JP2004046902A - Printer control device and method, and recording medium - Google Patents
Printer control device and method, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004046902A JP2004046902A JP2003359134A JP2003359134A JP2004046902A JP 2004046902 A JP2004046902 A JP 2004046902A JP 2003359134 A JP2003359134 A JP 2003359134A JP 2003359134 A JP2003359134 A JP 2003359134A JP 2004046902 A JP2004046902 A JP 2004046902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- printer
- data
- basic
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 39
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 102100029968 Calreticulin Human genes 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 8
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000004172 quinoline yellow Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 4
- 101100326671 Homo sapiens CALR gene Proteins 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002151 riboflavin Substances 0.000 description 2
- 239000004149 tartrazine Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 101150091027 ale1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】 プリンタドライバによって基本となる画面を表示しつつ各種情報を設定するに際し、オペレータの作業性を高める。
【解決手段】 プリンタドライバの起動時に表示する基本画面として3種類のパターンの画像データを、HDD41に記憶しておく。本設定モードの要求があるときには、それら3種類のパターンのうちから一のパターンを選択する。詳細には、プリンタの機種名とポート名より使用レベルULを求めて(S310)、その使用レベルに応じて、基本画面のパターンを選択表示する(S330,S430,S530)。この結果、製品の機能のレベルやユーザのレベルに応じて基本設定画面を差別化することができる。
【選択図】 図10
PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the workability of an operator when setting various information while displaying a basic screen by a printer driver.
SOLUTION: Image data of three types of patterns are stored in an HDD 41 as a basic screen displayed when a printer driver is activated. When there is a request for this setting mode, one of the three types of patterns is selected. More specifically, the use level UL is obtained from the printer model name and the port name (S310), and the pattern of the basic screen is selectively displayed according to the use level (S330, S430, S530). As a result, the basic setting screen can be differentiated according to the level of the function of the product or the level of the user.
[Selection diagram] FIG.
Description
この発明は、モニタにデータ入力用の基本画面を表示しつつ、その基本画面の内容に従う入力装置からの入力データに基づいて、所定のプリンタにおける印刷のための各種情報を設定する技術に関する。 The present invention relates to a technique for displaying a basic screen for data input on a monitor and setting various information for printing in a predetermined printer based on input data from an input device according to the contents of the basic screen.
一般に、プリンタをコンピュータにつないで、コンピュータで作成した印刷データをプリンタに印刷しようとするとき、コンピュータにプリンタドライバと呼ばれるソフトウェアを組み込む必要がある。プリンタドライバは、プリンタの機能やインターフェース、フォント情報、制御コードなど、プリンタについての各種情報をコンピュータに設定してプリンタをコントロールするコンピュータプログラムであり、印刷しようとするプリンタの機種ごとに用意される。 Generally, when a printer is connected to a computer and print data created by the computer is to be printed on the printer, it is necessary to incorporate software called a printer driver into the computer. The printer driver is a computer program that controls various types of information about the printer, such as functions and interfaces of the printer, font information, and control codes, in the computer, and is prepared for each type of printer to be printed.
オペレータは、コンピュータを操作して、コンピュータに組み込んだプリンタドライバを起動して、各種情報の設定を行なうことができるが、その設定は次のようにして行なう。プリンタドライバが起動されると、コンピュータは、モニタに、データ入力用の「基本設定」の画面を表示する。この画面には、上記各種情報についてのデータ入力欄が設けられており、オペレータは、キーボード、マウスを操作して、これらデータ入力欄にデータをインプットすることにより、各種情報の設定を行なうことができる。 (4) The operator can operate the computer to start the printer driver incorporated in the computer and set various information. The setting is performed as follows. When the printer driver is started, the computer displays a "basic setting" screen for data input on the monitor. This screen is provided with data input fields for the various information described above. The operator can operate the keyboard and mouse to input various data into these data input fields, thereby setting various information. it can.
なお、こうした「基本設定」の画面では、基本的には、全ての情報について手動にて設定(1つ1つ順にデータをインプットしていくこと)を行なっていたが、設定の容易化を目的として、各種情報の設定を自動的に行なう(予め決めた値に設定すること)ことも選択的に可能となっているものもあった。すなわち、「基本設定」の画面では、手動で詳細に設定を行なう「詳細設定」のモードと、予め決められた設定を自動的に行なう「簡易設定(推奨設定)」のモードとが選択的に実行可能となっていた。 In this "Basic setting" screen, basically all information was manually set (inputting data one by one). In some cases, it is also possible to selectively set various information automatically (set it to a predetermined value). In other words, on the “basic setting” screen, a “detailed setting” mode for manually performing detailed settings and a “simple setting (recommended setting)” mode for automatically performing predetermined settings are selectively performed. It was executable.
ところで、前記従来の技術では、「基本設定」の画面から、「詳細設定」、「推奨設定」の両モードの入力が可能となっているが、例えば、エントリユーザにおいては、「推奨設定」のモードを専ら使用するだけで、「詳細設定」のモードを使用するようなことはなかった。しかも、エントリユーザにとっては、使用しないことはもとより、「詳細設定」のモードの表示を見せられても、何が書いてあるかもわからず、かえって混乱を来たすことがあった。この結果、オペレータにとっては、「基本設定」の画面を用いて各種情報を設定するに際し、作業性が悪いといった問題があった。 By the way, in the above-mentioned conventional technology, it is possible to input both the “detailed setting” and the “recommended setting” mode from the “basic setting” screen. Only the mode was used exclusively, and the "detailed setting" mode was never used. In addition, even if the entry user is shown not only to not use but also to display the “detailed setting” mode, he or she may not be able to understand what is written, and may be confused. As a result, there is a problem that the operator has poor workability when setting various information using the “basic setting” screen.
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためにされたものであり、基本となる画面を表示しつつ各種情報を設定するに際し、オペレータの作業性を高めることを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the conventional technology, and has as its object to enhance the workability of an operator when setting various information while displaying a basic screen.
このような課題を解決するため、この発明のプリンタ制御装置は、
モニタと入力装置とを備え、該モニタにデータ入力用の基本画面を表示しつつ、該基本画面の内容に従う入力装置からの入力データに基づいて、所定のプリンタにおける印刷のための各種情報を設定するプリンタ制御装置であって、
前記入力装置から入力可能な前記情報の数が相違する複数パターンの基本画面をそれぞれ形成するための複数の画面形成用データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている複数の画面形成用データのうちから一を選択する画面形成用データ選択手段と、
前記基本画面を前記モニタに表示する要求があるときに、前記画面形成用データ選択手段により選択された画面形成用データに従って前記モニタの表示を行なう表示制御手段と
を備えることを、その要旨としている。
In order to solve such a problem, a printer control device of the present invention includes:
A monitor and an input device are provided. While displaying a basic screen for data input on the monitor, various information for printing in a predetermined printer is set based on input data from the input device according to the contents of the basic screen. Printer control device,
Storage means for storing a plurality of screen forming data for respectively forming a plurality of patterns of basic screens having different numbers of the information that can be input from the input device,
Screen forming data selecting means for selecting one of a plurality of screen forming data stored in the storage means,
Display control means for displaying the monitor in accordance with the screen forming data selected by the screen forming data selecting means when there is a request to display the basic screen on the monitor. .
上記構成のプリンタ制御装置では、入力可能な各種情報の数が相違する複数パターンの基本画面をそれぞれ形成するための複数の画面形成用データが、記憶手段に記憶されており、基本画面をモニタに表示する要求があるときには、その記憶手段に記憶された複数の画面形成用データのうちの一の図面形成用データに従ってモニタの表示がなされる。 In the printer control device having the above configuration, a plurality of screen forming data for forming a plurality of basic screens each having a different number of various types of inputtable information are stored in the storage unit, and the basic screen is stored in the monitor. When there is a display request, the monitor is displayed according to one drawing forming data of the plurality of screen forming data stored in the storage means.
このため、モニタに表示する基本画面として、複数パターンの基本画面のうちの一つが択一的に選択される。したがって、例えば、オペレータの習熟度やプリンタの使用条件の程度によって基本画面を差別化することができる。この結果、基本画面をそれぞれのケースにおいて最適なものとすることができることから、基本画面から各種情報の設定を行なう際の作業性に優れているといった効果を奏する。 (4) For this reason, one of a plurality of patterns of the basic screen is selected as the basic screen to be displayed on the monitor. Therefore, for example, the basic screen can be differentiated depending on the operator's proficiency and the degree of use conditions of the printer. As a result, since the basic screen can be optimized in each case, there is an effect that the workability when setting various information from the basic screen is excellent.
上記構成のプリンタ制御装置において、前記プリンタの使用条件に関与するパラメータのレベルを算出するレベル算出手段を備え、前記画面形成用データ選択手段は、前記レベル算出手段にて算出されたレベルに基づいて前記選択を行なう構成であるものとすることができる。 In the printer control device having the above-described configuration, the printer control device further includes a level calculating unit that calculates a level of a parameter related to a use condition of the printer, and the screen forming data selecting unit is configured to perform a process based on the level calculated by the level calculating unit. The selection may be made.
この構成によれば、プリンタの使用条件に関与するパラメータのレベルに応じて基本画面を差別化することができる。したがって、基本画面を上記パラメータのレベルに応じて最適なものとすることができることから、基本画面から各種情報の設定を行なう際の作業性をより高めることができる。 According to this configuration, the basic screen can be differentiated according to the level of the parameter related to the use condition of the printer. Therefore, since the basic screen can be optimized according to the level of the parameter, the workability when setting various information from the basic screen can be further improved.
また、上記構成のプリンタ制御装置において、前記プリンタの機種を示す機種データを外部から受信する受信手段を備え、前記レベル算出手段は、前記受信手段より受信した機種データから前記レベルを求める構成とすることが可能である。 Further, in the printer control device having the above-described configuration, the printer control device further includes a receiving unit that receives model data indicating the model of the printer from outside, and the level calculating unit obtains the level from the model data received from the receiving unit. It is possible.
この構成によれば、プリンタの機種に応じて基本画面を差別化することができる。このため、高機能、低機能といった、プリンタの機能の高さに応じた最適な基本画面を得ることができる。 According to this configuration, the basic screen can be differentiated according to the printer model. For this reason, it is possible to obtain an optimal basic screen according to the height of the function of the printer, such as high function and low function.
上記構成のプリンタ制御装置において、前記プリンタとは双方向にデータの授受ができるように接続され、前記受信手段は、前記プリンタから前記機種データを受ける構成とすることも可能である。 In the printer control device having the above configuration, the printer control device may be configured to be connected to the printer so that data can be transmitted and received in both directions, and the receiving unit may receive the model data from the printer.
この構成によれば、プリンタからの機種データによって、プリンタの機種を自動的に知ることができる。 According to this configuration, the model of the printer can be automatically known based on the model data from the printer.
上記構成のプリンタ制御装置において、前記記憶手段は、前記基本画面から設定し得ることのできるおおよそ全ての各種情報を入力可能な詳細設定用の画面を示す第1の画像データと、前記入力装置から入力可能な前記情報の数が前記詳細設定用の画面よりも少ない簡易設定用の画面を示す第2の画像データとを、前記画面形成用データとして記憶するものとしてもよい。 In the printer control device having the above-described configuration, the storage unit includes: first image data indicating a screen for detailed setting in which approximately all kinds of information that can be set from the basic screen can be input; Second image data indicating a screen for simple setting in which the number of information that can be input is smaller than the screen for detailed setting may be stored as the screen forming data.
この構成のプリンタ制御装置によれば、詳細設定用の画面と簡易設定用の画面との2種類によって基本画面を差別化することができる。このため、必要に応じて基本画面を適したものとすることができることから、基本画面から各種情報の設定を行なう際の作業性に優れている。 According to the printer control device having this configuration, the basic screen can be differentiated by two types of screens, that is, a screen for detailed setting and a screen for simple setting. For this reason, since the basic screen can be made suitable as needed, the workability when setting various information from the basic screen is excellent.
上記構成のプリンタ制御装置においても、前記基本画面の内容を、前記入力可能な前記情報の数を含めて変更する基本画面変更手段を備えるとともに、前記基本画面に、前記基本画面変更手段を駆動するためのスイッチを付加した構成としてもよい。 The printer control device having the above configuration also includes basic screen changing means for changing the contents of the basic screen including the number of the inputtable information, and drives the basic screen changing means on the basic screen. May be added to the configuration.
この構成のプリンタ制御装置によれば、基本画面に付加したスイッチにより、基本画面変更手段が駆動される。このため、上述したようにして選択してきた基本画面が、オペレータの好みに合わない場合に、オペレータは、その基本画面上のスイッチを操作するだけで、基本画面の内容を容易に変更することができる。 According to the printer control device having this configuration, the basic screen changing unit is driven by the switch added to the basic screen. Therefore, when the basic screen selected as described above does not match the operator's preference, the operator can easily change the contents of the basic screen simply by operating a switch on the basic screen. it can.
この発明のプリンタ制御方法は、
モニタと入力装置とを備え、該モニタにデータ入力用の基本画面を表示しつつ、該基本画面の内容に従う入力装置からの入力データに基づいて、所定のプリンタにおける印刷のための各種情報を設定するプリンタ制御方法であって、
(a)前記入力装置から入力可能な前記情報の数が相違する複数パターンの基本画面をそれぞれ形成するための複数の画面形成用データをメモリに記憶する工程と、
(b)前記記憶工程にて記憶された複数の画面形成用データのうちから一を選択する工程と、
(c)前記基本画面を前記モニタに表示する要求があるときに、前記画面形成用データ選択工程により選択された画面形成用データに従って前記モニタの表示を行なう工程と
を備えることを、その要旨としている。
The printer control method according to the present invention includes:
A monitor and an input device are provided. While displaying a basic screen for data input on the monitor, various information for printing in a predetermined printer is set based on input data from the input device according to the contents of the basic screen. A printer control method,
(A) storing, in a memory, a plurality of screen forming data for forming a plurality of patterns of basic screens each having a different number of pieces of information that can be input from the input device;
(B) selecting one of a plurality of screen forming data stored in the storing step;
(C) displaying the monitor in accordance with the screen forming data selected in the screen forming data selecting step when there is a request to display the basic screen on the monitor. I have.
この構成のプリンタ制御方法によっても、上記プリンタ制御装置と同様に、基本画面をそれぞれのケースにおいて最適なものとすることができることから、基本画面から各種情報の設定を行なう際の作業性に優れているといった効果を奏する。 According to the printer control method having this configuration, the basic screen can be optimized in each case, similarly to the printer control apparatus described above, so that the workability when setting various information from the basic screen is excellent. It has the effect of being.
上記構成のプリンタ制御方法において、(d)前記プリンタの使用条件に関与するパラメータのレベルを算出する工程を備え、前記工程(b)は、前記工程(d)にて算出されたレベルに基づいて前記選択を行なう構成とすることができる。 The printer control method having the above-described configuration includes (d) calculating a level of a parameter related to a use condition of the printer, and the step (b) is performed based on the level calculated in the step (d). The selection may be made.
また、上記構成のプリンタ制御方法において、(e)前記プリンタの機種を示す機種データを外部から受信する工程を備え、前記工程(d)は、前記工程(e)により受信した機種データから前記レベルを求める構成とすることもできる。 Further, in the printer control method having the above configuration, the method further comprises: (e) receiving model data indicating the model of the printer from the outside, wherein the step (d) is performed based on the model data received in the step (e). May be obtained.
この発明の記録媒体は、
モニタと入力装置とを備え、該モニタにデータ入力用の基本画面を表示しつつ、該基本画面の内容に従う入力装置からの入力データに基づいて、所定のプリンタにおける印刷のための各種情報を設定するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、
(a)前記入力装置から入力可能な前記情報の数が相違する複数パターンの基本画面をそれぞれ形成するための複数の画面形成用データをメモリに記憶する工程と、
(b)前記記憶工程にて記憶された複数の画面形成用データのうちから一を選択する工程と、
(c)前記基本画面を前記モニタに表示する要求があるときに、前記画面形成用データ選択工程により選択された画面形成用データに従って前記モニタの表示を行なう工程と
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記録したことを、その要旨としている。
The recording medium of the present invention comprises:
A monitor and an input device are provided. While displaying a basic screen for data input on the monitor, various information for printing in a predetermined printer is set based on input data from the input device according to the contents of the basic screen. A recording medium recording a computer program for performing
(A) storing, in a memory, a plurality of screen forming data for forming a plurality of patterns of basic screens each having a different number of pieces of information that can be input from the input device;
(B) selecting one of a plurality of screen forming data stored in the storing step;
And (c) displaying the monitor in accordance with the screen forming data selected in the screen forming data selecting step when there is a request to display the basic screen on the monitor. The gist is that the program was recorded.
上記構成の記録媒体によっても、第1のプリンタ制御装置および方法と同様に、基本画面をそれぞれのケースにおいて最適なものとすることができることから、基本画面から各種情報の設定を行なう際の作業性に優れているといった効果を奏する。 Even with the recording medium having the above configuration, the basic screen can be optimized in each case as in the case of the first printer control apparatus and method. Therefore, the workability when setting various information from the basic screen is improved. It has the effect that it is excellent.
上記構成の記録媒体において、(d)前記プリンタの使用条件に関与するパラメータのレベルを算出する工程を実行させるとともに、前記工程(b)は、前記工程(d)にて算出されたレベルに基づいて前記選択を行なう構成となるように、前記コンピュータプログラムを記録したものとすることができる。 In the recording medium having the above configuration, (d) a step of calculating a level of a parameter related to a use condition of the printer is executed, and the step (b) is performed based on the level calculated in the step (d). The computer program may be recorded such that the selection is performed by the computer program.
本発明は、以下のような他の態様をとることも可能である。第1の態様は、
特許請求の範囲の請求項2に記載のプリンタ制御装置であって、
前記基本画面に付随する付随画面を表示する付随画面表示制御手段と、
前記レベル算出手段にて算出されたレベルに基づいて、前記付随画面の表示を許可または禁止する手段と
を備える。
The present invention can take other aspects as described below. The first aspect is
A printer control device according to
Auxiliary screen display control means for displaying an auxiliary screen associated with the basic screen,
Means for permitting or prohibiting display of the associated screen based on the level calculated by the level calculating means.
第2の態様は、
特許請求の範囲の請求項2に記載のプリンタ制御装置であって、
前記基本画面に付随する付随画面を表示する付随画面表示制御手段と、
前記レベル算出手段にて算出されたレベルに基づいて、前記付随画面の表示パターンを変更する手段と
を備える。
The second aspect is
A printer control device according to
Auxiliary screen display control means for displaying an auxiliary screen associated with the basic screen,
Means for changing a display pattern of the accompanying screen based on the level calculated by the level calculating means.
以上説明したこの発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下この発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1はこの発明の一実施例を適用するコンピュータシステムの外観図である。このコンピュータシステムは、コンピュータ10と、周辺機器としてのCRTディスプレイ12およびプリンタ14を備える。コンピュータ10は、コンピュータ本体16とキーボード18とマウス20を備える。なお、このコンピュータ本体16には、フロッピィディスク22の内容を読み取るフロッピィディスクドライブ24が搭載されている。このコンピュータ本体16とプリンタとは、双方向にデータの授受できるように双方向パラレルインタフェースにて接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to examples in order to further clarify the configuration and operation of the present invention described above. FIG. 1 is an external view of a computer system to which an embodiment of the present invention is applied. This computer system includes a
図2は、コンピュータシステムのハードウェアの概略構成を示すブロック図である。図示するように、このコンピュータ本体16は、中央演算処理装置としてのCPU30を中心にバスにより相互に接続されたROM31、RAM32、表示画像メモリ33、マウスインタフェース34、キーボードインタフェース35、FDC36、HDC37、CRTC38、プリンタインタフェース39およびI/Oポート40を備える。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of hardware of the computer system. As shown in the figure, the computer
ROM31は、内蔵されている各種プログラム等を記憶する読み出し専用のメモリである。RAM32は、各種データ等を記憶する読み出し・書込み可能なメモリである。表示画像メモリ33はCRTディスプレイ12に表示する画像の画像データを記憶するメモリである。マウスインタフェース34は、マウス20とのデータ等のやり取りを司るインタフェースである。キーボードインタフェース35は、キーボード18からのキー入力を司るインタフェースである。FDC36は、フロッピィディスクドライブ(FDD)24を制御するフロッピィディスクコントローラである。HDC37は、ハードディスクドライブ(HDD)41を制御するハードディスクコントローラである。
The ROM 31 is a read-only memory that stores various built-in programs and the like. The
CRTC38は、表示画像メモリ33に記憶される表示画像データに基づいてCRTディスプレイ12における画像の表示を制御するCRTコントローラである。プリンタインタフェース39は、プリンタ14へのデータの入出力を制御するインタフェースである。I/Oポート40は、シリアル出力のポートを備えており、モデム44に接続されており、このモデム44を介して、公衆電話回線46に接続されている。コンピュータ10は、モデム44を介して、外部のネットワークに接続されており、特定のサーバー48に接続可能となっている。
The CRTC 38 is a CRT controller that controls the display of an image on the
このコンピュータシステムでは、オペレーティングシステムはHDD41に記憶されており、HDD41のブートブロックに書き込まれたローダに従って、コンピュータ本体16に電源を投入すると、RAM32の所定の領域にロードされる。また、プリンタドライバは、フロッピィディスク22に予め格納されており、所定のセットアッププログラムを起動することで、フロッピィディスクドライブ24からコンピュータ本体16にインストールされる。このインストールされたプリンタドライバは、HDD41に記憶されており、コンピュータ本体16に電源を投入したときに、オペレーティングシステムに組み込まれ、RAM32の所定の領域にロードされる。
In this computer system, the operating system is stored in the
なお、このプリンタドライバのソフトウェアプログラムは、前述したように、フロッピィディスク22に格納されたものであるが、これに替えて、CD−ROM、光磁気ディスク、ICカード等の他の携帯型記録媒体(可搬型記録媒体)に格納された構成としてもよい。また、前述したソフトウェアプログラムは、外部のネットワークに接続される特定のサーバー48から、ネットワークを介して提供されるプログラムデータをダウンロードして、RAM32またはHDD41に転送することにより得るようにすることもできる。
The software program of the printer driver is stored on the
以上説明したハードウェア構成を有するコンピュータシステムによる印刷の様子について次に説明する。図3は、コンピュータ本体16が扱う画像情報から印刷が行なわれるまでの処理の様子を示すブロック図である。図示するように、コンピュータ本体16の内部で動作しているアプリケーションプログラム51により、画像の処理を行いつつビデオドライバ52を介してCRTディスプレイ12に画像を表示している。また、このアプリケーションプログラム51が、印字発令を発行すると、コンピュータ本体16内のプリンタドライバ53が、画像情報をアプリケーションプログラム51から受け取り、これをプリンタ14が印字可能な信号に変換している。
Next, the printing performed by the computer system having the hardware configuration described above will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a state of processing from image information handled by the computer
図3に示した例では、プリンタドライバ53の内部には、アプリケーションプログラム51が扱っている画像情報をドット単位の色情報に変換するラスタライザ54、ドット単位の色情報に変換された画像情報(階調データ)に対してプリンタ14の発色の特性に応じた色補正を行なう色補正モジュール55、色補正された後の画像情報からドット単位でのインクの有無によりある面積での濃度を表現するいわゆるハーフトーンの画像情報を生成するハーフトーンモジュール56が備えられている。また、プリンタドライバ53の内部には、プリンタ14による印刷のための各種情報を設定する情報設定モジュール57が備えられている。印刷のための各種情報としては、印刷品質、色補正、ハーフトーンの種類等の印刷の基本設定に関するもの、用紙のサイズ、印刷方向等の用紙設定に関するもの等がある。
In the example shown in FIG. 3, a
なお、情報設定モジュール57で設定された色補正の情報は、色補正モジュール55に送られ、ハーフトーンの種類の情報は、ハーフトーンモジュール56に送られる。情報設定モジュール57は、ビデオドライバ52を介してCRTディスプレイ12に設定の内容を示す画像を表示している。情報設定モジュール57を除いた各モジュールの動作は、周知のものなので、説明は原則として省略し、情報設定モジュール57については、以下に説明する。
The color correction information set by the
プリンタドライバ53は、その設定を変えることにより、プリンタ14による印刷を種々コントロールすることができるが、オペレータは、そうした設定を予め行なっておく必要がある。こうした印刷のための各種情報を設定する作業を実行するのが情報設定モジュール57である。ここでは、この情報設定モジュール57の動作によりCRTディスプレイ12にどのような画面が表示されるかを先に説明する。なお、この説明に当たり、このプリンタドライバが動作するオペレーティングシステムとして、Windows95(マイクロソフト社の商標)を例にとって説明する。
The
オペレータは、まずコンピュータ10を次のように操作して、印刷のための各種情報を設定するダイアログボックスをCRTディスプレイ12に表示する。すなわち、[スタート]→[設定]→[プリンタ]の操作を行なうことで、「プリンタ」ウィンドウを開く。次いで、そのウィンドウ上の目的のプリンタのアイコンをダブル・クリックして、そのプリンタについてのウィンドウを開く。その後、そのウィンドウから[プリンタ]→[プロパティ]の操作を行なって、そのプリンタについての各種情報を設定するプロパティのダイアログボックスを表示させる。
The operator first operates the
図4は、その開いたときのダイアログボックスDB1を例示する説明図である。図示するように、ダイアログボックスDB1には、「基本設定」、「用紙設定」、「レイアウト」、「ユーティリティ」、「コンフィゲレイション」の5種類のカードCD1,CD2,CD3,CD4,CD5が用意されており、デフォルトとして「基本設定」のカードCD1が前面に表示されている。「基本設定」のカードCD1は、印刷品質に関わる基本的な情報を設定するためのものである。「用紙設定」のカードCD2は、用紙についての各種情報を設定するためのものである。「レイアウト」のカードCD3は、印刷時の割り付けのレイアウトについての各種情報を設定するためのものである。「ユーティリティ」のカードCD4はその他有用な情報を設定するためのものである。「コンフィゲレイション」のカードCD5は「基本設定」のカードCD1の表示形態を変更するための情報を設定するためのものである。 FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the dialog box DB1 when opened. As shown, five types of cards CD1, CD2, CD3, CD4, and CD5 of "basic setting", "paper setting", "layout", "utility", and "configuration" are prepared in the dialog box DB1. As a default, the card CD1 of "basic setting" is displayed on the front. The "basic setting" card CD1 is for setting basic information related to print quality. The “paper setting” card CD2 is for setting various information about the paper. The “layout” card CD3 is used to set various types of information on layouts for layout at the time of printing. The "utility" card CD4 is for setting other useful information. The "configuration" card CD5 is for setting information for changing the display mode of the "basic setting" card CD1.
これらカードCD1〜CD5の内のいずれかが、オペレータによって、マウス20を操作することにより選択されて、ダイアログボックスDB1に表示される。
(5) Any one of these cards CD1 to CD5 is selected by operating the
なお、図4に示した「基本設定」のカードCD1は、3種類のパターンのうちの1パターンである。ここでは、このパターンのものを例にあげて以下説明する。図4に示すように、この「基本設定」のカードCD1には、オペレータからのデータ入力を受け付けるデータ入力欄として、「モード設定」、「用紙種類」、「インク」の3つのデータ入力欄E1,E2,E3が設けられている。また、このカードCD1には、プリンタドライバの現在の設定の内容のうちのいくつかの情報を表示するデータ表示欄E4が設けられている。 The card CD1 of the "basic setting" shown in FIG. 4 is one of the three types of patterns. Here, this pattern will be described below as an example. As shown in FIG. 4, the card CD1 of "basic setting" has three data input fields E1 for "mode setting", "paper type", and "ink" as data input fields for receiving data input from an operator. , E2, E3 are provided. Further, the card CD1 is provided with a data display field E4 for displaying some information of the contents of the current setting of the printer driver.
「モード設定」のデータ入力欄E1は、基本的な設定のモードを選択するもので、予め決められた設定を自動的に行なう「推奨設定」のモードと、手動で詳細に設定を行なう「詳細設定」のモードとがボタンE11,E12により選択可能となっている。 The "mode setting" data input field E1 is used to select a basic setting mode. A "recommended setting" mode for automatically performing a predetermined setting and a "detailed" for manually setting in detail. The setting mode can be selected by buttons E11 and E12.
まず、ボタンE12がクリックされて「詳細設定」のモードが選択されたときの動作について説明する。この「詳細設定」のモードが選択されると、データ入力欄E14およびデータ入力欄E15がアクティブな状態となる。これにより、このデータ入力欄E14から印刷目的を入力することが可能となり、また、データ入力欄E15から手動設定を行なうためのダイアログボックスを開くことが可能となる。データ入力欄E14は、印刷するデータのタイプを設定するもので、ワープロ、グラフ、写真等の選択肢が用意されている。 First, the operation when the button E12 is clicked and the “detailed setting” mode is selected will be described. When the “detailed setting” mode is selected, the data input field E14 and the data input field E15 are activated. Thus, it is possible to input a printing purpose from the data input field E14, and it is possible to open a dialog box for performing manual setting from the data input field E15. The data input field E14 is for setting the type of data to be printed, and has options such as a word processor, a graph, and a photograph.
図5は、データ入力欄E15から開かれる手動設定のダイアログボックスDB2を例示する説明図である。図示するように、「印刷品質」、「用紙種類」、「インク」、「ハーフトーン」、「マイクロウィーブ」、「双方向印刷」、「カラー調整」等についてのデータ入力欄E21,E22,E23,E24,E25,E26,E27が設けられている。 FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a manual setting dialog box DB2 opened from the data input field E15. As shown, data input fields E21, E22, E23 for "print quality", "paper type", "ink", "halftone", "microweave", "bidirectional printing", "color adjustment", and the like. , E24, E25, E26, and E27.
「印刷品質」のデータ入力欄E21は、印刷する解像度を設定するもので、「ドラフト」、「ファイン」、「スーパファイン」の3種類が選択肢として用意されている。ここで、「ドラフト」、「ファイン」および「スーパファイン」は、順に、360×360(dot)、720×360(dot)、720×720(dot)の解像度を示すものである。 デ ー タ The "print quality" data input field E21 is for setting the printing resolution, and three types of "draft", "fine", and "super fine" are prepared as options. Here, “draft”, “fine”, and “superfine” indicate resolutions of 360 × 360 (dot), 720 × 360 (dot), and 720 × 720 (dot), respectively.
「用紙種類」のデータ入力欄E22は、用紙の種類を設定するもので、「普通紙」、「スーパーファイン専用紙」、「専用光沢紙」が選択肢として用意されている。「インク」のデータ入力欄E23は、プリンタ14に使用するインクの種類を設定するもので、「カラー」と「黒」とが選択肢として用意されている。なお、「基本設定」のカードCD3上には、この「用紙種類」と「インク」のデータ入力欄E22,E23と同一のデータ入力欄E2,E3が設けられており、後に入力された方が優先され、先に入力された方のデータ入力欄の表示は後に入力されたデータに従って変更される。
The “paper type” data input field E22 is for setting the type of paper, and “plain paper”, “special paper for super fine”, and “special glossy paper” are prepared as options. The “ink” data input field E23 is for setting the type of ink used for the
「ハーフトーン」のデータ入力欄E24は、ハーフトーンの種類を設定するもので、「高速ハーフトーン」、「高画質ハーフトーン」が選択肢として用意されている。なお、このハーフトーンの種類の情報はハーフトーンモジュール56(図3)にて利用される。「マイクロウィーブ」のデータ入力欄E25は、マイクロウィーブの機能をオン/オフするものである。ここで、マイクロウィーブとは、プリンタ14に備えられる機能であり、異なるヘッドが同一のラインを走査することで1つのドットを重ね打つことにより、印刷の品質を高めることができる。「双方向印刷」のデータ入力欄E26は、双方向印刷の機能をオン/オフするものである。ここで、双方向印刷とは、プリンタ14に備えられる機能であり、異なるヘッドが左右双方向から移動することにより、印刷の速度を高めることができる。
デ ー タ The "halftone" data entry field E24 is for setting the type of halftone, and "high-speed halftone" and "high-quality halftone" are prepared as options. The halftone type information is used in the halftone module 56 (FIG. 3). The “microweave” data input field E25 is for turning on / off the function of the microweave. Here, the microweave is a function provided in the
「カラー調整」のデータ入力欄E27は、色補正に関わる各種の情報を設定するもので、「ドライバによる色補正」、「ビデオ/デジタルテレビカメラモード」、「ICM」が選択肢として用意され、その上で、明度、コントラスト、彩度の強弱が設定可能となっている。 The “color adjustment” data input field E27 is for setting various information related to color correction, and “color correction by driver”, “video / digital TV camera mode”, and “ICM” are prepared as options. Above, the brightness, contrast, and saturation can be set.
次に、図4に戻り、「モード設定」のデータ入力欄E1のボタンE11がクリックされて「推奨設定」のモードが選択されたときの動作について説明する。この「推奨設定」のモードが選択されると、スライドレバー形のボタンE13がアクティブな状態となり、これにより、プリンタ14による印刷をどの程度の品質で行なうかが指定可能となる。
Next, returning to FIG. 4, the operation when the button E11 in the data input section E1 of "mode setting" is clicked and the mode of "recommended setting" is selected will be described. When the "recommended setting" mode is selected, the slide lever-shaped button E13 is activated, so that it is possible to specify the quality of printing by the
詳細には、ボタンE13として表示されるスライドレバーの両端には、「きれい」と「速い」の文字が明示されており、スライドレバーの部分をマウス20によりドラックすることにより、「きれい」と「速い」の内のいずれかを選択することができる。なお、このボタンE13による選択肢は、上記のように「きれい」と「速い」といったパラメータ値ではあるが、これは、「用紙種類」の入力欄E2に「普通紙」が設定されているときのものである。これに対して、「用紙種類」の入力欄E2に他の用紙種類が設定されている場合には、他の複数パラメータ値、具体的には、「よりきれい」、「きれい」、「標準」、「速い」の内から選択した任意の2つのパラメータ値が表示される。なお、ここで「速い」とは、印刷速度は速いが、印刷品質がやや劣ることを意味しており、この「速い」も印刷品質の程度を定めるパラメータ値の一種である。
In detail, the characters “clean” and “fast” are clearly indicated at both ends of the slide lever displayed as the button E13. By dragging the slide lever portion with the
上記「よりきれい」、「きれい」、「標準」、「速い」といったパラメータ値は、印刷の品質の程度を段階的に定めるものであり、この「推奨設定」のモードで、スライドレバー形のボタンE13により一のパラメータ値が選択されると、このコンピュータ10では、その選択されたパラメータ値から印刷の品質を決定する各種品質情報を求める処理を実行している。ここで、各種品質情報とは、印刷の解像度、ハーフトーンの種類およびマイクロウィーブの機能区分が該当する。これら各種品質情報は、上記手動設定のダイアログボックスDB2から入力される情報に含まれるものと同一である。
The parameter values such as "Better", "Better", "Normal", and "Fast" determine the quality of printing step by step. In this "Recommended setting" mode, the slide lever button When one parameter value is selected by E13, the
データ表示欄E4について次に説明する。データ表示欄E4は、「用紙サイズ」、「印刷方向」、「印刷品質」、「マイクロウィーブ」、「双方向印刷」、「カラー調整」、「スタンプマーク」についての情報を表示する表示エリアE41,E42,E43,E44,E45,E46、E47を備えている。表示エリアE41,E42に表示される「用紙サイズ」および「印刷方向」の内容は、「用紙設定」のカードCD4を用いて入力設定されたデータである。なお、「用紙設定」のカードCD4については、この発明の内容には直接関係しないので説明は省略するが、要は、用紙サイズ、印刷方向、印刷部数等の用紙設定に関する情報が入力設定される。 Next, the data display field E4 will be described. The data display column E4 includes a display area E41 for displaying information on “paper size”, “print direction”, “print quality”, “micro weave”, “bidirectional printing”, “color adjustment”, and “stamp mark”. , E42, E43, E44, E45, E46 and E47. The contents of “paper size” and “print direction” displayed in the display areas E41 and E42 are data input and set using the card CD4 of “paper setting”. The "paper setting" card CD4 is not directly related to the contents of the present invention and will not be described. However, the key is to input and set information on paper settings such as paper size, printing direction, and number of copies. .
また、表示エリアE43,E44,E45,E46に表示される「印刷品質」、「マイクロウィーブ」、「双方向印刷」、「カラー調整」の内容は、前述した「手動設定」のダイアログボックスDB2を用いて入力設定されたデータである。さらに、表示エリアE47に表示される「スタンプマーク」の内容は、「レイアウト」のカードCD5を用いて入力設定されたスタンプマーク名のデータである。 The contents of “print quality”, “micro weave”, “bidirectional printing”, and “color adjustment” displayed in the display areas E43, E44, E45, and E46 are based on the “manual setting” dialog box DB2 described above. This is the data that has been input and set. Further, the content of the “stamp mark” displayed in the display area E47 is the data of the stamp mark name input and set using the “layout” card CD5.
上述したCRTディスプレイ12への画面表示は、プリンタドライバ53の情報設定モジュール57にて実現される。この情報設定モジュール57の処理ルーチンについては、後ほど説明するものとして、ここでは、まずこの発明に係わるプリンタドライバのセットアップ処理ルーチンについて説明する。
The screen display on the
図6は、CPU30にて実行される、プリンタドライバのセットアップの処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、オペレータによって、[スタート]→[設定]→[プリンタ]→[プリンタの追加]の操作が行なわれることで実行されるもので、前処理ルーチンSpとメイン処理ルーチンSmとから構成される。メイン処理ルーチンSmは、セットアップ処理についての一般的な処理を行なう周知のものである。これに対して、前処理ルーチンSpは、この発明にかかわるもので、プリンタ14の使用条件を示す情報を検出するものである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing routine for setting up the printer driver executed by the
図6に示すように、処理が開始されると、CPU30は、まず、前処理ルーチンSpに進んで、INFファイルをHDD41またはFDD24(あるいは可搬型記録媒体)から読み込む処理を行なう(ステップS100)。このINFファイルは、この前処理における処理の内容を少なくとも含めた各種情報を規定するファイルで、例えば、このプリンタ14の使用条件としてどういった項目の入力を要求するかを規定している。次いで、CPU30は、プリンタ14から送信されてくるプリンタの機種を示す機種名データを取り込む処理を行なう(ステップS110)。プリンタ14は、前述したようにコンピュータ本体に対してデータを送信することのできる構成になっており、ここでは、CPU30は、プリンタ14から送信されてくる機種名データを取り込んでいる。
6. As shown in FIG. 6, when the process is started, the
続いて、CPU30は、その機種名データの取込みが旨くいったか否かを調べる(ステップS120)。ここで、機種名データの取込みが旨くいっていないと判別されると、ステップS110に処理を戻して、機種名データの取込みを再度行なう。一方、ステップS120で、機種名データの取込みが旨くいったと判別されると、続くステップS130に処理を進める。
Next, the
ステップS130では、CPU30は、所望のプリンタドライバを格納したフロッピィディスク22がフロッピィディスクドライブ24にセットされているか否かを調べる(ステップS130)。ここで、所望のフロッピィディスク22が適切に用意されていないと判別されると、正しいフロッピィディスク22をフロッピィディスクドライブ24にセットして(ステップS140)、ステップS130のディスク判定を再度行なう。
In step S130, the
一方、ステップS130で、所望のフロッピィディスク22が適切に用意されていると判別されると、CPU30は、続いて、追加条件があるか否かを判別する(ステップS150)。ここでいう追加条件とは、この前処理ルーチンSpで検出しようとしているプリンタの使用条件のことである。このステップS150では、ステップS100で読み込んだINFファイルを参照して、INFファイルに追加条件の記述があるか否かから判別を行なっている。
On the other hand, if it is determined in step S130 that the desired
ステップS150で、追加条件があると判別されると、INFファイルに記述されたその追加条件に該当するプリンタの使用条件を入力する処理を行なう(ステップS160)。具体的には、CPU30は、追加条件に該当する使用条件についてのデータ入力欄をCRTディスプレイ12に表示して、オペレータからのキーボード18,マウス20の操作によるインプットデータを取り込むことによって、ステップS160の処理を行なっている。例えば、INFファイルで追加条件としてプリンタポートの使用状態を要求してきたときには、オペレータは、使用するポートとして、例えば、Com1、Com2といった情報を入力することになる。この入力したデータをCPU30は取り込む。
If it is determined in step S150 that there is an additional condition, a process for inputting a printer use condition corresponding to the additional condition described in the INF file is performed (step S160). More specifically, the
ステップS160で追加の条件の入力を終えると、CPU30は、続いて、ステップS110で取り込んだ機種名とステップS160で入力したポート名とが使用条件として決定したとして、双方をCRTディスプレイ12に表示する(ステップS170)。図7は、こうしたCRTディスプレイ12の表示の一例を示す説明図である。図7に示す例においては、プリンタの機種名が「xxx100」で、プリンタの使用ポートは、Com1、Com2である旨がCRTディスプレイ12に表示される。その後、この前処理ルーチンSpを終える。なお、前処理ルーチンSpの後には、周知のプリンタドライバセットアップについてのメイン処理が実行されることになる。その後、このセットアップ処理は終了する。
When the input of the additional condition is completed in step S160, the
こうしてセットアップが完了したプリンタドライバ53の情報設定モジュール57にて実行される処理ルーチンについて、次に説明する。図8は、その情報設定モジュール57の処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、前述したように、[プリンタ]→[プロパティ]の操作を行なってプリンタドライバを起動した後、所定時間毎に繰り返し実行される。図示するように、CPU30は、処理が開始されると、まず、「基本設定」、「用紙設定」、「レイアウト」、「ユーティリティ」、「コンフィゲレイション」の5種類のカードCD1〜CD5にあってアクティブの状態にあるカードを変更する旨の指令があるか否かを判定する(ステップS200)。ここで、アクティブの状態のカードとは、データの入力状態となってCRTディスプレイ12に表示されているカードをいう。カードを変更する旨の指令とは、マウス20を用いたカードのインデックスをクリックする操作により発生する指令である。
Next, a processing routine executed by the
ステップS200で、アクティブの状態にあるカードを変更する旨の指令がないと判定されると、「リターン」に抜けて処理を一旦終了する。一方、ステップS200で、アクティブの状態にあるカードを変更する旨の指令があると判定されると、次いで、その変更後のカードは、「基本設定」、「用紙設定」、「レイアウト」、「ユーティリティ」、「コンフィゲレイション」の5種類のカードCD1〜CD5の内のいずれに該当するかを判定する(ステップS210)。続いて、その該当するカードに対応したモードの処理ルーチン、即ち、基本設定モード、用紙設定モード、レイアウトモード、ユーティリティモードまたはコンフィゲレイションモードの処理ルーチンを実行する(ステップS220ないしS260)。その後、「リターン」に抜けて処理を一旦終了する。 If it is determined in step S200 that there is no command to change the active card, the process returns to "return" and ends the process. On the other hand, if it is determined in step S200 that there is an instruction to change the active card, then the changed card is referred to as “basic setting”, “paper setting”, “layout”, “layout”, It is determined which of the five types of cards CD1 to CD5 of "utility" and "configuration" corresponds (step S210). Subsequently, the processing routine of the mode corresponding to the corresponding card, that is, the processing routine of the basic setting mode, paper setting mode, layout mode, utility mode or configuration mode is executed (steps S220 to S260). After that, the process returns to “return” and ends the process.
なお、この処理ルーチンには特に記述はないが、プリンタドライバの起動直後においては、処理は直接、ステップS220に進み、基本設定モードの処理ルーチンを実行するものとする。 Although there is no particular description in this processing routine, immediately after the printer driver is started, the processing proceeds directly to step S220, and the processing routine in the basic setting mode is executed.
次に、ステップS220で実行される基本設定モードの処理ルーチンについて説明する。図9は、基本設定モードの処理ルーチンを示すフローチャートである。図示するように、CPU30は、処理が開始されると、「基本設定」のカードCD1を示す画像データをCRTディスプレイ12に表示するカード表示の処理ルーチンを実行する(ステップS300)。その後、そのCRTディスプレイ12の表示画面を見たオペレータによるキーボード18およびマウス20を用いたデータ入力の操作を受けて、各種データを入力し(ステップS400)。その入力された各種データをRAM32上の所定の位置に記憶する(ステップS500)。
Next, the processing routine of the basic setting mode executed in step S220 will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a processing routine in the basic setting mode. As shown, when the processing is started, the
例えば、ステップS300では、図4に例示する「基本設定」のカードCD1の画像データをCRTディスプレイ12に表示する。オペレータは、そのCRTディスプレイ12に表示された画像データを見て、例えば、ボタンE13を操作して「きれい」とデータ入力を行なうが、ステップS400では、CPU30はその「きれい」のデータを取り込む処理を行なう。
For example, in step S300, the image data of the card CD1 of the “basic setting” illustrated in FIG. The operator looks at the image data displayed on the
こうしてデータの記憶の作業を終了すると、オペレータによる図4の表示画面中の「OK」のクリック操作を待って「リターン」に抜けて処理を終了する。 (4) When the data storage operation is completed in this way, the process waits for the operator to click "OK" on the display screen of FIG.
次に、ステップS300で実行されるカード表示の処理ルーチンについて詳述する。図10はそのカード表示の処理ルーチンを示すフローチャートである。CPU30は、ステップS300に処理が移ると、図10に示すように、まず、プリンタドライバのセットアップ処理により求めた機種名とポート名とから、使用レベルULを求める処理を行なう(ステップS310)。この使用レベルULとは、プリンタ14についてどの程度の使用効率でもって使用がなされるかを1から3の数字で示すもので、レベル=1のとき最も高効率であり、レベル=3のとき最も低効率である。
Next, the processing routine of the card display executed in step S300 will be described in detail. FIG. 10 is a flowchart showing a processing routine of the card display. When the process proceeds to step S300, as shown in FIG. 10,
上記ステップS310では、図11に例示するレベル検索用テーブルTBLを用いることにより、機種名とポート名とからプリンタの使用効率を推定している。このレベル検索用テーブルTBLは、図示するように、縦方向にプリンタの機種名が、横方向に使用ポート名が付け当てられた格子状の数値(1から3)の配列である。図中、「XXX100」、「XXX200」、「XXX300」といった機種名の記載は、番号が大きくなるほど、高級機を示しているものとする。また、図中、「LPT1」との記載は、ごく一般的に使用される出力ポートを示すものであるとする。 In step S310, the use efficiency of the printer is estimated from the model name and the port name by using the level search table TBL illustrated in FIG. As shown, the level search table TBL is an array of grid-like numerical values (1 to 3) in which printer model names are assigned in the vertical direction and port names to be used are assigned in the horizontal direction. In the figure, the description of the model name such as “XXX100”, “XXX200”, or “XXX300” indicates that the higher the number, the higher the grade. In addition, in the drawing, it is assumed that the description “LPT1” indicates an output port that is very commonly used.
図11に示すように、レベル検索用テーブルTBLにおいては、機種名が高級機になるほど、高機能のプリンタであるとして、使用レベルULは大きな値となっている。また、ポート名が一般的でないほど、コンピュータ関連の知識が豊富なユーザが使用しているものとして、使用レベルULは大きな値となっている。ステップS310では、こうした構成のレベル検索用テーブルTBLに、プリンタドライバのセットアップ処理により求めた機種名とポート名とを照らし合わせることで、両者に応じた使用レベルULを求めている。 As shown in FIG. 11, in the level search table TBL, the higher the model name is, the higher the function level is, and the higher the use level UL is, the higher the printer is. Further, the less common the port name is, the higher the use level UL is, assuming that a user with a great knowledge of computer use is using the port name. In step S310, the model name and the port name obtained by the printer driver setup process are compared with the level search table TBL having such a configuration to obtain the use level UL corresponding to both.
ステップS310で使用レベルULが求められると、続く、ステップS320では、その使用レベルULが値1、値2,値3のうちのいずれに該当するかを判別する(ステップS320)。ここで、使用レベルULが値1であると判別されると、ステップS330に進む。
When the use level UL is obtained in step S310, in step S320, it is determined whether the use level UL corresponds to value 1,
ステップS330では、CPU30は、「基本設定」のカードCD1を表わす第1のパターンを示す第1画像データを表示画像メモリ33に送って、その第1画像データをCRTディスプレイ12に表示させる。「基本設定」のカードCD1を表わす画像データとしては、先に図4で説明したパターン(第3のパターン)を含む3種類のパターンがあり、その内の第1のパターンがこのステップS330でCRTディスプレイ12に表示される。なお、これら3種類のパターンはそれぞれ画像データとして、HDD41に予め格納されており、このステップS330では、これら3つの画像データの中から第1のパターンを示す第1画像データを呼び出して、CRTディスプレイ12に表示している。
In step S330, the
図12は、第1画像データで示される第1のパターンを示す説明図である。図示するように、この第1のパターンは、第3のパターン(図4のもの)と比較して、「モード設定」のデータ入力欄E101に、「推奨設定」のモードであることを示すデータ表示欄E102だけが表示されていることと、データ表示欄E104に、「用紙サイズ」、「印刷方向」、「印刷品質」の3つの情報だけが表示されていることが相違しており、その他の構成は同じである。この第1画像データで示される第1のパターンは、コンピュータについての知識が乏しい下級者による使用を想定して、「詳細設定」のモード設定の表示を削除して、「推奨設定」のモードだけが表示されるようにしている。下級者は、複雑な設定を行なうことがないことから、「推奨設定」のモードが表示されるだけで十分であるためである。さらに、複雑な設定を行なわないことから、「現在の設定」を示すデータ表示欄E104の表示も、主要なもので十分だとして、3つの情報だけを表示する構成としている。 FIG. 12 is an explanatory diagram showing a first pattern represented by the first image data. As shown in the figure, the first pattern is different from the third pattern (the one shown in FIG. 4) in that the data indicating that the mode is the “recommended setting” is displayed in the data input column E101 of the “mode setting”. The difference is that only the display column E102 is displayed, and only three pieces of information of “paper size”, “print direction”, and “print quality” are displayed in the data display column E104. Is the same. The first pattern shown by the first image data is obtained by deleting the display of the “detailed setting” mode setting and setting the “recommended setting” mode only, assuming use by a junior who has little knowledge of a computer. Is displayed. This is because a lower grader does not make complicated settings, so that it is sufficient to display the mode of “recommended settings”. Further, since complicated settings are not performed, the main display is sufficient for the display of the data display column E104 indicating "current setting", and only three pieces of information are displayed.
なお、この第1のパターンの基本画面においては、データ表示欄E102の右隅にはボタンE102aが設けられている。このボタンE102aをマウス20によりクリックすることにより、印刷するデータのタイプを複数プルダウン形式で出現させることができる。印刷するタイプとしては、例えば、「ワープロ」、「グラフ」、「写真」等が該当し、オペレータはマウス20の操作によってこれらの選択肢の中から所望のものを選択することが可能となっている。
In the basic screen of the first pattern, a button E102a is provided at the right corner of the data display field E102. By clicking the button E102a with the
こうした「基本設定」のカードCD1を表わす第1のパターンが表示されると、次いで、CPU30は、第1オプションを指定するか否かを判別する(ステップS340)。ここでいう第1オプションは、例えば、双方向通信の機能を利用してプリンタ14からインクの残量を測るものである。ステップS340では、こうした第1オプションを指定するか否かを、オペレータによるマウス20、キーボード18等の入力装置の操作から求めている。CPU30は、ステップS340で、第1オプションを指定すると判別されると、次いで、第1オプションをインストールする処理を行なう(ステップS350)。
When the first pattern representing the card "CD1" of the "basic setting" is displayed, the
図13は、「消耗品情報」のカードCD11を表わす説明図である。このカードCD11も、プリンタについての各種情報を設定するプロパティのダイアログボックスのいずれかの部位から開かれるものである。ステップS350で、第1オプションがインストールされると、図13に示すように、「消耗品情報」のカードCD11上に、インク残量を示すイラストIKが表示されることになる。一方、ステップS340で、第1オプションの指定がないと判別されると、ステップS350の処理を飛ばして、インク残量を示すイラストIKが表示されることはない。 FIG. 13 is an explanatory diagram showing the card CD11 of “consumables information”. This card CD11 is also opened from any part of a property dialog box for setting various information about the printer. When the first option is installed in step S350, as shown in FIG. 13, an illustration IK indicating the remaining ink amount is displayed on the card CD11 of "consumables information". On the other hand, if it is determined in step S340 that the first option has not been specified, the process in step S350 is skipped, and the illustration IK indicating the remaining amount of ink is not displayed.
続いて、CPU30は、第2オプションを指定するか否かを判別する(ステップS360)。ここでいう第2オプションは、例えば、印刷インクの色調整用のユーティリティである。ステップS360では、こうした第2オプションを指定するか否かを、オペレータによるマウス20、キーボード18等の入力装置の操作から求めている。CPU30は、ステップS340で、第2オプションを指定すると判別されると、次いで、第2オプションをインストールする処理を行なう(ステップS370)。なお、第2オプションがインストールされると、図示しない所定の画面がCRTディスプレイ12に表示される。その後、「リターン」に抜けて、この「カード表示」の処理を一旦終了する。
Next, the
一方、ステップS320で使用レベルULが値2であると判別されると、ステップS430に進む。ステップS430では、CPU30は、「基本設定」のカードCD1を表わす第2のパターンを示す第2画像データを表示画像メモリ33に送って、その第2画像データをCRTディスプレイ12に表示させる。
On the other hand, if it is determined in step S320 that the use level UL is the
図14は、第2画像データで示される第2のパターンを示す説明図である。図示するように、この第2のパターンは、第3のパターン(図4のもの)と比較して、「モード設定の」データ表示欄E204に、「用紙サイズ」、「印刷方向」、「印刷品質」、「スタンプマーク」の4つの情報だけが表示されていることで相違しており、その他の構成は同じである。この第2画像データで示される第2のパターンは、コンピュータについてのある程度の経験があり多少の設定変更を行なうことができるような中級者による使用を想定しており、「モード設定の」データ入力欄E104には、「推奨設定」と「詳細設定」の両モードが表示され、データ表示欄E104のには、「用紙サイズ」、「印刷方向」、「印刷品質」、「スタンプマーク」の4つの情報というように限定した項目だけが表示されるように構成されている。中級者は、普通には複雑な設定を行なわないが、場合によっては複雑な設定も行ないうることから、「詳細設定」および「推奨設定」の両モードの設定を可能とした上で、「現在の設定」を示すデータ表示欄E104の表示を全項目より多少減らした項目としている。 FIG. 14 is an explanatory diagram showing a second pattern represented by the second image data. As shown in the figure, the second pattern is different from the third pattern (the one shown in FIG. 4) in the “mode setting” data display column E204 in the “paper size”, “print direction”, “print The difference is that only four pieces of information of "quality" and "stamp mark" are displayed, and the other configurations are the same. The second pattern represented by the second image data is intended for use by an intermediate person who has some experience with a computer and can make some setting changes. In the column E104, both modes of “recommended setting” and “detailed setting” are displayed. In the data display column E104, four modes of “paper size”, “print direction”, “print quality”, and “stamp mark” are displayed. Only limited items such as two pieces of information are displayed. Intermediates usually do not make complicated settings, but in some cases, they can also make complicated settings. Of the data display column E104 indicating “setting” is slightly reduced from all items.
その後、CPU30は、ステップS340およびS350と同じ、第1オプションに関するインストールの処理を行なう(ステップS440,S450)。続いて、ステップS370と同じ、第2オプションに関するインストールの処理を行なう(ステップS470)。なお、このステップS470を実行するに際して、この使用レベルULが値2の場合は、ステップS360のような第2オプション指定の要否を判定することはしていない。その後、CPU30は、「リターン」に抜けて、この「カード表示」の処理を一旦終了する。
After that, the
他方、ステップS320で使用レベルULが値3であると判別されると、ステップS530に進む。ステップS530では、CPU30は、「基本設定」のカードCD1を表わす第3のパターンを示す第3画像データを表示画像メモリ33に送って、その第3画像データをCRTディスプレイ12に表示させる。この第3のパターンは、図4を用いて先に説明したように、「モード設定の」のデータ入力欄E1には、「推奨設定」と「詳細設定」の両モードの設定が可能となっており、また、データ表示欄E4には、「用紙サイズ」、「印刷方向」、「印刷品質」、「マイクロウィーブ」、「双方向印刷」、「カラー調整」、「スタンプマーク」の7つの情報の全てが表示された場合である。すなわち、この第3画像データで示される第3のパターンは、コンピュータに精通した上級者による使用を想定しており、「モード設定」のデータ入力欄E101は、「推奨設定」および「詳細設定」の両モードによる設定を可能としており、しかも、データ表示欄E104には、最大数の項目が表示される。
On the other hand, if it is determined in step S320 that the use level UL is 3, the process proceeds to step S530. In step S530,
その後、CPU30は、ステップS350およびS370と同じ、第1オプションに関するインストールの処理と第2オプションに関するインストールの処理を行なう(ステップS550,S570)。なお、このステップS550、S570を実行するに際して、この使用レベルULが値3の場合は、ステップS340、S360のような各オプション指定の要否を判定することはしていない。その後、CPU30は、「リターン」に抜けて、この「カード表示」の処理を一旦終了する。
After that, the
こうしてCRTディスプレイ12に表示された「基本設定」のカードCD1を用いて、その後、前述したようにデータ入力の作業およびデータ記憶の作業がなされることになる(図9のステップS400,S500)。
Using the "basic setting" card CD1 displayed on the
なお、こうして、「基本設定」のカードCD1が表示された基本画面上には、先に説明したように、他のカードCD2〜CD5へのスイッチであるタブが設けられている。これらタブのうちの所望のものがマウス20によりクリックされると、そのクリックされたタブに対応するカードがCRTディスプレイ12の画面に表示される。なお、こうしたカードの一つに「コンフィゲレイション」のカードCD5がある。
As described above, on the basic screen on which the card CD1 of "basic setting" is displayed, a tab which is a switch to the other cards CD2 to CD5 is provided. When a desired one of these tabs is clicked with the
図15は、「コンフィゲレイション」のカードCD5が開かれたダイアログボックスDB1を例示する説明図である。図示するように、この「コンフィゲレイション」のカードCD5には、3つのボタンBT1,BT2,BT3が設けられている。上段のボタンBT1には、「下級者用設定」との表記があり、中断のボタンBT2には、「中級者用設定」との表記があり、下段のボタンBT3には、「上級者用設定」との表記がある。この「コンフィゲレイション」のカードCD5は、これまでに詳述してきた「基本設定」のカードCD1の表示を変更するためのもので、上記ボタンBT1〜BT3がオペレータによって選択されることで、それらボタンBT1〜BT3に対応した表示のパターンに、「基本設定」のカードCD1が変更される。なお、こうした「基本設定」のカードCD1を変更する一連の処理が、前述したステップS260のコンフィゲレイションモードの処理に該当する。 FIG. 15 is an explanatory diagram exemplifying a dialog box DB1 in which the card “Configuration” card CD5 is opened. As shown in the figure, the card CD5 of "configuration" is provided with three buttons BT1, BT2, and BT3. The upper button BT1 has the notation "lower level setting", the interrupt button BT2 has the notation "intermediate level setting", and the lower button BT3 has the "higher level setting". There is a notation. The "configuration" card CD5 is used to change the display of the "basic setting" card CD1 which has been described in detail so far. When the buttons BT1 to BT3 are selected by the operator, the card CD5 is displayed. The "basic setting" card CD1 is changed to a display pattern corresponding to the buttons BT1 to BT3. Note that a series of processing for changing the card “CD1” of the “basic setting” corresponds to the processing in the configuration mode in step S260 described above.
上記コンフィゲレイションモードの処理ルーチンについて、次に説明する。図16は、CPU30により実行されるコンフィゲレイションモードの処理ルーチンを示すフローチャートである。図示するように、処理が開始されると、CPU30は、まず、図15に示す画像を示す画像データを表示画像メモリ33に送ることにより、図15に示す画像をCRTディスプレイ12に表示させる処理を行なう(ステップS600)。次いで、CPU30は、マウス20によるオペレータのクリック操作があるか否かを判別する(ステップS610)。ここで、クリック操作がないと判別されると、ステップS610の処理を再実行して、クリック操作がなされるのを待つ。
Next, the processing routine in the configuration mode will be described. FIG. 16 is a flowchart showing a processing routine in the configuration mode executed by the
ステップS610で、クリック操作があったと判別されると、次いで、そのクリック操作がカードCD5上の「OK」といったボタンBT9に対するものか否かを判別する。ここで、「OK」であると判別されると、「リターン」に処理を進めて、この処理を一旦終了する。 If it is determined in step S610 that a click operation has been performed, then it is determined whether or not the click operation is for button BT9 such as "OK" on card CD5. Here, if it is determined to be "OK", the process proceeds to "Return", and this process is temporarily ended.
一方、ステップS620で「OK」でないと判別されると、上記クリック操作が、上記「コンフィゲレイション」のカードCD5上の第1ボタンBT1に対するものか、第2ボタンBT2に対するものか、第3ボタンBT3に対するものかを判別する(ステップS630,S640,S650)。ステップS630ないしS650でいずれのボタンBT1〜BT3にも該当しないと判別されると、ステップS610に処理を戻して、再度のクリック操作の入力を促す。 On the other hand, if it is determined in step S620 that the click operation is not “OK”, the click operation is performed on the first button BT1 or the second button BT2 on the card CD5 of “configuration”, and the third button It is determined whether it is for BT3 (steps S630, S640, S650). If it is determined in steps S630 to S650 that the button does not correspond to any of the buttons BT1 to BT3, the process returns to step S610 to prompt the user to input a click operation again.
一方、CPU30は、ステップS630で、第1ボタンBT1に対するものであると判別されると、前述したカード表示の処理ルーチンのステップS330(図10参照)と同じ、「基本設定」のカードCD1を表わす第1のパターンを表示する処理を行なう(ステップS660)。
On the other hand, if it is determined in step S630 that the button is for the first button BT1, the
また、ステップS640で、上記クリック操作が第2ボタンBT2に対するものであると判別されると、前述したカード表示の処理ルーチンのステップS430(図10参照)と同じ、「基本設定」のカードCD1を表わす第2のパターンを表示する処理を行なう(ステップS670)。さらに、ステップS650で、上記クリック操作が第3ボタンBT3に対するものであると判別されると、前述したカード表示の処理ルーチンのステップS530(図10参照)と同じ、「基本設定」のカードCD1を表わす第3のパターンを表示する処理を行なう(ステップS680)。ステップS660ないしS680のうちのいずれか実行後、この処理ルーチンを終えて、基本設定モードへ処理を進める。なお、このときの基本設定モードでは、上記ステップS660ないしS680のうちのいずれかで基本画面の表示がなされていることから、カード表示の作業は行なわないで、データ入力の作業およびデータ記憶の作業がなされることになる(図9のステップS400,S500)。 When it is determined in step S640 that the click operation is for the second button BT2, the card CD1 of "basic setting" is the same as in step S430 (see FIG. 10) of the card display processing routine described above. A process for displaying the second pattern to be displayed is performed (step S670). Further, if it is determined in step S650 that the click operation is for the third button BT3, the card CD1 of "basic setting" is the same as that of step S530 (see FIG. 10) of the above-described card display processing routine. A process for displaying the third pattern to be displayed is performed (step S680). After execution of any one of steps S660 to S680, this processing routine ends, and the process proceeds to the basic setting mode. In the basic setting mode at this time, since the basic screen is displayed in any of the above steps S660 to S680, the operation of displaying data is not performed, and the operation of data input and the operation of storing data are not performed. (Steps S400 and S500 in FIG. 9).
即ち、上記コンフィゲレイションモードの処理によれば、下級者用設定のための第1ボタンBT1がマウスによりクリックされると、CRTディスプレイ12に表示される基本画面は、第1のパターンが表示されたものに切り替わる。中級者用設定のための第2ボタンBT2がマウスによりクリックされると、CRTディスプレイ12に表示される基本画面は、第2のパターンが表示されたものに切り替わる。また、上級者用設定のための第1ボタンBT1がマウスによりクリックされると、CRTディスプレイ12に表示される基本画面は、第3のパターンが表示されたものに切り替わる。
That is, according to the processing in the configuration mode, when the first button BT1 for lower-grade setting is clicked with a mouse, the first screen displayed on the
以上詳述してきた、この実施例のコンピュータシステムでは、第1ないし第3のパターンの基本画面を示す第1ないし第3の画像データが、HDD41に記憶されており、基本設定モードの要求があるときには、それら記憶された第1ないし第3の画像データのうちの一の画像データに従って、CRTディスプレイ12の表示がなされている。
In the computer system of this embodiment described in detail above, the first to third image data indicating the basic screens of the first to third patterns are stored in the
このため、CRTディスプレイ12に表示する基本画面として、複数パターンの基本画面のうちの一つが択一的に選択される。したがって、「基本設定」のカードCD1が表示された基本画面を様々なケースに応じて差別化することができる。この結果、基本画面をそれぞれのケースにおいて最適なものとすることができることから、基本画面から各種情報の設定を行なう際の作業性に優れているといった効果を奏する。
Therefore, one of a plurality of patterns of the basic screen is selected as the basic screen to be displayed on the
特にこの実施例では、プリンタ14の機種名やプリンタポートの使用状態から、プリンタの使用条件に関与するパラメータのレベル(使用レベルUL)を求めて、その使用レベルULに応じて基本画面を差別化するようにしている。使用レベルULは、製品の機能のレベルやユーザのコンピュータに対する習熟度のレベルに対応するものとみなすことができることから、基本画面を製品の機能のレベルやユーザのレベルに応じた最適なものとすることができる。したがって、基本画面からの各種情報の設定をより容易化することができ、作業性をより高めることができる。
In particular, in this embodiment, the level (use level UL) of a parameter relating to the use condition of the printer is obtained from the model name of the
またこの実施例では、「基本設定」のカードCD1が表示された基本画面上に、「コンフィゲレイション」のカードCD5を開くためのスイッチが設けられていることから、自動的に決定した基本画面が、ユーザにとって好みでないような場合に、基本画面から直ちに基本画面変更用のカードCD5に移行することができる。したがって、基本画面をユーザの好みに応じて容易に変更することができるといった効果も奏する。 In this embodiment, a switch for opening the card CD5 of "configuration" is provided on the basic screen on which the card CD1 of "basic setting" is displayed. However, if the user does not like it, it is possible to immediately shift from the basic screen to the card CD5 for changing the basic screen. Therefore, there is an effect that the basic screen can be easily changed according to the user's preference.
前記実施例では、カード表示の処理ルーチン(図10)において、第1オプションおよび第2オプションの指定の要否を、オペレータによる入力装置の操作から判断していたが、これに替えて、プリンタドライバのセットアップの処理ルーチンで求めた機種名とポート名によってその要否を自動的に判断する構成としてもよい。前記実施例では、第1オプションとしてインクの残量の表示が採用されていたが、このインクの残量の表示は、前述したように双方向通信の機能を利用するものである。したがって、機種名より高級機であることが判断され、ポート名よりそのポート状態をチェックして双方向通信が機能していることが判断されたときには、第1オプションを指定するものとすればよく、一方、例え高級機種においても双方向通信が機能していないと判断されたときには、第1オプションを指定しないものとする。 In the above-described embodiment, in the card display processing routine (FIG. 10), the necessity of designating the first option and the second option is determined based on the operation of the input device by the operator. The necessity may be automatically determined based on the model name and port name obtained in the setup processing routine. In the above embodiment, the display of the remaining amount of ink is employed as the first option, but the display of the remaining amount of ink utilizes the function of the two-way communication as described above. Therefore, when it is determined from the model name that the device is a high-end device and the port status is checked based on the port name and it is determined that the two-way communication is functioning, the first option may be designated. On the other hand, if it is determined that the two-way communication is not functioning even in a high-end model, the first option is not specified.
同様に、第2オプションにおいても、例えば、双方向通信の機能が働いていても、低級機器においては、印刷インクの色調整用のユーティリティは組み込まれていないものとして、第2オプションの指定を行なわないというように、機種名とポート名によって自動的に求める構成としてもよい。すなわち、機種名とポート名より、プリンタドライバの基本設定の画面を差別化するだけでなく、その基本設定の画面にオプションとして付加される表示に対しても、機種名とポート名(ポート名から特定される双方向通信が可能かといったポート状態)による差別化を図ってもよい。また、機種名とポート名によるものではなく、これらから算出された使用レベルULに基づいて、基本設定の画面にオプションとして付加される表示に対しても差別化を図る構成としてもよい。なお、ここでいうオプションの差別化というのは、当該オプションを表示するか否かの差別だけに限るものではなく、オプションで表示される画像の内容を相違するものとする構成も含む。 Similarly, in the second option, for example, even if the function of the two-way communication is working, the low-grade device is not provided with the utility for adjusting the color of the printing ink, and specifies the second option. It is also possible to adopt a configuration in which the information is automatically obtained based on the model name and the port name. In other words, not only is the screen for basic settings of the printer driver differentiated from the model name and port name, but also the display added as an option to the Differentiation may be achieved by a specified port state such as whether or not bidirectional communication is possible. In addition, the configuration may be such that the display added as an option to the basic setting screen is differentiated based on the usage level UL calculated from these, instead of the model name and the port name. Note that the differentiation of the options here is not limited to discrimination as to whether or not to display the options, but also includes a configuration in which the contents of the images displayed as the options are different.
この実施例では、記憶手段に記憶する複数の画面形成用データとして、パターンの相違する複数の基本画面をそれぞれ表わす画像データを用意していたが、これは必ずしも画像データそのものである必要はなく、上記画像データを形成可能なデータであればどのような形態のものでもよい。例えば、基本画面を各パーツに分解して、それら複数のパーツの中で必要なものを単に指摘するだけのデータ等、何らかの処理を施した結果、上記画像データを生成しうるデータである構成とすることもできる。 In this embodiment, as the plurality of screen forming data stored in the storage means, image data respectively representing a plurality of basic screens having different patterns are prepared. However, this is not necessarily the image data itself. Any form may be used as long as the image data can be formed. For example, the configuration is such that the image data can be generated as a result of performing some processing, such as disassembling the basic screen into each part and performing only some processing such as simply pointing out necessary ones among the plurality of parts. You can also.
さらに、上記実施例は、プリンタ14がローカルなコンピュータ10と直接ケーブルに接続されたコンピュータシステムに適用されているが、これに替えて、LAN上のサーバに接続されたプリンタを複数のコンピュータで共有するコンピュータシステムに適用する構成としてもよい。あるいは、インターネットによりつなげられたサーバに接続されたプリンタを、インターネットを介してコンピュータでコントロールするコンピュータシステムに適用する構成としてもよい。
Further, the above embodiment is applied to a computer system in which the
以上、本発明の一実施例を詳述してきたが、本発明は、こうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様にて実施することができるのは勿論のことである。 As mentioned above, although one Example of this invention was described in full detail, this invention is not limited to such Examples at all, and can be implemented in various aspects in the range which does not deviate from the summary of this invention. Of course it is.
10...コンピュータ
12...CRTディスプレイ
14...プリンタ
16...コンピュータ本体
18...キーボード
20...マウス
22...フロッピィディスク
24...フロッピィディスクドライブ
30...CPU
31...ROM
32...RAM
33...表示画像メモリ
34...マウスインタフェース
35...キーボードインタフェース
36...FDC
37...HDC
38...CRTC
39...プリンタインタフェース
40...I/Oポート
41...HDD
44...モデム
46...公衆電話回線
48...サーバー
51...アプリケーションプログラム
52...ビデオドライバ
53...プリンタドライバ
54...ラスタライザ
55...色補正モジュール
56...ハーフトーンモジュール
57...情報設定モジュール
95...Windows
TBL...レベル検索用テーブル
UL...使用レベル
DESCRIPTION OF
31 ... ROM
32 ... RAM
33 ...
37 ... HDC
38 ... CRTC
39 ...
44 ...
TBL ... Level search table UL ... Use level
Claims (11)
前記入力装置から入力可能な前記情報の数が相違する複数パターンの基本画面をそれぞれ形成するための複数の画面形成用データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている複数の画面形成用データのうちから一を選択する画面形成用データ選択手段と、
前記基本画面を前記モニタに表示する要求があるときに、前記画面形成用データ選択手段により選択された画面形成用データに従って前記モニタの表示を行なう表示制御手段と
を備えるプリンタ制御装置。 A monitor and an input device are provided. While displaying a basic screen for data input on the monitor, various information for printing in a predetermined printer is set based on input data from the input device according to the contents of the basic screen. A printer control device,
Storage means for storing a plurality of screen forming data for respectively forming a plurality of patterns of basic screens having different numbers of the information that can be input from the input device,
Screen forming data selecting means for selecting one of a plurality of screen forming data stored in the storage means,
A display control unit for displaying the monitor in accordance with the screen forming data selected by the screen forming data selecting unit when there is a request to display the basic screen on the monitor.
前記プリンタの使用条件に関与するパラメータのレベルを算出するレベル算出手段
を備え、
前記画面形成用データ選択手段は、
前記レベル算出手段にて算出されたレベルに基づいて前記選択を行なう構成である、プリンタ制御装置。 The printer control device according to claim 1, wherein:
Level calculating means for calculating the level of a parameter related to the use condition of the printer,
The screen formation data selection means,
A printer control device, wherein the selection is performed based on the level calculated by the level calculation means.
前記プリンタの機種を示す機種データを外部から受信する受信手段
を備え、
前記レベル算出手段は、
前記受信手段より受信した機種データから前記レベルを求める構成である、プリンタ制御装置。 The printer control device according to claim 2, wherein
A receiving unit that receives model data indicating the model of the printer from outside,
The level calculation means,
A printer control device configured to obtain the level from the model data received from the receiving unit.
前記プリンタとは双方向にデータの授受ができるように接続され、
前記受信手段は、前記プリンタから前記機種データを受ける構成である、プリンタ制御装置。 The printer control device according to claim 3, wherein
The printer is connected so that data can be exchanged in both directions,
The printer control device, wherein the receiving means receives the model data from the printer.
前記記憶手段は、
前記基本画面から設定し得ることのできるおおよそ全ての各種情報を入力可能な詳細設定用の画面を示す第1の画像データと、前記入力装置から入力可能な前記情報の数が前記詳細設定用の画面よりも少ない簡易設定用の画面を示す第2の画像データとを、前記画面形成用データとして記憶するもの
であるプリンタ制御装置。 The printer control device according to claim 1, wherein:
The storage means,
First image data indicating a screen for detailed setting in which approximately all kinds of information that can be set from the basic screen can be input, and the number of the information that can be input from the input device is the number of information for the detailed setting A printer control device for storing, as the screen forming data, second image data indicating a screen for simple setting smaller than the screen.
前記基本画面の内容を、前記入力可能な前記情報の数を含めて変更する基本画面変更手段
を備えるとともに、
前記基本画面に、前記基本画面変更手段を駆動するためのスイッチを付加した、プリンタ制御装置。 The printer control device according to claim 1, wherein:
Basic screen changing means for changing the contents of the basic screen including the number of the inputtable information,
A printer control device, wherein a switch for driving the basic screen changing means is added to the basic screen.
(a)前記入力装置から入力可能な前記情報の数が相違する複数パターンの基本画面をそれぞれ形成するための複数の画面形成用データをメモリに記憶する工程と、
(b)前記記憶工程にて記憶された複数の画面形成用データのうちから一を選択する工程と、
(c)前記基本画面を前記モニタに表示する要求があるときに、前記画面形成用データ選択工程により選択された画面形成用データに従って前記モニタの表示を行なう工程と
を備えるプリンタ制御方法。 A monitor and an input device are provided. While displaying a basic screen for data input on the monitor, various information for printing in a predetermined printer is set based on input data from the input device according to the contents of the basic screen. A printer control method,
(A) storing, in a memory, a plurality of screen forming data for forming a plurality of patterns of basic screens each having a different number of pieces of information that can be input from the input device;
(B) selecting one of a plurality of screen forming data stored in the storing step;
(C) displaying the monitor in accordance with the screen forming data selected in the screen forming data selecting step when there is a request to display the basic screen on the monitor.
(d)前記プリンタの使用条件に関与するパラメータのレベルを算出する工程
を備え、
前記工程(b)は、
前記工程(d)にて算出されたレベルに基づいて前記選択を行なう構成である、プリンタ制御方法。 The printer control method according to claim 7, wherein:
(D) calculating a level of a parameter related to a use condition of the printer,
The step (b) comprises:
A printer control method, wherein the selection is performed based on the level calculated in the step (d).
(e)前記プリンタの機種を示す機種データを外部から受信する工程
を備え、
前記工程(d)は、
前記工程(e)により受信した機種データから前記レベルを求める構成である、プリンタ制御方法。 9. The printer control method according to claim 8, wherein
(E) receiving a model data indicating the model of the printer from the outside,
The step (d) includes:
A printer control method, wherein the level is obtained from the model data received in the step (e).
(a)前記入力装置から入力可能な前記情報の数が相違する複数パターンの基本画面をそれぞれ形成するための複数の画面形成用データをメモリに記憶する工程と、
(b)前記記憶工程にて記憶された複数の画面形成用データのうちから一を選択する工程と、
(c)前記基本画面を前記モニタに表示する要求があるときに、前記画面形成用データ選択工程により選択された画面形成用データに従って前記モニタの表示を行なう工程と
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体。 A monitor and an input device are provided. While displaying a basic screen for data input on the monitor, various information for printing in a predetermined printer is set based on input data from the input device according to the contents of the basic screen. A recording medium recording a computer program for performing
(A) storing, in a memory, a plurality of screen forming data for forming a plurality of patterns of basic screens each having a different number of pieces of information that can be input from the input device;
(B) selecting one of a plurality of screen forming data stored in the storing step;
And (c) displaying the monitor in accordance with the screen forming data selected in the screen forming data selecting step when there is a request to display the basic screen on the monitor. A recording medium on which a program is recorded.
(d)前記プリンタの使用条件に関与するパラメータのレベルを算出する工程
を実行させるとともに、
前記工程(b)は、
前記工程(d)にて算出されたレベルに基づいて前記選択を行なう構成となるように、前記コンピュータプログラムを記録した、記録媒体。 The recording medium according to claim 10, wherein
(D) calculating a level of a parameter relating to a use condition of the printer, and
The step (b) comprises:
A recording medium on which the computer program is recorded such that the selection is made based on the level calculated in the step (d).
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003359134A JP4192752B2 (en) | 2003-10-20 | 2003-10-20 | Printer control apparatus and method, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003359134A JP4192752B2 (en) | 2003-10-20 | 2003-10-20 | Printer control apparatus and method, and recording medium |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11593698A Division JP3509548B2 (en) | 1998-04-09 | 1998-04-09 | Printer control device and method, and recording medium |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004046902A true JP2004046902A (en) | 2004-02-12 |
| JP2004046902A5 JP2004046902A5 (en) | 2005-08-25 |
| JP4192752B2 JP4192752B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=31712859
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003359134A Expired - Fee Related JP4192752B2 (en) | 2003-10-20 | 2003-10-20 | Printer control apparatus and method, and recording medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4192752B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007041703A (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Seiko Epson Corp | Printing system, printing control method, host device, and printing device |
| US8171409B2 (en) | 2004-10-01 | 2012-05-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Interface for print control |
-
2003
- 2003-10-20 JP JP2003359134A patent/JP4192752B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8171409B2 (en) | 2004-10-01 | 2012-05-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Interface for print control |
| JP2007041703A (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Seiko Epson Corp | Printing system, printing control method, host device, and printing device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4192752B2 (en) | 2008-12-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8140968B2 (en) | Medium which records program for controlling icon of document file, control computer, and controlling method | |
| JP4894875B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and information processing apparatus control program | |
| US6295136B1 (en) | Printer control apparatus method of controlling printer and recording medium used therefor | |
| KR20080057519A (en) | Image forming control device and control method thereof | |
| US8947695B2 (en) | Information processing device, information processing method and computer-readable record medium | |
| JP4192752B2 (en) | Printer control apparatus and method, and recording medium | |
| JP3509548B2 (en) | Printer control device and method, and recording medium | |
| JP4949771B2 (en) | Display control program | |
| JP3509549B2 (en) | Printer control device and method, and recording medium | |
| JP2006192580A (en) | Preview device, preview program, and preview method | |
| JP3508543B2 (en) | Printer control device and method, and recording medium | |
| JP2000071547A (en) | Print information setting apparatus and method | |
| JP2000187544A (en) | Data input device and method and recording medium | |
| JP4100426B2 (en) | Printer control apparatus and method, and recording medium | |
| JP4100423B2 (en) | Printer control apparatus and method, and recording medium | |
| JP4598848B2 (en) | Printer control apparatus and method, and recording medium | |
| JP4193068B2 (en) | Printer system, print data processing apparatus, and print data processing method | |
| JPH10181161A (en) | Printer control device and method, and recording medium | |
| JP2008217569A (en) | Processing instruction device, information processing system, and program | |
| US7720403B2 (en) | Information processing equipment, image display program product, and image forming system | |
| JP2006192863A (en) | Printing device | |
| JP2004158046A (en) | Print information setting device, its method and computer program | |
| JP2001175435A (en) | Printer control device and computer-readable recording medium storing a program for executing a procedure used in the printer control device | |
| JP2000259309A (en) | Print information setting apparatus and method, and recording medium | |
| JP2008152753A (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050408 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050408 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080324 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080702 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |