JP2004064424A - Imaging apparatus, image receiver and imaging system - Google Patents
Imaging apparatus, image receiver and imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004064424A JP2004064424A JP2002219964A JP2002219964A JP2004064424A JP 2004064424 A JP2004064424 A JP 2004064424A JP 2002219964 A JP2002219964 A JP 2002219964A JP 2002219964 A JP2002219964 A JP 2002219964A JP 2004064424 A JP2004064424 A JP 2004064424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- imaging
- digital camera
- wireless lan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 61
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 153
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 43
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、劇場等の特定エリア内に設置されて撮像を行うことにより画像データを取得する撮像装置、この撮像装置において得られた画像データを受信する画像受信装置並びに撮像装置および画像受信装置からなる撮像システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの普及により、撮影が許可されている劇場やテーマパークにおいて行われるショー等のイベントを撮像する機会が多くなってきている。このようなイベントの撮影を行うことにより、後で画像を見た際に、そのイベントの登場人物や周りの雰囲気により、イベント時における感動シーンを思い出すことができる。とくに、幼児向けのイベントについては、後で子供が見た際に非常に喜ぶため、撮影者とくに父親は、できるだけよい撮影場所を確保し、イベント中もカメラから目を離すことなく、撮影を行うことが常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、よい撮影場所を確保するには、イベントが始まる何時間も前からイベントの開始を待つ必要がある。また、よい撮影場所を確保したとしても、前列に人がいるとどうしてもその人が邪魔になる場合がある。このような場合、立ち上がって撮影を行うことが考えられるが、立ち上がると後の人の迷惑となる。一方、光学倍率が高いカメラを使用して後方から撮影を行うことが考えられるが、必ずしもよいアングルにて撮影できるわけではなく、後で画像を見たときに後悔することが多い。
【0004】
このため、外部のカメラにおいて撮影を行って画像データを取得し、取得された画像データを外部のカメラから離れた場所にいるユーザが有するデジタルカメラに送信して、デジタルカメラにおいて画像を表示する方法が提案されている(特開2001−16344号公報)。この方法においては、デジタルカメラにより外部のカメラのパンやチルト等の操作を行うことが可能であり、所望とするシーンの画像をデジタルカメラに表示することができる。
【0005】
また、複数のクライアントに画像データを送信するカメラにおいて、カメラの制御権を有するクライアントには撮像中の画像データを送信し、制御権を有さないクライアントには予め記憶した画像データを送信するようにした方法も提案されている(特開2000−278583号公報)。
【0006】
しかしながら、特開2001−16344号公報に記載された方法においては、イベント会場のように不特定多数の撮影者がいる場所において、カメラの操作を個々の撮影者が行えるようにすることは不可能であり、その結果、全ての撮影者が満足するシーンをデジタルカメラに表示することは困難であった。
【0007】
また、特開2000−278583号公報に記載された方法では、制御権がない撮影者には予め記憶された画像データしか送信されないため、イベント中において全ての撮影者が所望とするシーンを楽しむことができないという問題がある。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、不特定対数の撮影者がイベントの画像を楽しめるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による撮像装置は、撮像により画像データを取得する撮像手段と、
特定エリア内においてのみ無線により通信可能なインフラを介して前記画像データを不特定多数の画像受信装置に送信する通信手段とを備え、
前記特定エリア内の所定位置に設置されることを特徴とするものである。
【0010】
本発明による画像受信装置は、本発明による撮像装置から送信された前記画像データを送信画像データとして受信する通信手段と、
前記通信手段により受信された前記送信画像データを表示する表示手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0011】
「特定エリア」とは、劇場内やテーマパークのショーの会場内等、イベントを観ることができる会場内が挙げられる。
【0012】
「所定位置」としては、イベントを撮影可能な位置であればよいが、会場内の通路や天井のように視界が開けており、何者にも邪魔されることなくイベントを撮影可能な位置であることが好ましい。また、イベントのみではなく、イベントを観ている人々を撮影することが可能な位置であってもよい。
【0013】
「無線により通信可能なインフラ」としては、例えば無線LANを用いることができる。この場合、本発明による撮像装置および画像受信装置が有する通信手段は、無線LANによりデータ通信を行う手段とされる。なお、無線LANのデータ転送速度としては8〜11MB以上のものを想定している。
【0014】
無線LANによるデータ通信を行う手段(以下無線LAN通信手段とする)は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers:米国電気電子技術者協会)において標準化された規格に準拠したものが用いられる。より具体的には、IEEE802.11a、IEEE802.11b等の規格に準拠したものを用いることが好ましい。IEEE802.11bは、2.4GHz帯を使用し、最大11Mbpsの転送速度を規格化した現在主流のものである。IEEE802.11aは、5.0GHz帯を使用し、最大54Mbpsの転送速度を規格化したものである。なお、2.4GHz帯を使用し、最大54Mbpsの転送速度を規格化したIEEE802.11gも提案されている。
【0015】
無線LANによるデータ通信を行うには認証情報が必要となる。認証情報としては、ESS−IDを用いることができる。ESS−IDとは、無線LANの国際標準規格IEEE802.11が採用するIDであり、固定した相手先との接続を確立させるために必要な認証情報である。ESS−IDは、撮像装置の通信手段と画像受信装置の通信手段とで同一のものが用いられる。このESS−IDは、大文字/小文字の識別が可能であり、半角32文字以下により構成される。具体的には、ESS−IDとしてMACアドレス(Media Access Control Address)を用いることができる。
【0016】
ここで、無線LANによるデータ通信を行う場合、WEP(Wired EquivalentPrivacy)を設定することが好ましい。WEPは、無線パケットに暗号化キーを設定することにより、セキュリティを強化する機能である。このようにWEPを設定した場合においては、撮像装置の通信手段において設定したWEPと画像受信装置の通信手段において設定したWEPとが一致した場合にのみ、通信が確立される。
【0017】
なお、本発明による画像受信装置においては、撮像により撮像画像データを取得する撮像手段と、
該撮像手段において取得された前記撮像画像データを記憶する画像記憶手段と、
前記撮像手段および前記画像記憶手段を操作する操作手段とをさらに備えるものとしてもよい。
【0018】
この場合、記画像記憶手段を、前記操作手段による画像撮影操作により、前記送信画像データを記憶する手段としてもよい。
【0019】
「操作手段」は、シャッタを駆動して撮像を行い、これにより得られる画像データを画像記憶手段に記憶したり、撮像手段が光学的変倍手段を有する場合に変倍操作を行ったり、後述するように画像データの電子変倍操作を行う、レリーズボタンや十字キー等の手段である。なお、操作手段の操作により、撮像装置から送信される画像データをそのまま動画を表す画像データとして画像記憶手段に記憶してもよく、1シーンをキャプチャして静止画像を表す画像データとして画像記憶手段に記憶してもよい。
【0020】
また、本発明による画像受信装置においては、前記操作手段の操作に基づいて、前記撮像画像データおよび前記送信画像データに対して電子変倍操作を行う電子変倍手段をさらに備えるものとし、
前記画像記憶手段を、前記電子変倍手段により電子変倍された前記撮像画像データおよび前記送信画像データを記憶する手段としてもよい。
【0021】
また、操作対象撮像装置が光学変倍操作を可能なものである場合、操作手段の操作に基づいて操作対象撮像装置の光学変倍操作を行うようにしてもよい。
【0022】
また、本発明による画像受信装置においては、前記通信手段を、該通信手段とのみ通信を行い、前記操作手段の操作に基づいて操作される操作対象撮像装置から送信された画像データを前記送信画像データとして受信する手段としてもよい。
【0023】
この場合、本発明の撮像装置から送信された送信画像データおよび前記操作対象撮像装置から送信された送信画像データのいずれを受信するかを切り換える切り換え手段をさらに備えるものとしてもよい。
【0024】
本発明による撮像システムは、少なくとも1つの本発明による撮像装置と、少なくとも1つの本発明による画像受信装置とを備えたことを特徴とするものである。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、撮像装置の撮像手段により撮像された画像データは、特定エリア内においてのみ無線により通信可能なインフラを介して、不特定多数のユーザが所有する画像受信装置に送信される。このため、受信した画像データを表示することにより、特定エリア内の所定位置において撮影された画像を不特定多数のユーザが楽しむことができる。
【0026】
また、撮像手段と画像記憶手段とを備えたデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置を画像受信装置として用いることができる。この場合、撮像手段および画像記憶手段を操作する操作手段の画像撮影操作によって、受信した画像データの画像記憶手段への記憶を行うことにより、撮影時と同様の操作により、特定エリア内の所定値に設置された撮像装置から送信された画像データを、画像受信装置の画像記憶手段に記憶することができる。
【0027】
また、電子変倍操作を行う電子変倍手段を備えるものとし、撮像画像データや送信画像データの電子変倍操作を行い、電子変倍された撮像画像データや送信画像データを画像記憶手段に記憶することにより、撮影者が所望とする倍率の撮像画像データおよび送信画像データを画像記憶手段に記憶することができる。
【0028】
また、通信手段とのみ通信を行い、操作手段の操作に基づいて操作される操作対象撮像装置から送信された画像データを送信画像データとして受信することにより、操作対象撮像装置の操作を行って所望とするアングルにより送信画像データを取得し,これを画像記憶手段に記憶することができる。
【0029】
この場合、本発明による撮像装置から送信された送信画像データおよび操作対象撮像装置から送信された送信画像データのいずれを受信するかを切り換えるようにすれば、臨機応変に送信画像データの受信を行って、送信画像データを画像記憶手段に記憶することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態による撮像システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本発明の実施形態による撮像システムは、劇場やテーマパークのショー会場のようなイベント会場1に設置されるものであり、壇上1Aにおいて行われるイベントの撮影を行うべく、イベント会場1の天井に設置された定点カメラ2においてイベントを撮像して画像データS0を取得し、これを客席1Bにおいてイベントを観るユーザが有するデジタルカメラ3に送信して、デジタルカメラ3において画像データS0を表示するようにしたものである。
【0031】
このため、イベント会場1には、定点カメラ2から送信された画像データS0を受信する無線LAN通信機器51、画像データS0を一時的に記憶する画像サーバ52および画像データS0をデジタルカメラ3に送信する無線LAN通信機器53からなる無線LAN通信システム50が設置されている。なお、無線LAN通信機器51,53および画像サーバ52は有線LANにより接続されている。
【0032】
なお、無線LAN通信機器51,53としては、例えばBUFFALO製のAirstation WLA−L11Gを用いることができる。この無線LAN通信機器51,53は、有線LANと無線LANとの間の通信が可能であり、IEEE802.11bの規格に準拠しており、無線上で11Mbpsの通信が可能なものである。また、Wi−Fi(the standard for Wireless Fidelity)認定済みであるため、Wi−Fiに対応する種々の製品との通信が可能となっている。また、障害物の少ないオフィスでは50m、障害物の多いオフィスでは25m、屋外では160m(見通し)の範囲での無線LANによる通信が可能となっている。さらに、ローミング機能に対応しているため、デジタルカメラ3のユーザが移動していても通信を行うことができる。さらに、ネットワーク負荷を軽減する多チャンネル(14ch)機能を搭載しており、さらにMACアドレス登録機能、WEPによるセキュリティ機能を有する。
【0033】
MACアドレスは、ネットワーク機器毎の固有の物理アドレスであり、先頭3バイトはベンダーコードであって、IEEEが管理および割り当てを行っている。残り3バイトはユーザコードであり、ネットワーク機器の製造メーカが独自の番号で管理および割り当てを行っている。また、MACアドレスには重複はなく、6バイトのデータにより、ユニークな物理アドレスが割り当てられている。また、MACアドレスは6バイトで表されるため、理論上は170万個までのネットワーク機器をWi−Fi規格により識別可能となっている。
【0034】
無線LANのインフラは、例えば東京電力が提供する「スピードネット」を用いることができる。この「スピードネット」は、東京電力のファイバー網と電柱に設置された無線アンテナにより、定額にてADSLと略同等のデータ転送速度のサービスを提供するものである。なお、無線アンテナから50〜300mの範囲において無線LANによる通信を行うことが可能である。この場合、無線アンテナを設置する場所に無線LAN通信機器51,53を設置することにより、「スピードネット」のインフラを用いて無線LAN通信システム50を構築することができる。
【0035】
なお、モバイルインターネットサービス株式会社(MIS)が提供する無線LANによる通信サービスを本実施形態における無線LANのインフラとして用いるようにしてもよい。
【0036】
図2はデジタルカメラ3の構成を示す概略ブロック図、図3はデジタルカメラ3の背面側斜視図である。図2および図3に示すように、デジタルカメラ3は、撮像により被写体の画像を表す画像データS2を取得する撮像手段21と、デジタルカメラ3全体の制御を行うとともに画像データS0,S2の記録制御、通信制御、表示制御、画像データS0,S2の注文内容を記述した注文情報Cの生成等を行う制御手段22と、表示のために画像データS0,S2を記憶するフレームメモリ23と、レリーズボタン24Aや通信ボタン、送信ボタン、十字キー24B、電話番号を入力するための数字キー、撮影時においてプリント注文を行うために後述する送信先に後述する選択画像データS1を送信する旨を確定する転送確定ボタン24C等を有する入力手段24と、画像データをJPEGに代表される手法で圧縮したり、圧縮したデータを解凍する処理を行う圧縮解凍手段25と、画像データS0,S2等種々の情報を表示する液晶モニタ等からなる表示手段26と、画像データS0,S2および後述するように選択またはキャプチャされることにより取得された選択画像データS1を記憶するデータメモリ28と、画像データS0の受信および後述するように選択画像データS1を送信する際に無線LAN通信機器51,53およびネットワークプリントシステムの無線LAN通信機器と通信を行うための通信チップ4を接続するための通信インターフェース29と、画像データS0,S2を着脱可能な記録媒体30に記録したり読み出したりするためにデータを変換する記録媒体インターフェース31とを備える。
【0037】
通信チップ4は、定点カメラ2において取得された画像データS0を受信すべく、無線LAN通信機器51,53と無線LANによるデータ通信を行うとともに、後述するネットワークプリントシステムにおける無線LAN通信機器に選択画像データS1を送信すべく、無線LANによるデータ通信を行う通信手段41と、無線LAN通信機器51,53との通信時に必要な認証情報Nおよびネットワークプリントシステムにおける無線LAN通信機器との通信時に必要な認証情報N1を記憶した認証情報記憶手段42と、選択画像データS1の送信先のURLを記憶した送信先記憶手段43とを備える。
【0038】
撮像手段21は、撮影レンズ、ズーム機構、シャッタ、CCD等を有し、レリーズボタン24Aが押下されることによるシャッタの駆動により被写体を撮影して被写体の画像を表す画像データS2を取得する。また、画像データS0の受信中は、レリーズボタン24Aが押下されることにより、画像データS0の1シーンを表すフレームデータをキャプチャして、プリント注文を行うための選択画像データS1を取得する。
【0039】
制御手段22には、動作プログラム等が記憶されているROMと、プログラム実行時の作業領域となる記憶手段であるRAMにより構成されているメモリ22Aが接続されている。なお、制御手段22により、画像データS0を受信して表示するキャプチャリングモード、被写体の撮影を行う撮影モード、および後述するように選択画像データS1をネットワークプリントシステムに送信する注文モードに動作モードを切り換えることができる。この切り換えの指示は入力手段24により行われる。
【0040】
ここで、入力手段24の転送確定ボタン24Cは、撮像時において画像データS2を表示手段26に表示した際に、撮影者であるデジタルカメラ3のユーザが、表示された画像のプリント注文を行いたい場合にユーザにより押下される。これにより、撮影直後にフレームメモリ23に記憶された画像データS2は、選択画像データS1としてデータメモリ28に記憶される。なお、プリント注文としてはプリント出力のみならず、CD−R等のメディアへの選択画像データS1の記録、後述するネットワークプリントシステムの画像サーバへの保管をも含む。
【0041】
また、転送確定ボタン24Cを押下すると、入力手段24からの入力により、選択画像データS1に対する注文内容を設定することができる。例えば、選択画像データS1を後述するネットワークプリントシステムの画像サーバに保管したり、プリント出力したり、CD−R等のメディアに記録する旨を設定することができる。なお、注文内容をプリント出力とした場合には、ユーザによる入力手段24からの入力により、プリントサイズ、枚数およびプリント種類(例えばポストカードプリント、アルバムプリント等)が注文内容として設定される。そして、注文内容が設定されると、注文内容を記述した注文情報Cが制御手段22において生成され、これが選択画像データS1とともにデータメモリ28に記憶される。なお、注文内容の設定は表示手段26に表示される注文内容設定画面において行うことができる。また、注文情報Cは選択画像データS1毎に生成してもよいが、1つの注文情報Cのみを生成し、選択画像データS1を取得または選択する毎に、新たな選択画像データS1についての注文内容を1つの注文情報Cに追記してもよい。
【0042】
なお、十字キー24Bを上下に移動することにより、撮像手段21の光学的な変倍操作を行うことができ、さらに、十字キー24Bを上下に押下し続けることにより、光学的な変倍操作の範囲を超えて電子変倍操作を行うことができる。そしてこれにより所望とする倍率の画像を表示手段26に表示することができる。
【0043】
一方、定点カメラ2から送信された画像データS0の表示手段26への表示中は、十字キー24Bを上下に押下することにより、画像データS0の電子変倍操作のみを行うことができる。さらに、転送確定ボタン24Cを押下しつつ十字キー24Bを操作することにより、トリミング範囲の設定を行うことができる。
【0044】
通信チップ4の通信手段41は、通信システム50の無線LAN通信機器51,53および後述するネットワークプリントシステムにおける無線LAN通信機器と無線LANによるデータ通信を行うためのものであり、その通信速度は8〜11Mbps以上のものが用いられる。通信規格は無線LAN通信機器51,53と同様にIEEE802.11bの規格に準拠している。
【0045】
認証情報記憶手段42には、通信手段41が無線LAN通信機器51,53との通信を行う際に必要な認証情報Nおよびネットワークプリントシステムの無線LAN通信機器と通信を行う際に必要な認証情報N1が記憶されている。なお、認証情報Nは、デジタルカメラ3のユーザがイベント会場に入場する際に、料金の支払いと引き換えに紙等に記載されてユーザに渡される。そして、ユーザが入力手段24から紙に記載された認証情報を入力することにより、認証情報記憶手段42に認証情報Nが記憶される。
【0046】
また、イベント会場1のみで認証が可能な認証情報Nが記憶された記録媒体30をイベント会場1への入場時にデジタルカメラ3のユーザに渡し、記録媒体30をデジタルカメラ3にセットさせることにより、認証情報Nを認証情報記憶手段42に入力させるようにしてもよい。
【0047】
また、本実施形態においては、通信チップ4がデジタルカメラ3に対して取り外し可能に取り付けられている。したがって、イベント会場1への入場時に、そのイベント会場1のみで認証が可能な認証情報Nが記憶された通信チップ(4′とする)をデジタルカメラ3のユーザに渡し、通信チップ4′を通信チップ4に代えてデジタルカメラ3にセットさせることにより、無線LANによる通信の認証を行うようにしてもよい。
【0048】
また、事前にデジタルカメラ3のユーザに認証情報Nを渡しておき、認証情報記憶手段42に記憶させるようにしてもよい。
【0049】
さらに、イベント会場1のみで認証が可能な認証情報Nが記憶された、USB等によりデジタルカメラ3と接続される外付け用の通信ユニットをデジタルカメラ3のユーザに渡し、USB接続された通信ユニットを用いて認証および画像データS0の受信を行うようにしてもよい。これにより、通信チップ4を有さないユーザであっても、デジタルカメラ3において画像データS0の受信を行うことができる。
【0050】
認証情報N,N1としては、無線LAN通信機器51,53およびネットワークプリントシステムの無線LAN通信機器のMACアドレスに対応するESS−IDが用いられる。また、暗号化のためのWEPが設定されてなる。また、このWEPは無線LAN通信機器51,53およびネットワークプリントシステムの無線LAN通信機器と同一のものが用いられる。
【0051】
送信先記憶手段43には、選択画像データS1の送信先のURLが記憶される。具体的には後述するネットワークプリントシステムに設置された写真店のURLが記憶される。そして、選択画像データS1の送信時には、送信先記憶手段43に記憶されたURLが参照されて、選択画像データS1が送信先に送信される。
【0052】
なお、複数の送信先のURLを送信先記憶手段43に記憶し、選択画像データS1の送信先をユーザに選択させるようにしてもよい。
【0053】
このようなデジタルカメラ3においては、通信手段41により無線LAN通信機器53から送信された画像データS0を受信して表示手段26に表示し、これによりデジタルカメラ3のユーザは、定点カメラ2において撮像された画像をデジタルカメラ3において見ることができる。そして、所望とするシーンにおいてレリーズボタン24Aを押下することにより、そのシーンがキャプチャされ、そのシーンを表すフレームデータが選択画像データS1としてデータメモリ28に記憶される。
【0054】
次いで、本実施形態の動作について説明する。図4は本実施形態による撮像システムにおいて行われる処理を示すフローチャートである。なお、本実施形態においては、定点カメラ2が駆動され、画像データS0が定点カメラ2から無線LAN通信システム50の画像サーバ52に送信されているものとする。また、デジタルカメラ3においては、動作モードがキャプチャリングモードに切り換えられているものとする。
【0055】
まず、認証情報記憶手段42に記憶された認証情報Nが、通信手段41により無線LAN通信システム50の無線LAN通信機器53に送信される(ステップS1)。認証情報Nは無線LAN通信機器53により受信される(ステップS2)。無線LAN通信機器53においては、認証情報Nに基づいて認証情報Nを送信したデジタルカメラ3が、画像データS0の送信を許可されたものであるか否かの判定、すなわち認証OKであるか否かの判定がなされる(ステップS3)。ステップS3が否定されると、通信が不成立として処理を終了する。一方、認証がなされると、定点カメラ2において取得された画像データS0が、デジタルカメラ3に送信される(ステップS4)。
【0056】
なお、無線LAN通信機器53においては、認証情報Nを確認することにより、画像データS0を受信中のデジタルカメラ3の台数、各デジタルカメラ3についてのデータ転送量、接続時間、エラー状況等を画像サーバ52に送信することができ、これにより、画像サーバ52の管理者は、無線LAN通信機器53によるデータ通信状況の確認を行うことができる。
【0057】
デジタルカメラ3においては、画像データS0が受信され(ステップS5)、表示手段26に表示される(ステップS6)。この状態において、変倍操作、トリミング操作等の表示操作がなされたか否かが判定され(ステップS7)、ステップS7が肯定された場合には、表示操作が行われて(ステップS8)、ステップS6に戻り、表示操作がなされた画像が表示手段26に表示される。
【0058】
これにより、デジタルカメラ3のユーザは所望とする倍率を有する画像やトリミングされた画像をデジタルカメラ3の表示手段26に表示することができる。なお、この際に行われる変倍操作は、画像データS0に対して行われる電子変倍操作である。ここで、電子変倍操作により画像を拡大すると、画質が劣化する。したがって、変倍操作における最大倍率を規定しておくことにより、表示手段26に表示される画像の画質の劣化を防止することができる。
【0059】
ステップS7が否定されると、レリーズボタン24Aが押下されたか否かが判定される(ステップS9)。ステップS9が否定されるとステップS6に戻り、ステップS6以降の処理が繰り返される。
【0060】
ステップS9が肯定されると、表示手段26に表示中のシーンがキャプチャされ(ステップS10)、そのシーンを表す画像データS0がプリント注文を行う選択画像データS1としてデータメモリ28に記憶される(ステップS11)。そして、電源がオフとされたか否かが判定され(ステップS12)、ステップS12が肯定されると処理を終了する。ステップS12が否定されるとステップS6に戻り、ステップS6以降の処理が繰り返される。
【0061】
なお、選択画像データS1のデータメモリ28への記憶後、選択画像データS1のプリント枚数、サイズ等の注文内容を記述した注文情報Cの生成が行われる。注文情報Cは選択画像データS1と同様にデータメモリ28に記憶される。
【0062】
このように、本実施形態においては、イベント会場1のような特定エリア内においてのみ通信可能な無線LANにより、定点カメラ2において取得された画像データS0をデジタルカメラ3に送信するようにしたため、イベント会場1内の不特定多数のユーザが有するデジタルカメラ3に定点カメラ2において取得した画像データS0を表示することができる。
【0063】
また、デジタルカメラ3において画像データS0を表示した際に、デジタルカメラ3において撮影を行う場合と同様の操作により、キャプチャリングを行って選択画像データS1をデータメモリ28に記憶しているため、デジタルカメラ3のユーザはあたかも自分で撮影を行っているかのように、定点カメラ2において取得された画像データS0の1シーンを、選択画像データS1として取得することができる。
【0064】
また、デジタルカメラ3において表示手段26に表示された画像の表示操作を行うことにより、デジタルカメラ3のユーザが所望とする倍率を有する画像や、トリミングされた画像を表示手段26に表示することができる。
【0065】
なお、上述したようにデジタルカメラ3においてデータメモリ28に記憶された選択画像データS1は、ネットワークプリントシステムに無線LANにより送信されて、プリント注文が行われる。以下、デジタルカメラ3において取得した選択画像データS1についてプリント注文時に行われる処理について説明する。
【0066】
図5はネットワークプリントシステムの構成を示す概略ブロック図である。図5に示すように、ネットワークプリントシステム10は、デジタルカメラ3において撮像により取得された選択画像データS1についてのプリントサービスを提供するものである。
【0067】
図5に示すようにネットワークプリントシステム10は、ブロードバンドタウン10A、ブロードバンドホットスポット10B、およびブロードバンドサテライト10Cを備える。なお、ネットワークプリントシステム10は、複数のブロードバンドホットスポット10B、および複数のブロードバンドサテライト10Cを備えるものであってもよい。
【0068】
ブロードバンドタウン10Aは、選択画像データS1を保管する大容量の画像サーバ11Aと、選択画像データS1に基づいてプリントPを生成したり、選択画像データS1をCD−R等のメディアに記録するミニラボ12Aと、複数の無線LAN通信機器13Aとが有線LANによりネットワーク接続されてなり、写真店14がサービスを提供可能な地域に設置されるものである。
【0069】
なお、画像サーバ11Aおよびミニラボ12Aは、ネットワークプリントシステム10を運営する写真店14に設置されてなるものである。
【0070】
ミニラボ12Aは、後述するようにデジタルカメラ3から送信された注文情報Cに記述された注文内容に基づいて、画像サーバ11Aに保管された選択画像データS1を読み出してプリントPを生成したり、読み出した選択画像データS1をCD−R、DVD−R等のメディアに記録する。このため、ミニラボ12Aには、選択画像データS1に対して画像処理を施す画像処理手段、プリンタ、メディアドライブ等が設置されてなる。
【0071】
無線LAN通信機器13Aは、ネットワークプリントシステム10を運営する写真店14がサービスを提供可能な地域内の各所に設置される。例えば、駅、バス停、役所、銀行、コンビニエンスストア、ファーストフード店、繁華街の中心地等、人が立ち寄ることが多い場所やインターネットカフェ等に設置される。
【0072】
ここで、無線LAN通信機器13Aとしては、無線LAN通信機器51,53と同様の規格を有するものを用いることができる。
【0073】
なお、無線LAN通信機器13Aの設置場所の近傍、すなわち無線LAN通信機器13Aの通信可能エリア内に、デジタルカメラ3の充電を行うとともに、デジタルカメラ3からデータを読み出して無線LAN通信機器13Aに送信する通信機能を有するクレイドル17を設置してもよい。クレイドル17は、デジタルカメラ3に充電を行うとともに、データメモリ28から選択画像データS1を読み出す端子17Aと、無線LAN通信機器13Aとの通信を行う通信手段17Bとを備える。ここで、通信手段17Bには、認証情報記憶手段および送信先記憶手段が設けられる。なお、クレイドル17はデジタルカメラ3を充電するために100V電源に接続されてなる。
【0074】
このようなクレイドル17を設けることにより、通信チップ4を有さないデジタルカメラ3からも選択画像データS1を無線LAN通信機器13Aに送信できることとなる。とくに、クレイドル17がデジタルカメラ3のユーザの自宅にあり、かつユーザの自宅が無線LAN通信機器13Aの通信可能エリア内にある場合には、必ず行うデジタルカメラ3の充電中に選択画像データS1を無線LAN通信機器13Aに送信することができる。ここで、デジタルカメラ3の充電は必須のものであるため、充電中に選択画像データS1を送信するようにすれば、デジタルカメラ3のユーザは日々必ず行う作業の中で、とくに選択画像データS1を送信するための操作を行わなくても画像データを送信することができる。したがって、選択画像データS1の送信のためのユーザの負担を軽減することができる。
【0075】
ブロードバンドホットスポット10Bは、選択画像データS1を一時的に保管する、画像サーバ11Aよりも容量が小さい画像サーバ11Bと、無線LAN通信機器13Aと同様の機能を有する無線LAN通信機器13Bとが有線LANによりネットワーク接続されてなるものである。また、ブロードバンドホットスポット10Bはブロードバンドタウン10Aと有線LANによりネットワーク接続されている。このブロードバンドホットスポット10Bは、ネットワークプリントシステム10を運営する写真店14がプリントサービスを提供する地域から離れた遠隔地に設置されるものであり、例えば、写真店14が小田原に存在する場合、東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパン等の小田原から遠隔地にあるテーマパーク、全国各地の観光地、隣町の繁華街、空港、全国各地の主要駅、ファーストフード店、高速道路のサービスエリア等に設置される。
【0076】
なお、無線LAN通信機器13Bを複数設けてもよく、さらに、ブロードバンドタウン10Aと同様に、無線LAN通信機器13Bの近傍にクレイドル17を設置してもよい。
【0077】
ブロードバンドサテライト10Cは、選択画像データS1を一時的に保管する画像サーバ11Aよりも容量が小さい画像サーバ11Cと、選択画像データS1に基づくプリントPを生成するミニラボ12Cと、無線LAN通信機器13Aと同様の機能を有する無線LAN通信機器13Cとが有線LANによりネットワーク接続されてなるものである。また、ブロードバンドサテライト10Cはブロードバンドタウン10Aと有線LANによりネットワーク接続されている。このブロードバンドサテライト10Cはブロードバンドホットスポット10Bと同様に、ネットワークプリントシステム10を運営する写真店14がサービスを提供する地域から離れた遠隔地に設置されるものである。
【0078】
また、ブロードバンドサテライト10Cはミニラボ12Cを有するため、遠隔地において選択画像データS1を受信して、直ちにプリントPを生成することができる。但し、ミニラボ12Cはブロードバンドタウン10Aの写真店14に設置されるミニラボ12Aと比較して小規模であり、例えばLサイズプリントのみしか生成することができないものである。このため、ミニラボ12Cには転送部15が設けられており、この転送部15により注文情報Cに記述された注文内容がミニラボ12Cにおいて処理可能なものであるか否かが判定される。そして、注文情報Cに記述された注文内容が、ミニラボ12Cにおいて処理可能である場合にのみ、ミニラボ12CにおいてプリントPが生成される。逆に、注文情報Cに記述された注文内容がミニラボ12Cにおいて処理できないものである場合には、ブロードバンドサテライト10Cにおいて受信した注文情報Cおよび選択画像データS1が、転送部15によりブロードバンドタウン10Aの写真店14に送信されて、ここでプリントPの生成が行われる。
【0079】
なお、ブロードバンドサテライト10Cにおいては、無線LAN通信機器13Cを複数設けてもよく、さらに、ブロードバンドタウン10Aと同様に、無線LAN通信機器13Cの近傍にクレイドル17を設置してもよい。
【0080】
そして、無線LAN通信機器13A〜13Cの通信可能エリア内にデジタルカメラ3のユーザが移動し、通信手段41が無線LAN通信機器13A〜13Cと通信可能となると、制御手段22により通信チップ4の認証情報記憶手段42から認証情報(ここではイベント会場1のものとは異なるN1)が読み出されて、通信手段41を介して選択画像データS1を送信先記憶手段43に記憶された送信先である画像サーバ11Aに送信するように、無線LAN通信機器13A〜13Cに送信される。無線LAN通信機器13A〜13Cにおいては、認証情報N1を送信したデジタルカメラ3が、写真店14が運営するネットワークプリントシステム10に登録されたものであるか否かの判定がなされる。そして、この判定が肯定されることにより認証がなされると、制御手段22により、データメモリ28に記録された選択画像データS1が注文情報Cとともに、通信手段41を介して無線LAN通信機器13A〜13Cに送信される。
【0081】
次いで、デジタルカメラ3からの選択画像データS1の送信時において行われる処理について説明する。図6は選択画像データS1の送信時において行われる処理を示すフローチャートである。なお、デジタルカメラ3の選択画像データS1の送信時においては、ブロードバンドタウン10A、ブロードバンドホットスポット10B、およびブロードバンドサテライト10Cのいずれにおいても行われる処理は同一であるため、ここではデジタルカメラ3からブロードバンドタウン10Aに選択画像データS1を送信する場合の処理についてのみ説明する。
【0082】
また、以降の説明においては、デジタルカメラ3においては、無線LAN通信機器13Aと通信を行うために必要な認証情報N1が既に取得されて認証情報記憶手段42に記憶されてなり、イベント会場1における画像のキャプチャや撮像により複数の選択画像データS1が取得され、複数の選択画像データS1についての注文情報Cも生成されてデータメモリ28に記憶されて、選択画像データS1の転送準備が完了しているものとする。また、デジタルカメラ3の動作モードは注文モードに切り換えられているものとする。
【0083】
まず、デジタルカメラ3においては、制御手段22により通信チップ4の通信手段41がブロードバンドタウン10Aにおける無線LAN通信機器13Aと通信可能なエリア内にあるか否かが監視されており(ステップS21)、ステップS21が肯定されると、制御手段22により認証情報記憶手段42に記憶された認証情報N1が読み出されて、通信手段41を介して無線LAN通信機器13Aに認証情報N1が送信される(ステップS22)。
【0084】
なお、クレイドル17にデジタルカメラ3をセットして選択画像データS1の送信を行う場合には、デジタルカメラ3のユーザがクレイドル17にデジタルカメラ3をセットすると、通信手段17Bの認証情報記憶手段に記憶された認証情報N1が読み出されて、クレイドル17に対応する無線LAN通信機器13Aに認証情報N1が送信される。
【0085】
認証情報N1は無線LAN通信機器13Aにより受信される(ステップS23)。無線LAN通信機器13Aにおいては、認証情報N1に基づいて認証情報N1を送信したデジタルカメラ3が、写真店14が運営するネットワークプリントシステム10に登録されたものであるか否かの判定、すなわち認証OKであるか否かの判定がなされる(ステップS24)。ステップS24が否定されると、通信が不成立として処理を終了する。一方、認証がなされると、その旨を表す情報がデジタルカメラ3に送信される(ステップS25)。
【0086】
デジタルカメラ3においては情報が受信され(ステップS26)、制御手段22により、注文情報Cおよび選択画像データS1がデータメモリ28から読み出され、さらに送信先記憶手段43に記憶された送信先のURLへ選択画像データS1を送信するよう、選択画像データS1および注文情報Cが無線LAN通信機器13Aに送信される(ステップS27)。なお、選択画像データS1は例えば撮影日時が古いものから順に無線LAN通信機器13Aに送信される。
【0087】
無線LAN通信機器13Aにおいては、注文情報Cおよび選択画像データS1が受信され(ステップS28)、さらに送信先のURLに基づいて画像サーバ11Aに送信されここで注文情報Cおよび選択画像データS1が保管される(ステップS29)。
【0088】
その一方で、デジタルカメラ3においては、データメモリ28に記録された全ての選択画像データS1の送信が完了したか否かが判定され(ステップS30)、ステップS30が肯定されると処理を終了する。なお、送信された選択画像データS1は送信された順にデータメモリ28から削除される。ステップS30が否定されると、デジタルカメラ3のユーザが移動している可能性を考慮して、通信手段41が無線LAN通信機器13Aの通信可能エリア内にあるか否かが判定される(ステップS31)。ステップS31が肯定されるとステップS27に戻り、さらに選択画像データS1の送信が続けられる。ステップS31が否定されると、未送信の選択画像データS1がデータメモリ28に残っている旨を表す未送信情報が生成され、これがデータメモリ28に記録され(ステップS32)、ステップS21に戻る。なお、未送信情報を生成する際には、ビープ音等の音声により未送信の選択画像データS1がデータメモリ28に残っている旨をユーザに知らせるようにしてもよい。
【0089】
ここで、デジタルカメラ3のユーザは、データメモリ28に未送信情報が記録されているか否かを確認し、未送信情報が記録されている場合には、全ての選択画像データS1が送信されていないことを知ることができる。この場合、デジタルカメラ3のユーザは、無線LAN通信機器13Aと通信可能なエリアに移動して、未送信の選択画像データS1の送信を行えばよい。
【0090】
一方、無線LAN通信機器13Aにおいては、データメモリ28に記憶された全ての選択画像データS1が受信されたか否かが判定され(ステップS33)、ステップS33が肯定されると、選択画像データS1の受信が完了した旨の電子メールがデジタルカメラ3に送信され(ステップS34)、処理を終了する。なお、ステップS33が否定された場合にはステップS28に戻り、選択画像データS1の受信が引き続き行われる。
【0091】
デジタルカメラ3のユーザは、この電子メールにより、選択画像データS1のブロードバンドタウン10A経由での画像サーバ11Aへの送信が確実に行われたことを知ることができる。
【0092】
次いで、ネットワークプリントシステム10において選択画像データS1の受信後に行われる処理について説明する。図7は、ブロードバンドタウン10Aにおいて選択画像データS1の受信後に行われる処理を示すフローチャートである。なお、本実施形態においてはデジタルカメラ3のユーザが選択画像データS1のプリント出力を注文内容として注文情報Cに記述したものとする。なお、ブロードバンドホットスポット10Bに選択画像データS1を送信した場合には、ブロードバンドホットスポット10Bの画像サーバ11Bに選択画像データS1が一時的に保管された後、送信先のURLに基づいてブロードバンドタウン10Aの画像サーバ11Aに選択画像データS1が送信される。
【0093】
画像サーバ11Aはミニラボ12Aにより定期的にアクセスされ、ミニラボ12Aにより新たな選択画像データS1が画像サーバ11Aに保管されたか否かが判定される(ステップS41)。新たな選択画像データS1が保管されている場合にはステップS41が肯定され、その新たな選択画像データS1とともに送信された注文情報Cがミニラボ12Aに読み出される(ステップS42)。
【0094】
そして注文情報Cに記述された注文内容に基づいて、画像サーバ11Aから選択画像データS1が読み出され、必要な画像処理が施された後プリント出力される(ステップS43)。具体的には、注文内容に示されたサイズ、枚数、プリント種類に応じて選択画像データS1のプリント出力が行われる。そしてプリント出力が完了すると、写真店14における受け付け番号とともに、プリントが完了した旨を表す電子メールがデジタルカメラ3のユーザに送信され(ステップS44)、処理を終了する。
【0095】
デジタルカメラ3のユーザは、電子メールにより、送信した選択画像データS1についてのプリントが完了した旨を知り、写真店14にプリントPを取りに出かけることができる。この際、電子メールとともに送信された受け付け番号によりユーザの認証が行われて、プリントPがユーザに渡される。なお、デジタルカメラ3のユーザと写真店14との契約により、プリントPをユーザに配送することになっている場合には、予め登録された配送先(例えばユーザの住所)にプリントPが配送される。
【0096】
なお、プリント料金の決済は、ユーザと写真店14との間で行ってもよいが、デジタルカメラ3のユーザは無線LANによる通信を行うための通信料金をプロバイダに支払っている。したがって、ユーザとプロバイダとの間で写真店14への決済を行うようにしてもよい。この場合、プロバイダは独自の割引サービスをユーザに提供しているが、写真店14への利用状況にも応じてさらに通信料金を割り引く等の写真店14を介したさらなる割引サービスをユーザに提供することも可能となる。
【0097】
図8は、ブロードバンドサテライト10Cにおいて選択画像データS1の受信後に行われる処理を示すフローチャートである。なお、ここでもデジタルカメラ3のユーザが選択画像データS1のプリント出力を注文内容として注文情報Cに記述したものとする。
【0098】
デジタルカメラ3のユーザが、ブロードバンドサテライト10Cに選択画像データS1を送信する場合とは、ユーザがブロードバンドサテライト10Cが設置された出先にいる場合である。このため、ユーザは出先に出かける際に、送信先記憶手段43に、ブロードバンドサテライト10Cの画像サーバ11CのURLを記憶しておき、選択画像データS1の送信先としてブロードバンドサテライト10Cの画像サーバ11Cを選択することにより、選択画像データS1がブロードバンドサテライト10Cの画像サーバ11Cに送信され、ここで保管されることとなる。なお、送信先の選択は、表示手段26に送信先を表示し、入力手段24により送信先を選択することにより行われる。
【0099】
画像サーバ11Cはミニラボ12Cにより定期的にアクセスされ、ミニラボ12Cにより新たな選択画像データS1が画像サーバ11Cに保管されたか否かが判定される(ステップS51)。新たな選択画像データS1が保管されている場合にはステップS51が肯定され、その新たな選択画像データS1とともに送信された注文情報Cがミニラボ12Cに読み出される(ステップS52)。
【0100】
そして、転送部15により注文情報Cに記述された注文内容がミニラボ12Cにおいて処理可能なものであるか否かが判定され(ステップS53)、ステップS53が肯定されると、画像サーバ11Cから選択画像データS1が読み出され、必要な画像処理が施された後、注文情報Cに記述された注文内容に基づいて選択画像データS1がプリント出力される(ステップS54)。具体的には、注文内容に示されたサイズ、枚数、プリント種類に応じて選択画像データS1のプリント出力が行われる。そしてプリント出力が完了すると、ブロードバンドサテライト10Cにおける受け付け番号とともに、プリントが完了した旨を表す電子メールがデジタルカメラ3のユーザに送信され(ステップS55)、処理を終了する。
【0101】
デジタルカメラ3のユーザは、電子メールにより、送信した選択画像データS1についてのプリントが完了した旨を知り、ブロードバンドサテライト10CにプリントPを取りに出かけることができる。この際、電子メールとともに送信された受け付け番号によりユーザの認証が行われて、プリントPがユーザに渡される。なお、デジタルカメラ3のユーザと写真店14との契約により、プリントPをユーザに配送することになっている場合には、予め登録された配送先(例えばユーザの住所)にプリントPが配送される。
【0102】
ここで、ブロードバンドサテライト10Cは、テーマパーク等のデジタルカメラ3のユーザの出先に設置されているため、ユーザはイベント会場1において取得した選択画像データS1のプリントPを、出先において直ちに受け取ることができることとなる。
【0103】
一方、ステップS53が否定された場合には、注文内容がミニラボ12Cにおいて処理できないことから、転送部15において、注文情報Cおよび選択画像データS1が写真店14の画像サーバ11Aに送信される(ステップS56)。そして、デジタルカメラ3のユーザが送信した選択画像データS1のプリントが写真店14で行われることになった旨を表す電子メールがユーザに送信され(ステップS57)、処理を終了する。
【0104】
電子メールを受け取ったユーザは、送信した選択画像データS1が写真店14で行われることになった旨を知ることができる。
【0105】
なお、上記第1の実施形態においては、定点カメラ2により取得された画像データS0をデジタルカメラ3に表示し、必要であればレリーズボタン24Aを押下することにより画像データS0をキャプチャして選択画像データS1を得、これをデータメモリ28に記憶しているが、送信される画像データS0をそのまま動画像データとしてデータメモリ28に記憶してもよい。
【0106】
また、上記実施形態においては、定点カメラ2により取得された画像データS0をデジタルカメラ3に表示しているが、PDAや携帯電話等の携帯端末装置においても通信チップ4のような無線LANによる通信を行う手段を設けることにより、携帯端末装置の表示画面に定点カメラ2において取得された画像データS0を表示することができる。とくに、PDAの場合、デジタルカメラ3は携帯電話と比較して表示画面が大きいため、定点カメラ2において取得された画像データS0をより大きい画面において楽しむことができる。また、変倍機能を設けることにより、表示中の画像を拡大することができるため、イベント会場1において贔屓の俳優やキャラクタの画像を拡大して楽しむことができる。
【0107】
また、上記実施形態においては、イベント会場1に複数の定点カメラ2を設置してもよい。この場合、複数の画像データS0をデジタルカメラ3において受信できるが、デジタルカメラ3において画像データS0を受信する定点カメラ2を選択できるようにすることが好ましい。
【0108】
なお、定点カメラ2のアングルは必ずしも壇上1Aに向いている必要はなく、客席を向いていてもよい。この場合、イベントを楽しむユーザ自身の様子をデジタルカメラ3において見ることができる。
【0109】
また、上記実施形態においては、イベント会場1に設置された定点カメラ2により取得された画像データS0をデジタルカメラ3において受信して表示しているが、例えば、観光地の撮影ポイントに設置された定点カメラを用いて撮影者であるユーザ自身の撮影を行うような場合にも、本発明を適用することができる。以下、これを本発明の他の実施形態として説明する。
【0110】
図9は本発明の他の実施形態による撮像システムの構成を示す概略ブロック図である。図9に示すように、本発明の他の実施形態による撮像システムは、観光地の撮影ポイント7に設置されるものであり、撮影ポイント7を向いた場所においてデジタルカメラ3のユーザの撮影を行うべく設置された定点カメラ8によりユーザを撮像して画像データS0を取得し、これをユーザが有するデジタルカメラ3に送信して、デジタルカメラ3において画像データS0を表示するようにしたものである。
【0111】
ここで、デジタルカメラ3には、イベント会場1に設置された定点カメラ2から送信された画像データS0を受信するキャプチャリングモードと、撮影ポイント7に設置された定点カメラ8から送信された画像データ(S3とする)を受信するキャプチャリングモードとが切り換え可能とされている。なお、以降の説明においては、前者を第1のキャプチャリングモード、後者を第2のキャプチャリングモードと称する。
【0112】
撮影ポイント7において定点カメラ8を用いて撮影を行う場合、デジタルカメラ3のユーザによりデジタルカメラ3が第2のキャプチャリングモードに切り換えられる。この第2のキャプチャリングモードにおいては、レリーズボタン24Aが押下されることにより、画像データS3の1シーンを表すフレームデータがキャプチャされて、選択画像データS1が取得される。
【0113】
定点カメラ8は撮影ポイント7において撮影を行おうとしているユーザのみを撮影するものである。このため、ユーザのデジタルカメラ3を用いて定点カメラ8の操作を行うことができる。具体的には、十字キー24Bを上下に移動することにより、定点カメラ8の光学的な変倍操作を行うことができ、さらに、十字キー24Bを上下に押下し続けることにより、光学的な変倍操作の範囲を超えて電子変倍操作を行うことができる。そしてこれにより所望とする倍率の画像を表示手段26に表示することができる。
【0114】
また、転送確定ボタン24Cを押下しつつ十字キー24Bを操作することにより、定点カメラ8自体のパン操作やチルト操作を行うことができる。
【0115】
そして、ユーザは、撮影ポイント7において、定点カメラ8の撮影可能な範囲に立ち、表示手段26に定点カメラ8から送信される画像データS3を表示しつつ、デジタルカメラ3を操作して定点カメラ8のアングルや表示倍率を設定し、デジタルカメラ3のレリーズボタン24Aを押下することにより、画像データS3の1シーンを表すフレームデータをキャプチャして、選択画像データS1を得ることができる。
【0116】
このように、デジタルカメラ3を、イベント会場1に設置された定点カメラ2により取得された画像データS2を受信する第1のキャプチャリングモードおよび観光地の撮影ポイント7に設置された定点カメラ8により取得された画像データS3を受信する第2のキャプチャリングモードを切り換え可能とすることにより、臨機応変に画像データS2,S3を受信して、選択画像データS1を取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による撮像システムの構成を示す概略ブロック図
【図2】デジタルカメラの構成を示す概略ブロック図
【図3】デジタルカメラの背面側斜視図
【図4】本実施形態による撮像システムにおいて行われる処理を示すフローチャート
【図5】ネットワークプリントシステムの構成を示す概略ブロック図
【図6】選択画像データの送信時において行われる処理を示すフローチャート
【図7】ブロードバンドタウンにおいて選択画像データの受信後に行われる処理を示すフローチャート
【図8】ブロードバンドサテライトにおいて選択画像データの受信後に行われる処理を示すフローチャート
【図9】本発明の他の実施形態による撮像システムの構成を示す概略ブロック図
【符号の説明】
1 イベント会場
2,8 定点カメラ
3 デジタルカメラ
4 通信チップ
10 ネットワークプリントシステム
10A ブロードバンドタウン
10B ブロードバンドホットスポット
10C ブロードバンドサテライト
11A〜11C,52 画像サーバ
12A,12C ミニラボ
13A〜13C,51,53 無線LAN通信機器
14 写真店
15 転送部
21 撮像手段
22 制御手段
22A メモリ
23 フレームメモリ
24 入力手段
24A レリーズボタン
24B 十字キー
24C 転送確定ボタン
25 圧縮解凍手段
26 表示手段
28 データメモリ
29 通信インターフェース
30 記録媒体
31 記録媒体インターフェース
41 通信手段
42 認証情報記憶手段
43 送信先記憶手段
50 無線LAN通信システム[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an imaging device that is installed in a specific area such as a theater and acquires image data by performing imaging, an image receiving device that receives image data obtained by the imaging device, an imaging device, and an image receiving device. It relates to an imaging system.
[0002]
[Prior art]
With the widespread use of digital still cameras and digital video cameras, there are increasing opportunities to capture events such as shows that are held in theaters and theme parks where photography is permitted. By shooting such an event, when the image is viewed later, it is possible to remember the moving scene at the time of the event due to the characters of the event and the surrounding atmosphere. In particular, for children's events, children will be very pleased when they see them later, so photographers, especially fathers, will ensure that they have the best possible shooting location, and keep their eyes on the camera during the event. That is normal.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, to ensure a good shooting location, it is necessary to wait for the start of the event many hours before the event starts. Even if a good shooting location is secured, if there is a person in the front row, the person may be in the way. In such a case, it is conceivable to stand up and take a picture. On the other hand, it is conceivable to shoot from behind using a camera with a high optical magnification, but it is not always possible to shoot at a good angle and often regrets when viewing an image later.
[0004]
Therefore, a method of acquiring an image data by photographing with an external camera, and transmitting the acquired image data to a digital camera held by a user located away from the external camera and displaying the image on the digital camera Has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-16344). In this method, it is possible to perform operations such as panning and tilting of an external camera with a digital camera, and an image of a desired scene can be displayed on the digital camera.
[0005]
In addition, in a camera that transmits image data to a plurality of clients, image data being captured is transmitted to a client having camera control rights, and prestored image data is transmitted to clients that do not have control rights. A method has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-285883).
[0006]
However, in the method described in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-16344, it is impossible to allow individual photographers to operate the camera in a place where there are an unspecified number of photographers such as an event venue. As a result, it has been difficult to display on the digital camera a scene that satisfies all photographers.
[0007]
In the method described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-278583, only image data stored in advance is transmitted to a photographer who has no control right, so that all photographers can enjoy a desired scene during an event. There is a problem that can not be.
[0008]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to allow an unspecified logarithm photographer to enjoy an event image.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
An imaging apparatus according to the present invention includes an imaging unit that acquires image data by imaging;
Communication means for transmitting the image data to an unspecified number of image receiving devices via an infrastructure capable of wireless communication only within a specific area,
It is installed at a predetermined position in the specific area.
[0010]
An image receiving device according to the present invention comprises: communication means for receiving the image data transmitted from the imaging device according to the present invention as transmitted image data;
And display means for displaying the transmission image data received by the communication means.
[0011]
The “specific area” includes a venue where the event can be seen, such as a theater or a theme park show.
[0012]
The “predetermined position” may be a position where the event can be photographed, but is a position where the field of view is open like an aisle or ceiling in the venue and the event can be photographed without being interrupted by anyone. It is preferable. Further, it may be a position where not only the event but also people who are watching the event can be photographed.
[0013]
As the “infrastructure capable of wireless communication”, for example, a wireless LAN can be used. In this case, the communication means included in the imaging apparatus and the image receiving apparatus according to the present invention is a means for performing data communication via a wireless LAN. Note that the data transfer rate of the wireless LAN is assumed to be 8 to 11 MB or more.
[0014]
As a means for performing data communication by wireless LAN (hereinafter referred to as wireless LAN communication means), for example, a means compliant with a standard standardized by IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) is used. More specifically, it is preferable to use a device that conforms to standards such as IEEE802.11a and IEEE802.11b. IEEE802.11b is a current mainstream standard using a 2.4 GHz band and standardizing a transfer rate of a maximum of 11 Mbps. IEEE802.11a uses the 5.0 GHz band and standardizes a transfer rate of up to 54 Mbps. In addition, IEEE802.11g using the 2.4 GHz band and standardizing a transfer rate of a maximum of 54 Mbps has been proposed.
[0015]
Authentication information is required to perform data communication by wireless LAN. As authentication information, ESS-ID can be used. The ESS-ID is an ID adopted by the international standard IEEE 802.11 of the wireless LAN, and is authentication information necessary for establishing a connection with a fixed partner. The same ESS-ID is used for the communication unit of the imaging apparatus and the communication unit of the image receiving apparatus. This ESS-ID can be distinguished between uppercase and lowercase letters, and is composed of 32 characters or less. Specifically, a MAC address (Media Access Control Address) can be used as the ESS-ID.
[0016]
Here, when performing data communication by wireless LAN, it is preferable to set WEP (Wired Equivalent Privacy). WEP is a function that strengthens security by setting an encryption key in a wireless packet. When WEP is set in this way, communication is established only when the WEP set by the communication unit of the imaging apparatus matches the WEP set by the communication unit of the image receiving apparatus.
[0017]
In the image receiving apparatus according to the present invention, an imaging unit that acquires captured image data by imaging;
Image storage means for storing the captured image data acquired by the imaging means;
Operation means for operating the imaging means and the image storage means may be further provided.
[0018]
In this case, the recorded image storage means may be means for storing the transmission image data by an image photographing operation by the operation means.
[0019]
The “operation means” drives the shutter to take an image, stores image data obtained thereby in the image storage means, performs a scaling operation when the imaging means has an optical scaling means, Thus, a release button, a cross key, or the like is used to perform an electronic scaling operation of image data. Note that the image data transmitted from the imaging device may be stored as it is in the image storage means as image data representing a moving image by the operation of the operation means, or the image storage means as image data representing a still image after capturing one scene. May be stored.
[0020]
The image receiving apparatus according to the present invention further includes an electronic scaling unit that performs an electronic scaling operation on the captured image data and the transmission image data based on the operation of the operation unit.
The image storage means may be means for storing the captured image data and the transmission image data electronically scaled by the electronic scaling means.
[0021]
Further, when the operation target imaging device is capable of optical scaling operation, the optical scaling operation of the operation target imaging device may be performed based on the operation of the operation means.
[0022]
In the image receiving apparatus according to the present invention, the communication unit communicates only with the communication unit, and the image data transmitted from the operation target imaging apparatus operated based on the operation of the operation unit is transmitted image. It is good also as a means to receive as data.
[0023]
In this case, a switching unit that switches between transmission image data transmitted from the imaging apparatus of the present invention and transmission image data transmitted from the operation target imaging apparatus may be further provided.
[0024]
An imaging system according to the present invention includes at least one imaging apparatus according to the present invention and at least one image receiving apparatus according to the present invention.
[0025]
【The invention's effect】
According to the present invention, image data picked up by the image pickup means of the image pickup device is transmitted to an image receiving device owned by an unspecified number of users via an infrastructure capable of wireless communication only within a specific area. Therefore, by displaying the received image data, an unspecified number of users can enjoy an image taken at a predetermined position in the specific area.
[0026]
An imaging device such as a digital camera or a digital video camera provided with an imaging unit and an image storage unit can be used as the image receiving device. In this case, the received image data is stored in the image storage unit by the image capturing operation of the operation unit that operates the imaging unit and the image storage unit, and the predetermined value in the specific area is obtained by an operation similar to that at the time of shooting The image data transmitted from the imaging device installed in the image storage device can be stored in the image storage means of the image receiving device.
[0027]
Further, it is provided with an electronic scaling unit for performing an electronic scaling operation, performs an electronic scaling operation for the captured image data and transmission image data, and stores the electronically scaled captured image data and transmission image data in the image storage unit. As a result, the captured image data and the transmission image data at a magnification desired by the photographer can be stored in the image storage means.
[0028]
In addition, by performing communication with only the communication unit and receiving the image data transmitted from the operation target imaging device operated based on the operation of the operation unit as the transmission image data, the operation target imaging device is operated and desired. The transmission image data can be acquired by the angle as described above and stored in the image storage means.
[0029]
In this case, if the transmission image data transmitted from the imaging apparatus according to the present invention or the transmission image data transmitted from the operation target imaging apparatus is to be received, the transmission image data is received flexibly. Thus, the transmission image data can be stored in the image storage means.
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing a configuration of an imaging system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the imaging system according to the embodiment of the present invention is installed in an
[0031]
Therefore, the
[0032]
As the wireless
[0033]
The MAC address is a unique physical address for each network device, and the first 3 bytes are a vendor code, which is managed and assigned by IEEE. The remaining 3 bytes are a user code, which is managed and assigned by a network device manufacturer with a unique number. Further, there is no duplication in the MAC address, and a unique physical address is assigned by 6-byte data. Further, since the MAC address is represented by 6 bytes, theoretically, up to 1.7 million network devices can be identified by the Wi-Fi standard.
[0034]
As a wireless LAN infrastructure, for example, a “speed net” provided by TEPCO can be used. This “speed net” provides a service with a data transfer rate substantially equal to that of ADSL for a fixed amount by using a TEPCO fiber network and a radio antenna installed on a utility pole. In addition, it is possible to perform communication by wireless LAN in the range of 50 to 300 m from the wireless antenna. In this case, by installing the wireless
[0035]
Note that a wireless LAN communication service provided by Mobile Internet Service Co., Ltd. (MIS) may be used as the wireless LAN infrastructure in this embodiment.
[0036]
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the configuration of the
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
Connected to the control means 22 are a
[0040]
Here, the
[0041]
When the
[0042]
The optical scaling operation of the image pickup means 21 can be performed by moving the cross key 24B up and down. Further, by continuing to press the cross key 24B up and down, the optical scaling operation can be performed. Electronic zooming operation can be performed beyond the range. As a result, an image with a desired magnification can be displayed on the display means 26.
[0043]
On the other hand, while the image data S0 transmitted from the fixed
[0044]
The communication means 41 of the
[0045]
The authentication information storage means 42 includes authentication information N necessary for the communication means 41 to communicate with the wireless
[0046]
Further, by passing the
[0047]
In the present embodiment, the
[0048]
Alternatively, the authentication information N may be handed over to the user of the
[0049]
Further, an external communication unit connected to the
[0050]
As the authentication information N and N1, ESS-IDs corresponding to the MAC addresses of the wireless
[0051]
The transmission
[0052]
Note that URLs of a plurality of transmission destinations may be stored in the transmission
[0053]
In such a
[0054]
Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 4 is a flowchart showing processing performed in the imaging system according to the present embodiment. In the present embodiment, it is assumed that the fixed
[0055]
First, the authentication information N stored in the authentication information storage means 42 is transmitted by the communication means 41 to the wireless
[0056]
Note that the wireless
[0057]
In the
[0058]
Thereby, the user of the
[0059]
If step S7 is negative, it is determined whether or not the
[0060]
When step S9 is affirmed, the scene being displayed on the display means 26 is captured (step S10), and image data S0 representing the scene is stored in the
[0061]
After the selected image data S1 is stored in the
[0062]
As described above, in the present embodiment, the image data S0 acquired by the fixed
[0063]
In addition, when the image data S0 is displayed on the
[0064]
Further, by performing an operation for displaying an image displayed on the
[0065]
As described above, the selected image data S1 stored in the
[0066]
FIG. 5 is a schematic block diagram showing the configuration of the network print system. As shown in FIG. 5, the
[0067]
As shown in FIG. 5, the
[0068]
The
[0069]
The
[0070]
The
[0071]
The wireless
[0072]
Here, as the wireless
[0073]
The
[0074]
By providing such a
[0075]
In the broadband hot spot 10B, an image server 11B having a smaller capacity than the image server 11A, which temporarily stores the selected image data S1, and a wireless LAN communication device 13B having the same function as the wireless
[0076]
A plurality of wireless LAN communication devices 13B may be provided, and furthermore, similarly to the
[0077]
The
[0078]
Further, since the
[0079]
In the
[0080]
When the user of the
[0081]
Next, a process performed when the selected image data S1 is transmitted from the
[0082]
In the following description, in the
[0083]
First, in the
[0084]
When the
[0085]
The authentication information N1 is received by the wireless
[0086]
The
[0087]
In the wireless
[0088]
On the other hand, in the
[0089]
Here, the user of the
[0090]
On the other hand, in the wireless
[0091]
The user of the
[0092]
Next, a process performed after receiving the selected image data S1 in the
[0093]
The image server 11A is periodically accessed by the
[0094]
Based on the order contents described in the order information C, the selected image data S1 is read from the image server 11A, subjected to necessary image processing, and printed out (step S43). Specifically, the selected image data S1 is printed out according to the size, number of sheets, and print type indicated in the order details. When the print output is completed, an e-mail indicating that the printing is completed is sent to the user of the
[0095]
The user of the
[0096]
The print fee may be settled between the user and the photo shop 14, but the user of the
[0097]
FIG. 8 is a flowchart showing processing performed after the selection image data S1 is received in the
[0098]
The case where the user of the
[0099]
The image server 11C is periodically accessed by the minilab 12C, and it is determined whether or not the new selected image data S1 is stored in the image server 11C by the minilab 12C (step S51). When the new selection image data S1 is stored, step S51 is affirmed and the order information C transmitted together with the new selection image data S1 is read out to the minilab 12C (step S52).
[0100]
Then, it is determined whether or not the order contents described in the order information C can be processed in the minilab 12C by the transfer unit 15 (step S53). When step S53 is affirmed, the selected image is selected from the image server 11C. After the data S1 is read and necessary image processing is performed, the selected image data S1 is printed out based on the order contents described in the order information C (step S54). Specifically, the selected image data S1 is printed out according to the size, number of sheets, and print type indicated in the order details. When the print output is completed, an e-mail indicating that the print is completed is transmitted to the user of the
[0101]
The user of the
[0102]
Here, since the
[0103]
On the other hand, if step S53 is negative, the order contents cannot be processed in the minilab 12C, and therefore the order information C and the selected image data S1 are transmitted to the image server 11A of the photo store 14 in the transfer unit 15 (step S53). S56). Then, an e-mail indicating that printing of the selected image data S1 transmitted by the user of the
[0104]
The user who has received the e-mail can know that the transmitted selected image data S1 is to be performed at the photo store 14.
[0105]
In the first embodiment, the image data S0 acquired by the fixed
[0106]
In the above-described embodiment, the image data S0 acquired by the fixed
[0107]
In the above embodiment, a plurality of fixed
[0108]
Note that the angle of the fixed
[0109]
Moreover, in the said embodiment, although the image data S0 acquired by the fixed
[0110]
FIG. 9 is a schematic block diagram showing the configuration of an imaging system according to another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 9, an imaging system according to another embodiment of the present invention is installed at a photographing
[0111]
Here, the
[0112]
When shooting using the fixed point camera 8 at the
[0113]
The fixed point camera 8 captures only a user who is about to capture at the
[0114]
Further, by operating the cross key 24B while pressing the
[0115]
Then, the user stands at the
[0116]
In this way, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a configuration of an imaging system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the configuration of a digital camera.
FIG. 3 is a rear perspective view of the digital camera.
FIG. 4 is a flowchart showing processing performed in the imaging system according to the present embodiment.
FIG. 5 is a schematic block diagram showing a configuration of a network print system.
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing performed when transmitting selected image data.
FIG. 7 is a flowchart showing processing performed after reception of selected image data in broadband town.
FIG. 8 is a flowchart showing processing performed after reception of selected image data in a broadband satellite.
FIG. 9 is a schematic block diagram showing the configuration of an imaging system according to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 event venue
2,8 fixed point camera
3 Digital camera
4 Communication chip
10 Network print system
10A Broadband Town
10B Broadband Hotspot
10C broadband satellite
11A to 11C, 52 image server
12A, 12C Minilab
13A-13C, 51, 53 Wireless LAN communication equipment
14 Photo shop
15 Transfer section
21 Imaging means
22 Control means
22A memory
23 frame memory
24 Input means
24A release button
24B cross key
24C Transfer confirmation button
25 Compression and decompression means
26 Display means
28 Data memory
29 Communication interface
30 recording media
31 Recording media interface
41 Communication means
42 Authentication information storage means
43 Destination storage means
50 Wireless LAN communication system
Claims (8)
特定エリア内においてのみ無線により通信可能なインフラを介して前記画像データを不特定多数の画像受信装置に送信する通信手段とを備え、
前記特定エリア内の所定位置に設置されることを特徴とする撮像装置。An imaging means for acquiring image data by imaging;
Communication means for transmitting the image data to an unspecified number of image receiving devices via an infrastructure capable of wireless communication only within a specific area,
An image pickup apparatus installed at a predetermined position in the specific area.
前記送信画像データを表示する表示手段とを備えたことを特徴とする画像受信装置。Communication means for receiving the image data transmitted from the imaging apparatus according to claim 1 as transmission image data;
An image receiving apparatus comprising: display means for displaying the transmission image data.
該撮像手段において取得された前記撮像画像データを記憶する画像記憶手段と、
前記撮像手段および前記画像記憶手段を操作する操作手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の画像受信装置。Imaging means for acquiring captured image data by imaging;
Image storage means for storing the captured image data acquired by the imaging means;
The image receiving apparatus according to claim 2, further comprising an operation unit that operates the imaging unit and the image storage unit.
前記画像記憶手段は、前記電子変倍手段により電子変倍された前記撮像画像データおよび前記送信画像データを記憶する手段であることを特徴とする請求項3または4記載の画像受信装置。Based on the operation of the operation means, further comprising electronic scaling means for performing an electronic scaling operation on the captured image data and the transmission image data,
5. The image receiving apparatus according to claim 3, wherein the image storage means is means for storing the captured image data and the transmission image data electronically scaled by the electronic scaling means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002219964A JP2004064424A (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Imaging apparatus, image receiver and imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002219964A JP2004064424A (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Imaging apparatus, image receiver and imaging system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004064424A true JP2004064424A (en) | 2004-02-26 |
Family
ID=31940736
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002219964A Withdrawn JP2004064424A (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Imaging apparatus, image receiver and imaging system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004064424A (en) |
-
2002
- 2002-07-29 JP JP2002219964A patent/JP2004064424A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4483695B2 (en) | Imaging system and system control method | |
| EP1819140B1 (en) | Information processing apparatus, image sharing method, and program | |
| CN1517778B (en) | Photographed image output system, display control device, liquid crystal projector, and digital camera | |
| US7703031B2 (en) | Apparatus, method, and computer program for controlling display | |
| JP4799609B2 (en) | Home network-based digital frame service provision method | |
| JP2007215070A (en) | Information processing apparatus, method and program | |
| JP2001318854A (en) | Method for transferring picture using mobile radio network | |
| JP2003281028A (en) | Portable terminal provided with camera, and network print system | |
| JP2003179840A (en) | Electronic camera, electronic device, image transmission system, and image transmission method | |
| EP1396991A1 (en) | Imaging apparatus which sends images over WLAN to print service | |
| JP3804530B2 (en) | Monitoring system center device, monitoring system center program, and recording medium recording monitoring system center program | |
| JP2004086738A (en) | Wireless lan communication device, print processing system, and network print system | |
| JP4274416B2 (en) | Imaging apparatus control method, apparatus, and program | |
| JP2004064422A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2004064424A (en) | Imaging apparatus, image receiver and imaging system | |
| JP3842182B2 (en) | Imaging device | |
| JP2004140799A (en) | Method, apparatus, and program for controlling image pickup device | |
| JP2004062524A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2018142865A (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
| JP2004120625A (en) | Image offering system | |
| JP2007184967A (en) | Digital camera | |
| JP2004064423A (en) | Wireless lan communication device and photographing device | |
| JP2002342465A (en) | Camera, and system and method for distributing picture using the same | |
| JP2004120421A (en) | Image pickup device and photograph service system | |
| JP2004326423A (en) | Image processing method and system and image processing server, and terminal equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051004 |