[go: up one dir, main page]

JP2003514900A - CSBP/p38キナーゼ阻害剤としての3,4−ジヒドロ−(1H)−キナゾリン−2−オン化合物 - Google Patents

CSBP/p38キナーゼ阻害剤としての3,4−ジヒドロ−(1H)−キナゾリン−2−オン化合物

Info

Publication number
JP2003514900A
JP2003514900A JP2001540077A JP2001540077A JP2003514900A JP 2003514900 A JP2003514900 A JP 2003514900A JP 2001540077 A JP2001540077 A JP 2001540077A JP 2001540077 A JP2001540077 A JP 2001540077A JP 2003514900 A JP2003514900 A JP 2003514900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
substituted
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001540077A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェリー・エル・アダムズ
マイケル・ジェイ・バウワー
ジェフリー・チャールズ・ベーム
ドン・イー・グリスウォルド
デイビッド・シー・アンダーウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2003514900A publication Critical patent/JP2003514900A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規な置換キナゾリン化合物およびCSBP/p38キナーゼ阻害剤として療法に用いられる組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は新規な一群の6−チオアリール−3,4‐ジヒドロ−(1H)−キナゾ
リン−2−オン化合物、その製法、そのCSBP/p38キナーゼ介在疾患の治
療における使用およびかかる治療にて用いるための医薬組成物に関する。
【0002】 (従来技術) 細胞内シグナル伝達は細胞が細胞外刺激に応答する手段である。細胞表面受容
体(例えば、蛋白チロシンキナーゼまたは7回膜貫通G−蛋白結合受容体)の特
性とは関係なく、蛋白キナーゼおよびホスファターゼは、ホスホリパーゼと共に
、シグナルをさらに細胞の内部に伝達するための必須の構成要素である[Marsha
ll,J.C.、Cell、80、179−278(1995)]。蛋白キナーゼは、該酵
素がその基質の特定のチロシン残基またはセリン/スレオニン残基をリン酸化す
るかに応じて、チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼの、主に2
つのクラスの、5つのクラスに分類することができる[Hunter,T.、Methods in
Enzymology(Protein Kinase Classification)3頁、Hunter,T.;Sefton,B.M.
;編集、vol.200、Academic Press;San Diego、1991]。 大部分の生物学的応答には、複数の細胞内キナーゼが関与しており、個々のキ
ナーゼは1以上のシグナル化事象に関与することができる。これらのキナーゼは
細胞質に存在することが多く、核またはリボソームへの移行が可能であり、そこ
でキナーゼは、各々、転写および翻訳事象に影響を及ぼすことができる。キナー
ゼが転写制御に関与していることは、今日、MAP/ERKキナーゼを含む、シ
グナル伝達を誘発する成長因子に関する研究により証明されるように、その翻訳
に関する作用よりもずっとよく理解されている[Marshall,C.J.、Cell、80、
179 (1995);Herskowitz,I. Cell、80、187(1995);Hunter
,T.、Cell、80、225(1995);Seger,R.および Krebs,E.G.、FASEB J.
、726−735(1995)]。
【0003】 多くのシグナル化経路は細胞ホメオスタシスの一部であるが、多くのサイトカ
イン(例えば、IL−1およびTNF)および特定の他の炎症伝達物質(例えば
、COX−2およiNOS)は、細菌性リポ多糖(LPS)などのストレスシグ
ナルに対する反応物として産生されるにすぎない。蛋白キナーゼを含む、LPS
−誘発性サイトカイン生合成に至るシグナル伝達経路を示唆する最初の指摘は、
ウェインシュタイン(Weisteinら、J.Immunol. 151、3829(1993)
)の研究からであったが、関与する特定のプロテインキナーゼは同定されなかっ
た。同様の観点からの研究で、ハン(Han)[Hanら、Scinece 265、808(
1994)]は、LPSに応答してチロシンをリン酸化するキナーゼとしてネズ
ミp38を同定した。プロ炎症性サイトカイン生合成の開始をもたらすLPS刺
激性シグナル伝達経路においてp38キナーゼが関与することを示す決定的な証
拠が、リー(Lee)[Leeら、Nature、372、739(1994)]が一連の新
規な抗炎症薬に対する分子標的としてp38キナーゼを別個発見したことにより
得られた。p38(リーはCSBP1および2と命名した)の発見により、例え
ば、SK&F86002がプロトタイプである、一連の抗炎症性化合物の作用機
序が得られた。これらの化合物は、濃度が低いμMの範囲にてヒト単球における
IL−1およびTNF合成を阻害し[Leeら、Int. J. Immunopharmac.、10(
7)、835(1988)]、シクロオキシゲナーゼ阻害剤に対して無反応性で
ある動物実験にて活性を示した[Leeら、Annals N.Y. Acad. Sci.、696、1
49(1993)]。
【0004】 今日、CSBP/p38が、類似するミトゲン活性化蛋白キナーゼ(MAP)
キナーゼカスケードと平行して、かつ全く別個に、ストレス応答シグナルの伝達
経路に関与する数種類のキナーゼのうちの1つであることが確立されている(図
1)。LPS、プロ炎症性サイトカイン、オキシダント、UV光および浸透性ス
トレスを含む、ストレスシグナルがCSBP/p38の上流にあるキナーゼを活
性化し、順次、CSBP/p38をトレオニン180およびチロシン182でリ
ン酸化し、CSBP/p38の活性化をもたらす。MAPKAPキナーゼ−2お
よびMAPKAPキナーゼ−3はCSBP/p38の下流にある基質であり、次
に熱ショック蛋白Hsp27をリン酸化するものと同定された(図1)。MAP
KAP−2、MAPKAP−3、Mnk1またはMnk2がサイトカイン生合成
に関与しているか、あるいはまたCSBP/p38の下流にある未だ同定されて
いない基質を遮断することでCSBP/p38キナーゼの阻害剤がサイトカイン
の生合成を制御するかどうかは、今のところ解っていない[Cohen,P. Trends Ce
ll Biol.、353−361(1997)]。
【0005】 しかしながら、解っていることは、IL−1およびTNFの阻害に加えて、C
SBP/p38キナーゼ阻害剤(SK&F86002およびSB203580)
は、IL−6、IL−8、GM−CSFおよびCOX−2を含む、多種のプロ炎
症性蛋白の合成も減少させることである。CSBP/p38キナーゼの阻害剤は
また、内皮細胞におけるTNF誘発のVCAM−1の発現、TNF誘発の細胞質
PLA2のリン酸化および活性化、ならびにIL−1刺激のコラゲナーゼおよび
ストロメライシンの合成を抑制することも明らかにされた。これらのおよび付加
的なデータは、CSBP/p38がサイトカイン合成だけでなく、サイトカイン
のシグナル化にも関与していることを示す[Cohen,P. Trends Cell Biol.,35
3−361(1997)に記載のCSBP/p38]。
【0006】 インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壞死因子(TNF)は単球また
はマクロファージなどの種々の細胞により産生される生物学的物質である。IL
−1は免疫調節および炎症などの他の生理学的症状において重要であると考えら
れる種々の生物学的活性を媒介することが立証されている[例えば、Dinarello
ら、Rev.Infect.Disease、6、51(1984)を参照のこと]。IL−1の無
数にある公知の生物学的活性として、Tヘルパー細胞の活性化、発熱、プロスタ
グランジンまたはコラゲナーゼ産生の刺激、好中球化学走性、急性期蛋白の誘発
および血漿中鉄濃度の抑制が挙げられる。
【0007】 IL−1の過度または未調節の産生が疾患の悪化および/または発病に関与す
る多くの病態がある。これらの病態は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、内毒
素血症および/または毒性ショック症候群、内毒素により誘発される炎症性反応
または炎症性腸疾患などの他の急性または慢性炎症性病態;結核、アテローム性
動脈硬化症、筋変性、カヘキシー、乾癬性関節炎、ライター症候群、慢性関節リ
ウマチ、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎を包含する。最新の
証拠はまた、IL−1活性を糖尿病および膵臓β細胞に関連付けている[IL−
1に帰因する生物学的活性の報文、Dinarello、J.Clinical Immunology、5(5
)、287−297(1985)]。
【0008】 TNFの過度または未調節の産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、
変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性ショック
、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候
群、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、再潅
流傷害、移植片対宿主反応、同種異系移植片拒絶反応、インフルエンザなどの感
染症による発熱および筋肉痛、感染または悪性腫瘍に対して二次的なカヘキシー
、後天性免疫不全症候群(AIDS)に対して二次的なカヘキシー、AIDS、
ARS(AIDS関連複合症)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰
瘍性大腸炎または熱病を含む、多くの疾患の媒介または悪化に関与する。
【0009】 インターロイキン−8(IL−8)は、単核細胞、線維芽細胞、内皮細胞およ
びケラチノサイトを含む、数種の細胞により産生される化学走性因子である。そ
の内皮細胞からの産生は、IL−1、TNFまたはリポ多糖(LPS)により誘
発される。IL−8はインビトロでの多くの機能を刺激する。好中球、Tリンパ
球および好塩基球のための化学誘引性を有することが解っている。加えて、IL
−8は正常およびアトピー性の両方の個体由来の好塩基球からのヒスタミン放出
、ならびに好中球からのリソチーム酵素放出および呼吸バーストを誘発する。I
L−8はさらに、新たな蛋白を合成することなく、好中球上でMac−1(CD
11b/CD18)の表面発現を増加させることが解っており、これが原因で好
中球の血管内皮細胞への付着を増加させている可能性がある。大きな好中球浸潤
により多くの疾患が特徴付けられる。(好中球の炎症部位への走化性に関与して
いる)IL−8産生の増加に伴う症状は、IL−8産生を抑制する化合物で改善
されるであろう。
【0010】 IL−1およびTNFは多種の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイ
トカインならびに他のサイトカイン由来の白血球は、多種の病態および症状の重
要かつ臨界的な炎症性伝達物質である。これらのサイトカインの阻害は、これら
の病態の多くを制御、軽減ならびに緩和するのに有用である。 前記したIL−1、TNFおよびIL−8に加えて、数種の付加的なプロ炎症
性蛋白(すなわち、IL−6、GM−CSF、COX−2、コラゲナーゼおよび
ストロメライシン)の合成および/または作用にも不可欠な、CSBP/p38
を介するシグナル伝達を阻害することが、免疫系の過度および破壊的な活性化を
調節するための極めて効果的な機構であると考えられる。この考えはCSBP/
p38キナーゼ阻害剤に関する強力かつ多様的な抗炎症活性により支持される[
Badgerら、J.Pharm.Exp.Thera. 279(3):1453−1461(1996
);Griswoldら、Pharmacol.Comm. 7、323−229(1996)]。 この治療分野において、サイトカイン抑制性抗炎症薬、すなわち、CSBP/
p38/RKキナーゼの阻害能を有する化合物についての要求がなおもある。
【0011】 (発明の開示) 本発明は、式(I)の新規な化合物、および式(I)の化合物と医薬上許容さ
れる希釈体または担体を含んでなる医薬組成物に関する。 本発明は、CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の治療を必要とする哺乳
動物におけるその治療方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を
投与することを含む方法に関する。 本発明はまた、サイトカインの阻害およびサイトカイン介在疾患の治療を必要
とする哺乳動物におけるその阻害および治療方法であって、該哺乳動物に有効量
の式(I)の化合物を投与することを含む方法に関する。
【0012】 本発明は、より詳細には、IL−1産生の阻害を必要とする哺乳動物における
その阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与すること
を含む方法に関する。 本発明は、より詳細には、IL−6産生の阻害を必要とする哺乳動物における
その阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与すること
からなる方法に関する。 本発明は、より詳細には、IL−8産生の阻害を必要とする哺乳動物における
その阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与すること
を含む方法に関する。 本発明は、より詳細には、TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるそ
の阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することを
含む方法に関する。
【0013】 したがって、本発明は、式:
【化3】
【0014】 [式中、 Rはフェニル、ナフト-1-イル、ナフト-2-イル、ヘテロサイクリックまた
はヘテロアリール環であり、該環はハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換
された-C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020)NR14
、(CR1020)C(Z)NR14、(CR1020)C(Z)OR
(CR1020)COR、(CR1020)C(O)H、SR、S(O)R 、S(O)、(CR1020)OR、ZC(Z)R11、NR10C(
Z)R11またはNR10S(O)より選択される1またはそれ以上の置換
基で独立して置換されていてもよく;
【0015】 RはC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロ
アリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテ
ロサイクリルC1−10アルキル基であり、その基はC1−10アルキル、ハロ
ゲン置換されたC1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキ
ニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、
5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハ
ロゲン、(CR1020)OR、(CR1020)SH、(CR10
)S(O)、(CR1020)NHS(O)、(CR1020)
NR14、(CR1020)CN、(CR1020)S(O)NR14、(CR1020)C(Z)R、(CR1020)OC(Z)R、(
CR1020)C(Z)OR、(CR1020)C(Z)NR14、(C
1020)NR10C(Z)R、(CR1020)NR10C(=NR )NR14、(CR1020)OC(Z)NR14、(CR1020 )NR10C(Z)NR14または(CR1020)NR10C(Z)OR
で、独立して、1またはそれ以上の回数置換されていてもよく;
【0016】 Zは酸素または硫黄であり; nは0あるいは1ないし10の整数であり; mは0あるいは1または2の整数であり; vは0あるいは1または2の整数であり; tは1ないし3の整数であり; RはC1−4アルキル、ハロゲン置換されたC1−4アルキル、C2−4
ルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアル
ケニル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ルC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−4アルキル、
(CR1020)OR、(CR1020)S(O)、(CR10
)NHS(O)または(CR1020)NR14であり、ここで
、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキル
は置換されていてもよく;
【0017】 RおよびR14は、各々、独立して、水素または置換されていてもよいC −4 アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリ
ール-C1−4アルキルから選択されるか、またはそれらが結合する窒素と一緒
になって5ないし7員のヘテロサイクリック環を形成し、その環は酸素、硫黄ま
たはNRより選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく; Rは水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルま
たはNR14である;ただし、基SRがSNR14であり、S(O)がSOHであって、S(O)RがSOHである場合を除く; Rは水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロサイクリ
ル、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アル
キル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキルであり、ここに
これらの基は置換されていてもよく; RはC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロサイ
クリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロア
リールC1−6アルキル基であり、ここでこれらの基は、各々、置換されていて
もよく;
【0018】 Rは水素、C1−4アルキル、ハロゲン置換されたC1−4アルキル、C −4 アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シク
ロアルケニル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロ
アリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−4アル
キル、(CR1020)OR、(CR1020)S(O)、(CR
20)NHS(O)または(CR1020)NR14であり、
ここでアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル
は置換されていてもよく; Rは水素、C(Z)Rまたは置換されていてもよいC1−10アルキル、置
換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール-C1−4
ルキルであり; R10およびR20は、各々、独立して、水素またはC1−4アルキルから選
択され; R11はC1−4アルキル、ハロゲン置換されたC1−4アルキル、C2−4 アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロア
ルケニル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリ
ールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−4アルキル
、(CR1020)OR、(CR1020)S(O)、(CR10
20)NHS(O)または(CR1020)NR14であり、ここ
でアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキル
は置換されていてもよい; で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0019】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は式(I)の新規な化合物またはその医薬上許容される塩に関する。 Rがフェニル、ナフト-1-イル、ナフト-2-イル、ヘテロサイクリックまた
はヘテロアリール環である式(I)の化合物が適当である。R基は、各々がハ
ロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換された-C1−4アルキル、シアノ、
ニトロ、(CR1020)NR14、(CR1020)C(Z)NR 14 、(CR1020)C(Z)OR、(CR1020)COR、(CR
1020)C(O)H、SR、S(O)R、S(O)、(CR1020 )OR、ZC(Z)R11、NR10C(Z)R11またはNR10S(O)
から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基、好ましくは1ないし3
個の置換基により別個に置換されていてもよい。 好ましくは、R基はアリール環である。より好ましくは、アリール環は置換
されていてもよいフェニル環である。 R基は1個またはそれ以上のハロゲン、例えばフッ素または塩素;1個のア
ルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノまたはハロゲン置換されたアルキル、
例えばCFで置換されていることが好ましい。1またはそれ以上のハロゲンで
置換されていることがより好ましい。
【0020】 RがC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロ
アリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテ
ロサイクリルC1−10アルキル基である、式(I)の化合物が適当である。こ
れらの基は、所望により、1回またはそれ以上、好ましくは1ないし3回、C −10 アルキル、ハロゲン置換されたC1−10アルキル、C2-10アルケニ
ル、C2-10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル
1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC 1−10 アルキル、ハロゲン、(CR1020)OR、(CR1020) SH、(CR1020)S(O)、(CR1020)NHS(O) 、(CR1020)NR14、(CR1020)CN、(CR10
)S(O)NR14、(CR1020)C(Z)R、(CR1020 )OC(Z)R、(CR1020)C(Z)OR、(CR1020)C(Z
)NR14、(CR1020)NR10C(Z)R、(CR1020)
NR10C(=NR10)NR14、(CR1020)OC(Z)NR
、(CR1020)NR10C(Z)NR14または(CR1020) NR10C(Z)ORで独立して置換されていてもよい。
【0021】 好ましくは、Rは置換されていてもよいアリール基、より好ましくは置換さ
れていてもよいフェニルである。 R基は1個またはそれ以上のハロゲン、例えばフッ素または塩素;アルキル
;ヒドロキシ、アルコキシ、アミノまたはハロゲン置換されたアルキル、例えば
CFで置換されていることが好ましい。1またはそれ以上のハロゲンで置換さ
れていることがより好ましい。 適当には、nは0あるいは1ないし10の整数である。 適当には、mは0あるいは1または2の整数である。 適当には、vは0あるいは1または2の整数である。 適当には、tは1ないし3の整数である。 適当には、Zは酸素または硫黄、好ましくは酸素である。
【0022】 適当には、RはC1−4アルキル、ハロゲン置換されたC1−4アルキル、
2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C5−7 シクロアルケニル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘ
テロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−4 アルキル、(CR1020)OR、(CR1020)S(O)、(C
1020)NHS(O)または(CR1020)NR14であ
り;ここでアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアル
キルは、所望により、置換されていてもよい。 適当には、RおよびR14は、各々、独立して、水素または置換されていて
もよいC1−4アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていて
もよいアリール-C1−4アルキルから選択されるか、またはそれらが結合する
窒素と一緒になって、酸素、硫黄またはNRより選択される付加的なヘテロ原
子を含有していてもよい5ないし7員のヘテロサイクリック環を形成する。
【0023】 適当には、Rは水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4
ルキニルまたはNR14である;ただし、SR基がSNR14である
こと、S(O)がSOHであること、およびS(O)RがSOHであるこ
とは除かれる。 適当には、Rは水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテ
ロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、アリール、アリールC −10 アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキルであ
り、これらの基は、各々、置換されていてもよい。 適当には、RはC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、
ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリールまた
はヘテロアリールC1−6アルキルであり、これらの基は、各々、置換されてい
てもよい。
【0024】 適当には、Rは水素、C1−4アルキル、ハロゲン置換されたC1−4アル
キル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C 5−7 シクロアルケニル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリー
ル、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC 1−4 アルキル、(CR1020)OR、(CR1020)S(O) 、(CR1020)NHS(O)または(CR1020)NR14 であり;ここで、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ルアルキルは置換されていてもよい。 適当には、Rは水素、C(Z)Rまたは置換されていてもよいC1−10
ルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール-
1−4アルキルである。
【0025】 適当には、R10およびR20は、各々、独立して、水素またはC1−4アル
キルから選択される。 適当には、R11はC1−4アルキル、ハロゲン置換されたC1−4アルキル
、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C5− シクロアルケニル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、
ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1− アルキル、(CR1020)OR、(CR1020)S(O)、(
CR1020)NHS(O)または(CR1020)NR14
あり;ここで、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール
アルキルは置換されていてもよい。
【0026】 本明細書で用いる、「置換されていてもよい」とは、特記しない限り、ハロゲ
ン、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C 1−10 アルキル;C1−10アルコキシ、例えば、メトキシまたはエトキシ;
ハロゲン置換C1−10アルコキシ;S(O)アルキル、例えば、メチルチオ、
メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル;NR17、例えば、アミノ、
あるいはモノまたはジ−置換C1−4アルキルであるか、またはR17がそ
れらが結合している窒素と一緒になって環化し、O/N/Sから選択される付加
的なヘテロ原子を有していてもよい5ないし7員環を形成するすることができる
;C1−10アルキル、C3−7シクロアルキルまたはC3−7シクロアルキル
1−10アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t
−ブチルなど、またはシクロプロピルメチル;ハロゲン置換C1−10アルキル
、例えば、CFCFHまたはCF;置換されていてもよいアリール、例え
ば、フェニル、または置換されていてもよいアリールアルキル、例えば、ベンジ
ルまたはフェネチル(ここで、これらのアリール含有基はまた、ハロゲン;ヒド
ロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1−10アルコキシ;S(O)アルキル;
アミノ、モノおよびジ−置換C1−4アルキルアミノ、例えば、NR17
1−4アルキルまたはCFで1ないし2回置換されていてもよい)で置換さ
れていてもよいことを意味する。
【0027】 適当な医薬上許容される塩は、当業者に周知のものであり、塩酸、臭化水素酸
、硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸
、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サ
リチル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸などの無機および有機酸の塩基性塩を
包含する。 加えて、式(I)の化合物の医薬上許容される塩は、例えば、置換基がカルボ
キシ基を含む場合、医薬上許容されるカチオンと一緒に形成することができる。
適当な医薬上許容されるカチオンは当業者に周知であり、アルカリ、アルカリ土
類、アンモニウムおよび第4アンモニウムカチオンを包含する。
【0028】 「ハロ」または「ハロゲン」なる語は、ハロゲン:クロロ、フルオロ、ブロモ
およびヨードを包含する。 「C1−10アルキル」または「アルキル」または「アルキル1−10」なる
語は、鎖長が特記されていない場合、炭素数1〜10の直鎖および分岐鎖基の両
方を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、s
ec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルなどを包含する
が、これに限定されない。 「シクロアルキル」なる語は、本明細書において、好ましくは3ないし8個の
炭素原子を有する環状基を意味するのに用い、シクロプロピル、シクロペンチル
、シクロヘキシルなどを包含するが、これに限定されない。
【0029】 「シクロアルケニル」なる語は、本明細書において、好ましくは5ないし8個
の炭素原子を有し、少なくとも1個の二重結合を有する環状基を意味するのに用
い、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどを包含するが、これに限定されな
い。 「アルケニル」なる語は、本明細書のあらゆる場合において、鎖長が限定され
ない限り、炭素数2−10の直鎖または分岐鎖の基を意味するのに用い、エテニ
ル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテ
ニル、2−ブテニルなどを包含するが、これに限定されない。 「アリール」なる語は、フェニルおよびナフチルをいう。 「ヘテロアリール」(それ単独でまたは「ヘテロアリールオキシ」または「ヘ
テロアリールアルキル」などの組合せにおいて)なる語は、1個またはそれ以上
の環がN、OまたはSからなる群より選択される1個またはそれ以上のへテロ原
子を含む5ないし10員の芳香族環系を意味するが、これに限定されない。
【0030】 「ヘテロサイクリック」(それ単独でまたは「ヘテロサイクリルアルキル」な
どの組合せにおいて)なる語は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホ
リン、テトラヒドロピラン、イミダゾリジンまたはピラゾリジンなど(これに限
定されない)の、1個またはそれ以上の環がN、OまたはSからなる群より選択
される1個またはそれ以上のへテロ原子を含む、飽和または部分的に不飽和の4
ないし10員の環系をいう。 「アラルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサイクリッ
クアルキル」なる語は、本明細書において、特記しない限り、上記したアリール
、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック基に結合した上記のC1−4アルキ
ルを意味するのに用いる。 「スルフィニル」なる語は、対応するスルフィドのオキシドS(O)をいい、「
チオ」なる語はスルフィドをいい、「スルホニル」なる語は完全に酸化されたS
(O)基を意味する。
【0031】 「アロイル」なる語は、C(O)Arをいい、ここでArはフェニル、ナフチル
または上記した、例えば、限定するものではないが、ベンジルまたはフェネチル
を含む、アリールアルキル誘導体である。 「アルカノイル」なる語は、C(O)C1−10アルキルをいい、ここでアルキ
ルは上記と同意義である。 本発明の化合物は立体異性体、位置異性体またはジアステレオマーとして存在
してもよい。これらの化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素原子を有していて
もよく、ラセミ体または光学活性な形態にて存在してもよい。これらの化合物は
すべて本発明の範囲内に含まれる。
【0032】 式(I)の代表的な化合物またはその医薬上許容される塩は、 1-フェニル-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-6-フェニルチオキナゾリン; 1-(2,6-ジクロロフェニル)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-6-(4-フルオロフ
ェニル)チオキナゾリン; 1-(2,6-ジクロロフェニル)-6-(2,4-ジフルオロフェニルスルファニル)-
3,4-ジヒドロ-1H-キナゾリン-2-オン を包含する。 式(I)の化合物は以下に記載の合成操作を用いることにより得ることができ
る。その示されている合成は、本明細書に示す反応と適合するように、適宜保護
した任意の置換基を利用して反応させる種々の異なるRおよびRを有する、
式(I)の化合物を生成するのに適用することができる。この場合、その後に脱
保護して一般に開示されている性質を有する化合物を得る。
【0033】 一旦、核を形成すれば、式(I)の他の化合物は、当業者に周知の、官能基変
換についての常法を用いることで製造することができる。例えば、C(O)NR14は、COCHを、触媒性金属シアニド、例えば、NaCNと共にまた
は無しで、CHOH中、HNR1314と加熱することにより;OC(O)R は、OHを、例えば、ピリジン中、ClC(O)Rを用いて;NR10C(S)
NR14は、NHR10をイソチオシアン酸アルキルまたはチオシアン酸を
用いて;NR10C(O)ORは、NHR10をクロロギ酸アルキルを用いて;
NR10C(O)NR14は、NHR10をイソシアネート、例えば、HN=
C=OまたはR10N=C=Oと反応させることにより;NR10−C(O)R は、NHR10を、ピリジン中、Cl−C(O)Rと反応させることにより;C(
=NR10)NR14は、C(NR14)SRを、HNR OAc
と一緒にアルコール中で加熱することにより;C(NR14)SRは、C
(S)NR14を、不活性溶媒、例えばアセトン中、R−Iを用いて;C(
S)NR14(R13またはR14は水素以外の基である)は、C(S)NH
をHNR14を用いて;−C(=NCN)−NR14は、C(=NR
14)−SRをNHCNと一緒に無水アルコール中で加熱することで、あ
るいはまた、C(=NH)−NR14からEtOH中、BrCNおよびNaOEt
と反応させることで;NR10−C(=NCN)SRは、NHR10を(RS) C=NCNと反応させることにより;NR10SOは、NHR10をC
lSOとピリジン中で加熱することにより;NR10C(S)Rは、NR
10C(O)Rをローソン試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,
2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]と反応させることで;N
10SOCFは、NHRを無水トリフルオロメタンスルホン酸および塩
基を用いて製造することができる;ここで、R、R、R、R10、R
よびR14は、式(I)の記載と同意義である。
【0034】 RおよびR基の前駆体は、官能基を相互変換する標準的技法を用いること
により相互変換することができる別のRおよびR基とすることができる。例
えば、ハロゲン置換されたC1−10アルキルの場合、適当なアジド塩と反応さ
せることにより対応するC1−10アルキルN3誘導体に変換することができ、
その後、要すれば、対応するC1−10アルキルNH2化合物に還元することが
できる。それを、次に、RS(0)X(ここで、Xはハロゲン、例えば、クロ
ロ)と反応させ、対応するC1−10アルキルNHS(0)化合物を得るこ
とができる。
【0035】 また、ハロゲン置換されたC1−10-アルキルの場合、アミンR14
Hと反応させ、対応するC1−10-アルキルNR14化合物を得るか、ま
たはRSHのアルカリ金属塩と反応させ、対応するC1−10アルキルSR 化合物を得ることもできる。 ヒドロキシル基および窒素基を用いるための適当な保護基は当該分野で周知で
あり、多くの参考書、例えば、Protecting Groups in Organic Synthesis、Gree
ne T W、Wiley-Interscience、New York、1981に記載されている。ヒドロキ
シル保護基の適当な例は、シリルエーテル、例えばt-ブチルジメチルまたはt-
ブチルジフェニルシリルエーテル、およびアルキルエーテル、例えば可変結合基
のアルカリ鎖(CR1020)で連結したメチルエーテルである。 式(I)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は、既知の方法、例えば、式(
I)の化合物を、適量の酸と、適当な溶媒の存在下で反応させることにより得る
ことができる。
【0036】
【化4】
【0037】 上記したスキームはRおよびRがアリール置換基である式Iの化合物の合
成を示すが、以下に記載するように、この方法により、RおよびRのいずれ
か一方または両方がアルキルである式Iの化合物を得ることもできる。かくして
、上記したスキームにおいて、2−クロロ−4−ニトロベンゾニトリルを、12
0℃で、アニリン、種々の置換アニリン、またはアルキルアミンと、過剰な第3
アミンの存在下で約18時間、N−メチルピロリジン中で反応させて2−アニリ
ノ−4−ニトロベンゾニトリルを高収率で得ることができる。別法として、反応
性の小さいアニリンはDMSO中NaHでそのナトリウム塩に変え、ついで2−
クロロ−4−ニトロベンゾニトリルと即時反応で反応させて2−アニリノ−4−
ニトロベンゾニトリルを高収率で得ることができる。反応性の極めて低い求核性
アニリンと置換反応を行う場合には、2−クロロ−4−ニトロベンゾニトリルの
代わりに反応性の高い2−フルオロ−4−ニトロベンゾニトリルを用いることが
できる。
【0038】 例えば、炭素上スルフィド化した5%Ptを用いて1気圧で水素添加するよう
な、周知手段に従ってニトロを還元し、アニリン(2)を高収率で得る。フルオ
ロホウ酸と硝酸ナトリウムを用いる周知の標準的操作に従って第1アリールアミ
ンをジアゾ化することができる。ついで、そのジアゾニウムイオンをアリールチ
オール酸ナトリウムまたはアルキルチオレートと置き換え、スルフィド(3)を
得る。ジヒドロキナゾリノン(4)は、そのニトリルを水素化アルミニウムリチ
ウム(LAH)還元に付し、そしてそのジアミンを、塩基性または酸性触媒(塩
基としてはピリジン、トルエン、スルホン酸)を用い、環閉鎖を行うのに必要な
種々の有機溶媒中、加熱(室温、溶媒還流条件など)することにより、カルボニ
ルジイミダゾール、ホスゲン、ホスゲン等価物(トリホスゲン)または他の適宜
活性化されたカルボン酸誘導体(すなわち、クロロホルメート誘導体)で環化す
ることで調製した。適当な有機溶媒は塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲ
ン化溶媒;ジエチルエーテル、THF、ピリジン、トルエンまたはベンゼンであ
る。官能基導入がそのニトリルのLAH還元または選択的還元方法に適合しない
場合、HPO中のサマリウムジヨーダイドまたはホウ水素化ナトリウム−塩
化コバルトの使用が挙げられるが、これらの限定されるものではない。
【0039】 本発明のもう一つ別の態様は、式(II):
【化5】 [式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義である] で示される化合物を、適当な還元剤および環化剤と反応させて式(I)の化合物
を得る新規な方法である。
【0040】 治療方法 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の哺乳動物
における、該哺乳動物の細胞、例えば単球および/またはマクロファージ(これ
に限定されない)による過剰または未調節のサイトカイン産生により悪化または
引き起こされる病態を予防的または治療的に処置するための医薬の製造において
用いることができる。 式(I)の化合物は、プロ炎症性サイトカイン、例えば、IL−1、IL−6
、IL−8およびTNFの阻害能を有し、したがって治療において用いることが
できる。IL−1、IL−6、IL−8およびTNFは、広範囲の細胞および組
織に影響を及ぼし、これらのサイトカインならびに他の白血球由来のサイトカイ
ンは、広範囲に及ぶ病態および症状の重要かつ臨界的な炎症メディエイターであ
る。これらのプロ炎症性サイトカインの阻害は、これらの病態の多くを制御、軽
減および緩和するのに有用である。 従って、本発明はサイトカイン介在疾患の治療方法であって、有効なサイトカ
イン干渉量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを
含む方法を提供する。
【0041】 式(I)の化合物は、多くの他の名前、例えばプロスタグランジンエンドペル
オキシドシンターゼ−2(PGHS−2)などとも呼ばれるCOX−2などの誘発
性プロ炎症性蛋白の阻害能を有し、したがって治療において用いることができる
。これらのシクロオキシゲナーゼ(CO)経路のプロ炎症性脂質メディエイター
は誘発性COX−2酵素により産生される。したがって、広範囲に及ぶ病態およ
び症状の重要かつ臨界的な炎症メディエイターである、プロスタグランジンなど
のアラキドン酸から由来のこれらの生成物に関連するCOX−2の調節は広範囲
に及ぶ細胞および組織に影響する。COX−1の発現は式(I)の化合物により
影響を受けない。COX−2のこの選択的阻害は、COX−1の阻害に伴う潰瘍
誘発傾向を軽減または解消し、これにより細胞防御作用に必須のプロスタグラン
ジンを阻害する。このように、これらのプロ炎症性メディエイターの阻害はこれ
らの多くの病態の調節、軽減および緩和に有用である。最も注目されることに、
これらの炎症メディエイター、特にプロスタグランジンは、痛み、例えば痛み受
容体の感作、または浮腫に関与している。痛みを治療するこの態様は、したがっ
て、神経筋痛、頭痛、癌の痛み、および関節炎痛の治療を包含する。式(I)の
化合物またはその医薬上許容される塩は、COX−2酵素の合成の阻害によりヒ
トまたは他の哺乳動物における予防または治療に有用である。
【0042】 したがって、本発明は、COX−2の合成の阻害法であって、有効量の式(I
)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する
。本発明はさらにCOX−2酵素の合成の阻害によりヒト、または他の哺乳動物
における予防的処理法を提供する。 特に、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の哺
乳動物の細胞、例えばこれに限定されないが、単球および/またはマクロファー
ジなどによる過剰または未調節のIL−1、IL−6、IL−8またはTNF産
生により悪化するかまたは引き起こされるこのような哺乳動物における病態の予
防または治療に有用である。 したがって、もう一つ別の態様において、本発明はIL−1の産生の阻害を必
要とする哺乳動物におけるIL−1の産生の阻害法であって、該哺乳動物に有効
量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法
に関する。
【0043】 過度または未調節のIL−1産生が疾患の増悪および/または発病に関与する
多くの病態がある。これらの疾患には、慢性関節リウマチ、変形性関節症、髄膜
炎、鬱血性および出血性発作、神経性外傷/閉鎖頭部損傷、発作、内毒素血症お
よび/または毒性ショック症候群、内毒素により誘発される炎症性反応または炎
症性腸疾患などの他の急性または慢性炎症性病態、結核、アテローム性動脈硬化
症、筋変性、多発性硬化症、カヘキシー、骨吸収、乾癬性関節炎、ライター症候
群、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎が含まれる。最近では、
IL−1活性が糖尿病、膵臓β細胞病およびアルツハイマー病に関連することも
明らかにされている。 CSBP介在病態を治療するのにCSAIDを用いることは、アルツハイマー
病(上記した)、パーキンソン病および多発性硬化症などの神経変性疾患を含む
が、これに限定されるものではない。
【0044】 さらに別の態様において、本発明はTNFの産生の阻害を必要とする哺乳動物
におけるTNFの産生の阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合
物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法に関する。 過度または未調節のTNF産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変
形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎;敗血症、敗血症性ショック、内毒
素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、慢
性肺炎および慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨粗鬆症などの
骨吸収疾患、心臓、脳および腎臓の再潅流傷害、対宿主性移植片反応、同種異系
移植片拒絶反応、インフルエンザなどの感染による発熱および筋肉痛、脳炎(H
IV誘発形態を含む)を含む脳感染、脳性マラリア、髄膜炎、鬱血性および出血
性発作、感染または悪性腫瘍に二次的なカヘキシー、後天性免疫不全症候群(A
IDS)に二次的なカヘキシー、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケ
ロイド形成、瘢痕組織形成、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性結腸炎、または
熱病を含む、多くの疾患の介在または増悪に関与する。
【0045】 式(I)の化合物はさらに、ウイルスがTNFによるアップレギュレーション
に対して感受性であるか、またはインビボでTNF産生を惹起するようなウイル
ス感染に付随する炎症の治療においても有用である。本発明の治療に関連するウ
イルスは、感染の結果としてTNFを産生するものであるか、または式(I)の
TNF阻害化合物により、直接または間接的に複製が減少するなど、阻害に対し
て感受性のものである。このようなウイルスとして、HIV−1、HIV−2お
よびHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウ
イルスおよびヘルペス群のウイルス、例えば帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスが
挙げられるが、これに限定されない。したがって、さらなる態様において、本発
明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に罹患した哺乳動物の治療法であって、
該哺乳動物にTNF阻害に有効な量の式(I)の化合物またはその医薬上許容さ
れる塩を投与することを含む方法に関する。
【0046】 さらに、IL−6およびIL−8は共にライノウイルス(HRV)感染の間に
産生され、一般的な風邪およびHRV感染に伴う喘息の悪化の原因であると認識
されている(Turnerら、(1998)、Clin.Infec.Dis.、第26巻、840頁
;Terenら、(1997)Am J Respir Crit Care Med、第155巻、1362頁
;Grunbergら、(1997)Am J Respir Crit Care Med、156:609およ
びZhuら、J Clin Invest(1996)、97:421)。また、肺外皮細胞にH
RVが感染するとIL−6およびIL−8の産生が得られることがインビトロに
て明らかにされた(Subausteら、J.Clin.Invest.、1995、96:549)。
外皮細胞はHRVが感染する主たる部位である。
【0047】 したがって、本発明のもう一つ別の態様は、ヒトライノウイルス(HRV)、
他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフ
ルエンザウイルス、呼吸器合胞体形成ウイルスまたはアデノウイルスにより惹起
される通常の風邪または呼吸器ウイルス感染の治療を必要とするヒトにおけるそ
の予防を含む治療のためのCSBP/p38キナーゼ阻害剤の使用であって、該
ヒトに有効量のCBSP/p38阻害剤を投与することを含む方法に関する。 本発明のもう一つ別の態様は、インフルエンザ誘発の肺炎の治療を必要とする
ヒトにおけるその予防を含む治療方法であって、該ヒトに有効量のCBSP/p
38阻害剤を投与することを含む方法に関する。
【0048】 本発明はまた、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロ
ナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合
胞体形成ウイルスまたはアデノウイルスのウイルス感染に付随する炎症を、予防
を含め、治療するためのCSBP/p38キナーゼ阻害剤の使用に関する。 特に、本発明は、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コ
ロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器
合胞体形成ウイルスまたはアデノウイルスにより惹起される、ヒトにおけるウイ
ルス感染の治療に関連付けられる。特に、本発明は、喘息(呼吸器ウイルス感染
により誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、中耳炎または静脈洞炎
を悪化させる、呼吸器ウイルス感染に関連付けられる。ライノウイルス感染の治
療においてIL−8または他のサイトカインが効果的であるは既知であるかもし
れないが、一般の風邪を引き起こすHRVまたは他の呼吸器ウイルス感染を治療
するために、p38キナーゼの阻害剤を使用することは新規であると考えられる
【0049】 本発明において治療される呼吸器ウイルス感染はまた、中耳炎、静脈洞炎また
は肺炎などの別の細菌性炎症に付随することにも留意すべきである。 本明細書で用いる場合、治療とは、上記した感染を発病する可能性のある治療
群にて用いる場合の予防を包含する。さらに、患者の徴候を減少させること、患
者の徴候を緩和すること、患者の重篤度を減少させること、発生率を減少させる
こと、または治療効果を改善するその症状におけるいずれの変化をも包含する。 本発明の治療はウイルス生物その物の排除または処理に関連するものではない
が、喘息(呼吸器ウイルス感染により誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉塞性
肺疾患、中耳炎または静脈洞炎などの他の疾患または疾患の徴候を悪化させる、
呼吸器ウイルス感染の治療に関連付けられることに留意すべきである。本発明は
、ウイルスそのものに直接作用する必要のない、ライノウイルス感染に伴う炎症
を減少させるための、予防を含む、治療方法にある。
【0050】 式(I)のCSAID阻害剤は、とりわけ、喘息、COPD、静脈洞炎および
中耳炎などの症状の悪化を含む、HRVに付随する徴候の治療において有用であ
る。 本発明において治療される好ましいウイルスはヒトライノウイルス(HRV)
または呼吸器合胞体形成ウイルス(RSV)である。
【0051】 一般の風邪または呼吸器ウイルス感染、あるいはインフルエンザにおいて用い
る場合、式(I)のCSBP/p38阻害剤はまた、第2治療薬と一緒に投与す
ることもできる。第2治療薬は、リバビリン、アマンチジン、リマンチジン、プ
レコナリル、AG7088またはBTA−188などの抗炎症薬であってもよく
;インフルエンザノイラミニダーゼ阻害剤、例えば、ザマニバル(レレンザ(Re
lenza))、オセルタミビル(タミフル(Tamiflu))またはRWJ−27020
1などの抗ウイルス薬であってもよく;ベナドリル(Benadryl)(登録商標)、
クロルフェネラインおよびその塩、ブロムフェネラミンまたはその塩などの抗ヒ
スタミン薬、および一般に許容される非鎮静性抗ヒスタミン薬、例えば、ロラタ
ジン(クラリチン(Claritin)(登録商標))、デスカルボエトキシロラタジン
(DCL)、フェキソフェナジン(アレグラ(Allegra)(登録商標))および
塩酸セチリジン(ジルテック(Zyrtec)(登録商標))など;鬱血除去薬、例え
ばフェニルプロパノールアミンおよびその塩、シュードエフェドリンまたはその
塩;ステロイド、例えばデキサメタゾン、プレドニゾンまたはプレニソロンなど
;種々の抗生物質、例えばキノロン、セファロスポリン、β−ラクタマーゼ阻害
剤など;抗炎症薬、例えばNSAID、COX−1もしくはCOX−2阻害剤、
ASAまたはインドメタシンなどである。上記した薬剤は即時放出剤形として、
あるいは遅延放出剤形として、適当なCSAID化合物と一緒に、または別々に
投与できることがわかる。該組成物は、CSAID薬と連続的に、組み合わせて
、または同時に投与することができる。第2治療薬の投与経路はCSAIDの経
路と異なっていてもよい。したがって、その投与計画は変更することができる。
【0052】 式(I)の化合物はさらに、TNF産生の阻害を必要とするヒト以外の哺乳動
物の獣医学的治療に関して用いることができる。動物において治療的または予防
的に処置するためのTNF介在疾患は、上記のような病態を包含するが、特にウ
イルス感染症である。このようなウイルスの例として、ウマ感染性貧血ウイルス
、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはマエディウイルスなどのレンチウ
イルス感染症、あるいはレトロウイルス感染症、例えばこれに限定されないが、
ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルスまたはイヌ免疫不全ウ
イルスまたは他のレトロウイルス感染症が挙げられるが、これに限定されない。
【0053】 式(I)の化合物はさらに、それぞれIL−1またはTNFなどによる過度の
サイトカイン産生により介在されるかまたは悪化する局所的病態、例えば、炎症
を起こした関節、湿疹、接触皮膚炎、乾癬および他の炎症性皮膚症状、例えば日
焼け;結膜炎を含む眼の炎症性症状;熱病、痛みおよび炎症に伴う他の症状の治
療または予防において局所的に用いることができる。歯周病もまた、局所的また
は全身的の両方で、サイトカイン産生に関与している。このように、歯肉炎およ
び歯周病などの口腔疾患におけるサイトカイン産生に付随する炎症を治療するた
めの式(I)の化合物の使用は本発明のもう一つ別の態様である。
【0054】 式(I)の化合物はまた、IL−8(インターロイキン−8、NAP)の産生
を阻害することが判明した。したがって、さらなる態様において、本発明は、I
L−8産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるIL−8産生の阻害法であって
、該乳動物に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与す
ることを含む方法に関する。 過度または未調節のIL−8産生がその悪化および/または発病に関与する多
くの疾患がある。これらの疾患は、乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓、脳および
腎臓再潅流傷害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症および糸球体腎炎など、広範囲に
及ぶ好中球浸潤により特徴付けられる。これらの疾患はすべて、好中球の炎症性
部位への化学走性の原因であるIL−8産生の増加に付随している。他の炎症性
サイトカイン(IL−1、TNFおよびIL−6)とは対照的に、IL−8は好
中球化学走性および活性化を促進する独特な特性を有する。したがって、IL−
8産生の阻害は、好中球浸潤の直接減少をもたらす。
【0055】 式(I)の化合物は、サイトカイン、特にIL−1、IL−6、IL−8また
はTNF産生を阻害し、これを正常なレベル、または場合によっては正常なレベ
ル以下に調節して、病態を改善または予防するのに十分な量にて投与される。例
えば、本発明に関するIL−1、IL−6、IL−8またはTNFの異常なレベ
ルは、(i)1ピコグラム/ml以上の遊離(細胞に結合していない)IL−1
、IL−6、IL−8またはTNFのレベル;(ii)いずれかの細胞結合IL−
1、IL−6、IL−8またはTNF;または(iii)IL−1、IL−6、I
L−8またはTNFを各々産生する細胞または組織での基底レベル以上のIL−
1、IL−6、IL−8またはTNFmRNAの存在、を構成する。 式(I)の化合物がサイトカイン、特にIL−1、IL−6、IL−8および
TNFの阻害剤であるとの知見は、本明細書において記載するインビトロ分析に
おけるIL−1、IL−8およびTNF産生に対する式(I)の化合物の作用に
基づくものである。
【0056】 本明細書において用いる場合、「IL−1(IL−6、IL−8またはTNF
)の産生を阻害する」なる語は、 a)単球またはマクロファージ(これに限定されない)を含む、すべての細胞
によるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)のインビボ
放出を阻害することによる、ヒトにおけるサイトカインの過度のインビボレベル
を正常または正常以下のレベルに減少させること; b)ゲノムレベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL
−8またはTNF)の過度のインビボレベルを、正常または正常以下のレベルに
ダウンレギュレーションすること; c)翻訳後事象としてのサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8または
TNF)の直接合成を阻害することによりダウンレギュレーションすること;ま
たは d)翻訳レベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−
8またはTNF)の過度のインビボレベルを正常または正常以下のレベルにダウ
ンレギュレーションすること を意味する。
【0057】 本明細書において用いる「TNF介在疾患または病態」なる語は、TNFがT
NFその物を産生するか、またはTNFが別のモノカイン、例えばIL−1、I
L−6またはIL−8(これに限定されない)の放出を引き起こすことで役割を
果たす、どのような疾患をも意味する。例えば、IL−1が主成分であり、その
産生または作用がTNFに応答して悪化または分泌される病態は、TNFにより
介在される病態であると考えられる。 本明細書において用いる「サイトカイン」なる語は、細胞の機能に影響を与え
、免疫、炎症または造血応答における細胞間の相互作用を調節する分子である、
分泌ポリペプチドを意味する。サイトカインは、どの細胞がこれを産生するかに
かかわらず、モノカインおよびリンホカインを包含するが、これに限定されない
。例えば、モノカインは、一般に、マクロファージおよび/または単球などの単
核細胞により産生され、分泌されるものをいう。しかし、ナチュラルキラー細胞
、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳星状細胞、骨髄基質細胞、表皮
性ケラチノサイトおよびB−リンパ球などの多くの他の細胞もまたモノカインを
産生する。リンホカインは、一般に、リンパ球により産生されるものをいう。サ
イトカインの例としては、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキ
ン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アル
ファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子−ベータ(TNF−β)が挙げられるが
、これに限定されない。
【0058】 本明細書において用いる場合、「サイトカイン干渉量」または「サイトカイン
抑制量」なる語は、過度または未調節のサイトカイン産生により悪化するかまた
は引き起こされる病態の予防または治療のために患者に投与された場合、サイト
カインのインビボレベルを正常または正常以下のレベルに減少させる、式(I)の
化合物の有効量を意味する。 本明細書において用いる「HIVに感染したヒトの治療において用いるための
サイトカインの阻害」なる文言におけるサイトカインは、(a)T細胞活性化の
開始および/または維持および/または活性化T細胞介在HIV遺伝子発現およ
び/または複製、および/または(b)サイトカイン介在疾患に伴う問題、例え
ばカヘキシーまたは筋変性に関与するサイトカインである。
【0059】 TNF−β(リンホトキシンともいう)は、TNF−α(カヘクチンともいう
)と緊密な構造的相同性を有し、それぞれが同様の生物学的応答を誘起し、同じ
細胞受容体に結合するので、TNF−αおよびTNF−βは両方とも本発明の化
合物により阻害され、したがって本明細書において特記しない限り、包括的に「
TNF」と称する。
【0060】 MAPキナーゼ科の新しいメンバーであって、別にCSBP、p38またはR
Kとも称されるものが、いくつかの研究所で別個に同定されている。この新規な
蛋白キナーゼの二元的リン酸化による活性化は、物理化学的ストレスおよびリポ
多糖類またはプロ炎症性サイトカイン、例えばインターロイキン−1および腫瘍
壊死因子での処理などの、広域に及ぶ刺激で刺激された種々の細胞系において観
察されている。本発明の式(I)の化合物であるサイトカイン生合成阻害剤は、
CSBP/p38/RKキナーゼ活性の強力かつ選択的な阻害剤であることが決
定された。これらの阻害剤は、炎症性応答に関連するシグナル化経路を調べる助
けになる。特に、初めて、決定的なシグナルトランスダクション経路を、マクロ
ファージでのサイトカイン産生におけるリポ多糖類の作用について規定できる。
本明細書に既述した疾患に加えて、発作、神経外傷、心臓および腎臓再潅流障害
、鬱血性心不全、慢性腎不全、血管形成&関連工程、例えば癌、血栓症、糸球体
腎炎、糖尿病および膵臓β細胞、多発性硬化症、筋変性、湿疹、乾癬、日焼けお
よび結腸炎もまた含まれる。
【0061】 その後、CSBP阻害剤は、抗炎症活性について多くの動物実験において試験
された。サイトカイン抑制剤の独特の活性を解明するために、シクロオキシゲナ
ーゼ阻害剤に対して比較的感受性でない実験系を選択した。阻害剤はこのような
多くのインビボ研究において有意な活性を示した。最も注目すべきは、コラーゲ
ン誘発の関節炎実験におけるその有効性と内毒素ショック実験におけるTNF産
生の阻害である。後者の研究において、TNFの血漿中濃度の減少は、内毒素シ
ョックに関連する死亡からの生存率および防御と相関関係にあった。ラット胎児
長骨器官培養系において骨吸収を阻害するのに有用な化合物も非常に重要である
。Griswoldら、(1988)Arthritis Rheum. 31:1406−1412;Bad
gerら、(1989)Circ. Shock 27、51−61;Vottaら、(1994)i
n vitro. Bone 15、533−538;Leeら、(1993) B Ann. N. Y. Aca
d. Sci. 696、149−170を参照のこと。
【0062】 不適当な血管形成成分を有する慢性疾患は、糖尿病性網膜症および黄斑変性な
どの種々の眼の新生血管形成である。血管系の過剰なまたは増加した増殖を有す
る他の慢性疾患は、腫瘍増殖および転移、アテローム性動脈硬化症、および特定
の関節炎症状である。それゆえ、CSBPキナーゼ阻害剤は、これらの病態の血
管形成成分の遮断において有用であろう。 本明細書において用いる「血管系の不適当な血管形成の過剰なまたは増加した
増殖」なる語は、血管種および目の疾患により特徴付けられる疾患を包含するが
、これに限定されない。 本明細書において用いる「不適当な血管形成」なる語は、癌、転移、関節炎お
よびアテローム性動脈硬化症にて発生する組織増殖を伴なう小胞増殖により特徴
付けられる疾患を包含するが、これに限定されるものではない。
【0063】 本発明のもう一つ別の態様は、吸入された煙誘発の気道炎症、肺ケモカイン産
生およびサイトカイン産生の治療に関連付けられる。本発明は、喘息(ウイルス
感染により誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、中耳炎および静脈
洞炎を悪化させるウイルス感染などの他の呼吸器障害に二次的な炎症により誘発
される気道の治療に関する。煙関連の気道炎症に関連して治療される呼吸器ウイ
ルス感染はまた、中耳炎、静脈洞炎または肺炎などの二次的細菌感染と関連付け
ることもできる。 炎症は、好中球の活性化、および他の白血球ならびに血管および気道内皮細胞
の活性化から由来するサイトカインおよびケモカイン放出によるものとすること
ができる。
【0064】 本発明に用いる場合、治療とは、気道炎症に感受的である処理群において用い
るための予防を包含する。それはまた、患者の徴候を減少させること、徴候を改
善すること、重篤度を減少させること、死亡率を減少させること、または治療効
果を改善する、患者の症状における他のいずれの変化をも包含する。 予防的に有益である可能性のある適当な患者の集団は、慣用的に勤務中に煙を
吸入する消防士;軍において使用する者;および戦時中の一般人とすることがで
きる。 上記したように、植物の抽出物、天然の植物産物、合成物質、化学的に処理さ
れた天然の物質あるいはオイルおよびガスまたは他の化石燃料などの天然産物等
の自然物質の煙は、本発明の範囲内である。予防を含む当該治療は、喫煙または
ビルまたは家の燃焼に伴う火事にて生じるような、合成/複合体の煙と関連付け
られる。
【0065】 本発明のもう一つ別の態様は、気道炎症および/または咳に付随する高咳性活
性の、予防を含む、治療のためにCSBP/p38キナーゼ阻害剤を、それを必
要とする哺乳動物において、使用することに関する。 本発明はまた、咳により悪化する炎症に関連する障害の、予防を含む、治療の
ためにCSBP/p38キナーゼ阻害剤を、それを必要とする哺乳動物において
、使用することに関する。 本発明はまた、好酸球性気管支炎における、および咳変性喘息における式(I
)の化合物の使用に関する。
【0066】 式(I)の化合物はまた、気道における好酸球性炎症および咳の、予防を含む
、治療において用いることができる。好酸球性気管支炎(これは喘息とは異なる
)の予防を含む治療、および咳変性喘息の予防を含む治療に適している。これら
の障害は、喘息(ウイルス感染により誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉塞性
肺疾患、中耳炎および静脈洞炎を悪化させるウイルス感染などの他の呼吸器障害
に二次的な炎症により誘発される気道の治療と関連付けられる。煙関連の気道炎
症に関連して治療される呼吸器ウイルス感染はまた、中耳炎、静脈洞炎または肺
炎などの二次的細菌感染と関連付けることもできる。 高咳性障害または咳により悪化する炎症に関連する障害は、好酸球活性の直接
的結果であるか、あるいはその活性に付随するかのいずれかである。これらの現
象を媒介しうる特定のサイトカインの遮断産生の結果であるか、またはそれに付
随しているとすることもできる。
【0067】 本発明に用いる場合、治療とは、気道炎症および/または咳に感受的である処
理群において用いるための予防を包含する。それはまた、患者の徴候を減少させ
ること、徴候を改善すること、重篤度を減少させること、死亡率を減少させるこ
と、または治療効果を改善する、患者の症状における他のいずれの変化をも包含
する。 臨床的には、好酸球性気管支炎は慢性咳および痰中好酸球増加として示される
が、喘息に見られる気道機能の異常性は観察されない。痰中好酸球増加を伴わな
い患者における咳とは対照的に、咳は吸入コルチコステロイドなどの抗炎症性治
療に応答する(Niimiら、Eosinophilic inflammation in cough variant asthma
,European Respiratory Journal,11(5):1064−9(1998))。
【0068】 咳変性喘息を患っている患者は次の特徴をも有する:(1)喘息があると今ま
でに診断されたことがない;(2)少なくとも3週間の間、咳を訴えている;(
3)ぜん鳴、息切れまたは胸部緊張を訴えていない;(4)身体試験が正常な結
果である;(5)肺活量測定の結果が正常または正常に近い;(6)気管支誘発
攻撃試験の間に明らかな気管支高応答性を有する;および(7)喘息医療に対し
て好ましい応答を有する(Irwinら、メタコリン吸入攻撃の陽性結果の説明およ
び咳変性喘息の診断および治療における1週間の気管支拡張剤の吸入使用(Arch
ives of Internal Medicine 157(17):1981−1987(1997)
)。
【0069】 通常の鎮咳剤、例えばコデインまたはデキストロメトルファンと異なり、p3
8キナーゼ阻害剤は何ら直接的な鎮咳活性を有しないが、気道好酸球増加を減少
させ、咳がひどい状態を正常化するのは明らかである。したがって、p38阻害
剤の使用は、さらに咳払いをすること、または咳払いがひどい状態を軽減し、慣
用薬および/または適当な療法で適当に治療することのできる、正常なレベルに
戻すであろう。p38阻害剤の使用は、他の根源的な障害または治療のため、高
い咳応答性、特に非生産性の咳に供されている患者のメインテナンスを可能とす
るであろう。この高い咳応答性は、この革新的な抗炎症療法を用いることにより
調節または減少させることができる。
【0070】 したがって、本発明は、治療を必要とする哺乳動物、好ましくは、ヒトにおけ
るCSBPキナーゼ介在疾患の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物ま
たはその医薬上許容される塩を投与することを含む治療方法を提供するものであ
る。 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を治療において用いるために
、通常、これを標準的な製薬慣習にしたがって医薬組成物に処方する。したがっ
て、本発明はさらに、有効な、非毒性量の式(I)の化合物および医薬上許容さ
れる担体または希釈体とを含む医薬組成物に関する。
【0071】 式(I)の化合物、その医薬上許容される塩およびこれを配合した医薬組成物
は、好都合には、投薬のために慣用的に用いられる経路により、例えば、経口、
局所、非経口または吸入により投与できる。式(I)の化合物は、慣用的操作に
従って、式(I)の化合物を標準的な医薬担体と組み合わせることにより調製さ
れる慣用的な剤形で投与できる。式(I)の化合物はさらに既知の別の治療上活
性な化合物と組合せて慣用的用量で投与できる。これらの方法は、所望の調製物
に適するように、成分を混合し、造粒して圧縮するか、溶解することを含む。医
薬上許容される担体または希釈体の形態および特性は、それと組み合わせる活性
成分の量、投与経路および他の周知の変数により決定される。担体(複数でも可
)は、処方物の他の成分と適合し、その摂取者に有害でないという意味で「許容
され」なければならない。
【0072】 用いられる医薬担体は、例えば固体または液体のいずれでもよい。固体担体の
例は、ラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン
、アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担
体の例は、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、水などである。同様に、担体
または希釈体は、グリセリルモノステアラートまたはグリセリルジステアラート
などの当該分野で周知の時間遅延性物質を単独でまたはワックスと共に含んでも
よい。 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができいる。したがって、固体担体を用い
る場合、調製物は、錠剤化されるか、散剤またはペレット形態でハードゼラチン
カプセル中に入れられるか、トローチまたはロゼンジの形態とすることもできる
。固体担体の量は広範囲に変化するが、好ましくは約25mgないし約1gであ
る。液体担体を用いる場合、調製物はシロップ、エマルジョン、ソフトゼラチン
カプセル、アンプルなどの滅菌注射用液剤または非水性液体懸濁剤の形態にされ
る。
【0073】 式(I)の化合物は、局所的に、すなわち、非全身系投与により投与できる。
これは、式(I)の化合物が血流に有意に入らないように、かかる化合物の表皮
または口腔内への外用塗布および該化合物の耳、目および鼻への吸入を包含する
。反対に、全身系投与は、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および筋肉内投与
をいう。 局所投与に適した処方は、皮膚を介して炎症部位へ浸透するのに適した液体ま
たは半液体調製物、例えばリニメント、ローション、クリーム、軟膏またはペー
スト、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。活性成分は、
局所投与の場合、処方の0.001%ないし10%w/w、例えば1重量%ない
し2重量%を含んでいてもよい。しかし、処方の10%w/wのような量であっ
てもよいが、好ましくは5%w/w未満、より好ましくは0.1%ないし1%w
/wを含む。
【0074】 本発明のローションは、皮膚または目への適用に適したものを包含する。眼用
ローションは所望により殺菌剤を含んでもよい滅菌水性溶液を含み、滴剤の調製
と類似の方法により調製される。皮膚に塗布するためのローションまたはリニメ
ントはさらにアルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進し、冷却する薬
剤および/またはグリセロールなどの保湿剤またはヒマシ油もしくは落花生油な
どの油を含んでもよい。
【0075】 本発明のクリーム、軟膏またはペーストは、外用塗布するための活性成分の半
固体処方である。これらは、活性成分を混合することで、単独で微細化または粉
末化した形態に、または適当な機械を用いてグリース状または非グリース状基剤
と水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態に調製される。基剤は、炭化
水素、例えば、硬、軟または流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属石
鹸;漿剤;アーモンド、トウモロコシ、落花生、ヒマシまたはオリーブ油などの
天然源の油;羊毛脂またはその誘導体またはアルコール、例えばプロピレングリ
コールまたはマクロゲルとともにステアリン酸もしくはオレイン酸などの脂肪酸
などを含んでもよい。処方は適当な界面活性剤、例えばアニオン、カチオンまた
は非イオン性界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチ
レン誘導体を含んでもよい。沈殿防止剤、例えば天然ガム、セルロース誘導体ま
たは無機物質、例えば珪質性シリカおよび他の成分、例えばラノリンを含んでい
てもよい。
【0076】 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、活性
成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の、好ま
しくは界面活性剤を含む適当な水溶液中に溶かすことにより調製される。ついで
、得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な容器に移し、これを密封し、オー
トクレーブに付すか、または98〜100℃に半時間維持することにより滅菌処
理する。別法として、溶液を濾過により滅菌し、無菌技術により容器に移しても
よい。滴剤に含有させるのに適した殺菌剤または殺真菌剤の例は、硝酸または酢
酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンズアルコニウム(0.01%)および
酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒は、
グリセロール、希アルコールおよびプロピレングリコールを包含する。
【0077】 式(I)の化合物は、非経口的、すなわち、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、
直腸内、膣内または腹膜組織内投与により投与される。皮下および筋肉内形態の
非経口投与が一般に好ましい。かかる投与に適する剤形は慣用的な技術により調
製される。式(I)の化合物はさらに、吸入、すなわち、鼻腔内または経口吸入
投与によっても投与できる。エアゾル処方または計量器付吸入器などの、かかる
投与に適した投与形は、慣用的な技術により調製される。
【0078】 式(I)の化合物に関して明細書において開示される使用のあらゆる方法に関
して、一日の経口投与量は、好ましくは体重1kg当たり約0.1ないし約80
mg、好ましくは約0.2ないし30mg/kg、より好ましくは、約0.5mg
ないし15mgである。一日の非経口投与量は体重1kg当たり約0.1ないし
約80mg、好ましくは約0.2ないし約30mg/kg、より好ましくは約0.
5mgないし15mg/kgである。一日の局所投与量は好ましくは約0.1m
gないし150mgであり、一日につき1ないし4回、好ましくは2または3回
投与する。一日の吸入量は、好ましくは一日につき約0.01mg/kgないし
約1mg/kgである。式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の最適
量および各投与の間隔は、治療する症状の性質および程度、投与形態、経路およ
び部位、ならびに治療する個々の患者により決定され、このような最適値は慣用
の技術により決定できることも当業者に理解されるであろう。また、最適の治療
法、すなわち、所定日数の間、一日につき投与される式(I)の化合物またはそ
の医薬上許容される塩の投与回数は、慣用的な治療決定試験を用いて当業者によ
り確認できることも、当業者に理解されるであろう。
【0079】 式(I)の新規な化合物を、CSBP/p38の阻害またはサイトカイン阻害
または産生を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的処理と結合させて用い
ることもできる。特に、動物において治療的または予防的に処理するためのCS
BP/p38介在疾患は、本明細書中の「治療方法のセクション」、特にウイル
ス感染に記載されている病態を包含する。かかるウイルスの例は、限定されるも
のではないが、ウマ感染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルス
またはマエディウイルスなどのレンチウイルス感染症、あるいはレトロウイルス
感染症、例えばこれに限定されないが、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ
免疫不全ウイルスまたはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレトロウイルス感染症
が挙げられる。
【0080】 本発明を、以下の生物学的実施例を用いて記載するが、それは単なる例示にす
ぎず、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0081】 生物学的実施例 本発明の化合物のサイトカイン阻害効果を以下のインビトロアッセイにより測
定した: インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−8(L−8)および
腫瘍壊死因子(TNF)についてのアッセイは、当該技術分野においてよく知ら
れており、多くの文献および特許において見られる。本発明において用いるのに
適する代表的なアッセイは、Adamsら、米国特許第5,593,992号に記載さ
れており、その全内容を出典明示により本明細書の一部とする。
【0082】 インターロイキン−1(IL−1) Colottaら、Immunol、132、936(1984)の操作に従って、ボランテ
ィアドナーの新鮮な血液調製物または血液銀行の白血球層から、ヒト末梢血管単
球を単離して精製した。これらの単球(1x10)を24−ウェルプレートに
ウェル当たり100万ないし200万/mlの濃度で播く。細胞を2時間付着さ
せ、その時間の経過後、付着していない細胞を緩やかに洗浄することで除去する
。ついでリポ多糖類(50ng/ml)を添加する1時間前に、試験化合物を該
細胞に加え、その培養基を37℃でさらに24時間インキュベートする。この期
間の終わりに、培養上澄を取りだし、細胞とすべての残骸を分類する。ついで、
Simonらの方法、J.Immunol.Methods、84、85(1985)(A23187イ
オノホールとの関係で、IL‐1の、インターロイキン2産生細胞系を刺激し、
IL−2を分泌する能力に基づく)またはLeeらの方法、J.Immuno Therapy、6
(1)、1−12(1990)ELISAアッセイ)により、培養上澄をIL‐
1生物学的活性について直ちにアッセイする。
【0083】 インビボTNFアッセイ: (1)Griswoldら、Drugs Under Exp. and Clinical Res.、XIX(6)、2
43−248(1993);または (2)Boehmら、Journal Of Medicinal Chemistry 39、3929−3937
(1996) (上記した文献を出典明示により本明細書の一部とする)。
【0084】 マウスおよびラットにおけるLPS−誘発のTNFα産生 齧歯動物におけるLPS−誘発のTNFα産生のインビボ阻害を評価するため
に、マウスおよびラットの両方にLPSを注射する。
【0085】 マウス方法 チャールスリバー(Charles River)研究所から由来の雄のBalb/cマウ
スを化合物またはビヒクルで予め処理(30分)する。30分間の予備処理時間
の経過後、マウスにLPS(ミズリー州、セントルイス、シグマ・ケミカル・カ
ンパニー(Sigma Chemical Co.)、エシェリヒア・コリ血清型055−85のリ
ポ多糖)を、25μlのリン酸緩衝セイライン(pH7.0)中25μg/マウ
スにて腹腔内投与する。2時間後、マウスをCO吸入により殺し、血液試料を
ヘパリン処理した採血管中に放血させて採血し、氷上で貯蔵する。血液試料を遠
心分離に付し、血漿を集め、エライザでTNFαについてアッセイするまで−2
0℃で貯蔵する。
【0086】 ラット方法 チャールスリバー研究所から由来の雄のルイス(Lewis)ラットを化合物また
はビヒクルで可変回予め処理する。所定の予備処理した時間の経過後、ラットに
LPS(ミズリー州、セントルイス、シグマ・ケミカル・カンパニー、エシェリ
ヒア・コリ血清型055−85のリポ多糖)を、3.0mg/kgにて腹腔内投
与する。LPSを注射した90分後、ラットをCO吸入により殺し、心臓を穿
刺して各ラットからヘパリン処理した全血を採集する。血液試料を遠心分離に付
し、エライザでTNFα濃度を分析するのに血漿を集める。
【0087】 エライザ法 Oliveraら、Circ.Shock、37、301−306(1992)(出典明示によ
り本明細書の一部とする)に記載されているように、捕獲抗体としてハムスター
モノクローナル抗ネズミTNFα(マサチューセッツ州、ボストン、ジンザイム
(Genzyme))および第2抗体としてウサギポリクローナル抗ネズミTNFα(
ジンザイム)を用いる、サンドイッチエライザを用いてTNFα濃度を測定した
。検出のため、ペルオキシダーゼ複合ヤギ抗ウサギ抗体(イリノイ州、ロックホ
ード、ピアース(Pierce))を加え、つづいてペルオキシダーゼについての基質
(過酸化尿素を1%含む1mg/mlのオルトフェニレンジアミン)を加えた。
各動物から由来の血漿試料中のTNFα濃度を、組換えネズミTNFα(ジンザ
イム)を用いて作成した標準曲線より算定した。
【0088】 ヒト全血中のLPS−刺激のサイトカイン産生 アッセイ: 試験化合物の濃縮物を10x濃度で調製し、LPSを1μg/ml
(50ng/mlの最終濃度のLPS)で調製し、50μLの容量にて1.5m
Lのエッペンドルフ管に加えた。ヘパリン処理したヒト全血を健康なボランティ
アより得、化合物およびLPSを含有するエッペンドルフ管中に0.4mLで供
給し、その管を37℃でインキュベートした。4時間インキュベートした後、該
管を5000rpmで5分間TOMY遠心機を用いて遠心分離に付し、血漿を回
収し、−80℃で貯蔵した。
【0089】 サイトカイン測定: 標準的エライザ法を用いてIL−1および/またはTNF
を定量した。イン−ハウスエライザキットを用いてヒトIL−1およびTNFを
検出した。IL−1またはTNFの濃度を適当なサイトカインの標準曲線から測
定し、試験化合物のIC50(50%のLPS−刺激のサイトカイン産生を阻害
した濃度)を線形回帰分析により算定した。
【0090】 CSBPキナーゼアッセイ: このアッセイは、32Pの、[a−32P]ATPから、以下の配列:KRE
LVEPLPSGEAPNQALLR(661−681残基)を有する上皮細
胞増殖因子受容体(EGFR)−由来ペプチド(T669)中のスレオニン残基
へのCSBP/p38−触媒移動を測定する。(Gallagherら、"Regulation of
Stress Induced Cytokine Production by Pyridinyl Imidazoles: Inhibition o
f CSPB Kinase"、BioOrganic & Medicinal Chemistry、1997、5、49−6
4を参照のこと)。
【0091】 反応を30mlの容量にて丸底96ウェルプレート(コーニング(Corning)
)にて行った。反応体(最終濃度)は:25mM Hepes(pH7.5);8
mM MgCl;0.17mM ATP(p38のKm[ATP](Leeら、Nature
300、n72、639−746頁(1994年12月)を参照のこと));2
.5μCiの[g−32P]ATP;0.25mM オルトバナジン酸ナトリウム
;1mM DTT;0.1%BSA;10%グリセロール;0.67mM T669
ペプチド;および2−4nMの酵母発現された活性化精製p38を含有する。[
γ−32P]Mg/ATPを添加して反応を開始させ、37℃で25分間インキ
ュベートした。阻害剤(DMSOに溶解させた)を反応混合物と一緒に氷上で3
0分間インキュベートし、32P−ATPを添加した。最終DMSO濃度は0.
16%であった。10μlの0.3Mリン酸を添加することで反応を停止させ、
p81ホスホセルロースフィルターにリン酸化ペプチドを捕獲させることで該ペ
プチドを反応体から単離した。フィルターを75mMリン酸で洗浄し、取り込ま
れた32Pをベータシンチレーションカウンターを用いて定量した。これらの条
件下、p38の比活性は400−450ピコモル/ピコモル酵素であり、その活
性は、2時間のインキュベーションまでの間、直線的であった。基質のない状態
で得られた値を引いてキナーゼ活性値を求め、それは全値の10−15%であっ
た。 式(I)の代表的な化合物、実施例1ないし3は、このアッセイまたは同様の
結合アッセイにて、IC50が<50μMの正の阻害活性を示した。
【0092】 プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)アッセ
イ: このアッセイは、LPS刺激ヒト単球におけるヒトPGHS−2蛋白発現に対
する式(I)の化合物の阻害効果を測定する方法を示す。PGHS−2蛋白発現
をアッセイする適当な方法は、米国特許第5593992号を含む、多くの文献
に記載されており、その内容を出典明示により本明細書の一部とする。
【0093】 外傷性脳傷害アッセイにおけるTNF−α このアッセイは、ラットにおける実験的に誘発した側液打法外傷性脳障害(T
BI)の後に起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現を調べる
方法を提供する。TNF−αは神経成長因子(NGF)を誘発することができ、
活性化星状細胞からの他のサイトカインの放出を刺激するので、TNF−αの遺
伝子発現における外傷後の変化はCNS外傷に対する急性および再発性応答の両
方において重要な役割を果たす。適当なアッセイはWO 97/35856に記
載されており、その内容を出典明示により本明細書の一部とする。
【0094】 IL−βmRNAに関するCNS傷害実験 このアッセイは、ラットにおいて実験的に誘発した側液打法外傷性脳障害(T
BI)の後の特定の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−1β)mR
NAの局所的発現を解析する。これらのアッセイの結果は、TBIの後に、IL
−1βmRNAの一時的発現が脳の特定の領域において局所的に刺激されること
を示す。IL−1βなどのサイトカインにおけるこれらの局所的変化は脳傷害の
外傷後病理学的または再発性続発症において重要な役割を果たす。適当なアッセ
イはWO 97/35856に記載されており、その内容を出典明示により本明
細書の一部とする。
【0095】 血管形成アッセイ サイトカイン阻害が過剰あるいは不適当な血管増殖の組織破壊を止めるであろ
うことを証明するのに用いることができる炎症性血管形成を測定するためのアッ
セイがWO 97/35856に記載されており、その内容を出典明示により本
明細書の一部とする。
【0096】 ライノウイルス方法: 細胞系、ライノウイルス血清型39、およびインフルエンザウイルスA/PR
/8/34をアメリカン・タイプ・カルチャ・コレクション(ATCC)より購
入する。Clonetics Corp.より購入したBEGM(気管支上皮成長培地)を用い
てATCCより提示される指示に従って、BEAS−2B細胞を培養した。ウイ
ルスの検出および滴定のために用いたHELA細胞培養物を10%ウシ胎児血清
、2mM l−グルタミンおよび10mM HEPES緩衝液(MEM)を含有す
るイーグル最小必須培地に維持する。
【0097】 Subausteら(前掲)により、ヒト気管支上皮細胞のライノウイルスでのインビ
トロ感染について報告されている方法を修飾して、この実験に用いる。BEAS
‐2B細胞(2x10/ウェル)をコラーゲン被覆したウェルに24時間培養
し、ついでライノウイルスで感染させた。ライノウイルス血清型39を細胞培養
基に加え、34℃で1時間インキュベートし、その後、接種物を新鮮な培地と変
え、培養物をさらに72時間34℃でインキュベートする。感染後72時間で上
澄を集め、市販のキット(R&D Systems)を用いて、ELISAによりサイト
カイン蛋白の濃度についてアッセイする。さらに、HELA細胞培養物をマイク
ロタイトレーションアッセイに付し、培養上澄からのウイルス収量を測定する(
Subausteら、前掲;1995)。感染の30分前に、薬物をp38キナーゼ阻害
剤で処理した培養物中に添加する。化合物のストックをDMSO中に調製し(1
0mM薬物)、−20℃で貯蔵する。
【0098】 p38キナーゼを検出するために、成長因子および添加剤を含まない基底培地
で培養物をインキュベートし、活性化されているp38キナーゼの内在濃度を減
少させる。細胞をライノウイルスを添加した後の種々の時点で収穫する。イムノ
ブロットによるチロシンリン酸化p38キナーゼの検出を市販されているキット
を用いて分析し、それは製造業者の指示に従って行う(PhosphoPlus p38 M
APK Antibody Kit:New England BioLabs Inc.)。 いくつかの実験において、BEAS−2B細胞はライノウイルスの代わりにイ
ンフルエンザウイルス(株A/PR/8/34)に感染する可能性がある。培養
基上澄を感染後の48時間および72時間で収穫し、上記したようにサイトカイ
ンについてエライザにより試験する。
【0099】 細胞およびウイルス: インフルエンザA/PR/8/34サブ型H1N1(V
R−95アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ロックビル、MD)
を10日齢の鶏卵の尿膜腔にて増殖させる。37℃でインキュベートし、4℃で
2.5時間冷凍した後、尿膜腔液を収穫し、プールし、遠心分離(1000rc
f;15分;4℃)に付し、細胞を除去する。上澄をアリコートに分け、−70
℃で貯蔵する。ウイルスのストック培養物の力価は1.0x1010組織培養感
染用量/ml(TCID50)である。
【0100】 接種操作: 46週齢の雌のBalb/c AnNcrlBrマウスをCharles R
iver、Raleigh、NCより入手する。動物を経鼻的に感染させる。ケタミン(40
mg/kg;Fort Dodge Labs、Fort Dodge、Ia)およびキサラジン(5mg/
kg;Miles、Shawnee Mission、Ks)を腹腔内注射することによりマウスを麻酔
し、ついで20μlのPBS中に希釈したPRを100TCID50で接種す
る。動物を感染の徴候について毎日観察する。
【0101】 ウイルス滴定: 感染後の種々の時点で、動物を殺し、肺を無菌的に収穫する。
1マイクロのガラスビーズ(Biospec Products、Bartlesville、OK)および1m
lのイーグル最小必須培地を含有するバイアル中で組織を均質化する。細胞残骸
を1000rcfで15分間4℃で遠心分離に付して精製し、上澄をMadin-Darb
yイヌ腎臓(MDCK)細胞上で連続的に希釈する。37℃(5%CO)で5
日間インキュベートした後、50μlの0.5%ヒヨコ赤血球細胞を各ウェルに
加え、室温で1時間経過した後、凝集作用を観察する。ウイルス力価をロジステ
ィック回帰法により算定される50%組織培養感染用量(TCID50)として
表す。
【0102】 エライザ: 市販のキットを用い、定量性エライザによりサイトカイン濃度を測
定する。組織ミンサーを用いて耳部試料をPBSに均質化する。細胞残骸を14
000rpmで5分間遠心分離に付すことで除去する。製造業者(R&D Systems
、ミネアポリス、MN)の指示に従って、サイトカイン(IL−6、IFN−γ
およびKC)濃度および閾値を測定する。
【0103】 ミエロペルオキシダーゼ酵素アッセイ: Bradleyら(1982)に記載される
ように、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性を動力学的に測定する。簡単に
言えば、ウサギ角膜を0.5Mリン酸カリウム緩衝液(J.T.Baker Scientific、
フィリップスバーグ、NJ)に溶かされているヘキサデシルトリメチルアンモニ
ウムブロミド(HTAB)(Sigma Chemical Co.、セントルイス、MO)中で均
質化する。均質化した後、試料を冷凍−解凍−音波処理(Cole−Parmer8853
、Cole-Parmer、バーノンヒル、IL)に3回付す。ついで、懸濁液を4℃で1
5分間、12500xgで遠心分離に付して清澄化する。O−ジアニシジンジヒ
ドロクロリド(ODI)(0.175mg/ml;Sigma Chemical Co.、セント
ルイス、MO)と0.0002%の過酸化水素(Sigma Chemical Co.、セントル
イス、MO)との反応の間の吸光度の比色変化によりMPO酵素的活性を測定す
る。温度制御装置を備えたBeckman Du640Spectrophotometer(Fullerton、C
A)を用いて測定を行う。分析物質50μlを950μlのODIに加え、25
℃で2分間、460nmの波長での吸光度の変化を測定する。
【0104】 全身プレスチモグラフィー: インフルエンザウイルスに感染したマウスを内容
量が約350mlの全身プレスチモグラフボックスに入れる。1L/分のバイア
ス気流を該ボックスに適用し、気流の変化を測定し、Buxco XAデータ獲得および
呼吸分析システム(Buxco Electronics、シャロン、CT)で記録する。気流デ
ータを記録する前に、動物をプレスチモグラフボックスに2分間順応させる。気
流測定値をPenh(エンハンズドポウズ)として算定する。Penhは以前に
気道閉塞の指標として示されており、胸膜内圧の増加と相関関係にある。Pen
h算定のアルゴリズムは次のとおりである:Penh=[(排気時間/弛緩時間
)−1]x(最大排気流/最大吸気流)であり、弛緩時間とは排気される換気量
の70%に要する時間をいう。
【0105】 動脈酸素飽和の決定 舌センサーを有するNonin獣医学ハンドヘルド酸素濃度計8500V(No
nin Medical, Inc., Plymouth MN)を用いて、毎日の動脈酸素飽和%SpO
記載のように測定する(Sidwellら、1992 Antimicrobial Agents and Chemother
apy 36: 473-476)。
【0106】 結果: p38MAPキナーゼの特異的阻害剤によるサイトカイン生産の阻害: 発表された報告と一致して、IL−6、IL−8およびGM−CSFは、BE
AS−2B細胞のライノウイルスー39(感染多重度;MOI1.0)での感染
後72時間で検出される(図1)。IL−1およびTNFに対する中和抗体の感
染培養物への添加は生産されるIL−6、IL−8またはGM−CSFの量を減
少しなかったので(示されない)、IL−6、IL−8およびGM−CSFの生
産は、ライノウイルス感染に応答して生産されるIL−1またはTNFによって
媒介されない。細胞の生産的感染は、BEAS−2B細胞由来の感染上清をHE
LA単層上で力価測定することによって確認される。72時間の培養期間の間、
低いが一貫した複製があり、最初に投入した接種原を超える1.22±0.3l
og10TCID50の増加をもたらす(n=6実験)。
【0107】 上皮細胞によるライノウイルス誘導性サイトカイン生産におけるp38キナー
ゼシグナル変換の役割を研究するために、式(I)の特異的p38キナーゼ阻害
剤を、ライノウイルスに感染したBEAS−2B細胞培養物においてそれらのサ
イトカイン生産阻害能について試験してもよい。 該方法におけるさらなるデータは、2000年9月15日に出願されたPCT
出願US00/25386に見られ、その開示は、全体として出典明示により本
明細書の一部とされる。
【0108】 ライノウイルス感染によるp38キナーゼの活性化: チロシンリン酸化p38キナーゼの存在を、ウイルスのBEAS−2B培養物
への添加後の種々の時間でイムノブロットによって測定する。BEAS−2B細
胞のライノウイルス感染は、用量および時間の両方に依存性のリン酸化p38キ
ナーゼにおける増加をもたらす。リン酸化p38キナーゼにおける増加は、ライ
ノウイルス−39(MOI10)に曝露後15分までに明白であり、ウイルスの
添加後30分までにピークに達するようであり、感染後60分上昇したままであ
った(図3)。さらに、p38キナーゼのライノウイルス誘導性チロシンリン酸
化は、用量依存性であった。細胞をウイルス不在下で培養する場合、試験した時
点のいずれにおいてもp38キナーゼのチロシンリン酸化の量における増加はな
かった。p38キナーゼ蛋白質の全レベルは、ウイルス感染が蛋白質のデノボ合
成を伴わずにp38キナーゼのリン酸化をもたらしたことを示す全ての群の間で
比較可能であった。
【0109】 インフルエンザウイルス感染における効果: BEAS−2B細胞のインフルエンザウイルス(A/PR/8/34;MOI
1.0)への曝露もまた、感染後48−72時間での測定においてIL−8およ
びIL−6の合成をもたらすが、分泌した蛋白質レベルはライノウイルス感染で
得られたよりも低い。
【0110】 喫煙曝露モデル 白血球流通と肺ケモカインおよびサイトカイン生産の関係を研究するために、
タバコ煙吸入のネズミモデルを開発した。Balb/cマウスを市販のフィルタ
ーなしのタバコから発生した煙に所定の時間曝露し、曝露後の種々の時間に試料
を得る。該モデルは、下記に示すように、当該分野で既知の他の煙抽出モデルと
対照的に、より詳細に明らかにされる。
【0111】 6匹のマウスを同時に、その取り入れ口が市販のフィルターなしのタバコ(Lu
cky Strike TM(登録商標))のためのホルダーに連結されている蠕動ポンプに
取りつけられた小動物プレキシグラス(plexiglass)ドーシング(dosing)チャ
ンバー中に入れたマウスにおけるタバコ煙曝露のモデルを確立する。新鮮な空気
と共に、タバコが消費されるまで(約5分)煙がチャンバー中に輸送される。種
々の数のタバコ(1日に2−4、2−3時間間隔を空ける)を連続的に1−3日
間使用した。最終曝露の約18時間後に、ペントバルビタールの過剰投与によっ
て動物を安楽死させる。リン酸緩衝化セーラインでの気管支肺胞の洗浄を炎症性
細胞の計数のために行い、BALアリコートおよび肺をサイトカイン分析のため
に冷凍する。煙曝露は、気道好中球ならびに肺ケモカイン(KC)およびサイト
カイン(IL−6)含量において時間およびタバコ数に関連した増加をもたらす
【0112】 該炎症性応答におけるp38MAPキナーゼ阻害剤の役割を評価するために、
マウスをp38キナーゼ阻害剤、式(I)の化合物を用いて約30mg/kgに
て経口的に1日に2回処理する。肺KCにおける減少(IL−8のネズミ相同物
)レベルを曝露の1日後(好中球増加症より前)に評価し、緩和した気道好中球
増加症および肺IL−6レベルをタバコ曝露の3日後に評価する。
【0113】 激しい咳発生モデル 過度な咳障害または炎症の増した咳の治療におけるp38阻害剤の有用性の決
定方法の例を下記する。 最初に、目的の化合物の指示された鎮咳活性を、腹腔内注射による10〜30
分の前処理期間または経口投与のための1時間の前処理期間によって評価した。
次いで、動物(モルモット)を吸入したクエン酸誘導性咳攻撃に付す。クエン酸
誘導性咳モデルを図2に示す。
【0114】 次いで、化合物の効果を、抗原へのエーロゾル曝露またはLTD4曝露後72
時間に起こる過剰な咳応答について評価する。動物の処理は、抗原またはLTD
4攻撃の前後に薬剤で行うが、クエン酸攻撃の日には行わない。抗原またはLT
D4誘導性の過剰な咳モデルを図3に示す。
【0115】 既知の鎮咳剤、デキストロメトルファンおよびコデインのモルモットにおける
クエン酸誘導性咳に対する効果を図4に示す。 クエン酸の吸入(CA;1分間に0.4%)は、曝露の期間および12分モニ
タリング期間に意識のあるモルモットにおいて11〜15回の咳を誘導する。感
作した動物の吸入したオボアルブミンへの曝露は、数日間、過剰な咳の状態を引
き起こし(CA誘導性の咳発生率において50−80%増加)、それは気管支肺
胞洗浄によって決定された気道好酸球増加症と正の相関を示した。 同様に、LTD4の吸入(1分間で10μg/ml)は、曝露後72時間で咳
発生率および気道好酸球を増加する
【0116】 合成例 本発明は、ここに、単なる例示であって、本発明の範囲の限定として解釈され
るべきではない下記の実施例に言及して記載される。全ての温度は摂氏で与えら
れ、全ての溶媒は入手できる最高純度のものであり、全ての反応は別に指示され
ないかぎり、アルゴン雰囲気中における無水条件下で行われる。 実施例において、全ての温度は摂氏(℃)である。質量スペクトルは、別記し
ないかぎり、高速原子衝撃を用いるVG Zab質量分析計または1%ギ酸を含
有する95:5CHCN/CHOHをキャリヤー溶媒として用いる陽イオン
様式におけるミクロマス・プラットフォーム・エレクトスプレー・イオン化質量
分析計において行われた。H−NMR(以後「NMR」という)スペクトルは
、Bruker AM250またはAm400分光計を用いて250MHzで記
録された。示される多重度は:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重
線、m=多重線であり、brは幅広のシグナルを示す。Sat.は飽和溶液を示
し、eqは主反応物に相対的な試薬のモル当量の割合を示す。 フラッシュクロマトグラフィーはMerkシリカゲル60(230−400メ
ッシュ)において行われる。
【0117】 実施例1 1−フェニル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−6−フェニルチオキナゾリン a) 5−ニトロ−2−フェニルアミノベンゾニトリル 2−クロロ−5−ニトロベンゾニトリル(Aldrich)(3.64グラム(以後
「g」とする)、20ミリモル(以後「mmol」とする)、アニリン(2ミリ
リットル(以後「mL」とする),22mmol)、N−メチルピロリジン(1
0mL)およびジイソプロピルエチルアミン(4mL)を合わせ、Ar下120
℃で18時間加熱し、冷却し、EtOAc(150mL)中に注ぎ入れ、H
(3X50mL)および飽和水性NaCl(50mL)で洗浄し、乾燥させ(N
SO)、濃縮し、残渣をヘキサンでトリチュレートし、ろ過し、固体をヘ
キサンで洗浄し、真空乾燥させて標題化合物を淡い緑色の固体として得た(4.
23g,88%)。1 H NMR (400) MHz, δ: 8.45 (微細に割けた二重線, 1), 8.19 (dd, 1), 7.48
(m,3), 7.28 (d,2), 7.06 (d,1), 6.96 (br s,1)
【0118】 b) 5−アミノ−2−フェニルアミノベンゾニトリル 上記実施例の生産物(3.21g,13.4mmol)、MeOH(200m
L)および5%Pt/S(200mg)をHのバルーン下で6時間攪拌し、ろ
過し、濃縮して標題化合物を黄褐色の固体として得た(2.80g,100%)
。ES+ MS m/z = 210 (MH+).
【0119】 c)2−フェニルアミノ−5−フェニルスルファニルベンゾニトリル 上記実施例の生産物(0.523g,2.5mmol)を48%HBF(2
mL)およびHO(2mL)と合わせ、混合物を4℃に冷却し、次いで、H O(2.5mL)中におけるNaNO(0.173g,2.5mmol)を加
え、混合物が暗色に変わった。氷浴上で20分間攪拌し、ろ過し、固体を真空乾
燥させ、次いでAr雰囲気下に置き、予めAr流を用いて脱酸素化したDMSO
(5mL)中に溶解し、フルオロホウ酸3−シアノ−4−フェニルアミノベンゼ
ンジアゾニウムを含有する溶液Aを得た。 第二のフラスコ中において、ArをDMSO(10mL)に10分間通気し、
次いで、Arで連続的に通気しながらチオフェノール(1.1mL,10mmo
l)を該溶液に加えた。10分後、Ar流を除去し、溶液をAr雰囲気下に維持
し、60%NaH(0.36g,9mmol)を一度に加え、混合物を15分間
攪拌してチオレートを形成させた。該チオレートに溶液Aを一度に加え、混合物
を16時間攪拌し、EtOAcで希釈し、有機相をHO、飽和水性NaClで
洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、約10gのシリカ上に予め吸着さ
せ、ヘキサン中における0−10%EtOAcを用いるさらに100gのシリカ
上のクロマトグラフィーに付して、標題化合物を得た(173mg)。 ES+ MS m/z = 303 (MH+)
【0120】 d)1−アミノメチル−2−フェニルアミノ−5−フェニルスルファニルベン
ゼン 上記実施例の生産物(0.138g,0.46mmol)およびEtO中に
おける1M水素化アルミニウムリチウム(1mL,1mmol)を合わせ、30
分間、EtOを熱還流し、23℃に冷却し、氷冷したHO中に注ぎ入れ、E
tOAcで抽出した。EtOAcをHO、飽和水性NaClで洗浄し、乾燥さ
せ(NaSO)、濃縮して、目的分子を濃厚な淡い緑色の油として得た。ES
+ MS m/z = 307 (MH+)
【0121】 e)1−フェニル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−6−フェニルチオキナゾ
リン 上記実施例の生産物の全て、カルボニルジイミダゾール(90mg,0.55
2mmol)およびTHFを一緒に溶解し、3日間攪拌し、濃縮し、逆相hpl
c上のクロマトグラフィーに付して標題化合物を得た(35mg)(実施例1c
の生産物の23%) ES+ MS m/z = 333 (MH+)
【0122】 実施例2 1−(2,6−ジクロロフェニル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−6−(
4−フルオロフェニル)チオキナゾリン a)2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−5−ニトロベンゾニトリル 2,6−ジクロロアニリン(2.84g,17.5mmol)をDMSO(5
mL)中に溶解し、60%NaH(0.60g,15mmol)を加えた。混合
物を30分間攪拌し、次いで、DMSO(5mL)中における2−クロロ−5−
ニトロベンゾニトリル(0.91g,5.0mmol)を加えた。反応物が暗色
になり、50℃に昇温した。23℃に冷却後、反応物をEtOAc(200mL
)で希釈し、HO(3X)、飽和水性NaClで洗浄し、乾燥させ(Na
)、濃縮して、標題化合物を象牙色の粉末として得た(1.45g、94%
)。1 H NMR (400) MHz, δ: 8.49 (微細に割けた二重線, 1), 8.20 (dd, 1), 7.51
(d,2), 7.34 (d, 2), 6.41 (d,1)
【0123】 b)5−アミノ−2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−ベンゾニトリル 上記実施例の生産物(1.0g,3.25mmol)、CHOH(100m
L)および5%Pt/S/C(5重量%Pt)(100mg)を合わせ、混合物
をHのバルーン下で3時間攪拌し、次いで、混合物をCHCl(50mL
)で希釈し、セライトのパッドでろ過した。ろ過パッドを1:1のCHCl およびCHOH(50mL)で洗浄し、合わせたろ液を濃縮し、残渣をヘキサ
ンでトリチュレートし、ろ過し、真空中で乾燥させて、標題化合物を淡い黄色の
粉末として得た(0.783g、86%)。1 H NMR (400) MHz, δ: 7.41 (d, 2), 7.17 (t, 1), 6.97 (微細に割けた二重
線, 1) 6.85 (m, 1), 6.38 (d, 1)
【0124】 c)2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル
スルファニル)ベンゾニトリル 上記実施例の生産物(0.556g,2.0mmol)を48%HBF(7
5mL)およびHO(75mL)と合わせ、混合物を4℃に冷却し、次いで、
O(2.0mL)中におけるNaNO(0.173g,2.5mmol)
を加え、混合物が暗色に変化した。氷浴上で20分間攪拌し、ろ過し、固体を真
空中で16時間乾燥させて乾燥粉末を得(0.577g)、それをAr雰囲気下
に置き、予めAr流を用いて脱酸素化したDMSO(10mL)中に溶解して、
フルオロホウ酸3−シアノ−4−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−ベンゼ
ンジアゾニウムを含有する溶液Aを得た。 第二のフラスコ中、ArをDMSO(10mL)に10分間通気し、連続的に
Arで通気しながら4−フルオロチオフェノール(1.1mL,10mmol)
を該溶液中に加えた。10分後、Ar流を除去し、溶液をAr雰囲気下に維持し
、60%NaH(0.36g,9mmol)を一度に加え、混合物を15分間攪
拌してチオレートを形成させた。該チオレートに溶液Aを一度に加え、混合物を
16時間攪拌し、EtOAcで希釈し、有機相をHO、飽和水性NaClで洗
浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、約10gのシリカ上に予め吸着させ
、ヘキサン中における0−10%EtOAcを用いるさらに100gのシリカ上
のクロマトグラフィーに付して、標題化合物を得た(156mg)。ES+ MS m/z
= 389 (MH+)
【0125】 d)1−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−2−アミノメチル−4−(4
−フルオロフェニルスルファニル)ベンゼン 上記実施例の生産物(0.140g,0.36mmol)およびEtO中に
おける1M水素化アルミニウムリチウム(1mL,1mmol)を合わせ、30
分間、EtOを熱還流し、23℃に冷却し、氷冷したHO中に注ぎ入れ、E
tOAcで抽出した。EtOAcをHO、飽和水性NaClで洗浄し、乾燥さ
せ(NaSO)、濃縮して、目的分子を油として得た(117mg)。 ES+
MS m/z = 393 (MH+)
【0126】 e)1−1−(2,6−ジクロロフェニル)−6−(4−フルオロフェニルス
ルファニル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン 上記実施例の生産物(117mg,0.30mmol)をトルエン(4mL)
およびトルエン中におけるホスゲンの20%溶液(2mL)中に溶解した。ピリ
ジン(2mL)を加え、反応物が昇温し、沈殿が形成した。混合物をさらにトル
エン(10mL)で希釈し、5分間攪拌した。反応物をEtOAc(75mL)
で希釈し、有機相を10%水性NaOH、HOおよび飽和水性NaClで洗浄
し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、CHCl中における1%CH
Hを用いて5gのVarienシリカゲルカラムによってろ過して、茶色の泡沫
を得た(64mg)。逆相クロマトグラフィーによってさらに精製を行って、標
題化合物を白色粉末として得た。ES+ MS m/z = 419 (MH+)
【0127】 実施例3 1−(2,6−ジクロロフェニル)−6−(2,4−ジフルオロフェニルスル
ファニル)−3,4−ジヒドロ−1−H−キナゾリン−2−オン a)5−(2,4−ジ−フルオロフェニルスルファニル)−2−(2,6−ジ
クロロフェニルアミノ)−ベンゾニトリル 実施例2cに記載のように調製されたフルオロホウ酸3−シアノ−4−(2,
6−ジクロロフェニルアミノ)−ベンゼンジアゾニウムを、該実施例において2
,4−ジフルオロチオフェノールがメルカプタンであった以外は実施例2cに記
載のように調製された2,4−ジ−フルオロチオフェノールのチオール酸ナトリ
ウムと反応させて、標題化合物を茶色固体として得た。 ES+ MS m/z = 407 (MH+)
【0128】 b)1−(2,6−ジ−クロロフェニルアミノ)−2−アミノメチル−4−(
2,4−ジ−フルオロフェニルスルファニル)ベンゼン 上記の実施例の生産物(0.204g,0.52mmol)をTHF(4mL
)中に溶解し、EtO中における1M水素化アルミニウムリチウムを滴下し、
次いで、5分間、得られた溶液を加熱して溶媒混合物を還流した。反応物を冷却
し、注意深くEtOAcで希釈し、有機相を10%水性NaOH、HO飽和水
性NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、ゴム状固体を得た
(0.212g)。粗生産物をCHClを用いるシリカカラムからの溶出に
よって精製した。 ES+ MS m/z = 411 (MH+)
【0129】 c)1−(2,6−ジクロロフェニル)−6−(2,4−ジフルオロフェニル
スルファニル)−3,4−ジヒドロ−1−H−キナゾリン−2−オン 上記実施例の生産物を実施例2(e)の方法によってホスゲンで環化して、逆
相クロマトグラフィー後に標題化合物を白色粉末として得た。ES+ LC MS m/z =
437 (MH+) (>97%)
【0130】 限定するものではないが、特許および特許出願を包含する本明細書に引用した
全ての出版物は、各々、個々の出版物が詳細かつ個別に、完全に示されるかのご
とく出典明示により本明細書の一部とされることが指示されているかのように、
出典明示により本明細書の一部とされる。 上記の記載は十分に、その好ましい具体例を包含する本発明を開示する。本明
細書に特に開示された具体例の修飾および改善は、上記の特許請求の範囲の範囲
内である。さらに工夫することなく、当業者は、上記の記載を用いて、本発明を
その完全な範囲まで利用することができると確信する。したがって、本明細書の
実施例は、単なる例示として解釈されるべきであり、いかなる方法においても本
発明の範囲を制限するものではない。排他的な所有権および特権が請求される本
発明の具体例は上記に定義されるとおりである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 p38キナーゼカスケードを示す。
【図2】 クエン酸誘発の咳発生モデルを示す。
【図3】 モルモットでの抗原−またはLTD4−誘発の激しい咳発生モデ
ルを示す。
【図4】 モルモットでのクエン酸誘発の咳に対するデキストロメトルファ
ンまたはコデインの効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/02 A61P 7/02 9/00 9/00 9/10 9/10 11/00 11/00 11/06 11/06 13/02 13/02 13/12 13/12 17/00 17/00 17/02 17/02 17/06 17/06 19/02 19/02 19/06 19/06 19/08 19/08 19/10 19/10 21/00 21/00 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 31/00 31/00 31/04 31/04 31/16 31/16 33/06 33/06 35/00 35/00 35/04 35/04 37/00 37/00 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AU,BA, BB,BG,BR,BZ,CA,CN,CZ,DZ,E E,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KP,KR,LC,LK,LR,LT, LV,MA,MG,MK,MN,MX,MZ,NO,N Z,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR,TT ,TZ,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 マイケル・ジェイ・バウワー アメリカ合衆国19403ペンシルベニア州オ ーデュボン、サンダウン・ロード10番 (72)発明者 ジェフリー・チャールズ・ベーム アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州キ ング・オブ・プルシア、アンソニー・ロー ド248番 (72)発明者 ドン・イー・グリスウォルド アメリカ合衆国19454ペンシルベニア州ノ ース・ウェールズ、ローワー・バレー・ロ ード205番 (72)発明者 デイビッド・シー・アンダーウッド アメリカ合衆国19002ペンシルベニア州ア ンブラー、リンデンウォルド・アベニュー 326番 Fターム(参考) 4C084 AA17 MA52 MA57 MA59 NA14 ZA622 ZB112 ZB332 ZB352 ZC122 ZC132 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC46 MA01 MA02 MA04 MA52 MA57 MA59 NA14 ZA15 ZA33 ZA36 ZA54 ZA59 ZA66 ZA68 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 ZB05 ZB08 ZB13 ZB15 ZB26 ZB32 ZB33 ZB35 ZB38 ZC31 ZC35

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 Rはフェニル、ナフト-1-イル、ナフト-2-イル、ヘテロサイクリックまた
    はヘテロアリール環であり、該環はハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換
    された-C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020)NR14
    、(CR1020)C(Z)NR14、(CR1020)C(Z)OR
    (CR1020)COR、(CR1020)C(O)H、SR、S(O)R 、S(O)、(CR1020)OR、ZC(Z)R11、NR10C(
    Z)R11またはNR10S(O)より選択される1またはそれ以上の置換
    基で独立して置換されていてもよく; RはC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロ
    アリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテ
    ロサイクリルC1−10アルキル基であり、その基はC1−10アルキル、ハロ
    ゲン置換されたC1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキ
    ニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、
    5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハ
    ロゲン、(CR1020)OR、(CR1020)SH、(CR10
    )S(O)、(CR1020)NHS(O)、(CR1020)
    NR14、(CR1020)CN、(CR1020)S(O)NR14、(CR1020)C(Z)R、(CR1020)OC(Z)R、(
    CR1020)C(Z)OR、(CR1020)C(Z)NR14、(C
    1020)NR10C(Z)R、(CR1020)NR10C(=NR )NR14、(CR1020)OC(Z)NR14、(CR1020 )NR10C(Z)NR14または(CR1020)NR10C(Z)OR
    で、独立して、1またはそれ以上の回数置換されていてもよく; Zは酸素または硫黄であり; nは0あるいは1ないし10の整数であり; mは0あるいは1または2の整数であり; vは0あるいは1または2の整数であり; tは1ないし3の整数であり; RはC1−4アルキル、ハロゲン置換されたC1−4アルキル、C2−4
    ルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアル
    ケニル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
    ルC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−4アルキル、
    (CR1020)OR、(CR1020)S(O)、(CR10
    )NHS(O)または(CR1020)NR14であり、ここで
    、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキル
    は置換されていてもよく; RおよびR14は、各々、独立して、水素または置換されていてもよいC −4 アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリ
    ール-C1−4アルキルから選択されるか、またはそれらが結合する窒素と一緒
    になって5ないし7員のヘテロサイクリック環を形成し、その環は酸素、硫黄ま
    たはNRより選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく; Rは水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルま
    たはNR14である;ただし、基SRがSNR14であり、S(O)がSOHであって、S(O)RがSOHである場合を除く; Rは水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロサイクリ
    ル、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アル
    キル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキルであり、ここに
    これらの基は置換されていてもよく; RはC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロサイ
    クリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロア
    リールC1−6アルキル基であり、ここでこれらの基は、各々、置換されていて
    もよく; Rは水素、C1−4アルキル、ハロゲン置換されたC1−4アルキル、C −4 アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シク
    ロアルケニル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロ
    アリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−4アル
    キル、(CR1020)OR、(CR1020)S(O)、(CR
    20)NHS(O)または(CR1020)NR14であり、
    ここでアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル
    は置換されていてもよく; Rは水素、C(Z)Rまたは置換されていてもよいC1−10アルキル、置
    換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール-C1−4
    ルキルであり; R10およびR20は、各々、独立して、水素またはC1−4アルキルから選
    択され; R11はC1−4アルキル、ハロゲン置換されたC1−4アルキル、C2−4 アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロア
    ルケニル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリ
    ールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−4アルキル
    、(CR1020)OR、(CR1020)S(O)、(CR10
    20)NHS(O)または(CR1020)NR14であり、ここ
    でアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキル
    は置換されていてもよい; で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 Rが置換されていてもよいフェニル、ナフト-1-イルまた
    はナフト-2-イルである、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 フェニルまたはナフチルが、ハロゲン、アルキル、ヒドロキ
    シ、アルコキシ、アミノまたはハロゲン置換されたアルキルによって1またはそ
    れ以上の回数置換されている、請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 フェニルがハロゲンによって1またはそれ以上の回数置換さ
    れていてもよい、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが置換されていてもよいアリールまたはアリールアルキ
    ルである、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 アリールが置換されていてもよいフェニルである、請求項5
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】 フェニルが、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ
    、アミノまたはハロゲン置換されたアルキルによって1またはそれ以上の回数置
    換されている、請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 フェニルがハロゲンによって1またはそれ以上の回数置換さ
    れていてもよい、請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 1-フェニル-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-6-フェニルチオキナゾリン; 1-(2,6-ジクロロフェニル)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-6-(4-フルオロフ
    ェニル)チオキナゾリン; 1-(2,6-ジクロロフェニル)-6-(2,4-ジフルオロフェニルスルファニル)-
    3,4-ジヒドロ-1H-キナゾリン-2-オン;または その医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 有効量の請求項1ないし9のいずれか一項に記載の化合物
    および医薬上許容される担体または希釈体を含む、医薬組成物。
  11. 【請求項11】CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の治療を必要とす
    る哺乳動物におけるその治療方法であって、当該哺乳動物に有効量の請求項1な
    いし9のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  12. 【請求項12】 CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患が、乾癬性関節
    炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎、慢性
    関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節
    炎症状、敗血症、敗血症性ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性
    ショック症候群、脳性マラリア、髄膜炎、虚血性および出血性発作、神経外傷性
    /開放または非開放頭部損傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎、慢性閉塞
    性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、骨粗鬆症、再狭窄、心臓
    、脳および腎臓の再潅流障害、血栓症、糸球体腎炎、慢性腎不全、糖尿病、糖尿
    病性網膜症、黄斑変性症、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、炎症
    性腸疾患、クローン病、潰瘍性結腸炎、神経変性病、筋変性、腫瘍増殖および転
    移、血管形成疾患、ライノウイルス感染、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼けま
    たは結膜炎である、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、
    コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸
    器合胞体形成ウイルスまたはアデノウイルスにより惹起される通常の風邪または
    呼吸器ウイルス感染の治療を必要とするヒトにおけるその治療方法であって、該
    ヒトに有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物を投与することを含む方法。
  14. 【請求項14】 呼吸器ウイルス感染が喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺
    疾患、中耳炎または静脈洞炎を悪化させる、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 煙誘発の気道炎症を予防を含めて治療する必要のあるヒト
    におけるその治療方法であって、該ヒトに有効量の請求項1に記載の化合物を投
    与することを含む方法。
  16. 【請求項16】 煙誘発の気道炎症が、喫煙を吸入すること、植物を燃やす
    ことで発生する煙を吸入すること、または化石燃料を燃焼させた際の煙を吸入す
    ることで引き起こされる、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 煙誘発の気道炎症が、ヒトにおいて、先在する喘息症状、
    先在する慢性気管支炎または先在する慢性閉塞性肺疾患を悪化させる、請求項1
    5または16記載の方法。
  18. 【請求項18】 咳を激しくする炎症を予防を含め治療することを必要とす
    る哺乳動物におけるその治療方法であって、該哺乳動物に有効量の請求項1に記
    載の化合物を投与することを含む、方法。
  19. 【請求項19】 咳を激しくする炎症が咳変性喘息または好酸球性気管支炎
    である、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 式(I)の化合物を第2治療薬と一緒に投与する、請求項
    11ないし19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 第2治療薬が、鎮咳薬;抗ヒスタミン薬;ステロイド;P
    DE薬、抗生物質;NSAID、COX−1もしくはCOX−2阻害剤、AS
    Aまたはインドメタシンより選択される抗炎症薬;抗ウイルス薬、リバビリン、
    アマンチジン、リマンチジン、プレコナリル、AG7088またはBTA−18
    8;鬱血除去薬;ザマニバル(レレンザ)、オセルタミビル(タミフル)または
    RWJ−270201より選択されるインフルエンザノイラミニダーゼ阻害剤で
    ある、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 式(I)の化合物を経口投与、局所投与(鼻腔内)または
    吸入投与(エアロゾル)あるいは局所および吸入の両方を介して投与する、請求
    項11ないし21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 第2治療薬を式(I)の化合物と異なる経路で投与する、
    請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 式: 【化2】 [式中、RおよびRは式(I)について上記したとおりである] で示される化合物を、適当な還元剤および環閉鎖を行うに十分な環化剤と反応さ
    せて式(I)の化合物を得る、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  25. 【請求項25】 還元剤が水素化アルミニウムリチウム(LAH)である、
    請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 環化剤がカルボニルジイミダゾール、ホスゲン、トリホス
    ゲンまたは他の適宜活性化されたカルボン酸の誘導体である、請求項24記載の
    方法。
JP2001540077A 1999-11-23 2000-11-21 CSBP/p38キナーゼ阻害剤としての3,4−ジヒドロ−(1H)−キナゾリン−2−オン化合物 Withdrawn JP2003514900A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16697599P 1999-11-23 1999-11-23
US60/166,975 1999-11-23
PCT/US2000/031894 WO2001038314A1 (en) 1999-11-23 2000-11-21 3,4-dihydro-(1h)quinazolin-2-one compounds as csbp/p38 kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514900A true JP2003514900A (ja) 2003-04-22

Family

ID=22605428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001540077A Withdrawn JP2003514900A (ja) 1999-11-23 2000-11-21 CSBP/p38キナーゼ阻害剤としての3,4−ジヒドロ−(1H)−キナゾリン−2−オン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7053098B1 (ja)
EP (1) EP1233951B1 (ja)
JP (1) JP2003514900A (ja)
AT (1) ATE296809T1 (ja)
AU (1) AU1783201A (ja)
DE (1) DE60020595T2 (ja)
ES (1) ES2241675T3 (ja)
WO (1) WO2001038314A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126852B1 (en) 1998-11-04 2004-01-21 SmithKline Beecham Corporation Pyridin-4-yl or pyrimidin-4-yl substituted pyrazines
JP2003517471A (ja) * 1999-11-23 2003-05-27 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 3,4−ジヒドロ−(1H)−キナゾリン−2−オンおよびそのCSBP/p38キナーゼ阻害剤としての使用
EP1233950B1 (en) 1999-11-23 2005-10-05 Smithkline Beecham Corporation 3,4-DIHYDRO-(1H)QUINAZOLIN-2-ONE COMPOUNDS AS CSBP/P39 kINASE INHIBITORS
US7053098B1 (en) 1999-11-23 2006-05-30 Smithkline Beecham Corporation 3,4-Dihydro-(1H) quinazolin-2-one compounds as CSBP/P38 kinase inhibitors
WO2001038312A1 (en) 1999-11-23 2001-05-31 Smithkline Beecham Corporation 3,4-DIHYDRO-(1H)QUINAZOLIN-2-ONE COMPOUNDS AS CSBP/p38 KINASE INHIBITORS
US7235551B2 (en) 2000-03-02 2007-06-26 Smithkline Beecham Corporation 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
AUPR213700A0 (en) 2000-12-18 2001-01-25 Biota Scientific Management Pty Ltd Antiviral agents
CA2492033A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions of anticholinergics and p38 kinase inhibitors in the treatment of respiratory diseases
US8436006B2 (en) 2004-08-06 2013-05-07 Jansssen Pharmaceutica N.V. 2-amino-quinazoline derivatives useful as inhibitors of β-secretase (BACE)
US8426429B2 (en) 2004-08-06 2013-04-23 Jansssen Pharmaceutica N.V. 2-amino-quinazoline derivatives useful as inhibitors of β-secretase (BACE)
US8383637B2 (en) 2004-08-06 2013-02-26 Jansssen Pharmaceutica N.V. 2-amino-quinazoline derivatives useful as inhibitors of β-secretase (BACE)
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
WO2006137421A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 局所投与剤
PL1966198T3 (pl) 2005-10-25 2011-07-29 Janssen Pharmaceutica Nv Pochodne 2-amino-3,4-dihydropirydo[3,4-d]pirymidyny do zastosowania jako inhibitory beta-sekretazy (BACE)
US7868022B2 (en) 2006-02-06 2011-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv 2-amino-quinoline derivatives useful as inhibitors of β-secretase (BACE)
WO2007092839A2 (en) 2006-02-06 2007-08-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Macrocycle derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
US7776882B2 (en) 2006-02-06 2010-08-17 Baxter Ellen W 2-amino-3,4-dihydro-quinoline derivatives useful as inhibitors of β-secretase (BACE)
EP2049503B1 (en) 2006-07-17 2012-12-19 Amgen Inc. Quinazoline and pyridopyrimidine derivatives as p38 kinase inhibitors
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
JP2011510989A (ja) 2008-01-28 2011-04-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ β−セクレターゼ(BACE)の阻害物質として有用な6−置換−チオ−2−アミノ−キノリン誘導体
US8916704B1 (en) 2013-10-02 2014-12-23 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Dihydroquinone derivatives of piperidine and piperazine
US20190060286A1 (en) 2016-02-29 2019-02-28 University Of Florida Research Foundation, Incorpo Chemotherapeutic Methods
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
LT3691620T (lt) 2017-10-05 2022-09-26 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinazės inhibitoriai, sumažinantys dux4 ir pasrovinių genų raišką, skirti fshd gydymui

Family Cites Families (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2833779A (en) 1956-10-29 1958-05-06 American Cyanamid Co Substituted pyrazoles
US3707475A (en) 1970-11-16 1972-12-26 Pfizer Antiinflammatory imidazoles
US3929807A (en) 1971-05-10 1975-12-30 Ciba Geigy Corp 2-Substituted-4(5)-(aryl)-5(4)-(2,3 or -4-pyridyl)-imidazoles
US3940486A (en) 1971-05-10 1976-02-24 Ciba-Geigy Corporation Imidazole derivatives in the treatment of pain
US3703475A (en) 1971-06-21 1972-11-21 Continental Oil Co Preparation of oil soluble sulfonic acids useful as dispersant additives
US4058614A (en) 1973-12-04 1977-11-15 Merck & Co., Inc. Substituted imidazole compounds and therapeutic compositions therewith
US4199592A (en) 1978-08-29 1980-04-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-2-nitroimidazoles
CA1175431A (en) 1980-07-25 1984-10-02 Alfred Sallmann Tri-substituted imidazole derivatives, processes for their manufacture, pharmaceutical preparations containing them, and their use
GB2123831B (en) 1981-07-20 1986-01-15 Ciba Geigy Ag Trisubstituted oxazo compounds
US4503065A (en) 1982-08-03 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl 1-2-halo imidazoles
JPS60226882A (ja) 1984-04-24 1985-11-12 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規ピリミドピリミジン誘導体
US4565875A (en) 1984-06-27 1986-01-21 Fmc Corporation Imidazole plant growth regulators
US4686231A (en) 1985-12-12 1987-08-11 Smithkline Beckman Corporation Inhibition of 5-lipoxygenase products
IL83467A0 (en) 1986-08-15 1988-01-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazole derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing the same
KR930700104A (ko) 1990-06-12 1993-03-13 원본미기재 5-리프옥시게나제 및 사이클로옥시게나제 경로 개재된 질병의 억제
FR2665898B1 (fr) 1990-08-20 1994-03-11 Sanofi Derives d'amido-3 pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
IE913473A1 (en) 1990-10-15 1992-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinazoline derivatives and their preparation
WO1992010498A1 (en) 1990-12-13 1992-06-25 Smithkline Beecham Corporation Novel csaids
WO1992010190A1 (en) 1990-12-13 1992-06-25 Smithkline Beecham Corporation Novel csaids
WO1992012154A1 (en) 1990-12-31 1992-07-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Imidazotriazine derivatives
JP3375659B2 (ja) 1991-03-28 2003-02-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路の形成方法
IL102764A0 (en) 1991-08-16 1993-01-31 Merck & Co Inc Quinazoline derivatives,and pharmaceutical compositions containing them
GB9816837D0 (en) 1998-08-04 1998-09-30 Zeneca Ltd Amide derivatives
EP0624159B1 (en) 1992-01-13 1998-11-25 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl substituted imidazoles
US5716972A (en) 1993-01-13 1998-02-10 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl substituted imidazoles
US5656644A (en) 1994-07-20 1997-08-12 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazoles
US5916891A (en) 1992-01-13 1999-06-29 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidinyl imidazoles
US6008235A (en) 1992-01-13 1999-12-28 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl substituted imidazoles
MX9300141A (es) 1992-01-13 1994-07-29 Smithkline Beecham Corp Compuestos de imidazol novedosos, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que lo contienen.
GB9303993D0 (en) 1993-02-26 1993-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterocyclic derivatives
US5593992A (en) 1993-07-16 1997-01-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds
IL110296A (en) 1993-07-16 1999-12-31 Smithkline Beecham Corp Imidazole compounds process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5670527A (en) 1993-07-16 1997-09-23 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazole compounds and compositions
US5593991A (en) 1993-07-16 1997-01-14 Adams; Jerry L. Imidazole compounds, use and process of making
ZA945363B (en) 1993-07-21 1995-03-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
US5783664A (en) 1993-09-17 1998-07-21 Smithkline Beecham Corporation Cytokine suppressive anit-inflammatory drug binding proteins
JP3377529B2 (ja) 1993-09-17 2003-02-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 薬物結合タンパク質
US5869043A (en) 1993-09-17 1999-02-09 Smithkline Beecham Corporation Drug binding protein
US5543520A (en) 1993-10-01 1996-08-06 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives
WO1995009847A1 (en) 1993-10-01 1995-04-13 Ciba-Geigy Ag Pyrimidineamine derivatives and processes for the preparation thereof
RU2135491C1 (ru) 1993-10-01 1999-08-27 Новартис Аг Производные n-фенил-2-пиримидинамина, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ ингибирования (лечения) опухоли
JP3588116B2 (ja) 1993-10-01 2004-11-10 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト 薬理活性のピリミジンアミン誘導体およびその製造方法
WO1995012583A1 (en) 1993-11-05 1995-05-11 Merck & Co., Inc. New quinazolines as inhibitors of hiv reverse transcriptase
DE69433501T2 (de) 1993-11-08 2004-11-04 Smithkline Beecham Corp. Oxazole zur behandlung von zytokinvermittelten erkrankungen
US5559137A (en) 1994-05-16 1996-09-24 Smithkline Beecham Corp. Compounds
US5545669A (en) 1994-06-02 1996-08-13 Adams; Jerry L. Anti-inflammatory compounds
MX9705296A (es) 1995-01-12 1997-10-31 Smithkline Beecham Corp Compuestos novedosos de imidazol 1,4,5-susbtituidos y el uso de los mismos para preparar composiciones para uso en terapia.
US5739143A (en) 1995-06-07 1998-04-14 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds and compositions
US5658903A (en) 1995-06-07 1997-08-19 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
WO1997005877A1 (en) 1995-08-10 1997-02-20 Merck & Co., Inc. 2-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
AU699148B2 (en) 1995-08-10 1998-11-26 Merck & Co., Inc. 2,5-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
ATE433446T1 (de) 1995-10-06 2009-06-15 Merck & Co Inc Substituierte imidazole mit krebsremmender und cytokininhibierender wirkung
WO1997016426A1 (en) 1995-10-31 1997-05-09 Merck & Co., Inc. Substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
WO1997016442A1 (en) 1995-10-31 1997-05-09 Merck & Co., Inc. Substituted pyridyl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
AU7482396A (en) 1995-10-31 1997-05-22 Merck & Co., Inc. Substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
ZA9610687B (en) 1995-12-22 1997-09-29 Smithkline Beecham Corp Novel synthesis.
WO1997025047A1 (en) 1996-01-11 1997-07-17 Smithkline Beecham Corporation Novel cycloalkyl substituded imidazoles
ZA97175B (en) 1996-01-11 1997-11-04 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds.
AP9700912A0 (en) 1996-01-11 1997-01-31 Smithkline Beecham Corp Novel cycloalkyl substituted imidazoles
IL125223A0 (en) 1996-01-11 1999-03-12 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds
WO1997032583A1 (en) 1996-03-08 1997-09-12 Smithkline Beecham Corporation Use of csaidtm compounds as inhibitors of angiogenesis
US6096748A (en) 1996-03-13 2000-08-01 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidine compounds useful in treating cytokine mediated diseases
US6096739A (en) 1996-03-25 2000-08-01 Smithkline Beecham Corporation Treatment for CNS injuries
WO1997035855A1 (en) 1996-03-25 1997-10-02 Smithkline Beecham Corporation Novel treatment for cns injuries
JP2000504023A (ja) 1996-04-03 2000-04-04 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 癌治療方法
US6875769B2 (en) 1996-05-23 2005-04-05 Pfizer Inc. Substituted6,6-hetero-bicyclicderivatives
JP3418624B2 (ja) 1996-06-10 2003-06-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド サイトカイン阻害活性を有する置換イミダゾール類
BRPI9710372B8 (pt) 1996-07-18 2021-05-25 Merck Canada Inc composto, e, composição farmacêutica.
JP2001506230A (ja) 1996-08-09 2001-05-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規ピペラジン含有化合物
WO1998007425A1 (en) 1996-08-21 1998-02-26 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
AU5147598A (en) 1996-10-17 1998-05-11 Smithkline Beecham Corporation Methods for reversibly inhibiting myelopoiesis in mammalian tissue
ES2215242T3 (es) 1996-11-19 2004-10-01 Amgen Inc. Agentes antiinflamatorios de pirrol condensado sustituido con arilo y heteroarilo.
JP2000514088A (ja) 1996-11-20 2000-10-24 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド グルカゴンアンタゴニストとしてのトリアリール置換イミダゾール
BR9713863A (pt) 1996-12-05 2000-03-14 Amgen Inc Composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica, processos de profilaxia ou tratamento, para abaixar as concentrações no plasma, para diminuir a produção de prostaglandinas, e, para diminuir a atividade de enzima ciclooxigenase
ZA9711092B (en) 1996-12-11 1999-07-22 Smithkline Beecham Corp Novel compounds.
US6147080A (en) 1996-12-18 2000-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US5929076A (en) 1997-01-10 1999-07-27 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl substituted imidazoles
BR9808998A (pt) 1997-04-24 2000-08-08 Ortho Mcneil Pharm Inc Imidazóis substituìdos úteis no tratamento de doenças inflamatórias
MA26487A1 (fr) 1997-04-29 2004-12-20 Smithkline Beecham Corp Heterocyclecetohydrazides inhibiteurs de proteases, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant .
PL336990A1 (en) 1997-05-22 2000-07-31 Searle & Co 3(5)-heteroaryl group substituted pyrazoles as inhibitors of kinase p 38
US6514977B1 (en) 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
EP1000055A1 (en) 1997-05-22 2000-05-17 G.D. Searle & Co. SUBSTITUTED PYRAZOLES AS p38 KINASE INHIBITORS
JP2002502380A (ja) 1997-05-22 2002-01-22 ジー.ディー.サール アンド カンパニー p38キナーゼ阻害剤としてのピラゾール誘導体
WO1998052558A1 (en) 1997-05-23 1998-11-26 Bayer Corporation INHIBITION OF p38 KINASE ACTIVITY BY ARYL UREAS
DE69835518T2 (de) 1997-06-12 2007-08-09 Aventis Pharma Ltd., West Malling Imidazolyl-cyclische acetale
EP1023066A4 (en) 1997-06-13 2001-05-23 Smithkline Beecham Corp NEW PYRAZOLE AND PYRAZOLINE SUBSTITUTED COMPOUND
JP2002505690A (ja) 1997-06-19 2002-02-19 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規なアリールオキシピリミジン置換イミダゾール化合物
US6093742A (en) 1997-06-27 2000-07-25 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of p38
GB9713726D0 (en) 1997-06-30 1997-09-03 Ciba Geigy Ag Organic compounds
AU8757098A (en) 1997-06-30 1999-02-10 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-substituted imidazoles useful in the treatment of inflammatory diseases
AR016294A1 (es) 1997-07-02 2001-07-04 Smithkline Beecham Corp Compuesto de imidazol sustituido, composicion farmaceutica que la contiene, su uso en la fabricacion de un medicamento y procedimiento para supreparacion
EP1019396A1 (en) 1997-07-02 2000-07-19 SmithKline Beecham Corporation Novel cycloalkyl substituted imidazoles
TW517055B (en) 1997-07-02 2003-01-11 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds
WO1999017776A1 (en) 1997-10-08 1999-04-15 Smithkline Beecham Corporation Novel cycloalkenyl substituted compounds
WO1999018942A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 Imperial College Innovations Ltd. Use of csaidtm compounds for the management of uterine contractions
CA2314980A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Smithkline Beecham Corporation Compounds of heteroaryl substituted imidazole, their pharmaceutical compositions and uses
JP2002515891A (ja) * 1997-12-19 2002-05-28 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規なピペリジン含有化合物
ATE346600T1 (de) 1997-12-22 2006-12-15 Bayer Pharmaceuticals Corp Inhibierung der p38 kinase-aktivität durch die verwendung von aryl- und heteroarylsubstituierten harnstoffen
US6162613A (en) 1998-02-18 2000-12-19 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Methods for designing inhibitors of serine/threonine-kinases and tyrosine kinases
EP1076692A2 (en) 1998-05-04 2001-02-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Crystallizable jnk complexes
HRP20000724A2 (en) 1998-05-05 2001-06-30 Hoffmann La Roche Pyrazole derivatives as p-38 map kinase inhibitors
GB9809869D0 (en) 1998-05-09 1998-07-08 Medical Res Council Inhibition of protein kinases
MY132496A (en) 1998-05-11 2007-10-31 Vertex Pharma Inhibitors of p38
CA2331878A1 (en) 1998-05-14 1999-11-18 G.D. Searle & Co. 1,5-diaryl substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
CA2328699A1 (en) 1998-05-15 1999-11-25 Dearg Sutherland Brown Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
AU749293B2 (en) 1998-05-15 2002-06-20 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
JP2002516314A (ja) 1998-05-22 2002-06-04 サイオス インコーポレイテッド 複素環式化合物ならびに心不全および他の疾患の処置方法
BR9910621A (pt) 1998-05-22 2001-01-30 Smithkline Beecham Corp Novos compostos de imidazol 2-alquil substituìdos
CA2333157A1 (en) 1998-05-26 1999-12-02 Smithkline Beecham Corporation Novel substituted imidazole compounds
JP2002517486A (ja) 1998-06-12 2002-06-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド p38のインヒビター
AU4395399A (en) 1998-07-02 2000-01-24 Sankyo Company Limited Five-membered heteroaryl compounds
US6207687B1 (en) 1998-07-31 2001-03-27 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having cytokine inhibitory activity
KR20010099609A (ko) 1998-08-04 2001-11-09 다비드 에 질레스 사이토킨의 생성 억제제로서 유용한 아미드 유도체
ATE266399T1 (de) 1998-08-20 2004-05-15 Smithkline Beecham Corp Neue substituierte triazolverbindungen
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
AU772477B2 (en) 1998-08-28 2004-04-29 Scios Inc. Inhibitors of p38-alpha kinase
CA2337755C (en) 1998-09-18 2008-07-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
ID28267A (id) 1998-09-25 2001-05-10 Astrazeneca Ab Turunan benzamida dan penggunaannya sebagai inhibitor sitokina
WO2000020402A1 (en) 1998-10-01 2000-04-13 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2002526388A (ja) 1998-10-07 2002-08-20 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 発作を管理するための新規な処置
EP1261334A1 (en) 1998-10-20 2002-12-04 Omeros Corporation Irrigation solution containing mapk inhibitors and their use for treating pain and inflammation
DE69920732T2 (de) 1998-10-23 2006-02-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclische stickstoffheteroaryl verbindungen
WO2000026209A1 (en) 1998-11-03 2000-05-11 Novartis Ag Anti-inflammatory 4-phenyl-5-pyrimidinyl-imidazoles
EP1126852B1 (en) 1998-11-04 2004-01-21 SmithKline Beecham Corporation Pyridin-4-yl or pyrimidin-4-yl substituted pyrazines
EP1131318B1 (en) 1998-11-20 2004-03-24 G.D. Searle LLC Process for making 5-substituted pyrazoles using dithietanes
US6350744B1 (en) 1998-11-20 2002-02-26 Merck & Co., Inc. Compounds having cytokine inhibitory activity
DE69903976T2 (de) 1998-12-16 2003-07-24 Aventis Pharma Ltd Heteroaryl-zyklische acetale
ATE301116T1 (de) 1998-12-25 2005-08-15 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Aminopyrazol derivate
WO2000040243A1 (en) 1999-01-08 2000-07-13 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds
IL144144A0 (en) 1999-01-13 2002-05-23 Bayer Ag Omega-carboxy aryl substituted diphenyl ureas as p38 kinase inhibitors
UA73492C2 (en) 1999-01-19 2005-08-15 Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
JP2000281588A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Sankyo Co Ltd ガンの予防又は治療薬及びそのスクリーニング方法
WO2000075131A1 (fr) 1999-06-03 2000-12-14 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Composes a base de pyrazole substitue
WO2001000229A1 (en) 1999-06-24 2001-01-04 Pharmacia Corporation Combination of tumors necrocis factor (tnf) antagonists and cox-2 inhibitors for the treatment of inflammation
CO5200855A1 (es) 1999-09-17 2002-09-27 Smithkline Beecham Corp Uso de csaids en infecciones por rinovirus
HUP0203403A3 (en) 1999-11-22 2004-01-28 Smithkline Beecham Plc New imidazole derivatives, pharmaceutical compositions containing them and their use
JP2003517471A (ja) * 1999-11-23 2003-05-27 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 3,4−ジヒドロ−(1H)−キナゾリン−2−オンおよびそのCSBP/p38キナーゼ阻害剤としての使用
US7053098B1 (en) 1999-11-23 2006-05-30 Smithkline Beecham Corporation 3,4-Dihydro-(1H) quinazolin-2-one compounds as CSBP/P38 kinase inhibitors
EP1233950B1 (en) * 1999-11-23 2005-10-05 Smithkline Beecham Corporation 3,4-DIHYDRO-(1H)QUINAZOLIN-2-ONE COMPOUNDS AS CSBP/P39 kINASE INHIBITORS
WO2001038312A1 (en) 1999-11-23 2001-05-31 Smithkline Beecham Corporation 3,4-DIHYDRO-(1H)QUINAZOLIN-2-ONE COMPOUNDS AS CSBP/p38 KINASE INHIBITORS
AR030053A1 (es) 2000-03-02 2003-08-13 Smithkline Beecham Corp 1h-pirimido [4,5-d] pirimidin-2-onas y sales, composiciones farmaceuticas, uso para la fabricacion de un medicamento y procedimiento para producirlas
WO2002007772A2 (en) 2000-07-24 2002-01-31 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Improved oral dosage formulations
EP1337250A2 (en) 2000-10-19 2003-08-27 SmithKline Beecham Corporation Use of p38 inhibitors for the treatment of smoke inhalation
AU2002248269A1 (en) 2000-10-19 2002-08-12 Smithkline Beecham Corporation Use of p38 inhibitors for the treatment of inflammation-enhanced cough
NZ524806A (en) 2000-10-23 2006-03-31 Smithkline Beecham Corp Tri-substituted 8H-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-one compounds
JP4217480B2 (ja) 2000-11-20 2009-02-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規化合物
AU2002246677B2 (en) 2000-12-20 2006-11-16 Merck Sharp & Dohme Corp. (Halo-Benzo Carbonyl)Heterocyclo Fused Phenyl p38 Kinase Inhibiting Agents
EP1499320B1 (en) 2002-04-19 2007-08-22 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US7053098B1 (en) 2006-05-30
EP1233951A4 (en) 2003-05-21
DE60020595D1 (de) 2005-07-07
WO2001038314A1 (en) 2001-05-31
ATE296809T1 (de) 2005-06-15
AU1783201A (en) 2001-06-04
EP1233951B1 (en) 2005-06-01
EP1233951A1 (en) 2002-08-28
DE60020595T2 (de) 2006-03-16
ES2241675T3 (es) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003514900A (ja) CSBP/p38キナーゼ阻害剤としての3,4−ジヒドロ−(1H)−キナゾリン−2−オン化合物
US7629462B2 (en) Tetrasubstituted pyrimidine compounds as chemical intermediates
US6982270B1 (en) 3,4-dihydro-(1H)quinazolin-2-one compounds as CSBP/p38 kinase inhibitors
KR100806978B1 (ko) 1,5-이치환된-3,4-디히드로-1h-피리미도[4,5-d]피리미딘-2-온 화합물 및 csbp/p38 키나제 매개된 질환의치료시 이들의 용도
EP1333833B1 (en) Novel trisubstituted-8H-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-one compound for the treatment of CSBP/p38 kinase mediated diseases
JP2003517471A (ja) 3,4−ジヒドロ−(1H)−キナゾリン−2−オンおよびそのCSBP/p38キナーゼ阻害剤としての使用
JP2002516322A (ja) 新規2−アルキル置換イミダゾール化合物
JP2001518507A (ja) 新規シクロアルケニル置換化合物
US7053099B1 (en) 3,4-dihydro-(1H)quinazolin-2-one compounds as CSBP/p38 kinase inhibitors
DE60315826T2 (de) Neue verbindungen
US6759410B1 (en) 3,4-dihydro-(1H)-quinazolin-2-ones and their use as CSBP/p38 kinase inhibitors
EP1842851A2 (en) Novel compounds
HK1111411A (en) Novel compounds
HK1052932B (en) 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
HK1059562B (en) Novel trisubstituted-8h-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-one compound for the treatment of csbp/p38 kinase mediated diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205