high level H. The 12 outputs are sampled.
【0051】具体的には、図6Fに示されるサンプリン
グパルスのうち、第1,5,9,13番目のサンプリン
グパルスの立ち上がりエッジのタイミング時に、高レベ
ルHのデジタルデータが存在するか否かがチェックさ
れ、第2,6,10,14番目のサンプリングパルスの
立ち上がりエッジのタイミング時に、高レベルHのデジ
タルデータが存在するか否かがチェックされ、第3,
7,11,15番目のサンプリングパルスの立ち上がり
エッジのタイミング時に、高レベルHのデジタルデータ
が存在するか否かがチェックされ、第4,8,12,1
6番目のサンプリングパルスの立ち上がりエッジのタイ
ミング時に、高レベルHのデジタルデータが存在するか
否かがチェックされる。Specifically, among the sampling pulses shown in FIG. 6F, at the timing of the rising edges of the 1st, 5th, 9th and 13th sampling pulses, it is determined whether or not high level H digital data exists. At the timing of the rising edges of the 2nd, 6th, 10th, and 14th sampling pulses, it is checked whether or not there is high-level H digital data.
At the timing of the rising edges of the 7th, 11th and 15th sampling pulses, it is checked whether or not high level H digital data is present, and the 4th, 8th, 12th, 1st
At the timing of the rising edge of the sixth sampling pulse, it is checked whether or not high level H digital data is present.
【0052】すなわち、図6Fに示されるサンプリング
パルスのうち、第1,5,9,13番目のサンプリング
パルスの立ち上がりエッジのタイミング時に、高レベル
Hのデジタルデータが存在する場合、電極3−1に印加
される駆動パルスに対応する誘導電圧が、人体4を介し
て線状電極1Xi,1Yjに誘導され、その誘導電圧が
X電極検出部11およびY電極検出部12において検出
されたと判断される。That is, when the high-level H digital data exists at the timing of the rising edges of the 1st, 5th, 9th, and 13th sampling pulses of the sampling pulses shown in FIG. An induced voltage corresponding to the applied drive pulse is induced in the linear electrodes 1Xi, 1Yj via the human body 4, and it is determined that the induced voltage is detected by the X electrode detection unit 11 and the Y electrode detection unit 12.
【0053】同様に、図6Fに示されるサンプリングパ
ルスのうち、第2,6,10,14番目のサンプリング
パルスの立ち上がりエッジのタイミング時に、高レベル
Hのデジタルデータが存在する場合、電極3−2に印加
される駆動パルスに対応する誘導電圧が検出されたと判
断される。Similarly, when high-level H digital data is present at the timing of the rising edges of the second, sixth, tenth and fourteenth sampling pulses among the sampling pulses shown in FIG. 6F, the electrode 3-2 is used. It is determined that the induced voltage corresponding to the drive pulse applied to the is detected.
【0054】また、第3,7,11,15番目のサンプ
リングパルスの立ち上がりエッジのタイミング時に、高
レベルHのデジタルデータが存在する場合、電極3−3
に印加される駆動パルスに対応する誘導電圧が検出され
たと判断される。If digital data of high level H exists at the timing of the rising edges of the 3rd, 7th, 11th and 15th sampling pulses, the electrode 3-3 is used.
It is determined that the induced voltage corresponding to the drive pulse applied to the is detected.
【0055】さらにまた、第4,8,12,16番目の
サンプリングパルスの立ち上がりエッジのタイミング時
に、高レベルHのデジタルデータが存在する場合、電極
3−4に印加される駆動パルスに対応する誘導電圧が検
出されたと判断される。Furthermore, at the timing of the rising edges of the 4th, 8th, 12th and 16th sampling pulses, if high level H digital data is present, the induction corresponding to the drive pulse applied to the electrode 3-4. It is determined that the voltage has been detected.
【0056】このように、本発明では、1回の検出区間
(573μsの期間)で、各チャネル毎に4回のチェッ
クが行われる。これは、不確実性の改善のためであり、
4回のチェックのうち、最も多く検出された(例えば、
3回以上検出された)レベルのデータが、そのチャネル
のデータとされる。すなわち、4回のうち、3回以上高
レベルHが検出された場合、そのチャネルのビットレジ
スタには「1」が格納され、高レベルHの検出回数が2
回以下である場合、そのチャネルのビットレジスタには
「0」が格納される。As described above, in the present invention, the check is performed four times for each channel in one detection section (a period of 573 μs). This is to improve uncertainty,
Most detected of the four checks (eg,
The level data (detected three times or more) is used as the channel data. That is, when high level H is detected three or more times out of four times, “1” is stored in the bit register of the channel, and the number of times high level H is detected is two.
If it is less than or equal to the number of times, "0" is stored in the bit register of the channel.
【0057】そして、制御信号が低レベルLになったと
き、シフトレジスタ71(ビットレジスタ)に格納され
ていたデータがRS232Cケーブル38を介してパーソナル
コンピュータ5に転送される。When the control signal becomes low level L, the data stored in the shift register 71 (bit register) is transferred to the personal computer 5 via the RS232C cable 38.
【0058】ここで、図7を参照して、データバッファ
/232C変換器37におけるデータ検出とデータ転送のタ
イミングを説明する。同図に示されるように、高レベル
Hの制御信号が出力されている573μsの期間に、人
体4が電極3−1乃至3−4のいずれかの上に立ってス
クリーン1に触れると、駆動パルスに対応する誘導電圧
が人体4を介して線状電極1Xi,1Yjに誘導され、
その誘導電圧がX電極検出部11およびY電極検出部1
2において検出される。そして、低レベルLの制御信号
に切り替えられると、検出された誘導電圧に対応するデ
ジタルデータが、シリアル通信によってパーソナルコン
ピュータ5に転送される。このシリアル通信される期間
は、17.7msであるため、全体の周期は18.3m
sとされる。Here, the timing of data detection and data transfer in the data buffer / 232C converter 37 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, when the human body 4 stands on any of the electrodes 3-1 to 3-4 and touches the screen 1 during the period of 573 μs during which the high-level H control signal is output, driving is performed. Induction voltage corresponding to the pulse is induced to the linear electrodes 1Xi, 1Yj via the human body 4,
The induced voltage is the X electrode detection unit 11 and the Y electrode detection unit 1.
Detected in 2. Then, when the control signal is switched to the low level L, the digital data corresponding to the detected induced voltage is transferred to the personal computer 5 by serial communication. The period of serial communication is 17.7 ms, so the total cycle is 18.3 m.
s.
【0059】パーソナルコンピュータ5は、タイミング
信号制御部2から供給された検出データに基づいて、プ
ロジェクタ6を制御し、スクリーン1に所定の画像を投
影させる。The personal computer 5 controls the projector 6 based on the detection data supplied from the timing signal control section 2 to project a predetermined image on the screen 1.
【0060】例えば、人体4が触れた軌跡をスクリーン
1上に投影させたり、人体4が電極3−1乃至3−4の
どの電極の上に立っているかで、スクリーン1に投影さ
れる軌跡の表示色を変更させることができる。For example, the trajectory touched by the human body 4 is projected on the screen 1, or the trajectory projected on the screen 1 depends on which of the electrodes 3-1 to 3-4 the human body 4 stands on. The display color can be changed.
【0061】具体的には、電極3−1に立っているユー
ザがスクリーン1に触れることにより投影される軌跡の
表示色が、例えば、「赤色」に設定され、電極3−2に
立っているユーザがスクリーン1に触れることにより投
影される軌跡の表示色が、例えば、「青色」に設定さ
れ、電極3−3に立っているユーザがスクリーン1に触
れることにより投影される軌跡の表示色が、例えば、
「黄色」に設定され、電極3−4に立っているユーザが
スクリーン1に触れることにより投影される軌跡の表示
色が、例えば、「緑色」に設定される。従って、複数の
ユーザが電極3−1乃至3−4のいずれかに立って、そ
れぞれがスクリーン1に触れた場合、どのユーザが、ど
の電極上に立ってスクリーン1に触れているかを、その
軌跡の表示色から識別することができる。Specifically, the display color of the locus projected when the user standing on the electrode 3-1 touches the screen 1 is set to, for example, "red" and stands on the electrode 3-2. The display color of the trajectory projected when the user touches the screen 1 is set to, for example, “blue”, and the display color of the trajectory projected when the user standing on the electrode 3-3 touches the screen 1 is set. , For example,
The display color of the locus that is set to “yellow” and projected by the user standing on the electrode 3-4 touching the screen 1 is set to, for example, “green”. Therefore, when a plurality of users stand on any of the electrodes 3-1 to 3-4 and touch each of the screens 1, which user stands on which electrode and touches the screen 1 is indicated by its locus. It can be identified from the display color of.
【0062】図8は、本発明を適用した他の情報入出力
システムの構成例を示す図である。なお、図1と対応す
る部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省
略する。FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of another information input / output system to which the present invention is applied. The parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
【0063】図8の例の場合、スクリーン1が、円形テ
ーブル上に構成されている。すなわち、上述したよう
に、互いに絶縁されX方向およびY方向に配置された線
状電極群(線状電極1Xi,1Yj)がテーブル上に設
けられている。また、プロジェクタ6は、スクリーン1
の下方に設置され、電極3−1乃至3−4は、スクリー
ン1を囲むように配置される。このように構成すること
により、ユーザの影の影響が無くなる。In the case of the example in FIG. 8, the screen 1 is constructed on a circular table. That is, as described above, the linear electrode groups (the linear electrodes 1Xi, 1Yj) that are insulated from each other and are arranged in the X and Y directions are provided on the table. In addition, the projector 6 has the screen 1
The electrodes 3-1 to 3-4 are installed under the screen 1, and are arranged so as to surround the screen 1. With this configuration, the influence of the user's shadow disappears.
【0064】電極3−1乃至3−4は、位相の異なる駆
動パルスでそれぞれ駆動されており、4人のユーザが、
電極3−1乃至3−4上にそれぞれ立って、スクリーン
1に触れると、電極3−1乃至3−4にそれぞれ印加さ
れた駆動パルスに対応する誘導電圧が、各ユーザを介し
て線状電極1Xi,1Yjに誘導され、タイミング信号
制御部2に供給される。The electrodes 3-1 to 3-4 are driven by drive pulses having different phases, and four users
When standing on the electrodes 3-1 to 3-4 and touching the screen 1, the induced voltage corresponding to the driving pulse applied to the electrodes 3-1 to 3-4 is applied to the linear electrodes via the respective users. It is guided to 1Xi, 1Yj and supplied to the timing signal control unit 2.
【0065】タイミング信号制御部2は、サンプリング
パルスの立ち上がりエッジのタイミングで、スクリーン
1から供給される誘導電圧に対応するデジタルデータを
検出し、パーソナルコンピュータ5に供給する。パーソ
ナルコンピュータ5は、タイミング信号制御部2から供
給された検出データに基づいて、スクリーン1に投影さ
れる軌跡の表示色が電極のチャネル毎に異なるように、
プロジェクタ6を制御する。The timing signal controller 2 detects the digital data corresponding to the induced voltage supplied from the screen 1 at the timing of the rising edge of the sampling pulse and supplies it to the personal computer 5. The personal computer 5 uses the detection data supplied from the timing signal control unit 2 so that the display color of the locus projected on the screen 1 is different for each electrode channel.
The projector 6 is controlled.
【0066】これにより、チャネルA乃至D(電極3−
1乃至3−4)の各ユーザが入力した軌跡は、それぞ
れ、赤、青、黄、または緑で表示される。As a result, channels A to D (electrode 3-
The loci input by each user (1 to 3-4) are displayed in red, blue, yellow, or green, respectively.
【0067】図9は、本発明を適用した他の情報入出力
システムの構成例を示す図である。なお、図1と対応す
る部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省
略する。この構成例の場合、タイミング信号制御部2の
代わりに、ID信号制御部101が設けられている。FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of another information input / output system to which the present invention is applied. The parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate. In the case of this configuration example, an ID signal control unit 101 is provided instead of the timing signal control unit 2.
【0068】人体4が、電極3−1乃至3−4のいずれ
かの上に立ち、指などでスクリーン1の線状電極群に接
触すると、電極3−1乃至3−4に印加された駆動パル
スに対応する誘導電圧が人体4を介して、その線状電極
群に誘導される。この誘導電圧がX電極検出部11およ
びY電極検出部12で検出され、対応するデジタルデー
タが信号線113を介してID信号制御部101に供給さ
れる。When the human body 4 stands on any of the electrodes 3-1 to 3-4 and comes into contact with the linear electrode group of the screen 1 with a finger or the like, the driving force applied to the electrodes 3-1 to 3-4. An induced voltage corresponding to the pulse is induced in the linear electrode group via the human body 4. This induced voltage is detected by the X electrode detection unit 11 and the Y electrode detection unit 12, and the corresponding digital data is supplied to the ID signal control unit 101 via the signal line 113.
【0069】ID信号制御部101は、スクリーン1から
信号線113を介して供給された誘導電圧に対応するデ
ジタルデータに基づいて、その誘導電圧が発生したスク
リーン1上のXY座標を算出(検出)するとともに、ユ
ーザの立っている位置(電極3−1乃至3−4のいずれ
か)を検出し、その検出データを信号線114を介して
パーソナルコンピュータ5に供給する。The ID signal control unit 101 calculates (detects) the XY coordinates on the screen 1 where the induced voltage is generated, based on the digital data corresponding to the induced voltage supplied from the screen 1 through the signal line 113. At the same time, the user's standing position (one of the electrodes 3-1 to 3-4) is detected, and the detection data is supplied to the personal computer 5 via the signal line 114.
【0070】ID信号制御部101は、ID信号を発生し、
電極3−1乃至3−4にそれぞれ印加するとともに、そ
れに同期した誘導電圧を検出するための検出用のサンプ
リングパルスを発生し、信号線111を介してスクリー
ン1に供給する。ID信号制御部101は、検出モードも
しくはデータ転送モードの切り替え信号をさらに生成
し、信号線112を介してスクリーン1に供給する。The ID signal control unit 101 generates an ID signal,
While being applied to the electrodes 3-1 to 3-4, a sampling pulse for detection for detecting an induced voltage in synchronization with it is generated and supplied to the screen 1 via the signal line 111. The ID signal control unit 101 further generates a detection mode or data transfer mode switching signal and supplies it to the screen 1 via the signal line 112.
【0071】図10は、図9の情報入出力システムの内
部の構成例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the information input / output system of FIG.
【0072】マイクロプロセッサ121は、例えば、1
6ビットで構成されるID信号を生成し、ラッチ回路12
2−1乃至122−4にそれぞれ供給する。すなわち、
電極3−1乃至3−4に印加される信号をID信号にする
ことにより、電極に駆動パルスが印加されるタイミング
をサンプリングする場合に較べ、ユーザが立っている電
極を容易に識別することができる。なお、生成されるID
信号は、任意のビットをエラー訂正などに使用したとし
ても、16ビットで十分な数のID信号を生成(表現)す
ることができる。The microprocessor 121 is, for example, 1
Generates a 6-bit ID signal,
2-1 to 122-4, respectively. That is,
By using the ID signals as the signals applied to the electrodes 3-1 to 3-4, it is possible to easily identify the electrode on which the user is standing, as compared with the case of sampling the timing at which the drive pulse is applied to the electrodes. it can. The generated ID
As for the signal, even if an arbitrary bit is used for error correction or the like, 16 bits can generate (represent) a sufficient number of ID signals.
【0073】マイクロプロセッサ121は、ID信号をメ
モリさせ、これを常時出力させるための駆動パルスを発
生し、信号線132を介してラッチ回路122−1乃至
122−4にそれぞれ供給する。マイクロプロセッサ1
21は、信号線133を介してラッチ回路122−1乃
至122−4にそれぞれ取り込みタイミングを与える。The microprocessor 121 stores the ID signal in memory, generates a drive pulse for constantly outputting the ID signal, and supplies the drive pulse to the latch circuits 122-1 to 122-4 via the signal line 132. Microprocessor 1
Reference numeral 21 gives the latch timings to the latch circuits 122-1 to 122-4 via the signal line 133, respectively.
【0074】マイクロプロセッサ121は、ID信号に同
期した、誘導電圧を検出するための検出用のサンプリン
グパルスを発生し、信号線111を介してスクリーン1
に供給するとともに、検出モードもしくはデータ転送モ
ードの切り替え信号を生成し、信号線112を介してア
クリルクリーン1に供給する。The microprocessor 121 generates a sampling pulse for detection for detecting the induced voltage, which is synchronized with the ID signal, and the screen 1 is sent via the signal line 111.
And a switching signal for switching the detection mode or the data transfer mode to the acrylic clean 1 via the signal line 112.
【0075】なお、データ転送用のタイミングパルス
は、図11に示されるように、検出用のサンプリングパ
ルスと共通とされる。すなわち、切り替え信号(図11
A)が高レベルHの期間において、スクリーン1のX電
極検出部11およびY電極検出部12が検出モードで制
御され、切り替え信号が低レベルLに切り替わったと
き、X電極検出部11およびY電極検出部12がデータ
転送モードで制御される。従って、切り替え信号(図1
1A)が高レベルHの期間に発生したパルス(図11
B)は、検出用のサンプリングパルスとされ、低レベル
Lの期間に発生したパルスは、データ転送用のタイミン
グパルスとされる。Note that the timing pulse for data transfer is common with the sampling pulse for detection, as shown in FIG. That is, the switching signal (see FIG.
When the X electrode detection unit 11 and the Y electrode detection unit 12 of the screen 1 are controlled in the detection mode during the period when A) is at the high level H and the switching signal is switched to the low level L, the X electrode detection unit 11 and the Y electrode. The detector 12 is controlled in the data transfer mode. Therefore, the switching signal (see FIG.
1A) generated during the period of high level H (Fig. 11).
B) is a sampling pulse for detection, and the pulse generated during the low level L period is a timing pulse for data transfer.
【0076】ラッチ回路122−1乃至122−4は、
マイクロプロセッサ121から与えられた取り込みタイ
ミングに基づいて、信号線131を介して供給されたID
信号をそれぞれラッチする。ラッチ回路122−1乃至
122−4は、信号線132を介して供給された駆動パ
ルスに基づいて、ラッチしたID信号をドライバ123−
1乃至123−4にそれぞれ出力する。The latch circuits 122-1 to 122-4 are
The ID supplied via the signal line 131 based on the fetch timing given from the microprocessor 121.
Latch each signal. The latch circuits 122-1 to 122-4 output the latched ID signal to the driver 123- based on the drive pulse supplied via the signal line 132.
1 to 123-4, respectively.
【0077】ドライバ123−1乃至123−4は、ラ
ッチ回路122−1乃至122−4から供給されるID信
号を電極3−1乃至3−4にそれぞれ印加し、駆動させ
る。The drivers 123-1 to 123-4 apply the ID signals supplied from the latch circuits 122-1 to 122-4 to the electrodes 3-1 to 3-4, respectively, to drive them.
【0078】次に、図9に示した情報入出力システムの
動作について説明する。Next, the operation of the information input / output system shown in FIG. 9 will be described.
【0079】例えば、人体4が、電極3−1乃至3−4
のいずれかの上に立って、スクリーン1に触れた場合、
ID信号に対応する誘導電圧が、その触れた位置に対応す
る線状電極1Xi,1Yjに誘導される。この場合、X
電極検出部11およびY電極検出部12において誘導電
圧が検出され、誘導電圧に対応するデジタルデータがマ
イクロプロセッサ121に供給される。For example, the human body 4 has electrodes 3-1 to 3-4.
If you stand on one of the above and touch screen 1,
An induced voltage corresponding to the ID signal is induced in the linear electrodes 1Xi, 1Yj corresponding to the touched position. In this case, X
The electrode detector 11 and the Y electrode detector 12 detect the induced voltage, and the digital data corresponding to the induced voltage is supplied to the microprocessor 121.
【0080】マイクロプロセッサ121は、X電極検出
部11およびY電極検出部12より供給されるデジタル
データからIDを抽出し、そのIDから、電極3−1乃至3
−4のうちの、どの電極上にユーザが立っているかを検
出するとともに、ユーザが触れた位置(誘導電圧が発生
したスクリーン1上のXY座標)を算出(検出)し、検
出データを信号線114を介してパーソナルコンピュー
タ5に供給する。The microprocessor 121 extracts the ID from the digital data supplied from the X electrode detection unit 11 and the Y electrode detection unit 12, and then uses the ID to extract the electrodes 3-1 to 3-3.
Of which of the electrodes the user stands on, the position touched by the user (the XY coordinates on the screen 1 where the induced voltage is generated) is calculated (detected), and the detection data is sent to the signal line. It is supplied to the personal computer 5 via 114.
【0081】パーソナルコンピュータ5は、マイクロプ
ロセッサ121から供給された検出データに基づいて、
プロジェクタ6を制御し、スクリーン1に所定の画像を
投影させる。The personal computer 5, based on the detection data supplied from the microprocessor 121,
The projector 6 is controlled to project a predetermined image on the screen 1.
【0082】このように、1回の検出区間で、各チャネ
ル毎に複数回のチェックを行わなくても、デジタルデー
タに含まれるIDを抽出することによって、ユーザが立っ
ている電極の位置を容易に識別することができる。As described above, the position of the electrode on which the user stands can be easily adjusted by extracting the ID included in the digital data without performing a plurality of checks for each channel in one detection section. Can be identified.
【0083】以上においては、4つの電極を配置するも
のとして説明したが、これに限らず、任意の数の電極を
配置することができる。In the above description, four electrodes are arranged. However, the present invention is not limited to this, and any number of electrodes can be arranged.
【0084】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表わすものであ
る。In this specification, the system means
It represents the entire apparatus composed of a plurality of devices.
【0085】[0085]
【発明の効果】本発明の情報処理装置および方法によれ
ば、誘導電圧を発生し、発生された誘導電圧を人体を介
して誘導し、誘導電圧が誘導された座標を検出し、誘導
電圧を発生したものを検出するようにしたので、複数の
ユーザが座る椅子または立っている場所をそれぞれ識別
することができる。According to the information processing apparatus and method of the present invention, an induced voltage is generated, the generated induced voltage is induced through the human body, the coordinates at which the induced voltage is induced are detected, and the induced voltage is detected. Since what has occurred is detected, it is possible to identify the chairs or the standing positions of a plurality of users.
【図1】本発明を適用した情報入出力システムの構成例
を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information input / output system to which the present invention has been applied.
【図2】図1の情報入出力システムの内部の構成例を示
すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration example of the information input / output system of FIG.
【図3】図1のX電極検出部の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of an X electrode detection unit in FIG.
【図4】図2のデータバッファ/232C変換器の入出力を
説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating input / output of the data buffer / 232C converter of FIG.
【図5】図4のシフトレジスタの内部の構成を示す図で
ある。5 is a diagram showing an internal configuration of the shift register of FIG.
【図6】タイミング信号制御部の動作を説明するタイミ
ングチャートである。FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the timing signal controller.
【図7】データバッファ/232C変換器におけるデータ検
出とデータ転送のタイミングを説明する図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the timing of data detection and data transfer in the data buffer / 232C converter.
【図8】本発明を適用した他の情報入出力システムの構
成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of another information input / output system to which the present invention has been applied.
【図9】本発明を適用したさらに他の情報入出力システ
ムの構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of still another information input / output system to which the present invention has been applied.
【図10】図9の情報入出力システムの内部の構成例を
示すブロック図である。10 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the information input / output system in FIG.
【図11】データ転送用の駆動パルスが、検出用のサン
プリングパルスに重畳される様子を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a manner in which a drive pulse for data transfer is superimposed on a sampling pulse for detection.
1 アクリルスクリーン, 2 タイミング信号制御
部, 3−1乃至3−4電極,4 人体, 5 パーソ
ナルコンピュータ, 6 プロジェクタ, 11 X電
極検出部, 12 Y電極検出部, 31 クロックパ
ルス発生器,33 分周器, 34 ドライバ, 35
サンプルパルス発生器, 36 サンプルモード信号
発生器, 37 データバッファ/232C変換器, 51
増幅器, 52 ローパスフィルタ, 53Xi コ
ンパレータ, 56 信号処理部, 71 シフトレジ
スタ, 101 IC信号制御部, 121 マイクロプ
ロセッサ, 122−1乃至122−4 ラッチ回路,
123−1乃至123−4 ドライバ1 acrylic screen, 2 timing signal control section, 3-1 to 3-4 electrodes, 4 human body, 5 personal computer, 6 projector, 11 X electrode detection section, 12 Y electrode detection section, 31 clock pulse generator, 33 frequency division Vessel, 34 driver, 35
Sample pulse generator, 36 sample mode signal generator, 37 data buffer / 232C converter, 51
Amplifier, 52 low-pass filter, 53Xi comparator, 56 signal processing unit, 71 shift register, 101 IC signal control unit, 121 microprocessor, 122-1 to 122-4 latch circuit,
123-1 to 123-4 driver
Claims (8)
発生手段により発生された前記誘導電圧を、人体を介し
て誘導する誘導手段と、 前記誘導手段により誘導された前記誘導電圧に基づい
て、前記誘導手段が前記誘導電圧を誘導した座標を検出
する第1の検出手段と、 複数の前記発生手段のうち、前記誘導電圧を発生したも
のを検出する第2の検出手段とを備えることを特徴とす
る情報処理装置。1. A plurality of generating means for generating an induced voltage, and an induction for extending the induced voltage generated by the generating means through a human body while extending in a first direction and a second direction. Means, first detecting means for detecting the coordinates of the induced voltage induced by the inducing means on the basis of the induced voltage induced by the inducing means, and the induced voltage among the plurality of generating means. An information processing apparatus, comprising: a second detection unit that detects what has occurred.
スに同期して、それぞれ異なるタイミングにおいて誘導
電圧を発生することを特徴とする請求項1に記載の情報
処理装置。2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of generating means generate the induced voltage at different timings in synchronization with a predetermined drive pulse.
記誘導電圧を識別する識別手段をさらに備えることを特
徴とする請求項1に記載の情報処理装置。3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an identification unit that identifies the induced voltage generated by a plurality of the generation units.
より発生された前記誘導電圧を、そのIDから識別する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the identifying means identifies the induced voltage generated by a plurality of the generating means from its ID.
よる識別結果から、前記誘導電圧を発生した前記発生手
段を検出することを特徴とする請求項3に記載の情報処
理装置。5. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the second detecting unit detects the generating unit that has generated the induced voltage from a discrimination result by the discriminating unit.
記座標、および、前記第2の検出手段により検出された
前記発生手段に基づいて、表示画面の表示を制御する表
示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に
記載の情報処理装置。6. A display control means for controlling display of a display screen based on the coordinates detected by the first detection means and the generation means detected by the second detection means. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
段により検出された前記発生手段に対応して、前記表示
画面に表示される画像の表示色を制御することを特徴と
する請求項6に記載の情報処理装置。7. The display control means controls the display color of an image displayed on the display screen in response to the generation means detected by the second detection means. 6. The information processing device according to item 6.
発生ステップと、 第1の方向および第2の方向に延在する誘導部材から、
前記発生ステップの処理により発生された前記誘導電圧
を、人体を介して誘導する誘導ステップと、 前記誘導ステップの処理により誘導された前記誘導電圧
に基づいて、前記誘導ステップの処理で前記誘導電圧が
誘導された座標を検出する第1の検出ステップと、 複数の前記発生部材のうち、前記発生ステップの処理で
前記誘導電圧を発生したものを検出する第2の検出ステ
ップとを含むことを特徴とする情報処理方法。8. A generation step of generating an induced voltage from a plurality of generation members, and an induction member extending in a first direction and a second direction,
The induction voltage generated by the process of the generating step, an induction step of inducing through the human body, based on the induction voltage induced by the process of the induction step, the induction voltage in the process of the induction step A first detection step of detecting the induced coordinates, and a second detection step of detecting one of the plurality of generation members that has generated the induced voltage in the processing of the generation step. Information processing method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001295422A JP2003108303A (en) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | Information processing system and method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001295422A JP2003108303A (en) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | Information processing system and method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003108303A true JP2003108303A (en) | 2003-04-11 |
Family
ID=19116863
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001295422A Withdrawn JP2003108303A (en) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | Information processing system and method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003108303A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7617030B2 (en) | 2006-12-04 | 2009-11-10 | Fujitsu Ten Limited | Display system, in-vehicle display system, operation control system, and operator specification method |
| JP2017102894A (en) * | 2015-10-30 | 2017-06-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Detection device |
-
2001
- 2001-09-27 JP JP2001295422A patent/JP2003108303A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7617030B2 (en) | 2006-12-04 | 2009-11-10 | Fujitsu Ten Limited | Display system, in-vehicle display system, operation control system, and operator specification method |
| JP2017102894A (en) * | 2015-10-30 | 2017-06-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Detection device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN109582170B (en) | Touch display device, touch circuit, pen, touch system and multi-pen sensing method | |
| US10048775B2 (en) | Stylus detection and demodulation | |
| CN105373274B (en) | Touch panel and its operating method | |
| EP2989529B1 (en) | Display, touch, and stylus synchronization | |
| US10318059B2 (en) | Touch sensing system and method of controlling the same | |
| US4581483A (en) | Interface circuitry for interconnecting touch tablet with a computer interface | |
| US20180239479A1 (en) | Display system with touch detection function | |
| WO2010110550A1 (en) | Apparatus and method for providing virtual keyboard | |
| CN106055186A (en) | Capacitance distribution detection method, capacitance distribution detection circuit, touch sensor system and information input/output apparatus | |
| WO2014158748A1 (en) | Channel aggregation for optimal stylus detection | |
| JP2014130347A (en) | Display device with integrated touch screen and method for driving the same | |
| CN111381718B (en) | Touch sensing device, touch sensing system and touch panel driving method | |
| EP2561430A2 (en) | Method and apparatus for interface | |
| WO2012005475A2 (en) | Electric pen and tablet for a digitizing device | |
| WO2018124564A1 (en) | Vibrational braille system and method for implementing vibrational braille on basis of touchscreen | |
| JP2003108303A (en) | Information processing system and method | |
| TWI747515B (en) | Electronic circuit and electronic apparatus having fingerprint sensing function and method for sensing fingerprint image | |
| WO2016006912A1 (en) | Method and device for operating capacitive touch panel | |
| KR20250018479A (en) | Method for executing a sensor controller by means of an electromagnetic induction method, a sensor controller, and a position detection device | |
| KR100709717B1 (en) | Liquid Crystal Display with Multiple Screens | |
| JP2003131799A (en) | System and method for processing information | |
| JP3708674B2 (en) | Finger-mounted Braille information input / output device | |
| JPH04310995A (en) | Liquid crystal display controller | |
| JP2002041216A (en) | Operation input device | |
| JP2000172424A (en) | Electromagnetic induction type electronic board |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |