JP2004056437A - Monitoring system - Google Patents
Monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004056437A JP2004056437A JP2002210737A JP2002210737A JP2004056437A JP 2004056437 A JP2004056437 A JP 2004056437A JP 2002210737 A JP2002210737 A JP 2002210737A JP 2002210737 A JP2002210737 A JP 2002210737A JP 2004056437 A JP2004056437 A JP 2004056437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- central processing
- processing unit
- monitoring
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防犯や緊急通報を目的とした自動監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の監視システムは窓やドア等の監視場所に設置する侵入者検知用の複数のセンサ端末器と警報を発する中央処理装置との組み合わせであった。そして、監視動作を開始する場合は、中央処理装置が端末器からの出力信号を確認の上、監視動作を開始していた。具体的には、例えば、窓やドアが全て閉じられているといったような定常状態が各端末器により検出されている場合は、そのまま監視動作を開始していた。一方、いずれかの窓やドアが開いているといったような非定常の状態が端末器により検出されている場合は、中央処理装置から該当端末器の監視場所を確認するようメッセージが発せられていた。使用者はメッセージに基づき該当する窓やドアを特定した上で該当する窓やドアを閉め、再度、中央処理装置により監視動作の開始を設定し、監視動作を開始していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記従来の構成では、いずれかの窓やドアが開いている場合、中央処理装置からのメッセージに基づき該当する窓やドアを特定するという作業は、端末器を設置した人であれば比較的容易にできるが、設置した人以外の家族等が該当する監視場所を見つける場合は手間がかかるといった課題があった。特に、家屋が広く、端末器を多数設置している場合は、該当する監視場所を見つけるのに時間がかかるといった煩わしさがあるといった課題があった。
【0004】
本発明は、上記従来の課題を解決するためのもので、監視動作を開始する際に非定常状態を検出した監視場所を容易に特定できる監視システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明の監視システムは、定常または非定常の状態を監視し報知する複数の端末器と、前記端末器と通信可能で前記端末器の監視動作を制御する中央処理装置とを備え、前記中央処理装置は監視動作を開始する際に前記端末器の状態を確認し、非定常状態を検出した端末器がある場合は当該端末器に対し非定常状態であることの報知を行うよう報知要求信号を送信するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明は、中央処理装置が監視動作を開始する際に端末器の状態を確認し、非定常状態を検出した端末器がある場合は当該端末器に対し非定常状態であることの報知を行うよう報知要求信号を送信することにより、当該端末器から非定常状態であることの報知を行うので、非定常状態を検出した監視場所を容易に特定することができる。
【0007】
請求項2記載の発明は、端末器が中央処理装置から監視動作を開始するための監視開始信号を受信すると監視場所の状態を確認し、非定常状態を検出した場合は、当該端末器から非定常状態であることの報知を行うとともに、非定常状態の検出信号を前記中央処理装置に送信し、前記中央処理装置は前記検出信号に基づき監視動作を制御することにより、当該端末器から非定常状態であることの報知を行うので、非定常状態を検出した監視場所を容易に特定することができる。
【0008】
請求項3記載の発明は、端末器が監視動作中に非定常状態を検出した場合と、監視動作開始時に非定常状態を検出した場合とでは異なる報知を行うことにより、例えば、監視動作開始時に窓やドア等が開いている場合は、侵入等による非定常状態の発生の場合よりも警報の音量を小さくして報知することができ、不必要に大音響を発生して家族や近隣への迷惑をかけることがない。
【0009】
請求項4記載の発明は、端末器と中央処理装置がそれぞれ音声信号の送信または受信を行う音声通信手段を有することにより、端末器と中央処理装置との間で音声通話ができるので、監視動作開始時に非定常状態を検出した場合は、端末器側と中央処理装置側とで音声通話により当該端末器の監視場所の確認を行うことができる。
【0010】
請求項5記載の発明は、非定常状態を検出した端末器がある場合は、予め登録された端末器の設置場所情報に基づき、中央処理装置が当該端末器の設置場所情報を少なくとも1つの端末器に送信し、前記設置場所情報を受信した端末器は前記当該端末器の設置場所情報を報知することにより、端末器で当該端末器の設置場所情報を知ることができるので、非定常状態を検出した監視場所をさらに容易に特定することができる。
【0011】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の監視システムを少なくとも1つの手段をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図1〜6を参照しながら説明する。
【0013】
(実施例1)
図1は、本実施例1の監視システムのシステムブロック図を示す。
【0014】
1は中央処理装置、2〜6は端末器である。これら中央処理装置1と端末器2〜6の間は、後で述べる無線による通信手段によって通信が行われる。端末器2〜6の内、端末器2には窓用として第1の侵入検知手段が、端末器3にはドア用として第2の侵入検知手段が、端末器4には人感センサが、端末器5には緊急コールペンダントが、端末器6には中央処理装置1用のリモコンがそれぞれ設けられている。中央処理装置1は公衆回線8を介して予め登録された通信装置9〜11に通報することができる。通信装置9〜11としては、それぞれ、例えば、親類や知人の固定電話機や、携帯電話機、警備会社の固定電話である。
【0015】
図2は中央処理装置1のブロック図である。12はデータ通信手段、13は音声を変復調して通信を行う音声通信手段、14は音声通信手段13から出力される音声を拡声する音声出力手段、15は中央処理装置から端末器に対して音声を送信するための音声入力手段、16は中央処理装置1全体の動作を設定する設定部、17は電話回線に接続するための送受信部、18はデータ通信手段12、音声通信手段13、送受信部17を制御する制御手段である。
【0016】
図3は端末器2または3のブロック図である。19は侵入検知手段で、本実施例ではリードスイッチを設けている。この端末器を窓やドアの枠に取り付け、可動部である窓ガラスやドア開閉部にこのリードスイッチと対応して開閉させるための磁石を取り付けることにより、窓やドアの開閉を検知することができる。20は端末制御手段で、侵入検知手段19からの非定常信号、すなわち侵入が発生したという情報を、中央処理装置1に対して自らの端末器コードと共に、データ通信手段21を用いて無線によって送信するものである。22は音声通信手段で、中央処理装置1との間で音声信号を通信する。23は音声出力手段で、音声通信手段22によって受信・復調された音声信号を拡声するものである。24は音声入力手段で、これによって端末器2周辺の音声は集音され、音声通信手段22で変調されて中央処理装置1に送信される。25は警報発生やLED等の点滅を行う報知手段である。
【0017】
図4は端末器4のブロック図である。26は人体検知手段で、本実施例では焦電型の赤外線センサを設けている。この端末器を通路に取り付けることにより、通路への侵入者を検知することができる。27は端末制御手段で、人体検知手段25からの非定常信号、すなわち侵入者が発生したという情報を、中央処理装置1に対して自らの端末器コードと共に、データ通信手段28を用いて無線によって送信するものである。29は音声通信手段で、中央処理装置1との間で音声信号を通信する。30は音声出力手段で、音声通信手段29によって受信・復調された音声信号を拡声するものである。31は音声入力手段で、これによって端末器4周辺の音声は集音され、音声通信手段29で変調されて中央処理装置1に送信される。32は警報発生やLED等の点滅を行う報知手段である。
【0018】
図5は端末器5のブロック図である。33は緊急コール手段で、本実施例では押しボタンスイッチとなっている。使用者はこの押しボタンスイッチを押すことによって緊急事態の発生を知らせることができる。34は端末制御部で、緊急コール手段33からの非定常信号、すなわち使用者が緊急事態に陥っているという情報を、中央処理装置1に対して自らの端末器コードと共に、データ通信手段35を用いて無線によって送信するものである。36は音声通信手段で、中央処理装置1との間で音声信号を通信する。37は音声出力手段で、音声通信手段36によって受信された音声信号を拡声するものである。38は音声入力手段で、端末器5を携行する使用者の音声を音声通信手段36から中央処理装置1に送信するためのものである。39は警報発生やLED等の点滅を行う報知手段である。
【0019】
以上の構成と図6に基づいて本発明の動作を説明する。図6は本実施例1の動作を示すフローチャートである。
【0020】
まず、使用者の外出時において、ステップST1で中央処理装置1の設定部16により警戒モードを設定すると、ステップST2でデータ通信手段12から端末器2〜4へ端末器の状態を確認するための確認要求信号が送信される。端末器2〜4では、データ通信手段21、28が前記確認要求信号を受信すると、端末制御手段20、27によりそれぞれ侵入検知手段19、人体検知手段26の状態が確認され、それぞれ、監視場所の窓やドアが閉まっており、通路に障害物等が無いというように、端末器2〜4が定常状態であることが確認されると、状態確認信号が端末制御手段20、27により中央処理装置1のデータ通信手段12に送信される。そして、データ通信手段12で状態確認信号が受信され、制御手段18により端末器2〜4が定常状態であることが確認されると、ステップST3で警戒動作が開始する。
【0021】
次に、監視場所の窓やドアが開いていたり、通路に風でカーテンが入ってきているというように、端末器2〜4の少なくとも1つが非定常状態である場合について説明する。ステップST2でデータ通信手段12から端末器2〜4へ端末器の状態を確認するための確認要求信号が送信され、端末器2〜4のデータ通信手段21、28が前記確認要求信号を受信すると、端末制御手段20、27により侵入検知手段19、人体検知手段26の状態が確認される。ここで、例えば、端末器2が監視する窓が開いていたとすると、その状態確認信号が中央処理装置1のデータ通信手段12に送信され、制御手段18により端末器2が非定常状態であることが確認され、警戒動作の開始が保留される。そして、ステップST4制御手段18によりデータ通信手段12から端末器2に対し非定常状態であることの報知を行うよう報知要求信号が送信される。端末器2のデータ通信手段21が前記報知要求信号を受信すると、端末制御手段20により報知手段25から警報が発生し、LEDが点滅する。使用者はこの警報を聞いたり、LEDの点滅を見て非定常状態を検知した窓を特定し、窓を閉める。これにより、全ての監視場所が定常状態となるので、先に述べた手順に基づき、警戒動作の開始が可能となる。尚、上記警報の音量は、警戒動作中に非定常状態が検知された場合に発生する警報の音量よりも低く設定されている。
【0022】
また、警報やLEDの点滅でも当該監視場所が判りづらい場合は、端末器2〜4の音声通信手段22、29と中央処理装置1の音声通信手段13により端末器2〜4と中央処理装置1との間で音声通話ができるので、中央処理装置1に予め登録してある端末器の設置場所情報に基づいて中央処理装置1側にいる人が端末器側に居る人と音声通話を行って当該端末器の設置場所を教えることにより当該監視場所の確認を行うことができる。
【0023】
また、予め登録された端末器の設置場所情報に基づき、当該端末器の設置場所を音声データとして中央処理装置1から端末器2〜5の音声通信手段22、29、36に送信し、端末器2〜5から前記当該端末器の設置場所情報を音声で報知することもでき、音声報知内容に基づき当該監視場所の確認を行うことができる次に、警戒動作中において端末器2または3が設置されている窓またはドアが開くと侵入検知手段19が動作し、端末器2または3におけるデータ通信手段21に対して非定常状態発生の信号が出力される。データ通信手段21はこの信号を受けると中央処理装置1のデータ通信手段12に対して信号を発信する。この信号は、まず自らの端末器のアドレスコードと侵入が発生したという旨の状態コードを順次送信する。中央処理装置1では、データ通信手段12においてこの送信信号を受信し、どの端末器からの信号かを判別し、さらには侵入発生した旨の信号を受信する。この信号に基づき、送受信部17が動作し、公衆回線8を介して予め登録された電話番号に対応した宅外の固定電話機9、11または携帯電話機10に侵入が発生した箇所名と侵入発生の旨を通知する音声メッセージを通報する。
【0024】
次に宅外の電話機で通知を受けた使用者は、電話機から所定のトーン信号を送信し、送受信部17によって音声通信手段13を動作させる。中央処理装置1からは、制御手段18によって複数の端末器に対して共通の呼び出し信号を発信する。例えば、非定常信号を送信した端末器を端末器2とすると、端末器2では端末制御部20によって音声通信手段22が予め待ち受け状態になっており、中央処理装置1の音声通信手段13からの共通呼び出し信号を受けると端末器の音声通信手段22が動作し、外部電話機との通話構成が確立する。これによって端末器の周辺の音声を、音声入力手段24を通じて宅外の電話機でモニタすることができるようになり、周辺状況の傍受が可能となる。また、必要な場合は電話機を通じて音声出力手段23から使用者の音声によって侵入者に対して威嚇を行うことが可能となる。本実施例では、端末器2には音声出力手段23と音声入力手段24が双方設けられているが、必要に応じて何れかだけを設けるものであっても構わない。
【0025】
また、使用者が在宅であっても夜間の就寝時には中央処理装置1の設定部16から在宅状態に対応した警戒モードを設定する。この場合に侵入が発生した場合は、端末器からの音声信号は外線電話に送信されるのではなく、中央処理装置1の音声出力手段14から拡声される。これによって該当端末器の周辺の音声による状況傍受を中央処理装置1において行うことができる。またこの場合は、中央処理装置1の音声入力手段15から該当の端末器に対して音声信号を出力する。これによって該当端末器に対して中央処理装置1から侵入者に対して音声による威嚇を行うことができる。本実施例では、中央処理装置1には音声出力手段14と音声入力手段15が双方設けられているが、必要に応じて何れかだけを設けるものであっても構わない。
【0026】
尚、人感センサ4についても上記端末器2と同様な動作を行う。
【0027】
次に緊急コールに関する動作を説明する。在宅時であっても侵入が発生して急を要する場合、または使用者の体調が急変して外部に連絡が必要なときなどに、使用者が端末器5の緊急コール手段33を動作させることによって、同様に端末器のアドレスコードと緊急事態発生の状態コードが中央処理装置1に送信され、これに基づいて対応する音声メッセージを、送受信部17によって外部の電話機または携帯電話に通報することができる。宅外の電話機で通知を受けた被連絡者は、続いて電話機から所定のトーン信号を送信し、送受信部17によって音声通信手段13を動作させることができる。非定常信号を送信した端末器5では端末制御部34によって音声通信手段36が待ち受け状態になっており、中央処理装置1の音声通信手段13からの呼び出し信号を受けると端末器5の音声通信手段36が動作する。これによって端末器5を携行している使用者の音声を、音声入力手段38を通じて宅外の電話機でモニタすることができるようになり、使用者の状況確認が可能となる。また、必要な場合は電話機を通じて音声出力手段37から被連絡者の音声によって使用者対して呼びかけを行うことが可能となる。本実施例では、端末器5には音声出力手段37と音声入力手段38が双方設けられているが、必要に応じて何れかだけを設けるものであっても構わない。
【0028】
また、外部への連絡を行うのではなく、同居者への連絡を行う場合は、設定によって端末器からの音声信号は外線電話に送信されるのではなく、中央処理装置1の音声出力手段14から拡声される。これによって該当端末器を携帯している使用者の音声による状況確認を中央処理装置1において行うことができる。またこの場合は、中央処理装置1の音声入力手段15から該当端末器に対して音声信号を出力する。これによって該当端末器を携行している使用者に対して中央処理装置1から音声による呼びかけを行うことができる。本実施例では、中央処理装置1には音声出力手段14と音声入力手段15が双方設けられているが、必要に応じて何れかだけを設けるものであっても構わない。
【0029】
上記作用により、中央処理装置が監視動作を開始する際に端末器の状態を確認し、非定常状態を検出した端末器がある場合は当該端末器に対し非定常状態であることの報知を行うよう報知要求信号を送信することにより、当該端末器から非定常状態であることの報知を行うので、非定常状態を検出した監視場所を容易に特定することができる。
【0030】
本実施例は防犯用、および緊急通報用のシステムであり、ここでいう非定常状態とは、侵入が発生した状態、または緊急事態が発生した状態を示しているが、防災用、医療用などの他の目的のシステムにおいても同様の構成となる。すなわち防災用の場合は、非定常状態とは、火災・地震・ガス漏れ・有毒ガスなどの状態発生があり、それぞれに対応した検知手段を端末器に設ければよい。また医療用のシステムの場合は、非定常状態とは、血圧・脈拍・呼吸・血液成分などの生理指標の急変状態発生が考えられ、同様に対応した検知手段を端末器に設ければよい。これらの場合でも、非定常状態発生の現場状況を外部の通信手段で確認したり、呼びかけが行えたりすることは非常に有効な手段をなり得る。
【0031】
尚、本実施例では端末器の個数は5台で、内緊急コール手段を有する端末器は1台であったが、台数は特に限定するものではなく、端末器のアドレスコードと状態コードを特定できる限りにおいては、端末器の台数は何台でも構わない。
【0032】
また、本実施例の緊急コール手段は押しボタンスイッチで構成したが、握ることによって接点が閉じるような形式など、他の力学的接点機構を用いるものでも良く、あるいはまた、血圧計や脈拍計など、生理的指標を計測するセンサと自動的に連動して状態急変を非定常状態発生として送信するものでも同様の効果を得られる。
【0033】
また、本実施例では通信媒体として無線を用いているが、専用線による有線通信、電灯線搬送通信、赤外線通信、光ファイバ通信など、いずれも通信媒体を用いても同様の効果を有するものである。
【0034】
(実施例2)
実施例1では、中央処理装置1が監視動作を開始する際に端末器2〜4の状態を確認し、非定常状態を検出した端末器がある場合は当該端末器に対し非定常状態であることの報知を行うよう報知要求信号を送信する構成であったが、本実施例2では、端末器2〜4が中央処理装置1から監視動作を開始するための監視開始信号を受信すると監視場所の状態を確認し、非定常状態を検出した場合は、当該端末器から非定常状態であることの報知を行うとともに、非定常状態の検出信号を中央処理装置1に送信し、中央処理装置1は前記検出信号に基づき監視動作を制御する構成としている。
【0035】
上記構成により、当該端末器から非定常状態であることの報知を行うので、非定常状態を検出した監視場所を容易に特定することができる。
【0036】
尚、実施例1および2は電話機や公衆回線で説明したがこれに限るものでなく、パソコンや携帯情報端末などの通信装置であってもよいし、専用回線やインターネット回線であってもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、中央処理装置が監視動作を開始する際に端末器の状態を確認し、非定常状態を検出した端末器がある場合は当該端末器に対し非定常状態であることの報知を行うよう報知要求信号を送信することにより、当該端末器から非定常状態であることの報知を行うので、非定常状態を検出した監視場所を容易に特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のシステムブロック図
【図2】本発明の実施例1の中央処理装置のブロック図
【図3】本発明の実施例1の端末器2〜3のブロック図
【図4】本発明の実施例1の端末器4のブロック図
【図5】本発明の実施例1の端末器5のブロック図
【図6】本発明の実施例1の動作手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1 中央処理装置
2 第1の侵入センサ(端末器)
3 第2の侵入センサ(端末器)
4 人感センサ(端末機)
5 緊急コールペンダント(端末器)
13、22、29、36 音声通信手段[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic monitoring system for crime prevention and emergency notification.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, this type of monitoring system has been a combination of a plurality of sensor terminals for detecting intruders installed at monitoring locations such as windows and doors, and a central processing unit that issues an alarm. When the monitoring operation is started, the central processing unit checks the output signal from the terminal device and starts the monitoring operation. Specifically, for example, when a steady state in which all windows and doors are closed is detected by each terminal, the monitoring operation is started as it is. On the other hand, if an unsteady state such as an open window or door was detected by the terminal, a message was issued from the central processing unit to confirm the monitoring location of the terminal. . The user specifies the relevant window or door based on the message, closes the relevant window or door, sets the start of the monitoring operation again by the central processing unit, and starts the monitoring operation.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional configuration, when any of the windows or doors is open, the task of specifying the corresponding window or door based on a message from the central processing unit is relatively difficult for a person who has installed a terminal device. Although it can be easily performed, there is a problem that it takes time and effort when a family other than the set-up person finds the corresponding monitoring place. In particular, when a house is large and many terminals are installed, there is a problem that it takes time to find a corresponding monitoring place.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a monitoring system capable of easily specifying a monitoring place where an unsteady state is detected when starting a monitoring operation.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the conventional problem, a monitoring system of the present invention monitors a plurality of terminals in a steady or unsteady state and notifies the plurality of terminals and communicates with the terminals to control a monitoring operation of the terminals. A central processing unit, wherein the central processing unit checks the state of the terminal device when starting a monitoring operation, and if there is a terminal device that has detected an unsteady state, the terminal device is in an unsteady state with respect to the terminal device A notification request signal is transmitted so as to notify the user.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
According to the first aspect of the present invention, when the central processing unit starts the monitoring operation, the state of the terminal is confirmed, and if there is a terminal that has detected the unsteady state, the terminal is in the unsteady state. By transmitting the notification request signal to perform the notification, the terminal device notifies the terminal device that it is in an unsteady state. Therefore, it is possible to easily specify the monitoring place where the unsteady state is detected.
[0007]
According to the second aspect of the present invention, when the terminal receives a monitoring start signal for starting a monitoring operation from the central processing unit, the terminal checks the state of the monitoring place. Notifying that it is in a steady state, and transmitting a detection signal in an unsteady state to the central processing unit, and controlling the monitoring operation based on the detection signal, the central processing unit sends an unsteady state from the terminal unit. Since the state is notified, the monitoring place where the unsteady state is detected can be easily specified.
[0008]
According to the third aspect of the present invention, when the terminal detects an unsteady state during the monitoring operation, and when the terminal detects the unsteady state at the start of the monitoring operation, the terminal performs different notification. When windows and doors are open, the volume of the alarm can be set lower than when an unsteady state occurs due to intrusion, etc., and an alarm can be generated. Don't bother.
[0009]
According to the fourth aspect of the present invention, since the terminal device and the central processing unit each have voice communication means for transmitting or receiving a voice signal, a voice call can be made between the terminal device and the central processing unit. If an unsteady state is detected at the start, the monitoring location of the terminal can be confirmed by voice communication between the terminal and the central processing unit.
[0010]
According to a fifth aspect of the present invention, when there is a terminal that has detected an unsteady state, the central processing unit stores the installation location information of the terminal in at least one terminal based on the installation location information of the terminal registered in advance. Transmitted to the terminal, the terminal device that has received the installation location information notifies the installation location information of the terminal device, so that the terminal device can know the installation location information of the terminal device. The detected monitoring location can be more easily specified.
[0011]
A sixth aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute at least one unit of the monitoring system according to any one of the first to fifth aspects.
[0012]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0013]
(Example 1)
FIG. 1 is a system block diagram of the monitoring system according to the first embodiment.
[0014]
1 is a central processing unit, and 2 to 6 are terminals. Communication between the
[0015]
FIG. 2 is a block diagram of the
[0016]
FIG. 3 is a block diagram of the
[0017]
FIG. 4 is a block diagram of the
[0018]
FIG. 5 is a block diagram of the
[0019]
The operation of the present invention will be described based on the above configuration and FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.
[0020]
First, when the user goes out, when the alert mode is set by the setting
[0021]
Next, a case will be described in which at least one of the
[0022]
If it is difficult to determine the monitoring place even by an alarm or blinking of the LED, the voice communication means 22 and 29 of the
[0023]
Further, based on the pre-registered terminal installation location information, the terminal installation location is transmitted as audio data from the
[0024]
Next, the user who is notified by the telephone outside the home transmits a predetermined tone signal from the telephone, and operates the
[0025]
In addition, even when the user is at home, when the user goes to bed at night, the setting
[0026]
Note that the
[0027]
Next, an operation related to an emergency call will be described. The user activates the emergency call means 33 of the
[0028]
In the case where the communication is made not to the outside but to the cohabitant, the voice signal from the terminal is not transmitted to the outside line depending on the setting, but the voice output means 14 of the
[0029]
By the above operation, when the central processing unit starts the monitoring operation, the state of the terminal is confirmed, and if there is a terminal detecting the unsteady state, the terminal is notified of the unsteady state. By transmitting the notification request signal as described above, the terminal is notified of the non-stationary state, so that the monitoring place where the non-stationary state is detected can be easily specified.
[0030]
This embodiment is a system for crime prevention and emergency notification, and the unsteady state here indicates a state where an intrusion has occurred or a state where an emergency has occurred. The same configuration applies to the other systems. That is, in the case of disaster prevention, the unsteady state includes a state of occurrence of a fire, an earthquake, a gas leak, a toxic gas, and the like, and it is sufficient to provide a detection unit corresponding to each state in the terminal. In the case of a medical system, the unsteady state may be a sudden change in a physiological index such as blood pressure, pulse, respiration, or blood component, and a corresponding detection means may be provided in the terminal. Even in these cases, it is very effective means to confirm the situation of the site where the unsteady state has occurred by external communication means or to make a call.
[0031]
In this embodiment, the number of terminals is five and the number of terminals having emergency call means is one. However, the number is not particularly limited, and the address code and the status code of the terminal are specified. As far as possible, any number of terminals may be used.
[0032]
Further, although the emergency call means of the present embodiment is constituted by a push button switch, a type using other mechanical contact mechanism such as a type in which the contact is closed by grasping may be used, or a sphygmomanometer or a pulse meter may be used. A similar effect can be obtained even if the sudden change in state is transmitted as occurrence of an unsteady state automatically in conjunction with a sensor for measuring a physiological index.
[0033]
Further, in this embodiment, wireless communication is used as a communication medium, but the same effect can be obtained by using a communication medium such as wired communication using a dedicated line, power line communication, infrared communication, or optical fiber communication. is there.
[0034]
(Example 2)
In the first embodiment, when the
[0035]
According to the above configuration, the terminal is notified of the unsteady state, so that the monitoring place where the unsteady state is detected can be easily specified.
[0036]
Although the first and second embodiments have been described using a telephone or a public line, the present invention is not limited to this, and may be a communication device such as a personal computer or a portable information terminal, or may be a dedicated line or an Internet line.
[0037]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the central processing unit starts the monitoring operation, the state of the terminal is checked, and if there is a terminal that has detected the unsteady state, the state of the terminal is changed to the unsteady state. By transmitting the notification request signal so as to notify that the terminal is in an unsteady state, the terminal device is notified of the unsteady state, so that the monitoring place where the unsteady state is detected can be easily specified.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system block diagram of a first embodiment of the present invention; FIG. 2 is a block diagram of a central processing unit of a first embodiment of the present invention; FIG. 3 is a block diagram of
1
3 Second intrusion sensor (terminal)
4 Human sensor (terminal)
5 Emergency call pendant (terminal)
13, 22, 29, 36 Voice communication means
Claims (6)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002210737A JP2004056437A (en) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | Monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002210737A JP2004056437A (en) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | Monitoring system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004056437A true JP2004056437A (en) | 2004-02-19 |
Family
ID=31934163
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002210737A Pending JP2004056437A (en) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | Monitoring system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004056437A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013025480A (en) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Panasonic Corp | Security system |
| JP2018132983A (en) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | シャープ株式会社 | Monitoring device |
-
2002
- 2002-07-19 JP JP2002210737A patent/JP2004056437A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013025480A (en) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Panasonic Corp | Security system |
| JP2018132983A (en) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | シャープ株式会社 | Monitoring device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3910178B2 (en) | Monitoring system | |
| US7248161B2 (en) | Method and apparatus for interfacing security systems | |
| ES2361657T3 (en) | METHOD AND EQUIPMENT FOR INTERCONNECTING SECURITY SYSTEMS THROUGH PERIODIC REGISTRATION IN A REMOTE CENTER. | |
| KR200425246Y1 (en) | Home Automation System with Sensor | |
| KR20070056236A (en) | Home automation system for easy response to fire and emergency | |
| US8223201B2 (en) | Voice and video over internet protocol enabled security system | |
| JP2005208878A (en) | Security system | |
| JP4590726B2 (en) | Remote monitoring device | |
| JP2004056437A (en) | Monitoring system | |
| JP5060518B2 (en) | Intercom system | |
| JP2004186988A (en) | Monitoring device | |
| JP2001189814A (en) | Home security system | |
| JP4405690B2 (en) | Security system | |
| JP2002183863A (en) | Safety confirmation system | |
| JP2005012510A (en) | Emergency information system | |
| JP2006243815A (en) | Security system | |
| JP4006963B2 (en) | Residential information board master unit, residential information panel secondary master unit, hands-free call system for collective housing | |
| JP2002109666A (en) | In-house system for life watching and life-watching center system | |
| JP4788692B2 (en) | Intercom system | |
| KR200322239Y1 (en) | An emergency call system | |
| KR200364230Y1 (en) | Alarm device for disabled people | |
| JPH0954888A (en) | Alarm equipment | |
| JP3132076U (en) | Smoke, thermal and flame fire alarms with automatic reporting | |
| JPH07334776A (en) | Automatic alarm system | |
| KR200262056Y1 (en) | Security System |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050707 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060523 |