[go: up one dir, main page]

JP2003502279A - 抗炎症性インドール誘導体 - Google Patents

抗炎症性インドール誘導体

Info

Publication number
JP2003502279A
JP2003502279A JP2000597266A JP2000597266A JP2003502279A JP 2003502279 A JP2003502279 A JP 2003502279A JP 2000597266 A JP2000597266 A JP 2000597266A JP 2000597266 A JP2000597266 A JP 2000597266A JP 2003502279 A JP2003502279 A JP 2003502279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
group
formula
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000597266A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェリントン ファウル アラン
ケトル ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2003502279A publication Critical patent/JP2003502279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) 【化1】 [式中、XはCH又はSOであり;Rは、置換されていてよいアリール又はヘテロアリール環であり;R及びRは、多様な特性基であり;Rは、基NHCOR15、NHSO15又はOCONR1617{ここで、R15は置換されていてよいアルキル、置換されていてよいアリール又は置換されていてよいヘテロアリールであり、かつR16及びR17は、独立して水素、置換されていてよいアルキル、置換されていてよいアリール及び置換されていてよいヘテロアリールから選択される、但しR16又はR17の少なくとも1つが水素以外である、又はR16及びR17は、それらに結合した窒素原子と一緒になって別のへテロ原子を有していてよく、置換されていてよい複素環を形成する}であり;かつR、R及びRは、独立して水素、官能基又は置換されていてよいヒドロカルビル基又は置換されていてよい複素環基から選択され;及び更に、R が基NHCOR15である場合には、R15は置換されたアルキル、置換されていてよいアリール又は置換されていてよいヘテロアリールであるという条件である]で示される治療学化合物;並びに該化合物を含有する医薬組成物が記載されており、かつ特許の保護が請求されている。該化合物及び組成物は、単球化学誘引物質タンパク質−1又はRANTES(正常T細胞が発現分泌すると調節される物質)によって媒介される疾患、例えば炎症性疾患の治療において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、化合物、その製造並びに該化合物を含んでいる医薬組成物並びに、
特に炎症性疾患の治療におけるその使用に関する。
【0002】 MCP−1は、白血球走化性及び活性化を媒介するプロ炎症性サイトカインの
ケモカインファミリーの一員である。MCP−1は、最も強力で選択的なT細胞
及び単球化学誘引物質の一つであり、活性化剤として公知であるC−Cケモカイ
ンである。MCP−1は、慢性関節リウマチ、糸状体腎炎、肺線維症、再発狭窄
症(国際特許出願公表第WO94/09128号明細書)、歯槽骨炎(Jones他,
1992, J. Immunol., 149, 2147)及び喘息を含む多数の炎症性疾患の病態生理学
において関係している。MCP−1がその病理学において役割を果たすと考えら
れる他の疾患分野は、アテローム性動脈硬化症(例えばKoch他, 1992, J. Clin.
Invest., 90, 772-779)、乾癬(Deleuran他, 1996, J. Dermatological Science,
13,. 228-236)、皮膚の遅延型過敏性反応、炎症性腸疾患(Grimm他, 1996, J. L
eukocyte Biol., 59,. 804-812)、多発性硬化症及び脳外傷(Berman他, 1996, J.
Immunol., 156,. 3017-3023)である。MCP−1阻害剤は、発作、再灌流障害
、虚血、心筋梗塞及び移植拒絶を治療するためにも有用でありうる。
【0003】 MCP−1は、MCP−1レセプター(CCR2レセプターとしても公知であ
る)を通して作用する。MCP−2及びMCP−3も、MCP−1レセプターを
通しての少なくとも一部分で作用しうる。従って、この明細書中で、「MCP−
1の阻害又は拮抗」又は「MCP−1の媒介された効果」が参照される場合には
、これはMCP−2及び/又はMCP−3がMCP−1レセプターを通して作用
している場合のMCP−2及び/又はMCP−3の媒介された効果の阻害又は拮
抗を含む。
【0004】 同時係属中の国際特許出願番号PCT/GB98/02340及びPCT/G
B98/02341には、MCP−1阻害剤であり、ひいては治療における適用
を有するインドール環構造をベースとする化合物群が記載されており、かつ特許
の保護が請求されている。
【0005】 NMDAアンタゴニストとしての特定のインドール誘導体の使用が記載されて
いるのは、米国特許第5051442号、国際特許出願公表第9312780号
、欧州特許第483881号明細書である。ロイコトリエン生合成の阻害剤とし
ての他のインドール及びその使用は、例えば欧州特許出願公開第275667号
明細書に記載されている。
【0006】 出願人は、インドール環上の特別な置換基が、MCP−1阻害剤として治療学
的に使用される場合に、有利な結果を生じさせることを見いだした。
【0007】 本発明によれば、式(I)
【0008】
【化5】
【0009】 [式中、Xは、CH又はSOであり、 Rは、場合により置換されたアリール又はヘテロアリール環であり; Rは、カルボキシ、シアノ、−C(O)CHOH、−CONHR、−SO NHR、テトラゾール−5−イル、SOH、又は式(VI)
【0010】
【化6】
【0011】 {上記式中、Rは、水素、アルキル、アリール、シアノ、ヒドロキシ、−SO 12(ここで、R12はアルキル、アリール、ヘテロアリール又はハロゲン
アルキルである)から選択されるか、又はRは基−(CHR13−COO
H(ここで、rは1〜3の整数であり、かつ各R13基は独立して水素又はアル
キルから選択される)であり;Rは、水素、アルキル、場合により置換された
アリール、例えば場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたヘテ
ロアリール、例えば5員又は6員のヘテロアリール基、又は基COR14(ここ
で、R14はアルキル、アリール、ヘテロアリール又はハロゲンアルキルである
)であり;R10及びR11は、独立して水素又はアルキル、特にC1〜4アル
キルから選択される}の基であり; Rは、水素、官能基、場合により置換されたアルキル、場合により置換された
アルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合により置換されたアリール
、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたアルコキシ、場
合により置換されたアラルキル、場合により置換されたアラルキルオキシ、場合
により置換されたシクロアルキルであり; Rは、基NHCOR15、NHSO15又はOCONR1617{ここ
で、R15は場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリール又
は場合により置換されたヘテロアリールであり、かつR16及びR17は独立し
て水素、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリール及び場
合により置換されたヘテロアリールから選択される、但しR16又はR17の少
なくとも1つは水素以外である、又はR16及びR17はそれらと結合した窒素
原子と一緒になって、場合により別のへテロ原子を有している場合により置換さ
れた複素環を形成する}であり;かつ R、R及びRは、独立して水素、官能基又は場合により置換されたヒドロ
カルビル基又は場合により置換された複素環基から選択される]で示される化合
物が提供される。
【0012】 好適には、Rが基NHCOR15である場合には、R15は置換されたアル
キル、場合により置換されたアリール又は場合により置換されたヘテロアリール
である。
【0013】 式(I)の化合物は、単球化学誘引物質タンパク質−1の阻害剤である。それ
に加えて、これらは、走化性が誘発されるRANTES(正常T細胞が発現分泌
すると調節される物質)を阻害すると思われる。RANTESは、類似した生物
学的プロフィールを有しているMCP−1と同じファミリーからの別のケモカイ
ンであるが、しかしCCR1レセプターを通して作用する。結果として、これら
の化合物は、これらの薬剤によって媒介される疾患、特に炎症性疾患を治療する
ために使用されることができる。
【0014】 本明細書中で、用語「アルキル」は、単独で又は接尾辞として使用される場合
には、直鎖、分枝鎖の構造を含む。これらの基は、10個まで、好ましくは6個
まで、より好ましくは4個までの炭素原子を含有していてよい。同様に、用語「
アルケニル」及び「アルキニル」は、例えば2〜10個、好ましくは2〜6個の
炭素原子を有する不飽和の直鎖又は分枝鎖の構造を指す。環状成分、例えばシク
ロアルキル、シクロアルケニル及びシクロアルキニルは性質が類似であるが、し
かし少なくとも3つの炭素原子を有する。「アルコキシ」のような用語は、当工
業界において理解されているようにアルキル基を含む。
【0015】 用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを含む。アリール
基に関連して、芳香族炭素環基、例えばフェニル及びナフチルを含む。用語「ヘ
テロシクリル」は、例えば4〜20個、好適には5〜8個の環原子を有し、その
少なくとも1つはへテロ原子、例えば酸素、硫黄又は窒素である、芳香族環又は
非芳香族環を含む。そのような基の例は、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリ
ジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリ
ル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリ
ダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベン
ゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル又はベンゾフリルを含む。
【0016】 「ヘテロアリール」は、芳香族性を有する上記のそれらの基を指す。用語「ア
ラルキル」は、アリール置換されたアルキル基、例えばベンジルを指す。
【0017】 本明細書中において使用される他の表現は、炭素及び水素原子を有する任意の
構造を指す「ヒドロカルビル」を含む。例えば、これらはアルキル、アルケニル
、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、アルコキシ、アラルキル、シクロア
ルキル、シクロアルケニル又はシクロアルキニルであってよい。
【0018】 用語「官能基」は反応性置換基を指す。これらは、電子供与性又は電子求引性
を有していてよい。そのような基の例はハロゲン、シアノ、ニトロ、C(O)18、OR18、S(O)18、NR1920、C(O)NR19 、OC(O)NR1920、−NR19C(O)18、−NR18CO
NR1920、−N=CR1920、S(O)NR1920又は−NR 19 S(O)18[ここで、R18、R19及びR20は、独立して水素又
は場合により置換されたヒドロカルビルから選択されるか、又はR19及びR は一緒になって場合により別のへテロ原子、例えばS(O)、酸素及び窒素
を有する場合により置換された環を形成し、nは1又は2の整数であり、mは1
又は2である]を含む。
【0019】 ヒドロカルビル基R18、R19及びR20に適した任意の置換基は、ハロゲ
ン、ペルハロゲンアルキル、例えばトリフルオロメチル、メルカプト、ヒドロキ
シ、カルボキシ、アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アルケ
ニルオキシ、アルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ、アリールオキシ(ここ
で、アリール基はハロゲン、ニトロ又はヒドロキシによって置換されていてよい
)、シアノ、ニトロ、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノ、オキ
シイミノ又はS(O)[ここで、nは上記で定義されたものであり、かつ
はアルキル、例えばC1〜4アルキルである]を含む。
【0020】 これらのヒドロカルビル又は複素環基に適した置換基は、R18、R19及び
20の上記で挙げられたものを含む。
【0021】 好適には、Rは、場合により置換されたフェニル、ピリジル、ナフチル、フ
リル又はチエニル環であり、特に置換されたフェニル又はピリジル環である。
【0022】 式(I)中のRに適した任意の置換基はアルキル、アルケニル、アルキニル
、ハロゲン、ペルハロゲンアルキルを含むハロゲンアルキル、例えばトリフルオ
ロメチル、メルカプト、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルケニルオキシ、
アルキニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルカノイ
ル、アルカノイルオキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノアルキルアミノ又はジ
アルキルアミノ、オキシイミノ、スルホンアミド、カルバモイル、モノ又はジア
ルキルカルバモイル又はS(O)21[ここで、mは上記で定義されたもの
であり、かつR21はヒドロカルビルである]を含む。
【0023】 置換基R、R及びR及び必要に応じてRの特別な例は、水素、ヒドロ
キシ、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、例えばアラルキル、カルボキ
シアルキル又はそのアミド誘導体;アルコキシ;アリールオキシ;アラルキルオ
キシ;又はアルキル、アリール又はアラルキルで場合により置換されたアミノ基
を含む。R、R、R及び/又はRに適当している特別の官能基は、副次
−式(IV)の基である。
【0024】
【化7】
【0025】 基R、R及びRの特別な例は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン又はアルコ
キシである。特にR及びRは水素である。Rは、水素であってもよいが、
しかし付加的に好適には、小さい置換基、例えばヒドロキシ、ハロゲン又はメト
キシである。 Rの特別な置換基は、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、ハロゲン、
トリフルオロメトキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルカノイル、C1〜4 アルカノイルオキシ、ニトロ、カルバモイル、C1〜4アルコキシカルボニル、
1〜4アルキルスルファニル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アル
キルスルホニル、スルホンアミド、カルバモイルC1〜4アルキル、N−(C 〜4 アルキル)カルバモイルC1〜4アルキル、N−(C1〜4アルキル)、
カルバモイル−C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル又はC1〜4
ルコキシC1〜4アルキルを含む。 付加的に又は選択的に、2つのそのような置換基が一緒になって、R環上の
隣接した炭素原子に結合した式−O(CH1〜4O−の二価の基を形成して
もよい。 Rの好ましい置換基は、1つ又はそれ以上の無極性の置換基、例えばハロゲ
ンである。 特に、Rは1つ又はそれ以上のハロゲン基、特に塩素により置換される。R 基の特別な例は、3,4−ジクロロフェニル、3−フルオロ−4−クロロフェ
ニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル又は2,3−ジクロロピリド−5−イ
ルである。 基Rの例は、カルボキシ;シアノ;テトラゾール−5−イル;SOH;−
CONHR[ここで、Rはシアノ、ヒドロキシ、−SO12(ここで、
12はアルキル、例えばC1〜4アルキル、アリール、例えばフェニル、ヘテ
ロアリール又はトリフルオロメチルである)から選択されるか、又はRは基−
(CHR10−COOH(ここで、rは1〜3の整数であり、かつ各R10 基は独立して水素又はアルキル、例えばC1〜4アルキルから選択される)であ
る]を含むか;又はRは基−SONHR[ここで、Rは場合により置換
されたフェニル又は場合により置換された5又は6員のヘテロアリール基である
か、又は基COR14(ここで、R14はアルキル、例えばC1〜4アルキル、
アリール、例えばフェニル、ヘテロアリール又はトリフルオロメチルである)で
ある]であるか、又はRは、式(VI)
【0026】
【化8】
【0027】 [式中、R10及びR11は、独立して水素又はアルキル、特にC1〜4アルキ
ルから選択される]で示される基である。 好ましくは、Rはカルボキシであるか又はその製薬学的に認容性の塩もしく
はエステルである。 適している基Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、シ
アノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、アルコキシアルキル、例えばC 1〜4 アルコキシメチル、メトキシ、ベンジルオキシ、カルボキシアルコキシ、
例えばカルボキシメトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、メチル
スルホニル又はカルボキシC3〜6シクロアルキル、−(CHR22−NR 2324(ここで、rは0〜2であり、各R22は独立して水素又はアルキル
、特にC1〜4アルキルであり、R23及びR24は独立してH及びC1〜4
ルキルから選択されるか又は、R23及びR24はそれらが結合している窒素と
一緒になって、O、N、S、S(O)又はSOから選択される1つの別のへテ
ロ原子を場合により有している5員又は6員環を形成する)を含む。好適にはR
23及びR24は、一緒になって複素環、例えばモルホリノ又はピペラジニルを
形成する。 他のそのような基Rは、場合により置換されたアリール基、例えば場合によ
り置換されたフェニル又はナフチル基を含む。フェニル基Rに適した置換基は
、塩素、フッ素、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ
、ホルミル、フェニル、メトキシ、フェノキシ又はフェニルから選択される1つ
又はそれ以上の基を含む。 Rは、上記に挙げられたような範囲の置換基、特に、水素又は小さい置換基
、例えばC1〜4アルキル、特にメチル又はトリフルオロメチルを含んでいてよ
く、かつ好ましくは水素である。 Rの定義中に現れるような基R15、R16及びR17に適した任意の置換
基は、上記で定義されている官能基並びにアリール又はヘテロシクリル基を含み
、その際、これらはそれぞれ、それ自体1つ又はそれ以上の官能基又は別のアリ
ール又はヘテロシクリル基により置換されていてよい。 基R15、R16及びR17の置換基の特別な例は、ハロゲン、例えばクロロ
;ヒドロキシ;シアノ;アミノ;モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノ;C 1〜4 アルコキシ;カルボキシ;スルホンアミド;CONH;アルキルアミド
から選択される1つ又はそれ以上の基を含み、その際、アルキル成分は、場合に
より、例えば、官能基、例えばカルボキシ;モルホリノ;ピリジル;ピリミジニ
ル;ハロゲン、例えばクロロ、ヒドロキシ、アルコキシ、例えばメトキシ、カル
バモイル、アシル、例えばアセチル又はヒドロキシアルキル(ここで、アルキル
基は好適に少なくとも2つの炭素原子を含む)、例えばヒドロキシエチルにより
場合により置換されたフェニルで置換される。フェニル基R15の置換基の他の
例は、アルカノイルアミノ基、例えばメトイルアミノである。 R15、R16及び/又はR17がヘテロシクリル基であるか、又はR16
びR17が一緒になって場合により置換された複素環を形成する場合には、これ
らは、官能基、例えばハロゲン又はヒドロキシにより、又はアルキル基、例えば
メチル又はエチル、又はアルケニル又はアルキニル基により置換されていてよく
、任意のこれらの基は、例えばヒドロキシ並びに別のヘテロアリール基、例えば
ピリジルで置換されていてよい。複素環基R15、R16及び/又はR17の特
別な例は、場合により置換されたチオフェニル、場合により置換されたイミダゾ
リル、場合により置換されたピリジルである。 従って、チオフェニル基R15、R16及び/又はR17は、ピリジル−チオ
フェニルを有していてよいのに対して、R15、R16及び/又はR17の置換
されたイミダゾリル基の例は、メチルイミダゾリルであり、かつハロゲンピリジ
ル、特にクロロピリジルは、これらの基の置換されたピリジル成分の例である。
【0028】 R15の特別な例は、官能基により場合により置換されたアルキル、特にメチ
ル又は特にヘテロシクリル基を含み、ここでヘテロシクリル基が、官能基、例え
ばハロゲン又はヒドロキシにより又はアルキル基、例えばメチルにより場合によ
り置換されていてよい。好ましくは、R15は置換されたアルキル基である。置
換基が官能基である場合には、好ましくは、R19及びR20が上記で定義され
たものである式NR1920の基である。こうして、置換されたアルキル基R 15 の例は、モルホリノメチル又は置換されたアルキルアミノ基で置換されてい
るアルキル、例えばメチルを含み、その際、置換基は、カルボキシ、アルカノイ
ル、フェニル又はアルキルスルホニルを含む。
【0029】 R15の他の例は、例えば、アルキル、例えばメチル、官能基、例えばクロロ
又はヘテロシクリル基、例えばピリジルにより場合により置換されたヘテロシク
リル基である。
【0030】 R16及びR17の特別な例は、アルキル、例えばメチルである。
【0031】 XはCH又はSOであり、かつ好ましくはCHである。
【0032】 式(I)の化合物の好適な製薬学的に認容性の塩は、酸付加塩、例えばメタン
スルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩
並びにリン酸及び硫酸と形成される塩を含む。別の態様において、適している塩
は、塩基性塩、例えばアルカリ金属塩、例えばナトリウム、アルカリ土類金属塩
、例えばカルシウム又はマグネシウム、有機アミン塩、例えばトリエチルアミン
、モルホリン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、プロカイン、ジ
ベンジルアミン、N,N−ジベンジルエチルアミン又はアミノ酸、例えばリシン
である。荷電した官能基の数及びカチオン又はアニオンの原子価に応じて、1つ
又はそれ以上のカチオン又はアニオンが存在してよい。好ましい製薬学的に認容
性の塩は、ナトリウム塩である。 カルボキシ又はヒドロキシ基を有している式(I)の化合物の生体内で加水分
解可能なエステルは、例えば、ヒト又は動物の体内で加水分解されて親の酸又は
アルコールを生じる製薬学的に認容性のエステルである。 カルボキシに適した製薬学的に認容性のエステルは、アルキルエステル、例え
ばC1〜6アルキルエステル、例えばエチルエステル、C1〜6アルコキシメチ
ルエステル、例えばメトキシメチル、C1〜6アルカノイルオキシメチルエステ
ル、例えばピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C3〜8シクロアル
コキシ−カルボニルオキシC1〜6アルキルエステル、例えば1−シクロヘキシ
ルカルボニルオキシエチル;1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル
、例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル;及びC1〜6 アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオ
キシエチルを含み、かつ本発明の化合物中の任意のカルボキシ基で形成されてい
てよい。 式(I)の化合物の適している製薬学的に認容性のエステルは、ヒドロキシ基
を有している式(I)の化合物の生体内で加水分解可能なエステルであり、無機
エステル、例えばリン酸エステル及びα−アシルオキシアルキルエーテル及び、
エステル分解の生体内加水分解の結果として親のヒドロキシ基を与える関連化合
物を含む。α−アシルオキシアルキルエーテルの例は、アセトキシメトキシ及び
2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシを含む。ヒドロキシの生体内で加
水分解可能なエステルを形成する基の選択は、アルカノイル、ベンゾイル、フェ
ニルアセチル及び置換されたベンゾイル及びフェニルアセチル、アルコキシカル
ボニル(炭酸アルキルエステルを与える)、ジアルキルカルバモイル及びN−(
ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバメートを与える
)、ジアルキルアミノアセチル及びカルボキシアセチルを含む。 生体内で加水分解可能ではないエステルは、式(I)の化合物の製造における
中間体として有用であり、ひいてはこれらは本発明の別の態様を形成する。 従って、式(I)の化合物の例は次のものを含む:
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】 式(I)の化合物は、国際特許出願番号PCT/GB98/02340及びP
CT/GB98/02341号に記載されているような方法により好適に製造さ
れる。 特に、RがNHCOR15又はNHSO15である式(I)の化合物は
、式(VII)
【0036】
【化9】
【0037】 [式中、X、R、R、R、R及びRは式(I)に関して定義されてい
るものであり、Rは式(I)に関して定義されているような基R又はその保
護された形である]で示される化合物を、式(VIII) Z−R22 (VIII) [式中、Zは脱離基であり、かつR22は、基COR15′又はSO15′ (ここで、R15′は式(I)に関して定義されているような基R15又はその
前駆物質である]で示される化合物と反応させることにより製造されることがで
き; 及びその後、所望の場合又は必要に応じて: (i)前駆物質基R15′を、基R15に変換し、及び/又は基R15を異なる
そのような基に変換し; (ii)基R2′を基Rに脱保護する。 適した脱離基Zは、ハロゲン、例えばクロロを含む。反応は好適には、塩基、
例えばトリエチルアミン又はピリジンの存在で、有機溶剤、例えばジクロロメタ
ン又はテトラヒドロフラン中で行われる。適度な温度、例えば0〜50℃及び有
利に周囲温度が反応において使用される。
【0038】 Rが基OCONR1617である式(I)の化合物は、式(VIIA)
【0039】
【化10】
【0040】 [式中、X、R2′、R、R、R、R及びRは、式(I)に関して定
義されたものであり、Rは式(I)に関して定義された基R又はその保護さ
れた形である]で示される化合物を、式(VIIIA) Z−CONR1617 (VIIIA) [式中、Z、R16及びR17は上記で定義されたものである]で示される化合
物と反応させることにより、幅広く類似した方法によって製造されることができ
る。
【0041】 式(VIIA)の化合物は、式(IX)
【0042】
【化11】
【0043】 [式中、R、R、R及びRは、式(I)に関して定義されたものであり
、かつR2′は、式(VII)に関して定義されたものであり、かつR40は保
護基である]で示される化合物を、式(X) R−X−Z (X) [式中、R及びXは、式(I)に関して定義されたものであり、かつZは脱
離基である]で示される化合物と反応させ、かつその後保護基R40を除去する
ことにより製造されることができる。
【0044】 Zに適した脱離基は、ハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物又はヨウ化物並び
にメシレート又はトシレートを含む。反応は好適には、塩基、例えば水素化ナト
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムの存在で、有機溶剤、例えばジメチル
ホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)又はDCM中で行われ
る。場合により、反応は適した相間移動触媒の存在で行われる。塩基及び溶剤の
選択は、特定の溶剤が、当業者に理解されているように一部の塩基のみと相溶性
であるという点で、ある程度相互依存している。例えば、水素化ナトリウムは、
好ましくはジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランと使用されてもよく、
かつ水酸化ナトリウムは、好ましくはジクロロメタン及び相間移動触媒と使用さ
れる。
【0045】 反応は、適度な温度で、例えば0〜50℃及び有利におおよそ周囲温度で実施
されることができる。
【0046】 好ましくは、R2′は、式IXの化合物中のエステル基であり、かつこれは、
引き続き、プロセスにおいて後ほど従来の方法により、酸に又は別のエステル又
は塩に変換されてもよい。例えば、Xが基SOであり、かつRがカルボキシ
のメチルエステルである場合には、無水ピリジン又はDMF中でヨウ化リチウム
との反応により相応するカルボン酸に変換されてもよい。
【0047】 適した保護基R40はアセチル又はベンジルを含む。使用される反応条件は、
保護基R40の性質に応じて変化しうるものであり、かつ当業者には明らかであ
る。アセチル基は、強塩基、例えばナトリウムメトキシドとの反応により除去さ
れることができるのに対し、ベンジル基は、例えば、触媒、例えばパラジウム触
媒の存在での水素化により除去されることができる。
【0048】 式(IX)の化合物は、式(XII)
【0049】
【化12】
【0050】 [式中、R、R、R及びR40は、上記で定義されたものであり、かつR 42 及びR43は、環化されて適切に置換されたピロール環を形成することがで
きる成分の組合せを表す]で示される化合物の環化により製造されることができ
る。例えば、R42及びR43の一方は、式−CH=C(R44)N[ここで
、R44は、上記で定義された基Rである]の基又はその保護された形であっ
てよく、かつ他方は水素であってよい。式(XII)の化合物を形成するための
環化は、ついで、有機溶剤、特に高沸点の非プロトン性溶剤、例えばキシレン又
はトルエン中で、例えば還流下に加熱することにより行われることができる。
【0051】 選択的に、R42及びR43の一方は、ニトロであってよく、かつ他方は、式
−CHC(O)R2′[ここで、R2′は式(VII)に関して上記で定義さ
れたものである]の基であってよい。これらの化合物は、水素の存在で、触媒、
例えば炭素上のパラジウムの存在で環化する。反応は、適度な温度で、例えば0
〜80℃、有利におおよそ周囲温度で行われてよい。
【0052】 従って、式(XII)の化合物の例は、式(XIII)及び(XIV)
【0053】
【化13】
【0054】 で示される化合物を含む。
【0055】 Rが水素である式(XIII)の化合物は、例えば、式(XV)
【0056】
【化14】
【0057】 で示される化合物を式(XVI) NCH2′ (XVI) [式中、R、R、R及びR2′は、上記で定義されたものである]で示さ
れる化合物と反応させることにより製造されることができる。反応は、−20〜
0℃、好適には約0℃の低い温度で有機溶剤、例えばエタノール中で行われてよ
い。反応は、好適には塩基、例えばアルコキシド、特にエトキシド、例えばカリ
ウムエトキシドの存在で行われる。 式(XVI)の化合物は、式(XVII) R47CH2′ (XVII) [式中、R2′は上記で定義されるものであり、かつR47は、脱離基、例えば
ハロゲン化物及び特に臭化物である]で示される化合物を、アジ化物塩、例えば
アルカリ金属アジ化物、特にアジ化ナトリウムと反応させることにより好適に製
造される。 式(XIV)の化合物は、式(XVIII)
【0058】
【化15】
【0059】 [式中、R、R、R、R、R40及びR2′は上記で定義されたもので
ある]で示される化合物を、式(XIX)
【0060】
【化16】
【0061】 [式中、R2′は上記で定義されたものであり、かつR48は、脱離基、例えば
ヒドロキシである]で示される化合物と反応させることにより製造されることが
できる。式(XVI)の化合物の例は、オキサレート、例えばジエチルオキサレ
ートである。反応は、有機溶剤、例えばTHF中で、塩基、例えば水素化ナトリ
ウムの存在で好適に行われる。0〜40℃の適度な温度及び有利に周囲温度で使
用される。 式(VII)の化合物は、化合物(IX)及び(X)の間でそれと類似の反応
を使用して好適に製造され、ここで、式(IX)の化合物の代わりに、式(IX
A)の化合物
【0062】
【化17】
【0063】 [式中、R2′、R、R、R及びRは上記で定義されたものである]が
使用される。そのような化合物は、式(XX)
【0064】
【化18】
【0065】 [式中、R2′、R、R、R及びRは上記で定義されたものである]の
相応するニトロ化合物の還元により得ることができる。
【0066】 式(X)、(XVI)、(XV)、(XVII)、(XVIII)、(XIX
)及び(XX)の化合物は、公知の化合物であるか、又はこれらは従来の文献方
法による公知の化合物から製造されることができる。
【0067】 本発明の別の態様によれば、療法によるヒト又は動物の体の治療方法に使用す
るための、本明細書中で定義されたような式(I)の化合物、又は製薬学的に認
容性の塩又は生体内で加水分解可能なそのエステルが提供される。特に、化合物
は炎症性疾患の治療方法において使用される。
【0068】 本発明の別の態様によれば、温血動物、例えばヒトにおけるMCP−1で媒介
された作用に拮抗するために、式(I)の化合物又は製薬学的に認容性の塩又は
生体内で加水分解可能なそのエステルの有効量を、そのような治療を必要とする
前記動物に投与することによりなる方法を提供する。
【0069】 本発明は、本明細書中で定義された式(I)の化合物、又は製薬学的に認容性
の塩又はその生体内の加水分解可能なエステルを、製薬学的に認容性の希釈剤又
は担持剤を組み合わせて含有する医薬組成物を提供する。
【0070】 本発明の組成物は、経口的使用(例えば錠剤、ロセンジ、硬カプセル剤又は軟
カプセル剤、水性又は油性の懸濁剤、乳剤、分散可能な粉末又は顆粒、シロップ
剤又はエリキシル剤として)、局所使用(例えばクリーム剤、軟膏剤、ゲル剤又
は水性又は油性の溶液又は懸濁剤として)、通気法による投与(例えば微細に分
散した粉末又は液体エーロゾルとして)又は吸入による投与(例えば微細に分散
した粉末として)又は非経口投与(例えば静脈内、皮下、筋肉内又は筋肉内投与
用の滅菌の水性又は油性の溶液として、又は直腸内投与用の座薬として)に適し
た形であってよい。
【0071】 本発明の組成物は、当業者に十分公知の従来の製薬付形剤を用いて従来の手順
により得ることができる。従って、経口的使用を目的とする組成物は、例えば、
1つ又はそれ以上の着色剤、甘味剤、香味剤及び/又は保存剤を含有していてよ
い。
【0072】 錠剤製剤に適した製薬学的に認容性の付形剤は、次のものを含む:例えば、不
活性希釈剤、例えばラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム又は炭酸カ
ルシウム、粒状化剤及び崩壊剤、例えばコーンスターチ又はアルゲン酸(algenic
acid);結合剤、例えばデンプン;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸又はタルク;防腐剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチル又はプ
ロピル及び酸化防止剤、例えばアスコルビン酸。錠剤製剤は、被覆されていなく
てもよく、又はそれらの崩壊及び引き続き胃腸系内への活性成分の吸収を変性す
るために又はそれらの安定性及び/又は外観を改善するために、そのつど従来の
コーティング剤及び当業者に十分公知の手順を用いて被覆されていてよい。
【0073】 経口的使用のための組成物は、活性成分が不活性の固体希釈剤、例えば炭酸カ
ルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合された硬ゼラチンカプセルの形
で又は活性成分が水又は油、例えば落花生油、液体パラフィン又はオリーブ油と
混合された軟ゼラチンカプセルとしてであってよい。
【0074】 水性懸濁剤は、微細に粉砕された形の活性成分を一般に、1つ又はそれ以上の
沈殿防止剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピ
ロリドン、トラガカントガム及びアカシアガム;分散剤又は湿潤剤、例えばレシ
チン又は脂肪酸とのアルキレンオキシドの縮合物(例えばポリオキシエチレンス
テアリン酸塩)又は長鎖脂肪族アルコールとのエチレンオキシドの縮合物、例え
ばヘプタデカエチレンオキシセタノール又は脂肪酸及びヘキシトールから誘導さ
れる部分エステルとのエチレンオキシドの縮合物、例えばポリオキシエチレンソ
ルビトールモノオレエート又は長鎖脂肪族アルコールとのエチレンオキシドの縮
合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又は脂肪酸及びヘキシトー
ルから誘導される部分エステルとのエチレンオキシドの縮合物、例えばポリオキ
シエチレンソルビトールモノオレエート又は脂肪酸及びヘキシトール無水物から
誘導される部分エステルとのエチレンオキシドの縮合物、例えばポリエチレンソ
ルビタンモノオレエートと共に含有する。水性懸濁剤は、1つ又はそれ以上の防
腐剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチル又はプロピル)、酸化防止剤(例え
ばアスコルビン酸)、着色剤、香味剤及び/又は甘味剤(例えばスクロース、サ
ッカリン又はアスパルテーム)を含有していてもよい。
【0075】 油性懸濁剤は、植物油(例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油又はココナッツ
油)又は鉱油(例えば液体パラフィン)中に活性成分を懸濁させることにより処
方されていてよい。油性懸濁剤は、増粘剤、例えばみつろう、硬質パラフィン又
はセチルアルコールを含んでいてもよい。甘味剤、例えば上記で述べたもの及び
香味剤は、口に合う経口製剤を提供するために添加されてよい。これらの組成物
は、酸化防止剤、例えばアスコルビン酸の添加により保存されてよい。
【0076】 水の添加による水性懸濁剤の製造に適している分散可能な粉末及び顆粒は、一
般に活性成分を、分散剤又は湿潤剤、沈殿防止剤及び1つ又はそれ以上の防腐剤
と共に含有する。適した分散剤又は湿潤剤及び沈殿防止剤は、すでに上記された
ものによって例証される。付加的な付形剤、例えば甘味剤、香味剤及び着色剤も
存在していてよい。
【0077】 本発明の医薬組成物は、水中油型の乳剤の形であってもよい。油相は、植物油
、例えばオリーブ油又は落花生油又は鉱油、例えば液体パラフィン又はこれらの
任意の混合物であってよい。適している乳化剤は、例えば、天然に産出するガム
、例えばアカシアガム又はトラガカントガム、天然に産出するホスファチド、例
えばダイズ、レシチン、脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導されるエステル
又は部分エステル(例えばソルビタンモノオレエート)及びエチレンオキシドと
の前記部分エステルの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ
ートであってよい。乳剤も甘味剤、香味剤及び防腐剤を含有していてよい。
【0078】 シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味料、例えばグリセリン、プロピレングリ
コール、ソルビトール、アスパルテーム又はスクロースで処方されていてよく、
かつ、粘滑薬、防腐剤、香味剤及び/又は着色剤を含有していてもよい。
【0079】 医薬組成物は、滅菌注射用水又は油性懸濁剤の形であってもよく、これは、上
記で挙げられている適当な分散剤又は湿潤剤及び沈殿防止剤の1つ又はそれ以上
を使用して、公知の手順によって処方されてよい。滅菌した注射可能な製剤は、
非毒性の非経口的に認容性の希釈剤又は溶剤中の滅菌した注射可能な溶液又は懸
濁剤、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液であってよい。
【0080】 座薬製剤は、活性成分を、常温で固体であるが直腸温度で液体でありひいては
直腸で溶融して薬を放出する、適した非刺激性の付形剤を混合することによって
製造されることができる。適した付形剤は、例えばココアバター及びポリエチレ
ングリコールを含む。
【0081】 局所的製剤、例えばクリーム剤、軟膏剤、ゲル剤及び水性又は油性の溶液又は
懸濁剤は、活性成分を、従来の、局所的に認容性の、当業者に十分公知の従来の
手順を用いて付形剤又は希釈剤と共に処方することにより一般に得ることができ
る。
【0082】 通気法による投与のための組成物は、例えば、30μ又はそれ以下の平均粒径
を有している微細に分散した粉末の形であってよく、その際、粉末自体は、活性
成分単独で又は1つ又はそれ以上の生理学的に認容性の担持剤、例えばラクトー
スで希釈される。通気法のための粉末は、ついで、ターボ−吸入器装置を用いて
、活性成分1〜50mgを含んでいるカプセル剤中に有利に保持され、例えば、
公知の薬剤ナトリウムクロモグリケートの通気法に使用される。
【0083】 吸入による投与のための組成物は、微細に分散された固体又は液滴を含んでい
るエーロゾルとして活性成分を分配するために配置された、従来の加圧されたエ
ーロゾルの形であってよい。従来のエアゾール噴射剤、例えば揮発性フッ素化炭
化水素又は炭化水素は使用されてよく、かつエーロゾル装置は活性成分の計量配
量した量を分配するために有利に配置される。
【0084】 製剤に関する更なる情報のためには、読者はComprehensive Medicinal Chemis
try (Corwin Hansch; Chairman of Editorial Board), Pergamon Press 1990の
第5巻、第25.2章を参照のこと。
【0085】 一回量の形を生じるための1つ又はそれ以上の付形剤と組み合わせられる活性
成分の量は、治療されるホスト及び投与の特別な経路により必然的に変化する。
例えば、ヒトへの経口投与を目的とする製剤は、例えば、0.5mg〜2gの活
性剤化合物を、適切かつ有利な量の付形剤と配合されて含有し、これは一般に全
組成物約5〜約98質量%で変化しうる。単位用量形は、一般に約1mg〜約5
00mgの活性成分を含む。投与経路及び投与計画に関する更なる情報のために
は、読者は、Comprehensive Medicinal Chemistryの第5巻の第25.3章を参照のこ
と(Corwin Hansch; Chairman of Editorial Board)、Pergamon Press 1990。
【0086】 式Iの化合物の治療又は予防の目的のための用量サイズは、薬の十分公知の原
理による、動物又は患者の年齢及び性別及び投与経路の種類及び状態の重度に応
じて自然に変化する。上記で言及されるように、式Iの化合物が、ネズミのファ
ルネシル化作用に単独で又は部分的に帰因する疾患又は医学的状態を治療するの
に有用である。
【0087】 式Iの化合物を治療又は予防の目的のために使用するには、一般に、例えば、
0.5mg〜75mg/kg体重の範囲の一日量が受容されるように投与され、
その際、必要に応じて分割した用量で与えられる。一般に、非経口的経路が使用
される場合には、より少ない用量が投与される。こうして、例えば、静脈投与に
は、例えば0.5mg〜30mg/kg体重の範囲の用量が一般に使用される。
同様に、吸入による投与には、例えば0.5mg〜25mg/kg体重の範囲の
用量が使用される。しかしながら経口投与が好ましい。
【0088】 本発明の別の態様は、炎症性疾患の治療のための医薬品の製造における上記で
定義された式(I)の化合物の使用を含む。 本発明は、以下の例によって制限されることなく例証され、この場合、別記さ
れない限りは以下の一般的な方法が使用される。 製造1 エチル N−(3,4−ジクロロベンジル)−4−ニトロインドール−2−カル
ボキシレート DMF(250ml)中のエチル 4−ニトロインドール−2−カルボキシレ
ート(26g)[S. M. Parmerter他, J. Amer. Chem. Soc., 1958, 80, 4621に
より製造される]、3,4−ジクロロベンジル塩化物(16ml)、炭酸カリウ
ム(17g)及びヨウ化カリウム(2g)を60℃で2時間撹拌した。反応混合
物を真空内で濃縮しかつ残留物を水及びジクロロメタンとの間で分配した。イソ
ヘキサンを、組み合わせた有機抽出物に添加して、黄色針状晶(39g、89%
)として生成物の結晶化を生じさせた。NMR d (CDSOCD) 1.
30(t,3H),4.32(q,2H),5.93(s,2H),6.88(
dd,1H),7.18(d,1H),7.52(d,1H),7.56(dd
,1H),7.78(s,1H),8.17(m,2H);M/z(+)395
(MH),393。 製造2 エチル N−ベンジル4−アミノインドール−2−カルボキシレート DMF(100ml)中のエチル 4−ニトロインドール−2−カルボキシレ
ート(8.2g)、無水炭酸カリウム(6.0g)及び臭化ベンジル(4.3m
l)の混合物を50〜60℃で2時間撹拌した。溶剤を真空内で蒸発させ、かつ
残留物をジクロロメタン及び水(それぞれ250ml)の間で分配した;有機層
を分離し、乾燥させ(MgSO)かつ蒸発させて、黄色固体(12g)を得、
これをテトラヒドロフラン/エタノール(200ml、1:1)の混合物中に溶
解させかつ水(50ml)中の亜ジチオン酸ナトリウム(26g)の溶液を添加
しながら撹拌した。混合物を25℃で1時間撹拌し、かつジクロロメタン及び水
(それぞれ200ml)の間で分配し、有機層を水(100ml)で洗浄しかつ
乾燥させた(MgSO)。組み合わせた有機抽出物を真空内で濃縮しかつ残留
物を、溶離液としてジクロロメタンを用いるカラムクロマトグラフィーにより精
製して、茶色固体(1.4g、14%)として生成物を得た;NMR d (CD SOCD) 1.28(t,3H),4.27(q,2H),5.57(s
,2H),5.73(s,2H),6.22(d,1H),6.62(d,1H
),6.95〜7.05(m,3H),7.15〜7.30(m,3H),7.
60(s,1H)。 製造3 エチル N−(3,4−ジクロロベンジル)−4−ニトロインドール−2−カル
ボキシレート 水酸化ナトリウム(3M、20ml)を、ジクロロメタン(60ml)中のエ
チル 4−ニトロインドール−2−カルボキシレート(4g)、3,4−ジクロ
ロベンジル塩化物(4.73ml)及び硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム(0.2g)の激しく撹拌した溶液に添加した。反応混合物を48時間撹拌し
、ついで2M HCl及びジクロロメタンの間で分配した。組み合わせた有機抽
出物を乾燥させ(MgSO)かつ真空内で濃縮し、かつ残留物を、溶離液とし
てイソヘキサン:20%酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精
製して、黄色の結晶性固体(5.26g、78%)として生成物を得た;NMR
δ(CDSOCD) 1.3(t,3H),4.3(q,2H),5.95
(s,2H),6.9(m,1H),7.6(m,4H),8.2(t,2H)
;M/z(+) 393.3(M)。 エチル N−(3,4−ジクロロベンジル)−4−アミノインドール−2−カル
ボキシレート テトラヒドロフラン(100ml)中のエチル N−(3,4−ジクロロベン
ジル)−4−ニトロインドール−2−カルボキシレート(2.41g)の溶液を
、三塩化チタン(15%水溶液、50ml)の存在で室温で一晩撹拌した。反応
混合物を40%水酸化ナトリウム溶液で処理し、かつジクロロメタン中の5%メ
タノールで抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)かつ真
空内で濃縮させて、茶色固体(1.98g、89%)として生成物を得た;NM
R d (CDSOCD) 1.3(t,3H),4.2(q,2H),5.
7(s,4H),6.2(d,1H),6.6(d,1H),7.0(m,2H
),7.25(m,1H),7.5(d,1H),7.6(m,1H):M/z
(+) 363.3(MH)。 製造4 エチル 4−クロロアセトアミド−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドー
ル−2−カルボキシレート エチル 4−アミノ−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カ
ルボキシレート(2.03g)、クロロアセチル塩化物(0.5ml)及びトリ
エチルアミン(4.0ml)を、ジクロロメタン(50ml)中で16時間撹拌
した。反応混合物を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)かつ真空内で濃縮した
。残留物をトルエンで擦り、淡灰色固体(1.61g、65%)として生成物を
得た;NMR d (CDSOCD) 1.28(t,3H),4.30(q
,2H),4.40(s,2H),5.81(s,2H),6.88(dd,1
H),7.30(m,3H),7.50(d,1H),7.76(s,1H),
7.78(d,1H),10.19(brs,1H);M/z(−) 439(
),437。
【0089】 例1 化合物2 エチル 4−クロロアセトアミド−N−(3,4−ジクロロベンジル)インド
ール−2−カルボキシレート(0.15g)及びモルホリン(2.0ml)を、
メトキシエタノール(5.0ml)中に溶解させ、かつ反応混合物を72時間撹
拌した。ついで反応混合物を水(100ml)中に注ぎ、かつ生じた固体を濾過
しかつ真空内に乾燥させた。固体を、THF(2.5ml)及びメタノール(2
.5ml)中に溶解させ、かつこれにNaOH(3M、2.0ml)を添加した
。反応混合物を16時間撹拌し、ついで濃縮した。残留物を水中に溶解させ、か
つ酢酸の滴加により沈殿させた。生じた固体を濾過しかつ真空内で乾燥させて、
白色固体(0.1g、63%、2段階)として表題化合物を得た;NMR d (
CDSOCD) 2.58(t,4H),3.29(s,2H),3.65
(t,4H),5.82(s,2H),6.90(dd,1H),7.30(m
,3H),7.52(m,2H),7.72(d,1H),9.80(s,1H
);M/z(−) 462(M),460,418。
【0090】 例2 上記の例1に記載された手順を、適切なアミンを用いて繰り返した。こうして
以下に記載された化合物を得た。
【0091】 化合物3 49%の収率、2段階;NMR d (CDSOCD) 2.27(s,3
H),2.54(t,4H),2.62(t,4H),3.22(s,2H),
5.84(s,2H),6.95(dd,1H),7.22(m,2H),7.
33(s,1H),7.41(s,1H),7.50(d,1H),7.72(
d,1H),9.75(s,1H);M/z(−) 475(M),473,
429,109。
【0092】 化合物6 14%の収率、2段階;M/z(−) 510(M),508,464。
【0093】 例3 化合物8のジエステル エチル 4−クロロアセトアミド−N−(3,4−ジクロロベンジル)インド
ール−2−カルボキシレート(0.4g)、グリシンメチルエステル塩酸塩(0
.57g)及びトリエチルアミン(1.25ml)を、メトキシエタノール(4
.0ml)中に溶解させ、かつ反応混合物を100℃で6時間加熱した。反応混
合物を冷却しかつ水及び酢酸エチルの間で分配した。組み合わせた有機抽出物を
乾燥させ(MgSO)かつ濃縮し、かつ残留物を、溶離液としてトルエン:酢
酸エチル(1:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固体(
0.17g、38%)として、生成物エチル 4−[(N−(メトキシカルボニ
ルメチル)−グリシル)アミノ]−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドー
ル−2−カルボキシレートを得た;NMR d (CDSOCD) 1.28
(t,3H),3.44(s,2H),3.50(s,2H),3.63(s,
3H),4.28(q,2H),5.82(s,2H),6.88(dd,1H
),7.10〜7.30(m,4H),7.50(d,1H),7.69(s,
1H),7.80(dd,1H),10.00(brs,1H);M/z(+)
494,492(M)。
【0094】 例4 化合物11のジエステル 塩化メタンスルホニル(0.1ml)を、ジクロロメタン(4.0ml)中の
エチル 4−[(N−(メトキシカルボニルメチル)グリシル)アミノ]−N−
(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボキレート(0.33g)
及びトリエチルアミン(0.47ml)の撹拌溶液に添加し、かつ反応混合物を
3時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎかつ酢酸エチルで抽出した。組み合わ
された有機抽出物を乾燥させ(MgSO)かつ濃縮し、かつ残留物をエーテル
で擦り、濾過し及び真空内で乾燥させて、白色固体(0.24g、63%)とし
て生成物を得た;NMR d (CDSOCD) 1.27(t,3H),3
.10(s,3H),3.67(s,3H),4.20(s,2H),4.28
(q+s,2H+2H),5.82(s,2H),6.87(dd,1H),7
.28(m,3H),7.50(d,1H),7.80(m,2H),10.0
0(brs,1H);M/z(+) 572,570(M)。
【0095】 例5 上記の例4に記載された手順を、適切な酸塩化物を用いて繰り返した。こうし
て以下に記載される化合物を得た。
【0096】 化合物12のジエステル 64%の収率;M/z(−) 534(M),532。
【0097】 例6 化合物14のジエステル サルコシンエチルエステル塩酸塩(1.23g)及び炭酸カリウム(1.11
g)を、アセトン(25ml)中のエチル 4−クロロアセトアミド−N−(3
,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボキシレート(700mg)の
溶液に添加し、撹拌しかつ65℃で一晩加熱した。反応混合物を水(50ml)
及び酢酸エチル(50ml)の間で分配し、酢酸エチル(2×50ml)で抽出
し、かつ乾燥させた(MgSO)。組み合わせた有機抽出物を真空内で濃縮し
、かつ残留物を、溶離液として30%酢酸エチル:トルエンを用いるカラムクロ
マトグラフィーにより精製して、黄色固体(768mg、92%)として生成物
を得た;NMR d (CDSOCD) 1.21(t,3H),1.28(
t,3H),2.45(s,3H),3.42(s,2H),3.53(s,2
H),4.16(q,2H),4.30(q,2H),5.81(s,2H),
6.88(d,1H),7.27(m,2H),7.52(d,1H),7.6
7(s,1H),7.84(d,1H),9.95(s,1H),M/z(+) 520.3(MH) 例7 上記の例6に記載された手順を、適切なアミンを用いて繰り返した。こうして
以下に記載された化合物を得た。
【0098】 化合物13のジエステル 93%の収率;NMR d(CDSOCD) 1.15(t,3H),1.
28(t,3H),3.52(s,3H),3.57(s,3H),3.87(
s,2H),4.10(q,2H),4.31(q,2H),5.83(s,2
H),6.90(d,1H),7.15〜7.44(m,8H),7.53(d
,1H),7.67(s,1H),7.83(d,1H);M/z(+) 59
6.5(MH)。
【0099】 例8 化合物15のジエステル DMF(2ml)中のヨウ化メチル(0.026ml)の溶液を、DMF(4
ml)中の水素化ナトリウム(15mg、鉱油中60%)及びエチル 4−[(
N−ベンジル−N−エトキシカルボニルメチル)グリシル]アミノ−N−(3,
4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボキシレート(化合物13のジエ
ステル)(200mg)の溶液に添加し、かつアルゴン雰囲気下で周囲温度で4
時間撹拌した。反応混合物を水(50ml)で急冷しかつ酢酸エチル(3×50
ml)で抽出し、かつ組み合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)かつ真
空内で濃縮して、淡茶色油状物(93mg、45%)として生成物を得た;NM
R d(CDSOCD) 1.05(t,3H),1.30(t,3H),3
.21(s,2H),3.28(s,3H),3.41(s,2H),3.70
(s,2H),3.93(q,2H),4.30(q,2H),5.84(s,
2H),6.90(d,1H),7.01(d,1H),7.07〜7.40(
m,8H),7.48〜7.64(m,2H);M/z(+)610.5(MH )。
【0100】 例9 化合物8 エチル 4−[(N−(メトキシカルボニルメチル)グリシル)アミノ]−N
−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボキシレート(0.15
g)をTHF/メタノール(1:1)(10ml)中に溶解させ、かつ水酸化ナ
トリウム(2M、2.5ml)を添加し、かつ反応混合物を16時間撹拌した。
ついで反応混合物を真空内で濃縮しかつ残留物を水中に溶解させた。溶液を酢酸
の滴加により酸性化し、白色固体の沈殿が生じ、これを濾過し、水で洗浄しかつ
真空内で乾燥させて、白色固体(108mg、79%)として所望の最終生成物
を得た;NMR d(CDSOCD)3.40(s,2H),3.64(s
,2H),5.82(s,2H),6.92(dd,1H),7.20〜7.3
8(m,3H),7.50(d,1H),7.62(s,1H),7.78(d
,1H),10.15(brs,1H)。 例10 上記の例9に記載された手順を、適当なエステルを用いて繰り返した。こうし
て以下に記載された化合物を得た。
【0101】 化合物11 79%の収率;NMR d(CDSOCD)3.10(s,3H),4.
02(s,2H),4.20(s,2H),5.83(s,2H),6.88(
dd,1H),7.25(m,3H),7.50(d,1H),7.75(s,
1H),7.80(d,1H),10.49(brs,1H);M/z(−)5
28(M),526,360,358,289,253,217。
【0102】 化合物12 78%の収率;NMR d(CDSOCD) 2.00(d,3H),4.
03(s,1H),4.20(s,1H),4.23(s,1H),4.40(
s,1H),5.82(s,2H),6.88(m,1H),7.25(m,3
H),7.52(dd,1H),7.76(m,2H),10.13(brs,
1H);M/z(−) 492(M),490,324,253,224。
【0103】 化合物14 60%の収率;NMR d(CDSOCD) 2.46(s,3H),3.
38(s,2H),3.42(s,2H),5.88(s,2H),6.92(
d,1H),7.20(m,2H),7.31(s,1H),7.50(m,2
H),7.82(d,1H);M/z(−) 462.2(M−H)。
【0104】 化合物15 15%の収率;NMR d(CDSOCD) 3.21(s,2H),3.
31(s,3H),3.40(s,2H),3.69(s,2H),5.83(
s,2H),6.90(d,2H),6.98(d,2H),7.15(m,6
H),7.27(t,1H),7.39(s,1H),7.53(m,2H);
M/z(−)554.3(M−H)。
【0105】 化合物13 25%の収率;NMR d(CDSOCD) 3.44(s,2H),3.
46(s,2H),3.85(s,2H),5.91(s,2H),6.87(
m,1H),7.13〜7.36(m,6H),7.40(m,2H),7.5
3(m,2H),7.78(d,1H),M/z(−) 538.2(M−H
),253.2。
【0106】 例11 N−ベンジル−4−(2−(ピリド−2−イル)チオフェン−5−スルホニル)
)アミノインドール−2−カルボン酸(化合物1) ジクロロメタン(10ml)中のエチル N−ベンジル−4−アミノインドー
ル−2−カルボキシレート(140mg)及びピリジン(0.08ml)の溶液
に20℃で、2−(ピリド−2−イル)チオフェン−5−スルホニル塩化物(1
40mg)を添加し、かつ反応混合物を2時間撹拌した。混合物をHCl(2M
、10ml)で洗浄し、有機層を真空内で濃縮し、かつ残留物を、溶離液として
酢酸エチルを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体
を得、これを60℃でエタノール(50ml)中に溶解させかつ2時間撹拌しな
がらNaOH(2M、4.0ml)で処理した。溶剤を真空内で蒸発させ、残留
物を水(50ml)中に溶解させかつ濾過した。澄明な黄色の濾液を2N HC
lで酸性化し、かつジクロロメタン/メタノール(9:1、100ml)で抽出
した。有機層を乾燥させ(MgSO)かつ蒸発させて、淡茶色固体を得、これ
をエーテルで擦り、オフホワイトの粉末(150mg、63%、2段階)として
生成物を得た;NMR d(CDSOCD)5.87(s,2H),6.9
〜7.1(m,9H),7.30(dd,2H),7.43(d,1H),7.
63(d,1H),7.81(dd,1H),7.96(d,1H),8.50
(d,1H);M/z(−) 488(M−H)。
【0107】 例12 上記の例11に記載された手順を、適切なアミノインドール及び塩化スルホニ
ルを用いて繰り返した。こうして以下に記載された化合物を得た。
【0108】 4−(4−アセチルアミノベンゼンスルホニル)アミノ−N−(3,4−ジクロ
ロベンジル)インドール−2−カルボン酸(化合物4) 66%の収率(2段階);NMR d(CDSOCD)2.00(s,3
H),5.75(s,2H),6.80(dd,1H),6.92(d,1H)
,7.12(dd,1H),7.22(m,2H),7.48(d,1H),7
.56(s,1H),7.66(s,4H),10.24(brs,1H),1
0.45(brs,1H);M/z(−) 532(M−H),530。
【0109】 N−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(2−(ピリド−2−イル)チオフェ
ン−5−スルホニル))アミノインドール−2−カルボン酸(化合物5) 69%の収率(2段階);NMR d(CDSOCD) 5.80(s,2
H),6.80(dd,1H),7.0〜7.5(m,8H),7.68(d,
1H),7.83(dd,1H),7.92(d,1H),8.48(dd,1
H);M/z(−) 558(M−H),556。
【0110】 N−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(1−メチルイミダゾール−4−スル
ホニル)アミノインドール−2−カルボン酸(化合物7) 66%の収量(2段階);NMR d(CDSOCD) 3.60(s,3
H),5.78(s,2H),6.86(dd,1H),7.04(1H,d)
,7.15(dd,1H),7.20(d,1H),7.30(d,1H).7
.50(d,1H),7.68(m,2H),7.75(s,1H),10.2
0(brs,1H);M/z(−) 479(M−H),477。
【0111】 N−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(2−クロロピリジル−5−スルホニ
ル)アミノインドール−2−カルボン酸(化合物9) 30%の収率(2段階);NMR d(CDSOCD)5.85(s,2
H),6.83(d,1H),6.93(dd,1H),7.03(dd,1H
),7.15(d,1H),7.20(s,1H),7.26(s,1H),7
.46(d,1H),7.60(d,1H),8.05(dd,1H),8.6
2(d,1H);M/z(−) 512(M−H),510,508。
【0112】 例13 メチル N−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(ジメチルカルバモイルオキ
シ)インドール−2−カルボキシレート(化合物10のメチルエステル) 塩化ジメチルカルバモイル(83mg)を、ジクロロメタン中のメチル N−
(3,4−ジクロロベンジル)−4−ヒドロキシインドール−2−カルボキシレ
ート(150mg)、トリエチルアミン(65mg)及びDMAP(5mg)の
撹拌溶液に添加した。反応混合物を窒素雰囲気下で室温で16時間撹拌した。反
応混合物を塩酸(2M、70ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽
和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。組み合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgS
)、真空内で濃縮し、かつ残留物を、溶離液として60%酢酸エチル:イソ
ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色ガム(132
mg、74%)として生成物を得た;NMR d(CDSOCD) 2.94
(s,3H),3.12(s,3H),3.81(s,3H),5.82(s,
2H),6.91(m,2H),7.21(s,1H),7.27〜7.36(
m,2H),7.46(d,1H),7.52(d,1H);M/z(+) 4
21(MH)。
【0113】 例14 N−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(ジメチルカルバモイルオキシ)イン
ドール−2−カルボン酸(化合物10) 上記の例9に記載された方法を用いる例13の化合物の脱エステルにより化合物
10を生じた。 93%の収率;NMR d(CDSOCD)2.94(s,3H),3.1
1(s,3H),5.91(s,2H),6.82(d,1H),6.94〜7
.03(m,2H),7.18(t,1H), 7.29〜7.39(m,2H
),7.50(d,1H);M/z(−) 405(M−H)。 例15 hMCP−1アンタゴニストのための生物学的アッセイ 以下の生物学的試験方法、データ及び例は、本発明を説明するのに利用される
。 省略形: ATCC American Type Culture Collection、Rockviile、USA。 BCA ビシンクロニン酸(Bicinchroninic acid)(硫酸銅と共に使用、タンパ
ク質を分析するため) BSA ウシ血清アルブミン DMEM Dulbeccoの変性イーグル培地 EGTA エチレンビス(オキシエチレンニトリロ)テトラ酢酸 FCS ウシ胎仔血清 HEPES (N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N′−[2−エタン
スルホン酸]) HBSS ハンクス液(Hank′s Balanced Salt Solution)hMCP−1 ヒトの
単球化学誘引物質タンパク質−1 PBS リン酸塩緩衝食塩水 PCR ポリメラーゼ連鎖反応法 AMPLITAQTM(Perkin-Elmer Cetusから入手可能)は、熱安定なDN
Aポリメラーゼ源として使用される。 結合緩衝液は、50mM HEPES、1mM CaCl、5mM MgCl
、0.5%ウシ胎仔血清であり、1M NaOHでpH 7.2に調節した。 非必須アミノ酸(100×濃縮物)は次のものである:L−アラニン、890
mg/l;L−アスパラギン、1320mg/l;L−アスパラギン酸、133
0mg/l;L−グルタミン酸、1470mg/l;グリシン、750mg/l
;L−プロリン、1150mg/l及び;L−セリン、1050mg/l。 ヒポキサンチン及びチミジンサプルメント(50×濃縮物)は、次のものであ
る:ヒポキサンチン、680mg/l及び;チミジン、194mg/l。 ペニシリン−ストレプトマイシンは、次のものである:ペニシリンG(ナトリ
ウム塩);5000単位/ml;硫酸ストレプトマイシン、5000μg/ml
。 ヒトの単球細胞系THP−1細胞は、ATCC(寄託番号ATCC TIB−
202)から入手可能である。 ハンクス液(HBSS)はGibcoから得られた;Proc. Soc. Exp. Biel. Med.,
1949, 71, 196を参照。 合成細胞培地、RPMI 1640はGibcoから得られた;これは、無機塩[C
a(NO・4HO 100mg/l;KCl 400mg/l;MgSO ・7HO 100mg/l;NaCl 6000mg/l;NaHCO
000mg/l及びNaHPO(無水)800mg/l]、D−ブドウ糖2
000mg/l、還元グルタチオン1mg/l、アミノ酸及びビタミンを含む。 FURA−2/AMは、1−[2−(5−カルボキシオキサゾール−2−イル
)−6−アミノベンゾフラン−5−オキシ]−2−(2′−アミノ−5′−メチ
ルフェノキシ)−エタン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸ペンタアセトキシメ
チルエステルであり、かつMolecular Probes、Eugene、オレゴン、USAから得ら
れた。 血沈緩衝液は、8.5g/l NaCl及び10g/l ヒドロキシエチルセル
ロースを含有する。 溶解緩衝液は、0.15M NHCl-、10mM KHCO、1mM ED
TAである。 全細胞結合緩衝液は、50mM HEPES、1mM CaCl、5mM M
gCl、0.5% BSA、0.01% NaNであり、1M NaOHでp
H7.2に調節した。 洗浄緩衝液は、50mM HEPES、1mM CaCl、5mM MgCl
、0.5%熱不活性化FCS、0.5M NaClであり、1M NaOHでp
H7.2に調節した。 一般的な分子生物学の手順は、“Molecular Cloning - A Laboratory Manual
” 第2版, Sambrook, Fritsch及びManiatis(Cold Spring Harbor Laboratory,
1989)に記載されている任意の方法に従うことができる。 i)hMCP−1レセプターのクローニング及び発現 MCP−1レセプターB(CCR2B)cDNAを、公表されたMCP−1レ
セプターシーケンスをベースとする適したオリゴヌクレオチドプライマーを用い
るTHP−1細胞RNAからPCRによりクローニングした(Charoほか, 1994,
Proc. Nail. Acad. Sci. USA, 91, 2752)。生じるPCR生成物を、ベクター
PCR−IITM(InVitrogen、サンディエゴ、CA.)にクローニングした。エ
ラーフリーCCR2B cDNAを、それぞれpCDNA3/CC−CKR2A
及びpCDNA3/CCR2Bを生じさせるために、Hind III-Not I断片として
真核性発現ベクターpCDNA3(InVitrogen)にサブクローニングした。 線形化されたpCDNA3/CCR2B DNAを、リン酸カルシウム沈殿に
よりCHO−K1セルにトランスフェクションした(Wiglerほか、1979, Cell,
16, 777)。トランスフェクションされた細胞を、細胞をトランスフェクション
してから24時間後に、Geneticin Sulphate(G418, Gibco BRL)1mg/ml
でのの添加により選択した。RNA及びノーザンブロッティングの調製は、予め
記載されたようにして実施した(Needham他, 1995, Prot. Express. Purific.,
6, 134)。CHO−K1クローン7(CHO−CCR2B)は、最も高いMCP
−1レセプターB発現体と確認された。 ii)膜断片の調製 CHO−CCR2B細胞を、10%のウシ胎仔血清、2mMグルタミン、1×
非必須アミノ酸、1×ヒポキサンチン及びチミジンサプルメント及びペニシリン
−ストレプトマイシン(50μg ストレプトマイシン/mlで、Gibco BRL)で
補われたDMEMで成長させた。膜断片を、上記に記載されたように細胞溶解/
分画遠心分離法を使用して製造した(Siciliano他, 1990, J. Biol. Chem., 265
, 19658)。タンパク質濃度を、製造業者の説明書に従ってBCAタンパク質分
析評価により評価した(Pierce, Rockford、イリノイ)。 iii)アッセイ 125I MCP−1を、Bolton及びHunter接合を用いて調製した(Bolton他,
1973, Biochem. J., 133, 529; Amersham International plc]。平衡結合アッ
セイを、Ernst他, 1994, J. Immunol., 152, 3541の方法を使用して実施した。
簡単には、可変量の125I標識MCP−1を、結合緩衝液100μl中の精製
したCHO−CCR2B細胞膜7μgに添加した。室温で1時間のインキュベー
ション後、結合する反応混合物を濾過し、かつ氷冷した結合緩衝液を使用してプ
レート洗浄器(Brandel MLR-96T Cell Harvester)によって5回洗浄した。フィ
ルター・マット(Brandel GF/B)を、使用前に0.3%ポリエチレンイミンで6
0分間予備浸漬した。濾過に続いて個々のフィルターを、3.5ml 管(Sarste
dt No. 55.484)中に分離し、かつ結合した125I標識MCP−1を測定した(L
KB 1277 Gammamaster)。可変濃度の未標識MCP−1の存在で、125I標識1
00pM MCP−1を使用することより、低温競合(cold competition)研究を
上記のようにして実施した。非特異性性結合を、反応中の200倍のモル過剰の
未標識MCP−1の混在物により測定した。 CHO−CCR2B細胞から製造された膜断片での配位子結合研究を、CCR
2Bレセプターが選択的に膜タンパク質及び結合MCP−1 0.2ピコモル/
mgの濃度で及び高い親和性(IC50=110pM、K=120pM)で存
在することを示した。これらの膜への結合は、完全に可逆的でありかつ室温で4
5分後に平衡に達しかつ、100pM〜500pMの濃度でMCP−1を使用す
る場合には、MCP−1結合及びCHO−CCR2B細胞膜の濃度の間には比例
関係があった。 DMSO(5ml)中に溶解した試験化合物は、8点の用量作用曲線を用いて
二重反復した濃度範囲(0.01〜50mM)に関して100pM標識MCP−
1と競合して試験し、かつIC50濃度を計算した。
【0114】 本発明の試験された化合物は、本明細書中に記載されたhMCP−1レセプタ
ー結合アッセイにおいて、50μM以下のIC50値を有していた。例えば、表
1中の化合物2は、hMCP−1中で1.17μMのIC50を示した。 b)THP−1細胞中のMCP−1で媒介されたカルシウム流動 ヒト単球細胞系THP−1を、10%ウシ胎仔血清、6mMグルタミン及びペ
ニシリン−ストレプトマイシン(50μgストレプトマイシン/mlで、Gibco
BRL)で補われた合成細胞培地RPMI 1640中で成長させた。THP−1細
胞を、HBSS(Ca2+及びMg2+の欠如)+1mg/ml BSA中で洗
浄し、かつ3×10細胞/mlの密度で同じ緩衝液中に再懸濁させた。ついで
細胞を、37℃で30分間の1mM FURA−2/AMで負荷し、HBSSで
2回洗浄し、かつ1×10細胞/ml中に再懸濁させた。THP−1細胞懸濁
液(0.9ml)を、磁気かくはん棒及び1mg/ml BSA、1mM MgC
及び2mM CaClを含有する予備加熱された(37℃)HBSS 2.
1mlを有している使い捨ての5mlセルに添加した。セルを、蛍光分光光度計
(Perkin Elmer、Norwalk、CT)中に置き、撹拌しながら37℃での4分間、予
備インキュベートした。蛍光を70秒にわたって記録し、かつ細胞を10秒後に
、hMCP−1をセルに添加することによって刺激した。[Ca2+]iを、選
択的に340nm及び380nmでの励起により及び引き続き510nmでの蛍
光放出の強度の測定により測定した。340nm及び380nmでの励起に従う
放出された蛍光の強度の比、(R)を計算し、かつ以下の式に従う細胞質[Ca 2+ ]を与えてかつ評価するために表示した:
【0115】
【数1】
【0116】 ここで、37℃でのFURA−2 Ca2+錯体のKが224nmであるとみ
なした。Rmaxは10mMイオノマイシン(Ionomycin)の添加後に測定された
最大蛍光比であり、Rminは5mM EGTAを含有しているCa2+遊離溶
液の引き続く添加により測定される最小比であり、かつSf2/Sb2は、それ
ぞれRmin及びRmaxで測定された380nmの励起での蛍光値の比である
。 hMCP−1でのTHP−1細胞の刺激は、特異的及び用量に依存して、[C
2+]i中の迅速で一過性の増大を誘導した。用量作用曲線は、約2nmのE
50を示した。DMSO(10μl)中に溶解した試験化合物を、配位子添加
の前に10秒間、細胞懸濁液にこれらを添加しかつ[Ca2+]i中の一過性の
増大の減少を測定することによってカルシウム放出の阻害を分析した。また、試
験化合物を、hMCP−1の代わりの添加によるアゴニスト活性の欠如をチェッ
クした。 c) hMCP−1及びRANTES媒介された走化性 試験管内の走化性アッセイを、ヒト単球細胞系THP−1を使用して実施した
。ポリカーボネート膜を通しての細胞移動は、Coulter計測により直接的に又は
ミトコンドリア呼吸鎖によるテトラゾリウム塩の開裂を測定する比色生存度アッ
セイの使用により間接的に(Scudiero D.A.他 1988, Cancer Res., 48, 4827-48
33)、通過するものを数え上げることにより測定した。 化学誘引物質を、製造業者の説明書に従ってPVP不含の5μm孔径のポリカ
ーボネート粘着性枠にはめたフィルター膜(NeuroProbe MBシリーズ、Cabin Joh
n, MD 20818, USA)を備えた走化性チャンバーの下部ウェルを形成する96−ウ
ェルミクロタイタープレート中に導入した。化学誘引物質を、合成細胞培地中で
適切に、RPMI 1640(Gibco)で希釈するか又は2mMグルタミン及び0.
5% BSAで又は選択的にフェノールレッド(Gibco)+0.1% BSAを有し
ないCa2+及びMg2+を有するHBSSで補われた。各希釈溶液を、30分
間、真空下に脱気しかつチャンバーの下部ウェル中に置き(400μl)、かつ
THP−1細胞(100μl RPMI 1640+0.5% BSA中5×10
個)を各ウェルの上部チャンバー中でインキュベートした。走化性の阻害には
、化学誘引物質を、予め決定された(1nM MCP−1)一定の副最大濃度に
保持し及び濃度を変えることでDMSO(最終DMSO濃度<0.05% v/
v)中に溶解した試験化合物と共に下部ウェルに添加した。チャンバーを、5%
CO下に37℃で2時間インキュベートした。培地を上部ウェルから除去し
、これをついでチャンバを開ける前に200μl生理食塩水で洗い流し、膜表面
をワイピングして乾燥させ、96−ウェルプレートを600gで5分間遠心分離
して、細胞を捕集する。上澄み(150μl)をアスピレートし、かつ細胞増殖
試薬WST−1、{4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(4−ニトロフェ
ニル)−2H−5−テトラゾリオ]−1,3−フェニルジスルホネート}10μ
lに加えて電子カップリング試薬(Boehringer Mannheim(Cat.no. 1644 807)
)をウェルに添加して戻した。プレートを37℃で3時間インキュベートし、か
つ可溶性ホルマザン生成物の吸光度を450nmでミクロタイタープレートリー
ダで読み取った。データをスプレッドシートに入力し、化学誘引物質の不在下で
の任意のランダムな移動を補正し、かつ平均吸光値、平均標準誤差及び有意差の
検定を計算した。hMCP−1は、特徴的な二相応答を有する細胞移動の依存し
ている濃度、最大0.5〜1.0nmを誘導した。
【0117】 上記のアッセイの選択的な形で、蛍光的に標識付けした細胞を、終点検出を援
助するために使用することができる。この場合に、使用されるTHP−l細胞を
、5mM Calcein AM(グリシン、N,N′−[[3′,6′−ビス(アセチル
オキシ)−3−オキソスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−[9H]
キサンテン]−2′,7′−ジイル]ビス(メチレン)]ビス[N−[2−[(
アセチルオキシ)メトキシ]−2−オキソエチル]]−ビス[(アセチルオキシ
)メチル]エステル;Molecular Probes)の存在下の暗所での45分間のインキ
ュベーションにより蛍光的に標識付けする。細胞を遠心分離により捕集しかつC
2+、Mg2+及び0.1%のBSAを有するHBSS(フェノールレッドを
有しない)中に再懸濁させた。細胞懸濁液50μl(2×10細胞)を、各々
ウェルの上にフィルターに配置し、かつ上記のように、ユニットを5%のCO 下で37℃で2時間インキュベートする。インキュベーションの最後に、細胞を
リン酸塩緩衝食塩水を有するフィルターの上面を洗浄除去し、プレートから除去
されたフィルター及びフィルターの下面又は下部ウェルに引き寄せられた細胞の
数を、485nm励起、538nmの放出波長(fmax, Molecular Devices)で
蛍光を読み取ることにより評価した。データを、スプレッドシートに入力し、化
学誘引物質の不在での任意のランダム移動を補正し、かつ平均の蛍光値、平均標
準誤差、試験下での化合物の%阻害及びIC50及び有意差の検定を計算するこ
とができる。MCP−1で誘発された走化性に加えて、アッセイのこの選択的な
形を、RANTES(2nM)で誘発された走化性の阻害を測定するのに使用し
た。
【0118】 d)ヒトの末梢血単核細胞(PBMCs)への結合 i)ヒトPBMCsの調製 新鮮なヒトの血(200m1)をボランティア提供者から得、クエン酸ナトリ
ウム抗凝血剤中に収集して0.38%の最終濃度を得た。血を沈降緩衝液と混合
し、かつ37℃で20分間インキュベートした。上澄みを収集し、かつ1700
rpmで5分間遠心分離した(Sorvall RT6000D)。得られたペレットを20m
l RPMI/BSA(1mg/ml)中に再懸濁させ、かつ細胞4×5mlを
、15m1の遠心分離管中のLymphoprepae 4×5ml(Nycomcd)の上に慎重に
階層化した。管を1700rpmで30分間回転させ(Sorvall RT6000D)、か
つ生じた細胞層を除去しかつ50mlのファルコン管に移した。細胞を溶解緩衝
液中で2回洗浄して、任意の残留する赤血球細胞を除去してRPMI/BSA中
での2回の洗浄が続いた。細胞を5mlの結合緩衝液で再懸濁させた。細胞の数
をCoulterカウンタで測定し、かつ付加的な結合緩衝液を1.25×10 PB
MCs/mlの最終濃度を得るために添加した。
【0119】 ii)アッセイ [125I]MCP−1を、Bolton及びHunter接合を用いて調製した(Bolton
他, 1973, Biochem. J., 133. 529; Amersham International plc]。平衡結合分
析評価を、Ernst他, 1994, J. Immunol., 152, 3541の方法を使用して実施した
。簡単には、50μlの125I標識MCP−1(最終濃度100pM)を、9
6ウェルプレート中の細胞懸濁液40μl(5x10細胞)に添加した。DM
SO中の10mMの保存溶液から全細胞結合緩衝液中に希釈した化合物を、アッ
セイにおける5%の一定のDMSO濃度を保持するために5μlの最終体積に添
加した。全体の結合を、化合物の不在で決定した。非特異性結合を、100nM
の最終アッセイ濃度を与えるために、5μlの冷MCP−1の添加によって定義
した。アッセイウェルを、全細胞結合緩衝液で100μlの最終体積にし、かつ
プレートでシールした。37℃での60分間のインキュベーションに引き続き、
結合する反応混合物を濾過し、かつプレート洗浄器(Brandel MLR-96T Cell Har
vester)を使用して氷冷の洗浄緩衝液を用いて10秒間洗浄した。フィルタマッ
ト(Brandel GF/B)を、使用前に0.3% ポリエチレンイミン、さらに0.2
% BSA中に60分間予備浸漬した。濾過に続いて、個々のフィルターを、3
.5ml 管(Sarstedt番号55.484)に分離し、かつ結合した125I標識MC
P−1を測定した(LKB 1277 Gammamaster)。
【0120】 試験化合物の力価は、6点の用量作用曲線を用いて二重反復アッセイにより決
定し、かつIC50濃度を決定した。
【0121】 表I中の化合物番号13は、20μmで94%の抑制を示した。
【0122】 生理的に容認性ではない毒性は、本発明の試験される化合物の有効量では観察
されなかった。
【0123】 例16 医薬組成物 以下の例は、ヒトにおける治療学的又は予防学的な使用のための本明細書中で
定義されているような本発明の製薬学的な剤形(活性成分を「化合物X」と呼ぶ
)を説明するが、しかし制限することを意図しない:
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】
【0126】
【表5】
【0127】
【表6】
【0128】 注:上記の製剤中の化合物Xは、例中で説明された化合物を含んでいてよい。
上記の製剤は、製薬工業において十分公知の従来の手順によって得ることができ
る。錠剤(a)〜(c)は、従来の手段で、腸溶被覆されていてもよく、例えば
酢酸フタル酸セルロースのコーティングを備えている。エーロゾール製剤(h)
〜(k)は、標準の計量供給される用量エーロゾールディスペンサーと組み合わ
せて使用されてよく、かつ沈殿防止剤ソルビタントリオレエート及びダイズレシ
チンは、他の沈殿防止剤、例えばソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキ
オレエート、ポリソルベート80、ポリグリセリンオレエート又はオレイン酸に
より置換されてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/5377 A61K 31/5377 31/54 31/54 A61P 29/00 A61P 29/00 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 403/12 403/12 409/14 409/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB07 CC12 CC25 CC92 DD06 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC13 BC17 BC38 BC50 BC73 BC88 GA03 GA07 GA08 GA09 GA10 GA12 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA36 ZA40 ZA45 ZA59 ZA66 ZA67 ZA81 ZA89 ZA96 ZB01 ZB07 ZB11 ZB15 ZB21 ZC01 ZC41 4C204 AB01 BB01 BB09 CB03 DB25 EB02 FB14 GB32

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、XはCH又はSOであり、 Rは、置換されていてよいアリール又はヘテロアリール環であり; Rは、カルボキシ、シアノ、−C(O)CHOH、−CONHR、−SO NHR、テトラゾール−5−イル、SOH又は式(VI)の基: 【化2】 {上記式中、Rは、水素、アルキル、アリール、シアノ、ヒドロキシ、−SO 12(ここで、R12はアルキル、アリール、ヘテロアリール又はハロゲン
    アルキルである)から選択されるか、又はRは、基−(CHR13−CO
    OH(ここで、rは1〜3の整数であり、かつ各R13基は独立して水素又はア
    ルキルから選択される)であり;Rは、水素、アルキル、置換されていてよい
    アリール、例えば置換されていてよいフェニル又は置換されていてよいヘテロア
    リール、例えば5又は6員のヘテロアリール基、又は基COR14(ここで、R 14 はアルキル、アリール、ヘテロアリール又はハロゲンアルキルである)であ
    り;R10及びR11は、独立して水素又はアルキル、特にC1〜4アルキルか
    ら選択される}であり; Rは、水素、官能基、置換されていてよいアルキル、置換されていてよいアル
    ケニル、置換されていてよいアルキニル、置換されていてよいアリール、置換さ
    れていてよいヘテロシクリル、置換されていてよいアルコキシ、置換されていて
    よいアラルキル、置換されていてよいアラルキルオキシ、置換されていてよいシ
    クロアルキルであり; Rは、基NHCOR15、NHSO15又はOCONR1617{ここ
    で、R15は置換されていてよいアルキル、置換されていてよいアリール又は置
    換されていてよいヘテロアリールであり、かつR16及びR17は、独立して水
    素、置換されていてよいアルキル、置換されていてよいアリール及び置換されて
    いてよいヘテロアリールから選択される、但しR16又はR17の少なくとも1
    つが水素以外である、又はR16及びR17は、それらに結合した窒素原子と一
    緒になって別のへテロ原子を有していてよく、置換されていてよい複素環を形成
    する}であり;かつ R、R及びRは、独立して水素、官能基又は置換されていてよいヒドロカ
    ルビル基又は置換されていてよい複素環基から選択され; 及び更に、Rが基NHCOR15である場合には、R15は置換されたアルキ
    ル、置換されていてよいアリール又は置換されていてよいヘテロアリールである
    という条件である]で示される化合物。
  2. 【請求項2】 Rの定義に現れる基R15、R16及びR17が、少なく
    とも1つの官能基により置換されているか、又はそれ自体1つ又はそれ以上の官
    能基もしくは別のアリール又はヘテロシクリル基により置換されていてよいアリ
    ール又はヘテロシクリル基である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rが基NHCOR15又はNHSO15であり、かつ
    15が置換されたアルキル基又は置換されていてよいヘテロシクリル又は置換
    されていてよいフェニル基である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R15が式NR1920{ここで、R19及びR20は独
    立して水素又は置換されていてよいヒドロカルビルから選択されるか、又はR 及びR20は一緒になって、別のへテロ原子、例えばS(O)、酸素及び窒
    素を有していてよく(ここで、nは1又は2の整数であり、mは1又は2である
    )、置換されていてよい環を形成する}の基により置換されたアルキルである、
    請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rがカルボキシである、請求項1から4までのいずれか1
    項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが3,4−ジクロロフェニル、3−フルオロ−4−クロ
    ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル又は2,3−ジクロロピリド−
    5−イルである、請求項1から5までのいずれか1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 XがCHである、請求項1から6までのいずれか1項記載
    の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の化合物を製造する方法において、前記方法が
    次の工程: (a)RがNHCOR15又はNHSO15である場合には、式(VII
    ) 【化3】 [式中、X、R、R、R、R及びRは、請求項1で定義されたもので
    あり、かつRは、式(I)に関して定義された基Rであるか又はその保護さ
    れた形である]で示される化合物を、式(VIII) Z−R22 (VIII) [式中、Zは、脱離基であり、かつR22は、基COR15′又はSO15 (ここでR15′は、式(I)に関して定義された基R15又はその前駆物質
    である)]で示される化合物と反応させるか; 又は(b)Rが基OCONR1617である場合には、式(VIIA) 【化4】 [式中、X、R2′、R、R、R、R及びRは請求項1で定義された
    ものであり、かつRは請求項1で定義された基R又はその保護された形であ
    る]で示される化合物を、式(VIIIA) Z−CONR1617 (VIIIA) [式中、Z、R16及びR17は上記で定義されたものである]で示される化合
    物と反応させ、 かつその後、所望の場合又は必要に応じて: (i)前駆物質基R15′を基R15に変換する及び/又は基R15を異なるそ
    のような基に変換し; (ii)基R2′を基Rに脱保護する ことからなることを特徴とする、請求項1記載の化合物の製造法。
  9. 【請求項9】 請求項1から7までのいずれか1項記載の化合物を、製薬学
    的に認容性の担持剤との組合わせで含有している医薬組成物。
  10. 【請求項10】 単球化学誘引物質タンパク質−1又はRANTES(正常
    T細胞が発現分泌すると調節される物質)によって媒介される疾患、例えば炎症
    性疾患の治療に使用するための薬物の製造に使用するための、請求項1から7ま
    でのいずれか1項記載の化合物。
JP2000597266A 1999-02-05 2000-01-31 抗炎症性インドール誘導体 Pending JP2003502279A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9902459.8 1999-02-05
GBGB9902459.8A GB9902459D0 (en) 1999-02-05 1999-02-05 Chemical compounds
PCT/GB2000/000260 WO2000046195A1 (en) 1999-02-05 2000-01-31 Anti-inflammatory indole derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502279A true JP2003502279A (ja) 2003-01-21

Family

ID=10847082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597266A Pending JP2003502279A (ja) 1999-02-05 2000-01-31 抗炎症性インドール誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6911465B1 (ja)
EP (1) EP1159269B1 (ja)
JP (1) JP2003502279A (ja)
AT (1) ATE235465T1 (ja)
AU (1) AU2120900A (ja)
DE (1) DE60001811T2 (ja)
GB (1) GB9902459D0 (ja)
WO (1) WO2000046195A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525394A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9716657D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902459D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902461D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE10022925A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Basf Ag Substituierte Indole als PARP-Inhibitoren
KR20030036917A (ko) 2000-10-10 2003-05-09 스미스클라인 비참 코포레이션 치환된 인돌, 이를 함유하는 약제학적 조성물, 및 이의PPAR-γ결합제로서의 용도
WO2003000253A1 (en) 2001-06-20 2003-01-03 Wyeth Substituted indole acid derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1)
TWI224101B (en) 2001-06-20 2004-11-21 Wyeth Corp Substituted naphthyl indole derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor type-1 (PAI-1)
AU2002357003A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Guilford Pharmaceuticals Inc. Indoles as naaladase inhibitors
US7589199B2 (en) 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
MXPA04012393A (es) 2002-06-12 2005-06-17 Chemocentryx Derivados de piperazina 1-aril-4-substituidos para utilizar como antagonistas ccr1 para tratamiento de inflamacion y desordenes inmunes.
US7842693B2 (en) 2002-06-12 2010-11-30 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
ATE405560T1 (de) * 2002-11-25 2008-09-15 Hoffmann La Roche Indolderivaten
ATE331709T1 (de) 2002-12-10 2006-07-15 Wyeth Corp Substituierte 3-carbonyl-1-yl essigsäure derivate als plasminogen aktivator inhibitor(pai-1) inhibitoren
UA80453C2 (en) 2002-12-10 2007-09-25 Derivatives of substituted dyhydropyranoindol-3,4-dion as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1)
ATE411288T1 (de) 2002-12-10 2008-10-15 Wyeth Corp Aryl-, aryloxy- und alkyloxysubstituierte 1h- indol-3-yl-glyoxylsäurederivateals inhibitoren des plasminogenaktivatorinhibitors-1 (pai-1)
DE60306547T2 (de) 2002-12-10 2007-06-28 Wyeth Substituierte 3-alkyl- und 3-arylalkyl-1h-indol-1-yl-essigsäure-derivate als plasminogen-aktivator
ATE430731T1 (de) 2002-12-10 2009-05-15 Wyeth Corp Substituierte indoloxoacetylaminoessigsäurederivate als inhibitoren des plasminogenaktivatorinhibitors-1 (pai-1)
TW201018661A (en) 2003-03-14 2010-05-16 Ono Pharmaceutical Co Heterocyclic rinf having nitrogen atom derivatives and medicament containing the derivatives as active ingredient
EP1619193A4 (en) 2003-04-18 2010-08-11 Ono Pharmaceutical Co SPIROPIPERIDINE COMPOUND AND MEDICINAL USE THEREOF
US7732162B2 (en) 2003-05-05 2010-06-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase for treating neurodegenerative diseases
ES2222829B1 (es) * 2003-07-30 2006-03-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Derivados de 4-indolilsulfonamidas, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
US7342039B2 (en) 2003-09-25 2008-03-11 Wyeth Substituted indole oximes
US7582773B2 (en) 2003-09-25 2009-09-01 Wyeth Substituted phenyl indoles
US7446201B2 (en) 2003-09-25 2008-11-04 Wyeth Substituted heteroaryl benzofuran acids
US7163954B2 (en) 2003-09-25 2007-01-16 Wyeth Substituted naphthyl benzothiophene acids
US7265148B2 (en) 2003-09-25 2007-09-04 Wyeth Substituted pyrrole-indoles
US7534894B2 (en) 2003-09-25 2009-05-19 Wyeth Biphenyloxy-acids
US7442805B2 (en) 2003-09-25 2008-10-28 Wyeth Substituted sulfonamide-indoles
US7141592B2 (en) 2003-09-25 2006-11-28 Wyeth Substituted oxadiazolidinediones
US7332521B2 (en) 2003-09-25 2008-02-19 Wyeth Substituted indoles
US7411083B2 (en) 2003-09-25 2008-08-12 Wyeth Substituted acetic acid derivatives
US7420083B2 (en) 2003-09-25 2008-09-02 Wyeth Substituted aryloximes
US7351726B2 (en) 2003-09-25 2008-04-01 Wyeth Substituted oxadiazolidinediones
US7268159B2 (en) 2003-09-25 2007-09-11 Wyeth Substituted indoles
EP1720545B1 (en) 2004-03-03 2014-10-29 ChemoCentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
US7435831B2 (en) 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
BRPI0512253A (pt) * 2004-06-18 2008-02-19 Biolipox Ab composto, formulação farmacêutica, uso de um composto, método de tratamento de uma doença, produto combinado, e, processo para a preparação de um composto
US7705023B2 (en) * 2004-06-18 2010-04-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
CA2570365A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
CA2577782A1 (en) 2004-08-23 2006-03-02 Wyeth Pyrrolo-naphthyl acids as pai-1 inhibitors
JP2008510816A (ja) 2004-08-23 2008-04-10 ワイス チアゾロ−ナフチル酸
RU2007106868A (ru) 2004-08-23 2008-09-27 Вайет (Us) Оксазол-нафтиловые кислоты и их применение в качестве модуляторов ингибитора активатора плазминогена-1 (pai) для лечения тромбоза и сердечно-сосудистых заболеваний
NZ553696A (en) 2004-09-13 2010-02-26 Ono Pharmaceutical Co Nitrogenous heterocyclic derivative and medicine containing the same as an active ingredient
KR20070114123A (ko) 2005-01-19 2007-11-29 바이올리폭스 에이비 염증 치료에 유용한 인돌
EP1889622A4 (en) 2005-05-31 2009-12-23 Ono Pharmaceutical Co SPIROPIPERIDINE COMPOUND AND MEDICINAL USE THEREOF
MX2008002117A (es) 2005-08-17 2008-09-26 Wyeth Corp Indoles sustituidos y metodos de uso de estos.
DK1942108T3 (da) 2005-10-28 2013-12-09 Ono Pharmaceutical Co Forbindelse indeholdende basisk gruppe samt anvendelse deraf
ES2407115T3 (es) 2005-11-18 2013-06-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto que contiene un grupo básico y uso del mismo
UA95788C2 (en) 2005-12-15 2011-09-12 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Fused pyrrole derivatives
KR20090008217A (ko) 2006-03-10 2009-01-21 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 질소 함유 복소환 유도체 및 이들을 유효 성분으로 하는 약제
JP5257068B2 (ja) 2006-05-16 2013-08-07 小野薬品工業株式会社 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
JP5245827B2 (ja) 2006-07-31 2013-07-24 小野薬品工業株式会社 スピロ結合した環状基を含有する化合物およびその用途
US20080076120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification, evaluation and treatment of patients having CC-Chemokine receptor 2 (CCR-2) mediated disorders
US8278345B2 (en) 2006-11-09 2012-10-02 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
US9126987B2 (en) 2006-11-30 2015-09-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
EP2481408A3 (en) 2007-03-01 2013-01-09 Probiodrug AG New use of glutaminyl cyclase inhibitors
US9656991B2 (en) 2007-04-18 2017-05-23 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
PL2475428T3 (pl) 2009-09-11 2015-12-31 Probiodrug Ag Pochodne heterocykliczne jako inhibitory cyklazy glutaminowej
JP6026284B2 (ja) 2010-03-03 2016-11-16 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤
EA022420B1 (ru) 2010-03-10 2015-12-30 Пробиодруг Аг Гетероциклические ингибиторы глутаминилциклазы (qc, ec 2.3.2.5)
JP5945532B2 (ja) 2010-04-21 2016-07-05 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
WO2012123563A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Probiodrug Ag Benz imidazole derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
US10610104B2 (en) 2016-12-07 2020-04-07 Progenity, Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
CA3045310A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chemokine/chemokine receptor inhibitor
EP3461819B1 (en) 2017-09-29 2020-05-27 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
TWI748194B (zh) 2018-06-28 2021-12-01 德商菲尼克斯 Fxr有限責任公司 含有雙環核心部分之新穎lxr調節劑
CN113348011B (zh) 2018-11-19 2023-04-18 比奥拉治疗股份有限公司 用生物治疗剂治疗疾病的方法和装置
CN115666704B (zh) 2019-12-13 2025-09-26 比特比德科有限责任公司 用于将治疗剂递送至胃肠道的可摄取装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196162A (en) * 1961-03-13 1965-07-20 Merck & Co Inc Indolyl aliphatic acids
EP0186367A2 (en) * 1984-12-10 1986-07-02 Warner-Lambert Company Acidic indole compounds and their use as antiallergy agents
JPH07504890A (ja) * 1991-12-20 1995-06-01 メレルダウファーマスーティカルズ インコーポレイテッド Nmda拮抗剤の相乗効果
JPH10508843A (ja) * 1994-11-14 1998-09-02 ワーナー−ランバート・コンパニー 非ペプチド性エンドセリンアンタゴニスト
WO1999007351A2 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Zeneca Limited Indole derivatives and their use as mcp-1 antagonists
WO1999007678A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Zeneca Limited Indole derivatives as mcp-1 receptor antagonists
WO1999033800A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indole derivatives as inhibitors or factor xa

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557142A (en) 1968-02-20 1971-01-19 Sterling Drug Inc 4,5,6,7-tetrahydro-indole-lower-alkanoic acids and esters
US3776923A (en) 1970-01-06 1973-12-04 American Cyanamid Co 2-nitro-4-oxo-4,5,6,7-tetrahydroindole
US3997557A (en) 1974-04-23 1976-12-14 American Hoechst Corporation Substituted N-aminoalkylpyrroles
US4384994A (en) 1981-10-08 1983-05-24 Merck & Co., Inc. Renin inhibitory peptides
FR2537974A1 (fr) * 1982-12-16 1984-06-22 Adir Nouveaux derives de thieno (2,3-b) pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4529724A (en) 1983-10-11 1985-07-16 Mcneilab, Inc. 6H-indolo[2,1-c][1,4]benzodiazepines and 12-oxo derivatives useful as antihypertensives
FR2565981B1 (fr) 1984-06-15 1986-09-19 Adir Nouveaux derives de thieno (2,3-b) pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
CA1244041A (en) 1984-07-30 1988-11-01 Elijah H. Gold Process for the preparation of cis, endo- octahydrocyclopenta¬b|pyrrole-2-carboxylate
EP0189690B1 (en) 1984-12-12 1989-03-01 Merck & Co. Inc. Substituted aromatic sulfonamides, their preparation and ophthalmic compositions containing them
US4721725A (en) 1986-01-27 1988-01-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl-cycloalkyl[b]pyrrole derivatives
NZ222878A (en) 1986-12-17 1991-02-26 Merck Frosst Canada Inc 3-hetero-substituted-n-benzyl-indole derivatives, and pharmaceutical compositions
JPS63284177A (ja) 1987-05-14 1988-11-21 Sumitomo Chem Co Ltd ホルミルピロロピロ−ル類およびその製造方法
US4751231A (en) 1987-09-16 1988-06-14 Merck & Co., Inc. Substituted thieno[2,3-b]pyrrole-5-sulfonamides as antiglaucoma agents
DE3907388A1 (de) 1989-03-08 1990-09-13 Kali Chemie Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung von indolcarbonsaeurederivaten
US5272145A (en) 1989-08-22 1993-12-21 Merck Frosst Canada, Inc. (Quinolin-2-ylmethoxy)indoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
NZ234883A (en) 1989-08-22 1995-01-27 Merck Frosst Canada Inc Quinolin-2-ylmethoxy indole derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
DE3943225A1 (de) 1989-12-23 1991-06-27 Schering Ag Neue ss-carboline, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in arzneimitteln
US5081145A (en) 1990-02-01 1992-01-14 Merck Frosst Canada, Inc. Indole-2-alkanoic acids compositions of and anti allergic use thereof
AU8405691A (en) 1990-09-04 1992-03-30 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel tetrahydrobenzazole derivative
US5260322A (en) 1990-10-08 1993-11-09 Merck & Co., Inc. Angiotension II antagonists in the treatment of hyperuricemia
JPH04273857A (ja) 1991-02-26 1992-09-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd N−置換フェニルスルホニルインドール誘導体
US5145845A (en) * 1991-05-14 1992-09-08 Warner-Lambert Co. Substituted 2-carboxylindoles having pharmaceutical activity
US5308850A (en) 1991-09-30 1994-05-03 Merck Frosst Canada, Inc. (Bicyclic-hetero-arylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5290798A (en) 1991-09-30 1994-03-01 Merck Frosst Canada, Inc. (hetero-arylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CA2079374C (en) 1991-09-30 2003-08-05 Merck Frosst Canada Incorporated (bicyclic-azaarylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5389650A (en) 1991-09-30 1995-02-14 Merck Frosst Canada, Inc. (Azaarylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5273980A (en) 1991-09-30 1993-12-28 Merck Frosst Canada Inc. Bicyclic-azaarylmethoxy) indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5190968A (en) 1991-09-30 1993-03-02 Merck Frosst Canada, Inc. (Polycyclic-arylmethoxy) indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CA2129429A1 (en) 1992-02-13 1993-08-14 Richard Frenette (azaaromaticalkoxy) indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
ES2150941T3 (es) 1992-04-03 2000-12-16 Upjohn Co Aminas biciclicas-heterociclicas eficaces farmaceuticamente.
US5288743A (en) * 1992-11-20 1994-02-22 Abbott Laboratories Indole carboxylate derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
ZA939516B (en) 1992-12-22 1994-06-06 Smithkline Beecham Corp Endothelin receptor antagonists
US5852046A (en) 1993-08-03 1998-12-22 Hoechst Aktiengesellschaft Benzo-fused heterocyclic compounds having a 5-membered ring processes for their preparation their use as medicaments their use as diagnostic agents and medicaments containing them
EP0639573A1 (de) 1993-08-03 1995-02-22 Hoechst Aktiengesellschaft Benzokondensierte 5-Ringheterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament, ihre Verwendung als Diagnostikum, sowie sie enthaltendes Medikament
US5399699A (en) 1994-01-24 1995-03-21 Abbott Laboratories Indole iminooxy derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
CA2196046A1 (en) 1994-07-27 1996-02-08 Nigel Birdsall Heterocyclic compounds, useful as allosteric effectors at muscarinic receptors
US5684032A (en) 1994-12-13 1997-11-04 Smithkline Beecham Corporation Compounds
US5604253A (en) 1995-05-22 1997-02-18 Merck Frosst Canada, Inc. N-benzylindol-3-yl propanoic acid derivatives as cyclooxygenase inhibitors
US5639780A (en) 1995-05-22 1997-06-17 Merck Frosst Canada, Inc. N-benzyl indol-3-yl butanoic acid derivatives as cyclooxygenase inhibitors
NL1001418C2 (nl) 1995-10-13 1997-04-15 Tno Werkwijze en inrichting voor het vormen van een rotatiesymmetrisch oppervlak.
SK284371B6 (sk) 1996-02-26 2005-02-04 Advanced Research And Technology Institute Použitie oftalmologickej kompozície obsahujúcej účinné množstvo lokálneho inhibítora anhydrázy kyseliny uhličitej na prípravu liečiva
WO1997035572A1 (en) 1996-03-28 1997-10-02 Smithkline Beecham Corporation Carboxylic acid indole inhibitors of chemokines
US5859044A (en) 1996-07-31 1999-01-12 Pfizer Inc. β-adrenergic agonists
AU4054197A (en) 1996-08-14 1998-03-06 Warner-Lambert Company 2-phenyl benzimidazole derivatives as mcp-1 antagonists
GB9902459D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902455D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196162A (en) * 1961-03-13 1965-07-20 Merck & Co Inc Indolyl aliphatic acids
EP0186367A2 (en) * 1984-12-10 1986-07-02 Warner-Lambert Company Acidic indole compounds and their use as antiallergy agents
JPH07504890A (ja) * 1991-12-20 1995-06-01 メレルダウファーマスーティカルズ インコーポレイテッド Nmda拮抗剤の相乗効果
JPH10508843A (ja) * 1994-11-14 1998-09-02 ワーナー−ランバート・コンパニー 非ペプチド性エンドセリンアンタゴニスト
WO1999007351A2 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Zeneca Limited Indole derivatives and their use as mcp-1 antagonists
WO1999007678A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Zeneca Limited Indole derivatives as mcp-1 receptor antagonists
WO1999033800A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indole derivatives as inhibitors or factor xa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525394A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1159269A1 (en) 2001-12-05
AU2120900A (en) 2000-08-25
EP1159269B1 (en) 2003-03-26
US20050026975A1 (en) 2005-02-03
DE60001811T2 (de) 2003-12-24
DE60001811D1 (de) 2003-04-30
ATE235465T1 (de) 2003-04-15
US6911465B1 (en) 2005-06-28
WO2000046195A1 (en) 2000-08-10
GB9902459D0 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502279A (ja) 抗炎症性インドール誘導体
EP1150953B1 (en) Indole derivatives and their use as mcp-1 receptor antagonists
US6833387B1 (en) Chemical compounds
AU745772B2 (en) Chemical compounds
EP1150952B1 (en) Indole derivatives and their use as mcp-1 receptor antagonists
EP1150954B1 (en) Anti-imflammatory indole derivatives
JP2001512716A (ja) Mcp−1受容体アンタゴニストとしてのインドール誘導体
KR20010040997A (ko) Mcp-1 저해제로서의 2고리 피롤 유도체
US20030144339A1 (en) Indole derivatives as mcp-1 receptor antagonists
US6984657B1 (en) Indole derivatives as MCP-1 receptor antagonists
MXPA00007733A (es) Compuestos quimicos
MXPA01007903A (en) Anti-inflammatory indole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228