JP2004057609A - Vascular incision apparatus - Google Patents
Vascular incision apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004057609A JP2004057609A JP2002222060A JP2002222060A JP2004057609A JP 2004057609 A JP2004057609 A JP 2004057609A JP 2002222060 A JP2002222060 A JP 2002222060A JP 2002222060 A JP2002222060 A JP 2002222060A JP 2004057609 A JP2004057609 A JP 2004057609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- blood vessel
- incision
- tip
- puncture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002792 vascular Effects 0.000 title abstract description 17
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims abstract description 158
- 208000002251 Dissecting Aneurysm Diseases 0.000 claims description 24
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 14
- 206010070693 Vascular dissection Diseases 0.000 claims 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003872 anastomosis Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 210000001349 mammary artery Anatomy 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血管を切開する血管切開器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、血管の切開には、メスや剪刀が用いられている。
【0003】
例えば、冠状動脈バイパス手術等の血管吻合手技において、例えば内胸動脈と左冠状動脈を端側吻合する場合には、まず、左冠状動脈部を切開し、その後、前記切開部と内胸動脈端部との吻合を行なう。このような場合、前記切開は、メスや剪刀で行われ、手技は医師の手腕に依存し、目標の切開長を得るには数回に渡り前記メスや剪刀を使用する。すなわち、小切開からそれを徐々に広げることにより必要な切開長を得る。
【0004】
しかしながら、メスや剪刀で血管を切開すると、目標の切開長を得るためには、慎重に切開を行わなければならず、また、その切開に要する時間も長くかかる。
【0005】
また、時間をかけて慎重に切開したとしても、目標の切開長が得られないこともあり、正確性に欠ける。特に、心拍動下で目標の切開長を得るのは非常に難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、血管を、容易、迅速かつ確実に、目標(希望)の長さに切開することができる血管切開器具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(20)の本発明により達成される。
【0008】
(1) 血管を切開する血管切開器具であって、
鋭利な針先を備え、血管に穿刺する第1の針状部と、前記第1の針状部の針先に対し、所定距離離間して対向する鋭利な針先を備え、血管に穿刺する第2の針状部と、前記第1の針状部と前記第2の針状部との少なくとも一方の基端側に設けられ、血管を切開する刃部とを有し、前記第1の針状部と前記第2の針状部との一方が他方に対して相対的に移動し得る穿刺切開手段と、
前記第1の針状部と前記第2の針状部との針先同士が接近する方向に、前記第1の針状部と前記第2の針状部との少なくとも一方が移動するように操作する操作手段とを備え、
前記第1の針状部の針先と前記第2の針状部の針先との間の距離が、ほぼ前記刃部による血管の切開長となるよう構成されていることを特徴とする血管切開器具。
【0009】
(2) 前記第1の針状部の針先と前記第2の針状部の針先とが離間する方向に、前記穿刺切開手段の所定部を付勢する付勢手段を有する上記(1)に記載の血管切開器具。
【0010】
(3) 前記第1の針状部と前記第2の針状部とが最も接近した最接近状態を規制する最接近状態規制手段を有する上記(1)または(2)に記載の血管切開器具。
【0011】
(4) 前記第1の針状部と前記第2の針状部とが最も離間した最離間状態を規制する最離間状態規制手段を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0012】
(5) 最離間状態規制手段は、前記最離間状態を変更して、前記第1の針状部の針先と前記第2の針状部の針先との間の最大距離を調節する切開長調節機構を有する上記(4)に記載の血管切開器具。
【0013】
(6) 前記第1の針状部の針先と前記第2の針状部の針先との間の最大距離を調節する切開長調節機構を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0014】
(7) 前記第1の針状部と前記第2の針状部とのうちの一方は、その少なくとも先端部に、他方の先端部と係合する溝を有する上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0015】
(8) 前記第1の針状部と前記第2の針状部とのうちの一方は、その少なくとも先端部に、他方の先端部が挿入される孔部を有する上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0016】
(9) 前記孔部を有する針状部の先端部には、その先端側に向って傾斜する傾斜面が形成されている上記(8)に記載の血管切開器具。
【0017】
(10) 前記第1の針状部と前記第2の針状部との少なくとも一方は、少なくとも先端部が下方に向って傾斜している上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0018】
(11) 先端側に前記穿刺切開手段が設けられた本体を有する上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0019】
(12) 支点を中心に少なくとも一方が回動し得る一対の支持部材を有し、前記第1の針状部は、前記一対の支持部材の一方に設けられ、前記第2の針状部は、前記一対の支持部材の他方に設けられる上記(11)に記載の血管切開器具。
【0020】
(13) 前記本体に対して少なくとも一方が移動し得る一対の支持部材を有し、
前記第1の針状部は、前記一対の支持部材の一方に設けられ、前記第2の針状部は、前記一対の支持部材の他方に設けられる上記(11)に記載の血管切開器具。
【0021】
(14) 前記本体の基端側に、前記操作手段の操作部が設けられている上記(11)ないし(13)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0022】
(15) 前記一対の支持部材の一方は、前記本体に対して固定され、他方は、前記支点を中心に回動し得るように設けられており、
前記操作手段は、前記本体の基端側に移動可能に設けられた操作部と、該操作部と前記回動する支持部材とを連結する連結部材とを有する上記(12)に記載の血管切開器具。
【0023】
(16) 前記一対の支持部材の一方は、前記本体に対して固定され、他方は、前記本体に対して移動し得るように設けられており、
前記操作手段は、前記本体の基端側に移動可能に設けられた操作部と、該操作部と前記移動する支持部材とを連結する連結部材とを有する上記(13)に記載の血管切開器具。
【0024】
(17) 前記本体の少なくとも一部は、変形可能であり、かつ、その変形した形状を保持し得る構造を有する上記(11)ないし(16)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0025】
(18) 前記針状部と前記刃部とが一体化している上記(1)ないし(17)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0026】
(19) 前記針状部と前記刃部の刃とのなす角は、180°以下である上記(1)ないし(18)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0027】
(20) 前記針状部は、前記穿刺切開手段の所定部に着脱自在に設けられる上記(1)ないし(19)のいずれかに記載の血管切開器具。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の血管切開器具を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0029】
図1は、本発明の血管切開器具の第1実施形態を示す断面図、図2は、図1に示す血管切開器具の側面図(図1中右側から見た図)、図3は、図1に示す血管切開器具の下端側の正面図、図4は、図1に示す血管切開器具を示す断面図である。
【0030】
なお、図1、図3および図4中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0031】
これらの図に示す血管切開器具1は、血管を切開するための器具であり、上端側が互いに接合(固着)された一対の柄21、22を有している。
【0032】
この一対の柄21、22は、弾性を有しており、柄21の下端部と柄22の下端部とが離間・接近し得るようになっている。これにより、後述する第1の針状部31と第2の針状部33との一方が他方に対して相対的に移動、すなわち、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが離間・接近(または接触)する。
【0033】
また、一対の柄21、22は、その弾性力(復元力)により、柄21の下端部と柄22の下端部とが離間する方向(第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが離間する方向)に付勢されている。
【0034】
使用者(操作者)は、この一対の柄21、22を手指で把持、操作して血管切開器具1を使用する。
【0035】
なお、この一対の柄21、22により、付勢手段および操作手段が構成される。
【0036】
柄21の下端部には、血管に穿刺する第1の針状部31と、第1の針状部31の基端側に設けられ、血管を切開する刃部32とで構成された穿刺切開部材3が接合されている。
図3に示すように、第1の針状部31は、鋭利な針先(先端)311を備えている。
【0037】
また、刃部32は、略三角形をなしており、その上側に刃321が形成されている。
【0038】
また、柄22の下端部には、第1の針状部31の針先311に対し、所定距離離間して対向する鋭利な針先(先端)331を備え、血管に穿刺する第2の針状部(第2の針状部材)33が接合されている。
【0039】
これら穿刺切開部材3および第2の針状部33により、穿刺切開手段の主要部が構成される。
【0040】
前記第1の針状部31と刃部32の境界部の近傍における、第1の針状部31と刃部32の刃321とのなす角(角度)θは、特に限定されないが、180°以下であるのが好ましく、120〜180°程度であるのがより好ましい。
【0041】
前記角度θを180°以下にすることにより、血管の切開をより容易に行うことができる。
【0042】
また、針状部31、33および刃部32の長さは、それぞれ、特に限定されず、例えば、血管の切開長等の諸条件に応じて適宜設定される。
【0043】
なお、本発明では、穿刺切開部材3(第1の針状部31、刃部32)や第2の針状部33が、柄21や柄22に対して着脱自在に設けられていてもよい。すなわち、穿刺切開部材3や第2の針状部33が交換可能になっていてもよい。
【0044】
図1に示すように、柄22の柄21側には、当接部(最接近状態規制手段)41およびボルト(ボルトのネジの部分)42が、それぞれ設けられている。
【0045】
また、柄21のボルト42に対応する位置には、貫通孔211が形成されており、ボルト42は、この貫通孔211を貫通している。そして、ボルト42には、柄21の図1中右側からナット43が螺合している。
【0046】
前述したように、一対の柄21、22は、その弾性力により、柄21の下端部と柄22の下端部とが離間する方向に付勢され、柄21がナット43に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も離間した最離間状態に保持されている。
【0047】
この最離間状態のときの第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331との間の距離が、その最大距離であり、ほぼ刃部32による血管の切開長となる。
【0048】
また、ナット43を回転操作すると、そのナット43は、図1中左右方向に移動し、これにより、前記最離間状態が変更され、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331との間の最大距離が変更される。
【0049】
この場合、ナット43を図1中左側に移動させると、前記最大距離が小さくなり、切開長が小さくなる。逆に、ナット43を図1中右側に移動させると、前記最大距離が大きくなり、切開長が大きくなる。
【0050】
従って、前記ボルト42およびナット43により、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も離間した最離間状態を規制する最離間状態規制手段と、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331との間の最大距離を調節する切開長調節機構とが構成される。
【0051】
また、図4に示すように、一対の柄21、22を挟むように操作すると、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接近する方向に、穿刺切開部材3(第1の針状部31、刃部32)と第2の針状部33とが移動する。そして、柄21が当接部41に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も接近した最接近状態となる。
【0052】
この場合、本実施形態では、前記最接近状態のとき、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが丁度接触するか、または、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331との間の距離が微小になるように設定されている。
【0053】
前記当接部41により、第1の針状部31の針先311および第2の針状部33の針先331の破損を防止することができる。
【0054】
また、前記最接近状態のとき、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが丁度接触するか、または、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331との間の距離が微小になるように設定することにより、刃部32で血管を切開する際、その操作を円滑かつ確実に行うことができる。
【0055】
第1の針状部31および第2の針状部33の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、鋼、鉄等の各種金属または合金や、各種セラミックス等が挙げられる。
【0056】
また、刃部32の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、鋼、鉄等の各種金属または合金や、各種セラミックス等が挙げられる。
【0057】
また、一対の柄21、22の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、鋼、鉄等の各種金属または合金等や、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ナイロン樹脂等の各種合成樹脂等が挙げられる。
【0058】
本実施形態では、前記第1の針状部31と刃部32とは、一体化されている。この場合、第1の針状部31と刃部32とを、一体的に成形してもよく、また、第1の針状部31と刃部32とを別々に成形した後、それらを接合してもよい。
【0059】
なお、刃部は、本実施形態では、第1の針状部31側に設けられているが、本発明では、第2の針状部33側に設けられていてもよい。
【0060】
また、本実施形態では、穿刺切開部材3(第1の針状部31、刃部32)や第2の針状部33が、柄21や柄22に固定的に設置されているが、本発明では、穿刺切開部材3(第1の針状部31、刃部32)や第2の針状部33が、柄21や柄22に対して着脱自在に装着されるよう、すなわち、交換可能に構成されているのが好ましい。
【0061】
この場合には、穿刺切開部材3や第2の針状部33が破損、損傷、または劣化した場合に、その穿刺切開部材3や第2の針状部33のみを交換することができ、これにより、血管切開器具1全体を交換する場合に比べ、コストを低減することができる。
【0062】
また、切開長調節機構を省略したとしても、例えば、第1の針状部31の長さの異なる複数の穿刺切開部材3や長さの異なる第2の針状部33を用意し、それらから適宜選択して、穿刺切開部材3や第2の針状部33を装着することにより、血管の切開長を目標の長さ(希望する長さ)に設定することができる。
【0063】
また、穿刺切開部材3の第1の針状部31、刃部32および第2の針状部33の形状は、それぞれ、図示のものに限定されない。以下、針状部の他の構成例を説明する。
【0064】
図8〜図13は、それぞれ、針状部の他の構成例を示す断面図、図14および図15は、それぞれ、針状部の他の構成例を示す側面図である。
【0065】
図8に示す構成例では、第2の針状部33の先端部に、第1の針状部31の先端部と係合する溝332が形成されている。
【0066】
図9に示すように、一対の柄21、22を挟むように操作すると、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接近する方向に、穿刺切開部材3と第2の針状部33とが移動する。そして、第1の針状部31の先端部が溝332に係合するとともに、柄21が当接部41に当接し、最接近状態となる。
【0067】
これにより、容易かつ確実に、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とを接触させつつ、第1の針状部31の針先311および第2の針状部33の針先331の破損を防止することができる。
【0068】
なお、図示例では、溝332は、第2の針状部33の長手方向全域に渡って設けられているが、これに限らず、溝332は、第2の針状部33の先端部に設けられていればよい。
【0069】
また、前記と逆に、第1の針状部31の先端部に、第2の針状部33の先端部と係合する溝を形成してもよい。
【0070】
図10に示す構成例では、第2の針状部33に、第1の針状部31の先端部が挿入される孔部333が形成されている。
【0071】
図11に示すように、一対の柄21、22を挟むように操作すると、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接近する方向に、穿刺切開部材3と第2の針状部33とが移動する。そして、第1の針状部31の先端部が孔部333に挿入されるとともに、柄21が当接部41に当接し、最接近状態となる。
【0072】
これにより、容易かつ確実に、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とを接触させつつ、第1の針状部31の針先311および第2の針状部33の針先331の破損を防止することができる。
【0073】
なお、図示例では、孔部333は、第2の針状部33の長手方向全域に渡って設けられているが、これに限らず、孔部333は、第2の針状部33の先端部に設けられていればよい。
【0074】
また、前記と逆に、第1の針状部31の先端部に、第2の針状部33の先端部が挿入される孔部を形成してもよい。
【0075】
図12に示す構成例では、第2の針状部33に、第1の針状部31の先端部が挿入される孔部333が形成されている。
【0076】
また、第2の針状部33の先端部には、その先端側に向って傾斜する傾斜面334が形成されている。
【0077】
図13に示すように、一対の柄21、22を挟むように操作すると、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接近する方向に、穿刺切開部材3と第2の針状部33とが移動する。そして、第1の針状部31の先端部が孔部333に挿入されるとともに、柄21が当接部41に当接し、最接近状態となる。
【0078】
これにより、容易かつ確実に、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とを接触させつつ、第1の針状部31の針先311および第2の針状部33の針先331の破損を防止することができる。
【0079】
なお、図示例では、孔部333は、第2の針状部33の長手方向全域に渡って設けられているが、これに限らず、孔部333は、第2の針状部33の先端部に設けられていればよい。
【0080】
また、前記と逆に、第1の針状部31の先端部に、第2の針状部33の先端部が挿入される孔部および傾斜面を形成してもよい。
【0081】
図14に示す構成例では、第1の針状部31の先端部および第2の針状部33の先端部が、それぞれ、下方に向って傾斜している。
【0082】
図15に示すように、一対の柄21、22を挟むように操作すると、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接近する方向に、穿刺切開部材3と第2の針状部33とが移動し、柄21が当接部41に当接し、最接近状態となる。
【0083】
これにより、第1の針状部31および第2の針状部33の血管への穿刺を容易かつ確実に行うことができる。
【0084】
なお、第1の針状部31の先端部と第2の針状部33の先端部とのいずれか一方のみが、下方に向って傾斜していてもよい。
【0085】
また、針状部の先端部のみでなく、針状部がその長手方向全域に渡って、下方に向って傾斜していてもよい。
【0086】
また、図8〜図13に示す前述した各構成例においても、第1の針状部31の先端部および第2の針状部33の先端部が、それぞれ、下方に向って傾斜していてもよく、また、第1の針状部31の先端部と第2の針状部33の先端部とのいずれか一方のみが、下方に向って傾斜していてもよい。
【0087】
そして、この場合も、針状部の先端部のみでなく、針状部がその長手方向全域に渡って、下方に向って傾斜していてもよい。
【0088】
次に、血管切開器具1の使用方法(作用)を説明する。
図5〜図7は、それぞれ、図1に示す血管切開器具1の使用方法(作用)を説明するための模式図である。なお、図5〜図7中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0089】
血管切開器具1を用いて血管を切開する際は、使用者(操作者)は、必要に応じて、ナット43を回転操作し、血管の目標の切開長に合わせて、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331との間の最大距離(切開長)を調節する。
【0090】
この場合、ナット43を所定方向に回転操作すると、ナット43が図1中左側に移動し、これにより、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331との間の最大距離が小さくなり、切開長が小さくなる。逆に、ナット43を前記と逆方向に回転操作すると、ナット43が図1中右側に移動し、これにより、前記最大距離が大きくなり、切開長が大きくなる。
【0091】
そして、使用者は、血管切開器具1の一対の柄21、22を手指で把持し、図5に示すように、その穿刺切開部材3および第2の針状部33の下方を血管100の外壁110に押し当てる。
【0092】
次に、図4に示すように、一対の柄21、22を挟むように操作する(押圧する)。これにより、柄21、22が撓み、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接近する方向に、穿刺切開部材3(第1の針状部31、刃部32)と第2の針状部33とが移動する。
【0093】
この際、図6に示すように、第1の針状部31および第2の針状部33が、それぞれ血管100の外壁110に穿刺され、血管100の内腔120内において、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接触(または接近)するとともに、図4に示すように、柄21が当接部41に当接し、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も接近した最接近状態に保持される。
【0094】
以上で、血管100の切開部および切開長が設定される。すなわち、図6に示す第1の針状部31による血管100の穿刺孔130と、第2の針状部33による血管100の穿刺孔140との間が切開部であり、その間の長さが切開長である。
【0095】
次に、図7に示すように、血管切開器具1を第1の針状部31の先端側(図7中左側)へ進める。この際、刃部32が、第1の針状部31および第2の針状部33にガイドされて、血管100の穿刺孔130と穿刺孔140との間を通過し、その刃部32の刃321で前記穿刺孔130と穿刺孔140との間の外壁110が切開される。
【0096】
以上で血管100の切開が終了し、一対の柄21、22へ加えている押圧力を弱めると、一対の柄21、22は、その弾性力により、下端部同士が離間してゆき、柄21がナット43に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も離間した最離間状態になる。
【0097】
以上説明したように、この血管切開器具1によれば、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とにより血管の切開長が規制され、血管100の穿刺孔130と穿刺孔140との間が切開部となるので、血管を、容易かつ確実に、目標(希望)の長さに切開することができる。
【0098】
また、血管100の穿刺孔130と穿刺孔140との間が切開部となるので、1回の操作で切開を終了することができる。すなわち、血管を迅速に目標の長さに切開することができる。
【0099】
また、ナット43を回転操作することで、容易かつ確実に、血管の切開長を調節することができる。
【0100】
次に、本発明の血管切開器具の第2実施形態について説明する。
図16は、本発明の血管切開器具の第2実施形態を示す断面図、図17は、図16に示す血管切開器具の下端側の側面図である。
【0101】
以下、第2実施形態の血管切開器具1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図16および図17中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0102】
これらの図に示すように、第2実施形態の血管切開器具1では、第1の針状部31の基端側および第2の針状部33の基端側に、それぞれ、血管を切開する刃部32および34が設けられている。
【0103】
すなわち、柄21の下端部には、第1の針状部31と、第1の針状部31の基端側に設けられた刃部32とで構成された穿刺切開部材(第1の穿刺切開部材)3が接合されており、柄22の下端部には、第2の針状部33と、第2の針状部33の基端側に設けられた刃部34とで構成された穿刺切開部材(第2の穿刺切開部材)3が接合されている。刃部34は、略三角形をなしており、その上側に刃341が形成されている。
【0104】
この血管切開器具1によれば、前述した第1実施形態の血管切開器具1と同様の効果が得られる。
【0105】
そして、この血管切開器具1では、第1の針状部31および第2の針状部33のそれぞれに刃部32および34が設けられているので、血管切開器具1を、第1の針状部31の先端側(図16中左側)と、第2の針状部33の先端側(図16中右側)とのいずれの方向へ進めても血管を切開することができる。
【0106】
これにより、例えば、血管切開器具1の図16中の左右方向の一方に障害物があっても、血管切開器具1を他方に進めて血管を切開することができる。
【0107】
なお、この第2実施形態でも前述した第1実施形態のように、針状部の構造を、図8〜図15等に示すような構造にしてもよく、その他、第1実施形態で述べた任意の変形が可能である。
【0108】
次に、本発明の血管切開器具の第3実施形態について説明する。
図18および図19は、それぞれ、本発明の血管切開器具の第3実施形態を示す断面図である。
【0109】
以下、第3実施形態の血管切開器具1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図18および図19中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0110】
これらの図に示すように、第3実施形態の血管切開器具1は、筒状をなす長尺物(長尺状)の本体5を有している。
【0111】
この本体5の基端側(図18中右側)には、使用者(操作者)が手指で把持する把持部51が設けられ、また、本体5の先端側(図18中左側)には、穿刺切開手段6が設けられている。
【0112】
穿刺切開手段6は、本体5に対して固定された支持部材61と、この支持部材61に設けられた軸(支点)63を中心に回動し得る支持部材62とを有している。支持部材61の下端部は、支持部材62の下端部の図18中左側に位置している。
【0113】
これら支持部材61および62の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、鋼、鉄等の各種金属または合金等が挙げられる。
【0114】
支持部材61の下端部には、穿刺切開部材3が接合され、支持部材62の下端部には、第2の針状部33が接合されている。
【0115】
また、支持部材61と支持部材62との間であって、軸63より下側には、コイルバネ(付勢手段)64が収縮した状態で設置されており、支持部材62は、このコイルバネ64の弾性力(復元力)により、図18中反時計回りの方向、すなわち、支持部材61の下端部と支持部材62の下端部とが離間する方向(第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが離間する方向)に付勢されている。
【0116】
また、支持部材62の上端部は、本体5の先端部の下側に形成された開口52から本体5の中空部53内に挿入されており、支持部材62の上端部が開口52の縁部に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も離間した最離間状態に保持されている。
【0117】
一方、把持部51の中空部512内には、操作部71が把持部51の長手方向(図18中左右方向)に移動可能に設置されている。この操作部71の上端部は、把持部51の上側に形成された開口511から上側(上方外側)に突出している。
【0118】
この操作部71の先端側(図18中左側)と、前記支持部材62の上端部とは、本体5の中空部53および把持部51の中空部512に配設されたワイヤ(連結部材)72で連結されている。
【0119】
前記操作部71およびワイヤ72で、操作手段が構成される。なお、連結部材は、ワイヤに限定されないことは、言うまでもない。
【0120】
図19に示すように、操作部71を基端側(図19中右側)に移動操作すると、ワイヤ72により、支持部材62の上端部が基端側(図19中右側)に引っ張られる。これにより、支持部材62が図19中時計回りに回転し、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接近する方向に、第2の針状部33が移動する。
【0121】
操作部71から指を離すか、または、操作部71に加えている力を弱めると、図18に示すように、支持部材62が、コイルバネ64の弾性力により、図18中反時計回りに回転し、支持部材61と支持部材62との下端部同士が離間してゆき、支持部材62の上端部が開口52の縁部に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も離間した最離間状態になる。
【0122】
この血管切開器具1によれば、前述した第1実施形態の血管切開器具1と同様の効果が得られる。
【0123】
そして、この血管切開器具1では、穿刺切開手段6を遠隔操作することができるので、血管の切開部の近傍に障害物があっても、その切開部を切開することができる。
【0124】
なお、本発明では、支持部材61が回動し得るようになっていてもよく、また、支持部材61および62がそれぞれ回動し得るようになっていてもよい。
【0125】
また、この第3実施形態でも前述した第1実施形態のように、針状部の構造を、図8〜図15等に示すような構造にしてもよく、その他、第1実施形態で述べた任意の変形が可能である。
【0126】
次に、本発明の血管切開器具の第4実施形態について説明する。
図20は、本発明の血管切開器具の第4実施形態であって、その先端側を示す断面図である。
【0127】
以下、第4実施形態の血管切開器具1について、前述した第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図20中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0128】
これらの図に示すように、第4実施形態の血管切開器具1では、支持部61の支持部62側であって、軸63より下側には、当接部(最接近状態規制手段)611が設けられている。
【0129】
また、本体5の先端(図20中左側の端部)には、ネジ孔54が形成されており、そのネジ孔54に、ネジ55が螺合している。
【0130】
支持部材62の上端部は、このネジ55に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も離間した最離間状態に保持されている。
【0131】
前記ネジ55を回転操作すると、そのネジ55は、図20中左右方向に移動し、これにより、前記最離間状態が変更され、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331との間の最大距離が変更される。
【0132】
この場合、ネジ55を図20中右側に移動させると、前記最大距離が小さくなり、切開長が小さくなる。逆に、ネジ55を図20中左側に移動させると、前記最大距離が大きくなり、切開長が大きくなる。
【0133】
従って、前記ネジ55により、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も離間した最離間状態を規制する最離間状態規制手段と、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331との間の最大距離を調節する切開長調節機構とが構成される。
【0134】
また、図示しない操作部を基端側(図20中右側)に移動操作すると、ワイヤ72により、支持部材62の上端部が基端側(図20中右側)に引っ張られる。これにより、支持部材62が図20中時計回りに回転し、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接近する方向に、第2の針状部33が移動する。そして、支持部材62が当接部611に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も接近した最接近状態となる。
【0135】
この血管切開器具1によれば、前述した第3実施形態の血管切開器具1と同様の効果が得られる。
【0136】
そして、この血管切開器具1では、前記当接部611により、第1の針状部31の針先311および第2の針状部33の針先331の破損を防止することができる。
【0137】
また、ネジ55を回転操作することで、容易かつ確実に、血管の切開長を調節することができる。
【0138】
なお、この第4実施形態でも前述した第1実施形態のように、針状部の構造を、図8〜図15等に示すような構造にしてもよく、その他、第1実施形態で述べた任意の変形が可能である。
【0139】
次に、本発明の血管切開器具の第5実施形態について説明する。
図21は、本発明の血管切開器具の第5実施形態を示す断面図である。
【0140】
以下、第5実施形態の血管切開器具1について、前述した第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図21中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0141】
同図に示すように、第5実施形態の血管切開器具1では、第1の針状部31の基端側および第2の針状部33の基端側に、それぞれ、血管を切開する刃部32および34が設けられている。
【0142】
すなわち、支持部材61の下端部には、第1の針状部31と、第1の針状部31の基端側に設けられた刃部32とで構成された穿刺切開部材(第1の穿刺切開部材)3が接合されており、支持部材62の下端部には、第2の針状部33と、第2の針状部33の基端側に設けられた刃部34とで構成された穿刺切開部材(第2の穿刺切開部材)3が接合されている。
【0143】
この血管切開器具1によれば、前述した第3実施形態の血管切開器具1と同様の効果が得られる。
【0144】
そして、この血管切開器具1では、第1の針状部31および第2の針状部33のそれぞれに刃部32および34が設けられているので、血管切開器具1を、第1の針状部31の先端側(図21中右側)と、第2の針状部33の先端側(図21中左側)とのいずれの方向へ進めても血管を切開することができる。
【0145】
なお、この第5実施形態でも前述した第1実施形態のように、針状部の構造を、図8〜図15等に示すような構造にしてもよく、その他、第1実施形態で述べた任意の変形が可能である。
【0146】
また、前述した第4実施形態のように、当接部611やネジ55を設けるのが好ましい。
【0147】
次に、本発明の血管切開器具の第6実施形態について説明する。
図22は、本発明の血管切開器具の第6実施形態を示す断面図である。
【0148】
以下、第6実施形態の血管切開器具1について、前述した第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図22中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0149】
同図に示すように、第6実施形態の血管切開器具1では、本体5の把持部51と先端部との間の部分は、変形可能(湾曲または屈曲可能)であり、かつ、その変形した形状を保持し得る構造を有する。図示例では、本体5の把持部51と先端部との間の部分は、蛇腹状になっている。
【0150】
この血管切開器具1によれば、前述した第3実施形態の血管切開器具1と同様の効果が得られる。
【0151】
そして、この血管切開器具1では、血管の切開部の近傍に第3実施形態に比べて回避が難しい障害物があっても、本体5を変形させることで、その障害物を回避して切開部を切開することができる。
【0152】
なお、この第6実施形態でも前述した第1実施形態のように、針状部の構造を、図8〜図15等に示すような構造にしてもよく、その他、第1実施形態で述べた任意の変形が可能である。
【0153】
また、前述した第4実施形態のように、当接部611やネジ55を設けるのが好ましい。
【0154】
次に、本発明の血管切開器具の第7実施形態について説明する。
図23は、本発明の血管切開器具の第7実施形態を示す断面図である。
【0155】
以下、第7実施形態の血管切開器具1について、前述した第6実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図23中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0156】
同図に示すように、第7実施形態の血管切開器具1では、第1の針状部31の基端側および第2の針状部33の基端側に、それぞれ、血管を切開する刃部32および34が設けられている。
【0157】
すなわち、支持部材61の下端部には、第1の針状部31と、第1の針状部31の基端側に設けられた刃部32とで構成された穿刺切開部材(第1の穿刺切開部材)3が接合されており、支持部材62の下端部には、第2の針状部33と、第2の針状部33の基端側に設けられた刃部34とで構成された穿刺切開部材(第2の穿刺切開部材)3が接合されている。
【0158】
この血管切開器具1によれば、前述した第6実施形態の血管切開器具1と同様の効果が得られる。
【0159】
そして、この血管切開器具1では、第1の針状部31および第2の針状部33のそれぞれに刃部32および34が設けられているので、血管切開器具1を、第1の針状部31の先端側(図23中右側)と、第2の針状部33の先端側(図23中左側)とのいずれの方向へ進めても血管を切開することができる。
【0160】
なお、この第7実施形態でも前述した第1実施形態のように、針状部の構造を、図8〜図15等に示すような構造にしてもよく、その他、第1実施形態で述べた任意の変形が可能である。
【0161】
また、前述した第4実施形態のように、当接部611やネジ55を設けるのが好ましい。
【0162】
次に、本発明の血管切開器具の第8実施形態について説明する。
図24は、本発明の血管切開器具の第8実施形態を示す断面図、図25は、図24に示す血管切開器具の先端側の断面図である。
【0163】
以下、第8実施形態の血管切開器具1について、前述した第6実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図24および図25中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0164】
これらの図に示すように、第8実施形態の血管切開器具1では、穿刺切開手段6は、本体5の先端部56に対して固定された支持部材61と、本体5の先端部56に対し、先端部56の長手方向(図24および図25中左右方向)に移動し得るように設けられた支持部材62とを有している。支持部材61は、先端部56の下側に突設されており、支持部材62の図24および図25中右側に位置している。
【0165】
また、支持部材62の上端部には、スライダ621が設けられており、そのスライダ621は、先端部56の中空部57内に、先端部56の長手方向に移動可能に設置されている。
【0166】
このスライダ621の基端側(図24および図25中右側)と、操作部71の先端側(図24中左側)とは、本体5の中空部57、53および把持部51の中空部512に配設されたワイヤ(連結部材)72で連結されている。
【0167】
また、本体5の先端部56の下側には、開口52が形成されており、支持部材62の下端側は、その開口52から下側(下方外側)に突出している。
【0168】
前記支持部材61の下端部には、穿刺切開部材3が接合され、前記支持部材62の下端部には、第2の針状部33が接合されている。
【0169】
また、本体5の先端部56の中空部57内であって、先端部56の基端(図24および図25中右側の端部)とスライダ621との間には、コイルバネ(付勢手段)65が収縮した状態で設置されており、スライダ621および支持部材62は、このコイルバネ65の弾性力(復元力)により、先端部56の先端側(図24および図25中左側)、すなわち、支持部材61と支持部材62とが離間する方向(第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが離間する方向)に付勢されている。
【0170】
また、支持部材62の上端部およびスライダ621は、先端部56の先端側(図24中左側)の内壁(最離間状態規制手段)581に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も離間した最離間状態に保持されている。
【0171】
操作部71を基端側(図24中右側)に移動操作すると、図25に示すように、ワイヤ72により、スライダ621が基端側(図25中右側)に引っ張られ、そのスライダ621および支持部材62が基端側に移動する。すなわち、第1の針状部31の針先311と第2の針状部33の針先331とが接近する方向に、第2の針状部33が移動し、支持部材62の上端部が、開口52の基端側の縁部(最接近状態規制手段)582に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も接近した最接近状態となる。
【0172】
操作部71から指を離すか、または、操作部71に加えている力を弱めると、図24に示すように、スライダ621および支持部材62が、コイルバネ65の弾性力により、先端側(図24中左側)に移動し、そのスライダ621および支持部材62の上端部が、先端部56の先端側の内壁581に当接し、これにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが最も離間した最離間状態になる。
【0173】
この血管切開器具1によれば、前述した第6実施形態の血管切開器具1と同様の効果が得られる。
【0174】
そして、この血管切開器具1では、スライダ621および支持部材62が先端部56の長手方向に沿って移動することにより、第1の針状部31と第2の針状部33とが離間・接近するようになっているので、より正確かつ確実に、切開長を規制することができる。
【0175】
また、この血管切開器具1では、縁部582により最離間状態を規制することによって、第1の針状部31の針先311および第2の針状部33の針先331の破損を、より確実に防止することができる。
【0176】
なお、本発明では、支持部材61が移動し得るようになっていてもよく、また、支持部材61および62がそれぞれ移動し得るようになっていてもよい。
【0177】
また、この第8実施形態でも前述した第1実施形態のように、針状部の構造を、図8〜図15等に示すような構造にしてもよく、その他、第1実施形態で述べた任意の変形が可能である。
【0178】
また、前述した第4実施形態のように、ネジ55等の最離間状態規制手段や切開長調節機構を設けるのが好ましい。
【0179】
次に、本発明の血管切開器具の第9実施形態について説明する。
図26は、本発明の血管切開器具の第9実施形態を示す断面図である。
【0180】
以下、第9実施形態の血管切開器具1について、前述した第8実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図26中、下側を「下端」または「下」、上側を「上端」または「上」として説明する。
【0181】
同図に示すように、第9実施形態の血管切開器具1では、第1の針状部31の基端側および第2の針状部33の基端側に、それぞれ、血管を切開する刃部32および34が設けられている。
【0182】
すなわち、支持部材61の下端部には、第1の針状部31と、第1の針状部31の基端側に設けられた刃部32とで構成された穿刺切開部材(第1の穿刺切開部材)3が接合されており、支持部材62の下端部には、第2の針状部33と、第2の針状部33の基端側に設けられた刃部34とで構成された穿刺切開部材(第2の穿刺切開部材)3が接合されている。
【0183】
この血管切開器具1によれば、前述した第8実施形態の血管切開器具1と同様の効果が得られる。
【0184】
そして、この血管切開器具1では、第1の針状部31および第2の針状部33のそれぞれに刃部32および34が設けられているので、血管切開器具1を、第1の針状部31の先端側(図26中左側)と、第2の針状部33の先端側(図26中右側)とのいずれの方向へ進めても血管を切開することができる。
【0185】
なお、この第9実施形態でも前述した第1実施形態のように、針状部の構造を、図8〜図15等に示すような構造にしてもよく、その他、第1実施形態で述べた任意の変形が可能である。
【0186】
また、前述した第4実施形態のように、ネジ55等の切開長調節機構(切開長調節機構を有する最離間状態規制手段)を設けるのが好ましい。
【0187】
以上、本発明の血管切開器具を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
【0188】
また、本発明では、前記各実施形態の任意の2以上の構成(特徴)を適宜組み合わせてもよい。
【0189】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1の針状部の針先と第2の針状部の針先とにより血管の切開長が規制されるので、血管を、容易、迅速かつ確実に、目標(希望)の長さに切開することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の血管切開器具の第1実施形態を示す断面図である。
【図2】図1に示す血管切開器具の側面図である。
【図3】図1に示す血管切開器具の下側を示す正面図である。
【図4】図1に示す血管切開器具を示す断面図である。
【図5】図1に示す血管切開器具の使用方法(作用)を説明するための模式図である。
【図6】図1に示す血管切開器具の使用方法(作用)を説明するための模式図である。
【図7】図1に示す血管切開器具の使用方法(作用)を説明するための模式図である。
【図8】本発明における針状部の他の構成例を示す断面図である。
【図9】本発明における針状部の他の構成例を示す断面図である。
【図10】本発明における針状部の他の構成例を示す断面図である。
【図11】本発明における針状部の他の構成例を示す断面図である。
【図12】本発明における針状部の他の構成例を示す断面図である。
【図13】本発明における針状部の他の構成例を示す断面図である。
【図14】本発明における針状部の他の構成例を示す側面図である。
【図15】本発明における針状部の他の構成例を示す側面図である。
【図16】本発明の血管切開器具の第2実施形態を示す断面図である。
【図17】図16に示す血管切開器具の下端側の側面図である。
【図18】本発明の血管切開器具の第3実施形態を示す断面図である。
【図19】本発明の血管切開器具の第3実施形態を示す断面図である。
【図20】本発明の血管切開器具の第4実施形態であって、その先端側を示す断面図である。
【図21】本発明の血管切開器具の第5実施形態を示す断面図である。
【図22】本発明の血管切開器具の第6実施形態を示す断面図である。
【図23】本発明の血管切開器具の第7実施形態を示す断面図である。
【図24】本発明の血管切開器具の第8実施形態を示す断面図である。
【図25】図24に示す血管切開器具の先端側の断面図である。
【図26】本発明の血管切開器具の第9実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 血管切開器具
21、22 柄
211 貫通孔
3 穿刺切開部材
31 第1の針状部
311 針先
32 刃部
321 刃
33 第2の針状部
331 針先
332 溝
333 孔部
334 傾斜面
34 刃部
341 刃
41 当接部
42 ボルト
43 ナット
5 本体
51 把持部
511、52 開口
512 中空部
53 中空部
54 ネジ孔
55 ネジ
56 先端部
57 中空部
581 内壁
582 縁部
6 穿刺切開手段
61、62 支持部材
611 当接部
621 スライダ
63 軸
64、65 コイルバネ
71 操作部
72 ワイヤ
100 血管
110 外壁
120 内腔
130、140 穿刺孔[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a blood vessel incising device for incising a blood vessel.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, scalpels and scissors have been used for incising blood vessels.
[0003]
For example, in a vascular anastomosis procedure such as a coronary artery bypass surgery, for example, when the internal thoracic artery and the left coronary artery are to be anastomosed, first, the left coronary artery is incised, and then the incision and the internal thoracic artery end Perform anastomosis with the part. In such a case, the incision is made with a scalpel or scissor, and the procedure depends on the skill of the physician, and the scalpel or scissor is used several times to obtain the target incision length. That is, the required incision length is obtained by gradually widening the small incision.
[0004]
However, when a blood vessel is incised with a scalpel or a scissor, the incision must be made carefully in order to obtain a target incision length, and the incision takes a long time.
[0005]
In addition, even if the incision is made carefully over time, the target incision length may not be obtained, and the accuracy is low. In particular, it is very difficult to obtain a target incision length under a heartbeat.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a blood vessel incision instrument capable of easily, quickly and surely incising a blood vessel to a target (desired) length.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
Such an object is achieved by the present invention described in the following (1) to (20).
[0008]
(1) A blood vessel incising device for incising a blood vessel,
A first needle-like portion having a sharp needle tip for puncturing a blood vessel, and a sharp needle tip facing the needle tip of the first needle-like portion at a predetermined distance away from the first needle-like portion to puncture a blood vessel. A second needle-like portion, a blade portion provided on at least one proximal end of the first needle-like portion and the second needle-like portion, and incising a blood vessel; Puncture and incision means in which one of the needle-like portion and the second needle-like portion can move relative to the other,
At least one of the first needle-like portion and the second needle-like portion moves in a direction in which the needle tips of the first needle-like portion and the second needle-like portion approach each other. Operating means for operating,
A blood vessel characterized in that a distance between a needle point of the first needle-shaped part and a needle point of the second needle-shaped part is substantially equal to an incision length of the blood vessel by the blade part. Incision instrument.
[0009]
(2) The above-mentioned (1) further comprising an urging means for urging a predetermined portion of the puncture and incision means in a direction in which a needle tip of the first needle-like part and a needle tip of the second needle-like part are separated from each other. The blood vessel dissection device according to (1).
[0010]
(3) The blood vessel incising device according to (1) or (2), further including a closest approach state regulating unit that regulates a closest approach state in which the first needle-like section and the second needle-like section are closest to each other. .
[0011]
(4) The device according to any one of (1) to (3), further including a most-separated state regulating unit that regulates a most-separated state in which the first needle-shaped part and the second needle-shaped part are most separated. Blood vessel dissection device.
[0012]
(5) An incision that changes the most-separated state and adjusts a maximum distance between the tip of the first needle and the tip of the second needle. The blood vessel incision instrument according to the above (4), which has a length adjustment mechanism.
[0013]
(6) Any of the above (1) to (3) having an incision length adjusting mechanism for adjusting the maximum distance between the needle tip of the first needle-like portion and the needle tip of the second needle-like portion. A blood vessel incision instrument according to
[0014]
(7) The above (1) to (6), wherein at least one of the first needle-like portion and the second needle-like portion has a groove for engaging with the other tip portion. The blood vessel dissection device according to any one of the above.
[0015]
(8) One of the first needle-like portion and the second needle-like portion has at least a distal end portion having a hole into which the other distal end portion is inserted. The blood vessel dissection device according to any one of the above items.
[0016]
(9) The blood vessel dissection instrument according to the above (8), wherein the tip of the needle-like portion having the hole has an inclined surface inclined toward the tip.
[0017]
(10) At least one of the first needle-like portion and the second needle-like portion is described in any one of the above (1) to (9), in which at least a tip portion is inclined downward. Blood vessel dissection device.
[0018]
(11) The blood vessel incision instrument according to any one of (1) to (10), further including a main body provided with the puncture incision means on a distal end side.
[0019]
(12) A pair of support members, at least one of which is rotatable around a fulcrum, wherein the first needle-like portion is provided on one of the pair of support members, and the second needle-like portion is The blood vessel dissection instrument according to (11), which is provided on the other of the pair of support members.
[0020]
(13) a pair of support members, at least one of which is movable with respect to the main body,
The blood vessel dissection instrument according to (11), wherein the first needle-like portion is provided on one of the pair of support members, and the second needle-like portion is provided on the other of the pair of support members.
[0021]
(14) The blood vessel dissection instrument according to any one of (11) to (13), wherein an operation section of the operation means is provided on a base end side of the main body.
[0022]
(15) One of the pair of support members is fixed to the main body, and the other is provided to be rotatable about the fulcrum,
The blood vessel incision according to the above (12), wherein the operation means has an operation unit movably provided on a base end side of the main body, and a connecting member connecting the operation unit and the rotating support member. Appliances.
[0023]
(16) One of the pair of support members is fixed to the main body, and the other is provided to be movable with respect to the main body,
The blood vessel dissection instrument according to the above (13), wherein the operation means has an operation unit movably provided on a base end side of the main body, and a connecting member for connecting the operation unit and the moving support member. .
[0024]
(17) The blood vessel incision instrument according to any one of (11) to (16), wherein at least a part of the main body is deformable and has a structure capable of holding the deformed shape.
[0025]
(18) The blood vessel incision instrument according to any one of (1) to (17), wherein the needle-like portion and the blade portion are integrated.
[0026]
(19) The blood vessel incision instrument according to any one of (1) to (18), wherein an angle between the needle-like portion and the blade of the blade portion is 180 ° or less.
[0027]
(20) The blood vessel incision instrument according to any one of (1) to (19), wherein the needle-shaped portion is detachably provided on a predetermined portion of the puncture and incision means.
[0028]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a blood vessel incision device of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
[0029]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of the vascular incision device of the present invention, FIG. 2 is a side view of the vascular incision device shown in FIG. 1 (view from the right side in FIG. 1), and FIG. 1 is a front view of the lower end side of the blood vessel incision instrument shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a sectional view showing the blood vessel incision instrument shown in FIG.
[0030]
1, 3 and 4, the lower side is described as “lower” or “lower”, and the upper side is described as “upper” or “upper”.
[0031]
The blood
[0032]
The pair of
[0033]
Further, the pair of
[0034]
A user (operator) uses the blood
[0035]
The pair of
[0036]
At the lower end of the
As shown in FIG. 3, the
[0037]
The
[0038]
In addition, the lower end of the
[0039]
The puncture and
[0040]
The angle (angle) θ between the
[0041]
By setting the angle θ to 180 ° or less, the incision of the blood vessel can be performed more easily.
[0042]
Further, the lengths of the
[0043]
In the present invention, the puncture incision member 3 (the first needle-
[0044]
As shown in FIG. 1, on the
[0045]
A through-
[0046]
As described above, the pair of
[0047]
The distance between the
[0048]
When the
[0049]
In this case, when the
[0050]
Accordingly, the
[0051]
Further, as shown in FIG. 4, when the pair of
[0052]
In this case, in the present embodiment, at the time of the closest approach, the
[0053]
The
[0054]
In the closest state, the
[0055]
Examples of a constituent material of the first needle-
[0056]
Examples of the constituent material of the
[0057]
Examples of the constituent material of the pair of
[0058]
In the present embodiment, the
[0059]
In the present embodiment, the blade portion is provided on the
[0060]
In the present embodiment, the puncture and incision member 3 (the first needle-
[0061]
In this case, when the puncture and
[0062]
Further, even if the incision length adjusting mechanism is omitted, for example, a plurality of
[0063]
Further, the shapes of the
[0064]
FIGS. 8 to 13 are cross-sectional views each showing another example of the configuration of the needle-shaped portion, and FIGS. 14 and 15 are side views each showing another example of the configuration of the needle-shaped portion.
[0065]
In the configuration example shown in FIG. 8, a
[0066]
As shown in FIG. 9, when the pair of
[0067]
Thereby, the
[0068]
In the illustrated example, the
[0069]
Conversely, a groove that engages with the tip of the
[0070]
In the configuration example shown in FIG. 10, a
[0071]
As shown in FIG. 11, when the pair of
[0072]
Thereby, the
[0073]
In the illustrated example, the
[0074]
Conversely, a hole into which the distal end of the
[0075]
In the configuration example shown in FIG. 12, a
[0076]
An
[0077]
As shown in FIG. 13, when the pair of
[0078]
Thereby, the
[0079]
In the illustrated example, the
[0080]
Conversely, a hole into which the tip of the
[0081]
In the configuration example shown in FIG. 14, the distal end of the
[0082]
As illustrated in FIG. 15, when the pair of
[0083]
This makes it possible to easily and reliably puncture the blood vessel with the first needle-
[0084]
Note that only one of the distal end of the
[0085]
Further, not only the distal end portion of the needle-shaped portion but also the needle-shaped portion may be inclined downward over the entire region in the longitudinal direction.
[0086]
Also, in each of the above-described configuration examples shown in FIGS. 8 to 13, the distal end of the
[0087]
And also in this case, not only the front-end | tip part of a needle-shaped part but the needle-shaped part may incline downward toward the whole longitudinal direction area.
[0088]
Next, the method of use (operation) of the blood
FIGS. 5 to 7 are schematic diagrams for explaining a method of use (operation) of the blood
[0089]
When incising a blood vessel using the blood
[0090]
In this case, when the
[0091]
Then, the user grips the pair of
[0092]
Next, as shown in FIG. 4, an operation is performed so as to sandwich the pair of
[0093]
At this time, as shown in FIG. 6, the
[0094]
Thus, the incision portion and the incision length of the
[0095]
Next, as shown in FIG. 7, the
[0096]
When the incision of the
[0097]
As described above, according to this blood
[0098]
In addition, since an incision is formed between the
[0099]
In addition, by rotating the
[0100]
Next, a second embodiment of the blood vessel incision device of the present invention will be described.
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the blood vessel incision device of the present invention, and FIG. 17 is a side view of the lower end side of the blood vessel incision device shown in FIG.
[0101]
Hereinafter, the blood
[0102]
As shown in these drawings, in the blood
[0103]
That is, at the lower end of the
[0104]
According to the blood
[0105]
In addition, in the blood
[0106]
Thereby, for example, even if there is an obstacle in one of the left and right directions in FIG. 16 of the blood
[0107]
In the second embodiment, as in the first embodiment described above, the structure of the needle-shaped portion may be a structure as shown in FIGS. 8 to 15 and the like. Any modifications are possible.
[0108]
Next, a third embodiment of the blood vessel incision device of the present invention will be described.
FIGS. 18 and 19 are cross-sectional views showing a third embodiment of the blood vessel incision device of the present invention.
[0109]
Hereinafter, the blood
[0110]
As shown in these drawings, the blood
[0111]
At the base end side (the right side in FIG. 18) of the
[0112]
The puncture and incision means 6 has a
[0113]
The constituent materials of the
[0114]
The puncture and
[0115]
Between the
[0116]
The upper end of the
[0117]
On the other hand, in the
[0118]
The distal end side (left side in FIG. 18) of the
[0119]
The
[0120]
As shown in FIG. 19, when the
[0121]
When the finger is released from the
[0122]
According to the blood
[0123]
In the blood
[0124]
In the present invention, the
[0125]
Also, in the third embodiment, as in the first embodiment described above, the structure of the needle-shaped portion may be a structure as shown in FIGS. 8 to 15 and the like. Any modifications are possible.
[0126]
Next, a fourth embodiment of the blood vessel dissection device of the present invention will be described.
FIG. 20 is a cross-sectional view showing the distal end side of a fourth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention.
[0127]
Hereinafter, the blood
[0128]
As shown in these figures, in the blood
[0129]
A
[0130]
The upper end of the
[0131]
When the screw 55 is rotated, the screw 55 moves in the left-right direction in FIG. 20, whereby the farthest apart state is changed, and the
[0132]
In this case, when the screw 55 is moved rightward in FIG. 20, the maximum distance is reduced, and the incision length is reduced. Conversely, when the screw 55 is moved to the left in FIG. 20, the maximum distance increases, and the incision length increases.
[0133]
Accordingly, the most distant state regulating means for regulating the most distant state in which the first needle-
[0134]
When an operation unit (not shown) is moved to the base end (right side in FIG. 20), the upper end of the
[0135]
According to the
[0136]
In the blood
[0137]
In addition, by rotating the screw 55, the incision length of the blood vessel can be easily and reliably adjusted.
[0138]
In the fourth embodiment, as in the above-described first embodiment, the structure of the needle-shaped portion may be a structure as shown in FIGS. 8 to 15 and the like, and in addition, described in the first embodiment. Any modifications are possible.
[0139]
Next, a fifth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention will be described.
FIG. 21 is a cross-sectional view showing a fifth embodiment of the blood vessel incision instrument of the present invention.
[0140]
Hereinafter, the blood
[0141]
As shown in the figure, in the blood
[0142]
That is, at the lower end of the
[0143]
According to the
[0144]
In addition, in the blood
[0145]
In the fifth embodiment, as in the first embodiment described above, the structure of the needle-shaped portion may be a structure as shown in FIGS. 8 to 15 and the like, and in addition, described in the first embodiment. Any modifications are possible.
[0146]
Further, it is preferable to provide the
[0147]
Next, a sixth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention will be described.
FIG. 22 is a cross-sectional view showing a sixth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention.
[0148]
Hereinafter, the blood
[0149]
As shown in the figure, in the blood
[0150]
According to the
[0151]
In the
[0152]
In the sixth embodiment, as in the first embodiment described above, the structure of the needle-shaped portion may be a structure as shown in FIGS. 8 to 15 and the like, and in addition, the structure described in the first embodiment is applied. Any modifications are possible.
[0153]
Further, it is preferable to provide the
[0154]
Next, a seventh embodiment of the blood vessel dissection device of the present invention will be described.
FIG. 23 is a sectional view showing a seventh embodiment of the blood vessel incision instrument of the present invention.
[0155]
Hereinafter, the blood
[0156]
As shown in the figure, in the blood
[0157]
That is, at the lower end of the
[0158]
According to the blood
[0159]
In addition, in the blood
[0160]
In the seventh embodiment, as in the first embodiment described above, the structure of the needle-shaped portion may be a structure as shown in FIGS. 8 to 15 and the like. Any modifications are possible.
[0161]
Further, it is preferable to provide the
[0162]
Next, an eighth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention will be described.
FIG. 24 is a cross-sectional view showing an eighth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention, and FIG. 25 is a cross-sectional view of the distal end side of the blood vessel incision device shown in FIG.
[0163]
Hereinafter, the blood
[0164]
As shown in these figures, in the
[0165]
A
[0166]
The proximal end side (the right side in FIGS. 24 and 25) of the
[0167]
An
[0168]
The puncture and
[0169]
A coil spring (biasing means) is provided in the
[0170]
In addition, the upper end of the
[0171]
When the
[0172]
When the finger is released from the
[0173]
According to the blood
[0174]
In the blood
[0175]
In addition, in the blood
[0176]
In the present invention, the
[0177]
Also, in the eighth embodiment, as in the first embodiment described above, the structure of the needle-shaped portion may be a structure as shown in FIGS. 8 to 15 and the like. Any modifications are possible.
[0178]
Further, as in the above-described fourth embodiment, it is preferable to provide the most distant state regulating means such as the screw 55 and the incision length adjusting mechanism.
[0179]
Next, a ninth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention will be described.
FIG. 26 is a sectional view showing a ninth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention.
[0180]
Hereinafter, the blood
[0181]
As shown in the figure, in the
[0182]
That is, at the lower end of the
[0183]
According to this blood
[0184]
In addition, in the blood
[0185]
In the ninth embodiment as well, as in the first embodiment described above, the structure of the needle-shaped portion may be a structure as shown in FIGS. 8 to 15 and the like. Any modifications are possible.
[0186]
Further, as in the above-described fourth embodiment, it is preferable to provide an incision length adjusting mechanism such as the screw 55 (the farthest state regulating means having an incision length adjusting mechanism).
[0187]
As described above, the blood vessel incision device of the present invention has been described based on the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this. can do.
[0188]
Further, in the present invention, any two or more configurations (features) of the above embodiments may be appropriately combined.
[0189]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the incision length of a blood vessel is regulated by the needle tip of the first needle-like part and the needle tip of the second needle-like part, so that the blood vessel can be easily, quickly and The incision can be reliably made to the target (desired) length.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a blood vessel incision instrument according to the present invention.
FIG. 2 is a side view of the blood vessel incision instrument shown in FIG.
FIG. 3 is a front view showing the lower side of the blood vessel incision instrument shown in FIG. 1;
FIG. 4 is a sectional view showing the blood vessel incision instrument shown in FIG. 1;
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a method of use (operation) of the blood vessel incision instrument shown in FIG. 1;
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a method of use (operation) of the blood vessel incision instrument shown in FIG. 1;
FIG. 7 is a schematic view for explaining a method of use (operation) of the blood vessel incision instrument shown in FIG. 1;
FIG. 8 is a cross-sectional view showing another example of the configuration of the needle portion in the present invention.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing another example of the configuration of the needle portion in the present invention.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing another example of the configuration of the needle-shaped portion in the present invention.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing another example of the configuration of the needle-shaped portion in the present invention.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing another example of the configuration of the needle portion in the present invention.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing another example of the configuration of the needle portion in the present invention.
FIG. 14 is a side view showing another configuration example of the needle portion in the present invention.
FIG. 15 is a side view showing another configuration example of the needle portion in the present invention.
FIG. 16 is a sectional view showing a second embodiment of the blood vessel incision device according to the present invention.
FIG. 17 is a side view of the lower end side of the blood vessel incision instrument shown in FIG. 16;
FIG. 18 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the blood vessel incision device of the present invention.
FIG. 19 is a sectional view showing a third embodiment of the blood vessel incising device according to the present invention.
FIG. 20 is a cross-sectional view showing a fourth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention, showing a distal end side thereof.
FIG. 21 is a sectional view showing a fifth embodiment of the blood vessel incision instrument according to the present invention.
FIG. 22 is a cross-sectional view showing a sixth embodiment of the blood vessel incising device of the present invention.
FIG. 23 is a cross-sectional view showing a seventh embodiment of the blood vessel dissection device of the present invention.
FIG. 24 is a sectional view showing an eighth embodiment of the blood vessel incision instrument of the present invention.
25 is a sectional view of the distal end side of the blood vessel incision instrument shown in FIG. 24.
FIG. 26 is a sectional view showing a ninth embodiment of the blood vessel incision device of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 blood vessel incision instrument
21, 22 pattern
211 Through hole
3 Puncture incision member
31 1st needle part
311 needle point
32 blade
321 blade
33 2nd needle part
331 needle point
332 groove
333 hole
334 slope
34 Blade
341 blade
41 Contact part
42 volts
43 nut
5 Body
51 gripper
511, 52 opening
512 hollow part
53 hollow
54 screw hole
55 screws
56 Tip
57 hollow
581 Inner Wall
582 Edge
6 Puncture and incision means
61, 62 support members
611 contact part
621 slider
63 axes
64, 65 coil spring
71 Operation unit
72 wires
100 blood vessels
110 Exterior Wall
120 lumen
130, 140 puncture hole
Claims (20)
鋭利な針先を備え、血管に穿刺する第1の針状部と、前記第1の針状部の針先に対し、所定距離離間して対向する鋭利な針先を備え、血管に穿刺する第2の針状部と、前記第1の針状部と前記第2の針状部との少なくとも一方の基端側に設けられ、血管を切開する刃部とを有し、前記第1の針状部と前記第2の針状部との一方が他方に対して相対的に移動し得る穿刺切開手段と、
前記第1の針状部と前記第2の針状部との針先同士が接近する方向に、前記第1の針状部と前記第2の針状部との少なくとも一方が移動するように操作する操作手段とを備え、
前記第1の針状部の針先と前記第2の針状部の針先との間の距離が、ほぼ前記刃部による血管の切開長となるよう構成されていることを特徴とする血管切開器具。A blood vessel incision device for incising a blood vessel,
A first needle-like portion having a sharp needle tip for puncturing a blood vessel, and a sharp needle tip facing the needle tip of the first needle-like portion at a predetermined distance away from the first needle-like portion to puncture a blood vessel. A second needle-like portion, a blade portion provided on at least one proximal end of the first needle-like portion and the second needle-like portion, and incising a blood vessel; Puncture and incision means in which one of the needle-like portion and the second needle-like portion can move relative to the other,
At least one of the first needle-like portion and the second needle-like portion moves in a direction in which the needle tips of the first needle-like portion and the second needle-like portion approach each other. Operating means for operating,
A blood vessel characterized in that a distance between a needle point of the first needle-shaped part and a needle point of the second needle-shaped part is substantially equal to an incision length of the blood vessel by the blade part. Incision instrument.
前記第1の針状部は、前記一対の支持部材の一方に設けられ、前記第2の針状部は、前記一対の支持部材の他方に設けられる請求項11に記載の血管切開器具。A pair of support members, at least one of which can rotate around a fulcrum,
The blood vessel dissection instrument according to claim 11, wherein the first needle-like portion is provided on one of the pair of support members, and the second needle-like portion is provided on the other of the pair of support members.
前記第1の針状部は、前記一対の支持部材の一方に設けられ、前記第2の針状部は、前記一対の支持部材の他方に設けられる請求項11に記載の血管切開器具。Having a pair of support members at least one of which is movable with respect to the main body,
The blood vessel dissection instrument according to claim 11, wherein the first needle-like portion is provided on one of the pair of support members, and the second needle-like portion is provided on the other of the pair of support members.
前記操作手段は、前記本体の基端側に移動可能に設けられた操作部と、該操作部と前記回動する支持部材とを連結する連結部材とを有する請求項12に記載の血管切開器具。One of the pair of support members is fixed to the main body, and the other is provided so as to be able to rotate around the fulcrum,
The blood vessel incision instrument according to claim 12, wherein the operation unit includes an operation unit movably provided on a base end side of the main body, and a connecting member that connects the operation unit and the rotating support member. .
前記操作手段は、前記本体の基端側に移動可能に設けられた操作部と、該操作部と前記移動する支持部材とを連結する連結部材とを有する請求項13に記載の血管切開器具。One of the pair of support members is fixed to the main body, and the other is provided to be movable with respect to the main body,
14. The blood vessel incision instrument according to claim 13, wherein the operation means includes an operation unit movably provided on a base end side of the main body, and a connecting member for connecting the operation unit and the moving support member.
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002222060A JP2004057609A (en) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | Vascular incision apparatus |
| DE60330412T DE60330412D1 (en) | 2002-01-25 | 2003-01-23 | Device for cutting blood vessels |
| EP03001521A EP1330986B1 (en) | 2002-01-25 | 2003-01-23 | Vascular incision apparatus |
| AT03001521T ATE451064T1 (en) | 2002-01-25 | 2003-01-23 | DEVICE FOR CUTTING BLOOD VESSELS |
| US10/349,928 US7175640B2 (en) | 2002-01-25 | 2003-01-24 | Vascular incision apparatus |
| US11/415,106 US7727250B2 (en) | 2002-01-25 | 2006-05-02 | Vascular incision method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002222060A JP2004057609A (en) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | Vascular incision apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004057609A true JP2004057609A (en) | 2004-02-26 |
Family
ID=31942205
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002222060A Pending JP2004057609A (en) | 2002-01-25 | 2002-07-30 | Vascular incision apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004057609A (en) |
-
2002
- 2002-07-30 JP JP2002222060A patent/JP2004057609A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12383260B2 (en) | Surgical stapler with universal tip reload | |
| US20250057528A1 (en) | Surgical stapling device with adjustable dissecting tip | |
| US7727250B2 (en) | Vascular incision method | |
| US5891140A (en) | Electrosurgical device for harvesting a vessel especially the internal mammary artery for coronary artery bypass grafting | |
| US8226665B2 (en) | Ultrasonic needle driver | |
| US20190167288A1 (en) | Alignment features for ultrasonic surgical instrument | |
| KR101782814B1 (en) | Flexible harmonic waveguides/blades for surgical instruments | |
| EP0920280B1 (en) | Fingertip-mounted minimally invasive surgical instruments | |
| US7850688B2 (en) | Electrosurgical instrument | |
| US20050209624A1 (en) | Scissors for piercing and cutting anatomical vessels | |
| US9649128B2 (en) | Adjustable curette | |
| US20090171147A1 (en) | Surgical instrument | |
| JP2010505477A (en) | Medical equipment | |
| JP2013085963A (en) | Ultrasonic equipment for cutting and coagulation | |
| JP7624125B2 (en) | Single endoscopic vessel harvesting device with visual cues to identify cutting element orientation - Patents.com | |
| US20130066351A1 (en) | Apparatus for creating an annular incision in soft tissue | |
| AU2006324420A1 (en) | Dermal incisor | |
| JP4262718B2 (en) | Surgical treatment instrument, surgical system, and anastomosis technique using the surgical treatment instrument | |
| JP4624696B2 (en) | Surgical instrument | |
| US20110098536A1 (en) | ILM Spatula with Malleable Blade | |
| US20060095056A1 (en) | Device for incising a blood vessel | |
| JP2004057609A (en) | Vascular incision apparatus | |
| JP3877290B2 (en) | Angiotomy instrument | |
| US20060095055A1 (en) | Device for incising a blood vessel | |
| JP2002125976A (en) | Blood vessel supporter and surgical appliance |