JP2003518687A - Handwriting command - Google Patents
Handwriting commandInfo
- Publication number
- JP2003518687A JP2003518687A JP2001549176A JP2001549176A JP2003518687A JP 2003518687 A JP2003518687 A JP 2003518687A JP 2001549176 A JP2001549176 A JP 2001549176A JP 2001549176 A JP2001549176 A JP 2001549176A JP 2003518687 A JP2003518687 A JP 2003518687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- recording
- writing
- code
- pen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】 少なくとも1つの動作を実行するように適応されたハンドヘルド電子装置。装置は、ユーザが装置をペンとして使用し、「以下の電話番号をダイヤル」といった、前記動作を開始するためのコマンドを書くことによって制御可能である。電子装置において動作を開始する方法および、その方法を実施するために使用されるソフトウェア。 A handheld electronic device adapted to perform at least one operation. The device can be controlled by the user using the device as a pen and writing a command to initiate the operation, such as "dial the following phone number". A method of initiating operation in an electronic device and software used to implement the method.
Description
【0001】[0001]
【発明の技術分野】本発明は、少なくとも1つの動作を実行するように適応さ
れたハンドヘルド電子装置に関する。本発明はまた、ハンドヘルド電子装置の動
作を開始する方法および、そのコンピュータ・プログラムにも関する。TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to handheld electronic devices adapted to perform at least one operation. The invention also relates to a method of initiating operation of a handheld electronic device and its computer program.
【0002】[0002]
【発明の背景】ハンドヘルド・コンピュータおよび、携帯電話、PDA、読取
りペン、スキャナといった他のハンドヘルド電子装置は通常、ユーザがその装置
へ各種コマンドを発する、または装置が使用する情報を入力するのを助成する、
1個または数個のボタンまたはキーによって制御される。わずか2,3個のボタ
ンしかない場合、装置の制御は通常、面倒で時間がかかるものになる。他方、多
数のボタン/キーが存在する場合、それらはハンドヘルド装置において少量のス
ペースしか与えられないために通常小さく、そのため、それらを使いづらくし、
間違ったボタン/キーを押す恐れを増大させる。BACKGROUND OF THE INVENTION Handheld computers and other handheld electronic devices such as cell phones, PDAs, reading pens, scanners, typically assist the user in issuing various commands to the device or entering information used by the device. To do
It is controlled by one or several buttons or keys. With only a few buttons, controlling the device is usually cumbersome and time consuming. On the other hand, if there are a large number of buttons / keys, they are usually small due to the small amount of space provided in a handheld device, which makes them difficult to use,
Increases the risk of pressing the wrong button / key.
【0003】米国特許第5,852,434号は、情報が書き込み面に書か
れている間に、ユーザが手書きの情報をコンピュータに入力できるようにする装
置を開示している。装置は、表面上のX/Y座標を符号化するための位置コード
が配列された書き込み面と、ユーザが書き込み面に書くことができる筆記チップ
を備える特殊なペンとより構成される。さらに、ペンは、位置コードを照明する
ための光源および位置コードの画像を形成するためのCCDセンサーを備える。
CCDセンサーによって受信された位置情報は、処理のためにコンピュータに転
送される。US Pat. No. 5,852,434 discloses a device that allows a user to enter handwritten information into a computer while the information is being written on the writing surface. The device consists of a writing surface on which a position code for coding the X / Y coordinates on the surface is arranged, and a special pen with a writing tip on which the user can write. Furthermore, the pen comprises a light source for illuminating the position code and a CCD sensor for forming an image of the position code.
The position information received by the CCD sensor is transferred to a computer for processing.
【0004】WO99/48268は、電話番号を書くとその番号をオート
ダイヤルのために携帯電話に送るハンドヘルド装置を開示している。WO99 / 48268 discloses a handheld device that writes a telephone number and sends the number to a mobile telephone for auto dialing.
【0005】[0005]
【発明の概要】本発明の目的は、ハンドヘルド装置の制御および動作を容易に
することである。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to facilitate control and operation of handheld devices.
【0006】この目的は、請求項1に従った装置、請求項16に従ったコン
ピュータ・プログラムおよび、請求項17または18に従った方法によって、完
全にまたは部分的に実現される。好ましい実施形態は、従属請求項において規定
される。This object is realized wholly or partly by a device according to claim 1, a computer program according to claim 16 and a method according to claim 17 or 18. Preferred embodiments are defined in the dependent claims.
【0007】第1の態様によれば、本発明は、少なくとも1つの動作を実行
するように適応されたハンドヘルド電子装置に関するものであり、その装置は、
ユーザが装置をペンとして使用し、前記動作を開始するためのコマンドを書くこ
とによって制御可能である。According to a first aspect, the invention relates to a handheld electronic device adapted to perform at least one operation, the device comprising:
It can be controlled by the user using the device as a pen and writing a command to initiate the action.
【0008】従って、本発明の利益は、ユーザが装置のいずれのキーまたは
ボタンも押す必要がなくなることである。代わりに、ユーザは、自分が実行した
い動作のコマンドを書くことにより装置を制御する。これにより、装置はユーザ
にとってより使いやすくなる。Therefore, a benefit of the present invention is that the user does not have to press any keys or buttons on the device. Instead, the user controls the device by writing commands for the actions he wants to perform. This makes the device more user friendly.
【0009】例えば、ユーザにより書かれるコマンドは、実行したい動作を
示す単語、例えばユーザがある番号を装置にダイヤルさせたい場合、「ダイヤル
」とすることができる。また、実行したい動作を示すシンボル、文字、数字また
は図形とすることもできる。For example, a command written by a user can be "dial" if the user wants the device to dial a word indicating the action desired to be performed, eg, a number. It can also be a symbol, letter, number, or figure that indicates the action you want to perform.
【0010】装置は、装置によって書かれたコマンドを様々な方法で、例え
ば装置の動きを検出する1個以上のセンサーを用いて、記録することができる。The device can record commands written by the device in various ways, for example, using one or more sensors to detect movement of the device.
【0011】しかし、好適な実施形態において、装置は、コマンドが書かれ
る書き込み面に配置された位置コードを検出することによってコマンドを記録す
るように適応されている。However, in a preferred embodiment, the device is adapted to record the command by detecting a position code located on the writing surface on which the command is written.
【0012】この実施形態は、手書きコマンドの正確な記録を可能にし、書
き込み面での装置の絶対位置の決定を可能にすることから有利である。より詳細
には、コマンドが書かれている間、位置コードは連続的に検出でき、装置がどの
ように動かされ、従ってどのようなコマンドが書かれたかを定義する一連の位置
指標が得られる。This embodiment is advantageous because it allows the accurate recording of handwritten commands and the determination of the absolute position of the device at the writing surface. More specifically, the position code can be continuously detected while the command is being written, resulting in a series of position indicators that define how the device is operated and thus what command was written.
【0013】装置は、位置コードを具体化するために使用される技術に応じ
て、各種のセンサーを使用することができる。好適な実施形態において、位置コ
ードは、光センサーによって検出できるように設計される。この場合、装置は望
ましくは、書き込み面の画像を記録するように適応された光センサーおよび、コ
マンドのディジタル表象を提供する画像内の位置コードを使用するように適応さ
れた信号処理装置よりなる。The device may use a variety of sensors depending on the technique used to implement the position code. In the preferred embodiment, the position code is designed to be detectable by an optical sensor. In this case, the device preferably comprises an optical sensor adapted to record an image of the writing surface and a signal processing device adapted to use a position code in the image which provides a digital representation of the command.
【0014】この実施形態は、公知かつ十分に開発された技術である画像処
理に基づいているので、有利である。This embodiment is advantageous because it is based on image processing, which is a known and well-developed technique.
【0015】信号処理装置は、コマンド・シンボルを認識するための解釈機
能を含み得る。従って、ユーザは、任意のシンボルをコマンド・シンボルとして
定義することができ、そのシンボルを書いた時に、装置はそのシンボルをコマン
ドと解釈する。The signal processor may include an interpretation function for recognizing command symbols. Thus, the user can define any symbol as a command symbol, and when writing the symbol, the device interprets the symbol as a command.
【0016】1例が文字@であり、それは後続の文字を電子メールアドレス
として解釈するべきであるというコマンドとして解釈され得る。電子メールアド
レスの後にコマンド・シンボル@をもう一度書くことによって(従って3回目)
、それは電子メールアドレスの入力の終わりとして解釈される。One example is the character @, which can be interpreted as a command that subsequent characters should be interpreted as an email address. By rewriting the command symbol @ after the email address (hence the third time)
, It is interpreted as the end of the email address input.
【0017】さらに、信号処理装置は、コマンドのディジタル表象を文字符
号化形式に変換するように適応された文字解釈機能を備え得る。この実施形態は
、ユーザがいずれのコマンドを書いたかの決定を容易にし、入手可能な文字認識
用ソフトウェアがコマンドの解釈に使用できるので、有利である。文字解釈動作
は、例えば、ICRソフトウェアによって実行することができる。Further, the signal processor may include a character interpretation function adapted to convert the digital representation of the command into a character encoded form. This embodiment is advantageous because it facilitates the determination of which command the user wrote and available character recognition software can be used to interpret the command. The character interpretation operation can be executed by, for example, ICR software.
【0018】さらに、装置は、動作において使用され、コマンドと本質的に
同様にして記録されるメッセージ情報を記録するように適応され得る。このよう
にして、ユーザは、装置を制御するためおよび、メッセージ情報を入力するため
の同一のインタフェースを得ることになる。装置は、同じ手段がメッセージ情報
を入力するために使用される場合、製造するのにそれほど高額ではない。In addition, the device may be adapted to record message information used in operation and recorded in essentially the same manner as the command. In this way, the user will have the same interface for controlling the device and for entering message information. The device is not very expensive to manufacture if the same means are used to enter message information.
【0019】メッセージ情報は、例えば、電子メール・メッセージで送信さ
れるテキスト、ダイヤルする電話番号、カレンダー・プログラムで作成される項
目または、他の何らかの類似の情報とすることができる。それは、テキスト、数
字、各種の文字、シンボル、図形、図面および、表面上での装置のあらゆる手作
業による動きとして定義される「手書き」によって生成することができる他の情
報を含み得る。The message information can be, for example, text sent in an electronic mail message, a telephone number to dial, an item created in a calendar program, or some other similar information. It may include text, numbers, various characters, symbols, graphics, drawings, and other information that can be generated by "handwriting" defined as any manual movement of the device on a surface.
【0020】好適な実施形態において、メッセージ情報はまた、書き込み面
の位置コードを検出することによっても記録される。In the preferred embodiment, the message information is also recorded by detecting the position code of the writing surface.
【0021】装置は、少なくとも2つのモードを有することができ、一方は
コマンドを記録するためのコマンド・モードであり、他方は情報を記録するため
の情報モードである。異なるモードを有するということによって、装置は、装置
によって書かれているデータがどのように処理されるべきかがわかり、データが
コマンドまたはメッセージ情報であるかどうかについての疑いはまったく存在し
ない。The device can have at least two modes, one is a command mode for recording commands and the other is an information mode for recording information. By having different modes, the device knows how the data being written by the device should be processed, and there is no doubt as to whether the data is command or message information.
【0022】一実施形態において、装置は、所定のコマンド・シンボルが装
置の助けにより書かれた時に、コマンド・モードと仮定する。このコマンド・シ
ンボルは、図形、1個または数個の文字、絵などとすることができる。In one embodiment, the device assumes command mode when certain command symbols are written with the help of the device. The command symbol can be a graphic, one or several letters, a picture, and the like.
【0023】別の実施形態において、装置は、書き込み面が特殊な設計を有
すると検出した時に、コマンド・モードと仮定する。例えば、書き込み面は、コ
マンドを書くための特殊領域および情報を書くための別の領域を備えることがで
き、装置は位置コードの助けによりどの領域に位置しているかを検出する。In another embodiment, the device assumes command mode when it detects that the writing surface has a special design. For example, the writing surface may comprise a special area for writing commands and another area for writing information, the device detecting in which area it is located with the aid of a position code.
【0024】本発明に従った原理は、コマンドによって開始できるあらゆる
動作をハンドヘルド電子装置に実行させるために使用することができる。ハンド
ヘルド電子装置において実行される動作の例は、電話を掛ける、ファックス送信
、電子メッセージの送信、情報の保存、文書およびファイルの取り扱い、さらに
、プログラムの開始、制御および終了を含む。動作は、メッセージ情報を使用す
る動作であっても、またはそうでなくてもよい。The principles in accordance with the present invention can be used to cause a handheld electronic device to perform any action that can be initiated by a command. Examples of operations performed in handheld electronic devices include making phone calls, faxing, sending electronic messages, storing information, handling documents and files, and starting, controlling and ending programs. The action may or may not be an action that uses message information.
【0025】好適な実施形態において、装置は携帯電話であり、それはユー
ザが電話をペンとして使用することによって、例えば「ダイヤル1234567
」と書くことにより制御でき、その時点で電話はその番号を自動的にダイヤルす
る。In the preferred embodiment, the device is a mobile phone, which allows the user to use the phone as a pen, eg, "dial 1234567.
Control by writing "," at which point the phone will automatically dial the number.
【0026】代替実施形態において、装置は、コマンドを記録するための加
速度計を備える。加速度計は、コマンドが書かれる際の装置の動きを記録する。
この実施形態は、コマンドがどのような表面にでも、または表面と接触していな
くても空中でさえ書くことができるという利点を有する。従って、位置コードを
備える書き込み面の必要がなく、更には、書き込み面の必要がまったくなく、ま
た逆に、コマンドはあらゆる任意の表面に「書く」ことができる。In an alternative embodiment, the device comprises an accelerometer for recording commands. Accelerometers record the movement of the device as commands are written.
This embodiment has the advantage that the commands can be written on any surface or even in the air without contact with the surface. Thus, there is no need for a writing surface with a position code, and even no writing surface, and vice versa, a command can be "written" on any arbitrary surface.
【0027】さらに別の代替実施形態では、装置は、部分的に重なり合う内
容を伴う画像を記録するための光センサーおよび、画像の相対位置を決定するこ
とによって装置がコマンドの筆記に関連してどのように動かされたかを決定する
ように適応された信号処理装置を備える。In yet another alternative embodiment, the device is a light sensor for recording an image with partially overlapping content, and by determining the relative position of the image the device is associated with writing commands. A signal processing device adapted to determine whether it has been moved.
【0028】この実施形態は、位置コードがまったく必要ではないという利
点を有するが、また逆に、ユーザは、画像の相対位置の決定を可能にするために
十分にパターン化されているいずれかの表面に装置の助けによりコマンドを「書
く」ことができる。何が書かれたかを決定するための技術は、公開公報WO99
/60467に詳細に記載されており、その内容は参照により本明細書に採り入
れられる。コマンドを記録するこの方法は、その内容が参照により本明細書に採
り入れられる公開公報WO98/20446に記載された形式の、「C−pen
(R)」の商標で販売されている、読取りペンまたはハンドヘルドスキャナを制
御するために好適に使用され得る。This embodiment has the advantage that no position code is required, but, on the contrary, the user is either sufficiently patterned to allow the relative position of the image to be determined. You can "write" commands on the surface with the help of the device. A technique for determining what was written is disclosed in the published publication WO99.
/ 60467, the contents of which are incorporated herein by reference. This method of recording commands is described in "C-pen," in the form described in publication WO 98/20446, the contents of which are incorporated herein by reference.
It may suitably be used to control a reading pen or handheld scanner sold under the trademark "R".
【0029】装置は、1個の統合された装置である必要はない。一実施形態
では、装置は、分離可能で、相互の無線または有線通信のためのトランシーバを
備える第1および第2の部分を有することができ、その装置は、ユーザが動作を
開始するための前記コマンドを書くための前記ペンとして第1の部分を使用する
ことによって制御可能である。The device does not have to be a single integrated device. In one embodiment, the device can have first and second parts that are separable and comprise transceivers for mutual wireless or wired communication, the device comprising: It is controllable by using the first part as the pen for writing commands.
【0030】本発明の第2の態様によれば、本発明はコンピュータ・プログ
ラムに関連しており、それは、記憶媒体に記憶され、コンピュータによって読み
出すことができ、そして、コンピュータに、ペンとして使用されているハンドヘ
ルド電子装置によって書かれたコマンドを検出し、そのコマンドに応答して所定
の動作を開始させるための命令よりなる。このソフトウェアの利点は上述より明
らかである。ソフトウェアは、コマンドを書くための装置にインストールされる
ように設計される。According to a second aspect of the invention, the invention relates to a computer program, which is stored on a storage medium, readable by a computer and used by a computer as a pen. A command to detect a command written by the handheld electronic device and initiate a predetermined action in response to the command. The advantages of this software are clear from the above. The software is designed to be installed on the device for writing commands.
【0031】本発明の第3の態様によれば、本発明は、装置自体をペンとし
て使用し、前記動作を実行するためのコマンドを書く工程よりなる、ハンドヘル
ド電子装置の動作を開始する方法に関するものである。
その方法の利益は上述より明らかである。
本発明を、添付図面に関連して以下に詳述する。According to a third aspect of the invention, the invention relates to a method of initiating an operation of a handheld electronic device, which comprises using the device itself as a pen and writing commands for performing said operations. It is a thing. The benefits of the method are clear from the above. The invention is described in detail below in connection with the accompanying drawings.
【0032】[0032]
【好適な実施形態の説明】図1は、ディジタル形式で記録される、テキストお
よび、線、パターンまたはシンボルを筆記するために使用できるディジタル・ペ
ンの形態のハンドヘルド装置を開示している。装置は、このペンを用いて実行さ
れる動作のコマンドを書くことによって、ユーザにより制御される。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG. 1 discloses a handheld device in the form of a digital pen that can be used to write text and lines, patterns or symbols recorded in digital form. The device is controlled by the user by writing commands for actions performed with this pen.
【0033】装置は、ペンとほぼ同形であるケーシング11を備える。ケー
シングの一方の短辺には、赤外光に透過である開口12または窓がある。この短
辺は、装置の動作の間に書き込み面3から短距離に位置する、またはそれに当接
するように意図されている(図2参照)。The device comprises a casing 11 which is substantially the same shape as the pen. On one short side of the casing there is an opening 12 or window that is transparent to infrared light. This short side is intended to be located a short distance from or abut against the writing surface 3 during operation of the device (see FIG. 2).
【0034】ケーシング11は本質的に、光学部、電子回路部および電源を
備える。光学部は、結像される表面を照明するための少なくとも1個の発光ダイ
オード13および、CCDまたはCMOSセンサーといった、二次元画像を記録
するための感光性エリアセンサー14よりなる。このユーザ装置はレンズ系も備
え得る(図示せず)。The casing 11 essentially comprises an optical section, an electronic circuit section and a power supply. The optics consists of at least one light emitting diode 13 for illuminating the surface to be imaged and a photosensitive area sensor 14 for recording a two-dimensional image, such as a CCD or CMOS sensor. The user device may also include a lens system (not shown).
【0035】装置への電源はバッテリー15から得られ、これはケーシング
11の分離された区画に設けられる。バッテリーは充電式バッテリーとすること
もできる。
あるいはまた、電源は、電源となる別個の装置とのケーブル結線によって得ら
れる。The power supply to the device is obtained from the battery 15, which is provided in a separate compartment of the casing 11. The battery can also be a rechargeable battery. Alternatively, the power source is obtained by cabling with a separate device that is the power source.
【0036】電子回路部は信号処理装置16よりなる。信号処理装置16は
、マイクロプロセッサおよびメモリの助成により具体化され、書き込み面3にお
いて書かれたもののディジタル表象を得るためにセンサーからの画像を分析する
ソフトウェアを有する。さらに、それは、ユーザソフトウェアと同様に、コマン
ドに応答して様々な動作を開始および/または実行するための動作ソフトウェア
を含む。さらに、信号処理装置16は望ましくは、記録された文字を解釈するた
めに使用されるICRソフトウェアを備えており、それによって文字は、文字符
号化形式で記憶、操作および/または転送され得る。The electronic circuit section comprises a signal processing device 16. The signal processor 16 is embodied with the aid of a microprocessor and memory and comprises software which analyzes the image from the sensor in order to obtain a digital representation of what was written on the writing surface 3. In addition, it includes operating software for initiating and / or performing various operations in response to commands, as well as user software. Further, the signal processor 16 preferably comprises ICR software used to interpret the recorded characters so that the characters can be stored, manipulated and / or transferred in a character encoded form.
【0037】装置のケーシング11は、ペン先18も備えており、その助け
によりユーザは、書き込み面3で普通の顔料系の筆記をすることができる。ペン
先18は、それを使用するかどうかをユーザが制御できるように出没自在となっ
ている。顔料は好ましくは、赤外光について非吸収性である。The casing 11 of the device is also provided with a nib 18, with which the user can write normal pigment-based writings on the writing surface 3. The pen tip 18 is retractable so that the user can control whether or not to use it. The pigment is preferably non-absorbent for infrared light.
【0038】さらに、装置はボタン19を備え、それによって装置は、装置
によって書かれるコマンドにより開始されない動作のために作動および制御され
得る。ボタン19はまた、オン/オフスイッチと同様、装置に各種モードをとら
せるために使用することができる。In addition, the device is provided with a button 19 by means of which the device can be activated and controlled for operations not initiated by commands written by the device. Button 19, like the on / off switch, can also be used to cause the device to enter various modes.
【0039】また、装置は、例えば赤外光、超音波または電波による、短距
離間の情報の無線転送のためのトランシーバ20も備えることができる。この無
線転送は、装置がそれ自体で開始された動作全体を実行することができず、実行
する動作に関する記録された情報を外部装置に転送する必要がある場合に、利用
することができる。
最後に、装置は、情報を表示するためのディスプレイ21を備え得る。The device may also comprise a transceiver 20 for wireless transfer of information over short distances, eg by infrared light, ultrasound or radio waves. This wireless transfer can be used when the device is unable to perform the entire operation initiated by itself and needs to transfer recorded information about the operation to perform to an external device. Finally, the device may comprise a display 21 for displaying the information.
【0040】上述の公開公報WO98/20446は、テキストを走査およ
び記録する装置を開示している。プログラムが適切な方法で作成されていれば、
この装置は、位置コードが設けられた書き込み面において書かれているテキスト
およびコマンドを記録し、その手書きコマンドに応答して動作を開始/実行する
ために利用できる。The above-mentioned publication WO 98/20446 discloses a device for scanning and recording text. If the program was created in the right way,
The device can be used to record text and commands written on a writing surface provided with a position code and to initiate / execute an action in response to the handwriting command.
【0041】図2は、書き込み面3を形成する1枚の用紙1を示している。
書き込み面3には、位置コード4が印刷されており、それらは、第1および第2
のタイプ5aおよび5b、詳細には、それぞれ「1」および「0」に対応する大
径の点および小径の点である、シンボル5により構成されている。明瞭のために
、シンボル5は拡大されており、位置コード4は書き込み面3の小部分で示され
ているにすぎない。実際の実施形態では、位置コードは書き込み面3全体に拡が
っており、シンボル5はより良好な位置分解能を保証するためにもっと小さい。FIG. 2 shows a sheet of paper 1 forming the writing surface 3.
A position code 4 is printed on the writing surface 3, which is the first and the second.
Types 5a and 5b, more specifically, symbols 5 which are points of large diameter and points of small diameter corresponding to "1" and "0", respectively. For clarity, the symbol 5 has been enlarged and the position code 4 is only shown in a small part of the writing surface 3. In a practical embodiment, the position code is spread over the writing surface 3 and the symbols 5 are smaller to ensure a better position resolution.
【0042】位置コード4は多様な方法で作成できる。個々の位置が1個の
シンボル5で符号化される位置コード4を作成する1つの方法は、米国特許第5
,852,434号に記載されている。しかし、本発明では、各位置は多数のシ
ンボル5の助成により好適に符号化されており、その符号化は、位置コード4に
おける個々のシンボル5が複数の位置の符号化に寄与するような、いわゆるフロ
ーティング符号化である。これは、図1において鎖線の領域6a、6bにより示
す通り、2つの隣接位置がいくつかのシンボル5を共有することを意味する。こ
のようにして、より高い分解能が得られ、検出は、個々のシンボル5の複雑さが
低減されるのでより容易になる。フローティング位置コード4のこの形式の重な
り合いは、コンピュータの助成により作成できる。The position code 4 can be created in various ways. One method of creating a position code 4 in which each position is encoded with one symbol 5 is described in US Pat.
, 852,434. However, in the present invention, each position is preferably encoded with the aid of a large number of symbols 5, such that the individual symbols 5 in the position code 4 contribute to the encoding of multiple positions, This is so-called floating coding. This means that two adjacent positions share some symbols 5, as indicated by the dashed areas 6a, 6b in FIG. In this way, higher resolution is obtained and detection is easier because the complexity of the individual symbols 5 is reduced. This type of overlap of floating position code 4 can be created with the aid of a computer.
【0043】このようなフローティング位置コードを生成する特殊な方法は
、その内容が参照により本明細書に採り入れられる公開公報WO00/7398
3ならびに、その内容が参照により本明細書に採り入れられる、何れもが200
0年10月2日出願の特許出願番号PCT/SE00/001895、PCT/
SE00/001897およびPCT/SE00/001898に記載されてい
る。A special method for generating such a floating position code is disclosed in WO 00/7398, the contents of which are incorporated herein by reference.
3 and their contents are incorporated herein by reference, both are 200
Patent application number PCT / SE00 / 001895, PCT / filed on October 2, 0
It is described in SE00 / 001897 and PCT / SE00 / 001898.
【0044】ここで、図1の装置の動作について説明する。
ユーザが装置のカレンダー・プログラムの項目を作りたいと仮定する。この場
合、ユーザは最初にカレンダー・プログラムを開かなければならない。装置にこ
のタスクを実行させるために、ユーザは、ペン先17によって用紙3に、まず特
殊コマンド・シンボルを書き、その後「カレンダー」というコマンド文字を書く
。コマンド・シンボルは、ユーザがコマンド・シンボルであると定義したどのよ
うなシンボルであってもよく、例えば、「O」ような大きい円の中に「o」のよ
うな小さい円が書かれる、以下のように、多少とも1筆でのものとしてよい。The operation of the apparatus shown in FIG. 1 will be described. Suppose the user wants to create an item in the device's calendar program. In this case, the user must first open the calendar program. To have the device perform this task, the user first writes a special command symbol on the paper 3 with the nib 17 and then writes the command letter "Calendar". The command symbol may be any symbol that the user has defined as a command symbol, for example, a small circle such as "o" is written inside a large circle such as "O". As with the above, it is possible to use only one stroke.
【0045】ユーザが書いている間、光センサー14は、装置の現在位置の
書き込み面3の画像を連続的に捕捉する。個々の画像は位置コード4の一部を含
んでいる。信号処理装置16は各画像内の位置コード4を突き止め、このコード
に基づき、各画像が捕捉された書き込み面3の絶対位置の座標を決定する。この
ようにして、ペンがどのように用紙上を動かされたかの記述が、多数の位置の指
標という形態で得られる。この記述は、コマンド・シンボルおよびコマンドのデ
ィジタル表象を構成する。位置指標は入力信号としてICRソフトウェアに供給
され、後者は、コマンド・シンボルおよびコマンドが文字符号化形式に翻訳され
得るように、位置が対応する文字を決定する。コマンドは、そのコマンド・シン
ボルを再度記入することによって終了することができる。While the user is writing, the optical sensor 14 continuously captures the image of the writing surface 3 at the current position of the device. Each image contains a part of the position code 4. The signal processor 16 locates the position code 4 in each image and based on this code determines the absolute position coordinates of the writing surface 3 where each image was captured. In this way, a description of how the pen was moved on the paper is obtained in the form of multiple position indicators. This description constitutes a digital representation of the command symbols and commands. The position indicator is provided as an input signal to the ICR software, the latter determining the character to which the position corresponds so that the command symbol and command can be translated into a character coded form. The command can be terminated by retyping the command symbol.
【0046】処理装置がコマンド・シンボルを検出すると、それは、後続す
る文字が手書きコマンドと解釈されるべきであるとわかる。処理装置はその後、
ユーザがどのコマンドを書いたかを決定するために、記録されたコマンドを表現
する文字を多数の所定のコマンドと比較する。そのコマンドがカレンダー・プロ
グラムを開くためのコマンドであると判断すると、処理装置は、カレンダー・プ
ログラムを開く動作を実行する。プログラムは、例えば、ディスプレイ21にお
いてカレンダーの日にちを常法通りに示すことができる。When the processing unit detects a command symbol, it knows that the following character should be interpreted as a handwriting command. The processor then
To determine which command the user has written, the letter representing the recorded command is compared to a number of predetermined commands. If the processor determines that the command is for opening the calendar program, the processor performs the operation of opening the calendar program. The program can, for example, show the date of the calendar on the display 21 in the usual manner.
【0047】ユーザは、項目を作成しなければならない時間にカーソルを移
動させる。その後、ユーザは、ペン先17を用いて用紙3に作成したい項目を書
く。装置はその項目をコマンドと同様にして記録する。処理装置は、コマンド・
シンボルを検出しないので、書かれた文字が情報を表現していると知る。文字は
、ICRソフトウェアの助成により文字符号化形式に翻訳され、カレンダー・プ
ログラムに記憶される。The user moves the cursor at the time when the item has to be created. After that, the user uses the pen tip 17 to write an item to be created on the paper 3. The device records the item as if it were a command. The processing unit is a command
Since it does not detect symbols, it knows that the written characters represent information. The characters are translated into a character encoding form with the aid of ICR software and stored in a calendar program.
【0048】次に、ユーザは、プログラムを保存して閉じたいと思う。その
ために、ユーザは、コマンド・シンボルに続きコマンド「保存」を書く。その手
書きコマンドは、コマンド「開く」と同様にして処理され、書かれた項目を保存
する動作の実行をもたらす。Next, the user wants to save and close the program. To do so, the user writes the command "save" following the command symbol. The handwritten command is processed in the same manner as the command "open", resulting in the action of saving the written item.
【0049】コマンドの実行の後、装置は、次のコマンド・シンボルが記入
されるまで、その通常の入力モードに戻る。After executing the command, the device returns to its normal input mode until the next command symbol is entered.
【0050】ペン先17は、ユーザが何を書いているかがわかりやすいよう
にするために使用されるにすぎないことに留意しなければならない。それは他の
いかなる機能も持っていない。It should be noted that the nib 17 is only used to help the user understand what he is writing. It has no other functionality.
【0051】図3は、本発明に従った装置の別の実施形態を図式的に示す。
この例では、装置は、新しいソフトウェア、短距離の無線通信用トランシーバ3
1および、その電話を制御するためのペン32が補完された、通常の携帯電話3
0である。ペンは、使用中でない時には、電話の側面のホルダー33に入れられ
る。ホルダーには、ペンのバッテリーを充電するために携帯電話のバッテリーと
ペンを接続するための接点を備えることができる。あるいはまた、ペンのバッテ
リーは、電話のバッテリーがバッテリー充電器により充電される際に同時に充電
され得る。電話の充電回路は、ペンのバッテリーの充電を制御するためにも使用
することができる。FIG. 3 diagrammatically shows another embodiment of the device according to the invention.
In this example, the device is new software, transceiver 3 for short range wireless communication.
1 and a normal mobile phone 3 supplemented with a pen 32 for controlling the phone
It is 0. The pen is placed in a holder 33 on the side of the phone when not in use. The holder may include contacts for connecting the cell phone battery and the pen to charge the pen battery. Alternatively, the pen battery can be charged at the same time as the phone battery is charged by the battery charger. The phone charging circuit can also be used to control the charging of the pen battery.
【0052】ホルダーはさらに、ペンを電話の電子回路に接続するためのコ
ネクタを備えることもでき、それによって、ペンはその記憶内容を電話にダウン
ロードするか、または電話をモデムとして用いてその記憶内容をネットワークに
送信することができる。The holder may also be provided with a connector for connecting the pen to the electronic circuitry of the telephone, whereby the pen either downloads its stored content to the telephone or uses the telephone as a modem to store its stored content. Can be sent to the network.
【0053】ペン32の構造は、図1の装置のそれと本質的に同じである。
しかしこれには、ディスプレイがまったくなく、いかなる携帯電話トランシーバ
も備えず、そして、図1の装置のソフトウェアの一部のみを有する。The structure of the pen 32 is essentially the same as that of the device of FIG.
However, it has no display, no cell phone transceiver, and only part of the software of the device of FIG.
【0054】例えば、ユーザが電話をかけたい場合、ユーザはペンをはずし
、位置コードを備える用紙にペンを使って「ダイヤル」と書く。ユーザは、それ
がコマンドであることを示すために単語「ダイヤル」を丸で囲む。その後、ユー
ザは、ダイヤルする電話番号を書く。ペンは、用紙の位置コードの画像を記録し
、それらの画像を、短距離無線通信用送信機34の仲介により、携帯電話のトラ
ンシーバ31へ転送する。受信された画像は、携帯電話において図1に関して上
述したことと同様に処理され、その結果、携帯電話は指示された番号にダイヤル
する動作を実行する。For example, when the user wants to make a phone call, the user removes the pen and writes "dial" on the paper with the position code using the pen. The user circles the word "dial" to indicate that it is a command. The user then writes the telephone number to dial. The pen records the image of the position code of the paper, and transfers these images to the transceiver 31 of the mobile phone by the intermediary of the transmitter 34 for short-range wireless communication. The received image is processed in the mobile phone as described above with respect to FIG. 1, so that the mobile phone performs the operation of dialing the indicated number.
【0055】あるいはまた、ペン32の光センサーは携帯電話と一体化する
ことができ、全体の携帯電話が、コマンドを書くためのペンとして使用すること
ができる。Alternatively, the light sensor of the pen 32 can be integrated with the mobile phone and the entire mobile phone can be used as a pen for writing commands.
【0056】別の代替例は、ペンが全部の動作および動作を実行するもので
あり、電話番号が認識されASCIIコードに解読されると、ペンは、その呼を
開始するために電話番号を電話に送信するか、または電話番号を上述のコネクタ
を介して電話に送信する。Another alternative is for the pen to perform all actions and operations, once the phone number is recognized and decoded into an ASCII code, the pen calls the phone number to initiate the call. Or send the phone number to the phone via the connector described above.
【0057】コマンドが特殊文字または図形によって指示される上述の実施
形態の代替例として、装置は、ボタン19の助成によりコマンド・モードと情報
モードとの間で切り替えることができる。
可能なコマンドの数が少ない場合には、コマンドを特に指示する必要はまった
くない。As an alternative to the above-described embodiment in which commands are indicated by special characters or graphics, the device can switch between command mode and information mode with the aid of button 19. If the number of possible commands is small, there is no need to specifically command the commands.
【0058】上述の通り、手書きコマンドの検出は、加速度計または装置の
動きを決定するための部分的に重なり合った内容を有する画像の記録といった、
位置コードの検出以外の他の技法に基づくことができる。当業者は代替技法の使
用のために上記の装置を難なく修正できるはずであるので、それらの実施形態に
ついては詳述しない。As mentioned above, the detection of handwriting commands may include recording images with partially overlapping content to determine movement of the accelerometer or device, such as
It can be based on other techniques other than position code detection. Those skilled in the art will have no difficulty in modifying the above-mentioned devices for the use of alternative techniques, so that their embodiments will not be detailed.
【0059】最後に、絶対位置符号化パターンの好適な実施形態をここに記
述する。分かりやすくするために、用紙に関連して説明する。これは、PCT/
SE00/01895で説明された絶対位置符号化パターンに相応する。位置コ
ードが備えられた表面は、パターンとしての印象があるので、以下では、位置符
号化パターンと言う。Finally, a preferred embodiment of the absolute position coding pattern is described here. For the sake of clarity, it will be described in relation to the form. This is PCT /
This corresponds to the absolute position coding pattern described in SE00 / 01895. Since the surface provided with the position code has the impression as a pattern, it is hereinafter referred to as a position-coding pattern.
【0060】図4は、シートの拡大した部分を示しており、その表面102
には、位置符号化パターン105が備えられる。シートは、X座標軸とY座標軸
を有する。FIG. 4 shows an enlarged portion of the sheet, the surface 102 of which is shown.
Is provided with a position coding pattern 105. The sheet has an X coordinate axis and a Y coordinate axis.
【0061】位置符号化パターンは、人間の目に見えず、しかもこの表面上
の位置を決定する装置によって直接検出することもできない仮想ラスターと、以
下に記述されるように、4つの値「1〜4」の1つと仮定できる複数のシンボル
とを備える。The position-coding pattern is a virtual raster which is invisible to the human eye and cannot be directly detected by the device for determining the position on this surface, and the four values "1" as described below. ˜4 ”and a plurality of symbols that can be assumed to be one of the above.
【0062】位置符号化パターンは、シートの部分表面上のシンボルが、後
述する仮想表面上の位置の絶対座標を符号化するよう、配列されている。第1及
び第2の部分表面125a、125bが、図4において点線により示されている
。第1の部分表面125aで見つけられる位置符号化パターンのその部分(この
例では、4×4のシンボル)は、前記仮想表面の第1の点の座標を符号化し、第
2の部分表面125bで見つけられる位置符号化パターンのその部分は、第2の
点の座標を符号化する。従って、位置符号化パターンは、隣接する第1及び第2
の点により、部分的に共有される。このような位置符号化パターンを、この出願
においては、「フローティング」と言う。The position coding pattern is arranged so that the symbols on the partial surface of the sheet code the absolute coordinates of the positions on the virtual surface, which will be described later. The first and second partial surfaces 125a, 125b are indicated by dotted lines in FIG. That portion of the position-coding pattern found in the first partial surface 125a (in this example, a 4 × 4 symbol) encodes the coordinates of the first point of the virtual surface and in the second partial surface 125b. That part of the position-coding pattern that is found codes the coordinates of the second point. Therefore, the position-coding pattern is composed of adjacent first and second
Partly shared by the point of. Such a position-coding pattern is referred to as "floating" in this application.
【0063】図5のa〜dに、位置符号化パターン内で使用されるシンボル
の一実施形態を示す。シンボルは、ラスター線の交差によって表される仮想ラス
ター点130と、点の形をしたマーキング106を備える。シンボルの値は、マ
ーキングが配置される場所に依存する。図5の例では、4種類の位置が可能であ
り、それぞれは、ラスター点から伸ばした各ラスター線上にある。ラスター点か
らのずれ量は、全て等しい。次のように、図5aのシンボルは値1、図5bでは
値2、図5cでは値3、そして、図5dでは値4になる。言い換えると、シンボ
ルの4つの異なる形が存在する。
これらの点は、もちろん、異なる形をしてもよいことが指摘される。
従って、各シンボルは、4つの値「1〜4」を表すことができる。これは、位
置符号化パターンが、X座標のための第1の位置コードとY座標のための第2の
位置コードに分割できることを意味している。この分割は、以下のようになる。FIGS. 5a-5d show one embodiment of the symbols used in the position-coding pattern. The symbol comprises a virtual raster point 130 represented by the intersection of the raster lines and a marking 106 in the shape of a point. The value of the symbol depends on where the marking is placed. In the example of FIG. 5, four types of positions are possible and each is on each raster line extended from the raster point. The deviations from the raster points are all the same. The symbols in FIG. 5a have the value 1, the value 2 in FIG. 5b, the value 3 in FIG. 5c, and the value 4 in FIG. In other words, there are four different forms of symbol. It is pointed out that these points may, of course, have different shapes. Therefore, each symbol can represent four values “1 to 4”. This means that the position coding pattern can be divided into a first position code for the X coordinate and a second position code for the Y coordinate. This division is as follows.
【0064】[0064]
【表1】 [Table 1]
【0065】このように、各シンボル値は、Xコード用の第1の数(この場
合はビット)、及びYコード用の第2の数(この場合はビット)に変換される。
この方法で、2つの完全に独立したビットパターンが得られる。このビットパタ
ーンは、図5に従う複数のシンボルによりグラフィカルに符号化される全体パタ
ーンに統合することができる。In this way, each symbol value is converted into a first number (in this case bits) for the X code and a second number (in this case bits) for the Y code.
In this way two completely independent bit patterns are obtained. This bit pattern can be integrated into the overall pattern which is graphically encoded by the symbols according to FIG.
【0066】各位置の座標は、複数のシンボルにより符号化される。この例
では、二次元、すなわち、X座標とY座標の位置を符号化するために、4×4の
シンボルを使用する。The coordinates of each position are encoded by a plurality of symbols. In this example, a 4x4 symbol is used to encode the position in two dimensions, i.e., the X and Y coordinates.
【0067】位置コードは、1と0の数字列から構成されるが、その数字列
には、その数字列内で同じ4ビットの並びが1度しか現れないという特性がある
。数字列は循環的なものであり、数字列の終わりを数字列の先頭に結合した場合
にも、同様にその特性が適用される。従って、4ビットの並びは、常時、数字列
内で一意に決まった位置を持っている。The position code is composed of a number string of 1s and 0s, and the number string has a characteristic that the same 4-bit sequence appears only once in the number string. The sequence of numbers is cyclic, and the same applies to the case where the end of the sequence of numbers is joined to the beginning of the sequence of numbers. Therefore, the 4-bit array always has a uniquely fixed position in the number string.
【0068】数字列が4ビットの並びに対して前述した特性を持っている場
合、その数字列は最大16ビット長にできる。しかし、この例では、以下のよう
に7ビット長の数字列を使用する。
「0001010」If the number sequence has the characteristics described above for a 4 bit sequence, the number sequence can be up to 16 bits long. However, in this example, a 7-bit long digit string is used as follows. "0001010"
【0069】この数字列は、数字列内の位置を符号化する以下のような7つ
の一意な4ビットの並びを含む。This sequence of numbers contains seven unique 4-bit sequences that encode positions within the sequence of numbers:
【0070】[0070]
【表2】 [Table 2]
【0071】X座標の符号化では、符号化される表面全域に渡って、数字列
は縦列内に順に書き込まれる。符号化は、隣り合う縦列間における数字の差、す
なわち位置のずれに基づく。差の大きさは、開始する縦列の数字列内における位
置(すなわち、どの並びを使用するか)によって決まる。具体的には、第1の縦
列内の4ビットの並びにより符号化され、従って値(位置)0〜6を持てる数字
と、隣り合う縦列内の対応する数字(同じ「レベル」の並び)との間の7を法と
する差を取る場合、その結果は、比較される2つの縦列における位置に拘わらず
、同じになる。従って、2つの縦列の差を使用して、Y座標の全てに対して一定
であるX座標を符号化できる。In X-coordinate encoding, a sequence of numbers is written in columns in sequence over the entire surface to be encoded. The encoding is based on the difference in the numbers between adjacent columns, ie the displacement of the positions. The magnitude of the difference depends on the position within the starting column number sequence (ie, which sequence is used). Specifically, a number that is encoded by a 4-bit sequence in the first column and therefore has values (positions) 0 to 6 and a corresponding number in the adjacent column (same "level" sequence). If we take the modulo 7 difference between, the result will be the same regardless of the position in the two columns being compared. Therefore, the difference between two columns can be used to encode an X coordinate that is constant for all Y coordinates.
【0072】この例では、表面上の各位置が4×4のシンボルを使用して符
号化されているので、前述したように3個の差(値0〜6を持った)が、X座標
の符号化に利用できる。次に、3個の差が、1つは常に値1または2になり、他
の2つは3〜6の範囲の値になるように、符号化を行う。結果的に、Xコード内
では差が0になるものは許容されない。言い換えると、Xコードは、その差が、
(3〜6)(3〜6)(1〜2)(3〜6)(3〜6)(1〜2)(3〜6)(3〜6)(1〜2)…となるように構築
される。従って、各X座標は、3と6の間からなる2つの数字、これに続く1つ
の数字、すなわち1又は2、を使用して符号化される。大きい数字から3を差し
引き、小さい数字から1を差し引くと、混合基数の数字が得られ、この数字は直
接X方向の位置を与える。次に、この位置から、X座標が、以下の例に示すよう
に直接決定できる。In this example, since each position on the surface is coded using 4 × 4 symbols, as described above, the three differences (having values 0 to 6) are the X coordinates. It can be used for encoding. Then, the encoding is performed so that the three differences have one value that is always 1 or 2 and the other two values that are in the range of 3 to 6. As a result, zero differences are not allowed in the X code. In other words, the difference in the X code is
(3 to 6) (3 to 6) (1 to 2) (3 to 6) (3 to 6) (1 to 2) (3 to 6) (3 to 6) (1 to 2) ... Be built. Therefore, each X coordinate is encoded using two numbers between 3 and 6, followed by one number, 1 or 2. Subtracting 3 from the larger number and 1 from the smaller number gives the mixed radix number, which gives the position directly in the X direction. From this position, the X coordinate can then be determined directly, as shown in the example below.
【0073】前述した原理により、X座標0,1,2...を、3個の差を
表す数字を用いて符号化できる。これらの差が、上記の数字列に基づいたビット
パターンを使用して符号化される。ビットパターンは最終的に、図5のシンボル
を使用してグラフィカルに符号化される。According to the above-mentioned principle, X coordinates 0, 1, 2. . . Can be encoded using numbers representing the three differences. These differences are encoded using a bit pattern based on the above digit sequence. The bit pattern is finally graphically encoded using the symbols of FIG.
【0074】多くの場合、4×4のシンボルを読み込んだとき、2つの数字
の一部を作ることができるとしても、X座標を符号化する完全な数字を作ること
ができない。しかしながら、これらの数字の最下位の部分は、常に1か2である
ので、完全な数字を容易に再構築することができる。In many cases, when reading a 4.times.4 symbol, it is not possible to make a complete number that encodes the X coordinate, even if some of the two numbers can be made. However, the lowest part of these numbers is always 1 or 2, so the complete number can be easily reconstructed.
【0075】Y座標は、X座標で使用したのと同じ原理に従って符号化され
る。循環型の数字列は、位置を符号化する表面に渡って水平行に繰り返して、書
き込まれる。X座標の場合とちょうど同じ様に、この行は、数字列内の異なった
位置から始める、すなわち、異なる並びを使用して始めることができる。しかし
、Y座標に対しては差を使用せず、各行のその数字列の開始位置に基づいた数字
を使用して座標を符号化する。4×4のシンボルのX座標が決定された後、4×
4のシンボル内のYコード内に含まれている行の数字列内の開始位置を実際に決
定できる。Yコードにおいて、最上位桁は、これを特定の範囲内の値を持つただ
1つの数にすることによって、判断される。この例では、4つの行の内の1つの
行を、その行がY座標の最下位桁に関係していることを示すために、数字列内の
位置0〜1から始め、他の3つの行を数字列内の位置2〜6から始める。従って
、Y方向に、(2〜6)(2〜6)(2〜6)(0〜1)(2〜6)(2〜6)(2〜6)(0〜1)(2〜6)…の数
字列が存在する。従って、各Y座標は、2と6の間の3個の数字、並びにこれに
続く0と1の間の数字を使用して符号化される。The Y coordinate is encoded according to the same principles used for the X coordinate. The circular digit sequence is written repeatedly in a horizontal row across the surface encoding the position. Just as for the X coordinate, this row can start at a different position within the digit sequence, ie, using a different sequence. However, it does not use the difference for the Y coordinate, but encodes the coordinate using a number based on the starting position of that number column in each row. After the X coordinate of the 4x4 symbol is determined, 4x
One can actually determine the starting position in the digit sequence of the row contained in the Y code in the 4 symbol. In the Y code, the most significant digit is determined by making it the only number with a value within the specified range. In this example, one of the four rows starts at position 0-1 in the digit string and then the other three rows to indicate that the row is associated with the least significant digit of the Y coordinate. Rows start at positions 2-6 in the digit column. Therefore, in the Y direction, (2 to 6) (2 to 6) (2 to 6) (0 to 1) (2 to 6) (2 to 6) (2 to 6) (0 to 1) (2 to 6) ) ... there is a sequence of numbers. Therefore, each Y coordinate is encoded using three numbers between 2 and 6, followed by a number between 0 and 1.
【0076】小さい数字から1を差し引き、大きい数字から2を差し引くと
、X方向と同様な方法でY方向の位置が得られ、この位置から混合基数のY座標
を直接決定できる。By subtracting 1 from the small number and subtracting 2 from the large number, the position in the Y direction can be obtained in the same manner as in the X direction, and the Y coordinate of the mixed radix can be directly determined from this position.
【0077】上記の方法を使用して、X方向の4×4×2=32個の位置を
符号化できる。このような位置のそれぞれは、3個の差に対応しており、3×3
2=96個の位置を与える。更に、Y方向に5×5×5×2=250個の位置を
符号化できる。このような位置のそれぞれは、4行に対応し、4×250=10
00個の位置を与える。このように、合計して96000個の位置を符号化でき
る。しかし、Xの符号化は差に基づいているので、1番目の数字列が始まる位置
を選択できる。この1番目の数字列が7個の異なった位置から始められることを
考慮すると、7×96000=672000個の位置を符号化できる。X座標が
決定された場合、第1の縦列にある第1の数字列の開始位置が計算できる。第1
の数字列の前述した7個の異なる開始位置は、異なる紙や製品上の書き込み面を
符号化できるようにする。The above method can be used to encode 4 × 4 × 2 = 32 positions in the X direction. Each such position corresponds to 3 differences, 3 × 3
2 = 96 positions are given. Furthermore, 5 × 5 × 5 × 2 = 250 positions can be encoded in the Y direction. Each such position corresponds to 4 rows, 4 × 250 = 10
Give 00 positions. Thus, a total of 96000 positions can be encoded. However, since the encoding of X is based on the difference, it is possible to choose the position where the first digit sequence starts. Considering that this first sequence of digits can start at 7 different positions, 7 × 96000 = 672000 positions can be encoded. When the X coordinate is determined, the starting position of the first number sequence in the first column can be calculated. First
The above-mentioned seven different starting positions of the number sequence make it possible to code the writing surface on different papers or products.
【0078】更に、本実施例の位置符号化パターンの機能を示すために、次
に、前述した位置コードの実施形態に基づく特別の例を示す。Further, in order to further illustrate the function of the position-coding pattern of this embodiment, a specific example based on the above-described position-code embodiment will be shown below.
【0079】図6は、位置を決定する装置によって読み込まれる4×4のシ
ンボルを含む画像の一例を示している。
これらの4×4のシンボルは、次の値を持っている。
4 4 4 2
3 2 3 4
4 4 2 4
1 3 2 4FIG. 6 shows an example of an image containing 4 × 4 symbols read by a position determining device. These 4x4 symbols have the following values: 4 4 4 2 3 2 3 4 4 4 4 2 4 1 3 2 4
【0080】これらの値は、次の2進XコードとYコードを表している。 Xコード: Yコード: 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1 0 1 0These values represent the following binary X code and Y code. X code: Y code: 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 1 0 0 1 0 1 1 0
【0081】縦方向のX並びは、数字列内の位置2 0 4 6を符号化し
ている。縦列間の差は−2 4 2であり、7を法とする剰余は5 4 2にな
る。これは、混合基数で、(5−3)×8+(4−3)×2+(2−1)=16
+2+1=19の位置を符号化する。最初に符号化されるXの位置は位置0であ
るので、1〜2の範囲内にあり、4×4のシンボル内に見られるこの差は、20
番目の差になる。更に、このような差のそれぞれに対する3つの縦列の合計が存
在し、開始の縦列が存在するので、4×4のXコードの一番右の縦方向の並びが
Xコードの61番目(3×20+1=61)の縦列に属し、一番左の縦方向の並
びが58番目に属する。The vertical X array encodes positions 2 0 4 6 in the number sequence. The difference between the columns is -42, and the remainder modulo 7 is 542. This is a mixed radix of (5-3) × 8 + (4-3) × 2 + (2-1) = 16.
The position of + 2 + 1 = 19 is encoded. Since the position of the first coded X is position 0, it is in the range of 1-2 and this difference seen in a 4x4 symbol is 20
Will be the second difference. Furthermore, since there is a sum of three columns for each such difference and there is a starting column, the rightmost vertical alignment of the 4x4 X code is the 61st (3x3) X code. 20 + 1 = 61), and the leftmost vertical array belongs to the 58th column.
【0082】横方向のY並びは、数字列内の位置0 4 1 3を符号化する
。これらの数字列は、58番目の縦列から始まるので、行の開始位置は、これら
の数字から57を引いたものの7を法とする剰余であり、開始位置が6 3 0
2になる。混合基数の数に変換すると、これは6−2、3−2、0−0、2−2
=4 1 0 0になる。ここで、3番目の桁が注目している数字内の最下位桁で
ある。次に、4番目の桁が次の数字内の最上位桁である。この場合、これは、注
目している数字内のものと同じにならなければならない(注目している数字が位
置の全てで取り得る最大の数から構成される場合に、例外が発生する。その場合
、次の数字の始まりが、注目している数字の始まりよりも1大きくなることが分
かる)。
次に、4桁の数字の位置が、混合基数で、0×50+4×10+1×2+0×
1=42になる。
従って、Yコードの3番目の行が、43番目になり、これは0か1の開始位置
を持ち、そして、このような行のそれぞれについて全部で4行あるので、3番目
の行が43×4=172番になる。
従って、この例で、4×4のシンボルグループに対する一番左上の角の位置が
(58,170)になる。The horizontal Y sequence encodes positions 0 4 1 3 in the digit string. These numbers start at the 58th column, so the starting position for the row is the remainder of these numbers minus 57 modulo 7 with a starting position of 6 30
It becomes 2. Converted to mixed radix numbers, this is 6-2, 3-2, 0-0, 2-2
= 4 1 0 0. Here, the third digit is the lowest digit in the number of interest. Then, the fourth digit is the most significant digit in the next digit. In this case it must be the same as in the number of interest (an exception is raised if the number of interest consists of the largest possible number of positions). In that case, it can be seen that the start of the next number is one greater than the start of the number of interest). Next, the position of the 4-digit number is 0x50 + 4x10 + 1x2 + 0x in the mixed radix.
1 = 42. Therefore, the third line of the Y code becomes the 43rd line, which has a starting position of 0 or 1, and there are a total of 4 lines for each such line, so the 3rd line is 43 × 4 = 172. Therefore, in this example, the position of the upper left corner for the 4 × 4 symbol group is (58,170).
【0083】4×4のグループのX並びが行170上で始まるので、全パタ
ーンのX縦列は、数字列の位置((2 0 4 6)−169) mod 7=1 6
3 5から始まる。最後の開始位置(5)と最初の開始位置の間で、数字0〜1
9が混合基数で符号化され、混合基数での数字0〜19の表示を合計することに
よって、これらの縦列の間の合計差を得る。これを行なう簡単なアルゴリズムが
これら20個の数字を生成し、直接それらの数を合計することになる。結果の総
和はsと言われる。よって、紙や書き込み面は、(5−s)mod 7によって
得られる。Since the X alignment of the 4 × 4 group begins on row 170, the X columns of all patterns are at the position of the digit sequence ((2 0 4 6) -169) mod 7 = 1 6
It starts from 35. Numbers 0 to 1 between the last start position (5) and the first start position
9 is encoded in mixed radix and by summing the representation of the numbers 0 to 19 in mixed radix we get the total difference between these columns. A simple algorithm to do this would generate these 20 numbers and sum those numbers directly. The sum of the results is called s. Therefore, the paper or writing surface is obtained by (5-s) mod 7.
【0084】上記の例で、一実施形態が説明され、その中で、各位置は4×
4のシンボルを使用して符号化され、7ビットの数字列が使用された。もちろん
、これは、ほんの一例にすぎない。位置は、より多くのまたはより少ない数のシ
ンボルを使用して符号化できる。シンボルの数を両方の方向で同じにする必要が
ない。数字列を異なった長さにし、2進数以外にしても良いし、他の基数に基づ
くことも可能である。X方向の符号化とY方向の符号化に異なった数字列を使用
可能である。シンボルは、値の異なる数字を持てる。上記より明らかなように、
6×6のシンボルによる符号化が、現在最も好ましく、各シンボルは、4つの値
を仮定できる。当業者であれば、このような符号化に関して、上述の例を容易に
一般化できる。In the above example, one embodiment is described, in which each position is 4 ×
It was coded using 4 symbols and a 7-bit digit sequence was used. Of course, this is just one example. Positions can be encoded using a greater or lesser number of symbols. The number of symbols need not be the same in both directions. The number strings may have different lengths, other than binary numbers, or may be based on other bases. Different digit sequences can be used for X-direction encoding and Y-direction encoding. Symbols can have numbers with different values. As is clear from the above,
Coding with 6x6 symbols is currently most preferred, and each symbol can assume four values. Those skilled in the art can easily generalize the above example to such encoding.
【0085】上記の例で、マーキングを点としているが、もちろん、別の形
状にすることもできる。例えば、マーキングは、仮想ラスター点から始まり、そ
こから所定の位置に伸びるダッシュその他の記号から構成できる。更に他の例と
して、マーキングは、長方形、四角形、三角形、その他の用意に検出できる形状
とすることができる。マーキングは、塗り潰されたものでも、そうでないもので
もよい。In the above example, the markings are dots, but of course other shapes are possible. For example, the markings may consist of dashes or other symbols that start at a virtual raster point and extend into place. As yet another example, the markings can be rectangular, square, triangular, or any other easily detectable shape. The markings may be filled or unfilled.
【0086】上記の例では、正方形の形の部分表面内のシンボルが、位置の
符号化に使用されている。部分表面は例えば、六角形などの別の形にすることも
可能である。シンボルは、互いに90度の角度の行と列に沿って配置される必要
はなく、例えば60度などの他の角度、及び/又は他の配列で配置され得る。ま
た、シンボルは、極座標又は他の座標系の位置を符号化することも可能である。In the example above, the symbols within the square-shaped partial surface are used for position coding. The partial surfaces can also have another shape, for example a hexagon. The symbols need not be arranged along rows and columns of 90 degrees relative to each other, but may be arranged at other angles, such as 60 degrees, and / or other arrangements. The symbols can also encode positions in polar coordinates or other coordinate systems.
【0087】位置コードを検出するには、仮想ラスターが決定されなければ
ならない。これは、別のマーキング間の距離を調べることによって行う。2つの
マーキングの間の最も短い距離が、値1と3(水平方向)又は値2と4(垂直方
向)を持つ2つの隣接したシンボルから導かれなければならない。これによって
、マーキングが2つのラスター点の間の1つのラスター線上に配置される。この
ようなマーキングの組みが検出された場合に、関連するラスター点が、ラスター
点間の距離とラスター点からのマーキングのずれ量の知識を使用して決定され得
る。1度、2つのラスター点が配置されると、他のマーキングへの測定された距
離とラスター点間の距離の知識を使用して、次のラスター点が決定できる。To detect the position code, a virtual raster must be determined. This is done by examining the distance between the different markings. The shortest distance between two markings must be derived from two adjacent symbols with values 1 and 3 (horizontal) or values 2 and 4 (vertical). This places the markings on one raster line between the two raster points. When such a set of markings is detected, the relevant raster points can be determined using knowledge of the distance between the raster points and the amount of marking deviation from the raster points. Once the two raster points have been placed, knowledge of the measured distance to the other marking and the distance between the raster points can be used to determine the next raster point.
【0088】前述の位置符号化パターンは、極めて多くの一意の位置、正確
には、これらの位置の絶対座標を符号化できる。位置符号化パターンを用いて符
号化できる全ての位置又は点は、それらが集まって仮想表面を構成するものと言
える。仮想表面の異なる部分は、異なった特定用途専用にできる。仮想表面の1
つのエリアは、例えば、書き込み面として、他のエリアは文字認識エリアとして
、更に他のエリアは各種の起動アイコンとして使用されるよう専用にできる。仮
想表面の他のエリアは、他の用途で使用することができる。よって、位置符号化
パターンの対応するサブセットは、例えば、製品の任意の位置に配置できる特定
の起動アイコンを生成するために使用することができる。位置符号化パターンの
このサブセットにより符号化される座標は、従って、製品上の位置に関連付けら
れないが、常にこの起動アイコンに対応するものとして専用にされた仮想表面上
の位置に関連付けられる。The position-coding pattern described above can code a large number of unique positions, to be exact, the absolute coordinates of these positions. It can be said that all the positions or points that can be coded using the position coding pattern together make up a virtual surface. Different parts of the virtual surface can be dedicated to different specific applications. Virtual surface 1
One area can be dedicated to be used, for example, as a writing surface, another area as a character recognition area, and yet another area to be used as various activation icons. Other areas of the virtual surface can be used for other applications. Thus, the corresponding subset of the position-coding pattern can be used, for example, to generate a particular activation icon that can be placed anywhere on the product. The coordinates encoded by this subset of the position-coding pattern are therefore not associated with the location on the product, but always with the location on the virtual surface dedicated to correspond to this activation icon.
【0089】好適な実施形態において、点の間の公称スペースは、0.3m
mである。6×6の点を含む位置符号化パターンの部分は、それがどこのもので
あっても、仮想表面上の点の絶対座標を定義する。仮想表面上の各点は、従って
、位置符号化パターンの1.8mm×1.8mmのサブセットにより定義される
。パターンを読むのに使用される装置のセンサー上で、6×6の点の位置を決定
することによって、位置は、0.03mmの解像度で、仮想表面上の補間により
計算することができる。各位置は、それぞれが4つの値のうちの1つを取り得る
6×6の点で符号化されているので、272の位置を符号化でき、これは、上述の
点の間の公称スペースを用いた場合、460万km2の表面に対応する。In the preferred embodiment, the nominal space between points is 0.3 m.
m. The part of the position-coding pattern that contains 6x6 points, wherever it may be, defines the absolute coordinates of the points on the virtual surface. Each point on the virtual surface is therefore defined by a 1.8 mm x 1.8 mm subset of the position-coding pattern. By determining the position of the 6 × 6 points on the sensor of the device used to read the pattern, the position can be calculated by interpolation on the virtual surface with a resolution of 0.03 mm. Since each position is encoded with 6x6 points, each of which can take one of four values, 2 72 positions can be encoded, which is the nominal space between the points mentioned above. Corresponds to a surface of 4.6 million km 2 .
【0090】絶対位置符号化パターンは、およそ600dpiの解像度を実
現可能とする各種の紙片や他の材料上に印刷できる。紙は、目的の用途に合わせ
て各種のサイズや形状とすることができる。パターンは、標準オフセットにより
印刷できる。一般的な黒カーボンベースの印刷インク、または赤外線光を吸収す
る他の印刷インクを、用いることが好ましい。このことは、カーボン以外をベー
スとする黒インクを含む他のインクが、絶対位置符号化パターン上に、そこから
の読み取りを妨げることなく、他の印刷テキストを重ね合わせるために使用でき
ることを意味する。The absolute position coded pattern can be printed on various paper strips and other materials capable of achieving a resolution of approximately 600 dpi. The paper can be of various sizes and shapes to suit the intended use. The pattern can be printed with a standard offset. Common black carbon based printing inks or other printing inks that absorb infrared light are preferably used. This means that other inks, including black inks based on non-carbon, can be used to overlay other printed text on the absolute position coding pattern without disturbing reading from it. .
【0091】カーボンベースの黒の印刷インクを使用して印刷される前述し
たパターンが備えられた表面は、人間の目にはただ単に少し灰色がかった色相の
表面(濃度1−3%)に見え、操作し易く、美観を損なわない。A surface provided with the above-mentioned pattern printed using a carbon-based black printing ink appears to the human eye as simply a slightly grayish hue surface (concentration 1-3%). It is easy to operate and does not spoil aesthetics.
【0092】上記で説明したよりも多数又は少数の点が、仮想面上の位置を
既定するのに使用でき、より大きい又は小さい点の間における距離が、パターン
内で使用できることは言うまでもない。ここに挙げた例は、現時点において好適
と考えられるパターンの実施方法を示すためだけに使用されている。It will be appreciated that more or less points than described above can be used to define the position on the virtual surface, and the distance between larger or smaller points can be used in the pattern. The examples given here are only used to show how the pattern may be implemented at the present time seems to be preferred.
【図1】本発明に従ったハンドヘルド装置の実施形態の略部分断面図である
。FIG. 1 is a schematic partial cross-sectional view of an embodiment of a handheld device according to the present invention.
【図2】位置コードが設けられ、手書きコマンドを記録するために使用でき
る書き込み面の平面図である。FIG. 2 is a plan view of a writing surface provided with a position code that can be used to record handwritten commands.
【図3】本発明に従ったハンドヘルド装置の第2の実施形態の等角投影図で
ある。FIG. 3 is an isometric view of a second embodiment of a handheld device according to the present invention.
【図4】代替的な位置符号化パターンが設けられた製品の略図である。FIG. 4 is a schematic of a product provided with an alternative position-coding pattern.
【図5】マークがどのように設計され、図4の位置コードパターンで配置さ
れ得るかを示す略図である。5 is a schematic diagram showing how marks may be designed and arranged in the position code pattern of FIG.
【図6】位置を符号化するために4×4のシンボルが使用されるコードパタ
ーンの略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of a code pattern in which 4 × 4 symbols are used to encode a position.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE, TR), OA (BF , BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, G M, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ , UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, B Z, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK , DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, J P, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR , LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, R O, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ , TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW
Claims (24)
ドヘルド電子装置であって、 該装置が動かされたときのストロークを記録するための記録装置(14)と、 前記ストロークがコマンドを含んでいるか否かを判断するための解釈手段(1
6)と、 前記コマンドであるとの判断の上で、動作を実行するための処理手段(16)
と、 によって特徴付けられている装置。1. A handheld electronic device adapted to perform at least one action, a recording device (14) for recording a stroke when the device is moved, said stroke being a command. Interpreting means for determining whether or not
6) and a processing means (16) for executing an operation after judging that the command is the command.
And a device characterized by.
上に配列された位置コード(4)を検出することにより、前記コマンドを電子的
に記録するように適応されている請求項1に記載の装置。2. The recording device has a writing surface (3) on which the command is written.
Device according to claim 1, adapted to record said command electronically by detecting a position code (4) arranged above.
うに適応されている光学センサー(14)と、前記コマンドのディジタル表象を
得るために、前記画像内の前記位置コード(4)を使用するよう適応されている
信号処理装置(16)を備える請求項2に記載の装置。3. An optical sensor (14), wherein the recording device is adapted to record an image of the writing surface (3), and the position within the image to obtain a digital representation of the command. Device according to claim 2, comprising a signal processing device (16) adapted to use the code (4).
象を、ASCIIコードなどの文字符号化形式に翻訳するように適応されている
文字解釈機能を備える請求項3に記載の装置。4. Apparatus according to claim 3, wherein said signal processing device (16) comprises a character interpretation function adapted to translate the digital representation of said command into a character encoding form such as ASCII code. .
に同じ方法で、前記動作で使用されるメッセージ情報を記録するように適応され
ている請求項1に記載の装置。5. The apparatus of claim 1, wherein the recording device is further adapted to record message information used in the operation in essentially the same manner as recording the command. .
により、前記情報を記録するように適応されている請求項5に記載の装置。6. A device according to claim 5, wherein the recording device is adapted to record the information by detecting a position code on the writing surface.
・モードであり、他方が前記メッセージ情報を記録するための情報モードである
少なくとも2つのモードを有している請求項5又は6に記載の装置。7. The device has at least two modes, one of which is a command mode for recording the command and the other of which is an information mode for recording the message information. Or the device according to item 6.
を書いたときに、前記コマンド・モードの使用を開始するように適応されている
請求項7に記載の装置。8. The device of claim 7, wherein the device is adapted to initiate use of the command mode when a user writes the predetermined command with the device.
ていることを該装置が検出したときに、前記コマンド・モードの使用を開始する
ように適応されている請求項7に記載の装置。9. The device is adapted to initiate use of the command mode when the device detects that the writing surface (3) has a predetermined design. Item 7. The apparatus according to item 7.
計を備える請求項1に記載の装置。10. The device of claim 1, wherein the device comprises an accelerometer for electronically recording the command.
る光学センサー(14)と、前記画像間の相対位置を決定することいより、前記
コマンドの書き込みに関連して前記装置がどのように動かされているかを決定す
るように適合されている信号処理装置を備える請求項1に記載の装置。11. The device in connection with the writing of the command, by determining the relative position between the image and the optical sensor (14) for recording images of partially overlapping content. The apparatus of claim 1, comprising a signal processing device adapted to determine how is moved.
記載の装置。12. A device according to any one of the preceding claims, wherein the device is a mobile phone.
ある請求項1〜11の何れか1つに記載の装置。13. A device according to claim 1, wherein the device is a digital pen for electronic recording of information.
るためのコマンドを書くためのペンとして使用され、該取り外し可能な部分が、
前記装置の残りの部分と通信するように適応されている先行する請求項の何れか
1つに記載の装置。14. Only the removable portion of the device is used as a pen for writing commands to perform the operation, the removable portion comprising:
A device according to any one of the preceding claims, which is adapted to communicate with the rest of the device.
のトランシーバを有している第1及び第2の部分を有し、前記装置が、ユーザが
前記ペンとして、前記動作の開始のための前記コマンドを書くことによって、前
記第1の部分を使用することにより制御され得るものである先行する請求項の何
れか1つに記載の装置。15. The device has first and second portions that are divisible and have transceivers for wirelessly communicating with each other, the device comprising: An apparatus according to any one of the preceding claims, which can be controlled by using the first part by writing the command for the start of an operation.
ウェア・プログラムであって、前記コンピュータが、ペンとして使用されるハン
ドヘルド電子装置を用いて書かれたコマンドを検出し、前記コマンドに応じて所
定の動作を開始するようにする命令を備えるソフトウェア・プログラム。16. A computer-readable software program stored on a storage medium, the computer detecting a command written using a handheld electronic device used as a pen and responding to the command. A software program with instructions that cause it to initiate a predetermined operation.
って、該装置自身をペンとして使用するステップと、前記動作を実行するために
コマンドのシンボルを書くステップとによって特徴付けられる方法。17. A method for initiating an action in a handheld electronic device, characterized by using the device itself as a pen and writing a symbol of a command to perform the action. Method.
置を制御するための方法であって、前記装置が、少なくとも1つの動作を実行す
るように適応されており、 前記装置が動かされたときのストロークを記録し、 前記ストロークがコマンドを含んでいるか否かを判断し、 前記コマンドであるとの判断の上で、動作を実行する、 ことによって特徴付けられる方法。18. A method for controlling a handheld electronic device according to any one of claims 1 to 15, wherein the device is adapted to perform at least one operation, A method characterized in that a stroke is recorded when the device is moved, it is determined whether the stroke includes a command, and, if it is determined that the command, the operation is performed.
位置コード(4)を検出することにより、前記コマンドを電子的に記録すること
によって特徴付けられる請求項18に記載の方法。19. The method according to claim 18, characterized by electronically recording the command by detecting a position code (4) arranged on a writing surface (3) on which the command is written. Method.
4)及び前記コマンドのディジタル表象を得るために、前記画像内の前記位置コ
ードを使用する信号処理装置(16)を用いたことによる記録によって特徴付け
られる請求項19に記載の方法。20. An optical sensor (1) for recording an image of the writing surface (3).
20. The method according to claim 19, characterized by 4) and recording by using a signal processor (16) that uses the position code in the image to obtain a digital representation of the command.
の文字符号化形式に翻訳する文字解釈によって特徴付けられる請求項20に記載
の方法。21. The method of claim 20, characterized by a character interpretation that translates a digital representation of the command into a character encoding form such as ASCII code.
ージ情報を記録することによって特徴付けられる請求項18に記載の方法。22. The method of claim 18, characterized by recording message information in essentially the same manner as recording the command.
ッセージ情報を記録することによって特徴付けられる請求項22に記載の方法。23. The method of claim 22, characterized by recording the message information by detecting a position code on a writing surface.
きに、前記装置が前記コマンド・モードの使用を開始するように適応されている
請求項23に記載の方法。24. The method of claim 23, wherein the device is adapted to initiate use of the command mode when a user writes the predetermined command with the device.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| SE9904744A SE9904744L (en) | 1999-12-23 | 1999-12-23 | Device control |
| SE9904744-1 | 1999-12-23 | ||
| PCT/SE2000/002639 WO2001048590A1 (en) | 1999-12-23 | 2000-12-22 | Written command |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003518687A true JP2003518687A (en) | 2003-06-10 |
| JP2003518687A5 JP2003518687A5 (en) | 2008-02-14 |
| JP5084087B2 JP5084087B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=20418271
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001549176A Expired - Fee Related JP5084087B2 (en) | 1999-12-23 | 2000-12-22 | Handwriting command |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1244954A1 (en) |
| JP (1) | JP5084087B2 (en) |
| AU (1) | AU2567701A (en) |
| SE (1) | SE9904744L (en) |
| WO (1) | WO2001048590A1 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007133524A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Hitachi Ltd | Electronic information access right management program and electronic information management system |
| JP2010529539A (en) * | 2007-05-29 | 2010-08-26 | ライブスクライブ インコーポレイテッド | Multimodal smart pen computing system |
| US9690393B2 (en) | 2010-03-17 | 2017-06-27 | Sony Corporation | Information processing device, program, recording medium, and information processing system |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| SE519820C2 (en) * | 2000-09-07 | 2003-04-15 | Anoto Ab | Systems including business cards with position coding pattern |
| US6698660B2 (en) | 2000-09-07 | 2004-03-02 | Anoto Ab | Electronic recording and communication of information |
| JP4102105B2 (en) | 2002-05-24 | 2008-06-18 | 株式会社日立製作所 | Document entry system using electronic pen |
| JP4385744B2 (en) * | 2003-11-28 | 2009-12-16 | 株式会社日立製作所 | Electronic pen usage document entry system with falsification prevention function |
| WO2005076115A2 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | A digital pen |
| US7853193B2 (en) * | 2004-03-17 | 2010-12-14 | Leapfrog Enterprises, Inc. | Method and device for audibly instructing a user to interact with a function |
| FI20055111A0 (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Nokia Corp | Creating information for a calendar application in an electronic device |
| US10620754B2 (en) | 2010-11-22 | 2020-04-14 | 3M Innovative Properties Company | Touch-sensitive device with electrodes having location pattern included therein |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03218149A (en) * | 1990-01-24 | 1991-09-25 | Nec Corp | Portable radio telephone set |
| JPH06266490A (en) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Toshiba Corp | Information input device and position recognition system for information input |
| JPH07141104A (en) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Sharp Corp | Coordinate input device, coordinate specific information display device and method, and coordinate specific information display board |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5852434A (en) | 1992-04-03 | 1998-12-22 | Sekendur; Oral F. | Absolute optical position determination |
| US5661506A (en) | 1994-11-10 | 1997-08-26 | Sia Technology Corporation | Pen and paper information recording system using an imaging pen |
| SE9800851D0 (en) * | 1998-03-16 | 1998-03-16 | Johan Ullman | Character input device |
| CN1312930A (en) * | 1998-06-26 | 2001-09-12 | Lci慧笔公司 | Apparatus and methods for imaging written information with a mobile telephone set |
-
1999
- 1999-12-23 SE SE9904744A patent/SE9904744L/en unknown
-
2000
- 2000-12-22 WO PCT/SE2000/002639 patent/WO2001048590A1/en active Application Filing
- 2000-12-22 EP EP00989133A patent/EP1244954A1/en not_active Withdrawn
- 2000-12-22 AU AU25677/01A patent/AU2567701A/en not_active Abandoned
- 2000-12-22 JP JP2001549176A patent/JP5084087B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03218149A (en) * | 1990-01-24 | 1991-09-25 | Nec Corp | Portable radio telephone set |
| JPH06266490A (en) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Toshiba Corp | Information input device and position recognition system for information input |
| JPH07141104A (en) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Sharp Corp | Coordinate input device, coordinate specific information display device and method, and coordinate specific information display board |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007133524A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Hitachi Ltd | Electronic information access right management program and electronic information management system |
| JP2010529539A (en) * | 2007-05-29 | 2010-08-26 | ライブスクライブ インコーポレイテッド | Multimodal smart pen computing system |
| US9690393B2 (en) | 2010-03-17 | 2017-06-27 | Sony Corporation | Information processing device, program, recording medium, and information processing system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| SE9904744D0 (en) | 1999-12-23 |
| JP5084087B2 (en) | 2012-11-28 |
| EP1244954A1 (en) | 2002-10-02 |
| AU2567701A (en) | 2001-07-09 |
| WO2001048590A1 (en) | 2001-07-05 |
| SE9904744L (en) | 2001-06-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7295193B2 (en) | Written command | |
| US7176896B1 (en) | Position code bearing notepad employing activation icons | |
| KR100918535B1 (en) | Notepad | |
| JP3764100B2 (en) | Calendar book | |
| US7385595B2 (en) | Electronic pen and method for recording of handwritten information | |
| US6992655B2 (en) | Input unit arrangement | |
| US6722574B2 (en) | Business card | |
| JP4822645B2 (en) | User unit and global information handling system | |
| US9304605B2 (en) | General information management system | |
| US8074891B2 (en) | Coding and decoding methods and apparatuses | |
| JP4138658B2 (en) | Electronic pen and method for recording handwritten information | |
| CA2394922A1 (en) | General information management system | |
| CN107392195B (en) | Intelligent writing system | |
| JP2003518687A (en) | Handwriting command | |
| EP1244956A1 (en) | Charge card purchase | |
| JP2004508228A (en) | Business card with position coding pattern | |
| JP4778720B2 (en) | Digital pen and handwriting input system | |
| JP2009157420A (en) | Terminal device and program thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20020801 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20020801 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050207 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060428 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060629 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070531 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070703 |
|
| A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20071016 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071016 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110125 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110201 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110225 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110304 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110318 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110328 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120529 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120904 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |