JP2004048454A - Atomic oscillator - Google Patents
Atomic oscillator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004048454A JP2004048454A JP2002204177A JP2002204177A JP2004048454A JP 2004048454 A JP2004048454 A JP 2004048454A JP 2002204177 A JP2002204177 A JP 2002204177A JP 2002204177 A JP2002204177 A JP 2002204177A JP 2004048454 A JP2004048454 A JP 2004048454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- atomic
- output
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
【課題】原子発振装置の小型化及び位相雑音特性の改善を図る。
【解決手段】オーブン水晶発振器10は、制御電圧にもとづき発振した、原子共鳴周波数の安定度と同等に安定化した発振信号を装置出力とする。信号発生部21は、発振信号を入力クロックとして、原子共鳴周波数の整数比となる周波数を持つ信号を出力し、信号に位相変調をかけた変調信号を出力する。PLL部22は、信号発生部21からの出力周波数を逓倍化する。原子共鳴器30は、周波数合成部20の出力信号からマイクロ波を発生させ、マイクロ波と原子共鳴周波数との周波数差に応じて変化する放電ランプ光量にもとづく共鳴信号を出力する。周波数制御部40は、共鳴信号を同期検波して制御電圧を生成する。
【選択図】 図1An atomic oscillation device is reduced in size and phase noise characteristics are improved.
An oven crystal oscillator (10) outputs an oscillation signal oscillated based on a control voltage and stabilized to the same degree as the stability of an atomic resonance frequency as an output of the device. The signal generation unit 21 outputs a signal having a frequency that is an integer ratio of the atomic resonance frequency using the oscillation signal as an input clock, and outputs a modulated signal obtained by performing phase modulation on the signal. The PLL unit 22 multiplies the output frequency from the signal generation unit 21. The atomic resonator 30 generates a microwave from an output signal of the frequency synthesizer 20, and outputs a resonance signal based on a discharge lamp light amount that changes according to a frequency difference between the microwave and the atomic resonance frequency. The frequency control unit 40 synchronously detects the resonance signal and generates a control voltage.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は原子発振装置に関し、特にルビジウム原子を励起して発振する原子発振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ルビジウム原子発振装置は、安定度の高いルビジウム(Rb)原子の共鳴周波数で周波数を安定化させたもので、その出力周波数は、ルビジウム原子によって制御されるため、極めて安定な周波数を得ることができる。このため、放送用基準源、ディジタル同期網、移動体通信網のクロック源等、幅広い分野で利用されている。
【0003】
図12はルビジウム原子発振装置の基本構成を示す図である。ルビジウム原子発振装置100は、スレーブ発振器101、周波数合成部102、原子共鳴器103、周波数制御部104から構成される。
【0004】
スレーブ発振器101は、水晶発振器であり、周波数制御部104から出力される制御電圧を受けて発振信号を外部へ出力すると共に、周波数合成部102へ送信する。周波数合成部102は、発振信号に対して、周波数制御部104から出力される低周波信号により位相変調を与え、周波数合成(逓倍化を含む)により、ルビジウム原子の共鳴周波数(ルビジウム原子固有の周波数)6.83468…GHzを生成する。
【0005】
原子共鳴器103は、周波数合成部102からの出力信号を受信して共鳴信号を出力する。周波数制御部104は、低周波信号を生成して周波数合成部102へ送信し、また、受信した共鳴信号をこの低周波信号により同期検波して制御電圧を生成し、スレーブ発振器101へ送信する。
【0006】
このように、ルビジウム原子発振装置100では、ルビジウムの原子共鳴器103の出力(共鳴信号)から、スレーブ発振器101の出力を引き出しているので、ルビジウム原子の共鳴周波数の安定度と同等に安定化した発振信号を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記で説明したルビジウム原子発振装置100を実際に使用する場合は、発振信号の周波数は、ルビジウム原子発振装置100をクロック源として用いる周辺装置が利用しやすい値にする必要がある。
【0008】
このため、従来では、ルビジウム原子発振装置100内部に、出力周波数を可変制御できるダイレクト・ディジタル・シンセサイザ(DDS:Direct DigitalSynthesizer)を設けて、発振信号にもとづき、ディジタル的に周波数を合成して、DDSの出力を外部出力としている。
【0009】
図13はDDSを設けたルビジウム原子発振装置を示す図である。DDSを設けたルビジウム原子発振装置200は、スレーブ発振器201、周波数合成部202、原子共鳴器203、周波数制御部204、DDS205から構成される(図12と異なる箇所は、DDS205を設けたことであり、その他の構成は同じである)。DDS205は、スレーブ発振器201からの発振信号を受信して、外部発振信号(周辺装置が利用しやすい周波数の値)を出力する。
【0010】
ここで、例えば、10MHzの外部発振信号を発生させようとした場合、サンプリング定理により、理論上は10MHzの2倍、実用上では3または4倍以上の発振信号をスレーブ発振器201から出力させて、DDS205へ入力しなければならない。
【0011】
一方、図12に基本構成を示したルビジウム原子発振装置100の位相雑音特性について見ると、制御ループ帯域のキャリアオフセット周波数以上では、原子共鳴器103を制御するスレーブ発振器101の位相雑音特性がそのまま現れる。したがって、ルビジウム原子発振装置100の位相雑音特性を良好にするためには、スレーブ発振器101として、本来位相雑音特性の優れたオーブン水晶発振器(OCXO:Oven Controlled X’tal Oscillator)を用いるのが望ましい。
【0012】
ところが、10MHzの3から4倍の周波数を発生できるOCXOとなると、汎用品ではないため形状が大きくなってしまい、また周波数が高くなるほど位相雑音特性も劣化する傾向にある。このような理由から、従来では、スレーブ発振器には位相雑音特性が特に優れていないVCXO(Voltage Controlled X’tal Oscillator)を採用しており、位相雑音特性を犠牲にして小型化を優先する構成をとっている。
【0013】
図14はVCXOを用いた従来のルビジウム原子発振装置の構成を示す図である。従来のルビジウム原子発振装置200aは、VCXO201a、周波数合成部202、原子共鳴器203、周波数制御部204、DDS205、波形整形部206から構成される。ルビジウム原子発振装置200aは、図13に示したルビジウム原子発振装置200に対して、スレーブ発振器201にVCXOを用い、また、DDS205の出力に波形整形部206を付加している。
【0014】
次に波形整形部206が付加されている理由について説明する。近年になって高い位相雑音特性が要求されてきているが、スレーブ発振器にVCXOを用いた従来のルビジウム原子発振装置200aで、高い位相雑音特性を実現しようとすると、VCXO201aからの出力を、極力低い周波数にして、VCXO201aの位相雑音を小さくする必要がある。
【0015】
また、DDS205の出力信号の波形品位は、入力クロックと出力クロックとの周波数比(入力クロック/出力クロック)により決定するが(周波数比が大きいほど波形劣化は少ない)、位相雑音特性を高めようとして、VCXO201aからの出力周波数を低い値にすると(すなわち、DDS205の入力クロックを低い値にすると)、周波数比が小さくなるため、波形が劣化してくる。
【0016】
すると、波形劣化を改善するために、DDS205の後段に波形整形部206として、複数段のLPFを設置したり、またはPLL回路を設置するなどの対策を施す必要があり、小型化を阻害することになっていた。
【0017】
以上説明したように、従来では、小型化するためにスレーブ発振器にVCXOを使用していたが、この構成状態で位相雑音特性を改善しようとすると、そのための回路部品を付加しなければならず、小型化と位相雑音特性の改善対策とに矛盾が生じてしまう。このように従来のルビジウム原子発振装置200aの構成では、小型でかつ良好な位相雑音特性を得ることは困難であった。
【0018】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、小型で位相雑音特性に優れた原子発振装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような、原子を励起して発振する原子発振装置1において、制御電圧にもとづき発振した、原子共鳴周波数の安定度と同等に安定化した発振信号を装置出力とするオーブン水晶発振器10と、発振信号を入力クロックとして用い、原子共鳴周波数の整数比となる周波数を持つ信号を出力し、信号に位相変調をかけた変調信号を出力する信号発生部21と、信号発生部21からの出力周波数を逓倍化するPLL部22と、から構成されて、原子共鳴周波数の信号を出力する周波数合成部20と、周波数合成部20の出力信号からマイクロ波を発生させ、マイクロ波と原子共鳴周波数との周波数差に応じて変化する放電ランプ光量にもとづく共鳴信号を出力する原子共鳴器30と、共鳴信号を同期検波して制御電圧を生成する周波数制御部40と、を有することを特徴とする原子発振装置1が提供される。
【0020】
ここで、オーブン水晶発振器10は、制御電圧にもとづき発振した、原子共鳴周波数の安定度と同等に安定化した発振信号を装置出力とする。信号発生部21は、発振信号を入力クロックとして、原子共鳴周波数の整数比となる周波数を持つ信号を出力し、信号に位相変調をかけた変調信号を出力する。PLL部22は、信号発生部21からの出力周波数を逓倍化する。原子共鳴器30は、周波数合成部20の出力信号からマイクロ波を発生させ、マイクロ波と原子共鳴周波数との周波数差に応じて変化する放電ランプ光量にもとづく共鳴信号を出力する。周波数制御部40は、共鳴信号を同期検波して制御電圧を生成する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の原子発振装置の原理図である。本発明の原子発振装置1は、ルビジウム原子を励起してクロックを発振する発振装置であり、オーブン水晶発振器10(以下、OCXO10)、周波数合成部20、原子共鳴器30、周波数制御部40から構成される。
【0022】
OCXO10は、周波数制御部40からの制御電圧を受けて発振信号を出力する(原子共鳴周波数(6.83468…GHz)の安定度と同等に安定化した発振出力である)。この発振信号は、装置外部へ出力される共に、周波数合成部20へ送信される。
【0023】
なお、OCXOとは、恒温槽入り水晶発振器のことである。OCXOは、水晶発振器内部に恒温槽を内蔵し、内部の温度を高温(+70℃〜80℃)に安定させることにより、水晶振動子の周波数変化を極力小さくし、それにより極めて高い安定度の周波数を出力する(水晶発振器の中では最も高安定である)。
【0024】
周波数合成部20は、信号発生部21、PLL(Phase−Locked Loop)部22から構成される。信号発生部21は、発振信号を入力クロックとして、ルビジウム原子共鳴周波数(6.83468…GHz)の整数比となる周波数を持つ信号を生成し、また、この信号に位相変調をかけて変調信号を出力する。PLL部22は、信号発生部21からの出力周波数を、原子共鳴周波数の値まで逓倍化する。
【0025】
原子共鳴器30は、周波数合成部20の出力信号からマイクロ波を発生させ、マイクロ波と原子共鳴周波数との周波数差に応じて変化する放電ランプ光量にもとづく共鳴信号を出力する。周波数制御部40は、共鳴信号を同期検波して制御電圧を生成し、OCXO10へ送信する。
【0026】
次に従来のルビジウム原子発振装置200aと本発明の原子発振装置1による位相雑音特性の違いについて説明する。図2はルビジウム原子発振装置100の伝達特性を示す図である。縦軸は伝達関数F(s)、横軸は周波数(Hz)であり、図12に基本構成を示したルビジウム原子発振装置100の制御ループの伝達特性を示している。
【0027】
制御ループとは、スレーブ発振器101→周波数合成部102→原子共鳴器103→周波数制御部104→スレーブ発振器101の部分のループのことである。図に示すように、制御ループの伝達特性はローパス応答を示す。また、3dB低下位置の周波数は10Hz付近となる。
【0028】
図3は位相雑音を示す図である。縦軸が位相雑音(dBc/Hz)、横軸が周波数(Hz)であり、スレーブ発振器101にVCXOを用いた従来のルビジウム原子発振装置200a(図14)の位相雑音を示している。
【0029】
座標内にVCXO201aの位相雑音と、原子共鳴器203の位相雑音とをプロットすると、図中の斜線部分がルビジウム原子発振装置200a全体の位相雑音となる。制御ループ帯域内(キャリアオフセット周波数10Hzを境に左側)には、原子共鳴器203の位相雑音が現れ、制御ループ帯域外(キャリアオフセット周波数10Hzを境に右側)には、スレーブ発振器101の位相雑音(この場合、VCXO201aの位相雑音)が現れる。
【0030】
図4は位相雑音を示す図である。縦軸が位相雑音(dBc/Hz)、横軸が周波数(Hz)であり、スレーブ発振器101にOCXOを用いた本発明の原子発振装置1の位相雑音を示している。
【0031】
座標内にOCXO10の位相雑音と、原子共鳴器30の位相雑音とをプロットすると、図中の斜線部分が原子発振装置1全体の位相雑音となる。制御ループ帯域内には、原子共鳴器30の位相雑音が現れ、制御ループ帯域外には、スレーブ発振器101の位相雑音(この場合、OCXO10の位相雑音)がそのまま現れる。
【0032】
図3、図4からわかるように、スレーブ発振器にOCXOを用いている本発明の原子発振装置1の方が、従来のルビジウム原子発振装置200aよりも位相雑音を示す面積が小さくなっており、位相雑音特性が改善されていることがわかる。
【0033】
次に原子発振装置1の構成及び動作について詳しく説明する。図5は原子発振装置の構成を示す図である。原子発振装置1−1は、図1に示した原子発振装置1を具体的に構成した第1の実施の形態である。
【0034】
第1の実施の形態の原子発振装置1−1は、OCXO10、周波数合成部20−1、原子共鳴器30、周波数制御部40から構成される。周波数合成部20−1は、信号発生部21a、PLL部22から構成され、周波数制御部40は、低周波発振器41a、増幅器42a、同期検波器43a、積分器44aから構成される。
【0035】
さらに、信号発生部21aは、DDS21a−1、LPF21a−2、変調器21a−3から構成され、PLL部22は、PLL回路22a、逓倍器(以下、FET−MULTと呼ぶ)22bから構成される。
【0036】
OCXO10は、10MHzまで出力可能な発振器である(このレベルのクロック周波数であれば、汎用品として存在するため、形状は小型であり、位相雑音特性も良好である)。OCXO10は、制御電圧を受けて、10MHzの発振信号を原子発振装置1−1の出力として装置外部へ出力すると共に、信号発生部21aへ送信する。
【0037】
信号発生部21a内のDDS21a−1は、発振信号(10MHz)を入力クロックとして受信し、ルビジウム原子共鳴周波数(6.83468…GHz)の整数比となる周波数(例えば、2.2782MHz(3000分周))の信号を出力する。
【0038】
ここで、DDSの基本動作について説明する。DDSは、アドレス演算器、波形メモリを有している。波形メモリには、正弦波のディジタルデータが書き込まれており、アドレス演算器が入力クロックを用いてアドレスを発生することで正弦波を発生させる。また、アダーを加えることで任意の周波数の正弦波を発生させることができる。なお、DDS内部でD/A変換されるので、DDSの出力はアナログ信号である。
【0039】
一方、LPF21a−2は、DDS21a−1の出力信号(2.2782MHz)を波形整形する。DDS21a−1の出力信号の波形品位は、入力信号と出力信号との周波数比(入力信号/出力信号)により決定するが、この場合、周波数比が十分に大きいため(10/2.2782…=4.38であり、出力すべき周波数に対して入力周波数は十分に大きい、すなわち、サンプリング定理を十分に満たす)、波形劣化は少なく、ここでのLPF21a−2は段数の少ない簡易な構成をとれる。
【0040】
変調器21a−3は、LPF21a−2の出力信号に対して、周波数制御部40で生成された低周波信号により位相変調を与えて、変調信号(2.2782…MHz)を生成する。
【0041】
PLL回路22aは、位相比較器(PD)22a−1、ループフィルタ22a−2、VCO(voltage Controlled Oscillator)22a−3、N分周器22a−4から構成される。PLL回路22aは、基準周波数とする変調信号と、VCO22a−3からの出力と、の位相差が一定になるようにフィードバック制御をかけて発振させて、変調信号に同期した発振出力(2.2782…GHz)を生成する。
【0042】
なお、PD22a−1は、変調信号と、N分周器22a−4の出力信号との位相差を出力し、ループフィルタ22a−2は、PD22a−1からの出力を平均化する。VCO22a−3は、平均化された信号に応じて出力周波数を制御し、N分周器22a−4は、VCO22a−3からの出力信号をN分周(1/N)して、分周信号をPD22a−1へ送信する。ここのNの値は、N=2.2782…GHz/2.2782…MHz=1000である。
【0043】
FET−MULT22bは、PLL回路22aからの出力(2.2782…GHz)を3逓倍して、ルビジウム原子の共鳴周波数である6.83468…GHzを出力する。
【0044】
FET−MULT22bの出力は、原子共鳴器30内の空胴共振器にアンテナで結合されることで、空胴共振器内にマイクロ波が発生する。そして、原子共鳴器30は、マイクロ波と原子共鳴周波数との周波数差に応じて変化する放電ランプ光量にもとづく共鳴信号を出力する。なお、原子共鳴器30の構成及び動作の詳細については図6、図7で後述する。
【0045】
周波数制御部40内の低周波発振器41aは、低周波信号を生成して変調器21a−3と、同期検波器43aへ送信する。増幅器42aは、共鳴信号を増幅し、同期検波器43aは、増幅された共鳴信号を低周波信号により同期検波して誤差信号を生成する。積分器44aは、この誤差信号を直流電圧に変換して、制御電圧として、OCXO10へ送信する。
【0046】
このように、周波数制御部40では、共鳴信号を受信して、OCXO10の出力周波数がルビジウム原子の共鳴周波数の安定度と同等に安定化するような制御電圧を生成して、この制御電圧をOCXO10へ与えている。すなわち、原子発振装置1−1では、ルビジウムの原子共鳴器30の出力(共鳴信号)から、OCXO10の出力を引き出しているので、ルビジウム原子の共鳴周波数の安定度と同等に安定化した発振信号を得ることができる。
【0047】
ここで、図14に示したような、DDS205の出力(10MHz)を装置出力とし、かつDDS205の入力(スレーブ発振器の出力)を基準信号として、この基準信号から原子共鳴周波数を発生させる従来のルビジウム原子発振装置200aの構成では、スレーブ発振器には、OCXOを用いることができず(なぜなら、この構成では、DDS205の入力に10MHzの3、4倍の信号を入力しなければならず、10MHzの3、4倍の信号を発振できるOCXOは形状が大きくなるから)、位相雑音特性の劣るVCXOを用いていた。また、VCXOを設けた場合に、位相雑音特性を改善しようとすると、波形整形のための付加回路が必要であった。
【0048】
一方、本発明ではDDSの出力を装置出力とするのではなく、スレーブ発振器から装置出力を直接得るようにし、かつDDSを原子発振のループ内に組み込んで、DDS21a−1の出力を原子共鳴周波数を発生させる基準信号とした。これにより、スレーブ発振器に位相雑音特性の優れたOCXOを用いることができ、また、このOCXOは出力が10MHzが上限なので、小型の汎用品を使用することができる。さらに、波形整形するための付加回路も不要となる。
【0049】
次に原子共鳴器30の構成及び動作について説明する。図6は原子共鳴器30の構成を示す図である。原子共鳴器30は、励振回路31と、共鳴信号出力部32から構成される。共鳴信号出力部32は、空胴共振器32a、共鳴セル32b、光検出器(フォトダイオード)32c、プリアンプ32d、励振アンテナ32eから構成される。
【0050】
次に動作について説明する。周波数合成部20から出力された原子共鳴周波数は、空胴共振器32a内に設けた励振アンテナ32eに加えることにより、空胴共振器32a内にはマイクロ波が発生する。この空胴共振器32aは、ルビジウム原子の共鳴周波数6.83468GHzに同調されている。また、空胴共振器32a内部には、ルビジウム蒸気が封入された共鳴セル32bが内蔵されている。
【0051】
励振回路31から発出された放電ランプ光(ルビジウムランプ光)は、共鳴セル32b内のルビジウム蒸気に照射される。すると、ルビジウムランプ光は、ルビジウム蒸気の中を通り抜け、透過量(放電ランプ光量)が光検出器32cで検出される。
【0052】
また、入力したマイクロ波の周波数が、ルビジウム原子の共鳴周波数と一致したときには、原子共鳴が起こり、ルビジウム蒸気によるルビジウムランプ光の吸収量が増大して、光検出器32cの出力が低下する(検出されるルビジウムランプ光量が減少する)。
【0053】
ここで、マイクロ波は位相変調されている。この位相変調されたマイクロ波と、ルビジウム共鳴周波数が一致したときに、光検出器32cの出力が最も低下するのであるから、このときの光検出器32cは、入力したマイクロ波と同じ信号(マイクロ波周波数とルビジウム共鳴周波数との周波数ずれのない信号)を検出することになる。
【0054】
また、光検出器32cの出力が最も低下する以外の場合というのは、マイクロ波の周波数がルビジウム原子固有の周波数を基準にして、正または負のいずれかにずれていることであり、この場合、光検出器32cからの信号は、ルビジウム共鳴周波数を中心に位相がπずれている。
【0055】
このような検出がなされて、光検出器32cから出力される交流信号は、プリアンプ32dによって増幅され、共鳴信号として出力される。この共鳴信号は、周波数制御部40で、マイクロ波を位相変調したときの低周波で同期検波され、直流の制御電圧となって出力される。
【0056】
図7は周波数のずれと制御電圧との関係を説明するための図である。マイクロ波周波数fとルビジウム共鳴周波数f0とに対し、f<f0の場合は正、f=f0の場合はゼロ、f0<fの場合は負の制御電圧が生成される。この制御電圧でOCXO10を制御すれば、OCXO10の出力周波数は、常にf0に保たれて、ルビジウム共鳴周波数の安定度と同じ周波数安定度を得ることができる。
【0057】
次に原子発振装置1の第2の実施の形態について説明する。図8は原子発振装置の構成を示す図である。第1の実施の形態では、DDS21a−1の出力に変調器21a−3を用いて、位相変調を与えたが、第2の実施の形態の原子発振装置1−2では、DDS21b−1で直接、位相変調をかけるものである。以下、第1の実施の形態と同じ構成要素には同符号を付けて、第1の実施の形態と異なる点を中心にして第2の実施の形態について説明する。
【0058】
第2の実施の形態の原子発振装置1−2は、OCXO10、周波数合成部20−2、原子共鳴器30、周波数制御部40から構成される。周波数合成部20−2は、信号発生部21b、PLL部22から構成され、信号発生部21bは、DDS21b−1、LPF21b−2、A/D部21b−4から構成される。
【0059】
信号発生部21b内のDDS21b−1は、OCXO10からの発振信号(10MHz)を入力クロックとして受信し、ルビジウム原子共鳴周波数(6.83468…GHz)の整数比となる周波数(例えば、2.2782MHz(3000分周))の信号を出力する。
【0060】
ここで、第2の実施の形態では、DDS21b−1の位相シフト機能(出力周波数と同様、出力の位相を位相設定データで可変できる機能である)を用いて、DDS21b−1で直接位相変調をかける。
【0061】
具体的には、A/D部21b−4は、周波数制御部40内の低周波発振器41aからの低周波信号を受信してディジタル信号に変換し、このディジタル信号を位相設定データとしてDDS21b−1へ入力する。DDS21b−1は、この位相設定データにもとづき、出力位相を設定する。これによりDDS21b−1の出力は、低周波発振器41aの出力周波数で位相変調がかけられた状態となる。なお、その他の動作は第1の実施の形態と同様なので説明は省略する。
【0062】
次に原子発振装置1の第3の実施の形態について説明する。図9は原子発振装置の構成を示す図である。第3の実施の形態では、第2の実施の形態の周波数制御部40内部の処理をディジタル化したものである。以下、第2の実施の形態と同じ構成要素には同符号を付けて、第2の実施の形態と異なる点を中心にして第3の実施の形態について説明する。
【0063】
第3の実施の形態の原子発振装置1−3は、OCXO10、周波数合成部20−3、原子共鳴器30、周波数制御部40−3から構成される。周波数合成部20−3は、信号発生部21c、PLL部22から構成され、信号発生部21cは、DDS21c−1、LPF21c−2から構成される。また、周波数制御部40−3は、A/D部45、ディジタル処理部(マイコンやDSP等)46、D/A部47で構成される。その他の構成要素は第2の実施の形態と同様である。
【0064】
周波数制御部40−3内のA/D部45は、原子共鳴器30から共鳴信号を受信すると、A/D変換してディジタル共鳴信号に変換する。ディジタル処理部46は、内部で生成したディジタルの低周波信号(位相設定データ)をDDS21c−1へ送信すると共に、ディジタル共鳴信号を位相設定データにより同期検波してディジタルの制御データを生成する。D/A部47は、この制御データをアナログ信号に変換して直流電圧にし、制御電圧として、OCXO10へ送信する。なお、その他の動作は第2の実施の形態と同様なので説明は省略する。
【0065】
次にDDSをPLLのループ内に組み込んだ場合の原子発振装置について説明する。図10は原子発振装置の原理図である。原子発振装置1aは、OCXO10、周波数合成部50、原子共鳴器30、周波数制御部40から構成される。図1で上述した原子発振装置1と異なる点は周波数合成部50だけなので、以降の説明では、同じ構成要素には同符号を付けて、周波数合成部50を中心に説明する。
【0066】
周波数合成部50は、変調器51と、信号発生部52aをPLLループ内に含むPLL部52とから構成される。変調器51は、OCXO10の発振信号に低周波信号で位相変調を与えて変調信号を出力する。PLL部52は、VCOからの出力信号を分周して分周信号を生成し、分周信号を入力クロックとして、発振信号と同一周波数を出力する信号発生部52aをPLLループ内に含み、変調信号を逓倍化する。
【0067】
次に原子発振装置1aの構成及び動作について詳しく説明する。図11は原子発振装置の構成を示す図である。原子発振装置1a−1は、図10に示した原子発振装置1aを具体的に構成した第1の実施の形態である。
【0068】
第1の実施の形態の原子発振装置1a−1は、OCXO10、周波数合成部50−1、原子共鳴器30、周波数制御部40から構成される。周波数合成部50−1は、変調器51、PLL部52から構成され、PLL部52は、PLL回路52aとFET−MULT52bから構成される。
【0069】
OCXO10は、制御電圧を受けて、10MHzの発振信号を原子発振装置1a−1の出力として装置外部へ出力すると共に、変調器51へ送信する。変調器51は、低周波信号により位相変調を与えて、変調信号(10MHz)を生成する。
【0070】
PLL回路52aは、位相比較器(PD)52a−1、ループフィルタ52a−2、VCO52a−3、信号発生部52−1から構成され、信号発生部52−1は、プリスケーラ(分周器)52a−4、DDS52a−5、LPF52a−6から構成される。
【0071】
PLL回路52aは、基準周波数とする変調信号と、VCO52a−3からの出力と、の位相差が一定になるようにフィードバック制御をかけて発振させて、変調信号に同期した発振出力(2.2782…GHz)を生成する。
【0072】
また、VCO52a−3の出力は、プリスケーラ52a−4にも入力される。プリスケーラ52a−4は、入力信号を後段のDDS52a−5がクロック周波数として動作可能な周波数(上限が100MHz程度)まで分周する。
【0073】
DDS52a−5は、プリスケーラ52a−4の出力を入力クロックとし、出力周波数は、OCXO10と同値である10MHzに設定する。なお、DDS52a−5の入力周波数は、上限が100MHz程度で、出力周波数との比は十分大きいため、DDS52a−5後段に配置されるLPF52a−6は、段数の少ない簡易なもので構成できる。なお、その他の動作は上述した実施の形態と同様なので説明は省略する。
【0074】
このように、PLLループ内にDDS52a−5を設けるような構成にしても、同様な効果として、スレーブ発振器としてVCXOではなくOCXOを用いて原子発振制御を行うことができ、装置を小型化し、かつ位相雑音特性の改善を図ることが可能になる。
【0075】
なお、原子発振装置1a−1では、VCO52a−3の出力周波数が2.2782…GHzとしたので、VCO52a−3の後段にはFET−MULT52bを設けることで3逓倍して原子共鳴周波数を生成しているが、出力周波数が直接ルビジウム原子の共鳴周波数6.8346…GHzのVCOを用いれば、FET−MULT52bは不要となる(ただし、プリスケーラ52a−4の分周数は大きくなる)。
【0076】
以上説明したように、本発明によれば、DDSの出力を基準信号にして、周波数分周・合成後に逓倍化して、原子共鳴周波数を発生させ、スレーブ発振器に、出力周波数10MHzといった汎用的な小型のOCXOを用いる構成とした。これにより、従来のような波形整形を行う付加回路が不要となり、OCXO自体が小型なために、装置全体を小型化することができ、かつ位相雑音特性に優れたルビジウム原子発振装置を実現することが可能になる。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の原子発振装置は、原子共鳴周波数の信号を出力する周波数合成部内に、発振信号を入力クロックとして、原子共鳴周波数の整数比となる周波数を持つ信号を出力し、この信号に位相変調をかけた変調信号を出力する信号発生部と、信号発生部からの出力周波数を逓倍化するPLL部とを含ませ、また、制御電圧を受けて発振信号を出力する水晶発振器に、オーブン水晶発振器を用いる構成とした。これにより、スレーブ発振器としてVCXOではなくOCXOを用いて原子発振制御を行うことができるので、装置を小型化し、かつ位相雑音特性の改善を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発振装置の原理図である。
【図2】ルビジウム原子発振装置の伝達特性を示す図である。
【図3】位相雑音を示す図である。
【図4】位相雑音を示す図である。
【図5】原子発振装置の構成を示す図である。
【図6】原子共鳴器の構成を示す図である。
【図7】周波数のずれと制御電圧との関係を説明するための図である。
【図8】原子発振装置の構成を示す図である。
【図9】原子発振装置の構成を示す図である。
【図10】原子発振装置の原理図である。
【図11】原子発振装置の構成を示す図である。
【図12】ルビジウム原子発振装置の基本構成を示す図である。
【図13】DDSを設けたルビジウム原子発振装置を示す図である。
【図14】VCXOを用いた従来のルビジウム原子発振装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 原子発振装置
10 オーブン水晶発振器
20 周波数合成部
21 信号発生部
22 PLL部
30 原子共鳴器
40 周波数制御部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an atomic oscillator, and more particularly, to an atomic oscillator that excites and oscillates rubidium atoms.
[0002]
[Prior art]
The rubidium atom oscillator stabilizes the frequency at the resonance frequency of highly stable rubidium (Rb) atoms, and since the output frequency is controlled by the rubidium atoms, an extremely stable frequency can be obtained. . Therefore, it is used in a wide range of fields such as a reference source for broadcasting, a digital synchronous network, and a clock source for a mobile communication network.
[0003]
FIG. 12 is a diagram showing a basic configuration of a rubidium atom oscillation device. The rubidium
[0004]
The
[0005]
The
[0006]
As described above, in the rubidium
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
When the rubidium
[0008]
For this reason, conventionally, a direct digital synthesizer (DDS: Direct Digital Synthesizer) capable of variably controlling the output frequency is provided inside the rubidium
[0009]
FIG. 13 is a diagram showing a rubidium atomic oscillator provided with a DDS. The rubidium atomic oscillator 200 provided with a DDS includes a
[0010]
Here, for example, when an external oscillation signal of 10 MHz is to be generated, the
[0011]
On the other hand, looking at the phase noise characteristic of the rubidium
[0012]
However, an OCXO that can generate a frequency three to four times that of 10 MHz is not a general-purpose product, and therefore has a large shape, and the higher the frequency, the more the phase noise characteristics tend to deteriorate. For this reason, conventionally, a VCXO (Voltage Controlled X'tal Oscillator), which is not particularly excellent in phase noise characteristics, is adopted as a slave oscillator, and a configuration in which miniaturization is prioritized at the expense of phase noise characteristics is adopted. I'm taking.
[0013]
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a conventional rubidium atomic oscillator using VCXO. The conventional rubidium atomic oscillator 200a includes a VCXO 201a, a
[0014]
Next, the reason why the
[0015]
The quality of the waveform of the output signal of the
[0016]
Then, in order to improve the waveform deterioration, it is necessary to take measures such as installing a plurality of stages of LPFs or installing a PLL circuit as the
[0017]
As described above, in the past, VCXO was used as a slave oscillator in order to reduce the size, but in order to improve the phase noise characteristic in this configuration state, it was necessary to add circuit components for that purpose. There is a contradiction between miniaturization and measures to improve the phase noise characteristic. As described above, in the configuration of the conventional rubidium atom oscillation device 200a, it is difficult to obtain a compact and good phase noise characteristic.
[0018]
The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a small-sized atomic oscillator having excellent phase noise characteristics.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, in order to solve the above-described problem, in an
[0020]
Here, the
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of an atomic oscillation device according to the present invention. The
[0022]
The
[0023]
The OCXO is a crystal oscillator in a thermostat. The OCXO has a built-in thermostat inside the crystal oscillator, and stabilizes the internal temperature to a high temperature (+ 70 ° C. to 80 ° C.), thereby minimizing the frequency change of the crystal unit, thereby achieving a very high stability frequency. (The most stable among the crystal oscillators).
[0024]
The frequency synthesizer 20 includes a
[0025]
The
[0026]
Next, the difference in the phase noise characteristic between the conventional rubidium atomic oscillator 200a and the
[0027]
The control loop is a loop of a portion including the
[0028]
FIG. 3 is a diagram illustrating phase noise. The vertical axis represents the phase noise (dBc / Hz) and the horizontal axis represents the frequency (Hz), and shows the phase noise of the conventional rubidium atomic oscillator 200a (FIG. 14) using the VCXO as the
[0029]
When the phase noise of the
[0030]
FIG. 4 is a diagram illustrating phase noise. The vertical axis indicates the phase noise (dBc / Hz), and the horizontal axis indicates the frequency (Hz), and indicates the phase noise of the
[0031]
When the phase noise of the
[0032]
As can be seen from FIGS. 3 and 4, the
[0033]
Next, the configuration and operation of the
[0034]
The atomic oscillation device 1-1 according to the first embodiment includes an
[0035]
Further, the signal generator 21a includes a DDS 21a-1, an LPF 21a-2, and a modulator 21a-3, and the
[0036]
The
[0037]
The DDS 21a-1 in the signal generator 21a receives the oscillation signal (10 MHz) as an input clock, and has a frequency (for example, 2.2782 MHz (3000 frequency division)) having an integer ratio of the rubidium atomic resonance frequency (6.883468... GHz). )) Is output.
[0038]
Here, the basic operation of the DDS will be described. The DDS has an address calculator and a waveform memory. Sine wave digital data is written in the waveform memory, and the address calculator generates an address using an input clock to generate a sine wave. Further, a sine wave of an arbitrary frequency can be generated by adding an adder. In addition, since the D / A conversion is performed inside the DDS, the output of the DDS is an analog signal.
[0039]
On the other hand, the LPF 21a-2 shapes the waveform of the output signal (2.2782 MHz) of the DDS 21a-1. The waveform quality of the output signal of the DDS 21a-1 is determined by the frequency ratio between the input signal and the output signal (input signal / output signal). In this case, since the frequency ratio is sufficiently large, (10 / 2.2782. 4.38, the input frequency is sufficiently large relative to the frequency to be output, that is, the sampling theorem is sufficiently satisfied), the waveform deterioration is small, and the LPF 21a-2 here can have a simple configuration with a small number of stages. .
[0040]
The modulator 21a-3 performs phase modulation on the output signal of the LPF 21a-2 using the low-frequency signal generated by the
[0041]
The
[0042]
Note that the
[0043]
The FET-
[0044]
An output of the FET-
[0045]
The low-
[0046]
As described above, the
[0047]
Here, as shown in FIG. 14, a conventional rubidium which generates an atomic resonance frequency from the reference signal using the output (10 MHz) of the
[0048]
On the other hand, in the present invention, instead of using the output of the DDS as the device output, the device output is directly obtained from the slave oscillator, and the DDS is incorporated in an atomic oscillation loop to change the output of the DDS 21a-1 to the atomic resonance frequency. The generated reference signal was used. As a result, an OCXO having excellent phase noise characteristics can be used as the slave oscillator, and since the output of the OCXO has an upper limit of 10 MHz, a small general-purpose product can be used. Further, an additional circuit for waveform shaping is not required.
[0049]
Next, the configuration and operation of the
[0050]
Next, the operation will be described. When the atomic resonance frequency output from the frequency synthesizer 20 is applied to an
[0051]
The discharge lamp light (rubidium lamp light) emitted from the excitation circuit 31 is applied to the rubidium vapor in the resonance cell 32b. Then, the rubidium lamp light passes through the rubidium vapor, and the transmission amount (discharge lamp light amount) is detected by the photodetector 32c.
[0052]
Further, when the frequency of the inputted microwave coincides with the resonance frequency of the rubidium atom, atomic resonance occurs, the amount of rubidium lamp light absorbed by the rubidium vapor increases, and the output of the photodetector 32c decreases (detection). Rubidium lamp light intensity is reduced).
[0053]
Here, the microwave is phase-modulated. When the phase-modulated microwave coincides with the rubidium resonance frequency, the output of the photodetector 32c decreases most. Therefore, the photodetector 32c at this time outputs the same signal (microwave) as the input microwave. (A signal having no frequency shift between the wave frequency and the rubidium resonance frequency).
[0054]
The case other than the case where the output of the photodetector 32c is the lowest is that the frequency of the microwave is shifted to either positive or negative with respect to the frequency peculiar to the rubidium atom. The signal from the photodetector 32c has a phase shift of π around the rubidium resonance frequency.
[0055]
The AC signal output from the photodetector 32c after such detection is amplified by the
[0056]
FIG. 7 is a diagram for explaining the relationship between the frequency shift and the control voltage. For the microwave frequency f and the rubidium resonance frequency f0, a positive control voltage is generated when f <f0, zero when f = f0, and a negative control voltage when f0 <f. By controlling the
[0057]
Next, a second embodiment of the
[0058]
The atomic oscillator 1-2 according to the second embodiment includes an
[0059]
The
[0060]
Here, in the second embodiment, direct phase modulation is performed by the
[0061]
Specifically, the A /
[0062]
Next, a third embodiment of the
[0063]
The atomic oscillator 1-3 according to the third embodiment includes an
[0064]
Upon receiving a resonance signal from the
[0065]
Next, an atomic oscillation device when the DDS is incorporated in a PLL loop will be described. FIG. 10 is a principle diagram of the atomic oscillator. The atomic oscillating device 1a includes an
[0066]
The frequency synthesis unit 50 includes a
[0067]
Next, the configuration and operation of the atomic oscillation device 1a will be described in detail. FIG. 11 is a diagram showing a configuration of the atomic oscillation device. The atomic oscillator 1a-1 is a first embodiment in which the atomic oscillator 1a shown in FIG. 10 is specifically configured.
[0068]
The atomic oscillation device 1a-1 according to the first embodiment includes an
[0069]
The
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
The output of the
[0073]
The
[0074]
As described above, even in a configuration in which the
[0075]
In the atomic oscillation device 1a-1, the output frequency of the
[0076]
As described above, according to the present invention, the output of the DDS is used as a reference signal, frequency division / synthesis is performed, and then the frequency is multiplied to generate an atomic resonance frequency. Of OCXO. This eliminates the need for an additional circuit for performing waveform shaping as in the related art, and realizes a rubidium atom oscillator having excellent phase noise characteristics, because the OCXO itself is small, and thus the entire device can be miniaturized. Becomes possible.
[0077]
【The invention's effect】
As described above, the atomic oscillation device of the present invention outputs a signal having a frequency that is an integer ratio of the atomic resonance frequency, using the oscillation signal as an input clock, in the frequency synthesizer that outputs a signal of the atomic resonance frequency, A crystal oscillator that includes a signal generation unit that outputs a modulation signal obtained by applying phase modulation to the signal, and a PLL unit that multiplies an output frequency from the signal generation unit, and outputs an oscillation signal in response to a control voltage Then, an oven crystal oscillator was used. Thus, since atomic oscillation control can be performed using OCXO instead of VCXO as a slave oscillator, it is possible to reduce the size of the device and to improve the phase noise characteristics.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a principle diagram of an oscillation device according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a transfer characteristic of a rubidium atomic oscillator.
FIG. 3 is a diagram illustrating phase noise.
FIG. 4 is a diagram illustrating phase noise.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an atomic oscillation device.
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an atomic resonator.
FIG. 7 is a diagram for explaining a relationship between a frequency shift and a control voltage.
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of an atomic oscillation device.
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an atomic oscillation device.
FIG. 10 is a principle diagram of an atomic oscillation device.
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of an atomic oscillation device.
FIG. 12 is a diagram showing a basic configuration of a rubidium atom oscillation device.
FIG. 13 is a diagram showing a rubidium atomic oscillation device provided with a DDS.
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a conventional rubidium atomic oscillation device using VCXO.
[Explanation of symbols]
1 Atomic oscillator
10. Oven crystal oscillator
20 frequency synthesizer
21 Signal generator
22 PLL section
30 atomic resonator
40 Frequency control unit
Claims (5)
制御電圧にもとづき発振した、原子共鳴周波数の安定度と同等に安定化した発振信号を装置出力とするオーブン水晶発振器と、
前記発振信号を入力クロックとして用い、原子共鳴周波数の整数比となる周波数を持つ信号を出力し、前記信号に位相変調をかけた変調信号を出力する信号発生部と、前記信号発生部からの出力周波数を逓倍化するPLL部と、から構成されて、原子共鳴周波数の信号を出力する周波数合成部と、
前記周波数合成部の出力信号からマイクロ波を発生させ、前記マイクロ波と原子共鳴周波数との周波数差に応じて変化する放電ランプ光量にもとづく共鳴信号を出力する原子共鳴器と、
前記共鳴信号を同期検波して前記制御電圧を生成する周波数制御部と、
を有することを特徴とする原子発振装置。In an atomic oscillator that excites and oscillates atoms,
An oven crystal oscillator that outputs an oscillation signal, which is oscillated based on the control voltage and is stabilized to the same degree as the stability of the atomic resonance frequency, as a device output;
A signal generation unit that uses the oscillation signal as an input clock, outputs a signal having a frequency that is an integer ratio of the atomic resonance frequency, and outputs a modulated signal obtained by applying phase modulation to the signal; and an output from the signal generation unit. A frequency synthesizing unit configured to output a signal of an atomic resonance frequency, comprising:
An atomic resonator that generates a microwave from an output signal of the frequency synthesizer and outputs a resonance signal based on a discharge lamp light amount that changes according to a frequency difference between the microwave and an atomic resonance frequency,
A frequency control unit that synchronously detects the resonance signal and generates the control voltage;
An atomic oscillating device comprising:
制御電圧にもとづき発振した、原子共鳴周波数の安定度と同等に安定化した発振信号を装置出力とするオーブン水晶発振器と、
前記発振信号に低周波信号で位相変調を与えて変調信号を出力する変調器と、発振器からの出力信号を分周して分周信号を生成し、分周信号を入力クロックとして、前記発振信号と同一周波数を出力する信号発生部をPLLループ内に含み、前記変調信号を逓倍化するPLL部と、から構成されて、原子共鳴周波数の信号を出力する周波数合成部と、
前記周波数合成部の出力信号からマイクロ波を発生させ、前記マイクロ波と原子共鳴周波数との周波数差に応じて変化する放電ランプ光量にもとづく共鳴信号を出力する原子共鳴器と、
前記共鳴信号を同期検波して前記制御電圧を生成する周波数制御部と、
を有することを特徴とする原子発振装置。In an atomic oscillator that excites and oscillates atoms,
An oven crystal oscillator that outputs an oscillation signal, which is oscillated based on the control voltage and is stabilized to the same degree as the stability of the atomic resonance frequency, as a device output;
A modulator that applies a phase modulation to the oscillating signal with a low-frequency signal to output a modulation signal, and divides an output signal from an oscillator to generate a frequency-divided signal, and uses the frequency-divided signal as an input clock, A frequency synthesizing unit configured to include a signal generating unit that outputs the same frequency in the PLL loop, and a PLL unit that multiplies the modulation signal, and that outputs a signal of an atomic resonance frequency.
An atomic resonator that generates a microwave from an output signal of the frequency synthesizer and outputs a resonance signal based on a discharge lamp light amount that changes according to a frequency difference between the microwave and an atomic resonance frequency,
A frequency control unit that synchronously detects the resonance signal and generates the control voltage;
An atomic oscillating device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002204177A JP2004048454A (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Atomic oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002204177A JP2004048454A (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Atomic oscillator |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004048454A true JP2004048454A (en) | 2004-02-12 |
Family
ID=31709845
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002204177A Withdrawn JP2004048454A (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Atomic oscillator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004048454A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006090831A1 (en) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corporation | Clock signal outputting device and its control method, and electronic device and its control method |
| CN102270986A (en) * | 2011-04-01 | 2011-12-07 | 武汉理工大学 | Optimized passive rubidium atomic frequency standard servo control circuit |
| JP2015012358A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | Atomic oscillator, electronic device, mobile object, and GPS module |
| US9019024B2 (en) | 2013-02-18 | 2015-04-28 | Seiko Epson Corporation | Quantum interference device, atomic oscillator, and moving object |
| US9191017B2 (en) | 2013-02-18 | 2015-11-17 | Seiko Epson Corporation | Quantum interference device, atomic oscillator, and moving object |
| CN109274337A (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-25 | 中兴通讯股份有限公司 | A kind of method and device handling clock signal |
-
2002
- 2002-07-12 JP JP2002204177A patent/JP2004048454A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006090831A1 (en) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corporation | Clock signal outputting device and its control method, and electronic device and its control method |
| CN102270986A (en) * | 2011-04-01 | 2011-12-07 | 武汉理工大学 | Optimized passive rubidium atomic frequency standard servo control circuit |
| US9019024B2 (en) | 2013-02-18 | 2015-04-28 | Seiko Epson Corporation | Quantum interference device, atomic oscillator, and moving object |
| US9191017B2 (en) | 2013-02-18 | 2015-11-17 | Seiko Epson Corporation | Quantum interference device, atomic oscillator, and moving object |
| US9385734B2 (en) | 2013-02-18 | 2016-07-05 | Seiko Epson Corporation | Quantum interference device, atomic oscillator, and moving object |
| JP2015012358A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | Atomic oscillator, electronic device, mobile object, and GPS module |
| CN109274337A (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-25 | 中兴通讯股份有限公司 | A kind of method and device handling clock signal |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6985043B2 (en) | Atomic oscillator | |
| US10298244B2 (en) | Wide range frequency synthesizer with quadrature generation and spur cancellation | |
| JP3780123B2 (en) | Atomic oscillator | |
| CN102270986B (en) | Optimized passive rubidium atomic frequency scale servo control circuit | |
| US8736326B1 (en) | Frequency synthesizer and frequency synthesis method thereof | |
| JP4809017B2 (en) | Frequency synthesizer and operation method thereof | |
| Thirunarayanan et al. | Reducing energy dissipation in ULP systems: PLL-free FBAR-based fast startup transmitters | |
| CN104079297B (en) | The manufacturing method of atomic oscillator, atomic oscillator | |
| JPWO2007091516A1 (en) | Fractional-N phase-locked loop frequency synthesizer and phase shift circuit with frequency conversion function | |
| CN112929022B (en) | Fully digital phase-locked loop system and frequency calibration method for full digital phase-locked loop | |
| US8253502B2 (en) | Spread spectrum clock generator and semiconductor device | |
| JP2004048454A (en) | Atomic oscillator | |
| TW200428834A (en) | Communication transmitter using offset phase-locked-loop | |
| JP2005303641A (en) | Rubidium atomic oscillator | |
| CN117579059A (en) | A ring oscillator phase-locked loop based on oversampling SDM and multi-phase selection | |
| TW201220700A (en) | PLL circuit | |
| TW200525895A (en) | Auto loop gain calibration of a synthesizer | |
| JP2003204260A (en) | Temperature compensated high frequency oscillator and communication equipment | |
| JP2010141519A (en) | Phase-locked loop and communication device | |
| CN111490782B (en) | Upconverter and upconversion method for direct upconversion transmitter | |
| KR101208041B1 (en) | Frequency synthesizer for wide range frequenct synthesization with compact size | |
| Rapinoja et al. | Implementation of all-digital wideband RF frequency synthesizers in 65-nm CMOS technology | |
| JP2000348899A (en) | Exciter for high-frequency accelerating cavity | |
| JP4651931B2 (en) | Synthesizer | |
| TWI798522B (en) | Transmitter and method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051004 |