JP2003265172A - 発現頻度解析方法 - Google Patents
発現頻度解析方法Info
- Publication number
- JP2003265172A JP2003265172A JP2002073221A JP2002073221A JP2003265172A JP 2003265172 A JP2003265172 A JP 2003265172A JP 2002073221 A JP2002073221 A JP 2002073221A JP 2002073221 A JP2002073221 A JP 2002073221A JP 2003265172 A JP2003265172 A JP 2003265172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- target
- sequence
- target nucleic
- labeled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 対象における遺伝子の発現頻度を解析す
る方法であって、(1)前記対象に由来する被検核酸を
得る工程と、(2)標的配列を含み、且つその5’末端
を介して固相化されているターゲット核酸に対して、前
記被検核酸をハイブリダイズさせる工程と、(3)検出
可能な信号を生ずる標識物質を付された少なくとも1種
類の基質ヌクレオチドとポリメラーゼとを用いて、前記
(2)の工程で得られたハイブリダイゼーション産物に
含まれる被検核酸を鋳型とし、ターゲット核酸の3’末
端を伸長する工程と、(4)前記(3)において得られ
た伸長されたターゲット核酸に含まれる標識物質からの
信号を検出することによって、対象における遺伝子の発
現頻度を解析する工程とを具備する対象における遺伝子
の発現頻度を解析する方法。
Description
析、特に、対象における遺伝子の発現頻度解析に関す
る。
なったターゲットDNAをガラスなどの固相基板上に高
密度に固定した装置である。このような基板にターゲッ
ト核酸を固定した装置は、その製造方法から2種類に大
別される。1つは、光リソグラフ方式によりDNAをガ
ラス表面上で合成していくタイプの装置、即ち、一般的
にはDNAチップと称される装置である(Proc Natl Ac
ad Sci USA(1994)91:5022-5026)。もう1つは、予め調
製したDNAをスライドガラス上に機械的に並べ、それ
によってDNAを張り付けていく(即ち、固相化する)
タイプの装置、即ち、一般的にはDNAマイクロアレイ
と称される装置である(Science(1994)270:467-470)。
は、固定されたターゲット核酸に対して相補的な標識化
プローブ核酸をハイブリダイズさせ、各々のプローブ核
酸からのシグナルを検出し、得られたシグナルを基に試
料に含まれるプローブ核酸を検出するものである。この
ような原理によって、遺伝子の大量解析が可能になり、
検出感度の向上、装置のマイクロ化によるサンプルの節
約、データの取得の自動化およびデータ処理の簡便化な
どが達成されると期待されている。
アレイを使用する遺伝子発現頻度解析には、以下のよう
な問題点がある;1)測定したい試料、例えば、RNA
などの抽出後に、蛍光標識化基質核酸と逆転写酵素とを
用いてプローブDNAを標識しなければならず、標識化
の効率が悪く、各操作段階で試料に変性が生じ易い、
2)プローブ核酸となる遺伝子をランダムにラベルしな
ければならないので効率が悪い、3)ハイブリダイゼー
ションまでの前処理が煩雑である、3)ディファレンシ
ャルな遺伝子発現を見るための系であるので、結果は相
対的にしか得られない、4)測定は乾燥状態で行われる
ので蛍光シグナルの検出効率が低い。
発明の目的は、効率のよい遺伝子発現頻度解析方法を提
供することである。また本発明の更なる目的は、複数の
プレート間での比較が可能な遺伝子発現頻度解析方法を
提供することである。
者らは、上記の課題を解決するための手段を見出した。
即ち、対象における遺伝子の発現頻度を解析する方法で
あって、以下の工程; (1)前記対象に由来する被検核酸を得る工程と、
(2)標的配列に相補的な配列を含み、且つその5’末
端を介して固相化されているターゲット核酸に対して、
前記被検核酸を反応させる工程と、(3)検出可能な信
号を生ずる標識物質を付された標識化基質核酸と、前記
標識化基質核酸の塩基とは異なる種類の塩基を含む少な
くとも1の非標識化基質核酸と、ポリメラーゼとを用い
て、前記(2)の工程で得られたターゲット核酸に対し
てハイブリダイズした標的配列とその標的配列よりも
5’側に更なる配列を含むプローブ核酸の前記更なる配
列の部分を鋳型とし、ターゲット核酸の3’末端を伸長
する工程と、(4)前記(3)において得られた伸長さ
れたターゲット核酸に含まれる標識物質からの信号を検
出することによって、対象における遺伝子の発現頻度を
解析する工程を具備する方法である。
ける遺伝子の発現頻度を解析する方法が提供される。こ
こで使用される「対象」の語は、ヒト、イヌ、ネコ、ウ
シ、ヤギ、ブタ、ヒツジ及びサルを含む任意の哺乳動物
などの個体、並びに遺伝子を発現し得るその他の生物、
また、個体から採取した細胞および組織等であってもよ
い。
伝子の発現頻度を解析する場合には、一般的には対象に
おいて発現されるmRNAを指す。対象から被検核酸を
得る工程はそれ自身公知の手段により行うことが可能で
あり、例えば、被検核酸がmRNAである場合には、例
えば、市販のキットを使用しても、オリゴdTカラムを
使用してもよいが、これに限定されるのもではない。ま
た、標識されたターゲット核酸を得る場合には、何れの
核酸であってもよい。ここにおける「核酸」は、天然に
存在する種々のDNAおよびRNA、並びにペプチド核
酸、モルホリノ核酸、メチルフォスフォネート核酸およ
びS-オリゴ核酸などの人工的に合成された核酸類似体
などであってもよく、その塩基配列および修飾の有無な
どは任意に選択すればよい。また、試料中のプローブ核
酸は、対象から抽出された後に、増幅されて本発明の態
様に従う方法に共されてもよい。
出されるべき塩基配列を示す。ここで使用される「プロ
ーブ核酸」の語は、検出されるべき塩基配列を含む核酸
を示す。また、ここで使用される「ターゲット核酸」の
語は、標的配列を検出するための核酸を示す。例えば、
標的配列に相補的な塩基配列をその一部に含む核酸であ
ればよい。
は、その5’末端を解して固相化されている。ターゲッ
ト核酸の固相化は、従来公知の何れかの基体に対して所
望のターゲット核酸を固定することによって行うことが
可能である。
は、そこにおいてハイブリダイゼーション反応を行うこ
とが可能な形態であればよい。例えば、一般的に使用さ
れる反応容器、例えば、キャピラリー形状またはウェル
形状のそこにおいて反応を行うための反応部を有した反
応容器であっても、その面において反応を行うような板
状および球状の基体であってもよい。処理の容易さか
ら、キャピラリー形状の反応部を有した反応容器が好ま
しい。
出可能な信号を生じることが可能な物質をいい、例え
ば、蛍光物質、放射性物質および化学発光物質などであ
ってよい。また、酵素反応などで発色する基質を用いて
もよい。また、異なる部位に存在する複数の標的核酸を
標的配列として検出する場合や、複数のターゲット核酸
を1つの基体において同時に用いる場合など、所望に応
じて識別可能な複数の標識物質を同時に使用してもよ
い。
について更に説明する。
に示す(図1)。本例における反応容器1は、そこにお
いて反応を行うための反応部2を具備する。ここで、反
応部2は、1Bに示す通りの容器内部の形状がキャピラ
リー形状である(図1)。1Bは、1Aの線1B−1B
に沿った断面図である。
器1は、反応部2に試薬などを挿入および/または反応
部2から試薬などを排出するための開口部4aおよび4
bを有している(図1)。また、反応部2の底部には、
検出しようとする標的配列に相補的な配列を含むターゲ
ット核酸3が所望の領域に固相化されている(1B)。
このような反応容器1の製造は次のように行った。
第1の基板と、その表面にターゲット核酸が固相化され
た第2の基板を、第1の基板の溝と第2の基板の表面に
より形成される空間に前記ターゲット核酸が含まれるよ
うに接合することにより製造した。より具体的には次の
通りである。
m、幅1mm、高さ0.1〜0.2mmの溝を形成し、
この溝の両端にそれぞれ貫通孔を形成した。第2の基板
は、ストレプトアビジンコートスライド(株式会社グラ
イナー・ジャパン)に対して、点着装置を用いて5’末
端をビオチン標識したRVターゲット(ggaaacagctatga
ccatg;配列葉号1)を点着し、ビオチン−アビジン反
応を利用して固相化して形成した。このような第1の基
板と第2の基板を接合した。ここで、前記溝により形成
されたキャピラリー内に、前記RVターゲット核酸は具
備されている。このようにして形成した反応容器1を用
いて、次の実験を行った。
て前記RVターゲット核酸の配列に相補的なRVcomp t
arget(tgcacatggtcatagctgtttcc;配列番号2)を100
nM(1×SSC溶液中)の濃度で添加し、37℃で1
時間、ハイブリダイゼーションを行った。ハイブリダイ
ゼーション後、1×SSC溶液(以下の組成である;
0.15M NaCl、0.015M クエン酸ナトリ
ウム、pH7.0)で十分に洗浄して、未反応のプロー
ブ核酸をキャピラリー内から取り除いた。次に0.02
mLの伸長反応溶液[10mMのTris−HCl(pH
7.5)、7mMのMgCl2、0.1mMのDDT、K
lenow Fragment(DNA ポリメラーゼI,
Large Fragment;TOYOBO)を0.4ユニット/μL、1
0μMのdATP、10μMのdCTP、10μMのd
GTP、および10μMのCy3−dUTPを含む]を
前記キャピラリー内に添加し37℃で1〜2時間反応さ
せた。反応後、0.1×SSCで十分に洗浄して未反応
物を取り除き蛍光を測定した(表1)。
を10nMまたは1nMとした場合に、Klenow
Fragmentを添加ありの場合と添加なしとした場
合について、一番強い蛍光強度を1としたときの相対値
を示す。
ow Fragmentを存在させなかった場合には、
相対値は非常に低かった。従って、ターゲット核酸への
標識核酸の結合が非特異的なものではなく、ポリメラー
ゼによる伸長であることが確認できた。また、ターゲッ
ト核酸の点着量の増加に依存して、相対的蛍光強度も増
加した。従って、本発明の態様に従う方法は、定量性を
有していると示唆された。
に模式的に示した。本反応では、2Aに示すように、標
的配列を含む被検核酸としてプローブ核酸21を、ター
ゲット核酸としてターゲット核酸22を使用した。ま
た、非標識核酸にはそこに含まれる塩基をAとし、それ
に相補的な塩基を含む標識化基質核酸として蛍光標識し
た塩基U23を用いた(2A)。本明細書において、各
略語はそれぞれ、「A」はアデニン、「U」はウラシ
ル、「T」はチミン、「G」はグアニン、「C」はシト
シンである。また、本明細書において例として挙げる塩
基は、記載の便宜上、例として挙げているに過ぎないの
で、それらの塩基に限定するものではない。
み、且つその標的配列の5’側に非標識核酸を含む。こ
の標的配列によって、ターゲット配列とのハイブリダイ
ゼーションが達成される。続く、ターゲット核酸22の
3’端の伸長は、プローブ核酸の標的配列よりも5’側
の配列を鋳型として達成される。更に、そのプローブ核
酸の標的配列よりも5’側に含まれる被標識核酸の塩基
に対して、標識化基質核酸がハイブリダイズして取り込
まれることによって、標識化が達成される。
を含んでいてもよく、または断続的な複数の塩基であっ
てもよい。
25の底面24に固相化されたターゲット核酸22に対
して、ハイブリダイゼーション可能な条件下で、プロー
ブ核酸21を添加する。その結果、2Cに示すように、
ターゲット核酸22とプローブ核酸21が反応し、ハイ
ブリダイゼーションが生じる。続いて、これについて標
識化基質核酸(U)22と非標識化基質核酸(A、Tおよ
びC;図示せず)とを用いてポリメラーゼの存在下で伸
長反応を行う。その結果、2Dに示すように伸長され標
識されたターゲット核酸26が得られる。
備される標識物質の蛍光を検出すれば、標的配列を有す
るプローブ核酸の存在が検出される。
を使用すると使用する試料および試薬も微量で済むとい
う利点がある。しかしながら、本発明において使用され
る反応容器は、キャピラリー形状に限られるものではな
い。また、上記の例では1つの反応容器に1本のキャピ
ラリーが具備される装置の例を示したが、これに限定さ
れるものではなく、1つの反応容器に複数のキャピラリ
ー形状などの内部形状を有する反応部を有する反応容器
を用いてもよい。
ット核酸について示したがこれに限定するものではな
い。また、ターゲット核酸の配列は上記の配列に限定す
るものではなく、所望に応じて任意に選択し得る。ま
た、複数の異なる配列をそれぞれに有するターゲット核
酸を1つの基体において用いてもよく、同じ種類のター
ゲット核酸を複数使用してもよい。
は、例えば、以下の様に変更することも可能である。即
ち、図1の1Cにその断面を示すように、基体の反応部
2の下方にヒーターおよび温度センサーを配置してもよ
い(図1の1Cは1Aの線1B−1Bに沿った断面であ
る)。その場合、例えば、ターゲット核酸3が固相化さ
れるポリイミド薄膜5の下にヒーター6を配置し、ヒー
ター6の下に温度センサー7を配置すればよい。このよ
うな装置はそれ自身公知の何れかの手段により製造する
ことが可能である。また、このような装置に含まれるヒ
ーターおよびセンサーの配置および配置パターンは所望
に応じて変更してもよい。
ゲット核酸のラベルを容易に行うことが可能である。本
態様に従うと、所望する特定の配列を有するターゲット
核酸の特定の塩基を選択的に標識することが可能であ
り、これによって、被検試料中に含まれる被検核酸に標
的配列が存在するか否かを判定することが可能である。
それにより、遺伝子の発現頻度を解析することが可能で
ある。
の実施例を実施した。
反応液に変えて、次の伸長反応液[10mMのTris
−HCl(pH7.5)、7mMのMgCl2、0.1mM
のDDT、Klenow Fragment(DNA ポリ
メラーゼI,Large Fragment;TOYOBO)を0.4ユニッ
ト/μL、10μMのdATP、10μMのdCTP、
0μMのdGTPまたは10μMのddGTP、および
10μMのCy3−dUTPを含む]を用い、他の条件
は第1の実施例の記載と同様にして反応を行った。
た場合には、RVターゲットはその3’端からCy3−
Uまで伸長された。即ち、その後のG、CおよびAは伸
長されない。また、10μMのddGTPを用いた場合
には、RVターゲットはその3’端からGまで伸長され
た。即ち、その後のC、Aは伸長されない。
を10nMと1nMとし、且つKlenow Frag
mentを添加ありの場合と添加なしの場合について、
一番強い蛍光強度を1としたときの相対値を示す。
ow Fragmentを存在させなかった場合には、
相対値は非常に低かった。従って、ターゲット核酸への
標識核酸の結合が非特異的なものではなく、ポリメラー
ゼによる伸長であることが確認できた。また、ターゲッ
ト核酸の点着量の増加に依存して、相対的蛍光強度も増
加した。従って、本発明の態様に従う方法は、定量性を
有していると示唆された。
ーションしたターゲット核酸のみを標識化している。ま
た、標的配列にハイブリダイズするべき標識化基質核酸
以外の非標識化基質核酸を、それ以降伸長反応できない
ヌクレオチド(例えば、ddNTPなど)にすること、または
反応系に存在させないことによって、プローブ核酸への
標識量および伸長程度を制御することができる。
物質の量は、プローブ核酸の量、即ち、発現頻度に依存
して変化するため、標識物質の変化を定量的に検出する
ことによって、遺伝子発現頻度を計測することが可能で
ある。このような遺伝子発現頻度解析方法は、微量な試
料で行うことが可能である。即ち、全ての処理を小型の
容器内で、一連の処理として行うことが可能であるの
で、核酸基質(例えば、dNTPなど)の量および必要な試薬
の量を低減することが可能であり、また、多検体につい
て短時間に解析することも可能である。
例では、それぞれに異なる第1、第2および第3のター
ゲット核酸3a、3bおよび3cを固相化した以外は第
1の実施例と同様に作成した反応容器30を使用する。
3Aに示す通り、それぞれのプローブ核酸31a〜31
cに含まれる標的配列は便宜上「A」として示した。
て、先ず、3Bに示すようにプローブ核酸31a〜31
cをターゲット核酸32a〜32cに対してハイブリダ
イズし、次に、3Cに示すように伸長反応する。続い
て、3Cにおいて、反応部35を例えば、約95℃に温
度を上昇させ、伸長したターゲット核酸36からプロー
ブ核酸31を解離させ、反応部35を具備するキャピラ
リー内に0.1×SSC溶液などの緩衝液を注入し、排
出することにより内容液をフローする。それにより、解
離したプローブ核酸を除去して、3Dに示すように、伸
長され標識されたターゲット核酸36aから36cを1
本鎖として得ることが可能である。
して熱処理を行っているが、本発明の態様に従って使用
可能な2本鎖核酸の解離手段は、これに限定するもので
はない。即ち、それ自体公知の一般的に2本鎖核酸を1
本鎖に解離する場合に使用される手段であれば何れの手
段であってよい。例えば、アルカリ溶液、尿素またはホ
ルムアミド等を用いてもよい。
ゲット核酸がDNAである場合、1本鎖への解離は、前
記RNAを分解するような酵素、例えば、RNAase
Hなどを用いて行ってもよい。
ブ核酸の例を示したが、これ以上または以下の種類のタ
ーゲット核酸および/またはプローブ核酸を用いてもよ
く、また、各種類の核酸を1以上で用いてもよい。
施例から第3の実施例に記載した方法の一部分を所望に
応じて組み合わせて実行しても、また、所望に応じて一
部を変更して実施してもよい。
な本発明の態様により得られた1本鎖標識化ターゲット
核酸も本発明の更なる態様として提供される。
れ標識されたターゲット核酸を、1本鎖にした後に、更
なる標識化ターゲット核酸として、後述する第6の実施
例として記載するようなヌクレアーゼプロテクションア
ッセイに利用することも可能である。
位を標識化する場合には、高度な技術が必要とされてい
る。また、中間部位が標識されたターゲット核酸の作製
を専門業者に依頼した場合には、莫大な時間と費用が必
要とされている。しかしながら、本発明の態様に従う
と、ヌクレオチドの伸長反応を制御できるので、最終的
に得られる更なるターゲット核酸の所望の中間位置を容
易に標識化することが可能である。従って、ヌクレアー
ゼプロテクションアッセイに利用するためのターゲット
核酸も短時間に効率よく作製することが可能である。
て、複数回、被検核酸を含む被検試料を繰り返し処理す
ることが可能である。
を使用し、本発明の態様に従い2回繰り返して処理する
場合の例を各工程における各分子の状態を模式的に示し
た図4を用いて説明する。
底面44に固相化する。次に、反応部45に対して、第
1のプローブ核酸41aと第1の蛍光標識化基質核酸4
3a(ここでは例として標識化dUTPを記載してい
る)および非標識化基質核酸(図には示してないが、例
えば、dCTP、dGTPおよびdATP)をハイブリ
ダイズ可能な条件の下で加えハイブリダイゼーションを
行う(4B)。続いて、ポリメラーゼを添加し、第1の
標的配列(図4では「A」で示す)の次の塩基まで伸長
反応を行う(4C)。
列の次の塩基で伸長反応を停止するためには、第1の標
的配列の次の次の塩基に相補的な塩基からなるdNTP
を添加しない。
に、例えば、0.1×SSC溶液を満たした状態で95
℃に温度を上昇させ、伸長されたターゲット核酸46a
からプローブ核酸41を解離させる。反応部45を具備
するキャピラリー内に、例えば、0.1×SSC溶液な
どを注入し排出することによって内容液をフローして解
離核酸を除去する。その結果、4Dに示すように、伸長
され標識されたターゲット核酸46aが1本鎖として得
られる(図4)。
核酸42bと第2の蛍光標識化基質核酸43b(ここで
は例として標識化dATPを記載している)および非標
識化基質核酸(図には示してないが、例えば、dCT
P、dGTPおよびdUTP)をハイブリダイズ可能な
条件の下で加えハイブリダイゼーションを行う(4
F)。続いて、ポリメラーゼを添加し、第2の標的配列
(図4では「T」で示す)の次の塩基まで伸長反応を行
う(4C)。続いて、得られた第2の伸長され標識され
た第2のターゲット核酸について、第1の蛍光物質およ
び第2の蛍光物質の蛍光強度を測定する(4E)。
の塩基まで伸長反応を行った例を示したが、それ以上伸
長しても、第2の標的配列まで伸長することも可能であ
る。
長において、第1の標的配列と第2の標的配列の間に1
の塩基が配置される例を示したが、これに限定するもの
ではなく、当該間に塩基が配置されなくとも、また2以
上の塩基が配置されてもよい。
れ標識されたターゲット核酸46bに含まれる第1の蛍
光物質(図4では星印でしめす)と第2の蛍光物質(図
4ではX印で示す)は、識別可能であることが望まし
く、互いに異なる波長の蛍光を生じる物質であることが
望ましい。また、検出される蛍光強度の違いによって、
判定する場合や、使用する検出手段の選択によっては、
必ずしも互いに異なる波長である必要はない。
れたターゲット核酸46bを更に1本鎖に変性し、上述
した方法の更なる繰り返しを行ってもよい。
る。
用いて、ハイブリダイゼーション可能な条件下で第1の
ターゲット核酸と第1のプローブ核酸とのハイブリダイ
ゼーションを行う。続いて伸長反応溶液を[10mMの
Tris−HCl(pH7.5)、7mMのMgCl2、0.
1mMのDDT、Klenow Fragment(DNA
ポリメラーゼI,Large Fragment;TOYOBO)を0.4ユニ
ット/μL、10μMのdATP、10μMのdCT
P、0μMのdGTP、および10μMのCy3−dU
TPを含む]を用いることを除いて第1の実施例に記載
の方法と同様に伸長反応を行う。
よって、第1のプローブ核酸の存在が第1のターゲット
核酸の伸長および標識化に反映される。即ち、第1のタ
ーゲットにハイブリダイズした第1のプローブ核酸を鋳
型として、第1のターゲット核酸が伸長され、Cy3−
Uが取り込まれ、Gの手前まで伸長される。その結果、
第1のプローブ核酸にハイブリダイズされた、第1の伸
長され標識されたターゲット核酸が得られる。
より、第1の伸長され標識されたターゲット核酸から第
1のプローブ核酸を解離する。更に、反応部に含まれる
溶液をフローすることにより、遊離した第1のプローブ
核酸を除去する。
イゼーション可能な条件下においてハイブリダイズさ
せ、伸長反応溶液を[10mMのTris−HCl(pH7.
5)、7mMのMgCl2、0.1mMのDDT、Kle
now Fragment(DNAポリメラーゼI,Large
Fragment;TOYOBO)を0.4ユニット/μL、10μMの
Cy5−dATP、0μMのdCTP、10μMのdG
TP、および10μMのdTTPを含む]を用いること
を除いて第1の実施例に記載の方法と同様に伸長反応を
行う。
存在が反映され、第2のプローブ核酸と第1の伸長され
標識されたターゲット核酸とのハイブリダイゼーション
が生じ、続いて、更なる伸長および標識化が生じ、第2
の伸長され標識されたターゲット核酸が得られる。即
ち、第2の伸長され標識されたターゲット核酸は、Cy
5−Aで標識化され、Cの手前まで伸長されている。
たは相対的に測定することにより第1のプローブ核酸と
第2のプローブ核酸の発現頻度または相対的発現頻度を
測定することが可能である。
2つ以上のプローブ核酸を同じターゲット核酸に対して
連続してハイブリダイゼーションし、ハイブリダイゼー
ションとプローブ核酸の配列に依存して、そのターゲッ
ト核酸を伸長し、識別可能な信号を生じる複数の標識物
質を用いて、そのターゲット核酸に対して標識化を行う
ことが可能である。その後、ターゲット核酸に取り込ま
れた各標識物質を検出することにより、非相対的に、複
数の対象について発現頻度解析を行うことが可能であ
る。
イブリダイゼーションおよび標識化に関する全ての処理
が、小型の容器内で、一括して、即ち、一連の操作によ
って行うことが可能である。従って、少ない試料で、所
望する遺伝子発現頻度解析を短時間に、簡便に行うこと
が可能である。また、ターゲット核酸の伸長の程度を制
御でき、また、所望のターゲット核酸を伸長していく途
中の所望の部位に容易に標識を行うことが可能である。
ーブ核酸がハイブリダイズした時の状態の例を図5の5
Aから5Dまでに模式的に示す。
板表面52にその5’末端を介して固相化されている。
全長は、ターゲット核酸51Aの全長よりも長いことが
好ましい。それにより、プローブ核酸53Aとターゲッ
ト核酸51Aがハイブリダイズした際に、その長さの違
いから生じるプローブ核酸53Aの1本鎖の部分を鋳型
として、ターゲット核酸51Aの3’末端は伸長され
る。また、このとき被標識核酸はプローブ核酸53Aの
1本鎖の部分に存在する。
51へのハイブリダイゼーションの位置は、5Aおよび
5Cに示すように、ターゲット核酸51の全長に相補的
な配列をプローブ核酸53が含み、その上で、更に余分
な配列がプローブ核酸の5’側に含まれるようにしても
よい。
ーゲット核酸51の一部に相補的な配列をプローブ核酸
53の3’側が含み、更に余分な配列をプローブ核酸の
5’側に含むように設計してもよい。
識核酸として1ヌクレオチドが1箇所に設定されてもよ
く、5Cおよび5Dに示すように、被標識核酸として1
ヌクレオチドが2箇所以上で設定されてもよい。
1本鎖特異的エンドヌクレアーゼであり、DNAおよびRNA
ともに酸可溶性の5’−Pのヌクレオチドに分解し最終
的には、全体の90%以上を5’−Pのヌクレオチドに
分解する。また2本鎖中の1本鎖部分にも作用し、これ
を分解する酵素である。また、この酵素はDNA−DN
AおよびDNA−RNAハイブリッド中の1本鎖部分の
除去などによく用いられる。また、エキソヌクレアーゼ
Iも、1本鎖特異的エクソヌクレアーゼであり、1本鎖
DNAの3’端から順番に加水分解して5’−Pのヌク
レオチドにする。これらの酵素は、PCR後のプライマ
ーの除去などに用いられている(図6)。
laase Protection Assay)は、固相したターゲット核酸
をあらかじめラベルをしておき、ハイブリダイゼーショ
ン後に1本鎖特異的ヌクレアーゼを反応させる解析方法
である。例えば、プローブ核酸とハイブリダイゼーショ
ンした2本鎖DNAは、このヌクレアーゼからプロテク
ションされるので標識が保護されるのに対し、未反応の
ターゲット核酸(例えば、1本鎖DNAなど)は分解さ
れるので標識が遊離してしまう。従って、そのプロテク
ションされたターゲット核酸の標識量を、ターゲット核
酸に含まれる標識物質からの信号を検出することによっ
て測定し、それによって遺伝子の発現頻度を測定する方
法である(図7)。
ッセイを本願発明の一部として利用することも可能であ
る。例えば、第3の実施例に記載する方法により得た1
本鎖標識化ターゲット核酸を用いてヌクレアーゼプロテ
クションアッセイにより核酸を解析してもよい。また、
第1、第2および第4の実施例に記載する方法により得
た2本鎖標識化ターゲットを第3の実施例に記載するよ
うな手段により1本鎖して得られた1本鎖標識化ターゲ
ット核酸を用いてもよい。また、そのようにして得られ
た1本鎖標識化ターゲット核酸は、本発明の態様に従っ
て得られたままで、即ち、基体に固相化されたままでヌ
クレアーゼプロテクションアッセイに利用してもよく、
或いは基体から遊離させ回収して利用してもよい。更
に、回収した後に生成した後に使用してもよい。
いて説明する。まず、第3の実施の態様に記載した方法
と同様に、蛍光強度の検出以前の段階まで、即ち、図8
の8Aから8Dまでを行う。これにより、ヌクレアーゼ
プロテクションアッセイのための1本鎖標識化ターゲッ
ト核酸が得られる(8D)。
加し、ハイブリダイゼーション可能な条件下で反応す
る。8Eに示すように、試料中に検出すべき標的核酸が
存在する場合それらはハイブリダイズする。即ち、前記
標的核酸を含む被検核酸87aおよび87bと標識化タ
ーゲット核酸86aおよび86bがそれぞれハイブリダ
イズする。その後、8Fに示すように、1本鎖特異的エ
ンドヌクレアーゼを添加し、適切な条件下で反応する。
その結果、ハイブリダイゼーションの生じなかった標識
化ターゲット核酸86Cは分解される(8E)。続い
て、反応部85内の容器をフローさせ、分解された核酸
を除去し(8G)、蛍光強度を検出する(8H)。
テクションアッセイの詳細な条件は、実施者によって、
適宜決定されればよい。
伸長および標識化から、ヌクレアーゼプロテクションア
ッセイまでを連続して行う例を示したが、これに限るも
のではなく、上述したターゲット核酸の伸長および標識
化により得られた更なる伸長され標識されたターゲット
核酸を、ヌクレアーゼプロテクションアッセイのための
1本鎖標識化ターゲット核酸として予め作成し、所望に
応じてヌクレアーゼプロテクションアッセイに使用して
もよい。
の利点の1は、各種溶液を置換するだけで分注および洗
浄方法から測定までの処理を自動化できる可能性が大き
いことである。また、キャピラリー形状の反応容器の場
合、そこに含まれる溶液を容易に置換することが可能で
あることも更なる利点である。
れた標識化ターゲット核酸を用いれば、ヌクレアーゼプ
ロテクションアッセイは次のような利点を得ることが可
能である。即ち、ターゲット核酸を予め蛍光ラベルして
おけるのでハイブリダイゼーション前のターゲット核酸
の固相量を予め知ることが可能である。即ち、ターゲッ
ト核酸の固相の量や点着スポットの状態を反応前に知る
ことが可能である。従って、ターゲット核酸の固相の精
度管理が可能である。また、試料としてmRNAを用い
る場合には、従来の方法とは異なり、これを直接にハイ
ブリダイゼーション反応させることが可能であるので、
逆転写酵素でcDNAを作製したり標識化するなどの作
業により生じる効率のロスを避ることが出来る。
子発現頻度解析方法が提供される。また、複数のプレー
ト間での比較が可能な遺伝子発現頻度解析方法が提供さ
れる。
出するべき標的配列を含むプローブ核酸とハイブリダイ
ゼーションしたターゲット核酸についてのみ選択的に標
識化することが可能である。従って、効率のよい遺伝子
発現頻度解析が可能であると共に、ターゲット核酸の標
識化を効率的に行うことも可能である。
の解析を、煩雑な操作を必要とせずに行うことが可能で
ある。
度解析までの全ての処理を1つの容器内で一括して行う
ことが可能である。
従来の解析方法のような競合反応ではないので、他検体
との反応容器間(例えば、キャピラリー間や、プレート
間など)の比較が可能である。
例を示す図。
図。
図。
図。
酸およびプローブ核酸の例を模式的に示す図。
に示す図。
模式的に示す図。
す図。
4.開口部 5.ポリイミド薄膜 6.ヒーター
7.温度センサー 21.プローブ核酸 22.ターゲット核酸 23.標識化基質核酸 2
4.反応部の底面 25.反応部 26伸長され標識されたターゲット核
酸 31.プローブ核酸 32.ターゲット核酸
33.標識化基質核酸 34.反応部の底面 35.反応部 36.伸長され標識されたターゲット
核酸 41.プローブ核酸 42.ターゲット核酸
43.標識化基質核酸 44.反応部の底面
45.反応部 46.伸長され標識されたターゲット
核酸 51.ターゲット核酸 52.反応部の底面
53.プローブ核酸 54.第1の標識化基質核
酸 55.第2の標識化基質核酸
Claims (11)
- 【請求項1】 対象における遺伝子の発現頻度を解析す
る方法であって、以下の工程を具備する方法; (1)前記対象に由来する被検核酸を得る工程と、
(2)標的配列に相補的な配列を含み、且つその5’末
端を介して固相化されているターゲット核酸に対して、
前記被検核酸を反応させる工程と、(3)検出可能な信
号を生ずる標識物質を付された標識化基質核酸と、前記
標識化基質核酸の塩基とは異なる種類の塩基を含む少な
くとも1の非標識化基質核酸と、ポリメラーゼとを用い
て、前記(2)の工程で得られたターゲット核酸に対し
てハイブリダイズした標的配列とその標的配列よりも
5’側に更なる配列を含むプローブ核酸の前記更なる配
列の部分を鋳型とし、ターゲット核酸の3’末端を伸長
する工程と、(4)前記(3)において得られた伸長さ
れたターゲット核酸に含まれる標識物質からの信号を検
出することによって、対象における遺伝子の発現頻度を
解析する工程。 - 【請求項2】 前記被検核酸がmRNA断片であり、前
記ターゲット核酸がポリヌクレオチドであり、前記標識
物質が蛍光物質であり、且つ前記基質核酸がジデオキシ
ヌクレオチド三リン酸であることを特徴とする請求項1
に記載の対象における遺伝子の発現頻度を解析する方
法。 - 【請求項3】 請求項2に記載の対象における遺伝子の
発現頻度を解析する方法であって、前記(3)の伸長す
る工程が、次の群より選択されることによってその伸長
が停止されることを特徴とする方法; (a)前記非標識基質核酸のうち、前記ターゲット核酸
の伸長を停止したい部位に対応するプローブ核酸の塩基
に相補的な塩基を含む非標識化基質核酸を、ジデオキシ
ヌクレオチドとすることにより、前記伸長を停止するこ
と、(b)前記非標識基質核酸のうち、前記ターゲット
核酸の伸長を停止したい部位に対応するプローブ核酸の
塩基に相補的な塩基を含む非標識化基質核酸を、前記
(3)の伸長する工程において存在させないことによ
り、前記伸長を停止すること。 - 【請求項4】 対象における遺伝子の発現頻度を解析す
る方法であって、以下の工程を具備する方法; (1)前記対象に由来する第1の被検核酸および第2の
被検核酸を得る工程と、(2)第1の標的配列に相補的
な配列を含み且つその5’末端を介して固相化されてい
るターゲット核酸に対して、第1の被検核酸を反応させ
る工程と、(3)検出可能な第1の信号を生ずる標識物
質を付された標識化基質核酸と、前記標識化基質核酸の
塩基とは異なる種類の塩基を含む少なくとも1の非標識
化基質核酸と、ポリメラーゼとを用いて、前記(2)の
工程で得られたターゲット核酸に対してハイブリダイズ
した標的配列とその標的配列よりも5’側に更なる配列
を含む第1のプローブ核酸の前記更なる配列の部分を鋳
型とし、ターゲット核酸の3’末端を伸長し、第2の標
的配列を含むターゲット核酸を得る工程と、(4)前記
(3)で得られた第2の標的配列を含むターゲット核酸
にハイブリダイズしている第1のプローブ核酸を解離さ
せる工程と、(5)(4)で得られた第2の標的配列を
含むターゲット核酸に、第2の被検核酸を反応させる工
程と、(6)検出可能な第2の信号を生ずる標識物質を
付された標識化基質核酸と、前記標識化基質核酸の塩基
とは異なる種類の塩基を含む少なくとも1の非標識化基
質核酸と、ポリメラーゼとを用いて、前記(5)の工程
で得られた第2の標的配列を含むターゲット核酸にハイ
ブリダイズした標的配列とその標的配列よりも5’側に
更なる配列を含む第2のプローブ核酸を鋳型とし、第2
の標的配列を含むターゲット核酸の3’末端を伸長する
工程と、(7)前記(6)において得られた伸長された
ターゲット核酸に含まれる標識物質からの第1および/
または第2の信号を検出することによって、対象におけ
る遺伝子の発現頻度を解析する工程。 - 【請求項5】 前記被検核酸がmRNA断片であり、前
記ターゲット核酸がポリヌクレオチドであり、前記標識
物質が蛍光物質であり、且つ前記基質核酸がジデオキシ
ヌクレオチド三リン酸であることを特徴とする請求項4
に記載の対象における遺伝子の発現頻度を解析する方
法。 - 【請求項6】 請求項5に記載の対象における遺伝子の
発現頻度を解析する方法であって、前記(3)の伸長す
る工程が、次の群より選択されることによってその伸長
が停止されることを特徴とする方法; (a)前記非標識基質核酸のうち、前記ターゲット核酸
の伸長を停止したい部位に対応するプローブ核酸の塩基
に相補的な塩基を含む非標識化基質核酸を、ジデオキシ
ヌクレオチド三リン酸とすることにより、前記伸長を停
止すること、(b)前記非標識基質核酸のうち、前記タ
ーゲット核酸の伸長を停止したい部位に対応するプロー
ブ核酸の塩基に相補的な塩基を含む非標識化基質核酸
を、前記(3)の伸長する工程において存在させないこ
とにより、前記伸長を停止すること。 - 【請求項7】 前記標的配列が10から15塩基のポリ
ヌクレオチドであることを特徴とする請求項1から6の
何れか1項に記載の細胞における遺伝子の発現頻度を検
出する方法方法。 - 【請求項8】 前記ターゲット核酸がそこにおいて核酸
について反応を行うことが可能な反応容器の内壁に固相
化されていることを特徴とする請求項1から7の何れか
1項に記載の対象における遺伝子の発現頻度を解析する
方法。 - 【請求項9】 前記反応容器の容器内部の形状がキャピ
ラリー形状であることを特徴とする請求項8記載の対象
における遺伝子の発現頻度を解析する方法。 - 【請求項10】 以下の工程により得られる標識された
ターゲット核酸; (1)前記対象に由来する被検核酸を得る工程と、
(2)標的配列に相補的な配列を含み、且つその5’末
端を介して固相化されているターゲット核酸に対して、
前記被検核酸を反応させる工程と、(3)検出可能な信
号を生ずる標識物質を付された標識化基質核酸と、前記
標識化基質核酸の塩基とは異なる種類の塩基を含む少な
くとも1の非標識化基質核酸と、ポリメラーゼとを用い
て、前記(2)の工程で得られたターゲット核酸に対し
てハイブリダイズした標的配列とその標的配列よりも
5’側に更なる配列を含むプローブ核酸の前記更なる配
列の部分を鋳型とし、ターゲット核酸の3’末端を伸長
する工程と、(4)前記(3)で得られた2本鎖からプ
ローブ核酸を解離させることによって標識されたターゲ
ット核酸を得る工程。 - 【請求項11】 以下の工程により得られる標識された
ターゲット核酸;(1)前記対象に由来する第1の被検
核酸および第2の被検核酸を得る工程と、(2)第1の
標的配列に相補的な配列を含み且つその5’末端を介し
て固相化されているターゲット核酸に対して、第1の被
検核酸を反応させる工程と、(3)検出可能な第1の信
号を生ずる標識物質を付された標識化基質核酸と、前記
標識化基質核酸の塩基とは異なる種類の塩基を含む少な
くとも1の非標識化基質核酸と、ポリメラーゼとを用い
て、前記(2)の工程で得られたターゲット核酸に対し
てハイブリダイズした標的配列とその標的配列よりも
5’側に更なる配列を含む第1のプローブ核酸の前記更
なる配列の部分を鋳型とし、ターゲット核酸の3’末端
を伸長し、第2の標的配列を含むターゲット核酸を得る
工程と、(4)前記(3)で得られた第2の標的配列を
含むターゲット核酸にハイブリダイズしている第1のプ
ローブ核酸を解離させる工程と、(5)(4)で得られ
た第2の標的配列を含むターゲット核酸に、第2の被検
核酸を反応させる工程と、(6)検出可能な第2の信号
を生ずる標識物質を付された標識化基質核酸と、前記標
識化基質核酸の塩基とは異なる種類の塩基を含む少なく
とも1の非標識化基質核酸と、ポリメラーゼとを用い
て、前記(5)の工程で得られた第2の標的配列を含む
ターゲット核酸にハイブリダイズした標的配列とその標
的配列よりも5’側に更なる配列を含む第2のプローブ
核酸を鋳型とし、第2の標的配列を含むターゲット核酸
の3’末端を伸長する工程と、(7)前記(6)で得ら
れた2本鎖から第2のプローブ核酸を解離させることに
よって標識されたターゲット核酸を得る工程。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002073221A JP4229623B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 発現頻度解析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002073221A JP4229623B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 発現頻度解析方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003265172A true JP2003265172A (ja) | 2003-09-24 |
| JP4229623B2 JP4229623B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=29203005
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002073221A Expired - Fee Related JP4229623B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 発現頻度解析方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4229623B2 (ja) |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002073221A patent/JP4229623B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4229623B2 (ja) | 2009-02-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6232067B1 (en) | Adapter directed expression analysis | |
| US7919237B2 (en) | Methods for detection and quantification of analytes in complex mixtures | |
| US6087095A (en) | DNA sequencing method | |
| CN107735497B (zh) | 用于单分子检测的测定及其应用 | |
| JP3638516B2 (ja) | 核酸検出方法および核酸検出キット | |
| US20020197630A1 (en) | Systems and methods for high throughput genetic analysis | |
| KR20020008195A (ko) | 폴리뉴클레오티드 서열 변형의 미세배열-기초 분석 | |
| AU2002327202A1 (en) | Methods for detection and quantification of analytes in complex mixtures | |
| JP2004524823A (ja) | 電気的マイクロアレイ上で遺伝子発現をモニタリングするための改良法 | |
| US6692915B1 (en) | Sequencing a polynucleotide on a generic chip | |
| WO2004097048A1 (en) | Process for assay of nucleic acid by competitive hybridization using a dna microarray | |
| US20170175177A1 (en) | Method for detecting nucleic acid, capture probe, detection probe set, microarray, nucleic acid detection kit, nucleic-acid-immobilized solid phase, and fluid device | |
| US20120141986A1 (en) | Multivalent substrate elements for detection of nucleic acid sequences | |
| JP4229623B2 (ja) | 発現頻度解析方法 | |
| JP2009060862A (ja) | 試料取違え防止用ラベル核酸 | |
| WO2005068660A1 (en) | Solid-phase multiplexed invader assay | |
| US20050255466A1 (en) | Method and system for determining absolute mrna quantities | |
| EP1571210A1 (en) | Method for analyzing variation of nucleic acid mutation and method for analyzing gene expression | |
| US20100190151A1 (en) | Fluorescently labeled nucleoside triphosphates and analogs thereof for sequencing nucleic acids | |
| JPH07147982A (ja) | m−RNA種類分布解析法 | |
| JP2003135098A (ja) | 遺伝子検査方法 | |
| HK1106553A (en) | Detection of chromosomal disorders | |
| JP2006262797A (ja) | キャピラリアレイを用いて遺伝子発現を検出する方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081202 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |