[go: up one dir, main page]

JP2003530439A - 増殖性疾患を処置するためのα,β−不飽和スルホン - Google Patents

増殖性疾患を処置するためのα,β−不飽和スルホン

Info

Publication number
JP2003530439A
JP2003530439A JP2001576033A JP2001576033A JP2003530439A JP 2003530439 A JP2003530439 A JP 2003530439A JP 2001576033 A JP2001576033 A JP 2001576033A JP 2001576033 A JP2001576033 A JP 2001576033A JP 2003530439 A JP2003530439 A JP 2003530439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
nitro
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001576033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972266B2 (ja
JP2003530439A5 (ja
Inventor
レディー,イー,プレムクマー
レディー,エム,ブイ,ラマナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Temple Univ School of Medicine
Original Assignee
Temple Univ School of Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Temple Univ School of Medicine filed Critical Temple Univ School of Medicine
Publication of JP2003530439A publication Critical patent/JP2003530439A/ja
Publication of JP2003530439A5 publication Critical patent/JP2003530439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972266B2 publication Critical patent/JP4972266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/02Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C317/10Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • C07D213/34Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/18Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/42Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • C07D333/48Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)[式中、Q1は、(a)式(II)(式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロメチルから成る群から選択される)のフェニル基;(b)1−ナフチル、2−ナフチル及び9−アントリルから成る群から選択される芳香族基;及び(c)式(III)(式中、n1は、1又は2であり、Y1及びY2は、独立して水素、ハロゲン及びニトロから成る群から選択され、X1は、酸素、窒素、硫黄及び(F2)から成る群から選択される)の芳香族基;から成る群から選択され、Q2は、(d)式(II)のフェニル基(上述のように規定される);(e)1−ナフチル、2−ナフチル及び9−アントリルから成る群から選択される芳香族基;(f)式(IV)(n1は、1又は2であり、Y3及びY4は、独立して水素、ハロゲン及びニトロから成る群から選択され、X2、X3及びX4は、独立して炭素、酸素、窒素、硫黄及び(F2)から成る群から選択され、但し、X2、X3及びX4の全てが炭素であってはならない)の芳香族基;及び(g)1−ピペラジニル;から成る群から選択され、但し、Q1又はQ2の少なくとも1つは、式(II)のフェニル基以外である]のスルホン、又は医薬上許容しうるその塩は、例えば抗癌剤を含む抗増殖性作用物質として有用である。式(V)[式中、Xは、硫黄又は酸素であり;Ya及びYbは、独立して水素、ハロゲン及びニトロから成る群から選択され;R1〜R5は、上述のように規定される]のスルホン、又は医薬上許容しうるその塩もまた、例えば抗癌剤を含む抗増殖性作用物質として有用である。 【化43】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、癌及び他の増殖性疾患の処置のための組成物及び方法に関するもの
である。
【0002】 発明の背景 トランスメンブランレセプターにて受容される細胞外シグナルは、シグナル変
換経路によって細胞内に伝達され(ペレック(Pelech)ら、Science 257:1
335(1992))、これは、例えば細胞の増殖、分化又はアポトーシスの誘
導など、広範な生理学的プロセスに結びつけられてきた(デイビス(Davis)ら
J. Biol. Chem. 268:14553(1993))。マイトジェン(分裂誘
発因子)活性化プロテインキナーゼ(MAPK:Mitogen Activated Protein Ki
nase)カスケードは、主要なシグナル系であり、これにより細胞は、細胞外(ex
tracellular)の刺激(合図)を細胞内(intracellular)の応答に変換する(ニ
シダ(Nishida)ら、Trends Biochem. Sci. 18:128(1993);ブルマ
ー(Blumer)ら、Trends Biochem. Sci. 19:236(1994))。このカ
スケードの多くのステップは、異なる種にて発見されたMAPキナーゼに対して
保存されており、又相同である。
【0003】 哺乳動物細胞において、細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK:Extracellula
r-Signal-Regulated Kinase)類、ERK−1及びERK−2は、典型的、且つ
、MAPKファミリーの最も良く研究されたメンバーであり、その全てが上流二
重特異性キナーゼ(upstream dual specificity kinase)によるトレオニン及び
チロシン残基におけるリン酸化で活性化されるという独特の特性を有する(ポサ
ダ(Posada)ら、Science 255:212(1992);ビッグス(Biggs III
)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:6295(1992);ガーナー(G
arner)ら、Genes Dev. 6:1280(1992))。
【0004】 最近の研究によって、c−Jun NH2−末端キナーゼ1及び2(JNK−
1及びJNK−2))として知られる、MAPK類の更なるサブグループが同定
され、これは異なる基質特異性を有し、又これらは異なる刺激により調節される
(ヒビ(Hibi)ら、Genes Dev. 7:2135(1993))。JNK類はスト
レス活性化プロテインキナーゼ(SPK:stress-activated protein kinase)
類のメンバーである。JNK類はUV照射、前炎症性サイトカイン及び環境スト
レスでの細胞の処理によって活性化されることが示されてきた(デリジャルド(
Derijard)ら、Cell 1025(1994))。活性化されたJNKは、c−J
un蛋白質のアミノ末端に結合し、これをser63及びser73においてリ
ン酸化することによって、蛋白質の転写活性を増加する(アドラー(Adler)ら
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5341(1992);クウォック(Kwo
k)ら、Nature 370:223(1994))。
【0005】 推定されたJNK類の一次シーケンスの分析は、これらがERK類と遠い関係
にあることを示す(デイビス(Davis)、Trends Biochem. Sci. 19:470(
1994))。ERK類とJNK類の双方は、外部刺激に応答するなかでTyr
及びThrにおいてリン酸化され、その結果活性化する(デイビス(Davis)、T rends Biochem. Sci. 19:470(1994))。このリン酸化(Thr及び
Tyr)位置は、それらの活性化において臨界的な役割を演じ、ERK類とJN
K類の間で保存されている(デイビス(Davis)、Trends Biochem. Sci. 19:
470(1994))。しかし、これらのリン酸化の位置は、別個の二重リン酸
化モチーフの中に位置している:Thr−Pro−Tyr(JNK)及びThr
−Glu−Tyr(ERK)。MAPK類及びJNK類の外部シグナルによるリ
ン酸化は、幾つかの成長因子レセプター類及び他のシグナル変換分子類を包含す
る蛋白質の多くのファミリーを構成する、蛋白質チロシンキナーゼ(PTK:pr
otein tyrosine kinase)類の活性化を含むことが多い。
【0006】 蛋白質チロシンキナーゼ類は、良く定義された化学反応、即ち、チロシン残基
のリン酸化を触媒する酵素である(ハンター(Hunter)ら、Annu Rev Biochem
54:897(1985))。特にレセプターチロシンキナーゼ類は、これらキ
ナーゼ類の基質ドメインに対する遮断薬(ブロッカー)類が、効果的且つ選択的
な抗増殖作用物質(剤)を産するのに適当であることから、薬剤設計の魅力的な
ターゲットである。抗増殖作用物質としての蛋白質チロシンキナーゼブロッカー
類の使用可能性は、クエルセチンがPTKブロッカーとして示唆された1981
年という早い時期に認識された(グラジアニ(Graziani)ら、Eur. J. Biochem. 135:583−589(1983))。
【0007】 最も良く理解されたMAPK経路は、Ras/Raf/MEK/ERKキナー
ゼカスケードを構成する細胞外シグナル調節キナーゼ類を含む(ボーデウィジン
(Boudewijn)ら、Trends Biochem. Sci. 20,18(1995))。一度この
経路が異なる刺激によって活性化されると、MAPKは、核の中に移動して遺伝
子転写を活性化する幾つかの転写因子を含む種々の蛋白質をリン酸化する。この
経路のネガティブ調節は、おそらくこれら事象のカスケードを阻止できる。
【0008】 レセプターチロシンキナーゼ類をターゲットとし、又、Ras/Raf/ME
K/ERKキナーゼカスケードを阻止する、新規な抗癌化学療法作用物質が必要
とされている。一般にオンコプロテイン(腫瘍蛋白質)(oncoprotein)類、及
び特にシグナル変換蛋白質は、その活性が細胞増殖にとって基本的なものである
蛋白質のサブクラスを代表し、又その活性が増殖性疾患(proliferative diseas
e)において大きく増幅されることから、化学療法のより選択的なターゲットに
適当である。
【0009】 又、腫瘍細胞のような増殖細胞を高度に選択的に死滅させるが、正常細胞は死
滅させない新規な細胞抗増殖性作用物、及び特に抗癌治療法も必要である。
【0010】 発明の要約 本発明の目的は、癌及びその他の増殖性疾患を処置するための化合物、組成物
及び方法を提供することである。生物学的に活性な化合物類は、特定のスルホン
化合物類の形にある。
【0011】 本発明の目的は、高度に選択的に腫瘍細胞を死滅させるが、正常細胞は死滅さ
せない化合物を提供することである。
【0012】 本発明の一実施態様によると、式I
【0013】
【化24】
【0014】 [式中、 Q1は、 (a)式II
【0015】
【化25】
【0016】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C6
アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシ
ル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロメチルから成
る群から選択される) のフェニル基(ラジカル); (b)1−ナフチル、2−ナフチル及び9−アントリルから成る群から選択さ
れる芳香族基(ラジカル);及び (c)式III
【0017】
【化26】
【0018】 (式中、 n1は、1又は2であり、 Y1及びY2は、独立して水素、ハロゲン及びニトロから成る群から選択され
、 X1は、酸素、窒素、硫黄及び
【0019】
【化27】
【0020】 から成る群から選択される) の芳香族基(ラジカル); から成る群から選択され、 Q2は、 (d)式II
【0021】
【化28】
【0022】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C6
アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシ
ル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロメチルから成
る群から選択される) のフェニル基(ラジカル); (e)1−ナフチル、2−ナフチル及び9−アントリルから成る群から選択さ
れる芳香族基(ラジカル); (f)式IV
【0023】
【化29】
【0024】 (式中、 n2は、1又は2であり、 Y3及びY4は、独立して水素、ハロゲン及びニトロから成る群から選択され
、 X2、X3及びX4は、独立して炭素、酸素、窒素、硫黄及び
【0025】
【化30】
【0026】 から成る群から選択され、 但し、X2、X3及びX4の全てが炭素であってはならない) の芳香族基(ラジカル);及び (g)1−ピペラジニル; から成る群から選択され、 但し、Q1又はQ2の少なくとも1つは、式IIのフェニル基以外である] に従う新規化合物又は医薬上許容しうるその塩が提供される。
【0027】 本発明の他の実施態様によると、式V
【0028】
【化31】
【0029】 [式中、Xは、硫黄又は酸素であり;Ya及びYbは、独立して水素、ハロゲン及
びニトロから成る群から選択され;R1からR5は、上述のように規定される] に従うZ−立体配置の新規化合物又は医薬上許容しうるその塩が提供される。
【0030】 他の実施態様によると、本発明に従う化合物の製造方法が提供される。そのよ
うな一実施態様によると、式Iの化合物は、式Ia
【0031】
【化32】
【0032】 の化合物を、式
【0033】
【化33】
【0034】 の化合物と縮合させることによって製造される(ここで、Q1及びQ2は式Iにつ
いて上述のように規定される)。
【0035】 式Iaの化合物は、例えば、グリコール酸ナトリウムを式Q1CH2Clと反応
させ、式
【0036】
【化34】
【0037】 のチオ酢酸化合物を形成し、次いでこれを酸化して式1aの化合物を形成するこ
とによって調製することができる(ここで、Q1は上述のように規定される)。
【0038】 別法では、チオ酢酸化合物Q1CH2SCH2COOHは、式HSCH2COOR
の化合物(式中、RはC1〜C6アルキル)を、前記Q1CH2Cl化合物と反応
させて、式
【0039】
【化35】
【0040】 の化合物(式中、RはC1〜C6アルキル)を形成し、次いでこれをアルカリ若
しくは酸加水分解によって対応するチオ酢酸化合物に変換することによって調製
される。
【0041】 式Vに従う化合物の製造方法もまた提供される。式
【0042】
【化36】
【0043】 (式中、Yb、Ya及びXは、上述のように規定される) の化合物は、式
【0044】
【化37】
【0045】 (式中R1〜R5は、上述のように規定される) の化合物と反応され、式Va
【0046】
【化38】
【0047】 のスルフィド化合物を形成する。このスルフィド化合物は、次いで酸化されて式
Vのスルホン化合物を形成する。
【0048】 「アルキル」という用語は、別途言及しない限り、それ自体で又は他の置換基
の部分として、指定された炭素原子数(即ち、C1〜C6とは、1〜6個の炭素
を意味する)を有し、又直鎖又は有枝鎖基を含む、ジ−及び複数(マルチ)−基
(ラジカル)を含む直鎖又は有枝鎖炭化水素基(ラジカル)を意味する。最も好
ましくは、C1〜C3アルキル、特に、エチル及びメチルである。
【0049】 単独で又は他の用語との組み合わせにおいて使用される「アルコキシ」という
用語は、別途言及しない限り、上述のように規定される指定された数の炭素原子
を、分子の残部に酸素原子を介して結合して有するアルキル基、例えば、メトキ
シ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキシ、及びそのより高次の相同物及
び異性体のようなものを意味する。好ましくは、C1〜C3アルコキシ、特に、
エトキシ及びメトキシである。
【0050】 「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
【0051】 「置換(置換された)」とは、1個の原子又は原子群が、他の基に結合された
置換基として水素を置き換えたことを意味する。
【0052】 又、医薬上許容しうるキャリアと、上述の式I若しくは式Vの化合物又は医薬
上許容しうるその塩の1つ以上と、を含むことを特徴とする医薬組成物も提供さ
れる。
【0053】 本発明の他の実施態様によると、増殖性疾患、特に癌のために個体を処置する
方法であって、前記個体に、有効量の式I若しくはVの化合物又は医薬上許容し
うるその塩を、単独で又は医薬上許容しうるキャリアと組み合わせて投与するこ
とを含むことを特徴とする方法が提供される。
【0054】 本発明の他の実施態様によると、癌に罹患する個体中の腫瘍細胞の成長を阻害
する方法であって、前記個体に、有効量の式I若しくはVの化合物又は医薬上許
容しうるその塩を、単独で又は医薬上許容しうるキャリアと組み合わせて投与す
ることを含むことを特徴とする方法が提供される。
【0055】 他の実施態様によると、癌に罹患する個体中の癌細胞、より好ましくは腫瘍細
胞のアポトーシスを誘導する方法であって、前記個体に、有効量の式I若しくは
Vの化合物又は医薬上許容しうるその塩を、単独で又は医薬上許容しうるキャリ
アと組み合わせて投与することを含むことを特徴とする方法が提供される。
【0056】 発明の詳細な説明 本発明によると、ある種のα,β−不飽和スルホン類は、正常細胞を死滅させ
ることなく、選択的に種々の腫瘍細胞タイプを死滅させる。本発明のスルホン類
は、二重結合が存在することによるcis−trans異性によって特徴づけら
れる。この化合物類は、カーン−インゴールド−プレログ法(Cahn-Ingold-Prel
og system)[「有機化学命名法(Nomenclature of Organic Chemistry)」の「
IUPAC 1974 推奨(Recommendations)、セクションE:立体化学(S
tereochemistry)」(ジョン・ウィリー アンド サンズ インコーポレイテッ
ド(John Wiley & Sons, Inc.)、ニューヨーク、ニューヨーク州、第4版、1
992、p.127〜138)]に従って命名する。二重結合の周囲の立体(ス
テアリン)の関係は、「Z」又は「E」として指示する。両方の立体配置が本発
明の範囲に含まれる。
【0057】
【化39】
【0058】 本発明の一実施態様によると、化合物類は式Iに従い、式Iに示されるように
E−立体配置を有する。式Iの化合物は、2つの環系Q1及びQ2の存在によって
特徴づけられ、その少なくとも1つは複素環(ヘテロ環)若しくは多環系を含む
。他の環系は、もしも複素環若しくは多環系でなければ、上記式IIに従う置換
若しくは未置換のフェニル基(ラジカル)を含む。
【0059】 環系Q1及びQ2は、任意に置換される。「置換(置換された)」とは、1つの
原子又は原子群が、環炭素原子に結合された置換基として水素を置き換えたこと
を意味する。
【0060】 式IIのフェニル環上での如何なる置換度も可能である。式IIのフェニル環
中の水素を置き換える置換基は、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ア
ルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C6
トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロアルコキシから成る群から選択される
。「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。好ましい実施
態様によると、式IIのフェニル環上の置換基は、水素、ハロゲン、C1〜C6
アルキル、C1〜C6アルコキシ及びトリフルオロメチルから成る群から選択さ
れる。
【0061】 置換基がアルキル若しくはアルコキシ基であるか又はそれを含んでいる場合、
炭素鎖は、有枝鎖又は直鎖であってよく、直鎖であることが好ましい。好ましく
は、アルキル及びアルコキシ基は、C1〜C3アルキル及びC1〜C3アルコキ
シを含み、最も好ましくはメチル及びメトキシを含む。同様の優先傾向は、C1
〜C6トリフルオロアルコキシ基中の炭素鎖についても当てはまる。
【0062】 フェニル環は、式IIに示すように、ペンタ−置換(五置換)までであってよ
い。式IIのフェニル環の位置に関し、多置換のパターンは、如何なる置換パタ
ーンをも含み得る。例えば、トリ−置換(三置換)は、位置2、3及び4での置
換、位置2、4及び5での置換、又は位置2、4及び6での置換を含み得る。同
様に、テトラ−置換(四置換)のパターンは、例えば、位置2、3、4及び5で
の置換、又は位置2、3、5及び6での置換を含み得る。
【0063】 ある実施態様によると、式IIのフェニル環はトリ−置換され、即ち、R1
5のうち2つのみが水素である。典型的な置換基の組み合わせを表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】 他のある実施態様によると、式IIのフェニル環はテトラ−置換され、即ち、
1〜R5のうち1つのみが水素である。典型的な置換基の組み合わせを表2に示
す。
【0066】
【表2】
【0067】 他の実施態様によると、式IIのフェニル環は、好ましくはハロゲン、最も好
ましくは同じハロゲンでペンタ−置換される。
【0068】 フェニル環がモノ−置換(一置換)される(R1〜R5のうち1つのみが水素以
外である)場合、非水素置換基は、好ましくは、2−若しくは4−位置(R1
はR3が水素以外である)に配置される。この環が、ジ−置換(二置換)される
(R1〜R5のうち2つが水素以外である)場合、非水素置換基は、好ましくは、
2−及び4−位置(R1及びR3が水素以外である)に配置されるか、又は3−及
び4−位置(R2及びR3が水素以外である)に配置される。
【0069】 ある好ましい実施態様によると、式IIのフェニル環の4−位置が置換され、
即ち、R3が水素以外である。これらの実施態様において、好ましくは、R3はハ
ロゲン又はC1〜C6アルコキシである。好ましい一実施態様によると、R1
水素又はハロゲン;R3はハロゲン、C1〜C3アルコキシ又はトリフルオロメ
チル;R2、R4及びR5は水素である。
【0070】 式IのQ1が、式IIIの5−若しくは6−員芳香族複素環基(ラジカル)で
ある場合、好ましい基は、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニ
ル、2−チエニル−1,1−ジオキシド(二酸化物)、3−チエニル−1,1−
ジオキシド、2−ピリジル及び3−ピリジルを含む。上記複素環基は、任意にハ
ロゲン若しくはニトロでモノ−若しくはジ−置換され得る。式IのQ2が、式I
Vの5−若しくは6−員芳香族複素環基である場合、好ましい基は、2−フリル
、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニル−1,1−ジオキシ
ド、3−チエニル−1,1−ジオキシド、2−チアゾリル、2−ピロリル、2−
ピリジル、3−ピリジル及び4−ピリジルを含む。上記複素環基は、任意にハロ
ゲン若しくはニトロでモノ−若しくはジ−置換され得る。
【0071】 本発明の他の実施態様によると、α,β−不飽和スルホン化合物は、Z−立体
配置のものであり、式Vの構造を有する。式Vの複素環の環は、任意にハロゲン
若しくはニトロでモノ−若しくはジ−置換され得る。好ましい複素環基(ラジカ
ル)は、未置換の2−フリル、3−フリル、2−チエニル及び3−チエニルを含
む。式V中のフェニル環上での置換基の選択及び置換パターンに関する優先傾向
は、上記式IIに対するものと同様である。
【0072】 如何なる理論によっても束縛されることを望まないが、本発明の化合物類は、
MAPKシグナル変換経路に作用し、それによって腫瘍細胞の成長及び生育力(
生存率)に影響を及ぼすものと思われる。この細胞成長阻害は、ERK及びJN
KタイプのMAPKの調節と関連付けられる。如何なる理論によっても束縛され
ることを望まないが、本発明のスルホン類は、おそらくERK−2のリン酸化能
力をブロック(阻止)する。
【0073】 本発明の化合物類は、細胞死を誘導することによって腫瘍細胞の増殖を阻害す
ることが示された。これらの化合物類は、限定されるものではないが、胸部(乳
,乳房)、前立腺、卵巣、肺、結腸直腸、脳(即ち、神経膠腫(グリオーム))
及び腎臓を含む広範囲の腫瘍タイプに対して有効であると思われる。これらの化
合物類は、白血病細胞に対しても有効であると思われる。これらの化合物類は、
腫瘍細胞を死滅させる濃度において正常細胞を死滅させない。
【0074】 本発明の化合物類は、癌に罹患する個体(動物及びヒトを含む哺乳動物)に投
与することができる。
【0075】 これらの化合物類は、癌ではない増殖性疾患、即ち、良性の指標によって特徴
付けられる増殖性疾患の処置においても有用であると思われる。このような疾患
は、異常に上昇した割合で体にて細胞がつくられる「細胞増殖性(cytoprolifer
ative)」又は「過増殖性(hyperproliferative)」として知られるものであっ
てもよい。このような疾患は、限定されるものではないが、新生児の血管腫症、
二次進行性多発性硬化症、慢性進行性骨髄変性(myelodegenerative)疾患、神
経線維腫症、神経節細胞腫症(神経節神経腫症)、ケロイド形成、骨のパジェッ
ト病、胸部の線維嚢胞疾患(乳房線維嚢胞病)、ペロニーズ&ドュプレン(Pero
nies and Duputren's)線維症、再発狭窄症及び硬変(症)を含む。
【0076】 本発明のα,β−不飽和スルホン化合物類による、この広範囲の腫瘍細胞の処
理は、細胞増殖の阻害及びアポトーシス細胞死の誘導を導く。
【0077】 本発明の化合物類で処理された腫瘍細胞は、細胞サイクルのG2/M相(期)
に蓄積する。この細胞は、G2/M相を出るときにアポトーシスを経るらしい。
正常細胞をこのスルホン化合物類で処理しても、アポトーシスをもたらさない。
【0078】 式Iの(E)−α,β不飽和スルホン類は、下記の図式1に従った、Q2−ア
ルデヒド類の、Q1−CH2−スルホニル酢酸類とのクネベナゲル縮合によって製
造することができる(式中、Q1及びQ2は、式Iについて上述のように規定され
る)。Q1−CH2−チオ酢酸は、チオグリコール酸ナトリウムとQ1−CH2
Cl化合物との反応によって形成される。チオ酢酸化合物は、次いで30%
過酸化水素で酸化され、対応するスルホニル酢酸化合物を与える。ベンジルア
ミン及び氷酢酸の存在下でのクネベナゲル反応を介したのアルデヒドとの縮
合は、所望の(E)−α,β−不飽和スルホンを産する。
【0079】
【化40】
【0080】 下記は、式Iのα,β−不飽和スルホン類(E)−Q1−CH2SO2CH=C
H−Q2を製造するための、上述の図式に従った、より詳細な2部の合成手順で
ある。
【0081】 一般手順1:(E)−α,β不飽和スルホン類の合成 Aの部 メタノール(200ml)中の水酸化ナトリウム溶液(8g、0.2mol)
に、チオグリコール酸(0.1mol)をゆっくり加え、形成した沈殿物を、フ
ラスコの内容物の攪拌によって溶解する。その後、化合物Q1−CH2−Cl(0
.1mol)を段階的に加え、その反応混合物を2〜3時間還流する。冷ました
内容物を粉砕氷上に注ぎ、希塩酸(200ml)で中和する。生成した対応する
チオ酢酸化合物Q1−CH2SCH2COOH(0.1mol)を、1時間還流す
ることによって、氷酢酸(125ml)中における30%過酸化水素(0.12
mol)での酸化に供する。内容物を冷まし、粉砕氷上に注ぐ。分離した固形物
を熱水から再結晶させ、対応する純粋なスルホニル酢酸Q1−CH2SO2CH2
OOHを得る。
【0082】 Bの部 氷酢酸(12ml)中の、スルホニル酢酸化合物(10mmol)、アルデヒ
ドQ2−CHO(10mmol)、及びベンジルアミン(200ml)の混合物
を、2〜3時間還流する。内容物を冷まし、冷エーテル(50ml)で処理する
。沈殿した全ての生成物を濾過によって分離する。濾液を更なるエーテルで希釈
し、重炭酸ナトリウム飽和溶液(20ml)、亜硫酸水素(重亜硫酸)ナトリウ
ム飽和溶液(20ml)、希塩酸(20ml)、そして最後に水(35ml)で
連続的に洗浄する。脱水エーテル層のエバポレーションにより、所望のα,β−
不飽和スルホン(E)−Q1−CH2SO2CH=CH−Q2が固形物として得られ
る。
【0083】 Aの部の別法によれば、適当なスルホニル酢酸は、チオグリコール酸をチオグ
リコレート(チオグリコール酸エステル(塩))HSCH2COOR(ここで、
Rはアルキル基、典型的にはC1〜C6アルキル)に代えることによって生成す
ることができる。これは、アルキルチオアセテート(アルキルチオ酢酸エステル
(塩))中間体(
【0084】
【化41】
【0085】 の形成を導き、これは、次いでアルカリ若しくは酸加水分解によって対応するチ
オ酢酸に変換される。
【0086】 (Z)−α,β−不飽和スルホン類は、適当なチオール類の、任意に置換され
たフェニルアセチレンへの求核付加によって、生成したスルフィド(硫化物)の
その後の過酸化水素による酸化を伴って製造される。この手順は、レディー(Re
ddy)ら[Sulfur Letters 13:83−90(1991)]によって(Z)−
スチリルベンジルスルホン類に関して一般的に記載されている手順に類似する。
その全開示を参照により本明細書に援用する。
【0087】 (Z)−α,β−不飽和スルホン合成の第1段階では、任意にモノ−若しくは
ジ−置換された式VIの複素環メルカプタンのナトリウム塩
【0088】
【化42】
【0089】 が、フェニルアセチレン又は適当な置換フェニルアセチレンと反応せられ、対応
する(Z)−α,β−不飽和スルフィドの純粋なZ−異性体を高収率にて形成す
る。
【0090】 この合成の第2段階では、(Z)−α,β−不飽和スルフィド中間体は、過酸
化水素での処理によって、純粋なZ−異性体型の対応するスルホンへと酸化され
る。
【0091】 下記は、(Z)−α,β−不飽和スルホン類を製造するための、より詳細な2
部の合成手順である。
【0092】 一般手順2:(Z)−α,β−不飽和スルホン類の合成 Aの部 460mg(0.02g原子)の(i)ナトリウム、(ii)任意にモノ−若
しくはジ−置換された式VIの複素環メルカプタン(0.02mol)及び(i
ii)80mlの無水メタノールから調製された式VIの化合物のナトリウム塩
の還流メタノール溶液に、新たに蒸留された置換若しくは未置換フェニルアセチ
レンを加える。混合物を20時間還流し、冷ました後、粉砕氷上に注ぐ。粗生成
物を濾過し、乾燥させ、メタノール若しくは水性メタノールから再結晶させて、
純粋な(Z)−α,β−不飽和スルフィドを得る。
【0093】 Bの部 30mlの氷酢酸中の(Z)−α,β−不飽和スルフィド(3.0g)の氷冷
溶液を、7.5mlの30%過酸化水素で処理する。反応混合物を1時間還流し
、次いで粉砕氷上に注ぐ。分離した固形物を濾過し、乾燥し、又2−プロパノー
ルから再結晶させて、純粋な(Z)−α,β−不飽和スルホンを得る。この化合
物の純度を薄層クロマトグラフィーによって確かめ、又幾何学的配置を赤外線及
び核磁気共鳴スペクトルデータの分析によって指定した。
【0094】 本発明のスルホン化合物類は、このスルホン類に対する抗体を産生させる目的
で、キャリア(担体)分子への結合を許す化学基で誘導化することができる。適
当な誘導体化の化学作用は、当業者には周知である。好ましくは、この誘導体は
、カルボン酸誘導体を含む。キャリアは、適当なホスト動物において免疫反応を
起こし得るように十分に大きい如何なる分子をも含み得る。そのような好ましい
キャリアの1つは、キーホールリンペット(笠貝)ヘモシアニン(keyhole limp
et haemocyanin:KLH)である。
【0095】 本発明はまた、式I及びVに従う化合物の、分離された光学異性体にも向けら
れる。ある化合物は、1つ以上のキラル中心を有するだろう。「分離(分離され
た)」とは、同一化学式の対応する光学異性体(同士)から実質的に精製された
化合物を意味する。好ましくは、分離された異性体は、重量にて、少なくとも約
80%、より好ましくは少なくとも90%の純度、更に好ましくは少なくとも9
8%の純度、最も好ましくは少なくとも約99%の純度である。本発明は、ジア
ステレオマー、並びにそのラセミ体及び分離された、鏡像異性体的に(enantiom
erically)純粋な形態、及び医薬上許容しうるその塩をも包含することを意図す
る。分離された光学異性体は、周知のキラル分離手法によってラセミ混合物から
精製することができる。そのような方法の1つによれば、式I又は式Vの構造を
有する化合物のラセミ混合物、又はそのキラル中間体は、例えば、ダイセル・キ
ラルパック・ファミリーシリーズのカラム(ダイセル ケミカル インダストリ
ーズ リミテッド(Daicel Chemical Industries, Ltd.,)東京、日本)の一つ
など、適当なキラルカラムを用いるHPLCによって、純度99重量%の光学異
性体へと分離される。このカラムは、製造元の指示書に従って操作する。
【0096】 本発明の化合物類は、医薬上許容しうる塩の形態をとることができる。「医薬
上許容しうる塩」という用語は、アルカリ金属塩を形成するのに、又遊離酸若し
くは遊離塩基の付加塩を形成するのに一般に用いられる塩を包含する。塩の性質
は、それが医薬上許容しうるものであれば、臨界的ではない。適当な医薬上許容
しうる酸付加塩は、無機酸から、又は有機酸から調製することができる。このよ
うな無機酸の例は、塩化水素酸(塩酸)、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭
酸、硫酸及びリン酸である。適当な有機酸は、脂肪族化合物、脂環式化合物、芳
香族化合物、芳香族脂肪族(araliphatic)、複素環式化合物、カルボン酸及び
スルホン酸の各クラスの有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸
、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビ
ン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸(mesylic)、サリチル酸、
サリチル酸(salicyclic)、4−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル
酸、エンボニン酸(embonic)(パモイン(pamoic))酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、2−ヒドロキシエタン
スルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスル
ホン酸、ステアリン酸、アルゲニン酸(algenic)、β−ヒドロキシ酪酸、サリ
チル酸(salicyclic)、ガラクタル酸及びガラクツロン酸から選択することがで
きる。式Iの化合物の、適当な医薬上許容しうる塩基付加塩は、カルシウム、リ
チウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から生成される金属塩、
又はN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエ
タノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)(me
glumine(N-methylglucamine))及びプロカインから生成される有機塩を含む。こ
れら全ての塩は、対応する式I若しくはVの化合物から通常の手段によって、例
えば、適当な酸若しくは塩基を式I若しくはVの化合物と反応させることによっ
て、調製することができる。
【0097】 本発明のスルホン類は、医薬上許容しうるキャリアとの組み合わせにおいて、
医薬組成物の形態で投与しうる。そのような処方中、活性成分は0.1〜99.
99重量%含んでいて良い。「医薬上許容しうるキャリア」とは、その処方の他
の成分及び受容者(レシピエント)への有毒性に適合する如何なるキャリア、希
釈剤又は賦形剤をも意味する。
【0098】 本発明の化合物類は、癌に罹患する個体(動物及びヒトを含む哺乳動物)に投
与することができる。
【0099】 これらの化合物類は、癌ではない増殖性疾患、即ち、良性の指標によって特徴
付けられる増殖性疾患の処置においても有用であると思われる。このような疾患
は、異常に上昇した割合で体にて細胞がつくられる「細胞増殖性(cytoprolifer
ative)」又は「過増殖性(hyperproliferative)」として知られるものであっ
てもよい。このような疾患は、限定されるものではないが、新生児の血管腫症、
二次進行性多発性硬化症、慢性進行性骨髄変性(myelodegenerative)疾患、神
経線維腫症、神経節細胞腫症(神経節神経腫症)、ケロイド形成、骨のパジェッ
ト病、胸部の線維嚢胞疾患(乳房線維嚢胞病)、ペロニーズ&ドュプレン(Pero
nies and Duputren's)線維症、再発狭窄症及び硬変(症)を含む。
【0100】 本発明の化合物類は、経口及び非経口投与を含む如何なるルート(経路)によ
っても投与しうる。非経口投与は、例えば、静脈内、筋肉内、動脈内、腹腔内、
鼻腔内、直腸、膣内、嚢内(例えば、膀胱へ)、皮内、局所又は皮下投与を含む
。又、後発させるための薬剤の全身若しくは局所放出での、制御された処方にお
ける薬剤の患者の体への点滴注入は、本発明の範囲に包含されることが意図され
る。例えば、薬剤は、循環への制御された放出、又は腫瘍成長の局所部位への放
出のために、貯蔵体(デポット)中にとどまらせることができる。
【0101】 活性作用物質は、好ましくは、選択された投与ルート及び標準的な医薬慣例に
基づいて選択される医薬上許容しうるキャリアと共に投与される。活性作用物質
は、医薬調製の分野にて標準的な慣例に従った投薬型に処方することができる。
アルフォンソ ジェナーロ(Alphonso Gennaro)編、レミントン医薬科学Remi ngton's Pharmaceutical Sciences )、第18版(1990)[マック パブリ
ッシング コーポレーション(Mack Publishing Co.)、イーストン、ペンシル
ベニア州]を参照されたい。好適な投薬型は、例えば、錠剤(タブレット)、カ
プセル、溶液、非経口溶液、トローチ、坐剤(坐薬)、又は懸濁液を含み得る。
【0102】 非経口投与のために、活性作用物質は、適当なキャリア又は希釈剤、例えば、
水、油(特に植物油)、エタノール、塩溶液、水性デキストロース(グルコース
)及び関連する糖溶液、グリセロール、又はプロピレングリコール若しくはポリ
エチレングリコールなどのグリコールと混合しうる。非経口投与のための溶液類
は、好ましくは、活性作用物質の水溶性塩を含む。安定化剤、抗酸化剤及び保存
剤もまた加えうる。好適な抗酸化剤は、サルファイト(亜硫酸塩)、アスコルビ
ン酸、クエン酸及びその塩、及びEDTAナトリウムを含む。好適な保存剤は、
塩化ベンザルコニウム、メチル−若しくはプロピル−パラベン、及びクロルブタ
ノールを含む。非経口投与のための組成物は、水性若しくは非水性溶液、分散液
、懸濁液又は乳濁液(エマルジョン)の型をとることができる。
【0103】 経口投与のために、活性作用物質は、錠剤、カプセル、丸薬(ピル)、粉末、
顆粒又は他の適当な経口投薬型の調製のために、1つ以上の固体不活性成分と組
み合わせることができる。例えば、活性作用物質は、フィラー(充填剤)、結合
剤、潤滑剤、崩壊剤、溶解抑制剤(ソリューションリターダ)、吸収促進剤、湿
潤剤吸収剤又は滑剤などの、少なくとも1つの賦形剤と組み合わせることができ
る。錠剤の一実施態様によると、活性作用物質は、カルボキシメチルセルロース
カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール及び澱粉と組み合わせる
ことができ、そして、通常の錠剤加工方法(tableting method)によって錠剤に
形成することができる。
【0104】 治療的利点を得るための、本発明に従う特定の化合物用量は、勿論患者のサイ
ズ(背格好)、重さ(体重)、年齢及び性別、疾患の性質及び段階、疾患の攻撃
性、及び投与ルートを含む、個々の患者の特定の状況によって決定される。例え
ば、日々の用量として、約0.05〜約50mg/kg/日を利用しうる。より
高い又はより低い用量もまた意図される。
【0105】 本発明の具体例を、以下の非限定的な例によって説明する。下記の各例におい
て、スルホニル酢酸化合物Q1−CH2SO2CH2COOHは、一般手順1のAの
部(上記(E)−α,β不飽和スルホン類の合成)に従って作製した。最終的な
、スルホン化合物(E)−Q1−CH2SO2CH=CH−Q2は、2−プロパノー
ルから再結晶させ、純度は薄層クロマトグラフィーによって確認した。3−チエ
ニル−1,1−ジオキシド基を含む化合物は、対応する3−チエニルスルホンを
酸化することによって生成した。
【0106】 例1 (E)−2−ピリジンエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ピリジンカル
ボキシアルデヒド(2-pyridinecarboxaldehyde)(10mmol)の溶液を一般
手順1のBの部に供した。融点110〜111℃の表題の化合物が54%の収率
で得られた。
【0107】 例2 (E)−3−ピリジンエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−ピリジンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
155〜156℃の表題の化合物が60%の収率で得られた。
【0108】 例3 (E)−4−ピリジンエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び4−ピリジンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。表題
の化合物が52%の収率で得られた。
【0109】 例4 (E)−2−ピリジンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ピリジンカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
17〜119℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0110】 例5 (E)−3−ピリジンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−ピリジンカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
67〜169℃の表題の化合物が51%の収率で得られた。
【0111】 例6 (E)−4−ピリジンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び4−ピリジンカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
07〜109℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0112】 例7 (E)−2−ピリジンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ピリジンカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
43〜145℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0113】 例8 (E)−3−ピリジンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−ピリジンカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
61〜162℃の表題の化合物が59%の収率で得られた。
【0114】 例9 (E)−4−ピリジンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び4−ピリジンカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
58〜160℃の表題の化合物が54%の収率で得られた。
【0115】 例10 (E)−2−チオフェンエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−チオフェンカ
ルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融
点146〜148℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0116】 例11 (E)−2−チオフェンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−チオフェンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
158〜159℃の表題の化合物が56%の収率で得られた。
【0117】 例12 (E)−2−チオフェンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−チオフェンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
169〜170℃の表題の化合物が54%の収率で得られた。
【0118】 例13 (E)−4−ブロモ−2−チオフェンエテニル−4−フルオロベンジルスルホ
ン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び4−ブロモ−2−
チオフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部
に供した。融点155〜157℃の表題の化合物が54%の収率で得られた。
【0119】 例14 (E)−4−ブロモ−2−チオフェンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び4−ブロモ−2−チ
オフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に
供した。融点150〜151℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0120】 例15 (E)−4−ブロモ−2−チオフェンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び4−ブロモ−2−チ
オフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に
供した。融点154〜155℃の表題の化合物が54%の収率で得られた。
【0121】 例16 (E)−5−ブロモ−2−チオフェンエテニル−4−フルオロベンジルスルホ
ン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び5−ブロモ−2−
チオフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部
に供した。融点161〜162℃の表題の化合物が55%の収率で得られた。
【0122】 例17 (E)−5−ブロモ−2−チオフェンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び5−ブロモ−2−チ
オフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に
供した。融点190〜192℃の表題の化合物が50%の収率で得られた。
【0123】 例18 (E)−5−ブロモ−2−チオフェンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び5−ブロモ−2−チ
オフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に
供した。融点199〜202℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0124】 例19 (E)−2−チオフェン−1,1−ジオキソエテニル−4−フルオロベンジル
スルホン 氷酢酸(10ml)及び30%過酸化水素(1ml)中の例10の化合物(5
00mg)の溶液を、1時間還流し、冷ました内容物を粉砕氷(100g)上に
注いだ。分離した固形物を濾過し、2−プロパノールから再結晶させた。融点1
26〜128℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0125】 例20 (E)−2−チオフェン−1,1−ジオキソエテニル−4−クロロベンジルス
ルホン 氷酢酸(10ml)及び30%過酸化水素(1ml)中の例11の化合物(5
00mg)の溶液を、1時間還流し、冷ました内容物を粉砕氷(100g)上に
注いだ。分離した固形物を濾過し、2−プロパノールから再結晶させた。融点1
08〜110℃の表題の化合物が55%の収率で得られた。
【0126】 例21 (E)−2−チオフェン−1,1−ジオキソエテニル−4−ブロモベンジルス
ルホン 氷酢酸(10ml)及び30%過酸化水素(1ml)中の化合物12(500
mg)の溶液を、1時間還流し、冷ました内容物を粉砕氷(100g)上に注い
だ。分離した固形物を濾過し、2−プロパノールから再結晶させた。融点145
〜147℃の表題の化合物が56%の収率で得られた。
【0127】 例22 (E)−3−チオフェンエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェンカ
ルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融
点159〜161℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0128】 例23 (E)−3−チオフェンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
169〜170℃の表題の化合物が59%の収率で得られた。
【0129】 例24 (E)−3−チオフェンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
175〜177℃の表題の化合物が70%の収率で得られた。
【0130】 例25 (E)−3−チオフェンエテニル−4−ヨードベンジルスルホン 4−ヨードベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
177〜179℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0131】 例26 (E)−3−チオフェンエテニル−4−メチルベンジルスルホン 4−メチルベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
135〜136℃の表題の化合物が55%の収率で得られた。
【0132】 例27 (E)−3−チオフェンエテニル−4−メトキシベンジルスルホン 4−メトキシベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェンカ
ルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融
点130〜131℃の表題の化合物が55%の収率で得られた。
【0133】 例28 (E)−3−チオフェンエテニル−4−トリフルオロメトキシルベンジルスル
ホン 4−トリフルオロメトキシベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−
チオフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部
に供した。融点201〜202℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0134】 例29 (E)−3−チオフェンエテニル−2,4−ジクロロベンジルスルホン 2,4−ジクロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェ
ンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した
。融点125〜126℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0135】 例30 (E)−3−チオフェンエテニル−3,4−ジクロロベンジルスルホン 3,4−ジクロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェ
ンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した
。融点152〜153℃の表題の化合物が51%の収率で得られた。
【0136】 例31 (E)−3−チオフェンエテニル−4−シアノベンジルスルホン 4−シアノベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
168〜170℃の表題の化合物が54%の収率で得られた。
【0137】 例32 (E)−3−チオフェンエテニル−4−ニトロベンジルスルホン 4−ニトロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−チオフェンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
203〜205℃の表題の化合物が54%の収率で得られた。
【0138】 例33 (E)−3−チオフェン−1,1−ジオキソエテニル−4−フルオロベンジル
スルホン 氷酢酸(10ml)及び30%過酸化水素(1ml)中の例22の化合物(5
00mg)の溶液を、1時間還流し、冷ました内容物を粉砕氷(100g)上に
注いだ。分離した固形物を濾過し、2−プロパノールから再結晶させた。融点9
5〜99℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0139】 例34 (E)−3−チオフェン−1,1−ジオキソエテニル−4−クロロベンジルス
ルホン 氷酢酸(10ml)及び30%過酸化水素(1ml)中の例23の化合物(5
00mg)の溶液を、1時間還流し、冷ました内容物を粉砕氷(100g)上に
注いだ。分離した固形物を濾過し、2−プロパノールから再結晶させた。融点1
15〜120℃の表題の化合物が51%の収率で得られた。
【0140】 例35 (E)−3−チオフェン−1,1−ジオキソエテニル−4−ブロモベンジルス
ルホン 氷酢酸(10ml)及び30%過酸化水素(1ml)中の例24の化合物(5
00mg)の溶液を、1時間還流し、冷ました内容物を粉砕氷(100g)上に
注いだ。分離した固形物を濾過し、2−プロパノールから再結晶させた。融点1
52〜155℃の表題の化合物が50%の収率で得られた。
【0141】 例36 (E)−3−チオフェン−1,1−ジオキソエテニル−4−メトキシベンジル
スルホン 氷酢酸(10ml)及び30%過酸化水素(1ml)中の例27の化合物(5
00mg)の溶液を、1時間還流し、冷ました内容物を粉砕氷(100g)上に
注いだ。分離した固形物を濾過し、2−プロパノールから再結晶させた。融点9
2〜95℃の表題の化合物が54%の収率で得られた。
【0142】 例37 (E)−3−チオフェン−1,1−ジオキソエテニル−2,4−ジクロロベン
ジルスルホン 氷酢酸(10ml)及び30%過酸化水素(1ml)中の例29の化合物(5
00mg)の溶液を、1時間還流し、冷ました内容物を粉砕氷(100g)上に
注いだ。分離した固形物を濾過し、2−プロパノールから再結晶させた。融点1
35〜139℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0143】 例38 (E)−2−フランエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−フランカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
03〜105℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0144】 例39 (E)−2−フランエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−フランカルボキ
シアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点10
6〜108℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0145】 例40 (E)−2−フランエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−フランカルボキ
シアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点12
5〜127℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0146】 例41 (E)−3−フランエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
14〜117℃の表題の化合物が51%の収率で得られた。
【0147】 例42 (E)−3−フランエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカルボキ
シアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点15
4〜156℃の表題の化合物が50%の収率で得られた。
【0148】 例43 (E)−3−フランエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカルボキ
シアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点15
6〜158℃の表題の化合物が51%の収率で得られた。
【0149】 例44 (E)−3−フランエテニル−4−ヨードベンジルスルホン 4−ヨードベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカルボキ
シアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点16
6〜170℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0150】 例45 (E)−3−フランエテニル−4−メチルベンジルスルホン 4−メチルベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカルボキ
シアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点12
3〜126℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0151】 例46 (E)−3−フランエテニル−4−メトキシベンジルスルホン 4−メトキシベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
17〜119℃の表題の化合物が51%の収率で得られた。
【0152】 例47 (E)−3−フランエテニル−4−トリフルオロメチルベンジルスルホン 4−トリフルオロメチルベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フ
ランカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供し
た。融点167〜169℃の表題の化合物が51%の収率で得られた。
【0153】 例48 (E)−3−フランエテニル−2,4−ジクロロベンジルスルホン 2,4−ジクロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカ
ルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融
点104〜106℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0154】 例49 (E)−3−フランエテニル−3,4−ジクロロベンジルスルホン 3,4−ジクロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカ
ルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融
点131〜133℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0155】 例50 (E)−3−フランエテニル−4−シアノベンジルスルホン 4−シアノベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカルボキ
シアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点17
5〜178℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0156】 例51 (E)−3−フランエテニル−4−ニトロベンジルスルホン 4−ニトロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び3−フランカルボキ
シアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点21
0〜213℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0157】 例52 (E)−2−チアゾールエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−チアゾールカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
133〜137℃の表題の化合物が51%の収率で得られた。
【0158】 例53 (E)−2−ピロールエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ピロールカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。表題の
化合物が得られた。
【0159】 例54 (E)−2−ピロールエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ピロールカルボ
キシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。表題の
化合物が得られた。
【0160】 例55 (E)−2−ニトロ−4−チオフェンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ニトロ−4−チ
オフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に
供した。融点228〜230℃の表題の化合物が56%の収率で得られた。
【0161】 例56 (E)−2−ニトロ−4−チオフェンエテニル−4−ヨードベンジルスルホン 4−ヨードベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ニトロ−4−チ
オフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に
供した。融点177〜179℃の表題の化合物が67%の収率で得られた。
【0162】 例57 (E)−2−ニトロ−4−チオフェンエテニル−2,4−ジクロロベンジルス
ルホン 2,4−ジクロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ニトロ−
4−チオフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のB
の部に供した。融点228〜230℃の表題の化合物が64%の収率で得られた
【0163】 例58 (E)−2−ニトロ−4−チオフェンエテニル−4−メトキシベンジルスルホ
ン 4−メトキシベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ニトロ−4−
チオフェンカルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部
に供した。融点170〜172℃の表題の化合物が56%の収率で得られた。
【0164】 例59 (E)−1−ピペラジンエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び1−ピペラジンカ
ルボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融
点156〜157℃の表題の化合物が50%の収率で得られた。
【0165】 例60 (E)−1−ピペラジンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び1−ピペラジンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
126〜128℃の表題の化合物が50%の収率で得られた。
【0166】 例61 (E)−1−ピペラジンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び1−ピペラジンカル
ボキシアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点
128〜129℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0167】 例62 (E)−1−ナフタレンエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び1−ナフトアルデ
ヒド(1-naphthaldehyde)(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供し
た。融点148〜150℃の表題の化合物が55%の収率で得られた。
【0168】 例63 (E)−2−ナフタレンエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ナフトアルデ
ヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点185〜18
6℃の表題の化合物が58%の収率で得られた。
【0169】 例64 (E)−1−ナフタレンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び1−ナフトアルデヒ
ド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点142〜143
℃の表題の化合物が63%の収率で得られた。
【0170】 例65 (E)−2−ナフタレンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ナフトアルデヒ
ド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点191〜193
℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0171】 例66 (E)−1−ナフタレンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び1−ナフトアルデヒ
ド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点147〜149
℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0172】 例67 (E)−2−ナフタレンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び2−ナフトアルデヒ
ド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点193〜194
℃の表題の化合物が54%の収率で得られた。
【0173】 例68 (E)−4−フルオロスチリル−1−(ナフチルメチル)スルホン 1−(ナフチルメチル)スルホニル酢酸(10mmol)及び4−フルオロベ
ンズアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点1
42〜144℃の表題の化合物が52%の収率で得られた。
【0174】 例69 (E)−4−クロロスチリル−1−(ナフチルメチル)スルホン 1−(ナフチルメチル)スルホニル酢酸(10mmol)及び4−クロロベン
ズアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点19
5〜197℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0175】 例70 (E)−4−ブロモスチリル−1−(ナフチルメチル)スルホン 1−(ナフチルメチル)スルホニル酢酸(10mmol)及び4−ブロモベン
ズアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点20
7〜209℃の表題の化合物が55%の収率で得られた。
【0176】 例71 (E)−2−ニトロスチリル−1−(ナフチルメチル)スルホン 1−(ナフチルメチル)スルホニル酢酸(10mmol)及び2−ニトロベン
ズアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点18
8〜192℃の表題の化合物が62%の収率で得られた。
【0177】 例72 (E)−3−ニトロスチリル−1−(ナフチルメチル)スルホン 1−(ナフチルメチル)スルホニル酢酸(10mmol)及び3−ニトロベン
ズアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点19
2〜194℃の表題の化合物が59%の収率で得られた。
【0178】 例73 (E)−4−ニトロスチリル−1−(ナフチルメチル)スルホン 1−(ナフチルメチル)スルホニル酢酸(10mmol)及び4−ニトロベン
ズアルデヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点25
2〜254℃の表題の化合物が61%の収率で得られた。
【0179】 例74 (E)−9−アントラセンエテニル−4−フルオロベンジルスルホン 4−フルオロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び9−アントラアル
デヒド(9-anthralehyde)(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供し
た。融点93〜95℃の表題の化合物が56%の収率で得られた。
【0180】 例75 (E)−9−アントラセンエテニル−4−クロロベンジルスルホン 4−クロロベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び9−アントラアルデ
ヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点122〜12
4℃の表題の化合物が53%の収率で得られた。
【0181】 例76 (E)−9−アントラセンエテニル−4−ブロモベンジルスルホン 4−ブロモベンジルスルホニル酢酸(10mmol)及び9−アントラアルデ
ヒド(10mmol)の溶液を一般手順1のBの部に供した。融点172〜17
5℃の表題の化合物が51%の収率で得られた。
【0182】 腫瘍細胞系に対するスルホン類の影響 A.細胞 正常な線維芽細胞、及び前立腺、結腸、肺及び胸部原発腫瘍細胞に対するスル
ホン類の影響を、下記の細胞系(ライン)を用いて試験した:前立腺腫瘍細胞系
DU−145;結腸直腸腫瘍細胞系DLD−1;非小細胞肺腫瘍細胞系H157
;及び胸部腫瘍細胞系BT−20。BT−20はエストロジェン非応答性細胞系
である。NIH/3T3及びHFLは、それぞれ正常なネズミ(murine)及びヒ
ト線維芽細胞である。BT−20、DLD−1及びH157は、ペニシリン及び
ストレプトマイシンを補充した10%ウシ胎児(fetal bovine)血清含有ダルベ
ッコ(Dulbecco's)修飾イーグル(Eagle's)培地(DMEM)中で成長させた
。DU145は、ペニシリン及びストレプトマイシンを含む10%ウシ胎児血清
含有RPMI中で培養した。NIH3T3及びHFL細胞は、ペニシリン及びス
トレプトマイシンを補充した10%仔ウシ(calf)血清含有DMEM中で成長さ
せた。全ての細胞培養を5%CO2の加湿雰囲気中で37℃に維持した。
【0183】 B.スルホン類での処理及び生育力検定 細胞を2.5mM濃度にて試験化合物で処理し、96時間後に細胞の生育力(
生存率)をトリパンブルー排除法(Trypan blue exclusion method)によって決
定した。結果を表1に示す。各化合物の活性は、最低活性が5〜10%の範囲内
である、細胞誘導死の範囲(%死)として記録した。
【0184】 正常細胞HFL及びNIH3T3を、表1中の化合物と同一の化合物で、同一
の濃度及び時間条件の下で処理した。正常細胞は5%の成長阻害を示したが、明
らかな細胞死は示さなかった。%細胞死は、表1中に下記のように記録した。 (−)=0% (+)=5〜10% (++)=10〜15% (+++)=40〜50% (++++)=50〜60% (+++++)=>80% ND=測定せず
【0185】
【表3】
【0186】 ここで引用した全ての参考文献は、参照によって本明細書に援用する。本発明
は、本発明の精神又は基本的な特質から逸脱することなく、他の特定の態様にて
実施され得る。従って、本発明の範囲を示すためには、上述の詳細な説明より寧
ろ添付の特許請求の範囲を参照されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4402 A61K 31/4402 4C206 31/4406 31/4406 4H006 31/4409 31/4409 31/495 31/495 A61P 7/00 A61P 7/00 9/10 9/10 17/02 17/02 19/08 19/08 25/00 25/00 35/00 35/00 35/02 35/02 C07D 207/333 C07D 207/333 213/32 213/32 277/26 277/26 295/04 295/04 307/38 307/38 333/18 333/18 333/28 333/28 333/42 333/42 333/48 333/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 レディー,イー,プレムクマー アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19085 ヴィラノバ アタベリー ロード 547 (72)発明者 レディー,エム,ブイ,ラマナ アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19082 アッパー ダービー セント ジ ョウゼフ ドライブ 921 Fターム(参考) 4C033 AD04 4C037 HA01 UA03 4C055 AA01 BA02 BA06 BA21 BB02 BB15 CA01 CA02 CA06 CA21 CB02 CB15 DA01 DA06 DA21 DB02 DB15 FA03 FA32 FA42 4C069 AC07 BB03 BB28 CC06 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA03 BB02 BC05 BC17 BC50 BC82 GA16 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA51 ZA89 ZA96 ZB26 ZB27 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 JA19 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA51 ZA89 ZA96 ZB26 ZB27 4H006 AA01 AA03 AB28 TA02 【要約の続き】

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、 Q1は、 (a)式II 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C6
    アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシ
    ル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロメチルから成
    る群から選択される) のフェニル基; (b)1−ナフチル、2−ナフチル及び9−アントリルから成る群から選択さ
    れる芳香族基;及び (c)式III 【化3】 (式中、 n1は、1又は2であり、 Y1及びY2は、独立して水素、ハロゲン及びニトロから成る群から選択され
    、 X1は、酸素、窒素、硫黄及び 【化4】 から成る群から選択される) の芳香族基; から成る群から選択され、 Q2は、 (d)式II 【化5】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C6
    アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシ
    ル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロメチルから成
    る群から選択される) のフェニル基; (e)1−ナフチル、2−ナフチル及び9−アントリルから成る群から選択さ
    れる芳香族基; (f)式IV 【化6】 (式中、 n2は、1又は2であり、 Y3及びY4は、独立して水素、ハロゲン及びニトロから成る群から選択され
    、 X2、X3及びX4は、独立して炭素、酸素、窒素、硫黄及び 【化7】 から成る群から選択され、 但し、X2、X3及びX4の全てが炭素であってはならない) の芳香族基;及び (g)1−ピペラジニル; から成る群から選択され、 但し、Q1又はQ2の少なくとも1つは、式IIのフェニル基以外である] の化合物又は医薬上許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】 Q1は、式II 【化8】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C6
    アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシ
    ル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロメチルから成
    る群から選択される) のフェニル基である請求項1の化合物又は医薬上許容しうるその塩。
  3. 【請求項3】 R1〜R5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C3アルコキ
    シ及びトリフルオロメチルから成る群から選択される請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 (E)−3−フランエテニル−3,4−ジクロロベンジルス
    ルホンである請求項3の化合物。
  5. 【請求項5】 R1は、水素又はハロゲン;R3は、ハロゲン、C1〜C3ア
    ルコキシ又はトリフルオロメチル;R2、R4及びR5は、水素である請求項3の
    化合物。
  6. 【請求項6】 Q2は、3−フリル、3−チエニル、3−チエニル−1−ジ
    オキシド、2−ニトロ−4−チエニル、9−アントリル、1−ナフチル及び2−
    ナフチルから成る群から選択される請求項5の化合物。
  7. 【請求項7】 (E)−3−チオフェンエテニル−4−クロロベンジルスル
    ホンである請求項5の化合物。
  8. 【請求項8】 (E)−3−チオフェンエテニル−4−ブロモベンジルスル
    ホンである請求項5の化合物。
  9. 【請求項9】 (E)−3−チオフェンエテニル−4−メトキシベンジルス
    ルホンである請求項5の化合物。
  10. 【請求項10】 (E)−3−チオフェンエテニル−2,4−ジクロロベン
    ジルスルホンである請求項5の化合物。
  11. 【請求項11】 (E)−3−チオフェン−1,1−ジオキソエテニル−2
    ,4−ジクロロベンジルスルホンである請求項5の化合物。
  12. 【請求項12】 (E)−3−フランエテニル−4−クロロベンジルスルホ
    ンである請求項5の化合物。
  13. 【請求項13】 (E)−3−フランエテニル−4−ブロモベンジルスルホ
    ンである請求項5の化合物。
  14. 【請求項14】 (E)−3−フランエテニル−4−ヨードベンジルスルホ
    ンである請求項5の化合物。
  15. 【請求項15】 (E)−3−フランエテニル−4−メトキシベンジルスル
    ホンである請求項5の化合物。
  16. 【請求項16】 (E)−3−フランエテニル−4−トリフルオロメチルベ
    ンジルスルホンである請求項5の化合物。
  17. 【請求項17】 (E)−3−フランエテニル−2,4−ジクロロベンジル
    スルホンである請求項5の化合物。
  18. 【請求項18】 (E)−2−ニトロ−4−チオフェンエテニル−4−クロ
    ロベンジルスルホンである請求項5の化合物。
  19. 【請求項19】 (E)−2−ニトロ−4−チオフェンエテニル−4−メト
    キシベンジルスルホンである請求項5の化合物。
  20. 【請求項20】 (E)−9−アントラセンエテニル−4−フルオロベンジ
    ルスルホンである請求項5の化合物。
  21. 【請求項21】 (E)−9−アントラセンエテニル−4−クロロベンジル
    スルホンである請求項5の化合物。
  22. 【請求項22】 (E)−9−アントラセンエテニル−4−ブロモベンジル
    スルホンである請求項5の化合物。
  23. 【請求項23】 Q1は、1−ナフチル又は2−ナフチルであり、Q2は、式
    II 【化9】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C6
    アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシ
    ル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロメチルから成
    る群から選択される) のフェニル基である請求項1の化合物又は医薬上許容しうるその塩。
  24. 【請求項24】 (E)−2−ニトロスチリル−1−(ナフチルメチル)ス
    ルホン、(E)−3−ニトロスチリル−1−(ナフチルメチル)スルホン及び(
    E)−4−ニトロスチリル−1−(ナフチルメチル)スルホンから成る群から選
    択される請求項23の化合物。
  25. 【請求項25】 式V 【化10】 (式中、Xは、硫黄又は酸素であり;Ya及びYbは、独立して水素、ハロゲン及
    びニトロから成る群から選択され;R1、R2、R3、R4及びR5は、独立してハ
    ロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボ
    キシル、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフ
    ルオロメチルから成る群から選択される) の化合物又は医薬上許容しうるその塩。
  26. 【請求項26】 医薬上許容しうるキャリアと、請求項1又は25の化合物
    又は医薬上許容しうるその塩と、を含むことを特徴とする医薬組成物。
  27. 【請求項27】 増殖性疾患のために個体を処置する方法であって、前記個
    体に有効量の請求項1又は25の化合物又は医薬上許容しうるその塩を投与する
    ことを含むことを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】 前記増殖性疾患は、新生児の血管腫症、二次進行性多発性
    硬化症、慢性進行性骨髄変性疾患、神経線維腫症、神経節細胞腫症、ケロイド形
    成、骨のパジェット病、胸部の線維嚢胞疾患、ペロニーズ&デュプレン線維症、
    再発狭窄症及び硬変から成る群から選択されることを特徴とする請求項27の方
    法。
  29. 【請求項29】 前記増殖性疾患は癌であることを特徴とする請求項27の
    方法。
  30. 【請求項30】 前記癌は、卵巣、胸部、前立腺、肺、腎臓、結腸直腸及び
    脳の癌から成る群から選択されるか、又は前記癌は白血病であることを特徴とす
    る請求項29の方法。
  31. 【請求項31】 癌に罹患する個体中の腫瘍細胞のアポトーシスを誘導する
    方法であって、前記個体に有効量の請求項1又は25の化合物又は医薬上許容し
    うるその塩を投与することを含むことを特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 前記腫瘍細胞は、卵巣、胸部、前立腺、肺、結腸直腸、腎
    臓及び脳の腫瘍から成る群から選択されることを特徴とする請求項31の方法。
  33. 【請求項33】 式Ia 【化11】 の化合物を、式 【化12】 の化合物と縮合させることを含む [ここで、 Q1は、 (a)式II 【化13】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C6
    アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシ
    ル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロメチルから成
    る群から選択される) のフェニル基; (b)1−ナフチル、2−ナフチル及び9−アントリルから成る群から選択さ
    れる芳香族基;及び (c)式III 【化14】 (式中、 n1は、1又は2であり、 Y1及びY2は、独立して水素、ハロゲン及びニトロから成る群から選択され
    、 X1は、酸素、窒素、硫黄及び 【化15】 から成る群から選択される) の芳香族基; から成る群から選択され、 Q2は、 (d)式II 【化16】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、独立して水素、ハロゲン、C1〜C6
    アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシ
    ル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びトリフルオロメチルから成
    る群から選択される) のフェニル基; (e)1−ナフチル、2−ナフチル及び9−アントリルから成る群から選択さ
    れる芳香族基; (f)式IV 【化17】 (式中、 n2は、1又は2であり、 Y3及びY4は、独立して水素、ハロゲン及びニトロから成る群から選択され
    、 X2、X3及びX4は、独立して炭素、酸素、窒素、硫黄及び 【化18】 から成る群から選択され、 但し、X2、X3及びX4の全てが炭素であってはならない) の芳香族基;及び (g)1−ピペラジニル; から成る群から選択され、 但し、Q1又はQ2の少なくとも1つは、式IIのフェニル基以外である] ことを特徴とする請求項1の化合物の製造方法。
  34. 【請求項34】 式Iaの化合物は、グリコール酸ナトリウムを式Q1CH2 Clの化合物と反応させ、式 【化19】 のチオ酢酸化合物を形成し、次いでこれを酸化して式Iaの化合物を形成するこ
    とによって調製されることを特徴とする請求項33の方法。
  35. 【請求項35】 前記チオ酢酸化合物Q1CH2SCH2COOHは、式HS
    CH2COORの化合物(式中、RはC1〜C6アルキル)を、式Q1CH2Cl
    の化合物と反応させて、式 【化20】 の中間体を形成し、該中間体を加水分解して前記チオ酢酸化合物Q1CH2SCH2 COOHを得ることによって調製されることを特徴とする請求項33の方法。
  36. 【請求項36】 式 【化21】 の化合物を、式 【化22】 の化合物と反応させ、式Va 【化23】 のスルフィド化合物を形成すること、及び該式Vaの化合物を酸化して請求項2
    5の化合物を形成すること、を含む (ここで、Xは、硫黄又は酸素であり;Ya及びYbは、独立して水素、ハロゲ
    ン及びニトロから成る群から選択され;R1、R2、R3、R4及びR5は、独立し
    てハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カ
    ルボキシル、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C6トリフルオロアルコキシ及びト
    リフルオロメチルから成る群から選択される) ことを特徴とする請求項25の化合物の製造方法。
  37. 【請求項37】 請求項1の化合物又は医薬上許容しうるその塩の分離され
    た光学異性体。
  38. 【請求項38】 請求項25の化合物又は医薬上許容しうるその塩の分離さ
    れた光学異性体。
JP2001576033A 2000-04-14 2001-04-13 増殖性疾患を処置するためのα,β−不飽和スルホン Expired - Fee Related JP4972266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19736800P 2000-04-14 2000-04-14
US60/197,368 2000-04-14
PCT/US2001/012133 WO2001078733A1 (en) 2000-04-14 2001-04-13 Alpha,beta-unsaturated sulfones for treating proliferative disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003530439A true JP2003530439A (ja) 2003-10-14
JP2003530439A5 JP2003530439A5 (ja) 2008-06-19
JP4972266B2 JP4972266B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=22729111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001576033A Expired - Fee Related JP4972266B2 (ja) 2000-04-14 2001-04-13 増殖性疾患を処置するためのα,β−不飽和スルホン

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6541475B2 (ja)
EP (1) EP1292308B1 (ja)
JP (1) JP4972266B2 (ja)
KR (1) KR100828449B1 (ja)
AT (1) ATE470444T1 (ja)
AU (2) AU2001251614B2 (ja)
CA (1) CA2405172C (ja)
DE (1) DE60142336D1 (ja)
IL (2) IL152211A0 (ja)
NZ (1) NZ522715A (ja)
WO (1) WO2001078733A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531503A (ja) * 2002-02-28 2005-10-20 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション 増殖性疾患を治療するためのアミノ置換(e)−2,6−ジアルコキシスチリル−4−置換ベンジルスルホン
JP2007513877A (ja) * 2003-11-14 2007-05-31 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション 増殖性疾患を治療するためのα,β−不飽和スルホキシド
JP2008526852A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション 薬剤耐性増殖性疾患の治療剤
JP2010502602A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション 骨髄異形性症候群及び急性骨髄性白血病の治療のための組成物及び方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60141641D1 (de) * 2000-10-05 2010-05-06 Univ Temple Substituierte (e)-styrylbenzylsulfone zur behandlung proliferativer erkrankungen
DE10136485C1 (de) * 2001-07-27 2003-03-06 Bayer Ag Polyaminosäure-katalysiertes Verfahren zur enantioselektiven Epoxidierung von alpha,ß-ungesättigten Eonen und alpha,ß-ungesättigten Sulfonen
AU2003213661A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-09 Onconova Therapeutics, Inc. Amino-substituted sulfonanilides and derivatives thereof for treating proliferative disorders
NZ549962A (en) 2004-03-16 2010-04-30 Univ Temple Substituted phenoxy-and phenylthio-derivatives for treating proliferative disorders
AU2005253966B2 (en) * 2004-06-08 2012-01-19 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Heteroaryl sulfones and sulfonamides and therapeutic uses thereof
EP1773310B9 (en) * 2004-06-24 2012-04-25 Temple University - Of The Commonwealth System of Higher Education Alpha, beta-unsaturated sulfones, sulfoxides, sulfonimides, sulfinimides, acylsulfonamides and acylsulfinamides and therapeutic uses thereof
AU2006216544B2 (en) * 2005-02-25 2012-04-05 Onconova Therapeutics, Inc. Unsaturated sulfides, sulfones, sulfoxides and sulfonamides synthesis
EP2065374A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-03 Bayer CropScience AG 2-(Benzyl- und 1H-pyrazol-4-ylmethyl)sulfinyl-Thiazol-Derivate als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
CA2885217C (en) 2012-09-20 2019-10-08 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Substituted alkyl diaryl derivatives, methods of preparation and uses
JP6462582B2 (ja) 2012-12-07 2019-01-30 オンコノバ・セラピューティックス・インコーポレーテッド がんの治療のための方法および組成物
WO2017023912A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education 2,4,6-trialkoxystryl aryl sulfones, sulfonamides and carboxamides, and methods of preparation and use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040675A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Sugen, Inc. Thienyl compounds for inhibition of cell proliferative disorders
WO1999018068A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-15 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Styryl sulfone anticancer agents

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2532612A (en) 1945-08-29 1950-12-05 Union Oil Co Preparation of unsaturated thio-ethers
US3185743A (en) 1960-08-24 1965-05-25 Union Carbide Corp Production of olefinic compounds from allyl sulfones
US3418101A (en) 1965-12-15 1968-12-24 Pennsalt Chemicals Corp Process for plant desiccation
US3514386A (en) 1967-12-11 1970-05-26 Exxon Research Engineering Co Stereoselective addition of thiols to acetylenic compounds
US3917714A (en) 1972-09-06 1975-11-04 American Cyanamid Co Bis(alkylsulfonyl)vinylbenzenes
US4161407A (en) 1977-10-06 1979-07-17 Eastman Kodak Company Crosslinkable polymers having vinylsulfonyl groups or styrylsulfonyl groups and their use as hardeners for gelatin
US4386221A (en) 1981-10-28 1983-05-31 Eastman Kodak Company Process for the preparation of aryl alkyl sulfones and aryl vinyl sulfones
US4937388A (en) 1985-08-09 1990-06-26 Imperial Chemical Industries Plc Insecticidal ethers
US5659087A (en) 1995-06-07 1997-08-19 Eli Lilly And Company Diarylvinyl sulfoxides
JP3660395B2 (ja) * 1995-06-22 2005-06-15 大鵬薬品工業株式会社 フェニルスルホン誘導体及びその製造方法
US6201154B1 (en) * 1999-03-31 2001-03-13 Temple University-Of The Commonwealth Of Higher Education Z-styryl sulfone anticancer agents
WO2000059495A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education (e)-styryl sulfone anticancer agents
AU3381399A (en) * 1999-04-02 2000-10-23 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Styryl sulfone anticancer agents
JP4780885B2 (ja) * 1999-10-12 2011-09-28 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション 正常細胞を化学療法剤の細胞毒性から保護するための方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040675A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Sugen, Inc. Thienyl compounds for inhibition of cell proliferative disorders
WO1999018068A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-15 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Styryl sulfone anticancer agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531503A (ja) * 2002-02-28 2005-10-20 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション 増殖性疾患を治療するためのアミノ置換(e)−2,6−ジアルコキシスチリル−4−置換ベンジルスルホン
JP2007513877A (ja) * 2003-11-14 2007-05-31 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション 増殖性疾患を治療するためのα,β−不飽和スルホキシド
JP2008526852A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション 薬剤耐性増殖性疾患の治療剤
JP2010502602A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション 骨髄異形性症候群及び急性骨髄性白血病の治療のための組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1292308B1 (en) 2010-06-09
US20020028818A1 (en) 2002-03-07
EP1292308A4 (en) 2005-09-14
EP1292308A1 (en) 2003-03-19
IL152211A (en) 2008-08-07
AU2001251614C1 (en) 2001-10-30
NZ522715A (en) 2003-09-26
JP4972266B2 (ja) 2012-07-11
AU5161401A (en) 2001-10-30
ATE470444T1 (de) 2010-06-15
WO2001078733A1 (en) 2001-10-25
US6541475B2 (en) 2003-04-01
KR100828449B1 (ko) 2008-05-13
CA2405172C (en) 2009-08-25
CA2405172A1 (en) 2001-10-25
US20030130339A1 (en) 2003-07-10
IL152211A0 (en) 2003-05-29
DE60142336D1 (de) 2010-07-22
AU2001251614B2 (en) 2005-05-05
KR20030011304A (ko) 2003-02-07
US6599932B1 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003530439A (ja) 増殖性疾患を処置するためのα,β−不飽和スルホン
KR100768415B1 (ko) 치환된 스티릴 벤질설폰, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 증식성 장애 치료용 약제학적 조성물
JP2002540152A (ja) Z−スチリルスルホン抗癌剤
JP2003530439A5 (ja)
AU2001251614A1 (en) Alpha,beta-unsaturated sulfones for treating proliferative disorders
AU2001251615A1 (en) Substituted styryl benzylsulfones for treating proliferative disorders
US20030216535A1 (en) (E)-styryl sulfone anticancer agents
CN109384697B (zh) 含硫紫草素肟衍生物及其用途
JP4596651B2 (ja) (e)−スチリルスルホン抗癌剤
JP2004510761A (ja) 増殖性疾病を治療するための置換(e)−スチリルベンジルスルホン
JP2002541101A (ja) スチリルスルホン抗癌剤
CN108570052A (zh) 五元杂环并吡嗪化合物、制备方法、中间体、组合和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees