JP2003274156A - 画像処理装置および方法 - Google Patents
画像処理装置および方法Info
- Publication number
- JP2003274156A JP2003274156A JP2002073331A JP2002073331A JP2003274156A JP 2003274156 A JP2003274156 A JP 2003274156A JP 2002073331 A JP2002073331 A JP 2002073331A JP 2002073331 A JP2002073331 A JP 2002073331A JP 2003274156 A JP2003274156 A JP 2003274156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- image processing
- original
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
- H04N1/3873—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
- H04N1/3875—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32122—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3222—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3271—Printing or stamping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 読み取った原稿データやユーザー登録データ
を効率的に使用して、集約、拡大、縮小、切り取りなど
の処理の効率化が図れること。 【解決手段】 エンジン側のブロックでは、読み取りユ
ニット1001で読み取った原稿データを画像一時記憶
手段101に格納し、コントローラー側のブロックの要
求ごとに原稿データを画像一時記憶手段101から読み
出し、原稿データの単位で、拡大、縮小などの異なった
画像処理をおこない、コントローラー側のブロックに設
けられたメモリー・モジュール1022に転送し蓄積さ
せる。ユーザースタンプの登録時には、変倍率の異なる
複数種類のユーザースタンプ画像について、それぞれの
変倍率毎に原稿を読み取る必要がなく、無駄な操作と処
理を省くことができる。
を効率的に使用して、集約、拡大、縮小、切り取りなど
の処理の効率化が図れること。 【解決手段】 エンジン側のブロックでは、読み取りユ
ニット1001で読み取った原稿データを画像一時記憶
手段101に格納し、コントローラー側のブロックの要
求ごとに原稿データを画像一時記憶手段101から読み
出し、原稿データの単位で、拡大、縮小などの異なった
画像処理をおこない、コントローラー側のブロックに設
けられたメモリー・モジュール1022に転送し蓄積さ
せる。ユーザースタンプの登録時には、変倍率の異なる
複数種類のユーザースタンプ画像について、それぞれの
変倍率毎に原稿を読み取る必要がなく、無駄な操作と処
理を省くことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル画像
データに対する画像処理、特に、複写機、ファクシミ
リ、プリンター、スキャナーや、これらの機能の複合機
において原稿データを画像処理し出力する画像処理装置
において、読み取った原稿データやユーザー登録データ
の効率的な使用を可能にする画像処理装置および方法に
関する。
データに対する画像処理、特に、複写機、ファクシミ
リ、プリンター、スキャナーや、これらの機能の複合機
において原稿データを画像処理し出力する画像処理装置
において、読み取った原稿データやユーザー登録データ
の効率的な使用を可能にする画像処理装置および方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】画像データの画像処理をおこなう画像処
理装置は、複合機能化が進み各種機能を有するため、取
り込んだ原稿画像をディジタル信号に変換し、データバ
スを介して転写画像1ページ分をフレームメモリーに格
納、または一旦フロッピー(R)ディスクやハードディ
スクなどの補助記憶装置に格納するようになっている。
プリント出力時には、補助記憶装置からフレームメモリ
ーに1ページあるいは複数ページ分の画像信号を転送
後、プリンターエンジンにこれら画像信号を送ることと
し、複写画像を得る。
理装置は、複合機能化が進み各種機能を有するため、取
り込んだ原稿画像をディジタル信号に変換し、データバ
スを介して転写画像1ページ分をフレームメモリーに格
納、または一旦フロッピー(R)ディスクやハードディ
スクなどの補助記憶装置に格納するようになっている。
プリント出力時には、補助記憶装置からフレームメモリ
ーに1ページあるいは複数ページ分の画像信号を転送
後、プリンターエンジンにこれら画像信号を送ることと
し、複写画像を得る。
【0003】上記プリント処理時には、ディジタル複写
機、あるいはLAN(ローカルエリアネットワーク)や
シリアル・パラレルインターフェースを介してパソコン
からプリントコマンドを受け取り、フォントメモリーを
アクセスしながらプリント画像をフレームメモリーに展
開し、その後プリンターエンジンへこれら画像信号を送
ることでプリント画像を得る。
機、あるいはLAN(ローカルエリアネットワーク)や
シリアル・パラレルインターフェースを介してパソコン
からプリントコマンドを受け取り、フォントメモリーを
アクセスしながらプリント画像をフレームメモリーに展
開し、その後プリンターエンジンへこれら画像信号を送
ることでプリント画像を得る。
【0004】図9は、従来のディジタル複写機(特開平
9−186836号公報に開示)の構成を示すブロック
図である。この装置は、システム全体を制御する2つの
CPU901,902と、これらのCPU901,90
2が実行すべきアプリケーションプログラムや必要なフ
ォント情報などを記憶する主記憶メモリー903と、C
PU901,902および主記憶メモリー903間を相
互接続するCPUバス930とを備えている。
9−186836号公報に開示)の構成を示すブロック
図である。この装置は、システム全体を制御する2つの
CPU901,902と、これらのCPU901,90
2が実行すべきアプリケーションプログラムや必要なフ
ォント情報などを記憶する主記憶メモリー903と、C
PU901,902および主記憶メモリー903間を相
互接続するCPUバス930とを備えている。
【0005】上記のアプリケーションプログラムや必要
なフォント情報などは、補助記憶装置921から読み出
されて主記憶メモリー903にロードされるようになっ
ている。CPUバス930は、PCIブリッジ904を
介してPCIバス931と接続されるとともに、PCI
ブリッジ905を介してPCIバス932と接続されて
いる。CPUバス930には、またPCIバスコントロ
ーラー906が接続されている。このPCIバスコント
ローラー906は、PCIブリッジ904によってサポ
ートされるPCIバス931と、PCIブリッジ905
によってサポートされるPCIバス932との間のアー
ビトレーション(競合調停)や、PCIバスプロトコル
に対応した制御をおこなうようになっている。
なフォント情報などは、補助記憶装置921から読み出
されて主記憶メモリー903にロードされるようになっ
ている。CPUバス930は、PCIブリッジ904を
介してPCIバス931と接続されるとともに、PCI
ブリッジ905を介してPCIバス932と接続されて
いる。CPUバス930には、またPCIバスコントロ
ーラー906が接続されている。このPCIバスコント
ローラー906は、PCIブリッジ904によってサポ
ートされるPCIバス931と、PCIブリッジ905
によってサポートされるPCIバス932との間のアー
ビトレーション(競合調停)や、PCIバスプロトコル
に対応した制御をおこなうようになっている。
【0006】PCIバス931には、ディスプレイ装置
910を制御するためのディスプレイコントローラー9
07と、タッチパネル909を制御するためのタッチパ
ネルコントローラー908と、フロッピー(R)ディス
ク装置やハードディスク装置などの補助記憶装置921
を制御するためのFD・HDインターフェースコントロ
ーラー911と、ホストコンピュータ(図示せず)との
間でシリアル通信やパラレル通信を制御するためのシリ
アル・パラレルインターフェースコントローラー912
と、ローカルエリアネットワークなどとの間の通信を制
御するためのネットワークインターフェースコントロー
ラー913とが接続されている。
910を制御するためのディスプレイコントローラー9
07と、タッチパネル909を制御するためのタッチパ
ネルコントローラー908と、フロッピー(R)ディス
ク装置やハードディスク装置などの補助記憶装置921
を制御するためのFD・HDインターフェースコントロ
ーラー911と、ホストコンピュータ(図示せず)との
間でシリアル通信やパラレル通信を制御するためのシリ
アル・パラレルインターフェースコントローラー912
と、ローカルエリアネットワークなどとの間の通信を制
御するためのネットワークインターフェースコントロー
ラー913とが接続されている。
【0007】PCIバス931には、また、フレームメ
モリー916に対するデータ書込み・読み出しアドレス
の生成やフレームメモリー917を構成するDRAMの
リフレッシュ制御をおこなうためのDRAMコントロー
ラー914が接続されている。一方、PCIバス932
には、他のフレームメモリー916に対するデータ書込
み・読み出しアドレスの生成やフレームメモリー917
を構成するDRAMのリフレッシュ制御をおこなうため
のDRAMコントローラー915と、DMA転送制御用
のDMAコントローラー918と、図示しないSCSI
バスとの接続制御をおこなうSCSIインターフェース
920とが接続されている。
モリー916に対するデータ書込み・読み出しアドレス
の生成やフレームメモリー917を構成するDRAMの
リフレッシュ制御をおこなうためのDRAMコントロー
ラー914が接続されている。一方、PCIバス932
には、他のフレームメモリー916に対するデータ書込
み・読み出しアドレスの生成やフレームメモリー917
を構成するDRAMのリフレッシュ制御をおこなうため
のDRAMコントローラー915と、DMA転送制御用
のDMAコントローラー918と、図示しないSCSI
バスとの接続制御をおこなうSCSIインターフェース
920とが接続されている。
【0008】DRAMコントローラー914は、DMA
コントローラー918とビデオインターフェース919
とに接続され、同様にDRAMコントローラー915も
またDMAコントローラー918とビデオインターフェ
ース919とに接続されている。そして、DMAコント
ローラー918は、フレームメモリー916に展開され
た画像データをDMA制御によりビデオインターフェー
ス919に直接転送したり、あるいはフレームメモリー
917に展開された画像データをDMA制御によりビデ
オインターフェース919に直接転送するようになって
いる。ビデオインターフェース919に転送された画像
データは、プリンターエンジン(図示せず)に出力され
るようになっている。
コントローラー918とビデオインターフェース919
とに接続され、同様にDRAMコントローラー915も
またDMAコントローラー918とビデオインターフェ
ース919とに接続されている。そして、DMAコント
ローラー918は、フレームメモリー916に展開され
た画像データをDMA制御によりビデオインターフェー
ス919に直接転送したり、あるいはフレームメモリー
917に展開された画像データをDMA制御によりビデ
オインターフェース919に直接転送するようになって
いる。ビデオインターフェース919に転送された画像
データは、プリンターエンジン(図示せず)に出力され
るようになっている。
【0009】次に、以上のような構成のディジタル複写
機の動作を説明する。なおここでは複数の原稿から読み
取った複数ページ分の画像データを印刷出力するものと
する。上位(ホスト)コンピュータからシリアル・パラ
レルインターフェースコントローラー912を介して入
力され、あるいはネットワーク(図示せず)からネット
ワークインターフェースコントローラー913を介して
入力された文字コードや制御コマンドは、CPU901
(または902)によって解読され、例えばフレームメ
モリー917上に画像データ(ビットデータ)として展
開される。1ページ分の画像データが展開されたところ
で、CPU901はDMAコントローラー918を起動
し、フレームメモリー917上の1ページ分の画像デー
タをビデオインターフェース919に転送する。これに
より、その画像データがプリンターエンジン(図示せ
ず)に出力され、描画(印刷)がおこなわれる。
機の動作を説明する。なおここでは複数の原稿から読み
取った複数ページ分の画像データを印刷出力するものと
する。上位(ホスト)コンピュータからシリアル・パラ
レルインターフェースコントローラー912を介して入
力され、あるいはネットワーク(図示せず)からネット
ワークインターフェースコントローラー913を介して
入力された文字コードや制御コマンドは、CPU901
(または902)によって解読され、例えばフレームメ
モリー917上に画像データ(ビットデータ)として展
開される。1ページ分の画像データが展開されたところ
で、CPU901はDMAコントローラー918を起動
し、フレームメモリー917上の1ページ分の画像デー
タをビデオインターフェース919に転送する。これに
より、その画像データがプリンターエンジン(図示せ
ず)に出力され、描画(印刷)がおこなわれる。
【0010】また、図10は、本出願人が先に出願した
従来発明(特開平13−169022号公報に開示)の
画像処理装置を示すシステムブロック図である。この画
像処理装置は、ディジタル画像処理をおこなうもので、
ディジタル画像信号を転写紙に画像として再生する装
置、特にスキャナーから画像を読み込んで転写紙に画像
を再生する装置である。以下、各部の構成について説明
する。
従来発明(特開平13−169022号公報に開示)の
画像処理装置を示すシステムブロック図である。この画
像処理装置は、ディジタル画像処理をおこなうもので、
ディジタル画像信号を転写紙に画像として再生する装
置、特にスキャナーから画像を読み込んで転写紙に画像
を再生する装置である。以下、各部の構成について説明
する。
【0011】原稿を光学的に読み取る読取ユニット10
01は、原稿に対するランプ照射の反射光をミラーおよ
びレンズにより受光素子に集光する。受光素子(例えば
CCD)は、センサー・ボード・ユニット1002に搭
載され、CCDにおいて電気信号に変換された画像信号
はディジタル信号に変換された後、センサー・ボード・
ユニット1002から出力される。センサー・ボード・
ユニット1002から出力される画像信号は、画像デー
タ制御部1003に入力される。機能デバイスおよびデ
ータバス間における画像データの伝送は画像データ制御
部1003が全て制御する。
01は、原稿に対するランプ照射の反射光をミラーおよ
びレンズにより受光素子に集光する。受光素子(例えば
CCD)は、センサー・ボード・ユニット1002に搭
載され、CCDにおいて電気信号に変換された画像信号
はディジタル信号に変換された後、センサー・ボード・
ユニット1002から出力される。センサー・ボード・
ユニット1002から出力される画像信号は、画像デー
タ制御部1003に入力される。機能デバイスおよびデ
ータバス間における画像データの伝送は画像データ制御
部1003が全て制御する。
【0012】画像データ制御部1003は、画像データ
に関し、センサー・ボード・ユニット1002、パラレ
ルバス1020、画像処理プロセッサー1004間のデ
ータ転送、システムの全体制御を司るシステムコントロ
ーラー1031と画像データに対するプロセスコントロ
ーラー1011間の通信をおこなう。センサー・ボード
・ユニット1002からの画像信号は画像データ制御部
1003を経由して画像処理プロセッサー1004に転
送され、光学系およびディジタル信号への量子化に伴う
信号劣化(スキャナー系の信号劣化とする)を補正し、
再度画像データ制御部1003へ出力される。
に関し、センサー・ボード・ユニット1002、パラレ
ルバス1020、画像処理プロセッサー1004間のデ
ータ転送、システムの全体制御を司るシステムコントロ
ーラー1031と画像データに対するプロセスコントロ
ーラー1011間の通信をおこなう。センサー・ボード
・ユニット1002からの画像信号は画像データ制御部
1003を経由して画像処理プロセッサー1004に転
送され、光学系およびディジタル信号への量子化に伴う
信号劣化(スキャナー系の信号劣化とする)を補正し、
再度画像データ制御部1003へ出力される。
【0013】画像処理プロセッサー1004から画像デ
ータ制御部1003へ転送されたデータは、画像データ
制御部1003からパラレルバス1020を経由して画
像メモリー・アクセス制御部1021に送られる。ここ
ではシステムコントローラー1031の制御に基づき、
画像データとメモリー・モジュール1022のアクセス
制御、外部のPC(パソコン)1023のプリント用デ
ータの展開、メモリー有効活用のための画像データの圧
縮/伸張をおこなう。
ータ制御部1003へ転送されたデータは、画像データ
制御部1003からパラレルバス1020を経由して画
像メモリー・アクセス制御部1021に送られる。ここ
ではシステムコントローラー1031の制御に基づき、
画像データとメモリー・モジュール1022のアクセス
制御、外部のPC(パソコン)1023のプリント用デ
ータの展開、メモリー有効活用のための画像データの圧
縮/伸張をおこなう。
【0014】画像メモリー・アクセス制御部1021へ
送られたデータは、データ圧縮後にメモリー・モジュー
ル1022へ蓄積し、蓄積データを必要に応じて読み出
す。読み出しデータは伸張し、本来の画像データに戻し
画像メモリー・アクセス制御部1021からパラレルバ
ス1020経由で画像データ制御部1003へ戻され
る。
送られたデータは、データ圧縮後にメモリー・モジュー
ル1022へ蓄積し、蓄積データを必要に応じて読み出
す。読み出しデータは伸張し、本来の画像データに戻し
画像メモリー・アクセス制御部1021からパラレルバ
ス1020経由で画像データ制御部1003へ戻され
る。
【0015】画像データ制御部1003から画像処理プ
ロセッサー1004への転送後は、画質処理およびビデ
オ・データ制御部1005でのパルス制御をおこない、
作像ユニット(エンジン)1006において転写紙上に
再生画像を形成する。このように、画像データの流れに
おいて、パラレルバス1020および画像データ制御部
1003でのバス制御により、複合機の機能を実現す
る。
ロセッサー1004への転送後は、画質処理およびビデ
オ・データ制御部1005でのパルス制御をおこない、
作像ユニット(エンジン)1006において転写紙上に
再生画像を形成する。このように、画像データの流れに
おいて、パラレルバス1020および画像データ制御部
1003でのバス制御により、複合機の機能を実現す
る。
【0016】FAX送信機能は、読み取り画像データを
画像処理プロセッサー1004にて画像処理を実施し、
画像データ制御部1003およびパラレルバス1020
を経由してファクシミリ制御ユニット1024へ転送す
る。ファクシミリ制御ユニット1024にて通信網への
データ変換をおこない、公衆回線1025へFAXデー
タとして送信する。FAX受信は、公衆回線1025か
らの回線データをファクシミリ制御ユニット1024に
て画像データへ変換し、パラレルバス1020および画
像データ制御部1003を経由して画像処理プロセッサ
ー1004へ転送される。この場合特別な画質処理はお
こなわず、ビデオ・データ制御部1005においてドッ
ト再配置およびパルス制御をおこない、作像ユニット1
006において転写紙上に再生画像を形成する。
画像処理プロセッサー1004にて画像処理を実施し、
画像データ制御部1003およびパラレルバス1020
を経由してファクシミリ制御ユニット1024へ転送す
る。ファクシミリ制御ユニット1024にて通信網への
データ変換をおこない、公衆回線1025へFAXデー
タとして送信する。FAX受信は、公衆回線1025か
らの回線データをファクシミリ制御ユニット1024に
て画像データへ変換し、パラレルバス1020および画
像データ制御部1003を経由して画像処理プロセッサ
ー1004へ転送される。この場合特別な画質処理はお
こなわず、ビデオ・データ制御部1005においてドッ
ト再配置およびパルス制御をおこない、作像ユニット1
006において転写紙上に再生画像を形成する。
【0017】上記の複数ジョブ、例えばコピー機能、F
AX送受信機能、プリンター出力機能が並行に動作する
状況において、読取ユニット1001、作像ユニット1
006およびパラレルバス1020使用権のジョブへの
割り振りをシステムコントローラー1031およびプロ
セスコントローラー1011にて制御する。プロセスコ
ントローラー1011は、画像データの流れを制御し、
システムコントローラー1031は、システム全体を制
御し、各リソースの起動を管理する。複合機の機能選択
は操作パネル1034にて選択入力し、コピー機能、F
AX機能などの処理内容を設定する。シリアルバス10
10には、プロセスコントローラー1011用のRAM
1012,ROM1013が設けられる。
AX送受信機能、プリンター出力機能が並行に動作する
状況において、読取ユニット1001、作像ユニット1
006およびパラレルバス1020使用権のジョブへの
割り振りをシステムコントローラー1031およびプロ
セスコントローラー1011にて制御する。プロセスコ
ントローラー1011は、画像データの流れを制御し、
システムコントローラー1031は、システム全体を制
御し、各リソースの起動を管理する。複合機の機能選択
は操作パネル1034にて選択入力し、コピー機能、F
AX機能などの処理内容を設定する。シリアルバス10
10には、プロセスコントローラー1011用のRAM
1012,ROM1013が設けられる。
【0018】システムコントローラー1031とプロセ
スコントローラー1011は、パラレルバス1020、
画像データ制御部1003およびシリアルバス1010
を介して相互に通信をおこなう。画像データ制御部10
03内においてパラレルバス1020とシリアルバス1
010とのデータインターフェースのためのデータフォ
ーマット変換をおこなう。
スコントローラー1011は、パラレルバス1020、
画像データ制御部1003およびシリアルバス1010
を介して相互に通信をおこなう。画像データ制御部10
03内においてパラレルバス1020とシリアルバス1
010とのデータインターフェースのためのデータフォ
ーマット変換をおこなう。
【0019】図11は、従来の画像処理プロセッサー1
004の画像処理内容を説明するためのブロック図であ
る。読み取り画像は、センサー・ボード・ユニット10
02、画像データ制御部1003を介して画像処理プロ
セッサー1004の入力I/F1101からスキャナー
画像処理部1102へ伝達される。読み取り画像信号の
劣化補正が目的で、シェーディング補正、スキャナーγ
補正、MTF補正などをおこなう。補正処理ではない
が、拡大/縮小の変倍処理もおこなう。読み取り画像デ
ータの補正処理終了後、出力I/F1103を介して画
像データ制御部1003へ画像データを転送する。
004の画像処理内容を説明するためのブロック図であ
る。読み取り画像は、センサー・ボード・ユニット10
02、画像データ制御部1003を介して画像処理プロ
セッサー1004の入力I/F1101からスキャナー
画像処理部1102へ伝達される。読み取り画像信号の
劣化補正が目的で、シェーディング補正、スキャナーγ
補正、MTF補正などをおこなう。補正処理ではない
が、拡大/縮小の変倍処理もおこなう。読み取り画像デ
ータの補正処理終了後、出力I/F1103を介して画
像データ制御部1003へ画像データを転送する。
【0020】転写紙への出力は、画像データ制御部10
03からの画像データを入力I/F1104より受け、
画質処理部1105において面積階調処理をおこなう。
画質処理後のデータは出力I/F1106を介してビデ
オ・データ制御部1005へ出力される。面積階調処理
は濃度変換、ディザ処理、誤差拡散処理などが有り、階
調情報の面積近似を主な処理とする。一旦スキャナー画
像処理された画像データをメモリーに蓄積しておけば、
画質処理を変える事によって種々の再生画像を確認する
ことができる。
03からの画像データを入力I/F1104より受け、
画質処理部1105において面積階調処理をおこなう。
画質処理後のデータは出力I/F1106を介してビデ
オ・データ制御部1005へ出力される。面積階調処理
は濃度変換、ディザ処理、誤差拡散処理などが有り、階
調情報の面積近似を主な処理とする。一旦スキャナー画
像処理された画像データをメモリーに蓄積しておけば、
画質処理を変える事によって種々の再生画像を確認する
ことができる。
【0021】例えば、再生画像の濃度を振ってみたり、
ディザマトリクスの線数を変更してみたりすることで、
再生画像の雰囲気を変更できる。この時、処理を変更す
る度に画像を読取ユニット1001から読み込み直す必
要はなく、メモリー・モジュール1022から格納画像
を読み出せば同一データに対し、何度でも異なる処理を
実施できる。また、単体スキャナーの場合、スキャナー
画像処理と階調処理を合わせて実施し、画像データ制御
部1003へ出力する。処理内容はプログラマブルに変
更する。処理の切り替え、処理手順の変更などはコマン
ド制御部1107において管理する。
ディザマトリクスの線数を変更してみたりすることで、
再生画像の雰囲気を変更できる。この時、処理を変更す
る度に画像を読取ユニット1001から読み込み直す必
要はなく、メモリー・モジュール1022から格納画像
を読み出せば同一データに対し、何度でも異なる処理を
実施できる。また、単体スキャナーの場合、スキャナー
画像処理と階調処理を合わせて実施し、画像データ制御
部1003へ出力する。処理内容はプログラマブルに変
更する。処理の切り替え、処理手順の変更などはコマン
ド制御部1107において管理する。
【0022】図12は、画像データ制御部1003の処
理内容を説明するためのブロック図である。画像データ
入出力制御部1201は、センサー・ボード・ユニット
1002からの画像データを入力し、画像処理プロセッ
サー1004に対してデータを出力する。画像データ入
力制御部1202では、画像処理プロセッサー1004
でスキャナー画像補正されたデータが入力される。入力
データはパラレルバス1020での転送効率を高めるた
めにデータ圧縮部1203において、データ圧縮をおこ
ない、パラレルデータI/F1205を介してパラレル
バス1020へ送出される。
理内容を説明するためのブロック図である。画像データ
入出力制御部1201は、センサー・ボード・ユニット
1002からの画像データを入力し、画像処理プロセッ
サー1004に対してデータを出力する。画像データ入
力制御部1202では、画像処理プロセッサー1004
でスキャナー画像補正されたデータが入力される。入力
データはパラレルバス1020での転送効率を高めるた
めにデータ圧縮部1203において、データ圧縮をおこ
ない、パラレルデータI/F1205を介してパラレル
バス1020へ送出される。
【0023】パラレルバス1020からパラレルデータ
I/F1205を介して入力される画像データは、バス
転送のために圧縮されており、データ伸張部1206で
伸張される。伸張された画像データは、画像データ出力
制御部1207において画像処理プロセッサー1004
へ転送される。また、データ変換部1204は、パラレ
ルデータとシリアルデータの変換機能を有する。システ
ムコントローラー1031は、パラレルバス1020に
データを転送し、プロセスコントローラー1011はシ
リアルデータI/F1208を介してシリアルバス10
10にデータを転送する。このように、2つのコントロ
ーラーの通信のためにデータ変換をおこなう。シリアル
データI/F1209は、画像処理プロセッサー100
4用のもので、画像処理プロセッサー1004にデータ
を転送する。コマンド制御部1210は、入力された命
令にしたがって、上述した画像データ制御部1003内
の各構成部および各インターフェースの動作を制御す
る。
I/F1205を介して入力される画像データは、バス
転送のために圧縮されており、データ伸張部1206で
伸張される。伸張された画像データは、画像データ出力
制御部1207において画像処理プロセッサー1004
へ転送される。また、データ変換部1204は、パラレ
ルデータとシリアルデータの変換機能を有する。システ
ムコントローラー1031は、パラレルバス1020に
データを転送し、プロセスコントローラー1011はシ
リアルデータI/F1208を介してシリアルバス10
10にデータを転送する。このように、2つのコントロ
ーラーの通信のためにデータ変換をおこなう。シリアル
データI/F1209は、画像処理プロセッサー100
4用のもので、画像処理プロセッサー1004にデータ
を転送する。コマンド制御部1210は、入力された命
令にしたがって、上述した画像データ制御部1003内
の各構成部および各インターフェースの動作を制御す
る。
【0024】図13は、ビデオ・データ制御部1005
の処理内容を説明するためのブロック図である。入力さ
れる画像データに対し作像ユニット1006の特性に応
じて、追加の処理をおこなう。エッジ平滑処理部130
1によりドットの再配置処理、パルス制御部1302に
よりドット形成のための画像信号のパルス制御をおこな
い、画像データは作像ユニット1006を対象として出
力される。画像データの変換とは別に、パラレルデータ
I/F1303,シリアルデータI/F1304,デー
タ変換部1305を有して、パラレルデータとシリアル
データのフォーマット変換機能を併せ持つ。このビデオ
・データ制御部1005単体でもシステムコントローラ
ー1031とプロセスコントローラー1011の通信に
対応できる。
の処理内容を説明するためのブロック図である。入力さ
れる画像データに対し作像ユニット1006の特性に応
じて、追加の処理をおこなう。エッジ平滑処理部130
1によりドットの再配置処理、パルス制御部1302に
よりドット形成のための画像信号のパルス制御をおこな
い、画像データは作像ユニット1006を対象として出
力される。画像データの変換とは別に、パラレルデータ
I/F1303,シリアルデータI/F1304,デー
タ変換部1305を有して、パラレルデータとシリアル
データのフォーマット変換機能を併せ持つ。このビデオ
・データ制御部1005単体でもシステムコントローラ
ー1031とプロセスコントローラー1011の通信に
対応できる。
【0025】図14は、画像メモリー・アクセス制御部
1021の処理内容を説明するためのブロック図であ
る。パラレルデータI/F部1401において、パラレ
ルバス1020との画像データのインターフェースを管
理する。構成的にはメモリー・モジュール1022への
画像データの格納/読み出しと、主に外部のPC102
3から入力されるコードデータの画像データへの展開を
制御する。PC1023から入力されたコードデータ
は、ラインバッファー1402において、ローカル領域
でのデータの格納をおこなう。ラインバッファー140
2に格納されたコードデータは、システムコントローラ
ーI/F1403を介して入力されたシステムコントロ
ーラー1031からの展開処理命令に基づき、ビデオ制
御部1404において画像データに展開される。
1021の処理内容を説明するためのブロック図であ
る。パラレルデータI/F部1401において、パラレ
ルバス1020との画像データのインターフェースを管
理する。構成的にはメモリー・モジュール1022への
画像データの格納/読み出しと、主に外部のPC102
3から入力されるコードデータの画像データへの展開を
制御する。PC1023から入力されたコードデータ
は、ラインバッファー1402において、ローカル領域
でのデータの格納をおこなう。ラインバッファー140
2に格納されたコードデータは、システムコントローラ
ーI/F1403を介して入力されたシステムコントロ
ーラー1031からの展開処理命令に基づき、ビデオ制
御部1404において画像データに展開される。
【0026】展開された画像データ、もしくはパラレル
データI/F1401を介してパラレルバス1020か
ら入力された画像データは、メモリー・モジュール10
22に格納される。この場合、データ変換部1405に
おいて格納対象となる画像データを選択し、データ圧縮
部1406においてメモリー使用効率を上げるためにデ
ータ圧縮をおこない、メモリーアクセス制御部1407
にてメモリー・モジュール1022のアドレスを管理し
ながらメモリー・モジュール1022に画像データを格
納する。
データI/F1401を介してパラレルバス1020か
ら入力された画像データは、メモリー・モジュール10
22に格納される。この場合、データ変換部1405に
おいて格納対象となる画像データを選択し、データ圧縮
部1406においてメモリー使用効率を上げるためにデ
ータ圧縮をおこない、メモリーアクセス制御部1407
にてメモリー・モジュール1022のアドレスを管理し
ながらメモリー・モジュール1022に画像データを格
納する。
【0027】メモリー・モジュール1022に格納され
た画像データの読み出しは、メモリーアクセス制御部1
407にて読み出し先アドレスを制御し、読み出された
画像データをデータ伸張部1408にて伸張する。伸張
された画像データをパラレルバス1020へ転送する場
合、パラレルデータI/F1401を介してデータ転送
をおこなう。
た画像データの読み出しは、メモリーアクセス制御部1
407にて読み出し先アドレスを制御し、読み出された
画像データをデータ伸張部1408にて伸張する。伸張
された画像データをパラレルバス1020へ転送する場
合、パラレルデータI/F1401を介してデータ転送
をおこなう。
【0028】図15は、ファクシミリ制御ユニット10
24の内部構成を示すブロック図である。このファクシ
ミリ制御ユニット1024は、画像データを通信形式に
変換して外部回線に送信し、また、外部からのデータを
画像データに戻して外部I/F部1501およびパラレ
ルバス1020を介して作像ユニット1006から記録
出力する。このファクシミリ制御ユニット1024は、
FAX画像処理部1502,画像メモリー1503,メ
モリー制御部1504,ファクシミリ制御部1505,
画像圧縮伸張部1506,モデム1507および網制御
装置1508からなる。
24の内部構成を示すブロック図である。このファクシ
ミリ制御ユニット1024は、画像データを通信形式に
変換して外部回線に送信し、また、外部からのデータを
画像データに戻して外部I/F部1501およびパラレ
ルバス1020を介して作像ユニット1006から記録
出力する。このファクシミリ制御ユニット1024は、
FAX画像処理部1502,画像メモリー1503,メ
モリー制御部1504,ファクシミリ制御部1505,
画像圧縮伸張部1506,モデム1507および網制御
装置1508からなる。
【0029】このうち、FAX画像処理に関し、受信画
像に対する二値スムージング処理はビデオ・データ制御
部1005のエッジ平滑処理部1301においておこな
う。また、画像メモリー1503の出力バッファー機能
に関しては画像メモリー・アクセス制御部1021およ
びメモリー・モジュール1022にその機能の一部を移
行する。
像に対する二値スムージング処理はビデオ・データ制御
部1005のエッジ平滑処理部1301においておこな
う。また、画像メモリー1503の出力バッファー機能
に関しては画像メモリー・アクセス制御部1021およ
びメモリー・モジュール1022にその機能の一部を移
行する。
【0030】このように構成されたファクシミリ制御ユ
ニット1024では、画像情報の伝送を開始するとき、
ファクシミリ制御部1505がメモリー制御部1504
に指令し、画像メモリー1503から蓄積している画像
情報を順次読み出させる。読み出された画像情報は、F
AX画像処理部1502によって元の信号に復元される
とともに、密度変換処理および変倍処理がなされ、ファ
クシミリ制御部1505に加えられる。ファクシミリ制
御部1505に加えられた画像信号は、画像圧縮伸張部
1506によって符号圧縮され、モデム1507によっ
て変調された後、網制御装置1508を介して宛先へと
送出される。そして、送信が完了した画像情報は、画像
メモリー1503から削除される。
ニット1024では、画像情報の伝送を開始するとき、
ファクシミリ制御部1505がメモリー制御部1504
に指令し、画像メモリー1503から蓄積している画像
情報を順次読み出させる。読み出された画像情報は、F
AX画像処理部1502によって元の信号に復元される
とともに、密度変換処理および変倍処理がなされ、ファ
クシミリ制御部1505に加えられる。ファクシミリ制
御部1505に加えられた画像信号は、画像圧縮伸張部
1506によって符号圧縮され、モデム1507によっ
て変調された後、網制御装置1508を介して宛先へと
送出される。そして、送信が完了した画像情報は、画像
メモリー1503から削除される。
【0031】受信時には、受信画像は一旦、画像メモリ
ー1503に蓄積され、その時に受信画像を記録出力可
能であれば、1枚分の画像の受信を完了した時点で記録
出力される。また、複写動作時に発呼されて受信を開始
したときは、画像メモリー1503の使用率が所定値、
例えば80%に達するまでは画像メモリー1503に蓄
積し、画像メモリー1503の使用率が80%に達した
場合には、その時に実行している書き込み動作を強制的
に中断し、受信画像を画像メモリー1503から読み出
し記録出力させる。
ー1503に蓄積され、その時に受信画像を記録出力可
能であれば、1枚分の画像の受信を完了した時点で記録
出力される。また、複写動作時に発呼されて受信を開始
したときは、画像メモリー1503の使用率が所定値、
例えば80%に達するまでは画像メモリー1503に蓄
積し、画像メモリー1503の使用率が80%に達した
場合には、その時に実行している書き込み動作を強制的
に中断し、受信画像を画像メモリー1503から読み出
し記録出力させる。
【0032】このとき画像メモリー1503から読み出
した受信画像は画像メモリー1503から削除し、画像
メモリー1503の使用率が所定値、例えば10%まで
低下した時点で中断していた書き込み動作を再開させ、
その書き込み動作を全て終了した時点で、残りの受信画
像を記録出力させている。また、書き込み動作を中断し
た後に、再開できるように中断時に於ける書き込み動作
のための各種パラメーターを内部的に退避させ、再開時
に、パラメーターを内部的に復帰させる。
した受信画像は画像メモリー1503から削除し、画像
メモリー1503の使用率が所定値、例えば10%まで
低下した時点で中断していた書き込み動作を再開させ、
その書き込み動作を全て終了した時点で、残りの受信画
像を記録出力させている。また、書き込み動作を中断し
た後に、再開できるように中断時に於ける書き込み動作
のための各種パラメーターを内部的に退避させ、再開時
に、パラメーターを内部的に復帰させる。
【0033】図10に示した画像処理装置のシステム構
成における、コピー実行時には、前述したように、読取
ユニット1001にて読み取られた画像信号は、センサ
ー・ボード・ユニット1002,画像データ制御部10
03,画像処理プロセッサー1004,画像データ制御
部1003と転送される。画像データ制御部1003か
らパラレルバス1020および画像メモリー・アクセス
制御部1021を介してメモリー・モジュール1022
に蓄積される。
成における、コピー実行時には、前述したように、読取
ユニット1001にて読み取られた画像信号は、センサ
ー・ボード・ユニット1002,画像データ制御部10
03,画像処理プロセッサー1004,画像データ制御
部1003と転送される。画像データ制御部1003か
らパラレルバス1020および画像メモリー・アクセス
制御部1021を介してメモリー・モジュール1022
に蓄積される。
【0034】この後に、画像信号は、メモリー・モジュ
ール1022から画像メモリー・アクセス制御部102
1およびパラレルバス1020を介して画像データ制御
部1003に送られ、画像処理プロセッサー1004、
ビデオ・データ制御部1005、作像ユニット1006
に送られ転写画像を得る。
ール1022から画像メモリー・アクセス制御部102
1およびパラレルバス1020を介して画像データ制御
部1003に送られ、画像処理プロセッサー1004、
ビデオ・データ制御部1005、作像ユニット1006
に送られ転写画像を得る。
【0035】図16は、コピー機能の一つであるユーザ
ースタンプの形成状態を説明するための図である。図1
6(a),(c)は原稿データであり、図16(b)
は、通常、複合機機に予め登録されている丸秘スタンプ
を印字した様子を示す。ユーザーがよく使うスタンプ、
例えば”丸秘”や”回収”、”回覧”、”複製厳
禁”、”至急”などは予め複合機機に登録されており、
ユーザーはこれらのスタンプを選択することで原稿デー
タにスタンプが印字されたコピーを得ることができる。
スタンプにはこれとは別に、ユーザー特有のスタンプも
印字することができる。
ースタンプの形成状態を説明するための図である。図1
6(a),(c)は原稿データであり、図16(b)
は、通常、複合機機に予め登録されている丸秘スタンプ
を印字した様子を示す。ユーザーがよく使うスタンプ、
例えば”丸秘”や”回収”、”回覧”、”複製厳
禁”、”至急”などは予め複合機機に登録されており、
ユーザーはこれらのスタンプを選択することで原稿デー
タにスタンプが印字されたコピーを得ることができる。
スタンプにはこれとは別に、ユーザー特有のスタンプも
印字することができる。
【0036】図16(d)は、ユーザー特有の”○○株
式会社”というスタンプを原稿データに印字した様子を
示す。このようにユーザー特有のスタンプはユーザース
タンプと呼ばれ、ユーザーがスタンプとして使いたい様
式を登録することで、以後汎用のスタンプと同様に使用
することができる。
式会社”というスタンプを原稿データに印字した様子を
示す。このようにユーザー特有のスタンプはユーザース
タンプと呼ばれ、ユーザーがスタンプとして使いたい様
式を登録することで、以後汎用のスタンプと同様に使用
することができる。
【0037】図17は、ユーザースタンプを説明するた
めの図である。通常、ユーザースタンプは、図に示すよ
うに、同じスタンプでも例えば大きさによって3種類登
録し、原稿の大きさやユーザーの目的によって使い分け
る。このユーザースタンプ画像を得る際には、図17
(a)に示すように、コピー時の原稿読み取りと同様に
読取ユニット1001にユーザースタンプとして登録し
たい原稿データをセットし、読み取る。スキャン時は、
例えば1インチに600ドットの解像度の600dpi
で読み取られるが、これを等倍の場合は図17(b)の
画像が得られ、67%縮小した場合は図17(c)、3
3%縮小した場合は図17(d)のようなユーザースタ
ンプ画像が得られる。
めの図である。通常、ユーザースタンプは、図に示すよ
うに、同じスタンプでも例えば大きさによって3種類登
録し、原稿の大きさやユーザーの目的によって使い分け
る。このユーザースタンプ画像を得る際には、図17
(a)に示すように、コピー時の原稿読み取りと同様に
読取ユニット1001にユーザースタンプとして登録し
たい原稿データをセットし、読み取る。スキャン時は、
例えば1インチに600ドットの解像度の600dpi
で読み取られるが、これを等倍の場合は図17(b)の
画像が得られ、67%縮小した場合は図17(c)、3
3%縮小した場合は図17(d)のようなユーザースタ
ンプ画像が得られる。
【0038】図18は、原稿スキャン時のデータの流れ
を説明するためのブロック図、図19は、原稿スキャン
ごとのデータの処理を示すための流れ図である。読取ユ
ニット1001にセットされたユーザースタンプ画像
は、流れ「スキャン」として、読取ユニット100
1,センサー・ボード・ユニット1002,画像データ
制御部1003、画像処理プロセッサー1004,画像
データ制御部1003,画像メモリー・アクセス制御部
1021,メモリー・モジュール1022と等倍のまま
で送られ、等倍のユーザースタンプ画像を得る。
を説明するためのブロック図、図19は、原稿スキャン
ごとのデータの処理を示すための流れ図である。読取ユ
ニット1001にセットされたユーザースタンプ画像
は、流れ「スキャン」として、読取ユニット100
1,センサー・ボード・ユニット1002,画像データ
制御部1003、画像処理プロセッサー1004,画像
データ制御部1003,画像メモリー・アクセス制御部
1021,メモリー・モジュール1022と等倍のまま
で送られ、等倍のユーザースタンプ画像を得る。
【0039】次に、流れ「スキャン」として、再度、
読取ユニット1001にてスタンプ原稿を読み取り、同
様のパスにてメモリー・モジュール1022に送られ
る。但し、この際には67%縮小を画像処理プロセッサ
ー1004あるいは画像データ制御部1003でおこな
い、縮小されたユーザースタンプ画像を得る。
読取ユニット1001にてスタンプ原稿を読み取り、同
様のパスにてメモリー・モジュール1022に送られ
る。但し、この際には67%縮小を画像処理プロセッサ
ー1004あるいは画像データ制御部1003でおこな
い、縮小されたユーザースタンプ画像を得る。
【0040】さらに、流れ「スキャン」として、再度
読取ユニット1001にてスタンプ原稿を読み取り、同
様のパスにてメモリー・モジュール1022に送られ
る。この際には33%縮小を画像処理プロセッサー10
04あるいは画像データ制御部1003にておこない、
さらに縮小されたユーザースタンプ画像を得る。以上に
より、3種の大きさのユーザースタンプ画像を登録でき
ることになる。
読取ユニット1001にてスタンプ原稿を読み取り、同
様のパスにてメモリー・モジュール1022に送られ
る。この際には33%縮小を画像処理プロセッサー10
04あるいは画像データ制御部1003にておこない、
さらに縮小されたユーザースタンプ画像を得る。以上に
より、3種の大きさのユーザースタンプ画像を登録でき
ることになる。
【0041】図20は、集約コピーの内容を説明するた
めの図、図21は、集約コピー後の状態を示す図であ
る。集約コピーとは、複数の原稿データを1枚の転写紙
にコピーするモードで、例えば、図20(a)〜(d)
に示すように、読取ユニット1001にA4サイズとA
3サイズの計4枚の原稿が混載してセットされた場合、
これら4枚の原稿を1枚に集約する機能「4イン1」を
おこなうと、図21に示すように、4枚の原稿データを
A3サイズ1枚に転写させるもので、この際、各原稿は
A5サイズに統一する縮小をおこなうことになる。
めの図、図21は、集約コピー後の状態を示す図であ
る。集約コピーとは、複数の原稿データを1枚の転写紙
にコピーするモードで、例えば、図20(a)〜(d)
に示すように、読取ユニット1001にA4サイズとA
3サイズの計4枚の原稿が混載してセットされた場合、
これら4枚の原稿を1枚に集約する機能「4イン1」を
おこなうと、図21に示すように、4枚の原稿データを
A3サイズ1枚に転写させるもので、この際、各原稿は
A5サイズに統一する縮小をおこなうことになる。
【0042】そこで、それぞれの原稿データのサイズを
読取ユニット1001にて検出し、原稿がA4サイズで
あればA4からA5への縮小であるので71%で縮小
し、原稿がA3サイズであればA3からA5への縮小で
あるので50%の縮小をおこなう。このときに読取ユニ
ット1001にて原稿サイズを検知する必要があるが、
全ての原稿が同じサイズであれば、原稿を読取ユニット
1001にセットした際に、光センサーなどによりサイ
ズを検知することができる。
読取ユニット1001にて検出し、原稿がA4サイズで
あればA4からA5への縮小であるので71%で縮小
し、原稿がA3サイズであればA3からA5への縮小で
あるので50%の縮小をおこなう。このときに読取ユニ
ット1001にて原稿サイズを検知する必要があるが、
全ての原稿が同じサイズであれば、原稿を読取ユニット
1001にセットした際に、光センサーなどによりサイ
ズを検知することができる。
【0043】図22は、原稿画像データから画像切取り
の状態を示す図である。例えば、図22(a)に示すよ
うな原稿画像データのうち、”B”の文字領域だけ切取
り、図22(b)に示すように、拡大してコピー画像を
得ることができる。
の状態を示す図である。例えば、図22(a)に示すよ
うな原稿画像データのうち、”B”の文字領域だけ切取
り、図22(b)に示すように、拡大してコピー画像を
得ることができる。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図19
に示す各種大きさのユーザースタンプを得るためには、
同原稿に対して読取ユニット1001にて3回のスキャ
ンをおこなわねばならず、スキャン回数が多くなり、機
械的な磨耗などの損傷が進むとともにユーザー側の操作
に無駄を生じて簡単に得ることができなかった。
に示す各種大きさのユーザースタンプを得るためには、
同原稿に対して読取ユニット1001にて3回のスキャ
ンをおこなわねばならず、スキャン回数が多くなり、機
械的な磨耗などの損傷が進むとともにユーザー側の操作
に無駄を生じて簡単に得ることができなかった。
【0045】また、図20に示す集約コピー時において
も、上述したサイズ混載の原稿の場合には、原稿に含ま
れる最も大きな原稿のサイズしか検知できなかった。サ
イズが検知できないと変倍率を決定できないので、原稿
を機械的に送り、紙の後端を検知してサイズを知るよう
な機構が必要で、サイズを検知してから原稿の読み取り
を開始できることになる。このようにサイズ混載時に読
取ユニット1001にてサイズ検知しようとすると、読
取ユニット1001の機構が複雑になり、ユニット自体
も大きくなり、省スペース化できずコスト高となる。ま
た、読み取り速度も低下することになる。
も、上述したサイズ混載の原稿の場合には、原稿に含ま
れる最も大きな原稿のサイズしか検知できなかった。サ
イズが検知できないと変倍率を決定できないので、原稿
を機械的に送り、紙の後端を検知してサイズを知るよう
な機構が必要で、サイズを検知してから原稿の読み取り
を開始できることになる。このようにサイズ混載時に読
取ユニット1001にてサイズ検知しようとすると、読
取ユニット1001の機構が複雑になり、ユニット自体
も大きくなり、省スペース化できずコスト高となる。ま
た、読み取り速度も低下することになる。
【0046】さらに、図22に示す画像切取り時におい
ては、現状では、ユーザーが切取りたい領域の原点を読
取ユニット1001の原点の位置に合わせ、読み込むよ
うにしている。この場合、原点の位置がずれてしまうと
コピー画像もずれてしまい、切取りの精度が出せないと
いう問題があった。また、ユーザーの操作も煩雑になっ
て簡単な操作でおこなえなかった。
ては、現状では、ユーザーが切取りたい領域の原点を読
取ユニット1001の原点の位置に合わせ、読み込むよ
うにしている。この場合、原点の位置がずれてしまうと
コピー画像もずれてしまい、切取りの精度が出せないと
いう問題があった。また、ユーザーの操作も煩雑になっ
て簡単な操作でおこなえなかった。
【0047】この発明は、上述した従来技術による問題
点を解消するため、読み取った原稿データやユーザー登
録データを効率的に使用して、集約、拡大、縮小、切り
取りなどの処理の効率化が図れる画像処理装置および方
法を提供することを目的とする。
点を解消するため、読み取った原稿データやユーザー登
録データを効率的に使用して、集約、拡大、縮小、切り
取りなどの処理の効率化が図れる画像処理装置および方
法を提供することを目的とする。
【0048】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1の発明に係る画像処理装
置は、読み取った原稿の原稿データをディジタルの画像
信号に変換し、該画像信号を利用可能な画像信号に処理
して画像メモリーに蓄積するコントローラー側のブロッ
クと、前記読み取った原稿の原稿データに対する画像処
理をおこなうエンジン側のブロックとによって大別され
た構成であり、前記エンジン側のブロックには、前記原
稿データを一時記憶する画像一時記憶手段を備え、該画
像一時記憶手段に一時記憶された同一の原稿データを任
意の回数で読み出し可能なことを特徴とする。
目的を達成するため、請求項1の発明に係る画像処理装
置は、読み取った原稿の原稿データをディジタルの画像
信号に変換し、該画像信号を利用可能な画像信号に処理
して画像メモリーに蓄積するコントローラー側のブロッ
クと、前記読み取った原稿の原稿データに対する画像処
理をおこなうエンジン側のブロックとによって大別され
た構成であり、前記エンジン側のブロックには、前記原
稿データを一時記憶する画像一時記憶手段を備え、該画
像一時記憶手段に一時記憶された同一の原稿データを任
意の回数で読み出し可能なことを特徴とする。
【0049】この請求項1の発明によれば、原稿を読み
取った原稿データをエンジン側で一時記憶するため、複
数回の読み出しが可能となり、コントローラー側の要求
の都度原稿データを転送できるようになり、原稿の読み
取り回数の低減化と画像処理効率の向上が図れ、装置の
使用効率と操作性を向上できるようになる。
取った原稿データをエンジン側で一時記憶するため、複
数回の読み出しが可能となり、コントローラー側の要求
の都度原稿データを転送できるようになり、原稿の読み
取り回数の低減化と画像処理効率の向上が図れ、装置の
使用効率と操作性を向上できるようになる。
【0050】また、請求項2の発明に係る画像処理装置
は、請求項1に記載の発明において、前記エンジン側の
ブロックに設けられる画像処理手段は、前記画像一時記
憶手段から読み出した原稿データの単位で、拡大、縮小
などの異なった画像処理をおこない、その都度コントロ
ーラー側のブロックに設けられた画像メモリーに転送し
蓄積させることを特徴とする。
は、請求項1に記載の発明において、前記エンジン側の
ブロックに設けられる画像処理手段は、前記画像一時記
憶手段から読み出した原稿データの単位で、拡大、縮小
などの異なった画像処理をおこない、その都度コントロ
ーラー側のブロックに設けられた画像メモリーに転送し
蓄積させることを特徴とする。
【0051】この請求項2の発明によれば、コントロー
ラー側の要求に応じて同一の原稿データに対する各種画
像処理をおこない転送できるため、1度の原稿の読み取
りで異なる状態の原稿データをコントローラー側に転送
でき、画像処理にかかる操作の手間の削減と処理効率の
向上を図ることができる。例えば、ユーザースタンプの
登録時に変倍率の異なる複数種類のユーザースタンプ画
像を得る場合、それぞれの変倍率毎に原稿を読み取る必
要がなく、操作性を向上できる。
ラー側の要求に応じて同一の原稿データに対する各種画
像処理をおこない転送できるため、1度の原稿の読み取
りで異なる状態の原稿データをコントローラー側に転送
でき、画像処理にかかる操作の手間の削減と処理効率の
向上を図ることができる。例えば、ユーザースタンプの
登録時に変倍率の異なる複数種類のユーザースタンプ画
像を得る場合、それぞれの変倍率毎に原稿を読み取る必
要がなく、操作性を向上できる。
【0052】また、請求項3の発明に係る画像処理装置
は、請求項1,2のいずれかに記載の発明において、前
記エンジン側のブロックに設けられる画像処理手段は、
前記読み取った原稿のサイズ未検出時には、該原稿の原
稿データを一旦エンジン側の前記画像一時記憶手段に格
納し、原稿サイズを検出した時点で前記画像一時記憶手
段から原稿データを読み出し、原稿サイズに基づき拡
大、縮小などの画像処理をおこなって前記コントローラ
ー側のブロックの画像メモリーに転送し蓄積させること
を特徴とする。
は、請求項1,2のいずれかに記載の発明において、前
記エンジン側のブロックに設けられる画像処理手段は、
前記読み取った原稿のサイズ未検出時には、該原稿の原
稿データを一旦エンジン側の前記画像一時記憶手段に格
納し、原稿サイズを検出した時点で前記画像一時記憶手
段から原稿データを読み出し、原稿サイズに基づき拡
大、縮小などの画像処理をおこなって前記コントローラ
ー側のブロックの画像メモリーに転送し蓄積させること
を特徴とする。
【0053】この請求項3の発明によれば、原稿の読み
取りと同時に変倍率が決定されることがないため、集約
コピーの効率化が図れる。集約コピー時に異なるサイズ
の原稿がセットされても原稿サイズごとに変倍率を得る
ことができ、読み取り速度の低下を防しつつ、集約コピ
ーを簡単におこなえるようになる。同時に、読取ユニッ
トの小型化と低コスト化を図ることができる。
取りと同時に変倍率が決定されることがないため、集約
コピーの効率化が図れる。集約コピー時に異なるサイズ
の原稿がセットされても原稿サイズごとに変倍率を得る
ことができ、読み取り速度の低下を防しつつ、集約コピ
ーを簡単におこなえるようになる。同時に、読取ユニッ
トの小型化と低コスト化を図ることができる。
【0054】また、請求項4の発明に係る画像処理装置
は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記エンジン側のブロックに設けられる画像処理手
段には、前記画像一時記憶手段から前記原稿データを読
み出す際に、画像の切取り位置、あるいは拡大、縮小な
どの変倍率に応じて原稿データに含まれる先端ラインあ
るいは先端画素を削除する画像削除手段を備えたことを
特徴とする。
は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記エンジン側のブロックに設けられる画像処理手
段には、前記画像一時記憶手段から前記原稿データを読
み出す際に、画像の切取り位置、あるいは拡大、縮小な
どの変倍率に応じて原稿データに含まれる先端ラインあ
るいは先端画素を削除する画像削除手段を備えたことを
特徴とする。
【0055】この請求項4の発明によれば、読み取った
原稿の画像データの切り取りを簡単におこなえるように
なる。原稿データ中で任意の矩形領域を切り取る際に、
切り取る領域の原点を読取装置が有する読み取り原点に
合わせる必要がなく、読取装置に対して通常どおり原稿
をセットして精度良い切り取り処理が可能となる。ま
た、不要な箇所の画像を削除するため、原稿データの容
量を少なくでき、画像処理および転送時におけるメモリ
ー使用効率を向上できるようになる。
原稿の画像データの切り取りを簡単におこなえるように
なる。原稿データ中で任意の矩形領域を切り取る際に、
切り取る領域の原点を読取装置が有する読み取り原点に
合わせる必要がなく、読取装置に対して通常どおり原稿
をセットして精度良い切り取り処理が可能となる。ま
た、不要な箇所の画像を削除するため、原稿データの容
量を少なくでき、画像処理および転送時におけるメモリ
ー使用効率を向上できるようになる。
【0056】また、請求項5の発明に係る画像処理方法
は、読み取った原稿の原稿データをディジタルの画像信
号に変換し、該画像信号を利用可能な画像信号に処理し
て画像メモリーに蓄積するコントローラー側のブロック
と、前記読み取った原稿の原稿データに対する画像処理
をおこなうエンジン側のブロックとによって大別された
画像処理装置における画像処理方法であって、前記原稿
の読み取り時に、前記エンジン側のブロックに設けられ
る画像一時記憶手段に前記原稿データを一時記憶させる
一時記憶工程と、前記コントローラー側のブロックの要
求ごとに、前記画像一時記憶手段に一時記憶された同一
の原稿データを任意の回数で読み出し前記コントローラ
ー側のブロックに転送する読み出し工程とを備えたこと
を特徴とする。
は、読み取った原稿の原稿データをディジタルの画像信
号に変換し、該画像信号を利用可能な画像信号に処理し
て画像メモリーに蓄積するコントローラー側のブロック
と、前記読み取った原稿の原稿データに対する画像処理
をおこなうエンジン側のブロックとによって大別された
画像処理装置における画像処理方法であって、前記原稿
の読み取り時に、前記エンジン側のブロックに設けられ
る画像一時記憶手段に前記原稿データを一時記憶させる
一時記憶工程と、前記コントローラー側のブロックの要
求ごとに、前記画像一時記憶手段に一時記憶された同一
の原稿データを任意の回数で読み出し前記コントローラ
ー側のブロックに転送する読み出し工程とを備えたこと
を特徴とする。
【0057】この請求項5の発明によれば、原稿を読み
取った原稿データをエンジン側で一時記憶させるため、
複数回の読み出しが可能となり、コントローラー側の要
求の都度原稿データを転送できるようになり、原稿の読
み取り回数の低減化と画像処理効率の向上が図れ、装置
の使用効率と操作性を向上できるようになる。
取った原稿データをエンジン側で一時記憶させるため、
複数回の読み出しが可能となり、コントローラー側の要
求の都度原稿データを転送できるようになり、原稿の読
み取り回数の低減化と画像処理効率の向上が図れ、装置
の使用効率と操作性を向上できるようになる。
【0058】また、請求項6の発明に係る画像処理方法
は、請求項5に記載の発明において、前記読み出し工程
は、前記コントローラー側のブロックの要求内容に応じ
て、画像一時記憶手段から読み出した原稿データの単位
で、拡大、縮小などの異なった画像処理をおこない、そ
の都度コントローラー側のブロックに転送することを特
徴とする。
は、請求項5に記載の発明において、前記読み出し工程
は、前記コントローラー側のブロックの要求内容に応じ
て、画像一時記憶手段から読み出した原稿データの単位
で、拡大、縮小などの異なった画像処理をおこない、そ
の都度コントローラー側のブロックに転送することを特
徴とする。
【0059】この請求項6の発明によれば、コントロー
ラー側の要求に応じて同一の原稿データに対する各種画
像処理をおこない転送できるため、1度の原稿の読み取
りで異なる状態の原稿データをコントローラー側に転送
でき、画像処理にかかる操作の手間の削減と処理効率の
向上を図ることができる。例えば、ユーザースタンプの
登録時に変倍率の異なる複数種類のユーザースタンプ画
像を得る場合、それぞれの変倍率毎に原稿を読み取る必
要がなく、操作性を向上できる。
ラー側の要求に応じて同一の原稿データに対する各種画
像処理をおこない転送できるため、1度の原稿の読み取
りで異なる状態の原稿データをコントローラー側に転送
でき、画像処理にかかる操作の手間の削減と処理効率の
向上を図ることができる。例えば、ユーザースタンプの
登録時に変倍率の異なる複数種類のユーザースタンプ画
像を得る場合、それぞれの変倍率毎に原稿を読み取る必
要がなく、操作性を向上できる。
【0060】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る画像処理装置および方法の好適な実施の形態
を詳細に説明する。
発明に係る画像処理装置および方法の好適な実施の形態
を詳細に説明する。
【0061】図1は、この発明の本実施の形態に係る画
像処理装置の全体構成を示すブロック図である。この図
に示す構成部は基本的に前述した従来構成(図10参
照)と共通しており、共通の構成部には同一の符号を附
してある。図10と異なる点は、画像データ制御部10
03に画像一時記憶手段101を配置した構成にある。
像処理装置の全体構成を示すブロック図である。この図
に示す構成部は基本的に前述した従来構成(図10参
照)と共通しており、共通の構成部には同一の符号を附
してある。図10と異なる点は、画像データ制御部10
03に画像一時記憶手段101を配置した構成にある。
【0062】これにより、画像メモリー・アクセス制御
部1021,メモリー・モジュール1022,ファクシ
ミリ制御ユニット1024などのユニットを持つコント
ローラー側(パラレルバス1020より図中上半部)と
は別に、読取ユニット1001,センサー・ボード・ユ
ニット1002,画像データ制御部1003,画像処理
プロセッサー1004,ビデオ・データ制御部100
5,作像ユニット1006で構成されるエンジン側(パ
ラレルバス1020より図中下半部)にもメモリーから
なる画像一時記憶手段101を配置したことである。
部1021,メモリー・モジュール1022,ファクシ
ミリ制御ユニット1024などのユニットを持つコント
ローラー側(パラレルバス1020より図中上半部)と
は別に、読取ユニット1001,センサー・ボード・ユ
ニット1002,画像データ制御部1003,画像処理
プロセッサー1004,ビデオ・データ制御部100
5,作像ユニット1006で構成されるエンジン側(パ
ラレルバス1020より図中下半部)にもメモリーから
なる画像一時記憶手段101を配置したことである。
【0063】図2は、本実施形態に係る画像データ制御
部1003の処理内容を説明するためのブロック図であ
る。前述した従来構成(図12参照)と異なる点は、エ
ンジン側のメモリー・モジュール1022へのメモリー
出力制御部201と、画像一時記憶手段101からのメ
モリー入力制御部202を追加して設ける。また、メモ
リー入力制御部202から画像処理プロセッサー100
4への画像データ出力制御1207との間に、先端ライ
ン&画素削除ブロック部203を追加して設けている。
さらに、画像処理プロセッサー1004からの画像デー
タ入力制御部1202と、データ圧縮部1203との間
に変倍ブロック部204を追加して設け、画像データの
拡大や縮小の変倍を可能にしている。
部1003の処理内容を説明するためのブロック図であ
る。前述した従来構成(図12参照)と異なる点は、エ
ンジン側のメモリー・モジュール1022へのメモリー
出力制御部201と、画像一時記憶手段101からのメ
モリー入力制御部202を追加して設ける。また、メモ
リー入力制御部202から画像処理プロセッサー100
4への画像データ出力制御1207との間に、先端ライ
ン&画素削除ブロック部203を追加して設けている。
さらに、画像処理プロセッサー1004からの画像デー
タ入力制御部1202と、データ圧縮部1203との間
に変倍ブロック部204を追加して設け、画像データの
拡大や縮小の変倍を可能にしている。
【0064】図3、図4は、本実施形態によるユーザー
スタンプデータの登録時のデータの流れを説明するため
の図である。ユーザースタンプデータの登録時には、ま
ず、ユーザースタンプ原稿を読取ユニット1001にセ
ットし、原稿を読み取り、センサー・ボード・ユニット
1002,画像データ制御部1003と送り、一旦エン
ジン側の画像一時記憶手段101に格納する。
スタンプデータの登録時のデータの流れを説明するため
の図である。ユーザースタンプデータの登録時には、ま
ず、ユーザースタンプ原稿を読取ユニット1001にセ
ットし、原稿を読み取り、センサー・ボード・ユニット
1002,画像データ制御部1003と送り、一旦エン
ジン側の画像一時記憶手段101に格納する。
【0065】そして、前述した100%、67%、33
%の3種のユーザースタンプを登録したい場合(図17
参照)を例に説明する。まず、エンジン側の画像一時記
憶手段101からユーザースタンプ画像を読み出し、画
像処理プロセッサー1004にて画像処理をおこなった
後、等倍でコントローラー側に蓄積する。
%の3種のユーザースタンプを登録したい場合(図17
参照)を例に説明する。まず、エンジン側の画像一時記
憶手段101からユーザースタンプ画像を読み出し、画
像処理プロセッサー1004にて画像処理をおこなった
後、等倍でコントローラー側に蓄積する。
【0066】次に、再度エンジン側の画像一時記憶手段
101からユーザースタンプ画像を読み出し、画像処理
プロセッサー1004にて画像処理後、画像データ制御
部1003内の変倍ブロック部204にて67%の縮小
処理をおこない、この後コントローラー側のメモリー・
モジュール1022に蓄積する。さらに、再度エンジン
側の画像一時記憶手段101からユーザースタンプ画像
を読み出し、画像処理プロセッサー1004にて画像処
理後、画像データ制御部1003内の変倍ブロックにて
33%の縮小処理をおこない、この後コントローラー側
メモリー・モジュール1022に蓄積する。
101からユーザースタンプ画像を読み出し、画像処理
プロセッサー1004にて画像処理後、画像データ制御
部1003内の変倍ブロック部204にて67%の縮小
処理をおこない、この後コントローラー側のメモリー・
モジュール1022に蓄積する。さらに、再度エンジン
側の画像一時記憶手段101からユーザースタンプ画像
を読み出し、画像処理プロセッサー1004にて画像処
理後、画像データ制御部1003内の変倍ブロックにて
33%の縮小処理をおこない、この後コントローラー側
メモリー・モジュール1022に蓄積する。
【0067】以上により、読取ユニット1001では一
回のスキャンだけで、所望する3種類の変倍率のユーザ
ースタンプデータを得ることができる。これにより、読
取ユニット1001でのスキャン回数を減らすことがで
きるため、機械的な磨耗などの損傷を減らすことができ
る。また、3回スキャンするのでなく、1回のスキャン
のみで3種類のユーザースタンプ画像を得ることができ
るため、ユーザースタンプ登録を簡単な操作で実行する
ことができる。
回のスキャンだけで、所望する3種類の変倍率のユーザ
ースタンプデータを得ることができる。これにより、読
取ユニット1001でのスキャン回数を減らすことがで
きるため、機械的な磨耗などの損傷を減らすことができ
る。また、3回スキャンするのでなく、1回のスキャン
のみで3種類のユーザースタンプ画像を得ることができ
るため、ユーザースタンプ登録を簡単な操作で実行する
ことができる。
【0068】次に、前述した集約コピー動作(図20,
図21参照)について説明する。前述したように、読取
ユニット1001にさまざまな原稿サイズがセットされ
たサイズ混載時の集約コピーでは、原稿サイズを検知
し、検知した原稿サイズごとに縮小率を決定し、変倍す
る必要がある。
図21参照)について説明する。前述したように、読取
ユニット1001にさまざまな原稿サイズがセットされ
たサイズ混載時の集約コピーでは、原稿サイズを検知
し、検知した原稿サイズごとに縮小率を決定し、変倍す
る必要がある。
【0069】図5は、原稿サイズ混載時の変倍にかかる
データの流れを説明するための図である。前述したよう
に、サイズの異なる原稿(図20参照)を読取ユニット
1001にセットした場合、光センサーなどの機構では
最も大きな原稿サイズが何であるかしか検知できず、各
々の原稿サイズを知ることはできない。これらの原稿サ
イズが検知できるのは、読取ユニット1001にて原稿
を読み出し、原稿を送り出して、原稿後端を検知したと
きである。
データの流れを説明するための図である。前述したよう
に、サイズの異なる原稿(図20参照)を読取ユニット
1001にセットした場合、光センサーなどの機構では
最も大きな原稿サイズが何であるかしか検知できず、各
々の原稿サイズを知ることはできない。これらの原稿サ
イズが検知できるのは、読取ユニット1001にて原稿
を読み出し、原稿を送り出して、原稿後端を検知したと
きである。
【0070】このため、それまでに読み込まれた原稿デ
ータをエンジン側の画像一時記憶手段101に一旦格納
する。そして、原稿後端を検知し、原稿サイズが判明し
た時点で、読取ユニット1001からプロセスコントロ
ーラー1011に検知した原稿サイズを送信する。プロ
セスコントローラー1011は、原稿サイズを受信した
ら、転写紙サイズより原稿の縮小率を決定し、画像処理
内容とともに画像データ制御部1003にその情報を送
る。その後、画像一時記憶手段101の読み出しからコ
ントローラー側への画像送信をスタートする。
ータをエンジン側の画像一時記憶手段101に一旦格納
する。そして、原稿後端を検知し、原稿サイズが判明し
た時点で、読取ユニット1001からプロセスコントロ
ーラー1011に検知した原稿サイズを送信する。プロ
セスコントローラー1011は、原稿サイズを受信した
ら、転写紙サイズより原稿の縮小率を決定し、画像処理
内容とともに画像データ制御部1003にその情報を送
る。その後、画像一時記憶手段101の読み出しからコ
ントローラー側への画像送信をスタートする。
【0071】これにより、画像処理プロセッサー100
4および画像データ制御部1003にて指定された縮小
率で画像処理と変倍がおこなわれ、所望の集約画像を得
ることになる。
4および画像データ制御部1003にて指定された縮小
率で画像処理と変倍がおこなわれ、所望の集約画像を得
ることになる。
【0072】次に、図6は、原稿画像データから画像切
取りの状態を示す図である。例えば、図6(a)の原稿
画像から、文字”B”の画像領域を切り出す場合、図中
に示すように、副走査ライン方向で切り出す領域までの
先端ラインを削除し、さらに主走査方向で切り出す領域
までの先端画素を削除するようにする。これらの先端削
除は、画像データ制御部1003の内部処理にて、変倍
ブロックの前までに終える必要がある。この理由として
は、例えば、主走査先端画素の削除をおこなわないと不
要な先端画素も拡大などの変倍処理がされることにな
り、下記に説明する圧縮時に使用するラインFIFOの
容量を超えてしまい、所望する画像領域を保持できなく
なるためである。
取りの状態を示す図である。例えば、図6(a)の原稿
画像から、文字”B”の画像領域を切り出す場合、図中
に示すように、副走査ライン方向で切り出す領域までの
先端ラインを削除し、さらに主走査方向で切り出す領域
までの先端画素を削除するようにする。これらの先端削
除は、画像データ制御部1003の内部処理にて、変倍
ブロックの前までに終える必要がある。この理由として
は、例えば、主走査先端画素の削除をおこなわないと不
要な先端画素も拡大などの変倍処理がされることにな
り、下記に説明する圧縮時に使用するラインFIFOの
容量を超えてしまい、所望する画像領域を保持できなく
なるためである。
【0073】図7は、画像データ制御部1003に設け
られるデータ圧縮部1203を説明するための図であ
る。このデータ圧縮部1203は、変倍ブロック部20
4(図2参照)の後段に配置されている。図7(a)の
ブロック図に示すように、データ圧縮部1203は、3
つのラインFIFO701〜703と、データ圧縮器7
04で構成されている。
られるデータ圧縮部1203を説明するための図であ
る。このデータ圧縮部1203は、変倍ブロック部20
4(図2参照)の後段に配置されている。図7(a)の
ブロック図に示すように、データ圧縮部1203は、3
つのラインFIFO701〜703と、データ圧縮器7
04で構成されている。
【0074】図8は、データ圧縮部におけるデータ圧縮
例を説明するための図である。図8に示すような4×4
画素の領域毎に圧縮を繰り返す圧縮方式を用い、1画素
8ビットとして、4×4の計128ビット(=4×4×
8ビット)を4分の1の32ビットに圧縮する。
例を説明するための図である。図8に示すような4×4
画素の領域毎に圧縮を繰り返す圧縮方式を用い、1画素
8ビットとして、4×4の計128ビット(=4×4×
8ビット)を4分の1の32ビットに圧縮する。
【0075】図7(a)のラインFIFO_1(70
1)は、4×4画像領域の1ライン目の画像データを格
納するもので、A4サイズで1ライン分(297mm)
として、600dpiで約8000画素で、1画素1バ
イトであることから約8Kバイトの容量を持つ。ライン
FIFO_2(702)は4×4画像領域の2ライン目
のラインデータを保持し、ラインFIFO_3(70
3)は3ライン目の画像を格納する。
1)は、4×4画像領域の1ライン目の画像データを格
納するもので、A4サイズで1ライン分(297mm)
として、600dpiで約8000画素で、1画素1バ
イトであることから約8Kバイトの容量を持つ。ライン
FIFO_2(702)は4×4画像領域の2ライン目
のラインデータを保持し、ラインFIFO_3(70
3)は3ライン目の画像を格納する。
【0076】そして、図7(b)のタイミング図に示す
ように、4ライン目の入力と同時に1から3ライン目の
画像をラインFIFO701〜703から読み出し、こ
れをデータ圧縮器704に入力することで圧縮後のデー
タを得ることができる。これらのラインFIFO701
〜703は、A4サイズで1ライン分の297mm分の
画素しか格納できないため、前述した画像切り取りで、
不要な先端画素まで拡大するとその画像データまでライ
ンFIFO701〜703に格納されることになり、こ
のラインFIFO701〜703の容量を超えてしま
い、拡大された切り取り画像を得ることができなくな
る。
ように、4ライン目の入力と同時に1から3ライン目の
画像をラインFIFO701〜703から読み出し、こ
れをデータ圧縮器704に入力することで圧縮後のデー
タを得ることができる。これらのラインFIFO701
〜703は、A4サイズで1ライン分の297mm分の
画素しか格納できないため、前述した画像切り取りで、
不要な先端画素まで拡大するとその画像データまでライ
ンFIFO701〜703に格納されることになり、こ
のラインFIFO701〜703の容量を超えてしま
い、拡大された切り取り画像を得ることができなくな
る。
【0077】このため、画像データ制御部1003に
は、図2に示すように、エンジン側の画像一時記憶手段
101から読み出す画像パスに先端ラインと先端画素を
削除する先端ライン&画素削除ブロック部203を設け
ている。そして、図6に示すような画像切り出しの場合
に、不要となる先端ラインと先端画素の削除をおこな
い、これ以後の画像パスには必要な画像データのみを送
るようにする。
は、図2に示すように、エンジン側の画像一時記憶手段
101から読み出す画像パスに先端ラインと先端画素を
削除する先端ライン&画素削除ブロック部203を設け
ている。そして、図6に示すような画像切り出しの場合
に、不要となる先端ラインと先端画素の削除をおこな
い、これ以後の画像パスには必要な画像データのみを送
るようにする。
【0078】この先端画素の削除処理により、ラインF
IFO701〜703で画素データがラインFIFOの
容量を超えることを防ぐことができる。また、先端ライ
ン削除で不要なラインデータの処理を省き、無駄時間を
なくすことができる。また、ラインFIFO701〜7
03の容量を必要最小限に抑えることができ、回路の増
加を防ぐことができる。
IFO701〜703で画素データがラインFIFOの
容量を超えることを防ぐことができる。また、先端ライ
ン削除で不要なラインデータの処理を省き、無駄時間を
なくすことができる。また、ラインFIFO701〜7
03の容量を必要最小限に抑えることができ、回路の増
加を防ぐことができる。
【0079】以上により、画像切り出しを無駄なく高速
におこなえ、所望する画像データを得ることができる。
また、必要な画像領域を座標で指定できるので、切り出
し領域を正確に指定でき、ユーザーの意図した領域を精
度良く切り出すことが可能となる。
におこなえ、所望する画像データを得ることができる。
また、必要な画像領域を座標で指定できるので、切り出
し領域を正確に指定でき、ユーザーの意図した領域を精
度良く切り出すことが可能となる。
【0080】なお、本実施の形態で説明した画像処理方
法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・
コンピュータやワークステーションなどのコンピュータ
で実行することにより実現することができる。このプロ
グラムは、ハードディスク、フロッピー(R)ディス
ク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで
読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによ
って記録媒体から読み出されることによって実行され
る。またこのプログラムは、上記記録媒体を介して、イ
ンターネットなどのネットワークを介して配布すること
ができる。
法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・
コンピュータやワークステーションなどのコンピュータ
で実行することにより実現することができる。このプロ
グラムは、ハードディスク、フロッピー(R)ディス
ク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで
読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによ
って記録媒体から読み出されることによって実行され
る。またこのプログラムは、上記記録媒体を介して、イ
ンターネットなどのネットワークを介して配布すること
ができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、読み取った原稿の原稿データをディジタ
ルの画像信号に変換し、該画像信号を利用可能な画像信
号に処理して画像メモリーに蓄積するコントローラー側
のブロックと、前記読み取った原稿の原稿データに対す
る画像処理をおこなうエンジン側のブロックとによって
大別された構成であり、前記エンジン側のブロックに
は、前記原稿データを一時記憶する画像一時記憶手段を
備え、該画像一時記憶手段に一時記憶された同一の原稿
データを任意の回数で読み出し可能な構成であるため、
コントローラー側の要求の都度原稿データを転送できる
ようになり、原稿の読み取り回数の低減化と画像処理効
率の向上が図れ、装置の使用効率と操作性を向上できる
という効果を奏する。
発明によれば、読み取った原稿の原稿データをディジタ
ルの画像信号に変換し、該画像信号を利用可能な画像信
号に処理して画像メモリーに蓄積するコントローラー側
のブロックと、前記読み取った原稿の原稿データに対す
る画像処理をおこなうエンジン側のブロックとによって
大別された構成であり、前記エンジン側のブロックに
は、前記原稿データを一時記憶する画像一時記憶手段を
備え、該画像一時記憶手段に一時記憶された同一の原稿
データを任意の回数で読み出し可能な構成であるため、
コントローラー側の要求の都度原稿データを転送できる
ようになり、原稿の読み取り回数の低減化と画像処理効
率の向上が図れ、装置の使用効率と操作性を向上できる
という効果を奏する。
【0082】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明において、前記エンジン側のブロッ
クに設けられる画像処理手段は、前記画像一時記憶手段
から読み出した原稿データの単位で、拡大、縮小などの
異なった画像処理をおこない、その都度コントローラー
側のブロックに設けられた画像メモリーに転送し蓄積さ
せる構成としたので、コントローラー側の要求に応じて
同一の原稿データに対する各種画像処理をおこない転送
できるため、1度の原稿の読み取りで異なる状態の原稿
データをコントローラー側に転送でき、画像処理にかか
る操作の手間の削減と処理効率の向上を図ることができ
る。例えば、ユーザースタンプの登録時に変倍率の異な
る複数種類のユーザースタンプ画像を得る場合、それぞ
れの変倍率毎に原稿を読み取る必要がなく、操作性を向
上できるという効果を奏する。
求項1に記載の発明において、前記エンジン側のブロッ
クに設けられる画像処理手段は、前記画像一時記憶手段
から読み出した原稿データの単位で、拡大、縮小などの
異なった画像処理をおこない、その都度コントローラー
側のブロックに設けられた画像メモリーに転送し蓄積さ
せる構成としたので、コントローラー側の要求に応じて
同一の原稿データに対する各種画像処理をおこない転送
できるため、1度の原稿の読み取りで異なる状態の原稿
データをコントローラー側に転送でき、画像処理にかか
る操作の手間の削減と処理効率の向上を図ることができ
る。例えば、ユーザースタンプの登録時に変倍率の異な
る複数種類のユーザースタンプ画像を得る場合、それぞ
れの変倍率毎に原稿を読み取る必要がなく、操作性を向
上できるという効果を奏する。
【0083】また、請求項3に記載の発明によれば、請
求項1,2のいずれかに記載の発明において、前記エン
ジン側のブロックに設けられる画像処理手段は、前記読
み取った原稿のサイズ未検出時には、該原稿の原稿デー
タを一旦エンジン側の前記画像一時記憶手段に格納し、
原稿サイズを検出した時点で前記画像一時記憶手段から
原稿データを読み出し、原稿サイズに基づき拡大、縮小
などの画像処理をおこなって前記コントローラー側のブ
ロックの画像メモリーに転送し蓄積させる構成としたの
で、原稿の読み取りと同時に変倍率が決定されることが
ないため、集約コピーの効率化が図れる。集約コピー時
に異なるサイズの原稿がセットされても原稿サイズごと
に変倍率を得ることができ、読み取り速度の低下を防し
つつ、集約コピーを簡単におこなえるようになる。同時
に、読取ユニットの小型化と低コスト化を図ることがで
きるという効果を奏する。
求項1,2のいずれかに記載の発明において、前記エン
ジン側のブロックに設けられる画像処理手段は、前記読
み取った原稿のサイズ未検出時には、該原稿の原稿デー
タを一旦エンジン側の前記画像一時記憶手段に格納し、
原稿サイズを検出した時点で前記画像一時記憶手段から
原稿データを読み出し、原稿サイズに基づき拡大、縮小
などの画像処理をおこなって前記コントローラー側のブ
ロックの画像メモリーに転送し蓄積させる構成としたの
で、原稿の読み取りと同時に変倍率が決定されることが
ないため、集約コピーの効率化が図れる。集約コピー時
に異なるサイズの原稿がセットされても原稿サイズごと
に変倍率を得ることができ、読み取り速度の低下を防し
つつ、集約コピーを簡単におこなえるようになる。同時
に、読取ユニットの小型化と低コスト化を図ることがで
きるという効果を奏する。
【0084】また、請求項4に記載の発明によれば、請
求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記
エンジン側のブロックに設けられる画像処理手段には、
前記画像一時記憶手段から前記原稿データを読み出す際
に、画像の切取り位置、あるいは拡大、縮小などの変倍
率に応じて原稿データに含まれる先端ラインあるいは先
端画素を削除する画像削除手段を備えたので、読み取っ
た原稿の画像データの切り取りを簡単におこなえるよう
になる。原稿データ中で任意の矩形領域を切り取る際
に、切り取る領域の原点を読取装置が有する読み取り原
点に合わせる必要がなく、読取装置に対して通常どおり
原稿をセットして精度良い切り取り処理が可能となる。
また、不要な箇所の画像を削除するため、原稿データの
容量を少なくでき、画像処理および転送時におけるメモ
リー使用効率を向上できるという効果を奏する。
求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記
エンジン側のブロックに設けられる画像処理手段には、
前記画像一時記憶手段から前記原稿データを読み出す際
に、画像の切取り位置、あるいは拡大、縮小などの変倍
率に応じて原稿データに含まれる先端ラインあるいは先
端画素を削除する画像削除手段を備えたので、読み取っ
た原稿の画像データの切り取りを簡単におこなえるよう
になる。原稿データ中で任意の矩形領域を切り取る際
に、切り取る領域の原点を読取装置が有する読み取り原
点に合わせる必要がなく、読取装置に対して通常どおり
原稿をセットして精度良い切り取り処理が可能となる。
また、不要な箇所の画像を削除するため、原稿データの
容量を少なくでき、画像処理および転送時におけるメモ
リー使用効率を向上できるという効果を奏する。
【0085】また、請求項5に記載の発明によれば、読
み取った原稿の原稿データをディジタルの画像信号に変
換し、該画像信号を利用可能な画像信号に処理して画像
メモリーに蓄積するコントローラー側のブロックと、前
記読み取った原稿の原稿データに対する画像処理をおこ
なうエンジン側のブロックとによって大別された画像処
理装置における画像処理方法であって、前記原稿の読み
取り時に、前記エンジン側のブロックに設けられる画像
一時記憶手段に前記原稿データを一時記憶させる一時記
憶工程と、前記コントローラー側のブロックの要求ごと
に、前記画像一時記憶手段に一時記憶された同一の原稿
データを任意の回数で読み出し前記コントローラー側の
ブロックに転送する読み出し工程とを備えたので、原稿
を読み取った原稿データをエンジン側で一時記憶させる
ため、複数回の読み出しが可能となり、コントローラー
側の要求の都度原稿データを転送できるようになり、原
稿の読み取り回数の低減化と画像処理効率の向上が図
れ、装置の使用効率と操作性を向上できるという効果を
奏する。
み取った原稿の原稿データをディジタルの画像信号に変
換し、該画像信号を利用可能な画像信号に処理して画像
メモリーに蓄積するコントローラー側のブロックと、前
記読み取った原稿の原稿データに対する画像処理をおこ
なうエンジン側のブロックとによって大別された画像処
理装置における画像処理方法であって、前記原稿の読み
取り時に、前記エンジン側のブロックに設けられる画像
一時記憶手段に前記原稿データを一時記憶させる一時記
憶工程と、前記コントローラー側のブロックの要求ごと
に、前記画像一時記憶手段に一時記憶された同一の原稿
データを任意の回数で読み出し前記コントローラー側の
ブロックに転送する読み出し工程とを備えたので、原稿
を読み取った原稿データをエンジン側で一時記憶させる
ため、複数回の読み出しが可能となり、コントローラー
側の要求の都度原稿データを転送できるようになり、原
稿の読み取り回数の低減化と画像処理効率の向上が図
れ、装置の使用効率と操作性を向上できるという効果を
奏する。
【0086】また、請求項6に記載の発明によれば、請
求項5に記載の発明において、前記読み出し工程は、前
記コントローラー側のブロックの要求内容に応じて、画
像一時記憶手段から読み出した原稿データの単位で、拡
大、縮小などの異なった画像処理をおこない、その都度
コントローラー側のブロックに転送する構成としたの
で、コントローラー側の要求に応じて同一の原稿データ
に対する各種画像処理をおこない転送できるため、1度
の原稿の読み取りで異なる状態の原稿データをコントロ
ーラー側に転送でき、画像処理にかかる操作の手間の削
減と処理効率の向上を図ることができる。例えば、ユー
ザースタンプの登録時に変倍率の異なる複数種類のユー
ザースタンプ画像を得る場合、それぞれの変倍率毎に原
稿を読み取る必要がなく、操作性を向上できるという効
果を奏する。
求項5に記載の発明において、前記読み出し工程は、前
記コントローラー側のブロックの要求内容に応じて、画
像一時記憶手段から読み出した原稿データの単位で、拡
大、縮小などの異なった画像処理をおこない、その都度
コントローラー側のブロックに転送する構成としたの
で、コントローラー側の要求に応じて同一の原稿データ
に対する各種画像処理をおこない転送できるため、1度
の原稿の読み取りで異なる状態の原稿データをコントロ
ーラー側に転送でき、画像処理にかかる操作の手間の削
減と処理効率の向上を図ることができる。例えば、ユー
ザースタンプの登録時に変倍率の異なる複数種類のユー
ザースタンプ画像を得る場合、それぞれの変倍率毎に原
稿を読み取る必要がなく、操作性を向上できるという効
果を奏する。
【図1】この発明の本実施の形態に係る本発明の画像処
理装置の全体構成を示すブロック図である。
理装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係る画像データ制御部の処理内容
を説明するためのブロック図である。
を説明するためのブロック図である。
【図3】本実施形態によるユーザースタンプデータの登
録時のデータの流れを説明するための図である。
録時のデータの流れを説明するための図である。
【図4】本実施形態によるユーザースタンプデータの登
録時のデータの流れを説明するための図である。
録時のデータの流れを説明するための図である。
【図5】原稿サイズ混載時の変倍にかかるデータの流れ
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図6】原稿画像データから画像切取りの状態を示す図
である。
である。
【図7】画像データ制御部に設けられるデータ圧縮部を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図8】データ圧縮部におけるデータ圧縮例を説明する
ための図である。
ための図である。
【図9】従来のディジタル複写機の構成を示すブロック
図である。
図である。
【図10】従来の画像処理装置を示すシステムブロック
図である。
図である。
【図11】従来の画像処理プロセッサーの画像処理内容
を説明するためのブロック図である。
を説明するためのブロック図である。
【図12】画像データ制御部の処理内容を説明するため
のブロック図である。
のブロック図である。
【図13】ビデオ・データ制御部の処理内容を説明する
ためのブロック図である。
ためのブロック図である。
【図14】画像メモリー・アクセス制御部の処理内容を
説明するためのブロック図である。
説明するためのブロック図である。
【図15】ファクシミリ制御ユニットの内部構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図16】コピー機能の一つであるユーザースタンプの
形成状態を説明するための図である。
形成状態を説明するための図である。
【図17】ユーザースタンプを説明するための図であ
る。
る。
【図18】原稿スキャン時のデータの流れを説明するた
めのブロック図である。
めのブロック図である。
【図19】原稿スキャンごとのデータの処理を示すため
の流れ図である。
の流れ図である。
【図20】集約コピーの内容を説明するための図であ
る。
る。
【図21】集約コピー後の状態を示す図である。
【図22】原稿画像データから画像切取りの状態を示す
図である。
図である。
101 画像一時記憶手段
201 メモリー出力制御部
202 メモリー入力制御部
203 先端ライン&画素削除ブロック部
204 変倍ブロック部
701〜703 ラインFIFO
704 データ圧縮器
1001 読取ユニット
1002 センサー・ボード・ユニット
1003 画像データ制御部
1004 画像処理プロセッサー
1005 ビデオ・データ制御部
1006 作像ユニット
1010 シリアルバス
1011 プロセスコントローラー
1020 パラレルバス
1021 画像メモリー・アクセス制御部
1022 メモリー・モジュール
1023 PC(パソコン)
1024 ファクシミリ制御ユニット
1025 公衆回線
1031 システムコントローラー
1034 操作パネル
1101 入力I/F
1102 スキャナー画像処理部
1103 出力I/F
1104 入力I/F
1105 画質処理部
1106 出力I/F
1107 コマンド制御部
1201 画像データ入出力制御部
1202 画像データ入力制御部
1203 データ圧縮部
1205 パラレルデータI/F
1206 データ伸張部
1207 画像データ出力制御部
1208,1209 シリアルデータI/F
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H04N 1/00 H04N 1/00 E 5C076
1/21 1/21
1/38 1/38
Fターム(参考) 2C187 AD03 AD04 AD14 BF13 CC08
DB27 GD10
5B021 AA01 BB02 DD07 LB07
5B057 AA11 BA02 BA23 BA24 CD05
CE08 CE09 CH11 CH14
5C062 AA05 AB17 AB22 AB42 AC06
AC22 AC24 AC67 AF11 BA04
5C073 AA02 CC01 CE04
5C076 AA02 AA14 AA19 AA21 AA22
BA04 BA08 CA01 CB01 CB02
Claims (6)
- 【請求項1】 読み取った原稿の原稿データをディジタ
ルの画像信号に変換し、該画像信号を利用可能な画像信
号に処理して画像メモリーに蓄積するコントローラー側
のブロックと、 前記読み取った原稿の原稿データに対する画像処理をお
こなうエンジン側のブロックとによって大別された構成
であり、 前記エンジン側のブロックには、前記原稿データを一時
記憶する画像一時記憶手段を備え、該画像一時記憶手段
に一時記憶された同一の原稿データを任意の回数で読み
出し可能なことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記エンジン側のブロックに設けられる
画像処理手段は、 前記画像一時記憶手段から読み出した原稿データの単位
で、拡大、縮小などの異なった画像処理をおこない、そ
の都度コントローラー側のブロックに設けられた画像メ
モリーに転送し蓄積させることを特徴とする請求項1に
記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記エンジン側のブロックに設けられる
画像処理手段は、 前記読み取った原稿のサイズ未検出時には、該原稿の原
稿データを一旦エンジン側の前記画像一時記憶手段に格
納し、原稿サイズを検出した時点で前記画像一時記憶手
段から原稿データを読み出し、原稿サイズに基づき拡
大、縮小などの画像処理をおこなって前記コントローラ
ー側のブロックの画像メモリーに転送し蓄積させること
を特徴とする請求項1,2のいずれかに記載の画像処理
装置。 - 【請求項4】 前記エンジン側のブロックに設けられる
画像処理手段には、 前記画像一時記憶手段から前記原稿データを読み出す際
に、画像の切取り位置、あるいは拡大、縮小などの変倍
率に応じて原稿データに含まれる先端ラインあるいは先
端画素を削除する画像削除手段を備えたことを特徴とす
る請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像処理装置。 - 【請求項5】 読み取った原稿の原稿データをディジタ
ルの画像信号に変換し、該画像信号を利用可能な画像信
号に処理して画像メモリーに蓄積するコントローラー側
のブロックと、前記読み取った原稿の原稿データに対す
る画像処理をおこなうエンジン側のブロックとによって
大別された画像処理装置における画像処理方法であっ
て、 前記原稿の読み取り時に、前記エンジン側のブロックに
設けられる画像一時記憶手段に前記原稿データを一時記
憶させる一時記憶工程と、 前記コントローラー側のブロックの要求ごとに、前記画
像一時記憶手段に一時記憶された同一の原稿データを任
意の回数で読み出し前記コントローラー側のブロックに
転送する読み出し工程と、を備えたことを特徴とする画
像処理方法。 - 【請求項6】 前記読み出し工程は、前記コントローラ
ー側のブロックの要求内容に応じて、画像一時記憶手段
から読み出した原稿データの単位で、拡大、縮小などの
異なった画像処理をおこない、その都度コントローラー
側のブロックに転送することを特徴とする請求項5に記
載の画像処理方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002073331A JP2003274156A (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 画像処理装置および方法 |
| US10/388,310 US20030174354A1 (en) | 2002-03-15 | 2003-03-13 | Method of and system for image processing of user registered data |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002073331A JP2003274156A (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 画像処理装置および方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003274156A true JP2003274156A (ja) | 2003-09-26 |
Family
ID=28035234
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002073331A Pending JP2003274156A (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 画像処理装置および方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20030174354A1 (ja) |
| JP (1) | JP2003274156A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012030450A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Funai Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
| JP2016107457A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005348170A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
| US8719819B2 (en) | 2005-06-30 | 2014-05-06 | Intel Corporation | Mechanism for instruction set based thread execution on a plurality of instruction sequencers |
| US8164762B2 (en) * | 2006-09-07 | 2012-04-24 | Xerox Corporation | Intelligent text driven document sizing |
| US7941414B2 (en) * | 2007-03-28 | 2011-05-10 | Microsoft Corporation | Executing non-blocking parallel scans |
| US8174732B2 (en) | 2007-11-12 | 2012-05-08 | Ricoh Company, Limited | Apparatus, method, and computer program product for processing image |
| KR101310236B1 (ko) * | 2008-09-25 | 2013-09-24 | 삼성전자주식회사 | 호스트 장치의 축소인쇄 제어 방법 및 그를 위한 호스트장치 |
| JP2011128283A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
| JP6653522B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2020-02-26 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 表示装置、表示パネルドライバ、表示パネルの駆動方法 |
| US10178273B2 (en) | 2016-12-22 | 2019-01-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image data conversion based on actual size |
| WO2020040107A1 (ja) | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 京セラ株式会社 | 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01144165A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-06 | Toshiba Corp | 電子ファイリング装置 |
| JP3229370B2 (ja) * | 1991-06-07 | 2001-11-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像処理方法 |
| JP3028653B2 (ja) * | 1991-09-13 | 2000-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置の枠消し方式 |
| US5452094A (en) * | 1992-11-05 | 1995-09-19 | Xerox Corporation | Method and apparatus for storage and printing of logos using a storage medium capable of storing multiple logos |
| US5715515A (en) * | 1992-12-02 | 1998-02-03 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method and apparatus for downloading on-screen graphics and captions to a television terminal |
| US5424853A (en) * | 1993-04-19 | 1995-06-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
| EP0689341B1 (en) * | 1994-05-24 | 2000-07-26 | Pfu Limited | An image scanner having system extending function |
| US5735659A (en) * | 1994-09-14 | 1998-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Binding apparatus with spine cover printing apparatus |
| EP0758178B1 (en) * | 1995-02-28 | 2002-08-28 | Sony Corporation | Device for printing picture data and device for generating picture data |
| DE69620533T2 (de) * | 1995-10-04 | 2002-10-02 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bildverarbeitungsverfahren |
| JPH11353505A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 紙状媒体発行装置 |
| US6930798B1 (en) * | 1999-05-12 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image formation system control method, image formation system, and storage medium |
| JP2000350021A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Ricoh Co Ltd | デジタル画像処理装置 |
| JP2001069318A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Toshiba Tec Corp | カラー画像形成装置 |
| US6344853B1 (en) * | 2000-01-06 | 2002-02-05 | Alcone Marketing Group | Method and apparatus for selecting, modifying and superimposing one image on another |
| JP2002082794A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-03-22 | Canon Inc | サーバ装置並びに画像処理装置並びに情報処理装置並びにサーバ装置の制御方法並びに画像処理装置の制御方法並びに画像処理方法並びに情報処理装置の情報処理方法および記憶媒体 |
| US20020036780A1 (en) * | 2000-09-27 | 2002-03-28 | Hiroaki Nakamura | Image processing apparatus |
| US7280258B2 (en) * | 2001-01-05 | 2007-10-09 | Seiko Epson Corporation | Logo data generating system, logo data generating method, and data storage medium |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002073331A patent/JP2003274156A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-13 US US10/388,310 patent/US20030174354A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012030450A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Funai Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
| JP2016107457A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20030174354A1 (en) | 2003-09-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3732702B2 (ja) | 画像処理装置 | |
| JP3880277B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
| US6900909B2 (en) | Image processor | |
| JP2001027986A (ja) | データ処理装置及び処理部選択方法 | |
| JP2003274156A (ja) | 画像処理装置および方法 | |
| US7408669B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, control method thereof, image forming method, and storage medium | |
| JP4909612B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
| KR100386095B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 그 방법을 컴퓨터에실행시키는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체 | |
| JP3028654B2 (ja) | 画像処理装置 | |
| JP3384553B2 (ja) | 印刷システム | |
| JP2005348170A (ja) | 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
| JP2000115277A (ja) | 符号化復号化装置及び画像形成システム | |
| JP2000307818A (ja) | スキャナおよびスキャナの解像度選択方法 | |
| JP3938837B2 (ja) | 画像処理装置 | |
| JP2008301186A (ja) | 原稿読取装置 | |
| JP2003283791A (ja) | 画像処理装置 | |
| JP4136573B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体 | |
| JP3669574B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
| JP4071809B2 (ja) | 画像処理装置 | |
| JP4078041B2 (ja) | 画像入出力装置、画像入出力方法、画像入出力システム、及び記憶媒体 | |
| JP2003051951A (ja) | 画像入出力装置及びその制御方法 | |
| JP2004048113A (ja) | 画像処理装置 | |
| JP3670918B2 (ja) | 画像処理装置 | |
| JP2004112692A (ja) | 画像処理装置 | |
| JP3982982B2 (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050912 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060425 |