[go: up one dir, main page]

JP2003296230A - Printing system, electronic device, storage medium - Google Patents

Printing system, electronic device, storage medium

Info

Publication number
JP2003296230A
JP2003296230A JP2002093805A JP2002093805A JP2003296230A JP 2003296230 A JP2003296230 A JP 2003296230A JP 2002093805 A JP2002093805 A JP 2002093805A JP 2002093805 A JP2002093805 A JP 2002093805A JP 2003296230 A JP2003296230 A JP 2003296230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
content
server
electronic device
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002093805A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4178823B2 (en
Inventor
Katsunori Enomoto
勝則 榎本
Kazuma Aoki
一磨 青木
Yuji Sato
裕二 佐藤
Masatoshi Kokubo
雅俊 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002093805A priority Critical patent/JP4178823B2/en
Publication of JP2003296230A publication Critical patent/JP2003296230A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4178823B2 publication Critical patent/JP4178823B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーバに要求することによりサーバから送信
されたネットワーク上のコンテンツをクライアント側の
電子機器が印刷手段で印刷する場合に、当該クライアン
ト側の電子機器の印刷手段の仕様に合ったものをサーバ
に送信させることにより、それぞれのクライアント側の
電子機器の印刷手段に適した印刷を可能にすること。 【解決手段】 クライアントの印刷情報(印刷装置の仕
様)をURLとともに中継サーバに送信すると(S20
1,S202)、URLでクライアントが指定した場所
に保存されたコンテンツのデータは、中継サーバが当該
場所のWebサイトにアクセスすることにより取得され
(S304,S305)、クライアントの印刷情報(印
刷装置の仕様)に基づいてレンダリング及びフォーマッ
ト変換が行われた後に(S305)、クライアントの印
刷装置に伝送され(S306)、当該コンテンツはクラ
イアントの印刷装置で印刷される(S204)。
(57) [Summary] [Problem] When a client-side electronic device prints content on a network transmitted from a server by requesting the server, the specification of a printing unit of the client-side electronic device. And transmitting a print job suitable for the printing means of each client-side electronic device by transmitting a print job suitable for the client to the server. SOLUTION: When print information (specifications of a printing apparatus) of a client is transmitted to a relay server together with a URL (S20).
1, S202), the data of the content stored in the location specified by the client with the URL is acquired by the relay server accessing the website at the location (S304, S305), and the print information of the client (print device After rendering and format conversion are performed based on the specification (S305), the content is transmitted to the client printing device (S306), and the content is printed on the client printing device (S204).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
コンテンツを印刷するための印刷システム、及び、電子
機器、記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system for printing contents on a network, an electronic device, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク上のコンテンツをク
ライアントで出力するための通信技術に、例えば、特開
平10−161947に記載された「情報処理装置」
や、特開平11−15749に記載された「ファクシミ
リ端末出力用HTMLファイル画像変換装置、方法およ
びその方法を記録した記録媒体」、特開2000−18
1842に記載された「ファクシミリ通信システムおよ
びファクシミリ通信方法」などがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a communication technique for outputting contents on a network by a client, for example, "information processing device" described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-161947.
Or, "HTML file image conversion apparatus for facsimile terminal output, method and recording medium recording the method" described in JP-A-11-15749.
1842, “Facsimile communication system and facsimile communication method”.

【0003】この点、特開平10−161947に記載
された「情報処理装置」や、特開2000−18184
2に記載された「ファクシミリ通信システムおよびファ
クシミリ通信方法」には、コンテンツの送信を要求して
きたクライアントの種別(例えば、FAX端末、メール
端末、電話端末などの種別)に応じ、ファクシミリや、
テキスト、音声などの情報形式に変換することにより、
当該コンテンツをクライアントに送信する通信技術が記
載されている。
In this respect, the "information processing device" described in JP-A-10-161947 and JP-A-2000-18184.
In the "facsimile communication system and facsimile communication method" described in No. 2, a facsimile machine, a facsimile machine, or a facsimile machine according to the type of client (eg, FAX terminal, mail terminal, telephone terminal, etc.) requesting transmission of content
By converting to information formats such as text and voice,
A communication technique for transmitting the content to the client is described.

【0004】また、特開平11−15749に記載され
た「ファクシミリ端末出力用HTMLファイル画像変換
装置、方法およびその方法を記録した記録媒体」には、
コンテンツの送信を要求してきたクライアントのファク
シミリ端末の解像度を予め想定し、その解像度に応じた
画像情報を生成することにより、当該コンテンツをクラ
イアントに送信する通信技術が記載されている。
The "HTML file image conversion device for facsimile terminal output, method and recording medium on which the method is recorded" described in JP-A-11-15749,
A communication technique is described in which the resolution of a facsimile terminal of a client that has requested the transmission of content is assumed in advance and image information corresponding to the resolution is generated to transmit the content to the client.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の通信技術は、いずれも、クライアントの区別(例え
ば、FAX端末、メール端末、電話端末などの区別)
や、クライアントのファクシミリ端末の解像度を、サー
バ側で前もって知っていなければ、機能させることがで
きない。
However, in all of these communication technologies, the clients are distinguished (for example, FAX terminals, mail terminals, telephone terminals, etc.).
Or, if the server does not know the resolution of the client's facsimile terminal in advance, it cannot function.

【0006】従って、たとえ、クライアントの区別を印
刷端末に限ったとしても、不特定多数のクライアントが
存在するネットワーク(例えば、WWWなど)の場合に
は、個々のクライアントの印刷端末の仕様(例えば、解
像度、用紙サイズ、カラー・モノクロ、メモリ容量、プ
リンタ記述言語、読取装置の有無など)をサーバ側で前
もって知ることは事実上不可能であることから、サーバ
側は、標準的なフォーマットのみをもって、個々のクラ
イアントが要求したコンテンツをそれぞれに送信するこ
とになる。
Therefore, even if the client is limited to the printing terminal, in the case of a network (for example, WWW) in which an unspecified number of clients exist, the specifications of the printing terminal of each client (for example, Since it is virtually impossible for the server side to know in advance the resolution, paper size, color / monochrome, memory capacity, printer description language, presence or absence of a reader, etc., the server side has only a standard format. The content requested by each client will be sent to each.

【0007】しかし、標準的なフォーマットでは、クラ
イアントの印刷端末の仕様が十分に発揮できないケース
や、逆に、クライアントの印刷端末の仕様が不十分なケ
ースがあり、さらに、標準的なフォーマットがサーバ側
でバージョンアップされると、それに対応するために
は、クライアントの印刷端末もアップデートしなければ
ならなくなるので、クライアント側での対応が煩雑とな
る問題点があった。
However, in the standard format, there are cases in which the specifications of the client's printing terminal cannot be fully utilized, and conversely, the specifications of the client's printing terminal are inadequate. When the version is upgraded on the client side, the printing terminal of the client also has to be updated in order to deal with it, so there has been a problem that the client side becomes complicated to deal with.

【0008】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
するためになされた印刷システム、及び、電子機器、記
憶媒体であって、サーバに要求することによりサーバか
ら送信されたネットワーク上のコンテンツをクライアン
ト側の電子機器が印刷手段で印刷する場合に、当該クラ
イアント側の電子機器の印刷手段の仕様に合ったものを
サーバに送信させることにより、それぞれのクライアン
ト側の電子機器の印刷手段に適した印刷を可能にするこ
とを課題とする。
[0008] Therefore, the present invention is a printing system, an electronic device, and a storage medium, which have been made to solve the above-mentioned problems, and store contents on the network transmitted from the server by requesting the server. When the electronic device on the client side prints by the printing means, by sending to the server the specifications that match the printing means of the electronic device on the client side, it is suitable for the printing means on the electronic device on the client side. The challenge is to enable printing.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に成された請求項1に係る発明は、印刷手段を有するク
ライアント側の電子機器と、前記電子機器とネットワー
クを介して接続されたサーバと、前記ネットワーク上の
コンテンツが所定形式で保存されたサイトと、を有し、
前記ネットワーク上のアドレス情報で前記電子機器が指
定した場所にあるコンテンツのデータを、前記サーバが
当該場所のサイトにアクセスして取得した後に、前記電
子機器に伝送することにより、当該コンテンツを前記印
刷手段で印刷する印刷システムにおいて、前記印刷手段
の仕様情報を前記アドレス情報とともに前記サーバに送
信するものであって前記電子機器に設けられた情報通知
手段と、当該コンテンツのレンダリング及びフォーマッ
ト変換を前記仕様情報に基づいて行うものであって前記
サーバに設けられた再生成手段と、を備え、前記電子機
器は、前記再生成手段で処理された当該コンテンツのデ
ータにより、当該コンテンツを前記印刷手段で印刷する
ことを特徴としている。
The invention according to claim 1 made in order to solve this problem is an electronic device on the client side having a printing means, and a server connected to the electronic device via a network. And a site in which the content on the network is stored in a predetermined format,
Printing the content by transmitting the data of the content located at the location designated by the electronic device by the address information on the network to the electronic device after the server accesses and acquires the site of the location. In the printing system for printing by means, the specification information of the printing means is transmitted to the server together with the address information, the information notifying means provided in the electronic device, and the rendering and format conversion of the content are performed by the specifications. And a regenerating unit provided in the server, wherein the electronic device prints the content by the printing unit using the data of the content processed by the regenerating unit. It is characterized by doing.

【0010】すなわち、本発明の印刷システムでは、ク
ライアント側の電子機器の情報通知手段により、クライ
アント側の電子機器の印刷手段の仕様情報をネットワー
ク上のアドレス情報とともにサーバに送信すると、ネッ
トワーク上のアドレス情報でクライアント側の電子機器
が指定した場所に所定形式で保存されたコンテンツのデ
ータは、サーバが当該場所のサイトにアクセスすること
により取得され、サーバーの再生成手段により、クライ
アント側の電子機器の印刷手段の仕様情報に基づいてレ
ンダリング及びフォーマット変換が行われた後に、クラ
イアントに伝送され、その後に、当該コンテンツはクラ
イアント側の電子機器の印刷手段で印刷されるので、サ
ーバに要求することによりサーバから送信されたネット
ワーク上のコンテンツをクライアント側の電子機器が印
刷手段で印刷する場合に、当該クライアント側の電子機
器の印刷手段の仕様に合ったものをサーバに送信させて
おり、それぞれのクライアント側の電子機器の印刷手段
に適した印刷が可能である。
In other words, in the printing system of the present invention, when the information notifying means of the electronic device on the client side sends the specification information of the printing means of the electronic device on the client side to the server together with the address information on the network, the address on the network The data of the content stored in the predetermined format in the location specified by the electronic device on the client side in the information is acquired by the server accessing the site of the location, and the regenerating means of the server allows the electronic device on the client side to store the data. The content is transmitted to the client after rendering and format conversion based on the specification information of the printing unit, and then the content is printed by the printing unit of the electronic device on the client side. On the network sent from When an electronic device on the client side prints a message with the printing means, the one that meets the specifications of the printing means of the electronic device on the client side is sent to the server, and the printing means of each electronic device on the client side sends Suitable printing is possible.

【0011】また、ネットワーク上のアドレス情報でク
ライアント側の電子機器が指定した場所に所定形式で保
存されたコンテンツのデータは、サーバが当該場所のサ
イトにアクセスすることにより取得され、サーバーの再
生成手段により、クライアント側の電子機器の印刷手段
の仕様情報に基づいてレンダリング及びフォーマット変
換が行われるので、サイト側がコンテンツをどのような
所定形式で保存したとしても、サーバ側で対応するた
め、クライアント側に影響が及ばない。
Further, the content data stored in a predetermined format at a location designated by the electronic device on the client side by the address information on the network is acquired by the server accessing the site at the location, and the server is regenerated. Since the means performs rendering and format conversion based on the specification information of the printing means of the electronic device on the client side, no matter what predetermined format the site side saves the content on the server side, the client side Does not affect.

【0012】また、請求項2に係る発明は、コンテンツ
が所定形式で保存されたサイトにネットワークを介して
接続され、前記ネットワーク上のアドレス情報で指定さ
れた場所にあるコンテンツのデータを、当該場所のサイ
トにアクセスして取得した後、前記アドレス情報の送信
元の電子機器に伝送する際に当該コンテンツのレンダリ
ング及びフォーマット変換を仕様情報に基づいて行う再
生成手段を有するサーバに対して、前記ネットワークを
介して接続されるとともに、当該コンテンツを印刷手段
で印刷するクライアント側の電子機器であって、前記印
刷手段の仕様に関するものを前記仕様情報として前記ア
ドレス情報とともに前記サーバに送信する情報通知手段
を備え、前記サーバの再生成手段で処理された当該コン
テンツのデータにより、当該コンテンツを前記印刷手段
で印刷すること、を特徴としている。
Further, the invention according to claim 2 is connected to a site in which contents are stored in a predetermined format through a network, and the content data at a location designated by address information on the network is stored in the location. To the server having re-generation means for rendering the content and converting the format based on the specification information when transmitting to the electronic device that is the sender of the address information after accessing and acquiring An electronic device on the client side that is connected via the printer and prints the content by a printing unit, and sends information related to the specifications of the printing unit to the server as the specification information together with the address information. The content data processed by the regeneration means of the server. Ri, printing the content in the printing means, and characterized.

【0013】また、請求項3に係る発明は、コンテンツ
が所定形式で保存されたサイトにネットワークを介して
接続され、前記ネットワーク上のアドレス情報で指定さ
れた場所にあるコンテンツのデータを、当該場所のサイ
トにアクセスして取得した後、前記アドレス情報の送信
元の電子機器に伝送する際に、当該コンテンツのレンダ
リング及びフォーマット変換を仕様情報に基づいて行う
再生成手段を有するサーバに対して、前記ネットワーク
を介して接続されるとともに、当該コンテンツを印刷手
段で印刷するクライアント側の電子機器で使用される記
憶媒体であって、前記印刷手段の仕様に関するものを前
記仕様情報として前記アドレス情報とともに前記サーバ
に送信する情報通知処理と、前記サーバの再生成手段で
処理された当該コンテンツのデータにより、当該コンテ
ンツを前記印刷手段で印刷する処理とからなる印刷プロ
グラムを格納したこと、を特徴している。
Further, the invention according to claim 3 is connected to a site in which contents are stored in a predetermined format via a network, and the content data at a location designated by address information on the network is stored in the location. After accessing and acquiring the site of the above, when transmitting to the electronic device that is the sender of the address information, the server having the regeneration means for performing the rendering and format conversion of the content based on the specification information, A storage medium that is connected via a network and that is used by a client-side electronic device that prints the content by a printing unit, and that relates to the specifications of the printing unit as the specification information, together with the address information, and the server. Information notification process to be sent to the The data Ceiling, it stores the print program of the process of printing the content in the printing unit, it has been characterized.

【0014】もっとも、上記の作用・効果については、
クライアント側の電子機器で読み込まれる記憶媒体に格
納されたプログラムにより実現させてもよい。従って、
上記の作用・効果については、クライアント側の電子機
器や、クライアント側の電子機器で読み込まれる記憶媒
体においても、同様にして、発揮することができる。
However, regarding the above-mentioned actions and effects,
It may be realized by a program stored in a storage medium read by an electronic device on the client side. Therefore,
The actions and effects described above can be similarly exerted in the client-side electronic device and the storage medium read by the client-side electronic device.

【0015】尚、本発明の印刷システム、及び、電子機
器、記憶媒体においては、クライアント側の電子機器の
情報通知手段によりクライアントの印刷手段側の電子機
器の仕様情報をサーバに送信した際に、クライアント側
の電子機器の印刷手段の仕様情報を構成する各仕様要素
に選択要素がある場合には、サーバの種別選択手段によ
り、クライアント側の電子機器の印刷手段の仕様情報を
構成する各仕様要素のうちの選択要素について何れか一
つの種別を所定のルールで選択し、サーバの種別付加手
段により、サーバの種別選択手段で選択された種別を当
該コンテンツのデータにヘッダーとして付加するので、
クライアント側の電子機器が印刷可能な仕様条件が複数
存在する時、少なくとも1つの仕様条件をサーバが処理
可能であれば、正常に印刷させることが可能となり、印
刷不可という事態に陥ることを抑制できる。
In the printing system, the electronic device and the storage medium of the present invention, when the information notifying means of the electronic device on the client side transmits the specification information of the electronic device on the printing means side of the client to the server, If each specification element forming the specification information of the printing means of the electronic device on the client side has a selection element, each specification element forming the specification information of the printing means of the electronic device on the client side is selected by the type selecting means of the server. Since any one of the selected elements among the selected elements is selected according to a predetermined rule, and the type selected by the type selection means of the server is added as a header to the data of the content by the type addition means of the server,
When there are a plurality of specification conditions that can be printed by the client-side electronic device, if at least one specification condition can be processed by the server, normal printing can be performed, and it is possible to prevent a situation in which printing cannot be performed. .

【0016】すなわち、請求項1に記載する印刷システ
ムであって、前記仕様情報を構成する各仕様要素のうち
の選択要素について何れか一つの種別を選択するもので
あって前記サーバに設けられた種別選択手段と、前記種
別選択手段で選択された種別を当該コンテンツのデータ
にヘッダーとして付加するものであって前記サーバに設
けられた種別付加手段と、を備えたことを特徴とするも
のである。
That is, in the printing system according to the first aspect of the present invention, the printing system is provided in the server for selecting any one of the selection elements among the specification elements constituting the specification information. It is characterized by comprising a type selecting unit and a type adding unit provided in the server for adding the type selected by the type selecting unit to the data of the content as a header. .

【0017】また、請求項2に記載する電子機器であっ
て、前記ネットワークを介して接続される前記サーバ
が、前記仕様情報を構成する各仕様要素のうちの選択要
素について何れか一つの種別を選択する種別選択手段
と、前記種別選択手段で選択された種別を当該コンテン
ツのデータにヘッダーとして付加する種別付加手段と、
を備えたことを特徴とするものである。
The electronic device according to claim 2, wherein the server connected via the network selects any one of the selection elements of the specification elements constituting the specification information. A type selecting unit for selecting, a type adding unit for adding the type selected by the type selecting unit as a header to the data of the content,
It is characterized by having.

【0018】さらに、請求項3に記載する記憶媒体であ
って、前記電子機器と前記ネットワークを介して接続さ
れる前記サーバが、前記仕様情報を構成する各仕様要素
のうちの選択要素について何れか一つの種別を選択する
種別選択手段と、前記種別選択手段で選択された種別を
当該コンテンツのデータにヘッダーとして付加する種別
付加手段と、を備えたことを特徴とするものである。
Further, in the storage medium according to claim 3, the server, which is connected to the electronic device via the network, selects one of the specification elements constituting the specification information. The present invention is characterized by comprising a type selection unit for selecting one type and a type addition unit for adding the type selected by the type selection unit as a header to the data of the content.

【0019】また、本発明の特定機能代行システム及
び、電子機器、記憶媒体において、クライアント側の電
子機器とサーバとを接続するネットワークには、インタ
ーネット、WWW、LANなどがあるが、特に、WWW
は、実際の利用価値が高く、上述した効果を顕著に発揮
できる。
Further, in the special function acting system, electronic device, and storage medium of the present invention, the network connecting the electronic device on the client side and the server includes the Internet, WWW, LAN, and the like, but in particular, WWW.
Has a high actual utility value and can remarkably exhibit the above-mentioned effects.

【0020】すなわち、上記ネットワークがWWWであ
ることを特徴とするものである。
That is, it is characterized in that the network is WWW.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て、図面とともに説明する。図1は、本発明が適用され
たファクシミリ装置1の使用形態を表す説明図であり、
図2は、ファクシミリ装置1の外部構成を表す概略斜視
図、図3は、ファクシミリ装置1の内部構成を表す説明
図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a usage pattern of a facsimile apparatus 1 to which the present invention is applied,
FIG. 2 is a schematic perspective view showing an external configuration of the facsimile device 1, and FIG. 3 is an explanatory diagram showing an internal configuration of the facsimile device 1.

【0022】図1に示すように、ファクシミリ装置1
は、回線制御部3と、通信モジュール5とを備えてい
る。回線制御部3は、外部接続ポート4(図4参照)を
備えており、この外部接続ポート4には、建造物内(家
庭内、オフィス内等)に設置されたスプリッタ8の電話
機用の接続ポートに繋がるアナログ線L1(2芯線、4
芯線からなる所謂電話線)が接続されている。
As shown in FIG. 1, the facsimile machine 1
Includes a line control unit 3 and a communication module 5. The line control unit 3 is provided with an external connection port 4 (see FIG. 4). The external connection port 4 is connected to a telephone of a splitter 8 installed in a building (home, office, etc.). Analog wire L1 (2 core wire, 4
A so-called telephone line consisting of a core wire) is connected.

【0023】一方、通信モジュール5は、WAN側接続
ポート6及びLAN側接続ポート7(図3参照)を備え
ており、WAN側接続ポート6は、スプリッタ8のAD
SLモデム用の接続ポートにLANケープルL2を介し
て接続されたADSLモデム9に繋がるLANケーブル
L3に接続され、LAN側接続ポート7は、ハブ(HU
B)11に接続されている。
On the other hand, the communication module 5 has a WAN side connection port 6 and a LAN side connection port 7 (see FIG. 3), and the WAN side connection port 6 is an AD of the splitter 8.
The LAN side connection port 7 is connected to the LAN cable L3 connected to the ADSL modem 9 connected to the connection port for the SL modem via the LAN cable L2, and the LAN side connection port 7 is a hub (HU).
B) Connected to 11.

【0024】また、このハブ(HUB)11には、双方
向通信可能な複数のPC13、14や、プリンタ16
(ネットワーク接続可能なインクジェットプリンタ、レ
ーザプリンタなど)、IP(インターネット・プロトコ
ル)方式で音声信号を送受信可能なIP電話機15、イ
ンターネット接続可能なインターネットファクシミリ装
置17などの各LAN端末13〜17が接続されてい
る。即ち、ハブ(HUB)11は、各LAN端末13〜
17から構成される建造物内のローカルエリアネットワ
ーク(LAN)に接続されている。
The hub (HUB) 11 includes a plurality of PCs 13 and 14 capable of bidirectional communication and a printer 16.
LAN terminals 13 to 17 such as an inkjet printer and a laser printer that can be connected to a network, an IP telephone 15 that can transmit and receive a voice signal by an IP (Internet Protocol) method, and an Internet facsimile machine 17 that can connect to the Internet are connected. ing. That is, the hub (HUB) 11 includes the LAN terminals 13-
It is connected to a local area network (LAN) in the building consisting of 17.

【0025】一方、スプリッタ8は、ADSLを利用す
る際に使用される周知のスプリッタであり、基地局側に
設定されたスプリッタ19から送信されてくる概ね4k
Hz以下の第一信号とそれより高周波のADSL用の第
二信号とが重畳された伝送信号を、その第一信号と、第
二信号に分離し、第一信号を、電話機用の上記接続ポー
トに出力すると共に第二信号をADSLモデム用の接続
ポートに出力する一方で、各接続ポートから入力されて
きた信号を重畳して、基地局側のスプリッタ19に送信
する構成になっている。
On the other hand, the splitter 8 is a well-known splitter used when using ADSL, and is approximately 4k transmitted from the splitter 19 set on the base station side.
A transmission signal in which a first signal of Hz or less and a second signal for ADSL having a higher frequency than that are superimposed is separated into the first signal and the second signal, and the first signal is the connection port for the telephone. In addition to outputting the second signal to the connection port for the ADSL modem, the signal input from each connection port is superimposed and transmitted to the splitter 19 on the base station side.

【0026】即ち、本実施の形態のファクシミリ装置1
は、回線制御部3を用いて、公衆回線網(即ち、公衆交
換電話綱:PSTN)内の加入者電話機に接続可能な構
成にされ、更に、通信モジュール5及びADSLモデム
9を介して広域ネットワーク(WAN)としてのインタ
ーネットに接続可能な構成になっている。
That is, the facsimile apparatus 1 of the present embodiment
Is configured to be connectable to a subscriber telephone in a public line network (that is, public switched telephone network: PSTN) by using the line control unit 3, and further, via a communication module 5 and an ADSL modem 9, a wide area network. It is configured to be connectable to the Internet as a (WAN).

【0027】更に、このファクシミリ装置1は、通信モ
ジュール5の後述するルータ制御部101の動作によ
り、インターネット内の通信装置(WWWサーバ21
等)とLAN内の各LAN端末13〜17との間で送受
信されるデータ(IPパケット)をルーティングするル
ータとして機能する構成になっている。
Further, the facsimile apparatus 1 is operated by a router control unit 101 of the communication module 5, which will be described later, so that the communication apparatus (WWW server 21) in the Internet is operated.
Etc.) and each of the LAN terminals 13 to 17 in the LAN. The router functions as a router for routing data (IP packets) transmitted and received.

【0028】また、本実施の形態のファクシミリ装置1
は、原稿から光学的に画像を読み取り、その画像を表す
イメージデータをファクシミリデータにして、アナログ
繰L1を介して公衆回線網に接続された外部のファクシ
ミリ装置23に送信すると共に、外部のファクシミリ装
置23から公衆回線網及びアナログ線L1を介して送信
されてきたファクシミリデータを受信して、記録紙にそ
のファクシミリデータに基づく画像を形成する通常の機
能(ファクシミリ機能)の他、プリンタ機能、コピー機
能を有している。
Further, the facsimile apparatus 1 of the present embodiment
Reads an image optically from a manuscript, converts the image data representing the image into facsimile data, and transmits the facsimile data to the external facsimile device 23 connected to the public line network through the analog repeater L1 and the external facsimile device. In addition to the normal function (facsimile function) of receiving the facsimile data transmitted from 23 through the public line network and the analog line L1 and forming an image based on the facsimile data on the recording paper, the printer function and the copy function. have.

【0029】このプリンタ機能とは、PC13、14や
ワードプロセッサ等から送信されてきたコードデータに
基づく画像を記録紙に形成する機能のことを意味し、当
該ファクシミリ装置1は、PCインタフェース(PC
I/F)24を介して外部のPCからコードデータを受
信したり、通信モジュール5を介してLAN内のPC1
3,14等からコードデータを受信すると、そのデータ
に基づく画像を記録紙に形成する構成になっている。ま
た、コピー機能とは、後述するスキャナ部35及び記録
部37を用いて、原稿から画像を読み取り、そのイメー
ジデータに基づいて、記録紙に画像を形成する複写機能
を意味する。
The printer function means a function of forming an image on a recording sheet based on the code data transmitted from the PCs 13 and 14, a word processor, etc., and the facsimile apparatus 1 is a PC interface (PC).
I / F) 24 to receive code data from an external PC, or the communication module 5 to connect to the PC 1 in the LAN.
When code data is received from 3, 14, etc., an image based on the data is formed on recording paper. The copy function means a copying function of reading an image from a document using a scanner unit 35 and a recording unit 37 described later and forming an image on a recording sheet based on the image data.

【0030】このような機能を有するファクシミリ装置
1には、図2に示すように、その本体ケース25の側部
に、ハンドセット(H/S)26が取り付けられ、上面
の前部に、操作パネル27が設けられている。尚、この
操作パネル27には、相手側の電話番号(FAX番号)
を入力するための数字キー271や、スタートキー27
2、選択キー273などの各種操作キー270と、各種
機能に関連する情報を表示するための液晶ディスプレイ
(LCD)274と、が備えられている。
Facsimile apparatus having such a function
As shown in FIG. 2, a handset (H / S) 26 is attached to the side of the body case 25 of the body 1, and an operation panel 27 is provided to the front portion of the upper surface of the body 1. The operation panel 27 has a telephone number (FAX number) of the other party.
Numeric keys 271 for inputting and the start key 27
2. Various operation keys 270 such as a selection key 273 and a liquid crystal display (LCD) 274 for displaying information related to various functions are provided.

【0031】この他、本体の上部後部には、装置内に供
給する記録紙を収容するための第一給紙トレイ29が設
けられ、その上には記録紙を載置するためのものであっ
て利用者による手差しで記録紙を供給するための第二給
紙トレイ31が設けられている。更に、その上には読取
用の原稿用紙を載置するための原稿用給紙トレイ33が
設けられている。
In addition, a first paper feed tray 29 for accommodating the recording paper to be fed into the apparatus is provided at the rear of the upper portion of the main body, and the recording paper is placed on it. A second paper feed tray 31 for manually supplying the recording paper by the user is provided. Further, a document feed tray 33 for placing a document sheet for reading is provided thereon.

【0032】また、本体には、図3に示すように、原稿
から画像を読み取るためのスキャナ部35、記録紙に多
色カラーの画像を形成するための記録部37、及び、こ
れらの各部の駆動を制御するCPU39(図4参照)を
搭載する基板(図示せず)、などが内蔵されている。
As shown in FIG. 3, the main body has a scanner section 35 for reading an image from a document, a recording section 37 for forming a multicolor image on a recording sheet, and each of these sections. A board (not shown) on which a CPU 39 (see FIG. 4) that controls driving is mounted is incorporated.

【0033】スキャナ部35では、原稿用給紙トレイ3
3に載置された原稿が、原稿センサ(図示せず)により
検出され、図3の矢印Aにて示すように、給紙ローラ4
1及び分離パッド43等からなる給紙機能によって一枚
ずつ取り込まれ、この後に、搬送ローラ45により読取
装置47まで搬送される。そして、読取装置47では、
原稿上に形成されている画像が読み取られる。また、読
取装置47による画像読取後の原稿は、排紙ローラ49
を介して前方に設けられた第一排紙トレイ51に排出さ
れる。
In the scanner section 35, the document feed tray 3
The document placed on the sheet feeding roller 4 is detected by a document sensor (not shown), and as shown by an arrow A in FIG.
The sheet is picked up one by one by a sheet feeding function composed of 1 and separation pad 43 and the like, and thereafter, is conveyed to a reading device 47 by a conveying roller 45. Then, in the reading device 47,
The image formed on the document is read. Further, the document after the image is read by the reading device 47 is printed by the paper discharge roller 49
The sheet is ejected to the first sheet ejection tray 51 provided in the front through.

【0034】尚、このスキャナ部35には、原稿センサ
の他に、原稿の先頭を検出する原稿フロントセンサ53
と、原稿の後端を検出する原稿リアセンサ55とが設け
られており、CPU39は、これらのセンサからの検出
結果に基づき、スキャナ部35内の各部を制御して紙送
りを調整し、スキャナ部35の動作を実現する。
In addition to the document sensor, the scanner unit 35 includes a document front sensor 53 for detecting the beginning of the document.
And a document rear sensor 55 that detects the trailing edge of the document. The CPU 39 controls each unit in the scanner unit 35 to adjust the paper feed based on the detection results from these sensors, and the scanner unit 35 operations are realized.

【0035】一方、記録部37では、第一給紙トレイ2
9あるいは第二給紙トレイ31に載置された記録紙が、
図3の矢印Bにて示すように、給紙ローラ57及び分離
パッド59等からなる給紙機構によって一枚ずつ取り込
まれる。そして、記録紙は、搬送ローラ61を介して画
像形成装置63に送られる。画像形成装置63では、記
録紙上に複数色(本実施の形態ではシアン、マゼンタ、
イエロー及びブラック)のトナーの組合せによる多色カ
ラーの画像が形成される。また、画像形成装置通過後の
記録紙は、下流側の定着装置65に送られる。そして、
この定着装置65では、トナーによる画像が記録紙上に
定着される。更に定着装置通過後の記録紙は、排紙ロー
ラ67を介して、本体の全面こ設けられた第二排紙トレ
イ69に排出される。
On the other hand, in the recording section 37, the first paper feed tray 2
9 or the recording paper placed on the second paper feed tray 31,
As indicated by an arrow B in FIG. 3, the sheets are taken one by one by a sheet feeding mechanism including a sheet feeding roller 57 and a separation pad 59. Then, the recording paper is sent to the image forming apparatus 63 via the carrying roller 61. In the image forming apparatus 63, a plurality of colors (cyan, magenta,
A multicolor image is formed by a combination of yellow and black toners. The recording paper that has passed through the image forming apparatus is sent to the fixing device 65 on the downstream side. And
In the fixing device 65, the image formed by the toner is fixed on the recording paper. Further, the recording paper after passing through the fixing device is discharged to a second paper discharge tray 69 provided on the entire surface of the main body via a paper discharge roller 67.

【0036】尚、画像形成装置63は、レーザ光走査装
置71を動作させて感光ドラムにレーザ光を照射し、そ
の表面に静電潜像を形成する構成になっている。このレ
ーザ光走査装置71は、CPU39からの指令に従っ
て、イメージデータに基づくレーザ光を発射するレーザ
発光部77と、レーザ光反射用のレンズ78、及びレン
ズ78に反射されたレーザ光を感光ドラムに導く反射ミ
ラー79等を備えている。この他、画像形成差置63
は、トナーを貯留するトナータンク73を備えており、
静電潜像形成後の感光ドラムにトナータンク73から供
給されたトナーを付着させ、転写ローラ75により、記
録紙に電荷を付与して感光ドラムに付着したトナーを記
録紙に転写する構成になっている。
The image forming apparatus 63 is configured to operate the laser light scanning device 71 to irradiate the photosensitive drum with laser light and form an electrostatic latent image on the surface thereof. This laser beam scanning device 71, in accordance with a command from the CPU 39, emits a laser beam based on image data to a laser emitting section 77, a laser beam reflecting lens 78, and a laser beam reflected by the lens 78 onto a photosensitive drum. A reflection mirror 79 for guiding is provided. In addition, the image forming offset 63
Is equipped with a toner tank 73 for storing toner,
The toner supplied from the toner tank 73 is attached to the photosensitive drum after the electrostatic latent image is formed, and the transfer roller 75 applies an electric charge to the recording paper to transfer the toner attached to the photosensitive drum to the recording paper. ing.

【0037】次に、ファクシミリ装置1の電気的構成に
ついて説明する。尚、図4は、本実施の形態のファクシ
ミリ装置1の電気的構成を表すフロック図である。ま
た、図5は、RAM83のデータ構成を表す説明図(図
5(a))、ROM81内のデータ構成を表す説明図
(図5(b))及び、後述する宛先情報記憶部83c内
のデータ構成を表す説明図(図5(c))である。
Next, the electrical configuration of the facsimile machine 1 will be described. 4. FIG. 4 is a flock diagram showing the electrical configuration of the facsimile apparatus 1 of this embodiment. Further, FIG. 5 is an explanatory diagram showing the data configuration of the RAM 83 (FIG. 5A), an explanatory diagram showing the data configuration in the ROM 81 (FIG. 5B), and data in the destination information storage unit 83c described later. It is explanatory drawing (FIG.5 (c)) showing a structure.

【0038】ファクシミリ装置1は、主に、CPU3
9、ROM81、RAM83、スキャナ部35、符号器
85、記録部37、復号器87、操作キー270、LC
D274、モデム89、回線制御部3、PCインタフェ
ース(PC I/F)24、メール制御部91、機能拡
張用インタフエース(I/F)93を備えており、夫々
はパス95を介して接続されている。また、この機能拡
張用インタフェース93には、通信モジュール5が接続
されている。
The facsimile apparatus 1 mainly includes the CPU 3
9, ROM 81, RAM 83, scanner unit 35, encoder 85, recording unit 37, decoder 87, operation keys 270, LC
A D274, a modem 89, a line control unit 3, a PC interface (PC I / F) 24, a mail control unit 91, and a function expansion interface (I / F) 93 are provided, each of which is connected via a path 95. ing. The communication module 5 is connected to the function expansion interface 93.

【0039】CPU39は、本装置の制御の中枢を担っ
ており、装置全体を統括制御する構成にされている。つ
まり例えば、CPU39は、ROM81内に予め記録さ
れた制御処理用のプログラムを読み出し、そのプログラ
ムに従って、ファクシミリデータの送受信や、宛先登録
等の処理を実行する。
The CPU 39 plays a central role in controlling the apparatus, and is configured to integrally control the entire apparatus. That is, for example, the CPU 39 reads a control processing program recorded in advance in the ROM 81, and executes processing such as transmission / reception of facsimile data and destination registration according to the program.

【0040】尚、ROM81内には、当該装置をファク
シミリ装置として動作させるために必要なファクシミリ
機能用プログラム群81a(図5(b)参照)が記憶さ
れている。具体的には例えば、回線制御部3が外部のフ
ァクシミリ装置23から受信したファクシミリデータに
基づく画像を記録部37に形成させるための受信用プロ
グラム等がファクシミリ機能用プログラムとしてROM
81に納められている。
The ROM 81 stores a facsimile function program group 81a (see FIG. 5B) necessary for operating the apparatus as a facsimile apparatus. Specifically, for example, a reception program for forming an image based on the facsimile data received by the line control unit 3 from the external facsimile device 23 in the recording unit 37 is a ROM as a facsimile function program.
It is stored in 81.

【0041】また、ROM81内には、当該装置をPC
等から送信されてきたデータを印刷するプリンタとして
動作させるために必要なプリンタ機能用プログラム群8
1bが記憶されている。具体的には例えば、通信モジュ
ール5がLAN内のPC13,14から受信したデータ
に基づく画像を記録部37に形成させるためのPC印刷
用プログラムが上記プリンタ機能用プログラムとしてR
OM81に納められている。この他、ROM81内に
は、プログラム等で呼び出される記録部制御用プログラ
ム81cや、その他の図示しない各種プログラム、その
プログラム実行時に必要な各種データが予め記憶されて
いる。
In the ROM 81, the device is connected to a PC.
Printer function program group 8 required to operate as a printer for printing data transmitted from
1b is stored. Specifically, for example, a PC printing program for causing the communication module 5 to form an image on the recording unit 37 based on the data received from the PCs 13 and 14 in the LAN is R as the printer function program.
It is stored in the OM81. In addition, in the ROM 81, a recording unit control program 81c called by a program and the like, other various programs (not shown), and various data necessary for executing the programs are stored in advance.

【0042】一方、RAM83は、各種制御を行う際に
必要なワークメモリ83a(図5(a)参照)や、ファ
クシミリデータ等を記憶する送受信データ記憶部83
b、ファクシミリデータの送信先に閑する宛先情報を記
憶する宛先情報記録部83c、として機能するように構
成されている。
On the other hand, the RAM 83 is a transmission / reception data storage section 83 for storing work memory 83a (see FIG. 5 (a)) necessary for performing various controls and facsimile data.
b, a destination information recording unit 83c that stores destination information that is quiet at the destination of the facsimile data.

【0043】また、宛先情報記憶部83cは、図5
(c)に示すように、ファクシミリデータの送信先に関
する宛先情報として電話番号を記録可能なように構成さ
れ、更に、この電話番号に関連づけて、メールアドレス
を記憶可能な構成になっている。即ち、当該ファクシミ
リ装置1は、相手先装置(外部のファクシミリ装置2
3)が公衆回線網経由のファクシミリデータの送受信の
他に、インターネット経由の電子メールの送受信を行う
ことが可能なように構成されている場合に備えて、一つ
の宛名に対して、電話番号とメールアドレスの両方を併
記した形で宛先情報を登録できるように構成されてい
る。
The destination information storage section 83c is shown in FIG.
As shown in (c), a telephone number can be recorded as the destination information regarding the destination of the facsimile data, and a mail address can be stored in association with this telephone number. That is, the facsimile device 1 is a destination device (external facsimile device 2
In case 3) is configured to be able to send and receive e-mail via the Internet in addition to sending and receiving facsimile data via the public network, a telephone number and It is configured so that the destination information can be registered in a form in which both email addresses are written.

【0044】スキャナ部35は、ファクシミリデータの
送信やコピー(原稿の複写)等の際に、原稿を読み取る
ためのものである。本実施の形態のスキャナ部35は、
上述したように、原稿を原稿用給紙トレイ33から取得
し、読取装置47にて画像を読み取り、読取結果として
のイメージデータを符号器85などに出力する構成にな
っている。
The scanner section 35 is for reading a document when transmitting or copying facsimile data (copying a document). The scanner unit 35 of the present embodiment is
As described above, the document is obtained from the document feed tray 33, the image is read by the reading device 47, and the image data as the reading result is output to the encoder 85 and the like.

【0045】また、符号器85は、スキャナ部35によ
って読み取られたイメージデータをファックスフォーマ
ットであるG3圧縮形式のイメージデータにするため
に、符号化処理を実行し、その処理後のイメージデータ
を出力する構成になっている。一方、復号器87は、フ
ァックスフォーマットのイメージデータを復号化して、
記録部37にて処理可能なイメージデータに変換する構
成になっている。
Further, the encoder 85 executes an encoding process in order to convert the image data read by the scanner unit 35 into image data of G3 compression format which is a fax format, and outputs the image data after the processing. It is configured to do. On the other hand, the decoder 87 decodes the fax format image data,
The recording unit 37 is configured to convert the image data into processable image data.

【0046】また、記録部37は、上述したように、カ
ラー画像を形成可能な所謂カラーレーザプリンタとして
機能する構成になっており、記録部制御用プログラム8
1cを実行するCPU39からの指令に従い、復号器8
7によって復号化されたイメージデータに基づくカラー
画像を、画像形成装置63を用いて記録紙に印刷し、印
例後の記録紙を出力する構成になっている。
As described above, the recording section 37 is configured to function as a so-called color laser printer capable of forming a color image, and the recording section control program 8 is provided.
Decoder 8 according to a command from CPU 39 which executes 1c.
A color image based on the image data decoded by 7 is printed on recording paper using the image forming apparatus 63, and the recording paper after printing is output.

【0047】尚、本実施の形態の記録部37は、通常印
刷モードの他に、通常より静かな音で画像を形成するこ
とが可能な静音印刷モードを備えており、これらの印刷
モードをCPU39からの指令に従って切り換えて動作
する構成になっている。また、記録部37は、単色印刷
も可能な構成になっており、CPU39からの指令にし
たがって、指定色のトナーのみを用いて画像を形成する
ことが可能な構成になっている。この他、操作キー27
0は、上述したように操作パネル27上に設けられてお
り、利用者の操作に従って、宛先情報の登録、宛先の指
定、メモ情報の入力や選択等といった各種処理操作を行
うための指令信号を装置内(CPU39など)に入力す
る構成になっている。
The recording unit 37 of the present embodiment is provided with a silent print mode capable of forming an image with a quieter sound than usual, in addition to the normal print mode. It is configured to operate by switching according to a command from. The recording unit 37 is also configured to be capable of single-color printing, and is configured to be able to form an image using only toner of a designated color according to a command from the CPU 39. In addition, the operation key 27
0 is provided on the operation panel 27 as described above, and is a command signal for performing various processing operations such as registration of destination information, designation of destination, input and selection of memo information, etc. in accordance with the user's operation. The configuration is such that the data is input into the device (CPU 39 or the like).

【0048】同じく操作パネル27に設けられたLCD
274は、利用者に操作手順を案内するメッセージやエ
ラーメッセージ等の各種メッセージ等を表示するための
表示手段として設けられている。また、本実施の形態の
LCD274は、タッチパネルとしての機能を備えてお
り、ファクシミリデータの宛先指定や宛先情報の登録の
際に、ワンタッチキーの表示を行うと共に、利用者の操
件情報を取得し装置内に入力する構成になっている。
Similarly, an LCD provided on the operation panel 27
The reference numeral 274 is provided as a display unit for displaying various messages such as a message for guiding the user in the operation procedure and error messages. Further, the LCD 274 of this embodiment has a function as a touch panel, and displays one-touch keys and acquires the user's operation information when the destination of facsimile data is designated or the destination information is registered. It is configured to input to the device.

【0049】モデム89は、回線制御部3を介してスプ
リッタ8経由で公衆回線網に接続された外部のファクシ
ミリ装置23との間でファクシミリデータの送受信を行
うためのものである。回線制御部3は、公衆回線網に対
するダイヤル信号の送出や、公衆回線網からの呼出信号
に対する応答等の動作を行うものであり、例えば、公衆
回線網を介して自身を外部のファクシミリ装置23に通
信可能に接続する。一方、PCインタフェース24は、
PCと当該ファクシミリ装置1とをパラレルインタフェ
ース等を介して接続するときに用いられるものであり、
PC13,14からのコードデータ等を受信したりす
る。
The modem 89 is for transmitting and receiving facsimile data to and from an external facsimile device 23 connected to the public line network via the splitter 8 via the line controller 3. The line control unit 3 performs operations such as sending a dial signal to the public line network and responding to a calling signal from the public line network. For example, the line control unit 3 sets itself to an external facsimile device 23 via the public line network. Connect to communicate. On the other hand, the PC interface 24
It is used when connecting a PC and the facsimile device 1 via a parallel interface or the like,
It receives code data and the like from the PCs 13 and 14.

【0050】また、メール制御部91は、インターネッ
トに接続された外部の通信装置との間で電子メールの送
受信を行うことによって、電子メールによるファクシミ
リデータの送受信を実現するものである。つまり、メー
ル制御部91は、符号器85にて符号化されたファクス
フォーマットのバイナリイメージデータを、テキストコ
ードのイメージデータに変換すると共に、送信先のメー
ルアドレス等を含むヘッダ情報をそのデータに付加する
ことにより、ファックスフォーマットのイメージデータ
を、電子メールとして送信可能な電子メールフォーマッ
トのイメージデータにフォーマット変換したり、逆にイ
ンターネット経由で通信モジュール5を介して受信した
電子メールフォーマットのイメージデータを、ファック
スフォーマットのイメージデータに逆フォーマット変換
する処理を行う。尚、このメール制御部91によってフ
ァックスフォーマットのイメージデータに逆フォーマッ
ト変換されたデータは、復号器87によつて記録部37
で出力可能なイメージデータに復号化されてから記録紙
に印刷される。
Further, the mail control section 91 realizes transmission / reception of facsimile data by electronic mail by transmitting / receiving electronic mail to / from an external communication device connected to the Internet. That is, the mail control unit 91 converts the binary image data of the fax format encoded by the encoder 85 into the image data of the text code and adds the header information including the mail address of the transmission destination to the data. By doing so, the format data of the fax format is converted into the image data of the email format that can be transmitted as an email, and conversely, the image data of the email format received via the communication module 5 via the Internet Performs the process of inverse format conversion to fax format image data. The data, which has been subjected to the inverse format conversion into the image data in the fax format by the mail control unit 91, is recorded by the decoder 87 in the recording unit 37.
Then, the image data is decrypted into image data that can be output with and then printed on recording paper.

【0051】機能拡張用インタフェース(I/F)93
は、別体で構成されたルータ制御部101を備える通信
モジュール5を着脱自在に接続することができるように
構成になったAIO(アナログ入出力)やRS232C
等のシリアルインタフェースである。尚、図3に示すよ
うに、通信モジュール5は、装置の本体ケース25内に
収容される。
Function expansion interface (I / F) 93
Is an AIO (analog input / output) or RS232C configured so that the communication module 5 including the router control unit 101 configured as a separate body can be detachably connected.
Etc. is a serial interface. Incidentally, as shown in FIG. 3, the communication module 5 is housed in the main body case 25 of the apparatus.

【0052】また、通信モジュール5は、ルータ制御部
101、ハブ(HUB)103、IP電話部105、無
線処理部107、ウェブプリント部110や、ルータ制
御部101に繋がるインタフェース接続端子109など
を備えている。尚、通信モジュール5は、このインタフ
ェース接続端子109を介してインタフェース93に接
続される。
The communication module 5 also includes a router control unit 101, a hub (HUB) 103, an IP telephone unit 105, a wireless processing unit 107, a web print unit 110, an interface connection terminal 109 connected to the router control unit 101, and the like. ing. The communication module 5 is connected to the interface 93 via the interface connection terminal 109.

【0053】ルータ制御部101は、ADSLモデム9
を介してインターネット内の通信装置との間でIPパケ
ットの送受信を行うためのものであり、周知のIPマス
カレード機能やルーテイング機能を備えるブロードバン
ドルータとして機能する。即ち、このルータ制御部10
1は、IPマスカレード機能により、LAN内で用いら
れるプライベートIPアドレスと、WAN(本実施の形
態ではインターネット内)で用いられるグローバルIP
アドレスとを相互変換し、ルーティング機能により、L
AN側の端末と、WAN側の通信装置(WWWサーバ2
1)とを双方向通信可能に接続する。例えば、ルータ制
御部101は、ハブ(HUB)103を介してIP電話
部105、無線処理部107、ウェブプリント部110
との間でのデータの送受信を行うことにより、IP電話
部105、無線処理部107及びウェブプリント部11
0をADSLモデム9を介してインターネットに双方向
通信可能に接続する。
The router control unit 101 uses the ADSL modem 9
It is for transmitting / receiving IP packets to / from a communication device in the Internet via the Internet, and functions as a broadband router having a well-known IP masquerade function and a routing function. That is, this router control unit 10
1 is a private IP address used in the LAN and a global IP used in the WAN (in the embodiment, the Internet) by the IP masquerade function.
Mutual conversion between address and L by the routing function
A terminal on the AN side and a communication device on the WAN side (WWW server 2
1) and are connected so that bidirectional communication is possible. For example, the router control unit 101 includes an IP telephone unit 105, a wireless processing unit 107, and a web print unit 110 via a hub (HUB) 103.
By transmitting / receiving data to / from the IP telephone unit 105, the wireless processing unit 107, and the web print unit 11
0 is connected to the Internet via the ADSL modem 9 so that two-way communication is possible.

【0054】また更に、ルータ制御部101は、ハブ
(HUB)103を介してLAN側接続ポート7に接続
されるLAN内のLAN端末13〜17との間で通信を
行うことにより、LAN内のLAN端末13〜17をイ
ンターネットに双方向通信可能に接続する。つまり例え
ば、ルータ制御部101は、経路制御して、インターネ
ット内のWWWサーバ21から受信したデータを、宛先
のLAN端末13〜17に送信する。
Further, the router control unit 101 communicates with the LAN terminals 13 to 17 in the LAN connected to the LAN side connection port 7 via the hub (HUB) 103, and The LAN terminals 13 to 17 are connected to the Internet so that two-way communication is possible. That is, for example, the router control unit 101 controls the route and transmits the data received from the WWW server 21 in the Internet to the destination LAN terminals 13 to 17.

【0055】この他、ルータ制御部101は、装置本体
側のCPU39とインタフェース93を介して通信を行
うことができるように構成されている。即ち、LAN端
末13〜17やIP電話部105、無線処理部107、
ウェブプリント部110は、ルータ制御部101及びイ
ンタフェース93を介して装置本体側のCPU39と双
方向通信を行うことができ、例えば、当該ファクシミリ
装置1のCPU39は、ルータ制御部101を介してL
AN内のPC13,14から印刷用のコードデータを取
得すると、CPU39にて、プリンタ機能用プログラム
を実行し、そのプログラム内で記録部制御用プログラム
81cを呼び出して記録部37を制御し、そのデータに
基づく画像を形成する。
In addition, the router control unit 101 is configured to be able to communicate with the CPU 39 on the apparatus main body side via the interface 93. That is, the LAN terminals 13 to 17, the IP telephone unit 105, the wireless processing unit 107,
The web print unit 110 can perform two-way communication with the CPU 39 on the apparatus main body side via the router control unit 101 and the interface 93. For example, the CPU 39 of the facsimile device 1 is L level via the router control unit 101.
When the printing code data is acquired from the PCs 13 and 14 in the AN, the CPU 39 executes the printer function program, calls the recording unit control program 81c in the program to control the recording unit 37, and the data To form an image based on.

【0056】一方、このルータ制御部101にハブ10
3を介して接続されたIP電話部105は、音声信号を
IPパケットに格納し、インターネット経由で、外部の
IP電話機と、音声通信(通話)を行うことが可能な構
成になっている。
On the other hand, the hub 10 is connected to the router control unit 101.
The IP telephone unit 105 connected via 3 stores the voice signal in an IP packet and can perform voice communication (call) with an external IP telephone via the Internet.

【0057】また、無線処理部107は、外部の無線通
信装置と該当ファクシミリ装置1との間で無線通信を行
うためのものであり、ブルートゥース規格(近距離無線
通信の規格)やIrDA規格(赤外線通信の規格)によ
る無線接続方式にて、外部の無線通信装置をファクシミ
リ装置1内の各部に双方向通信可能に接続する構成にな
っている。即ち、当該ファクシミリ装置1においては、
ハブ103に接続された接続ポート7を用いることによ
り、有線接続方式にて各LAN端末13〜17をファク
シミリ装置1に接続することができる他、この無線処理
部107を用いることにより、無線接続方式にてLAN
端末13〜17をファクシミリ装置1に接続することが
できる。
The wireless processing unit 107 is for performing wireless communication between an external wireless communication device and the corresponding facsimile device 1, and is a Bluetooth standard (a standard for short-range wireless communication) or an IrDA standard (an infrared ray). A wireless connection system according to the communication standard) is used to connect an external wireless communication device to each unit in the facsimile device 1 so that two-way communication is possible. That is, in the facsimile device 1,
By using the connection port 7 connected to the hub 103, each of the LAN terminals 13 to 17 can be connected to the facsimile apparatus 1 by the wired connection method, and by using the wireless processing unit 107, the wireless connection method can be used. At LAN
The terminals 13 to 17 can be connected to the facsimile device 1.

【0058】この他、ウェブプリント部110は、CP
U111、ROM113、RAM115、ネットワーク
インタフェース117などを備えており、ネットワーク
インタフエース117を介してルータ制御部101との
間で通信を行うことにより、自身をインターネットに接
続したり、装置本体側のCPU39と通信を行う構成に
なっている。
In addition to this, the web print unit 110 uses the CP
A U111, a ROM 113, a RAM 115, a network interface 117 and the like are provided, and by communicating with the router control unit 101 via the network interface 117, the device itself is connected to the Internet or the CPU 39 on the apparatus main body side. It is configured to communicate.

【0059】ここで、図6は、ウェブプリント部110
のRAM115内のデータ構成を表す説明図(図6
(a))、ROM113内のデータ構成を表す説明図
(図6(b))である。このウェブプリント部110に
おけるRAM115は、図6(a)に示すように、ワー
クメモリ115aや、WWWサーバ21から取得したダ
ウンロードデータ等を記憶する送受信データ記憶部11
5b、WWWサーバ21のアドレス(URL:Unif
orm Resource Locator)情報を記
憶するURL情報記憶部115c、後述する転送機能を
使用する際のデータ転送先に関する転送先情報を記憶す
る転送先情報記憶部115d、アクセス禁止データベー
ス115e、キーワードデータベース115f、履歴情
報記憶部115g、ログ記憶部115hなどとして機能
する構成になっている。
Here, FIG. 6 shows the web print unit 110.
Explanatory diagram showing the data structure in the RAM 115 of FIG.
FIG. 7A is an explanatory diagram showing the data structure in the ROM 113 (FIG. 6B). As shown in FIG. 6A, the RAM 115 in the web print unit 110 stores the transmission / reception data storage unit 11 that stores the work memory 115 a and download data acquired from the WWW server 21.
5b, the address of the WWW server 21 (URL: Unif
orm Resource Locator) information, a URL information storage unit 115c, a transfer destination information storage unit 115d that stores transfer destination information regarding a data transfer destination when using a transfer function described later, an access prohibition database 115e, a keyword database 115f, and a history. It is configured to function as an information storage unit 115g, a log storage unit 115h, and the like.

【0060】URL情報記憶部115cは、図6(c)
に示すように、データ取得先を表すURLに関連付け
て、メモ情報、スケジューラ用設定データを複数個記録
可能な構成になっている。即ち、通信モジュール5は、
利用者による操作パネル27の操作等によって外部入力
されたメモ情報を、対応するURLに対して関連付けて
URL情報記憶部115cに登録できるように構成され
ている。尚、周知のようにURLは、サーバアドレス、
ディレクトリ情報、ファイル名などから構成されるアド
レス情報である。また、図7は、ウェブプリント部11
0のCPU111が実行するURL・メモ情報登録処理
を表すフロ一チャートである。
The URL information storage section 115c is shown in FIG. 6 (c).
As shown in, a plurality of memo information and scheduler setting data can be recorded in association with the URL indicating the data acquisition destination. That is, the communication module 5
The memo information externally input by the user operating the operation panel 27 or the like can be registered in the URL information storage unit 115c in association with the corresponding URL. As is well known, the URL is the server address,
It is address information composed of directory information, file names, and the like. Further, FIG. 7 shows the web print unit 11
9 is a flowchart showing a URL / memo information registration process executed by the CPU 111 of 0.

【0061】処理を実行すると、CPU111は、S1
01にてURL及びメモ情報の入力を求める入力指示メ
ッセージをインタフェース93を介して装置本体側に送
信することにより、装置本体側のLCD274にその入
力指示メッセージを表示させる。この後、CPU111
は、S103にて、URL及びメモ情報の登録指令が操
作パネル27からインタフェース93を介して送信され
てくるまで待機し、登録指令を受信すると、S105に
て、その操作パネル27から入力されたURL及びメモ
情報を装置本体側から取得し、更にS107にて、その
URL及びメモ情報を互いに関連付けてURL情報記憶
部115cに記録させる。尚、メモ情報は、現状におい
てURLがローマ字で表記され、その表示だけではどの
ホームページヘアクセスするかがわかりにくく、更に
は、LCD274の表示領域も限られているため、目的
のURLを探すのが容易ではないことから、利用者が瞬
時にそのURLを判別できるようにするために設けたも
のである。
When the processing is executed, the CPU 111 causes the S1
At 01, an input instruction message requesting input of the URL and memo information is transmitted to the apparatus main body side via the interface 93, and the input instruction message is displayed on the LCD 274 of the apparatus main body side. After this, the CPU 111
Waits in S103 until a command for registering the URL and the memo information is transmitted from the operation panel 27 through the interface 93, and when the command is received, the URL input from the operation panel 27 in S105. Also, the memo information is acquired from the apparatus main body side, and in S107, the URL and the memo information are associated with each other and recorded in the URL information storage unit 115c. In the memo information, the URL is currently written in Roman characters, and it is difficult to know which home page to access only by displaying the memo information. Furthermore, since the display area of the LCD 274 is limited, it is necessary to search for the target URL. Since it is not easy, it is provided so that the user can instantly identify the URL.

【0062】この他、転送先情報記憶部115dは、後
述するプリンタ転送用のアドレス情報と、PC転送用の
アドレス情報とを記憶する構成になっている。尚、この
転送先情報記憶部115dは、プリンタ転送用及びPC
転送用のアドレス情報として、LAN内のプライベート
IPアドレスに加え、ポート番号を記憶する構成になっ
ている。
In addition to this, the transfer destination information storage unit 115d is configured to store address information for printer transfer and address information for PC transfer, which will be described later. The transfer destination information storage unit 115d is used for printer transfer and PC.
As the transfer address information, a port number is stored in addition to the private IP address in the LAN.

【0063】一方、ウェブプリント部110におけるR
OM113内には、図6(b)に示すように、WWWサ
ーバ21からデータを取得したり、当該装置の記録部3
7にWWWサーバ21から取得したダウンロードデータ
を印刷させるための後述する各処理を表すウェブプリン
ト機能用プログラム群113aや、ウェブプリント機能
動作時における動作条件を表すフラグ情報113b、な
どが記憶されている。
On the other hand, R in the web print section 110
In the OM 113, as shown in FIG. 6B, the data is acquired from the WWW server 21 and the recording unit 3 of the device.
7, a web print function program group 113a representing each process to be described later for printing the download data acquired from the WWW server 21, flag information 113b representing an operation condition during the web print function operation, and the like are stored. .

【0064】詳述すると、このウェブプリント部110
は、ルータ制御部101経由でWWWサーバ21から取
得したダウンロードデータに基づく画像を記録部37に
印刷させる印刷機能、RAM115内にデータを一時保
存する保存機能、ダウンロードデータをLAN側接続ポ
ート7を介してLANに接続された転送先のプリンタ
(転送先情報記憶部115dに記憶されているプリンタ
転送先のアドレス情報で特定されるプリンタ)16に転
送するプリンタ転送機能、ダウンロードデータをLAN
側接続ポート7を介してLANに接続されたPC13,
14に転送するPC転送機能、ダウンロードデータに基
づく画像を記録部37に単色で印刷させる単色印刷機
能、印刷時の機械音が抑えられた上記静音印刷モードで
記録部37を動作させてダウンロードデータに基づく画
像を印刷させる静音印刷機能、ウェブプリント部110
で実行した各処理に関するログ情報を保存するログ保存
機能、エラーメッセージをLCD274に表示させるエ
ラー情報表示機能等を備えており、これらの機能をRO
M113内が記憶するウェブプリント機能用プログラム
群113aで実現するように構成され、図8に示すフラ
グ情報113bに基づいて、各機能を動作させるかどう
か(即ち、機能のON/OFF)を切り換える構成にな
っている。尚、図8は、フラグ情報113bとしてRO
M113内に記憶されているデータの構成を表す説明図
である。
More specifically, the web print unit 110
Is a print function that causes the recording unit 37 to print an image based on the download data acquired from the WWW server 21 via the router control unit 101, a save function that temporarily saves the data in the RAM 115, and download data via the LAN-side connection port 7. Function to transfer to a transfer destination printer (printer specified by the printer transfer destination address information stored in the transfer destination information storage unit 115d) 16 connected to the LAN, and download data to the LAN
PC 13 connected to the LAN through the side connection port 7,
14 PC transfer function, a monochrome print function for printing an image based on the download data in the recording unit 37 in a single color, the recording unit 37 is operated in the silent print mode in which mechanical noise during printing is suppressed, and download data is obtained. Silent print function for printing an image based on the web print unit 110
It is equipped with a log saving function for saving log information related to each processing executed in step 1, and an error information display function for displaying an error message on the LCD 274.
A configuration configured to be realized by the web print function program group 113a stored in the M113, and whether to operate each function (that is, ON / OFF of the function) based on the flag information 113b shown in FIG. It has become. Note that in FIG. 8, RO is set as the flag information 113b.
It is explanatory drawing showing the structure of the data memorize | stored in M113.

【0065】ウェブプリント部110は、所定条件で、
図8に示す『正常』動作モード、『URLアクセス不許
可』動作モード、『印刷キャンセル』動作モード・『パ
スワードエラー』動作モード、『キーワードエラー』動
作モード、『同一コンテンツ検出』動作モード、『夜間
印刷』動作モード、『留守番』動作モード、『大量モノ
クロ印刷』動作モード、『紙なしエラー』動作モード、
『トナーなしエラー』動作モードのいずれかを選択し、
各機能の値(以下、「フラグ値」と表現する。)をフラ
グセット情報としてRAM115内に書き込むことによ
ってフラグをセットするように構成されている。また、
ウェブプリント部110は、フラグ値”1”以上で、そ
の機能を動作(ON)させ、フラグ値”0”で、その機
能の動作を禁止(OFF)する構成になっている。ま
た、図8において表す記号*は、その動作モードが選択
される前にフラグセット情報として記憶されているフラ
グ値を書き換えないようすることを示している。
The web print unit 110 is
"Normal" operation mode, "URL access not allowed" operation mode, "Print cancel" operation mode, "Password error" operation mode, "Keyword error" operation mode, "Identical content detection" operation mode, "Nighttime" shown in FIG. "Print" operation mode, "Answering machine" operation mode, "Mass monochrome printing" operation mode, "Paperless error" operation mode,
Select one of the "Toner Out Error" operating modes,
The flag is set by writing the value of each function (hereinafter, referred to as “flag value”) in the RAM 115 as flag set information. Also,
The web print unit 110 is configured to operate (ON) the function when the flag value is “1” or more, and prohibit (OFF) the operation of the function when the flag value is “0”. Further, the symbol * shown in FIG. 8 indicates that the flag value stored as the flag set information is not rewritten before the operation mode is selected.

【0066】次に、本実施の形態の印刷システムについ
て説明する。図9に、本実施の形態の印刷システム30
1の概念図を示す。本実施の形態の特定機能代行システ
ム301では、図9に示すように、クライアントの印刷
装置302と、中継サーバ303と、Webサイト30
4とが、WWWのネットワークを介して接続されてい
る。この点、印刷装置302は、図1のファクシミリ装
置1に相当するものである。また、中継サーバ303
は、図1のWWWサーバ21に相当するものである。
尚、図9では、中継サーバ303とWebサイト304
とが一つずつ明記されているが、それぞれ複数有してい
てもかまわない。
Next, the printing system of this embodiment will be described. FIG. 9 shows the printing system 30 of the present embodiment.
1 shows a conceptual diagram of 1. In the specific function substitution system 301 according to the present embodiment, as shown in FIG. 9, the client printing device 302, the relay server 303, and the website 30.
4 are connected via a WWW network. In this respect, the printing device 302 corresponds to the facsimile device 1 in FIG. Also, the relay server 303
Corresponds to the WWW server 21 in FIG.
In FIG. 9, the relay server 303 and the website 304
Although one and one are specified, each may have more than one.

【0067】そして、本実施の形態の印刷システム30
1では、図10〜図17のフローチャートに従って動作
することにより、中継サーバ303に要求することによ
り中継サーバ303から送信されたWWW上のコンテン
ツをクライアントの印刷装置302で印刷する場合に、
当該クライアントの印刷装置302の仕様に合ったもの
を中継サーバ303に送信させており、当該クライアン
トの印刷装置302に適した印刷が可能である。すなわ
ち、図10に示すように、S201において、クライア
ントが、WWW上のコンテンツをリクエストすると、S
301において、中継サーバ303は、クライアントの
リクエストを受け付ける。さらに、S202において、
クライアントが、印刷情報(印刷装置302の仕様)を
通知すると、S302において、中継サーバ303は、
印刷情報(印刷装置302の仕様)を識別する。
Then, the printing system 30 of the present embodiment
1 operates according to the flowcharts of FIGS. 10 to 17 to print the content on the WWW transmitted from the relay server 303 by requesting the relay server 303 on the printing apparatus 302 of the client.
A print job suitable for the printing apparatus 302 of the client can be printed by transmitting to the relay server 303 the one that meets the specifications of the printing apparatus 302 of the client. That is, as shown in FIG. 10, in S201, when the client requests content on the WWW,
At 301, the relay server 303 receives a client request. Furthermore, in S202,
When the client notifies the print information (specification of the printing apparatus 302), in S302, the relay server 303
The print information (specification of the printing apparatus 302) is identified.

【0068】この点、クライアントのリクエストや印刷
情報は、URLを介して、サーバ303やコンテンツを
特定し、HTTPのプロトコルで記載された「アドレス
情報」や「仕様情報」として送信する。尚、それらの操
作は、図4の操作キー270を用いて行われる。また、
印刷情報(印刷装置302の仕様)には、例えば、解像
度、用紙サイズ、カラー・モノクロ、メモリ容量、プリ
ンタ記述言語、読取装置の有無などがある。
In this respect, the client's request and print information specify the server 303 and contents via the URL and send them as "address information" and "specification information" described in the HTTP protocol. It should be noted that those operations are performed using the operation keys 270 of FIG. Also,
The print information (specification of the printing device 302) includes, for example, resolution, paper size, color / monochrome, memory capacity, printer description language, presence / absence of a reading device, and the like.

【0069】その後、中継サーバ303では、S303
において、URLで指定されたコンテンツのデータをW
ebサイト304に要求し、S304において、Web
サイト304から当該コンテンツのデータを取得する
と、S305において、印刷情報(印刷装置302の仕
様)に基づいて当該コンテンツのデータをレンダリング
及びフォーマット変換し、S306において、印刷デー
タとして、クライアントの印刷装置302に送信する。
After that, in the relay server 303, S303
In W, the content data specified by the URL
request to the eb site 304, and in S304, Web
When the data of the content is acquired from the site 304, the data of the content is rendered and the format is converted based on the print information (specification of the printing device 302) in S305, and the data is printed as print data in the client printing device 302 in S306. Send.

【0070】そして、クライアントの印刷装置302で
は、S203において、中継サーバ303からの印刷デ
ータを受信すると、S204において、その印刷データ
を記録紙に印刷することにより、リクエストしたコンテ
ンツを出力する。この点、クライアントの印刷装置30
2に相当する図1のファクシミリ装置1には、「印刷手
段」として、コピー機能や、ファクシミリ機能、プリン
タ機能を有しているが、リクエストしたコンテンツを記
録紙に印刷する際には、中継サーバ303に送信した印
刷情報(印刷装置302の仕様)に関する機能で行う。
Then, in step S203, the client printing apparatus 302 receives the print data from the relay server 303, and in step S204, prints the print data on a recording sheet to output the requested content. In this respect, the client printing device 30
1 has a copy function, a facsimile function, and a printer function as a "printing unit". However, when the requested content is printed on the recording paper, the relay server This is performed by the function related to the print information (specification of the printing apparatus 302) transmitted to the 303.

【0071】ここで、このときのクライアントの印刷装
置302における詳しいフローチャートを図11に示
し、また、このときの中継サーバ303における詳しい
フローチャートを図12〜図17に示す。
Here, a detailed flowchart of the printing apparatus 302 of the client at this time is shown in FIG. 11, and detailed flowcharts of the relay server 303 at this time are shown in FIGS. 12 to 17.

【0072】すなわち、クライアントの印刷装置302
では、図11に示すように、S211において、中継サ
ーバ303にWWW上のコンテンツをリクエストし、S
212において、中継サーバ303に印刷情報(印刷装
置302の仕様)を通知すると、S213において、中
継サーバ303から返信があるか否かを判断する。ここ
で、中継サーバ303から返信がないと判断した場合
(S213:No)には、S213に戻って、中継サー
バ303から返信があるか否かの判断を繰り返す。
That is, the client printing device 302
Then, as shown in FIG. 11, in S211, the content on the WWW is requested to the relay server 303, and S
When the relay server 303 is notified of the print information (specification of the printing apparatus 302) at 212, it is determined at S213 whether or not there is a reply from the relay server 303. Here, when it is determined that there is no reply from the relay server 303 (S213: No), the process returns to S213 and the determination of whether or not there is a reply from the relay server 303 is repeated.

【0073】一方、中継サーバ303から返信があると
判断した場合(S213:Yes)には、S214に進
んで、印刷データの転送の受け入れが可能か否かを判断
する。ここで、印刷データの転送の受け入れが可能であ
ると判断した場合(S214:Yes)には、S215
に進んで、中継サーバ303から印刷データを受信し、
S216において、印刷データを記録紙に印刷した後
に、終了する。一方、印刷データの転送の受け入れが可
能でないと判断した場合(S214:No)には、上記
S215及びS216の処理を実行することなく、終了
する。
On the other hand, when it is determined that there is a reply from the relay server 303 (S213: Yes), the process proceeds to S214, and it is determined whether the transfer of print data can be accepted. If it is determined that the transfer of print data can be accepted (S214: Yes), S215
To receive the print data from the relay server 303,
In step S216, after the print data is printed on the recording paper, the process ends. On the other hand, if it is determined that the transfer of the print data cannot be accepted (S214: No), the process of S215 and S216 is not executed and the process ends.

【0074】また、中継サーバ303では、図12に示
すように、S311において、WWW上のコンテンツに
関するリクエストがあるか否かを判断する。ここで、W
WW上のコンテンツに関するリクエストがないと判断し
た場合(S311:No)には、S311に戻って、W
WW上のコンテンツに関するリクエストがあるか否かの
判断を繰り返す。一方、WWW上のコンテンツに関する
リクエストがあると判断した場合(S311:Yes)
には、S312に進んで、印刷情報(印刷装置302の
仕様)を受信し、S313において、Webサイト30
4から上記リクエストに関するコンテンツのデータを取
得する。
Further, in the relay server 303, as shown in FIG. 12, in S311, it is determined whether or not there is a request regarding the content on the WWW. Where W
If it is determined that there is no request for content on the WW (S311: No), the process returns to S311 and W
The determination as to whether or not there is a request for content on the WW is repeated. On the other hand, if it is determined that there is a request for content on the WWW (S311: Yes)
In step S312, the print information (specification of the printing apparatus 302) is received, and in step S313, the website 30 is received.
The content data relating to the above request is acquired from 4.

【0075】そして、S314においては、印刷加工条
件の設定を行うことにより、印刷情報(印刷装置302
の仕様)を構成する各仕様要素のうちの選択要素につい
て何れか一つの種別を選択する。具体的には、図13に
示すように、S321のレイアウトの設定と、S322
の解像度の設定、S323のカラーの設定、S324の
プリンタ記述言語の選定とが行われた後に、それらの設
定結果に基づいて、S325において、印刷データの生
成が可能であるか否かを判断している。
Then, in step S314, the print information (printing device 302
One of the types is selected from the selected elements among the respective specification elements that compose the specification (1). Specifically, as shown in FIG. 13, the layout setting in S321 and the setting in S322 are performed.
After the setting of the resolution of S, the setting of the color of S323, and the selection of the printer description language of S324 are performed, it is determined whether the print data can be generated in S325 based on the setting results. ing.

【0076】ここで、S321のレイアウトの設定につ
いて説明すると、S321のレイアウトの設定は、図1
4に示すように、S331において、印刷情報(印刷装
置302の仕様)の一仕様要素を構成する用紙サイズか
ら印刷レイアウトを求め、図13のS322の解像度の
設定に進むものである。
Here, the layout setting in S321 will be described. The layout setting in S321 is shown in FIG.
As shown in FIG. 4, in S331, the print layout is obtained from the paper size that constitutes one specification element of the print information (specification of the printing apparatus 302), and the process proceeds to the resolution setting in S322 of FIG.

【0077】また、S322の解像度の設定について説
明すると、S322の解像度の設定は、図15に示すよ
うに、S341において、印刷情報(印刷装置302の
仕様)の一仕様要素を構成する解像度からコンテンツの
拡大・縮小率を求め、図13のS323のカラーの設定
に進むものである。
The resolution setting in S322 will be described. As shown in FIG. 15, the resolution setting in S322 is based on the resolution, which constitutes one specification element of print information (specification of the printing apparatus 302), in S341. Then, the enlargement / reduction ratio is calculated, and the process proceeds to the color setting in S323 of FIG.

【0078】また、S323のカラーの設定について説
明すると、S323のカラーの設定は、図16に示すよ
うに、Webサイト304から取得したコンテンツがカ
ラーコンテンツであり(S351:Yes)、かつ、ク
ライアントの印刷装置302がカラー印刷の対応ができ
るものであれば(S352:Yes)、S353におい
て、印刷データをカラーで生成するものと設定し、We
bサイト304から取得したコンテンツがカラーコンテ
ンツでなく(S351:No)、又は、クライアントの
印刷装置302がカラー印刷の対応ができるものでなけ
れば(S352:No)、S354において、印刷デー
タをモノクロで生成するものと設定し、図13のS32
4のプリンタ記述言語の選定に進むものである。
The color setting in S323 will be described. In the color setting in S323, as shown in FIG. 16, the content acquired from the website 304 is color content (S351: Yes), and the client If the printing apparatus 302 is capable of color printing (S352: Yes), the print data is set to be generated in color in S353, and We is set.
b If the content acquired from the site 304 is not a color content (S351: No), or if the printing apparatus 302 of the client is not capable of color printing (S352: No), the print data is monochrome in S354. It is set to be generated and S32 of FIG. 13 is set.
4 to select the printer description language.

【0079】また、S324のプリンタ記述言語の選定
について説明すると、S324のプリンタ記述言語の選
定では、図17に示すように、S361において、クラ
イアントの印刷装置302のプリンタ記述言語の一つ
を、印刷情報(印刷装置302の仕様)の一仕様要素を
構成するプリンタ記述言語のリストから取り出し、S3
62において、中継サーバ303自身でサポートされた
ものであるか否かを判断する。ここで、中継サーバ30
3自身でサポートされたものであると判断した場合(S
362:Yes)には、S363に進んで、当該プリン
タ記述言語を変換言語として設定し、図13のS325
に進む。一方、中継サーバ303自身でサポートされた
ものでないと判断した場合(S362:No)には、S
364に進んで、印刷情報(印刷装置302の仕様)の
一仕様要素を構成するプリンタ記述言語のリストのポイ
ンタを次に移動し、S365において、リスト内に次の
データがないか否かを判断する。ここで、リスト内に次
のデータがあると判断した場合(S365:No)に
は、S361に戻って、上述した処理を繰り返す一方、
リスト内に次のデータがないと判断した場合(S36
5:Yes)には、印刷不可として、図13のS325
に進む。
The selection of the printer description language in S324 will be described. In the selection of the printer description language in S324, as shown in FIG. 17, one of the printer description languages of the client printing apparatus 302 is printed in S361. From the list of printer description languages forming one specification element of information (specification of the printing apparatus 302), S3
At 62, it is determined whether the relay server 303 itself supports it. Here, the relay server 30
3 When it is determined that it is supported by itself (S
362: Yes), the process proceeds to S363, the printer description language is set as the conversion language, and S325 in FIG.
Proceed to. On the other hand, if it is determined that the relay server 303 itself does not support it (S362: No), S
Proceeding to step 364, the pointer of the printer description language list forming one specification element of the print information (specification of the printing apparatus 302) is moved to the next, and it is determined in S365 whether there is the next data in the list. To do. If it is determined that there is the next data in the list (S365: No), the process returns to S361 and the above-described processing is repeated,
When it is determined that there is no next data in the list (S36
5: Yes), it is determined that printing is not possible and S325 in FIG.
Proceed to.

【0080】そして、図13の印刷加工条件の設定が行
われた後は、図12のS315に進んで、印刷データの
生成が可能か否かを判断する。ここで、図13のS32
5でNo又は、図17のS365でYesを経た結果、
印刷データの生成が可能でないと判断した場合(S31
5:No)には、S316に進んで、クライアントの印
刷装置302に当該リクエストに関するコンテンツの印
刷が不可能であることを通知した後、S311に戻っ
て、上述した処理を繰り返す。一方、印刷データの生成
が可能であると判断した場合(S315:Yes)に
は、S317に進んで、上記印刷加工条件の設定の結果
に基づいて、当該リクエストに関するコンテンツのデー
タをレンダリング及びフォーマット変換し、印刷データ
の再生成を行う。
After the print processing conditions shown in FIG. 13 are set, the process proceeds to S315 in FIG. 12 to determine whether print data can be generated. Here, S32 in FIG.
No in 5 or Yes in S365 of FIG. 17 as a result,
When it is determined that the print data cannot be generated (S31
5: No), the process proceeds to S316, and the printing apparatus 302 of the client is notified that the content related to the request cannot be printed, and then the process returns to S311 to repeat the above-described processing. On the other hand, when it is determined that the print data can be generated (S315: Yes), the process proceeds to S317, where the content data related to the request is rendered and the format is converted based on the result of the setting of the print processing condition. Then, the print data is regenerated.

【0081】その後は、S318に進んで、クライアン
トの印刷装置302に当該リクエストに関するコンテン
ツの印刷が可能であることを通知し、S319におい
て、クライアントの印刷装置302に印刷データを転送
し、S311に戻って、上述した処理を繰り返す。尚、
S319において、クライアントの印刷装置302に印
刷データを転送する際は、上記印刷加工条件の設定の結
果の識別子を印刷データの先頭に付加する。
After that, the process proceeds to S318, the print device 302 of the client is notified that the content related to the request can be printed, the print data is transferred to the print device 302 of the client in S319, and the process returns to S311. Then, the above-mentioned processing is repeated. still,
In S319, when transferring the print data to the printing apparatus 302 of the client, the identifier resulting from the setting of the print processing conditions is added to the head of the print data.

【0082】以上詳細に説明したように、本実施の形態
の印刷システム301では、クライアントの印刷装置3
02により、クライアントの印刷装置302の印刷情報
(印刷装置302の仕様)をWWW上のURLとともに
中継サーバ303に送信すると(S201,S20
2)、WWW上のURLでクライアントが指定した場所
に所定形式で保存されたコンテンツのデータは、中継サ
ーバ303が当該場所のWebサイト304にアクセス
することにより取得され(S304,S305)、クラ
イアントの印刷装置302の印刷情報(印刷装置302
の仕様)に基づいてレンダリング及びフォーマット変換
が行われた後に(S305)、クライアントの印刷装置
302に伝送され(S306)、その後に、当該コンテ
ンツはクライアントの印刷装置302で印刷される(S
204)。
As described in detail above, in the printing system 301 of this embodiment, the printing device 3 of the client is used.
02, the print information of the client printing apparatus 302 (specification of the printing apparatus 302) is transmitted to the relay server 303 together with the URL on the WWW (S201, S20).
2) The data of the content saved in the predetermined format in the location designated by the client by the URL on the WWW is acquired by the relay server 303 accessing the website 304 of the location (S304, S305), and the client's Printing information of the printing device 302 (printing device 302
After the rendering and the format conversion are performed based on the specification (S305) (S305), the content is transmitted to the client printing apparatus 302 (S306), and then the content is printed by the client printing apparatus 302 (S).
204).

【0083】従って、本実施の形態の印刷システム30
1では、中継サーバ303に要求することにより中継サ
ーバ303から送信されたWWW上のコンテンツをクラ
イアントが印刷装置302で印刷する場合に、当該クラ
イアントの印刷装置302の仕様に合ったものを中継サ
ーバ303に送信させており、それぞれのクライアント
の印刷手印刷装置302に適した印刷が可能である。
Therefore, the printing system 30 of the present embodiment
In No. 1, when the client prints the content on the WWW transmitted from the relay server 303 by requesting the relay server 303 with the printing apparatus 302, the relay server 303 selects the one that meets the specifications of the printing apparatus 302 of the client. And the printing suitable for the printing hand printing device 302 of each client can be performed.

【0084】また、WWW上のURLでクライアントが
指定した場所に所定形式で保存されたコンテンツのデー
タは、中継サーバ303が当該場所のWebサイト30
4にアクセスすることにより取得され(S304)、ク
ライアントの印刷装置302の印刷情報(印刷装置30
2の仕様)に基づいてレンダリング及びフォーマット変
換が行われるので(S305)、Webサイト304側
がコンテンツをどのような所定形式で保存したとして
も、中継サーバ303側で対応するためクライアント側
に影響が及ばない。
Further, for the content data stored in a predetermined format at the location designated by the client by the URL on the WWW, the relay server 303 stores the data of the website 30 at the location.
4 (S304), the print information (printing device 30) of the client printing device 302 is acquired.
Since the rendering and the format conversion are performed based on the specification 2 (S305) (S305), even if the website 304 side saves the content in any predetermined format, the relay server 303 side will handle it and the client side will be affected. Absent.

【0085】また、本実施の形態の印刷システム301
では、クライアントの印刷装置302の印刷情報(印刷
装置302の仕様)を中継サーバ302に送信した際に
(S202)、クライアントの印刷装置302の印刷情
報(印刷装置302の仕様)を構成する各仕様要素に選
択要素(例えば、解像度、用紙サイズ、カラー・モノク
ロ、メモリ容量、プリンタ記述言語、読取装置の有無な
ど)がある場合には、印刷加工条件の設定(S314)
において、クライアントの印刷装置302の印刷情報
(印刷装置302の仕様)を構成する各仕様要素のうち
の選択要素について何れか一つの種別を選択し、上記印
刷加工条件の設定の結果の識別子を印刷データの先頭に
付加するので(S319)、仮に中継サーバ303がレ
ンダリング又はフォーマット変換ができない選択肢があ
っても、他の選択肢に対応可能なものがあれば、その条
件で印刷可能となり、印刷不可という事態を抑制できる
という効果がある。
Further, the printing system 301 of the present embodiment
Then, when the print information of the client printing apparatus 302 (specification of the printing apparatus 302) is transmitted to the relay server 302 (S202), each specification that constitutes the print information of the client printing apparatus 302 (specification of the printing apparatus 302). When there is a selected element (for example, resolution, paper size, color / monochrome, memory capacity, printer description language, presence / absence of a reading device, etc.), the printing processing condition is set (S314).
In, the client selects the type of any one of the selection elements among the specification elements constituting the print information of the printing apparatus 302 (specification of the printing apparatus 302), and prints the identifier resulting from the setting of the printing processing conditions. Since it is added to the head of the data (S319), even if the relay server 303 has an option for which rendering or format conversion is not possible, if there is another option that can be supported, printing is possible under that condition and printing is not possible. The effect is that the situation can be suppressed.

【0086】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が
可能である。例えば、上述した本実施形態の印刷システ
ム301の作用・効果については、クライアント側の印
刷装置302で読み込まれるフローピーディスクなどの
記憶媒体に格納されたプログラムにより実現させてもよ
い。従って、上述した本実施形態の印刷システム301
の作用・効果については、クライアント側の印刷装置3
02や、クライアント側の本体302で読み込まれるフ
ローピーディスクなどの記憶媒体においても、同様にし
て、発揮することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the actions and effects of the printing system 301 of the present embodiment described above may be realized by a program stored in a storage medium such as a floppy disk read by the client-side printing apparatus 302. Therefore, the printing system 301 of the present embodiment described above
For the operation and effect of the printing device 3 on the client side
02 or a storage medium such as a floppy disk read by the main body 302 on the client side.

【0087】また、本実施形態の印刷システム301で
は、印刷装置302や、サーバ303、メールサーバを
接続するネットワークは、WWWであったが、この点、
インターネット、LANなどであってもよい。もっと
も、WWWは、実際の利用価値が高く、上述した効果を
顕著に発揮できる。
In the printing system 301 of this embodiment, the network connecting the printing device 302, the server 303, and the mail server is WWW.
It may be the Internet, a LAN, or the like. However, the WWW has a high actual utility value and can significantly exhibit the above-mentioned effects.

【0088】[0088]

【発明の効果】本発明の印刷システムでは、クライアン
ト側の電子機器の情報通知手段により、クライアント側
の電子機器の印刷手段の仕様情報をネットワーク上のア
ドレス情報とともにサーバに送信すると、ネットワーク
上のアドレス情報でクライアント側の電子機器が指定し
た場所に所定形式で保存されたコンテンツのデータは、
サーバが当該場所のサイトにアクセスすることにより取
得され、サーバーの再生成手段により、クライアント側
の電子機器の印刷手段の仕様情報に基づいてレンダリン
グ及びフォーマット変換が行われた後に、クライアント
に伝送され、その後に、当該コンテンツはクライアント
側の電子機器の印刷手段で印刷されるので、サーバに要
求することによりサーバから送信されたネットワーク上
のコンテンツをクライアント側の電子機器が印刷手段で
印刷する場合に、当該クライアント側の電子機器の印刷
手段の仕様に合ったものをサーバに送信させており、そ
れぞれのクライアント側の電子機器の印刷手段に適した
印刷が可能である。
According to the printing system of the present invention, when the information notifying means of the electronic device on the client side transmits the specification information of the printing means of the electronic device on the client side to the server together with the address information on the network, the address on the network The content data saved in the specified format in the location specified by the electronic device on the client side in the information is
The server obtains it by accessing the site at the location, the server re-generation means performs rendering and format conversion based on the specification information of the printing means of the electronic device on the client side, and then transmits it to the client. After that, since the content is printed by the printing means of the electronic device on the client side, when the electronic device on the client side prints the content on the network transmitted from the server by requesting the server, The server is caused to send the one that meets the specifications of the printing means of the electronic device on the client side, and printing suitable for the printing means of the electronic device on the client side is possible.

【0089】また、ネットワーク上のアドレス情報でク
ライアント側の電子機器が指定した場所に所定形式で保
存されたコンテンツのデータは、サーバが当該場所のサ
イトにアクセスすることにより取得され、サーバーの再
生成手段により、クライアント側の電子機器の印刷手段
の仕様情報に基づいてレンダリング及びフォーマット変
換が行われるので、サイト側がコンテンツをどのような
所定形式で保存したとしても、サーバ側で対応するた
め、クライアント側に影響が及ばない。
Further, the content data stored in a predetermined format at the location designated by the electronic device on the client side by the address information on the network is acquired by the server accessing the site at the location, and the server is regenerated. Since the means performs rendering and format conversion based on the specification information of the printing means of the electronic device on the client side, no matter what predetermined format the site side saves the content on the server side, the client side Does not affect.

【0090】もっとも、上記の作用・効果については、
クライアント側の電子機器で読み込まれる記憶媒体に格
納されたプログラムにより実現させてもよい。従って、
上記の作用・効果については、クライアント側の電子機
器や、クライアント側の電子機器で読み込まれる記憶媒
体においても、同様にして、発揮することができる。
However, regarding the above-mentioned action and effect,
It may be realized by a program stored in a storage medium read by an electronic device on the client side. Therefore,
The actions and effects described above can be similarly exerted in the client-side electronic device and the storage medium read by the client-side electronic device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施の形態のファクシミリ装置1の使用形態
を表す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a usage pattern of a facsimile apparatus 1 according to the present embodiment.

【図2】ファクシミリ装置1の外部構成を表す概略斜視
図である。
FIG. 2 is a schematic perspective view showing an external configuration of the facsimile apparatus 1.

【図3】ファクシミリ装置1の内部構成を表す説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an internal configuration of the facsimile device 1.

【図4】ファクシミリ装置1の電気的構成を表すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the facsimile apparatus 1.

【図5】ROM81及びRAM83内のデータ構成を表
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data configuration in a ROM 81 and a RAM 83.

【図6】ウェブプリント部110のROM113及びR
AM115内のデータ構成を表す説明図である。
FIG. 6 is a ROM 113 and R of the web print unit 110.
It is explanatory drawing showing the data structure in AM115.

【図7】ウェブプリント部110のCPU111が実行
するURL・メモ情報登録処理を表すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing a URL / memo information registration process executed by the CPU 111 of the web print unit 110.

【図8】ROM113内に記憶されているフラグ情報1
13bに関する説明図である。
FIG. 8 is flag information 1 stored in ROM 113.
It is explanatory drawing regarding 13b.

【図9】本発明の一実施の形態による印刷システムの概
念図を示す。
FIG. 9 is a conceptual diagram of a printing system according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施の形態による印刷システムの
全体のフローチャートを示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing an overall flowchart of a printing system according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施の形態による印刷システムの
印刷装置(クライアント)のフローチャートを示した図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a flowchart of the printing apparatus (client) of the printing system according to the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施の形態による印刷システムの
中継サーバのフローチャートを示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing a flowchart of a relay server of the printing system according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の一実施の形態による印刷システムの
中継サーバのフローチャートの一部を示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing a part of a flowchart of a relay server of the printing system according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の一実施の形態による印刷システムの
中継サーバのフローチャートの一部を示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing a part of a flowchart of a relay server of the printing system according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の一実施の形態による印刷システムの
中継サーバのフローチャートの一部を示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing a part of a flowchart of a relay server of the printing system according to the embodiment of the present invention.

【図16】本発明の一実施の形態による印刷システムの
中継サーバのフローチャートの一部を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing a part of a flowchart of a relay server of the printing system according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の一実施の形態による印刷システムの
中継サーバのフローチャートの一部を示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing a part of a flowchart of a relay server of the printing system according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ファクシミリ装置 21 WWWサーバ 37 記録部 81 ROM 83 RAM 113 ROM 115 RAM 270 操作キー 301 印刷システム 302 印刷装置 303 中継サーバ 304 Webサイト 1 Facsimile machine 21 WWW server 37 Recording Section 81 ROM 83 RAM 113 ROM 115 RAM 270 operation keys 301 printing system 302 printing device 303 Relay server 304 Website

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 H04N 1/32 Z (72)発明者 佐藤 裕二 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 小久保 雅俊 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ08 HK05 HN05 HN15 HN26 HP06 HQ17 5B021 AA05 BB00 CC02 5C062 AA05 AA13 AB26 AB41 AB42 AC24 AC29 AC30 AE15 AF02 AF10 5C075 BA05 CA03 CD02 CD04 CD05 CD09 Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 1/32 H04N 1/32 Z (72) Inventor Yuji Sato 15-1 Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya Brother Industries, Ltd. (72) Inventor Masatoshi Kokubo 15-1 Naedai-cho, Mizuho-ku, Nagoya Brother Industry Co., Ltd. F-term (reference) 2C061 AP01 HH03 HJ08 HK05 HN05 HN15 HN26 HP06 HQ17 5B021 AA05 BB00 CC02 5C062 AA05 AA13 AB26 AC41 AB42 AB42 AB41 AB42 AC30 AE15 AF02 AF10 5C075 BA05 CA03 CD02 CD04 CD05 CD09

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷手段を有するクライアント側の電子
機器と、前記電子機器とネットワークを介して接続され
たサーバと、前記ネットワーク上のコンテンツが所定形
式で保存されたサイトと、を有し、前記ネットワーク上
のアドレス情報で前記電子機器が指定した場所にあるコ
ンテンツのデータを、前記サーバが当該場所のサイトに
アクセスして取得した後に、前記電子機器に伝送するこ
とにより、当該コンテンツを前記印刷手段で印刷する印
刷システムにおいて、 前記印刷手段の仕様情報を前記アドレス情報とともに前
記サーバに送信するものであって前記電子機器に設けら
れた情報通知手段と、 当該コンテンツのレンダリング及びフォーマット変換を
前記仕様情報に基づいて行うものであって前記サーバに
設けられた再生成手段と、を備え、 前記電子機器は、前記再生成手段で処理された当該コン
テンツのデータにより、当該コンテンツを前記印刷手段
で印刷することを特徴とする印刷システム。
1. A client-side electronic device having a printing unit, a server connected to the electronic device via a network, and a site in which contents on the network are stored in a predetermined format. The data of the content located at the location designated by the electronic device by the address information on the network is transmitted to the electronic device after the server accesses the site at the location, and the content is printed by the printing unit. In the printing system for printing by, the specification information of the printing unit is transmitted to the server together with the address information, the information notification unit provided in the electronic device, and the specification information for rendering and format conversion of the content. And a regeneration means provided in the server, For example, the electronic device is a printing system wherein the data of the content processed by the regeneration unit, characterized in that printing the contents by the print means.
【請求項2】 コンテンツが所定形式で保存されたサイ
トにネットワークを介して接続され、前記ネットワーク
上のアドレス情報で指定された場所にあるコンテンツの
データを、当該場所のサイトにアクセスして取得した
後、前記アドレス情報の送信元の電子機器に伝送する際
に当該コンテンツのレンダリング及びフォーマット変換
を仕様情報に基づいて行う再生成手段を有するサーバに
対して、前記ネットワークを介して接続されるととも
に、当該コンテンツを印刷手段で印刷するクライアント
側の電子機器であって、 前記印刷手段の仕様に関するものを前記仕様情報として
前記アドレス情報とともに前記サーバに送信する情報通
知手段を備え、 前記サーバの再生成手段で処理された当該コンテンツの
データにより、当該コンテンツを前記印刷手段で印刷す
ることを特徴とする電子機器。
2. A site, which stores contents in a predetermined format, is connected via a network, and content data at a location designated by address information on the network is obtained by accessing the site at the location. After that, while being connected via the network to a server having a regeneration unit that performs rendering and format conversion of the content based on specification information when transmitting to the electronic device that is the source of the address information, An electronic device on the client side for printing the content by a printing means, comprising information notifying means for transmitting to the server the specification information of the printing means as the specification information together with the address information, and the regenerating means for the server. By the data of the content processed in Electronic apparatus, characterized in that the printing in the printing unit.
【請求項3】 コンテンツが所定形式で保存されたサイ
トにネットワークを介して接続され、前記ネットワーク
上のアドレス情報で指定された場所にあるコンテンツの
データを、当該場所のサイトにアクセスして取得した
後、前記アドレス情報の送信元の電子機器に伝送する際
に、当該コンテンツのレンダリング及びフォーマット変
換を仕様情報に基づいて行う再生成手段を有するサーバ
に対して、前記ネットワークを介して接続されるととも
に、当該コンテンツを印刷手段で印刷するクライアント
側の電子機器で使用される記憶媒体であって、 前記印刷手段の仕様に関するものを前記仕様情報として
前記アドレス情報とともに前記サーバに送信する情報通
知処理と、 前記サーバの再生成手段で処理された当該コンテンツの
データにより、当該コンテンツを前記印刷手段で印刷す
る処理とからなる印刷プログラムを格納したことを特徴
とする記憶媒体。
3. A site in which contents are stored in a predetermined format is connected via a network, and content data at a location specified by address information on the network is obtained by accessing the site at the location. After that, when the address information is transmitted to the transmission source electronic device, it is connected via the network to a server having a regeneration unit that renders the content and performs format conversion based on the specification information. A storage medium used in a client-side electronic device that prints the content with a printing unit, the information notifying process transmitting information related to the specifications of the printing unit to the server as the specification information together with the address information, By the data of the content processed by the regenerating means of the server, Storage medium, wherein a content storing print program of a process for printing by the print means.
JP2002093805A 2002-03-29 2002-03-29 Printing system, electronic device, program Expired - Fee Related JP4178823B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093805A JP4178823B2 (en) 2002-03-29 2002-03-29 Printing system, electronic device, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093805A JP4178823B2 (en) 2002-03-29 2002-03-29 Printing system, electronic device, program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003296230A true JP2003296230A (en) 2003-10-17
JP4178823B2 JP4178823B2 (en) 2008-11-12

Family

ID=29386840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093805A Expired - Fee Related JP4178823B2 (en) 2002-03-29 2002-03-29 Printing system, electronic device, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178823B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093947A (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp Printing apparatus and printing method
US20100161764A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Seiko Epson Corporation Content Information Deliver System
CN103312922A (en) * 2012-02-01 2013-09-18 株式会社理光 Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method
JP2019086982A (en) * 2017-11-06 2019-06-06 シャープ株式会社 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL PROGRAM, AND CONTROL METHOD
JP2021163209A (en) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 System, server equipment, and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093947A (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp Printing apparatus and printing method
US20100161764A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Seiko Epson Corporation Content Information Deliver System
CN103312922A (en) * 2012-02-01 2013-09-18 株式会社理光 Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method
CN103312922B (en) * 2012-02-01 2015-12-02 株式会社理光 Information processing system, information processor and data transfer device
JP2019086982A (en) * 2017-11-06 2019-06-06 シャープ株式会社 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL PROGRAM, AND CONTROL METHOD
CN110058823A (en) * 2017-11-06 2019-07-26 夏普株式会社 Information processing unit, information processing system, control program and control method
JP7094092B2 (en) 2017-11-06 2022-07-01 シャープ株式会社 Information processing equipment, information processing system, control program and control method
CN110058823B (en) * 2017-11-06 2022-08-16 夏普株式会社 Information processing apparatus, information processing system, storage medium, and control method
JP2021163209A (en) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 System, server equipment, and method
JP7414617B2 (en) 2020-03-31 2024-01-16 キヤノン株式会社 Systems, server devices, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178823B2 (en) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369257B2 (en) System including proxy server for processing data in place of client terminal
US7528973B2 (en) Image forming device capable of acquiring data from web server
US7643167B2 (en) Data communication apparatus and method of controlling same
JP3750005B2 (en) Facsimile device, facsimile system and storage medium
JP2002354184A (en) System and method for providing an embedded web server facsimile service
US7375846B2 (en) Image forming device capable of sorting acquired data
JP3912298B2 (en) Transmission / reception apparatus, facsimile apparatus and transmission / reception program
JP2003296230A (en) Printing system, electronic device, storage medium
JP2001101106A (en) Multifunction system, control method thereof, and recording medium recording control program therefor
US20030038979A1 (en) Printer
KR100538212B1 (en) Multi function peripheral connection network and method for transmitting/receiving of data to the same
JP2003288508A (en) Image forming device
JP3716806B2 (en) Printing system
JP3772779B2 (en) Image forming system and image forming method
US20050063006A1 (en) Communication terminal and control method
JP3726768B2 (en) Communication system and communication apparatus
JP4033139B2 (en) Compound machine
EP1445666B1 (en) Multi-function processing apparatus
JP2003288193A (en) Server apparatus, image forming apparatus, client apparatus, image forming system, program for server apparatus, program for client apparatus, and control method for image forming apparatus
JP2002271555A (en) Multifunction system and operation method thereof
JPH11161573A (en) Electronic mail communication equipment
JPH11161583A (en) Electronic mail communication equipment
JP2006005929A (en) Communications system
JP2007174006A (en) Facsimile system
JPH11341247A (en) Facsimile equipment and picture data transmission system consisting of the same and of data terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4178823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees