JP2003512292A - プロスタグランジンエンドペルオキシドhシンターゼ生合成阻害剤 - Google Patents
プロスタグランジンエンドペルオキシドhシンターゼ生合成阻害剤Info
- Publication number
- JP2003512292A JP2003512292A JP2000578289A JP2000578289A JP2003512292A JP 2003512292 A JP2003512292 A JP 2003512292A JP 2000578289 A JP2000578289 A JP 2000578289A JP 2000578289 A JP2000578289 A JP 2000578289A JP 2003512292 A JP2003512292 A JP 2003512292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- pyridazinone
- methylsulfonyl
- fluorophenyl
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D237/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
- C07D237/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
- C07D237/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D237/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D237/14—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
9/261,872号の一部継続出願であり、これは、1998年10月27日
に提出された同時係属出願の米国出願番号第09/179,605号の一部継続
出願であり、これは、現在は放棄されている、1998年8月5日に提出された
同時係属出願の米国出願番号第09/129,570号の一部継続出願であり、
これは、一部、1997年8月22日に提出された仮出願第60/056,73
3号を基礎にしている。
リダジノン化合物を包含する。より具体的には、本発明は、プロスタグランジン
生合成、特に、誘導されたプロスタグランジンエンドペルオキシドHシンターゼ
(PGHS−2、シクロオキシゲナーゼ−2、COX−2)タンパク質を阻害す
る方法に関する。
多様な生物学的効果を引き起こす、極めて強力な物質である。アラキドン酸の酸
化を触媒し、プロスタグランジン生合成へと導く、2つの形のプロスタグランジ
ンエンドペルオキシドHシンターゼ、すなわちイソ酵素PGHS−1およびPG
HS−2が発見されたことにより、これら2つのイソ酵素の生理学および病態生
理学における役割を描写する研究が再開された。これらのイソ酵素は、異なる遺
伝子調節を受け、全く異なるプロスタグランジン生合成経路を示すことが判明し
た。PGHS−1経路は、ほとんどの細胞型で構成的に発現されている。この経
路が応答すると、血管ホメオスタシスにおける深刻な事象を調節し、正常な胃お
よび腎機能の維持にも役割を担うプロスタグランジンが産生される。PGHS−
2経路は、炎症、有糸分裂誘発および排卵現象に連関した誘導機序に関与する。
して、例えば、関節リウマチおよび骨関節炎の処置に有用な治療法である。イブ
プロフェン、ナプロキセンおよびフェナム酸などの非ステロイド系抗炎症薬(N
SAID)は両方のイソ酵素を阻害する。構成的酵素PGHS−1の阻害により
、慢性療法によって、潰瘍および出血を含む胃腸の副作用、並びに、腎の障害が
発生する。誘導イソ酵素PGHS−2阻害剤は、PGHS−1阻害剤のもつ副作
用を伴わずに、抗炎症活性をもたらすことができる。
かった。腸溶錠、並びに、プロスタグランジン誘導体のミソプロストールとの同
時投与が、胃への毒性を最小限にする目的で試みられた。誘導イソ酵素PGHS
−2の選択的阻害剤である化合物を提供することが好都合である。
ピリダジノン化合物を開示する。本発明の化合物は、式I:
択され; R4は、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から選択され; Ra、Rb、およびRcは、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロア
ルキル、およびシクロアルキルアルキルからなる群から独立的に選択され; Rは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシイミノアルコ
キシ、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、
アルキニル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルコキシ、アリールア
ルキル、アリールアルキニル、アリールハロアルキル、アリールヒドロキシアル
キル、アリールオキシ、アリールオキシハロアルキル、アリールオキシヒドロキ
シアルキル、アリールカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキ
ル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、シクロアルキリデンアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキ
シヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキニル、ヘテロ環、ヘテロ環式
アルコキシ、ヘテロ環式アルキル、ヘテロ環式オキシ、ヒドロキシアルキル、ヒ
ドロキシイミノアルコキシ、−(CH2)nC(O)R5、−(CH2)nCH
(OH)R5、−(CH2)nC(NORd)R5、−(CH2)nCH(NO
Rd)R5、−(CH2)nCH(NRdRe)R5、−R6R7、−(CH2
)nC≡CR7、−(CH2)n[CH(CX’3)]m(CH2)pR7、−
(CH2)n(CX’2)m(CH2)pR7、および−(CH2)n(CHX
’)m(CH2)pR7からなる群から選択され; R5は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロ
アルキニル、ヘテロ環、およびヘテロ環アルキルからなる群から選択され; R6は、アルケニレン、アルキレン、ハロ置換アルケニレン、およびハロ置換ア
ルキレンからなる群から選択され; R7は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロアルキル、ヘテロ環、およびヘテ
ロ環式アルキルからなる群から選択され; RdおよびReは、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリ
ールアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロ環、
およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択され; X’は、ハロゲンであり; mは、0〜5の整数であり; nは、0〜10の整数であり;そして pは、0〜10の整数であり;そして R1、R2、およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキ
シイミノアルコキシ、アルコキシイミノアルキル、アルキル、アルキニル、アル
キルカルボニルアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルア
ミノアルキル、アミノアルコキシ、アミノアルキルカルボニルオキシアルコキシ
、アミノカルボニルアルキル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキ
ル、アリールアルキニル、カルボキシアルキルカルボニルオキシアルコキシ、シ
アノ、シクロアルケニル、シクロアルキル、シクロアルキリデンアルキル、ハロ
アルケニルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロ環、ヒド
ロキシアルコキシ、ヒドロキシイミノアルコキシ、ヒドロキシイミノアルキル、
メルカプトアルコキシ、ニトロ、ホスホナトアルコキシ、Y、およびWからなる
群から独立的に選択され;ただし、R1、R2、またはR3の1つは、Wでなけ
ればならず、さらに、R1、R2、またはR3の唯1つがWであり; Wは、
)(OR11)、およびP(O)(NR12R13)からなる群から選択され; X2は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、およびハロゲンからなる群
から選択され; R9は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキルカルボ
ニルアミノ、アルキニル、アミノ、シクロアルケニル、シクロアルキル、ジアル
キルアミノ、−NHNH2、および−NCHN(R10)R11からなる群から
選択され; R10、R11、R12、およびR13は、水素、アルキル、およびシクロアル
キルからなる群から独立的に選択されるか、または、R12およびR13は、そ
れらが結合している窒素と共に、O、S、およびNR7からなる群から選択され
た1または2つのヘテロ原子を含む、3〜6員環を形成し; Yは、−OR14、−SR14、−C(R16)(R17)R14、−C(O)
R14、−C(O)OR14、−N(R16)C(O)R14、−NC(R16
)R14、および−N(R16)R14からなる群から選択され; R14は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオア
ルキル、アルキニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、ヘ
テロ環式アルキル、ヒドロキシアルキル、およびNR18R19からなる群から
選択され;そして R16、R17、R18、およびR19は、水素、アルケニル、アルコキシ、ア
ルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択される] またはその医薬的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを有する。
その全体をここに組み込む。矛盾している場合は、本開示(定義を含む)を優先
する。
り;X1は、S(O)2、S(O)、Se(O)2、およびS(O)(NR10
)から選択され;R9は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ
、アルキルカルボニルアミノ、アルキニル、アミノ、シクロアルケニル、シクロ
アルキル、およびジアルキルアミノから選択され;そして、X、X2、R、R1
、R3、およびR10は、式Iに定義した通りである)を有する。
ら選択され; R9は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキルカルボ
ニルアミノ、アルキニル、アミノ、シクロアルケニル、シクロアルキル、および
ジアルキルアミノから選択され;そして X、X2、R、R1、R3、およびR10は、式Iに定義した通りである] を有する。
、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、ハロア
ルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリ
ール、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキ
ル、アリールアルキル、−(CH2)nC(O)R5、−(CH2)nC≡CR
7、および−(CH2)n[CH(CX’3)]m(CH2)pR7から選択さ
れ; R1およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキ
ニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキル、アミノ
カルボニルアルキル、アリール、シアノ、シクロアルケニル、シクロアルケニル
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロゲン
、ニトロ、およびYから独立的に選択され;そして X、X1、X’、R5、R7、R9、n、m、p、よびYは式Iに定義した通り
である] を有する。
、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、ハロア
ルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリ
ール、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキ
ル、アリールアルキル、および−(CH2)nC(O)R5から選択され; R1およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキ
ニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキル、アミノ
カルボニルアルキル、アリール、シアノ、シクロアルケニル、シクロアルケニル
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロゲン
、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ニトロ、およびYから独立的に選択され;そ
して X、X1、R5、R9、n、およびYは式Iに定義した通りである] を有する。
ル、および−(CH2)nC(O)R5から選択され; R1およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキ
ニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキル、アミノ
カルボニルアルキル、アリール、シアノ、シクロアルケニル、シクロアルケニル
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロゲン
、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ニトロ、およびYから独立的に選択され;そ
して X、X1、R5、R9、n、およびYは式Iに定義した通りである] を有する。
よびアリールアルキルから選択され、ここでのアリール部分は、ハロゲンから選
択された、1、2、3、4または5つの置換基により任意に置換されており;そ
して R1は、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ヒドロ
キシアルコキシ、およびYから選択され;そして X、X1、R3、R9、およびYは式Iに定義した通りである] を有する。
よびアリールアルキルからなる群から選択され、ここでのアリール部分は、ハロ
ゲンから選択された、1、2、3、4または5つの置換基により任意に置換され
ており;そして R1は、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ヒドロ
キシアルコキシ、およびYからなる群から選択され; Yは、−OR14であり; R14は、アルケニル、アルキル、およびアリールからなる群から選択され; R3は、水素であり;そして X、X1、およびR9は、式Iに定義した通りである] を有する。
アルキルから選択され、ここでのアリール部分は、ハロゲンから選択された、1
、2、3、4または5つの置換基により任意に置換されており; R1は、塩素およびフッ素から独立的に選択された1、2、または3つの置換基
により任意に置換されたアリールであり; R3は、水素であり;そして XおよびR9は、式Iに定義した通りである] を有する。
ハロアルキルから選択され; R1は、アルキル、アリール、アリールアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシ
アルコキシ、およびYから選択され; Yは、−OR14であり; R14は、アルケニル、アルキル、およびアリールから選択され;そして R3は、水素である] を有する。
ニル)オキシ、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルオキシ、3−ヒドロキシ
−3−メチルブトキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチル、アリールオキシ、
4−フルオロフェノキシ、並びに、塩素およびフッ素からなる群から独立的に選
択された1、2、または3つの置換基により任意に置換されたアリールからなる
群から選択され;そして R3は、水素であり;そして Xは、式Iに定義した通りである] を有する。
びハロアルキルから選択され; R1は、アルキル、アリール、ヒドロキシアルコキシおよびYから選択され; Yは、−OR14であり; R14は、アルケニル、アルキル、およびアリールから選択され; R3は、水素であり;そして R10は、式Iに定義した通りである] を有する。
びハロアルキルから選択され; R1は、アルキル、アリール、ヒドロキシアルコキシおよびYから選択され; Yは、−OR14であり; R14は、アルケニル、アルキル、およびアリールから選択され;そして R3は、水素である] を有する。
ルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオ
ロフェニル、および2,2,2−トリフルオロエチルから選択され; R1は、イソブトキシ、イソペンチルオキシ、(3−メチル−3−ブテニル)オ
キシ、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ、3−ヒドロキシ−3−メチル
ブトキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチル、4−フルオロフェニル、4−ク
ロロフェニル、4−クロロ−3−フルオロ−フェニル、4−フルオロフェノキシ
およびYから選択され; Yは、−OR14であり; R14は、アリールであり;そして R3は、水素である] を有する。
ルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオ
ロフェニル、および2,2,2−トリフルオロエチルから選択され; R1は、イソブトキシ、イソペンチルオキシ、(3−メチル−3−ブテニル)オ
キシ、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ、3−ヒドロキシ−3−メチル
ブトキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチル、4−フルオロフェニル、4−ク
ロロフェニル、4−クロロ−3−フルオロ−フェニル、4−フルオロフェノキシ
およびYからなる群から選択され; Yは、−OR14であり; R14は、アリールであり;そして R3は、水素である] を有する。
薬的に許容される塩、エステル、アミド、またはプロドラッグを、医薬的に許容
される担体と組合せて含む、プロスタグランジン生合成阻害のための医薬組成物
に関する。
薬的に許容される塩、エステル、アミド、またはプロドラッグを投与することを
含む、プロスタグランジン生合成を阻害する方法に関する。
薬的に許容される塩、エステル、アミド、またはプロドラッグを投与することを
含む、疼痛、発熱、炎症、関節リウマチ、骨関節炎、癒着、および癌を処置する
方法に関する。
される化合物を、アルキル化試薬で処理する工程を含む。
される化合物を、アルキル化試薬で処理する工程を含み、ここでのアルキル化試
薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、脱離基であり、R99は、メチル、
エチル、1,1,1−トリフルオロエチル、シクロプロピルメチル、3−(2−
メチル)プロペニル、4−(2−メチル)ブト−2−エニル、1,1−ジクロロ
プロペン−3−イル、2,2−ジメチル−3−オキソ−4−ブチル、2,3,3
,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−1−イル、プロパルギル、フェニルプロ
パルギル、フェニル、フェネチル、1−フェニルプロペン−3−イル、ベンジル
、α−メチル−4−フルオロベンジル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベ
ンジル、4−トリフルオロメトキシフェナシル、4−フルオロベンジル、4−フ
ルオロフェニル、2−トリフルオロメチルベンジル、2,4−ジフルオロベンジ
ル、2,4−ジフルオロフェナシル、4−トリフルオメチルフェナシル、フェナ
シル、4−カルボキシフェナシル、4−クロロフェナシル、4−シアノフェナシ
ル、4−ジエチルアミノフェナシル、3−チエニルメチル、5−メチルチエン−
2−イルメチル、5−クロロチエン−2−イルメチル、2−ベンゾ[b]チエニ
ルメチル、3−ベンゾチエナシル、5−クロロチアゾール−2−イルメチル、5
−メチルチアゾール−2−イルメチル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチ
ル、4−ピリジルメチル、キノリン−2−イルメチル、およびフルオロキノリン
−2−イルメチルからなる群から選択される。
される化合物を、アルキル化試薬で処理する工程を含み、ここでのアルキル化試
薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、脱離基であり、R99は、メチル、
エチル、1,1,1−トリフルオロエチル、シクロプロピルメチル、3−(2−
メチル)プロペニル、4−(2−メチル)ブト−2−エニル、1,1−ジクロロ
プロペン−3−イル、2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−1−イ
ル、プロパルギル、フェニルプロパルギル、フェニル、フェネチル、1−フェニ
ルプロペン−3−イル、ベンジル、α−メチル−4−フルオロベンジル、2,3
,4,5,6−ペンタフルオロベンジル、4−トリフルオロメトキシフェナシル
、4−フルオロベンジル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロベンジル
、2,4−ジフルオロフェナシル、4−トリフルオロメチルフェナシル、フェナ
シル、4−カルボキシフェナシル、4−クロロフェナシル、4−シアノフェナシ
ル、4−ジエチルアミノフェナシル、3−チエニルメチル、5−メチルチエン−
2−イルメチル、5−クロロチエン−2−イルメチル、2−ベンゾ[b]チエニ
ルメチル、および3−ベンゾチエナシルからなる群から選択される。
される化合物を、アルキル化試薬で処理する工程を含み、ここでのアルキル化試
薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、脱離基であり、R99は、1,1,
1−トリフルオロエチル、3−(2−メチル)プロペニル、4−(2−メチル)
ブト−2−エニル、1,1−ジクロロプロペン−3−イル、2,3,3,4,4
,4−ヘキサフルオロブテン−1−イル、プロパルギル、フェニルプロパルギル
、フェニル、ベンジル、α−メチル−4−フルオロベンジル、2,3,4,5,
6−ペンタフルオロベンジル、4−フルオロベンジル、4−フルオロフェニル、
2,4−ジフルオロベンジル、3−チエニルメチル、5−メチルチエン−2−イ
ルメチル、5−クロロチエン−2−イルメチル、および2−ベンゾ[b]チエニ
ルメチルからなる群から選択される。
される化合物を、アルキル化試薬で処理する工程を含み、ここでのアルキル化試
薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、脱離基であり、R99は、1,1,
1−トリフルオロエチル、フェニル、ベンジル、α−メチル−4−フルオロベン
ジル、4−フルオロベンジル、4−フルオロフェニル、および2,4−ジフルオ
ロベンジルからなる群から選択される。
される化合物を、アルキル化試薬で処理する工程を含み、ここでのアルキル化試
薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、脱離基であり、R99は、1,1,
1−トリフルオロエチル、ベンジル、および4−フルオロフェニルからなる群か
ら選択される。
る方法に関し、 a)式IV
る工程を含む。
る方法に関し、 a)式IV
、ここでのベンジル基は、ルイス酸を使用して除去する、工程を含む。
る方法に関し、 式V
ニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキル、アミノ
アルコキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アミノカルボニルアルキル、アリ
ール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアルキニル、シアノ、
シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、シクロアルキリデンアルキル、ハロアルケニルオキシ、ハロアルコ
キシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ヒドロキシア
ルコキシ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルチオ、メルカプトア
ルコキシ、ニトロ、およびYからなる群から独立的に選択され; Yは、−OR14、−SR14、−C(R16)(R17)R14、−C(O)
R14、−C(O)OR14、−N(R16)C(O)R14、−NC(R16
)R14、および−N(R16)R14からなる群から選択され; R14は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオア
ルキル、アルキニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、ヘ
テロ環式アルキル、およびNR18R19からなる群から選択され;そして R16、R17、R18、およびR19は、水素、アルケニル、アルコキシ、ア
ルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択され; X1は、S(O)2、S(O)(NR10)、S(O)、Se(O)2、P(O
)(OR11)、およびP(O)(NR12R13)からなる群から選択され; R9は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アミノ、シクロアル
ケニル、シクロアルキル、ジアルキルアミノ、−NHNH2、および−NCHN
(R10)R11からなる群から選択され; R10、R11、R12、およびR13は、水素、アルキル、およびシクロアル
キルからなる群から独立的に選択されるか、または、R12およびR13は、そ
れらが結合している窒素と共に、O、S、およびNR7からなる群から選択され
た1または2つのヘテロ原子を含む、3〜6員環を形成し; R7は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロアルキル、ヘテロ環、およびヘテ
ロ環式アルキルからなる群から選択される] で示される化合物を、式RNHNH2 [式中、 Rは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカル
ボニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキニル、アリール、アリー
ルアルケニル、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールアルキニル、
アリールハロアルキル、アリールヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アリー
ルオキシハロアルキル、アリールオキシヒドロキシアルキル、アリールカルボニ
ルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニル、シクロ
アルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルケニ
ル、ハロアルコキシヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキニル、ヘテ
ロ環、ヘテロ環式アルコキシ、ヘテロ環式アルキル、ヘテロ環式オキシ、ヒドロ
キシアルキル、−(CH2)nC(O)R5、−(CH2)nCH(OH)R5
、−(CH2)nC(NORd)R5、−(CH2)nCH(NORd)R5、
−(CH2)nCH(NRdRe)R5、−R6R7、−(CH2)nC≡CR
7、−(CH2)n[CH(CX’3)]m(CH2)nR7、−(CH2)n
(CX’2)m(CH2)nR7、および−(CH2)n(CHX’)m(CH
2)nR7からなる群から選択され; R5は、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シ
クロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキ
ニル、ヘテロ環、およびヘテロ環アルキルからなる群から選択され; R6は、アルケニレン、アルキレン、ハロ置換アルケニレン、およびハロ置換ア
ルキレンからなる群から選択され; R7は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロアルキル、ヘテロ環、およびヘテ
ロ環式アルキルからなる群から選択され; RdおよびReは、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリ
ールアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロ環、
およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択され; X’は、ハロゲンであり; nは、0〜10の整数であり; mは、0〜5の整数である] を有するヒドラジンで処理し、式III
択され; R4は、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から選択され; Ra、Rb、およびRcは、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロア
ルキル、およびシクロアルキルアルキルからなる群から独立的に選択され;そし
てX2は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、およびハロゲンからなる
群から選択される] で示されるピリダジノンを与える工程を含む。
ケニルから選択され; R1は、アルコキシ、アミノアルキルカルボニルオキシアルコキシ、カルボキシ
アルキルカルボニルオキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコ
キシ、およびホスホナトアルコキシから選択され; R9は、アルキル、アルキルカルボニルアミノ、およびアミノから選択される]
で示される化合物、或いは、その医薬的に許容される塩、エステル、またはプロ
ドラッグに関する。
1は、ヒドロキシアルコキシであり;R9は、アルキルおよびアミノからなる群
から選択される)で示される化合物に関する。
1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして、R9は、メチルである)で示され
る化合物に関する。
アルキルから独立的に選択された1、2、3、4、または5つの置換基により任
意に置換されたフェニルであり;R1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして
、R9は、アルキルおよびアミノから選択される)で示される化合物に関する。
ら独立的に選択された1または2つの置換により任意に置換されたフェニルであ
り;R1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして、R9は、アルキルおよびア
ミノから選択される)で示される化合物に関する。
;そして、R1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして、R9は、アルキルお
よびアミノから選択される)で示される化合物に関する。
アルキルから独立的に選択された1、2、3、4または5つの置換基により任意
に置換されたフェニルであり;R1は、アミノアルキルカルボニルオキシアルコ
キシであり;そして、R9は、アルキルおよびアミノから選択される)で示され
る化合物に関する。
アルキルから独立的に選択された1、2、3、4または5つの置換基により任意
に置換されたフェニルであり;R1は、カルボキシアルキルカルボニルオキシア
ルコキシであり;そして、R9は、アルキルおよびアミノから選択される)で示
される化合物に関する。
アルキルから独立的に選択された1、2、3、4または5つの置換基により任意
に置換されたフェニルであり;R1は、ホスホナトアルコキシであり;そして、
R9は、アルキルおよびアミノから選択される)で示される化合物に関する。
アルキルから独立的に選択された1、2、3、4または5つの置換基により任意
に置換されたフェニルであり;R1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして、
R9は、アルキルカルボニルアミノである)で示される化合物に関する。
アルキルから独立的に選択された1、2、3、4または5つの置換基により任意
に置換されたハロアルキルおよびフェニルからなる群から選択され;R1は、ア
ルコキシであり;そして、R9は、アルキル、アルキルカルボニルアミノ、およ
びアミノからなる群から選択される)で示される化合物に関する。
あり;R1は、アミノアルキルカルボニルオキシアルコキシ、カルボキシアルキ
ルカルボニルオキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、およびホスホナトアル
コキシからなる群から選択され;そして、R9は、アルキル、アルキルカルボニ
ルアミノ、およびアミノからなる群から選択される)で示される化合物に関する
。
−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン、或いは、その医薬的に許容され
る塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
下の用語は、以下の意味を有する: 本明細書で使用する時「アルケニル」という用語は、2〜10の炭素を含み、
2つの水素の除去により形成された少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む
、直鎖または分枝鎖炭化水素を意味する。アルケニルの代表例は、エテニル、2
−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、
5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル、3−デセニル
等を含むがこれに限定されない。
の炭素原子の直鎖または分枝鎖炭化水素から得られる二価の基を意味する。アル
ケニレンの代表例は、−CH=CH−、−CH=CH2CH2−、−CH=C(
CH3)CH2−等を含むがこれに限定されない。
なオキシ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したようなアル
キル基を意味する。アルコキシの代表例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ等を含むがこれに限定されない。
義したような別のアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定
義したようなアルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシの代表例は、te
rt−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、メト
キシメトキシ等を含むがこれに限定されない。
細書に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に
定義したようなアルコキシアルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシアル
キルの代表例は、tert−ブトキシメトキシメチル、エトキシメトキシメチル
、(2−メトキシエトキシ)メチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル等を
含むがこれに限定されない。
したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなアルコキシ基を意味する。アルコキシアルキルの代表例は、tert−ブト
キシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチル、メトキシメチル等を含
むがこれに限定されない。
細書に定義したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書
に定義したようなアルコキシアルキル基を意味する。アルコキシアルキルカルボ
ニルの代表例は、tert−ブトキシメチルカルボニル、2−エトキシエチルカ
ルボニル、2−メトキシエチルカルボニル、メトキシメチルカルボニル等を含む
がこれに限定されない。
義したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなアルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表例は、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等を含むがこ
れに限定されない。
明細書に定義したようなアルケニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細
書に定義したようなアルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシカルボニル
アルケニルの代表例は、3−メトキシカルボニル−1−プロペニル、4−エトキ
シカルボニル−2−ブテニル等を含むがこれに限定されない。
細書に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に
定義したようなアルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシカルボニルアル
キルの代表例は、3−メトキシカルボニルプロピル、4−エトキシカルボニルブ
チル、2−tert−ブトキシカルボニルエチル等を含むがこれに限定されない
。
本明細書に定義したようなチオ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書
に定義したようなアルコキシカルボニルアルキル基を意味する。アルコキシカル
ボニルアルキルチオの代表例は、3−メトキシカルボニルプロピルスルファニル
、4−エトキシカルボニルブチルスルファニル等を含むがこれに限定されない。
5は、本明細書に定義したようなアルキルである。
書に定義したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に
定義したようなアルコキシイミノ基を意味する。アルコキシイミノアルコキシの
代表例は、2−(メトキシイミノ)エトキシ、2−(エトキシイミノ)−1−プ
ロポキシ、3−(イソプロポキシイミノ)−1−ブトキシ等を含むがこれに限定
されない。
に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義
したようなアルコキシイミノ基を意味する。アルコキシイミノアルキルの代表例
は、2−(メトキシイミノ)エチル、2−(エトキシイミノ)−1−プロピル、
3−(イソプロポキシイミノ)−1−ブチル等を含むがこれに限定されない。
、直鎖または分枝鎖炭化水素を意味する。アルキルの代表例は、メチル、エチル
、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル
、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシ
ル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル等を含むがこれに限
定されない。
ようなアミノ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したようなア
ルキル基を意味する。アルキルアミノの代表例は、メチルアミノ、エチルアミノ
、プロピルアミノ等を含むがこれに限定されない。
に定義したようなスルホニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定
義したようなアルキルアミノ基を意味する。アルキルアミノスルホニルの代表例
は、メチルアミノスルホニル、エチルアミノスルホニル、プロピルアミノスルホ
ニル等を含むがこれに限定されない。
したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義した
ようなアルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例は、アセチル、1−
オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル、
1−オキソペンチル等を含むがこれに限定されない。
細書に定義したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書
に定義したようなアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルアルコ
キシの代表例は、2−オキソプロポキシ、3,3−ジメチル−2−オキソプロポ
キシ、3−オキソブトキシ、3−オキソペンチルオキシ等を含むがこれに限定さ
れない。
書に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定
義したようなアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルアルキルの
代表例は、2−オキソプロピル、3,3−ジメチル−2−オキソプロピル、3−
オキソブチル、3−オキソペンチル等を含むがこれに限定されない。
に定義したようなアミノ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルアミノの代表例
は、アセチルアミノ、1−オキソプロピルアミノ、2,2−ジメチル−1−オキ
ソプロピルアミノ等を含むがこれに限定されない。
本明細書に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細
書に定義したようなアルキルカルボニルアミノ基を意味する。アルキルカルボニ
ルアミノアルキルの代表例は、アセチルアミノメチル、2−(1−オキソプロピ
ルアミノ)エチル等を含むがこれに限定されない。
に定義したようなオキシ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義
したようなアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルオキシの代表
例は、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ、tert−ブチルカルボニル
オキシ等を含むがこれに限定されない。
素から得られた二価の基を示す。アルキレンの代表例は、−CH2−、−CH2
CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2
CH(CH3)CH2−等を含むがこれに限定されない。
し、ここでのR81は、本明細書に定義したようなアルキルである。
義したようなスルフィニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義
したようなアルキル基を意味する。アルキルスルフィニルの代表例は、メチルス
ルフィニル、エチルスルフィニル等を含むがこれに限定されない。
細書に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に
定義したようなアルキルスルフィニル基を意味する。アルキルスルフィニルアル
キルの代表例は、メチルスルフィニルメチル、エチルスルフィニルメチル等を含
むがこれに限定されない。
したようなスルホニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義した
ようなアルキル基を意味する。アルキルスルホニルの代表例は、メチルスルホニ
ル、エチルスルホニル等を含むがこれに限定されない。
書に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定
義したようなアルキルスルホニル基を意味する。アルキルスルホニルアルキルの
代表例は、メチルスルホニルメチル、2−(エチルスルホニル)エチル等を含む
がこれに限定されない。
に定義したようなアミノ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなアルキルスルホニル基を意味する。アルキルスルホニルアミノの代表例
は、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等を含むがこれに限定さ
れない。
うなチオ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したようなアル
キル基を意味する。アルキルチオの代表例は、メチルスルファニル、エチルスル
ファニル、tert−ブチルスルファニル、ヘキシルスルファニル等を含むがこ
れに限定されない。
義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義した
ようなアルキルチオ基を意味する。アルキルチオアルキルの代表例は、メチルス
ルファニルメチル、2−(メチルスルファニル)エチル等を含むがこれに限定さ
れない。
明細書に定義したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細
書に定義したようなアルキルチオアルキル基を意味する。アルキルチオアルキル
カルボニルの代表例は、メチルスルファニルメチルカルボニル、2−(エチルス
ルファニル)エチルカルボニル等を含むがこれに限定されない。
み、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む、直鎖または分枝鎖炭化水素を
意味する。アルキニルの代表例は、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピ
ニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、1−ブチニル等を含むがこれに限定され
ない。
の炭素原子の直鎖または分枝鎖炭化水素から得られた二価の基を示す。アルキニ
レンの代表例は、−C≡C−、−CH2C≡C−、−CH(CH3)CH2C≡
C−、−C≡CCH2−、−C≡CCH(CH3)CH2−等を含むがこれに限
定されない。
たようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなアミノ基を意味する。アミノアルコキシの代表例は、2−アミノメトキシ、
3−アミノプロポキシ、4−アミノ−1−メチルヘキシルオキシ等を含むがこれ
に限定されない。
ようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したような
アミノ基を意味する。アミノアルキルの代表例は、アミノメチル、2−アミノエ
チル、3−アミノプロピル、4−アミノ−1−メチルヘキシル等を含むがこれに
限定されない。
に定義したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定
義したようなアミノアルキル基を意味する。アミノアルキルカルボニルの代表例
は、2−アミノ−1−オキソエチル(2−アミノアセチル)、3−アミノ−1−
オキソプロピル等を含むがこれに限定されない。
明細書に定義したようなオキシ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書
に定義したようなアミノアルキルカルボニル基を意味する。アミノアルキルカル
ボニルオキシの代表例は、2−アミノ−1−オキソエチルオキシ(2−アミノア
セトキシ)、3−アミノ−1−オキソプロピルオキシ等を含むがこれに限定され
ない。
用語は、本明細書に定義したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加し
た、本明細書に定義したようなアミノアルキルカルボニルオキシ基を意味する。
アミノアルキルカルボニルオキシアルコキシの代表例は、2−(2−アミノ−1
−オキソエチルオキシ)エトキシ、4−(3−アミノ−1−オキソプロピルオキ
シ)ブトキシ、3−(3−アミノ−1−オキソプロピルオキシ)−3−メチル−
1−ブトキシ、3−(2−アミノ−1−オキソエチルオキシ)−3−メチル−1
−ブトキシ等を含むがこれに限定されない。
基を意味する。
書に定義したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に
定義したようなアミノカルボニル基を意味する。アミノカルボニルアルコキシの
代表例は、2−(アミノカルボニル)エトキシ、3−(アミノカルボニル)プロ
ポキシ等を含むがこれに限定されない。
に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義
したようなアミノカルボニル基を意味する。アミノカルボニルアルキルの代表例
は、2−(アミノカルボニル)エチル、3−(アミノカルボニル)プロピル等を
含むがこれに限定されない。
−基を意味する。
である、単環系、或いは二環または三環縮合環系を意味する。アリールの代表例
は、アズレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニル、テトラヒドロ
ナフチル等を含むがこれに限定されない。
キシアルコキシ、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコ
キシアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルケ
ニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキルチオ、ア
ルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノスルホニル、アルキルカルボニル、ア
ルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルオ
キシ、アルキルイミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル
、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホニルアミ
ノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキルチオアルキルカルボニル、
アルキニル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルコキシ、アミノ
スルホニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールオキ
シ、アリールカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルケニル、カルボキシアル
コキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルコキシ、シアノアルキル、シ
クロアルキル、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノスルホニル、エチレンジオ
キシ、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル
、ヘテロ環、ヘテロ環式アルコキシ、ヘテロ環式アルキル、ヘテロ環式カルボニ
ル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、メチレンジオキ
シ、メルカプト、ニトロ、およびスルホから独立的に選択された、1、2、また
は3つの置換基により置換できる。置換アリールの代表例は、3−クロロフェニ
ル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3,
4−ジクロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、3,4−ジフル
オロフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−アミノスルホニルフェニル
、ペンタフルオロフェニル等を含むがこれに限定されない。
したようなアルケニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義した
ようなアリール基を意味する。アリールアルケニルの代表例は、3−フェニルプ
ロペン−2−イル、3−フェニルプロペン−3−イル、2−ナフト−2−イルブ
テン−4−イル等を含むがこれに限定されない。
したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義した
ようなアリール基を意味する。アリールアルコキシの代表例は、2−フェニルエ
トキシ、3−ナフト−2−イルプロポキシ、5−フェニルペンチルオキシ等を含
むがこれに限定されない。
細書に定義したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書
に定義したようなアリールアルコキシ基を意味する。アリールアルコキシカルボ
ニルの代表例は、ベンジルオキシカルボニル、ナフト−2−イルメトキシカルボ
ニル等を含むがこれに限定されない。
たようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよう
なアリール基を意味する。アリールアルキルの代表例は、ベンジル、2−フェニ
ルエチル、2−フェニルプロピル、2−ナフト−2−イルエチル等を含むがこれ
に限定されない。
義したようなチオ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなアリールアルキル基を意味する。アリールアルキルチオの代表例は、2−フ
ェニルエチルスルファニル、3−ナフト−2−イルプロピルスルファニル、5−
フェニルペンチルスルファニル等を含むがこれに限定されない。
したようなアルキニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義した
ようなアリール基を意味する。アリールアルキニルの代表例は、3−フェニルプ
ロピン−2−イル、3−フェニルプロピン−3−イル、2−ナフト−2−イルブ
チン−4−イル等を含むがこれに限定されない。
したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義した
ようなアリール基を意味する。アリールカルボニルの代表例は、ベンゾイル、ナ
フトイル等を含むがこれに限定されない。
書に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定
義したようなアリールカルボニル基を意味する。アリールカルボニルアルキルの
代表例は、3−ベンゾイルプロピル、3−ナフトイルプロピル等を含むがこれに
限定されない。
義したようなハロアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義
したようなアリール基を意味する。アリールハロアルキルの代表例は、1,1−
ジフルオロ−3−フェニルプロピル、1,1−ジブロモ−3−フェニルプロピル
、1,1−ジフルオロ−2−ナフト−2−イルエチル等を含むがこれに限定され
ない。
書に定義したようなヒドロキシアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本
明細書に定義したようなアリール基を意味する。アリールヒドロキシアルキルの
代表例は、1−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル、2−ヒドロキシ−3−フェ
ニルプロピル、1−ヒドロキシ−2−ナフト−2−イルエチル等を含むがこれに
限定されない。
ようなオキシ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したような
アリール基を意味する。アリールオキシの代表例は、フェノキシ、ナフチルオキ
シ、3−ブロモフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、3
,5−ジメトキシフェノキシ等を含むがこれに限定されない。
定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなアリールオキシ基を意味する。アリールオキシアルキルの代表例は、2
−フェノキシエチル、3−ナフト−2−イルオキシプロピル、3−ブロモフェノ
キシメチル等を含むがこれに限定されない。
書に定義したようなハロアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書
に定義したようなアリールオキシ基を意味する。アリールオキシハロアルキルの
代表例は、1,1−ジフルオロ−3−(ナフト−2−イルオキシ)プロピル、1
,1−ジフルオロ−3−(4−ブロモフェノキシ)ブチル等を含むがこれに限定
されない。
本明細書に定義したようなヒドロキシアルキル基を介して、親分子部分に付加し
た、本明細書に定義したようなアリールオキシ基を意味する。アリールオキシヒ
ドロキシアルキルの代表例は、1−ヒドロキシ−3−(ナフト−2−イルオキシ
)プロピル、1−ヒドロキシ−3−(4−ブロモフェノキシ)ブチル等を含むが
これに限定されない。
うなチオ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したようなアリ
ール基を意味する。アリールチオの代表例は、フェニルスルファニル、ナフト−
2−イルスルファニル、5−フェニルヘキシルスルファニル等を含むがこれに限
定されない。
義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義した
ようなアリールチオ基を意味する。アリールチオアルキルの代表例は、フェニル
スルファニルメチル、2−ナフト−2−イルスルファニルエチル、5−フェニル
ヘキシルスルファニルメチル等を含むがこれに限定されない。
る。
。
義したようなアルケニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなカルボキシ基を意味する。カルボキシアルケニルの代表例は、3−カル
ボキシ−1−プロペニル、4−カルボキシ−1−ブテニル等を含むがこれに限定
されない。
義したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなカルボキシ基を意味する。カルボキシアルコキシの代表例は、3−カル
ボキシプロポキシ、4−カルボキシブトキシ等を含むがこれに限定されない。
したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなカルボキシ基を意味する。カルボキシアルキルのアルキル部分は、本明細書
に定義したような、1または2つのヒドロキシ基を含み得る。カルボキシアルキ
ルの代表例は、カルボキシメチル、1,2−カルボキシエチル、1−ヒドロキシ
−3−カルボキシプロピル、1,2−ジヒドロキシ−3−カルボキシプロピル等
を含むがこれに限定されない。
細書に定義したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書
に定義したようなカルボキシアルキル基を意味する。カルボキシアルキルカルボ
ニルの代表例は、2−カルボキシ−1−オキソエチル、3−カルボキシ−2,3
−ジヒドロキシ−1−オキソプロピル、3−カルボキシ−1−オキソプロピル等
を含むがこれに限定されない。
、本明細書に定義したようなオキシ部分を介して、親分子部分に付加した、本明
細書に定義したようなカルボキシアルキルカルボニル基を意味する。カルボキシ
アルキルカルボニルオキシの代表例は、2−カルボキシ−1−オキソエトキシ、
3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシ−1−オキソプロポキシ、3−カルボキ
シ−1−オキソプロポキシ等を含むがこれに限定されない。
いう用語は、本明細書に定義したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付
加した、本明細書に定義したようなカルボキシアルキルカルボニルオキシ基を意
味する。カルボキシアルキルカルボニルオキシアルコキシの代表例は、2−(2
−カルボキシ−1−オキソエトキシ)エトキシ、3−(3−カルボキシ−2,3
−ジヒドロキシ−1−オキソプロポキシ)−3−メチルブトキシ、3−(3−カ
ルボキシ−1−オキソプロポキシ)−2−メチル−1−プロポキシ等を含むがこ
れに限定されない。
たようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなシアノ基を意味する。シアノアルコキシの代表例は、2−シアノエトキシ、
3−シアノプロポキシ等を含むがこれに限定されない。
ようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したような
シアノ基を意味する。シアノアルキルの代表例は、シアノメチル、2−シアノエ
チル、3−シアノプロピル等を含むがこれに限定されない。
含む、本明細書に定義したようなシクロアルキル基を意味する。シクロアルケニ
ルの代表例は、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル等を含
むがこれに限定されない。
キシカルボニル、アルキル、アルキルアミノ、アルキルイミノ、アルキルチオ、
アミノ、アミノカルボニル、アリール、アリールアルキル、カルボキシ、シアノ
、シクロアルキル、ジアルキルアミノ、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒ
ドロキシ、オキソ、メルカプト、およびニトロから選択された、1、2、または
3つの置換基で置換できる。
に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義
したようなシクロアルケニル基を意味する。シクロアルケニルアルキルの代表例
は、シクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチル等を含むがこれに限定さ
れない。
、飽和環式炭化水素基を意味する。シクロアルキルの代表例は、シクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシ
クロオクチルを含む。
カルボニル、アルキル、アルキルアミノ、アルキルイミノ、アルキルチオ、アミ
ノ、アミノカルボニル、アリール、アリールアルキル、カルボキシ、シアノ、シ
クロアルキル、ジアルキルアミノ、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロ
キシ、オキソ、メルカプト、およびニトロから選択された、1、2、または3つ
の置換基で置換できる。
定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルアルキルの代表例は、シ
クロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロ
ヘキシルメチル、4−シクロヘプチルブチル等を含むがこれに限定されない。
に定義したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定
義したようなシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルカルボニルの代表例
は、シクロプロピルカルボニル、2−シクロブチルカルボニル、シクロヘキシル
カルボニル等を含むがこれに限定されない。
て、親分子部分に付加した、本明細書に定義したようなシクロアルキル基を意味
する。シクロアルキリデンの代表例は、シクロプロピリデン、シクロヘキシリデ
ン等を含むがこれに限定されない。
書に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定
義したようなシクロアルキリデン基を意味する。シクロアルキリデンアルキルの
代表例は、2−シクロプロピリデンエチル、3−シクロヘキシリデンプロピル等
を含むがこれに限定されない。
、親分子部分に付加した、本明細書に定義したような2つの独立したアルキル基
を意味する。ジアルキルアミノの代表例は、ジエチルアミノ、ジメチルアミノ、
エチルメチルアミノ等を含むがこれに限定されない。
ニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したようなジアルキル
アミノ基を意味する。ジアルキルアミノスルホニルの代表例は、ジエチルアミノ
スルホニル、ジメチルアミノスルホニル、エチルメチルアミノスルホニル等を含
むがこれに限定されない。
O−基を意味し、ここでのエチレンジオキシ基の酸素原子は、5員環を形成して
いる1つの炭素原子を介して親分子部分に結合しているか、または、エチレンジ
オキシ基の酸素原子は、6員環を形成している2つの隣接した炭素原子を介して
親分子部分に結合している。
。
たようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよう
なホルミル基を意味する。ホルミルアルキルの代表例は、ホルミルメチル、2−
ホルミルエチル等を含むがこれに限定されない。
Br、−I、または−Fを意味する。
ようなアルケニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよう
な少なくとも1つのハロゲンを意味する。ハロアルケニルの代表例は、2,3,
3−トリフルオロプロペン−3−イル、2,2−ジフルオロエテニル等を含むが
これに限定されない。
義したようなオキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなハロアルケニル基を意味する。ハロアルケニルオキシの代表例は、2,3,
3−トリフルオロプロペン−3−イルオキシ、2,2−ジフルオロエテニルオキ
シ等を含むがこれに限定されない。
ようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよう
な少なくとも1つのハロゲンを意味する。ハロアルコキシの代表例は、クロロメ
トキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキ
シ等を含むがこれに限定されない。
本明細書に定義したようなヒドロキシアルキル基を介して、親分子部分に付加し
た、本明細書に定義したようなハロアルコキシ基を意味する。ハロアルコキシヒ
ドロキシアルキルの代表例は、4−(トリフルオロメトキシ)−1−ヒドロキシ
ブチル、4−(ジフルオロメトキシ)−1−ヒドロキシブチル等を含むがこれに
限定されない。
うなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したような少
なくとも1つのハロゲンを意味する。ハロアルキルの代表例は、クロロメチル、
2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ
−3−フルオロペンチル等を含むがこれに限定されない。
ようなアルキニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよう
な少なくとも1つのハロゲンを意味する。ハロアルキニルの代表例は、4,4,
4−トリフルオロブチン−2−イル、3,3−ジフルオロプロピ−1−ニル等を
含むがこれに限定されない。
、二環、または三環系を意味する。単環系は、酸素、窒素、および硫黄から独立
的に選択されたヘテロ原子を含む、任意の3員環および4員環;或いは、1、2
、または3つのヘテロ原子(ここでのヘテロ原子は、窒素、酸素、および硫黄か
ら独立的に選択される)を含む、5、6、または7員環により例示される。5員
環は、0〜2つの二重結合を有し、6および7員環は、0〜3つの二重結合を有
する。単環系の代表例は、アゼチジニル、アゼピニル、アジリジニル、ジアゼピ
ニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾ
リル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル
、イソチアゾリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾリニル、イソキサゾリジニ
ル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジ
ニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペ
リジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル
、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニ
ル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラジニル、テトラ
ゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル
、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオフェニル、チオモルホリニル、1,1−
ジオキシドチオモルホリニル、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリル、ト
リチアニル等を含むがこれに限定されない。二環系は、本明細書に定義したよう
なアリール基、本明細書に定義したようなシクロアルキル基、または別の単環系
に縮合した任意の上記の単環系により例示される。二環系の代表例は、例えば、
ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリ
ル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾジオキシニ
ル、1,3−ベンゾジオキソリル、シノリニル、インダゾリル、インドリル、イ
ンドリニル、インドリジニル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベン
ゾチオフェニル、イソインドリル、イソインドリニル、イソキノリル、フタラジ
ニル、ピラノピリジル、キノリル、キノリジニル、キノキサリニル、キナゾリニ
ル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、チオピラノピリジル等
を含むがこれに限定されない。三環系は、本明細書に定義したようなアリール基
、本明細書に定義したようなシクロアルキル基、または単環系に縮合した任意の
上記の二環系により例示される。三環系の代表例は、アクリジニル、カルバゾリ
ル、カルボリニル、ジベンゾフラニル、ジネンゾチオフェニル、ナフトフラニル
、ナフトチオフェニル、オキサントレニル、フェナジニル、フェノキサチニル、
フェノキサジニル、フェノチアジニル、チアトレニル、チオキサンテニル、キサ
ンテニル等を含むがこれに限定されない。
コキシアルコキシ、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル、アル
コキシアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアル
ケニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキルチオ、
アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノスルホニル、アルキルカルボニル、
アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニル
オキシ、アルキルイミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキ
ル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホニルア
ミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキルチオアルキルカルボニル
、アルキニル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルコキシ、アミ
ノスルホニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールオ
キシ、アリールカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルケニル、カルボキシア
ルコキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルコキシ、シアノアルキル、
シクロアルキル、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノスルホニル、エチレンジ
オキシ、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキ
ル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルコキシ、ヘテロ環式アルキル、ヘテロ環式カルボ
ニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、メチレンジオ
キシ、メルカプト、ニトロ、およびスルホから独立的に選択された、1、2、ま
たは3つの置換基で置換できる。
義したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなヘテロ環式基を意味する。ヘテロ環式アルコキシの代表例は、2−ピリ
ド−3−イルエトキシ、3−キノリン−3−イルプロポキシ、5−ピリド−4−
イルペンチルオキシ等を含むがこれに限定されない。
したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなヘテロ環を意味する。ヘテロ環式アルキルの代表例は、ピリド−3−イルメ
チル、2−ピリミジン−2−イルプロピル等を含むがこれに限定されない。
定義したようなチオ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義した
ようなヘテロ環式アルキル基を意味する。ヘテロ環式アルキルチオの代表例は、
2−ピリド−3−イルエチルスルファニル、3−キノリン−3−イルプロピルス
ルファニル、5−ピリド−4−イルペンチルスルファニル等を含むがこれに限定
されない。
義したようなカルボニル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなヘテロ環を意味する。ヘテロ環式カルボニルの代表例は、ピリド−3−
イルカルボニル、キノリン−3−イルカルボニル、スルファニルフェン−2−イ
ルカルボニル等を含むがこれに限定されない。
したようなオキシ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなヘテロ環式基を意味する。ヘテロ環式オキシの代表例は、ピリド−3−イル
オキシ、キノリン−3−イルオキシ等を含むがこれに限定されない。
に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義
したようなヘテロ環式オキシを意味する。ヘテロ環式オキシアルキルの代表例は
、ピリド−3−イルオキシメチル、2−キノリン−3−イルオキシエチル等を含
むがこれに限定されない。
ようなチオ部分を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したようなヘ
テロ環式基を意味する。ヘテロ環式チオの代表例は、ピリド−3−イルスルファ
ニル、キノリン−3−イルスルファニル等を含むがこれに限定されない。
定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たようなヘテロ環式チオ基を意味する。ヘテロ環式チオアルキルの代表例は、ピ
リド−3−イルスルファニルメチル、2−キノリン−3−イルスルファニルエチ
ル等を含むがこれに限定されない。
義したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義し
たような1または2つのヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルコキシの代表
例は、ヒドロキシメトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−ヒドロキシ−2−メ
チルエトキシ、3−ヒドロキシ−1−プロポキシ、4−ヒドロキシ−1−ブトキ
シ、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ、2,3−ジヒドロキシ−1−
プロポキシ等を含むがこれに限定されない。
したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うな1または2つのヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例は、
ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−エチ
ル−4−ヒドロキシヘプチル、2,3−ジヒドロキシプロピル等を含むがこれに
限定されない。
書に定義したようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に
定義したようなヒドロキシイミノ基を意味する。ヒドロキシイミノアルコキシの
代表例は、ヒドロキシイミノメトキシ、2−ヒドロキシイミノエトキシ、2−ヒ
ドロキシイミノプロポキシ等を含むがこれに限定されない。
に定義したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義
したようなヒドロキシイミノ基を意味する。ヒドロキシイミノアルキルの代表例
は、ヒドロキシイミノメチル、2−ヒドロキシイミノエチル、2−ヒドロキシイ
ミノプロピル等を含むがこれに限定されない。
たようなアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなイミノ基を意味する。イミノアルコキシの代表例は、2−イミノエトキシ、
2−イミノ−1−プロポキシ、3−イミノ−1−ブトキシ等を含むがこれに限定
されない。
ようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したような
イミノ基を意味する。イミノアルキルの代表例は、2−イミノエチル、2−イミ
ノ−1−プロピル、3−イミノ−1−ブチル等を含むがこれに限定されない。
義したアルコキシ基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよう
なメルカプト基を意味する。メルカプトアルコキシの代表例は、2−メルカプト
エトキシ、3−メルカプトプロポキシ等を含むがこれに限定されない。
したようなアルキル基を介して、親分子部分に付加した、本明細書に定義したよ
うなメルカプト基を意味する。メルカプトアルキルの代表例は、2−メルカプト
エチル、3−メルカプトプロピル等を含むがこれに限定されない。
を意味し、ここでのメチレンジオキシの酸素原子は、2つの隣接した炭素原子を
介して親分子部分に結合している。
O−基を意味し、ここでのR84は、水素および本明細書に定義したようなアル
キルから選択される。
シ基を介して、親分子部分に付加した、ホスホナト基を意味する。ホスホナトア
ルコキシの代表例は、3−ヒドロキシプロピルリン酸二水素塩、3−ヒドロキシ
−1,1−ジメチルプロピルリン酸二水素塩等を含むがこれに限定されない。
する。
する。
らの塩は、以下を含むがこれに限定されない:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギニ
ン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩
、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グル
コヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩
、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタ
ンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、
2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩
、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、
コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウン
デカン酸塩を含むがこれに限定されない。また、塩基性の窒素含有基は、塩化、
臭化、およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなどの、低級アルキ
ルハロゲン化物;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミルなどの硫
酸ジアルキル、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびス
テアリルなどの長鎖ハロゲン化物、およびその他といった試薬で4級化できる。
これにより、水または油に可溶性または分散性の製品が得られる。
酸およびリン酸などの無機酸、並びに、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸および
クエン酸などの有機酸を含む。
しても、或いは、カルボキシル酸官能基を、医薬的に許容される金属カチオンの
水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩などの適切な塩基と、或いは、アンモニア、ま
たは有機一級、二級または三級アミンと反応させることにより別々に調製しても
よい。かかる医薬的に許容される塩は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、アルミニウム塩等のアルカリおよびアルカリ土類金属を
基にしたカチオン、並びに、無毒性アンモニウム、四級アンモニウム、およびア
ミンカチオン(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモ
ニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン
、エチルアミン等を含むがこれに限定されない)を含むがこれに限定されない。
塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンは、ジエチルアミン、エチレ
ンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン等を含むがこ
れに限定されない。
ボで加水分解するエステルを意味し、ヒト生体中で容易に分解して親化合物また
はその塩を残すエステルを含む。適切なエステル基は、例えば、医薬的に許容さ
れる脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸および
アルカン二酸から得られるエステルを含み、ここで各アルキルまたはアルケニル
部分は、有利には、6つ以上の炭素原子を有さない。具体的なエステルの例は、
ホルメート、アセテート、プロピオネート、ブチエート、アクリレートおよびエ
チルスクシネートを含む。
しい医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を引き起こす
ことなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させる用途に適切であり、妥当な利
益/危険の比が相応し、その目的の用途に効果的である、本発明の化合物のプロ
ドラッグ、並びに、本発明の化合物の双性イオン形(可能である場合)を意味す
る。「プロドラッグ」という用語は、例えば血中での加水分解により、インビボ
で迅速に変換されて、上記の式を有する親化合物を提供する、化合物を意味する
。完全な議論は、T.HiguchiおよびV.Stella、新規デリバリー
システムとしてのプロドラッグ、A.C.Sシンポジウムシリーズ第14巻、お
よびEdward B.Roche編、薬物設計における生体可逆性担体、米国
薬剤師会およびPergamon出版、1987(両方共、参考として本明細書
に取込む)において提供される。
に切断可能な基という用語は、インビボで、それを有する化合物から容易に切断
される部分を示し、ここでの、前記化合物は、切断後に、薬理学的に活性であり
続けるかまたは薬理学的に活性となる。代謝的に切断可能な基は、本発明の化合
物のカルボキシル基と反応性であるクラスの基を形成することは、当業者には公
知である。それらは、例えば、アルキルカルボニル(例えば、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル等);非置換および置換アリールカルボニル(例えば、ベンゾ
イルおよび非置換ベンゾイル);アルコキシカルボニル(例えば、エトキシカル
ボニル);トリアルキルシリル(例えば、トリメチル−およびトリエチルシリル
);ジカルボン酸により形成されるモノエステル(例えば、スクシニル等)を含
むがこれに限定されない。本発明の化合物の代謝的に切断可能な基は、インビボ
で容易に切断されることから、かかる基を有する化合物は、他のプロスタグラン
ジン生合成阻害剤のプロドラッグとして作用する。代謝的に切断可能な基を有す
る化合物は、代謝的に切断可能な基の存在により、親化合物に付与された、溶解
度および/または吸収速度の増加の結果として、バイオアベイラビリティーの上
昇を示す。
びその混合物を意図する。本発明の化合物の個々の立体異性体は、キラル中心を
含む出発物質から合成することにより、或いは、エナンチオマー生成物の混合物
を調製し、次いで、再結晶またはクロマトグラフィー技術により分離するか、或
いは、キラルクロマトグラフィーカラムで光学的エナンチオマーを直接分離する
ことにより製造する。特定の立体化学をもつ出発化合物は商業的に入手できるか
、または下記の方法により製造し、有機化学分野で公知の技術により分割する。
ーゼ(COX−2)の選択的阻害剤であるピリダジノン化合物を開示する。構成
的アイソフォームである、シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)が胃腸管(
GI)および腎臓を含む多くの組織における重要な「ハウスキーピング」酵素で
あるのに対して、COX−2は炎症に関連した誘導性のアイソフォームである。
い。
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−3(2H)−
ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3(2H)
−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチルス
ルフォニルオキシ)−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(フェニルプロパルギル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(メチル−2−プロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−メチル−2−ブテニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−トリフルオロメチルベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−ピリジルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−ピリジルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ピリジルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(キノリン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダンチエン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5[4−(アミノスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フェニル−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−カルボキシフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(5−メチルチアゾール−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(5−クロロチアゾール−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−1−イル)−4−(
4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(2,4−ジフルオロフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(5−クロロチエン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(5−メチルチエン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−ジエチルアミノフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)−4−(4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(フェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−シクロフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(プロパルギル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−シアノフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(α−メチル−4−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−フェネチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフ
ォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−クロロ−4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(4−トリフルオロメトキシフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−トリフルオロメチルフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−[2−(ベンゾ[b]チエン−3−イル)−2−オキシエチル]−4−(
4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロフェニル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−チエニルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−ベンゾ[b]チエニルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−6−メチル−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−6−メチル−3(2H)−ピ
リダジノン 2−ベンジル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−n−プロピルフェニル
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロ−3−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロフェニル)−5
−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロポキシ)−5−[
4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェノキシ)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−5−[3−フルオロ−4−(アミ
ノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロ−3−フルオロ
フェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−ベンジル−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−(メチルスルフ
ォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェノキシ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロフェノキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−クロロ−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−メチルフェニル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロ−3−フルオロ
フェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,4−シクロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(2−プロピルアミノ)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロポキシ)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−シクロヘキシルオキシ−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−シクロペンチルオキシ−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロピルアミノ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−モルフォリノ)−5−[4−(メチルスルフォニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン−1−イル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−シクロプロピルメトキシ−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−プロペン−1−オキシ
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロ−α−メチル
ベンジルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2,5−ビス[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−4−(4−フルオロ
フェニル)−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−メチル−2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−トリフルオロメチル−4−ニトロフェニル)−4−(4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−[3−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−[3−(メチルスルフォニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(5−クロロ−2−チエニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−[2−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(5−ニトロ−2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ベンゾチエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−ニトロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−アセトキシベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ニトロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(2−ヘキシニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−シクロヘキシル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−シクロペンチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−シクロブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−メチル−2−ブテニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(ペンタフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−シクロヘキセニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−4−(4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−4−(4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(4−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(2−メチルシクロペンチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−アダマンチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−メチルシクロペンチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(1−メチルシクロペンチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−ビニルフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(6−メチル−3−ヘプテニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−シクロプロピリデンプロピ
ル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(5−メチル−3−ヘキセニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(5−メチルヘキシル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−1−メチル−2E−プロペニル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン−1−イル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(1,1,2−トリフルオロ−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3,3−ジフルオロ−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(α−メチル−3−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(1−シクロヘキセニルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(α−メチル−2,3,4−トリフルオロベンジル)−4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(α−メチル−3,5−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(α−メチル−3,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,4,5−トリフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,3,4−トリフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4,4,4−トリフルオロ−3−3−メチル−2E−ブテニル)−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(4−ビフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−ニトロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フェノキシフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−t−ブチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−メチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ビニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−フォルミルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−ニトロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(5−メチル−2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ビフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,5−ジメチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロベンジル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロベンジル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−[4−(1−ピロリル−フェニル)]−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(5−クロロ−2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−メチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フリル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,5−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(1−アダマンチルオキシカルボニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロベンジル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシメチル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロフェノキシメチル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−フェノキシメチル−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(t−ブチルチオメチル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルプロピルチオメチル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)
−5−[3−フルオロ−4(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[3−メチル−4(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシメチル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(ベンゾイルオキシメチル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブチル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロ−3−メチル
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,5−ジクロロフェニル
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−エトキシフェニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ニトロフェニル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−ビニルフェニル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[3−(トリフルオロメチル
)フェニル]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−フルオロ−4−メトキ
シフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−フルオロ−4−メチル
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,5−ジフルオロ−4−
メチルフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−オキソ−1,3−ジヒ
ドロ−4−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロペニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ブテン−2−イル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−フルオロベンジル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−シクロヘキセニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブチル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−ベンジル−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−ベンジル−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(フェニルエチニル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ベンジル−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロ3−メチルフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−4−ビニル−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−チエニル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−プロピニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−t−ブチル−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−シクロヘキシル−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチ
ルフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−ベンジル−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3,5−ジフルオロ−4
−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5
−[3−フルオロ−4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−
(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フェニルエチニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3,4−ジフルオロベンジル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチルブチルル)−5−[
3−フルオロ−1−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−[4−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(トリフルオロメ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメチルプロポキ
シ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−メトキシフェノキシ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメチルプロポキ
フルオロ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−シアノフェノキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ピリジルオキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−n−プロピルフェノキ
シ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−(メチルスルフォニル
)フェノキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フェニルフェノキシ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−(メチルチオ)エトキ
シ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(フェニルメトキシ)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−フリルメトキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エトキシ)]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[2−(4−モルフォリノ)
エトキシ)]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[2−(1−ピペリジニル)
エトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[4−(カルボキシアミド)
フェノキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−インダニルオキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[4−(アセトアミド)フェ
ノキシ)]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロポキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−メチルシクロプロポキ
シメトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,3−ジメチルブトキシ
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−クロロフェノキシ)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ブロモフェノキシ)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロペンチルチオ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1H−1,2,4−トリア
ゾール−3−イルチオ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−フェニルメチルチオ−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェニルチオ
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロヘキチルチオ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−クロロ−4−フルオロ
フェニルチオ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2,2−トリフルオロ
エチルチオ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(tert−ブチルチオ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−アセトアミドフェニル
チオ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロピルチオ)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロプ−1−イ
ルチオ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−アミノ−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メトキシプロピルアミ
ノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロペンチルアミノ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロブチルアミノ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,4−ジメトキシフェネ
チルアミノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロヘキシルアミノ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[2−(1−ピペリジニル)
エチルアミノ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−テトラヒドロフルフリ
ルアミノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロプロピルメチルアミ
ノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,3−ジヒドロ−1H−
インデン−1−イルアミノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−ピペリジニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシプロピルア
ミノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[3−(1H−イミダゾール
−1−イル)プロピルアミノ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2R−ヒドロキシルプロピ
ルアミノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−シアノエチルアミノ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−シアノアニリノ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[3−メトキシ−5−(トリ
フルオロメチル)アニリノ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−アニリノ−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,5−ジメトキシフェニ
ルアミノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−フルオロアニリノ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,4−ジフルオロアニリ
ノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,3,5−トリフルオロ
アニリノ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロアニリノ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(3−チエニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(2−ベンゾフラニル)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5
−イル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−ベンジル−4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(3−ニトロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−ビニルフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(3,4−ジメチルフェニル)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(3−フロロ−4−メトキシフェニル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(2−メトキシピリド−3−イル)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(3−エトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロベンジル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(tert−ブチル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルフォニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(t−ブトキシ)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(シクロヘキシルオキシ)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2,2−ジメチルプロポキシ)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−オクチン−1−イルオキシ)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−[−メチル−1−(1−メチルエチル)プ
ロポキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(フェノキシ)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−[3−(ジメチルアミノ)フェノキシ]シ
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メトキシフェノキシ)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2,2−ジメチルプロポキシ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−(イソプロポキシ)エトキ
シ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチルペンチルオキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチル−3−ペンテン−1
−イルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[3−(メトキシ)ブトキシ]−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(N−メチルベンジルアミノ)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(1−ピペリジニル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(1−ピロリジニル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ピリジルチオ)−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(フェニルメチルチオ)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−フリルメチルチオ)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−[2−(メチルプロピル)チオ]−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(シクロペンチル)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロピル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(シクロペンチルメチル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−シクロペンチルエチル)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−(メチ
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−ベンジル−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロベンジル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(フェネチル)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[3−フ
ルオロ−4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(ベンジルオキシ)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロベンジル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(テトラアルデヒド−2H−ピラノ−2−イル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3−(4−フルオロフェニル)フェニル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメチルプロポキ
シ)−5−[3−フルオロ−4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロポキシ)−
5−[3−フルオロ−4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロベンジル)−5−[4−(アミノスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4
−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェ
ニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5
−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチ
ルフェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−
5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−(アミ
ノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(フェネチル)−5−[4−(アミノスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(ア
ミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[4−(
アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−(ア
ミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルポロポキシ)−5−[4−
(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(
アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(t−ブチル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミ
ノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェ
ニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−
[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4
−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5
−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2,2−ジメチルプロポキシ)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5
−[3−フルオロ−4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(3,3−ジフルオロ−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[3−フルオロ−4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−(2−プロポキシ)エトキ
シ]−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチル−3−ペンテニルオ
キシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−フルオロフェノキシ)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[3−フ
ルオロ−4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチルペンチルオキシ)−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルペンチルオキシ)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルフ
ォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−シクロプロピルメトキシ−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−シクロプロピル−1−エトキシ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−シクロプロパンメトキシ−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−シクロプロパン−1−エトキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルペンチル)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチルペンチル)−5−[4−(メ
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチル−2−ブテンオキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチル−2−ブテンオキシ)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチル−3−ペンテニルオキシ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチル−3−ブテンオキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチル−3−ペンテニルオキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチル−3−ブテンオキシ)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(1,5−ヘキサジエニル−3−オキシ
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(5−メチル−2−ヘキシルオキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−エチル−1−ブトキシ)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−チオイソプロピル−1−エトキシ
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルチオ−1−ヘキシルオキシ
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチル−4−ペンチル−1−オキ
シ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−トリフルオロメチル−1−
ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エトキシ−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチル−1−ペンチルオキ
シ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチル−2−ペンチルオキ
シ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−シクロペンチル−1−エト
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−シクロペント−2−エニル
−1−エトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−メトキシ−2−フェニルエチル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2−メトキシイミノ−2−フェニルエチル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチルペンチル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ)−
5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメチルプロポキ
シ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブトキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブトキシ)−5
−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロポキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブ
トキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)−4−(4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(ジメチルアミノ)メチルアミノスルフォニルフェニル
]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(ジメチルアミノ)メチルアミノスルフォニルフェニル]−3(2H)−
ピリダジノン (4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルセレノニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1−プロプキシ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−(メトキシイミノ)−1−
プロポキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2
−メチル−1−プロピル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2
−メチル−1−プロピル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2
−メチル−1−プロピル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2
−メチル−1−プロピル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブ
トキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−オキソ−1−ブトキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−オキソ−1−ブトキシ)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−2−メチル−1−ブ
トキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−1−ブ
トキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブト
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブト
キシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−1−プ
ロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−1−プ
ロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロ
ポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロ
ポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−
ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−
ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブ
トキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブト
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブト
キシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン (S)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル
−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン (R)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル
−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン (S)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ
−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ
−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ
−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ
−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (S)−2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (R)−2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (R)−2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (S)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2
−ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2
−ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン N−[[4−[2−(3,4−フルオロロフェニル)−4−(2−メチル−1
−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]スルフォ
ニル]アセトアミド N−[[4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチル−1
−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]スルフォ
ニル]アセトアミド、ナトリウム塩 N−[[4−[2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]
スルフォニル]アセトアミド N−[[4−[2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]
スルフォニル]アセトアミド、ナトリウム塩 N−[[4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フ
ェニル]スルフォニル]アセトアミド N−[[4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フ
ェニル]スルフォニル]アセトアミド、ナトリウム塩 N−[[4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イ
ル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド N−[[4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イ
ル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド、ナトリウム塩 N−[[4−[2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]
スルフォニル]アセトアミド N−[[4−[2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]
スルフォニル]アセトアミド、ナトリウム塩 N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル
]フェニル]スルフォニル]アセトアミド N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル
]フェニル]スルフォニル]アセトアミド、ナトリウム塩 N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロ
キシ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5
−イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロ
キシ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5
−イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド、ナトリウム塩 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−[(3−トリフルオロメチル)フェニル]−4−(2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン (R,S)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−1−ブ
トキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−ブトキシ)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−メチル−1−プロポ
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−メチル−1−ブトキ
シ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−メチル−1−プロポキシ)−
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−フルオロフェニル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ)−5
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−1−ブトキシ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(2−メチル−1−プロ
ポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3−メチル−1−ブト
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3−ヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−1−
ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−1−
ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン (S)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル
−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (S)−2−(4−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン (S)−2−(3−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル
−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (S)−2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン (S)−2−(3−ブロモフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン (S)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン (S)−2−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−4−(2
−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン (R)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル
−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (R)−2−(4−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン (R)−2−(3−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル
−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (R)−2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン (R)−2−(3−ブロモフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン (R)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン (R)−2−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−4−(2
−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(4−クロロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒド
ロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒド
ロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−4−[(S)−2
,3−ジヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフ
ォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒド
ロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(4−クロロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブトキシ)]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒド
ロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)]−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒド
ロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)]−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−4
−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)]−5−[4
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒド
ロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)]−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−
1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペ
ンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペン
チルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(3−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペ
ンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペン
チルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(3−ブロモフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペン
チルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチ
ル−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メ
チル−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メ
チル−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1
−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン 2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4−ヒドロ
キシ−4−メチル−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メ
チル−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキ
シ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−
3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(4−クロロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−
3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチル
オキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチ
ルオキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチ
ルオキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ
)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[3−(2−
アミノアセチルオキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチ
ルオキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−
カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキ
シ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボ
キシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−
3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(4−クロロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキ
シ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボ
キシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−
3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキ
シ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキ
シ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−
3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブ
トキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)
−3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチル
ブトキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)
−3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチル
ブトキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カ
ルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ
]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−4−[3−{[(
2R,3R)−3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}
−3−メチルブトキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)
−3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチル
ブトキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−({3,4−ジフルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1
,1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1
,1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,
1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(3−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1
,1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(3−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,
1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(3−ブロモフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,
1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オ
キシ)−1,1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}
オキシ)−1,1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}
オキシ)−1,1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)
−1,1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(3−トリフルオロメチル)−5−[4−(メチルスルフォニル
)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−
1,1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 3−({2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}
オキシ)−1,1−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート 2−(tert−ブチル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキ
シ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(tert−ブチル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3−
メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(tert−ブチル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキシ
−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3−
メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン及び 3−({2−(tert−ブチル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,1
−ジメチルプロピルジヒドロゲンホスフェート またはその医学的に許容される塩またはプロドラッグ。
した。
グランジン、CIP:ラットカラゲナン胸膜炎症モデル、COX−2:シクロオ
キシゲナーゼ−2、CPE:ラットでのカラゲナン誘導脚浮腫、DBAD:ジ−
t−ブチルアゾジカルボキシレート、DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレー
ト、DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、DMAP:4−(ジメ
チルアミノ)ピリジン、DME:1,2−ジメチルオキシエタン、DMF:N,
N−ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルフォキシド、DMSO:ジ
メチルスルフォキシド、EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸、EIA:酵素
免疫アッセイ、FAB:高速原子衝撃、GI:胃腸、HMDS、リチウムまたは
Li HMDS:リチウム1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシルアジド
、HWPX:ヒト全血小板シクロオキシゲナーゼ−1、MCPBA:メタ−クロ
ロペルオキシ安息香酸、NSAID:非ステロイド性坑炎症薬剤、PEG400
:ポリエチレングリコール、PGE2:プロスタグランジンE2、PGHS:プ
ロスタグランジンエンドペルオキシドHシンターゼ、RHUCX1:組換え体ヒ
トシクロオキシゲナーゼ−1、RHUCX2:組換え体ヒトシクロオキシゲナー
ゼ−2、r−hu Cox1:組換え体ヒトCox−1、TEA:トリエチルア
ミン、TFA:トリフルオロ酢酸、THF:テトラヒドロフラン、WISH:ヒ
ト羊膜全細胞シクロオキシゲナーゼ−2。以下の実施例は、限定することなく、
本発明の工程を例示する。
のスキーム1−10で概略する。
を持つ本発明の化合物の一般的な経路をスキーム1に記述する。ジクロロ−3(
2H)−ピリダジノンをメタノール中で塩化ベンゼン、炭酸カリウムで処理し、
2−ベンゼンジル−4−クロロ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノンを得
ることができる。2−ベンジル−4−クロロ−5−メトキシ−3(2H)−ピリ
ダジノンを4−フルオロベンゼン臭酸(示したもの)のような臭酸およびパラジ
ウム触媒で処理し、メトキシ基を48%ヒドロ臭酸で加水分解し、5−ヒドロキ
シピリダジノン化合物を得ることができる。5−ヒドロキシピリダジノン生成物
を三フッ素アンヒドリドで処理し、4−メチルチオベンゼンホウ酸を用いてピリ
ダジノン環上で置換することでメチルチオエーテル化合物を入手できる。このメ
チルチオエーテル化合物を酢酸および塩化メチレン中で過酢酸で処理し、メチル
スルフォンを得ることができる。ベンジル基をアルミニウムブロミドまたは他の
好適なルイス酸を用いて除くことができる。R基を望ましいアルキル化剤または
塩基を用いて加えることができる。
ロモチオアニソールまたは他の好適なチオエーテルを、ホウ酸トリメトキシまた
はホウ酸トリイソプロピルのようなホウ酸トリアルコキシで処理し、4−(メチ
ルチオ)ベンゼンホウ酸を得る。このホウ酸をジメチルオキシエタン中でテトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用いて2−ベンジル−4,
5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノンで処理し、パラジウム触媒の存在下、
4−フルオロベンゼン臭酸(示したもの)のような第二臭酸と結合し、チオエー
テルを得ることができる。このメチルチオエーテル化合物を塩化メチレン中でメ
タ−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)と反応させ、メチルスルフォンを
得ることができる。
オメチルフェニル)ジメチルチオケテンアセタール、モノ−S−オキシドを、4
−チオメチルベンズアルデヒド(YはCH3S)のメチル(メチルスルフィニル
メチル)スルフィドと水酸化物ナトリウムとの反応で調製できる。チオケテンア
セタールおよびメチル4−フルオロフェニルアセテートまたは好適なエステル(
Xはフッ素)を、THF内でのヘキサメチルジシルアジドナトリウムのような強
塩基で処理し、ブチレートエステルを得ることができる。ジチオアセタールケテ
ンをヒドラジンおよび塩を使用してN−非置換ピリダジノンへ直接環化できる。
このピリダジノンを次いで望ましいアルキル化剤および塩基を使用してアルキル
化できる。
びY=CH3S)を過塩素酸で処理し、ジアステレオマーの混合物としてエステ
ル−アルデヒドを提供できる。この酸化生成物をヒドラジンで処理し、次いで過
酸化酢酸で酸化し、スルフォニルジヒドロピリダジノン(Y=CH3SO2)を
得ることができる。このジヒドロピリダジノンを脱水素し、酢酸中で臭素のよう
な薬剤で処理することでピリダジノンを形成できる。R基は、好ましアルキル化
試薬および塩基を使用した置換を介して加えてよい。
として組み込んだ、J.Med.Chem.,1987,30,239−249
および第WO96/36623号を含むさまざまな情報源にて発行された方法を
適用して実施することができる。これらの5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノ
ンは、スキーム5で記述したように6−置換−4,5−ジアリール−3(2H)
ピリダジノンに転化できる。
IIIを持つ本発明の化合物の一般的な経路をスキーム6に記述する。ムコ臭酸
またはムコ塩酸のようなムコハロ酸を望ましいR基を持つヒドラジンで処理し、
ジハロピリダジノン化合物6Aを得ることができる。ジハロ化合物を、水酸化ナ
トリウムまたは水酸化カリウムのような塩基の存在下、アルコールで処理し、R
97がアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環状およびヘテロ環状ア
ルキルより選択されるアルコキシド6Bを得ることができる。(もしアルコキシ
基が後に取り除かれるべきである場合、メタノールは好ましいアルコールである
。)アルコキシ−ハライドを臭酸メチルチオフェニルで処理し、アルコキシ−ピ
リダジノン6Cを得ることができる。アルコキシ基を、グリニヤール試薬で処理
することでヒドロカルビル基に転化し、R96がアルキルであるチオエーテル6
Dを得ることができる。チオエーテル6Dを、過酢酸、メタ−クロロペルオキシ
安息香酸等のような酸化剤で酸化し、スルフィニル化合物6G、またはメチルス
ルフォン化合物6Eを形成することができる。このメチルスルフィニル化合物6
Gをトリフルオロ酢酸アンヒドリドおよびNaOH/MeOHで処理し、続いて
塩素ガス、次いでアンモニアヒドロキシドを添加することで、アミノスルフォニ
ル化合物6Hを得ることができる。あるいは、メチルスルフォニル化合物6Eを
、DBAD、DIAD、DEAD等のようなジアゾジカルボキシレート、リチウ
ムHMDS等のようなジシルアザンで処理し、続いて水中で酢酸ナトリウムおよ
びヒドロキシルアミン−O−スルフォン酸で処理し、アミノスルフォニル化合物
6Hを得ることができる。
キシピリダジノンはスキーム7で記述するように調製できる。スキーム6からの
アルコキシ−ピリダジノン6Cを過酢酸を使用して酸化し、メチルスルフォン7
Aを得ることができる。メチルスルフォンアルコキシピリダジノン7Aをスキー
ム6で記述したように処理し、アミノスルフォニルアルコキシピリダジノン7B
を得ることができる。または、スキーム6からのアルコキシ−ピリダジノン6C
を1当量のメタ−クロロペルオキシ安息香酸または1当量のヒドロキシ(トシル
オキシ)ヨードベンゼンで酸化し、メチルスルフィニルアルコキシピリダジノン
7Cを得ることができる。メチルスルフィルアルコキシピリダジノン7Cをスキ
ーム6で記述したように処理し、アミノスルフォニルアルコキシピリダジノン7
Bを得ることができる。
ルキルおよびハロゲンから選択される一般式8Dおよび8Eのピリダジノンをス
キーム8で記述したように調製できる。一般式8Aのピリダジノンをジオールお
よびTHF中の水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような塩で処理し、選
択的に一般式8Bの置換ピリダジノンを得ることができる。一般式8Bの4−置
換ピリダジノンを4−(メチルチオ)フェニルホウ酸、炭酸カリウムのような塩
基およびエタノール中のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
II)のようなパラジウム触媒で処理し、一般式8Cのメチルチオ化合物を得る
ことができる。一般式8Cのメチルチオ化合物をメタ−クロロペルオキシ安息香
酸または過酢酸で酸化し、一般式8Dのメチルスルフォンを得ることができる。
一般式8Dのメチルスルフォンをスキーム6で記述したように処理し、一般式8
Eのアミノスルフォニル化合物を用意できる。あるいは、一般式8Cのメチルチ
オ化合物を、スルフォキシドに酸化し、次いでスキーム6で記述したように処理
することで、一般式8Eのアミノスルフォニル化合物を得ることができる。
、式IIIを持つ本発明の化合物の調製をスキーム9に記述する。ピリダジノン
9AをNBSおよび過酸化水素のようなハロゲン化試薬で処理し、臭素化合物9
Bを得ることができる。この臭素化合物をアルコールおよび炭酸ナトリウムおよ
び炭酸カリウムのような弱塩基で処理し、R95がアルキルである4−アルキル
−エーテル9Cを得ることができる。または、臭素化合物9Bを、炭酸銀のよう
な塩基の存在下でチオ化合物で処理し、R94がアルキルである4−アルキル−
チオエーテル9Dを得ることができる。あるいは、臭素化合物9Bをアミンおよ
び炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムのような弱塩基で処理し、R93がアルキ
ルである4−アルキルアミノアルキル化合物9Eを得ることができる。
化合物の一般的な経路をスキーム10に図解する。R97がメチルであるアルコ
キシド10Aを水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような塩基で処理し、
4−ヒドロキシ−ピラジジノン10Bを得ることができる。このアルコールをp
−トルエンスルフォニルクロリドで処理し、トシルオキシ化合物10Cを用意で
きる。年ルオキシ化合物は、SNAr反応を起こすことのできる化合物R92Z
で簡単に置換できる。これらの化合物の例はアルコール、チオール、アミンまた
はヒドロカルビルアニオンである。
、0.0246mol)の攪拌溶液を窒素気体下で−78℃まで冷却した。ヘキ
サン中2.5Mのn−ブチルリチウム(12mL、0.030mol)をこの冷
却した溶液へ滴下した。添加が完了したならば、反応混合液を−78℃にて約4
5分間攪拌した。トリメチルボレート(8.5mL、0.0748)をシリンジ
を介して導入した。ついで反応混合液を一晩室温まで暖めた。この室温の溶液を
10%水和水酸化ナトリウム溶液(50mL)および水(33.5mL)で連続
的に処理し、室温にて1時間攪拌した。反応混合液を10%水和クエン酸を用い
て約pH4〜5まで落とし、THFを減圧下で取り除いた。水和残渣を塩化ナト
リウムで飽和させ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をMgSO4上で乾燥さ
せ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、白色固体をえ、これをヘキサンで洗浄し
て白色固体として生成物を得た(収率:1.5g、36%)。
メチルホルムアミド(DMF)中の4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノ
ン(1.27g、0.005mol)および炭酸カリウム(0.76g、0.0
055mol)の溶液に加えた。この溶液を一晩室温で攪拌し、水和クエン酸お
よび酢酸エチル間で分配した。水層を2回、酢酸エチルにて抽出した。合わせた
有機溶出液をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液を減
圧下濃縮し、ベージュ色固体を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、9:1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。生成物を白色固体として得た
(収率:1.32g、76.7%)。
ピリダジノン 実施例1からの臭酸(0.318g、0.mol)、実施例2の方法に従って
調製したジブロモピリダジノン(0.975g、0.mol)、テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.16g、0.0142mol)
の溶液をジメトキシエタン(30mL)中で調製した。炭酸ナトリウムの2M水
和液(2.83mL、0.mol)をジメトキシエタン溶液に加え、混合液を還
流して熱した。16時間後、クロマトグラフィー(TLC)チェック(9:1
ヘキサン/エチレンアセテート)で開始物質両方がまだ存在することを確認し、
新鮮なパラジウム触媒のアリコートを加えた。この反応混合液をさらに5時間還
流して攪拌し、室温まで冷却し、週末放置した。揮発性物質を減圧下で取り除き
、残渣を水と酢酸エチル間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた
有機相を、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液をの減
圧下で濃縮し、油を得、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、95:5 ヘ
キサン/酢酸エチル)によって精製した。所望の生成物を含んでいる画分をまと
め、減圧下濃縮した。この物質を再クロマトグラフィー(95:5 ヘキサン/
酢酸エチル)し、0.200gのベージュ色固体を得た。この固体をエーテル/
ヘキサンより結晶化し、白色結晶を得た(収率:110mg、15%)。
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 30mLのジメトキシエタン(DME)中の実施例3からの生成物の溶液(0
.100g、0.mol)、4−フルオロベンゼン臭酸(0.072g、0.m
ol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.015
g、0.mol)および炭酸ナトリウムの2M水和溶液(0.64mL、0.m
ol)を16時間還流にて攪拌した。パラジウム触媒の新鮮なアリコートをさら
に当量の臭酸と共に加えた。反応を24時間還流にて保持した。揮発性物質を減
圧下で取り除き、残渣を水と酢酸エチル間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出
した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液を
シリカゲル上に吸収させた。シリカゲル/生成物をシリカゲルカラム上に置き、
生成物を93:7 ヘキサン/酢酸エチルで溶出した。生成物を含んでいる画分
を集め、減圧下で濃縮した。残渣をさらに第二のカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、95:5 ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。生成物を含んでい
る画分を減圧下で濃縮し、粘性油を得た(収率:0.028g、27%)。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン ジクロロメタン(5mL)中のメタ−クロロペルオキシ安息香酸(MPCBA
)(0.039g、0.00013mol)の溶液を、冷却した(0℃)ジクロ
ロメタン(10mL)中の実施例4からのスルフィド(0.027g、0.mo
l)の攪拌溶液に滴下して加えた。5分後、TLC(1:1 ヘキサン/酢酸エ
チル)は開始スルフィドが消費されたことを示した。この反応を水和亜硫酸ナト
リウムで停止させた。有機層を水和水酸化ナトリウムで2回、ブラインで1回洗
浄した。ジクロロメタン溶液をMgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧
下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、7:3 ヘキサ
ン/酢酸エチル)にて精製し、所望のスルフォン生成物を得た。さらに100%
酢酸エチルでの溶出でカラムよりスルフォキシドを取り除いた。このスルフォキ
シド生成物をMCAオキシダント(0.04g、1時間、0℃)に再び反応させ
、上述のように行った。得られた残渣を第一カラムからのスルフォンとあわせ、
混合液をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、7:3 ヘキサン/酢酸エチ
ル)にて精製した。生成物を含んでいる画分をあわせ、減圧下濃縮した。残渣を
エーテル/ヘキサンより結晶化し、白色結晶として生成物を得た(収率:13m
g、44.6%)。
ピリダジノン N2下、25mLの無水DME中の(J.Het.Chem.,(1996)
,33,1579−1582に記述されたS.Choら)の方法に従って調製し
た、2−ベンジル−5−メトキシ−4−ブロモ−3(2H)−ピリダジノン(2
.94g、10mmol)、4−フルオロベンゼン臭酸(1.54g:11mm
ol)およびCsF(3.04g、22mmol)にPd(Ph3P)4(34
7mg、0.3mmol)を加えた。添加後、混合液を18時間100℃にて還
流して熱した。混合液を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチルと水間で分配した。
アセテート層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、真空下で濃縮した
。固体残渣をエチルエーテル−ヘキサン中に懸濁させ、濾過して固体生成物を得
た(収率:3.1g、約100%;>95%純度)。
リダジノン 20mLの酢酸中の実施例6の生成物(1.24g:4mmol)を水和48
% HBr(25mL)で処理した。混合液を約5〜約8時間還流にて熱した(
TLC解析)。この混合液を真空下で濃縮した。生成物を酢酸エチルに溶解し、
10%重ソウ、ブラインにて洗浄し、真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテ
ル−ヘキサン(2:1)で処理し、固体を濾過して、ほぼ純粋な生成物を得た(
収率1.16g:98%)。
ルフォニルオキシ)−3(2H)−ピリダジノン N2気体下、0℃に保った2.5mL無水ピリジン中の実施例7からの生成物
の溶液(89mg、0.3mmol)をトリフリック無水物(Tf2O;0.0
6mL;0.32mmol)を滴下して処理した。得られた混合液を0℃にて5
分間、および室温にて16時間攪拌した。(ピリジンおよびTf2Oはよい結果
を得るために純粋であるべきである。時折、反応を完了させるのにさらなる量の
Tf2Oが必要である。)ついで、この混合液をクエン酸の冷却溶液に注ぎ、酢
酸エチルにて抽出し、ほぼ純粋な生成物を得た(収率:127mg、約99%)
。
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 15mLのトルエン中の実施例8からの生成物(154mg、0.36mmo
l)、4−(メチルチオ)ベンゼン臭酸(67mg、0.4mmol)、Et3
N(0.11mmol;0.8mmol)およびPd(Ph3P)4(30mg
、0.025mmol)を約100℃にて約45分間還流にて加熱した。この混
合液を真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンー酢酸エチ
ル 3:1)にて精製し、表記化合物を得た(収率:98mg、68%)。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 10mLのCH2Cl2中の実施例9の生成物(140mg、0.348mm
ol)の溶液に過酢酸(CH3COOOH:0.5mL;30%)を加えた。混
合液を0℃にて90分間攪拌した。ついで真空下でジクロロメタンを取り除いた
。残渣を酢酸エチルに溶解し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。
酢酸エチルを減圧下取り除いた。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル、CH2C
l2−ジエチルエーテル 19:1)し、表記化合物を得た(収率:130mg
、86%)。
]−3(2H)−ピリダジノン トルエン10mL中の実施例10からの生成物(37mg、0.085mmo
l)とAlBr3(70mg、0.26mmol)の混合液を約80℃にて約1
5分間還流にて熱し、0℃まで冷却した。この冷却した混合液を1N HClで
処理し、酢酸エチルで抽出した。アセテート層を水、ブラインで洗浄し、真空下
で濃縮した。シリカゲルカラム(溶出液として酢酸エチル)上での残渣の精製に
よって、表記化合物を得た(収率:22mg、76%)。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例12A 2−フェニル−4−クロロ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、N−フェニル−ジクロロピリダジノンで開始して(J.Het
.Chem.,(1996),33.1579−1582に記述された、S.C
hoら)の方法に従って調製した。50mLのメタノール中の2−フェニル−4
,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダジノン(1g、4.1mmol)と微細に
粉末化された無水K2CO3(580mg、4.2mmol)の混合液を5時間
還流にて熱し、真空下で濃縮した。残渣を水と酢酸エチル間で分配した。アセテ
ート層を水、およびブラインで洗浄し、2−フェニル−4−クロロ−5−メトキ
シ−3(2H)−ピリダジノンを得た(収率:920mg、95%)。
ピリダジノン 2−フェニル−4−クロロ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノン生成物
を実施例6の方法に従って4−フルオロフェニル臭酸に結合させ、2−フェニル
−4−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノンを
得た(収率:1.1g、96%)。
−ピリダジノン 2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−3(2H)−
ピリダジノン生成物を、実施例7の方法に従って48% HBrで処理し、2−
フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3(2H)−ピリ
ダジノンを得た(収率:957mg、92%)。
フォニルオキシ−3(2H)−ピリダジノン 2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3(2H)
−ピリダジノン生成物を、実施例8の方法に従ってスルフォニル化し、2−フェ
ニル−4−(4−フルオロフェニル)−5−トリフルオロメタンスルフォニルオ
キシ−3(2H)−ピリダジノンを得た(収率:1.35g;96%)。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−5−トリフルオロメタンスル
フォニルオキシ−3(2H)−ピリダジノン生成物を、実施例9でのように4−
(メチルチオ)フェニル臭酸と結合させ、2−フェニル−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを
得(収率:915mg;92%)、すぐに実施例9でのように過酢酸によって酸
化し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1 ヘキサン−酢酸エチル
)およびジエチルエーテル−ヘキサンからの結晶化の後に表記化合物を得た(収
率:288mg、69%)。
ロフェニル酢酸(30.8g、0.20mol)の溶液に加えた。この溶液を4
時間還流して攪拌した。揮発性物質を減圧下で取り除き、無色油を得、エーテル
/酢酸エチルに溶解し、2N 水和Na2CO3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、高吸引下で一晩乾燥させ油を
得た(収率:33.6g;95%)。
オキシド メチル(メチルスルフィニルメチル)スルフィド(50g、0.40mol)
および微細に粉末化した水酸化ナトリウム(3.12g、0.078mol)の
混合物を70℃にて4時間攪拌した。ついで4−(メチルチオ)ベンズアルデヒ
ド(27.4mL、0.195mol)をいっぺんに加え、反応混合液を70℃
にてさらに4時間攪拌した。混合液を室温まで冷却し、10%水和クエン酸とジ
クロロメタン間で分配した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液
を減圧下で濃縮し、褐色の油をえた。この油をカラムクロマトグラフィー(7:
3 ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、固体を得た。この固体をエーテル/ヘ
キサンから結晶化した(収率:24.7g;72%)。
−メチルチオ−4−メチルスルフィニル−n−酪酸、メチルエステル 50mLのTHF中の実施例13からのエステル生成物(16.24g、0.
0966mol)の溶液をTHF(96.6mL、0.0966mol)中の1
.0M ナトリウムヘキサメチルジシラジドの攪拌した溶液へ滴下して加え、乾
燥窒素の気体下で0℃に保った。30分後、実施例14の方法に従って調製した
50mLTHF中のケテンチオアセタール(20.8g、0.0805mol)
の溶液を0℃に保持した反応液に滴下して加えた。4時間後、反応混合液を10
%水和クエン酸にて酸性化した。水層を酢酸エチルにて2回洗浄した。合わせた
有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させて、濾過した。濾液を
減圧下濃縮し、褐色油を得、カラムクロマトグラフィー(85:15〜1:1
ジクロロメタン/酢酸エチル勾配)にて精製した。異なるRf値およびNMRス
ペクトルを持ついくつかの生成物を単離した。これらの化合物は個々の重量スペ
クトルを持っていた。化合物の混合液を以下の反応にかけた(収率:22.4g
;65%)。
ォルミル−n−プロピオン酸、メチルエステル 実施例17からの化合物(9.0g、0.021mmol)の混合液をアセト
ニトリル(80mL)に溶解し、0℃に冷却した。過塩素酸(60%:1.06
g、0.006mol)をこの攪拌溶液に加えた。反応混合液を8時間0℃で攪
拌し、2N 水和Na2CO3で停止させた。アセトニトリルを減圧下で取り除
き、得られた水和混合液を酢酸エチルにて抽出した。有機溶液をMgSO4上で
乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、黄色油を得、カラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、7:3 ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。生成物混合液
からのもっとも高いRfジアステレオマーを含む区画を真空下で濃縮し、残渣を
メタノールから結晶化して、白色結晶として表記アルデヒド−エステルを得た(
収率:0.27g、4.0%)
アルデヒド−エステルの水和物として同定した(収率:2.6g、35.2%)
。
に置換した場合に形成されるヒドロキシラクトンとして同定した(収率:1.1
g、16.4%)。
5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン 実施例16からのアルデヒド−エステル、水和物およびヒドロキシラクトン(
0.10g、3mmol)を100mLのエタノール中に溶解した。この溶液を
ヒドラジン一水和物(0.15mL、30mmol)で処理し、得られた溶液を
モレキュラーシーブを含むSoxhelet器具内で還流によって攪拌した。1
8時間後、反応混合液を冷却し、揮発性物質を減圧下で取り除いた。残渣を酢酸
エチルおよび水和HCl間で分配した。水層を酢酸エチルで2回洗浄した。合わ
せた有機抽出物をブラインで2回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過した。濾
液を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/酢酸
エチル)によって精製し、表記化合物を得た(収率:50mg、53%)。
]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン 過酢酸、酢酸中32%の溶液(0.4mL、1.6mmol)をジクロロメタ
ン中の実施例17からのスルフィド(0.050g、0.16mmol)の攪拌
溶液に加え、0℃に保った。反応混合液を5分間0℃で攪拌し、ついで水で希釈
した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、油
を得、エーテルで倍散して固体化した(収率:47mg、85%)。
]−3(2H)−ピリダジノン 実施例18からのジヒドロピリダジノン生成物(47mg、0.136mmo
l)を酢酸(25mL)に溶解した。臭素(0.025mL、0.16mmol
)をこの溶液内に加え、反応混合液を20分間95℃で攪拌した。この反応混合
液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層をブライン
で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、固体を得
、シリカゲルの短いパッドを通して酢酸エチルで溶出した。表記化合物を酢酸エ
チル/ヘキサンから結晶化した(収率:35mg、75%)。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 10mLの無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中の実施例19から
の窒素−非置換ピリダジノン生成物(160mg、0.465mmol)、K2
CO3(193mg、1.4mmol)、4−フルオロベンジルブロミド(0.
09mL、0.7mmol)およびNaI(触媒量)の溶液を、18時間室温で
攪拌した。反応混合液を2N HClで停止し、酢酸エチルで抽出し(2×20
mL)、ブラインおよび水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下で濃
縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(2:2:6 酢酸エチル/ジクロロ
メタン/ペンタン)にて精製した。エーテル/ペンタンから結晶化し、白色結晶
を得た(収率:110mg、52%)。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりにフェニルプロパルギ
ルブロミドを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2,4−ジフルオロ
ベンジルブロミドを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに3−クロロ−2−メ
チルプロペンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに4−ブロモ−2−メ
チル−2−ブテンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(トリフルオロ
メチル)ベンジルブロミドを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(ブロモメチル
)シクロプロパンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(ブロモメチル
)ピリジンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに4−(ブロモメチル
)ピリジンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに3−(ブロモメチル
)ピリジンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
ル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(クロロメチル
)−6−フルオロキノリンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(クロロメチル
)−キノリンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 15mLのトルエン中の、実施例5の方法に従って調製した2−ベンジル−4
−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン(109mg、0.25mmol)およびラウェッソ
ン試薬(202mg、0.5mmol)を48時間還流によって攪拌した。この
混合液を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル
)に付し、表記化合物を得た(収率:100mg、88%)。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例33は(M.De Vleeschauwer and J.V.Ga
uthier,Syn.Lett.,(1997)375)で記述されたのと同
様の手順でを用いて調製した。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン CH2Cl2(10mL)中の、実施例4の方法に従って調製した2−ベンジ
ル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン(450mg、1.12mmol)の溶液を、CH2C
l2(15mL)中のヒドロキシ(トシルオキシ)ヨードベンゼン(439mg
、1.12mmol)の懸濁液に滴下して加え、この混合液を透明な溶液を入手
できるまで攪拌した(約1時間)。次いでこの反応混合液を水で洗浄し、MgS
O4で乾燥させた。真空下で溶媒を取り除き、相当するスルホキシドを得た(収
率:485mg、約100%)。
フォニルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン 15mLのAc2O中の実施例33Aからのスルホキシド(485mg、1
.12mmol)およびAcONa(1.4g)の懸濁液を2時間で還流にて攪
拌し、真空下で濃縮した。残渣をトルエンで2回希釈し、25mLのCH2Cl
2に溶解し、0℃まで冷却し、CH3CO3H(1mL)で処理した。1時間後
、混合液を、連続的に飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。溶媒を真空
下で取り除いた。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル、1:1 ヘキサン−酢酸
エチル)し、望ましい生成物、2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−
5−(アセトキシメチルスルフォニルフェニル)−3(2H)−ピリダジノンを
得た(収率:150mg、27%)。
リウム)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 0℃の10mLのTHF、および5mLのメタノール中の実施例33Bからの
アセトキシメチルスルフォン(150mg、0.305mmol)の溶液に、1
N NaOH(0.305mL、0.305mmol)を加えた。混合液を0℃
にて1時間攪拌した。混合液を真空下で濃縮し、残余水をEtOH/トルエンア
ゼオトロープを介し、続いてトルエンアゼオトロープによって取り除いた。残渣
を48時間高真空下で乾燥させ、スルホン酸ナトリウムを得た(収率:140m
g、96%)。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン CH2Cl2(10mL)中のスルホン酸ナトリウム(約0.31mmol)
を0℃にてSOCl2(0.033mL、0.4mmol)で2時間処理した。
混合液をブラインで洗浄し、MgSO4にて乾燥させ、真空下で濃縮し、未精製
スルフォニルクロリドを得た(収率:145mg、約100%)。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 10mLのTHF中の、実施例33Dの方法に従って調製した未精製クロリド
を、0℃に保った10mLのTHF中の50%NH4OH溶液に加えた。この混
合液を3.5時間にわたって室温まで暖めた。THFを真空下で取り除き、生成
物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを真空下で取り除き、残渣をジメチルエ
ーテル−ヘキサン 2:1で処理し、スルフォンアミドを得た(収率:113m
g、84%)。
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−ヨード−1,1
,1−トリフルオロエタンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに1,1,3−トリク
ロロプロペンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりにシンナミルブロミド
を使用し、実施例20の方法に従って調製した。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりにメチル4−(ブロモ
メチル)ベンゾエートを使用し、実施例20の方法に従って、得られたエステル
を加水分解して、調製した。
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(ブロモメチル
)−5−メチルチオアゾールを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
ル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(ブロモメチル
)−5−クロロチアゾールを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2,2,3,3,4
,4,4−ヘプタフルオロ−1−ヨードブタンを使用し、実施例20の方法に従
って調製した。アルキル化条件下で、HFの除去により不飽和生成物を得た。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−クロロ−2’,
4’−ジフルオロアセトフェノンを使用し、実施例20の方法に従って調製した
。
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(ブロモメチル
)−5−クロロチオフェンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(ブロモメチル
)−5−メチルチオフェンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−クロロ−4’−
ジエチルアミノアセトフェノンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2,3,4,5,6
−ペンタフルオロベンジルブロミドを使用し、実施例20の方法に従って調製し
た。
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−ブロモアセトフ
ェノンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−ブロモ−4’−
クロロアセトフェノンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりにプロパルギルブロミ
ドを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−ブロモ−4’−
シアノアセトフェノンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりにα−メチル−4−フ
ルオロベンジルブロミドを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
ォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに(2−ブロモエチル
)ベンゼンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、実施例6の4−フルオロベンゼンホウ酸のかわりに3−クロロ
−4−フルオロベンゼンホウ酸を使用し、実施例6−10に記述した方法に従っ
て調製した。
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、実施例6の4−フルオロベンゼンホウ酸のかわりに4−クロロ
ベンゼンホウ酸を使用したことを除いて実施例6−10に記述した方法に従って
調製した。
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物を、実施例11の方法に従って実施例52で調製した生成物のN−
脱ベンゼン化、続く実施例20の方法に従った2−ヨード−1,1,1−トリフ
ルオロエタンでのアルキル化によって調製した。
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−ブロモ−4’−
トリフルオロメトキシアセトフェノンを使用し、実施例20の方法に従って調製
した。
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−ブロモ−4’−
トリフルオロメチルアセトフェノンを使用し、実施例20の方法に従って調製し
た。
4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに3−クロロアセチル
ベンゾ[b]チオフェンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、実施例12の方法に従って実施例53で調製した生成物のN−
脱ベンゼン化、続く実施例20の方法に従った2−ヨード−1,1,1−トリフ
ルオロエタンでのアルキル化によって調製した。
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに1−ブロモピナコロ
ンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに3−(クロロメチル
)チオフェンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドのかわりに2−(クロロメチル
)ベンゾ[b]チオフェンを使用し、実施例20の方法に従って調製した。
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例10の方法に従って調製した、4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(172m
g、0.5mmol)、Cu粉末(32mg)、無水K2CO3(207mg、
1.5mmol)および4−フルオロヨードベンゼン(0.12mL、1mmo
l)の混合液を20mLのピリジン中で調製した。この溶液を14時間還流にて
攪拌した。次いで混合液を室温まで冷却し、水と酢酸エチル間で分配した。酢酸
エチル層を10%クエン酸、水、ブラインにて洗浄し、真空下で濃縮した。カラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2−ジエチルエーテル 15:
1)によって分別し、190mgの未精製生成物を得た。CH2Cl2−ジメチ
ルエーテル−ヘキサンから結晶化し、表記化合物を得た(収率:175mg、7
9.9%)。
]−6−メチル−3(2H)−ピリダジノン 以上で引用した方法を介して調製した5−ヒドロキシ−5−メチル−2(5H
)−フラノン(454mg、1.25mmol)をn−ブタノール(10mL)
中に溶解し、ヒドラジン水和物(0.3mL、6.2mmol)で処理し、18
時間還流にて攪拌した。冷却して、白色結晶(224mg、50%)を得た。
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−6−メチル−3(2H)−ピリ
ダジノン 実施例63の生成物(100mg、0.28mmol)を無水DMF(3mL
)中に溶解し、無水炭酸ナトリウム(130mg、1.2mmol)の存在下、
50−60℃にて2時間、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタン(27
.5mL、280mmol)で処理した。この反応混合液を水と酢酸エチル間で
分配し、望む化合物を非晶質固体として得た(60mg、48%)。
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、実施例6の方法に従って、3,4−ジクロロフェニル臭酸と2
−ベンジル−4−ブロモ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノンを結合させ
ることで調製した(J.Het.Chem.,(1996)33,1579−1
582)。この生成物を、実施例7の方法に従って5−ヒドロキシ−誘導体に転
化した。この5−ヒドロキシ化合物を実施例8の方法に従って5−トリフルオロ
メチルスルフォニルオキシ−誘導体に転化した。実施例9の方法に従った4−(
メチルチオ)フェニル臭酸のトリフレートへの結合により、5−[4−(メチル
チオ)フェニル]−中間体を得、実施例10の方法に従って酸化して最終生成物
を得た(収率:780mg、84%)。
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、実施例6の方法に従って、4−(n−プロピル)フェニル臭酸
と2−ベンジル−4−ブロモ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノンを結合
させることで調製した(J.Het.Chem.,(1996)33,1579
−1582)。この生成物を、実施例7の方法に従って5−ヒドロキシ−誘導体
に転化した。この生成物を実施例8の方法に従って5−トリフルオロメチルスル
フォニルオキシ−誘導体に転化した。実施例9の方法に従った4−(メチルチオ
)フェニル臭酸のトリフレートへの結合により、5−[4−(メチルチオ)フェ
ニル]−中間体を得、実施例10の方法に従って酸化して最終生成物を得た(収
率:220mg、70%)。
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物を、実施例6の方法に従って、3−フルオロ−4−クロロフェニル
臭酸と2−ベンジル−4−クロロ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノンを
結合させることでまず調製した。この生成物を、実施例7の方法に従って5−ヒ
ドロキシ−誘導体に転化した。この5−ヒドロキシ化合物を実施例8の方法に従
って5−トリフルオロメチルスルフォニル−誘導体に転化した。実施例9の方法
に従った4−(メチルチオ)フェニル臭酸のトリフレートへの結合により、5−
[4−(メチルチオ)フェニル]−中間体を得、実施例10の方法に従って酸化
して最終生成物を得た(収率:170mg、84%)。
5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン トリフルオロ酢酸無水物(30mL)中の2−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン(680mg、1.53mmol)の溶液
を室温で1時間攪拌した。過剰な溶媒を真空下で蒸発させ、残渣を0℃にて脱酸
素化したメタノール−NaOHの1N溶液(50mL、4:1)で処理した。こ
の溶液を室温で2時間攪拌し、酸性になるまでHCl溶液で希釈して停止させた
。形成された白色懸濁液を真空下で濃縮し、メタノールを蒸発させた。THFを
透明な溶液が得られるまで、得られた懸濁液に加えた。塩素ガスをゆっくり溶液
内にバブリングし、0℃に保った。10分後、窒素ガスを2、3分間この溶液内
にバブリングし、残りの塩素を置換した。0℃にて水酸化アンモニア溶液(30
%、5〜10mL)を(すべての開始塩化スルフォニルを消費するために)ゆっ
くりこの溶液に加え、室温で5分間攪拌した。この溶液を水とエチレンアセテー
ト間で分配した。有機層をまず水で、次いでブラインで洗浄し、MgSO4上で
乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマト
グラフィー(40:60 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表記化合物を得
た(収率:500mg、75%)。
−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例77からの表記化合物を、実施例68の方法に従ってスルフォンアミド
生成物に転化した(収率:540mg、70%)。
4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例83Cで調製したメチルスルフィド中間体を、1当量のメタ−クロロペ
ルオキシ安息香酸で酸化し、メチルスルフォキシドを得、実施例68の方法にし
たがってスルフォンアミド最終生成物に転化した(収率:396mg、60%)
。
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例76のメチルスルフィド中間体を1当量のメタ−クロロペルオキシ安息
香酸で酸化し、メチルスルフォキシドを得、実施例68の方法にしたがってスル
フォンアミド最終生成物に転化した(収率:180mg、37%)。
ノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例72A 2−フルオロチオアニソール 無水DMF(10mL)中の2−フルオロチオフェノール(108g、78m
mol)の脱酸素化した溶液をヨードメタン(4.9mL、78mmol)およ
び炭酸カリウム(10.8g、78mmol)で処理した。反応混合液を室温で
1時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(100%ヘキサン)試料が反応が完
全には進んでいないことを示したので、追加量の塩基およびヨードメタンを加え
、反応混合液を一晩、室温にて攪拌した。この反応を10%水和クエン酸で酸性
化し、ヘキサン(2×125mL)で抽出した。あわせた有機抽出物をブライン
で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、望む化合物
を青白黄色の油として得た(収率:6.68g;60%)。
mL)中の1,2−ジフルオロベンゼン(0.79mL、8mmol)の溶液を
ナトリウムチオメトキシド(0.59g、8mmol)で処理することではじめ
る。この反応混合液を室温で6時間攪拌し、ヘキサンと水の間で分配した。有機
層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃
縮し、より小さなRf物質である1,2−ビス(メチルチオ)ベンゼンを若干含
んでいる、望む化合物(1.1g、100%)を得、夾雑物は100%ヘキサン
でのクロマトグラフィーで取り除いた(0.9g、80%)。
10mmol)および鉄粉末(0.03g、0.5mmol)の溶液を0℃まで
冷却し、臭素(0.5mL、10mmol)で滴下して処理した。臭素処理が完
了したら、反応液をTLC(100%ヘキサン)に標本化した。新たなより高い
Rf物質が存在したが、反応は完全に完了していなかったので、さらに当量の臭
素を触媒量の塩化アルミニウムと共に加えた。この反応混合液を一晩室温で攪拌
した。水和ナトリウムスルフィドをこの反応混合液に加え、有機層を単離し、M
gSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液をシリカゲルのパッドを通して濾過し、
色を除き、次いで減圧下濃縮することで、透明な無色の油として生成物を得た(
収率:1.3g:60%)。
5g、22.6mmol)の溶液を窒素大気下−78℃まで冷却した。この反応
混合液をヘキサン中の1.6M n−ブチルリチウム(1.7mL、27.1m
mol)で処理し、この混合液を40℃まで暖め、0.5時間保持した。次いで
この反応混合液を−78℃まで冷却し、3当量のホウ酸トリイソプロピル(1.
56mL、67.8mmol)を加えた。反応混合液を室温まで暖め、1.5時
間攪拌した。この時点で10%水和KOH(200mL、360mmol)を加
え、混合液を一晩室温で攪拌した。次いでこの反応混合液を氷/濃HCl混合液
内に攪拌しながら注ぎ、白色沈殿を得た。この固体を吸引オーブン(65℃、2
9 in Hg)内で一晩乾燥させ、表記化合物を得た(収率:0.22g;5
2.4%)。
ノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−クロロ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノン(J.
Het.Chem.,1996,33,1579−1582)を実施例7の方法
にしたがって5−ヒドロキシアナログに転化し、次いで実施例8の方法にしたが
って5−トリフルオロメチルスルフォニルオキシアナログに転化した。続いて実
施例9の方法にしたがって3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル臭酸を結
合させ、2−ベンジル−4−クロロ−5−[3−フルオロ−4−(メチルチオ)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを得た。この中間体に実施例6の方法に
したがって4−フルオロフェニル臭酸を4位に結合させた。この生成物を実施例
11の方法にしたがってN−脱ベンジル化し、実施例62の方法にしたがって4
−フルオロヨードベンゼンでN−アリール化した。得られたスルフィドを1当量
のメタ−クロロペルオキシ安息香酸で酸化し、メチルスルフォキシドを得、実施
例68の方法にしたがってスルフォンアミド最終生成物に転化した(収率:50
0mg、75%)。
フェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 実施例67で調製したメチルスルフィド中間体を、実施例68の方法にしたが
って1当量のメタ−クロロペルオキシ安息香酸で酸化し、メチルスルフォキシド
を得た。このメチルスルフォキシドを実施例68の方法にしたがってスルフォン
アミド生成物に転化した(収率:1.5g、63%)。
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−クロロ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノン(J.
Het.Chem.,1996,33,1579−1582)を実施例7の方法
にしたがって5−ヒドロキシアナログに転化し、次いで実施例8の方法にしたが
って5−トリフルオロメチルスルフォニルオキシアナログに転化した。続いて実
施例9の方法にしたがって4−(メチルチオ)フェニル臭酸を結合させ、2−ベ
ンジル−4−クロロ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノンを得た。こうして調製した4−クロロ中間体を2−プロパノール(20
mL、261mmol)およびカリウムt−ブトキシド(110mg、0.98
mmol)で、45時間還流にて処理し、2−ベンジル−4−(2−プロポキシ
)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを得た。
このメチルスルフィドを実施例10の方法にしたがって酸化し、表記化合物を得
た(収率:180mg、80%)。
ォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−プロパノールを4−フルオロフェノールに置き換えて、実
施例74の方法にしたがって調製した(収率:180mg、99%)。
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−ベンジル−4−クロロ−5−[4−(メチルスルフォニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを2−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノンに置き換えて、実施例75の方法にしたがって調製した(収率
:180mg、63%)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−クロロ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノン(J.
Het.Chem.,1996,33,1579−1582)を実施例7の方法
にしたがって5−ヒドロキシアナログに転化し、次いで実施例8の方法にしたが
って5−トリフルオロメチルスルフォニルオキシアナログに転化した。続いて実
施例9の方法にしたがって4−(メチルチオ)フェニル臭酸を結合させ、2−ベ
ンジル−4−クロロ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノンを得た。この中間体に実施例6の方法にしたがって4−クロロフェニル
臭酸を結合させた。この生成物を実施例11の方法にしたがってN−脱ベンジル
化し、実施例20の方法にしたがって2−ヨード−1,1,1−トリフルオロエ
タンでN−アルキル化した。得られたスルフィドを、実施例5の方法にしたがっ
て1当量のメタ−クロロペルオキシ安息香酸で相当するスルフォキシドに酸化し
、表記化合物を得た(収率:130mg、70%)。
3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を実施例10の方法にしたがって(実施例77での中間体として調
製した)2−ベンジル−4−クロロ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンを酸化することで調製した(収率:180mg、83%
)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−ブロモ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノン(J.
Het.Chem.,1996,33,1579−1582)を実施例7の方法
にしたがって5−ヒドロキシアナログに転化し、次いで実施例8の方法にしたが
って5−(トリフルオロメチル)スルフォニルオキシアナログに転化した。続い
て実施例9の方法にしたがって4−(メチルチオ)フェニル臭酸を結合させ、2
−ベンジル−4−ブロモ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンを得た。この中間体に実施例6の方法にしたがって4−メチルフェ
ニル臭酸を結合させた。この生成物を実施例11の方法にしたがってN−脱ベン
ジル化し、実施例20の方法にしたがって2−ヨード−1,1,1−トリフルオ
ロエタンでN−アルキル化した。得られたスルフィドを、実施例10の方法にし
たがって表記化合物へ酸化した。(収率:210mg、98%)。
フェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−ベンジル−4−クロロ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノン(J.
Het.Chem.,1996,33,1579−1582)を実施例7の方法
にしたがって5−ヒドロキシアナログに転化し、次いで実施例8の方法にしたが
って5−(トリフルオロメチル)スルフォニルオキシアナログに転化した。続い
て実施例9の方法にしたがって4−(メチルチオ)フェニル臭酸を結合させ、2
−ベンジル−4−クロロ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンを得た。この中間体に実施例6の方法にしたがって4−クロロ−3
−フルオロフェニル臭酸を結合させた。この生成物を実施例11の方法にしたが
ってN−脱ベンジル化し、実施例20の方法にしたがって2−ヨード−1,1,
1−トリフルオロエタンでN−アルキル化した。得られたスルフィドを、1当量
のメタ−クロロペルオキシ安息香酸で相当するスルフォキシドまで酸化して、メ
チルスルフォキシドを得、実施例68の方法にしたがってスルフォンアミド最終
生成物に転化した(収率:500mg、75%)。
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例65に記述した生成物を実施例11の方法にしたがってN−脱ベンジル
化した。4−フルオロベンジルブロミドの代わりに2−ヨード−1,1,1−ト
リフルオロエタンを使用し、実施例20の方法にしたがってN−アルキル化し、
表記化合物を得た(収率:195mg、55%)。
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノン(2g、6mm
ol)をトルエン(40mL)中で2−アミノプロパン(2mL、23.5mm
ol)およびカリウムt−ブトキシド(910mg、6.6mmol)と18時
間還流で反応させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、92:8 ヘキサ
ン/酢酸エチル)の後に4−(2−プロピルアミノ)誘導体を得た。この中間体
を実施例6の方法にしたがって、4−(メチルチオ)フェニル臭酸を5位に結合
させた。メチルスルフィドを実施例10の方法にしたがって酸化し、表記化合物
を得た(収率:120mg、48%)。
4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例83A 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−
ピリダジノン 100mLのメタノール中のムコ臭酸(10g、38.8mmol)とトリフ
ルオロエチルヒドラジン(水中70%、4.88mL、38.8mmol)の溶
液を調製し、3時間還流で熱した。この反応混合液を真空下で濃縮し、酢酸エチ
ルと水の間で分配した。酢酸エチル層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、シリ
カゲルパッドを通し、真空下で濃縮した。生成物を黄色みがかった固体として得
た(収率:8.8g、68%)。
ロモ−3(2H)−ピリダジノン トルエン(40mL)中の2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4、5
−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノン(2g、6mmol)、イソプロピルア
ルコール(3mL)およびナトリウムヒドリド(油中60%分散、290mg、
7.2mmol)の溶液を5時間還流で熱した。この反応液を酢酸エチルと水の
間で分配した。酢酸エチル層を濾過し、真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラ
フィー(95:5 ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、緑がかった油として生成
物を得た(収率:1.22g、65%)。
4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 20mLのエチレングリコールジメチルエーテル中の2−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−4−(2−プロポキシ)−5−ブロモ−3(2H)−ピリダ
ジノン(1.2g、3.8mmol)、4−(メチルチオ)フェニル臭酸(70
4mg、4.19mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(0)(220mg、5%mmol)および炭酸セシウム(2.72g、8.
3mmol)の溶液を5時間還流で熱した。この混合液を酢酸エチルと水の間で
分配した。酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、真
空下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(94:6 ヘキサ
ン/酢酸エチル)で精製した。生成物を緑がかった油として得た(収率:1.1
g、81%)。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンのかわりに2−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンを使用して、実施例10の方法にしたがって調製した
(収率:220mg、100%)。
[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−プロパノールのかわりにシクロヘキサノールを使用して、
実施例83の方法にしたがって調製した(収率:250mg、52%)。
[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−プロパノールのかわりにシクロペンタノールを使用して、
実施例83の方法にしたがって調製した(収率:250mg、52%)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例86A 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロピルアミノ)−5
−ブロモ−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−プロパノールのかわりに2−プロピルアミンを使用して、
実施例83Bの方法にしたがって調製した(収率:70%)。
−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イソプロポキ
シ−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノンかわりに2−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)−4−(2−プロピルアミノ)−5−ブロモ−3(2H)−ピリ
ダジノンを使用して、実施例83Cの方法にしたがって調製した(収率:80%
)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンかわりに2−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−4−(2−プロピルアミノ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノンを使用して、実施例10の方法にしたがって調製し
た(収率:180mg、83%)。
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例2での手順に従って調製した2−ベンジル−4,5−ジクロロ−3(2
H)−ピリダジノンを、実施例86の手順に従ってモルフォリンと反応させ、4
−モルフォリノ誘導体を得た。このモルフォリノ中間体に、実施例6の方法にし
たがって5位で4−(メチルチオ)フェニル臭酸を結合させた。得られたメチル
スルフィドを実施例10の方法にしたがって表記化合物へ酸化した(収率:15
0mg、69%)。
ルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 実施例88A 1−メチルスルフォニルオキシ−2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン 2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン−1−オールを(J.Org.Ch
em.,(1998)54,5640−5642)で報告されたように調製した
。メシラートを、ジエチルエーテル中で2,3,3−トリフルオロ−2−プロペ
ン−1−オールを塩化メシルと反応させて得た。標準の手段で生成物を得、これ
を精製することなく使用した。
ルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンを、実施例9からの2−ベンジル−ピリダジノンで開始し
、実施例11の手順にしたがって脱ベンジル化することで調製した。
チルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(250mg、0.8mmo
l)、Cs2CO3(650mg、2mmol)および3−メチルスルフォニル
オキシ−1,1,2−トリフルオロプロペン(メシラート、250mg、1.1
9mmol)の混合液を55℃にて1.5時間攪拌した。この混合液を酢酸エチ
ルと水の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾
過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーで15%酢酸エチル/ヘキサンにて溶出して精製し、メチルスルフィド、2
−(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン−1−イル)−4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンを緑がかった油として得た(収率:175mg、53%)。
ルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 以上で調製したメチルスルフィドを実施例10の方法にしたがって表記化合物
に酸化した(収率:125mg、68%)。
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンのかわりに2,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを使用して、実施例
68にしたがって調製した(収率:118mg、43%)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例90A 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メトキシ−5−ブロモ−3(
2H)−ピリダジノン 表記化合物を、イソプロパノールのかわりにメタノールを使用して、実施例8
3Bの方法にしたがって調製した(収率:78%)。
ルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロポ
キシ)−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノンのかわりに2−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−4−メトキシ−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノン
を使用して、実施例83Cの方法にしたがって調製した(収率:80%)。
チルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 酢酸(40mL)中の2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メトキ
シ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(2g、
6.1mmol)とヒドロ臭酸(水中40%、20mL)の溶液を3時間還流に
て熱した。反応混合液を室温まで冷却し、水(50mL)を加えた。形成された
結晶を濾過し、水およびヘキサン中の5%酢酸エチルで洗浄し、一定重量まで乾
燥させた。生成物を白色固体として得た(収率:1.75g、91%)。
−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 新鮮な蒸留THF中の2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−ヒドロ
キシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(15
0mg、0.47mmol)、シクロプロピルメタノール(43mL、0.52
mmol)およびトリフェニルホスフィン(124mg、0.47mmol)を
調製し、0℃にてジメチルアゾジカルボキシレート(75mL、0.52mmo
l)へ滴下して加えた。この混合液を室温まで暖め、5時間攪拌し、真空下で濃
縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(95:5 ヘキサン/酢酸
エチル)によって精製し、無色の油として生成物を得た(収率:140mg、8
1%)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンのかわりに2−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−4−シクロプロピルメトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノンを使用して、実施例10の方法にしたがって調製
した(収率:130mg、85%)。
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、シクロプロピルメタノールの代わりに2−プロペン−1−オー
ルを使用して、実施例90の方法にしたがって調製した。(収率:120mg、
77%)。
ベンジルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 表記化合物を、シクロプロピルメタノールの代わりに4−フルオロ−アルファ
−メチルベンジルアルコールを使用して、実施例90の方法にしたがって調製し
た。(収率:155mg、76%)。
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 20mLのピリジン中の、実施例11の生成物、4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
(344mg、1.0mmol)、4−ブロモチオアニソール(812mg、4
.0mmol)および銅(70mg、1.1mmol)の溶液を窒素大気下で還
流にて18時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合液を水と酢酸エチルの
混合液で希釈した。2つの層をセライト(Celite)(登録商標)を通して
濾過し、分離した。有機層を10%水和クエン酸、ブラインにて洗浄し、MgS
O4上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、93:7 ジクロロメタン/酢酸エチル)によって精製
し、泡として表記化合物を得た(収率:380mg、81.5%)。
フェニル)−3(2H)−ピリダジニル 表記化合物を、実施例10の方法にしたがって、実施例93の生成物を酸化す
ることで調製した(収率:156mg、78%)。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジニル 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに2−ブロモ−3−メチル
チオフェンを使用し、実施例93にしたがって調製した(収率:190mg、4
3%)。
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに2−ブロモ−5−ニトロ
ベンゾトリフロリドを使用して、実施例93にしたがって調製した(収率:39
0mg、73%)。
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに3−ブロモチオアニソー
ルを使用して、実施例93にしたがって調製した(収率:355mg、76%)
。
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、実施例10の方法にしたがって、実施例97の生成物を酸化す
ることで調製した(収率:98mg、65.6%)。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノンを、実施例53からの2−ベンジルピリダジノンで
開始し、実施例11の方法にしたがって化合物を脱ベンジル化することで調製し
た。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−クロロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノンで開始し、4−ブロモチオアニソールの代わりに1−フルオロ−4−ヨード
ベンゼンを使用して、実施例93の方法にしたがって調製した(収率:245m
g、54%)。
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−クロロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノンを使用し、4−ブロモチオアニソールの代わりに2−ブロモ−5−クロロチ
オフェンを使用して、実施例93の方法にしたがって調製した(収率:150m
g、45%)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−クロロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノンで開始し、4−ブロモチオアニソールの代わりに3−ヨードベンゾトリフル
オリドを使用して、実施例93の方法にしたがって調製した(収率:210mg
、59.5%)。
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに(実施例99で記述し
た)4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノンで開始し、4−ブロモチオアニソールの代わりに
1−ブロモ−3−クロロ−4−フルオロベンゼンを使用して、実施例93の方法
にしたがって調製した(収率:330mg、58.8%)。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに1−フルオロ−3−ヨー
ドベンゼンを使用して、実施例93にしたがって調製した(収率:310mg、
70.8%)。
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに2−ブロモチオアニソー
ルを使用して、実施例93にしたがって調製した(収率:280mg、60%)
。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに5−ニトロチオフェンを
使用して、実施例93にしたがって調製した(収率:330mg、70%)。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−クロロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノンで開始して、実施例93の方法にしたがって調製した(収率:310mg、
65.7%)。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに3−ブロモベンゾチオフ
ェンを使用して、実施例93にしたがって調製した(収率:185mg、41%
)。
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例108A 4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、実施例11での手順に従って、トルエン中のAlBr3で2−
ベンジル−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例75)を処理することによっ
て調製した(収率:1.8g、95%)。
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−(メチルスルフ
ォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンで開始し、4−ブロモチオアニ
ソールの代わりに1−フルオロ−4−ヨードベンゼンを使用して、実施例93の
方法にしたがって調製した(収率:60mg、53%)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに1−ブロモ−3,4−ジ
フルオロベンゼンを、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−フルオ
ロフェノキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例108A)を使用して、実施例93の方法にしたがって調
製した(収率:185mg、39%)。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに1,3−ジブロモベンゼ
ンを、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−フルオロフェノキシ)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(
実施例108A)を使用して、実施例93の方法にしたがって調製した(収率:
260mg、50.5%)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに1−ブロモ−3,4−ジ
フルオロベンゼンを、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−フルオ
ロフェノキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例108A)を使用して、実施例93の方法にしたがって調
製した(収率:175mg、37%)。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ブロモチオアニソールの代わりに1−ブロモ−3−クロロ
ベンゼンを、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−フルオロフェノ
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン(実施例108A)を使用して、実施例93の方法にしたがって調製した(
収率:25mg、5.3%)。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりに4−ニトロベンジル
ブロミドを使用して、実施例20の方法にしたがって調製した(収率:164m
g、58.9%)。
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりに4−(クロロメチル
)フェニルアセテートを使用して、実施例20の方法にしたがって調製した(収
率:220mg、76.9%)。
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン THF(20mL)中の2−(4−アセトキシベンジル)−4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン(0.2g、4.06mmol)(実施例114)の溶液を、水(5
mL)中の水酸化リチウム一水和物(0.05g、1.22mmol)の溶液で
処理した。メタノール(2mL)を加え、均一な溶液を得、室温で一晩攪拌した
。次いでこの反応混合物を10%水和クエン酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層をMgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し
、白色泡を得、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、65:35 ヘキサン
/エチレンアセテート)にて精製した。生成物画分をあわせ、真空下で濃縮した
。残渣を酢酸エチル/ヘキサンより結晶化した(収率:195mg、70%)。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりに3−ニトロベンジル
ブロミドを使用し、実施例20の方法にしたがって調製した(収率:195mg
、70%)。
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりに4−ブロモ−1,1
,2−トリフルオロ−1−ブテンを使用し、実施例20の方法にしたがって調製
した(収率:38mg、14.5%)。
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりに1−クロロ−2−ヘ
キシンを使用し、実施例20の方法にしたがって調製した(収率:170mg、
69%)。
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりに1,1,3−トリク
ロロプロペンを使用し、実施例20の方法にしたがって調製した(収率:1.1
5g、68%)。
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりにシクロヘキシルブロ
ミドを使用し、実施例20の方法にしたがって調製した(収率:163mg、7
6%)。
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりにシクロペンチルブロ
ミドを使用し、実施例20の方法にしたがって調製した(収率:165g、80
%)。
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりにシクロブチルブロミ
ドを使用し、実施例20の方法にしたがって調製した(収率:270g、68%
)。
3−フルオロ−4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 実施例68の方法にしたがって調製した2−ベンジル−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[3−フルオロ−4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンを、実施例11の方法にしたがってN−脱ベンジル化した
。この中間体を、4−フルオロベンジルブロミドの代わりに1−ブロモ−3−メ
チル−2−ブテンを使用し、実施例20の方法にしたがってN−アルキル化し、
表記化合物を得た(収率:50mg、30%)。
[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例68の方法にしたがって調製した2−ベンジル−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノンを、実施例11の方法にしたがってN−脱ベンジル化した。この中間体を
、4−フルオロベンジルブロミドの代わりに2,4−ジフルオロベンジルブロミ
ドを使用し、実施例20の方法にしたがってN−アルキル化し、表記化合物を得
た(収率:65mg、24%)。
−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンの代わりに2,3,4,
5,6−ペンタフルオロベンジルブロミドを使用し、実施例124の方法にした
がって調製した(収率:105mg、35%)。
(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンの代わりに3−ブロモシ
クロヘキセンを使用し、実施例124の方法にしたがって調製した(収率:30
mg、10%)。
[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンの代わりに3,4−ジフ
ルオロベンジルブロミドを使用し、副生成物の形成を防ぐためにDMFの代わり
にDMSO中で反応させて、実施例124の方法にしたがって調製した(収率:
210mg、62%)。
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン トルエン(20mL)および酢酸エチル(5mL)中の、実施例11で調製し
た4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン(172mg、0.5mmol)、2−インダノ
ール(67mg、0.5mmol)およびPh3P(262mg、1mmol)
の溶液を調製し、トルエン(10mL)中のDIAD(0.2mL、1mmol
)の溶液に滴下して加えた。この混合液を室温にて6時間攪拌し、真空下で濃縮
した。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル、19:1 CH2Cl2−酢酸エチ
ル)し、200mgの生成物(還元DIADを含む)を得た。第二のカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:1)によって表記生成物を得た(
収率:170mg、74%)。
フェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物を、2−インダノールの代わりに1−インダノールを使用し、実施
例128の方法にしたがって調製した(収率:110mg、48%)。
ェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 表記化合物を、2−インダノールの代わりに4−テトラヒドロピラノールを使
用し、実施例128の方法にしたがって調製した(収率:140g、65%)。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−インダノールの代わりに2−メチルシクロペンタノールを
使用し、実施例128の方法にしたがって調製した(収率:230g、86%)
。
チルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−インダノールの代わりに2−アダマンタノールを使用し、
実施例128の方法にしたがって調製した(収率:75g、25%)。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2−インダノールの代わりに3−メチルシクロペンタノールを
使用し、実施例128の方法にしたがって調製した(収率:155g、73%)
。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン トルエン(30mL)および酢酸エチル(5mL)中の、実施例11で調製し
た4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン(206mg、0.6mmol)、1−メチル−
1−シクロペンタノール(60mg、0.6mmol)、DMAP(18mg、
0.12mmol)およびPh3P(262mg、1mmol)の溶液を調製し
、10mLのトルエン中のDIAD(0.2mL、1mmol)の溶液に滴下し
て加えた。この混合液を室温にて6時間攪拌し、真空下で濃縮した。残渣をクロ
マトグラフ(シリカゲル、19:1 CH2Cl2−酢酸エチル)し、80mg
の生成物(還元DIADを含む)を得た。第二のカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン−酢酸エチル 1:1)によって表記生成物を得た(収率:50mg、1
9%)。
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 実施例135A 2−ブロモ−2−フルオロスチレン 50mLのTHF中のメチルトリフェニルホスフォニウムブロミド(2.14
g、6mmol)およびカリウムt−ブトキシド(672mg、6mmol)を
N2下で30分間還流し、次いで室温まで冷却した。5−ブロモ−2−フルオロ
ベンスアルデヒド(1.02g、5mmol)を加え、得られた混合液を2時間
(TLCで開始アルデヒドが見られなくなるまで)還流した。この反応液を真空
下で濃縮し、水と酢酸エチル間で分配した。アセテート層を水およびブラインで
洗浄した。この溶液をMgSO4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をクロ
マトグラフィー(シリカゲル、15:1 ヘキサン−ジメチルエーテル)にて精
製し、900mg(90%)の5−ブロモ−2−フルオロスチレンを得た。
ニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 10mLのTHF中の、実施例135Aのブロモースチレン化合物を、マグネ
シウムターニング(120mg、5mmol)の加熱混合液へ滴下して加え、穏
やかな還流を保持するような速度でTHF(20mL)中の2,3滴の1,2−
ジブロモエタンを加えた。この混合液をさらに30分間還流し、室温まで冷却し
た。グリニヤール試薬溶液を−78℃まで冷却し、THF(20mL)中の2−
(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン(540mg、1.5mmol)の溶液へ
滴下して加えた。この反応混合液を12時間室温まで暖めた。その後、NH4C
lの飽和溶液を加え、混合液を酢酸エチルで抽出し、320mgの未精製スルフ
ィドを得た。
ニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 0℃にてCH2Cl2(20mL)に溶解した、実施例135Bのスルフィド
を、CH3CO2H(0.5mL)中の30% CH3CO3Hで処理した。1
.5時間後、10%NaHCO3を加え、混合液をCH2Cl2で抽出した。こ
の抽出物を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1
ヘキサン−酢酸エチル)によって精製し、表記化合物を得た(収率:270mg
、37%)。
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 5−ブロモ−2−フルオロスチレンの代わりに2−(2−ブロモエチル)−1
,3−ジオキサン(586mg、3mmol)を使用して、実施例135で記述
したように調製したグリニヤールを、−78℃でTHF(30mL)中の2−(
3,4−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルスルチオ)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(720mg、2mmol)の溶液に加
えた。この混合液を14時間室温に放置し、NH4Clの飽和溶液で停止させ、
エチルアセテートにて抽出して900mgの未精製スルフィドを得た。
CH3CO2H(0.7mL)中のCH3CO3Hの33%溶液で1時間処理し
た。この混合液を真空下で濃縮し、残渣を飽和NaHCO3と酢酸エチルの間で
分配した。アセテート層をMgSO4上で乾燥させ、真空下で濃縮し、950m
gの未精製スルフォニル誘導体を得た。
濃縮した。残渣を酢酸エチルで抽出し、900mgの2−(3,4−ジフルオロ
フェニル)−4−(2−フオルミルエチル)−5−[4−(メチルスルフォニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(未精製アルデヒド、いくらかの未反
応の開始ジオキサン誘導体を含む)を得た。
414mg、1mmol)およびカリウムt−ブトキシド(112mg、1mm
ol)を30分間還流し、次いで室温まで冷却した。未精製アルデヒドを加え、
混合液を14時間還流した。次いでこの反応混合液を室温まで冷却し、真空下で
濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、10%クエン酸、ブラインで洗浄し
、MgSO4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、1:1 ヘキサン−酢酸エチル)による精製で、油として表記化合物
を得た(収率:120mg、13%)。
ル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 表記化合物を、イソアミルトリフェニルホスフォニウムブロミドの代わりにシ
クロプロピルトリフェニルホスフォニウムブロミドを使用し、実施例136の方
法にしたがって調製した(収率:55mg、12%)。
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、イソアミルトリフェニルホスフォニウムブロミドの代わりにイ
ソブチルトリフェニルホスフォニウムブロミドを使用し、実施例136の方法に
したがって調製した(収率:170mg、74%)。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物の油を、3−フルオロ−4−ビニルフェニルマグネシウムブロミド
の代わりに5−メチルヘキシルマグネシウムブロミドを使用し、実施例135B
の方法にしたがって調製した(収率:28mg、10%)。
ェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに1,3−ジク
ロロ−1−ブテンを使用し、実施例124の方法にしたがって調製した(収率:
55mg、30%)。
ルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに実施例88に
て調製した1−メチルスルフォニルオキシ−2,3,3−トリフルオロ−2−プ
ロペン(メシラート)を使用し、実施例124の方法にしたがって調製した(収
率:10mg、4%)。
ェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 表記化合物を、2−(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン−1−イル)
−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジニルを調製するのに使用したのと同様の反応混合液(
実施例141)から単離した。(表記化合物はSN2’攻撃の結果である)(収
率:50mg、20%)。
)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに1,3−ジブ
ロモ−1,1−ジフルオロプロパンを使用し、5当量の炭酸カリウムを使用して
、実施例124の方法にしたがって調製した(収率:220mg、65%)。
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに3−フルオロ
−α−メチルベンジルクロライドを使用し、実施例124の方法にしたがって調
製した(収率:220mg、65%)。
[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに1−ブロモメ
チルシクロヘキセンを使用し、実施例124の方法にしたがって調製した(収率
:70mg、28%)。
ロフェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに2,3,4−
トリフルオロ−α−メチルベンジルクロライドを使用し、実施例124の方法に
したがって調製した(収率:70mg、50%)。
ニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに3,5−ジフ
ルオロ−α−メチルベンジルクロライドを使用し、実施例124の方法にしたが
って調製した(収率:80mg、45%)。
ニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに3,4−ジフ
ルオロ−α−メチルベンジルクロライドを使用し、実施例124の方法にしたが
って調製した(収率:200mg、58%)。
(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに3−フルオロ
ベンジルブロミドを使用し、実施例124の方法にしたがって調製した(収率:
160mg、61%)。
(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに4−フルオロ
ベンジルブロミドを使用し、実施例124の方法にしたがって調製した(収率:
85mg、34%)。
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに2,4,6−
トリフルオロベンジルブロミドを使用し、実施例124の方法にしたがって調製
した(収率:255mg、73%)。
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに2,4,5−
トリフルオロベンジルブロミドを使用し、実施例124の方法にしたがって調製
した(収率:180mg、49%)。
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに2,3,4−
トリフルオロベンジルブロミドを使用し、実施例124の方法にしたがって調製
した(収率:220mg、63%)。
−フルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 表記化合物を、2,4−ジフルオロベンジルブロミドの代わりに1−ブロモ−
3−メチル−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテンを使用し、実施例124の
方法にしたがって調製した(収率:160mg、48%)。
ルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに4−ブロモビフ
ェニルを使用し、実施例62の方法にしたがって調製した(収率:0.275g
、100%)。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに1,4−ジブロ
モベンゼンを使用し、実施例62の方法にしたがって調製した(収率:0.33
7g、93%)。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに1−ヨード−4
−ニトロベンゼンを使用し、実施例62の方法にしたがって調製した(収率:0
.45g、100%)。
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに4−ブロモジフ
ェニルエーテルを使用し、実施例62の方法にしたがって調製した(収率:0.
667g、22%)。
−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに1−ブロモ−4
−t−ブチル−ベンゼンを使用し、実施例62の方法にしたがって調製した。生
成物は観察されなかった。この溶液を真空下で濃縮した。得られた固体をDMF
(5mL)中に溶解し、CuI(13.3mg、0.07mmol)を加えた。
この溶液を一晩還流した。完了の際、この混合液を10%クエン酸中に注ぎ、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、真空下で
濃縮した。未精製固体をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2)を用いて精
製し、5%ジメチルエーテル/CH2Cl2で溶出し、所望の生成物を得た(収
率:0.292g、84%)。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物を、4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに4−ブロモ−1
−クロロベンゼンを使用し、実施例62の方法にしたがって調製した(収率:0
.254g、83.5%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに3−ブロモトルエンを用いて、
実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.262g,83%)
。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに3−ブロモスチレンを用いて、
実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.202g,62%)
。
(メチルスルホニル)フェニル}−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりにブロモベンズアルデヒドを用い
て、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.196g,60
%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに1−ブロモ−2−ニトロベンゼ
ンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.307
g,90.8%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに1−ブロモ−3−クロロベンゼ
ンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.255
g,77%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに1,3ジブロモベンゼンを用い
て、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.216g,60
%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに4−ブロモベンゾニトリルを用
いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.349g,1
00%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに2−ブロモ−5−メチルチオフ
ェンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.20
0g,62%)。
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに3−ブロモビフェニルを用いて
、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.28g,78%)
。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに5−ブロモ−m−キシレンを用い
て、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:0.152g,46
.5%)。
{4−(メチルスルホニル]フェニル]−3(7H)ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−ベンジル−4−(4
フルオロフェニルメチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンから出発して、実施例11の方法により4−(4−フルオ
ロフェニルメチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンを製造した(収率:0.3319g、83%)。
−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−フルオロフェニルメチル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを置き
換え、また、4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに1−ブロモ−3,4
−ジフルオロベンゼンを用いて、実施例の方法62により表記化合物を製造した
(収率:0.085g,54%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)ピリダジノン 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(4−フルオロフェニルメチル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを置き
換え、また、4−ヨード−1−フルオロベンゼンの代わりに4−ブロモ−2−ク
ロロ−1−フルオロベンゼンを用いて、実施例の方法62により表記化合物を製
造した(収率:0.110g,74%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンゼンの代わりに2−ブロモチオフェ
ンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:98mg,
40%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)ピリダジノン 1−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−フ
ルオロベンゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率
:185mg,64%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)ピリダジノン 1−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンゼンの代わりに1−(4−ヨードフ
ェニル)ピロールを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収
率:140mg,50%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンゼンの代わりに2−ブロモ−5−ク
ロロチオフェンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率
:225mg,93%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−メ
チルベンゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:
79mg,31%)。
5−14−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−エチル−1−ヘキサノール(65mg,0.5mmol)のTHF(15
mL)中の溶液に、室温でNaH(60%オイル懸濁液)(20mg,0.5m
mol)を添加し、10分間後、2−(4−フルオロフェニル)−4−トシルオ
キシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
(193mg,0.5mmol)を添加した。得られた混合物を室温でさらに2
時間撹拌した。この混合物を10%クエン酸によりクエンチし、エチルアセテー
トにより抽出した。この抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO4により乾燥
し、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル.2:1ヘキサンs−エチルアセテ
ート)により精製して、所望の生成物を得た(収率:140mg,60%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンゼンの代わりに3−ブロモチオフェ
ンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:225mg
,93%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンゼンの代わりに3,5−ジフルオロ
ブロモベンゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率
:250mg,96g)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに2,4−ジフルオロブロモベン
ゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:40mg
,15%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに3,4−ジフルオロブロモベン
ゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:170m
g,70%)。
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに3−ブロモフランを用いて、実
施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:175mg,73%)。
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに3−フルオロ−4−メトキシブ
ロモベンゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:
230mg,85%)。
(メチルスルホニル)フェニル1−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに2−フルオロブロモベンゼンを
用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:195mg,7
5%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに4−アミノスルホニル−1−ブ
ロモベンゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに3−クロロ−4−フルオロ−1
−ブロモベンゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収
率:320mg,78%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに3,5−ジクロロベンゼンを用
いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収率:360mg,78
%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−フルオロ−3
−メチルベンゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収
率:275mg,71%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに4−ブロモ−1−クロロ−2−
フルオロベンゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収
率:220mg,80%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−クロロ−2−
フルオロベンゼンを用いて、実施例62の方法により表記化合物を製造した(収
率:65mg,24%)。
−5−[4−(メチルスルホニルフェニル]−3(2H)−ピリダジノン CH2Cl2(8ml)中の実施例11の方法により製造した4−(4−フル
オロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)ピリ
ダジノン(200mg,0.58mmol)の溶液を調製し、撹拌した。1−ア
ダマンチルフルオロホルメート(172mg,0.87mmol)、ジメチルア
ミノピリジン(14mg,0.011mmol)及びトリエチルアミン(0.1
2ml,0.87mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した
。この反応混合物をCH2Cl2(50ml)により希釈し、10%クエン酸(
50ml)、ブライン(50ml)により洗浄し、MgSO4により乾燥し、真
空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 15:1CH2C
l2:ジエチルエーテルにより溶離)を用いて、得られた粗残渣を精製して、所
望の生成物を得た(収率:55mg,18%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例193A 2−(2.2.2−トリフルオロエチル)−4.5−ジクロロ−3(2H)−
ピリダジノン 2,2,2−トリフルオロエチルヒドラジン(70%水溶液,35.0g,0
.307mol)をエタノール(300mL)中でムコ塩素酸(51.88g,
0.307mol)により処理し、5時間還流した。溶媒を真空中で濃縮した。
得られた結晶を水で洗浄し、乾燥した(収率:50g,67.5%)。
(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジクロロ−3(2H)−
ピリダジノン(15.0m60.7mmol)、及び炭酸カリウム(10g,7
2.4mmol)を水(500mL)と混合し、還流下で6時間撹拌した。TL
C(1:1:2CH2Cl2/ヘキサン/エチルアセテート)は、すべての出発
材料が消費されたことを示した。この反応混合物を室温迄冷却した。反応混合物
のpHを塩酸(15%)により約4に調節した。この生成物をエチルアセテート
(700mL)により抽出した。この有機相をブラインで洗浄し、無水MgSO
4で乾燥し、濾過した。この濾液を減圧下で濃縮した。このヒドロキシ化合物を
淡褐色固体として得た(収率:13.1g,94%)。
メチルスルホニルオキシ)−3(2H)−ピリダジノン 無水Na2CO3(9.04m.85.32mmol)を500mL丸底フラ
スコ中に入れ、無水CH2Cl2(200mL)を添加した。この反応混合物を
N2下0℃迄冷却した。実施例193Bで製造したハロヒドロキシピリダジノン
をCH2Cl2(100mL)に溶解し、フラスコにゆっくり添加し、一晩撹拌
した。この反応物を室温迄ゆっくりと温めた。TLC(2:1ヘキサン/エチル
アセテート)は反応の完了を示した。この反応物をH2Oによりクエンチした。
生成物を含む有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。
得られた濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を深赤褐色の残渣として単離した。
シリカゲルカラム(30:70エチルアセテート/ペンタン)を用いる精製によ
り、表記化合物を暗赤色がかった残渣を得た(14.3m,70%)。
チオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例193Cで製造したトリフレート(1.56g,4.3mmol)、4
−(メチルチオ)フェニルホウ素酸(870mg,5.16mmol)、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(250mg,5%mmol
)及びトリエチルアミン(1.44ml,10.32mmol)のトルエン中の
溶液を還流下で1時間加熱した。この混合物をエチルアセテートと水の間で分配
した。エチルアセテート層を水、次にブラインで洗浄し、続いて無水MgSO4
で乾燥し、濾過した。この濾液を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、92:8ヘキサン/エチルアセテート)により、粗残渣を精製し
て、カップリングした中間体を淡緑黄色の固体として得た(収率:500mg、
35%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに実施例193Dで製造したカッ
プリングした中間体を用いて、実施例10の方法により表記化合物を製造した(
収率:440mg,81%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン マグネシウム削り屑(500mg)を乾燥した250mLの丸底フラスコに入れ
た。無水エーテル(20mL)をN2下室温で添加し、次にフルオロベンジルブ
ロミド(3mL)を添加し、撹拌した。この反応物を40℃で2時間加熱した。
すべてのマグネシウムが消費され、淡褐黄色溶液を得た。実施例193Eで製造
した2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロ−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを乾燥したTHF(25
mL)に溶解し、グリニヤール溶液に移した。この混合物を3時間加熱した。T
LC(2:1ヘキサン/エチルアセテート)は、ピリダジノン出発材料が消費さ
れたことを示した。この反応物を室温迄冷却し、飽和NH4Cl溶液によりクエ
ンチした。生成物をエチルアセテート(250mL)により抽出し、有機相を飽
和NH4Clとブラインで洗浄した。エチルアセテート溶液をMgSO4で乾燥
し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。生成物を橙色の残渣として単離した。
シリカゲルカラム(20:80エチルアセテート/ペンタン)を用いる精製によ
り、表記化合物を淡黄色粉末として得た(収率:140mg、28%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例194A 2−(4−フルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノ
ン 酢酸(110mL)に溶解したムコ臭素酸(5.0.g,19.4mmol)
を4−フルオロフェニルヒドラジンHClにより処理し、不均質混合物を115
℃の浴温度で15時間還流に至らせた。反応の経過時、この混合物は均質な深赤
色溶液になり、23℃に冷却時に、結晶性の沈殿が生成した。この溶液を氷水(
1000mL)中に注ぎ、20分間撹拌した。黄/褐色結晶を濾別し、追加の冷
水で洗浄し、真空中で乾燥して、5.8g(86%)の生成物を得た(J.He
t.Chem.、1993.30.1501;Heterocycles 19
85、23、2603)。
リダジノン 上記で製造した2−(4−フルオロフェニル)−4.5−ジブロモ−3(2H
)−ピリダジノン(7.18g、20.6mmol)のテトラヒドロフラン(3
22mL)中の23℃の均質な溶液をメエタノール(0.843mL,20.8
mmol)により、そして5分間にNaH(0.833g,20.8mmol,
60%のオイル分散液)により処理した。この反応は分間発熱し、そして23℃
で8時間継続した(注:いくつかの反応がこの時点で完結していた)。この反応
は、完結せず、そこで、温度を還流迄4時間以上上昇した。この反応はなお完結
しなかった。32mLのテトラヒドロフラン、0.084mLのメタノール、及
び83mgの60%NaHオイル分散液と共に別なフラスコ中で追加の0.1等
量のNaOMe溶液を上記のように製造した。このNaOMe溶液を注射器によ
り23℃に冷却した反応混合物に添加し、この温度を4時間還流迄上げた。この
反応はなお完結せず、そこでもう一つの0.1等量のNaOMe溶液を作製し、
添加し、反応を上記のように還流に至らせた。この4時間後、反応は完結した。
混合物を23℃迄冷却し、水により2000mL迄希釈した。黄/白色結晶を濾
別し、追加の水で洗浄し、真空中で濃縮して、5.39g(88%)の生成物を
得た(J.Het.Chem..1988、25、1757)。
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−ブロモ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノンの代わ
りに2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−ブロモ−3(2H)−
ピリダジノンで出発し、また、4−フルオロベンゼンホウ素酸の代わりに4−(
メチルチオ)ベンゼンホウ素酸を用いて実施例6の方法により表記化合物を製造
した(収率:70mg,61%)。
ル]−3(2H)1ピリダジノン シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代わりにメチルマグネシウムブロミ
ドを用いて、実施例228の方法により表記化合物を製造した(収率:0.83
g,87%)。
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)
−4−メチル−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンを用いて、実施例10の方法により表記化合物を製造した(収率:473mg
,86%)。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(590mg,1.65mmol)及
び四塩化炭素(24mL)の不均質な、還流溶液に、N−ブロモサクシンイミド
(収率:308mg,1.73mmol)、続けてベンゾイルパーオキサイド(
12mg、0.05mmol)を添加した。1時間後、反応は50%近い完結度
迄しか至らなかった。追加のベンゾイルパーオキサイド(12mg.0.05m
mol)を添加し、反応を更に1時間後チェックした。この反応はなお完結せず
、そこで更なるベンゾイルパーオキサイド(4mg,0.017mmol)を添
加した。30分間後、反応は完結した。この混合物を23℃迄冷却し、エチルア
セテートにより希釈した。このアセテート溶液を飽和NaHCO3、水、及びブ
ラインにより洗浄した。この溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空中
で濃縮した。この残渣をクロマトグラフ(フラッシュシリカゲル,エチルアセテ
ート/ヘキサン1:1から4:1への勾配)にかけ、生成物を得た(収率:53
0mg、74%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−ブロモメチル−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン、実施例194F、(107m
g,0.246mmol)及び4−フルオロフェノール(30.3mg、0.2
70mmol)のアセトン(4mL)に溶解した均質な溶液に、粉末化したK2
C03(37.3mg,0.270mmol)を添加した。この混合物を23℃
で2時間撹拌し、セライト(登録商標)床により濾過し、真空中で濃縮した。こ
の残渣をクロマトグラフ(フラッシュシリカゲル,エチルアセテート/ヘキサン
3:2)にかけ、生成物を得た(収率:83mg,72%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−フルオロフェノールの代わりに3−フルオロフェノールを用いて、実施例
194Gの方法により表記化合物を製造した(収率:94mg,88%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−フルオロフェノールの代わりにフェノールを用いて、実施例294Gの方
法により表記化合物を製造した(収率:67g,93%)。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例194Fで製造した2−(4−フルオロフェニル)−4−ブロモメチル
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(9
2.5mg,0.212mmol)のアセトン(2.5mL)中の0℃溶液をN
aI(35mg,0.233mmol)により処理し、5分間後、冷却浴を取り
除き、反応物を23℃に温めた。30分間後、2−(4−フルオロフェニル)−
4−ヨードメチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンへの転化が完結した(薄層クロマトグラフィー,エチルアセテート
/ヘキサン4:1)。NaBr及び残存のNaIをセライト(登録商標)のパッ
ドにより濾別した。追加のアセトン(2mL)を2−メチル−2−プロパンチオ
ール(20.5mg,0.227mmol)と一緒に添加し、溶液を0℃に冷却
し、その後Ag2C03(63mg,0.227mmol)を添加した。5分間
後、冷却浴を取り除き、反応物を23℃で5時間温めた。反応混合物をセライト
(登録商標)により濾過し、真空中で濃縮した。この残渣をクロマトグラフ(フ
ラッシュシリカゲル、エチルアセテート/ヘキサン1:1から3:2への勾配)
にかけ、生成物を得た(収率:57mg、60%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−メチル−2−プロパンチオールの代わりに2−メチル−1−プロパンチオ
ールを用いて、実施例197の方法により表記化合物を製造した(収率:66m
g,70%)。
チオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 次のシーケンスの反応により表記化合物を製造した。実施例194Aの方法に
続いて、ムコ臭素酸と4−フルオロフェニルヒドラジンハイドロクロライドを反
応させて、2−(4−フルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピ
リダジノンを得た。
方法によりジブロモ中間体を反応させて、4−位置で選択的に反応させ、2−(
4−フルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−ブロモ−3(2H)−
ピリダジノンを得た。
ホウ素酸にカップリングさせて、表記化合物を得た(収率:435mg、53.
9%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例199で製造したメチルスルフィド化合物を実施例10の方法により酸
化して、表記の化合物を得た(収率:240mg、92%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 第1のステップにおいて4−フルオロフェニルヒドラジンハイドロクロライド
の代わりに3−クロロフェニルヒドラジンハイドロクロライドを用いて、実施例
199の方法により2−(3−クロロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5
−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを製造した。得
られたメチルスルフィドを実施例10の方法により酸化して、表記化合物を得た
(収率:260mg、80%)。
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 第1のステップにおいて4−フルオロフェニルヒドラジンハイドロクロライド
の代わりに3−フルオロフェニルヒドラジンハイドロクロライドを用いて、実施
例199の方法によりメチルスルフィド中間体を製造した。得られたメチルスル
フィドを実施例10の方法により酸化して、表記化合物を得た(収率:290m
g、72%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−フルオロフェニルヒドラジンハイドロクロライドの代わりに3−ブロモフ
ェニルヒドラジンハイドロクロライドを用いて、実施例199の方法によりメチ
ルスルフィド中間体を製造した。得られたメチルスルフィドを実施例10の方法
により酸化して、表記化合物を得た(収率:75mg、77.6%)。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−フルオロフェニルヒドラジンハイドロクロライドの代わりに2,5−ジフ
ルオロフェニルヒドラジンハイドロクロライドを用いて、実施例199の方法に
より2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4
−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを製造した。
得た(収率:390mg、90%)。
−5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 次のシーケンスの反応により表記化合物を製造した。実施例194Aの方法に
より、ムコ臭素酸と3−クロロ−4−フルオロフェニルヒドラジンハイドロクロ
ライドを反応させて、2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジ
ブロモ−3(2H)−ピリダジノンを得た。
基と選択的に反応させ、2−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(2−メチ
ルプロポキシ)]−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノンを得た。
−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニルホウ素酸にカップリングさせて、中間
体のメチルスルフィドを得た。得られたメチルスルフィド化合物を実施例10の
方法により表記のメチルスルホン酸化した(収率:810mg、83.8%)。
[3−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 実施例206A 2−メチルチオアニソール 2−ブロモチオアニソール(10.53g、52ミリモル)のテトラヒドロフ
ラン(173mL)中の溶液を作製し、−78℃に冷却した。n−BuLi(2
1.8mL、54.5ミリモル、ヘキサン中の2.5M溶液)を反応容器の内壁
に沿ってゆっくり添加した。得られた淡黄色溶液を30分間撹拌し、その後、テ
トラヒドロフラン(6mL)により希釈したメチルアイオダイド(8.10g.
57.1ミリモル)を反応容器の内壁に沿ってゆっくり添加した。この混合物を
−78℃で更に30分間撹拌した。冷却浴を取り除き、混合物を1時間撹拌した
。この溶液を0℃に冷却し、飽和したNH4Cl水溶液を添加した。得られた溶
液をエチルアセテートにより数回抽出し、一緒に合わせたアセテート層を塩水で
洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。この残渣をク
ロマトグラフ(フラッシュシリカゲル、エチルアセテート/ヘキサン1:19)
にかけ、生成物を得た(収率:6.74g、94%)。
ライド(40mL)中の0℃溶液に、粉末化したFe(20mg、0.36ミリ
モル)を添加し、続いて臭素を滴加した(0.58g、3.54ミリモル)。3
0分間後、出発材料は消費されていた(薄層クロマトグラフィ、ヘキサン)。N
aHSO3溶液を添加し、数分間撹拌することにより、過剰の臭素をクエンチし
た。メチレンクロライド層を分離し、水層を追加のメチレンクロライドにより抽
出した。一緒に合わせたメチレンクロライド溶液をMgSO4により乾燥し、濾
過し、そして真空中で濃縮した。得られたオイルをクロマトグラフ(フラッシュ
シリカゲル、エチルアセテート/ヘキサン1:49)にかけ、生成物を得た(収
率:0.74g、96%)。
ールを用いて、実施例1の方法により3−メチル−4−(メチルチオ)ベンゼン
ホウ素酸を製造した(収率:5.3g、67%)。
ダジノン 4−フルオロフェニルヒドラジンHClの代わりに3,4−ジフルオロフェニ
ルヒドラジン.HClを置き換え、実施例194Aの方法により表記化合物を製
造した(収率:39g、78%)。
)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノ
ンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4.5−ジブロモ−3(2
H)−ピリダジノンを用いて、実施例194Bの方法により表記化合物を製造し
た(収率:15mg、88%)。
−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−ブロモ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノンの代わ
りに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−5−ブロモ−3(2
H)−ピリダジノンから出発し、4−フルオロベンゼンホウ素酸の代わりに3−
メチル−4−(メチルチオ)ベンゼンホウ素酸を用いて、実施例6の方法により
表記化合物を製造した(収率:2.0g、85%)。
{3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェ
ニル)−4−メトキシ−5−[3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの
代わりに4−フルオロフェニルマグネシウムブロミドを用いて、実施例228の
方法により2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノンを製造した(収率:330mg、56%)。
[3−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェ
ニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[3−メチル−4−(メチルチオ
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて、実施例10の方法により表
記化合物を製造した(収率:251mg、82%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例207A 2−(3−クロロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノン 4−フルオロフェニルヒドラジン.HClの代りに3−クロロフェニルヒドラ
ジンHClを用いて、実施例194Aの方法により表記化合物を製造した(収率
:24.8g、88%)。
ダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノ
ンの代りに2−(3−クロロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリ
ダジノンを用いて、実施例194Bの方法により、表記化合物を製造した(収率
:12.4g.95%)。
ニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−ブロモ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノンの代り
に2−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−5−ブロモ−3(2H)−ピリ
ダジノンから出発し、4−フルオロベンゼンホウ素酸の代りに4−(メチルチオ
)ベンゼンホウ素酸を用いて、実施例6の方法により表記化合物を製造した(収
率:3.3g.68%)。
チオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代りに2−(3−クロロフェニル)−4
−メトキシ−5−[3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りに4−
フルオロフェニルマグネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により、
2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[3−メチ
ル−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを製造した(収
率:180mg、94%)。
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−{4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−
4−メチル−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
を用いて、実施例10の方法により、表記化合物を製造した(収率:125mg
、67%)。
ニル)フェニル−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニルj−3(2H)−ピリダジノンの代りに2−(3−クロロフェニル)
−4−メチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノンを用いて、実施例194Fの方法により2−(3−クロロフェニル)−
4−ブロモメチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル}−3(2H)−
ピリダジノンを製造した(収率:90mg、99%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−ブロモメチル−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代りに2−(3−クロロフェ
ニル)−4−ブロモメチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンを用いて、実施例194Gの方法により表記化合物を製造
した(収率:30mg、31%)。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−フルオロフェノールの代りに安息香酸を用いて、実施例207の方法によ
り表記化合物を製造した(収率:33mg、34%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−フルオロベンジルブロミドの代りに1−ブロモ−3−メチルブタンを用い
て、実施例193の方法により表記化合物を製造した(収率:80mg、19%
)。
フェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 実施例210A 4−フルオロ−3−メチルベンゼンホウ素酸 5−ブロモ−2−フルオロトルエン(6g、31.7ミリモル)を乾燥THF
(50mL)に溶解し、N2下−78℃迄冷却した。乾燥した注射器を用いてn
−BuLi(14mL、THF中の2.5M溶液)をゆっくりと添加した。曇り
が現れた。反応物を−78℃で40分間撹拌した。撹拌しながら、トリイソプロ
ピルボレート(22mL、95ミリモル)をゆっくりと添加した。反応物を室温
迄温めた。撹拌を更に2時間継続した。淡黄色の、曇った溶液が生成した。TL
C(1:2エチルアセテート/ヘキサン)は、出発材料の消滅を示した。10%
NaOH水溶液(200mL)を添加することにより、反応をクエンチした。4
5分間撹拌した後、pH5.0迄10%クエン酸溶液(300mL)を添加した
。生成物をエチルアセテート(500mL)により抽出した。有機相を塩水で洗
浄し、MgSO4により乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、オフ白色
固体を得た(収率:4.1g、84%)。
フェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 実施例210Aで製造したホウ素酸(231mg、1.5ミリモル)、2−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(500mg、1.36ミリモル)
、テトラキスー(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(47mg、0
.041ミリモル)、及びCsF(413mg、2.72ミリモル)を還流下D
ME(20mL)中でN2下で5時間撹拌した。TLC(1:1ヘキサン/エチ
ルアセテート)は、すべての出発材料が消費されたことを示した。揮発物を真空
中で除去した。残渣を水とエチルアセテートに分配した。有機相を塩水で洗浄し
、MgSO4により乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。オフ白色固体
を得た(収率:275mg)46%)。
)−5−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロ−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(150mg、0.409
ミリモル)(実施例193E)を無水DME(8mL)に溶解し、CsF(15
0mg、0.98ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジ
ウム(17.38mg、0.015ミリモル)の存在下で3,5−ジクロロベン
ゼンホウ素酸と共に還流下で6時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を
水で希釈し、エチルアセテート(100mL)で抽出した。有機相を塩水で洗浄
し、MgSO4により乾燥し、真空中で蒸発した。この化合物をペンタン中30
%エチルアセテートによる溶離によるシリカゲルカラムで精製して、表記化合物
を得た(収率:110mg、58%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)ピリダジノン 3,5−ジロロベンゼンホウ素酸に3−エトキシフェニルホウ素酸を用いて、
実施例211の方法により表記化合物を製造した(収率:155mg、86%)
。
ェニル])−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 3,5−ジロロベンゼンホウ素酸の代りに4−(トリフルオロメチル)ベンゼ
ンホウ素酸を用いて、実施例211の方法により表記化合物を製造した(収率:
85mg.44%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 3,5−ジクロロベンゼンホウ素酸の代りに3−ニトロベンゼンホウ素酸を用
いて、実施例211の方法により表記化合物を製造した(収率:40mg、22
%)。
−{4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 3,5−ジクロロベンゼンホウ素酸の代りに2−メチルベンゼンホウ素酸を用
いて、実施例211の方法により表記化合物を製造した(収率:45mg、27
%)。
−14−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 3,5−ジクロロベンゼンホウ素酸の代りに4−ビニルベンゼンホウ素酸を用
いて、実施例211の方法により表記化合物を製造した(収率:56mg、32
%)。
)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 3.5−ジクロロベンゼンホウ素酸の代りに3−トリフルオロメチルベンゼン
ホウ素酸を用いて、実施例211の方法により表記化合物を製造した(収率:1
20mg、63%)。
シフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 3.5−ジクロロベンゼンホウ素酸の代りに3−フルオロ−4−メトキシベン
ゼンホウ素酸を用いて、実施例211の方法により表記化合物を製造した(収率
:32mg、18%)。
フェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 3,5−ジクロロベンゼンホウ素酸の代りに3−フルオロ−4−メチルベンゼ
ンホウ素酸を用いて、実施例211の方法により表記化合物を製造した(収率:
58mg、33%)。
メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 3,5−ジクロロベンゼンホウ素酸の代りに3,5−ジフルオロ−4−メトキ
シベンゼンホウ素酸を用いて、実施例211の方法により表記化合物を製造した
。
ドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン 6−ブロモフタルイミド(300mg、1.40ミリモル、Teppemaら.
Trav.Chum.PaysBays、(1923)42、47)とヘキサメ
チルジスズ(326μL、1.55ミリモル)をトルエン(5mL)に溶解し、
窒素流により5分間脱ガスし、(Ph3P)4Pd(79mg)により処理し、
そして還流下で1時間加熱した。反応物を冷却し、Biotage40S(ヘキ
サン−TEA400:1により前処理し、次にヘキサンでリンスした)カラム、
4:1ヘキサン−エチルアセテートで溶離したクロマトグラフィにより直接に精
製した。生成物の画分を一緒に合わせ、蒸発して、6−(トリメチルスズ)フタ
ライドを得た(収率:362mg、87%)。
Eで製造した2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロ−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(223mg、
0.61ミリモル)を乾燥したトルエン(10mL)に溶解し、窒素流により5
分間脱ガスし、(Ph3P)4Pd(34mg)により処理し、そして還流下で
1日間加熱した。反応物を冷却し、Biotage40Sカラム、4:1ヘキサ
ン−エチルアセテート溶離のクロマトグラフィにより直接に精製した。生成物画
分を一緒に合わせ、蒸発して、表記化合物を4−(1,3−ジヒドロ−1−オキ
ソ−6−イソベンゾフラニル)−異性体と共に9:1の比で得た。その異性体の
除去を試みる更なる操作(すなわち、クロマトグラフィ.エチルアセテート−ヘ
キサンからの再結晶)はうまくいかなかった(収率:176mg、62%)。
4−(メチルスルホニルフェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例の方法193Eにより製造した2−(2,2,2−トリフルオロエチル
)−4−クロロ−5−{4−(メチルスルホニル)フェニル]3(2H)−ピリ
ダジノン(200mg、0.546ミリモル)のTHF(27mL)中の懸濁液
を−78℃に冷却した。イソプロペニルマグネシウムブロミド(2.8mL、T
HF中0.5M.Aldrich)の溶液を添加した。反応を室温迄温め、30
分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を0℃で添加することにより、反応を
クエンチし、エチルアセテートと追加の塩化アンモニウム溶液の間に分配した。
有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し
て、赤褐色固体を得た。この粗材料をメチレンクロライドに溶解し、シリカゲル
(2g)に吸着させた。溶媒を減圧下で除去し、Extract−Clean
Cartridge(登録商標)(Alltech、packing:5gシリ
カゲル)上に層化された吸着されたシリカゲルとカートリッジを、ヘキサン、8
:1ヘキサン/アセトン、4:1、2:1、及び1:1からなるステップ勾配の
40mLの混合物のヘキサン/アセトンにより溶離した。所望の生成物を含む画
分を一緒に合わせ、濃縮し、HPLC(Technikrom Kromasi
160−5silカラム、20mmx25cm)を用いて更に精製した。このカ
ラムを30%エチルアセテート/ヘキサンから100%エチルアセテート迄10
mL/分で50分間にわたって直線勾配により溶離した。表記生成物を含む画分
を一緒に合わせ、減圧下で濃縮しで、淡黄色固体を得た(収率:99.3mg、
49%)。
5−14−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン イソプロペニルマグネシウムブロミドの代りに1−メチル−1−プロペニルマ
グネシウムブロミドを用いて、実施例222の方法によりこの生成物を製造して
、オフ白色固体として幾何異性体の混合物(〜3:1比)を得た(収率:44.
8mg、21%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例224A 3−フルオロベンジルマグネシウムブロミド. 3−フルオロベンジルブロミド(613μL、5ミリモル)、続いてジブロモ
エタン(10μL)をマグネシウムリボンの小片(134mg、5.5ミリモル
)とジエチルエーテル(12mL)を入れた、炉で乾燥したフラスコに滴加した
。エーテルの穏やかな還流に続くガス発生を認めた。ガス発生が止み、大部分の
マグネシウムが溶解する迄反応物を撹拌した。3−フルオロベンジルマグネシウ
ムブロミドの得られた淡黄色溶液を次の反応に直接に使用した。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例の方法193Eにより製造した2−(2,2,2−トリフルオロエチル
)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]3(2H)−ピリ
ダジノン(200mg、0.546ミリモル)のTHF(10mL)中の懸濁液
を0℃に冷却した。上記で製造した3−フルオロベンジルマグネシウムブロミド
(4.0mL、ジエチルエーテル中〜0.42M)の溶液を添加した。反応を0
℃で3時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液を添加することにより、反応をク
エンチし、エチルアセテートと追加の塩化アンモニウム溶液の間に分配した。有
機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して
、淡黄色オイルを得た。この粗材料をメチレンクロライドに溶解し、シリカゲル
(2g)に吸着させた。溶媒を減圧下で除去し、Extract−Clean
Cartridge(登録商標)(Alltech、packing:10gシ
リカゲル)上に層化された吸着されたシリカゲルとカートリッジを、ヘキサン、
8:1ヘキサン/アセトン、4:1、2:1、及び1:1からなるステップ勾配
の60mLの混合物のヘキサン/アセトンにより溶離した。所望の生成物を含む
画分を一緒に合わせ、濃縮し、HPLC(Technikrom Kromas
il60−5シリカsilカラム、20mmx25cm)を用いて更に精製した
。このカラムを30%エチルアセテート/ヘキサンから100%エチルアセテー
ト迄の10mL/分で50分間にわたる直線勾配により溶離した。表記生成物を
含む画分を一緒に合わせ、減圧下で濃縮しで、淡黄色固体を得た(収率:130
.9mg、54%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例225A 1−シクロヘキセニルトリフレート n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、2.20mL、5.50ミリモル
)をジイソプロピルアミン(0.77mL、5.50ミリモル)のTHF(20
mL)中の溶液に−78℃で添加した。得られた淡黄色溶液を30分間で0℃に
温め、次に−78℃に冷却した。シクロヘキサノン(0.52mL、5.0ミリ
モル)を添加し、殆ど無色の溶液を1時間で0℃に温めた。N−フェニルトリフ
ルオロメタンスルホンイミド(1.79g、5.5ミリモル)を固体として添加
した。この溶液を室温で12時間撹拌した。次に、この反応混合物をジエチルエ
ーテルと飽和重炭酸ナトリウム溶液の間に分配した。このエーテル層を水、次に
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。この
粗材料をフラッシュクロマトグラフィ(20:1ヘキサン/エチルアセテート)
により精製して、このトリフレートを淡黄色オイルとして得た(収率:0.73
g、64%)。
12mg、1.79ミリモル)とLiCl(380mg、8.95ミリモル)の
THF(9mL)中の溶液をN2流を溶液中にバブリングすることにより脱酸素
した。ヘキサメチルジスズ(339μL、1.61ミリモル)とテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(414mg、0.36ミリモル)を
添加し、反応物を還流下で12時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、
ジエチルエーテルと飽和重炭酸ナトリウム溶液の間に分配した。このエーテル層
を水、次に塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮
した。粗材料をヘキサン(1mL)に溶解し、ヘキサン中の10%のトリエチル
アミンにより湿した、Extract−Clean Cartridge(登録
商標)(Alltech、パッキング:10gシリカゲル)の上に載せた。この
カートリッジをヘキサンにより溶離し、トリフレートを含む画分を合わせ、減圧
下で濃縮して、1−シクロヘキセニルトリメチルスズを透明なオイルとして得た
(収率:150mg、34%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例の方法225Bにより製造した1−シクロヘキセニルトリメチルスズ(
150mg、0.61ミリモル)と実施例の方法193Eにより製造した2−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロ−5−[4(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(172mg、0.47ミリモル)の
無水N−メチルピロリジノン(1mL)中の溶液を窒素で脱酸素した。ジクロロ
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(6.6mg、0.009
ミリモル)と[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパ
ラジウム(II)(7.7mg、0.009ミリモル)を添加し、反応物を80
℃で16時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエールと水の
間に分配した。このエーテル層を2つにわけた水、次に塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウムにより乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗材料をアセトンに溶解
し、シリカゲル(1g)に吸着させた。溶媒を減圧下で除去し、Extract
−Clean Cartridge(登録商標)(Alltech、packi
ng:10gシリカゲル)上に層化された吸着されたシリカゲルとカートリッジ
を、ヘキサン(60mL)、8:1ヘキサン/アセトン(80mL)、4:1ヘ
キサン/アセトン(150mL)からなるステップ勾配のヘキサン/アセトンに
より溶離した。所望の生成物を含む画分を一緒に合わせ、濃縮し、HPLC(T
echnikrom Kromasil60−5シリカsilカラム、20mm
x25cm)を用いて更に精製した。このカラムを30%エチルアセテート/ヘ
キサンから100%エチルアセテート迄の10mL/分で50分間にわたる直線
勾配により溶離した。表記生成物を含む画分を一緒に合わせ、減圧下で濃縮しで
、淡黄色の泡を得た(収率:95.0mg、49%)。
[3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 実施例226A 3−フルオロ−4−(メチルチオ)ベンゼンホウ素酸 4−ブロモチオアニソールの代りに4−ブロモ−2−フルオロチオアニソール
を用いて、実施例1の方法により3−フルオロ−4−(メチルチオ)ベンゼンホ
ウ素酸を製造した。
ピリダジノンの代わりに2−ベンジル−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダ
ジノンから出発し、イソプロパノールの代りにメタノールを用いて、実施例83
Bの方法により2−ベンジル−4−メトキシ−5−ブロモ−3(2H)−ピリダ
ジノンを製造する。
ニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例83Cの方法により3−フルオロ−4−(メチルチオ)ベンゼンホウ素
酸と2−ベンジル−4−メトキシ−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノンをカ
ップリングして、2−ベンジル−4−メトキシ−5−[3−フルオロ−4−(メ
チルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを黄色固体として得た(収率
:4.98g、91%)。
したフラスコをジエチルエーテル(12mL)により充填した。1−ブロモ−3
−メチルブタン(600ML、5ミリモル)、続いてジブロモエタン(10ML
)を滴加した。ガス発生を観察する前には、反応物は、穏やかな還流下での加熱
を必要とした。この反応物を3時間還流し、室温に冷却した。3−メチルブチル
マグネシウムブロミドの淡灰色溶液を次の反応に使用した。
ルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例の方法226Cにより製造した2−ベンジル−4−メトキシ−5−[3
−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル}−3(2H)ピリダジノン(500
mg、1.40ミリモル)のTHF(20mL)中の溶液を−78℃に冷却した
。実施例226Dで製造した3−メチルブチルマグネシウムブロミド(5mL、
1.96ミリモル)を滴加した。添加の完了時、反応混合物を氷浴に入れた。2
.5時間後、飽和塩化アンモニウム溶液を添加することにより、反応をクエンチ
した。粗末反応混合物をエチルアセテートと追加の塩化アンモニウム溶液の間に
分配した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、減圧
下で濃縮して、黄色オイルを得た(収率:550mg、99%)。
ル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例226Eにより製造した2−ベンジル−4−(3−メチルブチル)−5
−[3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
(550mg、1.39ミリモル)を実施例11の方法により脱ベンジル化して
、4−(3−メチルブチル)−5−[3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニ
ル]3(2H)−ピリダジノンを淡黄色固体として得た(収率:375mg、8
8%)。
[3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例226Fにより製造した4−(3−メチルブチル)−5−[3−フルオ
ロ−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(375mg、
1.23ミリモル)を実施例20の方法によりアルキル化して、2−(2.2、
2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブチル)−5−[3−フルオロ−
4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを透明なオイルとし
て得た(収率:331mg、69%)。
[3−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 実施例226Gにより製造した2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4
−(3−メチルブチル)−5−[3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン(331mg、0.85ミリモル)をMCAを1等
量のみ用いて実施例5の方法により酸化して、2−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−4−(3−メチルブチル)−5−[3−フルオロ−4−(メチルスル
フィニル)フェニル]−3(2H)ピリダジノンをオフ白色固体として得た(収
率:240mg、69%)。
[3−フルオロ−4−(アミノスルホニルフェニル−3(2H)−ピリダジノン 実施例226Hで製造した2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(
3−メチルブチル)−5−[3−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニ
ル]3(2H)−ピリダジノン(240mg、0.594ミリモル)を実施例6
8の方法によりスルホンアミドに変換して、表記化合物を白色固体として得た(
収率:109mg、44%)。
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン エーテル中の1.0Mベンジルマグネシウムクロライド(0.53mL、0.
53ミリモル)を実施例193Eの方法により製造した2−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン(150mg、0.41ミリモル)のTHF(20m
L)溶液に0℃で添加し、この混合物を2時間かけて室温迄温めることにより、
表記化合物を製造した。水性仕上げの後、この粗材料をカラムクロマトグラフィ
(シリカゲル、65:35ヘキサン/エチルアセテート)により精製し、エチル
アセテート/ヘキサンから再結晶して、白色結晶性生成物を得た(収率:74m
g、43%)。
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例194Cにより製造した2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ
−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)ピリダジノン(200mg
、0.51ミリモル)のTHF(8ml)中の溶液を−78℃に冷却し、シクロ
ヘキシルマグネシウムクロライド(0.31ml、0、7ミリモル)のエーテル
中の2M溶液により処理した。この反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、冷却
浴を取り除くことにより室温迄温めた。室温で2時間撹拌し、水(50ml)を
反応混合物に添加し、エチルアセテート(50ml)で抽出した。この有機層を
MgSO4により乾燥し、真空中で濃縮した。得られたメチルスルフィド化合物
をフラッシュクロマトグラフィ(SiO2、9:1ヘキサン:エチルアセテート
により溶離)により精製して、所望の生成物を得た(収率:128mg、69%
)。
H2Cl2(10ml)中0℃で、CH3CO3H(0.3ml、1ミリモル)
により処理した。この反応は2時間で完結した。この反応混合物をCH2Cl2
により希釈し、それぞれ飽和NaHCO3と塩水で洗浄した。得られた粗残渣を
フラッシュクロマトグラフィ(SiO2、1:1ヘキサン:エチルアセテートに
より溶離)により精製して、所望の生成物を得た(収率:110mg、93%)
。
メチルスルホニル)フェニル1−3(2H)−ピリダジノン シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りにp−トリルマグネシウムブロ
ミドを用いて、実施例228の方法により表記化合物を製造した(収率:90m
g、39%)。
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りにベンジルマグネシウムブロミ
ドを用いて実施例228の方法により表記化合物を製造した(収率:179mg
、81%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りにフェニルアセチレンマグネシ
ウムブロミドを用いて、実施例228の方法により表記化合物を製造した(収率
:150mg、55.5%)。
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]3(2H)−ピリダ
ジノンから出発して、実施例228の方法により表記化合物を製造した(収率:
245mg、80%)。
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)
フェニル]−3(2H)ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)ピリダ
ジノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りにベンジルマ
グネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により表記化合物を製造した
(収率:206mg、66%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェ
ニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル}−3(2H)−ピ
リダジノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りにp−ト
リルマグネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により表記化合物を製
造した(収率:140mg、56%)。
ニル)−5−[4−(メチルスルホニルピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル}−3(2H)ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)ピリダジ
ノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りに4−フルオロ
−3−メチルベンゼンマグネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法によ
り表記化合物を製造した(収率:180mg、72.5%)。
ニル]−4−ビニル−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル}−3(2H)ピリダジ
ノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りにビニルマグネ
シウムブロミドを用いて、実施例228の方法により表記化合物を製造した(収
率:85mg、31.8%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−{4−(メチルチオ)フ
ェニル}−3(2H)ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りに2−チエニ
ルマグネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により表記化合物を製造
した(収率:66mg、28%)。
(メチルスルホニル)フェニル1−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りにメチルア
セチレンマグネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により表記化合物
を製造した(収率:65mg、24%)。
スルホニルフェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)ピリダジ
ノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りにt−ブチルマ
グネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により表記化合物を製造した
(収率:60mg、24%)。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロレニル)−4−メトキシ−5−[4(メチルチオ)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノンの代りに実施例193Dで製造した2−(2,
2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロ−5−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−3(2H)ピリダジノンから出発して、実施例228の方法により表記化
合物を製造した(収率:120mg、53%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例207Cで製造した2−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−5−
[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、シク
ロヘキシルマグネシウムクロライドの代りに3−フルオロベンジルマグネシウム
クロライドを用いて実施例228の方法により2−(3−クロロフェニル)−4
−(3−フルオロベンジル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H
)ピリダジノンを製造して、このメチルスルフィド化合物を得た。
を得た(収率:180mg、55%)。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例194Cにより製造した2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ
−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し
、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りに3−フルオロベンジルマグネ
シウムクロライドを用いて、実施例228の方法により2−(4−フルオロフェ
ニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]
−3(2H)ピリダジノンを製造して、このメチルスルフィド化合物を得た。
を得た(収率:450mg、66.8%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、シクロヘキシルマグネ
シウムクロライドの代りに3−フルオロベンジルマグネシウムクロライドを用い
て、実施例228の方法により2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3
−フルオロベンジル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)ピリ
ダジノンを製造して、このメチルスルフィド化合物を得た。
を得た(収率:390mg、68%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例207Cで製造した2−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−5−
[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、シク
ロヘキシルマグネシウムクロライドの代りに4−フルオロ−3−メチルフェニル
マグネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により2−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−(メチルチオ)
フェニル]−3(2H)ピリダジノンを製造して、このメチルスルフィド化合物
を得た。
を得た(収率:620mg、57%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例194Cで製造した2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5
−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、シ
クロヘキシルマグネシウムクロライドの代りに4−フルオロ−3−メチルフェニ
ルマグネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により2−(3,4−ジ
フルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−(メチルチオ
)フェニル]−3(2H)ピリダジノンを製造して、このメチルスルフィド化合
物を得た。
を得た(収率:590mg、74.4%)。
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例246A 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4.5−ジブロモ−3(2H)
−ピリダジノン 4−フルオロフェニルヒドラジン.HClの代りに3−クロロ−4−フルオロ
フェニルヒドラジン.HClを用いて、実施例194Aの方法により表記化合物
を製造した(収率:91g、9%)。
(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノ
ンの代りに2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3
(2H)−ピリダジノンを用いて、実施例194Bの方法により表記化合物を製
造した(収率:5.6g、84%)。
チルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−5−メトキシ−4−ブロモ−3(2H)−ピリダジノンの代り
に2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−ブロモ−3
(2H)−ピリダジノンから出発し、4−フルオロベンゼンホウ素酸の代りに4
−(メチルチオ)ベンゼンホウ素酸を用いて、実施例6の方法により表記化合物
を製造した(収率:3.2g、63%)。
−(メチルチオ)フェニル1−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代りに2−(3−クロロ−4−フルオロ
フェニル)−4メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンから出発して、実施例228の方法によりこのメトキシスルフィド
化合物をシクロヘキシルマグネシウムクロライドにより処理して、シクロヘキシ
ルスルフィド化合物を得ることにより表記化合物を製造した。
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン このメチルスルフィド化合物を実施例10の方法により酸化して、表記化合物
を得た(収率:150mg、53%)。
ルフェニル)−5[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 実施例246Cで製造した2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−
メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンか
ら出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りに4−フルオロ−3−
メチルフェニルマグネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により2−
(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェ
ニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを製
造して、このメチルスルフィド化合物を得た。
を得た(収率:118mg、53.7%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン このメチルスルフィド化合物を得るために、実施例246Cで製造した2−(
3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、シクロヘキシルマグネシ
ウムクロライドの代りにベンジルマグネシウムクロライドを用いて、実施例22
8の方法により2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−ベンジル−5
−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを製造した。こ
のメチルスルフィド化合物を実施例10の方法により酸化して、表記化合物を得
た(収率:110mg、38.4%)。
−5−[4−(メチルスルホニルフェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例246Cで製造した2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−
メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンか
ら出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代りに3−フルオロベンジ
ルマグネシウムクロライドを用いて、実施例228の方法により2−(3−クロ
ロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−(メ
チルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを製造して、このメチルスル
フィド化合物を得た。
を得た(収率:33mg、15%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例194Cで製造した2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5
−{4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、2
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチル
チオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、シクロヘキシルマグ
ネシウムクロライドの代りに3−フルオロ−4−メチルフェニルマグネシウムブ
ロミドを用いて、実施例228の方法により2−(4−フルオロフェニル)−4
−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル
}−3(2H)−ピリダジノンを製造して、このメチルスルフィド化合物を得た
。
を得た(収率:540mg、73%)(収率:33mg、15%)。
−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン 実施例246Cで製造した2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−
メトキシ−5−[4(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから
出発し、2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4
−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、シクロヘ
キシルマグネシウムクロライドの代りに3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェ
ニルマグネシウムブロミドを用いて、実施例228の方法により2−(3−クロ
ロ−4−フルオロフェニル)−4−(3.5−ジフルオロ−4−メトキシフェニ
ル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを製造
して、このメチルスルフィド化合物を得た。
を得た(収率:590mg、65.7%)。
−13−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 実施例246Cで製造した2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−
メトキシ−5−[4(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから
出発し、2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4
−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、シクロヘ
キシルマグネシウムクロライドの代りにI−(3−メチルブチル)マグネシウム
ブロミドを用いて、実施例228の方法により2−(3−クロロ−4−フルオロ
フェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]
−3(2H)ピリダジノンを製造して、このメチルスルフィド化合物を得た。
を得た(収率:425mg、54.4%)。
(アミノスルホニルフェニル]−3(2H)ピリダジノン 実施例69Bの方法により実施例242からのスルフィドの2−(4−フルオ
ロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4(メチルチオ)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノンを1等量のメタ−クロロペルオキシ安息香酸に
よりメチルスルホキサイドに酸化して、このスルフィニル化合物を得た。このス
ルホキサイドを実施例の方法68により表記のスルホンアミドに変換した(収率
:120mg、31%)。
−(メチルスルホニル)フェニル1−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−メトキシ−5−{4−(メチルチオ)フェニル]3(2H)ピリダジノ
ンから出発し(収率:245mg、80%)、シクロヘキシルマグネシウムクロ
ライドの代りにフェニルエチニルマグネシウムブロミドを用いて(収率:195
mg、61%)、実施例228の方法により表記化合物を製造した。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル}−3(2H)−ピリダジノン エーテル(10ml)中の3,4−ジフルオロベンジルブロミド(0.1ml、
0.8ミリモル)をマグネシウム削り屑(19.4mg、0.81ミリモル)に
より処理し、この反応混合物を1時間還流した。この反応混合物を冷却し、2−
(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン(0.25g、0.7ミリモル)のTHF
(10ml)中の溶液に−78℃で添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌
した。水(50ml)を反応混合物に添加し、エチルアセテート(50ml)に
より抽出した。この有機層をMgSO4により乾燥し、真空中で濃縮した。得ら
れた粗残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO2、9:1ヘキサン:エチル
アセテートにより溶出)により精製して、120mgの所望の生成物と若干の出
発材料を得た。
(10ml)中0℃でCH3CO3H(0.3ml、1ミリモル)により処理し
た。この反応は2時間で完結した。反応混合物をCH2Cl2により希釈し、飽
和NaHCO3と塩水によりそれぞれ洗浄した。得られた粗残渣をフラッシュク
ロマトグラフィ(SiO2、1:1ヘキサン:エチルアセテートにより溶出)に
より精製して、120mgの所望の生成物を得た(収率:44mg、13%)。
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]3(2H)ピリダジノ
ンから出発し(収率:245mg、80%)、シクロヘキシルマグネシウムクロ
ライドの代りに1−ブロモ−3−メチルブタンを用いて(収率:198mg、4
8%)、実施例228の方法により表記化合物を製造した。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メ
チルチオ)フェニル]−3(2H)ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフル
オロフェニル)−4−メトキシ−5−[3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムク
ロライドの代りに1−ブロモ−3−メチルブタンを用いて、実施例228の方法
により表記化合物を製造した(収率:256mg、88%)。
−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)ピリダジノンの代りに2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−メトキシ−5−[3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンから出発し、シクロヘキシルマグネシウムクロライドの代
りに1−ブロモ−3−メチルブタンを用いて、実施例228の方法により表記化
合物を製造した(収率:100mg、20%)。
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン、実施例1
82(315mg、0.69ミリモル)の撹拌した溶液をDMF(10ml)中
室温でナトリウムチオメトキサイド(51mg、0.7ミリモル)により処理し
た。この反応混合物を室温で3.15時間撹拌した。反応物を水(75ml)中
に注ぎ、エチルアセテート中に抽出した。この有機層を塩水で2回洗浄し、Mg
SO4で乾燥し、真空中で濃縮した。得られた粗残渣をフラッシュクロマトグラ
フィ(SiO2、(15:1CH2Cl2:ジエチルエーテル)により溶出)を
用いて精製して、120mgの所望の生成物を得た(収率:30mg、8%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例260A 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフィ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンから出発し、実施例69Bの方法によるス
ルフィドを酸化して、表記化合物を製造した。
)−ピリダジノン)フェニル)ジスルフィド 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフィ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(1.0g、2.39ミリモル)
のトリフルオロ無水酢酸(10mL.70.8ミリモル)中の不均一溶液を40
−43℃の浴温において還流下で2時間に急速に撹拌した。この反応溶液を23
℃に冷却し、真空中で濃縮し、トルエン(2x5−7mL)により共沸性とした
。得られた黄/橙色オイルを0℃に冷却し、メタノール/トリエチルアミン(1
:1、6mL)を急速な撹拌と共に反応容器の内壁に沿ってゆっくり添加した。
この明るい、赤橙色溶液を0℃で10分間撹拌し、冷却浴を取り外し、反応混合
物を更に1.5時間撹拌し、23℃に温めた。この混合物を0℃に戻し、飽和N
H4Cl溶液(200mL)をゆっくり添加し、続いて溶液をpH1−2に調節
するのに充分な1MHCl水溶液を添加した。冷却浴を取り除き、溶液を一夜撹
拌した。この混合物をエチルアセテートで抽出した。このエチルアセテート溶液
を水と塩水で洗浄し、真空中で濃縮した。得られた黄/褐色オイル(0.89g
)は主にモノ−スルフィドと所望のジ−スルフィドの混合物であった。引き続き
、粗反応混合物の一部(360mg)をベンゼン(100mL)中I2(648
mg、2.55ミリモル)と共に23℃で30分間急速に撹拌することにより、
モノ−スルフィドからジ−スルフィド.への変換を完結した(Chem.Pha
rm.Bull.、1992、40.2842)。この混合物を0.1MNa2
S2O3溶液により処理して、過剰のI2を消費した。この溶液をエチルアセテ
ートにより抽出し、エチルアセテート層をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空中
で濃縮した。この残渣をCH2Cl2/ヘキサンに溶解し、真空中で濃縮して、
生成物を得た(収率:347mg、部分的な変換に対して90%)。
チルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン ビス[4−{5−[2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−3(2H
)−ピリダジノン]}−フェニル]−ジスルフィド(140mg、0.181ミ
リモル)、カリウムトリフルオロアセテート(55mg、0.361ミリモル)
、及びスルホラン(1.5mL)の急速に撹拌した混合物を180℃に予備加熱
した浴に浸けた。油浴を加熱して、温度を210℃に上げ、最初に浸けた時点か
ら10分間後反応フラスコを油浴から迅速に取り出した。反応の経過中、この混
合物は、無色で不均一から深赤色で均一に変化した。23℃に冷却した後、この
混合物をエチルアセテートで希釈し、1MHCl水溶液、水、及び塩水で洗浄し
た。このエチルアセテート溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し
た。この残渣をクロマトグラフ(フラッシュシリカゲル、エチルアセテート/ヘ
キサン1:4)にかけて、生成物を得た(収率:17mg、41%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−{4−(トリフルオロメ
チルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(100mg、0.219ミ
リモル)、3−クロロペルオキシ安息香酸(380mg、1.3ミリモル、57
−86%)及びメチレンクロライド(5mL)の溶液を55℃の浴温で還流させ
た。1.75時間、3.5時間、5時間、及び6時間後、反応は完結せず、追加
の3−クロロペルオキシ安息香酸(380mg、1.3ミリモル、57−86%
)を各時点で添加した。7.75時間後反応の完結と共に、混合物を23℃に冷
却し、真空中で濃縮した。この残渣をエチルアセテートで希釈し、NaHSO3
溶液と共に、3回、数分間注意して振り、過剰の3−クロロペルオキシ安息香酸
を消費した。引き続き、このエチルアセテート溶液を飽和Na2CO3溶液(3
x)、水、及び塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した
。この残渣をクロマトグラフ(フラッシュシリカゲル、エチルアセテート/メチ
レンクロライド/ヘキサン1:2:7)にかけて、生成物を得た(収率:93m
g、87%)(J.Med.Chcm.、199O、33、2569)。
シ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例193Eで製造した2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−ク
ロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル}−3(2H)−ピリダジノン
(150mg、0.41ミリモル)、及びネオペンチルアルコール(43mg、
0.49ミリモル)をDMF(2mL)に溶解し、NaH(25mg、0.62
ミリモル、ミネラルオイル中60%)を振りながら添加し、一夜放置した。反応
混合物を飽和NH4Cl溶液で注意深くクエンチし、エチルアセテートで希釈し
、1NHClで2回、次に水で3回抽出し、次にMgSO4で乾燥した。乾燥剤
の濾過及び真空中での濾液の濃縮後、2:1ヘキサン−エチルアセテート溶離の
シリカゲル(Biotage 40S)でのクロマトグラフィによりこの残渣を
精製した。生成物の画分を一緒に合わせ、蒸発して、表記化合物を得た(収率:
117mg、76%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン ネオペンチルアルコールの代りに4−メトキシフェノールを用いて、実施例2
61の方法により表記化合物を製造した(収率:130mg、54%)。
ルオロメチルフェノキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェノールを用いた。(
収量:155mg、89%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに4−シアノフェノールを用いた。(収量:109mg、71%)
。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに3−ヒドロキシピリジンを用いた。(収量:120mg、69%
)。
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに4−(n−プロピル)フェノールを用いた。(収量:147mg
、77%)。
フェノキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに4−(メチルスルホニル)フェノールを用いた。(収量:115
mg、56%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに4−フェニルフェノールを用いた。(収量:105mg、51%
)。
シ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに2−(メチルチオ)エタノールを用いた。(収量:105mg、
61%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりにベンジルアルコールを用いた。(収量:137mg、76%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに2−(ヒドロキシメチル)フランを用いた。(収量:101mg
、58%)。
フェニル)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノールを用いた。(収
量:118mg、56%)。
トキシ)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンを用いた。(収量:1
11mg、59%)。
エトキシ)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを用いた。(収量:1
03mg、55%)。
フェノキシ)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに4−ヒドロキシベンズアミドを用いた。(収量:50mg、26
%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに1−インダノールを用いた。(収量:84mg、44%)。
ノキシ)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに4−アセトアミドフェノールを用いた。(収量:45mg、23
%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに2−メチルプロパノールを用いた。(収量:111mg、50%
)。
メトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに1−メチルシクロプロパンメタノールを用いた。(収量:360
mg、75.5%)。
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例261の方法に従って調製したが、ネオペンチルアルコ
ールの代わりに3,3−ジメチル−1−ブタノールを用いた。(収量:270m
g、67.4%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例78において調製した2−ベンジル−4−クロロ−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(187mg、0.5mm
ol)、p−クロロフェノール(129mg、0.5mmol)およびNaH(
60%油懸濁液)(40mg、1mmol)のTHF(25mL)中の混合物を
50℃で3時間還流し、その後、真空下で濃縮した。残渣を水と酢酸エチルの間
で分配した。その酢酸層をブラインで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥して、真
空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル、1:1のヘキサン−酢酸
エチル)に付して、2−ベンジル−4−(4−クロロフェノキシ)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを生じた(収量:
200mg、82%)。
5mmol)で20分間80℃で処理した。混合物を室温に冷却して、氷−10
%クエン酸−酢酸エチルに注入した。有機層を分離し、MgSO4を用いて乾燥
して、真空下で濃縮し、粗脱ベンジル誘導体を生じた。この化合物をピリジン(
50mL)に直ちに溶解し、3,4−ジフルオロブロモベンゼン(0.17mL
、1.5mmol)、Cu(20mg)およびK2CO3(100mg、1.5
mmol)を用いて還流下で16時間処理した。混合物を真空下で濃縮した後、
残渣を酢酸エチルに溶解し、水、10%クエン酸およびブラインで洗浄した。カ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1のヘキサン−酢酸エチル)による
精製によって、表記化合物(収量:73mg、30%)を生じた。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例281の方法に従って調製したが、p−クロロフェノー
ルの代わりにp−ブロモフェノールを用いた。(収量:54mg、20%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 窒素下のNaH(26mg、1.1mmol)のアセトニロリル(3.0mL
)中の溶液に、シクロペンチルメルカプタン(120μL、1.1mmol)を
シリンジによって一滴ずつ添加した。得られた溶液を20分間にわたって窒素で
フラッシュし、その後、実施例193Eにおいて調製した2−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン(200mg、0.52mmol)を一度に添加し
た。溶液をさらに20分間撹拌し、この時、すべての4−ブロモピリダジノンを
消費した。溶液をTLC(1:1の酢酸エチル−Hex)によって分析した。水
(5mL)を注意深く添加し、反応物を酢酸エチル(125mL)と飽和食塩水
(50mL)の間で分配した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、Mg
SO4を用いて乾燥して、真空下で濃縮した。シリカグルクロマトグラフィー(
20%酢酸エチル−80%ヘキサン)によって、淡黄色固体を生じた(収量:2
02mg、83.1%)
ゾール−3−イルチオ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりに1H−1,2,4−トリアゾール−3−チオールを用いた。
(収量:164mg、93%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりにベンジルメルカプタンを用いた。(収量:141mg、76
%)。
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりに4−フルオロフェニルメチルメルカプタンを用いた。(収量
:184mg、73.5%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりにシクロヘキシルメルカプタンを用いた。(収量:189mg
、78%)。
フェニルチオ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりに3−クロロ−4−フルオロチオフェノールを用いた。(収量
:190mg、65%)。
エチルチオ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルメルカプタンを用いた。(
収量:175mg、66%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりにt−ブチルメルカプタンを用いた。(収量:212mg、8
5%)。
チオ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりに4−アセトアミドチオフェノールを用いた。(収量:100
mg、37%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりにイソプロピルメルカプタンを用いた。(収量:180mg、
81%)。
ルチオ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 表記化合物は、実施例283の方法に従って調製したが、シクロペンチルメル
カプタンの代わりに2−メチル−1−プロピルメルカプタンを用いた。(収量:
100mg、83%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例193Eに従って調製した2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン(500mg、1.36mmol)をDMF(10mL)に溶解し、Na
N3(100mg、1.5mmol)で処理した。室温で2時間後、反応物を酢
酸エチルで希釈し、水で4回洗浄して、MgSO4を用いて乾燥した。乾燥剤を
濾過した後、濾液を真空下で濃縮し、残渣を2:1のヘキサン−酢酸エチルで溶
離するシリカゲル(ビオテージ(Biotage)40S)を用いるクロマトグ
ラフィーによって精製した。生成物の画分を混合し、蒸発させて、アジド中間体
、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−アジド−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(収量:481mg、95
%)を生じた。
およびMeOH(2mL)に溶解し、過剰のNaBH4で処理した。15分後、
飽和NH4Cl溶液を用いて反応をクエンチし、生成物を酢酸エチルに抽出した
。有機層を水で3回洗浄し、MgSO4を用いて乾燥した。乾燥剤を濾過し、溶
媒を蒸発させることによって、表記化合物を生じた(収量:26mg、71%)
。
ノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例193Eの方法に従って調製した2−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(200mg、0.546mmol)および3−メトキシプロピル
アミン(145mg、1.64mmol)のピリジン(4mL)中のの溶液を1
00℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、シリカゲル(2g)と
混合して、溶媒を減圧下で除去した。吸着したシリカゲルをエクストラクトーク
リーンカートリッジ(Extract−Clean Cartridge)(登
録商標)(アルテック(Alltech)、充填剤:シリカゲル10g)にかぶ
せて、カートリッジを以下の混合物:ヘキサン、8:1、4:1、2:1そして
1:1のヘキサン/アセトン、各60mLから成るヘキサン/アセトンの段階的
勾配で溶離した。所望の生成物を含有する画分を混合し、濃縮して、HPLC(
テクニクロム・クロマシル(Technikrom Kromasil)60−
5シルシリカカラム、20mmx25cm)を用いてさらに精製した。30%酢
酸エチル/ヘキサン〜100%酢酸エチルから成る直線勾配を用いて、10mL
/分で、50分間にわたってカラムを溶離した。生成物を含有する画分を混合し
、減圧下で濃縮して、オフホワイトの結晶として生成物を生じた(収量:215
mg、95%)
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりにシクロペンチルアミンを用いて、褐色結晶を生じた。(収量:1
95mg、86%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりにシクロブチルアミンを用いて、オフホワイトの固体を生じた。(
収量:206mg、94%)。
チルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりに3,4−ジメトキシフェネチルアミンを用いて、オフホワイトの
固体を生じた。(収量:206mg、94%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりにシクロヘキシルアミンを用いて、オフホワイトの固体を生じた。
(収量:103mg、42%)。
エチルアミノ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりに2−(1−ピペリジニル)エチルアミンを用いて、オフホワイト
の固体を生じた。(収量:210mg、84%)。
ルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりにテトラヒドロフルフリルアミンを用いて、オフホワイトの固体を
生じた。(収量:150mg、64%)。
ノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりにシクロプロピルメチルアミンを用いて、オフホワイトの固体を生
じた。(収量:130mg、59%)。
インデン−1−イルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりに1−インダニルアミンを用いて、オフホワイトの固体を生じた。
(収量:82mg、32%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりにピペリジンを用いて、オフホワイトの固体を生じた。(収量:1
80mg、79%)。
ミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりに3−ヒドロキシプロピルアミンを用いて、オフホワイトの固体を
生じた。(収量:109.6mg、50%)。
−1−イル)プロピルアミノ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりに1−(3−アミノプロピル)イミダゾールを用いた。反応混合物
を乾燥するまで濃縮し、残渣をRP−HPLC(ライニン・ダイナマックス(R
ainin Dynamax)C−18カラム、気孔径60Å、内径31.4m
m)用いて精製した。20%アセトニトリル(0.1%TFAを含有する)/8
0%水(0.1%TFAを含有する)〜100%アセトニトリル(0.1%のT
FAを含有する)から成る直線勾配を用いて、15mL/分で、70分間にわた
ってカラムを溶離した。表題生成物に対応するピークを回収し、凍結乾燥して、
淡褐色の吸湿性泡状物を生じた(収量:70.2mg、28%)。
ルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりに(R)−(−)−2−プロパノールアミンを用いて、オフホワイ
トの固体を生じた。(収量:109.6mg、50%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例295の方法に従って調製したが、3−メトキシプロピルア
ミンの代わりに2−シアノエチルアミンを用いて、オフホワイトの固体を生じた
。(収量:27mg、12%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例193Eの方法に従って調製した2−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(300mg、0.820mmol)、4−アミノベンゾニトリル
(290mg、2.46mmol)、および酸化銀(760mg、3.28mm
ol)のピリジン(1.5mL)中の懸濁液を80℃で24時間撹拌した。反応
物を室温に冷却し、シリカゲル(2g)に吸着させ、溶媒を減圧下で除去した。
吸着したシリカゲルをエクストラクト−クリーンカートリッジ(Extract
−Clean Cartridge)(登録商標)(アルテック(Alltec
h)、充填剤:シリカゲル10g)にかぶせて、カートリッジを以下の混合物:
ヘキサン、8:1、4:1、2:1そして1:1のヘキサン/アセトン、各60
mLから成るヘキサン/アセトンの段階的勾配で溶離した。所望の生成物を含有
する画分を混合し、濃縮して、HPLC(テクニクロム・クロマシル(Tech
nikrom Kromasil)60−5シルシリカカラム、20mmx25
cm)を用いてさらに精製した。30%酢酸エチル/ヘキサン〜100%酢酸エ
チルから成る直線勾配を用いて、10mL/分で、50分間にわたってカラムを
溶離した。生成物を含有する画分を混合し、減圧下で濃縮して、淡褐色固体とし
て生成物を生じた(収量:149.9mg、41%)
フルオロメチル)アニリノ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例309の方法に従って調製したが、4−アミノベンゾニトリ
ルの代わりに3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリンを用いて、褐
色固体を生じた。(収量:226.5mg、80%)。
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例309の方法に従って調製したが、4−アミノベンゾニトリ
ルの代わりにアニリンを用いて、淡褐色固体を生じた。(収量:90mg、53
%)。
ルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 生成物は、実施例309の方法に従って調製したが、4−アミノベンゾニトリ
ルの代わりに2,5−ジメトキシアニリンを用いて、淡褐色固体を生じた。(収
量:140mg、53%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例309の方法に従って調製したが、4−アミノベンゾニトリ
ルの代わりに3−フルオロアニリンを用いて、淡褐色固体を生じた。(収量:1
51.3mg、42%)。
ノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例309の方法に従って調製したが、4−アミノベンゾニトリ
ルの代わりに2,4−ジフルオロアニリンを用いて、淡褐色固体を生じた。(収
量:63.1mg、17%)。
アニリノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 生成物は、実施例309の方法に従って調製したが、4−アミノベンゾニトリ
ルの代わりに2,3,5−トリフルオロアニリンを用いて、淡紫色固体を生じた
。(収量:85.3mg、22%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 生成物は、実施例309の方法に従って調製したが、4−アミノベンゾニトリ
ルの代わりに4−フルオロアニリンを用いて、淡褐色固体を生じた。(収量:1
5.8mg、4%)。
ニル]−3(2H)−ピリダジノン DMF(25mL)中の実施例78において調製した2−ベンジル−4−クロ
ロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(
150mg、0.4mmol)、チオフェン−3−ホウ素酸(66.5mg、0
.52mmol)、CsF(145.8mg、0.96mmol)、およびテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13.9mg、0.01
2mmol)を還流下で6時間撹拌し、TLC(1CH2Cl2:1ヘキサン:
1.5酢酸エチル)が、すべての出発原料が消費されたことを示した。反応混合
物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を水と酢酸エチルの間で分配した。
有機層をブラインで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥して、濾過した。濾液を減
圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(0.5:2.5:0.5のCH2C
l2/ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製した。黄色粉末を得た(収量:50
mg、31%)。
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例317の方法に従って調製したが、3−チオフェンホウ
素酸の代わりに2−ベンゾフランホウ素酸を用いた(収量:46mg、25%)
。
−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 表記化合物は、実施例221の方法に従って調製したが、2−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに実施例78において調製した2−ベン
ジル−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンを用いた(収量:112mg、44%)。
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例317の方法に従って調製したが、3−チオフェンホウ
素酸の代わりに5−クロロ−2−チオフェンホウ素酸を用いた(収量:21mg
、17%)。
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例317の方法に従って調製したが、3−チオフェンホウ
素酸の代わりに3−ニトロベンゼンホウ素酸を用いた(収量:20mg、11%
)。
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例317の方法に従って調製したが、3−チオフェンホウ
素酸の代わりに4−ビニルベンゼンホウ素酸を用いた(収量:40mg、23%
)。
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例317の方法に従って調製したが、3−チオフェンホウ
素酸の代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンゼンホウ素酸を用いた(収量:
101mg、52%)。
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例317の方法に従って調製したが、3−チオフェンホウ
素酸の代わりに2−メトキシベンゼンホウ素酸を用いた(収量:75mg、42
%)。
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例78において調製した2−ベンジル−4−クロロ−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(150mg、0.4mm
ol)を無水DME(10mL)に溶解し、CsF(146mg、0.96mm
ol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14mg、0
,012mmol)の存在下で3,4−ジメチルベンゼンホウ素酸と共に6時間
加熱して還流した。室温に冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(10
0mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥して
、真空下で蒸発させた。ペンタン中30%の酢酸エチルで溶離するシリカゲルカ
ラムを用いて化合物を精製し、所望の化合物を生じた(収量:100mg、56
%)
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例325の方法に従って調製したが、3,4−ジメチルベ
ンゼンホウ素酸の代わりに3−フルオロ−4−メトキシベンゼンホウ素酸を用い
た(収量:35mg、19%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例325の方法に従って調製したが、3,4−ジメチルベ
ンゼンホウ素酸の代わりに2−メトキシ−3−ピリジルホウ素酸を用いた(収量
:35mg、19%)。
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例325の方法に従って調製したが、3,4−ジメチルベ
ンゼンホウ素酸の代わりに3−エトキシベンゼンホウ素酸を用いた(収量:11
5mg、67%)。
ル)フェニル]−(2H)−ピリダジノン 実施例329A 2−ベンジル−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例194Aの方法に従って調製したが、塩酸4−フルオロ
フェニルヒドラジンの代わりに塩酸ベンジルヒドラジンを用いた(収量:7.8
6g、60%)。
−フルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノンの代わり
に2−ベンジル−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量
:2.877g、85%)。
H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例6に記載した方法に従って調製したが、2−ベンジル−
4−メトキシ−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−ベンジル
−4−メトキシ−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:3.
705g)。
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例228に記載した方法に従って調製したが、塩化シクロ
ヘキシルマグネシウムの代わりに塩化4−フルオロベンジルマグネシウムを用い
ると共に、2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチル
チオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−ベンジル−4−メ
トキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用
いた。
ル)フェニル]−(2H)−ピリダジノン 硫化化合物、実施例329Dを実施例10の方法に従ってメチルスルホニル化
合物に酸化した。
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例330A 2−(t−ブチル)−4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダジノン ムコ塩酸(33.8g、200mmol)および塩酸t−ブチルヒドラジン(
24.9g、200mmol)のメタノール(400mL)中の溶液を還流下で
一晩撹拌した。メタノールを真空下で除去し、残渣をエーテルと水の間で分配し
た。有機層をMgSO4を用いて乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残
渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100%ヘキサン)によって精製
した。生成物を含有する画分を混合し、表記化合物をエーテル/ヘキサンから結
晶させた(収量:10.0g、22.6%)。
−ピリダジノン テトラヒドロフラン(10mL)中の3−メチル−1−ブタノール(0.5m
L、4.52mmol)の撹拌室温溶液を水素化ナトリウム(0.24g、5.
88mmol)の60%油懸濁液で処理した。5分後、すなわち水素ガスの発生
が静まった後、実施例330Aからのジクロロ中間体(1.0g、4.52mm
ol)を添加し、反応混合物を室温で20時間撹拌した。10%クエン酸水溶液
を用いて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し
、MgSO4を用いて乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残渣をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、100%ヘキサン)によって精製した。表記
化合物を淡黄色油として得た(収量:0.7g、56.7%)。
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例330Bからの中間体(700mg、2.57mmol)、4−(メチ
ルチオ)ベンゼンホウ素酸(560mg、3.34mmol)、炭酸セシウム(
2.17g、6.67mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(0)(210mg、0.18mmol)のジメトキシエタン(4
0mL)中の溶液を還流下で5時間加熱した。その後、熱源を取外し、反応混合
物を室温で64時間撹拌した。反応混合物を濾過し、炉液を真空下で濃縮して、
褐色油を生じた。この油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、97:3の
ヘキサン/酢酸エチル、その後、96:4のヘキサン/酢酸エチル)で2回精製
して、半固体生成物を生じた(収量:270mg、29.2%)。
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例10の方法に従って調製したが、4−(4−フルオロフ
ェニル)−5[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代
わりに2−(t−ブチル)−4−(3−メチルブトキシ)−5[4−(メチルチ
オ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:188mg、63
.9%)。融点138〜139℃。
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例10の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−5[4−
(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例207C)を用
いた(収量:3.31mg、96%)。
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−5[4−(メチルスルホニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(6.26g、16mmol)の5%N
aOH(54mL)ジオキサン(39.4mL)中の懸濁液を還流下で加熱し、
1.5時間撹拌した。反応が進むにつれ、溶液が橙色に、および均一になってく
る。混合物を冷却し、絶えず撹拌しながら1NのHClに注入した。得られた白
色固体を濾過し、H2Oですすいで、一晩放置して乾燥した。ほぼ乾燥した生成
物をCH2Cl2に吸収し、トルエンと共沸させて一切の残留H2Oを除去し、
白色固体として所望の生成物を生じた(収量:6.79g、>100%)。
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例332において調製した2−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ
−5[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(6.
79g、16mmol)のピリジン(160mL)中の0℃溶液に塩化p−トル
エンスルホニル(3.06g、16mmol)を添加した。溶液を撹拌しながら
窒素下で放置して、ゆっくりと室温に温めた。2.5時間後、混合物を絶えず撹
拌しながらH2Oに注入した。得られたオフホワイトの固体を濾過し、H2Oで
すすいで、乾燥して、所望の生成物を生じた(収量:6.26g、79%)。
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例332において調製した2−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ
−5[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンのPO
Cl3中の溶液を窒素下で撹拌しながら加熱して3時間還流した。混合物を室温
に冷却し、絶えず撹拌しながら氷に注入した。得られた白色固体を酢酸エチルで
抽出した。混合有機物をH2Oで洗浄して、MgSO4を用いて乾燥し、固体に
なるまで濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、1:
1の酢酸エチル/ヘキサンで溶離)を用いて精製して、所望の生成物を生じた(
収量:0.151g、29%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例333において調製した2−(3−クロロフェニル)−4−トシルオキ
シ−5[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(0
.175g、0.33mmol)のTHF(3.3mL)中の撹拌懸濁液に、イ
ソブタノール(0.03mL、0.33mmol)およびNaH(0.0132
g、0.33mmol)を添加した。得られた溶液を窒素下で1時間撹拌した。
反応物をH2Oに注入し、酢酸エチルで抽出した。混合有機物をMgSO4を用
いて乾燥し、真空下で濃縮した。粗固体をフラッシュクロマトグラフィー(Si
O2、2:1のヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製して、所望の生成物を生じ
た(収量:0.1088g、76%)。
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりにt−ブタノールを用いた(収量:0.093g、66%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりにシクロヘキサノールを用いた(収量:0.139g、92%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりにネオペンチルアルコールを用いた(収量:0.109g、74%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに3−メチル−1−ブタノールを用いた(収量:0.229g、80.5%
)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに3−オクチン−1−オールを用いた(収量:0.128g、77%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりにN,N−(ジメチル)エタノールアミンを用いた(収量:0.111g、
75%)。
プロポキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに2,4−ジメチル−3−ペンタノールを用いた(収量:0.075g、4
8%)。半固体。
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりにフェノールを用いた(収量:0.053g、35%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに3−(ジメチルアミノ)フェノールを用いた(収量:0.057g、60
%)。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに4−メトキシフェノールを用いた(収量:0.080g、69%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−
トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノンを用いた(収量:150mg、61%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例346の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに3−メチル−1−ブタノールを用いた(収量:63mg、23%)。
−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 表記化合物は、実施例346の方法に従って調製したが、2−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−トシルオキシ−5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて出発し、イソブタノールの代わりに4
−フルオロフェノールを用いた。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例346の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりにネオペンチルアルコールを用いた(収量:1.18g、94%)。
シ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例346の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに2−(イソプロポキシ)エタノールを用いた(収量:432mg、72%
)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例346の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに3−メチルペンチル−1−オールを用いた(収量:400mg、80%)
。
−イルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 表記化合物は、実施例346の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに4−メチル−3−ペンテン−1−オールを用いた(収量:405mg、6
7.8%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例346の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに3−メトキシブチル−1−オールを用いた(収量:350mg、68%)
。
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン N−メチルベンジルアミン(67.5mg、0.56mmol)およびテトラ
ヒドロフラン(3.7mL)を迅速に撹拌した0℃の混合物にn−BuLi溶液
(0.235mL、0.59mmol、ヘキサン中2.5M)をゆっくりと一滴
ずつ添加した。反応混合物を0℃で10分間、そして23℃で1時間撹拌した。
溶液を−78℃に冷却し、2−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−5−[
4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(200mg、0.
56mmol)のテトラヒドロフラン(10〜15mL)溶液を反応容器の内壁
に沿ってゆっくりと添加した。冷却浴を蒸発させつつ、ゆっくりと23℃に温め
ながら、この反応混合物を一晩撹拌した。水で反応をクエンチし、大過剰の酢酸
エチルで希釈した。層を分離し、酢酸エチル層を追加の水およびブラインで洗浄
して、MgSO4を用いて乾燥し、濾過して、真空下で濃縮した。残渣をクロマ
トグラフ(フラッシュシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン 1:9)に付し、2
−(3−クロロフェニル)−4−(N−メチルベンジルアミノ)−5−[4−(
メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを生じた(収量:145m
g、58%)。
4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−(N−メチルベンジ
ルアミノ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
を用いた(収量:143mg、95%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン −78℃に冷却したピペラジン(99.7mg、1.17mmol)およびト
ルエン(8mL)のやや不均一な溶液にn−BuLi溶液(0.235mL、0
.59mmol、ヘキサン中2.5M)をゆっくりと一滴ずつ添加した。−78
℃で10分間撹拌した後、冷却浴を取外し、混合物をさらに1時間23℃で撹拌
した。2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(400mg、1.17mmol)を
ヒートガンを用いてトルエンに少しずつ(3x6〜7mLアリコート)溶解し、
シリンジによってリチウムアミド溶液(−78℃に冷却)に移送する前に0℃に
冷却した。添加は、反応容器の内壁に沿って、ゆっくりと行った。冷却浴を蒸発
させつつ、ゆっくと23℃に温めながら、この反応混合物を一晩撹拌した。水で
反応をクエンチし、大過剰の酢酸エチルで希釈した。相を分離し、酢酸エチル層
を追加の水およびブラインで洗浄して、MgSO4を用いて乾燥し、濾過して、
真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフ(フラッシュシリカゲル、酢酸エチル
/ヘキサン 1:2)に付し、440mg(95%)の2−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−ピペリジノ−3(2H)−
ピリダジノンを生じた。
4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−4−ピペリジノ−3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:
165mg、98%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例355の方法に従って調製したが、ピペリジンの代わり
にピロリジンを用いた(収量:107mg、82%)。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例333において調製した2−(3−クロロフェニル)−4−トシルオキ
シ−5[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(0
.0802g、0.15mmol)のEtOH(1.5mL)中の撹拌懸濁液に
チオクレゾール(0.019g、0.15mmol)およびK2CO3(0.0
203g、0.15mmol)を添加した。懸濁液を撹拌しながら2.5時間5
0℃に加熱した。絶えず撹拌しながら、混合物をH2Oに注入した。得られた沈
殿物を濾過し、H2Oですすいで、乾燥して、所望の生成物を生じた(収量:0
.060g、83%)。
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例357の方法に従って調製したが、チオクレゾールの代
わりに2−メルカプトピリジンを用いた(収量:0.061g、39%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例333において調製した2−(3−クロロフェニル)−4−トシルオキ
シ−5[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(0
.175g、0.33mmol)のTHF(3.3mL)中の撹拌懸濁液にベン
ジルメルカプタン(0.04mL、0.33mmol)およびTEA(0.04
6mL、0.33mmol)を添加した。得られた溶液を室温、窒素下で1時間
撹拌した。混合物をH2Oに注入し、酢酸エチルで抽出した。混合有機物をMg
SO4を用いて乾燥し、真空下で濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロ
マトグラフィー(SiO2、2:1のヘキサン:酢酸エチル)を用いて精製し、
所望の生成物を生じた(収量:0.136g、85%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例359の方法に従って調製したが、ベンジルメルカプタ
ンの代わりにフルフリルメルカプタンを用いた(収量:0.162g、100%
)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例359の方法に従って調製したが、ベンジルメルカプタ
ンの代わりに2−メチル−1−プロパンチオールを用いた(収量:0.134g
、91%)。
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例333において調製した2−(3−クロロフェニル)−4−トシルオキ
シ−5[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(0
.175g、0.33mmol)のTHF(3.3mL)中の−78℃溶液に塩
化シクロペンチルマグネシウム(0.17mL、ジエチルエーテル中1.0M)
を添加した。得られた溶液を室温に温めながら窒素下で1時間未満撹拌した。反
応物を水に注入し、酢酸エチルで抽出した。混合有機物をMgSO4を用いて乾
燥し、真空下で濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(
SiO2、2:1の酢酸エチル:ヘキサン)を用いて精製し、所望の生成物を生
じた(収量:0.1328g、94%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物の油を実施例362の方法に従って調製したが、塩化シクロペンチ
ルマグネシウムの代わりに塩化イソブチルマグネシウムを用いた(収量:0.1
32g、96%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物の油を実施例362の方法に従って調製したが、塩化シクロペンチ
ルマグネシウムの代わりに臭化シクロペンチルメチルマグネシウムを用いた(収
量:0.0579g、38%)。
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例362の方法に従って調製したが、塩化シクロペンチル
マグネシウムの代わりに臭化シクロペンチルエチルマグネシウムを用いた(収量
:0.165g、94%)。
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例362の方法に従って調製したが、塩化シクロペンチル
マグネシウムの代わりに臭化3−メチルブチルマグネシウムを用いた(収量:0
.0221g、16%)。
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例362の方法に従って調製したが、塩化シクロペンチル
マグネシウムの代わりに塩化ベンジルマグネシウムを用いた。
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例362の方法に従って調製したが、塩化シクロペンチル
マグネシウムの代わりに塩化シクロヘキシルマグネシウムを用いた(収量:0.
099g、68%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例228の方法に従って調製したが、実施例207Cから
の生成物を用い、塩化シクロペンチルマグネシウムの代わりに塩化4−フルオロ
ベンジルマグネシウムを用いた(収量:0.1895g、41%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例362の方法に従って調製したが、塩化シクロペンチル
マグネシウムの代わりに臭化p−トリルマグネシウムを用いた(収量:65mg
、40.9%)。
ニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンは、実施例362の方法に従って調製したが、2−(3,4−ジフルオロフェ
ニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンを用いて出発し、塩化シクロペンチルマグネシウムの代わ
りに臭化3−フルオロ−4−メチルフェニルマグネシウムを用いて、硫酸メチル
化合物を生じた。
265mg、85.4%)。
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例228の方法に従って調製したが、2−(4−フルオロ
フェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−5−[
4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いで出発し、塩
化シクロヘキシルマグネシウムの代わりに塩化フェネチルマグネシウムを用いて
、その後、実施例10の方法によって酸化した。(収量:0.100g、39%
)。
ルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例373A 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−ブロモ−
3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例194Bの方法に従って調製したが、2−(4−フルオ
ロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(
3−クロロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノン(実施例
207A)を用い、メタノールの代わりに2−メチル−1−プロパノールを用い
た。
ルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例6の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−ブロ
モ−5−メトキシ−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェ
ニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノ
ンを用いて出発し、4−フルオロベンゼンホウ素酸の代わりに3−フルオロ−4
−(メチルチオ)ベンゼンホウ素酸(実施例72D)を用いた。
ルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例373Bを実施例10の方法に従って酸化して、表記化合物を生じた(
収量:0.73g、100%)
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例332)(0.100g、
0.28mmol)のDMF(2.8mL)中の撹拌溶液に塩化ベンジル(0.
32mL、0.28mmol)を添加した。得られた溶液を60℃に加熱しなが
ら一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、得られた残渣を酢酸エチルと10%ク
エン酸の間で分配した。酢酸エチルで抽出した後、混合有機物をMgSO4を用
いて乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(S
iO2、1:1の酢酸エチル:ヘキサン)を用いて精製し、所望の生成物を生じ
た(収量:0.096g、76%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−ブロモ−3(2H)−ピ
リダジノン(実施例194B)は、実施例194Cの方法に従い、続いて実施例
10の酸化方法に従って、2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5[
4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンに転化させた。メト
キシ化合物は、実施例332の手順に従ってNaOHで処理することによって、
2−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンに転化させた。ヒドロキシ化合物は
、実施例333の手順に従って塩化p−トルエンスルホニルで処理して、2−(
4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−ト
シルオキシ−3(2H)−ピリダジノンを生じた。
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トシルオキシ−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−4−トシルオキシ−3(2H)−ピリダジノ
ンを用いて出発し、イソブタノールの代わりに3−メチル−1−ブタノールを用
いた(収量:0.3932g、94%)。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例355の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トシルオキシ−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−4−トシルオキシ−3(2H)−ピリダジノ
ン(実施例375において中間体として調製)を用いた(収量:0.486g、
100%)。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例62の方法に従って調製したが、4−(4−フルオロフ
ェニルメチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを用いて出発して、1−ヨード−4−フルオロベンゼンと反応させた
(収量:0.0881g、78%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例228の方法に従って調製したが、塩化シクロヘキシル
マグネシウムの代わりに臭化3−メチルブチルマグネシウムを用いた(収量:0
.325g、69%)。
ル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例11に従って調製した4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(172mg、0.5
mmol)およびp−トルエンスルホン酸水和物(19mg、0.1mmol)
のジオキサン(10mL)中の溶液に2,3−ジヒドロピラン(2mL)を添加
した。混合物を室温で6時間撹拌した。その後、混合物をNaHCO3の飽和溶
液に注入し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを真空下で濃縮し、残渣をクロ
マトグラフ(シリカゲル、1:1のヘキサン−酢酸エチル)に付して、表記化合
物を生じた(収量:25mg、11%)。
ル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例4の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−ブロ
モ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わり
に2−(3−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例166)を
用い、炭酸ナトリウムの代わりにフッ化セシウムを用いた(収量:0.62g、
62%)。
シ)−5−[3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメチルプロポキ
シ)−5−[3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノンを実施例261の方法に従って調製したが、2−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
4−クロロ−5−[3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンを用いた。
ホキシドを得た。スルホキシドを実施例68の方法に従って表記化合物に転化さ
せた(収量:196mg、28%)。
5−[3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 表記化合物は、実施例68の方法に従って調製したが、2−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
フィニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[4−(メチル
スルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:260
mg、26%)。
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−ベンジル−4−(
4−フルオロフェニルメチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:0.5723g、34%)。
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン −78℃におけるTHF(30mL)中の2−ベンジル−4−(4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン(130mg、0.3mmol)およびジ−t−ブチルアゾジカルボキシ
レート(DBAD)(69mg、0.3mmol)の溶液にTHF中の1,1,
1,3,3,3−ヘキサメチルジシルアジ化リチウムの1N溶液(0.9mL、
0.9mmol)を一滴ずつ添加した。添加後、反応物をさらに45分間−78
℃で(すなわち、TLCが出発原料の消滅を示すまで)撹拌した。NH4Clの
飽和溶液で反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。その酢酸抽出物をMgS
O4を用いて乾燥し、真空下で濃縮して、220mgの粗付加物を得た。
を用いて5時間処理した。酢酸ナトリウム(NaOAc・3H2O、1.38g
、10mmol)を添加し、続いてヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(1.
13g、10mmol)およびH2O(30mL)を添加した。得られた混合物
を室温で18時間撹拌し、その後、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水、ブライ
ンで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥して、真空下で乾燥した。残渣をクロマト
グラフィー(シリカゲル、1:1のヘキサン−酢酸エチル)によって精製して、
所望の生成物を生じた(収量:70mg、54%)。
−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例108からの生成物は、実施例384の方法に従って、表題のスルホン
アミドに転化させた(収量:65mg、28.8%)。
ニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 実施例371からの生成物は、実施例384の方法に従って、表題のスルホン
アミドに転化させた(収量:45mg、28%)。
−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例250からの生成物は、実施例384の方法に従って、表題のスルホン
アミドに転化させた(収量:185mg、46%)。
−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例109からの生成物は、実施例384の方法に従って、表題のスルホン
アミドに転化させた(収量:110mg、45.7%)。
ルフェニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 実施例247からの生成物は、実施例384の方法に従って、表題のスルホン
アミドに転化させた(収量:230mg、38%)。
−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例245からのメチルスルホン生成物は、実施例384の方法に従って、
表題のスルホンアミドに転化させた(収量:78mg、28.3%)。
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例244からのメチルスルホニル生成物は、実施例384の方法に従って
、表題のスルホンアミドに転化させた(収量:125mg、39%)。
ノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチ
ルブチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン(実施例366)を用いた(収量:0.0756g、16%)。
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−(フェネチ
ル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
(実施例372)を用いた(収量:0.075g、17%)。
ミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチ
ルブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン(実施例339)を用いた(収量:0.575g、18%)。
アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチ
ルプロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン(実施例335)を用いた(収量:0.0458g、25%)。
ミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メ
チルブチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン(実施例378)を用いた(収量:0.090g、21%)。
(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メ
チルプロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例376)を用いた(収量:0.024g、6%)。
アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メ
チルブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン(実施例375)を用いた(収量:0.051g、18%)。黄色油
。
ノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例330Cにおいて調製した2−(t−ブチル)−4−(3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンは、1当量のm−クロロペルオキシ安息香酸を用いて対応するメチルスルホキ
シドに酸化した。そのスルホキシドを実施例68の方法によって表題のスルホン
アミドに転化させた(収量:1.25g、54%)。
[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(
4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン(実施例182)を用いた(収量:950mg、54%)。
−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−
4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:380mg、47%)。
ニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(
4−フルオロ−メチルフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:105mg、27%)。
[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(
2−メチルプロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノンを用いた(収量:35mg、42%)。
−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(
3−メチルブチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンを用いた(収量:58mg、52%)。
−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−
4−(3−メチルブチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンを用いた(収量:102mg、61.8%)。
−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(
2,2−ジメチルプロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:310mg、38%)。
−[3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(
4−フルオロフェノキシ)−5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:125mg、31%)。
)−5−[3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 実施例72の方法に従って調製した中間体、2−ベンジル−4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−[3−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノンは、1当量のm−クロロペルオキシ安息香酸を用いて酸化し、
メチルスルホキシドを生じて、これを実施例68の方法に従ってスルホンアミド
に転化させた。スルホンアミド材料を実施例11の方法に従って脱N−ベンジル
化し、実施例20の方法に従ってN−アルキル化して、臭化4−フルオロベンジ
ルの代わりに1,3−ジブロモ−1,1−ジフルオロプロパンを用い、4−当量
の炭酸カリウムを利用して、表記化合物を生じた(収量:120mg、27%)
。
シ]−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[
2−(2−プロポキシ)エトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:110mg、34%)。
キシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(
4−メチル−3−ペンテニルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノンを用いた。
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに3−フルオロフェノールを用いた(収量:0.034g、22%)。
ルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチ
ルプロポキシ)−5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:0.019g、10%)。
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに4−メチル−1−ペンタノールを用いた(収量:0.137g、90%)
。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−トシル
オキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンを用いて出発し、イソブタノールの代わりに4−メチル−1−ペンタノールを
用いた(収量:0.128g、85%)。
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例332の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用い
た(収量:2.022g、97%)。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−トシル
オキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンを用い、イソブタノールの代わりにシクロプロピルメタノールを用いた(収量
:0.117g、83%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−トシル
オキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンを用い、イソブタノールの代わりに2−シクロプロパンエタノールを用いた(
収量:0.1472g、100%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりにシクロプロパンメタノールを用いた(収量:0.0917g、64%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに2−シクロプロパンエタノールを用いた(収量:0.114g、78%)
。
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例362の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−トシル
オキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンを用い、塩化シクロペンチルマグネシウムの代わりに臭化4−メチルペンタン
−1−マグネシウムを用いた(収量:0.165g、99%)。
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例362の方法に従って調製したが、塩化シクロペンチル
マグネシウムの代わりに臭化4−メチルペンタン−1−マグネシウムを用いた(
収量:165mg、98%)。油。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−トシル
オキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンを用い、イソブタノールの代わりに3−メチル−2−ブテン−1−オールを用
いた(収量:0.1284g、88%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに3−メチル−2−ブテン−1−オールを用いた(収量:0.119g、8
1%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−トシル
オキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンを用い、イソブタノールの代わりに4−メチル−3−ペンテン−1−オールを
用いた(収量:0.1165g、77%)。
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、2−(3−クロロフ
ェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−トシル
オキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ンを用い、イソブタノールの代わりに3−メチル−3−ブテン−1−オールを用
いた(収量:0.1327g、91%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに4−メチル−3−ペンテン−1−オールを用いた(収量:0.1149g
、76%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例335の方法に従って調製したが、イソブタノールの代
わりに3−メチル−3−ブテン−1−オールを用いた(収量:0.1159g、
79%)。
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−エチル−1−ヘ
キサノールの代わりに1,5−ヘキサジエン−3−オールを用いた(収量:15
0mg、85%)。
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−エチル−1−ヘ
キサノールの代わりに5−メチル−2−ヘキサノールを用いた(収量:150m
g、82%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−エチル−1−ヘ
キサノールの代わりに2−エチル−1−ブタノールを用いた(収量:140mg
、80%)。
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−エチル−1−ヘ
キサノールの代わりに2−(イソプロピルチオ)エタノールを用いた(収量:1
38mg、74%)。
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−エチル−1−ヘ
キサノールの代わりに3−(メチルチオ)−1−ヘキサノールを用いた(収量:
155mg、79%)。
キシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−エチル−1−ヘ
キサノールの代わりに2−メチル−4−ペンテン−1−オールを用いた(収量:
135mg、76%)。
ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン THF(25mL)中の2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキ
シ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(
189mg、0.5mmol)、Ph3P(262mg、1mmol)および3
−トリフルオロメチル−1−ブタノール(66mg、0.5mmol)の溶液に
、THF(5mL)中のDIAD(0.2mL、1mmol)の溶液を1滴ずつ
添加し、得られた混合物を室温で8時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残
渣をクロマトグラフ(シリカゲル、1:1のヘキサン−酢酸エチル)に付して、
所望の生成物を生じた(収量:180mg、71%)。
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−(4−フルオロ
フェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4
−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを用いて出発し、2−エチル−1−ヘキサノールの代わりにエタノー
ルを用いた(収量:25mg、12%)。
シ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−(4−フルオロ
フェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4
−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを用いて出発し、2−エチル−1−ヘキサノールの代わりに4−メチ
ル−1−ペンタノールを用いた(収量:120mg、52%)。
シ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−(4−フルオロ
フェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4
−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを用いて出発し、2−エチル−1−ヘキサノールの代わりに4−メチ
ル−2−ペンタノールを用いた(収量:115mg、50%)。
キシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−(4−フルオロ
フェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4
−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを用いて出発し、2−エチル−1−ヘキサノールの代わりに2−シク
ロペンチル−1−エタノールを用いた(収量:115mg、60%)。
−1−エトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−(4−フルオロ
フェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4
−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを用いて出発し、2−エチル−1−ヘキサノールの代わりに2−シク
ロペント−2−エニル−1−エタノールを用いた(収量:95mg、48%)。
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例46からの生成物、2−フェナシル−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(70
0mg、1.5mmol)、および水素化ホウ素ナトリウム(69mg、1.8
mmol)のエタノール(200mL)中の混合物を40℃で2時間撹拌した。
その後、反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチルと2Nの塩酸水溶液の
間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥して、濾過
した。濾液を真空下で濃縮して、淡黄色固体を生じ、これを酢酸エチル/ヘキサ
ンから結晶させて、白色結晶として表記化合物を生じた(収量:540mg、7
8%)。
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例441からの生成物、2−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−
4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン(210mg、0.45mmol)、ヨードメタン(
56μL、0.90mmol)、および水素化ナトリウム(18mg、0.59
mmol)の80%油懸濁液の無水DMF(16mL)中の混合物を室温で18
時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと2Nの塩酸水溶液の間で分配した。有
機層をブラインで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥して、濾過した。濾液を真空
下で濃縮して、淡黄色油を生じ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、70:30のヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。生成物を含有する画
分を混合して、真空下で濃縮し、残渣をヘキサンと共に磨砕して、表記化合物を
生じた(収量:75mg、34.7%)。
ニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン 実施例46からの生成物、2−フェナシル−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(22
0mg、0.476mmol)、塩酸メトキシルアミン(318mg、3.8m
mol)、および酢酸ナトリウム(518mg、3.8mmol)のメタノール
(100mL)中の混合物を48時間還流下で撹拌した。反応混合物を真空下で
濃縮し、残渣を酢酸エチルと塩化アンモニウム飽和水溶液の間で分配した。有機
層をブラインで洗浄し、その後、MgSO4を用いて乾燥して、濾過した。濾液
を真空下で濃縮して、褐色油を生じ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、70:30のヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。生成物を含有す
る画分を混合して、真空下で濃縮した。残渣をメタノール/水から結晶させて、
EおよびZオキシムの混合物として表記化合物を生じた(収量:82mg、35
%)。
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例255の方法に従って調製したが、臭化3,4−ジフル
オロベンジルの代わりに1−ブロモ−4−メチルペンタンを用いた(収量:14
5mg、58%)。
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例384の方法に従って調製したが、2−ベンジル−4−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン(実施例347)を用いた(収量:248mg、42%
)。
シ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例90Cにおいて調製した中間体、2−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを実施例90Dの方法に従って2,2−ジメチルプロパノールと反応
させて、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメチルプ
ロポキシ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
を生じた。
シドを生じた。そのスルホキシドを実施例68の方法に従って表記化合物に転化
させたが、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノンの代わりに2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメ
チルプロポキシ)−5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンを用いた(収量:125mg、53%)。
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例83の方法に従って調製したが、イソプロパノールの代
わりに3−メチル−1−ブタノールを用いた(収量:65mg、85%)。
−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例90Cにおいて調製した中間体、2−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを実施例90Dの方法に従って3−メチル−1−ブタノールと反応さ
せて、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブトキシ)
−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを生じた。
シドを生じた。そのスルホキシドを実施例68の方法に従って表記化合物に転化
させたが、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノンの代わりに2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブ
トキシ)−5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノンを用いた(収量:65mg、50%)。
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例90Cにおいて調製した中間体、2−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを実施例90Dの方法に従って2−メチル−1−プロパノールと反応
させて、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロポキ
シ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを生じ
た。
シドを生じた。そのスルホキシドを実施例68の方法に従って表記化合物に転化
させたが、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノンの代わりに2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプ
ロポキシ)−5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノンを用いた(収量:120mg、40%)。
)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例4の生成物、2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを実施例11の方法に
よって脱N−ベンジル化して、4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを生じた。この中間体を酢酸
エチル中で1当量の1−メチルスルホニルオキシ−2,3,3−トリフルオロ−
2−プロパン(実施例88A)と混合し、続いて、1当量の炭酸セシウムと混合
した。反応混合物を50℃に5時間加熱した。水処理、続いて、クロマトグラフ
ィーによって、2−(2,3,3−トリフルオロプロペニル)−4−(4−フル
オロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン(650mg、63%)を生じた。生成物を1当量のm−クロロペルオキシ
安息香酸で酸化して、メチルスルホキシドを生じ、これを実施例68の方法に従
って表記化合物に転化させたが、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4
−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(2,3,3−トリフルオロプロペニ
ル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフィニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いた(収量:65mg、35%)。
トキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−エチル−1−ヘ
キサノールの代わりに3−メチル−1,3−ブタンジオールを用いた(収量:1
10mg、61%)。
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 表記化合物は、実施例178の方法に従って調製したが、2−(4−フルオロ
フェニル)−4−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4
−トシルオキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノンを用い、2−エチル−1−ヘキサノールの代わりに2−メチル−1,
2−プロパンジオールを用いた(収量:55mg、31%)。
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 表記化合物は、実施例233における反応混合物から、未反応出発材料の酸化
生成物として単離した。
フェニル)−5−[4−(ジメチルアミノ)メチルアミノスルフォニルフェニル
]−3(2H)−ピリダジノン 溶媒N,N−ジメチルホルムアミドとの反応の結果得られる生成物として、実
施例125の反応混合物から表記化合物を単離した(収量:53mg、16%)
。
[4−(ジメチルアミノ)メチルアミノスルフォニルフェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 溶媒N,N−ジメチルホルムアミドとの反応の結果得られる生成物として、実
施例124の反応混合物から表記化合物を単離した(収量:55mg、18%)
。
(2H)−ピリダジノン 実施例456A 4−ブロモセレノアニソール 新たに粉砕したマグネシウム屑(6.1g、0.25モル)をジエチルエーテ
ル(360ml)および1,4−ジブロモベンゼン(10g、0.04モル)の
溶液中激しく攪拌しながら懸濁した。溶液をイニシエーションせずに30分間還
流に供した。いくつかのヨウ素の結晶を加え、自立還流のための反応を開始した
。還流を維持するために残りの1,4−ジブロモベンゼン(49g、0.21モ
ル)をゆっくり加えた。1,4−ジブロモベンゼンの添加を完了した後、さらに
2時間反応物を還流した。ほとんど全てのマグネシウム屑が消費されたとき、黄
/灰色の不均一の溶液を23℃まで冷却し、スパチュラを介してセレニウム(1
9g、0.24モル)を少量加え、穏やかな還流を維持した。フラスコの側面に
固着したセレニウムをさらなるジエチルエーテルで洗浄した。添加した後、溶液
を23℃で20分間攪拌し、次いで0℃まで冷却した。メチルヨウ素(35.5
g、0.25モル)のジエチルエーテル(20ml)溶液を反応混合物にゆっく
り滴加した。添加を完了したとき、冷却浴を取り除き、溶液を23℃で3時間攪
拌した。反応溶液をゆっくりと氷水/1M HClに注ぎ、次いでガラスウール
プラグを通して二層溶液を濾過した。エーテル層を分離し、水層をさらに2回ジ
エチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を組合わせ、MgSO4で乾燥し、
濾過し、真空下濃縮し、半粘稠性のオレンジ色の油状物を得た。−20℃で一晩
放置し、大きな黄色針状結晶を形成した。残留油状物をピペットで取り、結晶性
生成物17g(27%)を得た。(J.Org.Chem.48:4169(1
983))
ル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)
−4−メトキシ−5−[4−(メチルセレノ)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン(実施例1の4−(メチルチオ)ベンゼンボロン酸の代わりに4−(メチ
ルセレノ)ベンゼンボロン酸を用いて実施例194Cの方法に従って製造)、お
よび塩化シクロヘキシルの代わりに4−フルオロフェニルマグネシウムを用いて
、実施例228の方法に従って表記化合物を製造した(収量:44mg、69%
)。
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 塩化メチレン(2ml)中2,4−ビス(4−フルオロフェニル)−4−(4
−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルセレノ)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(40mg、88.1ミリモル)の溶液を攪拌し、23℃で3−ク
ロロペルオキシ安息香酸(100mg、342ミリモル、57−86%)と反応
させた。2時間後、反応はわずかに50%をこえただけ完了したようである。さ
らに3−クロロペルオキシ安息香酸(80mg、274ミリモル、57−86%
)を加えた。さらに23℃で16時間攪拌して反応を完了させた。酢酸エチルで
溶液を希釈し、NaHSO3溶液と注意深く数分間振盪し(2回)、過剰の3−
クロロペルオキシ安息香酸を消費させた。続いて酢酸エチル溶液を飽和Na2C
O3溶液(2回)、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、
真空下濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(新鮮シリカゲル、アセトン/塩
化メチレン/ヘキサン 2:2:1)に供し、生成物を得た(収量:40mg、
93%)。(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.569(19
85))
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(3,4−ジフルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンで
出発して、1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに3,4−ジフルオロブ
ロモベンゼンを用いて実施例62に記載されるように表記化合物を製造した(収
量:185mg、46.5%)。
(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに4−(3−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて
実施例62に記載されるように表記化合物を製造した(収量:135mg、34
%)。
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン THF(25ml)中2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン(139mg、0.309ミリモル)およ
びジ−ターシャリ・ーブチルアゾジカルボキシレート(71.2mg、0.30
9ミリモル)の溶液に−78℃でTHF中1M NaHMDS溶液(0.93m
l、0.928ミリモル)を滴加した。添加後、反応溶液をさらに−78℃で4
5分間(またはTLCで出発物質の消失が認められるまで)攪拌し、次いで1N
NaOH(20ml)と反応させた。反応混合物を室温でさらに18時間攪拌
した。酢酸ナトリウム三水和物(758mg、5.57ミリモル)を添加し、続
いてヒドロキシルアミン−O−スルフォン酸(630mg、5.57ミリモル)
およびH2O(50ml)を添加した。得られた混合物を室温でさらに18時間
攪拌し、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgS
O4で乾燥し、真空下濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘ
キサン−酢酸エチル 1:1)で精製し、表記化合物を得た(収量:25mg、
18%)。
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン THF(25ml)中2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(
378mg、1ミリモル)、Ph3P(524mg、2ミリモル)およびアセト
ール(74mg、1ミリモル)の溶液に室温でTHF(5ml)中DIAD溶液
(0.4ml、2ミリモル)を滴加して反応させた。混合物を室温で約6時間攪
拌し、真空下濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン−
酢酸エチル 1:1)で精製し、望ましい生成物を得た(収量:205mg、4
8%)。
プロポキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン H2O(10ml)中実施例460の2−(3,4−ジフルオロフェニル)−
4−(2−オクソ−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン(150mg、0.3ミリモル)およびジオ
キサン(20ml)の混合物を塩酸メトキシアミン(84mg、1ミリモル)お
よび酢酸ナトリウム三水和物(138mg、1ミリモル)と反応させた。混合物
を室温で約6時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、カラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、ヘキサン−酢酸エチル 1:1)で精製し、望ましい
表記化合物を得た(収量:20mg、15%)。
メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 実施例462A (R)−3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロパノール 酢酸t−ブチル(30ml)中(S)−(+)−メチル−3−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオネート(1.18g、10ミリモル)の溶液を70% HCl
O4(0.1ml)と反応させ、反応混合物をきつく封をしたフラスコ中室温で
24時間放置した。次いで混合物をNaHCO3の飽和溶液に注ぎ、エチルエー
テルで抽出した。真空下エーテルを除去し、残留物をTHF(50ml)に溶解
した。得られた溶液にNaBH4(925mg、25ミリモル)を加え、55℃
でメタノール(10ml)を滴加した。55℃で1時間反応を続け、次いでそれ
を室温まで冷却し、10%クエン酸でpH5まで酸性にし、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸塩抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下濃縮し
た。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン−酢酸エチル 2:1
)に供し、(R)−3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロパノールを得た(
収量:1g、68%)
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン THF(25ml)中2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ
−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(
378mg、1ミリモル)、Ph3P(524mg、2ミリモル)および実施例
462A(146mg、1ミリモル)の溶液にTHF(5ml)中DIAD(0
.4ml、2ミリモル)を滴加した。次いで混合物を室温で約6時間攪拌し、真
空下濃縮した。残留物をシリカゲルパッドに通し(溶出液としてヘキサン−酢酸
エチル)、(S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−t−ブト
キシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノンの粗精製物550gを得たが、まだ還元DI
ADを夾雑物する。
メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン TFA(5ml)中実施例462B(100mg、〜0.2ミリモル)の混合
物を室温で24時間放置した。次いで混合物を真空下濃縮し、残留物をNaHC
O3の飽和溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。カラム(シリカゲル、ヘキサ
ン−酢酸エチル 1:2)で精製し、泡状生成物を得た(収量:51mg、56
%)。
メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン (S)−(+)−メチル・3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネートの代わ
りに(R)−(−)−メチル・3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネートを用
いて実施例462に記載の方法により表記化合物を製造した(収量:65mg、
61%)。
メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン THF(25ml)中(S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(
3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフ
ォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例462B、450mg
、〜0.9ミリモル)およびDBAD(207mg、0.9ミリモル)の溶液に
−78℃で1M LiHMDS(3ml、3ミリモル)溶液を滴加し、得られた
混合物を−78℃で2時間攪拌した。混合物を室温まで加温し、1N NaOH
(5ml、5ミリモル)を加えた。12時間後室温で酢酸ナトリウム三水和物(
2.76g、20ミリモル)および水(10ml)を加え、続いてヒドロキシル
アミン−O−スルフォン酸(2g、15ミリモル)を加え、混合物を室温で5時
間攪拌した。生成物を酢酸エチルで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、
ヘキサン−酢酸エチル 1:2)で精製し、粗製中間物質を得た(収量:160
mg、35%)。
置した。真空下TFAを除去し、次いで残留物を飽和NaHCO3で中和し、酢
酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、次いで濾過した。濾液を真
空下濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:2 ヘキサ
ン−酢酸エチル)で精製し、表記化合物を得た(収量:50mg、33%)。
メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−t−ブトキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに(R)−2−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)−4−(3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例4
64の方法に従って望ましい物質を製造した。(収量:30mg、20%)。
トキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−エチル−1−ヘキサノールの代わりに2−メチル−1,4−ブタンジオー
ルを用いて実施例178の方法に従って表記化合物を製造し、多重調製用薄層ク
ロマトグラフィーに流し、酢酸エチル/ヘキサン 4:1で溶出して(収量:6
5mg、19%)位置異性体を分離した。
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン アセトールの代わりに4−ヒドロキシ−2−ブタノンを用いて実施例460の
方法に従って表記化合物を製造した(収量:95.0mg、21%)。
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フ
ルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノンで出発し、アセトールの代わりに4−ヒドロキ
シ−2−ブタノンを用いて実施例460の方法に従って表記化合物を製造した(
収量:85.0mg、20%)。
トキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−エチル−1−ヘキサノールの代わりに2−メチル−1,4−ブタンジオー
ルを用いて実施例178の方法に従って表記化合物を製造し、多重調製用薄層ク
ロマトグラフィーに流し、酢酸エチル/ヘキサン 4:1で溶出して位置異性体
を分離した(収量:43mg、12%)。
トキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキ
シ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例459の方法に従って表記化合物
を製造した(収量:600mg、60%)。
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 実施例471A 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジン 濃塩酸(60ml)中3,4−ジフルオロアニリン(12.9g、0.1モル
)の混合物を氷/メタノール浴で−10℃まで冷却した。反応混合物の温度が1
0℃以下を保つ速度で水(30ml)中亜硝酸ナトリウム(6.9g、0.1モ
ル)の溶液を加えた。2時間攪拌した後、反応混合物を0℃まで冷却し、濃塩酸
(50ml)中塩化ズス(II)(56.88g、0.3モル)の溶液を激しく
攪拌しながら滴加した。さらに濃塩酸(150ml)を反応混合物に加え、2時
間攪拌を続けた。反応混合物を濾過し、沈殿した表記化合物の塩酸塩を収集した
。この沈殿を、水(75ml)に溶解し、得られた溶液を50% 水酸化ナトリ
ウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥(MgSO
4)し、濾過した。濾液を真空下濃縮し、褐色油状の表記中間物質を得た(収量
:8.11g、57.4%)。
ダジノン 塩酸4−フルオロフェニルヒドラジンの代わりに3,4−ジフルオロフェニル
ヒドラジン(実施例471A)を用いて実施例194Aの方法により表記中間物
質を製造した。
1−ブトキシ)−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノン メタノールの代わりに3−メチル−1,3−ブタンジオールを用いて実施例1
94Bに記載の方法に従って、実施例471Bのブロモ中間体を反応させ、4位
で選択的に反応させて表記中間物質を得た。
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 60ないし65℃で40ないし70分間、エタノール(200ml)中実施例
471Cの生成物(12.79g、32.86ミリモル)をK2CO3(10g
、72.3ミリモル)およびPdCl2(PPh3)2(1.15g、1.64
ミリモル)と共に4−(メチルチオ)フェニルボロン酸(6.07g、36.1
5ミリモル)とカップリングさせ、表記中間物質を得た(収量:9.16g、6
4.5%)。
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 実施例10の方法により実施例471Dの硫化物を酸化して表記化合物を得た
(収量:7.46g、76%)。
1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒ
ドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例459の方法に従って表記
化合物を製造した(収量:300mg、50%)。
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3−クロロ−4−フルオロ
フェニルヒドラジンを用いて、実施例471に記載の反応の順序に従って表記化
合物を製造した(収量:200mg、89%)。
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(
3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例473)を用いて、実施例
459の方法に従って表記化合物を製造した(収量:160mg、45%)。
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3−クロロフェニルヒドラ
ジンを用いて実施例471に記載の反応の順序に従って表記化合物を製造した(
収量:200mg、89%)。
キシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン(実施例475)を用いて、実施例459の方法に
従って表記化合物を製造した。
ロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに4−フルオロフェニルヒド
ラジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに2−メチル−1
,2−プロパンジオール(2−ヒドロキシイソ酪酸メチルのLAH還元により製
造)を用いて実施例471に記載の反応の順序に従って表記化合物を製造した。
ロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例477)を用い、実施例459の方
法に従って表記化合物を製造した。
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3−クロロ−4−フルオロ
フェニルヒドラジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに2
−メチル−1,2−プロパンジオール(2−ヒドロキシイソ酪酸メチルのLAH
還元により製造)を用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記化
合物を製造した。
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例479)を用い、実施例
459の方法に従って表記化合物を製造した。
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3−クロロフェニルヒドラ
ジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに2−メチル−1,
2−プロパンジオール(2−ヒドロキシイソ酪酸メチルのLAH還元により製造
)を用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記化合物を製造した
。
ポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフルオロフェニル)−4−(2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例481)を用い、実施例459
の方法に従って表記化合物を製造した。
ル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに2,2,2−トリフルオロ
エチルヒドラジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに2−
メチル−1,2−プロパンジオール(2−ヒドロキシイソ酪酸メチルのLAH還
元により製造)を用いて実施例471に記載の反応の順序に従って表記化合物を
製造した。
ル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 以下の反応の順序により表記化合物を製造した。実施例194Aの方法に従っ
て、ムコ臭素酸および塩酸2,2,2−トリフルオロエチルヒドラジンを反応さ
せて2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジブロモ−3(2H)
−ピリダジノンを得た。メタノールの代わりに2−メチル−1,2−プロパンジ
オールを用いて実施例194Bに記載の方法に従ってジブロモ中間体を反応させ
、4位で選択的に反応させて2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−ブロモ−3(2H)−ピ
リダジノンを得た。エタノール中60ないし65℃で40ないし70分間、K2
CO3およびPdCl2(PPh3)2と共にこの5−ブロモ化合物を4−[2
−(テトラヒドロピラニル)チオ]フェニルボロン酸(THP保護した4−ブロ
モチオフェノールおよびホウ酸トリイソプロピルから製造)にカップリングさせ
、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロポキシ)−5−[4−[2−(テトラヒドロピラニル)チオ]フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノンを得た。次いでこの中間体THP硫化物をT
HF/H2O中0℃で15分間N−クロロサクシンイミド(3.5当量)と反応
させ、続いて0℃で過剰の水酸化アンモニウムを添加し、室温で3時間攪拌して
表記化合物に変換した。水層を集め、クロマトグラフィーに供して精製し(ペン
タン/酢酸エチル 80:20)、表記化合物を得た。
ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−メチル−1,2−プロパンジオールの代わりにネオペンチルグリコールを
用いて、実施例483の方法に従って表記化合物を製造できる。
ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン 2−メチル−1,2−プロパンジオールの代わりにネオペンチルグリコールを
用いて、実施例484の方法に従って表記化合物を製造できる。
トキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキ
シ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン(実施例466)を用い、実施例459の方法に
従って表記化合物を製造できる。
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに2−メチル−1,4−ブタン
ジオールを用いて実施例471に記載の反応の順序に従って表記化合物を製造し
、次いで多重調製用薄層クロマトグラフィーに流して位置異性体を分離できる。
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3−クロロ−4−フルオロ
フェニルヒドラジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに2
−メチル−1,4−ブタンジオールを用いて実施例471に記載される反応の順
序に従って表記化合物を製造し、次いで多重調製用薄層クロマトグラフィーに流
して位置異性体を分離できる。
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3−クロロフェニルヒドラ
ジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに2−メチル−1,
4−ブタンジオールを用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記
化合物を製造し、次いで多重調製用薄層クロマトグラフィーに流して位置異性体
生成物を分離できる。
1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ヒ
ドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例488)を用いて実施例459の
方法に従って表記化合物を製造できる。
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(
4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例489)を用いて実施例4
59の方法に従って表記化合物を製造できる。
キシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ
−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン(実施例490)を用いて実施例459の方法に従
って表記化合物を製造できる。
−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−t−ブトキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに(S)−2−(4−フルオロフェニル)−
4−(3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例464の
方法に従って表記化合物を製造できる。
−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−t−ブトキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに(R)−2−(4−フルオロフェニル)−
4−(3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例465の
方法に従って表記化合物を製造できる。
−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−ク
ロロ−4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例462の方法に従
って表記化合物を製造できる。
−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−t−ブトキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに(S)−2−(3−クロロ−4−フルオロ
フェニル)−4−(3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実
施例464の方法に従って表記化合物を製造できる。
−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−ク
ロロ−4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例463の方法に従
って表記化合物を製造できる。
−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−t−ブトキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに(R)−2−(3−クロロ−4−フルオロ
フェニル)−4−(3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[
4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実
施例464の方法に従って表記化合物を製造できる。
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−ク
ロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例462の方法に従って表記化合物
を製造できる。
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−t−ブトキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに(S)−2−(3−クロロフェニル)−4
−(3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例464の方
法に従って表記化合物を製造できる。
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(3−ク
ロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例463の方法に従って表記化合物
を製造できる。
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−t−ブトキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノンの代わりに(R)−2−(3−クロロフェニル)−4
−(3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例464の方
法に従って表記化合物を製造できる。
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(2,2
,2−トリフルオロエチル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例462の方法に従っ
て表記化合物を製造できる。
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−メチル−1,2−プロパンジオールの代わりに(R)−3−t−ブトキシ
−2−メチル−1−プロパノール(実施例462A)を用いて、実施例484の
方法に従って表記化合物を製造できる。4−[2−(テトラヒドロピラニル)チ
オ]フェニルボロン酸とスズキ・カップリングをした後、実施例484に記載の
ように得られた中間体をNCSおよびNH4OHと反応させる。次いでこのスル
フォンアミド生成物をTFA(実施例462Cに記載のとおり)と反応させてt
−ブチルエーテルを切断し、表記化合物を得る。
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチル
スルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンの代わりに2−(2,2
,2−トリフルオロエチル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例463の方法に従っ
て表記化合物を製造できる。
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (R)−3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに(S)
−3−t−ブトキシ−2−メチル−1−プロパノールを用いてを用いて実施例5
05の方法に従って表記化合物を製造できる。
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに4−フルオロフェニルヒド
ラジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりにネオペンチルグ
リコールを用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記化合物を製
造できる。
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキ
シ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用い、実施例459の方法に従って表
記化合物を製造できる。
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりにネオペンチルグリコールを用
いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記化合物を製造した(収量
:300mg、71%)。
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒ
ドロキシ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用い、実施例459の方法に従
って表記化合物を製造できる。
−ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3−クロロ−4−フルオロ
フェニルヒドラジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりにネ
オペンチルグリコールを用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表
記化合物を製造できる。
−ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(
3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルス
ルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用い、実施例459の方
法に従って表記化合物を製造できる。
−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3−クロロフェニルヒドラ
ジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりにネオペンチルグリ
コールを用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記化合物を製造
できる。
−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ
−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用い、実施例459の方法に従って表記
化合物を製造できる。
−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]スルフォ
ニル]アセトアミド 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチル−1−プロポキシ)
−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(
実施例403、1当量)、無水酢酸(3当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジ
ン(0.3当量)およびトリエチルアミン(1.2当量)の混合物を室温で16
時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルおよび水の間で分配する。有機層をブラ
インで洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し、濾過する。濾液を真空下濃縮し、表
記化合物を得る。
−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]スルフォ
ニル]アセトアミド・ナトリウム塩 無水エタノール中N−[[4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−
(2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フ
ェニル]スルフォニル]アセトアミド(実施例516、1当量)の懸濁液に水酸
化ナトリウムの無水エタノール溶液(1当量)を加える。混合物を室温で10分
間攪拌し、真空下濃縮する。残留物を高真空で乾燥し、表記化合物を得る。
メチル−1−ブトキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]
スルフォニル]アセトアミド 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブ
トキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン(実施例470、1当量)、無水酢酸(3当量)、4−(ジメチルアミノ
)ピリジン(0.3当量)およびトリエチルアミン(1.2当量)の混合物を室
温で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルおよび水の間で分配する。有機
層をブラインで洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し、濾過する。濾液を真空下濃
縮し、表記化合物を得る。
メチル−1−ブトキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]
スルフォニル]アセトアミド・ナトリウム塩 無水エタノール中N−[[4−[2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−
ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−
イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド(実施例518、1当量)の懸濁
液に水酸化ナトリウムの無水エタノール溶液(1当量)を加える。混合物を室温
で10分間攪拌し、真空下濃縮する。残留物を高真空で乾燥し、表記化合物を得
る。
−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フ
ェニル]スルフォニル]アセトアミド 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン(実施例459、1当量)、無水酢酸(3当量)、4−(ジメチ
ルアミノ)ピリジン(0.3当量)およびトリエチルアミン(1.2当量)の混
合物を室温で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルおよび水の間で分配す
る。有機層をブラインで洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し濾過する。濾液を真
空下濃縮し、表記化合物を得る。
−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フ
ェニル]スルフォニル]アセトアミド・ナトリウム塩 無水エタノール中N−[[4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−
(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オ
ン−5−イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド(実施例520、1当量
)の懸濁液に水酸化ナトリウムの無水エタノール溶液(1当量)を加える。混合
物を室温で10分間攪拌し、真空下濃縮する。残留物を高真空で乾燥し、表記化
合物を得る。
ロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イ
ル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン(実施例480、1当量)、無水酢酸(3当量)、4−(
ジメチルアミノ)ピリジン(0.3当量)およびトリエチルアミン(1.2当量
)の混合物を室温で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルおよび水の間で
分配する。有機層をブラインで洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し濾過する。濾
液を真空下濃縮し、表記化合物を得る。
ロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イ
ル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド・ナトリウム塩 無水エタノール中N−[[4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)
−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−
3−オン−5−イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド(実施例522、
1当量)の懸濁液に水酸化ナトリウムの無水エタノール溶液(1当量)を加える
。混合物を室温で10分間攪拌し、真空下濃縮する。残留物を高真空で乾燥し、
表記化合物を得る。
チル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]
スルフォニル]アセトアミド 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロ
ポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン(実施例482、1当量)、無水酢酸(3当量)、4−(ジメチルアミノ
)ピリジン(0.3当量)およびトリエチルアミン(1.2当量)の混合物を室
温で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルおよび水の間で分配する。有機
層をブラインで洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し濾過する。濾液を真空下濃縮
し、表記化合物を得る。
チル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]
スルフォニル]アセトアミド・ナトリウム塩 無水エタノール中N−[[4−[2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−
イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド(実施例525、1当量)の懸濁
液に水酸化ナトリウムの無水エタノール溶液(1当量)を加える。混合物を室温
で10分間攪拌し、真空下濃縮する。残留物を高真空で乾燥し、表記化合物を得
る。
キシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル
]フェニル]スルフォニル]アセトアミド 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン(実施例484、1当量)、無水酢酸(3当量)、4−(ジ
メチルアミノ)ピリジン(0.3当量)およびトリエチルアミン(1.2当量)
の混合物を室温で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルおよび水の間で分
配する。有機層をブラインで洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し、濾過する。濾
液を真空下濃縮し、表記化合物を得る。
キシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル
]フェニル]スルフォニル]アセトアミド・ナトリウム塩 無水エタノール中N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3
−オン−5−イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド(実施例526、1
当量)の懸濁液に水酸化ナトリウムの無水エタノール溶液(1当量)を加える。
混合物を室温で10分間攪拌し、真空下濃縮する。残留物を高真空で乾燥し、表
記化合物を得る。
キシ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5
−イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−
ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン(実施例486、1当量)、無水酢酸(3当量)、4
−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.3当量)およびトリエチルアミン(1.2
当量)の混合物を室温で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルおよび水の
間で分配する。有機層をブラインで洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し、濾過す
る。濾液を真空下濃縮し、表記化合物を得る。
キシ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5
−イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド・ナトリウム塩 無水エタノール中N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジ
ン−3−オン−5−イル]フェニル]スルフォニル]アセトアミド(実施例52
8、1当量)の懸濁液に水酸化ナトリウムの無水エタノール溶液(1当量)を加
える。混合物を室温で10分間攪拌し、真空下濃縮する。残留物を高真空で乾燥
し、表記化合物を得る。
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに2,2,2−トリフルオロ
エチルヒドラジンを用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記化
合物を製造した。
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルフォニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン 2−メチル−1,2−プロパンジオールの代わりに3−メチル−1,3−ブタ
ンジオールを用いて、実施例484の方法に従って表記化合物を製造した。
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3,4−ジクロロフェニル
ヒドラジンを用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記化合物を
製造した。
メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3−(トリフルオロメチル
)フェニルヒドラジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに
2−メチル−1,2−プロパンジオール(2−ヒドロキシイソ酪酸メチルのLA
H還元により製造)を用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記
化合物を製造した(収量:200mg、75%)。
−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン 3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンの代わりに3,4−ジクロロフェニル
ヒドラジンを用い、3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに2−メチル
−1,2−プロパンジオール(2−ヒドロキシイソ酪酸メチルのLAH還元によ
り製造)を用いて実施例471に記載される反応の順序に従って表記化合物を製
造した(収量:1.7g、75%)。
トキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン メタノール(5ml)中実施例468の生成物2−(4−フルオロフェニル)
−4−(3−オクソ−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン(20mg、0.05ミリモル)をホウ化水
素ナトリウム(4mg、0.1ミリモル)と共に0℃で反応させて表記化合物を
製造した。反応混合物を室温まで加温し、次いで揮発性成分を減圧下除去した。
残留物を水と反応させ、10%クエン酸水溶液を加えてpH7にした。濾過によ
り得られた沈殿を収集し、乾燥し、灰白色固体状の表記化合物を得た(11mg
、50.9%)。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 実施例536A 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−ブトキシ)−5−クロロ−
3(2H)−ピリダジノン THF(20ml)中n−ブタノール(0.81g、10.93ミリモル、1
.1当量)の溶液に室温で攪拌しながらTHF(12ml、12ミリモル、1.
2当量)中1.0M ビス(トリメチルシリル)アミド・ナトリウムをゆっくり
加えた。反応混合物を0.5時間攪拌し、次いでこれをTHF(80ml)中2
−(3,4−ジフルオロフェニル)−4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダジ
ノン(2.88g、10.4ミリモル、1.0当量)の溶液に移した。得られた
反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、表記化合物を得た(2.5g、79.4
%)。
メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 酢酸パラジウム(II)のスラリー(9.0mg、0.04ミリモル)、トリ
フェニルホスフィン(21.0mg、0.08ミリモル)およびイソプロパノー
ル(1ml)を室温で10分間攪拌した。この混合物に2−(3,4−ジフルオ
ロフェニル)−4−(1−ブトキシ)−5−クロロ−3(2H)−ピリダジノン
(実施例536A、0.63g、2ミリモル)、4−(メチルチオ)ベンゼンボ
ロン酸(0.403mg、2.4ミリモル)およびイソプロパノール(4ml)
を加えた。水(1ml)中K3PO4(0.66g、3ミリモル)の溶液も加え
、得られた反応混合物に窒素を2分間バブリングすることにより脱酸素した。次
いで窒素雰囲気下70℃で15分間攪拌した。次いで反応混合物を室温まで冷却
し、水(15ml)を加え、沈殿を得た。濾過により沈殿を収集し、水、次いで
ヘキサンですすぎ、乾燥後表記化合物を得た(0.77g、95%)。
メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン アセトン(10ml)中2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−ブ
トキシ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(
実施例536B、0.6g、1.5ミリモル)の容液に−20℃で5分間かけて
酢酸中過酢酸(3.75ミリモル)の32%溶液をゆっくり加えた。反応混合物
を室温まで加温し、その時点で水(30ml)を加えた。0.5時間攪拌を続け
、次いで濾過により沈殿を収集し、水で洗浄して表記化合物を得た(0.61g
、94%)。
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン n−ブタノールの代わりに2−メチル−1−プロパノールを用い、実施例53
6Aの2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4,5−ジクロロ−3(2H)−
ピリダジノンの代わりに2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−
ジブロモ−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例536の方法に従って表記
化合物を製造した。得られた中間体をパラジウム(II)アセテート−トリフェ
ニルホスフィン・スラリーの代わりにPdCl2(PPh3)2触媒を用いる実
施例536Bの条件に供した。次いで得られた中間体を実施例536Cの方法に
より酸化し、表記化合物を得た(0.58g、92%)。
シ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン n−ブタノールの代わりに3−メチル−1−ブタノールを用いて実施例536
の方法に従って表記化合物を製造し、表記化合物を得た(0.62g、92%)
。
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン n−ブタノールの代わりに2−メチル−1−プロパノールを用い、2−(3,
4−ジフルオロフェニル)−4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダジノンの代
わりに2−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピ
リダジノンを用いて実施例536の方法に従って表記化合物を製造した(0.6
3g、98%)。
−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン n−ブタノールの代わりに3−メチル−1−ブタノールを用いて実施例536
の方法に従って表記化合物を製造した(0.63g、98%)。
)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン n−ブタノールの代わりに1,4−ブタンジオールを用い、2−(3,4−ジ
フルオロフェニル)−4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダジノンの代わりに
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダ
ジノンを用いて実施例536の方法に従って表記化合物を製造し、表記化合物を
得た(0.61g、95%)。
ポキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン n−ブタノールの代わりに2−メチルプロパノールを用い、2−(3,4−ジ
フルオロフェニル)−4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダジノンの代わりに
2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,5−ジブロモ−3(2H)
−ピリダジノンを用いて実施例536の方法に従って表記化合物を製造し、表記
化合物を得た(0.58g、90%)。
キシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン n−ブタノールの代わりに3−メチル−1−ブタノールを用い、2−(3,4
−ジフルオロフェニル)−4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダジノンの代わ
りに2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,5−ジブロモ−3(2
H)−ピリダジノンを用いて実施例536の方法に従って表記化合物を製造し、
表記化合物を得た(0.53g、74%)。
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン n−ブタノールの代わりに3−メチル−1,3−ブタンジオールを用い、2−
(3,4−ジフルオロフェニル)−4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダジノ
ンの代わりに2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,5−ジブロモ
−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例536の方法に従って表記化合物を
製造し、表記化合物を得た(1.2g、75%)。
ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン 実施例545A (R)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)ブタン酸エチル DMF(90ml)中(R)−3−ヒドロキシブタン酸エチル(5.00g、
37.8ミリモル)および塩化t−ブチルジメチルシリル(6.85g、45.
5ミリモル)の溶液に室温で攪拌しながらイミダゾール(3.87g、56.9
ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を
ヘキサン(300ml)および水(100ml)の間で分配した。有機層を水(
2x100ml)で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO4)、濾過した。濾液を減
圧下濃縮し、表記化合物を得た。
l)に溶解した。溶液を攪拌し、−78℃まで冷却し、そこにジクロロメタン中
水素化ジイソブチルアルミニウムの1M溶液(185ml、185ミリモル)を
滴加した。反応混合物を−78℃で2時間攪拌し、次いで30℃まで加温し、さ
らに0.5時間攪拌した。次いで−20℃でメタノールを注意深く加えていくら
かの残りの水素化物を消止した。次いで反応混合物をメチル・t−ブチルエーテ
ル(200ml)で希釈し、酒石酸ナトリウム水溶液(4x100ml)および
ブライン(2x100ml)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過
した。濾液を減圧下濃縮し、粗製表記化合物を得た(6.3g、83%)。
チルシロキシ)−1−ブトキシ]−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノン THF(20ml)中実施例545Bの生成物の溶液(3.4g、10ミリモ
ル)に0℃で攪拌しながらTHF(12ml、12ミリモル)中1M ビス(ト
リメチルシリル)アミド・ナトリウムを加えた。反応混合物を室温で0.5時間
攪拌し、次いでこれを−30℃でTHF(100ml)中2−(3,4−ジフル
オロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリダジノン(3.66g、
10ミリモル)の溶液に攪拌しながら移した。反応混合物を−30℃で1時間攪
拌し、室温まで加温しながら一晩放置した。飽和塩化アンモニウム水溶液(10
0ml)で反応混合物を消止し、酢酸エチル(2x100ml)で抽出した。有
機層をブライン(2x20ml)で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO4)、濾過
した。減圧下濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
ヘキサン/酢酸エチル 90:10)で精製し、表記中間物質を得た(2.5g
、51%)。
チルシロキシ)−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 実施例545Cの生成物(0.98g、2ミリモル)、4−(メチルチオ)ベ
ンゼンボロン酸(0.4g、2.4ミリモル)、K3PO4(1.2g、6ミリ
モル)、PdCl2(PPh3)2(28mg、0.04ミリモル)、イソプロ
パノール(9ml)および水(1ml)の混合物を窒素雰囲気下70℃で4時間
攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(30ml)を加え、2時間攪拌を
続けた。濾過により粗製黒色の沈殿を収集し、次いで水(10ml)およびヘキ
サン(10ml)で洗浄した。さらに精製せずにこの表記中間物質を以下の酸化
/脱保護工程に用いた。
ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン アセトン(10ml)中実施例545Dの工程の生成物の溶液(〜2ミリモル
)を攪拌しながら0℃まで冷却した。これに酢酸中32%の過酢酸溶液(1.4
2ml、6ミリモル)を加えた。反応混合物を室温まで加温しながら1時間攪拌
した。この時点で酸化が完了したが、いくつかの生成物のヒドロキシ基がまだシ
リル化されているので、THF(4ml、4ミリモル)中1M フッ化テトラブ
チルアンモニウムを加え、0.5時間攪拌を続けた。次いで反応混合物を5%
チオ硫酸ナトリウム水溶液(30ml)と2時間反応させた。沈殿した生成物を
濾過により収集し、水(10ml)およびヘキサン(10ml)で洗浄した。イ
ソプロパノール(5ml)中6時間固体を攪拌し、次いで濾過により回収し、乾
燥して表記化合物を得た(0.78g、87%)。
ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン (R)−3−ヒドロキシブタン酸エチルの代わりに(S)−3−ヒドロキシブ
タン酸エチルを用いて実施例545の方法に従って表記化合物を製造した(0.
72g、80%)。
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン 実施例547A (S)−2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル 文献に記載される方法(例えばJournal of Organic Ch
emistry,59(7):1933−1936(1994))により表記化
合物(CAS登録番号#[17392−84−6])を製造する。
3−メチルブタン酸メチル(実施例547A)を用いて実施例545Aの方法に
より表記化合物を製造する。
A)の代わりに(S)−2−(t−ブトキシメチルシロキシ)−3−メチルブタ
ン酸メチル(実施例547B)を用いて実施例545Bの方法により表記化合物
を製造する。
チルシロキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−ブロモ−3(2H)−ピリ
ダジノン (R)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−1−ブタノール(実施例45
4B)の代わりに(S)−2−t−ブチルジメチルシロキシ−3−メチル−1−
ブタノールを用いて実施例545Cの方法により表記化合物を製造する。
チルシロキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルチオ)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[3−(t−ブチルジメ
チルシロキシ)−1−ブトキシ]−5−ブロモ−3(2H)−ピリダジノン(実
施例545C)の代わりに(S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−
[2−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−ブ
ロモ−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例545Dの方法により表記中間
物質を製造する。
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[3−(t−ブチルジメ
チルシロキシ)−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン(実施例545D)の代わりに(S)−2−(3,4−ジ
フルオロフェニル)−4−[2−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−メチル
−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン(実施例547E)を用いて実施例545Eの方法により表記化合物を製
造する。
ダジノンの代わりに適当な2−(X−フェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H
)−ピリダジノンを用いて実施例547に記載の反応の順序に従って以下の化合
物を製造できる。
メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン (S)−2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチルの代わりにTetrah
edron,51(38):10513−10522(1995)に記載のとお
り製造される(R)−2−ヒドロキシ−3−メチル−ブタン酸メチル[1739
2−84−6]を用いて実施例547に記載の反応の順序に従って表記化合物を
製造できる。
ダジノンの代わりに適当な2−(X−フェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H
)−ピリダジノンを用いて実施例559に記載の反応の順序に従って以下の化合
物を製造できる。
−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチルの代わりに(R)−2,
3−ジヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル[37504−90−8](Au
stralian Journal of Chemistry,39(11)
:1907−1909(1986))を用いて実施例547に記載の反応の順序
に従って表記化合物を製造できる。
ダジノンの代わりに適当な2−(X−フェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H
)−ピリダジノンを用いて実施例571に記載の反応の順序に従って以下の化合
物を製造できる。
−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン (S)−2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチルの代わりに(S)−2,
3−ジヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル[35347−92−1](Jo
urnal of Organic Chemistry,45(25):52
18−5220(1980))を用いて実施例547に記載の反応の順序に従っ
て表記化合物を製造できる。
ダジノンの代わりに適当な2−(X−フェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H
)−ピリダジノンを用いて実施例571に記載の反応の順序に従って以下の化合
物を製造できる。
1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン メチル・3−メチル−1,3−ブタンジオールの代わりに4−メチル−1,4
−ペンタンジオール[1462−10−8](Journal of Orga
nic Chemistry,37:3310−3322(1972))を用い
て実施例471に記載の反応の順序に従って表記化合物を製造できる。
−ペンタンジオール[1462−10−8](Journal of Orga
nic Chemistry,37:3310−3322(1972))を用い
、2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリ
ダジノンの代わりに適当な2−(X−フェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H
)−ピリダジノンを用いて実施例471に記載の反応の順序に従って以下の化合
物を製造できる。
シ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例471)とN−保護グリシン(例えばN−Fmoc−グリ
シン)のカルボジイミド媒介カップリング(Angew.Chem.Int.E
d.Engl.18(9)686(1979)に記載の方法)し;続いてアミノ
基を脱保護する工程(例えば室温でDMF中フッ化テトラブチルアンモニウムと
反応させる)により表記化合物を製造できる。
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例471)の代わりに適当な2−(X−フェニル)−4−(
3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用いて実施例607の方法により
以下の化合物を製造できる。
カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキ
シ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,410−412(19
93)に記載される方法と類似の方法で2−(3,4−ジフルオロフェニル)−
4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例471)を適当な保
護をしたL−酒石酸ジエステル(例えば以下のようなもの)と反応させ、次いで
脱保護して表記化合物を製造できる。
}ブタン二酸ジベンジル Green,TW,Wuts,PGM;Protective Groups
in Organic Synthesis;第3版;ジョーン・ウィレイ・
アンド・サンズ・インコーポレーティッド;ニューヨーク、ニューヨーク州;1
41−144(1999)に記載されるような標準的な方法により、(+)−ジ
ベンジル−L−酒石酸塩のアルコール基をt−ブチルジフェニルシリル・エステ
ルとして保護し、表記中間物質を得ることができる。
}ブタン二酸 Green,TW,Wuts,PGM;Protective Groups
in Organic Synthesis;第3版;ジョーン・ウィレイ・
アンド・サンズ・インコーポレーティッド;ニューヨーク、ニューヨーク州;4
15−419(1999)に記載されるような標準的な水素化分解方法により、
実施例619Aのジベンジル・エステルを切断して表記中間物質を得ることがで
きる。
}ジヒドロ−2,5−フランジオン Journal of Organic Chemistry,52(3)4
55−457(1987)に記載の標準的な方法により、実施例619Bをトリ
フルオロ無水酢酸と反応させ、表記中間物質を得ることができる。
}−4−メトキシ−4−オクソブタン酸 Organic Syntheses Collective Volume
III,169−171(1995)に記載の標準的な方法により、実施例6
19Cを無水メタノールと反応させ、表記中間物質を得ることができる。
ル]オキシ}ブタン二酸1−イソプロペニル J.Chem.Soc.Chem.Commun.,410−412(199
3)に記載されるように、三フッ化ホウ素エーテル化合物および酢酸水銀(II
)触媒の存在下実施例619Dを酢酸イソプロペニルと反応させ、表記中間物質
を得ることができる。
3−ビス{[t−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−4−メトキシ−4−
オクソブタノイル)オキシ]−3−メチルブトキシ}−5−[4−(メチルスル
フォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン J.Chem.Soc.Chem.Commun.,410−412(199
3)に記載される方法により、4−トルエンスルフォン酸触媒の存在下、実施例
619Eを2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン(実施例471)にカップリングさせて表記中間物質を得
ることができる。
−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブト
キシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン J.Chem.Soc.Chem.Commun.,410−412(199
3)に記載されるように、メタノール中実施例619Fを水酸化ナトリウム水溶
液と反応させて表記化合物を得ることができる。
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例471)の代わりに適当な2−(X−フェニル)−4−(
3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用い、実施例619Gのとおりメ
タノール中水酸化ナトリウム水溶液と反応させ、実施例619Fの方法により以
下の化合物を製造できる。
ニル)フェニル]−3−オクソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ
)−1,1−ジメチルプロピル二水素ホスフェート Kosolapoff,GMおよびMaier,L、Organic Pho
sphorus Compounds、6巻(1973)、ジョーン・ウィレイ
・アンド・サンズ、ニューヨーク、ニューヨーク州に記載のとおり;例えばDC
Cおよびピリジンの存在下2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒ
ドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例471)を2−シアノエチルホス
フェートと反応させて(Fieser,LFおよびFieser,M、Reag
ents for Organic Synthesis,1:172−173
(1967)、ジョーン・ウィレイ・アンド・サンズ、ニューヨーク、ニューヨ
ーク州)表記化合物を製造できる。シアノエチルエステルの穏やかなアルカリ性
加水分解により選択的に表記化合物が得られる。
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例471)の代わりに適当な2−(X−フェニル)−4−(
3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンを用い、実施例631の方法により
以下の化合物を製造できる。
5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−3(2H)−ピリ
ダジノンの代わりに2−t−ブチル−4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダジ
ノン(実施例330A)を用いて実施例471に記載の反応の順序に従って表記
化合物を製造できる。
−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例471)の代わりに2−(t−ブチル)−4−(3−ヒド
ロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例643)を用いて実施例607の方
法により表記化合物を製造できる。
3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3−メチル
−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルフォニル)−フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例471)の代わりに2−(t−ブチル)−4−(3−ヒド
ロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例643)を用いて実施例619の方
法により表記化合物を製造できる。
−3−オクソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,1−ジメ
チルプロピル二水素ホスフェート 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン(実施例471)の代わりに2−(t−ブチル)−4−(3−ヒド
ロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルフォニル)−フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン(実施例643)を用いて実施例631の
方法により表記化合物を製造できる。
イザー(TRI−Rインストラメント、ジャマイカ、ニューヨーク州)を用いて
、使用する日に試験化合物を100%ポリエチレングリコール(PEG400)
に懸濁した。
を対照群の平均と比較することにより阻害パーセントの値を決定した。直線回帰
を用いて適当なアッセイにおけるIC50/ED50を予測した。
スティックス(ケンブリッジ、マサチューセッツ州)より購入した。窒素下でサ
ンプルを乾燥し、アッセイ用バッファーで再構成した後、洗浄液中のプロスタグ
ランジンE2(PGE2)の値を測定した。酵素アッセイまたは細胞培養培地に
おけるPGE2値を同一環境で調製した標準に対して測定した。製造者により推
奨されるようにイムノアッセイを行った。96ウェルマイクロタイタープレート
(ヌンク・ロスキルデ、デンマーク)でEIAを行い、マイクロプレートリーダ
ー(ブイマックス、モレキュラー・デバイシズ・コーポレーション、メンロ・パ
ーク、カリフォルニア州)を用いて光学密度を測定した。
Cox2)酵素アッセイを用いてインビトロでのプロスタグランジン生合成の阻
害を評価した。代表的な化合物をDMSO(3.3容量/容量%)に溶解し、バ
キュロウィルス/Sf9細胞系に発現した組換えヒトPGHS−1またはPGH
S−2からのミクロゾームと共に(Gierse,J.K.、Hauser,S
.D.、Creely,D.P.、Koboldt,C.、Rangwala,
S.H.、Isakson,P.C.およびSeibert,K.、「構成およ
び誘導形態のシクロオキシゲナーゼの発現および選択的阻害」Biochem.
J.305:479(1995))、補助因子フェノール(2mM)およびヘマ
チン(1μM)と一緒に60分間予備インキュベートし、その後10μM アラ
キドン酸を加えた。室温で2.5分間反応させた後、HCLで消止し、NaOH
で中和する。EIA分析により薬物の存在下または不在下でのPGE2の生成を
測定した。96ウェルマイクロタイタープレート(ヌンク・ロスキルデ、デンマ
ーク)でEIAを行い、マイクロプレートリーダー(ブイマックス、モレキュラ
ー・デバイシズ・コーポレーション、メンロ・パーク、カリフォルニア州)を用
いて光学密度を測定した。プロスタグランジン測定のためのEIA試薬はパーセ
プティブ・ダイアグノースティックス(ケンブリッジ、マサチューセッツ州)よ
り購入した。PGE2値を同一環境で調製した標準に対して測定した。製造者に
より推奨されるようにイムノアッセイを行った。
1に示す。化合物を実施例番号により表す。カラム2は特定のマイクロモル濃度
の投与レベルでのCox−1阻害パーセントを示し、カラム3は特定のナノモル
濃度の投与レベルでのCox−2阻害パーセントを示す。挿入しているCox−
1およびCox−2阻害の値はIC50を示す。
た。成長培地を除去し、ゲイズ・バランスト・ソルト・ソルタンで2回洗浄した
後、ニューマン−タイテル・セルームレス・メジウム(ギブコ、グランド・アイ
ランド、ニューヨーク州)においてDMSO中の化合物(0.01容量/容量%
)を伴い、または伴わずに5ng IL−1β/ml(ユー・ビー・アイ、レイ
ク・プラシッド、ニューヨーク州)を細胞に加えた。18時間のインキュベーシ
ョンして、PGHS−2誘導を最大にした後、ならし培地を除去し、前記のとお
りEIA分析によりPGE2含量に関して検定した。
と類似の様式で成長させた。インキュベーションの後、ならし培地を除去し、前
記のとおりEIA分析によりCox−1含量に関して検定した。
るデータを表2に示す。U937値は特定のマイクロモル濃度用量レベルでのC
ox−1の阻害パーセントを示し、挿入した値はIC50値を示す。WISH細
胞の値は特定のマイクロモル濃度用量レベルでの阻害パーセントを示し、挿入し
た値はIC50値を示す。
ボランティアの血液を収集する。この血液を175xgで遠心し、血小板に富む
血漿を調製する。次いで血小板に富む血漿を100xgで遠心し、白血球をペレ
ットにし、上澄に血小板を残す。チローデス溶液(ギブコ、グランド・アイラン
ド、ニューヨーク州)中10% ウシ血清アルブミン0.7mlのクッションに
上澄を積層し、次いで1000xgで遠心した。次いでこの遠心により得られた
上澄を除去し、チローデス溶液11mlを残留した血小板のペレットに加える。
次いで120μlのアリコートで血小板を96ウェルプレートに入れる。試験化
合物を加え、10分間予備インキュベートする。この予備インキュベートの終わ
りに、カルシウム・イオノフォアA23187を最終濃度8.8μMで加え、1
0分間インキュベートを続ける。冷6mM EDTAを加えて反応を止め、イン
キュベーション混合物を220xgで遠心し、次いでカイマン・ケミカル(アン
・アルボール、ミシガン州)の市販のキットを用いて上澄をトロンボキサンに関
して分析する。
44(1962)に記載のとおり、雄ラットに後肢浮腫を誘起した。簡単には体
重170から190gの雄スプラーグ・ダウレイラットに試験化合物を経口投与
し、1時間後1% カラゲナンナトリウム(ラムダ・カラゲナン、シグマ・ケミ
カル・コーポレーション、セント・ルイス、ミズーリ州)0.1mlを右後肢の
足底皮下に注射した。バクソ・プレチスモグラフ(バクソ・エレクトロニクス・
インコーポレーティッド、トロイ、ニューヨーク州)を用いて、容積測定の基底
値としてカラゲナン注射直後の右肢容積(ml)を測定した。カラゲナン注射の
3時間後、右肢を再度測定し、3時間の読みから0時間の読みを減じ、各ラット
に関して足浮腫を算出した。データを平均阻害パーセント+/−平均値標準偏差
として報告する。結果の統計学的有意性はダネット多重比較試験により分析し、
ここでp<0.05が統計学的に有意であると考えられた。
)の方法により、雄副腎摘出スプラーグ・ダウレイラットに胸膜炎症を誘起した
。動物に試験化合物を経口投与し、30分後に2% ラムダ・カラゲナン(シグ
マ・ケミカル・コーポレーション、セント・ルイス、ミズーリ州)を胸膜内注射
した。4時間後、動物を安楽死させ、氷冷セイラインで胸膜腔を洗浄した。次い
で洗浄液を2容量の氷冷メタノールに加え(最終メタノール濃度は66%)、細
胞を溶解し、タンパク質を沈殿させた。前記したEIAによりエイコサノイドを
測定した。
データを表3に示す。報告したデータはキログラム体重あたり10ミリグラムで
の阻害パーセントである。
気嚢を形成する。3日後さらに滅菌空気10mlで再度空気嚢を膨張させた。7
日に0.2%ラムダ・カラゲナン(シグマ・ケミカル・コーポレーション)を含
有するセイライン1mlを空気嚢に注射し、プロスタグランジンの放出が特徴的
である炎症反応を誘起する。カラゲナン投与の30分前に試験化合物を0.1な
いし10mg/kg投与する。カラゲナン注射の4時間後に空気嚢を洗浄し、市
販により入手可能なキットを用いて酵素イムノアッセイによりプロスタグランジ
ンレベルを測定する。ベヒクルを投与した動物の応答を化合物を投与した動物の
応答と比較して阻害パーセントを算出する。挿入したCox−2阻害に関する値
はED50値を示す。
データを表3に示す。報告したデータは、CIPおよびCPE試験に関してはキ
ログラム体重あたり10ミリグラムでの阻害パーセントであり、CAP試験に関
してはキログラム体重あたり3ミリグラムでの阻害パーセントである。
した。サンプルを37℃で4.5時間インキュベートし、その後カルシウム・イ
オノファオアを最終濃度30μMで加え、混合物を30分間インキュベートする
。EGTAおよび冷メタノール(最終濃度50%)を添加して反応を止めた。−
70℃で18時間後プレートを遠心し、TXB2に関して上澄を分析した。
した。サンプルを37℃で15分間インキュベートした。次いで5μg/mlの
イー・コリ(E.coli)リポ多糖類(LPS)を加え、サンプルを5時間イ
ンキュベートした。EGTAおよび冷メタノール(最終濃度50%)を添加して
反応を止めた。−70℃で18時間後プレートを遠心し、TXB2に関して上澄
を分析した。
) 実施例471−ヒト全血Cox−2=85%(0.03マイクロモル濃度にて
) 4−ヒドロキシアルコキシ−3(2H)−ピリダジノンCox−2阻害および
インビボ活性は驚くほど良好であることが見出された。加えて4−アルコキシ−
3(2H)−ピリダジノン類と比較した場合、ヒドロキシアルコキシ化合物は典
型的には優れた薬物動態プロファイルを有し、例えば血漿半減期、最大血漿濃度
および曲線下面積がより良好である。例えば、実施例375では14日血漿マイ
クロモル濃度(投与量10mg/kgに基づく)は0.0であるが、実施例45
1では3.43マイクロモル濃度レベルである。加えて、実施例375のラット
IV(3mg/kg)の半減期は2.9であったが、実施例451では5.2を
示した。実施例375のAUC値(マイクロモル濃度/時間)は1.8であるが
、実施例451では69であった。
炎症効果は生じるという点で4−ヒドロキシアルコキシ化合物はアルコキシ親化
合物よりも好ましいと予想される。
した本発明の化合物を含んでなる医薬用組成物をも提供する。本発明の医薬用組
成物は一つまたはそれ以上の無毒の医薬的に許容される担体と共に処方した治療
上有効量の本発明の化合物を含んでなる。本明細書で用いる「医薬的に許容され
る担体」という用語は無毒の不活性固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、
カプセル化物質またはいずれかの型の処方用補助剤を意味する。医薬的に許容さ
れる担体として提供することができる物質を数例挙げると、ラクトース、グルコ
ース、スクロースのごとき糖;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン
のごときデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース
および酢酸セルロースのごときセルロースおよびその誘導体;粉末トラガント;
麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバターおよび坐薬用ワックスのごとき賦形剤;
落花生油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油のごと
き油;プロピレングリコールのごときグリコール類;オレイン酸エチルおよびラ
ウリン酸エチルのごときエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アル
ミニウムのごとき緩衝化剤;アルギン酸;パイロジェン不含水;等張セイライン
;リンガー液;エチルアルコールおよびリン酸塩緩衝溶液等があり、並びにラウ
リル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムのごときその他の無毒の適
合する潤滑剤;および着色剤;放出剤;コーティング剤;甘味料;着香および芳
香剤;保存剤および抗酸化剤などもまた当業者に周知の方法および判断に従って
組成物に存在してよい。本発明の医薬用組成物をヒトおよびその他の動物に経口
、経直腸、非経口、大槽内、経膣、腹膜内、局所(粉末、軟膏または滴剤にて)
、口腔内に、または経口もしくは鼻用スプレイとして投与できる。
息、早産、癒着とりわけ骨盤癒着、骨粗鬆症および強直性脊椎炎の処置に有用で
ある可能性がある。カレント・ドラッグズ・リミテッド、アイ・ディー・パテン
ト・ファスト・アラート、AG16、1997年5月9日。
roc.Natl.Acad.Sci.94:3336−3340(1997)
。
その塩、エステルまたはプロドラッグおよび医薬的に許容される担体を含んでな
る、プロスタグランジン生合成を阻害するための医薬用組成物を提供することに
より有用である。
式Iの化合物または医薬的に許容されるその塩、エステルまたはプロドラッグを
投与することからなるプロスタグランジンの生合成を阻害する方法を提供するこ
とにより有用である。
癒着および癌を処置するためにかかる治療を必要とする哺乳動物に治療上有効量
の式Iの化合物を投与することからなる方法を提供することにより有用である。
ン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルなどがある。活性化合物に加えて
、液体投与形態は通常当業界で使用される不活性希釈剤、例えば水またはその他
の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロ
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(
例えば綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ひまし油、ゴマ油等
)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコー
ル類、ソルビタンの脂肪酸エステルおよびそれらの混合物を含んでよい。不活性
希釈剤に加えて、経口用組成物はまた補助剤例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁化
剤、甘味料、着香および芳香剤を含んでもよい。
剤、例えば滅菌注射用水または油性懸濁液を処方することができる。滅菌注射用
製剤はまた無毒の非経口用に許容される希釈剤または溶媒の滅菌注射用溶液、懸
濁液または乳剤、例えば1,3−ブタンジオールの溶液でもよい。用いることが
できる許容されるベヒクルおよび溶媒には水、リンガー溶液、等張塩化ナトリウ
ム溶液等がある。加えて、滅菌固定油が通常溶媒または懸濁用メジウムとして用
いられる。この目的で合成モノまたはジグリセリドを含むいずれかの無菌性の固
定油を用いることができる。加えて、オレイン酸のごとき脂肪酸も注射用製剤の
調製に用いられる。
により、または使用前に滅菌水もしくはその他の注射用滅菌メジウムに溶解もし
くは分散できる滅菌固体組成物の形態で滅菌化剤を組合わせることにより、注射
用処方を滅菌できる。
させるのがしばしば望ましい。これは水に対する溶解性が低い結晶性または無晶
質の物質の懸濁液を用いることにより達成できる。次いで薬物の吸収速度はその
溶解速度に依存するので、結晶の大きさおよび結晶形にも依存する。また別に、
薬物を油状のベヒクルに溶解または懸濁することにより非経口的に投与された薬
物形態の吸収を遅延させることができる。生物分解性重合体例えばポリラクチド
ポリグリコライドで薬物のマイクロカプセル化マトリックスを形成することによ
り、注射可能なデポー形態が作られる。重合体に対する薬物の比率および用いる
特定の重合体の性質に依存して薬物の放出速度を調節できる。その他の生物分解
性重合体の例としてはポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)などがある
。デポー注射用処方はまた体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルジ
ョン中に薬物を閉じ込めことにより調製できる。
体温では液体である、従って直腸または膣の空洞内で溶融し、活性化合物を放出
する適当な非刺激性賦形剤または担体例えばココアバター、ポリエチレングリコ
ール、または坐薬用ワックスと共に混合することにより調製できる坐薬が好まし
い。
ある。かかる固体投与形態では、活性化合物を通常少なくとも一つの不活性な医
薬的に許容される賦形剤または担体、例えばクエン酸ナトリウムもしくはリン酸
二カルシウム並びに/またはa)充填剤もしくは増量剤例えばデンプン、ラクト
ース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸、b)結合剤例え
ばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリド
ン、スクロースおよびアラビアゴム、c)保水剤例えばグリセロール、d)崩壊
剤例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギ
ン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤例えばパラフィン
、f)吸収促進剤例えば4級アンモニウム化合物、g)湿潤剤例えばセチルアル
コールおよびモノステアリン酸グリセロール、h)吸収剤例えばカオリンおよび
ベントナイト・クレー、並びに)潤滑剤例えばタルク、ステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナ
トリウム並びにそれらの混合物と混合する。カプセル、錠剤、および丸剤の場合
、投与形態は緩衝化剤を含んでなってもよい。
リコール類等を使用して、類似の型の固体組成物を軟質および硬質充填ゼラチン
カプセルの充填剤として用いることもできる。
リコール類等を使用して、類似の型の固体組成物を軟質および硬質充填ゼラチン
カプセルの充填剤として用いることもできる。
ることもできる。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤および顆粒の固体投与形態をコ
ーティングおよび外殻例えば腸溶コーティング、放出制御コーティングおよび医
薬品処方の分野で周知のその他のコーティングを伴って調製できる。かかる固体
投与形態では活性化合物を少なくとも一つの不活性希釈剤例えばスクロース、ラ
クトース、またはデンプンと混合できる。かかる投与形態はまた、通常実施され
るように、不活性希釈剤以外のさらなる物質、例えば錠剤化潤滑剤およびその他
の錠剤化補助剤例えばステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースを含
んでなってもよい。カプセル、錠剤、および丸剤の場合、投与形態はまた緩衝化
剤を含んでなってもよい。これらは隠蔽化剤(opacifying agen
t)を含んでもよく、活性成分のみを、または活性成分を優先的に消化管の特定
の部分に、所望により遅延的に放出する組成物からなってもよい。用いることが
できる包埋組成物の例としては重合世物質およびワックスなどがある。
、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレイ、吸入またはパッチなどがある。活
性成分を滅菌条件下、必要に応じて医薬的に許容される担体および必要な保存剤
または緩衝液と混合する。眼科用処方、点眼剤、眼軟膏、粉末および溶液もまた
本発明の範囲内であると考える。
えば動物および植物脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガント、
セルロース誘導体、ポリエチレングリコール類、シリコン、ベントナイト、ケイ
酸、タルクおよび酸化亜鉛またはそれらの混合物を含有できる。
ク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末また
はこれらの物質の混合物を含有できる。スプレイはさらに慣用されるプロペラン
ト例えばフロンガスを含有できる。
物を適当なメジウムに溶解または分配することによりかかる投与形態を作ること
ができる。吸収促進剤を用いて皮膚を通る化合物の流れを増加させることができ
る。速度調節膜を提供するかまたは重合体マトリックスもしくはゲルに化合物を
分散することにより速度を調節できる。
発明の化合物を望ましい結果を得るために必要な量および時間で投与することに
より患者を処置する。本発明の化合物の「治療上有効な量」という用語は、いず
れかの医学的処置に適用できる合理的な利益/危険性比率で望ましい軽減が提供
されるのに充分な化合物の量を意味する。しかしながら、本発明の化合物および
組成物の1日用量は主治医が信頼できる医学的判断の範囲内で決定することは理
解されよう。いずれかの特定の患者のための具体的な治療上有効な投与量レベル
は処置すベき障害および障害の重篤度;用いる具体的な化合物の活性;用いる具
体的な組成物;患者の年齢、体重、一般的な健康状態;性別および食事;投与時
間、投与経路、および用いる具体的な化合物の排出速度;処置期間;用いる具体
的な化合物と組合わせてまたは同時に用いる薬物;並びに医学分野で周知の類似
の因子などの種々の因子に依存する。
物の1日投与量は例えば経口投与用には1日0.001ないし約1000mg/
kg体重もしくはより好ましくは約0.1ないし約100mg/kg体重、また
は非経口投与用には1日0.01ないし約10mg/kg体重の量にできる。1
回投与用組成物はかかる量、または1日投与量を作るためのその約数の量を含有
できる。
処置する宿主および特定の投与様式に応じて変化する。
・ケミカル・コーポレーション(ミルウォーキー、ウィスコンシン州、米国);
シグマ・ケミカル・コーポレーション(セント・ルイス、ミズーリ州、米国);
およびフルカ・ケミカル・コーポレーション(ロンコンコマ、ニューヨーク州、
米国);アルファ・アエサル(ワード・ヒル、マサチューセッツ州01835−
9953);イーストマン・ケミカル・カンパニー(ロチェスター、ニューヨー
ク州14652−3512);ランカスター・シンセーシス・インコーポレーテ
ィッド(ウィンドハム、ニューハンプシャー州03087−9977);スペク
トラム・ケミカル・マニュファクチュリング・コーポレーション(ジャンセン・
ケミカル)(ニュー・ブランスウィック、ニュージャージー州08901);フ
ァルツ・アンド・バウアー(ウォーターベリー、コネチカット州06708)か
ら容易に入手できる。市販により入手できない化合物は化学文献に記載の周知の
方法を用いて製造できる。
Claims (55)
- 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、 Xは、O、S、−NR4、−NORa、および−NNRbRcからなる群から選
択され; R4は、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から選択され; Ra、Rb、およびRcは、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロア
ルキル、およびシクロアルキルアルキルからなる群から独立的に選択され; Rは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシイミノアルコ
キシ、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、
アルキニル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルコキシ、アリールア
ルキル、アリールアルキニル、アリールハロアルキル、アリールヒドロキシアル
キル、アリールオキシ、アリールオキシハロアルキル、アリールオキシヒドロキ
シアルキル、アリールカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキ
ル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、シクロアルキリデンアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキ
シヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキニル、ヘテロ環、ヘテロ環式
アルコキシ、ヘテロ環式アルキル、ヘテロ環式オキシ、ヒドロキシアルキル、ヒ
ドロキシイミノアルコキシ、−(CH2)nC(O)R5、−(CH2)nCH
(OH)R5、−(CH2)nC(NORd)R5、−(CH2)nCH(NO
Rd)R5、−(CH2)nCH(NRdRe)R5、−R6R7、−(CH2
)nC≡CR7、−(CH2)n[CH(CX’3)]m(CH2)pR7、−
(CH2)n(CX’2)m(CH2)pR7、および−(CH2)n(CHX
’)m(CH2)pR7からなる群から選択され; R5は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロ
アルキニル、ヘテロ環、およびヘテロ環アルキルからなる群から選択され; R6は、アルケニレン、アルキレン、ハロ置換アルケニレン、およびハロ置換ア
ルキレンからなる群から選択され; R7は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロアルキル、ヘテロ環、およびヘテ
ロ環式アルキルからなる群から選択され; RdおよびReは、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリ
ールアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロ環、
およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択され; X’は、ハロゲンであり; mは、0〜5の整数であり; nは、0〜10の整数であり;そして pは、0〜10の整数であり;そして R1、R2、およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキ
シイミノアルコキシ、アルコキシイミノアルキル、アルキル、アルキルカルボニ
ルアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキル
、アルキニル、アミノアルコキシ、アミノアルキルカルボニルオキシアルコキシ
、アミノカルボニルアルキル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキ
ル、アリールアルキニル、カルボキシアルキルカルボニルオキシアルコキシ、シ
アノ、シクロアルケニル、シクロアルキル、シクロアルキリデンアルキル、ハロ
アルケニルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロ環、ヒド
ロキシアルコキシ、ヒドロキシイミノアルコキシ、ヒドロキシイミノアルキル、
メルカプトアルコキシ、ニトロ、ホスホナトアルコキシ、Y、およびWからなる
群から独立的に選択され;ただし、R1、R2、またはR3の1つは、Wでなけ
ればならず、さらに、R1、R2、またはR3の唯1つがWであり; Wは、 【化2】 からなる群から選択され; X1は、S(O)2、S(O)(NR10)、S(O)、Se(O)2、P(O
)(OR11)、およびP(O)(NR12R13)からなる群から選択され; X2は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、およびハロゲンからなる群
から選択され; R9は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキルカルボ
ニルアミノ、アルキニル、アミノ、シクロアルケニル、シクロアルキル、ジアル
キルアミノ、−NHNH2、および−NCHN(R10)R11からなる群から
選択され; R10、RH11、R12、およびR13は、水素、アルキル、およびシクロア
ルキルからなる群から独立的に選択されるか、または、R12およびR13は、
それらが結合している窒素と共に、O、S、およびNR7からなる群から選択さ
れた1または2つのヘテロ原子を含む、3〜6員環を形成し; Yは、−OR14、−SR14、−C(R16)(R17)R14、−C(O)
R14、−C(O)OR14、−N(R16)C(O)R14、−NC(R16
)R14、および−N(R16)R14からなる群から選択され; R14は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオア
ルキル、アルキニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、ヘ
テロ環式アルキル、ヒドロキシアルキル、およびNR18R19からなる群から
選択され;そして R16、R17、R18、およびR19は、水素、アルケニル、アルコキシ、ア
ルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択される] で示される化合物、或いは、その医薬的に許容される塩、エステルまたはプロド
ラッグ。 - 【請求項2】 R2は、Wであり; X1は、S(O)2、S(O)、Se(O)2、およびS(O)(NR10)
からなる群から選択され;そして、 R9は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキルカル
ボニルアミノ、アルキニル、アミノ、シクロアルケニル、シクロアルキル、およ
びジアルキルアミノからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項3】 R2は、Wであり; Wは、 【化3】 で示され; X1は、S(O)2、S(O)、Se(O)2、およびS(O)(NR10)か
らなる群から選択され; R9は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキルカルボ
ニルアミノ、アルキニル、アミノ、シクロアルケニル、シクロアルキル、および
ジアルキルアミノからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項4】 X2は、水素およびハロゲンからなる群から選択され; Rは、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルキルカルボニルアルキル
、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、ハロア
ルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリ
ール、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキ
ル、アリールアルキル、−(CH2)nC(O)R5、−(CH2)nC≡CR
7、および−(CH2)n[CH(CX’3)]m(CH2)pR7からなる群
から選択され;そして R1およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキ
ニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキル、アミノ
カルボニルアルキル、アリール、シアノ、シクロアルケニル、シクロアルケニル
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロゲン
、ニトロ、およびYからなる群から独立的に選択される、請求項3に記載の化合
物。 - 【請求項5】 X2は、水素およびハロゲンからなる群から選択され; Rは、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルキルカルボニルアルキ
ル、アルキルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、ハロ
アルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ア
リール、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロ環、ヘテロ環式アル
キル、アリールアルキル、および−(CH2)nC(O)R5からなる群から選
択され;そして R1およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキ
ニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキル、アミノ
カルボニルアルキル、アリール、シアノ、シクロアルケニル、シクロアルケニル
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロゲン
、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ニトロ、およびYからなる群から独立的に選
択される、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項6】 X2は、水素およびハロゲンからなる群から選択され; Rは、水素、アルキル、アリール、ハロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキ
ル、および−(CH2)nC(O)R5からなる群から選択され;そして R1およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキ
ニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキル、アミノ
カルボニルアルキル、アリール、シアノ、シクロアルケニル、シクロアルケニル
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロゲン
、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ニトロ、およびYからなる群から独立的に選
択される、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項7】 X2は、水素およびハロゲンからなる群から選択され; Rは、アルキル、アリール、ハロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、お
よびアリールアルキルからなる群から選択され、ここでのアリール部分は、ハロ
ゲンから選択された、1、2、3、4または5つの置換基により任意に置換され
ており;そして R1は、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ヒドロ
キシアルコキシ、およびYからなる群から選択される、請求項3に記載の化合物
。 - 【請求項8】 X2は、水素およびハロゲンからなる群から選択され; Rは、アルキル、アリール、ハロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、お
よびアリールアルキルからなる群から選択され、ここでのアリール部分は、ハロ
ゲンから選択された、1、2、3、4または5つの置換基により任意に置換され
ており;そして R1は、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ヒドロ
キシアルコキシ、およびYからなる群から選択され;そして Yは、−OR14であり; R14は、アルケニル、アルキル、およびアリールからなる群から選択され;そ
して R3は、水素である、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項9】 X1は、S(O)2であり; X2は、水素およびハロゲンからなる群から選択され; Rは、アリール、ハロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキルおよびアリール
アルキルからなる群から選択され、ここでのアリール部分は、ハロゲンから選択
された、1、2、3、4または5つの置換基により任意に置換されており; R1は、塩素およびフッ素からなる群から独立的に選択された1、2、または3
つの置換基により任意に置換されたアリールであり; R3は、水素である、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項10】 Xは、Oであり; X1は、S(O)2であり; R9は、アルキルおよびアミノからなる群から選択され; X2は、水素およびハロゲンからなる群から選択され; Rは、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキルおよび
ハロアルキルからなる群から選択され; R1は、アルキル、アリール、アリールアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシ
アルコキシ、およびYからなる群から選択され; Yは、−OR14であり; R14は、アルケニル、アルキル、およびアリールからなる群から選択され;そ
して R3は、水素である、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項11】 X1は、S(O)2であり; R9は、アルキルおよびアミノからなる群から選択され; X2は、水素およびフッ素からなる群から選択され; Rは、ハロアルキル、アリール、およびアルキルからなる群から選択され; R1は、イソブチルオキシ、イソペンチルオキシ、1−(3−メチル−3−ブテ
ニル)オキシ、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルオキシ、3−ヒドロキシ
−3−メチルブトキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチル、アリールオキシ、
4−フルオロフェノキシ、並びに、塩素およびフッ素からなる群から独立的に選
択された1、2、または3つの置換基により任意に置換されたアリールからなる
群から選択され;そして R3は、水素である、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項12】 Xは、Oであり; X1は、S(O)2およびS(O)(NR10)からなる群から選択され; R9は、アルキルであり; X2は、水素およびフッ素からなる群から選択され; Rは、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、およ
びハロアルキルからなる群から選択され; R1は、アルキル、アリール、ヒドロキシアルコキシおよびYからなる群から選
択され; Yは、−OR14であり; R14は、アルケニル、アルキル、およびアリールからなる群から選択され;そ
して R3は、水素である、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項13】 Xは、Oであり; X1は、S(O)2であり; R9は、アミノであり; X2は、水素およびフッ素からなる群から選択され; Rは、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、およ
びハロアルキルからなる群から選択され; R1は、アルキル、アリール、ヒドロキシアルコキシおよびYからなる群から選
択され; Yは、−OR14であり; R14は、アルケニル、アルキル、およびアリールからなる群から選択され;そ
して R3は、水素である、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項14】 Xは、Oであり; X1は、SO2であり; R9は、メチルであり; X2は、水素であり; Rは、t−ブチル、3−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−フ
ルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオ
ロフェニル、および2,2,2−トリフルオロエチルからなる群から選択され; R1は、イソブトキシ、イソペンチルオキシ、(3−メチル−3−ブテニル)オ
キシ、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ、3−ヒドロキシ−3−メチル
ブトキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチル、4−フルオロフェニル、4−ク
ロロフェニル、4−クロロ−3−フルオロ−フェニル、4−フルオロフェノキシ
およびYからなる群から選択され; Yは、−OR14であり; R14は、アリールであり;そして R3は、水素である、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項15】 Xは、Oであり; X1は、S(O)2であり; R9は、アミノであり; X2は、水素であり; Rは、t−ブチル、3−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−フ
ルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオ
ロフェニル、および2,2,2−トリフルオロエチルからなる群から選択され; R1は、イソブトキシ、イソペンチルオキシ、(3−メチル−3−ブテニル)オ
キシ、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ、3−ヒドロキシ−3−メチル
ブトキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチル、4−フルオロフェニル、4−ク
ロロフェニル、4−クロロ−3−フルオロ−フェニル、4−フルオロフェノキシ
およびYからなる群から選択され; Yは、−OR14であり; R14は、アリールであり;そして R3は、水素である、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項16】 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルチオ)フェニル]−3−(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−3(2H)−ピ
リダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3(2H)−
ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ)−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(フェニルプロパルギル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(メチル−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−メチル−2−ブテニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−トリフルオロメチルベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−ピリジルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−ピリジルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ピリジルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(キノリン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジンチオン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−フェニル−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−カルボキシフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(5−メチルチアゾール−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(5−クロロチアゾール−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−1−イル)−4−(4
−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(2,4−ジフルオロフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(5−クロロチエン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(5−メチルチエン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−ジエチルアミノフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(フェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−クロロフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(プロパルギル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−シアノフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(α−メチル−4−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−フェネチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−クロロ−4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(4−トリフルオロメトキシフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−トリフルオロメチルフェナシル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−[2−(ベンゾ[b]チエン−3−イル)−2−オキソエチル]−4−(4
−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−チエニルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−ベンゾ[b]チエニルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
6−メチル−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−メチル−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−ベンジル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−n−プロピルフェニル)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロ−3−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロフェニル)−5−
[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4
−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−5−[3−フルオロ−4−(アミノ
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロ−3−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−ベンジル−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロフェニル)−5−
[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−メチルフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−クロロ−3−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(2−プロピルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−シクロヘキシルオキシ−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−シクロペンチルオキシ−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロピルアミノ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−モルホリノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン−1−イル)]−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン; 2,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−シクロプロピルメトキシ−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−プロペン−1−オキシ)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロ−α−メチルベ
ンジルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; 2−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2,5−ビス[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェ
ニル)−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−メチル−2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−トリフルオロメチル−4−ニトロフェニル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−[3−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(5−クロロ−2−チエニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−トリフルオロメチルフェニル−4−(4−クロロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−[2−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(5−ニトロ−2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ベンゾチエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,5−ジフルオロオフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−ニトロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−アセトキシベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ニトロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(2−ヘキシニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−シクロヘキシル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−シクロペンチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−シクロブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−メチル−2−ブテニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[3
−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(ペンタフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−シクロヘキセニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(4−テトラヒドロ−2H−ピラン−1−イル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(2−メチルシクロペンチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−アダマンチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−メチルシクロペンチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(1−メチルシクロペンチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−ビニルフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(6−メチル−3−ヘプテニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−シクロプロピリデンプロピル
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(5−メチル−3−ヘキセニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(5−メチルヘキシル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−1−メチル−2E−プロペニル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン−1−イル)−4−(4−フル
オロフェニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; 2−(1,1,2−トリフルオロ−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(3,3−ジフルオロ−2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(α−メチル−3−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(1−シクロヘキセニルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(α−メチル−2,3,4−トリフルオロベンジル)−4−(4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(α−メチル−3,5−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(α−メチル−3,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,4,5−トリフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,3,4−トリフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−2E−ブテニル)−4−(4−
フルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(4−ビフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−ニトロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フェノキシフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−t−ブチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−メチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ビニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−ホルミルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−ニトロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(5−メチル−2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ビフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,5−ジメチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロベンジル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロベンジル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−[4−(1−ピロイル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(5−クロロ−2−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−メチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−チエニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−フリル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,5−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(1−アダマンチルオキシカルボニル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロベンジル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシメチル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロフェノキシメチル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−フェノキシメチル−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(t−ブチルチオメチル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルプロピルチオメチル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチル
チオ)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ブロモフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−(2−プロポキシ)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−
5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
3−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシメチル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(ベンゾイルオキシメチル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブチル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,5−ジクロロフェニル)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−エトキシフェニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ニトロフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−ビニルフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[3−(トリフルオロメチル)
フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−フルオロ−4−メトキシ
フェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,5−ジフルオロ−4−メ
トキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−オキソ−1,3−ジヒド
ロ−2−ベンゾフラン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロペニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ブテン−2−イル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−フルオロベンジル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−シクロヘキセニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブチル)−5−[
3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−ベンジル−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−ベンジル−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(フェニルエチニル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ベンジル−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−4−ビニル−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−チエニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−プロピニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−t−ブチル−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−シクロヘキシル−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチル
フェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−ベンジル−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3,5−ジフルオロ−4−
メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−
[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロベンジル)−5−[4−(
アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(フェニルエチニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3,4−ジフルオロベンジル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[3−
フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−[4−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(トリフルオロメチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメチルプロポキシ
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−メトキシフェノキシ)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−フルオロ−5−トリフル
オロメチルフェノキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−シアノフェノキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ピリジルオキシ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−n−プロピルフェノキシ
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[4−(メチルスルホニル)フ
ェノキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フェニルフェノキシ)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[2−(メチルチオ)エトキシ
]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(フェニルメトキシ)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−フリルメトキシ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)エトキシ)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[2−(4−モルホリノ)エト
キシ)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[2−(1−ピペリジニル)エ
トキシ)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[4−(カルボキシアミド)フ
ェノキシ)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−インダニルオキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[4−(アセトアミド)フェノ
キシ)]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−メチルシクロプロピルメ
トキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,3−ジメチルブトキシ)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−クロロフェノキシ)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ブロモフェノキシ)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロペンチルチオ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−3−イルチオ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−フェニルメチルチオ−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロフェニルチオ)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロヘキシルチオ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−クロロ−4−フルオロフ
ェニルチオ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2,2−トリフルオロエ
チルチオ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(tert−ブチルチオ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−アセタミドフェニルチオ
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−プロピルチオ)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロプ−1−イル
チオ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−アミノ−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メトキシプロピルアミノ
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロペンチルアミノ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロブチルアミノ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3,4−ジメトキシフェネチ
ルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロヘキシルアミノ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[2−(1−ピペリジニル)エ
チルアミノ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−テトラヒドロフルフリル
アミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(シクロプロピルメチルアミノ
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,3−ジヒドロ−1H−イ
ンデン−1−イルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(1−ピペリジニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシプロピルアミ
ノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[3−(1H−イミダゾール−
1−イル)プロピルアミノ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2R−ヒドロキシプロピルア
ミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−シアノエチルアミノ)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−シアノアニリノ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−[3−メトキシ−5−(トリフ
ルオロメチル)アニリノ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−アニリノ−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,5−ジメトキシフェニル
アミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−フルオロアニリノ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,4−ジフルオロアニリノ
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,3,5−トリフルオロア
ニリノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(4−フルオロアニリノ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(3−チエニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(2−ベンゾフラニル)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−
イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−ベンジル−4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(3−ニトロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−ビニルフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(3,4−ジメチルフェニル)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(2−メトキシピリド−3−イル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(3−エトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロベンジル)−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−(2H)−ピリダジノン; 2−(tert−ブチル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−クロロ−5−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(t−ブトキシ)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(シクロヘキシルオキシ)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2,2−ジメチルプロポキシ)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−オクチン−1−イルオキシ)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−[2−メチル−1−(1−メチルエチル)プ
ロポキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(フェノキシ)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−[3−(ジメチルアミノ)フェノキシ]−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メトキシフェノキシ)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−
[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2,2−ジメチルプロポキシ)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−(イソプロポキシ)エトキシ
]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチルペンチルオキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチル−3−ペンテン−1−
イルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−3(2H)−
ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[3−(メトキシ)ブトキシ]−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(N−メチルベンジルアミノ)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(1−ピペリジニル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(1−ピロリジニル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチルフェニルチオ)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ピリジルチオ)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(フェニルメチルチオ)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−フリルメチルチオ)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−]2−(メチルプロピル)チオ]−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(シクロペンチル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロピル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(シクロペンチルメチル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−シクロペンチルエチル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−ベンジル−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロベンジル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フェネチル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[3−フル
オロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(ベンジルオキシ)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロベンジル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(テトラヒドロ−2H−ピラノ−2−イル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−(4−フルオロフェニル)フェニル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメチルプロポキシ
)−5−[3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5
−[3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロベンジル)−5−[4−(アミノスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(アミノスルホニル
)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−[4−
(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェニ
ル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−
[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチル
フェニル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5
−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−(アミノ
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(フェネチル)−5−[4−(アミノスルホ
ニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(アミ
ノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[4−(ア
ミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−(アミ
ノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[4−(
アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−[4−(ア
ミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(t−ブチル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノ
スルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニ
ル)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[
4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−[4−
(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルブチル)−5−
[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2,2−ジメチルプロポキシ)−
5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−5−
[3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(3,3−ジフルオロ−2−プロペニル)]−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[3−フルオロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−(2−プロポキシ)エトキシ
]−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチル−3−ペンテニルオキ
シ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−フルオロフェノキシ)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5−[3−フル
オロ−4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチルペンチルオキシ)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルペンチルオキシ)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−シクロプロピルメトキシ−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−シクロプロピル−1−エトキシ)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−シクロプロパンメトキシ−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−シクロプロパン−1−エトキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルペンチル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチルペンチル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチル−2−ブテノキシ)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチル−2−ブテノキシ)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチル−3−ペンテニルオキシ)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチル−3−ブテノキシ)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−メチル−3−ペンテニルオキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−メチル−3−ブテノキシ)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(1,5−ヘキサジエニル−3−オキシ)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(5−メチル−2−ヘキシルオキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−エチル−1−ブトキシ)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−チオイソプロピル−1−エトキシ)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メチルチオ−1−ヘキシルオキシ)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチル−4−ペンテニル−1−オキ
シ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−トリフルオロメチル−1−ブ
トキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エトキシ−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチル−1−ペンチルオキシ
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチル−2−ペンチルオキシ
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−シクロペンチル−1−エトキ
シ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−シクロペント−2−エニル−
1−エトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; 2−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−メトキシ−2−フェニルエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2−メトキシイミノ−2−フェニルエチル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メチルペンチル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ)−5
−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2,2−ジメチルプロポキシ
)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−メチルブトキシ)−5−
[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−メチルプロポキシ)−5
−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,3,3−トリフルオロプロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(ジメチルアミノ)メチルアミノスルホニルフェニル]−
3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(ジメチルアミノ)メチルアミノスルホニルフェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; (4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルセレノニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1−プロポキシ)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−(メトキシイミノ)−1−プ
ロポキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−オキソ−1−ブトキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン;および 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−オキソ−1−ブトキシ)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンからなる群から
選択される、請求項3に記載の化合物。 - 【請求項17】 治療有効量の請求項1の化合物および医薬的に許容される
担体を含む、プロスタグランジン生合成を阻害するための医薬組成物。 - 【請求項18】 治療有効量の請求項2の化合物および医薬的に許容される
担体を含む、プロスタグランジン生合成を阻害するための医薬組成物。 - 【請求項19】 治療有効量の請求項3の化合物および医薬的に許容される
担体を含む、プロスタグランジン生合成を阻害するための医薬組成物。 - 【請求項20】 処置の必要な哺乳動物に、治療有効量の請求項1の化合物
を投与することを含む、プロスタグランジン生合成を阻害する方法。 - 【請求項21】 処置の必要な哺乳動物に、治療有効量の請求項2の化合物
を投与することを含む、プロスタグランジン生合成を阻害する方法。 - 【請求項22】 処置の必要な哺乳動物に、治療有効量の請求項3の化合物
を投与することを含む、プロスタグランジン生合成を阻害する方法。 - 【請求項23】 治療有効量の請求項1の化合物を投与することを含む、疼
痛、発熱、炎症、関節リウマチ、骨関節炎、癒着、および癌を処置する方法。 - 【請求項24】 治療有効量の請求項2の化合物を投与することを含む、疼
痛、発熱、炎症、関節リウマチ、骨関節炎、癒着、および癌を処置する方法。 - 【請求項25】 治療有効量の請求項3の化合物を投与することを含む、疼
痛、発熱、炎症、関節リウマチ、骨関節炎、癒着、および癌を処置する方法。 - 【請求項26】 式III 【化4】 [式中、 Xは、O、S、−NR4、−NORa、および−NNRbRCからなる群から選
択され; R4は、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から選択され; Ra、Rb、およびRcは、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロア
ルキル、およびシクロアルキルアルキルからなる群から独立的に選択され; X1は、S(O)2、S(O)(NR10)、S(O)、Se(O)2、P(O
)(OR11)、およびP(O)(NR12R13)からなる群から選択され; R9は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アミノ、シクロアル
ケニル、シクロアルキル、ジアルキルアミノ、−NHNH2、および−NCHN
(R10)R11からなる群から選択され; R10、R11、R12、およびR13は、水素、アルキル、およびシクロアル
キルからなる群から独立的に選択されるか、または、R12およびR13は、そ
れらが結合している窒素と共に、O、S、およびNR7からなる群から選択され
た1または2つのヘテロ原子を含む、3〜6員環を形成し; X2は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、およびハロゲンからなる群
から選択され; Rは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカル
ボニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキニル、アリール、アリー
ルアルケニル、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールアルキニル、
アリールハロアルキル、アリールヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アリー
ルオキシハロアルキル、アリールオキシヒドロキシアルキル、アリールカルボニ
ルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニル、シクロ
アルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルケニ
ル、ハロアルコキシヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキニル、ヘテ
ロ環、ヘテロ環式アルコキシ、ヘテロ環式アルキル、ヘテロ環式オキシ、ヒドロ
キシアルキル、−(CH2)nC(O)R5、−(CH2)nCH(OH)R5
、−(CH2)nC(NORd)R5、−(CH2)nCH(NORd)R5、
−(CH2)nCH(NRdRe)R5、−R6R7、−(CH2)nC≡CR
7、−(CH2)n[CH(CX’3)]m(CH2)nR7、−(CH2)n
(CX’2)m(CH2)nR7、および−(CH2)n(CHX’)m(CH
2)nR7からなる群から選択され; R5は、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シ
クロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキ
ニル、ヘテロ環、およびヘテロ環アルキルからなる群から選択され; R6は、アルケニレン、アルキレン、ハロ置換アルケニレン、およびハロ置換ア
ルキレンからなる群から選択され; R7は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロアルキル、ヘテロ環、およびヘテ
ロ環式アルキルからなる群から選択され; RdおよびReは、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリ
ールアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロ環、
およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択され; X’は、ハロゲンであり; nは、0〜10の整数であり; mは、0〜5の整数であり; R1およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキ
ニル、アルキルカルボニルアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカ
ルボニルアミノアルキル、アミノアルコキシ、アミノカルボニルアルキル、アリ
ール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアルキニル、シアノ、
シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、シクロアルキリデンアルキル、ハロアルケニルオキシ、ハロアルコ
キシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ヒドロキシア
ルコキシ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルチオ、メルカプトア
ルコキシ、ニトロ、およびYからなる群から独立的に選択され; Yは、−OR14、−SR14、−C(R16)(R17)R14、−C(O)
R14、−C(O)OR14、−N(R16)C(O)R14、−NC(R16
)R14、および−N(R16)R14からなる群から選択され; R14は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオア
ルキル、アルキニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、ヘ
テロ環式アルキル、およびNR18R19からなる群から選択され;そして R16、R17、R18、およびR19は、水素、アルケニル、アルコキシ、ア
ルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択される] で示される化合物の調製法であって、式III(式中、Rは水素である)で示さ
れる化合物を、アルキル化試薬で処理する工程を含む、前記方法。 - 【請求項27】 アルキル化試薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、
脱離基であり、R99は、メチル、エチル、1,1,1−トリフルオロエチル、
シクロプロピルメチル、3−(2−メチル)プロペニル、4−(2−メチル)ブ
ト−2−エニル、1,1−ジクロロプロペン−3−イル、2,2−ジメチル−3
−オキソ−4−ブチル、2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−1−
イル、プロパルギル、フェニルプロパルギル、フェニル、フェネチル、1−フェ
ニルプロペン−3−イル、ベンジル、α−メチル−4−フルオロベンジル、2,
3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル、4−トリフルオロメトキシフェナシ
ル、4−フルオロベンジル、4−フルオロフェニル、2−トリフルオロメチルベ
ンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,4−ジフルオロフェナシル、4−ト
リフルオロメチルフェナシル、フェナシル、4−カルボキシフェナシル、4−ク
ロロフェナシル、4−シアノフェナシル、4−ジエチルアミノフェナシル、3−
チエニルメチル、5−メチルチエン−2−イルメチル、5−クロロチエン−2−
イルメチル、2−ベンゾ[b]チエニルメチル、3−ベンゾチエナシル、5−ク
ロロチアゾール−2−イルメチル、5−メチルチアゾール−2−イルメチル、2
−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、キノリン−2−
イルメチル、およびフルオロキノリン−2−イルメチルからなる群から選択され
る、請求項26に記載の方法。 - 【請求項28】 アルキル化試薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、
脱離基であり、R99は、メチル、エチル、1,1,1−トリフルオロエチル、
シクロプロピルメチル、3−(2−メチル)プロペニル、4−(2−メチル)ブ
ト−2−エニル、1,1−ジクロロプロペン−3−イル、2,3,3,4,4,
4−ヘキサフルオロブテン−1−イル、プロパルギル、フェニルプロパルギル、
フェニル、フェネチル、1−フェニルプロペン−3−イル、ベンジル、α−メチ
ル−4−フルオロベンジル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル、4
−トリフルオロメトキシフェナシル、4−フルオロベンジル、4−フルオロフェ
ニル、2,4−ジフルオロベンジル、2,4−ジフルオロフェナシル、4−トリ
フルオロメチルフェナシル、フェナシル、4−カルボキシフェナシル、4−クロ
ロフェナシル、4−シアノフェナシル、4−ジエチルアミノフェナシル、3−チ
エニルメチル、5−メチルチエン−2−イルメチル、5−クロロチエン−2−イ
ルメチル、2−ベンゾ[b]チエニルメチル、および3−ベンゾチエナシルから
なる群から選択される、請求項26に記載の方法。 - 【請求項29】 アルキル化試薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、
脱離基であり、R99は、1,1,1−トリフルオロエチル、3−(2−メチル
)プロペニル、4−(2−メチル)ブト−2−エニル、1,1−ジクロロプロペ
ン−3−イル、2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−1−イル、プ
ロパルギル、フェニルプロパルギル、フェニル、ベンジル、α−メチル−4−フ
ルオロベンジル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル、4−フルオロ
ベンジル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロベンジル、3−チエニル
メチル、5−メチルチエン−2−イルメチル、5−クロロチエン−2−イルメチ
ル、および2−ベンゾ[b]チエニルメチルからなる群から選択される、請求項
28に記載の方法。 - 【請求項30】 アルキル化試薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、
脱離基であり、R99は、1,1,1−トリフルオロエチル、フェニル、ベンジ
ル、α−メチル−4−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、4−フルオロ
フェニル、および2,4−ジフルオロベンジルからなる群から選択される、請求
項26に記載の方法。 - 【請求項31】 アルキル化試薬は、式R99−Qを有し、ここでのQは、
脱離基であり、R99は、1,1,1−トリフルオロエチル、ベンジル、および
4−フルオロフェニルからなる群から選択される、請求項26に記載の方法。 - 【請求項32】 4,5−二置換ピリダジノンを位置選択的に調製する方法
であって、 a)式IV 【化5】 [式中、 R98は、アルキルまたはアリール基であり;そして、Xは、脱離基である] で示される化合物を、求核試薬で処理して、X基を置換し; b)−OR98を、脱離基に変換し;そして c)前記化合物を第二の求核試薬で処理して、4,5−二置換ピリダジノンを得
る工程を含む、前記方法。 - 【請求項33】 ベンジル基は、ルイス酸を使用して除去する、請求項32
に記載の方法。 - 【請求項34】 4,5−二置換ピリダジノンを位置選択的に調製する方法
であって、式V 【化6】 [式中、 R1およびR3は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキ
ニル、アルキルカルボニルアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカ
ルボニルアミノアルキル、アミノアルコキシ、アミノカルボニルアルキル、アリ
ール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアルキニル、シアノ、
シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、シクロアルキリデンアルキル、ハロアルケニルオキシ、ハロアルコ
キシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロ環、ヘテロ環式アルキル、ヒドロキシア
ルコキシ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルチオ、メルカプトア
ルコキシ、ニトロ、およびYからなる群から独立的に選択され; Yは、−OR14、−SR14、−C(R16)(R17)R14、−C(O)
R14、−C(O)OR14、−N(R16)C(O)R14、−NC(R16
)R14、および−N(R16)R14からなる群から選択され; R14は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオア
ルキル、アルキニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、ヘ
テロ環式アルキル、およびNR18R19からなる群から選択され;そして R16、R17、R18、およびR19は、水素、アルケニル、アルコキシ、ア
ルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択され; X1は、S(O)2、S(O)(NR10)、S(O)、Se(O)2、P(O
)(OR11)、およびP(O)(NR12R13)からなる群から選択され; R9は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アミノ、シクロアル
ケニル、シクロアルキル、ジアルキルアミノ、−NHNH2、および−NCHN
(R10)R11からなる群から選択され;そして R10、R11、R12、およびR13は、水素、アルキル、およびシクロアル
キルからなる群から独立的に選択されるか、または、R12およびR13は、そ
れらが結合している窒素と共に、O、S、およびNR7からなる群から選択され
た1または2つのヘテロ原子を含む、3〜6員環を形成し; R7は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロアルキル、ヘテロ環、およびヘテ
ロ環式アルキルからなる群から選択される] で示される化合物を、式RNHNH2 [式中、 Rは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカル
ボニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキニル、アリール、アリー
ルアルケニル、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールアルキニル、
アリールハロアルキル、アリールヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アリー
ルオキシハロアルキル、アリールオキシヒドロキシアルキル、アリールカルボニ
ルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニル、シクロ
アルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルケニ
ル、ハロアルコキシヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキニル、ヘテ
ロ環、ヘテロ環式アルコキシ、ヘテロ環式アルキル、ヘテロ環式オキシ、ヒドロ
キシアルキル、−(CH2)nC(O)R5、−(CH2)nCH(OH)R5
、−(CH2)nC(NORd)R5、−(CH2)nCH(NORd)R5、
−(CH2)nCH(NRdRe)R5、−R6R7、−(CH2)nC≡CR
7、−(CH2)n[CH(CX’3)]m(CH2)nR7、−(CH2)n
(CX’2)m(CH2)nR7、および−(CH2)n(CHX’)m(CH
2)nR7からなる群から選択され; R5は、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シ
クロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキ
ニル、ヘテロ環、およびヘテロ環アルキルからなる群から選択され; R6は、アルケニレン、アルキレン、ハロ置換アルケニレン、およびハロ置換ア
ルキレンからなる群から選択され; R7は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロアルキル、ヘテロ環、およびヘテ
ロ環式アルキルからなる群から選択され; RdおよびReは、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリ
ールアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロ環、
およびヘテロ環式アルキルからなる群から独立的に選択され; X’は、ハロゲンであり; nは、0〜10の整数であり; mは、0〜5の整数である] を有するヒドラジンで処理し、式III 【化7】 [式中、 X1、R、R1、R3、およびR9は、前記に定義した通りであり; Xは、O、S、−NR4、−NORa、および−NNRbRcからなる群から選
択され; R4は、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルケニ
ル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘ
テロ環、およびヘテロ環式アルキルからなる群から選択され; Ra、Rb、およびRcは、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロア
ルキル、およびシクロアルキルアルキルからなる群から独立的に選択され;そし
てX2は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、およびハロゲンからなる
群から選択される] で示されるピリダジノンを与える工程を含む、前記方法。 - 【請求項35】 式VI 【化8】 [式中、 Rは、アルキル、アリール、アリールアルキル、ハロアルキル、およびハロアル
ケニルからなる群から選択され; R1は、アルコキシ、アミノアルキルカルボニルオキシアルコキシ、カルボキシ
アルキルカルボニルオキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、ヒドロキシアル
キル、およびホスホナトアルコキシからなる群から選択され; R9は、アルキル、アルキルカルボニルアミノ、およびアミノからなる群から選
択される] で示される化合物、或いは、その医薬的に許容される塩、エステル、またはプロ
ドラッグ。 - 【請求項36】 Rは、アリールであり; R1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして、 R9は、アルキルおよびアミノからなる群から選択される、請求項35に記載
の化合物。 - 【請求項37】 Rは、アリールであり; R1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして、 R9は、メチルである、請求項35に記載の化合物。
- 【請求項38】 Rは、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から独立的
に選択された1、2、3、4、または5つの置換基により任意に置換されたフェ
ニルであり; R1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして、 R9は、アルキルおよびアミノからなる群から選択される、請求項35に記載
の化合物。 - 【請求項39】 Rは、塩素およびフッ素からなる群から独立的に選択され
た1または2つの置換基により任意に置換されたフェニルであり;R1は、ヒド
ロキシアルコキシであり;そして、R9は、アルキルおよびアミノからなる群か
ら選択される、請求項35に記載の化合物。 - 【請求項40】 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブト
キシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−2−メチル−1−ブト
キシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブト
キシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキ
シ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキ
シ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロ
ポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロ
ポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポ
キシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポ
キシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブト
キシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキ
シ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキ
シ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; (S)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン; (R)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−
1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン; (S)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン; (S)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン; (R)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン; (R)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン; (S)−2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; (S)−2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; (R)−2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; (R)−2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1
−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチ
ル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチ
ル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−
ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−
ジメチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−
プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−
プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−
ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−[(3−トリフルオロメチル)フェニル]−4−(2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; (R,S)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−1−ブト
キシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−1−ブトキシ)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−1−ブ
トキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−1−ブ
トキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジ
ノン; (S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; (S)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; (S)−2−(4−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; (S)−2−(3−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; (S)−2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; (S)−2−(3−ブロモフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; (S)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3
−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; (S)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; (S)−2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; (S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; (S)−2−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−4−(2−
ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン; (S)−2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; (R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; (R)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; (R)−2−(4−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; (R)−2−(3−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−
1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピ
リダジノン; (R)−2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; (R)−2−(3−ブロモフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル−1
−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; (R)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3
−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; (R)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; (R)−2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; (R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; (R)−2−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−4−(2−
ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン; (R)−2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(4−クロロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−フルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−ブロモフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキ
シ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−4−[(S)−2,
3−ジヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−[(S)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−
3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(4−クロロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−フルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−ブロモフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキ
シ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[(R)−2,
3−ジヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−[(R)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1
−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペン
チルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペンチ
ルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(3−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペン
チルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリ
ダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペンチ
ルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(3−ブロモフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ペンチ
ルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダ
ジノン; 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル
−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチ
ル−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチ
ル−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−
ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン; 2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4−ヒドロキ
シ−4−メチル−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン;そして 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−4−メチ
ル−1−ペンチルオキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノンからなる群から選択される、請求項38に記載の化合物。 - 【請求項41】 Rは、ハロアルキルであり;そして、 R1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして、 R9は、アルキルおよびアミノからなる群から選択される、請求項35に記載
の化合物。 - 【請求項42】 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)
−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; (S)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; (S)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; (R)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; (R)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−2
−メチル−1−プロポキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3
(2H)−ピリダジノン; 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル
−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノン;そして 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル
−1−ブトキシ)−5−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−3(2H)−
ピリダジノンからなる群から選択される、請求項41に記載の化合物。 - 【請求項43】 Rは、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から独立的
に選択された1、2、3、4または5つの置換基により任意に置換されたフェニ
ルであり;R1は、アミノアルキルカルボニルオキシアルコキシであり;そして
、R9は、アルキルおよびアミノからなる群から選択される、請求項35に記載
の化合物。 - 【請求項44】 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[3−(2−
アミノアセチルオキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(4−クロロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3−
メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3−
メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(3−ブロモフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3−
メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオ
キシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチル
オキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチル
オキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)
−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[3−(2−ア
ミノアセチルオキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン;および 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−[3−(2−アミノアセチル
オキシ)−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノンからなる群から選択される、請求項43に記
載の化合物。 - 【請求項45】 Rは、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から独立的
に選択された1、2、3、4または5つの置換基により任意に置換されたフェニ
ルであり; R1は、カルボキシアルキルカルボニルオキシアルコキシであり;そして、 R9は、アルキルおよびアミノからなる群から選択される、請求項35に記載
の化合物。 - 【請求項46】 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[3−{[(
2R,3R)−3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}
−3−メチルブトキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(4−フルオロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキ
シ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(4−クロロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキシ
−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3−
メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキ
シ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3
−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(
2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキシ
−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3−
メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(3−ブロモフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキシ
−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3−
メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3
−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブト
キシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−
3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブ
トキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−
3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブ
トキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カル
ボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]
−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−
3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−4−[3−{[(2
R,3R)−3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−
3−メチルブトキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン;および 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−[3−{[(2R,3R)−
3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブ
トキシ]−3−メチル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3(2H)−ピリダジノンからなる群から選択される、請求項45に記
載の化合物。 - 【請求項47】 Rは、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から独立的
に選択された1、2、3、4または5つの置換基により任意に置換されたフェニ
ルであり; R1は、ホスホナトアルコキシであり;そして、 R9は、アルキルおよびアミノからなる群から選択される、請求項35に記載
の化合物。 - 【請求項48】 3−({2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリ
ダジニル}オキシ)−1,1−ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,1
−ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,1−
ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(3−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,1
−ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(3−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,1−
ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(3−ブロモフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,1−
ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ
)−1,1−ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキ
シ)−1,1−ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキ
シ)−1,1−ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1
,1−ジメチルプロピルリン酸二水素塩; 3−({2−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダ
ジニル}オキシ)−1,1−ジメチルプロピルリン酸二水素塩;および 3−({2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキ
シ)−1,1−ジメチルプロピルリン酸二水素塩からなる群から選択される、請
求項47に記載の化合物。 - 【請求項49】 Rは、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から独立的
に選択された1、2、3、4または5つの置換基により任意に置換されたフェニ
ルであり; R1は、ヒドロキシアルコキシであり;そして、 R9は、アルキルカルボニルアミノである、請求項35に記載の化合物。 - 【請求項50】 N−[[4−[2−(4−フルオロフェニル)−4−(3
−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5
−イル]フェニル]スルホニル]アセトアミド; N−[[4−[2−(4−フルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブトキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]ス
ルホニル]アセトアミド、ナトリウム塩; N−[[4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェ
ニル]スルホニル]アセトアミド; N−[[4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェ
ニル]スルホニル]アセトアミド、ナトリウム塩; N−[[4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル
]フェニル]スルホニル]アセトアミド; N−[[4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル
]フェニル]スルホニル]アセトアミド、ナトリウム塩; N−[[4−[2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]ス
ルホニル]アセトアミド; N−[[4−[2−(3−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]ス
ルホニル]アセトアミド、ナトリウム塩; N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]
フェニル]スルホニル]アセトアミド; N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]
フェニル]スルホニル]アセトアミド、ナトリウム塩; N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキ
シ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−
イル]フェニル]スルホニル]アセトアミド;および N−[[4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−(3−ヒドロキ
シ−2,2−ジメチル−1−プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−
イル]フェニル]スルホニル]アセトアミド、ナトリウム塩からなる群から選択
される、請求項49に記載の化合物。 - 【請求項51】 Rは、ハロアルキル、並びに、ハロゲンおよびハロアルキ
ルからなる群から独立的に選択された1、2、3、4または5つの置換基により
任意に置換されたフェニルからなる群から選択され; R1は、アルコキシであり;そして、 R9は、アルキル、アルキルカルボニルアミノ、およびアミノからなる群から
選択される、請求項35に記載の化合物。 - 【請求項52】 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; N−[[4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチル−1−
プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]スルホニル
]アセトアミド; N−[[4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチル−1−
プロポキシ)−2H−ピリダジン−3−オン−5−イル]フェニル]−スルホニ
ル]アセトアミド、ナトリウム塩; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−ブトキシ)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(2−メチル−1−プロポキ
シ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−メチル−1−プロポキシ)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3−メチル−1−ブトキシ)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン; 2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(2−メチル−1−プロポ
キシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノ
ン;および 2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3−メチル−1−ブトキ
シ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノン
からなる群から選択される、請求項51に記載の化合物。 - 【請求項53】 Rは、tert−ブチルであり; R1は、アミノアルキルカルボニルオキシアルコキシ、カルボキシアルキルカ
ルボニルオキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、およびホスホナトアルコキ
シからなる群から選択され;そして、 R9は、アルキル、アルキルカルボニルアミノ、およびアミノからなる群から
選択される、請求項35に記載の化合物。 - 【請求項54】 2−(tert−ブチル)−4−(3−ヒドロキシ−3−
メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2
H)−ピリダジノン; 2−(tert−ブチル)−4−[3−(2−アミノアセチルオキシ)−3−メ
チル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン; 2−(tert−ブチル)−4−[3−{[(2R,3R)−3−カルボキシ−
2,3−ジヒドロキシプロパノイル]オキシ}−3−メチルブトキシ]−3−メ
チル−1−ブトキシ]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H
)−ピリダジノン;および 3−({2−(tert−ブチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル}オキシ)−1,1−ジ
メチルプロピルリン酸二水素塩からなる群から選択される、請求項53に記載の
化合物。 - 【請求項55】 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]−3(2H)−ピリダジノン、或いは、その医薬的に許容される塩、エステル
またはプロドラッグ。
Applications Claiming Priority (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US17960598A | 1998-10-27 | 1998-10-27 | |
| US09/179,605 | 1998-10-27 | ||
| US26187299A | 1999-03-03 | 1999-03-03 | |
| US09/261,872 | 1999-03-03 | ||
| US29849099A | 1999-04-23 | 1999-04-23 | |
| US09/298,490 | 1999-04-23 | ||
| PCT/US1999/025234 WO2000024719A1 (en) | 1998-10-27 | 1999-10-27 | Prostaglandin endoperoxide h synthase biosynthesis inhibitors |
| US09/427,768 US6307047B1 (en) | 1997-08-22 | 1999-10-27 | Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors |
| US09/427,768 | 1999-10-27 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003512292A true JP2003512292A (ja) | 2003-04-02 |
Family
ID=27497355
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000578289A Ceased JP2003512292A (ja) | 1998-10-27 | 1999-10-27 | プロスタグランジンエンドペルオキシドhシンターゼ生合成阻害剤 |
Country Status (19)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1124804B1 (ja) |
| JP (1) | JP2003512292A (ja) |
| KR (1) | KR100666838B1 (ja) |
| CN (1) | CN1279026C (ja) |
| AT (1) | ATE302759T1 (ja) |
| BG (1) | BG65261B1 (ja) |
| BR (1) | BR9914858A (ja) |
| CA (1) | CA2347982A1 (ja) |
| CZ (1) | CZ300570B6 (ja) |
| DE (1) | DE69926903T2 (ja) |
| DK (1) | DK1124804T3 (ja) |
| ES (1) | ES2249919T3 (ja) |
| HK (1) | HK1041876B (ja) |
| HU (1) | HUP0105248A3 (ja) |
| NO (1) | NO318623B1 (ja) |
| PL (1) | PL198503B1 (ja) |
| SK (1) | SK286806B6 (ja) |
| TR (1) | TR200101765T2 (ja) |
| WO (1) | WO2000024719A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010126104A1 (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | 日産化学工業株式会社 | 4位置換ピリダジノン化合物及びp2x7受容体阻害剤 |
| JP2010536814A (ja) * | 2007-08-22 | 2010-12-02 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 新規殺虫剤 |
Families Citing this family (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA2307111C (en) | 1997-11-19 | 2009-06-30 | Kowa Co., Ltd. | Novel pyridazine derivatives and drugs containing the same as the active ingredient |
| TWI241295B (en) | 1998-03-02 | 2005-10-11 | Kowa Co | Pyridazine derivative and medicine containing the same as effect component |
| JP2000247959A (ja) | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Kowa Co | ピリダジン−3−オン誘導体及びこれを含有する医薬 |
| DE60016191T2 (de) | 1999-12-08 | 2005-12-22 | Pharmacia Corp., Chicago | Cyclooxygenase-2 hemmer enthaltende zusammensetzungen mit schnellem wirkungseintritt |
| US6664256B1 (en) | 2000-07-10 | 2003-12-16 | Kowa Co., Ltd. | Phenylpyridazine compounds and medicines containing the same |
| US6716829B2 (en) | 2000-07-27 | 2004-04-06 | Pharmacia Corporation | Aldosterone antagonist and cyclooxygenase-2 inhibitor combination therapy to prevent or treat inflammation-related cardiovascular disorders |
| AR031129A1 (es) | 2000-09-15 | 2003-09-10 | Pharmacia Corp | Derivados de los acidos 2-amino-2-alquil-4-hexenoico y -hexinoico utiles como inhibidores de oxido nitrico sintetasa |
| AR030741A1 (es) | 2000-09-15 | 2003-09-03 | Pharmacia Corp | Derivados de los acidos 2-amino-2-alquil-5-heptenoico y - heptinoico utiles como inhibidores de oxido nitrico sintetasa |
| US7012098B2 (en) | 2001-03-23 | 2006-03-14 | Pharmacia Corporation | Inhibitors of inducible nitric oxide synthase for chemoprevention and treatment of cancers |
| DE10129320A1 (de) | 2001-06-19 | 2003-04-10 | Norbert Mueller | Verwendung von COX-2 Inhibitoren zur Behandlung von Schizophrenie, wahnhaften Störungen, affektiven Störungen oder Ticstörungen |
| AP1822A (en) | 2002-02-14 | 2008-01-30 | Pharmacia Corp | Substituted pyridinones as modulators of P38 MAP kinase. |
| EP2196201A3 (en) | 2002-12-13 | 2010-12-08 | Warner-Lambert Company LLC | Combination of an alpha-2-delta ligand with a pdev inhibitor or a muscarinic antagonist to treat lower urinary tract symptoms |
| US20040204411A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-10-14 | Pharmacia Corporation | Method for the treatment, prevention, or inhibition of a CNS disorder and/or pain and inflammation using a combination of reboxetine and a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and compositions thereof |
| ES2211344B1 (es) * | 2002-12-26 | 2005-10-01 | Almirall Prodesfarma, S.A. | Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona. |
| KR20050113627A (ko) | 2003-03-18 | 2005-12-02 | 코와 가부시키가이샤 | 수용성 페닐피리다진 유도체 및 이를 함유하는 의약 |
| PL1534305T3 (pl) | 2003-05-07 | 2007-03-30 | Osteologix As | Leczenie zaburzeń chrząstek i kości solami strontu rozpuszczalnymi w wodzie |
| ES2251866B1 (es) | 2004-06-18 | 2007-06-16 | Laboratorios Almirall S.A. | Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona. |
| US7728031B2 (en) | 2006-02-24 | 2010-06-01 | Abbott Laboratories | Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole derivatives |
| EP1916240A1 (en) * | 2006-10-25 | 2008-04-30 | Syngeta Participations AG | Pyridazine derivatives |
| CN102058885B (zh) | 2006-12-22 | 2013-04-10 | 瑞蔻达蒂爱尔兰有限公司 | 采用α2δ配体和NSAID的下泌尿道疾病的联合治疗 |
| DE102007008839A1 (de) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Bayer Healthcare Ag | Verfahren zur Herstellung von 4-(3-Hydroxy-3-methyl-butoxy)-5-[4-(methylsulfonyl)phenyl]-2-arylpyridazin-3(2H)-onen |
| DE102007008840A1 (de) * | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Bayer Healthcare Ag | Neue polymorphe Form von 2-(4-Fluorophenyl)-4-3-hydroxy-3-methyl-1-butoxy)-5-[4-methylsulfonyl)phenyl]-3(2H)-pyridazinon (FHMP) |
| DE102007008843A1 (de) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Bayer Healthcare Ag | Verfahren zur Herstellung von 4,5-Dihalogen-2-aryl-2H-pyridazin-3-onen |
| DE102007020689A1 (de) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Bayer Healthcare Ag | Neue polymorphe Form von 2-(4-Fluorophenyl)-4-3-hydroxy-3-methyl-1-butoxy-5-[4-methylsulfonyl)phenyl]3/2H)-pyridazinon (FHMP) |
| DE102007020690A1 (de) | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Bayer Healthcare Ag | Neue amorphe Form von 2-(4-Fluorophenyl)-4-3-hydroxy-3-mehtyl-1-butoxy)-6[4-methylsulfonyl)phenyl]-3(2H)-pyridazinon (FHMP) |
| DE102007025717A1 (de) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Merck Patent Gmbh | Arylether-pyridazinonderivate |
| MX2009013958A (es) | 2007-09-11 | 2010-03-10 | Abbott Lab | N-oxidos de octahidro-pirrolo[3,4-b]pirrol. |
| GB0903493D0 (en) | 2009-02-27 | 2009-04-08 | Vantia Ltd | New compounds |
| FR2969606B1 (fr) * | 2010-12-22 | 2013-01-11 | Pf Medicament | Derives de diarylpyridazinones, leur preparation et leur application en therapeutique humaine |
| JO3115B1 (ar) | 2011-08-22 | 2017-09-20 | Takeda Pharmaceuticals Co | مركبات بيريدازينون واستخدامها كمثبطات daao |
| US11583516B2 (en) | 2016-09-07 | 2023-02-21 | Trustees Of Tufts College | Dash inhibitors, and uses related thereto |
| CN107334767B (zh) * | 2017-06-08 | 2019-03-05 | 中国医学科学院医药生物技术研究所 | 一种哒嗪酮类化合物在肿瘤治疗中的应用 |
| WO2021124344A1 (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | Abida | Pyridazine derivatives and their use as cyclooxygenase-2 inhibitors |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS55111473A (en) * | 1979-02-12 | 1980-08-28 | Diamond Shamrock Corp | Antihypertensive pyridazine*2h**33ones |
| JPS57501328A (ja) * | 1980-08-07 | 1982-07-29 | ||
| JPH08208639A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-08-13 | F Hoffmann La Roche Ag | ピロール誘導体 |
| WO1996041645A1 (en) * | 1995-06-12 | 1996-12-27 | G.D. Searle & Co. | Combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene b4 receptor antagonist for the treatment of inflammations |
| WO1998041511A1 (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-24 | Merck Frosst Canada & Co. | Pyridazinones as inhibitors of cyclooxygenase-2 |
| JP2003516925A (ja) * | 1997-08-22 | 2003-05-20 | アボット・ラボラトリーズ | プロスタグランジンエンドペルオキシドhシンターゼ生合成阻害剤としてのアリールピリダジノン |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| BR9812127A (pt) * | 1997-08-22 | 2000-07-18 | Abbott Lab | Arilpiridazinonas como inibidores da biossìntese de prostagleina endoperóxido h sintase |
| ES2260846T3 (es) * | 1997-08-22 | 2006-11-01 | Abbott Laboratories | Inhibidores para la biosintesis de la prostaglandina h2 sintasa. |
-
1999
- 1999-10-27 EP EP99953259A patent/EP1124804B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-27 KR KR1020017005342A patent/KR100666838B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-27 DK DK99953259T patent/DK1124804T3/da active
- 1999-10-27 CA CA002347982A patent/CA2347982A1/en not_active Abandoned
- 1999-10-27 CZ CZ20011481A patent/CZ300570B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1999-10-27 HK HK02101207.5A patent/HK1041876B/en not_active IP Right Cessation
- 1999-10-27 CN CNB998147265A patent/CN1279026C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-27 JP JP2000578289A patent/JP2003512292A/ja not_active Ceased
- 1999-10-27 AT AT99953259T patent/ATE302759T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-10-27 TR TR2001/01765T patent/TR200101765T2/xx unknown
- 1999-10-27 BR BR9914858-7A patent/BR9914858A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-10-27 WO PCT/US1999/025234 patent/WO2000024719A1/en active Application Filing
- 1999-10-27 ES ES99953259T patent/ES2249919T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-27 HU HU0105248A patent/HUP0105248A3/hu unknown
- 1999-10-27 DE DE69926903T patent/DE69926903T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-27 PL PL349256A patent/PL198503B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1999-10-27 SK SK554-2001A patent/SK286806B6/sk not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-04-26 NO NO20012061A patent/NO318623B1/no not_active IP Right Cessation
- 2001-05-19 BG BG105523A patent/BG65261B1/bg unknown
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS55111473A (en) * | 1979-02-12 | 1980-08-28 | Diamond Shamrock Corp | Antihypertensive pyridazine*2h**33ones |
| JPS57501328A (ja) * | 1980-08-07 | 1982-07-29 | ||
| JPH08208639A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-08-13 | F Hoffmann La Roche Ag | ピロール誘導体 |
| WO1996041645A1 (en) * | 1995-06-12 | 1996-12-27 | G.D. Searle & Co. | Combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene b4 receptor antagonist for the treatment of inflammations |
| WO1998041511A1 (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-24 | Merck Frosst Canada & Co. | Pyridazinones as inhibitors of cyclooxygenase-2 |
| JP2003516925A (ja) * | 1997-08-22 | 2003-05-20 | アボット・ラボラトリーズ | プロスタグランジンエンドペルオキシドhシンターゼ生合成阻害剤としてのアリールピリダジノン |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010536814A (ja) * | 2007-08-22 | 2010-12-02 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 新規殺虫剤 |
| WO2010126104A1 (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | 日産化学工業株式会社 | 4位置換ピリダジノン化合物及びp2x7受容体阻害剤 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| NO20012061D0 (no) | 2001-04-26 |
| ES2249919T3 (es) | 2006-04-01 |
| HUP0105248A3 (en) | 2002-09-30 |
| WO2000024719A1 (en) | 2000-05-04 |
| KR100666838B1 (ko) | 2007-01-11 |
| DK1124804T3 (da) | 2005-12-12 |
| EP1124804A1 (en) | 2001-08-22 |
| TR200101765T2 (tr) | 2002-02-21 |
| HUP0105248A2 (hu) | 2002-07-29 |
| KR20010081101A (ko) | 2001-08-27 |
| DE69926903T2 (de) | 2006-07-13 |
| HK1041876B (en) | 2006-06-23 |
| BR9914858A (pt) | 2002-02-05 |
| NO20012061L (no) | 2001-06-27 |
| CN1279026C (zh) | 2006-10-11 |
| CZ20011481A3 (cs) | 2001-09-12 |
| SK5542001A3 (en) | 2001-12-03 |
| PL349256A1 (en) | 2002-07-01 |
| ATE302759T1 (de) | 2005-09-15 |
| PL198503B1 (pl) | 2008-06-30 |
| BG65261B1 (bg) | 2007-10-31 |
| HK1041876A1 (en) | 2002-07-26 |
| BG105523A (en) | 2001-12-29 |
| CZ300570B6 (cs) | 2009-06-17 |
| NO318623B1 (no) | 2005-04-18 |
| CN1342149A (zh) | 2002-03-27 |
| EP1124804B1 (en) | 2005-08-24 |
| SK286806B6 (sk) | 2009-05-07 |
| CA2347982A1 (en) | 2000-05-04 |
| DE69926903D1 (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2003512292A (ja) | プロスタグランジンエンドペルオキシドhシンターゼ生合成阻害剤 | |
| US7115591B2 (en) | Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors | |
| TWI232216B (en) | Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors | |
| AU2008206441B2 (en) | N-substituted glycine derivatives: hydroxylase inhibitors | |
| EP0514198B1 (en) | 1H-Imidazol-1-yl-methyl benzofuran derivatives with the imidazolyl moiety being substituted by a cycloalkyl group | |
| EA005926B1 (ru) | Нестероидные ингибиторы воспалений | |
| MXPA04002667A (es) | Compuestos de pirazolilo sustituido para el tratamiento de la inflacion. | |
| KR100657189B1 (ko) | 피리다지논 유도체 및 이를 함유하는 의약 조성물 | |
| JP3452213B2 (ja) | 抗真菌剤及びその製造方法 | |
| KR100675028B1 (ko) | 프로스타글란딘 엔도퍼옥사이드 h 신타제 생합성 억제제로서의 아릴피리다지논, 이를 포함하는 약제학적 조성물 및 이의 제조방법 | |
| AU773237B2 (en) | Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors | |
| WO2002092593A1 (en) | 4-(4-pyridazinyl)pyrazole derivatives | |
| MXPA01004247A (en) | Prostaglandin endoperoxide h synthase biosynthesis inhibitors | |
| JP3635686B2 (ja) | 抗真菌剤及びその製造方法 | |
| JP2000119257A (ja) | ピリダジノン誘導体 | |
| CA2578858A1 (en) | Arylpyridazinones as prostaglandin endoperoxide h synthase biosynthesis inhibitors |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061011 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100623 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100630 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
| A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20110726 |