JP2003339623A - 蛍光診断情報生成方法および装置 - Google Patents
蛍光診断情報生成方法および装置Info
- Publication number
- JP2003339623A JP2003339623A JP2002152605A JP2002152605A JP2003339623A JP 2003339623 A JP2003339623 A JP 2003339623A JP 2002152605 A JP2002152605 A JP 2002152605A JP 2002152605 A JP2002152605 A JP 2002152605A JP 2003339623 A JP2003339623 A JP 2003339623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescence
- excitation light
- clean
- information
- tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 249
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 162
- 230000003902 lesion Effects 0.000 claims description 39
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 39
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 31
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 2
- 235000021190 leftovers Nutrition 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 114
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 95
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 66
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 32
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 25
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 16
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 2
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0084—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
- A61B5/0086—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0071—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0084—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
蛍光に基づいて被測定部の組織性状を識別する際に、粘
液や残渣等の妨害因子が付着している非清浄組織と、清
浄な病変組織との誤識別を低減し、組織性状の識別精度
を向上する。 【解決手段】 蛍光診断モードにおいては、410nmの
励起光Le1が照射された観察部1から発せられた蛍光
をCCD撮像素子308 により撮像し、蛍光収率演算値
(Le1)を求め、該蛍光収率演算値(Le1)に基づ
いて色情報を作成した蛍光診断画像をモニタ70上に表示
する。妨害因子影響度判定モードにおいては、500nm
の励起光Le2が照射された観察部1から発せられた蛍
光から規格化蛍光演算値(Le2)を求め、該規格化蛍
光演算値(Le2)から算出した妨害因子影響度に基づ
いて色情報を作成した妨害因子影響度判定画像をモニタ
70上に表示する。観察者は、両画像から清浄な病変組織
と非清浄組織とを識別する。
Description
り被測定部から発せられる蛍光に基づいて、被測定部の
組織性状を反映した蛍光診断情報を生成する蛍光診断情
報生成方法および装置に関するものである。
測定部に照射して、この被測定部から発せられる蛍光に
基づいて、被測定部の組織性状を反映する蛍光診断画像
等の蛍光診断情報を出力する蛍光診断情報生成装置が提
案されている。このような蛍光診断情報生成装置には、
蛍光診断薬を予め吸収した生体組織から発せられる薬剤
蛍光に基づいて蛍光診断情報を出力する装置と、蛍光診
断薬を使用せず、生体組織から発せられる自家蛍光に基
づいた蛍光診断情報を出力する装置とがある。この種の
蛍光診断情報生成装置は多くの場合、体腔内部に挿入さ
れる内視鏡や、コルポスコープあるいは手術用顕微鏡等
に組み込まれた形に構成される。
励起光を照射された生体組織から発せられる蛍光の蛍光
強度に基づいた蛍光診断画像を出力する装置がある。図
13に示すように、病変組織から発せられる蛍光強度
は、正常組織から発せられる蛍光強度に比べ小さいた
め、観察者は、蛍光の蛍光強度に基づいた蛍光診断画像
を観察することにより、正常組織と病変組織とを識別す
ることができる。
報生成装置が組み込まれた場合等には、生体部位の凹凸
の影響を受け、励起光光源から被測定部までの距離が均
一ではない場合が多く、このような場合には、生体の被
測定部における励起光照度が不均一となる。通常正常組
織から発せられる蛍光強度は励起光照度にほぼ比例し、
励起光照度は距離の2乗に反比例して低下する。そのた
め、光源から遠くにある正常組織からよりも近くにある
病変組織からの方が強い蛍光を受光する場合があり、蛍
光強度のみに基づいた判定を行うと、組織性状の判定を
誤るケースもある。
の部位が受光した励起光の光強度と、この励起光の受光
により被測定部から発せられた蛍光の光強度との比率に
基づいた演算値、すなわち励起光を照射する距離や角度
によって影響を受けない値である蛍光収率に基づいた蛍
光診断情報を出力する蛍光診断情報生成装置が提案され
ている。
る際に、紫外〜可視域の励起光は生体の種々の物質によ
って異なる吸収を受けるため、反射された励起光の強度
分布を測定しても生体組織が受光した励起光の強度分布
を正しく測定したことにはならない。
る1つの方策として、紫外〜可視域に比べて、一様な吸
収を受ける近赤外光を参照光として生体組織に照射し、
反射された近赤外光の光強度を励起光の光強度の代わり
として用いて、蛍光強度を反射された近赤外光の光強度
により除算した蛍光収率演算値を求め、この蛍光収率演
算値に基づいて、組織性状を判定する装置が提案されて
いる。すなわち、上記蛍光収率演算値を求めることによ
り、励起光光源および蛍光受光部と被測定部との距離に
依存する蛍光強度の項はキャンセルされ、蛍光収率の違
いのみが反映された演算値に基づいて判定を行うことが
できる。
発せられ蛍光のスペクトル形状と、病変組織から発せら
れる蛍光のスペクトル形状が異なることを利用した蛍光
診断情報生成装置の開発も進められている。例えば特開
平6-54792 号公報では、蛍光の緑色波長帯域の光強度と
赤色波長帯域の光強度の比である蛍光強度比に基づいて
蛍光診断情報を出力する装置が提案されている。
測定部から取得した狭波長帯域の光強度を広波長帯域の
光強度で規格化した規格化蛍光演算値を反映した蛍光診
断情報を出力する装置を本出願人が提案している。本公
報においては、波長帯域480nm近傍の狭波長帯域の画
像データと、430nm近傍から730nm近傍までの広波
長帯域の画像データとを取得し、狭波長帯域の画像デー
タの画素値を広波長帯域の画像データの画素値により除
算した規格化蛍光演算値を求め、この規格化蛍光演算値
に基づいた疑似カラー画像、例えば規格化蛍光演算値が
大きい方から小さい方へ順次緑色から赤色へ色が変化す
る疑似カラー画像を、蛍光診断画像として出力してい
る。すなわち上記規格化蛍光演算値を求めることにより
励起光光源および蛍光受光部と被測定部との距離に依存
する蛍光強度の項はキャンセルされ、蛍光スペクトルの
形状の違いのみが反映された演算値に基づいた蛍光診断
情報を出力することができる。
蛍光を発する血液、粘液、消化液、唾液、泡、残渣等の
妨害因子が付着している場合があり、これらの妨害因子
が付着している生体組織(以下非清浄組織と記載)に励
起光が照射されると、これらの妨害因子からも蛍光が発
せられる。このような非清浄組織から発せられる蛍光の
中には、この蛍光から取得した上述の規格化蛍光演算値
や蛍光収率演算値等が、病変組織から発せられる蛍光の
規格化蛍光演算値や蛍光収率演算値と紛らわしい場合が
ある。
断画像を生成して表示する場合を例として、詳細を説明
する。図14は、410nmの励起光を生体組織に照射し
た場合に発せられる蛍光のスペクトル形状の一例であ
る。この図1には、清浄な正常組織から取得した蛍光強
度スペクトル(点線)と、清浄な病変組織から取得した
蛍光強度スペクトル(一点破線)と、非清浄組織から取
得した蛍光強度スペクトル(実線)とが、その積分値が
1となるように規格化された規格化蛍光強度スペクトル
として示されている。
データと、430nm近傍から730nm近傍までの広波長
帯域の画像データとを取得し、狭波長帯域の画像データ
の画素値を広波長帯域の画像データの画素値により除算
した規格化蛍光演算値を求め、この規格化蛍光演算値が
大きい方から小さい方へ順次緑色から赤色へ色が変化す
る疑似カラー画像を蛍光診断画像として出力する。この
ような場合には、正常組織から発せられた蛍光から取得
された規格化蛍光演算値は緑色に、病変組織から発せら
れた蛍光から取得された規格化蛍光演算値は赤色に表示
されるように疑似カラーを割り当てる事が多い。通常、
病変組織から発せられた蛍光から取得された規格化蛍光
演算値の値以下の規格化蛍光演算値には全て赤色が割り
当てられる。非清浄組織から発せられた蛍光から取得し
た規格化蛍光演算値は、病変組織から発せられた蛍光か
ら取得された規格化蛍光演算値と近い値、あるいは病変
組織から発せられた蛍光から取得された規格化蛍光演算
値より小さい値である場合が多いため、非清浄組織から
発せられた蛍光から取得した規格化蛍光演算値にも赤色
が割り当てられる。このため、病変組織から発せられた
蛍光から取得された規格化蛍光演算値にも、非清浄組織
から発せられた蛍光から取得した規格化蛍光演算値に
も、共に赤色が割り当てられる。このような蛍光診断画
像に基づいて観察者が正常組織と病変組織との識別を行
うと、観察者が病変組織であると認識した被測定部が、
清浄な病変組織ではなく、非清浄組織である場合があ
り、組織性状の識別精度が低下するという問題がある。
浄な病変組織と同様に、微弱な蛍光を発するものが多
く、蛍光強度や蛍光収率演算値に基づいて蛍光診断画像
を作成した場合等にも、観察者が病変組織であると認識
した被測定部が、清浄な病変組織ではなく、非清浄組織
である場合があり、やはり組織性状の識別精度が低下す
る。
因子が付着している非清浄組織と、清浄な病変組織との
誤識別を低減し、組織性状の識別精度を向上することが
できる蛍光診断情報生成方法および装置を提供すること
を目的とするものである
報生成方法は、第1の励起光が照射された被測定部から
発せられた蛍光の蛍光情報を検出し、この検出された前
記蛍光情報に基づいて第1の特徴量を取得し、この第1
の特徴量を反映する第1の蛍光診断情報を作成して出力
し、第2の励起光が照射された前記被測定部から発せら
れた蛍光の蛍光情報を検出し、この検出された前記蛍光
情報に基づいて第2の特徴量を取得し、この第2の特徴
量を反映する第2の蛍光診断情報を作成して出力する蛍
光診断情報生成方法であって、前記第1の励起光の波長
が、該第1の励起光を組織性状が異なる清浄な被測定部
へ照射した場合には、それぞれの清浄な被測定部から発
せられる蛍光の蛍光情報に基づいて取得された第1の特
徴量が異なる波長であり、前記第2の励起光の波長が、
該第2の励起光を清浄な被測定部と非清浄な被測定部に
照射した場合には、それぞれの被測定部から発せられる
蛍光の蛍光情報に基づいて取得された第2の特徴量が異
なる波長であることを特徴とする。
は、第1の励起光が照射された被測定部から発せられた
蛍光の蛍光情報を検出し、この検出された前記蛍光情報
に基づいて第1の特徴量を取得し、第2の励起光が照射
された前記被測定部から発せられた蛍光の蛍光情報を検
出し、この検出された前記蛍光情報に基づいて第2の特
徴量を取得し、前記第1の特徴量および前記第2の特徴
量を反映する蛍光診断情報を作成して出力する蛍光診断
情報生成方法であって、前記第1の励起光の波長が、該
第1の励起光を組織性状が異なる清浄な被測定部へ照射
した場合には、それぞれの清浄な被測定部から発せられ
る蛍光の蛍光情報に基づいて取得された第1の特徴量が
異なる波長であり、前記第2の励起光の波長が、該第2
の励起光を清浄な被測定部と非清浄な被測定部に照射し
た場合には、それぞれの被測定部から発せられる蛍光の
蛍光情報に基づいて取得された第2の特徴量が異なる波
長であることを特徴とする。
励起光を被測定部へ照射する第1の励起光照射手段と、
前記第1の励起光が照射された前記被測定部から発せら
れた蛍光の蛍光情報を検出する第1の検出手段と、該第
1の検出手段により検出された前記蛍光情報に基づいて
第1の特徴量を取得する第1の特徴量取得手段と、前記
第1の特徴量を反映する第1の蛍光診断情報を作成して
出力する第1の蛍光診断情報生成手段と、第2の励起光
を前記被測定部へ照射する第2の励起光照射手段と、前
記第2の励起光が照射された前記被測定部から発せられ
た蛍光の蛍光情報を検出する第2の検出手段と、該第2
の検出手段により検出された前記蛍光情報に基づいて第
2の特徴量を取得する第2の特徴量取得手段と、前記第
2の特徴量を反映する第2の蛍光診断情報を作成して出
力する第2の蛍光診断情報生成手段とを備え、前記第1
の励起光の波長が、該第1の励起光を組織性状が異なる
清浄な被測定部へ照射した場合には、それぞれの清浄な
被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報に基づいて取得
された第1の特徴量が異なる波長であり、前記第2の励
起光の波長が、該第2の励起光を清浄な被測定部と非清
浄な被測定部に照射した場合には、それぞれの被測定部
から発せられる蛍光の蛍光情報に基づいて取得された第
2の特徴量が異なる波長であることを特徴とするもので
ある。
1の励起光を被測定部へ照射する第1の励起光照射手段
と、前記第1の励起光が照射された前記被測定部から発
せられた蛍光の蛍光情報を検出する第1の検出手段と、
該第1の検出手段により検出された前記蛍光情報に基づ
いて第1の特徴量を取得する第1の特徴量取得手段と、
第2の励起光を前記被測定部へ照射する第2の励起光照
射手段と、前記第2の励起光が照射された前記被測定部
から発せられた蛍光の蛍光情報を検出する第2の検出手
段と、該第2の検出手段により検出された前記蛍光情報
に基づいて第2の特徴量を取得する第2の特徴量取得手
段と、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を反映
する蛍光診断情報を作成して出力する蛍光診断情報生成
手段とを備え、前記第1の励起光の波長が、該第1の励
起光を組織性状が異なる清浄な被測定部へ照射した場合
には、それぞれの清浄な被測定部から発せられる蛍光の
蛍光情報に基づいて取得された第1の特徴量が異なる波
長であり、前記第2の励起光の波長が、該第2の励起光
を清浄な被測定部と非清浄な被測定部に照射した場合に
は、それぞれの被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報
に基づいて取得された第2の特徴量が異なる波長である
ことを特徴とするものである。
装置において、「特徴量が異なる」とは特徴量が完全に
異なっている場合に限定されるものではなく、一部が重
なっていても、実質的に分離可能な場合を含むものであ
る。例えば、複数個の清浄組織から取得した特徴量と複
数個の非清浄組織から取得した特徴量との分布が実質的
に分離できる場合等を含むものである。
浄正常組織および既知清浄病変組織または既知清浄正常
組織若しくは既知清浄病変組織から取得した第1の特徴
量に基づいて作成された第1の判定基準値と、既知清浄
組織および既知非清浄組織または既知清浄組織若しくは
既知非清浄組織から取得した第2の特徴量に基づいて作
成された第2の判定基準値とを記憶する記憶手段と、前
記被測定部から発せられた蛍光から取得された前記第1
の特徴量と、前記第1の判定基準値とに基づいて、前記
被測定部が既知清浄病変組織側に属するか否かを判定
し、また前記被測定部から発せられた蛍光から取得され
た前記第2の特徴量と、前記第2の判定基準値とに基づ
いて、前記被測定部が既知非清浄組織側に属するか否か
を判定する判定手段とを備え、該判定手段による判定結
果を前記蛍光診断情報として出力するものであってもよ
い。
度、蛍光のスペクトル形状、蛍光のスペクトル形状を反
映した規格化蛍光演算値あるいは蛍光の蛍光収率を反映
した蛍光収率演算値等が考えられる。なお、「規格化蛍
光演算値」とは、蛍光のスペクトル形状を反映する演算
値であり、被測定部から取得した異なる波長帯域の蛍光
の蛍光強度の比率を反映した演算値を意味している。蛍
光の狭波長帯域(例えば430nm〜530nmの波長帯
域)の光強度を広波長帯域(例えば全波長帯域あるいは
430nm〜730nmの波長帯域)の光強度で除算したも
の等がある。また、上記の異なる波長帯域として、例え
ば480nm近傍の狭波長帯域と630nm近傍の狭波長帯
域を選択して算出した、蛍光強度比等も「規格化蛍光演
算値」に含まれるものである。
れる励起光の光強度と、その励起光の照射により被測定
部から発せられる蛍光の光強度の比率を意味している。
また「蛍光収率演算値」とは、例えば上述したように、
参照光を生体組織に照射し、反射された参照光の光強度
を励起光の光強度の代わりとして用いて、被測定部から
発せられる蛍光の光強度を反射された参照光の光強度に
より除算した演算値である。上記参照光としては、組織
によらず比較的均一な反射特性を有する近赤外光を使用
することができる。また、精度は若干悪化するが、参照
光として通常の照明光を利用することもできる。なお、
励起光の射出部、例えば内視鏡であればスコープ部の先
端部と、被測定部との間の距離のバラツキを少なく保つ
ことができれば、蛍光強度を蛍光収率演算値として用い
ることもできる。
あれば、前記第2の励起光としては、その波長が実質的
に350nm〜390nmまたは470nm〜520nmの範囲
内に内に入っているものであればよい。なお、上記第1
の励起光は400nm〜420nmの範囲内の波長であるこ
とが望ましい。
〜390nmの範囲内であり、第2の特徴量として上記規
格化蛍光演算値を用いる場合であれば、異なる波長帯域
の1つを460nm近傍の波長帯域としてもよい。また、
上記第2の励起光の波長が470nm〜520nmの範囲内
であり、第2の特徴量として上記規格化蛍光演算値を用
いる場合であれば、異なる波長帯域の1つを550nm近
傍の波長帯域としてもよい。
部を、生体内部に挿入される内視鏡装置として形成する
ことができる。
第1の励起光の光源として、Ga-N系半導体レーザを備え
るものであってもよい。また上記第2の励起光照射手段
は、上記第2の励起光の光源として、Ga-N系半導体レー
ザを備えるものであってもよい。
て、清浄な生体組織および非清浄な生体組織から発せら
れる蛍光の特徴量について解析を行い、清浄な生体組織
から発せられる蛍光の蛍光情報から取得される特徴量
と、非清浄な生体組織から発せられる蛍光の蛍光情報か
ら取得される特徴量とが異なる場合があることを解明し
た。
常組織、清浄な病変組織および非清浄組織に照射した場
合に、各組織から発せられる蛍光の規格化蛍光強度スペ
クトルを図1に示す。清浄な正常組織から発せられた蛍
光のスペクトル(点線)の形状と清浄な病変組織から発
せられた蛍光のスペクトル(一点破線)の形状とが近似
した形状を有し、非清浄組織から発せられた蛍光のスペ
クトル(実線)の形状は、清浄な正常組織および清浄な
病変組織から発せられた蛍光のスペクトル形状とは、異
なる形状を有するものとなる。このため、清浄な正常組
織および清浄な病変組織から発せられた蛍光から取得さ
れた規格化蛍光演算値と、非清浄組織から発せられた蛍
光から取得された規格化蛍光演算値も異なるものとな
る。したがって、清浄であるか否かが未知である被測定
部に波長360nmの励起光を照射し、発せられた蛍光か
ら規格化蛍光演算値を取得すれば、測定者は、この規格
化蛍光演算値に基づいて、被測定部が清浄組織である
か、非清浄組織であるかを識別することができる。
組織、清浄な病変組織および非清浄組織に照射した場合
に、各組織から発せられた蛍光の規格化蛍光強度スペク
トルを図2に示す。この場合にも、波長360nmの励起
光を用いた場合と同様に、非清浄組織から発せられた蛍
光のスペクトル(実線)の形状は、清浄な正常組織から
発せられた蛍光のスペクトル(点線)の形状および清浄
な病変組織から発せられた蛍光のスペクトル(一点破
線)の形状とは、異なる形状を有するものとなり、清浄
であるか否かが未知である被測定部に波長500nmの励
起光を照射し、発せられた蛍光から規格化蛍光演算値を
取得すれば、測定者はこの規格化蛍光演算値に基づい
て、被測定部が清浄組織であるか、非清浄組織であるか
を識別することができる。一方、従来知られているよう
に、例えば波長410nmの励起光を被測定部に照射して
発せられた蛍光からは、被測定部の組織性状を識別する
ことができる。
方法および装置によれば、まず、第1の励起光として、
この第1の励起光を組織性状が異なる清浄な被測定部へ
照射した場合には、それぞれの清浄な被測定部から発せ
られる蛍光の蛍光情報に基づいて取得された第1の特徴
量が異なる波長の光を準備し、また第2の励起光とし
て、この第2の励起光を清浄な被測定部と非清浄な被測
定部に照射した場合には、それぞれの被測定部から発せ
られる蛍光の蛍光情報に基づいて取得された第2の特徴
量が異なる波長の光を準備し、第1の励起光が照射され
た被測定部から発せられた蛍光の蛍光情報を検出し、こ
の検出された前記蛍光情報に基づいて第1の特徴量を取
得し、この第1の特徴量を反映する第1の蛍光診断情報
を作成して出力し、さらに、第2の励起光が照射された
前記被測定部から発せられた蛍光の蛍光情報を検出し、
この検出された前記蛍光情報に基づいて第2の特徴量を
取得し、この第2の特徴量を反映する第2の蛍光診断情
報を作成して出力することにより、測定者は、第1の特
徴量が反映された蛍光診断情報に基づいて、被測定部
が、清浄な病変組織または清浄な病変組織と近似した第
1の特徴量が取得される非清浄組織であるか否かを識別
することができる。また、測定者は、第2の特徴量が反
映された蛍光診断情報に基づいて、被測定部が、清浄組
織であるか、あるいは非清浄組織であるかを識別するこ
とができる。観察者は、これらの2種類の識別結果を組
み合わせることにより、妨害因子が付着している非清浄
組織と、清浄な病変組織とを識別することができる。従
って、妨害因子が付着している非清浄組織と、清浄な病
変組織との誤識別が低減し、組織性状の識別精度を向上
することができる。
よび装置によれば、まず、第1の励起光として、この第
1の励起光を組織性状が異なる清浄な被測定部へ照射し
た場合には、それぞれの清浄な被測定部から発せられる
蛍光の蛍光情報に基づいて取得された第1の特徴量が異
なる波長の光を準備し、また第2の励起光として、この
第2の励起光を清浄な被測定部と非清浄な被測定部に照
射した場合には、それぞれの被測定部から発せられる蛍
光の蛍光情報に基づいて取得された第2の特徴量が異な
る波長の光を準備し、第1の励起光が照射された被測定
部から発せられた蛍光の蛍光情報を検出し、この検出さ
れた前記蛍光情報に基づいて第1の特徴量を取得し、第
2の励起光が照射された前記被測定部から発せられた蛍
光の蛍光情報を検出し、この検出された前記蛍光情報に
基づいて第2の特徴量を取得し、前記第1の特徴量およ
び前記第2の特徴量を反映する蛍光診断情報を作成して
出力することにより、測定者は、第1の特徴量および第
2の特徴量が反映された蛍光診断情報に基づいて、被測
定部が非清浄組織であるか、清浄な病変組織であるかを
識別することができる。従って、妨害因子が付着してい
る非清浄組織と、清浄な病変組織との誤識別が低減し、
組織性状の識別精度を向上することができる。
既知清浄正常組織および既知清浄病変組織または既知清
浄正常組織若しくは既知清浄病変組織から取得した第1
の特徴量に基づいて作成された第1の判定基準値と、既
知清浄組織および既知非清浄組織または既知清浄組織若
しくは既知非清浄組織から取得した第2の特徴量に基づ
いて作成された第2の判定基準値とを記憶する記憶手段
と、前記被測定部から発せられた蛍光から取得された前
記第1の特徴量と、前記第1の判定基準値とに基づい
て、前記被測定部が既知清浄病変組織側に属するか否か
を判定し、また前記被測定部から発せられた蛍光から取
得された前記第2の特徴量と、前記第2の判定基準値と
に基づいて、前記被測定部が既知非清浄組織側に属する
か否かを判定する判定手段とを備え、該判定手段による
判定結果を前記蛍光診断情報として出力するものであれ
ば、被測定部が清浄な病変組織と近似した第1の特徴量
が取得される非清浄組織あることを判定した判定結果を
出力することができ、観察者は、判定結果を容易に認識
することができる。
形状を反映した規格化蛍光演算値または前記蛍光の蛍光
収率を反映した蛍光収率演算値であり、前記第2の特徴
量が前記蛍光のスペクトル形状を反映した規格化蛍光演
算値または前記蛍光の蛍光収率を反映した蛍光収率演算
値である場合には、蛍光のスペクトル形状または蛍光収
率に基づいて、被測定部の組織性状を識別することがで
き、一層識別精度が向上する。
あり、前記第2の励起光の波長が350nm〜390nmま
たは470nm〜520nmであれば、良好な識別精度を得
ることができる。
〜390nmの範囲内であり、第2の特徴量として上記規
格化蛍光演算値を用いる場合には、異なる波長帯域の1
つとして、460nm近傍の波長帯域を用いることによ
り、図1に示されるように、非清浄組織から発せられた
蛍光のスペクトル(実線)の形状と、清浄組織から発せ
られた蛍光のスペクトル(点線および1点破線)の形状
とに、顕著な差が生じている波長帯域を用いて、被測定
部の組織性状を識別することができ、組織性状の識別精
度がさらに向上する。
〜520nmの範囲内であり、第2の特徴量として上記規
格化蛍光演算値を用いる場合には、異なる波長帯域の1
つとして、550nm近傍の波長帯域を用いることによ
り、図2に示されるように、非清浄組織から発せられた
蛍光のスペクトル(実線)の形状と、清浄組織から発せ
られた蛍光のスペクトル(点線および1点破線)の形状
とに、顕著な差が生じている波長帯域を用いて、被測定
部の組織性状を識別することができる。
全部が、生体内部に挿入される内視鏡装置の形態であれ
ば、本装置の利便性を一層向上することができる。
施の形態を詳細に説明する。まず、本発明による蛍光診
断情報生成方法および装置を適用した第1の具体的な実
施の形態である蛍光内視鏡装置について説明する。図3
は蛍光内視鏡装置の概略構成図であり、図4および図5
は本蛍光内視鏡装置に搭載される切換励起光カットフィ
ルタおよび切換フィルタの模式図である。
10nmの励起光Le1を照射して、観察部1から発せら
れた蛍光から取得した蛍光収率演算値に基づいて色情報
を割り当てた疑似カラー画像である蛍光診断画像をモニ
タ70に表示する蛍光診断モード、あるいは観察部1に波
長500nmの励起光Le2を照射して、観察部1から発
せられた蛍光に基づいて観察部1の各被測定部2におけ
る妨害因子の影響度を反映した色情報をわりあてた疑似
カラー画像である妨害因子影響度判定画像をモニタ70に
表示する妨害因子影響度判定モードにより動作するもの
である。2つのモードの切り替えは、フットスイッチで
ある入力部601 からの入力操作により行われる。なお、
観察部1内において、CCDの各画素と対応する領域が
被測定部2であり、この被測定部2毎に色情報が割り当
てられる。すなわち多数(CCDの画素数)の被測定部
2が集合して観察部1を形成している。
ードにおいては、励起光Le1が照射された観察部1か
ら発せられた蛍光から波長帯域430nm〜700nmの広
帯域蛍光画像データ(以下広帯域蛍光画像データ(Le
1)と記載)を取得し、近赤外光である参照光Lsを照
射された観察部1の反射光からIR反射画像を取得し、対
応する画素毎に広帯域蛍光画像データ(Le1)の画素
値をIR反射画像の画素値で除算した蛍光収率演算値(以
下蛍光収率演算値(Le1)と記載)を求め、該蛍光収
率演算値(Le1)に基づいて色情報を作成し、IR反射
画像の画素値に基づいて輝度情報を作成し、両画像情報
を合成した蛍光診断画像をモニタ70上に表示するもので
あり、妨害因子影響度判定モードにおいては、励起光L
e2が照射された観察部1から発せられた蛍光から波長
帯域530nm〜570nmの狭帯域蛍光画像データ(以下
狭帯域蛍光画像データ(Le2)と記載)と波長帯域5
30nm〜800nmの広帯域蛍光画像データ(以下広帯域
蛍光画像データ(Le2)と記載)とを取得し、また参
照光Lsを照射された観察部1の反射光からIR反射画像
を取得し、対応する画素毎に狭帯域蛍光画像データ(L
e2)の画素値を広帯域蛍光画像データ(Le2)の画
素値で除算した規格化蛍光演算値(以下規格化蛍光演算
値(Le2)と記載)を求め、該規格化蛍光演算値(L
e2)から算出した妨害因子影響度に基づいて色情報を
作成し、IR反射画像の画素値に基づいて輝度情報を作成
し、両画像情報を合成した妨害因子影響度判定画像をモ
ニタ70上に表示するものである。
視鏡装置は、患者の病巣と疑われる部位に挿入されるス
コープ部10と、蛍光像撮像用の励起光Le1、Le2
と、IR反射光像撮像用の参照光Lsを発する光源を備え
る照明ユニット20と、蛍光像Zj1、Zj2およびIR反
射光像ZsをCCD撮像素子で撮像する撮像ユニット30
と、蛍光診断モードにおいては、蛍光収率演算値(Le
1)に基づいた色情報と、IR反射画像の画素値に基づい
た輝度情報を作成し、両情報から蛍光診断画像データを
生成してビデオ信号に変換して出力し、妨害因子影響度
判定モードにおいては、規格化蛍光演算値(Le2)に
基づいた色情報と、IR反射画像の画素値に基づいた輝度
情報を作成し、両情報から妨害因子影響度判定画像デー
タを生成してビデオ信号に変換して出力する蛍光画像処
理ユニット40と、各ユニットに接続され動作タイミング
の制御を行うコントローラ60と、蛍光画像処理ユニット
40から出力された蛍光診断画像データまたは妨害因子影
響度判定画像データを可視画像として表示するモニタ70
とから構成されている。なお、コントローラ60には入力
部601 が接続されている。また、照明ユニット20、撮像
ユニット30、蛍光画像処理ユニット40およびコントロー
ラ60はプロセッサ部90を構成し、スコープ部10とプロセ
ッサ部90およびプロセッサ部90とモニタ70は、それぞれ
図示省略したコネクタにより、接離自在に接続されてい
る。
イトガイド101 およびイメージファイバ103 を備えてい
る。ライトガイド101 の先端部、即ちスコープ部10の先
端部には、照明レンズ104 を備えている。また、イメー
ジファイバ103 は多成分ガラスファイバであり、その先
端部には集光レンズ105 を備えている。
イトガイド102a、励起光Le2用のライトガイド102bお
よび参照光Ls用のライトガイド102cがバンドルされ、
ケーブル状に一体化されており、各ライトガイドは、照
明ユニット20へ接続されている。イメージファイバ103
の一端は、撮像ユニット30へ接続されている。
10nmの励起光Le1を発するGa-N系半導体レーザ201
および励起光源用電源202 、波長500nmの励起光Le
2を発するGa-N系半導体レーザ204 、励起光源用電源20
5 、IR反射光像撮像用の近赤外光である参照光Lsを発
する半導体レーザである参照光源207 および参照光源用
電源208 を備えている。
が組み合わされた切換励起光カットフィルタ301 と、該
切換励起光カットフィルタ301 を回転させるフィルタ回
転装置303 と、4種類の光学フィルタが組み合わされた
切換フィルタ304 と、該切換フィルタ304 を回転させる
フィルタ回転装置306 と、切換フィルタ304 を透過した
蛍光像Zj1、Zj2またはIR反射光像Zsを光学レン
ズ307 を通して撮像するCCD撮像素子308 とが備えら
れている。
示すように、蛍光から励起光近傍の波長である420nm
以下の波長帯域をカットする光学フィルタ302aと、51
0nm以下の波長帯域をカットする光学フィルタ302bとか
ら構成されている。光学フィルタ302aは、蛍光診断モー
ドにおいて、波長410nmの励起光Le1が照射されて
いる場合に使用される励起光カットフィルタであり、光
学フィルタ302bは、妨害因子影響度判定モードにおい
て、波長500nmの励起光Le2が照射されている場合
に使用される励起光カットフィルタであり、蛍光診断モ
ードが選択されている場合には、光路上に光学フィルタ
302aが配置され、妨害因子影響度判定モードが選択され
ている場合には、光路上に光学フィルタ302bが配置され
るように、フィルタ回転装置303 を介してコントローラ
60に制御されている。
430nm〜700nmの波長帯域を透過させる光学フィル
タ305aと、530nm〜570nmの波長帯域を透過させる
光学フィルタ305bと、530nm〜800nmの波長帯域を
透過させる光学フィルタ305cと、全波長帯域を透過させ
るフィルタ305dとから構成されている。光学フィルタ30
5aは、蛍光診断モードにおける広帯域蛍光画像データ
(Le1)取得用の光学フィルタである。光学フィルタ
305bは妨害因子影響度判定モードにおける狭帯域蛍光画
像データ(Le2)取得用の光学フィルタであり、光学
フィルタ305cは妨害因子影響度判定モードにおける広帯
域蛍光画像データ(Le2)取得用の光学フィルタであ
る。光学フィルタ305dは、IR反射画像取得用の光学フィ
ルタである。この切換フィルタ304 は、蛍光診断モード
において励起光Le1が照射されている場合には、光路
上に光学フィルタ305aが配置され、妨害因子影響度判定
モードにおいて励起光Le2が照射されている場合に
は、光路上に光学フィルタ305bおよび光学フィルタ305c
が交互に配置され、参照光Lsが照射されている場合に
は、光路上に光学フィルタ305dが配置されるように、フ
ィルタ回転装置306 を介してコントローラ60に制御され
ている。
子308 で撮像された信号のプロセス処理を行う信号処理
回路401 、該信号処理回路401 で得られた画像信号をデ
ジタル化するA/D 変換回路402 、蛍光像Zj1を撮像し
た広帯域蛍光画像データ(Le1)と、蛍光像Zj2を
撮像した狭帯域蛍光画像データ(Le2)および広帯域
蛍光画像データ(Le2)と、IR反射光像Zsを撮像し
たIR反射画像とを、異なる記憶領域に保存する画像メモ
リ403 と、蛍光診断モードにおいて、対応する画素毎
に、画像メモリ403 に記憶された広帯域蛍光画像データ
(Le1)の画素値をIR反射画像の画素値で除算して、
第1の特徴量としての蛍光収率演算値(Le1)を算出
する第1の特徴量取得手段としての蛍光演算値算出部40
4と、蛍光収率演算値(Le1)に基づいて色情報を割
り当て、IR反射画像の画素値に基づいて輝度情報を割り
当て、色情報および輝度情報を合成して第1の蛍光診断
情報である蛍光診断画像データを生成し、後述するビデ
オ信号処理回路409 へ出力する第1の蛍光診断情報生成
手段としての蛍光診断画像生成部405 と、妨害因子影響
度判定モードにおいて、対応する画素毎に、画像メモリ
403 に記憶された狭帯域蛍光画像データ(Le2)の画
素値を、広帯域蛍光画像データ(Le2)の画素値で除
算して、第2の特徴量としての規格化蛍光演算値(Le
2)を算出する第2の特徴量取得手段としての蛍光演算
値算出部406と、予め複数の清浄な生体組織から取得さ
れた規格化蛍光演算値(Le2)の平均値Av2および
標準偏差St2を基準値として記憶する記憶部407と、
規格化蛍光演算値(Le2)と基準値とに基づいて、妨
害因子影響度B1を算出し、この影響度B1に応じて色
情報を割り当て、IR反射画像の画素値に基づいて輝度情
報を割り当て、色情報および輝度情報を合成して第2の
蛍光診断情報である妨害因子影響度判定画像データを生
成し、後述するビデオ信号処理回路409 へ出力する第2
の蛍光診断情報生成手段としての妨害因子影響度判定画
像生成部408 と、蛍光診断画像データまたは妨害因子影
響度判定画像データをビデオ信号に変換してモニタ70へ
出力するビデオ信号処理回路409 とを備えている。コン
トローラ60は、各部位に接続され、動作タイミングを制
御している。
について説明する。まず蛍光診断モードが選択された際
の動作について説明する。蛍光像Zj1の撮像とIR反射
光像の撮像とが時分割で行われる。各像を時分割で撮像
するために、照明ユニット20からは、励起光Le1およ
び参照光Lsが順次射出される。
らの信号に基づき、励起光源用電源202 が駆動され、Ga
-N系半導体レーザ201 から波長410nmの励起光Le1
が射出される。励起光Le1は、レンズ203 を透過し、
ライトガイド102aに入射され、スコープ部10先端まで導
光された後、照明レンズ104 から観察部1へ照射され
る。
る観察部1からの蛍光像Zj1は、集光レンズ105 によ
り集光され、イメージファイバ103 の先端に入射し、イ
メージファイバ103 を経て、レンズ309 により集光さ
れ、切換励起光カットフィルタ301 の光学フィルタ302a
を透過し、420nm以下の波長がカットされる。さらに
切換フィルタ304 の光学フィルタ305aを透過する。光学
フィルタ305aは、430nm〜700nmの光を透過させる
バンドパスフィルタであり、光学フィルタ305aを透過し
た蛍光像は、430nm〜700nmの波長帯域の蛍光像と
なる。
れ、CCD撮像素子308 で受光され、光電変換された
後、信号処理回路401 でプロセス処理を施され広帯域蛍
光画像データ(Le1)として出力される。A/D 変換回
路402 でデジタル化され、画像メモリ403 の広帯域蛍光
画像データ(Le1)の記憶領域に保存される。
射出された参照光Lsの反射光からなる反射光像Zs
は、切換励起光カットフィルタ301 の光学フィルタ302a
を透過し、さらに切換フィルタ304 の光学フィルタ305d
を透過してCCD撮像素子308で受光され、光電変換さ
れた後、信号処理回路401 でプロセス処理を施されIR反
射画像として出力され、A/D 変換回路402 でデジタル化
され、画像メモリ403 のIR反射画像の記憶領域に保存さ
れる。
データ(Le1)、IR反射画像が記憶されると、蛍光演
算値算出部404 では、画素毎に、画像メモリ403 に記憶
された広帯域蛍光画像データ(Le1)の画素値をIR反
射画像の画素値により除算して蛍光収率演算値を算出
し、この演算値に基づいて色情報を割り当てる。またIR
反射画像の画素値に基づいて、輝度情報を割り当て、色
情報および輝度情報を合成して蛍光診断画像データを生
成し、ビデオ信号処理回路409 へ出力する。ビデオ信号
処理回路409 では、蛍光診断画像データをビデオ信号に
変換し、モニタ70に出力する。モニタ70には、疑似カラ
ー画像である蛍光診断画像が表示される。
応じて表示色が変化し、IR反射画像の画素値に応じて輝
度が変化する疑似カラーで表示されている。通常、清浄
な正常組織から発せられた蛍光の蛍光収率演算値は大き
く、清浄な病変組織から発せられた蛍光の蛍光収率演算
値は小さいので、表示色の差異が明らかになるような疑
似カラーを設定することにより、例えば蛍光収率演算値
が大きい方から小さい方へ、順次緑色から赤色へ変化す
るように色情報を割り当てることにより、観察者は、蛍
光収率演算値(Le1)が大きい蛍光が発せられる組
織、すなわち清浄な正常組織あるいは励起光Le1を照
射した場合に正常組織と類似した蛍光収率演算値を有す
る蛍光を発する妨害因子が付着している非清浄組織であ
るか、蛍光収率演算値(Le1)が小さい蛍光が発せら
れる組織、すなわち清浄な病変組織あるいは励起光Le
1を照射した場合に病変組織と類似した蛍光収率演算値
を有する蛍光を発する妨害因子が付着している非清浄組
織であるかを容易に認識することができる。また、IR反
射画像データの信号強度に応じて輝度が異なるため、観
察部の凹凸や、距離感を備えた蛍光診断画像を表示する
ことができる。
ら、スコープ部10を移動させる。蛍光診断画像に赤色で
表示される部分が表れ、この赤色で表示される部位が、
清浄な病変組織であるか、あるいは非清浄組織であるか
が判断できない場合には、観察者は、入力装置601 を介
する手動入力により妨害因子影響度判定モードに切り換
える。
と、蛍光像Zj2の撮像とIR反射光像Zsの撮像とが時
分割で行われる。各像を時分割で撮像するために、照明
ユニット20からは、励起光Le2および参照光Lsが順
次射出される。
00nmの励起光Le2が射出され、ライトガイド102bを
介して観察部1へ照射される。観察部1の蛍光像Zj2
は、イメージファイバ103 を経て、レンズ309 により集
光され、切換励起光カットフィルタ301 の光学フィルタ
302bを透過し、510nm以下の波長がカットされる。さ
らに切換フィルタ304 の光学フィルタ305bを透過する。
光学フィルタ305bは、530nm〜570nmの光を透過さ
せるバンドパスフィルタであり、光学フィルタ305bを透
過した蛍光像は、530nm〜570nmの波長帯域の蛍光
像となる。
れ、CCD撮像素子308 で受光され、光電変換された
後、信号処理回路401 でプロセス処理を施され狭帯域蛍
光画像データ(Le2)として出力され、A/D 変換回路
432 でデジタル化され、画像メモリ403 の狭帯域蛍光画
像データ(Le2)の記憶領域に保存される。
ら波長500nmの励起光Le2が射出され、ライトガイ
ド102bを介して観察部1へ照射される。観察部1の蛍光
像Zj2は、イメージファイバ103 を経て、レンズ309
により集光され、切換励起光カットフィルタ301 の光学
フィルタ302bを透過し、510nm以下の波長がカットさ
れる。さらに切換フィルタ304 の光学フィルタ305cを透
過する。光学フィルタ305cは、530nm〜800nmの光
を透過させるバンドパスフィルタであり、光学フィルタ
305cを透過した蛍光像は、530nm〜800nmの波長帯
域の蛍光像となる。
れ、CCD撮像素子308 で受光され、光電変換された
後、信号処理回路401 でプロセス処理を施され広帯域蛍
光画像データ(Le2)として出力され、A/D 変換回路
432 でデジタル化され、画像メモリ403 の広帯域蛍光画
像データ(Le2)の記憶領域に保存される。
源207 から射出された参照光Lsの反射光からなる反射
光像Zsは、切換励起光カットフィルタ301 の光学フィ
ルタ302aを透過し、さらに切換フィルタ304 の光学フィ
ルタ305dを透過してCCD撮像素子308 で受光され、光
電変換された後、信号処理回路401 でプロセス処理を施
されIR反射画像として出力され、A/D 変換回路402 でデ
ジタル化され、画像メモリ403 のIR反射画像の記憶領域
に保存される。
データ(Le2)、広帯域蛍光画像データ(Le2)お
よびIR反射画像が記憶されると、蛍光演算値算出部406
では、画素毎に、画像メモリ403 に記憶された狭帯域蛍
光画像データ(Le2)の画素値を広帯域蛍光画像デー
タ(Le2)の画素値で除算して規格化蛍光演算値(L
e2)を算出する。続いて、妨害因子影響度判定画像生
成部408 では、各画素毎に、規格化蛍光演算値(Le
2)の値NF2と、記憶部407 に記憶されている清浄な
生体組織から取得した規格化蛍光演算値(Le2)の平
均値Av2および標準偏差St2とから次式を用いて、
妨害因子影響度B1を算出する。
さらに、このB1の値に応じて色情報を割り当てる。こ
の際には、例えば影響度B1の値が小さい方から大きい
方へ、白色からマゼンダへ順次色が変化するように色情
報を割り当てる。またIR反射画像の画素値に基づいて、
輝度情報を割り当て、色情報および輝度情報を合成して
妨害因子影響度判定画像データを生成し、ビデオ信号処
理回路409 へ出力する。ビデオ信号処理回路409 では、
妨害因子影響度判定画像データをビデオ信号に変換し、
モニタ70に出力する。モニタ70には、疑似カラー画像で
ある妨害因子影響度判定画像が表示される。
観察することにより、妨害因子の影響を強く受けている
部位を識別することができる。また、蛍光診断画像にお
いて、赤色で表示されている部位が、妨害因子影響度判
定画像において白色で表示されていれば、その部位は清
浄な病変組織であると識別することができる。また蛍光
診断画像において、赤色で表示されている部位が、妨害
因子影響度判定画像においてマゼンダで表示されていれ
ば、その部位は非清浄組織であると識別することができ
る。
は、蛍光診断モードによる蛍光診断画像を観察してい
て、観察部位が、清浄な病変組織であるか非清浄組織で
あるかを判断できない場合には、妨害因子影響度判定モ
ードに切り換えて、妨害因子影響度判定画像を観察する
ことにより、被測定部が清浄な病変組織であるか非清浄
組織であるかを識別することができるので、非清浄組織
と清浄な病変組織との誤識別が低減し、組織性状の識別
精度が向上する。
e1としては波長410nmの励起光を用い、励起光Le
2としては波長500nmの励起光を用いたがこれに限定
されるものではない。励起光Le1の波長は、励起光L
e1を組織性状が異なる清浄な被測定部へ照射した場合
には、それぞれの清浄な被測定部から発せられる蛍光か
ら取得した蛍光収率演算値が異なる波長であればよく、
また励起光Le2の波長は、励起光Le2を清浄な被測
定部と非清浄な被測定部に照射した場合には、それぞれ
の被測定部から発せられる蛍光から取得した規格化蛍光
演算値が異なる波長であればよい。例えば励起光Le2
としては、360nmの波長の光を用いることもできる。
および装置を適用した第2の具体的な実施の形態である
蛍光内視鏡装置について説明する。図6は本蛍光内視鏡
装置の概略構成図であり、図7は本蛍光内視鏡装置に搭
載されるモザイクフィルタの模式図である。
10nmの励起光Le1を照射して、観察部1から発せら
れた蛍光から取得した規格化蛍光演算値(以下規格化蛍
光演算値(Le1)と記載)と、観察部1に波長360
nmの励起光Le3を照射して、観察部1から発せられた
蛍光から取得した規格化蛍光演算値(以下規格化蛍光演
算値(Le3)と記載)に基づいて観察部1の各被測定
部2が清浄組織であるか非清浄組織であるかを判定した
清浄・非清浄判定結果とに基づいて色情報を作成し、近
赤外光である参照光Lsを照射された観察部1の反射光
からIR反射画像を取得し、IR反射画像の画素値に基づい
て輝度情報を作成し、両情報を合成した疑似カラー画像
である非清浄組織判定・蛍光診断画像をモニタ70に表示
するものである。
視鏡装置は、患者の病巣と疑われる部位に挿入されるス
コープ部11と、IR反射光像撮像用の参照光Lsおよび蛍
光像撮像用の励起光Le1およびLe3を発する光源を
備える照明ユニット21と、規格化蛍光演算値(Le1)
と、規格化蛍光演算値(Le3)から求めた清浄・非清
浄判定結果とに基づいて色情報を作成し、IR反射画像の
画素値に基づいて輝度情報を求め、両画像情報から非清
浄組織判定・蛍光診断画像データを生成して、ビデオ信
号に変換して出力する蛍光画像処理ユニット41と、各ユ
ニットに接続され動作タイミングの制御を行うコントロ
ーラ61と、非清浄組織判定・蛍光診断画像を可視画像と
して表示するモニタ70とから構成されている。
ト41およびコントローラ61はプロセッサ部91を構成し、
スコープ部11とプロセッサ部91およびプロセッサ部91と
モニタ70は、それぞれ図示省略したコネクタにより、接
離自在に接続されている。
イトガイド111 およびCCDケーブル113 を備えてい
る。ライトガイド111 およびCCDケーブル113 の先端
部、即ちスコープ部11の先端部には、照明レンズ104 お
よび対物レンズ114 を備えている。CCDケーブル113
の先端部には、微少な帯域フィルタがモザイク状に組み
合わされたモザイクフィルタ115 がオンチップされたC
CD撮像素子117 が接続され、該CCD撮像素子117 に
は、プリズム118 が取り付けられている。また、プリズ
ム118 と対物レンズ114 の間には、波長420nm以下の
波長の光をカットする励起光カットフィルタ119 が取り
付けられている。
イトガイド112a、励起光Le3用のライトガイド112bお
よび参照光用のライトガイド112cがバンドルされ、ケー
ブル状に一体化されており、各ライトガイドは、照明ユ
ニット21へ接続されている。CCDケーブル113 の一端
は、蛍光画像処理ユニット41へ接続されている。
に、430nm〜530nmの波長帯域の光を透過させるバ
ンドパスフィルタである微少な光学フィルタ116aと、4
30nm〜490nmの波長帯域の光を透過させるバンドパ
スフィルタである微少な光学フィルタ116bと、430nm
〜700nmの波長帯域の光を透過させるバンドパスフィ
ルタである微少な光学フィルタ116cと、全波長帯域の光
を透過させる光学フィルタ116dが組み合わされ、各帯域
フィルタはCCD撮像素子117 の画素に一対一で対応し
ている。なお、光学フィルタ116aは、励起光Le1が照
射された際の狭帯域蛍光画像データ撮像用の光学フィル
タであり、光学フィルタ116bは励起光Le3が照射され
た際の狭帯域蛍光画像データ取得用の光学フィルタであ
り、光学フィルタ116cは励起光Le1および励起光Le
3が照射された際の広帯域蛍光画像データ取得用の光学
フィルタであり、光学フィルタ116dはIR反射画像取得用
の光学フィルタである。
Le1を発するGa-N系半導体レーザ201 および半導体レ
ーザ用電源202 と、波長360nmの励起光Le3を発す
るGa-N系半導体レーザ211 および励起光源用電源212
と、参照光Lsを発する参照光源207 および参照光源用
電源208 とを備えている。
子117 で撮像された画像データのプロセス処理を行う信
号処理回路401 、該信号処理回路401 から出力された画
像データをデジタル化するA/D 変換回路402 、デジタル
化された画像データを、励起光Le1が照射された際に
モザイクフィルタ115 の光学フィルタ116aと対応する画
素で受光した画像データからなる狭帯域蛍光画像データ
(Le1)および光学フィルタ116cと対応する画素で受
光した画像データからなる広帯域蛍光画像データ(Le
1)と、励起光Le3が照射された際にモザイクフィル
タ115 の光学フィルタ116bと対応する画素で受光した画
像データからなる狭帯域蛍光画像データ(Le3)およ
び光学フィルタ116cと対応する画素で受光した画像デー
タからなる広帯域蛍光画像データ(Le3)と、参照光
Lsが照射された際に光学フィルタ116dと対応する画素
で受光した画像データからなるIR反射画像とを異なる記
憶領域に保存する画像メモリ411 と、画像メモリ411 に
記憶された隣接する画素に記憶された狭帯域蛍光画像デ
ータ(Le1)の画素値を広帯域蛍光画像データ(Le
1)の画素値で除算した規格化蛍光演算値(Le1)を
算出する第1の特徴量取得手段としての蛍光演算値算出
部412 と、画像メモリ411 に記憶された隣接する画素に
記憶された狭帯域蛍光画像データ(Le3)の画素値を
広帯域蛍光画像データ(Le3)の画素値で除算した規
格化蛍光演算値(Le3)を算出する第2の特徴量取得
手段としての蛍光演算値算出部413 と、予め複数の清浄
な生体組織から取得された規格化蛍光演算値(Le3)
の平均値Av3および標準偏差St3を基準値として記
憶している記憶部414 と、各画素毎に、蛍光演算値算出
部412 で算出された規格化蛍光演算値(Le1)と、蛍
光演算値算出部413 で算出された規格化蛍光演算値(L
e3)と記憶部408 に記憶されている基準値とに基づい
て判定された清浄・非清浄判定結果に基づいて色情報を
作成し、また画像メモリ411 に記憶されているIR反射画
像の画素値に基づいて輝度情報を作成し、両情報を合成
して清浄・非清浄判定蛍光診断画像データを生成して出
力する蛍光診断情報生成手段としての蛍光診断画像生成
部415 と、該蛍光診断画像生成部415 から出力された清
浄・非清浄判定蛍光診断画像データをビデオ信号へ変換
してモニタ70に出力するビデオ信号処理回路409 とを備
えている。なお、コントローラ61は、各ユニットに接続
され、動作タイミングを制御している。
について説明する。励起光Le1の照射と励起光Le1
により発せられた蛍光像Zj1の撮像と、励起光Le3
の照射と励起光Le3により発せられた蛍光像Zj3の
撮像と、参照光Lsの照射とIR反射光像Zsの撮像とが
時分割で行われる。
き、励起光源用電源202 が駆動され、Ga-N系半導体レー
ザ201 から波長410nmの励起光Le1が射出される。
励起光Le1は、レンズ203 を透過し、ライトガイド11
2aに入射され、スコープ部11先端まで導光された後、照
明レンズ104 から観察部1へ照射される。
る観察部1からの蛍光は、集光レンズ114 により集光さ
れ、励起光カットフィルタ119 により420nm以下の波
長帯域に光がカットされ、プリズム118 に反射して、モ
ザイクフィルタ115 を透過して、CCD撮像素子117 上
に蛍光像Zj1として結像される。この際励起光Le1
の反射光は、励起光カットフィルタ119 によりカットさ
れるため、CCD撮像素子117 に入射することはない。
CCD撮像素子117 では、蛍光像Zj1が受光されて、
光電変換され、光の強弱に応じた画像信号に変換されて
出力される。
は、蛍光画像処理ユニット41の信号処理回路401 で、プ
ロセス処理を施され、A/D 変換回路402 でデジタル信号
に変換されて、光学フィルタ116aを透過した狭帯域蛍光
画像データ(Le1)と光学フィルタ116cを透過した広
帯域蛍光画像データ(Le1)に分けて、画像メモリ41
1 へ記憶される。
き、励起光源用電源212 が駆動され、Ga-N系半導体レー
ザ211 から波長360nmの励起光Le3が射出される。
励起光Le3は、レンズ213 を透過し、ライトガイド11
2bに入射され、スコープ部11先端まで導光された後、照
明レンズ104 から観察部1へ照射される。
る観察部1からの蛍光は、モザイクフィルタ115 を透過
して、CCD撮像素子117 上に蛍光像Zj3として結像
される。CCD撮像素子117 では、蛍光像Zj3が受光
されて、光電変換され、光の強弱に応じた画像信号に変
換されて出力される。CCD撮像素子117 から出力され
た信号は、信号処理回路401 でプロセス処理を施され、
A/D 変換回路402 でデジタル信号に変換されて、光学フ
ィルタ116bを透過した狭帯域蛍光画像データ(Le3)
と光学フィルタ116cを透過した広帯域蛍光画像データ
(Le3)に分けて、画像メモリ411 の記憶領域へ記憶
される。
る際の動作を説明する。コントローラ61からの信号に基
づき、参照光源用電源208 が駆動され、参照光源207 か
ら近赤外光である参照光Lsが射出される。参照光Ls
は、レンズ209 を透過し、ライトガイド112cに入射さ
れ、スコープ部11の先端まで導光された後、照明レンズ
104 から観察部1へ照射される。
は、集光レンズ114 により集光され、プリズム118 に反
射して、モザイクフィルタ115 を透過して、CCD撮像
素子117 上にIR反射光像Zsとして結像される。CCD
撮像素子117 では、IR反射像Zsが受光されて光電変換
され、光の強弱に応じた画像信号に変換されて出力され
る。CCD撮像素子117 から出力された信号は、信号処
理回路401 で、プロセス処理を施されて出力され、A/D
変換回路402 でデジタル信号に変換されて、光学フィル
タ116dを透過した画像データのみが、画像メモリ411 へ
IR反射画像として記憶される。
(Le1)と、広帯域蛍光画像データ(Le1)と、狭
帯域蛍光画像データ(Le2)と、広帯域蛍光画像デー
タ(Le2)と、IR反射画像とが記憶されると、蛍光演
算値算出部412 ではまず、隣合う画素毎に、画像メモリ
411 に記憶された狭帯域蛍光画像データ(Le1)の画
素値を広帯域蛍光画像データ(Le1)の画素値で除算
して規格化蛍光演算値(Le1)を算出する。また、蛍
光演算値算出部413 では、隣合う画素毎に、画像メモリ
411 に記憶された狭帯域蛍光画像データ(Le3)の画
素値を広帯域蛍光画像データ(Le3)の画素値で除算
して規格化蛍光演算値(Le3)を算出する。
蛍光演算値(Le1)に基づいて、色情報を割り当て
る。通常、正常組織から発せられた蛍光の規格化蛍光演
算値は大きく、病変組織から発せられた蛍光の規格化蛍
光演算値は小さいので、表示色の差異が明らかになるよ
うな疑似カラーを設定することにより、例えば規格化蛍
光演算値が大きい方から小さい方へ、順次緑色から赤色
へ変化するように色情報を割り当てることにより、観察
者は正常組織と病変組織とを識別することができる。
(Le3)の値NF3と、記憶部414 に記憶されている
清浄組織から取得された規格化蛍光演算値(Le3)の
平均値Av3および標準偏差St3とに基づいて、被測
定部2が清浄組織であるか非清浄組織であるかを判定
し、非清浄組織であれば、この判定結果に基づいて色情
報を割り当てる。具体的には、値NF3が次式を満たせ
ば、その被測定部2は清浄組織である判定する。
測定部2は非清浄組織であると判定し、色情報として緑
色から赤色へ変化する順次色ではなく、マゼンダを割り
当てる。
反射画像の画素値に基づいて輝度情報を作成し、色情報
と輝度情報を合成して清浄・非清浄判定蛍光診断画像を
生成してビデオ信号処理回路409 へ出力する。ビデオ信
号処理回路409 では、清浄・非清浄判定蛍光診断画像デ
ータをビデオ信号に変換し、モニタ70に出力する。モニ
タ70には、疑似カラー画像である清浄・非清浄判定蛍光
診断画像が表示される以上の説明であきらかなように、
観察者は、清浄・非清浄判定蛍光診断画像を観察するこ
とにより、観察部位が、清浄組織であるか非清浄組織で
あるかを識別することができ、また、清浄組織であれば
その順次緑色から赤色に変化する色から、正常組織であ
るか病変組織であるかを識別することができるので、非
清浄組織と清浄な病変組織との誤識別が低減し、組織性
状の識別精度が向上する。
よび装置を適用した第3の具体的な実施の形態である蛍
光内視鏡装置について説明する。その構成は図6に示す
第2の具体的な実施の形態とほぼ同様であるため、異な
る要素のみ、図6内に要素番号を記載する。なお、第2
の実施の形態と同等の要素についての説明は、特に必要
のない限り省略する。
蛍光診断画像を生成する際に、規格化蛍光演算値(Le
1)が所定値以上であり、かつ規格化蛍光演算値(Le
3)が所定範囲外である画素には白色を割り当て、規格
化蛍光演算値(Le1)が所定値以上であり、かつ規格
化蛍光演算値(Le3)が所定範囲内である画素には緑
色を割り当て、規格化蛍光演算値(Le1)が所定値よ
り小さくかつ規格化蛍光演算値(Le3)が所定範囲内
である画素には赤色を割り当て、規格化蛍光演算値(L
e1)が所定値より小さくかつ規格化蛍光演算値(Le
3)が所定範囲外である画素にはマゼンダを割り当て
て、色情報を作成し、近赤外光である参照光Lsを照射
された観察部1の反射光からIR反射画像を取得し、IR反
射画像の画素値に基づいて輝度情報を作成し、両画像情
報を合成して清浄・非清浄判定蛍光診断画像データを生
成して、清浄・非清浄判定蛍光診断画像をモニタ70上に
表示するものである。
401 、A/D 変換回路402 、画像メモリ411 と、規格化蛍
光演算値(Le1)を算出する蛍光演算値算出部412
と、規格化蛍光演算値(Le3)を算出する蛍光演算値
算出部413 と、予め複数の清浄な正常組織から取得した
規格化蛍光演算値(Le1)と、複数の清浄な病変組織
から取得した規格化蛍光演算値(Le1)に基づいて設
定された閾値S1と、予め複数の清浄な生体組織から取
得された規格化蛍光演算値(Le3)の平均値Av3お
よび標準偏差St3とを記憶している記憶部421 と、各
画素毎に、蛍光演算値算出部412 で算出された規格化蛍
光演算値(Le1)と、蛍光演算値算出部413 で算出さ
れた規格化蛍光演算値(Le3)と、記憶部421 に記憶
されている閾値S1、平均値Av3および標準偏差St
3とに基づいて、色情報を作成し、また画像メモリ411
に記憶されているIR反射画像の画素値に基づいて輝度情
報を作成し、両情報を合成して清浄・非清浄判定蛍光診
断画像データを生成して出力する蛍光診断情報生成手段
としての蛍光診断画像生成部422 と、ビデオ信号処理回
路409 とを備えている。
演算値(Le1)および規格化蛍光演算値(Le3)が
算出されると、各画素毎に規格化蛍光演算値(Le1)
の値NF1が、しきい値S1以上であるか否かを判定す
る。次に、その画素の規格化蛍光演算値(Le3)の値
NF3と、記憶部421 に記憶されている清浄組織から取
得された規格化蛍光演算値(Le3)の平均値Av3お
よび標準偏差St3とに基づいて、被測定部2が清浄組
織であるか非清浄組織であるかを判定する。具体的に
は、値NF3が次式を満たせば、その被測定部2は清浄
組織である判定する。
生成手段および判定手段を兼ねるものである。
F3が上式を満たさない場合には、その画素に白色を割
り当て、また値NF1がしきい値S1以上であり、値N
F3が上式を満たす場合には、その画素に緑色を割り当
て、値NF1がしきい値S1より小さく、値NF3が上
式を満たす場合には、その画素に赤色を割り当て、値N
F1がしきい値S1より小さく、値NF3が上式を満た
さない場合には、その画素にマゼンダを割り当てて、色
情報を作成する。またIR反射画像の画素値に基づいて輝
度情報を作成して両画像情報を合成した清浄・非清浄判
定蛍光診断画像情報を生成してビデオ信号処理回路409
へ出力する。ビデオ信号処理回路409 では、清浄・非清
浄判定蛍光診断画像データをビデオ信号に変換し、モニ
タ70に出力する。モニタ70には、疑似カラー画像である
清浄・非清浄判定蛍光診断画像が表示される。
は、清浄・非清浄判定蛍光診断画像を観察することによ
り、被測定部2が、緑色で表示される清浄な正常組織で
あるか、赤色で表示される清浄な病変組織であるか、白
色で表示される励起光Le1を照射した場合に正常組織
と類似したスペクトル形状を有する蛍光を発する妨害因
子が付着している非清浄組織であるか、励起光Le1を
照射した場合に病変組織と類似したスペクトル形状を有
する蛍光を発する妨害因子が付着している非清浄組織で
あるかを識別することができるので、非清浄組織と清浄
な病変組織との誤識別が低減し、組織性状の識別精度が
向上する。
るか、清浄な病変組織であるか、励起光Le1を照射し
た場合に正常組織と類似したスペクトル形状を有する蛍
光を発する妨害因子が付着している非清浄組織である
か、あるいは励起光Le1を照射した場合に病変組織と
類似したスペクトル形状を有する蛍光を発する妨害因子
が付着している非清浄組織であるかを判定し、その判定
結果を異なる色により表示しているため、容易に判定結
果を認識することができる。
鏡装置においては、蛍光診断画像のみを表示する構成と
したが、RGB面順次光を照射して撮像する通常のカラ
ー画像を取得して、表示する構成を備えてもよい。
おける蛍光内視鏡装置においては、非清浄組織と判定さ
れた被測定部2に対して、色情報として白色あるいはマ
ゼンダ等の単一色を割り当てたが、これに限定されるも
のではなく、例えば第1の実施例で用いた妨害因子影響
度B1と同様に妨害因子影響度B2を次式より算出し、
この値に応じた順次色を用いて、階調色表示を行っても
よい。
0nmの波長帯域の光を透過させる光学フィルタ116aと、
430nm〜490nmの波長帯域の光を透過させる光学フ
ィルタ116bと、430nm〜700nmの波長帯域の光を透
過させる光学フィルタ116cと、全波長帯域の光を透過さ
せる光学フィルタ116dとが組み合わされるものを用いた
が、430nm〜530nmの波長帯域の光を透過させる光
学フィルタにより、430nm〜490nmの波長帯域の光
を透過させる光学フィルタを兼用し、全波長帯域の光を
透過させる光学フィルタにより430nm〜700nmの波
長帯域の光を透過させる光学フィルタを兼用してもよ
い。この場合には、2種類の光学フィルタを組み合わせ
ることにより、モザイクフィルタを構成することがで
き、解像度の向上あるいは検出光量の増加が可能とな
る。
表示するマーカ表示、あるいは点滅させて表示する点滅
表示により表示してもよく、一層清浄な病変組織の識別
が容易となる。同様に、非清浄組織を、マーカ表示ある
いは点滅表示により表示してもよく、一層非清浄組織の
識別が容易となる。また、非清浄組織をモニタ上に表示
しないようにしてもよく、この場合には清浄組織のみを
観察することができる。あるいは、また、非清浄組織の
みをモニタ上に表示してもよく、この場合には非清浄組
織のみを観察することができる。
いては、算出した妨害因子影響度に基づいて、算出した
蛍光収率演算値(Le1)または規格化蛍光演算値(L
e1)を、清浄な組織から得られるであろう値に補正
し、その補正された蛍光収率演算値(Le1)または規
格化蛍光演算値(Le1)に基づいて色情報を割り当て
て、蛍光診断画像を生成して出力してもよい。例えば第
3の実施形態であれば、規格化蛍光演算値(Le1)に
(1+B2・α)を乗算し(但しαは、補正の度合いを
調整する係数であり、0<α≦1である)、この値に基
づいて色情報を割り当てて蛍光診断画像を生成すればよ
い。
る蛍光診断情報生成方法および装置を適用した第4の具
体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置について説明す
る。図8は蛍光内視鏡装置の概略構成図であり、図9は
本蛍光内視鏡装置に搭載されるモザイクフィルタの模式
図である。図10および図11は本蛍光内視鏡装置に搭
載される切換フィルタの模式図である。
である通常画像をモニタ70に表示する通常画像モード、
観察部1に波長410nmの励起光Le1を照射して、観
察部1から発せられた蛍光の規格化蛍光演算値(Le
1)に基づいて色を割り当てた疑似カラー画像である蛍
光診断画像をモニタ70に表示する蛍光診断画像モード、
または石英ファイバ53を介して被測定部2に波長360
nmの励起光Le3を照射して、これにより生じた蛍光を
石英ファイバにより検出し、被測定部2から発せられた
蛍光の規格化蛍光強度(以下規格化蛍光強度(Le3)
と記載)に基づいて、被測定部2の妨害因子影響度を算
出して、蛍光診断情報としてモニタ70に表示する妨害因
子影響度測定モードにおいて動作するものである。3つ
のモードの切り替えは、入力部631からの入力操作によ
り行われる。
光Lr、G光Lg、B光Lb)を照射された観察部1の
反射光による通常像をスコープ部13の先端に設けられた
CCD撮像素子117 により撮像して、通常のカラー信号
処理により作成した通常画像をモニタ70上に表示する。
0nmの励起光Le1が照射された観察部1から発せられ
た蛍光から波長帯域430nm〜530nmの狭帯域蛍光画
像データ(Le1)と、波長帯域430nm〜700nmの
広帯域蛍光画像データ(Le1)とを取得し、近赤外光
である参照光Lsを照射された観察部1の反射光からIR
反射画像を取得し、狭帯域蛍光画像データ(Le1)の
画素値を広帯域蛍光画像データ(Le1)の画素値で除
算した規格化蛍光演算値(Le1)を求め、該規格化蛍
光演算値(Le1)に基づいて色情報を作成し、IR反射
画像の画素値に基づいて輝度情報を作成し、両画像情報
を合成した蛍光診断画像をモニタ70上に表示するもので
ある。
長360nmの励起光Le3が照射された被測定部2から
発せられた蛍光から波長帯域430nm〜490nmの狭帯
域蛍光強度F1と、波長帯域430nm〜700nmの広帯
域蛍光強度F2とを取得し、狭帯域蛍光強度F1を広帯
域蛍光強度F2で除算した規格化蛍光強度F1/F2を
求め、この規格化蛍光強度F1/F2と予め記憶部519
に記憶されている基準値に基づいて、被測定部2の妨害
因子影響度B3を算出し、出力するものである。
は、図8に示すように、患者の病巣と疑われる部位に挿
入されるスコープ部13、蛍光強度取得用の波長360nm
の励起光Le3を射出する光源と、蛍光像撮像用の波長
410nmの励起光Le1を射出する光源と、IR反射光像
撮像用の参照光Lsを射出する光源と、通常像撮像用の
照明光である面順次光(R光Lr、G光LgおよびB光
Lb)を射出する光源とを備える照明ユニット23、通常
画像データを生成して出力する通常画像処理ユニット3
3、狭帯域蛍光画像データ(Le1)および広帯域蛍光
画像データ(Le1)から規格化蛍光演算値(Le1)
を算出し、該規格化蛍光演算値およびIR反射画像の画素
値に基づいて第1の蛍光診断情報としの蛍光診断画像デ
ータを生成して出力する蛍光画像処理ユニット43、励起
光Le3と測定した蛍光の光路を分ける光路分離ユニッ
ト50、励起光Le3により被測定部2から生じた蛍光を
受光し、規格化蛍光強度F1/F2を算出し、予め記憶
されている基準値と、算出した規格化蛍光強度F1/F
2に基づいて、第2の蛍光診断情報としての妨害因子影
響度B3を算出して出力する第2の蛍光診断情報生成手
段としての妨害因子影響度算出ユニット51、各ユニット
に接続され、動作タイミングの制御を行うコントローラ
63、該コントローラ63に接続される入力装置631、モニ
タ70、励起光Le3および励起光Le3を照射された被
測定部2から発せられる蛍光を導光する石英ファイバ53
から構成されている。
ト33、蛍光画像処理ユニット43、光路分離ユニット50、
妨害因子影響度算出ユニット51およびコントローラ63は
プロセッサ部93を構成し、スコープ部13とプロセッサ部
93、石英ファイバ53とプロセッサ部93およびプロセッサ
部93とモニタ70は、それぞれ図示省略したコネクタによ
り、接離自在に接続されている。
イトガイド131 、CCDケーブル133 および石英ファイ
バ53が貫通している鉗子口134 を備えている。ライトガ
イド131 およびCCDケーブル133 の先端部、即ちスコ
ープ部13の先端部には、照明レンズ104 および対物レン
ズ114 を備えている。CCDケーブル133 の先端部に
は、微少な帯域フィルタがモザイク状に組み合わされた
モザイクフィルタ135 がオンチップされたCCD撮像素
子117 が接続され、該CCD撮像素子117 には、プリズ
ム118 が取り付けられている。また、プリズム118 と対
物レンズ114 の間には、波長420nm以下の波長の光を
カットする励起光カットフィルタ119 が取り付けられて
いる。
イトガイド132a、参照光Ls用のライトガイド132bおよ
び面順次光用のライトガイド132cがバンドルされ、ケー
ブル状に一体化されており、各ライトガイドは、照明ユ
ニット23へ接続されている。
に、430nm〜530nmの波長帯域の光を透過させるバ
ンドパスフィルタである微少な光学フィルタ136aと、4
30nm〜700nmの波長帯域の光を透過させるバンドパ
スフィルタである微少な光学フィルタ136bと、全波長帯
域の光を透過させる光学フィルタ136cが組み合わされ、
各帯域フィルタはCCD撮像素子117 の画素に一対一で
対応している。なお、光学フィルタ136aは、励起光Le
1が照射された際の狭帯域蛍光画像データ取得用の光学
フィルタであり、光学フィルタ136bは励起光Le1が照
射された際の広帯域蛍光画像データ取得用の光学フィル
タであり、光学フィルタ136cは通常像およびIR反射画像
取得用の光学フィルタである。
10nmの励起光Le1を発するGa-N系半導体レーザ201
および励起光源用電源202 と、波長360nmの励起光L
e3を発するGa-N系半導体レーザ211 および励起光源用
電源212 と、参照光Lsを発する参照光源207 および参
照光源用電源208 と、白色光を射出する白色光源231、
白色光源用電源232 、白色光をR光Lr、G光Lgおよ
びB光Lbに、順次色分解するための切換フィルタ234
および切換フィルタ234 を回転させるフィルタ回転部23
6 とを備えている。
うに、R光Lrを透過するRフィルタ235a、G光Lgを
透過するGフィルタ235b、B光Lbを透過するBフィル
タ235cとから構成されている。
光LgまたはB光Lbが照射された時に、モザイクフィ
ルタ135 の光学フィルタ136cと対応する画素で受光した
画像データにプロセス処理を施す信号処理回路331 、該
信号処理回路331 から出力された画像データをデジタル
化するA/D 変換回路332 、デジタル化された画像データ
を各色毎の画像(R画像、G画像およびB画像)として
保存する画像メモリ333 、該画像メモリに保存された各
色毎の画像から通常画像データを生成する通常画像生成
部334 、通常画像生成部334 から出力された通常画像デ
ータをビデオ信号に変換して出力するビデオ信号処理回
路335 を備えている。
または参照光Lsが照射された時に、CCD撮像素子11
7 で撮像された信号のプロセス処理を行う信号処理回路
401、該信号処理回路401 で得られた画像データをデジ
タル化するA/D 変換回路402、蛍光像Zj1を撮像した
狭帯域蛍光画像データ(Le1)と広帯域蛍光画像デー
タ(Le1)と、IR反射光像Zsを撮像したIR反射画像
とを、異なる記憶領域に保存する画像メモリ431 と、対
応する画素毎に、画像メモリ431 に記憶された狭帯域蛍
光画像データ(Le1)の画素値を広帯域蛍光画像デー
タ(Le1)の画素値で除算して、第1の特徴量として
の規格化蛍光演算値(Le1)を算出する第1の特徴量
取得手段としての蛍光演算値算出部432 と、規格化蛍光
演算値(Le1)に基づいて色情報を割り当て、IR反射
画像の画素値に基づいて輝度情報を割り当て、色情報お
よび輝度情報を合成して第1の蛍光診断情報である蛍光
診断画像データを生成して出力する蛍光診断画像生成部
433 と、蛍光診断画像データをビデオ信号へ変換してモ
ニタ70へ出力するビデオ信号処理回路434 とを備えてい
る。
ら出力される励起光Le3を石英ファイバ53へ入射さ
せ、また逆に石英ファイバ53を通ってくる蛍光を妨害因
子影響度算出ユニット51へ透過させるダイクロイックミ
ラー501 を備える。
ァイバ53を経た蛍光から励起光Le3近傍の波長をカッ
トする励起光カットフィルタ511 、該励起光カットフィ
ルタ511 を透過した蛍光から430〜490nmの波長帯
域または430〜700nmの波長帯域の光を切り出す切
換フィルタ513 、該切換フィルタ513 を回転させるフィ
ルタ回転装置515 、切換フィルタ515 を透過した430
〜490nmの波長帯域の蛍光強度F1または430〜7
00nmの波長帯域の蛍光強度F2を測定する光検出器51
6 、該光検出器516 で測定された測定データを記憶する
測定データメモリ517 および蛍光強度F1を蛍光強度F
2で除算した第2の特徴量としての規格化蛍光演算値F
1/F2を算出する第2の特徴量取得手段としての蛍光
演算値算出部518 と、予め複数の清浄な生体組織から取
得された規格化蛍光強度F1/F2の平均値Av3およ
び標準偏差St3を基準値として記憶する記憶部519
と、基準値と蛍光演算値算出部518 で算出された規格化
蛍光強度F1/F2とに基づいて、第2の蛍光診断情報
としての妨害因子影響度B3を算出する第2の蛍光診断
情報生成手段としての蛍光診断情報生成部520 とを備え
ている。
に、430nm〜490nmの波長帯域の光を透過させる狭
帯域の光学フィルタ514aおよび430nm〜700nmの波
長帯域の光を透過させる広帯域の光学フィルタ514bから
構成されている。
動作タイミングを制御している。またコントローラ63に
は、入力装置631が接続されている。
について説明する。まず、通常画像モードにおける動作
を説明する。観察者は、入力装置631を用いて、通常画
像モードを選択する。通常画像モードにおいては、面順
次光の照射が照射され、通常像が撮像されて、通常画像
データが生成され、モニタ70にカラー画像である通常画
像が表示される。撮像に先立ち、観察者はスコープ部13
を、被験者の体腔内に挿入し、スコープ部13先端を観察
部1の近傍に誘導する。
する。コントローラ63からの信号に基づき、白色光源用
電源232 が駆動され、白色光源231 から白色光が射出さ
れる。白色光は、集光レンズ233 により集光され、切換
フィルタ234 を透過する。切換フィルタ234 では、コン
トローラ63からの信号に基づいて、Rフィルタ235aが光
路上に配置されている。このため、白色光は、切換フィ
ルタ234 を透過するとR光Lrとなる。R光Lrは、ラ
イトガイド132cに入射され、スコープ部13の先端まで導
光された後、照明レンズ104 から観察部1へ照射され
る。
は、集光レンズ114 により集光され、プリズム118 に反
射して、CCD撮像素子117 上にR光反射光像Zrとし
て結像される。CCD撮像素子117 により出力された画
像データの中で、モザイクフィルタ135 の光学フィルタ
136cと対応する画素で受光した信号のみが、通常画像処
理ユニット33の信号処理回路331 で、プロセス処理を施
されR画像データとして出力され、残りの信号は破棄さ
れる。R画像データは、A/D 変換回路332 でデジタル信
号に変換されて、画像メモリ333 のR画像の記憶領域へ
記憶される。以後、同様な動作によりG画像およびB画
像が取得され、それぞれ、画像メモリ333のG画像の記
憶領域およびB画像の記憶領域へ記憶される。
333 に記憶されると、表示タイミングに合わせて通常画
像生成部334 において、3色の画像から通常画像データ
が生成され出力される。ビデオ信号処理回路335 では、
通常画像データをビデオ信号に変換し、モニタ70に出力
する。モニタ70には、カラー画像である通常画像が表示
される。
いて説明する。コントローラ63からの信号に基づき、励
起光源用電源202 が駆動され、Ga-N系半導体レーザ201
から波長410nmの励起光Le1が射出される。励起光
Le1は、レンズ203 を透過し、ライトガイド132aに入
射され、スコープ部13先端まで導光された後、照明レン
ズ104 から観察部1へ照射される。
る観察部1からの蛍光は、集光レンズ114 により集光さ
れ、励起光カットフィルタ119 により420nm以下の波
長帯域に光がカットされ、プリズム118 に反射して、モ
ザイクフィルタ135 を透過して、CCD撮像素子117 上
に蛍光像Zj1として結像される。この際励起光Le1
の反射光は、励起光カットフィルタ119 によりカットさ
れるため、CCD撮像素子117 に入射することはない。
CCD撮像素子117 では、蛍光像Zj1が受光されて、
光電変換され、光の強弱に応じた画像信号に変換されて
出力される。
は、蛍光画像処理ユニット43の信号処理回路401 で、プ
ロセス処理を施され、A/D 変換回路402 でデジタル信号
に変換されて、光学フィルタ136aを透過した狭帯域蛍光
画像データ(Le1)と光学フィルタ136bを透過した広
帯域蛍光画像データ(Le1)に分けて、画像メモリ43
1 の記憶領域へ記憶される。
る際の動作を説明する。コントローラ61からの信号に基
づき、参照光源用電源208 が駆動され、参照光源207 か
ら近赤外光である参照光Lsが射出される。参照光Ls
は、レンズ209 を透過し、ライトガイド112cに入射さ
れ、スコープ部11の先端まで導光された後、照明レンズ
104 から観察部1へ照射される。
は、集光レンズ114 により集光され、プリズム118 に反
射して、モザイクフィルタ135 を透過して、CCD撮像
素子117 上にIR反射光像Zsとして結像される。CCD
撮像素子117 では、IR反射光像Zsが受光されて光電変
換され、光の強弱に応じた画像信号に変換されて出力さ
れる。CCD撮像素子117 から出力された信号は、信号
処理回路401 で、プロセス処理を施されて出力され、A/
D 変換回路402 でデジタル信号に変換されて、光学フィ
ルタ136cを透過した画像データのみが、画像メモリ431
へIR反射画像として記憶される。
(Le1)と、広帯域蛍光画像データ(Le1)と、IR
反射画像とが記憶されると、蛍光演算値算出部432 では
まず、隣合う画素毎に、画像メモリ431 に記憶された狭
帯域蛍光画像データ(Le1)の画素値を広帯域蛍光画
像データ(Le1)の画素値で除算して規格化蛍光演算
値(Le1)を算出する。
演算値(Le1)に基づいて、色情報を割り当てる。通
常、正常組織から発せられた蛍光の規格化蛍光演算値は
大きく、病変組織から発せられた蛍光の規格化蛍光演算
値は小さいので、表示色の差異が明らかになるような疑
似カラーを設定することにより、例えば規格化蛍光演算
値が大きい方から小さい方へ、順次緑色から赤色へ変化
するように色情報を割り当てることにより、観察者は正
常組織と病変組織とを識別することができる。
色に表示される被測定部2が、清浄な病変組織であるの
か非清浄組織であるのかが不明な場合には、石英ファイ
バ53の先端部をその被測定部2へ手動操作にて誘導し、
また入力装置631 を用いて、妨害因子影響度測定モード
を選択する。まず、コントローラ63からの信号に基づ
き、励起光源電源212 が駆動され、Ga-N系半導体レーザ
211 から波長360nmの励起光Le3が射出される。励
起光Le3は、レンズ213 を透過し、ダイクロイックミ
ラー501 に向かう。ダイクロイックミラー501 で反射さ
れた励起光Le3は、レンズ502 によって石英ファイバ
53 に入射され、スコープ部13の鉗子口134内を経て、被
測定部2近傍まで導光され、石英ファイバ53先端から被
測定部2へ照射される。
る被測定部2から発せられる蛍光L3は、石英ファイバ
53の先端に入射され、石英ファイバ53およびレンズ502
を経て、ダイクロイックミラー501 へ向かう。このダイ
クロイックミラー501 は、図中左側から入射した光線
は、透過させる構造を備えているものである。該ダイク
ロイックミラー501 を透過した蛍光L3は、励起光カッ
トフィルタ511 およびレンズ512 を透過し、切換フィル
タ513 へ入射する。なお、励起光カットフィルタ511
は、波長420nm以下の光をカットするバンドフィルタ
であり、励起光Le3の波長は360nmであるため、被
測定部2で反射された励起光Le3は、この励起光カッ
トフィルタ511 でカットされ、切換フィルタ513 へ入射
することはない。
回転装置515 が駆動され、蛍光L3は、順次光学フィル
タ514aまたは514bを透過した後、光検出器516 に入射す
る。光検出器516 は、光学フィルタ514aを透過した蛍光
L3の狭帯域蛍光強度F1と、光学フィルタ514bを透過
した蛍光L3の広帯域蛍光強度F2とを検出し測定デー
タメモリ517 へ出力する。測定データメモリ517 では、
狭帯域蛍光強度F1と広帯域蛍光強度F2とを異なる領
域に保存する。
度F1を広帯域蛍光強度F2で除算した規格化蛍光強度
F1/F2を算出する。
化蛍光強度F1/F2と、記憶部519 に記憶されている
清浄な生体組織から取得した規格化蛍光強度F1/F2
の平均値Av3および標準偏差St3とから次式を用い
て、妨害因子影響度B3を算出する。
る。モニタ70へは、妨害因子影響度B3が数値表示され
る。すなわちこの妨害因子影響度B3の数値が小さけれ
ば、被測定部2は清浄な生体組織であり、妨害因子影響
度B3の数値が大きければ、被測定部2は妨害因子が付
着している生体組織であるとみなすことができる。
は、蛍光診断画像を観察し、かつ被測定部2の妨害因子
影響度B3を知ることにより、被測定部2が、清浄な病
変組織であるか、励起光Le1を照射した場合に清浄な
病変組織と類似したスペクトル形状を有する妨害因子が
付着している非清浄組織であるかを識別することがで
き、清浄な病変組織と非清浄組織との誤識別が低減さ
れ、組織性状の識別精度が向上する。
診断情報生成方法および装置を適用した第5の具体的な
実施の形態である蛍光内視鏡装置について説明する。図
12は蛍光内視鏡装置の概略構成図である。なお、図8
に示す第4の具体的な実施の形態と共通の要素について
は同番号を付し、特に必要のない限りその説明は省略す
る。
である通常画像をモニタ70に表示する通常画像モード、
観察部1に波長410nmの励起光Le1を照射して、観
察部1から発せられた蛍光の規格化蛍光演算値に基づい
て色を割り当てた疑似カラー画像である蛍光診断画像を
モニタ70に表示する蛍光診断画像モード、または石英フ
ァイバ53を介して被測定部2に波長500nmの励起光L
e2を照射して、これにより生じた蛍光を石英ファイバ
により検出し、被測定部2から発せられた蛍光の蛍光強
度被に基づいて、被測定部2の妨害因子影響度B4を測
定して、蛍光診断情報としてモニタ70に表示する妨害因
子影響度測定モードにおいて動作するものである。
長500nmの励起光Le2が照射された被測定部2から
発せられた蛍光から波長550nmの光強度F3と、波長
570nmの光強度F4とを取得し、光強度F3を光強度
F4で除算した蛍光強度比F3/F4を求め、この蛍光
強度比F3/F4と予め記憶部546 に記憶されている基
準値に基づいて、被測定部2の妨害因子影響度B4を算
出し、出力するものである。
は、図12に示すように、患者の病巣と疑われる部位に
挿入されるスコープ部13、蛍光強度取得用の波長500
nmの励起光Le2を射出する光源と、蛍光像撮像用の波
長410nmの励起光Le1を射出する光源と、IR反射光
像撮像用の参照光Lsを射出する光源と、通常像撮像用
の照明光である面順次光(R光Lr、G光LgおよびB
光Lb)を射出する光源とを備える照明ユニット24、通
常画像信号を生成して出力する通常画像処理ユニット3
3、蛍光診断画像信号を生成して出力する蛍光画像処理
ユニット43、励起光Le2と測定した蛍光の光路を分け
る光路分離ユニット50、励起光Le2により被測定部2
から生じた蛍光L3の蛍光強度スペクトルを取得し、5
50nmにおける光強度F3を570nmにおける光強度F
4で除算した蛍光強度比F3/F4を算出し、予め記憶
されている基準値と、算出した蛍光強度比F3/F4と
に基づいて、第2の蛍光診断情報としての妨害因子影響
度B4を算出して出力する第2の蛍光診断情報生成手段
としての妨害因子影響度算出ユニット54、各ユニットに
接続され、動作タイミングの制御を行うコントローラ6
4、該コントローラ64に接続される入力装置631 、モニ
タ70、蛍光を導光する石英ファイバ53から構成されてい
る。
ト33、蛍光画像処理ユニット43、光路分離ユニット50、
妨害因子影響度算出ユニット54およびコントローラ64は
プロセッサ部94を構成し、スコープ部13とプロセッサ部
94、石英ファイバ53とプロセッサ部94およびプロセッサ
部93とモニタ70は、それぞれ図示省略したコネクタによ
り、接離自在に接続されている。
10nmの励起光Le1を発するGa-N系半導体レーザ201
および励起光源用電源202 と、波長500nmの励起光L
e3を発するGa-N系半導体レーザ204 および励起光源用
電源205 と、参照光Lsを発する参照光源207 および参
照光源用電源208 と、白色光を射出する白色光源231、
白色光源用電源232 、白色光をR光Lr、G光Lgおよ
びB光Lbに、順次色分解するための切換フィルタ234
およびフィルタ回転部236 とを備えている。
53を経た蛍光から励起光Le2の波長を含む波長510
nm以下の光をカットする励起光カットフィルタ541 、該
励起光カットフィルタ541 を透過した蛍光の蛍光強度ス
ペクトルを取得する蛍光強度スペクトル検出器543、該
スペクトル検出器543 で測定された測定データを記憶す
る測定データメモリ544 および550nmでの光強度F3
を570nmでの光強度F4で除算した第2の特徴量とし
ての蛍光強度比F3/F4を算出する第2の特徴量取得
手段としての蛍光強度比算出部545 と、予め複数の清浄
な生体組織から取得された蛍光強度比F3/F4の平均
値Av4および標準偏差St4を基準値として記憶する
記憶部546と、基準値と蛍光強度比算出部545 で算出さ
れた蛍光強度比F3/F4とに基づいて、第2の蛍光診
断情報としての妨害因子影響度B4を算出して出力する
第2の蛍光診断情報生成手段としての蛍光診断情報生成
部547とを備えている。
について説明する。観察者は、蛍光診断画像を観察し、
赤色に表示される被測定部2が、清浄な病変組織である
のか偽病変組織であるのかが不明な場合には、石英ファ
イバ53の先端部をその被測定部2へ手動捜査にて誘導
し、また入力装置631 を用いて、妨害因子影響度測定モ
ードを選択する。
き、励起光源電源205 が駆動され、Ga-N系半導体レーザ
204 から波長500nmの励起光Le2が射出される。励
起光Le2は、レンズ203 を透過し、ダイクロイックミ
ラー501 に向かう。ダイクロイックミラー501 で反射さ
れた励起光Le2は、レンズ502 によって石英ファイバ
53に入射され、スコープ部13の鉗子口134 内を経て、被
測定部2近傍まで導光され、石英ファイバ53先端から被
測定部2へ照射される。
る被測定部2から発せられる蛍光L2は、石英ファイバ
53の先端に入射され、石英ファイバ53およびレンズ502
を経て、ダイクロイックミラー501 へ向かう。該ダイク
ロイックミラー501 を透過した蛍光L1は、励起光カッ
トフィルタ541 およびレンズ512 を透過し、スペクトル
検出器543 へ入射する。スペクトル検出器543 は、検出
した蛍光L2のスペクトルを測定データメモリ544 へ出
力する。強度比算出部545では、550nmにおける光強
度F3を570nmにおける光強度F4で除算して蛍光強
度比F3/F4を算出する。
強度比F3/F4と、記憶部546 に記憶されている清浄
な生体組織から取得した蛍光強度比F3/F4の平均値
Av4および標準偏差St4とから次式を用いて、妨害
因子影響度B4を算出する。
る。モニタ70へは、妨害因子影響度B4が数値表示され
る。すなわちこの妨害因子影響度B4の数値が小さけれ
ば、被測定部2は清浄な生体組織であり、妨害因子影響
度B4の数値が大きければ、被測定部2は妨害因子が付
着している生体組織であるとみなすことができる。
は、蛍光診断画像を観察し、かつ被測定部2の妨害因子
影響度B4を知ることにより、被測定部2が、清浄な病
変組織であるか、非清浄組織であるかを識別することが
でき、清浄な病変組織と非清浄組織との誤識別が低減
し、組織性状の識別精度が向上する。
発せられた蛍光のスペクトル(実線)においては、55
0nm近傍に蛍光強度のピークが存在し、清浄組織から発
せられた蛍光のスペクトル(点線および1点破線)にお
いては、610nm近傍に蛍光強度のピークが存在するた
め、非清浄組織から発せられた蛍光から取得された蛍光
強度比F3/F4と、清浄組織から発せられた蛍光から
取得された蛍光強度比F3/F4は、大きな差が生じや
すく、組織性状の識別精度が一層向上する。
光Le2の波長として360nmを用い、460nmにおけ
る光強度F3’を490nmにおける光強度F4’で除算
した蛍光強度比F3’/F4’を算出し、予め記憶され
ている基準値と、算出した蛍光強度比F3’/F4’と
に基づいて、第2の蛍光診断情報としての妨害因子影響
度B4’を算出して出力するものが考えられる。図1に
示すように、非清浄組織から発せられた蛍光のスペクト
ル(実線)においては、460nm近傍の蛍光強度と49
0nm近傍の蛍光強度が近似した値であるが、清浄組織か
ら発せられた蛍光のスペクトル(点線および1点破線)
においては、460nmにおいて蛍光強度のピークがあ
り、460nmにおける蛍光強度に比べ、490nmにおけ
る蛍光強度の値が小さいため、非清浄組織から発せられ
た蛍光から取得された蛍光強度比F3’/F4’と、清
浄組織から発せられた蛍光から取得された蛍光強度比F
3’/F4’とは、大きな差が生じやすく、良好な精度
で、組織性状の識別を行うことができる。
鏡装置においては、蛍光診断画像または通常画像を表示
する構成としたが、蛍光診断画像のみを表示する構成と
してもよい。
おける蛍光内視鏡装置においては、妨害因子影響度B4
を数値として表示したが、例えば規格化蛍光強度と、記
憶部に記憶されている清浄組織から取得された規格化蛍
光強度の平均値Avおよび標準偏差Stに基づいて、被
測定部2が清浄組織であるか非清浄組織であるかを判定
し、その判定結果を表示してもよい。具体的には、規格
化蛍光強度の値NFが次式を満たせば、その被測定部2
は清浄組織である判定し、次式を満たさなければ、非清
浄組織であると判定すればよい。
0nmの波長帯域の光を光学フィルタ136aと、430nm〜
700nmの波長帯域の光を透過させる光学フィルタ136b
と、全波長帯域の光を透過させる光学フィルタ136cとが
組み合わされるものを用いたが、全波長帯域の光を透過
させる光学フィルタにより430nm〜700nmの波長帯
域の光を透過させる光学フィルタを兼用してもよい。こ
の場合には、2種類の光学フィルタを組み合わせること
により、モザイクフィルタを構成することができ、解像
度の向上あるいは検出光量の増加が可能となる。
550nmにおける光強度と570nmにおける光強度の比
である蛍光強度比を用いて、被測定部2が非清浄組織で
あるか清浄組織であるかの判定を行ったが、これに限定
されるものではなく、例えば予め清浄組織から取得した
蛍光強度スペクトルを記憶しておき、被測定部から取得
した蛍光強度スペクトルと比較する、すなわちスペクト
ル分析を行うことにより、被測定部2が非清浄組織であ
るか清浄組織であるかの判定を行ってもよい。
ら発せられた蛍光の規格化蛍光強度スペクトルの説明図
ら発せられた蛍光の規格化蛍光強度スペクトルの説明図
蛍光内視鏡装置の概略構成図
形態である蛍光内視鏡装置の概略構成図
蛍光内視鏡装置の概略構成図
る蛍光内視鏡装置の概略構成図
蛍光の蛍光強度スペクトルを示す説明図
から発せられた蛍光の規格化蛍光強度スペクトルの説明
図
Claims (7)
- 【請求項1】 第1の励起光が照射された被測定部から
発せられた蛍光の蛍光情報を検出し、この検出された前
記蛍光情報に基づいて第1の特徴量を取得し、この第1
の特徴量を反映する第1の蛍光診断情報を作成して出力
し、 第2の励起光が照射された前記被測定部から発せられた
蛍光の蛍光情報を検出し、この検出された前記蛍光情報
に基づいて第2の特徴量を取得し、この第2の特徴量を
反映する第2の蛍光診断情報を作成して出力する蛍光診
断情報生成方法であって、 前記第1の励起光の波長が、該第1の励起光を組織性状
が異なる清浄な被測定部へ照射した場合には、それぞれ
の清浄な被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報に基づ
いて取得された第1の特徴量が異なる波長であり、 前記第2の励起光の波長が、該第2の励起光を清浄な被
測定部と非清浄な被測定部に照射した場合には、それぞ
れの被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報に基づいて
取得された第2の特徴量が異なる波長であることを特徴
とする蛍光診断情報生成方法。 - 【請求項2】 第1の励起光が照射された被測定部から
発せられた蛍光の蛍光情報を検出し、この検出された前
記蛍光情報に基づいて第1の特徴量を取得し、 第2の励起光が照射された前記被測定部から発せられた
蛍光の蛍光情報を検出し、この検出された前記蛍光情報
に基づいて第2の特徴量を取得し、 前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を反映する蛍
光診断情報を作成して出力する蛍光診断情報生成方法で
あって、 前記第1の励起光の波長が、該第1の励起光を組織性状
が異なる清浄な被測定部へ照射した場合には、それぞれ
の清浄な被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報に基づ
いて取得された第1の特徴量が異なる波長であり、 前記第2の励起光の波長が、該第2の励起光を清浄な被
測定部と非清浄な被測定部に照射した場合には、それぞ
れの被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報に基づいて
取得された第2の特徴量が異なる波長であることを特徴
とする蛍光診断情報生成方法。 - 【請求項3】 第1の励起光を被測定部へ照射する第1
の励起光照射手段と、 前記第1の励起光が照射された前記被測定部から発せら
れた蛍光の蛍光情報を検出する第1の検出手段と、 該第1の検出手段により検出された前記蛍光情報に基づ
いて第1の特徴量を取得する第1の特徴量取得手段と、 前記第1の特徴量を反映する第1の蛍光診断情報を作成
して出力する第1の蛍光診断情報生成手段と、 第2の励起光を前記被測定部へ照射する第2の励起光照
射手段と、 前記第2の励起光が照射された前記被測定部から発せら
れた蛍光の蛍光情報を検出する第2の検出手段と、 該第2の検出手段により検出された前記蛍光情報に基づ
いて第2の特徴量を取得する第2の特徴量取得手段と、 前記第2の特徴量を反映する第2の蛍光診断情報を作成
して出力する第2の蛍光診断情報生成手段とを備え、 前記第1の励起光の波長が、該第1の励起光を組織性状
が異なる清浄な被測定部へ照射した場合には、それぞれ
の清浄な被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報に基づ
いて取得された第1の特徴量が異なる波長であり、 前記第2の励起光の波長が、該第2の励起光を清浄な被
測定部と非清浄な被測定部に照射した場合には、それぞ
れの被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報に基づいて
取得された第2の特徴量が異なる波長であることを特徴
とする蛍光診断情報生成装置。 - 【請求項4】 第1の励起光を被測定部へ照射する第1
の励起光照射手段と、 前記第1の励起光が照射された前記被測定部から発せら
れた蛍光の蛍光情報を検出する第1の検出手段と、 該第1の検出手段により検出された前記蛍光情報に基づ
いて第1の特徴量を取得する第1の特徴量取得手段と、 第2の励起光を前記被測定部へ照射する第2の励起光照
射手段と、 前記第2の励起光が照射された前記被測定部から発せら
れた蛍光の蛍光情報を検出する第2の検出手段と、 該第2の検出手段により検出された前記蛍光情報に基づ
いて第2の特徴量を取得する第2の特徴量取得手段と、 前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を反映する蛍
光診断情報を作成して出力する蛍光診断情報生成手段と
を備え、 前記第1の励起光の波長が、該第1の励起光を組織性状
が異なる清浄な被測定部へ照射した場合には、それぞれ
の清浄な被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報に基づ
いて取得された第1の特徴量が異なる波長であり、 前記第2の励起光の波長が、該第2の励起光を清浄な被
測定部と非清浄な被測定部に照射した場合には、それぞ
れの被測定部から発せられる蛍光の蛍光情報に基づいて
取得された第2の特徴量が異なる波長であることを特徴
とする蛍光診断情報生成装置。 - 【請求項5】 前記蛍光診断情報生成手段が、予め既知
清浄正常組織および既知清浄病変組織または既知清浄正
常組織若しくは既知清浄病変組織から取得した第1の特
徴量に基づいて作成された第1の判定基準値と、既知清
浄組織および既知非清浄組織または既知清浄組織若しく
は既知非清浄組織から取得した第2の特徴量に基づいて
作成された第2の判定基準値とを記憶する記憶手段と、 前記被測定部から発せられた蛍光から取得された前記第
1の特徴量と、前記第1の判定基準値とに基づいて、前
記被測定部が既知清浄病変組織側に属するか否かを判定
し、また前記被測定部から発せられた蛍光から取得され
た前記第2の特徴量と、前記第2の判定基準値とに基づ
いて、前記被測定部が既知非清浄組織側に属するか否か
を判定する判定手段とを備え、該判定手段による判定結
果を前記蛍光診断情報として出力するものであることを
特徴とする請求項4記載の蛍光診断情報生成装置。 - 【請求項6】 前記第1の特徴量が前記蛍光のスペクト
ル形状を反映した規格化蛍光演算値または前記蛍光の蛍
光収率を反映した蛍光収率演算値であり、前記第2の特
徴量が前記蛍光のスペクトル形状を反映した規格化蛍光
演算値または前記蛍光の蛍光収率を反映した蛍光収率演
算値であることを特徴とする請求項3から5いずれか1
項記載の蛍光情報生成装置。 - 【請求項7】 前記第1の励起光の波長が410nm近傍
であり、前記第2の励起光の波長が350nm〜390nm
または470nm〜520nmであることを特徴とする請求
項3から6いずれか1項記載の蛍光診断情報生成装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002152605A JP4311607B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 蛍光診断情報生成方法および装置 |
| US10/445,061 US7102142B2 (en) | 2002-05-27 | 2003-05-27 | Method of apparatus for generating fluorescence diagnostic information |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002152605A JP4311607B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 蛍光診断情報生成方法および装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003339623A true JP2003339623A (ja) | 2003-12-02 |
| JP4311607B2 JP4311607B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=29545408
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002152605A Expired - Fee Related JP4311607B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 蛍光診断情報生成方法および装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7102142B2 (ja) |
| JP (1) | JP4311607B2 (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006102481A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-04-20 | Olympus Corp | 内視鏡装置および内視鏡装置を用いた蛍光評価方法 |
| JP2006187598A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-07-20 | Olympus Corp | 蛍光内視鏡装置及びそれに用いる撮像ユニット |
| JP2007125245A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Olympus Corp | 蛍光内視鏡装置及び体腔内残渣検出方法 |
| US7919761B2 (en) | 2008-03-24 | 2011-04-05 | Olympus Corporation | Fluorescence observation apparatus |
| JP2011147757A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-08-04 | Fujifilm Corp | 医療機器及び内視鏡装置 |
| WO2018074833A1 (ko) * | 2015-11-02 | 2018-04-26 | 재단법인 아산사회복지재단 | 다중 파장 내시경 시스템 및 이를 이용한 영상 처리 방법 |
| RU2716680C1 (ru) * | 2016-10-18 | 2020-03-13 | Дзе Асан Фаундейшн | Многоволновая эндоскопическая система и способ обработки изображений с её использованием |
| JP2022510393A (ja) * | 2018-12-05 | 2022-01-26 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | 画像誘導手術のための照明補正近赤外線(nir)イメージング |
Families Citing this family (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7564015B2 (en) * | 2003-08-06 | 2009-07-21 | Litton Systems, Inc. | System and method for processing and displaying light energy |
| KR100895160B1 (ko) * | 2004-08-30 | 2009-05-04 | 올림푸스 가부시키가이샤 | 내시경 장치 |
| US8031918B2 (en) * | 2005-09-21 | 2011-10-04 | Luminex Corporation | Methods and systems for image data processing |
| JP2009226066A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Olympus Corp | カプセル型医療装置 |
| US20090236541A1 (en) * | 2008-03-24 | 2009-09-24 | General Electric Company | System and Methods for Optical Imaging |
| PT2291640T (pt) | 2008-05-20 | 2019-02-26 | Univ Health Network | Dispositivo e método para imagiologia e monitorização baseados em fluorescência |
| JP5356191B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2013-12-04 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置 |
| JP5506443B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-05-28 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置 |
| JP5690327B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2015-03-25 | オリンパス株式会社 | 蛍光内視鏡装置 |
| JP5860802B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2016-02-16 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法 |
| JP5604248B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡画像表示装置 |
| JP5737899B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2015-06-17 | Hoya株式会社 | 診断システム |
| JP5631757B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2014-11-26 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡システム |
| TWI519277B (zh) * | 2011-03-15 | 2016-02-01 | 明達醫學科技股份有限公司 | 皮膚光學診斷裝置及其運作方法 |
| JP5816486B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2015-11-18 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置および蛍光観察システム並びに蛍光観察装置の蛍光画像処理方法 |
| JP5926909B2 (ja) | 2011-09-07 | 2016-05-25 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置 |
| ES2894912T3 (es) | 2014-07-24 | 2022-02-16 | Univ Health Network | Recopilación y análisis de datos con fines de diagnóstico |
| US10801959B2 (en) * | 2015-06-18 | 2020-10-13 | Konica Minolta, Inc. | Objective biological substance analysis device, analysis system, analysis method, and recording medium storing computer readable analysis program |
| DE102015118175A1 (de) * | 2015-10-23 | 2017-04-27 | Marc Breit | Vorrichtung zur Emission elektromagnetischer Strahlung, insbesondere UV-Strahlung |
| DE102017129971A1 (de) * | 2017-12-14 | 2019-06-19 | Detlef Schikora | Vorrichtung zur Registrierung und zur Zerstörung einzelner Tumorzellen, Tumorzellencluster und Mikrometastasen im Blutkreislauf |
| EP4620377A2 (en) * | 2018-12-05 | 2025-09-24 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Combining near-infrared information with colored images in image-guided surgery |
| WO2021189321A1 (zh) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 华为技术有限公司 | 一种图像处理方法和装置 |
| EP3907497B1 (en) * | 2020-05-08 | 2023-08-02 | Leica Microsystems CMS GmbH | Apparatus and method for displaying and/or printing images of a specimen including a fluorophore |
| CN117119940A (zh) * | 2021-04-14 | 2023-11-24 | 爱锐思公司 | 用于在手术中使用可检测放射的系统和方法 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4718417A (en) * | 1985-03-22 | 1988-01-12 | Massachusetts Institute Of Technology | Visible fluorescence spectral diagnostic for laser angiosurgery |
| US5421337A (en) * | 1989-04-14 | 1995-06-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Spectral diagnosis of diseased tissue |
| CA2042075C (en) | 1991-05-08 | 2001-01-23 | Branko Palcic | Endoscopic imaging system |
| JP3654324B2 (ja) | 1997-02-13 | 2005-06-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 蛍光検出装置 |
| US6577391B1 (en) * | 1999-03-25 | 2003-06-10 | Spectrx, Inc. | Apparatus and method for determining tissue characteristics |
-
2002
- 2002-05-27 JP JP2002152605A patent/JP4311607B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-27 US US10/445,061 patent/US7102142B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006102481A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-04-20 | Olympus Corp | 内視鏡装置および内視鏡装置を用いた蛍光評価方法 |
| JP2006187598A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-07-20 | Olympus Corp | 蛍光内視鏡装置及びそれに用いる撮像ユニット |
| JP2007125245A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Olympus Corp | 蛍光内視鏡装置及び体腔内残渣検出方法 |
| US7919761B2 (en) | 2008-03-24 | 2011-04-05 | Olympus Corporation | Fluorescence observation apparatus |
| JP2011147757A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-08-04 | Fujifilm Corp | 医療機器及び内視鏡装置 |
| WO2018074833A1 (ko) * | 2015-11-02 | 2018-04-26 | 재단법인 아산사회복지재단 | 다중 파장 내시경 시스템 및 이를 이용한 영상 처리 방법 |
| RU2716680C1 (ru) * | 2016-10-18 | 2020-03-13 | Дзе Асан Фаундейшн | Многоволновая эндоскопическая система и способ обработки изображений с её использованием |
| US10610088B2 (en) | 2016-10-18 | 2020-04-07 | The Asan Foundation | Multi-wavelength endoscopic system and image processing method using same |
| JP2022510393A (ja) * | 2018-12-05 | 2022-01-26 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | 画像誘導手術のための照明補正近赤外線(nir)イメージング |
| JP2024149625A (ja) * | 2018-12-05 | 2024-10-18 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | 画像誘導手術のための照明補正近赤外線(nir)イメージング |
| US12239294B2 (en) | 2018-12-05 | 2025-03-04 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Illumination corrected near-infrared (nir) imaging for image guided surgery |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US7102142B2 (en) | 2006-09-05 |
| US20030218137A1 (en) | 2003-11-27 |
| JP4311607B2 (ja) | 2009-08-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4311607B2 (ja) | 蛍光診断情報生成方法および装置 | |
| JP3862582B2 (ja) | 蛍光画像取得方法および装置並びにプログラム | |
| CN110325100B (zh) | 内窥镜系统及其操作方法 | |
| US8996087B2 (en) | Blood information measuring method and apparatus | |
| JP2006263044A (ja) | 蛍光検出システム | |
| JP4298151B2 (ja) | 蛍光画像表示方法および装置 | |
| JPH10201707A (ja) | 内視鏡装置 | |
| JP2001157658A (ja) | 蛍光画像表示装置 | |
| JP4202671B2 (ja) | 規格化画像生成方法および装置 | |
| JP5147538B2 (ja) | 蛍光画像取得装置および蛍光画像取得装置の作動方法 | |
| US20030216626A1 (en) | Fluorescence judging method and apparatus | |
| JP2004024497A (ja) | 蛍光診断画像生成装置 | |
| JP2003164414A (ja) | 蛍光診断画像表示方法および表示装置 | |
| JP2001161696A (ja) | 蛍光画像取得方法および装置 | |
| JP5191327B2 (ja) | 画像取得装置および画像取得装置の作動方法 | |
| JP2003111716A (ja) | 標準光源、補正係数算出方法および装置並びに蛍光画像生成方法および装置 | |
| JP3881142B2 (ja) | 蛍光表示方法および装置 | |
| JP2002336187A (ja) | 規格化蛍光画像生成方法および装置 | |
| JP4109132B2 (ja) | 蛍光判定装置 | |
| JP2004008230A (ja) | 蛍光診断情報生成装置 | |
| JP2004024496A (ja) | 蛍光診断画像生成方法および装置 | |
| JP2003159209A (ja) | 蛍光診断画像表示方法および表示装置 | |
| JP4109133B2 (ja) | 蛍光判定装置 | |
| JP2003159210A (ja) | 蛍光診断画像表示方法および表示装置 | |
| JP2003339622A (ja) | 蛍光判定方法および装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050207 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061204 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090507 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090508 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |