JP2003229548A - 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法 - Google Patents
乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法Info
- Publication number
- JP2003229548A JP2003229548A JP2002348184A JP2002348184A JP2003229548A JP 2003229548 A JP2003229548 A JP 2003229548A JP 2002348184 A JP2002348184 A JP 2002348184A JP 2002348184 A JP2002348184 A JP 2002348184A JP 2003229548 A JP2003229548 A JP 2003229548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- peeled
- film
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 135
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 281
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 141
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 460
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 132
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 132
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 117
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 41
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 37
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 36
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 27
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 38
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 239000002585 base Substances 0.000 description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 16
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 16
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 15
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 9
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004857 zone melting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
りつけた半導体装置およびその作製方法を提供すること
を課題とする。特に、曲面を有するディスプレイ、具体
的には曲面を有する基材に貼りつけられた有機発光素子
を有する発光装置の提供を課題とする。 【解決手段】 金属層または窒化物層からなる第1の材
料層と酸化物層からなる第2の材料層との積層を利用し
て基板に設けられた有機発光素子を含む被剥離層をフィ
ルムに転写し、フィルム及び被剥離層を湾曲させること
によって曲面を有するディスプレイを実現する。
Description
を基材に貼りつけて転写させた薄膜トランジスタ(以
下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装
置、例えば、液晶モジュールに代表される電気光学装置
やELモジュールに代表される発光装置、およびその様
な装置を部品として搭載した電子機器またはこれらを搭
載した乗物に関する。また、これらの作製方法に関す
る。
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、発光装置、半導体回路および電子
機器は全て半導体装置である。
れた半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜
トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されてい
る。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電
子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッ
チング素子として開発が急がれている。
まな表示装置、例えば、ナビゲーションの表示装置やオ
ーディオの操作画面表示装置や計器の表示装置を搭載す
る試みがなされている。
ケーションは様々なものが期待されているが、特に携帯
機器への利用が注目されている。現在、ガラス基板や石
英基板が多く使用されているが、割れやすく、重いとい
う欠点がある。また、大量生産を行う上で、ガラス基板
や石英基板は大型化が困難であり、不向きである。その
ため、可撓性を有する基板、代表的にはフレキシブルな
プラスチックフィルムの上にTFT素子を形成すること
が試みられている。
熱性が低いためプロセスの最高温度を低くせざるを得
ず、結果的にガラス基板上に形成する時ほど良好な電気
特性のTFTを形成できないのが現状である。そのた
め、プラスチックフィルムを用いた高性能な発光素子や
液晶表示装置は実現されていない。
ィルム等の可撓性を有する基板の上に有機発光素子(O
LED:Organic Light Emitting Device)が形成され
た発光装置や、液晶表示装置を作製することができれ
ば、厚みが薄く軽量であるということに加えて、曲面を
有するディスプレイや、ショーウィンドウ等などにも用
いることができる。よって、その用途は携帯機器のみに
限られず、応用範囲は非常に広い。
れば、限られた空間、例えば自動車や航空機などの乗物
の運転席などに映像や計器のディスプレイを設けようと
する場合、さまざまな曲面を有する部位(窓や天井やド
アやダッシュボードなど)に設置することができ、空間
スペースを狭めることができる。従来では、ディスプレ
イは平面であって、乗物の空間スペースを狭める、或い
は、平面ディスプレイをはめこむために壁を切り取り、
取りつけ作業などが複雑なものとなっていた。
貼りつけた半導体装置およびその作製方法を提供するこ
とを課題とする。特に、曲面を有するディスプレイ、具
体的には曲面を有する基材に貼りつけられた有機化合物
を含む層を発光層とする発光素子を有する発光装置、或
いは曲面を有する基材に貼りつけられた液晶表示装置の
提供を課題とする。
(湾曲することが可能なフィルム)にTFTを代表とす
る様々な素子(薄膜ダイオード、シリコンのPIN接合
からなる光電変換素子やシリコン抵抗素子)を貼りつけ
た半導体装置およびその作製方法を提供することを課題
とする。
を含む被剥離層を形成する際、素子のチャネルとして機
能する領域のチャネル長方向を全て同一方向に配置し、
該チャネル長方向と同一方向に走査するレーザー光の照
射を行い、素子を完成させた後、さらに、前記チャネル
長方向と異なっている方向、即ちチャネル幅方向に湾曲
した曲面を有する基材に貼り付けて曲面を有するディス
プレイを実現するものである。なお、被剥離層を曲面を
有する基材に貼り合わせた場合には、基材の曲面に沿っ
て被剥離層も曲げられることとなる。本発明は、素子の
チャネル長方向が全て同一方向に配置されており、チャ
ネル長方向と基材が湾曲している方向とが異なっている
ため、素子を含む被剥離層が曲がったとしても素子特性
への影響を最小限に抑えることができる。即ち、ある方
向(ここでは基材が湾曲している方向)への変形に強い
半導体装置を提供することも可能となる。
の構成は、基板上に素子を含む被剥離層を形成する工程
と、前記素子を含む被剥離層に支持体を接着した後、該
支持体を基板から物理的手段により剥離する工程と、前
記素子を含む被剥離層に転写体を接着し、前記支持体と
前記転写体との間に前記素子を挟む工程とを有する半導
体装置の作製方法であって、前記素子は、絶縁膜を間に
挟んでゲート電極と重なる半導体層をチャネルとする薄
膜トランジスタであり、前記半導体層を形成する工程
は、前記チャネルのチャネル長方向と同一方向で走査す
るレーザー光の照射を行う処理を有することを特徴とす
る半導体装置の作製方法である。
械的強度が十分である場合には、被剥離層を固定する転
写体を貼り合わせなくともよい。
ジスタは複数設けられ、且つ、該複数の薄膜トランジス
タのチャネル長方向は全て同一方向に配置されているこ
とを特徴としている。
凸状または凹状に湾曲した曲面を有し、前記支持体が湾
曲している方向と前記チャネル長方向は異なっているこ
とを特徴としている。また、転写体を貼り付ける場合、
支持体の曲面に沿って転写体も凸状または凹状に湾曲し
た曲面を有する。従って、上記構成において、前記転写
体は、凸状または凹状に湾曲した曲面を有し、前記支持
体が湾曲している方向と前記チャネル長方向は異なって
いることを特徴としている。
形成する場合、前記支持体は対向基板であって、前記素
子は画素電極を有しており、該画素電極と、前記対向基
板との間には液晶材料が充填されていることを特徴とし
ている。
む層を発光層とする発光素子を有する発光装置を形成す
る場合、前記支持体は封止材であって、前記素子は発光
素子であることを特徴としている。
は、特に限定されず、被剥離層と基板との間に分離層を
設け、該分離層を薬液(エッチャント)で除去して被剥
離層と基板とを分離する方法や、被剥離層と基板との間
に非晶質シリコン(またはポリシリコン)からなる分離
層を設け、基板を通過させてレーザー光を照射して非晶
質シリコンに含まれる水素を放出させることにより、空
隙を生じさせて被剥離層と基板を分離させる方法などを
用いることが可能である。なお、レーザー光を用いて剥
離する場合においては、剥離前に水素が放出しないよう
に熱処理温度を410℃以下として被剥離層に含まれる
素子を形成することが望ましい。
力を利用して剥離を行う剥離方法を用いてもよい。この
剥離方法は、基板上に設けた金属層、好ましくは窒化金
属層を設け、さらに前記窒化金属層に接して酸化層を設
け、該酸化層の上に素子を形成し、成膜処理または50
0℃以上の熱処理を行っても、膜剥がれ(ピーリング)
が生じずに、物理的手段で容易に酸化層の層内または界
面において、きれいに分離できるものである。さらに剥
離を助長させるため、前記物理的手段により剥離する前
に、加熱処理またはレーザー光の照射を行う処理を行っ
てもよい。
剥離方法を用いて半導体装置を作製する本発明の作製方
法に関する構成は、第1の基板上に半導体素子を含む被
剥離層を形成する第1工程と、前記被剥離層に第2の基
板を第1の接着材で接着させ、前記被剥離層を前記第1
の基板と前記第2の基板とで挟む第2工程と、前記被剥
離層と前記第1の基板とを分離する第3工程と、前記被
剥離層に第3の基板を第2の接着材で接着させ、前記被
剥離層を前記第2の基板と前記第3の基板とで挟む第4
工程と、前記被剥離層と前記第2の基板とを分離して、
前記第2の接着材及び前記第3の基板を支持体とする前
記被剥離層を形成する第5工程と、前記第3の基板を湾
曲させる第6工程とを有することを特徴とする半導体装
置の作製方法である。
前記第1の接着材は溶媒溶液で溶かして除去し、前記被
剥離層と前記第2の基板とを分離する、或いは、前記第
1の接着材は感光性を有する接着材であり、前記第5工
程において、光を照射して前記被剥離層と前記第2の基
板とを分離することを特徴としている。また、前記第1
の基板及び前記第2の基板は、前記第3の基板よりも剛
性が高い材料であって、前記第3の基板は、可撓性を有
する基板であることが望ましい。
は、絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重なる半導体層を
チャネルとする薄膜トランジスタであって、前記半導体
層を形成する工程は、前記チャネルのチャネル長方向と
同一方向で走査するレーザー光の照射を行うことが好ま
しい。
を行う剥離方法を用いて有機化合物を含む層を発光層と
する発光素子を有する半導体装置を作製する本発明の作
製方法に関する構成は、第1の基板上に有機化合物を含
む層を発光層とする発光素子または半導体素子を含む被
剥離層を形成する第1工程と、前記被剥離層に第2の基
板を第1の接着材で接着させ、前記被剥離層を前記第1
の基板と、フィルムが設けられた前記第2の基板とで挟
む第2工程と、前記被剥離層と前記第1の基板とを分離
する第3工程と、前記被剥離層に第3の基板を第2の接
着材で接着させ、前記被剥離層を前記第2の基板と前記
第3の基板とで挟む第4工程と、前記フィルムと前記第
2の基板とを分離して、前記フィルム、前記第2の接着
材、及び前記第3の基板を支持体とする前記被剥離層を
形成する第5工程と、前記第3の基板を湾曲させる第6
工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法
である。
を有する接着材を両面または片面に有するテープであ
り、前記第5工程において、光を照射して前記フィルム
と前記第2の基板とを分離することを特徴としている。
また、前記第1の基板及び前記第2の基板は、前記第3
の基板よりも剛性が高い材料であって、前記第3の基板
は、可撓性を有する基板であることが望ましい。
は、絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重なる半導体層を
チャネルとする薄膜トランジスタであって、前記半導体
層を形成する工程は、前記チャネルのチャネル長方向と
同一方向で走査するレーザー光の照射を行うことが好ま
しい。
れる半導体装置は様々な特徴を有している。
または凹状に湾曲した曲面を有する基材上に、複数の薄
膜トランジスタが設けられ、該複数の薄膜トランジスタ
のチャネル長方向は全て同一方向に配置され、且つ、前
記チャネル長方向は、前記基材の湾曲している方向とは
異なっていることを特徴とする半導体装置である。
れぞれ異なる薄膜トランジスタを形成した場合において
も適用することができ、他の発明の構成2は、凸状また
は凹状に湾曲した曲面を有する基材上に、画素部と駆動
回路部が設けられ、前記画素部に設けられた薄膜トラン
ジスタのチャネル長方向と、前記駆動回路部に設けられ
た薄膜トランジスタのチャネル長方向は同一方向に配置
され、且つ、前記チャネル長方向は、前記基材の湾曲し
ている方向とは異なっていることを特徴とする半導体装
置である。なお、パターンのデザインルールは5〜20
μm程度であり、駆動回路及び画素部にそれぞれ106〜
107個程度のTFTが基板上に作り込まれている。
長方向は、前記薄膜トランジスタの半導体層に照射され
たレーザー光の走査方向と同一方向であることを特徴と
している。基板上にレーザーアニールにより結晶化させ
た半導体膜で薄膜トランジスタのチャネルを形成する場
合、結晶の成長方向とキャリアの移動方向とを揃えると
高い電界効果移動度を得ることができる。即ち、結晶成
長方向とチャネル長方向とを一致させることで電界効果
移動度を実質的に高くすることができる。連続発振する
レーザービームを非単結晶半導体膜に照射して結晶化さ
せる場合には、固液界面が保持され、レーザービームの
走査方向に連続的な結晶成長を行わせることが可能であ
る。レーザー光としては、エキシマレーザー等の気体レ
ーザーや、YAGレーザーなどの固体レーザーや、半導
体レーザーを用いればよい。また、レーザー発振の形態
は、連続発振、パルス発振のいずれでもよく、レーザー
ビームの形状も線状または矩形状でもよい。
いる方向と前記チャネル長方向は直交していることを特
徴としている。即ち、チャネル長方向は直交する方向と
はチャネル幅方向であり、他の発明の構成3は、凸状ま
たは凹状に湾曲した曲面を有する基材上に、複数の薄膜
トランジスタが設けられ、該複数の薄膜トランジスタの
チャネル幅方向は全て同一方向に配置され、且つ、前記
チャネル幅方向は、前記基材の湾曲している方向と同一
方向であることを特徴とする半導体装置である。
ル幅方向は、前記薄膜トランジスタの半導体層に照射さ
れたレーザー光の走査方向と直交することになる。
状に湾曲しているが、ある一方向に湾曲している場合、
曲率を持つ方向と曲率を持たない方向とを有する曲面を
有しているとも言える。従って、他の発明の構成4は、
曲率を持つ方向と曲率を持たない方向とを有する曲面を
備えた基材表面上に設けられた複数の薄膜トランジスタ
のチャネル長方向は全て同一方向に配置され、且つ、前
記チャネル長方向と曲率を持たない方向とが同一方向で
あることを特徴とする半導体装置である。
長方向は、前記薄膜トランジスタの半導体層に照射され
たレーザー光の走査方向と同一方向であることを特徴と
している。
(湾曲することが可能なフィルム)、好ましくは、一方
向に湾曲するフィルムに被剥離層を貼り付ける場合にも
適用できる。なお、このフレキシブルフィルムは通常の
状態では湾曲しておらず、なんらかの外部の力によっ
て、ある方向に曲げられるものとしている。他の発明の
構成5は、凸状または凹状に湾曲することが可能な基材
上に、複数の薄膜トランジスタが設けられ、該複数の薄
膜トランジスタのチャネル長方向は全て同一方向に配置
され、且つ、前記基材が湾曲する方向は、前記チャネル
長方向と異なっていることを特徴とする半導体装置であ
る。
長方向は、前記薄膜トランジスタの半導体層に照射され
たレーザー光の走査方向と同一方向であることを特徴と
している。また、上記構成5において、前記湾曲する方
向と前記チャネル長方向は直交している、即ち、前記湾
曲する方向とチャネル幅方向は同一方向である。
剥離された後、被剥離層と接着させるものであり、曲面
を有していれば、特に限定されず、プラスチック、ガラ
ス、金属、セラミックス等、いかなる組成の基材でもよ
い。また、本明細書中において、支持体とは、物理的手
段により剥離する際に被剥離層と接着するためのもので
あり、特に限定されず、プラスチック、ガラス、金属、
セラミックス等、いかなる組成の基材でもよい。また、
転写体の形状および支持体の形状も特に限定されず、平
面を有するもの、曲面を有するもの、可曲性を有するも
の、フィルム状のものであってもよい。また、軽量化を
最優先するのであれば、フィルム状のプラスチック基
板、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタ
レート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロ
ン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリス
ルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポ
リアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)などのプラスチック基板が好ましい。
するディスプレイを実現することが可能となり、自動車
や航空機や船舶や列車などの乗物に搭載させることがで
きる。乗物の内壁、天井などは、なるべく空間スペース
を広くとり、何らかの理由で人の体がぶつかっても問題
にならないよう滑らかな曲面で構成されている。他の発
明の構成6は、凸状または凹状に湾曲した曲面を有する
基材上に、薄膜トランジスタ及び有機化合物を含む層を
発光層とする発光素子を有する表示装置が計器または照
明装置として搭載された乗物である。この薄膜トランジ
スタ及び有機化合物を含む層を発光層とする発光素子を
有する表示装置は、アクティブマトリクス型とすること
が好ましいが、パッシブ型の表示装置を作製することも
可能である。
沿って有機化合物を含む層を発光層とする発光素子を有
する表示装置を湾曲させて接着することによって、映像
や計器の表示を行うことができる。特に有機化合物を含
む層を発光層とする発光素子を有する表示装置は非常に
薄く軽量なものとすることができ、空間スペースは変化
しない。乗物の窓に有機化合物を含む層を発光層とする
発光素子を有する表示装置を接着させる場合には、基板
や電極や配線を透明なものとすることが望ましく、外光
を遮断するフィルムを設けてもよい。また、表示してい
ない場合には、外の景色が問題なく確認できるようにす
ることが好ましい。
ッシュボードに沿って有機化合物を含む層を発光層とす
る発光素子を有する表示装置を湾曲させて接着すること
によっても、映像や計器の表示を行うことができる。本
発明のフレキシブルな表示装置を曲面に沿って貼り付け
るだけでよいため、表示装置を取り付ける作業は簡単で
あり、内壁、ドア、シート、ダッシュボードを部分的に
加工したりする必要が特にない。また、例えば車におい
ては、右ハンドルであれば、左後方に車体の一部(窓ガ
ラスの間の部分)があるため死角が存在しているが、窓
ガラスの間の部分に本発明のフレキシブルな表示装置を
貼りつけ、さらに車外に死角方向を撮影できるカメラを
取りつけ、互いに接続すれば、運転者が死角を確認する
ことができる。特に有機化合物を含む層を発光層とする
発光素子を有する表示装置は、液晶表示装置に比べ動画
に強く、視野角が広い表示装置である。
に沿って有機化合物を含む層を発光層とする発光素子を
有する表示装置を湾曲させて接着することによって、映
像の表示や内部の照明を行うことができる。また、例え
ば車において、天井と、各窓ガラスの間の部分に本発明
のフレキシブルな表示装置を貼りつけ、さらに車外に各
表示装置に対応する外部の景色を撮影できるカメラを取
りつけ、互いに接続すれば、車内にいる人は、車内に居
ながらにしてオープンカーのように外の景色を堪能する
ことができる。また、例えば列車や電車において天井や
側壁に本発明のフレキシブルな表示装置を貼りつけれ
ば、空間スペースを狭めることなく広告の表示やテレビ
映像を映し出すことができる。特に有機化合物を含む層
を発光層とする発光素子を有する表示装置は、液晶表示
装置に比べ視野角が広い表示装置である。
面の曲率半径が50cm〜200cmであれば、薄膜ト
ランジスタや有機化合物を含む層を発光層とする発光素
子は問題なく駆動させることができる。なお、設けられ
た複数の薄膜トランジスタのチャネル長方向は全て同一
方向に配置され、且つ、前記チャネル長方向は、前記基
材の湾曲している方向とは異ならせることが好ましい。
に説明する。
簡略に図1、図2を用いて示す。
離層、12は剥離層に設けられた画素部、13aは画素
部に設けられた半導体層、13bは半導体層13aのチ
ャネル長方向、14aはレーザー光の照射領域、14b
はレーザー光の照射方向をそれぞれ指している。
の作製工程図であり、半導体層にレーザー光を照射する
処理を示す簡略図である。このレーザー光の照射処理に
よってレーザー結晶化やレーザーアニールを行うことが
できる。発振はパルス発振、連続発振のいずれの形態で
も良いが、半導体膜の溶融状態を保って連続的に結晶成
長させるためには、連続発振のモードを選択することが
望ましい。
の半導体層のチャネル長方向は全て同一方向に配置され
ている。また、レーザー光の照射方向、即ち走査方向
は、チャネル長方向と同一とする。こうすることによっ
て、結晶成長方向とチャネル長方向とを一致させること
で電界効果移動度を実質的に高くすることができる。な
お、図1(A)では、線状レーザー光を照射した例を示
したが、特に限定されない。また、ここでは半導体層を
パターニングした後にレーザー光照射を行うが、パター
ニングする前にレーザー光照射を行ってもよい。
してTFTを代表とする様々な素子(薄膜ダイオード、
シリコンのPIN接合からなる光電変換素子やシリコン
抵抗素子など)を形成し、被剥離層11bを完成させた
後、基板10から剥離する。
が、ここでは、熱処理温度や基板の種類に制約を受けな
い剥離方法である、金属層または窒化物層と酸化物層と
の膜応力を利用した剥離方法を用いる。まず、図1
(A)の状態を得る前に、基板10上に窒化物層または
金属層(図示しない)を形成する。窒化物層または金属
層として代表的な一例はTi、W、Al、Ta、Mo、
Cu、Cr、Nd、Fe、Ni、Co、Ru、Rh、P
d、Os、Ir、Ptから選ばれた元素、または前記元
素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる
単層、またはこれらの積層、或いは、これらの窒化物、
例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタ
ル、窒化モリブデンからなる単層、またはこれらの積層
を用いればよい。次いで、窒化物層または金属層上に酸
化物層(図示しない)を形成する。酸化物層として代表
的な一例は酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化金属
材料を用いればよい。なお、酸化物層は、スパッタ法、
プラズマCVD法、塗布法などのいずれの成膜方法を用
いてもよい。この酸化物層の膜応力と、窒化物層または
金属層の膜応力とを異ならせることが重要である。各々
の膜厚は、1nm〜1000nmの範囲で適宜設定し、
各々の膜応力を調節すればよい。また、基板と窒化物層
または金属層との間に絶縁層や金属層を設け、基板10
との密着性を向上させてもよい。次いで、酸化物層上に
半導体層を形成し、被剥離層11aを得ればよい。な
お、上記剥離方法は、酸化物層の膜応力と、窒化物層ま
たは金属層の膜応力が異なっていても、被剥離層の作製
工程における熱処理によって膜剥がれなどが生じない。
また、上記剥離方法は、酸化物層の膜応力と、窒化物層
または金属層の膜応力が異なっているため、比較的小さ
な力で引き剥がすことができる。また、ここでは、被剥
離層11bの機械的強度が十分であると仮定した例を示
しているが、被剥離層11bの機械的強度が不十分であ
る場合には、被剥離層11bを固定する支持体(図示し
ない)を貼りつけた後、剥離することが好ましい。な
お、被剥離層11bを引き剥がす際には、被剥離層11
bが曲らないようにし、被剥離層にクラックを生じさせ
ないようにすることも重要である。
層11bを基板10から分離することができる。剥離後
の状態を図1(B)に示す。なお、図1(B)に示す段
階では半導体層だけでなく、電極や配線などが形成され
ているが、簡略化のため、ここでは図示しない。
とができる。湾曲させた状態を図1(C)に示す。被剥
離層11cは方向19に示す方向に湾曲している。な
お、曲面を有する転写体(図示しない)に貼り付けるこ
とも可能であることは言うまでもない。
向)、16aは駆動回路(X方向)に設けられた半導体
層、16bは半導体層16aのチャネル長方向、17は
駆動回路(Y方向)、18aは駆動回路(Y方向)に設
けられた半導体層、18bは半導体層18aのチャネル
長方向をそれぞれ指している。
射方向14bと、被剥離層に設けられた全ての半導体層
のチャネル長方向13b、16b、18bとを同一方向
とし、これらの方向と湾曲している方向19とが直交す
るように設定することが最大の特徴である。
瞭にするため、一つのTFTに着目した場合を図2に示
す。図2では、半導体層20、ゲート電極21、電極
(ソース電極またはドレイン電極)22、23を有する
TFTが簡略に示してある。なお、このTFTは公知の
技術を用いて形成することができ、非晶質構造を有する
半導体膜(アモルファスシリコン等)を公知の結晶化技
術により結晶構造を有する半導体膜(ポリシリコン等)
にした後、所望の形状にパターニングを施して半導体層
20を形成し、ゲート絶縁膜(図示しない)で覆った
後、ゲート絶縁膜を間に挟んで半導体層20と一部重な
るようにゲート電極21を形成し、n型またはp型を付
与する不純物元素を半導体層の一部に添加してソース領
域またはドレイン領域を形成し、ゲート電極を覆う層間
絶縁膜(図示しない)を形成し、層間絶縁膜上にソース
領域またはドレイン領域に電気的に接続する電極(ソー
ス電極またはドレイン電極)22、23を形成すればよ
い。
上で、レーザー光の走査方向25が図2に示した方向で
あるレーザー光を用いる。また、ゲート絶縁膜を間に挟
んでゲート電極21と重なる半導体層20の部分はチャ
ネルとして機能し、チャネル長方向24は図2に示した
方向となる。レーザー光の走査方向25とチャネル長方
向24は同一の方向となる。また、チャネル長方向24
と直交する方向であるチャネル幅方向は、湾曲している
方向26と同一の方向であり、湾曲している方向26は
図2に示した方向となる。なお、図2ではトップゲート
型TFTを例に示したが、本発明はTFT構造に限定す
ることなく適用することができ、例えばボトムゲート型
(逆スタガ型)TFTや順スタガ型TFTに適用するこ
とが可能である。
活性層としたTFTを示したが、特に限定されず、有機
材料を用いて活性層とした有機TFTを作製することも
可能である。有機TFTの活性層となる材料は、他の元
素と組み合わせてかなりの量の炭素を含んでいる材料、
あるいはダイヤモンドを除く炭素元素の同位体を含む材
料である。有機TFTの活性層となる材料として、代表
的にはC60、C70、チオフェンポリマー、チオフェン置
換誘導体、ポリ(チエニレンビニレン)などが挙げられ
る。
法に用いることができる。特に、転写体や支持体をプラ
スチック基板とすることで、軽量化が図れる。
対向基板とし、シール材を接着材として用いて支持体を
被剥離層に接着すればよい。この場合、被剥離層に設け
られた素子は画素電極を有しており、該画素電極と、前
記対向基板との間には液晶材料が充填されるようにす
る。また、液晶表示装置を作製する順序は、特に限定さ
れず、支持体としての対向基板を貼りつけ、液晶を注入
した後に基板を剥離して転写体としてのプラスチック基
板を貼りつけてもよいし、画素電極を形成した後、基板
を剥離し、第1の転写体としてのプラスチック基板を貼
り付けた後、第2の転写体としての対向基板を貼りつけ
てもよい。
発光素子を有する装置として代表される発光装置を作製
する場合は、支持体を封止材として、外部から水分や酸
素といった有機化合物層の劣化を促す物質が侵入するこ
とを防ぐように発光素子を外部から完全に遮断すること
が好ましい。また、有機化合物を含む層を発光層とする
発光素子を有する装置として代表される発光装置を作製
する場合は、支持体だけでなく、転写体も同様、十分に
外部から水分や酸素といった有機化合物層の劣化を促す
物質が侵入することを防ぐことが好ましい。また、発光
装置を作製する順序は、特に限定されず、発光素子を形
成した後、支持体としてのプラスチック基板を貼りつ
け、基板を剥離し、転写体としてのプラスチック基板を
貼りつけてもよいし、発光素子を形成した後、基板を剥
離して、第1の転写体としてのプラスチック基板を貼り
付けた後、第2の転写体としてのプラスチック基板を貼
りつけてもよい。また、水分や酸素の透過による劣化を
抑えることを重要視するなら、剥離後に被剥離層に接す
る薄膜を成膜することによって、剥離の際に生じるクラ
ックを修復し、被剥離層に接する薄膜として熱伝導性を
有する膜、具体的にはアルミニウムの窒化物またはアル
ミニウムの窒化酸化物を用いることによって、素子の発
熱を拡散させて素子の劣化を抑える効果とともに、転写
体、具体的にはプラスチック基板の変形や変質を保護す
る効果を得ることができる。また、この熱伝導性を有す
る膜は、外部からの水分や酸素等の不純物の混入を防ぐ
効果も有する。
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
置の例を示す。
ンの結晶化は、溶融−固化の過程を経て成されるが、詳
細には結晶核の生成とその核からの結晶成長との段階に
分けて考えられている。しかしながら、パルスレーザー
ビームを用いたレーザーアニールは、結晶核の生成位置
と生成密度を制御することができず、自然発生するまま
にまかせている。従って、結晶粒はガラス基板の面内で
任意の位置に形成され、そのサイズも0.2〜0.5μ
m程度と小さなものしか得られていない。結晶粒界には
多数の欠陥が生成され、それがTFTの電界効果移動度
を制限する要因であると考えられている。
固化させながら結晶化する方法は、ゾーンメルティング
法に近い方法であると考えられるが、大きなビームサイ
ズが得られず、大面積基板の全面に渡って結晶化を成し
遂げるには、かなりの時間を要することは自明であっ
た。
て、TFTを形成する位置に概略合わせてレーザービー
ムを照射して結晶化させ、スループット良く大粒径の結
晶半導体膜を形成することができるレーザー処理装置を
以下に示す。
ビームを主走査方向に偏向させる第1可動ミラーと、主
走査方向に偏向されたレーザービームを受光して、副走
査方向に走査する長尺の第2可動ミラーとを備え、第2
可動ミラーはその長尺方向の軸を中心とした回転角によ
り、レーザービームを副走査方向に走査して、載置台上
の被処理物に当該レーザービームを照射する手段を備え
ている。
ザービームを第1主走査方向に偏向させる第1可動ミラ
ーと、第1主走査方向に偏向されたレーザービームを受
光して、第1副走査方向に走査する長尺の第2可動ミラ
ーとを備えた第1のレーザービーム走査系と、レーザー
ビームを第2主走査方向に偏向させる第3可動ミラー
と、第2主走査方向に偏向されたレーザービームを受光
して、第2副走査方向に走査する長尺の第4可動ミラー
とを備えた第2のレーザービーム走査系と、第2可動ミ
ラーはその長尺方向の軸を中心とした回転角により、レ
ーザービームを第1副走査方向に走査して、載置台上の
被処理物に当該レーザービームを照射する手段と第4可
動ミラーはその長尺方向の軸を中心とした回転角によ
り、レーザービームを第2副走査方向に走査して、載置
台上の被処理物に当該レーザービームを照射する手段と
を備えているレーザー照射装置としてもよい。
ーはガルバノミラー又はポリゴンミラーを適用し、レー
ザービームを供給するレーザーは、固体レーザー、気体
レーザーを適用すればよい。
可動ミラーで主走査方向に走査し、第2可動ミラーで副
走査方向に走査することにより、被処理物上において任
意の位置にレーザービームを照射することが可能とな
る。また、このようなレーザービーム走査手段を複数設
け、二軸方向からレーザービームを被形成面に照射する
ことによりレーザー処理の時間を短縮することができ
る。
照射装置を説明する。
しい一例を示す。図示したレーザー処理装置は、連続発
振又はパルス発振が可能な固体レーザー101、レーザ
ービームを集光するためのコリメータレンズ又はシリン
ドリカルレンズなどのレンズ102、レーザービームの
光路を変える固定ミラー103、レーザービームを2次
元方向に放射状にスキャンするガルバノミラー104、
ガルバノミラー104からのレーザービームを受けて載
置台106の被照射面にレーザービームを向ける可動ミ
ラー105から成っている。ガルバノミラー104と可
動ミラー105の光軸を交差させ、それぞれ図示する矢
印方向にミラーを回転させることにより、載置台106
上に置かれた基板107の全面にわたってレーザービー
ムを走査させることができる。可動ミラー105はfθ
ミラーとして、光路差を補正して被照射面におけるビー
ム形状を補正することもできる。
ー105により載置台106上に置かれた基板107の
一軸方向にレーザービームを走査する方式である。より
好ましい形態としては、図4に示すように、図3の構成
に加えて、ハーフミラー108、固定ミラー109、ガ
ルバノミラー110、可能ミラー111を加えて二軸方
向(XとY方向)同時にレーザービームを走査しても良
い。このような構成にすることにより処理時間を短縮す
ることができる。尚、ガルバノミラー104、110は
ポリゴンミラーと置き換えても良い。
ーであり、YAG、YVO4、YLF、YAl5O12など
の結晶にNd、Tm、Hoをドープした結晶を使ったレ
ーザーが適用される。発振波長の基本波はドープする材
料によっても異なるが、1μmから2μmの波長で発振す
る。非単結晶半導体膜の結晶化には、レーザービームを
半導体膜で選択的に吸収させるために、当該発振波長の
第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表
的には、アモルファスシリコンの結晶化に際して、N
d:YAGレーザー(基本波1064nm)の第2高調波
(532nm)を用いる。
レーザー、エキシマレーザーなどの気体レーザーを適用
することもできる。
素を含む雰囲気、窒素を含む雰囲気、不活性雰囲気や、
真空のいずれでもよいが、目的に応じて適宜選択すれば
よい。
態でも良いが、半導体膜の溶融状態を保って連続的に結
晶成長させるためには、連続発振のモードを選択するこ
とが望ましい。
せた半導体膜でTFTを形成する場合、結晶の成長方向
とキャリアの移動方向とを揃えると高い電界効果移動度
を得ることができる。即ち、結晶成長方向とチャネル長
方向とを一致させることで電界効果移動度を実質的に高
くすることができる。
導体膜に照射して結晶化させる場合には、固液界面が保
持され、レーザービームの走査方向に連続的な結晶成長
を行わせることが可能である。図4で示すように、駆動
回路一体型のアクティブマトリクス型液晶表示装置を形
成するためのTFT基板(主としてTFTが形成された
基板)112では、画素部113の周辺に駆動回路部1
14、115が設けられるが、図4に示すのはそのよう
なレイアウトを考慮したレーザー照射装置の形態であ
る。前述の如く、二軸方向からレーザービームを入射す
る構成では、ガルバノミラー104、110及び可動ミ
ラー105、111の組み合わせにより、図中矢印で示
すX方向及びY方向にレーザービームを同期又は非同期
させて照射することが可能であり、TFTのレイアウト
に合わせて、場所を指定してレーザービームを照射する
ことを可能としている。
レーザービームの照射方向との関係を詳細に示すもので
ある。基板112には画素部113、駆動回路部11
4、115が形成される領域を点線で示している。結晶
化の段階では、全面に非単結晶半導体膜が形成されてい
るが、TFTを形成するための半導体領域は基板端に形
成されたアライメントマーカー等により特定することが
できる。
路を形成する領域であり、その部分拡大図301にはT
FTの半導体領域204とレーザービーム201の走査
方向を示している。半導体領域204の形状は任意なも
のを適用することができるが、いずれにしてもチャネル
長方向とレーザービーム201の走査方向とを揃えてい
る。また、駆動回路部114と交差する方向に延在する
駆動回路部115はデータ線駆動回路を形成する領域で
あり、半導体領域205の配列と、レーザービーム20
2の走査方向を一致させる(拡大図302)。また、画
素部113も同様であり、拡大図303に示す如く半導
体領域206の配列を揃えて、チャネル長方向にレーザ
ービーム203を走査させる。レーザービームを走査す
る方向は一方向に限定されず、往復走査をしても良い。
の結晶化と、形成された結晶半導体膜を用いてTFTを
形成する工程を説明する。図6(1−B)は縦断面図で
あり、非単結晶半導体膜403がガラス基板401上に
形成されている。非単結晶半導体膜403の代表的な一
例はアモルファスシリコン膜であり、その他にアモルフ
ァスシリコンゲルマニウム膜などを適用することができ
る。厚さは10〜200nmが適用可能であるが、レーザ
ービームの波長及びエネルギー密度によりさらに厚くし
ても良い。また、ガラス基板401と非単結晶半導体膜
403との間にはブロッキング層402を設け、ガラス
基板からアルカリ金属などの不純物が半導体膜中へ拡散
しないための手段を施しておくことが望ましい。ブロッ
キング層402としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シ
リコン膜などを適用する。
02と基板401との間に金属層または窒化金属層と酸
化物層の積層409を形成する。金属層または窒化物層
としては、Ti、Al、Ta、W、Mo、Cu、Cr、
Nd、Fe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Ptから選ばれた元素、または前記元素を主成分と
する合金材料若しくは化合物材料からなる単層、または
これらの積層の窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タン
グステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単
層、またはこれらの積層を用いればよい。ここではスパ
ッタ法で膜厚100nmの窒化チタン膜を用いる。な
お、基板と密着性が悪い場合にはバッファ層を設ければ
よい。タングステン単層や窒化タングステンは密着性が
よく好ましい材料の一つである。また、酸化物層として
は、酸化シリコン材料または酸化金属材料からなる単
層、またはこれらの積層を用いればよい。ここではスパ
ッタ法で膜厚200nmの酸化シリコン膜を用いる。こ
の窒化金属層と酸化物層の結合力は熱処理には強く、膜
剥がれ(ピーリングとも呼ばれる)などが生じないが、
物理的手段で簡単に酸化物層の層内、あるいは界面にお
いて剥離することができる。なお、ここではガラス基板
を用いたが、上記剥離法はさまざまな基板を用いること
が可能である。基板401は石英基板、セラミック基
板、シリコン基板、金属基板またはステンレス基板を用
いても良い。
って結晶化が成され、結晶半導体膜404を形成するこ
とができる。レーザービーム400は図6(1−A)に
示すように、想定されるTFTの半導体領域405の位
置に合わせて走査するものである。ビーム形状は矩形、
線形、楕円系など任意なものとすることができる。光学
系にて集光したレーザービームは、中央部と端部で必ず
しもエネルギー強度が一定ではないので、半導体領域4
05がビームの端部にかからないようにすることが望ま
しい。
でなく、往復走査をしても良い。その場合には1回の走
査毎にレーザーエネルギー密度を変え、段階的に結晶成
長をさせることも可能である。また、アモルファスシリ
コンを結晶化させる場合にしばしば必要となる水素出し
の処理を兼ねることも可能であり、最初に低エネルギー
密度で走査し、水素を放出した後、エネルギー密度を上
げて2回目に走査で結晶化を完遂させても良い。
いて、連続発振のレーザービームを照射することにより
大粒径の結晶成長を可能とする。勿論、それはレーザー
ビームの走査速度やエネルギー密度等の詳細なパラメー
タを適宜設定する必要があるが、走査速度を10〜80
cm/secとすることによりそれを実現することができる。
パルスレーザーを用いた溶融−固化を経た結晶成長速度
は1m/secとも言われているが、それよりも遅い速度で
レーザービームを走査して、徐冷することにより固液界
面における連続的な結晶成長が可能となり、結晶の大粒
径化を実現することができる。
な状況において、基板の任意の位置を指定してレーザー
ビーム照射して結晶化することを可能とするものであ
り、二軸方向からレーザービームを照射することによ
り、さらにスループットを向上させることができる。
て、基板との剥離がより小さな力できれいに剥離でき、
大きな面積を有する被剥離層を全面に渡って剥離するこ
とを可能とする。
物(例えば、ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、
酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)、酸
化亜鉛(ZnO)等)を窒化物層または金属層または窒
化金属層と酸化物層との界面に設けてもよい。
示すように、形成された結晶半導体膜をエッチングし
て、島状に分割された半導体領域405を形成する。ト
ップゲート型TFTの場合には、半導体領域405上に
ゲート絶縁膜406、ゲート電極407、一導電型不純
物領域408を形成してTFTを形成することができ
る。その後、公知の技術を用い、必要に応じて配線や層
間絶縁膜等を形成して素子を形成すれば良い。
施の形態に従って基板401を剥離する。本実施例で
は、ブロッキング層402上に形成されたものが実施の
形態に示した被剥離層11bに相当する。被剥離層の機
械的強度が不十分である場合には、被剥離層を固定する
支持体(図示しない)を貼りつけた後、剥離することが
好ましい。
された被剥離層を基板から分離することができる。剥離
後の被剥離層は、ある一方向に湾曲させることができ
る。被剥離層は曲面を有する転写体(図示しない)に貼
り付けることも可能であることは言うまでもない。
光の照射方向(走査方向)と、被剥離層に設けられた全
ての半導体層204〜206、および405のチャネル
長方向とを同一方向とし、これらの方向と湾曲している
方向とが直交するように設定する。こうすることで曲面
を有するディスプレイを実現することができる。
み合わせることができる。
TFTの例を示したが、ここではボトムゲート型TFT
の例を示す。TFTの構造以外は実施例1と同じである
のでここでは省略する。
化と、形成された結晶半導体膜を用いてTFTを形成す
る工程を説明する。
電極507がガラス基板上に形成され、ゲート電極を覆
うゲート絶縁膜506上に非単結晶半導体膜503が形
成されている。非単結晶半導体膜503の代表的な一例
はアモルファスシリコン膜であり、その他にアモルファ
スシリコンゲルマニウム膜などを適用することができ
る。厚さは10〜200nmが適用可能であるが、レーザ
ービームの波長及びエネルギー密度によりさらに厚くし
ても良い。また、ガラス基板501とゲート電極との間
にはブロッキング層502を設け、ガラス基板からアル
カリ金属などの不純物が半導体膜中へ拡散しないための
手段を施しておくことが望ましい。ブロッキング層50
2としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜など
を適用する。
02と基板501との間に金属層または窒化金属層と酸
化物層の積層509を形成する。金属層または窒化物層
としては、Ti、Al、Ta、W、Mo、Cu、Cr、
Nd、Fe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Ptから選ばれた元素、または前記元素を主成分と
する合金材料若しくは化合物材料からなる単層、または
これらの積層の窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タン
グステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単
層、またはこれらの積層を用いればよい。ここではスパ
ッタ法で膜厚100nmの窒化チタン膜を用いる。な
お、基板と密着性が悪い場合にはバッファ層を設ければ
よい。タングステン単層や窒化タングステンは密着性が
よく好ましい材料の一つである。また、酸化物層として
は、酸化シリコン材料または酸化金属材料からなる単
層、またはこれらの積層を用いればよい。ここではスパ
ッタ法で膜厚200nmの酸化シリコン膜を用いる。こ
の窒化金属層と酸化物層の結合力は熱処理には強く、膜
剥がれ(ピーリングとも呼ばれる)などが生じないが、
物理的手段で簡単に酸化物層の層内、あるいは界面にお
いて剥離することができる。
って結晶化が成され、結晶半導体膜504を形成するこ
とができる。レーザービームは実施例1に示したレーザ
ー処理装置を用いて得られる。レーザービーム500は
図7(1−A)に示すように、想定されるTFTの半導
体領域505の位置に合わせて走査するものである。ビ
ーム形状は矩形、線形、楕円系など任意なものとするこ
とができる。光学系にて集光したレーザービームは、中
央部と端部で必ずしもエネルギー強度が一定ではないの
で、半導体領域505がビームの端部にかからないよう
にすることが望ましい。
でなく、往復走査をしても良い。その場合には1回の走
査毎にレーザーエネルギー密度を変え、段階的に結晶成
長をさせることも可能である。また、アモルファスシリ
コンを結晶化させる場合にしばしば必要となる水素出し
の処理を兼ねることも可能であり、最初に低エネルギー
密度で走査し、水素を放出した後、エネルギー密度を上
げて2回目の走査で結晶化を完遂させても良い。
いて、連続発振のレーザービームを照射することにより
大粒径の結晶成長を可能とする。勿論、それはレーザー
ビームの走査速度やエネルギー密度等の詳細なパラメー
タを適宜設定する必要があるが、走査速度を10〜80
cm/secとすることによりそれを実現することができる。
パルスレーザーを用いた溶融−固化を経た結晶成長速度
は1m/secとも言われているが、それよりも遅い速度で
レーザービームを走査して、徐冷することにより固液界
面における連続的な結晶成長が可能となり、結晶の大粒
径化を実現することができる。
て、基板との剥離がより小さな力できれいに剥離でき、
大きな面積を有する被剥離層を全面に渡って剥離するこ
とを可能とする。
物(例えば、ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、
酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)、酸
化亜鉛(ZnO)等)を窒化物層または金属層または窒
化金属層と酸化物層との界面に設けてもよい。
示すように、形成された結晶半導体膜をエッチングし
て、島状に分割された半導体領域505を形成する。こ
こでは半導体領域505上にエッチングストッパーを設
け、一導電型不純物領域508を形成してTFTを形成
することができる。その後、公知の技術を用い、必要に
応じて配線や層間絶縁膜等を形成して素子を形成すれば
良い。
施の形態に従って基板501を剥離する。本実施例で
は、ブロッキング層502上に形成されたものが実施の
形態に示した被剥離層11bに相当する。被剥離層の機
械的強度が不十分である場合には、被剥離層を固定する
支持体(図示しない)を貼りつけた後、剥離することが
好ましい。
された被剥離層を基板から分離することができる。剥離
後の被剥離層は、ある一方向に湾曲させることができ
る。被剥離層は曲面を有する転写体(図示しない)に貼
り付けることも可能であることは言うまでもない。
向(走査方向)と、被剥離層に設けられた全ての半導体
層505のチャネル長方向とを同一方向とし、これらの
方向と湾曲している方向とが直交するように設定する。
こうすることで曲面を有するディスプレイを実現するこ
とができる。
み合わせることができる。
被剥離層を転写する技術を図8に示す。
化物層または金属層からなる第1の材料層、832は酸
化物層からなる第2の材料層、833は被剥離層、83
4は第1の接着材、835は第2の基板、836は第2
の接着材、837は第3の基板である。
ガラス基板、石英基板、セラミック基板などを用いるこ
とができる。また、シリコン基板を代表とする半導体基
板、またはステンレス基板を代表とする金属基板を用い
ても良い。ここでは厚さ0.7mmのガラス基板(♯1
737)を用いる。
上に第1の材料層831を形成する。第1の材料層83
1としては、成膜直後において圧縮応力を有していても
引張応力を有していてもよいが、被剥離層形成における
熱処理やレーザー光の照射によりピーリング等の異常が
生じず、且つ、被剥離層形成後で1〜1×1010(Dyne
/cm2)の範囲で引張応力を有する材料を用いることが重
要である。代表的な一例はW、WN、TiN、TiWか
ら選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材
料若しくは化合物材料からなる単層、またはこれらの積
層が挙げられる。なお、第1の材料層831は、スパッ
タ法を用いればよい。
料層832を形成する。第2の材料層832としては、
被剥離層形成における熱処理やレーザー光の照射により
ピーリング等の異常が生じず、且つ、被剥離層形成後で
1〜1×1010(Dyne/cm2)の範囲で圧縮応力を有する
材料を用いることが重要である。第2の材料層832と
して、代表的な一例は酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、酸化金属材料、またはこれらの積層が挙げられる。
なお、第2の材料層832は、スパッタ法を用いて成膜
すればよい。第2の材料層832をスパッタ法で成膜す
る場合、アルゴンガスで代表される希ガスをチャンバー
内に導入して、第2の材料層832中に微量の希ガス元
素を含ませる。
において、各々の膜厚は、1nm〜1000nmの範囲
で適宜設定し、第1の材料層831における内部応力お
よび第2の材料層832における内部応力を調節すれば
よい。
ため、基板830に接して第1の材料層831を形成し
た例を示したが、基板830と第1の材料層831との
間にバッファ層となる絶縁層や金属層を設け、基板83
0との密着性を向上させてもよい。
833を形成する。(図8(A))被剥離層833は、
様々な素子(薄膜トランジスタ、有機化合物を含む層を
発光層とする発光素子、液晶を有する素子、メモリー素
子、薄膜ダイオード、シリコンのPIN接合からなる光
電変換素子、またはシリコン抵抗素子)を含む層とすれ
ばよい。ただし、液晶を有する素子において、被剥離層
833は対向基板を含むものとする。また、被剥離層8
33の形成プロセスとして、第1の基板830の耐え得
る範囲の熱処理を行うことができる。なお、第2の材料
層832における内部応力と、第1の材料層831にお
ける内部応力が異なっていても、被剥離層833の作製
工程における熱処理によって膜剥がれなどが生じない。
層832との密着性を部分的に低下させる処理を行う。
密着性を部分的に低下させる処理は、剥離しようとする
領域の周縁に沿って前記第2の材料層または前記第1の
材料層にレーザー光を部分的に照射する処理、或いは、
剥離しようとする領域の周縁に沿って外部から局所的に
圧力を加えて前記第2の材料層の層内または界面の一部
分に損傷を与える処理である。具体的にはダイヤモンド
ペンなどで硬い針を垂直に押しつけて荷重をかけて動か
せばよい。好ましくは、スクライバー装置を用い、押し
込み量を0.1mm〜2mmとし、圧力をかけて動かせ
ばよい。このように、剥離を行う前に剥離現象が生じや
すくなるような部分、即ち、きっかけをつくることが重
要であり、密着性を選択的(部分的)に低下させる前処
理を行うことで、剥離不良がなくなり、さらに歩留まり
も向上する。
835と被剥離層833とを接着する。(図8(B))
第1の接着材834としては、反応硬化型接着剤、熱硬
化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、
嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤が挙げられる。加
えて、これらの接着剤が溶媒溶液に溶ける可溶性や、光
が照射されると接着力が低下する感光性を有していても
よい。これらの接着剤の組成としては、例えば、エポキ
シ系、アクリレート系、シリコーン系等いかなるもので
もよい。このような接着剤の形成は、例えば、塗布法に
よってなされる。なお、第1の接着材は後の工程で除去
される。ここでは、第1の接着材として溶媒溶液(水や
アルコールやトルエンなど)に溶ける可溶性を有する接
着材料を用いる。
たは両面に接着剤を有するテープを用いてもよい。この
テープの片面または両面には、溶媒溶液に溶ける可溶性
や、光が照射されると接着力が低下する感光性を有する
接着材を有していてもよい。
板、セラミック基板、プラスチック基板などを用いるこ
とができる。また、シリコン基板を代表とする半導体基
板、またはステンレス基板を代表とする金属基板を用い
ても良い。
1の基板830よりも厚さの厚く剛性の高い石英基板
(厚さ1.1mm)を用いる。第2の基板としてプラス
チックフィルムを用いた場合、第1の基板830上に形
成した素子をプラスチックフィルムに転写する際、即
ち、第1の接着材834で被剥離層833とフィルムを
接着してフィルムを持ち上げる際、フィルムが折れ曲が
り、被剥離層833も折れ曲がりの影響を受けて、クラ
ックが入ってしまう恐れがあった。そこで、第1の基板
830に形成した被剥離層833を剛性の高い第2の基
板835に第1の接着材834で貼りつけた後、第1の
基板830を剥離し、その後、第2の接着材836で素
子を含む層にプラスチックフィルム(第3の基板83
7)を貼った後で第2の基板835を分離する手順とす
ると、クラックが発生しにくいものとすることができ
る。
領域側から剥離させ、図8(C)中の矢印の方向に向か
って、第1の材料層831が設けられている第1の基板
830を物理的手段により引き剥がす。(図8(C))
第2の材料層832が圧縮応力を有し、第1の材料層8
31が引張応力を有するため、比較的小さな力(例え
ば、人間の手、ノズルから吹付けられるガスの風圧、超
音波等)で引き剥がすことができる。
れた被剥離層833を第1の基板830から分離するこ
とができる。剥離後の状態を図8(D)に示す。
837と第2の材料層832(及び被剥離層833)と
を接着する。(図8(E))第2の接着材836は、第
1の接着材834よりも接着力が強いことが重要であ
る。
接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬
化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤が挙
げられる。加えて、これらの接着剤が溶媒溶液に溶ける
可溶性や、光が照射されると接着力が低下する感光性を
有していてもよい。これらの接着剤の組成としては、例
えば、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン系等い
かなるものでもよい。このような接着剤の形成は、例え
ば、塗布法によってなされる。なお、第2の接着材は後
の工程で被剥離層の支持体の一つとなる。第2の接着材
836として、第3の基板と第2の接着材との密着性
と、第2の接着材と被剥離層の密着性とがどちらも高い
材料を用いる。ここでは、第2の接着材836として紫
外線硬化型接着剤を用いる。
に溶ける可溶性や、光が照射されると接着力が低下する
感光性を有している材料を用いた場合、後の工程で第3
の基板をも剥離することができ、第2の接着材のみを支
持体とすることも可能である。また、第2の接着材83
6に代えて片面または両面に接着剤を有するテープを用
いてもよい。このテープの片面または両面には、溶媒溶
液に溶ける可溶性や、光が照射されると接着力が低下す
る感光性を有する接着材を有していてもよい。
を用いれば良い。本実施例では、第3の基板837とし
て、プラスチックフィルムとする。
溶液に漬けて第2の基板835のみを分離する。(図8
(F))第1の接着材は、溶媒溶液に溶ける可溶性を有
する接着材料を用いているため、簡単に除去され、第2
の基板835と被剥離層833とが分離する。
出力端子は、被剥離層の最上層(即ち、第2の基板側に
最も近い層)に露呈するように形成する。従って、上記
第2の基板の分離工程後、入出力端子部が露呈するよう
に、被剥離層表面の第1の接着材が完全に除去されるこ
とが望ましい。
て溶媒溶液に溶ける可溶性を有する接着材料を用い、溶
媒溶液に漬けて第2の基板を分離した例を示したが、特
に限定されず、例えば、熱硬化型接着材(紫外線を照射
すると接着力が低下する)を第1の接着材として用い、
紫外線を照射することで第2の基板を分離してもよい。
の基板837を支持体とする被剥離層833を備えた半
導体装置を作製することができる。そして、図8(G)
に示すように湾曲させれば、曲面の曲率半径が、50c
m〜200cmである半導体装置を完成させることがで
きる。湾曲させる際には設置する曲面に沿って接着すれ
ばよい。なお、第2の接着材836と被剥離層833と
の間には第2の材料層である酸化物層832がある。こ
うして得られる半導体装置は、第2の材料層832がス
パッタ法で成膜され、第2の材料層832中に微量の希
ガス元素を含ませているため、半導体装置全体としてフ
レキシブルなものとすることができる。
から、湾曲させたが、直接、曲面を有する基材に第2の
接着材836で接着させて湾曲させてもよい。
させた例を示したが、以上の工程で半導体装置の途中ま
でを作製してもよい。例えば、上記工程に従って、TF
Tからなる回路を含む被剥離層を形成し、第2の接着材
及び第3の基板を支持体とする被剥離層を得た後で、さ
らに素子形成工程を加えて様々な半導体装置、代表的に
は有機化合物を含む層を発光層とする発光素子を有する
発光装置や液晶表示装置を完成させてもよい。
発光層とする発光素子を有する発光装置を作製すること
もできる。
性を低下させるため、第3の基板837として表面にA
lNXOY膜が形成されたプラスチックフィルムを用いた
場合、第2の基板835及び第3の基板837を分離す
ることができる。この場合、第2の接着材836を支持
体とする被剥離層833を備えた半導体装置を作製する
ことができる。この半導体装置は支持体を第2の接着材
836のみとしているため薄く、軽量、且つ、フレキシ
ブルなものとすることができる。
板を剥離する前に、第1の基板上に形成されたTFTの
電気測定を行い、第1の基板及び第2の基板を剥離した
後、再度、TFTの電気測定を行った。剥離前後でTF
Tの特性はほとんど変化なかった。剥離後のチャネル長
L/チャネル幅W=50μm/50μmのnチャネル型
TFTのV−I特性グラフを図9に示す。また、剥離後
のチャネル長L/チャネル幅W=50μm/50μmの
pチャネル型TFTのV−I特性グラフを図10に示
す。
かったことから、このような一連の手順で転写、貼り合
わせなどを行っても、TFTに影響を与えない工程であ
るといえる。また、プラスチック基板上にTFTを直接
形成することも可能であるが基板の耐熱性が低いため、
300℃以上の熱処理を行うことが困難であり、図9、
及び図10で得られるような高い特性を示すTFTを形
成することも困難である。本実施例に示したように、耐
熱性を有する基板上にTFTを形成した後で、耐熱性を
有する基板を剥離することによって図9及び図10で得
られるような高い特性を示すTFTを形成することが可
能となっている。
した技術を用い、有機化合物を含む層を発光層とする発
光素子を有する発光装置を作製する手順を図11に示
す。
TFT及びpチャネル型TFT)と、画素部の周辺に設
ける駆動回路のTFT(nチャネル型TFT及びpチャ
ネル型TFT)を同時に作製し、その上に有機発光素子
(OLED:Organic LightEmitting Device)を形成す
る。
化物層または金属層からなる第1の材料層931、酸化
物層からなる第2の材料層932を形成する。
び配線を含む層933aを、実施例1に示した技術を用
いて作製すればよい。各TFTを覆う絶縁膜を形成した
後、画素部に設けられたTFTと電気的に接続する陰極
または陽極を形成する。次いで、陰極または陽極の端部
を覆うように両端にバンクとよばれる絶縁物を形成す
る。また、必要であれば適宜、TFTを覆って窒化膜か
らなるパッシベーション膜(保護膜)を形成してもよ
い。次いで、両端がバンクで覆われている陰極または陽
極上にEL層(有機化合物材料層)および有機発光素子
の陽極または陰極を形成する。EL層の下層を陰極とし
た場合、EL層上には陽極を設ければよく、EL層の下
層を陽極とした場合、EL層上には陰極を設ければよ
い。
は電荷注入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそ
のためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成す
れば良い。例えば、低分子系有機EL材料や高分子系有
機EL材料を用いればよい。また、EL層として一重項
励起により発光(蛍光)する発光材料(シングレット化
合物)からなる薄膜、または三重項励起により発光(リ
ン光)する発光材料(トリプレット化合物)からなる薄
膜を用いることができる。また、電荷輸送層や電荷注入
層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能であ
る。これらの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用
いることができる。なお、EL層は合計しても100nm
程度の薄膜層として形成する。そのため、陰極または陽
極として形成する表面は平坦性を高めておく必要があ
る。
の小さい金属(代表的には周期表の1族もしくは2族に
属する金属元素)や、これらを含む合金を用いることが
好ましいとされている。仕事関数が小さければ小さいほ
ど発光効率が向上するため、中でも、陰極に用いる材料
としては、アルカリ金属の一つであるLi(リチウム)
を含む合金材料が望ましい。
を形成する材料よりも仕事関数の大きい材料を用い、I
TO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム
酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)、酸化亜鉛(Zn
O)等、さらにITOよりもシート抵抗の低い材料、具
体的には白金(Pt)、クロム(Cr)、タングステン
(W)、もしくはニッケル(Ni)といった材料を用いる
ことができる。
を発光層とする発光素子の陽極と陰極の間に形成された
全ての層を有機発光層と定義する。有機発光層には具体
的に、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、
電子輸送層等が含まれる。基本的に有機発光素子は、陽
極/発光層/陰極が順に積層された構造を有しており、
この構造に加えて、陽極/正孔注入層/発光層/陰極
や、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極等の
順に積層した構造を有していることもある。
子は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(El
ectroluminescence)が得られる有機化合物(有機発光
材料)を含む層(以下、有機発光層と記す)と、陽極
と、陰極とを有している。
で制御する場合、大きく分けて2通りの方法がある。具
体的には、飽和領域と呼ばれる電圧範囲で電流を制御す
る方法と、飽和領域に達するまでの電圧範囲で電流を制
御する方法とがある。本明細書では、Vd−Id曲線に
おいて、電流値がほぼ一定となるVdの範囲を飽和領域
と呼んでいる。本発明は有機発光素子の駆動方法に限定
されず、どのような駆動方法を用いてもよい。
層とする発光素子を含む層933bと、該発光素子と接
続するTFTを含む層933aとが積層された被剥離層
が形成される。なお、有機化合物を含む層を発光層とす
る発光素子は水分や酸素に弱いため、有機化合物を含む
層を発光層とする発光素子を形成した直後に、封止のた
めの基板や封止缶や封止材で封止してもよい。
層932との密着性を部分的に低下させる処理を行う。
密着性を部分的に低下させる処理は、剥離しようとする
領域の周縁に沿って前記第2の材料層または前記第1の
材料層にレーザー光を部分的に照射する処理、或いは、
剥離しようとする領域の周縁に沿って外部から局所的に
圧力を加えて前記第2の材料層の層内または界面の一部
分に損傷を与える処理である。具体的にはダイヤモンド
ペンなどで硬い針を垂直に押しつけて荷重をかけて動か
せばよい。好ましくは、スクライバー装置を用い、押し
込み量を0.1mm〜2mmとし、圧力をかけて動かせ
ばよい。このように、剥離を行う前に剥離現象が生じや
すくなるような部分、即ち、きっかけをつくることが重
要であり、密着性を選択的(部分的)に低下させる前処
理を行うことで、剥離不良がなくなり、さらに歩留まり
も向上する。
FTと接続する引き出し配線の端部に設けられた端子電
極にFPC901を貼りつける。
935と被剥離層933a、933bとを接着する。
(図9(B))第2の基板935には予め接着剤903
でフィルム902を接着しておく。この接着剤903
は、第1の接着材934よりも接着力の弱い材料を用い
ることが好ましく、溶媒溶液に溶ける可溶性や、光が照
射されると接着力が低下する感光性を有しているものが
望ましい。なお、接着材903は後の工程で除去され
る。また、接着材903に代えて片面または両面に接着
剤を有するテープを用いてもよい。このテープの片面ま
たは両面には、溶媒溶液に溶ける可溶性や、光が照射さ
れると接着力が低下する感光性を有する接着材を有して
いてもよい。
接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬
化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤が挙
げられる。これらの接着剤の組成としては、例えば、エ
ポキシ系、アクリレート系、シリコーン系等いかなるも
のでもよい。ただし、有機化合物を含む層を発光層とす
る発光素子は水分や酸素に弱いため、水分や酸素のバリ
ア性の高い材料であることが望ましい。このような接着
剤の形成は、例えば、塗布法によってなされる。本実施
例では第1の接着材934として熱硬化型接着剤を用い
る。
板、セラミック基板、プラスチック基板などを用いるこ
とができる。また、シリコン基板を代表とする半導体基
板、またはステンレス基板を代表とする金属基板を用い
ても良い。
1の基板930よりも厚さの厚く剛性の高い石英基板
(厚さ1.1mm)を用いる。第2の基板としてプラス
チックフィルムを用いた場合、第1の基板930上に形
成した素子をプラスチックフィルムに転写する際、即
ち、第1の接着材934で被剥離層933とフィルムを
接着してフィルムを持ち上げる際、フィルムが折れ曲が
り、被剥離層も折れ曲がりの影響を受けて、クラックが
入ってしまう恐れがあった。そこで、第1の基板930
に形成した被剥離層を剛性の高い第2の基板935に第
1の接着材934で貼りつけた後、第1の基板930を
剥離し、その後、第2の接着材936で素子を含む層に
プラスチックフィルム(第3の基板937)を貼った後
で第2の基板935を分離する手順とすると、クラック
が発生しにくいものとすることができる。
領域側から剥離させ、図11(C)中の矢印の方向に向
かって、第1の材料層931が設けられている第1の基
板930を物理的手段により引き剥がす。(図11
(C))第2の材料層932が圧縮応力を有し、第1の
材料層931が引張応力を有するため、比較的小さな力
(例えば、人間の手、ノズルから吹付けられるガスの風
圧、超音波等)で引き剥がすことができる。
れた被剥離層933a、933bを第1の基板930か
ら分離することができる。
937と第2の材料層932(及び被剥離層933a、
933b)とを接着する。(図11(D))第2の接着
材936は、接着剤903よりも接着力が強いことが重
要である。
接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬
化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤が挙
げられる。本実施例では第2の接着材936として熱硬
化型接着剤を用いる。第2の接着材936として溶媒溶
液に溶ける可溶性や、光が照射されると接着力が低下す
る感光性を有している材料を用いた場合、後の工程で第
3の基板をも剥離することができ、フィルム902及び
第1の接着材及び第2の接着材のみを支持体とすること
も可能である。
を用いれば良い。本実施例では、第3の基板937とし
て、902と同じプラスチックフィルムを用いる。
外線を照射して接着剤903の接着力を弱め、第2の基
板935のみを分離する。(図11(E))紫外線を照
射することによって簡単に剥がされ、第2の基板935
とフィルム902とが分離する。
の基板937を支持体とする被剥離層933a、933
bを備えた半導体装置を作製することができる。そし
て、図11(F)に示すように湾曲させれば、曲面の曲
率半径が、50cm〜200cmである半導体装置を完
成させることができる。湾曲させる際には設置する曲面
に沿って接着すればよい。なお、第2の接着材936と
被剥離層933aとの間には第2の材料層である酸化物
層932がある。こうして得られる半導体装置は、第2
の材料層932がスパッタ法で成膜され、第2の材料層
932中に微量の希ガス元素を含ませているため、半導
体装置全体としてフレキシブルなものとすることができ
る。
た有機化合物を含む層を発光層とする発光素子を有する
半導体装置の外観図を図12(A)、及び図12(B)
に示す。
応しており、同一の部位には同じ符号を用いている。図
12(A)に示す半導体装置は、図12(A)中の矢印
の方向に発光しており、且つ、方向19に示す方向に湾
曲している。ここでは図示しないが、画素部12や駆動
回路17に設けられた多数の半導体層のチャネル長方向
は全て同一方向に配置されている。また、レーザー光の
照射方向、即ち走査方向は、チャネル長方向と同一とし
ている。こうすることによって、結晶成長方向とチャネ
ル長方向とを一致させ、電界効果移動度を実質的に高く
している。
図12(A)とは逆方向に発光しており、且つ、方向1
9に示す方向に湾曲している。なお、発光方向は、有機
化合物を含む層を発光層とする発光素子の作製方法及び
画素の回路構成によって実施者が適宜決定することがで
きる。
のいずれか一に示した技術によって得られた曲面を有す
るディスプレイを乗物に搭載した例を示す。ここでは乗
物の代表的な例として自動車を用いたが、特に限定され
ず、航空機、列車、電車などに適用できることはいうま
でもない。
ある。ダッシュボード部には音響再生装置、具体的には
カーオーディオや、カーナビゲーションが設けられてい
る。カーオーディオの本体2701は、表示部270
2、操作スイッチ2703、2704を含む。表示部2
702に本発明を実施することによって薄型、且つ、軽
量なカーオーディオを完成させることができる。また、
カーナビゲーションの表示部2801に本発明を実施す
ることによって薄型、且つ、軽量なカーナビゲーション
完成させることができる。
ダッシュボード部2601にスピードメータなどの計器
のデジタル表示がなされる表示部2603が形成され
る。表示部2702に本発明を実施することによって薄
型、且つ、軽量な機械類の表示器を完成させることがで
きる。
01に貼りつけられた表示部2602を形成してもよ
い。表示部2602に本発明を実施することによって薄
型、且つ、軽量な機械類の表示器や画像表示装置を完成
させることができる。なお、表示部2602は、矢印で
しめした方向に湾曲されている。
4に貼りつけられた表示部2600を形成してもよい。
表示部2600に本発明を実施する場合、透過する材料
を用いればよく、本発明によって薄型、且つ、軽量な機
械類の表示器や画像表示装置を完成させることができ
る。なお、表示部2600は、矢印でしめした方向に湾
曲されている。ここではフロントガラスとしたが他のウ
インドウガラスに設けることも可能である。
00に貼りつけられた表示部2902を形成してもよ
い。図14は、自動車の後部座席周辺を示す図である。
なお、図14は図13と対応しており、操作ハンドル部
は、同一であるため図13と同じ符号を用いている。
フレキシブルな表示装置を貼りつけ、さらに車外に後方
を撮影できるカメラを取りつけ、互いに接続すれば、運
転者は、車体2906が邪魔になって見ることができな
い場所を見ることができる。なお、表示部2902は、
矢印でしめした方向に湾曲されている。
れば、左後方に車体2906の一部(窓ガラスの間の部
分)があるため死角が存在しているが、窓ガラスの間の
部分に本発明のフレキシブルな表示装置(表示部290
1)を貼りつけ、さらに車外に死角方向を撮影できるカ
メラを取りつけ、互いに接続すれば、運転者が死角を確
認することができる。なお、表示部2901は、矢印で
しめした方向に湾曲されている。
設けてもよい。後部座席に座った人がテレビをみたり、
カーナビゲーションの表示を見ることができる。
基材とし、天井の曲面に沿って有機化合物を含む層を発
光層とする発光素子を有する表示装置を湾曲させて接着
することによって、映像の表示や車内の照明を行うこと
ができる。
プレイは、曲率半径が50cm〜200cmである曲面
を有する車内のいたるところに簡単に搭載することがで
きる。
やカーナビゲーションを示すが、その他の乗物の表示器
や、据え置き型のオーディオやナビゲーション装置に用
いても良い。
れか一と自由に組み合わせることができる。
剥離法として2層間の膜応力(応力歪み)を利用して剥
離を行う剥離方法を用いたが、特に限定されず、被剥離
層と基板との間に分離層を設け、該分離層を薬液(エッ
チャント)で除去して被剥離層と基板とを分離する方法
や、被剥離層と基板との間に非晶質シリコン(またはポ
リシリコン)からなる分離層を設け、基板を通過させて
レーザー光を照射して非晶質シリコンに含まれる水素を
放出させることにより、空隙を生じさせて被剥離層と基
板を分離させる方法などを用いることが可能である。
晶質シリコン(またはポリシリコン)を用い、分離層に
レーザー光を照射することによって剥離する例を図15
に示す。
分離層、602は被剥離層である。
性を有する基板、ガラス基板、石英基板などを用いる。
601としてはアモルファスシリコンまたはポリシリコ
ンを用いる。なお、分離層601は、スパッタ法、プラ
ズマCVD法などの成膜方法を用い、適宜、膜中に多量
の水素を含ませるとよい。
を形成する。(図15(A))被剥離層602は、TF
Tを代表とする様々な素子(薄膜ダイオード、シリコン
のPIN接合からなる光電変換素子やシリコン抵抗素
子)を含む層とすればよい。また、基板600の耐え得
る範囲の熱処理を行うことができる。ただし、分離層6
01は、被剥離層602の作製工程における熱処理によ
って膜剥がれなどが生じないようにする。本実施例のよ
うに、レーザー光を用いて剥離する場合においては、剥
離前に水素が放出しないように熱処理温度を410℃以
下として被剥離層に含まれる素子を形成することが望ま
しい。
レーザー光を照射する。(図15(B))レーザー光と
しては、エキシマレーザー等の気体レーザーや、YAG
レーザーなどの固体レーザーや、半導体レーザーを用い
ればよい。また、レーザー発振の形態は、連続発振、パ
ルス発振のいずれでもよく、レーザービームの形状も線
状または矩形状でもよい。本実施例において、実施例1
に示したレーザー照射装置を用いる。実施例1に示した
レーザー照射装置を用いることによって、大面積基板の
全面にわたって、スループット良くレーザービームを照
射することができる。また、実施例1に示したレーザー
照射装置は、結晶化や剥離に用いるだけでなく様々なレ
ーザーアニールに用いることができる。
1に含まれる水素を放出させることにより、空隙を生じ
させて被剥離層602と基板600を分離させる。(図
15(C))実施例1に示したレーザー照射装置を用い
ることによって、大きな面積を有する被剥離層を全面に
渡って歩留まりよく剥離することが可能となる。
た、ここでは、被剥離層602の機械的強度が十分であ
ると仮定した例を示しているが、被剥離層602の機械
的強度が不十分である場合には、被剥離層602を固定
する支持体(図示しない)を貼りつけた後、剥離するこ
とが好ましい。
湾曲させることができる。被剥離層は曲面を有する転写
体(図示しない)に貼り付けることも可能であることは
言うまでもない。
向(走査方向)と、被剥離層に設けられた全ての半導体
層のチャネル長方向とを同一方向とし、これらの方向と
湾曲している方向とが直交するように設定する。こうす
ることで曲面を有するディスプレイを実現することがで
きる。
乃至5と自由に組み合わせることができる。
場合には、実施例1の409に代えて本実施例の分離層
601を用い、裏面からレーザーを照射し、剥離すれば
よい。
わせる場合には、実施例2の509に代えて本実施例の
分離層601を用い、裏面からレーザーを照射し、剥離
すればよい。
って、TFTを形成する半導体領域の位置に合わせてレ
ーザービームを照射して結晶化させ、スループット良く
大粒径の結晶半導体膜を形成することができ、しかもT
FTの特性を向上させるとともに、曲面を有するディス
プレイを実現することができる。
実現でき、限られた空間、例えば自動車や航空機などの
乗物の運転席などに映像や計器のディスプレイを設けよ
うとする場合、さまざまな曲面を有する部位(窓や天井
やドアやダッシュボードなど)に設置することができ、
空間スペースを狭めることができる。
施の形態)
る。(実施例1)
る。(実施例1)
構成する半導体領域の配置とレーザービームの走査方向
の関係を説明する図である。
と、トップゲート型TFTの作製工程を説明する図であ
る。
と、ボトムゲート型TFTの作製工程を説明する図であ
る。
ラフを示す図。
グラフを示す図。
する発光素子を有する半導体装置の外観図。(実施例
4)
る。(実施例5)
Claims (10)
- 【請求項1】凸状または凹状に湾曲した曲面を有する基
材上に、薄膜トランジスタ及び有機化合物を含む層を発
光層とする発光素子を有する表示装置が計器または照明
装置として搭載された乗物。 - 【請求項2】請求項1において、前記曲面の曲率半径
は、50cm〜200cmであることを特徴とする乗
物。 - 【請求項3】凸状または凹状に湾曲した曲面を有する基
材上に、薄膜トランジスタ及び有機化合物を含む層を発
光層とする発光素子を有することを特徴とする表示装
置。 - 【請求項4】第1の基板上に半導体素子を含む被剥離層
を形成する第1工程と、前記被剥離層に第2の基板を第
1の接着材で接着させ、前記被剥離層を前記第1の基板
と前記第2の基板とで挟む第2工程と、前記被剥離層と
前記第1の基板とを分離する第3工程と、前記被剥離層
に第3の基板を第2の接着材で接着させ、前記被剥離層
を前記第2の基板と前記第3の基板とで挟む第4工程
と、前記被剥離層と前記第2の基板とを分離して、前記
第2の接着材及び前記第3の基板を支持体とする前記被
剥離層を形成する第5工程と、前記第3の基板を湾曲さ
せる第6工程とを有することを特徴とする半導体装置の
作製方法。 - 【請求項5】請求項4に記載の前記第5工程において、
前記第1の接着材は溶媒溶液で溶かして除去し、前記被
剥離層と前記第2の基板とを分離することを特徴とする
半導体装置の作製方法。 - 【請求項6】請求項4において、前記第1の接着材は感
光性を有する接着材であり、前記第5工程において、光
を照射して前記被剥離層と前記第2の基板とを分離する
ことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項7】第1の基板上に有機化合物を含む層を発光
層とする発光素子または半導体素子を含む被剥離層を形
成する第1工程と、前記被剥離層に第2の基板を第1の
接着材で接着させ、前記被剥離層を前記第1の基板と、
フィルムが設けられた前記第2の基板とで挟む第2工程
と、前記被剥離層と前記第1の基板とを分離する第3工
程と、前記被剥離層に第3の基板を第2の接着材で接着
させ、前記被剥離層を前記第2の基板と前記第3の基板
とで挟む第4工程と、前記フィルムと前記第2の基板と
を分離して、前記フィルム、前記第2の接着材、及び前
記第3の基板を支持体とする前記被剥離層を形成する第
5工程と、前記第3の基板を湾曲させる第6工程とを有
することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項8】請求項7において、前記フィルムは感光性
を有する接着材を両面または片面に有するテープであ
り、前記第5工程において、光を照射して前記フィルム
と前記第2の基板とを分離することを特徴とする半導体
装置の作製方法。 - 【請求項9】請求項4乃至8のいずれか一において、前
記第1の基板及び前記第2の基板は、前記第3の基板よ
りも剛性が高い材料であることを特徴とする半導体装置
の作製方法。 - 【請求項10】請求項4乃至9のいずれか一において、
前記第3の基板は、可撓性を有する基板であることを特
徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002348184A JP2003229548A (ja) | 2001-11-30 | 2002-11-29 | 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001367412 | 2001-11-30 | ||
| JP2001-367412 | 2001-11-30 | ||
| JP2002348184A JP2003229548A (ja) | 2001-11-30 | 2002-11-29 | 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010246196A Division JP5020370B2 (ja) | 2001-11-30 | 2010-11-02 | 発光装置の作製方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003229548A true JP2003229548A (ja) | 2003-08-15 |
| JP2003229548A5 JP2003229548A5 (ja) | 2006-01-19 |
Family
ID=27759588
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002348184A Withdrawn JP2003229548A (ja) | 2001-11-30 | 2002-11-29 | 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003229548A (ja) |
Cited By (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005159333A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
| JP2005183374A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の作製方法 |
| JP2005235191A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Idラベル、idカード及びidタグ |
| JP2005311342A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
| JP2006049800A (ja) | 2004-03-10 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器 |
| JP2006049851A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜集積回路の作製方法、及び素子基板 |
| JP2007036216A (ja) | 2005-06-24 | 2007-02-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び無線通信システム |
| JP2007512568A (ja) * | 2003-11-21 | 2007-05-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | プラスチック基板を有するアクティブマトリクスディスプレイ及び他の電子装置 |
| JP2008532207A (ja) * | 2005-12-06 | 2008-08-14 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス外囲器を製造する方法 |
| WO2009107171A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | シャープ株式会社 | 薄膜積層デバイスの製造方法及び表示装置の製造方法、並びに、薄膜積層デバイス |
| JP2010062527A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 薄膜素子の製造方法 |
| JP2010062526A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 薄膜素子の製造方法 |
| JP2010256594A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その製造方法、および電子機器 |
| US8136735B2 (en) | 2004-01-23 | 2012-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | ID label, ID card, and ID tag |
| KR101142924B1 (ko) * | 2003-10-28 | 2012-05-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 제조방법 |
| KR101153470B1 (ko) | 2004-06-29 | 2012-06-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박막 집적회로 제작방법 및 소자 기판 |
| JP2013069769A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Ulvac Japan Ltd | Tft基板の製造方法およびレーザーアニール装置 |
| JP2013131760A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives | 可撓性構造体の製造方法、中間構造体及び可撓性構造体 |
| JP2013134808A (ja) * | 2011-12-23 | 2013-07-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
| JP2015201649A (ja) * | 2004-06-04 | 2015-11-12 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ | 印刷可能半導体素子を製造して組み立てるための方法及びデバイス |
| JP2016012429A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 富士フイルム株式会社 | 封止部材および電子デバイスの製造方法 |
| JP2016192524A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 富士フイルム株式会社 | 有機半導体素子の製造方法 |
| WO2017115484A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 | 有機el表示装置の製造方法 |
| JP2017199002A (ja) * | 2012-09-03 | 2017-11-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
| WO2017195067A1 (ja) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
| JP2018029084A (ja) * | 2012-07-05 | 2018-02-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
| US9917282B2 (en) | 2015-07-30 | 2018-03-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device |
| JP2018128680A (ja) * | 2001-11-30 | 2018-08-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
| US10204864B2 (en) | 2004-06-04 | 2019-02-12 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Stretchable form of single crystal silicon for high performance electronics on rubber substrates |
| JP2019062067A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 株式会社Screenホールディングス | 有機半導体の製造方法および光照射装置 |
| WO2019239982A1 (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
| JP2020080320A (ja) * | 2008-10-16 | 2020-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Elモジュール、発光装置及びフレキシブル発光装置 |
| JP2021119577A (ja) * | 2020-06-29 | 2021-08-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 自動車の内装に用いられる発光装置、および自動車の外装に用いられる発光装置 |
| US11380218B2 (en) | 2017-03-03 | 2022-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
| US11637267B2 (en) | 2009-05-21 | 2023-04-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing light-emitting device |
| KR20240007915A (ko) | 2021-05-13 | 2024-01-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전자 기기 |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0365925A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Ricoh Co Ltd | 曲面液晶表示装置 |
| JPH06504139A (ja) * | 1990-12-31 | 1994-05-12 | コピン・コーポレーシヨン | 表示パネル用の単結晶シリコン配列素子 |
| JPH06214220A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
| JPH08288522A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-11-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
| JPH1020293A (ja) * | 1996-07-03 | 1998-01-23 | Omron Corp | 表示装置 |
| JPH1095189A (ja) * | 1997-07-28 | 1998-04-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
| JPH10125929A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 剥離方法 |
| JPH10125931A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
| JPH10125930A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 剥離方法 |
| WO1998039176A1 (de) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Pixel-matrix-anzeigeeinrichtung für transportsysteme |
| JP2001166301A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Seiko Epson Corp | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 |
| JP2001290439A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-10-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002348184A patent/JP2003229548A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0365925A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Ricoh Co Ltd | 曲面液晶表示装置 |
| JPH06504139A (ja) * | 1990-12-31 | 1994-05-12 | コピン・コーポレーシヨン | 表示パネル用の単結晶シリコン配列素子 |
| JPH06214220A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
| JPH08288522A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-11-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
| JPH1020293A (ja) * | 1996-07-03 | 1998-01-23 | Omron Corp | 表示装置 |
| JPH10125929A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 剥離方法 |
| JPH10125931A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
| JPH10125930A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 剥離方法 |
| WO1998039176A1 (de) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Pixel-matrix-anzeigeeinrichtung für transportsysteme |
| JPH1095189A (ja) * | 1997-07-28 | 1998-04-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
| JP2001166301A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Seiko Epson Corp | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 |
| JP2001290439A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-10-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
Cited By (69)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018128680A (ja) * | 2001-11-30 | 2018-08-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
| US10325940B2 (en) | 2001-11-30 | 2019-06-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
| US10629637B2 (en) | 2001-11-30 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
| US10957723B2 (en) | 2001-11-30 | 2021-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
| KR101142924B1 (ko) * | 2003-10-28 | 2012-05-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 제조방법 |
| JP2013239714A (ja) * | 2003-10-28 | 2013-11-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
| JP2005159333A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
| JP2007512568A (ja) * | 2003-11-21 | 2007-05-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | プラスチック基板を有するアクティブマトリクスディスプレイ及び他の電子装置 |
| US8581491B2 (en) | 2003-11-28 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing display device |
| US9666752B2 (en) | 2003-11-28 | 2017-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing display device |
| JP2005183374A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の作製方法 |
| US10128402B2 (en) | 2003-11-28 | 2018-11-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing display device |
| US9004970B2 (en) | 2003-11-28 | 2015-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing display device |
| US7935969B2 (en) | 2003-11-28 | 2011-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing display device |
| US8136735B2 (en) | 2004-01-23 | 2012-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | ID label, ID card, and ID tag |
| JP2005235191A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Idラベル、idカード及びidタグ |
| JP2006049800A (ja) | 2004-03-10 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器 |
| JP2005311342A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
| US10204864B2 (en) | 2004-06-04 | 2019-02-12 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Stretchable form of single crystal silicon for high performance electronics on rubber substrates |
| JP2015201649A (ja) * | 2004-06-04 | 2015-11-12 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ | 印刷可能半導体素子を製造して組み立てるための方法及びデバイス |
| US11456258B2 (en) | 2004-06-04 | 2022-09-27 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Stretchable form of single crystal silicon for high performance electronics on rubber substrates |
| JP2006049851A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜集積回路の作製方法、及び素子基板 |
| KR101153470B1 (ko) | 2004-06-29 | 2012-06-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박막 집적회로 제작방법 및 소자 기판 |
| US8236629B2 (en) | 2004-06-29 | 2012-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate |
| JP2007036216A (ja) | 2005-06-24 | 2007-02-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び無線通信システム |
| JP2008532207A (ja) * | 2005-12-06 | 2008-08-14 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス外囲器を製造する方法 |
| US8236125B2 (en) | 2008-02-28 | 2012-08-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing thin film multilayer device, method for manufacturing display device, and thin film multilayer device |
| WO2009107171A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | シャープ株式会社 | 薄膜積層デバイスの製造方法及び表示装置の製造方法、並びに、薄膜積層デバイス |
| US8574389B2 (en) | 2008-09-02 | 2013-11-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film device |
| JP2010062526A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 薄膜素子の製造方法 |
| JP2010062527A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 薄膜素子の製造方法 |
| KR20210063312A (ko) * | 2008-10-16 | 2021-06-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 플렉시블 발광 장치, 전자기기 및 플렉시블 발광 장치의 제작 방법 |
| KR102436411B1 (ko) * | 2008-10-16 | 2022-08-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 플렉시블 발광 장치, 전자기기 및 플렉시블 발광 장치의 제작 방법 |
| US11930668B2 (en) | 2008-10-16 | 2024-03-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Flexible light-emitting device and EL module including transparent conductive film |
| JP2020080320A (ja) * | 2008-10-16 | 2020-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Elモジュール、発光装置及びフレキシブル発光装置 |
| US11189676B2 (en) | 2008-10-16 | 2021-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device having fluorescent and phosphorescent materials |
| US8766535B2 (en) | 2009-04-24 | 2014-07-01 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus, manufacturing method thereof, and electronic device |
| JP2010256594A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その製造方法、および電子機器 |
| US12289951B2 (en) | 2009-05-21 | 2025-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing light-emitting device |
| US12004369B2 (en) | 2009-05-21 | 2024-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
| US11690245B2 (en) | 2009-05-21 | 2023-06-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module |
| US11637267B2 (en) | 2009-05-21 | 2023-04-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing light-emitting device |
| JP2013069769A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Ulvac Japan Ltd | Tft基板の製造方法およびレーザーアニール装置 |
| JP2013131760A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives | 可撓性構造体の製造方法、中間構造体及び可撓性構造体 |
| US10541372B2 (en) | 2011-12-23 | 2020-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
| US9443918B2 (en) | 2011-12-23 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
| JP2013134808A (ja) * | 2011-12-23 | 2013-07-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
| US9680115B2 (en) | 2011-12-23 | 2017-06-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
| US10043989B2 (en) | 2011-12-23 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
| JP2020004739A (ja) * | 2012-07-05 | 2020-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
| JP2018029084A (ja) * | 2012-07-05 | 2018-02-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
| US11074025B2 (en) | 2012-09-03 | 2021-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
| JP2017199002A (ja) * | 2012-09-03 | 2017-11-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
| JP2016012429A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 富士フイルム株式会社 | 封止部材および電子デバイスの製造方法 |
| JP2016192524A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 富士フイルム株式会社 | 有機半導体素子の製造方法 |
| US10804503B2 (en) | 2015-07-30 | 2020-10-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device |
| US9917282B2 (en) | 2015-07-30 | 2018-03-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device |
| US10135037B2 (en) | 2015-07-30 | 2018-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device |
| US11411208B2 (en) | 2015-07-30 | 2022-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device |
| WO2017115484A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 | 有機el表示装置の製造方法 |
| WO2017195067A1 (ja) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
| US11380218B2 (en) | 2017-03-03 | 2022-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
| US11928988B2 (en) | 2017-03-03 | 2024-03-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
| JP2019062067A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 株式会社Screenホールディングス | 有機半導体の製造方法および光照射装置 |
| WO2019239982A1 (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
| JP2021119577A (ja) * | 2020-06-29 | 2021-08-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 自動車の内装に用いられる発光装置、および自動車の外装に用いられる発光装置 |
| JP2021119575A (ja) * | 2020-06-29 | 2021-08-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置を有する自動車の内装、および発光装置を有する自動車の外装 |
| JP2021144944A (ja) * | 2020-06-29 | 2021-09-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子機器 |
| KR20240007915A (ko) | 2021-05-13 | 2024-01-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전자 기기 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6437680B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
| JP2003229548A (ja) | 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051124 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090127 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101123 |