JP2003517604A - カーボンナノチューブデバイス - Google Patents
カーボンナノチューブデバイスInfo
- Publication number
- JP2003517604A JP2003517604A JP2001545835A JP2001545835A JP2003517604A JP 2003517604 A JP2003517604 A JP 2003517604A JP 2001545835 A JP2001545835 A JP 2001545835A JP 2001545835 A JP2001545835 A JP 2001545835A JP 2003517604 A JP2003517604 A JP 2003517604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanotube
- nanotubes
- nanotube device
- substrate
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 14
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 title claims description 12
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 title claims description 11
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 claims abstract description 191
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 18
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002109 single walled nanotube Substances 0.000 claims description 9
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ZNKMCMOJCDFGFT-UHFFFAOYSA-N gold titanium Chemical compound [Ti].[Au] ZNKMCMOJCDFGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 8
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 8
- 229910001258 titanium gold Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 6
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 5
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 claims 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims 3
- 125000003396 thiol group Chemical class [H]S* 0.000 claims 3
- 239000002620 silicon nanotube Substances 0.000 claims 2
- 229910021430 silicon nanotube Inorganic materials 0.000 claims 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000002238 carbon nanotube film Substances 0.000 claims 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 12
- 230000000712 assembly Effects 0.000 abstract 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 abstract 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 18
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 3
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910016870 Fe(NO3)3-9H2O Inorganic materials 0.000 description 2
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical compound CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 2
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 241001138439 Lophozonia obliqua Species 0.000 description 1
- 235000013400 Quercus lobata Nutrition 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000003920 environmental process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000000968 medical method and process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021404 metallic carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/12—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
- G01N27/125—Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
- G01N27/127—Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y15/00—Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、種々の適用において使用できる新規ナノチューブデバイスのアセンブリを提供する。特に、本発明のナノチューブデバイスは、新規属の用途の広い、化学的センサー及び生物学的センサーを提供する。該デバイスは、基板(22)上の2つの触媒アイランド(21)の間に配置されたナノチューブ(20)を含む。2つの金属電極(23)は、架橋ナノチューブの二端(24)を含む個々の触媒アイランドを完全に被覆するよう設けられる。
Description
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、1998年8月14日出願の同時係属特許出願09/133,94
8の分割/一部継続であり、前記出願は本文に参考として引用している。本出願
は、1999年12月15日出願の仮(プロビジョナル)出願60/171,2
00に基づいており、本出願は、本文に参考として引用している。
8の分割/一部継続であり、前記出願は本文に参考として引用している。本出願
は、1999年12月15日出願の仮(プロビジョナル)出願60/171,2
00に基づいており、本出願は、本文に参考として引用している。
【0002】
(連邦支援研究または開発についての陳述)
本発明は、一部、米国海軍研究局のグラント番号N00014−99−1−0
495の支援を受けた。米国政府は本発明について一定の権利を保有している。
495の支援を受けた。米国政府は本発明について一定の権利を保有している。
【0003】
(技術分野)
本発明は、全体としてナノチューブデバイスに関する。さらに詳細には、本発明
は、新規なクラスのナノチューブ化学的センサー及び生物学的センサーに関する
。
は、新規なクラスのナノチューブ化学的センサー及び生物学的センサーに関する
。
【0004】
(背景技術)
化学物質および生物種の検出は、多くの工業、農業、医療および環境プロセス
で重要な役割を果たしている。たとえば、NO2ガスの検出は、燃焼または自動
車排出物による環境汚染の重要な対策手段を提供している。また、NH3量も、
工業、医療および生活環境で緊密にモニターする必要がある。さらに、種々の生
体医療応用において生物種を検出する必要が増大している。
で重要な役割を果たしている。たとえば、NO2ガスの検出は、燃焼または自動
車排出物による環境汚染の重要な対策手段を提供している。また、NH3量も、
工業、医療および生活環境で緊密にモニターする必要がある。さらに、種々の生
体医療応用において生物種を検出する必要が増大している。
【0005】
先行技術の化学センサーは、通常、検出剤として半導体金属酸化物のような固
体材料を用いる。検出は、検出材料上に外来性の化学種が吸着したことから生ず
るセンサーの電気抵抗変化を検出することによって、達成される。しかし有意な
感度を達成するためには、この種のセンサーは、化学反応性を増大させるために
高温で稼動しなければならない。これら先行技術センサーの他の欠点としては、
リカバリー時間の長さ(たとえ不可逆性でないにしても)、再現性不良、および
各センサーが検出可能な化学種の範囲が極めて限定されていることがあげられる
。
体材料を用いる。検出は、検出材料上に外来性の化学種が吸着したことから生ず
るセンサーの電気抵抗変化を検出することによって、達成される。しかし有意な
感度を達成するためには、この種のセンサーは、化学反応性を増大させるために
高温で稼動しなければならない。これら先行技術センサーの他の欠点としては、
リカバリー時間の長さ(たとえ不可逆性でないにしても)、再現性不良、および
各センサーが検出可能な化学種の範囲が極めて限定されていることがあげられる
。
【0006】
上記に鑑み、当該技術分野においては、種々の化学および生物種に対して有意
かつ確実に応答するのみならず、さらに有益なことには調整可能な選択性を提供
する検出デバイスが求められている。
かつ確実に応答するのみならず、さらに有益なことには調整可能な選択性を提供
する検出デバイスが求められている。
【0007】
(本発明の目的および利点)
したがって、種々の適用において用いることができる新規かつ用途の広いナノ
チューブデバイスアセンブリを提供することが本発明の主な目的である。特に、
これらのナノチューブデバイスは、新規なクラスの化学的センサー及び生物学的
センサーを提供する。本発明のもうひとつの目的は、制御下にそれぞれ分離可能
なナノチューブを成長させる方法を提供することがである。さらに、ナノチュー
ブを機能性デバイスに加工しかつ集積する方法を提供することも本発明の目的で
ある。さらに、ナノチューブの感度を種々の分子種に対して調整できるようにナ
ノチューブを変更するための方法を提供することも本発明の目的である。
チューブデバイスアセンブリを提供することが本発明の主な目的である。特に、
これらのナノチューブデバイスは、新規なクラスの化学的センサー及び生物学的
センサーを提供する。本発明のもうひとつの目的は、制御下にそれぞれ分離可能
なナノチューブを成長させる方法を提供することがである。さらに、ナノチュー
ブを機能性デバイスに加工しかつ集積する方法を提供することも本発明の目的で
ある。さらに、ナノチューブの感度を種々の分子種に対して調整できるようにナ
ノチューブを変更するための方法を提供することも本発明の目的である。
【0008】
本発明の主な利点は、本発明が広範囲の適用にそれぞれ適合させた新規なクラ
スの電気、機械および電気化学ナノチューブデバイスを提供することである。本
発明のもうひとつの独自の特徴は、これらの新規ナノチューブデバイスは、それ
らの環境において化学物質または生物種に対して有意かつ確実な応答を示すこと
、さらに重要であることは、調整可能な選択性を示すことである。 本発明のこれらおよび他の目的および利点は、下記の記載および付属図面を検討
すれば、さらに明らかになるであろう。
スの電気、機械および電気化学ナノチューブデバイスを提供することである。本
発明のもうひとつの独自の特徴は、これらの新規ナノチューブデバイスは、それ
らの環境において化学物質または生物種に対して有意かつ確実な応答を示すこと
、さらに重要であることは、調整可能な選択性を示すことである。 本発明のこれらおよび他の目的および利点は、下記の記載および付属図面を検討
すれば、さらに明らかになるであろう。
【0009】
(発明の要約)
本発明は、基板および前記基板に配置された2個の触媒アイランドを含むデバ
イスを含む。各触媒アイランドは、高温で炭化水素ガスに暴露させるとナノチュ
ーブを成長させることができる。少なくとも1個のナノチューブは、2個の対峙
するアイランドの間に形成されるが、その際、その2個の末端を前記アイランド
に定着させている。金属電極をその後配置して、触媒アイランドおよび架橋ナノ
チューブの2個の末端を完全に被覆し、ナノチューブの電気的応答を測定するた
めの手段を提供する。
イスを含む。各触媒アイランドは、高温で炭化水素ガスに暴露させるとナノチュ
ーブを成長させることができる。少なくとも1個のナノチューブは、2個の対峙
するアイランドの間に形成されるが、その際、その2個の末端を前記アイランド
に定着させている。金属電極をその後配置して、触媒アイランドおよび架橋ナノ
チューブの2個の末端を完全に被覆し、ナノチューブの電気的応答を測定するた
めの手段を提供する。
【0010】
基板は、通常、天然酸化物層を有する、ドープされたシリコンで形成されてい
る。触媒は、Fe2O3およびアルミナナノパーティクルを含む。触媒アイランド
の大きさは通常約3〜5ミクロンである。ナノチューブは、一般的に、半導体ま
たは金属でもよい、シングルウォールカーボンナノチューブである。金属電極は
、典型的には、ニッケル―金またはチタン−金の合金を含む。
る。触媒は、Fe2O3およびアルミナナノパーティクルを含む。触媒アイランド
の大きさは通常約3〜5ミクロンである。ナノチューブは、一般的に、半導体ま
たは金属でもよい、シングルウォールカーボンナノチューブである。金属電極は
、典型的には、ニッケル―金またはチタン−金の合金を含む。
【0011】
このように製造されたナノチューブは、特定分子種に対する感度を付与する金
属粒子、ポリマーおよび生物種のような1個以上の検出剤で被覆または装飾する
ことによって、さらに変更することができる。
属粒子、ポリマーおよび生物種のような1個以上の検出剤で被覆または装飾する
ことによって、さらに変更することができる。
【0012】
化学種に対するナノチューブの選択性は、たとえばナノチューブにゲート電圧
を負荷することによって、物理的に調整することもできる。ゲート電圧は、ナノ
チューブのフェルミエネルギーレベルを効果的にシフトさせ、外来性化学種を吸
着すると、ナノチューブの電気伝導度に変化を生じさせる。
を負荷することによって、物理的に調整することもできる。ゲート電圧は、ナノ
チューブのフェルミエネルギーレベルを効果的にシフトさせ、外来性化学種を吸
着すると、ナノチューブの電気伝導度に変化を生じさせる。
【0013】
本発明はまた、1層の触媒材料で被覆された基板を含むデバイスを含む。前記
触媒は、高温で炭化水素ガスに暴露させるとナノチューブの成長を可能とし、前
記基板に配置された相互連結ナノチューブのフィルムを生じさせる。その際、前
記フィルムの2個の対峙する側面に2個の金属電極を配置するが、金属を全く含
まない間隙によって分離させておく。このようなナノチューブフィルムデバイス
は、大規模かつ低コストで容易に製造できる。
触媒は、高温で炭化水素ガスに暴露させるとナノチューブの成長を可能とし、前
記基板に配置された相互連結ナノチューブのフィルムを生じさせる。その際、前
記フィルムの2個の対峙する側面に2個の金属電極を配置するが、金属を全く含
まない間隙によって分離させておく。このようなナノチューブフィルムデバイス
は、大規模かつ低コストで容易に製造できる。
【0014】
上記ナノチューブフィルムデバイスにおける基板は、典型的には、石英から製
造される。前記触媒は、Fe2O3およびアルミナ微粒子を含む。前記ナノチュー
ブは、一般的に、半導体性であるか金属性であるシングルウオールカーボンナノ
チューブである。前記金属電極は、典型的には、ニッケル−金またはチタン−金
の合金を含む。
造される。前記触媒は、Fe2O3およびアルミナ微粒子を含む。前記ナノチュー
ブは、一般的に、半導体性であるか金属性であるシングルウオールカーボンナノ
チューブである。前記金属電極は、典型的には、ニッケル−金またはチタン−金
の合金を含む。
【0015】
前記ナノチューブフィルムは、その環境中における特定種に対する感度を付与
するように、1個以上の検出剤でそれを被覆または装飾することによって、さら
に変更することができる。前記検出剤には、金属粒子、ポリマー、および生物種
が含まれる。
するように、1個以上の検出剤でそれを被覆または装飾することによって、さら
に変更することができる。前記検出剤には、金属粒子、ポリマー、および生物種
が含まれる。
【0016】
本発明のナノチューブデバイスは、広範囲の分子種に対して高感度、確実な応
答および調整可能な選択性を示す。それらは、気体および液体環境において稼動
する。
答および調整可能な選択性を示す。それらは、気体および液体環境において稼動
する。
【0017】
本発明の新規な特徴は、下記の図面および詳細な説明から最も良く理解される
であろう。
であろう。
【0018】
(発明の詳細な説明)
図1A〜1Cは、本発明の第1態様による、触媒アイランドでパターン化した
シリコン基板上にそれぞれ明確なナノチューブを合成する方法を示している。前
記方法の主な操作は、当該技術において本発明者らが報告しており(Natur
e 395、878(1998))、本文で参考として引用している。第一に、
1層のレジスト10を、図1Aに示したように、基板11の最表面に配置しパタ
ーン化する。基板11は、1層の天然酸化物を有する、ドープされたシリコンで
製造されている。レジスト10上のパターン化は、典型的には、電子ビームリソ
グラフィによって実施され、下層基板11を露出させるホール12を形成する。
前記ホール12は、通常、大きさが5ミクロンであり、10ミクロンずつ離して
配置される。次に、数滴の触媒材料を前記基板11表面に配置し、ホール12を
満たす。前記触媒調製には、メタノール15ml中においてアルミナナノパーテ
ィクル15mg、Fe(NO3)39H2Oを0.05mmol、およびMoO2(
acac)2を0.015mmolを混合することを含む。前記溶媒(すなわち
メタノール)が乾燥した後、残りのレジストを持ち上げはずすと、図1Bに示す
ように、基板11上に単離触媒アイランドアレイ13が出てくる。触媒をパター
ン化した基板を、その後、メタン流に暴露させつつ900℃以上になるまで、チ
ューブ炉で加熱する。加熱により、Fe(NO3)3をFe2O3に分解する。前記
Fe2O3/ナノパーティクル混合物は、高温でメタンガスに暴露させるとカーボ
ンナノチューブの成長を触媒できる。このように成長したカーボンナノチューブ
は、ほとんど構造欠陥のない、それぞれ明確で、シングルウオールを有するナノ
チューブが主である。図1Cは、基板11上における触媒アイランド13から発
するこれらのナノチューブ14を示している。それらは、実質的に直線状で、典
型的には長さが10ミクロン以上までかつ直径が1−3ナノメーターの範囲まで
伸長する。さらに、多くのナノチューブは、隣接アイランドを架橋している。上
記記載の合成プロセスにおいて1個の触媒アイランドから成長しているチューブ
が別のアイランド上に当たりそれと相互作用する際、ナノチューブブリッジが形
成される。
シリコン基板上にそれぞれ明確なナノチューブを合成する方法を示している。前
記方法の主な操作は、当該技術において本発明者らが報告しており(Natur
e 395、878(1998))、本文で参考として引用している。第一に、
1層のレジスト10を、図1Aに示したように、基板11の最表面に配置しパタ
ーン化する。基板11は、1層の天然酸化物を有する、ドープされたシリコンで
製造されている。レジスト10上のパターン化は、典型的には、電子ビームリソ
グラフィによって実施され、下層基板11を露出させるホール12を形成する。
前記ホール12は、通常、大きさが5ミクロンであり、10ミクロンずつ離して
配置される。次に、数滴の触媒材料を前記基板11表面に配置し、ホール12を
満たす。前記触媒調製には、メタノール15ml中においてアルミナナノパーテ
ィクル15mg、Fe(NO3)39H2Oを0.05mmol、およびMoO2(
acac)2を0.015mmolを混合することを含む。前記溶媒(すなわち
メタノール)が乾燥した後、残りのレジストを持ち上げはずすと、図1Bに示す
ように、基板11上に単離触媒アイランドアレイ13が出てくる。触媒をパター
ン化した基板を、その後、メタン流に暴露させつつ900℃以上になるまで、チ
ューブ炉で加熱する。加熱により、Fe(NO3)3をFe2O3に分解する。前記
Fe2O3/ナノパーティクル混合物は、高温でメタンガスに暴露させるとカーボ
ンナノチューブの成長を触媒できる。このように成長したカーボンナノチューブ
は、ほとんど構造欠陥のない、それぞれ明確で、シングルウオールを有するナノ
チューブが主である。図1Cは、基板11上における触媒アイランド13から発
するこれらのナノチューブ14を示している。それらは、実質的に直線状で、典
型的には長さが10ミクロン以上までかつ直径が1−3ナノメーターの範囲まで
伸長する。さらに、多くのナノチューブは、隣接アイランドを架橋している。上
記記載の合成プロセスにおいて1個の触媒アイランドから成長しているチューブ
が別のアイランド上に当たりそれと相互作用する際、ナノチューブブリッジが形
成される。
【0019】
一般に、前記基板は、シリコン、アルミナ、石英、シリカおよびチッ化シリコ
ンで構成される群から選択された材料から製造することができる。前記触媒アイ
ランドは、鉄、モリブデン、コバルト、ニッケル、ルテニウム、亜鉛およびその
酸化物を含む群から選択された材料を含む。前記ナノチューブは、半導体性でも
金属性でもよい。
ンで構成される群から選択された材料から製造することができる。前記触媒アイ
ランドは、鉄、モリブデン、コバルト、ニッケル、ルテニウム、亜鉛およびその
酸化物を含む群から選択された材料を含む。前記ナノチューブは、半導体性でも
金属性でもよい。
【0020】
カーボンの他、他の材料(例 シリコン)で製造されたナノチューブは、上記
に記載したものと類似の合成プロセスに従うことによっても、成長させることが
できる。当業者であれば、対応する合成方法を実施できるであろう。
に記載したものと類似の合成プロセスに従うことによっても、成長させることが
できる。当業者であれば、対応する合成方法を実施できるであろう。
【0021】
このように製造されたナノチューブチップは、種々の電子的デバイスおよび機
械的デバイスに組み込むことができる。シングルナノチューブを含むデバイスも
容易に製造できる。AFM(原子力顕微鏡)チップを用いて、2個の触媒アイラ
ンドを架橋しているナノチューブを機械的にまたは電気的に切断して、シングル
チューブを残す。その後電子ビームリソグラフィを用いて、ナノチューブで架橋
された2個の触媒アイランド上に金属電極を配置する。前記電極は、典型的には
、ニッケル−金またはチタン−金の合金で製造される。例えば、ニッケル20ナ
ノメータ、その上に金60ナノメータでもよい。これらの電極は、前記ナノチュ
ーブと可視できる電子回路との電気的接続を付与する。図2は、基板22上で2
個の触媒アイランド21の間に配置されたシングルナノチューブ20を含むナノ
チューブデバイスの例示的態様を示している。2個の金属電極23が形成され、
架橋ナノチューブ20の2個の末端24を含めそれぞれの触媒アイランド21を
完全被覆している。
械的デバイスに組み込むことができる。シングルナノチューブを含むデバイスも
容易に製造できる。AFM(原子力顕微鏡)チップを用いて、2個の触媒アイラ
ンドを架橋しているナノチューブを機械的にまたは電気的に切断して、シングル
チューブを残す。その後電子ビームリソグラフィを用いて、ナノチューブで架橋
された2個の触媒アイランド上に金属電極を配置する。前記電極は、典型的には
、ニッケル−金またはチタン−金の合金で製造される。例えば、ニッケル20ナ
ノメータ、その上に金60ナノメータでもよい。これらの電極は、前記ナノチュ
ーブと可視できる電子回路との電気的接続を付与する。図2は、基板22上で2
個の触媒アイランド21の間に配置されたシングルナノチューブ20を含むナノ
チューブデバイスの例示的態様を示している。2個の金属電極23が形成され、
架橋ナノチューブ20の2個の末端24を含めそれぞれの触媒アイランド21を
完全被覆している。
【0022】
図3A〜3Bは、本発明の第2態様による、触媒層で当初被覆されている基板
上にナノチューブフィルムを合成する方法を示している。まず、石英基板30を
、図3Aに示したように、スピンコーティングによって触媒層31で被覆する。
前記触媒は、典型的には、メタノール15ml中にアルミナナノパーティクル1
5mg、Fe(NO3)39H2O 0.05mmol、およびMoO2(acac
)2 0.015mmolを混合することによって調製される。前記触媒被覆基
板をその後900℃以上になるまでメタン流中で加熱し、図3Bに示すような、
基板上に相互連結シングルウオールカーボンナノチューブ32のフィルムを得る
。それぞれが20ナノメータのチタンとその後60ナノメータの金を含む、2個
の金属電極33を、その後、シャドウマスクを介してナノチューブフィルム上に
蒸発させ、前記2個の電極33の間に金属を含まない間隙が形成されるようにす
る。このようなナノチューブフィルムデバイスは、低コスト、大規模に容易に製
造できる。
上にナノチューブフィルムを合成する方法を示している。まず、石英基板30を
、図3Aに示したように、スピンコーティングによって触媒層31で被覆する。
前記触媒は、典型的には、メタノール15ml中にアルミナナノパーティクル1
5mg、Fe(NO3)39H2O 0.05mmol、およびMoO2(acac
)2 0.015mmolを混合することによって調製される。前記触媒被覆基
板をその後900℃以上になるまでメタン流中で加熱し、図3Bに示すような、
基板上に相互連結シングルウオールカーボンナノチューブ32のフィルムを得る
。それぞれが20ナノメータのチタンとその後60ナノメータの金を含む、2個
の金属電極33を、その後、シャドウマスクを介してナノチューブフィルム上に
蒸発させ、前記2個の電極33の間に金属を含まない間隙が形成されるようにす
る。このようなナノチューブフィルムデバイスは、低コスト、大規模に容易に製
造できる。
【0023】
図3A〜3Bにおける基板は、典型的には、シリコン、アルミナ、石英、シリ
カおよびチッ化シリコンから構成される群から選択された材料から製造される。
触媒アイランドは、鉄、モリブデン、コバルト、ニッケル、ルテニウム、亜鉛お
よびその酸化物を含む群から選択された材料を含む。ナノチューブは、半導体性
でも金属性でもよい。電極は、典型的には、ニッケル−金またはチタン−金から
製造される。
カおよびチッ化シリコンから構成される群から選択された材料から製造される。
触媒アイランドは、鉄、モリブデン、コバルト、ニッケル、ルテニウム、亜鉛お
よびその酸化物を含む群から選択された材料を含む。ナノチューブは、半導体性
でも金属性でもよい。電極は、典型的には、ニッケル−金またはチタン−金から
製造される。
【0024】
上記のナノチューブデバイスは、特定用途に適合させるため、物理的にまたは
化学的にさらに修飾できる。半導体または金属性カーボンナノチューブは、ある
種の化学的ガスに暴露させると、ナノチューブ上へ前記ガス粒子が吸着した結果
、電気伝導度の固有変化を示す。さらに重要なこととして、1個以上の検出剤を
前記ナノチューブに配置することによって、広範囲の化学および生物種に対する
感度を得ることができる。前記ナノチューブの化学種に対する選択性は、ゲート
電圧を前記ナノチューブに負荷することによって調整することもできる。前記ゲ
ート電圧は、ナノチューブのフェルミエネルギーレベルを効果的にシフトさせ、
ナノチューブを特定種に対してより応答性とすることができる。下記に述べる態
様は、本発明の新規ナノチューブデバイスの機能性および用途広範性を示す。
化学的にさらに修飾できる。半導体または金属性カーボンナノチューブは、ある
種の化学的ガスに暴露させると、ナノチューブ上へ前記ガス粒子が吸着した結果
、電気伝導度の固有変化を示す。さらに重要なこととして、1個以上の検出剤を
前記ナノチューブに配置することによって、広範囲の化学および生物種に対する
感度を得ることができる。前記ナノチューブの化学種に対する選択性は、ゲート
電圧を前記ナノチューブに負荷することによって調整することもできる。前記ゲ
ート電圧は、ナノチューブのフェルミエネルギーレベルを効果的にシフトさせ、
ナノチューブを特定種に対してより応答性とすることができる。下記に述べる態
様は、本発明の新規ナノチューブデバイスの機能性および用途広範性を示す。
【0025】
図4は、半導体シングルウオールカーボンナノチューブを備えたデバイスの種
々の量のNO2およびNH3に対する電気応答を示している。前記ガス検出は、デ
バイスをガラスフラスコの中に取り囲むことによって、実施される。前記フラス
コには、前記デバイスと外側の電気測定回路を電気的に結合する電気プリント配
線板が設置されている。フラスコはまた、ガスフローを可能とする。キャリアー
ガス(例 Arまたは空気)をNO2またはNH3で希釈したものを前記フラスコ
中に流し、一方、ナノチューブの電気応答を記録する。前記デバイスは、NO2
およびNH3のそれぞれの到着に対して迅速かつ有意な応答を示す。さらに、各
ガス検出測定の後、前記ナノチューブの電気的特性が、数時間にわたる純粋なキ
ャリアーガスフロー中で完全に復旧できる。
々の量のNO2およびNH3に対する電気応答を示している。前記ガス検出は、デ
バイスをガラスフラスコの中に取り囲むことによって、実施される。前記フラス
コには、前記デバイスと外側の電気測定回路を電気的に結合する電気プリント配
線板が設置されている。フラスコはまた、ガスフローを可能とする。キャリアー
ガス(例 Arまたは空気)をNO2またはNH3で希釈したものを前記フラスコ
中に流し、一方、ナノチューブの電気応答を記録する。前記デバイスは、NO2
およびNH3のそれぞれの到着に対して迅速かつ有意な応答を示す。さらに、各
ガス検出測定の後、前記ナノチューブの電気的特性が、数時間にわたる純粋なキ
ャリアーガスフロー中で完全に復旧できる。
【0026】
図5は、チオール蒸気に対する金装飾シングルナノチューブの電気的応答を示
している。金は、蒸発によってナノチューブ上に蒸着される。それはカーボンを
湿らせないので、蒸発した金粒子は、ナノチューブ上に連続層を形成するという
よりはむしろ、ナノチューブを装飾する。チオールに対する観察されたこの反応
は、この場合、金粒子の存在の結果生じる。というのは、カーボンナノチューブ
単独ではチオールに応答しないからである。チオール層を金装飾ナノチューブに
付着させることによって多くの生物分子がそれ自体をチオールに結合させる傾向
があることを考慮すれば、この複合系は用途の多い生物学的センサーでありうる
。
している。金は、蒸発によってナノチューブ上に蒸着される。それはカーボンを
湿らせないので、蒸発した金粒子は、ナノチューブ上に連続層を形成するという
よりはむしろ、ナノチューブを装飾する。チオールに対する観察されたこの反応
は、この場合、金粒子の存在の結果生じる。というのは、カーボンナノチューブ
単独ではチオールに応答しないからである。チオール層を金装飾ナノチューブに
付着させることによって多くの生物分子がそれ自体をチオールに結合させる傾向
があることを考慮すれば、この複合系は用途の多い生物学的センサーでありうる
。
【0027】
図6は、成長したナノチューブフィルム(マット)デバイスおよびPMMA(
ポリメチルメタクリレート)被覆ナノチューブフィルム(マット)デバイスのN
O2ガスに対する電気的応答を示している。後者におけるPMMAコーティング
は、典型的には、約100ナノメータ厚であり、その存在は、NO2に対するナ
ノチューブデバイスの感度および応答時間を有意に改善する。
ポリメチルメタクリレート)被覆ナノチューブフィルム(マット)デバイスのN
O2ガスに対する電気的応答を示している。後者におけるPMMAコーティング
は、典型的には、約100ナノメータ厚であり、その存在は、NO2に対するナ
ノチューブデバイスの感度および応答時間を有意に改善する。
【0028】
図7Aは、チオール蒸気に対する金装飾ナノチューブフィルムデバイスの電気
的応答を示し、図7Bは、チオール被覆金装飾ナノチューブフィルムデバイスを
用いたアビジン(プロテインの一種)の検出を示している。この場合、金粒子は
、最初にナノチューブフィルム上に蒸発し、その後、カルボキシル官能基を有す
るチオール単層を金粒子に付着させる。チオール存在は、ナノチューブデバイス
の電気伝導度を変える。アビジンに暴露させると、チオール分子のカルボキシル
基はカルボジイミドの化学的性質によってアビジン分子に結合される傾向があり
、その結果、ナノチューブフィルムデバイスの電気伝導度をさらに変化させる。
なお、この場合、ナノチューブデバイスは液体環境で稼動する。
的応答を示し、図7Bは、チオール被覆金装飾ナノチューブフィルムデバイスを
用いたアビジン(プロテインの一種)の検出を示している。この場合、金粒子は
、最初にナノチューブフィルム上に蒸発し、その後、カルボキシル官能基を有す
るチオール単層を金粒子に付着させる。チオール存在は、ナノチューブデバイス
の電気伝導度を変える。アビジンに暴露させると、チオール分子のカルボキシル
基はカルボジイミドの化学的性質によってアビジン分子に結合される傾向があり
、その結果、ナノチューブフィルムデバイスの電気伝導度をさらに変化させる。
なお、この場合、ナノチューブデバイスは液体環境で稼動する。
【0029】
図8は、プラチナ修飾ナノチューブフィルムデバイスを用いたH2検出を示し
ている。プラチナ粒子は、ナノチューブフィルム上に蒸着しそれを装飾する。前
記デバイスをH2分子に応答できるようにしているのは、それらの存在である。
ている。プラチナ粒子は、ナノチューブフィルム上に蒸着しそれを装飾する。前
記デバイスをH2分子に応答できるようにしているのは、それらの存在である。
【0030】
さらに、ナノチューブまたはナノチューブフィルムに酵素を付着させることに
よって、対応する酵素被覆ナノチューブデバイスは、グルコースおよび他の生物
種に暴露するとその電気伝導度に変化を示す。これは、医療において重要な意味
を有している。CO検出もまた、修飾ナノチューブデバイスを用いることによっ
て達成されている。
よって、対応する酵素被覆ナノチューブデバイスは、グルコースおよび他の生物
種に暴露するとその電気伝導度に変化を示す。これは、医療において重要な意味
を有している。CO検出もまた、修飾ナノチューブデバイスを用いることによっ
て達成されている。
【0031】
上記の検出剤に加えて、他の金属粒子(例 ニッケル、ロジウム、白金、Ti
O2)、ポリマー、および生物種を検出剤として用いて、化学物質および生物種
に対するナノチューブ感度を変更できる。
O2)、ポリマー、および生物種を検出剤として用いて、化学物質および生物種
に対するナノチューブ感度を変更できる。
【0032】
本発明のナノチューブデバイスの化学的センサーおよび生物センサーとしての
能力が単に上記の例示態様に限定されないことは明白である。さらに、本発明の
ナノチューブデバイスは、電気化学、電気機械および他の機能性デバイスとして
も利用できる。
能力が単に上記の例示態様に限定されないことは明白である。さらに、本発明の
ナノチューブデバイスは、電気化学、電気機械および他の機能性デバイスとして
も利用できる。
【0033】
また、本発明の上記態様は例示目的のためであって、本発明の範囲を全く限定
しないことは、当業者に明白であろう。多くの変更および改良が、本発明の範囲
を超えない限り上記の態様に可能である。したがって、本発明の範囲は、実施例
によってではなく、付属の請求の範囲およびそれらの法的均等物によって決定す
べきである。
しないことは、当業者に明白であろう。多くの変更および改良が、本発明の範囲
を超えない限り上記の態様に可能である。したがって、本発明の範囲は、実施例
によってではなく、付属の請求の範囲およびそれらの法的均等物によって決定す
べきである。
【図1A】
本発明の一態様による、基板上にそれぞれ明確なナノチューブを合成する方法
を示している。
を示している。
【図1B】
本発明の一態様による、基板上にそれぞれ明確なナノチューブを合成する方法
を示している。
を示している。
【図1C】
本発明の一態様による、基板上にそれぞれ明確なナノチューブを合成する方法
を示している。
を示している。
【図2】
本発明によるシングルナノチューブを含むナノチューブデバイスの例示態様を
図示している。
図示している。
【図3A】
本発明の別の態様による、ナノチューブフィルムデバイスを製造する方法を示
している。
している。
【図3B】
本発明の別の態様による、ナノチューブフィルムデバイスを製造する方法を示
している。
している。
【図4】
それぞれNO2およびNH3に対するシングルナノチューブデバイスの電気応答
を示している。
を示している。
【図5】
チオール蒸気に対する金修飾シングルナノチューブの電気的応答を示している
。
。
【図6】
NO2ガスに対する成長したナノチューブフィルムデバイスおよびPMMA被
覆ナノチューブフィルムの電気的応答を示している。
覆ナノチューブフィルムの電気的応答を示している。
【図7A】
チオール蒸気に対する金装飾ナノチューブフィルムデバイスの電気的応答、お
よびチオール被覆金装飾ナノチューブフィルムデバイスを用いたアビジンの検出
を示している。
よびチオール被覆金装飾ナノチューブフィルムデバイスを用いたアビジンの検出
を示している。
【図7B】
チオール蒸気に対する金装飾ナノチューブフィルムデバイスの電気的応答、お
よびチオール被覆金装飾ナノチューブフィルムデバイスを用いたアビジンの検出
を示している。
よびチオール被覆金装飾ナノチューブフィルムデバイスを用いたアビジンの検出
を示している。
【図8】
プラチナ修飾ナノチューブフィルムデバイスを用いたH2検出を示している。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G01N 27/30 301U
(72)発明者 コン、 ジン
アメリカ合衆国 94062 カルフォルニア
州 メンロー パーク アパートメント
5 ロウブル アヴェニュー 879
Fターム(参考) 2G046 AA05 AA10 AA11 AA13 AA34
BA01 BA04 BA09 BB02 BB04
BC05 FB00 FC07 FE00 FE03
FE09 FE12 FE22 FE25 FE35
FE38 FE48
2G060 AB03 AB07 AB08 AB10 AC10
AE17 AE19 AF07 AF08 AG10
AG15 BA07 BB09 BB16 BB18
DA02 DA14 HC07 HC18 JA01
JA06
Claims (79)
- 【請求項1】 少なくとも1個のナノチューブを含むナノチューブデバイス
であって、前記ナノチューブの第1末端は第1伝導性エレメントに電気的に接触
しており、前記ナノチューブの第2末端は第2伝導性エレメントに電気的に接触
していることを特徴とするナノチューブデバイス。 - 【請求項2】 前記ナノチューブがカーボンナノチューブである請求項1記
載のナノチューブデバイス。 - 【請求項3】 前記ナノチューブがシングルウオールナノチューブである請
求項2記載のナノチューブデバイス。 - 【請求項4】 前記ナノチューブがシリコンナノチューブである請求項1記
載のナノチューブデバイス。 - 【請求項5】 前記ナノチューブが半導体性である請求項1記載のナノチュ
ーブデバイス。 - 【請求項6】 前記ナノチューブが金属性である請求項1記載のナノチュー
ブデバイス。 - 【請求項7】 前記ナノチューブが表面に配置されている請求項1記載のナ
ノチューブデバイス。 - 【請求項8】 前記表面が、シリコン、アルミナ、石英、シリカおよびチッ
化シリコンから構成される群から選択された材料を含む基板の最表面である請求
項7記載のナノチューブデバイス。 - 【請求項9】 前記基板が、天然酸化物層で被覆され、ドープされたシリコ
ンを含むことを特徴とする請求項8記載のナノチューブデバイス。 - 【請求項10】 前記伝導性エレメントの少なくとも1個が、金属電極で被
覆された触媒アイランドを含み、かつ前記ナノチューブの前記末端の少なくとも
ひとつが前記触媒アイランドに定着しており、前記金属電極によって被覆されて
いることを特徴とする請求項1記載のナノチューブデバイス。 - 【請求項11】 前記触媒アイランドが、鉄、モリブデン、コバルト、ニッ
ケル、ルテニウム、亜鉛およびその酸化物から構成される群から選択された材料
を含む請求項10記載のナノチューブデバイス。 - 【請求項12】前記触媒アイランドが、Fe2O3およびアルミナナノパーテ
ィクルを含む請求項10記載のナノチューブデバイス。 - 【請求項13】 前記触媒アイランドが、典型的には、大きさが3〜5ミク
ロンの範囲にある請求項10記載のナノチューブデバイス。 - 【請求項14】 前記金属電極が、ニッケル−金の合金を含む請求項10記
載のナノチューブデバイス。 - 【請求項15】 前記金属電極が、チタン−金の合金を含む請求項10記載
のナノチューブデバイス。 - 【請求項16】前記伝導性エレメントの少なくとも1個が、前記ナノチュー
ブの前記末端の少なくともひとつを被覆する金属パッドを含む請求項1記載のナ
ノチューブデバイス。 - 【請求項17】 前記金属パッドが、チタン、金、アルミニウム、クロムお
よび白金から構成される群から選択される材料を含む請求項16記載のナノチュ
ーブデバイス。 - 【請求項18】 さらに前記ナノチューブに付着した1個以上の検出剤を含
む請求項1記載のナノチューブデバイス。 - 【請求項19】 a)第1側面および第2側面を有するナノチューブフィル
ム;および b)前記ナノチューブフィルムの第1側面および第2側面上に配置された2個
の金属電極、 を含むナノチューブ装置。 - 【請求項20】 前記ナノチューブフィルムが相互連結カーボンナノチュー
ブを含む請求項19記載のナノチューブ装置。 - 【請求項21】 前記ナノチューブフィルムが相互連結シングルウオールナ
ノチューブを含む請求項20記載のナノチューブ装置。 - 【請求項22】 前記ナノチューブフィルムが相互連結シリコンナノチュー
ブを含む請求項19記載のナノチューブ装置。 - 【請求項23】 前記ナノチューブフィルムが半導体性ナノチューブを含む
請求項19記載のナノチューブ装置。 - 【請求項24】 前記ナノチューブフィルムが金属性ナノチューブを含む請
求項19記載のナノチューブ装置。 - 【請求項25】 前記ナノチューブフィルムが基板の最表面に配置されてい
る請求項19記載のナノチューブ装置。 - 【請求項26】 前記基板が、シリコン、アルミナ、石英、シリカおよびチ
ッ化シリコンから構成される群から選択された材料を含む請求項25記載のナノ
チューブ装置。 - 【請求項27】 前記基板は、さらに、その最表面に触媒層を含む請求項2
6記載のナノチューブ装置。 - 【請求項28】 前記触媒層は、鉄、モリブデン、コバルト、ニッケル、ル
テニウム、亜鉛およびその酸化物から構成される群から選択された材料を含む請
求項27記載のナノチューブ装置。 - 【請求項29】 前記触媒層は、Fe2O3およびアルミナナノパーティクル
を含む請求項27記載のナノチューブ装置。 - 【請求項30】 前記金属電極がニッケル−金の合金を含む請求項19記載
のナノチューブ装置。 - 【請求項31】 前記金属電極が、チタン−金の合金を含む請求項19記載
のナノチューブ装置。 - 【請求項32】 前記金属電極が、典型的には、約1〜100ミクロン離れ
ている請求項19記載のナノチューブ装置。 - 【請求項33】 さらに前記ナノチューブに付着した1個以上の検出剤を含
む請求項19記載のナノチューブ装置。 - 【請求項34】 a)少なくとも1個のカーボンナノチューブを含むナノチ
ューブデバイスであって、前記ナノチューブの第1末端が第1伝導性エレメント
と電気的に接触しており、かつ前記ナノチューブの第2末端が第2伝導性エレメ
ントと電気的に接触していること、および b)前記ナノチューブ上に配置された1個以上の検出剤の被覆、 を含む分子センサーであって、 前記検出剤が、前記検出剤被覆ナノチューブが特定の分子種に応答するように
選択されることを特徴とする分子センサー。 - 【請求項35】 前記1個以上の検出剤が、金属粒子、ポリマー、および生
物種から構成される群から選択された1個以上の材料を含む請求項34記載の分
子センサー。 - 【請求項36】 前記群が、金、白金、ニッケル、ロジウム、パラジウム、
TiO2、チオールおよび酵素を含む請求項35記載の分子センサー。 - 【請求項37】 前記ナノチューブが半導体性である請求項34記載の分子
センサー。 - 【請求項38】 前記ナノチューブに対してゲート電圧を負荷する電圧源を
さらに含む請求項37記載の分子センサーであって、前記ゲート電圧が、前記ゲ
ート電圧でバイアスされた前記ナノチューブが特定の分子種に応答するように選
択されることを特徴とする、分子センサー。 - 【請求項39】 前記ゲート電圧が、典型的には、−20から20ボルトの
範囲にある請求項38記載の分子センサー。 - 【請求項40】 少なくとも1個のカーボンナノチューブを含むデバイスを
製造する方法で、 a)基板の最表面にレジスト層を配置すること; b)下層基板を露出させるホールで前記レジストをパターン化すること; c)前記ホールに触媒材料を満たすこと; d)前記レジストの残りを除去し、それによって、触媒アイランドのアレイを
前記基板上に配置すること; e)それぞれのカーボンナノチューブが前記触媒アイランドから放出されいく
つかの前記ナノチューブが隣接触媒アイランドを架橋するように、高温で炭化水
素ガスに前記触媒アイランドを暴露すること; f)前記隣接触媒アイランドの2個を架橋している1個のナノチューブを除い
て全てを破断すること;および g)前記金属電極が前記2個の隣接触媒アイランドを完全に被覆し、かつさら
に前記2個の隣接触媒アイランドに定着させた前記1個のナノチューブの第1お
よび第2末端上に伸長するように、前記2個の隣接触媒アイランド上に金属電極
を配置すること、 の段階を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項41】 前記基板が、シリコン、アルミナ、石英、シリカおよびチ
ッ化シリコンから構成される群から選択された材料を含む請求項40記載の方法
。 - 【請求項42】 前記触媒アイランドが、鉄、モリブデン、コバルト、ニッ
ケル、ルテニウム、亜鉛およびその酸化物から構成される群から選択された材料
を含む請求項40記載の方法。 - 【請求項43】 前記触媒アイランドは、Fe2O3およびアルミナナノパー
ティクルを含む請求項40記載の方法。 - 【請求項44】 前記触媒アイランドが、典型的には、大きさが3〜5ミク
ロンの範囲にある請求項40記載の方法。 - 【請求項45】 前記触媒アイランドが、典型的には、約10ミクロン離れ
ている請求項40記載の方法。 - 【請求項46】 前記金属電極が、ニッケル−金の合金を含む請求項40記
載の方法。 - 【請求項47】 前記金属電極が、チタン−金の合金を含む請求項40記載
の方法。 - 【請求項48】 前記炭化水素ガスがメタンを含有する請求項40記載の方
法。 - 【請求項49】 前記高温が900℃より高いことを特徴とする請求項40
記載の方法。 - 【請求項50】 前記ナノチューブがシングルウオールカーボンナノチュー
ブである請求項40記載の方法。 - 【請求項51】 前記ナノチューブが、典型的には、直径が3ナノメータま
でである請求項40記載の方法。 - 【請求項52】 前記ナノチューブが、典型的には、長さが数十ミクロンで
ある請求項40記載の方法。 - 【請求項53】 前記ナノチューブが半導体性である請求項40記載の方法
。 - 【請求項54】 ゲート電圧でバイアスされた前記ナノチューブが特定の分
子種に応答するように、前記ナノチューブに対してゲート電圧を負荷することを
さらに含む請求項40記載の方法。 - 【請求項55】 前記ゲート電圧が、典型的には、−20から20ボルトの
範囲にある請求項55記載の方法。 - 【請求項56】 前記ナノチューブが金属性である請求項40記載の方法。
- 【請求項57】 検出剤被覆ナノチューブが特定の分子種に応答するように
、前記ナノチューブを1個以上の検出剤で被覆することをさらに含む請求項40
記載の方法。 - 【請求項58】 前記1個以上の検出剤が、金属粒子、ポリマー、および生
物種から構成される群から選択された1個以上の材料を含む請求項57記載の方
法。 - 【請求項59】 前記群が、金、白金、ニッケル、ロジウム、パラジウム、
TiO2、チオール、および酵素を含む請求項58記載の方法。 - 【請求項60】 カーボンナノチューブフィルムを含む装置を製造する方法
で、 a)基板の最表面を触媒層で被覆すること; b)相互連結カーボンナノチューブを含むナノチューブフィルムが形成される
ように、前記触媒被覆基板を高温で炭化水素ガスに暴露すること;および c)前記ナノチューブフィルムの第1側面および第2側面に2個の金属電極を
配置すること、 を含む方法。 - 【請求項61】 前記基板が、シリコン、アルミナ、石英、シリカおよびチ
ッ化シリコンから構成される群から選択された材料を含む請求項60記載の方法
。 - 【請求項62】 前記触媒層が、鉄、モリブデン、コバルト、ニッケル、ル
テニウム、亜鉛およびその酸化物から構成される群から選択された材料を含む請
求項60記載の方法。 - 【請求項63】 前記触媒層が、Fe2O3およびアルミナナノパーティクル
を含む請求項60記載の方法。 - 【請求項64】 前記金属電極が、ニッケル−金の合金を含む請求項60記
載の方法。 - 【請求項65】 前記金属電極が、チタン−金の合金を含む請求項60記載
の方法。 - 【請求項66】 前記金属電極が、典型的には、約1〜100ミクロン離れ
ている請求項60記載の方法。 - 【請求項67】 前記炭化水素ガスがメタンを含有する請求項60記載の方
法。 - 【請求項68】 前記高温が900℃より高いことを特徴とする請求項60
記載の方法。 - 【請求項69】 前記ナノチューブフィルムが相互連結シングルウオールカ
ーボンナノチューブを含む請求項60記載の方法。 - 【請求項70】 前記ナノチューブフィルムが半導体性ナノチューブを含む
請求項60記載の方法。 - 【請求項71】 前記ナノチューブフィルムが金属性ナノチューブを含む請
求項60記載の方法。 - 【請求項72】 検出剤被覆ナノチューブが特定の分子種に応答するように
、前記ナノチューブを1個以上の検出剤で被覆することをさらに含む請求項60
記載の方法。 - 【請求項73】 前記1個以上の検出剤が、金属粒子、ポリマー、および生
物種から構成される群から選択された1個以上の材料を含む請求項72記載の方
法。 - 【請求項74】 前記群が、金、白金、ニッケル、ロジウム、パラジウム、
TiO2、チオール、および酵素を含む請求項73記載の方法。 - 【請求項75】 a)格納装置内部に少なくとも1個のカーボンナノチュー
ブを含む分子センサーを配置し、ここで、前記ナノチューブの第1末端は第1伝
導性エレメントに電気的に接触しており、またおよび前記ナノチューブの第2末
端は第2伝導性エレメントに電気的に接触していること; b)前記第1および第2伝導性エレメントを電気測定回路に接続すること;お
よび c)前記格納装置に分子種を導入し、一方、前記分子センサーの電気的応答を
モニタリングすること、 を含む検出方法。 - 【請求項76】 前記分子種が気体を含む請求項75記載の検出方法。
- 【請求項77】 前記分子種が液体を含む請求項75記載の検出方法。
- 【請求項78】 前記ナノチューブが前記分子種に応答できるように、前記
ナノチューブに1個以上の検出剤が配置されている請求項75記載の検出方法。 - 【請求項79】 前記ナノチューブが半導体性で、前記ナノチューブが前記
分子種に応答するように、前記ゲート電圧でバイアスされている請求項75記載
の検出方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US17120099P | 1999-12-15 | 1999-12-15 | |
| US60/171,200 | 1999-12-15 | ||
| PCT/US2000/042186 WO2001044796A1 (en) | 1999-12-15 | 2000-11-15 | Carbon nanotube devices |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003517604A true JP2003517604A (ja) | 2003-05-27 |
| JP2003517604A5 JP2003517604A5 (ja) | 2008-01-31 |
Family
ID=22622902
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001545835A Pending JP2003517604A (ja) | 1999-12-15 | 2000-11-15 | カーボンナノチューブデバイス |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1247089B1 (ja) |
| JP (1) | JP2003517604A (ja) |
| AT (1) | ATE402407T1 (ja) |
| DE (1) | DE60039632D1 (ja) |
| WO (1) | WO2001044796A1 (ja) |
Cited By (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005008787A1 (ja) * | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Japan Science And Technology Agency | 光検出素子 |
| JP2006503277A (ja) * | 2002-10-12 | 2006-01-26 | 富士通株式会社 | 分子エレクトロニクスと分子エレクトロニクスに基づいたバイオセンサーデバイスのための半導体装置及びその製造方法 |
| JP2006513878A (ja) * | 2002-10-29 | 2006-04-27 | プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ | カーボンナノチューブ素子の製造 |
| JP2006162431A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Osaka Univ | 半導体式ガス検知素子 |
| JP2006329802A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Kyushu Univ | カーボンナノチューブセンサ及びその製造方法 |
| JP2007505323A (ja) * | 2003-09-12 | 2007-03-08 | ナノミックス・インコーポレーテッド | 二酸化炭素用ナノ電子センサー |
| JP2007511454A (ja) * | 2003-10-17 | 2007-05-10 | インテル コーポレイション | カーボンナノチューブを分類する方法 |
| JP2008511008A (ja) * | 2004-08-24 | 2008-04-10 | ナノミックス・インコーポレーテッド | Dna検出用ナノチューブセンサー装置 |
| JP2008249705A (ja) * | 2000-12-11 | 2008-10-16 | Univ Harvard | ナノセンサ |
| JP2008261680A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | National Institute For Materials Science | レドックスたんぱく質を非共有結合で結合させ機能化した生体反応性カーボンナノチューブ及びその製法 |
| JP2009008476A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Kyushu Univ | 水素ガスセンサ及び水素ガスセンサ製造方法 |
| JP2009257772A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Sharp Corp | ガスセンサ装置 |
| JP2009264904A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Sharp Corp | ナノ構造体を用いたセンサ素子、分析チップ、分析装置、センサ素子の製造方法、分析方法 |
| JP2010026747A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Sharp Corp | 認証装置、並びに、それを備える携帯端末装置及び鍵開閉管理装置 |
| JP2010505112A (ja) * | 2006-09-27 | 2010-02-18 | 韓國電子通信研究院 | バイオセンサ及びその製造方法、並びにそれを備えたバイオ感知装置 |
| US8048377B1 (en) | 2004-03-08 | 2011-11-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Immobilizing chemical or biological sensing molecules on semi-conducting nanowires |
| US8152991B2 (en) | 2005-10-27 | 2012-04-10 | Nanomix, Inc. | Ammonia nanosensors, and environmental control system |
| JP2012127956A (ja) * | 2003-08-12 | 2012-07-05 | Panasonic Corp | センサおよびこの製造方法 |
| JP2013504442A (ja) * | 2009-09-11 | 2013-02-07 | ジェイピー ラボラトリーズ インコーポレイテッド | ナノ構造の変形、破壊、および変換に基づくモニタリング装置およびモニタリング方法 |
| KR20140142819A (ko) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 가스 센서 |
| JP2021507208A (ja) * | 2017-12-19 | 2021-02-22 | サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー | カーボンナノチューブセンサが第1および第2の基板上に位置付けられた感知デバイス |
| WO2024043324A1 (ja) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | 三菱マテリアル株式会社 | ガスセンサ |
Families Citing this family (94)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7301199B2 (en) | 2000-08-22 | 2007-11-27 | President And Fellows Of Harvard College | Nanoscale wires and related devices |
| TWI292583B (en) | 2000-08-22 | 2008-01-11 | Harvard College | Doped elongated semiconductor articles, growing such articles, devices including such articles and fabicating such devices |
| AU2007211919B2 (en) * | 2000-08-22 | 2009-01-08 | President And Fellows Of Harvard College | Nanoscale wires and related devices |
| AU2002324426B2 (en) * | 2000-08-22 | 2007-07-26 | President And Fellows Of Harvard College | Nanoscale wires and related devices |
| EP1736760A3 (en) * | 2000-12-11 | 2008-06-18 | President And Fellows Of Harvard College | Nanosensors |
| DE10123876A1 (de) | 2001-05-16 | 2002-11-28 | Infineon Technologies Ag | Nanoröhren-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Nanoröhren-Anordnung |
| US7566478B2 (en) | 2001-07-25 | 2009-07-28 | Nantero, Inc. | Methods of making carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles |
| US6919592B2 (en) | 2001-07-25 | 2005-07-19 | Nantero, Inc. | Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same |
| US6706402B2 (en) | 2001-07-25 | 2004-03-16 | Nantero, Inc. | Nanotube films and articles |
| US7259410B2 (en) | 2001-07-25 | 2007-08-21 | Nantero, Inc. | Devices having horizontally-disposed nanofabric articles and methods of making the same |
| US6911682B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-06-28 | Nantero, Inc. | Electromechanical three-trace junction devices |
| US6574130B2 (en) | 2001-07-25 | 2003-06-03 | Nantero, Inc. | Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory |
| US6643165B2 (en) | 2001-07-25 | 2003-11-04 | Nantero, Inc. | Electromechanical memory having cell selection circuitry constructed with nanotube technology |
| US6924538B2 (en) | 2001-07-25 | 2005-08-02 | Nantero, Inc. | Devices having vertically-disposed nanofabric articles and methods of making the same |
| US6835591B2 (en) * | 2001-07-25 | 2004-12-28 | Nantero, Inc. | Methods of nanotube films and articles |
| US7531136B2 (en) | 2001-11-26 | 2009-05-12 | Sony Deutschland Gmbh | Chemical sensor |
| JP4435569B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2010-03-17 | ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 常温に近い温度で製造され及び動作する、化学的検出材料としての半導体材料の用途 |
| FR2833935B1 (fr) * | 2001-12-26 | 2004-01-30 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'au moins un nanotube entre deux elements electriquement conducteurs et dispositif pour mettre en oeuvre un tel procede |
| US7176505B2 (en) | 2001-12-28 | 2007-02-13 | Nantero, Inc. | Electromechanical three-trace junction devices |
| US6784028B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-08-31 | Nantero, Inc. | Methods of making electromechanical three-trace junction devices |
| US8154093B2 (en) | 2002-01-16 | 2012-04-10 | Nanomix, Inc. | Nano-electronic sensors for chemical and biological analytes, including capacitance and bio-membrane devices |
| US6894359B2 (en) | 2002-09-04 | 2005-05-17 | Nanomix, Inc. | Sensitivity control for nanotube sensors |
| US7312095B1 (en) | 2002-03-15 | 2007-12-25 | Nanomix, Inc. | Modification of selectivity for sensing for nanostructure sensing device arrays |
| US7714398B2 (en) | 2002-09-05 | 2010-05-11 | Nanomix, Inc. | Nanoelectronic measurement system for physiologic gases and improved nanosensor for carbon dioxide |
| US7522040B2 (en) | 2004-04-20 | 2009-04-21 | Nanomix, Inc. | Remotely communicating, battery-powered nanostructure sensor devices |
| AU2003225839A1 (en) | 2002-03-15 | 2003-09-29 | Nanomix. Inc. | Modification of selectivity for sensing for nanostructure device arrays |
| US7547931B2 (en) | 2003-09-05 | 2009-06-16 | Nanomix, Inc. | Nanoelectronic capnometer adaptor including a nanoelectric sensor selectively sensitive to at least one gaseous constituent of exhaled breath |
| US7335395B2 (en) | 2002-04-23 | 2008-02-26 | Nantero, Inc. | Methods of using pre-formed nanotubes to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles |
| DE10220194A1 (de) * | 2002-05-06 | 2003-11-27 | Infineon Technologies Ag | Kontaktierung von Nanoröhren |
| US7948041B2 (en) | 2005-05-19 | 2011-05-24 | Nanomix, Inc. | Sensor having a thin-film inhibition layer |
| AU2003261205A1 (en) | 2002-07-19 | 2004-02-09 | President And Fellows Of Harvard College | Nanoscale coherent optical components |
| US7253434B2 (en) | 2002-10-29 | 2007-08-07 | President And Fellows Of Harvard College | Suspended carbon nanotube field effect transistor |
| EP1558933A1 (en) * | 2002-11-08 | 2005-08-03 | Nanomix, Inc. | Nanotube-based electronic detection of biological molecules |
| US6949931B2 (en) | 2002-11-26 | 2005-09-27 | Honeywell International Inc. | Nanotube sensor |
| US6936496B2 (en) | 2002-12-20 | 2005-08-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Nanowire filament |
| US6870361B2 (en) | 2002-12-21 | 2005-03-22 | Agilent Technologies, Inc. | System with nano-scale conductor and nano-opening |
| US7560136B2 (en) | 2003-01-13 | 2009-07-14 | Nantero, Inc. | Methods of using thin metal layers to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles |
| US7075141B2 (en) | 2003-03-28 | 2006-07-11 | Nantero, Inc. | Four terminal non-volatile transistor device |
| US6944054B2 (en) | 2003-03-28 | 2005-09-13 | Nantero, Inc. | NRAM bit selectable two-device nanotube array |
| US7294877B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-11-13 | Nantero, Inc. | Nanotube-on-gate FET structures and applications |
| US7113426B2 (en) | 2003-03-28 | 2006-09-26 | Nantero, Inc. | Non-volatile RAM cell and array using nanotube switch position for information state |
| US6995046B2 (en) | 2003-04-22 | 2006-02-07 | Nantero, Inc. | Process for making byte erasable devices having elements made with nanotubes |
| US7045421B2 (en) | 2003-04-22 | 2006-05-16 | Nantero, Inc. | Process for making bit selectable devices having elements made with nanotubes |
| CA2526946A1 (en) | 2003-05-14 | 2005-04-07 | Nantero, Inc. | Sensor platform using a non-horizontally oriented nanotube element |
| WO2004104568A1 (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Japan Science And Technology Agency | 単一電子型トランジスタ、電界効果型トランジスタ、センサー、センサーの製造方法ならびに検出方法 |
| JP4774476B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2011-09-14 | 独立行政法人科学技術振興機構 | センサー |
| WO2005005687A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-20 | Seldon Technologies, Llc | Method of coating nanosturctures with metal using metal salts |
| US7289357B2 (en) | 2003-08-13 | 2007-10-30 | Nantero, Inc. | Isolation structure for deflectable nanotube elements |
| US7115960B2 (en) | 2003-08-13 | 2006-10-03 | Nantero, Inc. | Nanotube-based switching elements |
| JP2007502545A (ja) | 2003-08-13 | 2007-02-08 | ナンテロ,インク. | 複数の制御装置を有するナノチューブを基礎とする交換エレメントと上記エレメントから製造される回路 |
| CN1868002B (zh) | 2003-08-13 | 2011-12-14 | 南泰若股份有限公司 | 具有多个控件的基于纳米管的开关元件及由其制成的电路 |
| JP4669213B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2011-04-13 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 電界効果トランジスタ及び単一電子トランジスタ並びにそれを用いたセンサ |
| US7378715B2 (en) * | 2003-10-10 | 2008-05-27 | General Electric Company | Free-standing electrostatically-doped carbon nanotube device |
| JP4238715B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2009-03-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 電気化学測定用電極 |
| US7208094B2 (en) | 2003-12-17 | 2007-04-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods of bridging lateral nanowires and device using same |
| US7528437B2 (en) | 2004-02-11 | 2009-05-05 | Nantero, Inc. | EEPROMS using carbon nanotubes for cell storage |
| US7652342B2 (en) | 2004-06-18 | 2010-01-26 | Nantero, Inc. | Nanotube-based transfer devices and related circuits |
| US7288970B2 (en) | 2004-06-18 | 2007-10-30 | Nantero, Inc. | Integrated nanotube and field effect switching device |
| US7161403B2 (en) | 2004-06-18 | 2007-01-09 | Nantero, Inc. | Storage elements using nanotube switching elements |
| US7164744B2 (en) | 2004-06-18 | 2007-01-16 | Nantero, Inc. | Nanotube-based logic driver circuits |
| US7329931B2 (en) | 2004-06-18 | 2008-02-12 | Nantero, Inc. | Receiver circuit using nanotube-based switches and transistors |
| US7330709B2 (en) | 2004-06-18 | 2008-02-12 | Nantero, Inc. | Receiver circuit using nanotube-based switches and logic |
| US8765488B2 (en) | 2004-07-22 | 2014-07-01 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Sensors employing single-walled carbon nanotubes |
| US7226818B2 (en) | 2004-10-15 | 2007-06-05 | General Electric Company | High performance field effect transistors comprising carbon nanotubes fabricated using solution based processing |
| EP1807919A4 (en) | 2004-11-02 | 2011-05-04 | Nantero Inc | NANORON ELEMENTS FOR PROTECTION AGAINST ELECTROSTATIC DISCHARGE AND CORRESPONDING NON-VOLATILE AND VOLATILE NANOPHONE SWITCHES |
| JP2008525822A (ja) * | 2004-12-28 | 2008-07-17 | ナノミックス・インコーポレーテッド | ポリヌクレオチド配列のdna検出/認識用ナノ電子装置 |
| CA2603352C (en) | 2005-04-06 | 2013-10-01 | Jene Golovchenko | Molecular characterization with carbon nanotube control |
| US7394687B2 (en) | 2005-05-09 | 2008-07-01 | Nantero, Inc. | Non-volatile-shadow latch using a nanotube switch |
| US7479654B2 (en) | 2005-05-09 | 2009-01-20 | Nantero, Inc. | Memory arrays using nanotube articles with reprogrammable resistance |
| US20100227382A1 (en) | 2005-05-25 | 2010-09-09 | President And Fellows Of Harvard College | Nanoscale sensors |
| US7718224B2 (en) * | 2005-08-04 | 2010-05-18 | The Regents Of The University Of California | Synthesis of single-walled carbon nanotubes |
| US7645482B2 (en) * | 2005-08-04 | 2010-01-12 | The Regents Of The University Of California | Method to make and use long single-walled carbon nanotubes as electrical conductors |
| US8240190B2 (en) | 2005-08-23 | 2012-08-14 | Uwm Research Foundation, Inc. | Ambient-temperature gas sensor |
| US8268405B2 (en) | 2005-08-23 | 2012-09-18 | Uwm Research Foundation, Inc. | Controlled decoration of carbon nanotubes with aerosol nanoparticles |
| WO2008051316A2 (en) | 2006-06-12 | 2008-05-02 | President And Fellows Of Harvard College | Nanosensors and related technologies |
| KR100790884B1 (ko) * | 2006-08-10 | 2008-01-02 | 삼성전자주식회사 | 탄소나노튜브를 이용한 가스 센서 |
| US8058640B2 (en) | 2006-09-11 | 2011-11-15 | President And Fellows Of Harvard College | Branched nanoscale wires |
| EP2095100B1 (en) | 2006-11-22 | 2016-09-21 | President and Fellows of Harvard College | Method of operating a nanowire field effect transistor sensor |
| US8435449B2 (en) | 2007-03-05 | 2013-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Chemical substance sensing element, chemical substance sensing apparatus, and method of manufacturing chemical substance sensing element |
| AU2008307486B2 (en) | 2007-10-02 | 2014-08-14 | President And Fellows Of Harvard College | Carbon nanotube synthesis for nanopore devices |
| KR101201897B1 (ko) * | 2008-12-12 | 2012-11-16 | 한국전자통신연구원 | 산화물 반도체 나노섬유를 이용한 초고감도 가스센서 및 그제조방법 |
| WO2010138506A1 (en) | 2009-05-26 | 2010-12-02 | Nanosys, Inc. | Methods and systems for electric field deposition of nanowires and other devices |
| CN102471051B (zh) | 2009-08-07 | 2014-06-11 | 纳诺米克斯公司 | 基于磁性碳纳米管的生物检测 |
| WO2011038228A1 (en) | 2009-09-24 | 2011-03-31 | President And Fellows Of Harvard College | Bent nanowires and related probing of species |
| CN101893599A (zh) * | 2010-06-24 | 2010-11-24 | 浙江大学 | 基于碳纳米管电晕放电的气敏传感器的制造方法 |
| JP5401636B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-01-29 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 試料中の被検出物質の検出方法 |
| JP5294339B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2013-09-18 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 試料中の被検出物質の検出方法 |
| MY177552A (en) * | 2012-12-07 | 2020-09-18 | Mimos Berhad | A method of fabricating a resistive gas sensor device |
| EP3100049B1 (en) | 2014-01-31 | 2019-11-06 | Ulisse Biomed S.R.L. | Biosensors for the detection of infection and associated maladies |
| US9678030B2 (en) * | 2014-12-30 | 2017-06-13 | General Electricity Company | Materials and sensors for detecting gaseous agents |
| CN106757155A (zh) * | 2016-12-19 | 2017-05-31 | 内蒙古兴安铜锌冶炼有限公司 | 一种电解槽电压的测量方法 |
| US11650175B2 (en) | 2017-02-13 | 2023-05-16 | Nec Corporation | Dispersion liquid, preparation method thereof, gas sensor, and method for manufacturing same |
| WO2024165881A1 (en) | 2023-02-07 | 2024-08-15 | Linxens Holding | Multisensor arrays, multisensor systems and related methods |
| WO2025177013A1 (en) | 2024-02-22 | 2025-08-28 | Linxens Holding | Gas sensor with nanostructures |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997032571A1 (en) * | 1996-03-06 | 1997-09-12 | Hyperion Catalysis International, Inc. | Functionalized nanotubes |
| JPH11329413A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-11-30 | Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg | リチウム電池および電極 |
| JP2001503856A (ja) * | 1996-09-17 | 2001-03-21 | メソ スケール テクノロジーズ,エルエルシー | 多重アレイの多重特異的な電気化学発光試験 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2546608B2 (ja) * | 1992-06-27 | 1996-10-23 | ドレーゲルヴェルク アクチェンゲゼルシャフト | 流体媒体中の被検体を検出するためのセンサおよびその製造方法 |
| US5866434A (en) * | 1994-12-08 | 1999-02-02 | Meso Scale Technology | Graphitic nanotubes in luminescence assays |
| US5872422A (en) * | 1995-12-20 | 1999-02-16 | Advanced Technology Materials, Inc. | Carbon fiber-based field emission devices |
| US5726524A (en) * | 1996-05-31 | 1998-03-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Field emission device having nanostructured emitters |
-
2000
- 2000-11-15 DE DE60039632T patent/DE60039632D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-15 AT AT00992511T patent/ATE402407T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-11-15 WO PCT/US2000/042186 patent/WO2001044796A1/en active Application Filing
- 2000-11-15 EP EP00992511A patent/EP1247089B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-15 JP JP2001545835A patent/JP2003517604A/ja active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997032571A1 (en) * | 1996-03-06 | 1997-09-12 | Hyperion Catalysis International, Inc. | Functionalized nanotubes |
| JP2001503856A (ja) * | 1996-09-17 | 2001-03-21 | メソ スケール テクノロジーズ,エルエルシー | 多重アレイの多重特異的な電気化学発光試験 |
| JPH11329413A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-11-30 | Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg | リチウム電池および電極 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| JPN6010049544, DAVIS J J, COLES R J, HILL H A O, "Protein electrochemistry at carbon nanotube electrodes.", J Electroanal Chem, 19971220, Vol.440 No.1/2, Page.279−282, CH * |
Cited By (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008249705A (ja) * | 2000-12-11 | 2008-10-16 | Univ Harvard | ナノセンサ |
| JP2009042232A (ja) * | 2000-12-11 | 2009-02-26 | Univ Harvard | ナノセンサ |
| JP2006503277A (ja) * | 2002-10-12 | 2006-01-26 | 富士通株式会社 | 分子エレクトロニクスと分子エレクトロニクスに基づいたバイオセンサーデバイスのための半導体装置及びその製造方法 |
| JP2006513878A (ja) * | 2002-10-29 | 2006-04-27 | プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ | カーボンナノチューブ素子の製造 |
| WO2005008787A1 (ja) * | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Japan Science And Technology Agency | 光検出素子 |
| US7750285B2 (en) | 2003-07-18 | 2010-07-06 | Japan Science And Technology Agency | Optical sensor including photoconductive material and carbon nanotube |
| JP2012127956A (ja) * | 2003-08-12 | 2012-07-05 | Panasonic Corp | センサおよびこの製造方法 |
| JP2007505323A (ja) * | 2003-09-12 | 2007-03-08 | ナノミックス・インコーポレーテッド | 二酸化炭素用ナノ電子センサー |
| JP2007511454A (ja) * | 2003-10-17 | 2007-05-10 | インテル コーポレイション | カーボンナノチューブを分類する方法 |
| US8048377B1 (en) | 2004-03-08 | 2011-11-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Immobilizing chemical or biological sensing molecules on semi-conducting nanowires |
| JP2008511008A (ja) * | 2004-08-24 | 2008-04-10 | ナノミックス・インコーポレーテッド | Dna検出用ナノチューブセンサー装置 |
| JP2012247432A (ja) * | 2004-08-24 | 2012-12-13 | Nanomix Inc | Dna検出用ナノチューブセンサー装置 |
| JP2006162431A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Osaka Univ | 半導体式ガス検知素子 |
| JP2006329802A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Kyushu Univ | カーボンナノチューブセンサ及びその製造方法 |
| US8152991B2 (en) | 2005-10-27 | 2012-04-10 | Nanomix, Inc. | Ammonia nanosensors, and environmental control system |
| JP2010505112A (ja) * | 2006-09-27 | 2010-02-18 | 韓國電子通信研究院 | バイオセンサ及びその製造方法、並びにそれを備えたバイオ感知装置 |
| JP2008261680A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | National Institute For Materials Science | レドックスたんぱく質を非共有結合で結合させ機能化した生体反応性カーボンナノチューブ及びその製法 |
| JP2009008476A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Kyushu Univ | 水素ガスセンサ及び水素ガスセンサ製造方法 |
| JP2009257772A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Sharp Corp | ガスセンサ装置 |
| JP2009264904A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Sharp Corp | ナノ構造体を用いたセンサ素子、分析チップ、分析装置、センサ素子の製造方法、分析方法 |
| JP2010026747A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Sharp Corp | 認証装置、並びに、それを備える携帯端末装置及び鍵開閉管理装置 |
| JP2013504442A (ja) * | 2009-09-11 | 2013-02-07 | ジェイピー ラボラトリーズ インコーポレイテッド | ナノ構造の変形、破壊、および変換に基づくモニタリング装置およびモニタリング方法 |
| JP2016028238A (ja) * | 2009-09-11 | 2016-02-25 | ジェイピー ラボラトリーズ インコーポレイテッド | ナノ構造の変形、破壊、および変換に基づくモニタリング装置およびモニタリング方法 |
| JP2017205868A (ja) * | 2009-09-11 | 2017-11-24 | ジェイピー ラボラトリーズ インコーポレイテッド | ナノ構造の変形、破壊、および変換に基づくモニタリング装置およびモニタリング方法 |
| KR20140142819A (ko) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 가스 센서 |
| KR102063812B1 (ko) * | 2013-06-05 | 2020-01-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 가스 센서 |
| JP2021507208A (ja) * | 2017-12-19 | 2021-02-22 | サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー | カーボンナノチューブセンサが第1および第2の基板上に位置付けられた感知デバイス |
| JP7295857B2 (ja) | 2017-12-19 | 2023-06-21 | サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー | カーボンナノチューブセンサが第1および第2の基板上に位置付けられた感知デバイス |
| WO2024043324A1 (ja) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | 三菱マテリアル株式会社 | ガスセンサ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE60039632D1 (de) | 2008-09-04 |
| WO2001044796A9 (en) | 2003-01-30 |
| WO2001044796A8 (en) | 2001-10-04 |
| EP1247089A4 (en) | 2003-05-07 |
| EP1247089A1 (en) | 2002-10-09 |
| ATE402407T1 (de) | 2008-08-15 |
| EP1247089B1 (en) | 2008-07-23 |
| WO2001044796A1 (en) | 2001-06-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2003517604A (ja) | カーボンナノチューブデバイス | |
| US6528020B1 (en) | Carbon nanotube devices | |
| US7416699B2 (en) | Carbon nanotube devices | |
| US7052588B2 (en) | Nanotube chemical sensor based on work function of electrodes | |
| JP3951141B2 (ja) | 有機超分子の自己集合及び金属化合物のステイニングを用いたカーボンナノチューブアレイ及びバイオチップの製作方法 | |
| Huang et al. | Chemical sensors based on nanostructured materials | |
| JP3953473B2 (ja) | 有機超分子の自己集合及びuvエッチングを用いたナノパターン及びカーボンナノチューブ−バイオナノアレイの製作方法 | |
| TWI272386B (en) | Protein and peptide nanoarrays | |
| US20060263255A1 (en) | Nanoelectronic sensor system and hydrogen-sensitive functionalization | |
| RU2745636C1 (ru) | Газовый сенсор и газоаналитический мультисенсорный чип на основе графена, функционализированного карбонильными группами | |
| Di Francia et al. | Conductometric gas nanosensors | |
| US20120255860A1 (en) | Carbon-based electrodes with graphene modification | |
| US20090155800A1 (en) | Biosensor having nano wire and manufacturing method thereof | |
| Ibañez et al. | Ozone-and thermally activated films of palladium monolayer-protected clusters for chemiresistive hydrogen sensing | |
| US20180059080A1 (en) | Highly sensitive carbon-nanomaterial-based gas sensor for use in high-humidity environment | |
| JP2018163146A (ja) | センサ | |
| JP5061342B2 (ja) | カーボンナノチューブ電極及び当該電極を用いたセンサー | |
| JP2006505806A (ja) | ナノチューブをベースとする生体分子の電子検知 | |
| CN109959681A (zh) | 一种气敏传感器件及其制备方法和应用 | |
| Sysoev et al. | Multisensor micro-arrays based on metal oxide nanowires for electronic nose applications | |
| Hu et al. | An optical humidity sensor based on CdTe nanocrystals modified porous silicon | |
| Espinosa et al. | Highly selective NO2 gas sensors made of MWCNTs and WO3 hybrid layers | |
| RU2776335C1 (ru) | Газовый детектор на основе аминированного графена и наночастиц оксидов металлов и способ его изготовления | |
| KR20170135370A (ko) | 브로모크래졸 그린이 기능화된 탄소나노튜브 전계효과 트랜지스터 및 이를 이용한 인간 혈청 알부민의 검출방법 | |
| RU2780953C1 (ru) | Мульти-графеновый газовый сенсор на основе производных графена и способ его изготовления |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071115 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071115 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110208 |